【いよいよ】第二種電気工事士Part278【明日発表】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
このスレは第2種電気工事士の試験について語るスレです

前スレ
第二種電気工事士Part277
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1386398888/

■平成25年度日程
└技能試験(上期)
 ├技能試験結果発表…平成25年9月6日(金)
 └技能試験結果通知書…平成25年9月10日(火)
└筆記試験(下期)
 ├筆記試験受験票送付…平成25年9月20日(金)
 ├◎筆記試験実施…平成25年10月5日(土)
 ├筆記試験結果発表…平成25年11月6日(水)
 └筆記試験結果通知書…平成25年11月8日(金)
└技能試験(下期)
 ├◎技能試験実施…平成25年12月7日(土)
 ├技能試験結果発表…平成26年1月16日(木)
 └技能試験結果通知書…平成26年1月17日(金)

(試験センターのH25年度 第二種電気工事士試験 日程表)
http://www.shiken.or.jp/examination/pdf/e-construction02.pdf
2名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 19:53:41.23
■平成26年度日程
└申し込み
 ├払込取扱票…平成26年3月10日(月)〜4月7日(月)
 └ネット申込…平成26年3月10日(月)〜4月7日(月)
└筆記試験 (上期)
 ├受験票発送…平成26年5月19日(月)
 ├◎筆記試験実施…平成26年6月1日(日)
 ├筆記試験結果発表…平成26年6月30日(月)
 └筆記試験結果通知書…平成26年7月2日(水)
└技能試験 (上期)
 ├◎技能試験実施1…平成26年7月26日(土)
 ├◎技能試験実施2…平成26年7月27日(日)
 ├技能試験結果発表…平成26年9月5日(金)
 └技能試験結果通知書…平成26年9月9日(火)
└筆記試験 (下期)
 ├受験票発送…平成26年9月19日(金)
 ├◎筆記試験実施…平成26年10月4日(土)
 ├筆記試験結果発表…平成26年11月5日(水)
 └筆記試験結果通知書…平成26年11月7日(金)
└技能試験 (下期)
 ├◎技能試験実施…平成26年12月6日(土)
 ├技能試験結果発表…平成27年1月15日(木)
 └技能試験結果通知書…平成27年1月16日(金)
3名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 21:00:21.58
3ならみんな不合格www
4名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 21:09:15.72
◎技能試験実施1…平成26年7月26日(土)
◎技能試験実施2…平成26年7月27日(日)

実技試験は1と2の2回試験を受けなきゃならのか?
5名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 21:19:17.07
いや・・w
6名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 21:46:08.22
>>4
はい
7名無し検定1級さん:2014/01/15(水) 23:57:03.50
1おつ あと3分 ドキドキ
8名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 08:02:18.29
よっしゃー
9本年組:2014/01/16(木) 08:04:22.09
>>4
http://www.shiken.or.jp/guidance/pdf/33/file_nm01/H25_k_Web.pdf
試験地によって日が違うから、残念ながら1回しかチャンスはないです。
10名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 08:04:49.14
ここはまことしかいねえようだなww
11本年組:2014/01/16(木) 08:20:26.59
おっととと、
>9は去年の分だからね。今年は今年の申込書をみましょう。
12名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 08:37:31.42
発表キター
13名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 08:38:54.97
よっシャー
14名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 08:42:14.04
見れるよー
うかってた!!
15名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 08:53:24.48
よっしゃー合格者一覧にあるって
ってか翌日から一種の勉強始めてるよ
16名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 09:04:18.82
受かってた
次はなにをとろうかな
17名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 09:23:19.18
受かった奴死ね
18名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 09:55:32.18
合格者一覧にありますだって
やったー
住民票もらってこよう
19名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 10:07:28.44
受かってたー
今調べて初めて知ったが免状発行に5200円の収入印紙がいるのか…
最後まで金がかかるね。
20名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 10:10:48.09
ティッシュで画面隠しながらそっと右のほうからみていった

赤字でなにやら書かれている
・・・・す。

き、きた?!

・・・入力に間違いがあります。

ok
21名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 10:11:06.77
印紙じゃないぞ
22名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 10:19:44.87
おはようございます
お騒がせした、プファ〜です
おかげさまで合格してました

一種→認定従事→二種 という逆の順番になりましたが
これで電工は全て終わりました
このスレには二年間お世話になりました
このスレがあったから何とか勉強が続きました

ありがとうございました

また他のスレでお会いしましょう
23名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 10:26:28.38
受かった・・・長かった
24名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 10:26:44.93
落ちましたorz
前日にストリッパーが故障
慣れないナイフとペンチでやったせいでどっか失敗したみたい
次回再チャレンジしますあ

〜教訓〜
配線は正しくても綺麗に整える事
いざという時にナイフとペンチの練習もしておくこと
試験のケーブルは柔らかくて良質なので、硬いケーブルで練習しなくてもいい
ケーブルを買う時はネットおすすめ
糞コーナン等店の奴は、需要が無いのか経年劣化で硬くなってて使い辛い
(買った時埃被ってた・・・)
ケーブルはネット注文おすすめする
25名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 10:28:43.67
ちょっと確認だけど、これって、落ちた人には、不合格の通知ってこないの?
26名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 10:28:44.83
とりあえず自分の番号から前後30人調べた

19/30 合格
前のやつは落ちてた 
27名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 10:28:57.80
心配性だから不安になって何度も入力しちゃう
(筆記試験の時の番号じゃなくて)技能試験の受験番号入れて、合格者一覧にあります。だったら合格で合ってるよね?
28名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 10:31:52.30
>>25
全員に配るって書いてあるよ
俺不合格だから届けなくていいのに
29名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 10:32:21.05
合格おめでとう\(^o^)/
30名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 10:32:44.54
これで堂々と家の配線工事出来るw
31名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 10:32:57.42
>>26
二種は末尾の英語ないの?
一種は末尾が英語で、しかもABC順じゃない
32名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 10:33:13.30
標準回答と違っていたから、ちょっと心配だったけど受かってた。
33名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 10:36:53.68
>>26
末尾の配列教えて
34名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 10:46:15.81
合格してました。
緊張しぃなんで、ちゃんと確認したつもりでも
圧着部分を確認したか覚えがなくて不安でしたが一安心しました。
今までありがとうございました。
今年受ける人頑張って!
35名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 10:46:32.99
>>33
AEFGKPT
36名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 10:49:22.86
>>35
ありがとう
37名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 11:06:12.21
あれ、何故合格者一覧にあります。だと?
完成はしたけどクリティカルな配線ミスしてたはずなんだが…
ま、よしとさせて頂こうwピャアアアアアアアアアアアアアアア
38名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 11:06:38.95
>>35
thx。

自分の前5人中4人不合格、後ろ5人中2人不合格。
前5人は欠席がいくつかあった気がするが落ちる人多いな。
ちなみに札幌。
39名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 11:12:56.69
自分とこの教室は合格率5〜6割位か
40名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 11:14:10.85
自分の前後の合格を調べるとか
陰湿で性格悪すぎるクズとしか思えない
41名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 11:17:43.94
>>37

ipアドレス調べて、通報しておきました
42名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 11:19:10.46
上期の方が簡単か
43名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 11:30:41.27
ナイフ職人には、いろいろお世話になりました。
これからもこのスレで頑張ってください。
44名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 11:32:28.52
>>24 ストリッパーの予備を用意するのまちがいだろ?
45名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 11:35:22.85
>>44
漏れは、VS-4AとP-957二つ持って行ったぜ
46名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 11:36:26.56
ケーブルの所為とか工具の所為とかにしてる時点でお察し
47名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 11:38:46.71
参考書買わずVVF1mで皮むきのの字練習+youtubeだけでも受かったw
48名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 11:40:40.34
>>40
落ちてたのか、残念だったな
49名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 11:48:57.43
技能の受験票は提出しちゃって筆記の受験票しか手元にない
みんな技能の時の受験番号控えてたの?
番号わからなくて検索できない
50名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 11:52:35.70
受験票、切り離さなかった?
裏に技能試験受験上の注意が記載してある切れ端あったからそれ見て入力した
51名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 11:54:15.67
>>49
受験票はもって帰ってくださいっていわれたから手元にあるよ
通知くるまで我慢だよ!
52名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 11:55:50.51
>>50
紙類は全部持って帰ったつもりだったが見当たらない・・・
おとなしく通知がくるまでドキドキしてるわ・・・
53名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 12:02:09.04
>>48
受かってるしw
責めるとこなくて残念だったな
54名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 12:05:08.05
前後より両隣の方が知りたいけどさすがに番号チェックしてないわ。
55名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 12:26:07.16
うお、もう合格発表が出てしまったのか
まだ申請してない上記組だが、混雑に巻き込まれるのは必至か
56名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 12:46:55.58
リンスリの下の部分めっちゃ開けて落ちたと思ったけど受かった
あそこやっぱ適当でいいんか
57名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 12:51:48.49
20mm以上じゃなければいいんじゃね
58名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 12:55:58.02
動画では親指の先を入れたくらいで圧着とか言ってるのもあるし不安だった
59名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 13:10:04.38
>>53
別に責めてる訳じゃないよ
どうしたら前後の人間を調べたら陰湿でクズっていう発想になるか考えたら落ちたと思っただけ

受験発表は番号全部張り出しが普通だったし調べてもクズとは思わないけどね
60名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 14:01:21.90
まあ検査官の合格率も7割くらいだからな。
61名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 14:34:26.11
後期の合格率どれくらい?
筆記も技能も簡単だったから
高いんじゃねぇか?
62名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 15:03:20.61
あった良かった。なんか妙に嬉しい
63名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 15:10:08.50
全申込者(筆記免除含む)に対する合格者の割合

上期
52,339/108,562
48%

下期
11,661/38,035
30%

25年全体では51%

http://www.shiken.or.jp/situation/s-construction02.html
64名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 15:12:13.50
訂正

25年全体では43%
65名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 15:14:03.54
えっ
そんな低かったのか
そんなに難しい問題ではなかったけど
66名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 15:20:26.43
>>63
まじかよ。
67名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 15:20:28.65
落ちてる人泣いてるからやめたげて
68名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 15:22:04.10
23年度
上期 44%
下期 30%
全体 41%

24年度
上期 42%
下期 29%
全体 39%

25年度
上期 48%
下期 30%
全体 43%


25年上期は合格率高め。下期は例年並み。
69名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 15:23:46.41
やる気のあるやつなら上期に申し込んでる。
自信なくて先延ばしにする下期の連中は出来ぞこない
70名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 15:24:08.52
リンスリの上の部分ほとんどギリギリまで切っちゃったけど
受かってた。リンスリ傷付けるとかまでいかなければ
お目こぼしなのかもしれない
71名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 15:25:42.93
上期の方が簡単なのか
受ける人間の方の問題なのか
72名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 15:26:19.83
>>69
受験者の都合もあるだろw
バカみたいな発言だな
73名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 15:31:05.53
>>68
例年、下期受験組は出来損ないの溜まり場かw
7468:2014/01/16(木) 15:36:11.58
全申込者だから、申し込みして棄権した人も含まれてるから。
下期は棄権者が多い気もする。


受験者数の合格率も出して見る。
75名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 15:40:27.06
筆記合格率(合格者/受験者)

23年度
上期 65%
下期 55%
全体 63%

24年度
上期 58%
下期 58%
全体 58%

25年度
上期 62%
下期 60%
全体 62%
76名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 15:42:29.96
技能合格率(合格者/受験者)

23年度
上期 69%
下期 71%
全体 69%

24年度
上期 71%
下期 65%
全体 70%

25年度
上期 78%
下期 67%
全体 76%
77名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 15:47:00.06
前期の合格率が異常なんだな
下記は例年並みか
7844:2014/01/16(木) 15:55:49.66
>>45 自分もだわ。結局Pは机の上においておいただけだけど。
79名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 15:56:17.83
落ち理由がわからないから、受けるべきか悩む。
80名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 15:57:30.89
合格率上手く出来てんなw
81名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:03:58.69
もう1回 合格者一覧に番号がありますって
見てこよーっと
82名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:07:27.22
合格者はなんだかうれしそうだな。ほほえましいわ。
83名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:12:46.83
受かったけど何して働こうか?
84名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:14:07.47
>>82
落ちたのか?
筆記合格したなら技能だけ
集中して練習すれば大丈夫だ
85名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:16:45.67
受かったけど
寒くて働く気になれないから
教祖にでもなって
みんなからのお布施で生活したいなぁ
86名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:20:02.73
おれはとりあえずエアコン取り付けるバイトに挑戦するわ
87名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:21:03.56
>>72
下期の出来の悪さの話をしてるんだぞ?
あほか
88名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:21:11.62
>>86
超しんどいから頑張ってな
89名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:22:12.29
>>69
>やる気のあるやつなら上期に申し込んでる。

仕事の都合上、上期の時が「最盛期」で休めないから俺は下期受けたんだが。
まぁ下期で無事に受かったが県に申請とかするのに5200円かかると今知ったwwwwww
90名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:22:30.28
下期受ける奴は、先延ばしにしたあげく試験日を忘れてて棄権とか
クズが多そう
91名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:22:49.19
>>87
同じ問題じゃないんだから
比べようがないだろ
お前 すげー頭悪いな
92名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:25:10.23
>>91
つまり下期のほうが難しい問題なので合格率が低いと言いたいのかな?
93名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:30:34.05
試験種別
平成25年度 第二種電気工事士下期技能試験

入力した受験番号
1*******P は
合格者一覧にありません。
94名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:33:25.06
>>92
全員落ちたならまだしも受かった奴もいるのに
「下期受ける奴は問題がある」とか断言して書き込むからいちいち反感を買うと気づけ。

書き方とか表現に配慮が足らないんだよ。(そういうのを世間ではコミュ障、自己中とも言うが)
95名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:37:09.89
下期受験だと第一種電工受験がキツくなるしな。
計画的に考えれる奴なら1年間で第二種と第一種とダブル合格するだろう。
96名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:37:10.80
落ちた。採用取消確定
あー人生オワタ。死のう
97名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:38:05.80
>>94
反感はおまえだけじゃんさっから
9882:2014/01/16(木) 16:40:00.11
>>84 いや前期の合格組みで昨日家で3路で蛍光灯つけてみたんでここを覗いてみたけど
試験と違って○×の確認の解答がないから複線図描くのに30分はかかったわ。
あとケーブルと部品を節約するのにスイッチボックス内で接続したりするんだけど意外とスペースが狭くて作業も試験みたいに
すんなりいかんかった。
99名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:43:59.80
これあったらエアコン取り付けバイト楽勝で受かるよな?
100名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:45:42.43
上期に受けたやつは第一種も取ってさらに認定電気工事従事者も取れるんだぞ。
下期に合格しても今年の認定講習は間に合わないから丸一年無駄になるんだ。
テンプレに書いておくべきだな上期に受けないとダメなんだって。
101名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:48:37.36
>>96
この程度の試験で採用取り消しはないやろ
案外大丈夫だからまずは報告してみろ
102名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:50:34.98
一種ってどんだけ需要あるのかな
103名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:52:09.43
>>97
君、頭悪いでしょ。

>>96
まぁ会社側に話してどういう反応するか見るべきだねぇ。
大抵は会社側は「これから頑張って取れば良いよ」ってなるんだが、当の本人が気にして辞めてしまうってのが多いからな…。
104名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 16:57:09.87
認定電気工事従事者って取る意味あるの?
105名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:03:58.58
>>104 コンビニやショッピングモール内のテナントでバイトをしているときにOO君電気工事士なんだろ?
さくっとここの2つ口コンセントを3つ口のやつに換えてくんない?
って言われた時にほとんどの場合キュービクルをおいてる自家用内の工作物になるから
すんません、2種じゃここはできんのです と答えると株が下がってしまうわな。
106名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:05:11.79
バイトに下がるだけの株があるのか
107名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:06:24.59
あーははははははは落ーちた落ちたーはははっははっはwwwwwwwwwwww
一発合格なんて考え甘いと思おうとしても同じクラスで合格してる奴ばっかだから無理ーwwwwwwwwwwww
下手すりゃ俺だけクラス内で不合格wwwwwwwwwwwwwww
くっそ…明日担任に報告したくない…
…上期で頑張りますか
108名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:08:34.51
>>107 落ちた理由はだいたいわかってんの?
109名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:11:28.45
ダメだった人は十中八九、時間切れが原因だろう
110名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:12:42.62
落ちた理由が分かればこんな落ち込まないよ
候補問題一通りやって
先輩と講座の講師からOKサインもらっただけにショックと不安が大きい
111名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:13:50.48
>>99
若い人なら免許なくても採用する。
中年以上の人は免許もってないと断る。
112名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:16:57.78
>>108
配線からスリーブ、コンセントの極性が正しいかも見て、心線が見えてないか?絶縁被覆にナイフで傷をつけてないか?
それらをすべて確認したのに引掛シーリングは深く差し込み直しただけで、極性の確認を忘れたんです
たぶんその時に極性が逆になったと思います
気づいたのが試験後でずっとモヤモヤしてたけど、もしかしたら…と期待してた
今までも色々と小さいミスで台無しにしてきたから上の通り確認したのに、それでも抜けてて、本当に悔しい
113名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:20:34.19
たしかに、上期に受けておくべきだった…
114名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:21:04.36
落ちてるとすればリンスリのところかな
自分の中ではちゃんと配線してるつもりがなんかしんないけど違うやつくっつけたりするとか
ぱっと見OKだけど1本だけリンスリ上部からでてなかったとか
烙印ミスとかやったつもりが実際どうだったなんて現物みれない限りわかんないしね
115名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:26:00.72
>>111
30の無職おっさんはどう?
116名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:33:30.18
下期受ける奴は問題がある
117名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:33:34.81
>>105
あー、そういう事なのね。
じゃー、会社に言って講習受けさせて貰おっと。
118名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:44:19.05
ハロワいったら2級セコカン必須ばっかりだ。
一種電工免状よりも2級セコカン求めている求人ばっかり。
つまりセコカン実務未経験はしねよってことかな?電工2種求人は大手プラントの下請ばかりだ。
また、電工未経験採用会社は従業員3名とかの法人化していない個人事業主の親方からの求人ばかりだ。
さあおまえらならどれを選ぶ?
119名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:47:44.85
>>118
未経験の募集ってのは、まともな給料払えませんよって意味だからな
120名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:48:52.36
マルチうざいわ
121名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:52:52.04
別にマルチでも電工スレだからいいんじゅね?
122名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:54:05.25
怖くて見れないぃぃいいいい
いひゃぁあああああ
123名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:54:08.13
じゅね?
124名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:54:26.28
>>119
俺のところ4人しかいないけど給料、福利厚生云々はちゃんとあるな
月大体手取り40だな25で
シャッチョさんはよく飲み歩いてるわ
125名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:54:29.66
じゃね?
126名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:55:59.16
>>124
4名の会社だと求人出すときは2級セコカン必須?
127名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:57:48.76
>>124
福利厚生に待遇良いみたいだけど4名の法人?個人事業主?
128名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 17:58:23.32
合格したことだし東京に行くっぺよ
129名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 18:28:19.49
検査官のミスだな。
130名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 18:31:26.82
>>115
まだまだ大丈夫だろ。
やる気をがあればなんとかなる。
131名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 18:43:37.50
>>129
落ちたの?また頑張ればいいよ。
電工2種もってなくて電工やってる会社ぶっちゃけ多いしね。俺はもってるけど
132名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 18:44:58.93
>>128
東京は恐い所だから田舎が一番ええ、ってばっちゃが言ってた
133108:2014/01/16(木) 18:45:03.05
>>112 それはくやしいな。あがってしまったか。本番には魔物が住んどる。
134名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 18:52:24.37
>>133
本番で上がってしまって
リングスリーブ落としてどうにもならなくなった辛い思い出
135名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 18:52:44.90
筆記と違って技能はワンミスで落ちるからな
136名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 18:54:21.80
俺も落ちたけど理由がわからないw、20分で完成し3度見直してたぐらい。
心当たりは、受験番号を郵送の受験票に手書きで書いてない事。
あとは自己流というか、試験に合格する為の配線をやってないんだろうなw。
俺の周りだけで3〜4人が時間切れでいたけど、その人らと俺くらいだな、落ちたのは。
ハハハ。
137名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 18:58:30.85
技能試験のランプレセプタクルってメーカーどこ製?
138名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 19:00:51.90
>>136
間違って筆記試験の番号入力してないか?
139名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 19:01:10.58
合格したー!
上司に報告したら褒められた。
みなさん、どうも各種アドバイス等々
色々ありがとうございました。
140名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 19:01:29.87
たしか明工社
141名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 19:05:38.46
まおみのパンティ云々言ってた人は受かったかな?
142名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 19:08:10.36
>>138
ありがとう、それはない。タンザクには技能の番号を確かに書いた。
ただ監督官のせいにするわけではないが、テスト前の注意事項を棒読みで、
それが気になって話の内容聞いてなくて、ハガキのミシン目回収の受験番号を
書いてないのには、後から気付いた。実技講習会参加するわw。
143名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 19:10:43.82
ナイフ職人のおかげで合格できました。
ありがとう。
144名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 19:11:17.65
まあ一度くらいは落ちてもしゃあない
2度目の奴は…
145名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 19:14:04.82
番号書き忘れで失格はキツイな。
俺の受けた会場だと監督官がハガキ見て指摘してくれたからなぁ。
感謝しなきゃ。
146名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 19:16:19.33
おれ以外にもたくさんいるだろうけど、落ちたのが信じられないよ。
極性から刻印チェックから何から何まで指差し確認したから、

