701 :
名無し検定1級さん:
>>695-697 こんな問題でんの??
初受験だけど見てたら自分の無力さに泣きたくなった。
703 :
名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 17:15:42.24
4m未満の道路でも、特定行政庁が指定した、みなし道路における
告示の一括指定については、処分性が認められる
>これ、行政法の範囲内
まあ、宅建過去問にも他のもので審査請求せずに
取り消し訴訟ができる旨のものはあるが
上記のものも、処分性が認められる
行政事件訴訟法まで、勉強範囲を広げないと解けない
704 :
名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 17:57:11.88
民法上の法定地上権について次の中で、民法又は判例により
法定地上権が成立のはどれか?
1A所有の更地に抵当権が設定された場合、その後建物が建てられた場合
抵当権が実行されると法定地上権が成立する
2、土地と建物が別所有であっても、競売において競売正本が送達した時点で
同一人に帰属すれば法定地上権が成立する
3更地に抵当権が設定され、その後建物が建てられて、土地に2番抵当権が
設定された場合で、2番抵当権が設定された場合
法定地上権が成立する
4建物がA、B共有で、土地にA単有でB持分に約定利用権として賃借権がある
土地を競売又は建物A持分が競売されると法定地上権は成立する
良い問題もあるけど
宅建受験生がここを見ててもあまりいいことは無いよね
706 :
名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 21:26:42.86
>>704 4が正解
1と2は条文で判断
3は、更地に抵当権を設定した1番抵当権者の利益を害するので
法定地上権は、成立しない
707 :
名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 21:26:59.37
>>704 123しない
4土地がどういう状態かわからないけど土地はA単有なんだろ?なら成立するでいいんだろな
708 :
名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 21:42:13.02
>>699 市道には行き止まり道路があります
位置指定道路とは別にね
この道路は、43ただし書き道路と言って、特定行政庁の許可が必要です
このような例外も掴んでおいた方がよいのではないでしょうか
>>705 貼ってある問題見ると
難問や重箱の隅突くだけの1問1答に酔って
宅建の本質を見失ってる可哀想な受験生っぽい。
受験生ならこのスレは見ない方が惑わずにすむと思うよ
必要のない知識を要求する問題が多すぎ
711 :
名無し検定1級さん:2013/09/18(水) 21:19:31.97
次の中で民法の代理について正しいものはどれか?
1制限行為能力者は、代理人になれない
2代理人は行為能力が必要である
3無権代理人が本人を相続する場合、本人が追認を拒絶しながら絶命
していった場合でも、無権代理人が追認すれば有効である
4本人が無権代理人を相続する場合、追認を拒絶できない
712 :
名無し検定1級さん:2013/09/18(水) 21:23:25.90
次の中で民法の代理について正しいものはどれか?
1制限行為能力者は、代理人になれない
2代理人は行為能力が必要である
3無権代理人が本人を相続する場合、本人が追認を拒絶しながら絶命
していった場合でも、無権代理人が追認しても有効とならない
4本人が無権代理人を相続する場合、追認を拒絶できない
713 :
名無し検定1級さん:2013/09/18(水) 21:31:09.58
>>711 3
12代理人に行為能力は必要ない
4本人が無権代理人を相続して追認拒絶しても信義則に反しない
714 :
名無し検定1級さん:2013/09/18(水) 21:47:04.75
>>713 3で正解です.
問題ミスりました。本人が追認を拒絶したまま死亡した場合には
無権代理人が単独で相続しても、無権代理行為は有効になりません
1,2,4はその通りです!
42項但し書き道路の物件売ったぜ
あとはシラネwwwwww
716 :
名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 09:01:24.05
42項但し書き?
なにそれ?
