不毛?!合格の難しさを偏差値で...2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@
2T,M:2001/06/14(木) 20:12
倉木麻衣さんへ…

元立命館大学学生の田中洸人が基本情報技術者の国家試験に受かったことがたった今判明しました。
ご存知かもしれませんが、この国家試験の合格率はわずか20%足らずです。
田中洸人のHP
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
3仮決定:2001/06/15(金) 02:26
75:電験1種
73:司法試験、アクチュアリー
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
71:公認会計士
70:弁理士 、技術士、通検1級
69:システムアナリスト、システム監査技術者、通検2級
67:国家I種、不動産鑑定士 、第一級総合無線通信士 、司法書士 、
  通訳案内業、国連英検特A、
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:税理士、電験2種 、計量士、医師 、TOEFL600
64:エネルギー管理士、1級建築士、電気通信主任技術者、英検1級、TOEIC860、
  TOEFL580 、土地家屋調査士、ネットワークスペシャリスト
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア 、
  プロダクションエンジニア 、上級シスアド、中小企業診断士
60:情報1種、社会保険労務士、第一級陸上無線技術士、測量士、気象予報士 、
  中小企業診断士、国連英検A級、TOEFL560、MCSE、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
58:電検3種 、第一級海上無線通信士 、英検準1級、TOEIC730、水質・大気1種
56:行政書士、臨床検査技師 、海事代理士 、日商簿記1級
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:航空無線通信士、工事担任者(総合種・デジタル一種)、TOEFL540、国連英検B級、
  オラクルマスタPLA、證券アナリスト、地方上級、国家II種 、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:宅建 、危険物取扱者甲種、放射線技師
53:1級アマチュア無線技士、電工1種
52:英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、CNI、MCT、一般旅行業取扱主任者
51:販売士1級、市役所上級
50:情報2種、国内旅行業務取扱主任者、第一級陸上特殊無線技士 、英検準2級、
  TOEIC470、TOEFL440、CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種
48:AFP
4:2001/06/15(金) 02:28
AFPの上位資格となっているCFPはどのくらいに位置するのでしょうか?
全く異業種の資格を偏差値で表すことは不毛だと思いつつも、
難度が全くわからない資格初心者のわたしにとって大変有意義なスレだとおもっています。
複数の資格を持っている人達でつくるこのランク表で大体の難易度を把握できると思ってます。
5( ´∀`):2001/06/15(金) 04:58
通関士試験を受けたいと思っているのですが、偏差値はどれくらいですか?
6うーん:2001/06/29(金) 00:07
75:電験1種
73:司法試験、アクチュアリー
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
71:公認会計士
70:弁理士 、技術士、通検1級
69:システムアナリスト、システム監査技術者、通検2級
67:国家I種、不動産鑑定士 、第一級総合無線通信士 、司法書士 、
  通訳案内業、国連英検特A、
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:税理士、電験2種 、計量士、医師 、TOEFL600
64:エネルギー管理士、1級建築士、電気通信主任技術者、英検1級、TOEIC860、
  TOEFL580 、土地家屋調査士、ネットワークスペシャリスト
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア 、
  プロダクションエンジニア 、上級シスアド、中小企業診断士
60:情報1種、社会保険労務士、第一級陸上無線技術士、測量士、気象予報士 、
  中小企業診断士、国連英検A級、TOEFL560、MCSE、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
58:電検3種 、第一級海上無線通信士 、英検準1級、TOEIC730、水質・大気1種
56:行政書士、臨床検査技師 、海事代理士 、日商簿記1級
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:航空無線通信士、工事担任者(総合種・デジタル一種)、TOEFL540、国連英検B級、
  オラクルマスタPLA、證券アナリスト、地方上級、国家II種 、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:宅建 、危険物取扱者甲種、放射線技師
53:1級アマチュア無線技士、電工1種
52:英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、CNI、MCT、一般旅行業取扱主任者
51:販売士1級、市役所上級
50:情報2種、国内旅行業務取扱主任者、第一級陸上特殊無線技士 、英検準2級、
  TOEIC470、TOEFL440、CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種
48:AFP
7なんか:2001/06/29(金) 00:42
75:電験1種
73:司法試験、アクチュアリー
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
71:公認会計士
70:弁理士 、技術士、通検1級
69:システムアナリスト、システム監査技術者、通検2級
67:国家I種、不動産鑑定士 、第一級総合無線通信士 、司法書士 、
  通訳案内業、国連英検特A、
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:税理士、電験2種 、計量士、医師 、TOEFL600
64:エネルギー管理士、1級建築士、電気通信主任技術者、英検1級、TOEIC860、
  TOEFL580 、土地家屋調査士、ネットワークスペシャリスト
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア 、
  プロダクションエンジニア 、上級シスアド、中小企業診断士
60:情報1種、社会保険労務士、第一級陸上無線技術士、測量士、気象予報士 、
  中小企業診断士、国連英検A級、TOEFL560、MCSE、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、TOEIC730、水質・大気1種
56:行政書士、臨床検査技師 、海事代理士 、日商簿記1級
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:電検3種 、航空無線通信士、工事担任者(総合種・デジタル一種)、TOEFL540、国連英検B級、
  オラクルマスタPLA、證券アナリスト、地方上級、国家II種 、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:宅建 、危険物取扱者甲種、放射線技師
53:1級アマチュア無線技士、電工1種
52:英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、CNI、MCT、一般旅行業取扱主任者
51:販売士1級、市役所上級
50:情報2種、国内旅行業務取扱主任者、第一級陸上特殊無線技士 、英検準2級、
  TOEIC470、TOEFL440、CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種
48:AFP

おいおい電検3種は簿記一級より下でしょうに。
8あほか:2001/06/29(金) 01:15
>>7
簿記1級はともかく3種が行政書士より低いわけねえだろ。
ちなみに、電検じゃなく電験だ。よく調べてから書き込めや。
9>>7:2001/06/29(金) 12:42
電検1種なんて3種をとってからシコシコやれば簡単に取れるぜ。60台だよ。
それと、公認会計士なんて全合格者中1発合格者が20%以上もいるし、たいして難関資格じゃないよ。
これも60台だな。
10ド素人:2001/06/29(金) 13:06
医者と税理士って同難度なの?
意外と簡単なんすね、医者。
11>>10:2001/06/29(金) 16:36
アホか、税理士様を医者ごときと一緒にするない。
金さえ積めばどんなボンクラでもどっかの3流医大に入れるだろ。
医師国家試験なんてちょろいからどんなボンクラ医学生でも通っちまうしな。
1211>:2001/06/29(金) 19:29
激しく同意!
医者ほ、ピンきりと言う意味では、1級建築士の"64"であるべき!
13あほか:2001/06/30(土) 00:22
>>8
3種なんて工業高校レベルの問題しかねえんだよ。
大学でまともに電気やった人間からみりゃ糞なんだよ。
ちなみに行政書士の方が難しい。
14名無し:2001/06/30(土) 00:29
好きですな。こういうの
15セリエB(文系)メインバージョン:2001/06/30(土) 00:44
73:司法試験(丙案以外)
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
71:公認会計士(含む3次)、司法試験(丙案合格)
70:不動産鑑定士(含む3次)、司法試験(ロースクール)、弁理士(旧)
69:国家T種、弁理士(新試験制度)
67:司法書士 、通訳案内業、国連英検特A、
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:税理士(免除なし)、米国公認会計士、TOEFL600
64:税理士(大学院:シングル)、英検1級、TOEIC860、TOEFL580 、土地家屋調査士、
62:税理士(大学院;ダブル)、中小企業診断士
60:社会保険労務士、国連英検A級、TOEFL560
58:英検準1級、TOEIC730 、米国税理士
56:行政書士、ファイナンシャルプランナー、日商簿記1級、
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:TOEFL540、国連英検B級、證券アナリスト、地方上級、国家II種
54:宅建
52:英検2級、国連英検C級、一般旅行業取扱主任者
51:販売士1級、市役所上級
50:国内旅行業務取扱主任者 、英検準2級、TOEIC470、TOEFL440
16公認会計士のもんなんですが・・:2001/06/30(土) 01:03
>15さんへ
公認会計士と司法試験は、かなり偏差値が違うと思うのですが・・
(司法試験は、受けてないから分りませんが・・・)
偏差値66・64・62ついてる税理士ですが、もっと低いでしょう。
合格が一科目づつでいいのですから・・・
60の社会保険労務士も、納得いきません・・・もっと低いでしょう・・・
(だって、6ヶ月で取れましたよ・・)
それと、日商簿記1級も楽勝でしょう・・・
行政書士もこんなに高くないでしょう・・・
FPって国家資格だったの?(この枠からはずすべきでしょう)
この資格ほど、陳腐化資格は無いでしょう・・・
だって、生涯賃金の中でどうやったら上手に貯金をしていくか?って言う資格ですよ。
そんなもん、宝くじとか、臨時収入在ったらどうすんねん?
いかにも、日本人が喜びそうな資格ですね・・・
17 :2001/06/30(土) 01:37
>>16
司法試験以外の全ての資格が糞と言いたいんだね。
18・・・:2001/06/30(土) 01:50
公認会計士合格者の4人に1人はMARCH関関同立。
しかもだいたい商学部藁
19補足:2001/06/30(土) 01:56
セリエB(文系)バージョンは、恐縮ですが、理系出身の方は、
出来るだけオーディエンスにてっしてください。
20日商簿記1級のものですが:2001/06/30(土) 02:44
>>16
ちょっと感じ悪いね
社労士6か月で取ったとか言ってっけど
そんな言い方することないんじゃないの。
21セリエB(文系)ダイジェスト:2001/06/30(土) 20:54
73:司法試験(丙案以外)
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
71:公認会計士(含む3次)、司法試験(丙案合格)
70:国家T種(採用)、不動産鑑定士(含む3次)、司法試験(ロースクール)、弁理士(旧)
69:国家T種(合格)、弁理士(新試験制度)
67:司法書士 、通訳案内業、国連英検特A、
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:税理士(免除なし)、米国公認会計士、TOEFL600
64:税理士(大学院:シングル)、英検1級、TOEIC860、TOEFL580 、土地家屋調査士、
62:税理士(大学院;ダブル)、中小企業診断士
60:社会保険労務士、国連英検A級、TOEFL560
58:英検準1級、TOEIC730 、米国税理士
56:行政書士、ファイナンシャルプランナー、日商簿記1級、
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:TOEFL540、国連英検B級、證券アナリスト、地方上級、国家II種、建設経理1級
54:不動産コンサル
52:英検2級、国連英検C級、一般旅行業取扱主任者 、市役所上級
51:販売士1級、宅建
50:国内旅行業務取扱主任者 、英検準2級、TOEIC470、TOEFL440
22hop:2001/06/30(土) 22:48
公務員試験は面接もあるし人生かけて挑んでくるから
もう少し難しいと思うな
23ナナシさん:2001/06/30(土) 23:50
>>22
同意。
公務員試験が行政書士試験より簡単な訳がない。
24じゃ、いちおうこう?:2001/07/01(日) 01:16
73:司法試験(丙案以外)
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
71:公認会計士(含む3次)、司法試験(丙案合格)
70:国家T種(採用)、不動産鑑定士(含む3次)、司法試験(ロースクール)、弁理士(旧)
69:国家T種(合格)、弁理士(新試験制度)
67:司法書士 、通訳案内業、国連英検特A、
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:税理士(免除なし)、米国公認会計士、TOEFL600
64:税理士(大学院:シングル)、英検1級、TOEIC860、TOEFL580 、土地家屋調査士、
62:税理士(大学院;ダブル)、中小企業診断士
60:社会保険労務士、国連英検A級、TOEFL560
58:英検準1級、TOEIC730 、米国税理士 、国家U種、地方上級
56:行政書士、ファイナンシャルプランナー、日商簿記1級、市役所上級(縁故要素多し)
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:TOEFL540、国連英検B級、證券アナリスト、建設経理1級
54:不動産コンサル
52:英検2級、国連英検C級、一般旅行業取扱主任者
51:販売士1級、宅建
50:国内旅行業務取扱主任者 、英検準2級、TOEIC470、TOEFL440
25よくわかりませんが:2001/07/01(日) 09:17
行政書士って結構難しいんですね。
宅建程度かと思ってた。
2624> :2001/07/01(日) 17:42
税理士(免除なし)は、米国公認会計士より、かなり時間かかって難しいぞ!
米国公認会計士は62がだとうじゃ!
27疑問なのだが:2001/07/01(日) 20:57
行政書士って公務員試験に照らし合わせるとどれに相当すると思う?俺は地方上級と地方中級の間くらいだと思うけど。
28セリエB(文)ダイジェスト改訂番:2001/07/02(月) 01:14
73:司法試験(丙案以外)
71:公認会計士(3次)、司法試験(丙案合格)
70:国家T種(採用)、不動産鑑定士(3次)、公認会計士(2次)
  司法試験(ロースクール)、弁理士(旧)                                  
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
69:国家T種(合格)、不動産鑑定士(2次)、弁理士(新試験制度)
68:司法書士
67:通訳案内業、国連英検特A、
66:税理士(免除なし)
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
65:TOEFL600
64:税理士(大学院:シングル)、英検1級、TOEIC860、TOEFL580 、米国公認会計士
62:税理士(大学院;ダブル)、中小企業診断士 、土地家屋調査士
60:社会保険労務士、国連英検A級、TOEFL560
58:英検準1級、TOEIC730 、米国税理士 、国家U種、地方上級
57:行政書士
56:ファイナンシャルプランナー、日商簿記1級、市役所上級(縁故要素多し)
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:TOEFL540、国連英検B級、證券アナリスト、建設経理1級
54:不動産コンサル
52:英検2級、国連英検C級、一般旅行業取扱主任者
51:販売士1級、宅建
50:国内旅行業務取扱主任者 、英検準2級、TOEIC470、TOEFL440
2928>.:2001/07/02(月) 13:21
司法書士は、最難関ですー
30δ:2001/07/02(月) 16:20
理系を外すのがすきだね。みんな。そんなに理系が怖いかい?
おれは、経済学部出身だが、理系資格なんて簡単。弁理士も3年でとったよーん。
3130>:2001/07/02(月) 16:44
理系とは、価値観等違いすぎて、話がかみあわないよー。
今、はやりの前向きな別離(離婚?)が、もめなくていいよー。
3229>:2001/07/02(月) 16:47
中小予備校の被害者が、ここにもまた一人。
書士の合格者1位、'高卒'大学、2位法政又は関西大学でしょ。
最難関資格には、程遠いよ!
33@ゆうじ:2001/07/02(月) 19:30
>29 阿呆まるだし
34 :2001/07/02(月) 20:22
>>30
弁理士ごときは理系の内に入らんよ。
理系資格が簡単?
そういう言葉は

第一種電気主任技術者(試験)
原子炉主任技術者

等を取得してから言ってもらいたいもんだな。
それともアンタすでに持ってるのか?
35理系です:2001/07/02(月) 21:55
>>34
あほな文系は相手にするな。こいつら所詮
数学が出来なくて早稲田、慶応に入った
やつら。文系と理系のレベルの差は歴然と
している。大手予備校の話しによると
阪大理系=東大文一ぐらい。
36:2001/07/02(月) 22:00
弁理士は理系の知識全く関係なく取れます(藁)
つーか、法律の試験なんだから時間が多い文系が早く取れて当たり前
必要なのはとった後
ついでに社内コードで発明に関係する学士を取っていない弁理士は相手にしないようになっている
37理系のみなさんごめんなさい:2001/07/02(月) 22:05
>>30
おいおい荒れる原因はつくるなよ。
38皆さ〜ん:2001/07/03(火) 00:11
理系の方々の怒りに触れないよう、レスに気をつけてくださ〜い。
監視されていますよー。
39:2001/07/03(火) 06:06
>>36
それが日本の弁理士制度の大きな欠陥。
米国では、理系の大学(学部)を出ていなければpatent agentの試験すら受けられない。
ちなみにpatent agentは特許出願代理はできるが訴訟代理はできない。
これに大して米国のattorneyはlaw schoolを出て取るわけだが、訴訟代理はできても特許出願代理はできない。
両方を持っているのがpatent attorney。
日本では技術的バックボーンがなくても弁理士になれるってのはおかしいね。
それと、日本の弁理士は審決取消訴訟の代理人になれる。もうじき特許侵害訴訟の代理権も手に入る。
日本の弁護士は何ら技術のバックボーンがなくとも特許出願代理が法律上可能。これもおかしいね。
もっとも、依頼するクライアントはいないけどね。
40?:2001/07/03(火) 11:32
ちなみに、通関士はどのあたりかしら?
41・・・:2001/07/03(火) 11:37
「資格を取って生活できる本」
食える資格・食えない資格ランキング
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5469/shikakuseikatsu.JPG


「取ったら稼げる資格のバイブル」
各資格の取得難易度・稀少性・時流性・将来性・キャリアアップ一覧表
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5469/kasegerushikaku.JPG
42ななし:2001/07/03(火) 16:16
>41
こりゃ文系有利だの〜ぅ。。。
4341>:2001/07/03(火) 17:18
文系理系資格の違いとして
・文系・・・原則独立、高収入を得られる前提内での難易度比較<実務的>
・理系・・・マイナーな資格も含めて純粋な難易度比較<理論的>
上記の特徴があり、絶対に比較がかみあわないと思う。
44るるる:2001/07/03(火) 19:27
でも理系の方が絶対数が少ないから競争もそんな激しくないんじゃない?
理系でも優秀な奴は医歯薬学部いくだろうし
45れれれ:2001/07/03(火) 21:59
>>44
医歯薬学部は、金持ちのボンクラ息子もいくからなあ。
まともな資格試験と比較したらいかんよ。
46全く。:2001/07/03(火) 22:05
全く。
数が少ないと競争激しくない?
じゃあ、東大理は3倍くらいだが、8倍くらいの国士舘より勉強していない?
(だって、競争が激しくない=さほど勉強しなくても良いのニュアンスでしょ。)
セイマリアンナの医学部が早計の理より上?
本当に論理がまったくないね。
4745>:2001/07/04(水) 01:13
まったく、その通り。
よほどのおバカちゃんじゃない限り医者、特に歯医者にはなれる。
かかる病院には、気をつけよう。
48名無し:2001/07/04(水) 01:40
つうか、なんで私立大学の経済学部とか商学部で数学必修じゃないの?
絶対必要でしょ。
49いやいや:2001/07/04(水) 05:26
>>47
よほどのバカが医者・歯医者になってるのが現実。恐ろしい。
5050>:2001/07/04(水) 13:54
49>
小泉首相も本音としては、そう言いたいんだろう。医療費削減を
してもイイ理由として。
51てぃんぽラブ:2001/07/04(水) 14:03
大工は家を直す技術屋さん。医者は人を治す技術屋さん。
大工は中卒でもなれる。よって医者も中卒でなれるのです。
52ななし:2001/07/04(水) 23:01
ここはいつから理系コンプレックス板に
なったんだ?
53 :2001/07/04(水) 23:42
ってゆーか、文系で真に優秀な人は、
やっぱり自営業より、公務員でしょ。
財務官僚、警察官僚、外交官とか・・・
5453>:2001/07/05(木) 12:15
それは、言えてるかもしれんん。
しかし、いかんせん採用人数がすくなすぎる。(約200人位?)
又、最近脱出者が、目立つのう。昔と違い、不自由さや年収等見劣り
してきたのかな。
5553>:2001/07/05(木) 16:47
きみもしかして官僚、キャリア官僚で2ちゃん
見てる人いるのかなー
5653:2001/07/05(木) 22:35
自分は、単なる民間人であります。
57貴志:2001/07/06(金) 11:45
はなしは、戻るけど宅建ってもっと難しくないっすか?
5857>:2001/07/06(金) 12:22
確かに、販売士1級と並ばせるのは,少しこくかな。(^!^)
59・・・・:2001/07/06(金) 12:55
宅建はもってる人が多いから価値がない。
税理H士といっしょ
60宅建:2001/07/07(土) 01:05
それでも販売し1級とは、おなじにしないでよ!
61???:2001/07/07(土) 01:08
62///:2001/07/07(土) 10:55
たしかに。笑えた。でもこの資格表ひどいね。ほかの資格もウソばっか。
結局資格の本のランキングとかって、よくわかってない人が、てきとーに倍率とか
うわさとかでで作ってるんだろーね。実際、試験うけている人じゃないとわかんないよ。
だから、2chのランキングとかって、実際勉強している人たちの話(違うこともあるが)
だから、結構、信憑性があると思う。
6361>:2001/07/07(土) 14:03
宅建の評価みてマジに笑えた。
64童貞ケリー:2001/07/07(土) 16:24
医師はもっとむずかしいでしょ。
司法試験と比べて倍率を見ても司法試験は
だれでも受けれるし倍率上がるのは当然。

アホの私学とかっていっても普通の私学の早稲田、慶応並はあるでしょ。
あれは国公立の医学部と比べて偏差値が低すぎるって言う意味なの。
65おまけに・・:2001/07/07(土) 16:27
おまけに僕は京都の医大だけど
ここって京大の工学部なんかよりも偏差値高いんですよ。

そんなことしってました?

高校のとき僕より出来の悪かった奴も
今年京大でて司法試験受かったよ。
66さらに:2001/07/07(土) 16:52
文系と理系の差は歴然としているそのことは、
高一、高二の模試の成績見ればわかる。上位の
成績に文系ほとんどいない。たまに、文一志望者が
入ってるぐらい。文転という言葉がなぜあるか文系の
人は考えてね。
67付録:2001/07/07(土) 16:58
大手予備校の予備校のランクです
東大、京大医学部>旧帝大医学部>地方医学部=東大理系、
京大理系>東工大、阪大理系=東大文一
68まちがった:2001/07/07(土) 17:02
>>67
大手予備校の進路指導のための内部資料の
ランキングのまちがいです。
69じゃりは消えろ:2001/07/07(土) 17:46
大学受験だの大学のランクだの、じゃりの遊びに付き合ってるヒマなんぞねえんだ。
とっとと消えろ。ここは大人の掲示板だ。
70555:2001/07/07(土) 17:53
61って難易度はともかく将来性とかは意外としっかりしてない?
71勘違い野郎だな:2001/07/07(土) 18:00
>>69
>>ここは大人の掲示板だ。

おまえマジで言ってるの?やばいよ、そんな認識じゃ。
ここは、厨房の掲示板だぞ!
72>>71:2001/07/07(土) 18:30
大人の資格板だよ、厨房は立ち入り禁止。
7364、67>:2001/07/07(土) 18:47
ほんとかよー。わては、現役で同志社の工学部しかいけんかったけど、
わてよりバカどもが、1浪して阪大医と府立の歯学にそれぞれいきおった。
東大法内だけで15倍の競争率の司法を医師国家試験とくらべてどうすんの!
アホちゃう。あほ私立は、よくて東洋大、駒沢大レベルでしょう。
74・・:2001/07/07(土) 20:08
社会人で2ch来るやつなんているの?
ほとんど学生だろ?
75文転組:2001/07/07(土) 23:33
文転なんて言う言葉がどうしてあるかわかる?
ちょっと考えればわかるじゃん。文系
に転向した方が1,2ランク上の大学に
いけるからだよ。つまり、文系のほうが
簡単ということ。みんなも妄想にふけって
ないで現実をみたほうがいいよ。
76文系命:2001/07/08(日) 00:16
理系は出世できない。
77nanasi:2001/07/08(日) 00:23
司法試験って倍率高いとか難しいって言うけど
東大や京大の人間って結構簡単に受かるんやろ?
普通国公立の医学部なら東大や京大に入るより難しいよ。
78しおじいからの忠告:2001/07/08(日) 00:32
ここは、バカな文系どもの巣窟。あなたも早く
出ていった方がいいよ。
79・・・:2001/07/08(日) 00:46
>>77

司法試験は東大生でも毎年2300人くらい落ちてるよ
80おっさん:2001/07/08(日) 00:53
この国には世界に誇る天才的な心臓外科医がいる。
須磨久善医師(49歳)大阪医大卒。
神奈川県にある湘南鎌倉総合病院長。
30代後半で世界にその名を知られて以来、
彼の輝かしい業績は国内外に鳴り響く。
この4月には、心臓病外科の世界で最高権威とされる、
米国胸部外科学会の場で、新手法による手術の画期的な治療成績を報告し、
世界中の心臓外科医らを驚かせた。
その手術とは、「心臓移植にかわる手術」として世界的に注目される
「心臓縮小手術」である。
(バチスタ手術の成績が)これがいかに驚異的な手術成績か、
二ヶ月前の米国胸部外科学会で会長を務めた心臓外科の世界的権威、
ハーバード大学教授(心臓外科)のローレンス・コーン博士がつぶやいた言葉がすべてを語っている。
「ドクター・スマは、世界でいちばん手術が難しい末期心臓病患者を相手に、
最も高い成功率をおさめている心臓外科医だ・・・・」
81名無し:2001/07/08(日) 02:25
マジレスすると・・・
司法試験は難しいよ。
私の知り合いの地方公立医大出の医者は、金貯めるだけ貯めて仕事辞めて、
司法試験の専業受験生になったけど、司法浪人5年目なのに未だ択一にすら
受かってないよ。そのまま医者を続けてた方がどんなに良かったか・・・。
私も文転組だから、理系より文系の方が簡単というのは概ね同意するけど、
その理屈を一般化するのはどうかと思うよ。
司法試験が簡単だと言う理系の人は、自分が受けてみれば?多分医師国家試
験より難しいと感じると思うけどね。
82名無し:2001/07/08(日) 10:54
医師国家試験は別に難しくない。
何が難しいってちゃんとした医学部に入るのが難しい。
ちゃんとした医学部っていうのは国公立大の医学部、医大と慶應医、自治医、順天堂医くらい。
医者になるだけなら関関同立MARCHの理工に入れる学力と金があれば誰でもなれる。
83>>82:2001/07/08(日) 11:24
順天堂の医学部は寄付金次第では?
84文転組<別人>:2001/07/08(日) 13:41
理系大卒の文系資格受験者だけど、理系が、文系より優秀というのは、
あくまで一般平均水準をくらべてのことだろう。司法試験等の難関国家
試験を受ける受験層は、理系の優秀な連中となんら学力的にかわらないよ。
単に、数学が、にがてなだけ。
85セリエB(文系)ダイジェスト:2001/07/08(日) 17:51
74:司法試験(丙案以外)
72:司法試験(丙案合格)
71:司法試験(2000人合格時)、公認会計士(3次)、不動産鑑定士(3次)国家T種(採用)
70:司法試験(ロースクール)、国家T種(合格)、公認会計士(2次)、弁理士(旧)                                
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
69:不動産鑑定士(2次)、弁理士(新試験制度)
68:司法書士
67:通訳案内業、国連英検特A、
66:税理士(免除なし)
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
65:TOEFL600
64:税理士(大学院:シングル)、英検1級、TOEIC860、TOEFL580 、米国公認会計士
62:税理士(大学院;ダブル)、中小企業診断士 、土地家屋調査士
60:社会保険労務士、国連英検A級、TOEFL560
58:英検準1級、TOEIC730 、米国税理士 、国家U種、地方上級
57:行政書士
56:ファイナンシャルプランナー、日商簿記1級、市役所上級(縁故要素多し)
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:TOEFL540、国連英検B級、證券アナリスト、建設経理1級
54:不動産コンサル
53:英検2級、国連英検C級、一般旅行業取扱主任者
52:宅建
51:販売士1級
50:国内旅行業務取扱主任者 、英検準2級、TOEIC470、TOEFL440
86ひゃっこう:2001/07/08(日) 18:14
http://natto.2ch.net/joke/kako/990/990204104.html

ドキュソ大の奴は税理士めざせ!!
1 名前: エリート街道さん 投稿日: 2001/05/19(土) 01:41
合格者のマーチ以下率88.3%

大原のパンフレットといっしょについてきたなんかだい49回試験の大原の税理士官報合格者一覧
全898人中191人の顔写真と学歴・受験回数、コメントがのってるやつより

無記入が21人なので170人中

1流大(旧帝大、一橋、早慶)出身者・・・・・・20人 (11.7%)
2流大(MARCH,関関同立、地方国立レベル)・・・61人 (35.8%)
3流大(日東駒専、産近甲龍レベル)・・・・・・・・・・・18人 (10.5%)
4流大(拓殖、立正、和光、大東文化レベル)・・16人 ( 9.4%)
短大、専門学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30人 (17.6%)
高卒(高校中退も含む・・・・・・・・・・・・・・・・・・25人 (14.7%)
87文系資格ランキング:2001/07/08(日) 18:59
74:司法試験(丙案以外)
72:司法試験(丙案合格)
71:司法試験(2000人合格時)、公認会計士(3次)、不動産鑑定士(3次)、国家T種(採用)
70:司法試験(ロースクール)、公認会計士(2次)、国家T種(合格)、弁理士(旧)                               
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
69:不動産鑑定士(2次)、弁理士(新試験制度)
68:司法書士
67:通訳案内業、国連英検特A
66:税理士(免除なし)
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
65:TOEFL600
64:税理士(大学院:シングル)、英検1級、TOEIC860、TOEFL580 、米国公認会計士
62:税理士(大学院;ダブル)、中小企業診断士 、土地家屋調査士
60:社会保険労務士、国連英検A級、TOEFL560
58:英検準1級、TOEIC730 、米国税理士 、国家U種、地方上級
57:行政書士
56:ファイナンシャルプランナー、日商簿記1級、市役所上級(縁故要素多し)
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:TOEFL540、国連英検B級、證券アナリスト、建設経理1級
54:不動産コンサル
53:英検2級、国連英検C級、一般旅行業取扱主任者
52:宅建
51:販売士1級
50:国内旅行業務取扱主任者 、英検準2級、TOEIC470、TOEFL440
88CC名無したん:2001/07/08(日) 19:22
英語が出来なくて、英語の配点の高い上位大学に逝けなかった奴が多いよ。
難関資格の合格者は。英語の適性がないだけで大学入試は終わるから。
逆に受験英語しか出来ない上位大学卒業生ってのも割といるね。
89ddd:2001/07/08(日) 19:30
語学できない奴はセンスゼロ
90>>87:2001/07/08(日) 21:47
をいをい、国Tなんて60台だろうが。
少なくとも税理士のほうがむずいぜ。
9190>>?????:2001/07/08(日) 21:51
'文系’国Tは、東大中心のエリ−ト揃いって印象だけど。
ちがうのかな。理系の場合は、職種によってかなり
差が、あるみたいだけど。
92jjj:2001/07/08(日) 22:43
国T法律職合格者数(昭和62年〜平成4年)

