【合格率】乙種第4類危険物取扱者Part23 【約33%】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
【関連Webサイト】
消防試験研究センター(試験実施機関)
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
全国危険物安全協会(テキスト・問題集・講習会など)
http://www.zenkikyo.or.jp/
向学院(赤本・その他テキストなど)
http://www.kougakuin.jp/
楽天ブックス(テキスト・問題集の購入)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=30&v=2&oid=000&sitem=%B4%ED%B8%B1%CA%AA%A1%A1%B2%B5&f=A&nitem=&g=001&p=0
セブンネットショッピング(テキスト・問題集の購入)
http://www.7netshopping.jp/books/search_result/?fromKeywordSearch=true&kword_in=%B4%ED%B8%B1%CA%AA%A1%A1%B2%B5&ctgy=books&oop=on

前スレ
【合格率】乙種第4類危険物取扱者Part22 【約33%】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1361596718/

※ROMってる人たちにも有意義な情報を提供しましょう。
2名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 18:14:08.37
>>1
乙です

すいません質問なんですが
去年受けようとして申し込んだが仕事の都合でいけなくなり
試験そのものを受けなかったんですが
ようやく大丈夫そうな日にちが有ったんでネットで申し込もうとしたら
再受験用の所で資格判定コードって言うのが入力必須なんですが
自分の場合はどうなるんでしょうか?


一から申し込んでも問題ないならそうするんですけど・・・・
3名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 19:33:36.06
>>2
再受験というのは、以前に受験して不合格の通知を受けた人。
資格判定コードは試験結果通知に書いてある。また受験票にも書いてあるばす。
しかしそもそも危険物乙種は資格判定コードは科目免除を受ける場合の免除の証明。
科目免除がない人は以前不合格だった人も新規に受験の申し込み。
だからいままで受験していないので、新規の申し込みをする。
4名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 20:26:44.36
前スレ995だけど、使ったテキストは精選だけだよ
法令:80 物理化学:90 性質消火:100 だった
5名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 20:56:00.92
>>4
報告ありがとうございます
6名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 21:02:15.05
1冊ちゃんとやれば受かる事は出来ると思うけどなぁ
ハイスコア厨は物足りないだろうが
7名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 21:33:14.43
テキストは何度もクリアしてんだけど乙4講座見てたらいろいろ出てきて不安になった件。
新しいテキスト買ってくるか・・・
8名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 21:33:51.67
今度初めて試験受ける事になって参考書として赤本買おうと思ったんだけど>>1以外に売ってるところないんですかね?
時間指定できなくて代金引換が難しいので・・・
9名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 21:38:58.28
>>3
どうもどうも
新規で申し込んだら通ったみたいです
ありがとう

それにしてもこの手の申込の時は
毎回住所の所を半角で数字とーを打ち込んでしまうw
10名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 21:41:48.82
赤本は出版社にFAXで必要事項書いて送って、代引きと手数料含めて2000円ぐらい払って買ったよ。
11名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 22:24:56.83
>>6
これから試験受ける人は
何だかんだで不安なのさ
12名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 02:37:52.95
「給油取扱所の危険物取扱者は、移送の開始前に、タンクの底弁、マンホール、注入口のふた及び消火器等の点検を十分に行うこと」この問題×なんだけど理由わかる人いる?
13名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 02:54:46.80
昨日初めて問題集に取り組んだんだが…、
悪問多すぎ
こんなクソな問題は運転免許以来だわ
イライラする。
14名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 04:07:03.51
>>12
うる覚えで、ややこしくしたらすまんが、たぶん。
その解答が×が、ミスプリでないなら、
たぶん移送→運搬か給油取扱所→移送取扱所で×になってると思われる。
>>13の通り、悪問というか、言葉遊びみたいな問題もあるので注意してください。
15名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 04:32:50.79
>>12 給油取扱所の危険物取扱者 ここが違うんじゃね?
16名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 05:46:20.22
>>14
>>15
答えは「給油取扱所の危険物取扱者が点検をするわけではない」らしい
ややこしいね
17名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 06:12:06.82
ややこしいけど移送する危険物取扱者が点検するのであって給油取扱所の他の危険物取扱者は点検する必要ないってことかな
18名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 06:25:57.88
>>16 やっぱそういうことか もう問題もネタ切れなんだろうね
引っ掛けでもしないと過去問と同じような問題ばかりになるんだろうな
19名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 08:44:28.62
今日東京で玉砕して散ってきます
20名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 11:22:20.39
>>12
給油取扱所じゃなくて移動タンク貯蔵所〜なんじゃね?
21名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 11:43:48.06
やっぱりみんな思ってたんだね。
そう免許の試験みたい。言葉遊びみたいなのが多いから、テキスト頭に入って理解していても
間違うことがあるから、問題に慣れる練習した方がいい。

俺も1回で受かってこういうつまらない問題の試験から解放されたい・・

次は基本情報にすることにした。
22名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 15:43:45.03
>>12
その点検を行わなければいけないのは、移動タンク貯蔵所に乗務する危険物取扱者。
23名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 15:46:02.68
覚えただけってのと理解してるってのは違うからそこらへんなんだろうな
免許にしてもだが現場で役に立たないなら免状出せんし意味ないしな・・・
それでもややこしい言い回しとかイラっとさせられる訳だがやるしかねーよ。
みんな頑張ろうぜ!
24名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 17:00:36.45
>>23 乙全類持ってるけど今問題やってみって渡されても20%切る自信あるよw
まぁもちろん勘でも20%いくだろみたいな話は置いといてね
正直資格として自慢する分には覚えてとるだけでいいけど
使うとなるとちゃんと理解してとったほうがいいよ
正直とるだけなら簡単だから
25名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 20:31:03.42
東京で受けてきたぜー

法令が微妙だったわ

今日受けた奴まだいる?
26名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 21:52:34.29
いよいよ決戦の日は明日!!
今日はもう模擬問題をひたすら解くのみ!!
27名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 01:27:37.24
>>25
オレも受けてきた
水素の性質とか出たね
法令以外なら6割行ったと思うが法令が微妙だ
運が良けりゃ6割行くだろうけど
28名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 01:31:11.41
東京で受けたら合否は当日にわかるんじゃないの?
29名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 01:43:11.86
>>28
前はそうだったが今は当日発表なくなった
30名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 02:03:14.10
>>28
マークシート読み取りで問題出たからしばらく凍結
31名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 16:35:32.52
来週受ける。再来週に俺は危険な男となっているだろう
32名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 18:44:47.13
もし予想外の問題が出てたら
ここで報告してくれると嬉しい
33名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 19:44:14.50
やさしい乙4みたら予防規定、保安距離、保有空地の条件が
一緒(製造、一般、屋内、屋外、屋外タンク)になってんだけどさ
正式なの教えてもらえんかな?
色々見てるんだけどどれも微妙に違ってて混乱してきた・・
34名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 20:02:03.06
主に赤本とやさしい乙四で勉強しているけど、総合計時間は70時間ぐらい超えてるかもしれないorz

学生じゃないんだけど、18切符で鈍行列車の旅をしている間もiphoneで乙四サイト見てたり、
電子とかの話が出てきたら、電気の知識を仕入れたり、化学の話だと乙四に関係ないのまで
興味があったからみてたから、だらだらとやっててかなりの時間費やしてしまったよ。。

今は平均8割を超えて、来週受けるんだけど、バカだからかな、無駄に時間を消費しているのはw
35名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 20:32:56.68
勉強不足で落ちるより全然いいよ。
知識ってのは財産だから今回役に立たなくてもいつか役に立つ。
36名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 20:40:56.47
>>34
馬鹿は馬鹿なりにやればいい。やり方は人それぞれ。
ゴールはひとつだけだ。
37名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 21:32:24.12
>>27 純粋な水素は臭いがして青白い
みたいな奴だろ?
38名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 21:46:15.43
だいたい水素とかの性質なんて乙4の範囲外だし正しい選択肢に入るわけない

正解の選択肢に給油取扱所の選ばれやすいのもコレの逆のパターン
39名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 22:40:48.60
>>37
それそれ
最初面食らったが冷静に考えりゃわかる
40名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 08:53:52.80
一昨日なんだが
仮取扱所 仮貯蔵と申請先の組合せのやつ出たよな?
41名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 10:36:32.96
「チャレンジライセンス 乙種4類 危険物取扱者テキスト 三訂版」っての
使ったけど、すごくよかった。86%、90%、90%で合格できたよ。おすすめ。
勉強期間は5日間くらいです。
42名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 12:17:49.05
ステマおつ。
43名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 13:21:29.79
1か月勉強してるけど、5日とかで受かる人とは勉強方法の効率が悪いのかな。
44名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 13:53:37.21
ヤマはって運が良けりゃ少ない勉強量でもイケる気がする
45名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 14:02:06.32
参考書載ってないの出たりするから勉強時間だけではないかもしれない
水素の性質なんて危険物じゃないし
46名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 14:25:23.32
資格試験には問題による運も時にはあるから。
殆ど学んだつもりでほぼ大丈夫な状態でも、知らない問題に当たると落ちることもある・・・
47名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 14:31:24.16
長期間やるほど知識量は増えるので運に左右されにくくなる。
試験に合格する事だけを目指すなら基本抑えて出題頻度の高い問題だけやればいい。
まあ人それぞれ気にすんな。
48名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 14:50:19.14
>>43
初学なら最低でも30時間は必要だから
5日といっても一日6時間とか勉強できる人でしょう。
一日2時間くらいでゆとりをもって勉強するなら3週間は必要です。

あと、4時間しか勉強せずに合格した!など騒いでいるのは大抵が工業高校卒など初学ではない人です。
49名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 14:56:35.53
30時間もイランだろw15時間で十分だwww
50名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 15:17:31.76
春のせいか時間自慢がよーわくなw
51名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 16:44:03.76
個人的には何時間も集中して勉強するのは無理だわ
せいぜい1日1時間から2時間程度が限界
52名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 17:51:47.80
受かったら遊びにいこうと思う。

2万かそこらでおすすめの川崎泡のお店おしえて
53名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 18:25:10.65
>>51 乙4ほしいだけならそれで十分だよ
54名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 18:31:01.27
水素(Hydrogen)
元子番号 1
元素記号 H
特徴 無色、無臭、無害
融点 14.025K
(-259.125℃)
沸点 20.268K
(-252.882℃)
重量 1モル
※あたり 2 グラム
(通常の空気の14.5分の1)
55名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 20:47:49.35
>>41だけど補足します。
前提知識は高校普通科卒程度で、1日4-5時間の勉強です。
ステマではないです。。。
56名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 21:05:34.96
>>55
工業高校の先生がすすめてる本ですよね?
57名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 22:08:30.67
ここの人らは公認会計士とかも3か月ぐらいで受かっちゃうタイプ?
58名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 22:34:32.68
別表第一 (第二条、第十条、第十一条の四関係)
第一類 酸化性固体 一 塩素酸塩類
二 過塩素酸塩類
三 無機過酸化物
四 亜塩素酸塩類
五 臭素酸塩類
六 硝酸塩類
七 よう素酸塩類
八 過マンガン酸塩類
九 重クロム酸塩類
十 その他のもので政令で定めるもの
十一 前各号に掲げるもののいずれかを含有するも

この表って暗記必須なの?それだけ教えて。後は余裕だから。
59名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 22:36:56.52
あと、おれは参考書買わないで
http://www.max.hi-ho.ne.jp/ryouan/index.html
こーいうサイトで勉強してんだけど大丈夫かね・・・このサイト5周したら
過去問だと8割取れたんだけどね。
60名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 23:05:26.14
>>58
個体か液体か
酸化するか、単体で燃焼するか
水に混ぜちゃだめとか性質覚えとけばオケ
61名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 23:23:48.03
4類の内訳
→特引 ジエチル
石1類 ガソリン

指定数量
→貯蔵、取扱いの申請先
保有空地の必要な製造所等
→給油取扱所

製造所等が取り消しになるもの以外
→点検

仮使用の正しいもの

一部工事で・・・


一昨日でたやつな
62名無し検定1級さん:2013/04/15(月) 00:07:03.30
>>58
乙4の試験なら一類の性質(酸化性固体、それ自体は燃えない)
と名前だけ(漢字のみの〜酸塩類、マンガン、クロム、ヨウ素)でいいかと。
リン酸塩類(not危険物)は罠として出てくるから注意くらいか。
63名無し検定1級さん:2013/04/15(月) 00:27:59.17
意外とイオン化傾向はでるから気をつけろ
64名無し検定1級さん:2013/04/15(月) 00:35:13.82
イオンは捨てた。
無理!
65名無し検定1級さん:2013/04/15(月) 00:44:15.94
かりよーかな
ぐらいは覚えとけ
出たぞ
66名無し検定1級さん:2013/04/15(月) 01:21:07.34
あてにすな以外無理矢理すぎだろあれ・・・普通に丸暗記したわ
67名無し検定1級さん:2013/04/15(月) 08:38:46.42
酷すぎるファッキン!!
68名無し検定1級さん:2013/04/15(月) 08:44:43.99
さかじいじこさ
69名無し検定1級さん:2013/04/15(月) 08:46:28.42
貸そうかな、まぁ。あてにすな、高すぎ借金
70名無し検定1級さん:2013/04/16(火) 07:59:57.21
前スレで見たんですがどこの講習会でも講師がテキスト読むだけなんですか?
申し込んだ後に知ったんで後悔してます
71名無し検定1級さん:2013/04/16(火) 09:53:12.24
>>70
法定義務講習の事か?
それとも試験直前対策講習の事か?

義務講習は消化すればよいだけ。読むだけの方が最後の終了試験が楽。
試験対策は主催する団体による。東京防災救急協会のは、割りと中身が詰まっているという評判だが。
講師が棒読みするだけの道府県はあるかもしれないなぁ。
72名無し検定1級さん:2013/04/16(火) 15:58:14.98
>>71
対策講習の方です
主催する団体は危険物安全協会のようです
73名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 00:38:34.61
>>41
それと精選やってるが問題はそのテキストの方がかなり難しいわ
74名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 03:22:00.09
>>70(72)
オレは、1月に試験直前対策講習(1日6時間×2日間コース)を受講したけど、
 1日目の「基礎的な物理学及び基礎的な化学」と
     「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」は、
   担当講師が棒読み系で、マイクも使わなかったので、聞き取り辛く眠かった。
 2日目の「危険物に関する法令」は若手の比較的熱血な講師だったし、
   マイクも使ってくれたので、聞き取り易くよく理解出来たよ。
   最近の試験の傾向を掴むために、わざわざ試験の申込みをして受験し、
   対策講習に還元しようとする研究熱心な変わった講師の方でした。
貴殿も良い講師に巡り合える様、お祈りいたします!
75名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 07:52:19.68
炎色反応はでますか
76名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 08:49:37.18
>>74
参考になりました
実は難聴持ちで通常会話でも聞き取り辛い事が多く
講習会行って対策傾向つかめるか不安になったのですが
都道府県・講師に関係なく読むのがメインみたいですね・・・
77名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 04:31:50.55
塾でも学校でも教える人によって同じ教科書の説明でも全然理解しやすいかどうかは違うからね
その辺は評判見ていくか運だろうね
78名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 07:17:38.03
人気資格の割に、この資格を必須とする求人は少ないんだよな。
79名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 12:22:08.47
まともな会社は、有資格者を中途採用ではなくて新卒で採用した社員に資格を取らせるからな。
80名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 16:29:41.50
同意
81名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 16:44:25.55
あと、中途で乙四が必要な仕事があったとしても
普通自動車免許要なみで、
有資格者が有利というよりも、それくらいの資格は取得してから応募してくださいって感じ。
資格をもっていることで就活が有利に運ぶのは資格手当が1万円以上つくような資格でしょう。
82名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 23:27:23.73
どこから一万円が出てきた
お宅の会社?
83名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 23:37:33.92
1万以上の資格手当てが付くってのは一般論だろ?間違ってはないと感じるが
ただ、宅建でも3万っていうのが多いようだから会社によるってのが現実じゃね?
84名無し検定1級さん:2013/04/19(金) 02:37:56.98
勢いで甲種とって、面接受けると不採用の可能性大
85名無し検定1級さん:2013/04/19(金) 03:05:11.75
>>84
理由は?
86名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 11:56:04.49
試験受けてきた
初めて受けたがこの試験落ちる奴居るのレベルだった
未受験と勘で当てようって奴が落ちるんだろうね
87名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 12:11:49.59
ネタ乙
88名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 12:17:00.37
>>87
ネタ?何が?
89名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 13:37:43.07
工業高校とかでただ受けにくるやつとかいるからな
この内容で正解率6割でいいとか勉強してたら落ちるほうがおかしいわ
90名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 14:26:22.31
合格発表は?
91名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 15:10:09.84
>>90
今日4/21の試験だと結果は5/16
92名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 15:56:38.27
受けてきた
問題集と一字一句同じ問題がでるんだな
赤本gj
93名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 16:07:48.86
ぶっちゃけ
赤本を買う程度の労力を惜しまずに赤本を買うちょっとした計画性がある人なら
乙四の試験は落ちない。
94名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 16:20:12.03
今日も空席あったから落ちる人って申し込みだけして受けなかった人とか何もして無い人だけでしょ
今日一緒に受けた中で小学生が何人か居たけどみんな35分で終わらせてて教室出て行ったし
私も2日勉強しただけだけど余裕だったし
逆に勉強して落ちた、って人の勉強法が知りたい
95名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 16:34:34.47
2日勉強しただけとかどうでもいい情報はいらない
勉強したら誰もが受かる難易度ってだけ
96名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 16:35:46.48
今日受けたが赤本と結構内容ズレてたわ。いい加減にしろよ!
97名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 16:44:11.21
簡単な試験だぜぃ
98名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 17:10:54.78
>>94
落ちた、とか3回目とか言ってるのはネタだよ
99名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 17:47:34.48
化学式以外は答えれたけど合ってるか自信ねーな
100名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 18:01:33.47
理屈を理解してれば解ける内容だったけど市販の問題集とは文章がまるで違うな
定番の「合っているものを選べ」「間違っているものを選べ」「〜は〜しなくはない」に注意だな。
問題とその答えを覚えていくような人は面倒でも赤本買ったほうがいいと思うわ。

各8割は取れてると思うが発表まで安心できんなw
101名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 18:45:35.97
ネットの乙4サイトと問題サイトで十分w
無駄な金使う必要なし
102名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 20:56:56.39
4月12日の東京受けたヤツいるか?
発表もうすぐだな
103名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 22:18:08.51
>>89
日本語が不自由なやつほどでかい口を利く
104名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 22:32:53.29
乙4ごときででかい口とかww
105名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 23:36:06.23
向学院は特定商取引法を遵守していなかったので
消費者庁から指導を受けたブラック。雑居ビルでアルバイト使ってペン型カメラを駆使して(ry
106名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 23:45:19.16
この程度の試験は勉強して落ちたら恥ずかしいって思ったほうがいい
本気で恥ずかしいことだからな
107名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 23:59:48.64
何必死なってるのか知らんが他人に構ってる暇あるならここ卒業して次目指そうぜ?
他にやることないの?
108名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 23:59:49.36
>>89=>>93=>>95=>>106
実に判りやすい(笑)
109名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 00:19:13.50
>>108
93だけ自分だが他は違う人だよ
110名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 00:43:07.19
勉強時間もたしかに必要だけどたった35問しか出ないからその時の運もあるだろ
せっかく勉強したこと出なかったり予想外の問題出たり
水素の性質なんてテキスト載ってないし
111名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 00:45:52.20
勉強時間もたしかに必要だけどたった35問しか出ないからその時の運もあるだろ
せっかく勉強したこと出なかったり予想外の問題出たり
水素の性質なんてテキスト載ってないし
112名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 01:23:50.07
test
113名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 01:27:20.72
今日、受けて来たんだけど、法令以外は大丈夫だと思う。
丙種に関しての問題がいくつかでたけど、そこはうろ覚えというか、あまりやってなかったからそこだけ気になる

たしかに、テスト内容自体は小学生の算数と理科レベルだなとは思う。
どういう問題が出るかわからないから、赤本3周とかしちゃったけど、そこまでやらなくてもよかったなと思う。
だけど、上でもあるように、今日の試験問題よりは多少は難しい問題ばかりかと思ってたから拍子抜けした。
114名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 01:31:50.47
この試験は赤本とかテキストを端から端まで全部覚える必要はないから、
この試験始めるとき、いくつかのサイトを読んで、消防センターが出してる問題集をやる方がいいんだろうなと思った。
時期が問題集の切り替えの時期だったから手に入れられなかったけど、
どういう試験かわからなかったから、けっこう勉強したから拍子抜けした。

