今後の簿記検定はどうなっちゃうんでしょう?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
恥ずかしながら、11月の2級日商簿記検定は落ちたようです。
前に買ったテキストを使って2月の試験で再挑戦したいと思うの
ですが、最近は会計基準の変革の激しいものがあり試験内容も
大幅に変わると聞きました。今までのテキストは使えないんで
しょうか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 23:07
俺日商2級はNHK学園の通信で勉強するつもり。これ使って合格した方います?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 22:04
気になるのであげ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 23:21
なんかホラ、飛び越してどうとかっていう参考書。3級受けないでいきなり
二級受ける人向けに作られたやつ。アレ良いんじゃない?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 23:22
ああ俺あれでやったけどだめだった。簡単なとこはいいけど、難しい問題には対応できないから。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 23:59
ん〜〜やっぱり地道に3級からやってくのが良いのかなぁ?
全くの素人が来春の就職までにある程度のレベル出来るようにな
りたいんだけど・・。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/14(木) 00:02
まあね3級と2級は差あるしね。おれは2級おちてたら今度は予備校か通信いくよ。
8名無しさん:2000/12/15(金) 09:02
今度からLEC通って3級とりまーす!!
3級ってむずかしいのかなあ??簿記初心者です。
一月から勉強しようと思うんだけど・・・・???
9名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 11:41
いやーん
今日はネット上で合格発表してるよ
2級も3級も受かってたワン
初めての試験なのに
10名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 11:58
3級は簡単だよ。覚える事も少ないし。
わざわざ学校行かないでも問題集一通りやれば受かると思う。
2級から人によって難易度に差を感じるみたいだね。

で、試験内容に関してはどうなの?
今ちょうど会計基準が移行する過渡期だよね?
2級受かってから少しブランク有るから、
もう一度2級をおさらいして、1級を受けようと思うんだけど、
今から始めて損は無いのか少し迷ってるところ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 13:53
たしか、1級はすごいかわるらしいけど、2級レベルだと変化は
ほとんどないと聞いたが・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 17:01
僕も今回3級合格。
参考書を利用しての独学で、期間は3週間くらいです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 22:49
おめでとね
14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 23:24
2級は変化はあまりないよ。でも予備校いくべきだ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/16(土) 01:18
どうなんでしょうね。僕は2級までは自分でも驚くほどあっさり受かりました。
1級はさすがに苦しかったですね。結構まじめにやったつもりだったんですが、
1回は落ちてしまいました。2回目で何とか受かりましたが、2級までとは
比べ物にならないぐらい勉強しましたよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/16(土) 06:26
ふーん
17名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/16(土) 20:43
2級は予備校ちゃんと行けば受かるよ。
俺は全くの初心者で、勉強時間は授業込みで2.5ヶ月300時間って
とこでしたね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/16(土) 22:39
1級持ってるけどあんまり持ってても意味ねーよ
某商社の経理やってるけど、日商の1級持ってるだけじゃ評価されないし・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/16(土) 22:49
でも、勉強する事には意味がありそうなんですけどー。
10%前後の合格率だっていうし、難しそうだなー。
6月の検定に向けて勉強しようと思ってます。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/16(土) 23:30
>19
机上の勉強なんて意味ねーんだよ!!
1級なんてちょっと勉強すれば簡単に受かるんだよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/17(日) 00:10
20さんあたまいいね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/17(日) 00:16
20は全経と間違えてるんだろ。
23名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/17(日) 02:05
でもうちの一般職の女の子も4人くらい日商簿記1級うかってるしな。。。
みんな短卒の子だけど。まあ一生懸命頑張ったんだろうけどね。
ま、経理部門で仕事をするのには日商の1級ていうことだけで、特別には
扱われないよね。会計の知識をもってるって言うアピールにはよい手段だと思う。
取得のための労力から考えるとね。リーズナブルじゃない?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/17(日) 02:16
10人に1人は受かるんだから、たいした事は無いね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/17(日) 02:21
経理部門以外で働くんなら「おお!すごい」ってなるかもね。
知識は増えるし1級持ってて意味が無いってことは
ないと思う。
もちろん自分は取れないだろう。。。がっくり。
26名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/17(日) 02:31
日商1級だけじゃ別に評価しない。
ほかに何かウリがあって、ついでに会計知識もあるよって言うことであれば
はじめてそこで意味がでてくる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/17(日) 02:35
1級なんてそんなに難しくないよ。
普通に専門校かよってそれなりに勉強してれば取れるでしょう。
6ヶ月から1年くらいの勉強は必要だけど。
経理の実務の方が10倍難しいと思います。

