【転業】行政書士本職スレ 別記様式第26号【転職】
行政書士本職 各位 平成25年3月31日 某行発第26号
行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)
行政書士本職スレを立ち上げました。
今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相互の情報交換を促進し、
各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図ることを目的としたものです。
本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職におかれましては、
その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮をされるとともに、
非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底についてご指導されるようお願いいたします。
記
1 前スレは下記のとおりであること。
【3月】行政書士本職スレ 別記様式第25号【廃業?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1363235815/ 2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報交換をする場であること。
3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わないこと。
4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。
5 非行政書士による書き込みは禁止であること。
6 sage進行であること。
7 荒らしはスルーすること。
代書士のアルバイトについて議論するスレです。
今まで出てきた代表的なものは、
警備員
コンビニ
などですが、
犬の散歩が美味しいらしいです。
テンプレは以上です。
3 :
名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 16:14:53.10
裁判員になりたい
真面目にレスすると行政書士なんてビジネスモデルは脆弱で存在しないと思うべき
それでも新規参入で勝てる自信のある起業家は大いに参入すべき
但し専門知識や経営戦略などしっかりと方針を持ってる事が条件
おれは行政書士など眼中にない。試験自体も大卒者にとっては普通の国家試験だ
水準を満たさない高卒や老人や一般人にも興味がない
行政書士のバイトという概念自体がおかしい
行政書士はコンサルや法務の一部に過ぎず行政書士という職業自体が存在しないから
勿論、他の資格と併合でもよかろう。弁護士や司法書士のような法律業務とも違う
従い、行政書士受験生で開業とか言ってる奴はオワコン
自己啓発程度という認識でよいと思う
真面目にレスすると行政書士なんてビジネスモデルは脆弱で存在しないと思うべき
それでも新規参入で勝てる自信のある起業家は大いに参入すべき
但し専門知識や経営戦略などしっかりと方針を持ってる事が条件
おれは行政書士など眼中にない。試験自体も大卒者にとっては普通の国家試験だ
水準を満たさない高卒や老人や一般人にも興味がない
行政書士のバイトという概念自体がおかしい
行政書士はコンサルや法務の一部に過ぎず行政書士という職業自体が存在しないから
勿論、他の資格と併合でもよかろう。弁護士や司法書士のような法律業務とも違う
従い、行政書士受験生で開業とか言ってる奴はオワコン
自己啓発程度という認識でよいと思う
6 :
名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 16:39:56.12
大事なことなので(ry
1おつ
8 :
名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 17:04:02.25
4と5 長いよ欠伸でる 文章ヘタ さよなら
つまり、漢字検定3級レベルだということ。
11 :
名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 17:12:28.58
皆さん、こんにちは。一言言わせて下さい。
一昨年、合格し一発奮起して自宅事務所を開業しました。
所が研修や懇談会に参加するも40代の新人行政書士には
金銭の絡む契約など1件も入らず組織の支援も虚しくただただ
金を吸い取られるだけでした。貯金を食いつぶし今は国民保険や年金も払えなくなり
アルバイトとして深夜牛丼屋と昼は清掃のパートをやっています。
これでも3年前は中小企業の総務課長として年収500万円強で有給など
もあり温泉旅行などにも行けてました。
所が今は、、、、地獄です。深夜牛丼屋では年下にいじめられ、
清掃屋では今まで見下していた得体の知れない連中と同じ扱いを受け
行政書士資格や大卒資格、職歴など現実では一切評価されません。
甘かったです。できれば戻りたいです。会社にも過去にももう戻れない、
と言われました。皆さんもこのような生き地獄陥らないように早急に
行政書士の羨望や誤った認識を改め、今ある仕事や環境に感謝し
1日1日を大事に生きてください。ちなみに大手予備校にも通いました。
彼らが言う世界とはまったく捏造された世界です。
涙が止まりません。
独身なら月収10万円でも何とかなるだろ
13 :
名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 17:57:49.51
なりませんよ、おいしい物食べたり、おいしいお酒飲んだりしたいじゃないですか
車や旅行とか人並みの生活したいし、これまでしてきたんですから
月収10万円で苦労するくらいならサラリーマンやってた方がましでした(泣
14 :
名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 17:58:40.65
>>11 しつこいな 中小企業の総務課長で年収が500万円あったのがどうした
俺なんかリーマンで吹き飛ぶ前は会社社長で年収は4.000万円あったよ
あんたんか大したもの失ってないんだよ 甘ったれるなよ
>>13 真面目にレスすると行政書士なんてビジネスモデルは脆弱で存在しないと思うべき
それでも新規参入で勝てる自信のある起業家は大いに参入すべき
但し専門知識や経営戦略などしっかりと方針を持ってる事が条件
おれは行政書士など眼中にない。試験自体も大卒者にとっては普通の国家試験だ
水準を満たさない高卒や老人や一般人にも興味がない
行政書士のバイトという概念自体がおかしい
行政書士はコンサルや法務の一部に過ぎず行政書士という職業自体が存在しないから
勿論、他の資格と併合でもよかろう。弁護士や司法書士のような法律業務とも違う
従い、行政書士受験生で開業とか言ってる奴はオワコン
自己啓発程度という認識でよいと思う
16 :
名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 18:00:49.16
このコピペは荒らしだな ばーか
>>13 おいしいもの?ふざけんな。
コメに塩かけて食え
たまに食べれるのは280円のほか弁当
結婚や子供など考えてはならないぞ
そのようなものは都市伝説だと思いこめ
>>13 ショットガンのウメボシでご飯何杯でもいけまっせ!
19 :
名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 18:18:41.50
結婚とか子供って
何につかうのかよくわからん
受験予備校って罪深いよね…
行政書士受験で予備校は必要ないだろ
22 :
名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 18:29:14.82
13です。
冗談じゃない、人並みの幸福を返せ、私の人生を返せ
社長とか塩ご飯とか一般家庭で育った私のような団塊世代には
到底無理な話なんだ。それを桃源郷の様にバラ色の世界があると予備校は謳い。。。
私は被害者だ。騙されたんだ。もう戻れない、もう戻れない
就職にはまったく有利じゃないよな
就職考えるなら簿記検定の方がいいと思う
MOSの方がマシだよな
>>11が行書でなく社労士取ってそのまま会社にいれば
全然違う運命が待っていただろうな
公務員へのステップアップ?
今は公務員よりも行政書士試験の方が難しいよ
今の行政書士試験は司法試験並みの問題が出て
司法書士に並んでるんだから
バカなのかアホなのか
せっかく正社員なのにどうして独立してしまうんだ
29 :
名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 19:13:18.68
所が
コピペは放流でいいよ
本職来たれ!
いっそのことTPPで行政書士制度をなくしてくれたら楽になれると思う今日この頃
職歴なしニートが止むを得ず行政書士で開業するのは理解できる
理解できないのはそれなりに職歴のあるいい年齢の社会人が行政書士で開業してしまうこと。
まともな三十代以上なら数百万は預貯金あるだろうし、
それなら宅建取って不動産やる方が稼げる可能性は高い
司法書士は無理でもせめて社労士って考えるのが普通
最悪でもトレーダーのが行政書士よりは稼げる
なぜ行政書士?潜在的有資格者が数百万人いる資格だよ?しかも呆れたことに実務経験なしで。
それで開業して食えないとか言って予備校に騙されたとか言ってるのが馬鹿過ぎて理解不能
>>32 宅建や社労士は難しいからな。
どうしてもアホでも受かる行政書士に目が行くんだろ。
>>32,33
そうだよ、ニートが受験するとか潜在的有資格者が数百万人もいるなんて
聞いてなかったんだよ。公務員OBが本気だしたらニートも本職行政書士もみんな
ふっとぶじゃないか。
宅建や社労士より独立しやすく会社組織から解放されると思って行政書士にしたんですよ。
そうやって予備校や世間が煽ってるじゃないか。でも実体は全く違った。
私の調査不足と認識の過ちに後悔してもしきれない。本当に私は阿呆だ。行政書士に
魅力を感じてしまったなんて。かといって司法書士の勉強する気力など残っていない。
どうやって目の前の生活をするかで精一杯で、この年で深夜バイトや清掃員をやっている自分が
情けない。会社にいれば土日が休みで食べるのに苦労するなんてことはなかったのに。
行政書士なんてなくれなればいいんだ。こんな胡散臭い資格初めから存在しなけれなよかったのだ。
受かってから言え
>>35 その人受かってるだろ
その上開業してるから悲しんでいるんだろwwww
今は株で稼ぐの簡単だけど
去年の夏場までは素人が株で稼ぐのはキツイだろ
FXは知らんけども
独りで何やってんだ
そろそろ80万ぐらいのコピーFAXプリンタの機能を搭載したのを買おうと思うのだけど、みんなどう思う?
41 :
名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 22:55:54.45
リース通るのかな?
>>27 その試験が簡単な公務員の方が収入が多いのは何故だ?
全員とは言わないが。
あと、何故退職公務員は行書の資格が無試験で貰えるのだろう。
リースは会社の税金対策
普通の個人事業主はかえって面倒じゃね
47 :
名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 06:33:51.73
>>43 税務署員の天下り先のための税理士
社会保険事務所職員の天下りのための社労士
そもそもがお役員の再就職のための資格
表向き公平な資格ににするために国家試験にしてるだけ
行書は一番公務員でも嫌がる天下り資格
特認がおかしいのではなくて、役所の天下りの資格を受験する
特認以外の方がおかしいのよ
ちゃんと退職金と共済年金と在職時のコネがあって成り立つ職業なのよ
弁護士・司法書士・公認会計士・税理士・行政書士・社労士の資格は、資格そのものが不要。
免許制度は廃止してどんな奴でも自由に営業活動が出来るようにするべきだ。
49 :
名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 11:57:01.48
春先は変わった奴が湧いてくるな ご用心 ご用心
しかし新年度早々かかってきた電話4連発で営業か・・・
俺は050番号だったから留守電にしちゃったよw
出ちゃったのはホームページの営業で、
「今探していたんですよ。お金はいくら掛かってもいいから
是非お願いします!」て言ったら、
「え!え!!」だってwww
直ぐに、「今日はエイプリルフールです。嘘なんでごめんね。」
と言って切ってやった。
>>48 欠陥住宅買ったら行政の責任
コンニャクゼリーで死んだら行政の責任
国民がアホだから規制がまかり通る
建設業許可新規の申請を無事受理されたら、
自己祝勝会として、都庁地下のとんかつの伊勢で
上ヒレ定食を食べる習慣だったのに、今日行ったら、地下街が改装でやってなかった…
俺は昔一件仕事終わらせたら日本橋でエロDVD買うことにしてたが
DVDがオワコンになってXVIDEOS見るようになった
Satera MF4890dwというのを購入してみた。
A4のレーザー複合機。
Satera MF4750じゃダメだったの?
56 :
名無し検定1級さん:2013/04/02(火) 08:38:44.11
春キャンで車庫証明3.500円にしようと思う
57 :
名無し検定1級さん:2013/04/02(火) 13:11:41.86
俺は今月の支部総会で役員外れたら大ダンピングセール始めることに決めた
もう付き合いで共済年金もらえる先生方のご機嫌取ると自分が潰れる
村八分でも構わない やるぞ徹底的に車庫証明?1000円にしてやる
>>57 価格破壊ガンバレー
でも、1000円じゃお前も破壊する
名刺を作ってたら、裏面の業務内容が名刺の範囲に書ききれない
でも、俺ってこんなに業種出来たっけ?
まあ、依頼が来たら勉強しようっと
来ーる、きっと来る、きっと来る
60 :
名無し検定1級さん:2013/04/02(火) 15:48:49.20
あまり書くな 相手は読まない
「価格破壊の許認可代行」
「即効効果 民事相談」の2行で充分!
警備員から行政書士になったら、どんな感じになるだろうと思い試験合格して
登録申請しました。
楽しみだなー
沢山営業して、依頼をしこたま獲得するぞー
名刺の裏に出来ない業務いっぱい入れて、だれも読まない名刺配りまくるぞー
俺は昔一件仕事終わらせたらブックオフでエロDVD買うことにしてたが
ブックオフがオワコンになってアマゾンでエロDVD頼むようになった
名刺なんかで仕事が取れると思ってる人がいるんだ(苦笑)
名刺を配れば仕事が取れると思ってる人がいるんだ(苦笑)
>>59 全然関係ないけど
うーうー、きっと来るー
なんだよね
多くの人が間違えて覚えてるけど
65 :
名無し検定1級さん:2013/04/02(火) 18:20:55.73
そもそもどこの誰に名刺なんて配って歩くの?
居酒屋のおねーちゃん
>>63>>65 名刺配る本人が、誰も読まない名刺って言ってんのに
わかんねーのかな、そのニュアンスってものが
68 :
名無し検定1級さん:2013/04/02(火) 20:08:49.86
>>63 アナログ営業は、名刺を渡すことからスタートだろ
お前はそのスタートすらやってないんじゃねーのか?
それとも、ネットだけで稼いでるのか?
だから誰に渡すんだってww
70 :
名無し検定1級さん:2013/04/02(火) 20:28:52.28
そんなのお前の知ったことか
お前だったら、事あるごとに、知り合った人に渡せばいい
株の話が出てたから、登録前に資金150万円全額使って株購入してやったけど、
配当権利落ち以後の急落で150万円→83万円になった・・・。
もう株やらないで今月登録申請するわ。
たった半月で資金が半分近くになって、自分で自分を殴りたい。
株なんかやったら駄目だ。
株もパチンコも素人には似たようなものだ
行政書士と司法書士もそうだけどな
>>72 ずっと下がり続けて、今日になって一気に急落してて、午後に日経は戻したけど持ち株はほとんど戻らなかった。
自分が本当に馬鹿で死にたい。
67万円も無駄に使った・・・本当に馬鹿だ。
もう仕事も辞めてるから、残りの83万円で登録申請して行政書士で稼ぐ。
店舗運営板でも株の話を書き込んでいる同一人物?がいるけど、そんなにうまく行かなった俺は本当に67万円ドブに捨てた。
>>74 目につくような場所で
株の話が出てきたらもう終わり頃だって言っただろ
投資するなら、自分に投資しろってんだ
よし!会社法のスペシャリストになることに決めたぞー
相続や離婚なんて切り捨てちゃうぞー
でも、行書試験で会社法捨ててたから、これから勉強だー
会社法関連と会計と許認可で勝負だー
大学中退の底辺32歳だけど行政書士目指してもいいですか?
79 :
名無し検定1級さん:2013/04/02(火) 22:06:44.54
>>78 行書開業で過去の経験を活かせるものがあったり、合格後もより一層の
勉強をする覚悟と卓越した企画営業力があれば、どうぞ。
何にもないです
でもコミュニケーション力はあると思ってます
>>11みたいな人生送りたい?
まぁ
>>11はそこそこ良い所から転落したから
余計に辛いってのもあるだろうが
俺は成功するから
登録してから書き込め
>>74 後場で戻さないって東一の株買ってたの?
東一なんて上げは遅いくせに下げは早い糞ばかり
車庫証明の紙切れを貰いに警察署に行ってきた
書き方がわからん
今日、警察に電話して聞くわ
そんなん買わんでええ
いくらなんでも車庫の書き方くらい自分で調べようよ。ググればすぐ出てくるんだから。余程特殊な事例ならともかくさ。
>>89 会事務局のひな形販売でもマニュアル販売しているからね
警察になんでも聞くと事務所名が一度でも一覧表で要マークになって、いろいろと難癖付けられる
応接セット:引っ越した友人からもらったやつ
パソコン:ネカフェの中古を8000円で
複合機:ハードオフで4000円
名刺:500円
各種テンプレ:ネットで拾ったやつ
事務所:自宅リビング
移動:チャリ
さて開業するか
92 :
名無し検定1級さん:2013/04/03(水) 10:19:30.08
>>91 暇潰しと気晴らし用のパソコンとチャリだけ使うだろうな あとは不要
>>92 分かってる
親元だから月5万くらい売り上げあれば十分
小遣いにな
>>93 うちの会では売ってないなぁ。警察行けばタダでもらえるし。
てか大体ディーラーが申請者の住所氏名とハンコの入った申請書を送ってくるから、自分んとこの申請書なんてほとんど使わない。
97 :
名無し検定1級さん:2013/04/03(水) 12:23:15.41
>>96 ねえ、車庫証明でも警察の窓口で委任状いるの?
何か代理申請の証明するの?
車庫証明の使用承諾書って大家の家に行って書いてもらうんか?
>>97 行政書士なのに会員証に加えて委任状も提示しないと受け付けない警察署が多い
>>98 FAXすれば?
承諾書は「うちで取ります」なんて軽々しく言わないほうがいいよ。公営住宅とか面倒くさいし。
市役所への承諾書発行の申請をするために自治会長のとこに行ってハンコをもらおうとしたけど、依頼人も団地内のどの部屋が自治会長宅かわからなくて1部屋1部屋ピンポンして聞き込みするはめになったりw
>>99 FAX?え?意味わからないよ
>>100 ほんじゃ誰が取るの?
客に自分で承諾書用意してきてよって言えばええの?
つまり郵便で大家に書類を送って、ここに大家さんが書くべきところを書いてよってお願いするってことなんだろうか?
104 :
名無し検定1級さん:2013/04/03(水) 12:56:06.93
おらの田舎の警察署は凄いぞ 申請書は誰でも何部でもタダ
申請は委任状どころか行政書士証もみない(いらない)
無法地帯だ! 金取って車庫証明代行なんて成り立たない
>>104 そういうところはそもそも車庫証明がいらない地域なの。
>>103 FAXで送って郵送で返送
返信封筒と切手入れてな
現地調査はするけど大家が相続人で500キロ先に住んでるとかザラだから
たまに米国在住とかもあるし
107 :
名無し検定1級さん:2013/04/03(水) 13:00:30.80
>>107 人口80万人の政令指定都市でも車庫証明が不要の地域あるの知ってるか?
被合併地域は合併の特例で従前どおり車庫証明不要なの。
○○市○○区になっててもね。
109 :
名無し検定1級さん:2013/04/03(水) 13:07:25.06
>>108 おまえ馬鹿か?
警察署に車庫証明の申請書があるって タダでくれるって書いてるだろ
車庫証明が必要な地域なのおらのとこは
でも申請代理人の身分確認も委任状もいらないで受け付けてるのよ!
110 :
名無し検定1級さん:2013/04/03(水) 13:09:25.24
車庫証明が代理人申請じゃないなら、使者で誰がやってもいいから受け付けるに決まってるだろjk
>>104 うちの地域も同じようなもの。
都会のようにいろいろ問題にでもならない限り、基本的に警察ってめんどくさがりなんだと思うわ。ツナギ着たやつが申請書を持ってきても、本人が書いた書類「だろう」って理屈で受理する。いちいち本人確認なんてしない。
まあ捜査ができるから、おかしな申請してたら後からガツンとやればいいって発想なのかも。
それにしても、申請書がタダなのは一見よさげに見えるが、実は申請手数料にがっつり上乗せされてたりとかするんだろうか。
112 :
名無し検定1級さん:2013/04/03(水) 13:15:35.60
>>110 カーディーラーが使者かよ 申請代行していいのかよ?
警察の窓口には「行政書士以外の者は法により本人に代わって申請は出来ません」
って貼ってるのにカーディーラーが申請やってんだよ
113 :
名無し検定1級さん:2013/04/03(水) 13:19:59.05
>>112 申請は誰がやってもいいに決まってるだろ
報酬もらってやっても構わない
>>112 書類作成ができないだけで、申請は使者でも代行でも誰がやってもおk
名刺を注文した
次はパンフの作成だ
業務ごとのパンフと総合パンフレットに分けたほうがいいな
名刺みたいに、出来ない業務いっぱい載せるぞー
それが終わったら、ホームページだ
開業準備って楽しいなー
116 :
名無し検定1級さん:2013/04/03(水) 15:26:09.45
無駄な学歴や資格は書くなよ
行書のHPみてると本当に恥ずかしくなるような学歴や資格を平気で書いてて
情けない ~2級なんて書くな 国公立早慶上智以外は書くな
顔写真にスナップ写真を使うな 世間が笑ってるのが何故わからない?
私はバカで庶民派ですって奴に誰が仕事なんて金出して頼むか
>>116 学歴は大東亜帝国ランクなので書けねーし
資格は施設警備2級だから書けねー
庶民派ってとこが、弁護士との差別化につながる
逆に弁護士が自らの敷居の高さに苦しんでるんじゃないか?