でも、覚えた知識自体は役に立つことだったから、そのことに関しては後悔はしていないよ
無駄なことはないからね。ただ、受かるとかだけが目的なら、ここまでやらなくてもいいかなとは思った。
115名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 02:36:02.22
資格持ってるから最低限使えるだろうと期待したらまるで使えねーとか
就職段階はクリアできても実務で迷惑かける羽目になりかねんしな。
乙4でそこまで期待されることもないがなw
116名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 04:28:28.95
でも、乙四とったら無資格者が危険物を取り扱う場合に立ち会うことで、無資格者が危険物を取り扱うことが
できるのだから、責任ある資格、、、、だとは思うが、この試験突破したぐらいで、その重責を果たせるのかわからないw

乙種四類の危険物はそんなに危険じゃないのか?
117名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 09:47:47.46
>>116
命に関わる事態を招くこともあるから危険物な訳で。
甲種持ちの小学生に二硫化炭素の取り扱い任せようと思うのかねチミはw
118電太郎 ◆.z7InnZtv. :2013/04/22(月) 09:50:26.34
危険物は 過去問だけで大丈夫かな??
119名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 12:22:15.85
4月12日に受けたけど合格発表今日だよな?
サイトに掲示されるの正午じゃないのかよ
120名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 14:22:53.94
>>119
オレ恐いから見れねーや
もし落ちて落ち込む自分が嫌だ
121名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 14:26:40.24
いや、それが試験結果が全然反映されてねーのよ
まったく、どうなってんだよ?
122名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 14:51:07.23
>>121
見てみたが更新されてないよな?
ホントいい加減だよ
123名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 14:52:18.47
発表23日だから
(東京の4月12日の試験だろ?)
124名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 14:54:01.29
あれ22日じゃなかったか?じゃあ明日か?
まだ生殺し・・・
125名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 15:00:19.17
だいたい10日も何やってんだよ
マークシートを人間が一つ一つ正解かどうか確かめてんのか?
126名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 16:00:01.58
>>125
過去に東京でミスがあったらしい
合格者を不合格にしたヤツ
だから慎重に事進めてんだろな
127名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 16:47:11.91
それはサイトにデカデカ出てるし知ってるよ
でも10日は時間かかりすぎじゃねーか?
128名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 16:52:09.34
別に今にはじまったことじゃねーんだから待ってろよ
最初から告知されてるだろ
129名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 17:01:23.26
アホだからしょうがないよ
2と3の区別も出来ないみたいだし
言いがかりの付け方も朝鮮人みたいだから日本人じゃないのかも
130名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 19:16:03.54
お互い心が狭いねwww
131名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 03:56:16.08
他に12日東京で試験受けた人いるか?結果知りたいようでもあるし確認するの恐い
なぜなら普通は落ちない試験なんだろ
落ちたときの落ち込み考えたら死にたくなる
132名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 05:23:10.28
こういう奴が合格したとたんに「こんな試験はサルでもうかる」とか
「落ちる奴は低脳」とか大威張りするようになるんだよな
133名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 08:28:06.93
>>132
根本的にヴァカな奴っているからいちいち相手にしてたらキリないぞ
134名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 09:18:14.95
知り合いに大手のガス会社でバリバリの社員で頑張ってる大卒のヤツでも過去に何回か落ちてるからバカにしない
むしろ何度も試験に落ちた方が知識増えるし実践で対応できるだろ
135名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 11:33:04.71
赤本って去年買った2012年度版でも大丈夫かな
試験前にインフルで寝込んで受けれなかった
136名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 12:15:56.05
4/12(東京)受かった!

初めて乙4を受けたが、結構難しかった印象がのこってる。
合格ラインの点数を取るなら簡単かもしれないが、満点近くとらないと
不安になる奴(俺とか)にはかなり勉強する必要があるな。
あと、座席の空席が目立つのも印象的だった。4分の1くらい空席って
なんだかなぁ。
137名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 13:05:31.02
赤本2012と2013はほとんどかわってないから2012でいい
2013で2012使用の動画みたけど最後まで内容がかわってたところなかったしな
138名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 14:42:40.28
俺も東京4月12日一発合格だぜ!!

出題傾向さえ掴めば簡単だな
139名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 14:55:09.96
東京早くていいなぁ。
大阪21日受けて来月16だか18だぜ・・・
140名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 17:20:29.17
東京合格した
かなり勉強してよかった
141名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 17:37:36.75
>>137
さんきゅー。不安であんま手につかなかったから助かる
東京で受けるけど2ヶ月後だからクソ暑そうだな
142名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 20:14:40.91
>>136
東京の場合、欠席者の半分以上は前回の試験で合格した人だとか。
月に2回試験があるから、連続で申し込むと受かった次の回も申し込み済みになってしまう。
143名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 23:22:15.25
向学院のステマがうざい
144名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 00:22:03.87
>>129
2と3が区別できない日本人か疑わしいアホと言われた僕ちゃんだけど一発で合格しましたよ
乙4はアホでも受かっちゃうし簡単だね
145名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 01:09:25.59
危険物はバカチョン資格
146名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 04:27:27.04
工藤政孝のテキストあるだろ
あれからそっくりそのまま同じ問題と答えが3問か4問ぐらい出題された
合格したいならおすすめ
147名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 05:51:20.88
148名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 07:29:32.37
合格したところで活かす場所もなし。
149名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 10:42:07.05
>>147
悔しかったら受かってみろ バーカ
150名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 12:23:20.38
>>149
あふぉかよwwwオレは甲餅だwww
151名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 14:42:20.71
>>149
これは恥ずかしい・・
152名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 15:03:21.11
ワシは乙4だけじゃ
くやしいのうくやしいのうwww
153名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 15:08:04.61
落ちる奴が一番恥ずかしいだろ
それを恥ずかしく思えない奴が一番恥ずかしいと思うが
154名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 15:12:50.68
やっすい煽りに顔真っ赤にして連投してる奴が一番じゃね?
勉強以前に人間が未熟な訳だし
155名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 17:11:26.77
あと自分が合格発表日把握して無い能無しなのを他へ転嫁するやつとかな
156名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 17:35:28.42
地方だと、合格発表日が非公開で教えてもらえないというところもあるらしいぞ。
157名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 17:47:47.92
小学生以下と煽るクズもいるが受かった小学生は多くの大人以上の頭脳だということを忘れるな
国家資格である以上なんの努力もしないゴミが簡単に取れる資格じゃない
甲種もしかり、小学5年で受かった者がいるからといって簡単というわけではない
特に大人になってからやる受験勉強の難しさは経験者ならわかるはずだ
まあ舐めずに頑張れ絶対に受かるから
158名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 19:04:03.35
オレも1ヶ月ぐらい毎日1時間ぐらい勉強して合格したけど運が良かっただけだと思ってる
ヘタしたら落ちてた
たった35問なんて合格も不合格も紙一重だろ
159名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 21:31:39.24
免状来たよ
160名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 22:32:57.75
こんな試験普通の奴は落ちないな
161名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 22:35:42.48
一週間過去問やれば充分
162名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 22:42:45.17
何の知識も無いのにテキスト買わずに過去問だけ買って落ちた馬鹿を知ってるw
163名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 23:23:08.25
馬鹿じゃなくて運だな
運転免許と乙4は過去問がテキスト
164名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 23:55:20.96
わかりにくい言葉の言い回しに慣れるために過去問演習は必須だよ
ただ、受かるだけじゃなくて、この方面の知識を9割ぐらい入れたいなら何時間でも勉強してかまわないと思う。
この入門編を端緒にして、理科系資格の勉強をやってもいいと思う。
165名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 14:53:49.79
こんな無意味な資格に目の色変えてるって?www
ガススタバイトがそんなにいいのかよw
166名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 19:08:43.68
受かったあああああああああああああああああああ!!!
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
167名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 19:27:18.49
通知来た
法令86 物理化学70 性質90
苦手な物理化学に力入れて良かった
たしかにこりゃ勉強しなきゃ落ちるぞ
168名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 19:47:37.11
そりゃ数時間でも勉強しなきゃ落ちるだろ
乙4だと30時間ぐらい勉強すれば余裕だろうな
169名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 19:55:01.97
勉強をしすぎると何だか損した気分になるね。
自分は50時間くらいやって間違えたのは2問だけだった。
どうせ忘れるんだしギリギリで受かった方が得した気分になれる
170名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 20:21:12.89
細かい通知はまだ届いてないけど
4月13日 秋田 合格しました!
受験したときは前回の試験よりも難しく、正直落ちた気がしました
でも前回の反省から猛勉強しましたので信じていました
久しぶりに素直によろこべましたね
171名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 21:24:47.53
>>170
オレ秋田人だけど秋田から東京に行って4月12日に受けて合格したよ
秋田の試験日公表されてた?
公表されてなかったから東京に出張したよ
172名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 23:18:36.60
合格した人、おめでとう。
乙4は“軸”の資格
乙4と他の資格で強さが出る。
他の資格も取ってパワーアップ!
173名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 23:43:58.19
そうそう
ここは通過点にすぎない
174名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 23:46:55.74
ワープアに見えたわ

寝るよ
175名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 16:00:14.63
おまえら合格するまでに何時間ぐらい勉強した?
176名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 16:44:59.33
1日1時間×14日
177名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 19:45:28.86
>>175
毎日3時間くらいで計50時間ちょっと+試験前2時間

使ったのは4年前の純正テキスト+ネットの模擬試験+パブロフ

点数は法令90物理化学80性質90

ちなみに底偏差値高卒の馬鹿
178名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 21:49:14.40
15時間ぐらいかな
間違えたのは物理化学の1問だけ
179名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 22:28:38.52
>>175
1日8時間×1週間〜10日間くらいかな。テレビ観ながらやったから長くなった(笑
1回で合格した。
180名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 22:51:59.09
やっぱ50時間ぐらいかかるよな
10時間やっても合格する気配がないから、俺がバカなのかと思った
聞いてよかった
安心して勉強続ける!!
181名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 22:57:55.09
>>180
初学なら最低30時間、理想は50時間くらい。
短い勉強時間で合格したと威張ってるのは大抵が工業高校卒や大学で乙四の項目をかじってるアホ
日頃から劣等感をいだきまくってるから“短時間で合格できる才能がある”って威張りたいんだよ。
つまり、アホのいう事は無視しろってこと。
182名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 22:58:00.37
勉強の仕方がわからない・・
赤本2013
マンガでわかる危険物乙4
乙4完全合格問題集
があるんだけどどれからやったらいいんでしょうか
試験日は5月12日ですが
まだ勉強してません
いまからでも間に合いますか?
183名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 23:05:20.28
ようつべで「やさしい乙4講座」を全部見て要点抑えてから赤本だな。
間に合うかどうかは人によるが一日2時間程度取れるならいけると思う
184名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 23:07:24.60
>>182
まずどれか1冊に絞る。やっていて解からないところが出てきたら
別のテキストを参照する。元に戻る→の繰り返し。
185名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 00:09:12.40
尖閣諸島
186名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 01:18:37.88
赤本2013を3まわせば合格できる
他は一切やる必要なし
ぎりぎりだと余裕なくなるから今から勉強に取りかかれば十分間に合う
187早川功:2013/04/27(土) 01:54:22.96
何で老人ホームは有料の老人ホームだけ保安距離を保つの?
無料の老人ホームは、カネを持っていない貧乏老人だから価値がないヤツばっかりだから
保安距離を取って安全を守る必要はないってこと?
188名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 08:14:44.21
マジレスすると、一ヶ月はみっちりやった方がいいぞ。
189名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 08:56:20.57
勉強は身につくもんだ
経験だし、必要がない勉強なんてないわ
勉強しすぎて無駄になるとか言ってる奴は他に何やっても無駄になってるはず
あと、時間自慢に嫌悪感丸出しの奴と甲持ってるくせに危険物のスレで常駐する先生気分でいい気になってるバカが滑稽
190名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 09:00:26.74
テキストは薄いが、中身は十分。他に問題集を買う必要もないという理由で、
おすすめはこれだ。
http://www.jikkyo.co.jp/book/detail/106335
191名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 09:24:47.35
経験者や免状持ち常駐してくれたほうが的確な答えが返ってきて助かるんだが?
>>189みたいに人格に問題がある人はお引取り願いたいがね。
192名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 09:28:28.82
>>182
初学者っぽいのでたぶん、マンガ、基本書、問題集、基本書おさらい、問題集繰り返しで合格!
193名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 09:30:02.95
>>180
普通にかかる。50時間で合格なら優秀な部類だな
194名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 12:06:08.69
テキストだけで受験
勉強時間は2週間20時間くらい(前日に10時間勉強した)
合格したけど一夜漬けだから頭に残ってない
195名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 13:04:59.41
来週受けてくる
勉強は全くしてない
196名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 14:06:30.45
一週間あるなら問題集だけでもやれよw
197名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 14:29:10.69
>>194
2週間20時間ってことは280時間勉強したってこと?
最後10時間ってことは、270時間か
すごい集中力だね!俺も負けないようにがんばる!!
198名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 14:36:10.68
さっき東京で受けてきた。
199名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 15:24:45.22
>>198
で? 何か感想ぐらい・・・
200名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 15:34:46.33
東京で試験受けたよ。
引っ掛け問題が多かった。それと 誤っている のを選択する問題が多かったな。
201名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 15:40:01.98
あと、飽和炭化水素 アルカン なんて知らんかったから感で当てたわ。
化学式。
202名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 15:40:59.83
感→勘
203名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 16:48:26.03
東京は月に何回もあってお得やね
204名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 17:41:18.07
>>197
1日20時間と誤解されるような書き方で申し訳ない
まぁ一夜漬けで受かる資格だけど、じっくり時間をかけて勉強しないと
知識は身につきませんよと言いたかったのです。
205名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 21:01:54.83
自分で言うのもおかしいが記憶力はいいと人に言われる
だが理系ではないので物理化学は全くダメ
法令や性質は完璧だったが物理化学は運だけで合格した
たまたま参考書に載ってある問題と答えが数問出て助かった
もう一度やれと言われても不可能だ
206名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 23:08:05.62
苦手分野をどう克服するかがカギだわな。
好きな事は幾らでも頭に入るが物理だけはマジで無理w
207名無し検定1級さん:2013/04/27(土) 23:24:00.24
>>205
一度できたのだから、もう一度できると思うが。
そういう自分もテキスト、例題集を読み返すと、
こんなことよく勉強したものだと思う。
208名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 00:03:12.87
人に言われるだけで記憶力は実際には良くないんだよ
それだけの話
理系とか関係ないしね
209名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 00:07:38.78
子供の頃ドラクエのパスワード10個くらい覚えてたけど
公式なんぞ1つも覚えられなかったがw
意識の問題かねぇ
210名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 02:12:33.33
実技は、昨年度の問題と類似しているのは出ないという理解でOK?
211名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 03:18:08.23
>>210
すまん、間違えた
212名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 08:42:57.13
>>211
電工のスレとまちがえたのか?
213名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 10:43:46.30
性状・性質は覚えにくいね。
ところでジエチルエーテルは特殊引火物だけど
飲むと体温で沸騰して極端な場合には胃が破裂する危険物なんだね。
それを知って沸点35℃が定着したよ。
214名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 11:46:52.92
>>213
つーか性質なんて一番簡単に覚えられるだろ
ただひたすら記憶すればいいだけだ
215名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 12:20:00.05
うちの会社、バカばっかだと思ったら76人受験して70人が一発、残りも二度目で受かった。
いきなり会社司令で費用会社持ち、三ヶ月以内で全員取得せよと発令されたが、いがいと凄いなw
216名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 13:17:05.84
勉強すれば受かる試験だけど70人が一発合格なのは凄いな。
半分は勉強しない奴がいてもおかしくないのに。
各社員の意識が高いのか職を失う危機感があったのか。
217名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 18:08:48.10
>>216
にんじんか、その逆をぶらさげたんじゃない?
ていうか、きちんと準備すれば誰でもほぼ受かる資格試験であることが証明されたよい例だな
218名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 19:05:06.72
乙四取れってことは、危険物に関わる会社なんだろね。
社員もまるっきりのド素人ってわけじゃないんだろう。
219名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 19:07:15.00
>>216
そんだけ大人数だと人呼んだりしたでしょ
全員が自己流で勉強しただけだったらもっとひどいと思うし
指導者がよかったんじゃないかな
220名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 07:10:29.46
うさぎドロップとほぼ同じエンディングだから
221名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 10:15:20.00
次のうち、燃焼しないのはどれか? の問題に ワロタ

4 ライターの火 一酸化炭素 酸素
5 電気火花 酸素 空気

当然、4だよな?
222名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 10:25:24.31
>>221
5だろ
アホかお前
223名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 10:56:37.33
>>221
一酸化炭素はまだ燃えるんです。
224名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 11:41:33.30
ライターの火ですでに燃焼してるし
225名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 11:47:32.11
>>224
“燃焼しないものはどれか”って質問なんだから
“燃焼するもの”が一つも含まれていない5が正解になるんだろーが。
ライターの火も酸素も電気火花も空気も燃えねーよ
226名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 12:55:18.82
メタノールが完全燃焼したときの反応式は、次の式で表される。
2CH3OH + 3O2   →   4H2O + 2CO2
1モルのメタノールを完全燃焼させるのに必要な理論上の酸素量は、次のうちどれか。
ただし、原子量は、炭素(C)12、水素(H)1、酸素(O)16 とする。


1 24g
2 32g
3 48g
4 96g
5 144g

これ出るぞ
227名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 14:13:17.78
>>226
お〜これ去年東京で受けた時にでてた
答えは3かいな。
228名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 14:15:28.20
今日から勉強始めたんですが赤本の勉強方法ってどうすればいいですかね?
今は片っ端からノートに自分なりにまとめて書いてみたいな感じなんですけど
229名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 14:57:50.58
俺は勉強法知らない馬鹿だから赤本全部ノートに書き写して憶えた
5時間やって2,3ページしか進まないけど
230名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 15:10:32.78
>>229
俺も3時間やって4ページしか進まない
231名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 16:43:40.32
>>228-230
とりあえず練習問題と模擬問題を別のノートに解いて
答え合わせをして赤本の間違えた問題の番号に星印をつけて解き直す
また答え合わせをして間違えたらまた星印を増やす…
ってやってたら何とか受かった
星印云々はアメトークで前にやってた
232名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 16:44:49.21
>>231
書き忘れ
星印の数=自分にとっての難易度
233名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 16:57:54.59
>>231-232
なるほど
まず基礎知識つけてその後その方法で勉強します
234名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 17:59:48.78
>>213
胃の中で沸騰する以前に、口の中で沸騰するから破裂は大丈夫。
それよりも、一口飲んだだけで気絶するぞ。
2CCほどしみこませたハンカチで失神させてレイプに使う薬品だからな。
235名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 21:51:27.31
この資格簡単にとれるみたいなこと言う奴多いけど
意外にみんな勉強してるやん
236名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 21:59:14.54
法令が過去問やっておかないと、言葉の言い回しで躓くと思う。

車の免許の試験みたいというのはそんな感じだと思ったよ
237名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 01:06:41.85
申し込みについて質問です。
インターネットで電子申請した場合、後日メールが届いて受験票がダウンロード可能になるとのことですが、
そのダウンロードするファイルはpdfなのでしょうか?
うちにはプリンターがないので友人の家なり大学のパソコンなりで印刷しようと思っているのですが、
もしpdfでのダウンロードならUSBメモリに入れて持ち運ぶことができるなと思った次第です。
誰かわかる方いませんか?
238名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 02:09:28.50
>>237
pdfだよ
USBメモリをもってるならコンビニでプリントアウトすればいいじゃん
馬鹿かお前
239名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 07:27:32.22
簡単に取れるが、活かす機会は少ない。
240名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 08:07:59.42
>>238
ありがとうございます!
さっそく申し込みしてきます!
241名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 09:37:33.13
友人か大学のパソコンから申し込めばいいんでないの
242名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 16:29:45.73
申し込みの時は自宅からでも問題なくできる。
受験票の印刷が自宅ではプリントできないというだけ。
243名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 22:40:33.93
試験日5月12日なのですが
いまだノー勉です……
今から毎日何時間やれば間に合いますか?
赤本2013があります
でもどこを覚えればいいかよくわかりません
244名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 22:48:06.03
人間諦めが肝心だ (*・ー・)y―・~~

