司法書士 初心者・中級者さんの質問スレッド14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
・質問は良く調べてからしましょう。
・回答はちゃんと教えてあげる気がある方のみ書き込みましょう。
・教えることは学ぶこと。議論は質問の趣旨を逸脱しない範囲で。
・受験生のための勉強内容についての質問スレです。資格自体についての質問は他でどうぞ

注)初心者のふりをして質問する荒らしがいる模様です。
各自自己判断にて、荒らしだと思えばスルーして下さい。


※前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1348475022/
2名無し検定1級さん:2012/11/08(木) 10:11:59.92
終了

糞スレ立てんな
3名無し検定1級さん:2012/11/08(木) 10:40:42.89
>>1


日本における代表者の住所地でした登記は、他の管轄地で営業所を設置して
登記したらどうなるの?
4前スレ989:2012/11/08(木) 12:25:02.03
前スレ >>986 様。
なぜ組織変更の時の解散には、日付をうつのかを教えていただきたいです。

お願いします。
5名無し検定1級さん:2012/11/08(木) 19:26:06.61
>>4
閉鎖登記簿には一般に解散日付を記録することになっているから
6名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 09:56:34.62
終了
7名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 11:14:53.81
>>3
閉鎖されるよ
8前スレ989:2012/11/09(金) 12:43:30.22
>>5
しかしそれは、新設型の合併の消滅会社も同じではないでしょうか?
なぜ組織変更のときだけ解散の日付をいれるんでしょうか。

合併の消滅会社の解散の登記には日付いれないんですよね。分割の分割側や、移転の子会社も。
9名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 14:15:29.28
>>8
組織変更は会社の同一性を維持しつつ会社の形態を変えることを本質とするが登記手続き上設立と解散の登記をする
従って会社の解散登記申請にあたっては原因日付を申請情報とする必要がある
一方設立型組織再編の場合は登記の事由から解散の事実が明らかでありかつ登記が効力発生要件であるから解散日付は登記官が職権で記録することになる
10前スレ989:2012/11/09(金) 15:35:41.13
>>9
納得できました!
どうもありがとうございました。
大変感謝です。
11名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 16:52:18.30
執行文付与について、単純執行文だと、異議は決定手続で行うのに
承継執行文だと、異議は判決手続で行いますよね
そのように変えている趣旨はなんなのでしょうか
12名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 16:55:54.89
>>11
執行文付与の異議の申立てと異議の訴えを混同してるぞ
13名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 16:57:01.73
単純執行文だと、異議の申し立てで、決定手続で行うんですよね?
承継執行文だと、異議の訴えで、判決手続で行うんですよね?
それぞれ、なぜそのように違うんでしょうか?
14名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 16:59:15.73
権利・法律関係の実体判断が必要かどうかの違い
15名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 17:00:04.99
>>13
間違ってるぞ。
民事執行法の本読み直しなさい。
16名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 17:03:48.96
>>13
法律でそう決まってるからでしょ
17名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 17:04:34.93
みなさん、ありがとうございます。
もう一度、民事執行法の参考書を読み直します。
18名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 19:30:32.47
>>16
法律が法律作るってかw
19名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 21:45:27.28
誰か
これ→(単独行為の無権代理)
第百十八条 「単独行為については、その行為の時において、相手方が、代理人と称する者が代理権を有しないで行為をすることに同意し、又はその代理権を争わなかったときに限り、第百十三条から前条までの規定を準用する。
代理権を有しない者に対しその同意を得て単独行為をしたときも、同様とする。」
分かり易く説明してくれないかな
特に後半が分からん

相手方の解除・相殺が無権代理人の同意だけでどうして本人に有効になるのかな?
20名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 22:31:50.91
同意だけで有効になるんじゃなくて、契約の無権代理と同様になるだけ
つまり、本人の追認などが可能になる
同意が無いような場合は、無効であることが最初から確定している
ということだと思う
21名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 22:35:23.94
>>20
なるほど
22名無し検定1級さん:2012/11/10(土) 12:24:28.85
不動産登記法に関する質問です。
物上保証人(債務者以外の設定者)が被担保債権を弁済した場合、
理論的には代位弁済による抵当権の移転登記後、
混同による抵当権の抹消登記をする必要があると思うんですが、
合っていますか?
23名無し検定1級さん:2012/11/10(土) 12:40:46.96
そうともいえるかもしれないけど設定者なわけでそんな登記しても税金の無駄だし抵当権消えて、無担保で債務者への求償権取得になると思う
24名無し検定1級さん:2012/11/10(土) 12:41:53.97
弁済で普通に抹消ってことね
25名無し検定1級さん:2012/11/10(土) 12:47:44.56
>>23,24
分かりました。ありがとうございます。
26名無し検定1級さん:2012/11/10(土) 17:59:16.95
刑法の正当防衛の要件について
積極的加害意思がある場合に、急迫性が失われると書いてある本と
防衛の意思が欠けると書いてある本があるんですが
どちらが正しいんでしょうか?
27名無し検定1級さん:2012/11/10(土) 19:07:27.22
結果無価値:急迫性が失われる
行為無価値:防衛の意思が欠ける

理由は分かるよね
28名無し検定1級さん:2012/11/10(土) 19:08:33.06
29名無し検定1級さん:2012/11/10(土) 20:06:31.64
>>28
ありがとうございました
30名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 10:26:00.65
会社法37条では、原始定款に発行可能株式総数の定めがない場合、
設立までに発起人全員の同意により、定款変更をしなければならないとあります。
98条では会社成立時まで創立総会で定款変更しろとあります。
37条は発起設立、募集設立共通事項ですよね?
98条が存在する意味を理解できないのですが、どなたか教えてください。
31名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 10:28:30.03
95条嫁
32名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 15:33:43.54
大会社でも公開会社でもない株式会社がする解散の登記について、
当該会社に監査役がいた場合は、
監査役の変更(退任)、監査役設置会社の定め廃止の登記をする義務があるのですか?
それともそのまま残しておくのも可能ですか?
33名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 15:34:20.34
商業登記法の過去問は18年以前もやるべきですか?
3432:2012/11/12(月) 15:35:38.86
すみません、自己解決しました。
35名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 16:06:52.00
不動産登記法の所有権更正の件で質問です

ABCが共同相続人でAが放棄しBCで登記したが、Aが相続放棄を取消した場合ABC名義に
更生登記はできる

相続の放棄をした相続人は自己のために相続の開始があったことを知った時から3カ月以内でも
放棄の撤回はできないと民法にあります

矛盾しているようにみえるのですが、何が違うのでしょうか?
36名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 16:30:45.24
要件が異なる
相続放棄の取り消しは家裁に申述が必要

撤回と取り消しも違う
取り消し=有効だけど瑕疵のある意思表示
撤回=意思表示に瑕疵はない
民919条1〜4項まで熟読すればわかる
37名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 16:41:20.18
>>36
条文読んでも理解できないので回答ありがとうございます
更正登記の相続放棄の取消は、瑕疵があった人への措置ってことで理解しました
38名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 20:10:37.20
弟の嫁の母親は、自分からみて親族ですか?
3938:2012/11/12(月) 20:18:37.52
すみません、解決しました。
姻族にそもそもあたらなかったです。
40名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 08:52:29.36
有限会社◯◯商店が、有限会社△△商店に商号変更することはできますか?
41名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 10:25:12.31
>>40
42名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 15:46:01.24
か?
43名無し検定1級さん:2012/11/14(水) 16:46:32.89
>>40
可です。
44名無し検定1級さん:2012/11/14(水) 21:59:59.35
嫡出子というのは、どういう位置付けなのでしょうか。

772では、婚姻中に「懐胎」を父の子と推定し、結婚200日から離婚300日までは、婚姻中に「懐胎」と推定。

では、結婚後、離婚までに「生まれた」子が嫡出子ですか?離婚後300までの子は?

懐胎と生まれたを意識しておりましたら、嫡出子の定義がわからなくなりました。お願いします。
45名無し検定1級さん:2012/11/14(水) 22:07:49.87
結婚後200日までに生まれたのは推定されない嫡出子、それ以後婚姻解消300日までに生まれたのは推定される嫡出子。父の子だと推定される。
46名無し検定1級さん:2012/11/14(水) 22:15:21.08
>>45
ありがとうございます。
嫡出子の相続を100としましたら、

婚姻後→離婚後300までに「生まれた子」が嫡出子になり、なにもしなくても、相続で100%もらえるんですよね。離婚後の子でも。(否定されない限り)

301日目に生まれてきら何もしなければ0、認知認められても50%。

この理解でよろしいでしょうか。
47名無し検定1級さん:2012/11/14(水) 22:18:57.82
>>46
そういうこと。
48名無し検定1級さん:2012/11/14(水) 22:23:41.68
>>47
ありがとうございました。
助かりました!

離婚後、元奥さんが子の出生届け出したら、自動的に旦那の戸籍にも入るのですかね…。試験の範囲外ですがトラブルになりそうですね。
49名無し検定1級さん:2012/11/14(水) 22:33:03.75
そういうことなになる。最近もあったでしょ爆笑問題の田中の元妻が300日規定で嫡出推定受けた話
50名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 08:53:52.55
即時取得は占有者=所有者だったときにも適用されますか?
51名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 09:06:59.21
される
52名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 12:18:35.32
>>49
そうだったんですね。実際のトラブルとして勉強になるので調べてみます。
53名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 21:46:01.15
>>51
ありがとうございました
54名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 23:04:52.97
【乞食資格】司法書士の3割近くが★年収200万円台以下★wwwwwwwwwww【ナマポ未満】 


司法書士白書2011 21頁



【乞食資格】司法書士の3割近くが★年収200万円台以下★wwwwwwwwwww【ナマポ未満】 

まだ、こんなクズ資格受けてるバカはいませんよね?
55名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 23:05:58.61
オナホ作りに負ける時給(T_T)

【アルバイト募集のお知らせ】
 

埼玉・岩槻駅徒歩30分の工場でオナホ作りのアルバイトさんを募集中です!!

時給900円!!!

週4、5日勤務(土日休み)

僕と一緒にオナホールを作ってみませんか?

http://0310entertainment.blog.fc2.com/blog-entry-47.html
56名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 23:06:44.70
566 :名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 18:56:51.88
横領容疑で司法書士逮捕「生活費に困ってやった」 群馬 2012.11.13
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121113/crm12111312200008-n1.htm
>群馬県警桐生署は13日、成年後見人として管理していた女性(89)の預金25万円を勝手に引き出し着服したとして、
>業務上横領の疑いで、同県桐生市東、司法書士、小堀良治容疑者(50)を逮捕した。
57名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 23:09:38.12
http://tiyu.to/image/news/21_12_25_02.jpg




司法書士の資格ランキングってこれに似てるな
58名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 07:01:21.72
新設合併で株式会社を作る場合において、消滅会社のうち
一方の会社の株主に対してのみ新設会社の株式を対価として
渡すことができると江頭のコンメンタールに書いてあったのですが、根拠は何でしょうか。
消滅会社が種類株式発行会社である場合に、ある種類の株主に
対して対価の株式を与えないことができるという規定(753条2項1号)
しか見つかりません。
59名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 12:13:27.05
60名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 12:16:17.50
>>58
何を合併対価とするか条文を見て下さい
株式は合併対価の一部です
どの消滅会社のどの種類株主にどんな合併対価を交付するかの問題です
61名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 12:28:28.01
条文よめ!!!!とカキコみるけど、条文よんで理解出来ている人って実際には少ないよね
62名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 12:54:59.27
>>61
法律資格受けるんだったら条文読めて理解できるのが最低限の資質
実務は法律の条文、補充的に判例・先例に従って行うからな
63名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 12:59:09.21
>>62
当たり前のことをドヤ顔で語るスレはここですか?
64名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 14:40:57.76
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |五関敏之                | |検索|←クリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ●ウェブ全体  〇日本語のページ
65名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 14:46:42.37
条文は○○条を準用する

この○○条とか覚えてんの?わざわざその条を見直してんの?
66名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 14:47:20.90
違う

条文は、じゃなくて、条文中に、の誤り
67名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 14:48:26.33
会社法の読み換えって、択一六法とかの読み換え文を読むよりも
素直に元の条文を読んだほうがすっきりわかるよね
68名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 15:03:08.39
民法会社法登記法なんて単純な部類で
膨大かつ超複雑な行政法を相手に戦う行政書士は凄いな
69名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 20:12:16.25
>>65
引用条文を問う問題結構多い
一度でいいから一通り見ておくべき
70名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 20:30:46.80
【乞食資格】司法書士の3割近くが★年収200万円台以下★wwwwwwwwwww【ナマポ未満】 


司法書士白書2011 21頁



【乞食資格】司法書士の3割近くが★年収200万円台以下★wwwwwwwwwww【ナマポ未満】 

まだ、こんなクズ資格受けてるバカはいませんよね?
71名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 20:47:24.68
>>65
その条文をコピペして
その後に準用条文をコピペして
過去問答連の問題を手打ちして
プリントアウトしたルーズリーフで憶えてた
72名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 20:54:09.17
>>71
そう
その調子
俺はWordでコピペしてクラウドにアップ
移動中や隙間時間にスマホで確認
73名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 20:58:45.64
ZAITEN 2011年12月号

特集:
司法書士「消える職域」
-----------------------------------
特集:
「司法制度改革」で足並み乱れる
司法書士会の〝悲しき未来〟
-----------------------------------
特集:
弁護士にも侵食された
「過払いバブル」崩壊の果て
-----------------------------------
特集:
「司法書士vs. 弁護士vs.社会福祉士」
成年後見人の゛仁義なき戦い゛

合格者は語る「都内では、時給800円の求人が倍率10倍以上もザラ」
-----------------------------------
特集:
不動産取引激減で司法書士法人も倒産 
登記代理業は「飯のタネにあらず」
74名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 23:02:26.65
手間隙かかるが引用条文を一覧できるノートは作るべきだな
方法は各自にまかせる
六法に逐一書き込むフランケン法とかもある
75名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 23:19:49.18
民法560条から570条あたりは、善意を悪意区別した図表より条文読んだ方が準用がわかりやすい
特に565条は図表でひとつの枠として覚えると余計めんどくさい
76名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 11:52:45.23
http://www.lec-jp.com/event/dragon/details/yokohama_shoshi_20121103.html


とはいえ、いざ司法書士事務所を開業しても、既存の事務所の跡取りであるとか、銀行・不動産業出身者でコネがあるという場合を除き、開業当初は仕事がほとんどなく、軌道に乗るまで数年間は赤字になると言われています。
77名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 13:11:40.00
条文を拡大コピーして、それをノートで解決。
78名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 17:10:01.21
模範六法で家族法の条文チェックしていて
判例の中身がいまひとつわからなかったので
家族判例百選で事案の概要と判旨を読んだら
疑問が氷解した。
使うことは少ないにせよ、民法の百選は手元に
置いておくべきだと感じた。
民訴とか会社、刑法は不要だと思う。
79名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 18:18:24.20
誠が自演をしている以上、どうしてもバレたくない、と言う結論に達してしまう。
しかし、これだけのわざとらしい自演をするであろうか。
そんな思いを、筆者は誰かに話すとも呟くともなしに、口から出ていた。
80名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 18:32:43.16
>>76
>>11
とはいえ、あのLECなら・・・
> 司法書士としてキャリアを積んだ後の「ステップアップ」を図る人達を徹底サポート!
> 「公務員採用試験攻略講座」の登場です!
とかマジでやりかねんな。
81名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 18:36:56.48
>合格体験記
>平成24年・K崎市(行政)合格 K.Tさん

>妻の反対を振り切っての退職、塾講師のバイトを続けながら苦節4年を経て
>漸く司法書士試験合格に辿り着きました。
82名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 18:39:00.93
>しかし、高年齢から当初希望していた登記メインの事務所には採用されず
>結局、駅前の雑居ビルにある小規模な過払い専業事務所に勤める事となりました。
>妻と幼稚園児の子供を養うには、あまりにも少ない給与・・・
>一昨年の大晦日、一家3人でわびしく啜った「一杯の掛け蕎麦」。
>そんな日々を続けているうち、ある日目にしたのが
>LECの「司法書士のための公務員採用試験攻略講座」のチラシでした。
(続く)
83名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 19:38:22.49
筆者は誠の行動を真似た。筆者が自演、誠の騙りをしたとき、月が昇り、山々が濃い赤色に染まった夕方だった。
それが合図のようにして、誠の自演と騙りが何を意味したのかわかった気がした。
84名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 21:30:47.39
横領容疑で司法書士逮捕「生活費に困ってやった」 群馬 2012.11.13
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121113/crm12111312200008-n1.htm
>群馬県警桐生署は13日、成年後見人として管理していた女性(89)の預金25万円を勝手に引き出し着服したとして、
>業務上横領の疑いで、同県桐生市東、司法書士、小堀良治容疑者(50)を逮捕した。
85名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 15:57:48.38
>>61
http://tiyu.to/image/news/21_12_25_02.jpg




司法書士の資格偏差値83ってこれに似てるな
86名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 19:58:25.76
>>78
模範六法とか判例六法に載っている判例は「手がかり」用だもんな。
あれをそのまま覚えてる馬鹿はいないだろう。
87名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 20:25:17.84
中卒でも受かりますか?
88名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 20:30:34.87
>>87
だから馬鹿だって言われるんだ
合格者は全員中学校を卒業しておる
89名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 20:37:09.35
>>87
中卒で受かった人もいるが
何らかの事情で進学校を退学したとか
一流大学合格の実力があった人達みたいだよ
90名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 20:50:10.51
一流大学ってこうゆうとこですか?

http://www.youtube.com/watch?v=NmuySNQdfe4&feature=related
91名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 20:53:16.33
>>87
近年はハーパード大・イェーノレ大・マサチューセッソ工科大卒の司法書士も
珍しくないようです
ま、人それぞれと言ったところでしょうか
因みに私はシカコ大卒です
92名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 20:54:56.10
>>91
え!
シカト大って中卒でもはいれるんですか?
93名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 20:58:03.25
>>91
入れますよ。
但し敬虔なモルモン教徒限定の総合大学ですので
在学中は禁酒・禁煙・禁雀・禁オナです
破れば即退学です
94名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 21:01:22.17
飲酒・喫煙・麻雀・オナヌー三昧・KUSAO恐怖症の
中央大卒法務博士に
爪の垢でも煎じて飲ませたいなw
95名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 11:55:08.45
既判力について質問です。
所有権に基づく目的物の返還請求訴訟で敗訴が確定しても
原告の所有権の有無については既判力が生じていないので、
被告は後訴で目的物の所有権を争うことができるのでしょうか?
96名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:40:24.04
>>95
できるよ
97名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:41:19.94
>>95
引き渡せー、と求めて、

おっけー、引き渡しなさいー

だけだもの。既判力。
98名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:43:24.86
反訴と別訴と応訴で頭が追い付かない
よくこんな仕組みを考えるもんだ
99名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 19:23:20.40
>>95
テキストには所有権の有無は判決理由中に書かれるから、
その判断には既判力が及ばない,
みたいな事が書いてあるんじゃないかと思う
100名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 09:40:30.18
>>96>>97>>99
ありがとうございます。「主文に包含するものに限り」ということですね。
では、同じように「金何円払え」という判決の既判力は債務の有無には
及ばないので、貸金返還請求訴訟で敗訴した被告は、貸金債務不存在確認訴訟を
提起できるのでしょうか。
これは、前訴の確定前においては二重起訴にあたる事例でしたよね。
101名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 09:45:50.67
>>100
そんな判決ねーだろw
102名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 12:33:37.31
会社法より質問お願いします。

@支店移転の際の、新旧支店の所在地の登記は、同時申請でなくてもいいのでしょうか。
一瞬でも同時にあったりしてしまうのにいいのかなと思いまして。

A取締役会設置会社である株主総会において「支店はA県に置く」と定めている場合に、
定款を「支店はB県に置く」と変更し、取締役会において支店移転の決定をした場合、
支店移転の登記の添付書面には、定款、株主総会議事録、の両方がいるのでしょうか。
103名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 12:41:48.00
>>102
OK
104名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 13:02:20.52
流質と簡易な弁済充当ってなにが違うの。なんか同じ事に思えるけど
105名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 13:26:56.80
>>104
裁判所の関与
106名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 13:46:13.22
でも弁済期のあとは流質出来るんだよね。なら簡易な弁済充当の規定がある意味ってないんじゃないの?
107名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 13:53:38.46
弁済期後の流質は弁済のための契約
簡易な弁済充当は強制執行
108名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 14:03:50.06
なるほど。
109名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 14:28:42.34
みんな詳しいな
実はロー生がいるだろ
110名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 16:20:01.98
>>103
@への解答でしょうか。ありがとうございます。
Aは両方がいるのでしょうか。

お手数おかけします。お願いいたします。
111名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 16:38:12.72
>>110
yes
112名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 19:01:47.00
>>109
初心者しか見当たらねーだろw
113名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 19:50:37.33
夜明けの来ない夜は無いさ
あなたがポツリ言う
燈台の立つ岬で
暗い海を見ていた

悩んだ日もある 哀しみに
くじけそうな時も
あなたがそこにいたから
生きて来られた

朝陽が水平線から
光の矢を放ち
二人を包んでゆくの
瑠璃色の地球
114名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 19:51:23.32
a
115名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 06:22:16.89
根抵当権の債務者の相続において、元本確定させないためには6ヶ月以内に指定債務者の合意の登記まですれば、債務者および被担保債権の範囲の変更はその後でもOK?
116名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 09:24:07.72
確定前にしかできないことはそもそも合意後じゃなければ出来ない
債務者が死んでいないことにすれば登記は通るかもしれないが
117名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 09:54:39.82
認知による父子関係は出生にまで遡るのに、
婚姻中の認知による準正による嫡出子たる身分の取得は、なぜ婚姻のときから、なんですか?
118名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 10:02:17.84
>>117
嫡出子の定義を考えよ
119名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 10:57:08.51
>>118
父母の子どもですよね。
法定相続分がもらえる。

出生のときから、とはなぜならないのかと思いまして。
120名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 10:59:51.20
>>119
婚姻中の夫婦から生まれた子が嫡出子
婚姻前に嫡出子になるわけがない
121名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 12:51:44.81
>>120
ありがとうございました!なるほど!
122名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 12:57:03.42
また家族法よりお願いします。