1位東大1043名←ケタが違う
2位早稲田119名
3位京大117名
4位中央60名
5位一橋46名
6位東北45名
7位阪大25名

国T行政職合格者数(昭和62年〜平成4年)
1位早稲田93名
2位東大66名
3位中央26名
4位京大23名
5位慶応18名
6位一橋15名
7位東北7名
8位九州5名
9位阪大4名

出典:「日本の官僚」
93公務員板より:2001/07/08(日) 22:46
採用されても私大じゃ(っていうか東大京大以外じゃ)なかなか幹部になれないのが現実

平成10年度T種採用結果
大蔵省:東大11 京大2 慶應2 早稲田1 一橋1
外務省:東大14 京大2 慶應2 早稲田1 一橋1 上智1
警察庁:東大 8 京大3     早稲田1
運輸省:東大14 京大3 慶應1 早稲田3         他10人
郵政省:東大11 京大3 慶應1 早稲田3 一橋1 阪大1 他6人
労働省:東大 8 京大1 慶應3 早稲田2         他3人
文部省:東大 5 京大1 慶應2 早稲田3     阪大1 他5人
厚生省:東大10 京大1 慶應1 早稲田1     阪大2 他6人
環境庁:東大 3     慶應1          阪大2 他2人
法務省:東大 1     慶應2 早稲田3         他14人
自治省:東大10 京大2 慶應2
経済企画:東大1     慶應2          阪大1 他1人
防衛庁:東大、京大、早稲田、慶應、中央から12人
94公務員板より:2001/07/08(日) 22:46
中央官庁幹部の出身大学
政界・官庁人事録98年度

大蔵省:東大162、京大85、阪大16、中央8、早稲田一橋3
外務省:東大182、京大74、早稲田22、慶応20、北大3
通産省:東大120、京大52、中央17、阪大12、一橋8、早稲田5
文部省:東大53、京大29、早稲田9、慶応4、中央3
警察庁:東大76、京大34、早稲田6、中央5、東北4
総務庁:東大45、早稲田14、中央13、京大12、阪大4
総理府:東大63、京大9、早稲田8、中央8、阪大7
検察庁:中央38、東大24、京大12、早稲田8、九大3
科学技術庁:東大47、京大32、阪大21、早稲田12
95公務員板より:2001/07/08(日) 22:47
45 名前:非公開@個人情報保護のため 投稿日:2001/07/08(日) 15:47
金融庁ができるまでは、大蔵通産が国Tのトップ10位を奪い合ってきたが、
金融庁が大蔵省から分離されからは、国Tのトップ10位合格者は金融庁。

国Tのトップ合格者が入庁する
金融庁国T採用状況

11年度 5人(東京大、大阪大、早稲田大、慶応大、青学大)
12年度 5人(東京大、京都大、早稲田大、慶応大)
13年度 7人(東京大、大阪大、早稲田大、慶応大)

結構慶応がんばってんだね・・
9695≫:2001/07/08(日) 23:49
11年度の青学生は、初年度のためシャレで採用されたのか?
97ところで:2001/07/08(日) 23:54
理系はないの?
9898≫:2001/07/09(月) 01:14
だれか、理系のみで作ってみそ!(ただし、文系資格をまぜないで)
文理合戦は、つかれるから〜
99sss:2001/07/09(月) 10:04
ちゅうか、理系は文系資格でもかまわないんだよね。
かえって簡単だし。
10099>:2001/07/09(月) 13:07
理系にとって、文系資格を簡単にかんじるかどうかは分からないが、
特に、文系難関資格を取得した理系人は、将来有利だと思う。
結構、需要があるからね。
101納得くん:2001/07/09(月) 13:54
>>100
そうみたいだね。弁護士でも町弁なんかは結構余ってるみたい
だけど医学の知識を持った弁護士、工学系のある分野に強い
弁護士なんて皆無だろうね。ローはやはり理系を優先していれ
るのがいいとおもうのだが。
102・・・:2001/07/09(月) 22:01
最近理系出身の会計士合格者が増えてるようです

早稲田の例
http://www.waseda.ac.jp/schl/w-com/w-comm/news/CPA-j2000.html
っていうか理工学部でよく現役合格したな・・・って感じだが。
103101≫:2001/07/09(月) 22:03
会計士や鑑定士の世界でも理系は、優先的に採用されるみたいだね。
今後、やはり難しい数式やシステム等理系能力のある人は、ほしい
みたいだ。
104弁理士志望:2001/07/10(火) 08:12
早稲駄理工の経営って簿記やってなかった?
105102>:2001/07/10(火) 10:02
法学部も思ったより少ない。司法試験にしか興味ないのか、もしくは
簿記等計算科目をうけつけないのか。
106おい授業やれ:2001/07/10(火) 10:24
>>105
理系にとっても簿記などの単なる計算科目はいやでしょう。
数学でいうなら、積分の計算問題(置換、部分)をひたすら
やるような感じか?
ところで、理系バージョンはまだなの?
107102:2001/07/10(火) 10:25
>>104
なんだ、理工でも経営学科とかあるのか。
なら納得。
108107≫:2001/07/10(火) 11:39
75:電験1種
73:アクチュアリー
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
70:弁理士 、技術士、通検1級
69:システムアナリスト、システム監査技術者、通検2級
67:国家I種 、第一級総合無線通信士 、、
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:電験2種 、計量士、医師 、TOEFL600
64:エネルギー管理士、1級建築士、電気通信主任技術者、TOEIC860、
  TOEFL580 、ネットワークスペシャリスト
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア 、
  プロダクションエンジニア 、上級シスアド
60:情報1種、第一級陸上無線技術士、測量士、気象予報士 、
  国連英検A級、TOEFL560、MCSE、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、TOEIC730、水質・大気1種
56:臨床検査技師 、海事代理士
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:電検3種 、航空無線通信士、工事担任者(総合種・デジタル一種)、TOEFL540、国連英検B級
  オラクルマスタPLA、地方上級、国家II種 、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:危険物取扱者甲種、放射線技師
53:1級アマチュア無線技士、電工1種
52:英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、CNI、MCT
51:市役所上級
50:情報2種、第一級陸上特殊無線技士 、英検準2級、
  TOEIC470、TOEFL440、CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種
48:AFP
109106≫ :2001/07/10(火) 11:41
訂正です。
110理系資格ランキング:2001/07/10(火) 11:46
73:電験1種
71:アクチュアリー、弁理士(旧)
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
70:弁理士(新制度)、技術士、通検1級
69:システムアナリスト、システム監査技術者、通検2級
67:国家I種(理系) 、第一級総合無線通信士
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:電験2種 、計量士、医師(abe)、TOEFL600
64:エネルギー管理士、1級建築士、電気通信主任技術者、TOEIC860、
  TOEFL580 、ネットワークスペシャリスト
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア 、
  プロダクションエンジニア 、上級シスアド
60:情報1種、第一級陸上無線技術士、測量士、気象予報士 、
  国連英検A級、TOEFL560、MCSE、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、TOEIC730、水質・大気1種
56:臨床検査技師 、海事代理士
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:電検3種 、航空無線通信士、工事担任者(総合種・デジタル一種)、TOEFL540、国連英検B級
  オラクルマスタPLA、地方上級、国家II種 、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:危険物取扱者甲種、放射線技師
53:1級アマチュア無線技士、電工1種
52:英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、CNI、MCT
51:市役所上級
50:情報2種、第一級陸上特殊無線技士 、英検準2級、
  TOEIC470、TOEFL440、CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種
48:AFP
111こんな感じちゃうか?:2001/07/10(火) 12:21
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
70:弁理士(新制度)、技術士
68:第一級総合無線通信士、 通検1級、 システムアナリスト、システム監査技術者、
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:国家I種(理系) 、電験2種 、計量士、医師(abe)、TOEFL600、通検2級
112:::2001/07/10(火) 17:25
司法試験
東大文T 198人*69=13662
早稲田法 140人*65= 9100
慶應法  116人*68= 7888
京大法  108人*68= 7344
中央法  102人*63= 6426
一橋法   41人*67= 2747
同志社法  31人*63= 1953
阪大法   29人*65= 1885
東北法   18人*62= 1116
上智法   17人*66= 1122
−−−−−−−−−−−−−−−−
合  計   800人   53243

上位10校による合格者平均偏差値 :53243/800=66.55
113:::2001/07/10(火) 17:25
公認会計士
慶應商 132人*63=8316
早稲田商 90人*64=5760
中央商  60人*58=3480
東大文U 50人*66=3300
同志社商 37人*60=2220
一橋商  35人*67=2345
明治商  35人*58=2030
京大経済 28人*67=1876
神戸経営 27人*63=1701
関学商  23人*59=1593
法政経営 23人*57=1311
−−−−−−−−−−−−−−−−
合  計  540人  33932

上位10校による合格者平均偏差値 :33932/540=62.84
114たんつぼ:2001/07/10(火) 21:30
ばかばっか!こんなレスつけるな!
電気通信1種と2種はほぼ同じなんだよ。
受験して合格してみろや・・・・・・・
115理系:2001/07/11(水) 08:59
「医師」とひとまとめにするけど
国公立出身と私学出身とではその後の待遇がかなり違います。
ちなみに国公立出身者は「エリート医師」という形で言われます。

京大生が二年も受験勉強すりゃうかる「司法試験」と
東大卒の医大再受験生が、その後六年間みっちり大学でしぼられてなる
「エリート医師」とどっちが楽ですか?

ちなみにアメリカでの医師と弁護士の年収比べてみな。
いずれ日本もそうなるよ。
116名無し座間:2001/07/11(水) 12:35
>>114
激しく同意
1種と2種は全く同じ難度といえる
差をつけるとしても偏差値1くらいが妥当
117F死:2001/07/11(水) 14:34
上に同じ
なんたって最難関の「専門的能力」が共通なんだからな。
もっとも今回からは変わるかもしれんが・・・
118おたく:2001/07/11(水) 14:38
みんな、資格オタク(受験オタク)なんだね。

そういえば、俺が高校のとき通っていた塾の講師(45歳)は、
司法試験の勉強していたな〜。

ほんと、高校生(受験オタク)・・大学生(塾の講師&資格オタク)・・社会人になっても(資格オタク)
やだやだ、生産性のない、暗記オタクは。
119otaota:2001/07/11(水) 14:53
どういう基準で偏差値ってついてるねん。
やっぱ要素としては
収入、モテ度、やりがい(仕事の内容)、ドラマチック性でしょ。
これから考えてどこの誰が公認会計士とかになりたがるねん・・・。
やっぱ弁護士、パイロット、医師、官僚、とかになるんじゃないの?
120童貞ケリー:2001/07/11(水) 15:05
あと「き○がい度」ってのがあるなー
上のだと、パイロット以外はかなり「き○がい」多いね。

それって資格の偏差値の高さ表してない?
121115はどきゅそ:2001/07/11(水) 15:21
それは医者の中でも最上位の連中だろ?
平均的な弁護士と比べてどうすんの?
122名無し:2001/07/11(水) 17:14
司法試験って2年の受験勉強で受かるんですか?
私は理系なんで詳しいことは知らないんですけど、何か意外・・・。
123大天才:2001/07/11(水) 17:19
2年で受かるわけないじゃん。
受験生の平均が31歳だよ。
受験歴5,6回なんてザラ。
124医師と司法試験:2001/07/11(水) 21:13
医師・・国立入試は、確かに難しいがトライする事が、博打にならない。
司法・・東大法のみで約15倍、早稲田法のみで約30倍、落ちれば
    人生狂わす博打行為。しかも大部分が、脱落して終る。
    以上の様にかなり違います。
125119>:2001/07/11(水) 23:13
それじゃ進学高校のアンケート結果みたいだな。
徐々にそれぞれの職業の実態が、わかってくるとイメージとの違いに
気がついて方向修正をするからね。
126ななし:2001/07/12(木) 00:02
>>119
なんか勘違いしてるよ。職業としてある以上はある特定の仕事が
あるわけ。それを毎日こなしていくだけ。ドラマチックなことなんて
1年に1回あればいい方。
127・・:2001/07/12(木) 00:43
会計士か・・・
監査基準改正で人(企業)から訴えられることはあっても感謝されることはないよな。
企業の社長やらも面と向かったときはペコペコしてるけど裏では煙たがられたりしてるみたいだしなあ・・・
仕事の性質上しょうがないんだけど。
医師や弁護士は基本的に人から感謝される仕事ってのが大きいね。
同じ難関試験でも会計士の社会的ステータスがイマイチなのはこういうとこが大きいのかも?
128・・:2001/07/12(木) 00:59
>>127
座布団一枚
1291万円でsっせ:2001/07/12(木) 01:35
えろんな資格目指して勉強されとるみなさん、ごくろうさんです。
わし、福島県いわき市小名浜(オナハマ)のソープではたらいとるながれもん
ですわ。わてのところにもえろんな専制が、関東からきますが、
魚ーさんかせいでますな。年収2000万は、ザラとゆうからな。
うちの女の子つれだして、ごるふ、おんせんとかで豪遊
ですわ。旅館で、ここでわいえんあそびを、歯医者のせんせいとか、司法所しと
いっしよに、してますで。地方公務員も、お得遺産や。土建やとかな。
みなはんも、はよー資格商売人になって、あそびにきてや。受験生
も、だいかんげいや。常磐道とばせば、すいとるさかい、すぐ
つくよ。アクアマリンちゅう立派な水族感もできたし、ふくしま未来博も始まったな。・
ほな、べんきょうがんばりや;スパリゾートハワイも、よろしくな。
和手のとこのホーむページ もあるんやけど、。
無知無知のギャルが、わんさくや
130bonnkura:2001/07/12(木) 02:06
>126
ドラマチックってのは例えばテレビのドラマにしやすかったり
とかそういうこと。
あんままじめに受けとめんといて。

>127
病気になったらやっぱりいやな野郎でも医者を当てにしないといけない。
俺、訴訟起こしたことあるけど司法浪人(ましてや弁護士なんて)
の友達、めちゃめちゃ頼りになった。カッコよかった。
131医療関係者:2001/07/12(木) 02:18
国立医学部は減ります。(小泉総理の意向)
今でも高い偏差値がさらにさらに高くなります。
これに便乗して私立の医学部はさらにさらに学費、寄付金を上げます。
日本ってほんとにこれでいいの?
132ななし:2001/07/12(木) 09:40
>>119
じゃホームヘルパーの資格とれば?間違い無く
人から感謝される資格No1。
133・・:2001/07/12(木) 11:19
医者も弁護士も人を助ける(弁護する)仕事

会計士は企業の書類に不正がないかチェックする仕事

でも一番嫌われるのは国税専門官
税金を取りたてる仕事
134見物人その1:2001/07/12(木) 11:28
ここみてると
  無知ほど怖いものはない
と思った。
135:2001/07/12(木) 12:50
ちなみにどのレスをそう感じた?(文句を言いたいわけじゃないからー)
136名無し:2001/07/12(木) 17:58
>>129
ドキドキ・・・。
137レベル別難易度:2001/07/12(木) 18:02
合格者
  司法試験=公認会計士=税理士(みんなそれぞれの専門家)
もうすぐ合格する人
  司法試験?公認会計士?税理士(どうでもいい)
ベテ、プチ受験生
  税理士受験生     税理士>司法試験>公認会計士
  司法受験生      司法試験>公認会計士>税理士
  会計士受験生     公認会計士=司法試験>税理士
(彼らにとって合格より難しい資格勉強してるんだぞという人に自慢することの
 方が大事)
138:2001/07/12(木) 18:27
弁護士、医者、坊主が一番たちが悪い。
弁護士は人の諍いを、医者は人の病気を、坊主は人の死を。
人間の不幸を三分類して飯のネタにしている連中たちさ。
139名無しさん@引く手あまた:2001/07/12(木) 18:40
建築士は、みんなに夢を与えるよ。
140名無しさん:2001/07/12(木) 18:43
漢検1級も入れてよ
141卵の名無しさん:2001/07/13(金) 00:46
138≫
坊主以外は、見た目と違ってやっていくのは、実際大変だろうな。
上位2割以外は、割に合わないんじゃないかな?
142名無しさん:2001/07/13(金) 01:24
坊主は最悪だな。
143チン粕:2001/07/13(金) 01:28

         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
        /   ,――――-ミ
       /  /  /   \ |
       |  /   ,(・) (・) |
        (6       つ  |
        |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |      /__/ /  < 金払え!そこの司法書士!!

        |        /     \__________
     ______.ノ      (⌒)
    //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
   / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
  / /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
  / /::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
144見習い:2001/07/13(金) 12:23
お坊さんは、いいなー。お金ありそう。
クラブとかでよくのんでるのかな〜。
145??:2001/07/13(金) 15:03
インテリアプランナーやインテリアコーディネターは、どのあたりのムズサなの。
146節税マンセー!:2001/07/13(金) 19:05
弁護士とか開業医とかって経費でいくらでも落とせるじゃん。
平均所得がそれぞれ1500万くらいだが、実際はもっと稼いでるっしょ?
実質3000万はあるっしょ?
147??:2001/07/13(金) 20:32
それいったら税理士が一番節税得意だろ
148a:2001/07/14(土) 13:21
「建築士は夢を与える」
いいねーこの言葉
149:2001/07/14(土) 17:10
148≫
その夢のために何万人(いや累積すると何十万人)の建築士<自称建築家>
が、生活苦に苦しんだことやら、・・
150?????:2001/07/15(日) 00:09
木造建築士もどっかにいれてよ!
151理系資格難易度:2001/07/15(日) 00:22
>>110
電工1種<第1級アマチュア無線技士
工事担任者(総合種、デジタル1種)<電験3種
電験2種=第1級陸上無線技術士
152国立マンセー:2001/07/15(日) 16:56
会計士って私大ばっか。
153名無し募集中。。:2001/07/15(日) 21:12
結局合格率では司法書士が一番低いのかな?
公認会計士と化不動産鑑定士って意外に簡単とよく噂には聞くんだけどね。
公務員は受かったとしても官庁が雇ってくれなきゃしょうがないし。
154153≫:2001/07/15(日) 21:28
不合格者の人達は、特にそういってます。
155亜cb:2001/07/16(月) 01:12
>>153
是非目指してください。
156・・:2001/07/16(月) 02:04
会計士は努力の試験らしいよ。
大学の生協に大原来てたからちょっと受講相談いったけど根性さえあれば誰でも受かる試験らしい。
専門に来てる学生の6割くらいは途中で嫌になってこなくなるみたいだけど最後まで残った奴は8割くらい3年以内に受かるっていってた。
合格率も試し受験(2002年度受験コースのやつが2001年度に様子見のため受ける)がかなり多いから実質合格率は22,3%っていってた。
まわりの友達が遊んでる中誘いを断り続けて最後まで残るのはかなり根性いるけどそれ以外は特に才能はいらないって。
有名大の合格者が多いのは頭がいいっていうより大学受験でかなりしんどい勉強を乗り切った根性があるからなんだと。
157数学得意な文系学生:2001/07/16(月) 10:18
>>156
会計士に限らず司法試験、税理士試験もそうでしょ。だれでも
過去問の解答みたら何となくわかる。また、予備校のテキストなんかも
難しいところなんてない。問題は、どれだけ覚えこめるかどうかでしょ。
 文系資格・・・内容はぜんぜん難しくないが覚える量が多い
        (必要なもの)多く覚えこむ根性
 理系資格・・・内容は難しいが覚える量は少ない
        (必要なもの)内容を理解できる才能
158153:2001/07/16(月) 12:59
公認会計士なんかは仕事に魅力感じないんだよな
目指すんなら社会の為にも市民の為にも役に立つ法律家か…
司法試験は何故か必要以上に難しく感じてしまうし
他の隣接業の将来は不透明だしな

>>157
相対的に文系と理系のバランスがいいってことだよね
159予備校の難易度:2001/07/16(月) 23:20
今日たまたまTACのパンフに載ってた資格難易度
 司法試験=司法書士=特A
 公認会計士=税理士=特Aだってさ!ワラチャウネ¥¥¥¥¥
 何でもありかよ。¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥・・・・
160159> :2001/07/17(火) 00:19
やはり金かー、金か(受験者数)、金ってことでしょう(予備校生)−
161kk:2001/07/17(火) 01:49
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5469/nikkei.JPG
監査基準改正のポイント
・監査目的に粉飾のうむを会計士が判断することを明記
・粉飾や資産の流用など違法行為について会計士に注意を【義務】付け
・GCに関する規定ど導入
・特記事項を廃止し、会計士の意見と情報を明確に区別

・企業会計審議会は企業の会計監査をする会計士に経営破綻の危険性を指摘することを義務付ける
・監査報告書で何の警告も発しないまま企業が破綻した場合、監査を短刀した会計士が訴訟を受けるケースも考えられる。
・破綻後に粉飾決算疑惑が表面化した急山一証券や旧日本長期信用銀行の直前の決算の監査報告書には他の健全な企業と同様に
「適正」と書かれているだけだった。
こうした例が相次ぎ日本の会計・監査制度への国際的な不信感が一気に高まった。
・会計士が「適正意見」を出した場合には、粉飾決算がないと会計士が判断したことを示すとしている。

これは今後のことであって今までは会計基準どうりによって決算をしたかした監査されてなかった。
今後はいままでのように怠慢な仕事してると職を失いかねないから大変だろう
162159,160>:2001/07/17(火) 13:10
司法書士、税理士の受験生も、そんなに持ち上げられたら恥ずかしい
とおもってんじゃない。
予備校全体に言えることだけど、結婚式の花婿紹介じゃないんだから、
司法書士、税理士の受験生たちをあまり勘違いさせないほうが、いいと
思うが。当人たちも、予備校の意図に最近気づき始めたみたいだけどね。
163162> :2001/07/17(火) 18:30
実際、税理士試験5科目合格する確率は、会計士に合格する確率より少ないのですが、それでも持ち上げすぎなのでしょうか?
税理士と会計士で共通の科目の簿記なんか、税理士試験のほうが難しかったけど。
試験の質が違うのでなんともいえないはずだ。
164>>163:2001/07/17(火) 19:17
確率????
何を言ってるのか意味不明。
165165:2001/07/17(火) 19:29
>>163
>税理士試験5科目合格する確率は、会計士に合格する確率より少ない

確かに、税理士5科目一度に合格することは、会計士試験に合格するより難しい。
しかし、科目別合格制を採用している税理士試験で1度にすべての科目に合格する
必要があるのですか。会計士試験は7科目1度に受かる必要があるから、その点、
やっぱり会計士試験の方が難しいと思う。

>簿記なんか、税理士試験のほうが難しかったけど

試験問題の難しさ=試験に合格することの難しさと異なるのではないですか?
税理士試験も会計士試験も、相対評価の試験です。問題が難しければ、合格ラインが下がり
問題が簡単であれば、合格ラインがあがるだけ。
だから、試験問題の難易度は、試験自体の難易度にあまり影響をおよぼさないと思うけど。

会計士試験より税理士試験が難しいと言うなら、会計士試験受ければ良いでしょ。
166jjj:2001/07/17(火) 19:35
税理士5科目全部受かる確率2〜3%
1,2科目受かって諦める奴が多い。

ちなみに1科目でみたら税理士試験の方が難しいのは当たり前
会計士にとっての簿記は7科目のうちの1科目に対し、税理士の簿記は通常2分の1。中には1年間簿記ばっかりやってる人もいる。

まあ何といっても税理士が低く見られがちな理由は合格者が低学歴である確率が高いからではないでしょうか?
会計士受かればおまけで税理士資格がついてくるってこともあるのかも?
167jjj:2001/07/17(火) 19:42
司法や会計士と税理士の違い
・受験生に一流大生が少ない
・短大、専門、高卒の合格者の割合

司法試験合格者994人中(全員)
1流大(旧帝大、一橋、早慶)出身者・・・・・・707人 (71%)
2流大(MARCH,関関同立、地方国立レベル)・・・260人 (26%)
3流大(日東駒専、産近甲龍レベル)・・・・・・・・・・・17人 (1.7%)
4流大(拓殖、立正、和光、大東文化レベル)・・10人 ( 1%)
短大、専門、高卒0人

公認会計士2次試験合格者838人中(合格者2名以下の大学は4流大以下として処理)
1流大(旧帝大、一橋、早慶)出身者・・・・・・431人 (51.4%)
2流大(MARCH,関関同立、地方国立レベル)・・・305人 (36.4%)
3流大(日東駒専、産近甲龍レベル)・・・・・・・・・・・42人 (5%)
4流大以下(立正、和光レベル+短大、専門、高卒)・・・・・60人 ( 7.2%)


税理士合格者170人中 (大原の資料)
1流大(旧帝大、一橋、早慶)出身者・・・・・・20人 (11.7%)
2流大(MARCH,関関同立、地方国立レベル)・・・61人 (35.8%)
3流大(日東駒専、産近甲龍レベル)・・・・・・・・・・・18人 (10.5%)
4流大(拓殖、立正、和光、大東文化レベル)・・16人 ( 9.4%)
短大、専門学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30人 (17.6%)
高卒(高校中退も含む・・・・・・・・・・・・・・・・・・25人 (14.7%)
168常識感覚:2001/07/17(火) 20:06
’司法・会計士’と’書士・税理士’の受験者層や合格者の違い、
及び制度的な位置付け<業務の重要性や試験制度・免除の有無等>
を少し考えれば、難易度の違いは’常識的に’明らかだと思う。
予備校の評価(=159)は、すこし、いやかなりやり過ぎでは。
169およよ:2001/07/17(火) 20:30
2000年度国家試験合格率

司法書士   2.7%
司法試験   3.2%
公認会計士  7.6%
行政書士   8.0%
社会保険労務士8.6%
不動産鑑定士 9.7%

税理士(科目)10〜15%
170169≫.:2001/07/18(水) 02:59
会計士と鑑定士は、3次も加えないとわかりづらいどー

 公認会計士 7.6%×3次:56%=4.25%
 不動産鑑定士9.7%×3次:31%=3.00%
171>>170:2001/07/18(水) 06:16
それは何年のデータ?
172171>:2001/07/18(水) 13:45
2000年度<2001年発表>の3次の合格率のデータよ。
173これは聞きたい:2001/07/18(水) 19:05
合格率の分母は出願者?受験者?
174>>170:2001/07/18(水) 19:07
>>170
でもそれって変。だって、その年の2次合格者が即3次を受けるわけじゃないでしょ。
過去10年くらいの3次合格率推移を示してみて。
175173、174>:2001/07/19(木) 00:45
3次の合格率の分母は、両資格とも’受験者数‘です。申込者ではない。
会計士は、途中から年2回から1回になったけど、1回になってからは、
55%前後で安定している。
鑑定士は、10年位前から2次の合格率と反比例して55%〜30%へ
除じょに低下してきた。
176すると:2001/07/19(木) 17:14
公認会計士試験て、二次試験に受かりながら公認会計士になることをあきらめた人が半数近くいるってこと?
177176>:2001/07/19(木) 19:34
5回受験にて不合格率10%くらいじゃない。3次も10ヶ月ほど毎年
勉強しないと受からない。書士や労務士の1回受験だとレス169の
合格率のあと5回受験できれば、合格率は、かなり違うだろうから、
会計士等3次がある試験との合格率単順比較は無意味だよ。
178意味わかんね:2001/07/19(木) 20:50
>>177
>5回受験にて不合格率10%くらいじゃない。

って、どういう意味?
179・・・・:2001/07/19(木) 20:53
会計士はこれから2次合格者(1500人くらいまで)増やして3次で絞るそうです。
とりあえず今は数が足りないから士補だけでも増やして労働力は確保し、質が低下しないように3次を難しくするみたいですね。
これにより万年会計士補って人も増えるかもしれません、まあ士補になれば給料もらえるから万年受験生よりはマシか・・・
180178>:2001/07/19(木) 21:27
何度受験しても3次試験レベルの合格点に達せず士補の
まま終ってしまうと言う事だよ。
181じゅうおち:2001/07/19(木) 22:46
会計士合格者数
2次は慶應>早稲田>中央>東大>同志社だけど
3次は慶應>早稲田>東大>中央>どっかの国立らしい。
中央は3次で落ちる人多いのか??
182へー:2001/07/19(木) 23:09
じゃあ、毎年毎年、公認会計士とほぼ同数の永久会計士補が誕生してるのか。
へんな世界だね。
183181>:2001/07/19(木) 23:50
多分どっかの国立=一橋だよー
184>>182:2001/07/20(金) 03:16
そんなことないよ。
会計士補の9割は公認会計士になってる。
少なくとも2次受かって3次受からないのは相当なまけてる人だと思われ。
1回目なめてかかって落ちたけど2回目はまじめにやって受かる人が多い。

