★R&Dから弁理士へ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
企業の研究職に内定しておりますが、特許にも興味があり
弁理士の資格を取りたいと考えております。
同じような経歴で弁理士になったかたおられますか?
よろしければ、勉強等のご意見をお聞かせ下さい。
2>>1:2001/06/07(木) 01:39
研究に興味がないの?
弁理士は元研究者が普通だけど、弁理士になるってことは研究者をやめるってことだよ。
わかってるの?
31:2001/06/07(木) 02:32
研究には興味がありますが、何かスキルを身につけたいと
思っており、弁理士に惹かれています。
今は研究と特許の両方に興味があるので、
これからについて、思案しております。
4 :2001/06/07(木) 02:43
興味があるなら勉強だけするのは悪いことじゃないよ。
研究者である以上特許出願もするし、その時に法的な
バックグラウンドがそれなりにあれば特許担当者から
すれば話が通しやすいし、当人も万が一研究が向いて
ないと思って弁理士を目指すことになったら下地が
ある分とりかかりやすいしね。
でもそれは「特許の知識を持つ研究者」としての
立場に留めておくべきで中途半端に研究も特許も、
という気持ちを持つのは悪い結果になると思う。
5:2001/06/07(木) 02:59
あと配属されてから「自分は特許詳しいです」ていうのを
あまり見せてしまうと、こいつ研究はやる気ないんでは
と思われそうなので注意。あくまで知識として持って
おくに留めておくこと。そのくらいかな。
61:2001/06/07(木) 03:40
ありがとうございます。
大変参考になりました。
まずは研究職として研究をしつつ、
特許の勉強をし、弁理士の資格が取れるように頑張ります。
研究職から弁理士になる時は、研究職在職中に弁理士資格を
取られているのですか?
それとも、知財部に移ってから勉強して弁理士となるのですか?
7>>6:2001/06/07(木) 18:41
をいをい、研究職として研究をしたら弁理士試験の勉強なんかできないし、しちゃいけないよ。
研究者と弁理士の二股をかけると虻蜂取らずになるぜ。
研究者としての将来に見切りをつけたときが弁理士試験の勉強を開始するときだよ。
そのときは知財部にいるだろうけど。
もっとも、知財部だって弁理士資格取得に好意的なとこは案外少ないぜ。
8たぶん:2001/06/07(木) 19:36
知材部に行ってから始めていいと思います。
7さんの言うとおり、今の研究に専念した方がよろしいかと……。
あと、専門分野の関連資格とか(電気なら電検等)の勉強をしておけば、
弁理士の選択科目対策にもなって良いのでは。
9:2001/06/08(金) 00:54
どうも誤解されてしまったみたいな。資格を取るレベルまでの
勉強をすべきというのではなく、研究者として必要な特許の
知識を蓄えるべきという意味だったんだけどな。

研究者としての勉強と弁理士試験の勉強はおそらく両立できない。
まあ、ある程度まで勉強が進めばそのことにおのずと気がつく
のではという気もするが。その時にいつでもやめようという
気持ちを持ってれば悪いことではないのかも。
101:2001/06/08(金) 01:43
貴重なご意見ありがとうございます。
研究と弁理士試験の両立はやはり難しいようですね…
来年から弁理士試験制度が変わるので、
マスターを出ていると勉強科目が少なくて両立も可能かな〜と
甘く考えてしまいました。

11いやいや:2001/06/08(金) 23:32
研究職の人で、片手間で弁理士資格を取った人はいる。
要領のいい人なら短期間で取れるし、そんなに大した資格でもない。
狭い特許業界ではバカみたいに重宝されるけど、それは取るのに苦労した人が既得権を守るために必死なだけ。
それよりも、「俺は弁理士だ」って威張っている可哀想な人が多すぎる。
それよりも、知識を土台に次のステップに進んでいけばいいのに。
12>1:2001/06/08(金) 23:46
弁理士を取ったとしてもリストラ対策ぐらいに軽く考えておけばいいのでは。
13 :2001/06/09(土) 03:21
>研究職の人で、片手間で弁理士資格を取った人はいる。
>要領のいい人なら短期間で取れるし、そんなに大した資格でもない。

そらそんな人もいるだろうけど、司法試験だって1−2年で
取る人もいるわけでそういう例外的な人のことを持ち出しても
参考にならんと思う。
まあ勉強してみれば分かることだけどね。大変な資格だという
認識が高まったときにすぱっとやめるつもりでいるなら、
とりあえずやってみるのは研究者としても身になることだと思う。
141:2001/06/09(土) 05:53
ご意見ありがとうございます。
特許の勉強は予想以上に大変なようですね…
研究の片手間にコツコツと勉強をしてみようと思います。
みなさんは勉強するときは、やはりWセミナー等の資格予備校に
通って弁理士の勉強をするのですか?
研究職などに在職されながら、資格を取られたかたは
どのような勉強をされたのですか?
15>>14:2001/06/09(土) 08:43
いいかげんにしたら。
研究の仕事をごまかしながら弁理士の資格をとるこつを聞いてどうするの?
16弁理士@幸せいっぱい:2001/06/09(土) 10:07
マジレスです。

 私は研究開発の仕事をしながら弁理士の資格を取りました。
ただし、受験期間中の5年間は寸暇を惜しんで勉強しました。

具体的には、
1.土曜日と日曜日はすべて勉強時間に当てました。
   土曜日は図書館、日曜日はゼミに参加。
2.通勤時間は1分でも時間があれば勉強。
   たとえば、早朝に基本書の重要な部分を読んで暗記し、
  電車の中でその内容を他人に分かりやすく説明するところ
  を想像していました。

 とにかく、回りの人が遊んでいる時や無駄に時間を過ごして
いるときにひたすら勉強をしていたわけです。

話は変わりますが、
 よく資格をとっても適性がない場合があるとか言う人が
いますが、理系の場合には現実にはあり得ません。試験で
挫折しなかった人が実務で挫折する訳はありませんから。
少なくとも実務では新技術に触れられますからね。

 論文試験に合格すると、どこで調べるのか特許事務所から
お誘いの電話がかかってきます。ゼミの先輩からも誘われます。
合格者に対する事務所の接待もあります。優秀な弁理士の
いない事務所はこれから淘汰されていく傾向にあるので、
事務所も必死なのです。特に近年は、合格者の増大により、
却って採用活動が活発になるという不思議な状態になって
いるようです。

 なお、採用活動は、研究開発部門に在職中の人がメイン
ターゲットです。他の事務所の人をひき抜く訳には行きません
からね。しかし、そういう人は限られているので、激しい競争
になります。もちろん事務所にとって。こんな状態なので、
研究開発の経験と資格があれば学歴もそれほど問題にはなりま
せん。

