能登先生って女の子には優しい気がするんだけど
気のせいかな
934 :
名無し検定1級さん:2013/03/29(金) 11:53:33.30
>>869>>870 禿げてる私の父が言うには、社労士なんかに受かるよりも
禿げていないほうが人生として幸せらしい
しかし禿げていようがいまいが
受かりたくても受からない人がいるのも事実
禿げおやじディスっても合格に結びつかないという現実に向かい合おうよ
935 :
名無し検定1級さん:2013/03/29(金) 18:47:19.69
3回目の実力テスト、90点以上が2割近くかいw
936 :
名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 02:05:17.48
実力テストで図られるのは「実戦力」ではなく「想定内演習力」だからね。
例えば、実力テストの問題の配置は復習便宜的な特殊な配置だけど、
本試験では当然、復習便宜的な配置ではなく、特殊な配置になっている。
特に、選択式なんかになると、語群の配置が重要になり、その見極め能力も「論点」として
その理解や知識が問われ、当然、「高度専門職」の「法務実務家」としての
事務処理能力も、「高度専門職」の「法務実務家」としては必要になるが、
その「高度専門職」としての「法務実務家」としての事務処理能力があるかどうかは、
語群の配置という極めて本試験的な「論点」の見極めができるかどうか、
という「高度専門職」としての「法務実務家」である社会保健労務士なら当然に有すべき事務処理能力も要求される。
これに気が付いてない受講生は、実力テストで100点を連発しても、本試験では歯が立たない。
937 :
名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 06:00:29.92
去年タックには世話になったな。
法改正、白書、選択は受講したら良いよ。
938 :
名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 11:18:19.97
速習とるのやめておけばよかったぜ
高橋講師の教え方は合わないようだ
939 :
名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 13:48:14.21
今独学だけどもう
TACの10年過去問15週して
正答率99%は超えてるわ
ツボは使えんし
テキストもあきた
今は大原の選択トレーニングやってるしこっちも一ヶ月で完璧に出来そう
正直TACの速修やら初学者講座に通う意味がわからない
そんな俺でもオプションは使わせていただきますがねただ20万も払うなんて馬鹿じゃない
せやな
941 :
名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 14:22:05.14
過去問は5年分でよくないか
942 :
名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 14:22:11.38
選択セミナー、ステップアップは去年受けて失敗と感じた
>>941 過去問5年とか
いったい何ができるんだよ
普通10年もだが法改正に対応して改答してあるからな
10年分解説がしっかりしていればそれだけでおぎなえるわ
944 :
名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 15:02:29.12
10年分してしまうとここ2、3年の試験の対策にはならないだろ
>>944やっぱ馬鹿ばっかだなw
試験問題の傾向とかしっかり掴んでるか?
予備校通ってるくせにw
946 :
名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 15:34:52.35
>>945 お前が合格という形で示せばいいんだが
さてどうなるか
>>946 >>944こいつよりはマシな点数取る自信はあるわww
まーもともと独学合格があたり前な試験だしな
あれだけ市販本が発売されて勉強法もネットでググればいくらでもでてくるし本も出してる
予備校の本講座通うやつはマジでどうにかしてるわ
正直20万つかわなくてよかったわw
おまけに通学は電車賃とか無駄だしな
948 :
名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 15:51:43.41
まあ落ち着けよベテ受験者
定期的にスレ違いの独学史上主義のバカが湧くけど、通学する事情も20万という額についての負担感も千差万別だから、無意味な煽りだよ。
独学がもっとも自分に合っていると思う人間は独学すればいいだけ。逆もしかり。
間違えた。至上主義ね。
おれ自身は、通学がいい気分転換になってるし、お金さんの生講義楽しいし、まったく後悔していない。
952 :
名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 22:06:01.41
お金さんは、とっても教えじょうずじゃけんのぉ
953 :
名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 22:07:50.67
>>941 過去問5年とか
いったい何ができるんだよ
普通50年もだが法改正に対応して改答してあるからな
50年分解説がしっかりしていればそれだけでおぎなえるわ
954 :
名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 22:09:56.22
>>942 一般常識セミナーがお勧めです。
労働経済や白書は、範囲が膨大でどう学習すれば良いのかお手上げ状態でした。
「一般常識セミナー」は、重要論点を凝縮した内容であり、ボリュームも抑えられています。
そのため、とにかく最低限これだけマスターすれば大丈夫という気持ちにさせてくれました。
955 :
名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 23:13:22.30
今年の試験要項発表は、4月8日?
