【宅建】4だろーーーー【野田みたい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
発表までおとなしくしとけ

みっともない
2名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 22:00:12.62
4派は来年にむけて勉強中ですp
3名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 22:03:36.85
まだやるの?
諦めろよ自分の勉強不足が悪かっただけなのにw
4名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 22:05:08.97
4「4以外の人は日本語が読めてないと思いますニダ」
5名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 22:06:36.55
みっともない
6名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 22:21:28.91
4派はなぜか大阪在住
7名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 22:25:27.04
いや岡山だろ
8名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 23:49:34.15
本当に4派クレーマーはみっともない。こんな奴らと同じ職業だと思うと
テンション下がる
9名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 00:22:33.48
問い5に関しては
おかしな設問だと思うよ

やっぱしぃ
10名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 00:45:44.17
スレタイが罪悪感
11名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 01:35:56.57
4ニダ
12名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 02:42:38.59
さすが宅建受験生×ネトウヨのキモイスレだな
13名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 02:45:51.82
ネトウヨ=アホ=宅建受験生問5・3派を自白するようなスレだな
14名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 02:48:29.74
>>8
同じ職業になるレベルの人に4派はいないから安心しろ
15名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 03:46:29.87
ネトウヨ大好きっスー
16名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 22:46:01.13
スレタイがダメで全く伸びないな
誰かまともな四問目作ってくれ
17名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 22:47:59.71
4派はネトチョンだったか やはり
18名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 23:59:52.10
1.手付金の遅延が44条にあたるとして行政処分が下されたが、
処分庁、上級処分庁が不当、違法と判断していないし、裁判所でも違法として
判断されていないので、手付金の遅延が取引に掛かる支払いに含まれると
捉えられているので対象の例外にあたらない。
2.一般人には拡張解釈、類推解釈することができない。

19名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 00:01:59.56
よって問40のアは正解のみ。

なぜ宅建なのに行政法の問題を出題したんだ?
20名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 00:04:22.76
機構が法律問題を扱う以上、
選抜においては明らかな誤りがあれば司法の審査が入ると考えられる。
公務員(公務員の外観を備える者を含む)は憲法遵守義務がある。
よって、3or4の誤りの比較考量することは行政による司法権侵害となる。
また昨年の没問題より信義則の原則から、3or4の一方を選択せざるをえない。

21名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 00:06:38.66
となれば、「民法の規定及び判例」という文言から、
民法の規定しか使用されていない4を選択肢から除外しし、
民法の規定及び判例を参照した
一部誤りのある3を明きらかな誤りとする手法であろう。

22名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 00:32:28.10
>>21
71 名前:名無し検定1級さん [sage] :2012/10/26(金) 23:57:12.95
>>61
3派のアホがよく使う論法だけど
民法についてしか聞いてない1
判例についてしか聞いてない2
についてはどう説明するの?
23名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 00:58:02.08
俺は3派だが、>>20=>>21は全体として言ってることが意味不明で擁護できない。
単に知ってる法律用語並べてカッコつけてる素人にしか見えないんだが・・・
24名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 01:26:14.81

問5 4 が正解 ↓

重大な瑕疵があった場合、賠償できなければならないのです。
3では完全補償までも補償されていませんが、民法の規定どおり、
それでも相当補償が認められています。
ところが、4だと1年を経過すると賠償できなくなるので
明らかに誤りです。年数も間違っています。

つまり4が明らかな誤りです。


1は補修において多大な費用がかかるときは、賠償しないというのですが、
民法の規定どおりです。

2は完全補償なので掲示された判例どおりです。

3は民法の規定では但し書きをつけてまで、相当補償です。
完全補償ではないのですが、民法の規定なのです。
25名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 01:27:12.31

民法第638条

 土地の工作物の請負人は、其工作物又は地盤の瑕疵に付ては引渡の後、5年間其担保の責に任す、
 但此期間は石造、土造、煉瓦造、又は金属造の工作物に付ては之を10年とす。

2 工作物か、前項の瑕疵に因りて滅失又は毀損したるときは、
  注文者は其滅失又は毀損の時より1年内に第634条の権利を行使することを要す。

問5の4はどう見てもこの638条2項に該当すると思うんだが。
26名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 01:32:09.40
>>25
該当しない

なお、工作物が瑕疵によって滅失、又は損傷したときは、注文者は、その時から1年以内に責任追及しなければなりません(民法638条2項)。
これは、工作物の担保責任の期間制限の規定ですが、その趣旨は、工作物が滅失又は毀損したときは瑕疵が明白になるからであるとされています。
つまり、瑕疵の存在が明らかになっていないような場合に、担保責任の期間を制限するものではありません。
したがって、瑕疵の存在が明白になっているとはされていない肢4については、民法638条2項の適用はありません。

これについては、参考資料としまして、建て替え相当額の賠償請求と居住利益控除が争われた判決(平成21年(受)第1742号:損害賠償請求事件)を挙げておきます。
本判決におきましては、5年4か月余の期間にわたり、建物に居住・使用した利益を建て替え費用相当額の損害賠償請求から控除する点を争っています。
これは、すなわち、引き渡しから1年以内に責任追及をしなければならないのであれば、出てこない論点であり、判例でも争われていない点であり、議論をはさむ余地はないと考えます。
なお、その他類似の判例は多々ありますので、以下を参考に一読して下さい。

http://shibuyakai.com/blog/
27名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 01:36:27.79
4を×という人に質問
問題が判決文を載せてるのに
それを無視して民法の規定のみで×になるわけ?
では、3はどうすれば○になるの?
これまでの判決文問題は全部
判決とは正反対の事をいってるものが
正解となっている
今年だけ例外とした意味が分からない
28名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 01:43:27.84
>>27
問題文をよく嫁。
”明らかに”誤りなのは 4

よって、正解は4
29名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 01:48:22.18
問題文は民法の規定及び下記判決って書いてある
及びって言葉は法律用語で、andの意味。つまり両方考慮して考えろってこと。
これは法学かじってないとわかりにくいね。

4を×というのは法律的な根拠で言えば4が×なのは間違いないとおもうが、
3が○なのは素直に読めば、3が○ととることができる。国語的な見方だったら俺も3を○とすべきだと思う。
宅建の作問者が、今までどおり国語の問題として聞いてるなら3になるだろうし、
法律として聞くなら4になるだろうしってことでどうなるかは俺も全くわからん。
ただでさえ今年は権利関係の出題傾向が変わって、条文をそのまま聞く問題もでてるから傾向が変わったのかも。
TACと大原という法律専門の予備校が4にして、多くの宅建専門の予備校が3にするっても、考え方の違いによるものだと思う。
正直、出題者の意図次第だと思うよ。
30名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 01:50:29.31
↑ごめん
3が○>>×の間違いですすません
31名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 02:49:36.10
なぜ4派がこうもいちゃもんつけてるか
彼らは12月の解答発表があってもなんだかんだクレームつけるだろう

答えは一つしかない




判決文が読めないほど日本語が不自由
32名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 02:58:45.08
どっかで例として出されてたんだが

1〜4で業者について誤っているものはどれか
1.業者について正しいこと
2.業者について正しいこと
3.業者について誤っていること
4.主任者について誤っていること

こんな感じじゃないのか?4は確かに誤りだけど問題の主旨とは違う
33名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 03:02:14.71
>>18
行政処分については公定力が働く為、重大かつ明白な瑕疵により無効となる場合を除いて、
たとえその判断に瑕疵があっても、国家機関といえど、その処分を否定することはできない。
そして、取消訴訟があるまでは、裁判所もその効力は否定できない。
ただ、この段階で適法かどうかの判断もできないから、字面通りのア正解はありえるというか、
アが正解でも間違いじゃないと思うよ。
ただ、宅建業界として東京都に宣戦布告したようなものになるなw
また同じような処分があった場合に、戦ってくれるかどうかが楽しみだw
34名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 04:31:44.61
手付金は取引に係る対価に含まれる
ま東京ローカルな事例を全国試験で出題したらそれはそれで大問題だけど
35名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 05:37:55.98
>>34
東京都の事例は、契約解除(約定解除)になったんだけど
解除になれば契約はチャラ、つまり取引はチャラと解釈できる余地がある

なのに、どーして元買主が払った手付金が「取引に係る対価」に含まれるの
教せーて
36名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 05:46:14.75
>>32
あほか。そのわけワカラン問題にするなら、

免許及び主任者のことで間違ってるものはどれか

1免許について誤ってること
2主任者について誤ってること
3主任者について誤ってるもの
4免許について誤ってるもの

だろうが
37名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 06:15:03.66
>>27
無視してないよ。あのね4拓問題ってのは、正解肢だけじゃなくて、
誤った選択肢も選別する作業が必要なの。
それで、判決文は誤った選択肢を導きだす為に使ったの。だから判決文を無視した訳じゃないのよ。

でね、3を×にするには、まず判決文をよく読むの。
そしたらきずくといいんだけど、建て替え費用を請け負い人に負担させるには、
重大な瑕疵があって、建て替える他ない場合でしかできないの。
つまり、普通の瑕疵じゃ、できないよって教えてくれてるわけ。

さあ後は3を読めば解るよ。

難しくいうよ。
判決文は、選択肢3の内容を前提とするものであって、又判決文から反対解釈することで導きだせるものである。
よって、明らかな誤りとは言えない。又、問題の趣旨である判決文の読み取りという側面からも否定できない。

それと、去年までの問題の正解肢が判決文と真逆のものだったことは、今年の問題とは全く関係ない。
毎年そんな親切に作るわけないだろ。おまえの母親が作ってんじゃないんだぞ。
38名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 06:19:49.94
とりあえず3派は、まともに問題を考察できる奴がいないのか?
4派はどうのとか子供の悪口みたいなことしか言えない奴と、論点ずれてるバカしかいない。
39名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 09:50:28.09
そら自分が間違ってるとは信じたくないですもの
40名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 09:53:21.49
端から見てるとどっちもどっち
41名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 11:02:11.32
4派をクレーマーと言ってる連中のほうがよっぽどくどいなあw
当該クレーマー900がもうこんなバカスレ立ててないのに何やってんだ
42名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 11:20:57.14
>>32
だな
判決文を考えると3が正解肢
4は誤りだが判決文と関係ないし
43名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 12:05:17.24
まお前らがいくら顔真っ赤にして必死でレスしても

  無 視 さ れ る だ け

なんだけどねw
44名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 12:25:07.42
実は東京都の行政処分なんてない
(;^ω^)o/――〜>゚))))彡
てなことはないの?
45名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 16:27:40.94
4が○ではないことは分かる
けど、重要なのは問題文に「明らかに」という文言が
加わってる
3と4の間違いの比率を考えるとレベルは同じ
しかし、問題に民法の規定と判決文で考えろと言ってる
そうすると判決文と正反対な事を述べてる
3は4と比べると誤り度は遥か高く
3が×ということになるだろ
過去の判決文問題を見ても、判決を読まずに解答できた問題はないし
行政書士試験でも類似問題あったが
「明らかに」という文言はついていない
よって3がどう見ても正解だろ
46名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 16:43:28.07
>>44
リンク先はたしか東京都のHPだから、行政処分はある。
ただ、試験に関係ない可能性は高い。理由は>>33
47名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 16:59:06.67
民法典及びその判例には無数の原則と例外、例外の例外等があるわけだが、これら原則と例外がそれぞれ並べられていた場合に、その原則と例外は互いに矛盾すると思い込んでいるのが予備校講師とその受講生。
民法典には無数の自己矛盾がある、と言っているに等しい
早くまともな上位資格の講師に確認されたい、恥を覚悟の上で
48名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 17:04:02.59
3派の方は信じる3派の講師に質問してみたらいい。
法律上位資格の講師等に確認しましたか?と
原則と例外は明らかに矛盾するんですよね?と
49名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 17:29:18.92
3派の主流の理屈
@原則と例外が明らかに矛盾するから→A民法の明文規定に明らかに抵触する記述より→Bその明らかに矛盾する記述の方が→Cより「明らかに」誤っている

@とBが思い込みによるものだから、結論も誤るんですよ
50名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 17:57:58.43
一人でやってて虚しくならない?
51名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 18:08:24.96
いい練習になるから楽しいよ
52名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 18:57:48.40
4とかマジで言ってるやつ哀れw
53名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:00:11.94
信者キモイ
54名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:20:26.41
今回の設問 【問 5】 次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。
司法書士組だが俺もこれ普通に4を選んだ
問5は問題文に、”規定及び判例”とは書いておらず”規定及び下記判例”と書いている
4と言いはっている人は下記という言葉を見をとしている。もしくは見ないふりをしている。下記と言っている時点で、判例は設問に載っているものに限定される。
出題者はわざわざ判例を限定してきている。
55名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:21:50.59
実際の判例の中では別件ではあるが4を明らかな間違えとする判例はあるし、この設問に載っている判例は例外的な判例で、基礎法学上も理論上も4が一般的。
オレもすぐに4に飛びついた。が、しかし、あくまで今回の設問では、その他の判例及び法理論を聞いているわけではない。設問が”規定及び判例”と書いてあって判例文が載っていなければ正解は4だが
聞かれてもいないことに答えたのが俺を含む4派の人間
中途半端に法律に詳しいものだから飛びついてしまう。
そして勝手に自分の頭の中で思考を巡らせ間違える。
56名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:22:49.28
冷静・沈着な判断、正確な読み取りができていない。
見事に引掛けに引っかかった。
宅建でこの手法の民法が出るとは思っていなかった。ちょっと舐めていた。
悪問と言ってる人もいるが、別に悪問じゃない。
オレを含め引掛けに引っかかった奴が悪い。
ほぼ全ての予備校が解答を3としているが、そっちがあってる。
この手の問題は没にもならないし両方正解にもならない

オレは余裕があるが、ボーダー付近の奴は悔やむに悔やみきれないだろうと思う。
今回はいい勉強になった
57名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:26:06.32
9割の予備校等が解答を3にしているのは、さすが
あの速報までの短い時間に正確に読み解いている
58名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:27:38.17
っていうか下記判決文と書いている時点でほかの判決文カンケーナイシって普通に分かったんだが
59名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:31:31.09
>>54
推論問題苦手でしょ
「下記判決文」と書くのがめんどいから皆「判例」と言ってるだけ
誰も平成14年判決以外を持ち出してないでしょ4派は
自説や他の判例を持ち出すのが3派なのは明らかでしょ
60名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:33:13.68
その程度で司法書士受験生名乗っちゃうと他の受験生がかわいそうだから自重してあげなよ
61名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:34:41.92
>>59
いや過去ログを見たら4派がとある判例を持ち出してきていた。平成20年代の判例を批評している上智かどこかのやつ
辿ってみてくれあるから

オレは間違いは認める。
この設問なら3しか選べない。4は不正解
62名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:35:32.57
>>60
中傷のみで具体的な反論がない
63名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:37:13.21
>>62
名乗る必要がないのに何で名乗るのかということ
64名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:38:15.13
>>63
事実を書いただけ。
65名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:39:04.51
>>61
そりゃ議論の最初の頃はいろいろな人がいた、がそんかの関係ないってことで誰も持ち出さなくなっただろ
議論が成熟してきているのに最初の頃にはいなかったわけではない、とか反論にはならない
66名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:39:22.15
ちなみに推論得意だよ。今年は書式で死んだ
67名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:39:46.19
>>64
議論するのに必要?
ってか推論問題解いたことあるの?
68名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:40:32.59
>>65
俺が見た過去スレは昨日から今日にかけてのものだった。
69名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:41:47.36
>>66
解けないって、それじゃ
例外を掲げて、この見解に矛盾するものはどれかと聞かれて原則を書いた肢を選んじゃうんでしょ?
無理無理
70名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:42:06.59
>>67
ほぼ毎日解いてる
71名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:43:18.36
>>70
解けてないって
72名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:43:57.65
>>69
残念だけど大手予備校でA〜S判定が出てる。君が無理と言おうが解けるものは仕方がない
73名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:44:21.56
>>68
見たことないと思うけど、あったとしたら平成20年とかスレ違いなこといってて読み流したかもな
74名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:44:39.37
結局3ということでOKなんだなw間抜けな4派は個人攻撃のみwwwwww
75名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:45:17.66
>>72
へーSだからなんだというのか
76名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:46:55.10
>>75
並みに解けるということ
77名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:47:03.55
>>72
例外と原則は明らかに矛盾するの?
78名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:47:18.62
判決文は重大な瑕疵で目的を達することができない=必ず建て替え費用相当額の損害賠償請求が認められるとまでは言ってないからな
建て替えないで解決する場合は建て替え費用相当額の損害賠償はできないのかもしれないから3はまあ誤りとも正しいともとれる
が4を誤りでないとするにはみやざきみたいな無茶な理論でないと無理
ほんとに3正解のつもりで出題したなら、作問ミスで3、4正解にしなきゃまずいでしょ
79名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:49:39.51
それはない
80名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:50:14.23
>>77
何に付けてる?そもそも設問とは無関係
設問はあくまで
次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか
81名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:52:05.42
>>80
まず質問に答えてね
82名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:52:38.42
自分が大金をはたいて家を建てた気分になって
もう一度考えてみよう。
「えーーなんでーー」と思うのはどっち?
83名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:52:57.30
そもそもこんな問題推論じゃねえしw国語の問題だw
84名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:54:09.57
お前らなんか意見言う前に
「俺は司法書士受験生だけど」を必ずつけろ。

説得力、5%アップするぞw
85名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:54:47.53
>>84
目障りだからやめろください
86名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:55:29.64
>>81
それは君だ。何につけたんだ?72と関係ないし

4派は自分の頭の中でこねくり回して正解から離れただけ
87名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:56:20.11
>>85
日本語でOK^^
88名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:56:51.18
83 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:52:57.30
そもそもこんな問題推論じゃねえしw国語の問題だw
89名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:57:18.89
>>86
一般論を聞いているだけだよ
早く答えて
90名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:57:57.82
俺は司法試験受験生で
大手予備校でA~S判定だったけど
今年の宅建は確かに難しかった。
俺ですら37点しかとれなかったしな。
91名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:58:22.77
議論をするのに相手の基本理解を問うことは許されなかったっけ
92名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:59:25.20
>>90

ぷっw
バカじゃねぇの?

