二級ボイラー技士pat12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
二級ボイラー技士について語り合いましょう
特級、一級ボイラー技士については該当スレが無い場合は書き込みOKです
仲良く使って荒らしは無視しましょう!

<関連サイト>
日本ボイラ協会 http://www.jbanet.or.jp/
ボイラ・クレーン安全協会 http://www.bcsa.or.jp/
安全衛生情報センター(法令検索可) http://www.jaish.gr.jp/
日本ボイラ協会図書(問題集・法令集等) http://www.jbanet.or.jp/01tosyo/TOSYO.HTM
過去問の解説(設備と管理)http://www.ohmsha.co.jp/setukan/

前レス実質11
【難関】2級ボイラー技士【講習】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1346584206/l50
2名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 12:37:44.83
関連スレ
【炉筒】ボイラー資格統一スレ 30号缶【煙管】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1329658312/
3名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 21:49:00.46
一乙
4名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 23:09:43.20
二乙
5名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 00:14:55.65
三ソイヤ
6名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 07:25:06.77
危険物乙4
7名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 17:49:48.08
危険人物乙5号
8名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 20:04:26.73
まあ、おっさん未経験は論外
9名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 20:26:38.31
童貞なんですね、わかります
10名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 22:36:07.89
あい
11名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 01:32:06.78
結構難しいよね
なんか受かる気がしない
12名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 03:15:19.66
8日試験の人はいないのかな。
13名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 09:50:57.78
この資格取っておきたいのだが実技講習は平日ばかりだな
とりあえず取っておこうとか転職のネタに取ろうとかの人には需要ないのかね?
14名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 09:57:25.39
>>13
他の資格を取った方がよいと思う。
一級ボイラーなら少しは需要があると思うけど
15名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 16:57:36.60
8日試験だけどわりとまだ覚えてないこと多い
16名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 17:18:19.55
>>15
立派だね。
俺は昨日少しテキストを開いただけだよ。
17名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 17:23:20.53
ボイラーは専門用語も多くてとっつきにくいが
過去問やる すぐ答えを見る

3周したころにはほとんどわかる

意味わからんでも
この問題だとこの答えやなとわかってくる
18名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 17:52:50.11
仕事で必要な資格なんだろ?
この程度の内容すらわからねー奴が合格してどうするんだwww

徹底的に勉強しろ
19名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 22:56:49.59
実際資格の必要な職場って結構あるのかな?
小型の貫流ボイラー数台でまかなえるところも多いんじゃないかな?
20名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 23:54:26.15
毎年どれだけの無職のおっさん達が騙されて技能講習とか受けてるのだろう

俺もそのうちの1人だがw
21名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 00:08:30.52
試験の合格率は50%程度だが、
ボイラーの職にありつけるオッサンはおそらく1%にも満たないであろう
22名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 16:29:37.69
オッサンじゃなくても同じですよ
23名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 21:19:31.11
明日試験だわ
24名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 22:51:00.68
>>23
わしも五井へ行くぞ。
25名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 23:02:39.05
 誰か関連を立ててくれ

【炉筒】ボイラー資格統一スレ 31号缶【煙管】

内容:
ボイラー技士(特級・一級・二級)、ボイラー溶接士(特別・普通)、
ボイラー整備士といった、免許試験がある資格のほか
小型ボイラー、第一種圧力容器関係などの資格の話題もどうぞ。

前スレ
【炉筒】ボイラー資格統一スレ 30号缶【煙管】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1329658312/

二級ボイラー技士限定の話題(ボイラー実技講習含む)は
↓のスレがありますので、そちら優先でお願いします。
二級ボイラー技士pat12
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1356492882/
26名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 01:58:02.33
俺はもう市原入りしてるぜ。
とかいいつつ夜勤明けたら受けに行くんだけど。
27名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 07:01:43.94
>>26
職場が市原か?
28名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 08:19:41.30
海浜幕張で一泊した。
これからのんびりと五井に向かうぜ。
29名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 09:39:21.73
新しい総合スレが立たなければここを総合スレにすればよい。
30名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 10:16:14.11
冷凍の合格待ってる間に2ボも取っちゃった♪
3126:2013/01/08(火) 10:41:27.21
27さんの言うとおり市原勤務です。
スーパー銭湯で仮眠してから行きます。
今日受験の皆さん頑張りましょう。
32名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 11:42:03.40
おれも今日五井だ
遠すぎワロタw
救いは午前試験じゃなかったことか
33名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 16:35:40.82
中部で受けてきました
初めのほうの問題で数問わからないものがあったけどなんとかなりそう
34名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 16:53:47.39
五井で受けてきた
新しい傾向の問題があったけど
そんなに難しい問題じゃなかったので楽勝だった
35名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 17:15:47.09
7-7-6-9の29点で合格でしたぁ^^
よかったよかった
36名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 17:35:13.21
>>22
若い奴らが資格取っても雇って貰えんなら業界として終わってる
37名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 19:39:12.51
>>25>>29
2ボの専スレは過疎ってたから次スレ(現行スレ)要らないっつったのになぁ
同種のスレッド乱立は住人の分散化を招き、結果的に過疎る傾向もある
とりあえずココを総合スレ兼用って事でいいんじゃないか?
で、ココが埋まったら総合スレ立てて、2ボ専スレは様子見って事で
38名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 21:35:45.75
2級ボイラー技士 ボイラー整備士 関東試験 バス時刻表
1.五井駅からセンター行き
11:50 12:30
12:00 12:40
12:10 12:55
12:20
2.センターから五井駅行き
14:45 15:40
14:50 16:05
15:05 16:35
15:20

3.千葉県より遠方から受験する方は
JR五井駅周辺、JR千葉駅周辺、JR船橋駅周辺、
JR海浜幕張周辺、JR新浦安駅周辺のホテルを事前予約するとよい。
また、安い宿として舞浜ユーラシア等がある。
宿泊後五井駅迄の時間を駅スパート等で確認すること。
39名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 21:39:24.79
この資格ってさ、未経験の場合受講受けなければ試験受けれないんでしょ?
興味あるから取りたいけど、受講が平日にあるから受けれねーじゃん・・
仕事あるから休めない
どうするんだこういう場合、諦めるしかないのか…
40名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 21:46:13.61
試験は受けれるぞ
41名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 21:47:13.45
俺も次の資格が受かればその次取得目指すよ
一応職場にボイラー置いて有るけど資格いらんし職種違うけど
最近は取れるうちに身近にあるものや
実務に絡むものや仕事上目にするものは資格集めると決めたんで・・・
土日でやってるとこあるからルート検索したら遠いところで3時間・・・
年に数回土日祝でやってくれるとこなら1時間半かかる
近場だと土日込みの金曜有給使うしかないけど
有給を特に仕事上必要でもないとこに使うのもなんだかなあって気がしてる
まあ急いで取得するわけじゃなし追々決めようかなと思ってる
42名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 21:47:31.61
いや、実技講習と学科試験はどちらが後でも先でもOKだよ
(以前は講習の修了が受験資格だったが、24年度から改定された)
あと東京支部なんかは講習回数も多く、地方の支部より選択肢は広い
43名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 22:27:43.32
もう既にボイラーのある職場にいる人が仕事に生かそうと試験受けるのは
正しい選択だよ 例え資格のいらないボイラーであっても知識は役に立つ

その逆に資格を先に取得してから職を探そうとするのは間違った選択
特にボイラーでは…時間も金もドブに捨てるだけ
44名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 22:39:38.37
んー?そうなると未経験でも先に試験受けてそれで合格したとします。
その後で時間があるときに講習三日だっけ?受ければ免許を取得するということでしょうか
その場合、学科試験を合格してから何年以内に講習を受けなければいけないとかの決まりはあるんですか?
その期間内にうけないと学科試験合格無効とかのペナルティとかもあったりするのかな
45名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 22:57:40.90
期限はないはず
46名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 22:58:19.18
だいたい講習がなんで15200円もかかるんだよ
泡沫資格の癖にぼった繰りすぎだろ
47名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 23:03:22.82
五井の帰りのバス
おっさん100%満員ワロタ
48名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 23:05:21.17
講習は3日目の実技のみにして、7000円以下にすべき
でももう受けてしもたよ…
協会の養分な俺
49名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 23:07:06.14
合格すれば

存命中に講習うければ
免除くれる
有効期限死ぬまで
50名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 23:16:42.04
煙管が変更検査不要だったとは…
51名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 23:26:43.44
今回の五井の結果発表っていつだったけ?
書き留めて無く忘れた。
52名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 23:31:36.81
16だよ
53名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 23:37:01.03
>>52
早いね。
ありがとう。
自信が無く次回の2/1に結果が判り
再度挑戦するかも
54名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 12:37:07.49
と言いながら泡沫資格を取りにいく46

オマエが泡沫なんだよ!
55名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 14:36:24.03
>>41
俺も同じ理由で2ボ受けたよ。

職場では運用そのものは外部委託だが、内部で知っている人がゼロだと
なにかと不利益が発生したりするからねえ。

で、昨日加古川(近畿)まで受けに行ったわ。
新快速のおかげで大阪から1.5時間以内で行けるのはまだマシだが、近畿も大概地の果てレベルだわ(笑)。
56名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 15:19:50.55
2ボ取れて冷凍機とボイラーの両方受かった。
なんか嬉しい。
免状の申請が面倒くさいけど。
57名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 15:25:39.60
俺が買った市販の参考書は何の役にもたたなかった。
過去問最強なんだね。
58名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 17:39:12.41
もう過去問を5回まわすのが最高です
59名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 18:25:04.21
詳解2級ボイラー技士過去6回問題集(’13年版)って今年も1月に出るのかな?(何日頃買えるのかな?)
12年度verは1月出版みたいだけど…
60名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 19:14:34.13
>>55
あれで地の果てとか藁粕なw
駅から歩いていけるだでも大都会じゃんーえかw

五井とかマジで遭難レヴェルなんだぞ
秋は熊除けのスズ必須
61名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 20:01:32.46
資格取っても無意味なおっさん未経験は
まだ受けに来てるのか?
62名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 21:34:05.27
>>61
中卒ニートはもっと無意味だろw
63名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 22:22:29.69
免状ていつ頃に来るんですか?
64名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 22:53:02.95
バスの中から見た街中がだだっ広かったな
大型店舗デカッってのがポツポツあったけど、なんか面白みのない街だった
65名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 23:34:03.42
>>59
3月に出るよ。
66名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 23:42:13.94
>>65
ファッ!?
毎年3月なんですか?まだまだ先だなぁ…でも今12年度版を買うのはアレだしなあ
何かオススメの参考書とか有りますでしょうか?(できれば過去問集と併用出来るようなので)
67名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 07:29:12.73
昨秋、エネ(熱)を根性一発合格した。もう、気力体力能力全開、半年間みっちり!
大学受験以来の頑張りをみせてギリギリの点数だった。
エコノマイザーじゃないが、その余熱を利用して年末に講習受講して、
直後に二級ボイラーを受験した。厳しいようだが、エネ(熱)の
1/1000くらいの努力で何とでもなる。
68名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 08:47:04.76
>>67
それでエネ管の免許は取れたのかい?
69名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 13:50:42.53
明日から三日間の講習に行ってきますよ
70名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 16:55:44.36
何番目の問題か忘れたけど
消火時の作業の順番って答え何番?
通常停止だった?緊急停止だった?
71名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 17:56:05.04
>>70
緊急消火で3番
72名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 17:57:43.89
>>68
もらったよ、ものすごく簡単、文字通り一筆と事業所の印鑑。
いわゆる講習受けて検定受ける年末のエネ管講習でもらう「認免状」は、わからないが、
熱電気を統合した「エネ管免状」は、20000番以上の通し番号だ。
73名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 18:08:47.06
>>71
ありがと^^
74名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 21:40:04.75
明日から日進のさいたま産業振興会館で講習開始だ。

試験受かってるから気楽にいくわ。寝ちゃいそうだけど
75名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 22:34:10.42
俺も夜行バスに乗って今から埼玉まで行くわ
76名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 23:19:32.88
>>75

なぜわざわざ夜行に乗って埼玉に受けに来るんだ???
77名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 04:00:10.72
平日休みが連続で取れないから
78名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 09:47:22.33
>>77

おつかれさん

関西から来てるのもいるって言ってたね
79名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 11:21:40.76
免状到着
カード自体は厚みがあってしっかりしてるが写真が不鮮明だなぁ
せっかく写真屋さんで撮ってもらったのに
80名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 21:31:07.60
さいたま1日目おつかれさんでした。
MacBook持ってきてたのが居たけどもしかして?
試験合格者で講習受けに着てる人が少なくて意外だった

さて明日も苦痛に耐えますか…
81名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 22:30:04.02
>>80

死ぬほど眠かったw
82名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 23:21:50.07
まあ、おっさん未経験は論外
83名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 23:30:18.12
チンコの皮をムケ!
84名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 00:11:04.69
建築設備設計をやる上で二級ボイラー技士を取得していても、
全く意味ないですか?
85名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 12:53:51.27
時間と金の無駄
暇で死にそうなら取得すれば
86名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 19:24:50.23
試験合格したあとの講習でも、やっぱテキストは買わなきゃ駄目か・・・
87名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 19:41:46.93
>>80
昨年の埼玉受講。苦行の座学は、2日目までと考えていいでしょう。
3日目の午前中は座学ですが、初日2日の復習的雰囲気です。
昼長めにとって、午後から、ボイラー見学コースと、
しょぼい模擬ボイラーの運転コースに分かれます。

苦しいのは、2日目がマックスでしょう。

日本一易しい国家試験の一つだと思いますが、
真剣に取り組んでしっかり勉強すれば、
力になるのではないでしょうか?

有休を取って仕事に就いている人が受けるべきで、
無職の人は、がむしゃらに就活すべきでしょう!
88名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 22:06:44.55
さいたま2日目おつかれさんでした。
今日の講習は試験対策講習って感じだったな。
講師も若い先生で失敗談だらけでなかなかおもしろかった。
まぁ眠気には勝てなかったけどなw

明日はロッテ浦和工場での講習寒そうだけどがんばるど
89名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 22:31:56.95
埼玉講習2日目終了。
これ筆記試験合格者には苦痛だよね。
寝てる奴があちらこちらいた。

自分はこれから筆記試験受けるが、2日間でそれなりに
勉強できたかな。
さいたま組、あと1日がんばろう!!

実務経験なしで、これからボイラー取ろうとしている人は、
講習から先に受講した方が絶対効率いいね。
90名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 23:33:51.44
実務経験なければ取っても無意味
91名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 03:25:58.42
>>89
それは間違いないと思う。
2日間の座学は眠気との闘いではあるが、一方でボイラーの仕組み等は理解できた。
講習→試験で行った口だけど、これで正解だったと思う。(勉強時間の節約になったから)

>>90 俺はボイラーそのものは主業務ではないから。そういう人もいるんだよ。
92名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 04:59:24.06
>>90
実際にボイラー業務に就いてなくても、資格手当目的
の人もいるだろ?
少なくとも俺はその中の1人だ。
93名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 06:42:04.79
無職なら就活もしっかり頑張れ
仕事している人なら取ろうと取らなかろうと本人の自由、
とりあえず頑張れで結論が出ている
94名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 07:16:32.60
>>92
俺も資格手当目的。
子供でも受かる簡単な資格だからおいしい。
会社にボイラー無いけどお手当は付く。

一番低い月1000円だが。
95名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 11:59:29.25
みんなは冷凍受けてたの?
96名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 20:09:48.47
さいたま3日目おつかれさんでした。

3日目の最後が一番苦痛だったぜw
ずっと立ちっぱなしでロッテのおっさんの話がきつかった…
しかも見せてもらったボイラーが1級ボイラーじゃないと扱えない機種だし。
3月で撤去するっていってたけど。

メインの貫流ボイラーの方は特別教育で扱えて免許必要ないと説明してたら
すかさずどっかの親父が「二級ボイラー取っても意味ないんですか?」
って突っ込んでた。

そしたら持ってないよりもあった方がいい…みたいな感じで微妙そうに回答してたww


まぁ3日間お疲れ様でした〜
97名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 20:16:16.88
ごめん、2級ボイラー技師ならなんでも「取り扱い」はできるそうだ。

「作業主任者」はでかいと無理だった
98名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 21:00:41.63
>>96

先にシミュレータ組だね?
一緒だったかもしれない。w
99名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 11:54:59.61
>すかさずどっかの親父が「二級ボイラー取っても意味ないんですか?」って突っ込んでた。

講師のおっさんも「今更お前が2ボ取って何の意味があるんだ?」と切り返せば面白いのにw
100名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 11:58:26.03
>>96
免許証に意味を持たせるのは本人だよな
101名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 12:45:10.36
>>96
>>98
さいたま講習乙。

俺もその場にいたよ。

ボイラーだけの仕事はなくて、その周辺の仕事も出来るようになればいいんじゃない?
みたいな回答してたな。

免許いらないボイラーが主流なのに、協会のおっさん、しきりに1ボまで受験した方が
いいって言ってたな。
102名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 12:55:40.60
公開情報の収集お疲れ様
103名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 18:41:24.45
東京の講習でも講師が教本の宣伝してた
絶対買うもんかってオモタ
104名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 19:23:58.05
これって講習会3日間真面目に受けたら
試験通る?
105名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 19:31:22.14
>>104
駄目だと思う
講習をうけてから勉強する方が理解度が上がるかな程度の講習
106名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 20:10:24.72
>>104

法令がまったくない
107名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 21:08:15.43
講習中は他の資格勉強してたw
108名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 21:55:37.99
埼玉から帰ってきたけど東京雪みたいだね・・・
雪降る前に東京出られたからよかったけどマジ大変だった。

>>107
俺もそうするんだった…
109名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 01:08:51.04
さて、明日発表か…>1月8日受験分
正直2度同じ試験であの地の果てには行きたくないから、なんとか合格しといてほしいw
110名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 18:16:37.12
免許の電子申請ってわかりにくいね…
111名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 20:52:06.78
>>104
講習なしで合格しようとしたら、1日3時間の勉強を2ヶ月間はやらないと合格しない。

講習をありなら、3日間の講習の内、保安管理技術の2日はまじめに受ける。
その後、講師が「ここ、線引いて−」と言った箇所を軽く復習。
法令の1日は、寝ててもよし、保安管理技術の復習でもよし。
これで講習後の検定試験は合格。
11月の本試験は法令だけで、法令は超簡単なので前日に1日勉強すれば大丈夫。

23年度の2冷の講習組の本試験の合格率は91.6%。
講習なし組は、14.6%。
112名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 20:55:49.91
スレ間違えてんよー
113名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 21:01:49.47
すまそw
114名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 23:34:16.63
合格発表明日か。
早く楽にしてくれ。
115名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 08:26:54.61
協会で合格者探してたら
準備なくいきなり発表でるんだなw
116名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 09:06:58.33
関東まだ出ない
117名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 09:16:33.51
うぉ頼む受かってくれ
118名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 09:17:36.15
近畿出た。合格w
119名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 09:26:42.66
受かった奴全員風邪ひけ
120名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 09:29:27.93
東北受かったど
実は一回落ちたw
121名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 09:36:24.97
愛知だけど受かってたわ
前の席の態度悪い奴落ちててざまあ
122名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 09:40:45.35
ho
123名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 09:55:38.55
関東来た。受かってた。
124名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 09:55:52.66
関東だけど受かってた。
埼玉から3時間かけて会場行ったから落ちたら次は
出張試験かななんて覚悟きめてたけど。それしても五井は遠い。
125名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 10:21:42.49
うーん
関東だけど結構落ちてる人多いんだな
126名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 10:29:56.56
ついに合格キター\(^o^)/
127名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 10:35:21.68
埼玉合格者ざっと計算したが、合格者368人だな
128名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 10:38:13.34
やっと数ヶ月の努力が、報われたお
129名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 11:20:55.08
 1/8の五井の合格率は61%
落ちた奴は低能すぎると思いながら
私は再度試験の申し込みをする・・・
130名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 11:35:31.89
中部発表こねぇぇぇ
131名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 12:00:23.56
>>129
次受かればいいな!ガンガレ!
132名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 15:26:44.86
本当に半分くらい落ちるんだな