早めに出そうっと。
>>954 実際の本試験の出題内容とは合致してたの?
土日がありがたい。
講義の復習ができるし、その上、忘れそうになってる労基とか雇用保険の問題も復習する時間ができる
958 :
名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 17:25:10.77
959 :
名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 17:38:15.37
2浪して落ち込んでた俺は
とりあえず合格体験記に書いてある勉強法を一通りやってみて
その中で自分にあった勉強法をチョイスして昨年合格した
今の自分の勉強スタイルがベストだと思い込まないほうがいいと思う
TACも個別コーチングとかやればいいのに(値段次第だけど)
960 :
名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 22:25:11.95
>>954 私もオプション講座の高橋先生の一般常識セミナーを試験前日に2コマDVDで受けました。
とても役に立ちました。特に択一で8点取れましたが、この講座を受けていなければ4〜5点でした。
この3〜4点の差は大きいです。ありがとうございました。
961 :
名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 10:35:38.13
testや
体調崩してして遅れてしまった。
上級本科通信だけどまだ労一。
今日、オプション講義申し込んできた。
ハイレベルテキストが全然頭に入ってこない・・・
963 :
名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 18:59:09.01
>>959 月5,000円くらいならコーチングもアリだな
自分の弱点が自覚できて自己解決できるなら不要だけど
それが出来ないからこそここでくすぶってるんだし
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━-┓
┃ ┌────────────────────────ーーー┐ ┃
┃ │ / ̄ ̄\ │ ┃
┃ │ / ヽ_ .\ │ ┃
┃ │ ( ●)( ●) | ____ │ ┃
┃ │ (__人__) | / \ .| ┃
┃ │ l` ⌒´ | / ─ ─ \ │ ┃
┃ │ . { |/ (●) ( ●) \ .| ┃
┃ │ { / | (__人__) | │ ┃
┃ │ ,-、 ヽ ノ、\ ` ⌒´ ,/__ .| ┃
┃ │ / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/>< ` ー─ ' ┌、 ヽ ヽ、 │ ┃
┃ │ / L_  ̄ / _l__( { r-、 .ト、 . │ ┃
┃ │ _,,二) / 〔― ‐} Ll | l) ).│ ┃
┃ │ >_,フ / }二 コ\ Li‐' .| ┃
┃ │ __,,,i‐ノ l └―イ ヽ | . | ┃
┃ │ l i ヽl . | ┃
┃ └ーーー────────────────────────┘ ┃
┗-━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
965 :
名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 20:09:58.67
>>960 >>954 高橋ヒサコの一般常識セミナーは ダメ絶対!
法規が8割 白書などが2割 で、しかも社一は大半が法規から出るとヒサコ自身が言ってて
その労一の2割の白書のみの解説で、去年も全然当たらない。
その労一の2割に貴重な時間と金は割けない。
966 :
名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 20:38:44.10
>>965 その反省を踏まえ、今年は当たるかもしれません。
967 :
名無し検定1級さん:2013/04/01(月) 21:45:23.69
>>965 結局お前みたいな奴は、屁理屈ばかりで「具体的な合格方法」は示さないんだよなww示せないんだろうけどww
まず一つ間違いを指摘すると、「社一・労一はミズモノ」であること
お前みたいな「マニュアル脳」には分からないだろうけど、「小難しい知識」はいくらインプットしても意味のないわけ
これは「過去問」「合格者体験記」を読めば、社労士に最低限必要な地頭があれば、誰でも理解できる
だから、高橋先生が言うように、「法規」が極めて出題可能性が高い、ということ
もちろん、「法規」は、「どこを丸暗記するか」が極めて重要で、高橋先生の発言も理解できない
マニュアル脳の糞ベテという「負け組」には難しい話なんだろうが、
上位受験生は、「問題意識高い部分の丸暗記」を実践できるし、しているんだよなww
「問題意識高い部分の丸暗記」をしたら、あとは本試験で知ってる論点なら知識ブロック吐き出しでいいし、
知らない論点なら「現場思考」をしていく方式
こんな簡単なことだけど、「マニュアル脳」の人たちは「問題意識高い部分の丸暗記」の前提となる「試験分析」ができないから、
「マニュアル的な下らない勉強」をして本試験の特殊性に配慮できずベテ化するというカラクリなんだよなww
問題意識高い部分てなんや。
誤記か?