28名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/17(日) 02:35
>26
簿記に限らず資格なんてそういうもの。
いまさら言う事ではないが、それを理解してない奴が多すぎる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/17(日) 02:40
そのとおり。
ま、とること自体に意味がないってのは暴論で、それをとることの
意味をちゃんとわかった上でのことなら、まあいいんじゃないって
こと。その資格に頼って、身を立てようなんて考えるのじゃなけれ
ばね。
派遣の女性とかがとるのなら、それなりに派遣先の選択肢が増えて
よいかもしれないね。
3018=20:2000/12/17(日) 19:26
>21
どーもありがとう
>22
全経?何言ってるんだ

31名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/17(日) 19:30
20=21
32名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/17(日) 21:48
全経もしらんのか・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/17(日) 22:54
>32
全経上級が日商1級と同格といわれても、企業からは何それ?って言われます
全経なんて持ってても意味ありません
34名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/17(日) 22:57
そだね
3532:2000/12/18(月) 01:54
>>33
そんなこたぁ知ってるよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/18(月) 02:00
初歩的な質問なんですが、簿記検定って商工会議所のでいいんですよね???

書店でテキストをみたら、どうやら複数の主催団体があるみたいで
どっちがどっちなんだか、困ってしまいました。

将来、就職するときに評価されるのはどの簿記検定なんですか?

※最近、似たような名前の検定が多くて困ります。
秘書検定とか秘書能力検定・・・

英語の資格なら、国家資格じゃなくても英検が
国連英検・ケンブリッジ検定よりも評価されるらしいですが。。。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/18(月) 09:58
普通に簿記検定といって認識されるものは商工会議所のものです。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/21(木) 21:49
気になったのであげ
39名無しでいいとも!:2000/12/25(月) 00:32
age
40名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/26(火) 23:56

取っても単体ではナンノヤクニモタタネー資格だけどね。
41なまえをいれてください:2000/12/29(金) 02:57
今回受けた奴の成績通知に乗ってる今後の試験日程見て、
「あ、来年の2月は試験ないのか・・・」
とか納得してたらそれが「平成13年度試験日程」である事に今気付いた。
「12年度2月」の存在も明記してくれよ。

さすがに今からじゃ間に合わんな・・・。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 23:05
>40
資格取っただけで役に立つにのがあったら教えてくれ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 23:29
合格率に毎年かなり差があるみたいですが、やっぱり7割程度取れば
合格できるのでしょうか?難問が出たりするのでしょうか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 00:00
>>36
英検<TOEICの会社も多いです。
全国の方は小手調べには丁度いいかも知れません。受験料安いし。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 00:19
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 00:27
そろそろ近いのでage
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 02:42
>36
ふつう「簿記○級」といったら日本商工会議所の主催のものを指しますよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 03:17
1/4に合格証を取りに東京商工会議所へ。
閉ってた。

鬱だ死のう
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 12:01
職業会計人に有益なページ

東京税理士会品川支部広報部委員会
http://www66.tcup.com/6612/kouhoubu.html
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 20:34
↑何これ?
51ク  ラ  ピ  カ:2001/01/07(日) 06:26

