【敗因を】平成24年度宅建試験大反省会1【語ろう】

このエントリーをはてなブックマークに追加
222名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 11:15:12.59
32点以下の人はここ使いましょうね
223名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 11:17:28.49
>>221
激しく同意
なにこの茶番って感じ
2012年度の合格者は正直お笑い
今度から取引相手に何年度の合格者か聞くわ
224名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 12:28:36.47
>>754
まぁ明らかに問題の難易度が変わったからなぁ
225名無し検定1級:2012/12/05(水) 12:34:23.40
221>負け犬の遠吠え
226名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 12:38:58.54
毎年毎年受験者のレベルが変わるわけ無いじゃん。変わるのは問題のレベルだわ。
227名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 12:43:37.42
なんつうか今年受かんないときつい思うわ
問題傾向が変わって複数選択問題で35点くらいに
次はなるだろうから、悪循環に入るだろうね
今年は33点で受かった奴は幸せものだな
228名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 18:37:42.91
反省会
229名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 18:45:34.66
落ちてた
230名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 19:33:57.53
221
問題のレベルが上がっただけの話 おかげで俺様は・・・
231名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 19:43:14.38
つい1ヶ月前のLECの模試では30点前後の点数やったが、本番では36で合格できた。あきらめないことが一番重要ってわかった。
232名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 19:44:22.89
32点で死亡…と思っていたら問5が複数回答で33点合格
233名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 22:47:34.69
登録講習はどこがええんやろ?
どこも似たり寄ったり
234名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 23:11:31.07
勉強量の圧倒的足りなさ
夏休みバイト漬けにしたのかいけなかったのか良く分からない
来年また受けるかなー…
235名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 23:14:31.20
まあ運はでかいわな
今年は特にそう感じた

ただそれを口に出すのはカッチョワリー
236名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 11:51:48.20
>>232
オイラは問5不正解で32。複数回答でなかったら生きてたかも。
あイタタ・・・・
237名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 11:55:20.09
>>236
問5は3、4で正答率90%くらいだから問5を取れなかったことで合否を分けたな。
238名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 20:51:19.83
146がいろいろヤバいけどそろそろ今年の宅建スレ終わりなんで記念カキコ
239名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 21:15:59.42
あの問題で33とかレベル低っ!!
240240:2013/10/08(火) 23:48:07.99
  あげ

  実験

  かいこ

  FP
241名無し検定1級さん:2013/10/23(水) 16:40:01.21
宅地建物取引業者は、その事務所に備える従業者名簿に、従業者が取引主任者であるか否かの別を記載しなかった場合、業務停止の処分を受けることがあるが、罰金の刑に処せられることはない。