俺は司法試験受験生で
大手予備校でA~S判定だったけど
余裕で41点とれたぞ。
宅建受験生ってレベル低いなwwww
93名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:59:54.10
>>89
だから何に付けてるんだ?自分のミスも認められないの?
一般論と設問とどう関係するのだ?
94名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:00:13.15
>>92
ネタにマジレスとかほんとに司法書士受験生なのかさらに疑わしいな
95名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:01:04.80
>>94
司法試験じゃ
96名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:01:17.87
>>93
これに答えられないのに、議論だ反論だとか笑わせないでね

はい、か、いいえ、でいいんだよ
97名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:01:50.75
>>95
ほんとだ、ごめん
98名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:02:36.16
>>96
結局自分のミスは認めないんだな。
残念な人だ。だから4でごねるんだよ
99名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:03:06.27
>>97
100名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:03:08.05
相手のロジックを把握してやるのは当たり前だろ
101名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:03:43.52
54から56にかけての反論0な件w
102名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:03:47.68
>>98
答えられない
これに答えられないから煽るしかなくなった
103名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:05:56.74
>>102
煽りを相手にするほど暇じゃない。俺は4を選択したそして間違えに気づいた。だから書いた
答えは3。それしか選べない。残念だが。飯食って勉強するわ。
104名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:06:07.16
>>101
だからその見解をを導いた人の理解を文章から必ずも明らかでないことを質問して相手の理論を理解しようとしている
理解せずに反論とか議論じゃないでしょ
105名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:07:07.66
>>103
一つの質問にも答えられずに俺は司法書士受験生だと名乗り自説を述べて逃げて行く
106名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:07:50.66


馬鹿4忍者派さらしAGE

107名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:07:58.87
哀れな人だった
108名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:08:37.22
106
下がってんぜ
109名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:09:19.34
>>107
お前モナ〜wwww
110名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:12:50.17
4派クレーマーがまだ暴れてんのかw日本語の読めないチエオクレどもがw
クソウケルw
111名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:13:41.61
推論問題が並に解けるらしいが、ようはこの手の問題が解けないから「並」なんだろうな
112名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:15:37.15
【問 5】 次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。

(判決文)
請負人が建築した建物に重大な瑕疵があって建て替えるほかはない場合に、
当該建物を収去することは社会経済的に大きな損失をもたらすものではなく、また、
そのような建物を建て替えてこれに要する費用を請負人に負担させることは、契約の履行責任に応じた損害賠償責任を負担させるものであって、
請負人にとって過酷であるともいえないのであるから、建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることを認めても
、民法第635条ただし書の規定の趣旨に反するものとはいえない。

3 請負の目的物が建物であって、民法第635条ただし書によって注文者が請負契約の解除をすることができない場合には、
その規定の趣旨に照らし、注文者は建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることは認められない。

4 請負の目的物である建物に重大な瑕疵があるためにこれを建て替えざるを得ない場合であっても、
瑕疵担保責任に基づく損害賠償請求は、請負人が当該建物を引き渡した時から1年以内にしなければならない。

これで4選ぶ奴はマゾヒスト
113名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:16:09.88
自説を主張したらまずは質問に答えて相手に自説の理解を促すって当たり前じゃないの?
文章書いたら相手は自分の理論を理解してくれるもんだと思ったんだろうなあ
114名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:21:05.41
>>112
改めて解きなおすと3じゃねぇかwまぁもうちょいゴネるけど
115名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:26:43.01
>>114
ごねてみてよ
あなたの見解を聞きたいな
116名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:34:39.12
>>115
正直に語るべきか煽るべきか
117名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:36:08.26
そういや4ゴネ太郎は抗議デモやるみたいなこと言ってたな
見ものだな
オイラは宅建受かったから行政法に移るぜ〜
ワイルドだろ〜
118名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:37:00.39
>>116
どっちでもいいよ
楽しみにしてる
119名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:53:20.02
んじゃ最終投稿で 実は見解は特に 覚えていたようなことが出たからこれが違うと思った
業法で時間食ってしまって権利関係時間がなかった おれもさっきのキャツと同じだわ迷わず飛びついた感がある 4に疑いはなかったんだけっど
専門学校の速報があって諦めたけど 2校だけ4にしてたんで可能性あるのかと重た

ちとトラップが姑息じゃないか??下記判決とか まっ読み飛ばしたおれが悪りいんだが
ここに出てきてない、ほかの先生のブログとか見たけど4って言っている人見当たらなかった もういい
オイラ33点なんだよ もうシャレならんのよ 33ボーダーにのぞみをつなぐ 明日から日常に戻る 疲れた すまん
120名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:57:27.86
>>119
煽りにしたんだな
121名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 21:02:59.72
782 :名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:57:16.74
LECの得点分布図を見ると。
1698人が登録してるんだ。その内797人が36点以上。
全体の47%だ。 点数に自信のある人だけが登録したっぽいかな
122名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 21:04:58.98
(LECの集計表)
45点 11人
44点 17人
43点 36人
42点 33人
41点 68人
40点 71人
39点 114人
38点 138人
37点 132人
36点 163人
35点 149人
34点 143人
33点 78人
32点 82人
31点 51人
30点 58人

例年通りのレックの統計から換算するとだ、残念だが今年37だわwwwwwwww
没でたら38くるでぇv^^v
123名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 21:07:06.31
平成21年度の判決文問題も
判決と明らかに違うのが正解となっている
例えば、他の問題みたいに誤ってるものはどれか?ではない
判決文と照らし合わせて明らかに誤ってるのはどれか?
4については、違う判例を持ち出せば×
でも、そんなのは妥当じゃない
載せてる判例をもとに解答を出すとすれば
3が誤りなのは明らかで
民法の規定だけで解答を出せるのでは
判決文を載せて意味がない
124名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 21:08:53.67
123
そんな議論まだやっててんか?4なわけないやんwwwww
125名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 21:15:54.50
4が正解なのは、予備校3つだけだが
講師別ブログでは更に3人いるから
高くなってるのは事実
126名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 21:18:41.19
>>125
残りの20ほどの予備校新聞等々は全部3だけどな
そして無数にいる資格研究者講師ブロガーも3
予備校と講師ブログがかぶってるから実質−1
127名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 21:25:20.46
>>126
まあ、いくらなんでも2年連続でボツは出さないと思うから
単独解答だろうな
去年の42だってここでさんざん騒がれたがボツにならなかったわけだし
3でも4でもどっちでも逃げ切れるということか
128名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 21:26:32.97
4で逃げきれるということにしたい
129名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 22:51:07.39
出題者意図でどちらにも転ぶ。正答は3も4も3,4両方もありうる。
理屈では4が○というのははありえないということだけはまあはっきり
している「はず」だが、はずだということまでしか言えないのが、選択
肢4のあまりの出来の悪さだな。
どう間違わせたかったのか不自然で、作問段階で間違った可能性は高い。
130名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 22:51:16.29
レックの集計すげーなー
33点から下が一気に人がいなくなってしまうから、やっぱり二極化したんだなー
131名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 22:55:29.63
>>123
これだけ議論してきてまだそんなこといってるのか
>4については、違う判例を持ち出せば×
138条だけで×、むしろ○にするために
みやざき氏のような暴論で他判例もってこないと○説明できない
>載せてる判例をもとに解答を出すとすれば3が誤りなのは明らかで
判例の事例と肢3の事例は、重大な瑕疵があると書いていないので同じとは言えないでしょ
肢3以外のすべての肢は瑕疵の程度が書いてあるのに、肢3だけは書いてないのは不自然だ
条件が違うのに明らかに誤りと言えるのが理解不能
132名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:00:59.35
上で言ってる上智の判例はこれ
http://repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/31314/2/200000020587_000377000_123a.pdf#search='%E6%9C%80%E9%AB%98%E8%A3%81%E5%B9%B3%E6%88%9014%E5%B9%B4%EF%BC%99%E6%9C%8824%E6%97%A5%E5%88%A4%E6%B1%BA'
この判例だと5年以上も居住した建物に住んでいた原告が請負人に対して建物の瑕疵担保責任を争ってる
一年以内しか損害賠償請求できないのなら、このような判例が存在するわけがない
133:2012/10/27(土) 23:02:14.08
どこに載ってるの?
134名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:05:29.70
>>132
民法の規定及び「下記」判決文よりって書いてるのに何で勝手に他の判例出してくるの?
135名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:08:58.56
>>132
これは問題とは関係ねーよ
単に138条2項の適用があるとか言う輩への反論なだけ
138条だけで肢4は×だ
136名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:10:38.27
すまん638条の間違い
137名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:35:21.96
なんか読み直したらアホな書込み発見

>>31
>なぜ4派がこうもいちゃもんつけてるか
>判決文が読めないほど日本語が不自由
→この判決文がとても狭い射程なのが読み取れなかったのが3派の皆様
建て替えざるを得ない瑕疵ってとてつもなく射程が狭い例外的なことを言っていることが読み取れるはず
日本語が得意な3派以外の人なら、じゃあ原則は?となるか、知識として原則をしっていた
例外として認めていることが読み取れれば原則は認めないことがなんとなく分かる
それをそのまま述べているのが肢3
この処理ができない人が大半だったという話
いいかげん諦めろ
138名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:39:19.64
38 名前:名無し検定1級さん :2012/10/27(土) 06:19:49.94
とりあえず3派は、まともに問題を考察できる奴がいないのか?
4派はどうのとか子供の悪口みたいなことしか言えない奴と、論点ずれてるバカしかいない。
139名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:43:56.94
これもアレだねー
>>45
>そうすると判決文と正反対な事を述べてる3は4と比べると誤り度は遥か高く3が×ということになるだろ
→これが正反対だとか矛盾と読める不思議な日本語感をお持ちの方が3派
140名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:44:57.79
675 名無し検定1級さん sage 2012/10/27(土) 13:39:40.26
問5はねえ、法律知識を問う問題ではなかったのよ。
相手の言ってることを良く聞いて、相手の意思を尊重した応えを返す
という宅建業者には欠かせないコミュ能力を試す問題だったのよ。
141名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:45:26.23
>>132
見たことあるわ4派が出してきてたやつだwこんな奴がいるから信憑性がさらに下がる

残念だが問題文読めば答えは3しか出せない 4とか頭の中でこねくり回してマスターべションしても小便しか出なかった奴ら
142名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:47:29.44
>>139
過去問が今まで似たような問題だったのでそう思うのも仕方ない
なんせ予備校講師でさえそういうのが多数派なんだぜ
というかただの作問ミスで3が答えになる可能性だってあると思うし
143名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:49:23.54
>>141
その判例を出したのは予備校の宅建講師だけどな
単に誰かが引用しただけ
144名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:49:25.04
>>138
スレ読んできたけど、最近は逆の立場になったな
上にいる書士の連投坊に短時間で明確に反論噛ませる能力もないみたいだし
4クレーマーはちいせえ所にいちゃもんつけてるだけ
145名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:53:03.71
>>142
どこが作問ミスなのかとわざとに設問読まなかったやつを殺すように作ってるだけ
3が答えで4は可能性なし そう思いたくないのはわかるが
4クレは周辺知識はあれど 聞かれたことに対して答える能力がない
146名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:55:32.84
問5 は3が答えで 
しかも蹴落とすタイプまで計算された良問
147名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:58:42.80
3派の連中で理論的に反論できるヤツいねーのか
148名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:59:15.99
なんかあの恥ずかしい司法書士受験生が再度リベンジに湧いてきたようだ
149名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:00:39.88
それはお前らだろまず上の連投坊に反論しろや おカエラハイエナみたいにたかったが
坊の言ってることあってるぞ
150名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:02:20.92
>>144
だからどういう理論で述べているのか理解した上で反論するのが議論のお作法というもの
主張したら主張だけから読み取れないものについて質問に答え自説に対する理解を求める
それでも理解してもらえなかったら、議論になるんだろ
151名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:02:24.63
間違えに気がついて反省の弁を述べる奴がいるかと思えば
クレーマー続けてる奴もいる 4はいろいろだな
152名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:04:01.99
一つも質問に答えず反論もできねーのか、煽りばかりだ、と捨て台詞吐いて逃げたやつが湧いてくるなよ
153名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:04:35.22
>>150
坊は説明しないとわからないようなロジックは書いてねぇぞ 頭冷やして読め 粗探しと建設的議論は違うと思うぞ おやすみ
154名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:05:37.76
>>152
お前さんは誰と戦ってるんだ?
155名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:05:54.52
>>153
だから君は立場を変えてでてきた例の彼だろ また捨て台詞だけ吐いて逃げるのかよ
156名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:06:25.86
>>154
遊んでるだけです
157名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:06:58.81
>>153
お前さんは誰と戦ってるんだ?
158名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:09:06.73
>>54->>56
って長いだけで内容はほとんどないし、ロジックなんてどこにあるんだろうか
159名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:09:17.69
何なんだ4の奴らは日常的な会話すら意味がわからん
160名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:10:58.10
>>158
どこを間違えたか淡々と語ってるだけじゃねぇの?この問題解くのにどれほどのロジックが必要なんだよ
161名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:11:29.83
たっけんだぞ
162名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:13:26.52
>>142
これが作問ミスに見えるのは本当に自分の文章理解力を疑ったほうがいい
一語一句意味を問い直す、それだけでいい
163名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:13:40.94
3派の意見の中で中身があるのは、25、37、123くらいしかないな
他のがただの中傷か根拠なく3だと決め付けてるだけ
54の書き込みは3派の偽装工作だろ、
法律かじってるやつがこんなことを言うなんて信じられない
164名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:16:01.95
>>162
キミに質問です
635条ただし書きの趣旨を説明してください
165名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:19:41.92
>>160
なんかロジックとかいうレベルじゃなくて自分を主人公とした物語を語っているだけに読めるんだが
あれでロジック読み取れとか難易度高すぎる
166名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:20:28.81
>>164
さんざん過去スレに書かれてるだろ
167名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:22:02.23
>>166
だったら説明してくれよw
日本語力あるなら、問題文から読み取れるだろ?
168名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:23:02.43
>>167
何度も書かれてることを質問して蒸し返すなと言っている
お行儀が悪いぞ
169名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:24:28.03
ほんとこの司法書士受験生は初期の理系法律半年の人以下だな
彼は理解は乏しくても読み直したりしている努力は伺えた
170名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:25:27.81
行政処分って東京都HPのどこにあるの?
それがそもそもガセとか
171名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:26:15.85
議論の成熟を読み取れないのだろうか
昨日当たりの過去スレから読んでいるようだが、その程度だから今そんなことを問うことの恥を自覚できない
172名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:28:38.49
635条但し書きの趣旨について議論したいなら自らの理解を示せばいい
そんなこともわからないのか
173名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:29:10.92
過去問ガーって言う奴→新たなパターンに対応できてない

国語の問題ガーって言う奴→判決文と肢3でそもそも前提条件が変わっているのに気付いていない

過去問の例に拘り過ぎ、問題文を良く読まずに、
脊髄反射で3を選んでしまう奴をふるい落とすという
ニュータイプの問題なんだよ
174名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:31:36.49
>>168
>>172
結局答えられねーのか、まあ本音は逃げると思ってたけど
635条ただし書きの趣旨は俺の見解だと


請負目的物に瑕疵があることによって注文者の解除を認めてしまうと、
一度立てた建物を取り壊さざる得ず、社会経済的に大きな損失になるほか、
請負人にとっても過酷な要求となることから、注文者による請負契約の解除は認められない
175名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:36:42.84
>>174
それがなぜ損害賠償債権の範囲を画するのかも散々書かれているから知らないなら探しておいで
君はこの議論の土台にまだ上がれてないのかな?
176名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:39:23.92
>>173
概ね同意。
さらに言えば638条1項すら知らない人をふるい落とす問題
宅建講師ですら忘れていたと自白している様子 それを自白することが恥にならないのも宅建の世界
177名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:40:37.04
>>175
俺は損害賠償債権の範囲を画すとかそんなことまだ一言も話してないんだが・・
まずは、あんたらの思う635条ただし書きの趣旨を聞きたいんだけど
それから議論を進めても遅くなかろう
178名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:42:07.14
>>177
だから散々書かれてんだろが
言わずもがな635条ただし書の趣旨と損害賠償債権の範囲の論点だろ
知らなかったの?
179名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:43:52.50
>>178
だから、書かれてたならまた書いたっていいだろ?
そんなレスするくらいなら、書いてくれよ。すぐ終わるじゃないか。
お互い認識があってるか確認してから次の論点に進みたいだけなんだよ。
180名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:45:13.50
>>179
君は話にならんよ
ここまで図々しいやつは始めてだわ
参加資格なし
さよなら
181名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:45:48.43
今まで散々やってきたがこの司法書士受験生は最低レベル
182名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:48:16.44
(;´∀`)・・・・・議論にならん・・・
結局この人の主張はなんだったのか;;
183名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:54:29.26
何度も言うが議論ってのは相手の主張を理解するところから始まる
理解もせずまともな反論もせず質問にも答えず主張するだけなのが3派
俺3派のロジックを理解した上で批判している それについてまともな反論されたことがない あればよろしくと何度も煽ってる
184名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:00:42.65
つか問40は2らしいね
185名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:00:49.45
全ログ読まずに申し訳ないが
>>45
が理性的にも試験的にも常識的にもファイナルアンサーだとおもった
186名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:05:27.67
>>185
だからその後に反論が散々されてるでしょ
それら全てスルーしてそういうことをいうしかできないのが3派
187名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:06:14.77
>>174
取り壊さずを得ず
ってのが意味わからん
解除したら取り壊しすら誰もできない
社会経済的に放置はまずいから契約解除は認めないけど損害賠償で立て直ししてね
ってのが判例かつ判決文でしょ

188名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:07:34.44
>>185
>が理性的にも試験的にも常識的にもファイナルアンサーだとおもった
理性的な判断が必要か?
試験的とは何かより詳しく
どのような常識に基づくの?
189名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:11:11.48
>>188
理性的…法が求めるもの
試験的…試験委員の出題意図
常識的…経験則

君はいろいろ足りなすぎするから法学部一年生がつかう基本書から学びなさい
190名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:15:10.63
>>189
>>188
>理性的…法が求めるもの
→この試験にどの法が理性を求めたの?

>試験的…試験委員の出題意図
→どのような?

>常識的…経験則
経験則により得られた理解に絶対誤りがないの?
191名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:15:21.74
まだやってたのかw
4派の右手って講師のブログが一番説得力あると思ったけどな
正解は4だろうね
もし出題ミスなら複数解か没問の可能性もあるけど
192名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:16:34.40
>>189
>>188
>君はいろいろ足りなすぎするから法学部一年生がつかう基本書から学びなさい
→何が足りないのかな
何読めばいいかな?
193名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:22:07.83
>>187
解除したら契約は最初から無かったことになるから原状回復義務が発生し、請負人は建物を取り壊して更地にしないといけない。
194名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:22:44.98
>185
>45の
>判決文と正反対のことを述べてる
例外事案の判決文と、原則論の肢3とで正反対の結論に至っても、誤っているとは言えないでそ?
195名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:27:37.29
もはや司法ベテ、書士ベテのおもちゃにされてるな
悪問にも程がある
196名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:28:13.89
>>45は司法書士受験生君の書き込みだったんだろうな
197名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:37:14.06
>>196
だとしたら>>45はしばらく受験生のままだな。
198名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:48:20.93
で、みなさん
結論は「4」ということで、
よろしいでしょうか?
199名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:53:23.73
>>198
4でFA。
200名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:53:30.43
>>198
出題者が3で釣るために例外的判決文を載せたのだとしたら、そうなる
201名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:04:32.89
どっかの予備校で3→4あるいは4→3に変更したところってないの?
202名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:04:59.67
問5と問40は没問
203名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:09:10.99
まーまた明日になれば4派はクレーマーだのいう連中がわらわら湧いてくるループ
3派は反論には答えない質問には答えない主張だけする、でここ数日安定してきている
もう議論にはならんだろうな
今日の司法書士受験生君のような哀れなキャラはある意味面白かった
合格ははるか遠いだろうが
204名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:09:27.47
発表が楽しみだ
バカが悶え苦しむんだろ
205名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:12:20.91
1で頼む
206名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:12:38.93
紳士的発言で
よろしく
207名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:13:57.60
3派=バカは、顕著な事実だよね
民事訴訟法179条により立証不要だよな
208名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:14:54.77
今からチンポ出します
209名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:15:44.20
>>201ない
>>206大人
210名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:19:33.63
ひとりでも
多くのヒトが
合格できますように
211名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:19:51.43
住宅新報と週刊住宅が変更しない限りあの2紙の答えが正しい。
特に住宅新報は国交省の天下り受け入れているからな。
以上により、現状ではどちらも3だ。
212名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:22:38.36
>>211
大事なことは
君の意見がどうかということだ
213201:2012/10/28(日) 02:23:32.78
>>209
トン

前に週末に大原だったかTACだったかで解説会があるって書いてた人がいたような気がしたけど、どうだったんだろ?
明日なのかな?
214名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:25:46.09
>>213
?
初耳
215名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:26:24.34
>>208
モキュさん?
216名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:33:28.22
深夜に一軒だけやってたラーメン屋みたいなスレだな
217名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:34:54.98
>>216
いらっしゃい
218名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:36:27.25
他のスレはみんなもう閉店しちゃってさ、お腹すいちゃったよ!
219名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:37:36.73
訂正

