【ラストスパート】平成25年度 行政書士試験 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
あと10日
2名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 07:15:35.61
間に合わねえ工エエェェ(´д`)ェェエエ工工エエェェ(´д`)ェェエエ工ええええ!
3名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 07:44:38.80
おおおおおおおおおおおおおお いいね このスレw 
がんばりましょう。
4名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 08:08:34.28
やっぱり過去問をやるべきか迷った挙句
結局、テキスト3周目を選びました
5名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 08:10:57.26
え? 過去問をやるべきだよ。 10日あれば 
過去5年分の過去問を全部やれる。
過去問をやって 行政法はどこからどこまでとか
覚えてないとやりにくいよ。
6名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 08:14:00.33
【民法でるわよ記述】

答えから先に書こう。

【答】占有改定による占有取得では、即時取得できないが、
指図による占有移転で即時取得は成立する。
7えむお:2013/10/31(木) 08:14:14.08
あと10日だ
8名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 08:14:49.63
6って あってるかな?
9名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 08:39:07.94
お前らテキスト何周くらいしてるの?
10名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 08:39:26.93
【でるわよ民法記述】 即時取得の問題は、毎年でるといっても
いいくらい出ている。H17年問26においては 即時取得でるか
どうかが問われており、まとめると、
ア、賃借している建物を他人に売っちゃった場合、その他人は建物を即時取得できるが
が問われたが、建物は不動産であるので即時取得はできない。
イ、立木を自分の山だと思っていて、切っちゃった場合、この場合 取引行為ではないので
即時取得できない
ウ、成年被後見人が自分のパソコンを売った場合、 この問題はよくでる。
即時取得は取引の相手方の「無権利」を治癒する制度。
エ 他人の自転車を自分の自転車と誤認 これも取引行為じゃない。
オ 自転車を盗んだやつからその自転車を買った。

オは、即時取得できる可能性がある。 善意無過失平穏公然とか要件がそろったら。

まとめておこう。 【でるわよ 記述】

即時取得の要件6つ書け 
@目的物が動産であること(金銭は動産ではない)
A前主が無権利者であること
B前主に占有があること
C無権利者との間に有効な取引行為があること
D平穏公然善意無過失であること
E占有を取得すること(占有改定では足りない。)

しっかりと 押さえておきたい。
11名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 08:48:32.19
>>10
それだけじゃ甘い
記述対策ならそれプラス192条の善意無過失は具体的にどの程度のことを言うのか?という判例も押さえとかなきゃ
12名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 08:49:08.25
>>9
5周
13名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 08:57:39.16
いま 確認した。
即時取得の善意無過失の意義
(最判招26・11・27)
動産の占有を始めた者において、取引の相手方がその動産につき無権利者で
ないと誤信し、かつ、そう信ずるにつき過失のなかったことを意味する。
その動産が盗品である場合においても、それ以上の要件を必要としない。

うーん。 こんなとこまででるかなwwwま ありがと。勉強なった。
14名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:00:25.62
いろんな模試受けた人に聞きたいんだが
伊藤塾の最終模試は他のところと比べて簡単な方なの?
15名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:00:58.00
>>9
今の時期はテキストは確認にだけ使用してる
今までの復習と弱点補強してる段階
16名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:03:15.06
模試で高得点とる学習より、本試験で合格点とれる学習が大事
17名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:05:21.44
逆に公開模試で170点から180点くらいの奴は、ハンパなく伸びる
高得点者は意外と伸びない
18名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:09:10.06
>>17
そうだな
模試で高得点取っちゃうと弱点が見つけにくいだろうから
慢心してしまうというリスクもあるっちゃあるし
合格点ギリギリ者は、危機感から模試の分析して弱点を容易に発見しやすい
そこを重点的に攻略すれば伸びる
19名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:12:09.75
伊藤塾の総合成績表が発表されてるんだけど
中間模試の平均点が128点なのに最終模試は163てんだから
比較的簡単だったのかと思った。
20名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:12:58.68
伊藤塾の試験をうけたことはないけど伊藤塾ってどの試験でも、基本問題重視で
実力がつくようになってるよ。
LECは、難しいのも載せてる。

それからすると、伊藤塾の試験が、簡単ってことはあるかもしれないが
合格レベルには達してるってことでしょ。
21名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:13:21.64
今の時期、スレで部分的な論点語っててもどうしようもないぞ
自分の弱点は自分で発見して対処しないとな
22名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:18:37.90
公開模試の難易度なんて主観的に見れば千差万別
それより、そこから自分の不足分や弱点を見出して攻略するほうが頭いいんじゃね?
23名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:22:49.75
民法89条及び575条から記述
売主は引渡し前の目的物にかかる管理費用を負担しかつ代金の利息を請求できない
24名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:25:01.80
言いたい事は分かるし確かにその通りなのかもしれないが
模試で合格点取れない人と高得点の人
本試験でどっちが合格率高いかは明白だろ?

模試を受ける前の段階で弱点把握して対処してるから高得点取れるんだし
模試受け終わった段階で弱点云々言ってたらおそいだろ
25名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:29:43.38
>>24
公開模試高得点者には特にいう事はないよ
慢心しなければいいだけ

それ以外の人の事を考えて書いただけだよ
26名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:29:51.37
みなさーーーんw 去年は100人中9人が合格しましたがーーー

今年は100人中 3人が合格かもしれませんよーーーーーーー。

気を引き締めて 残り10日頑張りましょうー。
27名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:36:16.42
>>24
模試は実力を確認する目的もあるし、弱点を発見してその後に生かす目的もある
公開模試の段階で合格点に達しない事はイコール不合格ではないよ
最後まであきらめない事なんていうクサイ事が大切なんだ
28名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:36:58.85
さすがに3%台はないだろ
29名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:44:49.96
この10日間でやったことの中から、180点はでます。
がんばりましょう。
30名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:47:35.28
今の時期に復習や弱点補強をやった内容は、本試験にダイレクトで生きる
なんせ10日しかないから忘れにくいだろ
31名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:50:16.98
そうだね。
32名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:54:37.29
超プラス思考の奴がいるし
なんかヨコミーの手先みたいだな
33名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 09:57:40.93
LEC黒沢講師によれば、公開模試で合格点に届かないと本試験は非常に難しい的な
事を言ってたけど、受講生の奮起を期待しての発言だろうな
初学者なら公開模試後の伸びは著しいからね
34名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 10:01:41.12
160〜170点台の人は別だがそれ以下の人は
かなり厳しいだろう。
「模擬」試験ですら合格点取れないのに本試験で合格するのは至難の業
35名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 10:16:57.14
10日で 180点は伸びる。間違いないよw
これまでやってきたところを、この10日で復習すれば、
復習したところから、法令の184点と記述の60点
合計244点が出題される。w 
36名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 10:34:01.31
俺に足りないのは記憶力
だから直前きに全力を出す。
37名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 10:45:57.36
平日は6時間、休日は14時間勉強してるが受かる気がしない!
38名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 11:06:42.34
>>37
今まで地道に基礎基本を確実にやって来たならば
今の時期にそのくらいやれば合格する
しかし、合格者に聞くと最後まで受かる気なんてしないで猛勉強していたみたいだな
勝つと思うな思えば負けよ だな(古っ!)
39名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 11:07:35.85
時計型スマホ は カンニング の 脅威   
40名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 11:11:28.80
合格者=ただ目の前の問題を集中して解いた結果っす!時間余ったっす!

不合格者=何が何でも合格したいという気持ちが強くて、本試験頭真っ白になって悔しいっす!
41名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 11:11:33.10
>>37
一年間それやって受からないなら池沼
42名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 11:19:25.85
1年8か月、約1800時間も勉強してやっと合格した
俺って馬鹿なの?
43名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 11:22:01.85
>>42
その努力は他に生きるから大丈夫
44名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 11:22:07.80
はい
45名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 11:35:02.19
>>42
司法書士は5000時間勉強してもたいがい落ちるけど
行政書士は600時間〜800時間くらいで受かる可能性がある
でもお前よりやっても落ちてるベテがわんさかいる
時間じゃないんだよな
46名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 11:37:27.85
伊藤塾結果返ってきた
記述ができすぎなくらいだから本番はこの半分だと思って勉強する
油断しないぜ
47名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 11:55:57.54
民法と行政法と一般知識しかしばらくやってなかったら憲法忘れちまったorz
会社法・基礎法学は捨ててるしヤバイな
48名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 12:01:56.05
>>42
合格おめでとう。
何時間やろうがやらまいが結果オーライだよ。
49名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 12:11:31.27
おまえら優しさが足りないぞ

>>42
むしろ頭良いと思うよ、すごい!
何度受けても落ちてる人がいるんだから

と彼はこういうレスを期待してんだぞ
KYなやつばかりだな
50名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 12:12:29.08
1800時間もよく勉強してる時間あるなw
51名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 12:47:02.54
でるわよ記述 もっと頼む
52名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 12:47:43.99
>>50
一日平均3時間で1年8カ月やればいいだけ
53名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 12:55:50.22
去年の合格者がこのスレにいる時点で・・・
無駄資格
54名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:00:58.20
無駄となるかどうかは本人の意識次第
開業や司法書士受験等に少なからず活かせると俺は思うけどな
全否定は難しい
合格者が受験スレにいるのはどの資格でもある事だし
部活引退した先輩が来てウザイみたいな感じを持つ人もいるだろうけど
55名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:05:12.45
おまえら何年ニートこじらせるつもりよw
56名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:05:42.41
あれ? でるわよ記述 読んでる人いた?w そw 

じゃあ 勉強してて思いついたらまた書きますね。

どっちにしても、みんながあれ?って思うところが試験にでるわけで
ぼくがあれっとおもったところを気ままに書いていきます。
57名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:09:51.74
判例六法すどく
しろ

記述対策
択一対策になる
58名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:10:36.53
1日3時間の学習なら社会人でも十分可能だな
6か月〜8か月の学習で合格可能か
よっしゃー、それではやってみるか

と言った感じて学習を始めてテキスト1周にすら達しない奴もごまんといる
59名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:10:38.10
>>57
この時期にそんなこと言ってるお前は来年を見据えてるんだろうな
60名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:10:55.68
>>57
基本書に載ってる判例だけでは足りないの?
61名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:11:57.02
司法書士乙1乙2乙3乙4乙5
税理士乙1乙2乙3乙4乙5
のように区分すればいいのに
62名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:21:42.64
基本書だけ読みこんで載ってない事項は思い切って捨てるくらいでも6割は取れるだろ
今からやたら守備範囲広げるよりもそのほうが効率いいし
63名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:21:57.63
判例は問題解いているうちに自然と身に付く
取立ててやる必要はない
64名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:23:52.75
よく何千時間とかいうけどそれで一通りの範囲は終わるってことだろ
そこから先が大変
65名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:24:15.51
ユーキャンと伊藤塾の過去問題集をひたすらやってて、今さっきユーキャンの過去問題集最後のページに付いてる模試やったけど、全く解けないじゃまいか…

みんなの勉強法教えろ下さい
66名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:24:53.93
>>64
一通りの範囲なら千時間もいらない
67名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:25:38.28
エロ下さいww
68名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:32:57.28
試験問題は判例に照らすものが多い。
テキストには有名な判例しか載ってない。
以上合格は無理である
69名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:33:47.64
直前だし、記述式の予想大会やりましょうよ
助け合いましょうよ。

代価弁済、根抵当、国の関与等いらっしゃい
70名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:39:50.68
行書過去問、公務員過去問、タクティクスなどの問題を繰返し解いて、
伊藤塾1分マスター重要条文編やっているうち、
嫌でも自然と判例覚えて合格レベルになっちゃうから大丈夫
地方自治法だけは個別に対策するけどな
71名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:39:53.15
>>69
根抵当出るかなあ、やばい…!
72名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:44:12.38
記述で根抵当とかねーよ
懸賞、組合、雇用だよ
73名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:46:11.52
記述にヤマかけなんて笑っちゃうな
馬鹿じゃね?
74名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:48:39.35
>>67

見返りはあるのか?
::|__
::|  \
::| 、_ \
::| (●) \
::|人_)⌒:: |
::|⌒´  /
(⌒ー―′ )
::|
75名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:50:08.59
行政法1枠しかないのに国の関与は出ない気がする
民法は制限行為能力or瑕疵ある意思表示を債権と絡めて一問
もう一問は委任寄託あたりだろう
76名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:53:33.40
いや今年の記述は譲渡担保
77名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:53:53.29
そろそろ裏かいて行政機関情報公開法が記述でくるぞ
78名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:54:13.51
>>64
一通りの範囲は、予備校通信講義視聴しながら半月で終了した
マジで通信は楽だった
独学で>>58のような状態だった俺を浮上させてくれた
79名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:55:51.06
おれ的に出されるとやばいの
・分割債権
・不可分債権
・分割債務
・不可分債務
・連帯保証
・連帯債務

ここらへん択一なら大丈夫だけど細かな違い問われたら書けない気がするw
80名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:55:59.84
【でるわよ記述民法】出答えられなかったら涙目の問題を確認してみよう。

設問:ABCの3人がDに対して60万円の連帯債務(負担部分は平等)を負っているとする。

@ AがDに60万円を弁済した場合、AはBCに20万ずつ求償できる。
A AがDに60万円を弁済した場合で、もしCが無視力なら、AはBに対して30万求償できる。
A’もし、負担部分がABC 1:1:0で、Cの負担部分がないとして、
AがDに60万円弁済し、Bが無資力なら、負担部分のないCに15万円求償できる(大判昭12.1.20)。
B DがAに60万円の「債務」を免除した場合、BCは40万円の連帯債務を負うことになる。
C DがAに「連帯」の免除をした場合、Aは20万円の分割債務を負い、BCは、依然として60万円の連帯債務を負う。
D DがAに「連帯」の免除をした場合で、Bが債務全額を弁済したときに、もしCが無資力であったとすると、
Cが弁済することができない部分のうちAが負担すべき10万円はDが負担する。

平成21年の問31である。 @〜Dはすべて正しくして書いた。
注意すべきは、「相対的連帯の免除(Cの場合)」である。
相対的連帯の免除の場合、連帯の免除をうけたやつは分割債権
となるが、他の者は、依然として、全額について連帯債務を負担し、求償関係も存続する。
絶対的連帯の免除の場合については問題になっていないが、DがABC全員について絶対的に連帯
の免除をすると、それぞれ分割債権となり、20万ずつとなり、求償関係は消滅する。

行政書士試験の記述で 連帯の免除がでても、おかしくはない。 
キーワードと計算ができるようにしておきたい。

債務の免除と、相対的連帯の免許、絶対的連帯の免除  
しっかり押さえておきたい。
81名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 13:58:55.62
A’もし、負担部分がABC 1:1:0で、Cの負担部分がないとして、
AがDに60万円弁済し、Bが無資力なら、負担部分のないCに15万円求償できる(大判昭12.1.20)。

これマジ?
同じ問題といたけど0だった気がするんだよな
債務免除か連帯免除の話だったけなー
82名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:00:35.97
ここで記述予想してるのは余裕ある奴なんだろうな
競馬の予想してるような感覚で、さぞかし楽しいんだろう
俺はひたすら自分の道を突き進むのみだ
我が人生に悔いはない
83名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:03:53.81
>>82
どうやらそれは違うようだぞ
去年もそんな奴らがいて軒並み不合格だった
ひたすらやってる方が身のためだ
84名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:05:18.74
予想なんてはいそうですかって流す程度だろ

自分の勉強方法見失ったら意味ない
85名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:06:07.62
81さん 通説では、負担部分ゼロの者は、無資力者の負担部分を分担する必要はない。
となっていますが、判例は、
(大判昭12年1月20日)負担部分のある者のうちの一部が無資力のとき、
負担部分のある弁済者は、負担部分のない者にも平等分担を請求できる。

とあります。 ご自分で確認してください。
86名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:08:05.30
ここで 記述の予想をしているのは、
必死な証拠です。確認のために休憩しながら
書いてるわけです。

そして、ここに書いてる でるわよってのは 
すべて過去問からです。じゃまにはならないでしょ。
87名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:09:10.68
>>83
この時期、2chやってる時点で不合格なんだよ
88名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:10:36.33
行書は 2ちゃんやりながら受かるほど あまくないw
89名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:12:03.94
おれはどんな日だってオナヌ3回とモバゲ麻雀半チャンとヤフオクチェックとエロ動画DLの日課だけは欠かさない
+α情報として多いときはオナヌ5回する
使いすぎると痛いんだけどな
90名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:13:13.31
おっと牛乳買ってくるの忘れた。。。
91名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:14:26.01
>>89
オナし過ぎると遅漏になるぞい
女にまだーって言われてゲンナリ
えっもう!よりマシかな?
92名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:15:01.17
ああそれと半角文字列板も30スレくらい毎日チェックするな
勉強するときは無意識にチンポ弄ってる
93名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:16:34.17
>>89
この生活をかれこれ10年続けてるが早漏のままだぞ
オナヌでは加減して30分くらい気持ちいいのを味わうけど膣に入れると気持ちよすぎてすぐ逝っちゃう
94名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:16:41.34
請負人の担保責任の存続期間が出る
95名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:19:49.23
○○が出るとか言ってるやつは自分が得意なとこだろw
96名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:22:12.18
「社会保障・税の一体改革関連法案」
これは絶対出るからやっておけよ
97名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:23:11.45
>>93
すぐ逝っちゃイヤって言われて楽しいか?
逝かしてから逝け!
女に捨てられるぞい
98名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:24:33.30
無資力のCはハロワ行くか生活保護申請して20万くらいちゃんと返しとけよ
99名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:25:03.85
他人に迷惑かけんな
100名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:26:45.96
女に、俺さ今度行政書士で開業するんだって言って
すごーい、○○君だーい好き!って言われて
まっ、まあねって言いながら押し倒す妄想が激化
101名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:27:07.21
>>97
膣に入れてから1分普通に腰振ってたら簡単に逝ける
激しく振れば10秒くらい
でもそれじゃ相手が可哀想だから休みながらゆっくりやって5分持たせる
相手は物足りないかもしれないけど仕方がないことだ
102名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:28:37.27
おれは事務所にきた人妻押し倒して手錠かけて玩具つっこみながら口のブツをぶちこむ妄想ばかりしてる
103名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:33:40.62
セックスの話してる人たちが落ちますように ー人ー
104名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:33:56.00
受任者の利益のためにもされた委任の解除で
「やむを得ない事由がなくても、委任者が解除権自体を放棄したものとは解されない事情」
ってなに?日本語の意味がわからないのだけど
105名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:34:55.65
最後の仕上げとして、成美堂の「6日で攻略行政書士出題ポイント60」ってどうですか?
106名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:34:59.52
ローターとかバイブの威力ってハンパないな
どんなチンポもかなわないんじゃねーかってくらい強力だ
それに目隠しや縛りが加味されると最高潮に達する
女は基本Мがお好きなようだな
107名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:37:00.45
>>105
それより、自分の弱点となっている要点をノートにまとめたほうがいい
108名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:37:40.15
女なんて可愛い顔してみんな淫乱だからな
普段は冷たそうな表情しててもすっぽんぽんにしちゃえば可愛い声あげてよがっちゃて
それなのになんで電車の中とかでケツ触られたくらいでギャーギャー言うのか分からない
減るもんじゃないし穴の中まで指入れさせろっての
109名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:38:41.41
童貞満開妄想全開彼等試験全壊
110名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:40:16.20
>>109
もっとディスってやれや
111名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:43:31.27
>>108
相手の男により七変化するんだよ
おまえのようなクソ変態は除外されるけどな
行書試験も同様
真摯に学習してきた奴には股をおっびろげる
112名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:51:28.51
>>111
変態が変態を変態と言ってるww
113名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:54:13.78
X video見すぎっすか
114名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 14:59:21.21
>>109
東京熱
115名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 15:00:14.90
Xビデオは鯖が軽いけど画質悪いからあまり見ないな
おれのブックマークには40近くものお気に入り巡回サイトがある
もちろん新作チェックは欠かさない
116名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 15:00:37.98
まっこと、皆さんのストレス耐性にはガッカリですよ
記述予想大会? エロ馬鹿話?
何をしてんでしょうかね まったくww
117名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 15:01:54.91
マジレスすんなや
118名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 15:07:04.09
dareka>>104
119名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 15:21:45.62
104   
最判昭和56年1月19日をよめばわかる。

