【筆記終了】第二種電気工事士Part248【技能7月】
このスレは第2種電気工事士の試験について語るスレです
前スレ
【筆記終了】第二種電気工事士Part247【次は技能】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1370263772/ ■平成25年度日程
└筆記試験(上期)
├筆記試験結果発表…平成25年7月1日(月)
└筆記試験結果通知書…平成25年7月3日(水)
└技能試験(上期)
├◎技能試験実施1…平成25年7月27日(土)
├◎技能試験実施2…平成25年7月28日(日)
├技能試験結果発表…平成25年9月6日(金)
└技能試験結果通知書…平成25年9月10日(火)
└筆記試験(下期)
├筆記試験受験票送付…平成25年9月20日(金)
├◎筆記試験実施…平成25年10月5日(土)
├筆記試験結果発表…平成25年11月6日(水)
└筆記試験結果通知書…平成25年11月8日(金)
└技能試験(下期)
├◎技能試験実施…平成25年12月7日(土)
├技能試験結果発表…平成26年1月16日(木)
└技能試験結果通知書…平成26年1月17日(金)
(試験センターのH25年度 第二種電気工事士試験 日程表)
http://www.shiken.or.jp/examination/pdf/e-construction02.pdf
※※※ 第2種電気工事士試験 勉強会in横浜 ※※※
6/8(土) 9:00〜12:00 昼飯皆でくって終了
とりあえず「技能試験って何?」ってマジ何も準備してない人から
「ワシのP-957は百八式まであるぞ」って準備万端の人まで!
独りで勉強するより皆で楽しく。
ここらで一つ、横のつながり作ってみませんか?
場所:神奈川県民サポートセンター(横浜駅西口から徒歩3分)
参加費:人数により変動
4名以下:\500
5〜8名:\300
9〜15名:\200
16名以上:\100
今なら先着10名様に、俺謹製の「あの定規」をプレゼント。
http://iup.2ch-library.com/i/i0928994-1370266887.jpg お、おぅ(こんなゴミ要らねーよkz)って人は申し出てね☆
※俺が持参するもの
・P-957とVS-4Aとガッチャン…各1
・VVR2.0-2CとEM/EEF2.0-2C…サンプル程度
・それなりの量のVVF1.6-2C
・器具類一式
・H23の課題が入ってたBOXと技能の問題用紙
・実物大の、本番で敷いてあるボール紙
※各自で持参してくれると嬉しい物
・技能本(色々持ち寄って見比べてみたい)
・工具(各自で作業する用)
・課題作るなら線材と器具
・筆記用具(複線図とか書くなら)
・フラグを立てたい心意気
・簡単な名刺的なモノ
→手ブラで来てもそれなりに楽しめるように、下記を準備しました!
※輪作りしてレセップに繋いでみよう体験コーナー
(参加費200円) 明工社レセップ1個 + VVF1.6-2Cを500mm お持ち帰り可!
箱で用意したった
http://iup.2ch-library.com/i/i0928992-1370266830.jpg 受付フォームその他は絶賛頓挫中。
とりま、参加したい人はこのスレで申し出てちょんまげ。
6 :
1:2013/06/06(木) 23:00:05.48
>>2 すごーい。
テンプレから抜こうと頑張ってるのに。。。
毎度スレ立て30秒以内に書き込んでくるって、どんだけ暇なんだよ!
ランプレセプタのフタをギッチギチに締めて開かなくしたら減点なんですか
とにかく 電工の資格もったなら素手で皮剥きできなきゃウソでしょ?
試験で楽チンな電工ナイフ使用は認めるが
指爪や歯でで施工できないヤツは三種電工でいいんじゃね?
ネットで一式買ったらランプなんとか東芝だった
明光のはホームセンターでは売ってない?
13 :
名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 06:39:21.94
>>12 OHMで代用可
昨年それ買って試験受けたけどまったく違和感無かったね
>>11 じゃあ手始めに6600V CVT 325sqあたりを剥いている動画をうpしてくれないか
話はそれからだ
今日発注したケーブルが届いたら、週末は剥き剥きだあ。
皮も剥けよ
想定施工条件の比較
す:電波新聞社 すぃ〜と合格
黒:日本電気協会 黒本合格シリーズ
電:オーム社 電気と工事 2013/04付録
#1 すべて同じ
#2 電源からのライン(VVR) す=150mm 黒=200mm 電=200mm
#3 施工省略イへのライン す=100mm 黒=150mm 電=100mm
#4 すべて同じ
#5 施工省略イへのライン す=100mm 黒=150mm 電=100mm
#6 すべて同じ
#7 電源からのライン す=200mm 黒=150mm 電=200mm
3路SWへのライン す=300mm 黒=250mm 電=250mm
#8 電源(100V)からのライン す=400mm 黒=300mm 電=500mm
電源(200V)からのライン す=200mm 黒=150mm 電=250mm
電源表示灯へのライン す=300mm 黒=200mm 電=250mm
Mへのライン す=200mm 黒=150mm 電=200mm
引掛シーリングへのライン す=200mm 黒=150mm 電=250mm
#9 メタルラス壁通過のライン す=150mm 黒=200mm 電=150mm
電源からのライン す=150mm 黒=200mm 電=150mm
#10 すべて同じ
#11 すべて同じ(ただし黒はRと●ロの間を150mmと指定)
#12 すべて同じ
#13 電源からのライン す=150mm 黒=150mm 電=200mm
Rへのライン す=250mm 黒=200mm 電=200mm
想定支給導線の比較(その1)
す:電波新聞社 すぃ〜と合格
黒:日本電気協会 黒本合格シリーズ
電:オーム社 電気と工事 2013/04付録
#1 す:VVF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 1300mm、VVF1.6-3C 800mm
黒:VVF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 1300mm、VVF1.6-3C 800mm
電:VVF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 1300mm、VVF1.6-3C 800mm
#2 す:VVR2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 2200mm
黒:VVR2.0-2C 300mm、VVF1.6-2C 2150mm
電:VVR2.0-2C 300mm、VVF1.6-2C 1100mm×2本
#3 す:VVF2.0-2C 600mm、VVF1.6-2C 950mm、VVF1.6-3C 350mm、IV1.6 緑 250mm
黒:VVF2.0-2C 650mm、VVF1.6-2C 950mm、VVF1.6-3C 350mm、IV1.6 緑 290mm
電:VVF2.0-2C 600mm、VVF1.6-2C 850mm、VVF1.6-3C 350mm、IV1.6 緑 250mm
#4 す:VVF2.0-2C 350mm、VVF1.6-2C 1650mm、VVF2.0-3C 350mm
黒:VVF2.0-2C 350mm、VVF1.6-2C 1650mm、VVF2.0-3C 350mm
電:VVF2.0-2C 350mm、VVF1.6-2C 1650mm、VVF2.0-3C 350mm
#5 す:EM-EEF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 850mm、VVF1.6-3C 800mm
黒:EM-EEF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 900mm、VVF1.6-3C 800mm
電:EM-EEF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 850mm、VVF1.6-3C 800mm
#6 す:VVF2.0-2C 300mm、VVF1.6-2C 650mm、VVF1.6-3C 450mm
黒:VVF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 650mm、VVF1.6-3C 400mm
電:VVF2.0-2C 300mm、VVF1.6-2C 650mm、VVF1.6-3C 450mm
#7 す:VVF2.0-2C 300mm、VVF1.6-2C 1050mm、VVF1.6-3C 1000mm
黒:VVF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 1050mm、VVF1.6-3C 950mm
電:VVF2.0-2C 300mm、VVF1.6-2C 1050mm、VVF1.6-3C 900mm
想定支給導線の比較(その2)
す:電波新聞社 すぃ〜と合格
黒:日本電気協会 黒本合格シリーズ
電:オーム社 電気と工事 2013/04付録
#8 す:VVF2.0-2C 600mm、VVF1.6-2C 1500mm、VVF1.6-3C 500mm
黒:VVF2.0-2C 550mm、VVF1.6-2C 1150mm、VVF1.6-3C 450mm
電:VVF2.0-2C 700mm、VVF1.6-2C 1450mm、VVF1.6-3C 500mm
#9 す:VVF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 700mm、VVF1.6-3C 1050mm、バインド線0.9mm 250mm
黒:VVF2.0-2C 300mm、VVF1.6-2C 700mm、VVF1.6-3C 1100mm、バインド線0.9mm 250mm
電:VVF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 600mm、VVF1.6-3C 1050mm、バインド線0.9mm 250mm
#10 す:VVF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 1850mm、VVF1.6-3C 350mm
黒:VVF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 1700mm、VVF1.6-3C 350mm
電:VVF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 1800mm、VVF1.6-3C 350mm
#11 す:VVF2.0-2C 250mm、VVR1.6-2C 250mm、VVF1.6-2C 1400mm、VVF1.6-3C 350mm
黒:VVF2.0-2C 250mm、VVR1.6-2C 250mm、VVF1.6-2C 1400mm、VVF1.6-3C 350mm
電:VVF2.0-2C 250mm、VVR1.6-2C 300mm、VVF1.6-2C 1350mm、VVF1.6-3C 350mm
#12 す:VVF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 1000mm、VVF1.6-3C 350mm、IV1.6黒 500mm、IV1.6赤 400mm、IV1.6白 400mm
黒:VVF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 1000mm、VVF1.6-3C 350mm、IV1.6黒 450mm、IV1.6赤 400mm、IV1.6白 400mm
電:VVF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 950mm、VVF1.6-3C 350mm、IV1.6黒 450mm、IV1.6赤 350mm、IV1.6白 350mm
#13 す:VVF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 750mm、IV1.6黒 600mm、IV1.6赤 800mm、IV1.6白 400mm、裸軟導線1.6mm 250mm
黒:VVF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 700mm、IV1.6黒 550mm、IV1.6赤 400mm、IV1.6白 400mm、IV1.6青 400mm、裸軟導線1.6mm 250mm
電:VVF2.0-2C 250mm、VVF1.6-2C 700mm、IV1.6黒 500mm、IV1.6赤 400mm、IV1.6白 400mm、裸軟導線1.6mm 200mm
ケーブル長の指定が150mmだったとして、それはどことどこの長さなのだ?
器具の中心からなのか、ケーブル出口どうしなのか
前者
「丸わかり」だと
VVF 1.6 2C 1周13mが必要
工具って技能の練習したあと、ずっと腰袋に入れっぱなしでも大丈夫かな?
いちいち袋にしまうのが面倒くさくなってきた…
>>22 上にあったやつを足したら 15.85Mになったんだが計算まちがえたかな。
練習材料をしまってある段ボールから引っ張り出し、ツール袋から工具を並べて〜って作業が手間かかってなかなか練習のモチベが上がらない。
すぐ練習したくなるような環境を作りたいが、どうしたら良いんだろうか?みんなはどんな環境で練習してるの?
>>24 上に書いてるのは「丸わかり」書いてないだろ
「丸わかり」は電気書院で電気工事士問題研究会 編
IVはVVF 1.6 3Cから取るか…
中心だと思うよ
横浜の勉強会羨ましいなあ
モチベーションあがりそう
大阪でも勉強会かオフ会あったらいいなあ
>>25 んだな
試験前にならんとモチベが上がらんが、そうなった時はもう手遅れw
1周するのにも時間かかるしなあ
線材注文するのに、長さ計算してるんだが
線材だけでも結構するな
落ちたらこれほど無駄になるもんは少ないな
線材の切りくずをリサイクルに回せないだろうか
そうかあ、中心かあ。
それでジョイントボックスやアウトレットボックスは10cm加算、露出は5cm加算だったんだ。
2chはいいなあ。
俺は線材が到着していないのでまだ複線図の練習だが、
一つ気付いた。
複線図を書き始める前に、連用枠に器具を取り付けてしまい、
複線図では連用枠の裏側の図と同じに渡り線も書いてしまうんだ。
この先講習会があるが、どう指導されても俺はこうするつもり。
そうだ、7月20日頃床屋に行って、写真と同じ髪型にしてこよう。
33 :
24:2013/06/07(金) 10:37:26.36
>>26 そうだね。
しかしま、本によって20%強もちがうんだな。
>>8 試験でキャップは無いが、
ひと目見てキャップをはめる時にキャップの内側とこすれそうと分かれば、減点される。
出来栄えが微妙な時に、キャップをはめてチェックするかどうかは不明。
電工ナイフのカワムキは思ったより簡単だ
おそらく、包丁でりんごの皮剥ける人だと余裕
VVRもストリッパの裏技使えばナイフ自体不要だが
練習セット1回分買ったんだけど
おまえらはどうやって練習する?
最初に技能本に書かれてる配給サイズに分けてから1課題ずつする?
それとも練習用にちびちび切った後、1課題ずつカットして練習する?
線材ケチると経験値は上がらない
マジで
あっ、あと圧着工具も
>>38 ホムセンめぐりで不足分を足していくやり方もあるが、
最初から3回セット買ったほうが安く付くのかもな
クズは持って帰るの?置いて帰るの?
持って帰ると、電線持ち込みがやり易くなるが。
>>37 減点は覚悟。
傷がもうちょっと下ならシースを引っ張り上げて隠してしまうことも可能なのだが。
>>43 これでも減点なのね、ありがとう
もっと練習しよう
No,12は鬼門すぎる
出たら時間切れするヤツ多数出る予感
>>43 こんなのでも減点とられたら、マジ神経質になりそう
>>37 グレーゾーンだけど、全箇所こうなって無い限りスルーかな。
絶縁被覆の軽欠陥対象は
・絶縁被覆、心線の損傷で致命的な欠陥に近い程度の傷
だから、絶縁被覆表面に筋が付く程度では取られない。
ただし、カッターでやったにしろ深く切れ込み入れすぎ。
シースに切れ目入れて、引き千切るくらいの深さが
ベストな切れ込み。
>>39 これくらいは大丈夫。欠陥とられない。
>>25 工具は体の側面の小型の腰袋に入れておく。なるべく机の上に置かない。本番でもそうする。
材料は100均で買ったカゴに入れている。
リングスリーブの刻印は採点者からよく見えるように、という観点で練習。
見えないと触られてボロが出る可能性が増す。
>>37 え?これは普通こうなるでしょ
金属見えてたらアウトだけど
スリ傷じゃんこんなの
ストリッパ使うと絶対なるやろ
>>37 ケチってカッターなんか使うな。
あんなふにゃふにゃの刃。
採点者はプロなの?
>>52 まあ多分工具は買うつもりなんだけど、手持ちの工具でどれだけできるか試してる
カッターでも刃先2cmぐらい出してきると、安定しててよく切れるよ
っていうか、写真あげたみたいに切れすぎる
>>54 カッターは刃が薄いから、切り込みは深くなる。
電工ナイフは刃が厚いから、切り込みは浅くなる。
カッターは試験では自粛(禁止ではない)だけど、
カッターの方が剥き易い人が居るのも事実。
ただ、シースの縦裂きの時に、絶縁被覆が切れ目入りやすいから
俺は好きじゃない。
>>53 判定員は、第一種電気工事士持ってる人から公募してる。
だいたい毎年同じ面子。
試験官は、バイト。問題用紙配ったりするだけで、採点はしない。
前スレ
>>876 遅くなったがレスサンクス
スレやら参考に揃えてみます
VVF2.0-2Cは、初めに1回分35cm〜45cmで練習、2回目は25cmで練習することすれば、5mでいいね
VVF1.6-2Cと3Cも、1回目10cm長め練習にすれば、各20mで2回練習できるんじゃないかな
HOZANはなんでVVRが簡単に剥ける工具を出さないの?
とりあえず
工具と三回分の材料を買った
てかこれで候補問題5週ぐらいしたいんだが
いい方法はない?
腰袋とか使う?
バリカンみたいな形のVVR剥き工具キボン
これあがり症の人には厳しい試験かもしれんな
>>65 人前でやれといわれればそうかもな
机だと関係ねえわ
>>61 1→2→3→4→…→13→1→2…とすすめずに、
1→1→1→1→2→2→2→2→…とすすめて、混同するので表記を
1.0→1.1→1.2→1.3→2.0→2.1→2.2→2.3…とすると、
移行時の.0は普通に線材切って作業し、
繰り返し時の.1 .2 .3 は、前回の −1cmぐらいで練習したら?
>>63 机の上をすこしでも空けたいから腰袋はあったほうがいいよ。
でもホーザンの工具ポーチも悪くない。ゴミ入れれるし。
俺はケーブルの長さは適当に短くして、その分何度も露出器具へつなぐ練習をする。
VVR剥きも。挿し込み器具の練習も。
習熟したら本番の長さを仮定してやってみる。
俺のDVDでは問題図を見て長さを決めて切っているが、
俺は自分の書いた複線図を見て切り分けようと思っている。
その為には線種と長さを記入する必要があるが、それでもそうするつもり。
お前ら練習に使ったあとの銅線の銅どうしてる?
一人でも結構な量になると思うんだけど。
試験日にみんなから回収して売った分をチャリティに回せば社会貢献になるのに。
センターでやらないかな。
ボンド線は1.6を957で皮剥いで代用できるというか、マンマだけど
バインド線は専用のショップで買ったほうが早いな。安いし。
VVF 1.6 3C ネットショップは高いな〜。
遠征した時にカインズで練習用で買った5mが648円だった。
73 :
名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 16:56:34.37
試験中に道具や材料落としても自分で拾っていいんだよな?
まさか駄目という事は、、、、
74 :
名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 16:59:40.20
お前等仕事しながらでも練習してるのか?
1日どんくらいやってるんだ?