深夜に一軒だけやってた不味いラーメン屋みたいなスレだな
220名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:39:58.42
>>211
何度も話題に上がってるがこれに尽きる
221名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:41:32.49
>>214
前スレ?の893にあった

>4派総本山のTACと大原でいわゆる「本試験分析会」を
>今週末に、それぞれやるみたいなんで
>行ったヤツいたらレポよろ
222名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:43:59.94
>>219
3を選んだ大半の宅建受験生とくにボーダーズにこれほど不味いスレはないだろな
ご愁傷様
223名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:46:11.53
店主が頑固オヤジで不味いという自覚がない

と言った方がピッタリ来る
224名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:47:57.52
本スレのモキュってやつ何者よ
やつが来た途端荒れだした
225名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:49:10.20
他に店がやってないから不味い店でもしょうがね〜な〜って感じなんだなw
226名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:51:01.54
モキュ様キタ━━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
227名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 02:59:43.25
大事なことは君の意見がどうかということだ
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
228名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 03:01:53.61
>>227
よく考えるなぁwww
229このヒエラルヒーは不変:2012/10/28(日) 03:17:33.43


 業界紙 > 予備校 > お前ら

230名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 03:23:30.40
と言う事は住宅新報社の答えが全てって事だな
231名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 03:24:57.28
これにてありがた迷惑な常連が延々うんちくをたれる不味いラーメン屋は閉店。

ありがとうございました。
232名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 03:33:03.73
>>230
住宅新報社が試験機関から解答を教えてもらってる、
そのことを証明できるのであれば、そのとおりだね
233名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 03:47:46.84
前回、民法でため息を思わずつく問題をあげましたが、問5はその最たるものですね。
実は、問5は、内容もそうですが、試験問題を読んでいて、形式にため息をついてしまいました。
これまで、法律問題で、宅建試験では、「正しいかor誤っているか」(あと違反するかどうかも)のどちらかでした。
でも、この問5の問題は、もう一つも考えよというものが明らかに入っている質問です。
問5は、「明らかに誤っているものはどれか」でしたね。
つまり、明らかに正しい、明らかに誤っている、でももう一つ、明らかなに誤っているかどうかわからないものも、答えではないというものです。
これは、司法試験などでは、解釈中心の問題を作問してきますから、当然あり得るのです。
が、宅建では、その場で解釈して解くのではなく、民法の規定に反しているかどうか、
重要な判例に反しているかどうか、個別では、提示判決文があれば明確にそれに反しているかどうか、だったんです。
それが、こういう問題を作問したのは、これまた講師としては、こういう考え方もありますね、
というある意味、学説までも教えないといけないのか、とちょっと憂鬱になりかけていたわけです。
もちろん、今の結論は、これまで通りの指導でいいという形にはなったのですが・・・。

http://blog.goo.ne.jp/taktsoccer/d/20121028

この講師の方は傾向がかわったと見ているようだ。
そういえば行政書士試験も数年前、一気に難易度あがったらしいね。
234名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 04:04:20.91
>>227
大事なことは君の意見がどうかということだ
235名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 04:07:51.45
去年の42って何が問題だったの?
問題点すらわからん…
236名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 04:14:08.60
>>235
選択肢『ウ』をめぐっての争いだな。
237名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 04:15:10.01
大事なことは住宅新報社が国交省役人の天下り先ということだ
大事なことは住宅新報社が国交省役人の天下り先ということだ
大事なことは住宅新報社が国交省役人の天下り先ということだ
大事なことは住宅新報社が国交省役人の天下り先ということだ
大事なことは住宅新報社が国交省役人の天下り先ということだ

ゴミ虫どもの独り言など聞くに値しない
238名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 04:19:30.35
☆重要☆
解答速報に関する注意 解答速報は、以下の内容をご確認・ご了承のうえご利用ください。
☆解答速報は鰹Z宅新報社が独自の見解に基づき、サービスとして提供しております。
試験機関による本試験の結果など(合格基準点・合否)について保証するものではございません。
☆解答速報の内容につきましては将来予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
☆解答速報は鰹Z宅新報社の独自の予想によるものです。内容に関するご質問はお受けしておりませんので予めご了承ください。
試験の詳細につきましては、各試験機関にお問い合わせください。
☆解答速報を許可なく転用・転載することはおやめ下さい。
239名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 04:19:33.41
ぎゃはははははははははははははははは
240名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 04:20:49.31
どうせ仮性包茎なんでしょ?
241名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 04:23:45.44
>>236
今、ウを見てきたけど何が問題なんだろう?
正解にしかみえん。
答えもその1つのみ正解で。
242名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 04:29:23.20
>>241
普通に見ればそうだと思う
まぁ去年受けてないんで当時の盛り上がりがわからないが
http://www.kajiwarajuku.com/tanaka/2011/11/20112342-a8cc.html
参考に
243名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 04:43:57.17
>>242ありがとう。
そう言う事だったのか。
今更だけど、分譲の為の案内所=契約する案内所としか考えられないけど。
244名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 04:45:43.91
>>241
案内所の届出は免許権者にも必要でしょ?
問題文にはそれが書いてなかったから、

『○にすると、ブブー、免許権者にも必要で〜す!』
って言ってくる引っかけだな。その手は桑名の焼蛤だ!

と思って答えを正解無しの『4』にした4派と、

『聞いてる事は間違ってないな。免許権者にも届出なんて百も承知だがこういう問題の時は聞いてる事について答えりゃいいんだよ!』

と答えを一つだけ正解の『1』を選んだ1派の発表日までの攻防である。
専用スレが立って今の問5問題のように法律の解釈論まで飛び出し侃々諤々となった事案である。


予備校は大多数が『1』としたが数校(1校?)が『4』とした。
結果、発表当日は何事もなかったかのように普通に答え『1』と発表され終了。
中には機構に言い寄った人もいたかもしれない。


こんな感じかな?
245244:2012/10/28(日) 04:46:30.48
あら?遅かったorz
246名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 05:03:10.10
>>244
いや、ありがとう。
いろいろな考え方があるもんだね!
247名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 05:46:20.66
昨年はバカが吠えていただけ
今年の問5は複数解になる
ところで昨年の問48は何故揉めなかったんだ?
1つ選ぶなら2しかありえないからか
248名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 09:20:10.80
国語的に考えて、民法の規定と判例で考えるわけだ
民法の規定だけで考えていいならば
問題に民法の規定又は判例として
いちいち判決文を載せる意味はなかったと
思われる
4を×にするには違う判例を引用するしかないが
4を×にするのを前提に
明らかに誤ってるかどうかを3と比較すればいい
そうすると3が正解になる
これで、3以外になれば国語的にもおかしいし
去年の問題42でもボツになるか4が正解だったはずだ
249名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 11:03:58.98
【調査】ガチで役に立った資格ランキング | News
http://rarufu26.blog.fc2.com/blog-entry-1338.html
250名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 12:54:16.15
>>248
>4を×にするには違う判例を引用するしかないが
これはどうして?638条だけで説明できると思うんですけど。

第638条
1.建物その他の土地の工作物の請負人は、その工作物又は地盤の瑕疵について、引渡しの後五年間その担保の責任を負う。ただし、この期間は、石造、土造、れんが造、コンクリート造、金属造その他これらに類する構造の工作物については、十年とする。
251名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 13:49:08.85
恥垢が五月蝿いね
252名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 13:52:01.62
『延々うんちくをたれるありがた迷惑な常連客』

は深夜に出没する
253名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 14:35:03.96
それはウンコだ
そしてお前らはウンコにたかるハエだ
254名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 14:43:55.38
将棋の升田さんの名言をパクっちゃダメ。
255名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 18:31:32.32
で、TACと大原の分析会はどうだったん?
256名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 19:33:57.89
クレーマー・クレーマー
257名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 19:44:28.11
今日先生に聞いてきたけど、
やっぱり答えは3で正しいだろう、と。
但し、建物の請負で瑕疵について損害賠償請求できる期間は木造5年、石造10年で覚えといて、と。
258名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 20:39:29.43
どこの先生に聞いたんだ?
ニャンコ先生かw
259名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 21:28:33.80
4で正解でもいいけど
問題作成者は、宅建ごときで判決文など載せるなよ
4が正解ならば判決文など意味ないから
民法の条文だけで解答できるのに
何のための判決文なのか
260名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 21:37:12.84
判決文問題ってのも、去年までの見ると変な問題ばかりだよな
単純な国語力の問題で、必要なくね?って思う
261名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 22:26:53.52
>>259
肢3を釣るためだけに敢えて載せたとか?

1〜3のどっかに大きい釣り針を仕込んでそこで答えさせるように仕向けて、
実は正解肢はその釣り針の後にあって、後ろの選択肢をロクに読まなくなる解答者をふるい落とすという、
名付けて「釣り問」
262名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 22:37:26.65
>>259
いわゆる事例問題の一種と捉えれば、B建て替えざるを得ない瑕疵とAそうではない瑕疵の法律関係全般を問われたとおもえばいいかと
肢4は「Aの場合は甲ですが、Bであっても甲ですか?」という問い、特におかしくはない
263名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 22:51:11.83
宅建受験生と講師は今まで「判決文のみから」答えがでたから、判決文読んだだけで答えが出ない肢4は本来出題者が予定しなかった肢である、と妄想で非論理的に強弁しているにすぎない
「判決文のみから」答えがででいそうにも読める肢3が答えだと信じて疑わない
264名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 23:02:15.08
住宅新報が3、もうそれだけで十分だ
4になる理由も分かるけど、そんなこともひっくるめて機構のサジ加減で正解は決まる
昨年の問42だっけ?あれもどっちが正解になっても納得出来るものじゃなかった訳だしな
住宅新報が3だから3は決定、後は4がどうなるかってところだ
265名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 23:39:10.41
で、分析会行った奴はここにはいないの?
かくいう俺も行ってはいないがw
266名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 23:45:22.99
住居ってのは国民が生活する基礎となる部分だからね。ある程度の国語力、注意力、判断力が主任者には求められるのよ。
実務とは関係ないかと思いきや、こういう問題は結構出てくるので、柔軟な対応とトークが必要になりますよ。
267名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 00:16:23.95
もう散々既出だが3も4も安心できん
これはもう発表までわからん。割れるってことはそういうこと。
ボーダーにいるやつはダメだった時のことも考えておけよ
268名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 00:22:34.93
議論レベルだったら4のが根拠はあると思うけどね
けど問題として正解ということと
宅建で求められる答えとはまた別だという主張には最後まで反論できん
俺は合否にはどうせ関係ないしもういいかと思い始めてる
269名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 00:24:00.04
>>264
それを言ってしまうと議論の意味がない
議論の結果4であって、機構が4と言うのは当たり前だが結果を3としたら行政の一端を担うものとして相応の説明責任を負わねばならない
270名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 00:25:16.64
>>267
3に安心感があるの?
4のどこに不安があるの?
271名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 00:28:23.19
>>268
まー少なくとも4派に合否に影響云々はないと思っていいかと
議論的に4なら4だし3を選んだ予備校講師が開き直ってるにすぎない
272名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 00:51:48.94
>>270
理論的じゃなくて、多くの予備校が3にしているという事実。
やっぱ長年この試験に携わってきた専門家の多数が3だと言っている。
この事実は重く受け止めるべきだと考えただけ、客観的ってのはそういうのも含めてだろ。
割れ問って言われてる過去の問題も調べてみたけど、
理屈が通ってないと思うものも正解になってる例もあった。
宅建ではそういうこともありえると思うことにした。
もちろん今でも理屈では4が正解だとは思ってる。
今だから言うが俺は民法の勉強自体は4桁以上やってるし、卒論だって不法行為の因果関係についてだ。
全然納得はできていないが、これははもうかわらんと思った。それだけ。
273名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 01:15:57.58
>>272
>>270
>理論的じゃなくて、多くの予備校が3にしているという事実。
>やっぱ長年この試験に携わってきた専門家の多数が3だと言っている。
→理論的ではない答えを大多数のベテラン講師が主張していることに疑義はないのかな 例えば新しいタイプの問題だったと認める人は増えているように思う

>この事実は重く受け止めるべきだと考えただけ、客観的ってのはそういうのも含めてだろ。
→前提理解を誤った方々の主張であるということが少しづつ明らかになってきているから、講師等の理解は客観的に正しいのかが今は問題になっている

>割れ問って言われてる過去の問題も調べてみたけど、
>理屈が通ってないと思うものも正解になってる例もあった。
→これは未だ反論をしていないことなので気にはなっている。お手数ではありますがここに転載するか、記載されているURLをいただけないでしょうか
今回3とするような本当に理屈のない結論を導く組織なのか

>宅建ではそういうこともありえると思うことにした。
>もちろん今でも理屈では4が正解だとは思ってる。
>今だから言うが俺は民法の勉強自体は4桁以上やってるし、卒論だって不法行為の因果関係についてだ。
>全然納得はできていないが、これははもうかわらんと思った。それだけ。
→因果関係論やってたら損害賠償債権の範囲に係る今回の件はもちろん理解できているよね。4派としてもっと助けて欲しかったな。他勢に無勢でめんどかった
274名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 01:57:58.86
ポル・ポト、シアヌーク、ソン・サン=三派連合
VSヘン・サムリン政権+ベトナム軍
275名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 02:09:32.87
>大多数のベテラン講師が主張していることに疑義はないのかな
もちろんある。肢4が正しい理由として3派の宅建講師が主張する理由なんてみんなバラバラ。
傾向がかわった、新しいタイプの問題だった、そうかもしれない。けど違うかもしれない。
けれども出題者の意図まで聞かれるとわからない。
>前提理解を誤った方々の主張であるということが少しづつ明らかになってきているから、講師等の理解は客観的に正しいのかが今は問題になっている
↑に書いたとおり、客観的に正しいとは言えないのが大半だと思うね。なぜか3の肢が間違っているということだけは絶対とされる。理解できない。
右手さんはよく勉強してると思ったけど。
>今回3とするような本当に理屈のない結論を導く組織なのか
241に貼られている去年の割れ問の解説でいいかな。こういうところが曖昧。
この問題のウは厳密には正しいと言えないはず。根拠と求める条文の範囲がわからない。
276名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 02:20:16.63
夜中に何熱くなってるんだい?
無職は気楽でいいよなぁ
277名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 02:42:55.01
>>275
肢4が正しい理由として3派の宅建講師が主張する理由なんてみんなバラバラ。
→んだね、そしてここに提示されたものは全て反論できていると思う 再反論もない
多数の予備校が主張していることが根拠とされているが、その予備校の大半の理由付が未だに大半明らかではない

>傾向がかわった、新しいタイプの問題だった、そうかもしれない。けど違うかもしれない。
>けれども出題者の意図まで聞かれるとわからない。
→いままでいくつか出題者の意図と考えられるものを示したけど納得のいくものはなかったんだね

>なぜか3の肢が間違っているということだけは絶対とされる。理解できない。
→ここは激しく同意、理由なき暴論

>右手さんはよく勉強してると思ったけど。
→これにも同意。宅建講師みんなアレかと思い込みそうになった

>>今回3とするような本当に理屈のない結論を導く組織なのか
>241に貼られている去年の割れ問の解説でいいかな。こういうところが曖昧。
>この問題のウは厳密には正しいと言えないはず。根拠と求める条文の範囲がわからない。
→やはり原文読まないと何について論じているのか理解は難しい
278名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 02:44:55.08
>>276
3派講師乙
279名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 03:03:39.12
この数日の流れみれば客観的にはさすがに4正解が濃厚だとわかるはずなんだが
この流れでなおクレーマー等々レッテル貼りをする人達は3派の講師か予備校のバイト君等の予備校関係者じゃないかと疑うよ

3派は
妄想、思い込みで非論理的主張を繰り返す
主張に対する質問、反論には答えない
4派の主張は無視
誹謗中傷に精を出す
280名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 03:10:52.07
>>273

俺の理解だと、損害賠償の範囲がどこまでなのかはよくわからない。

前提として、通説は法定責任説とされてるが、契約責任説の主張も有力で事例によって違ってくる。
次に、635条ただし書きは何故存在するのかを考えると
通常請負契約を解除された場合、請負人は目的物を売ることによってその損害を補填できる。
しかし目的物が建物だったら土地に付着してるから取り壊すしかなくなる。それは均衡を欠くとして建物の解除を制限した。
これが立法趣旨。
ただしそれだと欠陥住宅の場合など、注文者が不当に損失を被る場合が存在し、社会問題になった。
そこでこの問題文の判決が出て、一定の要件の場合において請負人にも責任を認めることとなった。
実務では、要件として、請負人に帰責性があって、重大な瑕疵によって注文者が目的物を建て替えざるを得ない場合には
債務不履行として損害賠償が認められるようだ。

肢3は法定責任説の立場なら○になるが、契約責任説の立場なら×になる。(肢4はこれらの説とは関係ない)
しかし実際には、事例ごとによって細かく判断しているようなので、統一的な見解があるのかはわからない。
そして問題文がどちらの説にたっているかも不明。(規定の趣旨に照らし、が引っかかるけどね)
つまり、損害賠償の範囲を聞いているわけではない(と思う)。もしそうならあまりに説明不足。
そもそも宅建の試験でこのようなことが問われるのかと聞かれると、不自然だとは思う。

というわけでもう傍観ー
281名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 07:21:25.58
問5は、単に国語の読取り問題とさせるなら肢4と出題順を入れ替えてあげる
ほうが受験生には親切だ。そんなやさしさが、機構にあるとはとても思えない。
まじめな受験生は肢1から順に正誤の判断をするから、肢3で正解肢を発見。
「キャハ」となる。無垢な受験生の単純一方向的思考回路をもて遊んだ。
282名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 07:49:06.68
餌が前にあって、後ろに正答がある。
と、らくらく宅建塾で学んだ
しかし、俺は、4だが、正答は3臭い
283名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 07:52:10.46
民法の規定+上記判決文で答えろと言ってるのに
民法だけでいいわけか
なんちゅうお粗末さ
284名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 12:36:46.93
>283
「民法の規定及び下記判決文」だからいいんだよ。
「民法の規定且つ下記判決文」だったらお前の言いたい事もわかるけど。
285名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 12:43:35.59
まとめてみると
問題的に言えば、国語の問題として
民法及び判決文で答えろと言ってる
明らかに誤ってるのはどれか?と聞いてる
つまり、誤りは複数あるだろうけど
その中でも民法と判決文に照らし合わせて
明らかに誤ってるのを選べということ
これまでの判決文問題では、判決文と真逆な事をいってる
選択肢が選ばれている
4は、損害賠償について触れていないから
判決文と正反対のことは言っていない
4からみれば民法の規定に違反しているだろう
判決文は、例外的に損害賠償を認めたものであるけど
3は、例外ではなく原則だけを述べている
予備校の多数は3 3社だけが4
去年の問題42から見れば
聞かれていないことには答えるなとするならば
3で確定
286名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 12:52:09.14
及びって且つって意味だよね?
287名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 13:50:20.56
及びの意味は両方を考慮して考えろという意味ではあるが、
どちらかを必ず考慮しなければいけないというわけではない