胎児を除いて、未成年者を認知するには、誰の承諾もいらないんですよね?
母親が認知されるのが嫌なとき(強姦魔とか、再婚してて戸籍を汚したくないとか)でも認知されてしまうのでしょうか。
123名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 13:33:02.88
>>122
そうらしいな
124名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 14:09:32.91
親の都合より、子の利益を考えればよい
125名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 14:33:38.53
認知きたところで親権は母親だし
世間体はともかく法的には不利なことはないしな
126名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 15:02:10.31
DPに載ってる民訴58条2項の解説で、一定の資格を有する者で自己の名で他人のために訴訟の当事者となるものを『資格当事者』と書いてますが、学者本などを見ても見当たりません。
学者本などでの『職務上の当事者』のことを指しているのでしょうか?
127名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 16:32:06.26
>>126
訴訟担当が一般的な用語
128名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 16:40:55.43
今から3000時間以上勉強すれば合格できますか??
129名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 16:44:22.03
出来る人もいるし出来ない人もいる
130名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 16:50:00.69
1日15時間か
受かるかも知れん
やってみろよ
131名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 16:53:24.54
2013年度受験。このやり方ならまだ間に合う。

https://www.tatsumi.co.jp/shihou_shosi/pdf/121031-matsumoto-okkake-pa.pdf
132名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 17:16:53.21
>>123
ありがとうございます。
>>124
そうですね、すっかり母親の立場ばかり考えておりました。
>>125
ほんとですね。親権は関係ないですね。
ありがとうございました。
133名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 17:41:04.73
婚姻外の子どもA(非嫡出子)を持つ親(女性)が、他の子Bを養子にした場合に、親単独で、AにもBと同じ法定相続分をもたせることはできないんですか?
134名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 17:44:24.92
>>133
相続分の指定
135名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 17:47:28.07
制度的保障について、簡単に教えてくれ。
136名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 17:55:53.78
>>135
人権として保障するのではなく、制度という枠組みを保障することによって人権を保障すること。
137名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 18:28:04.18
>>127訴訟担当はもっと広い概念ですよ。
第三者の訴訟担当の中に法定訴訟担当があり、法定訴訟担当の中での分類の話です。
138名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:03:55.67
>>137
バカ発見
139名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:10:59.77
>>138自分がわからないからって当たらないでくださいw
140名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:22:11.84
>>138
ようっ!
バカ発見
141名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:28:27.00
訴訟担当とは
権利義務の本来の帰属主体以外の第三者が当事者となり訴訟を追行すること。
第三者の訴訟担当ともいう。
形は代理と似ているが,第三者が自己の名で訴訟を追行する(当事者となる)点で,本人の名で訴訟を行う(本人が当事者である)代理と異なる。
たとえば,遺言執行者は遺言の効力をめぐり相続人と訴訟をすることがありうるが,遺言執行者を相続人の代理人と解すると同一の相続人が代理人を介して原告かつ被告となる矛盾が生じる。
訴訟担当とすれば,遺言執行者が当事者になるのであるからこの矛盾は生じない。
142名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:36:09.06
民法第千十五条 「遺言執行者は、相続人の代理人とみなす。」
これがミスリーディングだよな
本来意味するところは「遺言執行者の行う法律行為は、相続人に帰属する。」
だから受遺者の代理人になって相続人相手に訴訟することもできる
143名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:48:40.22
>>142
バカ発見!
144名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:53:17.23
>>143
ちんぷんかんぷんでわからないからって当たらないでくださいw
145名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:16:28.68
>>142-143ありがとうございます。
テキストを見ると法定訴訟担当でも、民訴58条2項の適用ある者と、適用がない者とがあり、
適用がない者として債権者代位権に基づき債務者の権利を代位行使する債権者や、役員等の責任追求の訴えを提起する株主を挙げ、一定の資格に基づくものではないから、58条2項の資格当事者ではない、としているのですが、
この『一定の資格』とは何でしょうか?株主は一定の資格かと思ったのですが、ここの資格とは別の意味で使われているようでわかりません。
146名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:24:14.65
あーそこね
一定の資格は各法律の各本条で定められているから民訴だけ見てても分からないのも無理は無い
例としては
遺言執行者
破産管財人
相続財産管理人
ってとこかな
147名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:37:04.77
>>146つまり法律で当事者適格があると認められているのを一定の資格と言ってるのですね。
助かりました。ありがとうございます。
148名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 21:38:42.09
http://www.lec-jp.com/event/dragon/details/yokohama_shoshi_20121103.html


とはいえ、いざ司法書士事務所を開業しても、既存の事務所の跡取りであるとか、銀行・不動産業出身者でコネがあるという場合を除き、開業当初は仕事がほとんどなく、軌道に乗るまで数年間は赤字になると言われています。
149名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 21:53:39.01
>>134
ありがとうございます。

基本的な質問で申し訳ないですが、非嫡出子を父親や母親自体が養子にすることはできないんですか?
できないとしたら、どの養子にしてはいけない条文にひっかかるのでしょうか。
150名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 21:57:05.54
>>149
尊属年長者でなければ誰でも養子にできるよ
151名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 22:12:33.22
寧ろ片方の連れ子非嫡出子を養子にするなら夫婦共同でしなければいけない。
152名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 22:17:57.48
未婚の母でなく婚姻してるなら当然そうだ
153名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 22:54:35.80
>>150
ありがとうございます!
僕の中で非嫡出子が救われました(^^)

>>151 >>152
あ、そうですね。その択一何回も解いたのに…。そう組み合わさるわけですね。
154名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 22:58:40.84
>>151
そうか、これ非嫡出子の連れ子の嫁さんが、養子にできること前提ですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
155名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 01:11:37.23
質権を取得時効できるみたいですけがどんなケースですか。

取得時効の要件の、所有の意思、平穏公然、善意、占有の継続は民186条で
推定されますが無過失はありません。
訴訟になった時、無過失を証明しなくてはいけないのでしょうか
156名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 01:21:23.98
物件的請求権の法的性質として、消滅時効にかからない、相手方の故意過失不要なのは
わかりますが対抗要件不要とあります。
例えば所有権者が奪われた物を所有権に基づく物件的返還請求権を行使した場合
対抗要件を具備していないと主張できないと思うのですがなぜ対抗不要なのでしょうか
157名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 01:29:19.22
無権限者から質権設定を要件満たして受ければ10か20年で取得するんじゃね。 無過失は証明することになるな。
158名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 01:37:08.22
対抗要件ってのは二重譲渡とかの物権の帰属とかの変動が問題になるときの話で確定的な物権者が物権的請求権行使するときは関係ないんじゃない。
159名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 01:48:33.06
>>157、158
乙です
160名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 03:28:04.97
食えない資格に御苦労さん
161名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 03:31:33.40
ヽ(*・ω・*)ノ━ぅ!!

20代後半の喪女だけど、難関資格で求人少ねぇぞ!とびっくりしたことがあった
いくつも大手予備校、資格の専門学校あるじゃん、ああいうビルのパンフ取りに行ったのよ
エレベーター乗るまでもなくホールに積んであったりまたは受付のある部屋に刺さってたりするし
あっちから声かけてこないから、パンフだけ気にせずもらいにいくといい
講座のパンフはいいことしか書いてないからもらわなくていい
就職説明会や求人の紙がある、それを持ち帰るのおすすめ
司法書士受験生と合格者向けの冊子を大手予備校のTACでもらってきたら、すごかった
一ページに一〜二個の求人情報が載ってるペラペラのもので、ペラペラの前半は就職についての注意点だけ(スーツとか)
合格者を募集してる事務所も十カ所かそこら、複数募集なんてないから一人ふたりしか受からないよな
そして、初任給はどれもこれも二十万くらい

先月くらいに新宿校ロビーでもらった冊子なのでまだあるかも
予備校ですら就職の斡旋はしないし、してもお粗末
費用対効果を考えて挑戦したほうが、後々モチ低下にならないと思った
それ見るまで私は司法書士受験生だったけど進路変えました
162名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 10:54:14.77
>>155>>157
債権者が債務者に対して有する債権を被担保債権として債務者所有の物に質権を設定し引渡しを受けたところ実は質物について債務者は無権利者だって言うケース

善意・平穏・公然は186条で推定
無過失は188条で推定
これらは動産の即時取得と同じ
163名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 11:15:11.49
ここまで堂々と質問の趣旨を履き違えると清々しいなw
164名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 18:41:55.03
みんな、ぉはょ━ヽ(*・ω・*)ノ━ぅ!!

20代後半の喪女だけど、難関資格で求人少ねぇぞ!とびっくりしたことがあった
いくつも大手予備校、資格の専門学校あるじゃん、ああいうビルのパンフ取りに行ったのよ
エレベーター乗るまでもなくホールに積んであったりまたは受付のある部屋に刺さってたりするし
あっちから声かけてこないから、パンフだけ気にせずもらいにいくといい
講座のパンフはいいことしか書いてないからもらわなくていい
就職説明会や求人の紙がある、それを持ち帰るのおすすめ
司法書士受験生と合格者向けの冊子を大手予備校のTACでもらってきたら、すごかった
一ページに一〜二個の求人情報が載ってるペラペラのもので、ペラペラの前半は就職についての注意点だけ(スーツとか)
合格者を募集してる事務所も十カ所かそこら、複数募集なんてないから一人ふたりしか受からないよな
そして、初任給はどれもこれも二十万くらい

先月くらいに新宿校ロビーでもらった冊子なのでまだあるかも
予備校ですら就職の斡旋はしないし、してもお粗末
費用対効果を考えて挑戦したほうが、後々モチ低下にならないと思った
それ見るまで私は司法書士受験生だったけど進路変えました
165マジレス希望:2012/11/23(金) 06:48:28.83
今から3300時間以上勉強したら受かるかな?ちなみに宅建行書取得済みです。
166名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 08:35:58.18
>>165
うん、してみ
167名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 15:59:26.21
第一審で本人に、第二審で無権代理人に対して訴訟継続中に
同時審判の申出はどのようにすればよいのですか?
168名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 16:20:14.22
共同相続人が、相続人名義でする所有権保存は、単独でできますよね。
@その際の相続証明情報と、

死者名義でする、相続人からの所有権保存の際のA相続証明情報
と、どう違うんでしょうか?

また、死者名義でする共同相続人がする所有権保存は、相続人全員でしないといけないのでしょうか?移転に限らず保存も?
169名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 18:50:20.48
>>167
そんな問題でないよ
170名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 18:54:11.25
定款の認証は、新しく株式会社を建てるときにしかいらないですよね?

なら、持分会社つくって株式会社に組織変更した場合、定款認証しなくていいわけでしょうか。
チェックなしでいいの。
171名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 18:56:00.61
>>170
いいよ
172名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 18:58:00.16
>>169
わーい
答えられないんだ
173名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 19:32:05.07
>>172
尊師の本を読みなさい

条文から離れてはいけないのです


弁護士のマネゴトがしたければ法学研究科に行きなさい
174名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 19:36:16.89
>>173
わーいわーい
自分が分からないの人のせいにしてる
175名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 19:55:39.19
手形訴訟で反訴は禁止されてるけど訴えの変更はできるんだったっけ?
176名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 20:03:58.61
代書屋は条文丸暗記してればいい
177名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 20:09:35.38
>>176
さんくす
別に禁止する条文ないから出来るんだね
178名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 20:22:19.72
>>170
あと一般社団法人と一般財団法人ね。
こういうの意外と抜けている受験生が多い。
179名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 20:29:39.59
>>178
あー?
俺様が抜けてるだとw
180名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 21:15:22.81
>>170
単純設立の場合発起人以外の利害関係人がいないから定款の真否担保のため公証人による認証が必要
組織変更の場合承認手続きにより定款変更の真正が担保される
181名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 22:33:53.78
>>180
ありがとうございます。ほんと脱帽です。
理解できました。
>>170
ありがとうございます。
>>178
修正ありがとうございます。
勉強になりました。
182名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 09:48:47.79
>>168 をお願いいたします。
183名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 11:25:42.13
>>182
何を聞きたいのかよく分からんがw

保存登記はそもそも単独申請である
共同相続人中の一部の者からでもできる
相続証明情報は法74条1項1号に規定する申請人適格を確認するためのもの

相続人が移転登記の登記義務者となる場合共同相続人全員が登記義務者とならなければならない
相続証明情報は法62条に規定する申請人適格を確認するためのもの
184名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 12:05:51.66
>>183
ありがとうございます。保存と移転を理解できました。

では、
Aが表題登記しかない不動産を甲に売却した後、死亡。Aの相続人はB、C。
この場合、甲への移転登記がC、Dが共同して申請しなくてはいけないのは理解できました。
その前提としてA名義の保存登記をしなければなりませんが、このA名義の保存も、C,Dが単独でできるのでしょうか?
185名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 13:13:42.25
>>184
186名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 14:14:31.98
>>185
ありがとうございました!
187168:2012/11/24(土) 14:18:58.97
>>183>>185さんのおかげで理解できました。

共同相続人が、相続人名義でする所有権保存は、単独でできますよね。
@その際の相続証明情報と、
死者名義でする、相続人からの所有権保存の際のA相続証明情報
と、どう違うんでしょうか?

@この保存は、相続人全員の登記にするため、全員を証明する必要
A被相続人のために保存するだけだから、自分が相続人の一人だってのを証明するだけでOK

こういうことか。なるほど。
188名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 16:36:21.57
>>187
バカ発見
189名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 16:53:36.99
>>188
オマエガナー
190名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 17:22:05.26
顔真っ赤(笑)
191名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 17:46:03.38
>>188
えっ間違いでしょうか(-。-;
192名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 18:23:06.86
荒らしにマジレスするな
193名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 19:42:37.88
>>192
すません…
194名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 07:41:52.93
>>184
Dはどっからでできた?
195名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 14:22:19.28
取締役ABCDで将来の代表取締役の予選決議を行い、
その後Dが死亡等で抜けた場合、予選決議は無効になりますか?
196名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 15:35:09.13
所有権保存登記を、74条1号後段の相続人名義でやる場合ですが、その建物を相続人のうちの1人名義にしたい場合、遺産分割協議書つけてできますか?

できないなら、こういう場合、どういう流れでその相続人のうちの1人名義になるのでしょうか。
197名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 15:49:29.73
>>195
同一性が無い
198名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 15:50:00.10
>>196
できる
199名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 17:00:34.68
>>198
できるんですね!法定相続人全員じゃないと無理かと思っておりました。
ありがとうございます。
200名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 18:36:14.40
「Aは、Bが賃料が不払の場合には、賃貸借契約を解除して、直ちに明渡し請求できる」との和解調書が作成された。
その後、Bの賃料不払があったとして、Aは執行文の付与を求めて、執行文が付与された。
しかし、Bは賃料不払はなかったとして争いたいと考えている。
Bはいかなる方法で争えばよいか?

これはなぜ執行文付与に対する異議の訴えで争うことができないんですか?
本当にそれでは争えないんですか?
201名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 18:59:32.79
>>200
賃料不払いがあったことを証明することはできない(悪魔の証明)
賃料不払いがあったことの証明を条件とする条件成就執行文はありえない
執行文は通常の執行文である
よって執行文付与に対する異議の訴えは提起できない
202名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 20:09:51.85
じゃあ、執行文に対する異議ですか?
203名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 20:18:20.70
>>202
請求異議
204名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 20:33:55.38
>>203
通常の執行文が付与されているのに
なぜ執行文付与に対する異議はだめなのですか?
異議の訴えがだめのはわかったんですが・・・
205名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 20:40:41.54
>>204
Bは賃料不払はなかったとして争いたいと考えているんだろ
趣旨が違うだろw
206名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 20:47:52.61
ちゃんと勉強してるね
その通りだよ
207名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 21:09:08.50
なぜ、株式移転や株式交換において、「全部の株式」に株券提供公告がいるんですか?
親会社の株式にたいしてもいるんですよね?
208名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 21:12:54.44
>>207
バカ発見!
209名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 21:24:08.61
あれとるな( ´Д`)y━・~~
210名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 21:58:23.17
ここにも日大法以下君現るwww
211名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:12:03.23
>>208
いりませんよねぇ、親会社には。
けど条文に全部の株式ってかいてるのはなぜなんですか?
212名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 09:17:03.63
組織再編での株券提出公告って対価の引換えのためってのが多いよね。
213名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 09:32:22.97
で?
214名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 09:54:02.22
>>201-205
この流れについて質問させてください
和解調書に賃料は○○口座に入金と記載があった場合でも
賃料不払いがあったことを証明することはできないんでしょうか
215名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 10:29:38.14
>>214
通常の執行文もらうときそんなもの証明する必要ねーだろw
216名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 10:49:57.76
混乱してきた
217日大法以下:2012/11/26(月) 14:35:51.49
賃料不払いがあったことを証明することはできない(悪魔の証明)

これは正確ではないね
正確に言えば、証明は困難(すくなくとも、賃料支払いの事実に比べれば)という程度
証明責任は、債務者側にあり、債務者が賃料支払の事実を証明する必要がある
そう考えると、執行文付与の際に、債権者が賃料不払いの事実を証明する文書を出さなければいけないとするのもおかしい
だから、条件成就執行文ではない、単純執行文であると判例は考える
218名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:19:48.35
質問です
執行債務者が死亡したケースで強制執行開始前であれば27条Uを根拠に
承継執行文がいりますが強制執行開始後であれば不要なのはなぜですか(41条T)
219名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:28:21.06
>>218
執行文とは何か?
そこから考えよ
220名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:45:13.52
執行文を付す段階で債務名義が行使可能であるか否かを表示するもの。
開始前であれば債務名義の名宛人と執行文請求者が違うから承継執行文となる
そう考えると開始後はゴーサインが出てるから不要ということですか
221名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 15:53:45.20
違いますね。名宛人は債権者ですね。
債務者は債務名義の名宛人でない執行を受ける身だし
相続だから包括承継だから不要なのですか
222名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:27:41.95
そしたら賃料不払いの場合即刻出るという約束は反故されることになるんですか?
223名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:35:02.07
強制執行
224名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 16:44:18.37
即決和解による強制執行で建物明け渡しをすればいいんだよ
225名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:09:54.53
■司法書士関連スレまとめ■

平成25年度司法書士試験
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1353080912/

平成25年司法書士試験 勉強方法・テキスト相談2nd
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1353382638/

平成24年度 司法書士合格者 研修情報交換用スレ2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1352791176/

全てIDがされるため
臭男の荒らしや自演もすぐにわかり
今まで以上に快適に質問・解答ができるようになりました
226名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:58:53.53
>>211
株式交換、株式移転という行為をするのは完全子会社だから(会2条)
227名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:00:22.46
バカ発見
228名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 06:18:38.88
>>227
ありがとうございました
229名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 06:32:35.75
>>228
馬鹿発見
230名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 06:54:55.74
>>229
荒らしにマジレスするな
231名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 06:57:07.98
>>230
なんだ、お前って荒らしだったの?w
232名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 10:45:35.30
夫Aが死亡し妻Bと未成年の子Cが相続した
BとCの特別代理人による遺産分割協議により甲土地はCが相続することになった
以上の場合Cの親権者BがCを代理して相続登記を申請するのが通例だと思いますが
@特別代理人もCを代理して申請できるか
A申請できるとして、特別の授権は必要か
B具体的に特別の授権とはどのようなものか(選任審判書の別段の定め、BがCを代理して特別代理人に委任e.t.c)
233名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 10:54:49.88
申請できるもなにも試験的にはなんか注でもない限り特別代理人が申請する形じゃないと寧ろダメだろ
234名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 11:04:28.59
特別代理人の選任審判書なんて遺産分割協議のためのものだから登記原因証明情報に含まれる
親権者による申請で何ら問題ない
235名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 11:19:48.16
特別代理人が申請するとの注意書きがあれば特別代理人
236名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 11:27:34.89
俺は特別な注がない限り試験的には特別代理人申請でやるべきだと予備校の講師にいわれたけど
237名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 11:32:07.72
本人申請じゃそもそも書式的な論点の判断が採点で出来ないじゃん。
代理権限情報に審判書つける必要なくなるんだから
238名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 11:33:24.25
実務では普通に親権者が申請してるわけで
本試験では特別代理人が選任されているときは特別代理人が申請するとして
特別代理人選任の必要性の有無や添付情報の判断が正確かを見てるんだな
239名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 12:12:01.38
家庭裁判所で口頭で訴えようとしたらA4の紙渡されてきちんと書けといわれた
240名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 12:25:42.59
人事訴訟法にも家事審判法にも訴えに関する規定ないな
241名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 12:26:26.16
みんな凄い登記オタクだな
242名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 13:04:07.79
特別代理人選任時に親権者による申請って答え書いてみたいと思っているが
書かせてくれたこと無いw
243名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 15:22:14.64
>>226
ありがとうございました!
244名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 16:53:21.62
AとBの会社があって、Bが子会社とします
Aの社外取締役の就任にB子会社の業務を執行していない取締役は
なれますか
245名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 17:01:58.10
>>244
なれる
246名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 17:16:45.08
社外監査役はなれない
247名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 17:28:23.93
業務執行してない取締役ってそんな奴いんの?
248名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 17:34:50.42
農地法所定の許可書到達前に買主が死亡した
@売買契約が有効となることはない。売主と相続人で改めて売買契約を締結し農地法上の許可申請する必要がある。
A売買契約が無効となることはなく、買主の権利は相続人が包括的に承継するから、相続人を譲受人とする許可を得て売主から相続人への移転登記を申請することができる。
どちらでしょうか?
Aの場合中間省略登記に見えるが止むを得ない?
249名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 17:49:19.74
■司法書士関連スレまとめ■

平成25年度司法書士試験
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1353080912/

平成25年司法書士試験 勉強方法・テキスト相談2nd
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1353382638/

平成24年度 司法書士合格者 研修情報交換用スレ2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1352791176/

全てIDがされるため
臭男の荒らしや自演もすぐにわかり
今まで以上に快適に質問・解答ができるようになりました
250名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:16:10.69
>>248
条件付き所有権移転なんだし債権的な契約自体が無効になるってことはないんじゃね。でも物権的に移転はしてないから中間省略ってことはないでしょ。まあ仮登記入ってれば二号仮登記の相続での移転のあと相続人名義の本登記になるだろうけど
251名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:21:42.71
バカ発見
252名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:22:11.30
>>250
>まあ仮登記入ってれば二号仮登記の相続での移転のあと相続人名義の本登記になるだろうけど

ここのところもうちょっと詳しく
253名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:25:57.29
>>252
もし農地法の許可の条件付き仮登記入ってれば条件成就前に条件付き権利相続したなら普通に二号仮の移転登記いれるんじゃね。でそのあと相続人が許可とったあと本登記なんじゃないの。まあ俺も適当に言ってるんだけどさ
254名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:28:30.72
>>253
適当な人がいるなーw
255名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:30:56.51
いやだからわからんて。
この場合被相続人死亡の時点で契約自体無効で仮登記抹消ってことなのかもしれん。聞いたことないから適当に言ってるだけ
256名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:35:23.47
適当と思うならいうなよ
257名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:39:08.73
じゃあ教えてくれよ確かに俺も気になるから。ただ死因贈与が農地法の許可付きのとき権利者死んだら抹消って先例はみたことあるがこれは死因贈与が権利者死んだら無効になるからだろ
258名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:41:51.14
あ義務者死んだあと農地法の許可前に権利者しんだらな。ただこんな先例ある以上もし死因贈与じゃなければ権利者死んでも農地法許可付きの仮登記は生き残るように思えるわけよ。
259名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:12:18.22
民法 昭和61-13
夫が妻の非嫡出子と養子縁組をした場合には、その子は、夫婦の共同親権に服する。

→○
夫婦の一方が他方の子と養子縁組をした場合にはその子は、養子縁組の時期が婚姻の前であると後であるとを問わず実親と養親との共同親権に服する。この場合、その子が他方配偶者の嫡出子であると否とを問わない。(先例昭和24.12.2-2794)

これ、配偶者の非嫡出子と養子縁組するときは、夫婦そろって養子縁組しないとダメですよね?
なぜ嫡出子であると否とを問わないなんて書いてあるんでしょうか?
260名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:41:04.78
親権を誰が行使するかの話だから
261名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 13:27:18.45
共同根抵当権を分割譲渡するときは、共同担保目録の記号及び番号の提供を要するとされていますが(不登規161条1項)、
登記記録には共同担保目録の記号及び番号が記録されているにも拘らず、改めて提供しなければならないのは何故ですか?それとも両者は別物ですか?
262名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 13:36:15.00
>>261
法令名か,条項が違うとるよ。

不動産登記規則161条に1項とか無いよ。内容も分割譲渡の話やなく,先取特権のことやし…

第百六十一条 登記官は、建物を新築する場合の不動産工事の先取特権の保存の登記をするときは、登記記録の甲区に登記義務者の氏名又は名称及び住所並びに不動産工事の先取特権の保存の登記をすることにより登記をする旨を記録しなければならない。
263名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 13:39:13.00
保証として金銭を供託した場合には、毎年、供託した月に応当する月の末日後に、同日までの供託金利息を払い渡すことができる(規則34-2)とされていますが、
供託金が1年以内に取戻請求された場合、利息は払渡されないのでしょうか。取戻までの利息は(供託日及び払渡日が属する月を除き)払渡請求ができるのでしょうか?
264名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 15:28:03.31
拒否権付種類株主総会の決議は、
@常に普通決議で足りる。
A株主総会の決議要件に準じる。
どちらでしょうか?
265名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 17:11:34.79
あまり良さそうではない


100 :名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:32:40.15
経験積みたいのでタダでいいから雇ってくれっていう有資格者いたぽ。
法務局回りとか区市町村回りとか、申請書の作成とかしかやらせなかったぽ。
大事なことは全然教えなかったので3ヶ月ちょいで辞めたぽ。
266名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:03:19.29
未成年者が養父母と離縁したときは、実親の親権が回復するが、
未成年者の養父母がしんだときは、実親の親権は回復せず、後見が開始する。