あ、おれは合格ですけど@宮城
133名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 15:49:29.60
合格率60超えってすごくねw
134名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 15:50:42.65
>>132

講習のメンバー見てれば普通の人は合格って感じじゃないのか?
135名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 15:52:30.60
やはり協会本は不要だった

過去問+マンガ最強
136名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 16:36:23.56
関東で受かった
やっぱり過去問やるのが一番だな
137名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 17:37:15.40
免許申請は電子申請しようと思ったけど、わかりにくいから書類にするか。。
138名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 19:38:50.63
1ヶ月くらいの勉強でいける?過去問とか教本とかだらだらやってたけど、
なんかやる気起きんね
139名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 19:40:38.03
余裕
やりすぎ

酒飲みながらぐらいがいい
140名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 19:58:37.29
>>138
三晩で問題集80点平均まで暗記したら受かったわ
141名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 20:38:11.11
>>119
実は俺、ノロ掛かってましたw
俺の周りに居た奴、飛沫感染してるかもw
8日、五井な
142名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 20:53:57.91
>>141
ぬっころ
143名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 21:34:10.26
合格した
でも、これから講習を受けなきゃならんのか・・・
平日は3日間は辛いなあ
144名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 22:55:01.09
試験勉強より講師のが辛かったは
145名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 22:55:41.68
×講師
○講習
146名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 23:00:48.86
>>141
なにお前会場でゲロか漏らしたの?
147名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 09:48:27.30
危険物乙4の次に2ボ取得したけど、試験勉強だけで言えば乙4のが大変だった
148名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 22:35:43.57
日本ボイラ協会神奈川支部って、休日も空いている?
横須賀なので、ちょっと移動ついでに試験の申請書
もらおうかと思っているのだが・・・・

12月に講習うけたけど、未だボイラー構造の過去問しかしていないので
3月・・・4月に受ける予定・・・
149名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 22:47:21.75
俺の地域では講習のテキストを自宅へ郵送してもらう際に1部
講習の初日でも1部もらったけどね >試験の申請書
しかもセンターから自分で2部取り寄せた後でw

ボイラー協会以外でも労働基準協会とかでも置いてあるみたいだよ
150名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 23:16:37.37
>>149
情報ありがとう。調べてみると横浜ダイヤビルの協会神奈川支部
が近い場所だった・・・休日がだめなら
代休が取れるので、その日に行こうと計画
151名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 23:43:14.27
電子申請できればいいのにね
152名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 00:39:02.43
神奈川支部は平日のみは勿論だが、昼休み中も入れない
午後も4時半で終了だから遅れるとアウト
時間確認して行った方がいいよ
153名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 07:55:59.88
よく、資格取得を公言して、周囲の連中に宣言している人いるけど、愚かだよ。
こっそり内密に、徹底して秘密主義で進めるべきだ。
参考書も、カモフラージュ用の「一級ボイラー技士」あたりを広げるようにしないと…。
男のやっかみは凄まじいよ。
電験、ビル管、エネ管あたりのちょっとばかり上級ともなると、本当に邪魔してくる。
実際に、嫉妬の対象にならない低レベルの「一級ボイラー」の参考書を持ち歩いて、
ごまかすしかない。とにかく、公言するな。
154名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 12:18:42.85
顔洗って出直してこいタコ
155名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 20:11:20.31
通知きた
156名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 21:05:08.43
通報きた
157名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 21:09:50.80
電子申請したい
158名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 21:37:25.99
免状の電子申請ってどの道、写真は郵送しなきゃならないんじゃなかった?
それなら書面申請でも結局手間は同じだよね
159名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 21:58:38.44
ドライブがてらに直に申し込みに行くってのはどう?
160名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 22:30:18.25
乙4に合格しましたので、次はボイラ2級を受けたいと思います。
お勧めのテキスト、問題集を教えて下さい。
161名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 22:38:04.98
免許証発行センターは持参でも受け付けてくれるのかね?
ま、俺は地方在住の田舎者だからとてもそこまで出来んけどw
それを思えば簡易書留420円は激安と言える
162名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 22:43:44.62
簡易書留440円だったかも

>>160
公表問題をやり込むのが合格への近道
市販の問題集では成美堂の通称『黄色本』だが、問題/解答だけならネットで拾える
ただ、詳しい解説も付いてるから買って損はないと思う
163名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 23:29:29.16
黄色本=神
協会本=うんこ
164名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 23:49:37.24
免許申請わかりにくい( ;´Д`)
合格のハガキと返信封筒と切手と申請書と講習修了書だけで良いの?
165名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 00:17:06.63
俺も申請わけわからなかったなもう忘れちゃった
166名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 09:31:50.10
>>164
それでいいよ
写真と収入印紙を忘れずに
167名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 20:35:53.67
申請できる人はいいな。
講習これからだから気が重い。
168名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 22:09:11.94
講習=うんこ
特に最初の2日
169名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 22:36:49.84
試験合格者は講習3日目だけにしてくれ
金払って知ってる事を延々と聞かされるとかマジ勘弁
170名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 04:46:51.23
過去問をひたすら繰り返してるんだが、過去6回分で十分?
それともネットだとH16のものからH23まで載ってるからこれ繰り返すべきかな。

当然後者だと思うけど6回分で十分なら甘えたい。。
171名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 05:17:17.22
初心者が知識付けるのはいいけど、過去問だけじゃきつい
6割取れるかとれないか
つまり最低でも4割は過去問だけじゃ対応できない問題が出る
過去問で知識付いたら関連部分を参考書やボイラー協会の教科書読んで知識の補強すべし
172名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 06:47:55.42
>>170
過去問だけでも合格点には達すると思うよ
自分はH16〜H24年の公表問題の繰り返しで一発合格できたから
一発合格サイトでH24年の上期と下期の公表問題もできるので
それもやっておいた方が良いよ
1月8日の五井では同じ様な問題が結構出ていた
173名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 07:34:20.09
ボイラー二級の場合、日本一易しい国家試験だと思うが、それでも、
半分が不合格になっている。なんでか?全く準備しない奴、
それから、講習受ける前に試験を受ける奴なんかが不合格になっているのではないか?
ちゃんと講習を聞こう。要所要所間近の国家試験の内容をちらほら教えてくれるんだから。
で、二級だったら、なんといっても黄本、それだけ繰り返して。
で、受験料が安いんだから(6800円)二級で止まんないで、
そのまんまタカラライセンスの一級ボイラーの過去問集10年分(3150円)を
アマゾンで注文して受験した方がいい。
むしろ、一級の方が日本一易しいと感じるのではないか?
174名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 19:10:58.12
講習受けてきた。だるいね…
問題集買ってる人多くてみんな金あるなあと思った

みんなどんな背景で受けてるの?俺は工場で火力発電扱ってるけど
175名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 19:23:41.63
歳とったら今の仕事やめてビルメンにでもなろうかと思って
176名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 19:26:06.42
俺食品工場勤務で
ボイラーマン辞めるから受けろって
177名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 19:34:46.78
>>174
この試験で交付されるボイラー技士
と電力のボイラーとは違うと聞くが同じなの?
178名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 19:37:12.07
日本語でおk
179名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 19:40:59.40
>>178
管轄が違うので発電としてもボイラーは
今から受けるボイラー技士とは関係ないと講習のアタマに言われたんだけど・・・
180名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 19:48:03.51
日本語でおk
181名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 20:00:53.82
おそらく

火力発電を扱うなら取るべき資格は「ボイラー技士」ではなく、
「ボイラー・タービン主任技術者」ではないのか?

って聞いているのだろう。
この程度の日本語が分からない人も日本人ではないなw
ま、どっちもどっちw
182名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 20:11:04.57
ま、なんにしても
未経験者がボイラーの資格とったところで
なーんの役にも立たない
183名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 20:22:11.71
未経験者がとるんじゃね?
184名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 20:29:39.92
発電所のボイラーを動かすのに必要なのは特級ボイラー技士でしょ
実務経験を積んで2級→1級→特級の順に取る
特級になってからさらに実務経験を積めばボイラー主任技術者になれる
185名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 20:31:55.02
原発のボイラーもそうなのか
186名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 20:53:01.57
電力を熱源とするボイラーもボイラー技士の資格で扱える。
発電がどうのこうのはまた別の話でしょ。
187名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 21:56:12.98
>>174の「辞めるボイラーマン」の役職が何かによるよね。

174「2ボ技士とったどー」
上「ボイラー違いだし!」

ていうのを期待してる。
188名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 21:58:30.38
未経験の募集は皆無だよw
189名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 22:18:11.61
まるでボイラーを知らない素人が
特級ボイラー技士とかボイラータービンとか
妄想に耽ってるのが笑える
190名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 22:36:20.81
ボイラー番を7年で特ボ免状だぞ。
あと3年で満たすが技術なんてなにもないw
ボイラー技士なんて失火するとかバルブおかしいとか
業者に伝えるだけでもらえる資格ですよ。
191名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 22:37:54.38
経験不問の募集1件あった

時給800円だけど
192名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 23:41:56.23
ボイラーは年々数を減らし続けてるから求人は減る一方
193名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 23:58:54.83
今どきボイラーだけ扱う仕事なんかそうそう無いだろ
194名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 00:49:30.26
銭湯なんかもボイラーなのかね
195名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 10:31:36.51
熱源貰ってるんじゃない?
196名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 15:45:23.84
講習の申し込みしてきた。
197名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 15:58:54.17
旅館病院メイン送迎募集でボイラー危険物も有ると有効な感じかな?
198名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 16:41:18.49
資格申請してから3週間過ぎたんだけどまだ来ない…。
年末年始挟むとこんなに遅いの?
199名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 16:43:11.90
ボイラー危険物なんかより運転免許の二種とか有効じゃね?
200名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 16:46:10.38
送迎運転手兼、ボイラー係なんてリスキーなことさせるなんてブラックだな。
201名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 17:21:11.21
ボイラー2級は公表問題の過去問やれば受かるぞ。
ネットに載ってるから、印刷代だけで済んだ。
202名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 18:26:13.03
>>198
去年の12月に岩沼で受けて年内に免許申請したけど
まだ来ないよ
203名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 18:36:31.91
>>198
良かった、俺だけだけだと思った。
じっくり待つとするよ。
204名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 18:55:58.62
使えそうで実は全然使えない資格だと
取得半年後に気づいた
205名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 19:59:34.74
予定してる免許試験日と就活の第一次選考が被ってる・・・。
2月1日飛ばしたら20日か。1年に1~2回とかじゃなくて本当によかった。
206名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 20:09:29.27
協会も徐々に口減らししていって、10年後には年4回くらいになってるかもな…
207名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 20:12:45.79
会社も1社じゃないぞ
208名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 22:05:51.07
しかし製鉄所ってすげーな…
あんなとこで仕事とか絶対鬱になるわ(´・ω・`)
209名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 23:17:26.11
今週のあたまに、試験の申請書をもらいに横浜の
ボイラー協会(ダイヤビル)に行った。

事前に連絡を入れて、昼休みの時間帯でもOKってことだったので
乗り込んだが、おっちゃんが新聞読んで、こちらの挨拶に無反応

食事から帰ってきた感じの、女性事務も無反応。
無視に近い。協会ってこんなもんか????

はりきるのは、講習の時だけか・・・・
210名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 23:22:05.48
事務女性はそこまでひどくないが、おっちゃんはうちんとこもおんなじ感じだ悪気はないはずw
211名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 23:43:17.24
>>209
競合してない団体職員なんてそんなもんだよ。
いやなら受講するな、くらいの姿勢だよマジで。
212名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 23:44:22.77
ウチの地域は「昼食時間帯の訪問や問い合わせはご遠慮下さい」だな
受験願書くらいなら入口の横にカタログケースみたいのの中に入れといて、
「ご自由にお取り下さい」って対応で十分だと思うけどね

>はりきるのは、講習の時だけか・・・・

正確には講習の名目でお布施を募る時だけw
213名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 23:50:40.43
なんたら協会とかの職員はやる気ナシ愛想ナシが普通
214名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 02:30:09.75
定年退職したらすぐにボケそうだな
215名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 07:44:49.64
>>214
むしろ逆なんだよ。定年までのんびり勤務の奴らだと、
定年後に無負荷になっても、そんなにボケない。

定年まで、テンパりまくるようなぱっつんぱっつに気を張りまくる業務だと
定年後に、いきなり無負荷になって、気の抜けた風船のように
たちどころにぼけてしまう。
216名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 16:08:59.84
ボイラー協会が出してる500円の過去問やれば大丈夫?

初心者です。
217名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 18:10:03.15
ネットで無料公開されてる過去問で大丈夫
やれば分かるが似たような問題ばかりだから6割正解なんて楽勝
218名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 19:16:58.18
でも四割落ちるという現実w
219名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 19:23:40.09
一定数の極端馬鹿と
一定数の無勉強楽観主義者と
一定数の会社で受験強要されたやる気無し夫と
一定数の病気等で会場に行けなかった奴とを

合計したら4割くらいなんだろうな
勉強してたら、普通受かるよ
220名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 19:58:55.91
>>217
ネットに結構転がってるな
協会の過去問買う奴らって…
221名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 21:09:11.11
やっと、明日講習3日目だ。
俺は黄本で合格できたけど
教本あったほうが、理解力上がると思う。
で、暇なんでボイラー整備士の試験受けたいんだが
免状交付の要件で職訓のボイラー科でてないと
いけないんだけど、働きながら
取得出来る方法ありますか?
222名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 21:15:21.52
6ヶ月以上のボイラー整備経験があればおk
223名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 21:20:32.13
講習に集まる面々を見たら6割合格するほうが奇跡じゃないか?
224名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 21:20:53.01
>>222
ありがとう。
ごみの焼却工場の職員なんだけど
現業がから事業所は証明書くれないんだ。
225名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 22:00:49.91
∩∩          負 け 組 4 人 組        V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、清掃 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i  派遣 /
    |警備員 | |ビルメソ/ (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
226名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 22:01:21.87
∩∩          負 け 組 4 人 組        V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、清掃 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i  派遣 /
    |警備員 | |ビルメソ/ (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
227名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 22:03:54.80
働きながらの資格取ってるのは暇と言うのか?
228名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 22:30:48.99
>>223
優秀そうには見えないけどなんか金と時間はありそうだった
229名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 22:35:53.48
∩∩          勝 ち 組 4 人 組        V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、官僚 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i 大企業 /
    |公務員 | |独立法人/ (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
230名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 07:41:44.45
黄本13年版が明日発売。
待ちかねたぜ。
231名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 09:10:35.93
二級の技士教本ってネットでしか手に入らないの?支部に売ってないし
232名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 15:42:00.21
講習で売ってたよ
講義中も宣伝しまくってた
233名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 20:08:57.38
年度毎に買い上げたりで捌くの大変なんだろうな
234名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 20:28:27.17
特級や一級の合格率がやたら高いと思ったら、受験準備講習が用意されてるのね…
どうりで勤務先の人がみんな持ってるわけだ
異動したてなのでその辺よくわからん
235名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 21:01:36.61
特級と1級が高いんじゃなくて2級の合格率が低すぎるだけ
実際に働いてる人だけが受ける資格と高校生や無職も混ざって受ける資格とじゃ大違い
236名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 21:11:16.09
売ってない支部もあるよね?いろんな見本は置いてあったけど技士教本は置いてなかった。

言えばあったのかな?
237名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 21:34:21.35
特級の受験準備講習って5万位したはずよな
会社が出してくれるの?
238名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 21:53:36.00
>>237
たぶんそう
なんか協会とズブズブみたいだし(´・ω・`)
239名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 22:17:23.75
全然畑が違う業種なのに挑戦しようと思ってます。
黄色い過去問の本以外に1から基礎を勉強できる本を探しているのですが、定番というかオススメなのあったら教えて下さい
240名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 22:27:52.00
市販のテキストはどれも詳しく解説しすぎで2級の範囲を超えてるのばかり
2級だけ取るんならイラスト多めのを選ぶと分かりやすいと思う

協会の本も評判いいらしいが買ってないから分からん
241名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 22:29:55.90
とりあえず実技講習受ける気あるのかどうなのか
242名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 22:30:57.85
黄色い過去問の本?
協会の出してる黄色い本は、過去問じゃなくて過去問でない問題集だよ。
で、この本はお薦めできない。
問題が最近の出題傾向と全然合ってない。
243名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 22:35:23.05
>>240
協会が出してる教本は、とくに内容が優れていると言うことはない。
また必要以上に詳しすぎる。
ただ、試験問題はすべてこの教本から出題される。
問題文の文言、表現は、すべて協会の教本そのまま。
なので、その点では有利。
244名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 22:41:17.59
注意点としては、協会の出してる教本は、法令はまったく載っていない。
なので、結局は市販のテキストを買わなくてはならない。

結局、自分で勉強するなら、アマゾンとかで評判のいいテキストを買って、
それをざっと読んでおおまかなことを理解したら、あとは過去問をやるのが
いいと思う。
過去問を6年分もやれば落ちることはないはず。
245名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 02:18:32.69
実技講習は修了試験ありますか?
246名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 05:56:15.07
ない
247名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 08:31:16.39
ありがとうございます。
248名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 10:51:03.40
>>242
標準問題集かい?確かにあれは遠回りになるね
ボイラーそのものの知識を深めるのにはいいかもしれんが、試験対策の教材としては不向き
掲載されている例題が実戦(試験本番)向きではない
249名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 19:31:57.26
会社に行ってこいと言われたんで1週間講習受けてきたが
缶前はともかく、座学4日間は聞いてるのがダルくて自習してた
スレみると自腹で頑張ってる人もいるのになんか申し訳ない(´・ω・`)
250名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 08:02:04.08
一週間?と思ったが、講習ってそっちか
受講料高いのに、いい会社だ
251名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 13:58:12.11
結局、良い参考書はこれと言った物が無いでFA?
252名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 20:33:20.38
「詳解二級ボイラー技士」でFA
でもamazonは発売日に品切れ
253名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 07:59:38.88
2級ボイラーの講習行ったが100%男でワロタ
男女雇用機会云々書いてたけど女は受けられなかったのかね?
254名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 10:23:21.57
某関東の講習では若干名いたよ
どんな仕事してるひとなんだろうか
255名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 10:29:13.85
資格手当目的かな
256名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 10:32:19.00
病院で働いていてるんじゃないかな。
滅菌装置で圧力容器がある。
257名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 10:41:03.90
今どき取得理由の過半数は圧力容器絡みだろうな。
258名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 10:55:31.52
圧力容器!そういうのもあるのか
259名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 15:04:12.89
特別と普通で、ボイラー溶接士の試験日がダブってしまった
260名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 17:14:47.56
ガーンだな・・・出鼻をくじかれた
261名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 22:48:24.26
>>260
それ来年からなんですよ
262名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 11:47:04.94
もぐ もぐ もぐ
うおォン 俺はまるで人間ボイラーだ


はい、孤独のグルメネタは終わりな
263名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 21:28:25.66
千葉は雪だったようだけど五井の試験場にたどり着けなかった奴いるかな
震災直後ですら中止や延期振り替えとかやらなかったようだし
264名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 23:28:29.90
あ…試験平日なのか
知らなかった
ほんとクソ協会だな
265名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 02:17:04.43
「土日休みたいんで。」
266名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 06:29:33.51
>>263
午前中の部、30分遅れで試験開始。

一級だけど、易しい試験だわ…。
電験とかの10000分の1とか、
対数グラフを使わないと比較できないな。
267名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 10:25:39.29
落とす試験の電検と比べるのはちょっと…
268名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 12:51:33.51
>252
その黄色本、今年は2月出版ですかね。
269名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 13:36:41.69
いや、先週末発売したけど、アマゾンは予約分も合わせて即完売。
問い合わせたら入荷は来月下旬だって。受験日3/15なのに。
270名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 13:50:58.12
店頭で探すか別のテキストを買いなされ
271名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 14:39:32.74
店頭購入! そういうのもあるのか
272名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 15:02:56.06
アマゾン今入荷してるぞ!急げ!
273名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 17:52:09.41
黄色本は今そんなに入手困難な状況なのか
ちょっと前はどこの書店に行っても黄色本だけはあったのになぁ
274名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 18:07:53.57
アマに関しては単純に見積もりが少なすぎただけ。
これからしばらくは普通に在庫あるよ。
275名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 21:56:15.70
楽天にもあるね
276名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 22:40:14.86
24年度前期公表問題の問28の
277名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 22:44:56.70
途中で送ってしまった

24年度前期公表問題の問28の
重油燃焼ボイラーにおいてエコノマイザなどの伝熱面における
低温腐食を抑制する措置として誤っているものは?

