【H24年度】絶対宅建合格【必勝】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エエソウナンデス#エエソウナンデス
絶対に受かるぜ
コノヤロ〜
2エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2012/09/09(日) 22:35:15.21
絶対に合格できるからな。
あきらめんな。

グダグダ言わず、過去問過去問過去問。

絶対にいける。
3名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 22:52:51.48
また立てたのかw
4名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 00:09:18.06
俺は2年連続35点・・・
背水の陣
5名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 00:45:33.93
おお、もうエエソウナンデスの時期か
頼むぞ今年も
6名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 08:13:10.40
「これとこれをやれば必ず合格する」といった参考書や問題集を教えて頂けないでしょうか?
又は、こうやるのが一番効率的だと思う、というお話をお聞かせ頂けないでしょうか?
7名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 15:39:42.71
今年も期待しとるでぇ
8名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 17:48:14.06
がんばってー
9名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 18:10:56.75
今年、初受験だけど
暇だったんで予備校の公開無料講義を聞いたら不安になってきたわ
何でも21年から業法が増えた関係から
合格点が上がったとかで
予備校の増加などからも
受験生レベルもぐんぐん上がってる
去年も本当は、37点だったとこを統計問題が没になり36点に
落ち着いたけど
今年は、38点を取らないと難しいとかで
問題がどう出るか分からないが
要するに7,8割取れということか
10名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 20:15:56.81
今年は38点か39点になると思う
11エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2012/09/10(月) 20:16:56.11
AA

ええ、そうなんです。

試験の範囲は知ってますか?
民法 10 借地借家法 2
区分所有法 1 登記 1
法令上の制限 8 税金 2
鑑定or地価 1 宅建業法 20
(5問免除問題)
支援機構 1 不当景品類 1
統計 1 土地 1
建物 1 計 50問
平成21年 33問正解で合格
平成22年 36問正解で合格

5問免除は、講習及び試験が必要。
受講資格は、宅建業者(不動産屋)に勤務してること。
5問免除の試験は、20問中14問正解で合格。

免除科目は過去問しまくりと、暗記で5点取れるが、時間が勿体無いので、受講資格がある人は講習を受けて、合格して、5問免除してもらった方が良いと思われる。
宅建試験のポイントは、50問中20問ある宅建業法なんですかだって?

ええ、そうなんです。




12名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 20:27:08.31
7割位が妥当って話だね
8割だと実力ある人が当日の調子で落ちたり
6割だと実力ない人が合格したりだとか
13名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 20:28:59.66
こんな中学生でも受かる資格は40点とらないと恥ずかしい
14名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 21:08:19.28
21年から業法が増加になったのに
何で21年は33点だったの?
15名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 22:23:58.70
しらん
16名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 00:05:11.80
漢検1級小学生でも受かるわけだが
17名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 00:21:16.29
そして本日も忍法帖【Lv=2,xxxP】は見事なほどスルーされるw
そして本日も忍法帖【Lv=2,xxxP】は見事なほどスルーされるw
そして本日も忍法帖【Lv=2,xxxP】は見事なほどスルーされるw
そして本日も忍法帖【Lv=2,xxxP】は見事なほどスルーされるw
そして本日も忍法帖【Lv=2,xxxP】は見事なほどスルーされるw
そして本日も忍法帖【Lv=2,xxxP】は見事なほどスルーされるw

18名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 12:23:28.45
宅建は3日で受かる
19名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 12:46:00.32
まあ、今年からは難で38点確定の
合格率も10%まで絞るだろ
20名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 12:46:02.02
宅建3日だとか1週間だとかで合格したという人いるけど
7月に申し込みしておいておかしな話

既に終わった全国模試で満点の人もいるし数点しか間違えない人もいる
そういう人たちからしたらホンマモンの合格者じゃないんじゃないか
21名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 12:54:05.73
受かれば官軍なんだよ
22名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 13:43:36.47
エエさん生きてたのか
23名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 17:07:38.09
去年の予備校ボーダ
33点スレが懐かしい
24名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 21:05:59.96
AA

ええ、そうなんです。

宅建業法は1番大事。
宅建業法は、最低でも18点。20点満点もいける。
ただ、35条、37条書面の所が難所。
なんとなく記憶してるレベルでは駄目。
ここは、この分野だけ、丸2日位かけて勉強し、忘れない様に、毎日、ここの分野の過去問は必ずする事。
と言うか、宅建業法は、過去問を毎日する事。それで、20問取れる。あと15点ほど取れば、合格。
5問免除があれば、あと10点で合格。

宅建試験の合否は、宅建業法を何点取るかで決まるんですかだって?