あるとすれば、リングスリーブが電線の根本に滑り落ちてたのを気づかずそのまま配線してしまってたこと。
これで落ちるのか
うわん
147名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 19:16:27.53
合格したぞなもし。 ナイフ職人・・・あなたのことは、忘れるまで忘れない。
148名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 19:42:41.22
短冊って名前だけでOKだろ
うそつくなよ。



うそだよね?
149名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 19:51:46.97
>>146
被覆かみ込み?
150名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 19:55:30.13
黒線間違えてちょん切っちゃった人で、あの長い棒(なんて名前か忘れた)の中に切れてる部分隠して見た目だけなら完成したっていう人合格しましたか?
151名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 19:59:46.81
>>146
電線下部へのリングスリーブの滑落は減点されない
別な原因と思われる
152名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:02:07.60
>>142
>>138が言ってるのは合否確認サイトの受験番号入力のことでは?
オレも今朝確認するとき間違えて筆記試験の番号入れて
「合格者リストにそんな番号ないぜ」といわれて焦ったw
153名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:08:19.87
別に落ちたのはいいけど、不合格の理由がわからないと何回受けても終わりがない。
154名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:15:14.20
むしろ俺は合格した理由がわからない
あきらかに重大欠陥やっちゃった気がしたけど…
しかもただ単に趣味で受かればいいな程度で受けたから本気で就職かかってる人たちに申し訳ないわ
155名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:21:17.41
独学で落ちたなら今後は誰かにチェックして貰う事だな
156名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:22:29.41
>>154
あきらかな重大欠陥とは
157名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:23:45.17
>>156
スイッチの極性間違えた
158名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:24:35.43
>>155
サンキュー、一応オームの図解入りの対策テキストで2巡はしっかりやった。
配線作業は日常やってるので、皮むきとかは早い。けどどっかが独学なんだろうな。
お金払って講習会参加するわ。
159名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:27:50.27
>>157
!?
160名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:28:44.61
>>157
スイッチに極性あんの?
161名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:29:43.81
ねーよ
162名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:31:31.47
ランプレなら解るけどな
163名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:31:45.55
>>151
それ気にしなくて良かったのか〜
残り1分で気付いて、慌て過ぎて手を怪我しながらも必死で取り除いたのに・・・

>>157
単極スイッチの事なら、極性はないよ〜
164名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:31:50.19
極性じゃないか。なんていうんだろ
とにかくあのPLランプが同時点灯かなんかだったじゃん?そこの点灯の仕方を間違えたんだよ多分
ほとんど勉強してなくて電気についてよくわかってないから言葉足らずですまん
165名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:34:40.58
ぶっちゃけ、完成できなかった俺は今年またチャレンジ一年生だ
166名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:34:40.87
>>164
お前 いつ受験したの?
167名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:35:30.99
判定員だって人間だ
しかも年配者が多い
いちいち細かいところまで見てられっか
文句があるなら、お前がやれ
168名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:36:11.29
合格だ!
次は何の資格とればいいかな〜
169名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:37:28.04
>>168
電験3種はどう?
170ナイフ職人:2014/01/16(木) 20:37:44.31
だからさ、スイッチにも一応電圧側と負荷側が有るんだってばよ
試験結果には影響しないけど、現場に出たら有資格者としての常識が疑われるぞ
171名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:38:38.97
昨年下期の受験じゃないなら最初からそうかけよ。
紛らわしい。
172名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:40:16.84
>>170
スイッチの刻印と中身が違うという話は散々既出だろうが。
刻印にあわせても意味無いんだよ。
173名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:40:19.79
落ちた人は気落ちせずに、今年の公表問題でも見てイメージトレーニングしておきなさい
http://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_H26K.pdf
174名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:41:08.14
>>170
だからさ、パナのタンブラスイッチWN5001の内部構造と裏面の図が逆だと何度言ったら…
175名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:41:08.76
>>166
去年の下期だよー。12月にあったやつ。
今日確認したら合格だた
176名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:42:17.30
しかし、まことも警戒心薄いよなww
たとえばだけどな、
もうすでに警察にチンコロしてて、泳がされているとか考えないかなwww
まあ、たとえばの話だけどねwww
たとえばの話www
177名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:42:36.81
>>173
やば。受かったのに今見ても何一つ思い出せん
伏線図すら書けなくなってるわ
178名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:42:48.84
>>173
新顔はEETだね
179名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:43:07.78
去年の下期にパイロットランプなんて無いわ
180名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:43:28.53
で、それは、どこまで本当なんだ?すべて「たとえば」じゃないのだろ?
181名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:43:34.62
筆記から技能への試験勉強を切りかえるタイミングはどうすればいいんだろうか
みんなの書き込み見てたら技能もすすめたいところ
ただ、技能用のテキストが2月下旬発売ってなってる
182名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:44:25.41
後期技能でチェックするとすれば、
(1)スイッチ(イ)、(ロ)が、シーリング、ランプになってるか
(2)PF管のナットにキズが付くくらいしっかり締めてるか
(3)特に1.6が2本のリンスリで○になってるか
(4)コンセントからスイッチへの渡りが黒になってるか
(5)接地側は全て白でつながってるか
(6)シーリング、ランプの極性が合ってるか
個別の接続やリンスリ部分を確認していて、落ちた理由がわからないとすれば、
(1)を間違ってたのでは?
183名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:45:11.32
>>170 0とか1とかあれのことか?
試験では問われないから常識のことなんか気にするな
184ナイフ職人:2014/01/16(木) 20:45:31.76
>>172
その話は聞き飽きた
お前はリレーも分解して調べたのか?
リレーだって単なるスイッチの一種なんだからちゃんと調べろよ
電気工事業界の常識への挑戦か?
185名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:45:57.71
>>180
さあなw
まことは何回泳がされていると思っているんだろうなww
186名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:46:57.01
>>181
これから受験予定の人?
技能なんて筆記受かってからでいいよ
筆記受からなきゃ技能受けても意味ないし
187名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:48:02.28
要するに「横浜四季の森」フォレオに在籍するコボリ設備員は勤務中にウンコを食べていたのを
清掃員に見られてから頭がオカシくなったらしい。
188名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:49:04.60
>>186
筆記が受かってからでは約2ヶ月弱しか余裕ないんですが
それが不安で大丈夫でしょうか
189名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:49:25.22
うぅうううううぅぅうううううううう受かったぁああああああああああああ!!!
いぃぃぃいいいいいいやっほうううううううううう!!!!
190名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:52:05.02
>>188
ペンチやドライバーを生まれて今まで使った事が無い
とかじゃないなら2ヶ月もあれば余裕
191名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:52:19.94
>>170
極性あったとしても
試験ではどちらでもいいって
なってるだろ
バカきお前試験の話してんだよ
わかるか?歯抜けハゲ
192名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:52:50.06
>>190
少し安心しました
193名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:53:01.16
そっか。じゃあ俺は極性を間違えたとか勝手に勘違いしてたが、極性なんてものは最初からなかったのか
194名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:53:18.46
_ノ乙(、ン、)_
195174:2014/01/16(木) 20:53:29.73
>>184
リモコンリレーWR6161なら分解した
これは構造と表示が一致している

>電気工事業界の常識への挑戦か?
そんな低レベルな常識など知ったことかww
196名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:55:20.39
>>175
去年の下期で
パイロットランプなんて
お前だけだぞw
まぁ合格してるなら
いいんじゃね
197名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:57:40.34
やっぱり、2種受かったら、忘れないうちに1種も合格しておくべきだよな
あと、消防設備、危険物、電鍵3とって俺の人生安泰だーーー
198名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 20:58:57.86
>>181
工具は早めに買っといても多分問題ない

ストリッパーは3心まとめて剥けるVS-4Aオススメ
199ナイフ職人:2014/01/16(木) 21:00:14.87
>>195
じゃあ、常識を無視して盤結するといいよ
その後どうなったかのかという報告も聞きたい
どんなシーケンス図になったかも見てみたい
俺は勇気が無いから常識は覆せないわ
200名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:01:05.22
合格!
通知の発送はいつなんですかね?
201名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:01:55.37
うわっ!
ナイフの後にカキコしてしまった。
202名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:10:25.43
とりあえず受かっていてよかった。

発表待ちの間に仕事は決まっていたので、落ちてもいいやという気持ちと落ちてたらさすがに恥ずかしいという
気持ちの2つがあったんだが、やっぱり受かっていてこそだよな。

でも金が無いので申請は給料でた後だな。3月に申し込んで免状はいつ来るんだか。
203名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:20:33.70
落ちた人は練習不足
条件読み、複線図、作成、仕上げの整え

この4つに全て慣れておかなければならない
落ちたのは再び言うけど練習不足でしかない。99%の努力と1%の運。
落ちたんなら今年は最低4周以上はすべき。
今年落ちたら、また来年、筆記からになるよ。費用もバカにならん。
204名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:20:38.27
ネット検索では不合格でも、ハガキの通知は合格かもしれないぞ。
205名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:23:48.30
>>204
なら、その逆も
206名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:24:31.75
とにかくはがきが来るまで、お預けだ。
207名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:28:28.44
>>205
おいやめろ
208名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:30:51.67
やべえ、合格で面接の履歴書送っちまったw。
209名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:31:54.94
>>208
落ちてたの?
210名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:31:59.23
>>170
かなり昔のナイフスイッチとか、接点が露出してたのが普通にあったそうですけど、
ソコからきていると言うことですか。
211名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:36:25.25
>>209
イエス、そりゃあ受かった気でいたから、本とか教材とか工具とか、人にあげて
何もないよ。
212ナイフ職人:2014/01/16(木) 21:36:49.45
どんな所以が有るにしろルールを覆すのはリスキーだぞ
213名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:42:28.54
>>211
工具あげちゃったのは辛いね
あげた人には上期に受けてもらって、借りて下期にまたリベンジだ!
214名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:43:00.97
技能試験の単極スイッチに極性はない。それが技能試験のルール。

現場のルールを作業員に教えるのはお前の仕事で勝手にやればいい。
215名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:43:40.10
落ちたと思ってたけど、1%の運で合格させてもらった気がする
お世話になりました。ありがとうです。次は消防設備だ
216名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:45:48.45
ナイフ様のおかげで合格できました
ありがとうございました
217名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:46:09.59
>>188
電気工事に一切携わったことのない看護師ですが、筆記1か月。
実技は試験前2週間、一周でしたが、余裕でしたよ。
218名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:51:01.30
>>217
そんなもんだよ、受かる奴はたいして努力もなくう受かるし、落ちる奴は
日頃から配線扱っていても落ちる。
そんな俺も看護師よりも注射針の扱いはうまいシナ。
219名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:52:21.39
僕はDTPデザイナーだけど、一ヶ月で大丈夫でした
220名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:53:23.47
>>204
え、そんなことってあるの?
見事に落ちて、欠陥で思い当たる節もなく絶望の淵にいるんだが
そんなこと言われるとわずかな希望の光をもってしまうではないか


でも受験番号入力して合否わかるシステムに穴があるとは思えないのでやっぱ光などない、うん
221名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:55:36.55
>>220
そりゃあソフトの組み間違えがないとも言い切れない、確実なのはハガキだよ。
222名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:58:33.86
誤って筆記試験の受験番号入れてもパスして不合格表示するから、せめてそれくらいチェックしてほしい
223名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 21:58:52.90
今回リリースされたばかりのシステムならともかく何年運用されてると
224名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 22:03:44.47
それよりも次回受けるにしても、検査官は確実に1歳老いる。
ミスの確立は確実に上がるし、一地域に偏った検査官も問題。本来は全国転勤
とかしないとな。
225名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 22:04:57.02
>>221
それはソフトというよりデータがどうなっているかでしょ
検索用とハガキ用のデータが別々に存在するなら間違いもあり得るけれど
そんなアホなシステムを構築するなど考えられない
226名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 22:08:13.10
いっそ全部の番号をホームページに出しちゃえばいいんだよな。
名前出さなきゃ機密漏れになんないでしょ。
昔のビル管試験が名前を公表されて、会社に内緒にしてたのにばれたのが
懐かしい思い出だ。
227146:2014/01/16(木) 22:11:26.82
>>149
かみこみか、リンスリのところは大丈夫だけど
ランプのところが1mm強くらいしかあかなかったところがあった。
リンスリの滑落が大丈夫ならあとは〜
ランプの右巻き結線のところが輪っかが微妙に小さくて、ねじのねじこみでぐりぐりネジ止めしたったわ。

合否検索データベースが間違ってて、はがきが違うなんてことは考えられないしなぁ。
ひぃ
228名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 22:12:10.40
>>224
だから検査官じゃなく判定員だと何度言ったら…
それに判定員は公募されるアルバイトだし
229名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 22:12:30.72
素人だけど、合格していました。
あと一つでビルメン4点セットが揃ってしまう。
230名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 22:12:41.70
明日発表とかいうスレタイw
231名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 22:27:02.50
目から火花
232名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 22:28:07.87
試験は余裕で受かったけど、よくここで出てくる専門用語はさっぱりだし、コンセントの
設置なんてできる自信ないw
233名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 22:33:52.35
仙台のトントンしてたものだけど、無事に合格
去年で地獄を味わい、確認を徹底的にやってきた
内定の際一種取ってねといわれてたから一安心!
234名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 22:40:51.67
愛知合格きたーー(´・ω・`)
235名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 22:41:30.22
ただの資格マニアだけど、この資格は受かって妙に嬉しかった
実技系はちょいと違うね、やはり
236名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 23:13:50.91
合格した人、おめでとう
くれぐれも、こういう人間にはならないように

http://www.dmm.co.jp/rental/-/detail/=/cid=36toul313r/
237名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 23:20:06.06
講習受けてまで真剣に準備したおかげで受かってた
さあ、次は難関資格だ
238名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 23:27:26.83
この資格を活かせるバイトってあるの?
239名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 23:36:05.73
合格したみなさんおめでとう
不合格のみなさんは今年がんばろう
俺も昔、二度目で受かった 
今、考えてみても落ちた時は何故落ちたか分からなかった
所詮アルバイトの判定員だから5%〜10%の判定ミスは仕方ないさ
配線ミスでも受かることもあるだろうし、リンスリに被覆が噛んで
なくてもよく見もせずに重大欠陥にすることもあるだろう
所詮、他人事だからな 奴らにとっては
240名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 23:41:41.33
そうやって落ちたことを人のせいにして精神の安定を図っているわけだな
241名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 23:41:52.55
まあちゃんと練習してれば落ちる試験ではないわな
242名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 23:45:59.07
所詮アルバイトの判定員だろ 
243名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 23:59:10.69
3月は消費税が上がる前の駆け込み需要でエアコン工事が忙しいと予想される
大手量販店ならアルバイトが必要だろうな
独立するなら車両と工具で100万は要る
244名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 00:07:44.03
判定員はバイトだが簡単にはなれない
研修もあるし大変
ttp://www.shiken.or.jp/pdf/gyoumubu/h26_hanteiin_koubo.pdf
245名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 00:12:04.50
>>243
たまにエレベータのない団地とかあるんだよな。
日給8000円以上とかで、補助員確保しとかないと、
次の物件に向かうことができないことがあるよね。
246名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 00:18:27.66
団地より屋根置きの入れ替えがきついかな
247名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 00:30:09.91
うっかり瓦崩したりするからな
前の先輩が室外機外すために屋根登ったら
瓦崩し&釘踏み&転落のトリプルコンボで入院して挙句解雇された
248名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 00:31:49.33
ぶっちゃけエアコン取付けは地獄だよ
電気工事士2種でできる仕事=エアコン取付け がよく言われるけど
他の仕事選んだ方がいい
249名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 00:34:30.34
エアコン取り付けのバイトなんて資格いらねーだろ
250名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 00:40:04.81
いやいや、屋根置きとかがきついだけでそんなに大変じゃないよ
慣れだよ慣れ 俺はエアコン、電工、アンテナ、通信の工事やってるけど
みんな同じだよ 
251名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 00:56:02.62
ご苦労様です
252名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 01:01:36.50
>>239
二人で判定して照らし合わせる
双方の判定が一致しない作品は二人で再度チェックするので判定ミスはまず起こらない
253名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 01:07:30.76
>>252
何の事かと思って239から読み返したら、落ちたから判定員のせいにして文句言ってる底辺カスがいるのかwwww
多分何をやっても落ちるなコレはwwwwwww
254名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 01:23:53.41
所詮アルバイトの判定員だろ お前は
255名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 01:27:09.13
■受験番号 検索結果

