日商簿記検定難しくなったの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
簿記3級を受けようと思ってるのですが
以前よりずいぶん難しくなったと聞きました。
どれぐらい難しくなったのですか?
2名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 19:03
わたしも、簿記検定についていろいろ知りたいです。
教えてください。
3名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 19:58
あげ
4名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 22:15
日商簿記の資格全般について知りたい。

資格取得の難易度や、勉強法、勉強期間、それから資格取得後の、実際の仕事はどうだとか、就職転職にどのくらい有利だとか、ぜひぜひご教授くださいませ。
5名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 23:43
簿記3級なんぞ取ってどうなるんだ?三日も勉強すれば取れる。
つーか以前っていつだ?去年二級とったが合格率高かったよ。40くらい。
勉強期間1ヶ月。
6名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 01:22
>5
ハイハイ、自慢したいんだね。きっと頭がいいんだね。

でも、妄想だろ、電波君(ワラ)
7>4 :2000/09/04(月) 01:32
ドキュン大経済学部出身者の個人的見解を述べる。

・資格取得の難易度
個人の適性や能力によって大きく異なるので一概には言えない。
ただ、資格ブームに乗って、日商簿記3級から1級まで
以前より難しくなってきているのは事実。4級は知らない。
最近は日商3級から専門学校に通う人も珍しくない。
一般的な目安は、
3級が個人商店レベル。2級が中小企業レベル。1級が大企業レベル。
もうちょっと突っ込むと、
3級は、高校商業科の生徒が卒業までに合格する必要があるらしい。
2級は、同上の生徒が大学・短大推薦入試で必須または有利になるらしい。
1級は、ある程度名の知れた大学の商学系の推薦入試でかなり有利になる。

・勉強法
問題集と計算機を使って、ひたすら問題を解いて行くことが中心となる。
独学なら定評のある市販の参考書・問題集を使う。
最近の市販本は、よく出来ているので、やる気と能力があれば十分独学でも可。
専門学校へ行くなら講義・配布テキスト・配布問題集を使う。
特に問題を見て、すぐに仕訳が頭に思い浮かべられるようにする必要がある。

・勉強期間
3級1ヶ月、2級3ヶ月、1級6ヶ月が目安。
級が上がるほど合格までの期間の個人差が大きくなる。

・資格取得後の、実際の仕事はどうだ
就職先によるのでなんとも言えない。
しかし、財務諸表が多少分かるので仕事上有利だし、
会社の規模や取得級などによっては
責任ある仕事を任されることもある。
ただ、あくまでも受験簿記であり、実務上の簿記とは
若干、一線を画していることを年頭においておく必要がある。

・就職転職にどのくらい有利だとか、
同上。年齢・職歴・学歴・転職先によって大きく異なるので
さすがに一概には言えない。

おまけ
会計ビックバンの真っ只中で、試験範囲変更の頻度が増えている。
履歴書に書く程度なら2級以上が標準。
1級は十数年前より難易度の上がり方が激しくなっていて、
税理士や会計士簿記論よりも難しい問題が出てくることもある。
細かいことは「税金経理会計」板の”簿記関連のスレッド”へ
具体的に書けば、もっと詳しく教えてくれるでしょう。
ただし、最近少し荒れてる・・・。
からかわれたりしたくなかったら、普通の簿記関係サイトの
掲示板で聞いてみることをお勧めする。
8名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 19:19
>5
去年の11月の試験のこといってるなら,あのときが以上に合格率が
高かっただけだよ。
92級の傾向 :2000/09/04(月) 19:25
6月の合格率は低く(11〜18%)11月は高い傾向(40%)
2月は調整の役割
10名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 01:29
1級の合格率ってどのくらいですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 06:04
税理士・会計士になりたい人で、受験資格のある人は一級取得にこだわらない方がよい。
12名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 10:58
いろいろ勉強になるなあ。。。
もっと知りたいので上げ!
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 11:46
>11
激しく同意。
履歴書飾るんだったら、
簿記論/財務諸表論とカキコするほうが見栄えがする。
大学は、日大以上ね
14名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 12:48
一級取得は結構大変な割にリターンがない。各科目に足切りがあるため、ちょっとしたことで落ちかねない。そうすると受験期間が長くなり間延びしてしまう。一級に合格しないと税理士・会計士に挑戦する資格はないと自分を試している人がいるが、無意味。一級でいたずらに時間を使うと新鮮な気持ちで上に挑戦できなくなっちゃうのだ。そのうえ、一級の学習で分野ごとに得手不得手をつくってしまうと税理士・会計士の学習に当たって障害となる。こっちが何も知らないクリーンな状態で税理士・会計士担当のプロに教えてもらったほうが変な誤解や癖が付かないので、トータルで考えて最終目標への期間が短くなると思うよ。簿記講座担当の講師の力量はたいしたことないからね。
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 21:51
激しく同感
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 21:53
でも税理士試験はさらに難しいから頑張ってね
17名無しさん :2000/09/06(水) 00:09
とりあえず、定評のある問題集とか参考書なんかを買おうかと
思ってますが、なんか良いのを教えてください。
18名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 00:27
>17
定評も何も、過去問題集を買えばいいと思いますよ。
商工会議所からでています。

簿記の理解が不足なら、別に参考書が必要になりますけど。
19名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 01:46
yoisyo!
20名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 03:38
TAC出版から出ている問題集はどうですか?
21名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 05:56
>16
だから、日大以上てカキコあるじゃん(笑)
22名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 10:25
簿記って、いまどき地味〜なイメージあるけど、将来性はどうなのかなあ?

