特級ボイラー技士 part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
164152:2014/10/04(土) 00:54:35.97 ID:/KiPkADE
今回の取扱の計算問題、どれくらいの人が解けたのかな。
来年「過去問」として一度解答を見たらきっと簡単に解けるんだろうな。
165名無し検定1級さん:2014/10/04(土) 05:13:49.75 ID:/8TCok5Q
特級ボイラー技士免許試験受験準備講習会って役に立ちますか?
良ければ来年受けようと思っています
ただ値段が値段だけに躊躇してしまう
会社に出してもらうと辞めたときに返さないとダメなんで個人出費です
冷凍機械講習みたいな感じなら即決なんですが・・・
166名無し検定1級さん:2014/10/04(土) 11:30:48.46 ID:/KiPkADE
>>165 今年の東京会場の準備講習受けたけど、自分にとっては役立ってない。
冷凍講習は受けていないので分からないが、特級レベルを1科目1日でやるのは無理がある。
当然、出そうな所を教えてくれる訳でもない。ただ配布資料として過去10年分くらいの
出題箇所をまとめてくれているのは参考になった。費用が会社持ちなら、勉強しなきゃ
という動機付けにはいいが、個人持ちなら受講したくないな。というのが個人の感想。
167名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 17:37:32.38 ID:kVic3dZW
>>166
ただの講習会みたいですね
それとも会場で当たり外れがあるのかな!?

他の方はどうでしょう?
168名無し検定1級さん:2014/10/10(金) 21:08:35.26 ID:4EtZup9i
過疎ってますね。
関東試験の採点者って何人いるのかな。一人なら1日10人分×20日で200人。
採点者は一人なのか四人くらいなのか。結果発表の1週間前くらいまでには内部
では合否判明しているのかな。ちょっと気になりますね。採点者が複数なら
採点基準が違うだろうし。択一と記述は別々に採点するんだろうね。
そうでないと合格ボーダーギリギリだと正当に採点できないだろうし。
配点といい、試験の裏側は謎めいていますな。
169名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 15:48:04.53 ID:KhLbFFzk
問題を持ち帰れないため他の試験のようには盛り上がりませんね。

25年度初受験です。
過去問13〜23年を計算、論述、穴埋め、選択にばらして加工して教材を作って反復しました。
10ヶ月で200時間程度、10周しました。
休みの日に少しずつ進めました。
72%とれたんですが、燃料・燃焼が37点のため不合格でした。
あと3点ですが、どうしようもないです。


26年度は燃料・燃焼のみ、過去問13〜24年、テキストも使いました。
10ヶ月で150時間程度、20周しました。
流量計が論述や穴埋めで出たら困るなと思っていました。

勉強方法は計算問題は過去問でいけると思いますが、テキストはあったほうが良かったと思いました。
170名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 10:05:27.48 ID:rFmy/Tf4
1年間大変でしたね。
自分は今年初受験で、過去問10年くらいやりましたが、去年の過去問は全然
できなかったです。燃焼は記述、穴埋め、択一とみんな難しかった印象があります。
今年の燃焼は流量計以外は過去問やっていれば解ける問題でしたね。
他の科目も取扱以外は順当な問題でしたが、取扱が難しかった。
それなりに努力して40点未満の科目が1つ残るとメンタル的にキツイっすね。
171名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 06:20:43.61 ID:72MsGIx1
記述の所って、平仮名で大丈夫かな?
漢字が丸っきりダメなんだわ
172名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 01:39:25.96 ID:HnfWKYvN
受験準備講習の時、記述や穴埋めのところ、漢字が書けない場合、平仮名でも問題ないか
講師への質問があったが、講師の回答として、平仮名でもいいから書くことが大事って
言ってたよ。
173171:2014/10/17(金) 08:19:47.59 ID:J0rnlPgd
>>172
ありがとう
ダメ元で2か年計画で挑戦してみるわ
174名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 23:20:58.60 ID:WUx4oMij
試験結果発表って明日の10時だよね。
取扱いが40点以上いけばいいんだが微妙だな。
計算問題壊滅、問い2の記述半分以下の出来だから。。。
その他でどれだけ点とれたかで決まる。
175名無し検定1級さん:2014/11/05(水) 10:10:28.66 ID:57UbWS9F
>>174と全くおなじ状況でしたが。

お陰さまで合格することができました。
176169:2014/11/05(水) 14:16:00.44 ID:TXc1dzxk
合格しました。
177名無し検定1級さん:2014/11/05(水) 18:39:58.43 ID:NtbBiI94
四科目受験で一発合格出来ました!