これあってますでしょうか。
267名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:30:27.96
>>266
OK
268名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:32:20.70
おい、誠。
貼れと言うもんだから、お前のホスト貼らせてもらったよ。
ご要望なら仕方ねえな。

に、しても、貼れということは、俺がどうやってホスト抜いたかわかってないのかもな。
まあ、ホスト抜くって言っても条件があってな、これは前に抜いたときだな。
269名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:35:13.90
>>267
ありがとうございました。
270名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:36:49.80
Q.司法書士という仕事や資格は、割にあいますか?毎年、千人近く合格しているのに、全員が開業するわけではありません。
つまり開業しても食えないということですよね?一発で合格すればまだしも、何年もかけて合格しても、割にあう資格なのでしょうか?
2012/07/20 02:26

A.「ナニワ金融道」というマンガの最終巻に女性司法書士が登場しましたが小さな町の地方裁判所の前に司法書士事務所が10件も軒を連ねて客の奪い合い、共食いになって、家賃も払えず苦労していました。
実際もあんな感じだと思います。
271名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:36:54.37
>>260
もう少し詳しく教えていただきたいです。
お手数かけます。
272名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:37:56.30
根抵当権の元本確定期日とはいつですか?
273名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:46:58.90
>>268
バカ発見
274名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:47:29.91
>>262
バカ発見
275名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 21:20:25.40
>>272
色々あるから覚えなさい
276名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 21:28:56.11
>>275
冷たいなーw
277名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:13:59.81
>>272
マジで初心者か?
うまく説明できるかどうか分からんがこうゆうこと。

実務では一定の定まった日を確定期日にしない。具体的に例をあげれば、
根抵当権は、継続的に増減する不特定の債権のために極度額の限度において設定される。
会社の資金繰りが悪くなって当座預金の残高が不足し、
降り出した小切手や手形が換金できなくなることを不渡りと言う。
会社が6ヶ月以内に2回不渡りを出すと、銀行取引は停止。
その結果、引き落としもできず、取引先は入金ができなくなる。
その結果、会社は倒産する。
会社は不渡りを防止するために、通常、銀行と当座借越契約というものを締結し、
一時的に当座預金がマイナスになっても、手形や小切手の換金ができるように対処している。
当座預金は取引先に原材料代などを弁済することによってマイナスになったり、
商品の納品先の取引先から売買代金が入金されることによってプラスになったり、増減を繰り返しながら継続的取引が続く限り永続する。

確定期日とは、決算し清算する日である。
商取引や銀行取引が終了する日である。
その際の商取引や銀行取引は、倒産でもしない限り、何年も続く。
会社の場合、確定期日を定めていなければ、倒産した日が確定期日になる。
278名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 00:03:01.12
>>277
バカ発見!
279名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 08:41:06.99
民事保全法第十五条に「保全命令は、急迫の事情があるときに限り、裁判長が発することができる。 」
とありますが、これは
@裁判所に代わって裁判長が発する決定である。
A原則どおり。裁判長が発する命令である。
どちらでしょうか?
280名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 16:01:31.79
債権が二重に譲渡され、双方につき確定日付のない通知が届いたとき、各譲受人同士では対抗できませんよね。

この場合、債務者へ請求は可能なんでしょうか?早い者勝ち?
281名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 19:24:09.57
>債権が二重に譲渡され、双方につき確定日付のない通知が届いたとき、各譲受人同士では対抗できませんよね。

その通りですね(民法467条2項)。

>この場合、債務者へ請求は可能なんでしょうか?
説によります(なお、判例は不明です)

肯定説 債務者への請求を認めます。
理由→債務者対抗要件(467条1項)は備わっているからです。

否定説 いずれの債権者からの請求をも債務者は拒めます。
理由→いずれも優先的ではないから、公平の観点から(?)

否定説の方が有力っぽいです。

>早い者勝ち?
一つ手前で否定説をとった場合は、請求の早い者勝ちにはなりませんね。
この場合確定日付のある通知の到達・承諾を先に得たものが勝つということになるかと思います。

では、肯定説をとった場合はどうか?
明確なことは言えませんが、同時到達の場合とパラレルに考えていいのではないかと思います。
いわゆる同順位説とパラレルに考えると、早い者勝ちではなく、弁済を受けなかった方が、受けた方に分割請求できると考えられます。
その構成としては、連帯債権類似とみるもの、不当利得で解決するとするもの等。

以上です。
282名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 20:38:42.34
連帯債権?
債権者ごとに独立した債権だが互いに「負担部分の求償」ならぬ「追求部分の不当利得返還請求権」がある債権ね
283名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 22:26:39.66
>>281
バカ発見
284名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 09:21:15.23
よくこんな嘘が思いつくなw
285名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 09:35:27.70
先取特権で民329では一般の先取特権と特別の先取特権は、
特別の先取特権が優先すると規定していますが、
民336で、不動産は登記が対抗力と書いています。
不動産にあっては民329の条文は無意味ということでしょうか?
286名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 13:11:20.34
>>285
329は先取特権相互間の優先関係
336は先取特権と他の権利との優先関係
287名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 14:11:02.16
>>286
ありがとうございます。
素朴な疑問ですが、雇用関係の先取特権と不動産売買の先取特権では、
雇用関係の先取特権の登記を先にした場合に、不動産売買の先取特権があった場合
登記をしなくとも雇用関係の先取特権に不動産売買が優先する。
ということですか?
288名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 14:22:27.13
>>287
(不動産売買の先取特権の登記)
第三百四十条  不動産の売買の先取特権の効力を保存するためには、売買契約と同時に、不動産の代価又はその利息の弁済がされていない旨を登記しなければならない
289名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 15:11:30.64
>>288
売買と同時に登記すれば、先に登記をしてある雇用関係に優先するということですか?
290名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 15:17:02.09
329
291名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 19:13:21.89
>>282
バカ発見!
292名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 19:30:02.59
505 :氏名黙秘:2012/11/25(日) 12:32:30.01 ID:???
実はうちは身内に法曹が何人かいるんだけど、周りの弁護士でぽつぽつ廃業する人が
出てきているらしい。特に過払いに頼っていた事務所はかなり厳しいとか。
弁護士は厚生年金や退職金など福利厚生がないから、大変だと思う。
中坊先生は、資産が3億あれば公益活動でもなんでもできるとおっしゃっていたようだが、
おそらく今の弁護士の大半はそんなに資産は持ってないはず。
293名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 19:49:00.72
「連帯債権」とは、債権者が連帯している形で、例えば、ここに1万円を支払う人Aがいて、その1万円を受け取る権利者が2人以上存在して、しかも、権利者の内の誰かが1万円受け取ってしまったら、あとの人はAに請求できないといった関係です。
(権利者間であとどう分けるかは別です。)そういう関係というのは、作れば出来るわけですが、普通、あまり例のない関係です。
294名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 04:03:17.03
>>292
過払いが終わって今は倒産バブルか
一件当りの額が増えて来てるな
295名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 07:00:21.84
承諾転貸がある
296名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 13:14:42.53
代理人は@本人の許諾を得たとき、又はAやむを得ない事由があるときに副代理人を選任できますが、本人があらかじめ副代理人の選任を禁止しているときは、
真にやむを得ない事情があって本人の利益になり(あるいは不利益を防止することになっても)、副代理人の選任は無効となるのでしょうか。
あるいは事務管理の問題になりうるのでしょうか。
297名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 22:31:19.64
>>296
本人が副代理人の選任を禁じていても,代理人は,「やむを得ない事由」があれば副代理人を選任できると解されます。

理由は以下です。
そもそも,代理人が副代理人を選任できる場合が限定されているのは,本人が代理人を信任して代理している以上,第三者が実質的に事務を行うことになるのは代理の趣旨に合わないからです。
やむを得ない事由がある場合は,代理の事務を行う必要があるにもかかわらず,代理人が行えない事情があるため,副代理人を許容するものです。しかし,この場合は,副代理人の選任,監督について代理人の責任を負うとすることにより,本人の利益を保護するものです。

上記原則からすれば,本人があらかじめ副代理人の選任を禁じていても,特にそういう禁止をしていない場合と異なりません。
よって,結局,副代理人の選任が許容されるということになると解されます。
298名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 22:51:03.58
>>297
バカ発見!
299名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 23:47:12.14
■司法書士関連スレまとめ■

平成25年度司法書士試験
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1353080912/

平成25年司法書士試験 勉強方法・テキスト相談2nd
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1353382638/

平成24年度 司法書士合格者 研修情報交換用スレ2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1352791176/

全てIDがされるため
臭男の荒らしや自演もすぐにわかり
今まで以上に快適に質問・解答ができるようになりました
300名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 11:39:20.51
持分が少なくなる人のみ、印鑑証明を添付するって何かありませんでしたっけ?

すっかり忘れた…
301名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 12:22:22.14
兄弟姉妹は遺留分を有しないことから、廃除による代襲相続は問題とならない

この意味がわかりません。
教えてください。
302名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 13:20:50.89
>>301
兄弟姉妹の子が代襲相続人である場合
単に相続分を与えなければ(代襲)相続できないし
遺留分が無いのだから減殺請求できない
303名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 14:20:24.66
>>300
所有権の更正じゃないの?
304名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 17:15:22.68
遺産分割協議をしたが署名しない共同相続人がいる場合
どんな手を使えば相続登記できたっけ?
305名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 17:25:41.28
株式交換において、資本金があがる場合の具体例を教えていただきたいです。

誰かが払い込むのでしょうか?
306名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 19:18:05.36
>>302
ありがとうございます!なるほど
307名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 19:29:03.11
>>305
完全子会社の株主から株式の現物出資を受けて完全親会社の株式を交付するのであるから
完全親会社の資本金等増加限度額は現物出資の価額となる
ただ株式交換の場合はその2分の1以上を資本金の額に計上する必要は無く
全部を資本準備金の額に計上することができ、通常そうするので資本金の額は増加しない
逆に資本金の額が増加するのは全部を資本準備金の額に計上しない場合である
308名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 19:57:43.40
>>307
親会社の株式を、現物出資する形なんですね。
現物出資でも資本金があがるんですね。

勉強になりました。
ありがとうございました。
309名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 19:58:06.95
>>303
ありがとうございます!
310名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 21:01:59.80
遺贈も特別受益にあたるのですか?

民H10-22の択オの解説に、
生前贈与についての持戻免除の意思表示の方式については特別の方式は要求されておらず、一般の意思表示あるいは遺言等によってすることができるが、遺言によってのみなされる遺贈についての持戻免除の意思表示は、遺言によってのみできる。

とあったので疑問に思いました。
お願いします。
311名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 21:05:36.16
>>310
(特別受益者の相続分)
第九百三条  共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、
被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。
2  遺贈又は贈与の価額が、相続分の価額に等しく、又はこれを超えるときは、受遺者又は受贈者は、その相続分を受けることができない。
3  被相続人が前二項の規定と異なった意思を表示したときは、その意思表示は、遺留分に関する規定に違反しない範囲内で、その効力を有する。
312名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 21:13:22.09
>>311
すみません(-。-;。

では遺書に、長男に家を遺贈する、とだけ書かれてた場合は、それ引かれるわけですよね。
相続分の指定と遺贈とが区別わからないですが。
313名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 21:18:27.22
>>312
そのとおり

なお、相続分の指定と遺贈と「遺産分割方法の指定」の違いをよく勉強しておくこと
314名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 22:09:58.96
>>313
ありがとうございます。
相続分の譲渡、持分の譲渡も今日ようやく理解できましたので、そこもこれを機に勉強します。
315名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 22:42:04.05
なんだこのクサオの自演パレードはw
316名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 18:10:15.57
>>313
遺贈をする意図がわかりませんでしたが、調べてましたらその人が相続放棄などをしてももらえるわけなんですね。
相続分の指定や遺産分割の指定も理解できました。
本当にありがとうございました。
317名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 19:02:01.33
相続人に対して「遺贈」した場合は、20/1000?
318名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 19:10:34.98
>>317
相続証明情報を添付して4/1000
319名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 19:56:52.33
不動産登記法上の「同意」と「承諾」の違いは何ですか?
320名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 21:36:49.59
>>319
不動産登記法検索したら「同意」という文言は一切ないw
不動産登記法上利害関係を有する者に必要なのは「承諾」だけだな

不動産登記規則を検索すると「同意」が出てくる
これは民法その他実体法上必要とされる「同意」だな
共有根抵当権の共有者の権利の移転の際の他の共有者の「同意」など
321名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 22:16:51.68
抵当権に優先する賃借権の登記の際抵当権者・抵当権を目的とする権利の登記名義人の「同意」を要する
これも実体法だな

「同意」は実体法で確定
322名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 09:00:58.62
>>318
ありがとうございます
323名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 19:45:03.29
最近うんこの拭き取りがうまくいきません。
どうすればいいのですか?
324名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 21:18:16.14
>>323
新聞紙は読む物ですよ。
325名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 21:28:38.65
>>323
手こねハンバーグの要領で校門に残った残滓をよく掻き出します
あとはハーゲンダッツのチョコレート味を食するのと同じでOKです
326名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 21:30:47.94
>>325
ありがとうございます!
327名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 21:50:28.46
>>321
バカ発見
328名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 22:36:12.19
>>326
お前誰だよw
329名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 22:39:43.35
スタートライン債権法
330名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 22:41:09.04
女の子のあそこにうまくチンポが入れられません。
どうすればいいのですか?
331名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:00:20.80
すみません、思い出せないので教えてください。

「これこれの場合、だれだれは、債務者の資力を担保しない」

どんな場面でしたっけ?
332名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:08:16.34
短期賃貸者は保存行為にあたり、単純承認とみなされない

相続財産である建物の賃借人に賃料の支払を求めたときは、単純承認とみなされる

この二つの違いを教えてください。
上も貸せば同じでは?
延滞させられても放置しとかないといけないの?
333名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:22:21.85
最近痔が再発しました。

どうすればいいの?
334名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:22:25.62
>>332
短期賃貸借は相続財産を維持・保存する行為だから処分にあたらない
この賃貸に基づく賃料請求も相続財産を維持・保存する行為となる

一方被相続人が賃貸がした相続財産につき賃料請求する行為は相続財産に帰属すべき賃料債権を私する行為だから処分行為にあたる
335名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:35:19.63
>>334
親がもともと貸してたのを取り立てるのはダメで(相続財産を私するから)、
親からもらった財産を保存のため、短期で貸すのは大丈夫ということですね。
336名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 06:06:51.44
今月から勉強を始めた者です。
記述式ではボールペン等の修正出来ないもので答案用紙に記入しないと
いけないと聞いたのですが、訂正する場合は二重線で消して脇や上に改めて記入するのですか?
また<っていう記号を使って挿入は許されるのでしょうか?
↓みたいな感じで

登記の目的
       <登記原因及びその日付
登記事項
337336:2012/12/05(水) 06:14:15.78
上の例はおかしいですね
例えば共有者をA・B・Cのところ答案に

共有者A
     C

としてしまったところ下にスペースがまったくない場合に

共有者A
      <B
     C

としても良いのでしょうか?
338名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 08:56:17.16
>>336
来年考えろ
339名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 09:04:38.92
>>337
訂正方法は毎年指示される
340名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 11:13:07.51
会社分割では、株主に分割対価を交付しないので、株券提供公告がいらないとあります。

なぜこのような理由づけなのか理解でしないので教えてください
341名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 11:34:52.24
>>340
会社分割では分割対価は分割会社に交付される
株主の株式と交換するのではないから株主に株券を提供させる必要は無い
342名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 11:37:52.54
権利義務取締役について

取締役会設置会社
A、B、C

5/1 A辞任 →員数が欠けるために権利義務取締役
5/3 B辞任 →同上
5/5 D就任

この場合、まずAの辞任だけが認められ、Bは権利義務取締役のままですか?
343名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 12:00:58.54
>>342
ちがう
344名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 13:49:16.87
>>342
新たに2人選ぶまで、そのまま
345名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 13:51:36.31
>>341
ありがとうございます。

>>342
次に1人選んでも誰も退任登記できず5名で。ABは権利義務取締役のまま。
だって足りてないし。

さらにもひとり選んだら、AB退任登記可能。
346345:2012/12/05(水) 13:54:37.18
まちがった。
D就任しても、員数たりてないので、ABは権利義務取締役のまま。
4人で。

さらにも1人就任したときに、3人そろうからAB退任登記可能。
347名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 15:21:01.40
取締役会で7/1頃本店移転と定めて、
現実に移転したのが7/2だったら、
「現実の移転年月日を証する書面」って必ず必要ですよね?
348名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 15:27:15.72
誰がどうやって証明するんだいw
349名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 16:50:12.65
このスレも臭男の自演ばっかでつまんねえから
強制ID板に移転する事にするか。
350名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 16:52:54.66
登記義務者が死亡した場合登記代理権は消滅せず当然に相続人の代理人となります
そして被相続人の委任状、印鑑証明書を代理権限証明情報とします

この印鑑証明書は作成後3か月以内のものであることを要しますが
相続開始後3ヶ月を経過した後は
@改めて相続人全員から委任状の交付を受けることを要する。
A委任状が真正に作成された相続人全員名義の証明書(印鑑証明書付き)を添付すれば足りる。
どちらでしょうか?
351名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 19:09:37.72
>>349
臭男の自演はうざいが
荒らしてるわけじゃないから取りあえずはいいんじゃね。
まぁ荒らし始めたら即ID板行きで。
352名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 22:47:00.21
>>350
実務では普通に62条による登記になるから
そんなこと気にするだけ無駄
353名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 22:53:01.16
>>352
だからどっちよ
354名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 22:45:53.51
変な事を聞くようですみません。
皆さん相当勉強されてると思うんですが、過去問
とか回しててやっぱり抜ける時って有ります?
同じ科目を回してても、前回は正解したのに駄目だったとか
って有ります?
久々に違う科目に移るとすっかり忘れたりしてヘコミます。
そうゆうもんですか?
355名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 23:14:40.38
はい
司法書士はみんな基本低学歴なんで。
覚えは悪いです
356名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 23:19:21.35
基本は大学受験の敗者です
357名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 23:20:29.45
1大学受験に勝利して司法書士を受けているならば大学受験に勝利した意味がない
358名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 23:23:20.88
そういうもんです。
それを理解不足といいます。何か勘違いしているとか。
しかし、そういう問題こそ成長点です。
ただ知識を入れなおすだけでなく、自分自身の理解を見直しましょう。
その繰り返しが最終合格につながるのです。
むしろ知識の幅を広げることより、こういった深化の方が、現場で使える力です。
ヘコむのはまちがい。
成長点を見つけたことを喜びましょう。
359名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 23:46:59.58
>>358
有難うございます。
確かに知識が曖昧な所が多々あると自覚してます。
一つ一つ理解して行くように努力します。
ヘコむのは間違い。
そうですよね、今年で二回目なんですが
皆さん見たいに少しでも近付けたらなぁと
思ってます。
有難うございました。
360名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 00:26:38.60
あいまいな箇所はノートに書き出しておいて、それにしっかり自分の言葉で説明をつけておく。これが一番。
361名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 00:46:01.38
>>360
それは、過去問とかよく間違える所を
ピックアップして自分なりに理由付けするって事
ですね?
その発想、是非使わせて頂きます。
有難うございました。
また、よろしくお願いします。
362名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 14:47:40.38
遺留分は
(相続開始時の財産+贈与ー債務)X1/2(or1/3)X相続分
と計算しますが、このとき相続分とは
@遺留分権利者以外の相続人を含めて計算した相続分
A遺留分権利者以外の相続人を含めず計算した相続分
どちらでしょうか?
363名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 16:44:28.01
@遺留分権利者以外の相続人を含めて計算した相続分
364名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 20:08:49.94
>>362
なんにせよ大雑把過ぎ
それじゃ択一ですら点取れんぞ
T@基礎財産の算定→{相続開始時にあった財産(遺贈も含む)+相続開始1年前までの贈与+害する意思での贈与+害する意思での有償行為+特別受益}-債務
A基礎財産額に各人の個別遺留分率を乗じる
365名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 20:24:28.91
A遺留分権利者以外の相続人を含めず計算した相続分
366名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 20:27:21.77
>>364
大雑把なことは問題ではないw
その個別遺留分を計算するときに遺留分を有しない相続人の相続分を考慮するかどうかが問題になっている
367名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 21:49:43.99
遺留分は、民法1028条により遺産の

0:相続人が兄弟姉妹
1/3:相続人が直系尊属のみ
1/2:上記以外

となります。相続人に生存配偶者がなく、直系尊属のみでしたら、遺留分1/3となり、相続人が生存配偶者と兄弟姉妹の組み合わせですと、兄弟姉妹が0のため、配偶者は遺留分1/2が正解です。
368名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 13:25:17.19
はにゃ?
369名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 15:05:26.41
区分建物を税金滞納による(仮)差押、強制執行による(仮)押さえを一体処分をしようと思えば
出来る処分とは、どんな処分するんでしょうか?
敷地建をはずすとは、どのような手続きをするのでしょうか?
他の世帯の区分建物の敷地権も外れるようなイメージが沸いてしまいます
370名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 15:45:56.16
>>368
バカ発見
371名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 15:47:56.07
憲法ですが、法廷でメモをとったらだめなんですか?(レペタ訴訟)
けど、ニュースとかで法廷で書かれたであろう絵とかでてますよね。
372名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 15:55:00.62
以外バカが釣られます
373名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 15:56:28.69
一瞬だけの時間旅行ね
二人の過去がよみがえる
チケットを手に旅立つ前に
もう一度だけ瞳で会話して
374名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 16:44:10.15
>>371簡単に言うと裁判所の判断次第
375名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 16:44:52.18
>>371
あれは、法定内で記憶して外で書いてる。
376名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 17:10:09.66
>>374
権利ではないってことですか。
実際みんなとってないんですかね。

>>375
ありがとうございます。
あれは記憶でしたか。
377名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 17:45:10.21
>>374
釣られるなよ
378名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 18:18:01.80
無償割当だけじゃなくて分割も取締役役会なくても定款で取締役に権限委譲できるんだよね。なんで無償割当はわざわざ条文でその旨明記してんの?
379名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 18:23:25.92
バカでもわかるように
380名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 19:52:26.76
>>378
非設置会社は分割を取締役に委任できねーだろw
381名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 10:41:56.24
株式分割において、種類株主総会議事録を添付する場合がある。→◯
382名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 10:42:57.05
株式分割において、反対株主による買取請求が認められる場合がある。→◯
383名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 13:40:32.66
非設置も条文ないだけで取締役に委任できるんでないの
384名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 16:42:42.96
相続人ABが共同相続登記をした後Aが相続放棄した
更正登記は
@B単独でできる
ABを権利者Aを義務者として共同申請する
どちらでしょうか?
385名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 17:55:18.48
そりゃ当然共同申請だろ。
相続人として被相続人のかわりに義務者になるわけではないんだから
386名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 18:37:03.89
>>384
Aです。共同相続登記が入ってしまった以上、更正登記は共同申請です。
387名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 19:43:00.55
>>386
なるほど
相続放棄すると相続人でなくなるので相続登記の更正登記の当事者でなくなるように思えますが
登記上の義務者とドライに割り切ればよいのですね
388名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 21:31:07.62
いやだから根本的に考えが違う
相続人の相続義務を受け継ぐわけじゃなくて権利がなくなるんだから当然義務者になるのよ
389名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 21:32:34.06
普通の更正登記と全く同じ
390名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 21:41:21.41
そうすると相続放棄によりAは相続人の地位を失うから権利者にも義務者ににもならないのですね
Aの相続放棄を証する書面を添付してB単独で更正登記申請できるのですね
391名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 21:42:54.89
相続放棄云々は関係なくて
所有権者として登記が入ってる以上当然その更正登記では義務者になる。
392名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 21:47:38.08
更正登記で所有権を失う側なんだから相続放棄とか関係なく当然Aは義務者で共同申請なわけよ。普通の一部抹消の更正登記と理論的には全く変わらないよ。
393名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 21:48:07.15
相続放棄したんだから相続財産について一切の権利義務を有しない
なんで登記申請義務者になるのか分からん
394名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 21:51:12.69
そうだ
権利を主張する者がかってに更正登記してもらってかまわない
395名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 21:54:49.68
>>393
何を言ってるんだ?そもそも抹消や一部抹消の更正は本来権利がないのに間違えて入ってる登記をけすものだぞ。実体上の話とは関係ない
396名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 21:57:12.15
なんか根本的にわかってないだろ
普通のなんのヘンテツもない更正登記だぞ。放棄したから共同申請で更正登記するのは
397名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 21:58:42.43
ばかばかしい
俺はありもしない登記義務なんて無視するぜ
398名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 22:01:15.23
形式的確定力あるんだから実際にAには権利ないから単独で消せるとかそういうもんじゃない。登記上Aが権利者に入ってるんだからその抹消には当然義務者として関与する。相続放棄とかそういうのは関係ない。
399名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 22:04:17.77
義務者とか言ってるけど法令上どこに根拠があるんだい
俺に更正登記に協力する義務はない
400名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 22:06:02.75
馬鹿が根本的に理解できてないこと