やってみようかな?
23名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 15:26
age
24名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 20:52
あげ!
25名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 12:05
age
26名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 18:42
げあ
27名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 22:53
税理士と会計士補ってどっちがムズイ?
28名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 02:06
難しい質問だ。
試験の質が違うからなあ。
29名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 21:59
要するに、日商簿記は2級までなら、取得する価値はあるって事かな?
30名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 20:14
douyo?
31名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 22:36
>29
2級までとるうちにダブルスクールをやる感覚がわかってくる。そんな生活でも悪くないと考えれば更に上をめざせばいい。いやだと思えば別に進路を選べばいい。職業は無限にあるから最初から資格ありきという考え方はよくない。まあ、とりあえず2級をとってごらんよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 23:37
2級って会社ではどの程度の評価なの?
33名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 22:26
age
34名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 12:08
簿記で勃起!
35名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 16:37
↑イタイよ、おまえ
36名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 18:47
日商簿記2級、履歴書にカキコしなくても勉強してみたら?
お酒飲んでぶーたれる時間を30分程度(今年の11月だったら1時間から1時間30分)
勉強してみたら?

所詮高卒レベルの試験ですから・・・・
37名無しさん :2000/09/14(木) 04:22
>36

2CHでぶーたれる時間を活用したほうが良いかも。
3836 :2000/09/14(木) 04:36
>37
同感、11月の試験は6月よりも合格率が高いからね。
今からやれば合格
39名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 17:51
ほんと?
40名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 20:24
マジ?
41名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 23:08
簿記って「帳簿記入」ってことでしょ。
帳簿でしょ。この時代に・・・
10年後にはこんな検定試験消えてるぞ!
もうすぐ オンライン申告も始まり、税理士も大多数が淘汰
されてしまうぞ!
時代背景や推移やニーズを冷静に分析すべきだぞ!
それで 勉強したいって結論になるのが「簿記」で・す・か!?

P/S B/Lの見方ぐらいは常識でしっとくといいぞ!
でもそんだけ・・・
42名無しさん :2000/09/14(木) 23:31

41さんから見たお勧めの資格って何ですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 00:04
>41

>P/S B/Lの見方ぐらいは常識でしっとくといいぞ!

一応、つっこんどいてあげるね。
P/L B/S ってなんの略か知ってる?

恥ずかしくて、もうこれないかな?

4443 :2000/09/15(金) 00:06
Play Station,Black Listの略かな(ワラ)
45名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 00:10
プレステとブラックロータス(藁
ところで、精算表にもこーゆー略語あるの?
46名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 03:32
>P/S B/Lの見方ぐらいは常識でしっとくといいぞ!

P/S B/L?アイタタタ〜
ひさしぶりの真性厨房みたよ
打ち間違えたとかいうなよ(藁


でもそんな41に意見を聞く42も逝ってよし
47名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 05:17
>41
あなた、正気なの?
頼むからネタだよね
48qqqqq :2000/09/15(金) 05:36
>41 は多分 簿記を知らないんじゃないかな?
簿記は,帳簿とかが主な仕事だけど、経営分析とかするための基礎知識
になると思うし、営業とかする時にもやくにたつとおもう。
ただ,41さんが言っているような事にはなると思う。だから,簿記の資格を
どうゆう風に次のステップに生かすかが大切なんじゃないかなと思う。
公認会計士の基礎知識に税理士の基礎知識にもなるんじゃないかな?
税理士をめざしてる馬鹿より
49名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 11:52
日商1級は商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算の4つだったと
思うけど。
50名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 12:37
簿記の資格はあってもいいけど、日商、全経を統一して欲しい。
いったい、いくつ簿記の資格があるんだ。
51名無しさん :2000/09/15(金) 13:14
日商は近年実務で取り入れられた新しい手法に少し偏る傾向で
全経は全分野をオーソドックスにカバーする傾向なので、会計士
税理士へのステップとしては全経のほうがいいかもね。

52名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 14:02
>41 簿記って「帳簿記入」ってことでしょ。
帳簿でしょ。この時代に・・・
では、この時代は何なのかな?所詮コンピュータ化されても
やっぱり電子上の帳簿なんだよね。

>41 10年後にはこんな検定試験消えてるぞ!
複式簿記に代わる画期的な技術でも考えたのかな?

>41 もうすぐ オンライン申告も始まり、税理士も大多数が淘汰
  されてしまうぞ!
オンライン申告になったとしても、歩く手間が省かれるだけやね
淘汰はすでに始まってます。

>41 時代背景や推移やニーズを冷静に分析すべきだぞ!
それを言う前に、現状をもっと分析してからかきなよ

>41 それで 勉強したいって結論になるのが「簿記」で・す・か!?
P/S B/Lの見方ぐらいは常識でしっとくといいぞ!
でもそんだけ・・・
矛盾なこと言ってんのに気づいてんのか?

