第二種電気工事士Part279

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 11:03:20.29
>>947
供託金50万円
953名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 11:07:59.80
配布開始期間及び申込み配布期間
平成26年度 第二種電気工事士試験受験案内・申込書は3月3日より配布いたします。
配布期間:3月3日(月)〜4月7日(月)
954名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 11:15:43.56
昨年の技能試験
IVの色が黄色になっただけでパニックになったアホが続出
955名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 11:49:43.86
IV生産数の90%以上が黄色だろ
956名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 12:17:11.12
技能試験の電線の長さは正確でなくても良いんだぜ
957名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 12:34:30.73
ここで免状晒してた
静岡の坊ちゃん刈りの野郎知ってるか?
958名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 16:47:55.24
尼で注文予約していた
第2種電気工事士の1回練習分準備万端が届いた
全13問分の器具、電線セットなんだけど箱の重さにわろたw
あとは黒本の発売を待つのみ
予約だけでも出来ないかな…
959本年組:2014/03/01(土) 17:08:38.60
>>951 ありがとう。でもそれでは偽物が受験できるのじゃないですか。
それとも、その写真が、資格書に使われるのですか。
960本年組:2014/03/01(土) 17:14:47.51
>>954
赤、黒、白、か、赤、黒、緑と教わっていて、突然、黄色が出てきたら、
パニックになりますね。
961名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 18:17:01.37
各社の技能試験の教本などには黄色はシーケンスなどにしか
使用されていないから いきなり黄色が出てきて練習と違うと
パニックになる人もいるだろ
冷静に複線図を書いて黄色にすれば良いだけだがな
962名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 18:25:36.79
>>959
試験の時に顔チェックでその受験票は技能の時にまた使われる
技能も合格して免状交付の時にまた受験票の顔チェックされる
双子とか化粧で顔を誤魔化したら替え玉受験できるかも知れないけど
ばれたら処罰あるからね。そこまでするような試験でもないし
963958:2014/03/01(土) 18:26:32.44
いろいろ見てると
技能の練習をボチボチやっていないとヤバイ感を感じる
964名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 18:43:07.19
筆記の過去問暗記しちゃったんなら複線図とかやり始めればいい。
965名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 19:09:13.31
IVの青だって普通に使うだろ
966958:2014/03/01(土) 19:19:04.83
とりあえず今回買ったセットの中のIV線は
黒、白、赤、黄、緑が入ってるみたいですよ
967名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 19:20:42.80
I V の色が黄色って、技能本で使われてなかったな。
何だこりゃあ!って思うのは独学だと当然だと思うが。
まあ条件読んだら、ああそういう事かって分かる。
968名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 19:30:58.37
そういえば盤の中のリレーやらシーケンス周りは黄色を使ってるね
969ナイフ職人:2014/03/01(土) 19:38:43.24
長いこと電工やってるが盤内と制御以外で黄色のIV(KIV)使ったことはないな
パワーで黄色のIV使う場合ってどんな時だろう?
970本年組:2014/03/01(土) 20:26:38.75
>>969 試験の場合は、電線管の中を4本通すので、
それぞれの色を違えただけのことですね。

でも、白はソケットの接地側、黒はソケット、スイッチ2個の非接地側、
赤、黄は、スイッチから電灯に行く、色にこだわらない線だから、
特に、パ二くる問題でもないです。
971名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 20:31:57.70
赤、黄のスイッチが指定されたら、そうは行かないぞ
972名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 21:44:57.84
単にパニクった奴が勉強不足なだけ。
973名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 21:52:02.18
弱電だと赤が+で黒が−