登記義務者は登記記録上直接に不利益をうける登記名義人
401名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 22:06:16.77
義務はないもなにも所有権失う側だろ。相続人の義務受け継ぐわけじゃなくて。単なる普通の更正登記じゃん。詐欺取り消しとかと同じ
402名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 22:08:46.37
相続放棄したんだから相続財産の一切についていかなる権利義務も有しないだろ
登記?
そんなの無視しとけ
403名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 22:35:31.66
                           l二二l 
                           l二二l 
                           l二二l 
                       _  l二二l 
                      /_l_|  l二二l 
                     ( ゚∈゚ )_l二二l_  
                     /⌒|/⌒∨ /^ 
                    //| |゚  |\/ 
                  //  | |゚   | 
                 (m=只=|__|゚___|       
                    ||==/ /コl二l〓 
                    ノ| `\| ノ_||\/      
                   ((*)) 彡二二・)) 
                   ` ̄´´   ` ̄´ 
404名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 22:37:51.78
                           l二二l 
                           l二二l 
                           l二二l 
                       _  l二二l 
                      /_l_|  l二二l 
                     ( ゚∈゚ )_l二二l_  
                     /⌒|/⌒∨ /^ 
                    //| |゚  |\/ 
                  //  | |゚   | 
                 (m=只=|__|゚___|       
                    ||==/ /コl二l〓 
                    ノ| `\| ノ_||\/      
                   ((*)) 彡二二・)) 
                   ` ̄´´   ` ̄´ 
405名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 22:38:25.06
                           l二二l 
                           l二二l 
                           l二二l 
                       _  l二二l 
                      /_l_|  l二二l 
                     ( ゚∈゚ )_l二二l_  
                     /⌒|/⌒∨ /^ 
                    //| |゚  |\/ 
                  //  | |゚   | 
                 (m=只=|__|゚___|       
                    ||==/ /コl二l〓 
                    ノ| `\| ノ_||\/      
                   ((*)) 彡二二・)) 
                   ` ̄´´   ` ̄´ 
406マジレス希望:2012/12/10(月) 22:40:32.23
工業高校中退でも受かる可能性は有りますか?
407名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 22:46:27.98
Kusao is a lawyer of skadden arps n.y. office

he received j.d. and l.l.m. degrees from Harvard law school
408名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 22:51:42.25
Kusao is a lawyer who belongs to skadden arps n.y. office

he received b.a. from oxford university and j.d. and l.l.m. from Harvard law school

after he graduated from Hls ,he belonged to us department of commerce in Washington d.c.
as a lawyer he gave them advises on economical regulation laws.
409名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 23:07:12.66
商業登記法、株式会社以外のとこ、すごく難しい…

得意なひとは、どうやって勉強されたのでしょうか。
410名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 11:35:37.62
>>409
オートマ読みながら丁寧に条文にあたる
411名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 13:34:55.72
錯誤による意思表示をした者が追認した場合
@意思表示は遡及的かつ確定的に有効となるのでその者の債権者は債権者代位権を行使することはできない
A表意者は要素の錯誤があることを認めたにすぎず債権者は債権者代位権を行使することができる
どちらでしょうか?
412名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 15:12:05.54
>>384
Aです。

共同相続登記をした後の放棄なので、更正登記には放棄した意思確認の意味も兼ねて、放棄した者が登記義務者にならなければなりません。
413名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 16:38:17.86
商業登記より質問です。

本店の所在地における登記ですが、
設立と同時に支店なら支店分の免許税はいりますか?いりませんか?

あとで設置なら、個数につき6万円ですよね。
414名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 16:52:14.72
設立のときはいらないよ。個数六万
415名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 16:53:19.53
いりません。
設立時に支店設置がわかってるならブチ込むべきです
416名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 19:25:08.37
>>414
>>415
ありがとうございます。
最初からぶち込むべきですね。イメージつきました。
417名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 21:52:18.96
TAC(Wセミナー)の答練問題をセレクトした商業登記法の問題集(2013)はひどいできだな。
吸収合併の登記に添付する書面が「登録免許税法施行規則第12条第7項に関する証明書」
と模範答案に書いてあり、解説でもそうなっている。せめて一方くらいは正しく書けよな。
そう思って笑ってしまった。
そもそも答練時に誤りが判明しているはずなのに、直していないという大胆な売り方に戦慄を
覚えたよ。
というわけでTAC系の教材は受験生に真摯に向き合って作るという姿勢に欠けていることが判明。
他にも間違いがあるので買ってしまった人は探してみてくれ。
418名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 21:57:43.85
更正登記でぐだぐだやってるが、何も難しくはない。
権利の無いはずの奴が権利者になっちまってるんだから、
それを更正する義務を負う。そう考えればいいだけ。
419名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 22:12:15.80
>>418
登記義務なんてさらさら自覚してないよ
更正登記したいんだったら判決正本取っておやりなさい

ところで!
A持分の価額が140万円を超えるとBの所有権確認訴訟に司法書士は代理できないよね

弁護士が代理した訴訟提起の訴状と期日の呼び出し状が送達されるのを待ってればいい訳だ
争う気ないから擬制自白成立→敗訴

それで結構だよ
関係者の皆様お疲れ様w
420名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 22:27:02.67
民事訴訟法124条1項5号の『一定の資格を有する者で自己の名で他人のために訴訟の当事者となるもの』という言葉は、
58条2項でも使われていますが、テキストなどを調べると
前者では任意的訴訟担当者や法定訴訟担当者も含まれると書いてあるのに、後者を調べると職務上の当事者を指すなど、全く同じ言葉なのに意味が違ってるようで理解できません
どなたか解説お願いします
421名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 23:25:42.29
そんなもんだいでない
422名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 01:32:37.63
>>420
お前まだその話してんの?
全然先に進んでないじゃん勉強
この人が臭男とかいう馬鹿なの?w
423名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 02:29:55.32
はい
424名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 03:18:01.47
私も一応受験生だけど難関資格の割に求人少ねぇぞ!とびっくりするよ
いくつも大手予備校、資格の専門学校あるじゃん、ああいうビルのパンフ取りに行ったのよ
エレベーター乗るまでもなくホールに積んであったりまたは受付のある部屋に刺さってたりするし
あっちから声かけてこないから、パンフだけ気にせずもらいにいくといい
講座のパンフはいいことしか書いてないからもらわなくていい
就職説明会や求人の紙がある、それを持ち帰るのおすすめ
司法書士受験生と合格者向けの冊子を大手予備校のTACでもらってきたら、すごかった
一ページに一〜二個の求人情報が載ってるペラペラのもので、ペラペラの前半は就職についての注意点だけ(スーツとか)
合格者を募集してる事務所も十カ所かそこら、複数募集なんてないから一人ふたりしか受からないよな
そして、初任給はどれもこれも二十万未満くらい

先月くらいに新宿校ロビーでもらった冊子なのでまだあるかも
予備校ですら就職の斡旋はしないし、してもお粗末

費用対効果を考えて挑戦したほうが、後々モチ低下にならないと思った
425名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 07:56:49.00
答えられない馬鹿しか残ってないのか
426名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 10:57:33.44
1番 保存 X
2番 売買 Y
Xが売買無効を主張し勝訴した後でYの相続人Zが3番で
相続登記を入れてしまった場合にXが3番を承継執行で抹消
するには、登記権利者は
亡Y
上記相続人(被代位者)Z でよいのでしょうか?
427名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 13:30:20.94
ABCが強盗を共謀し、Cが強盗殺人をしてしまった場合、

ABは強盗致傷の共同正犯
Cは強盗殺人の共同正犯

とありますが、Cは一人なのに共同正犯という表現を使う意味はあるのですか?
428名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 14:36:19.12
刑H6-25
Aは、甲を殺す意図をもっていたBから、その真意を打ち明けられ、毒薬の準備を頼まれ、準備して渡した。ところがBは殺すのをやめた。

1.これABは殺人予備の共同正犯なってますが、幇助ではないんですか?

2.これでBが殺しちゃってた場合も、予備のみですか?
429名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 18:18:25.33
自分で相続登記したら、相続放棄は無効じゃないの?
更正以前の話じゃん
430名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 19:57:22.76
Bが単独で法定相続分で相続登記できるし、
なんだったら債権者代位で相続登記されてるともとれる
431名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 20:31:14.97
相続放棄申述受理の申立てをした場合
裁判所は本人が相続登記の申請人になったことが分かるのだろうか?
432名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 20:42:20.19
裁判所の相続放棄申述受理証明書を添付されたら
あんたは相続登記の申請人だから単純承認したはずだろって言って却下できなーだろーなw
433名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 22:15:33.92
>>428
1 判例は予備に他人予備も含めてるから当然に予備の共同正犯
  予備で処罰できるから幇助は問題にならない

2 Aは殺人の幇助(199条 62条1項)
434名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 22:19:44.90
また三振法務博士達が湧いてるなw
まーかってにやってなw
435名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 22:26:44.20
専 業 ク ソ ベ テ (失笑)
436名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 23:26:04.42
>>434
ここは不合格の常連の臭男による自作自演スレですから
437名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 23:33:27.58
乞食資格】司法書士の3割近くが★年収200万円台以下★wwwwwwwwwww【ナマポ未満】 
年収100万円以下も?

司法書士白書2011 21頁



【乞食資格】司法書士の3割近くが★年収200万円台以下★wwwwwwwwwww【ナマポ未満】 

まだ、こんなクズ資格受けてるバカはいませんよね?
438名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 23:57:21.61
>>433
ありがとうございます。
1は理解できました。他人予備が認められるのですね。
2ですが、実行に着手した場合は、もはや予備ではなく、殺人の幇助だけになるのでしょうか。
439438:2012/12/13(木) 00:17:43.62
すみません、質問は撤回します。
ありがとうございました。
440名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 04:32:05.63
「○番根抵当権共有者A株式会社の権利一部移転」という登記の目的はありでしょうか?
441名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 10:01:53.19
再度の執行猶予について質問です。

「前に禁錮以上の刑に処せられたことがあった場合でも、
その執行を猶予された者が1年以下の懲役または禁錮の言渡しを受け」

にあてはまる人とは、
1.執行猶予が終わって、また言い渡しを受けた場合なのか、
2.執行猶予中に、また言い渡しを受けた場合なのか、
3.1.2の両方を含むのか、
4.3を含め、さらに執行猶予でなかった人も含むのか

教えて頂きたいです。
お願いいたします。
442名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 11:07:04.64
>>440
会社分割
443名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 11:35:40.13
会社分割関連は本試験でそうだよね不動産登記の書式で
444名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 17:02:32.53
普通養子縁組をした子が特別養子になりその後特別養子関係が離縁になった場合実父母との親族関係は回復し普通養父母との関係は回復しないわけですが、子の氏はどうなるのでしょう。特別縁組前の氏に復するなら親族関係にない養父母の氏になるということでしょうか?
445名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 05:27:41.75
記述の添付情報書く時って順番はないですよね?
雛形などでは原因証明情報や識別情報が先頭にあります。
承諾書とか忘れやすいものを先ず書こうと思うのです。

でも近年の出題だとチェックマーク付けるタイプですが
枠に自分で書くタイプの問題が出た時の為にお伺いします。

それと文字を加入は「加入する部分を明示して行い」と前回の試験ではありますが
具体的にどういう加入方法ですか?

よろしくお願いします。
446名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 08:21:46.45
順番は別に問題ないよ。加入は挿入のマークとか矢印とかいれといてってわかるようにしとけってこと。厳密なとこは要求されない
447名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 11:07:10.77
司法書士の資格に行政書士はついてきませんか?
448名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 11:17:05.70
>>447ついてないよ。だからダブルでとってる人もそこそこいる。
449名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 13:46:26.35
持分それぞれ1/3でABCの共有名義で保存登記されているとき
A3/9 B4/9 C2/9に更正登記する場合申請情報はどちらを提供すべきですか?
@更正後の事項 B持分4/9 C持分2/9
 権利者 B
 義務者 C
A更正後の事項 共有者 持分3/9 A 4/9 B 2/9 C
 権利者 AB
 義務者 C
450名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 17:39:23.37
@
Aは登記記録上、利益を受けないから申請人とはならない
また共有物の変更行為にはあたらないのでその意味でも申請人とはならない
451名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 18:46:13.93
仮登記された権利の変更又は更正の登記は本登記でされるのでしょうか、それとも仮登記でしょうか?
452名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 21:09:18.04
1株の払込金額が1,000円の時にA300万円B200万円出資した場合、
A3,000株B2,000株だよね。
その後1株の払込金額を500円としてBのみが100万円の払込をした場合、
A3,000株B4,000株でOK?
トータルの出資金額は同じだけど議決権が変わってしまうんだよね?
453名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 21:12:02.52
>>452
500円で発行するときの募集事項決定の要件を答えよ
454名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 21:29:37.31
>>452
それが投資というもの
455名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 21:48:05.15
久しぶりに不登法過去問の総論やったけど罰ゲームみたいだなorz
各論の過去問は久々でもかなり出来てた
もしかして各論よりも総論のが難しいの?
456名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 22:04:41.79
※超難関資格取って実務経験3年くらいあっても23万か。。。。


>配慮いたします。

【募集対象】
正社員 司法書士有資格者
(大阪、名古屋、東京 それぞれ若干名を募集)

【給与】
実務経験1年半以上 月23万(経験・能力に応じて決定)
実務経験1年半未満 月20万
457名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 22:10:28.44
司法書士受験生は正規雇用の経験ないのがほとんどだからバイト並み以上の報酬なら素直に納得する
地獄を見るのは高齢者になってから
貯蓄も厚生年金も共済年金も無く孤独死か特別養護老人ホームで汚物まみれで死ぬ
惨め
458名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 22:26:22.35
そんなん言い出したら自営業、自由業なんて全部そうじゃん
459名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 22:36:06.32
バイト並みで満足してる自営業、自由業なんているか?
成功者はみんな個人年金を積んだりして老後資金1億円は確保している
460名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 00:16:58.44
司法書士受験生は正規雇用の経験ないのがほとんどだからバイト並み以上の報酬なら素直に納得する
地獄を見るのは高齢者になってから
貯蓄も厚生年金も共済年金も無く孤独死か特別養護老人ホームで汚物まみれで死ぬ
惨め
461名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 18:05:46.66
司法書士と相性のいい資格ってなにがありますか?
462名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 18:08:27.18
>>461
土地家屋調査士
行政書士
463名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 18:09:04.33
土地家屋調査士と司法書士って相性いいですか?
464名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 01:15:45.18
うちは相性バッチリだよ
まぁ、前の社労士の彼女とも悪くはなかったが
465名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 16:58:13.93
「でるトコ」不動産登記法AP59、問3に書いてある記載についての質問です。

甲→乙(抵当権の移転登記あり、債権譲渡要件なし)、甲→丙(債権譲渡要件あり)
いわゆる抵当権を2重譲渡した場合に
真正な登記名義回復により、乙→丙への移転登記ができると書いてあります。
(誤植かと思い、オートマを立ち読みしましたが同趣旨の内容の記載あり。)

この場合、
抵当権者に戻す(乙→甲)ときに
真正な登記名義の回復による移転登記が使えると思うのですが。

上記のような
乙→丙への真正な登記名義回復による抵当権移転登記は可能なのでしょうか?
466名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 17:08:54.30
>>465
OK
467名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 17:14:22.12
>>465
むしろ元の甲が設定者なら乙→甲の真正な登記名義の回復なんて100%ない
ちゃんと昭和40年7月13日民事甲1857号を理解してから質問しな
468名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 17:34:14.90
>>466-467
直前チェックポイント 不動産登記法第3版 P239 チェックポイント37
では
>>465の場合
もとの抵当権者に登記名義を戻す場合に限って「真正な登記名義の回復」
という登記原因を用いることができる。
とあります。
これは乙→甲しかできないという意味だと思うのですが
それをふまえて、乙→丙は出来ると断言できるのでしょうか?
469名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 17:38:38.95
>>468
プレミアP159
470名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 17:51:42.31
>>469
プレミアには法令の根拠はのっているのでしょうか?
オートマの記載を読んで理屈はわかりましたが
法令の根拠がなければ、乙→丙は出来ないと思うのですが。
471名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 17:57:35.31
>>470
一般論として必ずしも法令の根拠がいるわけではない
先例や質疑応答に基づく登記も多いし
各地の登記所で慣行になっている登記方法もある
472名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 18:06:54.48
>>471
もちろん
登記先例でも登記研究でも
根拠があれば何でも良いのですが

乙→丙はできないという記載が講師の中でありますので
(竹下講師、根本講師など)
473名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 18:12:49.22
甲は設定者じゃないだろ。
474名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 18:35:38.75
>>472
先例の反対解釈だからできると解されているだけ
実務上は判決登記で抹消、移転だから議論の意味がない
そもそも任意に登記義務を履行してくれるなら苦労しない
475名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 19:08:50.57
【急募】司法書士有資格者(実務経験者優遇)

・有資格者(実務経験1年以上の方優遇)
・時給850円
・長期間勤務可能な方のみの募集です。
・試用期間(3か月)終了後正社員採用となります。
・勤務時間9:00~18:00(残業有、応相談)
476名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 19:19:43.96
>>474
訴額は?
477名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 19:32:30.65
高校中退とかでもマジで受かるんですか?
478名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 19:49:00.66
>>473
?
債権譲渡に設定者は無関係ですが

>>474

そもそも真正な登記名義の回復って
相手方の承諾が取れない時に勝訴判決に基づいてやる場合が多いでしょ
抵当権の移転登記ができれば利害関係人の承諾がいらないという点でメリットがある
抹消登記をすると
後順位抵当権者がいた場合に順位が劣後することになる

結局
真正な登記名義の回復により
乙→甲、甲→丙 2件の申請ならできるが
(根拠がなければ)乙→丙に直接はできないんじゃないの?
ということを質問している
だからその根拠を聞いているのだが
479名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 20:03:35.74
根拠は>>474だが
方法は>>478の前半が正しい

丙が乙に対し登記手続きを命ずる判決を受けたとき主文にも理由中にも原因日付が無いとき昔は「年月日判決」を原因日付としていたが
さすがに「判決」が所有権移転の原因とはならないだろうということで考え出されたのが「真正な登記名義の回復」

従って事例の場合まさしく判決を得て乙から丙へ「真正な登記原因の回復」を原因として移転登記を申請する
480名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 20:16:36.53
>>478
乙→甲甲→乙の乙→甲のどこが真正な登記名義なのかを良く考えた方がいい
481名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 20:34:44.45
>>480
>>468にも書きましたが
所有権の場合とは違い
抵当権の場合は
乙→甲が真正な登記名義の回復であると
竹下講師がいっている。
直前チェックの記載だけでは不可解だったので
音声の直前チェックも購入して聞いたところ
真正な登記名義回復によって
乙→甲はできるが、直接乙→丙はできないと言っています。
(私が勝手に解釈しているのではないのであしからず)

その場合
乙→甲が真正な登記名義の回復によるもので
その後の、甲→乙は単なる移転登記になる。

>>479
そういういきさつがあるのであれば
判例などの根拠があると思うのですが
482名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 20:46:04.07
>>481
竹下の馬鹿振りの証拠が一つあがったな
禿のほうが遥かに優秀w

「真正なる登記名義の回復」を認めたのは先例
なにしろ「年月日判決」も先例で
これに替わって「真正なる登記名義の回復」を認めたのもまさしく先例
483名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 20:57:23.05
>>482
その先例の年月日を教えて下さい
「所有権」の真性なる登記名義の回復の場合でなければ

そもそも
抵当権の真正なる登記名義の回復の移転登記は
S40.7.13-1857の先例で否定されていますので

すでに抵当権移転の登記がある場合は
乙→丙が直接できる
という先例の年月日をぜひ教えて下さい
(どの講師が優秀であるのかないのかは興味がありません)
484名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 21:03:21.79
>>483
バカ発見!
485名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 21:05:14.06
>>483
だから反対解釈でできると解されてる
反対解釈してみ、ていうか反対解釈理解してない?
486名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 21:16:42.88
>>483
移転の付記がない抵当権がなぜ真正な登記名義の回復ができないかをまず考えろ
甲→乙乙→丙とか意味不明なこと言ってるくらいだから無理かもしれんがw
487名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 22:01:28.89
>>477
司法書士は大学出た人が受ける試験じゃない
488名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 22:06:21.56
初学で15ヶ月コースで予備校受講しようと思ってるんですがどこがオススメですか?
DVDの講座で受講考えてます。
489名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 22:09:57.18
>>488
不合格者に聞いてみてもなw
490名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 22:14:22.49
>>488
合格者のいるこっちで聞くべき
平成24年度 司法書士合格者 研修情報交換用スレ2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1352791176/
491名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 22:35:58.85
>>485-486
移転登記がない場合は無効な登記だから
真正な登記名義の回復はできないということでしょ

反対解釈の解釈が問題なわけで
先例の年月日も言えないということは
結局根拠はないということですね

まあ、あたなたちでは分からないみたいだからもういいや。
ちなみに、Lの根本講師も竹下講師と同じ結論だから。
講師でも見解が分かれるのだから一受験生では無理ですよねー
492名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 22:38:51.51
>>491
なんだ
分かってるじゃねーかW
493名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 22:42:16.32
>>491
反対解釈の解釈www
根本講師の名前出してるけど、自分は出来ると習った
適当なこと吹聴するのはやめとけ
494名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 22:53:01.70
>>493
あげ足とりたくはないけど
「適当な」の言葉の使い方が違うと思うよ

まあそれは良いとして
パーローの記述見れば×(できない)となっているよ
ウソだと思うなら資料請求してみな(無料で出来るから)
495名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 22:54:04.98
>>491
バカ発見!
496名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 22:54:59.65
>>494
バカな講師と受講者発見!
497名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 22:56:38.62
馬鹿な質問者と
馬鹿な回答者がいるスレはここですか
498名無し検定1級さん:2012/12/18(火) 02:23:26.81
バカ発見
499名無し検定1級さん:2012/12/18(火) 02:51:13.86
オートマの筆者の記述内容に疑問がある質問者に
オートマに記述している内容で答える回答者
日本語が理解できない奴なんだろう
本試験では
問題の内容を読み違え自爆するタイプだな
500名無し検定1級さん:2012/12/18(火) 03:28:46.18
>>499
オートマなんて持ってないけど、移転の付記がない抵当権なら真正な登記名義の回復で移転申請できると解されてるのは受験生なら常識レベル
ちなみに新標準てテキストにも書いてある
根拠は上の人が言ってる通り反対解釈
反対解釈の解釈って反論には俺もマックスコーヒー噴いたw
501名無し検定1級さん:2012/12/18(火) 03:30:09.03
>>500
付記があるだったスマソw
502名無し検定1級さん:2012/12/18(火) 16:54:52.99
抵当証券って誰に渡されるのですか?
債務者ですか?
503名無し検定1級さん:2012/12/18(火) 17:30:15.63
このスレは万年不合格者の臭男による自演により運営されております。
まともなスレは以下となりますのでご注意下さい。

■司法書士関連スレまとめ■

平成25年度司法書士試験
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1353080912/

平成25年司法書士試験 勉強方法・テキスト相談2nd
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1353382638/

平成24年度 司法書士合格者 研修情報交換用スレ2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1352791176/
504名無し検定1級さん:2012/12/18(火) 18:33:37.13
>>502
バカ発見!
505名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 09:50:57.29
>>502www
506名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 10:30:54.23
>>502
債権者
507名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 17:34:56.59
川中秀泰は批判が好きらしく、そのうっとしさに筆者は激怒して、一蹴した。
川中秀泰は堪りかねて消えて行った。
異様な男である。
この記述でわかるのは、この男が、狂人と紙一重の異常な血が流れているのであろう。
508名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 20:45:34.71
自演うざい
509名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 22:15:29.37
不動産登記法より質問です。

1.甲
2.2分の1乙への所有権一部移転
これを2.乙(100%)と更正する場合の登記の目的は、2番所有権更正か2番所有権一部移転更正かどちらでしょうか?