>>179
3次難しくするのは本当らしいから今後はどうなるかわからないけど。
185182、184>:2001/07/20(金) 12:25
182の読解力が、ないだけ。3次には、9割が受かり(不合格率10%)
と書いてあるのに理解できていない。
186・・:2001/07/20(金) 16:02
>>185
しょうがないよ会計士受験生は私大のアホばっかなんだから。
187公認会計士:2001/07/21(土) 15:22
>>184
US GAAPとかIASばかりやっていると、幾ら優秀でも3次受からんよ。
Managerになって士補もいる。
188江戸川コナン:2001/07/21(土) 15:37
ホームページの宣伝ですが・・ページの中に偏差値表を作成しましたので皆さんの意見をお聞かせください。http://www17.tok2.com/home/shikaku
189名無しさん:2001/07/21(土) 15:49
http://www17.tok2.com/home/shikaku/hensachi.htm
>>188
種類が少なすぎ。しかも、背景が透けて見難いこと極まりない。
190江戸川コナン:2001/07/21(土) 15:51
↑貴重なご意見ありがとうございます。すんません。。改善します。種類に関しては順次追加してまいります。背景が透けて見えることはさっそく修正します。
191189:2001/07/21(土) 15:57
>>190
その謙虚さに惚れたゾ
192江戸川コナン:2001/07/21(土) 16:00
↑このような率直で貴重な意見はなかなか言ってもらえません。ホームページ作成初心者としては大変参考になります。これからもご指摘よろしくお願いします。
193182だけど:2001/07/21(土) 18:20
>>185
じゃあ、180を読んでみて。
もちろん、会計士の話だよ。
194最新資格ランク:2001/07/21(土) 18:34
74:司法試験(丙案以外)
72:司法試験(丙案合格)
71:司法試験(2000人合格時)、公認会計士(3次)、不動産鑑定士(3次)、国家T種(採用)
70:司法試験(ロースクール)、公認会計士(2次)、国家T種(合格)、弁理士(旧)                              
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
69:不動産鑑定士(2次)、弁理士(新試験制度)
68:司法書士
67:通訳案内業、国連英検特A
66:税理士(免除なし)
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
65:TOEFL600
64:税理士(大学院:シングル)、英検1級、TOEIC860、TOEFL580 、米国公認会計士
62:税理士(大学院;ダブル)、中小企業診断士 、土地家屋調査士
60:社会保険労務士、国連英検A級、TOEFL560
58:英検準1級、TOEIC730 、米国税理士 、国家U種、地方上級
57:行政書士
56:ファイナンシャルプランナー、日商簿記1級、市役所上級(縁故要素多し)
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:TOEFL540、国連英検B級、證券アナリスト、建設経理1級
54:不動産コンサル
53:英検2級、国連英検C級、一般旅行業取扱主任者
52:宅建
51:販売士1級
50:国内旅行業務取扱主任者 、英検準2級、TOEIC470、TOEFL440
195最新資格ランク:2001/07/21(土) 18:54
72:電験1種
71:アクチュアリー
70:弁理士(旧)
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
69:弁理士(新制度)、技術士
68:国家I種(理系)、システムアナリスト、システム監査技術者、通検1級
67:第一級総合無線通信士 、通検2級
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:電験2種 、計量士、医師(abe)、TOEFL600
64:エネルギー管理士、1級建築士、電気通信主任技術者、TOEIC860、
  TOEFL580 、ネットワークスペシャリスト
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア 、
  プロダクションエンジニア 、上級シスアド
60:情報1種、第一級陸上無線技術士、測量士、気象予報士 、
  国連英検A級、TOEFL560、MCSE、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、TOEIC730、水質・大気1種
56:臨床検査技師 、海事代理士
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:電検3種 、航空無線通信士、工事担任者(総合種・デジタル一種)、TOEFL540、国連英検B級
  オラクルマスタPLA、地方上級、国家II種 、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:危険物取扱者甲種、放射線技師
53:1級アマチュア無線技士、電工1種
52:英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、CNI、MCT
51:市役所上級
50:情報2種、第一級陸上特殊無線技士 、英検準2級、
  TOEIC470、TOEFL440、CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種
48:AFP
196江戸川コナン:2001/07/21(土) 19:02
以前 ホームページの宣伝をさせてもらったものです。最新資格ランクさんの表を参考にさせてもらい新たに追加したました。ぜひ感想をお聞かせください。http://www17.tok2.com/home/shikaku
197>>196:2001/07/21(土) 20:03
司法書士、弁理士、不動産鑑定士のランクが無茶苦茶低いね。
なんか、偏見持ってない?
少なくとも国Tよか低いというのはありえないよ。
198:2001/07/21(土) 20:09
東大法学部+国T>司法書士、弁理士、不動産鑑定士>私大+国T
199198>:2001/07/21(土) 21:08
資格偏差値に学歴を加味するとわかりづらい。
純粋にその資格を取得する難しさでかんがえよう。
200>>198:2001/07/21(土) 21:15
猿は出入り禁止だよ。
201名無しさん:2001/07/21(土) 21:30
67:第一級総合無線通信士は、高すぎる。

技術で言えば、60:第一級陸上無線技術士より各下の第二級と同じ。
英語は、50:TOEIC470程度。
地理も暗記すればOKだし、
実技である通信術は、訓練すれば誰でもできる。
202・・:2001/07/21(土) 21:37
国Tは採用まで考えないとね。
東大でも採用されるのは合格者の半分だし、主要省庁採用は筆記トップクラスで受からないと相当難しい。
ちなみに国Tも司法試験も会計士試験も年々合格者増えてる
203理系ランク:2001/07/21(土) 21:38
72:電験1種
71:アクチュアリー
70:弁理士(旧)
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
69:弁理士(新制度)、技術士
68:国家I種(理系)、システムアナリスト、システム監査技術者、通検1級
67:第一級総合無線通信士 、通検2級
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:電験2種 、計量士、医師(abe)、TOEFL600
64:エネルギー管理士、1級建築士、電気通信主任技術者、TOEIC860、
  TOEFL580 、テクニカルエンジニア(ネットワーク)
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア 、
  プロダクションエンジニア 、上級シスアド
60:ソフ開、第一級陸上無線技術士、測量士、気象予報士 、
  国連英検A級、TOEFL560、MCSE、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、TOEIC730、水質・大気1種
56:臨床検査技師 、海事代理士
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:電検3種 、航空無線通信士、工事担任者(総合種・デジタル一種)、TOEFL540、国連英検B級
  オラクルマスタPLA、地方上級、国家II種 、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:危険物取扱者甲種、放射線技師
53:1級アマチュア無線技士、電工1種
52:英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、CNI、MCT
51:市役所上級
50:基本情報、第一級陸上特殊無線技士 、英検準2級、
  TOEIC470、TOEFL440、CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種
48:AFP
204真夏の名無しさん:2001/07/21(土) 21:42
通信系・情報系のランク付けが変だよ。
205これでどうだ:2001/07/21(土) 21:54
72:電験1種 、技術士
70:アクチュアリー 、弁理士(旧)
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
69:弁理士(新制度)
68:国家I種(理系)、システムアナリスト、システム監査技術者、通検1級、第一級総合無線通信士
67:通検2級
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:電験2種 、計量士、TOEFL600
64:エネルギー管理士、1級建築士、電気通信主任技術者、TOEIC860、
  TOEFL580 、テクニカルエンジニア(ネットワーク)
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア 、
  プロダクションエンジニア 、上級シスアド
60:ソフ開、第一級陸上無線技術士、測量士、気象予報士 、医師(abe)、
  国連英検A級、TOEFL560、MCSE、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、TOEIC730、水質・大気1種
56:臨床検査技師
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:電検3種 、航空無線通信士、工事担任者(総合種・デジタル一種)、TOEFL540、国連英検B級
  オラクルマスタPLA、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:危険物取扱者甲種、放射線技師、地方上級、国家II種 、海事代理士
53:1級アマチュア無線技士
52:英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、CNI、MCT
51:市役所上級 、電工1種
50:基本情報、第一級陸上特殊無線技士 、英検準2級、
  TOEIC470、TOEFL440、CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種
48:AFP
206名無しさん:2001/07/21(土) 22:18
68:システムアナリスト・システム監査・CCIE
66:第1級総合無線通信士
65:上級シスアド・セキュリティアドミニストレータ(たぶんここらへん)
64:テクニカルエンジニア(ネットワーク)
63:電気通信主任技術者(1種)・第1級陸上無線技術士
62:テクニカルエンジニア(データベース、システム管理、エンベデッドシステム)・アプリケーションエンジニア・プロジェクトマネージャ
60:ソフトウェア開発・CCNP・CCDP
58:電気通信主任技術者(線路)・第2級陸上無線技術士
55:工事担任者(ア1、デ1、総合)・CCNA・CCDA・電気通信主任技術者(2種)
50:基本情報・第1級陸上特殊無線技士
49:初級シスアド

こんな感じかなーと思うんだけど・・・
207:2001/07/22(日) 03:30
196は逝ね
208善人?:2001/07/22(日) 11:57
196?ー江戸川コナンさん、あなたいい人だと思うよ。
しかし、資格に関して怒素人すぎる。1年後に戻ってきてね。
ああ、あと司法書士がんばって!
209江戸川コナン:2001/07/22(日) 15:32
すいません。この資格表に関してはなにかホームページ内でなにか企画をしなければ!と思いついただけなのでなんの準備も無く始めてしまった感は否めません。その分みなさんの力をお借りして作り上げていきたいと思っておりますのでご協力よろしくお願いします。http://www17.tok2.com/home/shikaku
210あああ:2001/07/22(日) 16:35
技術士がこんなに高いかよ。まったく妄想はやめな。
せいぜい65程度。受験者を考えてみろよ。
211いいい:2001/07/22(日) 17:23
>206
基本情報>=CCNAだと思うのだがどかな?
CCNAは丸暗記でいける。
>210
受験者を考えてみろとはどういうことですかな?
少なくとも学生が受かるような資格ではないのだが・・・。
(学生には受ける資格も無いけどさ)
212ううう:2001/07/22(日) 17:31
>>211
確かに技術士が異常に高すぎ。
まあ、国Tの下程度かな。
213 :2001/07/22(日) 17:36
>206
どうもテクニカルエンジニア(ネットワーク)がアプリケーションエンジニアより上なのが気になって
仕方がない
漏れがネットワークを持っててアプリを持ってないからなんだが(;´Д`)
214本当はこうだろ。理系:2001/07/22(日) 20:58
73:電験1種
72:アクチュアリー
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
69:弁理士(旧)
68:国家I種(理系)、弁理士(新制度) 、システムアナリスト、システム監査技術者、通検1級
67:第一級総合無線通信士 、通検2級、技術士(平均)
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:電験2種 、計量士、医師(abe)、TOEFL600
64:エネルギー管理士、1級建築士、電気通信主任技術者、TOEIC860、
  TOEFL580 、テクニカルエンジニア(ネットワーク)
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア 、
  プロダクションエンジニア 、上級シスアド
60:ソフ開、第一級陸上無線技術士、測量士、気象予報士 、
  国連英検A級、TOEFL560、MCSE、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、TOEIC730、水質・大気1種
56:臨床検査技師 、海事代理士
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:電検3種 、航空無線通信士、工事担任者(総合種・デジタル一種)、TOEFL540、国連英検B級
  オラクルマスタPLA、地方上級、国家II種 、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:危険物取扱者甲種、放射線技師
53:1級アマチュア無線技士、電工1種
52:英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、CNI、MCT
51:市役所上級
50:基本情報、第一級陸上特殊無線技士 、英検準2級、
  TOEIC470、TOEFL440、CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種
48:AFP
215名無しさん:2001/07/22(日) 21:25
>>211
基本情報も丸暗記だよ。

CCNAは、難解な日本語の為・・・上だと思うんだけど・・・

55:電気通信主任技術者(2種)
51:工事担任者(ア1、デ1、総合)・CCNA・CCDA

程度かな、工担も丸暗記だし・・・
216実際は:2001/07/22(日) 23:55

合格する難易度に試験の回数ってのを含めるとどうなるの?
CCNAやMCPは毎日やってるからチャンスも多いじゃん。
でも一年に一回しかない試験もあるし、
実務経歴書が必要な試験だってあるわけでしょ。
まあ試験自体の難しさには関係ないけど・・・。

>215
CCNAは、会社の面接のとき2週間で取れって言われたよ。
ど素人なのに・・・。
217名無しさん:2001/07/23(月) 00:01
電気通信主任技術者は一種と二種でそんなに差がある??
つーか、第一級陸上無線技術士のほうが
難しくない??
218名無しさん:2001/07/23(月) 00:13
>>216
CCNAは1週間で取れるよ

>>217
電気通信主任技術者の二種は受験人口が少なすぎて実情が良くわかりませんねぇ・・・
1を狙っているのに、2をワザワザ受ける必要もないですし・・・

1陸技は確かに難しいです・・・
資格所持による免除科目でいけば、どちらからでも2科目。
工担からの免除のない陸技の方が上かも・・・とも。。
両試験ともにALLマークシートなんで、同レベルでもいいかもしれませんね。

私的には、1陸技はソフ開よりムズいっす。
テクニカルエンジニア(ネットワーク) より苦戦しています・・・
219名無しさん:2001/07/23(月) 01:16
>>216
回数は多いが受験料が高い。
220なんじゃこりゃ。:2001/07/23(月) 07:26
建設部門のうち、一部の受験者がレベルを下げていると思われるが、
他部門の技術士が怒るぞ、国家I種(理系)より低いとは。。。

よって、こんなとこだろ。

71:電験1種 、アクチュアリー
70:弁理士(旧)
69:弁理士(新制度)、技術士
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
68:国家I種(理系)、システムアナリスト、システム監査技術者、通検1級
67:第一級総合無線通信士 、通検2級
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

それと、客観的にみて情報系の資格の評価高すぎ。実態を知れ!
221ななしさん:2001/07/23(月) 10:59
>>220

凝り固まった古い技術を継承している分野と
めまぐるしく新しい技術が出てくる分野との違いでは?
222>221:2001/07/23(月) 13:22
理系分野で、新しい技術が出てこない分野なんてあるわけない。
自分の狭い視野だけで物事を捉えたらダメですよ。
223名無しさん:2001/07/23(月) 13:37
>理系分野で、新しい技術が出てこない分野なんてあるわけない。

確かにそうだが、出るスピードは明らかに違う。
224ななし:2001/07/24(火) 01:46
>>220
異議あり。

78:アクチュアリー
73:電験1種
70:弁理士(旧)
69:弁理士(新制度)、技術士
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
68:国家I種(理系)、システムアナリスト、システム監査技術者、通検1級
67:第一級総合無線通信士 、通検2級
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−

にしてもらいたい。
225夏休み学生:2001/07/24(火) 09:56
>>224
異議なし!アクチュアリー受験者のレベルの高さを知ってる人から
するとこんなもんだろ。
資格に詳しい人
   アクチュアリー>司法試験

資格に詳しくない人
   税理士>アクチュアリーまたはアクチュアリー?なんじゃそりや。
226夏休み社会人:2001/07/24(火) 13:14
225>
だけどね、社内アクチュアリー合格者の顔ぶれは、司法試験
の合格レベルまでには、とうてい見えないよ。
実際、かなり多忙な金融業務の空き時間で勉強するわけだしね。
227・・・:2001/07/24(火) 16:03
東大京大受かった奴ならちょっとした空き時間の勉強でも普通の人間の何倍もの成果出せるんじゃないの?
228〜〜〜:2001/07/24(火) 16:23
東大京大受かった奴100人が、空き時間で司法の勉強
しても、1人も受からないと思うけど。
229冷静に比較しよう:2001/07/24(火) 20:51
受験者層
  司法試験・・・上から下までいろいろ
  アクチュアリー・・・各会社が何十人という中から選抜された
            人たち(文系は、東大経済でもまずダメ。
            東大経済院卒なら何とかなる?)
必要能力
  司法試験・・・日本語を読めればとりあえずo.k?
  アクチュアリー・・・ある程度の数学的才能が必要
覚える量
  司法試験・・・めちゃ多い
  アクチュアリー・・・少ない
総勉強時間
  司法試験・・・12000時間以上(1日6時間×365日×5.5年)
  アクチュアリー・・・10000時間以上(1日3時間×365日×10年)
   (司法試験は大手予備校の合格者の平均時間を参照、アクチュアリーは
    推定)
年間合格者数
  司法試験・・・1000人
  アクチュアリー(正会員になれた人)・・・20人(95年から99年の平均)結論

上の比較はある程度あっていると思います。

          
230逆にいうと:2001/07/24(火) 21:00
>>226
司法試験合格した1000人のうち企業のアクチュアリー
採用試験に受かる能力のある奴は0だろう。
アクチュアリー試験を受ける以前の問題。
231アクチュアリー:2001/07/24(火) 21:45
私は正会員ですが、少し持ち上げすぎじゃないでしょうか?
司法試験とはあまりにも分野が違いすぎます。
この試験の特徴は、向く人とそうでない人の差がかなりあることであると思います。
数学(理学部教養レベルですけど)が得意な方には、司法試験その他難関資格ほど
の努力量は必要ありません。(それなりに真剣に3年くらいは勉強しますが)
しかし、そうでない方には勉強時間と成果とがほとんど比例しないように思えます。
これは文系理系の差というよりも論理思考力によるところが大です。従って暗記ではなく
思考の階段を積み重ねることを普段より行っていれば、難易度は本人にとって低下
していくものと思われます。
232229>:2001/07/24(火) 21:59
金融機関で、アクチュアリ-受ける人又は、受ける様に業務命令
が出る人は、まず理科系の社員だよ。東大文系を引合い
に出すのはどうかと。
司法は、東大法学部のみの倍率で、13〜15倍。アクチュアリーは、
科目合格制で比較しづらいけど、東大理系のみで13〜15人
に一人合格するより難しいの?
233すごいですねー:2001/07/24(火) 22:05
>>231
3年で合格したのですか?
司法試験で言ったら2年で合格するようなものです。
234奈々氏:2001/07/24(火) 22:12
>>233
受験機関の広告戦略にひっかかる典型的馬鹿発見(藁
客観的事実もわからんようじゃ何やっても成功しないぞ
235名無しさん:2001/07/24(火) 22:14
>>234
つーか、美味しいカモですな(ワラ
236229:2001/07/24(火) 22:16
>>232
最近アクチュアリー会が宣伝し始めたからアクチュアリー
採用枠にかなりの人数がくる。当然、その中に東大理系(院生
も含む)も結構いてる。しかし、採用枠(10人ぐらい)にのこ
るのは2,3人ってとこ。あと、東大文系は経済でアクチュア
リー採用を希望してきた人の話し。
237233です:2001/07/24(火) 22:20
なーんだ229は、ネタか。
そうだと思った。
238:2001/07/24(火) 22:21
231の間違いです。
239アクチュアリー :2001/07/24(火) 23:50
残念ながらネタではありません。またあたかも自分が3年でとったかのような書き振り
をしてすいません。私は結局7年もかかってしまいました。8科目の時代ですが。
以前もどこかで書きましたが、一応京大の院をでたのですが、始めのうちナメてかかり
あまり勉強しなかったため、まるでダメでした。
240手打ちということで:2001/07/25(水) 00:15
ここには、239さん以外本物(司法試験合格者、アクチュアリー)
がいないんだからこれ以上は不毛でしょ。(ここ自体不毛だが)
おそらく
司法試験合格者は数学が苦手だったんでアクチュアリー試験なんて
合格できませんよと言うでしょうしアクチュアリーも司法試験なんて
難しくて合格できませんよというでしょう。
とりあえず
  文系最難関  司法試験
  理系最難関  アクチュアリー
ってことでいいんじゃないの。
241(自称)アクチュアリ予備軍:2001/07/25(水) 00:22
>>220
>それと、客観的にみて情報系の資格の評価高すぎ。実態を知れ!
同意。MCSEなんかマーチ出たコンピュータ知らないやつが2ヶ月ほどで取れる
程度の資格だぞ。そんなものが難しい訳がない。

>>239
>一応京大の院をでたのですが
京大の院っつてもピンきりだぞ。算数理解できない理系院卒も多いのに。

アクチュアリは仕事も面白そうだから私もとるつもり。当方京大理学部物理
卒だから算数には問題ないんだよな。
242↑大事なこと忘れてた:2001/07/25(水) 00:22
難易度は
  司法試験=アクチュアリー
243わからん:2001/07/25(水) 00:29
>>241
大卒で自称アクチュアリー予備軍って?
今、何してるの?生保の営業?
244241:2001/07/25(水) 00:47
>>243
ああ、ゴメン。院卒。
生損保じゃない(金融ですらない)から、自費且つ自力受験。
IT企業で顧客が大手損保。お客様に情報聞いてやることにした。
245仲間がいた!!:2001/07/25(水) 00:52
>>244
おれも業界外からアクチュアリー目指してる。
院(数学)中退。
246あーあ:2001/07/25(水) 01:30
>アクチュアリは仕事も面白そうだから私もとるつもり。当方京大理学部物理
卒だから算数には問題ないんだよな。
この程度のレベルであきらめたやつは掃いて捨てるほどいる。いいね。
自信過剰って。楽しいね。こういうやつは口だけで司法試験受けたってうかんねえ。
247アクチュアリー:2001/07/25(水) 01:35
もう他の資格の話題にしましょうよ。
248名無し:2001/07/25(水) 05:22
アクチュアリーと司法試験の難易度を単純比較はできない。
そもそも、司法試験は難しくはないんだ。司法試験はとどの
つまり、法令の条文、学説、判例をひたすら暗記する作業に
尽きる。それをするのは、高度な数学力とか論理的思考力が
必要なわけでなく、ただ単に退屈な作業を長期間にわたって
続けることのできる根気が必要なだけだ。だからアクチュアリー
の合格者に司法試験に受かってみろといっても何の意味ももたない。
アクチュアリー合格者にとって司法試験が理論的に難しくないといっても、
司法試験の内容に興味を持つことができなければ、到底合格レベルに
達するまでの勉強を継続することはできないだろう。途中で飽きてくるのが
関の山だ。まあ、世間は文科系人間が多いから司法試験がこの世で最難関
の資格だと勘違いしている向きがあるけどね。
249ななし:2001/07/25(水) 13:16
>>248
文科系人間が多いから司法試験が最難関って勘違い?
なんか、すごい短絡的な理由じゃないかい?
250nanashi:2001/07/26(木) 01:16
アーチャリーの資格を取るにはどこに逝けばいいですか?
251241:2001/07/26(木) 01:29
>>246
>いいね。自信過剰って。楽しいね。
楽しいよ。人のことバカにして生きているよりかはよっぽど。

>>249
>>229にある年間合格者1000人見てびっくりした。それ聞くと価値が下がっちゃうよなー。
252名無しさん:2001/07/26(木) 03:47
何はともあれ、司法試験の合格者は立派だよ。自慢してもいいと思う。
但し、受かっていない司法試験受験者は単なる凡人。

(社会的地位)

 司法試験浪人=茶髪のドキュソ
253:2001/07/26(木) 16:01
>>250
ワラッタ
254あーあ:2001/07/26(木) 21:38
>楽しいよ。人のことバカにして生きているよりかはよっぽど
ちゅうか、馬鹿にしてるというより、忠告しているんだよ。
俺はネタみたいだが、東大数学→東大数理院卒だけどあなたのように”算数は大丈夫”なんて
言えないなあ。まず算数とか言っている時点でなめているのがよくわかる。
俺はまだ準会委員だけど、誰かが言っていたとおり、どんな高学歴なやつでもナメてると絶対
受からないぞ。それとこの資格はやっぱり学位じゃなく、世の中の資格だから高慢な態度は、仮に
試験を通っても会社で通用しないよ。
255241:2001/07/26(木) 21:50
>>254
そう!?過去問見たけどそんなに難くなかったけど。
数学科目の参考書は院受験で既にやっているしなあ。
○○数理の問題は見て難しくはないなって思っている程度だけど。

>まず算数とか言っている時点でなめているのがよくわかる。
物理学科の人は数学科がやっているもの以外を全て算数と呼んでいる
人が多い。なめているというよりは自嘲。

>仮に試験を通っても会社で通用しないよ。
正はめざしてないんよ。システム開発のために業務の勉強しようと思っ
たら客に薦められただけ。だから、受験勉強の方に意義があって、落
ちても痛手でない。
256アクチュアリー板からきました:2001/07/26(木) 23:08
>>255
こんな煽りが来るとは、アクチュアリーもメジャーに
なりつつある。違うスレには2週間勉強すれば受かる
なんて言うのもあった。
257>>256:2001/07/27(金) 11:25
そりゃひどい。最低2ヶ月は勉強しないと1科目取れないぜ。
258卵の名無しさん:2001/07/27(金) 19:47
>>251
自分が思ってるより合格者が多ければ価値が下がるのか?
まあ、主観的な価値は放っておいて、客観的な価値はその他いろんな側面から判断しなきゃ判断できんだろ。
お前、ホントに理系か?

俺的には両方とも受かるヤツはすごいでいいと思うがな。
どっちがどっちに勝ったとか、そんなことを決めたって何の役にも立たんしな。
259千利休:2001/07/28(土) 14:00
260名無しさん:2001/07/29(日) 06:47
2級建築士も表に入れてくれませんか。
あと、一級建築士と技術士(建設系)の差はどれくらいでしょうか?
261名無しさん:2001/07/29(日) 12:08
age
262国内電信級陸上特殊無線技士:2001/07/29(日) 13:01
国内電信級陸上特殊無線技士って、何だ???
国内電信級陸上特殊無線技士って、何だ???
国内電信級陸上特殊無線技士って、何だ???
263a:2001/07/29(日) 18:11
http://www.licenseworld.co.jp/nanido.html

↑激しくがいしゅつなのかも知れませんが、どうでしょうか?
264aaa:2001/07/29(日) 18:32
レベル低すぎ。低いレベルを基準にするから、あれやこれまでも超難関の評価に
なってしまう。しかも倍率のみの評価。
東大の倍率は2-3倍くらいだが、マーチは軒並み倍率は8倍以上。この評価はマーチの
ほうが難しいといっているのと同じ。なんで中小企業診断士が司法試験と同ランクかえ。
265失笑:2001/07/30(月) 01:05
中傷奇業診断死もそうかも知れんが、
なんで行政書士が?
こっちの方が大問題じゃ。
266early bird:2001/07/30(月) 04:22
これって偏差値で示しているんでしょ?だったら合格者の割合とかけっこう
効いてくるよね。いくらムズイ試験でも、敬遠されて半分の人が受かってたら
50でしょ。そういう趣旨じゃないのか?
267early bird:2001/07/30(月) 04:24
切れちまった

東大と明治を両方受けるひとはいるけど、中小企業診断士と
乙4危険物を一緒に受ける人は希なわけでから、合格倍率を
基準に見る方が良いんでないか
268あさ:2001/07/30(月) 05:26
教員採用試験一次偏差値55くらいかな?
河合塾で
269>260:2001/07/30(月) 08:38
一級建築士と技術士(建設系)の差って、既出でしょう。
一級建築士となら、一級土木施工監理技士が互角ってことでよいのでは。
どうのこうのいっても、技術士は別格。
270270:2001/07/30(月) 08:58
法学検定3級は、35くらいかな?
271合格率なんて無意味:2001/07/30(月) 18:59
>>267
行政書士試験の合格率が公認会計士二次試験の合格率より低いからといって、
公認会計士のほうが行政書士より簡単ということにはなりません。
「合格者」の平均受験回数のほうがはるかに難易度を表しています。
行政書士の合格者はほとんど1回で受かっているので1.5回以下でしょう。
公認会計士は3〜4回ぐらい。
でも、なかなか公表されないんですよね。
合格率はどの試験でも公表されてますけどね。
272国内電信級陸上特殊無線技士:2001/07/31(火) 13:04
国内電信級陸上特殊無線技士って、何だ???
国内電信級陸上特殊無線技士って、何だ???
国内電信級陸上特殊無線技士って、何だ???
273>272:2001/07/31(火) 15:09
そんなお下劣なこと人前では言えません!!
274272>:2001/07/31(火) 17:08
興奮してきたぞ〜ハア、ハア
275よろずや:2001/08/01(水) 00:47
>>272
知りたいか?
俺はこの資格持ってるぜ。
276名無しさん@引く手あまた:2001/08/01(水) 03:28
司法や会計士みたいに授権に専念しないと合格できない資格と、無線や電気関
係、コンピューターの資格のように実務経験を積みながら合格していく資格を
分けたほうがいいんじゃないか?
277 :2001/08/01(水) 03:41
司法はとにかく分量が多いから専念しないといけないけど、会計士は
大した資格じゃないぜ。合格者もせいぜいMARCHレベルの2流私大
以下が大半だからてこずってるように見えるだけ。
278名無しさん:2001/08/01(水) 09:00
司法試験合格者994人中(全員)
1流大(旧帝大、一橋、早慶)出身者・・・・・・707人 (71%)
2流大(MARCH,関関同立、地方国立レベル)・・・260人 (26%)
3流大(日東駒専、産近甲龍レベル)・・・・・・・・・・・17人 (1.7%)
4流大(拓殖、立正、和光、大東文化レベル)・・10人 ( 1%)
短大、専門、高卒0人

公認会計士2次試験合格者838人中(合格者2名以下の大学は4流大以下として処理)
1流大(旧帝大、一橋、早慶)出身者・・・・・・431人 (51.4%)
2流大(MARCH,関関同立、地方国立レベル)・・・305人 (36.4%)
3流大(日東駒専、産近甲龍レベル)・・・・・・・・・・・42人 (5%)
4流大以下(立正、和光レベル+短大、専門、高卒)・・・・・60人 ( 7.2%)


税理士合格者170人中 (大原の資料)
1流大(旧帝大、一橋、早慶)出身者・・・・・・20人 (11.7%)
2流大(MARCH,関関同立、地方国立レベル)・・・61人 (35.8%)
3流大(日東駒専、産近甲龍レベル)・・・・・・・・・・・18人 (10.5%)
4流大(拓殖、立正、和光、大東文化レベル)・・16人 ( 9.4%)
短大、専門学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30人 (17.6%)
高卒(高校中退も含む・・・・・・・・・・・・・・・・・・25人 (14.7%)
279おいおい:2001/08/01(水) 10:04
>>278
東大、京大と早慶を同じところにいれるのは
やめてくれ。レベルが違いすぎる。
1流大 東大、京大
2流大 旧帝大(東大、京大除く)、早慶、一橋

             
280ところで:2001/08/01(水) 10:22
同じ年で
  東大法卒の司法浪人で受からない奴と
  3流大卒で司法試験合格した奴
ならどちらが頭がいいの?
281あほか:2001/08/01(水) 13:31
>>280
合格した奴に決まってるだろうが。
結果がすべてを語ってるんだよ。
282ななし:2001/08/01(水) 17:14
>>279
司法に関しては、東大・京大、早慶中とそれ以下とは、差がありすぎるよ。
283名無しさん:2001/08/03(金) 12:47
マジなところで、国内電信級陸上特殊無線技士とはどんな資格ですか???
284名無し:2001/08/03(金) 12:56
大学の学齢至上主義の奴多すぎ。
大学なんて、暗記だけだし・・・。

今年の国1合格者で国2落ちてる奴、結構居るみたいだよ。
ということは、国1と国2の差はあまり無いって事。
所詮、公務員試験。
285ナナシー:2001/08/03(金) 13:28
>>284
「暗記だけだし・・」といっても、日本語くらいはちゃんとおぼえようね♪

がくれい 【学齢】

(1)義務教育を受けるべき年齢。義務教育の期間。現在では満六歳から満一五歳まで。
(2)小学校に入学する義務の生ずる年齢。現在は満六歳。
286284:2001/08/03(金) 18:36
>>285
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   ∧_∧
     いやだよーん   ?> (・∀・ )
______________/  φ___⊂)
                  /旦/三/ /|
               | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
               |青森りんご|/
287江戸川コナン:2001/08/03(金) 20:41
各種試験に関する偏差値表を作っています。依然宣伝させてもらったときより種類が増えています。より適正なものにするためにみなさんのご協力をお願いします。
http://www17.tok2.com/home/shikaku よろしくお願いします。
288大学学歴史上主義者へ:2001/08/04(土) 16:20
最高峰の大学に合格したのはそれはそれで素晴らしいんだけど・・・。
所詮、競馬のダービーに勝ったということでしょ?
司法試験や会計士は天皇賞や有馬記念に相当すると考えればわかりやすいんじゃないかな?