>>69 俺はH24年度器具セットと、今年の器具セットは具体的に何が違うのか?を調べた上で、
あえてH24年度器具セットをオクで落札して、ケーブルは一回分セットの一番安いのを新品購入。
これを試験直前の練習用にキープしつつ、別に1.6−2Cを買ってきて今は基本練習をしてるわ。おまえさんと同じ感じ。
時間くうのは輪作りとか端子台とかだから、そこで時間短縮させてあとはじっくり確認しつつつなげる作戦。
>>70 色分けペン作戦だから、俺もそうしてるわ。あっちこっち重要な数字がちらばってると視線移動でも時間くうし。
転記ミスをしないように最初に気をつけておけば、あとは慣れ親しんだ自分の文字だしな。
確認のときに、しっかりチェックしつつレ点いれとけば、帰宅してから不安にもならんし。
過去ログみてたら、試験後の書き込みで、ネジしめたよね?長さ測ったよね?って感じの不安にさせるのいっぱいあったしw
試験のレセップは明工社製、MR2301なのかDC6202なのか
どっちなんだ。違いが分からん。電材買うショップでDC6202がないので
MR2301買うわ。パナ2つ持ってるけどネジのサイズも違うし、いらね。
試験の箱詰めは刑務所でお務めしてる野郎がやるらしいから
情報は漏れないなw
本試験で、磁器レセップがでたらずっこけそうだw
レセップ、外付けコンセントは、高速決め打ち作成の他、
想定外を考慮して、実寸合わせオーダーメード作成の練習もした
横浜勉強会参加希望です。
道具ゼロのド素人ですが、よろしくお願い致します!
外付けコンセントのほうが線が短いぶん難しい
>>81 俺もそう思うw ネジをしめこんでいくと、線がシースからずれていくというか分離するというか
シースがひっぱられて、いびつな形になったりするし。
「露出型コンセント」と言ってほしい
露出型コンセントもはじめから露出して配られるのかね?
野外露出コンセント(*^o^*)
>>84 レセップも露出型コンセントもカバーはない
ただ、判定員用にカバーは配布される
カバーが閉まらないと欠陥になる
88 :
ナイフ職人:2013/06/07(金) 19:05:12.13
どちらにしても電工技能試験にはカッターはオススメできない
刃が深く入りすぎて重大欠陥になる可能性がある
自信があるなら使ってもいいんじゃないかな?
実務ではよく使うけどな
デンサン派も多いけど俺はオルファ一筋だぜ
露出型を外付けと言ったのは俺だ
反省している
ナイフ使うのは勝手だがカッターはマジで自重しろ
刃が飛んで怪我させられたらムキチョッパさんで剥くぞコラ
すい〜っと合格実技のp114と115のスイッチとパイロットランプの結線で、
複線図と配線の仕方が異なってないか?
L刃のカッターを使うのならば、2段研ぎになっている刃を使うこと
たとえば、コクヨのフレーヌなど
間違っても特選黒刃なんて選ぶなよ!キンクがあると一発で心線が露出するぞ
>>91 そういうガチな刃使うならいいよ
100均で買ったようなゴミは自重しろ
95 :
ナイフ職人:2013/06/07(金) 19:28:53.20
カッター買った?
>>95 【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
カッター買ったよ
露出型は外の皮剥いて黒白線を器具にあてて線の形を作ってから輪っかにすればいい?
ふと思っただけ、家帰って試す。
3センチ剥いて1センチ残して被覆剥く
器具に当ててとか時間のロス
で大きめに輪作り
輪作りのコツはランプ、コンセントの3,5、4mmねじどっち用でも関係なく、
輪の部分の長さを短め(ネジ周の3/4ならOKなので)に切る事がコツ
P使ってるなら人によっては短めに切って輪を大きめに作って、ネジはめてからPの先端で輪を絞めるというやり方が早い場合も有る
首がなくなる人は首の所をちゃんと強めに抑えてからネジ締め
>>99 ねじを締めてるうちにひっぱられて、シースと心線が分離するみたいなのは問題なし?
ちょ技能試験の課題って毎年違うの!?
俺24年度の参考書でやってたんでけど・・・・
IDがイエスになってる
輪作りのコツは実務にあり・・・だな
428 名前:ナイフ職人[sage] 投稿日:2013/06/06(木) 19:56:13.27 ID:uw+spYEs
>>424 実務ではビスを緩めてかなり長めに剥いた芯線を巻きつけて余った部分をチョッキンして
またビスを締め付ける
試しにやってみ、ビスを外すとけっこうきれいな輪になってるから
>>101 大丈夫だよ
俺の時は候補問題なんてなかったから
内容をしっかり理解していればどんな問題が出ても大丈夫
>>100 シース(外装)は器具内までちゃんと残ってれば基本は問題ない
ただその裂け目が器具外に出てると問題になる
実際の施工現場ではすでに固定されてる器具に線を取り付けるという状況がかなり有る
その場合は固定されている器具のすでに開いてる切り欠き穴とかに線を通してそれから輪作り接続、
という形になるんだけどとにかく作業領域が狭くなるので机の上でやるようには行かない
なんで線の長さを微調整する必要が出てくる
その時に外装剥く長さが足りなくて輪がネジに届かないときは、普通にナイフでシースの2線の間に切り込み入れて
ちょっと裂いて股を広げる
裂け目が大きすぎて何かあったら器具の外まで裂ける恐れが無い限りは法的にもまったく問題ない
>>101 毎年違うの?ってお前は公表されてる候補問題すら知らないのか
107 :
名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 20:30:46.52
マーベルのナイフ10ギルで買ったわ
>>105 どもどもありがとう。
ということは、シース内で電線が移動したという程度では問題なさそうですね。
レセップでは分離することはなく、VVFを切断したままの感じで毎回きっちりとネジどめできるんだけど、
露出コンセントのときは、時々シースが回転するというか、ひっぱられるような感じで、
心線とシースの間に隙間が開いてしまうんで、これが欠陥となると調整が大変だなと思ってたんです。
>>108 問題ない
重要なのは次の三点なのでそれをおさえればいい
・電線が器具外に出ていない事(裸では無い事)
・ネジに絶縁物が噛んでいない事
・輪作りの輪がはみ出していない事
切り込みを入れすぎると何かの拍子(引っ張られたり等外からの力が加わった時の張力などで)
で裂け目が器具外まで出てしまった→電線が裸なのでアウト
コレに気を付ければ問題ない
>>112 サンプルとして公開してるのはそれだけだね
>>109 109にある図・1の写真だけど、ほんのちょっと導線が見えるが
この程度でアウトなんだ
115 :
108:2013/06/07(金) 21:50:27.23
>>111 重ね重ねありがとう!
これくらいいいよねw は独学には禁句だと個人的に思ってるんで、
見た目も含めて技能本とクリソツにせねばと何度も何度もやってます。
んでどうにも安定しないのが、シースのゆがみからくる隙間だったんです。
この疑問がクリアできればあとは安定してできるので、先のステップにすすめます。
>>114 こんなの「ちょっと」じゃない
完全にアウト
これが長すぎだってのは一回でもやってみればわかる
みんな楽しそう。
118 :
108:2013/06/07(金) 21:53:05.94
>>116 書院の技能本には、一部メーカーの引っ掛けシーリングの場合の注意点があるよね。
>>115 ゆがませたく無いなら
剥いた部分以外線を曲げないようにして引っ張ったり押し込んだりして長狭調節する方法も有る
どの道反対側は結線するから剥くしね
線を曲げちゃうとやりにくいので注意
芯線が見えてないとダメなのは?
芯線が見えてているダメなのは?
121 :
108:2013/06/07(金) 21:59:53.05
>>119 その方法も試してみます。
本には出てない方法など聞けて勉強になりました。
ありがとう!
まぁ、輪作り部分は
器具のネジをキッチリ締めた状態でスタートして遅くても3分目標だね
課題練習した余り線(10cmぐらい有れば余裕)で毎日1回やってれば今からなら余裕
早い人なら90秒前後だろう
技能は一回やってみてあとはどうすれば時間短縮を出来るかを追求
それが終わったら見た目を綺麗に仕上がりの綺麗さを追求
それ意識してやると複線図の書き方も変わってくる
(例えばリングスリーブの結線部の書き方とか白黒赤がどっち側に有れば結線しやすいかとかも分かってくる)
他のスレにもあったが、弱電出身のおれは非接地が黒なのが、
どうもなじまない・・・。
>>120 見えてないとダメ(というか被覆が噛んでませんよ・ルール知ってますよアピールのため見せる所)
・端子台の接続部(2-5mmで横から見て壁を超えて見えないが上から見て被覆間でないなと分かる程度)
・リングスリーブ結線後の上端下端から2-10ミリ
・輪作りした輪の首のとこ(噛んでませんよアピール)
・配線用遮断器の線差込口を斜めから除いたところ(噛んでませんよアピール)
(上、横から見て見えたらアウト)
コレぐらいかな
基本は噛んでませんよアピールのために見せるんだと覚えとけばいいかと
>>124 色は法令じゃ決まってないからなぁ
何色でもいいんだよね
施工条件で指定されてるだけの話で
客からここはあの色でやってくれと言われて作るのと同じ
>>125 横だけど、
そのアピールといえば差込コネクターも関係しないかな?
剥きゲージ12mmにぴったり剥いて差し込むと、
先端部に心線は到達するんだけど、反対側というか手前というか金属部分のところに
被覆ががっつり接触しているように見える。技能本だとここも少し銅線色が見えてる気がするので、
ためしに13mmで剥くと本の写真と似てる感じになるんだ。
>>127 差し込み器具は器具外になっちゃうからアピールしちゃダメ
ちゃんと器具として被覆刺す所に被覆が少し入るように作られてる
というか引っ掛けシーリングと端子台以外は長さ計らずペンチ当て切りでやった方が早いし面倒がない
引っ掛けシーリングは少し短め
なんでみんなそんなに難しく考えるのかな?
>>128 書院丸わかりのほうのp83(3)の写真をじっくり見ると銅線がチラ見えしてたので
そんなもんかとおもってた・・・。気をつけますありがとう。
試験だけの実技本でやってる人は知らなくて当然だけど
実際リングスリーブの場合は、結線後絶縁処理としてテープ巻きをするんだよ
被覆の先端から2cm以上根元から巻き始めて4層重ねで巻いて絶縁処理をしないいけない(これは法令で決まってる)
しかし差し込み器具の場合はその処理をしなくていい
なぜならちゃんと器具の指定どおりストリップゲージを守って寸法を取ると
銅線が見えないので絶縁処理をする必要がなくなるから
上で言ったように例外除いてペンチ当て切りでほとんどはいける
引っ掛けシーリングと端子台は長さを覚えちゃうか線当てて指先で残す端を押さえて切る
とやった方が早い
合格ゲージは完成後見直しして5分ぐらい余るなら使ってもいだろうけど
個人的には時間の無駄なのでお勧めしない
まずなるべく早く作る
そしたら早く綺麗に作る
早く作れば見直しでヤバイ所見つかっても余裕持って修正できるからね
>>132 > 実際リングスリーブの場合は、結線後絶縁処理としてテープ巻きをするんだよ
これは筆記試験の勉強範囲にありましたよ。
バカにバカっていうな
>>132 付け加えで
試験本に載ってると思うけど(見た事ないから分からない。おそらく載ってるはずwたぶん)
だからリングスリーブで結線する所は「被覆を2cm以上残すこと」となってるんだよ
載ってない本はいろんなコト抜けててやばそうではある
ちゅうことで今日はお休みノ...zzzZZZ.....
ペンチで輪っか作るときにどうしても軽いキズが付いちゃうんだけどこれも軽欠陥になるのでしょうか?
輪作りやムキムキのスピードアップ
や繋ぐの基本だけ何回もやり込んでいて
あとは複線図暗記かな
あとは本やyoutubeを
見てれば充分合格できると思うけど
なんでみんな
ここでワーワー言ってるのか
言ってあげようか?
140 :
127:2013/06/07(金) 22:29:45.07
>>128 差込コネクターのゲージは12mmなので、ためしにノギスで12mm厳密に計測して差し込んでみた。
裏側からライトで照らして確認してみたら、書院の技能本とおりの感じになった。
俺は夢でもみていたようだ…。13mmとかしなくてよかった。お礼とご報告。
141 :
名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 22:35:51.11
>>132 それならなぜランプレセプタクルのケーブル引き込み口を欠かないように
指定いるんだろう?
正しく欠けるように出来るのも技術だと思うのだが・・・
言ってみろよ
>>137 > だからリングスリーブで結線する所は「被覆を2cm以上残すこと」となってるんだよ
なるほど。これはいいことを聞いた。
複線図暗記! 暗記しなきゃ書けないのかよ
>>142 一言でいうと
「どっかの業者かなんか知らないけど
それが何人かでタッグを組んで書き込んで受験者の
不安を煽って講習やらなんやらで儲けるため」
以上。
147 :
名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 22:46:53.73
なんで一人で会話してるんですか?
>>146 すごい思い込みの強さ
やっぱりアスペだわ
差込コネクターにはストリップゲージが付いている。それにあわせれば万全。
まぁ、1個だけストリップゲージの寸法を測って、それで12ミリとか13ミリとかに統一すればいいだけ。
P-957には12ミリのゲージが書いてあるし。
ネジ止め以外のスイッチとかコンセントとか試験に出る器具にはすべてストリップゲージが付いている。
まぁ、差込コネクター以外は多少は差込長さが足りなくてもバレないけど、
差込コネクターは先端が透明だから差込長さが足りないとバレて減点だ。
筆記満点だった六花の言うことには重みがあるな
152 :
名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 22:59:59.35
言ってみれば
154 :
名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 23:04:11.15
>>134 一般的にアスペは器用だしテストみたいに答えが一義に決まってるものは得意なはずだけど
ひょっとして何か他の精神疾患と勘違いしてる?
或いは単に貶めた言い方をしたいためにアスペを持ち出した?
だとしたらアスペの僕としてはとても許しがたいですね
156 :
名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 23:07:08.82
NHK 72HOURS おもしろい
業者とかステマとかいう
ナイフ野郎と同じ思い込みww
いったいどこから湧いてくるんだろう
ご免エサ与えちまった
>>156 俺も見てる
六みたいのがいっぱいいる 気持ち悪い
うちの近く。職質してる警察結構多いけど
もし試験に行くとき、職質受けて電工ナイフ持ってたらすごいめんどくさいことになりそう
受験票見せれば納得してくれるかな?
160 :
名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 23:14:54.63
一番めんどうくさい うっとうしいのは
ここのナイフ職人
>>159
正当な理由があれば大丈夫だろ
ただしキモメンは除く
>>154 落ちた?
試験中時間がだいぶ余ったので
マークミスも何回も確認して答え合わせもして
試験が終わって速報で何回も答え合わせして
どうあがいても落ちない
完全な合格圏内にいきましたが?
よろしければ私が落ちたら
貴方に100万上げてもいいよ
その代わり私が受かってたら貴方も
なにかしてくださいね。
カッターで頑張るお
ブラウスで頑張る
>>159 君が怪しくて職質受けたのなら、正当な理由もへったくれもなく大喜びで面倒にしますよ
だって警察にとっての正当な理由があったんだもんw
むしろあれだけ毎日図書館に通っててどうして満点取れないんだよと不思議になる
13課題の技能試験対策は筆記試験受ける前に講習行って欠陥ポイントとか学んで
手際がかなり悪いけど40分でできるかできないかくらいなんだけど
技能試験は7/28だしまだ再練習はじめなくていいよね?
技能試験の手続って、6/2に書いた書類だけでおkなの?
>>166 職質受けたのは、6歳の従妹と手つないで散歩してた時とか、夜中に犬逃がしちゃってライトもって探してた時とか、自転車で盛大に転んで血まみれなった帰りぐらい
警察官が凄い睨みつけながら道聞いてきたり、この辺で事故あったんだけど目撃とかしてませんかーって声かけられるのはしょっちゅう
175 :
名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 23:36:05.80
釣られるなよ
>>162 はいはい
親の脛かじって、働かずに試験勉強だけしている奴には勝てませんよ
おまえ、俺たちの税金で生活してるんか?
え?六花って86点しか取れなかったの?
あんだけ勉強してて?
(続き)
※俺が持参するもの
・P-957とVS-4Aとガッチャン…各1
・VVR2.0-2CとEM/EEF2.0-2C…サンプル程度
・それなりの量のVVF1.6-2C
・器具類一式
・H23の課題が入ってたBOXと技能の問題用紙
・実物大の、本番で敷いてあるボール紙
※各自で持参してくれると嬉しい物
・技能本(色々持ち寄って見比べてみたい)
・工具(各自で作業する用)
・課題作るなら線材と器具
・筆記用具(複線図とか書くなら)
・フラグを立てたい心意気
・簡単な名刺的なモノ
→手ブラで来てもそれなりに楽しめるように、下記を準備しました!
※輪作りしてレセップに繋いでみよう体験コーナー
(参加費200円) 明工社レセップ1個 + VVF1.6-2Cを500mm お持ち帰り可!
箱で用意したった
http://iup.2ch-library.com/i/i0931896-1370616221.png 受付フォームその他は絶賛頓挫中。
とりま、参加したい人はこのスレで申し出てちょんまげ。
>>168 ごめんね
文系なもんで数字苦手なの
あと20分したら寝るね
それから私の悪口たくさん言ってもいいよー
図書館もずっと電気ばかりでわなく
六法とかいろんな本を合間にみてたし
なんか試験終わったら気が抜けたな
それにしても
私は家にいるとなまけてダメだな
私の大好きな図書館でガチャガチャ出来ないし
明日から公園かどっかに
工具やら材料持って行ってから
ガチャガチャしようかな
あと最近2ちゃんねるも
気が抜けて飽きてきたから
不定期にレスするよ
それじゃねー
でわでわでわでわ。
不合格による収束宣言
練習材料は買ってきた。
しかし、この一週間、さぼってしまって、まだ封を切っていない。
かわりに試験が終わったら始めようと思っていたゲームを開封してしまった。
これが思いのほか、面白くない!
>>183 収束って言葉どこかできいたね
大黒とかいうやつだっけ?