だから大東亜帝国でも施設警備2級でも書いていいんじゃねーか
経歴も本名も掲載してないわ
HPに載せてるのは事務所名、電話、FAX、私書箱のみ
自宅開業だからな
>>119 事務所HPは事務所運営者の名前と登録番号表示しなければならない。
日行連で事務所名検索すればすぐに本名も住所も出てくるからな
独女さんは困るよな
開業準備は楽しいけど、さて困ったぞー
報酬額表を作成しなきゃなんないけどどうすりゃいいんだ?
こんなことで困っているようでは、前途多難だなー
123 :
名無し検定1級さん:2013/04/03(水) 16:35:59.33
他より必ず安くします でいいじゃんか
>>106 そういうことか。
現地調査は自分でやる。
承諾書が必要な場合は大家とのやりとりはFAX等で書類は封筒でやりとりするんだな。
>>123 単位会の人に、安くしますは禁句だかんねーって言われちゃった
なんか家電店みたいだな
先輩方は車庫証明の話題が多いみたいだけど、需要あるんすかー?
あっても薄利多売だって聞いてるんすけどどうなんすか?
127 :
124:2013/04/03(水) 16:44:50.43
車庫証明は難しいな。
客から車庫証明の仕事が来たら、車検証と駐車場の大家の住所氏名と、依頼者の住民票をくれ、と言えばいいのか?
128 :
名無し検定1級さん:2013/04/03(水) 17:14:02.59
車庫証明やパスポート代行なんて単価安いし仕事も殆ど来ない。
どうせ昼間のお使い仕事なんだからもっと需要の多いの教えてあげる
犬のお散歩
病院の順番待ち
日銭で1万円は稼げるし需要がある
>>128 病院の順番待ちって初めて聞いたから教えてくれ
a.順番が来た時に本人がいない→抜かされる
b.順番が来た時に本人がいる→問題なし
なんで商売になるの?
130 :
名無し検定1級さん:2013/04/03(水) 17:59:05.65
有名な大病院の一般外来なら普通に3時間待ちだよ
順番が来た時に本人がいるかいないかは本人の責任
1時間待ちコースから30分刻みで2時間30分待ちコースまでご用意して
お客?に選んでもらうだけよ 30分1500円 前金制
1日2人 午前の部と午後の部を受注すればMAX15000円也
見よ!
この梅干し御殿からの景色を!
お前らがゴミのようだ!!!
俺が思うに車庫証明もパスポート代行も、要領良く営業をしないと仕事なんて無くて当たり前だと思う。
133 :
名無し検定1級さん:2013/04/03(水) 21:44:45.14
行政書士って楽そうだな
ほんとに楽しそうだな。
試験問題なんて見たこともないけど
やってみてもいいかなって思ったよ。
あー、早く行書実務の達人になりてー
一つ一つが深いーんだよ、全くよー
スーパー実務達人になって変幻自在に使いこなしてー
実務の達人も結構たいへんなんだよ
最近ムチャな依頼が多いので胃を痛めないようにゲーム感覚でやってる
いかにムチャな申請を通すか、知恵と勇気でチャレンジ!ってかんじ
ただ実務の達人は儲からない
儲かるのは経営者に徹してる行政書士だけ
確かに儲からないな
つい、サービスであれこれやっちゃう悪い癖がある
報酬の立て方を変えなければ…
最近、営業している。
もちろんチャリンコで。
141 :
名無し検定1級さん:2013/04/04(木) 11:28:27.01
内容証明の封筒に記載する差出人は通知人(依頼者)だよね、
通知文作成人の行政書士じゃないよね
>>141 勘違いした同業者はよく作成代理人行政書士○○と書いてトラぶってる。
143 :
名無し検定1級さん:2013/04/04(木) 11:55:46.08
>>141 ひよこちゃんに教えてあげるね
通知人=差出人です
通知人~
通知分作成人~
とした場合は封筒の差出人は通知人になります
※依頼者が自分の住所を出したくない場合
通知人の住所を~行政書士事務所気付 にします
※封筒の差出人を行政書士名にしたい場合
通知文内に通知人の情報を記載して、通知人自身に行政書士がなります
(通知文作成人はないわけです)
但し、こうすると行政書士が表面上は相手方に対して矢面に立ってしまいます
ので非常に厄介なことになる危険がありますから依頼者からたっぷり報酬を
もらってください。あまりお薦めはいたしません。
144 :
名無し検定1級さん:2013/04/04(木) 12:51:16.27
矢面に立ったら、相手と直接交渉の憂き目にあう可能性があるな
ヤバいから、そんな依頼はお断りする
高報酬をもらっても、割に合わない
でも送られた側にとっては当事者より行政書士が通知人のほうが威力がある
知らん顔できん
だからうちでは書士の名前でと依頼されるケースが多い
報酬は3倍にしてる
何かあったら知り合いの弁護士に持ち込む
東京地裁の郵便局って行政書士だらけ
147 :
名無し検定1級さん:2013/04/04(木) 13:49:20.72
>>145 それでは、依頼人から言わせれば最初から弁護士に頼めばよかったなんて
いうことにならないのかな?
148 :
名無し検定1級さん:2013/04/04(木) 14:07:51.66
行政書士なのに、お客さんには「行政書士から来た内容証明は無視してください」といつも言っている自分が悲しい。
149 :
名無し検定1級さん:2013/04/04(木) 14:12:54.18
依頼者に、そのあたりの事を説明して納得してもらい
トラブル発生の際は、弁護士に依頼しますとの一文等
その旨を記載した業務委任契約書に署名と印をもらえばいいのかな?
内容証明の依頼が来てから悩めばいい。
今は内容証明センターというセンターがあちこちに乱立してて、5000円くらいで書いてくれる始末。
割に合わないし、そもそも仕事が激戦区になっている。
まずは受注してから悩みな。
151 :
名無し検定1級さん:2013/04/04(木) 14:18:47.08
それでは遅いし、当該地方にはセンターは無い
152 :
名無し検定1級さん:2013/04/04(木) 14:24:11.70
今はあちこちにネットでも内容証明の作成方法なんて転がってるし、
記載例もあちこちの本屋にあるから、すぐできる
問題は仕事が取れないってこと
>>150の言うとおり、まずは仕事が来てから考えるべき内容
依頼の前に知っててもいいぜ
知識としてあれば、営業もやりやすいだろ
ここにいる奴らをあてにするほうが間違ってる
弁護士や司法書士の内容証明は、その後の訴訟を強く意識させることで、
相手方をこちらに従わせる一定の効果があり、需要がある。
行政書士の内容証明は、相手方に当分訴訟はないということを強く
意識させる方向に働き、相手方になめられる効果があるのみで、
トラブルには需要がない。
あるのはクーリングオフ等の意思表示のみで、その程度のことをプロに
依頼する人は極めて少ない。
155 :
名無し検定1級さん:2013/04/04(木) 14:52:34.56
一般論は聞きたくねーし
ネガティブ思考では、前進できねーからな
156 :
名無し検定1級さん:2013/04/04(木) 14:54:28.90
司法試験に合格し司法修習を終えた20代の女性は焦っていた。
弁護士を志望し、10を超える弁護士事務所の門をたたいているが、採用してもらえない。
関西のベテラン弁護士に相談した。弁護士として何がしたいのか。そう聞かれて、女性は答えた。
「仕事内容のこだわりは捨てた。とにかく就職したい」
司法改革で弁護士が急増し、就職できない弁護士志望者が相次いでいる。
日本弁護士連合会によると、昨年末に司法修習を終えたのは2080人。
うち184人が修習後、約2カ月たっても弁護士登録をしていない。過去最多という。
弁護士活動をするには全国の弁護士会の一つと日弁連への登録が必要だが、就職難で、月数万円の会費などを払える見通しが立たない人が多いからとされる。
喫茶店でベテラン弁護士と向かい合った女性の目には涙が浮かんでいた。弁護士は熱くなって叱ったという。
「泣いている人を助けるのが弁護士の仕事じゃないか。自分が泣いていてはだめだ」
難関をくぐって獲得した法曹資格。今は厳しくとも、志だけは決して捨てないでほしい。
>>156 誤爆?
なんのコピペだ?
自分の意見はないのか?
それともテーマをあたえてるのか?
なんだチミは?
158 :
名無し検定1級さん:2013/04/04(木) 15:12:25.03
弁護士から行政書士の皆さんへの応援エールです
>>158 嘘つけ!
弁護士が、応援とエールと意味の同じダブりするか
>>155 ポジティブに、需要がないところに注力しても経営に行き詰るだけだからな。
効果がない内容証明は虚しく、職業的満足感も得られないし。
行政書士は、只管許認可や車庫証明等の官公署業務に注力し、余力があるなら
副業スキルでも磨いたほうがよろしい。
弁護士・司法書士・税理士の取りこぼしを狙う、民事法務や会計業務などは
クソ以下の仕事だ。
>>160 それを前からこのスレで俺も書いてるんだが、今回の内容証明にしてもとにかく否定される。
新人、それもまだ開業準備中の人に否定されるのは悲しいが・・・。
いくらアドバイスをしてもネガティブなものとされるし、車庫証明が馬鹿にされ続けたのもいつもどおりさ。
アドバイスを聞く人は聞くけど、結局は許認可や車庫証明に誰も戻ってこない。
新人は嫌なんだろうね。
仕事がないうちに仕事の業務内容を覚えようとしても無駄なのに・・・仕事が来なけりゃ会費も払えなくなるよ。
一人で何やってんだ
>>160 ご指導、ご鞭撻、感謝いたします。
行政書士の本分たる許認可業務に邁進する所存です。
ただ、許認可業務も職業的満足感があるかは疑問ですが、
民事法務や会計業務等で弁護士や税理士以上の能力もございません。
なやましい職業を選んでしまいました。
164 :
160:2013/04/04(木) 15:38:12.34
>>162 いや、一人じゃない。
4分後に長文レスがついて、おれも驚いているところだ。
>>164 >>161は俺が書いたが、なんでもかんでも自演にすぐされるもんだな・・・。
内容証明について
>>150を書いたのは俺なんだが、仕事をどう進めればいいかを悩むよりも、
まずは仕事をどうやって受注するかに悩むべきだと前からここで書いている。
すぐ否定されるんで、まあしょうがないが。
新人は、受注して業務が出来る自信がないから不安なだけ
勇気をもって集客するしかない
依頼があって、初めて本気になれるのだから
実績が行書の財産だよ
チャリンコ営業から戻り
チャリンコ営業は疲れるな
168 :
名無し検定1級さん:2013/04/04(木) 22:00:07.83
シバキヨの旦那だろ
170 :
名無し検定1級さん:2013/04/04(木) 22:09:08.04
あっそうか
間違ってしまいました
>>150 5000円で内容証明書いてくれんるんなら3万円ぐらいで受けて下請に出そうかな?
行書が外注していいのか?
>>172 何か問題あるかな?
俺は図面作成とか普通に外注してるけど
>>172 俺も風営のCAD作成図は全部他の行政書士に外注しちゃってる。
175 :
167:2013/04/05(金) 07:25:35.05
シバキヨという奴じゃないが冗談抜きでママチャリで外回りをしているよ
CADの使い方知らない人が多そうだね
オートキャドの講座を無料で開いたら皆、見てくれる?
ソフトもOEMみたいなので買えば安いよ
176 :
名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 07:32:34.68
177 :
名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 08:17:47.91
東京都会社設立相談センターという行書は税理士顧問契約条件無しで
何と5.000円で広告しているよ
ついに会社登記は車庫証明や内容証明並みだ 牛丼並だ
178 :
167:2013/04/05(金) 09:00:44.38
まさにデフレーション
仮にデフレ脱却しても俺らには影響無さそう
179 :
名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 10:02:39.13
風営の図面作成の外注って、建物の実測も外注業者に任せているの?
>>179 実測は自分
図面作成は外注専門の行政書士に発注
図面なんて屁みたいなもんじゃん
30分かからないだろ
くっそー
一般貨物の車庫の増設依頼を受けて申請しに行ったら
地番が同じ既設の車庫の面積が聞いてた面積と全然違いやがんの
で依頼者の社長に確認したら、直近の認可申請の控えと言って渡された書類が、直近一つ前の申請だと判明
車庫の増設は3年前にされてるらしいから、場合によっては今回の申請が不要に…
なんか減車の手続をしたら車庫も自動的に狭くなるもんだと勘違いしてるっぽいんだよね…orz
参ったー
>>177 大阪だとゼロ円(税理士顧問契約必須)なんだが…
184 :
名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 12:35:18.71
顧問契約ありで0円なんて珍しくないだろ
顧問契約なしで5000円は9600円の半額だからこれは正直驚いた
185 :
名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 12:41:38.38
新人行書です
行政書士に外注が認められているなら、わざわざ自分で実務習得することないですね
集客は自己でやって、仕事は他の行書に外注すればいいのですね?
行政書士法かなんかに、自己の業務を他人にさせてはならないみたいな文言があった気がしてました
>>182 どの程度のレベルの測量図を作ったのか知らんけど、用途証明とったり幅員証明とったりいろいろやっただろうから、事務処理に対する対価ってことで報酬はもらえるんじゃないの?
あえて請負契約にしてるなら別だけど。
>>183 >税理士顧問契約必須
ここで報酬(経済的利益)が発生してるから非行行為で訴えてみたら面白いかも。
187 :
167:2013/04/05(金) 12:46:23.47
委任の規定は代理の規定を準用しているから、やむを得ない事由があれば復委任出来るんじゃないか?
やむを得ない事由=自分では出来ない
以前はダメだったけど、行政書士法施行規則が改正されて依頼人の同意を条件(使用人行政書士等は別)に外注がOKになった。
普通は部分的な外注しかしないけどね。他の行政書士に安く丸投げしてると知れば、依頼人は直接外注を受けてる行政書士に依頼するだろうからw
189 :
167:2013/04/05(金) 13:06:45.96
>>188 質問だけど、他の行政書士に丸投げしてることは客にばれることは無いと思うけど。
190 :
名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 13:07:09.05
やはり、自分である程度実務習得の苦労はしなければならないですね
それが当然ですね
考えが浅はかでした
ご指導ありがとうございました
依頼人の同意が条件だから、普通にバレるでしょ。
よーし、行書のゼネコン目指すぞー
バレナイやりかたがあるからヤッテイケテルのだろう
195 :
名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 16:18:23.40
商工会議所に入ろうと思うけどどう?
196 :
名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 16:28:29.16
上から目線ではだめだ、おらは消防団だぞ
懲戒くらう
下請けに客が流れる
そんなんで懲戒食らう、わけがないw
>>117 大東亜帝国とか言ってる奴は大抵帝京なんだよなw
一緒のグループみたいに言われるが、
大>東>>亜>>国>>>>>帝ってかなりレベルが違うから
>>199 物騒な世の中だからな。恨みを買うとなにされるかわからんぞ。
>>188 いや、「外注」って分かりやすく言ってるだけで。
実際は委任状が復代理になってるわけ。
客の同意じゃなくて、委任状の時点で復代理にしているのは、行政書士に限ったことではない。
施行改正前からの話。
だから俺も
>>180と同じく風営の図面作成は外注専門の行政書士に発注している。
予め提携していて、復代理でその人を委任状記載。
俺は西日本の人間だけど、風営の図面作成は郵送で東京の専門行政書士に発注しているんだよ。
たまに7号8号の時は報酬が1回150~350万円と非常に高額になるんで、業界では有名な風営専門の先生にお願いしている。
図面作成だけだが、彼が作るのと自分が作るのでは蓄積が違うんで、たまにしかやらない7号8号はやっぱり図面作成は難しい。
逆に他は簡単に作れるけど、俺は風営専門ではないので、図面の蓄積が全然違うから、
復代理で毎回東京まで郵送してお願いしている。
風営専門でもないなら、図面は外注するのは俺の中ではきわめて普通になった。
それって結局、他人に業務をさせることの同意を依頼人から書面でもらってるんじゃまいか?
施行規則そのままだからもちろんなんの問題もない。
逆に依頼人の同意さえあれば別に復委任じゃなくても普通に外注でいいと思うけど、まあ実務上どうでもいい話だわな。
>>205 だから同意じゃなくて「委任状」での復代理だって。
207 :
名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 19:45:14.02
いくらでやってくれるの?
おれ1件苦労してる丁度最中なんだ!
いまだかつて図面作成を他人に頼んだことはないなぁ。8号はやったことないから、依頼が来たら考えようかな。
だけど図面作成だけの代理ってできるのか?官公署提出書類の作成代理?準委任?
>>207 風営なの?
風営だったら、実地調査は自分でやるわけだから、残りの図面作成だけ外注することになる。
防音設備図や照明設備図・音響設備図なんかは特に図面作成の実績が問われるから、
このあたりで2号ならだいたい5~7万円くらい。
7号8号だと25~50万円くらい。
俺は青ナンバーの車庫の図面とか5条の図面とか、極力自分でやるな。
棒っくいとヒモと巻尺で測ったのでも、CADで図面になったら見た目は立派な測量図w
フェンスに巻尺を引っ掛けて距離を測ってるところを陸運局の人が見たらどう思うんだろ^^
>>208 7号8号は金額がケタ違いになるので、復代理のその先生も実測だけ日当払ってきてもらってる。
そうじゃないとその先生も引き受けてくれないんで。
責任の度合いが2号とは比較にならないから。
新幹線のグリーン席代と日当手当は
>>207の図面作成とは別に支払うことになる。
立会いその他の時は俺だけ。
212 :
名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 20:16:13.09
新人行書です。
例えば、図面作成を建築士に委任というのは大丈夫なんでしょうか?
>>212 そりゃ無理だ。
だけど、俺が復代理している行政書士の先生は、一級建築士でもある。
そういう人に外注すれば?
>>182 どうせ現地確認なんかしないのだから、
もし前回の車庫増設申請より
面積が少なかったら、少しだけ水増しして
もう一回申請しちゃえば?
【付録】
■コワ~いパチンコ店の話(宝島文庫2011/3/18発行)■
ある地域では、月に1回、その地域のパチンコ店と警察署と消防署で会合があります。
会合が終わったあとに警察と消防をソープランドに連れて行きます。
なんでだよw
行政書士に外注していいなら建築士に外注できるだろ
図面を描ける範囲は建築士の方が広いわけで
そもそも外注=下請だぜ
税理士とかの他し業ならともかく、新人の下請けに甘んじるようなヤツは周りにいないけどな
食えないなりにプライドだけは高いヤツばっかりだよ。善し悪しは別にして。
もちろんピンハネしてないならいくらでもいるが。
kみたいな相当の集客力もってたりするなら別だけど
>>215 だから分かりやすく外注って言ってるだけ。
>>212は「委任」の話をしているだろ?
無理。
218 :
名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 20:31:49.18
新人行書です。
古くからの知合いに建築士がいるもので、
その方からは依頼があればやるとの承諾を得ています。
>>218 だから「委任」どうやってすんの?
懲戒になっても知らんぞ?
風営関係はいかがわしい業者とのつながりがあるから付き合いたくない
しかし合格した年度によって温度差を感じるな
建築士に外注が違法だとすると
行政書士が作成すると違法な図面(建築士しか作成できない)はどうするわけ?
>>222 「委任」勉強してから外注のこと書いてくれよ。
どうしても「委任」なら最初から共同受任にしとけばいいんじゃね?
226 :
名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 20:55:52.76
>>219 業務委任契約書に、受任業務の処理として依頼者の許可を得て、
他士業等に業務を処理又は補助させることができる旨を記載するつもりでした。
懲戒とは知りませんでした。勉強不足ですね。
だいたいそんなことで懲戒になった人いないだろ
懲戒の根拠になる条文はどれ?
>>224 あっそ。
もう書くだけ無駄だな。
>>226 だから復代理にしないと行政書士業務で報酬取って「委任」できないでしょ?
提出図面作成は建築士にできない旨の通達先例ある。
連合会の風営の業務マニュアル見て。
ログインすりゃあるから。
>>223 なんか
>>222みたいに委任の意味を分かってない奴がいるよな
開業準備中にしても行政書士法が試験から外れてからこんなもんだよ
旧試験組をバカにするのは得意だからいいんじゃねえかな
>>228 開発関係は建築士の図面が必要なこともあるんだが、どうすんの?
233 :
名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 21:13:17.05
234 :
名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 21:15:28.37
なんで行政書士法や業務先例も見ないでここで変な質問書いてるの???