 事務所に勤めるようになっても、今度は、外資系の企業等
から一度、遊びに来ませんか等と言われます。

              嘘のような本当の話です。
17>>16:2001/06/09(土) 14:17
研究の仕事ってのは昼も夜も土日もないはずだが、要するに仕事をさぼって取る資格なわけね。
んでもって資格を取ったら会社をやめちゃう。
会社にとってはありがたくない人種だね。
18名無しさん:2001/06/09(土) 14:40
>>17
仕事をサボるって言うのと、自分の時間を勉強に当てるって言うのは
違うと思うぞ。
誰だって、24時間会社に奉仕する義務があるわけじゃあるまい。
19名無しさん@引く手あまた:2001/06/09(土) 15:35
>>17
研究は時間ではなく成果
がんばり賞をもらえるのは、せいぜい小学生まで
20名無し:2001/06/09(土) 17:24
>1
特許を自分でばしばし出していれば、何となく見えてくるよ。
(特許報奨金ももらえるし・・・)
弁理士試験はちょっと勝手が違うけど、会社のルールを学のと
同レベル(ちょっと違うかな)のものだから、空き時間と、
うまい勉強法を見つけてやっていけば、無理なくとれるよ。
総勉強時間って、1000〜2000時間ぐらいだから。
毎日最低1時間、まとめてとれるときには一気にやるのが
良かったと思う。
とれなくてここでくだを巻いているのは、その勉強時間を捻出
する努力をしなかった人間でしょう。

間違ってもケンには騙されないように・・・
21>>20:2001/06/09(土) 17:57
そうそう、wusodaセミナーには公認会計士1000時間合格システムとか司法書士1年合格コースってのがある。
弁理士にも2年合格システムってのがあるぞ。
221:2001/06/09(土) 18:58
皆様ご意見ありがとうございます。
研究以外の時間を利用して、体力のあるうちに
資格の勉強をして視野を広げられたら良いな〜と思っておりました。

>>20
ところで、ケンとは何なのですか?

>>21
Wセミナーの2年コースを先ほど見てきました。
料金が高いけど、先行投資だと思って前向きに検討しております。
やはりWが有名なのですか?
合格占有率が80%と書いてあるので…
23業界3年目:2001/06/09(土) 20:01
>>22
Wセミナ通ってました。まだ合格してませんが。
入門講座(荒船先生の)おすすめできます。
ただ、自分でも勉強できる内容なので、まずは自分でやってみては?
24>>22:2001/06/09(土) 20:03
研究者の仕事をしながら本気で弁理士試験に挑戦する気?
まず、正気を疑うが。まあ、しばらくやってみればいいか。
それとね、合格者の過半数は「弁理士専攻代々木塾」って受験機関を利用してます。
残りがW、L、Pとかいう受験機関ですね。ちょっと検索すればすぐわかる。
25:2001/06/09(土) 22:37
>>24
「合格者の過半数は・・・・・・」ということは、
代々木塾を利用したからといって受かりやすい
とは限らないわけですね。
2613:2001/06/10(日) 01:15
合格占有率何たらというのは数字のマジックなので気にせん方がいいと思う。
業界のコンセンサスとしてはY、WときてあとLとかラボとかあるけど
Lが最近力をつけてきたというのがもっぱらの噂ですね。
答練はWのがいいと思うけど、YかWならどちらでも問題なさそう。

あと1は別に「本気に」ってのじゃなくて研究職を本分としながら
合間をぬって勉強するというんだから全然問題なさそうだと
思うけど?挫折しても身になる勉強だと思うしね。
あとここ見ると楽に取れそうみたいなこと書いてるけど、
受験回数10回超はザラだということも書いときます。
27>>19:2001/06/10(日) 13:56
>研究は時間ではなく成果
>がんばり賞をもらえるのは、せいぜい小学生まで

幼稚園児ではあるまいに。研究者が「9時から5時まで」だけ仕事して成果なんてあがるわけないだろ。
28>27:2001/06/10(日) 17:14
そういうあなたはどれぐらいやってるの?

ようりょうが悪いんじゃないの?
29>>28:2001/06/10(日) 21:25
そんなんで成果があがる天才が弁理士を目指すのはちょっとなあ。
発明をする側で努力してもらわんと。
それが産業の発達につながるってもんだろ。
もっとも、「ようりょう」とか言ってる厨房にゃわからんか。
30名無し:2001/06/11(月) 04:10
>>29
ひょっとして、研究って数うちゃ当たると思っていない?
例えば実験計画法とか品質工学・ORなんかは、研究・開発をようりょう
良くやるためのものでしょう?活用してる?

で、結局あなたはどれだけやっているのかな?

>発明をする側で努力してもらわんと。
一つの事ばかりやっていても・・・
例えばわざわざ時間を割いて異業種交友会とかに参加するけど
それは違う分野からの視点を養うためで、別の分野の勉強も
幅広い視点を養うにはいいことだと思うね。息抜きにもなるし。
それが工業所有権法の勉強であってもいいことだろう。

ひょっとしてケンか?
31>>30:2001/06/11(月) 19:46
何歳なのあんた?
10歳?12歳?
技術者が基礎知識として特許法の勉強をするのと弁理士試験合格を目指して特許法を勉強するのとでは質・量ともに比較にならないだろうが。
味噌も糞もごっちゃにするなよ。
32病弱名無しさん:2001/06/11(月) 23:36
>>30
1さんにとっての落としところが見つかったみたい
だからこれでいいんじゃないの?
27=29=31はかみつきたいだけみたいだし。
33:2001/06/12(火) 02:22
最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。この人たちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、思います。
 最近わたしは、予備校の自習室でよく見かける女性(弁理士試験受験生)が、ラウンジにいたので、「こんにちは」って挨拶をしました。そのひとは、わたしの母校の大学の図書館でも以前見かけたことのある人だったからです。予備校のラウンジではお互い感じよく自己紹介もしました。良いお友達になれそうな予感がして、正直、すごくうれしかったです。
 でも、その女性は、それ以降、突然わたしに対して陰険な、性の悪い態度を取り始めました。徹底的に無視されました。わたしはその理由がはじめのうちはよくわからなかったのですが、よく考えて見ると、そのひとも本当は司法試験の勉強がやりたくてやりたくてたまらない、だから、わたしが司法試験の勉強をしていることがうらやましくて仕方が無い、だから、わたしに対してこんな陰険な態度を取るのである、ということが判明しました。将来わたしは司法試験に合格して高級スーツに弁護士バッジを身につけて、颯爽と街中を闊歩する。なのに、彼女は、どんなに頑張っても、わたしの輝かしい人生には遠く及ばないんですものね。まあ、彼女が合格することは、まずありえないことだろうけど、万が一弁理士になれたとしても、どんなに頑張っても、訴訟代理権は、無し。だって、弁「理」士だもん。そりゃあ、わたしがうらやましがられちゃうの、当然ですよね。芥川竜之介「蜘蛛の糸」でいうと、わたしは蓮の葉の上でカンダタたちがよじ登ってくるのを見下ろしているお釈迦様。彼女は、えっちらほっちら蜘蛛の糸をよじ登ってくるカンダタなんですから。蜘蛛の糸、ぷっつん、はい、ご苦労さん!!…・本当に、最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。この人たちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、つくづく思います。社会の最底辺に生きている人の気持ちが、よくわかり、いい勉強になりました。それに比べて、わたしは、ああ、なんて幸せなんだろう!!!