大学入試には、ある一定の制限が課されているってことで、暗記主体で範囲もさほど広くない。
あまり受験生に考えさせる問題は出せないという制限があるいわばアマチュア向けのもの。

国家試験は「プロで通用するかどうか」を試すものだから、膨大な量の知識とともに、
判断力を試されている。例えば、某国家試験の3次試験の問題は、問題自体がコンプリートでは
ない。「回答に当たり必要な要件があれば、それを所定欄に記載せよ」ということで、勝手に
受験生が条件を追加して回答することになる。従って、正解は無数にあることになる。

その点、大学入試の答えは一つだし、無能なキャリア官僚なんか「答えは常に一つ」って思ってる
から始末に負えない。こんなやつ、大学入試と国1しか成功体験ないんだよね。
寧ろ、中学高校のエリート進学校の奴らの方が、知能テスト的に優れているので、社会で成功する
ことが多い。

大学入試しか成功体験がない人が、司法試験には「ごめんなさい」しても、他の試験よりは俺の方が偉い
って言っても、そんなの通用しないよ。
289たろう:2001/08/05(日) 11:29
↑ 言ってる事は正しいと思うが、やはりバカは試験にとおらない。
290まれに見るバカだなあ:2001/08/05(日) 12:07
全然正しくないでしょ。国家試験はすごいとか言っときながら大学入試と国I
合格でもバカだって言ってんだから。暗記だけで受かるような大学しか知らな
いんでしょ。

>他の試験よりは俺の方が偉いって言っても、
こんなこと言っているやつなんて知らないし。資格や学歴で「偉い」なんて単
語使う時点でレベル低いよ。
291ああまた増えてる:2001/08/05(日) 12:11
夏休みのせいか、厨房がやたら増えてる。
292公僕さん:2001/08/05(日) 16:10
公務員は資格なの??就職試験じゃないの??
293>>292:2001/08/05(日) 19:59
公務員試験に合格することは各種省庁の就職試験を受験する資格といえる。
つまり、これらは別々の試験よん。
294たろう:2001/08/05(日) 20:59
結局現時点での偏差値はいったいどうなってるの??
295ぴかいち:2001/08/06(月) 23:51
age
296>>287:2001/08/07(火) 16:39
失礼ながら、ご自身が法律系の資格を目指されているせいか、その方面の偏差値がのきなみ
高いようです。それから、表記されている資格もどういう基準で数値化し、また数ある資格から
抽出したのか全く不明です。ここで話題となった中小企業診断士やアクチュアリー、医師、IT系
資格はどうしてのせないのでしょう?そもそも偏差値化することはかなり難しいわけですから、
2chのように適当に思い思いのことを言い合うのと違う趣旨ならば、定義を明確化したほうが
良いでしょう。そうでなければ、せっかくのあなたの努力もひとりよがりに見えてしまいます。
297まあまあ:2001/08/07(火) 18:54
2ちゃんねるの偏差値スレ1(昨年1月開始)からご覧になってる最中ですし、もう少し暖かい目で見てあげては。
298江戸川コナン:2001/08/07(火) 22:30
>296さん まったくそのとおりです。定義等を明確にした上書き直します。

http://www17.tok2.com/home/shikaku 直接こちらに書き込んでいただければ幸いです。
29919777:2001/08/07(火) 23:13
いい大学にはいっても、ぼろ会社じゃ−−ね


http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=job&key=979733927&ls=50
300ななし:2001/08/08(水) 03:48
>>298

どうもこの人、理系をバカにしてるようだね。
資格偏差値表見てそう思ったよ。まあ、文系
人間というものはそんなもんだから今更どうの
こうの言ったって仕方ないけど。どっかに逝ってくれ。
301ななし2:2001/08/08(水) 07:55
>>300
俺もそう思う。これまでのココの議論?を無視してる。
まあ本人が独断と偏見でって言ってるんだからどうランク付け
しょうが勝手だが人を不愉快にさせるのはやめろ!
302江戸川コナン:2001/08/08(水) 23:35
すんません。。理系の方を怒らせてしまったようで。。具体的にはどのようにランクさせてもらえばよろしいでしょうか?書き込んでいただければ幸いです。http://www17.tok2.com/home/shikaku よろしくお願いします。
303文系公務員から一言:2001/08/09(木) 03:57
やはり公務員試験は認知度が低いようですね。
当方、大学3年時に行政書士とりましたが、地上合格がやっとでした。
最近異常に受験者が多く、東大生までもが国U、地上を受けてる時代です。
とりあえず、国T、都庁、県庁は、省庁や自治体によって多少差がありますが
同程度とみていいとおもいます。
あと、地上>>>>>国Uは、難易度、採用、給与とうあらゆる面で見ても決定的です。
ついでに>江戸川コナンさん
ホームページ拝見しましたが、公務員試験(の難易度)について著しい誤解があると思います。
実際受けていないなら無理にランク付けはしない方がお互いのためでは?
304傍観者:2001/08/09(木) 04:55
>>302

1級建築士は62なのか51なのかどっち?
第1種電気工事士は53なのか48なのかどっち?
第2種電気工事士は48なのか47なのかどっち?
日本語文書処理技能検定って、よく知らないけど
これ理系なのか?
305傍観者2:2001/08/09(木) 23:23
看護士・介護福祉士・社会福祉士・ケアマネージャーの
偏差値はどのくらいでしょうか?54くらいかな?
306ちん:2001/08/09(木) 23:36
73:司法試験(丙案以外)
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
71:公認会計士(含む3次)、司法試験(丙案合格)
70:税理士(免除なし) 、司法試験(ロースクール)、弁理士(旧)
69:国家T種、弁理士(新試験制度)
67:不動産鑑定士(含む3次)、通訳案内業、国連英検特A、
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:司法書士、TOEFL600
64:税理士(大学院:シングル)、英検1級、TOEIC860、TOEFL580 、土地家屋調査士、
62:税理士(大学院;ダブル)、中小企業診断士
60:社会保険労務士、国連英検A級、TOEFL560 米国公認会計士
58:英検準1級、TOEIC730 、米国税理士
56:行政書士、ファイナンシャルプランナー、日商簿記1級、
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:TOEFL540、国連英検B級、證券アナリスト、地方上級、国家II種
54:宅建
52:英検2級、国連英検C級、一般旅行業取扱主任者
51:販売士1級、市役所上級
50:国内旅行業務取扱主任者 、英検準2級、TOEIC470、TOEFL440
307 ’こ’う:2001/08/10(金) 00:34
74:司法試験(丙案以外)
72:司法試験(丙案合格)
71:司法試験(1500人合格時)、公認会計士(3次)、不動産鑑定士(3次)、国家T種(採用)
70:司法試験(3000人合格時)、公認会計士(2次)、国家T種(合格)、弁理士(旧)                              
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
69:不動産鑑定士(2次)、弁理士(新試験制度)
68:司法書士
67:税理士(免除なし)
66:通訳案内業
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
65:TOEFL600 、国連英検特A
64:税理士(大学院:シングル)、英検1級、TOEIC860、TOEFL580 、米国公認会計士
62:税理士(大学院;ダブル)、中小企業診断士 、土地家屋調査士
60:社会保険労務士、国連英検A級、TOEFL560
58:英検準1級、TOEIC730 、米国税理士 、国家U種、地方上級
57:行政書士
56:ファイナンシャルプランナー、日商簿記1級、市役所上級(縁故要素多し)
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:TOEFL540、国連英検B級、證券アナリスト、建設経理1級
54:不動産コンサル
53:英検2級、国連英検C級、一般旅行業取扱主任者
52:宅建
51:販売士1級
50:国内旅行業務取扱主任者 、英検準2級、TOEIC470、TOEFL440
308a:2001/08/10(金) 01:00
司法書士>鑑定士
309うんこ:2001/08/10(金) 05:03
国Uは最近難しくなってるよ。
国T受かって国U落ちてるやつ結構いる。
310308>:2001/08/10(金) 13:13
勘違いすんなよ〜。だして早慶、東大、京大等(3次レベル)が中心の
鑑定士が、高卒、法政、日大中心の書士より簡単なんだよ〜。
311でもサラリーマン:2001/08/10(金) 14:18
>>309
国T、地上>>国U、社労士>>>行政書士
全部受かった俺の評価
312賛成:2001/08/10(金) 16:22
74:司法試験(丙案以外)
72:司法試験(丙案合格)
71:司法試験(2000人合格時)、公認会計士(3次)、不動産鑑定士(3次)、国家T種(採用)
70:司法試験(ロースクール)、公認会計士(2次)、国家T種(合格)、弁理士(旧)                             
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
69:不動産鑑定士(2次)、弁理士(新試験制度)
68:司法書士
67:通訳案内業、国連英検特A
66:税理士(免除なし)
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
65:TOEFL600
64:税理士(大学院:シングル)、英検1級、TOEIC860、TOEFL580 、米国公認会計士
62:税理士(大学院;ダブル)、中小企業診断士 、土地家屋調査士
60:社会保険労務士、国連英検A級、TOEFL560
58:英検準1級、TOEIC730 、米国税理士 、国家U種、地方上級
57:行政書士
56:ファイナンシャルプランナー、日商簿記1級、市役所上級(縁故要素多し)
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:TOEFL540、国連英検B級、證券アナリスト、建設経理1級
54:不動産コンサル
53:英検2級、国連英検C級、一般旅行業取扱主任者
52:宅建
51:販売士1級
50:国内旅行業務取扱主任者 、英検準2級、TOEIC470、TOEFL440
313修正:2001/08/10(金) 19:46
74:司法試験(丙案以外)
72:司法試験(丙案合格)
71:司法試験(2000人合格時)、公認会計士(3次)
70:司法試験(ロースクール)、公認会計士(2次)、弁理士(旧)、不動産鑑定士(3次)                            
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
69:不動産鑑定士(2次)、弁理士(新試験制度)
68:司法書士 、国家T種(採用)
67:通訳案内業、国連英検特A、 国家T種(合格)
66:税理士(免除なし)
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
65:TOEFL600
64:税理士(大学院:シングル)、英検1級、TOEIC860、TOEFL580 、米国公認会計士
62:税理士(大学院;ダブル)、中小企業診断士 、土地家屋調査士
60:社会保険労務士、国連英検A級、TOEFL560
58:英検準1級、TOEIC730 、米国税理士 、国家U種、地方上級
57:行政書士
56:ファイナンシャルプランナー、日商簿記1級、市役所上級(縁故要素多し)
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:TOEFL540、国連英検B級、證券アナリスト、建設経理1級
54:不動産コンサル
53:英検2級、国連英検C級、一般旅行業取扱主任者
52:宅建
51:販売士1級
50:国内旅行業務取扱主任者 、英検準2級、TOEIC470、TOEFL440
314名無し:2001/08/11(土) 07:38
理系資格の方で、アプリケーションエンジニア、システム管理、上級シスアドがネットワークより下なのが
腑に落ちない。情報資格詳しい方で、この辺受験したことある方の意見が聞きたい。
315あほ:2001/08/11(土) 07:51
司法書士<<<<<税理士
司法書士って、試験が一日だぞ。
一日で終わる試験が難関と言えるか?
合格者の15%が高卒だぞ。
316ヴァカ:2001/08/11(土) 08:02
司法書士>>税理士

税理士だって他人のこと言えるような学歴じゃないだろ。
それに税理士は科目合格制で各科目の合格率は10%少し
超える位あるから、受けつづけてればいつかは合格できる。
しかし司法書士は合格率3〜4%で、しかも一発勝負だから
何年受け続けても、受かるとは言い切れない。

よって、司法書士の勝ち。不毛な議論だ。
317江戸川コナン:2001/08/11(土) 11:31
ここの偏差値表をぶったぎってやってください。
http://www17.tok2.com/home/shikaku/hensachi.htm
318>317:2001/08/11(土) 12:54
あきれて物が言えん。
文系馬鹿か、湖南は。
319gt;316:2001/08/11(土) 13:35
税理士の高卒率は10%弱だよ。
試験も最低2日間、10時間かかる。
司法書士ってバカの救済資格でしょ?
320gt;gt;318:2001/08/11(土) 16:29
理系馬鹿よりマシ。
321hikki-:2001/08/11(土) 20:05
>317
ぶった切るもなにもこの人は受けてないんじゃない。ココのランク表と似てるから
この人が作ってんのココのランク表も?3年まえの地方採用数半減してない時の認知
としても問題あり。別にいいじゃん、資格板のひとは公務員に興味ないんだから。
公務員板に来なさい。
322>321:2001/08/11(土) 20:09
アホか君は。
ここのスレで1年以上も揉まれたら、その精度は完璧だろうが。
323321:2001/08/11(土) 20:46
>322
いやだから行書とかなんもやんなくても公務員の勉強だけで去年
一発で受かったけど国に地上はヨユーで落ちたから。

後いきなりアホとか言わないでね。

それと、あなたがすきそうなスレッド、難易をあらわすものも公務員いたに
はあるのであなたも来たら。
324AAA:2001/08/11(土) 21:31
>>226
同意
アクチュアリーの試験って、12月の平日に実施しましから、受験者が限定
されていますから(業務もしくは有休)、他の資格と比較するのは無理があると
思いますよ。
あと、社内選抜っていうのは大袈裟ですね
325司法書士受験生:2001/08/12(日) 02:31
>>319

だからね、税理士もバカでしょ?試験が2日かかるとか何とかは
単に試験制度の問題でしょう?高卒率が15%と10%弱とではり
あっても仕方ないでしょ。司法書士がバカなら税理士は低能だよ。
326???:2001/08/12(日) 21:34
司法書士の受験生って高学歴者が多いの??
327書士受験生:2001/08/13(月) 02:35
>司法書士の受験生って高学歴者が多いの??

んなこたあ、あるわけない。
328アルス:2001/08/14(火) 00:38
なんでそんなことないと言えるんですか??
329どっかのスレに:2001/08/14(火) 07:07
各資格試験合格者の出身大学一覧があったな。
それによると、327の言ってることは本当だ。
330 :2001/08/14(火) 14:20
海事代理士ってなに?
331じんくん:2001/08/14(火) 17:57
>308,310
大学入試にたとえて言えば、鑑定士は国公立大学で、司法書士は私立大学ではないでしょうか。
たぶん偏差値自体を取れば司法書士の方が高いのでしょうが、鑑定士は3日も試験をやるので、「難易度」
という点で言えば甲乙つけがたいと思います。
332??:2001/08/14(火) 23:59
不動産鑑定士を司法書士とくらべんでくれ。理由は、レス310
が言ってる通りが、事実だからさ。
比較対象にならんでしょう!書士は、倍率が高いだけでほんとうに
優秀な連中は、原則受験はしないだろうよ。
333じんくん:2001/08/15(水) 10:07
でも、予備校や資格の雑誌なんかをみると書士の方が
難易度が高くなっているものの方が多いですよ。
334あっちち!:2001/08/15(水) 11:23
333>
つーか予備校のパンフレットだけでしょう、そんな評価してるのって。
最大手Tの難易度評価みてみなよ。司法書士=弁護士=AAで同じ難易度。
ありうらないだろ東大占有率1位=高卒占有率1位なんて!
受験生集めのリップサービスにきっまてるって今や常識だよ。               
335777:2001/08/15(水) 18:18
司法書士と鑑定士(二次)両方受かったけど、
鑑定士は、結局鑑定理論とか、会計とかは言葉
そのもの覚えるだけでしょう?あと、行政法規も
覚えるだけでしょう?あんまり頭使った記憶ないな〜
336ん・・:2001/08/15(水) 22:16
777さん(レス335)って、ほんもの?鑑定士合格者の中に書士資格を
持ってる人って皆無に近いって事実知ってるの。ほんとうならあなたが、
誰かすぐわかるよ。鑑定士合格者のなかで司法書士の受験を考える人って
いないよまず。悪いけど受験対象の資格として考えにくいんだよ。
337315=319:2001/08/15(水) 23:26
>>336
ヤメとけ、ウソつきを相手にすんのは。
どうせ三次はまだとか、登録してないとか言うから。

>>325
>>335
経済同友会の「司法制度改革案に望む(第2次)」を読んだか?

弁理士と税理士に関しては特有の専門性から法曹資格を与える等の後押しをするが、
司法書士と行政書士等に関しては、特有の専門性がないので後押ししないという内容だ。
ちなみに鑑定士は後者に属し、社労士は前者に属する
338337:2001/08/15(水) 23:27
スマソ。鑑定士が前者で、社労士が後者だ。
339司法制度改革?:2001/08/15(水) 23:37
弁理士、税理士、司法書士、行政書士、社労士≫
全部弁護士のオマケ資格でないかい。
なんで鑑定士が、関係あるの?鑑定士は、欧米諸国では日本
以上に歴史あるし、人数も桁違いのうん十万人いるし、存在
理由は十分すぎるでしょ。
340337:2001/08/15(水) 23:52
>>339
少なくともこの日本では、鑑定士の存在意義そのものが疑問視されてるじゃん。外国のことなんて関係ねーよ。ンなこと言ったら司法書士自体が日本独自のモンだ。
341名無しさん:2001/08/15(水) 23:56
>>339
337が言いたいのは、
司法書士行政書士社労士<弁理士税理士鑑定士ってことだろ?
で、経済同友会は弁理士税理士鑑定士を支援して、
司法書士行政書士社労士は支援しないと言ってるんだよ。
342名無しさん :2001/08/16(木) 00:00
>>339
その鑑定士には行政書士業務さえ出来ねえじゃん。
日弁連でも鑑定士を隣接資格とはしていない。
つまり、行政書士医かだな。ただの値踏み屋。
343アッツー:2001/08/16(木) 00:09
342>
きみは、ただのおバカかい?なんで法律関連職でない鑑定士
に行政書士の免除が、関係するんだ。って言っても理解でき
ないか。
344名無しさん :2001/08/16(木) 00:42
>>343
そうか、法律関連職じゃねえのか、鑑定士って。
じゃあ、どんな試験で合否判定するんだ?
巻尺の使い方とか、銀行屋への頭の下げ方とか?
いくら外回りが多いからって、肌の色は関係ないよな?
345名無しさん :2001/08/16(木) 00:43
>>343
句読点の打ち方が変。厨房?
346名無しさん:2001/08/16(木) 10:26
弁理士って難関っていわれるけど、ドキュソ大卒の人多いよね?
ほんとに難関なの?
347チンポ:2001/08/16(木) 10:38
>>345
別に変じゃないし、そういったところを指摘するヤツこそ厨房。
口語調になっていれば、あそこで区切るのが適当。
348朝寝坊くん:2001/08/16(木) 12:01
345>
やはりおバカ?
349日本アメリカ化計画:2001/08/16(木) 12:19
A型は細かいことを言ってくるし、面白みがなく包容力がないのでウザイ。
350マンコ:2001/08/16(木) 12:55
>>347-349
いっこく堂
351大庭葉蔵:2001/08/16(木) 16:07
司法書士はクソ資格。
自分が今まで阿鼻叫喚で生きて来たいわゆる「人間」の世界において、
たったひとつ、真理らしく思われたのは、それだけでした。
352江戸川コナン:2001/08/16(木) 16:25
偏差値表を作成しています。皆さんの意見を聞かせてください。
http://www17.tok2.com/home/shikaku/hensachi.htm
353AAA:2001/08/16(木) 17:50
まったく理系をなめすぎ。アクチュアリーや電試が、ここであれほど話題になって
いるのにレベル無視している。また、他の資格(法律関係以外全て)も評価低すぎ。
こいつが司法書士を目指しているから、自分の資格を神格化したいことがみえみえ。
掲示板でのやりとりを見ていてもほんとにDQNだね。
もういいよ。きっとこいつはマーチにも入れなかったんだろうよ。
もうしつこいから、ここにこないでひとりでマスコキしててくれ。
354そのとおり。:2001/08/16(木) 17:58
>>353
352のこといっているようだが、激しく同意。
そもそもかわいそうだが、この程度のこどもが受けたこともない資格を
評価するのが無理なんだよ。
中小企業診断士や社労士は確かにそれほどの資格じゃないが、公務員君に
ばかにされて辛いよ。市役所のにいちゃんがみんな診断士受かるかよ。
自分を良く見せたいんだろうちゅうより、DQNのワールドからは外はわかんねえよ。
355manko:2001/08/16(木) 19:20
356そうですね:2001/08/16(木) 20:01
>>346
東大、京大、東工大等の修士が多いです。
私立文系学卒オンリーの公認会計士には負けます。
357名無し名人:2001/08/16(木) 23:24
電鍵は数学をベ−スに複雑な現象を数式で単純化する思考が必要となり、その
素養の育成が困難にて、おのずと高偏差値になると思われ...
358aho:2001/08/16(木) 23:30
特定業種のヒトのみが受ける試験にランク付けは不要でしょう。
359 :2001/08/17(金) 02:19
>>352
一級建築士がひくすぎんぞ!
360:2001/08/17(金) 09:48
>>356
意味不明。
東大50人、京大・一橋がそれぞれ20人くらい受かってるが。
361てぃむぽ:2001/08/17(金) 11:58
>359
こんなもんでしょ。
362予備校講師:2001/08/17(金) 12:19
>>279

お前はアホか! 最近の偏差値はこうだ。

1流大 東大、京大、一橋 、東京工業
(しかし、一橋の法学部は東大文U、Vより難しいかもな。
東京工業も学部によっては京大より上だ)
2流大 旧帝大(東大、京大除く)
3流大 早慶
4流大 早慶以外の私立

            
363東大卒:2001/08/17(金) 12:50
>>362
なにが悲しゅうて一橋や東工大と同ランクってされるんやら。受験の
偏差値って最下位層の争いだけでしょ?一橋・東工大はTOPは頭打ち。
東大・京大は青天井。予備校講師や受験生には関係ないけど、これって
すごく大きな違いなんだよね。
364慶応大卒:2001/08/17(金) 16:05
>>362

やっぱ、東大は嫌なやつが多いな。口先だけは謙虚そうに振る舞うが・・。
俺は麻布の落ちこぼれだが、ガリ勉ばっかしてるくせに、学校来ると、
勉強してないフリするもんな、東大行くやつは。
365つは〜:2001/08/17(金) 16:26
東大卒のアホ

>>東大・京大は青天井。予備校講師や受験生には関係ないけど、これって
すごく大きな違いなんだよね。

ってたって、お前は東大のドベだろうが。アホ! クソして寝ろ!
366予備校講師:2001/08/17(金) 16:44
>>東大・京大は青天井。予備校講師や受験生には関係ない
けど、これってすごく大きな違いなんだよね。

たしかに、東大、京大は青天井のやつは多い。しかし、近年は
青天井でも東大よりも一橋、東京工業を選ぶやつが増えている。

理由ははっきりしないが、受験生の東大離れが進んでいるのは
確かだ。だから、相対的に、一橋、東京工業の難易度上昇、逆転
現象が起きているのだ。
367え。:2001/08/17(金) 17:24
>336
鑑定士と書士両方持っている人知っていますよ。
その人は書士しかやっていません。
鑑定士は食えるようになるまで大変だからといっていました。
368363:2001/08/17(金) 19:40
>>366
>たしかに、東大、京大は青天井のやつは多い。しかし、近年は
>青天井でも東大よりも一橋、東京工業を選ぶやつが増えている。

そうなん!?訳わからんね。敢えて選ぶ理由がよぅ分からん。

ま、悪いイメージが付きまとうんは確かやけど、「逆転」までは
いかんのとちゃう?学科によってはあり得るやろうけど。
369地方国立大出身者:2001/08/17(金) 19:52
>362
うお〜い。地方国立大は何流なんだい?
370社学4年:2001/08/17(金) 21:06
>>369
駅弁にも序列がある。
371江戸川コナン:2001/08/18(土) 01:15
すいません。いろいろご批判をいただきました。。自分の目指す試験を神格化したり
理系試験を軽視しているわけではありません。最初は荒く表を作りたたかれ、もまれる
ことによって精度を高めていこうという趣旨でした。若干の変更を加えましたのでご意見を
お聞かせください。 http://www17.tok2.com/home/shikaku/hensachi.htm
372372:2001/08/18(土) 03:34
日本語文書処理技能検定って理系か?
それと情報処理技術者2種はもう受けられないよ。

誰か371をブラクラに招待してあげれ。
373現役東大院生:2001/08/18(土) 09:23
確かに、個人個人を見れば他大にも頭いい奴いるけど、
平均したら東大は東工大、一橋よりも抜きんでてるな。
コレは、実際修士から研究室に来た連中を比較して。
やっぱりいろいろ言われるが、東大は(日本の中では)すごいよ。
ま、他大の奴は、出来ない灯台生をみていろいろ言うが、
全体像としてはやっぱ優秀だよ。
374弧なんへ:2001/08/18(土) 09:42
電検2種が技術士より上?
おまえ技術士なめてんのか?

また、なんで税理士なんかのDOQNと同等なんだ?
自分で受けてみろよ!文系バカが。
375社学4年:2001/08/18(土) 10:25
>>374
技術士が上になってるよ。
376376:2001/08/18(土) 16:48
>>371
司法書士と国T合格の難易度が同じってことは
ないような・・・・。
377♣ ◆3dsXe/Dw:2001/08/18(土) 23:00
電気工事士高すぎ。1種で宅建より下だと思う。
378おいおい:2001/08/19(日) 01:48
371さん
もうやめなよ。意味ないって。大体、公務員資格が入っていることがおかしいし、ちょっと
それらの評価よすぎ。あなたの素性も書いてあるし、ばかにされるだけだよ。
こういう資格評価ちゅうのは、分野が違うのだから単純比較なんてそもそもできないんだよ。
本当は皆そんなことわかっているんだけど、2chだから好き勝手いっているんだよ。
このままでは、あなたが皆に個人攻撃されるだけだよ。
それでもというのなら、もう少しきっちりした尺度をみつけて判断するんだね。
あなたの独断というのでは、かわいそうだけど、ちょっと無理だよ。自分の志向資格にバイアス
かかちゃっているし、受けたこともない資格は独断では評価できないよ。
それとね、わかっているかもしれないけど、資格というのは自分のやるべき(またはやりたい)方向と合致して
こそ意味があって、沢山あっても意味ないよ。どんなに多くのベクトルの違う資格をとるより、司法試験ひとつ
の方が皆は評価するし、あなたにも身になるよ。資格フリークは自分を活かす術をしらないオタクにしか
評価されないよ。
379をいをい:2001/08/19(日) 06:11
>>378

こんなとこに書き込んだって仕方ないだろ。
コナンのHPに行って書けよ。
380aaaaa:2001/08/19(日) 06:40
>>379

ヲイヲイ、そんなこと故難のHPに書いたら荒らしに見られるぞ。ここだから
自由に物が言えるんだよ。
381ういうい:2001/08/19(日) 06:52
>>380
荒らしに見られるのは同じだって。
むしろ、こっちに書いた方がひどい荒らしを呼び込んじゃうよ。
382あいあい:2001/08/19(日) 11:17
>>378-381
っていうか>>371が既に荒らしだろう。私は>>378じゃないが、見るに耐えられん
と言うのは同意。江戸川コナンには早く去って欲しい。
383おいおい:2001/08/19(日) 15:24
>382

ま、いいじゃん。色んな意見があってこそ内容がバラいティーに富むの
だから。みんながみな、同じ意見だったら逆につまらないとおもうよ。
384 :2001/08/19(日) 20:12
マターリと逝こうぜ。
ところで>>371は資格の難易度自体について興味があるんだろうと思うが、
そうなると>>378の後半はいただけないね。
資格取得自体の意味の有無などについては、ここの論点ではないだろう。
別の所でやりな。また他人のポリシーは尊重しようぜ。
385賛成:2001/08/19(日) 20:17
386京大卒:2001/08/19(日) 23:36
>>362
うちの高校は東大・一橋行く奴けっこういたたけど
(ちなみにうオレのクラスで東大8人・一橋10人)
周りのやつを見る限り東大落ち早慶>一橋だった。
東大受験層と一橋受験層は明らかにレベルが違う。
一橋法>文U・文Vなんて暴論もいいとこ。
一橋は勉強できるけど東大は無理だなってヤツが
目指す大学。
ただし前期文T落ち後期一橋法の場合
一橋法>文U・文Vかも。

一橋は国語は現国だけだし社会も1科目だけ。
受験科目の負担が少ないのにも関わらず
偏差値ランキングでも文U・Vより下。
387>386:2001/08/20(月) 00:00
ンなこと分かってるよ(藁
マジレスかっこわるいよ
388はぁ?:2001/08/20(月) 00:17
>>371
はぁ?
なんで電気通信主任技術者の2種の方が1種より上なんだ?
389東大生:2001/08/20(月) 06:16
>386

賛成。やっぱり、一橋、早計とは格が違うな。
390東大卒 2:2001/08/20(月) 15:08
>386、387、389

ン〜なこと当然だろ。東大以外はクズに決まってんだろ!
東大以外は高卒、中卒と同じ。東大出が世の中を動かし、それ以外の奴等は
黙って東大卒のシモベとして一生お使えすればよろしい。わかったか?
東大卒以外の連中。悔しかったら東大に入ってみろ。ザマーミロ!
こういうことは心の中では思っていても、2ちゃんねる以外では口が
裂けても言わないのが東大卒のタシナミというもんだよ。
391私大卒一流企業社員:2001/08/20(月) 17:03
>373、390

それにしても、うちの会社、あまりにも使えん灯台卒が多いな。
プライドだけは高いが。偏差値=プライド はしゃーないにしても、
能力がないことには話にならんな。うちの会社だけ特別なのか?
392386:2001/08/20(月) 17:52
>>390
オレが言ってるのは入試時点での
学力の話。
勉強できても頭悪い奴はたくさんいる。
393なんか変:2001/08/20(月) 18:59
ここは資格板だぜ。
学歴自慢は逝ってくれ。
394クオンツ:2001/08/20(月) 19:07
 へっ。
東大ごときが笑わせるぜ。東大で使えるのは物性物理と天文、数理、医学、法科くらい
だよ。あとは国内の他大学バカにしているやつはメクソ、ハナクソ笑う程度。
まったく、こういうやつが役所はいるから日本はダメになるんだよ。
おれは学部は京大、修士、博士とMITだが、戦うべきは他人じゃない、自分だと思っている。
アメリカでも390のごとき下らんやつは相手にされていなかった。
身のほどを知れ。もうここにはこないから好きなだけ、他人をバカにしてレベルの低い
優越感にひたってろ。
395nanasisann:2001/08/20(月) 19:37
対人恐怖症のデブな東大卒に仕事何時も手伝ってもらってます
いや〜、ありがたい存在です
自分の仕事忙しくても断らないしw
396プレミアム:2001/08/22(水) 10:59

うちにはオカマの灯台卒がいるぜ。色んなヤツがいてネタには
こと欠かねーな。
397ヴァカ!:2001/08/22(水) 11:43
>ま、他大の奴は、出来ない灯台生をみていろいろ言うが

で? お前がそうなんだろ。
398学歴馬鹿は:2001/08/22(水) 16:54
さっさと消えろ!
399現役東大生:2001/08/22(水) 18:53
あーあ、やだやだ。
何か、学歴コンプレックスの集まりだな、ここは。
394みたいな奴が7時くらいに何で2ちゃんに書き込みしてるの?
クオンツって暇なんだね。
MITで博士とって、2ちゃんで書き込みなんてちょっとレベル低くない?
それに、出来ない灯台生もいると思うが、あくまで割合の問題
だとおもうよ。

>東大で使えるのは物性物理と天文、数理、医学、法科くらい

こういうの見ると、本当に現状を知らないと感じてしますな。
なにを基準にしているかまったく分からん。
400>>399:2001/08/22(水) 18:59
何もわからないいぼうや。
そういうぼうやはどこに書きこみしてんの?
401糞ガキどもは逝け:2001/08/22(水) 19:36
ここは学歴自慢のスレじゃねえんだ。
(逝けの意味はわかってるんだろうな)
402部外者:2001/08/22(水) 23:07
部外者ですが、学歴と資格ってのはまったく関係ないの?>401

僕は適当な大学にとりあえずいっといて
サラリーマンは嫌だからなんか資格とりたいなんていうやつのほうが
よっぽどガキだと思うけど。

最初からもっとがんばっとけよ。
エリートの構図なんてのは高校の時点でできてるんじゃないの?
これって頭のよさとかよりも本人の忍耐強さによるんじゃないの?
403401じゃないよ:2001/08/22(水) 23:21
>>402
どうも論点がずれているようですね。
このスレは、そのような話題の議論をする場では無い
と言うことであって、各人の主張そのものを否定して
いる訳ではありませんぜ。
つまり他のスレで大いにやってくれと言うこと。
一言で言えば「却下」と「棄却」の違いですな。
勿論この違いわかりますよね?
404アハハ:2001/08/22(水) 23:30
>>394
ここにホンモノの灯台はいません。
ましてやMITなんて。
ダートマスやミシガンくらいないるかも知れんが。
405未来少年コナン:2001/08/22(水) 23:47
江戸川コナン氏は一体どこへいったんだ?
406東大卒3:2001/08/23(木) 08:57
>ここにホンモノの灯台はいません。

わしはほんまもんの東大卒や。MITやないけど、コロンビアのMBAや。ふん!
407東大のヴァカ!:2001/08/23(木) 09:53
>何か、学歴コンプレックスの集まりだな、ここは。

ヴァカか、お前。勘違いすんなよ。中高一貫で六年間も受験勉強
ばっかしてりゃー、たかが東大くらい入れるだろーが。フツーの頭
がありゃよ。

てめーみてーなエリート意識ばっか高くて、頭の悪い東大卒が社会
に出て、皆からバカにされんだよ! そんなヤツらの集団にコンプ
レックスなんか持つわけねーだろ!