ええ、そうなんです。
25名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 21:40:26.18
合格率を下げるには簡単なこと
業法を難しくすればいい
簡単に10%を切るよ
26名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 21:41:29.78
宅建は3日で受かる
頑張ればの話だけど
27名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 21:45:40.82
3日で受かるわきゃねーだろ〜って釣られてみる
28名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 22:42:20.55
俺今日から始めたんだけど解除と取消が区別できない・・・
29宅建初心者 ◆DjtLGnZ3.w :2012/09/11(火) 23:21:28.79
明日から宅建の勉強ゼロから始めるので参加させて頂きます。
法律素人でビジ三級98点と去年貸金とった程度です
後39日ですが、頑張ります。学生なんで一日最低5時間はやります。
30名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 01:28:14.97
俺も二級建築士の試験終わったので参戦します
ipod宅建の講義部分?が一周目終わったから二週目いくぜ
31名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 01:58:32.20
     ∧,,∧ ∧,,∧
   ∧,,∧ (´・ω・)(・ω・`)∧,,∧
  ( ´・ω)(∧,,∧) (∧,,∧(ω・` )
   l U l (  ´・) (・`  )l と ノ
   .u-u (   l). (l   ) u-u’
        `u-u’   `u-u’
  今更、宅建取ってもショウガナイヨネ
  これからはやっぱり土地家屋調査士だよ
  もうそこまで波が来てるよ
32名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 17:08:54.82
何にせよ今年の問題見てから判断だな
マン管並みになるかどうかだ
33名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 19:10:33.64
今年のボーダー38点はいくよ
34名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 21:04:14.06
以前は、36点は10年に1度と言われたのに
何度も出るもんだから
ボーダー上がりまくらいだよな
lecも最後まで33点を守ると思いきや
土壇場で36点に修正するしね
35エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2012/09/12(水) 21:24:30.32
過去問、また過去問、ずっと過去問。
答えがなぜそうなるかを理解するためだけに、テキストを見る。
そして、ひたすら過去問。

宅建業法は35条書面、37条書面が難関だけど、必ずクリアーするように。
去年は20問中4問出たからね。ここは、間違わなくなるまで、ひたすら過去問。
36名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 22:42:10.39
3日で仕上げろ!
37名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 00:11:31.11
エエソウナンデスさんという人は有名なの?
講師かんあか?
38名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 00:27:25.82
ただのニート。
39名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 14:28:36.27
またわけわからん糞コテが出てきたな
40名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 15:42:54.04
ボーダーが38なわけねぇだろww

今年は39じゃ
41名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 17:11:56.09
去年の業法は小学生でも解ける楽勝問題だったけどな
42名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 18:47:54.88
去年のは幼稚園なみだったな
43名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 20:37:17.18
どうでもいいけどええ長男ですて誰よ!
44名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 20:39:19.84
>>43
てめぇだろ
45名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 21:36:29.34
まあ、今年は36点破ってくれよ>機構
46名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 21:55:43.24
エエさん降臨マダー?
47名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 22:10:57.96
>>25
得点調整有るのに何いってんだw
48名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 22:45:19.86
あの〜解除と取消と無効の区別がわかりましぇ〜ん
49名無し検定1級さん:2012/09/14(金) 20:52:04.35
五回で受かるよう明日テキスト買う
50名無し検定1級さん:2012/09/14(金) 20:58:37.38
つーかどうでもいいよ
宅建ごとき本気になんなよ
みっともねえよ
中学生とかが本屋で宅建のテキスト買うのは分かるかが
20代後半や30代が買ったら
俺なら腹がよじれるけどね
51エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2012/09/14(金) 21:34:50.31
40点は欲しいな。

