【24年】宅建 問5は肢3の単独正解で間違いない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
梶原ブログから引用http://www.kajiwarajuku.com/tanaka/2012/10/24540-ef3d.html

>いろいろな見解が出ているようですが、梶原塾では肢3が正解肢になるものと考えています。
設問は「民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。」です。
わざわざ判決文を提示されているわけですから、設問の指示(出題意図)に従った解答をする必要があります。
判決文では、「・・・建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることを認めても、民法第 635条ただし書の規定の趣旨に反するものとはいえない。」とあります。
それに対して、肢3の問題文には、「・・・その規定の趣旨に照らし、注文者は建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることは認められない。」とあります。
したがって、判決文に矛盾した考え(反対する考え)を主張している肢3は、「明らかに誤っているもの」と考える事ができます。
尚、同様の問題が出題された平成23年の問9においても、判決文に矛盾した考え(反対する考え)を主張している肢が正解肢となっています。
ところで、肢4についてはどうなのでしょうか。
たしかに、肢4は「民法の規定によれば、明らかに誤っているもの」であると考えられます。
しかし、前述のように、設問は「民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。」ですから、「下記判決文」に触れていない肢4を正解肢としても設問の指示(出題意図)に従った解答にはならないと考えられます。
要は、「民法の規定によれば誤っていても、設問では問われていない。」という事になりますが、これは「国語的に正しい」と判断した平成23年の問42に関しての試験実施機関の見解と矛盾しません。
ですから、肢3を正解肢とした場合に肢4を無理やりに法律構成して「正しい肢」にする必要もないと考えられます。
設問は「民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。」ですから、他の肢の中に「民法の規定によれば、明らかに誤っているもの」が存在していても、肢3を正解肢とすることに、問題は生じないと考えられます。

国語力の問題。去年の問42と同じ。4を選んだ人は来年ガンバレwwwwwwwww
2名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:28:14.69
3で確定。
3名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:32:21.74
4名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:32:53.66
まあ、これが常識的な解答だよな
5名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:36:07.82
重大な瑕疵が前提じゃないの?3だけがその条件入ってないよ。
6名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:38:54.68
1にあるブログの主は原則と例外が逆だ
判例は、建物の場合、建て替え相当の損害賠償請求をできないというということを前提にした上で、
重大な瑕疵により建て替える他ない場合に例外的に建て替え相当の損害賠償請求できるとしたとこ
とだ。
7名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:41:01.46
>>6
まあ君は12月5日を待てよ
8名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:42:14.33
その、梶原塾が破綻を認めたとかいうののソースは?
9名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:44:49.23
余裕の2げっと
10名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:46:53.31
>>7
俺は宅建受験生じゃね〜よ
某資格者だよ
俺は予備校講師に言ってんだよ
お前らしっかりせいとなw
11名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:50:52.94
>>10
俺は司法書士だが
12名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:51:47.14
>>10
言えない資格ってひょっとして法学検定とか?w
13名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:52:23.43
あっ、そう
14名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:54:35.80
宮嵜先生のも正しいな。
4はありえない。
15名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:55:08.22
>>10
お、俺は受験生じゃねーよ(震え声)
16名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:55:26.79
乙四だよ…
17名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:57:06.75
>>10
君ねえ
2chで吠えても
予備校講師にすら届かんでしょ?
12月5日なったら正答わかるんだから
落ち着きなさいって
18名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:57:44.65
>>10
だったらこんな所で言ってもしょうがないだろ?
お前がしっかりしろよw
19問題文:2012/11/25(日) 12:58:09.88
【問 5】 次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに
誤っているものはどれか。
(判決文)
請負人が建築した建物に重大な瑕疵があって建て替えるほかはない場合に、当該建物を収去
することは社会経済的に大きな損失をもたらすものではなく、また、そのような建物を建て替
えてこれに要する費用を請負人に負担させることは、契約の履行責任に応じた損害賠償責任を
負担させるものであって、請負人にとって過酷であるともいえないのであるから、建て替えに
要する費用相当額の損害賠償請求をすることを認めても、民法第635条ただし書の規定の趣旨
に反するものとはいえない。

1 請負の目的物である建物の瑕疵が重要でない場合であって、その修補に過分の費用を要す
るときは、注文者は瑕疵の修補を請求することはできない。
2 請負の目的物である建物に重大な瑕疵があるためにこれを建て替えざるを得ない場合には、
注文者は、請負人に対し、建物の建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることが
できる。
3 請負の目的物が建物であって、民法第635条ただし書によって注文者が請負契約の解除を
することができない場合には、その規定の趣旨に照らし、注文者は建て替えに要する費用相
当額の損害賠償請求をすることは認められない。
4 請負の目的物である建物に重大な瑕疵があるためにこれを建て替えざるを得ない場合であ
っても、瑕疵担保責任に基づく損害賠償請求は、請負人が当該建物を引き渡した時から1年
以内にしなければならない。
20名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:58:39.74
まあ3の単独が99%
3と4の複数正解が1%ってとこか

4単独はありえない。
3をえらんどけば1点貰えるのは間違いないな。
21名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:00:27.76
>>10
直接言いな
22名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:00:44.08
前スレ埋めようぜ!
23名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:04:32.77
>>11
お前下位でギリギリ受かったクチだろw
お前なりに論じてみ
24前スレ:2012/11/25(日) 13:05:59.57
宅建試験問5、問40議論スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1350831264/
宅建試験問5、問40議論スレ第2問目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1350941290/
宅建試験問5、問40議論スレ第3問目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1351078732/
【宅建】4だろーーーー【野田みたい】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1351169476/
25名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:06:48.01
お前ら4が優勢だから野田スレ埋め切って3と言い張り3派増やす気だろ。
工作乙
26名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:08:10.51
>>25
俺は3を選択したけど前スレ埋め賛成!
27名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:09:04.10
>>25
じゃあちゃんとしたスレタイのやつ立てようか?
28名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:10:22.26
>>25
いや前スレ361が本物なら、前スレは3派らしいよ。

361 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2012/11/08(木) 03:03:18.52
1です
糞スレ立ててすみませんがこのスレをたてた意図は4って言い張ってる馬鹿が
多すぎて
まるで野田豚みたいなインチキ理論のキムチ4派がうざいので立てました

ちょっと賢い人は4派を馬鹿にするスレってわかるはずなのに。
29名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:11:47.88
3を選んだ受験生 60%
4を選んだ受験生 20%

この時点で勝負は付いてるだろw
30問題文:2012/11/25(日) 13:12:31.39
【問 40】 次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規
定によれば、正しいものはいくつあるか。
ア 不当な履行遅延の禁止(法第44条)は、宅地若しくは建物の登記若しくは引渡し又は取
引に係る対価の支払を対象とするのみである。
イ 宅地建物取引業者は、個人情報の保護に関する法律第2条第3項に規定する個人情報取扱
事業者に該当しない場合、業務上取り扱った個人情報について、正当な理由なく他に漏らし
ても、秘密を守る義務(法第45条)に違反しない。
ウ 宅地建物取引業者は、その事務所ごとに、従業者名簿を備えなければならず、当該名簿に
ついては最終の記載をした日から10年間保存しなければならない。
エ 宅地建物取引業者は、その事務所ごとに、その業務に関する帳簿を備えなければならず、
帳簿の閉鎖後5年間(当該宅地建物取引業者が自ら売主となる新築住宅に係るものにあって
は10年間)当該帳簿を保存しなければならない。
1 一つ
2 二つ
3 三つ
4 四つ
31名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:12:31.95
前スレ965さんいます?
これで立ててテンプレ貼ってくれます?
 ↓
宅建試験問5、問40議論スレ第5問目
32名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:14:05.22
sage進行でよろ
33名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:20:01.71
>>31
ここに問題文と前スレURLを貼ったのが前スレ965の私ですが…
本当に宅建スレは乱立しすぎなのでとりあえず様子を見ましょう。
34名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:30:05.25
直接文句言えず2ちゃんでクダ巻いてる奴がいると聞いて
35名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:30:12.01
複数解答でもいいと思う
36名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:30:43.72
前スレ
【宅建】4だろーーーー【野田みたい】
1000 :名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:28:56.47
1000なら問5は4

これは4くるぞ!
37名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:32:19.38
問40は没
38名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:32:53.37
上げてる奴わかってないな
39名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:34:17.09
3でも4でもどっちでもいい
40名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:36:33.67
梶原塾が記事内容を否定したソースまだ?
41名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:38:10.29
予備校講師は間違いなくこれを見ている
42名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:42:29.54
梶原塾が記事内容を否定した旨の書き込みありましたよね?
あれ嘘ってことでいいですか?
43名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:44:07.95
>>11
お前司法書士じゃないだろw
44名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:48:33.97
返答ないみたいなんで嘘だったとみなしますね
45名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:55:32.64
去年の判決文問題見ても同じだよ
確かに4も誤ってるというのは分かるけど
判決文の中には、4についての内容の記述が
一切ない
判決文問題で、それを無視して正解はないだろう
よって、グレーが一番有力
46名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:57:18.28
梶原塾がどうたらってことで顔真っ赤な人がいるがどうでもいいじゃん
それだけ粘着できるなら向ける方向間違えなければかなり立派な人物になれるのにもったいないなー
47名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:58:48.23
4とかネトウヨでも選ばんレベルw
48名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 14:00:36.97
嘘の書き込みで人の信用が損なわれている以上
どうでもいいじゃんでは済まないと思いますが
49名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 14:01:42.19
>>47
ネトウヨってのは在日朝鮮人が日本人から愛国心奪うために考え出した差別造語だから、日本人なら使わない方がいいよ。
50名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 14:01:49.25
>>11にストークしてるヤツ
見ててこっちが恥ずかしくなるんだけど
51名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 14:10:41.72
 釣られてじゃないか お前ら
ボコボコにされるのわかって身分明かさないだろう
多分、なりすまし。
52名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 14:23:03.86
どうせおまいら12月5日にK.O.されんだしなw
53名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 14:47:23.65
>>51
お前らにボコボコに叩かれることなんざ痛くも痒くもね〜よ(-.-)y-~
54名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 14:50:51.53
>>1
梶原乙
でもオマエは一生三流講師扱いだよ
以前間違えたし
55ここはステマスレ:2012/11/25(日) 14:53:28.54
情報が途絶える地方のチンカスの独り言は


  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ  
56名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 14:57:16.07
>>54
どんだけ宅建にいるわけ
57名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 14:59:02.14
>>54
ほ〜、だとすると傑作だな(爆笑)
58名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 15:06:57.09
さぁて、ここからはみんなお待ちかね問40についてだお
59名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 15:09:55.85
問5は複数解
問40は2
ボーダーは今年も36
60名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 15:27:22.23
複数解答って本当に来そうなの?
61名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 15:36:21.69
来ない
62名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 15:45:05.62
>>60
5年後くらいにくるかもな
63名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 16:13:38.84
旧田中だっけ
64名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 16:36:24.45
問5について、普通の試験なら3
あぁやっぱり宅建試験だなの複数解
所詮宅建だろっていわれないためには、単独4だな
下記判例まで載せて関係ない答えを正解とすれば次元が変わる

単独4で宅建恐るべしってなるよね?
65名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 16:54:33.71
問40を2って8割くらいいるんだっけ。
大多数を味方につけられるから変に煽るけど、ありゃどう考えても3でしょ。
66名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 16:58:28.45
あれ3にすると宅建業者が寿司屋の出前の支払いを不当に遅らせても宅建業法違反になるって話だからなぁ
67名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 17:04:56.61
4が正解であるならば
判決文問題じゃないじゃんw
これまでの判決文問題も判決内容を読まないと解けないのに
今年に限って判決読まずに
解けるのであれば
意味不明問題だな
68名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 17:06:19.20
>>66
マジですか?
じゃあ寿司屋のためにも正解は3にしないとお寿司屋さんが可哀想だ
69名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 17:12:59.84
>>66
細かいところを言い出したらキリがないだろ。
何の試験受けに来てんだよ。
70名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 17:17:24.91
何で問5の没が確定したんだよ。
ふざけんな
71名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 17:21:07.30
>>69
別に問題と無関係なところをつついているではないよ
前にも書いたけど規制対象を問う問題で対象を限定する語句が抜けてるんだから細かいところではない
実際他の肢は抜けてない
72名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 17:24:40.60
ちょっとまてよ
問5が複数
問40が2
とかなったら今年も36になってしまうじゃないか?
73名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 17:30:02.55
私はそれでもいいよ
74名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 18:08:00.09
ま、ナンダカンダ言っても問40はBだろ。
75名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 18:19:00.34
5、40ともに3だよ。
没問、複数無しで合格ラインは33か34です。
76名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 18:20:48.32
2年連続で不祥事は起こらないですよ。
過去2年連続で没問、複数が続いたことはない。
77名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 18:35:58.71
>>76
それが今年は起きるんですよ!
78名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 18:55:42.44
問5の正解が何かでもめるのは百歩譲って分かるにしても、合格点が何点かでもめてる奴らをみて
ると、お前らカワイイ奴らだなあと思えるわw
79名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 18:58:32.02
資格ブログ村でもこの時期に大手予備校が
問題5を3か4にしたのや複数解答の予備校が。。みたいに
書かれているけど
これまでの経緯からいって
複数解答も没問も
連続2年はさすがにないと思うな
去年の没問の時も、今後は・・・気をつけて運営をやっていく
みたいに書かれていたのに
去年は、没で今年は複数正解は、ちょっとないかな?と思うけどね
80名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 19:00:26.39
>>79
奴らは懲りると言う事を知らないから2年連続はあるかもしれん
81名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 19:07:09.74
何か没と複数解答の使い分けが間違ってるのが多いが
没というのは、去年の統計みたいに
問題自体に瑕疵がある場合
複数正解とは一部であり
正解が2つあるようなもの
今年の問題5は、没じゃない
あるとしたら複数正解だ
平成18年と同様の形になる可能性は高い
82名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 20:47:37.98
2年連続、没問、複数はありえない。
もしあったら大変だことだよ。
バッシングも凄いだろう。
つーか問5は3以外考えられへん
83名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 21:02:19.51
はいはい、不動産王塾の柏木です。
宅建試験の合格発表日までもうすぐですね
問題5については、議論が続いていますが
私としても持論を述べます
これは、確実に正解とは言えませんが
まず、4ですがこれが答えという人はいます
確かに自説を見る限りごもっとも!です
ですが、果たしてそうでしょうか?
問題文をちゃんと確認してみて下さい
民法の規定及び判決文により「明らかに」誤ってるものはどれか?です。
多分、問題作成者としては4も誤りとしたのでしょう
3は、判決文と、全く正反対な事を言っています。
つまり、3と4はどちらも誤りなんです
で、ここからが重要です
問題文は、民法の規定及び判決文により
明らかに そう明らかに誤ってる者
3と4を比較して明らかに誤ってるものというと
そう3です。
4は、民法の規定に明らかに誤っていますが
判決文から見れば誤ってはいません
判決文の中では、一切触れられていません
これが、私の結論です。
84名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 21:30:41.79
>>83のブログの主は、条文と判例の関係を全く理解していない。
条文で処理できないから裁判になるに過ぎない。
判決文で条文に触れないのは、原則について敢えて述べる必要もなく、当然だからだ。
85名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 21:36:36.81
あの、横レスで悪いんだけど
民法の条文と判決文で正解を出せと言ってるのに
条文だけで出せるのであれば
何の為の判決文問題?

3とした人達はみんな同じだろう
民法の条文と上記判決文を読んで
明らかに誤ってるものはどれか?と聞いてるからこそ
3と4を比較したら3にせざるを得ないだけだろうに
86名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 21:49:07.67
>>85
民法の規定「及び」判例によれば、の「及び」にこだわりすぎなんだよ。
問題文は確かに「及び」になっているけど、まず条文で処理して下さい、それでも妥当な結論が得ら
れない場合には、次の判決文を参考にして下さい、って意味なんだよ。
これは、出題者も当然の前提として、条文と判例の関係を踏まえた上で出題しているはずだよ。
出題者からすれば何故こんな事で大論争になってるの?って思っていると思うよ。
87名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 21:54:32.11
だったら「又は」と書けばいいものを「及び」と書いた出題者のチョンボ。
昨年も「年」と書けばいいものを「年度」と書いたんだっけ?逆?
没問でよろしく。
88名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 21:58:24.70
>>87
その気持ちは非常によく分かる。
89名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 22:06:32.18
>>87
年と年度で数字が違うから、ひっかけるつもりだったのかね。
今年は年と年度で持家の新設着工戸数の増減が違かったから、
ひっかけてくるかと思ってたんだがw
90名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 22:27:18.69
及び判例じゃなく

及び下記判決文

わざわざ丁寧に指定してんじゃん
91名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 22:33:41.29
同じ意味だよ
92名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 22:40:58.10
>>85
その主張には散々反論がされているだろう。それに対する再反論をせずに同じ主張を書くだけの自分を客観的に評価してみなよ。
93名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 22:43:17.02
3派は議論の成熟すら読み取れないのに、国語力の問題とかいうから笑えないよね
94名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 22:47:19.29
俺はこの話題に加わったのが昨日からだからな、すまんな。
同じ事を他に書いた者がいるなら話は早いだろ
たった一言、「及び」の部分にこだわっている者は、法の世界の常識がない、としかいい様がない。
95名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 22:54:28.67
今年から宅建は国語の試験から法律の試験に変わったんですよ
96名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:05:21.86
傾向変わったからね
97名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:06:44.71
まぁあと10日だべ
熱くならず時間潰しってことでまったり行こうや
ここで語っている奴はどのみち合格する点数取っている奴だろ?
98名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:17:32.30
>>94
だから過去スレ読まずに最近参加したとかいうなということ。そんな奴が永遠と同じこと書くことがどれだけ不毛か分からんの?
99名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:22:06.86
不毛なのは、バカが正論に従うのが嫌でごねてることだろw
100名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:22:49.44
>>91
全然違いますがな
101名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:22:51.27
ああごめん。>>94は4派の>>86か。
勘違い。
102名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:28:56.47
こだわりって洋菓子の一種か何かですかいの?
103名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:31:53.86
3派とか4派とかマジ受けるんだけどw
104名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:32:15.85
没クルコレ
105名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:37:08.67
3派って議論スレの2くらいから同じ主張を延々と繰り返してるんだよね
それに対する反論は様々な角度から散々されてきた。それに対してまともな再反論をした3派はいないと断言できる
にもかかわらず未だに同じことを主張するだけ。内容は講師の主張と同じ
ブロガー講師と同じスタンスだよね
反論には一切お答えいたしません
106名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:38:43.48
>>103
他に端的な表現があればよろしく
107名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:43:14.84
条文で処理→3△、4×
下記判決で処理→3×、4お前何言ってんの?
108名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:45:59.40
>>107
お前が何言ってるのかわからない
下記判決からしても3は△だろ
109名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:47:21.54
>>108
下記判決からじゃ×だよ
重大な瑕疵がある可能性もあるんだから言い切れない

4は下記判決参照だと何言ってんの?
110スレ立て主の正体:2012/11/25(日) 23:48:11.22
スレタイの「間違いない」って池田犬作の口癖だったよな
スレタイの「間違いない」って池田犬作の口癖だったよな
スレタイの「間違いない」って池田犬作の口癖だったよな
スレタイの「間違いない」って池田犬作の口癖だったよな
スレタイの「間違いない」って池田犬作の口癖だったよな
スレタイの「間違いない」って池田犬作の口癖だったよな
スレタイの「間違いない」って池田犬作の口癖だったよな
スレタイの「間違いない」って池田犬作の口癖だったよな
スレタイの「間違いない」って池田犬作の口癖だったよな
スレタイの「間違いない」って池田犬作の口癖だったよな
111名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:49:02.50
3派のアホはいい加減きづけよ
この問題の肢1〜4に判例も条文も双方考慮しなければねらない肢はない
112名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:50:28.87
635条を読めば3は明らかな誤りだ
3派が正しい
113名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:51:14.77
lecの変更で3派の尻から煙があがりだしたんよ
114名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:51:55.52
>>107
結局、今のお前には来年頑張ってね、としか言い様がない
115名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:52:55.08
>>114
なんで?
116名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:53:26.08
>>109
可能性があるから、だろ?
例外である下記判決の場合を除けば、原則を「正しく」述べた記述だという理解はあるよな?
民法の規定に明らかに反する肢4との関係でも明らかに×だとでもいうの?
肢4がある以上△だろ
117名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:56:56.38
>>112
お前チョ〜笑えるなw
頭のいい奴は1〜3ヶ月ありゃ受かるら、今のうちに来年に向けて勉強しとけw
118名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:57:36.95
俺あんまり詳しくないから質問させてください。
通常法律的な判断をする場合、民法の規定を優先させるか、判例を優先させるか教えてください。
119名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:57:41.97
>>116
規定→3△ 4×
下記判決3× 4何これ?