委任 いつでも解除できる。
⇒受任者のためにも委任契約がされているときには、やむを得ない事情が
なくても、解除権を放棄したわけじゃない場合、委任契約を続けていても
しょうがないと思えば、委任者は解除できるってことでしょ。
120名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 15:23:29.05
104  過去問の問題文ってのは、単に 「判例よみましたか?」って
問題だから、判例を読まないで、過去問の肢だけよんでも理解不能。
121名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 15:44:38.76
ほとんど勉強していません(累計100時間位)。
今年は試験場慣れのつもりで受験します。
そんな俺が、この10日間でしなければならないことは何ですか?
122名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 15:46:39.13
121  フェイスブックで、行書にたったの10日で合格
という記事を書いて がんばってみましょう。
123名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 15:48:33.27
>>121
行政書士試験を受ける動機と目的を自己に問いかける事
試験場の下見
124名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 15:51:43.37
ジャージで試験受けに行ってもいいかな?
みんなどんな格好で試験受けに行くの?
125名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 15:54:07.06
Gパン
126名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 15:54:21.86
>>61
乙1 商業登記
乙2 不動産登記
乙3 供託手続き
乙4 簡易裁判

こうすれば、廃人やニート、無職、犯罪者も減るだろうに
127名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 15:55:10.74
>>124
つなぎ
128名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 15:55:11.16
ジャージはさすがにいないよね。
まあ 年齢にもよるだろうけど、
ジーンズとトレーナーとか みんな地味目だよね。
さすがに、派手な服装は、迷惑だからね。
129名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 16:08:10.26
>>78
以前、通学より通信が良いと言ってた方でしょうか?
違っていたらすみません。

今どこの予備校の通信にしようか迷ってて
おすすめのところがあったら教えてください。
130名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 16:11:56.94
130 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2013/01/29(火) 19:45:27.60
行政書士試験合格後の有資格者は悩みだらけの茨の道
昨今では、難関国家試験と言われるようになった行政書士試験ですが、いざ合格してみると、なんら変わりはありません。
総務大臣と都道府県知事の連名の合格証が送られてくるだけで、後は自己責任で開業しろと言わんばかり。
都道府県の行政書士会も開業のためのセミナーもなければ、アドバイスすらありません。
こんな資格のために受験勉強をしていた自分が情けなくなります。
みなさんもいずれ気づく日が来ます。
予備校の謳い文句などとはかけ離れた現実が待っています。

今年も開業できない多くの合格者が発表されました!
受験番号があったあなたに「おめでとう!」などとは決して言いません。
合格者の中で実際に開業して5年後も行政書士を続けられる方は極々僅かです。

失礼ですが、行政書士試験に合格しても一般の民間企業では何の役にも立ちません。

131 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2013/01/29(火) 20:07:12.65
ラーメンで独立したほうがましなレベル

132 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2013/01/30(水) 00:16:25.47
Wセミナー司法書士講師 竹下語録

「行政書士なんて名前書けば受かるような試験っすよ」

「司法書士は行政書士の10倍難しいとか言う人いますけど100倍難しいっすよ」

「いくら近年難化してるって言ったって行政書士で予備校行く必要ありますかねぇ〜私は無いとおもいますけどねぇ」

「世の中取っても役に立たない資格なんて五万とありますよ(行政書士の話題中)。
だけど司法書士はそういう資格じゃないからね」
131名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 16:17:27.49
わろた
132名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 16:20:46.74
いいねw ますます、やる気がでるわw
行書食えない論を聞くと。
133名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 16:28:20.22
条文と判例の問題しかでないから
六法読んどけば高得点
134名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 16:32:03.56
>>129
俺は去年LECの速習フルコースという講座
これにパンチキの講座も入ってたけど
念のためパンチキは直前講座も受けた
公開模試は6回パックのやつだったと思う
全て通信講座 
微妙に忘れてるけどごめん
たしか去年の5月からの受付だったよ
来年のはわからないけど
独学で本試験90点台で通信で去年200点台だったよ
他の予備校の事はわからない
135名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 16:34:50.02
>>119
ありがとう!
136名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 16:35:44.09
TACの決算めっちゃいいね 
137名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 16:38:17.27
伊藤の最終模試

記述採点甘めだったね

簡単だったからか平均点も高いわ
138名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 16:41:43.40
今年は裁判員制度でるかな?
139名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 16:45:53.87
裁判員制度いつ出るか?
140名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 16:53:31.46
そそ
そろそろ出るでしょ?
141名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 16:57:41.49
>>134
参考になりました。ありがとうございます。
初学者なので長いコースになると思いますが、まずは通信の試聴してみます。
142名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 16:58:04.10
裁判員制度で聞かれそうなとこ教えてくれ
143名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 16:59:14.28
人数だな
裁判官3人に裁判員6人だ
144名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:10:05.28
@殺人、強姦、建造物放火などの重大犯罪は対象となるが、覚せい剤などの軽微な犯罪は対象とならない
A対象となる事件が確定したときに、裁判員候補者名簿を選挙管理委員会がくじで選出し作成する
B裁判員の守秘義務は裁判官よりも重く、死亡するときまで拘束される
Cやむを得ない事由がなければ辞退することは許されず、2012、12月末の時点で辞退率は10%にも満たない
D裁判員は証拠調べ・被告への質問は許可されているが、証人への質問は許可されていない

正しいものを1つ選べ
145名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:10:11.34
法解釈は裁判官のみ
146名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:10:17.83
裁判員制度において、裁判員が刑事裁判において
被害者の死体などを見て精神的苦痛を伴っても
裁判員制度は違憲にはなりえない
○か
×か?
147名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:13:19.27
○だな
判例も出た
裁判員がそれで精神病にかかろうと何だろうと
裁判員制度は合憲
である
148名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:14:18.52
>>144
>くじで選出

これは絶対に嘘
149名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:15:26.27
>>146
過去問か模試でやった
150名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:15:32.91
>>148
残念ながらそこ部分的に合っている
151名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:17:00.87
144出されたら爆死してたわ
解説たのむ
152名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:17:28.53
というかそんなんで違憲になるわけないし
誰もが被害者の死体を見て
精神を病むわけでもない
自分らが選んだ国会議員が作った法律なんだから
それらは甘受すべきもんだろ
153名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:18:59.83
>>150
つ 法の本音と建前
154名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:20:09.64
答え○
裁判員制度は、合憲である
その理由として、民主主義の観点と国会の立法行為を
側面から考えてみると
分かるであろう
155名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:21:36.91
>>152
俺は民主主義者じゃないし、民主主義者は千葉から出て行って欲しい
156名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:22:12.94
× 殺人、強姦、建造物放火などの重大犯罪は対象となるが、覚せい剤などの軽微な犯罪は対象とならない
覚せい剤も重大犯罪として裁判員制度の対象

× 対象となる事件が確定したときに、裁判員候補者名簿を選挙管理委員会がくじで選出し作成する
地方裁判所ごとに選挙管理委員会がくじで選出し、翌年の名簿を作成

○ 裁判員の守秘義務は裁判官よりも重く、死亡するときまで拘束される
裁判官の守秘義務は終身ではないが、裁判員の守秘義務は終身

× やむを得ない事由がなければ辞退することは許されず、2012、12月末の時点で辞退率は10%にも満たない
2012、12月末時点でおよそ56%辞退

× 裁判員は証拠調べ・被告への質問は許可されているが、証人への質問は許可されていない
証人への質問を許可されている ※被害者にも可能
157名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:22:25.66
>>152
お前絶対落ちるわw
158名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:23:49.45
>>157
お前こそ落ちるよ
だいたい被害者の死体など見て
誰もがPTSDとかになるのか?
そんなんごときで違憲になるわけないだろ
w
159名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:23:59.09
ちなみに「くじで選出」は裁判員になる前に2回あるのでw
160名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:27:09.82
辞退しすぎw
その選出の流れもうちょい教えてください
161名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:32:19.45
俺の友人のエリート一族は裁判員に当たりまくり
俺のような底辺一族は全く裁判員に当たらん
選出されたら法廷を侮辱しまくってやるのに
162名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:33:57.32
152 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2013/10/31(木) 17:17:28.53
というかそんなんで違憲になるわけないし
誰もが被害者の死体を見て
精神を病むわけでもない
自分らが選んだ国会議員が作った法律なんだから
それらは甘受すべきもんだろ
163名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:34:52.50
裁判員制度って顔写されるの?
1回目の裁判員制度では全員の顔が
ニュースで映ってたんで
164名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:38:22.09
@はさっきのAの答え
A登録通知・調査票を送付(裁判員になる資格のない者などは申出・辞退申出)
B事件ごとにAで残った人をくじで選出
C質問票・呼出状送付
D選任手続(裁判官と初対面)
EDの結果残った人が選出される

ここらへんは覚えなくてもいい気もする
165名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:44:45.23
覚えておいたほうがいいもの
・多数決で有罪が多くても、その中に裁判官の票が1つもなけれな有罪とすることができない
ただし、他のことでは1票の価値は裁判官・裁判員は同じ
・2004年、裁判員制度は小泉内閣の「司法制度改革推進本部」が裁判法を国会に提出し成立
翌年。刑事訴訟法が改正され「公判前整理手続」を導入
・日本以外ではアメリカ、イギリス、フランス、ドイツなどが導入している

問われるとしたらここらへんかなと予想
166名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:50:59.73
俺もオススメの通信知りたいです
逆に、これはやめとけみたいなのも。
現在、基礎的な勉強はして簡単な問題は解けるけど合格には届かないレベル
167名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:54:12.94
裁判員(日本)と陪審員(英米)は別物なんじゃなかった?
そんな過去問があったような。
168名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:58:04.73
>>166
これはやめておけ通信

フォーサイトとユーキャン
169名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:58:03.37
以前は精神が不安定になるので、2ちゃんねる見ないようにしてた
けど、今は敢えてみて精神を鍛えるようにしてる。公開模試は
伊藤塾224点、TAC196点だから一応合格ラインは確保してるが、
何の安心材料にもならんわ。
170名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:58:28.03
裁判官との合議体な点は大陸系と同じ、
法解釈はしない点は英米系と同じ、
っていうハイブリッド版なんじゃなかったっけ
違ったらすまん うろ覚え
171名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 17:59:37.09
>>168 サンクス
これからゴミ捨て場行ってくるわ
172名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:02:23.32
>>169
俺も同じ理由で2ちゃん見ないようにしてたが後悔してる
勉強法が間違ってたことに気づくのが遅かった
もっと早く情報収集するべきだったわ

君は受かりそうでうらやましい すごいな
173名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:03:34.34
裁判員制度については、基礎法学の過去問で見る限り、単独での出題はないだろう。
過去問の文章を押さえておきたい。 それ以上のことをする必要はない。

刑事裁判において、大陸法系の諸国では、
国民から選任された参審員が裁判官と合
議体を構成して裁判を行う参審制度が採
用されている場合がある。これに対して、
刑事裁判において、英米法系の諸国では、
国民から選任された陪審員が事実を認定
して評決を行う陪審制度が採用されてい
るのが通例である。わが国の裁判員制度
は、裁判員が裁判官と合議体を構成して
事実の認定とともに量刑に係る判断に関
与することから、英米法系の陪審制度と
異なるが、他方で、裁判員は法令の解釈
に係る判断に関与しないことから、大陸
法系の参審制度とも異なっている。
174名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:10:49.10
予備校模試の200点越えがどんどん落ちるんですよね^^
むこうも商売ですから撤退されちゃ困るんですよ^^
175名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:12:04.08
裁判員始まったとき、制度紹介ビデオみたいなの(多分オフィシャル)
の主役にノリピー使ってたんだよなぁ…
金かけてるなと当時は思ったが今となっちゃ微妙に黒歴史だな
176名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:12:14.94
裁判員制度 陪審制 参審制 で 違いを検索
177名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:23:41.69
公開模試高得点者が落ちるのはパンチキが原因だろーな
法令はやってれば安定するけどパンチキはクイズだから
178名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:24:47.81
クイズ対策の方法を
教えてくれ
179名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:26:10.99
アメリカなんかは民間人が有罪か無罪かを決める
日本では、裁判員全員が有罪としても
裁判官の3人のうち1人でも賛成しなければ
有罪に
することは
できない
180名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:27:54.65
14問しかないから時間を掛けたくないっていう心理的な隙をついた試験だよな
しかも6問だけで良いって言われると余計法令のほうに目が行ってしまうという
本当はその時点で不合格濃厚なんだけどさ
181名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:29:03.22
まとめてみた。 
■陪審制・・・アメリカ・イギリス 犯罪事実の認定(有罪かどうか)は
陪審員が行う。裁判官は、量刑と法律問題(法解釈)を行う。無作為で選ばれる。
■参審制・・・フランス・ドイツ・イタリア 犯罪事実の認定・量刑・法律問題
の3つすべて、合議体でする。任期制
■裁判員制度・・・日本 裁判員は、犯罪事実の認定と量刑をする。法解釈(法律問題)は
裁判官がする。事件ごとに選ばれる。
182名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:30:24.27
逆に裁判員問題は、法学問題で出てるけど
法学は、1問は取らないとダメだから
大きいよな
183名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:32:39.17
基礎法学 2問とるのは難しいなー。知識と読解力 2つないと正解しない。
184名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:47:25.23
フォーサイトで失敗したからもう一年ほかの通信で頑張ろうと思うんだが、
LEC TAC 伊藤塾あたりは、あまり質に差はなく、あとは自分&相性の問題
って思って大丈夫?
つまり、どれを選んでも大差はないかな?
185名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:49:44.36
去年の最後の問題、ケラケラ笑いを残り1分で問題文
読まずに勘で解答して、ぎり足きり回避して合格。
それが、行書のパンチキ。
186名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:52:34.40
パンチキの対策らしい対策って、情報関連を完璧にすることくらいだな
後は今までの人生の総合力で解くしかない
187名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:52:35.00
184 伊藤塾のが一番いいよ。
TACは難しいし、LECは量が多い。

法学部じゃなければ 伊藤塾で決まり。
188名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:54:52.33
>>187
さすがベテだな
普通は三校も経験できない
189名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:55:15.36
政経社2問情報4問で足りる
パンチキで落ちたなんてクソ以外の何物でもない
190名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:58:16.01
今までの人生の総合力がケタ外れに低いから問題なんですよ
当日勝負なんていえる人になってみたい
2012〜2013主要ニュースと過去の政治制度、金融、社会保障、環境問題あたりやって
2問実力で1問勘で拾えればいいかな
個人情報なんてこの先どうするんだろうね
条文少ないし判例ほとんどないし10年後にはとんでもない問題が出ていそう
191名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 18:58:48.58
>>187 そうなの?サンクス
法学部どころか今年の春に初めて憲法読んだレベル
選挙は権利じゃなくて義務だと思っていたあんぽんたん一般人。
量が多い&難しい=無駄が多いってことなのかな
何年も同じ勉強を一人ぼっちでやり続ける自信はないから来年はとりたいわ
192名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 19:01:18.64
文系大学生にはパンチキは有利だな
特に大学入試を政経か現代社会で受けた奴は計算できる
政経社4問、文章理解2問はとれるだろ
あとは情報系をやればオーケー
193名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 19:02:08.13
初学者がLECは市販の基本書と過去問だけで受かるの絶対無理だよね
これに行政書士用の六法に過去問じゃない問題集1冊と判例集くらいはないとどうにもならない
いっくら過去問やっても3周もすれば1問目みただけで答えの場所なんとなく分かっちゃうしw
194名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 19:04:54.40
パンチキはなぜか、たいして勉強してなくても、どの模試でも6問はキープできるんだよな
バカ大学しか出てないしニュースもあんま見ないんだが
あ 情報は勉強してるけどな
でもここの話聞いてると、6問取れたらオーケーって考えこそが合格を遠のかせるんだな
195名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 19:07:05.88
パンチキは9問位から180点に楽に近づく
196名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 19:10:52.61
基本を踏まえたらあとは勉強不要(費用対効果的に)なのって
もしかして、商法やパンチキよりも基礎法学?
197名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 19:11:36.96
個人的なおすすめ教材
・司法書士の民法過去問題
・司法試験の行政過去問題
・公務員上中級の行政法過去問題

それとTACの公務員試験の地方上級・国家一般・国税専門官のテキストがいいと思う
自分はLEC基本書で勉強したけど、初学者が勉強するにはTACテキストが丁寧で一番分かりやすかった
198名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 19:13:09.40
来年受けるならな
199名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 19:21:20.49
むぅー…当たり前だが、人によって感じ方が違うみたいだな
LECを、難しいという人と分かりやすいという人がいる。

前にも行政書士のテキストだけじゃ行政書士は受からないとか聞いたな
司法書士の過去問か…なんか恥ずかしいけど買ってくるかな
200名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 19:22:50.48
あと数日で何やろっかなと考えている人は>>197のいずれかでもやると良いと思うよ
一番のおすすめは司法書士の民法かな
5,6時間あれば過去10年分はあらかた終わるし、行書問題では足りない知識がかなり補充されて自身も付くはず
201名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 19:27:53.15
精神の障害を理由に会社から不当解雇された場合

アメリカ→賠償金3億ドル
日本  →依願退職扱いで訴えすらできない 万が一訴えても賠償金は給与6ヶ月分程度
202名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 19:30:13.03
>>199
たぶんLECを分かりやすいと感じる人は法学経験者、もしくはもとから知力が高い人
自分にはちょっと難しく感じたかな
少し進めるたびに書いてある説明で理解できずネットでたくさん調べたよw
203名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 19:35:28.32
受験生が2万人台に戻ったらきっと簡単な試験に戻るんだろうな
アンケートに使わないと書いた方がよさげ
204名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 19:45:57.79
司法試験も司法書士の過去問も法務省HPで入手出来る
解説なくても全然いける
205名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 19:54:56.68
あ ごめん
意見割れてるのはLECじゃなくてTACだった
206名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:05:55.22
しょーもないハロウィン飲み会からやっと逃げられた 
勉強しなくちゃ
207名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:06:42.75
>>206
は?(嫉妬)
208名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:13:18.00
あーあ どうせ受かんねぇから撮りだめたワンピース見よ
209名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:15:59.10
自信じゃなくて自身が付くの? 気持ち悪い
210名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:18:12.56
>>209
司法書士受験生のほとんどがその程度の知性だから仕方がない
211名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:19:35.19
司法書士合格者のほとんどがその程度の知性だから仕方がない
212名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:22:15.68
ロー三振のほとんどがその程度の知性だから仕方がない
213名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:23:59.67
書士ベテは受験者増やすのに必死だな
214名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:25:02.07
ベテって何? ベテラン?
215名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:26:26.50
徒らに性欲を興奮又は刺激せしめ、かつ普通人の正常な性的羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反することで有名なチャタレイ夫人の恋人は抜けますか?
216名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:26:29.04
そう
217名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:27:04.83
ベテちゃんドクちゃん
218名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:27:20.47
>>213
来年合格者700人位になりそうだからまあ必死になるわな
219名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:28:42.08
今年は激難化
合格率3%確定の行政書士試験
220名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:29:26.90
今年は脳軟化症
221名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:31:14.95
今年の試験は激難化確実だから
合格率2.2%とかも可能性として捨てきれない

激難化の行政書士試験

8%→9%→今年は2〜3%になる。これはガチ。
222名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:34:18.90
2%の年に合格できたって言えるから嬉しいわ
223名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:34:34.46
行書は受験者が少ないほうがいい
司書は受験者が多いほうがいい
224名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:35:13.60
そうなんか
225名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:36:39.25
行政書士は受験数が多いと難化
受験数が少ないと易化

合格者を5500人前後にしたいからね
226名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:36:54.04
>>223
クライアント「・・・凄いですね(何この人)」
227名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:38:16.30
今年は受験数が少ないから合格率は10%超える試験になるよ
その程度の資格だしね
228名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:44:48.80
ちんこちんこふりふり
ようきでかわいいちんこちんこ
229名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:44:55.29
まあ↑は落ちるけどな
230名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 20:55:36.65
前から思ってたんだけど、「激」難化って馬鹿みたいな言葉遣いは止めた方がいいんじゃない?www
231名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 21:00:20.14
頭良い人から見たら6%年度も9%年度も五十歩百歩
実は難易度差なんてほとんどないんだよ
受験者数と必要合格者数によって%が決まるだけ
232名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 21:01:26.30
そうなんか
233名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 21:05:54.00
宅建の次は行政書士
234名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 21:09:22.10
ステップアップってこんなに重たい単語だったっけ?ってなるからやめとき
235名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 21:10:16.31
山本太郎議員、「皇室政治利用」で処分も=参院、1日に対応協議
時事通信 10月31日(木)18時52分配信
 山本太郎参院議員が秋の園遊会で天皇陛下に手紙を手渡したことに関し、与野党からは31日、皇室の政治利用に相当するなどとして、山本議員への批判が相次いだ。
山本議員の処分を求める声も上がっており、参院議院運営委員会は11月1日午前に理事会を開き、対応を協議する。
 山本議員の行動について、自民党の脇雅史参院幹事長は取材に対し「国会議員としてあるまじき行為で、相当の処分が必要だ」と強調。
公明党の石井啓一政調会長は衆院議員会館で記者団に「皇室の政治利用になりかねない問題だ」と指摘した。
民主党の大畠章宏幹事長も記者会見で、「国会議員だから何をしてもいいということではない」と苦言を呈した。
 参院事務局によると、国会外での議員の言動を理由に懲罰動議が提出された例はないが、参院規則は「議院の体面を汚し」た場合も処分の対象としている。
山本氏の問題を取り上げる議運理事会では、厳しい対応を求める意見が出る可能性がある。 


請願法 (昭和二十二年三月十三日法律第十三号 第三条 天皇に対する請願書は、内閣にこれを提出しなければならない。

試験に出るで
236名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 21:11:18.44
天皇は山本太郎からもらった手紙を内閣に送付することになるだろう。
その上で,内閣から逆送を受けるのだろうか? 
法律に規定はないが,何らかの内規があるかも知れない。
ちょっとした憲法ネタだなぁ。司法試験に出るかな?

