1 :
名無し検定1級さん:
■テキスト評価
合格テキスト (こってり)
とおるテキスト (普通)
サクッとうかる (ややあっさり)
スッキリわかる (ややあっさり)
■テキストの比較
●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
●「とおる」「サクッと」「スッキリ」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいる。(非重要論点には対応しずらい。)
初心者・独学者向け。3つのうち、どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。
不安な方は、とおる・サク・スッキリのどれか1種類と、合テキを組み合わせて使うのがベター。
どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の判断で。
※TAC プラス8点
※実教出版 模擬試験問題集
※ネットスクール 模擬試験問題集
※ネットスクール 過去問ナビ
などもお勧め。
■この十年間は概ね30〜40%で推移。40%を超え次の回はガタッと難化するように見えますが、実際は前回までにベテランとなっていた人達が抜けてしまうからと思われます。30点までは間違えても大丈夫なので八割五分を目標に頑張りましょう
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4% ←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%
第112回 24.2%
第111回 33.2%
第110回 40.8%
第109回 27.5%
第108回 46.9%
第107回... 5.7% ←ここ十年間で最低
第106回 38.6%
第105回 29.9%
第104回 22.5%
第103回 23.2%
合否はテンプレで次の受験者のために情報を残しましょう。
【.合否.】 合格 不合格
【.受験地域】 任意
【..受験会場.】
【..受験回数.】 回目
【.勉強方法.】 独学 通信 通学
【..勉強期間.】 ヶ月 週間(通算 ヶ月)
【..年齢性別.】 歳
【.職業or学生.】 大学(学部、学年) 専門(分野、学年) 高校(普通科・商業科・それ以外) 職種(業界、役職) 無職(職歴、年数)
【.使用テキスト.】
【.使用した問題集.】
【感想を一言】 合格の秘訣は? 敗因は?
------------------------以上------------------------------
サンイチ
今回受けてないけど受かってた
2級、そんなに簡単だったんだな。
受けた商工会議所の合格者一覧みたら
いつもの5倍くらいの人数が乗ってた。
9 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 18:31:18.89
40超えたおっさんなんですが、簿記2級受かった人が次に目指すべき資格は?
会社では経理やってますが、実は3年前に会社の都合で営業事務からの鞍替えを
言い渡され、直後に会社のカネで講習通って3級を取得、久しぶりに2級を受験し、
132回に次いで2回目の挑戦で何とか合格しました。
勉強は楽しかったし、この歳になっても緊張感は持ち続けていたいので次は何に
挑戦しようかと考え中です。
あまり高いハードルは設定したくないのですが、何かよさげなのありますかね。
FP? もしくは少し長い目で見て社労士? さらに長い目で見て簿記1級?
その他オススメがあれば教えてください。
受験者数1桁台というド田舎ですが、合格率なんと80%でした。
(ネット上での発表はないのでソースは示せませんが)
自分も合格出来ましたが、点数が88点…
1級へ進む事を考えていたので90点台には乗せたかった。
この程度で1級へ進んでもいいものかモヤモヤする…
13 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 18:53:30.18
>>9 だから社労士とれよ
給与計算士()で安泰だぞ
14 :
9:2013/03/04(月) 18:53:39.02
>>11 自分でいっといてなんですが、私もそう思います。
実は姉貴夫妻が税理士なんですが、簿記一級は税理士目指す人が登竜門的な
位置づけで捉えていればいいんだとも言われました。
この歳でそこまでは考えてませんしね。
だとすると、何がいいですかねぇ。
15 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 18:59:00.20
吹田だが受かった!めちゃ嬉しい\(^o^)/
社労士は今からガチでやれば受かぞ
ニート以外にはオヌヌメしないが
40超えてるのなら自分のことくらい
自分で決められるようになった方がいい
社労士ベテの宣伝乙でありますwww
19 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 19:04:02.27
社会保険労務士(笑)
20 :
9:2013/03/04(月) 19:08:57.92
>>17 もちろん決めるのは自分です。
参考意見がいただきたいだけなのですよ。
社労士馬鹿にしてんじゃねーよ
社労士>>>>>簿記3級>>>>簿記2級
やたら合格率が高いから受かっても微妙な気持ちの人はいるだろうな
ネットではスッキリの方が絵がかわいいからおすすめ!とか寝ぼけた事が書いてあったけど、サクッとの方がいける
中卒の俺でもついに合格できました!
うちの自治体も合格率42%…価値ねぇな
そんなボーナス回で単純なヘマとケアレスミスやって80点台
うれしいっていうより、ガックリしたわ
26 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 19:18:03.71
奇跡が起こった
ありがたや〜
愛知県某市合格率42.5%
>>21 えむおすまんな、社労はすでに受かってるわ
何故か簿記とか行書のほうが苦労した
やっぱ向き不向きがあるんだろうなあ
29 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 19:22:14.85
おめーら塩尻まさかの20%だぞwwwwwwww
田舎ナメんなwwwwwwwwwwwwwwwww
前回落ちて、とりあえずの気持ちで勉強せずに受けた俺でも受かったわw
この合格率で真面目に勉強したのに落ちたら笑えんな…
前回に比べたら今回は相当楽だったよな
解答用紙に名前各段階でもらったって思ったし
拍子抜けした感じだったわ
よっしゃ合格
俺と一緒に受験した奴らは25人中6人合格だった。
全スレにマークシート云々とかあったけど、実は前にモニターで試験的に実施しているんだよね、FF3が出た後の頃に。
それ以降音沙汰ないということはうやむやにされたのか。
>>29 塩尻そんなに低いのか
隣の松本は49%だったぞ
70ピッタリで受かってた
問1が何故か8点しか稼げてなかったのが不思議すぎるかどともかく良かった‥
丁度楽な回で助かった
37 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 19:36:12.47
>>29 別にナメやしないよ。高槻商工会議所では46.6%だけど受験者176名で合格82名だから
94名は落ちてる計算。合格率20%が受験1000名で合格200名ならどうかと思うが、
母数が少ないなら単なる誤差の範疇だよ。
基本的な質問ですまんが、同じ月の試験なら全国共通の問題になるのか?
39 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 19:39:47.22
>>36 大原で72〜74
TACで70〜72
まあ元も八掛けでずっこけたりして問1は最低12点って計算だったんだけど‥落とした上で受かったってことは配点が大分良かったんだね
6月も受けて2回連続合格目指そうぜ
既に受かってるのに同じ級受験ってできるの?
仮に出来たとしたも無駄だろ
合格率45%〜48%くらいかな
過去最高を記録するかどうかしか興味がなくなった
合格率の高い順に第三位まで並べてみると
第108回 46.9% ←超える可能性あり
第129回 44.5% ←確実に超えた
第121回 43.1% ←確実に超えた
まあ今回70点台の人は普通なら落ちてた
46 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 20:12:17.02
おまえら、前回みたいな変化球にはぶちきれるくせに
簡単だとガッカリとか…
受かったんだから素直に喜んどけよ
煽りたいだけの馬鹿だとは思うが
>>46 初受験だから素直に嬉しい以外の感想は無い俺
二回以上受けると心が荒んでくるのはわからんでもないけどね
まだ100点はいないな
>>46 模擬で132回や過去問やった時の方がはるかに点数が良かった
今回みたいな回でボケやって合格こそ出来たけど点数が良くなかったから
自分に腹が立つだけ
簿記2終わったし
次宅建に行くか行書に行くか迷う
発表まであと10日
同じ部屋の受験者の半分が受かってるのに落ちた自分orz
年明けに急に思い立って受けたので、勉強時間が足りなかったかな…
でも派遣切りにあって今月限りで失業なので、リベンジよりも職探し優先しなきゃ
そういえば3月は年度の変わり目で求職が多いと言うしな。
俺も早く風邪治して求職せねば。
54 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 20:24:16.65
前回で悔しい思いして
今回受けるかどうか悩んだけど受けてよかったよ
直前の二週間だけパタ解きやっただけだけどなんとかなった
誰かサクッとうかるトレーニング持ってる人いないか?
それの基本問題19の開業費の償却がなんで28,800円になるのかよくわからないんだけど
教えてくれないか・・・
>>33 やるならCBTで勘定科目はラジオボタン選択かキーボード打ち込み
金額はテンキー入力にしないと難しいと思う
漢検がCBT対応で書き問題タブレット入力・後日結果通知なのはどうかと思うw
6/1〜3/31までの10ヶ月間分は償却済み、というのはわかるけど、
だから残りの償却期間は4年だと思ったんだけど、解説見ると50ヶ月で割ってる。
なぜ?
>>57 五年=60カ月
焼却ずみ10カ月
残り50カ月
条件が月割償却だからでしょう
あとは
>>58のとおり
>>57 償却期間は5年=60ヶ月
×1年6月1日〜×2年3月31日までの10か月分は前期末に償却済み
つーことは60ヶ月ー10ヶ月で残り50ヶ月
残り50ヶ月分の当期12ヶ月分つーことで
120,000×12か月/50か月=28,800
>>58 6/1に取得したって事は、4/1〜5/31までの二ヶ月間は償却期間に入らないんじゃないの?
取得した月にかかわらず、取得した期首からの月数で償却するってこと?
12か月分償却したんだったら残り4年だけど
なんで10ヶ月償却して残り4年だと思おうのかがわからない
このスレで無職っている?
2級受かったら就活する?
64 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 20:46:45.40
やっと受かった
ありがたや
ありがたや
うれしいいいいいいいい
無職歴8年だよ
俺も合格してたからこのスレから卒業するわ
合格してた人はおめでとう。落ちてた人は次回頑張れ
次回は難しくなると思うから、しっかり対策してから受験しなよ
高卒認定受ければ
もしかして、01年6/1に支出したのなら、償却終了するのが06年5/31って事なのか・・・?
鈴鹿商工会議所の合格率58%wたけー
今のところどこの地域が一位?
ハロワでも簿記3級以上の方というのはよく見かけるが
2級以上というのはあまり見かけないな
【.合否.】 合格(92点)
【..受験回数.】 1回目
【.勉強方法.】 独学
【..勉強期間.】 1ヶ月
【..年齢性別.】 26歳
【.職業or学生.】 高校教師(数学)
【.使用テキスト.】 サクテキ(ヤフオクで商・工の2冊で300円)
【.使用した問題集.】 サクトレ(同じく2冊で300円)、ラスパ130回受験用(100円)
【感想を一言】 過去問は結局一度もやらず、本は全て中古の古いやつで済ませた。
商業高校に配置換えになったので興味本位で勉強して受験してみた。想像していたより2級は難しいと思った。
頭で理解するよりも、演習を繰り返して自然に手が動くまで訓練が必要かな。
>>46 拍子抜けしたとは言ってもがっかりしたとは言ってない
前回で落ちてたら今回みたいに簡単なの出たら前回のはなんだったんだよって思っただけ
まぁ結局試験なんて運のみだよね
>>74 勉強期間も凄いですが勉強時間はどんなものでせうか?
うん
この2級の大安売り、まさにお祭り状態
今回落ちた人はもう二度と受けない方がいい
はっきりいってむいてない
努力は夢を裏切らない
情商行ってたこが簿記は難しいと言ってましたが どのくらい難しい?
>>79 合格率高いといっても半分は落ちてるんだから
むいてないとか言うなよ
>>73 税理士、会計事務所は2級以上で出してる
1級など玉砕での2級であって、2級合格しました!レベルはお呼びでないのは明か
>>77 平日3時間、休日8時間くらい
総勉強時間に直せば140〜150時間なので平均的な数字だと思う
残り三ヶ月…
地味にやっていくわ
初めての試験でちょっと勇み足だったかなっと思ってたけどラッキーだったぽいね
まあまだ分からんが
>>84 毎日休み無しでやったのか?
よく気力が続いたな…
>>82 半数が合格したんだから、残りの半数は向いてないと思っていいよ
60点台3回不合格(前回67点)のベテで、明日合格予定だが、
大昔に3級受かった112回も簡単回で、今回も簡単回というのがなんとも微妙…
もちろん1級は目指さず、ここで撤退しますけどねw
おい、東京都民いる?
マジで俺待ちきれなくなってきたw
田舎で受けるべきだったか
>>84>>87 勉強ができる人っていうのは集中力からして違うな
1カ月なんて俺じゃ絶対無理
94 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 21:20:33.31
>>63 ひきニートで受かったけどまずはバイトから探すわ
働く意思がある人はニートではないよ
簿記という職業訓練をしていた時点でニートではない
独学でも
97 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 21:28:37.96
今回の合格率は??
>>97 最終的な合格率が出るのはまだ一ヶ月先
既に合格発表が終わっている地域に限って集計して47%
99 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 21:31:44.42
落ちた半数のうちの、更に半数以上は勉強間に合ってないけど、受けました、って感じだろうから、そのような連中を除くと範囲全体が終わっている者の合格率は7割以上になる。
今回70点台の人は普通なら落ちてた
少なくとも130、131、132回の直近の回に受験してたら70点に届かない
今回は85点以上で合格でもいいくらいだ、それで合格率30%くらいになるんじゃないか
>>92 都民(23区外)
2週もせずに結果出るし、自己採点で合格分かってるから先の事考えてるわw
半数が受かるって偏差値50%が70点ってことだろ
103 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 21:39:14.33
104 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 21:40:23.79
合格は合格やろ。普通なら云々とかイミフ
こんな糞な回に合格しても嬉しくないな
合格証破り捨てて次回もう一回受験しちゃおう
お前らも後に続けよ?