34終了か?:2001/06/12(火) 06:05
ここもあれてきたな。
とりあえず概ね結論が出たようなので、1さん頑張ってください。
以後sage進行ってことで。
35名無し:2001/06/12(火) 07:25
ケン=低脳がでてきましたので終了しましょう。
36特許業界の小泉純一郎ケン:2001/06/13(水) 21:26
一応言っときますけど、あっしではないです。

<PS>
小泉首相は「世間一般の常識は永田町では非常識扱いされる」と
いいました。
同じように「世間一般の常識は特定資格業界内では非常識扱いされ
る」といえます。
たとえば●●士や●●士受験生が集う掲示板で世間一般での正論「試
験制度を改正し、もっと開かれた資格制度へ!」と主張すると、彼ら
は親でも殺されたかのように反論をし、その人を「嫌な奴扱い」します。
これは小泉首相の持論「郵政三事業民営化論」に反発する特定郵便局長
と同じような構図を見ることができます。

現行資格試験制度の有り方に疑問を持っている人は↓の首相官邸H
Pへアクセスして現行試験制度の問題点を訴えましょう。

http://www.iijnet.or.jp/cao/kantei/jp/comment.html
37>>35:2001/06/13(水) 22:57
低脳って誰?
38おもちゃ発見!:2001/06/14(木) 00:23
>小泉首相は「世間一般の常識は永田町では非常識扱いされる」と
>いいました。
>同じように「世間一般の常識は特定資格業界内では非常識扱いされ
>る」といえます。

どこが、”同じように”なんだ?論旨のすり替えか?
別の比喩を持ち出しているつもりだろうが、何の関係もない。
合理的な論旨構成ができないんだろうね。だから論述ではねられるんだよ。

君の文章を主語と述語を変えて書き換えてみると

ある人は「犬は猫ではありません」といいました。
同じように、「ケンは人間では無い」と言えます。
例えば、2CHでケンに知性があるといえば反論され、人間扱いを受けません。
これは、ケンを処置入院させた医者に人権を立てに反発する人権屋と同じ
様な構図を見ることができます。

「例えば」とか、「これは」とか接続詞でセンテンスを結んでいるけど、全然
つながらないね。

あほらしいのでsage
39名無し:2001/06/14(木) 18:13
ケンさらし上げ
40名無しさん@引く手あまた:2001/06/15(金) 04:55
http://village.infoweb.ne.jp/~fwii0138/

こいつマジで分裂病患者だぜ。
毒電波大量放出中。
41ふじたけ:2001/06/15(金) 07:43
>こいつマジで分裂病患者だぜ。

「特許業界の小泉純一郎」だってさ。
 30過ぎてこんなこと書くか?
42名無し:2001/06/15(金) 08:57
>>41
虚言癖・妄想癖もあるし。
無資格者のくせに・・・
資格が取れないのは、実務と法規・試験がかけ離れているからだとか
ぬかすし。
43名無し:2001/06/15(金) 23:01
小泉首相は「世間一般の常識は永田町では非常識扱いされる」と
いいました。
同じように「世間一般の常識は特定資格業界内では非常識扱いされ
る」といえます。
たとえば●●士や●●士受験生が集う掲示板で世間一般での正論「試
験制度を改正し、もっと開かれた資格制度へ!」と主張すると、彼ら
は親でも殺されたかのように反論をし、その人を「嫌な奴扱い」します。
これは小泉首相の持論「郵政三事業民営化論」に反発する特定郵便局長
と同じような構図を見ることができます。

現行資格試験制度の有り方に疑問を持っている人は↓の首相官邸H
Pへアクセスして現行試験制度の問題点を訴えましょう。

http://www.iijnet.or.jp/cao/kantei/jp/comment.html
44名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/15(金) 23:03
ケンさんって確か自民党員だったはず。

ちょっと未確認だけど。
45名無しさん:2001/06/15(金) 23:07
↓もケンさんのHP。

この人、弁理士試験受けることより、映画鑑賞とか格闘技に夢中みた
いね。まぁ、そういう人のほうが実は一般的なのかな?って気もする
けど。

http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7980/index.html

http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1914/tosyu.html
46>>43-45(ケン):2001/06/16(土) 00:38
ケン常人説を唱えたい君の気持ちは分かるけど、時間を
もっとあけてカキコしようね。

ちょっと恥ずかしいぞ。
47名無しさん:2001/06/16(土) 00:39
HP見たけど言うてることはマトモというか、クソマジメな方なんだろうな。
来年度試験から初めて弁理士試験を受けるっていうことだけど、それだと俺
とライバルになるんだなぁ。

●●ケンちゃんの政治徒然コラム●●
 先日、小泉純一郎氏が総理大臣になりました。小泉氏は名誉・お金にたいした
執着心が無く、自分の儲けとならなくても、あくまでも「世間一般の人間の感覚
から見て正しいと思われること」を遂行しようという強い姿勢(極めて儒教的思
想ですな)は、金稼ぎに奔走し、既得権益でホクホクしたがる政治家連中からは
「変人」扱いされていました。「世間で正論なこと」が、ある特定の業界内では
「非常識扱いされる」というのはまことにいびつな話ではありますが、こういっ
た小泉首相の姿勢は私は非常に共感するものであります。
 たとえば資格試験業界。実際のサムライ業実務というのは無資格者が遂行して
いることが多いのです。それなのに、その無資格者の人が業としてそれを行おう
とすると違法と扱われるのです。このような現象は「世間一般の人間の感覚」で
は奇妙なものと思うのが極めて普通でしょう。「世間で正論な事」は士業業界内
においても「正論な事」でなければならないものと思います。

 こういった考えが出るのも基本的に私は小泉首相のように名誉欲・金銭欲が他
の人に比べてあまり無いからなのでしょう(自分で言うのもアレだが)。いわば
"儒教思想的人間"です。

 ある資格試験受験生は「ようし!この資格を取って年収1千万円目指すぞ!」
と口にする人がいますが、それもまた動機の1つなのでしょう。この場合の目標
は「金儲け」です。しかし、私の場合は「●●の仕事をしているのでそれに関係
する資格は持っておくべきだなぁ」という動機が強いです。この場合の目標は「
仕事能力を向上して、関わってくる人物に迷惑をかけたくない」「金儲けは悪!
人のためになることをやれ!」というものです。確かにお金儲けを目指す人が多
い受験業界では私のような考え方は「変わっている」のでしょう。しかし、もと
もと「士業」というものは儒教的精神の上になりたつ資格であるはずなのです。
48名無しさん:2001/06/16(土) 00:42
>>41