>43 一応、つっこんどいてあげるね. P/L B/S ってなんの略か知ってる?
突っ込むなら本筋に突っ込みナよ。
知識の自慢なんか止めなって・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 16:31
あげ!
54名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 19:15
agetyau
5542@やっと資格板に辿りつけた :2000/09/16(土) 22:28

41はどうせただの煽りだろうと思いつつ42を書き込んだのですが。
まさか『P/S B/L』なんて書いてあるとは・・・。
煽り以前の問題ですね。

ところでみなさんはどうやって資格板に来ましたか?
56名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/16(土) 22:45
気付かない君もすごいよ>55
57名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/17(日) 00:43
>50
別に統一せんでも良いと思うが、そんなに沢山簿記試験あったか?
日商、全経(専門学校系)、全商(商業高校系)しか知らんけど。

日商2と全経1もってて、日商1と全経上級に2回ずつ落ちてるけど、
難度的に
日商1=全経上>>全経1>日商2>全経2>日商3=全経3
だと思う。 やっぱ1(上)級はムズいわ。
58司法書士受験生 :2000/09/17(日) 03:18
ご迷惑をおかけしてすいません。
41に成り代りまして謝罪いたします。

なんとなくですが、41のお馬鹿さんは悲観派の
司法書士受験生だと思います。
カキコの内容からみて、ネット上での悲観論を見て
司法書士に絶望し、他の資格によく理解もしないまま
書き込んでいるのかも・・。
多分、根は素直な良い奴だと思いますので許してあげてください。

ちなみに司法書士受験生は商法を学ぶのですが、
あくまで名称は損益計算書、貸借対照表なもので・・。
しかしP/Lを間違うのはまだしも、B/Sがバランスシートの
略号であることくらいは高校生でも知ってると思うのですが・・。
とにもかくにも、お騒がせ致しまして誠に申し訳ありませんでした。
59名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/17(日) 08:34
>57 日商、全経(専門学校系)、全商(商業高校系)しか知らんけど。
それだけあれば十分多いよ。

60名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/17(日) 09:36
バランスシートにプロフィット&ロスが出たところで、原点にかえった質問を。
A/Cとは?
     ・・・・・・・・笑うなよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/17(日) 19:06
F/Sは?(w
62>52 :2000/09/17(日) 23:53
41は簿記のこと何も知らない奴の煽りだよ。
いちいちマジレスしてもしょうがないね。
63匿名 :2000/09/18(月) 13:58
 >57 あと、日経(日本経理学術協会)というのがあったと思います。
64名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/18(月) 14:06
やっぱり減らそうよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/19(火) 11:02
いくらなんでもこれから簿記の資格や知識が不用になるって事はないんじゃないの?
66名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/19(火) 13:48
国家資格にして統一して欲しい
67名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/19(火) 14:35
>65
資格取得まで行かなくても、知識として簿記の流れぐらい、
覚えてた方が良いような気がする。

また資格取得といっても簿記検定だったらそんな難しい事
じゃないし・・・・。
68名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/19(火) 23:48
多すぎて嫌って人は、日商のだけ受ければ?
ちょうど今、受けつけてるし。

つーか、それ以外の簿記試験って知名度皆無だし。
69ラスカル :2000/09/20(水) 10:04
今日から簿記検定の講習に行くんです。
二級から受講したかったけれど三級からにするようにと言われました。

友達は一級を持っていて中央大学法学部を卒業しているけれど
電機メーカーの契約社員です。月収手取り15万円だって。
資格を持っていようが関係ないんですかね・・・・。
それとも友達に問題があるのかなぁ。
70名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 17:56
>69

ちょっと安すぎるような。
でも、バイトよりは高いし・・・
正社員なら最低20万はもらえると思うけど

わかんないな〜
71名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 18:24
>69
日商2級なら持ってて損はないでしょ。それさえあれば仕事に有りつける訳
ないけどね。外資系の経理にいるけど、貸方・借方がなんだか判らんって奴
を中途で取ってるくらいだからね。まったく人材難よ・・・。経理やる人っ
てあんま会社動かないのかね?ウチに来るかい?給料安いけど。

72名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 19:33
ためになるので、あげ!
73名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 22:27
oi!
74名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 23:16
日商1級の工簿・原計って実務で役に立つの?
メーカー以外じゃ意味ないのかな
75名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 06:03
>74
営業では役立つ
76名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 09:21
経理の知識は社会人ならば必須です。
0から始める人は3級から入るのが基本です。
77ラスカル :2000/09/21(木) 10:32
昨日の講習メチャクチャ難しく感じました(;_;)
B/SもP/Lも作るのに一苦労でしたよぉ!!
やっぱり3級から受講して良かった。
この板で「簡単だよ」って言ってた人がいたから
安心してたのに(苦笑)
会社から帰ったら復習しなくちゃ・・・だよ!
78名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 11:21
そうそう、3級の本見たけど、文学部出身の俺にはさっぱりわからん。
ド素人は3級から始めるのが、よさそうだね。
79名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 21:34
>69
一級といえば財務責任者も務まる。即刻転職した方が良いでしょう。