それに肢1、2、3は問題文の判決文からしか判断できないから
これらの肢は民法の規定を考慮していない。
また肢4は損害賠償の可否を聞いているとも取れるので、判決文と係ないともいえない。
どこかの予備校の講師がそのような主張をしているが、2重の意味で破綻している。
288名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 13:55:09.42
1週間以上も経つのによくやるなw
289名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 14:02:24.74
4を正解にしてる某校の分析会に行ってきたが
問5の解説はほんの少しで歯切れも悪かったな。
290名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 14:20:38.23
>>286
「及び」はただの並列
「且つ」は不可分。
例文
このグループのメンバーは大学生及び専門学校生です。(=大学生もいるし専門学校生もいる)
このグループのメンバーは大学生且つ専門学校生です。(=みんな大学と専門学校を両立している学生)
291名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 15:39:12.84
http://www.kajiwarajuku.com/tanaka/2012/10/24540-ef3d.html
この人の意見によると出題意図によって3らしい
292名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 15:39:31.61
例文
○ 大原及びTACによると問5の正解は4
× LEC及びTACによると問5の正解は4
293名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 16:01:40.46
>>291
矛盾してるな
これだと3だって「下記判決文によれば、明らかに誤っているもの」であって
「民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているもの」ではないから
正解肢なしとなる
要は民法の規定及び下記判決文と書いてあっても判決文だけで解けといいたいんだろうが
目茶苦茶やん
294名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 16:26:53.49
>>291
ここで、散々論破された見解を丁寧に書いてあるだけでなんの目新しさもないな
全世界に向けて自らの無知を名前付きで発信しただけ
3派の書込みは本当に講師によるものかと思えてきたな
ここの3派ほどアレではないとは思ってたけど、ここの3派と変わらない見解

>この記事に関する質問には回答できませんが、
→この点も3派と同じ
295名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 21:57:17.95
296名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 21:59:18.25
289
私もそう思った 何話すか楽しみだったのにw
297名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 00:31:52.87
俺は4て解答したんだけど、根拠としては、

3は民法の規定からは○、ただ判決文=例外を考えに入れると×の要素もあり、
でも原則は原則として、例外はあくまで例外として、結果として○に近い△

4は判決文には直接言及してはいないけど、民法の規定からは明らかに×

とゆうことで、判決文をダシにして釣るという、新しいタイプの問題と信じたい
298名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 02:43:01.02
そして僕は途方に暮れる
299名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 22:48:39.97
試験直後の解説youtubeを今更見てきた。みやざき氏vs右手氏ってこのときからなんだな。見た感じ右手氏らしき書込みもいまとなれば思い起こされる。みやざき氏の
書込みらしきものも相当多い
たまにある「自分には何を議論しているかわからないけど」という書込み、あれが実際の宅建専願受験生レベルだろう
思えば宅建専願では自己の法律知識で見解を述べるなど不可能に近い
そして画像等々を見て浮かび上がったのは3派の書込みである
最初はここまで無知ではなかろうという前提で3派≒宅建専願受験生かと思い込んだ
しかし3派≒予備校関係者という図式は成り立ちそうだ
そうでなければ反論=クレームという受け取り方はできない
自らに対する反論をクレームと捉えるのは営利組織ぐらいなものである

4派は良問と捉えている
3派は悪問等々自らの無知を顧みず合格発表後も機構にクレームをつけ続けるだろう
300名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 23:08:35.29
今日は静かだね(^^)
301名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 23:13:18.79
もうどっちでもいいんだよ。
答えはそのうちわかるさ。
302名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 23:19:27.48
>>301
どう発表されても言い訳がたつように考えてあるんですね
そんな言い訳考える前に解答変更の道筋を考えた方が傷口は浅いよ
303名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 00:04:32.51
>>297
宅建引っかけの新パターンだね。

正解 4
304名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 00:40:32.81
多数派の予備校はこのまま12/5まで3で押し通すつもりなんかな。
宅建しか持ってなくても一応講師だから司法試験や司法書士の講師に聞くのはプライドが許さんのか?
来年からは民法だけは司法試験の民法の講師に解いてもらえよ。
305名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 00:44:40.89
問五は三で決定しました。
306名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 01:41:52.55
もう1度言います
問5は3で決定しました。
307名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 01:47:58.94
申し訳ございませんが
3で決定しました
308名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 01:59:46.81
>>304
少なくとも割れ問だけは上位資格の講師に聞くべきだね
今回の3派の講師の見解は厚顔無恥そのもの その程度の理由付で納得させられるのは宅建専願受験生まで
むしろ受験生を甘く見てのことだろう
例えば弁護士相手に同じ解説で通じると思っているのだろうか

講師生命を賭けてプライドを捨てなければできないだろう
309名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 02:02:09.03
>>305->>307
予備校関係者の皆様、夜遅くまで根拠なき印象操作お疲れ様です
310名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 02:08:07.47
自称だけど弁護士も司法書士も3って言ってたよ
ソースはミクシィ!!!!!
311名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 02:13:43.31
ミクシィ?
見苦しぃw
312名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 02:16:06.56
>>310
自称だろうな
偽物だろう
ありえないよ
法律家はそんな軽率なことはいえない
313名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 02:50:32.52
自称行政書士が4て言ってるの見たことあるけど
314名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 06:39:11.20
問5は4で確定でございます。 お嬢様
315名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 20:57:41.42
見苦しい奴らwwwwwwきめえええ
316名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 04:58:07.28
いまだにやってるのは37点以下の池沼だけだろ
317名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 10:57:24.51
TACと大原の共通点
簿記会計に強いが、民法がある法律系資格に弱い
318名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 11:06:06.03
いや、タックの公務員試験の民法はすごいよ。
裁判所事務の割れ問を全て当ててるから。
各試験講座で分離してるんだろうね。
公務員試験の民法担当講師なら問5を4になんてしないだろうから
319名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 11:13:27.49
その2校は行政書士、司法書士受験でのシェアが低いよな
たからtacはワセミを買収したくらいだし
320名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 11:15:14.39
簿記会計公務員試験に強いが、民法がある法律系資格受験に弱い

こうだな
321名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 11:17:32.29
ちょっとちがうな Wゼミが身投げしたんだろう 実際は・・
322名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 13:53:44.25
大原は去年行書で受験生以下の誤答したからなあ
他の予備校の速報出揃ってから変えたけど未だにスレ残ってる
323名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 14:06:27.80
下命の大原
324名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 20:21:08.95
しっかくのおおはら
325名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 21:10:53.31
即時強制を下命…
326名無し検定1級さん:2012/11/03(土) 22:20:44.12
こうむいんのみんぽう((笑))
327名無し検定1級さん:2012/11/03(土) 22:43:34.13
下命の大原があってるわけがない
328名無し検定1級さん:2012/11/03(土) 22:43:35.60
宅建の判例問題は、こくごのしけん w。
例年、サービスもんだい・・・。
329名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 12:00:25.65
257 :名無し検定1級さん :2012/10/28(日) 20:49:46.70
「取引の対価」ではなく「取引に係る対価」だからでしょ。
取引に関係する対価なら、あらゆるお金の支払いは不当に遅滞してはならない。
もー皆まで言わせるな恥ずかしい(/ω\*)
330名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 13:01:17.38
業法44条は「その業務に関してなすべき」であって「あらゆる」ではないですよ。
問40アの文には「その業務に関してなすべき」とは書いてありません。
だから問40アは×ですね。
331↑本日のバカ:2012/11/04(日) 13:08:10.54
もう涙拭けよw
332名無し検定1級:2012/11/04(日) 21:28:15.09
死角のがっこう
333名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 21:42:18.29
資格はシタゴゴロ
334名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:28:39.99
資格は財布と脳みその無駄遣いになる
335名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 06:46:01.31
問5の正答が3だったら、今後しばらく宅建は、底辺資格を抜け出せ
ないな。千載一遇だったのに。
336↑本日のバカ:2012/11/05(月) 09:48:53.52
もう涙拭けよw
337名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 11:05:23.76
↑おこちゃまね
|! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄二二--一‐宀=宀--二 ̄ー「l- ̄ ̄ ̄ 上 ̄ ̄ ̄1
|!  ゝ_ン‐''""     .ィ彡一''''" ̄''゙゙''宀ー-..ン‐. ‐  `` ┐  |
│ ,ノン宀=         ________,,__    `l! 、'''┐  `   l
│ l!'ン'"        _,a广゙夕彡癶i广っ____上]ヽ_      l!
 ゝllレィllld=u_     ノ}'´  下 lll! ニ! 父个テ宀'l〉{│|i!__   │
 メヘ/l!彡−广b_ュェェd|     l{!-ニ上彡"  │! l〈l彡t  │
彳 {小! ヤ二:'_三  弋ハ_     ̄''^ア"     ll1l {|! 、卜 l
斗癶l!lヘハ上''" /彳   下!    _,/      h r l!/ |サ丿
 \│l    / │        ̄´        l!''ヽ ンノ广
  `个ヘ一'"   -.. -               │  ∨小
   l| !'、                      {   l>:/]!
   ! !l|ヽ     ____,,..-..             /1   │゙宀 、
  ./  !l ゙\                     l!│   h _゙゙│
  l!丿./l   ゙'l_            _..-    ! !   {ン〔−
  // //  ./彳`ー 、       _,,-‐"     彳│: 1 ll!辷│
  ''''''''"´  "゙''''''''''''''''`゛       ̄゛         `` ゙'''''''' ''''゛  `

338↑本日のバカ:2012/11/05(月) 11:14:21.04
自分指して何やってんだかw
339名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 11:30:51.20
問五は三で決まったと関係者に聞いた。がちで
340名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 12:32:57.77
じゃあボーダーもついでに聞けやw
341名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 15:01:47.39
どうやら4で決まりそうだな・・・
俺は3にしたけど
4とする講師別ブログの説明を聞くと・・・
3についてだけ、重大な瑕疵というのがない
そして、4を○とするのは難しいが
3を○とするには簡単で
結局4で決まりそうだな
ひっかけ問題だってよ
342名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 19:43:53.53
すっこんでろ 3野郎
    ∧_∧
   (,, ´∀`)
 と⌒  Cて)
   (  ______三フ ((((((((B
    )  )
    レ'
343名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 19:47:45.21
今年は没問にしました
344名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 21:31:16.32
問題5について
まとめると
3派=LECなど大手予備校
4派=大原他、民法学者
「我妻、内田他通説」
345名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 22:25:04.60
4択です

419 名前:モキュニャン ◆a2vVPn/4Yc [] 投稿日:2012/11/05(月) 20:11:58.15

    ∧、、∧
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜三途の川







ゴゴゴゴゴ

420 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2012/11/05(月) 20:12:25.30
宅建ゼミナールの予想きたな
今回は34で決まりっぽい

421 名前:モキュニャン ◆a2vVPn/4Yc [sage] 投稿日:2012/11/05(月) 20:12:36.72
なにこれ???

422 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2012/11/05(月) 20:13:17.36
な、なんだこの耳みたいなの


【宅建】 宅地建物取引主任者335【本スレ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1351932834/
346名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 13:05:48.32
   ∧_∧
  ( ´∀`)○ おらおら 俺がヨンサマだ
 ○'\  ´__ ̄)
    / / (_)
   (__),○    ∧_∧
       と⌒⌒つ´∀`)つ もう、3なんて言いませんから、ゆるして!

347名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 21:24:59.37
法律の強い大原が負けるわけないよ
348名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 23:12:38.70
大原はな、行政書士試験解答速報で「即時強制」を「下命」なんて解答しちゃうんだぞ
349名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 00:00:21.70
法律っつうたらLECだろ
司法試験で培ったノウハウが宅建では全く活かされていないがw
350名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 06:41:48.64
http://www.youtube.com/watch?v=cGybby8SGzE&list=HL1352220950&feature=mh_lolz
問5は4で確定か。万が一の間違いがあったとしても4.3の両解だな。
ぬはははっはははっはは ばかもんがぁ
351名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 11:09:31.70
>>350 12月に向けてハンカチ用意しとけ
352名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 11:11:36.88
人生の負け犬講師が遠吠えしてるだけだろwww
住宅新報と週刊住宅は3なんだろ
業界新聞を俺は信じるな
353名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 13:04:29.88
業界新聞は訂正に莫大な金かかるからな、そこが3なら3だよ。
354名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 13:11:23.73
間違えていたら国交省の役人を天下りさせる意味がない
>>350って酔っぱらいの愚痴でワラタよ
355名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 13:57:37.97
たしかに。

一般の新聞と違って広告収入がほとんど無いだろうからね。

それに天下り先になってるんならもう間違いなく3で確定なんじゃないのか。
356 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2012/11/07(水) 16:59:36.34
357名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 17:25:12.16
だから何度も言ってるじゃん
ひっかけ問題だって
問題4を○にするのは難しいが
問題3を○にするのは簡単

民法の規定に違反する以上4が明らかに×
それか、複数正解だろ
358名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 17:45:36.27
>>355
思考が単純というか貧困というか まあ、だから肢3なんだよね。
わかったよ 納得したよ。このスレは4専用だから、3は別にスレ
立てろよ。
359名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 18:20:48.61
>>358=>>1

くだらないことでスレを乱立させんなクズ
360名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 21:25:29.36
暗がりで吠える負け犬講師惨めすぎる
彼らに私は聞きたい

生まれ変わったら何になりたいですか?

361名無し検定1級さん:2012/11/08(木) 03:03:18.52
1です
糞スレ立ててすみませんがこのスレをたてた意図は4って言い張ってる馬鹿が
多すぎて
まるで野田豚みたいなインチキ理論のキムチ4派がうざいので立てました

ちょっと賢い人は4派を馬鹿にするスレってわかるはずなのに。
362名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 00:39:00.43
>>361
3派にはちょっと賢い人がいないからわからんのだろ。
363名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 02:30:42.72
そうだな、3派はかなり賢い人ばかりだからなぁ。
364名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 06:53:08.55
まだ気づかないの。木馬だったってことに・・・ △じゃないわよ
365名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 20:12:03.45
意見はもう出し尽くされた。
3が正解なら、なんの変哲もないサビ問
4が正解なら、今後の宅建業界を悩ませる新種のウイルス問

さて機構の見解は、、
366名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 21:35:59.39
つまりこの問題は3と4がどっちも誤りであって
両者を比較して誤りの瑕疵が高い方を選ぶのか
それとも単純に明らかに誤りなのかを選ぶのかが分からない
367名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 21:55:04.59
>>366
3が答えなら、4が明らかな誤り(要判例)
4が誤りなら、3が明らかな誤り(要弁解)
瑕疵の高い方…というのはないと思います。
でも、実はこれはじめっから割れ問で、消去法で答える奴を幻惑する作戦だったとかw
(4択では何の意味もないですが)
368名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 22:53:30.84
今年から答えが二つあるサービス問題が一問出るようになったんだよ。
来年も答えが二つあるサービス問題がでる。
これが新しい傾向になるんだ。
369名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 11:11:19.62
今の時期になっても問5は割れたまま
この流れは初めてなのかね??
んーー複数解???
370名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 12:17:37.18
一昨年だったか発表までLECが正解を間違えてた
371名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 12:22:41.02
じゃあ問5は4になるかもね
372名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 12:30:47.36
4のみの正解もない
3,4の複数解になる
373名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 15:55:57.02
それでいいと思う
合格予想ラインは34
374名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 17:10:08.34
ワッショーイ
375名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 17:57:36.14
ハッキョーイ
376名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 18:08:59.32
ノコッタ
377名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 18:53:34.86
問題5は3が多数なんだが
行政書士資格も持ってる予備校講師が4なんだよな
3が押される部分をあげると
3にだけ重大な瑕疵とう条件設定がない
判決文をもってしても、4を○とできないなど
問題が民法の規定及び判決文となってるので。。
378名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 19:10:36.57
ほほぅ
次の一手をお願いします
379名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 19:12:11.94
市民無料相談の弁護士にでも問5の答え聞いてきたら?
380名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 19:13:13.70
>>377
行政書士と社労士持ってて、宅建・行書・社労の講師してる自分とこの先生からは
3でしょ?ゆあれた
381名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 19:18:57.10
だからさぁ
うんこの意見なんてどうでもいいんだよ
情報入手が一番早い住宅新報が変更しない限り3なんだよ
382名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 19:36:18.15
去年の割問の時は住宅新報はどうだったの?
AとBは両方正解ですみたいに言ってたの?
383名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 19:39:11.32
>>381
あんたぁ 何様のつもり!!
384名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 19:46:59.77
昔は試験の翌日、住宅新報買いにキオスク走った
385名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 19:58:29.31
>>382
そこだよなー
過去にこれは複数解ですとか没問ですとかを当てた実績があるのかどうかもわからないのに
天下りを受け入れたってだけで宅建の問題の一解答に至るまで協会と情報を共有してるはずだと思ってる人がいる
都市伝説とか陰謀論とか凄い好きそう
386名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 22:08:00.12
昨年は複数正解が直前になって発表された
つまり今年は3が正解であり4も正解になるかが注目

もっとわかりやすく説明すると
住宅新報が3と発表して3が不正解になったことはない
3と4両方が正解
とか
全員正解
とかはある
387名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 22:21:27.86
つまり、複数正解というのは合格発表日にしか分からないよ
388名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 23:08:55.89
全員正解はないでしょ。
確か去年って問題文の一字違いで答えが無くなっちゃったんでしょ?
きっと一字違いだろうと、そこを汲めば一応正解はあった。
今年は問題文の言い回しのせいで答えが2つになる可能性はあるけど、答えが無くなる訳じゃない。
1と2は明らかにないでしょ。

恐らく3のみ、あって3と4の複数解。
問40に関しても3。
389名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 23:13:33.93
そのうち良い想い出になるよ
390名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 00:15:17.35
頭のおかしな人には気をつけましょう

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。


頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
391名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 03:00:34.76
3だけか
3と4か
合格点に影響するな
392名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 11:57:14.66
問題40は割れてないし3で確定だと思われる
393名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 15:18:53.03
問5はB
問40はA
これは本当です
394名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 15:19:18.04
4を推してるのは司法試験、司法書士試験等の受験生っぽいね
3を推してるプロの宅建講師とどっちが正しいのか興味あるな
395名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 15:21:17.25
問40が2なら大部分の予備校壊滅状態
396名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 15:36:26.41
受験生とか講師とかうんこの主張はどうでもいいんだよ
信用問題に関わる業界新聞がどうかということ
397名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 17:53:37.35
機構のみが頼り
398名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 18:07:08.35
個人的には問40も一撃喰らわせて欲しいが
399名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 18:14:41.16
だな。40も喰らわせろ
400名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 18:20:25.37
右手先生では、4のみか3か4
TACは4
LECは3
ここまで割れたのは、初めてだ
もし3となれば、多分、行政書士会も黙っていないよ
行政書士試験でも同じ問題でそれだと4が正解
401名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 18:32:01.80
3のみ正解もなし。4のみもなし。
3,4正解で落ち着かせるんじゃないのかな。
402名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 18:34:59.97
まあ、そういう事になるだろうな
平成18年と同じ結果

そうなれば権利関係は、平均も高くないので
34点は確実に消えた
結局、去年と同様に35点と36点の競い合い
となるね
403名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 19:03:26.12
35と36の争いな訳ないだろ。
404名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 19:05:46.28
宅建か。なつかしいのぅ
トカゲがええぞ。問題解きまくればアホでも通る。
405名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 21:41:47.88
行政書士試験でも割問が出たくらい
何か今年は割問がはやってるな
406名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 22:15:15.86
今年に限ったことではない
行政書士は過去問集でも正解が割れている場合もある
407名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 19:19:42.20
問40は、今年の3月に東京で手付金の返還請求の判決が出たが、それをあえて今年の試験に出題したのでは?受験生がその件を知っているかどうかみるために!だから答えは2であると確信するよ!
408↑バカ乙:2012/11/15(木) 19:36:46.48
判例でもない東京ローカルなケースで出題したら叩かれる
409名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 19:51:25.67
>>408
ローカルって言うんだったら、最高裁以外ローカルじゃない?
410名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 20:10:21.40
判例(最高裁判決)以外出題されたことなりだろ
411名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 20:12:53.60
だから、こんな寂れたスレタイのスレで正論かますなってw
412名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 20:13:13.74
>>410
あーそうなんだ。ごめん、過去問のことは知らないけど、裁判やってると地裁の決定事項も判例になるよね。
413名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 20:14:07.77
手付金の返還請求の判決

問40は無関係

判決ですらない東京都の行政処分を根拠にせざるを得ない
414名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 20:41:04.23
どじょうはまたこんな時期に選挙かよ…
自分の事しか考えてないどこまでも空気読めない奴やな。
415名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 22:09:36.14
行政処分は、行政書士の試験管轄
宅建ごときじゃない
416名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 22:11:56.94
んなこといやぁ判例問題は司法試験管轄
417名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 22:15:30.32
判例なんて、民法しか出ないだろ
あんなの行政書士以前の問題
行政書士受験生ならば誰もが常識で
答えられるもの
宅建試験では確かに難しいのもあるけど
あれを行政書士以上としたら
笑われる
そもそも行政書士有資格者が受ければ
宅建試験なんて40点以上は確実に取れる
そういうレベル
418チケット転売一筋20年五関敏之:2012/11/15(木) 22:37:20.87
せやったな
419名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 23:58:44.32
599 名前:名無し募集中。。。 [sage] :2012/11/15(木) 20:24:03.78
30代無職職歴なし童貞のワイも医学部目指して浪人したけど
結局医学部には合格できへんで非医学部の理系学部に入学したんや
スーパーエリートだったワイの初めての挫折
それからはもう廃人同然の30代無職職歴なし童貞の人生を10年以上歩んできたってわけや
でもそんな悩みも時間が解決してくれたんや
30代無職職歴なし童貞のワイは奮起して司法書士試験に合格したんやで〜
行政書士試験も2週間の勉強で一発合格や
420名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 00:02:16.94
おもんないw
421名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 00:07:41.59
行政書士受験生ならば誰もが常識で
答えられるもの

無理だな
宅建業法だし
元の条文を知らない
422名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 00:12:07.26
いくら行書受験生、合格者が宅建を見下したところで司法試験、司法書士試験の世界からみれば同じ井の中の蛙
この世界では行書は2〜4週間というのが常識だしな
423名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 00:21:07.02
>>422
そりゃ、40字の記述対策と、あと行書の正解は通説と判例だけだから、
有力説を区別して徹底排除する訓練だけ積んで、あとはパンチキでええわけだから
2−4週間だわな。法令は全部範囲かぶってるんだろ?

