1 :
名無し検定1級さん:
2getto
人生初のスレ立てなのにかぶったorz
4 :
名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 17:53:32.16
ミスターボーダーの俺様が通ります。
5 :
名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 18:01:53.64
ネットスクールハジマタ
ドンマイ…
7 :
名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 18:05:09.98
あー貢献利益勘違いしてたわ
下手したら92点かも
60後半かな(´;ω;`)
のれん償却1,200かよ
1,500にしたからズレズレだよ
大原のとおりなら85だが、、、
違うか、83だ
自己採点が合格点でも不安だあああああああ
早く結果こい!!
今回の検定試験の勉強でこういう勉強はまったかも
>>12 熱が冷めないうちに簿記論→財表といってみようかw
>>13 税理士かwなりたいけど簿記2級でひいひい言ってたから無理だろうなあ
簿記の勉強はたのしくないわ〜
;' ':;,, ,;'':;, 何だよお前ら!実力出せたのかよ?
;' ':;,.,.,.,.,.,,,;' ';,
,:' : :、
,:' \ ,,. 、./ ノ( ::::::::', 社会から落ちこぼれた
:' ● ● ⌒ :::::i. 俺ら高卒・Fラン・AO・無職の最後の希望の☆
i ''' (_人_) '''' * :::::i 簿記2級スレを馬鹿にしやがって何様のつもりだよ
: {+ + +} :::::i
`:,、  ̄ ̄ ::::::::: / 簿記2級で夢見ようぜ!
,:' : ::::::::::::`:、 人生一発逆転の大きな夢を!
,:' : : ::::::::::`:、
夢を捉まえようぜ 簿記2級で!
俺らの大きな夢と希望に向かって!
86点 やはり全経に払い損
なんだ簡単だったの?
エア受験して今帰ってきた
1,4,5で52点
2は3つの勘定を完成させたから12点かな?
3は普段一致したことなかったのに
試験中キタ━(゚∀゚)━!と思ったら一致しただけで
普通に間違ってたwwwwwwww
でも8割ぐらいは部分点あるかな
一発合格あるかも
20 :
名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 19:10:10.24
132回オワタ\(^^)/
才能なさすぎんるんだが・・・
2月にもう一回チャレンジすべきか
問3の決算整理の8見w落wとwしwたwwwww
見事に当期純利益が56630\(^o^)/
まあでも問2が見たこと無い形式だったわりには簡単だったかなー
大原の配点だとギリ受かってそうだけどLECじゃ駄目だ
だめだ
見たことない問題くるともう本当にだめ
ついてない
なんで俺が受けるときにいつも新傾向の問題くるの?
3級もだったぜ
1問目、20 4問目 16 5問目 間中だけで 4 精算で 多分16 2問目 知らんがな
56点
これは、会社への報告は12月20日まで遅らせるは
落ちた手前、微妙ですねが最善の俺の中の仕分け、突っ込まれないように68点としておく
勉強時間を無にする問題2・・・
おいらは2問の日本語さえ理解出来なかった
昨日とは大違いの静けさw
29 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:34:01.12
ここけ?
んだ
2月に2級目指してる初学者だけど
LECとTACのどっちかの通信を検討中です
どっちがお勧めですか?
32 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:52:04.71
イチオツ
33 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:54:53.18
採点終了
レック70
タック69
ネットスクール68
大原69
ダメだこりゃw
34 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:54:55.43
あれだ
132回の二問目を予想できた学校にしとけ
37 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 23:01:15.49
次回は問2は特殊はないな。ラッキー♪。
本支店と伝票会計をひたすらやりますわ。
38 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 23:09:20.83
問2のおかげで今回は合格率20%台確定だな。
あんな糞問出したらドンドン受験生離れるぞ。
39 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 23:12:52.16
なんで出題者は奇をてらうかね
誰が得するのかマジで悩むわ
>>39 あの問題のどこが奇をてらった問題かわからない
過去問で見慣れないから気をてらった問題か?
それは違うぞ
問2がとけないのは勉強不足
会議所に不合格者の次回の受験料が入る
42 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 23:19:39.97
問2みたいなチンカス問題出したら受験生離れが加速するだけだわ。
もう受ける気すらなくなった奴もいるだろうな。
43 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 23:20:44.39
問二が出来ない奴は簿記のぼの字も理解出来てない奴だから、むしろ真っ当な問題なんだけどな
糞問題とか言ってる奴はこの資格活かして仕事することも将来的にないだろうから別にいいんだろうけど
問2ってそんな酷いか?
満点は難しいけど部分点は取れるだろ
というか問2できてなくても他ができてれば受かるからねえ
俺は落ちたけど問2のせいにして諦めるようなことはしないわ
45 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 23:26:29.25
問2は、伝票なんかより簡単だよ。
借方か貸方の数字が、分かれば、自動的に反対側の数字も分かるし。
面喰って頭真っ白になった奴は多そうだな
でスルーして時間切れ
問1 10分
問4 10分
問5 10分
問3 25分
書写 10分
問2 55分
こんな配分で約90点だった。
見たこともない形式ってどんな問題だったんだろう
解答冊子が届いたら見てみる
49 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 23:32:22.36
簿記試験自体、企業の業務では通用しない
そもそも仕訳のできない経理なんて腐るほどいる
二問目が基礎というやつのほうが試験に毒されてる
試験と学問は別、実務は別次元
そういった意味で試験に沿った問題が出せない今回の出題者は糞
>>37 自分もそう思って切り替える
同時進行で全経1級考えてるけど、いけるかな?
51 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 23:40:30.36
特殊がでない根拠は?
>>51 根拠はないけど、別につっかからなくてもよくない?
53 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 23:49:46.46
ゴメン
第2問目は初めて見た感じだったけど、
仕訳ができる&Tフォーム作れる
これだけで完成だよ。
ただし、諸口を忘れてる場合あるだろうけど、それくらい減点になっても問題ないレベル。
3級レベルの作業と2級の仕訳なんだから。
3級の基本のできてない人は答えられない。
>>53 こちらこそごめん
前スレで論点は?とか騒いでた学歴厨と勘違いしてました
仕訳のできない経理マンが偉いと錯覚するカキコわろたwww
57 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 23:56:16.45
あの問2が、できないやつは、工業簿記の勘定連絡もできないだろ。
>>56 誰もそんなこと言ってないのに、捉え方が極端過ぎない?
でも、いくらお勉強出来たとしても引きニートなら、仕訳分からない経理マンの方が格段上かw
>>57 確かに。
それが出来る奴なら第2問目は普通に解ける。
その逆もしかり。
60 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 00:01:51.16
仕訳して
転記して
決算修正仕訳して
損益勘定に振り替える
まさに簿記の基本
第2問は教科書的問題の見本
転記するとき相手科目(諸口も含めて)を書くとか
対照勘定の残高は原価部分を手許商品に含める
なんてのが曖昧なのは試験対策偏重の弊害。
つまり数字こそ間違えたものの
諸口とかやり方や書き方はあってた俺は
ちゃんとできてるってことでいいんだな
よかったよかった
>>58 誰もそんなこと言ってない。
極端な捉え方するなよ。
そう思われるだろって言ってんだよ。
経理で仕訳できないとか、実務してないんか?
普通に必要だろ!
精算表どころか伝票処理すら危ういだろ。
>>61 数字を間違えたのは痛いが、諸口が書けてるというのは、経理事務では必須だからね。
事務レベルですら出来て当たり前。
よって自慢にはならないが、自信を持って良いと思う。
64 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 00:20:35.29
>>57 たしかに俺は勘定連絡図を意識しないで工業簿記やってる。
大切なのは独学だと面倒というかいまいち解らんのだよ。
なんとか今回は合格できそうだがその点はしっかり復習しないとな。
俺がニートと言われたW
月次決算、四半期決算、半期決算、年次決算、
見込み作成、予定作成、期間計画作成、構造改革作成、標準設定、
その他諸々にBS、PL、CFなどの比較、推移、分析、
まとめ、詳細資料に提出資料、あんちょこなど、
いっぱいありすぎるが、ニートがこれらを出来るなら、俺は今頃クビだわW
レスにボロが滲み出てるんじゃ?
簿記試験が企業経理で通用しないとか
1級取得者が言うならともかく
落ちた奴がいっても単なる負け惜しみにしかきこえない
俺今回の試験で1級合格確定だと思うだけど
実務なんか3ヶ月目のパートのおばちゃん以下の自信あるよ?
なら、2級受かったら即仕事できるよね?でもできないんだよ
実務したもん勝ちの世界
煽り耐性ゼロだから
少し餌を撒けばバカみたいに食いつくな
後出しで餌のつもりかw
大抵どのスレでも試験の前後は頭のオカシイ奴が出てくる
合格発表があるまではこんなもんだろうな
>>69 このスレ、優秀な大学生が多いみたいだけど、
自分は転職活動の足しになればと思って勉強してるが、特に経理職は未経験は相手にされないもんね
きちんと職歴やコミュ力あれば違うかもしれないけど…
実質381の簿記2級スレはここですか
前に2級取得、今度、税理士事務所の正社員に、会計未経験だけど応募してみる予定
中年なのにもかかわらず、履歴書送ってくださいと言ってくれた、社交辞令だろうけど
もしも書類審査が通ったら嬉しいが…、頑張るよ
うむ
社交辞令だな
辞めろ
78 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 01:24:59.70
試験終わって何もせずにいて、見直そうと思ってカバン開けたら解答用紙があるんですよ
こんなことってあるんですかね?
失格だね
>>80 うちの商工会議所の説明だと、そういう方は次回以降の受験をお断りする場合もありますって言ってたわ
それはおかしい
回収して全員提出されてるか調べるだろ
全員分集まるまで誰も退出出来ないし
はい却下
釣りネタ練り直し
■テキスト評価
合格テキスト (こってり)
とおるテキスト (普通)
サクッとうかる (ややあっさり)
スッキリわかる (ややあっさり)
■テキストの比較
●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
●「とおる」「サクッと」「スッキリ」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいる。(非重要論点には対応しずらい。)
初心者・独学者向け。3つのうち、どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。
不安な方は、とおる・サク・スッキリのどれか1種類と、合テキを組み合わせて使うのがベター。
どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の判断で。
※TAC プラス8点
※実教出版 模擬試験問題集
※ネットスクール 模擬試験問題集
※ネットスクール 過去問ナビ
などもお勧め。
■この十年間は概ね30〜40%で推移。40%を超え次の回はガタッと難化するように見えますが、実際は前回までにベテランとなっていた人達が抜けてしまうからと思われます。30点までは間違えても大丈夫なので八割五分を目標に頑張りましょう
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4% ←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%
第112回 24.2%
第111回 33.2%
第110回 40.8%
第109回 27.5%
第108回 46.9%
第107回 5.7% ←ここ十年間で最低
第106回 38.6%
第105回 29.9%
第104回 22.5%
第103回 23.2%
第102回 31.0%
第101回 33.1%
合否はテンプレで次の受験者のために情報を残しましょう。
【.合否.】 合格 不合格
【.受験地域】 任意
【..受験会場.】
【..受験回数.】 回目
【.勉強方法.】 独学 通信 通学
【..勉強期間.】 ヶ月 週間(通算 ヶ月)
【..年齢性別.】 歳
【.職業or学生.】 大学(学部、学年) 専門(分野、学年) 高校(普通科・商業科・それ以外) 職種(業界、役職) 無職(職歴、年数)
【.使用テキスト.】
【.使用した問題集.】
【感想を一言】 合格の秘訣は? 敗因は?
併願で受けて2級受かって3級落ちる奴がいるとか結構聞いた事あるが、普通に考えて
2級中心で勉強してて3級の勉強を疎かにしてただけとしか思えない
そういう現象が起きるって面白いな
英検じゃ起きなさそう
91 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 05:39:05.63
99年6月、11年6月、12年11月受けたけど受からなかった
次も受けるけど俺は何回目の受験なんだ?
次、受かったら2回目で受かったって言っていいのか?
>>91 3回落ちてるから、次回受かって4回目で合格したことになります
93 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 06:51:06.79
夜のスレの流れ読んで思ったんだが
二級すら受からない、つか
仕訳のできない経理マンは普通にいる
特にコンピュータ化された大企業に多い
もっと言えば仕訳の怪しい税理士、公認会計士も普通にいる
で二級に受かっても経理職に転職はできない悲しい事実がある
それを考えると二級と言う資格は実務から離れた問題傾向な内容なのかなと思う
例えるなら文法怪しくても英語で会話してる奴を
あいつは文法が怪しいから英検二級落ちた、
使えない奴と評価してるようなもの
一級とっても実務じゃかなわないとレスがあったが
その通りと思う
94 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 07:01:52.57
特に2級の工業簿記なんて実務で糞の役にもたたん。
経費削減はどの会社でも取り組んでいるが、
あんな表面的でしかない内容を会議とかでプレゼンテーションしたら笑われるぞ。
95 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 07:03:28.64
社長に対して笑ったら首だよ。
第2問は仕訳など簿記の基本的な力を問う
いい問題だったと思う。
但し、使う勘定科目以外は3級チックではあった。
しかし、第2問みたいな問題を出しておきながら、
同じような基本的仕訳問題をまた第4問で出すのは
どうにも解せないな。
結果として、出来た奴と出来なかった奴の差が
大きくなったと思う。
テキスト等とは大型書店に行って一通り読む事をお勧めする
>>86は売れ筋だが、最適とは限らないと思うわ
99 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 08:15:05.50
受かれば良問
落ちれば悪問
それだけ
100 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 08:22:57.47
92
あーやだな〜
多めに見てよ
>>90 もう10年以上前だけど、英検準2落ちてダメ元で2級受けたら、筆記が簡単回で合格したことありますw
>>91 さすがに99年は違うけど、偶然にも、前回と今回受けたよ(連続ではない)
前回は工簿完璧でも仕訳0で68、今回は仕訳完璧でも他ミス多発で危うい
不合格回数申告する必要はないんだから、気にすることないと思う
…ここだと一発合格当然の雰囲気ですけどねw
>>100 合格してるといいね(自分もw)
102 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 09:13:12.59
冷静に分析したら2問目以外は楽勝問題ばかりだったから、
他で凡ミスなければ楽勝で合格できる難易度だった。
俺は、
@仕訳問題で、備品減価償却累計額を減価償却累計額と書いて−4。
Aのれん償却凡ミスで当期純利益合わせて−4。
B原価差異を誤って有利差異にして−4。
そんな俺でも自己採点68点。
簡単回には違いなかったのに残念だわ。
>>102 発表まだなんだし…一緒に合格出来ることを祈る。
>>102 問2配点は?
一つ書けてたら70で合格じゃまいか
試験中に冷静になるのって大変なのよね
戦争なのよね
うちの教室、日当たりが良すぎで室内が低音サウナ状態で尚且つ2問でてんぱって頭が沸騰状態だった
108 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 11:22:55.20
次は変な問題出ない事を祈る
109 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 11:56:04.92
なんだかんだ簡単だったよな問2のマインドクラッシュが反則過ぎただけで
まぁ俺はダメだろうけど
あとから考えればね。
問題に免疫なかっただけでよく考えれば答えられた
2問が気になって気になって思考回路がぐちゃぐちゃになっちまったわ
111 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 12:06:33.34
俺も売上を未着品売上って書いて完全にオワコン。
4点持っていかれるのは辛い。
勘定科目見なかった俺が悪いんだが、部分点ぐらいくれよって感じ。
現金預金とかで耐性付いてたから勘定科目は必ず確認する癖つけてたわ
>>102 その他の間違いは理解の範疇だが、第2問目が困難だというの?
これも凡ミスなら範疇だが、冷静に考えても分からないってことはヤバイだろ。
焦って冷静な判断力を失ったなら話がわかるんだけどね。
115 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 13:51:37.73
>>86 たぶん少数派だろうが、税務経理協会のテキストと問題集を使った。
はっきり言ってスッキリやサクッと較べると使いにくい。たぶん
大学の教授が書いているんだろう。こんなのは出ないだろうという
記述もある。だが今回はラッキーだった。以下の記述には救われた。
「期末になっても得意先から購入の意思表示がなければ、対照勘定を用いて
処理していた場合には、その原価を期末商品に加える必要があり・・・・」
試験後本屋でスッキリやサクッとを読み較べたが上記のような記述はない。
つまり過去に出題されてない箇所はサクッと削除されている。だから使いやすいんだろうな。
116 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 15:14:30.54
減価償却累計額と未着売上にして終わた
冷静に考えれば簡単な問題ばかりなのにどうかしてた
これだけ勉強して落ちるとか頭が悪いとしか言いようがない
117 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 15:19:42.59
勘定科目指定すんなって感じだわ。
未着品売上だろうが売上だろうが正解なんだよ。
>>93 どこの世界でもそんなもん
転職出来ないとか言ってるのは年齢が幾つで言ってるのかわからんけど
少なくとも30までならよっぽど贅沢な企業選ばない限りは未経験でもとられない事はないと思うよ
2ちゃんねらは大企業しか会社と認めないから困る
とりあえず会計業界にいければ良いんだろ?
>>113 まじそんな感じ
周りの受験生も暑かったねえー だって
委託買付の問題なのに委託買付勘定ないとか変な問題やめろよな商工会
121 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 15:59:52.81
工業も原価差異なんて勘定過去問になかったぞ。
普通は賃率差異や材料消費価格差異だろ。
>>121 同意
賃金の方は推測して正解したけどここ数ヶ月の勉強で原価差異なんて勘定聞いたこともなかったわ
124 :
90:2012/11/21(水) 16:28:31.52
>>101 確かに難易度も回毎に変わるし自分の得意分野が出たら得点しやすいし
英検でもありえるか
そうなると単純に上の級に受かったからって
下の級をすべてカバーできてるというわけじゃないから
受かった級は上位のだけで包括せず全て書く習慣になった方がわかりやすいな
125 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 16:33:47.36
委託買付勘定ねーじゃん?
積送品、試用品の勘定記入?マイナーすぎんだよ!!!
材料消費価格差異、賃率差異勘定ないじゃん?
色々とトラップあったな。
問2の諸口なんて3級勉強してないと分からんでしょ。
126 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 16:43:14.36
試験の難易度調整にクイズみたいな問いだすのは
明らかにおかしいわな
つか今回の出題者は126回とおなじ人かな
よほどの偏屈者と見たw
127 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 16:47:28.62
問2を見て素直に諦めたか無駄にこだわって解こうとしたかが合否を分けたと思う
俺は問2でビックリしてそのまま問3も落としてしまった
本来なら問3は確実にとれるとこなのに
128 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 16:50:01.50
1級の参考書探しに本屋行ったら合格テキスト薄くてクソワロタw
2冊合わせても2級の方が分厚かったぜ。
半年もありゃ楽勝だろ?これは大勝利の予感!
>>128 それ参考書トラップじゃない?