○か×か?
242名無し検定1級さん:2013/10/23(水) 18:27:56.79
×

従業者名簿の法定記載事項を欠くと、罰金に処せられます
243名無し検定1級さん:2013/10/23(水) 20:46:55.38
分筆の登記は、表題部の所有者も申請できます
244名無し検定1級さん:2013/10/24(木) 14:12:49.10
悔しいから24、23、22年度の過去問を昨晩解いてみた。
245名無し検定1級さん:2013/10/26(土) 01:24:52.94
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜     不合格確定の32以下の君!現実から目をそらさずに勉強したまえ!
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜   < こんなところで32点合格者を煽ってる場合じゃないぞ!    
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \【32組】 | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1382698034/342-352
246名無し検定1級さん:2013/10/26(土) 08:17:32.93
クーリングオフの問題で第3肢の語尾を何故か逆に読んじゃって…
あれをちゃんと読めてたら、第2肢の月→火とどっちが合ってるんだろう?ってなって、正しい方が選べてたのに…
問6が1、問17が4で35点だからちょっと心配です。
247名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 09:35:10.07
市街化区域は既に市街地を形成している区域及びおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図る。市街化調整区域は市街化を抑制すべき区域
248名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 09:47:07.55
一低住専とニ低住専に隣地斜線制限がないのは、「絶対高さ制限」というカタチで、10mまたは12mの高さと決まっているからです。
249名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 09:47:49.72
250名無し検定1級さん:2013/11/17(日) 13:53:00.48
一低住専とニ低住専に隣地斜線制限がないのは、「絶対高さ制限」というカタチで、10mまたは12mの高さと決まっているからです。
251名無し検定1級さん:2013/11/27(水) 17:51:58.81
いらっしゃいませ
252名無し検定1級さん:2014/02/23(日) 13:31:44.33
不正で試験を受けようとした者には、3年を上限に受験を禁止できる。
253名無し検定1級さん:2014/02/23(日) 13:46:41.86
200平方メートル以下の住宅用地に対して課する固定資産税の課税標準は、価格の6分の1になる。
254名無し検定1級さん:2014/04/13(日) 19:50:12.31
その家屋の譲渡について特定の居住用財産の買換えの特例の適用を受ける場合は、譲渡があったものとされる部分の譲渡益があるときであっても、その譲渡益について軽減税率の特例の適用を受けることができない。
255名無し検定1級さん:2014/04/13(日) 19:57:05.06
生産緑地法によれば、生産緑地内において土地の形質の変更を行おうとする者は、原則として市町村長の許可を受けなければならない。
256名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:53:35.69
保証契約は、書面でしなければ、その効力を生じない。
257名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:55:00.95
集会の議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の2人がこれに署名、押印しなければならない。
258名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:56:08.60
市街化調整区域(開発許可を受けた開発区域を除く)内においては、一定の建築物の新築については、それが土地の区画形質の変更を伴わない場合であっても、都道府県知事の許可を受けなければならない。
259名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:57:56.15
その敷地の周囲に広い空地を有する建築物その他の国土交通省令で定める基準に適合する建築物で,特定行政庁が交通上,安全上,防火上及び衛生上支障がないと認めて建築審査会の同意を得て許可したものの敷地については,接道義務は免じられています。
260名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:58:57.97
防火地域または準防火地域以外で、耐火建築物か準耐火建築物にする必要があるのは、一定の特殊建築物に限る。
261名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:53:56.91 ID:aMwU8EkH
差押前に取得した債権の場合は,その債権の弁済期が差押えの前にあるか後にあるかに関係なく,自働債権として相殺することができる。
262名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:54:50.68 ID:aMwU8EkH
売買の目的物 (権利) の一部が他人に属することにより,売主がそれを買主に移転することができないときは,買主は,悪意の場合でも,その不足する部分の割合に応じて代金の減額請求をすることができる。
263名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:55:37.19 ID:aMwU8EkH
連帯債務者の一人が債務を承認して、その者につき時効が中断しても,他の連帯債務者の時効の進行は中断しない。
264名無し検定1級さん:2014/07/10(木) 11:35:11.11 ID:rEdn46mS
増改築のために金銭の贈与を受けて相続時精算課税の特例が適用されるには,

 面積要件 工事をした居住の用に供される家屋の床面積が50平方メートル以上

 費用要件 工事費用が100万以上

 が必要。
265名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 16:54:14.62 ID:DnMrtM9F
居住用財産を譲渡したときの3,000万円の特別控除は,所有期間の長短を問わず,適用することができる。
266名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 17:11:36.19 ID:DnMrtM9F
専任媒介契約では,媒介契約締結日から7日(休業日を除く。 ) 以内に指定流通機構に登録しなければなりません。
267名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 17:24:56.35 ID:DnMrtM9F
権利金の授受がある場合は,権利金を売買代金とみなして,報酬を計算できます。
268名無し検定1級さん:2014/07/15(火) 16:01:24.16 ID:5u1UM7mA
施行者は、仮換地を指定した場合において、特別の事情があるときは、その仮換地について使用又は収益を開始することができる日を仮換地の指定の効力発生日と別に定めることができる。
269名無し検定1級さん:2014/07/16(水) 11:29:24.25 ID:OAwnEURV
建築物の高さが60mを超える場合、必ずその構造方法について国土交通大臣の認定を受けなければならない。
270名無し検定1級さん:2014/07/17(木) 20:42:24.01 ID:tm7kCbRg
非線引き都市計画区域 5,000平方メートル以上

市街化調整区域
都市計画区域外
準都市計画区域
両区域外 10,000平方メートル(1 ha)以上
271名無し検定1級さん
これだけ熱心に勉強しておいて、試験の申し込み忘れてたらあかんで(´・ω・`)