1日何時間勉強すればいいですかとか聞いている内は
合格なぞ望めないと思え 残り2週間弱死ぬ気でやるしかないだろ?
245名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 23:35:59.13
http://kako-mon.com/ot-4/
このサイトの問題難しすぎ。ここで合格とれるようなら乙4満点取れるわボケ
と、有資格者が言ってみる。
246名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 03:46:47.01
やる気出ないなら1回落ちてから本気出せ
マグレで受かっちゃうかも知れないけど
247名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 10:44:05.41
オレそこ全て覚えて試験に臨んだがそこにある問題なんてほぼ出なかったぞ
248名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 12:06:27.03
4/21乙4落ちたよ。。。(鬱
249名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 12:21:13.40
また受ければいいだけじゃん。年一の試験なら同情するけどね。
250名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 12:41:46.34
東京なら月に2回あるレベルの試験だしな。
251名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 14:30:12.36
今日発表の受かってた。
70時間ぐらい勉強して、青春18きっぷで鈍行旅行してる間もiphoneでも勉強してたと言ってた者です。
遠いから、二度受験するのは金銭的に問題があり、つめこみました。

youtubeのやさしい乙四講座と赤本とネットです。
問題演習は赤本のみでやりました。
252名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 14:36:36.52
一発で確実に受かりたいなら50時間が一つの目安だろうな。
253名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 14:40:30.12
次は1か月後の簿記3級にする。2級はさすがに無理だからね。

乙四の勉強して、資格とっても、使わないかもしれないけど、
勉強して得た知識は日常生活に役に立ってる。

みなさんありがとうございます。
それと、やさしい乙四の講師の人もありがとうございます。
やさしい声で自分だけでないって勇気づけられました
254名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 15:09:47.81
どんな日常なんだろ
まぁ、超底辺資格キラーとして頑張れ
乙4簿記3ときたら次は算盤1級か英検3級かな
255名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 16:01:06.96
次はCCNAと基本情報技術者にします。
256248:2013/05/01(水) 16:07:30.76
>>249

マリガト
次がんばるv
257名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 16:18:53.19
英検は持ってるのでIELTS受けようかと思います。
258名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 17:47:07.10
>>256
ネタ乙
259名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 22:43:12.27
>>245 紹介してくれたサイトをみて思いついた問題

アルコール類でないものは、次のうちどれか。

1 メチルアルコール
2 エチルアルコール
3 n-プロピルアルコール
4 イソプロピルアルコール
5 n-ブチルアルコール
260名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 23:39:17.21
4
261名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 23:51:44.89 BE:1040896962-2BP(1001)
wikiで検索したら全部アルコールだった
262名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 00:04:26.26
合格しても免状を見せる機会は死ぬまでに1回あるか無いかだぞ。
263名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 01:16:06.63
>>245
俺が使ったサイトだな
20時間しか勉強してないが試験は余裕だった
264名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 01:27:34.44
>>245
無駄が多くて役に立たないサイトの良い例
265名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 06:03:40.79
イソプロピルアルコールと聞くとオウム真理教を思い出す、洗脳されてる。
266名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 15:55:45.18
メチルスルホスホン酸と、だったかな。
267名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 17:45:28.77
けっこうお金かかるね。2800円+380+80円だよ。
268名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 17:49:01.36
その上、全く役に立たない資格w
269名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 17:56:12.15
記憶力が落ちてきたのでどれだけ記憶できるかの
試験のつもりで受けてみた。
落ちたら受けなおすし、合格しても再勉強するわ。
270名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 17:59:37.03
でも、ベンダー試験よりは遥かに安いからマシだな

エビングハウスの忘却曲線ってのやってみたよ。

復習することで長期記憶へつながるってやつ。

俺も若くはないから、学生時代よりはあれだったかも。
でも、今はネットもあるし、いろいろなんでも活用すればいいよ
271名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 18:13:12.86
正しそうに書いてあって根本的に間違いである文が多かったぞ。
引っ掛けられやすい。
272名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 19:33:06.61
4/21に東京で受けた結果のハガキきた。
法令60%物理化学60%性質消化60%
余裕のないギリギリ合格だったw
273名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 19:40:22.92
法令86 物理化学70 性質90だった

タンクローリーの灯油の巡回販売ができる
274名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 19:50:02.98
809080だった。法令で落ちるかと思ってた。
他の科目は大丈夫だと思った。法令はわからないのは五択クイズでよさそうなの選んだだけだから運がよかっただけだな
275名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 20:24:20.08
東京満点ktkr
276名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 20:55:08.10
>>245
そこのサイト、間違いがあるなと思って、不安になったから赤本だけにした。
間違って覚えることこそ怖いからね。

でも、別のサイトで4/21の試験でまるまる同じ問題が掲載されてた
で、俺はその問題間違えたw
277名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 07:30:00.00
>>267
パチンコやって損したと思えば安いだろ
278名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 13:09:57.17
>>226
この問題の計算式のやり方教えてください。
279名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 14:10:37.51
1のメタノールを完全燃焼させるのには
左辺からO2が3倍必要→つまりメタノール1モルなら3モル必要

Oは原子量16なので酸素は32
1モルで32gなので3モルでは何gでしょうか

という問題
280名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 18:15:42.64
就職(ガソリンスタンド)に繋がる資格試験としては、格安で受けやすい、合格率も高い。
281名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 18:26:43.70
セルフのスタンド店員は乙4か甲が必須だからな。
だれか1人店の敷地内資格持ちがいればいい事になっているが、
1人で勤務なら当人が資格を持っている必要がある。
店員が給油するスタンドなら丙でも可だけど。
282名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 18:30:51.37
バカにされる資格だけど、一応エネルギーインフラを支える重要な役目だからな。
これを持っているだけで、無資格者が取り扱う場合に、立ち会うことで作業させることができる
責任ある資格だからな。

エリートはこの資格など聞いたこともないけれど、
底辺がいなければ国はまわらないのだから、底辺から支えていこう
283名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 18:50:40.48
何様よ!上から目線か!
284名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 18:58:41.22
>>282
聞いたことない割には、知ってるじゃないか…
バレバレなんだよ。
285名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 21:21:40.74
工藤問題集にこんなのがあった。

どうしても解答が分からないとき
過去の本試験3回分の解答を調査した結果、解答が
(1)の割合は平均以下
(2)の割合は平均よりかなり高い
(3)の割合は平均以下
(4)の割合はほぼ平均
(5)の割合は一定していない
286名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 21:50:49.05
テキストは早く読んで概要を頭にうっすらでも入れて、
あとは基本は問題演習して、テキストは辞書代わりってのが王道なんですよね

たしかに、テキスト読んで覚えるより、問題間違えて確認したときに頭に入る感じがしました
287名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 22:00:27.08
天ぷら油火災に有効なのは?
1.冷凍チキンを投げ込む
2.マヨネーズを投げ込む
3.とろけるチーズを投げ込む
4.ポン酢を投げ込む
5.消火器を投げ込む
288名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 22:03:17.67
>>279
先生!
わかりません
解説付きで教えてください
289名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 22:04:17.66
まねよーず
290名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 22:04:42.06
>>288
>>279の説明で解からないようなら捨て問になっちゃうぞ?
しっかりしろ!
291名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 22:05:50.97
>>288
16×3
292名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 22:08:23.25
>>287
一番早く消化なら3だが?
問題としては×だぞw
293名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 22:09:46.06
>>290
>>279
これおかしいぞ
正解は
>>291
294名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 22:23:17.89
>>292
おやwこれもおかしい
正解はまねよーずだんべw
295名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 22:31:32.06
296名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 01:03:30.66
>>293
酸素Oの原子量が16→酸素O2だと32にならないのか?
で32×3で96と

つーかこれ赤本に載ってないから分かんねー
297名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 01:25:27.54
>>293
http://www.universe-research.com/test/11K40510.html
過去問サイトの問17。答えは48g

メタノールが完全燃焼したときの反応式は、次の式で表される。
2CH3OH + 3O2   →   4H2O + 2CO2
1モルのメタノールを完全燃焼させるのに必要な理論上の酸素量は、次のうちどれか。
ただし、原子量は、炭素(C)12、水素(H)1、酸素(O)16 とする。

めたのーるCH3OHが2mol燃焼するのに3O2(3×16×2g)必要なのでメタノール1molが燃焼するには
その酸素量の半分のgになる。
298名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 03:19:55.72
4月21日の正答率
法令73、物理・化学80、性質・消火90だった
やっぱり法令がダメだったなー

いいやもう、内容はすっぱり忘れよう
受かったもん勝ちだしな
299名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 04:38:16.64
>>287
よく、TVなんかに出るシロウト向けクイズだな。
しかし専門家からすると、全て間違いw
ちなみにオレは東京消防庁指定・防火安全技術者の資格。

1.冷凍チキンを投げ込む 消火効果は微々たる物
2.マヨネーズを投げ込む 消火効果は微々たる物
3.とろけるチーズを投げ込む 消火効果などない
4.ポン酢を投げ込む 消火効果は同量の水と同じ
5.消火器を投げ込む 使わずに投げたのでは消火効果はない

正解は消化器で消すか、大量の水を掛ける。
マヨネーズ1本なんかではバケツ一杯の水より効果は低い。
300名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 06:01:07.33
>>299
水は厳禁でしょ、何故なら飛び散って火傷をする
301名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 06:05:25.68
>>287
>>299

昨夜TVでやっていたやつだな。5はなかったが。

実験結果は、唯一3が消火できたぜ。
302名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 06:44:24.75
東京消防庁指定・防火安全技術者さん
なぜ3のとろけるチーズは消火効果などないと思うの?
303名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 07:44:38.50
それに油火災に水掛けるなんてwww
304名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 08:20:05.88
今日申し込み締め切りだから申請しようとしたら
勤務先の情報きかれるんだけど自宅警備員はどうしたらいいの?
しかも必須とか狂ってるわw
勤務先に自宅って書いて連絡先も自宅の電話番号と同じでいいかな?
305名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 08:27:42.48
>>304
それでOK
何か書いてあれば中身はチェックしない。
自宅よりは無職とか学生とかの方がいいかもしれなけど。
306名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 08:29:59.47
>>302
もしかして、異常に大量のとろけるチーズを投入しなかったか?

>>303
プロであり専門家して教育・訓練を受けている消防士が、油火災には大量の水を掛けて消火していますが何か?
307名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 08:30:25.43
>>305
さんきゅー
ニートってかいとく
308名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 09:48:35.77
>>303
一般的に油火災には普通水消化だろ?工場とかの大量のなら科学液とかだろうが・・・
実験とかのフライパンの火を消すのなら危ないが、消化が目的で水による被害無視なら
大量の水で消化で合ってるんじゃないか?
てか、前提条件が確定しないとなんとでもいえるから無限ループだな
309名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 10:02:42.25
>>306
いやね、プロならそうだけど素人が油火災に水掛けたらどないなるねん?
310名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 10:11:43.77
プロだと?常識問題なのに未だテスト受けてない人がそれを覚えて落ちたらどー責任とるの??

テストで油火災に水掛けるは○ですかと問いかけて○としたら×ですよwww
311名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 10:11:48.30
油火災で水使うなら強化液じゃないの?
312名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 10:15:02.00
科学液?強化液?化学何それおいしいの?
って人が乙4の勉強したらわかるようになるかな?

ほんと基礎知識もなんもないんだよね
すいへーりーべぼくのふねーっていう暗号が存在することしか覚えてない
こんな状態で2ヶ月で取れるかな?
313名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 10:18:28.07
油火災には、強化液の霧、泡消化器、二酸化炭素消化器、ハロゲン消化器、粉末消化器、以上。水は棒、霧ともテストでは×。
314名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 10:23:18.01
>>313
すげーなーこんなこと覚えないといけないのかー
言葉だけ知ってればいいのかな?
言葉だけ知ってても実物みせられてさあ選べ!って言われて選べなかったら実用的じゃないよね
315名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 10:25:30.81
>>312
普通の学力と暗記力で十分可能、落ちるようならたまたま問題に恵まれなかったか
暗記を怠けた=真面目に勉強しなかった人!
316名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 10:27:24.49
>>315
それを聞けて安心だー
普通の学力があるかどうかは怪しいけど暗記力はあるはずだから頑張ってみる
317名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 10:30:11.82
暗記もそうだが、運転免許の試験と同じで試験問題が一見わかりづらいから、問題を正しく読み取れる
能力というか慣れが必要な気がする。
318名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 10:34:04.00
な〜何でプロが嘘の答え教えてるの?2chだから?
319名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 11:10:37.31
>>306
専門家がウソ教えてどーすんだよwwwwww
320名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 11:26:50.88
>>226
この問題
>>279さんの回答でもわからないんだが・・・
321名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 11:32:05.76
>>320
>>279間違っているだろ

右の辺は無視。左の辺だけみると2モルのメタノールを燃焼するのに3モルの酸素が必要って分る
だから1モルのメタノールを燃焼するには1.5モルの酸素が必要。32×1.5で48gが正解。
322名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 11:46:51.08
>>295 を読んだら、プロもいいかげんという事だけは分かった
323名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 12:07:23.22
このスレの自称プロは脳味噌ウンコだったんだwww
324名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 12:09:39.93
お前らに質問すると嘘教えられる事だけは分かった
325名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 12:43:27.72
それはひどい!
326名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 13:35:55.90
嘘(見違い)を嘘(間違い)と見抜けない人には知識はつかないと思われ
仮に見ているものが何であろうと、正しいのかはそれだけでは判断できないこともある
特にネット情報は複数の情報から判断しないと
327名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 13:42:41.76
赤本とやさしい乙4で合格目指すわ
328名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 13:47:32.38
化学式なんぞ勉強まともにしなかつた俺からすれば正しいおまいらも間違っている
おまいらも神だわ
329名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 14:23:36.79
>>226とか見ると(゚Д゚)ハァ?って感じだな
330名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 14:51:42.80
法令・性質は暗記問題だからいいとして
物化はちょっと厳しいなあ
化学式とか見ても意味がわからないね
掘り下げてやるにしても独学じゃ辛い
学生時代にとっとけばよかった
331名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 15:02:16.17
>>330
小卒の物理化学の知識0のオレでも必死に死ぬ思いで勉強して90 70 90で合格した
その日その時に出た問題とか運もあるだろうがバカでも真面目に勉強すれば合格するということだ
合格したいという気持ちで勉強すれば誰でも合格できる
努力は絶対に裏切らない
332名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 17:10:08.21
オマエはむしろ賢い人間
バカを舐めるな
333名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 17:17:19.03
本当のバカは車の免許のほぼ答えを教えてくれるゼミを受けても数回落ちるからな
ただでさえ2択なのに
334名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 17:24:56.25
>>228だけど赤本書き写しまだ終わらないのに連休終わってしまう・・・
物理終わったけど>>226見てもよくわからん
335名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 17:28:14.46
>>334
そんなもんやる必要なし
336名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 17:59:24.39
>>335
昔から自分で書き写さないと頭に入らないんだよ・・・
337名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 18:17:49.37
>>336
そこじゃねーよアホ
338名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 18:51:42.02
>>337
あーそうか物理をやる必要ないだろって事か
339名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 19:44:06.96
>>226わからないとか義務教育受けてないレベル。mol計算なんて厨房でもできるだろ・・・
危険物の知識云々じゃなくて一般常識問題だぞこれ。
340名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 21:09:06.40
>>313
油火災、とひとくくりにしたらアウト。
てんぷら油は100℃以下に液温を下げたら燃えなくなる。つまり消える。
ガソリンは0℃どころかマイナス10℃に下げても消えない。
341名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 21:10:55.89
>>339さんかっけー
342名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 21:11:18.71
>>339
学業から遠ざかって久しい人も多いんだぞ
お前さん視野が狭いな
343名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 21:15:51.79
>>339
モル計算なんて聞いたことないぞ
俺の場合、化学選択しなかったから授業受けてないんだろう
344名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 21:17:58.08
台形の面積の求め方とか東大卒の人に聞いても答えられない人もいるんだぞ
345名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 21:36:56.97
2CH3OH + 3O2 → 4H2O + 2CO2
CH3OH + O2 → CO2 + H2O

これどこをどうやったら右のような回答にたどりつくんですか?
用語とかでいいのでヒントになるもの教えて下さい
さっぱり忘れてるんだけど超気になって眠れない・・・
346名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 21:40:51.02
化学式は考えて辿り着くもんじゃないよ。覚えるもの。
347名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 21:44:46.13
>>345
細かいことはいいんだよ。
2モルのメタノールを完全燃焼させるためには3モルの酸素が要る。
 
右辺にこだわっているやつには捨て問になってしまう良い例。
348名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 21:48:16.28
化学反応式の解き方
349名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 21:59:39.68
>>345
それできるやつSUGEEEEEE(゚Д゚)EEEEEEEEE!!
350名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 23:21:22.09
試験会場で胸にペン型のカメラを仕込んでるのは
○学院の回し者です。
351名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 00:23:53.76
>>345

まず半分は、346の様に覚えないとダメ
この場合、メタノールの燃焼時の反応で二酸化炭素と水が生成する。

残りの半分は、係数だが、下を参考にしてみてくだされ。
このページでも分からないようだったら、丸暗記しかないと思う。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/hannou.html
352名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 08:00:02.76
化学式の → は = では無い。
ついでに + は 足し算では無いから。
353名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 11:46:34.79
>>352
もう少し詳しくお願いします先生
354名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 11:57:45.49
>>353
→ は、左の反応の結果右になることを示し、 逆(右から左)の反応はない
355名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 12:10:08.36
暗記するのか・・・
何種類ぐらい覚えるべきものがあるんだろう
どっかに載ってないかな?
356名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 16:15:55.28
周期表ってどこまで覚えればいいんでしょうか?
Caまでは覚えられるのですが・・・
これ覚えると最外殻の電子数のヒントになるので
酸化還元問題に強くなるとかなんとか・・・
357名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 19:23:36.59
やばいプリンターが壊れたwwwww
受験票の印刷ってコンビニでもできるのかなぁ・・・
358名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 19:27:42.39
>>357
残念ながらできない
個人情報が絡むからコンビニだとダメ
359357:2013/05/05(日) 19:35:14.92
>>358
ありがとう
それは試験センター側が禁止してるのかな?
http://www.printing.ne.jp/
こんなのみつけたからできそうではあるけど(どうせユーザ登録で個人情報渡すという・・・)
360名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 19:36:11.89
pdf化してUSBに入れてセブン-イレブンとかローソンに持っていけば印刷できるよ
361名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 19:38:04.96
>>359
そんなん使わんでもUSBメモリーでPDFを持ち運べば10円で印刷できるだろーが
アホかお前?
362名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 19:39:23.65
>>360
ありがとう
pdf化はしたことないけどググってみます

>>361
そんな事言われても最後に外でコピー機なんて使ったの10年前だしな
最近の事情なんて知りません
363名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 20:40:45.66
>>356
んなもん覚えるくらいなら別のもの勉強したほうがいいよ
周期表覚えるのに必死で他のもの疎かにするよりマシでしょ
364名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 11:06:39.34
H〜Caのあとの3つをついでに覚えて
Cr〜ZnとばしてAg CdとばしてIr〜Hg Tlをおまけに覚えてPbまで
位を覚えてるぜ
365名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 22:24:43.69
20年以上前に丙種を取って写真更新していないのだけど
受験申請の前に書き換えないとダメですか?
インターネット申し込みしようとしたら免状番号(12桁の数字)がない。
366名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 22:57:51.31
>>365
法的に効力が無くなっている状態だから書き換えが要る。
そんなただの紙切れ持っていても仕方無いだろ?
367名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 00:17:16.27
365です。

そうですか。まずは復活させるということですね。
受験申請書にはコピーを貼るようだし、早速手続きします。
368名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 01:56:51.51
赤本買ったけど練習問題の答えの解説が食い違っているものがある
本当にこの本で大丈夫なのかよ
369名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 14:27:33.26
2013赤本のミスって1つだけあった気がするな
あってるのか間違ってるのかがいくつあるか選べって問題
370名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 18:16:41.66
やさしい乙4のテキストって第一講までしかないんですか?
371名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 23:01:06.45
ネットの模擬試験みたいなのやっとけばいいじゃん
372名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 04:21:29.68
全然集中出来ねぇ…
373名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 07:42:45.98
>>368
どの問題?
374名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 17:06:39.12
今日から勉強しようと思います(試験まで1ヶ月ぐらい)
本買うところがいまいちわからないし売ってくれるかもわからないので
乙4自習室ってところで勉強しつつ
よくわからない言葉なんかはWikipediaを見つつ
仕上げにWebで模擬テストやってるようなサイトをいくつかやってみる
って感じをこれから1ヶ月でやろうと考えてるのですが
こんなメニューで大丈夫でしょうか?
375名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 18:41:13.52
防災協会行って例題集買えばいいんじゃない?
376名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 19:18:03.22
例題集と赤本どちらがオススメですか?
377名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 19:30:50.80
両方
378名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 19:34:42.01
両方
379名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 20:12:37.73
両刀
380名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 20:23:38.35
テキスト名 定価
 平成25年度版 危険物取扱必携(法令編) 1,300円
 平成25年度版 危険物取扱必携(実務編) 1,300円
 平成25年度版 危険物取扱者試験例題集 乙種第4類 1,400円