1級は2級のうん倍はあるって会社の同期が言ってたよ
130 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 17:00:38.13
合格率44,5%のチンカス第129回試験と今回では難易度違いすぎwww
今回は勘定科目もトラップあり、問2のウルトラクイズで今回は20%台確定だろw
129回なんて初見で過去問98点とれたわ。
今回60後半の奴なんて間違いなく上位44,5%に入ってるわ。
70点絶対制辞めて、合格率30%固定でいいから上位からとれよな。
原価差異はなんとなくわかった
問5がわからない俺はやっぱ足りないんだろうね
問4は満点だったのに・・・
132 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 17:07:02.25
原価差異なんて見たことないからこれはトラップかと思い、何を思ったか製造間接費にした。
今思うとアホすぎる。勘定連絡図を描いたら製造間接費にはならないのに・・・。
材料消費価格差異、賃率差異勘定なくてパニッた結果冷静さを失ったよ。
問2でパニッた状態で更にパニ度が上積みされた。
間違いなく日商トラップにかかったよ。
さすがに「3級やってないと解けないだろ!」ってキレかたはどうかと…
134 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 17:12:56.11
原価差異の評判が悪いけど120回の第4問に出ている。
120回も仕訳問題だが今回より難しい。委託買付は
委託買付勘定を使わせた119回がイレギュラーで
今回が普通だと思う。問題文に手付金は前払金で
処理していると書いてあるし残金は買掛金しかない。
3級あってこその2級だから
2級のテキストに書いて無くても3級の内容は承知のはず
問2はもうやっててよかった全商簿記 といわざるをえない
問5で粉塵大爆死したから意味ないけど
3級の勉強しないで2級から始める人いるの?
検定は受けなくてもやるでしょ
いや、諸口書けなかったけどね…
138 :
90:2012/11/21(水) 17:18:30.53
今回3級を受けて今度は2級も受けてみたいと思ってるんだけど
商業簿記と工業簿記どっちから始めた方がいいとかある?
それとも平行して進めるのがいいのかな
勉強は独学の予定
139 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 17:22:59.04
>>134 今見たけど問題文にはトラップで原価差異勘定あるな。
実際の解答には原価差異なんて勘定使用したらダメなんだけどな。
トラップ勘定としてのみ登場してた。
過去問ばかりやってたから原価差異はトラップ勘定のイメージが強かったんだろうな。
明らかに勉強不足だ。基礎からやり直してくるわ。
140 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 17:23:43.58
さて今から独学で勉強して2月合格するぞ〜
3級多分満点だったから余裕で取れるわ
ところでなんで売上割戻引当金の問題が出ないんだぜ
何で2級に落としたの?出さない問題を
>>138 商簿の方が良いでしょうね
3級の延長線上だし
143 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 17:29:34.19
委託買付(借方)なら前払金の意味
委託買付(貸方)なら買掛金の意味
受託販売(借方)なら立替金の意味
受託販売(貸方)なら預り金の意味
委託買付勘定や受託販売勘定のような
資産と負債を兼用した勘定は理解し難い。
144 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 17:35:49.27
>>137 それは俺です。
それでも
問1 16(委託買付トラップ)
問2 時間切れ無回答(今思うと何でも適当でいいから埋めれば良かった)
問3 20
問4 12〜14(原価差異トラップ)
問5 20
計68〜70と大健闘。
>>138 先に商業から入るほうがいいかな
やっぱなじみがあるだろうし
ただ工業簿記のほうがずっと大事だから工業は特に理解するようにしたほうがいい
と工業で落ちた俺が言ってみる
CVP分析が全くわからなかったw
あらかじめ販売単価が決められている問題しかやってなかったから焦ったわ
>>142>>145 サンキュウ
ではさっそく商業のテキスト買ってくるよ
んで後々工業に重点置けるようなスケジュール組むわ
最近立ち上がったNPOで事務のボランティアをはじめました。
実務で経理などやっている方にお尋ねしたいのですが、
仕訳をして総勘定元帳に転記していく際に、総勘定元帳の
ページをどのようにして決めているのでしょうか?
期首に現金の勘定を何ページくらい使うであろうとかの
予想して割り振っているのでしょうか?
もし、それを超えてしまった場合仕訳帳の仕丁欄を後で
訂正していくのでしょうか?
どなたか教えていただけたら嬉しいです。
149 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 17:54:11.88
第132回日商トラップ2級試験
問1 委託買付トラップ
問2 ウルトラクイズ
問3 のれん償却トラップ
問4 原価差異トラップ
問5 販売量Xで解けないトラップ
150 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 18:00:40.01
問題。日本の会計勘定科目で、相手方勘定が複数あるときに表す
自分の勘定は何か?/木村くん。 「諸口」「+1」
>>149 Xパターンしか解いてこなかった私は自滅
>>130 あの第2問は、分かってれば5分で終わるから。
二重仕訳探しより楽勝よ。
そこそこ難しくて頻出論点の仕訳問題please
>>130 同意過ぎる
5.7%の回と44.5%の回とかもう別の試験だろこれ
こんなブレブレの採点基準とか勘弁してほしい
155 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 18:42:54.17
>>149 問5以外全てのトラップに引っ掛かったw
まぁ2、3級同時受験の初受験だから仕方ないわ。
3級は92〜94点で楽勝合格
2級はレックか大原の配点予想なら合格。
TAC、ネットスクールならあと1〜3点足らん。
>>141 もう嫌がらせの領域だよな、言っちゃ悪いけど
だいたいの資格サイト見ても簿記2級までは簡単な資格や優しい資格に分類されてるけど
本当でちゅか?
158 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 18:50:21.35
合格率が5,7%とか44,5%とか惨すぎ。
日商簿記1級みたいに、合格発表遅らせてでも傾斜配点して難易度調整しろよな。
更に言うと配点公表すらしないって舐めてんの?って感じ。
配点公表しない時点で各商工会で配点が違ったりすると俺は踏んでいる。
>>167 優しいとは言われてないだろ
ふつうレベルとは言われてるが
>>153 有形固定資産の買換えと純資産会計はやっとけ
161 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 18:53:48.75
>>157 受ける回によって明らかに難易度違うから何とも言えない。
129回が簡単すぎたせいで130→131がちょっと難しくて132は鬼だった
163 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 18:56:21.76
前々回は超楽勝
前回は普通
今回は毒汁
次回は?
>>161 だとしたら、何か今回難しかったらしいけど
損な試験でちゅね
一般的に簡単な試験落ちる方が馬鹿wと思われてるのに
こんなに難しい試験じゃあ
129回合格者は胸を張って「簿記は簡単」っていうだろうしコスパ悪いにゃあ
落ちるほうがバカとはいうが
半分以上は毎回落ちてるからな
>>166 半分どころかバックレ控除しても7割近く落ちるし下手すると8割以上落ちる
168 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:04:06.55
今回は日商簿記いつもの合格率調整回w
126回以降合格率高めだったから調整しただけ
今回受けた人は運が悪かったと思ってあきらめるしかないw
次回は126〜127回と同じパターンなら第3問本支店で少しヒネってきて、
第5問は連続CVPおじさん来る可能性大www
169 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:05:19.63
>>165 そういうこと。
自信つけようと2級の勉強初めて最初に取り組んだ過去問が129回だった。
2週間で90点とれた。
あまりにも手ごたえ無かったから放置してたがもう一回解答と照らし合わせたら
結構部分点狙えそうで少し安心した、多分ギリ落ちかギリ合格になるだろうな。他の試験犠牲にして受けたから受かりたい・・・。
>>151 俺、@2,460×10,000個で解いたよ。
172 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:16:25.22
>>168 俺も同じ意見。
次回は皆が苦手な本支店の捻り問題で難易度調整しそう。
問2〜問5でどれか1つは、前回と似たような論点から出題する確率が高いからCVPだな。
問2の特殊仕訳連続は流石にない。
問3の精算表連続の可能性は相当低い。
問4の仕訳は連続で出されたからもうない。
となると連続で出される論点はCVPおじさん。
173 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:17:09.69
第2問で相当パニくったのか第4問差異を逆にしたり、実際単価で計算したり買掛金/当座預金と仕訳したり
第5問はなぜか直接材料に直接賃金も足してる
第三問は建設仮勘定の80万だけで計算してる
第1問は満点かと思たら勘定科目にないやつ使ったのが2問もあって12点しかない
12
12
16
8〜11
16
ひどすぎる
で、合格率どのくらいだと思う?
自分は27%くらいと予想している
>>171 その手があったか!
最近、頭が固くなってるなぁ…
>>173 67点か
後1問か2問で合格だったのにね
177 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:27:09.77
>>173 俺も似たような状況
指定勘定科目にヤられたよ。
問2以外は簡単に見えて、実はトラップだらけだよ。
178 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:28:35.69
予備校予想は概ね合格率25〜30%との見解。
179 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:31:07.58
問2の配点箇所次第でかなり合格率変わるでしょ。
ミスじゃなく勉強不足だろ
ミスはミスじゃ
>>182 なぜミスが起こったのか考えれば起因はやはり勉強不足なんじゃ
理解して頭に叩き込む作業が十分なら起きえないこと
185 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:39:04.49
ミス?勉強不足?いえいえ
129回なんてミスしまくりの勉強不足でも楽勝で受かりますから(笑)。
>>184 少なくともミスった原因をミスだけで処理するよりは生産的だと思うし筋もとおってると思うが
ちょっとした動揺でミスした〜とか単なる言い訳でしかないと思うよ
>>179 まさに自分は2問目の配点しだいだ
各社の予想配点に似た感じならいいけど
第4問は他に「差異」のつく勘定科目がないんだから、
「原価差異」しか選びようがない。
第1問の「委託買付」も、他に選べるのは
「買掛金」しかない。
我々には最初から選択の余地はなかった。
逆に言えば、「どうぞこれをお選び下さい」
というようなサービス問題だった。
189 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:46:01.94
>>188 なのに深く考えすぎて間違えてしまった・・・・・
190 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:48:02.18
ミスった原因で勉強不足以外で考えられるとしたらなんだろう?
5ヶ月も勉強したんだぜ…80〜90点は堅いと思ってた
まぁ2月に満点合格目指すけど
勉強し過ぎると気負ってダメになることはあるかなあ。試験慣れしてる学生の頃は、そういうのは無かったんだけど。
192 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:54:44.87
ツイッターでは、簿記2級は楽勝と言われている。
他にまぎらわしい勘定科目が無かったから
ひっかけでも何でもないと思う
>>192 受かった奴→楽勝
落ちたやつ→難しい
結論標準
30点以上もミスってるならそれは勉強不足では
過去問やってたら指定勘定科目を確認しないで解く馬鹿いないだろ
196 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:58:44.48
難しいは言い過ぎだな
簿記理解する気ないんだろ
「のれん償却」のどこがトラップなの?
極めてフツーじゃん。
後、第5問は販売量をxとして解いたぞ。
x自体は求まらないけどね。
199 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:04:19.29
確かに…なぜ確認しなかったんだろう
仕訳の5番目の問題しか確認しなかった
なんで悲劇が起こったか、受験業界側の安易なこれはお約束的な
一致関係が成立しているという油断があったからだ。
124回の過去問の「現金預金」でひっかかったやつなら確認する
いま現金預金じゃないところってないだろ
203 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:16:40.28
てか、自分勝手に突き進んで勝手にすっ転んだだけなんだから、こんなの引っ掛けの内には入らないだろ?
通行禁止の標識を無視して事故ったのと同じ。
204 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:19:40.03
俺は引っかけとは思ってないけど…
勝手に自滅した、まぁ切り替えよう
205 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:26:11.30
勘定科目を指定すること自体意味わからん。
採点する人間がアフォばかりなんか?簿記2級すら持ってないやつが採点してんの?
未着品売上だろうが、材料消費価格差異だろうが正解なんだよ。
正解書いて不正解になるとか意味わからん。
第2問目は問題文に「前払金勘定で」と書いてたよな。
これが「委託買付勘定で」なら誰もが正解できる話なんだが。
(それでも間違える奴は勉強不足甚だしいからな)
委託買付勘定が選択肢にないんだから、委託買付を使わなきゃどうなる?前払金勘定ってどういうこと?
仕入に対する仕訳は明白なんだが、どうするんだ?今まで委託買付勘定以外で仕訳をしたことないぞ?って悩むもんな。
俺はこのトラップを理解し、正解を導き出すまでに20分かかったわ。殺す気か?
試験の最後の半時間を余裕で過ごしたかったのに、このせいでずっと緊張しっぱなしだったわ。
お陰で諸口トラップを回避できなかったのは、言うまでもない。
積送品(借方)仕入74,000のまま放置した。おかしいな。絶対にありえん。と思いながらも諸口が出てこなかった。
現金勘定のTフォームまで書いたのに、情けないわ。
>>205 x^2-4=0を満たすxを答えろ、と似たようなもんってことでしょう
2で間違いないんだが、-2の可能性もあるっていう
>>205 企業から定められた感情科目で仕訳切れないとか本当にいらん
2級だと「諸口」は、第2問の過去問の問題文中の
普通仕訳帳の中に山ほど載ってるけどなあ。
210 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:38:53.67
>>208 感情www科目www
漢字も書けない馬鹿なんて一番要らないでしょwww
>>205 君、問題文に従えないんだったら
ハナから簿記試験なんか受けなきゃいーじゃん。
212 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:42:29.39
難易度簡単な回に100点か難易度難しめな回に70点で受かるならどっちが達成感あるんだろうか?
213 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:44:35.85
正解書いて不正解とか大学入試試験とかならあり得んわ。
100点かな
今回合格ラインだけど悔しさは残るもん
215 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:46:26.04
今回の合格で、ようやく同じ部署の若い女の子
(2級取得済、15歳以上年下)に追いついた。
217 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:55:17.07
>>205 >簿記2級すら持ってないやつが採点してんの
だからこそ科目指定しないと採点が大変な作業になる。
簿記の場合は許容科目が多いからもし科目指定しないで
フリーにすれば、採点者は少なくとも2級以上の知識
のある人が「許容科目一覧表」を見ながら採点することになる。
受験者数からすれば手間と時間がバカみたいにかかるだろうな。
正否判定ミスもでてくるだろうな。だから科目指定は仕方ないのよ。
218 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:56:46.49
委託買付も諸口も原価差異もCVPも間違ってないけど落ちたよキラッ
220 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 21:02:21.33
>>219色々ですよ、試験って怖い。落ちたのが信じられない
全商だと勘定科目一覧がなくて
初めて日商したとき「これ楽勝じゃね?w」とか思ってたら見事に試験で
はい 不合格 本当は勘定科目って良い方には影響しないんだよな・・・
もういじめに近い殿様商売の日商は止めて、全経1級と上級(いずれもマイナー)
を目指すことにしたは・・・
日商2級で打ち止めの人には関係ないけど
223 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 21:25:05.57
今回自分のミスで問題に難癖つけるやつは落ちた方がいい
1級ならともかく2級ならむずい問題できなくても合格点はとれるようになってるはず
さらには129回合格者を棚にあげてやつあたり
最低すぎる
まあ今回が2,3回目とかで落ちたら
確かに悔やまれるがな。
226 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 21:32:34.65
227 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 21:34:27.85
勘定科目指定はサービスなんて言うが、実際は不利なだけ。 部分点すらないって。
採点者が簿記2級すら持たないアフォばかりで、
指定勘定科目以外使われたら採点できないんならもうマークシートにしろよ。
勘定科目指定に文句いうなよwww
おまえら次の語句を使って説明しなさいって論述問題にも文句いうのかよ
文句言ってる暇あったら苦手論点でも潰しなさいよ
229 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 21:39:52.79
直接原価計算もう一回見直すか・・・
あそこさえできてれば合格できてた
経理担当が複数人いて各々が好き勝手な勘定科目で仕訳する・・・
ありえない。
実務を意識したら指定の勘定科目を使用するのは大切なことだと思う。
勘定の指定にグダグダ文句言ってんのは一人だけだろ
232 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 21:46:08.07
233 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 21:50:13.80
1ー4で何とか60点確保出来て楽勝のはずが、5でコケて
1→16
2→10〜12
3→16
4→20
5→4 (直接労務費だけ正解)
66ー68点
こんな奴もいるだろ。
234 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 22:08:36.37
>>233 俺は問5の直接労務費を間違ったぜ。おかげで製造間接費もダメだったwww
>>227 どう考えてもサービス
確認しないアフォには不利だがな
236 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 22:12:53.12
せめて配点箇所くらい公表して貰いたいものだ。
公正透明な採点をしてるなら公表できるはずなんだが。
237 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 22:17:22.28
238 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 22:42:57.42
最近の傾向はさすがによくないだろ
試験のための勉強しないと
とてもじゃないが受からない
または受験費詐欺
2級でてこずるとかおまえらwwwwwwwwwwwwwww
職場でも仕事できないってかげで言われているだろ?
大人なんだからもう少しがんばれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まだ高校生だけど
241 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 22:51:23.56
ワカッタ
242 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 22:53:02.43
受験生はお客様という意識が全くない。試験官も横柄だったし。
文句あるなら受けるな的な態度。
お金を落としてくれるお客様にそんな事言える会社ないぞ。
243 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 22:55:52.00
>>239 よう1級ベテww
こんなところで憂さ晴らしか(笑)
嫌なら受けなきゃいいんだ
245 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 22:57:24.14
会社じゃないんで
>>239の人気に嫉妬。同時にそれにコメントする世の中のアホの多さに安堵。
人気というほど安価もないわな
249 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 23:07:50.72
>>239 分裂症発覚www馬鹿丸出しwww
一級ベテや税ベテは分裂症多いらしいねwww
>>248 いつも思うが、それ違う人物がわざとしてたらどうするの?アホなの?
そんな手の込んだことするかここで?
職場でも仕事できないって陰で言われているだろう?
この質問自体かなり無意味だよな。
陰で言われているなら本人は気づかない。
253 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 23:11:12.94
成績って解答用紙ごと閲覧できるの?
解答用紙ごと閲覧できるなら配点箇所分かるじゃん。
254 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 23:12:21.79
仕事できない一級ベテに税ベテか。
悲しき存在だな。
ちんちんしゅっしゅしてしまうお、おまえらみているとwwwwwwwww
彼女いない歴=年齢? nanisore?tabereruno? 2級おちるとかwwwwwwwwwwなさけないwwwww
仕事できないから1級ベテなの?
257 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 23:27:35.17
この世は弱肉強食
会計士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
税理士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他一同
ベテランって何回落ちたら取得できるの?
3回くらい?
>>257 志々雄真実乙
え、会計士=税理士じゃない?
261 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 23:35:06.61
2級スレでしか憂さ晴らしできないお方って相当仕事できない人なんでしょうね(笑)
こういう将来性のないひととは結婚できませんね。
259は同じというわけではなくて、試験の難しさが同じくらいじゃないかということです
263 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 23:39:36.63
>>259 会計士様は、税理士無料タダゲットですから(笑)。
税理士は他に院卒免除や公務員免除弁護士無料ゲットもあるから。
税理士では会計士様の足元にも及びませんよ。
265 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 23:51:50.72
>>255 2級スレごときで憂さ晴らししてるあんたの頭にブーメランが刺さってるよ。
こういうのを真正の馬鹿というのだろうな。
>>242 自分の地元の商工会議所は得点開示すら応じない
ムカついたから、わざわざ隣の市で受験した
今回受かった奴独学か?予備校か?
2月受けるから参考にさせてくれ
何日程度で受かったのかとかあと落ちた奴の意見も聞きたい
頼む
269 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 00:22:32.04
>>267 そりゃ酷い。
点数開示すら応じないってどんだけ高飛車なんだよ。
他にそんな国家資格や民間検定ないだろ。
270 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 00:23:31.21
>>268 簿記のセンスがあるかで向き不向き分かれるから(ていうとバカにされるんだけどねw)
なんとも言えないけど、確実に合格したいなら予備校行けばいいんじゃないかな?