718 :
名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 12:47:21.42
民法の抵当権に関するもので次の中で正しい組み合わせを選べ
ア土地に抵当権が設定された場合、土地上にある建物にも抵当権は及ぶ
イ土地に抵当権が設定された場合、抵当権設定前にあった立木にも
抵当権の効力は及ぶ
ウ建物に抵当権が設定された場合、建具にも抵当権の効力は及ぶ
エ建物に抵当権が設定された場合、建物の中にある明治時代からある
名ある職人が作ったテレビににも抵当権は及ぶ
1イ、ウ2、イ、ウ、エ 3ア、エ4、エ
719 :
名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 12:54:52.01
民法370条を知ってれば解ける問題
ア×イ×ウ○エ×
よってウのみ
問題作るならちゃんと作れ
720 :
名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 13:28:17.89
>>718 1かな
アエは論外
イ正
ウ問題不備、及ぶ場合も及ばない場合もある
建具の種類または設置時期書かないと判定できない
>>719 370条知っててなんでイを誤と判定したの?
722 :
名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 17:10:54.76
答え
>>718 2が正解
ア×土地に設定された抵当権は建物には及ばない
イ○土地に設定された抵当権の効力は、立木に及ぶ
ウ○建物に抵当権が設定された場合、建具「雨戸など」にも
抵当権は及ぶ
エ×単なる動産などは抵当権は及ばない
イは、問題不備でしたが建具=建物に備え付けられた
附合物と判断しましょう
723 :
名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 17:48:00.16
>>722 イウなら1だろ
どこまでグダグダなんだよ
724 :
名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 18:01:45.15
37条書面の受け渡しはどこの場所でも良いのですか?
725 :
名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 18:29:06.29
>>723 そうでした!!
すいません。1が正解です。申し訳ないです
726 :
名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 18:33:21.72
>>724 そう
契約書面の交付場所は、限定されていない
727 :
名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 01:02:38.57
じゃんじゃん問題出すぞ
次の中で民法上正しいものはどれか?
1胎児は、権利能力がある
2母は、胎児を代理して認知の訴えを提起できる
3胎児が母体内から一部露出した時に権利能力を有する
4契約法を支配する信義則であるが、現在では民法全体を通して
適用がある
えっと、h24-35の報酬に関する問題、選択肢1について質問ですが
「A社はBから受領する報酬の額によっては、C社はDから報酬を受領する事ができなくなる場合がある。」
とあります。正解は○なんですが、こういう複数の宅建業者が代理、媒介として絡む取引において
1・複数の業者が皆媒介のみなら、媒介の報酬額が上限
代理・媒介の業者が絡むなら、代理の報酬額が上限になる、という事になるのでしょうか?
2・業者間における報酬の分配率はどうやって決めるものなんでしょうか?
以上、分かる方いらしたら解説お願いします(>_<)
729 :
名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 01:37:51.54
>>727 4かな
1基本的に無い
相続受遺不法行為の損害賠償についてのみ出生を停止条件として認められるだけ
2無理
3民法上は全部露出説4微妙、まあそうだと思うけど
730 :
K:2013/09/20(金) 06:26:30.39
728 んー(・ω・`)
私でよければなんですがもし間違ってたらごめんなさい
1は 媒介の上限は1つの業者がもらえる金額が限度額
2は 分配率は教科書に一度も載ってるの見たことないけど
1つの業者がもらえる限度額以上にもらったらだめなんじゃないでしょうか!?
731 :
K:2013/09/20(金) 06:29:17.23
あ! 1の追加! 代理+媒介だったら代理の報酬額が限度になりますよ
732 :
名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 07:55:10.40
733 :
名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 20:59:33.61
次の中で、宅建業法「以下これを法という」について
法による免許について正しい組み合わせはどれか?