行書−宅建はかぶる範囲が三分の一だからやっぱきついわ。
どっちもボーダーだからこんなところでうーろうろ
424名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 00:58:48.08
>>423
>>422
>そりゃ、40字の記述対策と、
特に対策しないでも書けるのが普通

>あと行書の正解は通説と判例だけだから、有力説を区別して徹底排除する訓練だけ積んで、
試験に出ないよね学説レベル。有力説を区別して排除する訓練とか驚きました

>あとはパンチキでええわけだから2−4週間だわな。
司法試験ならパンチキだけだが司法書士なら行政法も一からやることになる。どのみち2〜4週間

>法令は全部範囲かぶってるんだろ?
司法書士は行政法は範囲外

>行書−宅建はかぶる範囲が三分の一だからやっぱきついわ。
かぶる範囲の問題ではなくて難関法律資格をやってると一般に難しいと考えられるようなことでも比較的容易に覚えらるようになる。この感覚は努力と経験がなければわからない。問5の答えが4しかありえないことも
425名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 04:18:36.34
次の判例に沿うものを選べ
判例「前田敦子を美少女と認める」
1.研ナオコは美少女である
2.藤子まいは美少女である
3.前田敦子は美少女である
4.川島海荷は美少女である

唯一の美少女は4だが、この問の正解は3
426名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 05:42:41.63
FA

 問5は4が正解
427名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 06:22:24.75
煽られてるよ
肢3が正解肢だあーーと、わめくチンカスくんたちそろそろ出てこいよwww
428名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 08:05:56.06
俺は4にしてた。
皆みたいな、小難しいことは考えずに4にしてたんだけどね。
429名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 08:10:09.21
>>428
正解
430名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 09:29:09.52
5日にわかりますよ。問5は3の単。
431名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 09:30:55.15
複数正答でいいので合格点は35点にして下さい機構様
432名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 09:32:41.57
複数解だと36になるよ
433名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 09:40:40.75
訂正

複数正答でいいので合格点は35点以上にして下さい機構様
434名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 10:26:39.50
34点に恨みでもあんの?
435名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 11:37:51.90
>>425
素晴らしい例えだ
これ俺が考えた事にする
436名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 11:39:22.86
で、結局どうなるんだよ
437名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 12:38:06.34
問題5は、3単独はない
4単独もない
複数正解だ
3単独ならば、原則論の民法の条文に反する
4単独ならば判決文の意味なし
問題作成者のセンスがない
単独正解はない
438名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 12:39:59.62
だろうね。ごもっとも。
439名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 12:41:01.37
3,4複数解の36
440名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 13:31:23.45
過去に複数回答はあるわけだから
今年も可能性0ではないわけだ
441名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 13:32:00.94
>425
「民法の規定及び」の部分が抜けてる

「一般常識及び」下記判決文によれば、明らかに誤っているのはどれか。
(判決文)
AKBで重大な瑕疵があってパーツを並べ替えるほかはない場合に、(中略)
パーツを並べ替えた後の前田敦子を美人であると認めても、差し支えない。
1 秋元康は美人でない。
2 渡辺麻友は美人である。
3 前田敦子は美人でない。
4 高橋愛は美人でない。
442名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 13:34:24.71
>>425
なんだ?この藤子まいとかいうドブスは。

どんな奴かと思って調べちまったじゃねーかよ
443名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 13:34:37.83
ところで、問題5ばかりの論議が多いけれど問題40の本当の答えを教えてもらえませんか?
444名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 13:35:58.69
機構様のみぞ知る
445名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 14:37:14.33
>>443
Aだよ
446名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 14:44:04.05
>>445
ありがとうございます。
447名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 15:08:23.40
オダギリまいを知らない442w
448名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 16:45:49.79
>>437
民法の原則論だけを聞いてるならそうだが

3の単独解が一番しっくりくる
449名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 16:54:00.06
3じゃないと困るのね
分かりますよ
450名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 16:56:48.25
民法は、原則論を論じてる
つまり、4は原則に戻り
民法の規定に明らかに反してる
4を○にはできない以上
3と4両方を正解という感じにするだろう
+1点上がると思っておいた方がいい
451名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 16:57:14.94
3じゃなきゃ問題の意図が分からない
452名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 16:58:10.64
4を選んでる奴はデータ上かなり少ないのでボーダーが1点上がるか微妙じゃね。
453名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 17:01:13.06
俺もどうなるかは別として、問5は複数解だと思っておくのが無難だと思う。
議論しまくっても、答えを決めるのは機構様だからな
454名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 18:01:07.64
40はA
455名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 18:13:51.86
40は2を選択した人が7割超えていたよね
ボーダーが1点上がる事は間違いない
俺は2にしたから是非そうして欲しいけどね
456名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 18:43:40.14
>>424
ここで言うのも何だが、馬脚現わしすぎだぞ
問5=3が否定できないのは、ロー生クラスならちょっと調べればわかるはず
あとは問5≠4の証拠を探すだけだ。
問5=3が否定できない証拠は、問題文とは別の判例だから、問5≠4の証拠も別の判例でよいんだし

ただの国語の問題にしたら許さない
457名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 18:50:59.54
結局、問題5を作った人がセンスが無いだけだよ
4を○にできないのは明らか
でも、4単独だと何の為の判決文?
3にしても2が○なら、何で3には重大な瑕疵という条件設定が
ないの?
複数正解の可能性が高いと思うな
何か宅建試験では、複数正解は
合格発表日に分かるらしいから
今年は、分からないな
458名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 18:57:47.31
複数解の可能性は極めて低いと思うけどな。問題には「あきらか」と文言が入っている。
「あきらか」という以上比較するからな。3と4でどちらを機構が「あきらか」と
思う方かが問題。あくまで機構がどう思うかだけではなかろうか?
毎年悪問は出てるし調整問題の一種だろう。
459名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 19:09:37.75
>>457
>何の為の判決文?
肢3を釣る為の
460名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 19:15:54.89
つまり、問題が民法の規定及び判決文によればと言ってるわけだ
なのに、4が正解だと民法の規定又は判決文とか
民法の規定、判決文によりなどと書かないとおかしいわけ
受験生は、当然民法の条文と判決文を絡み合わせて
明らかに誤ってるのを選ぶ訳だから
そうであれば、出題者は単なるアホということになるよ
国語になってない
例えば、面接で20才以上及び運転免許が採用条件であれば
運転免許を持っているだけではダメだろ
461名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 19:19:00.69
前段と後段で
462名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 20:13:34.76
問40は3で決まりですか?
463名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 20:22:14.20
Aですよ
464名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 21:30:18.70
問題5は、4で決まりそうです。
3は、重大な瑕疵という建物というのを前提としていません
よって、損害賠償請求は認められないで正しいのです
4は、民法の規定に明らかに誤っています
なので、4が正解となります。
465名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 21:35:23.32
ありがとうございます
466名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 22:09:16.96
4が正解なら判例出す必要がない
判例及び民法〜っていう字が読めるか読めないかのテストだったんだよな
467名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 22:16:14.55
うんこどもの主張より業界紙の見解
外したらゴロツキから矢のような電話攻撃
468名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 22:19:03.05
問5を3のみにしたらやはりマズイよ
民法を覆すの?
469名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 22:21:06.58
470名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 22:26:54.10
12月5日が楽しみだな
471名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 23:19:42.61
>>460
大抵の民法の問題が「民法の規定及び判例によれば誤っているものを〜」なんだが
その理屈だと民法に誤っていてなおかつそれを誤っているとする判例を添えないと解説として
ふさわしくないということになってしまうから
俺は「又は」の意で使ってると思う
472名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 23:30:03.18
4が正解だと主張する奴って、日本語力に問題があるんだろうな
そいつらが書いている日本語を見ると、実によくわかる

>民法に誤っていてなおかつそれを誤っているとする判例を添えないと解説としてふさわしくない

ぱーどん?
473名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 23:37:46.66
いちいち噛み付くなぁw
474名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 23:45:17.64
>>472
え?両方の条件を満たしてないといけないなら
民法に誤っているが判例が存在しない場合、それに該当しなくなっちゃうってことでしょ?
じゃあ判例にも誤っているとするものを添えなきゃふさわしくないじゃん
475名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 23:48:31.37
横からだが
文章力だけじゃなく、読解力もヤバいようだw
476名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 00:00:56.22
つーかこいつ試験直後からずっと問5スレで同じこと何回も言ってたパラノだろ?
477名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 01:00:25.55
どさくさに紛れて問40をAとか言ってる奴何なの?
どう考えても3。
条文のまんま。
東京都の事例?
手付けは取引にかかわる対価でしょ。
478名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 01:25:48.56
うんこの臭さコンテストかよ
479名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 08:41:28.51
問5は複数正答で決着ですか?
480名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 09:19:25.07
がらの悪そうなチンカスどもが出てきたなwwww
481名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 10:00:21.49
問5は3or3・4の複数 問40は3
482名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 10:05:25.33
横レス悪いが
4を選んだのは、別に国語力ができないわけでもないだろうに
↑でもあるように3には重大な瑕疵という条件がないもの
判決文では、重大な瑕疵などがある建物が条件に損害賠償請求ができる
なので、○
4は明らかに民法の規定に反しているので誤り
判決文を読めば3を容易に○にできる
4が正解だろうに
483名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 10:13:57.07
俺もそう思ったね
明らかに誤りなのは4しかない
484名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 10:33:03.32
今年の行書没1問出たな
485名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 10:37:57.54
そのうち チンカスどもが、没問など無い!!!とわめきちらし。
どこやらの業界紙が3だから3だぁーーと、これまたわけのわからん
ことを言い始める。このスレ毎度おなじみのループの完成。wwwwww
486名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 10:54:53.92
ここの住人はただわめいているだけだし
文句があるなら文書の1枚でも作って機構に提出しろっての
487名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 11:10:02.30
行政書士の没から考えると、問題5は3か4両方が正解になるのではなくて
全員正解となるんでは?
行政書士も2つ正解があったらしいが全員正解となってる
どちらにしろ去年の傾向から見ると
もし没問になるのであれば、最低でも
11月の最後の週までには必ず発表になるな
488名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 11:29:46.62
問40も没
489名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 11:37:31.69
問5問40両方を問題にするとは思えないから
問5を複数回答にして問40は強行突破と見た
490名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 11:46:10.79
11月中に没発表なければ、問5は複数解で決着がつくだろうね。
491名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 12:06:30.05
マジで言ってはるんすか?
A単独ですよ正解は
492名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 12:09:24.86
君はもう一度頭を整理して、レスを読み直してからね
493名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 12:11:13.67
問40がまさかの複数解で実質点数変更なし
494名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 12:12:18.73
>>471
だから読解力が足りないんだよw

下記判決文だろwww
495名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 13:47:38.14
問題40は、確かに3とするのは疑義が残るよ
あの言い回しだと都の行政処分も含む言い方ではある
けれど、常識論から考えて一般の受験生が
行政処分まで考えるかと言えばノーだ
3で押し切るな
496名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 13:58:37.30
まぁ問40は8割方が2にしているから、合否には響かない問題だからいいんじゃない?
497名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 14:02:28.95
自分、見えるんだが
「新聞に書いてありました」と告げた問題が没orz
498名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 14:09:19.52
問5を3で押し切りそう
499名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 14:42:31.01
民主党 野田くそ総理

増税 庶民いじめで英雄気取り

身を削る気はなし

公務員天国温存
500名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 14:53:23.90
500ゲットだぜ〜
501名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 14:54:57.36
出題傾向の変化、悪問の多さ
今年の出題者はちとレベルが違うぜ

問5は4にして、36点ボーダー
去年の再来

今年の出題者ならやり兼ねない
502名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 17:04:44.07
センスのない問題ばかり出して
結局は、問題5などで調整をかけてくるよ
去年と流れが似ているし
36点で決まると
思うな
503名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 18:09:52.63
調整して36っていう根拠をおせーて
データだと36にはならないから聞いてみる
504名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 18:24:59.83
データ本命33対抗34(但し各サンプルが少なすぎるので?)
505名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 18:39:00.40
【野田みたい】
【野田みたい】
【野田みたい】
【野田みたい】
【野田みたい】
506名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 21:34:37.66
今年の試験は、機構は3年連続36点を避けたかったのは
問題の難易度から見て明らかなわけだ
しかし、予備校ボーダーを見ると
機構に近い住宅新報社や大手は
おおよそ基準が35点としてる
この事から見ても今の段階だと35点が一番可能性がある
しかし、このデータであると合格率は16%を下手すれば超えてしまう
そこで、問題5を4にして35点とすることで調整をかけてくると思うけどね
507名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 22:11:53.47
よくまぁ根拠の無い事を
508名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 23:00:11.28
うんこの落書きノーサンキュー
509↑名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 06:52:23.09
お前がうんこwwwww
510名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 07:31:30.46
うんこまつり開催中!
511名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 09:47:05.72
問題5についてですが4と私は見ます
この問題一見すると去年のように法律知識がなくても
判決文を読んで国語力から反対の事を言っている
肢を選ばさせる手法に見えますが
問題の作り方が趣味が悪い「笑」
2と3に注目しても、2は重大な瑕疵〜として判決文と合致してますが
3は重大な瑕疵〜が抜けています
つまり、これこそがひっかけな訳です
結局、民法の規定に明らかに反する4が正解となります。
512名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 10:05:06.72
3の単独ですよ。問40が問題です。
513うんこと聞いて:2012/11/18(日) 10:44:15.91
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄
514名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 12:07:30.99
宅建業法の規定によればという問題で
法第44条、不当な履行遅延の禁止は〜
で、なんで行政処分を根拠に反論してるのか全然わからん
44条を根拠に反論しなきゃ
515名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 12:09:27.69
行政処分が44条根拠に為されたものだからだよ
516名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 12:14:26.57
手付けは取引にかかわる対価でしょ?
517名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 12:16:25.37
質問がわからない。日本語勉強しなおしたほうがいいんじゃない?
518名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 12:17:48.53
519名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 12:24:53.02
法第44条の中に手付けを対象とするなんて規定ないんだから
手付けは対価にあたるかどうかなんて関係ないんじゃないの?
44条の規定の中にあるかないか聞いてる問題って以外、どう解釈したんだ?
520名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 12:28:35.80
>>517
アンカ付けなくてごめん。
>>514-515の流れで、だとしても手付けは取引にかかわる対価に含まれるでしょ?と。
条文を問われてるのに、反論する人は東京都の処分を持ち出すが、
手付けは取引にかかわる対価に含まれるでしょ?と。
521名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 12:31:29.93
行政処分の原文は、
融資未承認の場合の契約解除の条項に基づき、契約解除となったにもかかわ
らず、手付金の返還に応じなかった。
このことは、法第44条に違反し、法第65条第2項第2号に該当する。
だ。
処分庁が、手付を44条の取引の対価に含めていることは明らかだろうな。
522名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 12:38:01.46
問40は3で確定。
523名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 12:39:10.89
Aだよ
524名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 12:40:52.08
>>523
根拠をお願いします。
525名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 12:42:14.50
宅建業法第44条の規定の範囲で考えろって問題としか思わなかったなあ
526名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 12:58:50.87
あくまで宅建業法の規定で考えるのであって
宅建業法の規定を根拠とした行政処分で考えたら
問題の趣旨に反するんじゃないかね
527名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 13:05:25.44
不当な遅延行為(法第44条)は、宅地若しくは建物の登記若しくは引渡し又は取引に係る対価の支払を対象とするのみである。

普通に読めば条文にあるのはこれらのみってことでしょ。
〜のみを対象とするじゃなくて、〜を対象とするのみって言い回しも。
条文にあるのはこれらだけです。ってことだと思うんだけど。

反論する人は、前者のような感覚で、
「登記・引渡し・対価以外で罰せられてるじゃーん」
って東京都の事例なんかを持ち出したと思うんだけど、
その手付は取引に係る対価に含まれてるんじゃないの?と。
528名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 13:26:40.38
東京都の行政処分を根拠に全国試験で出題したら大問題だよな
大阪民国で暴動だ
略奪レイプ放火の3点セットくるぞ
529名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 13:38:24.28
これは出題者のトラップ。
530名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 13:43:13.01
そう、トラップかもしれない。

(不当な履行遅延の禁止)
第44条 
宅地建物取引業者は、その業務に関してなすべき宅地若しくは建物の登記若しくは引渡し又は取引に係る対価の支払を不当に遅延する行為をしてはならない。

ア 不当な遅延行為(法第44条)は、宅地若しくは建物の登記若しくは引渡し又は取引に係る対価の支払を対象とするのみである。

あちこちに「条文まんま」って書いてるけど、「条文まんま」ではないよ。
問題文には「その業務に関してなすべき」とは書いてない。
東京都の行政処分など関係なしにこの肢は誤りでしょう。
問題文には「のみである」と書いてあるから「他にもあるか?」と考えがちだけど、他にもあるんじゃなくて、そもそもアは法44条が対象としていない「その業務に関してなすべき」以外のものまで含んでいます。
531名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 13:48:56.97
問40は2で決まりか
532名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 13:51:49.96
決まりですな。
予備校全滅。
533名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 13:55:53.48
それにしてもチンケなスレタイ
534名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 13:57:23.79
良い説明ですよ、530さん
535↑以上うんこの遠吠えでしたw:2012/11/18(日) 13:59:58.18
名無しのオナニーなんかより
俺は住宅新報社を信じるよ
536名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 14:00:44.78
>>530
ほう
537名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 14:04:05.77
2派が屁理屈過ぎて痛いw
538名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 14:05:52.89
正直なるほどと思った
539名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 14:11:09.95
問5の3は重大なが抜けているとそっくりだなw
去年の問42もそんな感じだったんだろうな。
540名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 14:15:27.83
530すげえよ
541名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 14:16:48.37
12/5に泡吹いて倒れるうんこ共
火病は遺伝子上の欠陥だから気にしないでください
542名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 14:18:14.86
   >>530は宅建の過去問の言い回しを知らないサル
543名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 14:20:40.83
>>530