>>105 当たり前だよ
134回なんてそろばんで合格してやるよ
馬鹿の煽りに反応すんなよ、くだらね
そんなに自分の頭に自信あるなら一級なり税理士なり受けろ
108 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 21:49:44.80
こんな回に受かってもあほらしいが、旗から見たらいつ受かったとか関係ないしなぁ。
完全に合格できると言えるまでに勉強を積んでた者からすると本当簡単な回とかになるとばからしいよな。
>>105 楽勝神回だが、努力は報われた
前回の落ちた苦しみはわかる
次のステージにいこうぜ
110 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 21:51:33.33
俺は完璧に対策してきたけど、受かって嬉しいで
過去最高の合格率になりそうだな。
歴史的瞬間に立ち会えるのか。
いつ合格したかは重要だぞ
絶対話題に出るから、133回合格なんて言ったら周りが気を使って話題を変えてくれるレベルw
自分へのゴホービに元禄堂の生とろあんぱん買っちゃった
家帰るのが楽しみ
うちの職場だと129回は使えない人の代名詞
どうせ129回でしょ?ほらやっぱり これが日常会話
>>112 2級ごときでそんな話題出るのは恥ずかしいぞw
117 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 21:57:19.87
どんだけレベル低いんだよ・・・
Fラン大学同士がけなしあってるようなもんじゃねーか
旧司法試験じゃあるまいしw
123 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 22:03:12.60
第132回価値ある合格率22%台に1ヶ月一発合格した俺様が通ります。
129と133回の簡単楽勝チンカス回に受かった事実は合格証書に第133回の記載があるから消せないよ。
>>119 あるに決まってるだろ
面接なんかだと第何回の試験ですか?と聞かれて107回で2級合格しました
え?あの歴史的な難関を突破された方なのですね?みたいに厳かな空気になる
133回で合格しましたなんて言ったら、面接官が飲んでるお茶を口から吹き出してしまうわ
125 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 22:05:38.55
>>124 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【.合否.】 合格(88点)
【..受験回数.】 1回目
【.勉強方法.】 独学
【..勉強期間.】 3日(試験直前の木・金・土)
【..年齢性別.】 30歳
【.職業or学生.】 会社員
【.使用テキスト.】 パタ解きの解法(第1部)
【.使用した問題集.】 パタ解き
【感想を一言】 通常回なら多分落ちていたと思われ。
>>123 大したことないのに自慢してるの痛いよw
第何回の合格者ですか?
第107回 5.7%
第108回 46.9%
まあ全商と日商の区別も付かない会社ならともかく
普通は受験回よって同じ合格でも印象は違うだろうね
>>126 3日で受かるなんてすごい
普通の人には無理だよ
130 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 22:13:16.83
パタ解きって結構ボリュームあるじゃん
あれを3日でやるって無茶苦茶するねw
>>124そうなんだ
難しいときに受けなきゃ価値ないんだ
133 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 22:14:31.44
今回の楽勝問題なら3日合格可能だな。
何回も受験してるならともかく、今回がたまたま1回目で受かったなら運なんだから
そんなこと気にするのがアホくさい
もう自己採点で受かってるだろうから
一級スレに引っ越そうと思ったが
あっちにも似たようなのがいた
資格スレにはお決まりなのかね
136 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 22:15:45.01
そろそろこのやり取り飽きた。
採用担当等が合格した時の合格率まで
調べると思ってるのか?
>>126 独学3日ww
参考にならん書き込みばっかりやな
受かりゃーいいのよ受かりゃー
141 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 22:22:20.44
断言する
>>124は三井住友VIZAカードを持っている
皆さん拍子抜けしてるのはわかるが受かったんだからいいじゃん
これが逆で合格率は20パー切ってたら文句の嵐なんだろうな
取り敢えず受かった事実は変わりないから試験時間の自慢とかはいらない
この手のスレって何処も毎回そうだけど、
試験前は、後〇日しかない。ヤバイって書き込みが多数なのに、
合格発表が終わった瞬間、俺は〇日しか勉強しなかったけど受かった(明らかに嘘)
の書き込みが増えるよな
>>126は典型的その馬鹿なパターン
>>144 そういうのはここに限らず中学生からいるよね。
くだらない。
>>124 家に閉じこもってないで、もっと外の世界を見ようよ
煽ってるのは落ちた奴?それとも前回受かった人?
例え合格率が高い回だろうと勉強しないで受かる試験じゃないんだから
合格率だけでどうこう言うことはできないよ
合格率楽しみだな
要するに人生は運のみだな
【.合否.】 合格(86点)
【.勉強方法.】 独学
【..勉強期間.】 1ヶ月(受験申込して、その帰りに本屋で参考書購入)
【..年齢性別.】 31歳
【.使用テキスト.】 「無敵の簿記」と「スッキリ」の併用
「無敵」は使い勝手悪いかな、おさらいで見直すには良いかもしれんが
前回やったパタ解きの方がやってる手応えがあった
>>147 だな。資格の価値っていうのは受かってからどう使うかだからな。
たいした勉強せずマグレで受かった人はすぐに知識も忘れるだろう。
>>147 落ちた人じゃね?
前回受かった人がいつまでも覗いてるとは考えにくいし
俺たちの長い長い1級ロード始まったな
1級は3年計画
1級ってコスパ悪いんだよな
名刺に書けるわけでもないし、独占業務できるわけでもないのに
難易度はAクラス
それなら○○士とつく資格勉強した方がいいのではって思っちゃう
>>152 落ちた人はショックで当分このスレにはこないだろ
前回受かった人で暇な人が今回の合格率高いのわかって煽りに来てるんだと思う
簿記2級受かったので名刺に書いて、社内の女の子に自慢したいです
なんていう風に名刺に書けばいい?
>>157 そっちかもね
俺は東京なんで合格発表最後だけど
受かったら来月から他スレに移動する予定
>>156 それはあるな
ただ一級受からない奴は税理士の簿記論も財務諸表もだめらしいし
今は一級の勉強始めた
テキストの量ぱねーっす
勉強期間は、累計ではないの?
合格率いちいちチェックして採用選ぶ人事なんていねーだろw
っていうかそんな会社そもそも嫌だわ
合格率10%だろうが50%だろうが、70点だろうが100点だろうが
合格さえすれば全く同じ
結局自分がどれだけ勉強してどれだけ知識を身につけられたかに価値がある
どの資格でも同じだけどな
2級は30%くらいの時が一番平和だな
164 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 22:41:25.31
>>154 有名なその手のコピペと同じ臭いがした
16 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] : 投稿日:2012/01/07 21:03:41ID:K97HMpa60 [5/23回(PC)]
今日、宮内庁から内々に電話がありました。私一年前から三井住友VISAカード
持っているのですが、何処で聞きつけてきたのか宮内庁から現在継承者がいなくて
断絶している、旧宮家のひとつである有栖川家を継承してもらえないかとの事でした
もちろん私は皇族でもなんでもないことを理由に断りましたが、最初は宮内庁の
担当者だったのが、次には宮内庁長官に代わり、それでも辞退をすると、貴方のような
方が平民で終わるのはおかしい、三井住友VISAカードは皇室でも限られた人間しか
持っていないのだとのことでした。ここで長官はどうしても固辞されるのなら
陛下が貴方のお屋敷まで行かれる事になってしまうがそれでもかまわないのかとのことで
最後には、その話を受ける事にしました。あらためて三井住友VISAカードのステータス
の高さを思い知った一日でした。
17 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] : 投稿日:2012/01/07 21:04:22ID:pnbJIFeV0 [1/2回(PC)]
昨日さ、会社の上司と小料理屋に飲みに行ったんだよ。
で、会計の時に三井住友VISA出したらママがさ
「まさか三井住友VISAカードをお持ちのお客様とは知らずに不味い料理を出してしまい申し訳ありませんでした」
っていきなり土下座されたよ。店内で飲んでた他の客が
「いやぁ、三井住友VISAカードをお持ちの方と同じ店で飲めるなんて最高だ」
って言われてとにかく店内騒然。
上司もビックリして「いや、まさか三井住友VISAをお持ちとは・・・」
って敬語になってさ。
帰りはママに送って貰った上にセックスまでしちゃったよ。
凄いね。このカード。
ステータスはもちろんの事、女を淫らにするフェロモンを漂わせてるよ。どえらいカードだね。
選ばれた人間しか持てないVISAの中のVISAって言われてる理由がわかったよ。
まぁ神回と言っても100点いないしな
>>156 わかる
二級(役に立つ、費やす期間や費用は少なめ)との差が激しいよね
今回の合格率は工業が簡単だったからだろ
工業で仕訳書かせるなんて優しすぎ
>>158 自慢するほどの資格なの?
男で簿記2級を自慢する人はちょっとひくよ
初めて簿記2級受験して合格し、
たまたまそれが合格率の高い回だったのに無駄に煽られて気分悪いわ
こっちはどんな問題がきても解けるように、ちゃんと勉強して試験に臨んだのに
>>171 そうそう。
結局自分が勉強したかどうかだからね
他人に流される必要はないよん
落ちた雑魚が吠えてるだけだろ
これからは1級目指して頑張ろうず
発表当分先だからなんとも思わないわ
その頃はここも過疎ってるだろう
これが難関国家資格だったら過去最高のラッキー回とか騒がれるかもしれんが、年に3回受けられる民間資格だからなあ
合格率のブレなんて気にするもんでもない
178 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 22:49:14.03
落ちたら幸せそうな合格者がわいてるスレなんかみようと思えないよ。
↑昔自分が1級落ちた時の話
3ヶ月で1級合格しよう
簿記1級受験する人は引き続き頑張れ
俺は他の資格を勉強し始めるから簿記とはこれでお別れなり
今回の楽勝問題なら3日合格可能だろ
仕訳と伝票で60点確保w
俺も簿記はもういいや
パズルみたいなのやってる時間が勿体無いわ
>>181 どんな問題出るかも分からないのに、
その二つのみを重点的に勉強する人がいるわけねーだろw
>>181試験範囲もわからないのにバカじゃん
だいたい何が出るかわからないのに3日で2級を一通りやるのは無理
たとえ参考書を一周したって頭には入らないから
187 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 22:57:51.80
問2対策特殊仕訳帳ばかりやってて損した
189 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 22:59:37.65
かれこれ4回受けてて受験日3日間前から思い出しの勉強しただけなんだけど、
今回は前の試験と比べると全然簡単な問題だったなぁ。
新潟で受けたんで、合格発表が遅いのがつらい。
次回は難しくなるだろうな
簡単な回に当たる運も実力の内
難しくなる+ベテが今回で合格多数で合格率10%の地獄回になるだろう
やっぱ運には勝てないね
三日だと良くても問1の仕分けを一通り理解し、出題傾向を覚えるのがやっとじゃね?
しかも時間に余裕のある学生や無職の人
社会人だと、頭の良さとよっぽど根気がある人じゃないと三日では無理だろ
あんまり合格率ブレるのもよくないから次回は30%ぐらいの難易度になりそうだな
イメージ的には131回ぐらいんの難易度
試験問題作る方も大変だなw
簿記は慣れが重要だから、3日でつめこむより、
1日1時間を1か月継続した方がよい
サブぁん症候群とかいう知的障害のある人は
1回みただけで全て暗記できる特殊能力があるみたい
>>197 そういう特殊の人は簿記なんて受けないって
図書館しまるの早いから午後6時から
カラオケに10時間カンヅメで、一通りやったら思い出せましたわ。
合格発表まだだが、これで受かってないと次回ホントきついな
ラブホも意外におすすめ
広いし防音で部屋も豪華貴族気分で勉強できる
カラオケとかラブホとか一人で入るのか?
202 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 23:15:25.30
岡山商工会議所
受験番号 400
やったぜ
当たり前
カラオケ個室で独り言言いながら勉強できて、
ドリンクもずっと飲めて、きりがいい時に1曲歌って発散も可能。
すごい自分的には良かった。
>>205 でもカラオケって部屋の中暗くない?
目が悪くなりそう
ただでさえ簿記の勉強って視力落ちやすいのに
岡山のページ見にくいな
クリックしたら上に表示されるのかよ
東京で受かってこそ真の合格者
なんて言ったって天下の東京商工会議所様だからな
前スレでの配点予想
問三
(1)16点 (1)のみ正解者から
(2)2点×1または1点×2
(3)2点 (3)のみ間違えた人から
問五
(1)3点×6
(2)2点 (2)のみ間違えた人から
落ちたやつとかいるわけないだろ
運が悪いと落ちるお
今日、商工会議所の掲示板見に行ったら
うなだれてるオッサンいたぞ・・・ マジで気の毒になるくらい
何歳くらいの人?
50くらいの人
田舎の会場の合格率は30前半〜50後半
中規模の会場で40%台なので45%位はいくかな
50才だと頭が固くなってるからかわいそう
>>207 そこまで暗くなかったぞ。さすがに明るさMAXにしたけどさ。
若干机が勉強するような高さじゃなかったのが難点。
あとは声だしたり、飲んだり、エアコン暖房つけたり自由だし。
伝説回合格者コミュmixiに作れ
221 :
名無し検定1級さん:2013/03/04(月) 23:37:44.44
岡山商工会議所
390
392
393
395
398
399
400
401
403
404
407
408
409
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
おかしい
大都会岡山でなにかあったのかい
神回とか優しいとか難しいとか
過去問やった感じ皆同じに感じるけどな
ただ単に合格率低かった次の回は落ちた人がまた受けるから合格率上がって
その次は受かった人ごっそり抜けるから%下がるだけじゃねーの
これ受けにきたやつはほとんど合格なんじゃねーか?
欠席者3割はいたぞ
まだ慌てる時間ではない
簿記1級というラスボスを倒しにいこう
そして伝説へ
簿記1級=ゾーマ
簿記2級=バラモス
12時だ!って思ってHP見に行ったけどまだ発表されてなかった。
大阪って何時に更新されるの?
>>229 自分も今日発表だが、まだうpされてなかった
翌朝以降かな?
今日は大阪か
レス増えるな
233 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 00:43:54.93
受かってた・・・ぶわっ
おお、
>>226よ、どうしてしんでしまったのだ・・・
>>228 税理士簿財…ミルドラース
会計士短答…デスタムーア
会計士論文…デスタムーア(最終)
メタルスライムは?
今回の試験問題請求してた大原から、
133回の問題・解答はただいま作成中ですので入学案内資料だけ先にお届けしますキャハ♪
っての届いて肩透かし
んなもんすぐ作れるだろーに
印刷ミスでもしたのかね
うちの地区の商工会議所HPはさっき更新されたわ
そしてうかってた
今回は、前回22.9%で撃沈したリベンジ組多数受験だから合格率が高い
問題のLevelはいつもと変わりないよ
合格さえすりゃいいんだよ
今回受かった人、自信持ってこー!
でっていう。
前回不合格のベテランが多いからな。
1級 悟空3
2級 クリリン
3級 水戸洋平
>>230 メールなら午前中に来る
発表は知らない
245 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 07:55:14.69
100人中30人合格が平均として
前回は100人中20人合格で10人がベテラン組となり
今回の問題は100人中30人合格レベルだが
前回のベテラン組の合格がプラス10人されて
100人中40人の合格
だとすると今回は平均レベルだったと考えられる
合格してた@大阪
8時に合格発表出たよ
8時とか9時とかホントバラバラだな
ギリで合格キター
受かってたああ!!
発表まであと9日
96点だったが問1の何を間違えたんだ
大阪は合格率ないのか
>>243-244 ありがとう
9時か、と思ってたらメールきた。
無事に合格してたよ。
安心した。
人生とは運のみ
HP上で発表とかメール送られてくるとかどこの都会だよ
おらのとこは商工会議所の玄関前に貼り紙で発表だぞ
何時代だよまったく・・・
>>256 昭和かw
わざわざ見に行くのも面倒だね
8時に発表来てた!合格してた!