バカのフリして何役やってるの?
業者?
187 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 00:01:23.94
やはり 露出器具の接続は90秒程度でできないとゆとり工具使う意味がなくなる
えっ90秒って驚くヤツいるかもしれないが、ナイフでは無理だ
大黒とかいうのこれだね思い出した
272 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/05/15(水) 12:33:59.69
>>262 合格点取るだけなら、たぶんそれで充分。
70-80点に「収束」するんであれば、本番でも同等くらいの点数が取れる。
計算問題も、簡単なのと多少メンドイのがあるから、捨てるの5問くらいにしとくと良いかも。
>>264 2種の筆記終わってからでも充分間に合うけど、
余裕があるならモチベ維持のためにやっとくのも良いかもね。
ちょうど筆記終わったあたりで、1種の申込みだし。
>>266 たまにグロイの(H23上の条数とか)があるけど、複線図は
一度やり方覚えれば簡単だし、忘れない。自転車の乗り方みたいなもん。
>>268 そうだよ。電験3種まで取ったけど、未だに公式の意味とか解らない。
516 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/05/19(日) 20:46:13.84
>>501 あ、ホントだw
ごめんね。気付かなんだ。
今、手元に元データないんで、明日余力があれば直してうpるよ。
だいたい80点±10点くらいに「収束」するなら安全圏。
それが70点±10点だと、なにかの間違いで落ちちゃうから
あと2週間頑張れ。超頑張れ。
はいこれも
583 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/05/20(月) 07:52:09.92
>>580 さて。
「とても胡散臭く感じる」という具体性に欠けるご指摘を頂いた俺ですが。
なるほど、そう言われてもそれは完全に六花さんの主観であって
そう言われた所で俺に改善のしようがないわけですよ。
「貴方の○○という所が胡散臭く感じます。根拠は△△です」
と言ってもらえると、俺としても今後に生かせるんだけど・・・。
さて、六花さんと短くやり取りさせて貰ったところ気付いた点をいくつか。
・自分の発言を盲信している
・相手が意図を汲み取れないのは、自分の所為だと認識できない
・こういう発言をしたら、相手がどう気分を害するかを想像できない
と言ったところが良くないと思う。
と思ったのは、普通なら俺の
>>573に対する一レスだけで「収束」できるから。
そういうの直した方が良いと思うよ?
最低だね大黒とかいう人。
>>179 明日の横浜勉強会実況よろ!
人迷惑なだけのコテ野郎のつぶやきより
よほど参考になりそう
ABKオタに洗脳されないようにな
191 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 00:28:50.40
筆記で合格点取れた方に質問なんですが、黒本と過去問10年分の2冊で合格点とれますか?
大黒とか言う人なんで電験3種までとってこんなとこで
グダグダ言ってるのか不思議なんだけど?
おそらくROMってる人はみんな違和感を感じてるはずだよ
誰か前に「高崎山のおサルさん」とかなんとか言ってたけど
私も業者かソレと確信が持てたよ
573 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/05/20(月) 06:52:29.20
>>572 え?
いや君の文脈だと「インスピレーションで」が「俺の想像では」と
同義だと思ったんだけど違うの????
だとすると、社会性と比べることがまるで理解ができない。
今、一陸技。その次が電験2種の2次。
40までには電験1種と技術士(電気電子)取りたいかな
今まで貼ったコピペ全部このスレにあるよ。
【筆記試験】第二種電気工事士Part241【合格祈願】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1368185361/
194 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 00:45:24.06
俺も怪しいとは感じてた
じゃあね
もう寝るよ
今から私の悪口タイムかな
おっやすみー!( ´ー`)
196 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 02:24:41.72
40分じゃ足りん!!
慌ててしまうわ!!
エントリーはもう遅い訳?
文系自称するなら理系の資格とるなよ
部屋の天井にあるシーリングって天井側についてるシーリングのメスって電源の非接地電線とスイッチからのスイッチ線が来てるじゃないですか?
あれを施工する時は本当ならブレーカー落とすべきなんでしょうけど理屈的にはスイッチを切っていれば非接地電線からは遮断されるので大丈夫なはずなんですが、ブレーカー落さないままスイッチだけ切って施工するのは正しいですか?
それとメス側の施工を電気工事士の免許がない人が施工したら違法ですか?
自宅なら免許ない人でも施工するかもです。
200 :
199:2013/06/08(土) 03:37:16.29
>>199 すいません。スイッチ線からのは非接地電線ではなく接地電線の間違いです
201 :
199:2013/06/08(土) 03:40:46.96
あらら、接地電線と非接地電線を間違えたので訂正します。
部屋の天井にあるシーリングって天井側についてるシーリングのメスって電源の接地電線(白)とスイッチからのスイッチ線(黒)が来てるじゃないですか?
あれを施工する時は本当ならブレーカー落とすべきなんでしょうけど理屈的にはスイッチを切っていれば非接地電線(黒)からは遮断されるので大丈夫なはずなんですが、
ブレーカー落さないままスイッチだけ切って施工するのは正しいですか?
それとメス側の施工を電気工事士の免許がない人が施工したら違法ですか?
自宅なら免許ない人でも施工するかもです。
>>201 工事をやり慣れてる人なら、スイッチだけ切ってブレーカはオンのまま
ってのもやりますが、初めてならオススメしないです。
そもそも、その部屋工事した電工が、L側とN側を取り違えないで
施工してる保証がないんですから。
正しいか正しくないか、ではなく、自分が安全か否かです。
なお、俺はスイッチすらオンの活線状態でも施工できますけど
わざわざ裏目引くの嫌なので、ブレーカ落とします。
あと、自宅であっても免状なしの工事は違法です。
バレなきゃお好きなようにやればいいと思いますが、万が一
発火でもした時に、それ相応の社会的な制裁がお待ちしてます。
>私は家にいるとなまけてダメだな
笑った。家にいるしかないんだろ、親がかわいそう。
>大黒とかいうやつだっけ?
>バカのフリして何役やってるの?
>業者?
またアスペか精神障害の執着・妄想が始まった
俺183だけど大黒さんじゃないから
205 :
199:2013/06/08(土) 05:27:59.80
>>202 なるほどです。オススメしないだけでスイッチ線を切れば大丈夫なんですね。
ちなみに免状持ってない家の住人が施工して家事やらかした場合は、どんな社会体裁が待っているんでしょうか?
裁判の判決により罰金?
206 :
199:2013/06/08(土) 05:30:42.26
>>202 なるほどです。オススメしないだけでスイッチ線を切れば大丈夫なんですね。
ちなみにブレーカーはその電灯のある分岐回路のブレーカーだけ切ればいいんでしょうか?
幹線のブレーカーから切るべきですか?
そんなこと聞かないと判断できないアホはショートして死ねばいいとおもうよ
スレ違いだから消えてくんね?
>>206 それくらい自分で判断できないやつの家だけが燃えるだけならいいんだけど、
近所と消防が迷惑だからやめてくれ
209 :
199:2013/06/08(土) 05:43:27.57
>>207 ブレーカーはその電灯のある分岐回路のブレーカーだけ切ればいいんでしょうか?
幹線のブレーカーから切るべきですか?
これは普通に聞くべきことだと思いますけどね。
おかしいことでもなんでもないです。
わかってはいますがいちお確認ですよ。それも悟れないあなたはアホですね。
>>208 今電気の理屈の話をしている。迷惑とか迷惑じゃないとかいう話はスレ違いだから消えてくれ
>>209 これは、スレの趣旨に沿ってるから答えたげる。
分岐回路のブレーカ切ればいい。
ただし、どのブレーカがどの回路か表示されてないなら、
主幹の漏電ブレーカ落とすのもアリ。
(熱帯魚のヒータとか止まるとヤバいものがあるなら、
おとなしく分岐回路がどれか、一つずつ確かめる)
>>205 完全にスレ違い。
電気系の資格では、順守すべき法規は勉強するけど、
それを破った場合の刑事罰は範囲外。
ついでに、民法や損害賠償請求とかも社会的制裁に含まれるので
どーしても知りたければ法律系の資格スレで聴くべき。
それを判断できなかったのであれば、己の無知は素直に恥じるべき。
じゃないと、どっかの糞コテと同レベルだよ?
212 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 06:55:50.27
>>209 電工の試験に一般電気工作物の配線図面の問題が必ずでる。合格したのならどのブレーカーを落とせば良いかわかるはず
筆記試験の時 苦手なものは捨ててでも資格さえとればいいと言う考えで挑んだんだろ?
だからこんな低レベルな事に何度も質問してくることになるんだよ
>>159 そもそも、正当な理由なくナイフをカバンの中に入れて持っているのは軽犯罪法違反。
受験票が正当な理由である証明になる。
215 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 09:18:21.74
ホームセンターでナイフを買って家に帰る途中に
職質にあった。さて
>>190 コテ野郎とウザいAAと長文コピペ野郎は透明NGしとけって
すごい快適になるぞ
217 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 09:23:21.63
>>203 逆恨みが強いから、誰も相手にしない
変にアドバイスするとバカにするか、まとわりつく
いわゆる変態
受験票を忘れた、とりに戻る途中に
職質にあった。さて
技能受験は俺流がいい。
自分なりの工夫があるから身につくというもの。
電線を一通り買ってこようかとおもいます、必要な電線をおしえていただけませんでしょうか
電工試験受けているのに必要なケーブルが分からないってどういうことだ?あーん?
昨日、必要電材を注文する為に調べたんだが、かなりの時間を要した
そんな努力もしないヤツとかw
200vの線材、どうしようかなw
224 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 10:05:24.51
技能試験は、単体での練習、VVFなどのケーブル外装、心線を剥く練習
や器具への接続、ランプレセクタプルへの輪っか作り、圧着ペンチでの
結線などを一つ一つすばやく確実に出来るように練習する。
どれだけ綺麗に作っても、未完成では不合格です。
少々汚く作っても、時間内に間違いが無く完成させれば合格です。
多少の寸法違いでも合格です。
輪作りどっちでやってる?
ペンチ?957?指?
>>223 100V用と200V用の電線があるのか?
228 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 10:14:57.81
輪作りは、957の方が簡単に出来るが、
ペンチでもなれれば問題ない。
>>226 600Vだろフツー
200Vの意味はNo4だろうな
問題によっては、2Cを並行させる区間がある。
このような場合、@AとBCが、@BとACになってもいいの?
>>219 その通りだと思う
暗記とか言っている奴は試験が終われば忘れてしまうだろう
(試験マニアなら良いが)
工夫など自分の知恵で生まれたものは一生忘れないだろう
233 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 10:42:50.44
20年前の過去問題ってどこかあっぷされてる?
235 :
233:2013/06/08(土) 11:01:30.56
>>230 ちょっと「@AとBCが、@BとAC」の意味が分かりません。
今年の想定問題の何番でしょうか?
>>236 No.7の4路でしょ
普通は@Bで1本、ACで1本にすると思うが
>>236 No.4とNo.10です。
厳密に言えばNo.7もですけど。
>>141 引き込み口の切り欠きなんて技術云々にすら値しないよ
開けたい幅分ノコで切り目入れてペンチで折るだけだしね
器具を破損しないという前提とコスト面からだろう
>>230 今年の問題だと多分四路スイッチの所のことかなぁと思うけど
施工条件に指定がなければ問題ない
別問題であと一つか二つ2本並ぶ所が有った気がするな
そういう場合は基本は電源の白黒は同じケーブルを使った方が無難
施工条件で指定がなければ自分が間違えないやりやすい方でOK
複線図ごとき眼中になく、
工具や電線加工を中心にトレーニングされておられる方が多いようですね。
>>239 まず各単位作業に慣れて時間を短縮して、縮まらなくなったら複線図の書き方で効率を上げる
というやり方になると思うよ
私の場合はリングスリーブの刻印、コネクタの穴数、リングスリーブで結線した場合
結線部の線引き回しがゴチャゴチャにならないように複線図の時点で整理しちゃうし
そうなってくると3Cも黒白赤と白を真ん中にして書く癖も付くしね
複線図は暗記するものじゃない
考え方を覚えれば良いだけだ
>>241 私はスイッチやコンセントは、
裏から見た実態に合わせて複線図を書くことにしました。
試験合格が目的なら暗記も方向性としては間違ってないと思うけど
>>244 それでいいと思う
実務の図面は誰が見ても分かるように書かないといけないけど
試験で施工する自分しか見ないんだから自分が分かる・やり易い図面を書く、で正解
あとは結線部もすんなり結線出来るように(線が交差しまくったりしないように)
ボックスの所の書き方もやっておくと作業で凄い時間短縮出来るよ
>>246 施工条件読むのは大前提で当たり前でしょ
使う線の種類とかは変わらないんだから形覚えとくだけでも早さが全然違うじゃん
接地は白、非接地は黒、ランプの受け金側は白とかはもうほぼ前提だし
色の指定が入るのは3相、接地線がらみの端子台ぐらいなんだし
暗記する暇があったら理解したほうが早いと思うけど^^;
そもそも理解せずに暗記だけする奴なんて居るの?
>>250 いる。232の言うように試験マニアとか文系のやつら。
理解出来ないから覚えるだけ。
試験に合格するのが目的だからしょうがないと言えばしょうがないが
只今複線図のトーレーニング中。
全問4分以内が目標。
要件
・埋込スイッチ/コンセントは裏から見た実態図になっている。
・渡り線の色や長さが判別できる。
・電線の種別と切り分け長が記入されている。
今のところ5分かかってしまう問題がある。
次はボックス以外の結線を切り分ける毎にやってしまう予定。
最後にボックス内結線。
たぶん教科書通りではないと思うが、ミスを減らしたい。
理解理解と何度も言うほどのレベル?四則演算レベルじゃん
暗記も13問しかないんだから
理解して形だけ暗記なんて余裕でしょ
会社(電工)命令で渋々受験してる経理課のオイラも、今更理解は厳しいので丸暗記予定。
電材は倉庫に山ほどあるし、受験にかかる費用は全額会社持ちなので、恵まれてるとは思う。
255 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 12:20:28.63
あとはマニュアルがないと何もできない奴
そいつらにとっては技能本がマニュアルだから
見たことない単線図だけ出されたら即アウト
筆記試験の線条問題やリンスリの数問題は捨ててる
考え方を覚えるのは無駄だと思っている
>>252 これから短縮して行くんだろうけど4分は遅いな
3分は切ろう
線の種別は色ペン使って分けるとか
実線、点線、点線の間隔開けて使い分け(慣れるとペンよりこっちの方が早くて確実になる)
工夫していくしかないね
渡りは基本10センチ計算でしか配線もらえないと思う
257 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 12:23:08.25
実態図書くとき、スイッチやコンセントの上下(左右)間違えるなよ
欠陥にはならんが。。。
でも複線図って言い方は違和感があるなあ。
回路図が正しい気がする。
教えてください
電気書院の技能本でこのスレおすすめのんって、丸わかりかAtoGどっちでした?
HtoZは無くてもいいの?
261 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 12:27:18.68
>>256 そう、工夫することがが自分のものなる秘訣だと思う
正確さとスピードのバランスを取ることも必要だね
>>255 >見たことない単線図
問題がすでに公表されてるのに見た事もないと思う馬鹿は・・・
いきなり職人になりたいわけじゃない
電気工事士という資格が欲しいだけ
職人になりたいなら電気工事士という資格を取って実務の中で経験をつめば良いだけ
免許持っていなければ法的には実務で軽微な作業しか出来ない
(実際現場では電工もってない自称職人がゴロゴロいるけどw)
電工の資格は入り口を通過するための入場券でしかない
逆に試験対策しないで実務寄りにやって落ちた時には「二種電工程度に落ちたやつww」という結果のみが残る
263 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 12:29:52.42
>>259 おすすめって簡単に言うけれど
おすすめは自分で見つけるもの
自分はAと思っても、他はBが良いと思うかもしれない
つまり人それぞれ
>>257 それは憶えた。
100V接地極付と200V接地極付は、100V接地極無しと配置が違う。
ばっちりだ。
三路スイッチも四路スイッチも憶えた。
職人気取りで現場2chで何を言おうが
「二種電工程度に落ちた奴が何言ってるの?www」
「偉そうに能書き垂れてるけど二種すら持ってないんでしょ?ww
いいからあっちで軽微な作業でもやっててねww」
となってしまう
試験と実務はスパッと切り離して合格しよう
試験は落ちたら意味がない
工具入れの袋の中とか調べられる?
複線図のカンペ。
見つかったら練習の時使ってたメモですって言い訳すればいいかなって
>>256 要件を満たすものを作ろうとするとどうしても1分余計にかかる。
計画では、要件を満たしていればその後の能率が上がり、
ミスが減って時間もカバーできるはず、という目算だが。
教科書通りでないというのはそこらへんのことを言っているのだが。
複線図を電線の色に合わせて書くとき
白は何色で書いたらいいかな。
269 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 12:36:50.55
>>262 >見たことない単線図
255は筆記試験のこと言っているんだろう
上から目線の262は暗記・理解どっちなんだい
>>266 考えてみると、技能試験って、筆記に比べてカンニング防止って難しいよな。
271 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 12:39:13.02
色分けで複線図書く人って、消しゴムで消せる色鉛筆使うの?
>>268 動画の人を真似て黄色使ってるが
赤と緑以外なら何でもいいんじゃないかな?
274 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 12:42:18.62
>>270 圧着ペンチの○に1.6×2って書いてあるし・・・
定規の書き込み(自作を含む)は、問題無いのかな?
>>258 > 回路図が正しい気がする。
「回路図」はJISで定義されているから似て非なるものだよ。
まぁ、自分がやりやすければ試験の時に回路図書いてもいいけど。
DVDついてる方がAtoZ
HtoZは試験センターの草食系眼鏡美人の子を彼女にして教えてもらえ!