ここで質問した時に答えてくれた人達、ありがとうございました!
178152 170 174他:2014/11/05(水) 20:05:46.08 ID:nRe1UkRJ
自分もなんとか合格できました。

ここ数年ずっと書き込みできなかったんですけど
今年の9月よりこのスレに書き込みできて、何回かお邪魔
しました。   話が長くなるのでこの辺で。。。

合格された方 おめでとうございます。
179名無し検定1級さん:2014/11/06(木) 10:19:53.75 ID:dj4PYaqo
ひがしじま〜い っていつも聴こえる
違うだろ
180179は誤爆:2014/11/06(木) 10:20:41.04 ID:dj4PYaqo
誤爆失礼
181名無し検定1級さん:2014/11/06(木) 17:07:26.98 ID:CbkAULNw
合格したら点数わからんのね
合格したけど点数気になるわ
182名無し検定1級さん:2014/11/07(金) 11:59:35.29 ID:mT6p3Exv
今年、法規のみ合格して80点だったのですが
来年受験した場合、必要なのは各科目40点以上と合計160点でしょうか?
それとも20点のアドバンテージが無くなって180点でしょうか?
183名無し検定1級さん:2014/11/07(金) 15:57:20.42 ID:cJ0CWbAb
>>182
年度をまたいで得点は有効でない。
3科目合計180点以上かつ40点未満なし  のはず。

法規合格は再来年(平成28年)まで有効です。
184名無し検定1級さん:2014/11/07(金) 16:44:06.57 ID:mT6p3Exv
>>183
おぉそんなに甘くないかw
ありがとう
185名無し検定1級さん:2014/11/09(日) 07:58:27.60 ID:fR7DeH2X
年度をまたいでの得点は有効じゃなかったっけ?
186名無し検定1級さん:2014/11/09(日) 10:03:17.58 ID:ninck3bF
横レス 自分も183さんの言うとおり得点の年度またぎはできないと解釈してます。
もし気になるようでしたら、公式試験機関にご確認下さい。
187名無し検定1級さん:2014/11/11(火) 19:35:57.20 ID:3GG5VJNG
一級取って5年経たないと受験資格すらないんだっけ?
188名無し検定1級さん:2014/11/11(火) 21:20:16.89 ID:drglffa5
一級あれば試験は受けられる。
合格後一級で5年経過させる事と
実務経験の会社印があれば良い
189名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 13:25:04.33 ID:fVqTfQar
特級、エネ管、電験
どーやって取ったらいいですか?
簡単なエネ管から?
190名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 17:19:02.12 ID:Xpw5lJbK
どーやってって、地味にやるしか無いよ
191名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 22:48:23.69 ID:zlJBt//D
計算嫌いで勉強方法は過去問超重視の自分には、エネ管熱より特級のほうが
取りやすかった。特級は記述が厄介だけど最悪40点でも合格できるし。
電験はまだ挑戦し始めたばっかだけど、過去問だけやっていれば合格できる
という気がしない。。。
192名無し検定1級さん:2014/11/14(金) 15:00:13.49 ID:II3JT9RW
免状申請出しました。

学歴、業種によっても難易度は変わると思います。
一冷、電験三種、エネ管(熱)、特級ボイラの順に取得しました。
勉強は苦痛ではないのですが、電験三種は再度受験したくはないです。
193名無し検定1級さん:2014/11/14(金) 17:27:20.47 ID:2V3eStOs
>>192
何歳ですか?
一流大学ですか?
194名無し検定1級さん:2014/11/15(土) 20:49:22.64 ID:2HL/tzzd
経済系学部卒 法規科目合格のみ
職種はビル管理では大変難しいとは自覚してます。

そんな境遇の人ほかにいるかな?
エネ管や電験3種はあきらめてます。
一令より科目合格のある特ボを受けました。
195名無し検定1級さん:2014/11/22(土) 13:04:10.13 ID:4FnFdSfI
免状届きました。

