【宅建】問題の出し合い・質問スレpart8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
このスレの内容
・宅建の問題の出し合い、その問題への解答。
・宅建の分からない・理解できない問題(過去問や予想問)の質問、それに対する回答。
 過去問なら何の項目で何年度の問何番かも書いてください。
・宅建の問題に関する質問ならおkです。

教えられる方(講師の方大歓迎)もどんどん教えてあげてください。
2ちゃん独特の荒らしやモキュ関連や誹謗中傷の方はご遠慮下さい。

過去スレ
【宅建】受験者同士問題を出し合うスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1249450780/
【宅建】質問スレ【まだ間に合う】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1244286135/
【宅建】問題の出し合い・質問スレpart3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1255160206/
【宅建】問題の出し合い・質問スレpart4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1258692792/
【宅建】問題の出し合い・質問スレpart5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1284211247/
【宅建】問題の出し合い・質問スレpart6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1287154556/
【宅建】問題の出し合い・質問スレpart7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1316654351/
2名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 12:52:40.07
これ見るといよいよ試験近づいてきたの感じて緊張してくる
3名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 13:07:37.65
宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明を取引主任者が行う場合における次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)建物の売買の媒介の場合は、建築基準法に規定する建ぺい率及び容積率に関する制限があるときはその概要を説明しなければならないが、建物の貸借の媒介の場合は説明する必要はない。
(2)宅地の売買の媒介の場合は、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律第6条第1項により指定された土砂災害警戒区域内にあるときはその旨を説明しなければならないが、建物の貸借の媒介の場合は説明する必要はない。
(3)建物の売買の媒介の場合は、住宅の品質確保の促進等に関する法律第5条第1項に規定する住宅性能評価を受けた新築住宅であるときはその旨を説明しなければならないが、建物の貸借の媒介の場合は説明する必要はない。
(4)宅地の売買の媒介の場合は、私道に関する負担について説明しなければならないが、建物の貸借の媒介の場合は説明する必要はない。
4名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 14:32:41.63
2番
5名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 15:26:47.07
国及び地方公共団体は、適正かつ合理的な土地利用を図るため、人口及び産業の将来の見通し、土地利用の動向その他の自然的、社会的、経済的及び文化的諸条件を勘案し、必要な土地利用に関する計画を策定することができるが、
その策定から10年間はこれを変更してはならないとされている。
○か×か
6名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 15:27:42.36
都市計画法第7条第1項の規定による市街化区域内に所在する面積2,500平方メートルの土地について、
私人間で停止条件付きの土地売買等の契約を締結した場合には、
権利取得者は、事後届出をしなければならない。
○か×か
7名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 15:28:52.50
一体として整備し、開発し、又は保全すべき土地の区域としてふさわしい政令で定める規模以上の一団の土地の区域について、
当該土地の所有権を有する者は、都道府県に対し、
当該土地の区域を都市計画区域に指定することについて、提案することができる。
○か×か
8名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 15:30:52.57
特例容積率適用地区は、準都市計画区域において、都市計画に定めることができない。
○か×か

9名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 15:31:52.14
特定大規模建築物の整備による商業その他の業務の利便の増進を図るため、
一体的かつ総合的な市街地の開発整備を実施すべき区域である「開発整備促進区」は、
第一種住居地域が定められている土地の区域における地区計画については、これを都市計画に定めることができない。
○か×か
10名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 15:32:44.05
都市計画事業の認可の告示があった後においては、当該事業地内において5トンを超える物件の設置又は堆積を行おうとする者は、
その物件が容易に5トン以下に細分化され得るものであっても、都道府県知事の許可を受けなければならない。
○か×か
11名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 15:34:29.05
都道府県知事は、用途地域の定められていない土地の区域のおける開発行為について開発許可をする場合において必要があると認めるときは、
当該開発区域内の土地について、建築物の建ぺい率、建築物の高さ、壁面の位置その他建築物の敷地、構造及び設備に関する制限を定めることができる。
○か×か
12名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 15:49:34.36
5×6○7○8○9×10○11× 自信ない。頑張ってるね〜
13名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 20:52:33.32
このあたりはサラっとでよくないか?
14名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 10:05:23.30

   ∧、、∧
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜三途の川
15名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 10:22:43.61
                 . ´ .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ
             .:'_二ニ=‐ .:;イ:.:. ∧.:.:.ヽ.:.:.:.:.:.ヽ
                /´ .:.:.:.:.:.:.:._」ム斗 :|.:.:.: |、_:.:|.:.:ト}
           ,′.:.:.:.:.:.:|_|≫=ミ └─j__!_」.:.:|
             i .:.:.:.:.:.:.ハ 〃 ) }   Y ハ ,'‐┘
             | .:.:.:.. i.:.: }` ゞ゚-''    辷ソ:`ヽ.
             | .:.:.:.. |.:.: l .:.:.::.     ′.:.:{.:.: ト}
             | .:.:.:.. L_:」      -   ノ:-┘  モキュニャンさんが好きです
             | .:.|:.:..:.:.:| ` .      イ
             j .:.|:.:..:.:.:|     `ァ‐ i´ .:.:|
              /.:.: 人:.:..:.ハ    ム、:|:.:.:.:.|
          /.:..,,‐=ヽ:.:..‘.__  ^ヾヽ.:.:.:|:|
            /.:./⌒ ー=ハ:.:.:.:マ>、__i/i:.:.:|;|
        /.:.:,       ∧:.:. マニムニ|/|.:. |ハ
          /.:.:.:i        ∧:.:.:.マニムj/|.:. | @
16名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 10:24:46.39
モキュまーたスレ立てたのか?
あいついくつスレ立てれば気が済むんだ?
17名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 10:54:29.72
固定資産税の納税義務者は常に固定資産課税台帳に記載されているとありますけど
台帳の登録者が行方不明の場合
実際の所有者が納税義務者になるのでは?

納税義務者にはならないけど納税させられる人になるってことですか?
18名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 14:57:05.65
問題出しっぱなしはやめてください。
解答と解説までお願いします。
19名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 15:43:12.32
このこの問題はですね
常に、固定資産課税台帳に載ってる人が納税義務者になるのですよ
固定資産課税台帳に載ってる人が行方不明になったら
所有者が台帳に乗ることになって納税義務発生って形だそうですよ
20名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 18:55:05.67
譲渡所得についての質問です
家を一つ持っていてその家を売った場合
2000万で買ってた家を3000万で売れたら
1000万の利益はわかるのですが同じ家から利益が出たとして
家を売ってその代金で家を買った場合の所得税がいまいち理解できません
そもそも、全く違う価値観の家を売って買うわけなので
損得なんて決めれませんし
21名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 19:18:48.39
買換特例を除けば普通に考えろ
次売った時に考えればええんや
22名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 20:36:50.25
簡易問題なら解答いらないけど解答ほしいな。
23名無し検定1級さん:2012/09/24(月) 18:14:27.30
第一種住居地域には、ガソリンスタンドは建てられるでしょうか?
24名無し検定1級さん:2012/09/24(月) 18:56:55.31
建てられます
25名無し検定1級さん:2012/09/24(月) 21:32:06.04
建物賃貸借において契約書を作成するにあたり
敷金の領収書を交付した場合、課税されない
×となっています
建物賃貸借においては課税されないのではないの
ですか?
26名無し検定1級さん:2012/09/24(月) 22:05:18.85
されない
27名無し検定1級さん:2012/09/24(月) 22:20:45.54
>>25
受取書(領収書)対する印紙税

受取書の種類が敷金領収書等の売上代金以外の金銭・有価証券の領収書の場合
印紙税額は、記載事項に関係なく一律200円

28名無し検定1級さん:2012/09/25(火) 01:35:05.00
違うスレにも書き込みしちゃったんだけど、
質問スレとあったので、こっちにも書き込みマルチ失礼をします。

根抵当権がわかりません。
元本…は元本だよな…
確定前に属する債権とかそれを譲渡とか…何言ってるかわからない。
答え的にはわかったけど、違う言い回しされたら間違えそう。
具体的にどんな場合なんですか?
29名無し検定1級さん:2012/09/25(火) 06:44:07.20
>>28
俺が金貸し、お前が倒産確定自営業者とする
今1000万貸したとしても、どうぜすぐに追加融資を申し込んでくるだろ?
そんな時に設定するのが根抵当権
30名無し検定1級さん:2012/09/25(火) 06:59:04.01
>>28
商店と問屋の関係のように、継続して取引が行われる時に、「将来ある時期に残っている
債権を最高いくらまで担保する」という抵当権を設定することができる。これを「根抵当権」という。
「将来のある時期」が非担保債権の確定する日なので「元本確定日」
担保する最高限度額が「極度額」

普通抵当権と違い、極度額の範囲であれば、利息は無制限に担保される
31名無し検定1級さん:2012/09/25(火) 12:40:53.19
>>29
>>30
ありがとうございます。
すごくわかりやすい!
32名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 21:04:41.18
>>26
>>27
そういうことですか
ありがとうございます
33名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 21:33:43.96
宅建試験の過去問題について質 問です。下記の問いですが、○ か×かという問題で正解は×なん ですが、なぜでしょうか。10分 の2よりも買主に有利だと思うの で○だと考えてしまいます。

Aが自ら売り 主として、宅地建 物取引業者でないBと建物の売買 契約をする場合に、Aの違約によ りBが受けとる違約金を売買代金 の10分の3とするとの特約を定め ることができる。
34名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 21:40:40.92
申込み証拠金は、手付等の保全措置は不要と覚えていましたが、
この申込証拠金が、契約締結後に代金の一部に充当されるときは、
保全措置が必要になりますか。
35名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 22:54:05.83
>>33
売主が業者で、買主が非業者である場合、契約違反を理由とする損害賠償額を予定し、または違約金を
定めるときは、これらを合算した額が代金額の10分の2を超える定めをしてはならない
10分の2を超える場合、10分の2以下の部分は有効、10分の2を超える部分は無効となる

Aが被害者であろうが、Bが被害者であろうが、被害者になった方は10分の2の損害賠償を受け取れる
どっちが被害者になるかわからないのに、一方が賠償の予定額が大きかったら、詐欺行為が働く温床となる危険性が
36名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 22:58:37.02
>>34
手付金等保全措置の対象となる手付金等とは、売買契約締結日以後、物件の引渡しまでの間に
支払われる金銭で、最終的に代金に充当されるものをいう
手付金等の名目は、内金、前金、中間金、残代金でもいい
物件の引渡し以後に支払われる金銭は、保全措置を講じなくても受領できる
37名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 00:37:12.36
>>35
ありがとうございます。
[Bが受けとる違約金]ということでBが受け取る場合 だけ3/10で、
Aが受け取る場合は2/10なのかと思ってしまいました。
違約金の額の定めは双方同額と覚えておきます。
38名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 07:17:51.64
今から仕事、答えは帰宅してから

住宅販売瑕疵担保保証金の供託をしている宅地建物取引業者は、自ら売主となる新築住宅の
買主に対し、当該新築住宅の売買契約を締結するまでの間に、所定の事項を、取引主任者をして
説明させなければならない。○か×か
39名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 10:09:00.17
×かな・・・
説明はしなくてはいけないけど取引主任者に説明させる必要はない。
自信もない。
40名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 12:59:40.15
>>38
× 主任者でなくてもよい、説明では足りない
4138:2012/09/27(木) 20:27:19.11
仕事から帰宅 答え×

住宅販売瑕疵担保保証金の供託をしている宅地建物取引業者は、自ら売主となる
新築住宅の買主に対し、当該新築住宅の売買契約を締結するまでに、その住宅販売
瑕疵担保保証金の供託をしている供託所の所在地等の一定事項について、これらの
事項を記載した書面を交付して説明しなければならない

この供託所の説明は重要事項ではないので、取引主任者が説明する必要はない
営業保証金が供託されている供託所の説明についても、重要事項ではない

>>39-40 お疲れ様です
42名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 22:11:42.14
保全処置についてですが
1億円の建物で
中間金7000万円残代金3000万円を
分割して支払う予定であったが
その後、変更してこれらをまとめて一括で支払い
同時に建物も引き渡す場合
保全処置は、不要でいいのでしょうか?
43名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 22:15:47.16
市街化調整区域において、遊園地の建設を目的とした8000m2の土地の区画形質の変更は、開発許可を受ける必要がある。

これって、×でいいんですか?
44名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 22:50:21.36
ゴルフコース以外の第2種特定工作物は1ha以上が許可対象工事となるから
8000uなら工作物の定義に該当せず、工事場所にかかわらず開発許可不要。
45名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 22:51:40.02
>>42
保全処置ではなく手付金等の保全措置と思われ
だとしたら未完成物件なのか、完成物件なのか、中間金7000万円をどういう風に支払うのか

未完成物件で代金1億円、手付金400万円、中間金7000万円、残代金2600万円だったら、
400万円を受領した時点では、代金の5%以下で、1000万円以下なので保全措置不要
7000万円を一括でもらう場合、この時点で7400万円受領することになるので、受領前に保全措置が必要
46名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 22:55:37.99
引き渡しと同時に支払われる手付金等は保全不要です。
47名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 23:07:38.43
>>44
ありがとです
48名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 23:09:49.31
>>44
工事場所にかかわらずってことですが、市街化調整区域以外で8000uの場合はどうなるんですか?
49名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 23:22:52.68
都市計画区域内外を問わず日本全国的に許可不要ということです。
50名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 08:02:33.47
今から仕事、答えは帰宅してから

譲渡した年の1月1日において所有期間が10年以下の居住用財産を譲渡した場合には、
居住用財産の譲渡所得の特別控除を受けることができない。○か×か。
51名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 14:32:31.60
>>50
×
3000万円の特別控除だっけ?
所有期間の長短を問わず適用することができる…はず
52名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 17:07:31.19
根抵当権で質問で
甲は乙に1000万円融資を受けて
自己所有物の建物と土地両方に抵当権を設定した
その後、乙に返済ができずに
抵当権が実行されて
Aが買い受けた
この場合、法定地上権が成立しないのは何故ですか?
53名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 18:22:24.08
>>52
それじゃ土地建物ともにAが買ってんだから地上権もへちまもないだろ
問題を正確に転記しろよ

てか、>>50も問題を予想し自分で作って書けよ
スレの意味がない
54名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 18:33:17.91
宅建業者Aの発注により建築士Bが監督し建設業者Cが建設しAに引き渡されたマンションの店舗部分が
完成時から9年間でAからDさらにEへ転売されたところで、Eが隠れた瑕疵を発見した
この瑕疵はAの注文及びBの不注意によるものであり、Cはこれを過失なく知らない
55名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 18:38:36.34
このとき可能なものは次のうちどれか
1.EからAへの損害賠償の請求
2.DからAへの修補請求
3.マンションの管理者がEを代理して行うBへの損害賠償の請求
5650:2012/09/28(金) 23:02:13.03
ただいま こたえ×

読んでいる人を不快にさせていたみたいで申し訳ない
57名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 23:14:41.05
>>55
事故が起きた時に、真っ先に責任が問われるのは、所有者のE
瑕疵が発生した原因がAの注文及びBの不注意

2は所有権がDからEに移ってるので、今更、修補請求する関係がない
3は管理者が代理して言えることだろうか
管理者は、事故の発生を未然に防ぐのが役割で、損害賠償を払う側の立場ではアルマイヤー

ってことで1?
58名無し検定1級さん:2012/09/29(土) 11:23:18.31
59名無し検定1級さん:2012/09/29(土) 11:45:48.01
収用委員会の裁決のうち損失の補償に関しては、それを不服の理由として審査請求をすることはできず、
また、 損失の補償に関する訴えは、これを提起した者が起業者であるときは、
土地所有者又は関係人を、土地所有者又は関係人であるときは起業者を、 それぞれ被告としなければならない。

○か×か
60名無し検定1級さん:2012/09/29(土) 14:47:12.95
>>59  ○  土地収用法 第132条2項及び第133条3項

土地収用法は宅建試験の出題法令ではないので、冷やかしの出題はやめろ!
61名無し検定1級さん:2012/09/29(土) 15:20:55.60
>>57
おk
1は不法行為に基づく賠償請求 ○
2は新築住宅の買主たる地位に基づく瑕疵修補請求だから以前Dに権利があるが
「住宅」でないから不適用 ×
3は共有部分の保存行為に当たらない ×
62名無し検定1級さん:2012/09/29(土) 17:35:16.18
法人の役員が刑法204条傷害の罪で罰金刑に処せられた場合、
免許を受けることができないが、刑の執行後5年を経過すれば免許を
受けられる。まるかばつか。
63名無し検定1級さん:2012/09/29(土) 17:37:38.12
債権者代位権での質問ですが
債権者代位権は、弁済期が来ていなければ
行使できませんよね
詐害行為取消権については
弁済期前でも行使できるとテキストに書いてあるのですが
つまり、詐害行為があれば取り消しは可能ということなのでしょうか?
64名無し検定1級さん:2012/09/29(土) 18:10:31.89
Aには配偶者B、両親C、D、非嫡出子E、妹Fがいる
Aの生存時、Bは家裁に申述し遺留分を放棄している
Aが遺言なく亡くなった時、それぞれの法定相続分の割合はどうなるか?
65名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 00:03:05.38
2009年(平成21年)の問42について教えて下さい。
過去問集の解説によると、正解の選択肢は2になってますが、それに疑問なんです。

他の宅建業者が行う分譲の媒介のための案内所には、媒介業者の標識設置が義務のはずなのに、売主の標識設置が正解とされてます。

売主と他の宅建業者とで扱いが違うんでしょうか?
66名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 00:38:04.60
>>65
読み間違いだ
媒介業者の情報と売主の情報が共に記載された(1枚の)標識、ってこと
67名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 00:44:03.60
>>66
えー、、そんな風にはとても読めなくないですか?
売主の商号又は名称、免許証番号と書かれてるから。

そもそも、媒介の場合は案内所では売主の標識は不要で、媒介業者の標識が義務かと。
68名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 00:48:21.90
しらん!
69名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 00:48:47.16
そんな、、、
70名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 00:58:46.04
>>67
だから!
媒介業者の標識に、売主の商号その他も記載しなければならない、ってこと
媒介標識の画像を検索してみな

そもそも、他の肢がすべて明らかな間違いだろ?
71名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 00:59:06.42
72名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 00:59:33.62
>>65
自己レス
別スレでも、違う人が最近同じつまづきをしてました。
それへのレスをみてもイマイチ理解出来なかったのですが、案内所を設置したヤツに標識設置義務があるという基本だけ抑えてスルーします。
レスくれた人、ありがと。
73名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 01:04:12.17
業法以前に国語力でつまづいてんだな
何年も受からないってのはこういう連中なのか
74名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 01:09:52.59
俺は今年で5回目・・・
最高は昨年の32点だった
75名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 01:11:58.68
>>73
一年目。
国語力なのか?
76名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 01:14:40.88
>>70見てもまだわからん?
77名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 01:19:15.00
国語力で納得した。

他の宅建業者が媒介を行って、売主の宅建業者が案内所を設置したと設問を読めば理解できた。

確かに、読解力不足でした、、、

お付き合いいただいた方、ありがとう。
78名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 01:29:17.68
わかってない・・・
79名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 02:23:19.68
>>77
いやいや>>70の説明聞いてもまだわからんの?
80名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 12:54:53.52
問題文を読み間違い勝手な解釈>>65をして
その自分の解釈に噛み付いてるわけか
81名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 14:39:56.19
さらに、読み間違えた解釈を元に答えに合わせた解釈をしてるだけの奴らが多数w
82名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 20:51:24.54
借地借家法で質問です
定期賃貸借は、特約で造作買取はオッケーで
建物買取はダメということですか?
83名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 20:56:33.37
84名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 00:21:59.33
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
───── 、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::――― 、:::::::::::::::::::
───< ..:::::::|:::::::/:: :: :: :: :: :: ::Y⌒:::::::::
     :.....::::::|:::::∧ハ∧ハ∧ハ:: ::: ';:::::::::::::
     ||....:::::::|  l┯  ┯ :: |:: :: ::l::::::::::::: スレタイにモキュが入ってない・・
     ||.....::::::|  |      ..:::| /^)/::::::::::::
     ||   ::::|  j、 ― ...:::;レ 'レし:::::::::::::
     /  .:::/.....::::: ̄ ̄〉-く;:::::::::::::::::::::::::
二二二if  /::::::::::::m::::/....::::∧::::::::::::::::::::
_____> ̄ ̄ー/ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄
              ̄ ̄ ̄
85名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 00:25:50.14
解いてみなはれや!

A,B及びCが甲土地を持分均一の合意のもと共有している場合。
Aが管理費を全額支出した後、Cが自己の持分をDに売却した場合、
AはBに対しては勿論、Dに対してもB又はCが負担すべき管理費を請求することができるか?
86名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 00:38:41.75
>>85
てめぇ やっぱここか!!
恥かしい事聞くなよww
87名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 00:40:14.80
>>86
気になるんだもんww
88名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 00:42:30.59
AはD対し、Cが負担すべきであった管理費を請求することができる
そしてDが善意の場合Cに対し求償できると思う
89名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 00:53:16.95
>>88
ありがとう。
一応答えは請求できるです。

しかし、DにBの負担分を請求できるってのは納得いかないんだよなぁ
90名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 00:58:51.92
Dに対してBの負担分は請求できないでしょう
91名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 01:02:51.30
持ち分均等だから管理費も均等なんじゃないの?
92名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 01:03:20.72
>>90
やはり問題が間違ってるよなぁ。
ちなみにこれレックの問題。
93名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 01:07:00.72
管理費を3X

Aは(3Xを負担)
Bに対しては勿論(未払分X)
Dに対しても、B又はCが負担すべき管理費(未払分X)を請求することができるか?

AはBだけではなくてDにも未払分Xを請求できると解釈したけど違うのか?
94名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 01:14:22.22
>>85

>>88>>90だけど
気になるので、その問題をそのまま書き込んで下さい
95名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 01:15:44.26
>>93
えっとね、AはBに管理費を請求できるのは当たり前。
AがCの特定承継人DにCの負担分を請求できるのも当たり前、しかしそのDにBの分まで請求できるは可笑しくね?ってこと。
96名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 01:17:14.48
>>94
ゴメン。
今スマホだから、明日また来ます。
97名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 01:26:06.83
ああ、なるほどね

> Dに対しても、B又はCが負担すべき管理費(未払分X)
これを「B又はCが負担すべき」管理費だと一緒くたにしてたわ

そんで連帯保証じゃなくて連帯債務だから、
Dに対しては未払分2XじゃなくてXしか催促できないぞ、
どちらにしろDに未払分Xが請求できるのは変わりないだろ、という意味に取ってた
98名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 14:23:00.54
主任者が禁固刑以上になった場合
本人が免許権者に届けなければならない

拘置所や刑務所に居るのにどうやって届け出るんですか?
99名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 16:48:54.99
禁固刑になるぐらいの奴なら届け出なんてしないよなw
100名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 16:53:35.44
都道府県知事に宛てて「すんません収監されました」と絵葉書を送るんだよ
101 【凶】 :2012/10/01(月) 20:23:37.09
マジレスすると看守経由で知事に書簡で連絡するんだよ
102 【吉】 :2012/10/01(月) 20:24:14.07
凶とかwww
103名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 21:01:59.40
宅地建物取引業者A社「甲県知事免許」がマンション「100戸」を
分譲する場合において
A社がマンション分譲の為に案内所を乙権に設置する場合には、
業務を開始する10日前までに、乙県知事に法50条第2項の規定に
基ずく業務を行う場所の届出を行わなければならない

答え○
これ何で○なんでしょうか?
免許権者が抜けていますよね?
2011年の問題42です
解答見ても釈然としません
分かる人教えてください
104名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 21:03:09.57
罰則が適用される可能性があるものはいくつか
1.宅建業従業者が「引越しの挨拶に来ました」と訪問して営業
2.主任者でないものが主任者と記載した名刺を使って営業
3.「いらん帰れ」と言われた従業者が「売れないと帰れないんですう」と玄関先で泣き出す
4.届けを出していない案内所で、口頭で申し込みを受諾
105名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 21:05:18.25
>>103
「必要条件」と「十分条件」でググれ
106105:2012/10/01(月) 21:11:09.36
すまん不親切だった
「生きるためには食べなければならない」 これ○だろ?
食べるだけじゃなく、眠る必要もあるから× にはならないだろ?
ってこと
107名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 21:23:01.68
>>103
去年の問題となった問題だな
ただ単に「免許権者」が抜けてるだけで国語的には○らしい
過去問を検討しつくした俺はこれで間違った・・・
つまり勉強をしっかりしてた者には愚問だった

まあ45点だったので気にしてはいないけどね
108名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 21:27:00.43
>>107
「愚問」の意味も知らない奴に45点は取れねえよ
109名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 21:30:15.03
>>108
吊れ!逝け!カス
110名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 21:32:59.78
>>109
養分おつかれさま、ありがとう
111名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 21:35:02.87
>>104
全部?
112名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 21:35:42.22
>>110
ニートくん 早く部屋から出た方がいいぞ
113名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 21:41:30.07
>>112
いいから「愚問」をググれって
今後恥をかかないように
114名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 22:34:15.44
テレ朝の報道ステーションで東京駅赤レンガ駅舎復元工事完成の話題をやっていたんだけど
そこで「特例容積率適用地区」の説明があった。
今年の法令の問題に出ないかな・・・
115名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 22:56:20.91
>>114
それと今年改正された震災関連の法令は出ると思うよ
116名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 01:58:09.95
宅建業法ウォーク問146の4肢目について、AとBが同一宅地の取引でそれぞれ、代理と媒介を行っているので誤肢という判断?
問題文だけでは、AとBが別宅地の取引を行っているとも読み取れるんだけど
117名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 02:20:23.12
Aが売り主の代理。
Bが買主の媒介。

Aの土地をBが買だが・・?

別宅地?
118名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 02:52:10.30
>>116
さすがにその解釈をしちゃうと、キリが無いかとw
119名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 06:49:46.63
>>115
Is値は、勉強した方が良い。
用途変更による、既存不適格も押さえる。
120名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 07:47:52.84
>>107
ありがとうございます
国語的には、×のような気がしますが
免許権者にも届けるのは、必要条件ではないのですか?
その部分が抜けてるのに
何かいまいち分からないですね
121名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 08:27:05.18
>>103
これは他の選択肢が明らかに違ってたから選んだ

>>119
苦手なところだけど頑張って覚えるよ
ありがとう
122名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 09:12:40.57
>>103
三行目の乙権というのが意味が分からんから当然×
こういうのに即座に気付かないと合格できないよ
123名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 13:00:34.15
宅建試験に誤字が入り込む余地あるんかいな。
124名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 15:13:43.41
問題の意味がわからない。一体何が起こったのか、
問題文のストーリーをだれか解りやすく教えてくれませんか。

錯誤が、売却の意思表示をなすについての動機に関するものであり、
それを当該意思表示の内容として売主Aが買主Bに対して表示した場合であっても、
この売却の意思表示が無効となることはない。○か×か。
125名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 15:51:33.64
>>123
去年の統計
126名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 16:14:33.81
>>124
答えは×
ストーリー
売主Aは所有する土地が下落するという情報を新聞で入手しました
売主Aは土地が下落する前に売りたいと考えました(これが動機)
売主Aは買主Bに土地が下落するらしいので売りますと意思表示をして売りました(動機を相手に表示している)
土地は下落しませんでした(ショック)
判例では動機の錯誤も相手に表示していれば法律行為となり、その錯誤が要素の錯誤(このストーリーだと下落の情報がなかったら売らなかった)にあたれば無効を主張できるとされている
127名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 16:42:53.03
去年の統計没問にするほどのことだったのか?
しかも、あの時期に公表する意味もあったのか?
128名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 21:54:06.19
>>126
すごくよくわかりました!
ありがとうございます!
129名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 22:57:55.36
市街地開発事業等予定区域や都市計画事業地域において、
土地の形質の変更や建築物の建築などを行う場合には
都道府県知事の許可が必要である。
○か×か?
130名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 23:21:57.19
○!
131名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 23:30:01.82
残念×だ。
都道府県知事「等」に改正されたんだよ。
市の区域内だと、市の長が許可を行えるようになったんだ。
町村だと今迄通り都道府県知事のままだね。

ちなみに開発許可の「許可権者」は従来通りの都道府県知事で
都道府県知事「等」にはなってないってのが注意だね。
132名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 00:43:16.17
もうそろそろ言い訳を始める頃だろう
133名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 01:01:12.05
問題
売りマンションの広告に周辺施設の説明としてオープン予定の店を載せるのは合法か否か?
134名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 01:07:46.98
号砲
135名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 03:04:47.97
>>133
NG
136名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 04:19:28.50
ウンコだな
137名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 07:53:11.15
甲は乙の土地に自己所有の建物を建てた
この場合、銀行から融資を受ける際に
建物に抵当権を設定する場合
地主の許可はいるか?
これは、×でいいんですよね?
138名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 21:23:32.00
>>133
分からん、誰か解説頼む。
139名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 22:27:37.12
>>137
×だと思う。
自分の建物なんだから何をしても勝手でしょ〜…って感じかな?