1、今の行政書士試験合格者と
  昔の公務員合格者この二者に隔たりが大き過ぎるが、制度的に
  は関係なしとされている。

2、>国1と比較してどうするのでしょうか?
   たいていの公務員試験より、行政書士試験の方が難しいです。
     の主張のとおり

3、公務員行政職の者は、公務員試験に合格したのであり、行政書士
  試験に合格したのではない。

  また、公務員試験合格者は専ら行政書士になるという前提で
  受験したのではない。この点で資格付与は誤っている。これでは
  「おまけでついてくる資格」に成り下がっている。試験合格者
  との間で、資格への価値感において著しい乖離が生じている。6 名前: kurapika 投稿日: 2000/12/31(日) 02:19

オマケ資格にするなら、当初のままの50%から70%くらいに
合格率を設定すべきだ。

普通免許と原付免許と同じ。原付の試験が普通免許よりも難しく
なれば、原付免許合格者はなっとく出来ない。おまけ資格が
元の資格よりも難しいという現象が生じること事態がおかしいという
こと。

もしその難易度を保持するなら、特認行政書士の入会者数を限定的
にして行かねばならないね。弁護士や他の特認資格などのようにね。

あるいは、あくまで特認存続でいくなら公務員行政職17年で資格
を付与に対して、一般の民間企業の総務部で17年の役職経験者にも
資格を与えるとしてもおかしくはない。公務員のみに経験年数を
考慮すると言うのは、公務員への特別待遇ではないのかな?経験年数を受験資格にするというのはよく聞くが、資格そのもの
の付与要件とするというのは民間での考え方では考えられない。
公務員だけに特別待遇するという事の正当な事由は思い浮かばない。

まあ、1度合格率をここまで下げると、50%くらいに戻すというのは逆に
おかしな事になるから今後は5%前後に据え置いて、行政書士の権限拡大
の促進が生じて行くだろうがな。

司法制度改革でも特認の存在が再考されてるから、徐々に特認制度も限定的
なものになっていくだろう。

行政書士も、業務範囲を限定的に無意味な業務は捨て、試験科目もそれに応じた
科目に限定すれば、代理権、訴訟代理権も付与されていくのではないかな。
そして、試験科目の限定化が進行すれば、専門性も上がり、また、行政事務経験
全般が特認に該当するというものも、業務範囲と試験科目に対応する極めて限定的
な行政事務にのみ特認資格を付与するという方向になるのだろうな。まあ、
いずれにしても時間が必要なようだ。


52age:2001/01/11(木) 02:30
age
53簿記1級だが:2001/01/11(木) 15:25
>合格率に毎年かなり差があるみたいですが、やっぱり7割程度取れば
>合格できるのでしょうか?難問が出たりするのでしょうか?
70点が合格ラインだから率が大きく変動するのです。問題の難易に大きく
左右されるので一発勝負の人にはきついが、いつか受かるだろう、と気楽に
やるとほんとにいつか受かる。
54簿記の学校:2001/01/24(水) 23:39
経理部門で1級てフツーだったんですか。

自分はプログラマですが、将来的にキャリアアップを図りたいので
簿記1級を勉強するつもりですが・・・とりあえず2月の3級から。
道は険しいね。これで1級とって評価されなかったら鬱になります。

1級の独学は無理だろうと思い、通学を検討していますが、
いい学校あるでしょうか。京都です。TACか大原を考えていますが・・・

55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 00:33
3級取るためスクール逝ってる私はバカでしょうか?
しかも難しいと感じている(藁
先生に「4級から受験していいですか?」と聞いたら返事はありませんでした。
56超ビギナー:2001/01/25(木) 21:30
商工会議所って土日やってるのでしょうか。
早く申し込みにいかんとしめきりが・・・。
57名無しさん@引く手あまた:2001/01/25(木) 21:37
勃起検定なら余裕で1級合格なんだけど(藁)
58名無しさん:2001/01/25(木) 23:20
2月に簿記の2級と3級をダブル受験します。
3級を一週間でマスターし、2級を二週間でマスターしようと
考えているのですが可能でしょうか?
59七氏:2001/01/25(木) 23:28
無理です。そんなに簡単ではないですよ。僕は二級持ってます。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 23:30
>58
ネタ?
ヒッキーか??
61借方:2001/01/25(木) 23:42
今、2級の過去問を解いているのですが、年々難しくなっているのが…(汗)
1級から下りてきた範囲があるらしいのですが、
出題されるのかしら(涙)
62ぴのすけ:2001/01/26(金) 00:59
3級受けてみようと思って、本屋で問題集立ち読みしたら、
難しくてよくわかんなかった。