正解→重油に添加物を使用し燃焼ガスの酸露点を上げる

酸露点=酸化する温度?
それが下がったら腐食が増加するのでは?

誰か解説してくれ
278名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 23:01:44.27
低温腐食の原因は硫黄だから酸は関係ない
279名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 23:05:01.89
>>277
固着する酸成分のことじゃね?
固着したままだとそこから腐食するから
露点を下げて融かして除去
280名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 23:10:09.35
ボイラーは熱源設備だから基本的に高温での使用が大前提だからでは?(特に重油は燃焼温度も高い)
腐食の開始温度が高ければ高いほどボイラーを高温で燃焼させられなくなる、という理屈

例えばこの図
0℃━━━━100℃━━━━200℃━━━━300℃━━━━400℃━━━━500℃━━━━600℃━━━━700℃
ボイラーの常用温度が700℃と仮定した場合、最も腐食開始温度として遠い位置にあるのは0℃じゃないか?
つまり酸露点は低いほど腐食のリスクは少ない事になる

と俺は考えたんだが
281名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 23:28:26.80
>>278
酸素と結合

固まらないようにして煙道に逃がすだけでしょ?
282278:2013/01/29(火) 23:34:33.92
露点が下がると融けるの?
そもそも露点てなに?

酸化する温度(酸露点)を下げる→酸化合物ができる
としか思えん
283名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 23:46:00.71
>>282
酸化する温度じゃねぇ
酸化化合物を溶かす温度だ
284名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 23:52:16.27
酸化合物を凝結させる温度な
285名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 04:18:20.36
知ったかのアホが多すぎだろ

炭化水素を燃やすと水蒸気が発生する。
重油は硫黄分が多いから、硫黄と空気中の酸素が結合して硫化水素も発生する。
燃焼ガスが冷えてくると水蒸気が結露して表面に付着する。
付着した水滴に硫化水素が溶け込んで硫酸になって、表面の金属を腐食させる。

で、硫化水素の混じった水蒸気が結露する温度が酸露点。
286名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 10:30:51.57
効率の悪い勉強方法の典型例だな
ボイラーの試験は公表問題がそのまま出題されると何度も言われてるだろ
問題で問われる前後左右上下強弱なんてもんはそのまま覚えりゃいいんだよ
一つ一つの細かい薀蓄なんて無意味だぞ
287名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 15:01:39.00
ボイラ−2級の免許の申請についてですか発行されるまでどのくらいかかりますか
288名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 16:48:47.52
試験があさってに迫ってきた

そろそろやるか
289名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 18:38:37.19
何を?
290名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 19:58:58.34
いくらなんでもまだ早すぎるだろw
当日の朝で十分
291名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 21:27:38.28
試験会場に到着してからで十分だろ?
292名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 22:34:00.67
試験開始5分前でもいいぜ
293名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 23:58:07.29
みんな勤勉だなぁ
294名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 00:02:58.91
2月から勉強しはじめてどのくらいで資格取れそうですか?
ユーキャンだと半年らしいけど
295名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 00:05:33.71
>>294
マジレスすると2週間もあれば充分過ぎるほど
296名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 00:50:29.73
ボイラー未経験だとイメージ湧かなくて苦痛だと思う
297名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 06:42:46.24
>>286
全く同感。
日本一易しい国家試験なんだから、一級も二級もそう。
だから、そのまんま覚える。そのまんま出題されるんだから。
>>286みたいな人は、簡単な資格は雑に、比較的難しい資格は、
それなりに理解して、省エネで一発合格をしてきていると思う。
298名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 07:21:59.43
>>287
つい先月、昨年だけど12月3日合格発表で、5日だかに葉書が届いて、
すぐに申請したかな?たら、年内27か28日、とにかく年内に、
しょぼいプラのカード免状届いた。

ものすごく易しい試験だったので、全然嬉しくなかった。
299名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 08:07:32.47
>>298

ありがとうございます
300名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 16:11:45.65
ボイラーマンが300Get!
301名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 16:41:13.72
再就職に結びつくわけではないからやる気が下がり気味
302名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 20:08:38.54
地霊に就職したい
303名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 20:15:13.01
もうビルメンでいいよ。
給料安くてもいいからそれなりの仕事でそれなりに食えればいいよ。
もう、疲れた
もうタヒにたい
304名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 21:48:53.59
生きるんだ
死んでどうなる
305名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 22:28:53.34
試験ってシャーペンと消しゴムだけ持っていけばOK?
306名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 22:36:53.30
>>305
うん
マークシートなのにシャーペンしか持って来てない人多くて驚いたけど
307名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 22:53:20.38
受験票忘れんなよ
308名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 23:07:00.74
???「死んで生きれるか」
309名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 08:33:23.19
2月に北海道で試験を受けようと思うんですが事前にしておかなければいけないことってなんですかね?
連絡をして受験票をもらったりするんですか?
310名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 08:38:21.06
とりあえず財布持って試験会場行けばなんとかなると思うよ
311名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 09:40:56.32
くだらん釣りばかり繰り返してるとホントに知りたい事があっても誰もマジレスしなくなる
他の人の迷惑になるからやめとけ
312名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 10:21:01.44
やばい 受かる気がしないw
313名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 12:01:16.67
>>310
>>311
自己解決しました
すみませんでした
314名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 17:44:10.60
今日試験行った人どうでした?
315名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 18:34:38.97
ダメでした
316名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 19:13:52.30
Noxの問題ってみなさん何を選びましたか?
317名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 19:27:07.46
なんか過去4回分の公表問題にないよいうなものが何問かあった
318名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 19:33:23.20
すぐに答えが出る問題とそうでない問題がはっきりしてた気がする。
319名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 20:19:03.31
3回めの2級挑戦
自信が全くない。
320名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 21:52:08.98
一級の勉強を始めてみたけれど
二級の内容とほとんど変わらんよこれ・・・
321名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 22:53:14.09
落とす試験じゃないからね。
ともすれば乙四危険物より易しい。
322名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 00:22:45.31
近々これの勉強始めようと思うんで、誰かおすすめテキストを教えてくだせえ
アマゾン評価はあてにならん
323名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 06:28:18.59
>>322
2チャンネルの評価もあてにならないけど
324名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 06:32:41.01
>>322
てめぇの一番分かりやすいテキストなんて、てめぇしかしるわけ無いだろボケ
さっさと本屋行って立ち読みしてこいや糞が
325名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 06:53:03.95
>>322
タカラ ライセンスの一級ボイラー過去問集、10年分なんだけど
3150円ね。アマゾンで自宅まで持ってきてくれる。

で、それをぶん回す。とにかく出願して、次の試験日まで、あんまり簡単で
やになっちゃうけど、とにかく回しまくる。

そのまんま出題されるから安心して大丈夫。人によっては、一級ボイラーの方が
二級より全然易しいと感じるのでは?
326名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 07:09:30.51
一級ボイラーの難点はもう一度センターに足を運ばないといけない事で
試験が朝からなので前のりしないとダメな場合がある。
327名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 07:54:52.23
>>325
釣り乙
328名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 08:10:54.43
>>325

10年分ではなく10回分では?
329名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 08:18:15.82
公開問題は上期と下期の年二回だから10年だと安すぎる
330名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 08:36:02.28
1級とろうかと思ったけど、合格しても免許とれないし、
2電工のほうが大切だからやめることにした
331名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 08:46:17.59
>>330
超正解w

まあ1級の方が2電工より簡単だし、試験の実施回数も多いから
暇なときに受験するって方がいいと思う
332名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 08:47:39.14
取るなら2級か特級
それ以外は全く不要
333名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 09:29:13.83
>>331
それが今だろw
334名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 09:36:41.56
2級で9割以上取れる力が合ったら、勉強なしで1級取れる?
335名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 09:47:00.13
間違いなく取れる。
336名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 09:50:01.77
>>325です。別に釣っているつもりはなく、
正直な感想を書いているだけなんですけど…。
確かに、10年分ではなく、5年分でした。(10期分)ごめんなさい。

>>334 勉強しましょう。勉強しないと、田舎の試験場に向かう苦労が報われません。
なにも、電験3種、エネ管受験のように、
年単位の根性を見せなさいといっているわけではありません。
タカラ ライセンスの5年分(10期分)を、だまされたと思って5周してみなさい。
毎日ちょっとずつ、ものの1か月もかからないでしょう。
337名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 11:47:34.10
タカラの営業ステマうぜー
タカラの営業ステマうぜー

タカラの営業ステマうぜー
338名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 12:20:36.05
なんだ、このタカラっていかがわしい会社w
339名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 12:52:16.92
尼のマケプレに出品してる奴なんだろうな
問題集なら協会ので充分なのに
340名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 13:09:59.68
別に営業してないんですけど…。
協会だと半期で500円、タカラだと半期で315円計算になるわけでしょ?
で、10期5年分で3150円だよ。
まあ、もちろん、解説であれちょっと間違ってないかな?って思うところはある。

それに、タカラじゃなくっても協会でも、もちろん問題ないだろう。
それにしても、一級ボイラー、問題の使い回しがすさまじい。
どうして半分もの人がわざわざ、あんな田舎までいって不合格なのか?

一級って名がつくんだから、そこそこ難しくないといけないと思うが、
あの使いまわし問題、そのまま出題でいいのかな?
341名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 13:17:03.91
なんか俺のレスでにぎわったなw
とっくにテキスト見つかってるよごめんね
342名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 13:17:15.29
大して差がないし安いほうで十分だね
343名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 13:18:38.32
黄本1週間で8割合格できたぞ
1600円
344名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 13:19:46.17
そして結局ここに落ち着くわけだ

ネットの過去問
0円
345名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 13:23:53.04
ネットは便利だね
他の昔はちょい難易度が高いとか情報量が少ないとされた資格でも
本一冊とネットで完全にいけたりするしいい時代じゃ
346名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 13:31:09.18
まあね、結局、ネットなら金かかんないわけだから、最強だわな。
347名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 13:56:29.06
ネットの過去問はほんと助かるわ
まあアフィサイトとかだけど
348名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 14:45:59.23
ネットだと寝っ転がってゴロゴロしながら出来ないからなあ
黄色本買っちゃったよ
349名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 16:43:06.95
簡単すぎワロタw@加古川
なにあれw原付試験より簡単じゃんw
350名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 16:53:58.09
そりゃ社会の最底辺の落ちこぼれがやる仕事の資格だし当たり前だろ
351名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 18:34:56.82
つまり>>321で正しい?
352名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 18:36:51.45
乙4のほうが確実に難しい
と言うよりボイラーが小学生レベル
353名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 19:26:05.54
簡単とか言ってる奴はセンター工作員か
天才チンパンジーアイちゃんのどちらか

油断させて地獄に落とそうとしてるだけ
354名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 19:48:36.68
科目別足切りが6割の危険物に対して、ボイラーは4割トータル6割なので、
その辺が合格率の差になって表れている。
でも、どちらも過去問べったりの出題だから大差ないよ。
355名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 20:51:56.88
過去問もあっちは公表しないしな
やっぱボイラーは緩い
356名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 21:12:58.40
炉塔円環って
炉とかいう時点で興奮させる時点でボイの方が難しい
357名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 21:34:11.98
2電工の学科と並行で勉強してるんだが面倒になってきた。
労力節約を優先して、法令以外の範囲は講習で教えてもらおう。
協会の技士教本って講習会場で買えるかな…
358名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 21:35:37.62
>>357
買えるよ
359名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 22:16:43.36
>>357
咲にボを撃破してから電工やれよ
4月からで十分だ
360名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 22:37:09.07
>>358
ありがとう。
無駄金使わんと思ってたけどやっぱ面倒なんで買います。

>>359
実技に時間割きたいんで、学科は早めに仕上げたいんです。
361名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 22:40:24.22
技士教本ってそんなに使えるの?
362名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 22:43:39.12
そりゃそうよ。正誤問題の文は教本の引用が大半だもん
363名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 23:02:10.49
ボイラー技士は試験のレベルとテキストのレベルが噛み合ってない
過去問やれば大丈夫ってのは誇張でもなんでもない
364名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 23:03:38.14
んだ
365名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 23:12:33.00
まじかよ俺マンガで覚える買っちゃったよ・・・
366名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 23:18:51.80
過去問だけでも6割いける
テキストもあれば8割は軽い、そんな試験です
367名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 23:21:34.00
マンガ買ったのか
あれ高校生向けだぞ
368名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 23:24:22.98
簡単とかいうステマに惑わさるな
1陸特より難しいよ
369名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 23:26:36.35
マンガで覚えるシリーズのターゲットがいまいち分からない
微妙な絵柄でオッサンは敬遠するだろうし若年者が買うには値段が高い
370名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 23:33:28.53
(普通に勉強すれば)簡単だよ
(過去問を重点的にやれば良いと知っていて)勉強すれば普通に合格するから

前提なくすと五割が落ちる
371名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 23:37:22.63
2級ボイラー技士標準問題集
わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則
これはいらない感じ?
372名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 00:18:31.07
合格するだけなら協会本は不要
理解を深めたいとかなら別だが

問題の素直さとか、足切り基準は危険物より易しいけど、ボイラー未経験者には危険物よりとっつきにくいだろうな
373名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 00:24:57.20
消防設備乙4→2級ボイラー→危険物乙4の順に取ったけどボイラーが一番簡単だった
難しかったのは消防設備でとっつきにくかったのは危険物
374名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 00:45:06.42
協会が出してる黄色い問題集はダメ。
無駄に難しいし、出題傾向もぜんぜんあってない。
遠回りすぎる。
効率よく合格するには過去問やるのがベスト。
375名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 01:14:18.11
>>367
おれも漫画の南雲先生本を買ったけど
5回も落ちているよ。
376名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 01:29:43.03
俺は六回落ちてる。安心して欲しい。
377名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 06:10:17.38
>>367
先に技能講習を受けるのがいいみたいだけど、
俺は平日に休みをなかなか取れないんで
漫画本から入ってイメージつかんだよ。

なかなか休めないから、合格しても講習待ち・・・・
378名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 09:02:15.09
過去問5年分くらい2周すれば誰でも絶対に受かる。
パターンも4パターンぐらいしかないので、犬でもできる。
379名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 09:03:20.56
言葉の意味が解らなくても、こう来ればこう解くって風にやってけば良い。
380名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 09:39:35.49
>>379

わかってるんだけど、その方法だとモチベーション上がらないんだわ
381名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 09:42:33.81
じゃあ死ねばいいと思うよ
382名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 10:23:49.48
>>380
何を言ってるんだか
勝手にダラダラと気長にやってくれ
383名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 10:39:15.65
何度でも言うが、試験ではボイラーの知識なぞ要らんぞ
数問の新設問題を除き、試験内容のほとんどは公表問題で占められてる
だから問題と答えを覚えておく事だけが求められる
先人たちの皆が「公表問題をやり込め」と言うのはその為
合格を掴み取りたいなら公表問題を反復継続しろ
それ以上の事は必要ない
384名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 10:49:38.60
今度技能講習応募したんだけど早く終わって早く帰れるって事は・・・ないか
385名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 10:54:35.17
>>384
講義中は人数確認無いから抜け出しなよ
386名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 11:02:30.59
>>383
本当にその通りなんだよな。比較的深く理解して解答するとか、
そういうレベルの試験じゃないんだよな。犬や、イルカの芸のように、
決まりきった応答、応用力は全く求められていない。人間ってのは、
ある程度の難度があって面白いと感じたりするもんだが、ボイラーの場合、
できるだけ思考せずに、反射で解答する感じだから、易し過ぎるのも考えものだな。
387名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 11:05:27.72
>>384
法定講習だから形式的に時間通りだよ
缶前講習で僻地の事業所だったらバスや電車待ちで時間かかることも
388名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 11:08:08.31
なるほどやっぱり拘束されるわけかサンクス
389名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 11:38:18.26
当たり前だろ
学生じゃねーんだから、社会人の常識的に考えて
早退抜けだし居眠りなんかが許されるわけ無いだろ
390名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 12:47:22.81
「遅刻・早退すれば修了証あげません」と最初に説明されるよ
391名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 13:17:46.80
法律で決まってるから1分でも足りないと
修了証交付できないって言ってたな
392名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 13:18:58.66
20時間って決まってるからな
まあ寝てりゃいいさ。俺は寝てたw
393名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 13:26:39.12
>>378
そこは猿だろ
394名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 13:39:20.55
以前に乙4取ってて
今無職で時間あるのでボイラーも挑戦してみようと黄色本って奴を買ってみた。

でも過去問だけなんでボイラーの知識全くない俺は1問目で詰んだwww
さすがに何かのテキストもないとダメだよな・・・
395名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 13:43:54.51
ボイラー取る底辺のカスに理解してもらおうなんて、協会も思ってない
何も考えずに丸暗記しろ
396名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 15:46:16.23
そう、問題の答えがわからないじゃなくて、問題と答えを暗記する
397名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 16:09:36.95
危険物の方が理解しやすい分簡単だったよ
実務未経験の俺はボイラーは過去問丸暗記状態
398名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 16:17:13.12
丸暗記でも多分7割以上は取れるだろうな
過去問だけ丸暗記した事ないから実際どうなるか知らんけどw