>>269 納得出来なくて日本商工会議所にも電話したけど、各地の商工会議所任せらしく取り合ってもらえず、改善もされなかった
HPには得点開示出来るってあるのに…都会だと得点郵送してくれるらしいから、羨ましいよ
2級なら独学でいい
金があるなら予備校行けばいいんじゃね
274 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 00:29:39.85
配点箇所は非公開だし、成績閲覧すら非公開の地域があったり何だか透明性に欠けるね。
落ちるのは本人の責任だが、時代の流れに逆行してるな。
>>272 合格者のみ得点開示とかじゃなくて?
うちの地域はそうだった
276 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 00:35:41.37
>>272 そんな顧客対応では納得できないね。
落ちるのは本人の実力不足だから仕方ないが、点数開示すら応じないのとコレとは別だ。
成績の非開示とか狂ってる
全国で同額の検定料払ってるんだぜ
非開示の理由ってなんだろう。。。
278 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 00:40:08.02
同じ4500円払ってこの差は一体・・・・・・・
うちは不合格者も成績閲覧できる。
解答用紙は見せてくんないから配点箇所と配点はさっぱりわからんがね。
でもまぁ、後出しで地域差があるわけじゃないからなぁ。
どこで受けるかも強制されるわけじゃないし。
280 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 00:49:48.53
なんでのれん償却1500円じゃなくて1200円なの?
281 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 00:50:50.29
毎回、各商工会議所ごとで合格率にかなりの差があるよね。
合格率高い地域で受けたほうがメリットあるのかな。
282 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 00:54:02.22
>>280 精算表に残ってるのれん6000円を当期を含めずに残り4年で償却するから。
当期を含めたら5年分あるんだよな。
俺もやられたが、当期を含めて4年にしたでしょ?
>>268 独学です
8月から一日2時間を週3日、試験一か月前から週4日。
試験3日前から休みとって一日4時間くらいして、自己採点88点
今日から毎日2時間くらいを継続できれば受かると思うよ。
早く結果知りたい
身の振り方以前に精神面やられる
285 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 01:52:03.38
>>268 独学
3級を1週間
2級を7週間
過去問は10回中7回合格点だった
今回9割りぐらい
今回初挑戦で仕事しながら独学3ヶ月
ちなみに自己採点100点
何年か経理やった事あるからさくっと脳みそに入ってきたとは思う
>>282 俺は慎重に指折り数えたぞ。
「えーと、平成24年3月31日は平成23年度末だから、
平成18年度、平成19年度、平成20年度、
平成21年度、平成22年度…、
5年経過したよな、だから残りは10-5=5年だよな…。」
てな具合に。
288 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 08:20:53.80
一級は独学ムリ?
2級はたんなる通過点
市販の教材揃ってるから、全然ムリじゃない
290 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 09:11:28.74
仕入先元帳と得意先元帳の問題のときっていつも思うんだが,右から2番目の欄の貸・借って書く必要あるの?
売掛金なら残高は借方で買掛金なら貸方になるのは当たり前に思うんだが。
実務経験ないからわからんが売掛金の残高が貸方になる場合ってあるの?
291 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 09:24:12.05
>>282 その手の償却と保険料を毎年○月に一定金額いくらを支払ってる,みたいな問題は繰り返しやったほうがいいよね。
292 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 09:51:40.15
>>290 >実務経験ないからわからんが売掛金の残高が貸方になる場合ってあるの?
例えば得意先から内金を貰ったときに一時的に貸方残になり、仕入先に
内金を払ったときに一時的に借方残になります。内金は仕訳上は売掛金や
買掛金ではないですが得意先元帳や仕入先元帳の管理上記入しますが。
293 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 09:58:23.19
>>292 ありがとうございます。
仕訳としては
現金○○ 前受金○○
ただ得意先元帳には
現金○○ 売掛金○○
と処理したように記入しろってことですね。
294 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 10:05:11.62
>>290,292
貸借欄は残高式元帳全般で出てくる、その為に勘定等によって残高が変わるのでその残高がどちらにあるのかを示すためのもの。
なので、基本的に資産系は常時借方残であり、負債、純資産系は常時貸方残となる。
当然、当座勘定や現金過不足勘定みたいにどちらにもなる場合には、その都度貸借が入れ替わる。
まぁ、難しく考えないで今その勘定の残高がどちらにあるか、単純にそう考えてくれればいいと思う。
元々勘定の書き方の違いにすぎないからね。
296 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 12:10:40.13
点数が知りたいんですがどうやったら知れますか?
電話で教えてくれますかね?
>>296 電話は全ての商工会議所がNGだったはず。
100%か知らん。
電凸してみるか?
いずれ葉書が来るよ。
そこに書いてる。
第1問目18点、第2問目16点、・・・、合計70点、合格みたいに。
葉書なんてあるんだな
俺3級取った時は何も来なかったわ
点数の開示もこっちから聞かんと教えてくれんかったし
つーか、勉強から遠ざかってる会社員が落ちるならまだしも
現役バリバリな学生が落ちるってどういうことよ
ここで落ちたらホンマもんの馬鹿や
まさか日頃勉強してて頭の働きもいい学生で落ちた馬鹿はいないよな?
申込期間も結果発表日も結果の伝え方も商工会議所によってバラバラだよね・・・自分で調べるしかない
東京のむさし府中(ネット申込)で受けた時には結果通知は郵送でも現地確認でもなくて
専用受付画面にアクセスすると自分の第1問から第5問までの点数と合計点、合否が載ってる形式だった
ここの場合は郵送申込の人には郵便で、団体申込の人には団体宛てで採点結果が来るらしい
電話は不可
301 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 13:36:26.12
落ちてるとわかってても発表はよ
>>268 独学で1日3〜4時間(休日は5,6時間)を10月上旬から始めて今回9割弱とれた。
@サクテキ・トレを商簿→工簿の順で終わらせる。
↓
Aななみん著のプラス8で解き方確認
↓
B収録回数多い過去問集ひたすら解く。
各問について厳し目の時間制限を課してスピードアップを意識して解いたら
本試験でも30分以上余ったのでオススメ。
何もなければ1452の順で解いたところで大体1時間だよな
かなり時間余るけど今回は4問の原価差異の相手勘定で悩んで時間潰れた
>>296 オラんとこの商工会議所では、
十年ほど前に3級受けたときはテレホンサービス(!)があった。
いまは、
webとハガキがオプション料なしの標準サービス。
のれんで引っかかる奴阿呆なの?
ちゃんと表見てれば1200円だとわかる問題
単純に確認ミスだな
実務じゃ怒られちゃうよ
>>307 引っかかったの?ww
注意散漫な奴は仕事でも学問でも大成できねえよww
309 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 16:13:20.10
引っ掛け問題を作るとしたらそういうとこに問題仕込むだろうね,やっぱ。
コンピュータ使うのも簿記の原理をわかってる上で使わないと危険だね。
勘定科目云々騒いでる奴も実務ではコンピュータで〜〜って言い訳する奴も
普段の仕事で細かい指示や注意書きを見落としてミスしてそう
コンピュータが処理するという回答で逃げるのもありだけどさ。
例えば上司から「こののれんが正しいのか調べろ」と言われたらどうすんのさ?
また「のれんが幾らか計算しとけ」と言われたら?
全部コンピュータじゃ、お先真っ暗だぜ。
そのために人間が考えるんだろ。
312 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 16:31:54.08
この一連の流れからおまえらが
実務を経験してない頭でっかちな
試験お宅ってのがよく分かるわ
いいかよく聞け
マジで二級すら受からない経理マンは普通にいる
一部上場でもだ
つか俺
実務経験有りで2級余裕で受かってる俺に何か用?
314 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 16:38:35.12
2級程度で威張るなよ(笑)
まあまあいちいちめんどくさい煽りあいなんてすんなよ
俺みたいに今回ギリギリで落ちた人は次は余裕で受かる覚悟で臨もうぜ
>>315 俺も落ちたから次回に向けてがんばろーぜ
簿記検定ナビの133回の予想っていつ頃出るんかな。
まあ時間あるから予想と過去問だけじゃなくて基礎から仕上げ直すけど。
ファビョッ!
318 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 19:38:01.71
ちょっと待て
なんでギリギリ落ちたって分かるんだ・・・?念のためだ
スッキリの第4版がでたね
買おうかな?
>>280 H18年購入、今はH24.3.31だから期首はH23.4.1。
10年償却の残額5年分を割って1200。
321 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 20:01:50.48
今回ギリギリ不合格のレベルなら、
今からやらなくても1ヶ月前からひたすら過去問まわせば楽勝で受かるだろ。
俺は試験1ヶ月前まで、TOEICの勉強でもするわ。
自己採点したら微妙な結果に・・・
2級取ったら来年は販売士の勉強しようと思ったけどお預けかな
3級つっても日程がほぼ被ってるし
サクッとの前々版がいいというので中古で買ってみた
324 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 20:51:28.08
2級に取り掛かったが・・・
今まで聞いたこともない単語がいっぱいで頭に入ってこない。
だめだ。めげそう・・・。
>>324 独学?
ここに書いたら有志が教えてくれるよ きっと
326 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 21:00:05.95
社会人なので独学デス。
まだ何を聞いていいかもわからない状態です。
その時はよろしくお願いします。
3級からやったほうがいいんじゃね?
2級は3級の内容がわかっている前提だから3級から始めなきゃ
相手が3級合格者かどうか分かった上で3級を勧めるのは論外。
もし分からなかった場合だとしたら確認不足。
何れにしても注意力が足りない。
330 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 22:01:23.18
>>327 そうだよね。今回の特殊商品販売のしーくりくりしーヴァーヂョンもありますしね。
1-4-5-2-3っていう順番で解いた。
1-16 4-20 5-20だった。
2やりはじめたとこで腹痛に・・・次がんばるw
今回初受験。3問で凡ミス連発してる予感で泣きそうだけど
答え控えてないから合否判定できなくて不安すぎる。
ていうか合格発表12月4日とか遅すぎダロガ。
333 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 22:16:26.03
すみません。324です。
自己採点では3級は90点くらいでした。
調子にのって2月に2級に挑戦します。
が、いかんせん簿記初心者です。
言葉と理論が頭に入っていきません。特に工業簿記。
もうちょっと理解できるようになったらみなさん教えてください。
>>333 公募はわかりにくいかもしれないけど
自分の身の回りに置き換えてみること
たとえば料理を作って材料費や水道光熱費はいくらかかったのか
何人で分担したかとか
公募は流れアンド流れアンド流れ
勘定連絡図でどこの計算しているか常に意識して解く
簿記3級(2月)→二種衛生管理者(7月)→宅建(10月)→今ここ→簿記2級(来年2月)
337 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 22:49:44.88
問2、問4の配点に全てかかっている。
甘めでよろしく!!。
338 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 22:55:54.47
339 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 23:04:59.86
340 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 23:13:09.68
>>333 334 335 338
公募?勘定連絡図?
それすらまだわからない大ばか者です。
分かってから教えてください。
でもあの工業簿記の本一冊パーフェクトに覚えて満点40点なんですよね?
プラス商業簿記が3倍くらい難しくなって満点で60点。
・・・・・萎えそう。
341 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 23:24:08.73
>>340 タックの合格テキスト見たら理解できるよ。
どうしてもわからないなら付属のDVDをオークションで落とせばいいよ。
後は過去問まわせば8割楽勝でとれる。
何せ2級の工業は範囲が狭いから、似たような問題のオンパレードになるから。
ハッキリ言って商業の方が点数稼ぎにくいよ。
342 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 23:31:38.75
そうなんですね。
やってまみます。
ただ何回も落ちてるっていうスレを見てたら凡人の自分には相当難しいんだろうなと思って。
ま、頑張ります。
344 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 23:48:31.09
>>343 2月まで自分が凡人以下でないことを信じます。
答案開示してほしい
347 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 00:13:55.52
答案開示しない時点で不公正でしょ。
試験会場で、最後に直接費間接費のないよう確認しとくか…
あ、一覧持ってくるの忘れてた
ってなったんだよなー
あれできちんと確認できてたら、5問目満点取れたかもしれないのに
349 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 01:14:42.60
26日発表らしいけど、先に貼っとくか。
【合否】合格(大原TACネットスクールで71〜76)
【受験地域】田舎
【受験回数】2回目(5年前の学生時代に1ヶ月勉強して受けた)
【勉強方法】独学
【勉強期間】6ヶ月
【年齢性別】27歳男
【学歴職業】地方国立経済学部卒 地方公務員
【使用テキスト】簿記論 財務諸表論 テキスト
【使用した問題集】簿記論 財務諸表論 トレーニング
【感想を一言】税理士の勉強してれば、商業簿記は余裕で満点狙える。
工業簿記は範囲が被らないところが多いので簿記論だけだときついかも。
今回は対策なしでも計算と単語の解釈で乗り切れたw
350 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 01:19:25.00
むずかしいことはもう明日考えろ
とりあえずおっぱいを思い出せ
そうしないと勉強できないだろ
352 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 08:02:08.54
>>351 まずは基本からと思ってネトスクのすいすいシリーズです。
353 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 08:11:49.57
>>341 タックの合格テキストのDVDはオヌヌメ
354 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 08:34:19.42
>>341 商工合わせて3万くらい・・・・ですか。
厳しいすね。
でも3級のとき色々テキスト・トレーニング・直前対策という本を色々買って
1万くらいは使ってるみたいだから独学では必要経費かもしれませんね。
ボーナスと相談したいと思います。
>>354 おれはTACの合格テキストセット買ったよ
2月試験対策分があるかしらんけど
直前期に予想問題とか送ってきてくれるやつ
tacはいままで通学者用のテキストである合テキ合トレも独学者に向けて売ってたけど
今年から「簿記の教科書」シリーズっていう、独学者のための本格的なテキスト作り上げて、DVDまで作って、
さらには「独学道場」なることまでやりはじめて(使用テキストはもちろん「簿記の教科書」)
TACはいま、かなり独学者向けのいいもの揃えてるよ
テンプレは古いので、書店で確かめられるなら、独学でやる予定の方は見ておくといいと思いますよ
357 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 10:06:15.08
合格テキストは委託買付についての項目がなく今回4点取り逃した。
358 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 10:07:19.30
委託買付みたことなかったけど合ってたわ。
勘定科目が限定されてるので、いけると思うけど。
日商簿記2級 WEB講座 無料説明会ただいま生放送中
www.net-school.co.jp/event/nis/boki_open/index.html
日商簿記の教材は
ネットスクール「とおる」シリーズが
最適だと思う。
実際、俺はそれで今回1発で2級3級W合格。
361 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 11:54:34.80
363 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 12:21:14.19
福利厚生が充実している人ウラヤマシス
無いものねだりしても仕方ないので実力に応じた会社で頑張ります。
>>362 補足
ゼミネットの講座の紹介ページで「新検定簿記講義」が推薦テキストになっているが、講師自身がガイダンスでテキスト不要と断言しているので買う必要はない。
あと、スマートフォン持ちなら、「パブロフ簿記」を買えばおまけで過去問が6回分付いてくる。
すき間時間で仕訳トレーニングができるし、過去問題集を買うより割安だと思う。
365 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 12:49:55.29
2級程度で3万も使うなよw
いくら使うかよりも、修得できるかが問題。
ここにいる限りは、合格を目指してるんだと思うからね。
学校に通うも良し、独学でも良し、人それぞれ。
搾取する者・一生搾取される者、人それぞれ。
他人が口を挟むことではない。
368 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 13:53:27.35
369 :
364:2012/11/23(金) 13:54:42.60
>>366 同意。
ただ、自己啓発である以上、「安くて楽」を目標に計画を立てないと挫折しがち。
自分も「サクッと」の独学で数年前に2級に挑戦したが挫折。
今回、ゼミネットの無料講座で勉強しなおして3級に挑戦。
「サクッと」の独学(テキストで浅くインプット+簡単な問題演習)よりゼミネット(ネット授業で深くインプット+本試験レベルの問題演習)のほうが本試験レベルへの到達速度が速かった。
2級合格したら、職場研修の制度を使って産能大の1級通信を受けるつもり。
研修+福利厚生で助成金を貰えば数千円くらいの負担で済みそう。
サクテキサクトレの合計4冊 約5,000円
+8点 1,600円
実教出版模試問題集(模試10回過去問3回)1,000円
これで8千円位かな?
サクテキサクトレはネットスクールのサイトで定価より15%程安く買えるよ
2級ならテキストはコレで良いかと
最後1ヶ月は、毎日1回模試問やる→3周
上記なら3社の出版社で各社特徴が分かれるから臨機応変に適応能力が付く
俺は実教出版模試問題集で
こんなんでるわけねーだろ!と怒りながら解いたが、成る程日商の出題特徴をよく捉えてたわ
特に今回のような捻くれ回w
371 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 14:21:44.61
商業簿記は捻りの無い可愛らしい問題であったよ。
簿記論やってりゃ楽勝
訂正 ネットスクールのサイト
サクテキ945円→850円で買えるからトータルで3,400円だわ
ただ工簿テキストは初学ならスイスイまんがのがわかりやすいかもね
3,400円 サクテキサクトレ
1,600円 +8点
1,000円 実教出版模試問題集
合計6,000円
あとは間違いメモ用ノートと計算用白紙を100均でゲット
373 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 14:44:08.79
原価差異が憎い
ついでに諸口も憎い
12月21日まで待てない
>>370 俺も実教模試はやった。
でも、今回本試験受けてみて、
あれをやる必要は全くなかった、
と強く実感した。
し・ょ・ぐ・ち
>>375 え、そう?
俺は文章読解力乏しいから、読解訓練になって良かったよ
知らん単語や言い回しを覚えられた
>>374 うちの商工会議所は、11月27日に合否通知を輸送しますと、教室内で放送あった。
それ模範回答の郵送じゃないのか?と疑ってるんだが。
実際その日にならなきゃ分からない。
132回第二問の積送品勘定が理解できない
仕訳
1/6 積送品 74000 仕入74000
現金 4000
1/9 当座預金 74000 売上 74000
積送品
1/6 諸口 | 1/9 仕入???←当座預金と書いちゃだめなの?
380 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 15:35:58.93
そのあと
仕入/積送品 で積送品を売上原価(仕入勘定)としたんだよ。
商品の売上原価計算を仕入勘定で行うのと同じ
模擬試験+過去問だとNSの模擬試験問題集と似た形式なんだな(実教のほうが模擬2回分多い)
スッキリ終わったらパタ解きかパタマスだと思ってたけど
両方ともこの安さは魅力的
1/9 当座預金 74000 売上 74000
仕入 74000 積送品 74000←この仕訳が積送品勘定へGO
次回は
伝票 + 本支店 + 個別原価計算
てな具合で、
過去問やってりゃ解き方はわかるけど、
やたらと時間かかってヒーヒーな回になりそう
>>378 うちも来週中だよ
3級の時に見たけど、離島で受験者2名なんてとこは即日?翌日?発表だった
うらやましい
新しい問題に対応できる人て頭の回転すごいんだろうな
俺は頭真っ白になって終わったよ
>>380 >>382 サンキュー
ネットの解説にそこまで書いてなかったからきづかなかった
これは書くまでもない暗黙の了解ってやつなのか
387 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 16:32:08.63
>>385 新傾向は部分点狙いしか期待できないよね。
388 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 16:35:07.39
サクテキとスッキリどっちがオススメなんだよ
実際に使ってみた人の感想が聞きたい
390 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 17:14:37.68
スッキリわかりやすかった
独学で簿記の知識0の状態から今回初めて受けたけどスッキリ+過去問でいけた
サクテキは知らん
392 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 17:19:09.79
仕訳問題はスッキリのテキストだけで16〜20点とれるよ。
スッキリわかってサクッと受かる
シリーズがあればよいな
>>389 必要とする習熟度によって異なると思われ。
2級合格が最終目的である人と、2級合格は単なる目標に過ぎない人(更に上を目指す人)では、必要とする知識の度合いが大きく異なる。
内容浅いから満点は厳しいけど合格点は取れる
暗黙の了解っつーか…うん
お前らサンクス
>>394 死ぬまでにいつかは1級まで取りたいが
今すぐ取ることは目標にしてないんだが
やっぱ内容は浅いのか
ただ独学なら分かりやすい方がいいよなぁ
ますます迷う
1級スレで聞いた方がいいかもね
つーか今回難し過ぎwって意見見るけど
こういう回でも対応出来るかが怖いんだよな
2級で 今度の第2問みたいな ヒネった難問にも対応してる 難易度高めの創作問題集ってない?
