1 :
G:
不動産屋の社員なら、君達の押印で、契約・重説が世に出ることになる。
異業種なら転職も良し。
次に新たな資格を目指す者も。
新たな人生の選択肢について語ろう
おめでとうございます。
3 :
名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 18:30:06.83
38だー!
合格確定だからw
盛り上がらないスレ立てるなよ
速報と照らし合わせて37点だったけど、安心して良いの?
レックで42点。さすが俺
鑑定士は去年とったし、次は何が良いかな。
去年は下痢でやられた行書に行ってみます
行政書士興味あるけど、宅建と行書で業務上の関連性ってあるのかな?
>>8 業務上は全く触れ合わない。
司法書士や家屋調査し、建築士2級なんかが密接。
けど、とれるもんならとっときー
会社法、憲法、民法ができれば受かる
行政法だけ少しやればおけ。
10 :
名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 22:43:28.61
37あぶなくねーか??
>>8 行書事務所で働いてたが
行書実務すんのに宅建受験は
宅建免許申請や更新、事業報告で宅建受験知識がめちゃ役立つ
逆に宅建民法は基礎だから行書受験には多少役立つ程度だけどね
本当にマークミスは無かったですか?
解答を訂正した方、消ゴムで念入りに消しましたか?
何らかの記入漏れ、記入ミスは?
解答用紙を折り曲げたりしませんでしたか?
自己採点で合格したつもりでも、発表をドキドキしながら待ちましょう
自分の番号が無いって機構に問い合わせても回答はありません
何のミスをしたのか確認することも出来ないのです
機械での採点はシビアです
スレ伸びないね
本スレが問5と問40の文句とボーダーの話題だけなんで飽きて来た
暇なので自慢がてら勉強法とか語ってみないかー?
実務者かどうか、受験回数、勉強時間や期間、使ったテキスト、コツなど
ほかの試験にも役立つかもしれんし
自己採点42だったけど合格発表までいまいち安心できないな。
>>13みたいな不安があって
実務者ではないが不動産会社に勤めてる
初受験
10年前に司法書士の勉強はしてたが、すっかり忘れたのでほぼ初心者
勉強開始は8月から
平日は一、二時間。土日は0から3時間。
テキストはレックの出る順
ウォーク問を三週、大原の模試を一回、日建の予想問題集を一回ずつ
毎日は勉強しないで、やる気がある時に集中した。ラスト3日のみひたすら勉強。
ゴロ合わせをイラストと合わせて覚えて、分からない所はノートに書くのと、声を出して読む。
やる気がない時は勉強しても頭に入らないので、メリハリを付ける。
二歳児が居るので、夜中も起きてないたりするから予定通りには進まなかったけど、何とか37点でした。
うむ、次
独学で模試42〜46だったが
本番は37だった。
問5次第で38だが、別にどうでもいい
調査士か鑑定士
どっちかを次いこうと思うが
三角関数も微分もわからん。。
そういう前提知識から学校は教えてくれるんだろうか。
自己採点39。
ただ、マークシートを訂正して書き直して正解だった問題が2問あるので、
ちゃんと消したかどうか不安だったり、問5次第では更に1点下がる可能性もあったりで
悪い方悪い方に考えちまうな。
削除依頼だしとけよ
21 :
暁のサルベージ屋:2012/11/10(土) 04:32:15.02
実はこの辺りの得点者はゴロゴロ存在する
22 :
名無し検定1級さん:2012/11/10(土) 06:46:50.35
なんちゅう 中途半端なスレタイ
消滅しやがれ
23 :
名無し検定1級さん:2012/11/10(土) 07:08:04.17
37点以上って事でしょ?
40点以上スレがあるからここは37点〜39点って事だな。
24 :
名無し検定1級さん:2012/11/10(土) 08:12:37.06
難化難化と世間では言われているけさ、
講師陣が言うならわかるが受験生が自ら難化と声高に叫ぶのは違うんじゃない?
初見の問題はみんな難しく感じる、これは毎年の事だし。
実際、レック?の点数分布じゃこの辺りの点数帯は団子状態だったんでしょ?