それじゃ不安だから8割以上目指したいってのなら参考書買うしかない
過去問やって分からなかったら参考書を逆引きってパターンで勉強していけば
8割以上は堅くなるだろうよ
399名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 16:18:55.45
エンタルピとか曲線とか3種冷凍と共通してるから入りやすい。
そういや3冷は去年11月上旬受験で合格したんだが、免状まだ貰ってないわw
400名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 16:20:19.58
うーん、さっき免許証が届いた。
間に合えば2月の1級ボイラーの試験を受けたかったのだが
次かその次回しだな…さすがに試験場まで出向く気になれんしw
401名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 16:52:09.20
いつかビルメンするかもしれないから一応取ったが、ほんとボイラー協会ってうんこだよ・・・
ここに勤めている人間は全員軽蔑しようと思います
402名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 17:01:51.70
ぬるい環境で働いてる世間知らずの社会人ってのは意外と多いのよ
大半が高学歴のコネ持ちだがな
403名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 17:16:13.34
どんだけ酷い協会職員に会ったんだ?
受験受付時と講習時くらいしか接触機会なさそうなのに
404名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 17:44:09.50
でも3Kビルメンからぬるま湯の協会職員になれるならなりたい
でも1日の大半をお茶引いてるだけとか逆にボケそう
405名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 18:31:52.77
内容が理解できんから過去問丸暗記するだけの方が難しいわ・・・
406名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 18:42:28.43
そんなんじゃ職場でもお荷物だよ
警備員にでもなれ
407名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 18:43:37.06
要領の良いヤツは過去問を覚えるだけでも合格できるだろうけどね
自信が無いなら中古で良いからテキスト買った方が良い

ただしテキスト→過去問だと非常に無駄が多くなるから過去問→テキストの順が良い
408名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 18:47:17.85
過去問のみの丸暗記なんて逆に遠回りだと思うけどな
過去問見てどんな問題が出るのか理解して参考書で理解して記憶する
この行程が一番の近道だよ

理由付けのない文字列記憶なんて残らん残らん
409名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 18:49:59.09
今日の資格受かったら(かなり自信ないけど)次は
やっとボイラー受けるぞ、まあ落ちたらどうなるかわからんが
講習は先に受けといたほうがよさげみたいだね
丁度合格発表と同時に動けそうだ
410名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 18:53:06.83
丸暗記だから却って難しいって奴が定期的に沸いてるけど
法令の数字とかはともかく、原理・構造・取り扱いは丸暗記でもないだろ

ロクに考えずに勉強してるか、全然ボイラー触ったこと無いド素人なら
丸暗記と思うのかね
411名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 18:53:09.02
一応言っておくとネット過去問だけやりゃ良いってのは丸暗記推奨じゃないぞ
過去問の選択肢を見てどれが正解でどれが間違いなのかを覚えていくんだよ
要は試験に出る部分だけ勉強するってこと
分からない用語なんかはググればいいしテキストは不要
412名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 19:30:48.94
なんで過去問だけで受かるかって
そりゃ誤りや正しい言葉の文言が決まってて、5つの文の組み合わせが
大体同じだからです。

まぁ理解したいなら6割だけ本読んで(ボイラーの構造と装置等写真と図で確認、暗記は不要)して
後は過去問4、5年文2周で100パーセント受かる。所要時間は10日あればいい。
413名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 19:32:28.06
で、おすすめの問題集はナンなのさ
安くて持ち運び出来る奴が良い
ネットはパスでお願いします
414名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 19:33:46.78
>>413に絶対不合格になる暗示をかけた

おまえは次の試験で必ず不合格になる
415名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 19:38:06.91
ひねくれ者がいるな( ;´Д`)
416名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 20:19:54.46
まあ、過去問のなかみを理解しないと。
こういう俺はユーキャンでぽつぽつやって行くがね。。。
417名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 20:58:05.72
イエスユーキャン
418名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 20:59:14.98
ユーキャンの料金見て吹いたw
どんだけ凄い講座なんだ…
419名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 21:27:01.03
通信講座ってほんと金の無駄遣い。
だいたいボイラー2級に6か月かけるってw5000円以下で参考書そろうのに、39600円
かけちゃうってw

理解なんてボイラーいじるようになってからでいいだろ。
420名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 22:03:16.33
ユーキャンはバカ高い通信教育だけじゃなくて普通に問題集もあるよ
本屋に売ってるのはそこらの問題集と同じ値段
421名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 22:23:34.18
>>416は通信講座じゃないのかな
422名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 03:19:52.07
ボイラーはユウキャンで武装したぐらいでないと難しいからな
423名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 07:34:40.11
>>413 どうしてネットじゃ駄目なんだ。
自分はネットに有る過去問題を携帯で見て解く方法だった。
歩きながらでも出来て金も掛からない。3日あれば十分受かる。
424名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 07:41:47.41
3日という時点で簡単工作員確定
425名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 07:57:15.59
>>424 だって3日間講習受けるし、その講習期間中も暗記出来るから、あと3日あれば足りるじゃないか。
自分はそうやって受けたけどなぁ。
426名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 09:38:08.69
市販のテキストで1ヶ月勉強→試験前夜と当日朝にネット過去問→余裕で合格

テキストで学んだ知識のごく一部だけが試験に出てきた
最初からネット過去問やりこんだ方が勉強時間を短縮できたと思う
427名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 11:58:17.35
ボイラーの試験に理解なんか不要
暗記あるのみ
「理解」と言ってもそれは「理解したつもり」になってるだけ
実際には複数の選択肢を暗記してるだけに過ぎん
自分から難しく考え込まず、公表問題を暗記すりゃ合格できる
428名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 12:06:16.00
ユーキャンとかだと未経験からの再就職に役立ちました!とか言ってるけどほんとに就職できるの?
小規模ボイラーからこれ目指そうと思うんだけど。
429名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 12:15:26.70
教材を販売してる側が『役に立ちません』なんて言う訳ないだろw
430名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 12:23:45.97
資格の学校の宣伝文句なんてほとんど詐欺
鵜呑みにして難関資格目指して人生終わる人もいるだろう
431名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 12:30:25.24
>>428
お前絶望的な馬鹿だろ
俺に金預ければ2倍にして返してやるよ
432名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 13:10:10.31
そうか・・・じゃあ就職とか経験関係なしにいきなりボイラー2級受けて合格しても免許自体はもらえるの?
433名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 13:12:06.82
ボイラー試験は無塚しい
そこの認識を誤魔化す輩は生涯地を這う
434名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 13:32:25.54
>>432
所定の実務経験を有するか、実務経験と同等の扱いである「実技講習」を修了する事が条件
そのいずれかと学科試験の合格で免許はもらえる
435名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 15:01:33.25
>>432
上位の資格が無いと求人への応募が出来ないなら取っておいた方がいいに決まってる。
2級取ったら1級、さらにはエネルギー管理士をめざせばいい。
436名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 15:26:39.74
>>428
安全策で小規模からと考えてるんだろうけど、そんな難しいもんじゃないぞ
黄本を2週間気合入れて周回すれば2級合格できるよ
437名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 16:18:22.94
難関資格目指して気付いたらタクシー・清掃・警備しかなかった人なら知ってる
438名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 16:39:33.66
今すぐ受けたいけど、あと16日もある。
439名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 16:57:54.29
1級受かってた
もう思い残す事はない
440名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 18:29:40.21
>>439
勉強方法教えてください!
441名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 19:33:56.79
1と2のレヴェル差は一種電工と二種電工以上の差があるよな
442名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 19:37:09.57
1電工なら受かったけど2電工の方が難しく感じる
443名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 19:43:52.71
1は完全に使い道がない
特級の下でボイラー触れる2級か責任者の特級がいればいい

そもそも資格が必要なボイラーって現在は殆ど作られてない
メンテフリー資格不要の貫流ボイラー大量に置くから、
1,2台故障しも問題ないし警備員がたまに巡回するだけで済む。

ボイラーは未来のない資格。
444名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 20:06:36.39
ボイラーは未来のない資格と今必要かは別の話

二台置いて切り替えしている現場で2級の容量超えるときも結構ある。
ただどこでも一人くらい持っているな。続けて取ると簡単だからw
445名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 20:06:38.82
将来がなかろうが、あろうが別にどうでもいい。
とにかく、楽勝だと断言するには、合格するしかない!
一級ボイラーは楽勝。ネットでも協会でも何でもいい、とにかく過去問集をぶん回すだけ、
テキストとかどうでもいい、過去問集、過去問集あるのみ!
ボイラーの試験問題が性に合っている人なら3周、苦手意識が強い人は5周もすれば十分。
二度と辺鄙な田舎に行きたくないなら、ぶん回すしかない。
断言する、二級より易しい、とな。
446名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 20:14:24.91
(´ι _`  ) あっそ
447名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 20:16:36.59
(続き)
五井での受験、午後は暖かくなったけど、糞寒いバス停でバスに乗って、
はるばる受けに行ってきた。厳しいようだけど、あの約半分が不合格とは・・・。

電験3種、エネ管みたいに年単位の根性見せろといっているのではない。
たかだか毎日1時間を1か月、相性によっては
2週間過去問をぶん回すだけの超楽勝資格。

午前は1時間も座らされるから、あくびが出てしまう。
午後は、早く帰りたいから30分で終了。
448名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 20:20:50.13
そんなに金をかけて取る必要があるのか?
そもそも仕事に必要なら、その経費は会社が出してくれるはずだけど。

いや、もちろん趣味や道楽で資格を取る資格マニアは否定しませんよ。ご自由に。
高い金を出して資格を取って、それで何も資格の使い道が無いというバカを笑っているだけですから。
449名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 20:23:10.19
無職ニートでも資格を取れば、社会に認められた気がして自信がつく
そのために取るのは有りだと思う

ただしそれを面接でひけらかすと鼻で笑われるだけだから気をつけろ
450名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 20:24:05.66
1級の計算は難しいよ
451名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 20:30:49.43
手当て付く場合があるからな。
ウチの場合、1級で1万5千もつく。
でもなぜかビル管は1万w
452名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 20:39:25.07
つかお約束のコピペ
453名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 21:18:04.44
もう小規模のための6日7日の取り扱い技能講習はスルーしても良さげ?電車代合わせて
2万以上するから戸惑ってる。
ちなみに24歳のフリーターです。
454名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 21:20:47.60
<資格マニアになる人の特徴>

■資格を実社会で生かすという能力が著しく低い。(社会性の欠落)
■なんでも机に向かえさえすれば解決できると思っている。(学生時代の気分から抜けきれない)
■お金を稼ぐという一番重要な部分の能力が低い。経済力が軒並み低い。
■資格収集を生甲斐にしている。(資格オタク)
■知識はあっても知恵がない。(知識は棒暗記の暗記バカ。創造性や統率力、機転などはほとんどなし)
■資格マニアの多くの人は、まともな「実務経験」というものが何一つない。使い物にならない。
■資格の勉強をする事で夢を見続ける。勉強が唯一の精神安定剤の役割。
■子供のころは勉強すればなんとかなったという、その頃の体験が大人になっても尚、続いている(幼児性から脱却できていない)
■大人になれば「金を稼ぐ力」「経済力」こそが社会的力を持つという事を理解していない。
■精神年齢は高校生で止まっている。
■ペーパーテストのみに合格しただけで、その資格職を知り尽くしたような大柄な態度に出る。
■実務が伴わない資格は、往々にして価値がない事を実感していない。
■基本的にコンプレックスの塊。付き合ってて面白みがない。
■学歴や資格の目指す究極的な所は「高い経済力の確保」だという事に気づいていない。
■人生勉強することは大切と言いつつ、やってる事は小手先のテクニックを追求した単なる、資格集めでしかない。
■彼らにとって勉強とは知識の丸暗記。深みがまるでない
455名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 21:36:52.76
>>453
就職に活かすんなら2級ボイラー以上じゃないと意味ないだろうな
つかまだ若いんだから無資格で就職して会社の金で講習受ければよろし
456名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 22:23:12.43
言っキュ攻略方法教えて
457名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 23:04:16.71
未来がないって、圧力容器の存在を忘れてるぞ
458名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 23:05:33.27
原発かー
459名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 23:19:27.62
一級と二級の差はどんなもんかおしえーや
460名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 23:23:06.68
1級のテキスト立ち読みしてこい
461名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 23:39:11.41
>>455無資格でも受けられる所があれば行きたいんだけど・・・
大阪じゃ見つからないんで・・・探し方が悪いのかな?
462名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 06:16:10.34
>>461
ハロワやリクナビで検索かけても見つからないだろ
それこそ働きながらでもいける訓練校で斡旋してもらえば良い
24ならすぐに声かかるんじゃないの
463名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 08:19:57.60
訓練校で30未満なら、通常は未経験は門前払いの会社も受付けてることあるよ。
財閥やインフラ、私鉄の系列子会社ね。わりと福利しっかりしてる。
464名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 14:55:14.99
来月受ける 公表問題って6回分正解だけ暗記すれば6割取れる?
正直 見た事ない問題だと5択でも全くわからない
465名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 16:30:04.67
来月まで6回分繰り返してやりこめば合格する。
その労力を惜しんで、もう一度試験会場に行くなんて・・・
センターが近くにあるなら別だがw
466名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 18:01:55.39
>>646
やっぱりほかの選択肢も目を通した方がいいな。
俺、何やってんだろうなあ、おんなじ問題何回も何回も…。
ってくらいやり込んだ方が、後悔しない。
関東だと五井って駅からバスなんだけど、もう、とんでもなく田舎…。
二級で一回、一級でまた一回で済ませたい。
467名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 18:38:29.19
危険物乙4受けに行ったら、集団で来てた中高年の軍団が
試験後「ボイラーよりきついな」「ボイラーと違って1回2回落ちても恥ずかしくない」
って会話してたんだよ、試験内容の話聞いてても、大して出来てないのが明白だった
危険物より簡単って過去問チラ見したかんじだと 信じられないんだが
468名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 18:41:30.22
オレも危乙4の方が難しかったな
469名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 18:57:02.52
参考書一生懸命に読んでるだけで問題集やってないんだろうな
問題集やらなきゃ問題のクセとか分からないだろうに
乙4なら精選、ボイラーなら過去問回せば一発で行けるのに
470名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 19:24:56.77
>>467
ここは悪質な工作員が跋扈してるからね
堂考えてもボリラーの法がむづいよ
471名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 19:36:15.62
ネットにすっ転がっている画面を見てもいいし、印刷してもいいし、
二級だったら、いわゆる黄本ってやつか?
一級なら、アマゾンあたりで買ってもいいし、ネットの無料でもいいから、
とにかく過去問なんだよ。

過去問ぶん回せば、本番で9割いく!なんかいっていないぞ、7割程度はなんとかなる。
トータルで6割、まあ、過去問うんざりするほどぶん回せば、
どの科目も、7割前後は余裕。

この学習法は、受かるだけ、実際のボイラーの運転、云々はどうでもいい、
とにかく、本番で合格するだけの、理解とか知識とか度外視した、合格だけ作戦。

あと、肝心なのは、試験終了間際に、解答を書き換えないこと。
最初にマークシートした番号が合っている場合が多い。
書き換えるなよ!消しゴムを絶対に使わないくらいの意気込みでいこう。
472名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 19:50:44.38
基本四点と兄貴分、まあ、どれもみんな易しいが、
最も易しいのが、二級、一級ボイラー、
筆記だったら、2種、1種電気工事士もかなり易しいが、
その次に、乙4あたりか…。
基本四点の難関っていうわけじゃないが、曲者が、3冷、2冷あたりか?

上級三点ともなると、基本四点や兄貴分あたりとは格が違う。
1冷あたりが難しいと感じているようじゃあ、電験3種なんか一生受かんない。
二級、一級ボイラーの過去問集の薄っぺらさと、国語辞典のような厚さのビル管「赤本」。
一級ボイラーの午前午後30分くらいで、なんとかなっちゃうお気楽試験と、
エネ管の、大量問題4課目、380分、年1回勝負ではプレッシャーが比較にならない。
473名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 19:53:52.11
実務経験または講習の受講が必要だから資格取得自体はボイラーの方が面倒だが、
筆記試験の難度では危険物のがやや上だろうな
ボイラーはQ&Aの暗記で対応できるが、乙4はそれだけじゃ対応できんぞ
ボイラーと違って問題がパターン化してないからある程度の理解が必要になる
474名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 20:35:11.20
「ぶん回」でレス抽出すると分かりやすい
何度も連呼してる奴だから
475名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 20:59:18.09
スレチだが危険物は乙6取っておいて後で免除使って乙4取れば労力少なくて済むよ。
476名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 21:05:13.29
>>472
難易度を3種を1、エネ管を1.5としたらビル管はどのくらい難題。勉強日数の比較でもいいからおしえて下さいましな。
477名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 21:10:49.40
>>475
消防設備士の話ならその通りなんだが危険物6類って使う機会あるか?
478名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 21:15:21.16
甲種狙ってんじゃないの!?
479名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 21:16:50.78
まぁ甲種狙いの奴が乙を4つ集める前提ならそれもアリかもだが、基本的に乙4しか需要ないからな
乙4の為だけに乙6を受験するんじゃ二度手間だし、全類を網羅した問題集はないから教材費もかさむ
480名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 21:22:48.37
>>472
なにいってだこいつ
1種電気工事士が乙4より簡単とかありえんわ
481名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 21:30:54.45
筆記だけなら2電工も1電工も高校生でも受かるレベルだけどな
電気科の工業高校だと全員受験させられるだろうし
482名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 21:45:31.34
>>480
横レスだが、>472の文面だと2ボ、1ボの次が乙4と言ってるだろ
483名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 23:17:35.68
>>482
だったら「その次に、乙4あたりか…。」を3行目に持ってくるべき
484名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 23:24:56.41
電工2の筆記は電気科卒や少し詳しい人なら相当サービス問題あるでしょ
乙4筆記はあっても電気関係の5問 その比較じゃないかな?
485名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 23:26:42.29
乙4は首都圏に住んでれば年6回以上挑戦出来る
電工は年1 同じ回数なら乙4の方が面倒かもね
486名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 23:42:31.82
免許来た。
裏面の、ボイラー溶接士に二重線してあるのは仕様?
あと、『ボイラー技』ってなってる(・_・;
487名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 23:48:53.10
それボイラー技じゃないの?
488名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 00:10:10.10
>>486
俺も同じw24年11月取得
489名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 01:12:15.00
>>486
手抜きだね 
490名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 01:23:08.97
溶接士の場合はボイラー溶なのか
491名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 02:09:19.70
免許証みたいに省庁単位でやってくれたらいいのにね
492名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 02:27:27.15
>>481
乙4危物は小学生でも受かるレベルだけどな…
493名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 04:59:43.96
>>492
あいつは甲取ったよ
494名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 06:25:16.92
>>476
ご存じの通り電3はH21年から難化傾向が続いています。
比較的易しかったH20に、2回目の受験でやっとのことで合格しました。
それに対してビル管の方は、H22、H23と難しくなると思いきや、
昨年H24は合格率が30%越えで、易しかったようですね。
H23年に合格しました。
電3を1.0とすると、ビル管0.5くらいでしょうか?
勉強期間ですが、電験は1回目に半年ほど準備して、3科目合格、
で、残りの1科目を1年間、過去問15年分を徹底してやり込みました。
ビル管は、半年くらいでしょうか?いわゆる赤本、これを徹底的に回しまくって、
10周もしたでしょうか?
特に「空気環境の調整45問」「建築物の構造概論15問」に関しては、
解説文の要点をノートに書き殴って覚えました。
最近の電3の問題を見ると、受かる気がしません、
というか、受からす気がないんでしょうね、センターは…。
それに対して、ビル管の方は、赤本をやり込めば、それも徹底的に半年もやり込めば、
合格、それもかなり余裕な点数でできるように感じます。
なので、0.3くらいにしたいですが、
分厚い赤本を回しまくる根性を加味して、0.5にしました。
495名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 08:02:09.16
そりゃビル館は掃除やさんも
受ける資格だから簡単
496名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 11:34:24.45
関東2月20日の試験 郵送&窓口満員って表示されてる
昨日郵便局で出して、帰宅して見た時は▲
(受付中ですが、定員の余裕が少なくなっております。先着順の受付により、試験日が第2希望日になる可能性があります)
第2希望日未記入だったんだけど、これ受けれるのかな?ダメな場合連絡くるかな?
497名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 12:13:14.16
 自分は中部で昨日▲がでたから今日あわててだしました。
だめだったら覚悟して3月にします。もう合格点は出せるので
ボイラは中断して2電工をひとまずやります。