鋭いですね。
問題文には「その業務に関してなすべき」が完全に抜けています。
だから、アを正しいとしたら実際も大変なことになります。

不動産屋は「その業務に関しない」登記、引渡し、取引に係る対価の
支払を不当に遅延したときも、44条違反になってしまいます。

上記「取引に係る対価」における「取引」が8つの取引に限定される
という定説もないようです。

アが正しければ、寿司の出前を取って代金支払を遅らせたただけで、
不動産屋は44条違反だぜ! っていう話になっちゃうでしょう。

以上、●●講師サイトのメール相談で、お弟子さんとのメールの
やりとりでも確認した結果です。
544名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 14:46:18.31
予備校全滅なんて去年もじゃんw
問題48は、どの予備校も疑義があるなど
一言も言っていない
そんで、没となったら
確かにとか。
この程度でとか言い訳の嵐
545名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 14:58:55.66
その手の言い回しは去年の問42のように多分スルーだと思う。
あれだって難癖つけようと思えばつけた問題でしょ。
問5も40も3で収まるでしょ。
ま、12月5日になってみないとわかんないけどねー。
546名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 15:38:01.55
過去問の言い回しが見えない530(ゴミ男)
過去問の言い回しが見えない530(ゴミ男)
過去問の言い回しが見えない530(ゴミ男)
過去問の言い回しが見えない530(ゴミ男)
過去問の言い回しが見えない530(ゴミ男)
過去問の言い回しが見えない530(ゴミ男)
過去問の言い回しが見えない530(ゴミ男)
過去問の言い回しが見えない530(ゴミ男)
過去問の言い回しが見えない530(ゴミ男)
過去問の言い回しが見えない530(ゴミ男)
過去問の言い回しが見えない530(ゴミ男)
過去問の言い回しが見えない530(ゴミ男)
過去問の言い回しが見えない530(ゴミ男)
過去問の言い回しが見えない530(ゴミ男)
547名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 15:43:34.56
出たな チンカスw
548名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 15:48:05.63
>>546 どこの予備校の回し者だ?
549名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 16:07:46.70
過去問の言い回しの傾向からすると>>530は詭弁なんだが
もう他にすがるものがないんだからしょうがない
550名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 16:37:21.53
>>549
詭弁だと強弁する根拠が「過去の言い回し」ですか
551名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 17:42:21.46
おいおいおい、過去の言い回しと質問ミスを一緒にするなよ
552名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 17:48:07.15
確かに単純に問題としてのミスかわざとのトラップだよ。
553名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 17:59:09.54
どっかの講師がグレーだから白に出来ないって言ってたな。そのとおりだな。
554名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 18:07:04.70
問題5
結局、予備校間でも答えは出ず
機構の判断に任せる
平成18年の時は、予備校間で解答が割れてても
合格発表1週間前には仲良く解答は一致したのにな
555名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 18:17:35.81
問5は割れてもしょうがない。問40の扱いが気になる。
556名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 18:18:47.48
「過去問の言い回し」とやらは具体的にどの問題を指すのかな?
平23問42は違うね。(つかこれ割れたの?何の問題もなく1だと思うが)
平23問48は「年」と「年度」の違いで没になったようですが。
557名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 18:22:48.07
>>556
同様に今年の問40に関しても何の問題もなく3だと思う。
一部が粗を探して騒いでるだけ。
予備校の正答率を見ると8割近くが2にしてるから、それに同調するんだろう。
558名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 18:33:17.64
>>556
去年の問42は、免許権者にも届出がいるってやつだっけ。
勿論、肢の言っている届出もしなければいけないのだけど、それだけではダメと。
こういうのが正解肢になるんだから、結局12月5日まではわからないってことじゃね?
559名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 18:44:11.99
またまた出たな、予備校の回し者。「その業務に関してなすべき」の文が足らないのよ。 
560名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 19:36:08.49
問5は複数解答可能性あり 問40はどんでん返しあり
561名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 19:53:52.81
問5はB
問40はA
明後日分かるよ
562名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 19:57:09.91
>>561
マジ?
563名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 19:57:32.00
どちらもB
564名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 20:04:41.40
問5C 問40B 
565名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 20:06:24.34
てめいら 順列組合せかよ どれかは当たるよ ばかども!
566名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 20:57:31.10
問題5
俺は3にしたけど4の気もする
複数解答で決まりかもな
問題40は3で決まる
予備校のどこも2としていないから
567名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 21:12:24.66
可能性があるのは問5
3オンリーか3と4複数解か
568名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 21:22:09.83
問5はCで問40はAで確定!
569名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 21:34:54.64
住宅新報社が
問5を4
に変えてくる時期。
570名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 21:42:42.83
↑確かに、問5の3は重大な瑕疵が書かれてないから○であり、問40の2は業務に関してなすべきが書かれていないから×であり、両問明らかにひっかけ問題である。
571名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 21:45:25.25
問5-問40
3-2
3-3
4-2
4-3

馬券かよ
572名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 21:47:55.28
3-2鉄板やね
573名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 21:51:58.71
もし、没であれば去年は、11月30日に合格発表で11月22日に
没問を発表したので、今年であれば11月28日にまでには
遅くとも発表することになるな
複数正解であれば、合格発表と同時
ということになる
正にここが天国と地獄
574名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 09:22:47.08
3−2ですね
575名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 09:46:24.67
倍率出してよ
576名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 10:00:34.73
5は複数で40は2でしょ
577名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 10:14:14.45
そうだよ。オッズとかないのかよ。 馬場も大事だろう 重馬場か?
578名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 10:16:07.62
4-3に 1万クローネで おね
579名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 10:19:01.88
稍重
580名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 10:22:52.68
やや重か このスレを一言で表現してるな 座布団1枚
581名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 10:31:48.06
やはりオッズは必要だよな
582名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 11:20:12.52
1番人気 3-2
2番人気 4-2
3番人気 3-3
4番人気 4-3

マークしてる人の多さでいくと、この順だよな。
でも実際濃厚なのは3-3。
美味しすぎるw
583名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 12:29:32.01
そうじゃないとお前が困るからだろw
俺は4,3(複数解)−2だな
584名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 12:52:47.45
>>583
冷静に考えられないのはお前だろ。
585名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 13:01:13.05
3−2
586名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 13:05:26.35
リャン面待ちでリーチ
587名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 13:12:40.74
没問割問なし
588名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 13:21:58.24
問40を2と煽るのが多いのは、8割近くが2を選んでるからなんだよねw
589名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 13:23:55.30
問題5については、複数の可能性が高いね
しかし、連続で没とは違うが複数正解のように
受験生を悩ます2つ正解があるかのような問題を
作ったとなると資質を
問われかねないね
590名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 13:29:18.98
だから2には肝心の業務に関してなすべきが記入されてないから、ひっかけ問題だよ!なすべきが大事なんじなんだよ!だからそれは×だよ。これを○にすると、法律の根幹にかかわる大問題だよ!
591名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 13:36:54.28
キチガイ登場w
592名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 14:14:57.40
問40は2ですよ。
593名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 14:22:36.04
問40は2ってレス多いけど、予備校は全て3としていますよね?
予備校の講師がバカってこと??
594名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 14:27:44.45
ひっかけ問題にうまくひっかかったってことでしょう?問5の3も重大な瑕疵が前提なのにね?
595名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 14:30:10.81
機構はなかなか利口ですね。
596名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 14:34:14.95
予備校って行くと逆にバカになるって事ですね。
597名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 14:35:09.76
宅建でノイローゼですね。お大事に。
598名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 14:54:51.59
小魚が釣れたぁ^^
599名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 14:57:22.74
宅建業者が飲み屋で「ツケといて」とゴネたら宅建業法違反、それが問40を3とする立場。
見たところここまで出た反論は屁理屈とかうんことかゴミとかキチガイとかそんなのばっかり。
600名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 15:02:04.80
何の試験を受けにきてるんだろうw
601名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 15:11:43.42
去年の問42
法第50条2項には、免許権者と管轄知事に届けなければならない。とあるんだが、
選択肢には免許権者への届出の記述が抜けている。
が正解扱い。
それ以前、平成16年と21年には、免許権者への届出も含めた記述で正解肢にしている年もある。

結局、機構が発表するまで正解はわからないでしょ。
602名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 15:27:32.46
昨年の問42
業法「AとBに届け出なければならない」
問題「Bに届け出なければならない」
正解は○、そりゃそうだ。

今年の問40
業法「Aを対象とする」
問題「AもBも対象とする」
昨年の問42とは構造が違うからどうなるかね、どう見ても×だが。

ま、機構様が1+1=3と言えば、それが正解だ。
603名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 15:32:30.40
>>602
言葉遊びはもういいよ。
604名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 15:45:53.21
法文の問題なんだから言葉は重要ですよ。
しかも重要な限定語句の有無の違いだからね。
605名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:06:51.84
1+1=3にはならないですよ
606名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:18:41.87
問題42について補足を言えば、去年梶原塾だけが
4としていた
その根拠に過去問を示して違うということだったけど
今回の問題5にしてみては
過去の判決文問題とは
ちょっと違うんだよな
607名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:18:49.17
問40はA
608名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:20:19.73
毎年こんな感じの問題があるけど
何事もなかったかのように発表されるのも毎年のこと
609名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:22:33.08
下手すると問40に関しては各予備校解答全滅か?
610名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:24:29.08
公式の解答発表には解説は付かないんですか?
611名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:24:44.52
問5は複数解答があっても致し方ないですかね。問40を3とするのは解せないですね。
612名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:33:45.26
3−2
613名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:39:34.03
大穴狙いの4−3www
614名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:40:17.99
3,4同着は?
615名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:44:34.74
写真判定同着もあり
616名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:46:13.03
同着だと合格点は1点アップでしょうか?
617名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:55:22.51
アップでしょう
618名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:56:13.57
35以下で受かる奴は来年めざしてもうやってる鴨
619名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 18:58:00.45
俺去年33点で落ちたけどまだやってなかったなぁ。
いまの33住人同様淡〜い期待にすがってたけどw
620名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 19:14:34.42
日本語でおk
621名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 19:27:53.12
大穴の3.4-2で今年も36だったら笑う
622名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 19:29:09.11
本当に複数回答来るのかなぁ、、
623名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 19:33:31.67
問5可能性あり 40は単
624名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 19:37:14.34
問5はやはり調整問題だったのか?
625名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 20:01:06.83
40が調整
626名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 20:07:21.76
問40を煽る奴うぜえ。
恐らく自分も含めて8割近くの人間が2としてる問題だからって。
627名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 20:17:51.93
そりゃ3にしたボーダーズにとっては正解が2になろうものなら
1点減に加え、ボーダー1点増で、実質2点減で死活問題だからな…
ま、機構は3のつもりで問題作ったんじゃないの?
628名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 20:21:06.91
調整するなら逆に2で作ってんじゃない?
629名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 22:13:55.08
東京都の手付返還遅延の行政処分は、原文をみれば、手付を「取引の対価」
に含めてストレートに44条違反としていることは明らかだから、アを×
にする根拠にはならない。
ちゃんと読め。
630名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 22:25:19.43
原文ってどこで見ることができるの?
631名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 22:28:56.36
すでに論破されたネタを蒸し返すのは反則。弁えなさい。
632名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 23:09:49.22
原文ってどこで見ることができるの?
原文ってどこで見ることができるの?
原文ってどこで見ることができるの?
原文ってどこで見ることができるの?
原文ってどこで見ることができるの?
633名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 00:34:50.49
問題5は複数正解で1点アップ
没問題でも同じ
12月5日は、本当の大祭りになりそうですね
634名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 08:35:52.72
本当に複数正答になるのか?
635名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 08:43:07.79
単独正答を主張する人→3を選択、複数正答になってボーダーが上がると困る人

複数正答を主張する人→4を選択、4も正解になって自分の点数が+1点になって欲しい人

って事?
636名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 09:09:39.06
平成の初め頃不備続出、適取が解ナシ一回認めた
637名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 09:22:19.55
1回じゃねーだろこのゴミ
638名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 11:28:57.16
>>637
 1回じゃないって・・・適取って・・・ 
ボーダーぎりぎりの勉強じゃ危ないってことだな 来年以降も
639名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 11:52:17.73
YAHOO知恵袋より

正解は3のみ、または3か4です。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1196025351
640名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 12:18:19.21
「宅地建物取引業者に対する行政処分について 平成24年3月14日 都市整備局」
で検索してみそ。手付返還遅延は44条違反だって書いてある。
「手付」も「取引に係る対価」という以外にどういう理屈が立つ?
641名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 12:18:47.04
Bで決まりだったね
642名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 12:49:52.10
しょせん人間が決めることなんだから何とでも言えるよ
643名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 12:54:13.40
>>641
ボーダー予想が出ていない
と言う事は、情報が全くないのでは?
3で確定するのは早いのでは?
644640は低脳:2012/11/20(火) 12:55:08.77
不当な履行遅延の禁止(法第44条)は、宅地若しくは建物の登記若しくは引渡し又は取引に係る対価の支払を対象とするのみである。

手付返還遅延は44条違反について争いはない
手付返還は取引に係る対価には該当しないから「のみ」ではない
だから誤り
645名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 12:57:15.44
>>641 のBは問5の事です
ゴメンごめん、
646名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 16:55:40.37
問題40なんてはなから3で決まってる
647名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 17:20:43.99
不動産セミナ―でも3としてるのに
機構が4にするとは到底思えないな
648名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 17:54:46.69
俺は思うけどな
649名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 18:11:50.03
>>647
それは、まだ早い おかしい
650名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 18:18:34.95
お疲れ様です
651名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 18:25:37.35
疲れてるなら 2ch覗くな!
652名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 18:43:01.32
問題5は3でほぼ確定だな
問題40は残念会ですな
653ふんころがしの独り言は結構:2012/11/20(火) 19:04:15.82
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ  
654名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 19:20:51.62
問40はハナから3だろうけど、作問ミスだろうね。
正解はア×イ×ウ○エ○で2でしょう。
まー機構はア○で3だと言い張るだろうけど。
655名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 19:33:44.68
>>654
手付は取引に係る対価でない根拠と、その業務に関してが抜けているという
屁理屈以外で説明お願いします。
656名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 19:49:44.06
>>655
「その業務に関してなすべき」が抜けているから。
他の肢にはちゃんと「業務上」とか書いてあるのに、アだけ抜けてるから作問ミスなんでしょう。
そもそも規制対象を問う問題で規制対象を限定する語句は重要。
屁理屈には当たらないですね。
つか「屁理屈」なんて反論になってないし。
657名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 20:14:59.87
法律上の大事な問題であるから、機構は問5と問40に関して今までの色んな意見に対してみんなが納得いくような答えを出すべきであると思う。
658名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 20:41:57.59
不動産法律セミナーを出版している包茎学院は今回から宅建講座をやめているそうです。
なので受験生のデーターに基づいた合格予想が出せなっかたのでは?
659名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 20:46:06.22
>>657
少なくとも問5に関しては散々理由付けと説明がなされている
3派はそれらを全て無視して
3で確定だな
3.4複数解もあり得る
とか言ってるだけ
文句があるならスレの最初の方のどれかに反論の一つでもしてみなよ
660名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 20:50:23.39
>>656
そうすると、問5は4と考えているの?
66112/5惨めになるだけだよw:2012/11/20(火) 20:56:21.93
抗議の焼身自殺とかは勘弁ね
662名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 21:54:07.31
問題5は3で確定だろう
問題に民法の規定及び判決文から明らかに誤ってるのはどれか?と言ってる
4は、民法の規定に誤ってる
しかし、判決文と照らしあわして
3と4のどちらかが誤ってるのかではなくて
「明らかに」誤ってるのはどれか?と言うと
やはり、3となるのではないかと思う。
663名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 21:57:32.19
問5だのなんだのとうだうだ言ってるのは今や誰もいなくなりました
今年度の受験者はもうそれぞれの道を歩き出していますよ

額縁を揃えるもの、登録講習の申し込みを行うもの、次の資格試験を受験するもの
664名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 21:57:46.73
>>662
だからそんなもん散々否定されてるだろ
4派の主張ないし反論に全く反論できもしないで思い込みで結論出してるだけやん
665名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:01:05.09
このスレ最初のほうに比べてどんどんレベル落ちてるな
666名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:01:51.36
>>663
4派が誰もいなくなっのを見計らって根拠もなしに3で確定とか言ってるだけだろ
4派が少し立ち寄ればこのざま
667名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:03:59.46
>>665
4派が飽きていなくなっただけ
668名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:06:02.87
まだ次に進めない人がいらっしゃるようですね・・
669名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:06:38.69
TACと大原以外はどんな言い訳考えてるの?
670名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:06:56.26
逆に4とすると矛盾しませんか?
判決文を載せて答えろと言ってるのに
民法の規定だけで正解となるのですか?
じゃあ、何で判決文を載せたの?
しかも、民法の規定と判決文として
明らかに誤ってるものと言ってる
4はねえよ
諦めろよ
671名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:08:05.63
>>668
3派の書き込みが相次いでいるときはそんなこと言わなかったのにな
予備校関係者乙
672名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:08:53.45
>>670
だから文句あんなら最初から読んでどれかに反論してみろ
673名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:17:19.20
>>660
それ聞いてどうすんのか知らないけど、問5は3か4なら4だと思いますよ。
TACの試験当日の解答速報会で「3は原則を書いてるだけ」とかいう説明を受けて納得しましたので。
ただし私は問5を3にマークしたので機構が3だと言うなら大歓迎です。
なお問5についてはあまりここの過去ログを読んでないし、面倒くさいので読む気もないし議論する気もないのでよろしく。
674名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:17:21.15
これでまた4派がいなくなると何の反論もできないまま何もなかったかのように
3で確定だな
3.4複数解もありうる
とかいうのが湧いてくるループ
TAC大原以外の予備校関係者の皆様乙
675名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:26:26.43
TAC大原以外の予備校の言い訳はこうかな
ネット等その他受験生の大多数が3が答えだとしか読めないと言っている。問題に問題があるのであって3が答えだと言った我々に何らの問題もなく、こんな問題を作った方が悪い
したがって4のみ正解というのは受け入れられない
こんかな感じに誘導するために毎日頑張ってるのかな 予備校乙
676名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:29:09.06
しつけーな
677名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:32:51.97
>>676
あなたがた予備校関係者がね
678名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:34:36.82
>>676
反論できませんと言えばすぐ終わるのに
しつけーのはどっちだよ
679名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:36:51.27
4を正解とすると
すげー頭が固い人だと思うよ
680名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:40:29.49
>>679
法曹は頭が固いの?柔らかいの?
そういう問題じゃないだろ
4派の頭が固いんじゃなくて3派が浅はかなだけ
681名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:43:31.23
TAC大原の予備校関係者の皆様乙。
682名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:54:09.58
ここで、TACや大原関係者がガンガンやって、もし×だったらヤブヘビだよな。大方とは別な解出して、リスク背負って宣伝するなんて考えられないな。
683名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 23:01:45.39
関係者じゃないし宣伝でもない
3派は結局レッテル貼りのみか
684名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 23:10:53.44
何の反論もできずクレーマーだのレッテル貼りをしつつ3で確定だなとか言ってた頃の予備校関係者の皆様の書き込みが懐かしいですね
685名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 23:13:02.46
いい加減諦めろ3派
686名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 00:04:13.34
3派は12月5日まで黙ってればいいのに、何もなかったかのようにまた性懲りも無く
3で確定だな
3.4複数解もありそうだ
とかいう書込みをまだ半月続けるわけだ
こんな予備校でしか働けない皆様ご苦労様です
687名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 00:14:03.96
3は業界紙が根拠だろ
外したら893不動産屋からの嫌がらせがね
そりゃひどいもんだ
688名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 00:26:50.47
反対側の意見を貶したり、
疑心暗鬼になって変な勘繰り入れてレッテル貼ったり、
極端な意見しか言えない奴は病気か何かなの?
ぶっちゃけどっちでもいいんだよ。
色んな意見聞いて、なるほどね〜とかって思えれば。
689名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 00:27:22.82
>>687
その業界紙にリークなしってことだろ
その業界紙に問題を全て正確に解ける記者がいるわけでもない、とすればどこかの予備校から情報を買うしかない
ほとんどの予備校が間違った
それだけ
690名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 00:30:34.19
>>688