>78
文系も理系も関係ないと思うよ。
計算はコンピューターがやるわけだし。
80名無しさん :2000/09/21(木) 21:50
>79

文系・理系というよりは
経済・経営・商学部ではなく文学部という事を強調したんじゃないの?
ちなみに俺は法学部だけど78氏と同様に苦労しています。
81名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 10:52
文学部出身は、ビジネス社会では苦労が多いよ・・・。
82>79 :2000/09/22(金) 13:20
>一級といえば財務責任者も務まる。即刻転職した方が良いでしょう。
務まんないよ、資格だけじゃ。
83ラスカル :2000/09/22(金) 13:34
>>78 >>80 >>81
私は国際文化学部出身です(汗)
同じくビジネス社会で苦労しています。
今日は講習二回目だ。頑張ろっと。
84名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/22(金) 13:51
>83
がんばってね〜。
自分もなんか勉強しようかな。
85名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 14:12
将来、簿記一級で税理士の簿記論科目が免除になるって話があるんだって
86名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 20:29
みんながんばれー!簿記はビジネスの基本だ!!
87名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 20:58
日商って強いよな。さすが圧力団体。

資格会で唯一まともな民間資格。
88名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 23:50
>87に賛成。

でももっと
>82に賛成!
89みんながんばれ :2000/09/23(土) 05:24
かんばてね
90名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/24(日) 12:16
今日は日曜日、みんながんばれ!
91名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/24(日) 12:31
>85
ネタ?
マジだったら大原勃起学校にでも逝くべ(藁
92ラスカル :2000/09/25(月) 14:19
わかりやすいマンガ本を友達が教えてくれました。
といっても3級程度なので2級以上を目指す人には
オススメしないけれど(笑
『マンガでわかる簿記入門』 日東書院 大木忍
93名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/25(月) 16:36
>91
民間資格で、国家試験免除なんてあるはずがない
ガセだよ。
94ラスカル :2000/09/28(木) 13:54
問題を解くのみだと悟った。
狂いそう・・・。
95ccb :2000/09/28(木) 16:28
3級は簡単です。難しくなるといっても少々勘定が増える程度でそんなには難しくないと思います。
>1の方が初心者なら話は別ですが少々分かっていれば楽勝です。
あとは、B/S(貸借対照表)やP/L(損益計算書)などの計算書類系の問題のミスや合計の不一致に注意しよう。
96名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 17:01
>93
やっぱりネタだったのね(汗)
一方、日商簿記一級と全経簿記上級て税理士受験資格になっているから。
てっきり・・・・
97名無しさん :2000/10/01(日) 02:52
かなり基本的な質問ですが
どのようにして申し込めば良いのですか?
本屋に行けば申込書が置いてあると思ったのですが置いてませんし
参考書にもそこまで基本的な事は書いてありませんでした。
日商簿記の2級を受験してみたいのですが。
どなたか教えてください。
98名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 04:56
>97
地元の商工会議所(電話帳を調べればいい)に問い合わせをすれば教えてくれる。
(申し込み期間などは地域によって異なる)
99名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 06:26
2級までなら独学でも取れる。
大原で5万も払う必要なし

1級は段違いに難しくなる。
こればかりは学校逝くしかないな
10097 :2000/10/01(日) 13:01
>98さん。

なるほど。
ありがとうございました。
助かりました。
101#aborn :2000/10/02(月) 07:40
工原大好き、商会うざ〜
102名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 11:09
>101
ヘタれサラリーマンだったら
商系は二級までで十分、実際に役立てたいのが
一級レヴェルでの工原だね。二級の工ってお遊びだもん。

それにしても、ああ・・・・・・・・・
日商一級と2級のレヴェル差がでかすぎる!!!
一級までなると、独学じゃむりだな(藁)

時間がかかっても良いから、おとなしく中央経済社のテキストの
論点潰しでもするかなぁ・・・
103ラスカル :2000/10/04(水) 13:47
最近、わかるようになってきた。
頑張るぞ〜。(独り言です)
104貸倒引当金繰入 :2000/10/08(日) 05:39
標準原価計算がよーわからん。
105名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 19:15
シュラッター図をかけるようになりなさい。
106社債発行差金償却 :2000/10/08(日) 23:49
>105
…って何?
107名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 13:11
>シュラッター図
製造間接費の差異分析でつかう図
108火災未決算 :2000/10/09(月) 14:31
「<」みたいなグラフかな
横軸のポイントがいくつもあるのが、よーわからん
109名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 14:11
そんなグラフ使っているのか??
時間かかってしょうがねーよ。
まあ、慣れれば頭の中で三次元的な考え方ができるようになる。
がんばれ。
110名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 14:39
無理。馬鹿だもん。気合でなんとかする。
111名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 18:30
図はかけないよりかけた方がマシ。
市場占拠率差異、市場総需要差異、配合差異、歩留差異、
キャッシュフローの意志決定もかいた方がわかりやすい。
まぁ「オレは書かなくても余裕でわかる」と自慢したいんなら
109みたいに勝手にすれば〜