自分の出来の悪さを正当化してるだけのような気がするなぁ。
25 :
名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 10:08:21.36
ではこちらもw
26 :
名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 22:39:31.35
講師には難易度の感覚が麻痺してる奴が多いから気をつけなきゃね。
27 :
名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 22:57:37.73
ワッショーイ
28 :
名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 08:23:26.13
発表日が楽しみ(^_^)
29 :
名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 01:45:36.00
おい馬鹿ども、1200円で仕入れた商品に25%利益のせて販売するには
売価いくらにしたらええねん。
営業利益か経常利益か、販管費はいくらかかってんのか、
くらい言えよ馬鹿学生
31 :
名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 20:03:30.16
在庫一掃!
名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2015/10/05 19:13:20.18
ちょwwwww
まだこのスレあったのかよwwwwww
しかし去年の点数スレってよく全部消化してるよな
今年まで残ってるの1つくらいか?
今年の不人気ナンバーワンスレはここになりそうだw
ホント5年くらい残りそうだなw
スレタイが弱いというかセンスないから不人気なのかなあ
34 :
名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 11:39:19.06
このスレ試験当日に立ったんだな。
同じ人が他にもいくつも立ててるけどもれなく過疎っててワロタ
ねぇねぇ、33点で合格だったんだけど
今どんな気持ち?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち?
| ( _●_) ミ :/ 36点 :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i デマ ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| 嘘 ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| つ ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | き ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
キュアサニーって奴が電工2種を受験するらしくて電工2種スレで自演しまくっててウザイんだが・・・
37 :
名無し検定1級さん:2013/10/08(火) 19:12:50.69
女優?
38 :
名無し検定1級さん:2013/10/23(水) 09:29:35.87
宅犬
保証協会は、分担金を受けた日から1週間以内に供託しなければなりません
「住宅」取得の場合の「控除」
新築住宅、既存住宅を取得した場合は、
1200万円を上限に、課税標準から「控除」され、その分軽減される。
・新築は、1200万円の控除。
・既存住宅(中古)は、築年数により、「1200万円を上限に」控除。
ただし、以下の「要件を満たす場合に限る」。住宅の「床面積」が、50u以上、240u以下。既存住宅は、木造は「築年数20年以内」、それ以外は「25年以内」、または、「一定の耐震基準に適合するもの」である。
「高さ20mを超える建築物」は、避雷設備を設けなければならない。
42 :
名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 08:40:32.59
?
《日影規制の対象建築物》
第一種・第二種
低層住居専用地域 軒の高さが7mを超える建築物、または、階数が3以上の建築物(地階を除く)
第一種・第二種 中高層住居専用地域
第一種・第二種 住居地域
準住居地域、近隣商業地域
準工業地域 高さが10mを超える建築物
44 :
名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 09:43:36.27
?
《日影規制の対象建築物》
第一種・第二種
低層住居専用地域 軒の高さが7mを超える建築物、または、階数が3以上の建築物(地階を除く)
第一種・第二種 中高層住居専用地域
第一種・第二種 住居地域
準住居地域、近隣商業地域
準工業地域 高さが10mを超える建築物
道幅容積率
@「住居系」用途地域 前面道路の幅員(m)× 4/10
A住居系「以外の」用途地域
用途無指定地域 前面道路の幅員(m)× 6/10
「防火地域」内においては、「階数が3以上」の建物、または、「延べ床面積が100uを超える」建物は、耐火建築物にしなければならない。
準防火地域
@「4階以上」の建築物は、すべて「耐火建築物」
A延べ面積 1500u「超」の建築物は、すべて「耐火建築物」
《日影規制の対象建築物》
第一種・第二種低層住居専用地域
@軒の高さが7mを超える建築物
A階数が3以上の建築物(地階を除く)
第一種・第二種 低層住居専用地域以外
@高さが10mを超える建築物
50 :
名無し検定1級さん:2013/11/29(金) 19:09:50.69
よそでやれ!
|:::::::::::::::::::::
|i__∩:::::::::::
| ,,.ノ ヽ、,,ヽ:::::::::::
| ● ● |::::::::::::::::
| (_●_) ミ 見てるクマ
| |∪| ノ:::::::::::::
| ヽノ i::::::::::::::::
ミヽ_ /::::::::::
| ヾ /::::::::::::::::::::
独学で合格できる!
