>>470 >念のため銀座郵便局JPタワー分室(東京中央郵便局のゆうゆう窓口の正式事業所名)に
>問い合わせましたが一通も届いていないという回答でした。
信書の場合、窓口で証明書を提示する以外、問い合わせても教えることはありませんが何か?
このままだと受け取ったものとみなされるから、お前の立場はどんどん悪くなるだけだ
逃げることは不可能だからさっさと受領しな
>>470は矛盾だらけ。
窓口で「おばまゆきお宛に手紙届いていますか?」と聞かれて答えるわけがない。
個人情報保護の観点から身分証明書掲示後に該当する郵便物があるかを答える。
もしこのような聞き方で回答してしまったら重大な問題である。
このスレを印刷して郵便の監察当局に申し立ての準備をすべし。
「おばまゆきお」という名前でないものが「おばまゆきお」宛の手紙を確認する行為はできない
仮に「おばまゆきお」と名乗って調べたとしたら不正行為になるのだがそれでいいのか?
481 :
名無し検定1級さん:2013/11/16(土) 23:18:38.74
客「○○宛の局留め、ありますか?」
〒「○○さんの身分証明書をお願いします」
客「いえ、○○宛の郵便物があるかどうか知りたいのです」
〒「申しわけございませんが規則で○○さんであると確認できませんとお答えできないのですが」
息を吐くように嘘をつく
最低な人間だな、おばまゆきおって
483 :
名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 01:33:56.88
>>476 >合格者への次のステップへの激励および
>不合格者への反省と次回へのリベンジを期待して書いたもので適正です。
おまえの激励なんかいらない
なんで常連不合格者のおまえなんかに反省を促されなければならないのか!
疫病神
去れ!
484 :
名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 10:37:29.95
日本郵便お客様サービス相談センター(0120-23-28-86)に電凸してみた。
確かに電話はつながりオペレータに質問。
Q1・郵便局留の宛先は氏名だけでいいのか?
Q2・郵便局に電話で局留の郵便物が届いているか確認できるか?
Q3・郵便局の窓口に行って身分証明書なしに配達されているかの確認はできるか?
以下回答 Q→A
A1・可能。漢字名ではなくひらがなのみでも受け取り可能だが確認に時間がかかる
A2・電話での確認は一切応じられない。
A3・身分証明ができない場合には回答することはない。
>>484 乙でした
息を吐くように嘘をつく
ホント最低な人間だな、おばまゆきおって
電話一本で嘘がバレることを平気に書く奴のオツムの程度はしれている。
わざわざ電話番号まで記載してそこから自爆していくいつものパターン。
おまけに馬鹿のクセして資格試験に挑戦して落ち続ける被撃墜王。