ただ、図だって云ってんのに三次元とかいってる奴は
どっか逝っちゃって下さい。
112名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 00:50
11月の日商簿記1級落ちたら、税効果会計と退職給付
会計も勉強せなあかん。辛いよ〜。
113名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 01:09
日商1級の会計学の長文論述問題、昔一回出たことあるけど、
もう出ないのだろうか。長文論述対策はもうやらなくてもい
いのだろうか。
114名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 01:24
日商1級は受験者が多いので採点し易くするために
長文論述は出しません。
115名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 18:51
5年ぶりぐらいに簿記検1級の勉強を始めてみようかと思っているんですが
中小企業診断士の資格にも興味があって悩んでます。
どっちのほうが就職などに役立つんでしょうか?
ご存知の方がいたら教えてください。
116名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 17:47
既に簿記の勉強経験があるなら無理して1級取る必要なんじゃないの?
抽象のほうがいいんでない?
>111
二次元と三次元の違いも解らんのか??
高卒のオナニー野郎のお前こそどっかいけ。
118名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 23:59
>>115
経営コンサルト会社に入りたければ中小企業診断士取ればいい。
日商簿記三級と二級の問題の難易度って、かなり違いますか?
マジレス希望なんですが・・・。
120名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 18:22
私が受験したときは、さほど変わりがなかったように思えますが
最近は2級から難しいって聞いています。
(2級をもっていると大学の推薦対象になる為、難しくなったようです。)
121名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 19:11
コンサルタント会社に入るために限れば、中小企業診断士の資格なんて役に立つかどうか?
そんなことより、東大の法学部か経済学部に入り直した方が面接の時は有利だぞ。

というのは半分冗談だが、大手コンサルタント会社だと、中小企業診断士程度じゃ見向きもしてくれない。
出身大学がマイナーなのでせめて資格で補強しよう…というのなら、司法試験か、公認会計士二次合格が必要。
122当座預金 :2000/10/21(土) 20:35
>>119
工業簿記は、かなり違います(藁
つーのは置いといて、商業簿記だと確かに違わないかも。
分野的に多少増えるけど、3級レベルがきっちり身についていれば
すぐ理解できます。
しかし、時間的に厳しくなるし、工簿もあるし
総合的な難度は、結構違うと思います。
#でないと、何のための2級か
123名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 21:04
日商簿記 準一級つくってほしい
1級と2級で差がありすぎ
124名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 21:50
日商簿記準一級の代わりとしては建設業経理事務士1級が
ちょうどいい。
125名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 23:47
>>123
同感。

126名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 00:44
あと1ヶ月っすね。

>>7 さんの書き込み参考に、締切ギリギリで申し込んできたよ。
初心者なんでまず3級。
127名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 03:39
初心者が日商簿記3級学習するよりも、

3級合格者が日商簿記2級学習する方が楽。

工簿は最初訳が訳が解らないが、流れがつかめると
商簿より簡単。

2級は時間配分的に、工簿の問題はすぐ回答出来るので、
3級よりも早く終了出来る。

その分を時間がかかりそうな商業簿記の第3問目あたりに
ゆっくり時間をかけられて良いと思う。

128↑訂正 :2000/10/23(月) 03:41
>最初訳が訳が解らないが、
最初、仕訳が訳が解らないが、
129126 :2000/10/23(月) 04:52
>>127
要するに3級に受かったら2級も受けよ、という事ですか?(^^;
もちろんそのつもりであります〜
130しっかし :2000/10/23(月) 08:12
TACの参考書、ひどすぎる。
分かりやすい参考書、知りませんか?
131中卒なドキュン:2000/10/27(金) 01:56
簿記3級(3団体どれでも)の資格があると、大検で簿記の科目がもらえるんで、
大検は8、9科目合格しないと駄目だから、1年で1度に取るには勉強が大変で、
勉強時間確保の時間差に使えて助かりました。
お礼age
132名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 10:38
日商簿記2級についてタック以外でいい参考書教えて。前回は58でおちたので。これはお礼です。http://members.fortunecity.com/japangirls038/megumi_okina/smeok48.jpg
133名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 12:31
中央経済社の「合格スクール21」が良いです。
なんと言っても老舗の強みが出ています。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 16:29
受かるだけなら、かんきの本。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 16:39
簿記の知識全くゼロなのですが、
何時間ぐらい勉強すれば、3級受かりますか。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 16:55
1日2時間2週間で合格できるはず!
真面目に集中すれば
137135:2000/10/27(金) 17:11
>136
なるほど。ありがとう
138名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 21:42
1級を大栄に習いに行こうと思っているんですが
大栄ってどうですか?
何か情報があれば教えてください。
139オナペッツ:2000/10/28(土) 06:12
>受かるだけなら、かんきの本。
日商3級ではお世話になった。
日商2級ではとおるくんとコンビで使用した
140名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 16:07
税理士事務所に勤めて5年になります。大栄のテキストは今でも事務所の
机の引出しに入れていて、ときどき使っています。大栄には1級まで世話になったけど
なかなかよかったですよ。必ず予習をして授業を受ける。復習に「征服問題集」だったかな、これを
やって、答錬の時期にもう1回繰り返して、本番84点でした。落ちた人は勉強不足。1日3時間は
やらないと難しいのでは。大栄の講師はピンからキリまで、これはどこでも同じでしょうね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 17:22
日商3級しか持ってないが、
TACのパタ解きで身にはつかないけど合格はできる(藁)
知識ゼロじゃなかったけど1週間の勉強で合格した。
あ、俺ドキュソ大理工学部卒