>>222と
>>229が呆れる理由も分かる・・・
自分は平成17年合格で登録したけど行政書士法は自分でしっかり勉強したし・・・
業務先例もその都度読み込んだけどなあ・・・
最近の人はひどいもんだね
>>234 たぶん同じ開業準備中の奴が2月くらいからずっと書いていると思われ
>>223を見習ってスルーしたほうが賢明だ
いくら諭しても駄目な奴は駄目
プププ
結局懲戒の根拠条文は?
行政書士法違反になってるのが分からんのかね
もうこりゃ駄目すぎ
行政書士法何条?
239 :
名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 21:24:15.11
>>238 ログインして業務先例見れば?w
書いてあるよw
何の業務先例の何ページ?
>>238 だからログインすりゃあるって書いてるだろ。
お前が行政書士なら、ちゃんとそれくらい自分でログインして見ろ。
開業準備中なら、俺をteinou扱いするんだから無視しろ。
>>240 風営の話でやってるんだから、風営の業務先例だよな。
だから何ページ目だ?
それと俺は途中で開発の話題出しただろ?
行政書士に作れない書面はどうすんだって
244 :
名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 21:29:39.05
士業だけじゃなくて一般の会社に頼む書類もあるし
自分でボーリングとかできんだろw
他のジャンルでも行政書士だけで完結できないものは多いと思われ
だから合法的に外注する方法がないというのは変だ
会社の設立を頼まれた行政書士は外注できないので自分で登記します!
荒らしてるのは無職?
248 :
名無し検定1級さん:2013/04/06(土) 02:16:05.36
鈴切貴史 cutbell
2月末日まで受注量を減らして、夜間は業務に関する勉強に励みます。
法改正関連ではないのでもちろん独学です。
研修会でやるような業務はすでに先駆者利益がないですよね(笑)
当期を行政書士のオレがやるとマズイから弟に害虫してる
先駆者利益って全国展開できるわけでなし
大量受注できるわけでもなし
受注した案件を完了させる為に図面を外部に発注することについての適法性について論ぜよ
もう測量士資格も取っちゃえよ
依頼者と受任者の関係は、委任契約によるものである。
委任契約には復代理の規定が準用されており、本人の許諾またはやむを得ない事由があれば復委任をなしえる。
本事例では、どのような事由で外部に図面の作成を発注したのか不明なので、場合を分けて考える。
図面を外部に発注することについて、本人の許諾があった場合、図面を外部に発注させることは適法な行為と言える。
図面を外部に発注することについて、やむを得ない事由があった場合について検討する。
図面作成は受任時において受任者があらかじめ図面の作成が必要になることについて、行政書士が当然把握していることだと考える。
受任者である行政書士が図面を作成することについて図面作成に必要な技能を有せず、それをもって、やむを得ない事由につき外部に発注していた場合について検討する。
前記にあるように、行政書士があらかじめ図面の作成が必要になることはわかっているわけで、それらの技能を有せず受任したとすると、外部に発注することの合法性の根拠としてやむを得ない事由と考えるのは妥当ではない。
しかし、図面作成は、特殊な作業が発生し、場合によっては建築士との業務提携が必要になると考えることについては妥当であると考える。
そうすると、図面作成は、受任者が建築士との請負契約を締結することになると考える。
この場合に、受任者と建築士との請負契約によって、委任者に不利益を与える事態が発生するのかどうかを検討する。
うーん。難しい。
図面作成を建築屋に外注する行為は請負契約だな。
要するに、受任者と下請けの業者とで請負契約を締結することについて、どのような問題があるかだな。
図面作成ではなくても、財産目録の作成業務や遺産分割協議書の作成も、同業に○投げする行為も請負契約だとも取れる。
俺の考えが正当かどうかは別として、法律家ならこのような形で議論がなされるべきなのに、そのような議論が全くないのはどうして?
256 :
名無し検定1級さん:2013/04/06(土) 12:49:45.56
>>255 法律家と言えるのは法曹三者だろ
おまえまさか自分を法律家だと思ってんじゃないだろうね?
258 :
名無し検定1級さん:2013/04/06(土) 15:48:47.38
司法書士だって「法律家じゃない」って日弁連から文句言われてるんだぜ
簡裁や家裁を使えるのにさ 行書は法律家じゃないよ
なら法学者も法律家ではないんだな
司法試験に受かってない人もいるし
裁判官、検察官、弁護士以外の士資格者は、隣接法律専門職であって法律家ではないことは明らかだな
それぞれ単に法定の専門職域があるに留まる限り、法律事務全般に及ぶ法律家と呼べないのは当然でしょ
「法律家」になりたいなら司法修習修了まで人生掛ければいいと思うよ
261 :
名無し検定1級さん:2013/04/06(土) 16:42:13.65
一人で頑張るねえ
262 :
名無し検定1級さん:2013/04/06(土) 16:50:21.15
なんかこの時期は「青臭い書生論」が多くなるな
早く「いぶし銀の行政書士」に染まっていきなよな 全く法律家じゃないから
263 :
名無し検定1級さん:2013/04/06(土) 19:54:51.56
まことにとって、暴露はいわば日記を公開されるようなもので、第三者を装うほかなかった。
まことはわかっている。筆者より格下であることを誰よりも知っていた。
守秘義務、罰則規定のある業法の下で法律事務に携わる士業は、
全てが法律家であることを国(法務省令)が示している。
許認可に特化するか、それ以外もやるのか、
地方開業だと、オールラウンダー的でないと食っていけないのでしょうか?
>>265 どっちにしろ、やってみなはれ!
ならぬものは、ならぬものです
仕事がねぇ…
>>267 仕事が無いというのは、死ぬ気で努力した結果なのかい?
だったら廃業したほうがいいぞ
269 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 10:56:26.75
会計業務ベースに開業してよかった
許認可スポット業務との相性最高だ
270 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 12:22:47.70
>>260>>262 その通り、
行政書士は、「法律家では無い部分」・・・経営の裁量や、行政の裁量に、こそ専門がある
だからこそ、
定款(案)の作成や、行政の判断に関する仕事(許認可申請の仕事など)が 行政書士の独占になる
行政書士は、法律家で「ない」が正解
会計業務って会計記帳か
あれは単価的に厳しくなっているんじゃないの
272 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 13:04:43.87
単価的に厳しくなってはいるとは思うが、継続性と顧客との密着性がメリット
>>272 それはあるな
毎月2回、ルート営業にいってるようなもんだな
こちらから営業しなくても、何かというと連絡してくるしな
記帳って税理士事務所なら月3~5千円だぞ
伝票から日計表に起こして記帳し期末に決算書類作って
法人税の顧問契約まで結んでれば0円
行政書士はいくらでやるんだ?
276 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 13:29:57.31
地域差があるんじゃないか
そんなに価格破壊がすすんでないし、値段で逃げるならバイバイだ
値段で取った顧客は値段で逃げるからな
>>275 俺は、伝票から日計表なんてやらないな
出納帳は客にやってもらい、後は領収書と出納帳のチェックして、
通帳、請求書等から直接ソフトに入力してるよ
>>276 当方地方で人口3万人都市です。
会計記帳はこちらでは税理士が100仕訳まで月1500~1700円の相場でやってます。
これより高いと行政書士の記帳は断られますね。
>>277 領収書だけの完全丸投げだと、税理士は当方では月7500~8800円が相場になってます。
280 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 14:18:14.51
相場というのはあくまでも相場だから、俺は気にしてない
価格提示して、来ない顧客は来ないし、それでもいいという顧客だけを
つかんどけばいいだけだよ
値段で簡単に仕事を出すところは簡単に仕事がなくなる
これ当然
>>280 自分も最初は会計記帳を3年ほどやってましたが、価格競争もそうなんですが、
会計記帳は自分のところよりも安い税理士事務所(60人規模)を紹介するようになってからは、
行政書士に逆に依頼される許認可が激増したんで、3年目の時に会計記帳は止めることにしました。
お客さんの中には会計記帳を希望される建設業者の方も多いですが、その場合も税務申告含めて税理士事務所を紹介して、
税理士事務所の顧客を増やすと税理士事務所のほうから別の許認可希望の方を紹介してくれる件数が激増しました。
建設業者と会計記帳の相性は確かに非常に良かったのですが、報酬単価と事務所の売上は会計記帳を中止した後のほうが3倍近く違う状況です。
単純にお金の面から考えると、1人事務所では会計記帳に固執すると自分の場合は稼ぎが今の3分の1ということになります。
283 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 14:42:41.21
>>282 俺は、税理士には税務申告等のみを依頼してる
記帳代行まで渡してしまうとその税理士先生に何かあった場合、
ヤバいことになるからね
でも、60人規模の事務所なら大丈夫かもな
>>283 60人規模でも税理士は2人しかいません。
2人とも50歳以上なんで、万一のことがあれば大変ですが、その場合は別の市内の税理士に事務所承継されるようです。
人口3万人都市でも60人規模の事務所があるくらいなんで、本当に士業というのは地方でも弁護士以外は飽和ですね。
司法書士も少ないですが、それでも7人いますんで弁護士3人よりは多いです。
285 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 15:15:41.06
人口3万人で、60人規模の事務所があるなんて驚きだ
企業の数が多いのか、その事務所が独占状態なのかはわからないが
職員一人に25件の担当で60人だと1500件位のクライアントということかな?
>>285 そんなにないと思いますが、顧問先が250社くらいと聞いてます。
会計記帳だけとかもあるんでしょうが、それらも含めてそんな程度かと。
パート職員も含めて60人ほどです。
売上は3億円くらいだと思います。
会計記帳で稼いでいる事務所はパートを動員して処理数で稼ぐという話は聞いたことがあるけど、1人事務所でも日銭くらいは稼げるのかねえ
288 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 15:39:03.68
資格は使いようなの。
食えないやつは食えないし、食えるやつは食えるの。
弁護士だろうが、医者だろうがみんなおなじだ。
簡単な資格で一攫千金のチャンスを与えられているのが行政書士なんだよ。
>>287 1人事務所でやってましたが、パートを雇用するくらいの稼ぎはありませんでした。
会計記帳だけで20社ほどやってたんですが、月3000円でやってたんで月6万ほどです。
そこから許認可業務や会社設立につなげていたんで、合計では月20万くらいの売上でした。
5年前は会計記帳も相場が月15000円くらいだったみたいですが。
今は仕訳数で100仕訳以上になるような企業は行政書士に会計記帳を頼まなくなりました。
一番最安値のスタンダード料金でしか報酬請求もできないありさまで、
パソコンがある程度使える人は無料のフリー会計ソフトをダウンロードしたりしてましたし、
高齢者の企業でもパートに若い人を雇用してパソコンで会計記帳させたりするようになってたので、
100仕訳まで月3000円でも依頼は減ってしまいましたね。
それでも20社ほどやってましたが、全部上記税理士事務所に引き渡しました。
費用対効果で考えると、許認可業務だけ素直にやってる今のほうが売上3倍も違うんで、
1人事務所で会計記帳というのもパート雇用には至らない程度の稼ぎという結論でした。
当事務所は、会計の顧客数40件で2人雇用してます。
月の売上高は、会計部門だけで100万円程度でなんとかやってます。
客単価は、25,000円となっております。
相場を気にするより、顧客満足をこころがけています。
291 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 15:59:19.14
>>289 一杯120円のラーメン屋やってたらそうなるわな。
>>290 それは凄い売上ですね。
会計記帳以外と合わせると月150万円以上も売り上げがあるのですか?
>>292 会計業務以外は、顧問契約でコミコミでやっていますので、そんなにはなりません。
>>293 顧問契約と言っても、許認可は別報酬になりませんか?
顧問契約書に、各社の許認可業務の項目を記載してやっております。
それ以外の業務が発生した場合は、報酬をいただいております。
許認可業務を、顧問契約に入れられないということは、
行政書士は顧問契約不可能な資格ということでしょうか?
>>295 いえ、顧問契約の報酬で処理している許認可業務があるのかと思いまして。
自分は今は許認可業務しかやっていないのですが、1人事務所で月70万円ほどです。
>>296 先ほどからの、税理士60名事務所と業務相互紹介している方とお見受けしています。
1人で70万の許認可売上は大変凄いことだと思っております。
私は、まず安定した収入を目標にしていましたので、許認可は無料にして会計業務との
顧問契約獲得に集中しました。
このことがいいのか悪いのかわかりませんが、なんとか廃業は免れております。
>>297 以前会計記帳やってた時は、許認可は別報酬でしたが、会社設立は会計記帳2ヶ月分(6000円)でやっていました。
会計記帳を口実に会社設立はほぼ無報酬に近い状態でやっていました。
今も会社設立は5000円でやっていて、顧問契約を上記税理士事務所と締結することを前提としています。
スポットでの会社設立は4万円なのですが、今は4万円だと人口3万人都市でも行政書士では高い部類になっているので、
前年度は会社設立をスポットでは3件しかやっていません。
スポットでの平均相場は、2万5000円ほどになっています。
平均して月70万円ほどの売上なので、件数的には月10~20件ほどです。
会計記帳をしていた時と違って、許認可業務だけだと1人事務所でもかなり暇が出来る部類です。
自分は会計記帳を3年ほどやっていた時はとても忙しい割には売上で300万もない状態でしたので、
会計記帳だけで月100万円となると従業員がいないと不可能な忙しさですね。
当時を思い出しますと、1人事務所では食えないことはないけど、忙しい割には生活が苦しい状態でした。
>>298 >忙しい割には生活が苦しい状態でした。
当たり前だ。時給いくらになってると思ってるんだ。
>>298 当事務所では2名雇用していまして、会計業務は1人20件担当でやっております。
私は、そのチェックと顧客に訪問して月次試算表等の説明を主にやっております。
とちらかというと、許認可業務より会計コンサルに力を入れておりまして、
許認可業務は付録みたいなものとなっております。
1人当たりの収益率は、貴事務所におよびませんが事務所継続が一番だと思っております。
>>300 やはり1人20社ほどですか。
自分も上記税理士事務所に引き渡す最終時点が24社だったのですが、20社くらいになるとかなりの忙しさでした。
会計記帳の良さは継続性ですね。
安定経営という意味では、許認可業務よりも定期報酬があるのは強みです。
自分も会計記帳からスタートして安定経営を目指していたのですが、従業員を雇うまでには至りませんでした。
現在は上記税理士事務所や司法書士事務所や社会保険労務士事務所からの依頼が毎回あるので、
許認可業務だけでも割と暇な状態で事務所経営をしています。
許認可業務だけなら、月100万円超えても1人事務所でやっていけそうな状態ですね。
会計記帳がなくなったので、定期的な報酬はなくなりましたが、上記税理士事務所は建設業者の顧客が多いので、
毎月1件以上は必ず確実に更新業務を頂いています。
顧客が多いと許認可の更新が毎月のようにありますので、それが最低でも7万円以上の定期報酬代わりになっている感じですね。
かなり事務所自体は暇なほうなので1人事務所でもいいのですが、儲かっている事務所のように補助者を雇いたいという願望はあります。
レーザー複合機かインクジェット複合機か迷うなー
どっちも買っちゃうかな?
303 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 17:50:49.08
たしかに迷うよね。
私はどちらももっています。
官公署に提出するものはレーザーでキリっとね♪
レーザー複合機って、高いよね
中古でも探すしかないな
エプソンで米倉涼子がCМしてる、ビジネスインクジェット複合機はわかる人いますか?
>>288 医者と弁護士と行政書士を同類項にするなよ。チンカス低学歴がw
>>291 ラーメン一杯180円でもビール500円で儲かればそれでよろし。
ラーメン100円で販売して餃子350円にビール1一杯500円で、儲け400円。
やっぱり許認可まわしていくのが事務所経営では一番良いわなあ
308 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 19:15:25.84
事務所経営の方針は人それぞれだが、
許認可は行政書士の王道だから、他士業に遠慮はいらないところがいいな
下手に素人が民事法務に手を出すより、王道をいくのが王道だ
でも資料を預かったら、重任登記してないとか産廃で債務超過とか発覚すると…
310 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 19:25:40.48
重任登記を懈怠すると、ある日突然、、会社代表者に裁判所から過料の通知がきます。
この過料は、会社代表者個人にかせられるもので、会社の経費にすることはできません。
311 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 19:29:31.84
産廃で債務超過の場合、経理的基礎を有していないと判断し、不許可となる場合があります。
>>310 そういう意味じゃなくて許可がらみでマズいってことじゃね?
>>312 他士業のお世話にならざるを得ないということを言いたいのかな?
重任で過料の話よりも、普通に許可下りないことだろ
315 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 19:46:30.89
>>314 何が言いたいか、わかりません。
許認可が行書業務の王道だということと、どういう関連があるのかな?
許認可業務も大変だと言いたいのかな?
業法的にマズいって言う意味
>>316 それと、行書業務の王道が許認可だということは関係あるのかいな?
当然あるだろw
319 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 19:59:48.43
わかった!
なぞなぞだな?
重任登記ぐらいなら遠慮なくやっちゃうけどな
あと、債務超過だと不許可の前に、税理士か公認会計士のお墨付きがあればOK
321 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 20:44:05.70
>>305 ものごとの本質を知らないバカ。まじうける(笑)
324 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 21:23:58.20
開業準備中の私には、勉強になることばかりだ
商工会議所に入ろうと思うけど、入ったら出会いとかあるかな?
高い壺とか買わされるぞ
327 :
名無し検定1級さん:2013/04/08(月) 09:04:23.79
>>305 >ものごとの本質
「司法」ってのは、 スポーツに例えると
審判(ジャッジ)と、その審判に異議を唱える「物言い」の事、法律は「(競技の)ルール」の事。
主役であるプレイヤー(選手)とは、主体(本人)の活動、つまり、「行政」や「経営」の事
あくまでも、試合の主役は プレイヤー(選手)。ルール(法)や審判(ジャッジ)なんて脇役も脇役
野球のアンパイア ・・・玉を見てる人
サッカーのレフェリー ・・・笛を吹く人
レスリングやボクシングのレフェリー・・・・真ん中でうろうろしてる人
相撲の行司 ・・・・真ん中でうろうろしてたまに声出す人
裁判官 ・・・真ん中でうろうろしてる
328 :
名無し検定1級さん:2013/04/08(月) 11:32:44.37
普段交流もない、支部の幹部から、着信があった。
支部の役を押し付けられるのでは…
支部の役員て、何か得なことあるのでしょうか?
>>326 高い壺は勘弁してくれ
ママチャリ営業は地獄だな。
このままだと月の走行距離が1,000km超える。
FXで稼ぐ方が賢いような気がしてきたけど気のせいだと思いたい
332 :
名無し検定1級さん:2013/04/08(月) 12:56:51.18
不動産業への転職を
考えているよ
333 :
名無し検定1級さん:2013/04/08(月) 12:59:05.39
しかし柳井の資産は1兆円オーバーか。
社員に何一つ還元しないで独り占めしやがって。
酷い会社だわ
行政書士なんてやってる場合か!
株も不動産もバブルですぞ!
1ドルは100円を超えるぞ!
大儲けのチャンスに行政書士なんかやってる場合か!
で、飛びついて大損。
黙って行政書士やってるが吉。
一ドルって360円じゃなかったのか?
といかドルって金と交換できるはずだぞ?
行政書士の英語表記、やっとなんとかなりそうだな。
弁護士会との騒動終わりそうだ。
社労士会が頑張ってる社労士の英語表記も大概だと思うが
あっちにはケチつけないのかね
>>334 欲張りじいさんになるなよ
止め時は、パチンコで鍛えてるからわかるな
風がハンパねー
チャリンコで営業してる人上スレにいたみたいだけど、大丈夫かな?
株で儲かってる奴は、ウォッチし続けると楽しい。
儲かってる時は確かにウハウハしている。
しかし長期的に見ると、ほとんどの奴は最後の最後にクソ漬けになって涙目になる。
長期的にウォッチして、クソ漬けになって大損ぶっこいて涙目になってる姿をヲチするのが楽しい。
342 :
名無し検定1級さん:2013/04/08(月) 20:48:20.08
行書って実際年収いくらくらい稼げるの?