? 高島章(弁護士) (@BarlKarth) October 31, 2013
237名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 21:14:47.03
>>236
読まずに食べたらしい…
238来年本番:2013/10/31(木) 21:20:34.74
来週はいよいよ後悔模試かぁ〜…
(;´▽`)y-~~
239名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 21:26:50.27
仕方がないのでオテマミ書いた
さっきのテマミの御用時なあに?
240名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:26:30.01
過疎ってる場合か!
241名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:30:20.52
本試験場って余裕のある人はよく周りを観察してみると面白いぜ
鼻水たらしてる爺さん、得意げに法律語ってる学生達、登山者みたいな人、
精神の病が顔に出てる奴、緊張でハアハアしてエロい女とか
俺が物音たてるといちいちチッとか舌打ちしてた隣の奴とか結構楽しいぞ
242名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:31:52.93
マジ?
243名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:32:47.36
マスクって試験中してていいの?
不潔なやついたら困るから、していきたいんだけど
244名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:33:41.79
シャーペンでもいい?
245名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:34:57.70
自分は鉛筆の芯のシャーペンを使うつもり
便利だよ
246名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:36:32.21
238うまいなぁ
座布団一枚
いや二枚あげる
247名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:38:11.19
>>244
鉛筆推奨
248名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:40:11.03
俺は去年、試験場にマスクしていったけど、試験中は顔確認するかもと思って外したよ
鉛筆はマーク用、シャーペンは記述用として持参し使用した
ちなみに、俺の隣で舌打ちしてた奴は落ちてたよ 
ナーバスになり過ぎなんだよ
249名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:41:48.83
>>248
君が臭かったのかもね
そういうの気にするとアウト
250名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:45:08.72
隣のやつ落ちたってなんでわかるの?
251名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:46:32.78
>>250
妄想です
252名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:46:40.13
行政書士で開業するより、資格学校で教えるとか、行書試験対策のアプリでも作った方が儲かるんじゃね?
253名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:46:47.78
>>249
そうだな
どんな臭い奴や不潔な奴がいるかも知れないので気にしない事だな
隣の奴は俺の出すちょっとした物音が気になってたみたいだ
イライラの極みだったみたい
落ちたの俺のせいにしてんじゃねーだろーな
254名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:48:47.56
>>247
なんで?
255名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:49:16.04
みんなGDPとか理解してる?フローとか。
256名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:49:41.63
>>250
前の黒板に受験番号が机の順番に貼られていて、自分の受験番号の隣の番号を確認してメモしてた
それから、どんなテキスト持ってる奴が受かるのかも受験番号メモしたりして観察してた
257名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:51:55.52
>>252
宅建試験対策のアプリの方が儲かる
でも、お前らでは、C#やJavaでアプリ作れるレベルまで3年は掛かるよ
258名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:52:41.57
>>256
きんもー☆
259名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:56:20.78
>>256
それだけキモ観察を楽しめる余裕があったんだな
俺には無理 余裕なしだと思う
260名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 22:59:29.69
>>255
GDPはわかる。フローもわかる。プライマリーバランスもわかる。英語得意だから覚えやすかった。
261名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:00:41.58
しかし不思議なのは、退出可能時間になると疾風のごとく退出する奴らは何なんだ
ロー生の余裕受験者か? 終わるの早すぎだろーがと思ったよ
262名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:02:03.30
260ありがとう
263名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:06:35.56
スレ違いスマヌ…。勃起して、身体が熱くてウズウズする…。

ちょっと走って来る…。
264名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:08:56.05
伊藤塾最終模試、240点超えてた。これで落ちたら心が折れるだろうな。足切りもあるし怖い。
265名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:09:53.46
>>257
なるほど宅建があったか。作れるヤツと組めば無問題。
266名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:10:23.61
>>256
気持ちわる
行書受験生ってこんな感じなの?
267名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:11:05.47
>>261
普通はすでに終わってるでしょ
268名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:12:14.42
>>264
それで落ちる事は無いよ
その模試の後も学習を継続してれば、まず大丈夫だろ
落ちたら奇跡だ
269名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:14:16.46
6月頃ここで今年は230点取って合格するとか言っていた人がいたでしょ
あの人は、どういった配点バランスで230とる計画なんだろうか?
なにが何点とか、あるでしょ
270名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:14:22.86
>>264
どうせ本とか見ながらやったんだろ?
271名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:16:22.57
>>256
キモがられて大人気だな
俺はお前の事そんなに特別キモくはないぞ
人間観察するのは落ち着くからな
272名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:16:56.17
>>270
自宅でやってる奴と同じ土俵っておかしいよなw
273名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:19:21.78
模試って異常な高得点がいる
大抵が自宅受験
274名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:19:58.27
>>270
会場受験な。
275名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:21:50.11
>>271
俺も自分の事キモいなんて意識してなかったよ
ただ、興味があるからメモしてただけ
でも世間的にはキモいんだろうな
隣の奴の合否とかどんなテキスト使用してる人が合格するのかなんだけどね
276名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:23:32.24
>>274
はいはい
言うだけならいくらでも言えるよねw
277名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:24:15.49
>>269
230点取るには民・行の選択式ををほぼパーフェクトでいかないと難しいと思うよ。
278名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:25:53.16
>>267
普通は終わってねーよ
最後まで試験場にいる人が大半だ
279名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:27:02.84
>>278
終わってるけど
確認のために一応残ってるんだよ
280名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:29:18.87
とりあえずテキスト読む
試験まで落ち着かねー日々だな
281名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:30:10.61
あと一週間以上あるとかマンドクセ
282名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:31:44.16
>>275
女子高生の自転車のサドルを盗んで、臭いを嗅いでからペロペロ舐めまわすくらい気持ち悪い
283名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:32:34.56
>>279
退出可能時間て何時だったけ?
なんかえらい早い時間だったような気がするけど
その時間に風のように退出する奴らの事を言ってんだよ
284名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:34:52.09
>>282
それはお前だろww
285名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:37:54.95
キンモ〜






クセイの咲く道を♪
286名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:41:07.70
予備校の回し者が問題ゲッツするためとか
287名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:41:37.01
間もなく11月だよーん
ファイナルカウントダウンが始まる
288名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:44:11.40
>>286
試験問題は試験終了後しか持ち出せない
289名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:46:47.62
>>80

Bの場合、DがAに20万円の「債務」を免除した場合はどうなるの?
290名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:46:49.42
>>268
ありがとう、もう少し頑張る
291名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:46:57.74
なんでムラータは試験問題のページ数とか事前にわかったんだろうか?
去年大騒ぎしてたが、結局わからないな
292名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:47:32.07
>>283
どうでもいいだろ
んなこと気にするとか
くだらねえな
293名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:48:40.67
>>291
偶然当たっただけらしい
294名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:50:33.44
みんな緊張してないの?
295名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:52:50.99
初めて小学生のおまんこに挿入したとき以来の緊張
296名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:55:54.24
先日5年ぶりに復活した女とやった時、非常に緊張した
それよりも緊張するだろうな
297名無し検定1級さん:2013/10/31(木) 23:57:46.10
またすぐ下世話な
298名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 00:00:41.38
うわぁぁぁぁぁぁー
11月になってしまったぁぁぁぁー
299名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 00:03:13.70
人生かけてやるような資格でもないし緊張しないだろ
まず本気の人は2chにこない
300名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 00:37:27.21
金銭等の差し押さえっていうのは具体的には裁判所に抵当権の登記簿とかを見せて許可もらって執行官に債務者の口座のある銀行か取引相手に行ってもらってお金分だくってもらうってこと?
301名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 00:38:29.16
>>300
違う
302名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 00:39:07.10
>>300
来年もがんばれ
303名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 00:41:59.26
>>301
どう違うの?
304名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 00:54:54.22
楽天はすげえな
305名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 01:12:35.99
お前ら33歳の女っていける?
306名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 01:36:56.37
あと一週間か…
307名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 01:47:19.34
>>305
やらせろ!
308名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 05:26:15.53
33歳なら女として十分
309名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 05:47:58.72
ニュース系のスレで法律論が話題になると
無知というか誤解というか
全然わかってない人が多いなって感じる
行書受験生もレベルが低いと感じるが
一般人はもっと酷い
310名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 06:09:01.58
レベルが低いって・・・
法律勉強したこと無い連中が知らないのは当たり前
勉強してても矛盾があるんだから

法学部のやつが他の学部の連中にムキになって法律とはこうだ!って語って引かれるのと一緒
恥ずかしいから外で知識ひけらかして他人を見下すのはやめときなよ
311名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 06:14:06.50
便所ならいくらでも落書きできますから。
312名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 06:14:07.46
>>309
レベルの高い文章ですね
313名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 06:19:44.23
>>310
いやさ
知らないのはまだしも
それ間違ってるでと指摘しても
認めようとしないのが多いから

NHKの事件で放送法は民法違反だから無効とか言ったり
罰則規定がないのに違反したから逮捕だとか言ったり
無茶苦茶なこと言ってるからねえ

間違い指摘すると
「工作員乙」だから
314名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 06:25:09.46
行書受験生も無知が多いと思うが
それが可愛く見えるほどだわ
分からないなら偉そうに語るなと
315名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 06:28:39.55
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
316名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 06:42:12.69
>>313
上手く説明できないお前が悪い
多分相手もお前のことをレベル低いやつって思ってたんじゃね?
317名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 06:47:12.45
行書受験生のレベルの低さにも呆れることが多いが
それでもまだましだわ
自信持っていいぞ諸君たち
318名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 06:59:32.90
低レベルの質問をして君らに優越感を感じてもらおうではないか

未成年者が債務の弁済を受ける場合には親権者の同意が必要とのこと
弁済を受けるのは一方的なメリットとは限らないから、って理由がよくわからないから誰か解説してくれ
319名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 07:05:22.31
>>318
弁済の受領=債権の減少
320名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 07:07:21.57
>>319
迅速で簡潔なレスありがとう

33でよければ誰か抱いてください
321名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 07:28:04.65
【でるわよ行政法記述】H19年問17

市立保育園に長女Aの入園を拒否された母Xが注意すべきことはなにか?

「Xが入園承諾の義務付け訴訟を提起する場合、同時に拒否処分の取
消訴訟または、無効確認訴訟も併合して提起しなければならない。」

ここで 無効等確認訴訟と等がついてない意味はわかるかな?
無効等確認訴訟というばあい、等には、処分の不存在って意味がある。
拒否処分はされてて、不存在を追及するわけじゃないのなら、等って言葉はいらない。
322名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 07:35:15.34
>>321
それだけじゃダメ
訴えの利益がある「卒園前までに」って原告適格も必要
323名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 07:37:44.70
>>322
お前
原告適格が理解できてないだろw
324名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 07:40:19.81
>>323
確かに原告適格ではなかったなw
書いててあれっとは思った
325名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 07:41:31.88
原告適格のはなしは ここではおいておこう。

ややこしくなる。 ここでおさえるのは、併合提起しなければいけなくて
なにとなにを併合するのかってこと。

不作為の違法確認の訴えと義務付けの訴えを併合提起のパターンもあるからねw
326名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 07:42:06.12
行書受験生おもしれええw
327名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 07:45:31.40
「卒園前までに」とかそもそもこの問いに必要ない
328名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 07:46:54.97
>>325
何年か前の過去問で似たような記述が出てたからしばらく出ないのでは?
329名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 07:47:05.44
仮の義務付けの方が重要だろう
時間ないんだから
330名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 07:54:51.23
>>322
アンチが調子に乗るから
あほレスはやめてくれ
331名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 07:56:01.90
この質問で「定員枠が30人で既に25人まで決まっている」とか記述があれば、訴えの利益の記述が必要
しかしその部分に触れられてはいない
よって訴えの利益も仮の義務付けの記述も必要なし
もしその記述が必要とされるのであれば取消訴訟の問題にはすべての問いに対して、すべての訴訟要件を記述しなければいけないことになる
おまえら勉強不足
332名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 08:06:09.44
余計なこと考えないで素直に>>321の注意するとこ見ておいたほうが身の為
ここは来年受験組しかいないの?
333名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 08:07:50.47
えっとね、今年はダメぽ組かな
やる気失いすぎて昨日は二時間しか勉強やらなかったわ
334名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 08:11:51.19
>>331
また的外れなレスが来たよ
335名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 08:16:33.58
こんなところよりも目の前にある記述式テキスト開いてた方がいいですよ^^
336名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 08:19:21.29
市立保育園の事例で仮の義務付けは事実上必須だぞ
拒否されてからできる限り早く入園できないと意味ないんだから
337名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 08:22:05.52
来年受験組が多いみたいなので言っておく
行書受験なんて回り道しないで司法書士一直線にしたほうがいいぞ
学習する量は行書より圧倒的に多いが勉強法は同じだ
基礎基本完全攻略で合格できる
行書開業成功より簡単だ
司法書士の合格後ならすぐに行書なんて合格できる
338名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 08:22:37.40
問題文に仮の救済制度は考慮する必要がないって書いてれば
仮の義務付けはスルーしていいがね
339名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 08:35:31.91
【司法試験問題で確認しとこう】

公立高校の入学を拒否された場合、入学不許可処分の取消訴訟と入学許可処分を
求める義務付け訴訟を提起するとともに、仮に入学許可処分をすべき旨を命じる
よう求める申し立てをすることができる。(2007年39問)

注意すべきは、仮の義務付けの申立てってのは裁判所にすること。ようするに
仮の義務付けの訴えなるものは存在しない。

行訴法37条に、義務付けの訴えの提起があって、処分・裁決がされなくて
償うことのできない損害を避けるため緊急の必要があり、かつ、本案につい
て理由があるとみえるときは、裁判所は、「申立て」により、決定をもって
仮に行政庁が処分・裁決をすべき旨を命ずることができる。とあります。
340名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 08:45:15.58
>>339
公共の福祉に重大な影響をおよぼすおそれがないっていうのが抜けてる
341名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 08:48:02.78
>>339
ちょっとは勉強してから書け
342名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:09:33.81
>>337
マジでか?
確かに行書で成功よりは確率高そう
行書成功率は受験者で開業予定者の0コンマ数パーセント
司法書士試験合格率は2%〜3%だからな
343名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:11:20.30
おおおおおおおおw 340のひとの指摘はすごいねw消極要件まで言えてる。

仮の義務付けの要件
@償うことができない損害を避けるため緊急の必要があること
A本案について理由があるとみえること(勝訴する見込みがあること)
B公共の福祉に重大な影響を及ぼすおそれがないこと。

Bについては、消極要件とされる。消極要件の意味は、おそれがあるときには
仮の義務付けはできないという消極である。ふつうは@とAがあれば十分である。

ま ここまで細かいことは試験にでないね。
344名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:12:29.23
地方自治法は 3問でますが、 いちおうやっておくべきだね。

地方自治法をちょとやっておこうと思う。
345名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:16:47.24
>>343
基本事項だろうが
勝手に試験に出ないってことにすんな
346名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:17:46.13
>>344
そろそろ記述が行政事件訴訟法・手続法からじゃなくて自治法から記述が出ると思うんだよね
住民監査請求と事務監査請求の対比とか念入りにやっておいてほうがいい
347名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:20:24.42
え? 地方自治から記述が?
うーん そんなことってあるのかな?

まあ あるとしたら基本事項だね。
それ やっておこう。
348名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:22:14.12
嘘ばっか書いて他の受験生を惑わそうとしてる?
349名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:24:35.85
だれが?何番のこと?
350名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:28:09.38
>>342
司法書士の開業成功率も考えろや ボケ
結局どちらの資格も一般受験生から見たら同じくらいの開業成功率だぞ
351名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:31:22.34
>>350
開業者からの稼げる確率を考えると司法書士だろーが カス
352名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:31:53.13
過去問で行政事件訴訟法・手続法・不服審査法の対比は記述・択一である程度出題済みでしょ
ここらへん出しても簡単に点数を取られちゃうわけ
予備校なんかでもそこに的を絞ったりなんかする
すると試験としての意味がないんだよ
となると一番に狙われるのは住民監査請求と事務監査請求を含む直接請求だと思う
もちろん第一にやるのは行政事件訴訟法・手続法・不服審査法なのはいうまでもないけどそこばかりやってると痛い目見ることになりそう
地方分権や地方自治法は記述だけじゃなくて重要分野
353名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:33:53.16
そんな確率考えてどうすんだよ
確率はあくまで確率
自分に当てはまるかどうかは未知数なんだ
これだからニートはww
354名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:34:13.04
行書で開業しようとして受ける奴は落ちる
公務員で内定出てる奴の暇潰しと法学部生の腕試し組に敵うはzがな
355名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:34:22.35
地方自治がでるってことは、憲法の記述がでることもあるのかな?
356名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:36:37.02
事実!合格者の99%は登録するつもりなどない
357名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:36:39.88
>>355
ありうる
358名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:37:20.78
行書で開業なんかあり得ないでしょ
359名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:39:40.25
行政書士で開業=あり得ない
という事があり得ない
360名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:41:37.72
人権の私人間効力について
法の下の平等の法の下の意味
361名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:41:59.26
開業の話しは 後だよ。
合格すれば、あたまがすっきりする。
それが一番大きい。
362名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:43:40.98
毎年、試験合格組が開業登録してるな
食える食えないは別として
行書開業はあり得ないと言ってるのは、主語が抜けてるんだろ
または、自分の中で思考停止に陥ってるんだろうな
363名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:44:45.04
事実!合格しても就活で行書合格とは資格欄に書いても意味はない
364名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:47:05.69
行書は開業か上位資格の踏み台かお試し受験とかのためにある
就職にはほとんど役に立たない
まだ簿記や宅建のほうが就職には使える
365名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:50:30.84
行書も宅建も就職には役に立たないよ
不動産関係で宅建持ってても手当てすらつかない会社は多い
「宅建、ふ〜ん」で終わる
366名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:53:47.41
社労士や司法書士は就活に使える
行書は無理だし開業しても厳しい道が続く
これが周知されてきたので受験生も年々減っている
そして受験対策も現行試験制度になってから成熟してきて
合格率も上がってきた
367名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:56:19.52
そもそも 資格ってのは、免許をもらって自分でやるためのものだからね。
就職に有利とか そういう次元ではないよね。
宅建でいえば、大臣や知事から免許を受ける場合で、一人でやる場合には、
自分が宅建もっていないと業者免許うけられないわけね。
行書もおなじ。
368名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 09:59:53.12
>>367
資格のほとんどが開業のためではない
369名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:02:01.68
受からなくても司法書士を受けてやれよ
行書要らないなら受けるなよ

これで円満解決
370名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:02:03.19
たまご論はもういい。 試験勉強をやろう。
371名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:03:41.51
資格取得の目的は様々だな
自分と違う他者の目的を否定しても無意味だ
そういう人もいるんだくらいでいいし、
自分は自分だからな
372名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:12:56.37
はぁ?
勉強なんて勝手にやれよ
合間に見てんだよ馬鹿か
373名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:18:13.69
朝はエロい
満員電車がエロい
しかしあんな環境でも行書の勉強してる奴がいた
肢別問題、吊革につかまり揺れながら必死
374名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:27:42.50
【でるわよ行政法記述】H22問21肢5

県知事がした公の施設の利用不許可処分に不服がある者ができることは?