試験種別
平成25年度 第二種電気工事士下期技能試験

入力した受験番号
・・・・・・・・・・ は
合格者一覧にありません。
256名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 05:24:04.80
合格通知って普通郵便でくる?
転送届出してても着くかな?
257名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 06:26:29.83
>>256
書留めでもなんでもなく不在中に普通郵便でポストに入っていた。
免状も普通郵便でポストに入っていた
258名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 07:14:27.02
いや、間違いの判定には3人は必要
人間は結構同じ勘違いをするから
259名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 07:59:13.34
見方によって欠陥とられるような状態にしなければいいんだよ。
落ちたのは自分の所為だよ。人の所為にするな。
260名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 08:06:07.91
おれは講習会に参加する、何が原因かわからない以上、何度やっても受かる気がしない。
261名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 08:21:03.44
>>260
技能本の見本写真と同じに作ればいいだけだよ
少し違うはダメ、この位までならいいよねはダメ
配置、ボックス内の線の長さ・角度・曲がり具合、渡り線の曲がり具合、・・・
全く同じにするんだ
262名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 08:26:31.30
自分の技能が検査員にわかってもらえるまで受ける
263名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 08:35:09.26
材料を持って帰った人はどうなったんだろ?
264名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 08:42:01.52
>>261
一応お手本どおりにはやったんだけどね、10センチ被覆剥いて芯線2センチ剥いてとか
ただ周りを見たら、みんな10センチ剥いてないわ、5センチくらいの人もいた。
それでも合格なんだろうな。ごみの片付けに落ち度があったか。
265名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 08:58:42.98
この際だ
もう一度試験時と同じように作って写真Upしてみて
全体、ランプ接続部、シーリング裏、ボックス部リンスリ、コンセント裏
お昼か夕方、また見に来るから
ふと思ったけど、止めの指示があってから、何秒かでも作品いじってたらアウトだからね
始めの合図の前に施工開始したと解釈される仕草でも、だまってアウト
左右見てカンニングと思われてもアウト
266名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 09:03:04.63
やっぱり不合格でしたわ
最後札つけるの忘れたからな
おまけしてくれるかと思ったらあまかったぜw
まあ、こんな凡ミスする奴が電気なんて触ったら危ないから仕方ないね
267名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 09:38:11.26
>>266
自演乙。
そんなことで電機諦めてたら、活きてる価値ないぜ。
日常生活も出来ないぜ。
268名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 10:28:47.32
>>257
ありがとう
免状まで普通郵便でくるんか
269名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 11:22:10.37
筆記と技能の合成合格率30%か。難関じゃん
270名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 12:05:51.12
上期に合格して免状受け取ったんだけど電工の免状って異様にしょぼくね?
資格いくつか持ってるけど発行料最高クラスなのにカードやラミネートですらなく
ペラペラの紙にこっちが用意した写真に割り印だけってありえないわ
それとも都道府県によってちがうのか?
271名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 12:14:26.09
免状の画像検索したらあぐらしてる写真そのまま免状になってるのあったわ
何でもいいんだな

>>270
ケースついてたりプラカードみたいになってたり紙だけだったりいろんなのあるね
272名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 12:16:03.36
>>270 気の毒だな。ラミネート加工はされてないが開くことができるカバー一体型だわ。
273名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 12:46:49.49
免状届かねえなぁ
ネットでは合格でも、実は不合格でした
とか間違いって今までにあったっけ?
274名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 12:48:51.26
>>268
書留だっぞ
人口10程度の糞田舎者のレスはスルーしろ
275名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 13:11:42.25
>>271
>>272
うげ、そうなんか
やっぱ田舎は駄目だわ
276名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 14:02:36.25
ついで仕事の冷蔵庫と洗濯機の運搬と引き取りも嫌だよなあ。
277名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 14:14:51.30
免状の申請に住人表はいるの?
中卒で受験しました
278名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 14:31:02.28
住人表wwwwww
さすが中卒っすねwwwwwwwwwwww
279名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 14:33:16.11
住民票な。都道府県によるけど大体は住基ネット使うから必要ない。
住基ネット使われるのが嫌なら付けろとなってるんじゃないかな。
詳細は申請先に聞け。
280名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 16:40:00.02
>>277
住人表w
表札のことかなwww
表札はいらないwww
281名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 16:55:28.56
私がこのスレの住人です
282名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 16:56:53.01
バカは自分よりバカっぽいの見つけると火がついたように荒ぶるよな
よっぽど珍しいんだろう
一般人なら住民票の書き間違いだと気づくだろうからいちいち揚げ足取らなくてもいいのにな
283名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 17:18:51.84
釣りだろ
284名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 17:48:22.96
ベンツマークって何の図記号?
285名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 18:03:20.27
電流計じゃないか?
286名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 18:04:19.68
>>284
http://www.nou-sera.com/siryou/okunai/

漏電用遮断機図面記号/配線用遮断機図面記号
287名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 18:09:15.19
住人表www 漢字なんて出ないししっかり勉強と練習すれば中卒でも受かるから頑張れ
288285:2014/01/17(金) 18:20:22.57
ごめん、電流計切りかえ開閉器だった
漏電遮断器もベンツマークなんだね
289285:2014/01/17(金) 18:22:36.35
ん?警報機か
290レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/01/17(金) 18:23:06.96
ナイフ職人さんまだいる〜?
ナイフ職人さんが言ってる電気工事施工管理技師ってコスパいいの?
291名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 18:51:42.41
受かったよ、受かったよ。みんなありがとう、そしてさようなら。
292名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 19:06:10.14
そうだな、俺もお礼と別れを言わなきゃだ。
一年間みんなありがとう。
そしてさようなら。
293名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 19:07:00.94
一種スレで会いましょう。
294山ちん ◆3QdR1ufxKM :2014/01/17(金) 19:07:59.93
じゃーなー
295名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 19:31:39.14
>>290
レジーナ、久しぶり、元気だった?

施工管は実務経験が必要だよ
296名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 19:37:26.45
>>286
dです
>>288ありがとう、今年の受験者で今図記号みてます
図記号面白い
297名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 19:39:29.63
なんでドキドキプリキュアのやつばっかりなんだよwww
298名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 19:41:23.91
おれも次は一種だわ。皆さんがんばってな!さいなら
299レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/01/17(金) 19:50:11.65
>>295
通算でいいのでしょ?
300名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 19:50:34.22
なんか学校行ったらみんな合格したかどうかの話しないから
すごく気まずい雰囲気だったわ
みんな落ちたのかな?
301名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 19:53:11.76
>>299
そう通算、月の内一日でも従事したら一ヶ月
302名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 19:54:25.80
>>299
家庭内で電気工事をしていても実務経験にはならないよ
303レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/01/17(金) 20:00:41.93
>>301
ふーん、なら次のターゲットはセコカン?にしてみようかな
>>302
家庭内ではないから大丈夫
304名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 20:05:43.05
2種は今回合格したんだが
5年実務とかビル設備の経験でもいいのかな
305名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 20:10:14.07
合格確認したらプリントアウトした方がいいよ
数日後見ると不合格になっている場合もある
306名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 20:30:47.32
早いやつは明日には合格通知届くな
307ナイフ職人:2014/01/17(金) 20:31:19.74
>>290
そんな心配より早く宅建スレへ帰れよ
308レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/01/17(金) 20:38:11.31
>>307
宅建スレはチラッと覗いたらモキュニャンがいつものように荒してるけど
どういうことかな?
309名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 20:41:02.80
合格年月日は17日?15日?
310名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 20:47:24.14
>>305
ねーよw
311名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 20:48:58.86
合格年月日なんて意味がない
重要なのは免状の取得日だ
312ナイフ職人:2014/01/17(金) 20:50:34.52
>>308
モキュニャンとやらが何者か知らんがそのトリップどこで入手した?
公開してたかな?もう忘れた
確か、六花の時はgogoarisだったよな?
313名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 20:52:14.16
>>311
認定申請に必要じゃろが
314名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 20:52:32.80
>>312
さすがに六花のストーカーだな
詳しいww
315名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 20:54:59.03
>>313
送られてくる書類を見れば良いだろ
何を焦っている?
316ナイフ職人:2014/01/17(金) 20:56:07.99
>>313
認定など何に使う?1種電工を取得すればいいだけだろ
317名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 20:57:45.59
またバカナ●フが、何もわからずに騒いでいるなww
318名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 20:58:31.39
認定無いと自家用では基本的に作業ができない
1種を取るにしても試験は年1だし、免状には実務経験が必要
319名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 20:59:58.21
>>318
バカナ●フはそれを知っていて書き込んでいるんだよ
320名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 21:02:12.83
レジーナは今何か狙って勉強とかしてるの?
321ナイフ職人:2014/01/17(金) 21:02:58.55
ならば実務経験を積めば良い
2種電工取得して電気屋で働いて実務経験積めばいいだけのことだろ
322名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 21:03:19.25
認定に1種の免状なんていらんけどね
323名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 21:04:46.97
>>315
明日はプリント出来る環境が無いんじゃよ
今日ワードで書いてプリントしたいんじぁ
去年とかはどうだったんじゃろか?

>>316
そうですか
324名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 21:05:15.04
お前のような底辺は真っ平ごめんだww
325名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 21:09:01.72
まぁ一種の電工って、電力会社の下請け(孫、曾孫?)ぐらいじゃないと、必要ないんじゃない
326ナイフ職人:2014/01/17(金) 21:18:31.44
>>325
自家用を工事するなら1種電工は必携
電力下請けではなくても普通の電気工事屋で一般用しか工事しないという会社はほとんど無い
327ナイフなんぞクソッ喰らえ:2014/01/17(金) 21:27:31.33
>>326
だまれカス
328名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 21:28:00.33
工事屋さんはそうなんだね、うちはちょっと事情が違うから
ありがとう
329名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 21:28:11.56
>>326
2次ならできるだろ
330名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 21:29:10.16
自家用電気工作物の工事を施工する全員が高圧を工事するのか?
331名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 21:31:15.29
イエス!受かった! 
332レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/01/17(金) 21:35:07.46
>>320
ナイショだよ〜(*゚▽゚*)
教えたらまた荒らしにくるからw

資格って何の為に取ってるのとかドクターと話して考えたら少し気が抜けちゃった

でもセコカンは取ろうかな
333名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 21:51:06.32
ナイフ様のおかげで合格できました
これからもよろしくお願いします
334名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 21:55:21.19
資格取るのは、その業界での最低条件ぐらいに考えて、取ったら日々切磋琢磨で頑張ろう
335レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2014/01/17(金) 22:01:21.81
>>334
名無しナイフ職人さんかな?
まぁそんなカンジだよね
おじいちゃんはカッターとペンチだけで殆どの現場をこなしてるし
336名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 22:01:33.24
今頃になって気がついたんですが、技能試験で選別がなくなってたんですね。(^^;
337名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 22:18:40.93
>>304
ダメに決まってるだろ
338名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 23:13:24.98
認定はあまりメリット無いな
3年実務経験を積んで登録電気工事業者を申請したが良い
一種は実務経験が5年以上無いと免状もらえないから焦ることは無い
339名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 23:35:44.31
>>270
昔ggったことあるけどどこもそんな感じだぞ
340名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 23:35:45.15
ところで下期の人って合格のハガキが送られてくるのって何時?
今更あわてて準備したけど、出しに行けなかったので月曜になりそうだ
やっぱ混雑してるのかね

県の収入証紙は警察署で買える
セブンの30円プリントは家と明るさが全然合わないと白とびしまくったりする
ついでに結構ザラザラに印刷される可能性がある
住民票は本籍がいるのかどうか良く分からん

この辺はやってみて分かった
341名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 23:44:04.04
収入証紙と収入印紙
ttp://30shikakuron.com/insisyousi.html
342名無し検定1級さん:2014/01/17(金) 23:50:38.36
収入証紙は警察署で買えるのか・・・?
郵便局には売ってるけど
343名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 00:11:44.67
>>342
郵便局で売ってるのは収入証紙じゃなくて収入印紙
344名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 01:02:25.64
申請会場で売ってるけどな
345名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 01:15:11.74
調べてみたら、収入証紙は銀行やJAにはあるけど郵便局には無いんだ・・・
346名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 04:15:36.31
>>265
不合格が信じられない者だが、
施工開始合図まえ、配られた部品表から問題を予測してどんなふうになるかなーと紙の上をゆびでなぞってたわ俺。
そのとき試験官と目があったけど まさかっ
347名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 04:20:48.38
右も左も分からない状態で勉強始めたいんだけど
@工具通販+ホムセン資材+すいーっと教科書
A工具通販+資材通販+すいーっと教科書
B全部ユーキャン

のどれが安上がりでしょうか?
すいーっと教科書だけで合格できるのかとか
ホムセンで資材が揃うのかとかも不安ですがそのあたりどうでしょうか
348名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 04:31:43.93
>>347

材料が地味に高いんだよなあ
候補問題1通りやるとなると必要最低限なら1番安く済むよ
工具はストリッパ以外は100均とか安いものでなんとかなる

筆記はすいーっとだけで合格できるけれどあなた次第です
あとは過去問何回もやれば合格ラインは達成できると思う

とりあえず技能試験セットみたいなのがどっかで売ってると思うからそれみて自分でどれくらい必要かみてみるといいです
349名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 04:47:26.23
>>348
ありがとうございます
田舎なのでホムセンだけはたくさんあるんで
今度材料リスト作って見に行ってきます
350名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 06:12:21.65
指定工具に書かれてないんだが一応持っていったニッパーがゴムブッシング切るのにすごく役に立った・・・あまりにも簡単にできて、ほんとにナイフでやらなくてもよかったのかあとで不安になった
351名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 06:58:00.69
>>346
透けて見えるんだから受験者に落ち度はない
ページを開けて見たのなら話は別だが
不合格は単に君の練習不足なだけ
352名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 07:45:10.31
ケーブル類は全種類試すなら通販一択だぞ。
ホムセンではVVFくらいしか売ってない。
353名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 09:09:33.36
高校生の子がナイフとニッパー忘れたのか
ゴムブッシングを歯で食いちぎって穴開けてたけど、これはいいのか?
354名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 09:16:56.31
>>352
うちの所はケーブル一通りある

切り売りの奴は品質が劣化してる場合が多いから袋入りの奴買った方がいいね
実際買い比べたけど硬さが違う。酷い時は外装と中の線がくっついて剥き辛くなってる
355名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 09:41:27.11
試験のケーブルは剥きやすくて快感でした。
356名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 09:47:28.41
>>353
穴が空いてケーブルが通れば問題ない
357名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 09:54:42.68
>>347
まだ時間あるから独学でやってみて
ダメだったらどこぞの資格講座でいいんじゃないの?
地方のポリテクが安いって話だけどな
ともかく、教材よりも材料と工具、それから最後の5200円が地味に高い試験だよ
試験の内容自体はちゃんと勉強してればそこまで難しくない
358名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 09:56:12.00
やっぱりみんな材料と工具で3万〜4万くらいはかかってるのかな?
359名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 09:59:55.68
合格検索したら必ずプリントアウト
電子データだから、やっぱりありませんといわれるとそれまでだ
360名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 10:05:45.60
合格発表の翌日
マンション団地のゴミ捨て場にいったら電材や電工参考書が1トンくらい
捨ててあった
みんな受験してたんだと思った
361名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 11:11:50.91
>>353
結局は最低限な工具一式って
電工ナイフ
ドライバー +と-
プライヤー
ペンチ
定規
圧着ペンチ(リングスリーブ用)
加えるとしたら、ストリッパー
でいいのかな?
362名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 11:28:33.24
ストリッパーと圧着工具だけで1万ちかいからセット買った方が早いよ。
363名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 11:29:12.83
>>361
プライヤーも要らないっちゃいらないな
マイナスかなんかで引っ掛けて叩けば締まる
364名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 11:32:10.30
>>363
は?
365名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 11:32:39.84
ああ、>>364>>362宛てね
366名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 11:34:09.39
>>364
だからブッシングとかナットの部分にひっかけてノミみたく叩いて締める
367名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 11:35:19.40
ごめん更新してなかった
368名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 11:41:11.41
>>364
は?って言われても言葉通りだけど。
369名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 11:50:38.92
>>363
プライヤーは指定工具なんだから、いらないとか自己判断したらダメってことをみんな言いたいんじゃないかな?
370名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 11:53:48.45
了解しました
工具あったりなかったりなのでかき集めてきますね
371名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 12:03:16.20
電工ナイフはいらない
アーミーナイフで代用すればプレート外しキーとしても使える
372名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 13:01:48.57
>>338
意味がわからない
373名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 13:03:18.03
工具はホーザン工具セット S18 で10500円がお手軽。
練習用部材はホームセンタでこれだけ買えば十分だった。
しめて4730円なり。
VVF-1.6 2C 10m  980円
VVF-1.6 3C 5m  890円
VVF-2.0 2C 3m  570円
丸形引掛シーリング 1個  110円
ランプレセクタクル 1個  160円
取付け枠 2個  180円
100V 15V コンセント 2個 180円
スイッチ 2個  360円
リングスリーブ 小100 500円 
リングスリーブ 中10  80円  
差し込みコネクタ 2本用 4個 80円
差し込みコネクタ 3本用 4個 120円
端子台(5口) 1個 520円

これだけで全部のパターン作れる訳じゃないけど、例えば3路スイッチなんか差し込む場所をテキストで見て覚えておけばいいし、今回の電線管やアウトレットボックスだって、試験場で初めて触っても戸惑うことない。単位作業を早く正確にできるように練習すればOK
374名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 13:04:49.91
合格証はいつ郵送されるのでしょうか?
375名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 13:09:52.49
昨日
376名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 13:11:10.66
昨日発送。いつ届くかは郵便局次第。
377名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 13:23:14.64
練習材料もホーザン、オーム社、電気書院などでうってるのでホムセンで揃えるのが面倒な奴はそっちで買うのもよし
378名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 13:25:29.79
お前ら工具+材料でどんくらいかかった?
379名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 13:29:55.04
合格通知届いたやついる?
380名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 13:31:34.02
訓練校で借りたので0円
381名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 13:34:11.22
>>373
慣れてる人はバラ買いでいいけど、初めての人は、
1回分のセットを買った方が、あれこれ迷わず安心だよ
1.6-2Cを100m4000円、1.6-3Cを20mも追加すれば、4〜5回練習できる
1.6-2Cは50m余るから、誰かと分けるとよい
382名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 13:35:31.65
>>379
届いてないなぁ
383名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 13:45:16.97
>>379
届いた@埼玉
384名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 13:59:43.63
早いな
東京なのに届かない
385名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 14:31:00.69
圧着工具とストリッパと練習材料セット オクで送料込5000円ちょい
1.62CVVF100m ホムセンで4000円
ウォータポンププライヤとペンチと+-ドライバ ホムセンで全部で1000円ちょい
黒本2冊(筆記.技能) 2600円
受験料 クレカ手数料込で9500円くらい?
免状交付 5200円

