日商簿記2級

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
日商簿記2級持ってる奴と三流大学の奴だったどっちが上?
もちろん簿記だよな?
2 :2001/07/12(木) 23:06
簿記二級て高校レベルでしょ。。
しかも商業の。
3   :2001/07/12(木) 23:54
三流大学だけど3級落ちたよ。
4名無しさん:2001/07/13(金) 00:00
>>2
商業高校は全商だよ。
日商2級の試験会場で高校生なんてほどんど見ないよ。
5奈菜氏:2001/07/13(金) 00:33
商業高校でも勉強の出来る子は、大学進学を狙うから英語とかに力を入れるでしょ。
むしろ、高校生で日商2級とか1級を目指せる環境にあるのは大学の附属高校生。
それも会計士狙いの学生で早くスタートを切りたい人。
61:2001/07/13(金) 00:41
三流大学のほとんどの奴等はなんの資格も取らずに遊んでるだけ。
よって簿記の勝ち!!
7名無しちゃん:2001/07/13(金) 01:37
3流大学卒。6月に日商簿記2級とった。
現在転職活動中。非常にきびしい。
面接すらしてくれない会社あるよ。
8う〜ん:2001/07/13(金) 03:05
なんか前回はいきなり合格率が下がったようで・・・
確かにヤマとかは張っちゃいけない級かもしれないですね。
でも実務で使うのかはわかりませんが、定期的に使ってないと
勘定科目なんてすぐ忘却のかなたという感じです。
9なし:2001/07/13(金) 05:44
>1よ
三流でも五流でも大卒の方が
間違いなく上だ!

1級なら話は別だが・・・
10名無しさん :2001/07/16(月) 19:01
4級は無駄ですか?
11資格の紙様:2001/07/16(月) 19:12
>>10
2 級 も じ ゅ う ぶ ん 無 駄
12>11:2001/07/17(火) 00:58
本当に価値があるのは1級だけ。
13 :2001/07/17(火) 01:37
1級とったら大卒より価値あるんですか?
142級戦士:2001/07/17(火) 01:46
>>13
大学いもより価値あるアルヨ。
15てへっ:2001/07/17(火) 17:55
4流だけど商業大学だから1級とらなきゃなんないよ!
16宣伝:2001/07/17(火) 17:57
171級:2001/07/20(金) 22:42
税理士受験資格の意味しかない?
大学で法学部だったから取る意味ないけど。
18名無しさん@FE:2001/07/21(土) 00:05
今時、特殊仕訳帳もないもんだ・・・
19名無しさん:2001/07/21(土) 20:23
商業高校で日商1級合格した知り合いが、高卒で都市銀行に就職できたよ。
20pepetan:2001/07/21(土) 20:58
全くの素人で、現在簿記3級を独学中で(といってもつい一昨日から)、仕分けの仕方がやっと分かって来たところです。とりあえず理解は順調です。
このまま更に勉強して、今年11月の試験ではいきなり2級を受けようと思うのですが、2級の難易度は3級を100とすれば幾らぐらいでしょうか?
私のような全くの素人でも勉強すれば合格できるんでしょうか?
21名無しさん :2001/07/21(土) 21:38
>>高卒で都市銀行に就職できたよ。

そりゃ大和銀行だろ(藁
22名無しさん:2001/07/21(土) 22:40
>>20
250くらいと思われ
23さだあきら:2001/07/21(土) 23:00
せくーすさせてくれれば、日商2級の面倒みてあげる
24名無しさん:2001/07/22(日) 02:18
>>20
3級で基礎できてりゃ2級も無理なくいけるよ。
覚えること増えてめんどくせーけど、少なくとも理解に苦しむような部分はないかと。
いや、俺も11月で2級受けるクチだが。
25ばかばっかだな。:2001/07/22(日) 03:30
大卒で日商二級なんてはいて捨てるほどいる。
一級はよく一級と言うねと言うぐらい、学問上中途半端だし実務はあまりに的外れ。
メーカーの経理で原価担当するのに役に立つ程度。
間違っても税法を基礎とする会計事務所を希望しないように。