△と×→これからじゃ判断出来ませんので下記判決参照しましょう

4何これ?
120名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:59:54.07
>>118
問題文の及びの意味が分かれば4派は滑稽だと分かるよ
121名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:03:37.47
民法の規定だよ
122名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:05:35.39
>>119
何度か同じ反論はされてるけど、
>>116
>規定→3△ 4×
→ここから既に思い込みだよね。
民法の規定からは直接3△は導けない
君の主張は最初からおかしい

>下記判決3× 4何これ?
→×と解する余地があるに過ぎない。
他の肢次第ということになる

>△と×→これからじゃ判断出来ませんので下記判決参照しましょう
→なぜ最終判断は下記判決参照なのか、唐突すぎるよね?

>4何これ?
→問5の答え
123名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:08:24.78
>>122
そもそも問題文は国語だよ問題文は及びだよ
裁判官でもないのに国語以外の意味で問題文を読むのかね
124名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:10:40.41
>>118
全ての判例は全てのこの国の条文を前提としている。条文がなければ判例。
違憲でなければ国民の代表機関が作った条文が最優先。
125名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:11:26.16
>>123
横から失礼
キミまた、来年来てね
126名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:12:43.18
法律的な判断と問題文を混合してるアホがいるとは
127名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:16:02.88
>>123
>>122
>そもそも問題文は国語だよ問題文は及びだよ
→何が「国語」なのか、何が「及び」なのか
3派は散々国語の問題と言ってきたが、国語からしてみても、肢3は明らかに誤っていない

>裁判官でもないのに国語以外の意味で問題文を読むのかね
→裁判官でもこの試験を受験するなら国語として読む必要があろう。
裁判官は国語以外の意味で読んでいいとどこでならったの?
128名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:16:06.54
>>125
今年の合格点が40なら来年だな
129名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:17:43.77
で?
130名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:18:54.08
>>127
及びの使い方は?
問題文=出題文は国語ですよあくまで
3は国語で読めば「賠償出来ない」とは言い切れない選択肢ですね
131名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:20:39.41
昨日、今日と色々笑わせてもらったぜw
もう寝るわ、じゃあな
132名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:21:51.63
法学でも及びは+だぞ


4派は頭大丈夫か
133名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:22:25.85
>>130
「及び」については過去スレ読んでね

「言い切れない」から他の肢との比較が必要になる。言い切れる肢4があるから肢3ば誤っている肢とも言えるが、明らかに誤っていないという判断が可能。これが出題者の意図だろ
134名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:22:58.22
>>130
もう寝なさい、頭悪くなるよ
135名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:24:41.34
>>132
法学というか、条文はね。

これ問題文。
136名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:24:48.02
>>130
あっ、ちょっと忘れてた
もう寝なさい、「もっと」頭悪くなるよ
137名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:25:43.81
今日の3派はアホ丸出しながならよく反論してくる。面白いね
138名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:26:07.48
>>133
だからこそ及び下記判決文によればでしょ
下記判決文によれば4何言ってんの?じゃん

及びは原則並列つなぎですよorではありません
又はの問題文がある以上そうなるんです
139名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:27:56.46
>>135
じゃあなんで又はを使わないのか
140名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:30:51.20
>>138
じゃあ全ての肢が民法又は下記判決に関する記述になっていることに関して出題者の意図をどう国語的に解釈したのか述べてくれるかな?
141名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:31:05.77
>>138
横から失礼
お前、どこかの低脳予備校講師だろw
明日、相手してやるからもう寝ろ
142名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:32:49.77
>>139
判例の趣旨によれば誤っているものはどれか、なんて問題に、条文そのままの肢があるなんて当たり前だし、その問いに疑義が生ずるなんてこの試験でしかありえないよ
143名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:34:16.42
>>140
又はを使わなかった理由を考えれば分かるじゃん
そんな頭の固さじゃ多分一生分からんだろうな
144名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:36:32.12
>>142
まず問題文が違うだろなんで変えてる?
145名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:36:45.32
>>143
「又はを使わなかった理由」かー。興味あるな。3派の始めての主張と思われる。
あほな妄想なら散々聞いたけど、それらと同じレベルにならないように頼むよ
146名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:38:04.24
>>144
同じことだということがわからんのか
147名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:39:55.75
>>146
なるほどそのレベルだったかw
148名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:40:33.24
>>147
どのレベル?
149名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:40:38.36
4はない。単独3で確定すると思ってる人が受験生の60%
150名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:42:45.23
>>149
そう思う数が多いことは4単独に対して3も正解になるという複数解を嘆願する根拠にはならんよ。ただ、アホが多かっただけ
151名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:43:58.67
今年から宅建は国語の試験から法律の試験に変わったんですよ
152名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:44:46.77
>>145
又は、及び
両方使える問いかけ文にも関わらず及びを使った点は並列化にある
規定と下記判決を並列化して考える

すれば4は下記判決からすると何言ってんの?
153名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:45:31.24
3派は全ての判例は全ての条文を前提にしているということを理解していない
154名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:47:20.98
上位資格の試験では4だろ?だから4て結論じゃ駄目なの?
155名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:48:01.96
156名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:48:12.17
>>153
4派て俺が作成者だ俺が答えだと

こんな奴しかいないのかい
157名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:48:26.21
>>1の梶原塾の見解を素直に飲み込めない人がいるとは
158名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:49:07.08
by梶原塾
159名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:49:48.83
>>155
並列化の意味分かります
160名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:50:03.81
>>156
どうしてそうおもったの?
161名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:51:04.94
>>159
そんなもん過去に何度か議論しただろ。
もう一度聞く
>>140
162名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:51:15.89
読解力がないとこの先主任者になっても使いものにならないかも
163名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:53:30.15
>>162
このスレ最初から読んで未だに3派のアホ全てに当てはまりますね。いや、そんなの講師くらいか
164名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:54:24.77
出題者の意図するところが4にあると思えるのが凄い
みんなで何気ない電車の話してると鉄道オタクが紛れてて聞いていないマニアックなことまで喋りだす感じだ
165名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:55:03.39
>>164
同感。
目が死んだ魚みたいになってるのな
166名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:55:57.44
>>161
あなたが納得出来ないだけでしょ
167名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:57:14.31
>>164
お前の意見なんかどうでもいいんだよ。
議論スレだろ。脳のない奴は黙ってろ
168名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:57:36.52
規定条文によれば正しいから答えなんだじゃなく

QのAが答えなんだ
169名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:58:56.99
>>160
>>167みたいな傲慢な人いるでしょ(笑)
170名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:59:02.46
スレタイどおりで決まってよさそうだとこのスレを読むとわかる。
171名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:00:38.09
有力なリークです。

問題文の誤りとの事です。
明らかに誤っているものはどれか。
上記が
明らかに誤っていないものははどれか。

没かなー
172名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:00:49.65
>>166
納得?冗談きつい。このスレで初めての主張をどう納得したらいいんだよ。
3派の特徴は発言が軽率なこと。抽象的なことを言って、具体を聞くと黙るか、こうやってはぐらかす。
もう一度聞く>>140
173名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:01:31.12
じゃあ1、2
174名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:01:49.44
3ってことで。納得できん奴は一生かけてでも究明したらいいよ。
175名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:02:25.70
>>169
それだけで「こんな奴しかいない」とおもったの?さすが3派だね
176名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:02:34.71
少なくとも12月5日に究明されるよ
177名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:03:13.87
>>172
だから何回も説明してんのに納得出来ないだけでしょうが駄々こねるなよ
意図=問題文
問題の及びで並列化すれば4だけ無関係だと分かるだろ
178名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:04:41.75
>>175
>>130以降見るとかなりいるけどな

あっ全員じゃないとダメなのかごめんよw
179名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:04:43.10
つか議論するならコテ打てよ。
180名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:05:08.22
>>177
>だから何回も説明してんのに納得出来ないだけでしょうが駄々こねるなよ
→どこで説明してましたっけ?明らかに初めての主張ですよ?

>意図=問題文
>問題の及びで並列化すれば4だけ無関係だと分かるだろ
→だから>>140
181名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:06:46.03
だれか過去スレの藤子まいのコピペたのむ
182名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:07:16.62
聞かれたことをはぐらかして、何も答えないのに本気で勝った気でいられるのがすごいというか、勉強になる
183名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:08:44.46
>>180
及びを国語の並列化と捉えれば
3と4が残り、並列の下記判決文から4は消える
>>140の答えにどこが不満なのかが分からない
あなたが納得するまでて言われても困るが
184名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:10:56.19
3は民法及び下記判決文を唯一満たす誤りだろ
185名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:15:00.69
>>182
お前上手いこと言うな



正にそれが選択肢4なんだよ
186名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:15:42.15
まだやっているのか。

今日Lecから本試験の解説が届いたが
「どちらも正解肢になりうると判断した」として
正解肢は「3or4」だそうだ。つまり引き分けだ。
いつまだも争ってないで3派も4派も握手して仲直りしろ。
187名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:15:56.41
>>181
次の1から4までの記述のうち、一般的な評価及び下記判決文によれば、
明らかに誤っているものはどれか。

判決「前田敦子を美少女と認めない」

1.研ナオコは美少女である
2.藤子まいは美少女である
3.前田敦子は美少女である
4.川島海荷は美少女である

唯一の美少女は4だが、この問の正解は3
188名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:17:21.80
>>183
>>180
>及びを国語の並列化と捉えれば
→なぜ仮定を大前提にしてそこまで強気なのか

>3と4が残り、並列の下記判決文から4は消える
→その前提から3.4が残るのも疑問。全て消えるでしょ

>>140の答えにどこが不満なのかが分からない
→これが分からないのに議論に参加するとかアホですよね

>あなたが納得するまでて言われても困るが
→4派は誰一人納得しないと思うけど
189名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:20:16.76
>>188
仮定も何も問題文を国語以外で解釈するのか?及びを国語以外で問題文を出すのか
誰も納得しないと言い切れる仮定よりかは確かだと思うがね
190名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:21:25.04
こうだろ

次の1から4までの記述のうち、一般的な評価及び下記判決文によれば、
明らかに誤っているものはどれか。

判決「前田敦子を美少女と認めない」

1.研ナオコは美少女ではない
2.藤子まいは美少女ではない
3.前田敦子は美少女である
4.川島海荷は美少女ではない

唯一の美少女は川島海荷だが、この問の正解は3
191名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:22:12.01
まあこの3派の講師も頑張ったけど、基本認識が甘いのが3派の特徴であって、3を支持しつつまともな主張反論ができるわけもない
192名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:25:22.49
なっ4派て基本的にすげぇ上から目線だろ>>191みたいなのが典型だ

何が笑えるかっていうと宅建試験の受験生程度が予備校の教師にここまで上から目線になれる点だ
193名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:29:53.12
>>189
>仮定も何も問題文を国語以外で解釈するのか?及びを国語以外で問題文を出すのか
→国語で十分解釈できるだろ

>誰も納得しないと言い切れる仮定よりかは確かだと思うがね
「誰も納得しないと言い切れる仮定」っ何?君は思い込みで表現が極端だね。アホの特徴でもある。だから>>140にも答えられないんだよね
194名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:32:24.08
4派は誰一人として納得しないけどキリッ
自分の発言に責任もてよ
195名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:32:28.57
>>192
>なっ4派て基本的にすげぇ上から目線だろ>>191みたいなのが典型だ
→なっ?3派って目線がどうだとか議論と関係ないことでレッテル貼ったりとかそんなんばっかだろ?

>何が笑えるかっていうと宅建試験の受験生程度が予備校の教師にここまで上から目線になれる点だ
→一番笑えないのは講師が3派だということだよ
196名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:34:26.29
>>195
事実を指摘しただけですがw
じゃあアンタが講師になれば良いじゃんwwwww
197名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:37:32.89
>>196
なんで宅建の講師にならなあかんねん
198名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:38:37.40
>>196
俺の指摘した事実に反論はないんだな
199名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:40:02.29
今日もまともな3派はいない
200名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:41:03.46
ということにしたいのですね
201名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:41:36.54
>>197
予備校講師を鼻で笑える頭脳の持ち主なら儲かるぞwwww
202名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:45:19.01
>>200
まともな3派の書き込みが見当たらなかったんだけど、えっと、どれ?
203名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:45:39.34
>>198
上から目線相変わらずですなぁwwwwwww
204名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:47:04.51
まともな4派も見当たらないけどな
とりあえず>>190に反論してみ
205名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:53:24.19
>>204
>まともな4派も見当たらないけどな
どれがまともじゃないの?

>とりあえず>>190に反論してみ
→前提がおかしいんだよこれ。
判決「すっぴんの前田敦子を美少女と認めない」なら近いかな。
化粧した前田敦子が美少女であるならな
206名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:55:54.54
問題変えちゃったよ… 凄い反論が聞けるのかと思ったらこれかよ
3で確信した。

議論にならない。おつかれー
207名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:56:53.60
>>190に説得力があると思ってる人は基本的にこの問題文が読めてない
208名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:58:14.59
>>206
問5の趣旨を変えちゃったのが>>190だろ
209名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:58:49.57
>→前提がおかしいんだよこれ。

これはやっちゃいけない反則技。反則負け。
210名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 02:01:24.45
>>209
だから君は>>190と問5がパラレルだと思ってしまうほどアホなんだね。つまり3派だということか
211名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 02:04:40.22
理論的な4様なら>>190のどこがどうおかしいのか論破してみせてくれ
4様は3みたいに非論理的ではなく逃げも隠れもしないし将来の正解が約束された絶対的存在なのだから
212名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 02:06:15.46
3派は>>190と問5の問題点が違うことすら理解できないのに、国語の問題とかいうから笑えないよね
213名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 02:07:48.04
>>211
煽りとかうざいし、この流れで理解できないなら何と説明しても理解できないから、事実上論破は不可能
214名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 02:09:55.81
190の例えは秀逸だとおもう。
ディベートでもなんでもそれなりのルールってものがあるんだが
それを無視してまで議論に勝ちたいとは思わないよ
215名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 02:10:28.68
4派で上から目線て、前スレにいた自演してるとか言ってた奴じゃんw
病気だろこいつw
216名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 02:13:10.59
>>214
>190の例えは秀逸だとおもう。
→どこが?絵が秀逸と評価する人はそれなりの考えを示すよね。

>ディベートでもなんでもそれなりのルールってものがあるんだが
→どのルールに照らして問題があったのかな

>それを無視してまで議論に勝ちたいとは思わないよ
→どれを無視したの?まあどのみち3は勝てないよ
217名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 02:14:16.34
今夜も雑魚ばっか
218名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 02:16:08.67
3派は思いつきでものをいうから、具体的には?と聞いてもまず答えはない。
219名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 02:16:49.87
>>190意味不明
藤子まいって誰か知らんから検索したけどこんな感じ?

一般的評価/判決
1 ×/△
2 ×/△
3 ○/×
4 ×/△

問5の喩えにはなってないだろうが…
220219:2012/11/26(月) 02:18:59.08
違った こうか

一般的評価/判決
1 ○/△
2 ○/△
3 ○/×
4 ×/△
221名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 02:22:23.86
>>219
4派で書いてくれたとは思うけど、俺の言いたいのはもっと根本的なものなんだ
議論がややこしくなるから取り下げて欲しい
222219-220:2012/11/26(月) 02:26:41.96
>>221
確かに邪魔だった。
失礼、もう寝るからやめます。
てか検索したら前田敦子って20歳過ぎてんのね。
223名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 02:37:50.82
216は4派?
224名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 02:43:53.49
4様らしくないなぁ

逃げちゃったよ
225名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 03:00:38.83
底辺の糞連中よ。問5の正解は、民法から明らかに違うのは4だよ。
【正解は4】 宅建てのは馬鹿がうけんだろ・いつまでやってんだ。
金なし、仕事できない連中ばっかだな。
226名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 03:03:14.58
>>225 すべての内容が正解。まああえて問5正解4という輩はましだな。
227名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 07:52:11.30
>>86
及びは民法と判決文両方含むもの
それを片方だけでいいと言うならば
法の意味が分かってないし
民法の規定又は判決文か
過去に出したみたいに
民法の規定、判決文とするべきだろ
228名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 08:00:18.51
判決文形式の問題は問題の中に答があるという。そのうえ肢3が不正解だとかなり無慈悲な判決になってしまう。
229名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 08:01:19.49
及びってのはどう考えても
2つを含むもの
これで、片方でいいなら
又はと書くのが
常識的だと思うが
宅建ってこんないい加減な試験なの?
230名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 08:06:28.19
>>229
 権利関係の過去問を拾ってみてください。
 全部それですから、又は若しくは は使ったことが無いと思います。
 それでいままで 不具合・不都合はありませんでした。というのは
 たしかに おかしいかも。
231名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 08:42:33.45
試験の作成者って宅建の資格持ってるのかしら?
232名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 09:47:46.25
3の単独
233名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 09:48:17.27
4の単独
234名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 09:55:46.90
4の単独\(^o^)/
235名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 09:59:16.46
併合的接続詞 及び並びに
選択的接続詞 若しくは又は
 の区別あり。両者とも前後を接続するということでは同じ。
以上を前提として
 「かつ」と「及び(並びに)」は違うということ。
 「かつ」は”べん図”でいう重なった部分のみ。
 「及び(並びに)」は2つの集合の重なった部分+その他の集合も含む。 
236名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 10:00:28.88
しつこいですねBですよ
237名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 10:33:14.38
あと9日で審判を迎える
238名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 10:49:27.75
4の単独に決まってんだろ
そして合格ラインも上がる確実に。
239名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 10:53:25.58
>>235
ならば3になるな
240名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 10:56:49.44
>>238 逆だ
241名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 10:59:28.44
>>238
変だよ
なぜボーダーが上がるのら?
242名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:10:27.49
お〜い、ヘボ講師(講師がどうかしらんがw)
明日相手してやるって言っただろ。
何、他の人間捕まえて深夜まで頑張ってんだよ。
今日の夜、俺が相手してやるから待ってろ。
ちゃんと、635条について予習しとけよw
243名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:16:39.49
講師をヘボ呼ばわりする受験生が多いのが4の特徴だなw
244名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:22:37.18
3で決まりだよ。
判決文が与えられたのだから、判決文を吟味しながら回答するのが常識。

過去問でもそうだったでしょ?

冷静になって考えよう。
245名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:25:33.34
下記判決文が与えられていながら、下記判決文によれば

これらを無視する4てなんなの
246名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:27:45.55
宅建試験では及びは片方だけというのがあるが
これどう見てもおかしいだろ
宅建試験を受ける人は
この試験では、及びは片方だけというのを知ってないと
いけないことになる
少なくともこれが正当であるならば
試験案内にこの試験では
及びは、片方だけと書けよ
247名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:28:40.56
右京さんなら「今までそうだったとしても、これからもそうだとは限らない。」と言うと思うよ。
248名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:30:42.23
民法というより国語の問題。
3が正答だよ。4派は自身に都合の良い解釈をしているに過ぎない。
249名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:31:03.46
ちなみに3は「民法の規定」によると「明らかに誤り」なの?
250名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:33:43.34
>>246
わざわざそんな注意書きは必要ないだろう。
間違った日本語を使う試験だったら
もしかすると安価なアジアの第三国に問題作成を委託してると
考えざる得ない。
251名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:34:02.13
誤りだよ。
252名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:35:35.45
規定ではあくまでこの限りではないにとどまってるから、条文のまんまではないので明らかな誤りとも読み取れる。
〜できない。〜の限りではない。これって違うでしょ。
253名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:38:50.63
国語的に考えれば分かる
民法の規定及び判決文で明らかに誤ってるのはどれか?
何度も重複になるけど、民法の条文と判決文から
明らかに誤ってるのが正解
これまでの判決文では誤ってるのは?だが
今回は、明らかにと条件設定されてる
4はそもそも誤りだけど、請負の建物について〜年とは
書かれていない
とすると3と比較すると4は単なる誤りで
3が判決文と対比すると明らかな誤りとなる
何故ならば、問題が民法の規定及び判決文となってるから
3で決まりだろ
254名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:41:00.42
4にした人も諦めたくない気持ちはわかるけど、もう少し柔軟になろう。

判決文から回答を導かないと!
255名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:41:59.97
>>190て秀逸だろ
4ちゃんが誰も反論出来ないんだから
256名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:45:21.69
>>252
なるほど。
257名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:58:26.72
>>255
>>190は問5に合わせるなら判決文を
「重大な瑕疵のある前田敦子を美少女と認めない」
にするべきではないか?
258名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 13:03:00.97
めちゃくちゃ久しぶりに資格板覗きに来たらまだ揉めててワロタ
こんなクソ問どうでもいいじゃん
この1問が合否に関わるような奴は勉強不足なんだから黙って祈ってろよ
259名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 13:06:20.14
↑その1点が重要なんだ黙れ禿
260名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 13:16:39.52
そろそろ次スレ立てるか
261名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 13:26:16.25
むしろ合否よりこの問題の正解の方が興味ある。
262名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 13:30:10.59
没問があるとすれば明日あたりに発表かな?
昨年は11月22日に発表されたらしいので、
今年は昨年より5日遅れの日程だから11月27日ということで。
263名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 13:31:43.78
例えば2011年問3

共有に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

正解肢4
他の共有者との協議に基づかないで、自己の持分に基づいて1人で現に共有物全部を
占有する共有者に対し、他の共有者は単独で自己に対する共有物の明渡しを請求することができる。