実は妊婦なんだが、今回を逃すと次回いつ受けれるかわかんないから今回で合格できて本当良かった…
みんな合格してますように!
合格ばかりだな
この簡単な回で気を良くして一級目指してみると撃沈なんだろうな
川口きたー
合格率44.4%だった
久留米60.8%www
眠れないくらい緊張してたのに、さっき確認したら落ちてたorz
手も足も出ない感じじゃなかったんで、次がんばろう
>>262 簿記は習うより慣れろだからな
今までやってきたことは無駄じゃないよ
6月の合格を祈ってるぜ
>>263 ありがとう、6月は受かるよ!
【くじけぬこころ】
合格してました。今回は問題に助けられたぜ。@福岡
受かってたああああああああああああうれしいいいいいいいいいいいいいいいい
俺の後ろの奴途中退席したくせに落ちててワロタ
広島県47.2%
手応えはあったけど、実際に番号見てようやく安心できた……
どこの地域も合格率高いな
見送ろうと思ってたが今回受けてよかった
2・3級と易しい回に当たれてツイてた
決して簡単な出題には見えなかった(仕訳とか本支店とか。本社工場も手薄な人多そうだし)
けど合格率高いんだな。蕨も発表来て受かってた。
満点は一人もいなかった。
合格してた.・・・
受けたとこは39.2%だな
1週間後に電話で合否教えてもらえる奴いたけど
たしか受けたのは三重の伊賀地方だったきがするな
問5の最後の2点のとか間違えても余裕で合格だよね。
工業簿記の基本だと思うのに。
問1、2、4、5丸々基本問題ってアリなのかな。
3割間も違えられるんだから基本がわかってなくても合格しちゃうことになるよね。
別にいいけどさ。変な試験だね。
合格してました
俺受けたところ実受験者24名中合格者13名
50%超えだったわ
俺問4で爆死したけどそれ以外でしっかり点とれば合格ラインには達するからなあ
276 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 10:27:50.93
前回受けた人間からすると
今回はどう考えても簡単だった
前回落ちてショックだっただけに救済処置はありがたい
277 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 10:30:02.21
受かったー
問4が6点だけど何とかなるもんだな
簡単でも満点って取れないもんだね
難しくても満点とれる問題もあれば
簡単でも満点とれない問題もある
>>279 本支店の最後三問がネックだったんだろうな
あと株式交付費
簿記は2月に受かるべきだな。寒いから外に出たくないし
これから暖かくなって遊びたくなる季節の6月受験はキツイ
満点阻止は山口商店だろ
あれには悪意を感じた
>>281 保証債務取崩益、特許権、売上原価への配賦差異の加算もだろ
8掛け、山口商店の仕入伝票もかな
未達が決算整理の下に書いてあるってのも地味にいやらしかった
285 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 11:02:39.08
HPとかで結果見れるとこあるんだ、便利でいいな〜
三重だけどHP調べても載ってなかった。地域で違うんだね
今朝、合否の封筒が届いた。84点で合格だった
問3、損益計算書でも一カ所あほな間違えして、ラスト3問も全然
分からなかったけど、14点だった。どういう配点なんだろ
>>285 間違ったトコが配点に関係ないところだった
問3のラスト3問は全部で4点だよ
>>285 郵便送ってくれるなんて良心的じゃん。
今どき、HPにアップより一人一人に郵送する方がコストも手間もかかるのに。
うちはまだ一週間かかる。
電話問い合わせは一切するなとしつこく注意書きされてた。
電話で問い合わせたら減点
>>287 あそこに12点くらい振ってあればこんな合格者粗製乱造にはならんかったのにな
今回の試験で二級ホルダーの信用と権威は地に落ちた
基礎知識0から、スッキリ→プラス8点→過去問、で合格。
典型的なTACの回し者です本当にありがとうございました。
なんとか合格してた@八王子
でも要領悪い俺じゃもし独学だったら駄目だったとも思ったわ
テキストの相性だけど
スッキリは全く頭に入らず2週間損した
俺もスッキリだったわ
委託買付とか載ってなかったからとおるゼミ読んだけどわかりにくく感じた
サクッとのボックスが役にたった
ボックス作らないで解いてる人いる?
>>296 今回はボックス作るまでもなく頭の中でできた
298 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 11:53:26.10
>>286 間違ったところは月末棚卸高。解答速報ではどこも2点だった
見慣れない問題や未達事項が後にあったりして焦ったにしても、
まさか本店から仕入の未達分を足し忘れるとは…自分でも信じられなかったorz
>>287 まじで!?最低でも各2点で6点、9点ぐらいはあるんじゃねーかと思ってた
じゃあ、これと計算書の1問で6点失点ということか
>>288 郵送の方が珍しいのか。受験者の少ない田舎だからかな
スッキリは割り切りが良すぎて、サッパリになりかねない
丁寧に説明するところと、サッと流す程度のところとで差があるならいいけれど
書いてない、っていうのはやめて欲しいな。出題されたらアウト
まぁ、問題集で補えってスタンスなんだろうけれど
俺的総括
【.合否.】 合格
【..受験回数.】 2回目
【.勉強方法.】 独学
【..勉強期間.】 約2ヶ月
【.使用テキスト.】解いて覚える(成美堂出版)
【.使用した問題集.】パターンと解き方(ネットスクール)
【感想を一言】 習うより慣れろ。問題をたくさん解くことがいいと思います。
>>300 二回目で2ヶ月ってどういうこと?
前回無勉で受けた?
通算時間じゃなくって、今回に向けての時間が
ってことだろ
前回受けずに前々回受けた人とか合計時間出しにくいだろうし
前回○○時間、今回○○時間
て書いてくれたほうがいいと思うけどな
前回60時間
今回47時間
自演乙
落ちたwありえない。
また頑張ろう
>>290 そこ出来た人は、よっぽど偏った勉強してない限り、合否は無関係じゃない?
>>299 スッキリに書いてないところがここのところ集中的に出てた感じだから
今回の改定で追加して補足資料も上げると思う
というか、それやらなかったらスッキリ使用者としてクレーム上げるつもり
>>301 300だが、前受けたのが随分前であんまり覚えてないんだけど、
大体1ヶ月くらい勉強して落ちた。
今回も大体1ヶ月くらいで合格。
>>309 スッキリは簡潔だから
他の教材の問題をしないのが悪いのでは?
>>311 足しても2〜3ページそこらだもん、良さには影響しないよ
他社の模擬問や過去問併用して合格点に到達し
スッキリのテキストとしての完成度の高さを認めてるからこそなんだが
別売りの過去問解けはスッキリのはしがきにも書いてあるしw
スッキリだけではいくらなんでも無理。
過去問と予想でイケるよ。
スッキリは何も知らない人が基本レベルに到達するための本としては本当に優秀。
まずそのレベルまで行かないと過去問も効果が薄いからな。
>>307 うん。がんばろう。
一緒に。
次回は今回よりかは難しくなるだろうけども。
ぼざい受けたいけど資格がない
上級と一級なら上級の方が難易度下かね?
>>316 どっちも結構回による運不運があるから通り一遍の勉強して両方受けるがよろし。
やっぱ運のみかあ
うああ、今頃家に合否のハガキきてるんだろうなー!!
自分は問三の配点次第だから、結果気になるけど仕事してくるわ
合格したおまいら、おめでと!!
320 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 13:20:32.13
今回落ちた者だが一年がんばってさすがに疲れた
素質ないのかな
落ちた(涙)
点数どうやって知ることができますか?
勉強はやった時間ではなく記憶力
トランプで神経衰弱やってみれば
自分の記憶力がわかるよ
小沢健二は東大卒で記憶力がとんでもないらしいよ
勉強でも一度憶えたことは忘れないとさ
そりゃ東大行けるわな
きょう合格通知きた
1級いってるぜ
がんばれよ
勘違いして人生崩壊しませんように
あーい
第2問の固定資産売却益と仕分日計表の合計の部分に配点があるかとかわかりますか?
332 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 14:13:30.21
問3の(2)(3)はてっきり配点10点以上はあるとびびってたがよかったよかった
334 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 14:17:56.39
受かったことに変わりはないからねっ
335 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 14:18:18.57
たとえ簡単であったとしても、素直に嬉しい
問3の2、3は初見で捨てたわ
配点低くて良かった
合格通知来た。88点だった。
当日、前の席の女が小さいカードみたいな電卓使ってたけど、その人は落ちてた。
自分も前後の人落ちてた
隣が一時間もしないうちに出ていったが、受かったのかな?
86点だった
超簡単だといわれていた問5が18点だった
どこを間違えてしまったのかわからない
簡単な回でラッキーだったけど経理希望なのに実力能力はちょっとアレだなこれは
341 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 15:30:12.03
点数見たらジャスト70点だった
こえーー
簿記の勉強しようと思うんですけどオススメの電卓って何かありますか?
12桁
>>342 シャープとカシオのを見比べて合いそうなのを選ぶ
もしくは簿記のための電卓を説明してる本やサイトに沿って学べるように
そこで使われてるのを買うか
いずれにせよ、入力チェック+訂正、000(00)を打てる、12桁表示は最低条件かな
合格したけど1級やる気にはならんな
無難に宅建やるか
346 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 16:31:34.16
メモリ無いがカシオの2画面電卓はなかなかお薦め
電卓名人の重原佐千子さんはカシオ使ってたな
ちなみに簿記1級所持者
こないだ3級合格したので2級の勉強はじめたんだけど、3日前に学習したことを忘れちゃってなかなか定着しない。
やっぱり繰り返し根気良く勉強するしかありませんか?
忘れてもいいです
むしろ全範囲のインプットを速く終わらせてアウトプット練習に入りましょう
自分の不明点はアプトプットを通じてボロボロ出てくるのでそこで確認すればいいと思います
エビングハウスの忘却曲線
>>350 ありがとうございます。まずはインプットを終わらせようと思います!
誤字も減点対象になるのかね・・
減価償却を滅価償却と書いたり
今回は簡単だったみたいだな・・・がんばった奴が多かったのかもしれんが。
こういう合格率の埋め合わせというか・・って次回の試験内容に即対応されるのか
355 :
名無し検定2級さん:2013/03/05(火) 17:18:33.74
KOOMQ=76点で合格!
予想配点は大原とピッタリ一緒でしたョ♪
今日でこのスレともお別れです。
ありがとうございました!
簿記の大原
本気になったら
>>352 参考書が一通り終わってから問題集に取り掛かるのではなく
インプットが済んだ単元をアウトプットで確認する、っていうやり方をお勧めする
その方が分かったつもりで後になって気付くっていうことを無くせるし
>>342 12桁で液晶部分が手前に傾いてて00キーと→キーがついてる奴かな
サイレントは使わないほうがいいんじゃないかな・・・
静かなのに慣れてると試験会場のカチャカチャっぷりに心揺らされる予感
誤字は論外
その例の滅価償却という用語は存在しないので×と言われると反論できない
ほかに紛らわしいものは建物仮勘定でこれも×
買売目的有価証巻
>>360 俺昨日まで建物仮勘定とばかり思ってたわ・・・
363 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 17:36:53.19
8 20 8 16 18 の 70点
簿記関係なくほとんど計算だけで受かっている件
【仕訳】
建設仮勘定 1,000,000 建物仮勘定 1,000,000
先週、10桁の電卓買っちまったよ
買い直しかな?
10桁でやってる人いないの?
>>365 問題ない
受験会場でもカシオの10桁使ってる人も結構いたよ
どっかのサイトで見たCanonのは良かった やすいし
会場で同じの使ってる人もいた
1級目指すなら12桁で日割計算有
370 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 17:53:30.61
簿記だと日数計算機能大丈夫なんだ
税理士試験も最近は認められてるようだよ
>>369 1級モチだがぶっちゃけ100均のでも問題ない
じゃあ100円のにしますね
そうすれば。
もし不自由を感じれば高値のを買いなおせばよろし
所詮100円の投資
俺は100均のはオススメしないな
単元ごとの勉強をしてる段階では不自由しないが
時間きめて過去問解く段になったら不便を感じるかもしれん
そこで改めて新しい電卓に慣れるには時間が勿体無い
数千円ケチって後悔するのは嫌だな
あと100均の電卓ってメモリ・GTとかあるのかな
試算表のとき安いやつだと連打してもついてこないしボタン反応遅い
やっぱそれなりの値段だと使いやすい
というか5〜6千円のとか簿記用にあるけど千円のでも十分
100均とかは不良品が混じってる場合あるからね
右にペン、左に電卓
両刀使いになると捗る
8000円は出さないと
100均の電卓ってメモリ・GTあるやつもあるよ
100均の電卓で電卓検定に臨めるくらいだよ
まあ素直に高い奴かった方がいいな
でも電卓がないのを言い訳に勉強はじめないよりかは100均のやつででも進めるべきだな
やれる事はほとんど変わらないのに5千やら8千とかいらんだろ
シャネルと名がつけばバッグに10万とか出す女子供じゃあるまいし
>>379 マジでか、100均ナメてたわ
まぁ100均の場合、店によるけど
デジタルは〜カシオ
電卓はカシオ派とシャープ派に分かれる
上司と違うメーカーだと出世に響く
独学で6月の2級を受ける予定でいるけど
全商簿記2級程度の予備知識しかないけど独学で残り3ヶ月の勉強で間に合うかな?
とおるorスッキリ→プラス8点→実教出版 模擬試験問題集
と繋げる予定です
仕訳の基礎知識があって3ヶ月なら流石に大丈夫だろ……
全経やってて丸っきりのゼロじゃないなら余裕でしょ
あとスッキリとパタ解きを使った俺から言わせて貰えば
net-schoolの方をオススメする
サクッとってあんな人気ないのか
なかなかわかりやすいと思うんだけど・・
回し者じゃないぞ
自分もサクッとのほうがわかりやすい
でもここは昔からスッキリの評判が高い
まじですか
重ね重ね悪いがとおるとスッキリだったらどっちがいいの?
違いが全くわからない
あと、基本情報技術者試験と日商簿記2級を2:8ぐらいの比で
同時に勉強していくから実質3ヶ月もないと思う
スッキリは三毛猫ゴエモンが経営する店の取引の場面を追って簿記を学んでいく
イラストも多く、初学者向けとしては良い
ただ、
>>299にもあるように簡潔すぎるので問題集など同時並行でやった方が良いかもしれん
とおるは使ったことないかわ分からんが、同じくネットスクールのパタ解きはボックス図とか視覚的に分かりやすい
あと、3か月取れなくてもいける がんばれ
100キンの電卓は予備として持つ物
あと電車の中とかで小さい電卓使いたいとき
電車で電卓はw
携帯の計算機にしようよ
携帯の電卓って使いにくくない?