「ふじたけ」!!!
お主、通じゃのう…。
49ケンさんウォッチャー:2001/06/16(土) 00:42
小泉首相の登場のおかげで、"正論を武器にするタカ派"のケンさん
が再評価されてきているということか。
50名無しさん:2001/06/16(土) 00:50
>>49

またケソ=おもちゃが自作自演してるよ(藁
いい加減にしろよ、このオナニー猿が!!
51名無しさん:2001/06/16(土) 00:52
っつーか、ケンさんの言ってることって実はきわめてマトモなんだよなぁ。
52名無しさん:2001/06/16(土) 00:53
43〜51は自作自演。

逝ってよし!!
53名無しさん:2001/06/16(土) 00:57
ケンさんの言うてることはマトモかもしんないが、私は金儲け
を目指します。ああ、俺は悪い奴だよ。でも世の中お金!!!
54名無しさん:2001/06/16(土) 01:00
>>43-47

ゲッ、よく見たら上記の辺りは全て自作自演臭い。
しかも、
>ケン常人説を唱えたい君の気持ちは分かるけど、時間を
>もっとあけてカキコしようね。
だとさ!

こいつ、天然のガイキチかあ?
気持ち悪過ぎるぞ。頼むから一生天理から出てこないでくれ〜
55名無しさん:2001/06/16(土) 01:01
ケンさん:数年前は民主党。しかし、その後退党して最近自民党に入
党したとかいう話を某政治関連BBSで書いてあったような?
56名無しさん:2001/06/16(土) 01:07
どーでもいーけど、ケンさんは相手を公然侮辱罪で訴えること
が出きるような気が。
57名無しさん:2001/06/16(土) 01:12
>56

はい、これもケンの自作自演ね。
58名無しさん:2001/06/16(土) 01:13
>57

 なんでやねん。ケンさんってここではじめて知ったぞ。
59名無しさん:2001/06/16(土) 01:20
>>58

はいはい、自作自演続行中と。
60ようわからん:2001/06/16(土) 01:23
56=57=58=59
6157:2001/06/16(土) 01:26
56=58=ケン
57=59=折れ
62 :2001/06/16(土) 01:29
56=57=58=59=60=61の自作自演は逝ってよし!

議論を1の本題に戻してくれ。>みんな
63名無し:2001/06/16(土) 01:43
>>54

46は少なくとも俺だ。ケンでは無い。

>>62

1に対してはすでに結論というか、つけるべきレスは終わっているよ。

>>45
>この人、弁理士試験受けることより、映画鑑賞とか格闘技に夢中みた
>いね。

本当にそうなら、口を出すなよって言いたいね。自称「特許のスペシャリスト」
とか称してって、いろんなところに口をつっこむけど、普通の精神の持ち主なら
恥ずかしくて言えないよ。
64名無し:2001/06/16(土) 01:43
1の本題の結論なら30で出てるぞ。
65>>56:2001/06/16(土) 01:44
是非とも訴えてみてくれ(わら
66>>45:2001/06/16(土) 01:47
>弁理士試験受けることより、

資格試験は受かる事に意味があるのであって、受けることに意味
があるわけじゃないね。
67ふじたけ:2001/06/16(土) 06:21
>>48
>「ふじたけ」!!!
>お主、通じゃのう…。

  そりゃどうも。4〜5年前からウォッチしてるからね。

  (暇だな俺も)
68あほか:2001/06/16(土) 06:48
>>64
結論は31だろうが。
69名無し:2001/06/16(土) 10:21
>>68

噛み付きたがり発見!
707743:2001/06/16(土) 12:38
ケンのHP見ていると馬鹿がうつりそうで怖い(わら
71>>69:2001/06/16(土) 12:39
もういい加減にしたら。
72nanashi:2001/06/16(土) 15:11
ケンさらし上げ
73 :2001/06/16(土) 23:38
>>66
どっちもちがうよ。受かった後の仕事や待遇に意味があるんだよ。
74名無し:2001/06/17(日) 00:12
>>73
やりたい仕事があればそれができるように努力するもの。
やっている仕事に、誤りがあると思うなら改善する様に努力すればいい。

試験に受からない人間が、試験制度が間違っているって騒いでいても説得
力はないね。まず、試験に受かるように努力しては?
757743:2001/06/17(日) 00:16
まずは試験を突破することだね。
合格後に弁理士試験合格者だけで終わるか、有能弁理士になるかは
分かれるね。

ケンを不快に感じるのはそういったレベルでなく、あの論理構成の
成り立たない駄文を書き並べるところだけど・・・
76あれ?:2001/06/17(日) 05:17
>試験制度が間違っているって騒いで

騒いでないけど?大体試験に受かることはこの仕事への参入条件じゃないよ。
医者とかと違うんだから。この仕事のことをよく知らない文系受験生かな?
77名無し:2001/06/17(日) 05:39
最近このスレ読んでて訳分からん。ケン氏は自分の発言がどれか、
全て自己申告して明らかにすることを希望する。
78ふじたけ:2001/06/17(日) 10:44
元ネタから大幅にズレた話題が続くのも心苦しいが、ケン氏のHPが大幅改訂されているようだ。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwii0138/

>77

ちなみに以下の発言がケン氏の発言。これがケン氏独特の言い回しです。

49 名前:ケンさんウォッチャー 投稿日:2001/06/16(土) 00:42
小泉首相の登場のおかげで、"正論を武器にするタカ派"のケンさん
が再評価されてきているということか。
79ななし:2001/06/17(日) 12:03
著作に映画評論集『ピンク映画・となりのシートは振動中』(ベクター社刊『Pack for Mac』所収)がある。
(ケンHPより)

三流エロ雑誌にでも就職して下さい。
80>76:2001/06/18(月) 00:40
無料で奉仕してくれ。

>騒いでないけど?
ケン、ウザイぞ
81かわいそうなやつ。:2001/06/18(月) 00:52
>>80
こいつもケンと同レベル
82名無し:2001/06/18(月) 01:16
↑弁理士になってからいってくれ。
83 :2001/06/18(月) 01:26
>>82
あんたもね。
84名無し:2001/06/18(月) 01:39
>>83

なんだ、無資格者か(わら
特許管理士にでもなったら?(爆
8548:2001/06/18(月) 05:36
>>77
ケンは「極めて小市民的な視点」というような卑屈な態度を取りさえすれば
読み手のウケが良くなると考えているようだ…。あきれるほどの安直さである。

オレもケンのことはNiftyの時代から知っているが、実に進歩がない。
86ふじたけ:2001/06/18(月) 07:59
>>85
>あきれるほどの安直さである。

同感。そのクダラナサがまたいいんだよね。
是非続けてもらいたい。
87顔も名前も出さずに毎月100万円:2001/06/18(月) 10:38
88 :2001/06/18(月) 23:12
>>84
あんたもね。ずっと自分のことばかり書いててむなしくない?
89名無し:2001/06/18(月) 23:33
ウザイぞ、ケン
9084:2001/06/18(月) 23:34
>>88
僻むな、無資格者
91ななし:2001/06/19(火) 00:07
ケンさん:天然のガイキチ。しかし、その後退職して最近「特許業界の小泉純一郎」と自称する
分裂病患者になったとかいう話を某特許関連BBSで書いてあったような?