【答】 総務大臣に審査請求、知事に異議申立て ですね。 
375名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:29:06.98
でるわよって何か和む
376名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:29:48.75
「ここが出るわよ」くんが前に言っていたやつってこれだよね?

AがDに60万円を弁済した場合に、ABCの負担部分が1:1:0であり(Cに負担部分がない)
また、Bが無資力のときは、AはBCに20万円ずつ求償することができる

答え ×
無資力者の負担部分の分担は、他の連帯債務者間で各自の負担部分に応じて負担する
連帯債務者Bが無資力のとき、Bの負担部分30万円については、負担部分のあるAのみが負担し、
負担部分のないCに求償することはできない。(LEC解説)

この前は判例で、この場合負担割合のないCに対しても15万円求償できるって書いてあったよね?
同じ問題だと思うんだけど実際どっちが正解なの?(違う問題かな・・・)
377名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:32:02.20
>>376
通説(多数説)は、負担部分のないCに求償できないけど
判例は、15万請求できるって感じ
378名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:34:10.44
>>288
なら、問題の暗記が必要なため、かなりの人数が動員されている
379名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:38:40.63
>>376
シホショシ過去問だね
380名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:40:31.00
>>377
それじゃ問題として出されたとき正誤不明では?
過去問が×になっているから同じ問題が出たら×にすればいいんだけど
「Cに15万円求償できるか?」って問題だとしたらどっちにすればいいのか・・・
この場合に○にしたら判例としては正解でも過去問の正誤と比べたら矛盾するよね
381名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:41:19.20
>>379
>>376は行書の過去問ですよ
382名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:41:56.62
>>380
その例みたいに、いずれにしても○か、いずれにしても×となるようにしか出題されないから大丈夫
383名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:46:38.05
なんだかモヤモヤするけどあまり考えないでおこう
384名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:47:52.73
>>379
行政書士の過去問だろ?
やってないの?
385名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:55:06.71
なんか寒いからか緊張してるからなのか異様にトイレが近いんだが、試験中何度もトイレに行けるのかな?
この間の模試は3回行ったわ
386名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 10:55:13.21
>>374
抗告訴訟もできるじゃないか?
387名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 11:05:47.96
試験中トイレ行けるの?
気分転換にちょっとタバコ1本というのももしかして可能?
388名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 11:07:48.44
>>385
前回の本試験で2回行った
試験場寒いんだよな・・・

>>387
タバコは無理
トイレ前まで試験官が付いてくるから
389名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 11:08:09.42
>>374
革命
390名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 11:11:22.21
376さんへ  この問題は、行政書士試験のH21問31です。

(大判昭12.1.20)負担部分のある者のうち一部が無資力のと
き、負担部分のある弁済者は、負担部分のない者にも平等分担を請求
しうる。

となっていますが、 通説では、負担部分のない者は、無資力者の
負担部分を分担する必要はないとしています。

イ肢は、負担部分のないCに求償できるとしており、通説の立場から×ですね。
そして、判例の立場からは、15万求償できるところ、20万求償できると
しているので どちらの説をとっても イの肢は×です。

ポイントは、無資力者がいて、弁済者が困ってしまった場合、負担部分がない者に
求償できるのかどうかってことが、いちおう通説と判例でちがうってことです。
が、行書の試験では、ここは問われていません。LECの解説で十分かもね。
しかし、TACの解説をみると、求償権の拡大肯定説として大判昭12・1・20
があげられています。(TACの過去5年分の過去問題集)
391名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 11:18:51.71
↑ H21年問31は、債務の免除、絶対的連帯の免除、相対的連帯の免除
の違いを計算上も言葉でも 説明できるようになるのに 最高の問題です。

連帯の免除が記述ででる可能性は、200%くらいあるよ。
392名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 11:21:18.12
376の問題知らん奴いるんだ
ちゃんと過去問やってないんだな
393名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 11:22:55.20
>>392
それはちょっと俺もびっくり。
シホショシの過去問とか言い出す人がいたとは・・・過去5年分すらやってないんだなあ。
394名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 11:26:42.16
各府省に置かれる外局の良い覚え方ない?
395名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 11:27:00.86
おれなんて過去問一度もやってないよ
テキストずーっと繰り返し読んでいるだけ
たぶん受かると思うんだよな
396名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 11:28:03.11
おまえら過去問何周?
1周だけじゃ足りないかな
397名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 11:33:22.57
外局に覚え方はないよw 庁と委員会とくれば 外局です。
消防庁 司法試験委員会 外局
398名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 11:36:51.60
行書の過去問は他資格より重要ではないためやらずに合格する事も出来る
資格試験において過去問を制覇するのは常識だが行書試験の場合は形式や傾向を
把握分析するためだけに過去問を使用する人も中には存在する
399名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 11:41:46.55
>>396
今まで基礎基本をバッチリやって、公務員過去問やタクティクス、
法学検定などの問題をやりまくった人なら、最後に過去問1周で十分
400名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 11:52:13.35
>>398
予備校等の良いカモだな
401名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 11:52:38.99
>>397
内閣府にはこれ、総務省にはこれ
みたいなやつ
402名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 12:42:46.97
試験中に帽子被ってても大丈夫?
禿げてるから隠したいんだが
403名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 12:48:53.84
禿げは死んでいいよ
404名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 13:38:24.15
一般知識がすげー不安・・・
模試では文章と個人情報などはいけてるけど
他がダメ・・・
管理職には労働基準法が適用されないとか
やはり、労働分野ですら苦戦してしまってる
405名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 13:45:54.51
行政書士登録して開業してたとえば「〇〇ビジネス・法務コンサルティング株式会社」って名前の会社つくるじゃん?
そこで不動産賃貸管理とかベンチャー投資とか書士以外の業務も定款に書けばやっていいの?
406名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 13:48:38.92
街の法律家の行政書士の先生にご相談ください
407名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 14:10:35.15
〇〇ビジネス・法務コンサルティング株式会社の定款を作成してみました。

第2条  当会社は,次の事業を行うことを目的とする。
 (1)  アイスクリームの製造及び販売
 (2)  外国為替取引
 (3)  前各号に附帯又は関連する一切の事業
↑OKでしょ べつに問題ない。

定款にわかるように書けばOKでしょ。 
ベンチャー投資はどうだろうか ちょとあいまいかもしれない。
408名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 14:12:44.01
379だが
行書の民法とかレベルが低すぎてやってられない。
司法の短問過去問集(LEC)と
シホショシ民法(辰巳)しか使ってない。

ちょうど、今年の宅建合格ラインにいる人たちが
民法については宅建過去問ではなくて
シホショシ過去問をやりまくって10問全部取れたようなものだよ。

そもそも行書の民法なんて宅建以下じゃないかな?
409名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 14:18:30.97
ま 言いたいことはわからないでもない。 
類推適用とか説も出ないからね。
でも、内容は同じだよ。答え方がちがうだけ。
410名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 14:31:14.72
>>405
そもそも書士業務を法人としてやるなら株式会社とかじゃなく行書法人じゃないとダメなんじゃないの
411名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 14:33:37.07
レベルが低い?
その程度の知識で解けるのになんで無駄なことするかねw
学者にでもなりたいの?www
412名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 14:44:33.33
消防士が泥酔した状態で類焼の危険がない家屋を破壊消防した場合
413名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 14:46:19.74
行政法とか民法の素読した方が有意義だよ
414名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 14:46:31.15
過去問見ると、じっくり読み解けばできるんだけど
かなり時間がかかるよな
早く解くコツとかあるのかね?
415名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 14:46:54.85
あ 行政書士法人としてね うーん 行政書士法人だけでやっていけることが
前提だよねそれ。 ま どうなんだろう。
416名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 14:46:56.11
>>405
株式会社を設立する場合、もちろん行政書士業務は定款の事業目的に記載できない
行政書士業務とは切り離して設立する
そこで違法または不当な事業内容以外のもので法律等で制限されていないものは好きに
事業目的にできる
行政書士としてではなく個人としてその会社の役員に就任することになる
417名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 14:47:49.72
416さn あ なるほどそういうことですね。勉強になりました。
418名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 14:51:49.08
>>405
行政書士は個人事業主だぞ
行政書士2名以上が発起人となって、はじめて行政書士法人は設立できる
株式会社とはまったく別の法人だよ
419名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:02:01.32
>>414
コツはある
具体的方法は省略するが
コツをつかめばかなり早くなる
420名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:07:25.04
脳の処理能力で劣るならそれを補う何十倍の努力がいる
数回やってコツわかんないなら何十回もやるべき
それでもだめならこの試験に向いてない
421名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:09:41.88
いつも模試は2時間で終わる
422名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:13:57.57
【行政書士試験 鬼の鉄則】

行書の試験で実力以上の力を出すにはどうすればいいのか?考えてみた結果w↓

まず、試験の鉄則として、できる問題から先にすることは当然だろう。
そこで、
@問8〜問26問までの行政法をやる。
次に考えられるのが民法であるが、ここもすこし難解な問題も多い。
そこで、
A一般知識の14問をやる。このあたりまで、やれば、合格する気がしてくるはずだ。
つぎに、
B記述3問を15分でやる。まずは問題用紙に下書きして、あとで解答用紙に書く。

ここまでで90分を超えては残りがきつい。 基礎法学2問、憲法3問、民法9問、商法・会社法5問
そして多肢選択(憲法1問 行政法2問)をやっていく。1時間で終われば、30分はあまる。

捨て問マーク(△マーク)をつけたところをやってみよう。
423名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:17:30.87
基礎法学とかいうフリーダム
裁判所法、刑訴、民訴、法学史、比較法学なんでもでてくるからな
424名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:23:05.38
【行書試験の鬼の鉄則】

行書試験には、ファーストステージとセカンドステージがある。
そして エキシビションマッチの記述がある。

まず、1stで、一般知識40%をクリアー
次に、2stで、行政法を主として、法律系60%クリアー

あとは 記述が30点あれば、合格の可能性はかなり高い。

最初の90分で、行政法、一般知識、記述 をやる。

次の60分で、基礎法学、憲法、民法、商法会社法、をやる。

残り30分で 見直し。
425名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:25:46.89
行政不服審査法はどうなった
426名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:27:19.54
【行政書士試験 鬼の鉄則】
いきなり 一般知識をやるひとがいるが、
おすすめできない。
なぜなら わからない問題が5問も続くとあせるからだ。
3時間は長い。最初にあせっては、できる問題もあせって間違うことになる。
調子よく、行政法から攻めたいところ。
行政法は、過去問をやっていれば解ける問題しかでない。余裕なのだ。
ここからやることをおすすめする。
427名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:27:26.79
2st
428名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:28:00.31
30分も見直しもいらんわw
429名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:29:12.01
誰も頼んでないのに
アドバイスしたがる人っているよねw
430名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:31:47.86
【行政書士試験 鬼の鉄則】

なにがどこで何問でるのか、ある程度は覚えておきたい。
そして、マークは必ず、その都度マークしていかなければ
ならない。あとでまとめてマークしようとすると、
正しいのはどれか?誤っているのはどれか?とまよって
しまい、×をマークするのか〇をマークするのか、
わからなくなってしまう。 
基本だが、確認しておきたい。
431名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:32:28.89
429 わたしですよw
432名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:33:34.14
問題冊子は途中退室したら貰えないんだっけ?
早く終わっても帰れないのね
433名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:36:14.02
机に置いてあとで戻ればもらえる
434名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:37:09.67
【鬼の鉄則】

問1の基礎法学からやるひとがいるが、これも避けたい。
基礎法学と憲法には、かなりの難問が混ざっている。
この7問中、正解できるとしても、2〜5問くらいだろう。
できることなら、問1からやるのはさけたい。

結局 やはり、行政法からやるのが最もよい選択となる。

そして、注意なのが多肢選択である。判例の文章なので
どこかで読んだな?と思いながら、24点満点を取ろうと
すると、どうしても20分程度かかってしまう。
ちょと 忘れたなーと思ったら、すぐ次にすすみたい。
435名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:38:38.59
行政法はサービス問題が多い
それを全部正解すれば12〜13問は正解する
後は普通問題が4問くらいで合計16問〜17問はとれる
行政法でこのくらい正解すれば楽だな
民法が6問、憲法が3問の正解は通常可能だから法令択一は
合格最低ラインの100点以上取れるよな
後の80点以上をどう取れるかが課題
436名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:42:14.07
>>435
もっと言えば、一般知識の24点は付与されているも同然なので
あと56点取ればよい
437名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:44:15.95
【鬼の鉄則】

他の試験で途中退室なんてしてるやつはいない。
行書の試験だけが、トイレにいったり、途中で帰る
というふざけた行動をとっているひとが多い。 
はっきり言っておく。途中で退出する人は合格者でなく、
無勉強で金だけ払ったひとである。
最後の30分 精一杯がんばろう。そうすることで、
復習したときに、忘れたくても忘れられない問題となる。
438名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:44:33.45
などと行書ベテAは意味不明な供述をしており
439名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:46:31.81
多肢選択はいつ解くの
440名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:46:44.84
wwwwwwwwwww いいじゃんべつにw

べてだろうがなんだろうが、正当派の意見だし。
441名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:46:59.49
俺はきっちり1問目から解いて法令択一と多肢をまず終了させて、
次に記述の問題だけチラ見してからパンチキをやる
パンチキはクイズが10問と情報関連が4問だからいつもあっという間に終わる
最後に記述をじっくり料理してシメとなる
公開模試6回とも全部この順序で解いていたので踏襲する
442名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:48:18.50
などと行書ベテBは意味不明な供述をしており
443名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:49:01.62
行政法も長文で難しいと後に回すよ
444名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:50:14.20
などと行書ベテCは意味不明な供述をしており
445名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:51:26.76
【鬼の鉄則】
多肢選択は、問題の位置としては、会社法のあと、記述の前にある。
多肢選択は、はっきりいって、24点を取ろうとすると、30分かかって
しまう。数回読んだ記憶がある判例がでるので24点も狙えるが、時間の
使いすぎの落とし穴もある。
 行政法からやって一般知識、記述をやってから、基礎法学〜民法会社法と
すすんでくれば 自ずと最後になる。 
多肢選択は、わかる穴はすぐわかるし、わからない穴は、選ぶ言葉が多すぎて
当たりにくいことを考えれば 最後でいい。多肢選択が終わった頃に
ちょうど2時間30分くらいが目安。
446名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:53:48.00
ここに書込むと全員ベテ認定かよwww
447名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:56:18.72
民法多肢を解いた後に民法記述をした方が
民法脳がほぐれて やりやすくないかね 

 
448名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:57:08.11
441さんは それでいいと思います。【鬼の鉄則】は、模試になれていないひと、
とくに独学の人で、もう人影を数か月間見ていないひと対象です。

模試になれていないと、基礎法学や一般知識で5問もわからない問題が
続くとあたまが真っ白になりかねないので 書いています。

模試をうけたことがあるひとは、模試の経験があります。心配はいりません。
449名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:57:49.29
そうか行政法からやるのがいいのか…
いつも、最後の読解三問→多い肢選択→記述→残りのパンチキ→法令択一
みたいな順で、時間かかるやつ&パンチキからやってた
でもいつも最後の五問以上は時間が足らなくなる…
時間あってもどうせ解けない商法がたいてい残ってるから結果は大して変わらないけど

いつも時間が足らなかったり、捨て問の判断ができないのは、単に実力&経験不足なんだろうな
450名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 15:59:03.80
問題を解く順番は、
今まで公開模試を数回受けてきた人はその慣れた順序や
決めた順序を変えないほうがいい
本試験だけ特別に変わった事するとペースが乱れる
公開模試で色々試したので結論も出てるだろう
451名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:00:08.28
俺は13年度に数学の答え書き直して 一問差で落ちた
しかし あるひとが 『そもそも 時間が切迫してる時にテンパって
数学じゃないとこを書き直して そこが、正解して
二問差不合格が一問差になったかもしれないだろ』 といわれて
ああそういうのもないことはないのかねえ と思った
不合格は不合格よ のう?
452名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:03:19.87
俺、いつも商法会社法は数秒で終わる
本試験は全部4にマークだ
普通にやったら何分もロスするからな
零点でも構わない
453名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:04:40.71
正当派の意見聴いてベテになったのか
ベテになってから正当派の意見を聴くようになったのか

自分を見失わないように
454名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:04:57.54
>>402
顔の確認のため帽子不可って書いてあるよ
俺も受験ストレスで部分ハゲだから被れないのが辛い
455名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:07:28.01
449さn ! 【鬼の鉄則】を自分なりに作ってください。

【鬼の鉄則】 
@行政書士の試験は、なぜ、6割の180点以上が合格なのか?
Aなぜ、6割とればいいだけなのに、合格率が低いのか?

結局は、問題が難しく、時間も足りないから。ということになる。
そこで、できる問題からするという試験の王道ははずせないのだ。

できる問題ってのは、行政法・国家賠償法しかないのだ。
456名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:11:27.64
反論書は正副二通だの、目的効果基準はもう古いだの
糞の役にもたたん上に、面白くもなんともない知識を蓄えたところで
不合格じゃ本当に何の意味もないな
受かってなんぼだ
179点は0点と同じ
457名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:13:23.49
@お金集め
A資格商法に騙された人多数
458名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:15:09.07
民法多肢選択の後に民法記述がいいと思うんだが
459名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:15:52.75
いつも模試は最初から順番通り解いてるけど、基礎法学と憲法は結構時間かかるな
それで焦って行政法をチャッチャッとやって民法でまた唸り、会社法は適当マーク
疲れ切ったところで多肢〜記述をやり、疲労困憊でパンチキに取り掛かる
問題順に解くと疲れるな
落ちるように仕組んであるみたいだ
460名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:16:48.12
もう頭が真っ白
何にも入らない
461名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:17:55.86
憲法は格が高いから
基礎法学は性質上基礎基本的だから最初の方にあると思っていた
462名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:20:58.15
ちなみに俺はAだ
なんか、俺でもとれるような気がしてしまった
ステマだなんて全く気づかなかった
気が弱ってると変な情報に惑わされるんだな
追い詰められたときに宗教入っちゃう気持ちわかるわ
463名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:23:03.38
みんな、捨て問はどうやって見分けてるの?
464名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:24:43.79
記述と多肢をまずはやってみて、法令択一→一般→記述と多肢を見直し&清書が自分にはベストだわ
だいたいこれで2時間だから、本番でもうちょっと時間くっても何とかなるかな
465名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:24:47.72
【鬼の鉄則】 点数配分を見てみよう。自分がどこで180点とるのかを確認してほしい。

憲 法(択一20点 多肢選択8点)       ・・・ 28点
民 法(択一36点 記述40点)        ・・・ 76点
行政法(択一76点 多肢選択16点、記述20点)・・・112点
商 法(択一20点)              ・・・ 20点
基法学(択一 8点)              ・・・  8点

一般知(択一56点)              ・・・ 56点 

記述も含めて、行政法で80点!民法で50点!憲法や会社法で20点!
一般知で30点  これで180点だ。 やっぱり行政法は大きい。
466名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:25:21.85
>>463
未知の論点は捨て問。
自分の記憶だけを完全に信じきってる
467名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:26:47.34
>>463
捨て問は見分けない
迷う問題は一旦マークし△つけて最後に見直す
捨て科目は商法会社法だけどな
468名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:26:47.81
>>455
ありがとう
毎週自己流模試(図書館で時間測って初見の模試をやるってだけだが)
やってるから、法令択一の中では行政法からとりかかる、
というのを明後日試してみる
469名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:29:13.75
466467
人によるのな
俺は明らかに難解なやつは飛ばすけど、たいていは見分けられずに時間かけてうなっちゃうんだよな
470名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:29:47.35
見たことない論点は捨て問かな
471名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:31:20.13
例年憲法は簡単だから5問取らないと駄目だ
これで5問取れないのは明らかに勉強不足
472名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:31:47.45
【鬼の鉄則】時間の足りない人は、5〜7問程度捨て問マークを
おすすめする。 時間が足りない人は、実務に向いている。決してバカ
ではない。注意深く問題をしっかり読む人が、
時間が足りなくなる人なのである。が、試験は実務ではない。そこを
しっかり頭に入れて、4肢5肢は読まない問題も多くし、捨て問マークも
活用したいところ。

鉄則その1:捨て問マークをつけることを覚えよ。安心しろ、捨て問マークを
いくらつけても、残り30分で必ず戻ってこれる。
473名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:34:40.14
時間が足りない人は勉強量やアウトプットの量が少ない人でしょ
474名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:40:13.51
473 さん  そういう指摘もあるかもしれない。しかし、時間の足りない
人ってのは、性格的に慎重になりすぎって理由です。勉強してないやつは、
3時30分で退席してる連中です。 時間の足りない人っていうのは、
50m走でちょっとしたことで8秒を切れるようになるのとおなじで、
すぐに合格できるわけです。
475名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:42:55.01
>>474
時間の足りない奴は知識が不正確だから
これにつきる

不正確な知識だから迷うんだよ
迷うから時間が足りないんだよ
476名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:42:57.37
性格直すしかないじゃんw
477名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:45:28.07
>>475
ほんとこれだと思うわ
俺なんて余裕すぎて毎年1時間以上余るわw
478名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:45:36.80
物事を迅速に処理することが出来ない人が実務に向いてるなんて到底思えないけど
479名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:47:58.50
国会議員が天皇陛下に手紙を渡すことは
違憲じゃないよね?
480名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:48:59.09
違法ですらない
481名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:49:05.39
早く解ける人は
ぱっと読んですぐに
「あの条文、あの判例が問われてるのね」って気づいてる

時間が足りない人は
ええとどの条文判例だ
本に書いてあったけどなかなか思い出せないな
って感じで遅い

それだけ
482名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:52:25.84
記述が見たことない論点だった時はどうするの?
483名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:55:32.60
【鬼の鉄則】
みなさんは、宅建をうけたことがありますか?