1.甲
2.乙
を、2.所有権一部移転 2分の1乙と更正する場合の登記の目的はどう書くのでしょうか?
510名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 22:22:42.84
>>509
さすがにテキスト開けば載ってるでしょ…
511名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 22:29:36.78
>>510
誰でも知ってることだ
スレタイの趣旨に鑑み丁寧に教えてやれ
512名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 11:30:11.30
区分地役権の設定が認められていますが
申請情報には平面的範囲と上下の範囲両方の提供が必要ですか?
513名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 12:24:20.22
不動産登記の申請書で、登記名義人に相続や合併が生じた場合、所有権なら
相続人(被相続人A)B
などと『相続人』と書くのに対し、抵当権などなら
抵当権者(被相続人A)B
と『抵当権者』と書くのはなぜですか?
登記記録を見ると、相続登記の場合も『所有者B』と記録されるので
所有権者(被相続人A)B
と書くならわかるのですが、整合性がとれません。
514509:2012/12/20(木) 13:13:30.97
教えてください。
お願いします。
515509:2012/12/20(木) 13:16:06.77
あれAは、2番乙持分更正?

目的の書き方のルールがわかりません(-。-;
516名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 13:18:26.55
甲区と乙区なので整合性は問題になりません。
甲区と乙区は違うのです。
所有権は一つしかないので主登記だし、
抵当権等は付記登記でもあるので、そもそも違うのです。
517名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 13:23:23.05
>>515
両方とも2番所有権更正でいいんぢゃないの?
わかってないのは更正後の事項の書き方かな。
518名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 13:23:46.06
A
目的 2番所有権更正
原因 錯誤
更正後の事項
 目的 所有権移転
 所有者 乙

B
目的 2番所有権更正
原因 錯誤
更正後の事項
 目的 所有権一部移転
 共有者 持分2分の1 乙
519509:2012/12/20(木) 15:30:04.75
>>516 >>517 >>518
どうもありがとうございました。

竹下先生のブリッジ理論編(P.99)を読んでいたところ、
6分の1移転したのに、8分の1と登記してしまった。
その場合の更正が、「2番所有権一部移転更正」
と書かれてあったため、大変混乱しました。
「○番所有権移転」と、「○番所有権一部移転更正」の違いです。

518さんのを見ておりますと、一部移転更正と書くのは、
ブリッジのようなときだけみたいですね。
どうもありがとうございました。
520名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 15:32:26.84
>>519
あ、今私がいったブリッジの場合でも、下記でもいいってことですかね。
全部、「○番所有権更正」でいいんでしょうか。

目的 2番所有権更正
原因 錯誤
更正後の事項
 目的 所有権一部移転
 共有者 持分6分の1 乙
521名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 16:30:21.88
>>520
答えはどっちでもいいが正しい
山本式で言うならば登記記録からそのまま抜き出して、それをどうしたいか書けばよい
2番所有権一部移転を更正したいなら2番所有権一部移転更正で何の問題もない
最近不動産登記にやたら根拠を求める輩が多いが、山本さんの基礎講座と姫野の中上級を受けてれば分かるが、
不動産登記は歴史みたいなもんで、昔からそうしてたからそのままっていう記載方法が腐るほどあるし、
それがどうしても現行法上おかしくなったものは適宜先例なり質疑応答がでて妥当な解決がなされてる

すべてに納得できるなんて微塵も思わないことが肝要かと
522509:2012/12/20(木) 18:36:28.11
>>521
その山本式わかりやすいですね!
どちらでもよいとわかり嬉しいです。
これで疑問だった付箋をたくさん外せます。
救われました。ありがとうございました。
523名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 21:43:05.17
>>521
バカ発見
524名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 21:45:32.90
>>523
バカ発見!
525名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 08:23:28.96
勉強しても勉強しても、前のを忘れてるのが嫌になる…
つらいなぁ
526名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 14:21:52.38
効力発生日が12月21日の場合その一ヶ月前の日とは
初日不参入だから12月20日24時を最終日とする11月21日午前零時から始まる1ヶ月間
の前の日の11月20日である
正しい?
527名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 17:53:53.58
>>525
バカ発見!
勉強すべき事項がはっきりしたのだから
それを奇貨としてますます勉強に励め
528名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 19:48:14.68
それ励ましてる?
529名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 20:14:33.65
発想の転換って奴だね
530名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 02:29:24.81
バカしか受けない、司法書士
531名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 08:45:47.82
持分移転の登記の持ち分って約分しないで分母の数字が大きいままで
書いては点はもらえないんですか?
532名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 14:01:34.99
清算会社も新株発行できるけど
決定機関はどうなるの?
公開で清算人会設置会社なら清算人会でできるのかね
533名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 15:53:37.55
>>444
そうです。
特別養子縁組は実父母と縁が切れる制度なので、簡単に離縁はできません。

それが離縁になるということは、余程ヒドイ事情が起きたことが想像できます。
(両親揃って刑務所に服役したとか…蒸発したとか)


お子さんは普通養子縁組していた前の戸籍に戻ります。
姓も同じくです。
534名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 17:54:27.03
>>532
登記官になったつもりで考えろ
自ずと答えがでる
535名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 18:08:53.34
>>534
びっくりするぐらい全く同じ答えを一時間前に書き込もうと思ってやめたwww

一文字もたがわず同意
536名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 18:58:02.13
誠は工業高校をいじめで中退した男だった。
この男のキチガイぶりに周囲からいじめられたのか、それとも法螺吹きが過ぎていじめられたのか、いずれにしろ、工業高校中退した理由は見当がつく。
537名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 20:50:05.86
>>534
>>535
まったくそのとおりだよな
ところで答えはなんだっけ?
538名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 21:00:43.96
531の質問に答えてくださいませorz
539名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 21:15:28.81
>>538
登記官になったつもりで考えろ
自ずと答えがでる
540名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 21:31:05.92
>>539
まったくそのとおりだよな
ところで答えはなんだっけ?
541名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 23:53:34.53
司法書士を見下す登記官
542名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 02:52:21.11
>>531
点もらえるよ。
実務でも約分するかしないかは自由。
543名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 07:51:43.30
登記官になったつもりで考えると、面倒臭い申請は全部却下したくなる
544名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 09:33:51.44
>>542
なるほど。。ありがとうございます。
545名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 14:36:23.87
>>527
以外といい奴だな、おまえ
546名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 15:10:08.81
>>545
バカ発見!
漢字ミスは記述で減点対象
0.5で落ちることも普通にある
普段から気を引き締めろ
547名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 19:04:11.52
>>546
は…はい!頑張ります笑
548名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 19:06:08.11
>>526
一ヶ月の前の日ではなく、
一ヶ月前の日だろ?

12月21日でしょ。
549名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 19:23:59.48
1.取締役A.B.Cがいる取締役会設置会社で、任期中にCを解任した場合、解任の登記できますでしょうか?

2.その後Bを解任した場合も登記できますか?

あくまで、この後に、辞任や任期満了になった場合のABを解任登記できないだけですよね。
550名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 19:35:55.28
>>548
事例が曖昧だったかな

株式の併合をする場合効力発生日の二週間前までに株主に通知又は公告しなければならないが
効力発生日が12月23日のときの二週間前までの日とは
初日不参入で12月22日24時を最終日とする12月9日午前零時から始まる二週間の前の日の12月8日である
これでどうよ?
551名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 19:54:02.16
>>550
おけ
552名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 20:19:39.44
代表取締役が、株主総会で取締役を解任され、資格喪失で代表取締役退任。

この後の代表取締役を選んだ取締役会議事録に、前の代表取締役として押印して印鑑証明を省略できるのですか?
取締役でも監査役でもないことが明らかなのに、通るのかと。
553名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 06:10:42.40
>>552
取締役クビになったら、その後の取締役会には出席できない。
出席してないのに押印しちゃダメ。


>>550
その場合、初日不参入では考えないんじゃない?

前もって効力発生日を決めているんだから、12月23日の0時から効力が発するので
2週間前は12月9日の0時で、それまでなんだから12月8日の24時=8日までに通知が必要
554552:2012/12/24(月) 10:24:10.32
>>553
ありがとうございます(^^)
555名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 12:05:40.49
持分会社の、社員の持分ってなんですか?
たとえばABがいて、所有権のように持分割合が違うってのはないのでしょうか?

590条で、業務執行が社員の過半数で、とあり、社員の持分の過半数ではなかったため疑問です。
お願いします。
556名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 12:35:03.01
>>555
持分は土地所有とかの共有者の持分と同じ感覚。
会社の所有権の何%持ってるかの話し(≠出資率)。

持分会社は所有者(社員)=経営者だけど、業務執行に関しては取締役と同じ感覚。
特に定めてなきゃいくら持分あっても社員の執行力は平等。
それが嫌なら定款で「業務は持分の数で決める」とすればいい。
557名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 13:34:01.29
>>556
なるほど!
違和感をスッキリさせていただきました。
ありがとうございました。
558名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 15:22:05.05
異時配当のとき共同抵当権者が債権全部の満足を受けなかったときは
次順位抵当権者は代位の「仮登記」のみを受けることができるとされてますが

@共同抵当権者が抵当権を実行したときは次順位抵当権者は配当を受けることができる
A買受人を義務者として本登記し自ら実行する
どちらでしょうか?
559名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 19:13:26.40
>>556
バカ発見!
560名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 19:21:36.59
>>558
甲土地と乙土地に先順位共同抵当権があり、甲土地に後順位抵当権があるとする。
後順位抵当権者は、予め、先順位抵当権者の乙土地に対する抵当権につき、抵当権移転の仮登記をすることができる。

そして、甲土地のみ実行された場合(異時配当)、後順位抵当権者は、配当日をもって、抵当権移転仮登記の本登記をする。
後は、後順位抵当権者が、乙土地について、好きなときに実行する。
561名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 10:05:27.90
本人が無権代理人を相続した場合において、本人が未成年だった場合、
相手方は損害賠償すらも請求できませんか?
562名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 10:59:47.79
親権者相手に頑張る
未成年者でも権利能力はあるからね
563名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 12:03:55.63
>>556あのな、一人一持分の原則ってのがあって株式の議決権とか持分何%とかと違うんだよ
564名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 13:37:23.42
>>561本人が拒絶した場合の話だろ?

@拒絶の効果は遡る。
Aその時点で損害賠償が生じる。
Bその損害賠償を相続する。
C相続は法律行為じゃないから未成年者取り消しはない。
ふつうに損害賠償は請求できる。
※本人は損害賠償額と+の財産を比較して相続するかどうかを決めるべき。
565名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 19:58:24.73
会計監査人の欠格事由のうち
「二  株式会社の子会社若しくはその取締役、会計参与、監査役若しくは執行役から公認会計士若しくは監査法人の業務以外の業務により継続的な報酬を受けている者又はその配偶者」
の意味がさっぱり分かりません
どなたか説明して頂けませんか?
566名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 21:12:40.73
そのままの意味
567名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 22:55:19.12
>>565
文章を分けて考えれば分かりやすい。
基本となる文章は、
「株式会社の子会社から、
公認会計士の業務以外の業務により、
継続的な報酬を受けている者」
要は子会社のお世話になっているような奴に親会社の監査なんか無理だろって趣旨。
そこをおさえてればあとはその派生。
568名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 23:05:54.98
>>567
当該会社やその役員等からお世話になっている場合は欠格事由にあたらず
何故子会社やその役員等からお世話になっている場合のみ欠格事由になるのですか?
569名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 23:42:11.95
>>568
会社法は子会社=親会社には絶対逆らえないという考えなんだよ。
親会社に会計監査で批判的なことも言わなくちゃならないのに、
子会社のお世話になってたら子会社から
「会計監査人さんよぉ、あんたまさかうちの親会社に都合の悪い監査しねえだろうねぇ。
もしそういうこしたら、うちの仕事打ち切っちゃうよ」となる。
570名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 23:44:00.92
もちろん親会社から報酬もらってても同じことなんだけど、
そこらへんはまぁ程度問題で、法で規制するのは子会社からの場合だけでいいでしょとなった。
571名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 01:17:50.66
なるほど
親会社とその役員等から報酬受けてたら信義則上即アウト
子会社についても注意的に規定したってことね
572名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 15:06:56.77
清算株式会社の監査役の場合、非公開→公開会社になっても退任しない理由はなんでしょうか?江頭会社法や商業登記ハンドブックを見ても載っていないのでお願いします。
573名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 15:41:18.15
>>572
いいところに気づいた
清算は来年の商登記述の本命だもんな
574名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 15:47:42.99
>>573ちょw
レスするなら教えてw
575名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 16:17:13.55
>>574
さっぱり分からん
576名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 17:13:42.51
>>574
非公開→公開の場合に退任する理由は、非公開だと定款で10年まで任期延長されている可能性があり、公開だと4年なのでこの任期調整のためです。
清算株式会社の監査役には任期がありませんので、非公開→公開になってもやっぱり任期がなく、調整不要だからです。
577名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 17:19:59.90
>>576凄く納得した。ありがとう。
ただ、清算株式会社でも定款で4年とかの定めあれば監査役もその通りの任期で退任しちゃうけど、非公開→公開の時に定款まで添付させて退任するかしないか調べるのが面倒だから、一律退任しないにしたって感じでいいんだろな。
助かりました。
578名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 17:20:19.48
必見!なぜ司法書士になるのか?
↓ ↓
http://www.assoonaspossible.jp/article/13488511.html
579名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 19:07:01.89
根抵当権について質問です。

1.根抵当権で確定期日を決めていたばあい、根抵当権者から確定請求はできないのでしょうか?

2.確定期日を決めていた場合で、債務者が死んだ等の他の確定自由が生じた場合は、
確定期日にかかわらず、そちらで確定するのでしょうか?

3.債務者が破産などした場合、知ってから2週間で確定ですが、つまり根抵当権者は2週間たたないと、確定しないので、根抵当権移転などできないのでしょうか?
580名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 19:13:16.44
>>579
1できない
2そもそも債務者が死んだら必ず確定する訳ではない
3債権譲渡や代位弁済による移転はもちろん確定しなければできない

印象だけれでも、根抵当権についてもうちょっと勉強してから質問したほうがいいと思います
なにかまったく分かっていない気がします
581名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 19:43:47.99
>>580
ありがとうございます。
一通り勉強したつもりなのですが、イメージがわかっておりません。

たとえば、根抵当権がついてある不動産を売却するってとき、
根抵当権を抹消すると思いますが、その時に取引債権とかはどうなるのでしょうか?
確定などの問題が生じているのでしょうか?
582名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 11:10:59.44
質問して答え固める場合もあるのにw
583名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 12:44:03.16
1.抵当権の及ぼす変更の登記って、承諾なければ主登記でできるのですか?

2.共有根抵当権の設定と、同時に、優先の定めの登記できると学びましたが、
実際そのとき、登記の目的には並べて書くのですか?
登記原因の日付はどのように書くのでしょうか。
584名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 13:17:02.95
>>581 
 普通に確定請求して弁済により抹消入れるだけ
>>583
1.当然主登記でも可能だけど及ぼす意味がない。
  及ぼす変更の意味は付記登記にある。
  主登記で新規設定すべきところを「割り込みさせていただきますよ」ってことだから
2.登記事項に書くから目的,原因日付は普通
  
  目的  根抵当権設定
  原因  年月日設定
  優先の定め AはBに優先する
  極度額
  債権の範囲
  (確定期日等)
  債務者 X
  根抵当権者 A B
  設定者 X
585名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 14:10:50.15
商業登記の質問です。支店設置など支店の所在地においてする登記の申請書には、代表者又は代理人の記名押印が必要(商登17条2項)とのことですが、添付書類は本店での登記事項証明書のみだし、支店には印鑑届けもしていないのに、なぜ記名押印をさせるのですか?
支店所在地の登記官はその押印が真正だとどうやって判断するのでしょうか?
586名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 14:19:52.50
商慣習みたいなもんだな
一般には申請書に署名するところ日本だけはこれにかわって記名押印させるわけだ
従って印鑑は認印でよいはず
ところが代表者は届出印があるからそれで押す
587名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 16:43:21.37
>>584
581
ありがとうございます。
では確定期限定めてない場合が多く、で、確定請求をするっていうイメージですね。

583-1
そういえばそうですね!できないのなら追加設定でいいですものね。
ありがとうございます。

583-2
登記事項に書くときは、目的に書かないことができるのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
588名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 21:34:42.15
>>585
一応は真正の担保でしょうね
589名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 23:16:02.39
社外取締役ぼんくらが支配人になった場合の登記の事由は
「社会取締役ぼんくら支配人就任」で登録免許税は3万円でいいですよね。
「社外取締役ぼんくら業務執行」という登記の事由はどういう場合に使うのですか?
登録免許税は?
590名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 00:31:53.30
代表取締役の双方代理と、取締役の利益相反行為、の二つの制度がこんがらがっておりましす。
それぞれの意味はわかっているのですが、二つの制度の相違を教えていただきたいです。
591名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 12:02:22.90
>>590
会社法356条2項が利益相反取引に民法180条の自己契約・双方代理を適用しないとしてるから混乱したのじゃな

代表取締役がAである株式会社がA個人と取引すると利益相反取引になるが
取締役会で承認されれば取引が許される

このときAは株式会社を代理して自分と契約する(自己契約)

ある株式会社と他の株式会社の代表取締役がAである場合 双方の株式会社間で取引すると
利益相反取引になる

双方の取締役会で承認されればこの取引も許されるが

Aは双方の会社を代理して取引することになる(双方代理)

民法180条の適用を排除しないと会社法356条は無意味となるんじゃ
592名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 19:01:36.94
>>590
過去問の肢をひとつずつ検討してみれば即解決。
あとは条文。
593名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 22:44:18.60
商業登記の雛形の登記すべき事項で
「年月日変更」と「年月日次のとおり変更」
の違いは正確に覚えないといけないんですか?
594名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 23:31:35.63
次のとおり変更ってのはあくまで略式の書き方だろ。
595名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 23:49:02.71
>>594
なるほど!確かにその通りですね。
回答ありがとうございます。
596名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 00:51:35.72
なんでこのスレは臭男が質問して臭男自身が答えてんだ
597名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 09:31:34.87
>>591
ありがとうございます。
そのように分けて考えるとわかりやすいです。
利益相反行為は、平取締役もあたりますが、利益相反にあたるけども、双方代理にはあたらないってことですね。
598名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 11:43:14.64
吸収合併消滅株式会社が新株予約権を発行している場合において、
吸収合併存続会社が吸収合併に際して当該新株予約権の新株予約権者に対して当該新株予約権に代わる当該吸収合併存続会社の新株予約権を交付するときは、
吸収合併による変更の登記と同時に新株予約権に関する事項の変更の登記も申請しなければならない。

最後の一文がわかりません。具体的に何の登記事項を変更するのですか?
自己新株予約権だけをだした場合でもですか?
599名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 13:59:54.97
基本的な質問させてください。

株式会社で、Aが本店、Bが支店とします。
1.会社の代表取締役は、Bに支配人を置いた場合でも、Aのことでも、Bのことでも会社を代表して、第三者と取引できるのですか?
支店の土地を売ることとかです。

2.Bの支配人は、Bのことだけなら全般的に代理権を持っていると思いますが、
その営業範囲は、登記事項ではないので、支店の全般的に代理できるのですか?(対外的に)

3.Bの支配人は、Aのことは代表できませんよね?

4.Aに支配人を設置できるのかどうかわからないのですが、できたとしたならば、代表権限はもちろん本店だけでしょうか?
支店おいてないなら、代表取締役と支配人は同等ってことですよね。選任や任期で違うだけですか。
600YRところてん:2012/12/29(土) 18:39:53.59
情けない話です。みんながわかっていることを、私は全然わかっていなかった。
601名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 20:05:04.20
質問させてください。

一部抹消の登記、と時々でてくるのですが、
@このような登記があるのですか?
更正のことですか?またこれは主登記でしょうか?

また、A一部抹消の回復とは、下線ひいたところが、下線がなくなるのですか?
それとも新たに前のやつと同じものを付記でいれるのですか?
602名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 22:11:35.39
当然の補助参加の理論を分りやすく教えてください
603名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 14:38:04.36
1808年、イギリス農業大臣がこう言いました。「もしカシミアヤギの国内飼育が可能になれば、我が国の生産者にとって “金の(ギリシャ神話の英雄イアソンが探しに行ったと言う−この場合アジアのカシミアのこと)” を買いつけるより、もっと利益をもたらすだろう。」
これはどう言う意味でしょう? 当時東インド会社の軍人や社員が恋人への贈り物として美しいショールを祖国へ持ち帰っていました。
北インド地方で織られていたヤシの模様のショールは、こうしてヨーロッパ大陸で大流行になりました。
これに目をつけたノーウィック、エジンバラ、ペーズリーの繊維業者達が、それをなんとか模倣しようと数年前から躍起になっていたのです。
604名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 15:43:34.91
>>599
1.できる
2.できる
3.できない。Bの範囲のみ。
4.Aに支配人を置くことはできる。権限は商法21条参照。

<余談>
商業登記法の書式で支配人に関する登記は結構問われる。
例えば支店を廃止する場合、その支店に支配人をおいていれば、
支配人の代理権消滅の登記も必要になる(「支配人Xを置いた
●県○市◎1番地の営業所を廃止」)。
登録免許税でしくじりやすいので注意を。
605名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 15:46:50.26
商法の平成17年度第35問の選択肢5の括弧内には合名会社・合資会社ともに
入れることができると思うが、TACの過去問集の解説ではどちらも入れることが
できないになっている。おかしくないか?
606名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 16:14:31.35
>>604
どうもありがとうございました!
スッキリしました。
税も含め、得意にします!
607名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 17:00:02.57
>>598新株予約権を新たに発行するのと同じだから、その登記必要だろ?
608名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 17:02:31.93
>>601更正のこと。一部抹消の実質を有する登記。
主登記か付記登記かは、更正する権利、利害関係人の有無とその承諾の有無で変わる。

抹消回復もどれが消されてたかでラインだけ消すパターンと、全部書き直しパターンがあった気がするが自信がない
609名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 17:06:12.34
バカ発見!
610名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 17:18:33.33
>>609粘着してるバカはお前だよ
611名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 18:52:32.04
>>607
ありがとうございます。
絶対発行するので、その発行済みの変更がいるんですね。
612名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 18:58:34.93
>>608
ありがとうございます。
択一で、「一部抹消の回復は付記登記」とよく出てくるのですが、つまり更正の回復ということでしょうか?
更正が間違っていたので、修正するということですか?
何度もすみません…イメージがわからなくて。
613名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 22:51:20.35
>>612
一般に抹消登記と抹消回復登記は主登記
一部抹消回復登記は登記の同一性をより明らかにするため例外的に付記で登記される
614名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 11:48:00.44
元物って「がんぶつ」ですか?「げんぶつ」ですか?
615名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 15:32:54.61
もとぶつ
616名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 01:49:47.03
よーし、択一三回目終了。
めっちゃ速くマワせるぜ
617名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 13:48:05.80
>>121
「ブラックジャックによろしく」
「海猿」の
佐藤秀峰が作者の「特攻の島」
よくもこんな高い画力で
連載が維持できるのはすごいわ。
今から67年前に日本であった話。
外国人にも読んでほしいな

押見修造『惡の華』はTVアニメで決定
惡の華5巻 遂にヤンデレメンヘラの佐伯さんの始動! 濡れる! そんな漫画
http://reviewmanga.blog.fc2.com/blog-entry-23.html

http://d1953coldsummer.blog64.fc2.com/blog-entry-531.html

『惡の華』(押見修造)を読んでいる。
あのころぼくたちは変態という名の針のムシロに苛まれていた。
618名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 15:42:09.33
ポイント蟻シャス!(激寒)

  / ̄\
─( ゚ ∀ ゚ )─
  \_/
 / │ \  /二二 \
       //    \\
      ││○     │ |
       \ \_\\丿丿
         \_  \\
          ┃ ┃ \∬∬┐┌
          ┃ ┃   ■ | ̄|
          ┃ ┃ ???  ̄ ┐
すいませへぇぇ〜ん!アッアッアッ、アツェ!アツェ!アッー、熱いっす!熱いっす!ーアッ!
ポイント蟻シャス!(激寒)
619名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 17:57:35.25
9月から勉強はじめたけど今供託法で詰まってる・・・
むずかしいんじゃなくて面白くない・・・
面白くない科目はみなさんどう乗り越えましたか?
620名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 18:50:54.63
オートマチック
621名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 19:38:38.23
執行法と一緒に勉強しろ
622名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 14:31:50.29
623名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 20:12:56.09
>>619
とにかく、最後までわからなくてもやりきること。
民事執行と多いに関連。

付箋つけまくって、ガンガンやりな。
択一と並行してやるといいかも。
そんなむずいことまで問われてないので、ここまででよいのかというのがわかるので。
624名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 20:17:44.12
>>619
執行供託はパズルみたいで面白いが
他は細かい手続き規定だからな
初めての受験ならパスしていいぞ
625名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 21:06:31.04
>>621
>>623
>>624
サンクスです。
楽しみ見いだせなくても、やりきるしかないですよねやっぱ
一発合格目指してるので捨てるわけにもいかないので頑張ります
626名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 23:01:35.05
株主総会の普通決議は定款で定足数を排除できる
でも、役員変更の定足数は1/3未満に出来ない

定款に普通決議の定足数を排除する規定があり、
役員にかんする規定が何もない場合の役員選任の
定足数は議決権の過半数で良いのでしょうか?
627名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 23:10:37.15
>>626
何故疑問を持つのか?