解説
他の共有者との協議に基づかないで、自己の持分に基づいて1人で現
に共有物全部を占有する共有者に対し、他の共有者は、当然には共有不動産の明渡を請
求することはできないが、持分の割合に応じて、地代相当額の損害賠償金等の請求をす
ることができる(判例)。瀧田 博先生(弁護士・宅建法定講習講師) 他、当社専任講師陣
ttp://www.ess-net.info/news/news_20111101_2.pdf

法定講習してる偉いであろう弁護士先生が解説してるけど
3派からしたら民法の規定に誤ってることに触れてない!
「及び」だから民法の規定にも誤ってなければ正解肢にはならない!
ってことになるの?
264名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 13:41:42.69
>>263
 ということは、及びの場合=宅建試験の場合は、両方を必ず使って
判断する必要はなく、どちらでもいいからそれらを足がかりにして
判断してねと言うことになるね。 てぇことはCでええわけか
265名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 13:44:35.61
あくまで個人的な見解だけど
この問題の出題と出題の仕方だけが異質ではないかな
例年がどうとかというよりもこの問題に関しては3のほうがしっくりくるかなと
266名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 13:54:58.95
規定と判例は原則と例外であるが
例外は条文とは矛盾しない
つまり規定及び判例は同一と見ていい
ただこの問5は判例を下記判決文と狭義に指定したうえで及びを使い、明らかな誤りを指摘しろという問題
267名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:02:03.14
>>264
宅建試験の場合ではなく全ての法律系試験ではそうなっている
それを知らない人たちが3を正解にするためというか自らの誤解を正当化するために問題にケチつけてるだけ
268名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:08:05.33
3派の何がおかしいかって
4を検討するには民法の規定で足りて3を検討するには判決文で足りるとしながら及びにこだわるところ
原則(肢3)と例外(下記判決文)が明らかに矛盾すると思い込んでしまっているところ

これらのおかしさに気づけなければ3派の主張は止まらないだろう
269名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:10:21.20
そもそも肢3のどこが原則なのだろうか

法律試験なら全てがそうだと?無知が笑わせるな
270名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:10:29.74
スレの趣旨変えよーよ
問5は肢4で間違いねーよwって
271名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:11:38.49
>>268
いや3は民法の規定によっても明らかに誤りというのが>>251-252じゃないか?
272名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:11:54.14
そうだ↑問40に移ろう
273名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:14:00.27
>>269
すべては言い過ぎたわごめん
さすがに全ては知らない
が、こんなの普通だし議論にはならないのは間違いない
274名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:14:07.11
lecが正解を3か4に変えてきたということは、正解4なのだ!
275名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:15:36.81
>>271
民法には直接、肢3については規定されていないよね
635ただし書きの趣旨、つまり解釈から導かれていたもの
276名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:17:35.82
>>269
どこが原則なのか知らないないなら議論への参加資格ないと思うよ
277名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:18:05.42
>>263
それ過去問やった時、不思議に思ったな。
判例にはあるのかもしれないが、民法のどこに書いてあるんだ?と。
私の見落としでどこかに書いてあるのか?
278名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:18:05.92
肢3だと例外である下記判決文を排除してしまうじゃないか
279名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:20:47.40
>>278
排除するとも言っていない、つまり一切などの表現を用いていないから原則を正しく述べただけの記述とも言える
したがって△
280名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:21:34.79
>>277
民法に全ては載ってない
民法に載ってない争いがあるそれが判例になるんだよ
ただしその判例も民法の規定を利用しなければならないんだよ
そうしなければ裁判官が勝手に民法の規定を創造してしまうだろ
だから判例とは民法の規定なんだよ
281名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:23:11.23
>>279
違うね
規定では認められないとは書いてないのに認められないと書いてしまってるのが3だ
282名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:24:05.64
>>280
だったら判例によれば誤っているものはどれかと聞くべきだということかな?
ちなみに他の法律試験では判例によればと聞きつつ条文知識ばかりを聞いてくるのは普通
でもそれだと3派は許せないんだよね
283名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:25:02.15
うーん、このスレなぜIDがないのか。IDあったらもっと面白いのになぁ〜。
ちなみに私は問5は3にしてこのスレ結構見てきたけど、4が正解な感じがするな。
肢3はひっかけだったんだよ。過去問してきたら肢3で正解と思って次問いくからね。
私は見事に引っかかった感がある。
この問5にしろ問3や問40のアといい今年は条文知らないとできないのがあったね。
機構から宅建も法律の試験だからもっと条文ぐらいやれってメッセージだったのか。
284名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:25:43.84
>>281
過去スレにいくらでも書いてあることを何度も聞いてこの場で俺を黙らせられなければ俺の勝ちだぞというタイプかな
一番うざいタイプだよね
285名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:25:45.51
素人だが言わせてくれ
民法あってこその判例だから4でいいんきゃないの?
判例あっての民法で3っておかしいじゃん。
286名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:32:03.33
>>280
>そうしなければ裁判官が勝手に民法の規定を創造してしまうだろ
>だから判例とは民法の規定なんだよ

判例(裁判官が作ったもの)とは民法の規定?
287名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:32:54.07
>>282
民法の規定及び判例(民法の規定を利用した民法にない規定にすぎない)
つまり、民法の規定及び判例の語句に違いなんてない
その選択肢が条文であれば条文で判例があれば条文と判例にそって考える
ただし問5はこの判例のところを下記判決文に変えてる
288名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:35:11.31
>>286
実質は違っても建前上はそうだろ
民法の規定から矛盾しないから合憲なんだ
民法の規定に載ってないが民法の規定に相反しないケースは判例を利用する
289名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:35:14.51
>>287
判例とすると射程が広いから、この判例以外は考慮しなくていいよという優しさでしょ
290名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:37:08.28
>>288
あなたは基本的なことがわかってないし、それが文章のそこらじゅうにあってツッコミどころ満載で疲れるんだけど
まだやるの?
291名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:40:13.12
>>289
選択肢を解く時には条文もしくは条文と判例を利用して解く
この問題はその判例を下記判決文に指定してきてる
つまり条文と下記判決文の民法条文の例外とで攻める
すると3が最も相応しいと考えた

合ってるかどうかは5日に分かるよ
これ以上議論しても平行線
292名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:41:10.71
>>290
具体的に指摘もできないならただの遠吠えだよ
293名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:41:12.62
>>280
でもねぇ
昨年行政書士の勉強でやはり不思議に思ったんだけどさ
466条2項は「善意の第三者」と載っているのに
判例は勝手に「善意無重過失の第三者」に改変しているのは何なの?
294名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:48:03.83
>>293
それをなんでそう改変したと聞かれても判決出した人に聞いてよ
民法なんてのは不変絶対でもないんだし継ぎ接ぎだらけだよ
文言上そう解釈しても民法条文には反しないからだとは思うけど
295名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:48:23.09
このスレの流れは良いのだが、どうも、宅建の民法から関わった方と
基礎法学(大学法学部1,2年レベル)から民法を勉強された方とが混在
していて議論が噛み合っていなような気がする。IDが出れば確かにいいね。
 明治28年制定当時の民法に請負の条文があったかどうか知らないけど
当時の制定趣旨(立法趣旨)から考えると建物請負人を保護するのが原則
だと思う。現在の趣旨だと判決文のとおり注文者保護の立場になるのだろう
 条文解釈はやはり文理解釈が原則だけど、宅建でも反対解釈や類推解釈
を用いないと学習が進まないところがあったことを思い出して欲しい。
 私は一応C派です。でも、機構が波風を立てたくないのなら別にBでもいい。
296名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:48:31.70
>>291
>選択肢を解く時には条文もしくは条文と判例を利用して解く
→なぜ「条文」もしくは「条文と判例」なの?「判例」はどこに?

>この問題はその判例を下記判決文に指定してきてる
>つまり条文と下記判決文の民法条文の例外とで攻める
→「下記判決文の民法の条文の例外」って何?意味不明なこと考えてることがバレると説得力ないよ

>すると3が最も相応しいと考えた
→考えるのは勝手だけど論証なってない

>合ってるかどうかは5日に分かるよ
>これ以上議論しても平行線
→平行線なのはこれだけやっても理解できない3派のアレっぷりのせいだよね
297名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:49:54.54
>>292
俺は君の先生じゃないんだよ
甘えんな
298名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:52:54.91
>>297
それがただの遠吠えだ
遠吠えしかしないなら絡まないでくれ邪魔だから
299名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:53:28.49
宅建の試験勉強の時間よりこういうスレで屁理屈こねてる時間の方が長いやつ大量にいるだろw
来年はちゃんと勉強しろよマジで
300名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:55:59.96
>>296
揚げ足取りに必死で書いてる意味が理解されてない
文章があまり上手く書けてないのはわるいけど読みとってくれ
301名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:56:39.12
>>298
君は自分の専門分野についてど素人に絡まれたとき、一からその認識の誤りを何時間もかけてしてあげるのかい?
302名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:59:12.50
>>301
え?専門家なの?
303名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:59:27.17
3派は皆ある程度考えが近いけどそれぞれのレベル次第で認識の違いはそれぞれで、時々なにいってんだかさっぱりわからんくなる。例えば今日の2〜3人
304名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:03:48.29
それぞれの主張のテンプレが無いのはおかしい重大な瑕疵だ
305名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:08:20.11
今だ民主を支持してる人がいるって事が不思議でしょうがなかったけど
ここでCを強弁してる奴見るとなるほど思考能力が決定的に足りない人間ってある程度いるんだと勉強になった。

ありがとうございます
306名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:11:46.34
>>302
俺は>>301ではないけど
他にどうとれるの?

もしかしたら読解力や知能に問題でもお有りでいらっしゃいますか?
307名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:12:59.23
ただのハッタリとか
308名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:13:03.50
専門家て具体的になんなのだろうか
309名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:14:41.40
>>305
バカには高みが見えないということも勉強できてよかったな
310名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:14:54.54
私は昨年の行政書士試験合格者様だぞ
法律の専門家を名乗ってよいでしょうか?
311名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:15:55.72
>>310
俺>>1015じゃないけど良いんじゃねw
312名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:16:28.19
>>310
いいわけないだろ
313名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:39:50.20
>>309
本物のバカって自分は高みが見渡せてると勘違いしちゃうって聞いたけど本当なんだね

自惚れたバカって迷惑だよ
314名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:40:38.33
>>309
反応早いなw
やっぱ自分の事言われてるって思ったんだw
315名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:46:07.07
問5の3はない
ヘリクツばかり並べやがって
316名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:50:01.78
>>315
発表の日が楽しみだなwww
317名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:52:55.35
平成18年の再来ってことでいいんじゃない?
3も4も誤りって認識は皆共通だべ。
318名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:00:45.09
>>314
Cを強弁している奴
バカ
前者は4派を指すのは明らかだか
後者はどちらとでもとれるのに3派だと思ってしまったんだな
かわいそうな人だな 自虐乙
319名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:01:24.07
心配しなくても4
320名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:08:59.61
>>318
ごめん、ちょっと何言ってるか分からない
321名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:11:20.77
>>320
バカには分からんだろうな
322名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:19:01.16
>>283
俺も3が引っ掛けだと思って4と解答したクチだけど、両方誤りで両方正解だと思うけど、機構の正答は3になる気がする。それより、この問題でかなりの時間割いたことが悔しいよ。
323名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:20:24.94
2008年問8

弁済に関する次の1から4までの記述のうち、判決文及び民法の規定によれば、誤っているものはどれか。

(判決文)

 借地上の建物の賃借人はその敷地の地代の弁済について法律上の利害関係を有すると解するのが相当である。
思うに、建物賃借人と土地賃貸人との間には直接の契約関係はないが、土地賃借権が消滅するときは、
建物賃借人は土地賃貸人に対して、賃借建物から退去して土地を明け渡すべき義務を負う法律関係にあり、
建物賃借人は、敷地の地代を弁済し、敷地の賃借権が消滅することを防止することに法律上の利益を有するものと解されるからである。

正解肢3
借地人が地代の支払を怠っている場合、借地上の建物の賃借人は、土地賃貸人の意思に反しても、
地代について金銭以外のもので代物弁済することができる。

解説
 法律上の利害関係がある第三者は,<債権者と債務者の間で,第三者の弁済を許さないとする特約がない場合には>,
債務者の意思に反してでも,第三者の弁済をすることができます(民法474条2項)。

判例により,借地上の建物の賃借人は法律上の利害関係がある第三者として認められているので,
借地上の建物の賃借人は,借地人の意思に反しても,地代を弁済することができます。

これなんか、民法の規定だけで正解肢出してるだけじゃなくて
判決文には○じゃんw

狭義に指定したらそれを手掛かりに正解肢を導き出さなければならないとはいったい・・・
324名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:20:39.36
>>322
誤りが二つあることを前提に明らかに誤っているものを選ばせるのになんで複数解になるんだよ
325名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:23:28.90
lecが正解を3or4に変えたのがすべてだと思う。だから正解は4なんどよ。
326名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:32:19.04
>>324
問題が悪いからだよ。言わせんな。
327名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:32:28.99
>>323
これが本当なら解説間違ってるよ
そもそも誤っているものを選べと言っているのに肢3が正しいかのごとき解説やん
この問題は代物弁済の可否を聞いている
民法482条の問題。つまり代物弁済は債権者の承諾を得てしなければならないところ、その意思に反してもできるという肢3
は誤りだよという問題
この解説のおかしさに4年も誰も気づかないのが宅建レベルなんだな
328名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:34:23.38
>>326
悪いことにしたいだけでしょ
329名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:37:30.73
>>328
狭義に指定した部分(判決文)は借地人と賃借人の利害関係だろ
代物弁済の可否だけで答えを出すのはおかしい
判決文に矛盾するのを探せって3派はいってるんじゃないの?
330名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:38:56.26
>>328
俺は3だって言ってるんだけど、4派?
これが百点満点の問題だと思ってないでしょ?
331名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:39:14.29
>>327
さらに言えば、この問題は判決文と民法から答えを出せと言っているが、この正解肢は民法の規定だけで答えが出る。
今年と同じやん。3派詰みだな
332名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:39:58.16
>>329は間違い>>327へのレス
333名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:40:53.41
>>330
4派だけど、100点満点の問題だよ、これ
334名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:42:52.71
>>323
これって土地賃貸人の意思に反して金銭以外って部分が誤りだろ
契約は金銭なのに金銭以外で返済する場合は土地賃貸人の同意が必要なんじゃないの
335名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:44:11.35
>>329
言いたいことは分かる。でも判例だけじゃ答えはでないけど、民法だけでも答えが出る問題ではあるよね
336名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:47:20.71
>>323
気になって過去問の解説(某予備校の物)を見てみた。

以下転機
3.× 債務者が債権者の承諾を得てその負担した給付に代えて他の給付をしたときは
   その給付は、弁済と同一の効力を有する(代物弁済)。よって代物弁済をするには、
   債権者の承諾がある事を要する。従って、借地上の建物の賃借人は土地の賃貸人の
   意思に反して、代物返済することはできない。

>>327の人が言ってる解説どおりだと思う。ちなみに私は素人です。
337名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:47:56.74
>>323
だから判決文では借地人と賃借人は利害関係ありですってのが趣旨なのに
代物弁済の可否が正解を導くのに必要(3は判決文部分には矛盾してないから)
これだと3派は答えにならんっていうんでしょう?っていう
338名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:49:49.20
またレス間違った>>337>>334
339名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:49:51.68
>>323と今年の問5て全然違うくね
340名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:50:24.43
>>333
4なら俺もうれしいわ。そうあって欲しい。
341名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:52:45.82
>>323が3派なら墓穴掘ったな
判決文問題でも民法だけで答えが出る問題があったってことだもんな
誰だよ前例がないだとか、過去の例に従えばだとか言ってたのは
342名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:54:01.55
>>341
いや4派
343名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:54:22.25
判決文「俺は金銭以外で勝手に支払えるとは言っていない」
344名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:56:12.89
>>343
じゃあ問5も判決文「おれは請負の担保期間にはなんも言ってない」でおkだなw
345名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:57:00.10
正解肢としてBが簡単過ぎた為
Cを治したがこれじゃ共に正解になっちゃうので「明らかに」を加えたんです

マジです
346名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:57:52.54
>>344
yes
むしろ3にこそ朗報な問題だった
347名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:00:45.95
過去の判決文問題は全て判決文だけで答えが出るものを選べばよかっただけたから答えは3という趣旨の書き込みは100は下らなかったよな
348名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:03:54.08
>>345
という妄想を述べるしかできない非論理派
349名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:04:28.19
で?



終わりかい!!
350名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:05:40.40
>>323
すまんコピペするとこ間違ってた
だからよくわからんレスが付いちゃったのか

解説部分は
◆代物弁済は,債権者の承諾がなければ,することはできない

 債務者だけでなく,法律上の利害関係がある第三者も,代物弁済をすることができますが,代物弁済をするには債権者の承諾が必要です(民法482条)。

ごめん
351名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:05:52.96
つまり宅建講師は過去問分析すらせずに持論を展開してたんだね。妄想で。
352名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:08:14.02
つまり?
353名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:08:40.60
>>350
まあ解説が誤っているかどうかは割とどうでもよくて、判決文及び民法によればという判決文問題で民法だけで答えが出る問題が存在した、これだけで十分
354名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:09:41.52
>>352
4のみで確定
355名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:09:50.04
だから?
356名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:10:48.19
「及び」がどうのと言っていた人たちも今となっては懐かしいですね
357名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:12:07.65
>>355
それに興味がないなら消えたら?
358名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:13:17.12
オイオイマジカよ4のやつら













逆に首締められてんじゃんかよwwwwwwwwwwwww
359名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:13:59.79
「それ」って?

あれとかそれとか言いだすと危ないよ
360名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:14:04.26
3派が暴れてるw
361名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:16:31.83
>>359
この流れで何を指すか分からないなら危ないね
362名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:17:38.55
4は王手されてる事に気がついていないのか・・・
363名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:18:15.77
ほんと3派()の人たちってこういうの好きだよね
364名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:18:29.20
3が王手じゃんw
365名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:18:52.85
>>361
はいはいw
二番煎じw
366名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:18:59.89
まあ、4にもなるのかもしれないけど
判決文まで載せて
民法と判決文を見て明らかに誤ってるものはどれか?と聞いてるのに
4だとすると判決文をわざわざ載せた意味が無い
センスのない意地悪問題ということになる
勿論、3派としても確実に胸を張って正解とは言えない
何とも後味の悪い問題ということ
367名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:20:00.94
今年の問題は全体的に凄く性格わるかっただろ
368名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:21:40.05
>>366
宅建の人たちは判決文問題とかいうけど、これって一種の事例問題なんだよね
判決事例の周辺にある論点をあれこれ聞いているだけ
369名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:26:18.38
>>366
さっきの2008年の問題だって代物弁済の要件を知っている人に正解を与える趣旨の問題なら判決文なんていらなかった
あれも判例の事例を中心に弁済関係の条文の理解を問うていたということでしょ
370名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:26:47.02
>>368
宅建の人達って何?
371名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:27:12.90
そもそも判決文問題の過去問見た?
誤ってるものを選ばせるものだよ
今回は、明らかにというふうに
これまでとは少し違う
そして、これまでも判決文を読まないと解けない問題であり
判決文から明らかに誤ってるものが正解となってる
まあ、平行線だね
去年の問題42も同様に割れてたしね
372名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:28:49.74
>>370
主に宅建の試験しか法律系試験を知らなそうな人たち、かな?
373名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:31:10.02
>>371
>そして、これまでも判決文を読まないと解けない問題であり
>判決文から明らかに誤ってるものが正解となってる

だから2008年の判決文問題は民法482条を知っていれば解けたでしょ
374名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:31:45.15
>>372
そっか

自分は違うもんね、か

何だかな
375名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:31:46.83
というか資格☆はばたくでもたった3日で
受かった人もいたように
宅建なんてだいたい2週間くらいで取得できる資格
それを半年近くかけて36点前後しか取れない
人しか受けない資格だよ
半年もかければ俺なら45点以上は取れると思うけどね
376名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:35:46.13
まぁまぁ落ち着けよ
これは4の阿鼻叫喚が合格日に聞けそうなんだwwwwwwwwwww
盛大にプギャーできるぞwwwwwwww
377( T_T)\(^-^ ):2012/11/26(月) 17:35:51.68
↑45点とれると思うって、
今回受験してないやつがいるのか⁉
378名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:36:44.25
>>376
涙を拭けよ
379名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:42:14.19
>>375
そうなの?
何か詳しいですねw

ま、ムキになるとカッコ悪いですよ
頭良いんだからその位は分かりますよね?
380名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:54:32.80
35ってリークがあるから複数解答が濃厚かもね
381名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 18:06:24.80
問5は複数解答はないよ。4で決まり
382名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 18:12:52.82
>>366さん
 これは何度もこの関連のスレで出ていることなのですが、
判決文は、肢2の正誤を判断するときに使用しますので、判決文を乗せた
ことはこれで果たされたと思いますが、どうしても、誤り(この問題の正解)を
出すために判決文が使われなければならないのでしょうか?
そこがわかりません。
383名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 18:14:27.76
3のみ正解>>>>3・4両方正解>>>>>>>>>>>没>>>>4のみ正解
384名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 18:21:20.88
>>382
分からなければ分からないで良いんじゃない?