学校は、どこがおすすめですか?
6354:2001/01/26(金) 01:02
>>55
具体的にどの辺が難しいですか?
私の場合、実体のある取引ではない取引(?)例えば
引当金(いわゆる評価勘定)とかは、なにぶん実体がなく
概念の世界ですから慣れないうちは難しいと感じました。
あとは精算表とか、決算関係。じゃまくさい。
64>56:2001/01/26(金) 02:21
商工会議所によります。

私の地方の商工会議所は、土曜の午前に開いている日があったので
手続きに行きました。

商工会議所がHP開いているところも多いので、調べてみたらどうでしょうか?

商工会議所 自分の住んでいる県で検索すればいいと思います。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 05:09
俺は独学で3級受けるつもりで申し込んだが、できないので
受験せず。金払ったんだし、だめもとでうけりゃよかった。

今は職業訓練校で勉強している。2月に3級受けるぞう。
3級じゃあ自慢にならんなあ。これをきっかけに2級目指そうかな。

独学で3級は充分可能だと思う。その気になれば2級もいけるらしいが、
ここまではやったことない。
ただ、やっぱり独学と学校は違うよ。今、学校で勉強しているけど
独学よりもずっと分かりやすいしね。

俺も正直、3級程度で学校に行くのはもったいないと思うが、
どうしても簿記のシステムそのものが分からなく、金に余裕があるなら
学校行ってもいいんじゃないかな。
66うんこ:2001/01/26(金) 05:23
簿記は独学だるいよ。
独学でも取れるが時間の無駄だよ。
67:2001/01/26(金) 05:26
簿記が楽しいと思う奴は別だが。
俺はぜんぜん楽しくないよ。
68名無しさん:2001/01/26(金) 18:21
>58
所詮、合格率が30〜50%の試験。効率よくやれば大丈夫だよ。
特に3級なんて一週間もあればある程度まで仕上げることが出来る。
69パー:2001/01/26(金) 19:14
マンガで覚える簿記3級を買いました。
7061:2001/01/26(金) 19:51
>>65
 おお〜!お仲間です(笑)私も職業訓練で委託の専門学校に通いました。
 11月生なのでもう授業はお終いです。
 簿記の勉強は初めてで、勘定科目とか聞いたことない言葉ばっかりで
 サッパリ分からなかったのに、2月には2級を受けるつもりです。
 委託訓練に通えてホント良かったです。千人位 落ちたそうですけど
 私は運が良かった〜(笑)
 良い先生だったしクラスの人達とも仲良くなれて、あとは合格するだけ?
 はぁ〜
 それにしても2級の過去問、89回って難しいですねぇ…。
71連結にヤラレタ:2001/01/26(金) 22:41
第96回(昨年11月実施)の1級の合格率ってどれくらいですか?
72重要無名文化財:2001/01/26(金) 23:17
ダイエックス逝ってます。
何であそこの先生は休み時間になると狂ったように駆け足で詰め所(?)
に逝くの?
73なな:2001/01/27(土) 00:28
 よこスレで、ごめんなさい。

 今、会計事務所に勤めているんですが、
所長との折り合いが悪く、地元の企業の経理への
転職を考えているんですが、企業が求める人材に
なるには、どの程度の資格があればいいんでしょうか?