その要旨を200字以内で述べよ
628名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 23:49:23.15
司法書士勉強するってどういう理由なの?
あれは親が司法書士じゃないと今はまったくやっていけないぞ。

司法書士は商業・不動産登記をする資格なのに今新規で登録する人の
ほとんどがクレサラ中心で仕事しようとしてる。
もうすぐクレサラなんかで食える時代は終わるしそもそも司法書士の仕事じゃない。

ネットで申請書書式が落ちてて素人でも登記の申請を誰でも書ける今この資格を
一代目で勉強しようとする人の気が本当に心底わからない・・・・

小一時間じっくり聞いてみたいわ。どういう心境なのか
629名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 00:06:09.79
おまえのように才能も能力もない馬鹿に説明しても無駄だろう。
630名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 00:19:30.96
素直に説明できる能力がないんですと言え
631名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 00:46:05.62
これコピペじゃん
ニュー速の
632名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 02:13:58.36
>>629
死ねよ
633名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 13:01:40.70
>>626
ダメ

ちゃんとテキストに書いてある
アバウトには

たとえ309条1項の定足数を全排除したとしても、
341条は、定足数が1/3までしか下げれない

細かい正確な部分は、
ちゃんと条文とかテキスト読んで確認しといてくれ
634名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 14:57:36.97
>>628
司法書士の情報求めてニュー速まで巡回してるのか
頭がおかしいな

これは使える! と思う鉄板資格ランキング  医師免許とかいう最強の免許wwwww
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1357020911/156
635名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 15:11:35.11
顔真っ赤(笑)
636名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 15:39:34.66
あけましておめでとうおめでとうございます
637名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 15:41:29.86
>>627
バカにはわからん
638名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 16:41:05.67
株主総会とか取締役会とかって「機関」でしょ。
じゃあ、発起人とか株主とか引受人とか代表取締役はなんて表現されるの?
639名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 16:49:10.89
>>638
そう表現されるのか
ThankYou
640名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 17:20:49.03
>>638
バカ発見
641名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 18:22:31.16
民訴224条1項と5項の違いは何ですか


相手型の主張を事実と認めるのは

1項は文書の記載で
5項はその事実ですか?


その事実とは文書により証明すべき事実ですか?
642名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 22:20:29.17
なんでこんなに過疎ってるの?
2ch自体が過疎りすぎ
643名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 23:51:00.45
■司法書士関連スレまとめ■

平成25年度司法書士試験
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1353080912/

平成25年司法書士試験 勉強方法・テキスト相談2nd
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1353382638/

平成24年度 司法書士合格者 研修情報交換用スレ2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1352791176/

全てIDがされるため
臭男の荒らしや自演もすぐにわかり
今まで以上に快適に質問・解答ができるようになりました
644名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 14:13:33.89
譲渡担保って要物契約?
645名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 15:00:43.10
両親が同時に死んだ場合、
両親共有の不動産を一人息子は「共有者持分全部移転」で相続できますか?
646名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 16:21:29.29
>>644
占有改定でも効力が生じる
そこから考えろ
647名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 16:22:16.81
>>645
共有者全員持分全部移転
648名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 18:21:52.60
民訴224条1項と5項の違いは何ですか


相手型の主張を事実と認めるのは

1項は文書の記載で
5項はその事実ですか?


その事実とは文書により証明すべき事実ですか?
649名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 20:46:00.19
>>648
バカ発見!
650名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 23:34:17.84
>>649
暇人発見!
651名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 02:02:03.86
>>648
条文間違ってる
652名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 02:44:48.88
>>651
は?
653名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 21:44:48.63
民訴224条1項と5項の違いは何ですか


相手型の主張を事実と認めるのは

1項は文書の記載で
5項はその事実ですか?


その事実とは文書により証明すべき事実ですか?
654名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 21:50:58.46
>>653
とてつもないバカ発見!
655名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 21:54:46.50
>>654こいつがクサオか。馬鹿なのはこいつだけだ。何も理解できなずに司法書士にも合格せずに粘着してる。
656名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 21:55:49.54
>>654
クサオには分からんよ
657名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 17:00:26.31
臭男とは
 年齢:51 (バラックという言葉を好む)
 職:現在無職
 取得済資格:宅建
 取得希望資格:司法書士
 司法書士不合格歴:31年(歴代1位)  なお行書も未だ受からず
 趣味:@:2chで司法書士の板に時給800円や 司法書士に価値なしとソースなしの情報をコピペし荒らすこと
     A:司法書士試験に毎年チャレンジするも一向に受からない為2chで合格者を妬む日々
     B:唯一受かった資格が宅建であるため 2chの宅建板で宅建を最高の資格だと吹聴する
658名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 17:54:35.28
>>657
最終学歴:淀川工業高校卒
というのもいれとかないと。
やっぱ工業高校じゃ宅建止まりだな。
659名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 19:38:25.36
Fラン、高卒だらけの司法書士ww
660名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 21:11:03.07
確定後の根抵当権を、複数の相続人が相続した場合は、持分を書かないといけない、とありますが、

抵当権や確定後の根抵当権の持分って具体的になんですか?
持分2分の1A とかではないですよね。
債権額でしょうか?
661名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 09:01:12.77
抵当権実行による競売に、抵当権者自ら入札できますか?
662名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 16:59:05.18
>>660
優先弁済枠じゃないかな
663名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 17:00:19.49
>>661
どうなんだろう。
でも、それじゃ実益がないよね
664名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 17:40:51.35
工業高卒
資格は宅建のみ
50代
これじゃ臭男が無職なのは当然だな
665名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 19:15:30.12
質問させてください。

1、地役権を要役地で抹消する場合、要役地の所有権の識別、印鑑証明はいるのですか?

2、混同で抵当権者兼所有権者が抵当権を抹消する場合、抵当権の識別はいりますが、印鑑証明はいりますか?
666名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 19:17:35.87
合同会社Aが申請人となって登記をする時に、その合同会社の代表社員が株式会社Bである場合の添付書類なんですが、
Aの登記事項証明書だけで足りますか?Bの登記事項証明書も必要ですか?
また、印鑑証明書はどちらのものが必要でしょうか?

よろしくお願いします。
667666:2013/01/07(月) 19:18:31.42
書き忘れました。不動産登記の申請についてです。
668名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 19:25:03.97
うむ、いい質問だ
669名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 19:26:17.46
>>667
こんな臭男しかいないスレで質問しないで
まともな奴がいるこっちでしな。

平成25年司法書士試験 勉強方法・テキスト相談2nd
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1353382638/
670名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 19:34:48.60
>>666
具体的に誰が合同会社を代表して印鑑を提出し登記を申請するかを考えればおのずと答えはでる
671名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 21:02:03.43
>>669
ぶっ○すぞ
672名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 21:05:21.54
>>664
バカ発見!
673名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 22:00:18.89
>>670
■印鑑証明書
→『合同会社A
  代表社員 株式会社B
  職務執行者b 』
 としての印鑑証明書

■資格証明書
→代表社員が法人である場合、職務執行者は登記事項だから、結局Aの登記事項証明書を添付すれば株式会社Bの資格も、その職務執行者であるbの資格も証明できる
→資格証明書の中身としては合同会社Aの登記事項証明書

で合ってますかね…?

書式の答案的には、
◆「職務執行者bの印鑑証明書」
◆@「合同会社Aの代表者の資格を証する情報」
 A「職務執行者bの資格を証する情報」

と記載すれば良いのでしょうか?下記を読んだら混乱してしまって…


---以下引用---

会社法等の施行に伴う不動産登記事務の取扱いについて(通達)
(平成18年3月29日法務省民二第755号民事局長通達)

4 持分会社の代表者が法人である場合
 合名会社,合資会,社又は合同会社(以下「持分会社」と総称する。)の業務を執行する社員が法人である場合には,当該法人は,当該業務を執行する社員の職務を 行うべき者を選任しなければならないとされた(法第598条第1項)。
申請人(申出人及び請求人を含む。以下同じ。)である持分会社の代表者が 法人である場合には,申請情報の内容として,代表者である法人の商号又は名称に加えて,その職務を行うべき者の氏名が,
また,添付情報として,代表者である法人の持分会社 の代表者としての資格を証する情報に加えて,その職務を行うべき者の資格を証する情報 が,それぞれ必要である(法第912条第7号,第913条第9号,第914条第8 号)。
さらに,印鑑に関する証明書を添付すべき場合には,その職務を行うべき者の印鑑に関 する証明書を添付しなければならない(改正省令による改正後の商業登記規則(昭和39 年法務省令第23号)第9条第1項第4号参照)。
674名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 22:07:49.30
「その職務を行うべき者の資格を証する情報」が何かがカギだね
675名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 22:22:43.65
合格したい人はこの質問はスルーで
676名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 00:07:34.18
推論の過去問も深くやるべき?
677名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 00:13:03.16
奥までちょうだい
678名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 00:15:40.24
>>665
を、お願いします。
679名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 00:42:35.27
>>674
>「その職務を行うべき者の資格を証する情報」が何か

株式会社Aの履歴事項証明書や代表者事項証明書では "株式会社Aの代表取締役" の資格の証明にしかならないから、
やっぱり合同会社Bの登記事項証明書だけ添付すれば良いんですよね?
答案の記載はどのように書くのがいいのか…教えて頂けないでしょうか


>>675
試験には余計な疑問ってことですかね…
680名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 05:57:55.98
>>679
つまり宅建しか持ってない臭男しかいないこのスレで質問する事が
意味がないっ事にはよ気付け。
681名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 12:14:00.19
取締役の就任による変更登記の申請において、
取締役会設置会社でない会社で、各自代表となる場合、
代表取締役の就任承諾書の添附が不要となる根拠って条文にあるんですか?
条文にないなら、どういう解釈なんでしょう?
682名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 12:52:32.82
非取締役会設置会社(各自代表)
での
代表取締役のチョイス(定款or株主総会)
は実質、
「代表取締役の選定」じゃなく「他の代表取締役の代表権の剥奪」
という意味合いだから、
「代表取締役の選定」
としてみていかない

という解釈を俺はしてる
たしかテキストにもそう書いてあったはず
俺ももう一度確認しとこう
683名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 13:06:42.54
馬鹿じゃね?


822 :名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 22:10:39.82
おれもまともな就職先があると信じていた受験生だった_| ̄|○
サラリーマンのときの上司と話すと、給料いいんだろ?と聞かれる・・


823 :名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 22:11:45.20
確かに。自分で体験しないと分かんないんじゃない?
オレもそうだったけどw
労災なしの失業保険なしで、国民年金免除の低所得を実際体験しないとねw
それでも、実家が金持ちの奴はピンとこないみたいだけどwww


824 :名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 22:17:33.35
月20万とか30万とか、しかも社保無しって、税理士事務所の職員以下じゃんw
684名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 13:11:50.28
失業率10%なのは日本
685名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 14:42:13.90
一の申請情報ってなんですか?
どうかどうか教えてください
686名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 15:22:50.53
>>685同時申請・連件申請ってのは、登記所に同時に出すけど申請書は2通とかバラバラ。例えば、仮処分による失効を原因とした申請と、処分禁止の仮登記で保全してた権利実行の登記。
一申請情報申請は、1通の申請書で2件の登記申請する形。例えば、同管轄区域内にある2件の不動産の所有権登記名義人の氏名変更登記。バラバラに2通申請書出してもいいけど、1通でもいい。
687名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 16:03:13.85
>>686
ご丁寧な説明ありがとうございます
頭が悪過ぎて、講義欠席した途端ちんぷんかんで笑
688名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 16:07:22.99
うむ、初心者らしい質問であった
689名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 16:07:45.31
敷地建発生日前を登記原因とする場合の所有権移転の仮登記は本登記は
所有権の移転も敷地建発生後の日付にて仮登記2号の場合も可能でしょうか
690名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 16:13:27.98
>>688お前が答えてないのにレスすんなよw
691名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 16:14:59.90
689
すいませんでした
本登記は敷地権の登記を抹消した後にすると書いてありました
イメージがわかないのですが、敷地権を抹消すると他の部屋の区分建物に影響はでないのでしょうか?
692名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 17:18:20.30
>>688
ワロタ
693名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 17:24:24.52
>>691
セットで設定されてて、建物の方にしか登記はいってないのとかは、
職権で土地の方にも登記されたりする気がするけど、どうなんだろ
694名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 17:40:39.17
超初心者用のスレになりましたね
質問しすくなりました

ところで民法第五百七条に「相殺は、双方の債務の履行地が異なるときであっても、することができる。この場合において、相殺をする当事者は、相手方に対し、これによって生じた損害を賠償しなければならない。」
とありますが後段がイメージできません
どなたかご教示願えませんか?
695名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 17:50:26.72
>>694
バカ発見!
696名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 17:50:56.32
>>689
バカ発見
697名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 17:53:03.90
>>694AとBの双方向の同種の物の引渡し債権(互いに持参債務)が相殺適状にある時に、AがBのところにトラックで運搬して物を持って行ったところ、Bが相殺の意思表示をすると、運搬コスト分だけAが損するから、Bも負担してやれってこと。
698名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 17:57:41.61
>>688
バカ発見!
699名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 17:59:23.92
>>697
バカ発見
700名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 17:59:57.10
>>698
バカ発見!
701名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 18:01:02.47
自演してるのか、からかってるのか
どっちなんだろう
702名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 18:22:22.43
>>699は馬鹿確定。>>697は正しいこと言ってるからな。
まあここで粘着してる『バカ発見!』ってレスしてる奴は、ろくな知識ないのがわかったから、ベテなんだろ。
703名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 21:25:00.61
>>702
バカ発見
704名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 21:36:20.64
委員会委員には権利義務・仮委員の規定がありますが
特別取締役については見当たりません

@委員が委員のみを辞任し法令又は取締役会が定めた員数を欠くときは権利義務委員となる
A反対解釈として 特別取締役が辞任し法令又は取締役会で定めた員数を欠くときは辞任した特別取締役は権利義務取締役とならず 特別取締役による決議はできない

と考えて宜しいか?
705名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 08:49:09.05
商業登記オートマ記述式で、
非公開会社の株主割り当てでの募集株式の発行で、
株主総会決議が7月25日、申込期日が8月8日という設問あって、
答えはこの期間が2週間ないから総株主同意書必要とあったのですが、
2週間って、初日、最終日不算入ですか?
706名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 09:54:06.29
>>705
初日不算入最終日算入
707名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 11:09:51.74
>>706
それで丁度十四日間。
708名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 11:40:33.28
>>705
>>706
意味伝わらなかったかな
申し込み期日前の2週間とは
申し込み期日前日までの2週間
通知日←この間にまるまる2週間なければならない→申込み日
709名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 12:10:22.50
705です。
>>706様、理解できました。
ありがとうございます。
初日、最終日不算入で13日しかないので
総株主の同意ですね。。
710名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 13:44:53.10
>>704
特別取締役の決議の定め
の前提条件が何かを考える
そうすればわかる

例えば、取締役会設置の前提条件は監査役設置
というように
711名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 14:11:42.92
>>706
バカ発見
712名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 14:51:56.06
所有権以外の権利に関する仮登記に基づく本登記においては、登記上の利害関係を有する第三者の承諾はいらないと思うのですが、

1.地上権仮登記A
2.地上権B

このような場合のAの仮登記に基づく本登記でも、Bの承諾は不要で、勝手に消されるのでしょうか?
713名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 15:11:23.10
職権じゃなく、申請で消していく
つまり
利害関係人じゃなく、当事者(登記義務者)

だったはず
714名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 15:16:07.09
未成年者が所有する不動産を時効取得されてしまった場合、未成年者は登記義務者として移転登記を申請するのに、親の承諾が不要とあるのですが、
なぜなんでしょうか?時効だから特別?
715名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 15:17:51.66
>>713
どうもありがとうございました!
申請かー、納得です。
716名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 15:30:03.82
質問させてください。

1.抵当権A
2.根抵当権B
3.抵当権C
4.1が3へ順位譲渡

この場合でBが極度額増額変更する場合、CもAも承諾いりますか?
717名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 15:41:18.47
>>714
特別。

法定移転(当事者の契約とか事情なんて関係なしで起こる、法律で定めた移転)
だから。
718名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 15:43:56.35
>>716
いる

そこんとこ見落として、実務でチョンボする奴いるらしいよ

つーか、俺もテキスト見返して書いてないから、
違ってたらスマン
719名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 17:30:38.82
>>717
ありがとうございます。
特別でほっとしました。
720名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 17:33:17.22
>>718
そうですよね。
過去問H13-13(改題ですが)で、3番抵当権にしかふれられていなかったので、気になりました。ありがとうございます。
721名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 20:49:45.70
法定相続人についての質問です。
民法889条の兄弟姉妹には血のつながっていない義兄弟(親の養子)も入るのでしょうか?

Aには実子Bと養子Cがいたが、Aはすでに死んでいる。
Bには子も配偶者もいなく死んだ場合、養子CはBの相続人になりますか?
722お年玉:2013/01/09(水) 20:50:47.23
723名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 20:53:03.99
>>721
養子縁組の効果を述べよ
724名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 21:08:55.63
法定血族関係の発生
725名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 21:27:15.04
>>721
なるよ

養子縁組したら、
養子と、養親との親族に法定血族関係。

ならないのは、
養親と、養子の親族(Cの周り)
726名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 21:29:41.42
>>721
Bが、Cにやりたくなければ、遺言かけばいい。
遺留分は兄弟にはないからね。
Bの意思に反して、Cはよこせとはいえない
727名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 21:33:48.12
うむうむ、ありがちな初心者質問だったな
がんばりたまえ
728名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 21:38:24.64
皆さん親切なご回答ありがとうございます!

去年午前は30問でしたが親族を落としたので再確認中でした
729名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 22:01:21.25
本試験当日二日酔いだったら迎え酒飲んで受験するつもりです
そこで酩酊していても問題解けるようにいつもちびちびやりながら勉強しています

本試験では酒気帯び受験や飲酒受験で失格になりませんよね?
730名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 22:24:14.44
>>729
なるよ、試験会場で酩酊だと他の受験者に迷惑かける行為とみなされてつまみ出される
731名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 00:24:02.54
>>729
相続財産分離の登記とは何か
732名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 08:43:48.94
>>728
こんな初歩中の初歩の問題の根本を理解できないやつが午前30問はありえん
午前30問落としたとか問いの30問だけとったとかいうオチか
733名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 10:02:26.97
24年度の午前なら初心者でも30問行けるよ
734名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 10:54:45.16
いけません
735名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 10:56:13.09
取締役会設置会社が平取締役に財産を売る場合、利益相反取引にあたり、所有権移転に役会議事録が必要ですか?

なぜかテキストとかには代表取締役ばかりなので気になりました。
平取締役との取引も利益相反ですよね?
736名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 11:21:48.64
>>731
それって試験的に重要度低そうだけどな
737名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 11:24:28.44
利益相反取引
「取締役」が会社の利益を犠牲にして,
自己または第三者の利益を図るような取引のこと
738名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 11:30:21.24
それ権利濫用や
739名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 11:40:00.14
こうか


第356条
「取締役」は、次に掲げる場合には、
株主総会において、当該取引につき
重要な事実を開示し、その承認を受
けなければならない

一 取締役が自己又は第三者のために株式会社の事業の部類に属する取引
  をしようとするとき
二 取締役が自己又は第三者のために株式会社と取引をしようとするとき
三 株式会社が取締役の債務を保証することその他取締役以外の者との
  間において株式会社と当該取締役との利益が相反する取引をしようとするとき
740名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 12:15:31.21
平取締役でも実体法上では承認が必要だけど、
不動産登記するときには承認したことを証する書を添付しないってことでは?
741名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 12:27:19.37
橋本善彦司法書士事務所は年商1億円の大手の司法書士事務所です。


司法書士業務でお困りの方は

福島県郡山市安積町日出山字神明下54-1 までいらっしゃるか下記までご連絡ください。

024-944-3011
742名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 16:33:04.18
>>740
どちらも代表取締役のときだけ必要とか?

たとえば、代表取締役ABがいる役会設置会社で、Bが会社を代表し、Aに売却した場合は??
743名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 18:26:37.42
>>740
>>742
代表権ない取締役でも利益相反になるときは取締役会議事録が必要だけど
登記するときに登記原因証明情報見ただけじゃその人が取締役だと登記官は判断できないから(形式的審査権)
無くても受理されちゃうことがあるだけで
試験の答えとしては必要
744名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 21:47:06.66
>>743
なるほど!そういうことですね!
だから問題にでてこないんだ。
深いー笑
745名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 22:20:53.51
不動産登記法よりお願いします。

H21-12の解説に、
@不動産の売主が、登記権利者である買主の登記申請権を代位行使して、買主の名義とする所有権移転登記はできない。
Aただし、売主が売買代金以外の債権を有している場合は、当該債権を保全するため、債権者として買主に代位して、所有権移転登記をすることができる。
とあります。

そもそもなぜ@のようなことが問題となるのですか?代金が欲しいからですか?
そして、なぜダメなんでしょうか。

また、Aの場合はなぜよいのでしょうか。

まったく@Aの問題意図がわからないため教えていただきたいです。
お願い致します。
746名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 22:46:50.45
>>745
@は登記義務者の単独申請は認めない。
Aは債権者代位の登記で申請ができる。

という違いではないかと。
747名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 23:23:19.39
>>745
まる1は、共同申請主義を骨抜きにするから禁止。
登記を実行して権利を取得する奴と、権利を失う奴が一緒にやれば、
登記が真実であることがより確実になる。
それが共同申請主義の考え方。

制度として不確実な登記がされる可能性が出てくるからダメ

まる2は、債権保全の必要性から認められる申請方法。
売買での法律関係とは別の法律関係の債権があるから、
共同申請主義で考えなくていい。
748名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 23:58:54.12
>>746 >>747
詳しくありがとうございました!
代位は民法でわかっていた気でおりましたが、不動産登記法にはいって、こてんぱんにやられてます…。

つまり、単独でできるものなら、一般的に代位してもよいのかと理解しました。
もう一つ勉強させてください。

@抵当権者が、債務者の住所変更を、所有者に代位してはできない。S63-20
A抵当権者が、所有者の住所変更を、所有者に代位してできる。S57-27

最初この違いがわからなく、Aもできないと思ったのですが、これが代位できるのは、単純に、もともと所有者が単独で住所変更できるから、という理解でよろしいでしょうか?@は共同申請ですし。
749名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 11:55:59.19
譲渡担保を登記原因として、所有権移転請求権仮登記ができないのはなぜですか?