合計27300円か、節約したつもりだったが結構かかってんな
386名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 14:52:49.16
知人で工具と材料で40000円近くかかってる人がいるんだが…
これはかかりすぎか?
387名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 14:59:08.36
>>386
工具もピンキリ、材料も練習回数が増えればそれだけ費用がかさむ
馬鹿らしいのはケチって良い工具使わず時間かかったり、材料足りなくて練習不足になること
388名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 15:07:02.28
ストリッパだけはいいの買った方がいいな、時間の短縮が半端じゃない
フジヤの安いの使って合格したけどガッチャン楽そうで羨ましかったわ
389名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 15:11:29.66
試験のケーブルはビックリするほど剥きやすかったなぁ。あれだったらそんなに道具の影響無いような気もした。
390名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 15:29:52.83
オッサンで余命がそれなりに短いので基本的なものを買った後
合格率があがりそうに感じたものを追加していった。
概算でこんな感じ
学科&技能本の中古6冊-ヤフオク 3500円
ホーザンセット 10500円
合格配線チェッカー 2000円
vvf1.6 2c 100m 4000円
vvf1.6 3c 50m ヤフオク 3500円
ヤフオク中古2種用器具セット 6000円
VS-4A 3500円
ネットショップで追加ケーブル&器具 11000円
新品学科本 5冊 11000円
新品技能本 3冊 6000円
受験料 10000円
免許申請 5000円

10万くらい行ってるかと思ったが約76000円か。
はじめてリストアップしてみたけど意外とかからなかったな。
まぁあとダイソーでストップウォッチやタオルとかもかった
391名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 15:30:53.30
>>390
何故にタオル?
392390:2014/01/18(土) 15:36:31.43
>>391 本に汗拭きのタオルを持っていくようにアドバイスがあったのよね。
クーラーの効きが悪い場合があるとか。
でも実際は手のひらの精神性発汗をふきとるのにつかったよ。
393390:2014/01/18(土) 15:39:50.84
ああ、それと家の配線時にもつかってるけど3色のフリクションボールペンを買ったね。
青、赤、黒だけど水色の芯をかって青と差し替え。
複線図を描くのに白→水色としてつかった。
394名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 15:47:25.28
ゴールデンウィークに「さて、後期試験の申し込みでもしようかな」とホームページ確認して固まった。
あれから一年たってないが、長かった。
おかげでオッサンになってしまったよ。
今年は受けるぞ
395名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 15:53:23.42
>>385
受験料9000円ちょい忘れてるよ
396名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 15:59:31.06
は?
397名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 16:05:41.70
今から教科書買う場合、2013年版のテキストでも大丈夫?
398名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 16:06:20.71
タオルは折りたたんで工具載せにするといいよ
ガタガタ音しないし、机にも工具にも優しい
399名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 16:10:39.71
>>397
筆記2014年版はもう出てるよー
技能のはもうすぐだと思う
400名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 16:11:19.58
>>397
筆記は問題ない。技能は2014出るまでまて。
401名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 16:16:02.84
>>397
過去問はちゃんと今年の買っとけ
402名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 16:16:28.44
技能試験が近くなってから実技講習受けるのが適切じゃないか

受かる自信のある奴なら独自にやって落ちやがれ^^
403名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 16:27:41.40
VVFなんか10cmくらいになるまで繰り返し被覆剥き、輪作りの練習した。
結局8mくらいしか使わずに済んだ。
ttp://uproda.2ch-library.com/752332m09/lib752332.jpg
404名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 16:29:32.17
385だけど新品の電工ナイフ(MEK-70)忘れてた、ゴムブッシング切るのに使ったわ
アレが1300円くらいだし、百均で買った4色ペンや長定規含めれば29000円くらいか
1.6の3Cも2.0の2C3Cも全て1.6の2Cで代用してたから、
お高いメーカーの新品工具揃えて、VVFも問題通り太さ長さ心数再現するなら
4万くらいは普通にかかると思う
405名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 16:46:32.77
合格通知着た
月曜日 朝一で申請いくぜ
406名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 16:57:11.13
前列のかわい子ちゃん合格したのかな?
自分の受験番号からどうやってかわい子ちゃんの番号検索できるの?
自分の受験番号は 5*******Eなんだけど。
407名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 17:08:12.76
ストーカー殺人者予備軍がわいてる
408名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 17:12:13.93
落ちた人はどういうのが届くの?
409名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 17:12:22.73
交付って何年経っても大丈夫?
平日に行ける日が無いから何年先になるか分からないんだが
410名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 17:14:39.23
>>409
一種とるつもりなら早めに行っとけ
二種取得してから5年の実務経験いるぞ
411名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 17:16:07.75
>>410
認定じゃあかんのん?
412名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 17:16:08.68
>>406
はっきりいっときますけどあなた本当に臭くて試験に集中できませんでした
今でもこうして私の番号を検索しようとしてたりして本当に気持ちが悪いです
ブッシングに穴を開けてニヤニヤしてたあなたの顔はとても人間とは思えませんでした

さようなら
413名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 17:17:27.14
>>409
郵送でだめなのかな?
地元は申請別のところで郵送okなんだけれども
414名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 17:22:14.85
>>411
認定取るには二種取って3年の実務経験と講習受けなきゃならんと思ったけど
415名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 17:26:23.04
>>410
やっぱ交付されないと取得とみなされないのか

>>413
郵送なんてあるんだ
調べてみる
416名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 17:27:54.13
>>409
申請書類は、本人が直接申請窓口までご持参ください。なお、当該申請のみ郵送(簡易書留に限ります。)による受付をしています。
などと都道府県別に要確認
http://www.shiken.or.jp/todoufuken.html
HPが見難いこと多し(TEL確認が無難)
417名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 17:32:00.57
>>416
ありがとう
調べてみたら自分のところは一月単位で交付日が決まってるからそれまでに出せばいいみたいだ
418名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 17:42:43.21
>>415
みなされないも何も、免状ないと実務したらいけないんだがw
419名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 18:21:39.95
>>414
認定のサイトよく読んでみ
二種+3年
もしくは
二種+講習
420名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 18:35:26.60
>>418
事業用電気工作物や500kW以上の自家用電気工作物の場合、
主任技術者の指導監督のもとその限りではない
421名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 18:52:02.32
>>419
認定条件はあまりくわしくなかった

>>420
500kw以上の施設って発電所とか?
422名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 19:00:37.14
かわい子ちゃんも受けてるんですか・・・
423名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 19:10:53.00
合格通知書きた!@千葉
封筒に申請書とか入ってると思ってたので
ハガキできてあせったw
424ナイフ職人:2014/01/18(土) 19:37:16.67
>>421
>500kw以上の施設って発電所とか?
いいえ、それは事業用電気工作物です
425名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 20:22:38.57
あれなー、表に技能の受験番号書いてあるのはどうかと思うわw
426名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 20:59:36.21
まだこねーと思ったが、そういえば受験票も来るの遅かったな
427名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 22:02:33.49
合格通知てハガキみたいなんで来るんだよな?
大阪府から封筒の中に紙一枚で申請の案内みたいなの来たんだけど
これ合格通知書じゃないよな?
428名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 22:10:05.60
余裕で合格したけど実務経験ないから実務踏む前に技能の体感なくなりそうだわ。
すでに鈍っている。覚えたことも忘れつつある
429名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 22:16:37.98
>>427
なんの申請書?
おれも大阪だけどまだきてない
430名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 22:31:16.78
>>429
大阪府と書かれた封筒に紙一枚で
「第二種電気工事士試験合格者の免状交付申請手続きのご案内」
て書いてあって、申請に必要なものとか、受付会場の案内図が載ってる

もう一方の面には申請書の書式や証紙の貼付欄とか。

なんだこれ。これが合格通知書なのか?
431名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 22:31:48.45
あ・・・(察し)
432名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 23:02:35.35
合格通知って筆記のときと同じはがきよね
433名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 23:22:08.82
不合格通知はそうだったな
434名無し検定1級さん:2014/01/18(土) 23:55:41.37
奈良県はまだ通知来ていないな。
日曜は配達無いから月曜くらいなのかな?
とにかく紙の確証が早くほすい!
435名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 00:41:34.96
やっべ、月曜混雑しそうだな
金曜に間に合わなかった上期の俺涙目
436名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 00:52:54.26
>>430
ありがとう月曜楽しみ
速攻申請する
437名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 00:53:06.19
東京、不合格通知キター
438名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 00:57:16.16
不合格通知なんてこねーだろ
439名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 01:17:11.74
試験終わって合格したけど
せっかく頑張った技能が鈍りそうだから
余った材料で暇つぶしに練習してます。
(技能試験の問題同様にちゃんと配線する練習)
440名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 03:09:38.14
認定の講習申し込みしとくべきだったな
免許取得できない一種合格者だけの制度かと思ってた
441名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 07:19:17.04
講習に支払うお金で、来年度の一種を受験すればいい
442名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 08:14:52.49
たまに間違いでネットだけ合格表示出ちゃうみたいだね。もちろん通知は不合格
443名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 08:47:37.84
>>442
嘘書いて楽しい?
444名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 09:03:51.37
落ちた腹いせじゃね?
445名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 10:25:08.80
みなさんは過去問を繰り返している時に間違えたりした問題は
わかるようになるまで勉強しますか?
それとも理解をせず問題と答えを暗記しますか?
446名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 10:34:09.75
>>445
わかるようになるまで勉強します。
447名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 10:36:56.42
なるほど
448名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 10:56:58.10
大阪ですが、合格通知来る前に免状の申請書が届くってなんやねん・・w
449名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 11:02:37.98
個人情報が漏れてんだな
450名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 11:17:58.80
大阪の役所は仕事が速いよ。知事や市長が印象を落としていても。
451名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 12:21:55.22
>>445
ものによっては捨て問題あったわ。
どうせ出ても一門しかでないような問題。
あのリングスリーブ中が何個、小が何個とか問題は捨てた。
452名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 12:25:25.86
筆記受験時には捨て問題に思えるけど
技能試験の際には結局覚えてないとやばいっていう
453名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 12:30:26.10
454名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 12:47:07.34
>>452
あれは技能の練習中に理解できるようになる
技能と並行してやるといいんだけれどね
455名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 14:31:29.40
筆記受かってから実技練習しようってやつは、座学だけでリングスリーブの数やらを理解するのはイメージわきにくくて難しいから捨てで正解だと思うわ
456名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 15:07:28.62
大阪在住
・窓口申請→平日17時まで(土日祝休み)なんで無理 ×
・電子申請→決済がクレジットカードしか駄目なんで持ってないから無理 ×
・隣の兵庫なら郵送で申請できる!→住民登録してる人しか申請できないから無理 ×

最後まで色々と面倒くさい・・・・。
会社は1月から新しく入社したんで、休みにくいから
有給もらえる頃まで待つか。
457名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 15:11:37.51
よく知らんが、クレカ決済で出来るならコンビニでVプレカ買ってきたら?
ウェブマネーみたいなノリでVプレカっていうのがコンビニで買えて、クレカ入力画面でVプレカの番号入力するとクレカと同じ扱いでお金払えるよ!
458名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 15:18:13.15
>>456
中途だと半年間は有給もらえないよな。
インフルやノロにやられたら病欠で減額なんだよな
459名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 15:31:11.59
>>457
残念ながら、VISAかマスターカードかJCBしか駄目らしいです。
>>458
今の仕事はせっかく勉強した電気工事士とか全然使わない仕事なんで、
有給もらえる頃まで勤めてるか判りませんけどw
転職を考える頃必要になりそうなら、欠勤扱いでもいいんで
申請してきます。
460名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 15:32:43.74
VISAデビで通るよ
クレカないなら会費払ってでも持っておいて損は無い
461名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 15:38:04.32
>>458
バイトじゃないんだかsら正社員でも契約社員でも減額なんてないよ
あるとすれば日給月給の人だけだ
おれは5日はくるなっていわれて医者の証明書
で病気休暇3日もらって土日はさんで出勤
462名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 15:38:35.65
>>459
Vプレカは、VISAカード扱いだから、VISA使えるなら使えると思うよ!
463名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 15:39:16.55
VISAのデビは使えるね。大阪ならUFJがそこらじゅうにあるから。
464名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 15:50:25.52
電子申請ってなにかなと思ったら愛知県は電子申請やってないのか・・
収入印紙買いに行くのめんどくさ
465名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 15:55:40.98
>>460
>>462
>>463
ネットで調べたら、確かに両方VISAみたいですね。
明日、窓口へ電話で問い合わせて使えるようなら
どちらかで決済したいと思います。
いい情報教えていただいてありがとうございます!
466名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 16:10:57.19
それやりもこのご時世1枚くらい作れよっていう。
働き口見つかったんだろ?
ブラックリストに載ってなければ大丈夫だろ
467名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 16:13:44.79
番号忘れて照会できなかったけど受かってたわ
今年の後期は別の試験もあるし来年一種だな
完全に忘れてそうだ
468名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 17:03:51.66
一種は維持費かかるらしいし、使うんでなければいらんと思うよ
469名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 17:55:25.08
一種受かって認定を申請するか
二種+認定講習受けて認定取るかだろ
470名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 17:59:52.32
一種は合格証だけ持っておけばいい
少しの器具追加で簡単に取れるよ
471名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 18:08:07.71
それ以前にPIZAデブは電工にはなれない。
472445:2014/01/19(日) 18:18:52.75
>>446 >>451 >>452 >>454 >>455
参考になります
ありがとうございます
473名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 18:41:26.48
ど素人おっさん今日から勉強開始しました。
1年間よろしくお願いします。
474名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 18:42:22.32
筆記は基本識別と記号覚えれば大体行ける
技能は練習しとけば問題ない
475名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 18:46:38.05
>>473
下期の試験を受けるんですか?
476名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 19:08:09.22
下期は合格率低いから
よっぽどのことが無い限り、上期のがいいだろうね
477名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 19:17:17.35
>>475
勉強の進み具合次第ですが上期を受けようかと
478名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 19:24:10.00
>>456
二種の申請電子申請出来るのか
479名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 20:01:42.17
自治体によって変わる
480名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 20:14:12.43
>>476
たかが電気工事士の試験で何言ってんだ?
481名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 20:17:18.15
>>476
君は勘違いしてる。合否を決めるのは確率ではなく実力。
482ナイフ職人:2014/01/19(日) 20:31:41.84
実力というか・・・
日本語の読み書きができて小学校レベルの工作ができれば落ちる理由は無い
483名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 21:05:58.51
計算は出来るけど
どう計算していくか覚えるのがぱねぇ
なんでこう言う計算をするのかその時は理解出来ても
時間経つとどうどう計算したんだっけと迷い道をさ迷う
484名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 21:08:38.96
2種の場合は合格した時点で電気工事士名乗ってもいいんだよな?
もちろん履歴書にも電気工事士取得ってかくし。
485ナイフ職人:2014/01/19(日) 21:10:53.81
免状発行されるまでは取得じゃない
486名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 21:12:29.89
>>484
免状もらうまでは、試験合格者でしかない
487名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 21:23:15.13
俺は免状申請中と書いたけどな
申請もしてなかったら単なる無資格者じゃないの
488名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 21:33:08.25
前期で受けたけど、暑かったなあ。
489名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 21:35:23.65
下期受ける奴はカス
490名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 21:47:21.76
もちろん技能試験の時ってクーラーついてるんですよね?
491ナイフ職人:2014/01/19(日) 21:53:53.41
>>490
甘えるな
工事現場行って「クーラーついてるんですよね?」って言ってみろ
どんな状況でも確実に作業するのが電気工事士としての能力の一つだ
その能力を問う試験だぞ
492名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 21:54:00.79
ついてるけど、後半は受験者の排気で体育会っぽい空気になったな。
興奮してる奴の冷汗だと思うけど
493名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 21:59:12.15
マックのドライブスルーでフィッシュバーガー頼んだら
「そういうモノはありませんよ?」と言われて
むかついたからそのまま通過してきたわ
さっさと倒産しろよ
494名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 22:11:24.38
マックのドライブスルーで骨なしケンタッキー頼んだら
「そういうモノはありませんよ?」と言われて
むかついたからそのまま通過してきたわ
さっさと倒産しろよ
495名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 22:28:39.24
本日、合格通知が届きました
ナイフ様のおかげです
ありがとうございました
496名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 22:43:05.11
マックのドライブスルーで牛丼 並を一つ頼んだら
「そういうモノはありませんよ?」と言われて
むかついたからそのまま通過してきたわ
さっさと倒産しろよ
497名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 22:54:24.68
上期で受けた時は冷房で寒くなるの分かってたから
ジャージ持っていってて正解だった。案の定、冷房の真下だった。
筆記の時も冷房の真下だったからな
498名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 23:02:47.91
冷房がちょうどいい感じだったのに挙手して試験を管理してるお姉さんに
寒いから温度を上げてくれといったやつのせいで暑かった。
準備不足で寒いのは自分勝手だから温度あげるな!と叫びたがったが
興奮するとミスを連発する性分なのでタオルで汗をふきながら試験を受けた。
499名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 23:11:54.36
デブオツ
500名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 23:15:08.90
>>499 あんたの細いちんぽに投げキッス
501名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 23:18:15.68
デブはポークビッツみたいなちんぽだよな
502名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 23:21:14.24
真面目な流れから脱線すると凄いですね
503名無し検定1級さん:2014/01/19(日) 23:58:50.65
普通に考えてもエアコン工事に行くところにエアコンなんてあるわけないよな
あってもそれは取り替えだから稼働してないだろうに
504名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 00:56:11.77
現場現場ってうるさいバカを隔離しない?ここは試験用じゃないの?
現場用は別にできないかな?
505名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 01:33:17.80
教科書には
細かいことは現場で覚えればいいから
これは試験用だと割りきりましょうって書いてあるよね
506名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 07:46:06.33
>>504
建設住宅業界板に電工スレあるんだけど
バカすぎてすぐ突っ込まれるから奴は来ない
507名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 13:47:35.38
通知こないなー
まだかなー
508名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 15:06:20.13
今日通知キタw

申請マンド臭そう
509名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 15:49:10.82
申請してきた
4週間かかるとこを
頼み込んで早くしてもらった
510本年組:2014/01/20(月) 16:25:11.58
H21年6月7日の過去問やったら、ケアレスミスで2問間違い。96点だ。
http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=50
さ〜てと。早すぎるかな。
過去問するたびに、記録の為に書いていいでしょうか?
511名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 16:27:33.05
記録には適してない場所だと思うけれど
512名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 16:30:42.76
ここはお前の日記帳じゃない。
どっかのブログでも立ち上げてそこに書け。
と言われても無視して続けて荒らし扱いされてもいいならどうぞとしか。
513名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 16:35:01.32
通知が届いた!
さっそく申請しよう。筆記試験免除申請を・・・。
514名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 16:55:04.35
通知きたー
とりあえずコピーしといた
もう落ちないぞ☆
515名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 16:56:25.00
>>510
何点取ろうが実技に受からなければ、意味はない。
516名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 17:07:25.52
キター!不合格通知w。
でも理由が明記されて無いと、やっぱりわからないね。
別の方法で2種ゲットする方法って、電験3種なのかな?
517本年組:2014/01/20(月) 17:10:25.55
だよね〜。
518名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 17:15:30.01
電3取っても電工2種は筆記免除だけだよ
電工1種は電3取得後5年経験したら貰えるようになるけど
519名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 17:17:06.77
北海道は今日も来なかった。田舎は遅いな。
520名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 17:21:52.22
てか電工一種取得すれば二種いらないか
521名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 17:24:43.39
>>520
一種は実務経験の証明面倒なので
二種先に取っておけば後からあれこれ悩む必要なくなるよ
522名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 17:28:23.29
516です。
てことはどこかの優良講習会に出ないと、悩みは解決しないね。
ありがと。
523名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 17:37:11.20
封筒なんてきてないぞ
きたのは葉書1枚合格通知のみ