宅建では民法系、宅建取引業法、都市計画法、建築基準法、税法、国土利用計画法
その他 たーくさんの法令が試験にでますが、合格者は全員、宅地建物取引業法で
19点〜20点つまり、9割以上をたたき出してきます。 
行政書士試験でも おなじことで、行政法がもっとも点が取りやすく、満点を
狙える唯一の科目なのです。

 もっとも、記述で60点を狙える程度には勉強は必要です。記述は書けない
という人で時間が足りないという人は、勉強不足知識不足です。
484名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:57:01.56
請願法をみてください。 天皇になにかいいたい人は、内閣にだすようになっています。
天皇に手紙を出すのは、かなり問題があります。
485名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:57:09.60
慎重すぎる(正解肢がわかっても、念のため全部の肢を確認してしまう)
知識不足ってのも両方あるだろうな

でも本当に成功するのは臆病で慎重な人らしいぜ
聞いた話だがな

早いだけで適当な、でも一応合格ラインの仕事するヤツってむかつくよな
一時的には評価上がるけど信用はされない
486名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 16:58:26.35
>>482
諦めろ
自分で考えても点数はつかない
書けば何点かもらえるだろうってのは甘い

俺の経験
2問はほぼ予備校回答通り
1問は書いたけど自分で思いついたこと
点数は36点だった
487名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:02:12.38
【鬼の鉄則】

記述が見たことがない論点ということは、これまでありません。
たとえ、民事訴訟法151条の特則とは何か、あるいは、争点訴訟とはなにか、
とかいうレベルの問題がでてきても、記憶の引き出しを開けて、精一杯書くこと。
488名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:02:36.84
>>482
そんなことはまずないし、そうだとしたら残り2問が簡単
489名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:02:49.32
>>484
内閣に出してもシュレッダー逝きなんだし、良いと思うよ
もし仮に、家族の命が掛かっている場面で、信号無視しない奴はただの馬鹿
490名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:03:34.30
>>486
うんわかった 潔く諦める
今、某ステマ悪徳通信業者の、直前記述対策問題をやり続けてるが、
1/3くらい見たことない論点だわ あはは
テキストに書いてないくせに、常識ですよねみたいな口調で解説するからキレそう
491名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:04:27.50
ちょっと調べますので後日来て下さいで仕事になるのが行書クオリティ
492名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:05:03.94
>>490
どこの本?
493名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:05:08.82
民訴法151がもうわからねぇ
争点訴訟は過去問のおかげでだいたいわかるが
494名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:05:14.48
485 臆病な人 
日本一の左官屋さんで、皇居とかの壁をぬってるひとが
テレビに出ていました。臆病で、慎重すぎて、
しまいには日本一になったって。 
495名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:06:17.53
>>492
ステマ通信業者ていったら、4サイトしかないじゃないですかー
496名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:06:37.95
実務になれば早さが一番重要
次に内容だ
497名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:07:50.66
>>495
はい
名誉毀損
偽計業務妨害
498名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:18:50.15
釈明処分の特則ってのは、

行政事件訴訟法第7条で、「この法律に定めがない事項については、
民事訴訟の例による。」とされているんだけど、民事訴訟のように
審理すると、どうしても、国のほうが強いわけで、一般のひとは
勝てないことになるので、証拠の収集について裁判所が力をかして
くれるってやつだよ。 ここは、過去にも問題になっている重要ポイントだよ。
行訴法23条の2だよ。
499名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:23:05.64
釈明権と釈明処分があるから面倒なんだよな
500名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:23:16.69
>>477

毎年??w
その速さで解けるやつはほぼ合格レベルだろ。
毎年一般で足きりくらってるのか?
501名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:25:45.22
おなぬーは230点とってうpするんだったよな
新春1月はうpたのむぞ
502名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:43:09.91
親権者の利益相反や濫用にあたる代理行為って、
自分の債務に関する弁済や担保って思っとけばいいの?
503名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:45:55.64
>>502
いろいろ細かい判例あるから、厳密にはそれだと間違える。
504名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:50:08.08
>>496
申請書作成がいかに早くても結局許可取れないんじゃダメだべ
実務には速さと正確さと慎重さが必要
まるで行書試験の合格に必要なものだな
505名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:53:25.45
>>503
家族法でそんな細かい問題は出てきた試しがない
506名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:54:01.24
502 それでいいでしょw 特にもんだいないでしょw
507名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:57:10.47
>>480
請願法とやらに触れるのでは?
508名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 17:58:49.84
>>507
これは30年くらい前の行政書士試験にも出たけど、請願法は罰則ねえぞ。
509名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:00:07.71
>>508
罰則はないけど法には触れるでしょ
510名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:08:17.12
Wセミの市販模試3回目難しくね?
伊藤塾の模試より難しかったわ
511名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:12:43.23
だからなに?
模試が難しいとなにか不都合でもあるのか
馬鹿丸出しのレスしてんじゃねえよ
512名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:13:35.17
479>あほか?
常識的は、別として国会議員が天皇陛下に
手紙を渡しても憲法上の問題は生じない

来年またがんばりましょうのレベルだな
誰もが知ってるように
天皇は国政に関与できない
513名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:13:41.05
>>483
宅建とは何もかも違う試験だぞ
514名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:16:13.97
天皇の政治利用ってのは 憲法問題でしょ
515名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:18:12.10
>>512って得たばかりの知識を自慢げに話す小学生みたいで可愛いw
516名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:18:28.16
【鬼の鉄則】 宅建を受けたことがありますか?
宅建の合格者は、宅地建物取引業法で9割以上をたたき出してきます。
おなじことが、行政書士でも言えるわけですよ。112点のうち、
行書の合格者は、99点以上をたたき出してきます。
わかりますか? できるところからやるんですよ。行政法からね。
517名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:21:55.81
>>515
ちょっとおれも思ったw
518名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:23:19.26
>>516
俺、去年宅建合格したけど
業法11点だったよw
個数問題が7問くらい出て、珍問が2問くらい出た
ただ、法令、免除は簡単だったんで
38点だったが
519名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:23:27.42
俺去年行政法を記述合わせて80~82点で合格してるよ
520名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:24:46.36
>>511
何カリカリしてるんだ?
521名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:26:56.51
政治利用って単に国会議員が陛下様に
手紙を渡す行為だけでは、憲法違反でも何でもないと思うんだけどな
勿論、一般常識としてはありえないが
522名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:28:44.44
で結論としては個人事業か行政書士法人以外の会社では行政書士事業を定款で定めることはできないってこと?
会社の経営者または社員として行政書士を名乗ることは?
523名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:29:39.66
イライラしてる奴が多くてワロタ
524名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:31:32.28
>>520

ナーバスになってんでしょ。
もう地獄へのカウントダウンに入ったから。
今日は「9」明日は「8」だ。
余裕の人or諦めの人以外は、こうなるのは仕方ない。
525名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:34:10.45
>>522
行政書士法人または行政書士以外に行政書士は雇用されてはいけないのだよ
526名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:35:11.98
スー過去を今やってるが、知識が整理されていいね
もっと早くやっておけば良かった
民法行政法の3冊だけ、とりあえずしっかりまわせば本番いける気がする
527名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:35:29.55
【行政法 鬼の鉄則】

目標は、記述含めて、行政法100点(9割)、民法50点(7割)です。
これに、一般知識30点です。

これ以外は考える必要がない。
なぜなら、会社法で5問取れる人は、当然民法でも満点近いわけですし、
憲法が得意な人ってのは、司法試験の勉強をしているわけです。

 つまり、行政書士試験に初学者がうかるためには、↑が目標になります。
528名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:38:14.42
どうやったら一般知識を30点とれるのだろうか
100回やっても取れる気がしないよ
529名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:39:27.56
>>527
コテつけて、試験の結果がきたらUPしてよ
貴方がどうなるか気になる
530名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:43:04.52
政治経済社会
・主要国の政治体制+時事+政治思想家
・日銀関連
・金融時事問題
・日本と他国との過去および現在の国政経済情勢
・社会福祉一般(時事中心)
・環境問題一般(時事中心)
・その他過去2年分の主要時事ニュース
をやれば3問は取れる
+個人情報で3問
+文章理解で2問
これでおk
531名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:44:31.73
525

じゃあ就職できねーじゃねーか
532名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:44:32.77
528さn 一般知識は、政治経済社会(7問)、個人情報保護(3問)、情報通信(1問)、文章理解(3問)
でます。 個人情報保護法、行政個人情報保護、情報公開法では 落とせません。
まず、ここを徹底的にやりましょう。 
あとは、どこかで3問当てる必要があります。文章理解で1問、政治経済社会の7問中2問〜3問は当てたい。

 とにかく 範囲のせまい個人情報を徹底的にやるしかない。

ちなみに、政治経済社会や、文章理解は、東大進学率ナンバーワンの筑波大付属高校の
先生が作っていますので、東大を目指す人用の政治経済社会の問題集がいいでしょうが
なんせ範囲が広すぎます。 東大のクイズ研究会の部長レベルです。たいへんです。

でも 個人情報保護をしっかりやっていれば なんとかなります。
533名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:44:34.26
>>527
行書試験で憲法すてるなんてありえないから
やってる人はわかるとおもうけど基礎法学、行政法、一般知識と直でリンク
してて配点28点満点だけど見た目の点数以上に重要な科目だから
534名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:45:16.48
行政法9割はさすがに厳しいだろ。
理想的な得点としては、基礎4、憲法12、行政48、民法24、商法12、択一18、記述36、一般36、
合計190ぐらいじゃないか?
535名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:47:15.69
ちょっちょっちょ、直径10ミリ
はっはっは、半径5ミリ
536名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:47:56.21
憲法を捨てるわけではありません。
目標として、確実に行政法9割、民法7割としておけば
憲法や商法あたりで点もとれるので、合格の可能性がかなり高くなる
といいたいんです。 もっというと、行政法は満点をめざしたい。
537名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:49:28.61
満点は無理だろうな。
何だよこんなの知るかよって問題が1問2問は必ずある。
538名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:50:43.32
529さん
私は合格者です。
240超えです。
539名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:52:46.05
俺去年180点台合格だけど240点は頑張りすぎだと思う
540名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:53:32.15
藻前ら風邪ひくなよ
541名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:53:46.42
534さん
ぼくがいいたいことは、「宅建の予備校の先生の言葉を聞いたことがありますか?」
ってことです。 
宅建試験では、予備校の先生は、宅建業法では満点をめざしてくださいと言い切ってきます。
そして受験生も満点をめざします。そして宅建業法で9割とれた人が合格します。
行書試験でも、行政法だけは満点or9割を目指してがんばらないといけない。ってことなんです。
542名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:53:56.88
合格者暇すぎでわろた
543名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:54:49.67
宅建で予備校w
544名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:55:10.92
【鬼の鉄則】を書いていますが、ぼくは合格していません。
去年は、172点でした。 
今年は、がんばっています。
545名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:55:18.13
>>525
一部上場企業勤務なんですが合格しても登録できないってことですか?
546名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:55:51.29
>>531
行書合格者が就職するには、行政書士事務所または行政書士法人
に行政書士または補助者として雇用される道と一般企業に雇用される
道とがある

しかし一般企業に応募する際の履歴書に行政書士合格と記載しても何の役にも立たない
行政書士法人や行政書士事務所の求人は極端に少なく行政書士を就職の為に
取得するのは無意味である

開業するか司法書士受験等上位資格の前段階としての役割しか残っていないのが現実
547名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:56:10.75
別に合格してもリアルが劇的に変わるわけじゃないよ
ただ宅建クラスで威張ってるのを見ると視野が狭いのかな?って思えたり
するくらい
もちろん行書で威張れるわけもないんだけどさ
548名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:56:52.30
スー過去って何?

特例措置申し込んで、10月下旬に会場から連絡いれますと言われたんだが連絡ないままもう11月

どうせ受からんからブッチするか…
体力とガソリンが勿体ないぜ
549名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:57:06.19
一般知識は30点を目標にしてください。
これも重要です。
行政法9割民法7割とれても足切りなら意味がないですから。
550名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:57:39.28
本職が夜のコンビニでアルバイトしてるケースなんていくらでもあるぞ
551名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:57:56.46
>>545
サラリーマンでも登録できるよ
552名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 18:59:53.46
パンチキ30点ってどうやって取るの?
無理でしょw
553名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:00:47.74
それをさっき指摘したらマジレスが返ってきた
554名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:01:54.00
去年の一般知識は48点だった
555名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:01:58.03
552さん
まず個人情報と文章理解で稼ぎましょう。
演習が中心ですね。
556名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:02:05.02
むしろ自分は、行政書士の会費が経費で落とせるのかどうかが気になる。
勉強中から気にしすぎるのも変だけど、「業務に必要な資格の費用は費用」
らしいんだよね。

じゃあ「外国人も対応できる不動産屋が、相手の変わりに簡単な手続をする」
場合はその社員の会費は費用に落としていいのかな?
もちろん定款に「外国人の書類を〜」とか書かなくて良いのはわかってる。
557名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:03:26.79
【鬼の鉄則】 行政書士試験の意味は 人それぞれ違うだろう。

@ 社会からの審判と考えてる人
A あたまの体操程度と考えてる人
B 開業してがんばろうと考えてる人

いろいろあるだろう。 

人生のすべては、脳の思考回路の問題なので、合格して、
次に進むのもいいし、あきらめたけど、別な分野ではがんばるとか
でもいい。 なんでもいいわけです。
 ただ、僕の場合は、とりあえず、合格して頭をすっきりさせたいだけ
なんです。
558名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:03:34.54
経費がどうとかの心配は受かってからしなさいw
559名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:04:03.93
>>503>>505>>506
あんがと いっこ知識が増えた
560名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:05:51.41
一般知識で足切りになるのがすくならずいるみたいだな
記述は採点されないとしても
そこそ書けてる場合で
それだと立ち直れないよな
・・・
561名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:05:52.57
諦めてもがんばらなくてもいいじゃない。
人間だもの。
562名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:08:39.69
561さn そういう意見もあるだろう。虚無主義をとなえることには
反対はしない。
563名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:10:45.16
>>556
何を言いたいのかさっぱりわからん
行政書士として登録し個人事業主で開業した場合、書士会や支部の会費は経費になるけど
不動産屋の社員の会費って何だ?
564名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:11:18.10
【鬼の鉄則】自分は宅建に合格できたことが自信になっている。
みなさんも自信を持てる何かをみつけてください。
それがみなさんが不安になった時に助けてくれます。
565名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:11:30.97
民法って債権が一番難しいよね
最初の頃は物権が苦手で債権は苦手意識なかったのに今では逆転して債権が苦手
行政法は頭の中でひとつひとつ区別できるんだけど民法はぼんやり区別されているかんじ
記述が怖い
566名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:13:00.08
一般知識だけなら余裕で合格なのに・・・
9月から始めたが今年無理ぽ
伊藤塾市販模試にフルボッコ中
567名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:13:35.75
だんだん【鉄則】ってタイトルと合わなくなってきてるよ
568名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:13:38.49
行政書士受けるやつって
TOEIC何点くらいなの?

俺は710点
569名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:14:02.42
【鬼の鉄則】 債権は要するに人に対する権利です。
物権との違いはここです。
570名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:14:33.14
あああああああああ 【鬼の鉄則】がぁ 使われちゃったw
571名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:14:45.03
宅建合格しただけでアレコレ言ってるの?
572名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:15:10.88
とえっく って何それ食えんの?
受けたこともないぜ
573名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:17:12.77
宅建てそんなに簡単なの?予備校不要なくらい?
574名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:19:24.32
行書合格できるなら宅建は60時間も勉強すれば余裕
575名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:19:48.33
宅建は、簡単だな
去年の24年合格だけど
10月からはじめたけど受かった
テキストは不要で過去問からやる人も多い
ちなみに43点だった
難しい肢もあるけど、消去法で解答を出せる
でも、去年もそれでも複数正解で33点というように
合否ラインが低すぎる
相対試験だから仕方がないけど
まじめに勉強した人だけを集めれば合格率は多分、70%近いと思う
576名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:19:55.93
宅建は現行の行書試験に比べたらかなり簡単だよ
何かしら事情がないなら予備校はいらない
577名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:19:59.04
573さn
初学者にはきついので予備校を推奨します。
一度独学で失敗したので2回目以降は予備校を利用してうまくいきました。
578名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:20:38.59
【鬼の鉄則】 あなたたちは、宅建を受けたことがありますか?
宅建は、行書より激アツなんですよね。予備校も盛り上がってる。
 
 予備校で言われることは、宅地建物取引業法では、満点とれ、です。
行書の試験で、行政法でも満点とることが、合格への第一歩なんです。
もちろん、民法や会社法もやるわけですよ。

 だから、行政法で満点目指してない人は、今から満点目指してね。
579名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:21:04.07
持ち株めっちゃ下がってて勉強に集中できない
580名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:21:50.48
【鬼の鉄則】 予備校を利用しよう。
宅建は意外と厳しいです。
581名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:22:35.51
行政書士の模試でせいぜい150点くらいのやつはどれくらいで宅建とれる?
でも、よしんばとれても不動産屋に興味ないし就職することはまずないわ
582名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:23:42.05
>>581
そうそう
取ってもブラック企業しか入れないんだよね
583名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:24:26.27
150点まで行った人なら宅建はそんなに苦じゃないはず
時間は人それぞれ
584名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:24:52.60
【鬼の鉄則】

宅建すら合格してない人間が偉そうに語るべきではない。
585名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:25:57.73
だから宅建なんて「ふ〜ん」で終わるような資格
宅建行書は就職にまったく役に立たない
586名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:26:37.62
>>583
あんがと 全く同じ勉強を繰り返すのもつらいから宅建と平行しようかな
時間はあるんだ
587名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:26:59.28
お、きた。きたよー
失火法だー民法709条の除外だーーーーーーーー(出ねーよ)
みんなごめんね。でも借地借家法もちょろちょろ間接的に出てるし注意してね
588名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:27:19.04
【鬼の鉄則】今年の宅建試験を1問やってみよう。
 
A銀行のBに対する貸付債権1,500万円につき、CがBの委託を受けて全額について連帯保証をし、D及びEは物上保証人として自己の所有する不動産にそれぞれ抵当権を設定していた場合、

ア、CがA銀行に対して、債権額全額について保証債務を履行した場合、Cは、D及びEの各不動産に対する抵当権を実行して1500万円を回収することができる。
イ、A銀行がDの不動産の抵当権を実行して債権額全額を回収した場合、DはCに対して、1000万円を限度として求償することができる。
ウ、第三者がDの所有する担保不動産を買い受けた後、CがA銀行に対して債権全額を弁済した場合、Cは代位の付記登記をしなければ、当該第三者に対してA銀行に代位することができない。
エ、Eの担保不動産を買う受けた第三者がA銀行に対して債権全額を弁済した場合、当該第三者は、Cに対して、弁済した額の一部を求償することができる。

さて どれが正しいでしょうか?