貸主の許可が必要なのは、建物の建て替えとか借地権を譲渡する時だよね?
140名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 23:01:47.43
>>137
×です
141名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 23:18:42.02
>>133
工事中である等その施設が将来確実に利用できると認められるものに
あっては、その整備予定時期を明示して表示することができる。

設問の内容では確実に利用できるかどうか不明だから答えは △
142名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 23:32:17.22
公式な発表だったら○
噂だったら×
143名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 00:11:02.00
質問あるんだけど誰か教えてくれ
不動産取得税で標準税率は4%ですが土地居住用家屋については平成24年3月31日までの特例で3%となってましたが試験では期限過ぎたから4%でいいの?
144名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 00:19:07.75
平成27年3月31日まで延長されてるよ
145名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 03:00:58.83
>>144
そうだったのか
サンクス
今年のテキストなのに何も書かれてなかった
146名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 07:51:39.59
>>140
理由を教えて下さい
147名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 09:41:00.13
>137
興味深い問題なので、登記の面から考えてみた
不動産を担保にして金融機関から融資を受けるとのことなので、抵当権設定登記が必要になる
この登記に至るまでに、いくつかの登記が必要である
追って説明しよう

1 建物表題登記(これは、建物の物理的状況を示す登記である)
2 所有権保存登記(1であげた建物の所有権を示す登記である)
3 抵当権設定登記(この登記が問題となっている)

1については、当該不動産について、表題部に最初にされる登記をいう
建物を新築した場合、登記が存在しないので、所有権保存登記の前提として建物表題登記の申請(所有者等)が
されることになる
2については、原則として、登記記録の表題部(表示登記の内容を記載している部分)に所有者として
記載された者が単独で申請を行う
3については、債権者である抵当権者が登記権利者となり、当該物件の所有者(所有権の登記名義人)である
債務者または物上保証人が登記義務者となって、共同で申請を行う

検討してみた結果、地主(土地所有者)の了承が必要との文言はないようである
他者の土地に建物を建てた者は、抵当権設定の際に地主の承諾は必要ないと結論して良いと思う

鑑みるに、土地を借りるとは、事前に、その運用方法も土地所有者と十分に協議されてから契約されるものであり、
土地である以上、その上に何らかの建物が建つことは必然であろう
それが住居である場合、住居とは人の生活に必須であることから、おそらくは土地の賃借人を優遇しているものなのである



148名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 09:55:53.38
>>137は文章に矛盾がある。
建物を建てたと過去形にもかかわらず、本文はその建築費用を工面する話になっている。
で、一行目を「建てたい」に変更して考えてみると、
抵当権の設定に地主の許可はいらないが、その前に建築の許可は必要である。
149名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 16:19:21.95
>>137
×
抵当権設定の時点では地権者の承諾は不要
抵当権が設定されても使用収益権は設定者に留保され地権者に損害が及ぶことはないから
ただし、抵当権の実行により競落人に移転する時点で地権者の承諾が必要
この場合、地権者が不利となるおそれがないにもかかわらず借地権の譲渡を承諾しないとき

競落人は地権者の承諾に代わる許可の裁判を申し立てることができる
150名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 22:39:39.54
>>149
ありがとうございました。
151名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 01:03:43.68
3連休になったし、問題投下するか
AとBとの間で契約が締結された場合に関する次の記述のうち
民法の規定によれば、誤っているものを選べ。

1.AB間の契約の締結に当たり、Bによる詐欺があった場合に、Aに重大な過失が
 あったときには、Aは、その契約締結の意思表示を取り消すことができない。

2.AB間の契約の締結に当たり、AB間で通謀虚偽表示があった場合には、
 AB間の契約は取り消すことができるが、この取り消しは善意の第三者に
 対抗することはできない。

3.AB間の契約の締結に当たり、Aが第三者から脅迫を受けた場合には、
 Aは、その契約締結の意思表示の無効を主張することができる。

4.AB間の契約の締結に当たって、Aに要素の錯誤があった時には、
 Aは、その契約締結の意思表示を取り消すことができる
152名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 01:22:20.63
1 ×
2 ○
3 ○
4 ○
153名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 01:30:49.12
1× 取り消せる
2○
3× 取り消せる。無効でない。
4× 重過失があれば、出来ない。
154名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 01:31:56.54
あっ
2も×や。
無効。取消では無い。
155名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 01:33:28.15
>>148
>建築の許可
市街化調整区域なら、29条開発許可。
33条技術基準。
43条建築許可。
以上、都市計画法。


建築基準法
>建築の許可
56条の2ただし書包括同意基準、既存不適格建築物の日影同意。
都市計画法の許可または60条証明があれば、確認申請は、出来ます。
因みに、確認申請については、1〜3号建築物は特定行政庁または登録検査機関、4号建築物は特定行政庁・限定特定行政庁または登録検査機関で行います。
4号建築物は、特例が認められており、構造計算書がなくても確認申請は下ります。
156名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 01:36:26.45
>>153-154
ほぼパーフェクトだけど
4の要素の錯誤は無効なんだ。たしかに重過失がないことも要件だけどね。
157名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 04:35:32.99
Aは、認知症となり判断能力を欠く状況にある父親Bから、何らの代理権を付与されていないのに
Bの代理人と称してB所有のマンションの1室をCに売却する売買契約を締結した。
この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいのはどれか。

1.正常な判断能力を有するBの妻が当該売買契約を追認すれば、当該売買契約は、有効となる。

2.Aについて表見代理の要件が満たされていたっとしても、Cは、Aに対して、
 無権代理人の責任を追及することができる。

3.CがBに対して相当な期間を定めてその期間内に当該売買契約を追認するか否かを
 確答せよと内容証明郵便で催告した場合、その期間内にBが確答しないときは、
 Bは、当該売買契約を追認を拒絶したとみなされる。

4.Aが、当該売買契約の締結後、Bの推定相続人全員の了解を取って、Bの実印を
 押したAに対する委任状作成した時は、当該売買契約は、有効になる。
158名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 07:54:34.01
>>155
建築の許可と書いたのは地主に対しての意味なんだよね。
159424:2012/10/06(土) 07:56:42.83
>>157
1.×  追認行為はBがしなければならない。
2.○  表見代理も無権代理の一態様であり、狭義の無権代理を選択すれば
     117条責任を追及できる。
3.×  追認の催告先は本人Bに対して行わなければならない。
4.×  実印を押した委任状の提出は、相手方の表見代理成立主張の根拠
     とはなり得るが、当然に契約が有効とはならない。
160名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 11:27:30.36
>>159
3.×  追認の催告先は本人Bに対して行わなければならない。
それなら、3も○にならないか?w
161名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 11:56:36.00
>>157
1.× 2.○ 3.○ 4.×
162157:2012/10/06(土) 12:07:23.84
161 正解
解説は159でだいたいあってる、補足すれば
1.妻って立場だけでは、法定代理人っという立場にはなりえない
4.想定相続人には代理権がないゆえ、了解を得て実印を押し委任状を作っても
 有効な追認とはみなされない。
163名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 12:16:49.73
>>162
この問題はなんの問題集に載ってんの?それかみんな自作?
164名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 12:43:49.91
157の問題はマン管の過去問だな一部変更されてるが。
165名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 16:35:46.80
土地がA単独所有で、その土地上にAとBの共有の建物がある場合において
法廷地上権の成立要件を満たす場合
法廷地上権は成立するか?
166名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 17:30:09.24
>>165
する
共有者Bにとっては利益になることはあっても不利益になることはない
167名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 18:14:44.33
>>165
成立する
建物が共有なら法定地上権成立、土地が共有なら法定地上権不成立
法定地上権の成立は、建物所有者にとっては利益に、土地所有者にとっては不利益になるから
168名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 18:22:07.29
>法廷地上権の成立要件を満たす場合法廷地上権は成立するか?

じゃ問題にならんだろ
169名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 20:28:17.07
>>157って認知症っていう前提は何の意味もないの?
明らかに後見人がいるケースだと思うんだけど。
170名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 20:38:31.95
全く意味ない
肢1とか引っ掛けるためじゃない?
後見人がいそうなパターンでも「成年被後見人」やら「後見開始の審判」やら
の文言ないときはひっかけだと思っていいと思う
171名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 21:40:28.36
>157
興味深い問題なので考えてみた

1× Bの妻は、後見人でもなく代理人でもない
2○(△?)  調べたところ、通説・判例のより、少数だが無権代理人としての
追求はできず、表見代理にとどまるとの意見もあるようである
しかし、表見代理とともに無権代理人の責任の要件が満たされる場合には、
相手方は表見代理と無権代理人の責任を選択的に主張できるとするほうが多数
のようである
3○ 本来、無権代理による本人への追認可否は、確答がない場合は、追認拒絶とみなされる
しかし、そもそも、無権代理人とは、本人Bが表示した代理権の範囲外において、Aが代理行為を為すことであり、
本問の場合、認知症であるBが正常な判断能力をもって代理権の範囲を認識しているのか、甚だ疑問である
おそらくは、Bは保護されるべき人物であり、追認可否の意思表示を求めることは困難なのである
4× あくまでも推定相続人であって、未だ相続人となったわけではない
思うに、推定相続人の意思はBの財産の譲渡を後押ししていることであり、このことは
無権代理人Aの意思とは、無関係に扱われるべきである
172名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 22:29:59.17
>>171
問題よく読め
AはBから何らの代理権を付与されてない と書いてあろう。
あと
>そもそも、無権代理人とは、本人Bが表示した代理権の範囲外において、Aが代理行為を為すことであり
代理の範囲外においてとか 関係なく代理権なくして代理人と称したら無権代理行為だ。
173名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 23:25:46.28
>172
問題をよく読んでみた

この場合の「本人Bが表示した代理権の範囲」とは、代理権を付与されていないことを含む
と考えて良いと思う
つまり、範囲ゼロが代理権の範囲なのだ

>代理の範囲外においてとか 関係なく代理権なくして代理人と称したら無権代理行為だ
それは、無権代理行為というよりも詐術行為に近い意味合いになると思う
174名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 00:55:51.57
>>157
これは2番と3番が正解肢じゃないの?
175名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 08:26:22.25
>>173
横ですまんが172が言ってるのはそういうことじゃない

問題もそうだが条文もしっかり読んだ方がいい
109,110,112条と113条の区別はしっかりつけた方がいい
176名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 09:53:13.76
条文覚えるよりは過去問回した方がいいと思うような。
177名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 10:57:42.81
>175

>109,110,112条と113条の区別はしっかりつけた方がいい
124条も、その区別に至る前に熟読を願いたい

124条は、追認の要件を規定したもので、1項目には、こう記されている
1 追認は取り消しの原因である状況、すなわち行為能力の制限、詐欺・脅迫が
なくなった後で行うのでなければ、効力は生じない

もともと、無権代理というものは、無効な行為である
無効故に、始めから効力はなく、追認すれば有効となるのは、当事者都合上のオマケのようなものに過ぎない
この点から見ても、認知症であるBの行為能力の制限はなくなっておらず、やはり効力は生じないのだ

では、代理とはそもそもなんだろうか
99条は、代理行為の要件及び効果について規定したものである
1 代理人が、本人の名でした意思表示は、代理権の範囲内で、直接、本人が意思表示
をしたのと同じに扱う
では、無権代理とは、代理権の範囲外であることを指すのは自明であろう

<続く>











178名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 10:58:37.13
<続き>

110条は代理権の範囲を越えた表見代理について規定されたもので、本人が無権代理人
に対して、代理権授与をしたことが根底にあると考えてよい
109条は、代理権を与えたように見せかけた表見代理についてに規定である
問題文では、Bは父親でありAはおそらく子である
いわゆる親子関係であり、この関係は、代理権授与の外観を示している
問題文から、当然に真の代理権を与えてはいないが、CはAがBの代理人であると信じる根拠
となる代理権を提示されていると考えてよい
112条は、代理権がなくなった後の表見代理についての規定である
もともと、代理権を授与しておらず、授与していない代理権の消滅など、検討することはできない
113条は、無権代理人と本人の追認についての規定である
これは、本人Aが自称代理人のBに、代理権を付与していない状態を指している
問題文には、何らの代理権を付与されていないとあり、一見、113条の適用があるように思える
しかし、Bは認知症なのである
冒頭を繰り返すが、Bの行為能力はなく、追認の可否を問うことはできない
おそらくは、Bは後見人が必要な立場にあり、無権代理人Aに代理権を授与したのかを判断することは
できないのである
この点を鑑みるに、代理権の授与がないことを前提として規定される113条の適用は慎重にならざるを得ない

従って、「>代理の範囲外においてとか 関係なく代理権なくして代理人と称したら無権代理行為だ」
という意見は、やや乱暴な意見であるとの結論に至ったものである

179名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 10:59:35.10
ここに来て35条と37条の
それぞれの必須事項が混乱しだした
一覧表でも作った方がいい?
180名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 11:20:18.10
訂正

<続き>11行目
「これは、本人Aが自称代理人のBに」を「これは、本人Bが自称代理人のAに」
に訂正する
181名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 11:31:18.75
179>瑕疵担保責任についての定めは
35条と37条とどっちでしょう?
182名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 12:19:19.96
つっこみどころがたくさんあるんだけど有害な点だけ

認知症で実際行為能力がなかったとしても裁判所で後見開始の審判がない時は
法的には制限行為能力者とはならない
認知症って単語にひっぱられて制限行為能力者と混同させるような引っ掛けにはまってる
183名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 13:12:31.99
>182

確かに認知症であっても、家裁による後見開始の審判がなければ、
制限行為能力者(おそらくは、成年被後見人)とはならない
しかし、<続き>を読み直してほしい
僕は、一言も「Bは制限行為能力者である」と書いてはいない

思うに、この場合のBは、民法第7条の「事理を弁識する能力」(事理弁識能力)である意思能力を欠く人
(意思無能力者)として論じられるべきである

以降、調べたことを書き加えておく
判例によれば、意思能力を欠く人(意思無能力者)の法律行為は無効である(大判明治38年5月11日民録11輯706頁)
民法その他の法令に、「有効な行為を為すためには意思能力が必要である」という旨の定めはない。
しかし、私的自治の原則(意思自治の原則)を基本として構成される私法上の法律関係においては、当然の前提とされる。

そして、意思無能力に関しては、行為無能力(制限行為能力者)とは別個として認識し、判断するべきであると思うのだ
184名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 14:59:47.87
事理弁識能力を欠く=意思無能力者 じゃないぞw
185名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 15:07:08.46
>もともと、無権代理というものは、無効な行為である
無効故に、始めから効力はなく、追認すれば有効となるのは、当事者都合上のオマケのようなものに過ぎない

ちなみに無権代理は無効ではない。本人に効果帰属しないだけ。
本人の追認によって効果の帰属先が無権代理人から本人に移るだけ








186名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 15:11:19.33
モキュニャンは猫ちゃんである?
◯か罰か?

187名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 17:36:10.67
地役権において土地が共有の場合
一人において生じた消滅時効は全共有者に及ぶが
一人にされた中断は、他の共有者には及ばない
○か×か?
188名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 17:49:07.74
>>186
テンプレの注意事項読み直して来い
189名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 20:33:14.80
>>187 ×
190名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 20:35:30.33
政令で定める使用人(支店長など)が取引主任者であっても、成年者である専任の取引主任者とはみなさない。
上の意味を教えてください。
例えば、支店長と従業員が4人の支店があった場合、従業員に取引主任者が居ないとNGになるの?
191名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 20:45:09.33
>185

>ちなみに無権代理は無効ではない。本人に効果帰属しないだけ。
本人の追認によって効果の帰属先が無権代理人から本人に移るだけ

せっかくなので、無権代理は無効なのか?について、考えてみた

民法では、無権代理は追認されると有効、追認されなければ無効とされる
ここまでは、諸君も既知の知識であろう
そして、疑問に思う
なぜ、追認されないと無効なのだろう?

それは、始めから効力がないからである
始めから効力がないということは、無効な行為であるのだ
>本人の追認によって効果の帰属先が云々
というくだりがあるが、無効な行為である無権代理に、効果など始めからないのである

そして、無効な行為であり、始めから効力のない行為だからこそ、追認されなければ無効(無効のまま)
追認されると、有効になるというものなのである

なお、錯誤も同様であり、やはり無効な行為(始めから効力なし)という状態から判断をする
こちらの方が、わかりやすいのかも知れない
192名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 20:48:18.65
みなし専任主任者の規定は、宅建免許を取得した個人業者本人、または
法人業者の役員が取引主任者(成年者と同一の能力を有する未成年者が
主任者となっている場合を想定すること)が、ある事務所で専任状態で
勤務するときはその事務所の専任主任者の数に算入できるに過ぎず、
一般従業員にすぎない取引主任者(成年者と同一の能力を有する未成年者
を想定すること」)が政令使用人(事務所の責任者)となっても成年者
(20歳以上または婚姻未成年)の要件を欠くので専任主任者にはなれない。
193名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 20:55:52.50
>>192
わかりやすい解説さんくす
194名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 21:41:03.17
免許取消しって、会社が免許欠格やっても役員が欠格にはならない場合が
あるけど、役員が違法行為した場合は
会社は、免許欠格を免れないということ?
195名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 21:56:28.87
醤油うこと
196名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 22:08:37.73
>>191
それ広義の無権代理でしょ、みんなが混乱するからやめなよ
197名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 23:32:18.17
宅建免許の名簿にのせる事項の、事務所の名称・所在地ってあるんだけど、
この名称って具体的になに?
会社名称とは別な何かっぽいんだけど。
198名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 23:54:11.04
名称とは個人免許業者の屋号(○○ハウジング)や事業協同組合等が免許
を取得する場合の名を指します。
商号とは会社法に規定する法人(株式会社○○等)が称する名を指します。

個人業者の屋号が名称、法人業者の登記上の名称が商号と覚えておけばOK
199名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 23:57:26.75
ありがとう!
200名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 03:04:32.45
主任者登録の移動の手続きってややこしいのな。
移動先の知事に登録を申請するのだけれど、申請自体は現在登録を受けている知事にすると。
なんでこんなややこしいことにしたんだろ。
宅建業免許と同じく新たな免許権者に申請で統一すりゃいいのに。
201名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 12:40:33.00
>>200
だって新しい県の人だって移動してくる主任者がどんな人か分からないじゃん
だから前にいた県の人に紹介してもらうシステムなんだなと考えることにした
202名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 12:43:18.83
>>201
それ、新たな免許権者も同じw
203名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 12:45:30.11
551 名前:モキュニャン ◆a2vVPn/4Yc [] 投稿日:2012/10/07(日) 10:49:17.61

 ( @゛゛"@
 ("(*´ω`))
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜三途の川


もきゅひつちゃんこにゃで
なでなでもきゅにゃーごみゃご

抱きしめちゃいけないんだサヨナラが言えなくなるからもきゅ
モキュニャンは無理に冗談言って余計に悲しくなるもきゅ
抱きしめちゃいけないんだもきゅ
みなしゃんのこと泣かせたくないよもきゅ
靴の紐を 直すふりして愛しさ 我慢してたもっきゅうううううん


モキュニャンは徹夜で過去問を解いておりまして昨日20年分完走しましたもきゅ
なんとすべて満点でしたもっきゅん
ガイアがモキュニャンは今年ドリームモーニングナデナデミャーゴニャゴ48になれそうだと囁いてたもきゅ

これからモキュニャン号を飛ばして図書館に向かいますもきゅ
今日は過去問30年分やるつもりでしゅもきゅ
お昼は食堂でチャーハンと切干大根の煮つけを食べる予定ですもきゅ


みなしゃんとすごせる時間のカウントダウンが始まりましたもきゅ
モキュニャンはこのスレを卒業することととなりそうですがみなしゃんのこと決して忘れないもきゅ


キュルピピピ――――――――――――――――――!!!!!!!!!!!!!
204名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 12:46:24.20
40分後↓


797 名前:モキュニャン ◆a2vVPn/4Yc [sage] 投稿日:2012/10/07(日) 11:29:21.60 ID:Omk5JdjU0 [1/3]

   ∧、、∧
  / ・ω・ヽ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜三途の川

京都4
◎9ミヤコデラックス

三連複F
9−5,6,7,8,10,11,14


キュルピピピ――――――――――――――――――!!!!!!!!!!!!!
205名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 13:43:58.96
数字と例外だらけで法令上の制限(特に農地法)が訳わかんね。
届出とかめんどくさいからもう全部許可制にしてくれよー。
206名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 19:58:21.15
>>205
市街化区域内農地 + 転用(4条・5条) = 届出

都市計画法23条で線引きの際は農林水産大臣と協議済み
市街化区域内農地は宅地に転換されることが望ましいということで理解すること
207名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 22:01:48.31
H19年のNo.3の1って時効のことなんも書いてないのに解説みると時効のことしか書いてない
誰か解説頼む どこで時効の話になってるの
208名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 22:27:19.43
【問3】 Aが所有者として登記されている甲土地の売買契約に関する
次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
1 Aと売買契約を締結したBが、平穏かつ公然と甲土地の占有を始め、
善意無過失であれば、甲土地がAの土地ではなく第三者の土地であっ
たとしても、Bは即時に所有権を取得することができる。 ( → × )

不動産には動産のような即時取得の規定はなく、また、登記には公信力が
 ないため、真実の所有者がいる以上Aは無権利者であるがゆえに、即時に
 所有権をBが取得することはできない。10年間善意無過失により占有を
 継続したときに原始的に所有権を取得することになる。

209名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 22:34:57.04
媒介契約の一連の規制って、本当に賃借の媒介は含まれないの?
本当に売買と交換だけ?
210名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 22:51:12.44
宅地建物取引業法で規定されているのは売買と交換だけで、貸借は含まれていません。
ただし、平成6年に旧建設省(現在の国土交通省)が賃貸の媒介契約に関する標準
契約書を策定しており、各都道府県に対しこの書面を使用するよう指導依頼がされている。

実務はともかく、宅建試験では問われるのは売買と交換に関する媒介のみです。
211名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 23:01:57.16
そうですか
当然売買と思って意識してなかったら
問題集にこれの引っ掛けあったので
212名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 23:44:46.42
とりあえずいくつか問題。

1.市街地再開発促進区域内において容易に移転することができる木造平屋建の建築物の建築をしようとする者は、
原則として都道府県知事の許可を受けなければならない。

2.市街化調整区域内の開発許可を受けた土地以外の土地にて
公民館を建築する場合は、都道府県知事の許可を受けなければならない。

3.個人が、ゴルフ練習場の建築の用に供するために市街化区域外の4ha以下の農地と併せて市街化区域外の採草放牧地を取得しようとする場合は、
当該採草放牧地の面積の広さに関係なく、都道府県知事の許可を受けなければならない。
213名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 00:20:36.93
1○ 一度許可を受けているのでイラナイ気がするが、知事の許可がいるそうである
2× 公益上必要な建築物に類するものなので、いらない
3○ 転用目的で農地・採草放牧地の権利の設定・移転であり、4ha以下では知事の要許可
であり、採草放牧地では、これも面積によらず知事の要許可である

1については、なんで許可がいるのか調べてみた

 建築行為の規制
促進区域が指定されると、建築基準法第59条第
1項第1号に該当する「容易に移転・除去できる
建築物(階数2以下の木造構造等)」の建築行為
が規制される。これらの建築物は、高度利用地区
に関する都市計画において定められた内容(容積
率、建ぺい率、建築面積等)に適合することが要
求されないため、高度利用地区内では建築可能で
あるが、促進区域内では、一定期間内に大規模な
共同建築物を建築しようとする制度の目的に反す
るため、これらの建築物の建築に当たっては都道
府県知事の許可を要するものとされている。
ただし、建築基準法第59条第1項第2号、第3
号に該当する公衆便所や巡査派出所等の公益上必
要な建築物については、市街地再開発促進区域内
においても、都道府県知事の許可は不要である。

なお、なお、市街地再開発事業の施行区域は高度利用地区内でなければならない
そうである
214名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 00:25:13.79
都道府県知事の許可が都道府県知事「等」の許可に変わったんじゃなかったっけ?
215名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 20:17:22.19
市街地再開発促進区域内の許可は都道府県知事等に改正されたんだっけ?
216名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 20:45:08.05
国土利用計画法で質問です
甲は市街化区域の土地2000メートルを
Aに1000メートル、Bに1000メートル売買した
この場合は、事後届出であればどちらも届出不要ですよね?
では、上記の場合で、それが隣地などである場合には
届出が必要ということですか?
217名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 20:49:17.31
平尾正晃・畑中葉子のデュエット曲は?
218名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 20:56:21.18
カナダからの手紙
219名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 21:05:34.76
7分4秒で正解とはすばらしい。
色づく街を歩いていると涙がほほに流れてくる季節ですね。
もう一息、頑張りましょう!
220名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 21:06:32.71
一団の土地取引(物理的一体性・計画的一貫性)については
買い集める場合は総面積で判断され、個々の取引が届出対象。
売却する場合は、事後届出のときは個々の取引面積で判断し、
事前届出(監視・注視区域)のときは総面積で判断される。
メートルではなく平方メートルなw
221名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 03:38:13.51
重説と契約書の必須もしくは定めのある場合の項目って、どうやって覚えたらいいんだろ?
項目大杉でさっぱり覚えられんですよ。
222名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 04:23:07.52
223名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 04:51:00.21
>>222
お前、試験前に逮捕されろよ
224名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 05:25:13.42
なんで、契約の解除について、重説では必須の記載事項で契約書では任意なんだろ?