1号仮、譲渡担保予約を原因とする2号仮、はOKともありまして、混乱しております。
750名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 12:25:40.36
>>748
そうです!

まる1は、共同申請でやる変更登記だから、
登記権利者が登記義務者を代位してはいけません!

まる2は、所有者が単独申請する登記名義人表示変更の登記です!
抵当権設定登記の前提として、設定者=所有者を抵当権者=債権者が
代位しても共同申請は骨抜きになりません!
751名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 12:26:17.72
>>749
信託を原因として所有権移転請求権仮登記ができないこととほぼ同じ理由
752名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 12:26:44.51
>>749
譲渡担保ってのは一旦所有権を相手に渡して代わりに金を借り、
後に返済出来たら所有権を返してもらい、返済出来なきゃ所有権は戻って来ない、という契約。
なんで、契約と同時に所有権自体が相手に移っているので、今さら"請求権"とかない。

1号は実際に所有権は移っているけど書類が揃っていないだけ、
予約はまだ所有権は移っていないけど移す権利を持っているから2号。
753名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 13:02:07.71
それだ

つーことは、譲渡担保って諾成契約なのかな
754名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 16:08:26.02
>>733
初心者が30問行けるかどうかってことではない
>>728みたいな基本がわからない奴が30問行くわけない
755名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 17:30:31.80
>>750
どうもありがとうございました^^
やはりその視点なのですね。
助かりました!
756名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 17:43:24.90
財産引受や事後設立は現物出資の洗脱として行われるおそれがあるので要件が厳しくなっているという議論がありますが
どういう意味ですか?
757名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 17:46:12.49
財産引受けや事後設立も現物出資と同じく変態設立事項と扱う、という意味です。
758名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 17:49:54.83
>>757
なぜそう扱うのかって聞いてるつもりだけど
759名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 18:23:49.50
現物出資(設立時)…開業するためにあらかじめ用意するモノ
財産引受…開業したらもらえるモノ
事後設立…開業後2年以内にもらえるモノ
実際はどれも開業して仕事するのに必要な初期投資なのに、
手に入る日が設立日の前日・当日・次の日で要件が違うのっておかしくね?っていう話
760名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 18:27:48.89
>>759
聞きたいのは「財産引受や事後設立は現物出資の洗脱として行われるおそれがある」っていう部分の意味なんだけど
761名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 20:28:49.27
https://ssl.okweb3.jp/itojuku/EokpControl?&dummyparam=&event=MobileFaqRead&tid=27556&searchToken=

例えば、ある発起人が100万円を出資し、とりあえず20株を取得したとします。そしてそれと同時に、
会社が設立したならば時価50万円相当の自動車を会社に100万円で買い取ってもらうという契約を
したとします。そうすると、設立段階では、その発起人から確かに100万円は拠出されますが、成立後の会社は、
50万円の自動車を引き渡され、100万円の現金を代金として支払うことになります。これは、発起人が払い込んだ
100万円が、会社にいったん振り込まれた後、売買契約の代金として発起人に支払われてしまうことを意味します。
つまり、この過程を全体的に見ると、会社は50万円の自動車と引き換えに20株発行したことになり、結局は、
不当な現物出資を時期をずらして行うことと変わらないことになります。
762名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 20:34:19.02
>>761
なんと素晴らしい

10年来の疑問が氷解しました
763名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 20:55:49.53
>>758
あのな、なぜって手前で書いてるだろ。

>現物出資の洗脱として行われるおそれがある

だから現物出資と同じに扱うって言ってんだ。
764名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 21:28:09.79
怖くなって司法書士求人サイトを検索しまくったんだが…
嘘だと嘘だと言ってくれ  冗談だと

無資格15万
有資格18万… そんな馬鹿な… 

どうやってこれで家賃と生活費賄うんだよ…
765名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 21:41:49.65
>>763
バカ発見!
766名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 21:43:05.54
>>764
バカ発見!
767名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 21:44:36.14
>>764
特任組は年金収入があるからそれで十分なんだ

試験組がそれ以上もらえる理由ないだろw
768名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 21:48:33.32
>>767
更に詳しく
769名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 21:55:02.51
>>764
独立前提の制度だから仕方ないよ。
カネもらって修業できてラッキーという世界。
770名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 21:59:32.50
>>769
臭男のバカレスにマジレスするバカ発見!
771名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 22:04:26.08
>>768
特任組とは裁判所書記官とか登記官のうち一定の地位に上り詰めた者(管理職相当職)が法務大臣の考査を受けて司法書士資格を得る人

一般職員より少し早く退職させられるが(勧奨退職)
年金もらえるまで無収入じゃ可哀想なので司法書士として稼ぐことを認められる

勧奨退職なら退職金割り増しがあるし多少稼げれば十分糊塗はしのげる
年金もらえるようになったら孫にあげる小遣いゲット
月10何万円で十分

経済一般の原理によりこの特任組の相場が司法書士報酬の基準になるわけだな

しかし特任組がいるからこそ司法書士制度は法務省により維持されてるんだぞ
文句なんか絶対に言うなよな
772名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 22:11:01.34
とるのは簡単だけどそれを使って稼ぐのは難しい。
とるのは難しいけどそれを使って稼ぐのは簡単。

全体のコストパフォーマンスは変わらないから。
773名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 22:16:53.27
給 与(目安)

1)司法書士(有資格者)
・勤務司法書士 年齢23歳以上35歳位迄
・試用期間3ヶ月(試用期間中は基本給が月額5万円減額となります。)
・勤務時間9:00~18:00(残業有、応相談)
・休日 土曜、日曜、祝日(月に2度土曜日出勤あり)
・交通費全額支給 ・会費全額支給
・司法書士登録費用は貸与(※3年以上勤務した場合のみ返還免除)
・給与:月給17万円から。昇給あり。
なお、経験により月給応相談。
・賞与:業績によります。

2)パート勤務司法書士(有資格者)
(子育て期間等の事情に配慮します)
・年齢23歳以上35歳位迄
(週3日以上・勤務時間・時給等応相談)
774名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 22:17:33.56
【乞食資格】司法書士の3割近くが★年収200万円台以下★wwwwwwwwwww【ナマポ未満】 
年収100万円以下も?

司法書士白書2011 21頁



【乞食資格】司法書士の3割近くが★年収200万円台以下★wwwwwwwwwww【ナマポ未満】 

まだ、こんなクズ資格受けてるバカはいませんよね?
775名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 22:20:28.25
>>774
それは
1新人で研修受けながらたまに事務所行ってる奴
2肩書きだけ欲しさで実際は違う仕事をしてる奴(不動産・銀行など)
なんだと。
某法科大学院の教授が言ってた。
そりゃ司法書士の平均年収900万なんだからすぐわかる事だけどさ。
776名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 22:22:09.27
年商と年収の違いすら分からない人発見w
税ベテにすら馬鹿にされそうなレヴェルw
777名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 23:17:31.70
わざわざあげてまでどや顔したかったんか
あわれやのう
778名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 23:29:16.85
>>775
最新の資格ガイドでは平均年収1400万まで上がってたよ
779名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 23:54:40.12
巨大な法人が売り上げの天井を上げてるから
その平均は何の意味もないと思う
身長180p2人と身長身長160p2人いたとしてその集団の
平均身長は170pになるけどその平均には何の意味もないでしょ?
1人も存在しないんだから

一部の巨大事務所が数千万荒稼ぎするから全体の平均が
底上げされるだけ
生活できない書士はすぐに退場するので下に数字が引っ張られるのには
限界がある
780名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 23:56:56.08
>>779
あっさり論破され
顔真っ赤かの臭男www
はやく平均年収1400万になれるといいな
781名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 00:00:32.77
生活できない無職のクサオが世の中から退場する日は近い。
782名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 00:20:34.41
>>775
これコピペだけど糞笑える
銀行や不動産屋勤務の司法書士なんていねーよ
そこまで自己欺瞞しないと受験生やってられないのか
783名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 00:28:07.12
『平均年収』1400万?
法人パートナーにでもなるつもりなのかい?
無限責任社員だけど
そもそもこの業界年収1千万以上の従業員なんているのかね
784名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 00:54:24.03
【乞食資格】司法書士の3割近くが★年収200万円台以下★wwwwwwwwwww【ナマポ未満】 
年収100万円以下も?

司法書士白書2011 21頁



【乞食資格】司法書士の3割近くが★年収200万円台以下★wwwwwwwwwww【ナマポ未満】 

まだ、こんなクズ資格受けてるバカはいませんよね?
785名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 01:44:39.71
>>775
教授が司法書士に興味なんかあるはずないだろ
786名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 01:46:15.15
>>784
おまえそれやめれ
787名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 02:41:58.83
ナマポ生活の臭男と
年収1400万円の司法書士
まさに月とすっぽんだなw
788名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 09:46:08.60
>>761
これ、すげーわかりやすい
789名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 14:11:37.37
>>788
おまえそれやめれ
790名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 17:06:32.33
>>782
いるよ

おまえ世間知らずだろ笑
不動産って儲かるんだぜー

現金か有価証券か不動産
791名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 17:06:53.66
>>782
ちなみに銀行員でもいる。
792名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 17:12:14.27
>>790
>>791
有資格者の銀行員・不動産会社社員はいるだろうが
銀行や不動産会社が有資格者を正社員として雇うことはないだろw
コストかかりすぎ
司法書士に低廉な手数料でアウトソーシングしたほうが遥かに安上がり
793名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 19:08:23.49
司法書士有資格者は司法書士じゃないからな
なぜ銀行や不動産会社の従業員をわざわざ
登録させているんだ?
経費もかかるし責任問題が発生した時のリスクもある
有資格者はいっぱいいるよ
しかしそいつらを〜司法書士や○○士と呼ばないし
肩書きを使用することもできない
794名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 19:50:39.43
質問お願い致します。

抵当権の仮登記後、所有権移転された場合は、元の仮登記義務者でも、現在の所有者でも登記義務者として抹消できますよね。

1.所有権の仮登記は、仮登記義務者しかむりなのでしょうか?

2.あと、利害関係人であれば、仮登記義務者の承諾をつけて単独抹消できますが、この場合は、上記に限らず、現在の所有者でも利害関係人としてできるということでしょうか。
795名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 21:29:15.67
796名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 22:10:37.71
>>794
言葉通り、質問の内容から考えて書き直さないと駄目だなコリャ
特に1.
797名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 23:00:31.38
>>793
もっと正確にいえば、銀行や不動産屋の従業員は司法書士登録できない。
司法書士は独立でやることが前提だから、企業と雇用関係がある人間は登録申請しても却下される。
勤務司法書士として登録が認められるのは、弁護士事務所か司法書士事務所で働いている場合のみだと思う。
ただし、その場合でもボス(弁護士、司法書士)から独立性を確保するという誓約書を提出してもらうことになる。
798名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 23:15:54.81
俺も登録の時は会社やめた
単位会によっては保険証を提示させるそうな

しかしバイト書士は実在してるから、
雇用と言っても正社員でなければ大丈夫だろう
799名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 23:23:49.72
会社や別の士業(税、調など)から司法書士業務に対し給料を貰うと懲戒
これはしっかり覚えておくように
800名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 01:43:31.14
>>798
仮にバイト書士でも企業の使用者責任を問われ賠償問題が生じる
普通はあり得ないんじゃないの?
801名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 02:09:40.41
>>792
銀行や不動産業者は雇ってはいるが有資格者の数が足りない。
各金融機関の支店の数は国内だけで1万以上はあるから。
毎年900人の合格者しかいない司法書士試験では定期採用しづらい。
個別に雇う場合はある。新卒でも既卒でも。
毎年一定数以上の採用を望むなら、司法書士試験の合格者数を
最低3000人にしないと企業はとりづらい。
司法試験の世界だと、大手商社だけが毎年数少ない司法試験合格者を
とりあっている状況。司法試験合格者数が3000人に行かないから
金融機関やメーカーよりも待遇がいい大手商社位しか
定期採用できない。
802名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 02:13:57.91
>>790
当たり前過ぎる指摘
ところが、掲示板や知恵袋とかいうサイトだと、
「司法書士が一発逆転」
「司法書士の収入はかなり良い」
というだけならまだしも妙に他資格を下に見下した
書き込みを繰り返している。
803名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 02:23:28.53
バカ司法書士wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
804名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 02:29:51.34
>>793
仰る疑問はもっともだが、もっと大事な問題は、
>>797-799のように
「企業に雇用されている有資格者は、企業から司法書士として
給料をもらったら法律違反だ」
とのたまっている人達に限って、無資格者の補助者に
平気で司法書士の業務をやらせていたりする。
それをやっている同業者を見ても野放しにしている。
司法書士だけが登記の代行をやっていると言うならば
申請書の作成も依頼者とのアポイントも全部有資格者にやらせないと
おかしい。デタラメだわな。
805名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 02:51:56.13
バラックww
806名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 08:51:02.33
地役権でこんがらがっております。

地役権が登記されていなくても、要役地の譲受人は、所有権移転登記さえあれば、地役権を承役地の所有者に主張できますか?
807806:2013/01/13(日) 09:02:57.93
訂正します。これを○×で結構ですので教えていただきたいです。
要役地甲 (要役地の譲受人乙)   承役地A (承役地の譲受人B)
地役権設定してあります。(登記は各場合で)

@乙は所有権移転登記が無くても、Aに地役権を主張できる
A乙は所有権移転登記があれば、地役権設定登記がなかったとしても、Aに地役権を主張できる
B乙は所有権移転登記があれば、地役権設定登記がなかったとしても、Bに地役権を主張できる
C甲は地役権の登記が無くても、Bに地役権を主張できる

よろしくお願いします。
808名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 10:03:10.50
>>800
もちろん司法書士としては独立
生活費や会費のためバイト(例えばピザ屋とか司法書士業務以外)

司法書士がピザ宅配トラブルから893を刺す
http://unkar.org/r/newsplus/1221464397
809名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 10:14:32.87
>>801は何を言ってるんだ?
司法書士資格に酷い誇大妄想を持ってるのか
810名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 19:39:19.26
>>807
そこに通行権と通行地役権って言葉が出てこない時点でやる気ないんだよ。
811名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 20:48:37.10
>>810
バカ発見!











発見バカ発見!
812名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 21:02:30.25
>>807
@○Aは当事者なので登記なくしてできる
A○Aは当事者なので登記なくしてできる
B△@Aと違い、承役地の移転の場合、第三者への対抗は地役権の登記が必要。しかし、通路の継続的使用が客観的に明らかで、それにつきBが認識可能ならば、Bが善意でも登記不要で地役権を主張できる(最判平10.2.13)ため、本肢からはどちらか不明のため△

C△Bと同趣旨。
813名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 21:23:16.49
@はまずいだろ
814名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 21:33:06.85
>>813俺が間違ってるのかもしれんから、まずい根拠をとりあえず解説してくれ
815名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 22:14:22.92
>>812
なるほど。ありがとうございます!
スッキリまとまりました。
@は地役権ならではで、すごいですね。
BCも、そのような例外がむしろ原則のように地役権強いですね。

助かりました。ありがとうございました。
816名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 22:21:09.15
>>815どういたしまして。いや、正直、地役権あまり詳しくないんだよね。過去問の流水地役権解けなかったしw
去年5点落ちして今年うけるからお互い頑張ろう。俺もわからなかったらここか、ID表示スレで聞くから、自分にわかる質問だったら答えてな。
相対評価試験だからライバルだけど、ここでお互い知識増やして両方受かりましょう。
817名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 22:23:58.91
>>815
>>816
低レベルながら競い合うのは良いことだw
818名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 22:27:35.24
>>817答えもできず、自分の能力より高い人を批判するしかできないお前が一番低いと思われる
819名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 22:33:27.84
>>818
そうだなw
820名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 22:54:40.27
206 :名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 17:13:04.76
100 :名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:32:40.15
経験積みたいのでタダでいいから雇ってくれっていう有資格者いたぽ。
法務局回りとか区市町村回りとか、申請書の作成とかしかやらせなかったぽ。
大事なことは全然教えなかったので3ヶ月ちょいで辞めたぽ。


207 :名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 21:08:40.04
ただで雇うのってありなのか
821名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 23:04:49.87
資格により決定
A 時給850円〜

【その他】
・明るく、社会的な常識のある方
・要普通運転免許
・基本的なPC操作
・試用期間有(3ヶ月程度)
・昇給有り
・交通費、登録費用支給
【応募方法】
まずは履歴書(自書)をご郵送ください。
追って面接日等をお知らせします。

ご応募お待ちしております。
822名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 23:26:36.30
要役地所有権の移転登記をすれば、地役権の登記がなくとも
地役権の移転を承役地の所有者に対抗できる(大判大13・3・17)
823名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 01:00:22.81
https://www.bengoshikai.jp/kyujin/search_lawyer_office_detail.php?id=2000
弁護士求人募集
給料はマイナス17万円〜wwwwwwwwwwwwww

https://www.bengoshikai.jp/kyujin/search_lawyer_office_detail.php?id=1895
弁護士求人募集
給料はマイナス8万〜20万円wwwwwwwwwwwwww

https://www.bengoshikai.jp/kyujin/search_lawyer_office_detail.php?id=1895
弁護士求人募集
給料は0円〜マイナスwwwwwwwwwwwwww

https://www.bengoshikai.jp/kyujin/search_lawyer_office_detail.php?id=1366
弁護士求人募集
給料はマイナス25万円〜wwwwwwwwwwwwww

https://www.bengoshikai.jp/kyujin/search_lawyer_office_detail.php?id=2206
弁護士求人募集
給料はマイナス25万円〜wwwwwwwwwwwwww
824名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 02:12:19.76
スカッとしたいなら見てねo(^▽^)o

http://www.youtube.com/watch?v=GbTnOkZs2G4&feature=youtube_gdata_player
825名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 02:27:54.35
>>816
いい司法書士になるよ。
826名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 05:16:45.86
補助者1年目の初学者です。
うちの事務所では相続登記の時に被相続人の住所は戸籍からは確認できないので
本籍地入り住民票の除票を必ず添付するのですが、試験問題的には不要なのですか?
先日、記述問題を解いたのですが解答には住民票の除票とは書いていなかったので混乱しています。

試験、実務に限らず登記には不要だが事務所的に確認の為に行ってることなのでしょうか?
うちの先生に聞いたら「あれ?そうだっけ?添付情報は足らなきゃ問題だけど余計なものあっても問題ないから」
って程度なので、こちらで質問させてください。
827名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 08:03:43.30
質問、回答じゃないからさげる
>>809
>>801のどこが誇大妄想なんだ。
現状でも銀行には有資格者はいるというのに。
宅建資格も社員に金をかけている位なのにな。
828名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 08:38:24.10
>>826
それがわからないのは難しい。
でも、添付情報って試験には不要なものばかりだよね。
829名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 09:04:02.68
>>826
それは実務的には先例があったような気がするな。試験的にはわからん。
830名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 09:29:26.22
>>828 >>829
ありがとうございます。

試験に少しでも有利になればと補助者になったのですが
実務的な裏技や事務所の慣習的になった添付情報で混乱してしまいます。

今回の件は829さんがおっしゃる様に先例あるのであれば試験で添付としても減点はなさそうですね。
しかし先例があるのであれば試験でも本来は必要な気がします。

参考書の誤植等でもないでしょうし・・・混乱します。
831名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 09:45:25.70
死亡したからと言って、必ず「除票」とは限らんよね
この点はOK?
832名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 09:59:49.51
除票は登記上の住所と本籍地が違う時に付けるんだっけ?
不要な場合も一応事務所では付けてるだけじゃね
12〜3歳以降の戸籍で良くても産まれたときからの戸籍付けてるようなもの
認印で良くても全部実印お願いしますと言っておくようなもの
833名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 14:13:53.06
権利能力=当事者能力

それとも

権利能力≧当事者能力

どっち?
834名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 14:25:46.96
>>826
実務的にも相続人になるひと以外は本来不要。
印鑑証明とのつながりを分かりやすくするために慣行的につけてるだけ。
おれは費用節約のためにつけてないけど、問題なく登記は通る。
むしろ試験的には余剰記載で減点だよ。
835名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 14:28:04.89
>>834
バカ発見!
836名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 14:32:39.68
最後の住所が本籍と同じなら不要。
試験問題で最後の住所と本籍とが明らかに違うならつけておいたほうがいい。
837名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 14:35:27.93
被相続人って登記義務者ではないから、
理論上も実務上も全く不要なんだよね。
838名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 14:36:56.24
>>837
当たり前だのクラッカー
839名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 14:59:14.83
不動産登記法で、不適法に抹消された登記の回復の申請情報と併せて、登記上利害関係のある第三者の承諾を証する情報を提供する必要がありますが、善意の第三者も承諾義務があるとあります。(最判昭33.6.16)
これは、Yesといわないといけないもいう意味ですか?

また、民法でこのような善意の第三者って、保護されたのではないのでしょうか?
840839:2013/01/14(月) 15:01:00.29
1.抵当権A
2.1番抵当権抹消
3.抵当権B

1抵当権回復

これですよね。
841名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 15:25:59.62
登記簿と最後の住所が違う時だけでおk
遺言執行者いる時は別といて、変更を証する書面って感じ
842名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 15:27:42.21
>>839
は?
843名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 15:29:36.05
>>839
手続法は必ずしも実体法通りって訳にはいかんのよ
844名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 16:43:41.04
バカ発見!
845名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 17:14:49.27
国が根抵当権をする場合って、どんなときがあるのですか?(民法398-20 T B)
846名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 17:44:36.13
>>845
君はその条文どういう意味だと理解してる?
847名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 17:47:48.01
>>846
国が根抵当権をかける…
国が私人と継続的な取引をして、根抵当権をかけることがあるのかと思いまして。
848名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 17:49:59.87
質問です。

相続財産管理人
不在者財産管理人
破産財産管理人
遺言執行人
法定代理人

これらが識別と印鑑証明がいる場合いらない場合とは、ルール化されているのでしょうか?
849名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 17:53:15.61
>>848
裁判所に選任された者が登記義務者を代理して申請する場合識別が不要
850名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 17:54:50.80
>>847
全く的外れ

どんな方法でもよいからまず条文を正しく理解してくれ
851名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 18:13:50.81
>>849
また無茶苦茶なこというw
852名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 18:16:19.99
>>848
裁判所の許可がある場合は識別不要。印鑑証明は常に必要。
853名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 18:17:01.17
的外れかな?
私も条文読んで国が根抵当権ってどういう時かと思いました
(国に限らず、県や市でも滞納処分による差押えはあるでしょうが)
854名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 18:26:13.23
んん?滞納処分の差押えが入ったことを根抵当権者が知ったら元本確定するってだけでしょ?
なんで根抵当権者は別に私人でもなんでもいいんだよ。
855名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 18:28:26.46
「根抵当権者が抵当不動産に対して滞納処分による差押えをしたとき」
ですよ?
国などが根抵当権者になってるのが前提に見えますが
856名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 18:42:37.28
そもそも国が根抵当権設定してもらう状況では嘱託登記になるのだから司法書士の職分ではないので、
知ってても試験には出ないし、実務でもお目にかかることはない
なんでも具体例で覚えたい気持ちは理解できるが無駄なことを覚えても試験には全く無益だと思いますよ
なんか受験生時代の自分に語りかけてる気がするけどw
857名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 18:49:09.33
>>853を書いた者ですが、ぐぐったら一つだけ例を見つけました
「乙工場からの清酒移出による酒税債権」
国と酒造業者の間で継続的に発生する酒税債権を担保するため根抵当権設定できるらしい
858名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 18:52:00.63
>>855
二号のことか

そのとおり
継続して発生する租税債権を債権の範囲として税務署が滞納者の不動産に根抵当権の設定を受ける

滞納者の資力が悪化していよいよ破産手続開始になりそうという時点で差し押さえをかける
859名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 19:21:50.22
>>850
バカ発見!
860名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 19:22:25.55
>>856
バカ発見
861名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 19:23:00.57
>>858
バカ発見
862名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 19:23:38.26
>>849
バカ発見
863名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 19:24:12.45
>>859
バカ発見
864名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 19:24:44.10
>>858
バカ発見
865名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 19:25:37.67
>>863
カバ発見!
866名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 19:26:18.09
>>850
バカ発見!
867名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 19:26:46.56
ミンスが暇になるとこうなるんだな
868名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 20:56:19.07
>>849
>>852
ありがとうございます。
嬉しい!
869名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 21:08:18.51
>>868
照れるじゃねーか
870名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 21:46:12.65
>>858
バカ発見!
871名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 21:50:43.36
>>870
バカ発見しまくってるのかw

ほんとのバカ発見!
872名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 22:29:48.38
>>858
ありがとうございました。
なるほどー
873名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 23:23:22.71
「バカ発見!」がにわかに流行語になってる
臭男さんも草葉の陰で喜んでることだろう
874名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 09:55:18.19
今更の質問で恐縮だが、条文ってどの程度読んでるの?
例えばテキストに「第3者への対抗要件【民177】」などと書いてあったらその都度六法を引けと書いてるけど
逐一引いてたらばページがなかなか進まずにかえって勉強にならない気がするわけだよね
民法ならばまだしも会社法なんか条文がメチャ長いし、そのメチャ長い条文を読み解く前提として無数の条文を読まなきゃならなかったりとか
テキストに掲載されてる条文はモノにしないとって意識は最低限あるけども、テキストだけで良いんじゃねえのかって気もする
もっとも民訴系は直前チェックがあれば条文はさして必要無いみたいだが
875名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 10:13:49.28
おれも最初はテキストだけで十分じゃんと思ってたけど、条文きちんと読むようになってから点数あがったよ。
テキストは結局条文の説明をしてるわけだから、最終的に原典である条文に当たらないと伸びないと思う。
でも最初はテキストの理解に重点置いて、条文はテキストの復習として読むくらいでもいいんじゃいかな。
テキストで出るたびに条文引くのは行ったり来たりで確かに効率悪いから。
876名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 10:14:01.14
>>812
この@の解答マジ?