5日にはハッキリするんだから
385名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 18:25:48.92
よく飽きずにやるよなww
386名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 18:27:17.28
いちいち説明されないとわからない時点で察した
387名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 18:55:41.37
まあ、ここのスレは問題5について議論するとこなんで
問題を解くに当たっては、問題文が何をさしているか?
問題5は、民法の規定と記載された判決文を考慮して
明らかな誤りを一つ選ぶこと
とすると4についての内容は
判決文の中では一切
書かれていない
そうなると○となり3が明らかな誤りとせざるを
得ないだろう
388名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:14:12.28
>>382
366じゃないけど、さんざん言われているように「及び」だからね。
上の方の2008年の問題は出題者もそこに気付かなかっただけでしょう。
今年も出題者が気付いてないようだと4になるね。
試験委員を見たら同じ弁護士がいるし。
389名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:16:13.26
2008年の問題見て3だと確信した
390名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:22:16.77
3派の馬鹿さ加減は病気レベルだな
391名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:24:55.73
4はレッテル貼りがウリである
392名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:26:59.20
>>391
まともな反論なり再反論ができるようになってから言おうな
反論する気も失せる馬鹿な主張を読む方のみにもなってくれよ
393名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:30:26.87
要するに反論できないんだよね。
394名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:34:44.63
>>393
3派の人たちはね
395393:2012/11/26(月) 19:37:50.29
>>394
はいい?
私はTACでお世話になった4派ですけど?
396名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:38:22.18
5日に発狂するなよ4は
まぁ5日になれば分かるさ己の頭が
397名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:40:36.14
>>395
同意にも反論にも受け取れるはずなのになぜ噛みつかれたのか理解できません
398名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:42:15.86
さすが4はクレイジーだなhahaha
399名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:48:59.45
なんか落ち着いてないか?
昨日、生意気にも噛みついてきたヘボ講師いらっしゃいますか?
今から俺が相手してやるぜ。
かかってこいや〜(-.-)y-~
400名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:54:29.55
>>395
横から失礼
そういえば、TACの講師は鑑定士がいたなー
他の予備校も司法書士か鑑定士位の知識、理解がないと今回の問題の所在すらわからんだろうな。
401名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:55:38.26
お前マジウザいよ
BだCだは良いけどお前だけはダメ
きもウザい
402名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:56:12.87
403名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:01:02.20
お前らが屁理屈こね栗回さなきゃ俺もこんな暴れてね〜よ
404名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:12:23.22
黙れ禿
405名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:16:29.21
複数解はありえない。
複数解にするならば設問を個数問題にしていなければおかしい。
そうなれば、これは出題者のミスと取れる。

だから複数は無い。
あるとすれば没だ。
406名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:20:46.75
2008年の問題でひと段落してからどうでもいい書き込みばかりになったな
407名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:22:32.16
TACの宅建講師の一人は自ら試験当日の解答速報会で
「私は間違えて3にしたけど協議の結果4にしました」
とか何とか言っていました。
ただ法律系はLECが最大手だと思ったけど、まだ3or4にしてるらしい。
408名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:25:17.50
3or4なんて答えがわかりませんって言ってるようなもんだし無責任だな
どっちに転んでもOKなわけだし
409名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:25:35.42
没は40
410名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:30:33.60
今まで4としていたのに3を加えたのは、ただ自分達の解答に自信がなくなってかただけ。
本当は3に変えたいんだろうけど、受講生も4の解答速報で自己採点、サンプル提供者達にも4で添削済み、今さらやっぱり3ですとは公表できず引くに引けなくなってしまったんだよな。
411名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:31:47.60
真逆じゃんw
412名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:33:31.54
まさに図星
413名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:35:20.39
>190みて納得できれば合格してるとおもわれる
414名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:36:20.90
そう言えば明日の火曜日、機構から没問の発表があるって言ってた奴どうした?
415名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:39:44.90
刑事事件になるのを恐れて書き込むのをやめたみたいね
416名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:43:09.29
消えた
417名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:46:57.32
3派がバカだと言うけど
不動産法律セミナーや大手多数予備校が
3としている
もし、これが4であれば
大問題になるだろうな
lecは、3か4としているのに
未だに解答速報では3としている
418名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:55:48.35
あの程度で刑事事件にはならんだろ
もしなったとしたら立ちションて捕まるより厳しいだろ
419名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:58:09.91
昨年と同じ日程で没問発表があるとすれば明日だって話じゃないの?
合格発表の8日前だっけ?
420名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:58:10.72
具体的にはどの書き込みだったっけ?
421名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:59:09.50
>>404
禿はお前だ、禿
422名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:06:56.97
威力業務妨害とか言ってた奴じゃね〜か?
423名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:07:22.58
>>417
大問題になったら困るからLECは4を再び加えたということでしょ?
時期的なことから色々勘ぐる見方もでてくるし
あといまだに不動産法律セミナーマンセーの人がいるのが不思議だ
銀次郎とかが絶対的信頼があるって煽った結果なんだろうけど
424名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:12:37.24
刑事事件詳しく
425名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:19:28.00
lecも本試験解説では
3か4としたならば合格点予想も
36点に直せよ
3単独で35点±1点であれば
4単独なら状況は変わるだろう
まあ、どうやら今回も
この割れ問という爆弾にやられたな
426名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:38:44.43
2008年のおかげで3だと決まったようなもんだw

哀れな4は全く気が付いていないがw

やはり4はその程度だったか
427名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:40:52.85
>>425
4単独だとボーダー上がるの?
428名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:42:56.14
統計からみて下がる可能性が非常に高い
429名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:45:04.80
>>426
4派は2008年と今年を関連づけていろいろ解説してるのに、3派は理由も述べずにそんなことばっか言ってるよね
だからバカにされるんだよ3派は
430名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:48:06.95
3派はどこの予備校ガー、あの講師ガー、多数ガーで理屈も何もない
431名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:49:59.31
新聞ガー、機構ガー、今迄ガー
432名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:52:06.48
何かただの罵りあいになってきたな
433名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:52:45.71
自分はこう考える、反論あればよろしくってやつがいないもんな
その割に強気という救えない人たち
434名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:54:52.08
>>433
あんたは、4か?
435名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:56:21.68
>>432
罵り合いというか3派の特徴を挙げてるだけでしょ
悔しければまともな主張反論してみろというはなし
436名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:57:30.59
>>434
4派だよ
437名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:58:30.50
やっぱりな
438名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:58:54.46
3派も4派も一理ある
やっぱり複数正解でよくね?
結局複数になるとボーダーが上がるから譲れないのかね?
439名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:00:37.96
4選んでボーダーギリな奴が現実逃避してるだけ
440名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:01:16.57
>>438
3派のどこに一理あるのか述べてもらっていいですか?
441名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:04:27.59
>>438
ここで4が正解肢だと理路整然と論じている人達は合格点に全く興味のない人達だと思うよ。
442名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:12:14.38
新聞社、専門誌が3にしてる。
4にしてるのは予備校3社だけ。
LECも公式解答は3。日建も3。
大栄、総合資格学院も3。

複数はありえない。
大原、TACは会計だしな。
443名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:13:15.07
駿台も会計だっけ
444名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:14:01.96
ユーキャンも3
445名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:16:07.70
なんか、議論を期待してたんだけど俄にトーンダウンだな
446名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:16:58.94
「民法によればあきらかに間違ってるもの」なら4
しかし、問題は「民法の規定及び下記判例文によればあきらかに間違ってるもの」なら、
絶対に3。
447名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:18:16.87
たしかに、肢4は「民法の規定によれば、明らかに誤っているもの」であると考えられます。
しかし、前述のように、設問は「民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。」ですから、「下記判決文」に触れていない肢4を正解肢としても設問の指示(出題意図)に従った解答にはならないと考えられます。
448名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:18:56.41
>>447
これ結論でこのスレ終わり
449名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:19:07.96
>>446
はいはい(-.-)y-~
450名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:21:16.60
>>83
>3は、判決文と、全く正反対な事を言っています。
→これが全く正反対とか言ってる時点でこの問題の本質が理解できていことが明らか

>つまり、3と4はどちらも誤りなんです
>で、ここからが重要です
→これはそのとおり

>問題文は、民法の規定及び判決文により
>明らかに そう明らかに誤ってる者
>3と4を比較して明らかに誤ってるものというと
>そう3です。
→ここに理屈がなくいきなり結論をもってくるのが3派と同じ

>4は、民法の規定に明らかに誤っていますが
>判決文から見れば誤ってはいません
→なぜ判決文からみて誤っているものが本問の答えとなるべきかの理由も明らかでない

>判決文の中では、一切触れられていません
→だから何?

>これが、私の結論です。
→理屈を述べずに思い込みでの主張に終始してるのに結論づけてしまうとか、どうなの
451名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:21:49.59
438だけど4の人怖いな
オレも4選んだけど誰でも噛み付くのはやめようよ
単純に国語の問題としたら答えは3だろうけどって迷って4にした
ただ○はありえないとかは私からしたらありえないと思っただけだよ
452名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:21:50.34
>>447>>448
そうだね(-.-)y-~
453名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:24:00.40
「請負の目的物である建物に重大な瑕疵(かし)があるためにこれを建て替えざるを得ない場合」なのに、担保責任の追及期間が引渡しの時から1年と解釈するのはひどくないか?
と思って4を誤りと判断したんだが、おかしいかね?
3はよくわからん。
454名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:24:37.57
>>450
それコピペだと思うけど、3も誤りなの?
455名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:26:14.99
>>451
噛み付く?
議論スレで「一理ある」というならなぜそう思ったのか書くのが筋でしょ
456名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:27:50.18
>>451
俺は誰にでも噛みついてる訳じゃないよ
まともな話ができる奴と議論したいだけ
457名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:28:23.26
>>453
ひどいかひどくないかじゃなく民法の規定ではその通り正しい選択肢でしょうに
458名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:30:02.73
>>454
3は4がなければ誤りとなりうる、○とも×ともいえるいわゆる△肢
本問には4みたいな「明らかに誤っている」肢があるから3は「明らかに誤っている」とまでは言えない
これは4派では一貫しているはず
459名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:30:47.81
>>455
そこまでいうなら言い訳せずに自分の氏名等名乗って文句を受け付ける等頑張れば?
喧嘩上等ならみーんな受けてたてよ

反論はちゃんと名乗ってからね
460名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:31:27.82
>>457
何言ってるかよくわからないので、詳しく
461名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:32:30.81
>>459
完全に意味不明
462名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:34:35.76
>>460
説明されないとわからないかな?
463名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:35:41.79
>>457
民法の規定だと建物は5年または10年。
さらに、立て替えざるを得ない場合でも、建物が損傷しているわけではないよね?
姉歯物件とか見れば分かると思うけど。
だから損傷から1年という規定も適用されないので、4は誤りと判断したんだが。
どうして「建て替えざるを得ない場合=建物が損傷」とみなすのかが意味不明。
464名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:36:48.13
>>459
横レス
俺は講師をヘボ講師呼ばわりしたものだ
ヘボ講師呼ばわりしているのは講師と議論したいからだ
全てを受けて立つ訳にはいかんな
屁理屈こね栗回す奴に邪魔されたくはないからだ
465名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:37:25.40
>>462
アホな文章理解するのがどれだけ大変か知って欲しいよ
肢4が民法の規定によれば正しい選択肢?
466名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:39:09.99
俺が思うに3も4も誤りなんだよ
3は、判決文に照らすと誤り
4は、民法の規定によると誤り
だけど、判決文問題として判決文とうまくからませて
答えを出す場合
3と4を比較すると明らかに誤ってるのは3
4の内容については、判決文では一切触れられていない
よって、明らかな誤りではない
これが帰結
467名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:40:10.42
4派は4を選んだ奴もウンザリさせるとは大丈夫か?
そこまで必死ってことは、まぁ来年がんばってね
468名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:40:14.78
ってか4派は圧倒的少数だったスレの最初から喧嘩上等だったよね
469名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:41:12.97
>>464

何様よ?w
470名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:41:23.58
>>463
自分でそれ書いてておかしいなって思わないんだね?
471名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:44:59.08
昨日誰かが書いてたな
4派はなぜか偉そうな人が多いみたいなこと
472名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:45:33.17
>>466
>俺が思うに3も4も誤りなんだよ
→そのとおり
>3は、判決文に照らすと誤り
→誤りとは言い切れない
>4は、民法の規定によると誤り
→そのとおり
>だけど、判決文問題として判決文とうまくからませて
>答えを出す場合
>3と4を比較すると明らかに誤ってるのは3
→ここに理屈がないのが3派の特徴
>4の内容については、判決文では一切触れられていない
→だからなに?
>よって、明らかな誤りではない
>これが帰結
→これさっきの講師さんと同じろじっくやん
473名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:47:27.11
>>462
オレも3も4も誤りだと思う
よってどっちに転んでも不思議ではないのでは?
単独3
単独4
複数解答
どれになっても不思議ではない
まぁお前ら良かったじゃないか、落ちたときの言い訳ができて
どう転がってもそれなりに聞こえるからな
顔真っ赤に書き込んでいるキミはよく頑張った
474名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:47:42.67
まあ本人乙だったんだろうな
475名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:49:02.02
問題文の指示
次の1〜4・・・、「民法の規定及び下記判例文によれば」と指示しています。
この指示は、@民法の規定の上に、A下記判決文に沿って、誤りか否か判断しろ、という指示です。

選択肢3は@、A両方の指示に沿って解答でき、×になります。

選択肢4は、@民法の規定だけで考えていて、A判例(問題文の記載)を考慮していません。つまり、問題の指示には従っていません。民法規定を根拠に×としています。

選択肢4も法的には合ってるのですが、これで、問題の指示通り、解答したことになりますか?

「問題はよく読め」ということで考えると、作問ミスとばかりは言えない気がします。
476名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:49:06.44
>>429
4は致命的なことに気が付いていない
説明してやる義務もないしなw
5日に涙目になるから目薬用意しとけよwwwwww
477名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:49:32.81
自分が4だからってみんな4だとは限らない
478名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:50:47.17
>>469
4様ニダ。悪いニカ?
479名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:51:32.37
>>472
あんなあ、別にこっちが正しいと言う気はないよ
だけど、普通の問題であれば複数の判例を持ってきて
考慮する場合も中にはあるよ
だけど、判決文問題だよ
判決文が記載されているのに、それを無視して答えが出せるならば
それは、判決文問題じゃないんだよ
これまでの判決文問題見てみな
判決文と真逆な事を言ってるのが正解
4は、判決文と真逆な事は言っていないんだよ
3は、批判はあるのは分かる
だが、真逆な事を言ってる
よって明らかな誤り
ちなみに判決文問題で明らかなという文言がついた誤りを選ぶ問題は
今回が初めてだろう
3も4も誤り ここまでは一緒
しかし、判決文考慮で行けば3のが明らかに誤りだ
480名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:52:21.16
この問題は、規定及び判例などとは書いておらず、規定及び下記判例と書いてあるのが全てだと思いました。
下記と言う言葉で判例を一つに絞っています。
他の判例では、4のアシが誤りと言う根拠が在るのですが。
今回の問3の問題文の指示に限り、解答が3である事に納得しました。
481名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:52:53.77
つまり>>190のたとえ最強で

結論は>>447

証明終
482名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:53:40.67
>>469
善良な受験生の味方だ
間違ったことを教えてるヘボ講師がはびこらない為のな
483名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:57:25.30
>>447>>480が完璧すぎる件

4派の人は>>447>>480にどう反論できる?
完全に論破されてるぞ
484名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:57:57.22
では、ここでまとめましょう
3支持派 民法の規定及び判決文と言ってる。民法の規定だけで
正解は導き出せない
判決文まで載せて出題されてる、4は判決文と正反対な事を言っていない
これまでの判決文問題と違い明らかな誤りを聞いてる

4支持派 3には重大な瑕疵という文言が記載されていない
民法及び判決文とは、宅建試験においては片方でも満たす
いわゆる試験員の裁量で決まるのだ
3は、いわゆる判決文の原則論を述べているに過ぎず
例外を述べていない
485名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:58:18.27
さすがに3派にもケツに火がついたのかしらんけどたくさん書き込みあるね。さすがに全部に答えきれんかもしれん
レス遅くなるとおもうけどがんばるわ
多勢に無勢だしよろしくお願いします
486名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:59:14.02
素直に「反論できません、降参です」って言っちゃえば楽になるよ
487名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:00:39.30
>>484
>>447と<<480を読みなさい。
なんか反論できる?w
488名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:00:40.51
>>475
>選択肢3は@、A両方の指示に沿って解答でき、×になります。
→民法の規定からは直接導けないよね

>選択肢4は、@民法の規定だけで考えていて、A判例(問題文の記載)を考慮していません。つまり、問題の指示には従っていません。民法規定を根拠に×としています。
→肢1.2ばどうなの?

>選択肢4も法的には合ってるのですが、これで、問題の指示通り、解答したことになりますか?
→十分なることはいろいろ読み返してね
489名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:01:39.89
>>476
説明できないなら黙ってろカス
スレ違いだ
490名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:02:07.45
問5は4
3にした奴バカ過ぎ
491名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:02:19.38
たしかに、肢4は「民法の規定によれば、明らかに誤っているもの」であると考えられます。
しかし、前述のように、設問は「民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。」ですから、「下記判決文」に触れていない肢4を正解肢としても設問の指示(出題意図)に従った解答にはならないと考えられます。

この問題は、規定及び判例などとは書いておらず、”規定及び下記判例”と書いてあるのが全てだと思いました。
下記と言う言葉で判例を一つに絞っています。
他の判例では、4のアシが誤りと言う根拠が在るのですが。
今回の問3の問題文の指示に限り、解答が3である事に納得しました。
492名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:03:43.67
>>490
>>484
>>447と<<480を読みなさい。
なんか反論できる?w

お前、問5は不正解wwwwwwwwwwwwwwww
493名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:03:56.10
>>487
だから2008年の問題で判決文に触れずに回答出せて正解になってるって
494名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:03:57.03
>>485>>482 だとしたら
ウザいから黙ってろよ
お前は国語の勉強でも頑張ってろよ
495名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:06:15.90
>>493
それに触れるなら4は自殺行為も同然なんだが

分からないんだろうね頭が固くて読解力もないしwwwww
496名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:06:59.39
>>495
だからもったいぶんないでそこをちゃんと主張しろってw
497名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:07:32.23
たしかに、肢4は「民法の規定によれば、明らかに誤っているもの」であると考えられます。
しかし、前述のように、設問は「民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。」ですから、
「下記判決文」に触れていない肢4を正解肢としても設問の指示(出題意図)に従った解答にはならないと考えられます。

                                                  〜梶原塾ブログ記事より〜

この問題は、規定及び判例などとは書いておらず、”規定及び下記判例”と書いてあるのが全てだと思いました。
下記と言う言葉で判例を一つに絞っています。
他の判例では、4のアシが誤りと言う根拠が在るのですが。
今回の問3の問題文の指示に限り、解答が3である事に納得しました。

                                  〜【24年】宅建 問5は肢3の単独正解で間違いない スレ480〜
498名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:07:45.26
>>479
>あんなあ、別にこっちが正しいと言う気はないよ
→じゃあ黙っててね
>だけど、判決文問題だよ
>判決文が記載されているのに、それを無視して答えが出せるならば
>それは、判決文問題じゃないんだよ
>これまでの判決文問題見てみな
→だから2008年の問題がまさにそれだったんでしょ その辺の書き込みに反論してから主張してね
>判決文と真逆な事を言ってるのが正解
→だから判決文と肢3が真逆とか言ってる時点でど素人を自白しているようなもの
>4は、判決文と真逆な事は言っていないんだよ
→当たり前
>3は、批判はあるのは分かる
>だが、真逆な事を言ってる
→言ってない。勉強しなおせば?
>よって明らかな誤り
>ちなみに判決文問題で明らかなという文言がついた誤りを選ぶ問題は
>今回が初めてだろう
→他資格の問題も見てみな、よくあるから講師さん
>3も4も誤り ここまでは一緒
→そのとおり
>しかし、判決文考慮で行けば3のが明らかに誤りだ
→ここに理屈がつくまで黙っててね
499名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:07:53.28
>>447
お前な〜野田のスレとここのスレで理路整然と論じてただろ。
同じ事言わせんなよ〜
新しい問題提起しろよ〜
500名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:08:49.71
>>492
お前バカだから、とりあえず瑕疵の勉強し直せ
501名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:08:50.79
>>496
盛大な涙目の為に黙っておくのが楽しいんじゃんwwww