ア、宅建業者であるAは、懲役刑の判決を受けて現在、高等裁判所に控訴中だが
この場合でも、Aの免許は直ちに取り消される
イ、宅建業者であるBは、傷害罪を犯し執行猶予判決を受けたが
猶予期間満了したので、5年後に免許を受けられる
ウ、宅建業者であるCは、詐欺罪を犯し50万円以下の罰金を受けた
ということはありえない
エ、宅建業者であるDは、宅地の報酬の支払いについて顧客Eともめて
恐喝罪を犯したこの場合、Dは罰金刑に処せられることはないないので
それにより免許を受けられないということになることはありえない
1ウ、エ2ィ、ウ3ア、イ4イ、ウ
734 :
名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 21:21:00.25
733>イ、ウが正解
2だな
>>730 どうもありがとうございます、助かりました(^^)
736 :
K:2013/09/21(土) 00:55:04.06
735さん あと追加で言い忘れました(*´ω`*)
一つの業者が報酬額を
すべてもらうのもダメです。
これはやよく過去問に
出てたので気をつけてください。
一緒に合格しましょ(^_^)ノ
737 :
K:2013/09/21(土) 01:10:00.29
733さん 合格してない人がシロートの
出した問題やっても勉強にはならないと思う
(>_<)
イ意外正しいのってありますか?!
答えに イ、ウは2つあるし・・・
738 :
K:2013/09/21(土) 02:40:29.30
法令の開発許可について質問です
工事完了の間は届け出以外の建物を建てちゃだめってことですが
例外があって、
@ 当該開発行為に関する工事用の仮設建築物
A 市長が支障ないとして承認した場合
この2つ以外にも
用途が定まっているとき
開発行為に許可しない権利者とか
なかったでしたけ???
739 :
K:2013/09/21(土) 02:44:24.77
訂正→同意しない権利者でした
ロボット刑事?
741 :
名無し検定1級さん:2013/09/21(土) 10:43:55.66
>>734 1が正解
1×控訴、上告中は推定無罪により免許を受けられる
2×執行猶予満了すれば直ちに免許を受けられる
3○詐欺罪に罰金刑はない
4○恐喝罪に罰金刑はない
23年度試験でも詐欺罪について罰金刑があるかどうかを知っていたかで
合否が分かれた問題もあった
742 :
名無し検定1級さん:2013/09/21(土) 13:33:50.84
>701
心配するなそんな問題出ないから〜
でも実務ではとても重要なことだな
本試験頑張って下さい。
743 :
名無し検定1級さん:2013/09/21(土) 17:21:06.27
でも、まあ民法などでは宅建超えの問題は2問くらい出るので
難しい問題はどんどん解くべきだ
それでも細かい知識がいるだけで
範囲外のから出ることは無いんだけどね
問題の作り方も雑だし
受験生はここを見るより参考書を一ページでも多く読んで
基礎知識を定着させる方が絶対に効率良いと思うよ
745 :
K:2013/09/21(土) 21:36:08.90
741 仮にこの問題が出てたとしても
アとエはないからウとイになるよねぇ
746 :
名無し検定1級さん:2013/09/21(土) 21:57:31.77
難しい問題に夢中になって時間切れサヨナラーだな
748 :
名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 10:49:59.79
例えば、去年出た問題とかは
賃料に対する物上代位について、抵当権設定者Bが取得する賃料に対しては
抵当権の効力を及ぼすことができるが、賃借人Cが取得する転貸賃料に
ついてまでは抵当権の効力を及ぼすことはできない
とかは、判例知識であり司法試験などにも出される問題
これらを宅建試験で出すんだから
2問前後は難問対策をしとくべき
2年前の合格者だが
既にお前らの言ってる言葉が魔法の呪文の様で
何を言ってるのかさっぱり分からないってばよwww
750 :
名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 12:36:08.39
2年前というと2011年か
あの36点の簡単だった時の合格ですね
試験簡単で良かったですねー
簡単なら誰もが点を取ってくる
だから自分も点数上げ無けりゃ落ちる
そんな事も今時分かってないバカは落ちる。
752 :
名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 14:00:15.56
2011年は36点 凄い簡単だったじゃん
宅建業法とか2012年と比べてみろよ
予備校のどれもが簡単という評価を下してるよ
バカだな
簡単な代わりに合格率が低かったろ