>ぶっちゃけどっちでもいいんだよ。
>色んな意見聞いて、なるほどね〜とかって思えれば。

新しいね。見て思うだけなら黙ってろよ
691名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 00:34:31.17
>>690
こういうのねw
人間的に腐ってらっしゃるw
692名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 00:37:32.49
>>691
AがBかの議論してんのにどっちでもいいってのはスレ違いだろ

どう腐ってんのか言ってみてくれるかな
693名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 00:46:49.96
こういう質問して返ってきたことないわ
694名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 00:47:34.31
言っても無駄だからじゃね?
695名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 00:49:14.35
理由もなく他人を腐ってるとか言うだけとか普通だもんな3派なら
696名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 00:50:16.82
またそうやって決め付けるw
697名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 00:52:23.58
>>694
言って無駄かどうかは言ってから判断したらいいよね
言われたことないけど
腐ってるとか言っただけやん
もう一度聞く、どこが?
698名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 00:53:35.82
おまえら面白いな。
かわいそうだから、あまりおちょくるなw
699名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 00:55:05.56
自分が忌み嫌う見えない相手と似たようなことしてるんだけど、自分だけは違うとでも思ってんのかねw
700名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 00:57:10.81
こうやっていくつかの質問反論がレスで流れて行き、なかったことにされる
呆れた頃にわらわらと湧いてあーだこーだ

安価ぐらいつけたらどうだい3派のチキンさん達
701名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 01:02:16.00
一体みんな誰と戦ってるんだ・・(AA略
702名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 01:05:04.12
>>701
遊び≒ゲーム≒戦い でしょ
楽しいよ
703名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 01:07:52.75
うん
俺もその時の気分で3派になったり4派になったり。
自演で争って盛り上げてみたりw
704名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 01:08:57.46
こうやっていくつかの質問反論がレスで流れて行き、なかったことにされる
呆れた頃にわらわらと湧いてあーだこーだ

安価ぐらいつけたらどうだい4派のチキンさん達
705名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 01:10:39.81
俺はどっちでもいい派だが
3派は食いつきが悪いので、もっぱら対4派w
706名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 01:11:54.12
何しろ>>600-700の間に
俺の書いたレスは3〜40はある。
しかも全部別人格w

飲みながらやると面白いよ♪
707名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 01:12:14.50
>>704
どれに安価が足らなかったかな?
708名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 01:14:21.57
>>706
人格は変えれても頭の悪さは隠せないな
709名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 01:14:59.75
>>708

そうそう良いこという
俺もそう思った
710名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 01:15:27.91
>>708
うん 俺も同意見 ほんとだよね
711名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 01:15:54.08
何この頭の悪い自演w
712名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 01:16:53.48
>>708
そうだよね。頭悪いよね
713名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 01:17:15.36
煽ったつもりがレスをみてしまいイラついて本気になっていくパターンですね
714名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 01:17:34.50
>>706>>709>>710は同じやつだな
頭が悪そう
715名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 01:26:13.56
まあ3派が頭悪いのは言うまでもないけど、このアホくさい自演で煽れていると勘違いしているこの子の頭の悪さは異常だな
716名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 01:31:35.10
あーあ黙っちゃった
プルプルしてるの?ねえ?
717名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 01:38:28.51
4は終わったなorz
718名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 04:03:43.35
4を選んだことを後悔してる
719名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 07:51:21.93
4はほぼないね
セミナーがせめて3,4二つとか疑義を含ませたなら分かるけど
今後、機構が複数にするとは思えないわ
720名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 08:49:53.24
>>670
 判決文なら、肢2を○と判断するときに、文理解釈で使うことになる
はずです。民法の条文にはありませんから。誤り(この場合正解肢)を判定
するときに使われていないからといって、判決文問題ではないとは言い切れない。
721名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 09:06:37.92
この話題以外と続くね。
発表まであと2週間。
使い切れるかな?
本当に複数回答が出そうなら
新スレ立てる?
722名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 12:48:21.57
というか、合格発表まで埋まらんだろw
723名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 13:19:03.52
俺4選らんだけど諦めてるわ
724名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 13:55:26.72
俺は1選んだけど諦めてないぜ!
725名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 16:11:50.54
冷えるな
726名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 16:55:45.38
3で確定です!
727名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 17:30:14.14
3とか4とかアホだろ?
どうみても2が正解。
728↑本日のアホ:2012/11/21(水) 17:40:13.72
 
729名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 18:15:18.53
迷った時は3ってオカルト忘れたのかよ。
面食らった問1も、新しい出題の問3も、
割れ問になってる問5も問40も、3なんだよ。
730名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 18:17:13.43
3 LEC、不動産法律セミナー他
4ТAC、駒台、大原のみ
さて、宅建業試験である法家の伝統
セミナーが3としてる以上
4はちと立場が弱いね
731名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 18:19:17.43
↓はい、ここからいつもの流れです。
4派の皆さん、張り切ってどうぞ!
732名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 18:26:48.15
>>730
駿台じゃないのか?
733名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 18:35:31.69
>>730
 駒台wwww プギャー
734名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 18:36:34.31
宅建業試験である法家の伝統

コイツの学のなさは初来日の外国人並み
735名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 18:40:15.85
つーか それって ネイティブな外人だろうw
736名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 18:41:06.49
おい!4派
反論しろよ!
737名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 18:42:00.91
いやいや、もし、日本国籍ならあのユトリ世代に違いない。
これ鉄板。
738名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:57:22.93
3だ
739名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:10:07.22
4選ぶ奴はネトウヨ並みの知能
740名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:17:12.59
いや、どっちも正解だろ。

3・4ともに正解肢と判断して
両方にマークした俺は勝ち組。
741名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:20:58.91
正解肢をすべて塗れという新しいパターン
4択が16択になる
白紙でも正解の場合あり
742名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:30:00.82
>>740
>>741

なんだよそれw
今年の宅建は行政書士や司法書士試験以上の
複雑で難易度の高い試験になったんだなw
743名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:53:02.30
不動産法律セミナーも3としてんのに
4単独なんてあるのかよ?
744名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 20:59:13.51
0%ではない
これに関して異論はなかろう
745名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 21:01:05.00
確かに
機構が決めるんだからね
可能性としてはありえるし
没や複数解答の可能性も
あるね
746名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 22:47:17.49
>>730
よお、全角T君ひさしぶり!
747名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 00:38:22.16
4は童貞
748名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 07:43:28.87
3はアナル処女
749名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 07:57:43.70
2はスカトロ
750名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 09:22:05.81
問5B問40A
751名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 10:24:55.82
>>750
センスなさすぎ。 数列とか級数とか 考えなかったのかよ
752名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 11:29:58.14
問題40は3だろ
セミナーの解説読めよ
753名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 13:05:00.89
754名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 14:37:03.12
何が起きるか12月5日までわからんよ
755ハンク・アーロン:2012/11/22(木) 15:00:34.64
正解を決めるのは機構だからな。
予備校や雑誌が何をほざこうが関係ない。
756名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 15:44:45.05
ましてやこのスレのクソ意見などオナニーでしかない
757名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 17:44:06.05
ウメ
758名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 18:02:47.66
糞スレ埋め
759名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 18:48:18.67
問5B問40A
760名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 18:59:50.85
お前馬鹿か 病んでるんだろう
761名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 19:10:05.34
宅建不妊者Aの押印記名
762名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 20:00:59.77
時が来ればわかるさ
763名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 22:33:42.29
というわけで埋め
764名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 22:48:48.77
渋谷会では問題5は4なわけだが
どうなんだろ?
765名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 22:49:44.98
それどこのSMクラブ?
766名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 23:21:18.90
もいっこウメ
767名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 23:47:32.16
今更ながら、
民法の割れ問てどんな問題だ?
768名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 00:37:12.01
さらにウメ
769名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 02:13:37.32
不動産法律セミナーの解答が問5は3だったんだな
770名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 02:19:27.50
>>739
君、ネトウヨって言葉は日本人から愛国心を抜き取るために在日朝鮮人が創った言葉だよ。
君が朝鮮人か在日朝鮮人なら別に構わないけど日本人なら使わない方がよろしい。
771名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 09:59:37.71
埋めるぞ
772名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 10:12:43.37
ワッショーイ
773名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 10:42:58.15
請負の担保責任について
建物は、5年か10年
これで3であるならば民法の規定は変更されるし
最高裁判例なども
全て変更されるくらいの大問題になる
774名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 10:46:54.13
それをいうなら問40。大事な文章が抜けてただろ。
775名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 10:49:37.17
没問は事前に、割れ問は当日発表が慣例のようだな
今年はどうかな
776名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 10:54:19.61
というか没問だけ事前に発表する意味がわからない。
777名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 10:57:29.29
問40Aは条文を解っている人なら間違いなく×にしてますよ。
778名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 11:21:17.13
重要となる文章が抜けてますから問題文そのもの自体が違いますからね。正否の判断は機構によりますが。
779名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 11:25:05.79
>>773
そんな大問題にはならない。
ただ糞問題として語り継がれるだけでしょう。
780名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 11:40:46.75
大問題ですよ。法律の根幹にかかわる!法律は世の中の秩序を保つために制定されているのだから!
781名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 11:43:30.26
780みたいなやつをローの予備校で見たことがある
782名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 11:46:53.35
問題自体がペケなのは40のA
783名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 11:47:26.47
そうですね。法律問題を作成するときは、一字一句間違いのないようしないと、間違った判断に結びつて大きなトラブルを引き起こす可能性があるよね。
784名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 11:50:34.84
一字一句というより文章まるまると抜けているとは本来はあり得ないんです。
785名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 12:05:12.32
問40の2じゃなくて問40のアじゃないの?
786名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 12:35:09.18
埋めるよー
787名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 13:08:19.88
ようやく

 問5 4

で落ち着いた。
788名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 13:14:12.75
>>780
問5は4
でなければ機構に債務不履行による損害賠償を請求です。
789名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 14:19:45.63
もし問題5が3であれば
法解釈を誤ったもの及び1点差で落ちた人は
損害賠償請求をできるということですか?
790名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 14:20:08.13
問40は没orA
791名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 14:34:03.41
機構には正しい法解釈により回答を作成する義務がある。
これを怠ったことにより債務不履行責任を負う。
問5は4
でなければ、損害賠償を請求できる。

債務不履行により損害賠償を請求された機構は、
その回答に対して正しい法解釈を行った事を立証しなければならない。
792名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 14:37:40.78
それって誰がいくらもらえんの?
793名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 14:40:17.43
では問40の条文抜けはどう解釈する?
794名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 14:50:50.32
財務省の犬 民主党の野田総理

増税 庶民いじめで英雄気取り

身を削る気はなし

公務員天国温存
795名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 14:51:15.96
機構に聞いてくれ
796名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 15:12:14.20
もし、問題5で不合格になれば
裁判所に救済を求める事は可能ということになるな
797名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 15:18:55.76
正しい法解釈を争点にすれば勝訴もありうるな。
798名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 15:26:01.90
ばか
799名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 15:28:20.71
訴訟要件を満たさない。

紛争性なし。

審査請求も無理。

あきらめろ。
800名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 15:35:39.94
ネトウヨには大問題だよなギリギリだろうからw
801名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 16:49:26.89
埋め
802名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 17:10:35.12
800は超汚染塵な
803名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 17:11:05.46
おーい今年の割れ問てどんな問題だ?
804名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 17:13:57.76
ggrks
805名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 17:24:58.06
ちょっと待て
問題の内容が明らかに誤ってるならば
司法審査の対象になりえるよ
806名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 17:28:25.05
司法審査w
807名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 17:30:06.32
何にせよ
法解釈の誤りであれば訴える事は可能だ
技術士試験事件を参照にすれば分かる
808名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 17:35:21.00
>>804
ysskosygrks
809名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 17:37:15.59
「訴える」事は可能っちゃ可能だよな
810名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 17:45:45.20
問5B問40没orA
811名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 17:54:55.14
よく飽きずにやるなw
812名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 18:00:31.14
もし没ってことになったら、没問は加点でいいの?それとも減点?
813名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 18:05:54.43
問40が問題児 問5ではない
814名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 18:09:07.43
加点
815名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 19:08:27.11
>>807
ちょっと教えてくれるか? 素人だからわからんのだが
訴状を用意して訴えることはできるだろうが、実際は、
 裁判所が具体的に法令を適用してその争いを解決できるものではないから、そのよ
うな紛争は「法律上の争訟」に当たらないと判示した。(最判昭41・2・8)
とあるぞ、これって門前払いくらったてことじゃないのか?
816名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 19:36:19.85
問40Aは見苦しい
817名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 19:47:25.58
ウメ
818名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 19:49:04.57
>>804
やさしくおしえやがれカス
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ysskosygks
だってさ
819名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 19:51:57.71
あっ、間違えた(^3^)/
>>804
やさしくおしえやがれカス
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ysskosygrks
だってさ
820名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 19:52:29.10
没40
821名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 19:55:06.50
YES
822名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 19:59:56.80
また一点増えてしまった
823名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 20:09:02.01
増えるときは増える。しゃーない
824名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 20:21:59.90
ti40bt
825名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 20:37:01.76
>>815
法律上の争訟については
1、当事者間の具体的な権利義務ないし法律関係の存否に関する紛争であって
2、法律の適用によって終局的に解決しうべきものをいう
判例は、1を肯定したが2を否定している
よって、訴え却下だということではない
826名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 20:45:14.95
ま、がんばれ
827名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 06:59:02.60
>>825
 一応、俺のボロ頭でもわかった。でも、2を否定しているのなら
肝とも言える合否判定は争点にならないと言うことだね。
1だけなら、確かに社会的に一石を投じることはできても、損害賠償請求という
実を得ることは難いね。 シスフォフの石となる可能性が大ということか
828名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 07:33:15.28
LECから解説が届いた。
問5を複数解にしてたな。
829名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 08:05:03.13
>>828
 いっきに目が覚めたわ。マジかよ。ええええええええええええ
 なんか証拠だせよ。ううううううううううううう
 えええええええええ。おおおおおおおおおおお
 複数解って B単独じゃないのかよ オワタ 確実に1点あがる
830名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 08:07:01.40
ご愁傷様
問5は4
831名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 09:27:25.48
朝っぱらからご苦労なこった
832名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 09:34:03.27
問5B問40×
833名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 09:49:11.98
>>829
ネタだから気にするな。って自演か?w
834名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 10:06:20.92
40は没か?
835名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 10:09:20.13
答えを4としてるところは大原とTACだけ?
836名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 10:49:27.00
自分が誰かバレないからって、予備校の名前出してまで適当なこと書くなよ
837名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 10:50:16.32

馬鹿w
838名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 10:53:33.24
昨日ggrといわれたので見てきたけど、問5は明らかに4だな
なんで割れ問なのかわからん
3って言ってる予備校講師はこの試験問題にある判決文を初めてよんだやつだな
この判決文の背後にある学説すら知らない低脳宅建講師だな
いくら宅建試験とはいえ、大学教授が民法の問題を作っている以上、学説も知らない上に、鑑定士
又は、司法書士の資格すら持ってない低脳予備校講師には教わるなってことだな
839名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 11:12:16.37
問題5を4としてる講師と言えども
完全に4とは言えないよ
複数かもしれないとしている講師もいる
問題5は、民法と判決文に照らし合わせて
明らかに誤ってるものはどれか?というもの
3を選んだ人もこの民法の規定及び判決文というのに
さんざん悩まされたはず
4とすれば何の為の判決文なのか?と思うだろう
判決文など載せずに判例としとけばいい
どのみち国語力を前提にすれば3とすることで確定だろう
840名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 11:12:27.45
838>>そうだなあ。最悪、その予備校が名誉毀損などの訴えを提起すれば
公権力が出動するかもしれん。通信の秘密は憲法で保障されては
いるが、あくまで公共の福祉に反しない限りという制限を受けることは
いまの中学生でも知っている。軽々しく実名をネットに晒すのはどうかと
思う。ネタふりとはいえ以後気をつけるべきだと思う。
841名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 11:19:20.04
一度書いたことは取り消せない
842838:2012/11/24(土) 11:23:37.08
誰かと勘違いしてるだろ?
俺が4って言ったのは初めてだぞ
問5は国語力の問題じゃないから。
割れ問て言ってる講師はこの判決文の背後にある学説を知らない奴だろ。
それから、問5は3が正解と言ってる奴の名前なんて俺にはどうでもいいし、興味もない。
疑問に思うなら、もっと民法に詳しい奴のいるスレに行ってきけばいいだろう。
その辺の予備校講師よりもよっぽど的を得た回答をしてくれるだろうよ。
843名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 11:26:33.41
838は名誉毀損にはならねーよw
844名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 11:26:36.97
はあ?何
学説って?
判決文の背後にある学説?
問題文のどこに学説を考慮して
解答するんだよ
あんた国語力の意味分かってる?
845名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 11:38:25.48
>>844
少々相手してやるよw

学説を知っていたら当然にして導かれる結論というものがある。
この問題の場合、最悪、学説を知らなくても、判例の趣旨によって当然にして導かれる結論というものがある。

つまり、建て替える他ない重大な瑕疵にあたるか否か、というところにある。
あたる場合、除斥期間でなければ、損害賠償できるが、あたらなければできない。
ただそれだけのこと。

何度も言う。
俺にはなんでこの問題が割れ問なのか分からない。
846名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 12:07:22.70
>>842
民法や判決文云々するなら
国語の勉強してからにしろな

的は「射る」な

やっぱ馬鹿は馬鹿だな
847名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 12:10:28.12
>>842>>845
初登場でご苦労さんだが、その手の説明は1か月前からされているよ。

> あたる場合、除斥期間でなければ、損害賠償できるが、あたらなければできない。

「除斥期間でなければ」は合ってるのかな?

国語の問題なら
× 的を得た
○ 的を射た
とするのが無難だろう。

というかこの問題は大学教授が作ったの?
教授は理工学部の元教授しか見当たらないんだけど、この人は土地と建物の問題を作ったんじゃないかと。
www.retio.or.jp/exam/pdf/exam_com.pdf
848名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 12:11:32.67
Lecさまは「3か4」にトーンダウンしたらしい

ttp://eigyoumen54.ti-da.net/e4144350.html
849名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 12:19:29.72
>>828
ゴメン、ゴメン、ネタじゃなかったね!
本当に申し訳ないm(_ _)m
850名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 12:28:07.55
1か月前というか試験当日のTACの解答速報会でも>>845みたいな説明をしていたが、ここへ来てついにLECが白旗か?
851名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 12:32:08.56
自分の主張が正当であることを示すために枝葉にこだわる気持ちもわからないわけではないが、で
はなぜ、3、4がそれぞれ〇ないし×といえるのか?原則、例外について説明してくれないか?