>>271 そうですね。
候補に登場するものは、全部憶え、差も全部把握しました。
渡り線が複数本必要で、万が一余り線をうまく切り分けないと
足らなくなる場合があるのでは?と心配している。
取り越し苦労かもしれないが、念には念を入れる。
切り分けでは1cm短めに切ろうと思っている。
>>215 梱包を解いてポケットにいれていたら、任意同行。
店の包装とレシートがあれば、放免。
包装なし、レシートなしは窃盗容疑。
線の色分けは、最初は分かりやすく良い方法と思ったが
訂正に時間が掛かるので、黒線にB、W、R、Gとするようにした。
弱電出身は、回路図という言い方がしっくりくる。
>>250 複線図を理解せずに暗記できるなら、むしろ感心する。
俺もそんな暗記力が欲しい。
弱電出身といえば俺もだが、非接地側というのも相当違和感がある。
>>272 フリクションボールペン by パイロット
>>283 なんとなく非接地側を+、接地はグランド
>>279 渡りの心配するなら1cmじゃリカバリできないだろ
5cm短めに切るぞ俺は
>>279 >渡り線が複数本必要で、万が一余り線をうまく切り分けないと
渡り線は必要分、支給電線長さに含まれているはず
>>288 だからそれを何かでミスった場合の事だろ
>>281 俺も全部黒書き、後からWBRG記入方式
初めから色分けして書いていくなんて器用なことはできない
解りにくいようだったらマーカーペンで色づけする
>>279 3Cのうち2本を切って渡り線にする場合のことかな?
それでも90〜100mmは確保できるでしょう?
予め自分は何mm渡り線を作るのに必要なのか
練習しながらつかんでおくと良いのでは?
292 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 13:15:09.53
>>289 自分のやり方は、まず渡り線分を切って確保し配線してしまう。
これなら残りのケーブル長を気にしなくてもOK。
たとえ切り間違えても、指定寸法の−50%まで問題無いので大丈夫。
>>292 俺もその方法だな。複線図を書いた時点で渡り線の長さは特定出来るし、
3Cのほうが支給寸法短いから、3Cのほうで必要合計長さを計算して、
もし10cmなりあまってればそこからとれってことだと判断してパッツン確保。
>>283 OPアンプでも非反転回路って言うじゃない?
単線図ざっと見、渡り線必要なのは、
@2、B1、C2、D1、E2、G1、I2、K1、L2
と見たけどいいかな
暗記する人たちは、切断寸法や剥き寸法まで暗記するですか?
渡り線って、自分でVVFケーブルから抽出するのか?
外装剥いた状態のIV線で支給されるのかと思ってたよ
>>292 各問題のキモ部分を先に片付けてしまうのは良いかもです。
299 :
295:2013/06/08(土) 13:32:00.27
@はダブルコンセントになってたら1でいいんだね
>>297 全ては施工条件と支給材料で決まる。
だから暗記はだめ。
301 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 13:35:44.63
302 :
295:2013/06/08(土) 13:40:15.12
>>301 そうか、同時点滅Pの時は3本必要だね
@2(1)、B1、C2、D1、E3、G1、I2、K1、L2
か
おまえら電工なんてすんの?
マジやってられんよ?土方やし工事単価は激安いしやめておいたほうがいいよ
305 :
295:2013/06/08(土) 13:43:52.93
同時点滅に限らず、Pの時は2本必要みたい
306 :
295:2013/06/08(土) 13:45:43.02
>>304 おお、そうだ
@3(1)、B1、C2、D1、E3、G1、I2、K1、L2
だ
Pとコンセント追加は2本余分に必要だ
>>288 判定条件に著しく短いのは×ってのがある。
これは精度の悪さを問題にしているのではない。
これを許すと、渡り線が足らなくなった場合でも、既に切り分けたケーブルから強引に切り取って来てもいいということになってしまう。
精度の問題と誤認して適当に切ればいいとか言ってた連中も居たが、大きな間違いだ。
>>307 >渡り線が足らなくなった場合でも、既に切り分けたケーブルから強引に切り取って来てもいいということになってしまう。
足りなくなれば当然そうすると思うけど
器具の中心間がマイナス50%より長ければおkなのだから
自分が買った技能本3冊のうちのひとつが「複線図は1分以内に正確に書けるように何度も練習しよう。」
って書いてあるんだけどこの本作った人本気で言ってんのか?
>>308 どこからでもいいとは限らんよな。
15cmの区間しかなかった時、計算してボックス内分も縮める必要があったりする。
するとシース剥きは何cmか?みたいなことを考えてると、どんどん時間が経ってしまう。
312 :
308:2013/06/08(土) 15:12:32.39
>>311 アウトレットボックスがあると楽だよ
前にも書いたけれど、ボックスとレセプタクルの間が150mmと指定されている場合
50%の75mm以上あればおkになる
アウトレットボックスの一辺は102mmだから中心から縁までは51mm
レセプタクルの直径は56mmだから中心から台の外側までは28mmになる
2つを密着させても51+28=79mmだから余裕で75mmはクリアできる
重要なのは絶縁被覆から著しく導線が出ていないかとか器具への結線がちゃんとなっているか。
施工条件通りになっているか電気的に通電可能かそれだけで、
施工寸法とかはっきりいってよほど短いとかじゃないと見ないよ。
50%以下になる短さって半端短いから、施工寸法を気にしすぎて寸法取りしても意味ないよ。
綺麗に配線する意味はないって事。美術じゃないんだから
>>307 あなたの意見ですか?
事実だとしたら、ソースを示して下さい
亘り線が足りないのは、大抵は接続部分の取り付け長さの不適正。
たとえば黒本の指導の切り出し寸法だと、ランプレセプタクルの部分で3センチ、端子台で6センチはムダにしている。
指定の寸法というのは、器具の中心までの距離だからな。
ランプレセプタクルはその中心、端子台もNFBもその中心からの距離。
アウトレットボックスはその中心。VVFジヨイントボックスはその仮想的な中心点。
スイッチなどの連用ボックスも、その仮想的な中心まで。
これらで、ケーブルをムダに長くしたり、芯線をムダに長く剥いて余った先を切るとかで損をしている。
>>310 実際の問題用紙は中身がかなり透けてるから
単線図と施工条件は開始前にある程度見えてる
単純に複線図だけなら1分で書けなくもないけど
施工条件の確認
作成寸法と支給された電線の長さの確認と、渡り線をどう取るかの検討
リンスリのサイズ及び刻印とかまで含めて1分でやれってのは無理
>>314 私の見方ですので、間違っていると思ったらどうぞ無視して下さい。
渡り線足りなかったよの失敗報告例は、どこかのHPにある?
受験経験者で詳しい人いる?
そんなに余裕なく配られるとは思えないんだけどな
黒本もそれを踏まえての作成方法なんじゃないの?
勉強会から帰ってきました―。
望外に、参加6名+俺って感じで俺のキャパ一杯いっぱい、
終始ワタワタしてしまいました。
や、公表問題を1ヶ月ぶりくらいに作ったんですが、
素でやり方忘れてて羞恥プレイ状態でした。
自分の理想通り手が動かないのに、それを衆目に晒されるってのが。。。。
それはそれとして、勉強会としては普通に成功。
ってか、筆記終わった直後に来てくれる位の方々だから
普通にモチベも高いですし、内容の濃い3時間でした。
・明工社のレセップで輪作り
・実際の試験問題と材料配布のサンプル提示
・指定工具の解説(4/7は要らない子って話)
・試験で使う材料(メーカと型番)とその特徴の解説
・公表問題(日和ってNo.6)を実演
次に勉強会やるとしたら7月の試験2週間くらい前ですかねぇ。
各自、自分の分の工具と材料持ち込んで、公表問題作って
見せ合って見ようって4時間くらいの会をやりたいです。
(それだと俺、プレイヤーなくて会の運営に専念できるし)
>>318 試験で配布される配線は、渡り線に使う分も含めて
ぴったり勘定が合う長さで支給される。
その勘定の方法さえ分ってれば「100mm余るVVF1.6-2Cが渡り線用だな」
ってのが分る様になってる。
技能本にも、○○から渡り線100mm取るって、必ず表記あるでしょ?
そうなる寸法だから、そっから取るんだよ。
失敗報告例っていうか、一度やり方おぼえればミスる所じゃない。
>>320 去年のどの回だったか忘れたけど、2Cが2本支給されて動揺したみたいな話題あったよね。
技能本では1本だったのに実際は2本。事前に切断しようとすると長さが・・・みたいな。
端子台の中心から〜ってのを理解してれば寸法ぴったりだったというオチがついたという感じだったかな?
その話題を過去ログで見て、
1500mm超の問題のときは2本ででるかもしれないと想定しておかねばと肝に銘じた。
どのケーブルから取るかは、問題を見て、長さを計算、集計して初めてわかるが、
どのケーブルから取るかが分からないまま余りを使うというのは、
年1回の勝負では相当度胸が要るな。
ちょっとずつ長めに切るようなことがあれば危ない。
慎重を期すべきだ。
>>314 ソースとかwウンチクうぜぇ
つて2chってソースソース言うやついるよな
基地外だわ
>>321 その問題、確か書院の技能本だと普通に2C×2本になってて
「まだあわてるような時間じゃない」状態だったんでなかったかい?
普通に考えれば、人が両手を広げたより長いケーブル支給して、
隣の人との距離が1mもない様なテーブルで作業って
そりゃ阿鼻叫喚になるよね?
だから、1本で支給されるのはせいぜい1400mm程度かと。
それはそれとして、そういや今日の勉強会で
・書院
・オーム
・かずわん
・黒本
と比べさせて貰ったのよ。
俺としては「書院が分ってらっしゃる」と確信したんだけど
(そして、かずわん本を散々ディスったんだけど)
そういう寸法とか施工条件って書院が一番、実際の試験を意識して作ってるよ。
書院、かずわん、黒本
この3冊ならどれが良いの?ガチ初心者だから細部まで分かりやすい本が良い
>>325 施工条件の比較検討用に複数の出版社の技能本買ってあるんで、確認してみた。
手元にあるやつだけの確認になるけど、確かに書院のは2本支給を想定してる。
ちなみに、別の出版社のは2m超のが1本想定になってたよ。
今ケーブルの長さとりを前切り・後切りのどっちの方式でするか試行錯誤中でね。
その際に、2本なのか1本なのかってのは相当重要なポイントだから、じっくり試しつつ考えてる。
328 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 15:55:27.82
>>323 317の個人の見方・意見と事実をごちゃごちゃにするやつがいるから
ネット情報においては出所を確かめるのは必然だ
匿名掲示板は特に要注意
>>328 ソースなんてわかりようも無いものをソースソースって、
単に自分の意見と違ってるのをへこましたいだけだろ、黙って無視してりゃいいのにw
そもそも渡り線を2Cから取ると決めてかかることも結構危険だな。
3Cからとることだってあり得る。
>>333 そういう基準にした「意図」なんてどこに書いてある?
いつまでも言ってんじゃねえよ。
お前、電工が精一杯のクラスだろw
335 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 16:09:52.66
書院本って「第二種電気工事士技能試験候補問題丸わかり!平成25年版」で合ってる?
人格攻撃始めたら負けだぞオッサン
>>332 例えばNo.6だと3Cから取る一択だけど、
例えば黒線1本だけとかだと2Cから取るのが普通。
全課題こなしてみると、なんとなく分るよ。
339 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 16:14:29.36
そういう基準にした「意図」? はぁ?
340 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 16:20:45.01
>>336 ありがとうございました。
アマゾン品切れ中
>>339 お前のソースとやらに
>・配線図の寸法より著しく短い
がある。
この意図は何だと聞いているんだ?どこに書いてある?
俺はこれに対し、
>>307が大きいと解釈した。
ソースを出せと言われたって出る訳が無いだろ。
もうやめとけ。
前も二線単相100Vの説明で実効値140Vで説明したしつこく141と粘着するヤツがいた。
同じ階層だなw
>>340 本を売ってるのはAmazonだけじゃないぞ
俺はジュンク堂で買ったわ
はずかしい、
>>341は
×実効値140
○ピーク値140
345 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 16:36:39.29
341も変わらんぞ、やめとけ。
>>340 hontoカードを持っているならhontoネットストアが良いぞ
今だと2000円以上で300ポイント貰える
ケーブルの長さって指定されるの?
今日初めて技能の本見たが、どこが150mm100mm30mmとか覚えきれん
リングスリーブ「小」に1.6を4本早く入れるコツとかある?
>>347 単線図に寸法は書かれている
シース剥きの長さは露出コンセントとレセプタクルは50mm
それ以外は100mmと覚えておけば良い
心線の長さはリンスリならば20mm程度、差込なら12mmにする
>>348 なるべく心線を真っ直ぐにして30mm程度の長さにする
4本を田の字に揃えてから圧着ペンチにリングスリーブを緩い状態で噛ませて押しつける
>>349 露出コンセント50mmは長すぎないか?
30mmでやってるぞ(ホーザンの動画だと25mm)
それとも50mm剥いて余分なのは切り捨ててる?
露出コンセント60mm
レセプタクル40mm
引掛けシーリング15mm
試したが、これくらい剥いておけばおk
間違えた 露出コンセント30mmね
354 :
349:2013/06/08(土) 17:07:48.94
>>351>>352 心線が短いとペンチでクランク作るときに痛いんだわ
まあ机に押し当てれば良いんだけど
355 :
349:2013/06/08(土) 17:15:01.48
356 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 17:18:45.10
芯線のゲージがあるもの
・スイッチ
・コンセント
・コネクタ
・引掛シーリング
で良いかな?
357 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 17:32:29.04
外装剥き寸法の現物合わせ可能なもの
・ランプレセプタクル・・・直径に合わせる 約5cm
・露出型コンセント・・・縦方向(||と同じ方向)に合わせる 約5cm
・引掛シーリング・・・高さ方向(ゲージのある面)に合わせる 約2cm
・配線遮断器・・・レバーのある高くなっている部分の長い方に合わせる 約5cm
・連用器具取り付け・・・取り付け枠の長い方に合わせる 約10cm
・アウトレットボックス取り付け・・・ボックスに合わせる 約10cm
358 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 17:53:06.38
去年の合格者ですが、参考になれば幸いです。
練習は3〜5回しました。
一番参考になったのは、自分の作業をビデオで撮影して振り返ったことです。
1回目は「正確さ」に重きを置きました。
ビデオがあるので
どの所に時間が掛かっていて、どの位時間短縮すべきか分かります。
13課題すべて行いました。
2回目(2周目)は「時間」に重きを置きました。
2週目になると、基本作業には慣れてきていますので、制限時間−10分=30分を目標にしました。
3周目以降は、条件を色々変えました。
寸法をかえる。
ケーブルを予め想定支給寸法で切っておく。
リンスリ・コネクタの条件を変えてみる。
定規を使わずにやる。
などです。
では、頑張ってください。
仲良くいこうぜ。お互い受験者じゃないか。
危険物スレでもあるまいしw
360 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 18:29:46.22
2.0mmで渡り線は作れますか
>>360 作れるけど、2ミリで渡り作ったら2ミリの所の寸法が短くなるから余計な事は考えない方が良い
>>360 施工条件で太さが指定されていなければ、色を合わせれば減点にはならない。
しかし、支給される長さが亘りを取るだけの余分が無いと思う。
>>351 50ミリで切り捨ててやると丁度器具中心から指定寸法通りになるよ
>>348 圧着時点まで線はなるべく曲げない(曲げるのはボックス部の10センチ外装剥いて90度に曲げるところだけ
同じものを基準にして(例えば手で握った長さとか)外装を剥き、被覆剥くときも右手の親指の幅、とか
同じ指の指先から第一関節まで、と基準を決めて統一して剥く
そして結線前に線を90度曲げて立ち上げる時も被覆出てる外装の端から親指当てて曲げる
全ての線を同じに統一してやると(2ミリの線の所は感覚掴むのが必要になるけど)
机から直角に立ち上がってきた線の被覆の端がピッタリ揃う
そこでまず3本通して一本だけ後から調整しながら通す
被覆の端は揃ってるんでリングスリーブの下端と被覆の間に爪かませて圧着して終わり
あと圧着で時間無くなっちゃう人は被覆を綺麗に揃える必要はないから(揃えたい気持ちは分かるけどw)
被覆がばらばらでも圧着したリングスリーブの下端から被覆までに見えてる銅線が全て10mm以内なら問題ないんで
仕上げの綺麗さを追求する段階になるまでは揃えるのは無視してやってもいいと思う
>>366 リングスリーブ下端の心線長さは20mm未満であればおkだよ
長すぎると整形の時ポッキリ行くのでお勧めしない
>>361 定規を使わない方法として、余裕をみて2cmでは?
(黒本は5cm外装を剥いている)
最終的にゲージ寸法(被覆部分:3mm、芯線:10mm)に合わせれば良いのでは?
何が折れるのですか? 芯線?
横浜の勉強会って、大黒様らしき人しか書き込んでないけど
ひょっとして微妙だったの?
957でケーブル握って切れ目つけてから、手でグニグニ曲げて剥ぐ事にした
時間かかるけど
>>372 1回目の勉強会も参加した人だけど
基本的に1回目の技能の内容+αな内容で
No.1〜6までは1回ずつやった後なんで
今回のがそこまで為になったかと言われると個人的には正直微妙なトコではある
(自分も材料持ち込んで実演すりゃよかったか…?)