 私は簿記2級しかもっていないんですが、
ここのスレの「企業の経理では、簿記一級も評価されない。」と
いう書きこみに、愕然としてしまいました。

 簿記以外にも、どんな資格を持っていれば有効でしょうか?
age
75ぽい:2001/01/27(土) 04:39
>>73
1級持っていて全く評価されないなんてないでしょう。
そいつは資格以前に人間として問題があったのでは?
76774:2001/01/28(日) 02:53
>71
6.5%
776月はがんばろう:2001/01/28(日) 17:17
>71 & 76
東京商工会議所のHPによれば、東京商工会議所(東京23区)では、
申込者数 3674人  受験者数 2786人 合格者数 251人 合格率 9.0%ですね。

76さんの数値は、全国平均ですか?
7871:2001/01/28(日) 22:12
76・77さんありがとうございます。
日本商工会議所のHPに載ってましたね。(全国の数値)

    申込者数  実受験者数  合格者数  合格率
第95回 18750人   15529人   2288人   14.7%
第96回 22639人   18629人   1211人   6.5%
79wao:2001/01/29(月) 23:39
独学を望む人へ。
2級・・・初心者より1ヶ月。
1級・・・2級合格後、4ヶ月。
私のデータをさんこうまでに。ちなみに相当必死こきました。
だって単なる帳簿付けに学校通いたくないじゃん。これを使って、
何するか、まで見ればいちいちスクーリングしてる方が手間。
80>79:2001/01/30(火) 02:52
よっしゃ。俺もいっちょ毒学で逝ってみっか!
しかし2級はともかく1級は、いい書籍ありますか?
あったらおすすめを教えてください。
81名無しさん@引く手あまた:2001/01/30(火) 03:17
俺、簿記3級の勉強でヒイヒイいっているよ(藁
82いちご簿ッ記〜ちゃん:2001/01/30(火) 04:08
>81
私も。
なんかイヤんなるよね。
混乱しまくり。
83生江を入れて下さい:2001/01/31(水) 12:04
簿記は、基礎を疎かにするな。
3級は本当に大切。
悩んでおけ・・・。
84a:2001/01/31(水) 20:45
簡単すぎるんだよ・・
毎回同じような問題ばっか。そりゃ合格率もあがるわな。
2級の範囲でも難しくしようと思えばいくらでも出来るはずだよ。

85名無しさん:2001/02/01(木) 00:03
簿記ごときでうだうだ騒ぐんじゃねえゴルァ!
86ERROR:名前いれてちょ:2001/02/01(木) 00:06
nannkahenndazo?
8787:2001/02/01(木) 00:20
簿記の知識は、実際、どういう時に役立つのですか?
88ななし:2001/02/01(木) 00:57
>87
実際に会計の処理が判るし、
財務諸表の基本的な読み方もできるようになります。
8989:2001/02/01(木) 03:00
商学部で良かった・・・
90名無し:2001/02/01(木) 11:50
今月ダブル受験しますが、3級は絶対合格、2級は腕試って感じです。
情報処理系の資格に比べて、勉強が大変だ・・・。
9191 :2001/02/01(木) 23:19
俺も独学で日商簿記2級勉強するよ。
合格レベルまで達すれば、落ちても受かっても1級を目指す。
92メガトン級ドキュソ:2001/02/01(木) 23:45
二種とシスアド・ワープロ1級・ビジコン2級は独学で合格できました。
でも簿記は………俺のような簿記会計に全く適性の無い者が、独学で
合格するのは、非常に困難だと思い知りました。
市販のTACのテキストと過去問集を購入し、それなりに真面目に
勉強したんだけど、3級にさえ落ちてしまった。笑ってくれい
学習中も、自分の簿記への適性の無さに、何度も嫌になり、半泣きで
勉強を続けていました。金をケチらずに、最初からTACの衛星講座を
受講すればよかった(勤め人なので、スクールに通うことは時間的に
不可能)。
2月は都合が悪くて受けないけど、6月の試験のときは、きちんと
TACの衛星講座を受講して、基礎から勉強し直そうと思う。
将来的には2級も欲しいけど、基礎がいい加減だと絶対合格できないだろうしね。
9393:2001/02/01(木) 23:51
>92
このような脳障害がまだ存在していたんですね。