 まさかこんなに受ける人がいるとは思いませんでした。これから人数制限
あるときは注意したい。
498名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 12:28:30.55
>>494
ご丁寧なお答え、ありがとうございます。
3種の半分程度とは意外に簡単なんですね。勉強してみようと思います。
499名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 18:06:51.61
>>497
中部はこの時点で▲になってるから大丈夫だね
500名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 18:16:49.00
>>499

だといいんだけどね
501名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 20:39:40.11
>>496

廊下でいいから受けさせてといえば
502名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 23:04:38.04
エックス線と二級ボイラー この組み合わせカッコいいな。
503名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 23:10:03.07
マジ・・・
504名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 23:23:10.01
免許に住所書いてあるな
身分証になるかも
505名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 07:03:22.83
ならないよ。
ちなみに運転免許証の場合、24h営業の公務員の警察で照会可能だから、
世間的には「身分証代わり」で通用してるが、本来は正規の身分証ではない。
506名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 08:55:38.57
ほう
507名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 09:12:55.29
つまり発行元や関係省庁・団体が24時間対応してくれればおkなわけだな
出番だぞボイラー協会!
508名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 09:37:23.23
ボイラー協会にいったけどそんな対応してくれそうな人はいない
509名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 09:50:42.05
実技講習の時だけしか接点なかったけど、俺んトコは男女とも感じのいい人だったけどね
講師もよかったし、こういうのは希なのかな
510名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 11:55:28.42
24時間対応はしてくれなさそうと言っただけです
511名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 12:30:16.98
「あーもしもし、こちらの男性のボイラー技士免許…」
「オトイアワセハ8時カラ17時マデ…」
512名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 13:07:53.00
>>505
正規の身分証ってなんだ?
重機カード?
513名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 14:18:47.48
写真付きの公文書では最も厳格な審査をされてるのはパスポートらしいけどね
ただ運転免許証が正規の本人確認証明書ではない、というのは俺も初耳
写真付きの住基カードなんかと同等ではないかと思うんだが
住民票や保険証は写真もないから、極端に言えば盗む/拾う等で他人のものが使えるし
514名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 15:56:50.58
運転免許のICチップには個人情報が満載されてるよ
身分証明証としては申し分ない
515名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 16:27:49.28
正規の身分証じゃないって言っているんだろ。
理由を>>505に聞きたいところだな

最近は本籍が抜けているから不便で仕方ない。
せめて記載するしないを選択制にしてくれれば良いのに、、、
516名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 20:04:53.15
わざわざ理由を>>505に聞かなくても常識だろ。
判例を調べるなり、役所に聞くなりしたらどうだ?
それともただの嫌がらせか?
517名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 20:16:22.46
それは逃げだなw
518名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 20:21:00.94
判例ってなんだ?
精神異常者だとアピールしてるの?
519名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 20:29:02.71
ぐぐるだけで解決するのにw
520名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 20:33:32.49
逃げまくりですねw
521名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 20:35:40.37
パスポートと比較した場合、「自筆の署名欄が無い」「男女の性別の記載が無い」くらいだけどね
本人確認とは基本的に「どこの誰であるか?」を問うもので「どんな人か?」は問題とされないはず
>正規の身分証 とは何を指すのかは知っておきたいところ
522名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 20:39:02.83
そんなこともわからないのか…
523名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 20:47:56.72
やっと市販の参考書見つけた。

てか知識ゼロからなんだが何からやればいい?効率いいの教えて
524名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 20:53:02.31
具体的な根拠に触れられてないからね
24時間、警察で照会可能だからと一例を挙げてるけど、
そもそも24時間態勢で本人確認が必要なシチュエーション自体が希でしょ
文字通りお役所は8時〜17時だし

ここまで引っ張って「釣りでした」はナシにして欲しい
525名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 20:59:20.38
ずっと
そんな事も分からないのかwぐぐれw
を連呼でフェードアウトだろうと予想
526名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 21:41:28.91
調べればわかることを、他人に聞く理由を知りたい。
527名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 21:48:03.90
わからないまま
一生を終えるのも
あわれではある
528名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 22:00:11.10
やっはボイラー難しいわ
529名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 22:16:23.83
聞かれてもいない運転免許証の薀蓄を披露した505氏のことだ
これだけ疑問の声が挙がれば、こちらから理由を聞かなくても自ら説明の為に降臨するだろうさ
530名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 22:16:49.45
>>523
過去問やる
分からなくてもやる
3週目ぐらいになってくるとなんか知らないがイメージ出来るようになってくる
531名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 00:05:01.82
あーなんか聞いたことあるわ
厳密には本人証明にならん!とか爺さんが吠えてた記憶が・・・
昔に何かで講習受けた時だったか?思い出せん・・・
でも実生活ではかなり効果ある本人確認書類だよな金借りれるし
532名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 00:16:44.04
何時だったか何処だったか誰だったか分からないけど、
そういわれた記憶があるので正規の身分証ではないって・・・・

ま、本人は答えないだろうからもこの件はいいんじゃないの
533名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 09:17:16.20
2月1日の関東受験結果もうアップされてますよ
534名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 09:41:37.93
>>533 10時発表っちゅー筈だったのにねぇ...

んまぁ オラの番号があったんで 安心したけど
後で 『誤報でしたっ♪』って事がないことを祈ってるよ

受かった方々 おめでとう!
今回ダメだった方、次回 イイ結果が貰える様に
頑張ってよ!!
535名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 14:08:32.68
関東2月20日満員になってる 3月まで受けれないのか
536名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 16:38:15.84
愛知でうけろ
537名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 18:05:57.41
>>535
先週末くらいに送った俺は2月になるか3月になるか微妙なところだな
2月だと思って連休勉強するつもりだったけど
やる気なくなるわ…
538名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 20:25:19.33
>>537
それなら大丈夫2月20日でしょ
4日(月)夜の段階では郵送窓口ともに○になってた
5日(火)夜 郵送窓口が青△
6日(水)午前に「満員」表示
539名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 22:04:59.78
>>538
なるほどありがとう。勉強しとくよ
540名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 10:04:10.68
過去問を覚えるというが
問題と5択の中の正解文だけ覚えていけばいいの?
それなら楽勝っぽいが
541名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 10:15:26.90
法令で数値が漢数字・縦書で書かれてるのは仕方ないけど勘弁してほしい
協会の講習で買わされる法令本使えねえ
542名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 10:17:39.68
それでおk。
あと5択なら問題集のタイトル再確認をおすすめする。
543名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 10:28:25.51
>>542
レスありがとう(・∀・)
問題集は13年度版の黄本なんだけどこれでおk?
544名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 12:03:04.58
HPに載ってる出張試験の日程って年度変わらないと更新されないの?
545名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 12:09:53.49
>>540
少し変えられたら
ひでぶボンだぞ
546名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 13:59:34.18
俺の過去問4択なんだがw
547名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 14:38:43.80
御託並べてないでさっさと勉強しろ
548名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 18:28:41.64
過去問やっても正答だけでなく誤答も覚えなきゃ効果は薄いぞ
549名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 18:48:24.28
右手だから三木ってのは直ぐ分かったんだけど、
後藤=五頭ってのは連載終わってから気付いた。
550名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 18:55:39.93
なんで寄生獣なんだよ、どこの誤爆だ
551名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 20:10:44.77
申し訳ない
以後自重する
552名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 23:14:51.81
>>544
うん
電凸してもまだ決まってないだろうな
553名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 23:56:40.22
例年通りだと9月だっけ
554名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 00:02:23.52
【炉筒】ボイラー資格統一スレ 31号缶【煙管】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1360384695/
555名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 09:21:29.66
>二級ボイラー技士限定の話題(ボイラー実技講習含む)は
>↓のスレがありますので、そちら優先でお願いします。
>二級ボイラー技士pat12

とあるな。
556539:2013/02/11(月) 13:14:59.85
結局間に合わず3/15になっちゃった(´・ω・`)
まあ勉強してなかったけどなー
557名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 13:26:23.09
タカラライセンスのボイラー技士過去問題集を買えば大丈夫かな?
558名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 14:24:04.09
ネット過去問で良いと思うんだけどな
しかし印刷するだの紙媒体じゃなきゃイヤだの言う奴が意外と多いのも確か
559名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 15:13:37.20
ユウキャンで学習期間8ヶ月指定されてる資格なんだから気をいれないと死ぬよ
ツーチャンネルの連中は天才君が多いから間に受けると死にますよ
560名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 20:16:06.66
>>557
このスレの住人にやたら
タカラライセンスを推している人がいるから洗脳されちゃったのかなあ?
561496:2013/02/11(月) 20:24:34.65
>>556
うわぁぁ それ抗議した方がいいんじゃない?俺は5日(火)に郵送で
20日受けれる 第二希望日未記入だったのがよかったのかな?
受験番号は定員(560名)より上で600に近い
562名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 20:47:04.09
>>561
>第二希望日未記入だったのがよかったのかな?
多分それだわ…

受験番号についてはどうだろ、俺は200番台の最初のほうだから
それにしても聞いたことないよね定員で切る資格試験なんて。
ほんとクソ協会だ
563名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 20:52:14.20
だから毎月やってんだろうが
564名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 20:54:21.42
抗議すればどうにかなると持ってるのは
過去にそーいったクレームで成功した体験があるんだろうなw

いやほんと、馬鹿が調子に乗ると世は乱れる。
565名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 21:41:30.42
今度受けようと思ってるんだけど、過去問は過去何年分やるべき?
566名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 21:53:44.83
最低10年
解説付き過去問でないとダメ
567名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 22:10:01.60
テキスト併用ならそんなにやりこむ必要は無いな
過去問だけで挑むんなら全部やれ
568名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 22:37:23.00
つか問題傾向ってそんんあに変わってるの?
5年程度でいいんじゃなにの?

3年でもいいんじゃねの?
569名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 22:44:18.02
5択の中から誤ってるのはどれかという問題は、
2択以上正誤がわからない場合どちらを選ぶか迷いますよね?
そうなると5択全て間違いがわかるまで問題やテキストを
やり込まなければならなければならないのかな・・・?
そうなると結局最低限これだけやれば大丈夫というのはなく
広範囲に大量にやり込むしかなくなるんだけど・・・。
そう考えるとどこまで勉強すればよいのかわからなくなる
皆さんはどうやって(どの程度)勉強してます?
570名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 23:07:03.43
あほくさ
571名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 23:13:05.79
広範囲に大量にやり込むも何もテキストなり過去問なりを一通りやるだけだろ・・・
572名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 23:24:34.59
バカは正解しか覚えないんだよ
573名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 23:29:53.50
ネットで過去問を調べながらやるだけ
574名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 23:41:18.20
合格できればいいのなら3年(6回)分の過去公表問題で十分
満点目指すなら話は別だけど
575名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 23:47:13.81
過去問ってマジで似たような問題ばかりだもんな
2年分の前期・後期やったあとは前期だけ3年分追加でやったわ
576名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 00:19:23.53
[速+]【論説】 「遠隔操作の犯人、パッとしない男。ネットで匿名で偉そうに言う人も、現実世界ではパッとしない」…自民・小野寺道議★2
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1360592588/
577名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 01:17:04.93
過去問最初はチンプンカンプンで10問中2つ前後しか当らないが(確率通り)
4回目から見た問題が結構でてくる
578名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 01:53:04.32
>>562
第二希望記入してると、そっちにふればいいけど
未記入だと返金とか連絡が面倒だから受けさせてやるという方針なのかな?
579名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 02:16:26.74
過去問で見るべきポイントは定番の選択肢がなにかを見定めて頭に入れることにある。

それを念頭に置けば過去3年、6回分の反復で十分合格ラインは超えられると思う。
実際問題として見た瞬間に正解の選択肢を選べる問題は各分野で4問程度はあるから。
580名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 02:26:29.64
>>579
4問程度か 仮に10問中4問正解できても
残りの6問で2つ取るのはきついかも
581名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 02:49:58.35
>>580
付け加えると、普通に問題文を読んで基礎的な知識を突き合わせができれば
少なくとも2択までは絞れる問題は残りの6問中4問程度はある。

なにこれ的問題は各分野1問程度だから、取りこぼしに注意すればなんとかなるよ。
582名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 07:52:40.92
>>560
別にタカラが秀逸ってわけじゃないんだ。解説に間違いもあったりするしな。
けど、まあ、5年分で3150円で家まで持ってきてくれること。協会は、1年分で
1000円だったかな?で、タカラは5年分がA4のソフトカバーのスタイルだから
持ち歩きやすい。タカラだろうが、協会だろうが、
ネットにすっ転がっている過去問だろうが
とにかく、まあ、過去5年分の過去問をきっちりやれば、一級ボイラーは、
国内最易の国家試験だと思えるはずだ。

薄っぺらいタカラの5年分の過去問集でおじけづいているようだと、
国語辞典のような「赤本」をきっちりやり込んでもなかなか合格までの手応えが
掴みにくいビル管、4科目全てが意地悪計算問題満載の電験3種なんか、
とてもじゃないが太刀打ちできない。
583名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 08:17:38.59
過去問で解答だけなら計算問題太刀打ち出来ないのでは
584名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 09:49:32.42
 タカラの本の解答解説がどれぐらい詳しいか知らないけど
協会の過去問の解説はいいと思う。技士本のこのページみればいいとかも
書いてあるから。問題の下に解答解説があるのもいいい。
585名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 09:56:48.29
2級ボイラーに計算問題は出ねえよ
586名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 13:12:53.83
>>582
ビル管、電験3種持ってるの?
587名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 18:28:37.95
>>586既得、詳細は>>494に記述。

まあ、タカラの解説なんか別にどうってことはない、
ここがこう間違っているって感じで、普通に簡潔に書いてあるだけ。
別に推奨するつもりはさらさらない。金をかけたくないなら、
ネット上にすっ転がっている過去問で十分。

>>583一級ボイラーの計算問題の難度って?
全く決まりきったパターン問題でしょ?
電気工事士とかの計算と同程度、考えないで式を立て、解を導く、それだけ。
ひっかけとかそういう要素全くなし。
588名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 19:31:58.55
>>587

差し支えなければですが
やはりビルメンやっているんですか
589名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 20:13:31.70
泊(寝る前に勉強)→明け→四畳半のせんべい布団→昼過ぎに起きて勉強→
風呂屋→夕飯→勉強→寝る→公休(午前中は基本勉強)→泊(寝る前に勉強)→・・・
この連続ですよ。

基本マークシートの試験は、迷った解答は最初の解答のまま、
終了間際で書き換えないこと!
有名なところでは、電験3種の1限目、理論なんだけど、
問題1から馬鹿正直にやらないこと。
電験3種で、最初の最初の問題はわざわざ難しくする場合が多い。
ってことは、全ての試験でもだいたい同じ傾向と考えることができる。
資格試験、問題1から解き始める必要、全くなし!
問題つくっている奴、意地悪で最初の最初でつまずかせる戦法をよく使ってくる。
ボイラーでも、冷凍機械でも、いろんな過去問、見てみるといいよ。
問題1が素直で楽勝問題な場合が少ないから。
電気工事士だって、簡単とはいうものの、最初の方に計算問題を持ってきて、
あとの方に、超楽勝な鑑別とかを配置している。
簡単な問題でしっかり得点すれば、まずは合格点に到達する。
先に簡単な問題から取り掛かろう、迷ったら最初に選んだ解答にする!
590名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 20:14:47.54
>>588 ↑
ビルメンやってます。
591名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 20:33:07.35
電験3種まで取ってビルメンとか・・・
やっぱ認定あるから苦労にみあわねーな
592名無し検定1級さん:2013/02/12(火) 21:18:00.55
>>590

今は何の勉強してますか?
593名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 06:35:05.70
>>592
ビルメンで必要な基本四点、上級三点を攻略したから
暇つぶしに、消防設備士をコツコツやっています。
594名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 07:07:55.07
基本4点+消防1-7+電験+ビル管+建設士って取ってみたけどやってる事は無資格でもやれる事ばかり
何だかなあと思う今日このごろ
595名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 07:09:03.96
あ、四点スレと間違えた、俺疲れてるな
596名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 07:50:59.08
建設士?
597名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 07:58:15.84
>>594
だよなあ。排水づまりで、すっぽんすっぽん、
それでもだめなら、スネークワイヤーかい。
微分積分まで徹底して習練しまくって、便所詰まりの専門家…。
598名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 10:17:49.23
素朴な疑問なんだが便所ってそんなに詰まるもんなの?
599名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 11:14:44.20
>>596
建築設備士のことね
600名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 17:42:21.52
6日間2電工ばかりやっていてボイラー2級忘れがち!
601名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 19:37:41.01
>>598
400床程度の病院勤務だけど週1.2度は洗面台か便器詰まりで呼び出される。
基本、清掃さんが対応するのだけどムリな時に出張る。
清掃さんはオバちゃんが多いのでラバーカップの使い方知らなかったり
洗浄水の出が悪かったりでピントンバルブ交換で終わるけど
年に一度くらい便器外す事がある。
602名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 20:06:58.71
便所系の仕事だけはイヤだな
泥や油は平気なんだが
603名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 22:11:30.39
ビルメンなんてやるもんじゃないよ
604名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 22:14:55.81
楽すぎてダメになるよな
でも、もう抜けられないw
605名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 10:36:00.99
免状キターけど項目が多すぎて人に見せても何の免許か分からなそうw
606名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 10:58:42.32
生意気や

過去問オンリーでいけました?
607名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 12:07:30.31
>>606
免状に24項目の資格欄が載ってるけど持ってるのは2ボだけなんだぜ(´・ω・`)

試験一ヶ月まえからテキスト読んで前日夜と当日朝にネット過去問やったら余裕でした
608名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 12:25:48.63
アンタ賢すぎ

shine
609名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 13:23:38.31
>>606

公表問題だけでOK
610名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 18:33:57.06
>>606
逆に、過去問オンリーじゃないと、合格しにくいかも?
二級の場合、まず黄本で骨格をしっかり作っておく。
次に講習で、講習では間近の国試の内容的なことを
はっきり言ってくれるから、集中して聴こう。
そして、二級国試、余裕でしょう。

あとは、どこぞのサイトにでも、すっ転がっている一級の過去問なり、
協会でもいいし、それこそタカラライセンスでもいい、
過去問しかやらないからこそ、省エネで合格できる。
611名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 18:37:21.63
何年回すかで労力がかなり変わるよなー
612名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 22:00:54.84
俺は年に一度の出張試験だったから公表問題は全てやったけどね
それでも正誤不明なのが一割(4〜5問)くらいあったな
613名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 22:35:24.05
全てって10年ぐらい?
614名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 23:08:27.70
4〜5回分くらいで十分だと思うよ
615名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 01:19:08.69
3年6回でギリボーダーだな
安牌引きたきゃ+1〜2年やっとけ
616名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 02:35:56.69
過去問過去問ってお前ら俺を騙そうとしてるだろ
617名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 02:52:46.45
>>616