この3つ買うの?
一番下の1400円だけじゃ厳しいですか?
381名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 20:45:41.45
赤本の練習問題だけで合格出来ると思っていたのか?
382名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 20:56:32.19
>>374
乙4自習室は少し自分も使ったけど、ある程度習得できた人向けだと思う。
出ない問題が多く難易度が高めだと感じた。

合格して時々覗くサイトは
危険物取扱者乙4試験情報局
http://dang.ibu-king.com/    くらいかな。

WEBは参考情報を拾う程度でやはり紙のテキストや例題集がいいかと。
残り1ヶ月あれば時間的には十分。消防署でも講習会で売れ残った危険物安全協会のテキスト類を売ってくれます。
383名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 21:15:16.15
>>381
いやできるだろ
言っとくが手取り足取り教えなきゃ出来ない人間なんて少ないほうだからな
384名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 21:21:03.73
http://www.zenkikyo.or.jp/text/
赤本って実務編ですか?
それともここのテキストのことじゃないのかな?
何買ったらいいんだろうー
385名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 21:36:21.92
>>384
そこの法令と実務と例題集
386名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 22:03:24.85
>>385
全部かありがとう
>>1に赤本って書いてありますねスミマセン
ていうかテキスト買うのが前提なんですね
387名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 22:18:05.03
>>386
理解せずに問題集を暗記しても合格できない訳ではないが
より、合格率を上げるには基本書(テキスト?)からやるのが資格試験の王道でしょ
388名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 22:22:16.27
自分の場合はまず問題集を使う。
んで基礎知識なしなら答えは当然知らないけど答えを見る。
なぜその答えなのかを調べる。
この時に必要なのが解説書だけど、解説書はネットの情報で十分なので正直不要。
389名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 23:02:18.81
講習で使うのは
1400円の危険物取扱者試験例題集 乙種第4類
ではなく
1600円の乙四・危険物取扱者試験完全対策問題集
みたいですけどね
390名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 23:07:21.47
売れてると言われる精選買ったけど、これさっぱりわからねーな
いきなり表をぽんと出され、練習問題が始まる。
これ表全部覚えろってことなの?
アマゾンの星の付き方も他のも含めて鈴木幸男著のだけ飛び抜けてレビュー数が多いし、明らかに変だぞこれ
391名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 23:12:48.34
>>389
講習で使うものは県によって違うんじゃない?
去年福岡で講習受けた時は
福岡県発行のテキストで赤本は使わなかった。
例題集は二、三問位説明があった。
392名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 23:15:12.14
>>391
なるほど
試験は講習内容からほとんど出るようなので
都道府県別に買うべき本に多少差が出てくるんですかね
393名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 23:31:31.19
この前、愛知で講習受けたら
>>380にプラスして緑色の小冊子くれたよ。
394名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 23:36:57.78
危険物取扱者として危険物の取扱いに5年従事しているけど
会社は「そんなもの受けなくてもばれないから」って。

自費で休日使って受けてるわ<某スタンド
395名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 23:39:41.19
それ内部告発しなよw
396394:2013/05/08(水) 23:48:36.96
>>395
定期的に消防署関係各所に金を納めているそうで
いくらでも揉み消せるそうな。

立ち入り調査も「来月行くけどどの日がいい?」ってな文書が送られてくるので事前に(ry
397名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 23:52:08.93
消防はやけに金取るよな
試験に3400円 教材に4000円 準備講習に1万2000円
試験とってからも保安講習に5000円
金をうまく吸収する仕組みになってるわ
398名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 00:55:54.65
すみません。
テキストの購入ってどうやってやるんですか?
http://www.zenkikyo.or.jp/faq/detail_q21.html
ここを見てるのですが、埼玉県に住んでて受験地は東京ですが、
>当協会のテキストを販売している都道府県危険物安全協会連合会
のリストにはどちらも乗っておらず、その場合、
>(一財)全国危険物安全協会へご連絡ください。
とあります。
しかしどこを見ても連絡先についての情報が書いてないような気がするのですが、
どこに連絡(電話)をしたらいいのでしょうか?
399398:2013/05/09(木) 01:10:03.92
自己解決しました。
http://www.saikiren2007.or.jp/list_prepare.html
こんなのを見つけました。
ただ埼玉県では取り扱いしてないと言ってるだけに、
違うテキストを指してるのかもしれないけど明日連絡してみます。
400名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 03:51:06.10
合格だけならゴロスピ一冊で充分
401名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 05:45:13.56
>>390
激しく同意。
しかも、後から出てくる内容を前の方のページでは勉強した前提になってたりするんで
何が言っているのか意味不明な箇所が度々。
勉強にならないから急いで赤本を買って助かった。
多少の向き不向きはあるかもしれんが精選の持ち上げられ方は酷すぎる
402名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 10:19:11.55
一度も試験受けたことないだけにあったほうがいいのかなとは思えてきたけど本いるかこれ?
暗記すればいいんでしょ?基本
ゴロ合わせとかしないでも自分流でほとんど性質は覚えれるし、法令もだいたい全文読んだ。
どこが重要かはわからないが答えこの中から出るんでしょ?
403名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 11:19:42.05
http://www.amazon.co.jp/dp/4816345663
これ一冊でいいらしいけど疑心暗鬼だな
本当にいけるの?
404名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 14:15:38.73
↑買ったけど本棚の肥やし。
405名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 15:00:25.01
>>398
東京防災救急協会が、一番入手しやすい。
http://www.tokyo-bousai.or.jp/goods/books/book_category.php?div=1&kind=3
エクセルファイルをダウンロードして書き込み、mailに添付して送るだけ。

平日の昼間に秋葉原にいけるなら、神田消防署の隣の消防試験講習センターの3階の売店で直接買えるけど。
406名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 15:34:25.74
語呂合わせとか逆に自爆するよな
407名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 15:42:15.44
語呂合わせの本は詐欺レベルだな
あれで勉強して合格できる能力があるなら
もっと他の事に活かした方が良い
408名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 16:23:20.64
図書カード余ってるからゴロ買ってみようかな
だめそうだったら消防協会いって例題集買えばいいや
409名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 20:51:46.63
手当が付くから受けようと思ったらうちの会社は乙4手当月に1000円らしいw
なんか受ける気がもりもりなくなった
410名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 21:06:16.18
精選で泣きを見た俺は工藤本の「わかりやすい! 乙種第4類危険物取扱者試験」を買うぜ。
アマゾンのレビューや星の数じゃなくて、大きい本屋の資格コーナーでいろいろ立ち読みするのマジオススメ。
あー精選返品してえw
>>401見て違和感がわかったわ。「まだ説明テキストに出てきてない箇所を、なぜか設問の方がずっと先ででてる」
こりゃ話にならねえw
411名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 21:16:04.92
つまり後ろから読めばいいんじゃね
412名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 21:33:48.99
>>409
このご時世にもらえるだけマシ
413名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 21:34:51.93
自分に合う本探しが大変だね
あと1ヶ月きってるのにどれやっても合格する気がしない
語呂合わせは性に合わないな
試験と割りきっても強引さにむかついてくるしw
何度も遠出するのもやだし1回で合格したいよなあ
414名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 22:15:29.45
>>409
うちなんか経営者が乙4持っていないから残業ばかりさせられて手当てゼロ
丙種しか持っていないくせにガソスタ経営するなよ
415名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 23:45:16.62
専門分野が違うのに適当にランク付けされた資格難易度みて
甲種でさえ簡単になってる危険物資格かわいそうだな
絶対イメージで書いてるんだろうな
そこでは難易度高いにランク付けされてる資格持ってるけど乙4のほうが全然むずいわ
416名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 12:29:31.66
27日の東京、受かりました。
しかし、モルとか化学式もろくすっぽ知らない私が 乙4 持ってます。
なんて通らないのでもう少し勉強します。
職は電気工事なのでまったく関係ない分野ですが、ちょっと嬉しいな。

記憶力が落ちかけている40代半ばの私が 涙。

みなさん。かんばってくれ。
417名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 17:34:22.90
>>416
おめでとう!
参考書は何使いましたか?
418名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 18:03:20.94
実は尼のレビューに騙されて?? 精選一冊だけです。
それを一日一時間、一ヶ月やりました。
化学式や原子量、mol などの常識的な事柄がなかったので
別の教科書がもう一冊あれば余裕かと思われます。

これから半年〜二年かけて1,2,3,5,6 を攻略します。
もう少し時間をかけて勉強します。
419名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 20:42:58.51
出来る人はなんの本でもいけるってことだな
420名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 17:56:17.31
精選問題集ってだめだったのか
あと1週間しかないがずっとこの本で勉強してたわ
この試験ってどんな参考書でも一冊やりきれば十分合格できる試験じゃなかったのか
421名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 18:14:52.40
オレは2冊まるまる覚えたが片方の本の問題がそのまま数問出て片方はほぼ出なかった
選ぶ問題集とその日出る試験の問題があるから運がデカい
一応合格はしたが物理化学の理屈がわからぬままだ
422名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 18:25:02.24
>>421
そもそも問題集は同じ問題が出るのを想定してやるもんじゃなくね?
423名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 18:37:36.52
27日東京なんとか合格
法令86、物理・化学70、性質・消火100
ちと危なかったw
424名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 21:15:47.30
過去問丸暗記してもできない奴は、運が悪いんじゃない。
記憶力が良いだけで、応用力は全くなし。
頭のいい奴は過去問やって、違う問題も解ける奴。
425名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 21:27:39.12
>>424

地頭が良いということですね。
426名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 21:29:11.69
模擬試験のサイトで一回分解いてみたら全科目8割だった
来週試験だが、他の回の模擬試験も解きつつ短期詰め込みしたら合格できるだろうか
427名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 22:01:29.26
受験したらその結果が分かるよ
428名無し検定1級さん:2013/05/12(日) 23:24:50.01
赤本をやってマスターした気になっていたが
過去問comをやったらギリギリラインで不安になってきた
まだまだ勉強が足りんなorz
429名無し検定1級さん:2013/05/12(日) 23:28:06.47
webで模擬試験ってサイトはもしかして実際の試験より難易度低め?
2回分解いたが平均9割くらいだわ
430名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 08:47:14.66
東京の試験開始時間って9時30分からなの?
431名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 11:27:29.68
webで模擬試験 は問題と選択肢にヒネリが無い。
実際はちょっとひねくれている。
あと、前の問題の選択肢と次の問題の選択肢がかぶっている事があるので
前の問題でNGなら次の問題でもNG
わからないときはそれを検討ね。
432名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 19:13:26.51
たとえ簡単なwebで模試でも9割いってればさすがに合格はできるだろ
理解できてるかどうか、次につながるかどうかは知らんが
433名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 20:47:04.03
確かに過去問.comは難しいな
8割くらいしか取れなかった
本番が心配だ
434名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 22:55:31.01
例題集ではコンスタントに9割正解して、間違えた問題はなぜ間違えたのかを繰り返せば
どの試験場、どの日にちに受けても100%受かる。
435名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 23:19:02.31
例題集ってなんやねん
436名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 00:51:08.97
ただ水素の性質とかの問題が出たり想定外のイレギュラーがあるから多少理系の知識がある人が有利だと思う
437名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 07:38:02.20
435 脳内変換もできないの?
438名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 07:44:39.14
危険物取扱者の免状を携帯しなければならないとき

の条件で 立会いの時 を選択してしまった俺はアホ
439名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 09:09:30.24
>>436
そこをあえて捨てるのも手だよ
全問正解で合格ってわけじゃないんだから
440名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 09:15:09.37
>>430
1日2回の試験だと、午前は9時15分集合9時30分開始が通例。
具体的には受験票に書いてある時間を厳守。
通常は8時前から建物に入れるが試験室に入れるのは集合時間の15分前。
ただし建物内では喫煙できない。
どうせ座席は指定だから時間前なら早く行く必要はないが、時間には余裕を持たせておくべき。
441名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 19:39:38.83
>>436水素の性質は例題集にあったぞw
勉強不足じゃねw
442名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 20:16:50.05
>>441
水素って危険物じゃなく気体だろ
じゃ他の危険物以外の性質も覚えなくちゃならねーのかよ
そんなことしなくても合格できたぜ
443名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 21:05:24.51
だから正確の選択肢に選ばれないってば
444名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 21:26:08.91
勉強の要領悪い人間の典型だなw
445名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 11:20:16.91
話題に上がらないっぽいし皆物理は楽勝?
俺は物理だけ落としそう…
446名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 11:55:04.47
>>445
出る問題や問われ方は限られているから、ひたすら過去問やれば
問題の内容を理解していなくても答がわかる。
447名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 12:06:23.77
標識の大きさについてなんですが
貨物自動車、運搬車両用
の標識の大きさは両方とも0.3〜0.3なんでしょうか?
448名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 13:49:50.69
そんな問題出ねーよ
もっと問題やってみろよ
重複して何度も出るポイントおさえとけ
449名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 15:19:22.34
http://kikenbutu-web.com/seisitu07.html
物性覚えられないならここを3周くらいすればいいんじゃないかな
450名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 15:35:36.21
危険物取扱者免状について、正しいものはどれか。

1:免状の写真は、5年で書換えなければならない。

2:免状の亡夫の際には、市町村長等に再交付を申請する。

3:法令に違反して免状を返納した場合には、6カ月経過後なら免状の交付を受けることができる。

4:移動タンク貯蔵所に乗車しているときでも、本人確認ができれば免状の携帯は必要ない。

5:免状に記載の本籍地が変わっても、都道府県が変わらなければ書換えの必要はない。

過去問.comより。
こういう引っかけみてーな糞問題が実際には大量に出るの?だとしたら悪問大杉じゃね。知識あっても間違う奴いっぱいいそう
451名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 15:42:37.80
過去問.comは重箱の隅をつつくような問題しか載ってない、あそこで勉強する
のは時間の無駄、赤本とまるで違うし過去問とも違う
452名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 19:27:57.62
>>450
答えなに?
45373:2013/05/16(木) 20:12:23.09
精選2回回してチャレンジなんとか適当にやったら一発で合格できてたわ
454名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 20:33:41.55
>>450
選択肢の文章が稚拙でとても使い物になるレベルの問題集とは思えない。

免状に記載の本籍地は都道府県名が使われる。
それが変わらないのだから書き換えの必要は無いと答えさせたいのだろう。
455名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 21:03:01.14
>>453
ジーニアス自慢か?氏ねよ
456名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 21:35:53.21
>>450

単純に5だべ
どこが引掛けさ?
457名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 22:45:24.92
動植物油のヨウ素価って物質ごとに覚えなきゃダメなの?めんどくせーな
458名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 23:26:38.18
130だけ知っとけ
459名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 03:15:21.77
製造所などはどうやって覚えればいいんでしょうか、コツあるんですかね?
460名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 06:49:40.54
一度見学に行くとイメイジがわきやすですよ
461名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 07:39:03.72
精選三周はしとけよ
462名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 15:20:21.87
精選ってなんですか?
463:2013/05/17(金) 16:17:15.96
やめたまえ
464名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 17:13:26.29
>>463
>462じゃないけど、「受験する」のをやめたまえって事?w
465名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 22:06:51.36
このスレを「精選」で検索するだけでもわかるだろ
ステマ疑惑のクソ本
このスレでの評判に対してアマゾンのレビューやレビュー件数が明らかにおかしい
466名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 00:45:03.43
精選だけで勉強した俺が今度試験受けるからそれでクソ本かどうかわかるぞ
そもそもこんな試験はどんな参考書でも一冊やりゃ合格できそうな気もするが
467名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 08:55:47.43
普通に精選一本で一発合格したけどなw
お前ら底辺には到底出来ないとは思うがな (ククク
468名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 12:23:57.39
同じ乙4なら7月6日と7月11日の試験 合計2回受けるって可能?
469名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 14:33:25.45
>>468
同じ日・時間の試験でなければ、申し込んで受けるのは自由。
ただし2回申し込んで前に合格すると後の試験は受験は可能だけど合格してもムダになる。
合格は両方とも有効だけど、同じ資格は1つしか免状申請できない。
470名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 14:54:22.77
>>469
ありがとう。1回で受かるか不安だったから2回受けて置きたかったんだ。事情あって8月以降は今年受けれそうに無くって
471名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 15:17:10.54
東京受けたけど名前は貼ってあるのに空席も結構あった
他で合格したんだろうな

免状の申請ってめんどくさいね
金振り込んだり返信用の封筒に切手貼ったり
472名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 16:41:52.16
腐っても国家資格だからな・・・
473名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 18:58:42.02
受験票届いたけど写真が面倒だな
サイズ調整して光沢名刺用紙で間に合わせるわ
474名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 19:46:31.34
オマエどんな田舎に住んでんの?
475名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 20:32:55.58
>>473
俺は携帯の写メで自撮りしてインクジェットプリンタで
写真用紙に印刷したものを使った。何の問題も無い。
476名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 20:35:29.52
>>475
それやって失敗したわ
ちゃんと写真屋行ってとってもらえばよかった

適当すぎる写真が証書になってしまった・・・
477名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 22:19:15.65
この試験、30分で退室する人でも普通に受かってんだよな
478名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 22:26:32.52
むしろちゃんと勉強してるから早く解けるんだろ
時間かかる要素ないじゃないかこんな試験
479名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:52:47.91
東京で受けたら8割近くが言葉遊びみたいな引掛け問題だったから念の為に3回見なおしたら1時間近く掛かってたな
480名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:56:11.17
>>479
せっかく2時間あるんだからフルに使うくらいリラックスして挑みたいよな。
途中退席して周りがガラガラになったら広い教室だしとても楽になる。
481名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 06:21:24.18
「脳が教える1つの習慣」という本に書かれてる方法を
乙4の勉強に活かすには、具体的にどうすれば良いのか
分かる方、教えて下さい。
482名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 10:31:32.13
試験受けてからネットの結果発表までどれくらい掛かる?
483名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 11:14:42.31
埼玉試験終わったー、糞簡単だった。物性と化学が思ったよりむずかった。
アル○ンとはなんだとか、強○液はアルカリ金属か?みたいな奴が。
ただ適当に答えたそれらも答え合わせしたら運良く合ってたから満点取れたかも