上からの眺めは最高だぜwwwwwww
502名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:10:30.42
実は自分が一番笑われてるとは気づかない馬鹿・・・
503名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:11:23.21
俺は3を選べたことに感謝してる
504名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:12:42.73
>>494
これは違うと断言しとくわ
505名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:12:45.18
4派完全敗北。
そもそも問5は68%の受験生が3にしてる。
初めから勝負はみえてる。
ネットでステマしても機構は複数回答には絶対にしないから諦めろwwww
来年頑張れw
506名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:12:49.79
単純に国家試験として、引き渡した時から1年以内って設問で正しいとしていいものなんですか?
507名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:14:51.98
問5の論争は>>480にて決着がつきました。
508名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:16:13.09
ホンマかいな
509名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:16:50.55
>>494
雑魚は黙ってろ
510名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:16:51.36
>>505
バカが、多かっただけだろ
まあ講師がアレだから受験生は仕方が無い
511名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:17:34.49
>>447>>480>>497で問5は3以外ありえないことが証明されました。
こんだけ明確なのに複数回答なんてでたら大クレームだろうな。
問5を4にした人は20%くらいだからな。
512名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:18:41.47
3にマークしといてよかったー
513名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:19:00.27
>>507
これは言いたいことはなんだよ?
>下記と言う言葉で判例を一つに絞っています。
で、なにを主張してるの?そこがわからんから反論しようがないw
514名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:19:03.92
>>510

>>447>>480>>497を熟読して出直しな!
515名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:19:52.26
20%の人しか解けなかった難問じゃないの?
516名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:21:08.82
20%の人しか間違えなかったサービス問題
517名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:23:10.76
1,2選んだ人を考慮して発言しなさい
518名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:24:15.95
何か今日の議論は収穫がなかったな
お前ら来年頑張れよw
じゃあな
519名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:24:46.39
3派の凄いところは今まで4派の主張に反論できず4派に反論されても再反論できなかったレスが1000じゃきかないのにその事実はなかったことにして、これに反論できてないwwとかでドヤ顔できちゃうとこだよね
520名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:26:34.83
>>514
もう何度も答えたんだけどまた答えろってことだよね お前ら過去スレ読むということを覚えろよ
521名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:27:22.96
>>518
なかったことにしたいんだね
522名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:28:12.01
>>519
意味不明
4派として悲しいからやめて
523名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:28:20.71
>>519
こいつもうほとんど病気だな
524名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:31:13.87
>>522
こんなバカが4派にいたのか
自演乙
525名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:31:50.07
法律家とコピペ厨が争っているスレはここですか?
526名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:32:20.43
>>523
どこが?
527名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:33:19.46
宅地の勉強もいいけど一休みがてら、こういうページも見てみてね
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/griffin/paranoid.html
528名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:34:08.02
529名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:35:10.93
>>522
レスのついてない書き込みを全部貼ったら1000レス余裕で超えるだろ
3派は今までそれらをスルーして主張だけしてきているし
そろそろそんな誤魔化しはきかないよ
530名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:38:31.34
3派がたまに用いる、これに反論できてないだろネタは面白いよね。何度も否定されているのに反論はなかったことにして、さらっと再び書き込んで、これに反論できてないから3が答えとかいうもんな
あたまおかしい
531名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:40:58.69
一人やばい4派がいる
多分自称地球防衛軍の人だよね
南極で怪獣が出たらしいから応援頼むってさ
532名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:42:52.96
>>531
やばくない4派の書き込みをピックアップしてみてよ
533名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:47:58.42
>>532
参りました
534名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:52:50.73
複数回答って過去24年間で4回だけ
そのうち3回は平成5年の試験
535名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:59:57.98
3派の皆さん今晩はがんばりそうな感じがしたけど、さすがに分が悪いのを自覚しはじめたのかな
536名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:04:10.98
4ちゃん必死すな
537名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:04:58.52
病的な妄想を持った本人にはその考えが妄想とは認識しないんだってよ

ちなみに妄想とは「根拠が薄弱であるにもかかわらず、確信が異常に強固であるということ」

誰とは言わないけど、正にその通りだな
538名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:05:29.85
>>536
かかってこいよ
539名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:06:03.40
>>538
ははははは
540名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:06:18.09
>>537
ほんと3派の特徴を端的に定義しているね
541名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:07:08.27
>>539
ん?ほんと口だけだな
542名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:09:27.33
>>541
いや、俺は複数解答でもいいと思ってんだが、

”かかってこいよ”

に反応してしまったんだよwww
543名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:10:15.25
>>542
あ、そう
544名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:11:42.80
誰か3派におもしろいやつおらんのか?
545名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:11:42.76
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   かかってこいよ
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
546名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:12:33.90
>>545
つまらんって
547名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:13:54.76
クスクス
548名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:14:09.65
3派は議論スレだとわかっていないやつがほとんどだよな
煽るか主張だけするか
議論って何よ
549名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:17:33.00
ネットだと匿名だからつまらないよね
受験番号に自己申告点とか述べてオレは4だとかなら聞いてても説得力あるけど
顔真っ赤にしてがんばっている人はボーダーでギリギリなんだろうね
すぐに喧嘩上等って心に余裕なさすぎ
550名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:19:19.82
こんな難しい話を出来る程の頭脳を持っているのに
なぜボーダーギリギリなんだろう。
1点くらいくれてやる!くらいの点数が取れなかったのだろうか?
551名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:25:25.06
>>537
さっそく病気の人>>540が絡んで来たなw
552名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:26:03.98
匿名だと思ってるの>>549だけだよ?

他のみんなは言い出しにくそうだから俺が言ってやる

常識に反して、予備校貶したり他の受験生に迷惑かけるような書き込みを繰り返せば、
当然罰を受けることになる。まさかそんなこともしらなかったのか?
553名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:29:53.77
>>549
こういう立場でものを言っていれば説得力があるのにとかいう低脳が3派の特徴だろう
講師ガー、予備校ガー、多数ガー、新聞ガー、機構ガー
論理で判断する能力がない子にはまだここは早いよ
554名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:31:18.36
>>550
そんなわけないだろ

4派は合格に必死だから云々はありえんよ
555名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:33:09.17
age
556名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:36:57.88
晒しあげ
557名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:39:01.11
予備校は主張するだけしておいて2chで反論したやつに罰を与えるべきとか考えてるんだね
何主義なの?これ、怖いね
558名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:44:32.66
オレ4を選んだけど3でいいよ
オレまでバカだと思われたくない
なんで議論をする場だといいながら相手の人格批判ばかりするのさ?
同じ4を選んだ人としてとても恥ずかしい
559名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:44:42.09
営利法人「予備校や講師に対する反論には罰を与えるべき」
560名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:58:33.98
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

【テキサス親父・ホワイトハウス署名】

シー・シェパードへの寄付の税金控除を止めさせる為の
署名にご協力下さい。(12/12まで)

http://staff.texas-daddy.com/?eid=399

現在 3,283名  あと 21,717名

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
561名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 01:12:05.42
北朝鮮「体制と指導部に対し批判する奴は市ね」
562名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 01:17:32.78
うめ
563名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 01:30:25.72
>>558
攻撃する場所が人格くらいしかないくらい追い詰められてる。
はじめのスレから4派は感情的な奴多かったからな。
途中から議論じゃなくなってた
564名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 01:30:44.97
我々一同は本日没問発表が無ければ問5は3ということでここに納得いたすでござるよ
565名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 01:34:07.30
>>563
そういう説得力のないことをさらっというから3派はなめられるんだよ
566名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 01:36:15.40
>>564
複数解ってのは主題ミスの一種
4一択の説明が簡単にできるのになんで出題ミスでしたとかいう必要があるんだよ
なんのメリットもないやん
567名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 01:39:27.57
うめ
568名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 01:40:33.86
>>567
もう都合が悪くなっちゃったの?3派のみなさん、まだはええよ
569名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 01:47:09.51
>>563
4派にもまともな人はいるんだよ?
本当に残念、誰にでも何にでも噛み付く病的な人がいる
あなたは自己満足かもしれないけど迷惑かけないでくれませんか?
570名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 01:48:28.79
3派ピンチだね
571名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 01:48:34.37
晒しあげ
572名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 01:53:40.29
水掛け論はみてて疲れる。おやすみ
573名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 01:56:23.28
なんか必死な4の奴がいるな
ボーダーなのか?
オレは複数解答が一番いいと思う
4を選んだ奴は約2割
つまり必死な奴は単独4にならないと合格できない点数である可能性が高い
12/5まで必死に頑張れよ
574名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 01:58:38.27
>>572
これが水掛け論に見える人は見ない方がいいよ。おやすみ
575名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 02:01:48.35
3派の皆さん
必死な奴は単独4にならないと合格できない点
みたいですよ
可哀想だから単独4ということにしてあげましょうよ
結果は単独3又は複数解等になるんだからさ
576名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 02:05:14.86
よく知らんが今年も去年の42みたいな問題がでたのか?
だとしたら明らかに受験者舐めてんなw
577名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 02:06:08.32
4派はボーダーだと思えるのは何が根拠なんだろ

書き込みの量は3派の方が多いのに、定期的に4派はボーダーで必死だからと言われるよね
まあレッテル貼りだわな
今まで3派がボーダーだから必死だとか言われたことはなかったな
ほんと議論する気がないよね、この雑魚共
578名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 02:16:19.13
思うに圧倒的多数が3を選んでるんだから、この議論の結論なり機構の回答発表次第で一点足らずで落ちる可能性が高いのは3を選んだ人なんだよね
4派でボーダーなんてどれだけ少数なのか

なのに4派はボーダーだから必死だとか主張するが、4派はそのような低俗なレッテル貼りをしたことはないよね
579名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 02:20:59.44
単純だよ
3を選んだ人は7割
4を選んだ人は2割
複数なら9割
ボーダーを考えればどうなるか?
4なら下がる可能性が高い
逆に複数なら上がるだろう
オレはボーダーが上がってもいいし正解が3でも4でも複数でも納得できる
答えはキミが作るものではない
機構が3なら3、4なら4になるんですよ
議論といいながら相手を貶すのは理解できない
議論する気って言葉の意味がトラストミー並みだよ
580名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 02:28:41.43
話が長いよ
3としてボーダーが34として
4になったら33
複数正解になったら35になるって言いたいんだろう?
581名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 02:33:34.30
誰が一番困っているか一目瞭然だな
そりゃ必死になるはずだ
可哀想だからオレは4でいいよ
感謝してぐっすり寝ろよ
ももクロちゃんいいねぇ
582名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 05:57:28.37
3で決まり
583名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 06:00:53.37
どんな時間に書いてるねん。 4だろうがーーーあ
584名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 06:03:49.40
試験が終わってから必死になるんじゃなくて
試験前に必死になって勉強しておけば良かったのにね
来年は頑張れw
585名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 06:21:21.85
複数解答じゃだめなの?
586名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 06:38:05.36
R4かよw
587名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 06:42:34.67
没問がもしあるとすれば今日発表だろうな
ようやく議論に終止符が打たれるときが来るな
588名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 06:52:04.89
没問なら発表があるだろうけど
複数解答なら合格発表日じゃない?
しかも没問になる要素がないし、、、
589名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 07:50:06.28
>>588
おっしゃるとおりですね。
 今日で幕引きは早計ですね。
590名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 08:44:17.45
今日の発表は問40没だってさ
591名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 08:49:46.13
問40は、罪刑法定主義の見地からあのまま、Bで正解だろう
没になる要素は 肢1の作問の瑕疵だけだろうけど、試験実施母体は
振り切って逃げると思うね。去年の問42のように、書いてないことは
考えるなってね。
592名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 09:18:32.05
条文が抜けているなんてありえないんですよ。問題に瑕疵です。Aではなく没。
593名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 09:19:40.63
今年は没問無し
噂はガセだったということ
594名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 09:44:14.81
まだどうなるかわからんぞ?
昨年のログを調べてみると没問発表は15時過ぎのようだ。
595名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 09:50:27.03
今年は何があるかわからんぞ
596名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 10:22:53.98
左民法・右判決文
肢1 ○−
肢2 −○
肢3 ○×
肢4 ×−
明らかに×なのはどれ?
597名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 10:50:06.66
4
598通りすがりのFP技能士:2012/11/27(火) 10:53:34.96
4だろ普通に考えて
599名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 10:58:11.70
○×にするとわかりやすいなぁ
4
600名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 10:58:19.56
嵐の前の静けさか
601名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 11:28:49.08
4しかないね。
602名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 11:33:18.71
そろそろ次スレ立てるか
603通りすがりのFP技能士:2012/11/27(火) 11:35:07.92
次スレに入ったら何故か3が正解となってんもんな
604名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 11:38:49.98
発表まであと8日
次スレ立てても埋まるだろう

マジで次スレ立てるか?ちゃんとしたスレタイで。
605名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 11:44:40.99
○と×でしか考えられないあたりが4の知能を物語っているな
606名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 12:33:33.21
>>596
4が正解と言いたいんだろうけど、法律的解釈から導かれる4という結論はロジックが違うんだよ。
3が正しいと言えるのはまず、条文に反しない。
そして、判決文は、重大な瑕疵がある場合には建て替え相当の損害賠償請求できない、というだけ
であって635条但し書きの趣旨に反しないか、否かについても検討されている様に、635条但し書きと
いう条文を無視した上での判決文じゃないんだよ。
つまり、判決文は、条文と逆の結論の様に見えても、635条但し書きの趣旨を尊重した上での判決な
んだよ。
だから、3は条文及び判決文にも反しないと結論づけることができるんだよ。
607名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 12:37:38.99
正誤(○×)を問われているのにその見極めもできないとは…

更に言えば、
判決文の建て替えるほかはない建物=A
肢3の目的を達することができない建物=B
とすると、
A⊂BまたはA∈Bであるのだから、
肢1 ○−
肢2 −○
肢3 ○△
肢4 ×−
となり、3が正解肢である要素は全くないのだが

まぁあくまで論理的にはね

実際には機構のヘソ下三寸次第か…
608名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 12:41:29.10
>>605
4派は理由付きで3は△だといっているのに、理由抜きに3は明らかに誤っていると強弁を繰り返す3派の知能についてどのようにお考えですか?
609名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 12:41:52.31
すまん
判決文は、
重大な瑕疵の為に建て替える他ない場合には、建て替え相当の損害賠償請求できるだった
(汗)
自動変換の為、間違えた
610名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 12:53:11.51
Bですよ
611名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 12:53:59.78
そもそも「誤ってる肢」と「明らかに誤ってる肢」に分けてる時点で3派は作問者の意図から
既にはずれてるんじゃないかと思う
民法に誤ってる方が明らかか、(3が明らかに判決文に誤ってるとして)判決文に誤ってる方が明らかか、判断に主観が入ってしまう

普通なら「明らかに誤ってる肢」と「正しい肢」か、いいとこ「誤ってるとは言えない肢」
を用意するはず

3と4どちらが「誤ってるとは言えない肢」かと言われたら
原則論で読んだ3がそれにあたると思うわ
612名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 13:23:23.56
12/5日がホント楽しみ

自分の合否もそうだけど同じ位問5の件が楽しみ

C押ししてた人は潮が引いた様にいなくなるんだろうな
613名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 13:30:20.04
逆だよウマシカ
614名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 13:32:09.98
お前が逆だよウマシカ
615名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 13:34:34.66
「肢3 ○△」がよくわからない。
問題の判決文(民法の規定付き)を対偶で読んで肢3は○になるかと思いましたが。
問題の判決文を抜きにしても○になるんですか?
616名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 13:40:47.86
宅建試験の過去問を多くまわしてきた人ならば3
何故ならば、過去の判決文問題では
判決文を読まないと解答を出せないから
単純に行政書士試験とか受けてきた人は
4でしょうな
617名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 13:51:10.01
>>615
3肢のここが民法の規定に明らかに誤ってないか?
って部分指定した方が答える側は答えやすいんじゃない?
618名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 13:57:07.66
なぜ4派が必死になるか
3なら34
4なら33
複数なら35
だからだろ?
4じゃなきゃ受からないから譲れないのです

どっちにでもとれるのだから複数正解がいいと思いますよ、機構さん
619名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 14:22:20.53
>>617
いや、肢3が誤っていると言っているのではなく、
肢3には「その規定の趣旨に照らし」とあるけど、
その「趣旨」とやらはどこから持ってくるのかな?という疑問です。
問題の判決文から持ってくるんじゃないの?
620名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 14:25:36.84
>>616
宅建の2008年の判決文問題は民法482条だけで答えでるでしょ
621名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 14:25:56.56
お〜い、4派の方々!
33スレ行ってこいよ!
50問中17問も間違った奴に
「問題文をちゃんと読まなかった子達」
なんて言われちゃってるぞ!
622名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 14:28:37.06
>>621
そういうの興味ない
623名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 14:30:50.17
>>619
俺は判決文に寄らずとも635条但書きの趣旨は請負人の保護と考えるが
それ以外に635条但書きの趣旨の解釈があるというならわからん
624名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 14:32:57.98
4派で3が民法なら○で判決なら△といっておられる方がいらっしゃるが、民法の規定だけからは直接は判断できないから前者を取り下げて判決なら△だけにした方がいいと思うよ
625名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 14:33:50.66
直近の平成18年や5年で複数解があった年には、個数問題が出題されていない。

個数問題が出題されている今年の試験で複数解が発生するなら、個数問題と設問を間違えたのか、選択肢を間違えたのか受験者からは不明。
設問ミスなら没門。

正解は一つだけと問題用紙に明記されているから、3も4も誤っているとし、2つあるからこれは個数問題だとエスパーで2をマークした者もいるはず。

よって、複数解答になるならば正解は2となり阿鼻叫喚の地獄絵図が始まってもおかしくは無い。

ヤケクソの1が待っている可能性も否定出来ない。
626名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 14:38:48.75
>>625
やりなおし
627名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 14:40:33.61
>>623
いや趣旨は請負人に酷とか社会経済的にどうたらなんだろうけど、肢3の
「注文者は建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることは認められない」
ともう少し具体的な話まで導くには、民法の規定だけじゃ足りないように思ったので。
628名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 14:51:34.76
まぁ、なんだかんだ言いながら、例年通り没門も複数も無く終わる思うけどな。
つか、複数だけは無いっつうより、やっちゃぁダメだと思う。
629名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 14:57:21.60
去年ならあと数分で没発表があったわけか
630名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 15:10:15.04
来週が合格発表なのに、このタイミングでするの?
631名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 15:14:35.67
>>629
今年は無いんだねきっと
632名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 15:42:35.55
問5を3にしたおバカな輩が騒いでるスレはここでつか?
633名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 15:48:13.22
>>632
バカはあんただ
634名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 16:39:57.44
今更議論してもしょうがないよ
もう結果はでてるでしょう
発表まで待つだけ
635名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 16:43:29.81
機構は、20時くらいまで営業やってるのかな?
だとしたら出るとすれば21時くらいまでだな
636名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 16:47:28.02
ところで問40の解答は?
637名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 17:08:53.94
まあ、論点で言えば
この判決文は、原則的に損害賠償請求はできないが
判決文の内容であれば、例外的に損害賠償請求ができるというもの
これから明らかに誤ってるのは
3ということになる
宅建試験レベルでこれ以上の事を聞くな
また考えるなよ
638名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 17:27:16.30
しょうがないから授業してやる
1番民法の規定及び判決文
 民法の規定と記載されてる判決文から読み取れということ
2番明らかに誤ってるもの
 反対解釈をすれば単に誤ってるものもあるが
その中から明らかに誤ってるものを探せというもの
1番を考慮しないならば
4も正解となりえる
考慮するのであれば、4はただの誤りであり
3が明らかな誤りとなる
639名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 17:37:20.39
>>638
ウマシカ
640名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 17:37:48.09
付き合う人間は選んだ方がいい
641名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 18:39:53.45
もうどっちでもいいよw
3でも4でもどっちも
矛盾なく正解とは言えない
だから、予備校でも割れたんだから
問題作成者もちゃんとした問題作ってくれよ
特に今年は宅建業法で時間を割いたんだから
642名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 18:51:59.86
>>637
>>638
これらに共通するのは3派のお得意の「いろいろ理屈並べているように見せて単に最後に『明らかに誤っているのは3』といっているだけ」論法だよね
見飽きたばか論法
643名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 18:59:51.20
>>619
>>606(後で誤り箇所修正)だが、この書き込みに対する疑問の様なので応えると…

>肢3には「その規定の趣旨に照らし」とあるけど、

その「趣旨」とやらはどこから持ってくるのかな?という疑問です。

問題の判決文から持ってくるんじゃないの?