試験問題が漏洩する公的資格なんて所詮そんなもの。
2620:2001/07/22(日) 21:33
>>25
日商2級の程度に高校卒業程度とあるのは妥当と見てよろしいんでしょうか?
1級は大卒程度とあるので、経済や商学系の学部学科でちゃんと理解して勉強してる人なら大体受かると言うことなんでしょうか?
27名無しさん :2001/07/25(水) 05:17
簿記知識ゼロですけど仕事やりながら、今から勉強して、11月の2級試験通りますか?
28:2001/07/25(水) 09:15
三級落ちるとショックだよ。
29社会の評価:2001/07/25(水) 09:41
2級は3流私大卒バカにえらそうな肩書き与える試験。
3級は商業高校卒DQNににえらそうな肩書き与える試験。
4級は単なる金集め。

逝ってよし。
30日商マン:2001/07/25(水) 14:46
>>27
十分間に合います。
31新人:2001/07/25(水) 21:12
ほんと?
32オレも11月受けるぞ。:2001/07/25(水) 21:16
簿記初心者です。
しかし、仕事でも必要になってきた。
受けようと思う。
で、どうせなら今後、簿記に対する興味が持てるように、
しっかり学びたいと思う。
そして、簿記ってたのしいじゃん!と思い、いずれ2級1級へ挑戦する足がかりに出来たらと思っています。
よって、たかが(?)3級だがスクールに行こうと思っている。
上野付近で18:00頃からやっている良い学校知ってますか?

地元の商工会議所でも簿記の勉強会を開催しているのだが、あれっていかがなものなのでしょうか?
33質問〜ん:2001/07/25(水) 21:27
日商2級と全経1級って世間的にどっちが有効なの?
教えて下さいまし
34商業高校卒:2001/07/25(水) 22:31
>>33
あまり差は無いと思う。
日商の方が多少名前が知られている分有利かな?
自分は両方持っているけど、当時の学校の先生からは同格だって言われたよ。
10年以上昔の話だけどね。
35しり税:2001/07/25(水) 22:41
>>32
上の周辺は知らないけどとにかく金払って専門学校いったほうがいいよ。
商工会議所よりは綿密だから。
大腹とかタッ苦とかね。
36もんもん:2001/07/26(木) 00:56
簿記の参考書って何で索引がないの?
忘れたり、分からない言葉があっても目次からしか推測できない。
37100:2001/07/26(木) 01:17
>>36

googleでたくさんかかるYO!
38公満:2001/07/26(木) 09:31
簿記はいい大人が取る資格ではありません。
商業高校のネーチャンと同列がおまえら。
恥を知れ。
39平塚総本部 紫陽花:2001/07/26(木) 10:10
>>38
おまえみたいに資格持ってない奴に限って大口叩くよな。
40:2001/07/26(木) 10:18
>>36
TACの「イメージ簿記テキスト」はあったよ
たしかに索引がない参考書もあったな。なんでだろ
41商業出身:2001/07/26(木) 10:28
日商2級は高校のときに取ったなー
あと、情報の2種。
どっちも今受けたらうからんだろうなー
資格って結局その程度のものだよね。
42公満 :2001/07/26(木) 12:48
>>39
ププププ
なんか犬が遠吠えしてる。
43会計士:2001/07/26(木) 18:00
日商一級は会計士受験生が今後も受験生活を続けて良いかどうかのリトマス試験紙。
一年生で簿記3級から始めて、2年生までに1級取れれば受験生活続けて良し。
でなきゃ、税理士に転向。
44名無し:2001/07/26(木) 18:08
会計士から税理士試験に転向っても、普通に税理士にこだわった
ところで苦労した挙げ句に零細事務所の安月給勤務税理士にしか
なれないのがオチだから、ある程度の大学ならゼミと両立させて
簿財科目合格狙いで有名優良企業就職を目指すのが賢いやり方。

ゼミ無しだったり二線級大学の場合は国税専門官一本狙い。
45困った:2001/07/26(木) 23:09
簿記の1級と建築業経理事務士の1級とどちらが、利用価値があるの。
あと1教科で建築業経理事務士の1級合格になるのだけど、日商の1級をとって
税理士を目指したほうがいいのかな。
46会計士
日商1級は、基本的に証券取引法の世界→いずれ会計士の2次へ。
税理士は、商法・税法の世界なので、ちょっと戸惑うかも。
会計士は2次試験では証取法の世界、3次試験で両方の世界。