>>482
2,3週間くらい。通知も家に来るよ
484名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 12:26:47.89
精選は化学式やmol含めた計算があまり載っていない。
485名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 14:24:38.88
東京だけどこの試験日程がおかしいな
土日だと2周続けてある時もあれば、1ヶ月あくときもある
他の資格との日程調整が難しい
486名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 14:28:39.67
他の県よりは余程マシだよ
こういう時だけは東京住んでてよかったと思う
487名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 14:46:21.57
オレなんか秋田からわざわざ東京行ったぞ
秋田は年に数えるほどしかやらんからな
ついでと言っちゃなんだが風俗はしごしてきた
488名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 14:55:47.73
>>487
東北の女の子の方がかわいい子が多いじゃん
秋田と青森の子はいいイメージしかない
性格もいいし。
489名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 15:46:27.66
たしかに純粋な女性多いかもしれないけど秋田の風俗ってデリヘルぐらいしかないし高いからね
東京だと4000円のピンサロとか早朝の吉原に6000円のソープあるよ
490名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 15:53:39.85
昔、西成界隈の1000円ソープ試そうと思ったが、止めたわ。
で、アルカン、アルケンの特徴の問題が出たらしいが、
おまいら覚えておけよ。
491名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 16:34:08.56
>>486
人にやっては15時間くらいやれば受かるのか
電工の実技終わってから勉強始めて2週間で受かるかな?
492488:2013/05/19(日) 16:45:33.43
>>489
いや、そうじゃなくて
東北の女の子ってお願いすると断れない性格っていうか
お願いすればエッチさせてくれる子が多いじゃん
風俗なんて行く必要ないと思う
493485=491:2013/05/19(日) 16:46:47.55
よく読んでみたら初学者は15時間じゃ難しいみたいだな
電工の筆記終わってから漫画と精選を軽く読んで
とりあえず8月10日と9月7日の両方申し込んでみることする
494名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 16:46:56.64
試験受けてきた
簡単過ぎて20分くらいで終わって鼻水出た
495名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 16:51:59.26
>>493
所詮は各項目6割で合格だから15時間でも受かっちゃう場合もあるね
ただ、所謂合格ラインに達する能力をつけるには30時間くらいは必要でしょう
496名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 17:00:43.28
今日の埼玉は簡単過ぎたな。受けた人はラッキーと思うほどのレベル
497名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 17:07:48.65
どこで受けても簡単だろこんな試験
運転免許並
498名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 18:29:35.85
このスレの住民って何故か既に試験楽勝で合格した奴ばっかりだな
499名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:34:40.82
>>498
上にも電工受ける人いるけど、皆そんな感じでついでにこのスレきてるんじゃないの
設備系やビルメンの従業員か志望者なんだろ
500名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:03:11.30
俺も電工のついでに受けるよ
電工かビルメンに転職したいのだが、電験は無理そうなので
化学は苦手だったので簡単にはいかないだろうが
501名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 07:37:07.64
煽った奴は免許UPしろよ名前伏せていいから。
それ以外は荒らしな。
502名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 07:40:43.01
>>497
化学が中高平均で3だった俺でも取れますか
503名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 09:27:25.67
>>502
必要なのは化学でなく記憶力だ
504名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 10:12:12.65
>>503
マジか
化学記号見ただけでパニクるけど大丈夫かね
取り合えず半年目標でやってみるわ
505名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 12:30:14.60
>>502 逆に今のほうが憶えるかと思う。中高のときより嫌々感が無くなっている
ことに気づく。
506名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 13:08:05.93
>>502
昔は関係ない。やる気があるかないかだけ。
テキストの類は腐るほど出回ってるしネットでも情報拾える。
落ちるやつはやる気が無い奴。テキスト代や労力をケチる奴。
507名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 13:40:02.48
>>504
化学記号の部分なんて捨てておk
出題されたとしても一問だけだし
それを完璧にしようとしたら200時間くらい勉強しなきゃいけないだろう。
労力に見合わない対価
508名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 14:07:03.30
そーだよ
合格したいって意欲があれば誰でも合格する
小卒の物理化学の知識0のオレでも参考書丸暗記して合格した
努力は絶対に裏切らない
実に恐ろしいのは人間の努力だと思ったよ
509名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 17:05:40.70
化学記号は俺も最初必死こいて覚えようとしてたけどテストだと1問も出なくて拍子抜けしたな
100ページ200ページあるテキストの内容覚えるより練習問題ひたすらやるほうが良い
510名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 20:05:14.16
502、504だが皆ありがとう
タイムリミットは後1年なんでそれまでには取ろうと思う
化学記号と苦手意識は捨てて頑張るわ
511名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 00:41:01.04
俺は化学式捨てて全然勉強してない
実際出なかったし
化学式や水素云々いってる奴は勉強効率考えなきゃ簡単な試験も受からんと思うよ
極端な話、確実に出るであろう指定数量だって覚えないで他の法令の問題を覚える労力に注いだ方がいい気がする
出てもたったの1問だし
乙4が正解率80%で合格って言うなら話は別だけど
512名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 00:43:23.90
捨てる勇気も必要だね
513名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 01:05:16.02
化学式を必死に勉強して
他が足りずに不合格ってオチ?w
514名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 01:21:38.83
ちょっと勉強すれば、確実に取れる問題なのに、勿体無い。
515名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 02:59:22.99
他の問題はもっと簡単なんだよ
516名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 03:49:33.59
赤本を完璧に仕上げた
確かに3週すると実力が付くね
でも不安なので別の参考書もやってみる
517名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 06:15:33.61
質量保存の法則
518名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 06:20:11.06
質量保存の法則あははん
519名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 11:53:30.74
赤本やってる人ってどうやって覚えてる?テキストをノートに書き写し?
思ったよりページ数あって覚えきれない
520名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 15:10:18.88
覚えなきゃ受からないだが・・・
521名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 15:32:45.07
無勉強でも鉛筆転がしていけるぞ
522名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 16:31:09.17
>>519
下記写しは効率がわるよ
書くことに一生懸命になって記憶、理解しようと頭を働かせることをしなくなってる場合が多い。
記憶はインプットとアウトプットで定着するから取りあえず内容をイメージ、理解しながら一読して
すぐに付属の練習問題をやる感じが良いと思う。
間違えたらテキストを戻ってもう一度理解するまで読む感じ。
赤本を使ってるなら各ページにある挿絵に何度も目を通すと効果的だと思う。
523名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 18:46:21.11
化学物理の計算問題でないのか
比熱やボイルシャルルとか体膨張
524名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 21:04:06.78
教科書やテキストに書き込む俺の試験対策。
ノートは使ったことが無い。
不明なことや計算は余白に落書き。
525名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 22:13:24.36
努力すりゃ簡単に受かるだろ
物覚えが悪いなら時間かけて勉強しろよ
526名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 23:20:15.66
>>521
甲種持ちですが、絶対ありません
鉛筆転がして、60%取れる確率から勉強ですね
527名無し検定1級さん:2013/05/23(木) 00:08:05.79
>>526
甲種持っているくらいで何を粋がってるんだ?
528名無し検定1級さん:2013/05/23(木) 07:48:03.47
だから持っている奴はアップしろと
529名無し検定1級さん:2013/05/23(木) 12:48:06.49
まぁ鉛筆転がして受かったんなら運が良いって事だ
こんな簡単な試験に大事な運を使うなんて勿体無いけどwww
530名無し検定1級さん:2013/05/23(木) 13:20:48.63
簡単だけど、30〜50時間ぐらい真面目にやらないと受からないのが現実
531名無し検定1級さん:2013/05/23(木) 19:46:50.82
あと
中学生の頃に遊び呆けてた者もダメだろね
数学や化学に多少の理解がなきゃキツイよ
532名無し検定1級さん:2013/05/23(木) 22:40:04.51
どこに数学があるんだよw
533名無し検定1級さん:2013/05/23(木) 23:17:05.08
足し算とかけ算じゃね?
それは算数か
534名無し検定1級さん:2013/05/23(木) 23:35:50.52
運転免許合格できるレベルならこれも取れる
535名無し検定1級さん:2013/05/24(金) 00:58:49.94
教習所通わず飛び込みで免許の試験受ける方がはるかに難易度は高いな
小学3年生でも合格できる試験で九九レベルだから当然か
536名無し検定1級さん:2013/05/24(金) 02:12:39.47
また小3の人かw
537名無し検定1級さん:2013/05/24(金) 02:37:28.40
このスレには受かったことで優越感に浸りたいひとと
そうしたい人を罵倒することで自尊心を満たそうとする人がいるんですねw
538名無し検定1級さん:2013/05/24(金) 03:36:01.08
軽油の色は無色透明か色つきか
どっちなんだろ?過去問の本によって違うみたいで迷う
539名無し検定1級さん:2013/05/24(金) 08:47:15.58
>>538
純粋の、精製した軽油は無色透明。色があったら不純物。
製品として販売されている軽油は間違い防止&脱税防止のためにメーカーで着色している。
その辺の判断をどうするかだなぁ。
540名無し検定1級さん:2013/05/24(金) 10:35:25.20
ガソリンというと自動車エンジン用の物を指すのが普通で、添加物なしの無色透明のガソリンは「白ガソリン」と特に指定するのが通例。
軽油も、ただ「軽油」というと自動車のディーゼルエンジン用の添加物を入れて着色した物が普通だろうな。
まぁ、軽油の場合には添加物の無いものが欲しければ灯油で代替できるけど。
実際には市販されている灯油には脱税防止でクマリンという化合物が添加されているけどさ。
541名無し検定1級さん:2013/05/24(金) 12:16:35.19
普通の人間なら最初で受かるか運が悪くても二回で受かるだろ
それでも受からない奴なんているの?

こんな簡単な試験は優越感だの自尊心なんてレベルじゃない
受かって普通、当然です
542名無し検定1級さん:2013/05/24(金) 13:22:40.66
いつまでそんなスレに居るの?
543名無し検定1級さん:2013/05/25(土) 00:13:35.17
内容もレベルも手軽でいい
544名無し検定1級さん:2013/05/25(土) 01:01:53.86
>>542
じゃあお前はなんでいるんだよ
545名無し検定1級さん:2013/05/25(土) 10:22:58.89
いや、一種施工管理士は、早稲他大学工学部主席卒業とかでは取れない。
実務経験が無いから…
中卒でも経験があれば取れるけどなw
546名無し検定1級さん:2013/05/25(土) 10:23:58.24
>>545
スマン、誤爆
547名無し検定1級さん:2013/05/25(土) 20:12:36.15
この証明写真って髭駄目ですかね?
548名無し検定1級さん:2013/05/25(土) 22:57:20.68
乙4て他の資格の勉強と平行しても十分狙える?
平行して勉強して複数の資格取った人いるかね?
549名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 00:01:28.98
複数の資格を取ったわけではないけど
同時並行で取るのも十分狙えると思う
乙4なら他の資格の勉強の息抜きに
テキスト読むくらいで行けそうなレベル
550名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 00:12:23.37
>>547
まったく問題なし。
551名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 01:37:46.85
>>548
30時間勉強すれば余裕
552名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 02:28:55.36
>>547
合格したときのこと考えると小奇麗にしてちょっといい写真撮ったほうがいいぞw
スマホで適当に撮ってコンビニでプリントしたヤツ免状に貼られてて微妙にショック
553名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 10:15:48.65
テスト
554名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 10:16:32.50
出来たら、スーツ着て写真撮った方がいいかもね。
555名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 10:49:01.12
>>>552
自分でその写真出したのだろう?
自業自得じゃん
他の類合格して、写真書き換えたら良い
556名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 12:35:10.04
受けてきた
これ自分の点数はいつ分かるの?
557名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 12:59:53.83
保安講習について聞きたいんだけど
免状交付より2年後から危険物取り扱い作業に従事したら次の保安講習は取り扱いから1年後でしょ?
免状交付より1年後から危険物取り扱い作業に従事したら次の保安講習は取り扱いから2年後?
免状交付より3年後以上経っていると最初の保安講習はいつになるんだっけ?
558名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 13:33:40.08
>>556
試験結果通知(合格通知)に、科目ごとの得点率が%で印字してある。
559名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 13:35:13.82
>>557
取扱いに従事してから1年以内
560名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 13:55:47.83
>>558
合格・不合格に関係なく自分の点数は分かるの?
561名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 15:01:48.37
>>560
試験結果通知に書いてるってレスしてあるだろ
脳に障害があるレベルじゃない限り落ちるわけないんだから点数なんて気にするな
562名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 15:13:25.63
いや、合格通知に書いてあるってあるから、
不合格通知には書いてないのかな?って思っただけさ。
563名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 16:03:49.07
消防署で例題集を買ったけど
これ一冊やっといたら大丈夫ですか?
564名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 16:12:12.50
受験票をプリントアウトしたらちょい足りなくてバーコードが少し切れてるんが大丈夫かな?
565名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 16:39:13.71
>>563
分かりません
566名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 16:48:00.34
消防協会の例題集というのは、過去問とは違うの?
567名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 17:39:23.43
過去問というのは存在しない。過去の問題は非公開。
全危協の例題集は問題の候補集。実際には今までそこから出た問題ばかりなんだけど。
568名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 17:51:20.00
>>567
そうなんだ、ありがとう。
569名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 18:19:29.35
何事もそうなんだが、六割通ればOKという考え方よりも
パーフェクト狙うつもりでやれば多少ミスっても六割以
上で合格するんだよな。
時間かかるが。
570名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 19:02:25.76
東京での受験を申し込んだ人間が落ちた時を考えて神奈川での受験を
予め申し込んでおくというのは可能?

もし東京で受かっていれば神奈川の受験料はドブに捨てるといった感じで。
571名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 19:53:37.55
>>555
自業自得っていうか新たに写真提出すると思ってたんだよ
572名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 20:04:46.05
結果通知の化学90%て2問間違いなのか?
573名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 20:29:35.44
最近受験した人に聞いたがアレニウスも試験に出たらしいな
危険物で反応速度なんかでるのか
計算問題も2〜3問地域によって違うのかな
試験は7月でやさしい乙4と危険物アプリ500円で勉強中なんですが
化学式なんかでたらアウトだよ化学と物理は苦手
574名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 20:39:20.29
小学生レベルの化学と物理に苦手も何も・・・・
575名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 21:08:39.74
何も知らないくせにスレ荒らすなガキ
576名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 21:20:27.40
化学はマニアックなのが1、2問でるよなあ。
捨てればいいだけなんだが。
577名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 21:25:17.24
>>570
可能。
それより、二回受けるほうが時間の無駄なんで、しっかり勉強して
一発で受かること考えたら?
578名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 22:10:11.89
俺は九州なんだけど、受験を思い立ったのが最近で、6月にある試験の申し込みには間に合わなかった。
で、来月名古屋に受けに行くよ。
九州だと6月の次は10月以降なので仕方ない。
まぁ名古屋観光も兼ねて行くんだけどね。
579名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 23:48:19.98
>>578
合格したとき必要な印紙が違うんじゃないの
事前に調べといて、ついでに買っといたほうがいいよ
580名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 00:29:48.09
細かいが印紙じゃなく収入証紙な
印紙は国、収入証紙は都道府県
間違えるなよ
581名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 00:30:23.30
>>579
うん、俺もそう思って調べたら、収入証紙はお役所で売ってることが多いけど、
土日は閉まってるんだよね。
で、金券ショップは駅周辺にいっぱいあるからそこで買おうかと思ってる。
まぁ、合格した後、現金書留で送ればいいんだけどね。
というか、よその収入証紙を買った後で落ちたら無駄になると危惧してるんだけどさ。
582名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 01:17:03.09
>>581
え?コンビニで普通に売ってるじゃん・・・
583名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 01:22:50.68
マジで?
584名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 01:25:51.41
愛知県の場合はここだよ
http://www.pref.aichi.jp/0000006654.html
585名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 01:45:10.19
>>582
それ印紙
586名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 01:48:03.37
>>581
現金書留大丈夫なの?
因みに東京は、郵便局で払い込み
587名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 01:58:23.72
>>586
各地によって多少取扱が違ってるみたいね。
愛知県の場合だと、現金書留って書いてあるけど、
東京の場合は、郵便局で払い込んだ後、領収書を郵送と書いてある。
588名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 09:32:23.62
この資格とってるひと何やってるひとが多いの?
589名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 09:54:38.95
>588
大半は無職が多いって聞いてるよ。
590名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 10:09:58.83
この資格で無職脱出しますよ
591名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 10:59:35.84
俺はセルフのガソリンスタンド勤務をめざしている。
昼は別の仕事もするが、夜勤のスタンド勤務が希望。
592名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 12:38:54.93
>>588
自分は印刷会社で働いてる
製本する時のノリを扱うのに必要だったらしい
593名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 13:41:20.08
>>588
自分は灯油とプロパンガスの家業を継ぐため
594名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 15:31:23.49
次のA〜Eの有機化合物の化学式から、化学式と官能基の組合せで、
誤っているもののみの組合せはどれか。
A C6H5NH2……………アミノ基
B (CH3)2CO……………カルボニル基(ケトン基)
C C6H5OH……………カルボキシル基
D C6H5SO3H……………アルデヒド基
E C6H5NO2……………ニトロ基
選択肢

1 A B
2 A E
3 B C
4 C D
5 D E

これ4が正解なんですが
化学式ってやはり覚えないといけませんかね?
全然わかりませんので、
595名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 15:37:16.63
>>588
ニートをする上での心の支え
596名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 16:30:31.76
それはお前だけ
597名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 17:11:25.84
>>594
赤本には類似する問題は見当たらなかったけど、こんな問題も乙4試験に出る可能性があるのかねぇ?

ググってみたところ、アルデヒド基が -CHO と表されるので、
この部分を確実に覚えておく事でいいんじゃない?
(ちなみに、アセトアルデヒドの化学式は CH3CHOだね)
「アルデヒド基が -CHO 」だという部分のみ、試験準備講習で取り上げられていたような記憶もあるなぁ...
重要なのかねぇ?
598594:2013/05/27(月) 17:21:55.56
>>597
WEBで模擬試験乙4危険物の
試験NO.01の25問にあったんです。
アセトアルデヒドの化学式がCH3CHOで
アルデヒド基は-CHOなんですかサンクスです。
そうやって覚えるのか、ややこしいですな・・
599名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 17:26:07.68
>>594
Cの場合、カルボキシル基が -COOH なので、
左にある化学式のものには結びつかないという事なのでは?

※ CH3COOH(強酢酸or酢酸or酢) あたりは、高校の化学なんかで よく見かけましたよね?
600名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 17:45:30.15
>>594
赤本は買ってますか?(表紙が真っ赤なので、このスレでは通称:赤本と呼ばれている)
正式名称は、向学院発行の
「2013年度版 乙4類危険物取扱者受験教科書」(定価\1,400円)です。
著者が、はしがきで、
「合格の秘訣はこの教科書だけを3回以上くり返して勉強することです」
と言いきってますね。w(自分もまだ1回も終えてませんが...汗)

書店で注文する前に、最寄りの消防署とか危険物安全協会で問合せたら、
そこですぐに入手出来るかもしれません、健闘を祈ります!
601名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 17:52:36.66
>>597
出たとしても一問だけだからそこを勉強するなら他に充てた方が効率がいい
602597:2013/05/27(月) 18:19:10.28
>>601
もし、まだ一度も試験に出た事がない未知の問題が出たなら、それは素直に諦めるw
試験準備講習の時の講師が試験傾向を色々分析していて、自分の研究結果を披露してくれたけど、
試験に出題しようとストックしている問題が1万問くらいあり、その中から問題が適宜選ばれ、
次の試験問題となるとの事です。(多少入れ替えられる問題もあるでしょう)
合格率が大幅に変動してはいけないので、前回の試験結果を検証して、
次の試験問題を作成してゆくのではないかという事です。
603597:2013/05/27(月) 20:32:54.39
>CH3COOH(強酢酸or酢酸or酢)
訂正
 強酢酸じゃなく、氷酢酸だった。
 高濃度(96%以上)の酢酸は低温で氷結するので、氷酢酸というそうだ。

 酢と書いたのは正しくは食酢と言い、主成分が水で薄められた酢酸のこと。
 つまり食酢とは、酢酸の3〜5%の水溶液なのだそうだ。 
604名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 22:26:47.31
よっしゃ勉強するかと思って別表見て絶望したわ
こんなの皆丸暗記してるのか
605名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 22:37:01.99
精選一冊を完璧にしておけば絶対受かるよ
606名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 22:57:21.40
テキスト丸暗記するより過去問題を数多くこなした方がいいよ
問題慣れし、問題を通して覚えたほうがいい頭に入るから
国家試験は過去問に始まり過去問に終わる
607名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 23:19:12.98
この試験、過去問は非公開なのだが
608名無し検定1級さん:2013/05/27(月) 23:51:07.25
609名無し検定1級さん:2013/05/28(火) 02:46:15.08
問題沢山こなしてれば何が出るかってのは見当つくはず
610名無し検定1級さん:2013/05/28(火) 03:07:01.66
精選より同じ著者の的中問題集のがおすすめ
理系なら一周、文系でも二周やれば嫌でも解き方覚えるよ
一個一個単元クリアしてくより、3科目トータルで流した方が試験時に役に立つ
工学部出身の俺はこれ一周やって9割取れたよ
611名無し検定1級さん:2013/05/28(火) 09:07:47.54
精選と的中を三周して余裕の一発合格
612名無し検定1級さん:2013/05/28(火) 10:19:37.16
>>611
本2冊だけで500ページ近くあるみたいだけど、
3周するのにどれぐらい時間かかりましたか?
613名無し検定1級さん:2013/05/28(火) 13:00:57.19
ステマ
614名無し検定1級さん:2013/05/28(火) 16:56:43.10
受からんんんんんんんんんん
615名無し検定1級さん:2013/05/28(火) 17:03:02.44
この資格は勉強時間50時間くらいを確保すれば大丈夫
616名無し検定1級さん:2013/05/28(火) 19:03:43.85
三周すればたぶん通るわ。
あとは新規やひっかけ問題、2〜3問捨てるつもりで
617名無し検定1級さん:2013/05/28(火) 19:50:10.10
やさしい乙4のメルマガ登録した人います?
618名無し検定1級さん:2013/05/28(火) 20:30:44.25
俺が思うに、ただ漫然と50時間本を眺めていても受からないと思うけど違うかな
同じ50時間でも、現役高校生と、50過ぎのこの世界に関係ないオヤジとでは身につくものも違うと思ってる。
619名無し検定1級さん:2013/05/28(火) 21:10:14.30
>>618
もちろん極端に学歴のないひとだと
厳しいかもしれないけど、ある程度学校で基礎学んできたひとなら十分でしょう
620名無し検定1級さん:2013/05/28(火) 21:22:43.07
昔、学校で習ったことでも、学校を卒業して数十年経った今となっては、
分数の計算方法からして忘れてる orz
621611:2013/05/28(火) 21:44:20.24
一ヶ月弱です。
622名無し検定1級さん:2013/05/28(火) 22:20:07.06
>>621
一日あたり何時間くらい勉強してましたか?
623611:2013/05/29(水) 06:35:34.07
平日で2時間くらい。
休日は4〜5時間くらい。
624名無し検定1級さん:2013/05/29(水) 18:20:17.39
消防署で買った例題集1冊満点取れるようになったけど