揃えるものがややこしすぎる
524名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 17:40:30.73
上期とか下期とか言ってるのいるけど
落ちる奴は時期に関係なく落ちると思うが…。

下期が受験者少ないのは「都市圏でしか試験が受けれない、遠い」という理由がまず大半かと。

ちなみに俺は下期で受かったぞ〜!
筆記頑張れ
技能落ちた奴も次頑張れ

落ちて他人の足を引っ張るゴミは死ぬがよい(^ω^)
525名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 18:00:00.64
>>523
封筒でくるのは一種な
526名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 18:02:31.92
上期に電工2種、下期頃に電工1種、が順当
その間に電験3種が入ると少し慌ただしいが、
この3点セット受験者も多い
527名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 18:09:06.98
>>520
1種の範囲だと2種の工事は出来ないって聞いたけど
上位互換じゃないって話

それはそうと今日申請出してきたがまだ空いていた
でも一ヶ月後に郵送って言われたけど
封筒と申請用紙ってどこでもらうんだろうね、受付事務所においてあったけどさ
あと収入証紙はやっぱり事務所にあったわ
写真はその場で切れって言われたんで、切ってもってったほうが無難かも
まぁ切ってくれたけどさ
528名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 18:43:47.15
>>527
一種免状は二種の完全上位だぞ
529名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 19:54:35.06
すまそ、申請の県の印紙は買って封筒に入れればおk?
なんか貼るのかい?
530名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 19:57:13.77
申請窓口が家から5分の所だった
トホホ
531ナイフ職人:2014/01/20(月) 20:03:59.73
徒歩で行くからトホホなのか?
532名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 20:05:52.30
SHINE
533名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 20:16:19.09
>>532
不合格者の嫉妬かw
534名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 20:16:30.74
輝け?
535名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 20:17:10.01
>>531
SINE
536名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 20:45:47.02
COSINE TANGENT
537名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 20:55:17.26
直角三角形の斜辺の長さに対する指定角度の反対側の長さの比率
538名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 20:55:55.82
合格通知届いたが、証紙って土日でも手に入るもんなのかね
社会人だから平日は無理だわ
539名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 21:02:09.94
警察署は土日休みだが運転免許試験所は土日でも販売してる
いくら社会人でも職場近くの警察署にもいけんのか
休みも休憩もなく働いてんの?まさに電工剥きだね
540名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 21:03:13.48
>>538
一部のファミマで購入できる。
県名 収入証紙 で検索すりゃ販売場所わかるでしょ
541名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 21:13:47.73
>>530
印紙じゃなくて証紙。
用意するものなんて写真と証紙と申請書だけでとても簡単
542名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 21:15:22.49
>>528
違うよ
543名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 21:18:00.65
>>533
シャインと言いたかったんだよ、きっと
光る、輝くなどの意味がある英語
544名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 21:18:49.99
違わないだろ。
545ナイフ職人:2014/01/20(月) 21:20:23.18
>>542
俺はどっちも持っているが違う理由を知りたい
>一種免状は二種の完全上位だぞ
これが正解
546名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 21:21:47.62
一種合格の認定持ちと一種持ちをごっちゃにしてるんだろう
547名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 22:03:14.43
>>539
都内の警察では神奈川の証紙は買えない
548名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 22:20:55.08
神奈川県内に土日も売ってるところがいくつかあるじゃないか
549名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 22:25:54.33
江の島でも買えるよな
550名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 22:28:04.92
>>539
内勤でかつ昼休憩に行ける距離に警察署がないわ
どっかで有給取るか、フレックス使っていきますわ
551名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 22:42:59.25
住民票やら印紙買えとか写真撮れとか
免許申請めっさおくれそうorz
552名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 22:45:35.83
秋田で合格の通知書来たけど
申請に必要なものの説明が不親切でよく分からん
申請書ってなんだよどこにあるんだ
553名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 22:47:31.97
お前ら少しはググるなりしろ
554名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 22:55:49.82
>>552
なまはげに聞け
しかしなまはげってリアル禿げってことか
555名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 22:56:36.67
俺も家から5分だけど平日は仕事だからダメ
まあ、有休消化もあるから平日どっか休むよ
556名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 23:04:57.21
どこか知らんが土日もうってるどころあるだろ。
557名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 23:08:11.02
いや、住人表とかもあるから、平日休んで一気にやった方が効率がいい
558名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 23:12:45.38
住民票提出させるところなんてあるのか
559名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 23:21:00.29
必要書類

1.第二種電気工事士免状交付申請書

2.住民票(※3ヵ月以内にとったもの。
本人のみ記載された「抄本」でかまいません)

3.写真2枚(※縦4cm×横3cm、6ヵ月以内にとったもの、
裏面に氏名を記入)

4.★ 試験合格者は合格通知ハガキ
★ 養成施設修了者は養成施設修了証

5.手数料 5,200円 (埼玉県収入証紙)

申請受付窓口-電気工事工業組合
560名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 23:23:21.88
申請書ってセンターのホームページにあるやつ印刷すればいいのか?
561名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 23:25:39.25
住民票も役所の休日窓口、住基カード持ってるなら土日祝関わらずコンビニで発行できるが
>>557のいう通り、一度に済ませたほうが楽だと思う。
免状申請も臨時窓口を休日に設けるところもあるみたいだが
基本、免状申請も平日のみだし。
562名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 23:26:00.52
住民票とか委任状書いて家族とか友人にとりに行ってもらえばええやん
563名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 23:30:04.31
みんな一人ぼっちなのか?
家族とか誰かに証紙やら住民票を頼めばいいじゃないか
564名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 23:38:36.00
祖父ちゃん:新聞配達の仕事
祖母ちゃん:新聞配達の仕事
嫁:新聞配達の仕事
子供:小6:新聞配達の仕事

家族も忙しい
565名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 23:41:25.76
>>564
朝刊と夕刊の間にいってもらえよww
566名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 23:41:39.72
おれんちも全員働いてるわ
景気よくなってるとか信じられない
567名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 23:54:48.53
地元(宮城)の必要書類は
申請書、写真、証紙、合格通知書だけだなあ
申請書はHPから印刷、写真はデジカメでとってプリンタで印刷、あとは全部ぶっこんで簡易書留でいける
568名無し検定1級さん:2014/01/20(月) 23:56:38.88
住民基本台帳ネットワークシステムの活用により、電気工事士免状新規交付申請や免状書換え申請において、住民票や戸籍抄本等の添付が不要となりま した。 
569名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 00:06:58.28
↑当然都道府県によって違うからな
570名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 00:10:55.35
千葉県はダメ
住民票が必要だ
571名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 04:43:48.73
>>551
早めにやらんと本当に3ヶ月とか簡単に過ぎるぞ(経験則
住民票は近場の公民館でも取れる(場合もある
住基カードでも行ける(らしい
印紙じゃなくて証紙
写真はまぁダルいけど、自宅で撮ってコンビニとかダイソーで印刷すれば数十円だ(画質はそれなりだが
がんがれ、あと5200円と交通費がかかる

申請書類はその提出するところで置いてる、封筒も。証紙もそこで買えるっぽいので電話して確認GO
てか、申請書類あるけ?って聞かれたけど、それこそどこにあるのかと小一時間
地域によっては郵送してくれたり、市役所で貰えたりするのかな?
572名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 04:48:16.95
そういえばハガキに収入証紙の値段書いて無かったけど
県によって金額違うのかしらん

>>567
あー、印刷出来たのか
うちの県の奴分かり辛くてそこまで見る気がしなかった
すんげーやる気ねぇ感じ、まさにお役所仕事
573名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 08:09:36.67
>>567
愛知県もほぼ同じ。
あとは返信用封筒いれろってぐらいかな。

住民票はなしでした。
574本年組:2014/01/21(火) 08:10:39.48
こりゃ点数自慢じゃなくて、ご報告やけど、
H22の筆記試験は、かなり難しい。
http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/96/file_nm01/H22Khikki%E7%B8%AE%E5%B0%8F.pdf
これにレベル合わせるといいのかな?
575名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 08:15:40.01
>>574
過去5年やったけど、たいしてどれも難しくない。
全部100%にしとけば良いだけの話。
576本年組:2014/01/21(火) 09:57:06.98
>>575
役にも立たない成績自慢はやめようね。
577名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 10:22:59.38
>>571
3ヶ月過ぎると無効になるとかあるの?
578名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 11:14:08.33
>>577
また今度、気がついたら、忘れてた
579名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 11:35:06.59
県証紙、住民票、スーツ、写真、書留
これらを自分の力でちゃんと揃えれるかも試験のうちなんですよ
580名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 12:36:11.18
歴代電工スレのキチガイたち

殿堂入り・ナイフ職人
六花=レジーナ
本年組
581名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 12:37:21.97
>>580
歴代つーか、現役混ざってるだろ
582名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 13:49:02.21
>575じゃないが、普通、過去問は100%解けるように勉強するもんだ
583名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 14:41:53.38
上の過去問みて計算問題に三相回路あるのがびっくりした
あれ系は一種だけかと思ってたわ
584名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 15:06:12.79
>>583 それくらいの問題を混ぜとかないと知能が高くない人でも本を一読するだけで合格ラインの60点を軽く超えてしまって
試験にならなくなるんだろうな。
585名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 15:14:38.09
>>576
自慢ってw
お前、試験前に>>575ぐらい言えるようになっておかないと落ちるぞ
頑張って勉強しろよ
586名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 15:38:02.95
電工試験ぐらいでそう気張るなよ
六割とればいいんだから一週間前ぐらいからぼちぼちで十分だろ
587名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 15:52:38.11
>>585
お前 最高に頭悪そうだな
588名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 16:44:25.84
>>586 まぁそういうレベルの試験だけに落ちるとダメージはでかいわな。
589名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 16:57:49.00
今日大阪で申請してきたけど電気なんちゃら会館って凄いレトロな建物だな
590名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 17:44:13.08
どうせならしっかり勉強して、電1もついでに目指した方が楽だと思うよ
591名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 17:52:31.96
そして後々には電験3種
592名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 17:59:29.48
>>574
自分はH20が初見で難しく感じたよ
593名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 18:11:56.76
>>592
自分は昨年の上期と下期の複線図柄みの問題がおや?と思ったかな
594名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 18:18:21.81
実技不安…
595本年組:2014/01/21(火) 18:29:36.22
ひえ!
何回か書きこんだだけで、大悪人にされてる。
まぁいいか。
596名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 18:53:20.91
去年落ちたんだろ?
これまで何回も書き込んでるじゃないか
正直に言えよ
597名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 19:33:38.71
>>587
くやしいのぉwくやしいのぉw
598本年組:2014/01/21(火) 19:34:42.16
>>592
H20の一般問題は、ちょっと見たが、基本的な問題ですね。
配線問題はまだ見ていない。
599名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 19:35:23.70
>>595
お前に足りないのは、合格した先人に教えを請うっていう姿勢だよ。
600本年組:2014/01/21(火) 19:43:35.00
>>596
いや、去年の夏の暑さで、太陽光発電自作を思い立ったの。
まだ落第の経験は無い。
今年落第したら、誰かに名義借りなくちゃ。
試験場で会った人に頼むね。
601ナイフ職人:2014/01/21(火) 20:05:25.60
>>580
宇佐美と中年ポリテク生を忘れてるぞ
それにナイフ職人はキチ害ではない

>>599
同意
602名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 20:08:10.44
>ナイフ職人はキチ害ではない

バカなだけだ
603名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 20:08:54.34
ナイフ様のおかげで合格できました
ありがとうございました
604名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 20:18:27.72
>>600
時間がないとまず捨てられちゃう部分だけど、
複線図きちんと書けるように学科の段階でやっとくと、
実技の練習が楽になるよー。
どうせ理解しなきゃいけないから、先にしっかり覚えておくといいよ!
605名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 20:23:45.20
実技より、まず筆記に合格する心配したほうがいい
問題用紙は必ず持ち帰らないといけないので、自分の解答した問題には○をつけておく
当日には解答速報出るので、それで合格点取れてたら実技の勉強始めれば良い
それからでも十分間に合うよ
606名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 20:26:15.56
>問題用紙は必ず持ち帰らないといけないので…

そんなことは決められていない
607ナイフ職人:2014/01/21(火) 20:41:10.21
っていうか、資格もいいけど働けよお前ら!

俺の母親は定年退職した父親と40過ぎても2ちゃんねるばかりやって働こうとしない息子のために
少ない年金で足りない分を補うために必死に働いてるぞ
父親の退職金?とっくにダメ息子がFXで潰しちまった
今日だって朝5時に起きて仕事に行ってまだ帰ってきてない
少しは俺の母親を見習え、ゴミ共
608名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 20:48:01.65
問 働こうとしない息子とは誰でしょう (1)母親 (2)ナイフ職人 (3)父親
609名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 20:49:59.62
バカ■イフはFXなんて出来る頭ないだろ
目薬だと思ってるんじゃないか?ww
610ナイフ職人:2014/01/21(火) 20:53:14.96
キターーーーー!
611名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 20:56:31.60
>>608
(1)は「息子」じゃないから該当しない
(3)は退職金を残したから「頑張って働いた」と思う(金額は不明だが)
残るのは(2)のバ◎ナイフだな
612ナイフ職人:2014/01/21(火) 20:59:10.20
>>611
イケメンナイフの弟という可能性も否定できない
613名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 21:00:19.31
イケてないメンツか…
614名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 21:03:52.86
池沼メンズw
615名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 21:11:11.65
>>606
決められてるよ
試験会場から持って帰れってことね、不正防止の為だろうけど試験管から説明あるし
配られる注意が書いてある用紙にもそう記載されている
616名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 21:17:34.41
岐阜県やっとハガキ来た
617606:2014/01/21(火) 21:18:11.33
>>615
「持ち帰っても良い」であって「持ち帰えなければならない」じゃないだろ
じゃあ試験会場に置いて帰ったら落ちるのかよ
618名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 21:21:05.73
>>617
お前もわからない奴だな、絶対持ち帰らないといけないんだよ
机の上には何も残したらいけないんだよ
受験したほかの奴に聞いて見ろよ
619ナイフ職人:2014/01/21(火) 21:22:13.77
試験とか関係無しに重要書類を忘れて帰ったら終わるだろ
620617:2014/01/21(火) 21:26:05.68
>>618
じゃあ、筆記試験のマークシートも技能試験の作品も残しちゃいけないんだなww
621名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 21:26:35.71
持ち帰れと温かい言葉で言うので置いて帰ったら減点だろうな。
622名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 21:27:52.96
>>620
解答用紙は帰る前に回収される。
623617:2014/01/21(火) 21:30:01.75
>>622
作品もか?
624ナイフ職人:2014/01/21(火) 21:32:19.79
途中退席せずに最後まで残れば問題用紙持ち帰り可能
625名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 21:39:51.37
ひねくれなくてもいいがな
持って帰って解答を見つつ答え合わせすればいいじゃないか
626名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 21:41:57.13
>>620
筆記試験の話しだよ
627名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 21:44:49.75
実技の画用紙に複線図書いちゃった奴と
ゴミ袋持ち帰りをスレで指摘されて気になって問い合わせしてた奴いたな(笑)
628名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 21:49:21.02
厚紙に複線図書くのはテクニックとしてありだな。
629620:2014/01/21(火) 21:51:01.80
>>626
試験会場に問題用紙は、沢山残っているよ
630620:2014/01/21(火) 21:55:06.92
>>628
ありなんだが、大きく描きすぎると材料や工具で見えにくくなるのが難点だ
631名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 21:55:59.74
何で落ちたのかがさっぱり解らん。
632名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 22:11:47.70
自信過剰が原因じゃないか
633名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 22:22:35.98
試験管のミスだろ
634名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 22:28:17.66
実技のここがダメだから落としましたみたいな報告ってないの?
635名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 22:34:42.73
試験センターに訊くのが一番
636名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 22:37:23.03
例えば証拠を突きつけた大沢なのに、しらばっくれている北島親子に
腹立たしく感じるのは同情できるし、天罰が下るのを願う。

電工試験の場合は受験者が泣き寝入りするしかないのが、理不尽だよな。
単極スイッチの黒白はどちらでもいいとはわかっていたが、念のため試験管の
思い違いがないように正等的な差込がいいだろうと、あえてさし直した俺は
バカだったかな?線に傷が付いたかも知れん、今思えば。
637名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 22:43:51.07
判定員だって、最近は高齢化がすすんでいる
腰も痛いし目も悪い
思い込みもある
たくさん見てれば1つや2つのミスはある

そう責めるな
638名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 22:48:12.60
どんだけ自信あるのか・・・
639名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 22:51:00.05
日常的に配線作業やってるからさw、試験のときだけやる、にわかさんとは違うからさ。
640名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 23:10:58.43
なるほど、日常的にミスを繰り返してるのか
641名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 23:12:05.48
だからさ、試験の時は作品に
しっかり作れていますアピールしとかなきゃいけないんだよ。

端子部やネジに皮膜が当たっていなくても、超絶ギリギリな場合は
欠陥取られかねんよ。顕微鏡で当たり判定見るわけじゃないんだし。
リンスリの頭も同じく。当たり判定を凝視するようなレベルの作品は
後々の人様の工事の安全を考えて、欠陥とられるのは仕方がない。
642名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 23:15:30.17
判定員のミスで落ちた人にはかわいそうだな
その逆もあるだろう
あれだけの量を2人だけのアルバイト判定員に数時間で合否を決めさせる
国家試験も変な話だ
643名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 23:15:53.84
>>639
つらそう
で どうするのさ
センターにでも聞いちゃうか
644名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 23:17:38.52
>>636
俺も初年度に落ちた時は、何で落ちたか分からなかったし、腹立たしかった。
次年度は、初年度よりも遥かに練習した。例えば、露出コンセントに丸1日かけて
特訓した日もあった。分かったことは、明らかに練習不足だったって事。
練習不足だったくせに、出来る出来た風な考えを持っていたことに、今となっては
情けなかったと思うんだけどね。
645名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 23:19:05.46
かっこいい
646名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 23:21:52.08
644の続き

取付枠なんて8枚ぐらい潰したし
ランプレセプタクルも5個か6個練習で潰した。
スイッチもしまいには、マイナスドライバー差し込まなくても取れるようになってた。
647名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 23:28:49.29
そこまでやるか?
俺は3周したけどひとつも潰さなかったぞ
いったい何周したんだ?
648名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 23:34:40.84
というか試験管バイトなんか・・・
そりゃ自信あって落ちた人かわいそうだわ
649名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 23:35:15.04
合格キタ━(・∀・)━!!!! 下期の実技はラッキー問題だったと思いませんか?今までありがとうございます
650名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 23:39:44.42
自信あって落ちたのは自分を客観的に見れてないだけだよ
651名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 23:41:34.40
ほとんどというかまるで練習してないが受かった
多分、運だろう