承役地の所有権登記名義人A
要役地の所有権登記名義人甲
承役地に「地役権」の登記済み という前提であれば、
「甲から所有権を譲り受けた乙は、所有権移転の登記を得れば、Aに対抗できる。」
でないの?所有権移転登記がなくともAに対抗できるの?
純粋な177条じゃない?
「地役権の移転登記ってのはありませんよ。知ってますか?」って問題じゃないの?

あれ?俺が間違ってる?
877名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 11:35:22.95
>>876
違うんだよな。地役権の登記ないときの話。

だから812もこんな書き方してるんだろう。
878名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 11:46:10.95
けど、バカ発見は、意外に礼儀いいやつとかにはレスしてないんだよね。
中身がいい奴。
879名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 13:20:55.30
不動産に数個登記している抵当権が行使された場合他の抵当権も消えるわけだが、
他の抵当権者への借金がなくなるわけではないですよね?
配当して足りなかった分は無担保債権として残額がのこるんでしょうか?
880名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 13:26:46.77
>>879
いい着眼点だ
俺飯食いに出るから誰か答えてやっててくれ
881名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 13:29:02.90
>>879
その通りでつ
単に抵当権という物的担保が無い、普通の債権
882名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 13:54:30.15
一般債権という言葉が出て来ない時点でやる気がないんだよ。
883名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 16:22:54.28
結局ね〜分からないからって、よく調べもせずに人に聞いてるって時点でダメっすわ
まっ、私は止めませんが私には聞かないで下さい。ちゅー話ですわ
884名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 16:25:02.86
>>883
よく調べても分からないことがあったら
俺に聞いてくれてもいいぞ
885名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 17:29:34.67
お布施しろとわめいている奴がいるちゅー話ですわ
886名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 17:38:01.68
>>883
先生のグルグル戦法頑張ってます。
合格したらお顔拝見させてくださいね♪

あとティッシュ持参するので、いつものやってください(^^)
887名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 17:44:47.42
>>879
発展:債務者と物上保証人の不動産にかけた共同抵当権を、物上保証人の不動産だけに異時配当した場合、もう一方の抵当権はどうなるでしょう?

着眼点:競売された物上保証人は代位できるよね。
さらにそれに後順位抵当権者は物上代位できるよね。
第三者に対抗するため登記しないといけないよね。物上保証人が代位しなかったらまずいよねぇ…
888名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 17:55:54.39
              悪いことは言わないから一度
司法書士求人票を手当たりしだい
調べてご覧。
ネットだと一本釣りで優良若手合格者や
優良実務経験者を気長に待っている惧れがあるので
待遇面は参考になりません。

ハロワや求人誌の募集待遇が平均値でしょう。
889名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 18:39:23.92
いまどき司法書士の資格取ること目指しているのは親が資産家の奴がほとんど
890名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 19:06:31.30
>>889
うちの近所はみんな元農家で土地を売ればまとまった金が入るが
どら息子どもで司法書士試験受けてやつなんておらんでw
891名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 20:28:42.49
ボロ屋に住んでる奴って仕事なにしてるの?(´・ω・`)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1358243813/
892名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 10:26:54.79
寝起きですぐ勉強に取り掛かりたいんだが、眠い頭を振り起すために、いい頭の体操的な問題集とかない?
893名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 10:38:36.26
>>892
書式を解く
自然に集中力も増す
894名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 10:53:44.91
>>892
おれは勉強前はiPadでゾンビ倒すゲームやって頭を活性化させて士気を高めてる。
895名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 11:21:28.76
債権改正って結局どうなったん?
今から五年かけるなら改正されそうな雰囲気?
896名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 11:33:52.86
>>895
今年2月に中間試案が出されて最終段階に入るから、5年以内には十分改正ありうる。
http://www.moj.go.jp/content/000103339.pdf
897名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 11:46:09.49
>>896
早速ありがとう
三年では無理だしタイミング悪いなぁ…
898名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 11:47:39.27
〜による
〜により

どっちでもいいよね?
899名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 12:13:49.08
>>898
違う
900名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 12:33:56.09
時効取得による所有権移転登記より質問です。

親の占有もつかって、親の死後に息子が時効完成した場合、所有者から直接息子名義でいいんでしょうか?
901名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 13:05:48.51
>>899
Wだと
監査役(社外監査役)何某につき監査役会設置会社の定め廃止による変更

伊藤塾だと
監査役(社外監査役)何某につき監査役会設置会社の定め廃止により変更

になってるんだけど、どっちが正しいの?
902名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 13:56:42.55
>>901
法務省の登記記録例は「により」
903名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 14:27:21.19
>>902
ありがとう
904名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 15:50:42.12
債権改正の前に食えるのか食えないのか
905名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 16:22:46.75
質問です。
AB共有名義で、Aの氏名変更する場合の目的は、どう書くのでしょうか?

所有権登記名義人氏名変更だと、変更後の事項みても、AなのかBなのかわかりませんよね。
906名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 16:33:06.39
変更後の事項に共有者Aの氏名 ◯◯ って登記される。
907名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 18:32:02.24
>>906
ありがとうございました
908名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 18:45:17.08
不動産登記法択一H14-23
遺言で遺産分割方法の指定がされていた場合、それと異なる遺産分割をすることができない(最判平3.4.19)

とありますが、ネットで調べてますと、遺言と異なる遺産分割はできる、とあります。また、以前問題でも、遺言と異なる遺産分割して◯だった過去問の択があった気がします。(何年のか忘れましたが)

これはどういった違いなのでしょうか?
909名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 19:16:45.69
>>908
遺言で遺産分割方法の指定があった場合
相続開始と同時に指定に従って各相続人に持分が移転するため遺産分割協議の余地は無い

共有物分割は可能である
910名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 21:43:51.12
           
    
〜人生を狂わすことも十二分にあり得る資格〜

 
仕事をしながらなら、10回以上受けている補助者もたくさんいる。
20回以上受けても受からず、あきらめて補助者で人生を終える人もいる。
実際に合格者同期には、10年選手や20年選手がいた。
そんな人は必ずと言っていいほど、多くの取り返せない犠牲を払っている。
時間の浪費は当然のこととして、結婚が破綻とか、婚期を逃した、
子供を諦めた、親戚からは変人扱いなどなど、人生を狂わされることも
十二分にある試験なのだ。
911名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 22:07:55.14
?
912名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 23:16:39.60
(実務経験が豊富にある認定司法書士を募集しています!!)


当事務所は名古屋市(JR名古屋駅前)と春日井市(JR春日井駅前)に事務所を置く弁護士法人です。
業務拡大及びサービス向上のため司法書士有資格者(経験者に限る)を募集します。
【業務内容】
法律事務全般,弁護士の補佐,訴訟代理(簡裁),その他
今後,交通事故,離婚,相続案件に力を入れます。
なお,登記業務は個人で受任可です。
【契約形態】
1 正社員(試用期間6ヶ月)
法律事務所の社員として上記業務を担当することになります。
2 その他の形態
応相談(パート兼事務所内開業等)
【給与・賞与】
1 正社員
年300万円以上(経験・能力に応じて改訂)
913名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 23:32:40.81
【給与・賞与】
1 正社員
年300万円(経験・能力に応じて改訂)
914名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 00:05:34.52
うむ
915名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 08:53:33.86
平成17年11月28日以前に取得した土地の権利証を添付する場合、
登記原因証明情報って書くと間違いですか?
登記済証じゃないといけない?
916名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 09:28:40.03
>>915
オンライン指定は法務局毎に異なる日でされているので、その日に指定されたものとして答えると

登記済証と登記識別情報はきちんと区別して記載する
間違えると補正
917名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 09:44:57.21
指定は平成17年3月7日に開始され平成20年7月14日全部完了した
918名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 10:34:49.92
伊藤塾の過去問解説で、平成24年午後15問イでは、昭63.1.19民三325号回答を引用してます。
この先例は所有権移転も嘱託でやれるから、法74条2項申請じゃなくて法74条1項1号申請→嘱託で所有権移転と抵当権設定すればいいって解説になってますが、
この15問は公団が主体とも書いてないため、嘱託でできるとも限らないのに、なぜこの先例引用できるのでしょうか?
919名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 10:50:47.70
>>918
そもそも「売買代金を担保するため」とある時点でOUT
920名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 11:14:40.21
>>919やっぱりそっちが理由ですよね?解説が全くそのことに触れてなかったので…
ありがとうございました!
921名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 12:02:01.70
>>909
できる場合もありますよね?
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2yusai.html

できる場合とできない場合はどうなんでしょう
922名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 14:24:17.56
負担付でない遺贈ならば、被成年後見人はできますよね
未成年ができるぐらいなのだから
923名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 14:36:35.38
意思能力あるときならな。
924名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 14:52:18.26
振替株式の第三者対抗要件はどこに規定がありますか?
925名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 15:38:05.42
>>924
振替法
926名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 15:52:25.16
>>922
受け取ること?遺贈すること?
927名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 16:11:17.25
>>926
両方です
928名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 18:15:01.81
簡易合併にて消滅会社が株主総会が不要な場合はありませんよね?
存続会社は5分の1以下の交付なら原則は株主総会は不要でしたが。
929名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 19:46:38.56
被相続人名義で表題登記してあるものを、相続人が保存登記できますが、遺産分割協議や遺言添付で、相続人の1人が自分名義の保存登記の申請することもできるのですか?
930名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 20:00:51.33
>>928
>>929
お主ども
どういう理由でそういう疑問を抱いたのか教えてくれ
931名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 20:40:39.27
>>930
バカ発見!
932名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 20:57:23.16
>>925条文は何条ですか?
933929:2013/01/17(木) 21:19:44.17
>>930
74条みてるだけでは不明ですけど、できなきゃ実務上困るよねぇ、と。
できないなら、みんなで保存登記したあと、その1人に移転しなくちゃいけないし…。
934名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 21:27:56.71
>>932
そんなの覚えてるかよw

自分でググれって
935名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 11:26:05.33
刑法のS59-28-4です
100万での株券売却を依頼された者が、
実際100万で売れたにも係わらず80万でしか
売れなかったと嘘をついて20万を買主と山分けした場合って、
100万の金銭債権(民法646条2項)のうち20万を不法に
債務免除させたので2項詐欺に当たるのではないのでしょうか。
936名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 11:50:59.29
>>934いや条文見ても該当ないみたいで
937名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 12:13:17.55
>>935
詐欺は手段としての嘘でしかないから、横領罪成立ってのが通説
例えば横領したあとに詐欺行為(=嘘)しようがもう横領罪で財産的損害は評価し尽くされてる
そして詐欺行為(=嘘)が横領の先か後かで詐欺罪が成立したりしなかったりするのは不自然ともいえる
938名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 12:26:32.90
よく分かりました。
>>937さん、ありがとうございました。
939名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 15:16:04.14
司法書士1名、補助者7名のアットホームな事務所です。
事業拡大に伴い一緒に働ける仲間を募集します。
業務内容は、不動産登記、商業登記、債務整理、裁判業務
など幅広く取り扱っているため、たくさんのことが学べる環境です。

【条件】 司法書士資格(実務経験者希望)、普通免許、PC熟練者
明るくて元気な方であれば、いつでも大歓迎です。
【年齢】 30歳くらいまでの方
【勤務時間】 9:00〜18:00 (残業有)
【休日】 週休2日制
【給与等】 
@正社員15万円(能力に応じて昇給あり)
Aアルバイト 時給700円
940名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 15:51:28.87
>>935
んとね、100万の株券の占有は誰にあった?頼んだやつから、頼まれたその悪いやつに、平穏に占有は移転してるよね?
それを換価したときのお金の占有は?
そう、その悪いやつにあるでしょ。

で、自分の占有にある、他人に返すべき20万を、ぎもうてき手段を用い、懐にいれたわけさ。

重要なのは、占有が誰にあるか。
ぎもうてき手段を用いて、その手段によって占有を移転させないと、詐欺にはあたらない。
上のは事前に平穏に占有移転してる。

俺も同じ問題で迷って苦しんだから(^^)
941名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 15:51:45.95
ACCS裁判は酷い
単に管理者の過失を利用者に責任転嫁したものだ
それを裁判官が認めるとかもはや司法は死んでいる
942名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 18:45:43.68
ブリッジ商業登記実戦編では、既に監査役3人いる会社が、監査役会設置会社の定めを設定する場合、
社外監査役である旨の登記は、監査役会設置会社の定めの設置の登記に付随する登記なので、登記の事由に『監査役の変更』と書かなくていい、と記載していますが、
商業登記ハンドブックを見ると、取締役の場合などは、特別取締役による議決の定めとともに社外取締役である旨の登記をするときは、登記の事由に『取締役の変更』と記載しています。
整合性がとれない気がするのですが、これはブリッジが間違っているのでしょうか?
また、もし『監査役の変更』との記載をしない場合、登録免許税は役員変更分がかかるのかどうかもご教授願います。
943名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 19:33:28.10
取締役設置会社の設定についての質問です。

各自代取の会社で代取がAおよびB。
取締役設置会社の定めを設定して、取締役会にて代取Aを選定。
その場合の添付書類が、
●取締役会議事録
●代取Aの就任承諾書
(いずれも代取Bの退任日付を称するために添付)

・・・と、蛭町の書式パターン80、辰巳の書式問題集にはあるのですが、
W基本問題集記述編では
「就任承諾書は付けなくていい」とあります。
Wの方はちょっと古い版なのでおそらく蛭町・辰巳の解答が正しいとは思うのですが、
先輩受験生の皆様にご教授賜りたく存じます。
m(__)m よろしくお願いいたします。
944名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 19:55:58.97
>>943就任承諾書はいるだろう
945名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 20:50:10.55
>>943
君の言うとおりどっちの考えもアリだな
946名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 21:26:12.06
いや、これは先例変更したやつで
Bの欠格承諾書添付のパターンなはず
947名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 21:39:07.09
仮登記の抹消を行う際に、
登記義務者の住所氏名が変わっている場合、
変更登記を入れないで抹消できるのは、
「すぐに消されてしまう登記なので意味が無いから」
という解説でおkなのですか?
948名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 21:41:49.47
>>947
そういうこと
登記官も司法書士もお互いに面倒くさいことはやめましょうという紳士協定
949名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 21:41:58.53
おk
950名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 21:45:44.86
948-949
dです m(_ _)m
951名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 23:12:07.14
憲法15条で、成年者による普通選挙を規定していますが、伊藤塾の過去問解説では
公職選挙法を改正すれば20歳未満の者に選挙権を与えることが許される、としています。
成年者の規定は民法4条にあり、憲法でも『成年者』による普通選挙と言ってるので、民法を改正しなくては成年者じゃない18歳が選挙権を行使することになり、憲法違反になりそうなのですが、どういうことでしょうか?
952名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 23:33:36.60
選挙区、投票の方法その他両議院の議員の選挙に関する事項は、法律でこれを定める。(47)
民法4条を私法上のものと考えれば、公職選挙法の改正のみで可能と解釈できるということじゃね。
実際には私法上も含めて成年を18歳まで下げるかどうかの議論になるとは思うけど。他の肢との
比較できるべき肢だね。
953名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 23:41:02.46
民法4条の規定はあくまで私法上の成年者であって、選挙権のような公法関係の成年者概念まで規定するものじゃないってことか。
954名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 00:35:28.65
じゃあ公法上の成年者はどこに規定しているの?
955名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 02:08:23.83
選挙関係については公職選挙法だろ。
956名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 06:13:11.16
平成9年の午後10問の肢3についてです
弁済供託の還付請求権に対して差押えがされた後、他の債権者から仮差押えの執行がされ、差押えと仮差押えの執行が競合した場合において、
『当該差押債権者から還付請求権の行使のための供託金払渡請求があったときは、』供託官は、執行裁判所に事情届をしなければならない

答えは○とされていますが、供託金の払渡請求に応じることができるときは、事情届をする(昭55.9.6民四5333号)とありますが、上記『』の場合にするという先例は見つかりません。
なぜこれが正しいのでしょうか?
957名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 08:20:00.42
発起人は全額を払い込まないと失権するとありますが、一部払い込んだ場合でも、全部失権してしまうのですか?
958名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 09:52:12.09
>>956
供託書は第3債務者の地位にあり債権者から払渡請求に応じることができるときに供託すべきですが
供託所が供託所に供託するのは無意味なので供託を維持したまま執行裁判所に事情届けをする
959名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 13:01:12.37
>>957
一部払込みでも大丈夫よ。
ただそのせいで定款で定めた出資財産の最低額に届いてなければ設立自体無効だけど。
960名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 16:53:45.24
やたらややこしいな

@1番抵当権の抹消回復登記について抹消時に2番抵当権者であった者も利害関係人である
A2番抵当権者は1番抵当権の消滅確認と抹消登記を請求することができる
B2番抵当権者は1番抵当権の被担保債権の消滅時効を援用することができない

だれか統一した理論で説明してくれない?
961名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 17:12:38.78
>>960
質問の投げっぷりに感動した!!
962名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 17:20:43.29
強暴または隠避によるよる善意の占有者って、
具体的にはどんなケース?
963名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 17:25:43.33
>>962
バカ発見!
964名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 19:02:54.40
>>958すみませんが、いつ事情届をするかという話です
965名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 19:08:18.56
>>916
特認は登記済証と登記識別情報の区別なしでもそのまま申請が通る
これ豆な
966名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 20:31:08.79
>>964
払渡請求に応じることができるときはいろいろあるが代表例は弁済期が到来したとき
967名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 21:06:22.83
968名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 23:23:48.41
供託で 差押債権者やら差押債務者やらが直接払渡請求できるか?
みたいな問題が一番苦手だ 択一で出たらすぐ逃げてパスしちゃうなぁ
なんかいい覚え方ない?
969名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 00:14:57.24
>>965
そのくらいでは驚かん
東京には、どんな申請でも1日で完了させる特認の事務所があるw
970名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 11:13:52.52
誤って資本金の額を多く登記した場合は更正の登記(平19.12.3民商2585号)なのに
誤って資本金の額を少なく登記した場合は抹消および変更登記(同2584号)なのはなぜでしょうか?
971名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 13:19:56.73
株主総会普通決議の表決数は定款で加重のみならず減軽もできるのでしょうか?
341条の役員の選任解任の場合は加重のみとありますがそれ以外の場合は減軽も可能ですか?
972名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 13:42:41.42
>>970
多く払った登録免許税は返さない
正しい登録免許税を納付させる
973名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 14:02:52.28
>>971
それが載ってないテキストがあるのなら教えてほしい
お前に代わって盛大にバッシングしてやる
974名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 14:39:58.50
抵当権や確定後根抵当権の債務者が、相続によって変更した場合、

相続を原因として共同相続人全部に変更していた後、遺産分割でそのうちの1人を債務者にした場合、
原因とその日付はどうなるのでしょうか?

所有権のように、「遺産分割」を原因とし、「遺産分割した日」を原因日付とするのでしょうか?
975名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 17:17:03.57
>>974
相続人の債務の遺産分割による変更は債権者の承諾が無ければ債権者に対抗できない
抵当権者承諾の日が原因日付かな?
976名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 17:20:40.60
>>973
テキストには「定款で加重できる」とあったんですけど減軽は出来ないのでしょうか?
977名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 17:37:15.78
>>971
規定上軽減もできるが
半数以下しか賛成が得られていない決議は反対者が過半数の場合もあり
このような場合も想定される以上賛成が過半数以下でも可決できる旨の定款規定は無効と解されている
978名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 18:32:07.29
>>975
年月日遺産分割 で原因はよいのでしょうか。所有権と同じように考えればよいのですね。
979名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 19:24:09.66
17日の○○子の補助者日記クソワロタw
本職知ったら解雇だろこれ
980名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 00:17:10.64
gepo
981名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 00:46:31.48
>>972そういう考えからならわかります。ありがとうございます。
982名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 08:24:20.24
Q
983名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 15:25:29.02
984名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 15:30:41.93
A
985名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 19:59:27.13
甲所有のA土地、B土地に、乙が共同根抵当権を設定する場合、確定期日はそれぞれ別の日でも設定できるとのことですが、
現実的にどのようなことでそんな契約になるのでしょうか?そんな必要があるのでしょうか?
イメージがわからないので教えていただきたいです。
986名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 20:07:02.94
実務では確定期日など付けないのが普通
債務者の資力がいよいよ怪しくなってきたときに債権者が確定請求する

それはともかく
共同根抵当権関係にある一の不動産に確定事由が生じたら他の不動産についても確定する
ある不動産に確定期日がある場合その確定期日が到来したら他の不動産についても確定することになるだけの話
987名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 20:11:34.10
>>985
確定期日は設定者の利益
設定者(物上保証人など)が確定期日の合意を設定の条件とするならば
債権者としては当該不動産について確定期日を設けることを甘受せざるを得まい
988名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 20:25:55.17
せやで
989名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 20:45:06.40
>>986
>>987
ありがとうございました!
すごいイメージがつきました。
990名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 20:55:48.76
せやろか
991名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 21:02:07.90
せやな
992:2013/01/21(月) 21:27:41.98
次です。

司法書士 初心者・中級者さんの質問スレッド15
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1358771196/
993名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 23:04:54.67
■次スレ■

司法書士 初心者・中級者さんの質問スレッド
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1358777011/

ID表示されるようにし
以前より有意義なスレになるように変更しました
994名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 23:56:02.46
・・・
995名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 04:10:32.81
・・・
996名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 04:12:55.00
うめ
997名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 04:15:00.75
998名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 04:17:17.81
ウメ
999名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 04:18:27.52
ume
1000名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 09:33:09.22
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。