343 :
名無し検定1級さん:2013/04/08(月) 20:51:33.35
株で調子ぶっこいて儲けてる連中は、暫定的には儲かってるよ。
でも、長期的に見ると、結構、ぼろ出てる。
長期的にオチしていると本当に本当に本当に面白い。
儲かってる時に調子ぶっこいてたのに、色合いが悪くなると知らんぷりしててさw
そういう姿をヲチしているとマジで面白い。
最後の最後に「やっぱ、損したねwww」と面と向かって言うのが最強の快感w
>>343 そうだよ。
1 株初めて1年未満
2 株初めて3年未満
3 株初めて5年未満
4 株初めて10年未満
5 株初めて20年未満
6 株初めて30年未満
1で儲けて勝ち逃げした奴はほとんどいない。
6までやって最後はクソ漬けで、森林浴のようにひっそりとしているチンカス野郎が多数w
その6の奴をヲチして、ニヤニヤするのが一番楽しいよw
3のレベルで+のまま調子ぶっこいてる奴も結局は6まで進行して、最後はクソ漬けで涙目になってるのが多い。
そういう奴をヲチしてニヤニヤしながら冷ややかな嘲笑の眼差しで見つめるのが本当に楽しいw
347 :
名無し検定1級さん:2013/04/08(月) 21:05:06.38
国土利用計画法の事後届出って幾ら取る?
348 :
名無し検定1級さん:2013/04/08(月) 21:05:48.71
幾らとるじゃなくて、あんたが客と交渉していくらでウンと言わせるかだけやろうに
アホか
349 :
名無し検定1級さん:2013/04/08(月) 21:08:43.78
ただ参考に聞きたいだけなのに
350 :
名無し検定1級さん:2013/04/08(月) 21:09:18.60
そんな他人が幾らとってるかなんて気にしてるようじゃ話にならないね
つーかこのスレに国土法の届出したことある奴はいないと思う
株も行書も、ヤメドキが肝心だ
ズルズル長引かせると、泥沼状態となる
353 :
名無し検定1級さん:2013/04/08(月) 23:12:28.14
行書と社労の兼業者から八万円の領収書をもらったけど、
印紙が400円だった
なんでだろうか?
>>353 職務上作成する受取書は、営業に関しない受取書として非課税
それ以外の開業DVD等の物品販売等だったら課税されるのではないか?
行政書士の試験監督バイトは課税されるし項目も事務所売上ではないという・・・
358 :
名無し検定1級さん:2013/04/08(月) 23:44:56.51
>>356 その通りだと思うけど、400円がわからない
行書分200円、社労分200円かな?
>>358 ?
行政書士だろ?
行政書士でなんで金取るの???
361 :
名無し検定1級さん:2013/04/08(月) 23:56:05.12
職務上作成する受取書は、営業に関しない受取書として印紙税非課税
職務以外で作成する受取書は、営業に関する受取書として印紙税課税
となるのではないのかな?
印紙税法基本通達 第17号文書では、ほとんどの士業の職務上の受取書は、
非課税となってる
362 :
名無し検定1級さん:2013/04/08(月) 23:57:12.03
行書以外はなw
過去の国税関税部長の回答では、その士業に行政書士も該当するとなっている
だから、現在も行政書士の職務上作成した領収書の印紙税が非課税となっている
つまり、行政書士も社労士も職務上の領収書は印紙税非課税ということだな
反対解釈すると、職務上以外の領収書には課税されるということではないかな
365 :
名無し検定1級さん:2013/04/09(火) 00:22:09.12
>>364 そう考えるとつじつまが合うような感じだな
なんとなく納得って感じだ
しかし株バブル凄いな
本業を株バブルに切り替えようかな…
本業を株取引にして副業を行政書士にしよう
自暴自棄になるな
株に殺されるぞ
例えば、エッチしててイかない内にチンコぬいて、
じゃあなって女から去れるなら、やれ
369 :
名無し検定1級さん:2013/04/09(火) 09:38:05.65
仕事が無い
仕事が無いからフリーターに舞い戻った奴ってやっぱ多いの?
フリーターにすら戻れずに民事再生・破産した人もいるし、生活保護を受けている人もいる。
半分近くはパートに戻ってるみたいだが、残りの半数はハロワ通いで仕事探している人が多い。
30代後半でも仕事が再就職できなかった人が同期でいるから、50代以上の廃業はもっときついんじゃないかな。
年金が多い公務員や大企業勤務だった人は別だけど。
パートってどんな仕事があるんでしょ…
フリーターとパートって同じじゃないんでしょうか?
どうせ生活保護やパート・フリーターしか道が残されてないなら、銀行等から融資を受けるだけ受けて少しでも廃業を先延ばしにしたほうが良いのかな…?
375 :
名無し検定1級さん:2013/04/09(火) 11:24:41.59
競争率のはげしいところに住んでるんでしょ?
だったら過疎地域にでて仕事したらいいじゃない。
376 :
名無し検定1級さん:2013/04/09(火) 11:26:15.45
それと、フリーターとか言ってるけど、自由業なんだからフリーじゃんw
何やってもいいんだよ。そもそもがフリーだから。
>>373 パートは仕事が直接雇用であるからいいが、フリーターだと常に雇用されているわけではないので、
多くは「無職」であるのが実態。
フリーターと自営業はちょっと違うよ
仕事が無いって信じられないな
仕事が少ないってのならわかるけどな
懸命に集客努力してダメなら、行書に向いてなかったということだけだ
そして、サクッと転身だ
なびかない女にストークしているようなものだからな
>>379 誰も行政書士の仕事がないなんて書いてないよ。
仕事がないのは、廃業した後での再就職活動で再就職先がないということ。
行政書士の仕事はあるけど、廃業しないだけの売り上げがない人が多い。
だから廃業して転身する人が多い業界。
381 :
名無し検定1級さん:2013/04/09(火) 12:09:48.91
俺いまやってる1件済んだら次の仕事の予定が今月はまだない。
>>381 そんなこと言ったら、俺だって今月はあと3件しか予定がないよ。
毎月20~30万の売り上げしかない。
これだと廃業予備軍だから、俺もいつ廃業するか分からん。
385 :
名無し検定1級さん:2013/04/09(火) 13:36:01.28
「司法」ってのは 「ルール」の専門スキルのことですよ
つまり スポーツに例えるなら
審判(ジャッジ)
野球の球見る人とか、サッカーの笛吹く人・・・これが「司法」
一方、本来の競技の主役である「選手(プレイヤー)」
ボールを投げる人、バットを振る人、ボールを蹴る人等 、 こちらが、「行政」
「司法」と「行政」は、まるで違う仕事をしている、「審判」と「選手」の仕事が違う様に
だから、
司法と行政を ごちゃ混ぜにして騒いだ行政書士会の騒ぎは、大変、軽率
ADRや、法的紛争への介入を狙って
「司法」と「行政」をごちゃまぜにした事、、、これが、お客さんの、信頼を失った原因なのでは?
あなた達の評判が悪くなって 食えなくなった原因では?
386 :
名無し検定1級さん:2013/04/09(火) 14:46:12.79
屁理屈言ってないで国選に並ばないと食えないぞ
弁護士会費高いよな~
ろんめるの他士業Ver.か
388 :
名無し検定1級さん:2013/04/10(水) 13:46:47.60
行政書士 田島事務所
荒川区南千住8-4-1
けやき通り北壱番館607号
中央区日本橋茅場町二丁目17番9号
長尾ビル3階
司法制度改革が崩壊する日も近いな
390 :
名無し検定1級さん:2013/04/10(水) 15:00:59.20
cutbell 鈴切貴史
都内の某行政書士からのメールの文面を見て、一発で仕事ができない方だとわかった。
まず、社会人としての常識を持ちなさいね。
残念ながらこの方と同じようなレベルの方が多いのが行政書士業界。。。
391 :
名無し検定1級さん:2013/04/10(水) 15:27:52.10
>>388 ここの共同事務所経営者って会長選挙で負けた反主流派じゃん。
行政書士各個人の社会的レベルは、行書開業前にどのような人生を生きてきたかで決まる
全ての行政書士を一つのレベルで語ることはできない
しかしながら、
>>390の言っていることは、言い得てると言わざるを得ない
そもそも、行政書士は他士業と違い品格を論じる資格ではないのであるから、
行政書士に、ことさら他士業のような品格を求めること自体、行政書士にとって
買いかぶりということになる
ここにいる人たちって
つべに上がってる
ニート行政書士みたいな
生活をしてるんだろうな~
394 :
名無し検定1級さん:2013/04/10(水) 18:31:06.85
行政書士の です。
行政書士の北城博志さんは7月30日にお亡くなりになりました。謹んで、ご冥福をお祈りいたします。
通夜、葬儀は行わず、8月5日(日)14時から荼毘にふすとのことです。
火葬場は町屋斎場ですが、会場ではなく、火葬場の方で直接とのことです。
395 :
名無し検定1級さん:2013/04/10(水) 18:35:39.92
cutbell
行政書士資格だけでは専門家とは言えない。
行政書士実務家はみんなそれを知っているし、
もちろん他士業団体もお役所も知っている。
それを認めたくないのは実務家とは呼べないレベルの行政書士さん。
但し、行政書士の中には真の専門家がいることも事実
専門家の定義と専門家として誰が何をどう認定を述べろ
>>396 どう認定を述べろって言われましても
なにがなんだかさっばり
それって日本語ですか?
>>398 自称専門家ってことでしょってことじゃない?
個人名をスレに書いて中傷してる奴がいるけど、ひょっとしてバカなの?
本当に本職なら問題だな
本職しか見られないFBからの転載だもんな
402 :
名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 08:02:06.08
なぜADR代理権貰えなかったか、胸に手を当てて考えてみるがいい
403 :
名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 08:10:29.33
>>402 行政書士=弁護士会計士鑑定士税理士のオマケ、社労士の受験資格 司法書士の下位資格
ADR代理権を「能力不足」で否定された唯一の士業
みじめ(笑)
404 :
名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 09:34:55.70
ADR代理権なんかいらねーよ
めんどくせーし
行書に、その能力はない
また、責任もとれん
ADRなんかやってるより、許認可まわしてたほうが利益になる
余計なことして、行書資格をおとしめてはいかんぜよ
職域拡大より、行書の質をあげる内部努力しろ
で、ADRとやらの実績はどれぐらいかね?
407 :
名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 09:53:47.73
あんなに欲しがってたのに(笑)
>>407 他人事みたいに言ってるけど、あんたも行書なんだべ?
409 :
名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 10:21:44.15
>>409 メインがどっちだか知らんが、行書を笑う資格はねーべな
兼業してるのは事実なんだからな
笑うなら社労一本にしてから笑え
411 :
名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 11:10:26.23
批判は人気の裏返しなり。
いやあ~行政書士ってものすごい人気だな、他の士業じゃないぞこんなの。
412 :
名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 11:35:40.18
413 :
名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 11:56:59.74
ヒヨコからご質問です。
書士会登録式で「書類作成印」のスタンプを作るように斡旋されました。
行政書士は作成した書類に職印を押印する義務があるからだそうです。
NO.~ 年 月 日
行政書士 名前~ 職印欄
縦2cm 横7cm です。
これって官公署に提出する申請書や車庫証明の書類の余白なんかにも
スタンプして日付入れて、職印を押印するのですか?
2.600円で注文になります。
414 :
名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 17:23:07.26
ADR代理権を狙った行政書士会の一連の政治運動も、ほぼ失敗に終わったわけだが、
最初から、「行政」の特徴を理解していれば、
ADRの方向は「無理筋」である事に気が付けたはずであり、
そういった意味で、行政書士会の執行部には、会費を無駄遣いした責任を執らせる必要がある
ADRに限らないが、
経営には、「無理筋」ってものがあって、強引にやって、反撃または失敗した時に、失う物がデカいなら
「無理筋」
無理筋に突っ込んで、ネットで叩かれていたら世話ない
415 :
名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 18:01:01.85
ADRなんてやったって金になんねーだろ
416 :
名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 19:47:28.13
そうなんだよ
ADRなんて全くニーズがないし、金にならない
なぜそんなもの欲しがったのか謎すぎる
商業登記やADRの分を成年後見につっこんでいればと思う
417 :
名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 02:36:57.51
よおお、社会のゴミ 行政書士なんて早く消えろ
418 :
名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 08:33:15.63
ADR専門をうたってた特定社労士は食いつめて空き巣で逮捕されてたし
419 :
名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 08:41:10.68
ADR専門じゃなくて個別労働紛争専門な
420 :
名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 09:13:09.80
421 :
名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 10:07:15.34
>>420 楽しそうだな?
行書叩きして、ストレス解消できたか?
試験勉強、頑張ってな
>>421 今日は午前中外回りが無いんだよ。
そんな時はバカ叩いてるのが一番w
423 :
名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 10:46:54.83
>>421 でさ、なんであれだけ欲しがっていたADR代理権もらえなかったの?
424 :
名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 11:00:22.14
>>423 随分とADRにこだわって行書叩いてるけど、本職なら不思議な奴だな
どうして、そんな人間になってしまったんだ?
行書個人がADRを欲しがっているという前提にして、
自己中心的な論理を振りかざしている
書士会と行書個人の区別もつかないのでは、大丈夫か?と問いたくなるぞ
425 :
名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 11:36:39.05
申請取次行政書士
俺の場合、忙しいとストレス解消でツイッターやブログを書きまくる癖がある
んだが、よく考えると、書きまくると宣伝効果で余計依頼が増えてハマってるような(笑)。
もう自粛しよう。
426 :
名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 11:37:00.04
弁護士が相手にしない貧乏人の相手して金になるはずねえよ。
民亊法務なんて虚構だよ お金持ちの三振行書さんが道楽でやればいいだけさ
おい、熊崎!
定期的に小金井の名無し書き込みが出てくるね。
429 :
名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 12:39:23.83
430 :
名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 14:16:00.18
>>425 忙しいと、ここに来ている暇もないのが通常
ヒマなのに無理するな
3
>>422 友だちとパーティーをする。スポーツをする。デートをする。
家族、親戚と楽しむ。習い事をする。ネットをしても別の色んな価値観に触れる…
夢に向かって努力する。友だちと励ましあう。泣き笑う。
だから2chをやっても「ああ、あそこはこういうとこだから」と
否定的な反応を示すか生暖かい目で楽しむ
ところが2chが重要な居場所の人間はここの価値観が人生観になってしまう
それが異常だということにも気づかない 少数派のくせに多数派だと勘違いしだす
数少ない友達も似たような価値観の人間か、自分を高めてくれるような刺激がない人
人生経験も少なく、ネットの価値観を相対化できない
夢もなくやることがないから他人が頑張ったり人生を楽しんでるときに
長時間ネットの前でネチネチ ヤンキーはヤンキー共同体の価値観を共有してる
周りから笑われてるのも知らずにいきがっている 同じこと
>>426 それで成功しちゃってる先生がいっぱいいるけど、どう説明するんだ?
お前が、その業務で稼げないからという理由だったら納得できる
何を以って成功って言うんだろうね
宣伝はしているもののどれだけ受注してるかってわからないじゃん
小金井まさしこと
板橋のクマー先生
>>434 まあ、自虐になるけど
行書の第一段階の成功って、廃業しないで継続出来ること
それって、結構な成功だと思うよ
レベルの低い成功だけど、ここまで行けない行書が多いからな
437 :
名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 16:52:16.73
熊本の若手の行政書士法人が以前からHP会社化して同業社食いしてるけど
だんだんブログなんかの表現が凄まじくなってきたね
アクセスは金で買え、とか
SEO投資資金の無い士業はバカ、とか
きっと行き詰ってきたんだろうな
438 :
名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 17:04:35.54
開業して間もない新人が、「年間数百件の実績」とか、嘘丸出しホームページ作ってしばらくするとページがなくなっていることがちょくちょくあるな。
ネット営業派とアナログ営業派
俺の明日はどっちだ?
440 :
名無し検定1級さん:2013/04/12(金) 20:27:16.33
この社長とは、今でもお付き合いさせていただいていますが、毎年の建設業
の決算届についての報酬を請求するたびに、社長が、
「安すぎるじゃないか!この倍の請求書を持ってきてくれ!」
「うちは****さん(うちの事務所名の愛称です)のおかげで儲かってるんだからさ」
とスタッフが言われます。さすがに毎年「倍にしろ」と言われても、
限界がありますので、最近では、
「社長、この倍だと、もう『ぼったくり』の世界だからできませんよ」
と言いっています。
決算変更届でどうやって儲けるんだろう?
442 :
名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 07:16:18.59
営業の話ばかりで実務の話がない本職スレw
444 :
名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 11:07:28.60
新規登録したら支部から部会の入会の案内がきました。
会費も不要で義務ではないようですが、どれかに入会した方がいいのでしょうか?
営業の話とヒヨコ開業者で構成された本職スレ
446 :
名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 14:43:07.32
質問が無ければ 答えられません
447 :
名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 15:30:46.94
なぜADR代理権貰えなかったか、胸に手を当てて考えてみるがいい
なぜADR代理権貰えなかったか、女性の胸に手を当てて考えてみるがいい
さすれば
世界三大行書の仲間入りできるかもしれん
450 :
名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 17:37:32.89
もっと上手く自演すればいいのに
453 :
名無し検定1級さん:2013/04/13(土) 22:17:33.39
>>452 収集運搬車の運転手なんだな?
ゴミの収集ご苦労さん
若い人の廃業が目立つな
近所で2年半もたずに廃業っていうのが連続した
455 :
名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 06:55:02.88
若い人は何とかまだ就職の道があるかもしれないからね。
456 :
名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 12:18:52.66
HPいくつも作ったりSNSにいくら費やしたりしても所詮は魚のいない場所で
釣りをしているようなもので成果なんて上がらない。
需要が殆どないんだから、転業するのが正解だよね。
457 :
名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 13:06:43.26
>>449 許可を受ける前に設備を作っておけってか?
バカじゃね?w
風俗じゃ当たり前だから一概に馬鹿じゃねとは言い切れないんだが
>>459 ちなみに俺は風俗もバカじゃね?と思ってるよ
能力の無いところは商売するなってことでしょ
462 :
名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 20:01:04.86
ちなみに俺は(笑)
水たまりで釣りしてるんだけど釣れない…
入漁証はあるけど釣竿が無いってやつがほとんどなんじゃね?
開業準備中のものですが、質問させて下さい。
自宅(賃貸の安アパート)兼事務所で、始めようと思うのですが、
表札を出さなければいけないので、その旨大家に話しに行ったら、
「ただ住むのと違って商売するんだから、
看板料もらわないといかんわね」と言われました。
そんなものを払っている方はいらっしゃいますか?
もしいらしたら(家賃に含めてとかでも)、いくらくらい払ってますか?
ただでも経費を節約したいのに、面倒なことになりました。
事務所としての使用許可書は書いてもらいましたが、そのときも金をせびられました。
467 :
名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 20:36:52.00
看板料とかw
どこのキチガイ大家だよw
>>466 たぶん、その通りなんでしょうが、
引っ越しするのもまた金がかかるし、
事務所借りるほどの資金もないので。
>>467 名古屋の70歳近いBBA大家です。
おんぼろアパートですが、ぼろなりに手入れはきちんとしています。
やっぱり、そんなものを払ってる人なんていませんよね。..
>>468 よくそんな状態で開業する気になったな。
どうやって客を取るの?
余計なお世話かもしれんが遠からず廃業するのが目に見えるようだ。
>>468 俺もアパートで開業してた時は、商売すんなってことで上乗せ料金取られたよ。
でないと使用許可を出してくれなかったから。
アパートのドアには事務所標識を掲示しなきゃいけないから、そのことも含めて金払うのに合意した。
嫌なら他で開業すりゃ良かったけど、引っ越し費用だけでも家賃2ヶ月分は飛ぶから、
そのまんま使用許可もらったほうがよかったんで、金払いました。
家賃が月々3000円増えた程度です。
471 :
名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 21:14:24.78
ゴミ行政書士 はやく消えろよ
>>469 ある開業向けの講演でも、
開業には200万用意しろと言われました。
自分には、その7割くらいしかないので、
本当はまだやめておくのが無難なのでしょう。
でも、去年合格してから1年資金を貯めようとがんばったけど
今の低賃金の生活を続けて開業資金が
これ以上貯まるとも思えないので、
いっそのこと低額資金で開業すると決めました。
ぼろアパートではありますが、アクセスはいいので、
お客さんにお越しいただくことは可能だと思います。
>>470 参考になります。ありがとうございます。
自分に近い事情の方がいらしたので安心しました。
その辺でなら大家とも折り合えると思います。
マンションやアパートで賃貸契約の人は、開業時に金払うことが多いよ
金払わなくていい自社物件の賃貸契約の場合は金払わなくていいが、
多くは管理会社と別に大家の個人物件だから、大家が渋ることが多い
一般的には事務所として所在地をそこにすると、その後にその人が移転した後で住民が入りづらくなる
営業訪問やネットなどで簡単に前の事務所所在地が分かって訪問されるので、移転届だした後でも差支えがある
そのため次の入居者へは賃料引き下げで対応したりするので、その補てん分が多いね
ちょっと待て
ボロアパートに客呼ぶつもりか?