宅建はむつかしいよ。
でも、反復継続して過去問を解いて、きちんと勉強してたら、絶対に受かる。

よく一週間の勉強で取れたとか書き込みあるけど、そんな人は宅建受からない人か、もしくは宅建より難しい試験になかなか受からなく宅建を馬鹿にしてるかだと思う。

宅建受かった人は、宅建を馬鹿にしない。

受かったら気持ち良いぞ。ぜひ味わってもらいたい。

頑張ろうな
52名無し検定1級さん:2012/09/14(金) 22:30:58.43
ウゼエ野郎だな
53名無し検定1級さん:2012/09/14(金) 22:46:53.30
>>51
40点オーバーは気持ちいいよ
がんばれよ
54名無し検定1級さん:2012/09/15(土) 09:35:31.66
10月に入ったら本気だす!
55名無し検定1級さん:2012/09/15(土) 09:42:33.33
今年も36点でしょうか?
56名無し検定1級さん:2012/09/15(土) 09:56:56.38
>>50
お前みたいな奴って多いよな、俺は3日勉強しただけで受ったとか言う奴な
こういう奴の実態は、何回受けても受からないから、唯一嘘を吐ける
2chで、いかに俺様頭いいぞーと嘘の書き込みをして、自己満足に浸る 屑
って相場が決ってるんだが
嘘の書き込みで、優越感に浸れた?気持ちよかった?
57名無し検定1級さん:2012/09/15(土) 11:16:44.16
>>56
敗者のたわごと
58名無し検定1級さん:2012/09/15(土) 13:17:07.61
去年1点差で落ちました
すごく悔しくて今も気分が落ちてます
今年も1点差で落ちそうで怖いです
59名無し検定1級さん:2012/09/15(土) 13:19:35.69
ユーキャンの平均点とボーダー。

2008年:U-CAN平均29.8点 ボーダー33点
2009年:U-CAN平均30.4点 ボーダー33点
2010年:U-CAN平均32.1点 ボーダー36点
2011年:U-CAN平均33.05点

因みに、2011年のサンプル数は4330人。2010年も4000人のサンプル数。
統計学の観点から見ると、このサンプル数であれば十分に評価できるという。

面白いデータを開陳しよう。ユーキャンで集計された2010年と2011年の全得点分布図だ。
共に36点ボーダーであったが、まさにボーダー付近は紙一重。天国と地獄。どれだけ1点差で泣いた受験者がいたか。
そして2011年受験者は37点ボーダー説に恐怖した。この得点分布図でもハッキリと上昇している。
没問がなければ間違いなく37点がボーダーだったと言われている。
http://mugetsu.sakura.ne.jp/cgi/updir/data/io.JPG
60名無し検定1級さん:2012/09/15(土) 19:28:28.24
モキュキュキュキューーーーーーーーーーーーーーー!!
モキュキュキュキューーーーーーーーーーーーーーー!!
モキュキュキュキューーーーーーーーーーーーーーー!!
モキュキュキュキューーーーーーーーーーーーーーー!!
モキュキュキュキューーーーーーーーーーーーーーー!!
モキュキュキュキューーーーーーーーーーーーーーー!!
モキュキュキュキューーーーーーーーーーーーーーー!!
モキュキュキュキューーーーーーーーーーーーーーー!!
モキュキュキュキューーーーーーーーーーーーーーー!!
モキュキュキュキューーーーーーーーーーーーーーー!!
モキュキュキュキューーーーーーーーーーーーーーー!!
モキュキュキュキューーーーーーーーーーーーーーー!!
モキュキュキュキューーーーーーーーーーーーーーー!!
モキュキュキュキューーーーーーーーーーーーーーー!!
モキュキュキュキューーーーーーーーーーーーーーー!!


61名無し検定1級さん:2012/09/15(土) 19:28:32.34
>>56
たぶん煽ってる奴は合格者も多いと思うよ
62名無し検定1級さん:2012/09/15(土) 21:24:46.50
煽ってる奴って相当性格が悪いよな
去年、そいつらのしで胃が痛くなった
元々36点だったんだが
ボツなどが出て
そいつらが37点、38点とお祭り騒ぎに
煽り立てた
63名無し検定1級さん:2012/09/15(土) 21:32:56.01
たしかH21年は、割れ問が2問あったよな
64名無し検定1級さん:2012/09/15(土) 21:33:11.99
71 :名無し検定1級さん[sage]:2011/09/15(木) 16:20:44.13 エエソウナンデスも2代目モキュニャンの座を狙ってたんだろう。
最初は自分もモキュニャンと名乗りモキュニャンを兄貴のように慕っていたんだよ。