>124
今度建設業経理事務士2級受けるけど、試験が年一回なのがキツいね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 01:20
誰か独学で日商1級とった人いますか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 14:12
4級もあるで
14427歳で人生転機:2000/11/01(水) 17:07
日商3級 取得者です
出る問題が偏ってるからツボ抑えて勉強すれば大丈夫だと思う

>136
>1日2時間2週間で合格できるはず!
>真面目に集中すれば

全くはじめてだったらもちっと多めに・・・たぶん
145名無しさん:2000/11/01(水) 23:22
テキストなんでもいいんでしょうか?全くの初心者ですが、来年2月の
試験で3級と2級同時に受ける予定です。LECの本にしようかと思ってます。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 00:15
簿記のテキストだったら大原かTACでしょ。
簿記をLECで勉強するなんてドキュソ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 06:23
>簿記をLECで勉強するなんてドキュソ
元は一つの会社だったんですよ。会計のTAC
法律のLECというように一つのビルにあったし。

この頃、棲み分けがなくなってきたけどね。LECは
今は亡き東京商科学院の残党を引き抜いてきているらしいしね。


148名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 18:06
paige
149名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 18:08
titige
150:名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/09(木) 13:08
>>140
名古屋駅西口を出て、線路沿いに北上していくと、
河合塾に向かう途中に「スガキヤ」がある。
そこの2階にある名古屋会計学院は超おすすめ学校。

名古屋地区の人しか通えなく、使ってる教材自体結構古かったけど
(今は手直しされてるのかな?)
長年大原名古屋校で教えていた、ベテラン講師陣が独立した所だけあって、
簿記を教える技術は抜群、そして外れ講師がいない。

オイラ転勤族だったもんで、横浜の大原、東京タックと
渡り歩いちゃたけど、正直どこもあそこの講師陣の足元にも
及ばなかった。

先生という職業に憧れを持つやつの気持ちが初めてわかった。
とまで書くと、ほめすぎ、ヒイキの引き倒しかな?

151名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 01:09
gfdgfhg
152名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 15:57
2級の予想範囲ってわかる人います?
因みに前回は
第1問 ・未着品売買
    ・委託販売
    ・固定資産の売却
    ・損失処理

第2問 特殊仕訳帳(4分法)

第3問 本支店会計

第4問 実際個別原価計算

第5問 直接原価計算(CVP分析)

だったんですけど。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 19:28
とりあえず本支店会計ははずすってことだな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 19:56
大原の予想ききにいったひといます?
155名無さん@4流私大:2000/11/16(木) 21:15
某社予想

第一問:定番仕訳(+消費税)

第二問:1・銀行勘定 2・仕訳日計表 3・試算表

第三問:1・B/S,P/L 2・精算表 3・決算三勘定

第四問:1・P/L(費目の分類) 2・勘定記入 3・製造原価報告書

第五問:1・工程別総合原価計算 2・標準原価計算 3・直接原価計算
156名無さん@4流私大:2000/11/16(木) 21:18
↑2級ね。 >152
157名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 20:32
2級落ちたのに1級の勉強始めてまた落ちた。
馬鹿なおいらさ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 19:23
>>157
ホントにバカだね
159明日簿記試験ですが。:2000/11/18(土) 21:03
風邪ひいて受けられそうもありません。
また2月に受けなおし。
皆さん明日がんばってね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 22:10
159がんばれよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 22:25
>>160
ありがとう。
その間に漢字検定でも受けてみます。
また2月にお会いしましょう。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 22:49
いよいよ明日だ!がんばるぞー!会場は流通科学大学だい!
163本日3?"猿"ア:2000/11/19(日) 13:38
第3問や第5問の採点ってどういった方法をとるのでしょう?
すべて正解で28(32)点、1つでも間違っていると0点ですか?
164名無しさん@4流私大:2000/11/19(日) 21:54
>>163
最終的な利益や残高、単価だけでなく、そこに至までの
いわゆる計算の肝になる部分(勘定科目)にも採点部分が幾つか有るみたいです。
(3級の場合は、第三問:2点×14 第五問:4点×8  多分・・・)
165試験番長:2000/11/19(日) 23:23
>163
十年かかってもおまえの脳では受かんねえよ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 23:26
165同じ書き込みをするな!
おまえは100年かかってもうかんね〜よ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 23:45
とりあえず試験番長は氏んでくれ。
うざい。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 06:10
...
169名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 05:42
.
170名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 06:05
.
171kurapika:2000/12/31(日) 04:39

1、今の行政書士試験合格者と
  昔の公務員合格者この二者に隔たりが大き過ぎるが、制度的に
  は関係なしとされている。

2、>国1と比較してどうするのでしょうか?
   たいていの公務員試験より、行政書士試験の方が難しいです。
     の主張のとおり

3、公務員行政職の者は、公務員試験に合格したのであり、行政書士
  試験に合格したのではない。

  また、公務員試験合格者は専ら行政書士になるという前提で
  受験したのではない。この点で資格付与は誤っている。これでは
  「おまけでついてくる資格」に成り下がっている。試験合格者
  との間で、資格への価値感において著しい乖離が生じている。6 名前: kurapika 投稿日: 2000/12/31(日) 02:19