自分から行けよ
>>474 俺が客なら行きたくねえよ。
しかも新人だろ?
不味くて汚い食いもの屋に行きたいか?
行きたくねえよなw
>>472 俺も築30年以上のアパートだったけど、月々家賃が当時38000円。
月々3000円だと8%近い値上げだから、高いほうだとは思うよ。
開業するのは勝手だけど、初月から仕事の見込みがあるなら開業資金は登録費用だけでいい。
仕事が受注できるまでの見込み額の資金が140万円で大丈夫と判断したのだから、
140万円が消えるまでに受注を軌道に乗せるしかない。
ちなみに、俺の場合は大家から別の駐車場の車庫証明の仕事を毎回もらってたから、
月々3000円は十分元が取れた。
大家の上乗せ料金の要請は受け入れたほうが今後の仕事としても結果として有利かな。
140万か
仕事が入らなければ4か月~5ヶ月しか持たないね
>>473 なるほど。出て行ってからも差し障りがあるのですね。
そこまでは考えていませんでした。
>>474、475
そうですね。自分から出向くようにします。
>>476 なるほど、上手くやっていらしたのですね。
じぶんも476さんのようにやれるよう、がんばります。
最近は開業者が多いけどあまり儲かってないみたいね。
会費の滞納者は少ないみたいだけど。
滞納者はむしろベテランに多いという事実。
2~3年後に、その低賃金の仕事の方が
行政書士よりはマシであることに気付くと思うよ…
>>480 その可能性が高いな。
そういえば深夜のパン工場のバイトしてた人いたね。
半年もたないって、
コネなしでも開業すればなんとかなると思ってたのか
登録料・会費・人生の無駄遣いだったね
行政書士開業の意味ねーじゃんw
488 :
名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 22:43:45.08
雇われたとしても、その勤務の仕事の内容が、<総務>事務なら
行政書士資格はそのまま活かせる
勤務社労士が、人事労務部門で使えるのと同じ
税理士が、財務経理部門で使えるのと同じ
司法書士が、法務部門で評価されるのと同じ
行政書士ならば、総務部門でそのまま使える(行政書士は勤務書士制度がないだけ)
489 :
名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 22:46:41.04
490 :
名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 22:57:10.63
そもそも、「行政」書士は、許認可の申請の仕事をする上で、「公共」を考える仕事に慣れているのであり
法律学のジャンルの中でも、特に、「公法」の分野に詳しい
また、
「行政」の意味を考えると、行政書士は、経営の補佐をする仕事に向いている
この、「公共」という考え方、それから「経営の補佐」を仕事に使うのが、民間の会社であれば、<総務>部門
491 :
名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 23:01:09.44
パン工場の深夜夜勤
トイレのリフォーム工事
これ全部が総務だな
492 :
名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 23:10:17.71
>>489 パン工場で、パン焼くなら、料理人
行政書士を開業してる間は、営業が上手くいかずに、副業を深夜にやっていても構わない
依頼が来ない間は、手が空いてるなら違う仕事をすればいい
しかし、
資格者が飽和している現状では、行政書士は、開業用に拘る意味も、それほどないよ(どうしても、家事の相続などやりたい場合は別だが)
会社に所属しても、同じ仕事は可能
定款なら、変更は、ちょくちょくあるし
原始定款だけが 定款ではない、 議事を重ねて変更を繰り返すのも、定款の仕事
同じ会社にずっと務めても、(その会社の為だけの仕事だが)、仕事はある
493 :
名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 23:27:33.21
お前らは総務における行政書士の役割が解っていない。
・日用品の買い出し(弁当の買い出しも可)
・犬の散歩
・便所掃除
・墓参りの代行
これらは全て、高度に法的な観点から詳細な分析を加えれば、
「総務」としての行政書士業務の射程圏内に在る。
キーワードは「射程」。
>>493 学生の時にスーパーの深夜バイトやってたんだが、そん時に元行政書士の人がいたんだよ。
その人は深夜の品出し担当だったんだけど、それも「総務」に入るの?
まー月20万程度の売り上げでいいなら、
なんとかなるよ。
けど実際に開業するなら、サラリーマンの上位クラスの稼ぎが欲しい
月70万、年収840万は欲しい
>>492 普通の会社がそんな頻繁に定款変えるかよ
社会人経験ゼロなの丸分かりw
行政書士で売上月20万はネ申クラスだろ
>>496 普通にやってたら無理だと思うぞ。
そんなに稼いでいる奴はほんの一握りだろ。
>>499 一生パートの人でも年収200万が毎年続くだろ
ほとんどの行政書士が年収で計算すると売上300万未満ってことは200万未満でしょ?
パート未満の年収だったら、脱サラして開業する意味ないよね
開業して成功するなら、年収1000万は目指したいけど、最低でも部長クラスの年収840万はないと開業する意味ないんじゃないの?
福利厚生ゼロの個人事務所なんだから、せめて年収840万は稼げるくらいにならないと、
やりがいだけでは語れないと思う
>>500 だから普通に職歴がある人は開業なんてやめとけって言ってる。
それなのに何で開業するのか理解できない。
ほぼ確実に年収500万円を超えることは無い。
>>501 その割にはブログで儲かってるように見せる行政書士が多いよね
てことは、開業者は増えてるんでしょ?
5年前から5000人も増えてるわけだし
年収200万円では1人で生活するのもぎりぎりだから、みんなバイトしているんだろうな
行政書士の年収200万円は儲かってる方だろうw
ほぼ収入なしもたくさんいるわ
このスレを見ているとマイナスのオーラに包まれてきて死にたくなった
仕方ないな
それが現実だから
506 :
名無し検定1級さん:2013/04/15(月) 19:39:02.31
登録申請中だけど、行書で200万円稼ぐイメージすらわかない
会社設立1件やったって5000円しか稼げない
建設業許可は1件10万でやっても、件数が稼げない
507 :
名無し検定1級さん:2013/04/15(月) 21:25:22.77
あまりにも仕事がないと、やがてユキマサみたいに行政書士を蔑むようになる。
本当に蔑んでたら廃業してるはず
しかしユキマサはまだ行政書士やってる
509 :
名無し検定1級さん:2013/04/15(月) 22:20:31.80
>>506 そうだから、200万稼ぐのはエリート行政書士だってことがわかるね
行書や社労だとそれだけ稼ぐのは大変
やっぱり司法書士クラスじゃないとな
去年の売り上げ360万円のオレ様は超エリートだな
512 :
名無し検定1級さん:2013/04/15(月) 23:35:13.28
確かに建設業10万でしても、
20件やって200万なんだよね。
514 :
名無し検定1級さん:2013/04/16(火) 20:25:31.92
仕事が無い しぬしかない
仕事があっても自ら命を絶った先生もいたな…
運輸関係の業務やってる人に質問なんだが、
一般貨物の営業所新設認可って、いくらくらいもらってる?
認可後の「運・整管の届出」を含み、車両は「連絡書に経由印もらうとこまでで登録はなし」という条件で。
518 :
名無し検定1級さん:2013/04/16(火) 20:48:28.83
3万です
>>517 一度しかやったことないけど、車庫込みで78万円。
面倒だから他の安いところ紹介したんだけど、かなり相談に来たんで78万円でそのまま納得してもらった。
>>518 流石に3万はないだろw
>>519 申請に必須の事業施設なのに「車庫込み」っていう意味が解らんが、さすがに認可で78万もないだろw
許可の相場ですら30万から50万くらいなのに。
というより本職で本当に運輸やってる人に教えてほしい。
>>520 営業所新設でしょ?
車庫込みでやったよ。
安いところ紹介したけど、そこでさえ52万円だぞ。
一度しか経験ないから、参考にならないんだったらすまんね。
>>520 >申請に必須の事業施設なのに「車庫込み」っていう意味が解らん
ちなみに、これは該当地での営業所を移転でやれば済む物件が多いから、
その場合は車庫込みで新設やる必要はないから。
俺もその事例だったんだが、やたらと相談来て増設とかしないで結局車庫新規設置して他の物件でやったんで、
車庫込みの営業所新設ってこと。
>>522 営業所の「新設認可」と言っているんだが。
ちなみ「営業所の移転」なら簡単だから、さらに値段が安いだろw
「移転」と「新設」の意味理解してる?
>>523 俺、なんか気に障ったこと言ったのかね?
悪かったね。すまんね。
>>523 すまん。自分が読み間違えた。78万値段は新設認可だったんだね。
これは申し訳ない。
>>524 ごめんアンカもミスったわ。
でも本当に78万でやったならそうとう儲けたね。
自分は20万くらいだよ。周りには20万以下もけっこういる。
「車庫込み」というのにひっかかたのは、営業所新設の認可で「車庫が込み」じゃないことなんて
ありえないから、なんか言葉尻をとらえてしまった。気にしないでくれ。
>>526 私はだいたい15万円でやっています。
ウチの地域は新規許可が30万くらいが相場なので、
20万円は貰えないです。
事業報告、実績報告は両方で、3万です。
>>516 当方地域の建設業許可新規相場は、10万~15万だけど高いのか?
質問するやつはコテハンつけろよ
>>527 なるほど。
こちらの地域にも15万くらいのが結構いるよ。
自分も客が事業施設の求積込みの平面図を出してきて、こちらで作成しない場合は18万以下くらいでやってるよ。
営報と実績は大体5万くらいでやってる。
届出は車の増減、事務室や役員等の各種変更、ともに1万ちょいくらいかな。
参考になりました。ありがとう。
531 :
名無し検定1級さん:2013/04/16(火) 23:40:31.99
アンカー付ければいいだけ
test
535 :
名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 13:04:02.46
行政書士って支部の定例会の出席率は何割くらいですか?
兼業の人は出席率低い?
税理士なんですが行政書士登録しようか悩んでて。
行政書士の仕事をするというよりは定例会に出て横のつながりから
仕事につながるかなと。
でも意外に会費が高いからどうなんだろうかと。
>>536 出席者は仕事の無いジジイや主婦、ニート行政書士ばかりだよ。
本当に仕事有る人は支部なんかに来ない。
>>537 な、なるほどw
まあ、税理士会も似たようなもんですけどね。
>>536 あー、あなたが近くにいればいいのに
会計記帳業務もやる予定の者です
登録したばかりで、これから税理士事務所めぐりするところです
なかなか、申告だけやってくれる先生がいないんだよなー
540 :
536:2013/04/17(水) 16:46:16.87
>>539 なるほど。
やっぱそういうところから仕事につながることもあるんですね。
登録しようかなw
申告だけとなると単価が下がるのであまり低い料金だと
嫌がるでしょうね。
>>539 事務所めぐりはやめておいた方がいいと思うけど…
うちの支部総会平日なんだが
それに研修もいつも平日
他でもそうなのか?
お前は土日も働きたいのか
はぁ?
支部総会や研修って仕事じゃねーだろ?
そう思ってるなら参加するなよ
それを仕事扱いしてるのは行書だけw
547 :
名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 22:40:06.67
板場支部のクマー
548 :
名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 22:40:38.91
板橋だな
役員のおじいちゃんは、土日は孫の面倒を見るので忙しいのです
551 :
名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 23:21:21.19
また小金井が荒れてるのかよ
司法書士試験の願書取ってきた。今年こそ合格しておれを見下す役員の
おじいちゃんたちを見下してやりたい。優越感たっぷりの先輩面を、
卑屈な愛想笑い変えてやる。
553 :
名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 06:03:45.57
522
がんがれ
おじいちゃん達に自分たちがいかに能無しなのかを思い知らせてあげて
554 :
名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 11:11:52.50
アンカーもまともにつけられない能無し
555 :
名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 12:07:26.68
>>541 税理士事務所巡りは、なぜやめておいたほうがいいのかな?
数か所巡ると、税理士からの攻撃でもあるのか
556 :
名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 15:00:18.12
本業+行政書士の形態なら行政書士の業務売上げが結構なる場合がある。行政書士業務と関連がある本業を選択してるから尚更。
行政書士業務で年300マソくらい売上げあればいい小遣い稼ぎになる。
>>556 本業がイマイチで暇なやつならそれでもいいと思うけど・・・
>>555 たぶん凄~く惨めになるってことじゃないのかな!?
うちらがコピー機の業者をウザったく思うのと一緒で。
それとも先輩行政書士が既に入り込んでるから
村八分にされるってことかも。
士業間でネットワーク築くのが惨めになるのか
そんなこと言ってたら、何もできんぞ
行政書士が会計記帳やる場合、税理士に顧客の税務申告を依頼する
行政書士が会社設立やる場合、司法書士に顧客の設立登記を依頼する
当然の事なので、惨めにはならないな
ホームページ経由で経審の依頼がきたけど
初めての仕事で怖い
ホームページに経審の説明をいっぱい書いたけど
初めてなのはナイショだ
562 :
名無し検定1級さん:2013/04/18(木) 22:44:45.18
そうやって大きくなって行くんだよ
経験は宝
563 :
名無し検定1級さん:2013/04/19(金) 02:53:12.34
前職が飲食の長時間サービス残業、上司からのパワハラ、休み無し、おまけに低賃金で
鬱寸前だったけど、辞めて正解だった。行書になった今は給料は前職よりも低いけど
上司いないし、勤務時間も自由だし、休みは自分で作れるし、嫌な人間関係もないし、
行政書士として社会的な信用もあるし俺にとっては今の仕事は天国だ。もちろん不満もあるけど
超絶ブラック企業を体験してるからさほど大した不満じゃないし。
564 :
名無し検定1級さん:2013/04/19(金) 09:15:33.13
仕事がない
しにたい
>>563 飲食も底辺の仕事だからなァ… お疲れさん
低くても売上があるってのはこの業界ではスゴイことだよ。
名ばかりのニートみたいなのばかりなんだから。
あさって支部総会だ。
3000円で美味いもの食べられるし、その後支部長の奢りでカラオケだし楽しみだ
仕事が無い
もう終わったな
仕事ないの当たり前だろ
就職可能そうな20代の若者まで開業しちゃって…
彼らは熱心に会務やってるみたいだけど
いいのかそんな人生で?って余計なお世話ながら思うわ
若者は、今後社労士になったり、司法書士になったりする夢があるから。
>>569 じゃあどんな人生を望んでるんだお前。人の生き方にケチつけるなカス。
昨今は社労士や司法書士取ったところで状況は大して良くならない
「夢」だから構わないのかもしれんがw
>>571 もちろん20代なら普通に就職したほうが良いと思ってるよ
社会経験の無い奴はそれなりの仕事しかできないんだよ。
>>573 んじゃ、キミは社員様になる夢叶わず仕方なく士業を志した訳か
そりゃ顧客にも離れるしそもそも依頼ないよな
「本当は社員様になりたかったけど仕方なく行政書士やってるんです」
なんて行政書士に仕事頼みたくないよね?
行政書士になりたくてなった奴なんているの?w
577 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 13:42:41.42
おい、熊崎!
前の会社辞めて1ヶ月ほど無職…
本当にどうしたらよいかわからず、全く動けずにいる
貯金は320万ほどしかないし、終わったな
>>572 年収50万円の行政書士から、年収180万円の社労士や、
年収300万円の司法書士になれれば、えらい違いだわ。
夢のような暮らしといっても過言じゃないよ。
年収50万円てすごくね?
どうしたらそこまで到達できるんだ
なぜ小金井は行政書士登録したままなんだ
司法書士だけで食えてないの?
魔除けに決まってるだろ。
司法書士の行政書士登録者は、行政書士としての収入なんか1円も
ない人がほとんだ。
583 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 14:09:41.49
魔除けwww
これが痴呆書士の知能です
>>559 士業だと思ってるの?w
弁・税・社はゴルフ大会も一緒にやる仲だけど、
行書を士業扱いしてる士業はいないと思うぞwww
どうやったら年収50万になれる?
売上100万くらいだと思うんだが教えてくれ
>>576 そもそも、行政書士に限らず。士業なんて就職できなかった人間の吹き溜まりでしょ
>>583 司法書士からすると、魔除けに過ぎんよ。
「ケンリギムジジツショウメイショルイ」というスペルを唱えることで、
何らかの業務で、非弁と言われないために使う。
あるいは保険でもいうべきか。
看板あげていても行政書士の仕事なんて来ることすらない。
律儀やね
589 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 15:49:08.22
行政書士で非弁と言われないとかwww
お前行書試験すら受かってないだろ
>>589 例えば、簡裁代理事案でない場合の和解書関係は、司法書士資格では
リアルに危ないからね。
受けざるをえないときに行政書士登録しておくと「フンソウセイナイ」
「ケンリギムジジツショウメイ」と言えば処分までは考えにくいからな。
結局、行書資格がないと仕事できないのか
しょぼ
ほとんどは司法書士しか登録してないだろw
権利義務事実証明関係を気にする人か、あるいは農地法で必要か
どちらかだよ
弁護士は行政書士に登録できるけど、司法書士は一般人と同じ扱いで試験に合格しないと登録できない。
(=司法書士単体では行政書士の業務ができる能力が有ると認められていない)
日司連や司法書士会が出張った真似するからややこしくなるんだよな。
食えない人間が多いから必死なのか?
595 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 16:13:21.69
>>592 行政書士登録者なんて半分以上、土地家屋調査士、税理士、社労士、司法書士だからね。
彼らは、だれも行政書士を本業にはしてない。
行政書士の実態は、「基本書士」なんだよ。
「応用書士」も基本書士の業務をするときは登録しなさいということになってしまった
から、仕方なく登録しているのさ。
596 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 16:20:41.52
2万人も他士業兼業者がいると思ってんのw
もういいからさっさと受験勉強に戻れよ
大正時代に、司法代書人制度ができて、司法代書人は地裁に監督される
ことになった。
一方、行政書士の前身である代書人を監督するのは警察署。
最初は「司法代書人は、代書人登録しないで行政書類も作って良いでしょ」
と言ったけれど、警察としては「行政書類は代書人登録はしてからやるよ
うに」ということになった。
単に登録するだけだし、念のため渋々登録する人が多かった。
この関係が今も続いているんだよね。
598 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 16:25:47.69
あ~1週間みっちり準備した仕事がドタキャンになった。
お願いだから「価格破壊のHP」出すなよ、狂ってるよ。
599 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 17:29:47.95
許認可権限ある行政機関に全部捜査権与えて、許認可自体は届出制にしてくれれば
すっぱりこの士業から足を洗える。
600 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 17:32:22.54
クマー崎本当に暇なんだな
>>599 行政書士の仕事請けてないんだろ?
そもそも「許可」の意味解ってる?
>行政書士の前身は、1872(明治5)年の太政官達「司法職務定制」による
>代書人制度にありました。
-日行連HP「制度の成立」より
このとおり、行政書士は、自分たちのルーツを、司法職務定制の代書人に
したがる。その司法職務定制とは、
>第42条第2(代書人)
>各區代書人ヲ置キ、各人民ノ訴状ヲ調成シテ其詞訟ノ遺漏無カラシム
ご覧のとおり、「司法職務」定制の代書人は司法書士のルーツであって、
行政書士とは何の関係もない。
行政書士のルーツは江戸時代かある街の代書屋さんです。
出自まで偽って法律職のふりをする、生まれながらの嘘つき連中。
>>602 それがあなたの仕事に何の関係があるの?
あんたの利益を損なうことがあるの?
>>603 司法代書人にあこがれて、行政代書人などと自称をはじめる。
司法書士に名称を変更すると、20年がかりで運動し行政書士という名に
変える。
司法書士のストーカー、それが行政書士。
ストーカーにはストーカーされるものの迷惑がわからないのかもしれない。
出自を偽り、自分の兄弟などと名乗る人がいたら迷惑でしょう。
それが、札付きの不良となると、自分たちの権威の低下にもつながります。
605 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 18:01:11.44
小金井はブログ消して逃げたくせに、2ちゃんねるではやたらと強気だなw
>>604 >ストーカーにはストーカーされるものの迷惑がわからないのかもしれない。
自意識過剰だわ
役割を明確化しただけだろ?