あと俺の携帯は常に帰りは電池がやばいw
>>394 電卓に5,000出すならポータブルバッテリー買え
携帯の電卓は使いにくいが電卓を出す勇気がない
電卓では覚える事を優先したらいいのに
問題集や過去問ってどうやって使ってる?
テキスト熟読してから腕試しみたいなかんじ?
>>391 書店に行って合いそうなのを選ぶことにするよ
詳しくありがとう
399 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 19:50:41.50
携帯の電卓なんてどうせ本番では使えないんだから、練習でも使わん方が
いいと思うけどな。
やっぱ手に馴染んだやつの方が落ち着くよ。
過去問はパタ解きがお勧め
右利きの人は電卓右手で打ってる?
少しだけど無駄な動きが多くなるから、左手で打てるように練習した方が良いのだろうか。
受かってたああああ!!
すごい効率悪い勉強の仕方して当然落ちてて、
今回は一時間しかやれなかったが受かってた。良かった!
左利き用の電卓買えばいいよ
404 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 19:56:06.76
>>397 3級持ってるなら、少なくとも商簿はテキストいらんのじゃないかな。
伝票や特殊仕訳帳はいきなり過去問でいいと思うし、精算表は3級の延長。
財務諸表もそうだし、強いて言えば本支店会計だけどそれもいきなり過去問
から入って解き方のパターン覚えるだけで対応できそう。
工業簿記はやっぱりテキストから入って一応の知識つけて過去問いった方が
いいんじゃないかな。
また落ちた・・・
また6月に受けるのか・・・
>>401 試験だけなら利き手で打つことによる時間ロスなんか影響しないよ
日常的に仕事で使うなら利き手と逆の方がちょっと便利かなってぐらい
>>404 3級もってるけどそんな雑(?)な勉強で大丈夫?
俺は6月の試験に向けて丁寧にテキストやってるけど…
※ごめん、煽ってるわけじゃないよ
408 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 20:09:18.09
>>407 丁寧にテキストやってるならそれを否定する気なんてさらさらないよ。
俺が短気なだけさw
ただ経験則からいくと、商簿はテキストすっ飛ばしてやってもある程度は
部分点狙えると思うんだよね。
工簿はそうはいかん。解き方わからんかったらマジ白紙で出すしかないって
恐怖がある、俺はね。
今回みたいに俺が工簿で38点も取れるような問題なんてこの先まずないだろうしな。
132回はみんな苦戦してたようだけど
問2で16点とってやったぜwwww
・・・なお、問5で0をとって合計は68の模様
今回落ちた人は何がたりなかったんだろう
頑張ってください
山ハって間違えたか
地味な嫌がらせで点数落としたかだろうな
なるほどね。
工業簿記はまだ手つけてないけどこれからがんばろ
415 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 20:38:23.56
>>409 132回の商簿の話? 俺は確か問2は部分点でも8点しか取れなかったな、
んで落ちて今回は受かった。
132回の新傾向問題の方がイレギュラーなんだから、んなの気にしても
しょうがないと俺は割り切ったよ。それでええんちゃうの?
416 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 20:44:20.08
6月は10%
417 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 21:25:36.35
合格キター!!!
一ヶ月弱しか時間が無かったけど
短期集中で思いっきり勉強して良かったです。
418 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 21:30:02.98
今回はボーナス回でした♪
全国の合格率かなり高いみたいですね
受かったけど試しに
6月も受けるわ
れれれ冷静になれ
数年後に過去問を買えばいいだけの話ではないか
>>420 緊張しないで余裕を持って受けてみたい
試験本番で緊張しないような体質になる練習
簿記って受かっても何回でも受けられるの?
賞状コレクターとか目指せるの?
>>422 予備校が配点調査員を入れるくらいだし
何度でもいけるんじゃないかな
425 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 22:09:05.61
今まで見た一番すごかった電卓はipadのアプリの電卓使ってる人だったな
電卓忘れて会場でTwitterで呼びかけたら誰か貸してくれた
って話がそろそろ起こりそう
427 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 22:15:41.63
電卓って、一応2台とか持っていかない?
俺は電卓使う試験の時は大事を取って
控えの電卓を持っていく
俺も2台持ってった
忘れた奴は貸してやるぜと叫びたかった
↑優しい人みーーーーっけ
>>428 借りたかったわ…
受かったからいいけど。
夢を休むな
公認会計士試験では同じ電卓二台用意して予備として持っていくって聞いたけど
まぁ簿記二級なら最悪筆算でも(今回のレベルなら)どうにかなる範囲だし
ダメでも数ヶ月後にまた受けられるし
そこまでしなくても良くない?と思う
八掛けはわかった
創立費にはひっかからなかった
保証債務取崩益も試験直前に見たテキストのおかげでわかった
問2、問4は満点だった
でも落ちた
問3が思いのほか点数が良くなかった
問5で痛恨のケアレスミスしてしまった
マジで今回受からなかったら、いつ受けても受からないと思う
もう撤退しようかな・・・
会場での電卓の貸し借りは禁止とあったぞ
>>434 ケアレスミスなら次回は同じような問題のときは注意すれば良いじゃない
過去問とか模試やらなかったでしょ?
>>425 嘘つけ
iPadやスマホの電卓禁止だぞ
大原から半分縮小サイズの解答キター
この後に及んで経費削減かよ
見にくいったらないわ
1、2、4で満点取れる力があるなら、ケアレスミスとかで
運が悪かっただけだから、あきらめない方がいいと思う
>>434 諦めるに及ばんよ
俺様は神回129回に落ち、132回に受かったぜ
どちらも同じLevelだと思ったぜ
何を問われても全部答えられるようにしておけば無問題だぜ
結果が封書で届いた
点数記載されてんだけどこれって各商工で採点してんのかな…
うん、だろ
3級と2級の間の昼休み、採点してるの見かけた
気づかってありがとう
過去問はやってたんだよね、ただ何度やっても60点台をさまよってた
過去問やってて各問20点連発なんて無かったから、本番でそれができたのにくやしいな。
でもひとまずあと一度受けてみようかな、と思った
444 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 23:27:58.67
二級と一級を同時に受験出来ますか?
安もんの電卓は反応が悪い
俺の高速連打についていけない
せっかく勉強してきたんだから合格するまで受けるべし
>>443 同じ過去問で何度も60点台ならだけど、基本がどこか抜けてると思う
今使ってるテキストと別のテキスト買って目を通してみるといいかなと提案
449 :
443:2013/03/05(火) 23:34:12.03
>>442 やっぱそうなんだ
つか、採点してるとこを見られるなよって感じだなw
同じ過去問で点数の改善がないって、間違えたところ復習しないのか?、
原価焼却
外食で働いてたけど嫌になったので簿記の勉強を始めようと思いました
経理って接客じゃないし、そんなに人間関係重視ではないですよね?
>>453 接客のほうが人間関係必要ないよな
経理は内勤だからこそ…
接客の職場は無駄にコミュ力ある奴多いから鬱陶しいよ
もちろん客も鬱陶しい
簿記の資格は取りたいけど簿記業務が必要な立場にはなりたくないな
458 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 00:02:30.55
新しい人と接する機会がほぼ無いのも逆に辛いって聞くね
>>440 >>434と同じく今回落ちたので諦めようかと思ったけど、
希望が持てたのでもうちょっと頑張ってみるw
接客やってた時に唯一楽だと思ったことは、仕事終わりや休日が大勢と重ならないから飲み会とかが少ないことだな
今は事務やってるけど部長が飲みニケーション推奨派で死ぬほどめんどくさい
接客の方が人間関係ドライだよね
>>434 恥ずかしながら6回受験のベテが通りますよ
自分も過去3回ボーダーで(128回は問2・4・5で満点、前回も仕訳満点なのに問2パニックで他ミス多発)不合格、
今回ようやく合格しました
自分の場合は直前期だけ一気に勉強を繰り返していたのを、今回はコツコツ勉強に切り替えたら受かりました
さすがにここまで長期で勉強してれば、そのうちイヤでも知識は定着してきます、頑張って下さい
4500円×6回か
463 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 00:23:34.98
前回61で不合格
今回92で合格
受かった人おめでとう
落ちた人は次頑張ろう
皆さん本当にお疲れ様でした
そろそろ一級いってきます
でもテンプレはあとで書きにこよっと
すっきり で全範囲を軽くインプット&アウトプット
全範囲を軽く書いてあるから取っ付きやすい
演習問題の数字は2桁くらいで本当に簡単だけど本番は数字が大きくなるだけだからやり方を身につけることが大事
仕分けとか何で借方なのか、貸方なのかを理解しながらやらないと身につかない
例えば、将来現金が手に入る勘定は借方、出て行くのは貸方、現金が手に入る勘定は借方なんだから損益勘定の益は逆の貸方だよね
みたいな感じ
全範囲終わったら過去問を解く
タックのやつは過去問前に演習ついてるからそれを完璧にする。まったくすっきりで触れてなかった問題にぶつかったらそこに付箋なりなんなりして覚える
これでどんな分野が来ても対応出来る力が身につく
あとは、ネットでどこの分野が出そうか調べてそこを完璧にする
過去問題やる時はまるまる一個やるんじゃなくて、やる分野を決めた方がいい
例えば標準原価計算やるって決めたら、過去問の標準原価計算の出てる回のそこの部分だけやる
みたいな感じで同じ分野ごとにやるとやり方覚えるから後は数字変わるだけになる
これで今回96点でした
今回簡単だったから対応出来ただけかもしれないけど一応参考程度に
>>462 +3級¥2,500×3なんだけどねw
普通に出来る人からしたらただのバカだと思うだろうけど、
要は簿記センスない自分でも受かったからみんな大丈夫だと言いたい
最後には受かってよかったなあ
最後に受かればそれでええねん
最後まで諦めないのが大切
471 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 01:49:30.27
発表今日の9時や・・
472 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 02:03:23.67
まぁ俺は受かりましたけど
東京23区内っていつ発表?
474 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 02:14:23.28
2〜3週間後じゃね
475 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 02:20:35.96
まじか
終わった
川越は14日
東京って
成績票、合格証明発送予定日が29
としか書いてないんだけど、ネットとかで発表はしないってこと?
478 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 02:27:56.54
受かったぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
29日とか
もう4月だな
俺だったら気になりすぎて死んでるわ
481 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 02:47:39.60
合格率44.4%ってやっぱたけーよなぁ
>>477 発表が速い所は合格者が三月中旬以降に各自で証書を受け取りにいく
東京は受験者が多い上に合格証書を発行した後で個別通知だからクソ遅い
483 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 04:28:34.32
おちた 心折れそう もう連続四回
トータルなら何回おちたか
>>483 多分、勉強の仕方がダメなのかもしれないね
言葉憶えて日本語話せたり書いたり理解したり出来るのだから
出来ないことはないよ
勉強スケジュールたててみ?
試験2週間前はTVやゲームは禁止だぞ
485 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 05:22:11.22
>>484 アドバイスありがとう
前回が62点で今回が64点
漢字の間違いでもしてるんだろうか
>>485 どこ間違えた?
64点取れてりゃあと2問正解すれば合格じゃね?
自分の弱点を整理して、ノートに並べて書いてみて、
順番に克服していくのもアリだよ
前回必死に勉強したのに43点だった俺よりマシ
俺も132回が一回目の試験だったらその位の点数で落ちてるはず
489 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 09:16:07.86
【.合否.】 合格
【.受験地域】 東京府中市
【..受験会場.】
【..受験回数.】 1回目
【.勉強方法.】 独学
【..勉強期間.】 2ヶ月
【..年齢性別.】 30歳
【.職業or学生.】 サラリーマン
【.使用テキスト.】 サクッと
【.使用した問題集.】 サクッと
【感想を一言】
過去問も買いましたが、前回分だけ時間を図って2週間前に解きました(80点超でした)
ちなみにサクッとに記載されている知識以外はないものの、今回のスコアは↓で88点。
※試験結果:2級 合格 88点 問1(16) 問2(20) 問3(16) 問4(16) 問5(20)
490 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 09:19:25.28
サクッとだけ完全にマスターすれば合格点取れない試験の回はないです。
(過去問について全部解いたのは前回分だけだけど、レベルを見るために合格率の低い回も見てます。)
サクッとだけやった場合の今回の手ごたえ。
問1 5問目以外は余裕。
問2 サクッとで何度も解いた。
問3 最後の2問以外はサクッとの本支店会計問題の方が難易度高い。
問4 何度も解いた。
問5 サクッとの基本レベル問題。
過去問は前回分以外をさらっと見ましたが、
サクッと問題集の本試験レベルが解ければ、合格点は間違いなく取れると思います。
東京府中市は44.85%
81点で合格(8.20.15.20.18)
問3(2)は本社のみ正解のはずだから、ここは各1点だね
細かい間違えしたようだ
1回で合格できてよかった
>>490 サクテキとサクトレ以外何も使わなかったのか?
六月受けるんだけど、今回の合格率を見てほんま怖くなってきたわ…
494 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 09:33:42.47
>>492 うん 何にも使っていないよ。
むしろ、サクトレの本試験問題レベルって普通に難しいよ(笑)
実際の本試験レベルと比べても大差ない。
サクっととスッキリどっちを買おうか物凄く悩んでしまう
その時間を勉強にあてりゃいいのにと思いながら早2日
>>494 5問を2時間って型式なだけに
解くスピードへの対応は心配なかった?
498 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 10:29:33.05
>>493 2級は参考書をしっかりやればどんな低合格率の回でも受かるよ。
自分もしっかり準備したから、試験前に解いた、直近過去5回の過去問は全部合格点超えてた。
正直2級までで合格か不合格か危ういラインまでしか取れないとなると、準備不足としか言えない。
1級は範囲も相当広く、難しいので、そんなことはないが。
サクトレの本試験レベルやってから過去問に移ったら
急激に難しくなって呆然としたんだけど
>>495 3級や全経無しでゼロからならスッキリ
ある程度やってたならサクッと
早く結果知りたい 都内orz
網羅性
合格>とおる>教科書>サクッと>スッキリ
サクッとの模擬は模擬じゃないからな
おさらいレベル
>>498 まったく同感です
きちんと理解して覚えて、落ち着いて解けば普通にできる試験だた
505 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 12:33:54.08
>>497 それはなかったですねぇ。
部分点で合格できるテストってそういう部分で楽です。
サクトレをゆっくり解いてでも、全部解答できれば問題ないです。
おそらく、サクトレ全部解答できるのに過去問に歯が立たないなんていう人は、
そもそもサクトレ自体を消化できていない証拠。
自分のところも合格率ほぼ50%だった
試験の数日前に合格トレーニングで飛ばしてた発展問題やっちゃって
めちゃくちゃ不安になったけど90点台で受かった
一級行きたいけど二級でもわからないのあったし無理かな
簿記の教科書わかりやすい代わりに刃こぼれ多々あるから気をつけて
これだけだと133回以外の試験は対応に苦しむ
508 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 12:49:31.33
本支店会計や標準原価計算があったらしいが意外と合格率が高いみたいだね
132回の問2は本屋さん以外は見れないかなぁ
>>509 もしかしたら132回の問題持ってたかも
需要あるならうpする?