行政書士の受験生なら1分で解けるかな?
589名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:28:38.06
【鬼の鉄則】 
理由もつけて答えてね。
590名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:28:41.56
宅建よりTOEIC700オーバーの方がモテるな
591名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:28:49.28
バカにしてるんじゃなく独立したくて行政書士を目指し始めたから宅建はあんま意味ないかなぁと
自信つけるには確かによさそうだが
592名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:31:06.13
180点台合格の者だけど宅建もとったよ
行書に比べたら簡単だった

行書受験生より宅建合格者のほうが当然評価はされるけど
>>586
個人的には一つに絞ったほうがいいと思うよ
資格は取らなきゃ全く評価されないから

二兎追うものは一兎も得ず
全く評価されないから
593名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:31:14.83
宅建と行書合格したら兼業で開業すればいい
594名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:31:18.64
【鬼の鉄則】 宅建試験をバカにしてる行政書士受験生たちよ。
あまり、勘違いしないほうがいいですね。法律試験であることに
かわりはなく、どの試験でも、初学者には解けるはずがないのです。
595名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:33:18.17
偉そうに言ってても
588を理由つけて答えられる行書受験生はいないだろうなw
596名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:33:20.48
宅建合格しただけで威張ってるのも十分バカにしてると思うけどね
597名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:34:04.17
>>592
そうかぁ そうだよな
かえって行書の実力が落ちるってオチになりかねないな
598名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:34:09.38
鬼の鉄則?はー。犬の結石の方が急を要するぜ!!
599名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:34:42.01
口だけ行書受験生w
600名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:36:31.29
>>593
そういうパターンもあるのか
頑張ろうかな俺

人間だもの
601名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:37:00.21
>>597
そういうこと
俺は宅建からとったけど
先に行書を取ると宅建は拍子抜けするくらい簡単だと思う
602名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:37:12.12
【鬼の鉄則】行書受験生は宅建民法を解けないのがほとんど
603名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:37:22.52
宅建と行書の件で争っているのは失笑ものだな
どちらも取得して不動産業と行書で兼業開業して
どうすれば稼げるかの話でもしたほうが建設的だ
まあ、無理だろうけど
604名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:37:53.86
「ウ」が正解かな?
605名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:38:05.41
んだ
むのうやぐ(無農薬)だがら
606名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:38:25.63
>>604
それだけは100%ないわw
607名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:38:56.26
>>604
ウだけは絶対に間違いだよ。
608名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:39:27.84
>>604
「ウ」って、絶対に選んじゃいけない肢だと思いますけど・・・。
609名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:39:38.94
正解はぐぐれば分かるから理由をつけて答えましょう
これも行書の範囲ですよ
610名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:40:08.02
いろんなお客さんが来ますねw
みんな我々をバカにしていくという

宅建、社労士、司法書士、予備試験・・・
611名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:40:48.76
エが正解
612名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:43:59.11
行書受験生まじかよw
試験に直前なのに宅建民法すらこたえられないのかよw
613名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:45:09.72
>>604
解答は割れてるからどれが正解とは言えないとしても、肢ウは確実に間違えだろ。
614名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:45:47.10
>>604
ウを選んだ時点で、勉強不足
615名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:48:25.95
物上保証人には求償できないってことですか?
616名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:48:50.98
>>612
この問題は前スレでさんざん議論しつくしただろうが
宅建にもこんな問題が出るんだぜみたいな自慢をまだしたいのかよ
しつけーんだよ
617名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:51:51.91
なんでウが×?
担保不動産の取得者は第三者で、法定代位するときは付記登記が要件だったような
マジで分からん
618名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:52:58.87
宅建民法は簡単(キリッ

現実
宅建民法に手も足も出ませんでしたwww
619名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:53:38.86
あんな時代も あったねと きっと笑って 話せるわ
だから今日は くよくよしないで今日の風に 吹かれましょう
620名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:54:35.89
まわるまわるよ時代はまわる
喜び悲しみ繰り返し
今日はは倒れた旅人たちも生まれ変わって歩きだすよ
621名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:54:50.42
>>617
弁済前の第三者には付記登記無しで代位を対抗できるだろ
過去問でも記述で聞かれたことあるレベルの話なのに分からないとかかなりヤバいぞ
622名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:55:19.76
今年の本試験を諦めてかけから数日、すでに行政法の暗記がこぼれ始めてる
半年猛勉強したけどあと一年も同じテンション維持して勉強する自信がない
何回か受けてる人に聞きたいんだけど、モチベっとどうやって保つの?教材変えるとか?
ちなみに通学はできない
623名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:56:34.11
>>617
判例くらいちゃんと知っとけよ・・・
ここ基本だぞ
付記登記不要
624名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:56:41.73
付記登記が必要なのは保証人が債務を履行して抵当権を得た場合に第三取得者に対抗するため
625名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:58:31.70
宅建に出題された唯一の難問を行書受験者が解けないとあざ笑う馬鹿がいるな
司法書士合格者も難しいといってた問題だぞ
自分は宅建本試験で解けたのかよ
まあ、適当にマークしても4択だから25%の確率で正解するだろうけど
宅建受験者にとっては捨て問だろ
626名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:58:39.45
このケース以外で付記登記って言葉がでてくるパターンをむしろ教えてほしい
627名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 19:59:16.66
アが正解
628名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:02:13.03
宅建も行書も基礎基本だけで合格出来るんだよ
難問奇問に拘泥してるときじゃないだろ
あくまでも合格が目的なんだから
629名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:02:43.26
過去問の中でも難問は半無視でいいと教えられた俺…
どこで何を間違えたんだろうな
630名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:08:18.35
行書受験生レベルひくいのおw
来年は行書へいくが
宅建民法で対応できるな
行政法だけかあとは
631名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:09:52.32
↑ここにまたお布施要員の誕生である
632名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:11:28.92
行書と宅建の過去問をやっていると言って馬鹿にされたのは良い思い出
633名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:11:56.60
        B Cの代位          時の順序
                 
                 ア 弁済→付記登記→Dの出現
        ↓
                 イ 弁済→Dの出現→付記登記不可

                 ウ Dの出現→弁済→付記登記不要
    C   A  →  D  

    弁済

これでやっと理解した
過去問にあったことすら気づかなかったw
634名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:15:32.17
宅建取った後に行書とったけど
宅建から入った場合絶対民法はやり直したほうがいいよ
なんでかは学習が進んでくると理解します
635名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:19:14.01
大原の模試4回平均184点で今伊藤塾の市販の模試やったら134点だった死にたい
636名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:19:35.28
宅建と行書持ちは結局なーんの役にも立たないんだね
637名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:22:11.04
連帯保証人が物上保証人に求償することはできないから、アウ×
1500万が1000万になる理由がないから、イ×
連帯保証人には、検索の抗弁権・催告の抗弁権がなく、
Eの担保不動産を買う受けた第三者には、BとBの連帯保証人に対する
求償権がある。よって、エ
違うか?
638名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:22:16.77
資格を取得することと活かすことは全く別だよ
639名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:22:28.92
>>635
去年の伊藤塾市販模試の平均点が偶然本試験の得点になったわww
あくまでも偶然だよ
640名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:24:09.71
さっき行書過去問の民法解いてみたが
こりゃ楽勝だわ
あとは行政法だけだな

宅建民法で余裕で対応できるとわかった
641名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:25:37.79
>>635
俺も似たようなもん
死にたくなったが、本試験は社会勉強&暇潰しだと思うことにした
642名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:27:52.41
宅建民法で余裕ってww
まあ頑張れや
643名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:28:40.41
流石に気付いたわ
釣りだって
644名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:29:02.39
問題によって点数が違うなんて当たり前だろ
合格者は試験問題と相性が良かっただけ
645名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:30:36.62
>>640みたいに舐めてる奴がベテるんだよな
可哀そうに
646名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:31:41.22
んなわけない
最初から180点取れば合格と知ってんだから合格する奴は
受かるべくして受かってる
相性とか言ってんとマジ恥ずかしいぞ
647名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:32:38.82
実際
去年の民法択一満点だったんだけど
過去問解く限りでは宅建で余裕で対応できるはず
648名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:33:20.77
>>637
エが正解だけど理由は間違い
649名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:34:05.75
>>647
1年間なにしてたの?
650名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:36:20.65
>>646
自分が実力者だと勘違いしてるお前のほうがよっぽど恥ずかしいぞ
651名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:36:31.23
>>649
今年は宅建と社労士
元々は行書受験のつもりはなかったけど
予定変更して来年行書受験する
652名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:38:30.87
俺が実力者?
ないないw
こんな試験付け焼刃の知識だけで通るし
653名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:40:19.43
舐めてる奴は、真の実力者または勘違い野郎のどちらかだな
654名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:48:26.63
>>648
理由をそろそろ教えてくれ
気になって眠れなくなる
655名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:49:00.26
真の実力者は法令9割以上で合格したやつだけ
それ以外は運だなw
656名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:49:13.68
>>654
GGRKS
657名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:53:00.98
運なんて言うほどの試験範囲じゃないだろ
やることやってりゃ受かるよ
一番重要なのは180点合格だろうが高得点合格だろうが資格授与ってことに
おいて同じ扱いってこと
658名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:54:17.97
>>656
なんてgoogle先生に聞くんだよ
せめて、出題年度くらい示せよ
659名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:55:35.92
>>658
問題文の数行をコピペしてググれ 今年の問題や
660名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:56:33.36
>>659
thx
661名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:56:45.45
【鬼の鉄則】 ちょとご飯食べてた。

ふーっ  
662名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 20:57:24.30
すまん、エだがこれ○でいいの?
×じゃないの?
何で全額弁済したのに一部しか求償できないんだよ
663名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 21:02:15.66
>>659
ggったら、2ch宅建スレじゃねえかww
664566:2013/11/01(金) 21:16:30.80
民法でもりかえしたが、得意のつもりだった行政法が解いている最中微妙
曖昧に暗記すると痛い目にあうべ
665566:2013/11/01(金) 21:17:41.99
でもまあ民法の苦手意識なくなったし、これなら調査士いけるな
666名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 21:23:17.12
667566:2013/11/01(金) 21:30:44.29
>>666
民法全滅でなければ調査士受かっていた
それも2ヶ月の勉強で(測量士補は持っている)
中位法律系の資格はヌルイよ
668名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 21:31:10.96
ずっと一人で勉強してたからみんなの会話見てるの楽しいにゃ(*^.^*)
669名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 21:32:11.00
もし、なら、れば
だめな奴の典型だよな
670名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 21:35:21.93
初学者なのですが熟練の皆さんへちょっと質問させてもらいます

Q、未成年者が法定代理人の同意を得ずに、金銭消費貸借契約を結び、学費として50万円支払いました。
この契約を本人が未成年者であることを理由に取消した場合、どのような返還義務を負うのでしょうか?
671名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 21:38:43.88
【鬼の鉄則】 平成25年度 宅建試験 問6について、
@501条1項5号で、CDEの部分負担を計算してみましょう。
A1号の代位の付記登記について学習しましょう。
Bちなみに、「2号の第三取得者」とはだれからの取得者なのかを理解しましょう。

問6を言い換えると、@Aになります。ただBも理解しておかないとあれ?となります。
672名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 21:38:49.03
>>669
一番ダメな奴は行政書士や司法書士に行くしかなく、コネも金もない法学部卒だよw
673名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 21:41:20.67
問題6 4でおけ?
674名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 21:46:03.06
だから、4は民法の条文に該当なしで
判例もないよ

高裁判決で似たような事例はあるが
問題文に判例とあるが判例=最高裁判所の先例
下級新判例はあてはまらん

よって、、没じゃ
675名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 21:50:07.33
単なる受験生に優劣なんてないから
試験は合格か不合格
1か0
宅建の勉強してようが予備試験の勉強してようがどうでもいい
そんなことに気づかないのが一番ダメな奴
676名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 21:51:21.83
>>670
金銭消費貸借契約と学費と同じならなら、50万
利息は必要ない、民法121条但書き参照
677名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 21:54:48.99
>>675
だな
678名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 22:00:39.81
670 未成年者が取り消した場合、はじめから無効でしょ。学校側は
損害賠償できないよ。未成年者も利息請求できないよ。
ただ、処分を許された範囲外でないと取消しできないよ。

あってる?
679名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 22:08:04.17
>>678
日本語でおk
680名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 22:12:48.89
あw なに? 670って 未成年者が借金して学費を払ってしまったあとに
その金銭消費貸借をその未成年者が取消したってことだね。

そのばあい、 うーんと、現存利益を考える必要ないからね。50万まるまる
返すってことになるね。  利息は要らないね。学校側についてはそのままだね。
681名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 22:25:05.22
宅建粘着の正体

宅建に合格できた。
行書?ちょろいぜ。願書提出。
行書の勉強開始。え?なに?行政法会社法とかやばいんだけど
それでも民法は点とれた『さすが宅建合格した俺☆』
試験勉強続けるも模試でいい点取れない
今年の合格はないな。とあきらめる。
腹いせに2ちゃんで八つ当たり ←今、ここ。

こんな感じだろ。
682名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 22:28:53.04
>>670
何の学費かによる

司法書士予備校なら将来性がある正統な学問だから現存利益に含まれて50万返却すべき
行政書士予備校なら持ってっても使えない資格だからギャンブル遊興費になるので返却する必要なし
683名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 22:30:33.79
『さすが宅建合格した俺☆』
不覚にもワロタ
合格できそうにない現状に危機感抱けよw
684名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 22:34:38.42
ちょっと質問
連帯保証人が複数いる場合、連帯保証人間で負担部分があるときにはその負担部分の範囲で他の連帯保証人は相殺を援用できる?
もちろん相殺適状の要件は満たしている状態で
685名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 22:39:36.42
681>行政書士を難関試験みたいに言うなよ
みっともねえ
686名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 22:44:14.93
>>684
無理 そもそも連帯保証に負担割合はない
687名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 22:44:59.91
>>685
例のがきたなw
どう難関と解釈したのか論理的に説明してよ?
頭いいんでしょ?
688名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 22:46:12.39
>>686
連帯保証人同士の求償は負担部分についてできるってなってるけど
689名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 22:50:55.29
>>684
主たる債務者の債権でしか相殺できない。


436条は連帯保証に準用されるから、
連帯債務者〜を主たる債務者〜に
読み替えて考えるといいよ。
690名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 22:52:51.91
>>688
保証人同士の求償権があるのは弁済後だけ 弁済後は頭数で割る
691名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 22:54:35.35
>>689
さんきゅ
692名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 22:55:11.25
684さn 436条2項に、負担部分を前提とした規定があります。
連帯債務者の中の負担部分のある者が、債権者にたいして反対債権を
持っている場合で、
その債務者が相殺しないうちに、他の連帯債務者が債権者から債務の履行を
請求されたら、請求された連帯債務者は、反対債権を持ってる人の負担部
分の範囲内で相殺を援用できます。
693名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 22:56:59.83
458条に(連帯債務の規定について)主たる債務者が保証人と連帯して債務を負担する場合に準用する
となってるから保証人間では相殺の援用は出来ないんじゃないかな
694名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:01:46.44
ここらへんみんなあやふやな感じだな
出題されたら半数くらい×もらいそうw
695名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:02:56.05
もう連帯債務と連帯保証は捨てろw
696名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:04:11.71
>>692
連帯「債務」ならそれでOK
>>684が聞いてるのは連帯「保証」

保証債務だと>>686の通り負担部分がそもそもない
負担部分に応じて〜っていう規定は無意味になる

本来負担すべきなのは主たる債務者だから、
主たる債務者の持つ債権については相殺が可能。
これが>>689が言いたいこと。
697名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:04:33.28
つっこんだ問題だったらアウトだろうな
明らかに他の問い間違えだって分かればいいけど
698名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:06:57.89
あ まちがった 692 連帯保証人の話しだった。 692取消します。
699名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:07:22.23
ここで聞くよりテキスト見た方がいいと思うが・・
700名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:08:59.11
>>699
正解○
701名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:09:26.65
保証連帯のこと聞きたいんだろ
分別の利益なしの場合の
702名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:09:38.97
なんでも聞いてくれ
703名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:13:12.52
>>702
わたしは今年合格できますか?
704名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:15:09.82
>>703
可能性のことを聞いているのであれば申し込み済みであれば可能
705名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:16:03.32
服は脱いだのですが次どうすればいいですか?
706名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:17:07.73
>>705
ズラも外してください
707名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:19:03.38
>>706
わかりました。
708名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:20:36.36
>>622
モチベ維持は難しい
結局、半年後に最初から知識に入れ直し
709名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:21:11.42
電動オナホール買ってみたら音がうるさすぎて使い物にならないんですが、他人にバレないようにするにはどのように処分をしたらいいでしょうか?
710名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:25:07.71
>>709
まじめに勉強してください
711名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:37:08.62
今更だけど588の宅建の問題って

ア:DとEの不動産価格は不明だけど、少なくとも500万はCが負担するから1500万円の求償はできない→よって×
イ:Cに対する求償は、内部的な負担部分については頭数で割って500万だから、DはCに対して1000万円の求償はできない→よって×
ウ:弁済前に担保不動産を買った第三者に対しては付記登記不要→よって×
エ:一般的に第三者は保証人に対して求償権を持ちませんが、説によっては可する説もある→よって、微妙だが相対的に見て○

って感じでいいのかな?
712名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:40:48.39
>>711
エは東京高裁決定が平成6年にあるべ
高裁決定は二審制だべ
713名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:41:21.27
昨年宅建受かって行政書士もいけるっしょと思ったが、気合い入れる時期間違えて、7月8月他の勉強と合わせて、1日10時間やってたら10月からエンスト起こして、直前期なのに一日1時間も集中力が続かなくなった。ヤバイ助けて。
714名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:45:08.89
>>712
まじか、高裁決定があることは知らなかった、
勉強になった。
715名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:46:08.34
>>714
伊藤塾のテキストには掲載されてるべ
716名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:47:00.84
>>713
精神病と似たような言い訳してんなよ
宅建受かったなんて行書合格と何も関係ないから
717名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:48:37.56
>>708
だよなぁ…
資格はなんでも一発でとらなきゃダメって、秀才の義兄が言ってたわ
はぁ…先が見えねぇ
718名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:48:58.38
>>711
エは民法465条そのままで○じゃないの?
719名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:50:27.15
>>718
見てる条文違うがな
720名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:50:40.64
言い訳じゃなくてペース配分を見誤った嘆きだろ
俺もそうなりそうで一生受からない不安に今襲われてる
721名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:53:02.45
それを言い訳といわずしてなんという
722名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:57:24.80
行書受かったらその後の将来の不安で死んじゃうんじゃね
723名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:57:35.93
>>718
465条は保証人間の求償だから、第三取得者ではないのだ。
724名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:59:25.11
不安でいっぱいデス。落ち着くことばください
725名無し検定1級さん:2013/11/01(金) 23:59:53.56
>>717
そんな義兄にあなたのおねえさんはパンツ下ろされてアワビを広げられて口の中にブツを入れられちゃってるんですね
そして髪の毛を鷲づかみにされてケツを突き出すよう命じられて夜な夜なずっこんばっこんやっているわけです
想像しただけで興奮しちゃいますねウヒヒ
726名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:00:50.73
今年のベストヒット1位はコンビニコーヒーです
知ってた?
727名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:03:04.74
>>723
第三取得者も物上保証人で弁済したら求償権あるんじゃないの?
728名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:04:41.76
>>727
その条文解釈は465条じゃない
学説も東京高裁決定も
729名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:05:46.14
高裁決定を正解肢にするようなクソ問に必死にならんでも
730名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:11:52.73
二度と出ないよね
どの試験にも
731名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:14:34.81
法的思考力の鍛錬 
732名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:17:16.57
>>726 知ってた
二位はパズドラ
あれ三位だっけ
733名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:20:02.98
あたり
3位はアベノミクス
734名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:21:56.27
コンビニのコーヒー糞まずいじゃん 
缶コーヒー飲んでた底辺層が移ってきて飲んでんの?
735名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:26:08.50
>>727
第三取得者は「物上保証人」ではないからかな。
もともと抵当権がついてることを承知で物件買うわけだから、
代償を払うことも覚悟の上だろうから代位を認める必要はない。
ってことだと思う。
736名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:26:39.65
>>680
学費に使っちゃってるのに現存利益があることになるのはなんでですか?
払っちゃったのに学生はどうやって調達するの?
737名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:27:15.59
まぁでも、宅建の試験で出すレベルの問題ではないよね。
738名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:34:04.53
【鬼の鉄則】 もう寝ますけど、
平成25年度宅建試験 問6について
Cは500万、DとEで1000万、保証人の付記登記、このへんは問題ないでしょう。
ところで、501条1項2号の第三取得者は、債務者が自分の不動産に抵当権を
せっていしていた人から、それを譲り受けた人のこと。
宅建のこの問題にでてくる第三取得者は、物上保証人Eから買い受けた人ですね。
まったく違います。
501条1項2号より、債務者兼抵当権設定者からの第三取得者は、
保証人には求償できません。
しかし、問題文のEからの第三取得者はどうでしょうか?501条1項2号は、Eからの
取得者には関係のない規定です。
 ようするに、この問題は、501条1項2号の解釈について民法の基本書は
読みましたか?って問題です。条文だけでは、ちょと理解はできません。
このことが詳しくかかれている民法のテキストを買う必要があります。
 本屋さんで、501条1項1号〜5号まで詳しく書いてある本を買いましょう。
ちなみにぼくは持ってます。
739名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:34:16.10
>>735
他人の債務のために自分の土地に抵当権がつけられてることを物上保証人というのではないの?
ていうか問題文の中で実際弁済してるんだが、、、
740名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:39:28.82
抵当を設定した人を物上保証人というだけで
その第三取得者はあくまで第三取得者でしかなくて
物上保証人じゃない=条文上は求償権ないってことなの?
その条文にさからった高裁の判例があるから、ギリギリ正解肢ってこと?