受かるか不安
625名無し検定1級さん:2013/05/29(水) 18:37:55.05
底辺高卒のポンコツだけど一発合格したよ
法令80% 物理化学80% 性質消火100%

DSと精選で勉強。精選は試験前にざっと解いただけ。ほぼDSの知識のみでいけました。
626名無し検定1級さん:2013/05/30(木) 14:38:50.71
やべえ、試験まで10日切ってもうた・・・
おれは今日から勉強開始だわ
危険物は初受験!気合入れるよ
627名無し検定1級さん:2013/05/30(木) 17:15:05.37
6割の正解で受かるとは言うけど、
物理化学と性質はそれぞれ10問ずつしか出ないので、
対策をおろそかにしたら、5問不正解で落ちそうな悪寒。
628名無し検定1級さん:2013/05/30(木) 20:40:41.52
>>626
十分いける
629名無し検定1級さん:2013/05/30(木) 21:07:08.61
まあ少なくともアルデヒドとか官能基なんて覚えるなら他に時間使うべき
出るかどうかわからん量のある暗記項目なんてやるだけ無駄
出たら他で補えばいいだけの話
630名無し検定1級さん:2013/05/31(金) 00:43:42.57
ローリーがもうすぐ車検なんだけど、タンクに軽油満載しちゃってる。
これ、他のローリーに給油ホースから給油しちゃってオッケーだっけか?
メーター付きなんで、ローリー間をあっちこっちしたら配達してないのにしたことになっちゃって混乱するようなきがするんだけど。(´・ω・`)
631名無し検定1級さん:2013/05/31(金) 06:13:49.39
オッケーじゃねえよ。馬鹿か?
632名無し検定1級さん:2013/05/31(金) 15:20:48.14
>>630
タンク間を連結する結合口があるのなら、消防法的には無問題。もちろん有資格者とか火災予防とかの条件はあるが。
社内規則的や台帳管理・在庫管理的には問題となるかもしれない。
633名無し検定1級さん:2013/05/31(金) 16:40:38.88
>>903みたいな奴が居るから、底辺資格って言われるんだよなw
634名無し検定1級さん:2013/05/31(金) 17:58:06.84
>>903に期待上げ
635名無し検定1級さん:2013/05/31(金) 21:10:38.51
>>630
消防法的にNGじゃなかったっけ?
計量器のメーターの総量と実在庫量が合わなくなるよね。
経理的にアウトだと思うけど。

ちなみに普通は計量器の前か、別に排出バルブがあって、そこから抜くことは出来たと思うけど。
排出バルブから他のローリーに積み替えならメーターの問題も無くなるよね。
636名無し検定1級さん:2013/05/31(金) 22:01:54.97
赤本やってるんだけど
無駄な情報多すぎね?
効率悪そうな参考書だな
637名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 00:58:49.07
赤本も、無駄な情報の部分から試験に出題されるかも?
......ってな具合で、あまり自信がないからだろうw
638名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 01:53:11.75
無駄な情報だと判断できるような能力のある人が乙四は受験しないだろw
精選のステマがバレたからって他を陥れようとすんなよw
639名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 05:44:49.82
俺は上の方で勧められたチャレンジライセンスという薄い800円の本で勉強してるが結構良さそう。
赤本も1回回した後にヤフオクで前年度版の中古を買ったけど、
情報の量的にはチャレンジライセンスの方が少し多いかな?
これを3回回した後に、赤本の問題部分だけを解こうと思ってる。
640名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 08:06:53.81
やっぱり、精選が一番だYO!
641名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 09:37:02.01
あまりにステマが多いとこは引くよ
642名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 11:31:05.37
>>390 >>401 >>410見て不安だったが予備知識なしで結局精選買った
個人的に正解は1つしかないので後から出てくるような意味わからない箇所があっても問題ない
んで正解については問題の前に解説してるので設問に正解はできる(正解率は法令問題1周して97%)
考えすぎる人には向いてないと思うが効率よく勉強するにはいい本だと思った
まだ法令1周しただけだけどそのへんのサイトの模擬テストも80%ぐらいはとれる感じ
あと試験2週間後で時間的にやばいがなんとか物化と性質1周はしないとなぁ
643名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 11:39:10.89
ようやっと明日試験だ。1週間くらいまえにはほぼ仕上がっていたから早く試験受けたくてたまらなかったぜ。
とりあえず各種模擬試験やった感じでは最低7割ずつは取れると思うが、何が起こるか分かんないからなぁ。

とりあえず明朝早起きしなくてはいけないのが第一の鬼門だ。
644名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 19:35:30.87
>>642
そんな応用力がある人が乙四なんて受験しねーよw
ステマうぜぇんだよks
645名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 19:37:11.80
ゴロ合わせでスピード合格の本をまず読むといいですよね?
646名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 19:42:41.43
語呂合わせと精選を買って
一時間しないうちに両方とも窓から捨てた。
この2冊を高評価しているのは完全にステマ。
647名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 20:30:17.74
拾いに行くから住所教えてくれ
648646:2013/06/01(土) 20:31:31.43
>>647
住所不定2-1-1 スカイハイツ201号
649名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 20:45:07.11
>>647
〒524-1261で
名前は「といあに さよど」です。
650名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 21:35:29.47
先日講習会行ったんだけど
1日目法令はテキストとスクリーンを使った講習だったから良かった
1日目が予想以上に良くて2日目行ったらテキスト読んで解説するだけでガッカリ
しかも1時間半ぐらいモル計算の説明やってて時間足らず最後は要点だけ線引いて終わり

こんなもんなのか?
651名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 21:57:56.64
講習会に行く価値はない
652名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 06:38:17.15
>>644
ごめんね
頭よくてごめんね
653名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 07:27:40.58
まだ早い。合格してから好きなだけそのセリフを吐け
654名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 08:25:44.60
精選で正解だったよ。2周で余裕でしたw
655名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 09:19:41.08
エセ受験生は出て行って欲しいが。
656名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 10:21:46.06
終わったよ
難しかった
657名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 11:13:33.35
今回は諦めて8月に賭けるしかなさそう
完全に勉強不足だった
658名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 11:16:12.49
今日午後受けるが化学次第だなあ〜
計算ははなから捨ててかかってるので2問以上でるときつそうだ
659名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 11:17:29.68
初受験だが
難しかった
660名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 11:40:47.68
受験票の氏名「かい書」で記入ってなに?
ボールペンで記入しちゃだめってことなのでしょうか?
まだ記入しない方がいいんですかね?
661名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 11:52:28.44
楷書で記入。行書や草書はダメ。
わからなければ、ぐぐれ。
662名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 11:58:19.21
>>660
崩したり乱雑な字を書くなって意味じゃないの?
663660:2013/06/02(日) 12:00:34.97
>>661
ぐぐりました綺麗に丁寧に記入ってことだったんですねありがとうございました。
664660:2013/06/02(日) 12:02:30.72
>>662
乱雑に書きそうでした、聞いてよかったです。
665名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 12:22:02.42
試験結果っていつ発表ですか?
666名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 12:23:47.02
TACのテキストと問題集を使ってる人はいませんか?
667名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 12:25:25.98
ハガキで住所何書いてるのかわからなくて返ってくるなんてことは稀だし
そういうレベルじゃなければ行書で書いても問題ないんじゃね

乙4まだ受けたことないからどうなってんのかしらんけど
普通の試験は受験番号をマークしてOMRで読ませるんで名前なんて飾り
受験番号のマークミスで同じ人が2回回答したことになってるとか
問題が起きた時に受験者のデータと照合して名前が合ってるのが分かるぐらいなら
行書で書いても実際は問題ないと思われる
668名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 15:20:12.12
今日受けてきましたが
思っていた以上に
問題がストレート過ぎて拍子抜けしました。
669名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 15:55:21.85
電工試験終わった
今から乙4の勉強
試験は一週間後
やばい
670名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 18:38:33.86
楷書ってなんですか?ってだいたい雰囲気でわかるだろ
671名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 19:58:17.52
同じ日に例えば名古屋と大阪で試験があるとしたら、それは同じ問題なのかな?
それと、例えば同じ名古屋で午前と午後に試験があるとして、それらも同じ問題?
672名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 20:44:21.01
難しかった
673名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 21:04:39.10
>>668さんみたいに問題がストレート過ぎて拍子抜けと言ってる人もいれば、
難しかったと言ってる人もいるしで、各地によって問題が違うようですね。
674名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 21:34:18.77
神奈川。正直受ける前はちょっと舐めてたけど、意外と難しかった。法令と特性はまぁ大丈夫だと思うが、
物理化学はちょっと微妙だった。あとやっぱり今まで楽勝でわかっていた問題でも本番だとちょっと混乱するな。

まぁ基本大丈夫だとは思うけど、ヤバいとしたら物理化学だな。
675名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 21:46:11.02
粉塵爆発とか知らない!
676名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 21:57:28.96
粉塵爆発は
http://www.universe-research.com/test/test.html
のどっかに同じ問題があった。
677名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 22:08:15.23
>>669
学生かニートなら余裕だ
678名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 22:17:58.32
消防の講師がいうには試験が簡単な時と難しい時があるみたい
合格率の調整でもやってるのかな
679名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 00:13:05.05
>>677
無職なら2月あれば乙4と電工2の筆記合格までは余裕
ソースは年度末にクビになって4月から勉強始めたおいら
680名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 00:26:13.70
オワタ・・・
物理化学3問間違えてる事が確定
奇跡でも起きない限り無理だ・・・
681名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 00:32:57.09
10人中7人くらい落ちる試験だから無理は無い。
682名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 00:41:05.78
>>674
同じく神奈川で土曜に受けたけど結構難しかったな
正直な所、今回は落ちてると思うから8月に再チャレンジするわ
683名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 00:42:19.66
間違えた
土曜じゃなく昨日の日曜
684名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 00:59:33.30
難しかったと思っても案外通ってるのが乙4クオリティー
685名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 01:20:37.65
でも舐めてるバカは何度でも落ちるのが乙四地獄
686名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 04:51:32.70
10問中6問ってちょっとヤマ外したりうろ覚えのが外れてるとすぐ下回るからなあ
俺も昨日受けたけど絶対落ちたってほどできなかったわけじゃないが絶対合格ってほどの自信も持てないw
687名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 04:54:21.54
>>686
大丈夫だよ
俺もそんな感じで次回のテストを即行で申し込んだけど実際は1問しか間違ってなかったから。
688名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 07:30:38.90
俺も神奈川で受けたけど
そんなに難しく感じなかった。

粉塵爆発の問題はなかったから
各地で違う問題なのかな?
689名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 08:39:37.66
昨日(6/2)、北海道の某地で午前中に受験したけど、
下にある問題と一字一句違わない、同じものが出題されてたな。
 燃焼に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
 選択肢
  1.酸素供給体は必ずしも空気とは限らない。
  2.可燃物、酸素供給源及び点火源を燃焼の3要素という。
  3.二酸化炭素は可燃物ではない。
  4.気化熱や融解熱は点火源になる。
5.金属の衝撃火花や静電気の放電火花は点火源になることがある。

下記のサイトでの 問題17 な
 → ttp://www.universe-research.com/test/11K40590.html

 
690名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 08:55:59.53
>>689
その程度の問題なら誰でも解けるのと違う?
正解率9割超えそうな程度の問題。
691名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 09:30:45.88
>>689の問題やってみた。
法令11、物理化学8、性質5で不合格判定

今月23日の名古屋で受験だけど、今受験票がダウンロード出来るようになった旨通知が来た。
熊本から行きます。午後の試験に回された。
弱点の性質を勉強しなければ。
692名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 11:10:40.53
神奈川の午前中に受けたけど粉塵爆発でた
693名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 11:17:19.93
>>692
てことは、午前と午後とで問題が違うということになるな。
まぁ当然と言えるかも。
694名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 12:29:25.50
ギリギリで大丈夫かな?と心配している奴のほうが受かる
楽勝!なんて奴は落ちる。
695名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 12:33:17.29
俺も神奈川午前で粉塵出てたな
午後は出なかったのか
確かに全く一緒だと午前受けた人が午後の人に情報教える可能性があるからなぁ
696688:2013/06/03(月) 13:42:37.21
自分は午後受けました。
午前と問題違ったんですね。

午前の方が難しかったみたいですね
697名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 13:47:26.78
粉塵出たな。でも精選のお陰で楽勝やったわw
698名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 14:42:14.81
神奈川
午前メチルエチルケトンの特性についてきかれたぜ
だけど第一石油類はガソリンとベンゼントルエンが出ると思ったからビビった…
699名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 15:07:34.72
こういうのきいてると勉強しなきゃなと思ってくるな
乙4なんて1週間でとってやるよと思ってたが今から勉強しよう
700名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 16:34:22.62
オレは北海道午前受験組の >>689だけど、
粉塵とかメチルエチルケトンの問題が出ていましたね。
 ・粉塵(選択肢の一つ、粒子の大きいものはあまり空中に浮遊しないetc...)
 ・メチルエチルケトン→アルコール類と思い込み自滅...第一石油類だったのね
うろ覚えだけど、問題番号L?40186 とかになっていませんでしたか?>神奈川午前に受験の方
701名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 19:40:01.49
午前受験者だけど
何か不安ですね
受かってるのか
落ちてるのか

本試験の問題持って帰れれば自己採点できるのになぁ
702名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 19:42:07.58
メチルエチルケトンってなんだっけ。全然記憶に残ってないってことは特に問題なしかな。

それより水が酸で塩基だとか、準特定屋外タンク貯蔵所とかのが引っかかったよ。
703名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 20:01:09.55
熱硬化性と熱可塑性、
プラスチックの性質が出てくるとはさっぱり把握していませんでした。

本を二冊勉強しましたがその両方共に一切載っていませんでしたよ??
704名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 20:23:15.13
細かいことまで書いてある本だと分厚くなってしまって、
例え書かれてあったとしても憶えていない可能性が高いと思われるな。
消去法とかで正解にたどり着けるならいいんだけどさ。
705名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 20:48:04.76
アレニウスプロットとかそういうのは捨て問だよ
100点を阻止するための問題
706名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 22:11:44.21
熱可塑性の問題は仕事でプラスチック扱ってる
から分かったけど、普通の人はきっと悩んだでしょうね
707名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 22:28:44.31
性質とか10問しか出ない問題で今まで見たことも無かったようなのが出たら運が悪いとしか言えない。
年に何回も試験があるのは救い。そのうち受かることは可能。
708名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 22:29:00.34
そんなん出るのせいぜい1・2問くらいなんだから、他で稼げばいい話よ
709名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 22:32:53.50
今まで何回も過去問われていたのを確実にした方が時間的に労が少なくて済みそう。
結局、赤本みたいな薄い本を何回も回した方が効率良さそうに思える。
710名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 23:01:10.05
赤本の問題の解説なんだよこれ

No.9 (3) 解説:素直に考えるとすぐわかります。

うるせぇよwって突っ込んじゃった
711名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 23:06:24.50
赤本の解説は少ないけど、人間臭さがあるから好きだよ。
俺が間違ったやつを、「基本的な問題です。」とか書いてあったりするw
しかし、そこで悔しい思いをするから忘れない。
712名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 11:44:28.29
受験票ってのりづけしなと駄目なんですかね?
えんぴつ消しゴムと、のり買いに行くのめんどくさいんだけど
713名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 12:02:42.69
全部コンビニに売ってるのに面倒臭いって何だよ
ちょっと外に出る程度をめんどくさがってたら試験会場にすら行けんわ
試験受けるのはそれ以上に面倒だから受けるのを止めとけ

というかその三つ全部が家に無いって何なの?
714名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 12:23:57.90
受験票にのりづけされた写真をひっぺがして危険物資格者証にまた貼り付けるわけか。
試験終了時には受験票も向こうに提出するんだよね?
715名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 12:49:59.20
当たり前だろ
付け加えると終了時でなく試験中に写真と照らし合わせて(替え玉対策)本人で間違いないか確認されて回収される
716名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 17:55:45.58
赤本の練習問題と模擬完璧にすれば受かるのかな
717名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 18:09:18.14
>>714
厳密に言うと、写真は剥がさない。
そのまま撮影して、電子的に文字データと合成した画像を免状に印刷している。
718名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 18:18:05.04
なんかいい語呂合わせ知ってる人いたら教えて
そのまま覚えようとするとなかなか頭に入ってこない
719名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 19:02:21.74
いよいよ今週の土曜日に試験だ
夜勤明けでギリギリの到着なので電車が止まらん事を祈るのみ
頼むから人身事故は勘弁してくれよ
720名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 19:18:19.42
受験票今日届いたけど、写真サイズ4.5×3.5なんで
履歴書用のは使えないから撮りなおしか・・・。
写真屋行くのもったいなから、セブンイレブンの200円写真でいいかな。
721名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 19:26:12.36
フォトショで加工して目キラキラさせたの貼っといたぜ
722名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 19:35:24.44
俺はこないだフィリピン旅行に行った際に現地のショッピングモールで写真を撮影してもらった。
料金は80ペソだから日本円で200円切っている。
向こうではセンチではなくインチが単位なのだが、あの点線の枠そのまんまのサイズだったぜ
723名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 21:17:50.88
普通にカットすると、点線の枠より少し大きくなるからなw
724名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 21:33:47.78
ゴロで覚えれば頭に入るよ
725名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 22:00:35.16
危険物の受験先って絶対変更はむりですか?´д` ;

ちなみに福岡です
726名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 22:08:06.32
>>725
絶対無理あきらめろ
727名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 22:16:49.59
>>725
受験要項13ページ
13注意事項(1)Dを参照のこと。
728名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 22:23:40.07
乙四に受かったんでGSのセルフ監視をしようと思ったんだけど
月10日前後の勤務で月収10万円弱だって。
バイトの受付のおねぇちゃんが年金が支給されてないのに10万で生活できるんですか?って聞いてきたよ(*´Д`)
729名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 22:26:20.75
>>728
GS以外でも昼も夜も働きます!って言ってやったか?
730名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 22:32:12.30
セルフ監視はJJIになるまでやめとけ
稼げるうちにあんなのやると思考停止でうつ病になるわ
せめて大型とってローリー運転しなさい
731名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 22:40:24.08
>>728は年金を聞かれてるから既に年寄りなんでしょ?
60前後くらいかな。
732728:2013/06/04(火) 22:56:13.56
35歳ですがもう5年も引き籠ってるんで社会復帰できないんです。
実はタンクローリーを目指して4トン車の運送会社で経験を積もうとおもって働いてみたんですが3日で辞めました。
2トン車くらいまでは何ともないんですが4トン以上になると細い道路をギリギリに走行するのが精神的プレッシャーがすごくて無理っぽいです。
因みに空白期間はバイトをしていたと誤魔化せば何とかなりそうです。真面な大手企業への就職を希望しているわけでもありませんし。
一応、フォークリフト、小型移動式クレーン、玉掛けの講習も受けて終了証をもらったんですが無駄に終わった感じです。
こんな自分でもできそうな仕事ってないですかね?
733名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 23:12:05.19
>>732
俺と同い年かつ仲間だなw
こちらはボイラー取ったのでそっちの道に行こうと思う
その前に今週の乙4試験に合格せねばならんがね
734名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 23:12:17.16
介護とか代行運転あたりかな
735名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 23:22:20.81
>>732
電工2種やら4点セット取ってビルメン
736名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 23:55:46.17
>>732
乙4活かせるのは限られてるからな
社会復帰の第一弾としてはおすすめできないけど
まぁ仕事してないよりはいいだろうしGS監視でいいんじゃね
でも週4日以上働かせてくれるとこ探したほうがいいぞ

