>>455 両方の書き込みをみると
449の書いた、分散電源が単独運転すると普通にある現象
ここは447が経験不足の初心者で449が二種持ちできまりだろ
>>458 単独運転と独立運転の違いくらいは知っていて欲しい。
>>460 また言葉遊びか
どっちにせよ逆充電はまずいだろ
>>461 これが言葉遊びに見えるようなら技術的なことは知らないと言っているのと同じ。
ちゃんと勉強してから出てきなさい。
分散電源か。。。やっかいだな
>>462 こんな人を小馬鹿にしたようなレスしかできないようなら技術的なことは知らないと言っているのと同じ。
ちゃんと勉強してから出てきなさい。
>>463 分散電源の単独運転防止装置については決定版がまだないからね
重要なことは単独運転防止装置の誤動作で電路を逆充電したらどうなるかだ。
>>464 何か必死になっているが、馬鹿さ爆発だな。
単独運転は防止しなければいけないが、独立運転出来る需要家は決して多くは無い。
通常は解列点で遮断された後は停電になる。
↑これを理解できるか?
独立運転ってなんぞ?自立運転なら知ってるんだが
>>449 短時間の電圧低下状態のあとはそのまま停電では?
>>468 太陽光発電限定だが JIS C 8960 だね
にしても
>>466 は面白い人だ
一人だけ気づいてない
>>470 466を書いたのは、どうせ例の無職、無資格、無教養の北関東のオヤジだろうよ。
解列点で遮断できないから単独運転状態が発生するというのにな
そもそもは
>>449がおかしい。
高圧配電線の端末側に系統連係電源があって、その直近で短絡事故が起きた場合を書いている。
系統連係してる需要家はDSRがメイクして解列点で遮断するが、その後で自立運転に移行できるかは非常に疑問。
普通に全停電になるのではないか?
つまり短時間停電にはならないと言う事。
>>472 449を読むと、高圧配電線の端末側に系統連係電源があって、変電所の直近で短絡事故が起きた場合を書いている。
449は二種もちが書いてるのだろ?素人は勝手に文章を変えるな
>>472 ID:gafVqCMo = ID:YplTKDoZ = ID:CxziF4ae が
(ついでに ID:uKgj+KZ+ もかな)
自画自賛自称二種持ちの痛い人だったので
>>458 以降皆にからかわれているだけだと思う
やっと本人も気づいたみたいだ
>>473 >>449から抜粋
>とある高圧配電線の末端に比較的大規模な分散電源のある系統での事
>当該配電線の変電所に近い所で短絡事故発生
分散電源側では無く地域変電所側の間違いだったが、大きな問題では無い。
分散電源側で一時的に持ちこたえても短絡事故箇所は除去されない。
この後で何がどうなるかは二種では常識の話。
瞬時電圧低下で済むと思うのか?
>>474 オマエはウザいだけだ。
476 :
sage:2014/07/18(金) 14:23:39.60 ID:NwW+JKgD
>分散電源側では無く地域変電所側の間違いだったが、大きな問題では無い。
これが大きな間違いじゃないと思うのが馬鹿の始まり。
大宮の馬鹿の骨はまぐれ二種だということだったが、どうやら詐称二種というのが本当らしい
長亘長の配電線の末端で短絡事故が起こった場合、変電所では短絡電流を検出できないことがある。
この逆パターンで、末端の分散電源は変電所直近の短絡時を認識できなくても不思議じゃない。
つまり、当該の短絡箇所に関しては変電所は当然遮断器を開いて事故電流を遮断する。
また、分散電源は過負荷となり、当然事故点近傍の線路電圧は低下する。
線路電圧が低下すれば当然のように短絡区間は分離される。
このあとどうなるかって?