オマケ資格にするなら、当初のままの50%から70%くらいに
合格率を設定すべきだよ。

普通免許と原付免許と同じ。原付の試験が普通免許よりも難しく
なれば、原付免許合格者はなっとく出来ない。おまけ資格が
元の資格よりも難しいという現象が生じること事態がおかしいという
ことだよ。

もしその難易度を保持するなら、特認行政書士の入会者数を限定的
にして行かねばならないね。弁護士や他の特認資格などのようにね。

あるいは、あくまで特認存続でいくなら公務員行政職17年で資格
を付与に対して、一般の民間企業の総務部で17年の役職経験者にも
資格を与えるとしてもおかしくはない。公務員のみに経験年数を
考慮すると言うのは、公務員への特別待遇ではないのかな?

経験年数を受験資格にするというのはよく聞くが、資格そのもの
の付与要件とするというのは民間での考え方では考えられない。
公務員だけに特別待遇するという事の正当な事由は思い浮かばない。


172回し者:2001/01/12(金) 22:11
LECの3級コース、今なら27000円が15000円だってよ
173名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/27(火) 06:15
b
174まじれすお願いしたいんです。:2001/03/27(火) 22:34
この春に3級を取得しました。秋に2級、そして2002年、
仕事の状況によっては、2003年に1級を取得したいと考えています。
現在はプログラマーをやっていて、某大企業に常駐して経理システムとかを
担当していますが、どうしても経理の仕事がしたいので将来的には転職したい。
転職時には経理の実務経験はゼロということになりますが、プログラマーと
しての実務経験は評価の対象になりえるでしょうか?
年齢だけは若いので大丈夫とは思いますが・・・
175ななし:2001/03/27(火) 23:24
プログラマーってはずかしー。
176LECで合格:2001/05/28(月) 12:30
LECの講師はだいたい他校からの引きぬき。簿記1級の田中,田坂はTACのエースだった。そういうわけで講師はLECがナンバー1。ちなみに私はLECで司法試験や会計士をはじめ,10以上合格してます。
177はぁ?:2001/05/28(月) 12:37
>>175
おまえは何者だ?オペ経験してないSEか?
178合格をつかみたい:2001/05/29(火) 03:46
わたくしも今日から簿記3級の勉強をはじめることにしました。
あんまりお金ないので独学でがんばります。
そんなに難しいということもないようですが、時間がとれるかなぁ?
続けられるかなぁ?と、ちょっと心配。
だけど、それくらい続かないようじゃ、何もはじまらないし。
うん。

>>136 マジっすか?っていうか、年間3回ぐらい試験やってほしい。
1日2時間2週間なら、1日1時間1ヶ月ですね。
1日2時間で1ヶ月がんばれば、まず落ちないと考えてもよさそう。
(楽観的?)

うっしゃ。

179病弱名無しさん:2001/05/29(火) 18:04
簿記1級があると、就職の際にどの程度アドバンテージが取れるの?
180>178:2001/05/29(火) 18:14
年に3回試験をやっているよ。
2月・6月・11月(商工会議所によって違うかも)
181178:2001/05/29(火) 23:59
>>180 ごめんなさいsage

「年4回ぐらいにしてくれ」でした。
182名無しさん@引く手あまた:2001/05/30(水) 16:48
漏れの場合、事務所の面接の経験では、1級持って
いても、簿記論、財表を失敗するとかなりバカにさ
れます。おまけに実務経験がないので採用してもら
えません。
183おばさん:2001/05/30(水) 20:32
商業高校卒です。15年以上前に高1・2で全商簿記2級と工業簿記をとりました。その後全然簿記を使わない職業につき、離婚して就職の為に「職業訓練校」という所に行きました。訓練手当てというお金をもらって(月13万ぐらいでした)OAと簿記を1年間勉強しました。全く簿記経験のない人間も6月には日商3級を取り11月には2級を受けます。
簿記検定はやたらと合格率が良かった次の検定はめちゃくちゃ難しい問題が出る傾向にあるようです。私が受けた時の合格率は2級が17%でした。その前が40%でそのあとは60%近い合格率だったそうです。つまり・・3回受けるつもりなら、どれか普通より簡単な時があるようです。
60%で取っても10%でとっても、履歴書書く時は同じです。
ちなみに私簿記の検定持っててもそれが就職に反映した事はありません。何故なら36歳ですでに求人は少なく年齢OKの所も実務経験者募集って所がホトンドだからです。
ううう貧乏から抜け出したいよ〜
184sage:2001/05/30(水) 23:17
sage
1853級:2001/05/31(木) 06:21
来月から簿記の勉強をはじめようと思っていたら、
来月(6月)に試験があるようです。
今から駆け込みで勉強したら、3級受かりますかね?
まずムリでしょうけど…。いくら3級といえどもね。
6月の試験って何日?もう申し込み終わったの?
月末ぐらいなら間に合うかも、なんて。
ホントは5月からやるつもりだったんだけど、仕事が忙しくて。
参考書買いにいかなくちゃ。
1863級:2001/05/31(木) 06:22
検索してるんだけど、申し込み方法を説明したサイトとかないの?
22700件もある…。
187名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 06:28
>>185 >>186
ちょっと無理じゃないかな。いまからじゃ。
申し込み自体出来ないし。
2ヶ月前ぐらいから情報収集しないとね。地方によって違うので。
次は11月です。