少しはてめーの頭でモノ考えろよ。わかったか。アホ!
408ho-:2001/08/23(木) 09:58
>東大は(日本の中では)すごいよ
409そうだ!:2001/08/23(木) 11:21
407 に激しく同意。
410ヴァカ発見:2001/08/23(木) 11:41
402 部外者 のヴァカ。逝ってしまえ!
411神戸大生:2001/08/23(木) 11:51
>東大は(日本の中では)すごいよ

そうかもしれませんね。でも、経営学の分野では一橋、神戸は遜色ないと
思いますけど・・。理系でも、京大、東京工大、阪大、東北大など分野に
よっては東大よりも高い実績をあげている大学はあると思います。
ほかには、医学、バイオでは慶応、東京医科歯科とか。
412灯台製:2001/08/23(木) 16:36
>407

おまえはほんまの馬鹿やな。
中高一貫で6年間灯台に入れるレベルでの
勉強ができるというところがすごいんだよ。
なんならおまえ入ってみん。
その君の言うたかが東大にみな入れないだよ。
そういう君はたいそう頭がいいんだろうね。
ほとんど勉強せずに東工大ぐらいかい?
413資格板じゃ仕方ないか?:2001/08/23(木) 16:54
記憶力だけで頭の良し悪しを語る厨房ウザイ。
414資格板じゃ仕方ないか? :2001/08/23(木) 16:58
何でも知っているけど、仕事じゃ使えない高学歴アホを
うちでは「図書館」と読んでいます。

なにかと便利ですが、何か聞くといらんことまでべらべら
喋って人の時間までつぶす奴が多いです。其の辺がアホと
言われる原因の一つ。
また、評論家でしかなく、責任を伴う判断をする能力または
勇気がないので、責任のある仕事を任せられません。
415現役東大生:2001/08/23(木) 20:01
>413

おい、おまえ記憶力だけで東大に入れると思ってるの?
確かに、そこまで東大が難しいとはいわんが、世に言う受験
テクニックだけじゃ、難しいな。
記憶力のみで(解法暗記)受かる事ができるのは、早慶まで。
そこいら辺がわからないきみは、頭も悪く、記憶力もないと
公言しているのと同じです。
416あげ:2001/08/24(金) 12:20
あげ
417わて:2001/08/24(金) 16:59
思います。
東大生には弐パターンあるんでは。
私は東大出じゃないけど。
友達や知り合いにいますが。
皆文一法学部ですが、はっきり言って、すごい人はすごい。
普通の人はまったくかなわないほど、頭が切れます。
でも、変な人います。
頭が切れるというんでなくて、素直で何もしらないんじゃないか、ちょっと変だなというひとです。
418東大さんが行く:2001/08/24(金) 17:33
別冊宝島「東大さんが行く」。これが実像かな?
419収束:2001/08/24(金) 17:53
>417、418

事態は収束に向かっているのか?
420現役東大生:2001/08/24(金) 20:59
ま、灯台関係はこのへんで。
いくら言ってもぐるぐる回るだけ。

ってことで

ーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーー
421SAS:2001/08/25(土) 00:40
終了したところ悪いのですが、415みたいな人が皆東大の人間だと思わないで下さい。
415タイプの人は勉強にのみ力を注いできたため、狭い視野な判断力しかもっていないのです。
こういう人は、社会に出れば自分が井のなかの蛙だということを痛いほど味わいます。
こう書いても彼は(彼女?)はなんだかんだ言うでしょうが、やはり自分で体験しないとわからないのです。
昔はそれでも学歴だけで、それなりに生きられましたが、今はそれほど甘くありません。
自分も東大、東大院(物理)と出ましたが、同期のこのようなタイプの人間で上に上がっている者は
いません。でも一方で、自分を弁えた同学の人間は尊敬(一般的にいっても)すべき人も多いのも事実です。
結局は、MITの人も言っていましたが、大学名なんて一時的なものではなく、自分の進むべき方向を見据え
物事に真摯に取り組むものが、相応の客観的かつ主観的価値観を得るものだと思います。
勉強の得意な東大卒のはずですが、私はアクチュアリー試験の1科目に二回も落ちています。
何事も姿勢ではないでしょうか。
422age:01/08/26 19:09 ID:.DFfhEuY
文系 >>313
理系 >>224
で決定ということでいいんでしょうか?
423異議あり!:01/08/27 15:21 ID:13j/6SQo
司法試験(ロースクール)はせいぜい 65レベル。大学のレベルにもよるが。
税理士(大学院:シングル)は59、税理士(大学院;ダブル)は55がいいとこ。
酷視姦とか食卓大学レベルがいっぱいいる。要はカネで資格を買っているだけ。
税理士のバカ息子が多い。
米国公認会計士 は60レベルに達しない。何せこの資格はアホバカOLが
取る資格。
424XXX:01/08/27 19:47 ID:6OLOQMGU
理系は異議なし。
425復旧宣言:01/08/28 11:53 ID:eho4DELU
鑑定士>司法書士 は真実である。

鑑定士は一流大出身者が取る資格。司法書士は包茎、ポン大などドキュソ大、高卒が
取る資格だ。
426東大生4:01/08/28 12:12 ID:eho4DELU
>司法試験は東大だけで2300人も受けている。

情報源はどこ?そんなに受けてないんじゃないの?
427 :01/08/28 12:36 ID:X9NgErTU
>>426

正確には2700人強。年々増加傾向だから再来年あたりには3000人突破す
るかもね。ちなみにソースは法務省。
http://www.moj.go.jp/PRESS/010601/13univ.html
428猪木アリ!:01/08/28 12:42 ID:eho4DELU
土地家屋調査士は66にアップすべし。税理士(免除なし)と同レベルだ。
調査士、税理士ともにドキュソが取る資格だが、それなりに難しいのだ。
429廃止します:01/08/28 14:43 ID:eho4DELU
このスレはあまりに不毛不作なので、まもなく廃止します。
430東大生4 :01/08/28 15:32 ID:eho4DELU
>427

レスありがとうございます。
公認会計士の同様のデータはどこかに出てますか?
財務省のHPにはなかったようです。
431manko:01/08/28 17:21 ID:3.HEj/eg
>>430
発表してないよ。
432猪木アリ! にほぼ同意:01/08/28 18:12 ID:eho4DELU
> 土地家屋調査士は66にアップすべし。税理士(免除なし)と同レベルだ。

土地家屋調査士の求積は数学的ヒラメキがないと解けない。社労士、中小企業
診断士なんぞは暗記だけで通る試験。そもそも比較するのがマチガイ。

しかも、マイナー資格ゆえあまり知られていないが、いなかでは年収
2〜3千万がゴロゴロいて、医者なんぞよりよっぽど羽振りがよいのだ。
433土地家屋調査士って:01/08/28 21:18 ID:oF7mEp2c
不動産鑑定士の補助者になるための資格ですか?
434名無しさん:01/08/29 01:45 ID:0fFLRp56
>>433 アホか?
435廃止します :01/08/29 17:32 ID:op9ZF0eg
このスレはあまりに不毛不作なので、まもなく廃止します。
436ドキュソ調査士:01/08/29 18:04 ID:IOoFRa8A
税理士と一緒にしたら税理士に失礼。
そんなに難しくないよ。60くらいが妥当。
437えーっと:01/08/29 18:36 ID:ikQhV8uk
aaa
438根拠知りたし:01/08/30 14:02 ID:GCOksARk
>436 税理士と一緒にしたら税理士に失礼。そんなに難しくないよ。60くらいが妥当。

なんで、そんなことが言えるん。根拠教えてくんろ。調査士に合格するまでには何年もかかるんが
普通じゃがね。
439何年って:01/08/30 19:02 ID:WR9dmHR2
>>438
「合格者」の平均受験年数は何年?
440 :01/08/30 19:42 ID:KQUz5Hzs
マイナー資格というだけで、受験母体の能力や競争の激しさという点でマイナス。
441ドキュソ調査士:01/08/30 19:59 ID:GwtwfJdA
>>438
一応、司法書士も税理士も勉強しようと思ったわけ。
参考書開いてすぐに閉じたけど。覚えることが
多すぎるからきつかった。調査士は範囲せまいじゃん。
受かる奴は2、3年で受かってるでしょ。
442やっとのことでCCNA:01/08/31 12:32 ID:eWCI1m92
50か…先は長いな…鬱だ…
443江戸川コナン:01/09/01 01:14 ID:XisRRB7c
すいません。。少しずつ改善してますので見てやってください。http://www17.tok2.com/home/shikaku/hensachi あげもかねて宣伝。
444江戸川コナン:01/09/01 01:16 ID:XisRRB7c
すいません。。少しずつ改善してますので見てやってください。http://www17.tok2.com/home/shikaku/hensachi.htm すいません。こっちで見てください。
445名無しさん:01/09/01 12:44 ID:5Ldg/Jgg
コナン氏よ、久しぶりだな。
貴殿の表に是非加えて頂きたい資格が有る。
それは、理系最難関と思われる以下の二つだ。

原子炉主任技術者
核燃料取扱主任者

健闘を祈る。
446え?:01/09/01 12:58 ID:h7aK7IwA
>>445
放射線関連資格では
「放射線取扱主任者 1種」のほうが上ではないの。
447しかし:01/09/01 17:43 ID:eno3cxvI
技術士が異常に高いね。
せいぜい、1級建築士と同レベルなのに。
448 :01/09/01 19:05 ID:XdM/ej2.
>>446
バカ発見!!
氏んでいいよ。
449名無し:01/09/01 20:25 ID:V09T3EK6
>>448の糞に質問
理由を言え!
450調査士って:01/09/03 23:44 ID:47xRC8Jg
司法書士やってる人が、ひまな時に取る資格?
451 :01/09/04 00:09 ID:5OqXu3TY
そうだよ。簡単だから取ってみたら?
452江戸川コナン:01/09/07 14:14
宣伝も兼ねまして・・上げです。http://www17.tok2.com/home/shikaku  資格偏差値へどうぞ!!
453江戸川コナン:01/09/09 03:07
もうはやらないのかな・・ http://www17.tok2.com/home/shikaku
454"管理"人:01/09/10 18:01
ネタがないのでもう終了です。このスレは廃止します。
455資格オタ:01/09/10 18:17
79:ファイナンシャルプランナー、日商簿記1級、市役所上級
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
75:證券アナリスト、建設経理1級
72:不動産コンサル
70:一般旅行業取扱主任者
66:宅建
63:販売士1級
61:国内旅行業務取扱主任者 、
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
58:司法試験、公認会計士(2次)                         
56:不動産鑑定士(2次)、弁理士
55:司法書士 、
50:通訳案内業、国連英検特A、 国家T種(合格)
−−−−−−−−−−ここまで資格−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
48:TOEFL600
46:英検1級、TOEIC860、米国公認会計士
43:税理士、中小企業診断士 、土地家屋調査士
42:社会保険労務士、国連英検A級、
41:米国税理士 、国家U種、地方上級
38:行政書士
456 :01/09/10 18:35
>>455
全然面白くない
457:01/09/10 20:17
>>455
司法試験が下過ぎるな
宅建よりは上と思われ
458 :01/09/10 20:21
>>456
面白い面白くないの次元を超えていると思われ。
459文系最新資格ランキング:01/09/11 00:46
74:司法試験(丙案以外)
72:司法試験(丙案合格)、国家T種(採用)
71:司法試験(1500〜2000人合格)、公認会計士(3次)、不動産鑑定士(3次)
70:司法試験(2000〜3000人合格)、公認会計士(2次)、国家T種(合格)、弁理士(旧)                             
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
69:不動産鑑定士(2次)、弁理士(新試験制度)
68:司法書士
67:税理士(免除なし)    
66:通訳案内業、国連英検特A、TOEIC950    
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
65:TOEIC900、TOEFL600
64:税理士(大学院:シングル)、英検1級、TOEIC860、TOEFL580 、米国公認会計士
62:税理士(大学院;ダブル)、中小企業診断士 、土地家屋調査士
60:社会保険労務士、国連英検A級、TOEFL560
58:英検準1級、TOEIC730 、米国税理士 、国家U種、地方上級
57:行政書士
56:ファイナンシャルプランナー、日商簿記1級、市役所上級(縁故要素多し)
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:TOEFL540、国連英検B級、證券アナリスト、建設経理1級
54:不動産コンサル
53:英検2級、国連英検C級、一般旅行業取扱主任者
52:宅建
51:販売士1級
50:国内旅行業務取扱主任者 、英検準2級、TOEIC470、TOEFL440
460 :01/09/11 00:54
>>459
金儲け資格のFPが高すぎる。
取得形態が似ている資格と比べると、
証券アナリストの方が上なのは明らか。
461名無しさん:01/09/11 01:25
6月の日商簿記1級の合格率3%だってよ・・・
へこむわぁ〜!!
462 :01/09/11 04:51
地方上級ってそんなに下か?。今は東大生でさえ、国2を
目指す時代になったけど、俺のころは、まだ国2程度なら
余裕で合格できたな。地上との差も今ほどない時代。
463 :01/09/11 05:43
>>462
東大生で国2?うそだろ〜?
464  :01/09/11 08:24
>>462はちょっと大げさでしょ
従来は東大生は国2なんてはなから受ける人居なくて
国1を落ちたら内定貰ってた企業に入ってたわけだけど
今はこの不況で民間企業の人気が落ちたし
東大だからといって必ずしも希望の企業に就職できるとは限らなくなってきたため
やむなく国2も併願するようになってきたって事だよ
465464:01/09/11 08:26
ちょっと書き方紛らわしいね
「併願する人も出てきた」
くらいのニュアンスで読んでね
466:01/09/11 09:46
459
今度はとって役に立つ文系最新資格ランキング 作ってくれよ。
467ハテナ〜:01/09/11 18:31
≫466
それは、459のランキング表とほぼ一致するんじゃない。
468 :01/09/12 01:13
合格して資格を得るという観点からは大幅にはずれるけど、
大学教授になることの難易度って指数化できんかね。
ある意味司法試験よかたいへんかもしれん。
派閥とかあるしな。
469あんた馬鹿?:01/09/12 06:30
>>468
「ある意味・・・たいへんかも」って何寝ぼけてるの?
たいへんに決まっとろうが。
470おっほっほ・・:01/09/12 13:45
≫469
それは、先入観持ちすぎだと思うよ。たしかに、旧帝や早慶等
の一部の大学は、頭の良さだけでなく学問的センスや教授受け
、運(これも大事)等が必要だが、2、3流大学の教授って旧帝
等の天下リ組を除いてそんなたいした事ないでしょ。
471 :01/09/12 18:26
>>470
なれもしないくせに、偉そうに言うなよ。
472サルベージ:01/09/12 19:55
資格じゃないけど、司法試験短答式合格って偏差値どのくらい?
473おっほっほ・・・:01/09/12 20:08
≫471
今からじゃ無理だけど、22歳に戻れればまずなれるよ。マーチ
以下の大学なら。オレよりオバかなダチも結構2流どころの
助教授、講師やってるからね。手続きを踏んでいけばそんなに
難しい事じゃないだろ。教授に嫌われなければ大丈夫。
なにをたいそうに考えてるのかよくワカラナイヨ。
474 :01/09/12 20:10
>>473
お前みたいなアホな論理振り回すカス野郎は死んだ方がいいぞ。
475 :01/09/12 20:19
どうせ理系だろ?
理系は馬鹿でも講師くらいにはなれる。
文系だと、そこそこ頭良くないと無理。
476おっほっほっほ・・・・:01/09/12 20:21
≫474
わかったよ。そんなにおこるなよ。別にいいかげんに答えてる
つもりはまったくないんだけどな。君は教授を目指してるん
だろうね、たぶん。でもオレはほんとうの事しか書いてないよ。
477 :01/09/12 20:35
>>476
俺の指導教授(経済学のPhD)はそれなりに優秀だが、
教授になるまでメチャクチャ苦労したって言ってたからね。
478けんちくや:01/09/12 21:17
一級建築士の一次合格率が例年の18%から12%に急下降・・・順位ageて・・・
479ななし:01/09/12 22:34
大学教授になるのが簡単なわけないだろ。
どうして、東大、京大のオーバードクター
があんなにいるんだ。
480 :01/09/13 00:39
一方で、日大・法政卒の成り手も多いよ。原則、その大学の
大学院出身を優先的に教授にしていくのが日本の大学のシステム。
例えば立教の教授は、大半が立教大学院卒だ。インターネットで
確認できるよ。各大学教授の学歴等は。だから東大博士でてる
からって関係ない。
481 :01/09/13 00:57
>>480
そういう大学はうんこだね。
筑波のように、出自を問わず
優秀な教官を集めてる大学が良いね。
ちなみに、筑波には経済学部がないのに、
経済系の教官は日本ではトップクラスが揃ってる。
482 :01/09/13 01:39
>>481は正しい >>480的な側面もあるけど
実際というか大半は例えば
一つの一流大学があるとするとそれの周囲に植民地的な大学がコロニーを形成してるのね
その核となる一流大学から
その大学に残れなかった院生等が助手や講師として採用されたり
またこれらが核となる大学や周囲の大学ポストの空き具合にあわせて移動したり呼び戻されたりしていくうちに
いずれ助教授そして教授として昇格して採用されて行く流れと
核となってる大学の定年退官後に(国公立は定年が早い)
その植民地の大学に天下りして教授として現役で居座り続ける(私学は定年は自由)
という流れがあるのよ

まあ学問の分野ごとにコロニーの分布状況は違うんだけど
定点観測か定時観測してみれば
どこの大学が何処のコロニーに所属してるかってのはわかると思うよ
483482:01/09/13 01:40
で話は長くなったけど
傘下にたくさん植民地を持ってる大学は有利なわけ
これはもちろん縦に見ればヒエラルキーにもなってるわけで
実名だしてわるいけどたとえばある領域では
北大は北海道ではコロニーの核となっているけど
東大から見れば植民地だったりするわけ

まあ言わなくても何処の大学が一番有利かはわかるよね
勿論>>480の言う様に生え抜きは生え抜きで大切だし
発言力だってもっともある集団だ
その次かそれとほぼ同等なのが核の学校の出身者(それでもやはり一目置かれるので一番強かったりもする)
さらに次が同じコロニーの他大や別のコロニーの中核の大学
最後が全く関係無い大学出身の教員

でもこれはわかりやすいように大げさに表現しているのと
こう言う風潮は近年弱まる方向に流れているのも確か
481の言う様になるのが望ましい姿だよね
484江戸川コナン:01/09/15 14:54
宣伝をかねてあげます。http://www17.tok2.com/home/shikaku
資格偏差値へどうぞ!
485ななし:01/09/17 01:38
484 ウザイ、来るな。
486世界最終戦争勃発!:01/09/17 13:26
ハルマゲドンが始まった。終末は近い。不毛なランキングはやめて、
できるだけたくさんオマンコをしておきなさい。この世でオマンコを
たくさんやった者ほど天国でもたくさんオマンコができる。
ビン・ラディン より
487 :01/09/17 14:11
>>486
イスラム原理主義者がそんなこと言うわけねー。
最後の行で台無しだな。
488ななし:01/09/17 21:43
age
489ネムネム:01/09/18 13:37
まてよー、1級建築士の難易度今年どれくらいに
成ったと思う。難しくなったんじゃないの。
490オキオキ:01/09/20 01:05
製図の結果を見ないとナンとも言えないね。
491ななし:01/09/20 01:14
482,483の言っていることは、全体としてみれば話が古いか、
ある特定の分野(医学など)に関しては今も当てはまる。
でも、一般的な話をすれば、大学もそういうコロニー的発想の
弊害(例として、研究者の研究能力の低下)に気づいているから、
今は本当に驚くほど実質的な公募が多いよ
(つまり、「公募」を標榜していながら実際はコネ採用、という
ものではないものが多いということ)。
492:01/09/20 12:15
≫491
マジでー。無名私立と地方国立だけでないの。なんか後は教授の引きで
きまってるような気がするんだけどなー。
493・・・・・・・・・・ :01/09/21 19:10
さすがに、最近コナンが、現れずに静かになってきた。
少し寂しい(ウソ)がもう来ないでほしい。
494コナン逝け:01/09/21 22:54
コナン荒らしたら怒ってた
2chに来るなってな
49510月発表:01/09/22 22:34
合格結果がでる国家試験が多い月。
どうなるかな。
496 :01/09/24 11:17
理系の資格の難易度は、今どろれ位ですか?
特に弁理士の位置付けが知りたいです。
技術士とどちらにしようか悩んでいます。
497あのね:01/09/24 12:30
>>496
そういう質問をする無知な馬鹿阿呆間抜けにはどちらも無理。論外。
498なぜですか?:01/09/24 13:19
>497
ほんとうに迷ってるんですが。
なぜバカ扱いされるかわかりません。
理由を教えてください。
499それはね:01/09/24 13:27
>>498
弁理士と技術士というのはね、仕事の内容が正反対と言っていいほど異なるからだよ。
どちらにしようかなんて迷うこと自体がナンセンス。
何故バカ扱いされているかさえわからないようでは・・・・救いがない。

誤解しないように言っておく。現在、技術士だが思うところがあって、技術者ではなく弁理士として仕事をしたくなった。
そこで、弁理士の資格をとろうと思い立った、というならわかるが。
500 :01/09/24 14:00
>>499
ほ〜う、理学部にしようか工学部にしようか迷っちゃダメなんだ?
学部生なんてまだまだひよっこ。大学受験生とそう変わらない。
なんかこういう型にはまったタイプのレスするやつって嫌だね。
501 :01/09/24 14:33
>>500
つうかこの二つを比べちゃうような奴は
難易度以前に弁理士と技術士の役割等について興味を持って欲しいね
502??????:01/09/24 14:38
>>500
意味不明。
ここでなんで、理学部にしようか工学部にしようか迷う話が出てくるの?
頭大丈夫?

>>501
その通り。
503鵜様瓶螺鈿:01/09/24 14:47
>>500,501,502
理学部にしようか工学部にしようか迷うなら、まだわかるが、、、

弁理士なんて中身は法律系の資格だぜ。
技術がある程度わかる法律家なんだよ。
試験に通ることだけ考えるなら、法学部へ行け!
504半分だけ納得:01/09/24 14:55
>>503
前半はその通りだが。

試験に通ることだけ考えるなら法学部へ行けというのはちょっとね。
特許・実用新案・意匠・商標・条約ってのは法学部の正規授業にはないしね。
弁理士試験の勉強に専念するため大学を中退した人もいたっけ。
確か、あの有名なniftyの弁理士試験用会議室の3代目議長だったと思うが。
505496DQNね:01/09/24 15:08
弁理士は技術者として1流になれる自信がない者が
取る資格。
技術士は趣味で取る資格。

以上
506まあ:01/09/24 15:41
>>505
弁理士についちゃ、そうも言えなくもないが、理系の弁護士よりはましだろう。
507そろそろ:01/10/05 12:57
難易度状況をしりたいな。各試験の発表が出はじめたし。
508 :01/10/05 13:45
俺は弁理士と技術士のどっちかじゃなくて両方目指してるが、
両方狙ったら?
509:01/10/05 15:39
新聞に名古屋大の技術士コース設置でてたが、どういうメリット
が、あるんだろう。よう分からんウチニハ?
510:01/10/05 17:03
>>509
JABEE認定校卒業で1次試験パスってことでは?
511氏ね厨房:01/10/05 18:59
逝ってよし
51222:01/10/05 19:07
513 :01/10/14 14:10
メーカーで研究開発経験のある人が弁理士としては人気。
人気の順はこんなもん。
研究開発→知財→弁理士>研究開発→弁理士>>理系大→弁理士
>>>>文系大→弁理士

最近ランキングの更新無いな。
514 :01/10/14 14:36
>>513
12月になれば更新されるよ。
マンション管理士があるから。
515名無し:01/10/22 00:21
秘書検定ってどれくらいっすか?
516 :01/10/24 02:49
マミー石田のHPはどうなったんだ?見れんぞ。
517 :01/10/28 01:06
見れた。
518名無し:01/11/03 02:05
コナンはどうした?
519らら:01/11/08 19:03
最近どうよ?
520 :01/11/08 19:19
コナンは、自分の痛さに気付いてHP閉鎖しちゃったよ。
521 :01/11/16 21:38
秘書検定2級は偏差値48くらい?
522名無し:01/11/20 13:12
今年の宅建試験で多数の2ちゃんねらーが玉砕した模様。
523 :01/11/21 23:50
理系資格偏差値表の中で、医者の分類をさらに大学別で
記入してみるとどうなるのかな?「医師(東大離散)」
「医師(京大)」見たいにあらわして、誰か作ってみてよ!
524 :01/11/22 00:02
>>522
2ちゃんのレベルがよくわかったよな(w
525 :01/11/24 10:10
>>523
学歴板のやつ等に作ってもらった方が良いかも。
>>524
行政書士のスレみただけでこの板の連中のレベルはわかるよ
526:01/11/25 17:46
>>203,205

>54:危険物取扱者甲種、放射線技師

放射線技師って何?
放射線取扱主任者(1種、2種)のことだったら
2種はともかく1種が危険物取扱者甲種と同レベル
ってのは変だよ。
527戦人:01/11/27 23:34
久々、ちょい更新。
73:電験1種
72:アクチュアリー
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
69:弁理士(旧)
68:国家I種(理系)、弁理士(新制度) 、システムアナリスト、システム監査技術者、通検1級
67:第一級総合無線通信士 、通検2級、技術士(平均)
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:電験2種 、計量士、医師(abe)、TOEFL600
64:エネルギー管理士、1級建築士、第一級陸上無線技術士、TOEIC860、
  TOEFL580 、テクニカルエンジニア(ネットワーク)
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア 、
  プロダクションエンジニア 、上級シスアド
60:ソフ開、電気通信主任技術者(1種)、測量士、気象予報士 、
  国連英検A級、TOEFL560、MCSE、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、TOEIC730、水質・大気1種、
  電気通信主任技術者(2種、線路)
56:臨床検査技師 、海事代理士
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:電検3種 、航空無線通信士、工事担任者(総合種・デジタル一種)、TOEFL540、国連英検B級
  オラクルマスタPLA、地方上級、国家II種 、作業環境測定士
54:危険物取扱者甲種、放射線技師
53:1級アマチュア無線技士、電工1種
52:英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、CNI、MCT
51:市役所上級
50:基本情報、第一級陸上特殊無線技士 、英検準2級、
  TOEIC470、TOEFL440、CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種
48:AFP
528 :01/11/28 03:31
HP閉鎖したコナンのコメントを聞きたい。
529コナソ:01/11/28 03:41
何も話すことはない・・・
530:01/11/28 22:32
>>220 >>224 を無視したのはなぜ?
531 :01/11/29 02:26
いや、特に問題ないんじゃないかい?
532戦人:01/11/29 04:55
>>530
ごめん、見落としてたよ・…。

71:電験1種 、アクチュアリー
70:弁理士(旧)
69:弁理士(新制度)、技術士
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
68:国家I種(理系)、システムアナリスト、システム監査技術者、通検1級
67:第一級総合無線通信士 、通検2級
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と、
78:アクチュアリー
73:電験1種
70:弁理士(旧)
69:弁理士(新制度)、技術士
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
68:国家I種(理系)、システムアナリスト、システム監査技術者、通検1級
67:第一級総合無線通信士 、通検2級
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−
だね。どうしたらいい?
533変更点:01/11/29 10:23
電試一種とアクチュアリーは甲乙つけがたいから同じで
いいのでは。この2つとあとのヤツは結構差があると思う。
あと新制度の弁理士は行政書士合格すると科目免除になる
らしいから65あたりじゃないか?
75:電験一種、アクチュアリー
70:弁理士(旧)
65:弁理士(新制度)
あとは532のとおりでいいんじゃないの?
534戦人:01/11/29 12:12
>>533
ほーい。
確かに、新制度の弁理士は選択科目の免除ができたから
ちょっと簡単になったかも。
誰か、異議のある人いる?
535  :01/12/11 21:45
簡単になるとか逆に難しくなるとかいろいろ言われてるけど、
弁理士新制度は合格者数がどれだけ増えるかだね。
あんまり増えないようだったら合格者層が結局旧帝院卒レベルの人たち
ばかりになる。それだったら簡単とはいえない。
また、試験問題はどんどん頭の良さが要求されるようになってきてる。
昔は鬼のように暗記すれば何とかなる試験だったんだけどね。