ところが2代目モキュニャンの審査に落ちモキュニャンから激しくダメだしくらった。
その時にそれまで慕っていたモキュニャンに対しての憎悪が爆発してモキュニャンの名前を捨てエエソウナンデスに生まれ変わった。
それ以来、あれだけ兄貴分のように慕っていたモキュを完全無視。嫌悪感を示すようになる。
モキュが主人公のスレも飛び出し新スレ設立。
これもすべてモキュニャンを見返してやりたいという反逆心なんだろうな。
元々モキュ同様おちゃらけキャラだったが、キャラもすべて一新して生まれ変わった。
そして本人の予想に反していい人キャラが浸透してきて、もうキャラ的にも後戻りできなくなった。

哀しい物語なんだよ
65名無し検定1級さん:2012/09/15(土) 22:33:06.32
>>64
なぜその執念深さが勉強に向かないのだろうか
66名無し検定1級さん:2012/09/15(土) 23:20:55.78
エエさんの登場マダー?
67名無し検定1級さん:2012/09/16(日) 00:30:14.94
ここにいる奴らは勉強してるのか?
それともすでに合格してるのか?
68名無し検定1級さん:2012/09/16(日) 10:36:29.20
去年よく見てたよ。
結果は35だったが笑
今年もまたよろしく頼むわ
69名無し検定1級さん:2012/09/16(日) 10:41:16.15
煽ってた奴は、まずは合格者で蚊帳の外のやつらだね
面白半分に何度もきちがいみたいに書いてる
次は、不合格確定の33点とかの奴ら
次に35点のギリギリで不安から
煽ってる奴ら
一番酷かったのは、いつも前日に合格点が分かるわけだが
そこで37点!確定キターと書いたやつら
70名無し検定1級さん:2012/09/16(日) 15:16:28.36
>>67
俺は今、手元に主任者証あるよ。今日仕事は?と思うかもしれんがうちは土日祝が休み。
71名無し検定1級さん:2012/09/16(日) 15:34:12.33
試験申し込みはしたけど今年は諦めた
皆の衆、来年また会おう さいならー


72名無し検定1級さん:2012/09/16(日) 15:48:14.68
>>71
まだ間に合うよ。最後まで頑張らないと来年の今頃にまた同じ事考えるよ。
73名無し検定1級さん:2012/09/16(日) 17:42:14.57
相続開始前に遺留分を放棄する場合は裁判所の許可を得る必要があるが、
相続開始後に遺留分を放棄する場合は、その許可を得る必要はない。

正解は正しい。
相続開始前の遺留分放棄は、被相続人の圧力によりなされるおそれがあるので
、家庭裁判所の後見を必要とするが、相続開始後はそのようなおそれがないので、
自由に行える。

これってどういうこと?相続開始が始まっても、他の被相続人からお前放棄しろ!
と圧力はかけられることはないってこと?
74名無し検定1級さん:2012/09/16(日) 19:01:05.58
しらん!
75名無し検定1級さん:2012/09/17(月) 10:08:55.36
他の相続人が圧力をかけらても遺留分減殺請求をしてしまえばいいだけのこと
相続開始前は、相続が開始していない以上
減殺請求はできないから
相続前には家庭裁判所の許可が必要とした
というだけのこと
76名無し検定1級さん:2012/09/17(月) 13:30:21.20
53歳無職素人童貞ですが合格できますか?
77名無し検定1級さん:2012/09/17(月) 14:24:42.97
3日あれば大丈夫です
78名無し検定1級さん:2012/09/17(月) 17:56:46.80
大原のネットで公開してる60問テスト、あれって基本レベル?

パーフェクト宅建予想模試1回目24/50 2日目33/50 3回目44/50
3回目は過去問で作られた問題。1.2回は予想問題。
24点とか凹むわ。
79名無し検定1級さん:2012/09/17(月) 21:21:35.68
模試はだいたい難しい
しかし、宅建ごときで24点じゃ
不合格だろうね
80名無し検定1級さん:2012/09/17(月) 22:14:47.02
>>79
まだ1ヶ月あるから無職なら余裕なんだがな。ひと通りやって30点切るようじゃかなりヤバイw
81名無し検定1級さん:2012/09/18(火) 00:18:09.88
>>79
今からでも来年には間に合うよ
82名無し検定1級さん:2012/09/18(火) 00:44:18.66
勉強方法についてアドバイス

勉強を始める前はできるだけ歯を磨いておいて下さい
勉強の最中はガムを噛み続ける事をオススメします

能率が落ちてきたと感じたら目薬がいいですね
できるだけ清涼感を感じるモノがいいよ

これらをやれば能力を最大に限りなく近い形で発揮できるはずだよ!