ラスパ、TAC直前、メープル そして過去問も全部やったけど 対応できなかった。
一番後回しにして 何を意味してるか? を考える時間も余りなかったけど。
401 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 17:47:43.30
|┌──────────┐ 履歴書
|| / \ | ┌────────────────
|| / ─ ─\ | |氏名:ワカヤマン
||/ (●) (●) \ | ├────────────────
||| (__人__) |. | |年齢:30代後半
||\ ` ⌒´ ,/. | ├────────────────
||...イ.ヽヽ、___ ーーノ゙- 、 | |現住所:和歌山県 ntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|| | '; \_____ ノ.|ヽ i....| ├────────────────
|| | \/゙(__)\,| i | | |性格:神経質
|└──────────┘ └────────────────
| ┌───┬─┬──────────────────────
| | 年 |月| 学歴・職歴
| ├───┼─┼──────────────────────
| | | | 学 歴
| ├───┼─┼──────────────────────
| |昭和xx.|xx|神経質中学(虐められたため) 中退
| ├───┼─┼──────────────────────
| | | | 職 歴
| ├───┼─┼──────────────────────
| |昭和xx.|xx|自営(自宅警備補償を中学中退後起業)
| ├───┼─┼──────────────────────
| | | | 資 格
| ├───┼─┼──────────────────────
| |平成xx.|xx|サンプルマン1級 (肛門で放射線の測定ができます)
| ├───┼─┼──────────────────────
| |平成xx.|xx|キッズケアフィッター
| ├───┼─┼──────────────────────
402 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 17:55:57.77
>>400 俺はタックの合格トレーニングしてたから何とか埋めれた。
あの問題は難しいのでなく、基礎中の基礎問過ぎて手がでない人が多かったんだろうな。
冗談抜きで3級の知識だけで12〜14点とれる。
>>400 問題集ばっかりやってもどうにもならんと思うぞ
今回の第2問は
3級でやる簿記の基礎がわかってて特殊仕訳が理解できてれば
さほど難しくなかったはず
詳しめ解説のテキストを3級→2級と読み直した方が
いんでねの?
>>397 俺はネトスクの「とおるテキスト」にした。
気楽に勉強できそうな気がした。
そんなんじゃいかんがw
>>403 >今回の第2問は
>3級でやる簿記の基礎がわかってて特殊仕訳が理解できてれば
>さほど難しくなかったはず
>詳しめ解説のテキストを3級→2級と読み直した方がいんでねの?
それは今田優子。今だから言える 話。
落ち着いて考えれば、勘定間の移動、振り替えは3級レベルだし。
自分も特殊商品売買を始め、仕訳は全部出来た。
でも、仕訳勘定じゃなくて繰越商品勘定が出てきたり、
試用未収金 なんかが出ると アレッ!? 裏返して考えないとイカンのかなぁ と悩んだ。
タップリ時間あって、ジックリ分析して考えれば12〜16点は取れる問題だとは思う。
でも後回しにして一番最後に着手したら、残り15分しか割けなかったな。慣れた問題じゃなかったから 頭混乱めちゃくちゃになった。
407 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 18:24:16.01
仕訳ができているのに、元帳に転記できないという矛盾w
ようは正確な仕訳ができてないんじゃないか。
俺なんて計算用紙に書き出した仕訳どおりに、解答用紙埋めてっただけだぞ。
408 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 18:32:54.17
初学ですがいまからやって来年の2月の試験に2級まにあいますか?
409 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 18:37:57.93
3級は2週間
2級は3ヶ月あれば確実かと。全部で3週半は欲しい
>>406 2問目を残した状態で残り15分ってのは、他が時間かかりすぎだと思ふ
1問目15分、2問目20分、3問目25分、4・5問目各15分
ぐらいで一通り解けるトレーニング積むのがベスト
勉強時間が足りなければ、
解き始めて、時間かかりそうだなと思った問題は、
頭の方から答えを埋めようとせず、とにかく自分が埋めれそうな
所から埋めるようなクセをつけた方がいい
133回はボリューム多めになると予想
たぶん、過去問から大きく外れた問題は出ないはず
>>408 試験までの期間で、200時間の勉強が出来るなら余裕だろう。
ネットで調べた受け売りだけどね。
それ以外に目安がないからなあ。
問2が捻り扱いされててワロタ
簿記2級受験生ハイレベルすぎるw
自分が習得(合格)までにかかった時間が参考になるんじゃないの?
414 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 18:51:09.97
>>408 勉強時間がたっぷり取れるならね。
>>412 いえいえ。伝票と特殊仕訳帳以外ならびっくりします。
2年前に同じような経験を味わいました。
416 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 19:08:19.18
今回2級 1日2時間の1ヶ月半(勉強時間約100時間)で84〜86点だった。
どう考えても200時間もかからんでしょ。
3級から初めても150時間あれば楽勝かと。
良かったですね
525
名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2011/11/20 18:38:33
滝澤ななみは委託買付と受託買付を教えたくないらしい
↑これ本当ですか?載ってないって書いてあるけど
ななみのプラス8は仕訳の総復習に最適だな
法定福利費も載ってるし。
420 :
408:2012/11/23(金) 19:30:06.93
みなさんありがとうございます。
十分間に合うみたいですね。あまり舐めすぎても
落ちちゃうと思うのでコツコツやっていきたいと思います。
421 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 20:00:43.47
>>415 図星でしゅ。
入社試験の筆記試験には慣れてきましたが、10日程前に受けたAccessの試験でも合格はしましたが、問題文の日本語の言い回しに驚きの連続でしたから・・・
>>416 じゃあ100時間未満で問題ないようだな
普通は100時間も必要ないてことだ
423 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 20:11:38.92
>>422 ヴランクがあっても前に経理実務の経験があるとかヴェースになるものがあれば、それでイケるかもしれない。
ただ、自分はそういったヴェースが何も無かったのと元々理解力が乏しいところがあるので標準の倍はかかったような気がする。
424 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 20:18:13.43
>>422 確かにギリギリ合格70点目指すだけなら100時間も不要だ。
只、中々70点ギリギリなんて狙っても狙えないだろうけどな。
66〜69で落ちるリスクが出てくるし、凡ミス一つでオワコンだ。
>>410 言えてる。
ただ第1問もパターンで解ける問題だと12点しか解けず、どうしても満点取りたくタップリ25分取った。
採点したら しっかり満点だった。
第1問は 何処に配点来るか とか考えなくて良く絶対に4点来るから。
最近は、パターンで習うより慣れろ 的な問題減り、試験本番の現場でウーンと考えさせる問題増えてる。
今回の第2問の様な問題は特にそう。
あれが残り時間少なくても10〜12点取れるようするには、
>>402 が言うみたいにTACのトレーニングで足腰強化が必要な気もするけど、そこまで…という気もする。
>133回はボリューム多めになると予想
>たぶん、過去問から大きく外れた問題は出ないはず
そうだね。
今回は第3問も含め 膨大な計算量がなかったから、133回はボリューム爆弾を炸裂させる気がするわ。
せめてテキストと同時に基本問題解いて1回りした後に
基本問題をもう1周させてある程度まんべんなく定着させたほうが良いんだろうな
それこそサクッとやスッキリであっても
427 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 20:33:53.81
次回の第2問は3連続で特殊仕訳帳問題はこないし次回はヤレヤレだ。
伝票式会計なんて只のパズルゲームだし、過去問毎回満点とれてる。
問4も本社工場3連続もないから個別原価計算辺り強化するか。
428 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 20:40:42.75
次回は
特殊仕訳帳→無勉
本社工場会計→無勉
でも合格できるな。
429 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 20:43:57.51
2級より受験で2回目。前回、人にもらった合格テキストで2週間くらい。辿り着かなかった特殊仕訳表が当然イミフで、ギリ落ちる。私的には合格テキストはダレる。
今回は宅建のため、勉強約一か月。商簿→スッキリ、工簿→サクテキ。
サクテキの内容に難しいことは何一つなかった。基本的なことの意味をきちんと理解して、で、本試験レベルはその知識を駆使して解くって感じになってたから、今回みたいな標準的な問題じゃなくても解けたのかな。
でも、第2問で頭真っ白になった気持ちと、工簿のややこしい問題を解いたあの時間は何だったんだろう…って気持ちはよくわかるw 過去問&予想問題をがっつりやってた人ほど、そーだろうね。
今回LECの職業訓練の講座受けて2級に挑んだやついる?
あまりにも授業が糞で正直、自己学習して受けたほうがよかったと後悔してる人挙手
431 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 21:15:40.46
いよいよボザイに進むぞ
今回100点だった俺の、次回の勝手な予想。
第1問:特殊商品売買、固定資産買い換え、
社債の一部買入償還、増資、買収
第2問:特殊仕訳帳(個別転記と合計転記)
第3問:B/SまたはP/Lの作成
第4問:本社工場間取引仕訳
第5問:パーシャルプランによる標準原価計算
433 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 21:20:54.67
>>432 3連続特殊仕訳帳とか本社工場とかナイナイw
>>433 いやいや、
「今年度はパズルゲームは『なし』ということで統一しよう」
と、既に方針が決まっているに違いない。
435 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 21:26:28.42
>>430 職業訓練って言っても求職者支援訓練制度が出来てからは成績が悪かったらクビ切りあると聞いている。
自分みたいに独学でだらけやすい性格にはピッタリかも。
選考試験に合格しないと意味無いけれど・・・
436 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 21:45:46.81
なんか高いDVD付のテキスト買うよりかもここで聞いたほうが丁寧に教えてくれそうですね。
みんなここに常駐しているんですか?
合格発表後は過疎るんでしょうか?
ここで聞いたことがすべて正しいとは限らんぞジョジョ!
ここの人は優しいからね
みんな教えてくれるよ^^
439 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 21:48:52.62
職業訓練受けてるやつの頭が糞なんだろ
てめえのアホを講師のせいにするな
ここで最初から逐一聞かれるのはちょっと
>>436 教える側にメリットがある質問ならすぐにコメントが付くと思う。
人に教えるのは最も効果的な勉強方法の一つ。
逆に、教える側にメリットがない質問だとスルーされると思う。
442 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 22:02:36.14
じゃあその時はスルーでお願いします。
443 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 22:34:53.41
次パズル問題が出たら新傾向として定着するな
ステマが含まれてるから注意な
445 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 22:38:51.42
はーい。
>>436 合格発表まではいるけど、
合格してもしなくても、税理士受験に戻るからいなくなる。
447 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 23:20:36.35
>>446 税理士のスレに行けば教えてくれるんですね。
ありがとうございます。
>>446 そうなんだ。
何科目に合格してるの?
7月には何の科目を受けるの?
持ち1科目待ち2科目。今は法人税やってるとこ。
税の賦課が仕事だから知識で上司・同僚を凌駕できてホクホク
>>449 羨ましい。
またここで馬鹿な質問に答えて下さいな。
間違い勘違い意味不明など様々だけど。
>税の賦課が仕事
公務員かな?
国税ではない事は確かだな。あそこは入庁前に2級までは取らせるから
自演臭プンプン
簿記受かる勉強法落ちる勉強法→すいすい簿記マンガ+サクトレ→サク過去問→ラスパで臨んだ。たぶん受かってる
マンガ使った人いる?
のれん償却って償却年数は何年以内なんだろう?
社債発行費みたいに社債の償還期間によって決まるもの様なものじゃないよね。
株式発行費みたいに3年以内とか決まってるのかな。
20年以内だな
へー長いね!
じゃあ実際の企業買収とかでののれん代って
結構高額なのかな?
>>456 お前天才かよ!
そういうのって才能だわ、マジで。
>>459 「無敵の簿記」のおまけ冊子かなんかにのってたぞ
>>449 国税以外の公務員って税理士登録の実務経験にカウントできるの?
調べたら無理みたいなんで、おいらは税理士はスルーしてるんだが。
会計事務所勤務者以外は試験より実務経験のほうが壁。
>>444 聞かれたから答えてるのだが。
わざわざ自分のノウハウをタダで提供するのもバカバカしいし。
ステマとか言われたらもう答えないよ。
資格スレの中でもここは馬鹿が多いイメージだわ。
試験後から入ったけど、アホな質問する奴多すぎ
2級に公正価値の考え方なんて出てくる?
>>462 別にいいよ
他の奴に聞けばいいだけだし
467 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 09:29:48.48
>>456 禿孫がボーダフォンを買収した時の「のれん」が約1兆円だから
毎年、のれん償却500億円/のれん500億円 だぜ。
>>465 覚えるのは「原則と例外」な
のれんや社債は必ず何らかの指定がある
470 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 10:28:34.95
日商の受験者に聞いてみたいのですが
全商簿記って何の役にたつんですか?
>>469 いやいや、商法時代だと社債発行費も3年だったんでね。ていうか、そもそもそれって繰延資産の話であり、のれんは関係ないと思うが。
そういえば、その時も試験研究費が5年、社債発行差金が社債の償還期限、建設利息はそもそも期限じゃないと例外はあったな、今じゃ全部なくなっているけどw。
>>465 「繰延資産」は、売ってお金に代えられず資産性があやしいので「原則は費用処理」。
ただ、繰延資産として「資産として処理」することも「できる」。
ただし、「なるべく早く償却したほうがいい」から、「償却期間は上限」がきめられてる。
ここで、社債発行費だけは、資産として効果を発揮する「償却期間の上限が明らか」にわかる。
なぜなら、社債には償還されるから。
もはや、資産として効果を発揮しない「社債発行費」を資産として、償還期間を超えて残すのはおかしい。
そこで、それまでにゼロするように償却する。
一方、株式などは償還されないし、会社はつぶれない限り永久につづく。
こういったものは、償却期間の上限はきめる必要がある。
永久に費用化しないことを認めるのは、原則とあまりにかけ離れてる。
そこで、
「五文字三年
三文字五年」
の有名な語呂合わせがでてくる。
誤字脱字だらけだった…
聞かれてもいないことをベラベラと
476 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 11:58:39.10
このスレ明らかに二級受験者レベル以上の
奴が混ざってるだろ
出題厨自己満ステマな
1級スレには行けない理由
1級Levelに達してないからw
>>476 試験中は俺TUEEEEEEEEEEE気分が味わえて楽しかったw
俺の軽やかだが情熱的な一面を垣間見せる打鍵音が教室の中に鳴り響いたぜ。
周りの受験生は「こいつは只者ではない!?」と思っていたハズ。
コピペいけるな
479 :名無し検定1級さん [sage] :2012/11/24(土) 12:24:40.22
>>476 試験中は俺TUEEEEEEEEEEE気分が味わえて楽しかったw
俺の軽やかだが情熱的な一面を垣間見せる打鍵音が教室の中に鳴り響いたぜ。
周りの受験生は「こいつは只者ではない!?」と思っていたハズ。
481 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 12:55:06.39
講師の雑談より
以前は株式交付費を新株発行費といい
社債発行費とも3年償却だったころは
八甲田山と覚えたとのこと。
もっとも八甲田山がどこのどんな山で
どんな悲劇の山かも知る人は少ないだろうが・・・
482 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 13:02:40.45
八甲田山で何があったのですか?
484 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 13:19:34.56
>>482 明治35年、日本陸軍は対ロシア戦にそなえて
青森県の八甲田山で雪中行軍の訓練をしていたが
約200名の遭難死をまねいた。高倉健主演で映画にもなっているよ。
そんなことは知ってるよ。
もっと奥深い情報があるのかと
486 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 13:26:34.48
ココは日本史スレではない
簿記初心者だけど2級って独学でいける?
489 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 14:14:04.29
>>488 いけるよ
どれくらい時間がかかるかは人によるけど。
初心者の程度がわからんが、
3級の内容も抑えておくのが前提ね
>>467 すげーなw
まだ償還しきってないよな。
その上で今度はアメリカの会社を買収したんだろ?
一体のれんが幾らなんだよw
生きてる世界が全くちがうね。
おー、まじか
三級すら持ってないけど大丈夫かな?
>>473 詳しく解説してもらえて感謝だよ。
しかし償還期間については、ころころ変わるんだな。
勉強してる俺らが困る以上に、現場の人間はもっと大変だろうな。
そういうことがテキストにあると、頭に入りやすいんだよな。
ただ暗記しようと思っても俺じゃ大変だもん。
>>481 あかん。覚えてしまった。
社債発行費が3年だと完全記憶してしまった。
ヤバイwww
>>492 3級のテキスト・トレーニングを三周ぐらいしてからなら十分可
2級程度は独学で十分
スレチかもしれんがオススメの参考書とかある?
あと2級なら最長でどれくらい時間かかる?
>>496 最長なら一生かかるよ
お勧めはテンプレ読むよろし
>>496 それは誰にも答えられない質問だと思うよ。
例えば、日商簿記3級を何時間勉強して合格した、という指標でもあれば予想できそうなんだ。
一般的には、3級修得後に200時間と言われてるけど、実際は100時間かからない。(
>>416参照)
>>496 参考書は質問する前にググれ。
あるいは3級スレのテンプレ参照。
メジャーな参考書は大体3級と共通。
出版社でいうと、TAC、ネットスクール、大原、LEC、大栄、メープル、とりい書房あたりか。
時間は標準で2〜3ヶ月。
最長ならエンドレス。
>>495 2級止まりなら独学でオッケー。
会計士とか税理士狙いなら、3級や2級といえども独学でなくスクールで基礎を固めることを勧める。
独学で基礎に抜けがあると上級コースに進んだ時に回り道になる。
平林亮子も同じ事を言っていた。
いや、2級までなら進路に関わらず独学でOKだよ。
簿記論・財務諸表論とも最初は基礎論点から入るからね。
2級に独学で余裕合格して次に進めばいい。会計士はシラネ
てか日商2級レベルの内容の段階の穴なんてアリの巣レベルだということが分かると思う。
平均的な簿記2級の問題なら独学で戦えるが、
クイズ大会とか現代文の穴埋めになったらどうしようもない。
「私は約束手形記入帳に( @ )と書いた」
@に当てはまる適切な語句を埋めよ。 答え:てん末
ハァ・・・
顛末
>>499 ググれと言いながら、丁寧に教えるお前に惚れるわw
都会受験班は早くて月曜発表かなε-(ーдー)ハァ
受かったら次のステージへ行ける
落ちたら 繰り返しだわ
TAQの工簿問題集にはっきり書いてあった
材料勘定
買掛金 57,000/諸口57,000
勉強不足です。
508 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 17:13:50.46
>>507 諸口は勘定科目というより転記する際
相手科目が複数だと記入が面倒なんで
便宜上使うものでしょう。仕訳で使うの?
材料勘定
買掛金 57,000/諸口57,000
これってどんな取引何だろう?
