去年、宅建3日で合格したけど何か質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
228名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 07:50:55.79 ID:aMwU8EkH
事業用定期借地権では,建物買取請求権はない
229名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 07:52:48.85 ID:aMwU8EkH
借地条件の変更=借地権者、貸主とも申し立てることができる
230名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 08:05:17.91 ID:aMwU8EkH
借地権はその登記がなくても、土地の上に借地権者が登記されている建物を所有するときは、これをもって第三者に対抗できる。
231名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 08:06:01.80 ID:aMwU8EkH
37条書面〔契約書面〕では,契約の解除について定めがあれば記載すればよいので,定めがないときには記載義務はありません。
232名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 10:41:32.77 ID:aMwU8EkH
施行者は,換地処分をした場合,遅滞なくその旨を都道府県知事に届出。

都道府県知事は,都道府県が換地処分をした場合または換地処分の届出があった場合,換地処分があった旨を公告する。
233名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 10:42:47.80 ID:aMwU8EkH
放置すると将来的に整備、開発、保全に支障が生じる恐れがある一定の区域を、準都市計画区域と指定することができる。
234名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 10:45:55.09 ID:aMwU8EkH
事業用定期借地権では,建物買取請求権はない
235名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 10:55:53.37 ID:aMwU8EkH
37条書面〔契約書面〕では,契約の解除について定めがあれば記載すればよいので,定めがないときには記載義務はありません。
236名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 12:16:39.97 ID:aMwU8EkH
37条書面〔契約書面〕では,契約の解除について定めがあれば記載すればよいので,定めがないときには記載義務はありません。
237名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 12:26:05.61 ID:aMwU8EkH
放置すると将来的に整備、開発、保全に支障が生じる恐れがある一定の区域を、準都市計画区域と指定することができる。
238名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 12:31:06.30 ID:aMwU8EkH
37条書面〔契約書面〕では,契約の解除について定めがあれば記載すればよいので,定めがないときには記載義務はありません。
239名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 12:39:46.20 ID:aMwU8EkH
放置すると将来的に整備、開発、保全に支障が生じる恐れがある一定の区域を、準都市計画区域と指定することができる。
240名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 13:04:11.67 ID:aMwU8EkH
借地条件の変更=借地権者、貸主とも申し立てることができる。
241名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 19:48:22.57 ID:aMwU8EkH
都道府県知事は,用途地域の定められていない土地の区域における開発行為について開発許可をする場合において必要があると認めるときは,当該開発区域内の土地について,建築物の敷地に関する制限を定めることができる。
242名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 19:53:10.16 ID:aMwU8EkH
物上保証人や保証人が債務の承認をしても、主たる債務者には時効中断の効力は生じない。
243名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 19:58:54.24 ID:aMwU8EkH
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。
244名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 20:02:28.23 ID:aMwU8EkH
建築物が防火地域及び準防火地域にわたる場合,建築物が防火地域外で防火壁により区画されているときは,その防火壁外の部分については,準防火地域の規制に適合させればよい。
245名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 20:06:42.46 ID:aMwU8EkH
木造の建築物で地階を含む階数が3以上,延べ面積500平方メートル超,高さ13メートル超,軒高9m超のどれかに該当するときは,大規模の修繕をしようとする場合に,建築確認が必要です。
246名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 20:08:31.04 ID:aMwU8EkH
不法行為に基づく債権を自働債権として相殺することはできます(被害者の側からは相殺できる)。
247名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 20:14:19.83 ID:aMwU8EkH
自らが契約の履行に着手していても,相手方が着手前であれば,
  ・買主は、手附を放棄して
  ・売主は、手附の倍額を支払うことによって解除できる。
248名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 20:58:42.93 ID:aMwU8EkH
準防火地域内では,地階を除く階数が4以上又は延べ面積が1,500平方メートルを超える建築物の場合は,耐火建築物にしなければならない。
249名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 20:59:38.39 ID:aMwU8EkH
木造の建築物で地階を含む階数が3以上,延べ面積500平方メートル超,高さ13メートル超,軒高9m超のどれかに該当するときは,大規模の修繕をしようとする場合に,建築確認が必要です。
250名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:00:13.50 ID:aMwU8EkH
形質変更時要届出区域が指定された際に,その区域内において既に土地の形質の変更に着手している者は,その指定の日から起算して14日以内に,都道府県知事にその旨を届け出なければいけない。
251名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:00:39.99 ID:aMwU8EkH
不法行為に基づく債権を自働債権として相殺することはできます(被害者の側からは相殺できる)。
252名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:01:33.41 ID:aMwU8EkH
差押前に取得した債権の場合は,その債権の弁済期が差押えの前にあるか後にあるかに関係なく,自働債権として相殺することができる。