分散電源の単独運転防止装置が正しく働かない場合に限って
短絡区間が分離されれば分散電源が負荷へ供給する。
これは配電の初心者レベルの常識だが、馬鹿の骨電力では配電線の事故区間分離方式は採用してないらしい。
詳しいことが知りたければ、平成25年3種電力の問題をよく読むことだ。
3種レベルの試験問題の知識がないとは
詐称二種の鹿の骨 哀れ
>>477 447から読み返してみたが、449に書いてあることがあってると思う。
477の書きっぷりでは、もう何も反論できません、私の負けです的な敗北宣言でしかないだろう。
481 :
名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 19:00:33.96 ID:J+awUKUf
a
程度の低い話題ですみませんが
リミットナチュラルの表記 ln b/a は業界関係者的にはどう発音しますか。
ググっても言い方はまちまちなんで独学者は困ります。
インバース
>>482 リミットは極限値を表す lim で
対数なら自然対数 log nat x 、loge x でログx、または ナチュラルログx と読む
または 常用対数 log 10 x は単にログx でわざわざ 常用対数ログとはいわないな
自然対数は解析の分野、常用対数は数値計算の分野で使用されることが多いから、双方が混在することは少ないけど
親切な書物ならきちんと loge log10 と区別して書いてる
>>482 常用対数「log」の読み:ログ
自然対数「ln」の読み:エルエヌ
log(ログ)とlim(リミット)は高校でやりましたん。
意味はこれから思い出す。
lnはエルエヌ派ナチュラルログ派といるみたいですね。ありがとうございました。
二種の一次の本買ってきたら意味も読み方も分かんない。
3種とって二年経ちほとんど忘れてるのに高級な概念まで出てきてえらいことになった。
lnはロン
>>482 自分はエルエヌと読む
知り合いの米国人は natural logarithm of ... と読んでいた
るんw
>>476 >>478 何故PASや配電所のCBの開閉で「瞬時電圧低下」が起きると思い込んでしまうのだろうか?
単純に停電と復電の繰り返しに過ぎない。
尚高圧配電線への系統連係は一般的に逆潮流が無い様に運転する。
>>493 猿では無く人の知能を持ちましょう。
僅か10分で喰うって何ですか?
7時代はNHKのニュースくらい見なさい。
>>494 本人がおもしろいと思ってやってるんだからそっとしておけ
497はチンプンカンプン
498磁気飽和で電流値が過大になることが判らないのか。。。
こっちは3種の範囲だな、それにしてもw
500 :
名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 20:42:49.23 ID:LJgaRvrS
↑磁気飽和で電流値が過大!!
>>497 同一鉄心に巻かれているなら3次巻線開放でいいのかなと最初思ったけどどうかな。
1・2・3次の巻数比が1:n:mとすると
I1=nI2+mI3
I3に電流が流れるとI2が減る。
けど3相のオープンデルタだから・・・短絡でもいいのかな?
87の誤動作防止に2次に残留回路は入れないと何かで読んだ気がする。
>>498 ワカンナイのは愛嬌かな
変流器の定格負担が理解できてないのかもしれない
あと確かに高電圧が発生するが
磁気飽和があるのでおのずと限界があるというのが正しい理解だろう
>ワカンナイ・・・
で、一種受け続けて10年!
この実力で一種受かったら真面目な一種受験組が怒るよね
>>501 確かに三次巻線をデルタ短絡するとIoを逃がしてしまうので一次電流と二次電流が合わなくなる気がする。
しかし、変圧器がY-Y-(△)結線の場合、二次電流のIo分は△結線に還流するので一次には行かない。
だからIoを逃がしても比率作動継電器の動作に大きく影響は無いと思われる。
違うか?
505 :
名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 00:25:19.50 ID:g3oEuD7u
継電器をメンテする部署で、
CTを開放させる実験したり、
現場で現物のCTを誤って一瞬開放させたことあったけど、
CTの取り扱いはいつもハラハラでした。
>>503 そんなことはない
独力でこれだけ理解できるなら大したもんだと思う
ただ電磁気はきっちり勉強しなおしたほうがいいだろう