そして、この判例の趣旨、誰を保護したいのか、について原則、例外に分けて簡単に説明してもらいたい。
852↑構ってちゃんwww:2012/11/24(土) 12:34:46.26
過去レス嫁
853名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 12:37:48.27
>>852
お前には言ってね〜よ
854名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 12:38:23.86
>>851
ggrks
855名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 12:43:02.42
しかし何でこの板はID出ないんだ?
856名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 12:43:28.31
851の偉そうなレス
嫌われ者だな
他人にものを尋ねる態度から躾けられるべき
857名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 12:44:26.84
俺がいってるのは、3が正解といえる理論的根拠を法的解釈に基づき論理的に説明してくれないか、
と言っている。
これは、>>854に言っているのではない。
858名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 12:49:55.94
>>856
人にものを尋ねる態度としては絶対にお前より俺の方が丁寧だし、相手に不快にさせないだろうw
>>856は社会人経験なさそうだし。
来年こそ合格しろよw
859名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 12:50:01.82
ttp://eigyoumen54.ti-da.net/e4144350.html
リンク乙であります。
 しかし、あの写真の信憑性は高いのか?
他の人でLECから解説受けとった人いないのか?
情報求む。 一大事だこりゃ
860名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 12:58:05.87
>>851は「なぜ3○で4×と言えるのか?(なぜ4が正解なのか?)」と聞いているように見えるが。
861名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 13:00:38.31
>>860
すまん、逆だ
862名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 13:13:22.59
これまでは3派=国語の問題、4派=法律の問題というのが大方の主張だったかと。
だから3派に「法的解釈に基づき」と聞いても話はかみ合わないような。
3が正しいとする法的解釈は民法638条2項をむりやりこじつける議論があったかな。
その辺は書くの面倒くさいし書いてもループするだけだろうだからggrksなわけで。
863名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 13:15:48.48
おい、ヘボ予備校講師ども、お前らみてんだろ。
3が正解と言える理論的根拠を示してみろよ。
864不安要素:2012/11/24(土) 13:17:20.37
LECは正式発表まで正解を間違えていた前科がある
LECは正式発表まで正解を間違えていた前科がある
LECは正式発表まで正解を間違えていた前科がある
LECは正式発表まで正解を間違えていた前科がある
LECは正式発表まで正解を間違えていた前科がある
LECは正式発表まで正解を間違えていた前科がある
LECは正式発表まで正解を間違えていた前科がある
LECは正式発表まで正解を間違えていた前科がある
LECは正式発表まで正解を間違えていた前科がある
LECは正式発表まで正解を間違えていた前科がある
865名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 13:24:39.46
LECやっちまったな
866名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 13:27:49.38
LEC爆弾投下か
867名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 13:34:57.29
LECの冊子は11/13(火)発送予定から11/21(水)発送に変更になったようだが、やはり問5で悩んでいたのかな?
868名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 13:36:00.16
複数回答来そうだな
869名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 13:39:36.14
ここで変えた意味はかなりデカイな
複数解もだが、問5は4ってのもあるぞ
870名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 13:46:43.02
おいおいなんか行政っぽくないかい?漏れてる?
871名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 13:55:41.18
@建物の場合、瑕疵担保責任に基づき、契約解除できない。(635条但書き)
この条文の趣旨は請負人が莫大な費用をかけて建物を完成させたのにわずかな瑕疵により契約解除を注文者に認めると、請負人にとって過酷で社会的経済的損失が大きいから、解除できないというところにある。
例えば、3000万の家の屋根から雨漏りする場合に100万かければ、当初の品質、性能を確保(居住可能等)できたとする。
この様な場合(建物が完成してしまった場合等)にまで契約解除を認めるのは、請負人が可哀想だから、635条但書きはこれを認めなかった。
よって、建て替え相当の損害賠償請求を認めることは解除を認めることに等しいから、635但書きの趣旨により建替え相当の損害賠償請求を認めることはできない。
872名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 13:57:12.15
Aところが「重大な瑕疵」により倒壊の危険性等があり、倒壊の危険性があり、生命等に危害を及ぼし得る様な場合で、建て替える他ない場合には、
建替え相当の損害賠償請求を認めても、635条但書きの趣旨に反することもなく、又、もはやその様な請負人(手抜き工事をした請負人等)を保護する必
要もなく、社会的経済的損失がないから、建て替え相当の損害賠償請求できるとした。(判例)
873名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 13:58:44.23
Bポイントは瑕疵が重大な瑕疵にあたるか、否かである。

全く、国語の問題等と主張する余地はなく、国語の問題と言っている意味が理解できない。
874名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 13:59:42.40
意図的なリークだな。まず、LECという民間を通して、民の
地ならしをして、機構様(公的機関)が発表するつうパターン。
875名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 14:01:29.24
LEC画像消されたぞっ
876↑ば〜か:2012/11/24(土) 14:02:10.34
やるなら国交省の天下り役人がいる住宅新報からだ
877名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 14:09:10.06
>>873

お疲れさん
878名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 14:12:25.58
>>876
気持ちは分かるが、、、涙拭けよ
879名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 14:14:40.69
>>876
 そうだな、878の言うとりだ。
 ハンカチ仮想化w
880名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 14:15:37.61
>>876
それじゃあからさま過ぎだろw
881名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 14:17:11.28
落ち着け、複数解の可能性が増えたんじゃないんだよ。
LECがサンプルを問5を4で採点後に集計結果発表、ここまで来たら今さら問5を3だと言えないからあくまでLECにおいては3か4どちらかが正解肢とし始めただけ。
882名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 14:19:39.71
Kenスクールの宅建講師はYou tube の解答速報で
正解は3です。違ってたら土下座します。
といってます。

3の根拠はないです、スルーです。
883名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 14:20:05.94
連投すまん。
ちなみに、時期的にLECにとって不動産法律セミナーが解説付きで問5を3とした事が影響大だったんだろうね。
884名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 14:24:37.37
LECって試験当日4→3に変更してたから
3という講師と4という講師が最初からいたんじゃないの。
885名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 14:28:36.63
LECってちょっとどうなのかな?
問題40も当初は、2としていたし
でも、これで合格ラインは崩れたな
886名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 14:29:48.63
>>873
私はggrと言ったにもかかわらずさんざん既出の話を今更する意味が理解できない。
887名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 14:38:33.32
来週くらいに機構から発表あるのかもな
複数正解になると
888名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 14:55:22.86
複数解なら発表はない
したらマズイだろw
889名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 14:55:39.00
>>886
過去レスにあるなら議論の余地ないんじゃないか?
国語の問題にはならないものを無理やり正解にしたくてごねてるだけのことだろ。
せっかく説明してやったのに礼を言う奴が一人もいね〜とはw
予備校講師よ、しっかりせいと言いたい。
じゃあな、あばよ。
890名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 14:59:44.14
ようやくいなくなるの?
本当だよね?
891名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 15:05:34.04
つまりさ、3には重大な瑕疵という文言がない
よって3は○となる以上
答えは4な訳だ
これを3とした予備校はちゃんとした
理解をもってほしいわ
不動産法律セミナーまでもが3としてるのが痛いが
892名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 15:09:37.81
>>889
>せっかく説明してやったのに礼を言う奴が一人もいね〜とはw

さんざん聞いた説明を今さらされて礼を言えと言われてもねぇ
893名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 15:11:00.62
後発発表の不動産法律セミナーが複数解に対する何の示唆もなく問題5を3としたんだからもう4の可能性なんてほとんど無いんだろうな
894名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 15:11:47.82
>>891
ちょっとそれるけど
お前「痛い」の使い方分かってる?
895名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 15:13:58.65
まあ4が正解なのだろうけど
では、何の為の判決文だったんだろうね
意地悪問題だろ
民法及び判決文を見て明らかに誤ってるにはどれか?と
言ってる
判決文には、民法の規定についてのものは
出てきていない
だから、混乱した
896名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 15:17:10.65
今年は問3といい問40のアといい今回の問5のエといい条文を知らないと
どうしようもない問題が出たって事だな。
毎年悪問はあるし、数年に一度は制作者が何考えてる?って年もあるし
今年はその年だったようだな。
897名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 15:18:43.00
判例なかったら2の○が導き出せない
民法だけじゃ○にできない
898名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 15:26:46.28
問40×
899名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 15:33:55.75
問題5については、当事、4にするか迷ったのも事実
民法の条文からは×
3についても1と2だけは重大な瑕疵と言ってるが
3にはついていない。
しかし、問題文が民法の規定及び判決文により
明らかに誤ってるものはどれか?と
聞いてる以上
3と4どっちが明らかに誤ってるかと言うと
判決文まで考慮すると3にせざる得なかった
これが間違いだったな
4にしとけばよかった
900名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 16:31:26.01
>>899
最後の二行以外一緒
901名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 16:37:20.62
ちょっとまてば問5の正解は3ってわかるよ
4派はそれでも機構が間違ってるって騒ぐんだろうがな
悪問だろうが何だろうが作問者の意図する正解肢を選べない奴はセンス無し
902名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 16:42:27.17
>>901
12月5日ハンカチ用意しとけよ
903名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 16:55:56.47
↑なっ、センス無いだろ
904名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 16:57:32.65
うめ
905名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 16:58:46.53
>>903
お前も涙かw
906名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 16:59:30.53
40代かな多分
うめ
907名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 17:01:11.73
土曜日に受験生煽ってる悲しいおじさんがいるときいてウメに来ました
908名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 18:19:59.15
lecが何で今頃3か4にしたのか不明
しかし、これやれば受験生が相当動揺するのくらい分かるのにな
しかも、去年の没問題が出たのが22日
何か変な
因果だなw
結局、4単独で決まりか?
909名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 18:24:10.49
去年のトラウマからの保身だろ。
クレーマーがすごいんだよ。
910名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 18:26:27.94
lecのHPのどこに問5について触れているのでしょうか?
さがしてもみつかりません。教えていただけないでしょうか?
911名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 18:29:35.45
lecの本試験解説というので説明されてる
資格ブログの沖縄ティーダさんが、朝くらいに画像アップし
そこでは、確かに問題5は3又は4となってました
しかし、すぐに削除した模様
ホームページからやってもアクセスは出来ません。
しかし、lecの解答速報では、未だに問題5は3が解答となってる
912名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 18:31:10.36
しかし、沖縄以外にUPしないのが気になるな。画像削除したし。
913名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 18:34:22.72
グーグルのキャッシュに残ってるからみられるでしょ!
914名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 18:42:50.38
>>913
そんな問題じゃないだろ。削除という行為と他からのアップが無いのが気になるってこと。
915名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 18:53:05.53
沖縄のブログって他人のふんどしで更新してるからネタがないんでしょ。
あれも捏造か? 速攻削除のわけはなんだろ? ググればまだみれるけど。
916名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 18:55:18.38
40歳代のおじさんて、4歳代言うたらヤングやんけ!
917名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 18:58:50.07
lecからの解答が沖縄しか行ってないワケないよね。
918名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 19:05:32.54
問40はスルーか?
919名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 19:07:18.73
うちにも来てるよ。
確かに問5は3・4になってる。
つかみんな登録すりゃよかったのに。
その方が統計だって正確に近づくし。
そういうのしないで、情報だけクレクレして挙げ句は捏造とかw
920名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 19:28:40.52
そうですよ
そのとおりですよねえ
しかも40歳ヤングやないですかねえ
921名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 19:31:44.03
40=没
922名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 19:34:44.11
そらあんたは40になったら没ですわwww
923名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 19:43:18.58
20代はオタマジャクシ
30代はミニヤング
40代で初めてヤング到達やないけ
924名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 20:06:32.41
40は没。問題として成り立たなかったのです。
925名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 20:08:20.55
例えば問5が4で、問40が没だったら点数変動なさそうだな。
926名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 20:12:51.52
>>881
>落ち着け、複数解の可能性が増えたんじゃないんだよ。
>LECがサンプルを問5を4で採点後に集計結果発表、ここまで来たら今さら問5を3だと言えないからあくまでLECにおいては3か4どちらかが正解肢とし始めただけ。

冷静にそのお言葉信用したいです。
927名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 20:33:08.15
問5B問40×
928名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 20:37:21.53
ほとんどの奴が問40を2にしてんだもんな。
必死だなw
929名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 20:51:28.69
勘違いしてるのがいるけど
3及び4の複数ではなくて
3か4のどちらか一つになるということだろ
これまでの宅建試験の歴史から
没出したその翌年に複数正解という大失態はない
平成18年に複数正解
平成23年に没問となってる
やはり、3か4どちらか単独ということだろう
930名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 20:52:48.37
誰だよお前
機構様の手先きか?
931名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 20:57:59.60
>>929
じゃあオレは単独4
932名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 21:00:41.70
もっとも笑えるのは問40と40代の話を勘違いしてるやつw
933名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 21:04:23.49
住宅新報社や不動産法律セミナーが3

これで、4だったら逆に笑えるな・・・
934名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 21:28:38.01
結局、今年は合格点数が発表されても無意味となった
受験番号を確認して安心という感じか
935名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 23:47:39.15
936名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 23:51:49.23
937名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 23:53:06.58
うめー
938名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 00:04:26.41
次スレはどうなるの?
これで割れ問スレは実質3だから次は4ね
誰かいいネーミング頼みますよ
939名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 00:11:56.17
今のスレタイはセンスがないな
940名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 00:16:38.71
うめー
941名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 00:24:20.13
過去ログ検索したけど、ここ4番目じゃないの?

宅建試験問5、問40議論スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1350831264/
宅建試験問5、問40議論スレ第2問目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1350941290/
宅建試験問5、問40議論スレ第3問目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1351078732/
942名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 00:41:44.76
うめー
943名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 06:39:23.93
朝の埋め立て
944名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 06:42:13.32
うめ
945名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 06:44:45.65
あげ埋め
946名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 08:54:13.66
ume
947名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 09:14:26.68
没問40
948名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 09:55:29.75
埋め
949名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 09:58:24.60
渋谷会、大原などの根拠を見れば4
行政書士試験でも同様の問題で4としている
よって、問題5を3としている人は−1点としてみた方がいい
950名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 10:27:59.00
あと10日か
951名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 10:57:46.81
問5は法律でよく問われるandとorの使い分けができているかを問おうという
問題じゃないかな。
問題では「民法の規定及び下記判決文」だから両方を満たしている解答を
求めよ。という問題ではないかと思う。
だから片方だけ合っている解答は当然に求めている解答ではないと言えると思う。
952名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 10:57:59.32
むなしいスレを埋め
953名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 11:01:44.53
切なぁ〜い
byかまほりさん
954名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 11:26:39.94
>>951
仮に3が瑕疵が重要だった場合のことだったとしても
最高裁までいって例外的に認めたのが判決文だったんだから
明らかに民法の規定に誤ってたとは言えなくない?
民法の規定で明らかに誤ってるなら揉めずに決着してるんじゃないの?
955名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 11:32:21.63
よくわからないスレタイのスレは埋め
956名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 11:44:09.98
>>954
951ではないが
解除はできないけど、費用相当額の損害賠償はできることが
民法での常識と思っていた。
957名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 11:44:36.81
スレのタイトルからして、3派に何かあるから、
早く梅てしまいたい野田ろう。
958名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 11:48:21.40
次スレの名称はどうするの?
lec爆弾で各スレ疑心暗鬼みたいだけど
959名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 11:49:04.87
埋めるか
960名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 11:51:03.03
今度の水曜日、機構のページ要チェックだな。
複数解答か没問だったら発表されるかも。
961名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 11:58:55.80
複数解答だと12/5まで発表されないっていう人がいるけどどうなの?
962名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:01:03.53
実質次は
宅建試験問5、問40議論スレ第5問目
となりますが誰かたてて
963名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:08:39.92
平成18年問49は複数解答だったが、どうだったけ?
964名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:10:58.88
>>963
複数解の場合は、当日発表で、事前に公表されなかったと聞いている
965名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:11:23.25
初のスレ立てやってみようかな
10日後の合格発表が来ればまた書き込み増えるだろうし

【宅建】平成24年問5問40議論スレ5【割問】

宅建試験問5、問40議論スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1350831264/
宅建試験問5、問40議論スレ第2問目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1350941290/
宅建試験問5、問40議論スレ第3問目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1351078732/
【宅建】4だろーーーー【野田みたい】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1351169476/
966名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:12:34.18
967名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:14:55.02
>>964
事前に公表なかったんだね。
複数解のときも事前に言って欲しいよ。
機構のミスなのにさ。
968名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:20:39.14
>>965
何事にも最初がある
経験だ
969名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:24:10.30
>>956
瑕疵修補に要する費用相当額は認めてるのかも分からんけど
「建て替えに要する」費用相当額の損害賠償を認めてるのかな
認めてないから争ったんじゃないのかなって思ったんだけど
970名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:25:35.67
>>956で正しく、肢3で確定

【24年】宅建 問5は肢3の単独正解で間違いない
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1353813824/

早く埋めるぞ
971名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:30:07.31
>>969
認めていないより前例がないから争った?
972965:2012/11/25(日) 12:32:41.16
あれ?それ次スレでいいの?
973名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:34:42.61
いいから埋めてくれよ
974965:2012/11/25(日) 12:45:57.00
あ、そう。
せっかくテンプレや問題文も用意したんだけど、まあいいか。
975名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:54:54.54
くそうめ
976名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 12:55:43.98
>>965
お前が立てろよ
この時期に3では盛り上がらない
977965:2012/11/25(日) 13:01:17.68
すまん、ただでさえ宅建スレは乱立しすぎなので、今回は控えとく。
978名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:01:55.62
さっさとume!
979名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:02:27.24
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
980名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:04:45.80
3と4両方正解でいいじゃん!
981名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:08:52.22
25 :名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:06:48.01
お前ら4が優勢だから野田スレ埋め切って3と言い張り3派増やす気だろ。
工作乙
982名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:10:15.61
重大な瑕疵があるかないかで、全然対応が違ってくるんじゃないの?
983名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:10:28.70
>>951
俺も最初はそうかと思ったが、過去問を調べてみると(全部じゃないけど、近年のみ)
宅建の権利関係では、「民法の規定及び判例によれば」というのは、ほとんど
常套句のように使われている。いや、むしろ、「民法の規定又は判例によれば」という
使用はされたことがない。判決文問題においても、これに付け加えるように並びにを使って
いる場合もある。したがって、「並びに、及び」は使われるが、選択的接続詞である
「又は、若しくは」は使われたためしがない。したがって、宅建作問の習いとして
あるだけではないかと思う。
 実際、いままでに判決文(判例)と民法の規定と両方が満たされないと解にならいという
正解肢は無かったのではないか。
984名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:10:40.38
そもそもこのスレって問44のスレだろ?
985名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:11:47.24
まだやってんのかよw

お前ら暇人すぎるな

発表までおとなしくまっとけや
986名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:14:01.65
埋め
987名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:14:23.48
次のスレちゃんとしたのがたたなかったな。
野田といっしょで出来ない事は書かないでいただきたい
988名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:17:58.62
>>969
概ねあってるよ。
建て替え相当の損害賠償請求を認めることは、契約解除を認めることと等しく、
635条但し書きの趣旨に反するからね。
ところが重大な瑕疵の場合、635条但書きの趣旨
により、建て替え相当の損害賠償請求できないとすると、かえって妥当ではないから問題になった。
989名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:18:20.29
自演梅
990名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:21:33.70
カン
991名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:22:50.24
埋め
992名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:23:20.85
カン
993名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:26:04.60
1000なら35で合格
994名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:26:23.23
もいっこカン
995名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:26:24.43
ぽっぽ
996名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:26:55.93
くるぞ!
997名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:28:06.60
999なら祝30点
998名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:28:19.80
1000なら33で合格
999名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:28:53.44
1000なら35点で合格!
1000名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 13:28:56.47
1000なら問5は4
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。