ばれた?w
618名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 06:07:11.25
>>616
その可能性が高いですね
私はhttp://www.ac.auone-net.jp/~ysako/sub4.html
このセットで独学一発合格を果たしました。正直細菌は難易度の上昇も
感じられるの過去問だけでは不安が大きいですね
619名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 06:43:21.20
>>616
過去問だけでいいんだ。
二級なら、黄本、1500円くらい。
一級なら、タカラでもいいし、協会でもいいし、
ネットにすっ転がっているのでもいい。
ボイラーってものすごく易しい国試だけど、あまりなめてはいけない。
二級は、黄本で基礎つくって、講習受けて、直後に国試がいい。
一級は、薄っぺらい5年分の過去問集を5周、とにかく根性で回す。
電験だのビル管だのに比べて千分の1くらいの努力で何とかなるが、
あまり馬鹿にしてはいけない。
620名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 06:46:50.67
千分の1くらいの努力・・・
621名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 06:50:16.45
難易度が上がったとか言ってるヤツ、合格率を今と昔で比較してみろ
622名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 06:51:35.05
(補足)
いわゆる上級、電験だのビル管だのと、一問一問の難度が全く違う。
電験だったっら作り込んだ計算問題だったり、
ビル管だったら巧妙なひっかけ五択だったり。
二級も、一級も、過去問丸出し、そのまんま出題が7割以上はあると思う。
だから、千分の1っていう極端な表現をした。
623名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 06:53:13.75
電験とビル管は認定で取る資格だから
624名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 07:30:40.28
来週の水曜日試験だけどまったく勉強していない
625名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 07:34:08.07
ほう・・・
626名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 07:49:49.51
>>623
認定で電験取った『電認』の奴が、どんな扱いを受けているか?
講習ビル管も同じ、論外も論外、資格取得者のフィールドにあがることが
絶対に許されていない。
627名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 08:04:23.48
しかし認定電検のうちの所長は年収800…
628名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 08:25:33.41
認定でも仕事出来れば問題ないだろ
629名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 09:26:22.21
>>626
認定とはいえ電3が酷い扱い受けるとこって何よ?
電3以上の一般取得者が同じ現場にわんさか居るとか?
630名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 10:21:11.31
ウチの事業所なんか、10人中9人が一般合格の電検三種持ちだよ(大嘘)
631名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 12:49:01.72
スレチだらけ
632名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 13:25:50.84
まあ確かにビルメンスレでやれって話だよな
633名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 19:59:18.30
あープレパージやりてー
634名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 21:25:29.66
んじゃ俺ポストパージで
635名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 10:19:53.83
頭クルクルパー児かよw
636名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 10:23:18.16
www
637名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 10:50:16.52
ボイラーって用語とか考え方が変なの多いよな
638名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 11:44:02.91
http://kako-mon.com/1-bo/

このサイト以外で1級の「解答付」の過去問のサイトを知っている人いませんか。
639名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 11:46:03.77
   ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
640名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 12:09:41.02
>>638のサイトが一番メジャーなのでは?

簡単に印刷できたり、ネット環境が整っている場所以外では勉強しにくいでしょう。
やっぱ協会なり、タカラなりで公開問題集買った方がいいのでは?

一級ボイラーは、過去5年分を1周すれば、よくわかるんだけど、
似たりよったりの問題を使い回している。

一級の場合、普通の頭脳ならば、3周すると、わかった、もういい、絶対に受かる!
って気持ちになる。しかし、ここでやめると合格率80%。

試験日はあらかじめわかっているんだから、直前に根性をふりしぼって
2周する。この直前の2周が、合格率ほぼ100%に押し上げる。

試験場では、とにかく時間が余る。自信がある人はとっとと退席してしまう。
このとっとと退席することが非常に重要。
自信のない人は、有り余る時間で、「どっちにしようかなあ?」が、はじまってしまう。

そして、マークシートを消しゴムで消しはじめてしまう。
・・・悪魔の時間・・・
やっぱりこっちにしよう。

一級ボイラーは、過去問5年を5周して、午前は1時間、午後は30分で退席して、
帰宅しよう。
641名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 12:42:36.16
>>640

常連のタカラライセンスファンの方ありがとうございます。
642名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 12:44:33.08
タカラライセンス派です
643名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 12:55:04.17
>>640
合格率80%ならそれでいいじゃんw
一回受かればいいんだから、2回受験すれば96%合格する。
3回目で99.2%合格するぞwww
644名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 13:09:02.57
簡単な資格ほど速攻で退席する奴に不合格が多いぞ
危険物やボイラーなんかはその代表だろうな
645名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 14:30:46.39
618さん紹介のサイトのやつが一番だよなー
646名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 14:54:57.15
満点防止の必殺の1問と安全マージンを考慮すると、
模試で満点取れないようだとやや危ない。
647名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 17:28:06.84
>>645
私も阪神半疑でしたが、一気に合格に近づきましたね
648名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 21:15:53.33
何言ってんだ認定でも試験でも別に関係ねーよw
649名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 22:36:28.46
クレーン運転士の時に撮った写真が
キモイんで2ボとったら顔写真変更
できるかな?
650名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 22:49:47.78
キモイ顔がイケメンにはならんだろうが写真は変更されるだろう
既得免許証は提出するわけだし
651名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 00:37:59.00
20日に試験だけど過去問やっても
まったく頭に入ってこない
652名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 01:00:23.73
>>651
暗記パンを使うんだ
653名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 09:32:07.23
カコもんじゃなくてドラえもんかよw
654名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 10:28:33.17
過去問5年を5周回しでほぼ大丈夫です。
655名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 13:25:33.97
>>644
退出時間別の合格率なんて算出できないのに何を根拠に言ってるんだ?
つかこんな簡単な試験なのに1時間も拘束されるとかビビったわ
1時間後に大半が退出して、残ったのは頭抱えてるジジイ連中だけだったぞ
656名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 13:31:03.05
>>655
いつものキチガイだからほっとけよ。
3時間ずっと見直しやってんだろw


…ってお前も90分見ているのかよ。大変だな。
657名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:29:11.08
これってボイラーの修理とかできんの?
658名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:58:41.61
修理だとボイラー技士じゃなくてボイラー整備士の範疇だな
でも整備の実務経験が無いと免状もらえないから誰でも修理できるんじゃね?
659名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 19:59:37.88
ボイラー整備士方じゃない?
660名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 20:16:31.56
えー技士ってなんやねん
ボイラー運転免許ってこと?
661名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 20:27:30.55
そうだよ
運転免許と自動車整備士が別物なのと同じ
662名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 20:46:13.69
>>661
ありがとうございます
資格名で勘違いしてました
663名無し検定1級さん:2013/02/18(月) 06:48:48.52
何で一級は4月に四箇所でしかやなないんだ?
664名無し検定1級さん:2013/02/18(月) 10:41:36.05
4月は年度始めで色々ほかの仕事があるんではないか?
665名無し検定1級さん:2013/02/18(月) 10:46:55.53
東京他4箇所は他の仕事ないということはありえないし
多分、人が集まらないからだと思う。
666名無し検定1級さん:2013/02/18(月) 11:12:12.61
訂正

東京含め4箇所は他の仕事ないということはありえないし
多分、人が集まらないからだと思う。
667名無し検定1級さん:2013/02/18(月) 18:00:54.00
2日前だけどやる気なし
668名無し検定1級さん:2013/02/18(月) 20:32:39.46
>>867
なんておま俺だよ…
669名無し検定1級さん:2013/02/18(月) 21:09:05.84
>>667-668
今日と明日ネット過去問やって当日テキスト読めばなんとか6割いけるんじゃね
670名無し検定1級さん:2013/02/18(月) 23:47:52.01
試験会場ついてから勉強すればオッケw
671名無し検定1級さん:2013/02/18(月) 23:54:11.46
東海市ってどこだよ
672名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 00:29:59.57
>>669
2級ってそんなに簡単なのかよ…
673名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 01:18:31.35
>>672
乙4より簡単と言う人もいるぐらいだ
674名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 01:21:15.81
それウソだから
675名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 02:11:08.25
>>672
睡眠時間を削って2日間みっちり勉強して試験直前にヤマ張りながらテキスト読み込み
さらに分からない問題で驚異的な勘を働かせられれば合格するかもねって話

最低でも2週間くらい勉強しないと普通には合格できないと思うよ
676名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 05:44:40.35
>>675
プラント設計やってるけど、ほぼ一般常識の範疇。対策問題とかチラ見して実力勝負ですよ。一回落ちたけどね
677名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 09:47:34.06
明日が2級ボイラーの試験日か
678名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 13:07:15.75
ついに明日か
一発合格してくるぜ
679名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 13:09:11.62
ボイラーは各科目の最低点が4割、合計で6割で合格。
危険物は各科目6割で合格。

両方受けた感じではボイラーのほうが楽な気がするよ。
取れるところで点数が稼げて不得意なところは4割でOKなのがありがたい。
680名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 16:31:52.29
今日もやる気なし
681名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 17:29:04.47
2級は9割過去問のまんまだという噂
682名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 18:16:40.00
ま、ボイラーも極めようとすれば奥の深い世界だろうが、
単に試験に合格するだけなら危険物乙4より簡単だったという印象

ボイラーは合格圏に達するのに必要な出題数は公表問題で占められてるから、
それを繰り返し復習してれば、試験ではほぼ一言一句同じ文面で出題される

対して乙4はある程度の出題傾向は予想できるものの、問題集の丸暗記だけでは楽観視できない
問われている事に対する理解が必要とされる内容も多々あるからだ
その点、ボイラーは公表問題の丸暗記だけでイケる

試験の難易度において 乙4>2ボ という声の所以はそこにあるのではないかと思う
683名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 18:18:44.57
自分は化学やっていたので難易度2ボ>乙4だった。
684名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 18:21:49.71
ボイラーの試験で一番キツイのは試験会場の遠さでしょ。
小旅行と言っていい位に大変だわ。
685名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 18:40:25.23
>>684

そうそう

だから落ちたりすると立ち直れなくなるw
686名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 18:43:01.45
www
687名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 18:46:02.81
内房のコンビナート勤務なので近所…
クソ田舎過ぎて住むところじゃない、死にたい
688名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 19:04:02.11
一番キツイのは実技講習の時間確保と無駄な出費じゃね?
誰でも受かるような国家資格は総じて費用が高くつく
689名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 19:08:07.76
>>687
五井に近くて羨ましいな
690名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 19:53:54.62
五井ってよく名前挙がるけどそんなにヘンピな所なのか
地方在住だが試験も講習も車で15分の距離だった
691名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 20:02:11.89
近畿の試験会場加古川は大阪から電車で1時間チョイ徒歩20分の1時間30分くらいだね
家からだと兵庫瀬戸内側いがいはプラス数十分だろうから平均2時間か。
692名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 20:16:12.81
五井行ってビックリしたのはだだっ広い事
大型のショッピングセンターとかそういう類のが同じぐらいの空き地挟んでポツポツ建ってた
帰りの電車待ちしてる時に見た反対側の駅前は普通に商業ビルがニョッキってたけど
693名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 20:18:54.34
もしかして講習も試験会場なのですか
694名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 20:23:32.26
いや、講習はけっこう都心でやる。質疑もまだマシ
試験は出張試験があるが基本遠い
695名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 20:51:44.88
出張試験は年1回しか無いからマジメに勉強したわ
試験受けるのにわざわざ新幹線に乗りたくないからな
696名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 21:30:34.97
すまん、試験以前に受験申請書の請求(郵送)についてなんだが

・「免許試験受験申請書(受験する試験の種類も書いてください。) △部」と明記したメモ書
・返信用郵送料金分の切手を貼ったあて先明記の返信用封筒(角型2号封筒)
を同封し、

ってことは、角型1号封筒でメモ書きと角型2号封筒を送れ
という解釈でいいのかい?
697名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 21:45:51.64
角型2号が入る封筒は角型1号か0号しか無いだろうしな
俺は最寄りの労基に貰いに行ったからそんな手間かからなかったけど
698名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 22:15:51.94
>>696
返信用封筒なんか2つ折りか3つ折りすれば角2で郵送できるジャマイカ
699名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 22:25:56.14
労働基準監督署や労働基準協会なんかの労働安全衛生法の関係団体でも願書は置いてあるよ
前面には報知してないけど、それぞれのボイラー協会支部にもあると思うけどね
自分の一番都合の良い方法で入手しなされ
700名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 22:28:32.46
> それぞれのボイラー協会支部にもあると思うけどね
あるよ。
701名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 22:30:24.03
でも上のほうの情報によると昼休みは入手できないんだろ?w
702名無し検定1級さん:2013/02/19(火) 22:51:19.02
>>697-699
レスサンクス
折るって発想が無かったわ!それでいこう
職場の近くに置いてそうな所無いのよね
703名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 00:33:49.12
五井が辺鄙といより東京や神奈川で受験できないのがそもそもおかしい
試験会場が厚木や町田のみだったら千葉の人は卒倒するでしょ?
704名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 00:46:03.19
年1回の出張試験なら全国各地で受けられるじゃん
705名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 09:19:55.40
3月受験だが五井とかよく調べるときっついな…
前泊考えるレベルだわ
706名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 09:37:10.30
当日だけどやる気なし
707名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 10:00:29.01
オレも今日だがやる気が出ない
708名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 12:08:45.20
>>704
月1とは言わん
せめて年3ぐらいでやってくれ
709名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 14:53:01.80
前提知識無しで過去問丸暗記だと何とか6割って所ですね
710名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 15:36:37.56
落ちる奴の大半がギリギリ1問足りないとかそんなんだろうな
711名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 16:20:02.39
大半の受験者は予備知識なんて無いと思うよ
予備知識ある人って実務経験者しかいない訳だし
712名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 16:41:48.52
試験行った人どうだった?

自分は多分大丈夫だと思うけど。
713名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 17:04:16.12
今日、2級ボイラー受けたけど、1問目の答えは5だよな?
714名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 17:42:38.07
2だろ
715名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 17:47:16.94
>>712
ギリギリ6割取れたかなってところだな
下手したら落ちてるかも知れん
過去問だけで挑んだけど、見たことない問題も結構あったな

来月受験する人はテキストも見といたほうがいいぞ
過去問だけだと厳しいかも知れん
716名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 17:49:28.35
熱還流は熱伝導と熱伝達の組み合わせというのが正解

だけど放射熱がどちらかにあったから5が間違い

713正解 714残念  多分
717名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 17:50:45.49
熱貫流だった。すまん
718名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 18:01:50.18
中部 過去問と同じような問題半分程度
719名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 18:23:10.12
39問目の貫流ボイラーに備えなくていいものってなんだろう?
水面計2個か?蒸発量以上の安全弁か?吹き出し管か?
なんて回答しかも覚えてないが、全くわかなかったわ。

あと、事業者の変更についての問題とか全く予想外だった。
720名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 18:27:12.53
安全弁だろ
721名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 18:40:31.50
>>719
貫流ボイラーに「水面計2個か?」なんて言ってる人が合格したらまずいだろw
貫流ボイラーの『水面』てどのへんにあるのよ?w
722名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 18:45:44.49
貫流ボイラーを備えなきゃいいんじゃね?
723名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 19:07:14.70
韓流ボイラーには舌が二枚あります
724名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 19:11:46.27
やばい…0点かもしれない
725名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 19:17:43.03
キャリーオーバーの問題の答えなんだと思う?
726名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 19:40:30.86
ggrks
727名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 20:01:18.46
>>725
ウォーターハンマにしたけど、さっき調べたらどうも5が正解のようだ…orz
728名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 22:37:27.81
記述式なら6億円て書く自信アル
729名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 22:41:36.26
>>728
2秒考えてからワラタ
730名無し検定1級さん:2013/02/20(水) 23:15:54.94
キャリオーバーの問題は蒸気の温度がどうたらこうたらが間違いだろ
確か5番
731名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 08:04:40.10
ボイラー協会もおそらく今回の試験から
過去問まる覚えでは合格できないように難しくしてきた
732名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 08:37:10.95
新設問題が少し多かったのか?
これからはその新設問題が定番の過去問になるんだろうさ
受験した連中は覚えてる範囲でここに紹介してやった方が良い
733名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 08:50:37.08
では私が

気体燃焼で拡散燃焼方式はセンタータイプバーナだけ今までは覚えておけば
良かったけど他のやつも説明文として覚えなきゃならなくなった。
734名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 09:18:06.86
マンホールの長径だの短径だのって問題があった
あれは過去問にはなかった
あと法令問題だったと思うけど、虫食い問題で、文章は過去問で見たことあるんだけど
虫食いの部分が過去問と違ってたやつがあった
確か構造と設定温度が選択肢の中にあったな
735名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 09:19:46.01
最高使用圧力とは蒸気ボイラー及び温水ボイラーにあっては、その( A )上
使用可能な最高の( B )を言う。

    A      B
1. 構造    絶対圧力
2.設計圧力   絶対圧力
3.設計温度   ゲージ圧力
4.設計圧力   ゲージ圧力
5. 構造    ゲージ圧力
736名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 09:21:20.02
問題に新設が多いなんて親切じゃないな
737名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 09:28:03.57
>>733
御意。
バーナの種類とその特徴は必要だねぇ。でも自分の持っているテキストは図は
描いていても特徴の説明が不十分だからわからなかった。
738名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 09:34:47.55
せめて過去問から7割、新問3割だったら安心できたのに・・・
気をもんでしまうよ。
739名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 09:38:35.90
得意分野で稼ぐしかないのか
740名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 09:44:55.66
>>735
俺5番にしちゃったぜ…
741名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 09:57:02.28
5番でOK.おれは1番にしてしまった。
742名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 09:58:51.33
Bはゲージ圧力で間違いないんだけどAで悩んだよ
俺も5にしたけど違うのかな?
何でここが虫食いやねん!普通、最高使用圧力の所を隠すやろ!って
試験中につっこみたくなったよ
743名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 10:02:58.29
清缶剤の問題も難しくなってたよね
何か広く深く知識を求められる問題だなと感じた
答えは一番にしといた
744名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 10:07:45.87
『黄色本だけで楽勝だった』という声も聞かれるその一方で、
まさに今回の様なケースが『試験には運もある』と言われる所以だろうなと思う
新問が増えた、出題傾向が変わった、問題そのものの難度が上がった等
偶々そこへ自分の受験がぶつかると苦戦を強いられるハメになる
745名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 10:14:02.91
難易度はかなり上がってたな
法令関係は過去問と同じような問題がそれなりに出てたから助かった…
746名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 10:34:49.94
最大の関心は、講習で教えてくれた問題がどれくらい出たのか。
今までは自主勉は法令だけ、あとは講習丸暗記でうんたんだが。
747名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 10:46:20.28
今回のような場合には合格率は10%程度下がるのかな?
30%台だったりして。
748名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 11:02:33.90
 話変わって悪いが、帰る時、第一試験学院という会社がチラシ配っていたけど
この会社の講座やテキストはいいの?
749名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 11:11:18.21
こっちでも配っていた。@東北
基本的には独学で十分な資格だと思うけど。だから今一つ合格するか不安に
感じる人がこれだったら合格するかも?というある種不安につけこむ商売の
ような気もします。
今一つ合格するか不安になるとテキストやら問題集が増えてしまうでしょ。
その最たるものが通信教育だったりする。だから金を賭けても落ちる奴は落ちる。
高校の時から苦手科目は自然と参考書が増えてました。
750名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 11:24:38.25
>>749
同意
751名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 11:52:21.28
講座は?
問題集はいいぞ
10パターンやれば本試験は30分でクリア
752名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 11:55:15.68
>虫食いの部分が過去問と違ってた

そんなの当たり前だろ、同じ問題でも虫食いの位置変えれば使いまわせるからな
過去問を覚えるってのは問題文と選択肢全てを覚えてパターン変更されても対応できるようにする事だ
753名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 11:56:23.66
日本工業検定?による石炭の成分で含まれていないのは?
硫黄が正解でいいのかな?
>>734
その問題 ボイラーの胴に楕円形のマンホールをつける場合の正しい設置方法だったよね?あの問題は初見だった

過去問4年分やって確実に6問以上出来たのは法令ぐらい
21〜30の燃焼ジャンルが特に知らない問題が多かった
754名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 12:58:57.56
>>753
あの問題は硫黄が正解
755名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 13:19:06.68
問題持ち帰り出来ない試験は、合格発表までのドキドキ感がたまらないな
756名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 13:43:03.83
自己採点で受かってるか落ちてるかの瀬戸際の時なんかな
757名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 14:03:43.18
自分も今回初めてボイラー2級受験しました。
職場の人達も過去門やっておけば間違いナシと言うので
ひたすら過去門をやりました。

で、いざ昨日受験したら過去門からの出題は体感的に6割くらい?
って感じであせった。
1時間で帰ってやろうと思ったけどうんうん唸りながらやってたら
1時間40分くらいかかった。

特に前半に考えさせられる問題が多かったような気がする。
それなのに左斜め前、右、後ろの人なんかは50分くらいでもう終わってるし・・・
合格してるか、すげー微妙。

もし落ちてたらもう過去門なんかブッチでテキストを可能な限り覚えるしかねぇ〜!
758名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 18:29:03.82
>>757
過去問の正答と誤答の両方の解説を覚えないからそうなる。
こんな試験過去問まんまじゃん。
759名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 18:42:34.89
普通に勉強してれば30分もあれば確認まで終わる試験だ
難しいとか頭のよさってより単に勉強量の問題
黄色だけで大抵十分だと思うけど不安なら10年分やっとけばまず落ちない
760名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 18:44:51.36
いづれにしても今回の受験は凶だったということだね。
1週間静かに待ちましょう。ダメだったらまた来月という事で。
4,5回受ければそのうち大吉問題(過去問たっぷり)にあたるかもね。
761名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 18:47:09.50
>>759
5年分10回の間違いでしょ
762名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 18:49:28.16
>>759
あなたは受験したの?