契約書にこそ必要そうなのに。
225名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 06:50:53.75
35条は説明することが目的だから「あり・なし」を明確にしなければならない
ことに対し、37条では締結した契約内容の書面化だから記載ないものは「ない」
ことになるからだろ。
226名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 15:38:47.19
売主A、媒介B、買主Cの全員が宅建業者であった場合
買主Cにも重要事項説明義務は有りますか?
227名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 16:47:02.41
どう説明するんだよww
228名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 17:21:24.66
35条は、権利を取得する者に対して説明
そう覚えろ
229名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 17:38:07.31
35条書面の交付先
A(売主)→ C(買主)
B(媒介)→ C(買主)
37条書面の交付先
A(売主)→ C(買主)
A(売主)← B(媒介)→ C(買主)
230名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 21:52:33.56
重説において、瑕疵担保責任を負うかどうかの定めは
定めなくてもいいのですか?
231名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 23:02:05.16
瑕疵担保責任特約のことは重要事項説明の内容ではなく、37条書面の記
載内容となる。 瑕疵担保責任履行に関する事項については、35条では
講ずるか否か、また、講ずる場合はその措置の概要を説明しなくてはなら
ず、37条においては講ずる定めがあればその内容を記載することになる。

232名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 05:04:07.14
営業保証金や弁済業務保証金って、重説や売買契約での説明義務って無いんでしたっけ?
確か、実際の売買契約の書面に記載があるのを見たことがあった記憶があるのですが、テキストには触れられて無くって。
233名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 06:18:17.05
供託所等の説明義務
9 供託所等の説明義務

(1)
保証協会に加入していない業者は営業保証金を供託している。保証協会に加入している業者は弁済業務保証金分担金を保証協会に納付し,保証協会が弁済業務保証金を供託している。
そこで,お客さんを安心させるため,宅建業者は,取引が成立するまでの間に,宅建業を行うための担保に関する事項をお客さんに説明しなければならない,ことになっている。これが供託所等の説明義務だ。

(2)
具体的には,取引が成立するまでの間に,お客さんに次の事項を説明する必要がある。
@保証協会に加入していない業者(保証協会の社員でない業者)
…営業保証金を供託した主たる事務所のもよりの供託所及びその所在地
A保証協会に加入している業者(保証協会の社員である業者)
…社員である旨,その保証協会の名称・住所・事務所の所在地,その保証協会が弁済業務保証金を供託した供託所及びその所在地

(3)
供託所等の説明は,取引主任者でなくてもできる。

(4)
供託所等の説明は,口頭でもできる。

(5)
宅建業者は,相手方が宅建業者の場合も供託所等の説明を省略できない。

234名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 06:21:14.16
Aは,その所有する建物を明らかな一時使用(期間2年)のためBに賃貸したが,Bは期間満了後も居住を続け,Aも,その事実を知りながら異議を述べなかった。この場合,民法及び借地借家法の規定によれば,次の記述のうち正しいものはどれか。

1.「Aは,期間満了を理由に,Bに対し,直ちに明渡し請求をすることができる。」

2.「Aは,正当事由のある場合に限り解約し,Bに対し,直ちに明渡し請求をすることができる。」

3.「Aは,正当事由のない場合でも解約の申入れをし,Bに対し,その3ヵ月後に明渡し請求をすることができる。」

4.「Aは,正当事由のある場合に限り解約の申入れをし,Bに対し,その6ヵ月後に明渡し請求をすることができる。」

235名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 06:45:48.26
2011年の問40の報酬額の問題の選択肢3って間違いじゃない?
正解の選択肢になってるけど、居住用建物以外の賃貸だから権利金300万は消費税を含む金額になるから、(300÷1.05×4+2)×1.05×2で282000円が限度になるべき。

選択肢4が明らかな間違いだからいいが、どちらも微妙な選択肢ならかなり迷う事になる。
236名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 11:16:05.78
>>235
300万円×4%+2万円=14万円
この金額に消費税を掛け双方から受領する
14万円×1.05×2=29万4千円
237名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 12:39:04.21
>>236
その300万が税金込みじゃね?って話
居住用なら非課税だけど、居住用以外だから課税対象のはず。
238名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 12:40:04.83
35条の重要事項の
瑕疵担保責任と瑕疵担保責任の履行処置って
どう違うの?
239名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 13:48:28.84
どうしよう。
どの参考書をどんだけひっくり返しても権利金に消費税が付くなんて記述がない・・・
そりゃ確かに非居住用建物には課税されてるけど、それは権利金じゃなくて賃料だし・・・
240236:2012/10/11(木) 14:13:08.81
六法くらい読めよ

権利金の授受がある場合の特例 第六(権利金の授受がある場合の特例)

宅地又は建物(居住の用に供する建物を除く)の賃貸借で
権利金(権利金その他いかなる名義をもつてするかを問わず権利設定の対価として支払われる金銭であつて返還されないものをいう)
の授受があるものの代理又は媒介に関して依頼者から受ける報酬の額
(当該代理又は媒介に係る消費税等相当額を含む)については、
第四又は第五の規定にかかわらず、
当該権利金の額(当該貸借に係る消費税等相当額を含まないものとする)を
売買に係る代金の額とみなして、第二又は第三の規定によることができる。
241名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 15:02:27.67
>>240
それ六法じゃないけどな

それはそれとして、課税対象かどうかと税込価格かどうかは別次元の話だろ
242名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 16:22:04.62
民法で質問です
被相続人甲には、配偶者乙がいる
子供は、嫡出子A、被嫡出子のBがいる
この場合の相続分ですが、乙は2分の1
残りの2分の1をAとBとで分けるわけですが
2,2,1なので
乙は5分の2 Aは5分の2、Bは5分の1ということで
2分の1をかけて、乙は10分の2、Aは10分の1、Bは10分の1
ということでいいのでしょうか?
243名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 16:28:21.16
残りの6はどこに
244名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 16:31:17.10
>>242
日本語でおk
相続分の計算は取り分の一番少ない人(この場合B)を1として、
それを基準に、嫡出子のAは非嫡出子の倍で2、
配偶者は子供全員の合計と同じだから、乙は1+2で3
で、相続人全員の数字の合計(1+2+3=6)を分母にして、
乙6分の3、A6分の2、B6分の1、って計算するとわかりやすいと思う
245名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 16:45:18.05
事業用の建物の賃貸借契約の締結や更新に伴う保証金、権利金、敷金又は
更新料などのうち、返還しないものは、権利の設定の対価となりますので、
資産の譲渡等の対価として課税の対象となり、契約の終了により返還される
保証金や敷金などは、資産の譲渡等の対価に該当しないので、課税の対象に
はなりません。

(消法6、消法別表第1一、十三、消令16の2、消基通5-4-3、6-1-2〜3、6-1-5)
246名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 16:49:19.61
国税庁のタックスアンサー の消費税から非課税取引をクリックして
分類コードの6225を見てください。上記の内容が出てきます。
247名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 17:31:30.54
みなさん色々調べてくれてありがとう。

結論としては、>>245に記載のあるとおり、
権利の設定の対価となる権利金には消費税がかかる。
そして、>>240に記載あるとおり、消費税を含まない金額を
売買に係る代金額と見なして報酬額を決める。

って事で、設問には、300万円に消費税を含む含まない金額の
明記が無いので判断しかねるが、
消費税を含む金額が300万円だとしたら、28万2千円で設問が間違い。
消費税を含まない金額が300万円だとしたら、
模範解答の通り29万4千円で正解選択肢に
なるいう事ですよね。

設問に不備があったという事ですかね。
248名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 17:55:45.88
>>247
平成20年問43とかがそうだが、税額を含むときは特に明記されてる
過去問を見るに、記載がない場合は含まないものと解釈するべき
249名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 18:21:15.16
>>244
ありがとう
6分の〜になるんですね
被嫡出子は1ですよね
嫡出子はその倍で2
ここまでは分かるのですが
配偶者はその合計だと被嫡出子は1、嫡出子は2なので
合計3ですよね
残りの3はどこから出てきたのでしょうか?
250名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 19:39:03.90
>>249
ん?
残りは無いでしょwww
質問の仕方から察すると、配偶者とは嫁さんですよ。子供じゃない。
251名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 19:49:03.87
んで>>244は、

嫁さんは1/2、残りの1/2を嫡出子:非嫡出子=2:1・・・って考えるより、
(この場合一人ずつだけど、嫡出子がもう一人いたら2:2:1で残りの1/2を分けると・・・って考えるより)
一番少ない非嫡出子を1と考えて分母を決める方(後で約分)がわかりやすいよ。
という話かと。
252名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:22:52.59
>>222
おまえ喪キュだろ?
253名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:29:49.43
配偶者の6のうちの1+2=3
残りの3はどこから出たということでは?
254名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:39:06.20
ユーキャンとモキュニャンどっちがいいですか?
255名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:39:59.89
>>253
6は分母の数だろ?
256名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:40:46.79
>>253
3×2だろ
257名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:56:17.05
モキュニャン注意報が発令されました
ただ今から試験日までモキュが名無しで混乱させる発言をしてくると思いますのでみなさん充分注意してください
本スレのみじゃなく全ての宅建スレに既にゲリラ攻撃し被害が拡大しつつあります

258名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 22:05:22.80
ここの人は知らない人が多いから言っておくけど、モキュニャンは既に宅建合格してるぞ。

合格者のくせに受験者冷やかしに来てるだけだぞ。

他にも国家資格3つくらい持ってるらしいしな。

本スレでは有名な話だよ。
259名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 22:08:57.38
>>258
だからそのニセもきゅが暴れだしたんだろ
260名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 22:11:13.83
モキュが暴れだしたら試験近いなーっと緊張感出てくるね。
261名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 22:15:04.33
>>258
お前もしつこいやつだなw
お前が言ってるのはコミケとかのスレにいたモキュニャンのことだろ?
そいつは確かに宅建受かってるかも知れないけど、宅建のモキュとは別人。
ちなみに50歳くらいと噂になってるモキュもその人だから。
宅建のモキュは本人も10代だと言ってるしな。
その人本人が演じてる可能性は残るがな。
262名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 22:39:32.45

不動産業に知り合いが2人以上いたら保証協会に60万円
払うだけでいいが
いなければ1000万円を保証協会に払わなければならない
263名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 22:41:23.72
行書受験生だけど、宅建挑戦してみようかな?
264名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 22:52:41.56
>>263
モキュ乙
265名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 22:58:14.15
非常災害のために必要な応急措置として行う建築でも許可がいる場合ってどんなものがありますか?
266名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:09:48.98
宅建三日で受かる手段ってどんなものがありますか?
267将棋神 ◆0ylIJptcgcyY :2012/10/11(木) 23:14:16.44
将棋会の立浪和義ことミスター柏将棋センターの俺がきましたよ
268名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:25:13.88
269名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:46:19.60
http://www.shikaku.co.jp/future/voice/2012/takken/tanaka.html

田中香織さんはNHKの「資格はばたく」という番組に出演してるらしいね
270名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:48:52.54
雑魚モキュども鬱陶しいんだよ。
>>1のテンプレ読み直してから来いよ。


>2ちゃん独特の荒らしやモキュ関連や誹謗中傷の方はご遠慮下さい。
271名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 00:54:19.97
質問。35条で津波災害警戒区域での建物の貸借の媒介は説明義務ないよね?

建物の貸借は説明義務あるよね?

272名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 00:58:32.80
>>271
ごめん。わかった。

津波災害警戒区域と津波防護施設区域の違いだった。
273名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 02:30:20.45
>>271で何を聞いたのか
>>272で何がどうわかったのか教えてくれ
274名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 03:43:35.66
模試の問題の日本語がお粗末過ぎてイライラする

未成年者であっても成年者と同一の行為能力を有していれば、主任者登録を
受けることも専任の取引主任者となることもできる   ・・・×

「できる」だから○だろ!
275名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 05:29:23.68
>>223
うるせー、タコ!
276名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 05:49:51.75
>>274 問題文わからんが、基本的に専任になれないんだから×だろ。確かに常に、とか例外なく

とかいれてほしいけど、本試験も同じようなのあるから真似したんじゃね。
277名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 10:52:25.27
>>273
35条の法改正

津波災害警戒区域内では、宅地建物の売買交換、貸借(媒介)の説明必要。

津波防護施設区域では、貸借の媒介は説明は不要。

らしいよ。(あってる?)
278名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 14:01:16.37
>>274
専任の取引主任者は「成年者である」ことが必要なため、未成年者は原則として専任の取引主任者にはなれない。

例外として、自ら宅建業又は法人の役員なら業務に従事する事務所等については、成年者である専任の取引主任者とみなされる。
279名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 14:21:00.38
宅建業者は、自己の所有に属さない宅地又は建物について、自ら売主となる売買契約を締結してはならない。

○か×か?
280名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 15:35:17.32
>>279
×
契約もしくは予約済の宅地又は建物についてはOK
281名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 15:37:32.81
何か変な問題ね。
成年者と同一の能力を有するなら、例えば結婚している未成年者とか、
登録も可だし、専任の取引主任者にもなれるんじゃないの?
282名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 15:42:25.03
>>281
婚姻で成年擬制が働くから結婚したらもはや未成年ではない
283名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 15:47:53.45
成年とと同一の行為能力を有しない未成年がよくわからない。

「未成年後見人に仕事をすることを認められないのに仕事をしてる」ってどういうこと?
284名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 16:02:32.72
>>283
そういうこと
285名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 16:07:17.16
未成年者は許可取らなきゃ仕事できないんでしょ?
286名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 17:23:55.35
モキュニャンって野郎も未成年だっけ?
今年から見始めたからよく知らないけど?
287名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 18:11:30.52
             __,..-‐:‐::‐/:ヽー:‐::‐-:.、__
       _,..-‐:‐:'"´: : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ヽ、
       ´ ̄>:´: : : :/: : ;ィ: :/'ヽ:::、:: .:ヽ、:: : : : : ヘ
       /: : : : : : /: :.:/'|:.:|   |:.:|`ヽ: :l::.ハ::: :ヘ::ハ
        /: ::;イ: : : : j: : :/ |:.:|  |:.:|  |: :|::. :l:: : :ハ::}
      j://:.::/: :::|:、:/   |:.:|   |:.:|  |;/:: : :|::. :i:.:|:|
         /:.::/: :::/|:/\_, ヽ:|   j:/、/∨:: .:|:: :ト、|:|
       j: :/ : :/:ハ ____       ____ V::.:|:.: :|::.:j
       |;/|: :/:.::::ハ ≡≡"     ゛≡≡ |:V::\:|::/
         |/|:i:. ::::j       ,      |::: :|,ノ::/  もうモキュの話やめてマヂで・・
             |:|: :.::i:ヽ、   r─‐-、   ,.ィ:|::: :|:::λ
          ノ:;|:.:.::ゝ:::::>‐:`ニニ"<:::i:|::: :j:.:/::\
        ´ ̄|:V: :::|\::::__:;ノ  ト、::__::/|::.:/:/:.:{ ̄`
          j;/ヽ、:|ィ'´~j |‐-  -‐| {`ヽ|:/'"\:|
            /´~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ヽ、
           ,ノ ̄ ̄i ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄i ̄ ̄~`}
288名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 19:00:40.99
ここに来て区分所有法が真っ白だ。
唯一覚えてることと言ったら建て替えには4/5以上の賛成が必要なことくらい。

他に何か重要なことある?
289名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 19:05:12.13
3/5くらいだろ
290名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 20:33:45.70
委任と代理って何が違うの?
291名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 20:50:38.47
>>290
「代理人やってよ」って頼むのが委任
292名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 21:01:50.99
個人業者でその者が役員となる場合には
取引主任者は、成年の取引主任者となると書いてありますが
だとするとその人が
未成年者でもいいということ
ですか?
293名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 21:04:29.72
>>288
特別決議3/4
普通決議1/2
決議内容は〜なんとなく覚えろw
294名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 21:13:09.27
委任契約で代理権が発生する
契約の名前とそれによって頼まれた人に発生する権利
全く違う
295名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 21:21:42.87
請負・委任の違いは依頼された仕事を完成する義務があるかないかの
違い。
たとえば建物建築の請負人が建物を完成させなければ債務不履行。
不動産の売却を依頼された受託業者が、売却できなくても債務不履行
ではないということ。
296名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 21:27:15.25
モキュが少しだけ語句を変えて荒らしだしたから気をつけろよ
297名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 21:32:11.66
みなしゃんに質問があります
2,000u超⇒2,000u以上は同じ
ですか?
298名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 21:38:31.92
ネタだとは思うがマジレスしておこう。
2,000u超は2,000を含まない。
2,000u以上は2,000を含む。
299名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 22:16:40.28
ガチで勉強すれば、2週間も勉強すれば
誰でも受かる試験だからなぁ。

試験会場に行っても、昨日買ったようなまっさらな
テキストや問題集を持ってきている受験生多数w

宅建に落ちるのだけは、恥だわ。
運転免許の学科試験に落ちるのに次いで、恥ずかしい。
300名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 22:25:29.34
本番には出ないと思うけど模試マニア向け!!

●重要事項の説明 宅地・建物の貸借の場合 説明必要か?

@津波災害区域内にある → 説明必要
A津波防災地域づくりに関する法律の概要 → 説明いらない
B東日本大震災復興特別区域法の概要 → 説明いらない

津波や震災だから貸借もすべて説明しなければならないと思いがちなひっかけ

●契約成立直後に買主が亡くなったので相続人に再度重要事項の説明をする必要は・・・ない
●スケルトン・インフィル方式であれば明示をすれば工事完了前でも広告できる
●案内所の業務期間は原則最長1年
●媒介契約終了後2年以内なら業者は報酬を依頼者に請求できる場合がある。
●一般媒介の有効期間は業法では「規制なし」だが標準媒介契約約款では3ヶ月以内となる。

模試で45点以上狙う方は覚えてもいいかな。ってもう今年は模試は終わってるか・・・
301名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 22:35:54.23
>>299
釣られてみる。

2週間前に悪意・善意も知らないレベルからということか?

302名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 22:42:07.16
釣られて相手するとモキュが喜んでなりすましてくるからスルーしろ
303名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 22:42:17.72
>>301
睡眠含めた自由時間を1日10時間とっても2週間あれば200時間近く勉強できるし
ガチでやればギリギリいけるラインじゃね
俺はそこまでやりたくないけど
304名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 22:47:59.44
額縁買いたいんだがサイズはいくつですか?
305名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 22:58:41.70
委任は契約の名前で代理は権利の名前ってことですね。
306名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 05:43:30.53
宅建は、500問の過去問集を最初の1回やるのに30時間
2回目は、その半分以下の10時間、3回目は5時間だよ。

その前段階の基本テキストを読む時間を含めたって、100時間も
あれば合格だよ。
難しい問題なんかは、解けなくたって構わないのだから。

つまりは、一日3時間の勉強で、1ヶ月で合格できる
試験だということ。
307名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 06:05:31.22
モキュニャンうるせーぞ
また腹に蹴りブッこまれたいのか?あ?
308名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 09:40:12.16
              '⌒>'⌒∨: : : : : : ⌒丶: \: : : :/: :/: : : : : :\/∧
                /: : : i: : : : 〉 __/:/: : : : : : : : : : : : : : :⌒丶 : : : ∨ハ
            /: /: : |⌒´: Y /: :/: :./: : : i: : : : : : : : : : :\: :\: : :':.│
             ,゙: /: : : | : : :.,ノ/: :,: : :/ : : : : :|: : : : : ヽ: \ : : :ヽ: : : : :| :|
              ; : :/ : : ト-=〈 ゙: : : : /: : :/ : : |: : : : : : : : : : : : : : : : :i : | :|
.             | :/ : : :│__;リ': : :i : i : : :i: : :/|: : : : : : : ': : :i : : : i: : i : i:i:|
.             |/ : : : :∧: :,ノi : : i : | :i: :i: :/ i|:i: : : : : : i:i: :.| : : : |: : i : i:リ
              // : : : :i个くヌ| : : i : | :i: :i: |  i |: : : : : i:|: :.|│ : |: : i : i:|
          //:i : : : :i: | ト:| : : i : | :i: :i: | _:|.ノi : : : i:ト-|∧- |: : i : i:|
.          //|: i : : : i: :|__Y゙| i : i : i :|: :|Τ 八: :!: : : :i:|‐:八:|- |: : i : i:|
         /  |: i : : i:i: : :| |^| i : i : i :| 人|----ヘj: :j: :斗抒允ァ|: : i : i:|
         :   |: i : i i:i: : :| |圦i : i : i斗抒忱气  乂i: :八_ン、|:!/: : ゚: :从
          |   |: i : i i:|: : :レー =ミ: : 从乂_ン、、   ∨ /::/:从 : /: / : i\
          |   |: i : i i:|: :/     ヽ : :∨:/::/      ′   厶ィ:| /∧│
          レ  |/| : i |:∨   u   '.: : i\    _.. ‐     イ:厶イ.:厂| |  モキュニャンさんが
               | 八∨  u (\.  |: : :マ=-       イ: 〃  ∨   |        好きなの・・・
             八\,゙⊂ニ ‐-丶 V|: : : ∨  >‐:≦∨/)  /〕  リ
          // W (二二 丶  ∨|: i:|\     / / {_,,/ /}
             ,゙ r┴‐ '       '.|: i:|:      ∨   u /}
               : て二.._  u    V八ヽ      {      フ
309名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 09:42:54.41
税法で質問です
贈与税について
相続時清算時課税で65歳以上の親から〜のもので
受贈者の所得要件は、2000万円以下となっていますが
過去問では、補足で受贈者の所得要件はないと
記載されています
どういうことなのでしょうか?
310名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 09:57:54.47
予約、契約を受けない案内所には「ここで契約するとクーリングオフが適用されます」と表示しなければならない

・・・意味がわからん
311名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 11:08:06.08
>>309
贈与税の非課税特例かなんかと混同してんじゃね
312名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 13:24:50.15
>>288
大規模復旧と建替合議時の反対者に対する対応。
大規模復旧の反対者は時価で買取請求
建替合議は反対者に対して時価で売渡請求
313名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 13:56:02.87
宅建業者が自ら貸主として賃貸する場合において、借主に対して重要事項説明を省略して契約したとしても、指示処分を受けることは無い。
○か×か?
314名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 14:25:55.50
○?
そもそも宅建業じゃないし・・・
315名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 14:29:27.46
正解。
316名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 16:07:22.96
>>309
改正されてる
従来は、受贈者には所得要件はなかったが
今年の改正で2000万円以下となっている
317名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 16:42:29.11
相続時課税清算制度として
 65歳以上の親から20歳以上の子へなされた生前贈与については、
  その累計額が2500万円までは控除され、課税されないわけだが
受贈者の所得要件は
暦年課税と同様に2000万円以下となっている
318名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 17:09:54.28
年収2000万とか、現実的じゃなく羨ましいだけだなw
319名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 20:30:27.69
まあ、改正されてるとこは出るからな
特に去年は税法は、印紙税が出たとなると
今年、贈与税が出る可能性が
ある
320名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 21:37:20.08
アドオン方式の金利の表示ってなんですか?
これだけでは誇大広告らしいですが
321名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 23:42:59.09
>>320
「誇大」ではないだろ
法令的にはグレーだが、規約で認められない
322名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 23:50:11.57
未成年後見人は、一人でもよいが
家庭裁判所が定める
○か×か?
323名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 00:10:01.58
モキュニャンは未成年の女子である
○か×か?
324名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 00:40:20.88
>>322
すべての親は家裁に申告してるのかと
>>323
十分条件じゃないから×
325名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 10:39:47.25
>>321
実質金利を併記しないと著しく有利となるから誇大広告違反だよ。過去問レベル
326名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 11:39:43.22
そもそも「アドオン式の金利」って何でしょう?(;´Д`)
327名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 15:24:43.65
>>324
×
今年の改正として未成年後見人は
従来一人であったが
改正後は、数人でもよい
328名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 15:26:53.22
宅建は3日で受かる!
329名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 16:09:21.73
>>327
数人でもよい≠1人ではいけない
330名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 16:14:12.32
>>324
親権者と未成年後見人をごっちゃにしてないか?

>>322
最後に親権を行うものが遺言でも指定できるから×
331名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 21:16:55.17
甲は自己所有の土地に抵当権を設定した
その後、自己所有の建物を建築して
2番抵当を設定した
2番抵当権が実行され
建物を第三者が買い受けた場合
法定地上権は成立するか?
332名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 21:29:02.50
>>331
×
333名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 00:16:09.27
不動産買戻しに関する次の記述で正誤を述べよ。

@不動産につき買戻しをするには、売買契約と同時に買戻しの特約をしなければならない。
A買戻しをする場合、原則として利息も払う必要がある。
B買戻しの期間を定める場合は、10年を超えてはならないが、後で延ばすことができる。
C買戻しの期間を定めなかった場合、10年以内に買戻しを実行しなければならない。
D売買契約後に買戻しの登記ををすれば、第三者に対しても買戻権を主張できる。
334名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 00:32:57.36
Aには配偶者B、子C・Dがいる。
Aは遺言により財産はBにのみ相続させるとした。
この場合、次の記述で正しいものはどれか

1.C・Dの遺留分すら認めない遺言を残した場合、それは無効となる。
2.遺留分は相続前に放棄することができる。
3.遺留分を放棄した場合、他の相続人にその分遺留分が増える。
335名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 06:20:57.08
>>334
336名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 12:32:13.08
>>335 正解
1.遺留分を侵害する遺贈も有効
 取り戻したいときは、遺留分減殺請求をする。
2.家裁の許可を得て、相続前に放棄できる。
3.他の人の遺留分が増えるわけがない。
337名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:02:19.75
AとBの委任契約によってB
に代理権が発生
その代理権を持っているBが
Aの為にCと代理契約をする
代理と言ったら通常は代理契約のこと
代理契約を行う前に必要なのが委任契約
338名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:39:11.54
みなさん宅建業法の条文は暗記したかな?
339名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:42:34.89
>>338
しなくても過去問やってりゃ受かるよ
340名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 02:45:34.32
宅地建物取引業者Aの役員Bが強姦罪で懲役刑が確定し、Aは免許を取り消された
このとき、Bと共にAの役員であったCは必ず主任者登録を消除され、消除から5年間登録を受けることができない

○or× ?
341名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 03:30:50.08
>>340
×

Cは取り消されんよ
342名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 03:36:09.85
つうかこのスレって解説書いてくれないから意味なくね?
343名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 06:37:18.37
>>341 正解 消除事由に当たらない

では同じ状況で、聴聞前にAが自ら廃止届けを出した場合
Aの役員であった主任者Cの登録はどうなるか?
344名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 08:59:30.40
>>343
Cは消除されない

三大不法行為(不正に免許受けた等)でAが免許を取り消された場合のみ、役員は聴聞の場所等の公示日60日前以内のでAの役員であれば5年間登録を受けられない?

自分で言っといてなんだけど、
5年間登録を受けられないってどういうことなの?消除ではないだろうし。
あと、60日前役員だったらって制度って、法人が3大不法行為で取り消されたのみ?
345名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 11:21:06.09
質問させてください。

本試験の問題用紙はA5版の片面印刷だそうですが、
冊子のように閉じられているのでしょうか?
346名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 11:47:49.86
うむ
そんな体裁の模試問題集も売られてるよ
347名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 17:39:08.87
宅地建物取引業者A(甲県知事免許)は、支店を廃止したため、Aの営業保証金につき、
Aとの宅地建物取引業に関する取引により生じた債権を有する者は3ヶ月以内に申し出るべき旨の公告をしたが、申出がなかったので、営業保証金を取り戻した。
この行為は宅地建物取引業法の規定に違反しない。
○?×?