どーでもいーけど、ケンさんは毒電波を大量に放出しているような気が。

「ケンさんウォッシャー」 投稿日:2001/06/16(土) 00:42
ケンさんの再登場のおかげで、裏ビデオ"洗濯屋ケンちゃん"
が再評価されてきているということか。
92ふじたけ:2001/06/19(火) 23:39
>>91
> 分裂病患者になったとかいう話

 関東のAKI、関西のケン。
93>>92:2001/06/20(水) 21:38
AKIさんを挙げるのはかわいそう。
だって、本人はまじめだし。
でも、永久に弁理士試験の受験地獄にさまよわせるのもどうかしらねえ。
94>>91:2001/06/20(水) 23:52
それにしてもケンさんってなんか見苦しい・・・。
95ふじたけ:2001/06/21(木) 00:24
>>93
>AKIさんを挙げるのはかわいそう。

ということは、AKI氏のもう1つの顔をご存じないようですね。
96 :2001/06/21(木) 00:48
>>90
自分も無資格者だろうが。
97>>95:2001/06/21(木) 07:16
もう一つの顔って?
98名無し:2001/06/21(木) 08:54
ケン、ウザイね。
99特許掲示板管理士:2001/06/21(木) 10:30
>もう一つの顔って?

AKIさんのもう一つの顔って、
一次試験結果発表後とか、
特許関係掲示板で別HNで発言して批判されたときに、
某H学会を標的に嘘八百書きまくる、
例のアレですか?
100ふじたけ:2001/06/21(木) 10:59
>>99

そうです!
101>>99,100:2001/06/21(木) 21:14
AKIさんって、昔は特許管理士の受験生(受かるとは思えないので)だったんじゃないかな。
しかし、単なる民間資格で何のメリットもないと気づいて弁理士試験に転向すると同時に、腹立ちまぎれに学会を批判してるように思える。
でも、あの文章では論文試験に受からないだろうね。
本人がそのことに気づいていないのがかわいそう。
102名無し:2001/06/21(木) 22:05
923 名前:名無し 投稿日:2001/06/19(火) 18:12
弁理士@2CHでOFF会でもやりませんか?
東京辺りで、会費5千〜1万円ぐらいでどうでしょう?

誰か出席しませんか?
103ふじたけ:2001/06/22(金) 00:25
>>101

AKIさんに関して私が知っている情報としては、…

(1)元特許管理士であり、現在弁理士試験受験生である。
(2)40歳前後の男性である。
(3)東京近郊に住んでいる。
(4)特許関係の仕事をしているが、特許事務所ではない。
(5)自分のホームページは持っておらず、他の特許関連のホームページに因縁をつけるのが特徴。

 あ、(5)に関しては俺と同じだ。
104七資産:2001/06/22(金) 00:36
>>103
ケンについて教えて下さい。
105せんせーへ:2001/06/22(金) 00:37
弁理士目指して勉強されとるみなさん、ごくろうさんです。
わし、福島県いわき市小名浜のソープではたらいとるながれもん
ですわ。わてのところにも弁理士のせんせいが、関東からきますが、
魚ーさんかせいでますな。年収5000万は、ザラとゆうからな。
うちの女の子10万でつれだして、ごるふ、おんせんとかで豪遊
ですわ。社長によると、バブルのときにうまあやって数十億のよきん
持ってる先生もいるとのことや。旅館で、ここでわいえんあそびを、
歯医者のせんせいとか、司法所しといっしよに、してますで。
みなはんも、はよー弁理しになって、あそびにきてや。受験生
も、だいかんげいやで。常磐道とばせば、すいとるさかい、すぐ
つくで。せんせいがたがゆうには、ベンツがいちばんやと。
ほな、べんきょうがんばりや;
106ふじたけ:2001/06/22(金) 01:06
107>106:2001/06/22(金) 11:29
ありがとう。
でもケンのHPって自分を客観視できていないから、略歴とか実際のところの
能力の評価って、よく分からないんですよ。
よその掲示板でデンパを流しているので、馬鹿だとは判るんですが・・・
108掲示板管理士:2001/06/22(金) 12:07
>103,106

ケンさんも、AKIさんも、
資格四面な特許界に咲くアダ花的存在。

ケンさんはアダ花であることを生きがい?にし、
AKIさんはアダ花視されてるとは梅雨ほども思わない、
ってとこかな。

我々を楽しませてくれる存在であることは間違いない。
109ふじたけ:2001/06/23(土) 00:02
掲示板管理士さん。

>資格四面な特許界に咲くアダ花的存在。

うまいこといいますねえ。

おっと <週刊>B−シチズンの創刊だ。チェックせねば。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwii0138/
110nanashi:2001/06/23(土) 00:15
最近、akiさんを見かけないけど元気かな。
111ふじたけ:2001/06/23(土) 00:32
>>110

先週も複数の掲示板で活動していたようです。元気そうでよかったです。
なお、管理人により速攻で削除されてしまうので内容を見られたら幸福です。

(1)http://hpmboard1.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=PDF01765

>No.863. 敗北宣言と革命 中本繁美
>2001/06/16 (土) 11:10

(注)削除されています。


(2)http://www.nisjp.com/wwwboard/

(注)削除されています。
112おおむら:2001/06/29(金) 00:42
毎週金曜日は自称「権利化のスペシャリスト」のケンさんのB−シチズンの更新日だ。楽しみだなあ。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwii0138/
113名無し:2001/06/29(金) 00:47
>>112
あの文章を読むのは疲れるんだよな〜
思いついたままカキコして、推敲なんてしていないんだろうな〜
114おおむら:2001/06/30(土) 07:57
B−シチズンが更新されていない。創刊号だけで廃刊ですか。

>思いついたままカキコして、推敲なんてしていないんだろうな〜

なんたって自称「権利化のスペシャリスト」ですから。
115富士竹:2001/07/01(日) 00:56
>>114
>B−シチズンが更新されていない。創刊号だけで廃刊ですか。

最初の意気込みは凄いけど途中で投げ出す。
まあ、いつものことだから。

そう言えば、あの掲示板の常連で弁理士試験に合格した人って、
今何をしているんだろう。ハンドルも忘れてしまったけど。
116B:2001/07/01(日) 16:38
>>115
>そう言えば、あの掲示板の常連で弁理士試験に合格した人って、
今何をしているんだろう。ハンドルも忘れてしまったけど。

あれって、妄想性多重人格ぢゃなかったの?
117富士竹:2001/07/02(月) 00:47
>>116
>あれって、妄想性多重人格ぢゃなかったの?