→この場合の趣旨とは、635条の趣旨のことだよ。裁判上の判決は、我々が社会生活を送る上で妥当
なものでないといけない(この考え方を具体的妥当性という)。
だから、判決が条文に一見反する様に見えても、条文の立法趣旨に反する様な判決は、具体的妥当
性に欠け、受け入れられない。
つまり、繰り返しになるけど、本問の判決文といえども635条但し書きの趣旨(注文者に契約解除は認
められない)を無視することは許されないという意味において、民法の規定
及び判決文の趣旨に反しないと言えるんだよ。
更には、判決文の趣旨とは、建て替えざるを得ない重大な瑕疵がある場合には、建て替え相当の損
害賠償請求を認めることができるに過ぎないのであって、ここでも635条但し書きの趣旨に反しない
ことへの配慮がされていると言える(この条文に矛盾しないか否かについて検討することを法的安定
性確保の要請という)。
644名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:02:59.54
やっぱ先生は凄いな


読んでないけど


てか読む気になれない
645名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:05:28.47
従って判決というものは、この法的安定性確保の要請と具体的妥当性の充足の両面から検討されな
ければならず、どちらが欠けてもいけない。
だから、この根本的な法的思考法をわかっていないと何故、肢3が正しいと言えるのか理解できない。
もっと大きな視点からこの肢について検討できれば、それほど難しいとは思えないんだけど、どう
かな?
646名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:05:53.99
お前バカ?
4にしたって矛盾なく4と言えないんだよ?
お前の無知の法的構成は聞いてないのw
647名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:10:54.88
>>646
こういうのは法的構成とは言わないんだよ
648名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:12:11.37
どこかから拾って来た文章をつなぎ合わせただけだもんな
649名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:23:11.09
>>646>>648
ならばキミの法的構成?とやらを聞かせてくれw
650名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:29:22.86
>>648
一言いうのを忘れてた
それを誉め言葉と受け止めておくよw
651名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:32:10.27
お前少し黙ってろよ
652名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:46:42.74
>>651
雑魚は雑魚らしく初めから黙ってろ
653名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:55:40.60
5B
654名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 20:05:56.34
>>645
>だから、この根本的な法的思考法をわかっていないと何故、肢3が正しいと言えるのか理解できない。
→さすがにこれは言い過ぎでは

「できる」とする下記判決文はかなり要件が厳しいことから例外的なことを述べていることは読めばわかる
ではこの要件を充足しない場合の原則は「できない」ということになることも下記判決文からわかる
その厳しい要件に触れずに「できない」とする肢3、これが例外的な判決文の原則を述べたものだとわかる
原則は例外と矛盾しない
つまり明らかに誤っているわけではない
では明らかに誤っているものはどれかと考えると、民法の規定に明らかに抵触する肢4がある

これが問5
655名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 20:12:43.89
>>654
ん?
キミの言うことであってるんでは?
656名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 20:17:58.97
>>655
いあ、自分の考えは正しいと思って主張させてもらってるのですが、>>643>>645のこういう難しいことを知らないと問5は理解できないというのは言い過ぎかな、という立場からの横やり意見です、はい
657名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 20:33:05.94
今このスレに初めて来た方へ

結論は>>497の内容から判断して3ということになりました。
658名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 20:33:08.12
肢4が正解で落ち着きそうだな
659名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 20:52:41.11
判決文問題であるということを忘れるなよ
4の内容は判決文と無関係
これを正解にできるわけがない
660名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 20:53:05.59
平成24年度宅建試験【問5】について,答が2つあるのではないか,という問い合わせがずいぶん来ています。
私の考えでは,【問5】の正解肢は(1)と(2)です。正解が二つ存在します。
私が初めて出題ミスを指摘したのは,平成13年問45についてでした。
その時は,国土交通大臣(扇さん)の泌書官をまき込んで政治的な画策までしました。
でも,当時は正解番号や合格基準点が正式発表されていなかったので,私の指摘が通ったかどうかは不明です。
この時は,大新聞社等に「タレ込んだ」のですが,私の指摘は全然通りませんでした。
661名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 20:55:10.70
だから結局、どうなのさ?
662名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:10:12.45
去年、合格の俺から言わせてもらうと
問題5の正解は3だろうね
対立している肢の3と4の前に
2〜4で考えてみれば分かる
2は、判決のままを言ってる、だから正しい

次に4は、これは判決文のことは言っていない
では、正しいか?それも違う不明としとこう△
次に3,迷うが判決文のように例外的に損害賠償請求が認められるとは
しておらず、これが正解となると思う
3の肢を細かく分析すればこれも○になるが
これだと正解がなくなってしまう
多分、予備校講師の中でも意見が分かれたと思う
そうなると問題作成者が何を言いたいのかを考えると
わざわざ判決文まで記載していることを考えると
3しか正解できないのではないかなと思う
23年度の判決文問題とは少し違うのは
今回だけ明らかに誤ってるのはどれか?と聞いてるとこだろうね
663名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:33:49.63
>>662
>次に4は、これは判決文のことは言っていない
>では、正しいか?それも違う不明としとこう△
→条文に明白に抵触するのに誤っているかどうか不明とかバ○丸出しやん
>次に3,迷うが判決文のように例外的に損害賠償請求が認められるとは
>しておらず、これが正解となると思う
→ここになにも論理的に検討を加えないのが講師をはじめとする3派の皆さんの特徴だね
>3の肢を細かく分析すればこれも○になるが
→しろよ
>これだと正解がなくなってしまう
→前提を誤っているから結論もおかしいんだよ
>わざわざ判決文まで記載していることを考えると
>3しか正解できないのではないかなと思う
→2008年の判決文問題は民法482条だけで答えがでたと何度言わせんの

相変わらずの3派クオリティだね
○カ丸出し
664名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:47:34.98
2008年の判決文問題は民法482条だけで答えがでる問題だった
これは3派がよくいう「判決文をのせた意味がない」問題だった
過去の慣例による出題者の意図からして答えは3とする主張はもう破綻している
3.4複数解がありえないことの証明でもある
665名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:55:12.65
みんな頭良いよな
ただ単に受けただけの俺には法的云々とかさっぱりわからんよ
とにかく合格点が36点以下なら何でもいいです
666名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 22:04:31.40
>>665
それが宅建受験生の普通だと思うよ
ここで議論しているのはおそらく
3派(宅建講師等)vs4派(難関資格の受験生等)
667名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 22:06:43.22
>>663
普段ならば相手にしないが、あえて言うと
何で2008年だけ持って来るの?
例えば、20011,2010年などは、判決読んでないと解けないよ
肢別に考えてみてみなよ
2は、判決文のまんまの事を言ってる。
4は、判決文とは無関係、だからあえて不明の△
3は、判決文から見ると明らかに誤ってるという手法
別に俺の書き方が必ずしも正しいとは思わないよ
だが、問題作成者が聞きたいのは、判決文とは正反対の事を言ってる
肢を選べということだろう
それに、今年に限っては明らかにという条件設定がついてる
→ここになにも論理的に検討を加えないのが講師をはじめとする
3派の皆さんの特徴だね
>あなたは、↑のように言うけど、それは正解が4だったらの話
4は、判決文と正反対なことも言っていないし
何も聞かれていない肢だから
判決文と真逆ではないんだよ
分かる?
668名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 22:16:29.06
宅建の講師と言っても他に行政書士や司法書士持ちも
いるのは忘れずに
その中でもここまで割れたことを考えろ
669名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 22:17:32.98
>>667
横レス
>>663じゃないないけど

こんな講師は初めて見た
あんたこの判決文初めて今年の試験でよんだだろ?
670名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 22:20:21.95
>>668
行政書士は数に入れないほうがいいだろ
話がややこしくなる
671名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 22:23:17.01
※銀次郎さん、最後までボクらを見守ってくれてありがとうございます。
以下銀次郎さんコメ。
 銀さんは本当に信用できるわ。 
【合格推定点】 33点または34点 (最終)


  (但し、問5・問40の正解肢は「3」であること、複数正解や全員正解はないものとします)


   ※ 各社の復元回答データから今年の合格基準点は◎33点で決まる可能性が最も
     高く、次に○34点が考えられます。 ▲35点は早い段階で消えましたが、今年も
     一点に絞りきれず、最終的に上記二点予想となりました。 (33= 70% 34= 30%) 
672名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 22:27:25.10
>>667
>何で2008年だけ持って来るの?
→過去の判決文問題は全て云々言ってきたのが3派だよね
>例えば、20011,2010年などは、判決読んでないと解けないよ
→だからなに?
>肢別に考えてみてみなよ
2は、判決文のまんまの事を言ってる。4は、判決文とは無関係、だからあえて不明の△
3は、判決文から見ると明らかに誤ってるという手法
→出題者の意図を考えるなら全部の肢が民法「又は」判決文について検討させようとするように書かれているのは明白だよね
なのになぜ肢3を検討する時だけ「及び」で考える必要があるの?
>別に俺の書き方が必ずしも正しいとは思わないよ
→その通り誤ってるよ
>だが、問題作成者が聞きたいのは、判決文とは正反対の事を言ってる肢を選べということだろう
→そんな肢ないから。原則と例外が正反対とか頭悪すぎるよ
>それに、今年に限っては明らかにという条件設定がついてる
→これについては散々書かれてるだろ、いい加減にしろ

続く
673名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 22:28:03.30
なんで「明らかに」って言葉が入ってるかって、
問5が3である理由として、以前に「建物の仕様が契約違反であることを理由に建て替え相当の補償を認めた判例」を出したが、
ここには「重大な瑕疵」という言葉は一言も入ってなかったんよ。
だから、この問題に「明らかに」という一言を入れておかないと、本来民法の条文通りである肢1や、判決文通りの肢2まで怪しくなってしまう。

この問題は、民法635条ただし書の内容を伏せた状態で出題されており、これでひっかける問題だから、
設定された答えは肢3で間違いなかろう。
要は「請負の目的物が建物であればすべからく請負契約は解除できない→
でも、重大な瑕疵すぎて使えないお、じゃあ建て替え相当額の損害賠償請求するお→おk」
という判決なんだから、認められない=明らかに誤り だから。

但し、建物の瑕疵については、5年とか10年の瑕疵担保責任があるのが民法の規定だから、
これを業界として否定しちゃっていいの?って話なんだな、肢4派としては。
実際に建築時の瑕疵につき引渡し1年以上たってから、民法638条を根拠として損害賠償請求ばっちり認められてるんだし
674名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 22:28:13.74
>>672の続き

>→ここになにも論理的に検討を加えないのが講師をはじめとする
>3派の皆さんの特徴だね
>>あなたは、↑のように言うけど、それは正解が4だったらの話
→答えがどっちかだったら論理的な検討が必要、不要とかになるわけ?
答えを3と信じて疑わないから論理的に検討もせずに3しかないとか言えちゃうんだよ
>4は、判決文と正反対なことも言っていないし
→言う必要がないし
>何も聞かれていない肢だから
>判決文と真逆ではないんだよ
→だから判決文と真逆なものはどれかなんて問題文は言ってないだろ ちゃんと問題文読め
>分かる?
→少なくとも貴方の頭が悪いことは十分
675名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 22:38:34.98
>>667
普段答えてくれない講師の方(講師かどうかしらんが…講師と呼ばせて頂く)へ
ひとつだけ、教えて下さい。
問5の判決文を読んだのは、今年の試験が初めてですか?
676名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 22:56:32.30
何か勘違いしているが俺は講師でもない
単に23年度の合格者

ごちゃこちゃになってるが、とにかくあんたの言う事は分かった
俺が正しいとも思わない
これは、前にも言ってる
だが、それは俺もあんたも確実に正しいと言えるのは
正解が出されてからだろ
俺が受けた年も宅建業法で割れてたが
正解は、1だったけど
はっきりとした正解が出た時点で
不正解の方を非難できる
以上
12月5日に全て答えが出る
これ以上やってもいたちごっこだ
去年の問題42みたいになってしまう
677名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:02:16.72
散々書かれて論破されたことを再び長々と書いた上に反論されたら捨て台詞
678名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:06:01.30
>>673
>なんで「明らかに」って言葉が入ってるかって、問5が3である理由として、
以前に「建物の仕様が契約違反であることを理由に建て替え相当の補償を認めた判例」を出したが、
ここには「重大な瑕疵」という言葉は一言も入ってなかったんよ。
→こういうのを引っ張ってくる時点で講師なんだろうけど、問5は下記判決文で答えろと言ってるだろ
>だから、この問題に「明らかに」という一言を入れておかないと、
本来民法の条文通りである肢1や、判決文通りの肢2まで怪しくなってしまう。
→下記判決文で検討したら何も怪しくないだろ

続く
679名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:08:27.31
>>678の続き

>この問題は、民法635条ただし書の内容を伏せた状態で出題されており、これでひっかける問題だから、
→法律試験は知ってるのが前提だし、この問題は知る必要もない問題、後段は妄想にすぎない
>設定された答えは肢3で間違いなかろう。
→↑何も説明になってないのに結論が断定的なのは相変わらずだね
>でも、重大な瑕疵すぎて使えないお、じゃあ建て替え相当額の損害賠償請求するお→おk」という判決なんだから、認められない=明らかに誤り だから。
→原則として認められない、と当たり前なことをいってるのが肢3ね、覚えといてね
680名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:11:27.71
>>676
質問に答えてくれたあなたの勇気に感謝する
今後あなたとは議論しない
ただ、ひとつだけ断っておく
俺は4以外に正解肢はないと思っている
これは煽っている訳でも強がりでも何でもない
俺が民法という奥深い学問から学んで得た結果だ
681名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:15:38.72
>>680
>>676は誰の質問にも答えてないでしょ
ただ見苦しい捨て台詞を長々と書いただけ
正解の発表がなければいたちごっこだから議論しませんとかいうなら、はなから書き込んでんじゃねーよ、というはなし
682名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:19:26.56
なるほど>>675>>676>>680は自演か
683名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:20:54.28
>>676

弁護士(交通事故専門)の弟によると3らしいよ

理由は言っている意味がよくわからなかったが3らしい
684名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:23:36.63
弟は弁護士?素人?
685名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:24:11.72
>>682
お前みたいなひねくれもんは一生宅建やってろ
686名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:24:56.68
>>447>>480>>497で問5は3以外ありえないことが証明されました。
こんだけ明確なのに複数回答なんてでたら大クレームだろうな。
問5を4にした人は20%くらいだからな。
687名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:31:57.88
>>683
そんなアホな弁護士はいないと思うよ
というか議論スレに肩書きとかいらんから
688名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:33:54.35
弁護士の弟w
689名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:34:05.98
>>685
素直=バカという自虐かな?
690名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:36:31.90
>>447
じゃあ2008年の判決文問題も設問の指示に従ってないことになるけど、民法の規定だけで答えだったんだよね?
691名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:38:17.43
議論スレで個人の人格否定に逃げる行為はやめましょう
692名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:39:00.72
>>689
>>676から社会に生きるものならば、全ての真意は読み取れると思うが
693名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:39:28.74
>>480
>この問題は、規定及び判例などとは書いておらず、規定及び下記判例と書いてあるのが全てだと思いました。
→思い込みって怖いね。宗教みたい

>下記と言う言葉で判例を一つに絞っています。
>他の判例では、4のアシが誤りと言う根拠が在るのですが。
→判例など出すまでもなく民法の規定だけで明らかに謝りだろ

>今回の問3の問題文の指示に限り、解答が3である事に納得しました。
→騙されやすいでしょ?ってよくいわれない?
694名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:43:34.78
>>693
なんでそんなに毎日必死なの
695名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:47:27.23
問5について
たしかに、肢4は「民法の規定によれば、明らかに誤っているもの」であると考えられます。
しかし、前述のように、設問は「民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。」ですから、「下記判決文」に触れていない肢4を正解肢としても設問の指示(出題意図)に従った解答にはならないと考えられます。
この問題は、規定及び判例などとは書いておらず、”規定及び下記判例”と書いてあるのが全てだと思いました。
下記と言う言葉で判例を一つに絞っています。
他の判例では、4のアシが誤りと言う根拠が在るのですが。
今回の問3の問題文の指示に限り、解答が3である事に納得しました。
696名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:50:33.22
>>497
>「下記判決文」に触れていない肢4を正解肢としても設問の指示(出題意図)に従った解答にはならないと考えられます。
→全ての肢が民法か判決文にしか触れてないのに出題意図ととして双方に触れてない肢は答えになりえないとか、どうしたらそんな思い込みに至れるの?
697名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:53:36.92
>>694
3派の方が分が悪いのに、3派にはそういう言葉って投げかけられないですよね
不思議ですね
698名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:55:05.62
これが国語の問題なら、出題意図に沿わない答えは×だけど、
この問題は法律問題。出題意図云々よりも法律上誤っていないことの方が重要。
行政書士試験を見習って、機構はごめんなさいすべき。

複数回答か没問かでもめてるのかなあ、合格者調整との兼ね合いで。
699名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:59:42.71
これで問5が3なら、TACは中途半端な答えでなく、全力で解説してほしい、4派の責任をとって
(下命の大原にはハナから期待してない)
700名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:59:57.85
>>698
>これが国語の問題なら、出題意図に沿わない答えは×だけど、
>この問題は法律問題。出題意図云々よりも法律上誤っていないことの方が重要。
→おっしゃる通り
>行政書士試験を見習って、機構はごめんなさいすべき。
→ごめんなさい、というか機構は最初から4正解でしょ
予備校の大半が間違えたことが機構の最大の誤算

>複数回答か没問かでもめてるのかなあ、合格者調整との兼ね合いで。
→ないない
701名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:04:22.62
>>698
それはありえない
より深く民法を学び、理解した者が報われない結果などありえない
結果は、努力や能力に応じて報われるべきだ
それは宅建と言えども変わらない
702名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:08:33.69
まさにクレーマー理論だな4は
703名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:10:26.08
>>699
前提がありえないから意味のない要求だね
704名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:12:13.06
>>700
法律、および法律に基づいてなされた判例からみる法律解釈上、
3も4も明らかに誤りのはずなんだけど?
民法635条ただし書により、契約解除できない場合の建て替え相当額の損害賠償請求、
引渡しより1年以上過ぎての民法638条に基づく損害賠償請求、どっちも認められてますけど…
705名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:12:47.39
>>702
どんな理論でしょうか。
「まさに」とおっしゃるからにはお詳しいのでしょう?
706名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:20:29.21
>>704
>民法635条ただし書により、契約解除できない場合の建て替え相当額の損害賠償請求、
>引渡しより1年以上過ぎての民法638条に基づく損害賠償請求、どっちも認められてますけど…
→バカを自白するのが早すぎるだろ
「契約解除できない場合の建て替え相当額の損害賠償請求、認められてます」だと?
例外中の例外として認められることもあり得ることを認めたのが下記判決ね
原則として認められないよ
707名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:30:25.80
>>676>>704
もう止めるんじゃなかった?
708名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:32:15.73
また、明日だなw
709名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:35:46.51
こういう基本認識がない人達が今だに書き込んでくるというのは、ここまでの議論を読むことすらできない人達が3派の主流ってことだよね
4派の理屈を読み解く能力すらなく理屈抜きに「明らかに誤ってるのは3」と言うだけ
710名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:40:54.42
>>706
「原則として」なんて、問5の肢3には書いてないよ?
711名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:41:41.37
もう自己満オナニー理論はウンザリだ
712名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:48:12.47
まあ、この話題で盛り上がれるのもあと一週間だからねw
肢3が正答である件を顔真っ赤にして証明しようとしている自分は、
実はここ肢4にマークしてたりするんだけどさwwwww
売買の瑕疵担保責任とごっちゃにしてただけだから、なんか申し訳なくて。

肢3派の先生からは、期間以外の売買と請負の瑕疵担保責任の違いつーか、その辺の説明もされたけど、
全く持って理解できなかったんだわ。理解できてのは肢4派の「条文と判例」だけ。
肢3についても「条文と判例」。誰か講学上の解釈をバカでもわかるように教えてエロイ人、と願ってる
713名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:54:13.35
>>712
頭が悪過ぎて何いってるのかさっぱり分からん
714名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:56:33.53
>>711
どれが、とか指定してくれないと面白くないだろ
715名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:58:40.84
>>710
過去スレ100回読んでこい
鬱陶しい
716名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 01:26:11.63
>>682
>>466>>479>>662も同じ理屈で書いてるな
論破された翌日、何食わぬ顔で去年の合格者を名乗り現れる○備○講○
717名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 06:10:27.58
問5について
たしかに、肢4は「民法の規定によれば、明らかに誤っているもの」であると考えられます。
しかし、前述のように、設問は「民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。」ですから、「下記判決文」に触れていない肢4を正解肢としても設問の指示(出題意図)に従った解答にはならないと考えられます。
この問題は、規定及び判例などとは書いておらず、”規定及び下記判例”と書いてあるのが全てだと思いました。
下記と言う言葉で判例を一つに絞っています。
他の判例では、4のアシが誤りと言う根拠が在るのですが。
今回の問3の問題文の指示に限り、解答が3である事に納得しました。
718名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 07:04:00.14
>>717
何度も、あちこちに 同じコピペしてるけど、もういいから
たまには、自分の意見も添えて出したらどうなの? ストーカー的でキモイから
 え、まさかこのブログを書いた本人?なの だったらもう公なんだら
匿名じゃなく名前晒したら。
719名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 07:11:31.29
正答は3になるけど、4の人は機構に抗議するのはやめて下さいね。
720名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 07:13:27.10
4派は一度問題文から読み直したほうがいい。

発表日にショック受けないためにも。
721名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 07:48:11.37
問題5を4としてる人の理論は分かった
しかし、正解がまだ未定な以上
3がバカとかいうのはおかしいと思う
正解が分かって初めて
不合格の肢を批判できるのは正しいと思う
722名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 08:37:02.97
●作問者の意図したひっかけ説について
2008(H.20)年の問8において、明らかになったように、判決文問題でありながら正解肢を
導き出すのに、必ずしも、判決文は要しないことはわかったと思う。
 これも、「第三者弁済」を本流としながら、結果(正解)は、支流の「代物弁済」だというオチ。
である。
 これと同じような作問として、平成16年問10があげられる。これも、「売主の担保責任」を
本流とみせかけて、結果(正解)は、何のこと無い「債務不履行」というオチ。である。