まぁ今回のは技能のスタートアップ的な位置付けであって
筆記の複線図を捨てた人や、技能が完全に未着手な人
下期受験の人もいたんで
その人たちにとっては良い刺激になったんじゃないか?と思う
376 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 20:16:31.64
一昨日から技能の練習始めたが
慣れてないと指の先端が痛くなるね
親指とかマジで痛いw
粘着馬鹿が居座っているのは理由の一つだが、
電気系の受験板は軒並み過疎ってる理由としては
2chで質問しなくても、ぐぐれば大概の事は出てくる
受験者の減少と良質な回答者の払底
掲示板の管理者の熱意の低下 などなど
俺はやる気を維持するために、このスレを見てる。
ゆきりん4位
380 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 20:46:08.09
VAストリッパーって販促w
試験の前日もスロットうってたが、今日はまたパチンコ屋に行ってしまった
明日から修羅に入る
まだあわてる時間じゃない
>>376 俺も始めたばかりで、各器具への結線練習をしてるけど、
露出型コンセントの練習を繰り返しやってたら、指先が痛くなった
右側ネジに結線する時、線が右回りしないように指で押さえたりしたのが原因
剥きの長さ調整したり、曲げ角度工夫したら、あまり強く抑えなくてもうまくいくようになった
今はスリーブ4本通し練習中
385 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 21:03:18.98
>>383 1.6を4本通す時ってペンチとか使っていいんだよね?
あれ素手でやると指先がマジで痛いw
指原かよ(-_-#)
>>384 インクが無くなったやつを白として使うんだ。
>>384 白は色ペンじゃ青使うことが多いね
私は点線で書いちゃうけど
レセプタクルが安定してきたから露出型コンセントにも手を出したのだが
これネジ締めですっごい巻き取られるな…被覆噛み噛みだぜ
395 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 21:21:22.69 BE:712668724-2BP(0)
VVR・・・なかなか売ってないな・・・
丸わかりの平成22年度版買ったんだけど、本年度版買い直した方がいいかな?
>>395 ないよなホームセンター数軒まわったけど全然売ってねえ
22年に受かってる人が25年の本を買う必要は?
>>397 とーきゅーはんずで売ってた!
五色ボールペン
401 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 21:31:34.83
VVRは電材屋にも無かった
最近は工事で使わないようだ
しかし技能試験では去年出題された
DVDでイメージトレーニングするしか無いな
402 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 21:32:40.79
403 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 21:36:50.08
ガッチャンは大きな音がするからな。
技能試験の時に初めて聞いてちょっと驚いた。
まだ複線図を書いているのに、作業を開始している人が何人もいたのも
驚いた。
ねじなしのコネクタって再利用不可?
技能試験の開始の合図と同時に
いきなりガッチャン作業始めるのがいるらしい
...指原推しみたいなもんか
>>401 ナイフ怖いから使いたくないんだよなあ
ストリッパーでもVVR切れるらしいけど…
>>396 金に困ってないなら買いなおした方がいいよ
>>397 VVRもエコケーブルも実店舗で売ってるのはアキバぐらいでしか見たことないよ
あとありえるとしたらコーナンプロとかかな?行ったことないが
まぁアキバ行けないなら大人しく通販で買うべし
>>404 ねじ切ったら再利用不可
>>404 別売りのネジを購入すれば可能だが、100本単位じゃなかったかな?
>>402 黄銅製の穴の開いた小道具、君も持ってるでしょ
財布の中見てごらん
412 :
408:2013/06/08(土) 21:47:54.80
414 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 21:54:16.75 BE:4988676678-2BP(0)
VVRあったー!って、100mもいらねえよ!!
どこを見てもこうなる・・・
416 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 21:58:58.98
平成24年度版の候補問題集を買った人のレス見たがすぐに25年度版を
買い直したほうが良いよ
たかだか千数百円で一年を棒に振る必要はないよ
ナイフ職人が資格試験を受けたころ(合格したかは定かではない)は
行程そのものが簡単だった
今の公表問題はよほどの熟練者じゃなきゃナイフのみで30分で完成出来ない
10分の余裕は欲しいからね
P,またはガッチャンは必携だよ
>>415 VS-4A買って正解だったわ
957で寸法測るのにいちいち裏返す必要があるんだな
4Aは片側プリントだから無駄が無い
418 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 22:03:45.88 BE:2850672184-2BP(0)
VVF 2.0-3C(赤・黒・緑)
こんな、特殊なのそうそうねえよ・・・練習だから、赤シース2.0 3cで代用しとこ・・・
今の工程でもナイフ使いの初学者でも20分あれば十分だよ
ゆとり工具の営業は必死だけど、指定工具のみの受験で合格できないような出題は今まで一度も出題されたことは無い
騙されてはいけない
>>419 ナイフとか危険だし使わないで済むならその方が良い
>>417 いや裏返す必要ないよ
動画の手際が悪いだけ
ついでに動画のは957より前の型
>>419 お前は毎日毎日電工ナイフの営業必死だな
一応ナイフ買ったけど、開いて閉めるだけでも5分はかかるわ
こんなん使ってる人いるの?
ナイフ職人は指定工具しか持ち込めなかった頃に受けた四〇男です。
電動工具以外は何でも持ち込める時代になり、若手が簡単に合格できるのに嫉妬して
足を引っ張る書き込みに終始してます。
ナイフ職人はスレ荒らしです。
見かけたら全力でスルーして下さい。
なんか筆記が終わったら、ナイフ人気が急上昇なんですけど。
お前ら、本当はナイフが欲しいだけなんだろ。
>>419 バカナイフよ
お前が一番最初にナイフを使って作業したときに本当に20分で完成したか?
何年度の何番を何分で完成できたのが教えてくれないかな?
427 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 22:20:11.07
ナイフで試験を受けて隣のひとがあと一息のところで未完成で終わった
この試験は資格を取る試験であって熟練度を競う場ではない
現場では必然的にナイフが必要になり熟練度も上がっていく
まーVVRぐらいはナイフじゃないと・・・てとこかな
428 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 22:21:30.24
>404
ジェイメディアネット
\35
>>425 筆記の鉛筆削るぐらいしかナイフの価値はない
>>423 どんなナイフだよw
ナイフも慣れれば便利だよ
ヤンキーとかが護身用に持ってるバタフライナイフとかでケーブル剥きできる?
来年からは、電動工具も持ち込みOKになるらしいから、もはや財力勝負の時代だなw
>>432 電動工具?
ビスぐらいしか使わないのに邪魔過ぎじゃね?
そんなに時間も変わらんだろ
434 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 22:26:38.75
柏木由紀子最高
>>431 バタフライナイフは両刃だから、背に指を当てて作業できない。
すごく向いていない。
そのかわりリーマの代わりになるかもしれない。
>>432 やった、3Dプリンタを持っていけば何でも作れるぞ。
>>435 バタフライナイフは片刃だぞ!
オピネルでも作業できるから
>>437 100V使えないだろ
発電機も持ち込むのか?
じゃあ出刃包丁で
441 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 22:31:48.19
「後輩の勢いのある姿を見て、一つの決断をしたいと思いました。
私、なんちゃら職人は引退します!」
両刀なのはダガーナイフじゃないの?
443 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 22:33:46.50
○両刃
×両刀
誰か肥後守で作業する漢はおらんか
>>435 バタフライナイフは基本方刃だろ
両刃ねなナイフがリーマのかわりってナイフの方が削れてしまわないか?
× 方刃
○片刃
448 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 22:42:14.58
×姉刃
○姉歯
やり直し
じゃあ、俺はBUCK M9(風)で頑張るわ。
451 :
名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 22:49:05.70 BE:1247170027-2BP(0)
VVR、通販でも100mやら5.5sqしかねえ・・・
共同購入かな
両刃、片刃の表現は難しい
ブレードの上下に刃があるのも両刃だし
刃の両側を研いでいる刃物も両刃だ
端子台への結線がいちばん苦手
真ん中の台紙みたいなの邪魔で奥まで入ってんのか一瞬でわかんないし
被膜むく長さの感覚つかみにくい
>>455 端子台はちょい長めに被服剥いてペンチ幅カットでおk
ガッチャンとかww たかが電線剥くのにあんな大袈裟な機械持ちだして
本気すぎるだろw 音がうるせえよw
ペンチ幅カットでいけるのか、ありがとう!やってみる!
>>459 現物あわせするときに、台紙が邪魔なのと
うまくあわせてどのぐらいの長さ剥くのか決めても
いざ剥いてみると剥き過ぎだったりして上手くいかなかったのさ
都合が悪くなると逃げる臆病者=ナイフ職人
>>426さんの質問に答えろよ
過去スレ読んでたら、専修大学の生田、狭くて傾斜した机に無理やり置かれてるってマジかよw
筆記もなぜか生田になったから生田くせえ
横浜から行ってやるのに夏にあの坂のぼらせんなよ
楽天にバラで電工試験の全部売ってる店いくつかあるじゃん
送料かかるけど100円単位で欲しいものいろいろ買える
最近仕事忙しく全く勉強する暇なかったが
いよいよ明日から取り組む
なかなかと慣れるまでは大変そうじゃな
試験で支給される500×360mmのボール紙って狭いなぁ
DQN高校生でも受けて受かる電工を受けている自分が虚しくなった。
電工の仕事したらDQNやガテン系が多いって考えるだけで寒気がくるわwwW
じゃ止めれば
>>469 DQNやガテン系を卑下してるお前も同レベルって現実を知れ
君抜いたら15kwや
>>472 お前はAmazon で段ボールでも買うのかよw
>>474 おっと、合計か。
あ、50kW丁度はだめじゃないか。未満に限るじゃないか。
アマゾンでダンボー買った俺が馬鹿にされたような気がして
479 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 00:21:14.79
>>463 おーサンキュー
楽天の店と比較して安い方で買うわ
筆記試験にパイロットランプあったけど、LとかHとかの傍記が無い場合っていつ点灯するの?
VVF 2.0 3C 青って必要な課題あったけ?
VVRは介在物が紙タイプのものと、荷造りのビニール紐みたいなやつの2種類あるんで
手に入るなら両方手に入れて、へーこんなのかーって見といたほうがいいかもね。
>>479 机が傷つかないように、予め敷いてある。
机の大きさは、会場によってことなり、予測は不能。
従って、ボール紙の広さを最小限の広さとして、練習した方が良い。
488 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 01:01:17.83 BE:2405255639-2BP(0)
実技のメドついたので危険物乙4申込みした。
合格ラインは同じく60点だが、乙4は科目に最低がある。
何であんな簡単な筆記の合格率があんなに低いのかさっぱり理解できない
最低→最低点
>>490 受験資格に制限がない故に電気とはなんぞや?っていうズブの素人の受験が多いからかと
>>490 筆記は満点だったのでしょうが
実技は何点取る予定ですか?
>>492 なるほど、確かにもともと理系の人間からしたら簡単だけどそうじゃない人が1からって考えるとわかる
受けるだけでも1万するのになぁ・・・
>>493 理工学部中退した俺でさえ試験の勉強とかは一切しないで80ちょうどだった
実技って何点とかあるの?可か不可かじゃなくて
複線図暗記出来た。試験では書かずにやることにした。
おまわりさん、毎日公園にナイフ持っているアニオタがいるんですけど…
>>496 試験1.6と区別するようにに2.0青にしてるだけじゃないの?
てか候補問題見てきけどNo3VVF2.0-3Cなんか使わなくない?
8だろ
4番もでしょ
要は200Vの電源線に使う
カッターは持ち込み自粛なの?カッターでVVF無傷で剥けるようになったんですけど
>>501 4は赤黒緑の可能性あるから書かなかったんだけど
赤黒緑も青だったっけ?
ざっと見た限りだが、リンスリやコネクタ接続がからむところの2.0はブルーシースっぽいな。
>>499のいうように採点の都合じゃないかな?
オクで買った(県内ホームセンター全滅だった)EM−EEFとVVRをナイフで試してみたけど
VVRは問題ないけどEM-EEFは硬くて弾力があった。
ナイフの歯はVVFと同じ力じゃ薄く跡がつく程度。しかしその上をなぞる様にもう一度刃をあてると
パカッと切れ目が入る。癖があるので本番前に体験しとくのがいいかもな。
あと今回の筆記試験は簡単だったから多分70%くらいは受かってるだろうと思う。
毎年筆記x技能の合格率を35%〜40%に調整してるとしたら
今回は技能は50%くらいが推定合格率の問題をだしてくるかもしれん。
>>505 筆記の合格率と実技の合格率の関係については以前も誰か書いてたなあ。
手間がかかるのは番号の大きい課題問題と一般には言われてるんだっけ?
てやんでぇ
何番が出ても完璧に出来るようにしておくだけですぜ、旦那
下手な予想にゃぁ、何の意味もねえんですよ
おいらにまかしておいて下せぇ
おっと、お天道様は待っちゃくれねぇ
ちょっくらゴメンなすって
良くは分からんが、問題は誰かが何かの事情に配慮して決めているとは思えない。
同じ問題がたてつづけに出ることもあるし。
実はガラガラポンの機械を保有していて決めているのではないか?
これなら変に疑われることも無いし。
ただ今までLは出たことがないというのも一応当たってるけどな。
わからんならROMっとけよ
自ら拙い考え晒してドヤ顔してんじゃねぇよ老害
>>463 俺もここで二回分セット買ったよ
DVDとかメーカー別の器具の違いとかの解説書付き
試験専門で色々やってる業者ぽいね
今年の13課題のDVDだけって売ってないのかな?
youtubeもいいけど人それぞれだし、各社が出してるDVDで器具毎への寸法とか取り付け方を正しく確認したいから
>>509 断定して言えることなんて、
誰でも当たり前と思ってる価値の無いものばかり。
わめくと一段上に立って受かりそうな気分になるってwww
お前が来なきゃいいだけだ。
>>511 技能試験だって誰に教わろうが人それぞれだぞ
>>505 VVRは+ドライバーで被覆の中を押してやると
スーと中身だけ出てくるから
出てきたら逆側の被覆だけになった部分をペンチで切れば楽勝
515 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 08:15:41.71
jmnは1種もやっている
VS-4Aで2mmの被覆がうまく切れないんだけど角度が悪い?
>>495 電工の筆記試験は、技術の試験に見えるが、実際は法令・省令、機器の名称が試験のメインなのに、無勉で合格って電気屋・公務員の方ですか?
>>499 すぃーとは2.0を青シースで統一している模様
>>516 多分、切るときに無意識に斜めになってるとおもう。
ケーブルとVS-4Aが常に90度になってるかどうかを意識しつつトライ。
>483,>496だけど
>>487は3番とか言ってるけど、ソースは自分の憶測?
>>18を見ても課題3はVVF 2.0 3Cを使ってない。「丸わかり」も使ってない。
いずれも VVF 1.6 3Cだわ。
まあ施工条件は書かれてないから、間違いではないんだが
焦ったわ。
訂正
X VVF 2.0 3C
○ VVF 2.0 3C 青シース
電源からのVVFは毎回、青シースが使われている
アマゾンからp957届かない
そもそも発送準備完了メールが来ない
センターの技能試験候補問題で
「注3.記載のない電線の種類は、VVF1.6 とする。」
というのに、今気づいたわ
528 :
522:2013/06/09(日) 09:57:57.90
>>526 電源からのVVFは、3φ3W以外は全て2C-2.0青シースだ(No.5は200V用だから灰色に橙線)
その施工条件とやらはどこに書かれているの?
>>528 え?
いや、だからそれは 分かってる って書いてあるでしょ。
課題3の事言ってるんだけど?
課題3の青シース 2.0 2Cは電源からのもので
>>487が言ってる 青シース2.0 3Cは電源からのものではないでしょ?
(ソースはURL)って言ってるんだけど?意味分かるかな?
レセップの施工(シースむき、被覆むき、輪づくり、れセップにねじ止めまで)一式にちょうど5分かかるんだけど、目標はどのくらいがいいですけ
ねじ回しが案外時間を食う
青シース2.0 3Cは電源からのものではないでしょ? っていうか
2.0 3Cは出てこないんだけどね
533 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 10:13:03.31
535 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 10:15:43.41
529の粘着も終了
>>532 VVF2.0-3Cは出てこないってどういう意味?
537 :
522:2013/06/09(日) 10:19:48.38
>>529 ああ勘違いしてたわ すまん
青シースのVVF-2.0-3Cは使わない
そもそも青シースか灰シースかがそんなに重要なのけ?
540 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 10:20:45.04
課題8の3Cは青かい?
541 :
522:2013/06/09(日) 10:21:45.45
544 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 10:27:40.21
シースの色の粘着やめよ
VVF 2.0 3C
長さは参考書により異なる
No,4 200V用想定(黒 赤 緑) 350mm
No,8 シース青色 550mm
>>495 わしなんか工学部出ているが
>>517の言うとおり
無勉で受かることにあんま大学云々や理系は関係ないと思うぞ
計算問題ぐらいじゃないの?全くの無勉でいけるのはさ
548 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 10:35:10.78
PCだとみえない
549 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 10:36:33.56
No.5とかの3Cを使う2連スイッチの問題で、スイッチから出て行く線の色は
線の繋ぎが間違っていない限り赤、白の色分けは自由に使い分けても良いですか?
本だとイー赤、ロー白。
イ−白、ロ−赤でもOKのような気がする。
複線図の書き方に段々慣れて来た。
初めからケーブルを意識するようになり、
完成後に書き込みやマーキングがし易い図を書くことができるようになった。
>>546 接地側の被覆、ランプソケットに当たってても良いんだっけ?
>>530 ちょって回してネジが緩んだら、グリップじゃなく軸の部分を回してネジを外す
締めるときは逆に軸の部分を回して早締めし、最後にグリップを握って本締めする
>>549 OK
(どちらでも良いと書いていないような本は捨てろ)
>>546 黒の輪の根元は長すぎだし
白の輪の先っちょが飛び出してる
落ちはしないけど減点だろうね
盛り上がってるな
やっとNo.1をマスターしたよ・・・
皆、早いなぁ
>>558 これ3mmくらいでしょ
5mmってそうとうだぞ
>>555 AtoZには露出は5mm以上で重欠陥
はみ出しは5mm以上で軽欠陥と書いてる
写真見る限り重欠陥でアウトだなw
>>546 黒ショートしそう
芯線何mm剥いたの?