ちなみに、「商工会議所」で検索してみたらいいと思います。
188A:2001/05/31(木) 14:22
日商のHPがあるよ
http://www.kentei.ne.jp/
189ぴんち:2001/06/01(金) 00:40
工簿は意外と簡単のような・・。
ただも問題演習が心配・・・。
出るパタオンリーで大丈夫なのでしょうか?
1問目の仕訳が、マイナーなのが出たら過去問意外に出たらアウトだ。
190おばさん:2001/06/01(金) 10:14
>>189工簿は点取れるとこ。但し、私が受けた時は訓練校の講師(商業高校教師OB)が「こんな問題過去に見た事が無い」って言ったくらいとんでもないのが出ました。合格率が低かったのは工簿が難しかったからです。
ちなみに平成8年の11月に2級取りました。
多分ここ10年じゃ一番合格率が低かったと思います。

職業訓練校は4月に入学したら6月に3級(はじめて簿記を勉強する人も全員)を受けました。30人うけて26人受かりました。
191焼き鳥名無し:2001/06/01(金) 23:19
うちの学校(高校)の商業科の会計コースは40人中37人が2級以上を持ってるぞ。
その3人は登校拒否気味×2・まじめに授業を受けない・だけです。
一級も相当な数が受かってると思う。
192もけけ:2001/06/14(木) 12:51
疑惑あげ
193おやおや:2001/06/14(木) 14:48
私普通高校普通短大出て、会社勤めしてから夜間講座で
日商簿記2級とったけど、O原の先生から「合格して
あたりまえだよ」って言われた。
2級ごときで漏洩してなんでやねん、という印象。
10年前の年2回受験当時の話だけど。
194早漏太郎:2001/06/14(木) 19:34
>>193
合格してあたりまえだから、漏洩するのさ。
2級でつまづいてちゃ、学生も1級や税理士を目指す気もなくなるからね。
医師国家試験も同じさ。
あれも落とす為の試験じゃなく合格する事が前提の試験だからね。
195名無し:2001/06/14(木) 21:25
なるほど
196もぎりやさん:2001/06/14(木) 21:55
2年振りに簿記の勉強をしたけどすっかり忘れてた。
(一応、日商3級はもってる)
11月の日商2級コースの講座を受けるため3級を復習してるんだけど
3級もおぼつかない状態(;´д`)自分のドキュンぶりがイタイよ。
197名無しさん:2001/06/15(金) 01:07
私は高校の頃、無料で開催していた各専門学校の日商簿記試験対策に
出席していましたが、どこの学校も同じ問題がかぶって出題していました。
高校の先生も言っていたのですが、やはり問題漏洩は事実でしたね。
あと高校の方も私がもらってきた予想問題を受験する人全員に
コピーして配布していました。
大原、TACの予想問題はよく当たると言われていたので察しが付きます。
授業を受けていると、ここは必ず出ると自信を持って言っていましたね。
そうなると簿記関係の専門学校全部怪しいですね。
198ななしん:2001/06/15(金) 01:53
>>193
十年前と今の簿記2級のレベル一緒にしないでね。
199:2001/06/21(木) 03:59
そんなに難しくなったの?
昔、日商3級から始めてなんとなく税理士の簿・財まで取ったけど
残りの税務は無理だな(忘れてるし…)
200奈菜氏:2001/06/21(木) 17:16
あー、2級でもれたの、第4問でしょ。
材料副費の仕訳問題。10年前じゃ1級の範囲だね。
10年前の2級じゃおっしゃるとおり。独学でも通るよ、当時のレベルだと。
2017444219:2001/06/22(金) 10:33
漏れ漏れ
202両方の所持者:2001/06/22(金) 11:46
仕事のない人が簿記で職につこうとするのはいただけない。
簿記1級より電験3種のほうが仕事は探しやすい。
一般に仕事探しでは テクニカル系の資格>事務系の資格
ト考えてよい。
203奈菜氏:2001/06/22(金) 12:35
日商2級なんて結局、合否の決め手は工簿の引っかけ問題が出来るか出来ないかだけだろ?
それじゃ、全然2級全体の習熟度を反映してないよ。
204110:2001/07/07(土) 01:19
age
205 :2001/07/07(土) 03:19
a
206:2001/07/07(土) 03:23
漏洩させたところって、どこ?
207207:2001/07/16(月) 17:06
>202
お前が偉そうに言うな、ゴルア!!!
208大原拓:2001/07/16(月) 17:31
ば  か  の  と  る  し  か  く
そ  れ  が  ぼ  き
209宣伝だよ:2001/07/17(火) 17:58
210nasty lady aha:2001/08/25(土) 19:06
>207

でも 202 の言ってゐることは當ってゐるのでは

ないでせうか?
211ななし:01/08/29 19:38 ID:4.5wRMy6
1級の問題が漏洩したならともかく、
2級の問題なら、過去問とほぼ同じ問題が出るから意味ないね。
過去問の公開=漏洩
212奈菜氏
あー、最近の問題みてゆってる>>211