俺もぜんぜんわからねぇー
741名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:40:24.09
宅建でドヤ顔できるって幸せだよなw
日本の不動産業界ってどんだけバカばっかなんだよw
742名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:43:09.25
>>740
そういうこと
物上保証人から取得した第三者を物上保証人と同視するという高裁決定と内田教授などの有力説がある

まあ普通により正解肢に近いのがエってだけ
簡単には解けないでしょ
743名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:44:55.76
なるほどなぁ
ハイレベルゥ〜!!!
744名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:47:48.47
>>743
まあ肢アイウは超基本だから×だって分かるだろ
肢エは他の3肢が違うから○と判断するしかない
伊藤塾の民法テキストには掲載してある東京高裁決定と内田民法だけど
普通の受験生は知らんだろ
だから肢エは知らないで当たり前
消去法で選択

肢ウを選んだ奴が↑にいたがそれはさすがに超基本判例だからまずすぎるけどな
745名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:48:26.28
738が書いてる501条の第三取得者に物上保証人からの取得者が含まれないなら、
求償ができると解釈ができて、高裁もそれで判決を出したのかな?


試験的には、1〜3は確実に×で切って、消去法で4を選ぶ感じなんだろうな。
746名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:50:15.19
予備校講師のこの問題についての解説ブログ見てたら、
はじめ全肢×にしか見えなかったけど、色々調べたら高裁の判例があるとわかって
それでやっとエが正解だとわかったらしい

講師でそれって、確かにクソ問だなぁ…
747名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:50:43.20
>>745
判決じゃなくて決定ね
748名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:51:59.55
このような肢をハイレベルと判断すると深みにはまってベテになる
749名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:53:09.73
>>746
たださw
これには裏話があって、宅建の予備校で肢3を正解にしてたところが2社あったんだよ。
肢3を条文どおり○としてたところが。
当然条文の「前」「後」に気づかず、しかも最高裁判例を知らず。
その2社については、完全に恥をかいた。
さらにそのうち1社は、別の予備校講師から最高裁判例があるのをメールで指摘されて、
それで正解肢を変更したんだよ。
宅建講師でもそんなレベルの予備校があるくらいだから、肢3は知らないとやばいねw
750名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:53:24.91
行政書士試験合格を考えたら、肢エは知る必要もない判例だよね。
751名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:54:09.20
クソ問はこれくらいにして、フォーサイト品質の俺めに>>736の答えを下さい
お願いします
752名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:55:43.51
予備試験、司法試験、司法書士ですらいらない肢
753名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:56:32.74
>>751
入学金の支払いは現存利益
754名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:57:05.21
学費に使っちゃったってのは、生活費にあてたとおなじ、
必要だったお金に使ったわけだから、現在も利益が存するでしょ。
パチンコで使っちゃったよなら 現存利益なし。
755名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:57:13.92
>>751
学費は、いわゆる「いずれにしても調達をして払うべきもの」ってことで、
「現存利益はある」ということになって、50万円まるまるを返還する必要がある。
756名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:57:16.54
でもこのクソ問のおかげで附記登記とか第三取得者について勉強になった
757名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:58:33.35
エアコンが無い建物の賃借人が100万円のエアコンを取り付け、
毎年10万円のメンテナンス費を支払っていた場合、
10年後の解約時に賃借人は200万円請求できるの?

第608条
2.賃借人が賃借物について有益費を支出したときは、賃貸人は、賃貸借の終了の時に、
第196条第二項の規定に従い、その償還をしなければならない。ただし、
裁判所は、賃貸人の請求により、その償還について相当の期限を許与することができる。
758名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 00:59:17.10
ねみーーなかなか目が覚めない
明日やるかな〜!
759名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 01:00:17.13
>>753>>754>>755
おぉおみんなありがとう
学校に通えてると言う現存利益があるってことになるんだな

だから、この辺の事例問題はいつもギャンブルなのか…

スゲー助かりました ありがとう
760名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 01:00:28.35
糞問に充てた時間を他の勉強に費やしてれば得点アップしてた者もいるだろう
761名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 01:01:32.94
いや実際弁済したって問題文に書いてるし、第三取得者が物上保証人とみなすことが前提になってるじゃん
762名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 01:01:42.92
>>757
196条U項本文

占有者(賃借人)が占有物の改良のために支出した金額その他の有益費については、
その価格の増加が「現存する場合に限り」、「回復者」の選択に従い、
その支出した金額「又は」増価額を償還させることができる。

賃借人が200万円請求できるわけではない
763名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 01:03:16.15
だからきっと、エアコン分の100万円を有益費として償還するんだろうね。
764名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 01:05:10.90
できるわけないだろw  有益費ってのは、大家さんが有益ってことだよ
もっとも、エアコンが値上がりして、大家さんが200万儲けることにでも
なれば 200万は大家さんから払ってもらえるがw。
765名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 01:06:36.60
エアコンだと8年くらいで現存価格0円になるな。
新築物件で18年で現存価格0円になるから。
766名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 01:07:35.90
(エアコン)
返答ありがとう。
じゃあ毎年のメンテ直後だったら109万円になったりするのかね。
767名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 02:04:45.33
エアコンは業者に頼むとお金取られるけど自分で非鉄屋さんに持っていくと5000〜7000円くらいになります
768名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 02:55:30.49
行政手続法の12条と、過去問のH14ー14て矛盾してない?
処分基準を定めることは、努力目標なのか、保障されてるのかどっちだ…
769名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 02:57:29.57
言及があるかどうかを問いたいだけの問題なのかなぁ
770名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 03:05:02.64
naniittennda
771名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 04:59:21.41
【鬼の鉄則】 憲法は勉強不要です。
772名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 05:03:32.95
朝の5時

予定もないのに

フルボッキ
773名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 05:07:46.12
行政書士の仕事より、ネットの個人事業が儲かる…。

今朝も三万稼いだ…。
774名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 05:39:45.81
今年は志願者が激減

合格率も上がるよ

安心して頑張ろう
775名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 05:44:26.36
合格率と難易度は関係ない罠
難易度がほぼ一定の結果の合格率である
776名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 05:49:33.32
いや
合格者(たぶんアンケートの開業予定者)を調整している試験
777名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 05:54:18.21
記述で合格者の人数を調整してる感はあるよね
アンケートは合否に関係ないってアンケートに書いてあるけど真実は…
778名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 06:15:03.89
記述で調整してるといってもまったく見当違いの回答に○をくれるわけじゃないしな
そうならありがたいw
779名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 06:23:29.09
一般知識自信なくてそればっかりやっていたら逆に法令の自信をなくした
これでまた法令だけやっていると一般知識の自信をなくすんだろうな
ある程度繰り返さなきゃすぐに忘れちゃうし
繰り返さなければすぐに頭から抜けていく
これは難題だ
いわいる天才の脳ミソだとこの繰り返しの行為が必要ないんだろうな
羨ましい
780名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 06:28:22.91
他人を羨んでても仕方ない
自分との闘いだ
781名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 06:33:23.23
>>779
可愛い子との思い出は忘れないだろ?
何が違うと思う?
782名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 07:01:21.69
>>773
良かったな
783名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 09:44:23.98
【行政書士試験・鬼の鉄則】
おはようございます。 きょうも頑張りましょうw
784名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 09:46:03.80
政経社の勉強ってみんなしてるの?
785名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 09:54:02.79
してないよ。過去問はチェックする程度
786名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 09:55:20.75
一般知識は、個人情報保護と文章理解と、あとはかん。これで8問正解を目指すしかないよ。
787名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 10:18:31.77
俺も同じ
市販の模試などで法令択一などはそこそこでも
一般知識がむずいと。。

模試とかだと文章問題で適合しないのを全部選べとかいう
難問もあったりで
また、文章理解や個人情報保護法以外が
全然、未知数
ここが怖い
788名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 11:01:54.02
なんかいつものキチガイが居ないとこのスレ寂しいな・・・

俺は一般知識は個人情報保護法制をやっただけだわ
非常に不安
789名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 11:11:43.65
地方自治法
条例によって罰則を設ける場合には、法律の個別の委任は不要である。

これって&#9898;&#65038;×どっち?
790名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 11:13:29.04
会社法のでそうなとこ

・発起設立と募集設立の発起人の責任の違い

・反対株主買取請求権のいろいろ

・子会社と親会社の監査役兼任禁止の場合分け

。吸収合併と会社分割の違い


わからない奴は、他で挽回するのはムズカシイ
791名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 11:41:23.12
今から個人情報保護法の勉強とかして間に合う?
792名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 11:50:55.11
おいらもこれからやでー
793名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 11:57:32.82
>>791
個人情報関係は3日あれば大丈夫。
794名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 12:27:36.15
行書の勉強は一週間あれば余裕
795名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 12:53:28.54
個人情報関係の良いテキストがない
796名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 12:56:40.90
個人情報問題は、個人情報保護士のテキストのが断然いい
文章理解問題は、労働基準監督官や裁判事務などの
問題のがいい
797名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 12:58:01.71
一般は6問取りゃいいだけだから捨ててる
798名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 13:04:34.34
6問取れば言いというやつに限って
足切りくらい、解答速報の後
青ざめて布団にもぐって泣いてるんだよなw
そんでもって決まってこう言うんだよ
法令は、出来てた!って

去年も文章理解問題でこけた奴が
相当、荒れてたな
799名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 13:18:25.05
受験者数と難易度は全く関係ない
一昔前は行政書士の受験者数も今よりも全然少なかったけど
年によっては5%以下の年もあった。
800名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 13:19:32.26
一般知識は、手をつけていない個人情報関連を除いて、何もせずに7割取れるんだが、どうやったら4割未満になるの?
801名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 13:22:47.85
そんな自慢げに話されても、落ちたのなら意味がないっすw
802名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 13:23:00.19
>>800
ニュース見ない浮世離れしてる奴なんだろ
803名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 13:29:46.70
自演きたw
804名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 13:30:13.94
民法200条2項の使いどころってどういう時に使いどころあるん?
盗品は194条の適用があるし、脅迫で譲渡せざるを得なかったらあとから契約自体を取り消せばいいんだから、詐欺のときくらい?
805名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 13:50:01.12
>>804
土地
806名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 13:52:01.12
804さn  友達からパソコンを借りて使っていたが、ジャイアンに「占有を
奪取」された。 ← 占有回収の訴えを裁判所に提起して返してもらう。

194条は、即時取得の場合の例外規定ですから、有効な取引行為があった場合の
話しですね。 ジャイアンはでてきません。
807名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 13:52:35.28
このスレレベル高いな
俺基本書と過去問以上のことしてないわ
その代わり基本書と過去問はほぼ完璧だけど
808名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 13:59:09.57
>>807
オレも
てか、覚えられる限界があるのに
あれこれやって出来なくて焦るぐらいなら、基本
完璧に覚えるほうがいいよね     きっと
809名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 14:00:56.64
ちなみに、194条で盗品がだれかの手に渡る前ならば、
泥棒にも占有権はあるわけで、(はだかで逃げたはずの
犯人が帽子や衣服を着けています) 占有回収の訴えが
できるわけです。
810名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 14:11:54.85
ちょと 説明よくなかった。

とにかく 即時取得は有効な取引行為があって成立するわけで、
占有回収の訴えは、占有を奪取された場合のはなし。
 
 そこで、疑問の、200条2項の使いどころは?ということですが、
よく読むと、特定承継人が「善意」の場合は、占有回収の訴えが使えません。
ということは、 ヤフオクで悪意の落札者がいたり、質屋から悪意のやつ
が買ったときは、占有回収の訴えが使えることになるので、194条の
お金を払って取り戻すってのは必要ないことになる。
811名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 14:14:48.92
行書の民法過去問がまったく役に立たない、
と豪語してた人、いま追い込み中かな?

書士ベテから言わせてもらうと、
実は書士民法と行書民法はちょっと範囲がずれてる部分があって、
あんまり書士民法ばっかり回してると、
肝心な部分で点を落として泣く羽目になるような気がする。
みなさん、ご用心。

でも難易度からすれば書士民法のほうがはるかに難しいけどね。
812名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 14:20:27.83
>>810
>そこで、疑問の、200条2項の使いどころは?ということですが、
>よく読むと、特定承継人が「善意」の場合は、占有回収の訴えが使えません。
>ということは、 ヤフオクで悪意の落札者がいたり、質屋から悪意のやつ
>が買ったときは、占有回収の訴えが使えることになるので、194条の
>お金を払って取り戻すってのは必要ないことになる。

1年と2年の違いがあるから利点あるんじゃねえの?
813名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 14:23:09.77
>>812
遺失物をヤフオクで転売して悪意の落札者がいたり、遺失物を質入れされた質屋から悪意のやつが買ったときは、
194条のお金を払って取り戻すってのは必要になりませんか?
それと、除斥期間としての1年or2年の相違点でも194条が必要になると思うのですが?
814名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 14:23:20.69
書士民法は行書民法で出ないような隙間を突いてくるんですよ
例えば行書テキストで勉強してて
「あれ?この場合だとどうなるんだろう・・・でも書いてないや」
「細かいこと気にしなくていっか」
そんな問題が多いのが書士民法
知識の穴埋めという点ではいいけどそれが行書試験に出てくるかは知らん
815名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 14:23:29.78
あ それもあるね。
816名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 14:23:41.28
すいません。
>>813>>811さんに対してです。
817名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 14:29:00.38
>>805です

問題解いてばっかだったから別の脳みそ使っていいリフレッシュになったよ
818名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 14:41:06.91
そもそも悪意だと即時取得すら成立しないんだが
819名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 14:48:39.84
条文と判例抑えて置けば
書士も行書もないよ。


6割で受かる簡単な試験(笑)
820名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 14:53:48.35
占有回収の訴えと194条について書いている>>810って、コテ外したオナニーか?

訴えの期間と遺失物の点において、>>810の場面でも194条しか使えない場面があるので必要あるんだが?
821名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 14:55:09.66
そんなことよりオナヌしようぜ
822名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 14:55:45.69
民法を勉強しているときと、商法をしているときって、脳の使う部分が明らかに違ってるよな?
823名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 14:56:34.92
宅建名講師みやざきブログから転用
http://blog.goo.ne.jp/miyazakisensei-takken/e/b15852c1f5cb1ea0eadbbf7847d5fdcf

>本当に迷ったのですが、やっぱりどうしても伝えなくちゃ…
と思って公開させていただきます。
行政書士試験は、数年前から難易度が異常に高くなりました。
正直言って、司法試験や司法書士の受験生、
法学部生といった憲法や民法などにつよい方以外の方が
合格する可能性は限りなくゼロに近いように思います
あんまり考えずに、チャレンジすると、
えらい後悔することになるでしょう。
大きな理由は、
市販テキストで合格レベルに達しているものが
皆無ではないかと思われること

各種予備校の合格率が『えっ、…○○…』
というくらいに低いことです。%は気の毒すぎていえません…
もちろん、行政書士の試験は、絶対評価でなされ、
○○点以上獲れば合格という試験なので、
がんばれば誰でも合格できるという建前があります。
しかし、実際自分の身の回りで、合格している人の大半が
ロースクール生、司法試験受験生、司法書士受験生で
憲法、民法、(行政法)、をすでに本格的に学習済みの、
もともと優秀なかたが多いことを考えると、
純粋な意味での一般受験生の合格率は、
予備校に通っている方も含めて3%くらいかとおもいます。
824名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:00:19.43
試験前にいやなブログ載るなよw
せめて試験問題見るまで夢を見させておくれ
825名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:00:47.54
今更感はんぱねえ
826名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:02:05.14
>>819
司法書士は択一9割とっても落ちる
827名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:04:12.10
なんか説明間違ってねえか???


810 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2013/11/02(土) 14:11:54.85
ちょと 説明よくなかった。

とにかく 即時取得は有効な取引行為があって成立するわけで、
占有回収の訴えは、占有を奪取された場合のはなし。
 
 そこで、疑問の、200条2項の使いどころは?ということですが、
よく読むと、特定承継人が「善意」の場合は、占有回収の訴えが使えません。
ということは、 ヤフオクで悪意の落札者がいたり、質屋から悪意のやつ
が買ったときは、占有回収の訴えが使えることになるので、194条の
お金を払って取り戻すってのは必要ないことになる。
828名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:06:09.11
 そこで、疑問の、200条2項の使いどころは?ということですが、
よく読むと、特定承継人が「善意」の場合は、占有回収の訴えが使えません。
ということは、 ヤフオクで悪意の落札者がいたり、質屋から悪意のやつ
が買ったときは、占有回収の訴えが使えることになるので、194条の
お金を払って取り戻すってのは必要ないことになる。



これって、1年経過したら200条2項使えないから、
「194条のお金を払って取り戻すってのは必要ないことになる。」
ってのは間違ってね???

連投しまくってコイツ出てくるけど、間違ったこと書くのはやめろよ
829名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:08:57.63
>>828
ですよね?
あと、ヤフオクや質屋でも遺失物の場合であればそもそも占有回収の訴えは出来ませんし。
同じ方がいつも投稿されているのですが、どうにも間違った回答が多くて困りますね。
830名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:10:14.41
ロー生って悲惨だね
あんなにお金払って弁護士になっても
俺たち行政書士と変わらない収入だなんて
831名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:12:07.77
え? 別にまちがいじゃない。 問題の設定がないから
言葉が足りないってだけだよw 
832名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:17:18.78
オナニーは自分で誘導して立てたスレを先に埋めろよ。
833名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:19:40.12
>>829
1年と2年で意味あるから改正民法でも削除されずに規定が残ってるのにな
分からないで>>810のように「194条のお金を払って取り戻すってのは必要ないことになる。」と書いているのは間違いも甚だしい。
盗品に限った>>810の場面でも1年経過したら占有回収の訴え使えねーわ。
834名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:19:42.56
その宮崎っていう人は、行政書士持ってないからねえ
持っていないのが試験の評価しちゃまずいでしょw

司法書士の竹下先生は、行政書士は
法律資格ではない
とまで言ってる
835名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:32:15.06
行書を法律資格と思っているやつのほうが少ないだろw
836名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:32:42.91
裁判員になれるのが行書
837名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:33:29.49
同じく山本先生も行政書士試験は
法律資格ではないとまでいってる
838名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:34:05.54
なんでもいいけど、勉強しろよ。
839名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:34:25.23
相談のったから金もらえるわけでもなし、細かいとこ突っ込まれたら答えられないし
だから作って欲しい書類だけ言ってさっさと帰ってくださいが本音
弁護士でも法律の解釈誤ることが多いのに>>834は何言ってんだ?
840名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:35:26.34
一般知識問題
日本国憲法では、天皇は国政に関与できないことになってるが
大日本国憲法では、天皇が政治的意思表示をしたことはないとしてる
○か
×か?
841名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:38:10.92

例えば、2,26事件
ヤフーニュースで出てたw
842名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:39:21.13
>>840
日本語がおかしい
以上
843名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:40:43.80
>>841
それ以前に戦前は天皇大権で主権が天皇にあるから、条約締結権や宣戦布告、講和や緊急勅令・独立命令など、
全部天皇の政治的意思表示だよ。
実はよく言われてるように、2.26事件や終戦、ゴーストップ事件などに限定されているわけじゃない。
844名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:55:18.66
こんな俺でも宅建・行政書士試験に一発合格できた!
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4862486037.jpg

『中卒の元暴走族総長が宅建・行政書士に一発合格』
845名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 15:59:41.80
一般知識が難しい
846名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 16:06:29.49
行書の有資格者は一千万人
847名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 16:18:38.93
行政書士は街の法律家ですキリッ
848名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 16:29:24.08
@行政書士試験に合格すれば、司法書士試験合格まで何割の到達率か?
A司法書士試験に合格知れば、予備試験までに何割の到達率か?