607 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 18:05:23.00
>>602>>603>>604 法律の使い方には主に2パターン、、訴訟の場で 法律を使う場合(司法)と、
行政の場で、使う場合があって
後者は、、行政法規と呼ばれているものや、民法などに書かれている内容を日常生活に活かして、契約を慎重に行ったり、
法律に書かれるものを順守して、活動をする、俗にコンプライアンスと呼ばれる使い方だな
司法職制定の代書人には、行政書士も含まれているよ、その当時の代書人は、訴状だけでなく、様々な書類を作っていた
訴状以外の書類が、行政書士に残った
その後に枝分かれしただけ
>>607 それが熊崎に言わせると嘘っぱちらしいぞ。
「許可」の意味も解らないで、よくまぁ上から物が言えるもんだと思うよ。
609 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 18:08:13.31
本当に板橋で逼塞していろよな
このスレで昔みたいに暴れるのはやめろ
リーガル会員でありながら、隣人の高齢者をバカにしていたあの板橋在住司法書士が数年ぶりに暴れてるの?
日本一有名な兼業者だなw
早大高等学院から早大政経学部に進んだのだから、小金井は何を書いてもOKなんだろうね
あの騒ぎはたった1年前のことだぞ
>許認可自体は届出制にしてくれれば
不法外国人入れ放題
安全性が低いバス会社設立し放題
材料もろくに調達できない建設会社設立し放題ですな
それの取り締まりを直接行政にやらせようってことじゃね?
>>612 稲門会も敵に回してるんだよなぁ。会合とかに出てるのかね。
>>616 少なくとも行政書士の板橋支部研修にはもう出てないだろう。
>>615 代わりとして事業報告書の提出をしなければいけないからいずれにせよ行政書士が必要
>>616 自衛隊のイベントとNegiccoの東京イベントには顔出しているけどね。
まじか
写メ撮って晒せw
>>607 司法職務定制の代書人は訴状調整の代書人だからな。
フランスの代訴士を意識して作られた、まさに訴訟のための代書人のことで、
一般用語の代書とは何の関係ないのは明らかだよ。
行政書士のルーツは、街で履歴書という事実証明書類等を書いてくれたおじ
さんたちであって、司法職務定制とは何の関係もないのさ。
>>621 あんた、ろんめる並みに空気読めなさすぎ
枝雀の「代書」は絶品やで
624 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 18:25:40.66
小金井は4月15日で行政書士登録2周年だから、記念で暴れてるんだろうな
625 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 18:31:21.42
626 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 18:46:21.68
小金井は相変わらず近くのローソンかセブンイレブンで立ち読みしてるのか?
>>626 ビッグボーイ・東武ストア・三徳で買い物は基本じゃないのかな?
たまにライフまで行ったりしているかも
夢庵でたまにごはん
小金井登録2周年で大暴れだなw
629 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 18:55:46.31
wwwwwwwwwwww
そういや、「嫌行者」ってまだいるのかね?
そりゃブログ消したけどどこかにはいるんだろw
ブログの内容は結構レベル高くて色々と勉強させてもらったぞ
仕事してんのかよってかんじだったけどなw
633 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 20:55:10.16
俺の周りも案の定、行書で食えないから
みんなバイトと兼業しながら司法書士目指してるんだよな。
俺は税理士目指してるけどね。
税理士か。センスあるな。司法書士は食えない。
どっちもどっちだろ
でもTPPやマイナンバーでやばそうなのは税理士の方だろうな
636 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 21:05:04.12
相変わらず 食えない騒いでるね
弁護士、司法書士の扱わない、手の届きにくい、行政法規、マイナーな条例まで、、
自分の事務所の扱える範疇にして
営業かけて
それでも、食えないと言ってる訳?
客に能力不足を見透かされてるだけでは?
>手の届きにくい、行政法規、マイナーな条例まで
こんなオリンピックより依頼が少ない分野では食えないに決まってんだろw
638 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 21:41:37.78
>>637 その言い訳は、行政書士制度を全否定してるに等しい、
弁護士、司法書士と違うからこそ、行政書士の存在意義が出てくる
弁護士と同じ分野で戦うなら ガチで弁護士と勝負だぞ?
司法試験に受からない、お前の頭とでは、勝負にならないだろ?
何言ってるかわかんね。
建設会社まわったのか?
車庫証明の営業ちゃんとしたのかか?
ならわかるが、
オリンピックより滅多に来ない依頼をゲットするために、
営業なんかかけません。
>>607 それは、事実上の代書人。
司法職務定制の代書人と、行政書士は何の関係もないでしょ。
よくわからんが、
司法書士は140周年で行政書士は60周年なんだよなw
>>640 で、「許可申請」と「届出」の違い調べた?
明治初期:訴状作成人の名が代書人と名付けられる。
当時、代書人は超カッコいい名前だった。
↓
明治後期;一般行政の代書屋が代書人を名乗るため名称が陳腐化
↓
大正中ごろ:司法系の本来の代書人が「司法代書人」となり格別の法的存在と
しなり差別化を図る
↓
大正中ごろ:代書人、すかさず行政代書人を自称するようになる。
法的には代書人取締規則によって取り締まられる「代書人」。
↓
昭和初期:完璧に行政代書人と差別化したい司法代書人は運動の末
「司法書士」という法的名称に変更し代書人の名を捨てる
書士という名前は、当時超カッコいい名称だった。
↓
昭和初期:代書人すぐさま「行政書士」と自称をはじめる。
↓
戦後:戦後のドサクサに議員を抱き込んで「行政書士法」成立させる。
で?それがどうしたの?
646 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 22:46:51.49
>>643 早大高等学院から早大政経学部に進んで司法書士になって行政書士をバカにしていた彼はエリートだろ?
平気で近くの金融機関依頼の個人情報をブログに掲載して問題になってた、あの小金井さん?w
リーガルに苦情が行った人でしょ?w
>>646 エリートであるが故に周りが見えてないって奴よ
>>646 >ちょうど昼休みにかかる時間帯に来たので、この建物の中で昼食も済ませていくことに。
>こういう時間帯に役所に来た時は、なるべく役所の中の食堂に行くようにしている。
>安いからだ。役人にだけ安い飯を食わせてなるものかと利用するのだが、勿論、味はまぁまぁだ。
>それから、公務員以外でこういう公共施設の食堂を利用している人間は、多くはちょっとおかしな感じで(自分含めて)、
>ぶっちゃけて言えば、低所得・低学歴の年寄が多いので、それらを観察するのも、私の(誰にも頼まれていない)ミッションの一つだ。
早大高等学院→早大政経学部の中でもコイツは本当に最低の人間だよ。
Message body
>「怪しいものではございません」とアピールするため、顔を合わせた際には低姿勢で「えへへ」と笑ってご挨拶。
>ところが、この辺の連中はもともと品位が高くない階層なのか(準工業地域ですから)、
>ひとが挨拶しても無視だとか、怪訝な顔、いそいそと家の中に入ってしまうという仕打ち、
>特に斜め前の家のババァ、つうかお前んちの、あの、夜前を通るとライトがともる装置、
>あれ、オレ対策だろ!
>そんなんでかなりノイローゼ気味。
>米をくれたお隣さんとか、お向かいのおばあさん(ボケてんのか、毎回昼間顔合わせる度
>「今日はお仕事お休みなの?」とか聞いてくる)とは、まぁちゃんと挨拶している関係だが、
>ご近所付き合いが心の重荷になっている分、今日のようなことがあると本当に嬉しいのだ。
>多分もうすぐ祖母から柿が送られてくる頃だから、それをお返しに持っていこう。
>(*注:「お向かいの、何してるのか良く分からない小金井さんって、こういう仕事してるのね」とか近所の人に思われ、
>さらにその家のバカなガキが「えー、ドラマになるようなすごい仕事なんだねー」とか勘違いして言うのに対し、
>「でも、小金井さんは似たような名前だけどちょっと違ったみたいよ。たしか司法…書士とか言ったわね」
>「なーんだ。そういえば、こないだ新聞に入っていたU-CANの広告でも、行政書士が人気4位だったのに、
>司法書士は19位だったね。小金井さんもこのドラマ見て、いつか行政書士になりたいとかって夢見てんのかな」
>みたいな会話が交わされそうと想像すると苦痛)
リーガル会員がこういうことを平気で書くんだから、リーガルに苦情が入るわけだ。
>>644 司法士に名前を変えても、行政士ではなく司行士にしてくる可能性があるね
653 :
644:2013/04/20(土) 22:55:19.20
馬鹿の一つ覚えみたいに、小金井だの熊崎だの書いても、何の痛痒も感じない。
なぜなら、おれは小金井でも熊崎でもないから。
本当に馬鹿だな、お前らは。
自意識過剰だよな
司法書士の名前騙って集客してるわけじゃないのにな
これ以上書くと東京会の苦情処理委員会に電話するけどいいかな?>熊崎
>>654 >今回のことで(彼女がどんな理由で司法書士登録を抹消したのか、本当のところは不明ですが)、
>私の、「地方公務員」に対する憎悪の炎はまた一段と燃え上がりました。
>腹いせに、またどっかの役所の窓口でキレてやろうか。
板橋区役所でしょっちゅう切れている丸坊主がいれば間違いなく彼だ
657 :
名無し検定1級さん:2013/04/20(土) 23:00:54.88
>>656 >かなり前に書いた、いわく付きの記事です。このころは、行政書士だけでなく、地方公務員のことも結構バッシングしていたのですが、
>自らに対する批判を絶対に許さずに反撃してくるという点では、公務員の方が行政書士より遥かに激しかったですね。
>2011/11/23(水) 午後 1:56 [ 小金井まさし(仮名) ]
板橋支部で研修に出てこないわけだわ。
「金持ち喧嘩せず」って言葉を送りたいね。
659 :
644:2013/04/20(土) 23:02:40.54
こんなに反応されるってことは、心の奥にやましい気持ちはあるんだな。
ちょっと見直したよ。
お前ら羞恥心が皆無だと思っていたから。
>>656 >どうせ無学なパートのババァみたいなのが、俺さまに向かって何か問い質すようなことを言いやがる、死ね!
>そういうイライラした目で見るからなのか、役所の窓口の人間はなんでああも動きがトロイのか、という思いを禁じ得ない。
>特に、男。頭もよくなさそうで、体格も大きくもなく、見るからに「コネで入ったのかな」という感じの精気のないボンクラ。
>こういうやつが、そのままのんべんだらりと勤めていればそのうち年収800万とか当然のようにいくのかと思うと、許せない。
>私の長大な「憎悪リスト」の筆頭には「公務員」が掲げられているが、ここで言う公務員とは高級官僚のことではなく、
>こういう地方公務員だ…
板橋区役所を始めとして、この人はよく実名で仕事を継続していられるなw
>>659 だからどうしたレベルの知識をひけらかされてもねぇ
文句があるなら総務大臣か猪瀬さんへどうぞ
>>659 >>644の内容については一切言及していませんが
で、行政書士にどうしてもらいたいんですかね?
具体的な提案を出せなければ、隣の国の方々と同じですよ
小金井ってコンプレックスの塊なんだな
なんでもいいから上に立ちたい、見下したいみたいなね
実生活でよほど虐げられてんだろうか
割と恵まれた環境で育った様子なのに
周りが優れた人ばかりで、常に劣等感抱えて生きてきたのか
>>663 小中学校のことはブログに一切書いてなかったからね。
早大高等学院受験のために塾に通ってたけど、そこの塾の同窓生も法務局で顔合わせても最初気づかれなかったくらい。
小中学校は地元の校舎で塾通って早大高等学院だったから、地元の友人は数少ないのだろう。
ブログには本当に当時のことだけはまったく書いてない。
調布の暴言小学校教師と思考回路が同じなんだよ
>>663 >割と恵まれた環境で育った様子なのに
それゆえ早稲田ですら家系の中で学歴が一番下ということもあり得る
校友会の顔を潰すようなことしてるんだから、早稲田ですら不満なんだろう
仕事が充実してれば他に喧嘩を売るなんてこともないし
667 :
名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 06:38:08.62
炎上、なりすまし対策…ネット選挙に商機も
読売新聞 4月20日(土)11時58分配信
インターネットを利用した選挙運動を解禁する改正公職選挙法が19日可決・成立したことを受けて、IT(情報技術)業界は、夏の参院選に向けたサービス提供に向けて動き出した。
サイト制作代行の「ガイアックス」は、ネット関連業務を一手に請け負うスタッフを派遣する。スタッフは選挙事務所に常駐し、ホームページの更新やフェイスブックなどソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の運用や、
ネット上で批判が殺到する「炎上」対策に当たる。ガイアックスは、ネット選挙が解禁されても、候補者は、二の足を踏んで、あまり利用しない消極派が半数を超えるとみる。同社は「参院選は選挙区が広い。ネットを活用しないのは致命的」と呼びかける。
NTTコミュニケーションズは、簡易投稿サイト「ツイッター」での炎上対策を売り込む。日本語で書き込まれたすべての発言を24時間監視、顧客の政党・候補者に関する発言が急増したら、検出日時や数、内容の分析を顧客に知らせる。
タイムリーな説明や反論に役立ててもらう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130420-00000324-yom-bus_all
仕事がない しにたい
669 :
名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 08:46:21.52
合格発表から3カ月、開業準備にスケジュールが埋まった日々は久々に充実して
楽しかった。そして無事に登録終了、個人事業開業届も出して無職からは開放された。
この無間地獄のような静寂さは何だろう?無職ではないが無収入。
噂通り、職業とは呼べない現実と向き合う日々が始まった。孤独だ~
俺の関与先に、収集運搬、2カ所の自治体で、3万の見積もり出すやつがいた。
その関与先からうちの見積もりが高すぎると怒りの電話がかかってきた。
でも、そいつには頑張ってその仕事とって欲しい。
そのお客さんは、激しく世の中の厳しさを教えてるくれるから。
>>669 「吟遊詩人」と名乗れば無職でないのか?
同様に「行政書士」名乗れるだけじゃ無職なんだよ
しかも上納金が必要な分、吟遊詩人よりたちが悪いわw
行政書士法第7条第2項の2に該当することを理由に登録取り消してもらうか
勝手に敵作って喧嘩売ってるんだから、明らかに精神異常だろ
クスリやってるって言われても違和感ないわ
673 :
名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 11:38:37.20
トルドバード行政書士事務所にしたら?
トルバドールだろ
しかしかなりカッケーな
トルバドール行政書士事務所
ミンネジンガー行政書士事務所
おまえらまさか行書が最終目標じゃないよな?
俺は開業しながら社労士は取った。夢は司法書士だけどな。
>>675 司法書士取っても食えないけどな
でも行政書士で生活可能レベルの収入ある人なら食えるかもな
近所の司法書士が、この街で司法書士として開業して電話ひけば、
誰でも営業しないで売上200万は最初からついてきますよ、
と言ってたわ。
実際にはそんなに甘くないわ
生活可能
売上200万
今日の彼は弱気モードだなw
680 :
名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 14:23:15.56
司法書士もきついぞ。訴額140万までの民事法務なんてゴミしかないからね。
行書の車庫証明と同じお小遣い稼ぎだった不動産ローン完済後の抵当権抹消登記
なんてネットでググれば2.000円で自分で出来るし、全国対応で3.000円でやる
司法書士も現れた。個人開業で売上200万なんて嘘だわ。
コスパで言ったら、司法書士より行政書士が上だな
>>669 大丈夫だ
俺もおまえと一緒だぞ
4月に登録で、名刺は社労士先生に一枚渡しただけの俺がいるぞ
会社設立は簡単業務だと思ったら、奥が深い~
個人事業と法人化のメリット比較や相続と事業承継の問題など、
依頼者は色んな質問をしてくる
一つの事柄から様々な事象が考えられ、とてもマニュアルだけではダメだ
まだまだ勉強しなければならない事があり過ぎるぞ
でも、司法書士の方が、
行政書士ほど営業したり、
へこへこしたりしなくても食っていけるのはたしか。
どちらも基本単発仕事とはいえ、
司法書士の方が一定の顧客から仕事が定期的にくる率が高い。
しかも
商業登記はすべての法人が対象。
不動産の決済は基本、司法書士が必ず関与する。
試験も難しいから、
資格者が大量に増える事もない。
>>684 金融機関の支店や不動産屋の数は多いし、彼らは一人の司法書士とだけ
付き合うわけじゃないからな。
1人の主力と2人の補欠くらいの感じで仕事ふりわけてくるから、そのう
ちの一人になれれば仕事がまわってくる。
建設業者は、一人の行政書士に絞ってるからパイがまわってきにくい。
687 :
名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 16:11:26.02
独りで何やってんの
商業登記は取扱法務局が県に一つしかなくなってるから
実際には仕事がほとんどない
そもそも株式会社じゃなくて有限会社が多い
新人には銀行や不動産屋は仕事くれないから関係ないな
689 :
名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 16:46:12.00
仕事が無い しにたい
商工会入ったらなんかいいことある?
融資が受けられるんじゃなかった?
それ以外に良いことはなさそう
確か会費もあったよね
692 :
名無し検定1級さん:2013/04/21(日) 17:36:07.22
ブログ村の行書さん達は本当に記事みたいに仕事してるのかい?
毎日更新して、ランキングに生甲斐を求めてるようにしか思えない。
そういえば、会社法ができて、取締役の任期延長したのが、
そろそろ10年の任期満了を迎えるな
重任登記が面倒だ
会社法施行って2006年だぞ
行政書士は制定と施行の違いが分からないから仕方ない。
仕事はあるが入金がない
会長選挙がドロドロ
699 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 01:13:07.99
明日は日経爆上げだな
楽しみ楽しみ
701 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 06:19:36.13
マジで行書だけで食えてるやつってどうやってるんだ?
先月売上5万円で経費差引くと3万くらいだ。もはやバイトしたほうがいいレベルだわ…。
702 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 06:53:33.78
703 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 09:36:14.85
知ってたか?弁護士って年会費50万近くかかるんだぜ。行書なんて7万程度なのになw
>>703 損害保険料入れたら、もっとだろ?
もっとも登録3年未満は、減免あるけど。
706 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 09:47:04.94
弁護士高すぎワロタw
ただでさえ新人は食えなくなっているのにロースクールと司法修習で
600~1000万くらいの奨学金抱えてさらに年会費50~110万で無職とか哀れ過ぎるww
>>706 それでも「月収6万円」なんだろ?
俺、今月は月収1万円ないよ。
俺の先月の月収は4万でした。弁護士は6万も稼いでるし、さすが弁護士は
エリートですね。
>>708 高い会費払って、しかも携帯などの経費払っても「月収6万円」あるんだもんな。
売上で15万円以上は最低限あるってことだろ?
俺、今月10万円行かない状態になりそう。
やっぱり行書は副業に限るな。メインじゃ生活無理ぽ。
711 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 10:16:22.57
メインの仕事も無いポ
行書の仕事も無いポ
しぬポ
712 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 11:07:24.29
新人が営業⇒業者が見積依頼(頼む気はない)⇒新人張り切って安い見積
⇒業者がそれで既存の行書を叩く⇒新人には仕事は来ない、既存の行書は値下げする
⇒デススパイラル
行書の生きていけるためには人口1万人は必要じゃないかな、つまり全国で1万人が行書の
適正人口、かくいう俺もメインの仕事はパートで働く嫁の送迎。
嫁の貰う交通費月2万円が俺の小遣い。
713 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 11:11:32.25
714 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 11:31:30.36
栗鼠弁護士w
ドングリを埋めた場所を 忘れたのか
行政書士で年収600稼いでるのは少数派なのか
行書叩きコピペみたいな生活を実践している弁護士がいたとは
あれ貼っていたの弁か?
717 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 13:42:12.58
週刊誌に掲載されていた完全ホームレスで元弁護士ってのもいたからなあ
会費も払えなくなると強制退会みたいだ
その辺は行政書士のぬるさがありがたい
行政書士は強制退会されないもんね。
法改正で次からできるようになるみたいだけど。
>>715 600ならいっぱいいるだろ。古参の人とか、営業上手な人とか、コネある人とか
720 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 14:20:52.43
721 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 14:38:13.68
弁護士 1割が貧困
行書 9割が貧困
弁護士で貧困だとニュースになる
行書は貧困なのが普通なのでニュースにならない(笑)
とは言っても半数以上は税理士兼業と特認でしょ
司法書士、社労士兼業もカウント外
彼らは貧困割合カウントから外さなきゃダメ
会員数多いけど専業者って少ないよね
723 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 15:13:27.42
>>722 全体で専業58%くらいだよ
兼業は42%くらい
724 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 15:14:13.30
しかも42%のトップが宅地建物取引主任者
FPや測量士も全部含めて42%ほど
725 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 15:21:39.57
>>724 宅地建物取引主任者?