うんにゃ、実在の人物と思われ。
例の掲示板に「アンナ」という女性常連がいた。
このアンナ嬢がかの合格者氏と東京でOFF会をしているのだ。
ケンは自分の写真をHPにアップしているから、合格者氏=ケンであれば、
そのことがアンナ嬢に露呈したはず。
なお、アンナ嬢は、就職後に勤務先の某社からカキコしていたので実在の
人物とみていいと思う。
118名無し:2001/07/04(水) 00:33
ケンをさらし上げておくか(わら
119通行人:2001/07/04(水) 01:59
スミマセン、ケンって、関西在住の藤崎健のことですか?
120ケンもホロロ:2001/07/04(水) 17:29
>>119

ケンはケン、あくまでバーチャルな存在なのです。
彼自身が作り出した・・・・・・・・・・
121通行人:2001/07/04(水) 23:21
>>120

そうなんですか。何だかわかったようなわからないような。
弁理士会・特許庁で「藤崎」と「アキ」が問題になっていると小耳に挟んだもので。
もしかしたら同一人物なのかな、とちょっと思ったのでした。
アキは上の方の書き込みにあるAKI氏のことなんですかね〜。
122いやいや:2001/07/05(木) 19:53
AKI氏の文章(といっていいか不明だが)は独特なのですぐわかる。
ケンの文章は一応まとも、頭の中身は?だが。
123>121,122:2001/07/06(金) 15:43
> AKI氏の文章(といっていいか不明だが)は独特なのですぐわかる。

AKI氏がアチコチで垂れ流した発明学会告発記事?を真に受けた弁理士から、
弁理士会へ照会があったそうだ。それも複数から。

あの文章の意味はともかく、真偽が判らないとはどんな頭してるのか??
124名無し:2001/07/09(月) 14:24
特許村でケンのカキコ(相変わらず複数ハンドルで自作自演)を
新たに発見しました。ハンドル名は、ドサ建、某です。ドサ建は
かなり慎重な文体となっていますが、間違いなくケンです。

特許村のアドレスは、こちら↓
http://www.nisjp.com/wwwboard/
125743:2001/07/09(月) 22:53
「特許庁民営化論者」わ?
126秋剣魚:2001/07/10(火) 04:35
お二人はどんなに成績がよくても合格できないと思うのは私だけでしょうか?
本名書いた時点で落とされるような気がします。
二人とも悪い人ではないのにね。
127>126:2001/07/10(火) 10:34
試験は成績がよければ合格できます。
人柄には関係ありません。
(合格者みればわかるでしょ)
128 :2001/07/13(金) 01:09
うーむ;
129チン粕:2001/07/13(金) 01:31

         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
        /   ,――――-ミ
       /  /  /   \ |
       |  /   ,(・) (・) |
        (6       つ  |
        |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |      /__/ /  < 金払え!そこの司法書士!!

        |        /     \__________
     ______.ノ      (⌒)
    //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
   / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
  / /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
  / /::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
130>127:2001/07/13(金) 07:48
たてまえはそうかもしれないけど、あのお二人に関しては、弁理士会の中でも
不快に思っている人は多いでしょう。
見る目はやはり厳しくなるんでしょうね。
131>126:2001/07/14(土) 00:01
多枝にも受からないので本名書く機会すらないでしょう。
132>130:2001/07/14(土) 19:57
あれだけ弁理士から嫌われている受験生も珍しいですね。
私もどうしても好きになれません。
133あか:2001/07/15(日) 01:54
メーカーの知財部で内定取れました。
が、じっさい仕事量はどんなもんでしょう。
やっぱ9時5時は無理?

134:2001/07/15(日) 03:05
>>133
ずーとヒラでいいならOK。
135:2001/07/15(日) 03:53
最近のメーカーの知財のワークロードは悲惨なものがあります。
うちなんか早期希望退職者を今ごろに募るくらいだし。
9時5時なんかだと部長から速攻で呼び出しくらうでしょう。
ふつうは8時〜10時とか、忙しいときは8時〜11時です。
当然、土曜日は必ずフルに働く。あーあ、こんなのもうイヤずら。
136元知財部現特許事務所:2001/07/15(日) 05:30
>>133-134
ずーとヒラでも無理でしょ。
メーカーの知財部より特許事務所(まともなところに限る)
の方が残業少なくて済む。
137:2001/07/15(日) 09:19
>>136
例えば大阪のYS特許事務所なんかは、14時間/日、週末も10時間勤務で週に
90時間レベルだそうです。やるぅ!
138あか:2001/07/15(日) 11:28

激務と噂のM↓電器から内定いただいたのですが
体持つかな。。。
Mは土日は完全に休めると聞いたので土曜出勤は無いとおもうんだけど
139:2001/07/15(日) 12:43
>>138
あかさん、MEIさんにですか。まずは内定おめでとうございます。
事業部でしょうか、本社でしょうか。
いずれにしても土曜は出たほうがいいんじゃないでしょうか。
建前は土日休みですが、「お持ち帰り」しまくりか、どちらか出るのが
不文律、と優香、仕事量が許さないらしいです。
でも、みんなジョギングとかして気分転換してるです。
140            :2001/07/15(日) 18:05
うへえ、僕も知財部に内定したんだけど
仕事きつかったのか。予定外。。。
特許庁が仕事ラクだって聞いてたんで、知財部もラクなんかと思ってたよ。
あーあ
141:2001/07/16(月) 00:30
>>136
知財部より特許事務所のほうが楽ですか?
特許庁期限の関係から、知財の仕事の遅れのしわ寄せが
特許事務所に行くから、事務所の方がきついとおもってたよ。
142:2001/07/16(月) 01:48
>>141
事務所の仕事はきついのは事実ですが、自分でコントロールできます。
スケジューリングをうまくやっていれば、3ヶ月に1回くらいは9連休取って、
旅行三昧もできますよ。その代わり、すべての出願、OAのDUEを予定表に
一覧できる状態にして、なおかつそれぞれの案件の予定終了日時を把握して
おかないとだめですが。
143ららら:2001/07/16(月) 02:55
>知財の仕事の遅れのしわ寄せが

それさえ処理すればよし。
別に仕事量が多くなるわけじゃないしね。
144ケソ:2001/07/24(火) 00:18
ケソです。みなさん、お元気ですか〜?
1457743:2001/07/25(水) 09:25
age
146 :2001/07/27(金) 02:31
ケンはいったいどこに行ったんだ?
147宮崎ダメダメ研究会:2001/07/27(金) 05:37
148から:2001/07/28(土) 14:47
あげ
149名無し:2001/07/28(土) 17:29
ケンはもう社会的には抹殺された存在ですからね。
妄想の世界に遊んでいるのでしょう(わら
150もと悪趣味パテふぁん:2001/07/28(土) 19:52
>149