とりあえず
69:弁理士(新制度)で保留でよいのでは?
5361:01/12/15 22:20
しほうしけんなんいど90
しほうしょし70
かいけいし65
べんりし60
5372:01/12/15 22:30
ぎょうせいしょし2〜3
538537:01/12/15 22:34
しほーーーは95
539537:01/12/16 00:30
ぎょうせいしょし1
5405786:01/12/16 00:31
541537:01/12/16 00:32
ぎょうせいしょし0
542541:01/12/16 00:51
うからないよーえーんえーん
5どおちです
54328:01/12/16 01:39
司法試験のつぎでは
544326:01/12/16 01:46
おおい
545コナン(本物です。):01/12/16 01:48
 別に痛さに気づいて閉鎖したわけではありません。あらたにページを作りました。。
それもこれもみんなトクトクのサーバーがダウンしたせいだー!!全部ファイルが消失
してしまった。。。
5461024:01/12/16 01:57
>>545
どこ?
547gege:01/12/16 01:59
げげ、いたのか。私はあなたのHPでチューターさんに質問していた
者です。あそこがなくなって大変困っています。URL教えてください。
あとACさんも戻っていますか?
548526晒し上げ:01/12/16 02:03


526 名前:p 投稿日:01/11/25 17:46
>>203,205

>54:危険物取扱者甲種、放射線技師

放射線技師って何?
放射線取扱主任者(1種、2種)のことだったら
2種はともかく1種が危険物取扱者甲種と同レベル
ってのは変だよ。
549 :01/12/19 21:22
宅建って簡単なの?
550帝京様 ◆YNQVSGaY :01/12/19 21:27
>>548
診療放射線技師という資格があるけど何か?
548には無縁の資格なんだろうけど。
551おぷ:01/12/19 21:52
宅建は簡単だよ。
ある程度勉強すれば法学部でなくともうかります。
552 :01/12/31 16:08
553最高:02/01/01 22:17
龍大生だけど、司法書士合格しちまったよ。
554 :02/01/01 22:21
60:ソフ開
58:TOEIC730

ソフ開よりトーイック730のほうが断然むずい気がするが。
そもそもソフ開60は高すぎる。
555不動産関連:02/01/02 01:26
不動産関連資格の偏差値

不動産鑑定士    68(不動産関連の最高峰だが、道は険しい。しかし、優秀な人なら司法書士より短期で2次試験突破可能)
司法書士      67(時間が掛かる資格。普通の人が合格可能な最高レベルの資格。)
一級建築士     63(文系人間が想像するほどは難しくないが、昨年は急激に難化。建設不況で過剰気味の調整か。)
             

土地家屋調査士   58(かつては、2%台の合格率の時代もあったが、最近はお手頃に)
行政書士      54(一時、5%をきるまで難化も規制緩和で易化傾向)
インテリアプランナー    54(マイナーだが、あなどれない。取得の意義は不明。)
2級建築士     54(難度は安定。以外にメリット有り。受験資格クリアすれば。)
マンション管理士  53(あくまで予想。将来的にはもっと難化するかも。)
インテリアコーディネター   53(学科は8割得点必要。真面目な女性受験生中心で決してあなどれない。)
不動産コンサル   51(最近は全く声を聞かない。しかし、宅建か鑑定士しか受験できないため、この難易度とした。)
宅建主任者     50(まずはこれを取らないことには始まらない。)

福祉住環境C    48(教養として有益)
マンションリホームマネジャー  44(2級とインテリアを取れば必要なし。)
管理業務主任者   41(いずれは宅建レベルに)
556 :02/01/02 01:34
悪いけど祖父会と唐一句を直接比べるのは無理があるよ
隣接資格とか試験科目が近いもの同士なら
両方を受験した人も多いだろうから客観的な判断にしやすいけど
その辺は個人の主観に頼らざるを得なくなるからね
得意不得意もあるだろうから
557556:02/01/02 01:35
上のは554宛ね
555みたいに地道に区分ごとに議論していくのがいいんじゃないかなと思うよ
558zeruda:02/01/02 01:44
規制緩和で全体的に易化傾向にありますよね資格って。
しかも、国家資格もこれから民間資格になっていくし。
一定基準以上なら合格させて、競争させる方針になってるから。
559 :02/01/02 02:24
偏差値66で基本情報落ちた俺って...。
あの時は本当に鬱だった。
560 :02/01/02 11:37
今年難関といわれる資格に挑戦する人ってワールドカップの誘惑にかてるのかな?
サッカー好きにはきつい年だね。
561 :02/01/02 17:13
結局、誰も知らねぇんだよ
全資格を知る人間は存在しないから
562>>556:02/01/02 17:31
そこをあえて比べるところがこのスレのおもしろいところ。
言ってることは正論だけどね。
英語が得意でコンピュータの知識は皆無の知り合いいるけど彼にとってはTOEICのほうがソフ開より100倍楽だろうし。
563 :02/01/05 08:17
>>59
終わったことはしょうがない。
それだけ偏差値が高ければ次は確実に受かるはず。
もっと上狙ってもいいんじゃないか。
564   :02/01/05 08:37
学力の偏差値と資格取得はそれほど関係ないよ
それに基情だって高度持ちとか専門知識がもともとある人からみれば
あほみたいなもんでも
初学者には意外と骨が折れたりするもんだよ
>偏差値66で
なんてなんの偏差値か知らないけどその程度でこんなこと行ってる寒い奴は受かんないよ
565_:02/01/05 08:47
なにいってんだか
これからの資格は
生活保護で決まり
生・活・保・護
巷ではそういってるよ
なんだかんだ言っても一番安定してるしね
12月には年越し代金ももらえるよ
でも難関だけどね
誰もが努力してもらえるってわけじゃない
精神病者鑑定一級とかダンボール家屋建築士
とかホームレス死にぞこない士とかしかもらえないんだから
国家に保証・信頼されてるのっていっても
おまえらここで騒いでるやつらとは格が違うんだyo
566_:02/01/05 08:56
生活保護取るなら一番いい学校
はない。全部巷で情報仕入れなくちゃだめ
あそこの精神病院はいいとか
あそこの区役所はゆるいとか
しいていえば
さんや・代々木公園あたりが名門かな
でも一番の名門だった
新宿駅西口はダンボール家屋建築士がいっぱいいたんだけど
あまりに過密で死人が出てみんな出ちゃったよ
567 :02/01/06 02:41
>>564
アホか?関係ないとまで言い切るとは…
568 :02/01/06 04:09
ところで合格発表前にあえて問うんだけど
情報セキュアドって上の表で言うとどれくらいになるのかな〜
ソフ開とどっちが難しいの?
受けた人等教えて〜
569568:02/01/06 04:11
ごめん下げてた
これじゃだれも気づかれないね
570 :02/01/08 22:10
age
571 :02/01/23 09:33
保守あげ
572引く手あたま:02/01/23 18:04
消費生活アドバイザーが最難関だってうちの母ちゃんがいってたぞ!
573>>572:02/01/23 21:39
中途半端なネタはスレが止まるからヤメレ
574ななし:02/01/27 15:42
国家1種理系はそんなに難しくないよ〜w
65以下でもOK

技術士は70前後、国家1種文系(行政、外交官)は70ちょっとだと思う。
575ななし:02/01/27 15:53
国家1種文系≧英検1級>国家1種理系>英検準1級

たぶん、こんな感じ。
国家1種理系は、65もないよ。
576ななし:02/01/27 16:22
知ってることだけ書いてみた。
たぶんこんな感じ。


75
   
   電験1種
70 技術士  国家1種(行政・外交)
   
   英検1級 国家1種(その他文系)
65 
        
   電験2種 国家1種(理系)
60 英検準1級
   地方公務員(上級)
   国家2種(文系)
55 国家2種(理系)
   英検2級 電験3種
   市役所(上級) 
50 国家3種
   地方公務員(中級・初級)
   英検準2級 市役所(中級・初級)
45 
   
   英検3級
577工業高校卒:02/01/27 19:07
>>576
おれ、工業高卒で技術士(建設部門)だけど、そんなにレベル高いか。
国家3種はもっと低くていいんじゃないの。
578 :02/01/27 19:14
英検準一級が高すぎ(藁
579   :02/01/29 13:28
司法試験>司法書士>司法試験(丙案)
580 :02/01/29 14:18
>>576
市役所が英検2級と同じわけない
581hhh:02/01/30 23:06
30歳前後の国家V種は40程度、でも近年のV種合格者は50程度かな。
582高卒@日商2級持ち:02/01/31 15:32
宅建と日商1級どっちがむずい?
あと合格レベルに達するまでの勉強時間を教えてくれるとありがたいが
583 :02/01/31 17:52
>>576
漢検を入れるとどうなる?
584会社つぶれてください:02/01/31 19:47
73:電験1種
72:アクチュアリー
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
69:弁理士(旧)
68:国家I種(理系)、弁理士(新制度) 、システムアナリスト、システム監査技術者、通検1級
67:第一級総合無線通信士 、通検2級、技術士(平均)
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:電験2種 、計量士、医師(abe)、TOEFL600
64:エネルギー管理士、1級建築士、第一級陸上無線技術士、TOEIC860、
  TOEFL580 、テクニカルエンジニア(ネットワーク)
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア 、
  プロダクションエンジニア 、上級シスアド
60:ソフ開、電気通信主任技術者(1種)、測量士、気象予報士 、
  国連英検A級、TOEFL560、MCSE、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、TOEIC730、水質・大気1種、
  電気通信主任技術者(2種、線路)
56:臨床検査技師 、海事代理士
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:電検3種 、航空無線通信士、工事担任者(総合種・デジタル一種)、TOEFL540、国連英検B級
  オラクルマスタPLA、地方上級、国家II種 、作業環境測定士
54:危険物取扱者甲種、放射線技師
53:1級アマチュア無線技士、電工1種
52:英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、CNI、MCT
51:市役所上級
50:基本情報、第一級陸上特殊無線技士 、英検準2級、
  TOEIC470、TOEFL440、CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種
48:AFP
585 :02/01/31 19:53
地上=国Uだったのか。
586 :02/01/31 19:59
無試験で取れる測量士が60ね。584のレベルが知れたな。
587 :02/01/31 22:06
試験で取ったらってことなんじゃない?

あと
>レベルが知れたな。
って
「無試験で取れる測量士」以外の資格は持ってないの?
>>586
588冗談はよせ:02/01/31 22:36
>>584
>73:電験1種
>72:アクチュアリー

冗談かよ。
電験1種は平成7年に大改正があって、口述試験は無くなるわ、合格率は10%程度になるわでもう超難関資格じゃないぜ。
アクチュアリーは科目合格制で、科目合格率は20%程度。まあ、数学科出身の落ちこぼれ数学バカが受ける試験でしかない。
589ななし:02/01/31 23:00
>>588
まだアクチュアリー叩きやってるの?
君の考え(合格率のみの判断)では
  マン管>公認会計士

ってことになるけど普通の人はそうじゃないよ。
まー別にどう考えようと勝手だけど。
590くず:02/02/03 15:05
皆さん熱いですね。私はほんの通りすがりのもので、職業はソープの店長です。以前は
資格(公認会計死)やってました。僕が出した結論はつまんね、でした。人間やっぱり
やりたいことやるのが一番。他人がどう見るとか気にするより一度しかない人生思う存分
楽しまないと。会計士時代の年収はわずか800マン。今年収は1500マンプラスつきに10マンコです。
資格っていったい・・・。
591 :02/02/03 15:13
私はモラルまで失ってまで金を稼ごうと思わないよ
592 :02/02/03 15:22
この評価全体的に英語の評価が高すぎ
バカでも2〜3回受けてりゃ700くらいTOEICは越えるだろ
593まあまあ:02/02/03 15:30
このHPの難易度別ってとこみてみろよ。
http://www.licenseworld.co.jp/

かなりおかしいぜ。
594基地外か???:02/02/03 15:59
>>593
レベルS→超難関
中小企業診断士 社会保険労務士
公認会計士 米国公認会計士
土地家屋調査士 不動産鑑定士
弁理士 国家公務員T種
行政書士 司法書士
司法試験

レベルB→やや難しい
マイコン応用システムエンジニア 第一種情報処理技術者
証券アナリスト ファイナンシャルプランナー
税理士 宅地建物取引主任者
建築士 通関士
電気通信主任技術者 教員採用試験
国家公務員V種 警察官
消防官
595 :02/02/03 16:00
行政書士>>税理士
らしいな プ
596 :02/02/03 16:05
これ合格率だけ見て判断してるんじゃ・・
597  :02/02/03 16:21
司法試験=行政書士、社会保険労務士
でもあるらしい。ぷぷぷぷ
598 :02/02/03 16:59
>>597
それは短絡
同じ大学に所属しているビリとTOPが同レベルといっているようなもの
599難易度ランク:02/02/03 18:37
74 司法試験
70 アクチュアリー
66 司法書士
65 公認会計士
63 弁理士 不動産鑑定士
55 社労士
54 行政書士
46 宅建
600600げっと:02/02/03 20:24
うんこしてきた
601正美:02/02/03 23:51
行政書士の資格ってどれぐらい難しいんですか?
個人差はあると思いますが、どの位の期間で取得しましたか?
602?????:02/02/04 00:02
>>598
>同じ大学
司法と行政が同じ大学??????
司法に対して失礼では・・・・・
603 :02/02/04 00:33
>>602
俺は知らないけど
「東大や早慶卒の行政書士も居る」
と主張される方々も居られるので
実際にはある話でしょ
604:02/02/04 01:12
てゆうか行書と司法試験を同じ大学レベルで考えること自体ずれてる
問題は東大と国士舘がなんで同じ超難関なのか???
605603:02/02/04 01:37
あのサイトのランキングは
実は前から気になってたけど確かにおかしいね
行政書士講座でも売り込もうとしてるのかな
でも情報処理資格の名称も古いし
最近は放置してるのかもね
606新偏差値ランキング:02/02/04 13:24
73 司法試験
69 アクチュアリー
65 司法書士
64 公認会計士 国家1種
61 弁理士 不動産鑑定士
58 税理士
55 国家2種
54 気象予報士
53 社労士
52 行政書士
50 国家3種
43 宅建

607 :02/02/04 13:30
司法書士受験生のランキングはあてにならないね。
608司法書士は:02/02/04 17:00
税理士レベルだよ(まじれす)
609行政書士は:02/02/04 17:14
宅建のほんのチョット上くらいだ。
>>606は過大評価
610>>606:02/02/04 17:20
よく見たら炊く件偏差値43かよっ!!
そりゃないよ。
国家3種のほうが楽でしょ??
んで弁理士は国家1(審査官)より上にしてくれっ!!
611確定版:02/02/04 20:39
68 司法試験
66 アクチュアリー
65 公認会計士 国家1種
64 税理士
61 弁理士 不動産鑑定士
58 司法書士
55 国家2種
54 気象予報士
53 社労士
52 行政書士
50 国家3種
43 宅建
612修正:02/02/04 20:42
68 司法試験
66 アクチュアリー
65 公認会計士 国家1種
64 税理士
61 弁理士 不動産鑑定士
58 司法書士
55 国家2種
54 気象予報士
53 社労士
50 国家3種
45 行政書士
43 宅建
613微修正:02/02/04 21:57
68 司法試験
65 公認会計士 
64 弁理士 不動産鑑定士
58 司法書士 国家1種
57 税理士
55 国家2種
54 気象予報士
53 社労士
50 国家3種
45 行政書士
43 宅建

アクチュアリーはカット(異常もとい異質なため)
614決定:02/02/04 22:11
せっかくだからちょっと底上げしよう。
ところで国家3種ってそんなに難しいか?
中学時代のヤンキーとかがなってるぞ。
せめて宅建の下にしたいなぁ。

70 司法試験
67 公認会計士 
66 弁理士 不動産鑑定士
60 司法書士 国家1種
59 税理士
57 国家2種
56 気象予報士
55 社労士
53 行政書士
51 宅建
50 国家3種


615ジャングル大帝:02/02/04 22:14
おいおい、社労士が国2より下って事
はないだろ?
616決定:02/02/04 22:21
68 司法試験
66 アクチュアリー
65 公認会計士 国家1種
64 税理士
61 弁理士 不動産鑑定士
58 司法書士
55 国家2種
54 社労士
53 気象予報士
47 国家3種
45 行政書士
43 宅建
617帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/04 22:21
宅建だってヤンキーでも取れると思うけど。
618最終版:02/02/04 22:33
68 司法試験
65 公認会計士 
64 弁理士 不動産鑑定士
58 司法書士 国家1種
57 税理士
55 社労士
54 国家2種
53 気象予報士
50 行政書士
48 国家3種
43 宅建
619 :02/02/04 22:47
>618
お前何の資格も持ってねーだろ。
620:02/02/04 22:56
ねーねー司法試験の択一はいくつ?
621 :02/02/04 23:07
68 司法試験
66 アクチュアリー
65 公認会計士 国家1種
64 税理士
62 司法試験択一
61 弁理士 不動産鑑定士
59 公認会計士短答 
58 司法書士
55 国家2種
54 社労士
53 気象予報士
47 国家3種
43 行政書士
41 宅建
622 :02/02/04 23:10
68 司法試験
66 アクチュアリー
65 公認会計士 国家1種
64 税理士
62 司法試験択一
61 弁理士 不動産鑑定士
59 公認会計士短答 
58 司法書士
55 国家2種
54 社労士
53 気象予報士
50 司法試験択一
47 国家3種
43 行政書士
41 宅建


こうだろ
623 :02/02/04 23:13
気象予報士は明らかに異質だと思われるんだが
みんなどうしてランキングにのせてるの?
624 :02/02/04 23:15
70 司法試験
67 公認会計士、弁理士
66 国家1種
65 不動産鑑定士、税理士、司法書士
62 国家2種
60 社労士
57 行政書士
55 国家3種
53 宅建

だと思ふ。
普通の人(でも、ちょい優秀)なら、国2をオススメする。
無難な人生。
625 :02/02/04 23:17
社労士の偏差値が高すぎる!!
50未満にしてくれないとおかしいぞ!!
行書より下だ!!
626   :02/02/04 23:21
>>613
禿同
アクチュアリーは異質過ぎる。司法試験、会計士試験みたいに誰でも
目指せる資格じゃないから。数学的能力のない人はどれだけ努力して
も合格できないし数学的才能に優れている人(東大、京大の数学系の
教授レベル)なら1科目2週間で十分。
司法試験などは努力量がものをいうがアクチュアリー試験は才能が
一番大事。
あと出発地点も全然違う。
司法試験などの知識ゼロの状態から勉強はじめるけどアクチュアリー
は最低大学2年の数学レベルからしか勉強がスタートできない。


627 :02/02/04 23:25
70 司法試験
67 公認会計士、弁理士
66 国家1種、税理士
63 不動産鑑定士、司法書士
62 国家2種
54 社労士
47 行政書士
46 国家3種
43 宅建
628 :02/02/04 23:31
99 行政書士
70 司法試験
67 公認会計士、弁理士
66 国家1種、税理士
63 不動産鑑定士、司法書士
62 国家2種
54 社労士
46 国家3種
43 宅建
629 :02/02/04 23:34
70 司法試験
67 公認会計士、弁理士
66 国家1種、税理士

この辺りは人生一発逆転の資格だな
630 :02/02/04 23:35
70 司法試験
67 公認会計士、弁理士
66 国家1種、税理士
63 不動産鑑定士、司法書士
62 国家2種
48 社労士
47 行政書士
46 国家3種
43 宅建
631 :02/02/04 23:37
国2はうんこだよ
632>629:02/02/04 23:41
自分は税理士受験生だが、国Tと同格とはさすがに思えない。
レベル+年数でいくと司法書士と同じくらいだと思っている。
司法書士の人はどう思っているんかね?
633 :02/02/04 23:45
>>630
行書はもっとウンコだよ。
634  :02/02/04 23:58
偏差値の書き込みしてる人ってもしかして国2受験生ですか?
635.:02/02/05 00:20
621書いた人司法試験板の、弁護士vs公認会計士とか弁護士vs司法書士
でも読んだら?
636 :02/02/05 00:28
東大生 早慶が受ける試験  国T
明治中央が受ける試験 国U

というか上記の大学ぐらいじゃないと採用無い
637kraftwerk:02/02/05 00:35
70司法試験
68公認会計士
67弁理士、不動産鑑定士
66税理士、司法書士
64国T
59国U
44マン管

638.:02/02/05 00:58
622の人あと司法試験板のソシリター行政書士って実はすごい?
も読んだほうがいいと思うよ。
弁護士vs公認会計士、弁護士vs司法書士、行政書士って実はすごい?
この3つ全部読んでみたら?

639 :02/02/05 06:20
age
640帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/05 11:43
>>636
国2合格者数1位は早稲田
641これで確定:02/02/05 16:18
78 公認会計士
72 司法試験
71 公認会計士短答
69 弁理士
65 不動産鑑定士
64 税理士
63 司法試験択一
50 司法書士
49 社労士
49 行政書士
48 宅建
642 :02/02/05 16:33
>>641
ちょっと司法書士煽りすぎ&短答択一買いかぶり過ぎ
643これぞ:02/02/05 16:37
72 司法試験
69 公認会計士
65 弁理士
64 不動産鑑定士
64 税理士 司法書士
50 社労士
49 行政書士
48 宅建


644これぞ:02/02/05 16:41
やはり、司法試験がダントツのトップでしょう。
公認会計士はどうしても2番手だよ。
鑑定士と税理士と司法書士は同じくらいじゃないの。
合格までのめんどくささからいうと鑑定士の方がうえかな。
税理士と司法書士は、やっぱ、税務署上がりや法務局裁判所職員上がり
がはばをきかせてるところと高卒合格者がいる点をみれば同じくらいだな。
645完璧:02/02/05 16:51
84 公認会計士
78 公認会計士短答
73 司法試験
70 税理士
60 弁理士
59 司法試験択一
55 社労士
52 行政書士
51 司法書士
50 宅建
646完璧:02/02/05 17:01
やっぱ公認会計士が断然難しいでしょ司法試験はどうしても
2番手だよ。公認会計士に合格できないやつらが司法試験や
税理士受けるんだから。
647ならば:02/02/05 17:04
73 司法試験
70 不動産鑑定士
68 公認会計士 司法書士
66 司法試験択一
60 弁理士
58 税理士
55 社労士
52 行政書士 公認会計士たんとう
51 宅建

648ならば:02/02/05 17:06
やっぱ、司法試験が一番。
公認会計士ははっきりいってサラリーマンでしょう。
社会的地位は司法書士と同じくらいでしょう。
649 :02/02/05 17:07
行政書士や宅建がこんなに評価されるなんて
妄想家の多い2チャンならではだな。
650 :02/02/05 17:09
>>646
中途半端なネタレスは
スレが寂れるからヤメテネ
651新偏差値ランキング:02/02/05 17:19
74 司法試験、公認会計士
70 税理士
66 不動産鑑定士
64 弁理士
63 社労士
60 行政書士
58 司法書士、宅建
652ならば:02/02/05 17:36
75 公認会計士
70 司法試験
68 公認会計士択一
67 不動産鑑定士
66 司法試験択一
65 税理士
61 弁理士
58 社労士
57 司法書士
55 行政書士
54 社労士

653一級建築士:02/02/05 18:13
今年からは合格者半減した一級建築士がトップレベルの
難しさだろう!!

建設業界トップレベルの一級建築士をよろしく。

司法より難しいゼ(W)
654 :02/02/05 18:19
>>653
電気設備関係でも、ほとんど持ってる。
つーか、業界内では普通自動車免許と同じ扱い。
655 :02/02/05 18:24
10年後は
公認会計士>>>司法試験
か?
656こうだな:02/02/05 18:39
87 公認会計士
80 公認会計士短答
75 1級建築士
65 司法試験
55 行政書士
54 社労士
657あふぁふぁf:02/02/05 18:41
司法試験は昔からの受験エリートが、他の道を何も考えられず
その延長で受験している場合が多く見られる。一方、公認会計
士は大人になってビジネスに興味を持ち始め受験している人が
多くみられる。

よって人間的には 公認会計士>司法試験。
ちなみに僕は来年からリーマンです。
658 :02/02/05 19:26
>>656
頭悪そうな奴だなお前
659 :02/02/05 20:47
>>658
656は「頭悪そう」じゃなくて「悪い」んです。
660 :02/02/05 20:59
>>659
651や652も同レベルだな。悪いというより足りないんだな。
661しかしまあ:02/02/05 21:05
とれてもいない資格をあーだこーだと。。。。 (プ
662 :02/02/05 21:09
過去スレ読んでないからガイシュツだったら住まんけど、

世の中には限りなく糞資格(勉強や能力が必要ものないもの)がたくさんあるから、
聞いたことがあるような資格のほとんどは偏差値でいったら皆50以上だと思うが。
663これできまり:02/02/05 21:09
95 公認会計士
85 公認会計士短答
80 司法試験
75 税理士
65 社労士
50 弁理士
45 宅建
42 司法書士
35 行政書士
664:02/02/05 21:39
会計士試験はもっと難しいよ。
665ぽいんと:02/02/05 21:56
不動産番 偏差値
70 不動産鑑定士(難関だが、東大京大早慶クラスは以外と短期合格)
69 司法書士(凡人が合格できる難関資格。しかし、時間要)
68 1級建築士 (昨年、合格率半減の急難化。市場縮小により合格者絞り込み。)
56 マンション管理士(現在は難易度50程度だが、今後難関化確実)
55 行政書士(易化傾向。公務員17年経験者は無試験取得で魅力薄い。)
55 2級建築士(特殊建築物検査が実施できたり、各種理系資格取得で優遇あり。穴場資格)
54 インテリアプランナー(利用価値及び一般知名度は不明だが、図面試験は難関)
52 インテリアコーディネーター(真面目な女性受験者中心、あなどれない。)
50 宅建主任者(まず入り口。運転免許のようなもの)
45 福祉住環境コーディネーター(2級)(教養として有効)
40 マンションリフォームマネージャー(存在意義不明)
35 管理業務主任者(今年は合格率約60%のフリーパス状態も来年以降は不明)
666正常化:02/02/05 22:12
68 司法試験
65 公認会計士 
64 弁理士 不動産鑑定士
58 司法書士 国家1種
57 税理士
55 社労士
54 国家2種
53 気象予報士
50 行政書士
48 国家3種
43 宅建
667ぽいんと:02/02/05 22:12
100 公認会計士アイキュウ200の世界、世界一難しい。
668帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/05 22:17
東大京大クラスは、鑑定士自体受験してねーよ。
合格者数ランキング見てみろ。
上位10校に国立が一つも入ってない。
669ぽいんと:02/02/05 22:27
100 司法試験アイキュウ300の世界
80 鑑定士
78 司法書士
75 国1
73 弁理士
70 司法試験 択一
64 鑑定士補
60 公認会計士 
55 中小診断士
53 社労士
53 行政書士
50 税理士

670 :02/02/05 22:35
税理士>>> 鑑定士補
は明らか。両方取ってみれば実感できる。
671:02/02/05 22:38
偏差値
200 公認会計士世界一難しい試験。
180 公認会計士の短答
50 司法試験 会計士くずれが受ける試験。
672 :02/02/05 22:44
司法試験>>税理士>>>公認会計士
673ここ:02/02/05 22:53
面白すぎ。いいな。こんなとこいいな。
674 :02/02/05 22:59
税理士1科目=社労士

勉強してみたらわかる
675 :02/02/05 23:12
>74
そりゃ言い過ぎ。簿+消=社労士ぐらいだな。
法人までいってないから、法人のボリュームはしらんけど。
676 :02/02/05 23:13
はったりくんの集まり資格板。
677 :02/02/05 23:24
>>584
漏れと同じ三流大卒の同期でゼネコンに入った
本当に切れのない馬鹿なヤツ5人らは、技術士(建設部門)をみんな
働きながら実質正味1年ぐらいで合格してたんだが・・・。
どう考えても技術士は難しいとは思えねえのだが。
文系で言うと社労士ぐらいなんじゃねえの?
大学の偏差値は46どす。
678   :02/02/05 23:41
税理士1科目÷2=社労士
だと思ってた。
679 :02/02/05 23:44
>>678
正確には
社労士=税理士1科目÷2×1.17
になります。

680   :02/02/05 23:45
ブッ!
681これで決まり:02/02/05 23:49
85 一級建築士
75 司法試験
70 会計士
68 税理士

以下は書くに及ばず
682熊んこ4号 :02/02/05 23:50
社老士なんて半年で取れる資格だろ?
5年はかかる税理士と比べたら税理士1科目÷2=社労士
じゃねーのかよ?
683679:02/02/05 23:53
>>682
いや、
正確には
社労士=税理士1科目÷2×1.17
になります。


684熊んこ4号  :02/02/05 23:56
×1.17 の根拠は?
685>682:02/02/05 23:58
5年の根拠は1年1科目計画なのか?
686熊んこ4号  :02/02/06 00:00
ありがちなパターンでな
687683:02/02/06 00:07
>>684
勉強量は確かに税理士1科目の半分程度だが、
試験時間の長さから来る疲労度やプレシャーの影響
を考慮したものです。
688熊んこ4号  :02/02/06 00:21
どうでもいいけど専門学校で社老士講座の授業の後って
教室がオバサン臭プンプンなんだよな・・・
689f:02/02/06 00:23
>682
あのね確かに社労士は早ければ半年かかるけど、2〜3年かかる人がほとんど
税理士にしても1年で全教科受かる人もいるね!単純に比較はできないよ。
・・…と言いながら、社労士=税理士1.5科目かな!
690 :02/02/06 00:30
税理士は8〜12年かかる人がほとんど
691>熊んこ4号  :02/02/06 00:34
ところで、社労士取ったの?
692 :02/02/06 00:38
>>690
>税理士は8〜12年かかる人がほとんど