563 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 10:54:53.39
>>554 回答ありがとー 早速シュレッダーにかけますw
>>561 >>562 VS-4Aでゲージ使って20mmのはずだったんだけどおかしいね
今やり直したらもう少し綺麗にできた
それ台座が高いから2cmだときついんじゃない?
>>546 真上から撮ってくれ
斜めじゃ判定できない
567 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 11:11:37.23
インシュロックなどで、リンスリでかしめる線を束ねておきたいんですけど、
飲酒ロックの持込、使用は可でしょうか?
飲酒ロックに複線図のカンペ書いて持ち込んでいいけ
570 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 11:17:57.50
卒業は毎年、今年だと思って、今年のみんなの勢いをみて後輩に背中を
押してもらった気分です。がけっぷちの時も押してください。
571 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 11:21:54.98
>>530 90秒でできなきゃ時間切れでまた来年!になる
573 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 11:26:17.29
575 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 11:32:34.66
なぜ掛川ネジ部を設置側にするかがわかりません
>>574 被膜剥ぎ取りの図は、本番でも書くつもりですか?
俺は色ペンで書くから、試験最初カチャカチャ言うが我慢してくれw
今更ながらに気付いた。
VVRは2問、EMEEFは1問のみ。切り分けなし。
複線図にいちいち全線種を書込んでいたが、
上記の3問だけ覚えといてRとかEMとか記入し、
残りはVVF前提で心線数/心線太さのみ記入すればいいと分かった。
時間短縮もあるが、図が見にくくならないメリットは大きい。
>>576 1色でも良くね。
>>578 本番では書かないよ。時間掛るし。
電気書院の参考書マネて書いてるだけ
俺は指差し呼称するから、試験中ヨシッヨシッ言うが我慢してくれw
俺は剥ぎ取ってから複線図書くから、試験最初ガッチャンガッチャン言うが我慢してくれw
黒→B、白→Wで1秒短縮
L→B、N→Wで1秒増加
>>580 VVF-2.0-2Cもほとんどの問題で切り分けしないで済むぞ
コンセントの図 → ||で2秒短縮
職業訓練はすごいぞ
いま技能二週目で試験まで毎日課題やるから
5週くらい余裕でいく
電線使い放題。さらに
592 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 11:53:56.04
複線図完全暗記で10分短縮
593 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 11:54:12.86
俺は試験に夢中になるから線材剥きで剥ぎ取りかすがあちこちに飛ぶだろうけど我慢しておくれw
すいーとの複線図練習帳
コピー取れば繰り返し使えるって書いてるけど
モノクロだとわかりにくくね?
カラーコピー高いしなあ
今更だがまた気付いた。
VVF2.0を切り分けなければならないのは、No.3とNo.8だけなんだ。
剥ぎ取ったケーブル持参で5分短縮
598 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 12:00:12.49
圧着したリンスリ○小中持参で2分短縮
VVFにマジックで印つけてもいいの?
良く考えたらVVF2.0やVVRから渡り線を取るのが好適な設定が出るかもしれないと気付いた。
かなり意地悪だけどね。
601 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 12:01:30.83
俺はナイフ使うから、試験中血が飛ぶが我慢してくれw
複線図持ち込みで10分短縮
完成品を持参すれば40分短縮
試験中重傷を負ったら、強制的に中止を命じられることってあるのかなあ?
手袋と保護眼鏡もHozan でOK?
他に良いメーカーある?
練習完成品持参で40分短縮
>>594 あれ赤黒の二色コピーでいいんじゃない?
カラーより少し安くね?
>>604 じゃあ、ひきまくりで余裕で作業ができそうです
被覆を剥く時に勢い余ってシースから黒線が被覆ごと全部出てきてしまったのだが
これをまた押し込むコツはあるのけ?20cmくらい。
>>605 どの参考書か忘れたが、
出血多量になると強制退場させられる場合があるらしい。
不器用な奴は、手袋装備しばんそうこう持って行け と書いてあった
615 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 12:08:54.86
手袋は絶縁手袋、工具は絶縁工具で!
血が出たら、ビニールテープで止血
重症判定って誰がやるの?
判定員?
>>613 反対側5mmシース剥いて、ペンチで引っ張る
動脈露出5ミリで重大欠陥
620 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 12:12:01.24
出血したら血管を束ねてリンスリで圧着でOK
>>610 念のためマジック線はなかったように剥ぐのだぞ
>>616 赤血管は動脈
黒血管は静脈
テープ保護できるのは黒血管のみ
赤血管の破損は3分で致命
>>621 マジックは剥いても残る位置に書けって猫電に書いてる
625 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 12:16:51.03
>>623 眼鏡は絶縁でなくても接地取れてればOK
>>618 いえ既に20cmぶん全部外に出てしまった場合です
>>624 それケーブル番号のことだべ
っうか、ケー分番号書いて良いんだw
>>626 どうしたらそうなるのか分からないが・・・
あきらめなはれ
>>599 別のサイトで試験官がダメですって言ったという書き込みがある
このスレの回答も曖昧だから自己責任だぞ
本当に複線図を一律何分以内みたいな方法が目標として妥当か?
というと疑問だな。明らかに差がある。
電線管や防護管を使うものは明らかに簡単。
俺は問題ごとに目標値を設定することにした。
複線図は、囲碁と簿記の経験があれば、大丈夫。
同じ脳領域を使用する。
633 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 12:48:45.75
EM−EEF内の線剥きはナイフじゃないと剥けないんか??
>>633 ストリッパーで剥けるよ
少し力は要るけど
635 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 12:52:07.96
短い線材の剥きはL字に曲げて剥ぎ取らないと芯線飛び出しちゃうよ
Uの字でも良いです
No.2のリモコンリレーを端子台で代用する問題について質問です
イロハのそれぞれに黒白線を結線するようですが、このとき差し込む向き
というか極性はありますか? 黒白どちらが左右になってもいいのでしょうか?
あと引掛シーリングにVVFを差込むときも反対側を曲げておくと良い
>>638 そうですか、どうもありがとうございます
何この上から目線
>>642 安心しる
電工やってて電工試験に受からん奴も沢山いるから
実務やる前に受けた方が受かる
学生とか変な予備知識ないからな
645 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 13:21:32.27
さてと昼食も済ましたし、晩飯まで間ひたすらのの字作りするよー
セックスして昼寝の時間
648 :
645:2013/06/09(日) 13:45:35.70
目標1000個
最後に全部繋げるとチェーンができるよ
筆記でめんどくさくて配線図すてたけど
技能始めたらわかるようになった
なんか悲しい
>>546 俺も最初のころそんな感じになってた。
確認ポイントは・・・
輪作りするときの癖で、最初に90度まげた首の部分が若干のびてしまっている
ネジをしめていく最中に、ねじにひっぱられて首がのびてしまう
そもそも最初から心線の剥きが安定せず、微妙に長すぎたまま輪作りしてしまった。
のどれかだったわ。20mmむいて、5mmのこして90度、で曲げると失敗しにくくなった。
ただ人それぞれらしいんで、いろいろ試して自分なりのコツを見つけてくだされ
653 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 14:12:08.40
結局の所自分流を見つけてくしかないのね
654 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 14:13:19.26
お前等結構練習してんのな
仕事で忙しいからあんま出来んわ
ランプセプタクルの作業で、台座の上にVVFの外装が出ていないと欠陥になると書いてある書籍もあるけど
実際には丸い台座の中に外装が収まっていれば欠陥は取られない
だから電線部分の長さはもう少し気楽に考えても良いと思う
>>653 そうおもう。たとえば、ネジを締める前にがちがちにプライヤーとかでしめてしまうと
ネジにひっぱられて輪作りの形が ? であるべきものが q みたいにのびたりするし。
ある程度余裕をもたせつつ、かといってはみ出さない程度の力加減であったり、輪のサイズなりは各自練習するしか・・・。
660 :
645:2013/06/09(日) 14:26:47.37
50個目で飽きて挫折
今度はリンスリかしめ 目標1000個
661 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 14:32:41.93
持ち込み工具減らしたいんですけど
・ウォーターポンププライヤーいらないよね(手締めじゃアウト?)
・候補問題に無いけど、ドライバーでねじなしボックスコネクタの
ねじ頭って切れるもんですか (ペンチも買いたくない)
>>663 まずは、ご自分で出来るか確認して頂くのが宜しいのでは?
>>664 これは台座の外に電線部分が出ているからアウト
ケーブル工事とみなされないから
>>647 俺3級落ちた。でも同時に受けた2級が受かった。
>>638 スイッチに極性は無いかもしれんが、
給電側には非接地側という区別はありそうな気がするし、そっちが黒でないとまずそうな気もするが。
まあ試験に出たらそうするから事実がどうであろうといいんだけど。
のの字うまくできん。
もう諦めて、3万円出して、のの字プレッサー買ったわw
電動工具じゃないから、持ち込みOKだろ。
ペンチならわかるが、P使えばのの字簡単やろw
672 :
638:2013/06/09(日) 15:37:12.18
>>669 もちろん電源から来る電線には黒を使い、で負荷に接続する電線は白を使う
>>636さんは差し込む時の極性を尋ねられたので極性はないと答えたまでです
筆記の準備があまりに暇だから技能も練習済みだったんだが
1ヶ月以上触ってなかったらほとんど忘れてるわ
今から始めたらまた同じことになるな。維持のためにやり続けるのもあほらしいし
体に覚えさせるんだよ
>>673 首の部分がちょっと見えすぎなような気配がするけどどうなんだろう?
677 :
673:2013/06/09(日) 15:44:18.43
明工社のランプレまだ注文してないからパナでやってる…
>>676 首っていうとどこですか?
ドシドシ言っちゃってください。
独学なもんでm(__)m
>>677 露出コンセントはM4ネジだから、そちらでも輪作りの練習すればいいさ。
全部100均のナイフやドライバーで勝負してやんよ
けっして、けっして金がないからじゃないからな違うからな
>>679 マジっすか
露出コンあるからやってみます!
めーるキタ―――(゚∀゚)―――― !!
>>679 技能本のお手本のほうだと、ネジから見えてる心線は輪作りした心線部分の直線の部分だけだよね。
おまえさんのほうだと、直線の部分とその先のカーブし始めてる部分もネジからみえちゃってるよね。
ネジから絶縁電線の方向に出てる角度、といったらいいのかなあ・・・。
これではうまく表現できてないとおもうので、お手本と間違い探しする感じで比較してみてくださいますか。
先月買ったホザンの電工ナイフやP957がもう錆びてきた
どうせ試験だけだから高い油買うのもったいないし
クレ556でいいかと思ったけど500円もするから、ダイソーの油でいいか
直角に曲げても出来るのはいびつな輪
動画見ても何がいけねーのか分からんわ
>>688 ペンチやPをゆっくり回すと、なぜかいびつな形。
えぃっとある程度スピードがある回し方だと、きれいに丸くなったよ。
>>688 俺の経験談だから当てはまるかどうかわからんけど・・・
いびつな輪になってたときの原因は、
不慣れだからゆっくり丁寧に曲げよう!という心意気がマイナスに作用してしまい、
力の入れ具合や回転速度がまばらでいびつってたな。
どういう風に改善したかというと、
技能本とか動画では、相手に向かってグッジョブ!の指サインをしたときのような感じでPをもってまわしてるよね?
でもそれだと、実際に輪が作られている最中の輪の具合は見ることができない。だから感覚にたよっていびつってた。
なので、グッジョブ!の親指をうえからのぞく方向に角度をかえて、その角度で輪作りをすると、
輪が作られてる最中の具合が一目瞭然になるので、いびつになりだしても修正がききやすくなったよ。
あと、輪作りの最後のほうは、ケーブルを持ってるほうの手を迎えに出すというか、
ケーブルのほうもちょこっとだけまわして、真円になりやすいようにサポートしてるかな。
これもまた文字ではうまく表現できているかどうか・・・。
>>691 あんたの表現力に感動した。同じことです。
>>689 中国総崩れだなw
つーか普通は、プランB(代替策)考えてから外交戦略はしかけるもんだろ
日本みたいな国力強い国家を相手にするのに、中国指導者(笑)は戦略がなさ過ぎ。
やっぱり民主主義国家でドブ板選挙戦い抜いてきた経験のないテクノクラートは窮地に弱いねえw
>>687 956使うのになんでペンチ使ってるんだろ
>>694 日本の政治家に指導力もポリシーもないだろ
>>691 なるほど。アドバイスありがとう
気をつけて作ってみます
>>694 底辺はネトウヨと思われるだろ
恥ずかしい
No.6って異様に簡単。出て欲しい。
>>695 心線の先端を曲げるためだよ
これをしないと輪が円形じゃなくて涙型になってしまうから
691&692です。
>>693さんの「ゆっくり丁寧に曲げよう!という心意気がマイナスに作用」、正にその通りです!
上手く良くやり方が693さんのようにうまく表現できないです。。。
やっとNo.1〜No.3を勉強し終えた・・・
しかしNo.1以外は時間が・・・
>>701 材料の変更はないから大丈夫
その代わりに渡り線の色や結線が面倒な問題だ
3回セットの材料を買ったがこりゃ3回じゃ足りなくなりそうだな・・・
あー金かかるね
>701
VVFだけに見えるが?
渡り線が交差しないようにとか言い出すとちょっとだけ複雑。
別に交差してもいいと思うけど。
>>707 その部分の長さはペンチの幅で違うから一概に2mmとは言えない
自分のペンチ幅で練習するしかない
3.5mmのネジと4mmのネジの輪の大きさもそこの長さで調整できる
アウトレットボックスの穴が打ち抜けない…
アター、お前はもう穴が開いている。
とやってみろ。
711 :
709:2013/06/09(日) 16:47:27.72
やけくそで叩きこんだら出来た。結構丈夫だなw
>>709 WPプライヤーで円の部分をしっかりと掴んでボックスの内側に倒すと「カキッ」といって
外れるから、後は金属疲労で折り取ればいい
WPプライヤーの構造にもよるので全部のWPプライヤーで出来る訳ではない
ダメならペンチを逆手に持って穴に一撃で開けられるけど、かなりやかましいぞ
>>712 くわしくありがとう。力任せでw
本番で穴あけまでやらされたら会場内がえらい騒ぎになるだろうな
714 :
712:2013/06/09(日) 16:56:04.98
>>713 大きな会場でやったら大変なことになりそうだ
近隣から苦情の嵐だろう
>>708 __| ← この2mmをつくり、ここをつまむため
| ↑
|ペンチ幅が関係するのはここですよね?
716 :
708:2013/06/09(日) 17:10:44.40
>>715 ネジ径によって必要な心線長さが変わるけど
ペンチ幅で出来た横の分とクランクでできた縦の部分の合計が輪の部分の長さになる
当然、ペンチ幅が小さければ縦の部分は長くなり
200mm長の大きなペンチであればペンチ幅も広いので縦の部分は不要になるか、かなり短くなる
717 :
714:2013/06/09(日) 17:17:35.49
>>715 了解です。
横(ペンチ幅)+縦(※)=ネジの外周ってことですね。
※ 2mmはペンチの刃のVの部分で決まるので、切る時に浮かせれば
縦の長さを調整できますね。
718 :
714:2013/06/09(日) 17:21:43.40
>>717 すまないが
>>714は俺なんだけど
安価間違えていない?
そうですね。縦の部分の調整でネジ径に対応できます
ランプレセプタクルの輪っかを作るときって先っちょをつまんで丸めるのは
ペンチじゃなくてVVFストリッパーのプライヤー使うんじゃないの?
ごめんなさい!
717 :714→715
>>715→716 でした。
つーか間違えて多く払った受験料返してくれるのかなw
200円ぐらいだけどw
>>709 ハンマーで引っ掛け部分の反対側をガチガチ叩くと内側に曲がる
>>719 今はPなどを使った方が楽だね
昔は指定工具以外は持ち込み禁止だったからペンチで作業するしかなかった
Pでも上手く出来ない人はワイヤーループプライヤーを使うと良いかもしれない
724 :
718:2013/06/09(日) 17:39:35.07
>>723 へぇー こんなのあるんですね。
ペンチは少し重いので、初めて使う人は輪作りには難しいのかもしれません。
Pだと被覆剥いて階段作る時がペンチほど綺麗にならないから
階段だけペンチで作ってからP使って輪を作ると綺麗に出来る
ペンチとP使った時の階段の曲げ具合の差を修正すればPでも上手く出来るようになる
でもPで全部やると輪が長くなる事が多い
727 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 17:49:49.63
ねじなし管関連問題・・・ボンド線、ボックスコネクタの作業に追われて
未完成者続出→合格者数大幅減少
アウトレットボックス関連問題・・・ゴムブッシングに切り込みを入れる為に
ナイフ使用→誤使用にて出血者続出
という上記仮定事由にて近年出題されていないのかな?・・・とふと思った。
728 :
723:2013/06/09(日) 17:53:40.66
>>725 ワイヤーループプライヤーは別名ループフォーミングプライヤーと言って
歯科矯正の道具を作る工具らしいです
ペンチで輪作りは慣れないと難しいですね
ペンチの角で心線の先端をつかんで、心線の直角の角の部分に押しつける感じで作ってます
>>726 ああそれわかるわ。
ペンチクランクでP曲げのときは、90度まげる位置を絶縁被覆から2.5mmくらいにして、
PクランクP曲げのときは、90度まげる位置を5mmくらいにしてぴったりになるな。
さっきから話題にでてる先端部の2mmの差だろうね。
>>727 ボックスにゴムブッシングは去年おもいきり出題されてますぜ・・・。
ニッパーで切れば簡単らくらくです。
ゴムブッシングを半月っぽく折り曲げて、ニッパーでパツンパツン。
>>728 試験向けじゃない資格とって電気関係に勤めたい人向けだけど
ペンチで輪を作るときはスプリング状に作るとネジの大きさとかがどんなでもすぐ調節できる
階段無しで出来るんで慣れるとランプの作業は1分位で出来る
試験じゃネジ径キッチリしてるから必要ないけどね
732 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 18:04:29.05
Pが有りながら のの字巻きできない? 来年受けろってやつだな
733 :
sage:2013/06/09(日) 18:09:00.81
>>730 そですね。出題されております。
ただそんなに出題されていないので、そういう理由があるのかもと・・。
ニッパーで切り込みすると教えているところもあればナイフで切り込み
って教えているテキストなりDVDもあるし。販売されている工具セット
なんかでニッパーって見たことないから、知らない人は持っていかないと思う。
734 :
728:2013/06/09(日) 18:10:10.37
>>731 ああ、へリックス状の螺旋にするということですね
良いことを教えて頂きました。ありがとうございます
>>730 ゴムブッシングは切り込みなんて必要ないよ
先端を加工済みのVVFを刺せば簡単に通る
736 :
sage:2013/06/09(日) 18:13:44.93
もひとつ。
ナイフ使うと机なんかにキズがやたらめったら付いて、
試験会場提供者から叱責くらう・・・って事も考えられる。
>>736 そのために机には500mm×360mm×1,6mmのボール紙が敷いてある
738 :
sage:2013/06/09(日) 18:20:09.93
>>730 そういう手法知ってる人ならわかります。
ただやっぱりテキストなりDVDなり見ての受験者がほとんど
なので、そのとおりナイフで切り込み入れる人の方が断然多いん
じゃないかな?と。だから試験問題で殆ど出題されていないのかな。
今年はわかりませんが・・・
ケーブル25m買ってきた
今からNo1作る
ナイフ職人じゃなくペンチ職人さんがいっぱいいますねw
741 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 18:28:27.33
六花ぁ〜?