営業保証金と弁済業務保証金の違いは今更ながら混乱する。
348名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 18:02:17.73
>>347
×?
営業保証金を供託している宅建業者は主たる供託所に取り戻し公告をし申し出がない場合に取り戻せるのであって、
利害関係人が取り戻せるのではない
349名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 19:17:10.40
>>348
正解だけど理由が違うかも。
営業保証金を取り戻すには還付請求者に対して6ヶ月を下らない一定期間内に申し出るべき旨の公告をすればいいらしい。
3ヶ月以内だから×。
350名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 21:38:40.35
誰か証券化支援事業(保証型)を教えてくれ!
買取型は分かったんだけど・・・
351名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 17:50:18.11
借地借家法で権利設定者が認めても不利益がないにもかかわらず
認めない場合に裁判所が許可を与えるってやつで
土地は良いけど建物はだめっていうのあったよね?
何条だっけ?
352名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 21:12:39.93
借家権(賃借権)自体の譲渡の場合と違いますか?
「借地権譲渡とは異なり、裁判所の許可制度はない」って話
353名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 21:42:30.26
宅地建物取引業に関し不正な行為をして業務停止の処分を受けた法人において、
当該処分に係る聴聞の公示の日前60日以内にその法人の役員であった者は、
当該処分の日から5年を経過しなければ、登録を受けることができない。
○?×?
354名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 22:28:58.62
× 不正取得・情状重・停止処分違反の取消のみ在職役員が欠格事由となる。
  業務停止にかかる聴聞は関係ない。
355名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 22:30:32.10
>>354
正解。理由も完璧。
356名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 14:58:49.78
景表法から○×二題
1.分譲宅地の販売公告を新聞折込チラシに掲載する場合、公告スペースの関係ですべての区画の価格を表示することが困難なときは、1区画辺りの最低価格、最高価格及び最高価格帯並びにその価格帯に属する販売区画数を表示しなければならない

2.Aが不動産の販売公告において販売する物件の最寄駅の表示を行う場合で新設予定駅のほうが現に利用できる最寄駅よりも近い時は、現に利用できる駅と合わせて新設予定駅の表示もすることができる
357名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 15:34:23.22
>>356
1× 最高価格帯並びに→最多価格帯並びに
2×  
358名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 15:46:27.39
>>357
両方正解
ごめん1は入力ミスで同じこと書いてしまった

1は物権数が10以内なら最多価格帯を省略できるから×

2は当該路線の運行主体が公表したものに限り新設予定時期を明らかにして表示できるから×
359名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 15:51:26.52
販売公告  公告スペース
360名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 16:09:50.14
>>358
1は◯だった気がすると思って23-47-1を調べたら、「50区画」って断りがあったのね。
解説書にはそこまで書いてなかったorz
361名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 16:19:17.26
正しいものはいくつか
1.取引主任者Aは当然人間である
2.人間でなければ取引主任者ではない
3.取引主任者でなければ人間ではない
4.人間でなければ宅建業者ではない
362名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 16:28:12.47
みっつ
363名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 18:18:50.31
ふたつ
364名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 18:22:35.37
三つ
365名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 18:27:27.66
>>363
正解 3、4が×
4・法人も宅建業者たり得る
366名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 20:53:05.65
過去問で
「未完成土地付建物であっても所有権移転登記をすれば手付の保全不要」という選択肢が○になってるんだが
土地の登記だけでいいってことかな
367名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 20:53:50.99
正しいものはいくつか
1.モキュニャンはである
2.モキュニャンはネコである
3.モキュニャンは17歳のJKである
4.モキュニャンは宅建神である
368名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 22:44:42.72
>>366
条文見ればわかるけど、未完成建物でも移転登記すれば手付の保全不要と
文言上は書いてあるから、その場合という前提で聞かれれば○とするしかない
ただ実際は、原則として未完成建物は登記申請しても通らないから
現実的には未完成の建物では保全が必要的になるだろうな
まぁ屋根・床・壁が出来上がってて内装もほどほどに仕上がってて、
パッと見もう住めるじゃんって思える程度の未完成具合なら
申請すれば通ることもあるだろうけどね
369名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 23:08:46.08
本店のみで営業を始める宅建業者Aは、地方債のみで保証金を供託しようとしている
供託すべき地方債の額面はいくらか?
370名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 23:20:36.54
>>367
はらたいらに全部
371361 369:2012/10/18(木) 23:39:36.04
372名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 04:28:23.85
宅建の問題集には、「簡単な業法から先に解いて、
難しい権利関係は後でやるべし」と、書かれてるが
おまえらも、やはり業法から解いているのか?
373名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 05:12:05.76
>>372
頭が疲れる前に業法を終わらせて、一度、深呼吸して休ませてから、問25から順番に問1までやる。
374名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 10:15:08.88
パー宅990円模試
問20の土地区画整理法の問題。
仮換地について権原に基づき使用し、又は収益することができる者は、
仮換地の指定の効力発生の日から換地処分の公告がある日まで、
当該仮換地を使用し、又は収益することができない。
これって×じゃないのですか…?
テキスト見ても使用収益できるってなってるんだけど
375名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 11:15:40.31
仮換地について権原に基づき使用し、又は収益することができる者は、
(略)
当該仮換地を使用し、又は収益することができない。


なんだこの文章は
376名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 11:19:10.75
>>374
土地区画整理法 第99条(仮換地の指定の効果)
第3項
前2項の場合においては、仮換地について権原に基づき使用し、
又は収益することができる者は、前条第5項に規定する日(前項前段の
規定によりその仮換地について使用又は収益を開始することができる日を
別に定めた場合においては、その日)から第103条第4項の公告がある日まで、
当該仮換地を使用し、又は収益することができない。

条文通りだから、テキストかお前の頭がおかしい
377名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 11:32:20.20
>>375
仮換地の所有者は、仮換地指定の効力発生中は使用収益するなよ、ってこと
仮換地に指定されたんだから当然のことを言ってるだけだよ
378名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 11:54:38.77
ああ、分かった。

1行目の仮換地について権原に基づき使用し、又は収益することができる者って、仮換地指定前にその仮換地予定地の所有権持ってた人のことで、
土地の区画整理の工事中はそこは従来の土地の人が使用収益するからあなた方は使用収益できませんよー
ってことか。




分かるか!
379名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 11:55:07.64
>>374,375
レベル低すぎw
380名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 12:42:01.81
営業保証金の取り戻しで、還付請求権を有する者に対する6ヶ月を下らない期間公告を行う場合は、官報によるもので無ければならない。

○か×か?
381名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 13:09:21.14
>>380
382名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 13:25:20.83
それにしても一般人が官報とか公報読むのかなぁ
383名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 14:01:30.95
>>376
>>377
>>378
そそそそういうことか!
ありがとう、助かった
だめだな、こりゃ落ちるわ
384名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 14:31:47.52
宅建業者Aが宅建業者Bに工事完了前の土地付建物を売却する際
売買契約書に「引渡しは10月21日、移転登記手続きはその3日後に行う」と記載した

宅建業法に違反するか
385名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 15:20:35.33
竹刀
386名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 15:22:48.50
疑念を挟む余地が一切無いなw
387名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 15:26:41.30
宅地建物取引業者が建物の賃借の媒介を行う場合、
当該建物が津波防災地域づくりに関する法律第53条2項の2により指定された津波災害特別警戒区域内にあるときは、
重要事項として説明しなければならない。
388名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 15:33:20.80
389名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 15:37:52.63


ついでに、東日本大震災云々かんぬんも
390名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 15:43:50.39
残念ながら× 
>法律第53条2項の2により指定された津波災害特別警戒区域内
ではなく
法律第53条1項により指定された津波災害警戒区域内

自分も納得いかなかったけどひっかかったくち

また東日本大震災復興特別区域法は宅地売買・賃借、建物売買は重要事項の記載事項だが建物の賃借だけは記載事項でない
391名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 15:47:48.94
とんくす
392名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 15:58:21.63
所有権に関する仮登記に基づく本登記は、登記上の利害関係を有する第三者がある場合には、
当該第三者の承諾があるときに限り、申請することができる。
393名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 16:05:31.66
宅建業者Aが宅建業者Bに工事完了前の土地付建物を売却する際
売買契約書に「引渡しは10月21日、移転登記手続きはその後3日以内に行う」と記載した

宅建業法に違反するか
394名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 16:08:21.28
>>392


なお、仮登記の抹消は仮登記権利者が単独で行える。
395名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 16:10:51.51
>>392 ○  不動産登記法109条1項
396名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 16:31:54.92
やっぱりみんな条文で覚えてるんだなー。
397名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 16:32:34.84
>>393
しない
398名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 17:08:58.34
しない
399393:2012/10/19(金) 18:05:36.73
試験では「違反する」が正解
移転登録申請日を特定できなければ「時期を記載した」ことにはならない
400393:2012/10/19(金) 18:07:57.85
ちなみに384は違反しない
401名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 18:13:31.83
主任者が1人しかいない宅建業者は、マンション購入申込みの受付をする案内所を設置することができない

○か×か
402名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 18:19:28.27
必要なら雇えばいい
403名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 21:56:20.02
>>402
正解だよね

雇えばいいいだろんなもんwwwwwww
404名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 22:13:51.42
A所有の土地をBに売却し、BがさらにCに売却した時
AがAB間の契約を、強迫により取り消した場合に、AがCに対して
その土地の所有権を主張できる場合の条件(状況)を述べよ。

また、主張できない場合の条件(状況)も述べよ。ともに民法の規定による。
405名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 22:38:09.24
AはCが善意、悪意にかかわらず土地の所有権を主張できる

できない場合は知らん。登記してても主張できるはずだし。
406404:2012/10/19(金) 22:53:00.78
強迫による取り消しは、善意の第三者に対抗できる。(96条)
でもこの第三者とは、取り消し前に法律上の利害関係を持った者に限られる。
だから405の解答は半分正解、取り消し前にCがBと売買契約をしていることが条件に加わる。

っで、主張できない場合は、上に書いてある通り、第三者Cが取り消し後に現れた場合。
これは取り消しによりBからAに所有権が戻るとBがCに売買したことによる所有権移動の
二重譲渡された関係になり、登記により優劣が決められる。
この場合、Aは、Cが悪意であっても、登記なくして対抗することができない。

これに似た問題が、取得時効完成前と後に現れた第三者の問題。
取得時効完成後に現れた特定承継人と時効による所有権の取得者との関係は
二重譲渡と同じになるから、登記を先に備えた方が優先する。
407名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 23:31:39.87
解除後の問題があったか、いい復習になった。
408名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 23:51:52.40
>401
バツだろ。
簡単すぎw

もっと高度なのよろしこ
409名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 00:00:16.00
東急リバイブのこのページ
http://www.livable.co.jp/kounyu/guide/chukai_05.html

@の契約の流れについて、この流れは正しいか間違いか。
受験生なら判るよな?
410401:2012/10/20(土) 00:04:37.68
正解は○
根拠は16年問33−4
411名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 00:15:51.97
大手不動産仲介に限らず、媒介時に契約書のコピーを取ってると思うんだが、あれって印紙を後から貼るの?それとも印紙不要?
412名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 00:22:26.91
>>410
てかその問題の出し方じゃ駄目だろ。
言いたいことはわかるけどさ・・・
この出し方だと、できる場合も考えられる(他社と共同の場合)
413名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 00:22:49.31
>>411
額面による

リアルバカなのかおまえは
414名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 00:24:24.27
>>413
額面?
売買の仲介で2000万くらいだと?
415名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 00:27:18.33
>>412
実際には「単独で」という文言が追加されるだろうね
ちょっと過去問をからかう意味で出してみた、すまん
416名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 00:45:42.65
>>409

一応答え。
答えは当然、間違い。

そもそも、意思の合致があった時点で契約が成立している。

何の為に、重要事項をしているのかって所。
417名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 00:51:42.28
>>414
ナニ言ってるのか分かりません死んでください
418名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 01:03:21.30
>>413>>417の方が馬鹿だと思う、はるかに

>>411は控えに印紙がいるのか、と聞いてる
不動産の取引で額面3万とかあり得んから
419名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 01:10:52.98
>>418
そうなのよね。

契約書に貼る印紙って、作った分だけ貼るのが原則。
と、理解して媒介業者も複写したものに、後から貼る。
もしくは、複写は契約成立自体の証明目的では無いとして、印紙が不要。

どちらと理解するのかなーってね。

たぶん、あまり試験には関係無いと思うけど。
420名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 01:11:20.13
>>411>>414
ちなみに、売主買主双方に印紙を貼付した契約書を発行し
媒介業者がコピーを保存する場合、コピーに印紙は当然不要
421名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 01:13:31.43
【問い】宅建の最年少合格者は何歳?
1.11歳 2.12歳 3.13歳 4.14歳
422名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 01:13:54.74
Aが死亡し、B・C・Dが共同相続人の時、Bが勝手に単独所有であると登記し
これを第三者に譲渡し、この所有権の登記をしたとき
他の共同相続人C・Dは、自己の持ち分について登記なくして、第三者に対抗できる
○or×

Aが死亡し、遺産分割により、法定相続分とは異なる権利を相続したB・C・D
この時、Bが勝手に単独所有の登記をし、これを第三者に譲渡し、第三者はこの所有権の登記をした時
他の相続人CとDは、自己の持ち分について登記なくして、第三者に対抗できる。
○or×
423名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 01:15:02.88
さらにちなみに、業者自らが売主だとして「契約書を一通作成し買主に交付する」と契約書に明記し場合
業者が保存する控えにも印紙は不要
ただこの場合、買主が契約書を紛失したとして契約にない注文をしてきた時、コピーは証拠にならない
424名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 01:16:47.36
>>420,423
サンクス。
いろいろ合点がいった。
425名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 01:27:37.27
>>422
上が○
下が×
だっけか
426名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 01:34:46.57
>>425正解
遺産分割で法定相続分と異なる権利を相続した場合
その旨を登記しないと、自己の権利を第三者に対抗できない。
427名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 01:41:28.28
>>426
細かいことだが、遺産分割は相続した後に行う、相続とは別の法律行為
つまり「遺産分割により…相続した」という表現は誤り
428名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 01:46:36.95
取得した だな
429名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 01:49:12.94
>>426
遺産分割の内容にもよるよ
C・Dが法定相続分より少ない持分を受け取る遺産分割をしたのであれば、
第三者にも登記なくして対抗できる
430名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 02:07:01.75
便乗して

Aが「相続分は妻B3分の2、子C3分の1とする」と相続分を指定する
適法な遺言をのこして死亡した。相続人はBCのみとする。
この時、Cが勝手に単独所有とする相続登記をし、これを第三者に譲渡し、
第三者への所有権移転登記も備えた場合でも、
Bは自己の持ち分3分の2を、登記なくして当該第三者に対抗できる。
○か×か
431名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 02:14:13.26
432名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 02:15:01.33
×じゃねぇか!
433名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 02:18:09.23
○だよ
434名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 02:33:57.30
>>431-433
正解は○
遺言で相続分の指定があったら相続開始時から当然にその相続分になる
435名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 08:03:28.78
@使用貸借契約において、貸主又は借主が死亡した場合
使用貸借契約は効力を失う。

A定期贈与契約(定期給付を目的とする)において、
贈与者又は受贈者が死亡した場合、定期贈与契約は効力を失う

○か×か
436名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 08:23:46.70
>>435
@A ×
 使用貸借は、借主死亡の場合は特約が無い限り契約は終了する。
 貸主死亡の場合は、契約は継続。

AA ○
 贈与者・受贈者が死亡した場合は契約は終了する。
437名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 08:31:43.61
>>436
正解!
438名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 11:07:37.42
捨ててたけど、時間を持て余してるから不動産取得税の勉強はじめ。

宅地評価土地に係る課税標準の特例で課税標準が半額になるのって、24年3月末から延長してるんだよね?
439名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 11:28:44.39
>>438
してるよ!
平成27年3月31日まで延長してるよ
440名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 21:39:53.22
土地・建物で有名テキストにのってないようなマニアックな知識をまとめてるサイトってない?
今更感あるけど、前日にざっと眺める程度なら他に支障ないかなと

さっき仮眠中に免除問題が糞難しくて免除組みがpgrしてる悪夢を見たもので・・・
441名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 21:42:04.47
今更だけど丸覚え宅建塾の小さい方のテキスト買った事に後悔
442名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 22:06:29.65
>>440
管業かマン管スレの奴らに聞いてみたら?
443名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 23:11:03.37
>>434
けどその相続の場合は登記しないとダメだろ。
444名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 23:13:44.73
>>426->>429の流れで言ったら、>>430は×だと思うんだが。
445名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 23:15:19.07
>>157
1追認は妻ではあかんやろ
4表見代理成立主張の根拠とはなり得るやろが、当然に契約が有効とはならん

2か3やろな
446名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 23:20:45.66
>>445
なぜ今頃になって、ドヤ顔で答えてるんだ?w亀すぎるだろw
447名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 23:21:45.09
>>445
2は表見代理が成立したらCは土地を手に入れることができるから、責任追及だできんだろう。
3は追認に返事をしなかったら拒絶とみなされるから○。内容証明とかはただの惑わし。
448名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 23:22:05.43
まる
449名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 23:30:24.23
無権代理人の相手方は、本人に対し表見代理を主張せず
無権代理人に責任追及することができる。(最判昭62.7.7)
450名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 23:36:21.98
>>443-444
遺言で相続分が指定されると、最初から法定相続分で相続する余地がないから
この場合Cは3分の2についてまるで無権利者
登記には公信力がないから、無権利の登記名義人から譲渡を受けて登記まで済ませても
無権利なものはどこまでいっても無権利
真の所有者であるBは無権利者に対しては登記なくして権利を主張できる

遺産分割協議をした場合は、条文上は相続開始時に効果が遡る旨の規定はあるけど、
実際には死亡と同時にいったん法定相続したあと、協議によって再分配したと
見ることができるから、二重譲渡に準じて第三者を保護する要請が働く
451名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 08:54:44.41
>>450
法定相続分は登記なくして他の相続人に対抗できるけど、この場合のBは3分の2だから、法定相続分の2分の1を超える部分は
登記をしないと対抗できんよね?
だから、Bは2分の1を超える部分については、登記なしに所有権を対抗はできない、という判定でいいの?
452名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 09:38:55.47
>>451
法定相続分は登記なくして第三者に対抗できる
遺言により相続分が指定されてる場合は、指定相続分を登記なくして第三者に対抗できる
遺言者の指定があるんだから、法定相続分がでしゃばる場面じゃない
指定があれば最初から当然に法定相続分にとってかわるイメージ
だからBは持分3分の2全てを登記なくして第三者に対抗できる

最判平5・7・19
遺言により法定相続分を下回る相続分を指定された共同相続人の一人が、
遺産を構成する特定不動産に法定相続分に応じた共同相続登記がされたことを利用し、
右登記に係る自己の共有持分権を第三者に譲渡し、第三者が右持分の移転登記を受けたとしても、
右第三者は右共同相続人の指定相続分に応じた持分を取得するにとどまる
453名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 11:22:59.30
講師紹介:濱田英彰(東京法経)

ある日、濱田英彰氏は講義をドタキャン。
社員が来て、「あの…その…身内にご不幸が…」とかしどろもどろ。

おかしいな、と思って、後日濱田英彰にいろいろ聞いた。

濱田英彰がいうには、「この会社は僕のことを大事にしないから、ドタキャンして思い知らせてやった」。
濱田英彰は、案の定クビになったらしく、見なくなった。
454名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 18:16:13.90
35点は合格しますか?
455200円生 ◆tw7TSSO46k :2012/10/21(日) 18:28:45.63
>>185
問40は3みたいですよ。
LECが速報の2から、その後3に訂正したみたいです。
自分的には2が良かったですが・・・
456名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 12:32:58.36
>>438
不動産取得税出たなw
457名無し検定1級さん:2013/02/13(水) 12:34:17.92
200円生 ◆tw7TSSO46k
元気かな
458初心者ホイホイ:2013/02/13(水) 15:19:35.58
こっちで質問しなよ
459名無し検定1級さん:2013/03/22(金) 00:25:12.44
1. 宅建業法第64条の10第1項 「宅地建物取引業保証協会は、第64条の8第1項の権利の実行により弁済業務保証金の還付があつたときは、当該還付に係る社員
又は社員であつた者に対し、当該還付額に相当する額の還付充当金を宅地建物取引業保証協会に納付すべきことを通知しなければならない。」

とありますが、この「社員であつた者・・・」とは、社員の地位を失った者も公告中に申し出があり還付されれば、還付額を保証協会に納付しなければならない、という意味でしょうか?

2.営業保証金制度同様、弁済業務保証金制度の下でも、保証協会へ加入する場合や、新設事務所を設置する場合、保証協会が当該宅建業者の免許権者に供託の届出をしてはじめて、
業務を開始できるという解釈は正しいでしょうか?

以上2点、ご回答頂ける方が御座いましたら宜しくお願いします。 m(_ _ )m
460名無し検定1級さん:2013/03/26(火) 09:21:38.57
>>459
>1. (r

条文の文面は「… 納付すべきことを通知しなければならない。」でしょ?w
通知を受けた(元)社員は還付充当金を納付すべきだねw
まあ、納付できるかどうかまではしらんw

>2. (r

・保証協会の社員は分担金を納付すれば免許権者に届出なしで業務を開始できるw
・新事務所を設置した日から2週間以内に分担金を納付しろw
どのテキストに書いてあるはずだから読み直せw
461名無し検定1級さん:2013/03/27(水) 11:38:29.24
>>459
1、2いずれもその解釈でいいと思います。
1について
 供託された弁済業務保証金について還付請求出来るのであるから
 社員でなくなった場合、弁済業務保証金が取り戻された以後は
 もはや還付請求は出来ない。但しこれには社員でなくなった後の
 取引によるものは含まれない。
2について
 営業保証金、弁済業務保証金いずれも供託した旨を免許権者に届け出た
 以降でないと業務開始出来ない。
462459:2013/03/28(木) 23:26:44.97
>>460>>461
お二方ご回答ありがとうございました。
463名無し検定1級さん:2013/03/29(金) 19:27:19.98
貸借の媒介の報酬で借賃を基準にする場合、貸主・借主からあわせて借賃の1ヶ月分以内を受けることができると書いてあるのですが
これってあくまで依頼した貸主・借主からしか受領することはできないってことですよね?

例えば貸主からのみ居住用建物の賃貸借の媒介を依頼された場合、依頼者の一方からは借賃1ヶ月分の2分の1までしか受け取れない
と定めてあるので、宅建業者は媒介の依頼のときに唯一の依頼者である貸主の承諾を受けていない限り、残りの2分の1は誰からも受領できないのでしょうか?
それとも「依頼者の一方」であるからそもそも報酬を受けられる依頼者が一人しかいない場合は借賃1ヶ月分全部払ってもらえるのでしょうか?

どーでもいいような事なのですがつっかえてモヤモヤしてます(´・ω・`)
464名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 19:41:11.84
>>463
媒介なんだから、借主を見つけてこないと取引が成立しないし報酬も発生しないんじゃ?w
で、借主を見つけたら借主から残りの半分を貰えるでしょ?w

別の業者が借主を見つけてきたのなら、貸主から半分のみを受け取ることになるかとw
465名無し検定1級さん:2013/03/31(日) 00:10:05.00
>>463
それって宅建業者が単独で媒介するってこと?
なら両者から依頼を受けてると考えるべきじゃねーの?
一方からのみ依頼を受けるケースは貸主と借主にそれぞれ媒介業者がついてるようなとき

いずれにしても勝手な解釈せずに条文通り半分までしか受領できないと考えるべきだろうね
466名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 16:47:52.94
宅建業者が法人である場合その法人の役員はみな免許を持たなければならないのでしょうか?

あとそれに関連して

1.免許の欠格要件について
「宅建業法66条1項8号または9号に該当することにより免許を取り消された者が法人の場合は、
その取り消しに係る聴聞の期日・場所の公示日前60日以内にその法人の役員であった者でその取り消しの日から5年を経過しない
ものを含む」
とありますがこれは宅建業者である法人が66条1項8号または9号により免許を取り消されれば当該法人の役員も同時に免許を取り消されるということですか?
後のほうの監督・罰則では役員がやらかした場合に法人も取り消されるとしか書いてなかったのでよくわかりません

2.
法人が破産もしくは傷害罪等の原告で罰金に処された場合はその役員は免許を取り消されずに済むのでしょうか?
467保存用:2013/05/31(金) 17:34:17.26
アパートに設置したエアコンを造作ではなく有益費とするバカ

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

637 :名無し検定1級さん :2013/05/29(水) 18:46:46.77
>>635
それを有益費ていうんだよ。さすが、万年受からない先輩は違いますね!
468名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 19:53:26.02
宅建業者であるAが宅建主任者であるBにテント張りの案内所で
3000万円の未完成の新築住宅の売買の申し込みを受け
翌日Aの申し出によりBの事務所で売買契約を交わし手付金50000ドルを受け取ったが
手付金保全措置をとらないうちにBが記憶喪失になり
Aが履行に着手しないまま半年が過ぎた後
記憶が戻ったBはクーリングオフできる。

○か×か
469名無し検定1級さん:2013/06/21(金) 20:40:37.45
470名無し検定1級さん:2013/06/22(土) 03:25:25.18
らくらく宅建塾過去問(弐)がやっと今終わったわ!!1(酒飲みながら)
三洋堂で夜中に買ってきた(参)が袋から取り出すと、これがまた500ページ近くある・・・


正直、もうきついわ!!!


否、がんばれ俺!!!!!
471名無し検定1級さん:2013/06/22(土) 09:08:03.91
いいか 宅建を舐めるなよ 本番で一問正解したければ3000門を最低でもさばけ
472↑バカ丸出し:2013/06/22(土) 10:19:23.32
3000門
3000門
3000門
473名無し検定1級さん:2013/06/22(土) 10:52:06.73
伝わればおkでしょ2ちゃんなんてw
474名無し検定1級さん:2013/06/22(土) 11:02:55.38
大工さ〜ん
475↓イミフ:2013/06/22(土) 11:48:31.03
本番で一問正解したければ
本番で一問正解したければ
本番で一問正解したければ
476名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 02:32:08.76
過去問を早く解き終えて、七月、八月は遊ぶ。
そして、九月にラストスパートだ。
477無学丸出し:2013/06/23(日) 02:53:47.25
本番で一問正解したければ3000門を最低でもさばけ
478名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 12:32:22.88
つまり15万問な それだけやって落ちる奴おるか?
479名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 13:50:39.37
いるだろ
たとえば478とか
480名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 18:52:32.78
いつまで1問3000問をひっぱるんだ?w
481名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 22:57:54.96
3000問位やらなきゃ頭に定着しねーだろが!それとも何か?10問程度かじった所で はい大丈夫だってか?ハーたいそうな頭 理解力 暗記力 考察力 国語力 が必須なんだよ ま、シコシコ頑張ってくれなはれや!俺は疲れたから寝るとする
482名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 23:08:46.73
マジで言えば20年分を10回繰り返せば普通に受かる。

10000問やれば受かるよ。
483名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 23:29:28.79
個人的には10年分に抑えてその分模試で試験形式に馴れたほうが
いいと思う
23年に過去問の他に模試10回やって合格した者だけど模試やってた
から直で解けた問題が7個あって40点オーバーだった
484名無し検定1級さん:2013/06/23(日) 23:37:53.91
模試を受けないで、昨年に合格したけど、あの独特な雰囲気は一回は体験した方がいいかもしれない。
485名無し検定1級さん:2013/06/24(月) 01:58:42.39
人を元気付けるなんて・・といわれたことありますが
今や特に応援する気もなし

まぁやる気なくさせるようなことも いわないけどなw
486名無し検定1級さん:2013/07/08(月) 23:14:09.33
用途地域内では200uを超えない範囲で敷地面積の最低限度を定めることができるってあるけどさ
これ細分化しての土地の売却を防止するためらしいけど、50uとかで売れるんだから言ってることと矛盾してない?
教本が間違ってるのか
487名無し検定1級さん:2013/07/09(火) 00:30:09.42
建物建てられない土地を買う間抜けな486
488名無し検定1級さん:2013/08/09(金) 21:47:19.36
質問しようと思ったけど誰もいない・・・・・・

どなたか、宅建の質問スレで
活発なところを教えてもらえませんか?
489名無し検定1級さん:2013/08/09(金) 23:03:58.34
こんなとこで質問しないで
書籍の出版元にしたほうが確実だよ
ここはウソ教えるから
490名無し検定1級さん:2013/08/17(土) 00:57:25.22
>>486
まず、用途地域に
建築できる建築物→できる規定
建築できない建築物→できない規定
を覚えましょう

>>488
私で良ければ
得意なのは、法令上の制限
491↑超絶バカ:2013/08/17(土) 02:48:55.21
質問の趣旨を理解できないサルは半万年ROMってろ
>>486
用途地域内では200uを超えない範囲で敷地面積の最低限度を定めることができる
これは正しい
だから例えば敷地面積の最低限度を200uと定めると
50uの土地は売買できるが建物は建てることができないので駐車場とか資材置き場等の用途でしか使えないことになる
建物が建てられない土地など二束三文でしか売買されないので高く売るために土地を細分化しないようになる
「売買できるが建物は建てることができない」がポイント
492名無し検定1級さん:2013/08/18(日) 09:23:32.92
>>491
>50uの土地は売買できるが建物は建てることができないので

都市計画において、敷地面積の最低限度が定められる以前から存在する
限度以下の面積の土地は規制を受けないから全て家が建てられないという
訳ではない・・・ということを合わせて説明してもらえるとより親切だと思う。
493名無し検定1級さん:2013/08/18(日) 15:19:21.37
宅建試験ではまず出題されないが
・・・ということを合わせて説明してもらえるとより親切だと思う。
494名無し検定1級さん:2013/08/28(水) 15:29:30.55
【宅建】 宅地建物取引主任者351【本スレ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1371221277/

【宅建】 宅地建物取引主任者351【本スレ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1371221277/

【宅建】 宅地建物取引主任者351【本スレ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1371221277
495名無し検定1級さん:2013/09/05(木) 12:15:46.43
誰もいないので・・・

問題】制限行為能力者について正しい記述は次のどれか

ア)詐術を用いた未成年者Aの法律行為は、取消すことができない

イ)成年後見人の同意を得てした成年被後見人Bの法律行為は、取消すことができない

ウ)事理を弁識する能力に欠く常況にあるCは、当然に成年被後見人なのだから、Cのした法律行為は取消すことができる

エ)被保佐人Dのした法律行為について、相手方が適法にDの補佐人に催告したが確答を得られなかったとき、取消したものと推定される
496名無し検定1級さん:2013/09/05(木) 17:27:09.33
皆さん、頑張っていますか?