フォークリフト持ってんならそっちでもいいと思うけどな
給料だけ見れば結構高いのでは?
737名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 23:59:29.95
レス有難うございます。介護とか運転代行は精神的に辛そうですね・・・
ビルメンか。
乙四をとるのに久しぶりに勉強したけど結構大変でした。
難易度の高い資格とか有りそうだけど大丈夫だろうか。
資格をとっても月収15万円というのが残念な気がしますがちょっと検討してみます。
738728:2013/06/05(水) 00:08:57.29
>>736
運送会社を3日だけ経験した際にフォークリフトで荷物を積み込んでもらう
必要があったのですが(フォークマン任せ)フォークリフトみたいに、
ひっきりなしに動き回ってるような仕事が自分は苦手みたいです。
慣れというのもあるのかもしれませんが4トン車が無理だというのも
狭い道で立ち往生したときに後続車とかが来たらと思うとゾッとします。
パニック障害という訳じゃないんですがテンパるのが極端に苦手なんですかね。
なので第三者にせかされたりするともうダメです。
考えが甘いと言われればその通りなんですが、そういう仕事をしても長続きしません。
耐性がないという感じで一種の能力がないのでしょう。
生きるって大変ですね。
739名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 09:44:53.79
大型と牽引取るといいよ。マジで。フォークも小型移動式クレーンもタマガケも活かせる。
740名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 10:13:20.98
俺なんか普段バイクで四輪は車幅感覚が無いから運転に自信が無い。
こんな俺でも生きていける資格を教えて欲しい。
741名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 11:50:04.02
>>740
乙4取って、ガススタバイトで終生過ごせよ。
742名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 12:05:24.55
ガススタ
743名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 12:35:51.72
試験会場のJKは軽い奴ばかりだからすぐに釣れるから受けに行きます
744名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 13:01:10.24
社会復帰に介護職を選ぶことだけはやめとけ
745名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 13:26:57.90
介護は介護する相手だけじゃなくて同僚のオバサンとの人間付き合いが最悪らしいね。
自分が言えた立場じゃないけど介護は他で雇ってもらえないような人間の吹き溜まりだから人間関係が最悪なんだと。
勿論、志をもって介護職を選択している人もいるんだろうけど大半が糞だといってた。
746名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 18:20:12.11
仕事が糞処理なんて最低だろ
747名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 18:30:44.47
介護で働く人間が糞ってこと以前の問題として
本物の糞処理もしなきゃいけないからなぁ
それを惨めな仕事だと感じちゃう人には精神的にも厳しい仕事だよね。
748名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 21:20:01.59
スカマニアなら、介護は天職だよ。
749名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 21:33:52.87
スレ違いだから

危険物の試験は
チンピラとジジイばっかだよ
750名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 21:36:40.86
ジジイって何歳から?
751名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 21:41:34.57
スレ違いだから

危険物の試験は
チンピラとジジイばっかだよ
752名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 21:44:28.28
すまぬ二重に書き込みしました

ジジイは
30〜だよ

若い人は少なかったよ
753名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 21:50:10.12
30ぐらいでジジイてのは厳しい
まぁ、高校生からしたら30過ぎはそう見えるのか
754名無し検定1級さん:2013/06/05(水) 22:07:57.56
一浪で予備校に通い始めた春
30過ぎに見えるオッサンが受講生に混じってるのを何度も見かけて
なんだよあのオッサンwと同級生と笑い者にしてた
そんな自分が30過ぎになり、やり直せるならこの歳からでも予備校行きたいと思う
755名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 00:12:27.04
図書館の学習室で、大学受験のために勉強に来てる高校生に混じって
危険物のテキストを広げていると、なんとなく人生誤ったと侘しい気持ちになる俺
756名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 00:58:15.33
>>755
一流の大学へ行って一流の企業へ就職して美人と結婚して子供の教育に力をいれたとしても
それが本当に幸せかは人それぞれで感じ方が違うからな。
例えば、浜崎あゆみのようになりたいと思う人もいれば死んでも嫌だという人がいるように。
一流企業に入って朝から晩まで働いて定年を迎えて余生を過ごす。
何が幸せなんだ?やりがいのある仕事で充実した人生?
適当に面白おかしく生きる人生ってのも幸せだと思うよ。
757名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 05:55:01.56
今日試験だ
午後からなのに朝飯が喉通らん緊張してやがる・・
758757:2013/06/06(木) 06:00:38.13
しまった
6日と9日見間違えてましたw
あと3日あった
まだ勉強できますわ!
759名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 06:47:08.15
まぁ普通に考えて土曜か日曜だろ
760名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 07:16:03.75
底辺に相応しい奴が沸いてきたなw
761名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 07:17:51.60
 平成25年度版 危険物取扱必携(法令編) 1,300円
 平成25年度版 危険物取扱必携(実務編) 1,300円
って、危険物乙12356の分の内容も乗っているんですか?
乙4に合格したあと、乙356受けて条件満たしたら甲も受けたいので
内容を含んでいる本だったら嬉しいんですが
762名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 08:35:39.96
東京で6/29(土)に試験を受け合格発表が7/9なのですが
最速で手続きしたとして免状はどれくらいで手に入りますでしょうか
「だいたいいつもは発表からxx日後くらいじゃね」くらいのアバウトさで大丈夫なんですが
763名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 08:41:10.53
>>762
合格通知に「××日までに申請すれば交付は○○日」と明記されているが、
デフォとしては合格発表日の20日後が交付日が通例。
764名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 08:42:49.16
>>761
すべての類を含んでいる。
もともと、甲種向けの本だし。
765名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 09:08:35.17
>>763
ありがとうございます
東京は「乙4の免状あると他の種の試験を同じ日に2個併願できる」みたいなシステムみたいなので
いつごろ手に入るか気になっていたもので
766名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 11:57:55.62
埼玉受かったあああああ!!!
おっさんうれしいいいい!!!
767名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 12:40:33.17
>>766
いいなぁおめです
計算問題何個ぐらいでた?
768名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 13:14:50.22
ありがとう!

比熱を求める問題が一問だけ出たよ。
計算問題はほぼ出ないから数学苦手な人は捨てていいって上の人が言ってたけどホントみたい。
769名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 14:31:12.84
>>768
なるほど!
そんなムキになって計算問題やらなくても他が良ければ良いってことですかサンクスです。
770名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 15:40:10.18
試験後の流れってどんな感じになるの?

試験→合格発表→免状交付?
771名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 15:47:04.42
>>770
試験、合格発表、免状申請の手続き、送付されてくる の順
772名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 17:02:28.79
9日試験だけどまだなんもやってねーわwww
773名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 17:11:16.07
工業系のJKってブスばっかりだけど生パン丸見えで座り込んでるから試験が楽しみ
774名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 18:02:10.86
>>772
がんばれよ
775名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 18:23:45.61
>>773
がんばれよ
776名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 19:13:38.15
ブスのパンツに何の価値があるのか
777名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 20:05:27.96
例題集の問題は試験に出るの?
778773:2013/06/06(木) 20:36:35.03
>>775
近頃は生パン率が6割切ってるので6割切らないように頑張る
779名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 20:42:09.42
ジョジョのASBのPV見に行く奴いる?
780名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 20:42:38.58
ごめん誤爆
781名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 22:00:48.95
>>770
矢印→を見ると、完成前検査を連想するようになったw
782名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 22:11:03.41
>>770
逆にそれ以外どんな流れが有るの?
頭大丈夫?
783名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 22:16:41.55
試験受けたの3週間前なのにもう完成検査云々忘れちゃった、、、
こんなんで職について大丈夫かな(´・Д・)
784名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 22:26:03.99
今月に乙4受かったとして、この秋の試験で乙356を取り、
来年2月の試験で甲種を取るのは可能?
785名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 22:32:24.72
>>784
可能にするのはお前
不可能にするのもお前
786名無し検定1級さん:2013/06/06(木) 23:53:39.20
そういうことじゃなくて日程的なことを聞いてるんじゃないんかね
まぁ可能だよ
甲がはなれてるせいで1.2も合間に挟めるくらい余裕ある
787名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 03:35:50.24
自分も乙4今月うけて乙63512 来年二月に甲とる予定
甲って12より先にとっちゃうとカードの見た目悪い?
788名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 03:48:22.51
>>782
お前よりかはなwww
789名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 04:58:08.02
>>787
空欄が1つあるよりは、数万倍マシw
そもそも免許の日付なんか見やしないし。
790名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 06:18:51.20
>>789
まぁそうだよねw
日付は気にしないことにします
しかし無駄にコンプ欲を刺激するカードだなぁ
791名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 08:20:55.23
なるほど、運転免許証と同じで、
一枚のカードに取得した種類に○が付いてるわけか。
俺は、各種類ごとに1枚ずつくれるのかと思っていたよ。
792名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 08:25:22.73
コンプした所で、求人はないけどなw
793名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 08:36:32.09
調べてみると、乙4とかの免状をもっていたら他の乙類を受ける際には性質のみの試験で良い。
甲種を受けるときはまた物理化学と法令も勉強しなくちゃならんということか。
しかし、乙種の各類をあと4つと乙4の免状ゲットするのに最低でも16400円かかっちゃうな。
794名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 08:38:40.30
×あと4つ
○あと3つ
795名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 09:41:15.24
>>791
いや違うぞ
危険物免状で画像検索すれば分かるが
796名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 09:43:13.44
乙4受かったからセルフ深夜求職中。
でも大抵ニセセルフでやれやれだわ
797名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 10:31:51.36
>>795
画像検索したが、様式が統一されていないな。
ブルー系とピンク系、俺はブルー系が好きなのだが・・。
ピンク系は恥ずかしい。
798名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 12:56:53.96
問.20℃のエタノール100gと4℃の水200gを混合した場合
液体の温度は次のうちどれか?

1. 6.7℃
2. 7.5℃
3. 8.0℃
4. 8.5℃
5. 9.0℃
799名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 12:59:58.60
オーディエンスで。
800名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 13:23:32.62
2
801名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 14:59:02.97
>>796
監視のみってそこそこあるんだけど
基本的に一人きりだから個人の都合でGSを休業させないように
シフトの都合なんかで2〜3人で交代で勤務するようになってる
2人でシフトを組まれたら15日勤務、3人なら10日勤務
つまり、月給換算すると8〜13万円程度
だから国民年金しか貰ってないような老人が年金の足しに働いてるのが現状
802名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 15:11:39.33
実際に働いてる人?
参考になるわ。ありがとう
俺は月半分くらい働きたいから面接受けまくって条件いいとこ探してみるわ。
ちなみにカラ求人を見分けるのってやっぱ無理かな?
803名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 15:42:37.31
最近増えてきたコンビニ・セルフGS併設店舗だと
乙4持ちは重宝されるかもな
商品スキャン→給油ロック解除→商品スキャン なんてやってるのを結構よく見る
804名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 17:17:15.11
田舎のセルフだとなぁ、携行缶にガソリンを入れようとする人がいてなぁ…
だから積雪地のスタンドにはセルフが少ない。除雪機のガソリンは携行缶で買うしかないからな。
805名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 17:54:23.70
>>798 その問題は実用性がないのでこれから先はでてこない。
806名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 19:15:37.96
>>804
田植え機用のガソリンやトラクター・コンバイン用の軽油買うのに正直困ってる
都市近郊なんでみんなセルフになっちゃったから
札幌近郊なんかどうしてるんだろうね
807名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 19:33:24.33
ある20℃の気体を圧力一定のまま温度を上げていくと
体積が3倍になるのは何℃の時か?

1. 60℃
2. 202℃
3. 606℃
4. 707℃
5. 879℃
808名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 19:38:32.44
アホの勉強法
出ない問題を時間をかけて勉強
809名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 19:44:11.39
>>807
 PV=NRTだね。

 20度=273+20 だから

 (20 + 273) × 3 で

 答えは 879 度
810名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 19:59:01.71
素で書いてるの?
879ってのは絶対温度なんだから
セルシウスに直したら606℃でしょうが
811名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 21:28:49.41
>>807もでないから。
漠然とし過ぎるでしょ。
812名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 21:31:19.93
乙4 で 606℃って。全種類燃えてるわ
813名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 21:50:02.26
熱力学の基礎は、たまに物理化学で出る。
乙4だからといって燃えるのは関係ないんだけど。
814名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 22:52:17.20
俺の時はボイルシャルルでたぞ
815名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 23:06:26.24
このレベルの問題を捨てたとして、物理化学は10問しか出ないから、
運が悪ければ6割切る可能性もある。
816名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 23:23:37.77
捨てられるのは1問だけだな
817名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 23:26:48.47
>>807
1℃上がるごとに0℃の時の体積の273分の1ずつ増えるって法則を使う

Xが0℃の時の体積だとして
20℃の気体の体積:X(1+20/273)

それを三倍にするから3X(1+20/273) 変形→ X(3+60/273) 変形→ X(1+606/273)
だから606℃?
818名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 23:40:23.68
PV=nRTだとか1℃上がるごとに体積が273云々だとか
キミら頭いいねぇ
高校の化学なんてとうに忘れてる人間からしたら
P・V/T=一定、からP消してVを3倍にしたらTも3倍しなきゃいかんなと
そんな簡単な発想が精一杯だわ
819名無し検定1級さん:2013/06/07(金) 23:50:30.18
スノッブや!
820名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 01:32:05.22
>>772
俺もだ
試験までほぼ寝ないでやるw
821名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 03:22:48.40
寝てもいいんやで(暗黒微笑
822名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 08:56:10.43
熱力学の基礎はわかるが>>798は水割りの作り方ですな
823名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 09:02:53.41
問題書いたら答えと解説もくれよ
何がしたいんだよ
824名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 09:12:24.57
823に同意。
問題分からずに皆が右往左往する様を眺めて
皆のレベルを試しているとしか思えん。
825名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 09:51:19.23
わからない時とは3番
826名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 10:08:52.62
>>798の問題は出ないのでスルーしたほうがいい。
最近のテキスト数冊持ってるけど全く触れられていないw

・液体が何℃上昇したら何リットル溢れますか
・何モルの物質を完全燃焼させるには何モルの酸素が必要か
これと>>807の問題くらいやっとけば大丈夫
827名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 11:21:36.04
みんな乙4受かったら参考書ヤフオクに出すの?
828名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 11:30:31.12
>>827
勿体ないなら売ればいいけど手間から得られる利益が時給相当分を下回る
829名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 12:21:28.05
東京組お疲れ様
緊張して一睡も出来ずに試験に挑んだよ
15問目って2で合っているかな?
830名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 12:54:41.08
互いに別々の本の問題なんですがこんがらがってるので教えて下さい!

問題 給油取扱所又は移動タンク貯蔵所に設ける標識、掲示板について次のうち間違っているものはどれか。

@移動タンク貯蔵所の標識は0,4平方mの地色が黒色の板に黄色の反射塗料等で「危」と表示し車両の前後の見やすい箇所に掲げること。
A給油取扱所の標識は幅0,3m以上、長さ0,6m以上、地色は白色、文字は黒色とし「給油取扱所」と記載すること。
B給油取扱所にあたっては「給油中エンジン停止」の掲示板を設けること。
C給油取扱所では第4類の危険物を取り扱うので「火気厳禁」の掲示板を設けること。
D給油取扱所に設ける火気厳禁の掲示板は幅0,3m以上、長さ0,6m以上の大きさであること。
答え@
危政令第15条第1項第17号の規定による標識は
0,3m平方以上0,4m平方以下の地が黒色の板に
黄色の反射塗料その他反射性を有する素材で「危」と
表示したものとし車両の前後の見やすい箇所に掲げなければならない。

問題 移動タンク貯蔵所によるアセトンの移送、取り扱いについて正しいものはどれか。

@車両の前後に0,4m×0,4mの「危」の標識を表示すること。
A甲種、乙種第4類又は丙種危険物取扱者が同乗すること。
B定期点検記録、完成検査済証等のコピーを備え付けてある。
C泡消火器を備え付けてある。
D移動タンク貯蔵所から地のタンクに危険物を注入する時に原動機を停止させなかった。
答え@
規則17条2項により正しい。

要するにどうゆうことなのでしょうか?どっちらが正しいのでしょうか?
831名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 13:06:15.15
>>830
平方以上以下のことが解らないのならば、算数でいう平方とは同じではなく
一辺の長さがというちょっと意味不明な言い表し方をしているから注意しましょうw
832名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 13:06:44.41
>>830
「危」の標識のサイズの規定は、0.3平方メートル以上0.4平方メートル以下〜となっている。
それだけ。
833830:2013/06/08(土) 13:21:40.45
なるほど!平方以上以下の違いだったんですか
3時間以上悩んでしまった、
>>831さん>>832さんお早い回答どうもありがとうございましたスッキリしました!
834名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 13:27:22.84
>>833
移動タンク貯蔵所の標識のサイズをテキストで読み直したら?
835名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 13:54:18.55
レスによる説明があっても判らんのだけど
平方メートル、は面積のことで
メートル平方、は一辺がその長さの正方形
という解釈で、
一番最初の問いの書き方だと、面積が40平方センチメートル
つまり一辺が6センチちょっとの四角形になってしまうから誤

ということでいいのかな?
836名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 14:04:13.01
>>835
移動タンク貯蔵所の標識のサイズをテキストで読み直したら?
837名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 14:06:48.49
テキストじゃなくて設問の日本語の問題だろ

ちょっとでも勉強した人なら規格が0.4(0.3)×0.4(0.3)であることくらいは誰だってわかる
838名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 14:08:46.22
こんな言葉で引っ掛けるような問題だしてなんか意味あんのかね?
839名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 14:11:15.11
全然引っ掛け問題じゃないよ。サイズ知らないだけの勉強不足>>830
840名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 14:51:55.62
>>839全然引っ掛け問題じゃないよ。

マヂデ───(゚∀゚;)───・・
841名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 15:07:28.53
大丈夫。
一つの問題に三時間以上悩めるくらい真面目に勉強してるなら受かる。
乙4試験に学歴や年齢は関係ない。
絶対受からねぇとやべぇって気持ちがあれば一発で受かる。
842名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 17:31:08.47
正答率ぎりぎりだったけど5月の試験で乙4合格しました

講習で貰える過去問ガシガシやってください

そうすれば物覚えの悪いおっさんですが合格できましたので
843名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 18:07:46.20
この前の講習会で>>807を1時間かけて解説してたわ
分からない人がいると何度も解説するんだ
俺は寝てた
844名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 18:09:46.46
>>807じゃなくて>>798だった
845名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 18:09:47.89
>>841-842
そうとは言い切れないと俺は思う。
質問者の実力がどれくらいか分からないが、
瑣末なことに長時間こだわってる人間は、試験も実務も使い物にならないこともある。
難しそうで時間がかかる、と瞬間的に判断する能力も必要で、
本試験のときにそういうひっかかる問題に3時間もかけるわけにはいかない。
難しそうで時間かかるな、と思ったら、すっ飛ばしてパッと次の問題に移るぐらいのことは出来ないとね。
846名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 20:12:57.34
>>841
同意。理解できないことを簡単に諦めない人は普通に合格すると思う。
847名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 20:23:53.91
緊張してきた
848名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 20:30:05.17
計算問題でややこしいのが出ない限り、40分もあれば十分だろうな。
849名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 21:10:46.41
試験勉強と試験技術はちがうんだ。
試験勉強は出題範囲を勉強する。
モチベーションやストラテジーが重要。
>>841のいうところだ。
試験技術は合格点数を確保するための技。
時間制限があるから問題に優先度をつけて解答する。
乙四なら60%をとれればいい。
>>845のいうところだ。
850名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 21:43:17.75
トータルで6割なら全然むずかしくないが、
3つの枠でそれぞれ6割の基準があるから、
ちとむずかしいところがある。
851名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 22:34:24.69
ボイラー二級と比べてどちらが難しいですか?
852名無し検定1級さん:2013/06/08(土) 22:36:37.94
仕事の都合でこの資格とったんだけど、なんつーか楽しかった。
試験勉強なんて20年ぶりで新鮮だったし合格した時はすごい達成感で思わず「よしっ!」って言っちゃったよw
おっさん青春思い出したわw
853名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 00:32:57.05
向学院の赤本で勉強されている方がいましたら、教えて下さい。
42ページ、第5類危険物の消火方法の所に、大量の水による冷却消火、又は
泡消火剤が適当であると記載されています。
第5類危険物は分子内に酸素を含有しているので、窒息効果である泡消火剤は
不適当だと思うのですが、分かる方がいらっしゃいましたら、お願いします。
854名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 02:35:12.56
今日試験うけてくる
問題は駐車場が少々と書いてあったが空いてなかったら何処に停めるかだ
855名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 02:50:00.11
公共交通機関でいけよ
856名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 04:39:25.94
>>854
健闘祈る。なるべく電車とかで行くのがいいかもな。俺も来月受ける。