宅建”業者”兼業なら含めて当然だけど、宅建主任者の単純資格者は兼業に含めていいのか?
そんなんだったら俺も兼業者ってことになるわ
726 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 15:22:38.55
>>725 だって書類にそう書かなきゃいけないでしょ?
書いてないの?
>>726 登録してない人間は分かってないからスルーしろ
728 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 15:30:30.87
>>726 登録からちょっと経つからちょっと確信ないけど、
宅建主任者って「業」としてる場合に記入じゃなかった?
イコール宅建業者だと思って記入しなかった気がする
730 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 15:46:14.47
731 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 16:08:19.70
兼業割合ってどこ見たら書いてあるの?
まあ行書には、不動産屋に勤めてるわけでもないのに名刺の肩書に「宅地建物取引主任者☆」とか書いてるハズカシイ奴が結構いるんだよなw
本職スレでも以前は「不動産屋には勤めてないけど、宅地建物取引主任者業(笑)を営んでいるんだぞ~!」とか言って自作自演しまくってたゴミがいたなwwwww
あ~懐かしwwwwwwwwww
ヒント:名義貸し
俺も毎日どんぐりを食ってる
仕事が無い
735 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 20:05:08.03
働きたくねぇよぉ
本業もねぇよぉ
行政書士の仕事もねぇよぉ
連コンはクソサイトで使いずれぇよぉ
連コン使うためだけに上納金を払わされたよぉ
こんなクソサイトの使用許可を得る為だけに上納金払うのなんてあほらしいよぉ
品位保持義務なんてそもそもふざけた義務で無効な規定だよぉ
やっぱり上納金がない吟遊詩人の方がいいだろw
みんな吟遊詩人になってドングリ食って暮らそうず
もう既にドングリを食っているよぉ
行政書士にだけはなってはならない
チープな証票は小学校で配られる学生手帳よりしょぼいよぉ
河原でふきのとうとってきたから、明日から一週間これ食うよ。
小学校で学生手帳?
学生手帳
小金井は小学校行ってないのか
どうりで小中学生時代の話が出てこないわけだ
昨日の板橋支部は小金井いなかったよな
私立小学校は学生手帳があることも知らないのかよぉ
低学歴低能はそんなことも知らないのかよぉ
こんなしょぼくれた証票なんてお遊戯レベルだよぉ
746 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 23:48:36.09
小学校なら児童手帳じゃねーの
747 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 23:49:51.21
>>743 小金井は地元の公立小学校でしょ?
当時の友人がまったくいないような感じをブログから感じた
小学生を学生とは言わないんだよな
小学生は児童
中高生は生徒
大学生は学生
仕事が無い
バイトも無い
行政書士の仕事も無い
しぬしかない
開業した初日から、会社設立と公正証書遺言の依頼ゲットしたぜ
やっぱり、大切なのは人脈だな
開業後1年経過
何の依頼も無い
たまに無料相談が来るだけ
しにたい
752 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 06:07:19.54
司法書士の勉強してるけど内容細かすぎてマジキチすぎる。
公立高校入試の日本史と国立二次の日本史くらい差があるわ。
>公立高校入試の日本史と国立二次の日本史くらい差があるわ
そら当たり前だろ
高校入試と大学入試なんだから
アホなんだな
近年における行政書士の民法を学習した人は司法書士レベルに近いレベルの学習をしているはずだから、マジキチすぎるという発想は生じないのだが
最近の行書の民法そんなに難しくなってんの?
10年位前は民法なんて暗記しとけば解ける問題ばっかりで宅建より簡単だったのに。
難しくなってるよ
と、言っても司法書士試験に比べたらレベルが低いけど
>>756 難しくはなってると思うが、そんなにか?という気もする。
気になるのが、法令取れたが一般知識で足切られたとか、一般知識全然取れ
なかったという書き込みが、毎年増えてるような気がすること。
問題をみると、一般人なら無勉でも7割から9割は固いと思われる内容で、
これを足切られというのはどういう人なのかと不思議に思える。
ユーキャンだので、あまりにも身近な試験になってしまったせいかもしれんが。
基礎学力がない人まで受けるてる気がする。
開業初心者だけど、司法書士、税理士とネットワークを築くのに
注意したほうがよいことってありますか?
>>759 ないよ。
とにかくまずはどこかの士業と連携関係を築かないと、
行政書士だけでは出来ない仕事がほぼ全てなんで、気を付けてください。
入管の研修はお早めに。
入管って大変なの?
>>760 ありがとうございます。
社労士と弁護士は築いたんですけど、肝心の司法書士と税理士の敷居が
何となく高く臆病になってました
>>762 弁護士で十分だよ。
今は大きな事務所でない限り、弁護士が登記まで全部やってくれるから。
弁護士事務所のパラリーガルがやってくれて、書類の最終確認で弁護士がやってくれる。
税務関係も弁護士事務所経由で紹介してくれるから、特に自分で司法書士や税理士のコネクションは不要。
行政書士で会社設立をやって本出している人なんかも今は弁護士事務所が登記提携でやってるよ。
本屋で確認してみてください。
>>763 マジですか
弁護士とは、そこまでの関係を築けてなかったのでわかりませんでした
登記はやらないとの先入観もありました
今度、伺ってみます
>>764 ちょっと言葉足らずだったんで補足します。
会社設立とか役員変更であれば、弁護士事務所のパラリーガルがやってくれます。
それを弁護士が最終チェックして提出。
相続登記はさすがにやってくれる弁護士事務所が周りにないので、弁護士事務所経由で司法書士を紹介してもらってます。
弁護士事務所であれば、必ず司法書士・税理士との連携事務所は最低1つはあるはずなので、そこを紹介してもらってください。
766 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 15:14:38.22
何だかんだ言って、行政書士にとって司法書士は必須だな
逆はわからんけど
開業したばかりで、認知症の人の公正証書遺言依頼がきてしまったー
なんか気が重いー
?
認知症の人の遺言は作れないよ。
769 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 15:53:44.47
遺言を行う意思能力があるか否かは、遺言時における本人の具体的状態に応じて判断されます。よって、
認知症の人であるから必ず意思能力が認められないというわけでありません
>>770 これから具体的に話を聞くところ
過去の判例とか参考にすればいいのかな?
>>771 いや、最近はかなり個別具体的で分からなくなってきた。
10年くらい前なら20点くらいあれば大丈夫だったが。
ここ3年くらいは15点でも無効判例が多いし、逆に4点でも訪問看護日誌とかで看護師による承認なんかで有効になってたり。
地裁判例がかなり増えているが、本当に一概には言えないので難しい。
公証人の証人尋問に加えて医師の証人尋問も最近は必要になってきているから、非常に面倒。
もし手に負えないなら、コスモスか司法書士のリーガルに頼んで共同受任にしたほうがいい。
コスモスと違って、リーガルやぱあとなあの会員だと認知症の遺言作成に関与して裁判も経験した人がどこの会にも1人はいるはず。
773 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 16:09:37.58
限界事例は断るが吉
後で揉め事に巻き込まれるのは勘弁でござるの巻き
認知症は厳しいよ。証人とかも、なるとかなりヤバイ。
そもそも有効無効で争われた時点で結果がどうあれ巻き込まれるんだから、
>>773の言う通りかと。
司法書士で行政書士登録する人、ひと昔前より増えてきたような気がする。
なんかあったのか?
778 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 16:24:16.18
足りなくても本職
>>779 本職で知識が足りないなら、わざわざ明らかに間違ったことを書き込まなくてもいいんだよ。
>>780 それが書いてしまうのがクオリティーの低さなんだろう。
782 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 16:33:04.70
認知症の人の遺言なんて受けるな、断れ。
783 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 16:37:37.62
>>782 揉めそうなら断ります
家族からの依頼なので、確実に揉めると思います
785 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 16:41:06.84
>>768 開業したばかりの人よりも知識がないって恥ずかしくないのかな・・・
認知症の人が遺言?
君ら大丈夫か?
今日も仕事無し
バイトも無し
これが行政書士の実態
そりゃあんなブログ書いていたら干されますよクマー先生w
仕事が無い 仕事が無い 仕事が無い 涙涙涙
連コンを作成した際はどうせ仲間内のウェブサイト作成業者にたんまり儲けさせたんだろうな
腹が立つ
791 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 17:43:29.34
遺言の仕事など一回も来ない
どーも小金井です。
相変わらずバカですね、みなさん。
行政書士になったが仕事が無ければただの浮浪者
しにたい
794 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 17:45:07.06
地球なんかに生まれた時点で馬鹿だよw
イスカンダルで生まれたかった
ガミラス帝国の国籍も欲しかった
オワッタ
しかし連コンはネーミングが悪すぎるな
なんだ連コンって。ふざけている。
開業したばかりで、ヘビーな認知症遺言依頼なんて
先行き極めて視界不良だなー
その案件をどのようにして報酬に結びつけるかが腕の見せ所だぞ
ただ、断るだけではなく、最善策を提示するとか考えろ
そんなもの断われよw
アフォか?
断るだけでは、次の依頼は来ないぜ
だから食えないんだよ
800 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 18:35:32.32
行政書士=乞食
そんな変な仕事するくらいなら
ドングリ食ってる方がマシ
俺なら依頼者に一億くれたらやるよって言うな。
危機感知能力がないと行政書士業務は続けていけないよ。
こんな危ない仕事は受けん方がよい。
一億はともかく
婉曲に断るために吹っ掛けてみることはあるな
公証人もびびって受けんだろ。
断れ
807 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 19:56:19.32
>>768 新人より勉強してないのに上から目線ってなんなのコイツ
公証人の前でアヴァアーーヴァオアアアアアとか言い出したらどうすんのよ
認知症って大変だよ
公証人の前でそんな風になったらどうするんだよ?
相続人の一人が後で認知症の診断が出ていることを知っていて遺言状を作ったなんてのはあり得ないから、金返せとかクレームがきそうだけど
いや、でも普通に考えて公証人の前でボケ老人がアヴァーアヴァァァウヴァーーーって言い始めたら、まじどうすんのさ?
俺は768じゃないけど意思能力の無い状態で作成した遺言は無効だと思うよ
認知症の診断書があるわけでしょ?
そんな状態で金貰って遺言状を作成するなんてのは道義的に反するよ
どうせ後で無効になるのがわかってるのにさ
813 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 20:29:48.07
無効判決が圧倒的に多いことすら知らないやつがいるとは
公証役場でアヴァアアアアアアとか言い始めた際にあたふたする814の姿をヲチします
817 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 20:35:59.06
無効判決は結果であり、認知症者が遺言できないとはならない
頭が悪いなぁ
認知症患者でも遺言は出来るけど、結果として無効になることが多いわけでしょうに
だから普通はそういう仕事はやらねーんだよ
だって意味が無いから
まぁ金が欲しいならやれば?後で家族からクレームが来てアタフタしなされ
黒じゃない=白
っていう思考回路を何とかしろw
グレーなものは避けるんだよ
公証人の前で、アヴァアアアアアアとかなったら、
公証人は書けないよな
公正証書遺言として成立してる場合は、
比較的しっかりした認知症なんだろうな
診断名として認知症と確定してれば無効だよ無効
認知症の疑いがありとか、そういうのなら、無効主張を退ける判決があってもおかしくないけどね
認知症の疑いがありじゃなくて、認知症確定患者の案件なんざましょ?
なら、無効になるんじゃね?
後で家族から不当利得返還請求とあわせて損害賠償請求されるかもしれんぞ
だれも身寄りのいない軽度認知症者だったらいいのか?
財産すべてを、誰かに遺贈するみたいに
ヤバいかおりがするけどな
軽度でも認知症の診断が出ていれば無効
認知症の疑いがありならグレーゾーン
824 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 20:50:56.29
>>824 20点じゃね?
長谷川式というか、医師の診断名認知症の疑いありと、認知症と確定診断の違いの意味わかる?
認知症の診断が確定した点数であれば無効。
君、高校でてないよね?
画像診断で認知症という診断名が出ているなら無効判決確定
827 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 21:03:57.58
認知症であるという診断書は見たの?
828 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 21:19:07.22
認知症診断で一律無効判決のわけねーだろ
本人の意思尊重もクソもねーのか?
よく判例のお勉強してから語ってくれな
829 :
768:2013/04/23(火) 21:20:25.52
なんか、今北けど、もしかして俺のせいで荒れちゃったの?w
俺を馬鹿にしたやつの言ってることなんか百も承知で書いたんだけど。
認知症の遺言なんて現実問題として作れないじゃん。
引き受ける人なんているのかよ?
だから認知症の人の遺言なんて作れましぇ~ん。
>>825 20点だったらギリセーフのレベル、
あと一歩で念願の認知症診断でしたね
残念でした
あ~あ、どうなっても知らねーw
>>829 まず句読点の癖をなおせ
話はそれからだ
835 :
768:2013/04/23(火) 21:51:16.94
>>833 句読点のくせ?
具体的に説明してみろよ。アホ。
何がどう問題なのか?
説明できもしないで難癖つけるな、ば~か。
836 :
768:2013/04/23(火) 21:53:00.92
自演なんかするかよ。
今までずっと仕事してたのに。
何かしらんが俺のこと馬鹿にしてるし、スレが荒れてるし。
面白いから本人も参加してやる!w
837 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 21:54:56.83
>>836 もういいよ
名無しで書き込んで今頃自演してもしょうがない
>>829 現実引受けることは出来る
過去の判例が根拠だ
まあそれも氷山の一角だろうけど、その数は相当数にのぼるだろうな
839 :
768:2013/04/23(火) 22:04:34.04
認知症の遺言?
そんなの普通断るだろ。
それをやるって新人が書いてるから、俺としては?だよ。
医者も公証人もそんなのOK出すかよ。
>>839 お前は本当に本職?
公証人だって法の下に業務してる
認知症者も法律によって遺言は認められているんだから
法に反しなければ適法であり、公正証書遺言が作成できる
>>840 だからそいつスルーしろって。
まったくの無関係者で、登録してないんだから。
>>768が登録者だというなら、レンコン証明してみな。
842 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 22:21:47.36
843 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 22:24:39.73
取次やるなら、渋谷と六本木どちらに事務所を開設するのがいいかな?
英語(と日本語)しかできない、とする。
日本行政4の案内がログインした最初のページにあるわな
ナンチャラとする
みたいな設問には答えたくない
試験を思い出すから
認知症の奴の遺言状なんて普通は断るし、断らない奴は後で無効だということで争いになってもオレしーらねってばっくれる奴だろ
>>840 適法とか合法の話をしてないだろう。
結論として、遺言が無効になれば遺言者の意思は反映されないないじゃないか。
それについてどう思うの?
遺言が無効になる場合は、その遺言が遺言者の意思とは認められないこと
意思とは異なった遺言、又は法的に不備な遺言ということになり
無効にすることにより、遺言者の意思の尊重と法的保護を目的としている
849 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 23:30:41.95
850 :
名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 00:31:01.53
面白い論点だね。
「自治」と「司法」の違いの論点
行政書士は、もちろん、自治を擁護する立場の資格、だから
>>840の考え方で合ってる
「自治の尊重」なら、認知症の遺言者が、遺言をしたいといってるんだから、遺言は作れるはず
それから
適法かどうかを「厳格に」判断するのは、行政書士ではないね
851 :
名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 02:04:46.80
この論点は、経営権(自治権、行政権) ≠ 司法権
が分かってれば、理解できる
遺言ってのは、人間の最期の財産の処分等の「経営判断」の意思表示の事
経営判断だから、それが、司法(判断)によって無効と示されるまでの間は、一応有効なものとして、動く可能性もある
経営判断≠司法判断という事。
無効の種類には「当然無効」もあるが、認知症は、少しづつ病状が進むから、初期の認知症の段階の遺言なら当然無効ではないはず。
衆議院選挙が、一票の格差問題で、無効判決が出たとしても、それが確定しない限り、
選挙は一応有効なものとして扱われ、国会は、おかまいなしに
立法の仕事を続けてる事に似る
>>851は全くわかってないね。
初期の認知症と認知症の疑いがありと病状のかなり進んだ認知症の違いはわかってるの?
認知症の診断が下されたことを知りまたは知ることができながら行政書士等が遺言作成に加担した場合に、その遺言の法的効果は当然無効。
ただ、認知症の診断が下されたことを過失なく行政書士等が知らずに遺言状作成に加担した場合は、行政書士等はそれをもって報酬の返還請求に応じる必要は無いことも考えうる。
ただし、認知症の診断が下されたことを知りまたは知ることができたのに遺言状を作成し、無効であることがわかりながら遺言状を作成し報酬を得ることは、不当に報酬を得ることになり得るので不当利得返還請求や損害賠償請求になりえる。
ドクターから認知症の診断が下されていて、それが確定している。
遺言状作成業務として報酬を頂いた。
しかし、被相続人死亡時または被相続人が生存中に家族の誰かが疑義を感じた。
そのような場合に、当然に遺言状の作成に加担した行政書士等にたいしてクレームが入る。
そして怒りに支配されたそれらの人間は、確実に行政書士等を訴えに来る。
ドクターの診断で認知症の疑いがありで、いわゆるまだらめ状態での遺言状を作成なら無効にならないケースもありうるが、確定診断で認知症と下されていれば当然無効。
証人の前でドクター立会いで、その場で今は認知症から回復しているというお墨つきを貰えるなどの特段の事情が無い限り無効。
認知症であることを知り、そのような遺言が無効であることを知りまたは知ることができたのに、依頼者に無効になることを教えず報酬を頂く行為がどのような顛末になるのか?
結論:依頼者側、または依頼者と対立する相続人側から不当利得返還請求および損害賠償請求をされることになる。
では、仮に依頼者側に無効になる恐れが極めて高いがそれでもよろしければ遺言状を作成できますと一筆を入れていた場合はどうなるか?
遺言の法的効果は発生しないが、報酬そのものを頂くことは可能。だが、そのような無効な遺言状を作成したことは、不当な利得を得ているということで、相続人と利害を有する相続人から不当利得返還請求の対象となりえる。
ロンメルが仕事やってないってことがよくわかった。
認知症の診断が下されていることを知りながら報酬を得た行政書士を法的に追い詰める方法はこうだ。
認知症の診断が下されている以上、意思能力の欠缺により遺言の効果は無効であることは当然である。
無効であるということは、無効であることを知りながら報酬を得た契約は、民法90条によって無効。
場合によっては民法93条心裡留保の規定を類推適用してその契約そのものが無効。
ここで行政書士が過去の判例で有効になった遺言の場合が多少はあるから必ず無効ではないと主張してくる。
しかし、そこでも、意思の欠缺が明らかな状態、つまり行政書士が認知症患者であることを知り、または知ることができた状態で結んだ遺言状作成の契約は無効だと主張すれば良い。
この論理展開で新人君が手にした報酬は結局は不当利得返還請求と損害賠償請求の二つが相まってマイナスの大赤字の案件となること間違いなし。
普通は法律家であればこのような形で議論がなされるのに、判例の結論だけで、出来る出来ないとかそういうレベルの低いやりとりしかなされないのは、なぜ?
このスレの傾向として法律構成の話が出てこないのはなぜ?
診断書で認知症と診断されているんだろ?
だったら、遺言状を作成した際は、意思能力が回復していたことを遺言状は有効だと主張する側から立証しないと駄目なわけ。
立証できるの?出来ない確率が高いんじゃないの?
それをわかっていながら報酬を得た場合は、不当利得返還請求権を行使されてしまうんじゃないのかね?
俺ならそういう入知恵をしてやって、新人君から報酬を奪い返すようにしてやるけどね。
新人君は遺言作成時に認知症から回復してることを証明するんだろうな?
医師二名を立ち会わせて証人の前で話させるのか?