そう言う事だ
ここで一つ訂正
主任者証見たら交付日平成23年4月だった
つまり前年の2010年合格者だったwwwwわりぃw
ま、この年も36点が合格ラインだから一緒か
じゃあ、司法試験の教材使えば宅建なんて屁のカッパだね!☆(ゝω・)vキャピ
755 :
名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 16:51:35.13
笑
2010年は、2011年よりいっそう簡単だったからなw
ま、受かった者勝ちだからなwww
757 :
名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 18:37:49.12
受かれば同じだが
2010,2011は特にバカにされる
今年は合格点がたまたま37点になって合格したらクソ馬鹿確定と言う事か
759 :
名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 21:03:49.13
違うな
点数ではかってるんじゃない
問題の内容だよ
2012年もそこまで難しいといえないが
2010年とかに比べると宅建業法は個数問題増加の
予備校見解でも
難易度は高いという評価が出た
2010年は、宅建業法は19問〜20問はいけたらしいが
2012年は、満点なんてほとんどいないだろ
ほんととてつもないアホだなw
合格点数高かった=その年は簡単で楽だった単純マヌケヤローすぎw
点数じゃなく合格率がその年の厳しさだバーカww
誰もが解けるのを確実に押さえて点を取る
未熟な奴はそれすら出来ず落として落ちる
過去問の正解率の効率とかやってねーのかよ
ダメだな
おまえ落ちるわwww
まあ>756の言葉が全てだろう。
資格を得てはじめてスタートラインだしな。
なんであれ取れなけりゃ話にもならんしな。
762 :
K:2013/09/23(月) 01:00:47.23
みなさんは今の時期なにを勉強なさってますか?
やはり過去問ひたすらやってますか?
私は今暗記をひたすらやってます
最後の1週間だけ過去問ひたすらやるつもりですが
効率悪いですかね
763 :
名無し検定1級さん:2013/09/23(月) 01:27:51.65
760>残念だなw
俺は2012、去年受かってるんだわ
2010年は、予備校どれもが難易度は低い
易傾向と判断してるんだわ
つまり、君はラッキー君だったわけだね
去年受けたら落ちてたかもwwwwww
764 :
名無し検定1級さん:2013/09/23(月) 08:57:17.47
>>763 お前受かってんのにここで何してんの?
自慢しに来たのか?wwww
765 :
名無し検定1級さん:2013/09/23(月) 09:17:43.58
>>760 合格率2003年15、3%、35 2004、15、9%、32 2005、17、3%、33 2006、17、1%、34 2007、17、3%、35 2008、16、2%、33 2009、17、9%、33 2010、15、2%、36 2011、16、1%、36 2012、16、7%、33
766 :
名無し検定1級さん:2013/09/23(月) 10:52:16.83
試験においての難易度は、問題の質なんだよ
プロの予備校が難易度をはかってる
合格率でその年の難易度が高いかどうかではない
だからと言って問題全てが平均的に易しいわけではない
易しい問いが多かったから合格点が上がるだけで
合格点が高いからと言って難問が無い訳ではない
バカにはその辺が理解できないので試験以前に
既に落ちてるのと同じなのである
768 :
名無し検定1級さん:2013/09/23(月) 13:06:50.41
だから〜誰が全部が易しいといったよw
全体的な総評として易しいんだよ
各予備校も2011年は、全体的に非情に易しかったと言ってるんだよ
どの年でも難問はあるよ
でも、宅建業法で個数問題や珍問は
出ていないし、ラッキーだっただろということ
だから、37,38点とか予想した予備校もあったんだよw
うん、まぁ、どうでもいい
この年は易しかった、難しかったは言い訳
要は受かれってなだけ
770 :
名無し検定1級さん:2013/09/23(月) 18:06:48.16
まあ、確かにそういうことだな
2010年合格者
余り威張るなよw簡単な年に受かっただけであばよ
合格しても30点台じゃ褒められたもんじゃない
偉そうにしたければ40点以上は取らないとな
772 :
名無し検定1級さん:2013/10/01(火) 09:46:33.07
>>771 まぁ普通に40点は越えてたけど
別に偉ぶるつもりは無いな。
自分自身で楽しめた試験なのでそれが満足
自分自身楽しめた(笑
それが満足(爆
775 :
モモ:2013/10/07(月) 22:29:23.18
合格したいお!