みなさん頑張って合格してね!
83名無し検定1級さん:2012/09/18(火) 02:28:53.69
>>82
なんだその個人ルールwwwwwwwwwwww
84名無し検定1級さん:2012/09/18(火) 06:38:25.36
>>78
俺なんか模試17点とか平気で出していたぞ
当日は41点合格

気にスンナ、所詮は模試はお遊びだ
85名無し検定1級さん:2012/09/18(火) 07:35:06.34
>>75
>相続が開始していない以上減殺請求はできないから
ここだけはちょっと違うな。これでは家庭裁判所が法律を超えた
存在になってしまう。
 他人の圧力に屈することなく自己の為に行使できる権利であるはずなのに
予め放棄を安易に認めてしまっては、圧力や無知に付け込まれるなど
悪用されて、遺減請求の規定を形骸化させる恐れがあるから、
予め放棄には家裁の許可が必要。だと思う。

>>73使用書の解説は確かに稚拙だと思う。よかったら晒してもらえないか
86名無し検定1級さん:2012/09/18(火) 12:32:07.12
遺留分でちと質問
相続人が3人いる場合
(子供3人の場合)
3分の1ずつですよね
このうち子供一人のみに遺言で全財産を遺贈してしまった場合
残りの二人は、2分の1×3分の1で6分の1ずつ
遺留分を主張できるということでいいのでしょうか?
87名無し検定1級さん:2012/09/20(木) 02:46:56.03
去年、こいこい33とか言う奴がいたけど、今年も受けるのかね?

88名無し検定1級さん:2012/09/20(木) 11:22:49.65
借地権=建物所有目的の(地上権+土地賃借権)ですが
この場合、建物イコール地上権ということですか?
89名無し検定1級さん:2012/09/20(木) 21:51:28.91
地上権は、物権
借地権は、物権化的な保護要件はあるが
物権ではないぞ
90名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 00:02:44.23
>>88
マルチ乙
91名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 00:10:03.01
       ____
 +  + /⌒  ⌒\+ 。
 ・ 。/( ●)  (●)\ + +
  /::::::⌒(__人__)⌒::: \
  |     |r┬-|     | 
 +\     `ー‐′   /・ ゚. +          __
  /          |              / ・ /ヽ
 (_⌒) ・    ・ ||____________  |ま | ̄|
   l⌒ヽ     _ノ | |\  |___|   {}@{}@{}−| る|  |
    |  r `(;;U;)   )__)  \ >゚))))彡ー―'. |_.|_|
  (_ノ  ̄ / /     \`ー―’___
        (__^)       | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      |_|

疲れたな 少し休憩
92名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 11:27:50.11
過去問ようやく40点突破
93名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 15:25:49.20
借地権は物権ではないなんて常識中の常識だろ
94名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 15:47:29.70
1.「Aが妻Bに不動産を贈与した場合,Aの債権者Cは,Aの夫婦間の契約取消権
を代位行使することができる。」
正解×

意味がわからん
95名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 15:50:34.16
その不動産で債権と相殺するから契約取り消してよこせやってことじゃないの?
96名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 18:04:26.83
>>95
そういうことだよね、それしか考えられない
それでいってみる、ありがと
97名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 20:40:05.52
>>94
夫婦間の契約取消権などの身分法上の権利は、債権者代位権の目的となりえない
98名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 22:37:32.52
らくらくと過去問だけで受かったって書いてある
http://golf-syoshinsya.com/
こんな簡単に行くかな?
99名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 09:39:04.04
エエソウナンデス最近来ないね
立て逃げですか
100名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 12:59:28.45
ざっと見たけど、ここが一番まともかな。
101名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 17:55:24.97
宅建は3日で受かる
102名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 23:33:44.93
去年合格して、講習も終わらせたけど、、、

だから?