もともとアングラ的だった、ケンさんの趣味パテ。
仕事中にこんなことしてて大丈夫か?
関西の会社は懐が深いねェ〜、と思ったものだが、

いまや、ケンさんも趣味パテも地下に潜ってしまったようだ。
151名無しさん:2001/07/28(土) 22:49
152age:2001/07/30(月) 01:42
age
153 :2001/07/31(火) 01:14
age
154名無しさん:2001/08/06(月) 02:02
誰か、ケンのBBSでレスつけてあげなよ。
155ふじたけ:2001/08/11(土) 01:06
>>154
>誰か、ケンのBBSでレスつけてあげなよ。
ケンは、自分に不都合なこと書かれると削除するからな〜。
156名無しさん@円形脱毛症:2001/08/13(月) 03:21
ケンのBBS、相変わらず閑古鳥が鳴いてるぞ。
157あぼーん:2001/08/19(日) 05:02
あぼーん
158ふじたけ:2001/08/19(日) 12:50
このBBSも閑古鳥が鳴いている。
http://www.hatsumei.or.jp/cgi-bin/tokkyo_dan_board.cgi/
159台風1号:2001/08/21(火) 16:46
16さん。
>私は研究開発の仕事をしながら弁理士の資格を取りました。
>ただし、受験期間中の5年間は寸暇を惜しんで勉強しました。

資格取るまでは、ぼくと同じ境遇だったのですね。
でも、そのあとが全く違う。
まずは、会社に、知財にうつしてくれるよう希望を出したが
バカな、上司に下にいたため無視された。
その後、会社辞めて、今の事務所に入って3年になりますが、
所長の執拗な添削にあって、自信喪失の毎日です。
思いきって事務所を変えるべきなのでしょうか?
16016:2001/08/21(火) 19:27
159さん。
>所長の執拗な添削にあって、自信喪失の毎日です。
>思いきって事務所を変えるべきなのでしょうか?

 状況がわかりませんので、私の体験をお話します。
ただし、私の場合、前職にしろ今にしろ上司に恵まれ
ているようにも思えます。

 最初の年は私も添削の嵐でした。最初の案件では、
完成まで2ヶ月かかりました。3回は添削されたよ
うな気がします。

 添削結果は、すべて宝物のように大事に整理して
しまっておきました。これをレジュメのように定期的
に見るようにしました。同じミスをしないためです。
そして自分にとって「あまりに初歩的なミス」と
思えるようになったものから捨てました。

 時間が経ってから、添削された自分の明細書を見て
「所長はどういう気持ちで「こんなにヒドイ」明細書を
読んだのだろうな」なんて思うことも時にありました(苦笑)。
添削も大変のようですね。

 厳しい添削をされるということは、見捨てられていない
証拠とも考えられます。事務所を変える前に、添削する
立場に立って考えてみるのも一案だと思いますけど。
161名無しさん@円形脱毛症:2001/08/23(木) 02:50
宮駄目研って、ケンの他に誰か研究員がいるのか?
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwii0138/jiji.htm
162台風1号:2001/08/23(木) 08:23
160さんへ
貴重な体験談ありがとうございます。
私の能力不足なのかどうか・・・
2年以上添削を受けてきましたが、
どうも、添削内容に一貫性がない。
添削内容のうち8割〜9割は、その必要性が
ないものと思われます。
拙者より少し早く、当事務所に入った
非弁理士(明細書作成要員)なんて、もっと
ひどい・・・
見放されて・・・ただいま、事務の仕事している。
所長がどういうつもりで、
執拗な添削をしているのか、考えてみます。
また、添削内容の整理が不十分だったので、
しっかり、生理してみます。
163:2001/08/23(木) 10:38
>>162

自信喪失はあるかと思いますが、
添削してもらって、自分の実力が向上するのであれば
それでいいのではないでしょうか。

160さんと、162さんの
添削前、添削後の明細書を見てみたくて仕方がない私。
164台風1号:2001/08/23(木) 12:40
見せたくてしかたない私
そうそう、今、出願した案件は、なんと
7回の添削があった。
その前のものは9回・・・
少ないときで3回・・・
165160ではないが:2001/08/23(木) 15:52
>>164
添削内容に一貫性がないならそれは問題ですよね。
自分が目指す明細書の形ってありますか?
もしそれと所長の求めるものが違うと思えるのであれば
入所から時間もたってることですし、転職もありえると思います。

結構明細書の書きかたってそれぞれ信念持ってますけど
案外クライアントの求めるものとは別だったりすることも
多々あります。また、それが明細書のあるべき姿とはずれてる
場合も多いです。半年でそういうこというなら甘えるなと
いいたいところですが、3年ですか・・・

いずれにしろ、自信はなくさないことです。この仕事は
クライアントや所長との相性で天国にも地獄にもなります。
他の経験のある人の意見も聞いてみないと分からないですけどね。
元ゼミ員とか見せ合える知人がいればいいんですけどね。
ここの人で集まれればいいんだけどなあ。誰か企画しない?
166ドキュソP.O.所員:2001/08/23(木) 18:45
>>159
小生の場合は逆で、所長のチェックが甘すぎ。
添削は1度だけ、一度など一文字も直されなかった。
おいおい、こんなんで大丈夫かよ、と思った。
レベルの低すぎる事務所も考え物だ。
167nanachan:2001/08/23(木) 22:03
>>158
やくざもん、中段者の消息は?
168160:2001/08/23(木) 23:11
台風1号さんへ。
>見せたくてしかたない私
>そうそう、今、出願した案件は、なんと
>7回の添削があった。
>その前のものは9回・・・
>少ないときで3回・・・

 確かに添削のやり方に問題があるのかも
しれませんね。でも、(事務所変更の検討も含めて)
がんばってくださいね。
 
169台風1号:2001/08/24(金) 08:38
アドバイスありがとうございます。
クライアントも合わない・・・
事務所を変更する方向で考えてみます。
170:2001/08/24(金) 17:28
>>169

いま、いくらもらってます?
年齢もあわせて、しりたくてしかたがない。
171台風1号:2001/08/24(金) 18:11
年齢は、かんべん。想像にお任せします。
以前勤務していた企業では、年収900くらいでした。
それが今では600弱ですよ〜〜〜ん。
勤務時間は大差ないのに。なんせ、
件数があがらんものでね。
172あんたアホ?:2001/08/25(土) 12:15
>>171
弁理士のくせに、非弁理士とならんで事務所で明細書書きをやってるなんて。
なさけないね。
173:2001/08/25(土) 15:48
>>172

じゃあ、弁理士はどんな仕事するの
174それはね:2001/08/25(土) 15:54
>>173
昼はゴルフ、夜は銀座 に決まってるじゃん。
175名無しさん@引く手あまた:01/08/27 01:18 ID:uJC6sWMU
私はM↓の某開発センターに所属しながら、弁理士の資格をとったものです。
知的所有権のほうに移りたいのですがなかなか希望が通りません。
それなりに現在の仕事も順調で、上司も私のことを気に入っているようなので
不満はないのですが・・・・
なんとか、明細書の基本的な書き方をマスターする予備校のようなものが
あれば教えたください。
書き方だけでもマスターしておきたいです。
176:01/08/27 01:53 ID:Q/Gq5R6c
そんなのないよ。