TAC合トレ工簿6.0 p4−5
仕訳を行い、与えられた勘定に記入する。
1、材料57,000を掛で仕入。
2、材料の消費は直接材料40,000。間接材料17,000
132回終わってからドリル買った。
510 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 17:22:01.33
買掛金 57,000/諸口57,000
これは仕訳じゃなくて勘定記入の一部か。
つまり
材料×× 買掛金××
仕 掛 品××材 料××
製造間接費××
を転記しただけか、早とちりゴメン。
>>505 東京あと1ヶ月後くらいwww
2級の募集はじまる直前くらいに発表
それまで2級の勉強するか受かってるのを祈って遊ぶか微妙
来週合格発表とか羨ましいな。
自分は12月・・・商工会議所もっと頑張れよ。
受かったら全経1級の申し込みして勉強始めたいんだが
待ち時間が長すぎて2級の知識をまるっと忘れそうだ・・・
1級は無理
2級なら努力で誰でも合格できると思う
田舎だけど月曜には分かる。
自己採点70チョイだけど、どうなることやら
515 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 18:14:58.49
1級も独学可能だよ。
通学するのが面倒で結局ほぼ独学で合格。
2月の試験を受けるつもりなのですがテキストは24年度版のでよいのでしょうか?
日本商工会議所のHPを見ると24年度は工業簿記の区分変更はなかったようなのですが
517 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 18:30:18.09
屁こいていい?
>>516 1,2年前のでもどうとでもなるぜ。
独学なら中古で適当に買ったほうがいい
サクッとは以前のがわかりやすいということを聞きワザワザ今のスタイルになる前の版を中古で買った
サクっとすっきりなんら断然サクっとだな
すっきりは後ろの索引が糞でしらべたいページにすぐ飛べない
問題解きまくればいけるで
>>512 受験者数によるんだろうね
おれ受けたところは100人強くらいで27日発表だわ
合格証と成績?採点?の通知って、一緒に送られて来たっけ?
別々だったっけ?
今になって
仕訳の漢字ちゃんと書いてなかったかも?!とか、
桁間違えて書いてしまってるかも?!
とか色々考えちゃって合格ラインギリギリのってたのにダメかもしれないと思い始めてる
結果発表早いところうらやましい
クリスマス前とか遅すぎる
全国一律にしてくれよ
>>525 多少の漢字間違いは読める範囲で許されてる。でも採点してる側が読めなければ
当然ダメとなります。
綺麗な字を書かないと馬鹿な採点係りに落とされることも少なからずあります。
>>527 備品減価償却累計額を勢いで
備品原価償却累計額と書いてしまった場合はどうですか、、、
そら配点振られてるのに見つかったら×よ
問1の仕訳なら語群から選ばないといけないからさらに×
>>528 アウトです。だって、問題文に書いてあるんだもん。
勢いで累「系」額と書いてもアウト。
>>528 採点者が見逃してくれることを信じるしかないな。
意図的に見逃すんじゃなくて、気づかなかったら良いのにな!という意味。
意外とありえるんじゃないかな?w
>>529 >>530 >>531 皆さんレス有難う御座います
そんな間違え方はしていない筈であると信じたい
全部ちゃんと書けてると思うのですが、
今まで、見直しもしたのに はあ??的な思い込み凡ミスがあったりしたので不安に、、。
答案用紙返らないから何をどんな風に間違えたのか判らないのがもどかしい!
「有価証券」の「券」の下を「力」と書いたら、
果たして採点者は気づくだろうか?
実務で考えてみよう
>>533 そこまでされたら泣くわw
長期前払費用の長を、縦から書かずに横から書きだした感じが分かって、書き順の間違いとか。
一体なんの試験だよwww
どっかで、当日2回採点して、さらに再審するらしいから、見落としはほとんど無いかと…
3級と2級を両方受ける場合って、午前と午後に分かれるの?
時間は別
1日に3級と2級両方受けるとかメンタル持たん
どれだけ豆腐メンタルなんだ。
資格試験なら2時間×複数とかよくある。
3級で神経磨り減るから俺は駄目だった
高校みたいに違う教科のテストが一日に複数あるのは苦にならない
2級ぜったい落ちてるけど内容は理解してるつもり
なので1級に逝くことにした
会社には2級の知識はあって1級の勉強しとるという
資格がすべてではないと言い訳する
地元の発表が22日にあったみたいで今見たら受かっててワロタ
1級合格者なしとかどんだけやばいんだよ
おめでとう
ぜひテンプレの合否報告書いてみてね
早すぎじゃないか?
それ6月分じゃない?
>>541 1級の試験だと、商業会計学1.5時間、工業原価1.5時間試験あって、
商業会計学で足切り点数とったら工業原価なんて受ける気しないぞ
547 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 03:10:13.86
一級合格者なしてw
受験者の少ない小さい自治体なんだろうなあ
548 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 08:19:14.69
549 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 08:22:00.20
>>533 今まで力だとばっか思ってた…
俺、数年間証券マンだったんだぜ…
>>547 うち(中核市)の前回の人数見たら5人だったし、ありえるのでは。
>>541 2級はもう受けないの?
下手するとずっと級なしになるぞw
1級って難しいってきくけど、
どうせ難しいことするなら、税理士勉強するのがいいんじゃないの?
>>550 自称1級レベルの知識で通すwww
だが資格はないと付け加える
553 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:42:48.37
>>税理士には試験資格というのが必要なのだよ
税理士や会計士の登竜門として簿記1級がある位置づけだからな。
1級から先は険しい崖の厳しさ
住んでる場所は人口27万だけど
6月の試験は1級合格2人だったな
>>552 マジレスすると自称1級を会社で標榜するのは
自分の価値をとことん下げる事になるからやめとけ。
確実に誰も信じない上に、陰で
「自称ww1級レベルだってよwww」って笑われるぞ。
ソースは自分が昔いた会社。
経済学部の俺ガイル
恥ずかしい事を恥ずかしいと思えない奴は何やらせても駄目
とりあえず
>>552の社会的地位が低いことはよく分かるw
典型的な駄目人間
>>533 有名な採点ポイントなので答練の採点講師は気が付く
法律系の教授も気が付く
会計系の教授はしらん
俺、簿記1級持ってるって事で通してるぜ
全経だけどな
嘘は言ってないから問題無し
562 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 14:57:04.55
563 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 15:02:01.80
合格到達勉強時間
日商簿記3級:200時間
日商簿記2級:250時間
でOK?
>日商簿記3級:200時間
(;^ω^)…
>>563 人によって違うというのが結論で、荒れる原因にもなるから聞くだけ無駄だと思うよ
566 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 15:15:34.70
1級の発表は全国どこもまだだろう。
例え受験生1人でもその会議所で採点しない。
3級はマジ大事
就活を控えている俺は履歴書に書ければそれで
前にいた会社では、
今年の目標:××の試験で○級が取れる知識を身につける
が横行してた
知識を身につけるのが目標だから、実際に試験受からなくても問題なしって理屈
>>552にはオススメの会社だw
自称剣道2段で首長の人もいるw
571 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 16:35:33.23
とりたかったぁ〜 とりたかったぁ〜 とりたかったぁ〜
YES!!
70てーん♪
572 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 16:50:12.40
>>561 以前このスレで読んだけど、商業高校卒業してどこかの市役に入り
会計担当をしてる係長かなんかが「俺、簿記1級」と自慢してたが
よくよく聞くと全商だったと言う話があったよ
公会計は複式簿記じゃなく、基本歳入と歳出だけだから誰も簿記など勉強する人がいなくて
それで通ってるんだと
573 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 18:42:07.36
今、全商簿記1級の過去問見てきたけど
かなり簡単だね。
簿記1級って称号が欲しけりゃねらい目じゃないかい
574 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 19:03:35.49
資格を参考資料にする会社は日商しか評価しない。これ常識。
逆に資格を参考資料にしない会社は何を書いても無駄。
3級なんて5時間で充分。
2級は1週間ぐらいだ。
明々後日はいよいよ発表だ・・・
もうほんとに頼むから受かっててくれ・・・
資格試験のランクなんか人事担当はそこ迄理解してないぜ
日商持ってない全商1級持ちの派遣を経理部のエキスパート扱いする程の無知加減
かくいう俺もそんなLevel差あるとは知らず 1級スゲー!と思ってたしw
こんなことなら日商3級Levelの全商1級取って損は無いオモタでwww
578 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 21:33:06.12
579 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 21:38:04.02
日商を全商で例えると
日商簿記3級→全商簿記1級
日商簿記2級→全商簿記5段
日商簿記1級→全商簿記50段
そもそも全商って商業高校以外の一般人が受けられるの?
全商の存在自体最近知った
全経の別称だと思ってたわ
簿記の検定がまさかの3種あるとはな
他の検定はだいたい1種しかないし同一科目でも 英検とTOEICとか検定名全然違うしな
>>581 年齢・性別・学歴・国籍等、受験資格の制限は一切ありません。
>>583 受けることはできますが資格自体は高校生向けに作られているのでいい年して履歴書なんかに書いてるとわかる人にはバカにされますw
586 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:08:17.30
今年の11月18日の3級に受かる(見込み)と思うので、もうすぐこの板でお世話になります
お世話になります。お手柔らかにお願いしますm(_ _)m
>>586 3級合格が確定したら堂々といらっしゃい
そして2級一発合格できるように頑張れ
俺もそうだが自己採点ボーダー付近でモヤモヤするよりしっかり勉強して余裕で
合格できるようにするのが一番
三級も持ってないんだけど今から初めて2月に受かりますかね?
学生時代簿記苦手だったんですが
とにかく演習こなしましょう
2級までは問題演習をこなせた人から順に合格します
590 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 23:54:55.39
合格テキスト読んでテキストの練習問題解いて過去問回せば誰でも受かる。
>>588 なんで簿記苦手なのわかってるのに2級から受けるの?
努力次第で短期合格可能なのは周知だけどお前は3級からやれば?
>>588 三ヶ月あれば併願して両方合格もありうる
三級に三週間、残りを二級の勉強に費やす
基本〜応用の問題演習と過去問、予想問題集をやれ
>>591 三級から併願して二級にチャレンジしたいと思います。
>>592 オススメの教科書とかってありますか?
3級受ける必要ってあるの?金の無駄じゃね
併願とか商工会議所が喜ぶだけで意味ないだろ
2級だけ受ければええ
併願する人も3級からこつこつ受ける人も理解できん
3級が最終目標ならともかく
>>593 ・サクッとテキスト、トレーニング、過去問ナビ、ラスパ
・とおるテキスト、ゼミ、パターンと解き方、ラスパ
・スッキリ受かる、パターンと解き方、ラスパ、予想問題
勉強慣れしてるならTACの合格テキスト、トレーニング、パターンと解き方、予想問題
どれでもいいが合いそうなものを選ぶこと
三級は保険みたいなものだから受験しなくてもいい
だが大事なことが書いてあるのは三級なので注意
3級受ける必要がある奴とない奴なんて、人によって違うからね。
いきなり2級でも良いけど、3級の過去問題を実際に時間内にやって、合格レベルだと感じる必要があるかもね。
じゃなきゃ2級はそれ以上に難しいから。
俺みたいな凡人とは違う人間もいるだろうから、偉そうになんて言えないが。
3級勉強して過去問数回やって8割取れたらそのまま2級の勉強始めちゃっていいとは思うけど
日商簿記本試験問題の解き方や考え方が分かれば二級に進んでも構わない
自分ならどっちも持ってなくて2級範囲まで終わってたら
2級落ちたときに備えて念のため3級も受けちゃうわ
テキストに付いてくる試験用の問題やって速攻2級に入ったよ
時々3級のテキストをチェックしながら商簿の勉強した
自分は8月から跳ばして2級だが、少し精神的にあせった。まず勘定連絡図って何語だって。
11月の結果、速報で点数数えたら90以上は取れた。
初学者なら半年見たほうがいいと思う。
社会人なら3級は受けなくて良い。学生は3級からがいいと思う。
学生は最悪、3級まで取って忙しくなったら授業や就活優先でいい。
商品有高帳だったかの記入方が知りたければ、とおるテキスト2級立ち読みで。
3級でも簿記の資格がほしい人は併願するし、3級に価値を見出せない人はスルーするってことですね
でも試験まで短期間なら併願せずに2級一本に絞った方が効率いいと思います
で、落ちて涙目になるプレイw
2月の第2問は商品有高帳とか出たりしてな
当社は移動平均法を採用してるとか言ってさ
608 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 02:13:54.42
ありうるなぁ
実際過去問にはあるし
609 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 03:43:13.45
今回の2問目が難しかったと聞いた
そして、3級の知識があれば楽勝ってのも聞いた
出来なかった奴らは3級の知識すっ飛ばしたか適当に流したってことでFA?
やっぱ受けるなら3級2級ダブル受験だな
>>609 使わない知識は忘れてしまうということがある
3級の問題をこなしていれば何となく思い出して分かる
うちの市、もう商工会議所のHPに合格発表出てたw
3級、2級ダブルで合格したぞ!やっほい!
一発合格!
予定配賦された材料副費て費用なのにどうして貸方に記入するの?
材料 110 買掛金 100
材料副費 10
製造間接費を予定配賦するのと同じ考え方。
仕訳で言えば
仕掛品100/製造間接費100
と同じこと。
今日死刑宣告来るなw
いいなー死刑宣告
619 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 08:36:22.98
今日発表の方は実施地内の合格率も併せてお知らせください。
別に2月もあるんだし試験代なんて4800円だろ?
今回落ちても別にいいじゃん
それに2月まで更に勉強できるんだぜ?
合格者よりも簿記に詳しくなれるチャンスじゃないか
しっかし町田商工会議所の合格発表日って1月11日かよ
すげー遅すぎw
正月休み明けとか気の毒だな
ギリギリラインの連中は気になってせっかくの年末年始休みを
すっきりした気持ちで過ごせないじゃんw
9時に発表があった
受けたのは150人ぐらい
合格したのは31人
合格率はこれまでと大して変わらなそう
石岡商工会議所(茨城)
受験者26名
合格者2名
合格率7.6%
なんで週明け月曜じゃなくて火曜に発表なんだろう
謎だ
あと30分ほどで発表だ
合格したので1級を目指すことにします。
富士宮商工会議所(静岡)
受験者33名
合格者9名
合格率27.3%
高校生も見かけたが結構合格している模様。
ここでは3級より合格率が高いようだ。
627 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 09:37:14.44
受験者数 合格者数 合格率
299名 56名 18.7%・・・姫路商工会議所
121名 25名 20.7%・・・加古川商工会議所
合格してますた。
合格者14名@鳥取県米子商工会議所。
受験者総数は分からないけど、合格者の受験番号で
いちばん大きな番号が60番台なので80人程度かな。
合格してた
自分のとこは受験番号は確か300くらいまであったと思う
合格者数は57人
受かったあああああ
青梅商工会議所
受験番号1〜62まで、うち欠席2〜3割、合格15人、合格率31〜34%程度
今回の合格率3割切りそう
難しくはなかったけど、第2問と5問にやられた人多そう
>>631 特殊売買(第2問)はそろそろ出るかな、と警戒してたけど対策してなかったw
部分点狙いと割り切って地道に仕訳していきゃ7割ぐらいは取れてたぽい。
精算表と直接原価計算も久々でしたよね。
633 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 10:25:26.99
FP2級個人中小、宅建初級、シスアド持ちの俺が簿記2級には苦戦してるでござる
死にたい
634 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 10:27:31.90
読点うちまちがえた
受かったーーー
ここにはお世話なったぜ
みんなありがと
636 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 10:33:27.04
おちた
はぁ覚悟してたけど辛いや
受かった、合格率は例年とそんな変わんなそうだな
2問目は読解力あれば解ける問題だったから逆に助かった
岡山商工会議所管内受験データ
受験者数 512
合格者数 99
合格率 19.3%
合格したけど100点じゃなかったのが不満
商工会議所によって発表日ばらつきすぎだろ
別管轄とはいえ同じ試験やってるんだからうまくシェアしてもう少しバランスとってほしい
何が言いたいかというと、羨ましい
641 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 10:41:17.45
500人受験の岡山でさえ今日発表なのに半分くらいの俺の地域は来週発表って…
2月に再受験します。今度は模試ぐらい受けるわ…
>>641 うちの所は岡山の1/10なのに来週発表だよ
発表と同時に合格証書渡してくれるんだけど
先に発表だけやってくれ
>>637 満点合格者は「赤字」で出るのか!
うちの商工会議所にはそんな制度ないぞ。
あ、合格しました
647 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 11:14:37.01
今日発表のといくつかあるけど、けっこう合格率低いなw
20%いかないかも!?
変化球の問2とか冷静に考えればできるとか言う奴いるけど、問題はある程度
練習しないと冷静に考えてる時間もないってことだなwww
合格率低い回で合格したら、うれしさ倍増ね
今日合格発表があった。
俺は自己採点だと大原70、TAC68、LEC68だったけど合格してました。
今日までガクブルだったけど一安心。近いうちに商工会議所に行って点数確認
してきます。自己採点だと第1、4は満点で、第2問、第3問の配転次第だったけど
思ったよりも配転箇所が甘いのかな。
岡崎商工会議所
実受験者数 2級229名(申込者数254名)
合格者数 2級60名
合格率 2級26.2%
今2級の勉強進めてるが、工業簿記難しすぎてワロタ
652 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 11:37:47.59
小田原箱根商工会議所(日商簿記2級)
実受験者数87名
合格者数15名
合格率《17.2%》
126回と同じぐらいか?
>>626 合格おめでとう
自分は同じ会場にいたけど24人の方ですw多分あと2点くらい足りず…
1級頑張って下さい
合格したー
地元の商工会議所合格者少なすぎw
うちのところみたいなど田舎が全国平均下げているんだろうな
今回は簡単だったから近年のとか変わらず30%くらい、とか言ってたやつ涙目
「お前らが頭悪いからいけない」とかファビョりだすかもしれんな
656 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 11:56:36.16
今回の試験って、例年から比べてレベルどうだったの?
2番がほぼ全滅の俺は多分落ちてる…。
2番が普通に伝票問題とかだったら、可能性もあったのに…
合格率3割前後の商工会議所もいくつかあるし
これから発表の地域では合格率が高いかもしれないし・・・(震え声)
658 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:01:57.16
今年は難しかったから、合格点さげちゃうね!みたいな事無いよね…
年度によって難易度に差があるなんてずるい…
659 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:05:13.95
>>657 すでに出ている各地の合格率は選挙の際の「出口調査」みたいなもので
以後出てくるデータも似たようなものだろう。合格率は20%前後に落ち着く。
660 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:22:10.80
合格来たわ。20-14-20-6-12
うちの市は合格率10%台後半だったけど、簿記論持ちの俺に死角はねえよw
工業簿記はイミフだったけどw
>>658 自分はボーダーで落ちましたので諦めて下さい
662 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:43:27.75
664 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:45:55.15
鬼畜問2め
メンタルやられて精算表ミスしまくった
受かってたー
3級の受験生の多さにびっくり 11月だから学生が多かったのかな
俺しか合格してなくてワロ
松本商工会議所 32/163 合格率 19.6%
前回26.2%だったので一応難化なのか?