ところで、この資格って直接ビル管理に活かせるのか解らん…
学校の講師は「必須」と言ってたが。
857名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 06:08:41.78
>>856
活かせるうんぬんとかじゃなくてほぼ必須。
ないと面接にいけないレベル
電工2 >> 危険物乙4 >>> (絶対必要な壁) >>> 危険物他 >> ボイラ >>>>>>冷凍
858名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 06:21:51.32
危険物取扱者の試験の思い出はお腹壊してウンチとの闘いだったなぁ
859名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 06:54:52.06
>>853
私は赤本とチャレンジライセンスの2冊を使用しています。
チャレンジライセンスは赤本と章の順序も同じで赤本をパクったような本なのですが、
そちらの本には第5類の消化方法としては、冷却消化だけ書いてあります。
ちなみに、第1類と第2類の箇所には消化方法として、「冷却、窒息(水使用不可のとき)消化」と書いてあるのですが、
第5類の箇所には冷却消化とだけ書いてあるのですが、第5類の箇所には窒息効果は書いてありません。

赤本の記述は誤りかもしれません。
第5類の消化方法としては冷却消化と憶えておいた方が良いと思います。
860名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 07:16:31.24
自分も今日午後から試験だ
朝から胃の調子が、
861名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 07:40:31.12
頑張れ
きっと合格するさ
862名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 07:49:32.15
46の俺が通ったからおまいらは大丈夫
今日免状届きました。
次は12356のスレに行きます。
ありがとう。
863名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 09:37:01.89
>>859
素早いご回答有難うございます。
第5類の消火方法は冷却消火と覚えておきます!
モヤモヤが晴れたので、引き続き勉強頑張ります!
864名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 11:31:21.13
心配してたけど結構できた
赤本と山田さんありがとう
865名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 11:56:20.31
法令難しかった
ギリギリだな
還元とか酸化で間違ってるのは5か?
866名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 12:06:49.49
白紙の持ち込みは出来るの?
筆算したり、自分の解答番号をメモしたりするためのやつ。
867名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 12:16:35.48
メモ帳として使う為に試験問題用紙は空白だらけ
868名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 12:19:36.83
持ち込めるはずがない。鼻をかむ用のティッシュだってチェックされる。
869名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 12:55:20.35
千葉県会場行ってきました。
酢酸ダメでした。
屋内タンクについても怪しい。
タンクローリーのタンク内での火災の原因についても怪しい。

合格か不合格の微妙なラインです。
問題を持って帰られればスパっと諦めがつくのに。
なんで持ち帰り不可なんでしょうか?
870名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 13:02:59.51
>>869
問題は使いまわしだから持ち帰りダメです。
問題を売る奴がでてくるからね
871名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 13:25:00.26
午前の酢酸は「常温で引火しない」でおkかな?
タンクローリー火災はタンク内からの出火だから
「作業員の着衣の静電気」にしたけど自身がない
872名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 14:06:34.44
酢酸なんてあった?
873名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 15:06:18.25
八歳児が合格出来るのに大人の俺が落ちるわけにはいかん
頼むから受かりますように
874名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 15:07:55.60
>>859
実教出版は実業系や社会の教科書で大手だから
赤本のパクリってのはさすがに失礼かと
875名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 15:12:07.58
>>869
お前くらいの慎重派は自己採点を厳しめにつけるだろうから受かってると思うよ。
俺も自己採点60%微妙だったけど蓋開けたら正解率86%だったし
876名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 16:17:48.83
>>875
解答持ち帰れないのに
よくそんなに正確だな
877名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 16:33:19.40
問題を覚えてしまうくらい本番では時間を使って一字一句、かみしめながら時間を掛けて
設問を読むのです( ̄人 ̄)南無
878名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 16:44:22.31
あんなに幅広い年齢層の男女がいるとは思わなかった乙4
みんなガソリンスタンド勤務なんだろ?
879名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 16:48:32.77
>>878
工業高校や高専のJKもいるよ じゅるり
880名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 16:51:04.77
DQNっぽいのとその後輩が俺無勉だわ〜とか自分もっすとか
言ってたけど何で受けにくるんだろうな
881名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 16:56:53.83
高校生の頃、受かったなあ乙4

数字とか10とか16で結構共通してて、覚えやすかった記憶ある。
882名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 17:10:08.95
皆席立つの早すぎですw
っというか計算問題出題されなかったよね?

わからん問題5問は感でいった・・・
受かるかなぁ・・・
883名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 18:53:44.15
小中学生っぽい子もいる
884名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 19:41:36.36
蒸発熱と気化熱は同じ意味ですか?
885名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 19:43:33.57
職場が理系なので、受けました。というか、会社から受けさせられた。
落ちたら、怒られるだろうな。
886名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 19:53:08.96
こんなの20時間ぐらい勉強してれば落ちる奴居ないから問題ない
落ちる奴は来ない奴と受かる気がないやつだけ
887名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 19:54:02.33
>>884
同じ
888名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 19:59:51.17
酸化、還元の問題こんがらがる・・・
889名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 22:24:26.08
インターネットの試験合格者受験番号掲示はいつのるの?
合格発表予定日?
890名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 23:28:49.23
甲種を取るつもりで、手始めに乙類の他のを取ろうと全国の試験日程を調べてみたけど、
7月から9月の3ヶ月はあまり試験が無いな。
10月から急に立て込んでる。
まぁしかし、甲種があったからと言って、特に就職に役立つというものじゃない感じもするが。
乙4だけ持ってれば危険物の他のをあえて取る必要はないかな?
891名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 23:30:15.87
>>890
乙4とってまだ物足りないと感じるなら次を目指す
とかでも遅くなかろうて
892名無し検定1級さん:2013/06/09(日) 23:54:38.34
>>891
そうね、取りあえず乙4に受かってから次を考えるわ。
第二種電工にするかも。
893名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 00:01:06.94
東京で受けた場合、合格発表って試験日からどれくらいの日数ですか?
894名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 00:05:08.83
895名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 01:20:14.45
>>892
電工は次はもう来年だが
896名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 03:45:29.68
>>886
20時間で受かるかは個人差があると思うけど、受からないのは受かる気がないやつと言うのは同意。
受からなきゃリストラされて家族離散して娘が風俗に落ちると言う心構えで挑めば小卒の70歳でも受かる。
897名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 05:22:43.90
>>893
今は、5日後くらいだと思う。以前は即日発表だったんだが…
898名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 06:50:55.22
試験日とか合格発表の日なんか、ぐぐれば即出てくるのを人に聞こうなんてのは
受かる気が感じられないなぁ

これは全国の試験開催日の前期分
http://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/schedule_first.html
これは後期
http://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/schedule_later.html

東京はしょっちゅう試験があるから有利。
大阪でも本当に少ない。
福岡も少ない。
899名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 08:15:34.47
>>898
わざわざ貼ってくれたけど、その画面に書いてないから勘違いする人がいるんだと思うよw
俺も、「地方別の画面にいかないと書いてないとかなんの罠だよ」とか最初思ったわ
900名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 08:24:11.88
>>899
地方別の画面に行けばちゃんと書いてあるから問題ないと思うなぁ

>>895
そうなんだよ、試験は前期後期と分かれてるけど、試験の申し込みは春に年一回しか無いなんて怠けてるよ。
ヒマだから何か別の手頃な試験を探す。
901名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 10:15:29.70
赤本ありがとう
902名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 19:23:08.86
>>874
赤本の初版は1975年で既に38年の歴史をもつロングセラー。
一方、チャレンジライセンスの初版は2001年。
同じA4版で、本の厚さも同じくらい。
章の構成順序も、物理化学・性質・法令の順といった具合に、
完全に赤本のパクリ。
903名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 19:58:02.42
試験まであと2週間・・・
まだ全く勉強していません
まずなにから手をつければいいのかわからない
問題集ひたすらとけばいいですかね
904名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 20:19:30.89
>>903
仏壇に手を合わせておけ って2週間あれば何とでもなるでしょ^w^
905名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 20:23:26.07
>>903
やさしい乙四対策講座見てからの問題集
まったく手に付かない時にいいよ
906名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 20:45:15.08
>>904
いまどき仏壇のある家って少ないんじゃないの
907名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 21:04:25.91
>>906
じゃあ、神棚に手を合わせておいたらいい
908名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 21:15:05.96
>>903
とりあえず手会わせました
>>905
講座見てきました
明日から勉強しようとおもいます
909名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 21:33:26.06
受かったぁ
910名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 21:36:18.46
>>903
あと2有閑ってことは、大阪か名古屋だろ
ニートとかで時間がとれる人なら大丈夫だろ
911名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 21:36:48.83
×2有閑
○2週間
912名無し検定1級さん:2013/06/10(月) 23:58:57.65
ネットの方が早く合否知れるんでしたっけ?
913名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 01:16:28.03
公開されてる過去問やってみたけど難しく感じるな。
http://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/pdf/kikenbutsu_otsu4.pdf

2週間後が試験だけど大丈夫かいな
法令13問中9、物化5問中3,性質6問中3問の正解で不合格か。
914名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 03:36:02.04
物理や計算問題できる奴等はホントに頭良い人だよな
オレ無理計算捨てるw
915名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 07:39:48.39
>>914
ナカーマ(*´-`)
916名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 17:40:09.47
なんか過去問難しくね?本試験はこれよりかなり簡単だったんだけど。
試験会場によってレベル違いすぎじゃね?
917名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 17:50:14.95
>>916
多分だけど難しい過去問題は12356類、甲種を取る人用なのかなっと思ったよ
918913:2013/06/11(火) 21:25:15.41
>>913の過去問、法令の6番目の問題の1だけど、何でこれが正しいか分かる人いますか?
屋内タンク貯蔵所についての問いです。
私はこれは誤りだと思ったのですが。テキスト見ても特に第4類に限られるとは読めないので。

1、貯蔵し、又は取り扱うことのできる危険物は、引火点が40度以上の第4類の危険物のみに限られている。
919名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 21:37:50.58
>>918
1は正しい思います
平屋建て以外だから引火点40度以上の第4類のみで窓なしです
920名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 21:46:47.53
>>919
レスありがとうございました。
平家建とそれ以外とで基準が違うということですか。
赤本にはそれは載っていないみたいでした。
窓が無いと基準についても触れられてないようです。
921名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 21:49:05.23
試験結果ってどれくらいででるんだっけ?
922名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 22:23:54.41
地方だけど先週の日曜うけて7/3にでるといわれた
923名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 22:35:26.21
愛知の場合は6月23日の試験の合格発表は7月9日予定と書いてあるな。
てことは16日後ということか長いな。
924名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 22:52:59.54
浜松市は、6月9日試験、発表が6月27日だよ。
受からないと、ヤヴァス
925名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 22:58:14.00
ん、でも消防試験研究センターのサイトを見ると、
合格発表の翌日の正午からしかインターネットで見ることが出来ないということか。
926名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 23:09:02.34
サンクスさんくす
思ったより速いな
927名無し検定1級さん:2013/06/11(火) 23:30:17.09
発表遅いよ。
マークシートだからそんなに時間がかからないはずなのに。
早いとこ免状申請して、就職に役立てたいという人もいるのに。
928名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 09:44:02.75
申込→試験→発表→免許発行
それぞれの間隔が無駄に長いよな。
929名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 09:45:14.01
ちなみにワイの場合試験申込から免許が手元に届くまで2ヶ月半。
930名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 10:52:16.71
しかも免状申請するのも面倒なんだよね
返信用の封筒に切手貼ったり振り込みしたりだろ
931名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 11:44:40.05
>>930
封筒に切手貼ったり振込したりするのを面倒がってて
社会人として仕事をしていくことが出来るのか?
932名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 11:58:14.63
企業から、企業とか官公庁とかに相手の業務に関する書類を送る場合には
返信用封筒も返送用切手も送ってはいけない。送るのは非礼だとされる。
町工場が東芝とかの大企業に送る場合も、町の商店が内閣府に送る場合でもな。
933名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 12:15:14.03
>>928
お国の仕事だから、無駄な時間、人件費がかかります。
934名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 12:49:24.70
>>930
直接行かなくてもいいのか
935名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 13:53:08.83
手間や金がかかるのは我慢するから早く免状おくれー(~_~;)
936名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 15:29:18.36
>>933
お役所から来るお達しへの返答期限はやたら短いし
937名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 18:19:21.10
試験会場は金髪とか入れ墨の人とかいた
もちろんオタクっぽいのもいたな
なんだこの試験は
938名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 18:44:14.83
そんなに自分をいじめるな
939名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 21:36:55.80
年齢など受験の制限がない試験はいろんな年齢の人がいて当然だろ
ガソリンスタンドに勤務したいという人以外にも、
単なる資格マニアの人も大勢いるだろうし。
特にマークシート式の試験だと気軽に受ける人が多い。
940名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 21:39:04.61
つうか職務で本当に必要な人は皆DQN
941名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 22:02:58.45
ビルメンか施設管理に転職したくてこの試験をうけた
942名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 22:09:46.17
>>941
給料安いけどいいかい?
943名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 22:19:35.41
そもそもビルメンって大都会にしか需要がないし、
俺のとこみたいな田舎は乙4取ってGS勤務くらいしか仕事が無い。
944名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 22:21:43.23
先週の土曜日に試験受けたが合格発表は来週の火曜日
長い長すぎるぞ
945名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 22:30:28.67
東京以外に大都会にあたる都市はどこか?

1.札幌
2.仙台
3.宇都宮
4.名古屋
5.福岡
946名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 22:38:06.15
>>945
浜松と姫路がないぞ。
947名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 22:41:15.39
宇都宮が浮いてる気がするなw
948名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 22:47:13.09
ビルメン4点セットなんていう資格商法に騙されてはいかんよ
949名無し検定1級さん:2013/06/12(水) 23:48:18.78
大都会の定義は?
常識的に、大阪市、横浜市でしょ
その中では名古屋市
950名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 00:46:24.16
>>945
人口の多さで考えたら名古屋だろ
でも福岡出身の人間はやたら名古屋を田舎だとバカにしてるからよくわからん
951名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 03:33:00.16
今週の日曜日に受験の方いる?
952名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 06:33:42.65
兵庫で今週、試験だ

もうダメな感じしかしない
953名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 07:22:56.30
まだ
間に合うぜ
諦めるなよ
954名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 17:59:22.56
任天堂DSの本気で学ぶ乙4みたいな奴って、どう?
知り合いから貰ったんで、暇つぶしにやろうか思ったんだが、効果のほどは?
955名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 18:01:16.61
ネット問題を前日で十分
956名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 18:08:11.98
うーん二週間で完璧
957名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 18:11:05.13
>>954
上の方にDSで勉強して受かった人いたよ。
LECが作ってるみたいだし、良いんじゃないの?
958名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 18:12:47.11
OK
ありがとう。
暇つぶしにやって、受験勉強してみるとするよ。
埼玉県在住だから、今からみっちりやれば来月試験イケルかな?
959名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 18:22:57.72
>>958
みっちり、十分でしょ
俺なんか先月18日から勉強初めて既に20日ちょいなんだけど、
最初は頭に入ってない気がしたものの、今では模擬問題でも8割以上取れるから。
960名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 18:35:09.34
4/21試験日で今日免状到着
961960:2013/06/13(木) 18:37:22.56
>>954
DS+ネットでやったよ
DSでは書いてない事も多いし無駄も多かった
ネットはhttp://www.kikenbutsu.net/ この辺とか使ってやった
962名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 18:41:18.19
鈴木先生の本でやったけど、太字で書いてない所を集中的に狙ってきた問題が結構あった
963名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 18:56:37.18
>>960
お、遅せぇ…マジか
964960:2013/06/13(木) 19:09:12.23
東京はもっと早いと思うが地方じゃこんなもんじゃないかな
4/21試験
5/16合格発表
合格通知に書いてある期日までに(確か一週間-10日だったかな)免状申請して6/13送付

通知に書いてある期日までに申請しないともっと時間かかると言われたな
965名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 19:52:10.83
ネットで模擬試験やったけど、化学の官能基と式の組み合わせ問題が
自分の使ってるテキスト具体的な例全然載ってない。
もし、試験出たら諦めて他で6割狙うしか無いかな。
966名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 20:17:40.47
>>960
俺も今日来た
967名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 20:58:23.61
いまさっき届いた
試験のレベルから考えて免状も適当にコピーしたような証明書をラミってるんだろうな、と思ってたが
結構まともで驚いたw
968名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 21:06:20.38
下位免状ほど見栄えが良く出来ているってよ
いまだに難関免状ほど見栄えが悪い
969名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 21:42:54.74
>>967
キラキラの富士山付いてる?
970名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 21:48:27.04
>>969
付いてないな
横中央チョイ下にHMOLって光の反射角度でキラキラ?がついてる
971名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 22:42:07.40
>>967
携帯する義務のある免許証で耐水でないのはインチキな底辺資格。電工とかw
携帯の義務のない免状なら耐水の必要はないけどな。医師免許とか、電験とか。
972名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 22:48:34.76
電工は住所は自分で書かされるし
なんだか安っぽいよなぁ
ボイラーの免状はしっかりしていた
973名無し検定1級さん:2013/06/13(木) 23:01:09.84
これは、全部埋めたくなるなw
974名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 03:00:43.48
小学生が目をつむって取れる資格なんでしょ
975名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 05:42:16.28
免状の写真若干薄くなってね?
976名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 07:42:39.80
>>974 そんな時間に書き込むお前は絶対に取れない。断言する。
977名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 07:44:05.88
頭のいい小学生と頭の悪い大人

同レベルくらいな気がするなw
978名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 07:49:32.52
いや、頭のいい小学生の方がずっと上だと思う。
開成中学とか受ける子供。
979名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 10:05:49.33
勉強ができるのと頭がいいのとは別な。
980名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 10:49:12.79
>>971
電工は耐水だけど
佐賀?
981名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 11:32:21.55
>>980
東京。
982名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 11:35:13.42
防水 水がかかっても大丈夫。
耐水 水の中に入れてザブザブかき回しても大丈夫
もちろん、危険物や無線従事者の免許証は耐水。プラスチックカードだし。
983名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 11:39:45.95
>>978
開成とか受ける子はこんな底辺資格受けないだろw
984名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 12:30:23.40
底辺資格すらとれずに煽るのもどうかと
985名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 12:32:02.44
金曜日の昼間に何してるのおまいらは?
俺は昼休みなんだが。
986名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 13:29:51.29
八歳の子供が合格してるw
987名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 13:42:30.25
居住地と受験地が違う場合、その後の手続きが面倒になるとかある?
例えば、他に乙3とかが居住地で、乙4が別の地区とかだと、最初の手続きだけ違うだけ?
988名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 15:22:40.80
>>987
免状申請も免状の受け取りも郵送なら、どこの県でも同じ。
ただし県によっては証紙を買うのが大変という場合もある。
現金書留でも受け付けてくれるはずだけどな。
989名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 15:45:32.95
おお、ありがとう
出来れば居住地で受けたいんだけど、次の試験日が他のものと重なってるんだよね
その次にするかな
990名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 17:52:51.31
【合格率】乙種第4類危険物取扱者Part24 【約33%】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1371199953/
991名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 19:40:01.42
>>986 でお前は?
992名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 20:15:05.77
俺?俺は小学生と同じ教室で受験したが30分で全部終わって40分の退室可能時間にはすぐに出たよ
俺の後ろに小学生も並んでたけどな
当然俺は合格で免状も昨日来たよ

これ落ちる奴って本当にアホなんだろうな
もしくはテキストを一回通しもしないで勘で受験とかかな
勉強してて落ちたって奴はどんな勉強のやり方してたのか逆に教えて欲しいぐらいだよ
20時間あれば予備知識全く無くても余裕だろ
993名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 20:42:26.40
今まで過去に頻出の問題ならまず自信があるけども、
性質がなかなか憶えきれないんだよなぁ
聞かれ方として、水に溶けるかどうか、色が無色透明かどうか、水より重いかどうか、発火点が○℃以下か以上か
といった問題が苦手。
994名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 22:12:36.63
>>992
かっこいいですね(棒)
995名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 22:26:31.33
>>992
そのこんな資格程度にどや顏で長文レス&合格自慢してるおまえってwwwww
996名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 22:27:19.55
何故優劣をつけたがるのだ、、、
この資格を必要としてる時点でみんなお察しレベルだと言うのに、、、
997名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 22:28:01.37
虚しいケンカだ
998名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 22:42:04.15
どうせおまいらのチソコは保有空地より長いよ
999名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 22:47:09.08
1000ならみんな仲良くセルフフェラ
1000名無し検定1級さん:2013/06/14(金) 22:47:59.09
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。