救いようのない馬鹿ですな。
94死ネ:2001/02/02(金) 02:14
>>92
TACはやめとけ
95.:2001/02/02(金) 02:35
>>94
どうして?
TACってやばいの?
9661:2001/02/02(金) 08:59
専門学校の講師曰く、世の中には簿記のセンスがある人とない人といるみたい…。
3級はとても重要なので、脳に染み込むまで(笑)しっかりマスターしないとですよね。
3級レベルが理解できていれば、2級は応用みたいなものですし。
自分は簿記の基礎については、独学で完全に理解することは出来なかったと思います。
というか、勘違いしたまま学習進めてしまいそう。←合格したところで使えない〜
>>92さんは、土日を使ってでも何度か講習を受けて、生身の先生に その場で
疑問点を解決してもらえると、3級なんてすぐに受かると思います。
仕訳とか帳簿とか、簿記独特の考え方というか「コツ」があるんですよね…

ところでTACの過去問(パタ解)買っちゃったけど、なんかまずいですか?
書籍は関係ないか?(笑)
97yokoi2000:2001/02/02(金) 23:02
私は2年前まで商業の教員してました。臨時ですが。だから、必死こいて簿記の検定合格させました。
でも、毎年難しくなるのはどうもね。
9898:2001/02/02(金) 23:44
いくら、簿記3級に受かっても
試験後、内容を忘れちゃ意味がない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 02:37
簿記ごときにセンスなんて関係ない。
簿記は糞!
1001:2001/02/03(土) 15:19
99は哀れだねぇ・・・
101おおお:2001/02/03(土) 16:44
>>99
どの世界にもいるんだよなあ。水を差す奴。
102名無しさん:2001/02/03(土) 16:54
俺も独学で2級からはじめようと思っています。
簿記は初心者で、さっぱりなんですよね。。
103にゃ:2001/02/03(土) 17:07
>>102
3級のテキストをサラッと読んでみてから、はじめるといいですよ。
簿記は仕訳に始まり仕訳に終わる、とか言われる位 大事な基礎が
3級テキストで易しく解説してるでしょうから…
勉強は3級から(本当の基礎から)始めて、検定は2級1本で、
というのが おすすめです♪

ところで、今度の検定(日商2級)で、標準原価計算って出そうですか?(汗)
…苦手なんですよねぇ…はぁ〜
104にゃ:2001/02/03(土) 17:13
…そういえば、事業税をP/Lの法人税等に含める、というのが
最近の実務では採用されてるそうなんですけど、
テキストでは「租税公課」に含めるとなっておりますです…
変わったんですかねぇ??
105102:2001/02/03(土) 21:03
>>103
有難うございます。
明日、書店に行って3級のテキストを購入してきます。
106『びん』:2001/02/03(土) 22:38
日商簿記2級。。。
日ビ簿記2級。。。
電卓3級。。。
最終学歴...専門学校中退。。。
現在フリーター。。。