普通、そんな表現しないだろう。
言うのなら、10年程度じゃねの?
693熊んこ4号  :02/02/06 00:38
取ったサ
694   :02/02/06 00:41
>>677
技術士って、難易度の実態が不明だね。
695>>677 >>694:02/02/06 00:45
平均と書いてあるだろ。
696:02/02/06 00:46
公認会計士様のゆーこときーてりゃいいんだよ弁護士は。
697694:02/02/06 00:49
>>695
全部門受かったのか?
698:02/02/06 00:51
税理士は公認会計士様のケツでもなめてろ。
699695:02/02/06 01:08
>>697
憶測だよ。
逝ってくる。
700もしもの為の名無しさん:02/02/06 01:32
税理士は2流大卒、商業高卒人間が目指す最高峰資格。
受験者層のレベルが低いから、5年〜10年もかかるんでしょうね。
まあばかでもジカンをかけて勉強すれば苦労が報われる。
受験歴15年以上もいるんじゃない?
科目別合格は税理士だけでは?
701..:02/02/06 02:07
このスレのどこかに、帝京様は、名無しで潜んでいる!
702>700:02/02/06 02:10
>受験者層のレベルが低いから、5年〜10年もかかるんでしょうね
税理士試験は競争試験なのでそのロジックは全くなりたたない。
(だって受験者同士で競争して一定割合が受かるんだからね)
「レベルが低い」のは税理士や受験生ではなく書き込んだ本人だった。合掌。
703 :02/02/06 09:08
>>702
横レススマソ
まあ確かに司試だって丙案無かった頃は平均受験回数が10回以上だったらしいから
レベルと年数は直接関係ないだろうね
ただ税理士試験のことを
「あの程度の試験で平均年数が10年以上なんて(藁」
という煽りなら成立するみたいだけど
もっとも税理士試験問題や受験生のことをそれほど良く知ってるわけじゃないから
やめておくけど
704 :02/02/06 09:34
税理士試験は早慶クラスの若手が受験専念でマジにやれば3〜4年
で受かるよ。マーチクラスでも5年で受かるヤツも一部いるんじゃないか?
ただ、伝統ある商業高校でトップレベルだった人間(高校時に日商1級)
でも年数かければ受かる可能性は高い。
まれに高卒で4年とかで受かるヤツいるが、ほぼ例外なく大学受験してない
高卒。ある意味もったいない。
最近の傾向としては上位大生の合格者が増え、2流以下大・高卒がはじかれ
始めている。
705703:02/02/06 09:40
言い忘れたけど
「競争試験なので」って言うのは
この件に限っては本質的な問題じゃあないよ
706おお:02/02/06 09:51
しかし、公認会計士は、税理士受験生にいわせると税理士全科目合格して
取得するより簡単だということだ。
つまり、税理士全科目合格>>>公認会計士となる。
そして司法試験では税理士がついてくるから
司法試験>>>>>税理士>>>公認会計士となるらし。
707 :02/02/06 09:58
それ聞くね
でもそれならなんで彼らは会計士受けないんだろ
そんなに会計一次や大学の教養課程が難しいかな〜
一次免除って通信制の大学でも別にいいんでしょ?
負け惜しみか妬みにしか聞こえないけどな
708:02/02/06 10:21
司法試験が合格率1%台の昭和50年代だって合格者の平均受験
回数10回なんていかねーよ。へんなことゆーなよ。
709>>.:02/02/06 10:47
おまえら偏差値適当にうそばっか
かくから予備校にでもたのんでつくってもらえ。
710童貞率偏差値:02/02/06 12:28
100 司法試験 この試験は童貞しか受験できない恐ろしい試験。
80 公認会計士 受験生のブス率では司法試験をしのぐ恐ろしい試験
童貞くんも数が多い。
70 司法書士 この試験は童貞の司法クズレが受ける試験。
65 弁理士 理系の童貞君のための試験
60 不動産鑑定士 もてないブ男がオナニーしながら受ける試験。
50 税理士 かわいい受験生が多く勉強しないでセックス。
711 :02/02/06 12:58
>>710
お前はもちろん司法試験だろ? w)
712税理士受験生:02/02/06 16:54
司法試験、行政書士等については知らないので適当に。
それ以外の資格は自分の受験経験に基づいて。
70司法試験
65公認会計士
63司法書士
62税理士(5科目)
59TOEIC730
58簿記1級 、税理士1科目、社労士
57行政書士、英検2級
55TOEIC600
51宅建
50簿記2級
48英検3級
45簿記3級




713712:02/02/06 17:00
全部合格したのか?会計士の合格率を考えると会計士
が高すぎる。あと税理士の1科目どれでもよく1科目
合格するの社労士より遙かに簡単。
714社労士非難のみなさん:02/02/06 17:00
社労士不合格者ですね〜!!
715712:02/02/06 17:03
会計士と税理士高すぎると思うけど司法試験の択一はいくつ?
716 :02/02/06 19:11
>>707
監査法人逝ってリーマンで終わりたくないからわざわざ税理士試験
受けるんだろ。それか受験勉強開始が25歳以上とか。
717 :02/02/06 19:23
税理士受験生だ。資格の〜、の予備校に通っている。
そこで公認会計士の方が簡単、という話は聞いたこともない。
なんせそこは会計士講座力もやっているので
「じゃあ公認会計士やれば?」と言われるのは確実。
ちなみに社労士資格も科目合格者内での評判は悪くない。
(修業先の税理士事務所で重宝されるから)
718 :02/02/06 19:39
68 司法試験
65 公認会計士 国家1種
64 税理士
61 弁理士 不動産鑑定士
58 司法書士
55 国家2種
54 気象予報士
53 社労士
52 行政書士
50 国家3種
43 宅建
38 試験番長
719:02/02/06 19:40
ねー司法試験の択一いくつ。
720 :02/02/06 20:04
司法書士は、択一がメインで、
予備校依存度もそんなに高くない
受からなくても取り敢えず受けてみるってのが多い。
それに対して、会計士は、論述がメインな上に、
予備校依存度がかなり高いので、
受験までたどり着けない人が多い。
従って、司法書士の方が合格率は低く出やすい。
合格率が低いだけで、司法書士受験生が、
会計士より司法書士の方が難しいと勘違いしている。
あと、司法崩れは、元々糞なので、
そんながいても難易度は上がらない。
721:02/02/06 20:30
試験の難易度と試験の形式は関係ないね。あなた
両方もってるの?
722・・・・:02/02/06 20:34
司法書士と公認会計士じゃ過去15年の合格率が3倍以上ちがう
のに、公認会計士のほうが難しいのー。
あなた両方合格したんだね。
723 :02/02/06 20:37
>>721=722=司法書士受験生
勘違い野郎が釣れたね。
おめでとう>>720
724帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/06 20:38
ヲレが今年受かって、どっちが難しいか判断してやるよ。
725:02/02/06 20:41
いってる意味がわからん。司法試験の択一合格者のほうが
会計士合格者より高学歴だから司法試験の択一のほうが
難しいっていってるのとかわらないね。
会計士受験生って妄想の固まりだね。
726゛゛゛゛゛:02/02/06 20:44
帝京様がんばれー両方とも合格してください。あと司法試験も合格
してください。
727  :02/02/06 20:52
司法書士なんて会計士・税理士・司法試験よりは確実に易しい。
不動産鑑定士と同等か若干易しいくらいだ。
728 :02/02/06 21:08
資格の難易度に順位つけるのってそんなに重要?
729司法試験受験生:02/02/06 21:12
司法書士や会計士なんて司法試験にびびってるかすども。
税理士や鑑定士はそれにもびびってまぬけくずあほだね。
730 :02/02/06 21:13
>>728
ここにいる人にとっては実際に資格の勉強をすることより重要です。
731 :02/02/06 21:14
>>728
順位付けを好むヤツは、ほぼ間違いなく
仕事できねえ、会社のクズか無職だろうな。
732:02/02/06 21:16
公認会計士や司法書士めざしてるやつってどうしようも
ないやつらだね。そんなに難しい試験うけたければ
司法試験うければいいのにね。
733 :02/02/06 21:22
受験者の年代見ても、司法書士っておっさんが多いじゃん。
仕事しながらでも、普通に合格できるってことだろ?
こんな資格が会計士より難しいわけねーよ。
734 :02/02/06 21:46
理系の受験生の詳細な分析希望
735おいおい:02/02/06 21:48
受験生がでかい口たたくなよな。受験生なんてのはだれでもできる。
司法試験の受験生もいいが、さっさと受かることを祈る。
屍なんて腐るほど見てるからね。
736行政書士:02/02/06 21:50
会計士はともかく、司法書士がチキン野郎であることは間違いない。
737 :02/02/06 22:08
デカイのは朕歩だけにしろや。方形ひっきい。
738アフォ発見士:02/02/06 22:26
>>732
大相撲の横綱を目指してる子供に、
大リーガーになれ!、と言ってるのと同じじゃねえか。
739  :02/02/06 23:04
行政書士>>>司法試験万年受験生
740 :02/02/07 08:13
>>731
そんなもんかもね
741こすま:02/02/07 12:14
不動産番 偏差値
70 不動産鑑定士(難関だが、早慶クラスは以外と短期合格)
69 司法書士(凡人が合格できる難関資格。しかし、時間要)
68 1級建築士 (昨年、合格率半減の急難化。市場縮小により合格者絞り込み。)
56 マンション管理士(現在は難易度50程度だが、今後難関化確実)
55 行政書士(易化傾向。公務員17年経験者は無試験取得で魅力薄い。)
55 2級建築士(特殊建築物検査が実施できたり、各種理系資格取得で優遇あり。穴場資格)
54 インテリアプランナー(利用価値及び一般知名度は不明だが、図面試験は難関)
52 インテリアコーディネーター(真面目な女性受験者中心、あなどれない。)
50 宅建主任者(まず入り口。運転免許のようなもの)
45 福祉住環境コーディネーター(2級)(教養として有効)
40 マンションリフォームマネージャー(存在意義不明)
35 管理業務主任者(今年は合格率約60%のフリーパス状態も来年以降は不明)
742:02/02/07 12:21
調査士はどこへ?
743やはり:02/02/07 13:20
80 司法試験
68 鑑定士
65 公認会計士
63 司法書士
62 国1
60 税理士
744:02/02/08 02:17
調査士は1級建築士の上だな
よって 68.5
745 :02/02/08 02:33
どの資格も受かるだけじゃ何の自慢にもならんよ
それを使って成功して初めて自慢できる
ここの板のやつらはそれがわからないやつ多すぎ
それともみんなただの資格マニアなだけ?
746やはりこうでしょう!:02/02/08 23:21
74:司法試験(丙案以外)
72:司法試験(丙案合格)
71:司法試験(2000人合格時)、公認会計士(3次)、不動産鑑定士(3次)国家T種(採用)
70:司法試験(ロースクール)、国家T種(合格)、公認会計士(2次)、弁理士(旧)                                
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
69:不動産鑑定士(2次)、弁理士(新試験制度)
68:司法書士
67:通訳案内業、国連英検特A、
66:税理士(免除なし)
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
65:TOEFL600
64:税理士(大学院:シングル)、英検1級、TOEIC860、TOEFL580 、米国公認会計士
62:税理士(大学院;ダブル)、中小企業診断士 、土地家屋調査士
60:社会保険労務士、国連英検A級、TOEFL560
58:英検準1級、TOEIC730 、米国税理士 、国家U種、地方上級
57:行政書士
56:ファイナンシャルプランナー、日商簿記1級、市役所上級(縁故要素多し)
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:TOEFL540、国連英検B級、證券アナリスト、建設経理1級
54:不動産コンサル
53:英検2級、国連英検C級、一般旅行業取扱主任者
52:宅建
51:販売士1級
50:国内旅行業務取扱主任者 、英検準2級、TOEIC470、TOEFL440
747帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/08 23:42
>>746
いい加減なランキングだな。
748:02/02/08 23:45
バカ帝京ハッケン
749:02/02/08 23:48
貧乏人が医者になるのは難しい。金持ちが医者になるのは易しい。
750名無しさん:02/02/09 23:10
社労士と税理士どっちが難しいの?
私はいっぺんに受験する社労士だと思うんだがね。
751帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/09 23:12
税理士1科目>社労士全科目
752:02/02/09 23:13
社労士は司法書士の10分の1の勉強で合格できる試験。
社労士は税理士の1科目と同じぐらいで合格できる試験。
753nanasi:02/02/09 23:15
帝京様〜そりゃうそだろ? 冗談だろ?税理士なんて
一科目ずつでいいんだぜ。
754帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/09 23:16
>>753
1科目ずつだから、1科目ごとの難易度が上がっているんだよ。
755nanasi:02/02/09 23:18
何年以内にとらなきゃいけないの?全部
756 :02/02/09 23:19
>>755
期限はないよ。
だから、十何年も受け続ける奴がいるのよ。
757 :02/02/09 23:19
>>755
税理士になるまでに通らなきゃならない。
758nanasi:02/02/09 23:21
じゃあ社労士はどのくらいでとるのが普通なんだ?
759 :02/02/09 23:22
>>758
素人で3ヶ月
760まぁー:02/02/09 23:22
3週間やね。俺の場合は。
761まぁー:02/02/09 23:24
3ヶ月もかかるやつおるんかー。アホやなー。
762nanasi:02/02/09 23:24
うそだろ?ぜんぜん覚えらんない。
1念はかかる
763 :02/02/09 23:25
だから素人だって言ってるジャン。
3週間で受かる奴って合格者の何%よ。
764まぁー:02/02/09 23:26
サラリーマンでちょと頭が悪い人は3ヶ月やね。1年なんて
勉強方法がおかしいね。
765..:02/02/09 23:26
帝京様は資格板を追放されたアホです!
この資格板の方々も、相手にしないように
766 :02/02/09 23:26
>>762
時間かけすぎ・・・最初に覚えたこと忘れちゃうジャン
767 :02/02/09 23:27
>>765
奴がいないと盛り上がらないんだよ。
資格版のアイドルだよ。
768:02/02/09 23:29
帝京様得意の自作自演ハケーン
帝京様を弁護するのは、帝京様だけ!
これは、2ちゃんの定理です。
769まぁー:02/02/09 23:30
帝京は会計士落ちのバカ今年は司法書士落ちだね。
770 :02/02/09 23:31
>>768
それをいうなら“定説”だろ
771帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/09 23:34
定理は証明を与えられた命題だ。
証明してみろ。
772 :02/02/09 23:37
あはは、>>768って恥ずかしい奴
773いっぱつ少年:02/02/09 23:41
司法書士は代書に業務侵害される資格。税理士は簿記3級パソコン経理にその職を奪われる
悲しい資格。社労士は合格者多いけど開業者少ない寂しい資格

774>729:02/02/10 00:41
うかってからでかい口たたけ!チンカス野郎!
775:02/02/10 07:57
また、名無しの帝京様が、帝京様の弁護してるよ(疲
776....:02/02/10 07:58

                        ,: ' " `丶
                       , :´  .   `、
.                      . '  .    ; .丶
.                     ,:´ .    '    ' `、
                    ,    ,:=・=:、,:=・=:、 ; `.    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   .   .  ■■■■  . ' ';゛  < おい 帝京様! おまえ生きてて恥ずかしくないのか?
                    !    . ■■■■. ' , ;:    \____________________
                    ヽ、..._,._._,._■■.,,....__,.,,.ノ.,..
                ___ノ::          人_
           , --ー ̄    ::           ::::::::::::::::: ̄ノ ̄ー-- ,,.__
          /::::::::::::::::::::  ー-- .,,      ..::::,, --ー "       :::::\
           /::::::::::::;;;;;;;        ヾ   ソ               :::::::: :::ヽ
  ⊂二 ̄⌒\                ヽ/                   /⌒ ̄ニ⊃
       )\   (   | :::::::::                      |   )    /(
     /__   ) | ::::::::::::::::       ミ:            | (    __\
    //// /   .|:::::::::::         ミ::::          |   \ \\\ヽ
   / / / //      |::::::         ヾ::::          |     \\ ヽヽヽ
  / / / (/         |::::::::::        ミ:            |         \) ヽヽヽ
 ( / (/           | :::::::       ノ ヾ         |          \) ヽ)
  ( /                                                 ヽ)

777帝京様 ウザ!:02/02/10 11:19
>>771
ま、公理ということで・・・
778半独立:02/02/10 11:49
>帝京様
チミ、学歴・資格社会の申し子。
浅ましいママがいそうだね。
776に禿道
779 :02/02/10 12:11
税理士試験は一生のうちに何度も合格出来るような試験じゃない。
だからこそ、合格科目は一生有効。
もし期限付きなら5科目合格に達する人なんて2桁になっても全然不思議じゃない。
受験生にとっては常識だけど、知らない奴がたくさんいるみたいだね。
ま、他の試験受験者にとっては、嘘みたいと思うだろうけど。
税法の特に国税4法の難易度は異常だと思うよ。
だからこそ、免除が大問題になってるし。いい証明になってるんじゃないかな。
でも考えてみれば、国の財政収入に直結する問題だから、難しくて当然だけど。
簡単に取れたら資格の重みが無いから、客の機嫌取るために脱税が横行するだろうし。
780.:02/02/10 12:54
帝京様、資格板からも逝ってくれ!
781 :02/02/10 13:45
税法は実際に勉強してみないとその難しさは分からないです。
782名無しさん:02/02/10 15:30
そんなに難しいんだー知らなかった。税理士
公認会計士なんてもっとむずかしいんでしょ?すごい!
783いっぱつ少年:02/02/10 18:03
おいおい税理士にそこまで価値があるの?
あんな費用対効果悪い資格が重みあるんだからおめでたいね。
まあ低レベルな開業者は淘汰されていくからいいか・・・
784 :02/02/12 15:57
合格証書の印鑑

司法書士 法務大臣
行政書士 知事
宅建   天下り財団理事長

偏差値と比例するなあ。
785偏差値:02/02/12 19:36
宅建 100
アクチュアリー80
公認会計士70
司法試験50
786ななし:02/02/13 11:58
>>782さん、それが税理士受験生にいわせると
公認会計士より税理士のほうが難しいようだよ。
つまり、ここでは自分の受験する資格が一番難しい
ということになってるんだよ。世間一般の認識とは
かけ離れているということ。わかる?だから、
行政書士の受験生は
行書>>>税理士>>>公認会計士
とも思うらしい。
787 :02/02/13 12:04
>>786
ちょっと前にとうとう
「最近は司法書士試験の方が司法試験より難しい」
と言い出した電波DQN学生がリアルで居た
怖かったのでちょっと反論するのをやめといた
788せんん:02/02/13 12:30
宅建の民法のほうが司法試験や司法書士の民法より難しいといってる
人がいたよ。
789ワロタ:02/02/13 13:47
それは、この御仁か?

900 名前:神風 :02/02/13 12:44
司法書士の民法なんて宅建よりも簡単じゃないか
そんな試験に合格できないなんて頭わるい人だち
だなー。
790 :02/02/13 13:54
age
791 :02/02/13 13:58
76:アクチュアリー、電験1種
75:司法試験(現行制度)
72:通検1級
70:公認会計士、弁理士、司法試験(新制度)
69:通検2級 、医師
68:第一級総合無線通信士
67:国家I種、不動産鑑定士 、通訳案内業、国連英検特A、TOEFL600、司法書士
66:税理士、電験2種 、計量士 、
792 :02/02/13 13:58
65:エネルギー管理士、1級建築士、電気通信主任技術者
__:英検1級、TOEIC860、TOEFL580、技術士(情報工学)
64:土地家屋調査士 、中小企業診断士
63:システム監査技術者
62:国内電信級陸上特殊無線技士
60:第一級陸上無線技術士、社会保険労務士
__:測量士、気象予報士
___:国連英検A級、TOEFL560、プロダクションエンジニア
___:システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア
___:MCSE、CCNP、CCDP、ネットワークスペシャリスト、オラクルマスタCD
_:インテリア・プランナー
793 :02/02/13 13:59
58 :第一級海上無線通信士、證券アナリスト
___:電気通信主任技術者(二種)、英検準1級、TOEIC730
_:水質・大気1種
56:行政書士、臨床検査技師 、海事代理士
55:航空無線通信士、工事担任者(総合種・デジタル一種)
___:TOEFL540、国連英検B級、情報1種、オラクルマスタPLA、上級シスアド、日商簿記1級
___:地方上級、国家II種 、作業環境測定士、 CFP、放射線技師
_:電検 3種
794 :02/02/13 13:59
54:宅建 、通関士
53:1級アマチュア無線技士、英検2級、国連英検C級
52:MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、CNI、MCT
___:一般旅行業取扱主任者 、危険物取扱者甲種、電工1種
51:販売士1級、市役所上級
50:国内旅行業務取扱主任者、第一級陸上特殊無線技士
__:英検準2級、TOEIC470、TOEFL440、情報2種、CCNA、CCDA
__ :MOT 公害 2・4種
49:一級小型船舶操縦士 、初級シスアド、一太郎インストラクタ
_:アドビ認定PHOTOSHP・ILLUSTRATOR
48:CNA、一太郎検定1級、MOUS、、J検1級、P検1級 、
___:危険物乙種 、日商簿記2級、2級ボイラー技師 、AFP
47:第一級海上特殊無線技士
46:オラクルマスタSil
45:工事担任者(デ3)、
__:四級小型船舶操縦士、販売士2級
___:英検3級、INPA、J検2級、P検2級 、電工2種
43:4級アマチュア無線技士 、毒物劇物取扱者、五級小型船舶操縦士
40:工事担任者(アナログ三種)、日商簿記3級
38:販売士3級 、危険物取扱者丙種
35: 普通一種運転免許、3級陸上特殊無線技士 、レーダ級海上特殊無線技士
__:3級海上特殊無線技士
30:原付、第二種圧力容器 、防火管理者 、玉掛技能講習資格
795 :02/02/13 13:59
45:工事担任者(デ3)、
__:四級小型船舶操縦士、販売士2級
___:英検3級、INPA、J検2級、P検2級 、電工2種
43:4級アマチュア無線技士 、毒物劇物取扱者、五級小型船舶操縦士
40:工事担任者(アナログ三種)、日商簿記3級
38:販売士3級 、危険物取扱者丙種
35: 普通一種運転免許、3級陸上特殊無線技士 、レーダ級海上特殊無線技士
__:3級海上特殊無線技士
30:原付、第二種圧力容器 、防火管理者 、玉掛技能講習資格
796ななし:02/02/13 14:42
工担総合種も電験3種も一級陸上無線も電工一種も持っているけど、
工担(総合・デジ1)の55はあまりにも高すぎだと思う。
電工一種よりも簡単なような気がしたので、50ぐらいが適当なんじゃないかな

受験した感想としては
電験3>>電工一種≧一陸特≧工担総合
だった。
797試験小番長:02/02/13 21:01
TOEIC940、英検1級、米国公認会計士 に合格しているおれの感想:

英検1級はTOEIC800点後半では合格率10%以下。
確実に合格するには最低でも930点は必要。

米国公認会計士は残業なし、休日返上で2.5年かかった。
日本人平均で合格率は10%に満たない。
学歴的には 英検1級→一橋 USCPA→早慶 TOEIC860→北大(上智)

まじでこんな感じかな? 
798うううう:02/02/13 21:13
>>791-795
こら、俺の英検5級はどこだよ。
799帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/13 21:15
USCPAのTAC合格率は6割以上だけどな。
800:02/02/13 21:22
すいません、偏差値55〜30ぐらの割と簡単なやつお願いします。
801 :02/02/13 21:22
TA
802 :02/02/13 21:22
、偏差
803帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/13 21:26
>>791-795
情報系の人間だろうけど、文系の資格持ってないだろ?
あまりにもいい加減すぎるぞ。
日商簿記1級>行政書士>日商簿記2級>宅建

宅建はしらんが、左の3つはどれも合格してるから間違いなし。
804 :02/02/13 22:07
>>803
はいはい、さっさと土に還れ
805 :02/02/13 22:55
80:司法試験、国家T種試験
77:アクチュアリー
73:公認会計士、医師
70:弁理士、電験一種、不動産鑑定士、司法書士
68:税理士、歯科医師

なんかあほくさくなってきた・・・。
不毛だ・・。
806こんなこと言う人も:02/02/13 23:11
いる。

850 名前:神風 :02/02/13 14:19
まぁー宅建試験にくらべたら司法試験もたいしたことは
ないからな。まぁー宅建は無理でも司法書士ぐらいなん
とか合格するんだな。

この人の説では、宅建>司法試験>司法書士>マン感>行書らしい??
807アヒャ:02/02/14 17:35
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/987562532/
パート1のURLがないけど・・・・
808a:02/02/14 20:08
>>799
それは嘘。
予備校のUSCPA合格者数は水増ししてる。
合格率6割なんてありえないから、調べてみ?
809TAC:02/02/14 20:13
>>808
どう水増ししてるって?
会員(単科等含む)合格率のことだけど。
模試だけは含まれてないよ。
何れにせよ、この合格率の算定の基礎となる合格者は
全て日本人なんだから、日本人の合格率が10%とか言う方が根拠レスだね。
810いっぱつ少年:02/02/15 19:31
税理士と公認会計士は難しいところだろう。
ドキュン高卒でなかたら、間違いなく公認会計士受けるなー
単年度で見たら絶対に税理士>公認会計士だもんなー
おまけに公認会計士は国の機関では足りないから即採用公務員になれ
るぞ。
だだし給料安くて(1000万未満)仕事きついから嫌われてるけど。
民間にいた方が儲かるらしい。
811うほー:02/02/15 19:42
税理士試験は根性いりすぎ、これから頑張って取った割には、
むくわれないかも。
812独身:02/02/17 21:02
ランキング表に薬剤師も入れてくれー!
813 :02/02/17 23:16
宅建って簿記2級よりも簡単なの?
814 :02/02/18 01:12
>>812
医師薬系の資格って
医学部卒≒医師免許
薬学部卒≒薬剤師免許
等だから
比べにくいんだよね・・・
このランキングはある意味
「資格習得に最低限必要な能力&努力等」的なニュアンスも含まれてるから
無理に入れるとすると
最低ランク私大薬学部を基準にしなきゃならないから
結構低くなると思うよ
815 :02/02/18 11:40
思うんだけど、情報系の資格ってそんなに難しいか?
基本(旧2種)なんて1週間〜2週間やれば受かるだろ?

はっ!それは俺がネクラなパソコンオタだからか・・・(w
816 :02/02/18 12:03
>815
基本(旧2種)は、そんなもの。
高度種別の難易度は受けてみればわかるよ。
817両方受験しましたが…:02/02/21 07:48
工事担任者(総合種・デジタル一種)と電験三種が同じ偏差値が同じとは…悲しいよ

818 :02/02/21 09:13
>>817
この板の奴はほとんど文系(というか数学が苦手で文系になるしかなかった奴)だから、
仕方ないよ。
819 :02/02/21 14:25
>>803 >>815 >>817その他を総合すると

全ての分野において>>791-795は当てにならないという事になるな
昔の表の方がマシなんじゃないか?
820 :02/02/21 14:44
>>819
昔の表だと情報系が高すぎるって話もある。
821帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/21 14:50
販売士1級>行政書士

販売士1級は、試験時間が6時間、論述式の問題が半分を占め、
全体で7割以上取れないと合格できない。しかも、面接がある。
行政書士は、試験時間2時間半、論述式がなくただ単語を書くだけ、
全体で6割以上取れば合格。

受験した俺が言うのだから間違いない。
822 :02/02/21 15:45
>>821
で、宅建って簿記2級よりも簡単なの?
823帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/21 15:50
宅建の勉強をしてないので解らないが、
「行政書士>宅建」を信じるならば、
「簿記2級>宅建」もありだね。
824宅建所持:02/02/21 16:05
この資格は暗記が得意なら楽勝です。実際14歳で取ってる人いますし・・
ひっかけが多いから、そこさえ気を付ければ。親戚なんて1ヶ月の勉強で取ってました。
行政書士とか、簿記とかはよくわからないんですが、宅建よりも難しいでしょう。
825 :02/02/21 16:11
灯台うかる人が総計常置にうかるっていう即ち大は小をかねるという
もんじゃないからさ、そもそも比較するのが間違いだよ
826 :02/02/21 23:21
>>825
東大受かる人は早慶受かるでしょ
827 :02/02/23 01:09
>>825
このスレほどの不毛さはないと思うよ
ある程度数値化できるし
828 :02/02/26 16:44
55:地方上級、国家II種
51市役所上級

おいこら、おかしいだろ。都庁、横浜市なんて難しいぞ。
国2警察庁なんかも10年目で警察署長になれるし難しい。
公務員はどこも倍率20倍ぐらいはある。

国1  67
地上 60
国2 58
宅建 45
829しかし:02/02/26 18:00
本当に不毛だなここは
830京大出身:02/02/27 01:14
司法書士と鑑定士二次両方持ってるが、明らかに鑑定士の方が論文試験であること、試験期間も三日間あること、三次試験受からないこと、
司法書士は東大生が受けない事、鑑定理論がひどく苦しい事からして比較にもならなかったな。
それに鑑定士と司法書士両方持ってる所長も同じこと言ってたよ。でも択一苦手な人は司法書士の方が難しく思えるのかもね。
あとついでに言っておくけどほんと司法書士って儲からないよ。単価安すぎ!目指してる人はちょっと辞めた方がよろしいのでは・・・
831  :02/02/27 01:19
所有権移転登記一回で5万だぞ
832たしかに:02/02/27 01:23
>>830
同意!!私は司法書士受験生ですが、友達は鑑定士の勉強してて超鑑定理論って奴
つらそうです。俺には無理。科挙じゃあるめーしなんであんなにチェックペンひいて暗記
してるの?
833:02/02/27 01:29
鑑定士の場合公団からの依頼だと30万位、外資系で10万位だよ。五万円ってお年玉
じゃないんだから。
834 :02/02/27 01:33
>>832
そりゃそうだ。不動産鑑定士はあんまり言われないけど、
司法、会計とあわせて3大国家資格とか言うくらいだもんな。
この3大〜というのも、人によって違うけど司法書士を入れる人はいない。
835ネタか:02/02/27 03:06
信じられないな、おれ公認会計士と司法書士持ってるけど
司法書士のほうがはるかに大変だったけど鑑定士の2次って
そんなに難しいの?司法書士に合格するの会計士の2倍ぐらい勉強
してやっと合格したけど、どうせネタでしょ?
836 :02/02/27 03:08
>>835=司法書士受験生
お前がネタだろ。
マジレスだと言うなら、司法書士と会計士の合格証見せてみろよ。
837なんなんだ:02/02/27 03:13
>830 おまえ本当なら鑑定士と司法書士の合格証見せろ。
>835 おまえも本当なら会計士と司法書士の合格証みせら。
どーせ鑑定士受験生と司法書士受験生だろ?<藁藁藁>
838836:02/02/27 03:21
あ、>>830にもネタがあった。
鑑定士は、普通東大・京大の人は受けないよ。
それは、合格者数ランキングに国立が一切出てこないことからも判る。
むしろ司法書士の方が受けてる奴多いんじゃないか?
いや、俺は、勘違い司法書士受験生にうんざりしてる人間だがね。
839なんなんだ:02/02/27 03:24
830は京大だぞ。しかも鑑定士と司法書士ダブル不合格だ。
840835:02/02/27 03:29
合格証見せるにはどうしたらいいの?なんか必要なの?
身元バレナイ?
841 :02/02/27 03:31
>>840
そもそも、スキャナーかデジカメ持ってないと無理だよ。
842 :02/02/27 03:32
ま、証拠を見せられる環境にないなら、
あんまりでかいクチ叩かない方が良いよ。
843 :02/02/27 03:35
>>842
それも行き過ぎでしょ。
詐称喚問でもすればいいじゃん。
俺には無理だけどナー。
どっちの資格も全く知らないので。