問題】制限行為能力者について誤った記述は次のどれか

ア)行為能力を有する成年者のAは、Aが未成年者であった時にした法律行為を取消すことができる場合がある

イ)Bの補佐開始の審判は、本人Bの同意を必要としない

ウ)成年被後見人Cと土地の売買契約を締結した相手方は、Cが制限行為能力者であることを理由に、これを取消すことができる

エ)被保佐人Dのした建物の使用貸借契約を、Dは、Dが制限行為能力者であることを理由にしても取消すことができない
497名無し検定1級さん:2013/09/05(木) 17:39:04.48
495>アが正解
詐術を行った場合は、取り消せない
498名無し検定1級さん:2013/09/05(木) 18:18:29.46
>>497
おみごと、正解です!
499名無し検定1級さん:2013/09/05(木) 18:21:41.28
もうすぐ試験ですね

問題】意思表示について正しい記述は次のどれか

ア)相手方と通じてした虚偽の意思表示は、取り消すことができる

イ)相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたか否かにかかわらず、その意思表示を取り消すことができる

ウ)Bの詐欺によりA所有の甲土地がBへ、さらにBからCへ転売された時、Cが当該詐欺につき過失なく事情を知らなかった場合でも、Aは甲土地の所有権をCに対抗することができる

エ)Eの強迫によりD所有の乙土地がEへ、さらにEからFへ転売された時、Fが当該強迫につき過失なく事情を知らなかった場合でも、Dは乙土地の所有権をFに対抗することができる
500名無し検定1級さん:2013/09/05(木) 21:37:00.66
499>エが正解
ア虚偽表示は無効
イ第三者詐欺は、相手方が事情を知ってるかどうかで判断
ウ相手方に過失があっても、悪意でなければ保護される
エ強迫の場合には、相手方や転得者の善意にかかわらず対抗可能
501名無し検定1級さん:2013/09/06(金) 06:15:18.09
おはようございます

>>500
正解です!
説明も完ペキです!
502名無し検定1級さん:2013/09/06(金) 11:54:01.64
お昼やすみです
今日も勉強がんばりましょう

問題】意思表示について正しい記述は次のどれか

ア)Aのした法律行為の要素に錯誤がある場合、Aが善意であれば、過失の程度によらず、その無効を主張することができる

イ)Bの意思表示は動機の錯誤によるものであったが、Bがその動機を相手方に黙示的に表示したにとどまる場合であっても、Bは錯誤による無効を主張することができる

ウ)虚偽表示によりCからDへ売却された甲土地が、更にDからE、EからFへと転売された場合、Fが、CとDの通謀の事実を知っていたなら、CはFに甲土地の所有権を対抗できる

エ)Gが所有のする時価一億円の乙土地をHに百円で譲渡する旨の約定は、Gの真意ではなく、また社会通念上それが明らかにGの真意ではないと認められる場合であっても、有効に成立する
503名無し検定1級さん:2013/09/06(金) 12:04:39.29
遺留分に関して質問です。
例えば、
被相続人Aに配偶者B、実子のC、Dがいて、非嫡出子のEがいる場合で、
Aが配偶者Bに全て相続させる旨の遺言を残した場合のC、D、Eの遺留分ですが、
実子のC、Dは法定相続分の2/10*遺留分1/2で、それぞれ2/20(1/10)になるかと思いますが、
非嫡出子のEは、法定相続分の1/10(実子の1/2)*遺留分1/2で、
この遺留分の1/2に更に1/2(遺留分割合は実子の1/2)を掛けた数字の1/4で掛けた1/40になるのでしょうか?

よろしくお願いします。
504名無し検定1級さん:2013/09/06(金) 13:34:31.85
>>502
ウだよね? 
ガクブル〜
505名無し検定1級さん:2013/09/06(金) 13:48:38.07
>>503
遺留分と法定相続分をミックスした問題なんかあったっけ?
頭おかしくなりそうだ…
506503:2013/09/06(金) 17:17:25.04
>>505
非嫡出子の遺留分割合は嫡出子の1/2というのが、
そもそもの子の遺留分(1/2)の更に1/2(つまり1/4)という事で、
>>503のケースで法定相続分が1/10(*1/4)の場合に1/40となるのか?
という事です。 
以前に読んだテキストでは、「尊属以外の遺留分割合は1/2」とあったので、
配偶者、子(嫡出子・非嫡出子問わず)の遺留分割合は1/2と解釈していたのですが、
ネットの某解説サイトで、「非嫡出子の遺留分割合は嫡出子の1/2」というのを見たので、
>>503のような解釈になるのかと疑問に思ったまでで、
そもそもこの問題に関しては法改正されるのが決定されているそうなので、そんなに重要でないと思いますが。
507名無し検定1級さん:2013/09/06(金) 17:31:06.87
>>502
ア→要素の錯誤で、[無重過失]であれば、悪意の第三者に対抗できる X
イ→動機の錯誤で、相手方に明示的・黙示的に表示していればOK ○
ウ→通某虚偽表示は、一人も善意の転得者が出てこなければ、無効を対抗できる X
エ→心裡留保は、相手方が悪意または善意・有過失(社会通念上それが明らかで知ることができた)でなければ無効 X

でしょうか?
508507:2013/09/06(金) 17:33:26.15
>>507
エ→心裡留保は、・・・でなければ無効
じゃなくて、・・・であれば無効の間違い。
509名無し検定1級さん:2013/09/06(金) 17:54:19.73
>黙示的に表示したにとどまる場合であっても

表示してないものかと思ってしまった。
黙示的に表示してたんだ…
いつかの過去問にあったのは覚えてたけど間違えた俺
510名無し検定1級さん:2013/09/06(金) 18:11:28.95
ただいまです

>>504
違います、残念 (>_<)

>>507
正解です! 理由づけもばっちり
ウ)は、Eが善意とも悪意とも書いていない少し意地悪な問題でしたが、おみごとです

>>509
そうです、過去問です(21−1)
しかも「黙示的でもおk」は正解肢でしたね
511名無し検定1級さん:2013/09/06(金) 18:26:03.19
間違えた問題ほど記憶に残りますからね、皆さん頑張りましょう!

あと
>>503
それで正しいです(民法1044条)
計算もあってます

非嫡出子の問題は、おととい最高裁で「違憲判決」が出ましたね
おっしゃるとおり、非嫡出子がらみの計算問題は重要じゃない、というか出題されたら大ブーイングです
512名無し検定1級さん:2013/09/06(金) 22:06:06.82
キュアサニーの本名は
513名無し検定1級さん:2013/09/07(土) 09:01:03.06
おはようございます
週末を制する者は宅建試験を制す! ですよね??


問題】代理について正しい記述は次のどれか

ア)本人Aのためにすることを告げなかった代理人Bの代理行為は、それにつき相手方が善意無過失の場合、その効果は本人Aに帰属する

イ)本人Cが自ら選任した未成年者である代理人Dによる代理行為について、CはDが制限行為能力者であることを理由に、これを取消すことができる

ウ)未成年者Eの親権者F(法定代理人)がEのためにした代理行為の効果は、本人Eに帰属するため、Eは自分が制限行為能力者であることを理由にFの代理行為を取消すことができる

エ)相手方Gの、本人Hの代理人としてする法律行為(いわゆる自己契約)は、あらかじめHの許諾があれば禁止されない
514名無し検定1級さん:2013/09/07(土) 10:59:52.07
513>
ア× 代理人がけん名をしないことについて、善意無過失の相手方の場合
代理人ー相手方で契約が成立する
イ× 未成年を理由に代理契約を取り消す事は不可能
ウ×未成年者は、法定代理人がした契約や追認を取り消す事はできない
エ○自己契約もあらかじめ許諾があれば可能
515名無し検定1級さん:2013/09/07(土) 15:16:43.44
建築基準法に関する記述で○か×か

高度地区内においては、建築物の高さは、高度地区に関する地方公共団体の条例において定められた内容に適合するものでなければならない。
516名無し検定1級さん:2013/09/07(土) 15:38:48.39
>>515
×建築基準法では「高度地区内においては、建築物の高さは、高度地区に
関する都市計画において定められた内容に適合するものでなければならない
としており条例で定めるとはしていない
517名無し検定1級さん:2013/09/08(日) 08:00:30.38
>>514
正解です。
制限行為能力者がらみの問題でしたが、理由づけもパーフェクト!
518名無し検定1級さん:2013/09/08(日) 08:09:28.40
さて、今日も頑張りましょう!

問題】骨董品専門店の店主Aは、新人アルバイト店員Bに対して「絵画Xは10万円以上で売りたいので、私の留守中に、それよりも安く買いたいと言う客が現れても売らないこと」と指示して外出した。
ところが店主Aの留守中に、店員Bは、来店した客との商談の末、この絵画Xを8万円で売却してしまった。
この場合、次の記述のうち正しいものはいくつあるか

ア)絵画Xを購入した常連客Cが、店員Bが何ら権限を持たないことを知っていた、あるいは店員Bが何ら権限を持たないことを容易に知り得たと認められる場合には、店主Aは絵画Xの所有権を客Cに対抗できる

イ)店員Bに、いかにも店主であるかのような風格があり、一見(いちげん)客のDには、店員Bが何ら権限のない新人アルバイトであるとは知るすべもなかったと認められる場合には、店主Aは絵画Xの所有権を客Dに対抗できない

エ)絵画Xの売却が、客Eの「さきほど自分は、絵画Xを8万円で譲り受けることで店主Aと合意した」という虚言を用いた詐欺によるものであった場合、店主Aは、店員Bが騙された事実は自らに帰属するとして、絵画Xの所有権を客Eに対抗することができる
519503:2013/09/08(日) 10:03:36.14
>>511さん
ご回答ありがとうございます。
単に嫡出子の1/2なるだけでなく、法定相続も遺留分割合もそれぞれが嫡出子の1/2になるので
>>503の様な事例の場合、遺留分は嫡出子の1/4になってしまうんですね。
520名無し検定1級さん:2013/09/08(日) 10:16:34.63
>>518
全て正しい
ア)代理人Bが権限外の行為をしたが、相手方が悪意であった→無権代理で売主Aは買主Cに対抗できる ○
イ)相手方が無権代理人に代理権があると誤信させる事情があった→表見代理成立で売主Aは買主Dに対抗できない ○
ウ)詐欺による意思表示の取り消し権も本人に帰属する→売主Aは買主Eに取り消しを主張できる ○
521名無し検定1級さん:2013/09/08(日) 12:19:50.77
>>520
正解です!
「いくつあるか」と問われて、「全て正しい」と答えられるのは理解が深い証しですね
私が解答する側なら、ひとつくらい誤りがあるのだろうと疑って自信を失くすところです(汗

では、次です


問題】時効について正しい記述は次のどれか

ア)A所有の甲土地を居所とするBが、甲土地が自己の所有に属すると過失なく信じて、その意思をもって平穏に、または公然と10年間占有を続けた場合、Bは甲土地の所有権を取得する

イ)C所有の乙土地を居所とするDが、乙土地はCの所有に属することを知りながら、所有の意思をもって平穏に、かつ公然と占有したとしても、Dが乙土地の所有権を取得することはない

ウ)EのFに対する賃料債権について、EがFに支払いを求める場合は、法的効力を有する内容証明郵便による催告や、裁判による請求などが消滅時効の中断要件となる

エ)GのHに対する債権について、Hによる債務の承認がなされ、その後に、消滅時効が完成していた事実を知ったHが、改めて、その消滅時効の援用を求めることは信義則上ゆるされない
522名無し検定1級さん:2013/09/08(日) 13:25:43.47
>>521
ア×他人の土地でも善意無過失で自主占有すれば所有権を取得する
しかし、平穏と公然は選択式ではない
イ×悪意でも20年自主占有すれば所有権を取得する
ウ×催告については、時効期間を6ヶ月延ばす手段にすぎず、
その後、裁判や一定の手続きをしなければ時効の中断はしない
エ○消滅時効が完成したと知らずに、承認した後に
時効の援用をすることは信義則により許されない
523名無し検定1級さん:2013/09/08(日) 17:28:29.58
>>522
正解です!
あなたは何者なのですか!?
完全に私が遊ばれてしまっている (>_<)

次っ!


問題】時効に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか

ア)Aが有する甲土地の賃料債権は、取得のときから10年間行使しないときは消滅する

イ)Bが有する乙建物の所有権は、取得の時から20年間行使しないときは消滅する

ウ)CのDに対する債権Xと、DのCに対する債権Yが相殺できる状態になったが、その後、相殺しないまま債権Xが時効消滅したときは、Cは相殺することができなくなる

エ)EのFに対する債権について、あらかじめ債務者Fが、時効の援用をしないことを約定しても、その意思表示は効力をもたない


1.ア、イ   2.イ、ウ   3.イ、エ   4.ア、エ
524名無し検定1級さん:2013/09/08(日) 21:12:20.16
>>523
ア○
イ×所有権は、時効消滅することはない
ウ×cーdの債権がxが時効消滅する前に
相殺適状になってればCは相殺可能
エ○時効の援用をあらかじめ放棄するようなことは
してはならない
よってア、エが正解なので4が正解となる
525名無し検定1級さん:2013/09/09(月) 01:37:38.10
どーんなもんだい、ぼーく、てんもんだい♪(・ω・)
526名無し検定1級さん:2013/09/09(月) 18:37:13.33
>>524
正解です!
組み合わせ問題は「勘」では解けないですからね、すばらしい
527名無し検定1級さん:2013/09/09(月) 18:42:48.36
問題を作っていると自分のウロ覚えが露呈しますね
今にも「没問」を出しそうです
それはそれで勉強になると思いますが・・・


問題】次の事例の、A、B、C、Dの権利関係について、正しい記述の組み合わせはどれか

ア)Aの所有する甲土地を時効取得したBが、その登記をすることなく放置し、その間にAから甲土地を買い受けたCが登記名義人になった場合、BはCに甲土地の所有権を対抗できない

イ)Aの所有する甲土地につき無権利者であるBが、それをCに売却したが、CはBが無権利者であることを過失なく知らなかった場合には、AはCに甲土地の所有権を対抗できない

ウ)BがAから購入した甲土地について未登記であることに乗じて、Bに不当な高値で売りつける目的でAをそそのかし登記名義人となったCに対して、Bは登記がなくても甲土地の所有権を対抗できる

エ)BがAの所有する甲土地を購入した後にAが死亡し、Aの相続人Cは甲土地が自己の所有に属するものと信じてDに売却したが、この場合、契約の先後により所有権を決するため、DはBに甲土地の所有権を対抗できない


1.ア、イ   2.ウ、エ   3.ア、ウ   4.イ、エ
528名無し検定1級さん:2013/09/09(月) 20:25:36.14
529名無し検定1級さん:2013/09/10(火) 02:08:32.72
>>515
法令ってこういう引っ掛け問題しか作りにくそう
試験終わればすぐに忘れるような意味ない問題が多い
530名無し検定1級さん:2013/09/10(火) 08:36:34.57
>>528
おみごと、正解です!

ア)時効完成後に売買したら登記が対抗要件
イ)無権利者から買った人も無権利者
ウ)背信的悪意者には登記なしで対抗できる
エ)契約の先後ではなく登記で決まる

でした

皆さん今日も頑張りましょう
531名無し検定1級さん:2013/09/10(火) 11:40:23.40
バカが傷の舐め合い
532名無し検定1級さん:2013/09/10(火) 18:24:07.38
仕事から帰ってからの勉強って大変
それでも毎日続けることが大切なんでしょうね


問題】Aの所有する土地に、Bが地上権を有している場合、正しい記述は次のどれか

ア)AがBに対して、この地上権の登記を請求する場合、Bは、これを拒むことはできない

イ)Aの承諾なくして、Bは、この地上権を他者に譲渡することはできない

ウ)Aは対価のないものとして、Bのために地上権を設定することはできない

エ)建物所有を目的とした地上権には、借地借家法が適用される
533名無し検定1級さん:2013/09/10(火) 18:30:45.11
534名無し検定1級さん:2013/09/10(火) 18:33:36.46
>>532
ア○ 地主は、地上権の登記義務を負う
イ×地上権の譲渡は、地主の承諾不要
ウ×地上権は、無償でもいい
エ?分からない
借地権は、建物所有を目的とした土地賃借権又は地上権だから○かな?
でも、アが確実に正解だと思われる
535名無し検定1級さん:2013/09/10(火) 18:35:57.92
AがBに対して登記請求でしょ
ひっかけ問題じゃないの
536名無し検定1級さん:2013/09/10(火) 21:24:55.79
勘違いしてたが
地上権の場合、地主は登記義務を負うが
問題文だと地主Aなので、
地主Aが地上権の登記を請求するというのは
法律的にもおかしいな
地主AがBに対して登記請求というのはおかしい
普通、Bが地主Aに登記請求する
また、地主Aは登記義務がある
しかし、それだと1はおかしいので
やはり、ひっかけか
4が正解だな
537名無し検定1級さん:2013/09/10(火) 21:58:54.73
AはBに地上権登記請求できない
1は×
単純なひっかけ
地主が登記請求をすることなどない
この程度も分からないんじゃ
今年落ちるぞ
538名無し検定1級さん:2013/09/10(火) 22:18:45.23
「らくらく宅建塾」のテキストから質問です
「第7章 共有・区分所有法」の138〜139ページの記載について

この記載によると、敷地権の表示の登記、敷地権たる旨の登記に先立ち、
土地について、区分所有者達の共有登記をして、まずは敷地利用権を敷地権にする、とある
しかし以前司法書士事務所に勤務していた際、そんな登記した覚えもなければ、
膨大な区分所有者達を共有者として、土地について共有登記した謄本なんて見た事もない

この共有登記、本当に必要でしょうか?何かおかしい気が…
539名無し検定1級さん:2013/09/10(火) 22:34:09.84
あなたの勤務していた司法書士事務所の規模はどの程度でしたか。
540名無し検定1級さん:2013/09/10(火) 22:40:32.06
レス有り難うございます
資格者4〜5人で合計10名前後で、マンション登記などもしていました
新築のマンションで個別のお客様に謄本渡す際も、建物の謄本のみでしたし、
土地に何か区分所有者達の登記をした事はないと記憶しています
また、当時勉強した際は、いわゆる「敷地権の登記」というものは、
敷地権の表示の登記と敷地権たる旨の登記の事を指し、かつそれで全てであって、
それ以前に必要な登記はなかったのですね…この点に法改正があったのでしょうか
541名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 07:18:52.94
地主には地上権登記義務がある
地主が地上権請求できるかどうかとかいう
ひっかけにも間違える宅建受験生ってw
542名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 09:06:59.95
皆さん、おはようございます

そうです
>>532の答えはエでした
今日も頑張りましょう!


問題】ABCの三人が別荘Xを共有している場合、正しい記述の組み合わせはどれか

ア)Aのする天災被害の修繕工事は、常に、BCいずれの同意も要しない

イ)BのするXを売却する旨の契約の締結は、常に、AC双方の同意が必要である

ウ)CのするXを賃貸する旨の契約の締結は、常に、少なくともABどちらか一方の同意が必要である

エ)生涯の仲を誓い合ったABCであっても、3年を超える期間の不分割特約を締結することはできない

1.ア  2.ア、イ  3.ア、イ、ウ  4.ア、イ、ウ、エ
543名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 09:29:06.74
544名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 09:55:15.19
>>542
アイの2
545名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 11:24:32.68
>>542
A、B、Cの共有持ち分の割合が各1/3ずつである前提なら、3
546名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 15:59:38.21
>>542
2
547名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 16:09:19.63
もし2だったらミス問扱いになるんでね
548名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 16:44:39.05
常にってある以上持分割合が関係ある3はバツだろ
549名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 16:45:39.24
アイウの3だな
ふと思ったんだがもしCがCの持分だけ賃貸契約するとしたら同意はいらないのかな
550名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 16:59:00.81
皆さん、おつかれさまです
>>542の答えは2です
というより、私は2のつもりで作りましたというしかないですね、この流れだと

まず、この問題文からは三人の持分価格の割合が判りません
ですから「持分価格の割合は不明」ということが前提になります

アとイは、持分価格に関わらず結論は一定ですから○
ウは持分価格の割合によって結論が異なるので「常に」という言い方をしてしまうと×
エは5年ですから×

問題文中で「常に」という言葉を強調してヒントにしたつもりでしたが、良くない問題でしたね
ごめんなさい
551名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 17:38:49.79
おい!ルルこっち先に使えよ!
ここなら自作自演防止になり粘着野郎もこれないぜ!

【宅建】 宅地建物取引主任者351【本スレ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1371221277/

【宅建】 宅地建物取引主任者351【本スレ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1371221277/

【宅建】 宅地建物取引主任者351【本スレ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1371221277/
552名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 17:57:35.96
問題
次の中で質権について正しい組み合わせはどれか?
ア質権は、譲渡可能なものであれば設定できる
イ動産質権者が詐欺にひっかかり質物の占有を失った場合
いかなる方法により取り戻す事ができない
ウ質権は要物契約であるが、占有改定は含まれる
エ動産質の対抗要件として質権設定者が質物を奪い取った場合
質権者がこれに返還請求権をなしえない
1、ア、イ2、ウ、エ3、イ、ウ4、ア、エ
553名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 18:00:07.15
レス番が553だと全員不合格になるブゥードゥー教の呪いをかけました
554名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 18:07:34.13
3かな

質権設定者を使って取り戻す方法はあるけど、質権者からは取り戻せない
555名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 18:14:30.71
代位があるし占有改定は含まれないんじゃ
556名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 18:15:00.26
なんでおじちゃん自作自演してるの?
557名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 18:30:54.09
>>552
1のアイ
その通り
558名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 18:42:20.56
>>552
もっと宅建っぽいのおながい。
なによ動産動産ってw
559名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 19:07:28.34
     ...| ̄ ̄ | 問題はまだかね
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
   ...||            ||
   ...||            ||
560名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 19:19:25.36
「日本司法支援センター」(いわゆる「法テラス」のこと。以下、「支援センター」とする。)の業務に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

支援センターは、利用者からの問合せに応じて、裁判等の法的紛争を解決するための法制度に関する情報、弁護士や隣接法律専門職者(以下、弁護士等という。)の業務および弁護士会や隣接法律専門職者の団体の活動に関する情報を無料で提供する業務を行う。

支援センターは、利用者から個別の依頼に応じて、法的紛争の解決方法について指導および助言を無料で行い、利用者の資力が十分でない場合には、弁護士等の中から適当な者を紹介して、その報酬および費用を支払う業務を行う。

支援センターは、刑事事件の被告人または被疑者に国選弁護人を付すべき場合において、裁判所からの求めに応じて国選弁護人の候補を指名して通知を行い、選任された国選弁護人にその事務を取り扱わせて、その報酬および費用を支払う業務を行う。

支援センターは、いわゆる司法過疎地において、利用者からの個別の依頼に応じ、相当の対価を得て、適当な弁護士等に法律事務を取り扱わせる業務を行う。
561名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 19:29:56.10
 Aは,Bに対し,A所有の甲絵画(時価300万円。以下「甲」という。)を200万円で売却して引き渡し,BはAに代金全額を支払った。
Bは,その1か月後,Cに対し,甲を300万円で売却して引き渡し,CはBに代金全額を支払った。現在,甲はCが所持している。AB間の売買は,Bの詐欺によるものであったので,Aは,Bとの売買契約を取り消し,Cに対し甲の返還を求めた。

 1(1)  Aの取消しがBC間の売買契約よりも前になされていた場合,AC間の法律関係はどうなるか。考えられる法律構成を2つ示し,両者を比較しつつ,論ぜよ。


  (2)  (1)の場合において,Cが甲をAに返還しなければならないとき,BC間の法律関係はどうなるか。
 2  Aの取消しがBC間の売買契約よりも後になされた場合,AC間の法律関係はどうなるか。考えられる法律構成を2つ示し,両者を比較しつつ,論ぜよ。なお,これらの構成は,1(1)で示した2つの構成と同じである必要はない。
562名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 19:36:11.01
 AB間でA所有の不動産をBに3000万円で売却する旨の契約が成立し、内金2000万円の支払後、残代金は一年後に支払う約束の下に、所有権移転登記及び引渡しが完了した。
その後、Bは、事業に失敗し、その債権者Cに迫られて、唯一の資産である右不動産を代物弁済としてCに譲渡することを約束した。このため、Aは、Bから履行期に残代金の支払を受けることができなかった。

(一) 右の場合において、Cが所有権移転登記及び引渡しを受けていたときは、Aは、B及びCに対しどのような請求をすることができるか。

(二) AがBの債務不履行を理由として右売買契約を解除したが登記を回復しないでいる間に、BからCへの代物弁済の約束がされた場合はどうか。Cが所有権移転登記及び引渡しを受けている場合といずれも受けていない場合に分けて論ぜよ。
563名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 19:45:36.62
収賄罪で勾留されている被疑者が、午前9時、検察官に対し、「収賄した株券は知人の家に預けてある」と自供したので、検察官は、取調べを打ち切り、
右株券の捜索差押許可状請求の手続を開始した。
その時、弁護人がやって来て、「直ちに被疑者と30分間接見したい」と申し入れたところ、検察官は、「今は困る。午後4時から5時の間の30分間なら結構です」と答えた。

この検察官の措置について論述せよ。
564名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 20:06:03.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あらししおり
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< ここからいつもの問題で      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
565名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 20:13:51.98
宅建合格するならこれくらいは余裕な問題ばかりだな
566名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 20:21:21.32
 甲は,交際していたAから,突然,甲の友人である乙と同居している旨告げられて別れ話を持ち出され,裏切られたと感じて激高し,Aに対して殺意を抱くに至った。
そこで,甲は,自宅マンションに帰るAを追尾し,A方玄関内において,Aに襲いかかり,あらかじめ用意していた出刃包丁でAの腹部を1回突き刺した。
しかし,甲は,Aの出血を見て驚がくするとともに,大変なことをしてしまったと悔悟して,タオルで止血しながら,携帯電話で119番通報をしようとしたが,つながらなかった。
刺されたAの悲鳴を聞いて奥の部屋から玄関の様子をうかがっていた乙は,日ごろからAを疎ましく思っていたため,Aが死んでしまった方がよいと考え,玄関に出てきて,気が動転している甲に対し,119番通報をしていないのに,
「俺が119番通報をしてやったから,後のことは任せろ。お前は逃げた方がいい。」と強く申し向けた。甲は,乙の言葉を信じ,乙に対し,「くれぐれも,よろしく頼む。」と言って,その場から逃げた。乙は,Aをその場に放置したまま,外に出て行った。
Aは,そのまま放置されれば失血死する状況にあったが,その後しばらくして,隣室に居住するBに発見されて救助されたため,命を取り留めた。


 甲及び乙の罪責を論ぜよ(特別法違反の点は除く。)。
567名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 20:25:49.20
>>566
一 甲の罪責1 問題提起

2 中止犯
 法的性格
 成立要件
 中止行為と結果との因果関係→必要

3 あてはめ
 甲はAの救命に最後までつくさなかった
 Aが死を免れたのはAの行為とは無関係に発見したBのおかげである

二 乙の罪責
1 問題提起
2 不真正不作為犯
 罪刑法定主義との関係
 法的性格
 成立要件

3 承継的共同正犯
 共同正犯とは?→一部行為の全部責任
 承継的共同正犯の定義
 認めるか否か?→因果性との関係から否定すべき

5 あてはめ 
 甲を退去させることによりAを自分の保護下においたといえる
 Aはそのままでは失血死する状況であった

三 結論
 甲、乙ともに殺人未遂の単独犯が成立する。
568名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 20:31:47.40
>>567
正解!
569名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 20:32:51.68
だからなんだよ死ねよ
570名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 20:43:25.92
       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   自分語りスレがはじまるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
571名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 20:46:44.05
今夜は質の高い良問が揃ってますね
572名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 20:57:02.22
>>557正解
ア質権は、譲渡可能なものであれば設定できる
>○
イ動産質権者が詐欺にひっかかり質物の占有を失った場合
いかなる方法により取り戻す事ができない
>○ 奪われたのではなく、詐欺などの場合は返還請求すらできない
ウ質権は要物契約であるが、占有改定は含まれる
>×占有改定は含まれない
エ動産質の対抗要件として質権設定者が質物を奪い取った場合
質権者がこれに返還請求権をなしえない
>×この場合、質権者は、返還請求なしえるとする
573名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 21:12:22.98
債務の引受けに関する次の1から5までの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものはどれか。

1.免責的債務引受は,債権者,債務者及び引受人の三者の合意によらなければ,効力を生じない。

2.主たる債務について免責的債務引受がされた場合には,保証債務は存続する。

3.債権者と引受人との間の合意による併存的債務引受は,債務者の意思に反してすることはできない。

4.債務者と引受人との間の合意により併存的債務引受がされた場合には,債権者が受益の意思を表示した時に,債権者の引受人に対する債権が発生する。

5.併存的債務引受がされた場合には,引受人は,引受けに係る債務の消滅時効期間が債務引受までに満了したとしても,その時効を援用することができない。
574名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 21:16:45.69
>>573
4
【論点】債務者と引受人との間の契約による併存的債務引受の可否と効果の発生時期判例は,「債務引受契約(債務者と引受人間の)か民法第537条の第三者の為めにする契約として有効なることは学説判例に於て是認せる所」(大判大正6・11・1)
であるとしており,「第三者の権利は、その第三者が債務者に対して同項の契約の利益を享受する意思を表示した時に発生する」(民法537条2項)。
【条文】民法537条2項参照【判例】大判大正6・11・1民録23巻1715頁)
575名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 21:17:11.19
すみません 教えてもらいたいです。
相殺の差し押さえのタイミングで対抗できたりできなかったりを
詳しく教えてもらいたいです。
(第3者がからむと苦手でして...)
576名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 21:18:10.91
>>572
イは質権設定者の所有権返還請求を代位行使できないの?
577名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 21:19:26.90
>>574
【条文】民法537条2項参照【判例】大判大正6・11・1民録23巻1715頁)