試験範囲拡大キターーーーー
6月は難化必至だなw
でも追加即出題ってことは無いだろうね
追加分が反映されるのは数回分後だろうし
売上割戻引当金も忘れられそう・・・w
6月とかの20%台しかでない難しい回とかは確かに回避したいよなw
超絶簡単な回の次から範囲拡大ワロタ
今回一発目で受かった奴は相当ツイてるなw
>>511ご親切にありがとうございます
今PCで見たら滲んでるんですが設定みたいなのしたらハッキリうつるのかなぁ
94点で合格してたー嬉しい!
問1245が満点で、問3の損益計算書の営業費と当期純利益間違って、(2)(3)全部間違ったけどマイナス6点って少なすぎだなw
範囲改正とか大分前に発表されてるけど
>>518 次回から営業外手形が加わり貸付有価証券や預り有価証券が消える
他にも保証債務やらが加わるがこれは今までと大して変わらん
TACは今月末の改版で手を当てて来そう
NSは改版なし
スッキリの商簿に至っては4版は半年足らずでお役御免w
○○有価証券はテキストによっては端折られてたから特に問題無い
保証債務取り崩しもテキストによっては書かれてなかったが正式に加わる
>>517 フォントの設定とかだと思う
私のPCだと拡大押してからctrl・+の拡大でちゃんと見られる
525 :
ゆりな:2013/03/06(水) 17:14:35.56
このスレにオマンコっていますか?
私だけでしょうか
526 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 17:17:23.85
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O _
| |
| |
| | と思うビーカーであった
/ \
/ \
/ \
―――――――
節子、それフラスコや...
解答速報で7箇所確実に間違えてたので不安だったんだけど
20/14/16/20/18計88点で受かってた!
伝票は110,000を111,000って打ち間違えて6点マイナスorz
帳尻合っちゃったから問3にかかりっきりで見直さなかったんだ...
まあ売上割戻引当金なんて
改定されてからまだ一度も出てないし
次回すぐに出る確率のほうが低いよ
二月の頭に改正内容が発表されたがテキストは未だに去年のまま
改正してすぐに出題したらその辺があれだから
6月は13%〜15%とみた
そう簡単には下がらないだろう
新傾向の問題でも出ない限り
例えば・・・なんだろう 利息オンパレードとか?
でもその程度だと20%きりはできないだろう
売上割戻引当金なんていらんよ
フル定価売りしろよ
とりあえず今回出なかった社債、売買目的有価証券あたりの処理は出る
ゆりなたそ〜
は?6月から範囲増えるの?
それじゃぁ今までの出た参考書は使えなくなるってこと?
538 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 19:39:03.70
簿記の教科書の寿命は短い
前々回合格率が30%の時に受けてよかったわ
11月ってわりかし簡単な回が多いって聞くけど
20%じゃ受かられなかっただろうからな
>>537 問題なく使えるから大丈夫
追加された分の勘定科目についての説明とか
その参考書のサイトとかで補足することもあるし
各予備校が追加分をYouTubeで説明することもある
>>538 え、そうなの?
使ってるのでどのへんか詳しくお願いします
俺は2,3年前のものでも全然大丈夫だと思うけどな
五年くらい前のものでも大丈夫
参考書は数年前のものでもいける
問題集を新しく買えば問題ないでしょ
どうでもいいが、大学合格してました
浪人してよかったー
>>545 オメ
浪人生しながら簿記の勉強もしてたのww
>>546 せやで!これでわいも6年の田舎暮らしが決定したわけや
6年・・・医学部か?
最近じゃ薬学部もだよね
理系の修士まで行く前提かもしれん
東京なんだけど、合格してたら月末に合格証書がA4サイズ?の封筒で届くんですよね?
その封筒には「合格証在中」みたいな文字は書いてあるんでしょうか?
なんか家族に先にバレるのが嫌なので・・・
>>549 愛媛大学医学部医学科やで〜〜〜〜〜〜〜〜ニッコリ
さすがに臭すぎる
会計系のSEだけどやっと二級とれた
業務がわかるといろいろ捗っていいな
会計系のSEってなんや?
文系なんだか理系なんだかはっきり聖夜
SEって別に理系じゃないけどな
560 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 22:16:07.52
むしろ体育会系だな
561 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 22:29:19.77
愛媛大学医学部合格者がなぜ簿記スレにいるんだ???
謎だwww
562 :
名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 22:30:05.02
医は算術というだろう
>>552 関西だから参考にならんかもしれんが自分とこは「親展」って判子押しただけだった
564 :
563:2013/03/06(水) 23:01:00.23
ごめん、証書の話だったね
合格通知のことかと勘違いしてた
うちは証書は郵送してこないわ
ゆとり板のノリを外部に出すなよ
積送品って勘定項目は、委託販売のときしか使わない?
うん
うん、委託販売のときしか見たことないね
うちの所は合格証書は受験票と引き換え交付だわ
ググッてもわからないことで簿記が関係あるならどうぞ
>>571 スレの流れを壊す程度にするよ
ありがとう
まちがえた
壊してどうするんだ・・・
簿記生かせる&コミュ障・仕切りのないところで働けないという
現状を考慮した結果、ERP作ってる会社に就職したいと考えるようになりました!
でっていう。
簿記二級のコスパのよさは異常
簿記ひとつ知るだけで
株やら社債やらコストやら商業の色々解ってくるようになった
世の中の見方が変わったわ
この資格で就職云々の前に、知識として生きてく力になるで
知ってて損はないと思う
578 :
名無し検定1級さん:2013/03/07(木) 00:07:43.11
ええな
今日ハロワ行ったら
日商簿記1級特に優遇求人あった
1級ほしいなぁ
580 :
名無し検定1級さん:2013/03/07(木) 01:12:31.88
2級でひいひい言ってるなら1級勉強してる間に職探した方がいいよ。
1級なんて1ヶ月や2ヶ月じゃとても取れん
簿記と衛生管理者持ってたら会社の内情がだいたいわかるな
日商1級だけでは就活いまいち 結構いるよう
日商1級全経上級ダブルもちだと最強
大手から内定3つもらったおれがそう
ぶっちゃけ日商も全経も運ゲーだな
運が良ければ6カ月以内で行けるよ 頑張れ
583 :
名無し検定1級さん:2013/03/07(木) 01:31:02.17
582の「おれ」は女のような気がするのは俺だけか?
おれは握力とか腕相撲が得意なゴリラ顔のれっきとした男だぜ
満期保有目的債券を理解するのに2時間くらいかかった
これ以上に難しいところはないと願う
簿記は字面から覚えてく感じかな
単語を見て特徴と状況がパッと思い浮かぶようになればしめたもの!
1級やってみようかなあ
2級受かって充分満足してたが
1級のステージへようこそ!と1級受験者に言われ
このアホ私立高卒が1級Levelに足踏み入れたんだと思うと胸熱
頑張ったわオレ
>>587 1級は税理士を取る人向けの登竜門だから
普通は2級取れれば御の字
それだったらTOEICや中国語とか学んでたほうが将来性はあるよ
バイリンガルならアホ私立高卒よりもまっとうな道歩めただろ
英語配点高いんだし・・・
それとも日本語が壊滅的にできず国語は愚か
問題文すら読めないンか
受かっててよかった
次は税理士だな
ボザイ?ってやつが簿記関連なんだよな
受かった
合格率高すぎて達成感があまりないw
俺のように前回落ちた人が沢山受かってるからねえ
まあ俺も正直拍子抜けしてるが・・・
新卒ってよいよね
受かったが、確かに今回は…
資格は資格だし、簡単な時に取れてラッキーと思えばいいよな
598 :
名無し検定1級さん:2013/03/07(木) 12:01:21.51
前回が難しすぎたのさ
通常なら合格レベルに達してる人が今回大挙して受検したから合格率が跳ね上がっただけ
4日発表なのにまだ郵便来ない
前回全然で今回受かった
もう簿記の勉強しないでいいのが一番うれしい
二度とやりたくないわ
糞パズル
何が糞パズルなのかよくわからんが
そんなにいやならもうここにこなければ?
うららかな春模様で勉強する気にならないね
合格者が次々と卒業してここも静香
どなたか簿記の問題集の工業簿記を使ってませんか?
5ページの5番
完成した製品NO101の月初有高がどうして1,030,000円になるのか分かりません
分かる方教えて下さい
どの問題集かわかんね
死語を使おう・・・うp汁
TAC簿記の教室シリーズ
簿記の問題集 日商2級 工業簿記
滝澤ななみ
第4問対策Bの5問目です
あっ‼
簿記の問題集と言う問題集です
613 :
さちこ:2013/03/07(木) 15:13:28.20
このスレにオマンコっていますか?
わたしだけ?
このスレも134回モードか
>>612 問題が5問目だけでなく
1〜5問までつながっているのです
>>616
製造指図書No.101とNo.102は当月において完成し、
このうち製造指図書No.101は当月に販売価格8,200,000円で顧客に引渡し済み(代金の受け取りは翌月15日)である。
なお、製品原価の計算にあたっては、
上記2.3.4.以外の原価は発生していない
ちなみに、仕訳問題です
>>617 それそのページの一番下だろ?次のページを見てみ
おっ!
本当だ〜
次ページがあるなんて。
恥ずかしい
ありがとうございました。
620 :
さちこ:2013/03/07(木) 15:35:16.06
オマンコいませんか!
冊子タイプだと問2.3とかページまたぐ事あるから解きにくい
>>621 本当です...
どっから1,030,000円なんて金額が出て来るんだ?って
2時間も悩んでいました
答えを教えてくれた人
本当にありがとう
だけど次ページに続いていたのが分かった時
ものすごいショックで笑ってしまいました
1級の工原の最後のほうとかもうね・・・
数学アレルギーの俺に独学はムリと悟ったよ
僕はオチンチンです^o^
アッー
628 :
名無し検定1級さん:2013/03/07(木) 16:27:38.81
意味わからんのだが、あほみたいな会話にのるなよ
いや、自演だろ
630 :
名無し検定1級さん:2013/03/07(木) 17:04:21.84
満個保有目的有価証券ってどこで売っているんですか?
おマンこアレルギーの私が通りますよ
632 :
名無し検定1級さん:2013/03/07(木) 17:33:33.93
初受験で72点で合格したったww
前回ギリギリで落ちた人に申し訳ないww
いくら初とはいえ今回レベルでギリギリの人に
流石に劣等感を抱くほど勉強してないわけじゃないから大丈夫だよ
まだ結果出てないけどたぶん60点台で落ちてる
このスレ見る度つらいわw
俺なんて問5勉強してなくて、
70でギリギリでした。
セミナーで、2月受験向けだったからなんだけど直前セミナー分浮いて儲かった気分したわ
俺受かったのはわかってるんだけど点数は学校送付で俺インフルだから点数がわからんのよな・・・
合格率45%超えは確実なんじゃないかという講師の弁
こんなに合格率高い回なのに、落ちた人って・・・
>>638 合格率高くても100%じゃない限り落ちた連中はいるぞ
問5、苦手だから出ないで欲しいと思ってたけど
案の定ボロボロだったわ
落ち着いて解いてみると難しい問題じゃないんだよね...
次回も出る可能性あるかな
工業簿記は基礎さえしっかり理解してれば
殆どの問題は解ける
・・・んで、基礎を理解してなかった俺は
前回の問5で死んだ 今回は18はとったけど
>>623 1級高原の最後らへんは これまでとは異空間の1級の中でもさらに別物だからね
おれみたいな数学好きで得意なやつにとっては 俺の時代到来 となるが
苦手なやつは多分人生最大級の苦痛でしかないな
まあこのへんをどう克服するかが合格レベルへの分岐点だね
合格率45%どころじゃないだろ?面倒だから集計しないけど
高い地域だと68%くらい記録してるし55%以上の地域も多い
今現在発表されている所だけで合格率を割り出せば、全国平均との誤差は3%以内に収まるよ
全国の商工会議所の数
80箇所くらいかな
今後132回並のレベルになるって前提でみんな準備したから
132回の低さで再挑戦組が増えたも相まって上がったんだと思う
132回が標準並の合格率で133回が爆上げだと難易度落ちたって言えるんだろうけど
134回が132回並みに戻るとやだな
結局問2が帳簿組織(特殊仕訳帳)で来るか、勘定記入(特殊商品売買・固定資産・有価証券・社債)で来るかで
大きく変わるんだろうけど
合格者数3794人 実受験者数6887人 合格率55.089%(誤差±2%)
もう次回に向けて勉強してる?
648 :
名無し検定1級さん:2013/03/07(木) 19:04:45.76
アベノミクスの最初の恩恵を受けたのは簿記2級の受験者かもしれない
まあ132回は低めだけど鬼のような低さではないから
過去には合格水準にありながら問題が難しすぎて落ちまくった人が続出したときもある
それでもその次の回には40%台の合格率になってるからな、今回は総じて簡単だったと分析するべき
第133回 55%付近
第132回 22.9%
第125回 40.0%
第124回 12.4% ←十年間で二番目の低さ
第108回 46.9%
第107回 5.7% ←ここ十年間で最低
簡単もいいとこだろ
過去問で一回も70点超えたことなかった俺が合格してるんだからw
同じく過去問50点行くかどうかの状態で金払った以上は記念受験で場数踏むか?
みたいに受かる予定はまったくなったのに、問題に救われて合格点まで届いてしまった…
欠席者のぞいて受験者だけで考えたら7割近くうかってるんじゃないか?