ハァ 就職した〜い!!!
107名無しさん:2001/02/03(土) 23:10
>>103 仕訳ってカードか何かにまとめて憶えました?お勧めのテキストとかあります?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 00:01
はあ?こんなのに一回でうかんない奴は相当学力ねえよ。
109>108:2001/02/04(日) 00:16
3級に2回続けて落ちた司法修習生は学力ないのか?
110111:2001/02/04(日) 00:23
そうなるだろ。(藁
>108
学力が無いんじゃなくて、向いていないだけでしょう。
11299:2001/02/04(日) 00:50
向いてないとかそういうのは言い訳だと思うぞゴルァ!
とりあえず簿記は糞といって解けるように自己暗示してるだけだ
なんか文句あるかゴルァ!
113某受験生:2001/02/04(日) 06:06
つうかさ、ほんと二級取ることだけを考えれば
どう考えたって独学の方が早いよ。
ただ独学だとどうしても多少の穴みたいなのが
できてしまうから、後々1級まで目指すつもりだとか
税理士や会計士受けるつもりだとかなら
最初っから予備校通ってみっちり勉強したほうがいい。
それだけだ。
114もうすぐ大学生:2001/02/04(日) 12:42
俺はいま高校商学部だけど
日商2級とったし全経1級もとったな
日商2級とってると大学入試の時に特別推薦がもらえるんでらくしょーでした。
2級からとろうと思ってる人は3級からとったほうがいいですよ。
まじで基礎が大事だわ。精算表(8,10)や損益、貸借、決算ぐらいやれば
余裕でとれます。あとは仕訳も大事ですな。
115po:2001/02/04(日) 14:13
楽勝とかいってる奴の大半は問題の解き方を覚えているに過ぎないんだ。
実際は何もわかっちゃいない。
もっと難しくして、合格率を3級:20% 2級:10% 1級:5%位に設定して質を高めねばならない。
116某受験生:2001/02/04(日) 16:29
>115
簿記3級なんて「試験に合格すること」だけを
視野に入れて一番近道の勉強すればまじ初学者でも
1週間あれば満点取れちゃうよな。
そんなんで簿記の基礎を築けるはずはないんだけどね。

要は、「試験に合格する」≠「簿記を分かってる」てこと。
とくに2級レベルまでだとこういうこと言えるんじゃないかな。

でも簿記検定も「試験」であるかぎり
結局は受かったもの勝ちなんだよね。
とくに2級レベルで苦労して
「自分は向いてない」とか言ってる人は
もうちょっと「試験」を意識した効率的な
勉強を心掛けた方がいいと思うよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/05(月) 04:36
>>115
とりあえず解き方を覚えとけばそのうち理解できます。
118にゃ:2001/02/06(火) 00:17
>>107
 ええと、自分は講習に通ったので、そちらのテキストを使ったデス(汗)
 今はですね、「電車でおぼえる簿記2級 商簿(DAI−X出版)」を
 時間があるときにチラチラ見てます。
 3級でも出てると思うのですが、見たことはありません。
 この本は簡単な問題もついててfコンパクトで、復習程度にはいい感じですよ〜

 ちなみに、仕訳の問題は捨てても受かりそうなんですよね(笑)。
 だから、試験に受かることだけを考えるなら、仕訳問題より
 帳簿とか試算表とか原価計算なんかが完璧に出来るようにする方が良いみたいです。
 計算方法だけちゃんと押さえておけば、得点に繋がりやすいんですって…。

 そうそう。独学の落とし穴、というか「仕損品」を「しそんひん」
 と言ったら、「しそんじひん」と言うんですよ、なんて注意されました。(笑)
 恥ずかしかったデス…
 テキストには是非 読み仮名もつけてほしいです…
 (者-シャ とか 物-ブツ とか…) 
119107:2001/02/06(火) 00:41
>>118 ありがとうございます。参考になりました。
120ななし:2001/02/06(火) 01:17
仕損品は「しそんひん」でいいですよ。
厳密には「しそんじひん」かもしれませんけど
ふつうは「しそんひん」と読みます。
121121:2001/02/06(火) 02:33
漢字も読めないのか、貴様等は?

簿記検定より漢字検定受けた方がいいのでは?
122なまえをいれてください:2001/02/06(火) 02:40
>>121
 「漢字」じゃなくて、「勘定科目」
 「しそんじひん」だよ。
 「仕入」だって送り仮名「れ」を付けてはダメなのと同じ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 22:31
3級や2級程度でガタガタ言ってる奴は逝ってよし
124age:2001/02/07(水) 00:15
age
125簿記博士:2001/02/08(木) 01:01
俺4級持ってるけど何か質問ある?
勉強法とか何でも教えてやるよ
126>125:2001/02/08(木) 01:09
今後の傾向と対策を教えて下さい。
127gfd:2001/02/08(木) 01:15
>>125