今日免状申請書送ったが、結局ここまでかかった費用のトータルは交通費除いて\27,210-
思ったよりも掛かるな
652名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 23:59:17.63
9300円しか使ってない俺は勝ち組か
但し×2だけど
653名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 00:29:14.54
技能で落ちたヤツが愚痴ってるけど、間違いに気付かないバカってことだけは分かった。
654名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 00:54:24.70
ずっと2〜4週間待ちだった2014年版の教科書が在庫有りになってたから
Amazonで買ったけど
またすぐに2〜4週間待ちに変わってた
かずわんって人ボロ儲けやな毎年毎年
655名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 00:56:40.07
本年組はまだ時間あるから技能1つか2つやってみるといいよ
筆記のリンスリ、コネクタ、必要線数の問題が理解できる
656名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 01:39:35.54
>>654
本屋いけば数冊必ずあるよ
Amazonで品薄なのは買い占めて高く売ってる奴がいるから
657名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 02:38:04.86
持ってたら便利そうだから二種取ろうかと思っているおっさんだけど
ちょいと教えておくれ。

工場の工事は1種が必要だけど、例えば工場の中のCAD室とかの
100Vしか来てない部屋の配線いじるだけとかも2種だとNG?
658名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 02:53:51.47
NG
2種とって認定電気工事従事者の講習受ければ可能になるかも
659名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 06:41:56.34
自信あったのに落ちたと言ってるやつは
無意識でリンスリの刻印間違ってるとか、被膜噛んでるとかに気付いてないだけだろ
660名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 07:21:29.85
落ちたヤツは、なぜ落ちたか分からない。

自分が良いと思ってても、プロである判定員が欠陥項目に該当するか判定する。
客観的に見て、どちらを信用するかといえば、判定員の方を信用するのは当たり前だわな。
661名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 08:20:47.16
実務では、より線は意識的に被膜嚙ませるけどね。
端子台接続でも同じ、試験ではアウトだろうけど。
662名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 08:27:20.05
そういう試験で何がアウトかを理解せずに
自信があったのに落ちたって言ってるのが大半だろうな
663名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 08:29:57.98
圧着端子でも端子台でも被覆を噛ませたらアウトだ
664名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 08:34:23.67
>>663
それは知っているけど、実務における大儀でなぜダメなのか教えて。
665名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 08:46:31.71
>>664
お前KYってわかる?
空気読めじゃないぞ?
噛んでおこり得る事故を大儀じゃなくて少しは自分で考えろよ
666名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 10:04:58.43
>>665
解らないので教えてください。
667名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 10:13:01.72
頭悪いから落ちたんじゃね
668名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 10:16:00.80
逆に何故 実務では
被覆を噛ませるのか
その理由を教えて
669名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 10:21:11.76
先に説明願います、答えたら確実に返答します
670668:2014/01/22(水) 10:29:47.90
>>669
俺は今お前と議論してる人と
違うから それは当人に答えてもらって。
単純に実務では何故被覆を噛ませるのか
知りたいだけだから教えて
671名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 10:31:22.09
それは俺ですので。
672名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 10:51:28.61
>>670
661/664/666/669/671

それ私ですので。午後から仕事ですので、そろそろお答え願います。
673名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 11:43:13.37
>>668>>670
やっちゃいましたねwwwwww
やはり無職の虚言と厳格で、でかくなってしまいましたかw?
だから2ちゃんやってる暇あったら、ハロワ池っつーのw。
早めの社会復帰願っております。

(同)ハローワーキング同朋会 一同
674名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 11:48:25.85
age
675名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 11:49:26.00
深く考えなくても被覆噛めば接触不良の原因になるじゃん。
実務で被覆噛ませろなんて教えてるところ本当にあるの?
676名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 11:52:38.19
被覆をわざと噛ませるなど考えられん
まさか社内規格で決められているんじゃないよな
677名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 11:56:34.50
より線のこと言ってんじゃないの?締め付けると切れるから、はんだ付けやってる
一般の人もいるから。>>661を見ると。
確かに弱電配線は時と場合によりするよ。
678名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 11:57:35.13
横レスだが被覆噛んでると、接触不良、絶縁不良起こす原因になり、火災になったりする場合もある
実際にコネクタの差込不良で火災が相次いで、コネクタ禁止の現場も多い
コネクタの差込不良とか、コネクタのなかった時代に試験受けた老人連中がやらかすのがほとんどなんだけどね
679名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 12:01:35.50
別人だけど
スリーブに被覆入れるのは実務でやる
ただしダイス部分には絶対かまさない
ビニテかコンドームつけるけど
根本で折れ曲がりにくくなる

端子台は圧着してからだから俺はしらん
680668:2014/01/22(水) 13:06:21.99
>>673
虚言ってなに?w
普通に教えて欲しいから
発言してるのにw
バカなの?

早く被覆を噛ませる理由を教えろよ
681名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 13:41:33.45
被覆噛ませろなんてやってるとこ見たことないわ嘘くせえ
682名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 14:12:11.88
被被服噛ませろってのは
傷口に小便塗ると治るクラスの都市伝説民間療法みたいなもんだろ。
マジキチ
683名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 14:15:38.73
試験でも実務でも、被覆咬みは欠陥だよ
間違った知識を信じ込んでる奴は、永久に試験に通りません
いや、決して通してはいけません
684名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 14:28:26.67
>>673
噛み付いたつもりが
逆に集中砲火ww
くやしいのう くやしいのう
685名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 15:34:00.29
試験終わるとレベルが一気に低下するよな、このスレ
常駐するアフォが目立つようになるだけだと思うけど
686名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 15:37:56.11
40歳の無職職歴なしニートヒキ童貞のおっさんもやって来たよ
今日から頑張る!!!

コテ名乗ったほうがいいかな?
687名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 15:47:19.07
>>686
またとんでもない高レベルの奴がきたな
コテはナイフ職人と名乗るといいと思う
688名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 15:49:20.30
ニートじゃないやん
689686:2014/01/22(水) 15:56:49.49
すいーっとの1−1読み終わって、P172の問題1正解したとこで
今日の勉強終わり!
690名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 16:34:27.89
質問です。

電気工事士の職場や仕事現場は
ワンマン社長や、ガラがいいとはいえない職人や兄ちゃんが多いの?
資格に興味持って転職を考えているけど
そのような環境が原因で離職率も高いときくけどどうなんでしょうか?
691名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 17:34:48.24
中卒の巣窟
692名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 17:59:16.58
運だろそういうの
693名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 18:20:56.20
申請書直接提出してきた。
694名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 18:28:11.65
わりとガラは悪いと思うよ
695本年組:2014/01/22(水) 18:52:01.08
過去問題をやっていると、自分の理解不足部分が良く判って勉強になる。
696名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 18:57:08.31
三相3線式の問題でよくつまずく
√3のパターンと√x^2+y^2のパターンとかどっちだっけってなる
697本年組:2014/01/22(水) 19:13:02.30
三相3線式は、√3のパターンしかないですよね。
三相3線の電流とか電圧は3方向あって、
ベクトル計算は3方向あるから電工2種には、難しすぎるです。

過去問で、100点めざしても、どこかしらで、ミスとか判らんのがあるです。
698名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 19:26:26.71
>>697
一種目指すなら勉強しておいて損はないよ
699名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 19:27:38.72
>>697
>三相3線式は、√3のパターンしかないですよね。

そんなことはない
RL直列回路のY結線で全体の消費電力を求めよなどという場合は三平方も√3も両方使う
700名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 19:31:48.64
高校で三相で躓いて試験受けられなかったから
最初から捨ててたな、つうか未だにアレの計算は苦手
式覚えるのが既にダルい
701696:2014/01/22(水) 19:40:10.08
>>700
過去問やってコレを間違えて計算の仕方覚えて
過去問やり直して、次は正解して
その日は他の問題の見直しもしてまとめもして
次の日に、その過去問やってまた間違えて覚え直して
次の日にクリア出来ないからってやり直してたら、進みがスローペース…
やっとクリア出来たら次の年の過去問って…
702名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 19:52:44.46
>>691  >>692 >>694
ありがとう

第二種の他に他の資格も取得して
ビルやマンションの管理業務業界に転職を考えているけど
職場環境は会社次第って事かな

友人から、第二種取得しても電気工事会社への就職はすすめないって
忠告されて、その理由が職場環境や人間のガラの悪さだったんで

ある程度の規模のビル管理会社だったら電気工事会社よりは
職場環境はホワイトですか
703名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 19:58:03.09
>>702
まともなビル管理会社なんて電工2種じゃ無理だろうね
年中募集してるような入れ替わりの多いところは余裕だろうけどね
何で入れ替わりが多いかは、入ってみればわかる
704名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 20:15:14.16
アホかwビルメンなんて、電工なんていらんわ。
あっても安定器交換とコンセントプレート取替えくらいだろ。
705名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 20:25:02.19
電験持ちが応募してくるので電工じゃ相手にならんって意味でしょ
706名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 20:38:37.48
まあ業務上、電気工事することはないわな。
あったとしても自家用の範囲になるから2種じゃ無理だけど
707名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 20:40:34.40
大きいとこはイランよね。
708ナイフ職人:2014/01/22(水) 20:48:54.57
ビルメンなんて爺のする仕事だぞ
電工職人やってれば建築の知識も身につく
職人として体力的にやっていけなくなったらビルメンに落ちれば良い
必ず現役時代に培った知識や技術が役に立つはずだ
709名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 20:51:20.96
そうだよそうだよそうだよそうだよ
710本年組:2014/01/22(水) 21:01:53.46
>>699
そうですね。
でも、あれって、結局は、一相分の計算してるだけだからね。
消費電力はその3倍。
711ナイフ職人:2014/01/22(水) 21:06:05.82
>>707
自家用の約9割が500kw未満なんだぜ
712名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 21:26:46.16
ビルメンって電気主任者がやる仕事ですよね。
713名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 21:29:52.90
そうでもない
714名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 22:14:08.61
東京選挙してて知事いないけど免状交付してくれんの?
715名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 23:08:52.81
合格したのにユーキャンから電工の受講案内が来る
もういらんよ

舛添の免許だけはいらん
716名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 23:13:07.51
ユーキャンに一回資料請求しただけなのに数年経った今でも来るわ
今年こそ受けましょう、今がチャンス!みたいな
なぜか同時に資料請求した消防設備士のほうはすぐ来なくなったけども
717名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 23:44:00.14
認定電気工事の申込書受理通知票来てた。

名前の○○ 行の行はそのままだ。
ありえん
718名無し検定1級さん:2014/01/22(水) 23:55:37.32
>>714
副知事が代行するっしょ
719名無し検定1級さん:2014/01/23(木) 02:11:26.91
そういえば、高校卒業して数年後くらいになんどか
電気工事士の資格とらん?って封筒が来てたなぁ
あれって親切心だったのか、単に営業だったのか気になるわ
720名無し検定1級さん:2014/01/23(木) 07:05:10.04
DMに親切心とか
721名無し検定1級さん:2014/01/23(木) 08:23:39.42
国家資格試験運営団体からDMがくるのか?
風説の流布かな?
722名無し検定1級さん:2014/01/23(木) 08:25:29.48
通信教育業者だろ
723名無し検定1級さん:2014/01/23(木) 09:07:04.67
ボケだろ
724名無し検定1級さん:2014/01/23(木) 17:32:32.91
免状が届くまで1カ月もかかるって
先は長いわ
725名無し検定1級さん:2014/01/23(木) 19:18:55.76
免状申請で返信用封筒入れろと記載されてないんだが
入れなくていいのか?
726ナイフ職人:2014/01/23(木) 20:15:03.53
ユーキャンってAKBのメンバーに技術士取らせるって本当?
まさか合格率激高のマイナーな民間資格取らせるわけじゃないよね?
727名無し検定1級さん:2014/01/23(木) 20:46:18.00
技術士ってなにコンドーム技術士?
728名無し検定1級さん:2014/01/23(木) 20:55:41.14
被覆噛ませるとかバカ発言した
なんちゃって電気工事士こねーな
729ナイフ職人:2014/01/23(木) 21:06:36.19
>>727
技術士法で検索しろ

それにコンドームなんて付けるから少子化が進むんだ
そんな技術は必要ない、どんどん稼いでどんどん産み育てろ
富国強兵
730名無し検定1級さん:2014/01/23(木) 21:07:15.72
>>574
意味がわかった
急に点が採りづらくなった
731名無し検定1級さん:2014/01/23(木) 21:27:46.55
このナイフつまらん
732名無し検定1級さん:2014/01/23(木) 21:48:38.65
電気施工技術士か
733名無し検定1級さん:2014/01/23(木) 22:55:35.29
技術士を知らんのか。
734名無し検定1級さん:2014/01/23(木) 23:12:23.24
何の経験もないのに技術士は無理だろ
書くことない
735名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 01:41:44.25
>>725 都道府県によって違うから申請書を送る所に電話して聞いたほうがいいよ。
   ちなみに俺の県は申請書に県知事の名前を書く欄があるが県知事が最近辞めた
   んでわからんかったから電話したら無記入でいいって言われた。
736名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 07:57:28.98
>>735
バカ殿でok
737名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 14:44:49.01
>>735
山口か。
738名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 15:30:28.39
H20年を境にして過去問が難しく感じる
H18年やH17年とか特に
何だろ、全体的に計算問題がややこしく感じる
気のせいかな
739名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 16:23:41.10
うーん、テキストをパラパラとめくってみたけど電気理論のとこで目眩がするなぁ
数学もっと真面目にやっときゃよかったわ
学校の勉強がどこで必要とされるかなんかわからんもんだな
740名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 17:01:58.40
単走参戦100or200Victory
741名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 17:48:43.71
前ドアの黒いシールに傷がたくさんついてるんだけど
納車から一年ぐらいで、嫁と僕の爪は短め
鍵もってドアは閉めたりしない
皆さん傷とかついてない?

http://imepic.jp/20140124/638210
742名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 17:50:24.87
AとかVの意味ぐらいしか知らないレベルの奴向けの参考書ないかな
743名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 17:53:03.72
>>742
中学の教科書読め
744名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 17:53:30.58
>>741
どこの誤爆だよ(笑)
猫の爪なんじゃないの?
745名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 17:54:39.33
>>741
ついてないよー
746名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 18:02:10.21
>>741
シールをしっかり貼るためにゴシゴシしたんじゃないの?ディーラーが。
どんなシールか知らんけど
747名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 18:02:10.44
>>744,745
ごめん間違えた、N-BOXスレへの誤爆
なんで傷が着くのかわからないんだよ
748名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 18:04:50.80
>>746
日々増えていくから、多分自分達が乗るときにつけてるけど、着きすぎだと思うんだ
749本年組:2014/01/24(金) 18:12:50.18
http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/110/file_nm01/H23Khikki%28shimoki%29.pdf
の問4はいろんな意味で考えさせられる問題だ。
この問題の原型で、良く出るのは、コンデンサーを付けると、電流値はどうなるかって問題だが、
ベクトル図で考えれば、電流値は下がる。が、この問題もマンネリ化したので、
コンデンサ、抵抗、リアクタンスの前後の配線に抵抗を置いて、
この場合は、電圧はどうなるか?って問題だが、そんなのはベクトルで解ける筈はない。
電流が下がるから、線抵抗部の電圧が下がり、残りの部分の電圧が上がるって、とんち問題だな。
こんなの嫌だ。
750名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 18:17:39.12
>>749
私の場合はこの問題の時
電圧は?と来たら、高くなると覚えてて
電流は?と来たら、低くなると覚えています
751名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 18:36:27.29
そうだよそうだよそうだよそうだよ
752名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 18:51:36.90
>>749
コンデンサを入れることで並列共振に近づくから、インピーダンスが上昇して両端電圧も大きくなる
と考えれば良いのでは
753名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 18:59:41.14
5年分の暗記で十分かな
754名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 19:07:44.30
十分
755本年組:2014/01/24(金) 19:15:06.11
>>752 いんや。
線抵抗が無い場合、コンデンサ入れると、電流は下がるが、電圧は変わらない。
つまり、電源電圧は変わらないことが前提だから。
756752:2014/01/24(金) 19:21:28.27
>>755
「両端電圧も大きくなる」というのは負荷の両端電圧のことだよ
大丈夫か?
757本年組:2014/01/24(金) 19:28:32.73
>>756
では、線抵抗が無い時は?
758752:2014/01/24(金) 19:35:50.39
電線の抵抗がない場合は、電流は減少するけど電線での電圧降下がないから、
電源電圧=負荷電圧になる
759名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 19:36:42.60
無駄な電流が減るから、途中の電圧降下が減るんだな、これが
760本年組:2014/01/24(金) 19:38:17.45
なら、電圧はあがらないってことだろ。
それを言ってるのだ。
761名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 19:49:08.79
ナイフ様のおかげで合格できました
ありがとうございました
762752:2014/01/24(金) 19:50:29.86
>>760
負荷両端の電圧が上がらないのは電線の抵抗がゼロの場合だぞ
大丈夫か?
問題には電線の抵抗としてrと書いてあるだろう?
だとすれば、電源電圧を電線2本分と負荷で分圧するから負荷のインピーダンスが大きくなれば
その両端電圧は上昇する
763本年組:2014/01/24(金) 19:55:26.17
>>759
線抵抗が無い場合は、負荷(抵抗+リアクタンス)側とコンデンサー側を考えると、
負荷側の電流は減らない。
負荷側を流れる電流に、コンデンサー側を流れる電流とが加わって、合計電流が減る。
だから、負荷側の電圧(抵抗、リアクタンスの其々両端共に)は、
コンデンサーを入れる前と変わらない。
764名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 19:57:08.57
負荷のインピーダンスが大きくなる、に違和感
765名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 20:02:50.61
>>763
>759は俺だが、線抵抗のある場合の話で、
線抵抗がない場合、電源電圧と負荷両端に加わる電圧が同じ、
と言う君の話には同意してるよ
レス書き込む位置が悪かった
二人の会話を続けてくれ
766名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 20:04:06.98
>>763
受電端の電圧は送電端電圧から線路抵抗での電圧降下を引いたものと考える
コンデンサを入れることで線路抵抗を流れる電流が小さくなるのだから線路抵抗での電圧降下は小さくなる
なので受電端電圧は上昇する
という意味で言ってるんでしょ
767752:2014/01/24(金) 20:09:55.54
>>763
線抵抗が有ろうがが無かろうがコンデンサを接続したことで電流は減少する
線抵抗がなければ電線での電圧降下は無いけれど線抵抗があれば負荷両端の電圧はコンデンサ
接続時の方が大きくなる

>>764
並列共振のインピーダンスで調べてくれ
768名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 20:11:49.06
>>742
AVは得意だろ
769名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 20:13:03.90
アニマルビデオは大好きだぜ
770ナイフ職人:2014/01/24(金) 20:30:51.22
雑音防止用のコンデンサが燃え尽きたのを今日見た
771名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 20:37:03.75
なんでコンデンサで雑音防止できるの?
772本年組:2014/01/24(金) 20:49:57.37
ってことで、皆さん、同じことを言ってるわけだ。
773名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 20:54:19.11
>>772
>線抵抗が無い場合は、負荷(抵抗+リアクタンス)側とコンデンサー側を考えると、
負荷側の電流は減らない。
これはデタラメだろ!
774名無し検定1級さん:2014/01/24(金) 21:07:04.72
減らないというか変化しない
電圧一定で並列にコンデンサーを繋ぐのだから
コンデンサを負荷に直列に繋ぐ場合は変化する
775本年組:2014/01/24(金) 22:02:56.22
>>773
>線抵抗が無い場合は、負荷(抵抗+リアクタンス)側とコンデンサー側を考えると、
負荷側の電流は減らない。>

は、正しい。でたらめでは無い。
コンデンサー側も電流が流れ、その電流が抵抗+インダクタンス側の電流に対してマイナスで、
系全体の電流(負荷(抵抗+リアクタンス)側電流+コンデンサー側電流)
はコンデンサーを並列に置く前に比べて減る。
776本年組:2014/01/24(金) 22:07:32.21
>>771
コンデンサーを入れると、電圧とは逆起電力が働くので、細かい振動は小さくなる。
そのために雑音は小さくなる。
僕は機械屋だから詳細示せないが、ダンパーと同じ理屈だと思う。
777名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 02:41:56.40
免状取得して最低限の電気の知識と結線基礎技能を身につけたあと、
入社したら手取り足取り実務作業の流れをオン・ザ・ジョブトレーニングで教えながら職人として学ばせてくれる会社はあるかな?