いや、それは無いだろ
どんなに高くても50%には届かんだろ
654 :
名無し検定1級さん:2013/03/07(木) 19:35:13.48
合格率は合格者/実受験者で求められるから関係ないぞ
44〜47%と予想
これから受ける人には悪いけど
ある程度難易度をあげてくれないと資格の価値下がっちまう
簿記を勉強しようと思って調べたら試験で使ったらいけない電卓とかあるんですね…
ネットで電卓購入しようかと調べていたんですけど
印刷機能があるとか音が出るとかプログラム機能があるとか辞書機能があるとかそういうのが書かれていないのを買えばいいんでしょうか?
当たり前だろ
つーか自分で調べろや(●´∀`)b
ついでに死ね
661 :
みなみ:2013/03/07(木) 19:55:06.00
誰か私とオマンコしませんか?
なんか最近多いな NGワードに入れておこう
663 :
名無し検定1級さん:2013/03/07(木) 19:58:32.48
J( 'ー`)し < ゆうすけ、それくらい自分で考えなさい
664 :
名無し検定1級さん:2013/03/07(木) 19:59:44.76
>>661 お前目的なんなの?
馬鹿じゃねーの。
お前みたいな屑は合格率50%でもうかんねえわ。
今回そんなに簡単だったん?
前回と比べたら易化したように見えるだけで
40%位だろ合格率は
変な歌キター
予備校の速報会とかだと、そこまで簡単だった っていう雰囲気ではなかったな
問1 12〜16点
問2 16点
問3 16点
問4 20点(ケアレスミスがあって16or18か)
問5 20点(最後間違える人も多かろう、で18)
順当に間違えると(変な言い方だけどw) 78点 特に易しいっていう感じでは言ってなかったな
35億も当たったら
俺でもやるわ
問5の最後は成美堂テキストの著者でも当初間違えたんだから
簡単ではないだろ
メイプルが間違えたんだもんな
今回センスないやつでもしっかり勉強すれば90取れてた?
672 :
名無し検定1級さん:2013/03/07(木) 21:32:14.99
問5が0点だったけど受かってたんでよかった。次はbaticのsub2
大地浮いてる
1級はセンスの塊
3級合格したので、今日から6月に向けて頑張ります。
2級のテキスト悩みますねぇ〜。
>>676 おめでとう!
3級持ってるならスッキリは除外
とおるテキスト、サクッと、簿記の教科書 あたりで好きなのどぞ
自己採点76点だったのに落ちた…
どこで落したんだろうorz
みんなテキストと問題集合わせって使ってるのか。
俺は大原のパート別問題集なるもので通してきたんだがあれも結構いいものですぞ
簿記の大原なのに
ここではTAC人気だね
TACは受付の対応が悪い時あるんだよなあ
高い金払って申し込みにいってるのに
このスレTACの講師レスしてそう
TACはステマ多いだろうな
簿記は通信講座が一番
書いたりすることが多いから教室で講義聞くより、
DVD見ながらの方が自分のペースで計算できる
商簿テキスト今日で終わった。
仕訳、精算表となんなく進められて余裕だわって思ってたら、特殊仕訳帳等から総勘定元帳への
転記部分でつまづいた。誰だよこんな糞みたいな仕組み作ったの。
東京は発表あと三週以上後かよ
なめとんな
特殊仕訳帳や3級の商品有高帳は
実務では使わない化石
精算表もPC会計じゃ使わないよね
ネットスクールのテキストと問題集でいいよ。
講師?いらん。
通信ってどんぐらいすんのかなって調べたら高すぎワロタ
独学でええやん
大原のテキスト勧める人がほとんどいないのはなぜ
俺は大原の通信で3級と2級のWコース買った
7万ぐらいかかったけど両方とも一発合格
やっぱ金持ちが有利だよな資格試験って
適当な参考書+問題集+過去問でいいよ
問題集、過去問を3回くらい繰り返せば受かる
安い買い物だな
パズルに無駄な時間
費やすの考えれば
本気になったら。お〜はらお〜はらおならぷ〜
チックTAC
>>692 大原の過去問題集は紙が薄くて裏写りしてて嫌だった。
三年位前に買って寝かしてたやつだから最近のは知らないけど。
今回買った最新版のtacの過去問題集は裏写りしてなかった。
大原のテキストの紙質については知らない。
TACの過去問集も裏写りしてるけど
あらやだ
>>689 帳票類はだいたいソフトで自動的に出力してくれる
実務では仕訳切れれば十分
>>700 ごめん。そうですか。
tac過去問終わって大原使ったらウワッって思った印象が強くて。
でも裏写りくらい慣れるよね。
それに紙薄いってことは解説のページ数とか中身充実してるのかも?
手元に無いから今確認できないけど。
本屋で見て自分に合うの選ぶのが一番だね。
>>678 それ何気にショック大きくないか?
自分は前回までボーダーで落ちてショックだったけど、期待していた分余計につらいと思う
次は受かるよ、きっと
706 :
名無し検定1級さん:2013/03/08(金) 01:12:40.51
6月の試験目指そうとさっきスッキリのテキスト(第3版)買ってきたんだけど、これって第4版が最新なの?
買ったのがマルゼンだし資格試験の参考書なんて基準変わる可能性大なんだから古いの置いてあるとは思えないんだけど、第3版は別の意味あって置いてるのかな?
仮にこれ使って勉強したら、やっぱり余計な勉強時間が増えたりするのんでしょうか?
大して変わらないでしょうね
スッキリは元々他のテキストに比べて簡素で
基本的な骨組みだけ作り、他の問題集で肉を付けるっていう方針だから
多少の骨密度上がろうがどうせ肉付けは必要になる
パターンなりパタ解きなりをちゃんと第134回対策のを買えば問題ないかと
もしかしたら法改正によって答えが違うとかってありえそうだが・・・どうなんだろう
ググって大本のTAC見たら
★試験出題区分の改定により6月試験向けより商業簿記の学習内容に一部追加がございます。
ってあるんだよな・・せっかく買ったのに第3版だから買いなおしだよorz
Fラン大学に一年通って時間と金の無駄だと思い独学で日商簿記2級と宅建取ったんだけどこの後どうすればいいのかわからん
4版は去年の11月末に出たばっかりだから3版から大して変わってない
棚卸減耗費→棚卸減耗損、売上割戻引当金追加、
保証債務取崩・貸し倒れ引当金・修繕引当金戻入(この3項目は本文中になかったから削除かな)
3版→4版で改版した時の削除項目が復活するんだと思う
だから3版のほうが4版よりは正解w
これ、4版より3版のほうが良かったなw
>>710 Fランならどうしようもない阿保ばかりなんだから相対評価を全て優にしようぜ
その上で専門領域で留学するならTOEFL CBTで高得点取っていい大学に行け
国費留学で行けば人生変わる
あとはどの分野で生きるかによる
Fランならまともな就職先無いから貴重な経験詰むためにフランスに渡米でもしてこい
あれ、資格板に普通の税理士スレないのか
714 :
名無し検定1級さん:2013/03/08(金) 07:38:05.41
結局大門3の最後3問は何点配点だったの?
>>712 >フランスに渡米でもしてこい
これは新手の釣り餌か何かですか?
それとも天然ですか?
テンプレ
半年ROMってろ
人生とは運のみ
面白くねー!
船橋と佐倉の間あたりにある千葉県某所
応募者140 受験87 合格45 合格率51.7%
八千代か習志野か
津田沼は多そうだし、八千代か
これから独学するのにテキストって今普通に売ってる本でいいの?
年度が変わったり法改正が云々ってことあるの?
>>723 気にしたって禿げるだけ
大きな変更だと全社改訂するから出版年と版を見たら差分をpdfで補え
受かった!何点だったかは郵送待ち
川崎の合格率は49.7%
全国平均50%越えありえるな…
合格発表までは心配だったけど、なんとか合格した!
しかし、合格率高いな〜
スッキリ商簿3→4の改定って、棚卸減耗費が棚卸減耗損に変わったくらいで
問1でも3でも問題文に従えばいいからあまり実害ない気もするぞ。
前回不合格の珍カスが多いのと、問題レベル自体が珍カスなのが重なったんだよ。
史上最高の合格率出そうだな
こんな超絶サービス回のチャンスに落ちたやつカワイソスw
っていうかセンスないだろ
申し込んだのに諦めて受けなかった人も後悔してるだろうな
例年レベルだったのって大問1位だろう
それはそうと、時計の無い教室ってあんのなw
一瞬焦ったわ、受験する時は腕時計は必ず持ってけよ
>>731 3,2級別の会場で受けたけど両方時計なかったぞ。
ないのがふつうかと思ってた
>>732 んー会場によってなんだろうが、あるのが普通って考えてた俺に落ち度があるんだけどな
自宅学習で受けたから、あまり意識してなかったってのもあるし、前回落ちた時に受けた会場(商業高校みたいなとこ)にはあったんだよね
734 :
名無し検定1級さん:2013/03/08(金) 14:22:58.36
俺は当日時計を忘れて近くの100円ショップで買っていったわ
お陰で遅刻しそうになった
>>734 かなり焦るシチュエーションだよね
間に合って良かったね
簿記2級とTOEIC800点と車の免許とワードエクセルが出来てエクセルはマクロ組んでいろいろと出来るレベルだったらある程度仕事は見つかりそうだけどな・・性格が普通である程度社交的ならだけど
TOEIC800が浮いてるな
マクロできるなら基本情報あたりでも取得しろよ
738 :
名無し検定1級さん:2013/03/08(金) 17:45:50.96
TOEICって・・・コリアンとジャパニーズしか受けない資格なんだろう
>>738 会社側としては英語がどれだけできるかって目安として使われる。
簿記2級と車の免許と乙4と応用情報を持ってて
VBAとVBとCとCOBOLが使える(つまりオブジェクト指向に弱い)
ニートなら知ってる
741 :
名無し検定1級さん:2013/03/08(金) 17:56:12.05
【.合否.】 合格
【.受験地域】 愛媛
【..受験会場.】松山
【..受験回数.】 1回目
【.勉強方法.】 独学
【..勉強期間.】 2週間(通算 2ヶ月 3級も受けた)
【..年齢性別.】 ?歳
【.職業or学生.】 失業中
【.使用テキスト.】 さくっとテキスト2.3級
【.使用した問題集.】 さくっとトレーニング2.3級 過去問2級
【感想を一言】 合格の秘訣は?
ダブルエントリー簡単だった。宅建は半年を要したが、簿記は他のことをしながらでも出来る
一応、十数年前だが、国立理数系を卒業している。工業簿記は中学算数レベルだと思う。
>>740 なんでニートしてるのかが疑問だよ。
それだけ良い資格ばかり持ってるなら仕事なんてすぐ見つかるだろうに
簿記が合ってるんだな。
このまま1級を目指してみてはどうか?
744 :
名無し検定1級さん:2013/03/08(金) 19:20:09.06
自分はFラン大卒で三ヶ月学習したけど44点で不合格…
会社では高卒女子が4週間の学習で71点合格…
三ヶ月で44点ってやばくないか
ちなみに合計の勉強時間はどれくらい?
746 :
名無し検定1級さん:2013/03/08(金) 19:37:16.17
/)
///)
/,.=゛''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゛フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
今回の奴じゃないかもしれんが今回のを3ヶ月で44点だったらガチで危機感覚えないとヤバイ
一週間に2時間の勉強量三ヶ月しかしませんでした
と言っても一応3ヶ月勉強したことになるからな
落ちたwまた6月頑張ろうと
危機感っていうかたんに向いてないだけじゃね
仕事しながら3ヶ月勉強はえらいよ
普通は仕事から帰ったらビール飲んで勉強なんかできない
むしろ仕事中に隠れて勉強してたわ
言うても俺社内ニートだし
>>748 1日分しか勉強してないじゃねーか
それで受かるわけない
簿記2級ってもう合格発表あるの??13日からじゃなかったっけ?
3週間だけ勉強して一応書けたんだけど
簿記2級落ちたらなんかやだな
一応6月に1級受けるつもりなんだけど2級たとえ落ちてても1級受ける予定
各商工会議所ごとに日にちが違う
受かってた。
次は何を受けようかな。
東京おせええええ
あと三週間後とかなめてんの
面接官「簿記2級の合格率はどれくらいですか?」
無職「だいたい30%くらいです・・・」
面接官「そうですか。あなたが合格した133回の合格率は?」
無職「・・・・・55%です」
面接官「wwwwwwwwwwwww」
760 :
名無し検定1級さん:2013/03/08(金) 22:22:17.47
え?55%の合格率だったの今回?wwwwwwwwwwwwwww確かに簡単だった気がするw
761 :
名無し検定1級さん:2013/03/08(金) 22:24:02.44
第129回と第133回合格者は論外です。
合格証書に刻まれた楽勝回合格者の事実は消せまい。
合格率22・9%回の第132回1ヶ月一発合格者様より
第129回の合格者は肩身が狭かっただろうな
あの簡単な問題のときに受かったんだよね?って思われて
第133回はそれを大幅に上回る簿記検定史上で最も簡単だった回
次回超難問になるの確定してるなw
さすがに2級を安売りし過ぎたからな
40%そこそこならともかく、50%超えて60%付近まで記録してる所あるし
全国平均で55%くらいだろうが、これは次回問題を作り直してでも難しくしてくるわ
簿記3級持ってて何回か経理事務で転職してるけど、
履歴書に合格の記載はしても、証書見せてなんて言われたことないよ。
詐称云々は置いといて、
これってぶっちゃけ、言ったもの勝ち?
最近の派遣会社は登録する時合格証明が必要
簿記3級の勉強してるんですが、すいすいマンガでうかるテキストと、サクッとの問題集をやりました。
まだ3級合格には不十分かな・・と思うのですが、6月に2級を受けたいと思ってます。
もう今から2級の勉強を始めたほうがいいですか?
それとも3級をしっかりやったほうがいいでしょうか?