俺の列は他の人全滅だったわ。
668 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:49:21.95
ひどいや
また受けるのか
これから公務員試験の勉強なのにあんまりだ
なぜ変な問題出すんだよ
>>663 工業簿記のほうは何言ってるか分からないんですもの・・・。
問2は試用品を繰り越しに含めない痛恨の見落とし + まさかの諸口ド忘れw
受かったけど高卒職歴無し無職だから何の意味が無い・・・
税理士なんか絶対無理だけど一級の勉強でもしようかなとも思ったけど独学じゃ無理っぽいしな
とりあえずハロワの職員さんに褒めてもらいにいくか
671 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 12:55:00.27
また転職できねえ…
>>670 職歴なしじゃ例え1級に合格しても仕事はないぞ
まぁ、1級取ったら会計事務所で時給800円で経験を積むって
方法もあるけど
職歴無し男が一番取っても意味無い資格No.1が簿記って言われるくらいだから
まぁ、結局無職で暇潰しで簿記の勉強してたんだろ?
受かったぁぁぁぁ!!!
ちなみに、受験者5人中欠席1名、合格者2名の合格率50%
まぁ、少なすぎて合格率なんて無意味だけどね
675 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 13:02:17.73
巨乳美女なら無資格OK
>>674 つーか、どんだけど田舎に住んでるんだよ
電気とかちゃんと通ってる?
678 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 13:04:49.86
北関東の10万人の田舎町
実受験者数 77名 合格者数 4名 合格率 5.1%
>>673 全くその通りっす
とりあえず先の事どうこうより仕事しないとな・・・
ちょw今年低くねーかw
合格率24.7%@下関
次頑張る
職歴なしじゃ例え1級に合格しても仕事はないぞ
まぁ、1級取ったら会計事務所で時給800円で経験を積むって
方法もあるけど
職歴無し男が一番取っても意味無い資格No.1が簿記って言われるくらいだから
まぁ、結局無職で暇潰しで簿記の勉強してたんだろ?
680
今年×→今回〇
>>676 失敬な!
ちゃんと汽車も2時間に一本走ってるって
>>685 よくわからんけど、ついてない
自分はこれで簿記とおさらば
次は美しい字と、色彩検定だー
3級受かったんでこれからよろしく!
新検定簿記ワークブック&新検定簿記講義(中央経済社)って本を使ってる人いますか?
ゼミの教授から勧められたんだけど
amazon見たら批判レビューがものすごくて買うかどうか迷ってるw
689 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 13:34:59.87
合否はテンプレで次の受験者のために情報を残しましょう。
【.合否.】
【.得点.】
【..受験回数.】
【.勉強方法.】
【..勉強期間.】
【..年齢性別.】
【.職業or学生.】
【.使用テキスト.】
【.使用した問題集.】
【感想を一言】
あ
691 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 13:48:36.34
16+8+14+20+12=70
配点と第四問に助けられたわ…
>>688 いかにも教授が書いたような堅苦しい本
立ち読みで他との比較を勧める
【.合否.】合格
【.得点.】まだ不明だけど超ギリギリ
【..受験回数.】1回
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】2級自体は5ヶ月くらい
【..年齢性別.】30女
【.職業or学生.】シングルマザー
【.使用テキスト.】サクッと すいすい
【.使用した問題集.】サクトレ パタトキ +8点 ラスパ
【感想を一言】
1級持ちの人と結婚決まりました。
これも簿記のおかげです。
みんなも簿記で幸せつかもう。
3級合格出来たので、2級に進みたいと思っています。
独学でテキストはTACの簿記の教科書を使いましたが、
3級スレにて簿記の教科書の工簿テキストはイマイチという書き込みを見た記憶があり、
2級も簿記の教科書でいいのかどうか迷っています。
2級の勉強に簿記の教科書を使った方がいましたら、アドバイス下さい。
よろしくお願いします。
>>692 688です
ありがとう
とりあえず本屋で見てきます
合格率までHPで公開しているところは意外と少ないね
698 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 14:19:47.37
今回は30%はきるだろうね
25前後じゃないかなあ
合格率25%って行ったらドットコムマスター★★くらいじゃねーかよ
しかも、今回の基本情報は27%だったからそれ以下かw
今回落ちたやつは運が悪かったね
合格率40%のところ見つけた
この差はなんだろう
俺の受けた場所の合格者見てみたら
俺の後ろの人意外誰も受かってなかった件
>>702の書き方が悪かったかも。
>簿記には教科書と呼べるテキストはないんだってさ。
日商簿記には公式テキストや標準テキストと呼べる書籍はないんだってさ。
俺はユーキャンとiphoneのパブロフとかいうやつ。
あといきなり2級からだったんでネットで3級の知識仕入れたw無料なのによくまとめてくれてあるとこあるわ
落ちた
一級持ちの可愛い子に馬鹿にされてくるノシ
706 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:40:54.42
今日合格発表なの忘れてて今商工会議所のHP見たら合格してた。
受験番号から察するに俺の受けた会場は出願者数が最低でも134人
合格者は22人。
ここだけだと16%になるのかな。
実際の受験率はいつも7割5分くらいだから100人受けたと見積もると22%
>>704 パブロフ簿記アプリいいよねー
市販のポケットテキスト並の解説がある
3級の書籍は出たけど2級も出して欲しいわ
落ちてた
さて一級の勉強するか
全商乙
710 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:52:06.39
全商www
俺のとこも受験者数から推測するに合格率11%くらいだったwww少なすぎワロリーヌ
【.合否.】 合格
【.得点.】 20+14+20+20+20=94
【..受験回数.】 1回目
【.勉強方法.】 独学
【..勉強期間.】 9月下旬から3級の勉強を始めて約1ヶ月半。(1日平均3〜6時間勉強)
【..年齢性別.】 22男
【.職業or学生.】 学生
【.使用テキスト.】 サクテキ
【.使用した問題集.】 プラス8、まるごと過去問
【感想を一言】 工簿は途中まで意味不でも、急に分かる時がくるからそれまで頑張れw
【.合否.】否
【.得点.】不明
【..受験回数.】3回目orz
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】賞味3か月
【..年齢性別.】20代男
【.職業or学生.】学生
【.使用テキスト.】スッキリ
【.使用した問題集.】過去問
【感想を一言】
受験会場内合格率は17%でした
こりゃ2月は楽勝だろうなw
あまりフラグ立てると・・・
【.合否.】合格
【.得点.】自己採では75前後
【..受験回数.】初
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】2級自体は1月半くらい
【..年齢性別.】21女
【.職業or学生.】大学生
【.使用テキスト.】サクテキ
【.使用した問題集.】サクトレ・NSの過去問・予想問題
【感想を一言】 合格率28%だった
718 :
694:2012/11/26(月) 16:50:03.17
>>696 >>702 有難うございます。
書店で見比べしてきます。
工簿が理解出来るか不安ですが頑張ってみます。
合格発表遅いところって、落ちてたから2月受けるかって思っても
気分が切り替えれないまま2月の試験迎えそうだね
まさか、申し込みが間に合わないってことはないだろうけど
720 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:03:32.05
年明け発表の所あるみたいだが申込む奴も馬鹿だと思えてくる。
ネットで合否確認後、商工会議所に得点内訳聞いてきた
【.合否.】合格
【.得点.】87点(商業50工業37)1・3・5問は満点(多分)
【..受験回数.】2回目。6月は無勉強で受験、22点w
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】4ヶ月。平日1.5〜2時間 週末4時間
【..年齢性別.】39歳男
【.職業or学生.】無職(12月から新しい会社へ)
【.使用テキスト.】TAC合格テキスト
【.使用した問題集.】TACトレーニング、過去問
【感想】問題演習量がすべてと痛感←やや不足で心配はありました。
ときどき長男(小学1年)が入れてくれたコーヒーがいい息抜き&
元気の源でしたw
【.合否.】合格
【.得点.】不明
【..受験回数.】1回目
【.勉強方法.】TAC通信
【..勉強期間.】2ヶ月
【..年齢性別.】40代男
【.職業or学生.】無職
【.使用テキスト.】合格テキスト
【.使用した問題集.】合格トレーニング
【感想を一言】
時間がなくて解答を写す暇もなく、自己採点もできず、
問2、精算表の損益、問5等明らかにミスしたところが多くあったので
諦めていましたが合格してました。おそらくギリギリと思います。
合格率は受験者数約50人で合格者8人16%くらいですね。
やっぱ二問で苦戦した人多いんだな。
個人的には一問の五番目が(も)イミフだったが
合格したー!
自分の受けたところは、欠席者が2割ぐらいだと考慮して、
合格率2割切るぐらいだと思われ
団体(高校生)は人数に含まれてないから、
全体だともう少し高いかも
自分の後ろの番号、10番以上ごっそりトンでてビビった
割と高齢者(50代以上?)が多かったから、
そもそも本気で受かるつもりだったかわからんけど
>>714 一応MARCH以下日東駒専以上の偏差値の大学です
過去2回とも60点台後半で落ちていて、おそらく今回もorz
確実に演習不足が敗因です
>>712 正味200時間はある計算だから普通レベルだろ
社会人だったら天才たが、そもそもそんな時間確保できない
>>726 普通ではないだろ。
多分、合格率20%程度の試験で94点取れているのだから、上位5%以内には入る。
母集団のレベルは不明だが、天才は言い過ぎとしても秀才の部類には含まれるだろう。
>>714 Dラン駅弁です。
就職前に簿記の勉強したくなったので短期集中でやった。
思いの外勉強が楽しくて俺には合ってた感じ。
>>728は
>>711です。
商簿→工簿とやって1週間くらいブランク空いたら商簿の解き方頭から抜けてたんで
毎日商簿も触れとくべきだったな。
特殊商品売買は試験数時間前の詰め込みで運良く行けたw
>>727 社会人で簿記知識ゼロからの自分の場合、
三級に40時間弱、二級に100時間強かけて
三級満点、二級80後半から90点で合格した
同僚も二ヶ月ぐらいで二級取得してるし
マーチ法卒でもこれぐらい…秀才とは思えないんだがw
【.合否.】合格
【.得点.】不明(たぶん76点前後)
【..受験回数.】1回目(簿記3級を2年前取得)
【.勉強方法.】講習会(公的)+独学
【..勉強期間.】4ヶ月(講習会60H+問題集70Hくらい)
【..年齢性別.】30代後半女
【.職業or学生.】パート主婦
【.使用テキスト.】サクテキ
【.使用した問題集.】TAC合トレ・NS過去問・簿記検定ナビ
【感想を一言】
合トレは3割ぐらい解いて時間無くなったので放置
でも、2問目は合トレのおかげで8割合ってた
直前に、過去(第100回〜)の仕訳問題をひたすら解いて、
受託買付などマイナーな特殊商品売買が結構頻出してるなと
気づいた
とにかく時間が無いので、
自分が間違えやすいポイントだけ紙に書きだして、
ひたすら暗記したのがかなり役立った
今回の試験は見直し時間が取れたので救われた
見直してなかったら不合格だった
マーチってまあまあいいって聴いてたけど
おい学歴の話は荒れるからやめろ
合格証書はまた今度に渡すってHPに書いてあるんだが、今行っても得点って教えてもらえる?
確かに学歴の話題は学歴板へ誘導すべきだよね。
俺って馬鹿なんだ、程度でも自慢しいがいるとすぐに荒れる。
まあまあ頑張ろうず、程度で軽く流さなきゃ!
マーチなんてゴミだろ
問2はもう何て書いたかさえ記憶がなくて、おそらく0点と思い、
他にも精算表が完成させられなかったり、
問5の1の計算間違えてたりして、確実に落ちたと思ってたから
まさか合格してるとは思わずに、何度も商工会議所のHPと
受験票見比べたわ。
社労士の受験勉強と就職活動と欝の闘病生活の並行は
厳しいと思っていただけに嬉しい。
就職が厳しいことに変わりはないが、目標を一つ達成できた。
俺んとこは、11/27(明日)に郵送する、と放送あったわ。
発送か?本人への着か?
分からんが。
でも気が気でならん。
自己採点はさておき、合格が知らされるまではドキドキするわ。
成績表がハガキで送られてくるんじゃないの
郵送、発送は行為する側基準。
なぜなら郵便事情で到着日にはずれがあるから。
常識として知っておこう。
コリアのマーチ
743 :
737:2012/11/26(月) 18:23:12.57
>>739 ありがとうございます。
悪いことが続いていただけにより一層嬉しいです。
今後も精進します。
正論だから誰も反論しない
【.合否.】 合格
【.得点.】 100
【..受験回数.】 初受験
【.勉強方法.】 独学
【..勉強期間.】 約1ヶ月
【..年齢性別.】 20代男
【.職業or学生.】 大学生
【.使用テキスト.】 サクテキ
【.使用した問題集.】 サクトレ、プラス8点、過去問ナビ
【感想を一言】
100時間強しっかり勉強すれば、多少変わった問題が出ても受かります。
>>737 鬱の人か おめでとう
俺も次は受からないとな
【.合否.】 否合格
【.得点.】 893
【..受験回数.】 114514回
【.勉強方法.】 独学
【..勉強期間.】 810ヶ月
【..年齢性別.】 24
【.職業or学生.】 空手部
【.使用テキスト.】 なし
【.使用した問題集.】 なし
【感想を一言】いいよ!こいよ!胸にかけて胸に
つまらんネタ報告邪魔
問2以外は普通の問題でした
天才だなんだとか学歴がどうだとか
合格者を過剰に誉めすぎるとエア合格者が沸くから程々にね
合格率は30%割るとみた
100時間で受かるとか信じる馬鹿がいるから
合格率更に低くなるんだろうなあ…
今後100時間満点のエア合格者増加決定かもな
>>752 3級は1週間合格とか書いてる書籍信じて自爆してるの相当いそうだけど
2級にどれぐらいいるかね
別にいないわけじゃないが、例外だと思わないと一発合格できない。
ステマ臭いな
757 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 18:54:29.91
○週間で合格とか○時間で合格なんて
タイトル付けたテキストに碌なのはない。
香具師の口上と変わらないな。
キャッチコピーの1ヶ月で合格出来るとか、
サクテキサクトレと過去問ナビだけで楽勝だろ とか書かれてたからここのレス信じてギリギリまで勉強に取り掛からず、
過去問さえやっとけば受かると思い込んで1ヶ月の勉強スケジュールでやったけど落ちたわ
そら落ちるわな
覚えたのは過去問の解き方だけ、簿記の何も見えてねーんだもの
【.合否.】合格
【.得点.】自己採点してないけどたぶんギリギリだと思う
【..受験回数.】初
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】一月半
【..年齢性別.】24男
【.職業or学生.】無職
【.使用テキスト.】合テキ
【.使用した問題集.】過去問のみ
【感想を一言】
初めの一ヶ月はダラダラとテキスト読み 問題集も買おうと思ったけど結構なお値段だったのでケチって買わなかった
11月に入って過去問やろうとするもテキストの演習問題やったくらいだから全く頭に入っておらず
急いで復習を兼ね、再度テキスト読みに一週間 過去問突入できたのは一週間前
15回分あったけど時間無く一周のみ しかも後半の方は時間無くて頭で解いて答え見るだけ
前日にCVPに山はって公式覚えたのがマジで助かった・・・無かったら終わってた
俺は知識ゼロから過去問だけを3日やって合格だったよ
761 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:16:59.74
【.合否.】 合格
【.得点.】 86
【..受験回数.】 初
【.勉強方法.】 独学
【..勉強期間.】 3か月
【..年齢性別.】 44 男 業務命令
【.職業or学生. 】 会社員
【.使用テキスト.】 サクトレ・サクテキ
【.使用した問題集.】 ネットスクールの模擬問題集
【感想を一言】
おっさんになってからの勉強はきつかった。
皆さんも、出来るだけ若いうちに勉強をするのをお勧めします。
あと、間違いノート作って問題集を解いたのがよかったです。
【.合否.】合格
【.得点.】92
【..受験回数.】1
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】1ヵ月
【..年齢性別.】38男
【.職業or学生.】会社員
【.使用テキスト.】ネットスクールとおるテキスト2冊(商業簿記・工業簿記)
【.使用した問題集.】過去問題集
【感想を一言】
週末は邪魔されることなく勉強に打ち込めたのが良かった。
嫁と子供たちの強力に感謝する。
商業簿記は時間をかけるほど理解力がアップした。
工業簿記はある時点で自分なりの理解が出来てそこからはただの作業になった。
【.合否.】不合格
【.得点.】不明
【..受験回数.】3
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】1年
【..年齢性別.】42男
【.職業or学生.】無職
【.使用テキスト.】サクテキ
【.使用した問題集.】サクトレ
【感想を一言】早く税理士になりたいです
業務命令で簿記検定取らされるとかあんのか
国家資格ならまだしも簿記検定は業務命令というかスキルアップに取りなさい
って感じなのか
上司、会社側が半強制的に圧力をかけることはあるでしょ
767 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:49:08.13
>>764 今度、部署移動があるので、上から2級取得を強制されたってことです
ちなみに、1円も会社からの補助金はなしでした。・・・orz
768 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 19:57:04.60
特殊商品売買が唖然くらったって言うけど
2級の学習範囲じゃないの?
今日発表なの忘れてた
【.合否.】 合格
【.得点.】 まだわからぬ
【..受験回数.】 初回
【.勉強方法.】 ほぼ独学
【..勉強期間.】 約1ヶ月@約3時間
【..年齢性別.】 19才女
【.職業or学生.】 高校生
【.使用テキスト.】 10日で合格!日商簿記2級・工業、商業(堀川洋/学研)
【.使用した問題集.】 ドンドン解ける!日商簿記2級過去問題集(成美堂出版)
【感想を一言】 合格率16% 11/70人でした
2chの合格率は相変わらず高いぜ
771 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:19:03.46
合否
否
得点
31イチローナンバーと同じ
受験回数
7回目
巨人の柴田の背番号と同じ
勉強方法
独楽
使用テキスト
立ち読みでその日の気分でまちまち
性別、年齢
男、43
受験動機
会計士になるため
次回への意気込み
待ってろ、簿記2!!
勉強期間も相変わらず短いな
半年勉強したやつが3ヵ月と書き、3ヵ月勉強したやつは1ヵ月と書くから
774 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:23:31.10
半年も勉強したら、はじめに覚えたことを
わすれてね〜か?
ギリギリの人、結構受かってるみたいだねー
自分は落ちたワケですが…明日晴れるから商工会議所行って直接確認してこよう
何時間勉強したとかどうでもいい
最終的に受かりゃいいんだよ
早く結果知りたい
クリスマス前に分かるとか嫌だわ
【.合否.】合格
【.得点.】自己採点84〜86
【..受験回数.】 初回
【.勉強方法.】 独学
【..勉強期間.】 2ヶ月
【..年齢性別.】 30代
【.職業or学生.】 会社員
【.使用テキスト.】 日商簿記が面白いほど受かる本 商簿編上、下 工簿編(中経出版)
【.使用した問題集.】 日商簿記模擬問題集(実教出版) 日商簿記精練問題集(かんき出版)
【感想を一言】テキストにひと通り目を通したらひたすら問題集を何周もまわした。苦手分野がわかってきたら別にノートを作り、それだけ繰り返し勉強した。1問の仕訳問題対策で精練問題集を購入したが、結果的に特殊仕訳部分の数ページ分しかやらなかった。
あれこれ手をつけるより、これ!と決めた問題集を何度もひたすら解き続けるのが、自分には合っていた。
日商1級も受験予定だが、難易度が跳ね上がるようだし今度は予備校を使おうと思っている。
自分がした努力は決して自分を裏切らないです。資格を取ると決めたなら、ぜひ迷わず進んでください。
2級を目指している方にとって少しでも参考になればと思い書き込みました。長文失礼しました。
受かってたぁー!!!