みなとの日影
不動産会社に就職した際の、宅建手当て(ある場合)の額は3万円前後。
50点満点中、36点取れば受かる。
∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
o/⌒(. ;´∀`) つ
と_ )__つノ ☆ トントン ギャーッハッハッハッ!
☆ トントン
合格に必要な勉強時間は250〜350時間と言われている。1日2時間勉強して、約4〜6ヶ月。
∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
o/⌒(. ;´∀`) つ
と_ )__つノ ☆ バンバン ギャーッハッハッハッ!
☆ バンバン
宅建通信講座の価格は3万円〜6万円。塾の価格は15万円前後。
「債権者代位権」は、自分の債権を守る(保全)ために債務者が持っている誰か(第三債務者)に対する債権を、債務者の代わりに行使すること。
建築基準法
つぼ教えます
用途により建築できるもの、できないものに別れます
建築できるのを「できる規程」
できないのを「できない規程」と言います
できる規程は
・一低層
・二低層
・一中高
だけです
・43ただし書き道路
二項道路に合致しない道路→特定行政庁の許可が必要
・56条の2ただし書き包括同意基準
建築審査会案件
・特定行政の許認可
道路位置指定→許可
43ただし書き道路→許可
56条の2ただし書き包括同意基準→許可
位置指定道路→許可
バリアフリー法→指導
ふくまち→指導
コメント1件
宅建
それは
君が見た光
僕が見た希望
宅建
それは
ふれあいの心
幸せの人気試験
宅建
64 :
名無し検定1級さん:2013/12/31(火) 15:40:17.58
お線香と一緒かよwww
宅建主任士になるのも近い。
業界が今頑張って宅建主任士にしてもらうように
関係筋に働きかけてます。
1番重要で覚えればドル箱なのは宅建業法です。基本は暗記ですが、書店で契約書関係書類と媒介契約書と重要事項説明書類を買って自分で作ってみて下さい。理解しやすくなります。
民法は理解と読解です。時間をかけて勉強してください。過去問も3回はやること。
法令上の制限はある程度読み込んであとは過去問です。出題パターンと正解肢を覚えて下さい。
半年出来れば通ります。
ちなみに
宅建業法 18/20
民法 7/12
法令上 7/10
税法 1/3
統計他 3/5
これで合格出来ます。民法と法令上はまだまだ取れますし、宅建業法は暗記で行けます。
頑張ってください。
10年分の過去問題を覚えれば合格は間違いないと思いますが、過去問題集で勉強するのに大切なポイントが三つあります。
必ず答えに解説がある事(正解だけではなく間違いにも)
一問一答で覚えていくこと。
正解よりもなぜこの選択肢が間違っているかを理解する
宅建を合格するためには、丸暗記ではなく理解することが重要です。過去問題を頑張っても中々合格できない人は、過去問題を暗記するイメージで勉強しているからだと思います。
一問一答で、その選択肢のどこが間違いなのかを理解するイメージで勉強することが大切です。
宅建の過去問や宅建のテキストの解説だけやってもダメだと思うので、民法全体を把握するために、公務員試験のテキストや問題集をお薦めします。
司法書士試験のような難解なものはなく、レベル的には同じか、少し難しいくらいだと思います。
公務員試験の「国家U種・地方上級」の民法の問題は、総則から家族法まで、まんべんなく網羅されているのでいいと思います。
そして、条文と判例は必ず確認しましょう。
これからの民法の問題は難しくなるらしいので。
難しくなるというのは、たぶん、過去問で触れられなかった条文や判例が出る、範囲が広がるということだと思います。
新品を買わなくても、ブックオフへ行って105円コーナーにある資格試験のコーナーに行けば、公務員試験用のテキストや問題集はたくさんあります。民法はほとんど改正はないので、3,4年前のものでも充分に使えます。
1番重要で覚えればドル箱なのは宅建業法です。基本は暗記ですが、書店で契約書関係書類と媒介契約書と重要事項説明書類を買って自分で作ってみて下さい。理解しやすくなります。