能登せんせと不倫したいわ
興味ないかしら彼そういうの…
>>967 「社労士試験合格」という「受験生本位の」観点からすれば、
高橋先生の合理的な講義>>>>>>>>>>その他の無駄の多い講義
だからね。
特に実力上位受験生は「社労士試験合格に必要か」という観点に敏感だから、高橋先生の講義の方が、
「社労士試験合格に有益か」という意味では(自分の通常講座の)講師の講義よりも「ハイレベルだ」と、見抜くんだよね。
だから、高橋先生の講義には実力上位受験生が他の講義よりも優先して集まる状態があった。
残念なのは、高橋先生の講義に実力上位受験生を中心とする「社労士試験受験生」の「最上位集団」が集まったせいで、
高橋先生の講義もいきおいどんどん「ハイレベル」に、つまり「社労士試験合格に必要な講義」から「社労士試験一発完全合格に必要な講義」に
「進化」してしまい、実力の低い受験生には着いていくのが難しい講義になり、
結果的に受講生が「少数精鋭」になってしまっていったこと
これは優秀な受験生には良いことだけど、「企業の論理」からすれば「馬鹿でも沢山集めろ」となる
ハイレベルといっても、「まず問題文を検討し、『仮にまた出題されたら』どうするかを検討する」といったような、
「王道的方法」だったんし、高橋先生監修のレジュメも「王道的方法」を踏まえつつ新しい知識も(受験生に無理ないかたちで)紹介する
「優れた合格ツール」だったんだけど、
それが「先端的知識」に振り回されて「本質」を捕まえた「骨太な理解」ができないレベルの受験生には
「自分には難しい、くどい」と
なってしまったのだろうね。
971 :
名無し検定1級さん:2013/04/02(火) 13:58:53.26
>>967 =
>>970 だろうが
お前、自分が書いた内容を理解してるんか?
社会に迷惑が掛からないうちに病院へ行った方が良い。
とにかく、高橋ヒサコの一般常識セミナーは百害あって五利ぐらい。
コピペにマジレスすなよ
973 :
名無し検定1級さん:2013/04/03(水) 21:31:54.76
最短で最高の結果を出す「超効率」勉強法 (Forest2545Shinsyo 81) [新書]
おすすめです
今日も素敵だった能登せんせ
連絡先をこっそり渡される日を夢見てまつ…
975 :
名無し検定1級さん:2013/04/05(金) 23:46:21.00
去年のこの時期今頃は予備校の自習室に毎日毎時通い詰めてたなテキスト通読過去問ひたすら潰す毎日
休みは取らず毎日6時間は最低でも自習室に通い8時間は予備校にいたなテキスト通読ひたすら過去問潰してたな
受かるため勉強はあたりまえだし毎日やるのが力になる思い毎日予備校自習室でひたすらテキスト通読過去問潰してたな
勉強時間気になる人もいるだろうけど毎日6時間はテキスト通読過去問ひたすら潰してたな予備校自習室でひたすらやってたな
アドバイスとしてはやはり毎日やること集中できる予備校自習室でやるテキスト通読過去問もひたすら潰すのがいい私は毎日テキスト通読ひたすら過去問潰してたな
今の時期はテキスト通読ひたすら過去問潰すのがベスト変にあらたしいことに手を出さず広げずテキスト通読ひたすら過去問潰すのがベスト集中できる予備校自習室がいい
あとすこしで本試験だけどアドバイスとしてはやはり手を広げず今までやったテキスト通読過去問ひたすら潰すのがいい予備校自習室がおすすめ集中できる
勉強時間は毎日6時間休みなしひたすら予備校自習室で予備校には8時間はいてひたすらテキスト通読過去問潰してたな
977 :
名無し検定1級さん:2013/04/06(土) 15:26:47.38
ヒサコの声が受けつけない
そりゃそうですよねー
だってどうです?
979 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 09:41:48.74
選択対策として、白書講座を受けるのは良いことだよ。
大事なのは自信を持つことなんだ。
特に1点が合否を決めるこういう試験ではな。
981 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 16:31:16.64
デリヘルかソープ併設してくれんかな。
どうせなら、勉強している女が待機していてくれ。
982 :
名無し検定1級さん:
ヒサコ、授業のいい間違い多すぎるぞ。
もっと集中して授業やれや。