こういうの全て覚えているのけ?
578名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 21:23:31.82
取消しに関する次のアからオまでの各記述のうち,誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。

ア.第三者の強迫によって不動産の売却を承諾した者は,売買の相手方が強迫の事実を知らなかった場合には,その承諾を取り消すことができない。

イ.相手方の詐欺によって不動産の売却を承諾した者は,その承諾を取り消す前に善意の第三者がその不動産を譲り受けて登記を備えた場合において,取消しをその第三者に対抗することができない。

ウ.民法上の詐欺に該当しない場合であっても,事業者が不動産の売買契約の締結について勧誘をするに際し,重要事項について事実と異なることを告げたことにより,
消費者がその内容が事実であるとの誤認をして契約の申込みをしたときは,消費者は,その申込みを取り消すことができる。

エ.未成年の時における不動産の売買により代金債務を負担した者は,成年に達した後にその代金を支払った場合であっても,売買の当時未成年者であったことを理由としてその売買を取り消すことができる。

オ.取り消された行為は,初めから無効であったものとみなされるのが原則であるが,婚姻及び養子縁組の取消しは,いずれも将来に向かってのみその効力を生ずる。

1.ア エ
2.ア オ
3.イ ウ
4.イ エ
5.ウ オ
579名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 21:33:03.16
>>578
2のアオ
ア強迫は対抗可能
イその通り
ウ知らん
エそう法定追認
オ遡及しないのは婚姻取消だけ
580名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 21:34:57.00
催告に関する次のアからエまでの各記述のうち,正しいものは,後記1から5までのうちどれか。

ア.被保佐人の締結した契約について,相手方が被保佐人に対して1か月以上の期間を定めて,保佐人の追認を得るべき旨の催告をしたにもかかわらず,
被保佐人がその期間内にその追認を得た旨の通知を発しないときは,以後,その相手方は被保佐人が締結した契約であることを理由に契約を取り消されることはない。

イ.売買の一方の予約における完結の意思表示について期間を定めなかったときに,予約者が相手方に対し,相当の期間を定めて,
売買を完結するかどうかを確答すべき旨の催告をしたにもかかわらず確答がなかったときは,予約者は,相手方に対し,売買契約の履行を請求することはできない。

ウ.債務不履行責任を負う契約当事者が,相手方に対し契約を解除するかどうかを確答すべき旨の催告をしたにもかかわらず確答がなかったときは,以後,その当事者は,相手方から損害賠償の請求を受けることはない。

エ.無権代理人の締結した契約について,相手方が本人に対して,相当の期間を定めて,追認するかどうかを確答すべき旨の催告をしたにもかかわらず確答がなかったときは,その相手方は,本人に対して,契約の履行を請求することができる。

1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
5.正しいものはない
581名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 21:43:19.83
>>576
宅建試験なんで、民法353条により動産質権者が、質物の占有を
奪われた場合は、占有回収の訴えを提起できる
しかし、詐欺などで意に反しないで占有を失った場合には
もはやいかなる方法によるとも取り戻しはできない
単純条文問題です
代位行使については、宅建レベルを超えるので分かりません
582名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 21:45:18.03
>>579
おしい!アとエの1
ア×
第三者の強迫による意思表示の取消し詐欺については,「相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる」(民法96条2項)が,強迫についての規定はなく,常に取消しうる。

イ 〇
判例によると,民法96条3項における第三者とは,詐欺による意思表示によって生じた法律関係について,新たに利害関係を有するに至った者をいう
被詐欺者は第三者との関係では無権利者として扱われ,対抗要件としての登記も不要である。なお,権利保護資格要件としての登記につき,前掲判例及び通説は不要とするが,反対する有力説もある。

ウ 〇
誤認惹起行為により消費者が誤認した場合における意思表示の取消し消費者契約法4条1項は,事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し,
「重要事項について事実と異なることを告げること」により,消費者が「当該告げられた内容が事実であるとの誤認」をした場合,これを取り消すことができるとしている。

エ×
取消しの原因となっていた状況が消滅後の法定追認の効果追認権者は取消権を有する者であり(民法122条),制限行為能力者自身にも追認権がある(120条1項)。
「全部又は一部の履行」は法定追認事由であり(125条1号),未成年者が成年に達することは,「取消しの原因となっていた状況が消滅した」(124条1項)といえ,追認要件も満たすことから,「以後,取消すことができない」(122条本文)。

オ〇
取消しの効果と例外「取り消された行為は、初めから無効であったものとみな」される(民法121条本文)が,「婚姻の取消しは、将来に向かってのみその効力を生」じ(748条1項),養子縁組の取消しについては,808条1項が748条を準用している。
583名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 21:45:25.59
>>580
5の正しいものはない
584名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 21:52:01.26
>>582
まじかよww
エの文末はできる、か
読み違えたww法定追認だからできないに決まってるのに

つか縁組も準用してるんだww勉強になったわ
585名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 21:55:30.35
>>583残念!答えは2番のイ
ア×
保佐人の追認を得るべき旨の催告に対して通知を発しない場合の効果「制限行為能力者の相手方は、被保佐人又は第17条第1項の審判を受けた被補助人に対しては、
第1項の期間内にその保佐人又は補助人の追認を得るべき旨の催告をすることができる。
この場合において、その被保佐人又は被補助人がその期間内にその追認を得た旨の通知を発しないときは、その行為を取り消したものとみなす。」(民法20条4項)

イ〇
売買の一方の予約における売買を完結するかどうかを確答すべき旨の催告に対して確答しないときの効果売買の一方の予約の意思表示について期間を定めなかったときは、
「予約者は、相手方に対し、相当の期間を定めて、その期間内に売買を完結するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、相手方がその期間内に確答をしないときは、売買の一方の予約は、その効力を失う。」(民法556条2項)

ウ×
催告による解除権の消滅と損害賠償「解除権を有する者に対し、相当の期間を定めて、その期間内に解除をするかどうかを確答すべき旨の催告をすることができ」,
「その期間内に解除の通知を受けないときは、解除権は、消滅する」(民法547条)が,あくまで解除権が消滅するのであり,損害賠償請求権は消滅しない。

エ×
無権代理の本人に対する追認の催告において確答がない場合の効果無権代理の場合において,「相手方は、本人に対し、
相当の期間を定めて、その期間内に追認をするかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、本人がその期間内に確答をしないときは、追認を拒絶したものとみなす。」(民法114条)
586名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 22:00:09.10
条件及び期限に関する次のアからオまでの各記述のうち,誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。

ア.判例によれば,条件の成就によって利益を受ける者が故意に条件を成就させた場合には,相手方は,条件が成就していないものとみなすことができる。

イ.相殺の意思表示には,期限を付することはできるが,条件を付することはできない。

ウ.金銭債務の債務者が担保を提供する義務を負う場合において,担保を提供しないときは,債務者は,期限の利益を主張することができない。

エ.相当の期間を定めて催告をするのと同時に,その期間内に履行されないことを停止条件として解除の意思表示をしても,その解除は無効である。

オ.停止条件付の法律行為は,その条件が単に債務者の意思のみに係るときは,無効である。

1.ア ウ
2.ア エ
3.イ エ
4.イ オ
5.ウ オ
587名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 22:02:43.49
>>585
>>585
予約完結権について催告できるの予約完結権者の相手方じゃね?
問題文逆になってるけど
588名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 22:06:30.68
>>586
3のイエ
イ相殺に期限も条件もダメ
エ一般的に単独行為に条件期限はダメだけどこれはおk
589名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 22:13:46.27
>>588正解!
ア〇
条件の成就によって利益を受ける者が故意に条件を成就させた場合の効果民法130条は,「条件が成就することによって不利益を受ける当事者が故意にその条件の成就を妨げたときは、相手方は、その条件が成就したものとみなすことができる」としているが,
判例は,「条件の成就によって利益を受ける当事者……が故意に条件を成就させたものというべきであるから、民法130条の類推適用により、……条件が成就していないものとみなすことができる」

イ×
相殺の意思表示に対して条件又は期限を付すことの可否相殺の「意思表示には、条件又は期限を付することができない。」(民法506条1項後段)

ウ〇
債務者が担保を供する義務を負う場合の期限の利益の喪失「債務者が担保を供する義務を負う場合において、これを供しないとき」,「債務者は,期限の利益を主張することができない」(民法137条3号)

エ×
催告期間内に適法な履行がないことを停止条件とする解除の効果判例は,期間内に履行しないいことを条件として催告と共にする解除の意思表示も有効としている(大判明治43・12・9)。

オ〇
随意条件の効力「停止条件付法律行為は、その条件が単に債務者の意思のみに係るときは、無効とする。」(民法134条)
590名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 22:19:00.66
AのBに対する同一の指名債権について,AからCとDに二重に譲渡がされた事例に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか

ア.確定日付のある通知が2通同時に到達した場合,債務者BはCDいずれに対しても弁済を拒むことができる。

イ.確定日付のない通知が2通到達した場合,債務者BはCDいずれに対しても弁済を拒むことができる。

ウ.Cへの譲渡の第三者対抗要件具備が債権譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律に基づく登記でなされ,
Dへの譲渡のそれが確定日付のある通知でなされた場合,CD間の優劣関係は,債権譲渡登記がされた時と確定日付のある通知が債務者Bに到達した時の先後によって決定される。

エ.通知同時到達の場合で到達の先後が不明であることを理由にBが供託した場合,
CDは供託金還付請求権確認訴訟において,互いに相手より先に自己についての譲渡通知が債務者に到達していたことを証明できなければ,供託金還付は認められない。

オ.Dへの譲渡についての確定日付のある通知が,Cへのそれよりも早くBに到達している場合でも,
弁済のされる前にCがさらにこの債権を差し押さえて転付命令を得れば,Cは転付命令の送達のあったことを立証してDに優先できる。

1.ア イ
2.ア エ
3.イ ウ
4.ウ オ
5.エ オ
591名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 22:20:28.22
>>587だけど気になって条文みたら>>585の通りだったw
予約者って予約完結権者のことじゃなくてその相手方だったんだな
条文しっかり把握してなかったわ
ますます勉強になったサンクス
592名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 22:28:15.75
>>590
3か4だけど4じゃないかなー
差押えにより支払が禁止され、転付命令によって債権は転付債権者になるわけだし
イは第三者対抗力の話で債務者には債権者たる地位を主張しうるから支払を拒める訳じゃないもんな
593名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 22:29:44.09
つかこれなんの問題だよw
明らかに宅建じゃないだろ
司法書士?
594名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 22:32:13.32
>>592おしい!答えは3番イ、ウ

ア×
確定日付のある通知が2通同時に到達した場合,債務者BはCDいずれに対しても弁済を拒むことができる。

イ〇
確定日付のない通知が2通到達した場合,債務者BはCDいずれに対しても弁済を拒むことができる。

ウ〇
Cへの譲渡の第三者対抗要件具備が債権譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律に基づく登記でなされ,
Dへの譲渡のそれが確定日付のある通知でなされた場合,CD間の優劣関係は,債権譲渡登記がされた時と確定日付のある通知が債務者Bに到達した時の先後によって決定される。

エ×
通知同時到達の場合で到達の先後が不明であることを理由にBが供託した場合,CDは供託金還付請求権確認訴訟において,
互いに相手より先に自己についての譲渡通知が債務者に到達していたことを証明できなければ,供託金還付は認められない。

オ×
Dへの譲渡についての確定日付のある通知が,Cへのそれよりも早くBに到達している場合でも,
弁済のされる前にCがさらにこの債権を差し押さえて転付命令を得れば,Cは転付命令の送達のあったことを立証してDに優先できる。

それでは今日はもう寝るからオヤスミ
また気が向いたらくるよ
595名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 22:40:03.94
>>593
宅建クラスだろ?勉強不足なレスするなよ
596名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 22:47:44.43
>>595
問題の形式が明らかに違うだろ
597名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 22:50:08.34
>>596
条文理解してない人間のセリフ乙
598名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 22:52:52.91
このスレの問題は、民法と食べまし宅建業法だけだね
建築基準法や都市計画法は、解らないの?
599名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 22:52:57.37
>>597
言い訳で発狂するからもう言うな
600名無し検定1級さん:2013/09/11(水) 23:33:39.62
争え・・・もっと争え・・・・(AA略
601名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 01:26:01.59
>>598
宅建試験は民法と業法が殆ど占めてるからいいと思うけどな。
602名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 07:15:48.81
皆さん、おはようございます
今日も頑張りましょう


問題】抵当権について誤った記述は次のどれか

ア)ガソリンスタンドの敷地に設定された抵当権が実行された場合、敷地に付加した地下タンクや洗車機も共に競売にかけることができる

イ)抵当権の設定された建物が火災で滅失して保険金が支払われた場合、抵当権設定者が受領した保険金相当額につき、抵当権者は先取特権を有する

ウ)抵当権は土地や建物の他に、地上権などの物権にも設定することができる

エ)抵当権の目的となった被担保債権が消滅した場合、その登記が抹消されていない事実をもってしても、当該抵当権を主張することができない
603名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 08:20:51.46
昨夜の問題に比べればなんか簡単に見えてくるな
昨夜の出題者また現れないかな
604名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 08:42:23.13
>>602

物上代位は差し押さえが必要

>>603
宅建試験に出ないような問題イラネ
つうか自演乙
605名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 08:44:29.34
>>604
自演乙
606名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 09:44:22.70
初学者が集う宅建スレで、
初学者相手に優越感を得て気持ち良くなりたいんでしょw
ま、荒らしは放置でいいんでない?
607名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 12:09:56.16
それでは基礎的な問題

成年後見制度に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか

ア.妻子のある者が精神上の障害により事理を弁識する能力を欠くに至ったときは,妻が成年後見人になるのが原則である。

イ.精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分な者については,請求により保佐を開始し,保佐人を選任しなければならない。

ウ.本人以外の者の請求によって補助開始の審判をするためには,本人の同意が必要である。

エ.任意後見契約が登記されているときは,任意後見受任者,任意後見人,任意後見監督人が後見開始の審判を請求し得ることになり,本人を除き,配偶者や4等親以内の親族も後見開始の審判の請求をすることができない。

オ.社会福祉法人や福祉関係の公益法人ばかりでなく,銀行などの営利法人も成年後見人になることができる。

1.ア イ
2.ア オ
3.イ エ
4.ウ エ
5.ウ オ
608名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 12:19:16.70
>>607
5
609名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 12:23:01.25
>>608
正解!理由も述べよ
610名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 12:30:40.13
次の中で建築基準法上の建築物の用途規制について正しいものはどれか?
ア神社は、第一種住居専用地域では建築できない
イ個室付浴場は、商業地域に建築できる
ウ個室付浴場は、商業地域に建築できるが売春防止法の適用を受ける
エ個室付浴場は、商業地域及び都道府県が許可した場合にも建築できる
611名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 12:36:20.64
Aから動産甲を購入する旨の契約を締結したBが,契約締結時に代金のうち一部を支払い,その後,残代金の弁済を提供して動産甲の引渡しを求めたにもかかわらずAがこれに応ぜず,
それから相当期間が経過した後にAがその住所を去って行方が分からなくなった場合に関する次のアからエまでの各記述のうち,正しいものを組み合わせたものは,後記1から6までのうちどれか。

ア.Aがその財産の管理人を置かないで行方不明になった場合において,家庭裁判所は,Bの請求により,Aの財産の管理について必要な処分を命ずることができる。

イ.Bは,債権者を確知することができないとの理由により,残代金を供託してその債務を免れることができる。

ウ.BがAとの売買契約を解除する旨の意思表示は,公示の方法によってすることができるが,BがAの所在を知らないことについて過失があったときは,公示による意思表示は到達の効力を生じない。

エ.Aがその住所を去った後国外にいた場合,Aの債務不履行を理由とする動産甲に係る売買契約の解除権の消滅時効は,その国外にいる期間その進行を停止する。

1.ア イ
2.ア ウ
3.ア エ
4.イ ウ
5.イ エ
6.ウ エ
612名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 12:41:45.23
>>607
ウは条文そのまま
オは法人たるが要件で種別は問われない

でも宅建試験の範囲を超えてる問題だね
613名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 12:53:48.98
>>611
2のアウ

アは不在者の財産管理従来の住所又は居所を去った者(不在者)がその財産の管理人を置かなかったときに家庭裁判所は利害関係人又は検察官の請求によりその財産の管理について必要な処分を命ずることができる。民法25条1項ね

イだと債権者を確知することができない場合の供託の可否「弁済者が過失なく債権者を確知することができないとき」に供託することができる 民法494条後段

ウは表意者に過失があった場合の公示による意思表示「意思表示は表意者が相手方を知ることができず又はその所在を知ることができないときは
公示の方法によってすることができね、ちな民法98条1項2週間経過時に相手方に到達したものとみなされるが同条3項本文表意者が相手方を知らないこと又はその所在を知らないことについて
過失があったときは到達の効力を生じないから同条3項ただし書 条文 民法98条1項,3項

エだと
時効進行の停止事由相手方が国外にいることは民法158条から161条の停止事由に該当せず時効は停止しない。条文民法158条,159条,160条,161条に載ってる

簡単だね
614名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 12:55:28.77
条文全て覚えてるの凄いね
615名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 13:10:31.72
お、おう
616レジーナ ◆qZFKl2dobU :2013/09/12(木) 13:53:14.31
>>593
司法試験択一だよ

邪魔してゴメンね

なんか張り詰めた空気が無いから

ちょっと気になって来ただけ
617レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2013/09/12(木) 13:54:44.62
ん?トリがおかしいな
618レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2013/09/12(木) 13:55:36.16
あ、直った直った
619名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 13:56:01.44
>>609
失敬

ア、原則配偶者ではなく、生活環境等を加味して決められる

イ、検察官(だったけかな?)が職権で決めることも出来る

エ、わからなかった、解説お願いします。

ウ、オは正当なのがわかりました。
620名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 13:57:02.69
>>610
イか?
当てずっぼ・・
テキストみて来ます
621レジーナ ◆MxKKNz5Zz2 :2013/09/12(木) 14:12:12.95
>>619
自分で過去問や六法、判例集など買って自分で調べたほうがいいよ

その方が周辺も身に付くし

何よりこんな胡散臭い2ちゃんで聞くのもどうかな?

私は今は違う勉強してるしイタズラのネタバレしたからもうレスするの面倒くさいし

気が向いたらまたくるよ

勉強頑張ってね
622名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 14:14:17.98
なぜイタズラなんかを・・
623名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 14:18:41.31
>>621
先生、宅建は過去に出題されたことを覚える作業なんです。
法学じゃないんですよ。
多くのテキストは過去問を中心に構成されてるし、
過去問にないことは基礎的なことでも省かれているんです。
宅建試験合格者が「してきじち」という言葉を普通に知らなかったりするんです。
先生が冷やかしではなく受験生に対する親心で出題されるなら
一度宅建試験の過去問に目を通されてみてはどうでしょうか。
それが出来ないなら戻ってこなくて良いですよ。
624名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 14:23:10.54
>>623
レジーナは去年のキュアサニーなんだが。
625名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 14:29:43.38
>>621
ん?
あなたが出した問題なの?
626名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 14:33:01.61
>>624
サニーなら納得
627名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 14:34:55.11
サニー号ってワンピースの船だよ?
628名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 14:37:22.93
重要事項説明が頭に入らんな。
用途制限も意外に細かいとこまで聞いて来るみたいだし。
頭痛いわw
629名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 14:54:51.12
>>624
去年の、と言われても分からんですよ。
宅建スレに何年も張り付くのがデフォじゃないです。
630名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 15:21:06.02
宅建スレで六法とか判例集買えとか何言ってんのw
631名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 16:48:11.81
>>629
分からんならレスするなよ
632名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 17:19:04.62
>>627
海賊王か
633名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 17:49:55.32
>>627
キュアさんはプリキュアのキュアサニー
634名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 18:17:16.87
>>631
レスぐらいいいだろが。
あんた何年も宅建スレに粘着してんの?
それ意味あんの?
635名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 18:19:52.04
皆さん、おつかれさまです
今日は暑かったですね

>>604
おみごと、正解です。

ちなみに

ア)付加一体物も競売対象
イ)>>604
ウ)物権は抵当に入れることができる
エ)付従性により消滅する、登記は無効になる

でした
636名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 18:22:03.06
>>634
過去ログ見ただけ
637名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 18:23:03.95
>>635
でした、じゃなくてさ。
sageで頼みますよ。
変なのに嗅ぎ付けられてるでしょうが?
6380912:2013/09/12(木) 18:27:07.54
今日から勉強開始しまっせ
受験票は持ってる
受かったら奇跡だな
受かってやる
639名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 18:33:13.34
皆さんの出題レベルの高さにびっくりです
私なんか読んでも何が書いてあるのかすら分からない (>_<)


問題】抵当権について誤った記述は次のどれか

ア)甲土地に抵当権が設定されたときに甲土地には乙建物が存在し、その双方をAが所有していた場合、後に甲土地の抵当権が実行されたとしても、Aは競落人に対して地上権を主張することができる

イ)一番抵当が設定された時に更地であった甲土地の上に、後に乙建物が建造され、さらにその後、二番抵当が設定された場合、甲土地の抵当権を実行するにあたって乙建物も一括競売される

ウ)A所有の甲土地に抵当権が設定されたとき、甲土地にはB所有の乙建物が存在していたが、後に乙建物がAに譲渡された場合でも、甲土地の抵当権が実行されたとしても法定地上権は発生しない

エ)更地であった甲土地に抵当権が設定され、後に乙建物が建造された場合、甲土地の抵当権が実行されれば、抵当権者は甲土地と乙建物の競落価格の範囲で優先弁済を受けることができる
640名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 18:35:11.88
>>637
わかりました
私ガラケーなんで忘れちゃうんです (>_<)
次から、ちゃんとします
ごめんなさい
641名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 18:39:33.47
>>639
このオカマみたいな喋りはFPネラーとかいうやつだろ
貸金5回落ちた英雄とかなんとか
642名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 19:58:05.04
>>639
エだと思うがイが良く分からん。
二番抵当が何か影響するのだろうか?
643名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 20:58:13.53
>>602
その問題だけみると司法試験レベルは飛び越えて司法書士試験レベル
になっとる
644名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 21:02:51.44
うん
645名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 22:11:33.18
このスレも終わったな。
初学者叩きの色白メガネの王国になるだろう。
646名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 22:13:22.10
難しい問題は役に立たないよね
647名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 22:22:42.00
25万人未満の市・町村で建築主事を置こうとする場合は、都道府県知事に協議し、その同意を得なければならない
648名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 23:20:15.48
>>647
町村は同意を得なければならない

×?
649名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 23:25:24.38
>>648
まちがえた\(^o^)/
6500912:2013/09/12(木) 23:28:41.96
>>639
エが誤りかな

更地上後の弁済は土地のみって聞いた
651名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 23:41:59.60
>>649
25万以上の市は必ず
25万未満は任意で

試験出るか分からないけど
652名無し検定1級さん:2013/09/13(金) 14:47:31.25
問題
抵当権の物上代位について、差押さえについて、民法又は判例について
正しいものはどれか?
ア抵当権の物上代位については、民法はこれを認めていない
イ物上代位の趣旨として、差押さえの意義は、一般財産に混入することを
防ぐ事なので、抵当権者自ら差し押さえる必要はない
ウ差押さえは、公示をする手段であり優先権保全のためである

差押さえは、第三債務者の二重弁済を防ぐ為であろ、第三者と物上代位権者
とを規律するものではない
653名無し検定1級さん:2013/09/13(金) 15:53:55.43
>>652

こんな問題まずでないだろうね
ア先取特権を準用
イ特定性維持説で昔の判例ね
ウ優先権保全説で大昔の判例ね
エ第三債務者保護説で今の立場ね
654名無し検定1級さん:2013/09/13(金) 16:02:46.40
>>653
素晴らしい!!
655名無し検定1級さん:2013/09/13(金) 16:21:18.90
>>654
宅建スレでやっていいのか微妙だけどもっと出してよ
ま、民法には違いないんだからいいのかな
656名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 01:15:49.04
じゃんじゃん問題出すぞ
民法の遺言について次の中で正しいものはどれか?
1遺言は、15歳に達すれば遺言能力がある
2同一証書に2人の遺言が記載されている場合、そのうちの一人に
氏名を自書しない違背があっても共同遺言には当たらない
3遺言においても民法の総則規定の心裡留保は適用される
4第
第二遺言で第一遺言を撤回し、第三遺言で第一遺言を復活させる旨
させた場合には、撤回権の法意に照らし
第一遺言は、復活しない
657名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 01:18:33.97
>>656
1が正解なのはわかった
他はわかりません・・
658名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 01:20:00.37
>>657
正解です!
消去法でも何でも正解できればいいんです。
659名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 08:17:55.81
登録消除されて5年間登録不可の場合、
宅建試験受けないとダメなの?
660名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 10:14:45.00
試験合格は、一生有効
基本中の基本だぞ
661名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 10:31:43.05
次の中で根抵当権について正しいものの組み合わせはどれか?
ア根抵当権の被担保債権は、特定の債権である
イ根抵当権の債務者は、元本確定前に変更できる
ウ根抵当権設定者が一定時期を経過した事により元本の確定請求をすると
根抵当権は、浮動性を失い確定する
エ根抵当権者又は債務者が死亡し、相続人が引き継ぐ時は
相続開始後3ヶ月以内に登記をしなくてはならない
これがなされないと根抵当権は相続時に確定する
1ア、ウ2イ、ウ3、ア、エ4、イ、エ
662名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 10:37:30.76
>>661

ア不特定の債権を担保するのが根抵当
エ6ヶ月
663名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 12:28:23.73
>>662
正解ですー
理由もそのとおりです
664名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 16:00:23.70
一応スレを全部読んだけど
逆に混乱してしまうな
665名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 16:46:45.59
俺よく受かったな
666名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 17:11:02.57
超ド低能のオレも受かったんだから
お前ら落ちたら首吊りもんだからなwww
667名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 18:02:50.01
試験合格一生有効でも
5年間登録不可は試験再受験必須だと思い込んでた。
俺、馬鹿過ぎ…ヤバイw
668名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 20:36:36.87
去年は、宅建業法難化で死亡フラグが立ったな
というより最初の権利関係の通謀虚偽表示問題で
テンポ狂った
34点のちょいギリで受かったけど
判決文問題が没問などとして合格点が上るなど
煽られて自分のバカさ加減を思い知った
ギリギリで受かるのは、しんどいな
669名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 22:25:34.25
以下の設問には誤りがある、どこか?

宅地建物取引業者が破産した場合、破産の日から効力を失う、破産管財人は破産手続開始の決定があった日から30日以内に届けなければならない。
670名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 22:43:53.95
以下に設問には誤りがある、どこか?

宅地建物取引業者が保証協会に加入する日までに弁済業務保証金分担金を納付しなければならない。
また、新たに支店を設置した場合は、設置をする日までに弁済業務分担金を納付しなければならない。
671名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 22:46:58.64
設置をする20日前とかぢゃなかったけ!??

平成22年44点合格者
微塵も覚えていねーwwww
672名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 23:00:31.22
以下の設問には誤りがある、どこか?