B行政書士試験と予備試験の難易度の違いは、@×Aから導き出せるか?
849名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 16:29:45.20
日本標準職業分類

『法務従事者』
裁判官・検察官・弁護士・弁理士・司法書士

『経営・金融・保険専門職業従事者』
公認会計士・税理士・社会保険労務士

『他に分類されない専門的職業従事者』
・・・馬調教師・犬訓練士・『行政書士』・調律師・・・

存在しない社会通念でしょ
850名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 16:44:46.55
>>849
ワロタw
851名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 16:46:19.53
行書コンプレックスの酷いのがいるなw
三振ロー生か全員みな合格の宅建届出資格保有者だと思うが
852名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 16:52:11.34
いつでもどこでもだれとでも
853名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 16:57:05.17
>>849
外患誘致士になりたいんだけど、これも存在しない社会通念だわ
854名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 16:57:45.44
行書コンプとか言うのやめてくれよう
さも行書がいい資格で誇ってる感じがして恥ずかしいよう
855名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 17:00:27.03
とりあえず社会は騙せなくても女を騙せればそれでいいよ
「行政書士ってなんですか?」
「街の法律家、弁護士みたいなもの」
「いやん、抱いて」
856名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 17:00:49.32
857名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 17:07:38.29
なんかロボット的だな
858名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 17:20:54.63
問題
組織変更においては、原則として反対株主の株式買取請求権が
認められているか?
859司法書士:2013/11/02(土) 17:24:20.77
認められない。総株主の同意を要するため、反対株主を想定できないから
860名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 17:27:10.94
859>正解です。
理由もその通り
861名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 17:36:10.96
おw 会社法がんばっている人もいるんですね。会社法までやってる人は
合格はかなり近いかもね。
862名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 17:39:09.80
合同会社の社員の加入は、当該社員に係る定款の変更をした時に、その効力を生ずる。
863名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 17:43:17.89
うーん どうかな 出資したときじゃなかったか?
864名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 17:48:06.85
持分会社の社員は出資義務を負うわけだが、
合同会社の場合は、加えて出資の全額払
込主義が採用されているため、例外的に、
定款変更だけでなく、払込み(金銭出資の
場合)・給付(現物出資の場合)を完了し
たときに社員になるものとされています
(同法第604条)。
865名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 17:49:03.04
もっと難しいやつ頼む
866名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 17:49:56.06
試験前だっていうのに風邪引いて頭痛くて勉強に集中できん

詰んだ
867名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 17:51:12.18
日本の現行刑事訴訟法には、附帯私訴は定められていない。
しかし、2008年(平成20年)12月、犯罪被害者等の権利利
益の保護を図るための刑事手続に付随する措置に関する法
律17条以下に、附帯私訴に類似する損害賠償命令制度が定
められた。〇 

ふたいしそ ねっ 基礎法学でまたでるかもしれない。
868名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 17:52:05.98
風邪ひいた? それは困りましたね。 なるべくはやく直して
月曜あたりからがんばってください。
869名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 17:52:28.74
委員会設置会社の取締役は、子会社の支配人その他の使用人を兼ねることができない。
870名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 17:53:09.87
>>866
当日じゃなくて良かったと思え
871名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 17:59:38.09
受ける前からもう言い訳考えているやつがいるなw
872名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 18:00:26.19
オナニーさんの今年の言い訳をみんなで考えておいてあげようじゃないか
873名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 18:16:22.64
ちょと質問あります。
「 下級裁判所の裁判官 」 とは、高等裁判所の長官、 判事、判事補、簡易裁判所の判事のことをいいます ( 裁判所法5U ) 。

あの〜 地方裁判所の裁判官は 下級裁判所の裁判官じゃないわけ?なにこれ珍百景
874名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 18:19:18.26
おまえら落ちたときは「風邪ひいた」よりもっとマシな言い訳考えておけよ?
三振ロー生はそのまま首吊りだろうから考えなくてもよろしいが
875名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 18:20:46.89
>>873
判事
876名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 18:22:29.72
>>873
判事・判事補
877名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 18:24:08.62
地方裁判所も下級裁判所だよね ちょとおかしくないか?
878名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 18:24:48.87
>>877
どこもおかしくない
879名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 18:25:15.82
しかも 家庭裁判所の裁判官はどこにいったんだよw

なんなんだよ
880名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 18:26:20.95
>>879
判事・判事補
881名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 18:30:51.80
「判事、判事補」の言葉の中にお前らの疑問はすべて詰め込まれている
恥ずかしいやつ続出ですなww
882名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 18:32:28.27
873 :名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 18:16:22.64
ちょと質問あります。
「 下級裁判所の裁判官 」 とは、高等裁判所の長官、 判事、判事補、簡易裁判所の判事のことをいいます ( 裁判所法5U ) 。

あの〜 地方裁判所の裁判官は 下級裁判所の裁判官じゃないわけ?なにこれ珍百景

おまえの脳ミソのほうが珍名物ですがなww
883名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 18:35:30.40
問題
法務大臣が行う行政処分の取消訴訟においてはの被告は
法務大臣ではなく、法務省である
○か×か?
884名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 18:40:04.05
>>883
×
885名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 18:42:03.45
オナニーうぜーよ
886名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 18:48:18.86
>>884
正解×
事務配分的行政機関によれば、事務ごとに単位として行政機関となるので
省庁のそれぞれが行政機関となるが
作用的行政機関概念によれば、行政庁は、行政主体の決定を外部に表示
する機関となるので、改正前では行政庁が被告とされたが
改正後では、国又は公共団体となっている。
887名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 18:57:55.93
「あの〜 地方裁判所の裁判官は 下級裁判所の裁判官じゃないわけ?なにこれ珍百景」














これは名言w
888名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 18:58:05.67
問題
試験が終わると辛酸なめ夫というコテで再登場し、うpを拒否する
○×
889名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 19:00:52.38

試験終了後に必ず登場するアホ
今年の試験は簡単だった〜と書き込むするアホ
宅建試験でも相当いたな
890名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 19:05:01.73
「あの〜 地方裁判所の裁判官は 下級裁判所の裁判官じゃないわけ?なにこれ珍百景」














穴があったら入りたい状態w
891名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 19:06:44.89
嫁が帰ってきたから抱いてくるわ気分転換に
8920721:2013/11/02(土) 19:07:24.45
呼んだ?
893名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 19:12:18.85
取りあえず去年の通知うPlease!ことしのはなしはそれからだ
894名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 19:16:35.22
8950721:2013/11/02(土) 19:22:21.13
穴があったら入れたい
896名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 19:42:41.38
基本中の基本だけど憲法改正は話題だし絶対に出るだろうね
897名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 19:43:02.40
「あの〜 地方裁判所の裁判官は 下級裁判所の裁判官じゃないわけ?なにこれ珍百景」













これは恥ずかしいw
898名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 19:44:11.41
憲法改正なんて出したら100人中100人が○でしょ
そんな簡単な問題が出るわけない
899名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 19:53:07.84
明日は休みだ!沢山やるぞー
お風呂入ってからやるか入る前にやるか迷うなあ
最近寒くなったし
900名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 19:54:38.25
Xデーまであと一週間
9割が不合格w
901名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 20:00:14.65
>>900
伊藤の模試で290点取った俺に死角なし
902名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 20:01:02.10
そんなこと書いてなんになんの?
903名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 20:02:30.20
ジジババ(50以上とみられるジジババ)はどれくらい受けているの?
904名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 20:05:24.37
>>903
18.6%
905名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 20:11:50.92
30のおっさんは何%ですか?
906名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 20:14:38.08
データあるのね
http://get-gyouseisyoshi.com/article/14064729.html
年寄りほど合格率低くなるな
907名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 20:17:47.47
最高年齢75歳1名(年齢は平成24年11月11日現在)

この人やるなぁw
908名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 20:18:29.72
カンニングするなら20代のもの
要チェック
909名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 20:20:55.30
>>898
わかってないな〜
法曹関係者はリベラルが多いんだよ
910名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 21:12:37.58
夕飯食って、すぐに横になったわ。
また抜いた。
911名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 21:19:16.38
>>903
友達が去年受けたみたいだけど
会場には、10代や20代のがほとんどだったみたいだな
友達は30才なんで中年の部類に入るおっさんだが
恥ずかしかったみたいだぞ
30才以上のオサーンは
余りいないみたいだ
あくまでも都内組だけどね
俺は今年初受験だけど31才なんで
同じくオサーンだけど、若いやつばっかだと何か嫌だな
912名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 21:22:59.17
いやだあ
913名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 21:24:16.21
あと373日だ。早いな。
914名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 21:27:34.07
日本シリーズ見ながら、判例「外務省秘密電文漏洩事件(最判昭和53.5.31)」の
「そそのかし」をチェック。
915名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 21:27:40.31
何か嫌だな
おっさんがいるのって
宅建の時もそうだったけど
横が30過ぎのじじいだったんだけど
これから試験なのにいちいち話しかけてきて
きめえ!よじじいと思ったわ
916名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 21:30:44.99
おれ36の受験生だけどパテックの時計とゼニアのスーツ着てるの俺くらいだろうな
917名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 21:32:41.19
>>915
地方裁判所の裁判官は 下級裁判所の裁判官じゃないわけ?なにこれ珍百景」



















おまえはこれとなりのおっさんに聞いてみろよw
918名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 21:33:15.66
変なのいたらツイッター送りだな^^
919名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 21:46:41.06
勝手に他人の写メとか撮って貼らない方がいいぞ・・・
920名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 21:47:18.86
合格者だけど質問ある?
921名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 21:49:53.72
不合格者だけど質問ある?
922名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 21:51:33.04
>>921
何点で落ちたの?どうして落ちたの?恥ずかしいと思わないの?
923名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 21:52:06.17
よし2ch閉じで勉強しよ!
924名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 21:53:51.69
行政書士は1回でしとけないと恥ずかしいぞ
生きていけないぞ
そもそも落ちるってすんごいはずいよ
家族全員にばれる
職場でも同様、普通、会社でも葉書などは上司が全部チェックする
葉書などでは、上司に閲覧されるのでめくられて点数もばれるw
925名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 21:56:43.26
178点でした
恥ずかしいです
926名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:01:24.74
なんで恥ずかしいの?マジで知りたい
927名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:03:36.29
>>925
偽物め!
本当のオレは119点だよ。
928名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:04:28.80
基本商法問題

Aはホテルの従業員であり、客のXからボストンバックを預かった。
ボストンバックには時価3000万円の宝石が入っていたが
これをXはAに伝えていなかった
Aは別の仕事に気をとられ、ボストンバックを預かっていたのにもかかわらず
それを忘れ、6時間もの間、客の出入りする通路にボストンバックを放置していた
その後、ボストンバックが盗まれた
この場合に、Xはホテルの営業主にたいして損害賠償請求が可能か?
929名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:05:44.33
記述が悪過ぎて恥ずかしい
http://i.imgur.com/XxIwUeW.jpg
930名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:06:17.74
質問あれば答えるお
931名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:06:56.87
932名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:07:46.59
>>928
ボストンバックwwww
英語でbagな
ボストンバッグでないと間違い
933名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:08:25.91
>>929
お前・・・これ去年じゃねえじゃん
何年前だ?
まったく同じやつを俺が合格した年度に見たわ
たぶんうpしたお前だと思うけど
934名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:08:51.68
>>932
ボストンバッグに訂正します
935名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:10:18.46
936名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:14:54.10
10点とか18点とか
どうやったらそんなひどい点数になるのよww
笑える
937名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:15:55.92
問題読んでなかったのが二問、わからなかったのが一問、結果として10点
938929:2013/11/02(土) 22:16:00.26
>>933
いや去年の試験だしうpも初めて
9390721:2013/11/02(土) 22:17:27.57
人生やり直すには、予備試験受かって弁護士になるしかないんだよ。
いまさら医学部なんかには行けないんだよ。



まず行政書士試験合格が、それへの切符なんだよ。
940名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:18:46.09
>>939
予備試験は行政書士なんかと全然レベル違うぞ
941名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:18:55.12
20点以下って神業だぞww
真剣にやってその点数なら神業としか言いようがない
942名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:19:15.58
うおー
943935:2013/11/02(土) 22:19:27.20
>>941
受かったからいいんだよ
944名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:21:01.75
予備試験にも三振があるの?
945929:2013/11/02(土) 22:21:14.43
>>936
だから恥ずかしいって話
946935:2013/11/02(土) 22:21:55.76
予備試験には三振ないよ
947名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:22:47.73
【なにこれ珍百景】 行書試験対策講座の風景から

教授:判例法を中心とする英米法においては、判決理由のうち、どの部分が判例法と
して拘束力があるのかが問題となる。
これについては、判決理由のうち、判例法として法的拘束力がある部分を、
レイシオ・デシデンダイ(ratio decidendai)という。また、レイシオ・デシ
デンダイ以外の部分をオビタ・ディクタム(obitar dictum)という。

学生:セルジオ・越後とのび太っと。語呂合わせ語呂合わせっと。
948名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:23:13.42
合格点200〜250点に引き上げて記述も30点以上とか制限設けないとダメだな
記述できないって理解していない証拠やん
そんなあほに資格与えてどうするのさw
949名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:24:48.83
そういえば、占有回収の訴えと194条で間違えた説明していた馬鹿がいましたね、今日
950名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:25:32.71
まちがいじゃないからさw ねw 設問がないから言葉が足りないだけでしょ。
951名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:26:42.06
【なにこれ珍百景】

行書の試験が近づいているのに、2ちゃんかよ。
という現実  投稿しとけよ自分の写真つけてねっ
952935:2013/11/02(土) 22:27:25.78
たしかに合格点240点くらいにしたらいいと思うけどな
953名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:27:30.05
覚えましたか? レイシオ・デシデンダイ と オビタ・ディクタム
954名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:29:33.11
>>953
間違ってるよね、オナニーさん
ぽさんも怒ってるよ


810 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2013/11/02(土) 14:11:54.85
ちょと 説明よくなかった。

とにかく 即時取得は有効な取引行為があって成立するわけで、
占有回収の訴えは、占有を奪取された場合のはなし。
 
 そこで、疑問の、200条2項の使いどころは?ということですが、
よく読むと、特定承継人が「善意」の場合は、占有回収の訴えが使えません。
ということは、 ヤフオクで悪意の落札者がいたり、質屋から悪意のやつ
が買ったときは、占有回収の訴えが使えることになるので、194条の
お金を払って取り戻すってのは必要ないことになる。
955名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:30:54.21
オナニーさん
よくないぽ
間違ったことを書くのは受験生の迷惑だぽ
オナニーさんが誘導した平成23年スレをまずは埋めるぽ
ボキも援護するぽ
956名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:32:02.93
だれかと勘違いしてるようだけど
ぼくは そのひとではない。
957名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:32:34.56
>>953
二度と出ないから覚える必要ないよ
958名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:32:49.98
なんでもいいよ。 問題提起はしてくれて結構。
だが、結論は自分のテキストで見つけること。
これは常識。
959名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:34:09.15
ぼくは ちょと寝ますが、明日は18時間勉強します。
みなさんも、自分に負けないでがんばってください。
960名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:35:19.58
あ このスレ もうないな。
ラストスパートってスレ またあるといいな。
961名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:37:27.12
行政書士の資格があったら、ロースクールに既習枠で入れる?
司法書士の資格では?
962名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:37:36.98
どんなに頑張っても10人中9人は落ちる試験なんだから
そんなに難しく考える必要はないよ。
逆に受かったらラッキーぐらない感じで。
963名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:41:00.01
うおーー
964名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:41:38.13
>>928
これ高額か高額でないかの基準ってどれくらい? 500万くらい?
965名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:42:12.80
うおー
966935:2013/11/02(土) 22:42:53.47
>>961
なくても法律の問題がわかれば入れる。
基本的に論文試験だから、行政書士とれたってどうしようもない。
967名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:43:52.09
うおー
968名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:44:54.79
次スレ立ててみる
969名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:45:07.17
o-
970名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:46:36.94
Q 行政契約違反が生じた場合に、行政庁は行政上の強制執行を用いることはできないが、
契約上の義務の履行を強制させるためには、どのような手段を用いることができるか。
971名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:46:55.12
ねー
972名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:47:47.74
無理だった 誰か頼む
973名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:52:22.70
974名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:54:01.63
975名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:54:41.45
178点不合格とかほんとにいるんだなw
いやいっぱいいるんだろうけどさ
終わった後に言うのもなんだけどもうちょっと頑張ればよかったじゃんww
976名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:55:04.43
977名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:56:21.69
次スレもひとまず平成23年度スレでいいんじゃね?
あと200レスくらいだし。

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1327925356/
978名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 22:57:06.24
>>977
なんかそちらのほうが有意義な話をしているな
そちらをみんなで埋めるか?
979名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 23:02:45.22
にー
980名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 23:07:19.30
地方裁判所の裁判官は 下級裁判所の裁判官じゃないわけ?なにこれ珍百景」だっておww
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   wwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´     ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
981名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 23:16:58.36
ki-
982名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 23:17:51.24
オナニーさんは、自分がまちがていた時でも、相手がまちがっていたんだと
他人に信じ込ませる天才です。
複数アカウントを利用したりして、大量にレスつけて、相手がまちがっていると
しつこく書き込みするのは、かねてからオナニーさんの常套手段です。
983名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 23:19:15.33
おー
984名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 23:30:32.05
>>935が記述を捨てても合格できると証明したな
俺も当日は記述を捨てて合格しよう
985名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 23:31:57.35
地方裁判所の裁判官は 下級裁判所の裁判官じゃないわけ?なにこれ珍百景」だっておww
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   wwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´     ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
986名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 23:34:34.42
でも去年の記述は激辛採点だったろ。
987935:2013/11/02(土) 23:38:01.13
>>984
正直よゆー
988名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 23:39:49.65
>>964
外形よりもはるかに高額であればいい
989名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 23:43:07.62
おなにーうpはようせんかい
990名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 23:43:41.18
991名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 23:47:05.59
>>990
次スレはとりあえずここ埋めるかね。
オナニー、またコテ変えたのかよww
992名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 23:51:00.79
いまい先輩の個人情報ダダ漏れで、ほとぼり冷まさなきゃならんから
もうむかしのコテでは書けないらしいぞw
993名無し検定1級さん:2013/11/02(土) 23:55:09.25
>>988
パテックの時計とか見た目1000円くらいだけど?
994名無し検定1級さん:2013/11/03(日) 00:05:41.40
>>993
高価品にあたる

装飾をほどこした宝石をそのまま渡したら高価品に当たらない
高価なのが見た目で分かるから
995名無し検定1級さん:2013/11/03(日) 00:05:46.74
地方裁判所の裁判官は 下級裁判所の裁判官じゃないわけ?なにこれ珍百景」だっておww
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   wwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´     ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
996名無し検定1級さん:2013/11/03(日) 00:09:38.54
高価品の特則の趣旨は
場屋営業主が思わぬ損害をこうむらないようにして、場屋営業主を保護するため
だから、外見よりはるかに高額かどうかが問題となる
上記の事例では場屋営業主は責任を負う。
997名無し検定1級さん:2013/11/03(日) 00:25:13.98
客が高級品だと伝えてなくても?
998名無し検定1級さん:2013/11/03(日) 00:26:00.64
うめ
999名無し検定1級さん:2013/11/03(日) 00:26:31.51
次スレ

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1327925356/

全部埋まったら本スレ立てます
1000名無し検定1級さん:2013/11/03(日) 00:27:02.99
1000ならオナニー今年も不合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。