 このように、これまでの試験実施団体は意図的に、受験者をある方向に導きながら、結果はまったく
別の角度からみたところに仕込むというやり方をしてきた経緯がある。
今回も、判決文に目を向かせておいて、別のオチ肢4を用意したのではないかと考えられる。
 まさしく、作問者のノールック・パスに見事にひっかかったディフェンダー(肢3を選択した方)
のように。
723名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 08:39:20.18
>>721
回答がBだった時は
「機構が間違ってる俺たちは間違ってない」理論を展開するから大丈夫なのさ
724名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 09:08:30.88
>>722
でも問3は判決と明らかに反対のことを言ってるのに
正しいというのは無理があると思うが・・・
725名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 09:34:04.60
>>724
 その答えはこのスレの上の方にいくつも答えが書いてあるので
 それをお読みください。そちらの方がよくわかると思います。
 で、私の要約ですが、635条但書の制度趣旨は何かを考えて
もらうとよくわかると思います。制度趣旨とは基礎法学でいう
立法趣旨のことです。解らなければググルなり、法学1,2年生
に聞いてもらえば解ると思います。その趣旨は、社会経済的に
大きな損失をもたらさないようにする点と、請負人にとって
過酷にならないようにする点にある。=建物請負人の保護
にあります。だから、通常は損害賠償請求できないのが原則なの
です。よって 肢3は正しいと言えます。
726名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 09:48:52.40
>>724
判決文は「重大な瑕疵が有った場合」で
肢3は「請負の目的物が建物であって」と対象が変わってる(範囲が広がってる)
ってとこにどうして目を瞑っちゃうの?
727名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 10:03:36.28
ここのページ、参考になるかな?
http://ameblo.jp/hosaka-tsutomu-no-blog/entry-11396632828.html
728名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 10:27:51.09
>>727
肢(3)
>「建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることは
>認められない…」と書かれている以上,
>本問の判決文の内容から,真っ向対立します。

だから主語にあたる部分が変わってるから真っ向対立しないって
AはCである、に対してAはCでない、なら真っ向対立だが
この場合はAはCである、に対してBはCでないと言ってる
(Aに代入するもの=重大な瑕疵〜、Bに代入するもの=請負の目的物が建物)

「野球はつまらない」の判決に対して
肢3は「スポーツは面白い」と言っている
明らかに誤ってると言えるか?
729名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 10:54:13.81
最初は4と思った。しかし下記判例とかいてあったので素直に
3にマークしなおした。国語問題と理解したがだめですか?
730名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 10:59:48.79
いいんです!
731名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 11:00:46.96
何事も無かったかの様に正答は3と発表されて終わるのだろうが、
この時期になっても答えを4とした予備校が修正をかけないのが気になるところ。
732名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 11:07:28.55
LECが3→3or4に変えたというのは、4だからだと思うよ。
733名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 11:10:41.99
4って言ってるのはTACと大原?
ここは変える気配無いのね
734名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 11:11:18.85
やはり複数正答か?
735名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 11:27:23.37
原則と例外は矛盾しないから明らかに誤っているわけではないと説明するのは簡単

民法の規定に明らかに反するが明らかに誤っているわけではないと説明するのは困難

例外に対してその原則は明らかに誤っているとするのは不可能

複数解は出題ミスの一種であって公的機関としては絶対に避けたいもの。なぜ困難な説明をしてまで3も正解にする必要があるのか

正解は4のみ
736名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 11:39:16.63
講師の見解やここでの議論を見てると
4の方が納得できて正解かなと思うけど
大多数は3が正解としてるから12月5日の結果が楽しみだね!
737名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 11:39:44.74
>>732
lec変えたんじゃないよ
738名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 11:43:20.04
でも不動産系出版社は3だよね。
正しい、正しくないというより機構の判断次第って言うとこか。
まず問題作成後のチェックですぐに問題になる問と分かりそうだが
この問5が話題になることも機構は織り込み済み?
739名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 11:44:56.04
>>736
多数意見=正しい意見ではないという当たり前のことを経験するいい機会になると思うよ
740名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 11:46:25.74
すり替え
741名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 11:58:21.85
>>723
おそらくそれはお互い様だと思う。
742名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:01:23.39
>>738さん
 以前にもどなたか書いていたのですが、チェックは限られた人間しか
できないと思います。問題漏洩の恐れからです。おそらく、担当ごとに
分けられていて、その中でのチェックのみ、全体でのチェックはまた限
られた人しかしない。ダブルチェックが限界と思われます。
後は印刷まで金庫に保管されて、当然資料の持ち帰りは無しということに
なっているはずです。
 4択の問題を考えるときに「正しいのはどれか?」と「誤っているのはどれか?」
という作問をするとき労力の必要なのはどちらだと思いますか?普通は後者ですよね。
正しいこと=条文・判例を使えば3問分は楽々作れます。あと一つ、どの角度から検討
しても誤っている問題をつくるだけでいいのですから?でも、これが昨今は以外に難しい
それは、予備校の受験対策が充実したことや、受験生の技量が上がったために
かなり手練手管を使わないと簡単に見破られることになったからだと思います。
 そのクリティカルな作問のために「やっちゃたぁ〜」ということもあるのでは
ないかと思います。 以上、半分以上は私の妄想です。(^_^)/~~
743名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:04:19.76
4単独で昨日から吠えてる奴がいるけど
民法を理解してる?
笑わせるな
民法以前に法学一般を学べよ
問題5は、民法の規定及び判決文により明らかに誤ってるのは?としてる
宅建試験では、民法だけとか抜かすつもりらしいが
一般的に「及び」というのは
民法だけでは、満たさない
民法と判決文
行政書士試験で、及びが片方だけでいいならば
一生不合格だろうなw
勿論、3も正解とは思わないが
4も正解じゃないというのが一般的
出直してこい
744名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:12:23.79
信号は黄色と赤と何色があるか。

機構様が信号は青と言えば青
理由:世間は青と言っている。
機構様が信号は実は緑と言えば緑。
理由:緑の他、何色にも見えない。
745名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:15:30.40
ここの講師の上限=行政書士だな
今の十倍勉強して出直してこい
746名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:15:56.80
問5はマークしなかった人が正解!
747名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:16:22.87
>>743
長いだけで全くと言っていいほど内容がないね
及びがどうだとかもう話がついてるのに法学一般がどうだとか何言ってるんだろう

これだから行政書士レベルと笑われるんだよ
748名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:18:17.87
>>743
「及び」についてはその通りだと思うけど、そこにこだわると正解肢がなくなっちゃうんだよね。
749名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:19:37.62
肢3については「及び」を「又は」にしても正解にならないし。
750名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:29:05.85
4の人は間違っても、機構に抗議するなよ。

人生は自分の思い通りにはいかないものだから。

そのときは潔く諦めよう。
751名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:30:01.46
判決文に即した回答をする必要がある。
3で終了。
752名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:30:27.15
>>750
抗議の原因が存在しえないから大丈夫だよ
753名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:32:07.33
まあ来週には全てわかるよ。3で決まる。
ちなみに昨年、没問出しておきながら、今年、複数回答を出すこともあり得ない。
754名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:32:32.80
>>751
民法は無視していいの?
判決文に即しても3は明らかに誤っているわけではないよ?
755名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:34:35.17
>>753
こういう人ばかりだと見てる人も3に自信がなくなっちゃうよね
756名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:36:10.71
>>747
あんたは、及びも分からないのに
民法だの判例も言ってるの
及びすらも分からない奴に
判例が読めるわけないw
757名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:37:40.22
>>756
だから過去スレ読み直してきなよ
行政書士の僕ちゃんはさ
758名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:45:41.81
>>757
過去スレなんて関係ないんだよ
及びというのは、民法の規定だけじゃダメなの
あなたの中では、及びと又はが
同一内容ということだけは分かったわ
宅建以前に法学用語が滅茶苦茶だな
759名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:45:59.58
昨日の自称受験生に
「問5の判決文を読んだのは、今年の試験が初めてですか?」
と聞いた所、
>>676
これに対して何も明確な回答はなかった。
俺は、ああ予備校講師という立場上、知らないとは言えないんだろう、と納得した。

また、
「とにかくあんたの言う事は分かった
俺が正しいとも思わない 〜
12月5日に全て答えが出る

これ以上やってもいたちごっこだ」
等と事実上の敗北宣言をした者にこれ以上、とどめを刺す必要もあるまいと思い、わざわざ、退路
を作ってやったのに他の者と争う始末。

こんな頭の悪く、受験生に嘘を吐き、金を騙し取ってるヘボ講師などは、正義の観点に欠け、枝葉にこだわり、制度趣旨も理解できない。
お前に民法、いや法律論を語れる訳がない。
760名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:47:08.83
及びの意味も知らない奴とこれ以上
話しても意味ないw
出直せよ
761名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:48:04.85
>>758
きみは判決文を読む前に問題の構成をしっかり見るといいよ
どの肢が両方考慮して検討するように書かれてるの?
問5全体を読んで、出題者は両方考慮して答えを出すことを受験生に求めてるように読めるの?
両方考慮する肢がないから答えはありませんって?
762名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:50:09.66
>>760
及びに決着しても3は明らかに誤っているわけではない以上、まさに話しても意味がない
763名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:52:23.71
>>760
法文では及びは「かつ」の意味になるが、これは問題文だしな
出題者の意図はどうみても「または」だろ
764名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:52:59.33
>>761
はあ?構成?
問題には、民法の規定及び判決文と書いてあるじゃん
そもそも出題者が両者を検討して答えを出すとか
これ主観的なことじゃん
問題を解くにあたっては、特に用語は重要
超えるは、その基準数を含む
これらは宅建学的には重要
なのに、この問題だけ及びは民法だけでいいんです
それが滅茶苦茶だと言ってるの
765名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:53:22.20
ヘボ講師はもはや単独正解を望んでいない。
複数正解ないし、没問なら実質的勝利と思っている。
766名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:55:07.41
つまり、問題作成者は、超えるとかそういったものでは
厳格に用語の意味を解するが
及びでは、どっちでもいいということね
とんでもない思考だな
及びは、出題者の意図は「または」だって
こりゃあ、ダメだわ話にならない
767名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:55:27.21
というか文句があるなら過去の及び議論にレスつけろよ
いきなり蒸し返すなと
768名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:57:39.91
>>764
だからそこは出題者の意図を読み取るんだよ。
この問題の出題者は「及び」をいいかげんに使ってるなと判断しなければ正解は存在しない。
法律の問題である以上、条文ではなく問題文だなんて言い訳にもならんと思うし、
あなたの言うとおり無茶苦茶だと思うけど、抗議してもスルーされるだけ。
重要なことは、どっちにしろ3は「明らかに誤り」ではないということ。
769名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 13:03:17.64
>>764
>問題には、民法の規定及び判決文と書いてあるじゃん
→問題にはね。肢にはかいてないし
>そもそも出題者が両者を検討して答えを出すとか
>これ主観的なことじゃん
→頭悪過ぎてなにいってるのか不明
>問題を解くにあたっては、特に用語は重要
>超えるは、その基準数を含む
>これらは宅建学的には重要
→肢なら重要だろうね
>なのに、この問題だけ及びは民法だけでいいんです
→2と3は判例だけなのに、4が民法だけなのは気に入らないんだね
>それが滅茶苦茶だと言ってるの
→2008年にも同じ意味で及びを使っていることについてどうおもうの?
770名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 13:11:18.10
過去スレで何かの辞書を引用している人がいたけど、それによれば「及び」には「または」の意味もあることがはっきり書かれていた

しかし法文となると一義的に読めないとまずいからそこはしっかり使い分けている、それだけ
だから肢はまずいが問題文なら文句は言えないんだよ
771名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 13:11:41.44
つか肢も問題の一部でしょう。
772名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 13:14:36.24
>>771
だから?
773名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 13:18:55.42
及びの意味も知らない行政書士くんはどこいったの?
774名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 13:22:01.93
>>772
「肢なら重要だろうね」とか「肢はまずいが問題文なら文句は言えない」にはならんでしょう、ということ。
どっちにしろ文句を言ったところで出題者側はスルーでしょうけど。
法律の試験である以上、両方の意味に取れるなら法律用語を優先するべきですね。
ただこの出題者はそんなこと考えてないだろうから、出題者の意図を読み取って答えは4。
775名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 13:22:23.34
みんな、私のためにケンカやめて!
776名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 13:25:53.33
3派の人の中に全部とは言わないが、「及び」を「かつ」に近い意に捉えられている
方がおらるような気がします。
====
 一応、わかりやすい文体をぐぐってみました。
「且つ」と「及び」で意味が異なる文をわざと作ってみました。
「このグループのメンバーは、大学生及び専門学校生です。」(大学生のメンバーと専門学校生のメンバーがいる)
「このグループのメンバーは、大学生且つ専門学校生です。」(全員が、大学に通いながら専門学校にも行っている)

===
 大学生を(民法の規定)専門学校生を(判決文、判例)と読み替えて
いただくとわかりやすいと思います。
777名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 13:34:32.28
>>774
>「肢なら重要だろうね」とか「肢はまずいが問題文なら文句は言えない」にはならんでしょう、ということ。
→なりますよ
問題文は「法律について」述べているわけではないですから
>どっちにしろ文句を言ったところで出題者側はスルーでしょうけど。
→筋違いな批判はスルーで当然かと
>法律の試験である以上、両方の意味に取れるなら法律用語を優先するべきですね。
→他の法律試験にも文句言わないといけないですね
778名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 13:48:55.25
>>776
一般的にどちらの意味にもなりうることはみんなわかっているでしょう。

あとなんだかよくわからんけど…
>>777
>他の法律試験にも文句言わないといけないですね

私は宅建試験にも他の試験にも少なくとも直接は文句は言いません。
2chで言うだけなら、自分が受験したときにまた同じことがあれば言うでしょう。
ただし私はあくまで出題者が正解としているであろう肢を選択するまでです。
だからこの問5も4が正解と判断します。
779名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 13:59:18.41
宅建試験問題作成者の試験が必要。
780名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 14:01:22.02
>>778
法律の試験である以上というのは法律の試験一般に詳しいものと見受けられましたが、そうでもないですねという意味ですよ

今回も予備校の多数が3とか言わなければ2008年同様「及び」の用法など全く問題にはなりえなかったのは明白
どっちがクレーマーなのかということでもある
781名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 14:06:38.79
>>780
クレーマー?
私は「直接は文句言わない」と書きました。
782名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 14:08:00.75
>>781
このスレ全体に対する一般論です
783名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 14:12:44.69
ここの奴らは文章が長ったらしくていかん
784名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 14:14:12.20
>>782
そうですか。失礼しました。
785名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 14:16:41.37
>>783
短く書いても理解できない人が多すぎるんですよ
786名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 14:19:47.98
結局答えは12月5日なんですねw
787名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 14:21:08.93
複数解答で大波乱でもいいなぁ、、、
788名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 14:49:59.35
もうここ埋めちゃった方が良いな
789名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 15:03:15.03
>>788
そんなに都合の悪い書き込みが多いの?
790名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 15:11:33.33
え、もう少しオブザーブさせてよ。結構、研究課題として面白いよ。
文字だけのコミュニケーションがいかに困難で、非力だってことが改めてわかったし
 対立が前提にあると、まず、まともなコミュは成立しないみたいだし、
相互理解ってこの真逆なんだろうね。
791名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 15:18:18.00
ここの書き込みみると日本と中韓の歴史教育も領土問題も解決するわけがないわ
792名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 15:35:05.01
>>791 ある意味 同意
793名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 15:37:19.10
>>789
こういうのがいるから嫌になっちゃうんだよな
794名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 15:55:44.35
肢2もあり得る
795名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 16:25:46.39
何で2?と思ったけど、2個正解って発想か。
796名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 16:30:17.23
複数解が2つ
新しいな
797名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 17:09:12.93
このスレ面白いね
格下のヘボ講師が有資格者に挑む構図。
夜になったらまた、参加するからよろしく。
798名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 17:13:41.73
講師と有資格者のどちらが格下でヘボかという、新しいお題か?

格下&ヘボ具合のレベル下を追及したら有資格者の方がヘボそうだがw
799名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 17:40:06.95
及びが片方だけでよしとしたなら
宅建試験は、法の誤りを行ってるものだな
受験生をこんだけ混乱させて
自己の主観だけで正解を出す
こんなの宅建王国という夢の中だけでのものだ
800名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 17:49:16.33
及びの意味が分からないやつは出直してこいとか言ってた行政書士くんが出直してきたみたいだね
801名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 17:50:54.74
堂々巡りだな。
機構も試験後に正解を公表して欲しい。
何で合格発表同時なのかがわからん。
あとで調整するため?
802名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 17:52:52.60
↑間違いない
803名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 17:55:28.24
センター試験は翌日の新聞に正解が載るのにな!
804名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 17:57:56.18
うめ
805名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 17:59:37.63
機構の人が仮に問5を「3」を正解と考えていて
何か「4」の方が正しいみたいだと考え直して、解答を「4」に
訂正して集計していることも考えられるな。
あと合格ラインを下げようと、どっちでも解答OKなのを
問題にして、あとで解答を決める方法とか。
806名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:00:21.84
以下梅スレ
807名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:01:19.78
もう梅ですか。
808名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:01:33.01
>>805
チラ裏
809名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:01:47.48
え?
それって常識じゃないの?
宅建の過去問見るとグレー問題毎年あるよ
810名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:02:32.78
やっぱり、あとで解答を調整してるんですか!
811名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:02:32.91
>>807
はいもう終わりです
812名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:05:18.80
3派の皆さんにとって都合の悪い書き込み、恥ずかしい書き込みのオンパレードですしね
で、またスレタイは3で確定とかなんですよね?
813名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:09:32.03
ん?誰に聞いてるの?

814名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:15:57.64
3が正解なのは明らかだろ
出題者の意図を読めない奴が負け
機構が言い訳するのかしないのかだけ興味がある
815名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:20:38.86
うめ
816名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:25:09.20
あたしCだけど
>>812はリアル及びネットでも嫌われ者だと思う
817名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:30:41.04
あたしもCだけど
>>816はおっさんだと思う
818名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:34:32.23
あたしもCだけど>>816は行政書士wがウリのヘボ講師だと思う
819名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:37:27.15
あの、ちょっと待って
及びって例えばA及びBとしたら
両方を含むんじゃないの?
宅建試験だからじゃなくて
及びと又はは同じということ?
820名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:40:46.30
>>818

お前ホントつまんねーな

埋め
821名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:42:17.39
>>819
待たねーよ
産め
822名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:43:34.60
>>819

ざーとらしんだよ
823名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:54:34.59
4派は単なる頭でっかち
3派は秀才
824名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 19:02:15.24
ネトウヨ禿
825名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 19:02:32.88
3派が秀才とかこの議論スレで最高レベルのギャグだよね
826名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 19:12:37.86
煽り耐性0かよ
827名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 19:14:45.21
もうどっちでもいいよ
来週の今くらいには、どっちも逃亡してんだろw
828名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 19:51:47.12
もう行政書士ちゃんは帰ったのかな?
829名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 19:56:43.25
>>828
いいからお前は消えてくんない?
お前一人が雰囲気及び議論をぶち壊してるんだって分かれよ嫌われ者
830名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:00:17.27
12月5日、複数回答発表…
有識者()
予備校講師△

とかなるんだろうね、超胸熱ww
831名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:04:20.98
>>829
お前みたいな雑魚が最も邪魔なんだよ
一度でも正論でせめてみろ、雑魚が!
832名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:26:42.21
>>831
残念ながら

お前みたいな、ハナから相手の揚げ足を取ってやろう、又は、我儘とんでも自論を押し付けてギャフンと言わせてやろう
としか考えていない人間にまともな議論を臨む程のお人好しじゃないんですよ、俺は