保証協会は、保証協会の社員としての地位を失い、弁済業務保証金分担金を返還しようとする場合、社員は広告をしなければならない。
又、社員が一部の事務所を廃止した場合は、広告をしなくても良い。
673名無し検定1級さん:2013/09/14(土) 23:01:51.03
>>671
違います、受験者からの回答お待ちしております。
674名無し検定1級さん:2013/09/15(日) 11:15:05.67
669は破産者が30日以内
670は支店開店の場合は事前納付の期限なし、ただし納付して届けでないと開店できない
672は広告するのは保証協会

670あやしいわ
675名無し検定1級さん:2013/09/15(日) 11:22:38.65
>>673
すまねぇすまねぇwww
676名無し検定1級さん:2013/09/15(日) 14:23:57.82
>>674
1つ正解です

答え
>>669
効力を失うのは届時(破産した時に失うのというのではない)
>>670
保証協会の社員が新たに支店を設置した場合は、弁済業務保証金分担金を設置してから2週間以内に納付しなければならない。
>>671
広告は保証協会が行う(社員ではない)
677名無し検定1級さん:2013/09/15(日) 14:24:32.55
失敬
>>671>>672
678名無し検定1級さん:2013/09/15(日) 14:58:51.14
そんな凡ミスをするようでは落ちるぞ!
わかっとるのかね!キミはっ!!(ドンっ
679名無し検定1級さん:2013/09/15(日) 20:45:10.22
「広告」には誰も突っ込まないの?
680名無し検定1級さん:2013/09/15(日) 20:47:13.34
>>679
ん?
何か間違えてた?
681名無し検定1級さん:2013/09/15(日) 21:01:11.47
問題
次の中で民法の混同について正しいのはどれか?
1占有権は、本権と混同しても消滅しない

Aの所有地に地上権を持っているBがAを相続ししても混同は生じない
3Cの所有地に抵当権を有するDがCから土地所有権を譲り受けても
混同は生じない
4Aの所有権とBの一番抵当権とが混同を生じると
Cの二番抵当権があってもBの一番抵当権は消滅する
682名無し検定1級さん:2013/09/15(日) 22:20:17.94
>>681
683名無し検定1級さん:2013/09/15(日) 22:24:56.10
みんな法令上の制限の問題がないですね
苦手なの?
684名無し検定1級さん:2013/09/15(日) 23:28:02.25
>>683
ではどうぞ

以下の設問には誤りがある、どこか?

国土利用計画法の事前・事後の届けについては以下の場合は不要となる
@農地法5条の許可を受けることを必要とする売買
A当事者一方が国・地方公共団体
B抵当権の実行としての競売
685名無し検定1級さん:2013/09/15(日) 23:42:28.60
以下の設問には誤りがある、どこか?

土地を3人が均等な割合で共有している。
@隣接する土地との境界確定の訴えは、共有者の過半数の同意を必要とする。

A1人が管理の費用による負担義務を、1年以内に履行しないときは、他の2人は相当の償還を支払って、負担義務を履行しない1人の持分を取得できる
686名無し検定1級さん:2013/09/15(日) 23:58:21.86
>>685
1、共有者の過半数→全員
民訴の話だけど固有必要的共同訴訟
2、わからん
正しいって思うから
管理の費用って部分が条文と文言違うとかかな
687名無し検定1級さん:2013/09/16(月) 00:00:50.24
>>686
正解です

Aに間違いはない
わかりにくい問題で、すまない
688名無し検定1級さん:2013/09/16(月) 00:04:28.97
>>687
間違いがないならその可能性があることも書いてよ
悩んだじゃねーか
689名無し検定1級さん:2013/09/16(月) 00:11:56.34
>>688
了解、次回から気をつけます
690名無し検定1級さん:2013/09/16(月) 00:22:10.01
以下の設問には誤りがある、どこか?(各設問には誤りがない場合もある)

@Aの父が死亡した時に、建物を引き渡してもらう旨を定めていた場合、建物引渡債務は、父が死亡した時から履行遅滞となる。

Aローンが不成立になった時に契約を解除することが出来るという旨がある場合、不成立の際に直ちに解除となる。

B債務不履行により契約解除されて、原状回復による返還がある場合、利息は解除した時から発生する
691名無し検定1級さん:2013/09/16(月) 00:32:15.29
>>690
1、死亡時から→債務者が期限到来を知った時から

2、完全にわからん
直ちにが違うんじゃない?
解除権を留保した契約じゃないのかなー
ローンがどうのって判例があった気もするけど忘れた
3、解除の時から→受領の時から
692名無し検定1級さん:2013/09/16(月) 00:54:32.74
>>691
正解です

Aは直ちにではなく、解除権を行使した時に解除となるです。

〜解除をすることができる→行使したら解除
〜解除となる→直ちに解除
693名無し検定1級さん:2013/09/16(月) 12:01:40.80
>>682 正解ですー1が正解です
2×Aの所有地に地上権を持っているBがAを相続すると混同が生じる
3×Cの所有地に抵当権を有するDがCから土地所有権を譲り受けると
混同は生じるので抵当権は消滅する
4×Aの所有権とBの一番抵当権とが混同を生じると
Cの二番抵当権があれば一番抵当権は消滅しません
694名無し検定1級さん:2013/09/16(月) 12:08:29.67
>>684
誰かお願いしまーす
695名無し検定1級さん:2013/09/16(月) 13:42:31.78
@法定の上限以上に仲介手数料を受け取った場合、指示処分無しに即営業停止となる。
A電信柱に誘導看板を貼った場合罰金は30万である。
B名刺にハウジングアドバイザーと入れてもよい。
C重要事項説明は開始から20分以内にしなければならない。

正しいのは何番?
696名無し検定1級さん:2013/09/16(月) 13:47:44.85
建築基準法上の道路について次の中で正しいのはどれか?
1、道路として認められるのは、原則として道路幅は6m以上である
2、一軒屋の中にありその家の家主が掘って作った道も道路である
3、4m未満の道路でも、特定行政庁が指定した、みなし道路における
告示の一括指定については、処分性が認められる
4、みなし道路においての一括指定の告示は、個人の権利義務に影響を
与えないので処分性は認められない
697名無し検定1級さん:2013/09/16(月) 13:55:18.47
@一般の売り主の負う瑕疵担保責任は最大で3カ月以内としなければならない。
A専属専任媒介で預かって5営業日以内にレインズに登録し登録証を発行した後は即レインズから抹消してもよい。
B物件の敷地内であれば旗は何本立ててもよい。
C満額で買い客を付けた後売り主に値段交渉して買い取り転売してもよい。


正しいのは何番?
698名無し検定1級さん:2013/09/16(月) 21:09:22.49
>>696
建築基準法で言う道路とは、特定行政庁の指定道路台帳に載っていることが大前提です
1項1号か2項か判断されます
道路台帳とは違います
そのあたりが解らないで、問題集を書き取らないでほしい
699名無し検定1級さん:2013/09/16(月) 21:24:30.57
>>698
違うな
建築基準法42条の1項道路は、国道、都道府県道、市区町村道などの
道路の事
全然理解できてない
死んでいいよ
700名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 12:40:28.94
>>698>>699
他でやれ
701名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 15:23:31.25
>>695-697
こんな問題でんの??
初受験だけど見てたら自分の無力さに泣きたくなった。
702名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 16:38:41.26
>>695

>>696

>>697
703名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 17:15:42.24
4m未満の道路でも、特定行政庁が指定した、みなし道路における
告示の一括指定については、処分性が認められる
>これ、行政法の範囲内
まあ、宅建過去問にも他のもので審査請求せずに
取り消し訴訟ができる旨のものはあるが
上記のものも、処分性が認められる
行政事件訴訟法まで、勉強範囲を広げないと解けない
704名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 17:57:11.88
民法上の法定地上権について次の中で、民法又は判例により
法定地上権が成立のはどれか?
1A所有の更地に抵当権が設定された場合、その後建物が建てられた場合
抵当権が実行されると法定地上権が成立する
2、土地と建物が別所有であっても、競売において競売正本が送達した時点で
同一人に帰属すれば法定地上権が成立する
3更地に抵当権が設定され、その後建物が建てられて、土地に2番抵当権が
設定された場合で、2番抵当権が設定された場合
法定地上権が成立する
4建物がA、B共有で、土地にA単有でB持分に約定利用権として賃借権がある
土地を競売又は建物A持分が競売されると法定地上権は成立する
705名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 20:53:44.54
良い問題もあるけど
宅建受験生がここを見ててもあまりいいことは無いよね
706名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 21:26:42.86
>>704
4が正解
1と2は条文で判断
3は、更地に抵当権を設定した1番抵当権者の利益を害するので
法定地上権は、成立しない
707名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 21:26:59.37
>>704
123しない
4土地がどういう状態かわからないけど土地はA単有なんだろ?なら成立するでいいんだろな
708名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 21:42:13.02
>>699
市道には行き止まり道路があります
位置指定道路とは別にね
この道路は、43ただし書き道路と言って、特定行政庁の許可が必要です

このような例外も掴んでおいた方がよいのではないでしょうか
709名無し検定1級さん:2013/09/18(水) 20:07:27.93
>>705
貼ってある問題見ると
難問や重箱の隅突くだけの1問1答に酔って
宅建の本質を見失ってる可哀想な受験生っぽい。
710名無し検定1級さん:2013/09/18(水) 20:53:34.60
受験生ならこのスレは見ない方が惑わずにすむと思うよ
必要のない知識を要求する問題が多すぎ
711名無し検定1級さん:2013/09/18(水) 21:19:31.97
次の中で民法の代理について正しいものはどれか?
1制限行為能力者は、代理人になれない
2代理人は行為能力が必要である
3無権代理人が本人を相続する場合、本人が追認を拒絶しながら絶命
していった場合でも、無権代理人が追認すれば有効である
4本人が無権代理人を相続する場合、追認を拒絶できない
712名無し検定1級さん:2013/09/18(水) 21:23:25.90
次の中で民法の代理について正しいものはどれか?
1制限行為能力者は、代理人になれない
2代理人は行為能力が必要である
3無権代理人が本人を相続する場合、本人が追認を拒絶しながら絶命
していった場合でも、無権代理人が追認しても有効とならない
4本人が無権代理人を相続する場合、追認を拒絶できない
713名無し検定1級さん:2013/09/18(水) 21:31:09.58
>>711

12代理人に行為能力は必要ない
4本人が無権代理人を相続して追認拒絶しても信義則に反しない
714名無し検定1級さん:2013/09/18(水) 21:47:04.75
>>713
3で正解です.
問題ミスりました。本人が追認を拒絶したまま死亡した場合には
無権代理人が単独で相続しても、無権代理行為は有効になりません
1,2,4はその通りです!
715名無し検定1級さん:2013/09/18(水) 22:09:25.27
42項但し書き道路の物件売ったぜ

あとはシラネwwwwww
716名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 09:01:24.05
42項但し書き?
なにそれ?
717名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 09:15:14.03
>>684
3
718名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 12:47:21.42
民法の抵当権に関するもので次の中で正しい組み合わせを選べ
ア土地に抵当権が設定された場合、土地上にある建物にも抵当権は及ぶ
イ土地に抵当権が設定された場合、抵当権設定前にあった立木にも
抵当権の効力は及ぶ
ウ建物に抵当権が設定された場合、建具にも抵当権の効力は及ぶ
エ建物に抵当権が設定された場合、建物の中にある明治時代からある
名ある職人が作ったテレビににも抵当権は及ぶ
1イ、ウ2、イ、ウ、エ 3ア、エ4、エ
719名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 12:54:52.01
民法370条を知ってれば解ける問題
ア×イ×ウ○エ×
よってウのみ
問題作るならちゃんと作れ
720名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 13:28:17.89
>>718
1かな
アエは論外
イ正
ウ問題不備、及ぶ場合も及ばない場合もある
建具の種類または設置時期書かないと判定できない
721名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 14:52:03.08
>>719
370条知っててなんでイを誤と判定したの?
722名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 17:10:54.76
答え>>718
2が正解
ア×土地に設定された抵当権は建物には及ばない
イ○土地に設定された抵当権の効力は、立木に及ぶ
ウ○建物に抵当権が設定された場合、建具「雨戸など」にも
抵当権は及ぶ
エ×単なる動産などは抵当権は及ばない
イは、問題不備でしたが建具=建物に備え付けられた
附合物と判断しましょう
723名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 17:48:00.16
>>722
イウなら1だろ
どこまでグダグダなんだよ
724名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 18:01:45.15
37条書面の受け渡しはどこの場所でも良いのですか?
725名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 18:29:06.29
>>723
そうでした!!
すいません。1が正解です。申し訳ないです
726名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 18:33:21.72
>>724
そう
契約書面の交付場所は、限定されていない
727名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 01:02:38.57
じゃんじゃん問題出すぞ
次の中で民法上正しいものはどれか?
1胎児は、権利能力がある
2母は、胎児を代理して認知の訴えを提起できる
3胎児が母体内から一部露出した時に権利能力を有する
4契約法を支配する信義則であるが、現在では民法全体を通して
適用がある
728名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 01:27:16.00
えっと、h24-35の報酬に関する問題、選択肢1について質問ですが

「A社はBから受領する報酬の額によっては、C社はDから報酬を受領する事ができなくなる場合がある。」

とあります。正解は○なんですが、こういう複数の宅建業者が代理、媒介として絡む取引において
1・複数の業者が皆媒介のみなら、媒介の報酬額が上限
 代理・媒介の業者が絡むなら、代理の報酬額が上限になる、という事になるのでしょうか?
2・業者間における報酬の分配率はどうやって決めるものなんでしょうか?

以上、分かる方いらしたら解説お願いします(>_<)
729名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 01:37:51.54
>>727
4かな
1基本的に無い
相続受遺不法行為の損害賠償についてのみ出生を停止条件として認められるだけ
2無理
3民法上は全部露出説4微妙、まあそうだと思うけど
730K:2013/09/20(金) 06:26:30.39
728 んー(・ω・`)
私でよければなんですがもし間違ってたらごめんなさい

1は 媒介の上限は1つの業者がもらえる金額が限度額

2は 分配率は教科書に一度も載ってるの見たことないけど
1つの業者がもらえる限度額以上にもらったらだめなんじゃないでしょうか!?
731K:2013/09/20(金) 06:29:17.23
あ! 1の追加! 代理+媒介だったら代理の報酬額が限度になりますよ
732名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 07:55:10.40
>>729
正解です
さすがです。
733名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 20:59:33.61
次の中で、宅建業法「以下これを法という」について
法による免許について正しい組み合わせはどれか?
ア、宅建業者であるAは、懲役刑の判決を受けて現在、高等裁判所に控訴中だが
この場合でも、Aの免許は直ちに取り消される
イ、宅建業者であるBは、傷害罪を犯し執行猶予判決を受けたが
猶予期間満了したので、5年後に免許を受けられる
ウ、宅建業者であるCは、詐欺罪を犯し50万円以下の罰金を受けた
ということはありえない
エ、宅建業者であるDは、宅地の報酬の支払いについて顧客Eともめて
恐喝罪を犯したこの場合、Dは罰金刑に処せられることはないないので
それにより免許を受けられないということになることはありえない
1ウ、エ2ィ、ウ3ア、イ4イ、ウ
734名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 21:21:00.25
733>イ、ウが正解
2だな
735名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 22:12:54.61
>>730
どうもありがとうございます、助かりました(^^)
736K:2013/09/21(土) 00:55:04.06
735さん あと追加で言い忘れました(*´ω`*)

一つの業者が報酬額を
すべてもらうのもダメです。

これはやよく過去問に
出てたので気をつけてください。

一緒に合格しましょ(^_^)ノ
737K:2013/09/21(土) 01:10:00.29
733さん 合格してない人がシロートの
出した問題やっても勉強にはならないと思う
(>_<)

イ意外正しいのってありますか?!
答えに イ、ウは2つあるし・・・
738K:2013/09/21(土) 02:40:29.30
法令の開発許可について質問です

工事完了の間は届け出以外の建物を建てちゃだめってことですが
例外があって、

@ 当該開発行為に関する工事用の仮設建築物
A 市長が支障ないとして承認した場合

この2つ以外にも
用途が定まっているとき
開発行為に許可しない権利者とか
なかったでしたけ???
739K:2013/09/21(土) 02:44:24.77
訂正→同意しない権利者でした
740名無し検定1級さん:2013/09/21(土) 03:14:20.91
ロボット刑事?
741名無し検定1級さん:2013/09/21(土) 10:43:55.66
>>734 1が正解
1×控訴、上告中は推定無罪により免許を受けられる
2×執行猶予満了すれば直ちに免許を受けられる
3○詐欺罪に罰金刑はない
4○恐喝罪に罰金刑はない
23年度試験でも詐欺罪について罰金刑があるかどうかを知っていたかで
合否が分かれた問題もあった
742名無し検定1級さん:2013/09/21(土) 13:33:50.84
>701
心配するなそんな問題出ないから〜
でも実務ではとても重要なことだな
本試験頑張って下さい。
743名無し検定1級さん:2013/09/21(土) 17:21:06.27
でも、まあ民法などでは宅建超えの問題は2問くらい出るので
難しい問題はどんどん解くべきだ
744名無し検定1級さん:2013/09/21(土) 19:10:14.70
それでも細かい知識がいるだけで
範囲外のから出ることは無いんだけどね

問題の作り方も雑だし
受験生はここを見るより参考書を一ページでも多く読んで
基礎知識を定着させる方が絶対に効率良いと思うよ
745K:2013/09/21(土) 21:36:08.90
741 仮にこの問題が出てたとしても
アとエはないからウとイになるよねぇ
746名無し検定1級さん:2013/09/21(土) 21:57:31.77
>>716
ワロタ
747名無し検定1級さん:2013/09/21(土) 22:31:51.55
難しい問題に夢中になって時間切れサヨナラーだな
748名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 10:49:59.79
例えば、去年出た問題とかは
賃料に対する物上代位について、抵当権設定者Bが取得する賃料に対しては
抵当権の効力を及ぼすことができるが、賃借人Cが取得する転貸賃料に
ついてまでは抵当権の効力を及ぼすことはできない
とかは、判例知識であり司法試験などにも出される問題
これらを宅建試験で出すんだから
2問前後は難問対策をしとくべき
749名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 11:47:01.22
2年前の合格者だが
既にお前らの言ってる言葉が魔法の呪文の様で
何を言ってるのかさっぱり分からないってばよwww
750名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 12:36:08.39
2年前というと2011年か
あの36点の簡単だった時の合格ですね
試験簡単で良かったですねー
751名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 12:48:33.33
簡単なら誰もが点を取ってくる
だから自分も点数上げ無けりゃ落ちる
そんな事も今時分かってないバカは落ちる。
752名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 14:00:15.56
2011年は36点 凄い簡単だったじゃん
宅建業法とか2012年と比べてみろよ
予備校のどれもが簡単という評価を下してるよ
753名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 15:40:12.75
バカだな
簡単な代わりに合格率が低かったろ
そう言う事だ

ここで一つ訂正
主任者証見たら交付日平成23年4月だった
つまり前年の2010年合格者だったwwwwわりぃw
ま、この年も36点が合格ラインだから一緒か
754名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 16:12:30.38
じゃあ、司法試験の教材使えば宅建なんて屁のカッパだね!☆(ゝω・)vキャピ
755名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 16:51:35.13

2010年は、2011年よりいっそう簡単だったからなw
756名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 17:28:56.82
ま、受かった者勝ちだからなwww
757名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 18:37:49.12
受かれば同じだが
2010,2011は特にバカにされる
758名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 20:47:40.78
今年は合格点がたまたま37点になって合格したらクソ馬鹿確定と言う事か
759名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 21:03:49.13
違うな
点数ではかってるんじゃない
問題の内容だよ
2012年もそこまで難しいといえないが
2010年とかに比べると宅建業法は個数問題増加の
予備校見解でも
難易度は高いという評価が出た
2010年は、宅建業法は19問〜20問はいけたらしいが
2012年は、満点なんてほとんどいないだろ
760名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 22:19:38.32
ほんととてつもないアホだなw
合格点数高かった=その年は簡単で楽だった単純マヌケヤローすぎw
点数じゃなく合格率がその年の厳しさだバーカww

誰もが解けるのを確実に押さえて点を取る
未熟な奴はそれすら出来ず落として落ちる
過去問の正解率の効率とかやってねーのかよ

ダメだな
おまえ落ちるわwww
761名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 22:38:42.00
まあ>756の言葉が全てだろう。
資格を得てはじめてスタートラインだしな。
なんであれ取れなけりゃ話にもならんしな。
762K:2013/09/23(月) 01:00:47.23
みなさんは今の時期なにを勉強なさってますか?
やはり過去問ひたすらやってますか?

私は今暗記をひたすらやってます
最後の1週間だけ過去問ひたすらやるつもりですが
効率悪いですかね
763名無し検定1級さん:2013/09/23(月) 01:27:51.65
760>残念だなw
俺は2012、去年受かってるんだわ

2010年は、予備校どれもが難易度は低い
易傾向と判断してるんだわ

つまり、君はラッキー君だったわけだね
去年受けたら落ちてたかもwwwwww
764名無し検定1級さん:2013/09/23(月) 08:57:17.47
>>763
お前受かってんのにここで何してんの?
自慢しに来たのか?wwww
765名無し検定1級さん:2013/09/23(月) 09:17:43.58
>>760 合格率2003年15、3%、35 2004、15、9%、32 2005、17、3%、33 2006、17、1%、34 2007、17、3%、35 2008、16、2%、33 2009、17、9%、33 2010、15、2%、36 2011、16、1%、36 2012、16、7%、33
766名無し検定1級さん:2013/09/23(月) 10:52:16.83
試験においての難易度は、問題の質なんだよ
プロの予備校が難易度をはかってる
合格率でその年の難易度が高いかどうかではない
767名無し検定1級さん:2013/09/23(月) 11:53:36.59
だからと言って問題全てが平均的に易しいわけではない
易しい問いが多かったから合格点が上がるだけで
合格点が高いからと言って難問が無い訳ではない
バカにはその辺が理解できないので試験以前に
既に落ちてるのと同じなのである
768名無し検定1級さん:2013/09/23(月) 13:06:50.41
だから〜誰が全部が易しいといったよw
全体的な総評として易しいんだよ
各予備校も2011年は、全体的に非情に易しかったと言ってるんだよ
どの年でも難問はあるよ
でも、宅建業法で個数問題や珍問は
出ていないし、ラッキーだっただろということ
だから、37,38点とか予想した予備校もあったんだよw
769名無し検定1級さん:2013/09/23(月) 13:22:12.80
うん、まぁ、どうでもいい
この年は易しかった、難しかったは言い訳
要は受かれってなだけ
770名無し検定1級さん:2013/09/23(月) 18:06:48.16
まあ、確かにそういうことだな
2010年合格者
余り威張るなよw簡単な年に受かっただけであばよ
771名無し検定1級さん:2013/10/01(火) 04:33:51.22
合格しても30点台じゃ褒められたもんじゃない
偉そうにしたければ40点以上は取らないとな
772名無し検定1級さん:2013/10/01(火) 09:46:33.07
>>771
偉そうにしたいの?
773名無し検定1級さん:2013/10/01(火) 11:29:28.60
>>771
まぁ普通に40点は越えてたけど
別に偉ぶるつもりは無いな。
自分自身で楽しめた試験なのでそれが満足
774名無し検定1級さん:2013/10/03(木) 00:43:05.18
自分自身楽しめた(笑
それが満足(爆
775モモ:2013/10/07(月) 22:29:23.18
合格したいお!
776名無し検定1級さん:2013/10/07(月) 22:42:24.71
したいなら
最後まで勉強し続ける事だ
777名無し検定1級さん:2013/10/08(火) 00:29:17.47
誰か本スレ360立ててくれ
778名無し検定1級さん:2013/10/08(火) 00:49:26.27
なんかアホがいるな
2010年合格者は過去10年で合格率最難関突破組だ
779名無し検定1級さん:2013/10/08(火) 21:55:48.55
2010年って問題滅茶苦茶簡単だったけどなw

確か予備校予想で38点とかも出たし
780名無し検定1級さん:2013/10/08(火) 23:03:21.59
簡単だった代わりに合格点確実だろって(正解7割以上)思ってた連中が落ちて
阿鼻叫喚になったんじゃなかったっけ?まぁ2011年も同じ点だったけど
何はともあれ、近年の合格率みると受験者の上位15〜17%に居ないとダメなのは確か

簡単ならより点数稼ぐ、難しいなら他の人も点が下がるから自分の点も下がる
そういう事じゃないのかねえ。
申込者、合格者、合格率、合格点
それらのバランスで成り立ってる試験だから今年は何点だから簡単だったでは無いと思うな。
簡単なら合格点上がって、安全だと思われた人ですら落ちるわけだし
781モンスモン ◆nZ75fecmoJMT :2013/10/09(水) 00:40:35.62
>>701
過去問やってるけど出ても不正解でいいんじゃねーかなって思うよ
試験の性質上単純な問題が多いっぽいな

解けるに越したことはないけど
782名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 07:31:31.14
2010年って合格率ほど低かったがどの予備校も
易という判断で36点を上回るということだったよなw
783名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 08:28:21.25
あげ
784名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 10:53:54.86
わかる方いましたら教えてください。

宅建業者Aと宅建業者でないBと中古物件の売買契約を締結した場合の瑕疵担保責任について。
問 (Aが担保責任を負う期間は建物の引き渡しの日から2年間とし、Bは、その期間内に瑕疵修補請求権を行使することはできない)旨の特約は無効である。

答えは、間違えで、有効となっています。買主に不利な特約なので無効だと思うのですが、わかりません。
わかる方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
785名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 10:58:21.83
解説はなんて書いてあんだ?
786名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 12:36:06.23
無効じゃないの?
業法により引渡しの日から2年間とすることはできるけど
瑕疵修補請求を特約で封じてしまうと
結局、一般人に不利になるのでは?
787名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 12:37:17.14
788名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 13:14:47.20
あげ
789名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 14:14:46.27
は蝶
790名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 15:45:46.52
なんかな
791名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 16:24:42.78
んか
792名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 16:53:45.35
残念だが有効なんだわ
793名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 17:50:53.53
問題集の誤植ってのはよくあることだからな
794名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 17:53:53.42
というかさ無効だろ
不利な契約は原則的に無効
例外は、引渡しから2年という重要規定がある
仮に有効だとすると業者が素人の買主に
売り、瑕疵があっても修補請求は出来ないという特約などをしてしまうと
素人の買主は、瑕疵があっても修補請求ができないことになってしまう
795名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 18:03:00.46
もうほっとけこんなもん。時間の無駄!
784は問題集の問い合わせ先に連絡して確認しろ!
確認できたらどうたったかここに書け!
わかったな!
796名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 20:17:00.47
○×問題 

農業者が、2アールの農地を農業用施設に供する場合は、農地法第4条第1項の許可が必要である。
797名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 20:58:54.56

2アール未満は許可不要だが
2アールは必要
798名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 00:14:43.85
>>797 正解!
799名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 12:08:59.79
不同沈下

基礎や構造物が傾いて沈下すること。
800名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 12:18:09.75
伏流水 【ふくりゅうすい】

地下水の一種。
801名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 12:40:24.61
靱性

鋼の衝撃に対する強さや、粘り強さを意味する。硬さとは相反する。
802名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 14:26:33.24
問題

準都市計画区域については、都市計画に、高度地区を定め、建物の高さの最高限だけ定められる。

○か×か。
803名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 14:52:26.36
>>802
× 準都市計画区域には、そもそも用途地域を定めない。
804名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 17:04:10.48
問題
抵当権には、担保物権として物上代位が認められるが
これは、抵当権者自身が差し押さえなくても
可能であるというのが判例である
○か×か?
805名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 17:07:42.69
>>804 不正解

正解は○ 
806名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 17:09:54.04
>>803 不正解

正解は○ 
807名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 17:11:43.32
>>804
808名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 17:54:34.69
全部バカ赤 担保バカアーバカ 瑕疵バカ 地上バカ 一部数量どちらもバカダ 一部は悪意で減額だ
809名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 18:05:48.08
>>804です
正解は、×です。
抵当権者自身が差し押さえる必要があります
判例
810名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 18:20:50.84
そうなんか。抵当権者も楽じゃねーな
811名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 20:39:10.93
裁判所の職務で差し押さえてくれる とでも思ったかww
812名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 21:03:03.41
AはBに家屋を貸した
賃借権の登記はしていない
その後、Cが時価1000万円が相場の家屋を5千万で
売って欲しいといったので、AはCと売買契約をした
この場合、売買は賃貸借を破るので
Bは居住していても賃借権の登記を得ていないので対抗できない
○か×か?
813名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 21:06:56.86
>>812 × Bに引き渡しが済んでるから
814名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 22:15:26.26
>>811
そう思ったのはおまえだろww
抵当権者の知り合いで十分だろ
815名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 22:47:48.81
>>813
正解