>>840
どっちの資格が多く稼げるの。
一般論でもあなた的でもいいから教えて。
844835:02/02/27 03:36
べつになんにもでかい口たたいてないよ。自分の体験のべただけだけど。
それっていくらぐらいするの?
845 :02/02/27 03:39
835の文体は、明らかにネタだろ。
相手にしない方が良いよ。
846843:02/02/27 03:43
>>845
ネタにしろマジにしろ
ちょっと引っ張ってみようかなとか思ってw
まあ別に変な事考えてるわけじゃないんだけどね。
何となく面白そうなんで。

マジレスだったらあまり見ない珍しい組み合わせだから
面白い話が聞けるかも知れないと思うし。
847 :02/02/27 09:21
情報2種は簡単だったけど基本情報になってレベルが上がったよ。
848ーーーーーーーーー:02/02/27 09:22
公認会計士>>>>>>>>>>>司法試験
849へへへへへへへ:02/02/27 09:23
公認会計士>>>>>>>>>>>アクチュアリー
850ーーーーーー:02/02/27 09:24
公認会計士>>>>>>>>>東大理3
851 :02/02/27 09:51
公務員中級試験>>>公認会計士=オタく
852aaa:02/02/27 10:34
848-850
全て、全く逆であることを自分から言っている。
853司法書士。:02/02/27 11:33
受験層が司法試験よりはるかに低く、合格率が2,5倍もある公認会計士
は税理士と同じで司法書士よりした。
854 :02/02/27 14:54
ビジネス能力検定>税理士
855司法試験受験生:02/02/27 16:27
853同意ですね。
856 :02/02/27 20:13
>>799
とりあえず、死ね。
857 :02/02/27 20:15
67パーセントです 
858 :02/02/27 20:15
>>821 >>823
今すぐ、死ね。
859 :02/02/27 20:15
ストーカーuzeeeeeeeeee
860 :02/02/27 20:16
同上
今死ね、すぐ死ね、早く死ね。
861司法試験:02/02/28 00:51
>>853
司法書士って単なる代書屋だろ。専門性が全くないからなー。それに大学受からないような
バカの集団の2%はだれでもうかる。司法書士ってアメリカにはないし、弁護士に喰われる
のは当然だろ。パープリンのあつまり。登記なんて誰でもできる。
862835:02/02/28 01:31
司法書士はしこってればいい。
863公認会計士:02/02/28 03:24
司法試験って犯罪者と仲良くするバカ試験だろ。数学できない
バカの2%はだれでもうかるよ。だいたい弁護士なんて公認会計士は
無理だから司法試験っていってやつらばかりだろ弁護士はしこってれ
ばいい。
864鑑定士:02/02/28 15:19
>>838
一昨年前の鑑定士三次の合格者数三位は東大なんだぞ。受けないってなんだよ。
根拠ないこというなよな。
つまりこういうこと。会計士>鑑定士、鑑定士>書士ならば会計士>書士
経済学でいう推移性の仮定かな。代書やの書士には言ってる意味わからねーかな?
835は会計士持ってるならわかるのか。
865うざいよ:02/02/28 15:21
司法書士>会計士>鑑定士だよ。
866ちがうでしょ:02/02/28 16:26
864は会計士>鑑定士、鑑定士>行政書士ならば会計士>行政書士
っていいたいんじゃないの?つまり
司法書士>会計士>鑑定士>行政書士ってことでしょ?
867あほか:02/02/28 19:02
頼むから常識はずれたコメントよそうや。
せいぜい
会計士=鑑定士>税理士>>司法書士>行政書士
でしょ。いまどき司法書士をめざす時点で社会常識
からはずれているのかも。
868 :02/02/28 19:05
司法試験=弁理士>会計士=鑑定士=司法書士>税理士>行政書士
869宝くじ:02/02/28 19:05
1年間に鑑定士になれる人数は200人程度です。
宝くじで1億円以上の人は何人いるのかなぁ。
870 :02/02/28 19:07
会計士>鑑定士

いくらなんでも、合格率13%は高すぎるよ。
871 :02/02/28 19:08
なんか馬鹿(>>869)が来た。
872 :02/02/28 19:09
司法試験>会計士>鑑定士>>司法書士>>>行政書士
だよ。
偏差値で表すのは難しいけど、各種資格ガイドブックを総合的に判断
すればそうなる。
873 :02/02/28 19:21
>>870
会計士>鑑定士はそうかも知らんが、合格率はあまり関係ないと思う。
それより868の弁理士の地位の高さは何事だ?
法律系(税理士含む)は全部司法試験の傘下だろうが。
>>872
お前だけだ、最近のレスでまともなのは。
874 :02/02/28 19:24
受験層  会計士>鑑定士
合格率  会計士>鑑定士
試験科目 会計士>鑑定士
(勉強量)

どれをとっても、会計士が上だな。
875 :02/02/28 19:26
>>874
いや、もういいってば。わかってるって。
876 :02/02/28 19:39
>873
司法試験と弁理士試験
・論文でとわれる深さは司法試験が上だが弁理士試験もそれに近くはなっている
・試験範囲の広さは弁理士試験が上(になった)だろう。
今年からは著作権、不正競争法、さらには、条約である。PCT(&規則)、パリにくわえ、
マドプロ、TRIPS、ブタペスト条約(あまり出ないが)...念を入れれば
切りのない内容になっている
877おまえ872:02/02/28 21:18
872あほか? 大手の予備校で司法書士より不動産鑑定士が上のところなんてないよ?
司法試験がずばぬけて難しくて、会計士と司法書士が同じぐらい(もちろん3次混み)
その下が弁理士、鑑定士、税理士だよ。(もち鑑定士3次混み)
そのずーと下が社労士、行政書士だよ。
878難易度:02/02/28 22:03
でいったらやっぱり
1位司法試験2司法書士試験3位公認会計士試験4位弁理士試験5位税理士試験
6位不動産鑑定士試験でしょ
まじめに書いてよ。)プンプン
879 :02/02/28 22:12
>878
当たり
880理系:02/02/28 22:18
国2や地方上級は情報1種や工事担任者より上。
範囲が違いすぎる。
881文系:02/03/01 00:21
鑑定士6位はひどいでしょ。ここ最近司法書士の受験者の
擁護レスが多くて困るな。大手予備校?どこだそんなあほは。
合格者の顔をみれば人目でわかる。東大でうける奴もいない
試験にああだこうだいうな。税理士も大差はないが。
882 :02/03/01 00:26
本当は
1司法試験2会計士3鑑定士4弁理士5司法書士
税理士は科目合格だから比べようがない。
883>>877:02/03/01 00:32
http://new.lec-jp.com/learning/f/qa_001.html
不動産鑑定士は3大国家試験です。
司法書士とは格が違います。
884おい881:02/03/01 00:36
レックもタックもだよ。
いいかげんに司法書士たたきやめろよ。
1位司法試験
2位司法書士
3位公認会計士
4位弁理士
5位税理士
6位不動産鑑定士だよ。司法書士は法律系で司法試験があるから
いわれないんだよ。
885おいおい883:02/03/01 00:39
それで弁理士のとこに司法試験、司法書士並に難しいって
書いてなかったか?
886 :02/03/01 00:40
>>884
お前ももうちょっと根拠のあることいえよ。
887884:02/03/01 00:41
どこの予備校ってゆうからいったんだけど。
888 :02/03/01 00:45
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hmminami/hougakubu.htm
これが一般人の不動産鑑定士と司法書士に対する認識じゃない?
法学部に関連した職業。
889各受験生の仲は?:02/03/01 00:48
司法試験とアクチュアリー
    (東大、京大つながりのためか仲がよい)
司法試験と公認会計士
    (会計士受験生は敵対心剥き出しだが相手にされず)
司法試験と司法書士
    (会計士と同じでまったく相手にされず)
税理士と司法書士と会計士と弁理士
    (戦いの真さい中。鑑定士も乱入か?)
     
      


890傍目八目:02/03/01 00:50
>>889
会計士の位置を引き下げようとする意図が見える。
891 :02/03/01 00:53
>>889
お前の人間関係は歪んでるのか?
友人でもない異なる資格の受験生同士の交流なんてあるかよ。
892 :02/03/01 00:59
http://natto.2ch.net/joke/kako/987/987930686.html
司法書士大学別合格者数。関西ローカル資格と判明。
鑑定士よりやや低学歴と判明。
893:02/03/01 01:03
鑑定士のほうが働きながらの受験があっとう的に多いよ
894 :02/03/01 01:05
>889
東大、京大つながりって1,2位が東大、京大ってこと?
なら弁理士もそうだろ
895 :02/03/01 01:07
>>894
司法試験は京大4位か5位だろ?
896>>894:02/03/01 01:08
トップ3が東早慶って意味なら
司法試験と会計士だって仲いいことになるな。
いずれにしても889は意味不明。
897 :02/03/01 01:09
>>890
会計士なんて所詮その程度のもの。会計士が超難関試験だと
勘違いしているのは、監査が義務付けられてるような
大手企業に就職できないドキュソやフリーターだろう。
そういう連中は公認会計士なんて会ったこともないだろうから
変な幻想いだいてるんだろうな。おれはいつも監査に来ている
会計士連中を見ているから、
>889の言ってることはよく理解できる。
898 :02/03/01 01:13
>>897
お前の馬鹿さ加減にはあきれるよ。
889は受験生同士の仲がどうかっていってんだよ。
合格者を見てどうして受験生同士の事がわかるんだ?
だいたい889=897だろ?
899 :02/03/01 01:13
>>897
いつも見てるからなんなんだ?
サラ金にも監査行ってるけど。
900ぼけが:02/03/01 01:13
司法書士と会計士以下をいっしょにするなよな。
901 :02/03/01 01:17
>>884
司法書士受験生必死だね。
はっきり言って藁い者だぞ、お前。
そんなに司法書士が大変なら、自分だけそう思ってればいいじゃん。
別に他人に認めさせようするなよ。
少なくとも俺は、司法書士をそこまで難関だなんて考えていないし、お前がどう書こうが改める気はサラサラないよ。
902897:02/03/01 01:17
>>898
残念だな。俺は889ではないよ。合格者見れば受験生のレベル
もおのずと解るぜ。それよりちゃんと就職すれば?大方ぷー
なんだろう?
903884:02/03/01 01:22
>>901 合格者だけどね。思ったこと書いただけだよ。
904>>903:02/03/01 01:29
割り込んでレスして悪いけど、
だからさー、合格者ならその証拠を示して欲しいわけよ。
まあ、本当に合格者でも、他資格の難易度を計れる訳ではないけどね。
905 :02/03/01 01:38
このさい、合格証の特徴だけでもいってもらおうか??
906 :02/03/01 01:42
901だけど、905に賛成!
どうせ口ばっか。
寒いぞ、お前。
907 :02/03/01 01:45
>884
逃げたみたいだぞ〜
この程度の論争で負けるようじゃ、初めから及びでないぞ。
悪いこといわないから、受験はやめとけ。時間の無駄だ。
908ばかばっかり:02/03/01 01:49
煽りを見れば低脳ぶりもわかるというもの
909ばかばっかり:02/03/01 03:36
ホントばかだなー。3大国家資格
なんで文系の3大国家資格もちだして理系の資格の弁理士が
不動産鑑定士より簡単になるの?
あと法律系のナンバー2の司法書士が会計系のナンバー1の会計士のより簡単になるの?
医学部ナンバー2の京大が東大文Uに負けるのか?
司法試験>司法書士試験>会計士試験>弁理士試験>税理士試験>不動産鑑定士試験
910 :02/03/01 04:15
でもね、何で「偏差値」なの ある意味 ぶ・き・み (藁
911 :02/03/01 05:33
不動産鑑定士はそんなに高い資格なの?
不動産関係ってドキュンの職業かと思ってた。
宅建とは関連あるんですか?
912 :02/03/01 05:59
俺は思う。司法書士は書式はあっても論文がないのが痛い、と。
913>>911:02/03/01 22:33
不動産鑑定士はかなりの難関だよ。何しろ3大国家試験の1角だからね。
まあ、3つの中じゃいちばん簡単かも知れんが。
でも司法書士だの社労士だのとはレベルが全然違う。
宅建とはあまり関係ない。鑑定士は鑑定評価をするのが仕事。
宅建は取引のための資格。でも鑑定士は宅建を持ってることは多いよ。
914鑑定士:02/03/02 00:34
>>865
>>866
こいつらアサーションばかりで根拠を全く述べていない!よくそれで民法
の論文書けるなー。あっ!司法書士ってもうすでに答えが載ってるマーク
式だっけか。
アサーションって「言い切り」ってことだよ。司法書士にはちょっと難しか
ったかな。
はっきりいって鑑定士より会計士の方が難しいと思う。なぜなら試験時間が
二次三次で20時間以上にも及ぶからだ。鑑定士は17.5時間、司法書士4.5
時間。。。(笑)
 司法試験>>会計士>鑑定士=弁理士>>司法書士>税理士
弁理士の事は良くわからんから鑑定士と同列にしておいた。
9151:02/03/02 00:46
age
916 :02/03/02 00:53
>なぜなら試験時間が二次三次で20時間以上にも及ぶからだ

>>914この理由付けが?でした
917鑑定士:02/03/02 01:26
おい909の文章よんだか?ありゃーアサーションじゃねーが、論理破綻だね。
流石、択一式試験のトップ。ここまで論理能力が劣るとは。論文試験が実施
できねーはずだ。だってみんな0点じゃ差がつかん。
 まず文系の三大国家資格ということで鑑定士を三大と認めている。そうかと思いきや
理系崇拝により弁理士が難関だと述べる。しかし結論では結局弁理士っていうのは文系の
会計士や書士より劣るとしている。これに関して理由づけは皆無。
 そして書士を京大医と、会計士を東大Uへと例えているが、なぜ書士が京大法でなく
理系の最難関の医学部に例えられよう。更に法律が会計より優れていると言う答えが
ない。
俺は来年書士を受けるか会計士を受けるか迷ってたが、お前のような低レベルの人間
がいる書士に将来はないってことを今、悟った。権利ばかり主張し、義務を怠る人間、
お前はもうすでに死んでいる。

 
918 :02/03/02 01:31
>>917
書士に将来性があるかないか、無い!そう言い切る理由のサンプルが
一人だけか?てめーこそ死んでいる。鑑定士のうち一人が駄目と判明。
919鑑定士:02/03/02 01:35
>>916
もうめんどくさいから俺は寝る。これは君への人生の課題としよう。
 ヒント:宅建二時間、簿記3級二時間、中学生音楽のテスト50分
     小学生九九の暗唱持分5分以内、犬のお預け1分
920ばかばっか:02/03/02 01:37
合格してからいおうね。909っ書士受験生なの?
鑑定士受験生と会計士受験生って馬鹿だねー。
死んでるよ。
921鑑定士:02/03/02 01:41
>>918わかったわかった!反駁したいが眠い。将来性がないとは言い過ぎた。
これは撤回しよう。お前は結構賢そうだな。今度また語り合おう。
922ってゆーか:02/03/02 01:42
どうだっていい。
923ばかばっか:02/03/02 01:48
べつにどうでもいいけど3大国家資格なんて会計士や鑑定士もちあげてる
の予備校だけだよ。どれが難しいかしらないけど
受験時間と難易度なんて関係ないと思うし士業に格なんてあるの?
だいたいここって受験してもいない試験ぼろくそゆうからなー。
924ばかばっか:02/03/02 01:52
鑑定士なのってる人って結局司法書士は無理だから会計士受験
にしようとしているだけでしょ?
925公認会計士:02/03/02 08:03
>868 中卒、高卒が働きながら片手間にとる代書屋の弁理士がなんで
弁護士と同じなんだ。司法試験は公認会計士にひってきするほど難しいのだぞ。
公認会計士>司法試験>>行政書士=弁理士だろ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 08:13
合格の価値は、学習に費やした延べ時間による。バカが異常な努力で合格しても自慢にならんのよ。
927弁理士:02/03/02 12:11
>>925
私立文系用資格の会計士にそんなことは言われたくないね。

弁理士試験
平成13年度、12年度 出身大学別合格者数
( )内は女性の内数
京都大   26(3) 10(1) 東京工業大 25(1) 15(1)
東京大    21(3) 23(5) 大阪大    20(2) 19(1)
早稲田大 17(4) 17(4) 慶應義塾大 15(1) 9(3)
名古屋大 14(2) 12(1) 東京理科大 13(2) 12(3)
東北大 11(2) 7(2) 北海道大 9(2) 9(1)
同志社大 9(1) 2(1) 九州大 7 5(4)
上智大 7(2) 5(2) 神戸大 6(1) 8
928ペーパー1アマ:02/03/02 23:38
4級アマチュア無線は
学生が専門書で勉強した時の国試レベルは正当な評価だが 
攻略本 や 講習で 2日で取得出来る為
その時の難易度は最低で良いと思う
929 :02/03/02 23:44
そういう>>927が駅弁理系だから笑えるんだよな。
930 :02/03/02 23:49
っていうか、弁理士は特許庁の審査官になればもらえる資格だよ。
弁理士ほしけりゃ公務員になればいいのに。
931>>930:02/03/02 23:56
だよね。院逝けば科目免除だし、行政書士でも科目免除だし、
そんなに、言われてるほど難しい試験とも思えない。
932 :02/03/03 00:03
>>931
行政書士でも?
なら弁理士のために行政書士とろっかなー。
933 :02/03/03 00:18
>>931
>だよね。院逝けば科目免除だし、行政書士でも科目免除だし、
>そんなに、言われてるほど難しい試験とも思えない。

あははは。受かってから言おうね。君には無理だが。
934鑑定士:02/03/04 00:10
>>930、931
いい事いった。そうなんだー、弁理士ってたいしたことないんだなー。
だいたい理系資格の方が格が上っていうのが意味わからねー。会計士や鑑定士は
科学である経済学があるんだから理系、文系という概念にとらわれ過ぎない
方がよいのでは。やっぱ会計士や鑑定士の方がむずいだろ。ね、会計士さん!
935鑑定士志望:02/03/04 00:20
会計士ごときに媚びんなや、ボゲがぁ!!!
鑑定士ならわが道を逝け。みっともないぞ。
もともとマイナーなんだから。。
936鑑定士:02/03/04 00:28
仕方ないだろ。そこは認めようぜ。だって簿記苦手なんだもん。ということで
 司法試験>>会計士>鑑定士>>書士>弁理士>税理士>診断士>社労士
937>>936:02/03/04 00:30
弁理士と書士をひっくり返せば同意。
938k:02/03/04 00:36

>>935
志望のくせに・・・ぷぷ・・


939鑑定士:02/03/04 00:42
なるほど、じゃあ最終結論として
司法試験>>会計士>鑑定士>>弁理士>書士>診断士>社労使
ってことで決まりね。これが日本人共通の価値観ってことで。
めでたしめでたし
940 :02/03/04 00:47
>>939
OK!ようやくまともな人に出会えた。
941司法板からの人:02/03/04 00:52
>>936
よくわかってるんじゃん鑑定士さん。でもレベルの低い資格
同士仲良くしないとだめだよ。
東京法曹会の理事長さんがこれから弁護士もコンビに経営、塾講師
占い師(なんじゃこりゃ?)などの副業をしないと食っていけない
人が増えると語っていた。
弁護士でこれだから君たちのレベルの低い資格ではホームレスしながら
会計士、鑑定士、弁理士っていうのもでてくるだろう。
942 :02/03/04 00:59
>>941
所得だけなら会計士>弁護士と聞くが?
943司法板からの人:02/03/04 01:22
>>942
そうなの?会計士になんて興味ないから会計士の所得がいくら
なんて知らない。でもそうだとするとすごいじゃん。
944 :02/03/04 01:30
>>943
書き込みでわかりますけど、
早く受かるとイイですね。
945_____:02/03/04 01:40
>>942
所得だけなら、
 税理士>行政書士>社会保険労務士>土地家屋調査士>不動産鑑定士
 >公認会計士>宅地建物取引主任者>司法書士>医師>弁護士
と聞くが?
946司法板からの人:02/03/04 01:45
>>943
ありがとう。そちらも無理しないで資格のレベルを考えて仕事がんばって
くださいね。
947司法板からの人:02/03/04 01:50
>>946
943→944
  の間違い。
948鑑定士:02/03/04 01:59
>>941
なんかまたやっかいな奴がきた。レベルが低いとかいってるけど俺の中大
の友達大学三年で司法試験うかってたよ。それにセミナーの表紙の女の人
って淑徳大出身じゃん。
たしかに司法試験のほうが難しいのは認めるが今や司法試験も3,4年で
受かる試験だろ。
それに理事長が言ってるからとか、校長先生がそういってるからとか
キサマは小学生か!!!もっとその方の真意を読み取れよ。ね、万年受験生
さん。読解力不足かなー最近の大和民族は。ディベートを薦める。
949 :02/03/04 02:03
>>948
あんたは何民族なんだよ・・・
950鑑定士:02/03/04 02:05
>>945
 そんな詳細な順序をどうやって聞くんだよ。所得ってことは利益ってこと
だろ。開業医の平均収入が2600万ぐらいと新聞にかいてあったのを覚え
てるが宅建てそんなにもうかるのか?俺10日でうかったぞ。
951鑑定士:02/03/04 02:12
>>949
私は藤原氏北家の血を引くものです(笑)そしてご先祖様は満州国にて
辻政信参謀の下でお国のために戦死しました。これまじ
95220歳:02/03/04 03:06
おいこの鑑定士ってきれものだな。右翼か
953 :02/03/04 03:18
35 :a :02/02/22 08:53 ID:Hy/7fXtM



韓国に旅行に行った私の知人の女子大生がディスコに行ったそうです。
その女子大生が日本人とバレると、いきなり数名の男に連れて行かれて
「従軍慰安婦のカタキ!」
と、かわるがわるに輪姦されたそうです。
必死に泣き叫んで回りの人に助けを求めたそうですが、回りの人は女性を含め


              笑っていたそうです...



954そうかなあ??:02/03/04 04:19
>>950
ぼくの友達夫婦は夫が弁護士で妻が医者だけど、
いつも2LDKのアパート代払うのに汲々としているよ。
955 :02/03/04 06:24
>>954
金がないふり
956 :02/03/04 20:35
全然わかってない奴がいるね。不動産鑑定士だけでなく司法書士も基本的に高卒用の資格。大卒もほとんどが私大文系。これは公認会計士も基本的に同じ。

弁理士試験
平成13年度、12年度 出身大学別合格者数
( )内は女性の内数
京都大   26(3) 10(1) 東京工業大 25(1) 15(1)
東京大    21(3) 23(5) 大阪大    20(2) 19(1)
早稲田大 17(4) 17(4) 慶應義塾大 15(1) 9(3)
名古屋大 14(2) 12(1) 東京理科大 13(2) 12(3)
東北大 11(2) 7(2) 北海道大 9(2) 9(1)
同志社大 9(1) 2(1) 九州大 7 5(4)
上智大 7(2) 5(2) 神戸大 6(1) 8

不動産鑑定士試験
平成13年度 出身大学別2次試験合格者数
( )内は12年度
慶應義塾大学 33名 (29名) 早稲田大学 31名 (28名)
中央大学 26名 (13名) 明治大学 23名 (24名)
日本大学 17名 ( 5名) 同志社大学 12名 (18名)
立命館大学 9名 ( 7名) 関西学院大学 9名 ( 9名)
青山学院大学 9名 ( 8名)法政大学 8名 ( 9名)
関西大学 8名 (14名)
957慶応ボーイ:02/03/04 23:20
>>956
だから弁理士は裏ルートがあるんだって。弁理士なんて行政書士で免除だぜ。
ちゃんちゃらおかしいなー。だいたい国立理系の方が優れているって言う根拠は
なんなんだ?もてないひがみかなー?
958 :02/03/05 00:16
もう939でいいじゃん。
959法曹界:02/03/05 00:19
弁理士は弁護士とまちがえるからいらない。弁理士なんてぷぷっ!
960 :02/03/05 00:21
>だから弁理士は裏ルートがあるんだって
具体的に教えてちょだい
961 :02/03/05 00:26

                ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 勉強の邪魔だから静かにしてくれる?
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/

がり勉モララー【がりべんもららー】
勉強が趣味のモララー、モナ東大入学を目指して
愛媛みかんの机でマターリと勉強をしてる。

勉強にいそしんでいるモララー。なんの勉強をしているかは謎。
よく、「ヤショークまだ?」などと、夜食を要求している。
書き込みをする者によって、机代わりにしている箱が違う。

                             |
                             人
                    逝ってよし /  \
                   ∧_∧   |    |
                  ( ・∀・)ノ⌒)ゴキブリ |
             ________ と    と /`´|    |
           /旦/三/ /|  )  /  バコッ    |
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | ( /     |    |
        |愛媛みかん|/ (,,ノ        ̄ ̄ ̄ ̄
たまにサボる・・・(藁
962 :02/03/05 18:16
↑なんか、かわいい
963どうだ?:02/03/05 18:18

                ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 勉強の邪魔だから静かにしてくれる?
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        |ふくしま |  |
        |ミスピーチ|/

964>>960:02/03/05 19:56
ガイシュツだが、弁理士は特許庁で何年か働けば科目免除だよ。
特許審査官と特許審理官だったかな?
この2つに関しては、長年勤めれば全科目免除だと思うよ。
965 :02/03/05 20:07
消防設備士資格が最高!!
特に甲4類
966 :02/03/05 20:17
>>964
有り難うございます。
弁理士についてはあまり詳しく知らないんで。
福岡県知事も弁理士(元特許庁長官)
裏ルートではないですね。(自分に行ってます気にしないで下さい)

1級建築士の第1号は田中角栄だそうですよ。(資格を作った人)
967956:02/03/06 18:57
確かに、弁理士試験に受かるより、国T通って特許庁の審査官になるほうが格段に楽だね。
審査官を7年勤めれば無試験で弁理士になれる。
その前に審査官補が4年。つまり、入庁後11年だよ。
968鑑定士受験者:02/03/07 01:08
鑑定士とかいう奴マジで痛いな。異様に会計士持ち上げる
ところ見ると、本当は会計士受験生か?もし本当に鑑定士
(または受験生)でも、簿記ごときもできないのはお前だけ。
鑑定士志望者全体がアホに見られるようなことを書くな。
迷惑だ。
9693次合格:02/03/07 05:52
>>986
私も簿記わかりませんが・・なにか??
二次は1度しかうけなかったんで・・
すみません!!
そのかわり3次は2度・・
970 :02/03/07 06:28
取り敢えず、日商1級に受かっていないくせに
「簿記ができる」とか言わないでくれ。
971根拠はこれ:02/03/07 11:34
>>957
東大文一現役合格者が理系優越論展開してるよ。
一部の例外を除いて文系より理系の方が優秀だってさ。
さすが天下の東大文一だね。

972 :02/03/07 11:40
東大理系入試で、400点取って理1に合格しましたが
文1より下を自覚しています。
973   :02/03/07 11:55
>>972
そうなの。じゃあ理系優越論展開している文一生の
言うことをきいときな。
974 :02/03/07 11:58
>>972
そうなの。じゃあ理系優越論展開している文一生の
言うことをきいときな。
975 :02/03/07 12:42
>>972文1だから文系、理1だから理系じゃあないんだよ。
それはいいとして、俺の知る人物で最も賢い男は東大の文一にいったな
中学の頃は数学で争ってたのになんで文系いっちゃったかすごい疑問だった
20で外交官に合格したが外交官にはなってない
し○○かという田舎で育ちながら塾もいかず全国模試では確実に1列目に
名前のせてたし、、、俺はなんとなくは理系優越論を支持してきたが彼の
ことを考えるとその感が鈍る。
976 :02/03/07 14:40
東大文一の理系優越論てのは心の中で俺様のほうがほんとうは上だよ。
と思っているから展開できるんだよ。また、世間一般でも東大文一は
最高の大学生と思われている風潮があるから、そのようなことがいえるわけだ。
帝京の文系学生がそんなこといっても「あたりまえだろ。」とみられるだろう。
自他ともに認める1番の学生が俺より理系のほうがすごいというから、皆
「あ、そうなんだ。」と思うわけだ。だから、ここでも引用された。
東大文一の官僚的いやらしさ処世術の現れだよ。
977 :02/03/07 14:45
東大文一の学生時代からこんな処世術を身に付けるとは
本当におそるべしだよ。
官僚をみてみろ。国民のためとか国民在っての官僚とか
いいながら、心の中では国民を下に置いてあぐらをかいている。
自分が一番だと思いながら他人にはへりくだる姿勢をみせる。
中国の宦官のようだよ。
978DQNちゃん:02/03/07 15:01
最初はね、東大文一生もね、皆と一緒に幸せになれれば良いジャン♪
って考えを持ってるのだけど、あまりにも意識が低くて相手に出来ない
そうなんです。だから、結局皆を啓蒙しようと持ち前の粘り強さと知識
で、上げはじめるの。
しかし、上げはじめても、所詮意識の低い奴は低いまま偉そうにするので、
諦めて使用者の地位に甘んじてもらうよう策略するのです。
979DQNちゃん:02/03/07 15:05
でもね、近頃の東大文一の学生は、レベル的に一昔前の早稲田慶応、、悪く
なると中央レベルの奴が文一語ってるので、そこまで考えずに、ただ単に
理系は数学出来て頭良いよなという妄想を抱いて、上げてるのだと思います。
日本も終りですね(ワラ
980つまり:02/03/07 15:07
自分を持ち上げるために東大文一以外の文系のやつらを
うったわけか。
  東大文一>理系>その他文系
こうすることによって理系の同意もえられやすくなり
丸く収まるってことか。


981鑑定士受験者:02/03/07 21:27
>>970
ごめん、税理士の簿記論+財務諸表論は受かってるけど
日商1級は持ってない。言い過ぎた。許してちょ。
982981:02/03/10 00:31
うそついちゃいました。
ごみんごみん。
>all
983981:02/03/10 05:35
>>982
嘘じゃねえよ!何回言わせるんだ、ゴルア
984 :02/03/11 18:52
>981
ネタか。。万年受験生。
空しくないか?
985 
不毛だから、ちょうど1000になったらもう終わりにしようや。
パートVはふよーん。