それとお前センス無いなw
すべての意味で
833名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:33:00.54
まーだ問5がバブバブ〜没問だバブバブ言ってる奴はアホの極みW
発表が全てなんだよ!腹括れやヘタレども!!!!
834名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:34:18.67
35スレのリーク情報によると複数解答ありで36だって
しかも合格率10%前後
もう争わなくていいよ
文句がある方は35スレへ急げ
835名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:35:01.74
今のお前の言葉そっくりお前に返すわ。
低脳のお前の様と違って、揚げ足ばかり取ってギャフンといわせる様な姑息な考え方は少なくともこの議論においてはしてね〜よ。
正論で攻めてこいと言っても攻めれね〜臆病者がっ!
836名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:36:58.45
遅っww
837名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:38:08.80
>>833
オメーの言ってることはよくわかる
しかし、俺は腹をくくった上で4だと言ってるだけだ
838名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:42:32.07
な、埋めた方が良いだろ?w
839名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:46:02.02
わかってないよな
今年は、問題5じゃなくて、合格率が肝なのに
840名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 21:00:35.96
ホンマでっか!?
841名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 21:43:32.88
ウチにtacの解説届いてた
問5のB解説はほぼ1ページ使用
Cのスペースの4倍近く割いている
842名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 21:47:51.88
>>839
合格率や合格点より問5のほうが大事な場合もあるんだよ
843名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 21:51:17.52
問題5は、結局、答えは出ない
合格発表を待つしかないな
3も4もありえるし
複数もありえるということだな
これまでの経緯から言えば3
合格率を絞るならば4だな
844名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:07:28.46
>>841
おかしいな、東京なのにうちには来てない。
自己採点を提出すれば来るんだよね?
845名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:10:29.74
4とか言ってる奴笑える
行政書士で本気になって民法勉強してみろよ
自分がいかに頭悪かったか再認識できるぜ
846名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:13:47.27
自演が始まってしまいました
847名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:14:57.77
>>845
行政書士レベルの民法で本気とか釣りだよね?ねえ、そういってよ
848名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:17:26.56
>>845
ということはまだまだ頭が悪いということに気づいていないということだよ
849名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:18:18.16
大手予備校が3
セミナーも3
大手予備校や他多数の予備校だって
宅建試験については何十年と研究しているはず
それらが3としてる
これ外したらちとまずいと思うんだけどな
複数解答としないだけましかもな
850名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:19:44.94
>>847
宅建が行政書士を馬鹿にできるのかw
今の行政書士は司法書士や新司法試験に近付いてるし
851名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:22:34.63
くだらないことはやめろよヒマ甚六
852名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:23:01.54
>>850www
853名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:24:15.68
宅建に出張ってきた行書ベテがいると聞いて
854名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:25:17.70
何年やってても民法は宅建レベルということだよ 民法に関しては素人に毛が生えたようなもの
ほら行政書士レベルの民法でこんなにも誇らしげな人がいるよ これが宅建
855名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:27:39.63
>>850
こういう表現嫌いだけど、



WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW




失礼しました
856名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:27:39.99
>>844
都心部在住です
あと採点参加していませんが
通学者です(恥ずかしながら)
857名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:28:39.48
問5は4
858名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:29:55.82
>>841
お手数ですが、ハイライトだけでいので晒していただけないでしょうか?
859名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:31:22.42
晒すと著作権法違反、威力業務妨害ですからね
挑発に乗らないで!
860名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:31:27.87
ハイライト
ででん。
問5 4
861名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:31:38.96
>>857
問5について
たしかに、肢4は「民法の規定によれば、明らかに誤っているもの」であると考えられます。
しかし、前述のように、設問は「民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。」ですから、「下記判決文」に触れていない肢4を正解肢としても設問の指示(出題意図)に従った解答にはならないと考えられます。
この問題は、規定及び判例などとは書いておらず、”規定及び下記判例”と書いてあるのが全てだと思いました。
下記と言う言葉で判例を一つに絞っています。
他の判例では、4のアシが誤りと言う根拠が在るのですが。
今回の問3の問題文の指示に限り、解答が3である事に納得しました。
862名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:34:15.26
下記判例のみにしか触れていない
3は不正解。

明らかに度は
4>3
よって、

正解: 問5は4
863名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:35:21.55
>>861
これこのスレで何回否定されたよ
864名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:35:58.05
問5は3です。
865名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:37:48.51
>>861
もうこの見解は一種のネタだよな
866名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:40:24.88
講師の公式見解なのにここの3派と同じレベルの意見というところが面白いよね
867名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:45:38.28
スレの3派=宅建レベル
3派の講師=行政書士レベル
結論:目くそ鼻くそ
868名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:46:41.49
>>867
言い得て妙である
869名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:52:21.90
いや実際、行政書士の民法って司法試験の民法に近くないかい?
あくまで択一問題自体の難易度で言えばだけど。
違うのは得点率であって、行政書士は6割で合格、司法試験は6割で足切り。
もちろん行政書士の記述と司法試験の論文は比較にならない。
870名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:54:13.56
>>869
概ねその通りだけど、それを「近い」と表現するのはまずいと思うよね?
871名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:58:02.69
>>869www
お前、おこがましいという日本語を知ってるか?
872名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:59:03.58
>>869
その歴然たる違いがどれほどの努力の差になるのか分からずに「近い」と表現することが他資格にどれだけ失礼なことか理解できるの?
873名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:59:20.27
宅建スレまで来て荒らしッスか?w
874名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:00:39.64
行政書士のプロパガンダ放送だろ
875名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:03:03.75
あくまで択一問題自体の話だけど?
同じ人間が両方解いてそんなに得点率が変わるとも思わないが。
876名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:07:22.10
問5の判決文すら読んだことない人が同じだってさ
少なくとも司法試験の合格者は、この判旨くらい理解してるし、何も見ずに誰かに説明できるだろ
確認するのは条文くらいだな
877名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:10:51.98
869=875だけど前の方の誰かと勘違いされてるのかなぁ…
878名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:18:03.71
>>875
司法試験に合格するのと司法試験の民法の択一が解けるのがどれだけの違いかも理解できているのなら、もう少し丁寧に表現しろよ
879名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:29:03.03
http://uproda11.2ch-library.com/372085zYI/11372085.jpg

重くてゴメン、もう要らない?
880名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:32:41.77
881名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:34:54.27
最後です
携帯では重すぎですよね
すみません
http://uproda11.2ch-library.com/372089faW/11372089.jpg
882名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:36:06.79
>>879
社会経済的損失のない等の場合には解除を認め云々とか書いてあるね
これはおかしいでしょ
4派予備校も分かってないのかな
883名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:40:51.58
>>879
ありがとう
884名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:45:27.96
つまりTACは建て替えざるをえない等場合については解除もできるし解除に代えて解除に相当する建て替え費用相当額の損害賠償請求がみとめられると考えているわけだ
これは明らかに失当だと言わなければならない
債権法改正議論にまで言及する必要もなかったものと思われる
885名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:48:10.25
>>879
とりあえずグッジョブ、ありがとう
886名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:49:04.41
>>882
同意。全く的外れだと思います。
887名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:54:20.32
>>886
失礼ですが何派の方ですか?
888名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:55:46.65
>>887
3,4複数正解派です。
889名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:56:17.45
つまり4で確定ってことだな
890名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:57:12.27
今TACの見解を否定したが4が正解であることを何ら否定するものではない
理由付けが不当であると感じた、それだけ
891名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:58:24.35
>>888
ならこの問題の本質、TACの見解の問題点について意見を同じくするものではありませんね
892名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:03:19.57
正直TACの見解にはかなり残念な思い
Wセミナーの講師に確認等したうえで解答を示したものと思ったがどうやら宅建講師のみで議論して解説を書いたようだね
893名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:06:54.59
TACやっちまったなwww
894名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:07:47.97
結局宅建講師のみで法律問題を論じさせるとこうなるということなのかな
これを教訓に今後は民法だけでも上位資格の講師に確認をした方がいいと思う
困るのはユーザーである受講生だし、講師のプライドの問題ではない
895名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:08:29.94
どこの予備校のだか知らんが一読してもわからなかった
896名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:13:48.71
4派の予備校の見解としては初めてのものだったから新鮮ではあったけど、勘違いの仕方が3派と異なるだけのような感じでもある
しかし3派よりははるかにスマートだと思われる
3派の理屈は無理やりすぎる
897名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:18:07.10
3と解答した人 7割
4と解答した人 2割
その他     1割

決着は着いてる。4を選んだ人は諦めろ。
898名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:18:52.82
速報で間違って修正する時機も逃がして引っ込みがつかなくなったのかな
肢4の解説はともかく肢3の解説は無茶すぎだろ
もし3が単独正解になった場合どうするつもりなんだろうか
このスレの4派よりTACの中の人の方が不安で死にそうなんじゃないか?
899名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:21:54.68
あきらかに3だが、かりに正解が4になっても正答率から合格ラインが1点下がるだけだから、
3を選んだ人の合否には関係ない。
しかし、3が正解になった場合、4を選んだ人は合否を分ける問題で間違いたことこになる。

4を選んで1点足りなく不合格になる人ってアホw
900名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:21:57.77
>>898
3単独はありえないから心配無用
901名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:23:30.91
4単独はないだろ
902名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:26:12.24
>>899
>あきらかに3だが、
→そこが問題なんだから論理的に論じてみろよ低脳
>かりに正解が4になっても正答率から合格ラインが1点下がるだけだから、3を選んだ人の合否には関係ない。
→その通りだと思う
>しかし、3が正解になった場合、4を選んだ人は合否を分ける問題で間違いたことこになる。
→前提がありえないね
903名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:27:53.00
>>901
そうならない理由を論じてみろよ低脳
904名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:29:54.58
出題者の意図では3が正解だろうが設問ミスで4もおかしい。
この場合素直に没問にすべきだが去年も没を出してるので没にはしたくないだろう。
すっとぼけて当初の予定通り3を正解にする可能性が高いが3・4両方正解になる可能性もある。
4単独は無い。
905名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:30:44.18
俺は複数回答でもいいと思っていたが
>>903みたいな奴が4を選んでると思うと
3単独を切に願わずにはいられない
906名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:31:09.92
>>898
>速報で間違って修正する時機も逃がして引っ込みがつかなくなったのかな
→これは3派のことだよね
>肢4の解説はともかく肢3の解説は無茶すぎだろ
→3派の方が無茶だよね
907名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:32:12.99
司法試験じゃあるまいし、宅建で判例出てない通説レベルの解答しちゃダメでしょう…
あくまで実務の為の試験なんだから、「今この事件が起きればこうなる」というのが大事
だから建築請け負って建て替えないと直せないような特大ミスやらかしたら建て替え相当の賠償請求されるし
それが発覚まで1年ちょいかかったとしても、期間オーバーで請求つっぱねても通らない、ということなんだから

それでLECは複数回答の可能性に言及したのか
908名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:32:24.79
900を超えたので次スレ立てました。

【宅建】 平成24年 問5 問40 議論スレ6 【割問】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1354116483/
909名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:32:59.70
4派は合格発表で打ちのめされればいい
あと1週間で全てわかることだ
910名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:34:33.49
>>904
>出題者の意図では3が正解だろうが設問ミスで4もおかしい。
→妄想
>この場合素直に没問にすべきだが去年も没を出してるので没にはしたくないだろう。
→妄想
>すっとぼけて当初の予定通り3を正解にする可能性が高いが3・4両方正解になる可能性もある。
→妄想
>4単独は無い。
→妄想

論理とはなんなのか
911名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:36:46.51
>>905
最初から願ってなよ
お願いですから〜って
912名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:36:50.90
3派は合格発表で打ちのめされればいい
あと1週間で全てわかることだ
913名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:38:09.96
>>908
ありがと
914名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:39:15.80
>>907
なにいってんだか分からないけど頭の悪そうな文章だね
915名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:40:45.36
3でも4でも合格は揺るぎないから俺は打ちのめされないけど
916名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:45:52.30
3派()の主張みたいなのはなくなったね
昨日の行政書士()を最後に
元々中身のある主張なんてないに等しいけど
917名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:51:22.17
>>916
万が一3が単独正解だったらどうするつもり?
機構に猛抗議したりするの?
918名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:53:07.09
TACは株を上げるチャンスだったし、後だしで完璧な解説を出せたはずなのに何で今頃こんなお粗末な解説をするのか全く理解できない
919名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 02:23:59.75
肢3は社会経済的損失あり等を理由に、解除できない場合において民法635条但書きの趣旨に照らし、
損害賠償請求も否定した文章であると読むことができる

ここだけ導き出せればいいんでしょ?
がんばってわかりづらく説明してる感が凄いんだけど
920名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 02:36:12.75
判決文と学説から損害賠償請求=解除と解釈し
経済的損失ありの場合は解除できるから
肢3における「解除できない場合」に
経済的損失ありの場合は存在しないのだーってことか?わからん
921名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 02:37:36.43
>>920
間違った損失あり×損失なし○
922名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 05:55:42.40
問5 4
923名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 05:56:53.58
つまり、

 問5 4

という事だ。
924名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 06:05:19.40
3でも4でもどっちでもいいよ。
そのかわり合格点は35点以上でお願いします。
925名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 06:14:11.25
問5が4でなければ訴訟をおこして勝訴する。
926名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 07:04:12.97
もう一度頭真っ白にして考えてみな。

判決文に触れていない4はあり得ないから。

絶対に3。揺るぎないよ。
927名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 07:09:38.80
しかし、予備校の回答って影響力あるよな。
複数回答にした途端にこの盛り上がりよう。

4派は正答が発表されたら、今度は、潮が引くように消えるんだろうな。
928名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 07:15:57.88
少数の予備校の回答で勢いづいているだけでしょ。
どんな解釈をしようが自由だけどさ。
929名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 07:28:53.62
1を読む限りどう考えても3の単独
3、4の複数回答ですら可能性は1%くらいだな
930名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 07:33:13.65
4派はTAC、大原、だけ
3派は日建、LEC、総合資格学院、大栄、ユーキャン、新聞紙、専門誌、その他多数

4派は残念だったなw
931名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 08:21:19.57
3で決定
932名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 08:23:30.32
TAC大原が修正をかけてこないのが不気味じゃない?
933名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 08:25:42.84
修正かけないからどうしたっての?

予備校は機構じゃないですよ?
934名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 08:28:00.26
→をやたら使ってる人、

読みにくいし議論云々言う前に不快すぎる文章
とんがらずに、どうか穏やかにお願いします
935名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 08:43:40.81
後数日で答え出るのに待ってられんの?
936名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 09:26:19.79
平成24年度 宅地建物取引主任者資格試験
模範解答 & 一行解説
http://uproda11.2ch-library.com/372112iUL/11372112.jpg
937名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 11:41:57.65
ところで、問40の解答は?
938名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 12:02:29.38
4はない!
3で決まりだよ
そもそも宅建試験だ
そこまで深い知識等
必要ない
そもそも毎年中学生が受かってるのに
中学生にそこまでの知識を要求するはずがない
939名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 12:07:32.74
別に中学生に受けさせるための試験でもないけどな
まぁ問5は3だけど
940名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 12:21:06.43
そうだおーー

 しょせん宅建なんだから、そんな難しい法学なんかいらないよーーーだ
 
 不動産屋は民法は『見んぽー』なんちゃーーーってね。
941名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 12:46:04.64
4派=頭の固い型物受験者
まあ、よく会社にもいるよな
頭がかったい!屁理屈ヤローが
942名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 12:50:53.68
実際4になったら3の奴らは、あっそハイハイで終わりそうだけど
3だったら4の奴らは来年まで言ってそうだよな。
943名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 12:57:10.61
下命でお馴染みの大原が4って書いた。あとは分かるな。
IDが出ない板では議論できないからこのスレ 終 了
944名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 13:09:30.75
UME
945名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 13:37:05.60
むしろ逆だろ
4選んだやつは点数に計算してないからダメージ少なそうだが
3選んでたやつはもろに点数下がるし合否分けるヤツ多いだろ
流れ的に4単独になったほうが一番盛り上がるね
946名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 13:53:50.16
>>940
おいおい、そこまで言っていいのかよ。健全で理性ある3派の俺でも引くぞ。
947名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 13:58:04.79
次スレ

【宅建】 宅地建物取引主任者340【祝合格!】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1354164713/
948名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 14:13:33.31
>>933
コイツはバカ!
949名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 14:39:44.22
ある講師がこういうあいまいな問題で試験機関が出題ミスを認めないことを

「合憲限定解釈」と表現していたが、うまいなと思った。

でも、問5の3と4はどっちも合憲限定解釈は無理だと思う。
950名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 14:41:50.30
4とした2校は絶対の自信があるから修正をかけないんだろうな。
951名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 14:43:15.42
そんなのどこもそうだろw
952名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 14:44:19.49
複数回答だな
953名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 15:07:30.33
いや、肢2だ。
954名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 15:11:20.20
まあ、なんだあ、これで良かったんじゃねえのか。Bでね。
じゃないと、宅建の敷居が高くなりすぎて、法律系資格の登竜門という
他資格から期待されている役目を果たせなくなるからね。
Cって言ってる人たちの殆どは、宅建なんかキャリアップのワンステップ
なんだろう。
955名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 15:15:21.34
>>953
沈黙を破ってよく言った!おれも問40は2と思うね
956名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 15:17:16.76
>>954
ちょっと早いよw
それは12/5過ぎに言うセリフだろ?
957名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 15:28:27.33
マジで複数解答来そう
958名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 16:00:10.43
バカじゃねえの?
4がそこまで正しいなら4だろ
4とも3とも言えないよ
3=大手予備校他、不動産法律セミナー
4=TAC,大原、自称行政書士
959名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 16:16:16.80
宅建とは違う議論してるしてるとこ見ると業者がいるね〜
キモイからこちらにいくわ>>947
960名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 16:27:07.64
4ではないと言い難い
961名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 16:33:37.79
>>958
4にはさらに自称専門家がいるぞ
962名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 16:36:28.36
新スレ立ったのになかなか埋まりませんね
963名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 17:16:35.66
4単独と言い張ってた
自称行政書士はどこに行ったんですか?
964名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 17:21:59.02
いいかげんに黙れよ
わざとらしいんだよアホボケカス
965名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 17:45:00.82
ネトウヨ
966名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 17:46:34.80
967名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 17:46:41.29
エベンキ
968名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 17:50:50.59
さっさとうめようぜ。
969名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 17:51:50.37
うーめ
970名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 17:56:36.23
>>963
4にそんな恥ずかしい奴いたか?
だいたい議論する時に自分の保有資格なんて名乗らないよな
見るべき者がみればだいたいわかるし。。
ああいう嘘を吐き散らかす奴ってまた、別人のふりして書き込んで、また論破されて逆上するんだろうな。
971名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 17:59:32.62
>>960さんよ
 気持ちはわかるが、もうええじゃないか

 3派は「実」をとる。4派は「名」をとれ。

そのほうがすべて丸く納まる。3は約8割が解答
4は約2割だけだ。ボーダーぎりの4解答者には泣いてもらう
ことになるかもしれんが、この状況から見えてもその方がええ。
ここはもう、手打ちということでどうだろう。
972名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 18:00:45.85
次スレ

【宅建】 宅地建物取引主任者340【祝合格!】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1354164713/
973名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 18:03:26.69
そろそろ宅建スレを収束させるべきだな
974名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 18:34:36.53
というかさ受験生は、約2分で解答を出すわけで
肢ごとで言えば、1分もないわけだよ
そういうことからもそんな悩む問題は作らないと思うが
予備校解答でも、プロの講師らが
悩んだ結果が3が多数
確かに確実に正解とは言えないけど
判決文と明らかな誤りということで
3が正解というのがしっくり来る
内容は別として
975名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 18:38:01.23
宅建受験生ごときが相手なのに予備校ですら悩む問題を出すんじゃねぇよ
976名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 21:38:13.01
今年の受験生の悲劇
権利関係ー問題5で相当悩んだ挙句
宅建業法ー個数問題増加の珍問などで
時間切れになって受験生も
結構いるっぽい
宅建業法で時間かかるのに問題5ですら
どっちも誤りじゃんてな感じだったよ
977名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 21:50:09.44
これでやっとしつけえ4野郎から開放されるのか。
しかし、正解は肢1だけどな。
978名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 22:14:38.75
Ume
979名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 22:16:34.17
埋め
980名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 22:18:03.15
うめ
981名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 22:19:00.77
うめじろう
982名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 22:38:02.30
しつこいというか4派がいないときでも延々と3で決まりとか書き続けてるよね

なんでだろ
983名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 22:39:37.30
うめるかな
984名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 22:45:40.21
>>982
いいからもう早く寝なさい。
985名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 22:48:00.83
埋めたかったんだね

かわいいよね3派って、分かりやすくて
986名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 22:48:57.44
うまれるー
987名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 22:51:34.53
サラッと読んでみたら相変わらず妄想だらけで理屈も何もない
それでそれだけの自信があるんだから面白い皆さんですよね
988名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 22:52:14.51
うめ
989名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 22:56:44.69
多数の予備校が3だから、とか言ってるけど解説みておかしいということに気づかないのかな?こんな理由で3にしてたの?とか
990名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 22:58:07.60
↓いつもの4の人
991名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:01:44.21
すまん、寝返ったよ。
これからは3として生きていきます。
992名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:02:40.02
良かった・・ 4の人なんていなかったんだ・・
993名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:04:19.97
次スレに貼ってあったけど、どこぞの解説では637条を根拠に解説してたね
あんなのスレの1で論破されてさすがに誰も主張しなくなったよね
でも今だにそれを根拠に3が正解とか解説してるんですよ
それでも多数派が3だからって自信をみせる皆さんをどう評価したらいのか
994名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:05:28.92
>>990-992 ワロタ
995名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:09:31.79
>>936
これも面白いよね
なぜか肢1だけ民法だけで答えをだして、肢4は判決文で答えを出すんですよ
結論ありきとはまさにこのこと
996名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:11:57.08
>>936
さらに肢3も判決文だけで答えをだしてるんですよ
しかも原則と例外が矛盾するという誤った認識を前提に
997名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:12:17.72
次スレ

【宅建】 宅地建物取引主任者340【祝合格!】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1354164713/
998名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:12:44.30
 お わ り 
999名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:13:33.23
4のみ正解に決まってるだろ
いい加減諦めろ
1000名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:13:50.99
age
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。