Bの建物の引き渡しが終了しており、
敷金の返済を新たな所有権移転登記を得たCに要求できる。
816名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 22:55:13.06
>>811
検察官、検察事務官又は司法警察員は、
捜索差押許可状の発付を
裁判官に
対して請求することができる(刑訴法218条3項)。
817名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 23:02:16.82
問題

成年被後見人が成年後見人の事前の同意を得て土地を売却する意思表示を行った場合
成年後見人は、当該意思表示を取り消すことができる。
818名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 23:03:57.52
819名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 23:06:33.51
>>818 正解
820名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 23:13:47.60
問題

疾病等によって死亡の危急に迫った者は、証人3人以上を立ち会わせて
その内の1人に遺言の趣旨を口頭で述べる、という方法で遺言をすることができる。
821名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 23:14:50.54
>>820
822名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 23:15:25.52
>>821 正解
823名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 23:17:40.31
問題

有償委任契約は、善良な管理者の注意義務が必要
無償委任契約は、自己の財産と同一の注意義務が必要である。
824名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 23:21:04.13
×
委任契約において報酬は原則無償
825名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 23:31:18.14
>>824 正解 なんだけど

委任の場合でも、有償の場合もあるみたいだね。特約でってことになるのか

有償委任は、善良な管理者の注意義務が必要
無償委任は、善良な管理者の注意義務が必要

有償寄託は、善良な管理者の注意義務が必要
無償寄託が、自己の財産と同一の注意義務が必要
826名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 23:33:53.20
寄託はでないな
827名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 23:36:17.61
問題

建物の賃貸借契約における賃借人Aが、建物賃借中に建物の修繕のため必要費を支出した場合
Aはその必要費の償還を受けるまで、留置権に基づき当該建物の返還を拒否できる。
828名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 23:38:08.20
委任契約の受任者は自ら事務処理をしなけらばならない。
委任者は受任者の請求があれば、その事務処理に要する費用を前払いしなければならない。
相手方にとって不利な時期でなければ損害を賠償する必要はない。
解除は自由さささささ
829名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 23:52:52.96
>>827
×
必要費は直ちに大家さんに請求できるけど、
家賃をその分払わないとかは出来るけど、
建物の変換拒否はできない。
造作買取代金債権に留置権が無いのと同じ。

かなかなかな
830名無し検定1級さん:2013/10/11(金) 00:02:51.58
>>830 不正解 

正解は○

留置権の問題は出ないから間違っても影響なしかな。
831名無し検定1級さん:2013/10/11(金) 00:06:21.94
賃借人が必要費を支出した場合は、その償還を受けるまで留置権により
建物の返還を拒否できます。(民法295条1項)
832名無し検定1級さん:2013/10/11(金) 00:14:18.74
問題

相続が開始して9年6箇月経過する日に,
はじめて相続の開始と遺留分を害する遺贈のあったことを知った遺留分権利者は,
6箇月以内であれば,遺留分の減殺請求をすることができる。
833名無し検定1級さん:2013/10/11(金) 00:20:46.14
>>832

正解は○

遺留分の減殺請求権は、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを
知った時から1年間行使しないと、時効によって消滅します。相続の開始から10年経過したときも消滅します。
834名無し検定1級さん:2013/10/11(金) 11:57:36.81
わああああああああwwwwwwwwwいよいよ残り二桁切ったwwwwwwwwww

阿鼻叫喚の宅建まで9日wwwwwww
835名無し検定1級さん:2013/10/11(金) 21:03:46.91
試験まであと少し問題をばんばん出そう
AはBと婚姻していて、子供がC、Dと
認知はしてるが婚姻していない甲との間に子供Eがいる
この場合、子供の相続分の割合は
平等であるとするのが民法及び判例の考えである
○か×か?
836名無し検定1級さん:2013/10/11(金) 21:08:02.26
非嫡出子は嫡出子の半分だよね?
837名無し検定1級さん:2013/10/11(金) 21:37:14.34
答えは×です
最高裁判決が出てるけど民法では改正はされていないので
民法「及び」判例としてる段階で×
今年も多分出るぞ
最高裁が違憲判決でも司法権は
法律改正の立法権の改正までうながす効力はない
838名無し検定1級さん:2013/10/11(金) 22:31:02.52
いつ改正されるか考えよう
839名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 08:56:13.96
そういうこと
未だ民法は改正されていないから
嫡出子と非嫡出子の相続分が違うと出たら×
最高裁判例などに従った場合であれば○
ということになる4月1日以降の判例だから
判例では相続分は同じだけど
民法では違うということになる
今年、出そうだな
840名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 09:23:55.39
そもそも宅建業と直接関係ないような事が、
そんなとこまで突っ込んだ問題が出てくるもんかね。
841名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 10:33:40.44
民法の相続問題では、嫡出子と非嫡出子の相続分の割合を
問う問題は、確かに過去に出てる
計算させるやつとか単にどの程度とか
上記の違憲判決は、相当、社会的にみても
有名だから今年出る可能性は高いな
842名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 11:22:23.15
今年に出るわけがないだろ
出るとか言ってるやつは不合格確定
843名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 13:01:21.64
いや、それがね市販の模試では、出てるのよこれがw

模試といっても6月か7月に出たもので
直前模試ではないが
これは、行政書士の模試でも同じ
844名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 13:38:52.25
問題  これを間違えたら不合格圏内

土地の分筆の登記の申請情報として提供する分割前の土地の地積は
登記記録の地積と一致していなければならない。
845名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 14:07:24.15
×
846名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 14:12:03.68
LECの「2013 ○×1000肢問題集」で質問です。

都市計画区域でも凖都市計画区域でもない区域内において、
ゴルフコースの建設を目的とした8,000uの土地の区画形質の変更を行うには、
常に開発許可が不要である。

答え ◯
都市計画区域及び凖都市計画区域以外の区域内においては、
10,000u未満であれば、許可は不要となる。よって本肢は正しい。



ゴルフコースは面積に関わらず許可が必要だから×ではないんですか?
847名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 14:43:26.20
>>845 不正解
正解は○  不合格圏内でもまだ一週間ある。がんがれ

ちなみにこの問題は平成12年の問15-2
848名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 14:59:34.88
>>846

平成21年の問17-1を参考にしてくれ

1 区域区分の定められていない都市計画区域内の土地において、
10,000平方メートルのゴルフコースの建設を目的とする土地の区画形質の変更を
行おうとする者は、あらかじめ、都道府県知事の許可を受けなければならない。

答えは、許可が必要(3,000u以上だから)


本肢のゴルフコース(面積に関係なく第二種特定工作物に該当する)建設目的の開発行為の場合,
開発規模が10,000平方メートルなので,開発許可を受けなければなりません
(都市計画法29条1項1号,施行令19条1項)。


とりあえず、LECの「2013 ○×1000肢問題集」の答えは正しい。
849名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 15:07:24.70
ようは、まず、第二種特定工作物は、許可が、必要だろ。

面積に関係なく、ゴルフコースは、第二種特定工作物なんだよっていってるのであって

面積に関係なく、ゴルフコースは、許可不要とはいってない。

わかったかい?
850名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 15:29:40.37
>>848-849
根本から勘違いしてました・・・
ありがとうございます!
851名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 15:31:47.89
ゴルフコース以外の第二種特定工作物 (施行令・1条2項)

野球場,庭球場,陸上競技場,遊園地,
動物園その他の運動場・レジャー施設である工作物
〔学校教育法の学校(大学・専修学校・各種学校を除く)の
施設に該当するものなどを除く〕で1ha以上のもの
852名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 15:48:15.35
>>847
いや、この時期だから覗きに来たんだが、外れたかw
数年前に既に合格はしました
853名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 16:46:09.25
問題
制限行為能力者の被補助人において補助人に代理権付与の審判で代理権が
存在する場合において、被補助人が行った1億円の家屋を売る
売買契約は、被補助人は単独で行ったことを理由に取り消せる
○か×か?
854名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 16:55:01.54
855名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 17:40:10.20
856名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 17:45:18.03
>>852
では今現在宅建合格レベルにはないということでww
857名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 18:24:33.77
>>853ですが
答えは×です。
補助人に代理権が与えられた場合
被補助人は単独で契約を行えます。
858名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 18:50:23.35
宅建業に関し、成年者と同一の行為能力を有しない成年者は、登録してもらるの?
859名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 19:10:45.43
ワカヤマン(IT系資格試験挑戦厨)の資格試験結果 ※自己申告のみ

◆システム監査技術者(やや難) 不合格w
◆ネットワークスペシャリスト(少し難) 3年連続不合格w
◆海事代理士(やや難) 不合格w
◆販売士3級(高卒レベル) 不合格w
◆日商簿記3級(高校3年レベル) 不合格w
◆国内旅行業務取扱管理者(やや易) 不合格w
◆総合旅行業務取扱管理者(やや難) 不合格w
◆TOIECスコア200点以下(中学1年生以下)

◆サービス介助士4級(小学生レベル) 合格

407 :名無し野電車区:2012/02/16(木) 20:41:50.88 ID:kyp4C0id0
サービス介助士の資格には、いくつかの級があります。
サービス介助士の資格の中で最も初心者の級は4級となっています。
サービス介助士4級は、小学生の子供が取得する資格です。
サービス介助士4級は別名「キッズケアフィッター」とも呼ばれています。
サービス介助士4級は、子供たちに高齢者や障害者へのいたわりの心を
持ってもらおうという目的があります。
ですから、別に専門的な知識や技術を必要とはしていません。
http://www.kangokaigo.com/kaijosi/sikaku/

( ゚∀゚)「キッズケアフィッター」 アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
860名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 20:53:30.78
>>858
成年者と同一の行為能力を有しない成年者ってなんか日本語変だなw

制限行為能力者のうち被補助人以外は登録できない
861名無し検定1級さん:2013/10/12(土) 21:16:27.37
>>856
そりゃそうだろ
資格試験だろうがなんだろうがやった時しか覚えてないだろ
それに俺直ぐに忘れちゃう方だし。

サインコサインとかの計算とか生活に関係ないの覚えてるヤツみるとほへーっと思うわw
862名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 10:23:56.91
>>853の答えのもとになった判例が知りたい
もしくはその問題の正確な答え

補助人が披補助人に代理件を付与できるくらい能力があるから問題ないってこと?
863名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 12:14:08.76
詳しく言えば補助人に被補助人において代理権のみを付与する審判が
なされると被補助人の行為能力は制限されない
これにかわり、同意権を付与する審判の場合には
被補助人の行為能力は制限される
詳しくは民法17条
これらは、かなり重要論点なので行政書士試験にも出てる問題
864名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 12:17:44.13
容積率の床面積に吹き抜け部分とかは含まれるでしょうか?
865名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 12:19:32.32
>>861
俺なんて96年合格だ
866名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 13:55:12.11
問題
被保佐人が保佐人の同意を得ないでした債務の承認は
取り消す事ができる○か×か?
867名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 14:11:52.14
>>866
できる
根拠条文 民法13条

ただどんな債務か気になる
868名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 14:14:59.17
>>867
被保佐人が単独でなした債務の承認が民法13条を根拠に本当に取り消すことができるのかな?
869名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 14:17:18.49
そもそも見るべき条文の箇所が違うべ
870名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 14:19:05.31
判例+民法13条4項
871名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 14:26:51.34
判例もあるにはあるけどさ・・・
まずは156条を見ようぜ
872名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 14:27:23.46
>>866ですが
答えは×です
被保佐人がした承認は取り消す事ができません。
なので、時効中断事由となります
民法156条
未成年者がした承認は、取り消す事ができます。
873名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 14:29:19.57
らくらく宅建塾には>>866が要点として掲載してあるけど他のテキストには書いてないのかな?
874名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 17:00:00.45
他のテキストにも出てるよ
要点としては結構重要なものだから
民法156条で判断可能ってわけさ
875名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 20:49:17.67
問題
市街化調整区域内に所在する土地を販売する際の新聞広告においては、
宅地の造成や建物の建築ができない旨の表示を
16 ポイント以上の大きさの文字でしなければならない。

○か×か
876名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 21:33:51.10
×
その必要はない
877名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 22:13:42.67

おまえみたいなバカがいるからする必要あるだろ
878名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 22:23:56.83
問題
Aはかねてから好意を抱いて乙にラブレターを書いた
公園に乙がいたので、ちょうど目の前に6才の男子小学生Aがいたので
代理人としてではなく、使者として渡すよう伝言した
Aはそれを乙の横にいるベンチに座ってる
B女に渡してしまった
この場合、甲はラブレターに書いてある意思表示を取り消せるか?
879名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 22:42:24.03
あと6日、、、、、、、、、、、
880名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 04:01:29.35
>>876
ここで答えられる人がいるなんて思いませんでした。驚きました。正解です。
16 ポイント以上の大きさの文字でしなければならないのは「新聞折り込み広告」なのであって
「新聞広告」及び「雑誌」は適用がありません。

流石です。
881名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 09:59:06.30
>>878
使者なんて制度があったのか・・・。これ、宅建の出題範囲なの?
代理行為であればAが未成年者を理由に、Aの代理行為の取り消しを主張できないなんて過去問はあったけど、
少し調べてみた限りAが使者でこの場合は、意思表示は本人について判断されるから、錯誤によって無効になる?のかな。
答えとしてはXになるのが正解??
882名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 09:59:51.85
Aは18才であるが
13才のBと婚約を行った
この婚約は有効か?
883名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 12:07:02.19
無効

でも普通は成年擬制と絡めて問題出すよね
884名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 12:15:59.09
>>882
婚姻じゃなくて婚約なら有効になるのかな。
885名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 12:29:54.40
>>883
>>884
正解は○ 有効です
婚約は、婚姻適齢に達しなくても有効「判例」
886名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 13:55:22.17
問題

宅地建物取引業者 (事務所数1) がその事業を開始するため営業保証金として金銭と政府保証債証券と地方債証券で供託する場合で,
政府保証債証券500万円、地方債証券500万円であるときは,金銭の額は100万円でなければならない。
887名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 14:45:24.89

事務所が1だろ営業保証金は1000万円だが
地方債や政府保証債は90%なので
450万書ける=900万なので
残りは100万ということになる
888名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 15:27:24.86
>>887 正解
889名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 15:40:02.91
問題

免許の更新の申請は、免許の有効期間満了の日の90日前から30日前までにしなければならない。
890名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 15:42:00.63
問題

宅建業法によると、用途地域内の道路予定地は宅地である。
891名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 17:03:18.35
>>889

>>890

現在の状態で判断、道路予定地でも現在が宅地ならば
宅地となる
892名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 17:34:18.80
>>891 両方正解◎
893名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 17:37:25.84
問題

宅建業法によると、成年被後見人と被保佐人は免許を受けられないが、被補助人は免許を受けられる。
894名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 18:49:52.54
問題

宅建業者A(消費税課税事業者)は、借主Bの依頼により、C所有の店舗について貸借契約の代理をしたが
賃料は42万円(消費税を含む)であった場合、Bに請求できる報酬額の上限は、84万円である。
895名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 20:01:15.85
平の社員に暴力団員がいても免許の欠格事由にはあたらんよな?
896名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 20:19:51.81
【宅建】 宅地建物取引主任者361【本スレ】はどこだ。。
897名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 21:00:38.11
>>893
被補助人は、欠格事由にならないので免許が受けられます。

>>894
×
898名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 21:05:57.99
>>895
役員又は政令で定める使用人でなければ、欠格事由とはならないけど、何かワロタ
899名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 21:09:39.91
>>895
暴力団員乙
900名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 21:24:36.38
被保佐人が、保佐人の同意を得ず土地を5年間賃貸する契約をした場合、
被保佐人本人もしくは保佐人は、この契約を取り消す事ができる。
○か×か
901名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 21:38:51.70
×取り消せない
重要な財産上の行為は、保佐人の同意が必要だが
土地を5年超えて貸す場合には、保佐人の同意が必要だが
超えるなので、5年ちょうどは含まない
902名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 21:40:35.16
タイムオーバー

正解は×

被保佐人本人もしくは保佐人が取り消せるのは、
・土地の売買、5年を超える賃貸借 → 5年は取り消せない
・建物のの売買、3年を超える賃貸借
・高級品の売買
・保証人になること
903名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 21:41:18.58
>>901

大正解だお
904名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 21:55:43.00
>>897 両方正解◎
905名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 22:32:05.70
宅地の貸借の媒介の成功報酬として依頼者の双方から承諾なしに
借料1か月分の1.05倍以内であればのような割合で報酬を受けてもよい
○か×
906名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 22:35:12.90
×
承諾がないなら双方から0.525月分まで。免税業者なら。
907名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 22:35:51.44
課税業者だった。
908名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 22:46:15.65
居住用の建物の貸借じゃないから○じゃない
909名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 22:46:44.88
正解○

宅地の貸借の媒介では,報酬の合計額がこの限度額内であれば依頼者の双方から
どのような割合で報酬を受けてもよく,また,依頼者の一方のみから報酬を受けることも
できます(宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方)
910名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 23:29:16.22
物上保証人とは、簡単にいうと担保提供者のことです。
911名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 02:27:46.45
Aに、配偶者B、Bとの婚姻前に縁組した養子C、Bとの間の実子D(Aの死亡より前に死亡)、
Cの実子E及びFがいる場合、BとCとEとFが相続人となり、EとFの法定相続分は8分の1となる。


これって正しいことになってるけど、現在婚姻しているBとの子供以外の子は非嫡出子になるんじゃないの?
Bとの婚姻前の子でも養子縁組してたら嫡出子になるってこと?
912名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 07:59:08.05
養子は嫡出子。
Aに、配偶者B、Bとの婚姻前に縁組した養子C、Bとの間の実子D(Aの死亡より前に死亡)、
Cの実子E及びFがいる場合、BとCとEとFが相続人となり、EとFの法定相続分は8分の1となる。

Dの実子EFでしょ
913名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 11:22:03.21
>>897 両方正解◎
914名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 11:43:26.46
なぜ誰も本スレをたてない?
915名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 12:53:53.78
楽しんでるのはお前だけだから
916名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 14:03:17.61
Aは、遺言を書いたが第二遺言で第一遺言を撤回し
第三遺言で第一遺言の復活を記した直後死亡した
この場合、特段の事情のない限り第二遺言が有効に成立する
○か×か?
917名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 14:03:44.22
ここの問題に対してググりながらドヤ顔で答えを書き込み、本試験で落ちる人続出の予感
918名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 14:21:56.03
×
919名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 15:52:33.99
○じゃね
920名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 17:54:45.92
答え×
特段の事情がない限り第三遺言で第一遺言を復活させる意思が
遺言に介入させられてる以上、第一遺言が復活する
921名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 18:13:23.03
>>916
922名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 19:49:09.85
民法にはまって知ったかしてる人間はみんな落ちろ
923名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 20:39:10.54
合格者レベルだと業法は勿論のこと民法も得意。
民法が苦手では駄目だお。
924名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 20:58:08.11
宅建業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者で
法定代理人の営業許可受けてたら登録してもらえるの?
925名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 20:58:09.72
問題
宅建業法において、手付けを交付した場合には
解約手付けと推定される
○か×か?
926名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 21:22:47.95
× み・な・さ・れ・る、みなされる。
927名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 21:26:59.61
正解
その通り宅建業法では、推定ではなくてみなされる
928名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 21:29:19.87
どう違うんだ
推定とみなされるは
929名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 21:34:26.97
推定は、反証があれば覆るが
みなされるは、反証があっても覆らない
例えば、18才で婚姻した未成年者は成年者とみなされるが
離婚をしても
未成年者にはならない
930名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 21:35:55.20
なんその例えww
931名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 21:40:10.88
推定は、反証があればくつがえるが
みなされるは、くつがえらないよ
そんなことも知らないの?
また、来年だな
w
932名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 21:43:25.43
そこじゃねーよ
18才がどうとかこうとかいってるとこw
また、来年だなってとこ、主語が抜けてるぞ
お ま え の w
933名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 21:45:32.09
はいはい、言い訳はいいから
君は、推定するとみなすの違いも分からない
18才で婚姻した未成年者が成年となった後に
離婚したらまた未成年に逆戻りするということだねw
こりゃあ権利関係は全滅かなw
934名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 21:46:45.19
全然わかんないんだけどこのレベルも覚えてないといけないの?
過去問10年分はほぼほぼ満点取れるんだけど…
935名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 21:54:08.09
逆戻りするということだねって一匹で何言ってるのww
ヴァカ犬はよく吠えるけど何言ってるのかわかんな〜いww
・・・ムリ、wwwww
936名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 22:03:53.14
宅地建物取引業者A (法人) が甲県知事から免許を受けている場合
Aが甲県知事から業務の全部の停止を命じられた場合,Aは
免許の更新の申請を行っても,その停止の期間内には免許の更新を
受けることはできない。
○か×か。
937名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 22:22:25.74
× 免許の更新は受けられマッスル、マッスル。
938名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 22:26:31.19
問題

大臣免許の業者が変更の届け出を行う場合は、本店所在地の知事経由で届ける。
939名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 22:27:09.16
>>937
正解!
940名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 22:49:07.53
質問なんだけど

建物に抵当権が設定されている場合に
転貸料には物上代位権が及ばないのに対して
転借人が建物に設置した又は持ち込んだ品に物上代位権が及ぶのはどうして?
債権と質権で違うの?
941名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 23:14:33.17
自己解決

先取り特権と抵当権を混同してました
942名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 00:28:19.40
債券の請求って裁判外によるものは全て時効中断の効果は生じないの?
943名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 00:38:13.72
>>942

債権の請求は、時効中断させるためには、裁判によらないとダメ。

ただし裁判外の請求でも催告としての効力なら認められる。
催告は、時効中断の効力としては、だいぶ弱くなる。
(どう弱くなるかは、民法153条 参照のこと)
944名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 07:03:45.83
>>943
おけ。ありがと!
945名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 07:27:46.06
>>938
946名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 12:20:51.59
>>945 正解!
947名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 12:34:17.40
問題
AはB銀行から1000万円融資を受けようと、自己の家屋に
抵当権を設定すればという条件付で融資を行う予定であった
しかし、実際は融資のお金1000万円を交付される前に
B銀行は抵当権を設定ということがなされた
この場合、抵当権の附従性により
AはBとの抵当権設定契約の無効を主張できるか
○か×か?
948名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 12:52:33.21
>>947
×
949名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 12:54:31.69
>>948
正解 ×です
実務ではよく行われることであり
抵当権は、将来予定される債権の為に設定されることも可能です。
950名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 13:15:13.95
問題文がわかりづらい
951名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 15:13:33.84
A社の取締役Bが、C社の代表取締役であったとき宅地建物取引業に関し
指定暴力団の構成員に暴力的要求行為をすることを依頼したため、業務停止処分に該当し
その情状が特に重いとして、C社が1年前に宅地建物取引業の免許を取り消された。

この時、Bが取締役であるA社は、C社の免許取消の日から5年を経過しないと免許を
受けることができない。○か×か。
952名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 15:19:30.23
営業に関し成年者と同一の行為能力を有する未成年者で、その法定代理人が法人
であった場合、その役員の中に欠格要件に該当する者がいるときはその未成年者は
免許を受けることができない。○か×か。
953名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 15:25:34.45
951○
952×
954名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 15:42:16.78
問題

遺留分を侵害する遺言は無効である。
955名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 15:42:51.72
問題

建物譲渡特約付借地権は、非居住用かつ30年以上かつ口頭で契約することができる。
956名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 15:43:29.99
>>954
×
かかる部分のみ無効
957名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 15:45:30.18
>>954
×
遺留を主張するかどうかは相続人に任せられる
958名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 15:54:15.90
>>956 不正解
>>957 不正解

正解は○ 遺留分を侵害する遺言は無効ではなく、有効であり
     遺留分権利者は減殺を請求することができるに過ぎない。
959名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 15:58:09.85
>>955 ×
960名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 15:59:43.86
訂正
>>956 正解
>>957 正解

正解は× 遺留分を侵害する遺言は無効ではなく、有効であり
      遺留分権利者は減殺を請求することができるに過ぎない。
961名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 16:13:57.92
>>953
正解!
962名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 16:24:57.51
問題

宅地建物取引業者は、その業務に関する帳簿を、取引の終了後5年間
保存しなければならない。○か×か。
963名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 16:29:22.81
>>962
×
964名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 16:31:00.12
>>959
不正解
965名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 16:32:45.55
>>962 × すごいひっかけだね
966名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 16:33:56.43
>>963
正解!

宅建業者は、帳簿を各事業年度の末日をもって閉鎖し、閉鎖後5年間保存しなければならず
であり、取引終了後5年とするは間違いです。
967名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 16:34:38.80
>>965
正解!
968名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 16:35:58.59
建てられる方
そろそろ次スレお願い。
969名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 16:39:10.86
問題 Aは、自己所有の建物をBに賃貸した。

Bが、Aの承諾を得て第三者Cに賃借権を譲渡した時は
Aは、Bに対してもCに対しても、直接賃料の地払いを請求することができる。
970名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 16:40:11.84
問題

宅地建物取引業者Bが、宅地建物取引業者Aに対し一団の宅地建物の分譲の販売代理
を一括して依頼した場合、Aが契約行為等を行う案内所とマンション所在地に、Aの標識
を標識を掲げなければならない。○か×か。
971名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 16:49:55.25
>>970 × 案内所だけでいい
972名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 17:01:10.82
>>971
正解!

マンション所在地は売主である宅地建物取引業者に標識設置の義務が
あります。
973名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 17:03:16.91
甲取引主任者は、重要事項説明をするにあたり
取引主任者証を提示させないで重要事項説明を行った
これらが違法と判断された場合
甲は、罰則がある
○か×か?
974名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 17:12:22.69
>>973
975名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 17:19:02.21
木造家屋は完成した時点で土地から分離した不動産となる。
○か×か
976名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 17:21:45.31
>>969
977名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 17:22:30.08
>>975
×
978名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 17:29:54.13
>>976 不正解×

賃借権の譲渡なので、AはCに対してのみ請求ができる。Bは離脱してしまう。
賃借物の転貸なら、AはBとCに請求ができる。
979名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 17:32:30.17
>>975 × カンだわ
980名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 17:37:37.82
>>977,979

正答 ×
屋根と壁ができていれば工事が完成していなくても土地から独立した不動産と
認められる。
981名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 17:45:00.02
次スレよろ
982名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 17:46:35.35
問題

宅地建物取引業に係る営業に関し、成年者と同一の行為能力を有しない未成年者で
その法定代理人甲が3年前に建設業法違反で過料に処せられている者は
宅地建物取引主任者資格登録を受けられない。○か×か。
983名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 17:54:10.15
>>982
×!
984名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 17:56:56.04
>>982
× 宅建業の営業に関して、当該未成年者は成年者と同一の行為能力を有しないのだから
   法定代理人の欠格事由に関係なく、登録は受られない。
   そもそも、取引主任者の登録は法定代理人に影響されない。
   取引主任者は独占業務を担うのであり、法定代理人の同意は不要だからだ。
985名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 18:15:42.68
>>983-984
正解!
984の説明通り!
986名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 18:17:50.96
>>974
正解は×
罰則受けるのは会社です。
987名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 18:23:23.66
宅建は3日で受かる
988名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 18:37:13.50
>>986
取引主任者にも罰則は与えられるのと違うんかいな
989名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 19:13:49.24
>>987
×
990名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 19:15:33.26
次スレはよう建てんかい
991名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 20:02:41.07
        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
         ◎  八 ◎ヽ
     (   __//. ヽ,, ,) <松茸ですよ 何か勘違いしてないか
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
992名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 21:25:54.89
建築協定を廃止するには、全員の同意が必要である
○か×か?
993名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 22:17:34.89
>>973
主任者証提示義務に違反すると主任者は過料
重説をしなかったら業者が業務停止処分、主任者はおとがめなしじゃなかった?
994名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 22:18:15.39
ky 次スレつくれや ×
995名無し検定1級さん:2013/10/17(木) 09:58:35.67
>>992
×
過半数でよい
996名無し検定1級さん:2013/10/17(木) 10:01:40.19
>>986
主任者罰則あるだろ?
997名無し検定1級さん:2013/10/17(木) 12:03:46.65
1000は合格
998名無し検定1級さん:2013/10/17(木) 13:40:13.05
>>995
その通り正解です!
999名無し検定1級さん:2013/10/17(木) 15:36:00.20
取引主任者が事務禁止処分中でもできることって何かなかったですか?
自発的にではなくて、何か。
1000名無し検定1級さん:2013/10/17(木) 15:36:42.75
もう1000だから誰も答えてくれない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。