希望は持ってみるもんだw
>>773 勉強方法
独楽
コマ、正解!アタックチャーンス!
【.合否.】併願合格
【.得点.】3級100 2級86前後
【..受験回数.】どっちも1回
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】9/7〜11/17
【..年齢性別.】29歳 男
【.職業or学生.】個人事務所職員
【.使用テキスト.】tac合格テキスト
【.使用した問題集.】 tac過去問
【感想】特になし
【.合否.】合格
【.得点.】自己採点で90前後
【..受験回数.】1
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】10/1〜11/17
【..年齢性別.】39男
【.職業or学生.】公務員
【.使用テキスト.】合格テキスト
【.使用した問題集.】TACの過去問
【感想を一言】公務員だが企業会計の部署(地方公営企業法の財務規定適用)で経理やってたので簿記自体は単純作業。
経理は経営分析と財務改善が本当の仕事。
TACの合格テキスト活用した人は凄いな。
途中で嫌になって挫折するわ
【.合否.】合格
【.得点.】80〜90
【..受験回数.】初回
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】3ヶ月ほど(9時〜12時・13時〜17時)
【..年齢性別.】22歳
【.職業or学生.】 NEET
【.使用テキスト.】サクテキ
【.使用した問題集.】 サクトレ、大原過去問(131回問題無料配送含む)
【感想】
ノートにピックアップしながら「書いて覚える」作業をしながらサクテキで答えをチラチラ見ながら練習
2週間で十分とか7日で十分なんて多田野受け売りだと思って無視してとにかく勉強した
商簿→工簿でテキスト一周したら過去問に突入、2周したあと最後の確認にサクトレを解いた
特殊商品売買の繰越商品計算は見事にやられたが合格
大学1年でとっておけばよかった・・・
>>783 そりゃそーだ
TAC講座用テキストだからな
786 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:14:41.38
今日から随時合格発表なのに、この過疎り具合酷いな。
こりゃ合格率かなり低いんだろうな。
不合格ならこのスレ見る気も起きないしな。
【.合否.】合格
【.得点.】87
【..受験回数.】初
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】1ヶ月(1日3〜6時間くらい)
【..年齢性別.】20代
【.職業or学生.】学生
【.使用テキスト.】サクテキ、サクトレ
【.使用した問題集.】過去問ナビ、ラスパ
【感想を一言】2ヶ月あったらもっと楽に勉強できたと思う
Uchino大学
合格者数/受験者数 23/130≒18%
受験者の点数全部発表されるから見てきたけど記念受験多すぎ
60点台の奴は工業簿記で点数落としてるのが多いから
今回落ちた奴は工業簿記の対策したらいいんじゃないかな
あと大問1は満点狙い、1問4点だから間違えると余裕なくなるぞ
なーんだみんな結構合格してるじゃん
オレは落ちたけど普通に30%よりは上だろうな
工業簿記を重点的にしよう
790 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:43:47.03
今日発表多いね。
【.合否.】合格
【.得点.】90位 開示はまだ
【..受験回数.】2回目
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】2週間&10日
【..年齢性別.】25女
【.職業or学生.】金融
【.使用テキスト.】スッキリ サクテキ
【.使用した問題集.】サクトレ プラス8点 TAC直前予想
【感想を一言】 受験23人中3人合格。片田舎だから。
結果出てもなんだか空虚な気分でここしか来るとこがなかった鬱。
短期集中しか出来ないタイプだけど、前回から期間を置いて改めて勉強っていうかたちは、そういうタイプにはよかったのかも。「諦めないことが大切」ってのは、陳腐だけど真実。特に試験中、心を折られないことがとっても大切。
ここのみんなは次税理士とか1級とか始めんのかな?
何言ってんだこのオバサン
何言ってんだこのオバサン
793 :
790:2012/11/26(月) 22:59:37.53
クソガキのくせに失礼ね
【.合否.】合格
【.得点.】知らない
【..受験回数.】1
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】一ヶ月くらい?
【..年齢性別.】28男
【.職業or学生.】公務員
【.使用テキスト.】サクテキ
【.使用した問題集.】過去問5年分
【感想を一言】
受かった人、よかったね、おめでとう
795 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:06:09.18
同じような気持ちの人いるのかなと思ったんだけど、
たしかに無神経だった、ごめん
>>789 普通は不合格の知らせまではここには書かないよ
今日一日、各地の合格率が貼ってあるけど30超えてるとこは数少ない
>>790 1級テキストは一冊だけ買ったものの一年ここでグダグダしてる
798 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:13:54.66
受けたとこの合格率は41%と高くて驚いたけど
地域とか場所で結構差があるみたいだね
799 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:23:29.33
自分が受けた所は、33人受験・9人合格だったわ。
27%、やっぱり、今回は厳しい試験だったみたい
800 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:29:25.68
【.合否.】合格
【.得点.】78
【..受験回数.】1
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】3日(36時間)
【..年齢性別.】30男
【.職業or学生.】金融
【.使用テキスト.】TAC合格テキスト、TAC過去問(出題別攻略テクニック編のみ)
【.使用した問題集.】TAC直前予想
【感想を一言】
時間が本当にない人は、TAC過去問の出題別攻略テクニック編だけでも熟読できれば、
なんとかボーダー狙える程度には戦えるのでは。
>>771 勉強するなら、立ち読みせずに本買えよ
43からで会計士っていけるのか?
>>801 実務を先に詰んでるなら試験合格後に最終試験を受けられる
その後は知らん
会計事務所に所属せず企業内で知識を使うのもアリ、税理士登録し独立して信用亡くすのもアリ
>>759 俺と状況がかなり似てるな、勉強の仕方も
ちなみに俺は今回は落ちたけどなw
そろそろ2月に向けてまたやり始めないとなー
一つだけ聞きたいんだが、過去問やりだしてから試験当日までに
過去問で70点以上はとれてたん?
それだけがどうしても気になる
郵便局に就職するのに日商簿記2級持っていても大して意味ないかな?
就活が控えていて、銀行とか信用金庫に加えて受けようと思ってるのだけれども
>>804 あると無いとでは全然違う
あった方が断然いい!
807 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:05:37.11
合格報告ばかりだな
今回はやはり簡単だったか?合格率30%は超えてそうだな
808 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:11:01.70
3級スレがない
【.合否.】合
【.得点.】自己採点74
【..受験回数.】1
【.勉強方法.】過去問を解き間違えたところを勉強し直すループ
【..勉強期間.】直前二週間
【..年齢性別.】男
【.職業or学生.】商業高校生
【.使用テキスト.】なし
【.使用した問題集.】大原過去問題 ネットスクール直前予想
【感想を一言】仕訳全問正解の手応えはあったが2番でパニクって3番に50分かけてたwほんと受かってて良かった!
3級にスレなど必要ない
>>801 コネを持ってて、一応目処が立ってるか
よっぽど無知で単純に夢見てるだけのどっちかだろうな
如何せん40代で簿記2級からというのが痛すぎる
4級講座がないことを嘆くべき
813 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:25:09.77
独学合格の人のサクテキ率高いな
今日スッキリ買ったんだけどスッキリで独学合格した人いないの?
ゴエモンって猫のキャラが出てるのでやったが、後ろの方にある
基本問題出来てただけで合格出来ると思ってた俺が恥ずかしい
来年がんばろうぜ
>>811 自宅警備員によくある軽侮の典型だなwww
【.合否.】合格
【.得点.】74くらい
【..受験回数.】1
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】夏にスッキリ通読、11月からスッキリ再読と付属問題、11/14から18昼まで過去問
【..年齢性別.】
【.職業or学生.】無職
【.使用テキスト.】スッキリ
【.使用した問題集.】過去問題集(大原)
【感想を一言】本代しめて3800円。お金をかけずに合格できてよかった
スッキリに付いてる問題編は途中までやったが過去問に即対応するには苦しかった
問1など基礎の部分で失点が多かったんで、もっと早くから過去問に取り掛かるか仕訳問題を解きまくるかしておけばよかった
過去問は1周やるのが精一杯で、121回と129回80点超え、122回と124回56点、他すべて60点台だった。ダメ元でも棄権はするべきじゃないな
サクッととスッキリは、内容は対して変わらないよ
スッキリのが絵が可愛い程度の差だから立読みして見た目好きな方でいいと思う
自分はサクテキ使ったけど隣席の子のスッキリチラ見させてもらってて、スッキリのが好みだったけどね
他所の芝生は青くみえるってやつw
ゴエモンとかいう猫のおかげで合格できた
822 :
813:2012/11/27(火) 00:59:23.63
どうもありがとう、安心した
スッキリ使って頑張って合格するよ
スッキリだけだと合格できるかは運になる
過去問題の対策に関する必要最低限だから仕方ないよな。
すっきりは本来学ぶべき内容の全てについての本じゃないもん。
委託買付とか保証債務見返とか
出てこない勘定科目もあるよね
プラス8点を追加購入すべし
名前は知らんけどツインテールのょぅじょのせいで落ちた
差入有価証券とか保管有価証券とか長期前払保険料とかも
過去問で初めて見てびびった
tacの合格テキストだろ…
ナビゲーター?がツインテールの女の子
買っておいて損は無いぞ
電話加入権勘定って2級で出る?
>>831 契約と架設の無形固定資産だね。
全経簿記1級にはあるけど、日商簿記2級では聞いたことないな。
手許の日商簿記2級のテキストと過去問題には記載なかったと思う。
27日発表なのに日付変わっても発表されてないわ
ちゃんと発表時刻くらい書けよ・・・
>>835 10時が目安だと思う、寝て起きたら発表されてるんじゃ?
>>835 うちの商工会議所は発表日の午前9時からってなってた
【.合否.】合格
【.得点.】不明、自己採点なし
【..受験回数.】1
【.勉強方法.】テキストと対応した範囲の問題をちょっとずつ進め、一通りやったら本試験形式の問題集の繰り返し
【..勉強期間.】8月からテキストと対応した問題(ダイエックスの10日30時間)、9月から模擬問題集、厳選問題集
【..年齢性別.】30代男
【.職業or学生.】工務店、現場も事務も。
【.使用テキスト.】ダイエックスの10日30時間でうかる!最短合格テキスト商業簿記、工業簿記(945円×計2冊)
【.使用した問題集.】ダイエックスの10日30時間でうかる!最短合格問題集商業簿記、工業簿記(945円×計2冊)、
ダイエックス日商簿記2級 うかる模擬問題集(11回分1470円)、TACの合格するための厳選問題集(6回分1680円古そう)、
過去問とか直前対策っぽいのは無しです。
【感想を一言】このスレとかで「過去問の○○の解答がわけわからん」→「それはこうやって解く!」みたいなやりとり見てたら、
みんなやってる問題やってなくて大丈夫かな、やっぱ過去問買うべきかなとか迷ったこともあったけど、
自分のことなら、過去問やってても本試験で初見の問題でたら
どっちみち絶対ビビッてしまうってだろうから、それなら手元にある模擬問題集とか厳選問題集繰り返して、
イージーミスしないようにとか、苦手な部分をこなせるようにしようとか思った。
うちの受験会場だと130人くらいうけて28%の合格率、
受験番号の最初のほうと最後のほうにいたわずかな社会人は合格率は28%より低いっぽい、
間の8、9割はまとめて受験申し込みしたと思われる近くの商業高校の生徒さんたちで、
高校生でも受験番号がごそっと落ちてたりするけど、やっぱ高校生が合格率あげてるんだろうね。
試験はじまったら、緊張で手震えて第1問の仕訳は字汚すぎて何回も書き直し、第2問はビビッて後回し、とかだったけど、
A4の計算用紙使うことなく、問題用紙にメモ書きとかでなんとかいけた。
839 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 07:01:16.30
合否わかるの早杉だな。
俺なんて、12月3日だわ。
840 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 07:08:10.37
末尾5桁の受験番号が3級の時と全く同じだった
今気付いた
で、受かったのか?
842 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 08:02:54.46
受かったお♪
受かったーっ!
今合格メールきたーー!!
ここの皆さんのお陰です
ありがとうございました。・゚・(ノД`)・゚・。
845 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 08:22:03.92
備品減価償却費を減価償却費と書き、原価差異を製造間接費と書き、
のれん償却を凡ミスし、1500で計算した俺の結果。
【.合否.】合格
【.得点.】間違いなくギリギリ。予備校自己採点4社で68〜70
【..受験回数.】1
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】1ヶ月
【..年齢性別.】30代男
【.職業or学生.】営業
【.使用テキスト.】商工ともにTAC合格テキスト
【.使用した問題集.】TAC過去問集
【感想を一言】ダメかと思ったが合格だった。
スレ見てると合格率低そうだし価値ある回に合格。完璧だ。
問2の配点が甘いかも。自己採点60点後半〜70点位のギリギリの方まだ希望を捨てずに。
【.合否.】 合格
【.受験地域】 大阪
【..受験回数.】 実質2回目
【.勉強方法.】 無料講習会と独学
【..勉強期間.】 3ヶ月
【..年齢性別.】 40代
【.職業or学生.】 無職(職歴 22年)
【.使用テキスト.】サクテキとスイスイ漫画
【.使用した問題集.】サクトレ、+8点、実教出版模擬試験問題集、NS模擬試験問題集
【感想を一言】 基礎固めガッツリと、問題に慣れる為模擬問題集をひたすら毎日解いた。
ミスった箇所は弱点ノートに全て1から纏めて書き、自分用の虎の巻を作った。
どんな問題が来ても理解できるようになったが、今回のCVPはおかしな勘違いして間違えてたw
1-20
2-10
3-20
4-14
5-12
合計76点で合格しました!
問4の配点は、1〜4は3点、5,6は4点ですね。
合格出来たのはこちらの皆さんに色々教えて頂いたお蔭です。
初学で独学で何もわからなかったんです。
本当にありがとうございました。
プラス8点と実教出版の模擬試験問題集はとても力が付きました!
皆さん有難う!!
嬉しいーーー!
【.合否.】合格
【.得点.】100点
【..受験回数.】1
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】3ヶ月くらい?
【..年齢性別.】28女の子
【.職業or学生.】主婦
【.使用テキスト.】TACのテキスト
【.使用した問題集.】net schoolの問題集
【感想を一言】
台湾人の私も合格できました!いい点数を取って、とても満足です。
台湾で会計が大好きの私は、これから一級を合格するため、がんばります。
tacのテキスト、結構好きですね。説明のほうがわかりやすい。
外国人にとって、一番の問題は日本語の理解力かも。
会計の理論と規則は世界ではほぼ一致で、よかったかも。
849 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 08:44:18.60
>>847 おめでとう♪
仕訳満点は凄い。私は5番目の委託買付全く手が出ずでした。
精算表ノーミスも効いてますね。
70点代の人多いな
今回合格率25%ぐらいらしい
851 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 08:46:36.29
>>848 おめでとう♪。まさに天才ですね。
3ヶ月で満点とれる頭脳あれば、1級も大いに期待できますね。頑張ってください。
852 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 08:51:29.78
問1 12
問2 14
問3 16
問4 13
問5 16
計71 あっぶねー 問2の配点緩くて助かった。
先に合格した方も書いてますが、問4の配点は3×4と4×2だ。
合否でたよー
うちの自治体は合格率21パーセントだね
受かったうれしい*\(^o^)/*
>>849 有難う御座います
実は、30分程時間が余って、見直しで8点稼いだのです
仕訳の委託買付が勘定科目に無い!と気づいたのと、工簿の製造間接費に固定費を一つだけ含め忘れてたのと。
これがなければ68点で落ちてました(´Д` )
実教出版模擬試験問題集でボリュームタップリの精算表をイヤっちゅー程やったので、
試験の精算表を見た時、あら少なくて楽♪と思えたぐらいで(・∀・)
855 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 09:20:31.46
合否でました。
うちのところの合格者はちょうど3分の1でした。
合格したので解放感〜^^
【.合否.】合格
【.得点.】86点
【..受験回数.】初
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】一カ月弱
【..年齢性別.】21 男
【.職業or学生.】大学生
【.使用テキスト.】TAC合格テキスト
【.使用した問題集.】合格トレ、TAC出版の過去問
【感想を一言】内定先から取れと言われたので、必死こいてやりました。
本試験では得意な分野が出たので助かりましたが、実務で使えるレベルになるまで勉強は続けたいと考えています。
合格率低いのは当日欠席が多かったからかな?
合格率は実質受験者で計算するんじゃ
ぎゃああああああああああ落ちた
【.合否.】合格
【.得点.】83点
【..受験回数.】3回目
【.勉強方法.】 独学
【..勉強期間.】なんだかんだで計9ヶ月
【..年齢性別.】40歳男
【.職業or学生.】会社員(非事務系)
【.使用テキスト.】TACの合格テキスト
【.使用した問題集.】TACのトレーニング、出題パターンでマスター、過去問
【感想を一言】去年3級一発だったので油断してた。2月は54点、6月は47点…
これからの人、問題をできるだけ多く解こう、それだけw
「2問のせいで…」ていう気持ちも分かるけど、今回は、落ち着いて見渡せば
2問以外は標準的な問題なので、ほかの4問を丁寧にやればなんとかなったのでは。
日ごろ好調だったのに本番は… という人確かに多いでしょうけどね。
二回目も落ちた…
地元合格率20%切ってるけどなんだかな〜
862 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 10:06:54.91
>>858 実質なんですか!
僕は
>>855なんですけど
それだと合格率40%は超えることになりますね^^;
あくまでうちの地区だけだと信じたいです
【.合否.】合格
【.得点.】78点 (20 12 16 14 16)
【..受験回数.】2
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】前回からで4/10〜11/18
【..年齢性別.】43 男
【.職業or学生.】勤務社労士
【.使用テキスト.】LEC源さんテキスト
【.使用した問題集.】LEC問題集2冊TAC問題集2冊
TAC模擬試験10回分のやつ(8回までやって時間切れ)
【感想を一言】社労士はLECで講義を受けたので迷わずにLECの教材を使用した。
問題集使ってみて、TACの方が回答解説が分かり易いと感じた。
受かってた。満点の自信あった工業簿記だけど
5問は20点で、4問で(おそらく)原価差異の仕訳1つ
間違えていた計算なんだが。両方とも借方に原価差異で、
貸方は材料(賃金)と解答。貸方は「仕掛品」ではないよね?
【.合否.】不合格
【.得点.】47点
【..受験回数.】1回目
【.勉強方法.】 独学
【..勉強期間.】2ヶ月
【..年齢性別.】23歳男
【.職業or学生.】大卒無職
【.使用テキスト.】サクテキ
【.使用した問題集.】サクテキ、過去問集
【感想を一言】死にたい
866 :
863:2012/11/27(火) 10:09:47.51
>>862凄いね
うちは25人受験で合格3人
実質合格率12%
日本商工会議所では、
申込者のことを受験者と表現し、
実際に試験会場で意見を受けた者を実受験者と表現し、
合格率は実受験者に対する合格者の比率で表現されている。
868 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 10:14:13.64
【.合否.】合格
【.得点.】73点 (16 12 16 13 16)
【..受験回数.】1
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】10/10〜11/17
【..年齢性別.】37 男
【.職業or学生.】企画営業
【.使用テキスト.】ゴエモン
【.使用した問題集.】過去問集
【感想を一言】普通に勉強した人には楽勝問題だったんだろうね。
時間が無かったから、ゴエモンと無理矢理過去問1周回しただけだったけど何とかギリセーフだ。
869 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 10:29:06.49
今回落ちても60以上なら合格者とかわらんよ
問題が悪すぎ
2問と5問は酷いよね
かつての過去問に無い初見の問題二つも出題
ありゃないわーない
仕訳の委託買付も、現金預金ばりのトラップだったし酷い回だったね
回によって差がありすぎる
委託買付は、いかに問題読んでないか&仕訳を理解してないか、を試す問題だよな。
それならもっと素直な問題を出せんのかね?と思うわ。
872 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 10:52:44.32
【.合否.】合格
【.得点.】84点 (16 16 20 20 12)
【..受験回数.】1
【.勉強方法.】職業訓練校
【..勉強期間.】3ヶ月
【..年齢性別.】36 男
【.職業or学生.】無職
【.使用テキスト.】訓練校教材
【.使用した問題集.】予想問題集 過去問集
【感想を一言】予想問題集 過去問集をひたすらやり続けたのが功を奏したようです。
あと、職業訓練で強制的に学ぶ時間を作れたのが大きかった。
独学で合格の方は偉い。
>>870 委託買付勘定つこーてたらフツー前払金勘定は使わんやろ
現金預金よりは悪質度は余裕で低い
できなかったところは全部問題のせい!