民法は理解と読解です。時間をかけて勉強してください。過去問も3回はやること。
法令上の制限はある程度読み込んであとは過去問です。出題パターンと正解肢を覚えて下さい。
半年出来れば通ります。
ちなみに
宅建業法 18/20
民法 7/12
法令上 7/10
税法 1/3
統計他 3/5
これで合格出来ます。民法と法令上はまだまだ取れますし、宅建業法は暗記で行けます。
頑張ってください。
宅建の試験問題には、ほぼ毎年出題されている項目があります。
それだけ重要ということですが、この部分は確実に押さえて
おきましょう。
具体的に項目をあげます。
1、権利関係 不動産登記法
借家
2、宅建業法 重要事項説明
取引主任者とは
瑕疵担保責任の特約
営業保証金
3、法律上の制限 開発行為の規制
国土利用計画法
農地法
土地区画整理法
4、その他 不当景品類及び不当表示防止法
住宅金融支援機構法
この項目はほぼ毎年のように出題されています。
軽く一通りやるならラクラク、辞書的に使うならパー宅。
ただし、ラクラクは合わない人もある模様。あの独特なノリに…
パー宅はアタマから完璧に読もうとすると挫折すると思われ…
らくらくは基礎を解り易く学べる。
基礎ができてないと応用問題は難しい。
今でも、らくらくの本に載ってたなと本を開く事も有る。
それ位の良書。
しかし、らくらくだけでは不十分だけど、基礎をしっかり固めるには良い。
まあ、市販の参考書ならどれでも一長一短あれども、最低限必要なことはフォローされてる。浮気せず、自分で選んだ一冊で勉強しましょう。
一通り勉強したら、過去問やりつつ間違えたとこをしっかり勉強して、足りないとこをフォローする感じで、、
使い方を間違えれば、どの基本書でも落ちる事は間違いない。ただ逆は真ならず。使い方が正しいのに落ちる人もいる。 それは単に参考書との相性できまる。(ないしはアウトプット不足。)
らくらく宅建塾(入門向け)/出る順宅建(分冊本)/パーフェクト宅建(辞書)/lec虎の巻(まとめ本)この4つを見比べれば概ね方向性は定まるだろう。
後はその類書を探して行けばいい。問題集はメインの参考書と揃えておくのが初学者の場合無難。
案内所の「案」は10画、だから、10日前までに届け出しなければならない。
な〜んか納得いかないけど、これで覚えた。
10年過去問をきちんとこなせば絶対うかる。大事なのは4択のうち正解を 覚えるだけではなく、4択のうちの間違いの選択肢が、なぜ間違いかきちんと言えるようにすること。
宅建 マル秘裏ワザ大全がいいに決まってる。ろくに勉強せずに受かるからな。アマゾンでも絶賛されてる
例外を考慮せずに言い切ってる選択肢は×とか、目からうろこだわwww
占有権と本権(所有権、賃借権など)の違い
賃借権の物権化
先取特権と集合動産譲渡担保
瑕疵担保
多数当事者の債権債務
おぼろげながら頭に浮かべば合格可能
浮かばなければ すでに手遅れ!
10年過去問をきちんとこなせば絶対うかる。大事なのは4択のうち正解を 覚えるだけではなく、4択のうちの間違いの選択肢が、なぜ間違いかきちんと言えるようにすること。
宅建の勉強方法は、
@参考書を一通り目を通して知識をインプットする。
A部門別問題集、一問一答などを繰り返し解いて記憶の定着をはかる。(不明なところは参考書に戻って徹底的に潰す。)
B過去問十年分の問題集を繰り返し解く。
これで決まりだな。
・権利関係の登場人物
Aさん:全ての元凶。引き渡し拒否、二重譲渡はお手の物。基本悪人
Bさん:Aさんに巻き込まれる苦労人
Cさん:対抗要件の鏡。又貸し相手の常連
Dさん:選択肢3以降に登場。Aの抵当権を執行したりするスパイス的存在
Eさん:出る時はFさんとワンセット。美味しいポジション多め。
Fさん:連帯保証や相続に登場。Eさんの所為で大抵苦境に追い込まれる
最初に真ん中あたりからの業法をババッと解いて、統計問題とかも解いて、後半半分をまだ疲れてないうちにやれば、問題半分終了で40分とか45分。
残り1時間20分で最初に戻って権利関係やら法令上の制限やらをじっくり慌てずに
やって丁度2時間。
宅建の基本書&問題集は2冊くらいあった方がいい!