セクロスしようぜ!
基本練習に追われてまだ問題練習に入れない。
やっぱ問題やる時は手順全部覚えて参考書見ないで作業できたほうがいいよね。
>>732 何言ってんだ?
一年でどうにかなる問題か?
VVF剥きすぎてゴミがヤバイー、、、ビニールだけだと燃えないゴミで心線あると資源ごみor鉄屑屋で買取か
まだ実技触ってないから質問なんだけど、「輪作りって3.5mmネジに合わす時と4mmに合わす時」があるの?
仮にそうだとしたら、上のほうで話してるワイヤーループプライヤーは使わないほうがいいよ
歯科技工士でもあの形のプライヤーは使えねー扱いでほとんどお蔵にいれてるから
Hozanの候補問題DVDってないの?
>>735 線曲がるし動かしたら外れる恐れが高くなるからお勧めしない
>>746 有るよ
32000円の練習セット買えばついてくる
>>745 それは学校から配られた安物工具っていうオチじゃないだろうな
同じペンチでも100円ショップのもあればKleinやKnipexもあるんだぜ
バインド線用にワイヤーツイスタープライヤー持ってく馬鹿は俺ぐらいだろうな
>>750 持って行っても良いけど
心線が銅の場合は回しすぎると切れてしまうから注意!
752 :
745:2013/06/09(日) 19:33:17.44
>>749 んにゃ 高かろうが安かろうが関係ないよ
みりゃ一目でわかるけど3.5mmと4mmの輪を作り分けるのに適した形してないでしょ
>>750 そのワイヤーツイスターなんだけど、
自転車のグリップの端っこを針金でグイっと締めるときに使う、とMTBの整備本に書いてあったんだけど、
近頃のグリップはイモネジのリングがついていて針金の出番はないんだけど、
ワイヤーツイスターも絶滅危惧工具入りなのかな。
>>700 ホーザンの動画を見ると、
20mmのゲージにあてて被覆剥いて
そのまま工具の先で直角に曲げて一気に輪を作ってる
ペンチが要らないから速い
756 :
700:2013/06/09(日) 19:50:14.98
>>755 一回自分で作ってみればいいんだよ
それが一番早い
こういう議論って毎年繰り返されてるの?
はい
そうです
何年間居座り続けてんだ 人迷惑なコテが
コテはNGにしとけって
イラつくこともなくなる
なんで制限時間あるんだろうなあ
課題を作って提出すればいいだけだと思うけど
粘着馬鹿が居座っているのは理由の一つだが、
電気系の受験板は軒並み過疎ってる理由としては
2chで質問しなくても、ぐぐれば大概の事は出てくる
受験者の減少と良質な回答者の払底
掲示板の管理者の熱意の低下 などなど
無制限とはいわないでも
課題作れるなら、それでもいいと思うけどなあ
まあ不毛な話だけどさ
>>768 P使うと二本同時に輪を作れるのにやらないのか?
>>769 都合が悪くなると
コテつけたり、外したりするタチの悪いおっさんだからなwww
ナイフが出てきた後の叩くパターンがいつも同じだが
自演疲れないか?
もうどっちも慣れているから大丈夫
>766
箔付けや資格のための資格ならそうだろうなぁ
だが(一応は)運転免許2種位には実戦的な資格だから…
ケーブルって何センチで切断すればいいんだ?
本番は書いてあるんでしょ?
ということはナイフ職人は自作自演をしてるってことでおk?
>>777 器具の中心間の間隔は書いてあるけど、ケーブルの切断寸法は自分で考える
>778
受験生の妨害工作だけが目的の40男ですから
みんな釣られるなよ
784 :
782:2013/06/09(日) 21:30:37.43
>>783 何で?
300mmで切断すれば両側を100mm剥いてもシース部分は100mm残るからおkでしょ
バカ演じ自分で叩く、それに釣られてレスしてる奴等を見て自分がここを支配してると勘違いし優越感に浸りながら喜ぶオナニーか
>>785 怒っているのは分かるが、安価を付けてくれると助かる
787 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 21:36:49.69
>>784 783が言っているのは777/781のことじゃない?
自分もおかしいとは思ってた
技能試験にストリッパーを連れて行くのはありなのか?
786は自分に何か心当たりがあるから脊髄反射してるのだろうな
>>787 ケーブルの切断寸法が分からない奴はいっぱいいるよ
分かっているのが教えないといけないだろ
やめろよ、お前ら
ここは受験生をストリッパーなしでも合格できるように導くスレだろ?
切断寸法知りたい奴は、
すぃ〜っとを捨てて丸わかり買えばいいよ。
>>792 バカナイフよ
お前が一番最初にナイフを使って作業したときに本当に20分で完成したか?
何年度の何番を何分で完成できたのか教えてくれないかな?
795 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 21:57:20.15
俺の複線図
白 二重線
黒 実線
他 点線
市○よナイフ
>>795 俺の複線図
白 点線
黒 実線
他 二重線
>>795 二重線って間違いそうだな
黒一色なら波線とかのほうがよくね?
ていうか三色ペン使ったら?
ウソ八百のナイフ職人(40過ぎ)
ナイフ職人≒大黒様≒ういっきーなのか
コテは全部NGですっきり
____
/ \ 南 無 妙
/ ⌒ ⌒ \ 法 蓮 華 経
/ (●) (●) \
.| :::⌒(__人__)⌒::: | __
\ `ー' / ̄ ̄⌒/⌒ /
(⌒\ / ナイフ / /
i\ \. ,(つ職人へ/ ⊂)
.| \ y(つ の道./,__⊆) 試験に落っこちて、ナイフ職人のようにだけはなりたくない
バカ係と主催と広報係で分担されてるから
ナイフ職人≠大黒様≠ういっきー
ういっきー:第1回勉強会主催
大黒様:第2回勉強会主催
宗教の勧誘とかされるの?
こええ
807 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 22:26:38.38
実技テキストはどこがお勧め?
かずわん?
去年かずわん使って落ちたぞ
808 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 22:26:42.71
>>791じゃあ ソイツにカネ払えよ 自分で考えろ 甘えるな
点線とか二重線とか考えたけどな、結局時間がかかるんだな。
だから○W、○B、○R、○Gを線に掛かるようにして書き込むことにした。
会場行ったら販促とかしつこくしてきそうで吐き気がする
>>807 かわずんは、
器具に繋いでからケーブルカットする ってのが面倒で時間かかる手法な気がする。
あと、落ちたのはただの練習不足でしょう
そもそも色は接続が決まった後から決めた方が楽なものもある。
接続と色を同時に考えながら書くのは時間をロスする。
>>807 なんで落ちたんだ?
Amazonのレビュー見たらすいーとだけで受かるって書いてるが
みんななぜこんなに電気工事に粘着してるの?
そんなに語る事ある?
あとすぃ〜っと技能は、
スイッチ・コンセントの連用個所の配線方法を1パターンしか書いてないけど、
これって実際に練習で作る時、自分の作ったモノが合ってるのかどうか確認しにくくないか。
他の技能本だと、連用個所のパターンはいくつか載せてるが。
すぃ〜と技能使ってる人 その辺どうなの?
筆記試験も技能試験も基本を理解してれば何も語るこたーない
それでもわかんねーことあればggrksだわな
施工し終わったらケーブルと器具のところを見栄え良く垂直に折り曲げないといけないの?
いけないっちゅうことはないが、見栄えが悪いと判定員の集中力を喚起してしまう。
ケーブルの束ね方とかキレイだと、判定員の目もすり抜けやすくなるか
>>820 なるほど。そこは採点の範囲ではないんですね。
時間がなくなったら垂直に立ちあげたり綺麗にまとめるのは省略しようかと。
確率的だけど、それは期待できる。
時間が無いのにきれいにする必要は無いが、
汚いと他より入念に調べられるかもしれない。
かずわん式に、先に器具に電線を付けてから電線を切る方法と、
先に電線を全部切って、被覆も剥いてから器具に取り付けるのと
どっちが効率がいいのかね
効率だけを考えるなら、工具の持ち替え回数が少い方がいい。
しかし切り分けたケーブルを間違えないように慎重に選んだり、
切る時、長さを間違えないようにするのに慎重になったり、
減速要素は多種多様、人それぞれ。そそっかしいとか、短期記憶力に優れるとか、いろいろあるしね。
今日の成績、初挑戦50分、2回目40分
リンスリの結線10分、かかり過ぎ
>>753 バイクでサーキット走るのにサーキットによってはワイヤリングが必要になるから
まだまだ現役だぜ
ただバイク屋でも知らないようなレア工具ではある
10週目で飽きてきそうだから合格発表までほかのことする
実務ではケーブルは事実上無限、足らなくなる心配の必要は無い。
技能試験ではケーブルは有限で渡り線までどこかの余り線から作る必要がある。
この違いが無ければ、実務の方法と同じでいいと思う。
ケーブルより、時間が有限なのが大変なのだよ
おまえらは日本語が読めませんか?
かずわんって何のことですか?日本語が読めませんか
ケーブルも時間も所定に収まる確率が高いのが、実務と同じ方法とは限らない。
ひとそれぞれだ。
>>770 二本同時に作ると結局微調整しなきゃいけないから
結局別々に作った方が早くなる
838 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 23:33:54.04
>>837 先生は日本語が読めませんか?
かずわんって何のことですか?日本語が読めませんか
>>819 いけない
図記号がジョイントボックスならあの部分にはベースというものにケーブルを乗せる形にならないといけない
ジョイントボックスは省略、となっているので、「無いけど有るものとして施工しろ」って事だから
あそこは立ち上げを作らないといけない
図で良く有る電源部の省略とかは何もしない、という条件付いてるのでそれに従ってなにもしないだけ
かずひろ先生って誰だい?
842 :
名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 23:45:27.36
金属管のネジ切りしようとしたら、プライヤが潰れたわw
噛み口がプラスチック製だったから、ネジに負けてぐちゃぐちゃになったわw
一番安くて、ちゃっちいの買ったのが響いたなw
つか、金属管やPF管、防護管の問題は出る確率高いのかね?w
かずわん でぐぐって一番上に出てくるサイトに書いてアール
ホーザンって工具業界では有名なんだな
電工試験以外でホーザンなんか聞かない
ねじを締めていくと自然に切れるの?プライヤで切るのかと思った。1セットしかないからまだ試せないw
ナイフが使い慣れてきたらなんか楽しくなってきたんだけどこれってあの人への第一歩なの?
初心者は課題を最低3周はやらないとダメか
No.5までやったが、45分より短縮できない
これから10分短縮とか至難のワザのような気がする
>>851 どこに時間が掛かっているのでしょうか?
さしこ回しながら抜いてもなかなかダメでイライラしてたけど
むしろひっぱらずに回すほうに集中すると簡単に抜けるんだな
856 :
名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 00:54:55.98
電工ナイフで怪我したったったったwwwww
技能本一周読んだ感じ
PF管のジョイントボックス側につけるボックスコネクタのロックナットは
手で強く締めて付けて動かなければ大丈夫?ペンチかプライヤー使わないと軽欠陥とかないよね?
プライヤ使って締めると締めた傷が付くから見て「あぁ、ちゃんと工具使って強く締めてるな」となる
傷がないとちゃんと締まってるか?と締め付けチェック
それだけの違い
ていうかそもそもPF管にロックナット使わないな
金属管と間違えてるのか
PF管はPF管用のコネクタが有るし
中国総崩れだなw
つーか普通は、プランB(代替策)考えてから外交戦略はしかけるもんだろ
日本みたいな国力強い国家を相手にするのに、中国指導者(笑)は戦略がなさ過ぎ。
やっぱり民主主義国家でドブ板選挙戦い抜いてきた経験のないテクノクラートは窮地に弱いねえw
862 :
名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 02:05:12.15
1日1課題やってけば3周は出来るな
今の時点で40分以内できる様にはなったが所々間違えて結局不合格
本番舞い上がらなきゃいいが、、、、
863 :
名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 02:07:53.20
40分は短いわ
せめて50分欲しいわ
テンパっちゃう
>>862 舞い上がり補正で0.8掛けして、自宅では30分完成を目指すんだ。
865 :
名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 02:12:30.03
>>862 毎日1課題ぐらいがベスト
ただしちゃんと毎日やること
1課題やると勢いで2,3個やりたくなる
867 :
名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 02:43:41.49
>>866 俺もそう
だが配線がすぐ無くなりそうなんで我慢して複線図の復習に費やす
複線図は速さだけを目指すんじゃなく、見易さも重要。
その後の作業効率、作業ミス頻度がグンと違って来る。
俺は複線図は5周位はしているが、
1週目と5週目では時間差以上に見易さが違う。
表記法もメジャーチェンジ1箇所、マイナーチェンジ3箇所位ある。
それにしても3.5mmネジと4.0mmネジで神経質みたいですけど、
そこまで神経質になる必要ってあるんでしょうか?
3.5mmで練習し、4.0mmの時は輪の長さが1〜2mm足らなくなりますけど、
それでいいんじゃないですか?短いなら短いで。
×輪の長さが1〜2mm足らなくなりますけど、
○輪の長さが1周より1〜2mm足らなくなりますけど、
>>664 多少、被覆線が台座から出ただけなら押し込めばいい可能性はある。
一方で、キャップをした時内側にあたると軽欠陥という説もある。
これは著しく台座から出た場合でも押し込めばいいという話になってしまうので、
これを防ぐためと解釈すれば信憑性は感じる。
問題は目一杯引っ張っても台座からシース被覆線部まで出ないというのが適正要件になっているかどうかだ。
これは分からない。
だから俺は極力、引っ張っても出ないように工事するつもり。
それにしてもまたあのバカが出そうだから先回りして一言反論しておき、後から何をわめかれても反論しないことにする。
「著しく台座から出た場合でも押し込めばいいという話になってしまうので、これを防ぐため」
に
「ソースを出せ」
とか粘着して来るんだろwww
気に入らんなら無視しとけ。
>>872 はいはい、140Vさん
お好きにどうぞ
>>574 おれも最初はケーブルの図を書こうと思ってたが、
複線図の書き方に習熟したら、ケーブルイメージが感じられる図、
ケーブル毎に、近くにまとまった細長い区間として表現された図が描けるようになった。
そこに心線太さ2C/3C、全長を書き込むようにすれば十分と分かった。
シース剥きや絶縁被覆剥きは最適値ではなく少数パターンとして記憶した。
この種の誤差は問題無い。ケーブル長で問題が出るのは渡り線確保に失敗した時だ。
ランプレセクタに絶縁被覆を剥ぎとる長さを暗記しておくのはあり?
試験で配布されるランプレセクタのメーカー決まっているみたいだから時間短縮するには覚えておこうかと。
実務を考えると暗記じゃないほうがいいと思うけど。試験対策的にはどうかな?