>普通に勉強してれば30分もあれば確認まで終わる試験だ
>難しいとか頭のよさってより単に勉強量の問題
>黄色だけで大抵十分だと思うけど不安なら10年分やっとけばまず落ちない

 ここに書き込んでいる人も同じように思って試験に臨んだら今回の問題は
手強かったという事なんだけどね。
763名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 18:53:45.17
1-10の解答欄Cばっかりになって不安でした
764名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 18:55:47.04
759ではないが、去年3月受験した。
ここの連中は難しいとか抜かしていたが、40/40パーフェクトだったわ。
合格率は45%。この程度の試験で半数が合格できないとは情けない。
ちなみに6年分12回はやった。合格するだけなら4年分8回で十分だったわ。
765名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 18:56:05.94
>>759
俺も30分以内に済ませてとっとと帰ろうと思ってたけど、退出可能時間ギリギリまでかかったぞ
しかも席を立って周りを見渡したら、4分の3以上は残ってた
半分以上はこの時点で帰るって聞いてたのに
766名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 18:58:48.39
>>764だけど、退出可能時間+10分くらいは掛かったな。
真後ろにいた頭を抱えていたおっさんは落ちてた。
767名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 19:06:40.03
7〜8年前の全く初見の公表問題でも、8割ぐらいわかるのもあるのに
昨日の問題は半分しか確信がなかった わからない問題は5択から全く絞れないのがきつい
768名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 19:10:05.95
確かに消去法で選択肢5つから2,3つには絞れるがその2,3つが大きく悩んだね。
また同じ選択肢が続くと間違っているかな?なんて変に気をまわしてしまうし。
そういう人が多かったので退出可能時間になってすぐに出る人が少なかったのではないか
と思うが。
769名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 19:22:06.20
>>766
なぜパーフェクトだと分かる?
770名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 19:26:56.70
>>769
38/40は過去問通り。
残り2問は2択で、まあこっちが正解だろうでマークしたところを
試験後にテキストで確認しただけ。

で、二ボのスレでは今回は難しいだってさ。
771名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 19:28:22.71
俺もそう思ったが、まぁ自分の中では絶対の自信があるって事だろ
念の為だが合格者は自分の得点はわからんからな
772名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 19:30:34.65
ん?なんだ既に本人登場か
いやに早いな
773名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 19:37:16.84
自分も昨日初めて五井でボイラー2級受験したが、自分的にはあれでちょうど
いい難易度だった。確かに法令関係以外は見慣れない問題が多かったが、
燃料や燃焼関係は危険物甲種もってるので意外と解きやすかったw
あとのは黄色本完璧にして、南雲さんのボイラー2級のテキスト一冊やった
だけで、多分8割〜9割で合格してると思う。
774名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 19:41:54.85
>>770
それなら知恵遅れでも受かるね
775名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 19:45:25.53
>>774
ああ、そうだな。こんな試験誰でも通る。
もっとも知恵遅れではテキストなんていう言葉すら出てないだろうがな。
776名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 19:46:10.36
今回は簡単って聞いたことない
大抵、過去問ではなかったのが多かったとかw
777名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 19:48:10.49
新問が出ただの今回は難しいだのと、毎度毎度聞き飽きた。
どうして全問過去問と全く同じだと思い込んでいるのか不思議でならないね。
778名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 19:48:46.98
隣の席のチャラ男は余裕なのか諦めなのか15分後には寝てた
昨日の試験では40問中1番に印を付けたのが2ヵ所だけだったので不安
779名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 19:56:38.73
>>778
試験のマークはだいたい固まってる。
美味くバラけるほうが珍しい。
780名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 19:57:09.38
上手くの誤字だった・・・
781名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 20:06:04.17
774さんってアスペですよね
782名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 20:10:11.92
38問過去問って凄いな
陸技でも25問中21問なのに
783名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 20:10:58.96
全問正解したよ
784名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 20:11:54.50
>>782
6年分12回もやったからな。
785魔界の神 バーン:2013/02/21(木) 20:22:32.95
天地魔闘

フェニクスウイング

カラミティエンド

カイザーフェニクス
786名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 21:41:53.01
欠席者どのぐらいいた?合格発表の数見ればだいたいの合格率わかるから
今回が難問だったかどうかは一目瞭然
787名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 22:35:19.72
蒸気ボイラー又は第一種圧力容器若しくは第二種圧力容器についてその構造上使用可能な最高のゲージ圧力(以下この規則では、単に「圧力」と言う)を最高使用圧力と言う
788名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 22:37:27.86
試験中、ずっとウンウン唸ってる奴がいたな
789名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 22:38:44.91
欠席者はほとんどいなかった感じだったと思う。
790 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/21(木) 22:39:47.56
i
791名無し検定1級さん:2013/02/21(木) 23:16:28.56
数年前に合格したが総て忘れた
後日、1級もついでに合格したが何もかも忘れた
792名無し検定1級さん:2013/02/22(金) 00:29:54.72
>>786
だいたい合格率ってどれくらいのものなのですか?
793名無し検定1級さん:2013/02/22(金) 07:52:04.31
ボイラーより簡単な資格って思いつかない
暗記だけなんだから小学生でも合格できるだろ
794名無し検定1級さん:2013/02/22(金) 07:57:45.35
1月までは過去問のまんまで簡単だった一級もニ級も
2月からはいきなり問題の傾向を変えてきやがった
795名無し検定1級さん:2013/02/22(金) 07:57:56.02
確かに4点のどの筆記より自動車の運転免許のほうが難しいよな。
796名無し検定1級さん:2013/02/22(金) 08:02:31.25
>>794
新しい冊子になるのは公表問題が出た後だし、
公式テキストが変わらないと問題の内容もほとんど変わらない。
傾向が変わったなんてのは無い。
797名無し検定1級さん:2013/02/22(金) 08:15:33.06
>>792

6割くらいじゃないか?
798名無し検定1級さん:2013/02/22(金) 11:17:49.96
>>794
なんでそんな事がわかるの?毎月受験してるの?バカなの?
799名無し検定1級さん:2013/02/22(金) 11:22:15.46
>>798
そういう返しを楽しんでいるんじゃないかな!?
800名無し検定1級さん:2013/02/22(金) 13:39:46.18
>>798
ヴォイラーヴェテでしょ
801名無し検定1級さん:2013/02/22(金) 23:06:34.48
>>798
なんでそんな質問するの?バカなの?
新人教育係が試験の難易度つねにチェックするのは常識でしょ?
802名無し検定1級さん:2013/02/22(金) 23:19:48.88
自分以外の人間のことが想像できないんだろう。
803名無し検定1級さん:2013/02/22(金) 23:58:43.62
酷い自慰作自衛だ
804名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 00:12:20.09
たった2行の文章で頭の悪さが伝わるってのはある種の才能だな
805名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 08:45:22.40
30日前にボイラー明細書を提出するとか過去問に出てない問題を出すな
806名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 08:48:07.14
その問題外しても6割くらい取れる
807名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 08:49:09.71
昔から新問題は一定割合出てるでしょ
808名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 09:11:50.08
うむ、俺もH16年前期〜H24年前期までの公表問題をこれでもかとやり込んで試験に臨んだが、
それでも5問ほど初見の問題があったな
試験自体はセンターでは毎月実施してるが、公表問題は一年度につき前期/後期の2回ブンだけ
つまり公表問題は過去の出題から一部を抜き出したものでしかない訳で、
試験当日にでしかお目にかかれない問題が一定の割合で存在するのは至極当然と言えるな
809名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 11:01:57.73
難化傾向なのか今回が特別ハズレなのか
3月受験だから不安だわ
810名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 11:45:04.28
3/15受験の一週間前に受講する
マジふわん(なぜか変換できない)
811名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 12:07:56.30
”ふわん”ではなく”ふあん”だろ。
今回不合格だったらさっそく来月受験申請しよう。
812名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 12:13:31.42
よしフォールアウト3をしながら
すっぞ!オラオラオラオラ!
813名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 12:32:09.16
試験会場が辺鄙すぎて
もうニ度と行きたくない
814名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 12:43:59.57
衛生管理者受験
2級ボイラー受験
1級ボイラー申し込み
1級ボイラー受験
の計4回受験会場まで行っているw
申し込みの時は旅行の途中だったが
815名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 12:51:16.76
今中途半端な1級必要な現場ってあるの?
816名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 12:52:38.91
そもそも1ボの免許は取れるのか?
817名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 13:09:57.00
>>811
810ってかなり頭悪そうだから落ちるな
受けに行くだけ時間の無駄でうすよ
818名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 14:35:25.91
講習で見学した炉筒水管ボイラーは伝熱面積38uだったよ
819名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 15:34:29.43
五井のタクシーは感じ悪いよな。
効率よく儲けようと必死過ぎというか、客に気持ちよく乗ってもらおうって気がまったくない。
閑散としたド田舎で、試験のある日しか稼げないのかもしれないけどさ。
820名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 15:41:09.38
受験申請書がなかなか郵送されてこない件
3月希望だから下手すりゃ五井まで直接出しに行かないとならんのか
821名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 15:41:13.10
>>819

バスとの値段差もあまりないから気にすんな
それよりも乗客全員が無言のほうがキツい
822名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 15:51:15.72
>>819
底辺業のタクシーに何期待してんの
気持よく乗りたければ貸しきりハイヤー頼め貧乏クレーマー
823名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 16:46:53.79
>>820
いつ頼んだの?
824名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 17:40:57.30
>>819
一見さん相手だもの。リピート期待のサービスなんか無いってば
825名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 18:59:58.24
>>823
15日の朝に郵便局に出した
826名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 19:06:55.88
五井って駐車場ないの?
827名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 19:14:08.46
俺もセンターへ受験願書請求したけど届くまでに約一週間だった記憶が・・・。
まぁ普通郵便だろうし先方へ確認しても確認取り様がないってのが実情だろうけど
念の為、近場の関係各所からも手配しておくのがいいかと
828名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 19:18:27.94
>>826

あるよ
829名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 19:26:47.76
五井のセンターって遠い遠い言われているが
東京駅から五井駅って千円足らずで行けるんだな。
そこからバスかタクシーでもさほどかからない。
実は加古川とかの方が遠かったりする。
830名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 19:30:13.28
五井まで乗り換え複数回。そんでバスで20分。
関東には新快速のような便利なものはない。
831名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 19:30:21.75
>>829

東京駅周辺に住んでてボイラー試験を受ける人は珍しいと思う
832名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 19:35:11.66
そうは言うが
JR総武線快速・君津行に乗れば一時間足らずだよ
833名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 19:41:07.15
そこから30分毎のバスに乗って20分な。
新快速なら大阪から1時間掛かりませんよ。
特急の存在価値がなくなるような快速ですから。
834名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 19:47:21.06
ソコから神野まで同じく30分感覚のローカル線に乗って
更に徒歩20分ね。
加古川の駅前に試験会場はないよ
835名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 20:09:29.33
加古川の駅からタクシーでいいだろ。近いじゃん。
836名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 20:10:06.96
ちなみに五井から試験会場まで10キロな。
837名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 20:18:06.59
10キロあってもタクシーかバスで一本
時間と交通費どっち見ても高いのは加古川ね
838名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 20:18:16.05
ツーリングついでにバイクで行ったよ五井
839名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 20:19:07.57
鬱房に住んでるけど単に不便ってだけじゃなくなんかこう、違うんだ…
死んでるんだよ街が
840名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 20:22:57.60
加古川なんて一本でいけるのに。
841名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 20:27:50.34
五井は一本だよね
加古川は最寄り駅がローカル線なので乗り換え必要だよ
842名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 20:40:25.41
>>805

 この問題だったっけ?

次の文中の [  ]内に入れる語句として、正しいものは1〜5のうちどれか。
「移動式ボイラーを設置しようとする者は、あらかじめ、ボイラー設置報告書に
ボイラー明細及び[  ]を添えて、所轄労働基準監督署長に提出しなければなら
ない。」

1:ボイラー溶接明細書
2:ボイラー検査証
3:ボイラー及びその配管の配置状況を記載した書面
4:ボイラー室及びその周囲の状況を記載した書面
5:ボイラーの強度計算書

これと同じだったらH16年後期の問33で出ていた。
843名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 20:47:22.11
>>841
五井というか東京近辺のJRは面倒な作りなっていてね
複数回乗り換えなけりゃいけないのよ。
場合によっては快速すら乗れずに各停になるときもある。

もっとも人身事故が起きても他の線に乗れば
何とでもなるのは良いことですが。
844名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 20:49:55.14
加古川はローカル線に乗らなくても、バスがあるから。時間さえチェックしておけば、停留所のすぐそばが試験会場。ローカル線は帰りの楽しみに取っておけば良い。

それに加古川までの新快速は15分間隔で旅行気分も味わえる。
845名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 20:53:26.23
>>843
それは大阪でも同じ
現実として所要時間、交通費共に五井が安い
846名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 20:58:31.18
>>845
大阪の路線はきれいさっぱりしてるでしょ。
大阪で暮らしていた俺が東京に移り住んで
そう思うのだから間違いないんだよ。
847名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 21:01:24.50
>>846
逆に町田から池袋へ通勤してた。
私が言うのも間違いないよ。
848名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 21:02:56.35
鬱陶しいお互い交通費はどれだけかかるんだよ?
849名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 21:03:17.91
>>847
ああ町田ですか。こっちは多摩なんて以外と近いですね。
850名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 21:07:34.01
東京-五井 ・運賃:片道950円
大阪-加古川・運賃:片道1,280円
そこからバスの運賃です
851名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 21:15:51.40
>>850
なんで高く見せようとするんだ?
神野までも加古川までも値段一緒だろ

作為的なものを感じるね
852名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 21:17:39.73
横から失礼します
すごくどうでもいいです
853名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 21:19:00.09
神野からは問題なく歩いていける
五井からは無理

所要時間はバス等を使う五井と徒歩の加古川がほぼ同じなんですけど

知ったか乙
854名無し検定1級さん:2013/02/24(日) 00:36:36.37
>>842
いやそれじゃない 「」が2つあって ↓こんなかんじの問題

設置されたボイラーに関し事業者に変更があつたときは、変更後の事業者は、
その変更後(  )以内に、ボイラー検査証書替申請書)に(  )を添えて、
所轄労働基準監督 署長に提出し、その書替えを受けなければならない。

選択肢は 最初が1ヶ月とか10日 次がボイラー検査証(正解)他でその組み合わせ
855名無し検定1級さん:2013/02/24(日) 00:40:11.63
>>826
ある 収容台数は不明だけど600人受けに来た時でも満車ではなかった
856名無し検定1級さん:2013/02/24(日) 00:53:05.82
>>854
そうだねぇ、思い出したよ。問題も正確に覚えていないほど勉強してなかったという事かな?
857名無し検定1級さん:2013/02/24(日) 01:30:10.33
>>839
あそれ五井に行った時オレも感じたわ
なんだろうねあれ、全体的に建物が古いっていうか人が暗いっていうか
海辺にはコンビナートとかがたくさんあって昭和の時代には活気があった
んじゃないかなーと思うけど。
町全体から黒いオーラが出ているというか希望がないというか、なんともなぁ
858名無し検定1級さん:2013/02/24(日) 04:31:54.84
3〜4人の集団は車で来ればいいのにね
仮に誰も車持ってなくても、レンタカー&ガソリン代&高速代使っても安上がりでしょ?
859名無し検定1級さん:2013/02/24(日) 08:33:47.15
新日鉄の従事者が最盛期に比べると3分の1以下じゃなかったっけ?