>>873 確かにそうだな。
今回の試験では、委託買付勘定を使ってないからこその前払金勘定なんだよな。
そういうとこは理解しなくちゃいけない。
876 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 11:21:32.80
この程度の問題で落ちる方は単なる勉強不足or地頭不足。
不合格を問題のせいにしてはいけない。第107回を除いてな。
例え2問と5問に引っ掛かったとしても部分点は取れるし他でカバーできるしな
落ちた人はただの勉強不足
878 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 12:06:00.86
当座預金や現金と書いて×となった124回の仕訳問題は
下らないヒッカケ問題だと思うが、今回の委託買付や
第2問、第5問はなんの問題もない。ごく普通の問題だろう。
第2問で試用販売の対照勘定残高の原価を手許商品に含めて
処理するのは基本的なこと。そんな基本を試験に出ないからと
スッキリと削除して、サクッと受からせようとしたテキストが
仕損品だろう。
879 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 12:24:18.55
問題については合格率の低さが物語っている
低いって言っても20%きったりはしないだろ
このくらいの難易度は想定して勉強しないと
60点以上は合格者とかわらんとかふざけんな
3級受かったので、2級受けようかと思うのですが、
3級のテキストや問題集はもう必要ないですか?
あれば2級の勉強にも役立ちますか?
つーか、簿記2級よりITパスポートでも取った方が役に立つと思うぞ
簿記は経験者か新卒以外とってもメリットないし
営業職とかの経理や事務に関係ない部署でもITパスポートのほうが
役にたつ
【.合否.】合格
【.得点.】= 満点 =(HPに赤字で掲示、赤字は満点合格ですとのこと)
【.受験地域】埼玉県
【..受験回数.】1回目
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】4ヶ月と17日間 (3級は勉強せず)
【..年齢性別.】31歳
【.職業or学生.】会社員、事務
【.使用テキスト.】 スッキリわかる(商)、とおるテキスト(工)
【.使用した問題集.】 出題パターンと解き方、合格トレーニング(工)
【感想を一言】 スッキリは猫が不渡りに遭うあたりが面白い。
合格トレーニングはボリュームがある。
一応テキストはとっとけ
僕は簿記マスターになるんだ
基本情報とろうと思ったけどセンスないかもしれん
3級受かった勢いで2級とろかな
>>883 お前の知ってる限りでのメリットだけ語ってどうすんだよ
そういう自分本位の書き込みは役に立たない
そういえば3級はシロミちゃん倒産したけど
2級ではでてくるのかい?
買付け計算書の仕訳は過去問にあったので、
それやった人は無問題だっただろうね。
>>885 TACの合格テキスト、会社の経理の子(2級持ち)が
机の傍らに置いて時々使ってる。
「サクッと」は読んだことないけど、とりあえず受かればいい、
っていう人のものって印象w
893 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 13:11:11.08
>>883 あんな暗記だけの資格、何の役にも立ちませんが
宅建もFP2級も持ってますが役に立ちません
【.合否.】合格
【.得点.】81
【.受験地域】滋賀県
【..受験回数.】2回目
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】3ヶ月半(およそ300時間)
【..年齢性別.】42歳
【.職業or学生.】自宅警備員兼出張介護員
【.使用テキスト.】 とおるテキスト(商業・工業)
【.使用した問題集.】 過去問題のみ
【感想を一言】
前回が不合格だったので、今回は頑張ってめっちゃ勉強した
とおるテキストは読みやすいが、内容が雑
総合的に全パターンを網羅できる解説がない
とおるテキストと過去問題だけでは理解不足が生じて困った
特に工業は自分で過去問題の対策をまとめる作業が必要だった
実際の試験では、仕訳の委託買付に延べ半時間も費やしてしまった
なぜこんなに低い点数なのか理解できない訳だが、合格を素直に喜びます
2級は2週間ほどでいけるとかいう話がネットに出てるけど
ここ見ると殆ど2ヶ月以上だな
最低でも1ヶ月だし
1日10時間勉強すれば、2週間で行けると思うよ人によっては
>>870 第五問、いままでにないって思ってるなら勉強不足じゃないの
問題のせいにしてる人多いけど、
第二問は落ち着いてやればできる。
試験当日のこのスレで 諸口 を見たことないって人多かったけど二級の過去問にもでてるし三級の範囲
第五問は予想問題でさんざん出るって言われてたのに逆になんで勉強してなかったのって感じ。
自分は前回勉強期間一ヶ月で受験したら54点で落ちたけど、
今回時間とってやったら90点前後で受かったよ
今回のが難易度高いっぽいけどさ
過去問やってた人なら、(しばらく出てなかった)直接原価計算や
特殊売買は、そろそろ出ると思って対策した人もだいぶいるでしょ。
精算表も含め、今回は久しぶりの問題が出そろったよねw
>>898 54点で落ちたくせに人の痛みがわかる人間には成長できなかったようだな
問題が難しい。それで別にいいじゃないか
第1問の委託買付は、「前払金勘定を用いている」と書いてあり、
勘定科目にも委託買付が無いなどわざとらしいくらいのヒントが与えられている。
ただ、委託買付のプロセスをよく理解してないと難しかったかも。
第2問は3級の転記さえ身についてれば部分点で10点以上は狙えた。
第5問は費用の区別ができた人とできなかった人とでおそらく物凄く点差がつく問題。
ただ、CVP分析としては普通の問題でしっかり費用の区分を覚えて勉強してきた人なら満点狙える。
902 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 13:50:42.63
>第5問は費用の区別ができた人とできなかった人とでおそらく物凄く点差がつく問題。
これだわ
買入部品が直接材料費かどうか迷ったあげく間違えた
これで8点減点は鬼畜
なんで問4が3点なんだろう・・・
過去問では大体合格点なのに
本番ミスって落ちるパターンは辛いよね
>>901 素晴らしく冷静な分析だな。
賞賛に値するわ。
俺にとっては痛い部分もあるがw
906 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 14:12:50.03
第五問が一問四点はでかすぎる
今回のような出題傾向なら
部分点拾いやすいようにしとくべき
特にここ最近の傾向は合格率に差がありすぎ
実力より相性になってる
資格試験として実務で使えない
資格一番と言われるだけはある
地元は合格率17%
908 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 14:31:41.26
第132回日商簿記2級合格者は価値ありそうだな
909 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 14:37:15.61
普段から、簿記なんか楽勝よと、手抜き学習した奴が、落ちたんだろ。
伝票やら山を掛けてた人は落ちただろうな
>>884 あれ、埼玉ってもう発表だっけ
木曜日だと思ってた
912 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 15:18:52.65
さあ簿記1級にウィコウカ。
俺様なら半年あれば楽勝かな。
>>900 第五問なんか見たことねえよーずりいよーって書いてる人もいるけとそれは違うべ
10%きるレベルなら話別だけどさ、問題が全てと思ってるなら勉強不足だよー
現に第二問もできてる人はできてる
914 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 15:25:32.07
自己採点通り67点だった
減価償却累計と未着品売上を呪うわ
915 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 15:26:32.10
部分点よこせボケ
TACの合格テキストって使って合格してる人も結構いるけどなんで気に入らない人も多いの?
合格できなかったやつは勉強不足!
以上
問題が〜と言ってるやつは次も落ちるね
多くの人は一回目であっさり落ちてちゃんと勉強しなくてはと自覚して二回目で受かる
的が外れて問題が〜って文句言ってる奴が二回目は万遍なく勉強して落ちた奴に勉強不足と言う訳
勉強不足は毎回言えることで今回は変わった出題で運が悪かったで良いのでは
一発合格ならともかく気合い入れた二回目で合格とか大して珍しくないし
珍しくない
松戸
合格率21パーセント
今回は鬼だったことが証明されたな
見る限り問2満点者は0
俺も一発合格
今日点数聞きに行ったら72点だったけど
大原70 TAC68 だったから自己採点より高くてびっくり
結果郵送されてきた
自己採点
大原 77点
TAC 75点だったのに、
実際の採点 80点
でビビった
4問目、2か所で貸方科目間違えてたのに、
部分点もらえたみたい
第三問で棚卸評価益しちゃったやつおるか?w
今回の第2問みたいな問題は配点甘いんだろうな
普通に配点したら合格率が酷い事になりそうだし
【.合否.】合格
【.得点.】不明
【..受験回数.】1回目
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】半月(時間は平均6hくらい)
【..年齢性別.】20代
【.職業or学生.】学生
【.使用テキスト.】簿記の入門書、サクッとうかる
【.使用した問題集.】大原の過去問のやつ
【感想を一言】
3級なんかいらない(キリッ ってことで、基礎知識が優しい簿記の本みたいなのを
サラッと読んだだけだから、伝票とかがチンプンカンプンだったんで諦め気分でいった
特殊商品売買いっぱい勉強しててよかったw
清算書ももう少し複雑だったら死んでた
>>924 俺もそうだが一回目落ちた人が二回目で受かって勉強不足を
語っても大して説得力無いのではという意味で深い意味はない
第4問が17点だった。
試験で回答した内容を書き写して持ってるんだが、大原の模範回答を参考にして、自己採点したが全問正解なんだよ。
いったい何が気に食わなくて、第4問で3点も減点されてるのか、さっぱり分からない。
合格率が少し低めだから配点甘いのかね
自分もギリギリ予想70点だろうと思ってたら、79点もあってビックリした
第2問、2/3弱しかできなかったのに、14点もあった
運がよかった
まぁ、合格してたら何点でもええけど
936 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 16:25:38.03
今回みたいな問題の悪いところは
伝票分からなくても合格できるからなぁ
いいのか悪いのか
伝票わからないやつなんているの
>>874 問題酷いと書いたけど、正解&合格したぜw
逆で第二問は伝票で山張って勉強した人が多いのでは
941 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 16:38:28.63
所詮資格なんだから
合格したら皆おなじ
運でもなんでもとれりゃ
それでいい
問5
費目とCVPが混合した問題
変動費がトータルで表示されてる過去問てあったの?
何回目?
過去問ナビだけやってた俺には2問と5問はアタマ真っ白だったよ受かったけど
いちよ2問目は伝票と特殊仕訳帳どちらが出ても、
20点取れるくらいがっちり勉強しといたんだが。。
きょう不合格の通知来たわ w (^o^)
誰か伝票と本支店つってたよなー
基本はやっぱり仕訳だな
問2は答案用紙に日付あったから助かったが、繰越商品は未だに理解できてないわ
サクテキなんだがどこに載ってる?教えてシルブプレ
947 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 17:03:33.09
>>946 試用仮売上のし〜くり…のことだっけ?
自分は立ち読みしただけだけど、
サクトレの試用品の練習問題にあったよ。
2問は変な問題でることはわかっていたろみんな?
952 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 17:43:18.48
色んな自治体検索して合格率みたら軒並15〜20%ほど。
合格率126回より悪いかもな。下手したら124回バリか。
こりゃ難易度の高い回に合格した事を威張れるね。
953 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 17:47:29.32
うちの市も今回かなり悪い
実受験者数 346名 合格者数 51名 合格率 14.74%
>>952 普通合格回なんて興味ないし聞かれもしないから無意味
2問自体はそう変な問題じゃないでしょ。
月末処理での試送品の残高に気づけば、穴埋め余裕。
損益も差し引き算で出るからそう難しく考えなくていい。
「諸口」って何?とか、ネタもほどほどにw
大阪商工会議所の合格率がわからない(´Д` )
>>956 もうその話とっくの昔に終わったから…ね?
もうすぐ夜ご飯でしょ?
手洗ってらっしゃい
いやああいう場面で「諸口」と書くのは結構勇気いるかもよ
960 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 18:12:26.96
>>954 聞くやつは聞くよマジで。
第何回合格?とかさ。
ネット、Twitterとかでも第何回合格ですか?とか聞いてくるやつも結構いる。
124回、126回、132回なら胸を張れる。107回なら賢者扱い。
129回ならフルボッコ扱い。
>>960 極少数の性悪だけだろ聞いてくるの
一般人はそんなこと気にしないって
自慢したくて仕方ないんだよ
【.合否.】否
【.得点.】知らん
【..受験回数.】初めて
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】一カ月(一日2時間くらい)
【..年齢性別.】20ちょっと、男
【.職業or学生.】学生
【.使用テキスト.】LECのやつ
【.使用した問題集.】TACのB5のやつ
【感想を一言】
完全に簿記舐めてたわ
あと大学生協で申し込んで、同じ大学の人は固まって受けたんだが
そこの合格率が15%弱
ちなみに旧帝w
大学生の学力低下って予想以上に進んでるんだな
>>960 今までに無いパターンに焦ったがために、他の平易な問題も
難解にみえてしまうマジックってところかもねw
今回の試験は出題者との心理戦的な要素もあるね。
967 :
963:2012/11/27(火) 18:30:48.51
>>964 あー、学力低下の話に置き換えるのね
単純に簿記をなんとなくで受けてるから、やる気が中途半端なだけだよ
センターだって昔に比べるとかなり難化してるし、まともな大学では低下してないと思う
968 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 18:31:55.16
969 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 18:33:37.08
別に簿記に学歴や身分(学生か社会人か)は関係ないと思うけど
旧帝の時点で数年後に俺らは抜かれる運命
3級受かったんで次2級受けようと思うんだが
電子会計のやつとどっち先に受けるべきだろうか
973 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:05:34.99
旧帝で不合格の奴等は、ほぼ無勉に近い状態で挑んだんだろうな。
簿記2?2週間で楽勝だろ。エリートの俺様をナメんなよ→
こりゃ思ったより時間かかりそう。ヤバイ→
とりあえず旧帝の意地に掛けて受けるだけ受けるか→
やっぱり不合格
って感じか。
ある程度勉強すれば2級は誰でも取れんじゃないの何回か受ければ
だから落ちたら勉強不足じゃないかな
【.合否.】合格
【.得点.】94(20-14-20-20-20)
【..受験回数.】初めて
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】前回3級満点合格後から200時間弱。
【..年齢性別.】28 男
【.職業or学生.】エンジニア
【.使用テキスト.】スッキリ
【.使用した問題集.】TAC
【感想を一言】 問2を見て満点は諦めた。
976 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:17:24.71
まるでお通夜だな。
前回に比べ明らかに書き込みが少ないし、90点オーバーの高得点が殆どいないな。
前回は90点オーバー続出で、こんなの落ちる奴等アホすぎとか威勢良かったんだけどな。
因みに今回我が商工会議所合格率17、9%だってさ。
ただ、7割程度で受かってる奴は2級簿記というものを全部は理解してないだろうな
978 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:20:25.60
旧帝と言っても九州や北海道が凄いとは思わない。
たぶん9割り越えてるが
発表まだだから書けんだけどす
許しておくれ
うちの商工会議所は27%だった
親戚の旧帝卒は三級満点、二級九割で一発合格だったとかで
以前親戚と話した時に二級勉強してる→合格みたいに思われた
982 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:27:12.35
【.合否.】不合格
【.得点.】69点 (16ー8ーー16ー13ー16)
【..受験回数.】1
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】2ヶ月
【..年齢性別.】39♂
【.職業or学生.】販売員
【.使用テキスト.】合格テキスト
【.使用した問題集.】過去問集
【感想を一言】原価差異がダミー勘定と思い製造間接費にしたのが致命的。
問2は深く考えすぎた。明らかな実力不足。
落ちつけば80点は取れたろうに。
次回リベンジ。
ギリで受かったとおもたら問4の先入れ先出し忘れて落ちた
シックスナインで不合格はショックでかいな
次頑張って
985 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:41:23.91
>>984 ほんと。どうせ落とすなら嘘でもいいから68で落とせって感じだよ。
メリット0の3点配点とか要らぬわ。
明日からリベンジに取り掛かりますから、次回は楽に受かるかと思います。
3点配点て過去にあったのか
【.合否.】合格
【.得点.】自己採点で80前後
【..受験回数.】1
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】3か月くらい
【..年齢性別.】35歳 男
【.職業or学生.】地方公務員
【.使用テキスト.】合格テキスト
【.使用した問題集.】合格トレーニングと過去問10年分
【感想を一言】
民間への転職を考えているので必死に勉強したので受かって良かった。
上司を2人鬱に、後輩を2人退職させてしまい今の職場にはもういられないから探さないと…
公務員はメンタル弱いの多すぎだ。厳しい世界で力を試したい。
うちの合格率低すぎw
実受験者数 77名 合格者数 4名 合格率 5.1%
【.合否.】合格
【.得点.】91点
【..受験回数.】1
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】2ヶ月
【..年齢性別.】50 女
【.職業or学生.】会社員(事務)
【.使用テキスト.】サクッとうかる
【.使用した問題集.】サクッと過去問ナビ ラスパ 過去問
【感想を一言】無料のWEB講義(探すと結構ある)を利用。
勉強より先生の話し方や表情をみて楽しんでた感じですが、
勉強が進まない時など、励まされた気がします。
時間足りず、後半は出そうなとこだけ重点的に学習。
これから受験される方、頑張ってください。
990 :
931:2012/11/27(火) 19:53:55.86
今回はボーナス回だよ、本支店会計とか二重仕分?記帳?も正直イミフだったが問題なかった
今回落ちたヤツは猛省すべし☆〜(ゝ∇^)m9
応援してますぞ(´・ω・`)
991 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:58:51.95
うちのとこは明日発表だ
合格率楽しみだなw
>>989 2級の無料講義はまさか、、天職の方かな
【.合否.】合格
【.得点.】自己採点で78点
【..受験回数.】1
【.勉強方法.】独学
【..勉強期間.】1ヶ月弱
【..年齢性別.】28歳 男
【.職業or学生.】会社員
【.使用テキスト.】サクッとうかる(商業・工業)
【.使用した問題集.】過去問10年分
【感想を一言】
初見で焦ったけど、落ち着いて1,3、5を落とさないように心がけた。自己採点では3問は満点だった。
5の直接材料費の振り分けは過去問でやってたから迷わずに解けた。
2,4は部分点狙いで解いた。
問題集は過去問10年分のみ、試験当日までに2周しました。
書き込み少ないのは東京組とかの人数多いところの発表がまだだからでしょ。
みんな1,2ヶ月で合格してんだな
優秀な人多いわ
次スレ
>>84-
>>88のテンプレ付けて誰か頼む
都市部の合格発表は遅い
合格祭りはまだ先だな
過去問10年って、30回分もやるのかよ
1000なら性悪は出て行く
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。