>>768 過去問の1番新しい奴を仮想本試験用として残しておいて
それにむけて勉強し、仮想本試験で合格点取れれば
2級行っていいんじゃないかな
771 :
名無し検定1級さん:2013/03/08(金) 23:20:12.83
今回2、3級ダブル受験で2級84点で合格。
3級は66点で落ちた。
なんだかなぁ。
2級簡単でよかった。
3級の方が商品有高帳とか難しかったりするからな
商品有高帳か・・・全商やってるとき習ったなあ
一応書き方は先入先出と移動平均、総平均は
覚えてるけどやっぱ日商だと仕様も違うだろうし難しいんだろうね
商品有田課長とか一番使うぞ
2級受かっておいて知りませんとか通らない
775 :
名無し検定1級さん:2013/03/08(金) 23:59:44.18
ごめん。落ちたわ・・・
2月3日から勉強始めて受かった。
やっぱり合格率の高さからラッキーだったんだな。
ちなみに、併願の3級は落ちたwww
777ゲット
我に幸あれ
資格なんざ書類選考通る為のものだろ
なら、簡単な時受かった方がラッキーじゃあないか
それに知識やスキルもだろうが、コイツはそれだけ勉強してきたんだなって相手にアピールする材料になる
おめ〜
>>778 貴方がおっしゃっていることは正しいけど、残念ながら簿記2級はそのレベルには到底及ばない
満点以外は恥だと思うくらいでちょうど良いレベルでしょう
そりゃ言いすぎだろ 最悪合格率一桁の回もあるんだぞ
まあ簡単な回にギリギリで受かるのはちょっとアレだけど
>>778 同感。
簿記2級取得しとけば社内でなんとか格好がつく。
どうせその程度の会社さw
ブラックに資格は必要ない
784 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 06:21:29.50
会社の人事で面接やってるけど
資格欄に普通免許しかないってのも凄いと思う。
この時代に経験も資格も無くもちろん自己啓発なんかしてない。
出身地を出た事が無い人に多いみたいです。
785 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 07:47:05.32
とりあえず4500円が無駄にならずに済んだわ。資格マッチはただ今全勝中。
資格マニアとしては、同じ資格に何度もチャレンジするのは馬鹿だと思う。
1回で決めてやるという。メンタルの強さが必要だよ。
受験番号から推測するに俺の周りの奴等落ちたみたいだけど、まじにやる気
で受けてるのか?それとも、仕方なくとか何となくでやってるのか?
今の時勢、糞資格でも欄を埋められないのはホントどうかと思うよ。
>>784 同じく人事だが
中途でその部署には関係のない資格書いてくる人もいる
こちらの選考基準の資格が無くて経験無し
>>784 今時運転免許も無いなんて普通
まあナマポでまったり暮らせる世の中だしいいんじゃね?
789 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 08:42:25.07
はい
乗用自動車の保有台数の推移
(軽自動車を含む)各年3月末現在
平成 元年 30,712,558
平成 2年 32,937,813
平成 3年 35,151,831
平成 4年 37,310,632
平成 5年 39,164,550
平成 6年 41,060,611
平成 7年 42,956,339
平成 8年 45,068,530
平成 9年 47,214,826
平成10年 48,684,206
平成11年 49,968,149
平成12年 51,222,129
平成13年 52,449,354
平成14年 53,487,293
平成15年 54,471,376
平成16年 55,288,124
平成17年 56,288,256
平成18年 57,097,670
平成19年 57,510,360
平成20年 57,551,248
平成21年 57,682,475
平成22年 57,902,835
平成23年 58,139,471
平成24年 58,729,343
792 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 09:15:26.14
>>776 自分も3級落ちて2級合格しました。
今回の2級はサービス回ではないかと思います。
793 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 09:17:28.84
なんとか合格してました。
昨年
会社命令で第1種衛生管理者を取ったんだけど
まるでレベルが違いますね。
簿記1級持ってても
10年以上経ってたら評価されないよ
基本は5年以内
簿記は数年ごとに受け直してる
忘れるからね
えらい
797 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 10:08:10.82
併願で同日2級3級 受けた奴多いみたいだけど、第133回の3級落ちて2級落ちた奴は、履歴書に書くなら2.5級としろよな。
799 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 10:23:38.55
両方落ちたら何も書けないぜ
133回逃亡したのこれ大きい。
結果として問題集やれば、80点超える出題範囲に収まったのに
受けなかった人にとって痛い。
133回合格 88点
次回 28〜33くらいに戻りそうな気がする
売上割戻引当金の売上控除が来ないね。
6月受験だか難しいの上等!
かかってこい!って感じw
なあ俺4日発表でまだ通知書来ないんだが一度連絡した方がいい?
804 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 10:57:17.26
売上割戻引当金は多分損益計算書作成とセットで出てくる。
そうでないと仕訳問題ってだけならあまり大した論点ではなくなるから。
なので、出るとすれば財務諸表作成とのダブルパンチはまず間違いないと思っていいだろう。
仕訳問題の時は必ず勘定科目がいくつか指定されるみたいだけど、ひっかけとして存在しない勘定科目が出たりする?
難 簿記1級
↓ 簿記3級
易 簿記2級
つか毎回30になるようちゃんと作ればいいのにな
いくらなんでも振れ幅大きすぎる
>>807 受験者の質が変動することを予見できるか
毎回2万人ほど欠席者が出るのはブレない
>>806 3級のほうが・・・マジかよ(゚o゚;;
6月の試験に向けて簿記二級の勉強をしようと思うんですけど電卓も必須なんですか?
812 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 12:12:39.14
今回三級の方がむずかしかったん?
ファイナンシャルは安定してるのになぁ
規制解除ヤタ♪
カッタデー( ゚д゚)
814 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 12:39:11.27
情報処理試験は配点調整で30%前後に調整してるからな。
815 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 12:51:11.44
>>814 基本情報処理技術者の
基本という言葉を信じて本を買ってみたが
とても基本という感じでは無かった。。
受験するのやめました
>>805 職業訓練校の講師の人に同じことを聞いたら出ないと言われたよ
なので、試験で見たことのない勘定科目が選択肢群の中にあっても解答として他に適当な勘定科目がないと思ったらひっかけかもと悩む必要はない
満点の賞状が欲しいんだけど
発行してる商工会議所の一覧ないかな
創立費か開業費か株式交付費かって引っ掛けならある
花粉がキツイ
試験が2月でよかった
821 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 14:29:32.99
>>820 ほんと、ここ2〜3日ひどい。死ねるくらいつらい。
3.2級併願で、それぞれ100点90点で合格!
やっぱ2級簡単だったんだね。
おめです!
ぜひ1級にチャレンジを!
>>803 もう一度受験要項で確認を
うちの場合、4日に発表(Webと掲示板)だけど
通知は一切なし
証書は25日以降窓口で手渡し
各商工会議所によって扱い違うし確認することだな
825 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 15:22:50.08
本支店会計と帳簿組織が出来る気がしねぇ・・・・
ナニコレ・・・暗号?
特に帳簿組織はかなりの確率で6月の試験でるだろうし
まいったなw
特殊仕訳帳がうざいな
パソコン会計ではもう使わないのに
827 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 15:38:09.48
今までの2級の合格者に、簡単な回に合格してしまったようだ。しかも、申し訳ないぐらいの点で・・・
で、うちの会議所は合格者には合格証書をお送りしますとある。別に有料で合格証明書
というのも発行するらしい。これって別にいらんよな。どんな時にいるのか経験者教えてくれ。
帳簿組織と伝票の仕組みがわかってないと
会計ソフトでの入力方式の違いによる
反映され方の違いが分からなくならない?
帳簿組織はパタ解きか大原のが分かりやすいと思う
これちゃんと基本からやれば問2は16点くらいは固いだろうし、良くすれば満点取れる
830 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 15:58:17.92
合格したわ
>>827 会社に合否を報告して、祝い金をもらう時
合格証明1000円とるからなぁ
合格証書のコピーでいい
832 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 17:05:56.97
合格してたのでこちらのスレに移動します
834 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 18:52:08.54
高知市合格率67%高すぎw
835 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 18:56:48.06
836 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 19:00:38.17
北東北のFラン大卒です。
わかってはいたけど落ちた
12月から勉強始めて32点…
6月は頑張ります
12月からは少し遅いな
にしてももう少し取れただろ
2/24から2級の勉強をスタートしたのだけれど未だに工業簿記がさっぱりわからんorz
商業簿記は3級の続きみたいな感じで順調に進むのだけれど
工業の方はテキスト読んでも全く頭に残っていない
何度も解くんだ
少しずつ見えてくるはずだ
まあ俺も中途半端だから人のこと言えないんだけど
例えばどこらへんがわからないの?
2月に3級取ったから6月に2級取るつもりだけど
これだけ合格率高かったら不安だな…
絶対合格率下がるような問題出してくるだろうし
841 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 19:43:37.68
俺も6月に2級受験予定だが不安だ。。
何か次の回は出題範囲増えるらしいし、絶対合格率下がるよな…
842 :
838:2013/03/09(土) 19:45:55.76
サクテキ最初の方の材料費、労務費、経費のところを読んだのだけれど
仕掛品って勘定はよく出てくるのだけれど製品って勘定が出てくる気配がない
多分仕掛品を更に加工して製品が出来上がるのだろうけど、
なんというか全体像が見えてこない
とりあえず商業簿記のときみたいにまずは勘定科目を押さえていったらいいのだろうか
>>842 テキストの序盤のほうに勘定連絡図のってないか?
とりあえず勘定連絡図を見て、工業簿記の全体の流れをつかんだほうがいい
845 :
838:2013/03/09(土) 20:13:18.81
>>843 勘定連絡図ってのは矢印→がいっぱい出てくる図のことかな?
とりあえずそれをちょくちょく見ながら読みすすめてみることにする
工業簿記のほうは仕分けがほとんど出てこないみたいなのだけど、
仕分けのことはあまり気にしなくておk?
>>845 本試験で仕訳は出されることはあるから
しておいたほうがいい
ただ6月は何となく試験に出そうにない
>>846 ありがとう
仕分は過去問やりながら覚えることにする
>>845 工業簿記はT勘定、ボックス図で表すことが多いけど、
結局やってることは仕訳なわけで、仕訳は切れたほうがいいよ
849 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 21:22:04.85
俺は商業の方がわけわからなくなる。
未着品とか積送品とか覚えられない
工業簿記でも仕訳できないと
本社工場会計とか費目別計算落とすことになるでしょ
取引の概要を大まかに掴んで、いまやってるのがどういう状況なのか俯瞰で見てからの方が
勉強しやすいかも
>>849 未着品を売り上げるとか、意味分かんないよな...。
そういうものとして覚えるしかないんだろうな。
特殊商品売買は苦手とする人が多いからな。
慣れなんだろうけども。
>>849 未着品:仕入にしたいけど、まだ手元に届いてくて それを受け取る権利
積送品:委託販売のときに仕入を無くして振り替える勘定
まぁ、債権の売買チックに考えれば未着品売買も
特殊仕訳なんか普通の会社だと一生使わない
工業で、少し角度を変えて出題されると
全くわけがわからなくなる
855 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 21:44:26.43
第133回の試験難易度
簿記3級>>>簿記2級
スッキリの商業簿記がもう改訂で第5版になるとか・・・
マジかw ・・・3版ブックオフにでも売るかな
資格・免許:簿記2級(ただし第133回を除く)
サクッと持ってる人に聞きたいんだけどさ、
テキストP246の確認問題の(4)の仕訳はなんで無条件で間接法になるの?
減価償却の問題文で直接法とか間接法の指定がない場合、どこに注目して判断したらいいのかな。
サクッと 持ってないから憶測で答えるけれど
減価償却累計額がのってるか、取得原価から減額されてない とかかな
>>860 清算表を作れって問題の中の備品減価償却の仕訳なんだけど、
問題の清算表内に確かに減価償却累計額の項目がある・・・
これがあるか無いかで判断しろって事かな?
確かに直接法なら累計額の項目はないよなあ〜
ありがとよ!
>>851 たいていのテキストには取引形態の図表入りで貨物代表証券を第三者に転売する、といった説明があるはずだが…
塀の中だと集中して勉強できそうだ
フランスの刑務所に服役していた日本人が仏語を話せるようになった例も
その後フランス人と組んで日本で銀行強盗ををやらかした
(ノ∀`) Ohlala・・・
殆どの問題は間接法だから
あまりそこは気にしなくていいよ
まあそう信じ込むのがいけないんだけど
大阪とか名古屋は火曜日が合格発表か
868 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 05:23:38.48
当社応募条件
日商簿記2級以上取得者(但し第133回合格者は除く)
869 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 06:38:55.32
第133回2級って 合格したら不名誉を背負ったようなもんだな どんだけ馬鹿にされてんだ。w
合トレがなかなか終わらないよ…。
次回は難化するんかなぁ〜
872 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 07:57:01.12
>>871 問題レベルは変わらないよ
受験生のレベルがかわるだけ
874 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 08:32:43.56
133回は 準2級
133回は 準2級
133回は 準2級
模擬テスト50点ぐらいしかとれてねかった
得意の仕分けが一問しかあってなくて諦めていたが
普通に合格
採点箇所も甘かったのな
次受ける人は御愁傷様です
876 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 09:54:35.07
はい、はい、はぁーーい。 第133回自己採点70点の俺様が通りますよ。
877 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 10:01:15.40
878 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 11:33:24.58
>>877 範囲拡大して即出題は限りなく無いに等しい
あったとしても、易問な希ガス
ちなみに売上割戻引当金は
去年出題範囲に追加されてまだ一度も出てない
全てがすぐに出るとは考えにくい
まあ1個くらいならありえるかもだが
【.合否.】 合格
【.受験地域】 岡山
【..受験会場.】
【..受験回数.】 2回目
【.勉強方法.】 独学
【..勉強時間.】 250時間くらい
【..年齢性別.】 31歳
【.職業or学生.】 自営
【.使用テキスト.】 スッキリ
【感想を一言】 前回落ちて勉強しすぎたw最初に答案用紙に名前と受験番号書いてる時に合格を確信できました
おめでとう
俺は今回の試験問3を見たときに軽く絶望した
まあ他は特に難しいのがなくて受かってたけど
同じく
解答用紙見て、伝票・PL・本社工場・原価 ってきて
よし、本社工場がある→本支店は無い!って思って問題見たら問3があれ
心の中 工エエェェ(゚Д゚)ェェエエ工 ってな感じだったなw
3級受かったから、今度は2級を受けようと思うのだが
正直、まだ3級が受かったことに真実味がなくて……
合格証書の受け取りが13日なんだが、その後で2級の勉強始めても間に合うよね?
>>884 工業簿記微塵も手を付けてないなら分からんが、下地があれば間に合うんでないかな
2月の2級合格者が7月の全経上級を狙うよりは楽だと思う
13日にテキスト買って4月中旬までにインプット+基本問題1周目終わらせれば
GWまでに基本問題もう1周させて、それ以降演習で行けそう
まだ3ヶ月あるし期間的には余裕だろ 受かってる人は1〜3ヶ月で受かってるし
GWを目安にするの良いだろうね
そのあと予備校とかで直前答練を受ければ
解説講義で、独学で抜けてた部分の穴を埋めることもできるし
889 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 14:07:38.03
>>884 学習の仕方がうまいのだと思うけど
会社にで激務に追われながらも一ヶ月の学習で合格する人も珍しくはないぞ。
時間は十分すぎるくらいある
とにかく続けろ!
頑張れ!!