実務未経験
電工二種持ち
一種合格
認定電気工事認定取得済み
無職38歳。大卒理系
778名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 03:59:26.91
>>777 今までの職歴によるんじゃね?
779名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 05:11:55.41
ここで聞いても煽られて終わりだ
就活した上でどうだったか教えてくれよ
780名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 05:15:37.67
DQN先輩にも気に入られる処世術が重要かと
781名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 07:18:57.82
あるかないかって話ならあるだろう。
782名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 09:15:08.66
>>778
>>781
そっかあ、地域にもよるのかな?少なくともこっちには実務経験者募集の求人しかない。
しかも施工管理経験も必須。
厳しいな
783名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 10:03:46.76
実務経験者募集となっていても応募するだけする。
年齢が35歳くらいまでとかになっていても同様。
判断するのは向こうであってこっちじゃない。
あと板違い。転職就職板へどうぞ。
784名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 10:58:43.32
電工だからいいんじゃね?
785名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 11:13:28.15
だな
786名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 11:54:18.17
>>777
大卒理系なら頭良さげだし教えたらすぐ吸収して力になりそうだね。
787名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 13:53:25.98
>>777
工担と一陸特取って知識の幅広げな
788名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 14:04:23.10
>>787
一陸特は理系大卒なら申請すれば貰える
789名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 14:24:42.71
電工に一陸は直接関係ないだろ。
工担総合種もってるが通信工事でなければ電気工事は関係ないぞ。
790名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 14:33:11.18
確かにそうだね工担は通信にいかないと意味ないね
791名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 14:40:44.62
電工+工担なら家庭や事務所の光、LAN、電気工事に使える。
電工+一陸特なら防災無線の工事に使える。
電工+工担+一陸特あれば携帯基地局の工事に使える。
792名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 15:07:20.14
(´・_・`)「こちらが履歴書です」

( `ω´) 「ほぅ、たくさん資格をお持ちのようですね」

(*^_^*)「いや、そうでもないです(キリッ」

( `ω´) 「で、今まで何をされていたんですか?」

(´・_・`)「資格の勉強をしていました」

( `ω´) 「それはけっこうですが、なぜ働こうとは思わなかったのですか?」

(;・_・`)「資格を取ってから働こうかと・・」

( `ω´) 「働きながらでも勉強はできたはずですよね」

(;´Д`A「はぁ・・・」

( `ω´) 「あのですね、資格というのは実務の裏付けでしかないんですよ」

(;;´Д`A「・・・」

( `ω´) 「あなたは順序を間違ってしまった。10年もあれば、どんな仕事であれそれなりの経歴はつけたはずです」

( `ω´) 「残念ながら今回はご縁がなかったということで」

(;_;)「あ、ありがとうございました・・」
793名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 16:33:29.01
あのー、1年で取った資格を並べたんですけど・・
794名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 16:58:45.38
一種電工の試験内容の方が面白そう
俺が興味あるのはこっちだわ
795名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 17:07:04.54
どっちも技能試験がおもしろい
796名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 17:56:13.08
オヌヌメの過去問ってある?
797名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 19:27:35.07
すいーとお勧め
798名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 19:54:33.46
免状きたー(宮城)
こんな早く来るとは思ってなかった
一応早急にお願いしますとはメモしていれたけれども

22日送って今日来た
799名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 20:47:36.63
ねじ式端子は被覆がねじに触れていると試験ではアウトになるみたいだけど
実際には被覆を噛まないレベルでネジの頭の側面に被覆が触れていた方ががいいのでは?
800名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 21:09:12.55
噛んでませんよってアピールする為であって実際それでアウトになるかは不明。
検査員はわざわざネジ外して確認したりしないから。
被覆がネジに触れてるって事は輪作りが下手って事になる気がするが。
801名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 21:39:16.07
>>799
>ねじ式端子は被覆がねじに触れていると試験ではアウトになるみたいだけど

ソース希望
802名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 21:40:06.31
>>799
実際の工事で被覆が当たるか当たらないかってところを攻めるのはいい感じがするけれども
試験ではって聞かれると…
803名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 21:40:55.32
>>800
検査員って誰のこと?
804名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 22:10:59.13
>>803
竣工検査員だろ
805名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 22:19:25.59
>>777

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)                キリッ   ____
. |     (__人__)                   /\  /\
  |     ` ⌒´ノ    即、採用します     /(ー)  (ー) \
.  |    .    }     ____        / ⌒(__人__)⌒   \
.  ヽ        }    /      /        |    |r┬-|      |
   ヽ     ノ    /     /        \__`ー'´___/
   /    く     /     /         /:::∨<;;;>∨:::::::::::::::\
   |     \    /     /         ∧:::::::ヽ/;ヾ/::::::::::::::::::::::ヘ
    |    |ヽ、二⌒)___/         /::::ヽ:::::::ヽl/:::::::::::::::::::::/::::ヽ

    ┌──┬─┬───────────────────┐
    | 年 U月|           履歴書                 |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |    |  |            学歴                |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |    |  |    ○○大学電気工学科 卒業         |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |    |  |         職歴・資格               |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |    |  |       電験三種(認定)             |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |    |  |      実務経験5年以上         以上 |
806名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 22:23:51.71
807名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 22:54:12.10
>>798
イラストレーターで作ったの?
808名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 23:10:33.86
>>806
なか〜ま
俺と同じ発行日
809名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 23:28:03.84
>>777
熱意が伝わる君を採用だ
810名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 23:41:34.14
>>777 お茶買いに走らされるが、それができるならなんとでもなる。
できないなら来るな。
811名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 00:37:32.41
>>807
普通にきたけど・・・
早めお願いしてもちょっとはかかるだろうとは思ってたけど
まさか3日でくるとは思わなかった
県に委託されてるところだったから早かったのかもね
812名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 01:05:07.54
宮城県なんか受験者数10人もいないだろ
813名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 01:43:50.20
>>811
マジか!
いいな 埼玉は最短で2週間だ
814名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 02:35:45.29
>>813
俺は一ヶ月くらいって聞いたな
場所で違うのかも
815名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 07:43:31.69
かも、じゃねーだろw
違うに決まってるw
816名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 09:49:59.07
1週間前に申請したけど、まだ届かない
@埼玉
817名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 10:20:26.71
>>814
宮城県は人口の8割は流され…いやななんでない
818名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 11:07:28.97
>>816
埼玉は最短で2週間ってすぐ上に
書いてあるだろよく読めアホ
819名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 15:36:08.30
>>815
いや同じ埼玉での話に決まってるだろ
820名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 17:54:13.02
>>819
は?お前 そうとう頭悪いな
お前を産んだバカ親を恨め
821名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 19:09:51.54
愛知県どんくらいでくるかわかる?
822名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 20:28:44.08
777とは違いますが、
IT業界から脱するため、今から勉強し、38歳で第二種電気工事士・他を取得したら、仕事にありつけますか?
823名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 20:36:55.33
今より良くなるとは限らなければあるだろ
824名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 20:55:33.20
>>822
マジレスすると38未経験でこの業界はキツい。
てかどの業種でもキツいと思うが。
今までITでやってきたならおまいの最高のキャリアはITなわけだ。
それを捨てるのは0からスタートするってことだぞ、茨の道だ。
825名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 22:45:41.44
高卒のDQNでも仕事してるじゃん
IT系よりかなり楽だよ
宿題がほぼないから
徹夜とは無縁の業界
826名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 22:51:04.23
>>822>>777みたいに学歴があったり理系思考で頭もありそうで、すぐ覚えて出来そうな感じなのに
実務未経験や年齢がいっちったばかりに受け入れ先がなく
途方にくれてしまった奴らって多いだろうな。もとITや大卒理系なら最低電工2種もっていれば会社が使ってやれば出来そうなもんだけどな。
827名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 22:51:39.06
ITが高卒中退のDQNにお茶買いに走らされるわけか。
頭のいい人間には無理だから、やめとけ。
828名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 22:54:23.78
高卒DQNの方が何も考えてなくて使いやすいという職種電工
829名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 22:55:36.98
市役所で住人表くださいと言ったけど
笑われもせず、普通にもらえたよ
830名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 23:25:05.46
>>829
なんで笑われるんだよw
831名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 23:25:05.42
滑舌悪い人って思われただけでしょ
832名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 23:36:12.89
ここではバカにされたよ
833名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 23:42:36.37
どうでもいいことで馬鹿にするのは電工の得意技。
イノキの卍固めみたいなもんだ
834名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 00:07:28.21
IT出身なら少し勉強してCADできるようにしてアピールすればいい。
高卒DQNにはできないから。
835777:2014/01/27(月) 00:21:02.88
>>834

>>777だけどCADもできるよ昔やってたから。でもずっと無職だからやってないから忘れたかも
836名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 00:40:40.60
住人表じゃなくて住民票だろ
837名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 01:15:19.74
>>834
大卒理系でCADも昔やってた経験もあるのに仕事が決まらないとか無職だからって
電工なんぞ高卒中退でも資格もってりゃ出来きるような電工をやっちゃアカン。
それに高卒DQNはコミュニケーション能力が低いから会議にならないぞ。
838名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 01:17:48.30
>>777への間違いだ

大卒理系でCADも昔やってた経験もあるのに仕事が決まらないとか無職だからって
電工なんぞ高卒中退でも資格持ってりゃ出来きるような電工をやっちゃアカン。
君も電工はとりあえず取っているようだが・・
それに高卒DQNはコミュニケーション能力が低いから会議にならないぞ。
839名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 02:00:57.29
採用だ!
840名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 03:21:33.51
14年版黒本の並列接続の合成抵抗の求め方って抵抗3つ以上だと使えなく無い?
試験限定の計算方法なのかな

R1*R2/R1+R2って奴

普通に1/R1+1/R2って説明のほうがいい気がするが
841名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 03:23:34.63
んなこたーねえべ
842名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 05:39:05.92
工担の申し込みは2月
第二種電気工事士の申し込みは3月
ボイラーはほぼ毎月
843名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 06:34:56.55
>>840
2つ限定の公式だからな。3つの時はまず2つをその公式に当てはめて、その値と残りでやれば早くできることもある。
普通に逆数同士を足したほうが早い時もある。そこは運とセンス。
844名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 07:17:40.92
>>840
本来の公式は
1/R=1/R1+1/R2+1/R3……・・・(1)
なわけで、並列抵抗が2つの場合だと、その逆数は
R=R1*R2/R1+R2 ・・・(2)
となるだけであって、これは並列抵抗が2つの場合の公式と覚えればよい。
よって並列抵抗が3つ以上あるならば、まずはうち2つの並列抵抗を計算し、その結果と残りの並列抵抗のうち1つを(2)を使って計算する。
並列抵抗が複数あればこれを繰り返すだけ。
845名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 16:00:24.46
>>844
めちゃくちゃわかりやすい。ありがとう
846名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 18:25:11.95
いい子だな
847ナイフ職人:2014/01/27(月) 20:59:26.59
>>838
電工にとってCADは必携だぞ
まさか手書きで施工図書くわけではなかろう?
3DCADまで必要ないけど平面、立面図に電気を書き加えることができなければ仕事にならないぞ
jwはフリーで使いやすいから俺は使ってる、写真貼るのはちょっとめんどくさいけどな
848名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 21:21:52.77
CADなんていらんだろw
試験の時にCAD持ち込めるのか?みんな手書きじゃねーか
849ナイフ職人:2014/01/27(月) 21:26:06.92
実務では使うんだよ
試験では使わないが、電工として必要技能のひとつだからな

何度も言うが、このスレって職業カテゴリーに属しているのを忘れるなよ
850名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 21:38:47.31
どんな電工か言え。CADを使う電工がなんの役に立つんだ?
851ナイフ職人:2014/01/27(月) 21:48:36.54
>>850
ごく普通の地方都市の電工
852名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 21:52:28.79
>>851 高卒新米電工で日給1万5千とか言ってなかったか?
どんな地方都市よ。
853ナイフ職人:2014/01/27(月) 21:55:09.57
>>852
ごく普通の地方都市
854名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 21:58:50.16
電工でもCADは使うよ。
でもCAD使うのは施工管理レベルの電工
855名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 21:59:35.39
日給15000円ももらえるのか
いいな
アクリフーズの契約社員なんて時給900円だぞ
856名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 22:05:07.39
じゃあ16時間半働けばいいんじゃな〜い
857名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 22:05:24.73
>>797
亀レスだけど、これかな?
「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格2013年版」
858ナイフ職人:2014/01/27(月) 22:06:04.89
職人レベルなら2万以上はよそでも出してると思う
それでも人を集めるのは難しい
859名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 22:06:08.09
1種電工5年目だけど平均35000円/日ぐらいかな
やってることは2種電工
860ナイフ職人:2014/01/27(月) 22:13:00.84
>>854
うそつくなよ
底辺作業員の俺だってCAD使ってるわ
逆にCAD使わない電工ってどんなよ?
下請け専門?壁掛け屋?
超ど田舎の工務店からも一般住宅のデータ渡されて見積もり頼まれるくらいだから
建築からCADは切り離せないだろ?
861名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 22:16:53.68
>>860
「電工」ってのは会社規模の話じゃなくて
個人レベルの話じゃないのか?
作業員レベルなら図面まで書かない。
下請けの職人に図面など書かせない。
現場担当してるレベルの作業員ていみならCADも使うだろうが。
862名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 22:21:02.96
ナイフは自分が関わる仕事の範囲でしか電工を語らないからな、
正しいことも言うが実際はそうでないことをいうことも多いから
話に説得力がないのだよ。
863名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 22:24:17.81
ナイフは電工は皆一種を持ってるとか言うがそんなことはないし、
それはナイフの会社がそうなだけで電工業界全体で見たら
一種持ちなんて圧倒的に少ないし二種すら持ってない電工なんてザラ。
864ナイフ職人:2014/01/27(月) 22:32:53.49
>>862
それは違うな
俺が語っているのは一般論
下請け専門とか壁掛け屋などといった特殊な例を除いている

>>863
壁掛け屋さんですか?
元請として公共工事を請け負っている会社で無資格作業員なんて見たことがありますか?
865名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 22:38:41.45
>>864
では一般論としての電工の定義を述べよ。
電工人口全体で言えばCAD使えない作業員レベルの電工のほうが圧倒的に多いと思うぞ。
それが一般的な電工じゃね?
866名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 22:41:41.69
>>864
俺は昔は民間専門の社員50人くらいの電工でやってたけど初心者無資格多かったぜ、
今は公共もやる零細でそこは流石に資格はもっとるが。
867ナイフ職人:2014/01/27(月) 22:43:45.05
Q、では一般論としての電工の定義を述べよ。
A、自家用もしくは一般用の電気工事を行う作業員
868名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 22:45:03.58
松下電工っていう看板あげてます
869ナイフ職人:2014/01/27(月) 22:51:24.59
初心者無資格なんて今はないぞ
俺は無資格でこの業界に入った(当時はそれが普通だった)けれど
今は無資格を雇うなんてことはない
電気工事士法で雇用者側の罰則も強化されたはずだぞ
870名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 22:56:40.27
>>867
であればCADができない方が大多数。
871名無し検定1級さん:2014/01/27(月) 23:38:41.44
>>857
それそれ。
いろいろと見たけど、個人的にはすごい見やすいし、わかりやすかった。
筆記もだけど実技もすいーといいよ
872名無し検定1級さん:2014/01/28(火) 00:23:42.26
>>858
だいたい、国道50号線以北で、電工確保は4万支給を出してても皆無。なぜなのか?
873名無し検定1級さん:2014/01/28(火) 00:33:46.59
2.3年従事してても被爆が著しいし、
第二原発がまた破裂するかもしれないからだろう。
そんなこともわからへんのかいなwwwwwwww
874名無し検定1級さん:2014/01/28(火) 01:52:15.66
電気工事士の免許カードの安っぽさときたら・・・
せめて危険物系のカードみたいな感じだったら
875名無し検定1級さん:2014/01/28(火) 04:54:42.69
免状カードを作業現場に持参して
作業服の内ポケに入れてたりしたら
雨ふって作業服が濡れたりしたらボロボロになるね。
876名無し検定1級さん:2014/01/28(火) 07:55:21.43
H17年 問21 正答なし。 こんなミスもあるんだね。これは全員正解にしたのかな?
877名無し検定1級さん:2014/01/28(火) 09:29:38.35
>>876
どんな問題だったの?
878名無し検定1級さん:2014/01/28(火) 12:35:42.26
合格して家のスイッチ代えたりした?
879名無し検定1級さん:2014/01/28(火) 13:05:24.40
いんや全く
880名無し検定1級さん:2014/01/28(火) 14:00:15.18
かえたよ銅線むきだしだった
881名無し検定1級さん:2014/01/28(火) 14:53:13.69
正答無しならどれにマークしても正解だろう。
そこで悩ませる為のたんなる罠問題
882ナイフ職人:2014/01/28(火) 20:07:46.44
>>875
本当は作業する時は携帯しなければならないんだが
実際に持って作業するとぼろぼろになる
だから俺は免状はコピーを持って作業している
883名無し検定1級さん:2014/01/28(火) 20:14:58.25
免状を二重三重にラミネーターでパウチしたらどうなん
884名無し検定1級さん:2014/01/28(火) 20:15:32.83
>>876
電気工事に限らず不適切問題はどんな試験でも結構あるよ
物によって答えが二つになる場合とか、全員正解になる場合とか色々ある
885名無し検定1級さん:2014/01/28(火) 20:21:32.37
ジョイントボックス内での電線(銅導体)の接続方法について、不適切なものは。
解答なし
イ  断面積3.5[mm2]のキャブタイヤケーブル相互をねじり接続し、ろう付けしてテープ巻を施した。
ロ  直径2.0[mm]と直径1.6[mm]のビニル絶縁電線を差込形コネクタで接続した。
ハ  直径2.6[mm]のビニル絶縁電線相互をリングスリーブ(E形)で終端接続してテープ巻を施した。
二  直径2.0[mm]のビニル絶縁電線と直径1.6[mm]ビニル外装ケーブルをねじ込み形コネクタで接続した。
886ナイフ職人:2014/01/28(火) 20:32:13.39
>>885
正答は
ホ スコッチキャストのレジンのかわりに下痢便を充填した
だと思うけど?で、正解は?
887名無し検定1級さん:2014/01/28(火) 20:37:30.95
例年60点以上が合格ってことは、この問題はノーカウントにして、58点以上が合格になったんだね!
888名無し検定1級さん:2014/01/28(火) 20:38:59.19
二が不適切だな
1.6mm径のケーブルなら、電線径は0.5mmとか細いだろうし、
2.0mm径の電線とねじ込み接続するには無理があるな
889名無し検定1級さん:2014/01/28(火) 22:19:32.50
ジョイントボックス内ww
890名無し検定1級さん:2014/01/28(火) 22:40:32.87
>>885
電工屋じゃないけどさー
イ 3.5sqをねじりだけで半田付けは不確実扱いだからダメじゃね?
ロ 差込形コネクタ接続はジョイントボックスの標準接続形態でφ2.0とφ1.6は標準規格内だから両使用可能
ハ リングスリーブ(E形)接続はジョイントボックスの標準接続形態
ニ ねじ込み形コネクタ接続は日本で正式認知されてるのか?