俺は無理だと思う。失敗して依頼者がぶち切れして金は貰えないし、下手したら精神的苦痛を得たということで損害賠償請求されると思う。
>>855 試験で条文が軽視されちゃってるのと、判例を覚えれば法律が解っていると勘違いしているやつが多いから。
859 :
名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 10:35:24.64
神学論争は素晴らしいなあ
田舎では行書と司書の区別がつかないから登記関係の問い合わせが良くる
知り合いの司書さんを紹介すると、お礼に奢ってくれる
昨夜も飲み過ぎた~ブリンダちゃん可愛かったなあ、また逢いたいなあ
>ブリンダちゃん
ニューハーフか
861 :
名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 10:54:32.77
ウクライナから来たって言ってたな
862 :
名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 11:21:47.34
昨年度の成年後見関係事件の概況が出たようだ。
昨年同様行政書士の数も出てるが、弁、司、社福に溝を開けられてる。
ちなみに行政書士は829人で前年比17%増だが、司法書士は6382人で前年比31%増、弁護士は4613人で前年比40%増
選任実績はあるが、トップ3とは差があるし、選任数の増加も正直そんなに増えてない印象が高い
>>862 毎度のことだけど、そこに出ていない会の内部報告数字では、行政書士の法定後見じゃないんだよ。
司法書士や弁護士はその大半が法定後見なわけだけど。
864 :
名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 11:35:18.46
>>863 任意後見のことはわかってるけど、全国組織作り、金も流れてるのに効果的な活動になっていないと感じる人いるかも
>>864 去年のコスモスの実績は神奈川を取り入れたがゆえであって、実際のコスモスは全然増えてないからね。
その去年の概況専任数も任意後見とはいえ、ヒルフェが多いだろうし。
>>864 後見業務参入には賛否入り乱れてるからな。このスレとかでも賛否は別れてるしね。
確かに後見事業には会員からの風当たりは強い。
会費未納者の退会処分の法案が可決されたら、成年後見、ADRの事業目的の無効確認訴訟やろうと思うんだけど。
裁判所手続の専門家でもないし、身上看護の専門家でもない行政書士が、
司法書士、弁護士、社会福祉士が過当競争してる分野に入ろうというの
が間違い。
みんな拳銃持ってるのに、おれたちだけ竹刀で戦うようなもんだろ。
>>868 会則のどこに基づいているのかお偉いさんに聞いてはみたい。
>>870 会則というか行政書士法令ね
日行連や単位会の事業目的に入れられる理由が解らん
>>870 >>871 成年後見はどの士業法にも基づいていないからね。
だから誰でも出来るんで各士業が参戦している。
>>872 日行連や単位会の予算でやっていいかどうか判断を仰ぎたいんだよね。
行政書士全員ができなきゃいけない業務じゃないし。
自己負担自己責任でできないのってこと。
>>872 弁と司は施行規則で明示されてるから、おのおのの「業務」と言えるが行政書士は行政書士の業務とはなっていないから問題。
>>873 会費はなぜかつぎこまれているからね。
神奈川もコスモスと無関係にやって実績作ってたのに、コスモスに取り込まれてコスモスの手柄になったようなもの。
会費は行政書士法に基づくものに使ってもらいたいです。
>>875 単位会や日行連の事業目的に追加したから会費が使えると思っているんだろうけど、法的根拠が無いからこれって普通に横領だよね?
>>876 分かっててやってるのかよく分からないんだよね。
後見業務は行政書士の使命と思い込んでる人もいるし。
犯罪を構成するのかも分からん。
ただ法的根拠がまったくないから、会費をなぜつぎ込んでるのか、今まで理由ないよね。
>>876 横領かどうかはともかく弁や司のように法令の根拠がないと厳しいと考えるのが普通。
報酬の付与を受け業としてやっていながら社会貢献という詭弁を使い金を突っ込む。
やっぱり訴訟起こした方がいいかね?
行政書士がやらなくていい業務に予算使われて、払わなきゃ退会ってふざけてるでしょ。
総会で決まった過程も、会員全員の意思が反映されたわけじゃないだろうし。
>>880 行政書士法に基づくものなら会費制度もやむを得ないと思うんだ。
だから成年後見業務に会費をつぎ込むことだけやめてもらいたい。
コスモスと提携している会でも役員がNPO法人で自前の成年後見やってたり、
前から成年後見をやってるベテランは誰もコスモスを信用していない。
会費を払う理由が分からない。
任意であるヒルフェまでコスモスに吸収されたら、さすがに訴訟を起こしたくなるね。
任意会が独自にやるならいいが、強制会がやるのには不満があるのは確か。
今まで問題にならなかったのが不思議なんだよね
どう考えてもおかしいでしょ
行政書士法の目的を見ていると後見業務は埒外のように思える。
誰でもできる業務=行政書士業務とはならんだろ。
「行政書士の業務」について、「行政書士法になければできない」って勘違いしている人が多いんだよね。
できないんじゃなくて自己負担自己責任でやれってことなんだけど。
だから、研修に兼子は呼んでもらいたくない。奴のトンデモ理論でめちゃめちゃだよ。
>>884 いや問題になってるから、未だにコスモスと覚書すら締結してない会が多いんだよ。
会長選で敗れた新潟会が締結したのはびっくりだけど。
>>887 一枚岩になれないのはそういう事情があったからなのね。
お偉いさんには冷静かつ賢明な判断を求めるところだけど
>>888 万一、東京会がコスモスになるようなら、問題が急浮上するんじゃないかな。
東京会までがコスモスになるとは今の段階では考えられないけど。
地方で元から成年後見やってる人は、コスモスに入らないで自分たちでNPO法人のままやってるよ。
ベテランは入ってない人が多い印象がある。
>>889 本来はそうやって自己負担自己責任でやるべきなんだよね。
会員には、もう少し問題意識を持ってほしいところ
>>890 研修でお金を取るのも重要な会費収入だからね。
入管研修はまだしも、著作権相談員についてはいいカモになってるからね。
後見研修はそれ以上に高く重要な収入になる。
>>891 逆に言えば、単位会や支部が成年後見の研修をやることによって、他の団体の仕事を奪っていることにもなる
893 :
名無し検定1級さん:2013/04/24(水) 15:06:20.10
13時に松戸で待ち合わせ。 LLCの登記申請。
以前は松戸市に住んでいて常磐線に乗るのは久しぶり。
この沿線はつくばエクスプレスに客足を奪われている。
法務局に着き、書類の確認をした。 追加訂正があった。
二人代表社員の要望。 印鑑は二人分届けた。
クライアントの業界を知らないと出来ない内容だった。
「お時間ありますか?」 喫茶店に入る。
「他の方では無理でしたね」 「お友達紹介しますね」
一仕事終えたのでビールを注文した。
昼の3時前からビールを飲めるのがウレシイ!
法務局から電話が入った。
「補正だ!」 千鳥足で法務局に向かった。
こういうこと書くからさっさとID表示にしてもらいたいんだよなぁ
後見、ADRは支持していない会員が結構いる。
後見は収入に繋がることもあるが、
ADRはニーズ自体ないでしょ
絶対いらないわ
収入につながるかどうか関係ない
会の予算を投入するにあたっての法的根拠がない
任意団体と同じノリで決めた事業内容が有効jかどうかということ
弁護士や司法書士のADRは法的根拠あんのかよ?
司法書士の方調べてきたが施行規則にないっぽいぞ
司法書士法3条1項7号が根拠なんか?
それって後見業務の根拠じゃね?ADRも同じなのかよ
司法書士はADR法に根拠があるよ
ADR法を根拠と言っていいのか?
認証の基準の部分だろ
ADRはそのうち廃れて自然消滅するような気がする
910 :
名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 06:53:35.21
ブリンダちゃんの夢を見た
法律をちゃんと勉強したわけでもない行政書士に、なんでADR頼む奴がいるもんか。
あほらしい。
行政書士としては不服審査代理は欲しいし、取得できなければ存在意義にかかわる。
今年、選挙終わったらしばらくないよな。
参議院選挙までに何とかしないと
>>893 代理人でもない行政書士が補正なんかできないだろな
915 :
名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 12:35:38.83
私が以前に経験したことですが、
相手「先生教えてください。この許可の場合のこの書類はこれでいいんですか?」
私「それはね。こうこうなんです。」
数日後、
相手「先生、ありがとうございました。無事、申請は受付になって、報酬もいただきました。」
その後、連絡なし。
916 :
名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 12:38:18.79
あるいは、
相手「先生、許認可はどうやって勉強すればいいんですか?」
私「私が書いた『許認可管理』についての記事というか、論文があるので、それをまず読んでみてください」
後日、その方のホームページを見ると、
「許認可管理のエキスパート」
と書いてあった。
別にいいですが、「エキスパート」と名乗るなら、本当の実力をつけてからにしてほしい。
917 :
名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 13:59:29.92
遺言執行者は何でもできる!
>>917 相続させるって遺言の場合は、遺言執行者に残された仕事はほとんどなかろう。
919 :
名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 14:49:23.87
道徳・モラルの欠如した守銭奴
796 :名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 18:12:04.82 開業したばかりで、ヘビーな認知症遺言依頼なんて
先行き極めて視界不良だなー
その案件をどのようにして報酬に結びつけるかが腕の見せ所だぞ
ただ、断るだけではなく、最善策を提示するとか考えろ
920 :
名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 16:12:00.17
婚活情報サイト『婚3p0ters』 ‏konkatsuinfo2 2時間
医者とも行政書士とも弁護士とも結婚出来るのが最近の結婚相談所
日中はならない電話の前でエロ動画三昧
夜はバイトしながら会費を稼ぐ
株価は上がり円は安くなっても見向きもせず
どんだけ清貧なんだお前ら
922 :
名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 18:03:42.77
仕事が無い
しにたい
923 :
名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 19:28:09.26
これからバイトいこ
俺はフルタイムのバイトから戻ったところw
>>919 あほか
認知症案件だから断るってだけでは、後に続かないだろーが
認知症遺言の依頼は断った上でのフォローの話をしてんだよ
926 :
名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 20:58:59.29
司法書士でも仕事がないって語ってる奴が司法書士本職スレにいたけど、
マジか?
マジだよ
前からそういう書き込みしてる人いたでしょ
もしかしてずっとネタだと思ってたの?
928 :
名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 21:12:04.04
地元の司法書士は、結構忙しそうだからかな
都市部では厳しいとか?
食えてる人も食えてない人もいる
しかしお前らが思ってるよりは遥かに稼げない
忙しそうだから儲かってるとも限らないし
週末バイト生活から脱出したい
行書だからw
行書に向いてないからだろ
そりゃあんなブログ書いていたら司法書士でも行政書士でも干されますよクマー先生
935 :
名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 21:45:28.59
負担付死因贈与契約の場合、贈与税ではなく相続税なのか?
だったら、これは使えるな
素直に質問するけど
なんで地雷なの?
弁護士、司法書士、社労士とネットワークを築けた
後は、税理士だ、一番偉そうにしてんだよなー
苦手なタイプが多いので最後になってしまった
仕事がまじで無い
ハローワークに行くも仕事無し
皆どうしてるの?
940 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 08:47:51.25
ブリンダちゃんにまた会いたい
941 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 10:16:27.76
金曜の夜は
せっせとバイトです。
俺、調査票記入欄78なんだけど・・・。
16ヶ月目なのに、どうしよう。
943 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 10:27:17.76
心配するな。結構いる
行政書士業務が沢山あるって言っても他士業と被る部分が多く、基本的に建設業中心とかじゃないとなかなか厳しい。
薬事系のように特殊分野をフィールドにするとかしてるのは別だが。
ただ外国人系は危険な匂いが絶えない。
バイトの収入が多い。
当然兼業を除き、専業でみるなら計算ができる建設業関連をやっていないとキツイんじゃないか。
これから伸びる相続関連は市場が広いけど弁護士、司法書士、税理士が参入してて競争が厳しいし。
今夜は道路整備の仕事だ。
>>943 提出しなくてもいいんだろうけど、提出するとなると78以外にない・・・。
パート収入が基本なんで。
建設業は行政書士の花形業務
兼業者
100マソくらい稼げればいい小遣いになる。
専業者
100マソでは生活できない。
100万もあれば一年間の事務所家賃の足しにはなる。
無資格者が後見申立書作って裁判所、弁護士会、司法書士会に見つかって大目玉。
法令遵守の徹底を最高裁家庭局から説教うけた業界団体があるらしい。
どこの団体だろ?
研修会行ってみるか・・・
954 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 11:35:21.48
建設業だけはアレルギーがあって嫌だ。毎年税務調査が入る業界なんて他にない。
955 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 12:09:07.32
エクステージ総合法務事務所 行政書士募集
職務内容
・企業法務および市民法務に関する業務
・企業の業績向上に関する提案業務
・新規業務の企画立案および運営
応募資格
行政書士資格を有する20歳以上の男女
原則として長期継続できる方
【必須スキル】
・行政書士資格(未登録でも可)
・パソコン操作(電子メール、Word、Excel)
・ITリテラシー
・コミュニケーション能力(電話応対、顧客対応、営業)
採用条件 Webエントリー、書類選考、面接、試用期間
報酬 月額固定+歩合(委細面談)
956 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 12:20:49.60
募集職種 行政書士
仕事内容 VISAの更新
応募資格 行政書士
基本給 180,000円~300,000円
縦横産業株式会社
豊島区西池袋1-29-5 山の手ビル5階B・C1号室
松田理沙 小林樹
957 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 12:28:18.47
募集職種 社会保険労務士業務 行政書士業務 (整理番号:13080-24005491 )
仕事内容 行政書士業務、社会保険労務士業務会社設立・書類作成等登記関係入管業務・実務能力のある方歓迎
雇用形態 正社員
勤務時間 1) 9:00~18:30
【賃金】200,000円~250,000円
休日・休暇 休日: 土日
年間休日:105日
募集年齢 ~35歳
応募資格 社会保険労務士 又は 行政書士(必須) 英語力2級以上
スキル・経験 不問
会社名称 株式会社国際法務
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-2-7 豊ビル6階
英語力2級って何?
英語力検定とかあるの?
959 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 12:34:59.67
会社名:株式会社 YOYOGI
職種:司法書士・行政書士
仕事内容:・書類の作成 ・入国管理局への申請 *PCワードの基本操作が できる方
雇用形態: 紹介予定派遣
勤務地: 東京都渋谷区
勤務時間: 9:00~18:00のうち6時間以上
給与: 時給:1000円~1100円
通勤手当: 実費(上限あり 毎日1000円まで)
休日・休暇: 休 日: 土日祝他
必要な免許資格:行政書士資格
事業内容: コンサルティング業務を主体として会社設立、会
計記帳、入管申請代行業務です。
所在地:東京都渋谷区代々木1-36-6 代々木駅前ビル302号
960 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 13:04:31.97
株式会社センス 代表取締役社長 叶 和佳奈(張 振)
行政書士 梅谷一則 東池袋国際法務事務所
葛飾区青戸2-10-3 リバーサイド青戸402号
東京都豊島区東池袋1-47-3 17山京ビル305号室
※会計事務担当者募集 株式会社センス
募集職種 税務スタッフ、営業 要件・スキル 簿記2級程度の取得者 会計事務
所での実務2年以上の経験者 法人税の申告書などを作成できる方 職務内容
税務会計業務全般 勤務地 池袋駅より徒歩5分程度 年収 240万円~500万円程
度
フランチャイズ形態の事務所は大丈夫なの?
962 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 13:35:43.02
み~んな不法就労の入管業務やらされてお縄になりそうだね。
そのための使い捨て要員だろ
風俗店の店員店長と同じ
964 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 14:29:56.53
あ~あ、何にもないままGW突入か。GW明けても何にも予定がないや。
ま、行政書士の収入だけでは食っていけない。
でもまぁ職業欄に無職と書くよりはましだ。
職業欄は吟遊詩人でおk
何の仕事も無し
しぬしかない
ドングリ食えばおk
970 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 18:51:32.01
>>968 実務に疎い→営業できない→仕事がない→実務が身に付かない→営業できない
このパターンか?
明日から7日まで休みだ
知り合いのとこでバイトする
>>935 どうしても相続人以外に遺産をやりたい場合、
負担付死因贈与契約は確かに使えるな
相続税がどうのと言ってるから違くね?
974 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 19:10:21.56
死因贈与契約の場合、贈与税ではなく相続税が課される
しかし、いつでも撤回は出来るので安定感はない
これが、負担付死因贈与契約となれば、受贈者が負担義務を一部でも履行すれば
よほどのことがない限り、原則撤回は出来ない
法律家としての常識を、これは使えるとか言わないでね
行書は法律家なんだよね?
行政書士は法律家ではない
法律家モドキである
ナンチャラ法務事務所と名乗っていることが多い
しかし、法律家も多少存在はしている可能性があるとかないとか
また板橋の禿がホルホルし始めたな
(省略)
民間の法律家である、弁護士、司法書士の有する代理権は、
当事者の依頼を受け、相手方と交渉し、契約を締結し、和解し、
その効果が全面的に本人に帰属するものであります。これら「法
律事務」についての代理権は、弁護士法第72 条により原則として
弁護士にのみ認められるとともに、司法書士法等その他の法律に
よって司法書士等に認められているところであります。この代理
権は先述の「書面の作成の代行」と本質的に異なるものであるこ
とは、前者についてのみ、厳しい「双方代理の禁止」等の倫理規
定が不可避的に一体となっており、後者には全く規定がないこと
などからも明らかであります。
6 「法律家」の表示について
また別紙パンフレットの表紙には行政書士を「頼れる街の法律
家」と表示してあります。しかし、行政書士は、法律事務を取り扱
うことができません。極めて限定的な「書面の作成の代理」に制
限されています。従ってその権限の内容からして「法律家」の表
現は極めて不適切です。従って今後、行政書士を表示するものと
して「法律家」の用語を使用しないよう改めるべきと考え、その
改善を強く要望します。
982 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 20:57:21.77
法律事務所と名乗れないけど、法務事務所と名乗れるからいいんじゃね?
法務事務所はダメって指導されないか?
984 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 21:12:33.64
ダメと指導されるのか?
俺はされなかったけどな
事務所名を法務事務所とする場合、必ず行政書士の文字も入れるとなっとるぞ
ダメだなんて指導もあるのか?
法律家がダメなら法律屋とか法務家とか法務屋ではどうか
987 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 21:40:21.05
まあ行き着くところは「代書屋」ですよ・・・昔も今も、ね
どんぐり代書屋
>>984 >>985 今もないよ、そういうのは。
ただ「司法」という名称はだけは使えない。
もっとも自分の名前が「○司」の人で「○司法務事務所」という事務所名の場合はOKだし、
地名が「×司」の人が「×司法務事務所」と名乗るのもOK。
実際に両方のパターンでの登録者が現在は3人ほどいる。
地名や名前に「司」という文字が入ってる人は、「司法務事務所」という形で名乗ることが可能。
990 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 21:44:28.90
開業初心者ですけど、建設業許可実務が偉い難易度に感じてるんですけど、
気のせいですか?
先輩方は楽勝なんでしょうね
>>990 許可新規は都道府県によって大変な場合もある
実務経験なら10年分の依頼者の資料がどれだけあるかによる
許可の更新なら楽勝
992 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 21:55:15.53
やはり、苦労して身に付けるしかないですね
簡単だったら依頼しないでしょうから
今はソフトがあるから苦労しないよ
994 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 22:36:33.61
>>993 まだソフトまで行けるレベルにすら達してないんです
建設業許可の仕組みや、基本から勉強してます
勉強するなら東京都か大阪府のHPの手引きがよい
996 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 23:39:47.55
>>852 それは間違い、認知症の診断書があるからといって、その患者が、
即、いわゆる昔の言葉で言う、「禁治産」になるとは限らないし、即、行為が「無効」に成る事もない
特に、初期の認知症なら。診断書にも「財産の管理可能」や、「補助があったほうが良い」と診断結果が書かれれば、
「保佐」「補助」で足りるかもしれない。
保佐や補助の制度があるという事は、認知症患者の行為が当然無効ではない証拠
後見、保佐、補助などが開始していないなら、法的には、
本人の持つ、財産の処分権を、本人から無闇に取り上げる事は出来ないはず。
意思無能力者の法律行為は無効である(判例)
これは成年後見制度の利用とは関係ないぞ
被成年後見人に選挙権が認められるなら簡単なものであれば遺言能力も十分にあるよね。
少なくともどの候補者が国民の代表者として相応しいか判断できるんだから。
実務に疎い→営業できない→仕事がない→実務が身に付かない→営業できない
このスパイラルにからむともう這い上がる方法はウメボシをキムチにして売るしかないのかもしれんな
そういえば、4月は1件も仕事しなかった
5年目だがこんなの初めてだ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。