253名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:03:12.18 ID:aMwU8EkH
売買の目的物 (権利) の一部が他人に属することにより,売主がそれを買主に移転することができないときは,買主は,悪意の場合でも,その不足する部分の割合に応じて代金の減額請求をすることができる。
254名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:03:48.52 ID:aMwU8EkH
連帯債務者の一人が債務を承認して、その者につき時効が中断しても,他の連帯債務者の時効の進行は中断しない。
255名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:04:29.04 ID:aMwU8EkH
事後届出では,土地の利用目的だけでなく,売買価額も届出対象です。
256名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:05:20.62 ID:aMwU8EkH
交換契約は,事後届出対象面積であれば,事後届出をしなければいけない。(事前届出も同じ。)
257名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:12:20.65 ID:aMwU8EkH
都道府県知事は,開発許可の申請があったときは,遅滞なく,許可又は不許可の処分をしなければならず,この処分をするには,必ず文書をもって当該申請者に通知しなければいけない。
258名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:13:05.07 ID:aMwU8EkH
指名債権が二重に譲渡され,確定日付のある各譲渡通知が同時に債務者に到達したときは,各譲受人は,債務者に対しそれぞれの譲受債権全額の弁済を請求することができる。
259名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:13:49.37 ID:aMwU8EkH
債権譲渡の予約について,確定日付のある債務者に対する通知や債務者の承諾があっても,予約完結による債権譲渡の効力を第三者には対抗できない
260名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:15:21.42 ID:aMwU8EkH
開発許可を受けた者は,開発許可に関する工事を廃止したときは,遅滞なく,その旨を都道府県知事に届け出なければならない。
261名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 08:25:33.49 ID:jvmlON8u
第一種住居地域内では、ホテル(床面積3,000平方メートル以下)は建築できるが、映画館は建築できない。
262名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 08:26:29.73 ID:jvmlON8u
近隣商業地域内では、カラオケボックスは建築できるが、料理店は建築できない。
263名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 08:27:35.44 ID:jvmlON8u
登記官は、敷地権である旨の登記をするときは、土地の登記記録の、表題部ではなく、相当区、つまり、
・その敷地利用権が所有権に基づく→「甲区」
・地上権又は賃借権の場合→「乙区」
に職権で記録しなければなりません。
264名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 09:38:46.21 ID:jvmlON8u
管理者は、少なくとも毎年1回集会を招集しなければならない。また、区分所有者の5分の1以上で議決権の5分の1以上を有するものは、管理者に対し、集会の招集を請求することができる。
265名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 09:39:22.66 ID:jvmlON8u
区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によって、管理者を選任し、又は解任することができる。
266名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 11:25:56.95 ID:jvmlON8u
農地を農業用施設に転用する場合は、面積が2アール(200平方メートル)未満であれば、「農地法4条の許可」はいらない。
267名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 13:39:10.90 ID:jvmlON8u
特定街区に関する都市計画には,建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合並びに建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることとされている。
268名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 14:15:47.44 ID:PhQATQ9N
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は,防火構造としなければならない。
269名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 14:39:32.79 ID:PhQATQ9N
建築物が防火地域及び準防火地域にわたる場合には,原則として,その全部について,防火地域内の建築物に関する規定が適用されます。
270名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 14:41:09.23 ID:PhQATQ9N
一部共用部分に関する事項についての区分所有者全員の規約の設定,変更,又は廃止は,一部共用部分区分所有者の1/4を超える者又は一部共用部分区分所有者全体で有する議決権の1/4を超える議決権を持つ者が反対したときはすることができません。
271名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 14:41:45.60 ID:PhQATQ9N
一部共用部分に関する事項で区分所有者全員の利害に関係するものは,その一部共用部分を共用すべき区分所有者の規約で定めることができない。
272名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 14:42:37.67 ID:PhQATQ9N
登記申請の代理権は、本人が死亡しても消滅しない。
273名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 14:46:28.37 ID:PhQATQ9N
第一種住居地域内では、ホテル(床面積3,000平方メートル以下)は建築できるが、映画館は建築できない。
274名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 14:48:05.06 ID:PhQATQ9N
近隣商業地域内では、カラオケボックスは建築できるが、料理店は建築できない。
275名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 14:48:54.67 ID:PhQATQ9N
『共用部分の持分割合の定め』は原則として,区分所有者による規約の設定・変更によります。⇒ 各共有者の持分は原則として専有部分の床面積割合によりますが,規約で別段の定めができます。
276名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 14:51:30.27 ID:PhQATQ9N
用途地域に関する都市計画には,容積率を必ず定めることになっています。また,各用途地域とも,建築物の敷地面積の最低限度は必要ならば定めます。
277名無し検定1級さん
集会は,区分所有者全員の同意があるときは,招集の手続を経ないで開くことができます。