132,133と受けたが両方とも、O原の池袋と水道橋だった。
教室が暑過ぎて、全然集中出来なかった・・・
24点不合格でした。
横だけど自分も7日の三級の発表見てから勉強はじめたけど、間に合わない?
もちろん二級の知識はゼロ。
とりあえずテキストと問題集は商簿も工簿も4月中旬までに終わらせて
あとはパタ解きをやりこむ計画なんだが。
予定を前倒しして、3月中にテキスト問題集、4月からパタ解き、の方がいいかな。
本当は右利きだけど
電卓を左手で叩くようにした人っていますか?
筆記具握り直したくないから左にした
打つだけだから左マウスよりは楽
キーボード打つのに両手使ってるはずだから結構スムーズに移行できるよ
>>892 前倒ししなくても、そのスケジュールで行けると思う
パタ解きはボックス図とか図解が分かりやすいから
インプットの段階からたまに見ることをお勧めする、特に工簿
>>890 俺なんか暖房直下だぞ、しかも激流
何の嫌がらせかと思った
897 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 15:21:03.38
勤め人だけど一年勉強しておちた
心が折れるわ
問3が損益12 小問2・2・4でなかっただけまし。
>>897 そういう時は3級の問題をやり直して弱点をつぶした後に2級に戻るといい
>>897 あきらめずにがんばろう、一緒に。
合格したら、案外簡単だったな、
と思えてくるのかもしれない。
力の入れ具合なんだろうと思うよ。
木曜日発表
発表が遅すぎて完全にダレてるわ
902 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 16:27:04.93
問2で、貸借合計がぴったとあったときは「神が降りてきた」と思ったわ。
この時点で勝利を確信。ちなみに問1の仕訳→問4.5工業簿記→問2→問3
で攻略した。
903 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 16:29:26.13
今回の試験って全国の合格率は40%超えしてるかも知れないですね
自分はダメでした
勉強する気にならないね
次回難しくなるだろうな
今回受けられなかった人かわいそかわいそなのです
>>902 問2で、貸借合計が合わず「あぁ、いつも通りだw」と思い冷静だった
その冷静さを保ちながら問4、問5と順調に解いていき
最後問3が本支店で頭が真っ白になった
合格率45くらいかな
次回は調整で20〜25くらいだね
あれだけ本支店くるといわれてたのに
予想外ってのは4番の本社工場だけじゃない
>>908 >>906じゃないけど
前半は何度もやってたから解けたんだよ
(2)と(3)を見たときに死ぬかと思った
まあ(2)は解けたんですけどね
試験3日前に12時間勉強して燃え尽きた
試験前2日間は全く頭に入らず
試験日の3日前までに全て終わるように
計画立てるのが大切
受かる人が多かろうが合格率が高かろうが結果論でしかない
次はどんな問題か出るか わからないからだ
次が難しい易しいかは受験するにあたって考えることではない
簿記2級の範囲で勉強するしかないからだ
合格率に執着しても、これから受験する人 リベンジする人には何ひとつ役立たない
勉強して受かればいいんだ受かれば
第一問って部分点あるのかな
とりあえず今回出なかった社債、有価証券の処理
特殊商品売買あたりは1番で絶対出る
工業は部門別、総合原価、差異分析あたりだな
916 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 17:24:36.26
差異分析orz…
どかーん!
(⌒⌒⌒)
||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι |つ
U||  ̄ ̄ ||
 ̄  ̄
サイと聞いてとんできました
でも次って2は特殊仕訳帳の可能性が高いだろうし
3も精算表本命でP/LかB/Sが来るにしても本支店よりは楽
工簿で総合原価で仕損の評価額ありとか
費目別のややこしいのを文章題でとかだと難しいか
特殊仕訳帳でもストレートに試算表で来ないで
推定ありで普通仕訳帳とか総勘定元帳に転記とかってのもあるか
4問目に中1回で本社工場出て5問目に個別とか
また意表を突いてくるかもしれないから山張らないで全範囲やっとくべきなんだろうな。
134回こんなんかもしれないし
2問 特殊仕訳帳 3問 精算表 4問費目別 5問製造原価報告書と損益計算書作成
2問目に特殊商品売買が出るかもしれんしなー
問5は
工程別で更に等級別
第一工程と第二工程で両方仕損が発生して
両方に評価額あって発生した次期が違う
ついでに一つあたりの原価が小数第一位まで
とかでたら俺はたぶんその問題を捨てる
直接工の消費賃率は1時間あたり1200円、製造間接配賦率は直接作業時間あたり1800円であった。
この意味が分からないのですが、どなたか、解説してやってもいいよ、という方はいらっしゃいますか。
2月に2級受かった奴が「1級も行ける気がする」とか息巻いててワロタ
>>923 ある製品を1個作るのに X時間掛かったとする
そうすると直接労務費:1200X円 製造間接費:1800X円
配賦の基準が直接作業時間っていう指定があるから、その時間Xに配布率1800円を掛ける
926 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 18:21:09.91
当社採用基準
日商簿記2級必須(但し第133回合格者でないこと)
927 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 18:32:01.27
928 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/10(日) 18:39:43.81
明日発表
930 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 19:01:24.35
私には、消せない過去がある。
それは、第133回日商簿記2級 合格 とほほ
どんだけ馬鹿にすれば気がすむんだぁ(笑)
マジで今回のサービス回で受かって良かったわ
受けられなかった奴ご愁傷様
932 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 19:25:44.83
133回合格に不満があるなら次もうけたらいい
落ちても取り消されないし
合格率100パーじゃないんだから、133回でもおkでしょ。132落ちたけど関係ないわな
資格で就職に差がつくとかどんだけゆとりなんだよw
受かる人が多かろうが合格率が高かろうが結果論でしかない
次はどんな問題か出るか わからないからだ
次が難しい易しいかは受験するにあたって考えることではない
簿記2級の範囲で勉強するしかないからだ
合格率に執着しても、これから受験する人 リベンジする人には何ひとつ役立たない
勉強して受かればいいんだ受かれば
せんせーそれさっき聞きました
てす
>>922 >工程別で更に等級別
>第一工程と第二工程で両方仕損が発生して
>両方に評価額あって発生した次期が違う
>ついでに一つあたりの原価が小数第一位まで
と、一つ一つ丁寧に把握すれば、後はそれらを面倒くさがらずに順番に丁寧に処理するだけだがな。
まぁ、2級レベルじゃそこまではやらせないとは思うけどね。
939 :
検定2:2013/03/10(日) 22:12:30.27
神戸は明日、ネットで発表。
工業でも、部門別計算は比較的ラク。
>>922 多分、実務ではもっと複雑なんだろうけどね…。
942 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 22:27:52.98
明日ネットで合格発表だけど、日が変わったらすぐ分かるのかな?
朝9時とかじゃないかな
よく商工会議所のホームページ見れ
944 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 22:40:29.23
見た上で聞いてるんよね
ま、起きてから見るか
普通に合格発表について書いてあるとこ見れば書いてないかな?
埼玉大宮だけど朝9時って書いてあったぞ
946 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 23:31:58.11
合格発表まであと2日っ!!
947 :
ドズル中将:2013/03/11(月) 00:15:47.60
戦いは数だ!
23区は3月29日発送だよ。遅すぎ。
親展・二折厳禁の封筒が来たら合格で、
はがきが来たら不合格。
949 :
名無し検定1級さん:2013/03/11(月) 00:22:43.69
3級受けずに2級初受験で簡単でよかったwwwwwwwwwwwwwwwwしかも2週間しか勉強してなかったwwwwwwwwwうはwwwラッキーwwww
950 :
名無し検定1級さん:2013/03/11(月) 00:23:45.47
過去問10回を2周回せば誰だって合格できたね今回はw
合格したんで次のステップで1級に取りかかったが
2級ってなんて簡単なんだ…
>>948 発送なら早い方でしょ東海なんか4月だった気がするなただ合格発表自体は13日からだね
問4は3回連続仕訳で面食らったけど、適当に書いたら全部合ってたw
問5も前の日にネットスクールの予想問題見てたからばっちりだった。
真面目に工業簿記たくさんやってた人かわいそう。
創立費の仕訳もネットスクール予想してたし、恐るべし。
文学部なのに来月入社で配属が経理部に…。6月の試験で2級取んなくちゃいけなくなった。
研修期間中に他の勉強できっかよ!
>>954 6月2級は多分受からないと思うよめちゃくちゃ難しくされると思うからwwwwwwww
>>953 あの仕分けは俺もさっぱりだったけど注意書きに使える仕分けが限定されてたからそのまま流れ作業的に書けたなwwwwwww
>>950 過去問10回を2周ってかなりの勉強量だと思うが・・・
新スレヨロ
>>956 そう?1週間で終わったよ知識ある前提だったからかもしれないけどね
工業簿記平均9割以上過去問でとれたんだけど本番はまさかの仕分け問題でがっくりきたな
第五問はアホみたいに簡単な問題だったし
簿記は伝票会計だけ部分点狙いで財務諸表は全部完璧に解けたかな
問1の仕分け問題もまあまあかなと13日発表だけどまあ合格してると確信してます
過去問10回2周してたらそりゃ大抵の試験は受かりますわ
10回*2=20 21/7=3
初日のみ2セット、残り6日1日3セットペースって知識あっても相当だぞ
>>960 簿記1級と税理士試験の勉強してるから工業簿記なんか1問5分から10分ありゃとけるよ
過去問10回分って20問だろ?1日で全部できちゃう
過去問なんて1問解いただけでかなり消耗するんだけど
向いてないんだなあ
ちなみに本番の第5問は5分かからなかったw
簿記の伝票会計がやたら苦戦したわ伝票会計なんか3級と2級くらいしかでないからなあ
>>962 いやそれはみんな同じだよ1問だけでぐったりだよね慣れの問題だと思う
税理士試験対策してるなら分かる
あれはとてもハードな問題量処理のスピード要求されるからな
伝票の空欄とかパズルだよな
バカバカしい
馬鹿馬鹿しいね。会計士だったら、問2が一番できないだろうね。
>>961 20問を1日でできる実力があったらその時点で合格する力はあるだろうよ
何いってんだこいつ
次スレたてろよ
馬鹿馬鹿しいのは分からんでもないが、それも忍耐力の証明なんじゃないの
資格なんて皆そんなもんじゃん
>>966 同じく会計士の勉強してたんで伝票会計と仕分け問題がすごく苦手ですまずそんなもんでないし
伝票会計はほとんどパズルだねだから数値だけはなんとか当てはめたけど伝票会計の科目の書き方とか結構でたらめかもw
本支店会計が割とすんなり理解できたんだけど、自信もっていい??
世間ではかなり難しい論点らしいけど
会計士狙えますかね
>>970 本支店会計は会計士だと支店が3つとか出てくるよw
でも2級の基礎が理解できてたらあとはそこまで難しくないかも自分でPL全部つくらなきゃいけないのが辛いところ
連結財務諸表連結キャッシュ・フローは簿記1級でも無い論点だねあとは簿記1級と同レベルかな
簿記1級さえ取れたら税理士の財務も会計士の短答もちょっとの勉強でいけると思うよ
ただ会計士は20代前半までに取れなきゃ諦めたほうがいいと思う就職がないしそれなら税理士の財務とったほうがいい
>>970 理解できるのと問題が解けるのは別だからな、
本支店の総合問題5問くらい解いて余裕で解けるならとりあえず1級目指せ
会計士の勉強懐かしいな。P社とかS社とかA社とか出てきたっけ。
なんで俺まだ簿記2級のスレにいるんだろ?
当時は簿記2級どころか簿記1級すら眼中になかったからなあ。
>>973 人間誰だって挫折するよ
そのときこそ初心に戻って一から登ってくのも悪く無いと思うよ
スムーズに登る人間がいいとは思えない
税理士にしたって試験通っても登録できなきゃ資格欄に書くことすらできんからなあ
税理士は就職口だけはちゃんとある会計士は就職口がないから絶望的だよ
977 :
名無し検定1級さん:2013/03/11(月) 06:36:16.59
>>974 この荒れた2chでも良いこという人いるんだな(涙)
してたらこんなスレにいないだろw
2級は楽に突破できなきゃ会計士なんて/(^o^)\
受かったよー!おみくじ引いたら受かったよー!
受かってた。あまり嬉しくない…
983 :
名無し検定1級さん:2013/03/11(月) 08:59:30.39
>>982 合格には変わりないんだから別にいいじゃん
むしろこんな簡単な時に受けられてラッキーじゃない
受かってた
うちの商工会議所、前回と合格者数が同じ
受験者が極端に減った? 受験番号から見る限りそうでは無さそう
合格率何かの間違いだったんじゃない?難易度はそこまで簡単じゃなかったと思うよ
平年並みかと
>>985 全然勉強してなかった俺が問題見てあまりに簡単すぎて合格確信したレベル
問3の後半以外は確実に取れる問題だった。さすがに今回落ちたやつは努力が足りなさすぎる
そう思う
勉強不足
>>986 やっぱ問3は難しいと感じる人多いんだね
逆に税理士とか簿記1級の勉強してるから問3はむしろ確実に満点取れたね逆に問2が難しかったです過去問2問くらい解いただけでパズルやってるみたいだったw
数値はあってても科目の書き方とかさっぱりw
合格率とかどうでもいい。
俺の場合は業務上必要だから勉強したわけで、結局会計的な勉強は続けていくことになる。
どう活かすかが問題。
履歴書欄に合格率とか第何回かとか書くわけじゃないからねえ
6がつはどっちみち簿記1級受ける予定だから2級初めて受けたけど簡単でよかったのか悪かったのか
逆にパズル見たいだから楽しいと思えるわ
だから他の資格を勉強する気が起こらない
今回は工簿がえらく簡単だったけど商業も含めると平年並かやや易化くらいだったと思うよ
合格率が高いのは前回落ちた層のせい
992 :
名無し検定1級さん:2013/03/11(月) 09:46:50.39
もう このスレも締め切り作業に入るな。次スレ立ててくろ。
次期繰越よろ。
簿記検定ジャンキーっているよ。
その人1級何度も合格してるのに時間経てばまた受けたくなるらしい。
それなら税理士の財務受ければいいのに
あとたしか簿記の全国大会って年1回やってるからそれにも参加してるかもね
995 :
名無し検定1級さん:2013/03/11(月) 10:00:05.27
千葉の合格発表あったんだけどさ、合格率出てないんだよね
一応、合格者の最後の受験番号が9023で合格者250人だから単純に計算すると
合格率 2.7%
ドユコト?
千葉だけ問題が違ったのかw
気の毒過ぎて見なかったことにしてたのに
さぁ次スレへ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。