基本書や問題集によって重点の置き方や説明の仕方が違う!
メインの基本書とサブの基本書と二冊あったほうがいい!
肢別の問題集も必須だと思う!
もちろん10年分の過去問も仕上げにやったほうがいい!
10年分の過去問題を覚えれば合格は間違いないと思いますが、過去問題集で勉強するのに大切なポイントが三つあります。
必ず答えに解説がある事(正解だけではなく間違いにも)
一問一答で覚えていくこと。
正解よりもなぜこの選択肢が間違っているかを理解する
宅建を合格するためには、丸暗記ではなく理解することが重要です。過去問題を頑張っても中々合格できない人は、過去問題を暗記するイメージで勉強しているからだと思います。
一問一答で、その選択肢のどこが間違いなのかを理解するイメージで勉強することが大切です。
法律の条文を完璧に暗記していても、実際の問題は解けません。
試験問題特有の書き方・問われ方をしますので、条文を暗記するよりも、理解をしておかないとだめなのです。
特に宅建は4択のマークシートですから、難しい語句を使って間違いを誘うような文章になっています。
まずは問題文や選択肢をよく読むことが重要です。
1番重要で覚えればドル箱なのは宅建業法です。基本は暗記ですが、書店で契約書関係書類と媒介契約書と重要事項説明書類を買って自分で作ってみて下さい。理解しやすくなります。
民法は理解と読解です。時間をかけて勉強してください。過去問も3回はやること。
法令上の制限はある程度読み込んであとは過去問です。出題パターンと正解肢を覚えて下さい。
半年出来れば通ります。
ちなみに
宅建業法 18/20
民法 7/12
法令上 7/10
税法 1/3
統計他 3/5
これで合格出来ます。民法と法令上はまだまだ取れますし、宅建業法は暗記で行けます。
頑張ってください。
秘書:「先生、午後の重説のお時間です」
俺:「うむ」
合格の秘訣は、宅建業法と法令上の制限で、満点を狙うことです。宅建業法と法令上の制限は、完全に暗記科目です。知っていれば、1問正解できます。
民法は、難問傾向ですので、深追いせず、基本論点で勝負しましょう。民法は、理解してください。暗記では、コテンパンにやられます。
宅建の勉強方法は、
@参考書を一通り目を通して知識をインプットする。
A部門別問題集、一問一答などを繰り返し解いて記憶の定着をはかる。(不明なところは参考書に戻って徹底的に潰す。)
B過去問十年分の問題集を繰り返し解く。
こんな感じ。
90 :
名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 00:48:47.49
粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします
々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛
と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々
削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と
除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削
お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除
願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お
いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願
します粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願い
ます粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いし
す粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いしま
粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします
々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛
と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々
削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と
除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削
お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除
願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お
いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願
します粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願い
ます粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いし
す粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いしま
粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします
々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛
と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々
削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と
除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削
お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除
91 :
名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 08:33:31.43
粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします
々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛
と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々
削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と
除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削
お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除
願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お
いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願
します粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願い
ます粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いし
す粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いしま
粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします
々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛
と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々
削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と
除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削
お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除
願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お
いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願
します粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願い
ます粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いし
す粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いしま
粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします
々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛
と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々
削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と
除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削
お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除
92 :
名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 19:44:16.75
粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします
々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛
と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々
削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と
除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削
お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除
願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お
いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願
します粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願い
ます粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いし
す粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いしま
粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします
々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛
と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々
削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と
除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削
お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除
願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お
いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願
します粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願い
ます粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いし
す粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いしま
粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします
々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛
と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々
削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と
除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削
お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除お願いします粛々と削除
譲渡資産とされる家屋については、その譲渡をした日の属する年の1月1日における所有期間が10年を超えるもののうち国内にあるものであることが、適用要件とされる。
○か×か?
住宅用家屋の所有権の保存の登記に係る登録免許税の軽減措置は、その登記を受ける年分の合計所得金額が3.000万円超である個人が受ける登記には適用されない。
○か×か?