4級受けた度胸は認める・・・
128a:2001/02/08(木) 01:19
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
三菱銀行猟銃強盗殺人事件 【梅川昭美の42時間】
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=981534919&st=318&to=320&nofirst=true
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 06:03
age
130名無し:2001/04/21(土) 14:34
4級なんてあるんだ
131nanasi:2001/04/21(土) 16:23
貴方、このスレ読んでしまいましたね・・・
読んでしまった人、今年の試験は非常に高い確率で不合格です。
貴方に悪霊の呪いが降りかかりました。
日頃の悪行の報いです。
この呪いから逃れるためには、いまからすぐにこれをコピーして
少なくとも3以上の他のスレに貼り付けてきなさい。
無視したらどうなるか・・・・結果発表の日にわかりますよ・・・
132名無し:2001/04/21(土) 17:04
>>131
日商簿記検定なんて落ちるやつが馬鹿
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 00:35
>>132
そりゃ、受けなければ落ちないでしょうよ(藁)
134名無シネマさん:2001/06/29(金) 23:22
商業高校にいってたんですけど、全商簿記2級もってるんですけど
日商の2級うけるのってむずかしいですか?
といっても高校卒業して8年ぐらいたってるんですけど。
135:::::2001/06/29(金) 23:30
全商2級=日商4級
136名無し:2001/07/19(木) 17:03
全商って何?
137毛本:2001/07/19(木) 18:09
>>136
うんこ(ネタじゃなくてマジ)
138ななしさん:2001/07/19(木) 23:12
6月の日商2級の合格率どれくらいだろ?
相当低いみたいだね。
こんなんでいいのだろうか?
学習内容自体さほど難しくないのに、合格率だけ意図的に下げちゃってさ。
139まなみ:2001/07/19(木) 23:58
突然すみません。
全経1級というのは、なんですか?
日商1級とは、ちがうのですか?
140名無しさん:2001/07/20(金) 01:35
>>139
うんこ2号(ネタじゃなくマジで)
141名無しさん:2001/07/20(金) 01:59
全商2級=日商3級じゃないの??
先生がそう言ってた。
142名無しさん:2001/07/20(金) 02:42
>>141
全経2級の学習範囲は日商2級と同じです。
日商3級の学習範囲では解けません。
ただし、日商2級と違って工簿がなく、仕訳問題も日商2級と学習範囲は同じながら難易度は低いです。
そして、過去問を解くなどの全経向けの勉強(試験対策)をしなければ、日商2級所持者でも合格は難しいと思われます。
143142:2001/07/20(金) 02:45
あら、全商のはなしでしたね、、スマソ。
まあ、ご参考までに。。
144名無し:2001/07/27(金) 01:19
2年前のTACの通信講座受けてたけど、11月受験に使えるかなぁ?
範囲一応変わってないみたいだし、又再チャレンジしようと思うんだけど。
金ねぇんで、追加したらいいテキストとか、なんかある?
145名無し:2001/07/27(金) 01:22
>>144
あ、1級受験ね。
146>1:2001/08/14(火) 17:12
今後は勃起検定に変わります
147過労士:2001/08/14(火) 17:19
小泉改革で「お墨付き」が廃止されたら簿記検定とか英検とかの権威は失墜するのか?
148ボッキ:2001/08/14(火) 19:05
日葬勃起なんていくら合格率を下げても、何の価値もないよー。
だって、求人数自体が減ってるんだから、仕方ないジャン。
149人事さん:2001/08/14(火) 23:00
日商なんて糞の役にも立たないよ。上を目指す人以外にはね。
150なし:2001/08/18(土) 16:36
日商は自分でその検定の意義を下げた
飲み食いに検定料を使ったり漏洩疑惑
もうどっかの省庁と同じで腹黒軍団
という感じだ
151ZEN:2001/08/18(土) 19:29
これからは全経の時代です!!
全経の会長は森前首相ですよん!!
152東海道中膝栗毛
この間のあのくそ問題 日商2級は落ちたけど
全経1級は合格したよ
日商は問題の出し方 やり方がきたないけど
全経は実力が試される問題だよ