強電だと白が接地側で黒・赤が非接地側
974名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 21:56:52.16
それは単相3線の場合だけ
975名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 21:59:17.47
3φ3Wならば赤・白・青だな
976本年組:2014/03/01(土) 22:10:56.34
3φ3W の場合、赤、白、黒で、S相を白と指定される場合もあります。
その場合の問題で、S相を接地側と指定することがありますが、これが理解できないけどね。
977名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 22:13:06.27
>>973
弱電と言うよりも直流回路配線は+側が赤で−側が青か黒か黄色(ケーブル内絶縁色は別)
建築関係の屋内配線と機械関係と電気通信関係や企業グループでそれぞれ規定・流儀が違う
978名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 22:41:52.82
>>976
何を理解するつもりだ?
979958:2014/03/01(土) 23:37:48.61
黒本が待ちきれないので丸わかりを予約した;
980名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 23:45:42.21
試験センターのPDFの単線結線図をDLして
印刷して複線図を描く練習をすれば良いだろ
そのうちに技能の参考書がそろってくる
981名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 23:50:49.58
技能試験の単線結線図
http://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_H26K.pdf
982958:2014/03/01(土) 23:51:06.67
わからなければ何冊も買っていくつもり
とにかく練習しまくらなければ
983958:2014/03/01(土) 23:52:33.48
>>980
>>981
ありがとうです
984名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 23:57:25.88
誰か次スレを立ててください

【出願】第二種電気工事士Part280

宜しくお願いします
985958:2014/03/02(日) 00:03:19.03
>>984
行ってきます
986958:2014/03/02(日) 00:07:28.38
立てました

【出願】第二種電気工事士Part280
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1393686343/
987名無し検定1級さん:2014/03/02(日) 00:16:54.83
こういう技能を伴う試験って合格率には表れない難しさがあるよね
ペーパーだけの試験と違う難しさってある
988名無し検定1級さん:2014/03/02(日) 01:25:42.86
けっこう運だわ。去年の下期で端子台出てたら落ちてた自信ある。くっそ簡単なのでよかった
989名無し検定1級さん:2014/03/02(日) 01:29:09.48
>>988
平成23年の電工1種の技能はサービス問題
平成22年の救済措置とも言われている

KIPで高圧側を先にやってあとは2種レベル
メタルラスの保護管を間違えなければ楽勝
990名無し検定1級さん:2014/03/02(日) 02:24:05.84
免許取ったら、接地抵抗計を買った方がいいのけ?
会社にはおいてない
991名無し検定1級さん:2014/03/02(日) 05:22:10.79
オレはCラン国立大理系卒37だ。
電工二種免状は当たり前に余裕でもっているが電工の実務経験は一切ない。
暇なので電工一種も合格し、認定電気工事従事者認定も取得している。
電工なんぞDQN高卒と同じ環境でなんて仕事したくない。
なぜならばDQN高卒は学や認識力低いから根本的にコミュニケーションレベルも低い。
よって経営戦略や社風改善など具体的かつ論理的な重要会議をしなければならい場合に話にならない。
992名無し検定1級さん:2014/03/02(日) 05:29:43.02
>電工なんぞDQN高卒
を正しく言うと、DQN高卒が多いのが電工という仕事だな。
993名無し検定1級さん:2014/03/02(日) 05:32:07.86
そりゃそうだ
994名無し検定1級さん:2014/03/02(日) 05:32:48.82
間違いない
995名無し検定1級さん:2014/03/02(日) 05:34:41.36
さあ
996ナイフ職人:2014/03/02(日) 06:00:44.28
職人って学歴社会じゃないから
それにお前ら大学時代まじめに勉強してた?
少なくとも俺はバイトしたり女と遊んでた
これじゃあ高卒と同じだわ
997名無し検定1級さん:2014/03/02(日) 07:18:28.26
電気工事士に大卒が多いわけないだろ
998名無し検定1級さん:2014/03/02(日) 09:10:07.75
>>991
それでその歳で無職じゃ
社会的立場は高卒電工より遥か下のド底辺じゃね?w
国立卒業して15年なにやってきたの?www
999名無し検定1級さん:2014/03/02(日) 09:19:48.12
某W大の理工学部で電験はあるからこんど電工受けようと
>>997一種は大卒が多いよ
1000名無し検定1級さん:2014/03/02(日) 09:22:00.56
>>999
受験合格者は、だろ。
実務経験積んで免状貰わなきゃ一種電気工事士とは言わない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。