>>755 957Pは買ったが、輪はペンチで曲げてから作った方が、
・心線が絶縁被覆の付け根からネジの中心に向かった状態でネジ留めでき、
涙型の露出してるだかしてないだが微妙な状態に陥る確率を下げられる。
・毎回毎回の結果が安定している。
ので俺はそうすることにした。
>>875 現物合わせすれば、暗記しなくて済むよ。
>>875 ぴったりの長さというのは難しいと思う。
長かった時は切ればいいが、短いと非常に不都合だ。
だから
シース剥きは長目、
絶縁被覆向きは位置合わせ後、
絶縁被覆から先の心線は輪を作る直前に切り捨て、
がオーソドックスだと思う。
もちろん強制はせんが。
880 :
875:2013/06/10(月) 08:31:58.75
>>876 >>878 >>879 IVをいったんランプレセクタに通して、絶縁被覆を剥ぎとる長さの所に軽く爪で線を入れてってやってたんだけど
それだけで結構時間がかかるんだよね・・
そう思うなら、精度に自信があればいいんじゃないの。
万人向けとは思えないけどね。
ちなみに輪はクビ根っこを押さえてネジ留めする。
手前にシースケーブルがあったとして、左はネジに対し真っ直ぐ、
右は時計短針で5時の方向で、最後の方では押さえを放す。
輪は極力長目にならないようにする。寸足らずより余る方が減点確率が高い。
万が一を考え、小さいニッパを持って行ってもいいと思っている。
現実的なことを書かせてもらう。
試験会場で問題用紙が配られたら、開始時間まで裏返しにしておく。
ところが、すけて見えるので、開始前に問題はほとんど把握できる。
この時間が結構長いので、電線の必要長さをほぼ割り出すことができる。
さて一方、電線や配線器具などの材料は、箱に入れた状態で配られる。
試験開始前に箱のフタを開けて、中身の確認タイムがある。
もし不足品、破損品があれば、この時に支給や交換してもらえる。
つまりこの時点で、電線の種類と全長がわかるので、切る寸法が確定できる。
そこで、試験開始の合図と同時に、電線切り分け開始。
手は切ることに専念しながら、目は問題用紙を熟読し、施工条件や注意点を理解する。
電線を切り分けたと同時に皮むき開始。
目はあい変わらず問題用紙を見たまま、配線器具の配置を考える。
皮むき完了と同時に組立開始。
複線図はいらない。
4色ボールペンなど時間の無駄でしかない。
ナイフで皮むいても、かなり時間余ると思うが。
> 手は切ることに専念しながら、目は問題用紙を熟読し、施工条件や注意点を理解する。
どっちかでミスしそう
>>872 それにしても・・・以下が無ければ、あなたの言うことも尤もだと思った。
>>883 まるで早組み立て競争みたいになってるな。
883の言う、試験問題が裏から透けてとか、そういうのは、
そういうのに頼らなくても受かる者が、合格確率を上げる為にすること。
これに頼りこれをあてにしてると、透けて見えなかったら終わりだ。
透けてとか、誰がそんなギャンブルみたいな事するかよカス
仲良くしようぜ
まあ、受けたことないから知らんが、
もし試験に使う部材が過不足なく配布されるなら、
100Vコンセントが3口(2連を含む可能性が高い)あればNo.1
端子台6極があればNo.2
接地専用埋込端子があればNo.3
250V20AコンセントがあればNo.4
EM-EEFがあればNo.5
ブレーカがあればNo.6
四路スイッチがあればNo.7
端子台5極があって250V20AコンセントがなければNo.8
VE管があればNo.9
片切スイッチが3つあればNo.10
端子台3極があればNo.11
PF管があればNo.12
金属管があればNo.13
だな。
配布部材に不足は無いにしても、
カムフラージュで余計な部材を入れることはあるのだろうか?
もし試験主催者なら金属管とか一番上に入れていたずらする衝動を抑えきれそうにない。
ランプレセクタプルは配線あってれば器具の向きはどっちでもいいの?
なぜか完成図と向きが逆になる
あと単極スイッチって白黒の線どっちいれてもいいの?
こんなことやったことないから手怪我しまくりですわ
カッターやスケールのシュルルルで切ったり
>>902 No.11の自動点滅器、4端子の端子台で出された程度でも
動揺しまくる人続出するんじゃないのかな?
>>893 「ランプレセプタクル 極性 第二種電気工事士」
「片切スイッチ 極性 第二種電気工事士」
で検索してみよう。
それでも分からなかったらまたおいで。
No,12 時間切れするヤツ続出しそうな件
>>892 ない。
支給された材料を全部使い切って、完成する。
(VVFが数センチ単位で余る事はあるけど)
余計な部材が無いとすれば、
部材の箱詰めの仕方によっては上から見るだけで問題が分かるな。
>>893 >>ランプレセクタプルは配線あってれば器具の向きはどっちでもいいの?
器具の向きは欠陥には取られない。
ただ、見た目の綺麗さがあるので、変に線が交わらない方が美しい。
複線図書く段階で、黒線と白線の位置関係から、レセップの取付けの向きを
想像すると、複線図どおりに実物が完成する。
>>あと単極スイッチって白黒の線どっちいれてもいいの?
左右どちらを使ってもおK
ただし、L線側は必ず黒。それが左右どちらでもいいというだけ。
(普通は可動極と固定極の、固定極側にL線入れるけどね)
>>899 材料ボックスの開封より先に、問題用紙が配られる。
で、問題用紙のオモテ面に支給材料の内容が書いてあるから、
普通はそれだけでNo,いくつなのか見当が付く。
(ついでに問題用紙内部の単線図もスケスケなので、あとは判るよな?)
>>899 そんな事考える時間があるなら問題の練習に廻した方が合格率上がるんじゃないか?w
IDECと春日の端子台の違いとか、
パナと三菱のブレーカの違いとか、
手に入れて実際に練習してみたら得るものがあったわ。
課題11番のオートスイッチの端子123のうち、どれをNとLにするかは自由なんですけ?
>>894 4端子のうちどの3つを使うかは自由なのでしょうけ?
>>907 三端子の気がするが、まあ分からん。三端子なら共用接地に2本ネジ留め、
四端子なら指定があると思うけどね。
俺はケーブルが来る側を上として配線するつもり。
そちらを上と見た場合、例外を除き裏から見て右が接地側、表から見て左が接地側。
表から見るのがランプと露出コンセント、その他は裏から見る。
例外は接地極付コンセントと250Vコンセントでそれは裏から見て右上が非接地、右下が接地、左が接地極。
図面もこれで書く。こうすればケーブルをボックスへ持って行く時、
ひねらなくてもボックス内で図面通り素直に繋がる。
たぶんだがミスも減るし見栄えも良くなる。
>>901 なるほど、試験前に念視して複線図を考える、と
912 :
名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 15:19:08.84
埋め込みコンセントや片切りスイッチのストリップゲージが16ミリなんだが、本のは12ミリになってるけど、本チャンではどっちの器具が配布されるんだろ?
>>912 こればっかりは分かりません。
従って、どちらにも対応できるように、現物のゲージに合わせて
カットする練習もしておいた方が良いと思います。
初めて課題やってみたがどうやっても40分じゃ無理だ
多分パナだろうから12mm
でも16mm指定でもある程度の許容範囲はあるから
12mmでねじ込めば割とどうにかなるかもしれない
まぁそこは試してみてはどうか?
そのへんは極性としっかりと刺さってるかどうかが問われるだけだから
極性合ってて抜けなくて心線が見えなきゃ問題ない
<pre>
| |
|−○ ○−|
|−○ ○−|
| |
</pre>
試験の作業スペースとして厚紙が配られるのかな?
机の上で直接施工したら傷が入るから厚紙が配られそうだけど。
厚紙か段ボールを50cm×50cmで切ろうと思うんだけど50cm×35cmがいいかな?
>>891 これは役に立つ。
試験開始前の間に、どの課題がわかるだけでも気持ちの整理がつくね。
500mm×360mmで
大学机みたいな後ろの机から腰掛けが生えてるような、天板が傾斜した机あるじゃん?
あれ、だいたい天板が奥行き300mmなんだけど、ボール紙がはみ出して無理やり置かれてるよ。
俺、生田の専修大だったけど、そんな状態で噴いたwww
先日の勉強会参加者の皆さん、お疲れ様でした。
アク禁で書き込みできなかったorz
なかなか有意義なお話しが聞けて、埼玉から参加した甲斐がありました。
試験までにもう一度勉強会があれば、また参加したいと思ってます。
>>319 色々とお世話になりました。ありがとうございました。
461 :774ワット発電中さん:2013/06/10(月) 17:49:31.93 ID:EF0OSNhL
ドライバーですが、基本は押しながら回す
・力加減は、押す:回す=7〜8:3〜2
・柄の丸くなっているところを手のひらにあてる
のです。
緩める場合、最初は上の力加減で緩め、一旦緩んだら、
親指・人差し指で柄を回すと早く回せると思います。
この時、左の指をドライバーの先(ネジに近いところ)添えると
良いでしょう。
練習でも難しいようでしたら、ラチェットドライバーも検討してみて下さい。
>>921 どこかのスレに、センターに対して机の状態の差にクレームを付けたら、
試験会場が変わったという書き込みがあったなぁ
(別の理由で変更になったかもしれないが・・・)
15分で組めるようになったから、目隠ししてやったら45分もかかったわ
試験会場は魔物がいるといわれるし何があるかわからない
電線で目やられただけで落ちてしまう
コンセントの接地側の穴に針金突っ込んでも感電はしないって自称理系の奴が言ってた
本当なの?
>>906 必ず端子台の図が載っててNLとかRSTはここを使えと指定されるよ
>>875 被覆はランプ約2センチ、露出コンセントスイッチなら1センチ残せばOKと覚えておけば良い
ナイフ使ってるなら磨り減ってないナイフの幅が丁度ランプで残す被覆の長さと同じなんで
ナイフの幅分と半幅分と覚えておいて
外装剥く→ナイフの刃じゃない方を外装の端に当てる→そのまま刃で切り込みいれて剥く
で一気にいけるんだけどね
>>926 工事した人がちゃんと中性線側にN・W刺してればね
逆に刺してる人も居るから現実としては「死にたくなければ自分が施工していない場所は確認しろ」
ということになる
>>926 しないよ、電源を含む回路が形成されないから。
検電器つっこんで確認してみ
>>910 私も複線図を描く際、コンセントの裏からみた図 l| を書いています。
渡り線がある時は ○も加えています。
○○
l|
○○
webだとゴシックPで表示されちゃうから、うまく表せない
これでどうだ
○○
l |
○○
おしい
933 :
名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 18:36:28.76
931さん、こういうことかな?
○−−○
|l ||
○−−○
技能試験の問題用紙は筆記試験の問題用紙みたいにバカデカイのかな?
複線図書く場所は施工条件の下あたりで足りるのかな?
複線図書く練習にB4サイズのルーズリーフなんて使ってたら実際はもっと書くスペースが狭い気がするんだ。
新型の八木アンテナですか?
>>934 B4でなくB5のルーズリーフとかの間違い
>>934 複線図は敷いてあるボール紙に大きく描くといい
コンセントにプラグ挿す時って極性気にする人っているのかな?
もちろん工事ではちゃんとN、Wには接地側差してるし
コンテスターで自主検査もするけどあれって意味があるんだろうか?
複線図はいつも名刺サイズ
940 :
名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 19:01:16.97
複線図は机に描き、わからないようにボール紙で隠すとよかろう
かずわん技能の225pの図、間違っとるやないけ
一つの細長い机を2人とかで共有する感じの場所の場合
隣の人の作ってるやつ丸見えじゃね?カンニングしたくなくてもちらっと見てしまいそう
少なくとも筆記のときはそれぐらいとなり近かった
過去スレみる限り、みんな試験中、回りの人のガンミしてるよw
他人の挙動みてるほうが忙しいくらい他人の監視してる
945 :
名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 19:07:16.41
ねじなしボックスコネクタの止めネジはどこで売ってますか?
ナフコとかにありますか?
ネジの径もいろいろありますよね。
>>945 その端子台を自動点滅器として考えているのなら
施工条件にもよるけど赤、白、黒の順ではなく一般的には黒、白、赤の順で入れる
948 :
名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 19:18:24.95
複線図が解らん
複線図はyoutubeのおっさんの動画みたらすぐ覚えられた
工業高校の先生かなんかみたいなこと言ってる
>>938 お前のような、うっかりものがいるから検査するんじゃないかww
オーディオファイルは極性で音質が変わるからシビアに合わせているぞ!
やっぱり外でやると捗るな
のの字はペンチとラジペンで
一瞬でできるようになったけど
ガッチャンはどうしてもシースの切り口が粗いな
まあ許容範囲があるから多少はいいけど
切り口キレイにしようとナイフ使ってたら
ナイフも少しうまく使えるようになったよ
でもやっぱり時代は全て揃った
パーフェクト工具の
PかVSなんとかなのかなと思ったなぁ。
>>947 公表問題No.11の自動点滅器ならば黒(1本)白(2本)黒(1本)でないとおかしいぞ
受験生が迷惑するから消えてくれバカナイフ!
おかえり六花さん!待ってましたよ
時代が全て揃う、とはどういう時に使う言葉だろうか
どうやらナイフは頭も悪いが目も悪いらしいな
ナイフ職人は自分の発言が他人の役に立つと思っている、思いっきりの勘違い野郎です
お、六花だ
>>948 949と同じものかは分からないけど
自分は「初歩の複線結線図の描き方」っていう動画で覚えた
なんか流れが止まったカンジがするけど
オジャマだったかな?
今から技能youtube見るから
今日はもうこないと思うよ
じゃあね。
ココ見てるとコテって自己顕示欲の塊だと言うのが改めて分かる
コテ×トリップは堂々とし見ていて清々しいけど
963 :
名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 20:36:12.76
ナイフ一派は、
スレ荒らしで
受験生を妨害することだけが生きがい
コテはNG(連鎖あぼ〜ん)にしとけ
見えなければ話題にすることもない
966 :
名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 21:16:11.45
今日もあなたのJMN
パナソニック電工 止めねじ DS0015
968 :
名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 21:27:49.90
JMNは小さな阪神です
969 :
名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 21:34:32.54
KY問題児が帰ってきたか
みんなラチェットドライバーって持ってる?
807 :ナイフ職人:2013/06/10(月) 19:03:48.78
>>805 低圧しかいじらない仕事ならそれでもいいんじゃないの?
ただしそんな工事屋がどこにあるのかと疑問だが
808 :名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 19:31:05.70
電工2はバカナイフだけでもスレの腐り具合が酷かったのに
今は変な糞コテが増量されて今回の受験者には本当に同情するわ
>>971 まさか持ってないの?
おれ実物見たことすらないよ
>>971 ラチェットドライバーは木ネジには便利だけど
レセップのネジには一緒に回ってしまうから余り効果はない
976 :
971:2013/06/10(月) 22:01:53.56
>>975 あまりにも時間掛かるので買おうと思ったいたのだけど
何が一緒に回ってしまうのですか?
>>969 分かりやすと思うけれど書くのに時間掛からないかい・・・
13みたいなボックス1つのは複線図いらんな
書かないでやったみたら全くいらんかった
>>922 ども!お疲れっしたぁー
次は「黙々と公表課題を作って、判定」って会にしてみますんで
ぜひとも次回も来てちょんまげです。
ってか、会場の空き見てみたら
7月の土曜の17:00〜21:00あたりになりそうなんスけど
これだと、どーなんでしょね?
土曜が仕事の人も参加できる半面、リア充に土曜夜を過ごしたい人には微妙な気が・・・。
980 :
975:2013/06/10(月) 22:13:38.46
>>976 無段階ラチェットなら少しは使えるかも知れないが。
普通のラチェットだとネジに抵抗がないから共回りしてしまって使えない
使ってみれば分かるよ
輪小さめにつくれば解決だろ
そろそろ次スレ頼む
>>980 ベラとか段付プラマイみたいなのであれば、
軸を指二本で電ドラ風にくるくるまわせば一瞬だけど、
文字でうまく表現するの難しいよねw
984 :
名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 22:17:07.71
勉強は一人でやるべし
>>981 そんなことするなら軸を指でつまんでおいて回した方が簡単
986 :
976:2013/06/10(月) 22:18:37.38
>>980 ありがとうございます。ある程度抵抗があるものに有効ということですね。
会社に無段階が有るかもしれないので、明日試してみます。
>>983 電ドラって何?電工ドライバー?
普通のドライバーとは違うの?
うちにあるベッセルのは握りが太い意外は普通のドライバーだけど。
988 :
名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 22:21:52.14
朝ドラ
ドライバの早回しなんてそのうち慣れるんだから、
あんまりオモシロ小道具に期待しない方が良いと思うよ
と、若気の至りでオートマチックドライバ買って結局使わなかった
老害が言ってみる
細けぇ^ことはどうでもええ
電車ドライバー
>>981 指でつまむなら普通のドライバー使うのと変わりないだろ
993 :
名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 22:24:14.02
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
462 :774ワット発電中さん:2013/06/10(月) 22:06:20.85 ID:hmkAry2T
やってみました・・・各項目を計りながら作業すると次の作業内容を迷わないので早くなるような気がします・・・
1回目
〜00:00:17 シース剥き
〜00:00:43 被覆剥き
〜00:00:53 輪づくり クランク形成
〜00:01:01 輪づくり 余部切断
〜00:01:20 輪づくり 輪形成
〜00:01:44 穴通し+整形
〜00:01:56 ネジ取り外し(W)
〜00:02:08 ネジ取付 (W)
〜00:02:20 ネジ取り外し(黒)
〜00:02:44 ネジ取付(黒)
〜00:02:51 整形、完了
2回目
〜00:00:18 シース剥き
〜00:00:36 被覆剥き
〜00:00:42 輪づくり クランク形成W
〜00:00:46 輪づくり 余部切断W
〜00:00:50 輪づくり クランク形成B
〜00:00:55 輪づくり 余部切断B
〜00:01:05 輪づくり 輪形成W
〜00:01:15 輪づくり 輪形成
〜00:01:37 穴通し+整形
〜00:01:47 ネジ取り外し(W)
〜00:02:10 ネジ取付 (W)
〜00:02:19 ネジ取り外し(黒)
〜00:02:42 ネジ取付(黒)
〜00:02:46 整形、完了
>>989 だなあ。はるか前にドライバーの話してたときに、なぜか噛み付かれた記憶がよみがえる・・・。
そんな早く終わらせて何の意味があるの?
そういえば実技って途中退室できるのかな
___
/- -\
/ (●) (●) \
| (_人_) | こいよナイフ&六花
\ `⌒´ /
/⌒ \
∩ / ノ|
⊂ニ Y 「「「|⊃
/ヽ三) _ノ ヽ_ノ
/ |
| ___ /\
V ヽ / ヽ
\ |< |
/ ノ  ̄/ ノ
| / / /
| / (_二)
( |
\_)
ココ見てるとコテって自己顕示欲の塊だと言うのが改めて分かる
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。