大学受験の物理と化学をきちんと学習している人のほうが有利なんじゃないかと思います。
おっさんで一流でもなく理系崩れの文系なんですが、取得できました。
196171:2014/11/29(土) 16:40:27.60 ID:VKBdCQjJ
安全衛生技術試験協会で公表いてる試験問題の
正答の公表、平成27年4月公表予定ってなってるけど
すでに正答込で出てるね
197名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 19:03:39.82 ID:T9/Du72v
甲種危険物と比べて、どれくらいの難易度ですか?
198名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 13:21:36.82 ID:EiB1YFtU
危険物は誰でも取れるだろう
199:2014/12/23(火) 00:04:56.93 ID:fN1kNSVx
>>198
何倍くらいかな?
200名無し検定1級さん:2014/12/23(火) 05:23:18.38 ID:nBhgpLAZ
試験場ですぐバイバイ。
201名無し検定1級さん:2014/12/26(金) 19:55:55.94 ID:LtKqP2XF
皆さんどんな所で働いてるんですか?
発電施設くらいしか使わないですよね?
202名無し検定1級さん:2014/12/28(日) 01:48:32.41 ID:b8FuGiqG
特ボはプラントでは必須。
どこも特ボ餅が少ないので
喉から手が出るほど欲しいので
裏では求人が掛かっている。
203名無し検定1級さん:2014/12/28(日) 12:06:55.80 ID:FXxX0Sp9
>>202
プラントでも発電所持ってないと流石に要らんでしょ?
204名無し検定1級さん:2014/12/28(日) 18:32:01.44 ID:SXmWSWLk
石油精製屋はどこも特ボないと話にならん。化学や鉄鋼も同じでは?
205名無し検定1級さん:2014/12/28(日) 20:47:35.32 ID:gLS1h5Pe
エネ管熱とどっちが格上かな?
ここのスレの人は特ボ押しそうだけど
206名無し検定1級さん:2014/12/30(火) 00:30:23.84 ID:xDt6SjK0
俺はエネ管熱のほうが厄介だった。
計算問題なんてほんとのマーク式やし。
(答えが314なら3・1・4・10の2乗までマークせんといかん。
まぐれなんてありえない。部分点もない。)
 ただエネ管は過去問と直前整理だけで行けたが
特級は過去問だけじゃなくテキストも勉強しまくったな・・・。

2010年に特ボ受かった。
休日心が折れそうになったら町田から稲城にとばして
23区が一望できる場所にいって、車の中でテキスト眺めてたな・・・。
あのころに帰りたい。三○県はくそ。帰りたい・・・。
207■■ 仰天検索 ■■:2014/12/30(火) 20:48:32.27 ID:A92E7i0a
→新帝国循環
→竹下登首相拷問
→噴火兵器
→123便墜落とプラザ合意
→C I A と悪魔崇拝
→C I Aと麻薬
→統一協会C I A
→根路銘国昭
→エイドリアンギブス
→アーロンルッソ
→人口削減ビルゲイツ
→オウム事件整理
→創価犯罪者
→OSS日本計画
→不正選挙ムサシ
→日本閨閥
→藤原氏の悪行
→竹下登拷問
→田布施システム
→天皇の蓄財
→天皇の陰謀
→三井三菱と阿片
→日本人に謝りたい
→創価=三菱
→創価麻薬
→オウム事件整理
→パソナ創価
→憚りながら
→黒い手帖
→創価宮内庁
→朝鮮総連の大罪!
208名無し検定1級さん:2015/01/18(日) 21:31:03.72 ID:I8RTcYAo
質問なんですけど、配点は
1の計算問題が20、2の記述が20、3の穴埋めが15×2=30
4〜6の5者択一がそれぞれ10点×3=30で、合計100点満点という
考えでいいんでしょうか?(1と2は部分点あり)

公表はされてないだろうけど、まことしやかな噂として。
209名無し検定1級さん:2015/01/25(日) 02:28:47.98 ID:N2zBfAoX
無謀すぎるって言われて特級ボイラー受験したところ…合格できました。
なにが無謀かと言うと全ての計算問題を捨てました。
210名無し検定1級さん:2015/01/25(日) 08:21:39.50 ID:FZKug8Mr
たまにビルメンの人来ると、話が嚙み合わないね。
211名無し検定1級さん:2015/01/25(日) 08:54:00.09 ID:CaIfddgt
ん??
212名無し検定1級さん:2015/02/02(月) 05:20:39.28 ID:czwuCfoG
計算問題を捨てて合格は可能だが法令の計算問題で10点は確保したい
213名無し検定1級さん
>>6
こんな知的障害者レベルがこのスレにいるのかよ、ダメだな

>>14
ミニミニボイラーやろ

>>56
バイオマスは完全に過剰になり、法令が変わって半分以上潰れる