自分の研究の先行技術検索して、
その明細書を熟読するだけでも勉強になるよ。
177ネオシテイ閉鎖:01/08/27 09:19 ID:C2j4cU6s
>>147 , >>151

ネオシテイが閉鎖で、ケンさんの宮崎ダメ研も、アキさん大活躍の特許通実務掲示板も消えちゃった。
178マスター:01/08/29 22:48 ID:HQabIghk
>>175
>なんとか、明細書の基本的な書き方をマスターする予備校の
>ようなものがあれば教えたください。
 「予備校」も、「そのようなもの」もない。実践あるのみ!!!
 覚悟もできんようなら、悪いこと胃湾から、
末下に居たらよいと思われ。
179そうそう:01/09/03 10:56 ID:01A4IPaw
>「予備校」も、「そのようなもの」もない。実践あるのみ!!!
>覚悟もできんようなら、悪いこと胃湾から、
>末下に居たらよいと思われ。
そのとおり。まして、仕事が順調で
上司と気が合うのなら。
180 :01/09/03 23:10 ID:Cyc7sffs
>>175
M↓の知財部に知人がいるけど激務のはずだから先方が
受け入れないはずないと思うけど。
中途とか結構取ってるくらいだからね。ブレーキかけてんのは
案外上司なんでないの。ありがちな話として。
でも居心地いい職場を離れる気は自分ならしないな。

>なんとか、明細書の基本的な書き方

せめて、開発者として非の打ち所のないような完璧な
提案原稿を上げるとこからはじめてみれば?
その時に知財部の人と接触できるでしょ。
181冗談はよせ:01/09/03 23:45 ID:MwvDyyQk
>>175
知財部の弁理士が明細書なんて書くと思うのか?
社内弁理士に明細書を書かせてる企業なんてないぜ。
俺は知財部勤務の弁理士だが明細書を書けといわれたら即やめるぞ。
同じ明細書を書くなら特許事務所に移るよ。収入が格段に上だからね。
182すっぴんぐらす:01/09/04 00:11 ID:pjzyK8T2
M↓って知財協の会員ですよね。知財協の講習は受けさせてもらえない
のですか?知財部員でない人が講習を受けるのは無理?
183 :01/09/04 23:47 ID:SkVp9aLg
>>182
知財協の講習っていいの?受けたことあるけどイマイチな感じ。
184はっきり言って:01/09/05 19:10 ID:T6PCL99M
>>183
知財協の研修会って、眠いだけ。
資料も項目だけのレジメだったり、判決文を転記しただけだったり、ひどいのが多い。

ためになると思ったら間違いだね。
185まぁいける上段:01/09/07 13:30
>>181
企業内で毎日明細書書かされるような弁理士は、出世の見込みないだろな。

しかし、社内弁理士と事務所勤務弁理士を、トータルで比較すれば、
どちらがいいとは一概に言えないな。

所長弁理士なら、見かけの収入だけ見れば企業内弁理士よりいいかもしれないが。
186ん?:01/09/09 21:15
 「企業内弁理士」で括って欲しくないね。
外資系企業内弁理士と国内企業の弁理士とでは、
収入面でも仕事の面でも格が桁違いだよ。

 国内企業の弁理士は、ただのリーマンだけど
外資系企業の弁理士は、一般社員とは別格扱い
だよ。スキルよりも人間関係を重視する国内
企業では資格なんてもってても意味ないよ。
187lop:01/09/10 12:15
>>186

>外資系企業内弁理士と国内企業の弁理士とでは、
>収入面でも仕事の面でも格が桁違いだよ。

具体的にどう違うのか教えてください。
188いるの?:01/09/17 21:53
>>186
外資系企業に勤める弁理士なんて聞いたことないぞ。
(日本IBMなんて言うなよ..)
189ぽっぽ:01/09/18 23:36
知財部はおいしい職場ですか?
190はと:01/09/19 07:03
おいしいですよ〜。職場にはお菓子がいっぱい・・・。ちがうか。

まじで仕事は死にそうなくらい多いし、給料安すぎ。受け付けのお姉さんが
巨乳でかわいいのだけが生きがいで暮らしてます。。。
191名無しさん@引く手あまた:01/09/20 01:05
特許部や知財部は管理部門にはいると思うけど、残業代はつくの?
そもそも残業はあるの?
192はと:01/09/20 01:23
残業規制中で今はゼロですよ。他の会社も似てると思うけど。
月30時間くらいの残業なんてあっというまに逝くけど、部長がぜったいに
YESとは言わない。

そもそも残業があるか??ありまくり。毎日、朝9時から夜10時まで
ひいひい言って働いて、しかも土曜も出ないとだめ。さいてーな職場。

あーあ、発明者原稿たまりまくり。。。鬱出汁農。
193特許事務所:01/09/21 16:45
>>192
発明者原稿は右から左で特許事務所に回しなさい。
そんで定時退社しなさい。
原稿は事務所がバッチリ処理しちゃるよ。
194lop:01/09/22 02:26
>>186

>外資系企業内弁理士と国内企業の弁理士とでは、
>収入面でも仕事の面でも格が桁違いだよ。

具体的にどう違うのか教えてください。
19536畳拒絶だらけ。。。:01/09/22 12:49
>193
おいおい、それができるならだれも苦労しないでしょ。発明者原稿がむちゃくちゃで、
それを特許事務所のぼけ所員がもっとむちゃくちゃにしたら、あとで中間処理で
死ぬほどややこしくなる。もっとまとも事務所を使えよ、知財部長め、ゴルァ。
でもなぜかだめな事務所が、ナアナアで生き残ってるというこの事実。

日本の特許事務所の7割ははっきり言ってクソです。2割はまあまあ
使える。1割が企業を助けてくれるいい事務所。
クソと思われたくなかったらまともなクレーム&わかりやすくて豊富な記載を
期限までに(これ重要!)提供しておくれ!
そして定時に帰れるようにしておくれ!これまじでお願いです。
196教えてくれ:01/09/24 15:00
>>195
頼むから教えてくれ、その1割に該当する事務所を。
リストアップしてくれ。
ここだけの秘密にしておくからさ。
197ろだん:01/10/03 15:28
来年特許事務所に就職しようかと考えているのですが、
気合入れて国1受けて特許庁の方が良いような気がしてきた、、、
もしかして、特許庁って特許事務所よりも扱いが悪いのかな??
198・・・・・・:01/10/03 22:07
好きにすれば。
特許庁なんて、新卒じゃないと入れないんじゃないのか。
中途採用なんてないでしょう。それとも、学生か・・・?
なら、特許事務所はやめて、まっとうに就職してください。
199名無しさん:01/10/04 06:42
>>197
特許事務所はダメだよ。
まあ、国1に合格しても特許庁に入庁できるとは限らないけど。
とにかく特許事務所だけはダメ。
200200
二百番げっと!