したいなら
最後まで勉強し続ける事だ
誰か本スレ360立ててくれ
778 :
名無し検定1級さん:2013/10/08(火) 00:49:26.27
なんかアホがいるな
2010年合格者は過去10年で合格率最難関突破組だ
779 :
名無し検定1級さん:2013/10/08(火) 21:55:48.55
2010年って問題滅茶苦茶簡単だったけどなw
確か予備校予想で38点とかも出たし
簡単だった代わりに合格点確実だろって(正解7割以上)思ってた連中が落ちて
阿鼻叫喚になったんじゃなかったっけ?まぁ2011年も同じ点だったけど
何はともあれ、近年の合格率みると受験者の上位15〜17%に居ないとダメなのは確か
簡単ならより点数稼ぐ、難しいなら他の人も点が下がるから自分の点も下がる
そういう事じゃないのかねえ。
申込者、合格者、合格率、合格点
それらのバランスで成り立ってる試験だから今年は何点だから簡単だったでは無いと思うな。
簡単なら合格点上がって、安全だと思われた人ですら落ちるわけだし
>>701 過去問やってるけど出ても不正解でいいんじゃねーかなって思うよ
試験の性質上単純な問題が多いっぽいな
解けるに越したことはないけど
782 :
名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 07:31:31.14
2010年って合格率ほど低かったがどの予備校も
易という判断で36点を上回るということだったよなw
783 :
名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 08:28:21.25
あげ
わかる方いましたら教えてください。
宅建業者Aと宅建業者でないBと中古物件の売買契約を締結した場合の瑕疵担保責任について。
問 (Aが担保責任を負う期間は建物の引き渡しの日から2年間とし、Bは、その期間内に瑕疵修補請求権を行使することはできない)旨の特約は無効である。
答えは、間違えで、有効となっています。買主に不利な特約なので無効だと思うのですが、わかりません。
わかる方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
785 :
名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 10:58:21.83
解説はなんて書いてあんだ?
786 :
名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 12:36:06.23
無効じゃないの?
業法により引渡しの日から2年間とすることはできるけど
瑕疵修補請求を特約で封じてしまうと
結局、一般人に不利になるのでは?
い
788 :
名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 13:14:47.20
あげ
789 :
名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 14:14:46.27
は蝶
790 :
名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 15:45:46.52
なんかな
791 :
名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 16:24:42.78
んか
792 :
名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 16:53:45.35
残念だが有効なんだわ
793 :
名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 17:50:53.53
問題集の誤植ってのはよくあることだからな
794 :
名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 17:53:53.42
というかさ無効だろ
不利な契約は原則的に無効
例外は、引渡しから2年という重要規定がある
仮に有効だとすると業者が素人の買主に
売り、瑕疵があっても修補請求は出来ないという特約などをしてしまうと
素人の買主は、瑕疵があっても修補請求ができないことになってしまう
795 :
名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 18:03:00.46
もうほっとけこんなもん。時間の無駄!
784は問題集の問い合わせ先に連絡して確認しろ!
確認できたらどうたったかここに書け!
わかったな!
796 :
名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 20:17:00.47
○×問題
農業者が、2アールの農地を農業用施設に供する場合は、農地法第4条第1項の許可が必要である。
797 :
名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 20:58:54.56
○
2アール未満は許可不要だが
2アールは必要
798 :
名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 00:14:43.85
799 :
名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 12:08:59.79
不同沈下
基礎や構造物が傾いて沈下すること。
800 :
名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 12:18:09.75
伏流水 【ふくりゅうすい】
地下水の一種。