おいこら電工屋答えろよ^^
891名無し検定1級さん:2014/01/28(火) 23:05:50.40
>>890
イはSスリーブ使ったんちゃう?
892889:2014/01/28(火) 23:08:47.87
全部正解だから「解答なし」なんだぞ!
大丈夫か?
893名無し検定1級さん:2014/01/29(水) 00:12:24.33
>>882
流石、教官。おれもそうするで。
894名無し検定1級さん:2014/01/29(水) 08:43:25.24
電気工事士の筆記はまだ勉強しても、やりがいがある。
器具や道具の写真があって、覚えるのも点数になる。
冷凍の勉強はクソつまらんの一言
895名無し検定1級さん:2014/01/29(水) 09:30:31.22
今のところ20日以降申請で免状届いたの
宮城県のやつだけか?
896名無し検定1級さん:2014/01/29(水) 13:01:23.76
>>895
それ、下期合格者の申請でごちゃごちゃする前に、上期合格者が直前申請しただけだよ
897名無し検定1級さん:2014/01/29(水) 14:45:40.01
兵庫免状きた
噂どおり薄っぺらい紙に送りつけた写真が貼り付けてあるだけだな
898名無し検定1級さん:2014/01/29(水) 16:43:26.27
>>896
20日以降 申請するのに
上期も下期も関係あんの?
899名無し検定1級さん:2014/01/29(水) 19:19:47.40
先週水曜に申請書提出で今日免状届いた。岐阜。
900名無し検定1級さん:2014/01/29(水) 20:43:28.36
糞安っぽいんだよなぁ
学校の工作で作るようなやつ
901名無し検定1級さん:2014/01/29(水) 21:49:37.69
>>900
技能試験の工作だって同じだろww
902名無し検定1級さん:2014/01/29(水) 22:34:21.03
>>901 今年こそは受かれよww
903901:2014/01/29(水) 22:40:41.56
>>902
残念だが、電工一種、電験3種持ちだ
904名無し検定1級さん:2014/01/29(水) 22:56:25.40
いうだけならいくらでも言えるよなw
905名無し検定1級さん:2014/01/29(水) 23:04:24.36
ビルメンには不要だよ。
906名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 01:16:28.13
医者、弁護士、1級建築士は身分相当になるけど電工は1種でも身分にならない
まず先生と呼ばれない
907名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 01:23:24.26
お前は何と戦ってるんだ
908名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 03:44:54.96
>>906
まず試験がくっそ簡単なんですがそれは
909名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 06:32:44.18
上位資格免状出して煽るとかコンプレックス丸出しだな。
危険物乙4スレでも行って煽ってくれば?w

甲種の最年少合格者は8歳のガキだよwってな感じで。
910名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 06:34:59.30
可哀相だからお前ら先生って呼んでやれよw
911名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 08:31:26.30
>>906
先生!
912スレチだがレス頼む:2014/01/30(木) 08:54:43.96
電工正社員求人
年間休日76日(日のみ休み)
実務経験者優遇。電気工事士2種でOK。2級電気工事施工管理優遇。プラント系工事
給与:18マソ〜30マソ(経験能力による)
※未経験なら18マソくらい
退職金:なし。
賞与:1.5ヶ月分(あくまで予定なので出ない場合もあり)
従業員:15人
朝は毎日7:30開始〜夜は19:30時くらいまで。たまに20:30くらいになる場合もある。
残業代:給与18マソに一式として含まれていて別途は出ない。

年間休日も76日しかなくて18マソに賞与があっても年収250くらい。
実務未経験なら全国的にこんなもん?普通?ブラック?
913名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 09:24:35.65
ブラック
914名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 09:46:13.43
そっかあ、、やっぱりいくら実務未経験でもブラック部類なんだ。
首都圏はやっぱ違うのかな・・こっちにも電工求人はちょくちょくあるんだけど
どの会社も>>912のような内容の求人しか出ていない。
厳しいなあ。。不景気だなあ。。
915名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 10:16:48.90
そもそも普通とブラックの境目ってなんだよw
個々の奴らはとりあえず自分の希望に足さないとすぐブラック扱いするから鵜呑みにしないほうがいいぞ。
916名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 10:46:22.47
>>912
それだとまともな生活ができんな。
結婚も子供も厳しいな。自分だけが一人で生きていくのが精一杯じゃね?
917名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 13:02:29.54
何で技能の時間あんな短いんだよ
筆記は糞みたいに時間余るのに
918名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 13:28:17.95
練習してるうちに、そんなに時間が短いわけでもないことが判る
919名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 14:18:08.36
免状届いた@埼玉
これで日給3万もらえるぜ!
920857:2014/01/30(木) 16:37:16.20
>>871
ありがd
すいーとで頑張ってみる
921名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 20:28:44.67
>>920
すいーとでパラパラ170ページまで流し読みして
35ページまで簡単におさわり程度覚えて
171ページからの過去問題必須180選をとりあえずやってみるといいよ
繰り返しながら180問がある程度出来るようになったら、平成25年〜平成20年位の過去問にチャレンジ
多分、合格点までは簡単に取れるようになってるハズ
922ナイフ職人:2014/01/30(木) 20:58:06.66
>>919はネタっぽく見えるけど独立した昔の仲間に聞くとそれでも少ないほうらしいな
独立すれば請負金額から経費を差し引いても1000万は残るって言ってたが、本当かな?

俺も誘われたが、脱サラする勇気がない・・・
923名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 21:22:54.34
無能
924名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 22:11:42.04
>>922
先生
925名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 22:59:44.93
>>922 どこの元請がそんなに稼がしてくれるかね?
一人親方じゃ無理だろ。関東のことは知らんけど。
926名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 23:26:33.28
奈良県20日申請で到着29日だった。
しかしうっぺらいしやいかにも安物のパウチで
レンタルビデオ屋の昔の会員カード以下だ。
5200円も取ってこんなのかよw
まあ来月から資格手当て1万5千円増えるし受験料
込みで5万円の報奨金を会社からもらえるからいいや。
927名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 00:00:53.61
地域で一人親方どうしの交流クラブとかある?
JVにして官公庁の仕事請けたりしようず
928名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 00:11:16.78
ゲーム理論読んで出直せ
929名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 09:12:20.54
>>926
うちの会社まったく資格手当てないから羨ましい
930名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 12:35:47.43
過去問集はやっぱ買わないとダメ?
931名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 12:43:04.58
ダメじゃない。
実際のところ、試験センターに公開されてるH21年からの過去問丸暗記でも合格ラインに届くよ。
932名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 13:03:17.15
ネットで過去問と解答だけ公開されてても
過去問に対する一つ一つの解説がなけばやりにくいと思うよ。
やっぱり過去問は買うべき
933名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 13:34:06.67
5年分の問題集やって、間違った所を復習していったら、90点以上取れるよ
934名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 15:16:11.34
過去問集は別に必要ないかな
満点なんか取る必要ないわけで、すいーっと一冊何回も繰り返せば60点は余裕で超えるよ
935名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 18:03:59.31
そう言って泣いたやつが何人いたことか
936名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 18:11:24.42
過去門からしか出ないのに過去門いらないって
足の引っ張りあいですか
937名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 18:15:07.36
つうかなんにしろ過去問の再利用率が高い試験だから
やっといて損はない、俺は過去問集しかやってないし
基本的な事とかは別にあとから勉強でいいんだよな、問題さえ解ければ
938本年組:2014/01/31(金) 18:18:12.66
過去問すると知識が深まる。
それに、NETでも、過去問の解説も見られる。
939名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 18:24:15.88
と言うことで、過去問は必ずやること
決定いたしました
940名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 18:31:25.90
「過去問集」が要るか要らないか、って話をしてるのに
なぜか「過去問要らない」って言いだしてる奴が居るんだが。それも複数。
941名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 18:40:17.24
筆記対策は黒本購入を超おすすめする
942名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 19:32:36.23
電工2種は落とすための試験で無い。
特に筆記は同じ問題の使い回しだから過去問の参考書で充分だ。
出来るだけ実務者に取得して欲しいと言うのが主催者の考え。
943名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 20:55:25.20
×実務者
○多くの人に
944名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 21:27:57.74
技能試験難しいお・・・
945名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 21:39:38.92
俺は去年実技落ちた
練習不足だった
あと5分あればな
946名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 21:50:47.60
今日免許申請の紙を郵送してきた
写真とって住民票とって収入証紙買って返信用封筒買って簡易書留で郵送して全部で6500円くらいかかったし時間も午後全部使ってしまった。
ほんと最後までめんどくさいことさせるなー
てっきり合格と同時に免許届くのかと思ってたわー
947名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 22:12:19.16
たかがそんだけで半日がかりってどんなクソ田舎だよ。
隣の家まで3km離れてる地域?役所まで100kmとか?
948名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 22:23:26.92
>>947 あんたの田舎じゃ住民票が3分でもらえるのか。過疎地の住民はよろしいなー
うちとこは整理券引いて1時間は待たされるな。
あんたはどこの住人ですか?
949名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 22:30:10.21
住基カード登録してればコンビニで取れる
950名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 22:45:50.81
住民票に一時間待ちって手書きか何かですか?
951ナイフ職人:2014/01/31(金) 22:48:50.16
一枚、一枚赤ペン先生がかわいいイラスト付きで住民票を解説してくれてるんだから1週間くらい待ってろ
952名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 22:49:40.01
更に証紙購入に一時間、更に簡易書留に一時間かかる大都会なんだろうよ。
3分で発行される過疎地住まいで良かったわ。
953名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 22:50:21.30
アザラシの住民票欲しさに行列する市民を持つ自治体は実在する
954名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 23:28:37.73
この免状は一生有効なの?
この写真のまま?
955名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 23:35:53.94
>>953
あれ昔気になったんだが住民票てことは住民扱いだよな?
委任状なしに発行してもいいのか?
956名無し検定1級さん:2014/01/31(金) 23:37:48.06
>>954
なんかやらかして返納命令が出ない限り一生有効
写真変えたいなら紛失したとか理由つけたら再交付してもらえると思う
957名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 01:34:00.56
>>955
特別住民票はただの印刷物扱い
958名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 08:23:58.95
免状来たぞ!
Fランク県内馬鹿工業高校電気科卒だが筆記免除で合格した。
母校のありがたみを知った元ヤンキーでやんす(笑)!
まあ馬鹿にされても良いよ!2種電気工事の免状には変わりない。
959名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 08:26:06.44
うれしそう
960名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 08:30:48.78
おめでとう
961名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 08:53:47.52
みなさんサンキュー!!!
962名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 10:41:01.27
工業高校電気科の生徒は、実技に使うような工具は
もう既に全部持ってんの?
963名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 10:47:27.93
友達の工業電気科のやつは全部持ってたな。
工学部の俺は(非電気科)全部学校にあった工具を借りたし材料も学校の貰った
実技は、詳しい教授におしえてもらいながらやったしテキストは図書館のやつ借りたし、支払ったお金はほんとに受験料だけだな。
筆記はともかく実技は独学だと絶対落ちてたと思う
964前スレ675:2014/02/01(土) 11:36:36.66
>>962
持ってるとずっと思い込んでましたが…
どうやら一部を学校から借りてたみたいでドライバーとかしかなかったです。orz
電工ナイフは錆びたりしてて開きづらく、電工ナイフとストリッパーは購入予定です。
圧着ペンチは知り合いの電気屋から借りてきました。
965名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 11:44:41.77
お金がかかる物だし
高校によっては借り出しが多そうな気がします
966名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 12:16:19.95
http://i.imgur.com/fmmMvaz.jpg
黄色テプラの緑の工具箱が3つ見える
満席になったらもっと居た
工業高校で学校が用意したんだろう
967名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 12:24:18.57
工高電気科卒で電工2種持ってない奴が、うちのビルメン会社には大勢居るが、
こういう奴らはどうなってんのかな?と思う。
968名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 12:33:58.81
工業の電気科のやつは電気工事士の授業が必須科目で授業でやったとかいってたな
969964:2014/02/01(土) 12:41:09.45
>>967
私の場合は就職先が決まってたから少しやる気が足りなかった…orz
>>968
やったやった。懐かしい。
夏休みも何日か出たりして技能試験の練習したり。
970名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 12:53:42.13
使う使わないに関わらず、取れるものは取っておいた方がいいよ
971名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 13:15:19.83
ちょっと聞いていい?
黒本ってなに?各社が出してる過去問のこととは違うの?
972名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 13:21:25.20
http://books.rakuten.co.jp/rb/12609280/
>>971
これだと思うよ
分かりやすい解説と重要問題が搾ってあるそうです
973名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 13:29:49.10
>>972
あー協会が出してるやつね。
同じ過去問なのにオームとか各社が出しているやつと何が違うのかな?
974名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 14:55:31.91
まとめ方が違うだろ
すきなの買え

俺の時代は資格は放課後に残って勉強だったから
希望者以外は部活とかで普通はあんまり取らなかったよ
それ以前に先生が試験受かる教え方というより、基本的な事を教えてたから
全然受かる気がしないで取らなかったけど、今やってみたら案外簡単(難しい所落としても簡単に受かる)だったから
高校でとってもいいんじゃないかなーと言う気はする
ただまぁ、結構お金かかる資格だからね、そうホイホイは受験出来ない

技能はちょっと練習すれば多分受かるよ、一日1時間1ヶ月くらいで
975名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 15:37:39.89
とりあえず全然早いけど技能練習してみた
配線図は結構簡単だな
やる前の過去問でさっぱりだったけどやってみたらラッキー問題だな
976名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 18:53:06.84
>>952 あんたんとこの郵便局はいつ行ってもがらがらか?ええのーど田舎は。
おれんとこの郵便局は100円の切手売るのに15分もかけてるからすぐにながーい
行列になるよ。いったいどんなシステマティックな郵便局なんだろうね、あんたの田舎は。
977名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 18:57:10.90
ずいぶん間抜けな職員しかいない郵便局なんだな。
978名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 18:58:39.59
>>975
何か過去問とか合格点取れるようになって余裕出てきたからと
技能試験対策に突っ走ったら、頭から覚えたものがいろいろと飛んでいきそうで恐い…
979名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 18:59:50.94
>>976
2ちゃんに勝ち負けとか無いから痛々しいレスをわざわざしなくてもいいんやで。
980名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 19:09:24.02
漂うなんj臭
981名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 19:15:04.34
仕事探してるけど
休みが少なくて毎日残業ある職場だと、資格の勉強の時間の確保が大変になるね
982名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 22:55:20.03
試験1ヶ月前は残業あってもなくても1時間勉強して、休みの日の殆ども勉強に当てたよ
家族の協力なしには無理だったな
983ナイフ職人:2014/02/01(土) 23:07:16.48
そんな大袈裟な試験でもあるまい
984名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 23:13:31.24
枯れたあんたにゃ後は葬式くらいしか大袈裟なイベントはないんだろうね
985名無し検定1級さん:2014/02/01(土) 23:18:39.47
昼休みに皮剥きと輪っか作り練習してたら夜は子作りでもやってられるよな
986名無し検定1級さん:2014/02/02(日) 00:57:41.56
>>979 これはまた頭の弱そうなのが出てきたな。
987名無し検定1級さん:2014/02/02(日) 07:14:59.11
>>921
詳しくありがとう!
988名無し検定1級さん:2014/02/02(日) 09:39:56.59
三相捨てても合格できるぞ
989名無し検定1級さん:2014/02/02(日) 09:43:00.24
面接官「このドライバーを私に1万円で売ってください」

俺「いやです」

面接官「・・・理由をお聞かせください」

俺「私はこんなドライバーを売るために御社を志望したわけではないんです。
  御社のアイデア溢れる商品!思わず笑みがこぼれる発想!
  そういった商品の数々に感動して御社に応募したんです。
  御社のすばらしい商品の魅力をお客様にお伝えする。
  それこそが私の最大の志望動機です。
  なので私は、このなんの面白味もないドライバーをお売りすることはできません」

面接官「このドライバーはウチの商品です」

俺「以上で面接を終わります」

面接官「本日はありがとうござました」

俺「ありがとうございました」
990名無し検定1級さん:2014/02/02(日) 11:27:38.81
関西で会社起こそうと言うやついる?
いたら、雇って欲しい
合格したら
991名無し検定1級さん:2014/02/02(日) 12:22:44.02
>>989
わけわからんなぁ。
992名無し検定1級さん:2014/02/02(日) 13:05:33.62
スレ立てしましたのでお知らせします。

第二種電気工事士Part279
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1391313811/
993名無し検定1級さん:2014/02/02(日) 16:03:47.67
埋めましょう;
994本年組:2014/02/02(日) 16:13:37.58
>>992
ありがとうございます。
まじめに相努めます。
995名無し検定1級さん:2014/02/02(日) 19:13:05.81
産め
996名無し検定1級さん:2014/02/02(日) 19:18:30.83
殖やせ
997名無し検定1級さん:2014/02/02(日) 19:21:04.06
そして働けw
998名無し検定1級さん:2014/02/02(日) 19:38:18.51
もうすぐ梅の季節
999名無し検定1級さん:2014/02/02(日) 19:50:58.98
999ゲッ
1000名無し検定1級さん:2014/02/02(日) 19:51:53.47
1000とった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。