その家族、下請け、などなどへの影響を考えたら火が消えたようなのはしかたない
860名無し検定1級さん:2013/02/24(日) 09:00:30.33
ボイラー自体が少なくなったからな
免許要らずの貫流ボイラーが主流だろ?
861名無し検定1級さん:2013/02/24(日) 12:08:29.10
>>860
貫流ボイラーでも250&amp;#13221;超えれば活躍できるわけだ。
862名無し検定1級さん:2013/02/24(日) 18:01:59.47
貫流=韓流
世界標準
863名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 10:44:57.75
2ボイラーの免許取ることはいいんだが、活かせる場が少なくなってきた。
まずは電気工事士も必要だろう。
それから2ボイラーは重油を使うことも想定して
前後して危険物乙4もセットで取ることが望ましい。
864名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 12:44:30.56
電工の筆記は6月くらいだし、この時期は2ボとか乙4でしょ。
865名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 12:51:57.41
講習1日目

実技テキストの内容をなぞってるだけなんだが…。
本当にこれで試験出題をピンポイントで絞れるのか?
それとも、そういうのは試験準備講習を受けろってことなのか。
866名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 15:23:17.79
>>865
講習では試験合格はむりだよ。
1未経験者がボイラーの概念を覚えるため。
2協会に金を落とすため。
3合格後の免許取得条件を得るため
この三つ

試験対策は過去問繰り返しが鉄板
867名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 17:24:43.93
ボイラーの資格って日本ボイラー協会が出してる資格なんですか?
それとも国家資格なんでしょうか?
たしか報道ステーションだったかと思いますが、そもそもボイラーを作って
る会社の工員もボイラーの免許持ってないって言ってたし社長自身も持って
ないそうです。自分もボイラーの資格を持っていません。
なんか今は電気ボイラーが主流で、ボイラー2級とかは実態とは関係ないみ
たい。
868名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 17:41:02.50
自動車メーカーの生産ラインの期間工が自動車整備士じゃないのと一緒
869名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 17:46:26.58
>>867
君バカだよね?
870名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 18:37:03.47
ボイラー実務講習申し込んだ。
土日月の講習だったから遂。
そんなに需要ないのか・・
871名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 18:41:20.15
需要ないっつーか資格が必要なボイラーが減ってる。
3日間の講習だけで扱えるボイラーが主流になってきてるって、実技講習の講師が言ってた
872名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 18:42:43.60
ただ2級持ってれば、責任者の下で全部のボイラー触れるから
あっても損ではないよ。
873名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 18:52:48.97
現時点でボイラー免許が必要ないか?となればそんなことないよ。
20年後は知らないけど、今は取った方が良い。
874名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 19:03:08.75
試験は毎月やってるようだから、
講習を先に受けておいて、
暇ができたら2級だけでも取る事にするよ。

講習だけでも受けておけば、自由な時に受験できるのも良いな。
免許交付の条件だから。
875名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 19:08:35.39
古い建物なんかじゃまだまだ現役だわな
876名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 19:09:42.94
>>874
有効期限1年
877名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 19:17:34.74
えっ!有効期限が有ったのか・・
資格が来年の2月迄つまってるから、
それ以降に優先順位を上げて取るか。
5月の講習に申し込んだから、間に合うか。

まさか、実務講習の有効期限があるとはな。
878名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 19:19:55.76
有効期限あるあwwwねーよw
879名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 19:19:59.45
騙されるな、試験合格も講習修了も無期限有効だよ
880名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 19:21:14.10
釣り師多すぎ
俺はそれに騙されて再度受けるハメになったんだが
881名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 19:22:36.38
なんか前それでスレ荒れて1年って結論じゃなかった?
882名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 19:25:08.63
>>881
嘘を嘘と見抜けないと難しい
883名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 19:26:01.31
で、結局どっちよ
884名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 19:27:38.65
自分で調べたらええんと違う?
885名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 19:28:35.98
去年4月の改正前に受講だと無期限
4月以降の受講は1年だよ
去年いろいろ制度替わったからややこしい
886名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 19:29:42.88
えっ!どっちなんだおよ〜

まっ、良いか。
講習受講した時に講師の人に聞いてみるから。
887名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 19:31:37.56
ここで聞くよりググれって事だな
888名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 20:04:36.87
空気を読まずにマジレスすると
講習が先でも試験が先でも無期限で有効
889名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 20:11:09.09
講習と試験に気になるくらい間が空くか?
講習を先に受けたら3日間も拘束されたんだから・・・
試験が先ならあんな遠いところまで受けに行って・・・
となるのでさっさと免許にすると思う
890名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 20:29:18.61
つか試験合格者は講習3日目だけにしてほしいわ
2日間薄っぺらいテキスト読むだけとか時間の無駄すぎる
891名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 20:43:19.39
たまに講習が役に立ったとか報告あるけど、それレアケースだろうなw
ほとんどが惰性でやってる感じだと思う(協会側も受講者側も)
それでも受講生側は講習なんて一度きりだから寝たり無駄話してる奴は皆無だった
どっちかと言えば講師のがテンション低かったくらいだ
892名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 20:48:26.62
俺のとこの会場は熱血講師だったぞ
居眠りこいてる奴が猛烈に怒鳴られてた
893名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 20:52:51.66
2万も払って怒鳴られたくないなw
894名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 20:59:23.59
www
895名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 21:30:59.05
なんか教えるのにこなれてないし、滑舌悪いしで
聞いてるのが苦痛だった
寝てても怒られなかったし、ほとんど自習してたわ
896名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 21:37:20.56
俺は寝過ぎて首を寝違えたよ
897名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 21:43:11.08
無勉か一回テキスト読んで講習受ける位が丁度良いのでは。
合格者や勉強済みの者は解ってる事解説されても苦痛だろうし。

試験受ける前の、知識ゼロの状態で実務講習受講するのがベスト。
898名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 21:48:37.58
せっかく受験資格が不要になったのに講習は以前のままじゃなぁ
「ここ試験に出ますよ」とか言われてもハイハイ知ってますよとしか思えんし
899名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 21:58:50.74
でもあの講習を真面目に聴いて、問題集を全部買うような奴もいるんだよな…
ちょっとヤバいタイプだと思う
900名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 22:15:03.28
問題集は講習中に販売されるの?
901名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 22:23:22.18
講習は教本と問題集の販売も兼ねてます
ボイラー協会にお布施したいんならどうぞ

あと薄っぺらいテキストは全員強制購入な
902名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 22:23:49.03
知識ゼロからで、ボイラー2級の難易度はどれ位?
危険物乙4は持ってる。
903名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 22:26:18.14
ボイラー100
危険物 60
904名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 22:26:20.67
>>902
危険物乙四と同レベル。
905名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 22:28:04.80
>>902
過去問グルグルでどうにでもなるレベル
お気楽にどうぞ
906名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 22:31:32.31
ググったら、1冊500円で過去問売ってた。
過去問、大人買いして協会へお布施する。
教本は買わない。
問題集は、たぶん買わないけど、微妙。

過去問、大人買いで、グルグル回す。

サンクス。
907名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 22:35:23.14
試験のレベルは危険物と大差ない
しかし実務講習のせいで時間と金が余計にかかる
908名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 22:36:02.73
もう少しググってみることをすすめる
909名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 22:38:06.14
>>906
2級が受かって時間と暇があるなら1級も取得すべし

まあ合格しても、なんの益もないけど
910名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 22:46:01.80
もう少しググると市販の過去問集が出てきた。
こっちの方にする。

あと、ググると、実技講習の有効期限は無期限だった。

なんとなく、ボイラー2級の全容が把握できた。
ありがとの。

じゃあ、寝るの。お休みなさいませませ。
911名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 23:30:26.07
>>910
有効期限が無期限だって?
あんま騙されるなよwww
912名無し検定1級さん:2013/02/25(月) 23:44:55.46
五井は明後日発表だな
913名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 00:00:01.24
3/15の試験だけど、うかうかしてるとすぐ来そうだ
914:2013/02/26(火) 00:51:23.78
危険物より難しいぞこれ
915名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 01:01:43.88
ったりめーだろ
ステマに騙されるな
916名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 02:08:29.22
君、仕事なにやってるの?
ボイラーマンです

そーいう人にあったことないのですが、どんなものなのでしょう?
917名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 02:48:12.62
今のボイラーはほぼ全自動だから大半が他の仕事と兼任
ベテランだと特級ボイラーまで持ってたりするけどね
918名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 06:41:11.78
運転ランプ見るだけだの簡単のお仕事。
919名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 08:41:44.45
ベテランが言うには、昔は死亡事故も年間数件で起きてたというから驚き。
今でも電気工事屋の感電死はあるけどボイラーは聞かないしなあ。
920名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 10:28:11.49
ボイラー本体の制御機能が格段に向上したんでないの?
ボイラー技士の負担を減らす為に進化したはずのボイラーが結果的にボイラー技士を不要にしたという皮肉な現実w
921名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 12:55:03.36
受講者デブとオッサンが大杉ワロタw
922名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 13:06:13.18
>>919
年に数回ボイラー飛んでいく事故があるみたいだけどね
923名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 13:12:46.37
講習はDQNかオッサンかジジイしか居ないのが当たり前
924名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 16:28:35.79
>>917
禿同。今のボイラーは自動制御されてるから、ボイラー関係の仕事といったら
重油の発注・納品の立会くらいしか無かった。
だから俺みたいにボイラー2級の資格が無くても務まった。
925名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 17:20:09.57
塩入れたりしないの?
926名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 17:21:06.88
合格発表は明日朝か
927名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 18:01:06.76
合格率を計算するか
928名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 18:08:51.32
部屋はひとつだったのか?
同僚と受けに行ったときは3部屋で別の部屋で受けた。
同じように合格率出そうとしたのだが、出席率がまったく違っていたので
そういう方向からの合格率のはじき出し方は誤差でかすぎ。
929名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 19:39:24.41
>>422
10年近く前に都心の某ビルで体験した
地下のボイラがガス爆発してボイラ室の扉も吹っ飛ばした
扉前にいた清掃のおばちゃんも10Mくらい先まで前転してたが3日後には元気に職場復帰
あれ見て絶対ボイラには関わらないと決めたんだがとうとう来月2級技士受けるぜ
930名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 19:41:40.50
おお間違えた
>>922
931名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 19:41:52.62
ボイラー2級試験は毎月あるのに、過去問は2回/年。
何故なの。
1回駄目だったら、次の回受験したら同じ問題という事?

2級ボイラー技士 過去問6回
これだマスター 二級ボイラー技士試験

上記、2冊を買ってしまった。

講習無期限だから、他の資格の勉強が有るので、来年に受ける予定。
本を買って安心するタイプ。
ボイラーは受験資格で、かなり前に資格取得から除外してた。
しかし、なにげにHPを見ると、土日月の講習が有ったので、実技講習即決。
932名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 19:55:09.14
>>929
おばちゃんが無事でなによりだ
933名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 20:08:47.86
>>931
まったく同じ問題はでないよ 講習の講師がそう言ってた
この年度はこの辺を出しますよって参考程度に考えといた方がいい
ちょっと言い回しとか虫食いの部分変えてたりはしてあるし
まあ過去問回せばそれでも受かるけどね
934名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 20:19:06.43
2月に受けて、3月に受けてと連続が可能ってこと?
935名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 20:28:44.40
想像するに、試験受けられるのが年2回で、
1月〜6月、7月〜12月の2期の中で、どの月に受験しても良い。
ただし、試験の持ち帰りは不可。
936名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 20:30:02.07
お前等マジで言ってるのか?
937名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 20:30:37.91
ネタだよ
938名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 20:32:00.44
なら安心w
939名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 20:33:34.43
マジ。
過去問買ったら、各月分の問題かと思いきや、年2回分×3年。
この謎を解けるかな。

ボイラー2級の七不思議。
940名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 21:09:35.74
1ボはそんなに甘くなさそうですね
941名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 21:12:48.84
1級の方が楽
計算問題も出るけど2級以上に過去問からの焼き直し
問題は合格しても免状が貰えない事
942名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 21:30:34.58
>>935
正解
943名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 21:55:36.21
センターじゃ毎月試験やってるしそんなに制限あるもんかね?
それなら元々試験が年2回だと思えるが
944名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 22:00:45.58
電工も年2回試験があるけど1回しか受けれらのと同じ。
ボイラーも年2回が限度。
945名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 22:06:22.89
こんな試験は1発合格できなきゃ恥かくレベル
946名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 22:10:09.49
ashitagoukakuhappyoudalalal
947名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 22:23:00.72
>>931
これだマスター?
948名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 22:43:05.27
明日、五井の3月15日の申込しようと思いいま申込み状況みたら満員になってた

どうしよう。15日で会社休んだのに

愛知行くしかないかな
それとも電話お願いしたらなんとかなるかな

わかる人いたら教えてー
949名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 22:47:47.64
>>947
たぶん「これだけマスター」の事だと思う
950名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 22:49:51.91
なんで948みたいな奴がいるんだろ。悲しくなるね
951名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 22:55:54.03
なんとかならないかなってのは甘えだけど、
まさかこんな試験で2週間前に満員になるとは思わないよな普通
952名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 23:05:07.87
だよな
申込み怠った俺が悪いよな

大人しく名古屋というか東海市遠征行ってくるよ

しかし、やらしいのが
3日位前は○で余裕あると思ったのに△飛ばして満員になってたぞ

それと試験で満員ってあまり聞かないよな?危険物にしろ、消防設備にしても締切日以前なら受けれるよな
953名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 23:12:26.60
このスレでは『五井』というキーワードをよく見るが、これはセンター所在地かね?
センター=自社物件と違って、他の試験は学校とかの会場を借りるから定員の余裕があるんでしょ
954名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 23:26:32.72
出張試験を受けたが定員は無かった気がするな
実技講習は定員ありだったから急いで申し込んだ
955名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 23:31:12.64
>>952
ちょ、マジかよ!?
郵送ダメでも窓口はいけるだろと思ったら両方満員とかふざけんな
今日の昼頃見た時は○だったぞ!?

3月ボイラー受けてそのあと電工って計画がパーだわ…
ボイラーと電工並行してやるか…
956名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 23:34:12.95
窓口は端から考えないほうがいいな
講習の有効期限と併せて、
奇特な人がいたらテンプレに加えてくれ
957名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 23:36:28.16
さすがに東北まで受けに行く気はしない
958名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 00:30:16.62
ボイラーは2週間も勉強すれば受かるから主に電工に力を注ぐべき
959名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 01:05:40.23
>>955
だよなー
急に締切なんて困るわー

△表示と間違えて締切にしたとかないかな

とりあえず電話したらまた報告するわー
960名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 01:30:22.36
定員制ってふざけてるな 1日2回試験やれよ
9時スタートで出来るだろ
961名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 05:56:08.09
アホな奴や電話してもどうにもならんやろ
底辺資格には底辺の人間が集まってくるんだなw
962名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 06:43:13.71
電工は2週間も勉強すれば受かるから主にボイラーに力を注ぐべき
963名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 06:50:01.43
結局、ボイラー試験毎月、年何回でも受験できるのか、
解る人居ないみたいだ・・
964名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 07:41:35.34
今日の合格発表は何時だよ
965名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 07:42:00.98
東海は定員300だけどの2月の2級は300人超えてた
966名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 09:17:09.14
関東は10時
967名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 09:30:03.35
合格したぜ
968名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 09:39:27.90
合格してた
今度受験する人にアドバイス
自分は過去問だけで挑んだけど、これだけだと本番で苦戦するよ
テキストや参考書もある程度読み込んどいたほうがいい

それでは短い間お世話になりました
969名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 09:40:31.46
もう発表してんじゃんw
おかげさまで合格したぜ!
970名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 10:05:16.67
燃焼が不安だったが合格してたお(;^ω^)
971名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 10:07:20.78
関東中部まだ
972名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 10:08:28.98
関東は323人合格してるね 過半数こえてる?
973名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 10:13:06.80
関東ないぞ
974名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 10:13:21.88
不安だったけど合格してましたwww
みんなけっこう受かってんじゃん。
これじゃ合格率50%超えるわw
975名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 10:23:36.26
合格してた人 おめでとー!

落ちちゃった人は次回がんばれ!
976名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 10:33:03.16
関東 1〜100   69人合格
    101〜200  60人
    201〜300  56人
    301〜400  54人
    401〜500  43人
    501〜600  46人    
977名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 11:19:56.92
なんで中部だけ遅いんだ?
978名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 12:23:32.58
「驚く顔が見たかった」公然わいせつ容疑で36歳男を逮捕/浦和西署

県警子ども女性安全対策課と浦和西署は5日、公然わいせつ容疑で、さいたま市中央区鈴谷4丁目、会社員の男(36)を逮捕した。
逮捕容疑は昨年11月24日午後2時10分ごろ、同区内のコンビニエンスストアで、10代のアルバイト女性店員に対して、下半身を露出した疑い。
浦和西署によると、男は店内カウンターで商品を会計した時、スボンのチャックを下ろして、自分の下半身を女性店員に見せたという。
女性店員から報告を受けた女性店長(61)が昨年12月、特徴が似た客が来店したのに気付き、自動車のナンバーを記録。防犯カメラの解析などから、
男が浮上した。男は「好みのタイプの子だったので、驚く顔が見たかった」などと供述しているという。この店では、以前も同じ女性店員が男に下半身を見せ
られる被害に遭ったほか、男は別の女性店員に対しても同様の犯行をしたことをほのめかしているといい、同署などで余罪を調べている。
979名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 13:06:11.74
中部手抜き
980名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 15:40:33.47
まだ中部手抜き
981名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 17:32:49.48
ボイラー二級なんて座学何時間・実技何時間とかで資格くれたらいいのに。
982名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 17:55:09.99
質問です。
試験用紙、持ち帰りOK?
983名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 17:55:45.69
全くだわ
とりあえず明日の実技講習受けて終わり
984名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 18:04:02.08
>>982

持ち帰り不可なので自己採点もできない
985名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 18:31:56.33
>>984
サンクス

スレ読み返すとボイラー2級の全容が見えた北。

1月〜6月、7月〜12月の2期の中で各期に公表問題がネットで公開される。
受験な何月に受けても可。
各月、微妙に問題が違う。

協会の教本からそのままの文言で出題される。 ・・ 押さえに買っておく。
協会の問題集は試験問題とかけ離れて難しい・・不要

1番人気 黄色本
2番人気 南雲本 マンガ

過去問を回して、過去問は必ず解ける様にする。
最近は新問もでるので、参考書読みが必要。

問題は回収される。・・乙4と同じ。

つまり、知識ゼロで講習 → 参考書読み → 過去問回し が王道。
986名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 18:55:46.58
中部安全衛生技術センターはクソ
なんで合格者うpされん
987名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 19:54:03.80
3月は難化しそうだな
988名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 20:06:18.50
>>986
ヒント
個人情報保護法
989名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 20:19:04.47
>>988

訂正

中部安全衛生技術センターはクソ
なんで合格受験番号うpされん

やっとでた。合格してたよ。
990名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 20:29:22.24
合格率50%越えだな
簡単な試験と言うことです
991名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 20:38:19.47
なにをいまさら簡単だとか言ってんだよ

受験者の顔ぶれ見たら合格しないと恥ずかしくなるぞ
992名無し検定1級さん:2013/02/27(水) 20:54:26.02
おいらがボイラー
次は整備士試験うけるかな
993名無し検定1級さん:2013/02/28(木) 02:09:56.94
ボイラーって試験は簡単だけど手続きとか申し込みがやたらめんどくさいよね
994名無し検定1級さん:2013/02/28(木) 06:28:15.46
>993 ボイラー試験が簡単だと思えるくらい勉強したってことだろ。

ちなみに俺は1ヶ月半の間、毎日1時間半早く起きてその時間に勉強して合格した!
このスレともお別れだぜ。
995名無し検定1級さん:2013/02/28(木) 08:52:37.85
とりあえず次スレ立てずに統一スレ使おうか

【炉筒】ボイラー資格統一スレ 31号缶【煙管】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1360384695/

>二級ボイラー技士限定の話題(ボイラー実技講習含む)は
>↓のスレがありますので、そちら優先でお願いします。

このテンプレもちょっとおかしいよな
メインの2ボを別スレ扱いにするなら統一スレなんて要らんと思うが
書き込みの頻度から考えれば2ボのスレで「1ボや技能講習などの話題もどうぞ 」にした方がいい
いずれにしてもボイラーのスレは2つも必要ない
996名無し検定1級さん:2013/02/28(木) 10:47:48.52
996
997名無し検定1級さん:2013/02/28(木) 11:03:55.01
997
998名無し検定1級さん:2013/02/28(木) 11:16:38.67
998
999名無し検定1級さん:2013/02/28(木) 11:26:10.75
999
1000名無し検定1級さん:2013/02/28(木) 11:28:26.31
これでおわり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。