って程度。

合格した!ってだけの自己満オナニーで終わり。

それが合格後の実態だった。
103エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2012/09/23(日) 14:30:50.47
法令上の制限

苦手な人多そう。



私は46点で合格したんやけど、毎日毎日5年分の宅建業法の問題を解いてから、『よし、勉強始めるか。』て勉強してた。宅建業法は勉強ぢゃなくて呼吸みたいなものやった。
いつも間違えるのは、35条書面と37条書面。ほんまココ大事。

法令は、覚える量が多くて、割りに合わない感じがするね。
簡単で単純で、必ず毎年出てる問題は、国土法(超簡単)、開発(簡単)、農地法(超簡単)、宅地造成(超簡単)の4問。
これだけで、いいと思うんだけどな。私はそうした。だから、用途地域の事とか、何もわからない。

まあ、毎日毎日過去問を解いてたら、わからん問題に出会っても、問題のクセや、なんか臭い所が分かる様になってて、答えが分かる様になるよ。

ほな
104名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 14:58:23.91
参考になります。
105名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 15:35:04.41
2002年の問42の1
宅地建物取引業者A (甲県知事免許) が,売主である宅地建物取引業者B (甲県知事免許) から,
120戸の分譲マンションの販売代理を一括して受け,当該マンションの所在する場所以外の場所に
モデルルームを設けて,売買契約の申込みを受ける場合,宅地建物取引業法の規定によれば,
次の記述のうち誤っているものはどれか。なお,当該マンション及びモデルルームは
甲県に所在するものとする。

1.「Aは,モデルルームに自己の標識を掲示する必要があるが,Bは,その必要はない。」


2009年の問42の2
 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、この問において、
契約行為等とは、宅地若しくは建物の売買若しくは交換の契約(予約を含む。)若しくは宅地若しくは
建物の売買、交換若しくは貸借の代理若しくは媒介の契約を締結し、又はこれらの契約の申込みを
受けることをいう。


2 他の宅地建物取引業者が行う一団の建物の分譲の媒介を行うために、案内所を設置する
宅地建物取引業者は、当該案内所に、売主の商号又は名称、免許証番号等を記載した
国土交通省令で定める標識を掲示しなければならない。

の違いが判りません。

上は、売り主の標識は必要なし、下は売り主の標識を表示するに答えがなってます。

違いを教えてください
106名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 16:21:15.50
法令上の制限は、建築基準法は捨てました
107エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2012/09/23(日) 19:40:15.17
俺はらくらくの過去問一周(20問位かな)だけした。
そしたら一問だけ取れた。

俺は、宅建業法をひたすらして、確実に20問正解したほうがいいと思う。

君は悩んでる時点で、必ず合格する。
108名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 19:42:08.19
>>105
お礼か、少なくとも分かったか分からないかの返事くらいはできる人か?
109名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 20:23:30.97
モキュちゃんチュキー><
110エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2012/09/23(日) 20:32:36.30
これ正解出来なければヤバイ

平成22年度 問9

契約の解除に関する次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば誤っているものはどれか。
(判決文)
同一当時者間の債権債務関係がその形式は甲契約及び乙契約といった2個以上の契約から成る場合であっても、
それらの目的とするところが相互に密接に関連付けられていて、社会通念上、甲契約又は乙契約のいずれかが履行されるだけでは契約を締結した目的が全体としては達成されないと認められる場合には、甲契約上の債務の不履行を理由に、
その債権者が法定解除権の行使として甲契約と併せて乙契約をも解除することができる。

(1)同一当事者間で甲契約と乙契約がなされても、それらの契約の目的が相互に密接に関連付けられていないのであれば、
甲契約上の債務の不履行を理由に甲契約と合わせて乙契約をも解除できるわけではない。
(2)同一当事者間で甲契約と乙契約がなされた場合、甲契約の債務が履行されることが乙契約の目的の達成に必須であると乙契約の契約書に表示されていたときに限り、
甲契約上の債務の不履行を理由に甲契約と併せて乙契約をも解除することができる。
(3)同一当事者間で甲契約と乙契約がなされ、それらの契約の目的が相互に密接に関連付けられていても、そもそも甲契約を解除することができないような付随的義務の不履行があるだけでは、
乙契約も解除することはできない。
(4)同一当事者間で甲契約(スポーツクラブ会員権契約)と同時に乙契約(リゾートマンションの区分所有権の売買契約)が締結された場合に、
甲契約の内容たる屋内プールの完成及び供用に遅延があると、この履行遅延を理由として乙契約を民法第541条により解除できる場合がある。
111名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 20:43:00.99
確かにヤバイね 過去問だし。。何が言いたいんだお前 ?
そんな低レベルな事言ってると落ちるぞ
112名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 20:51:33.24
エエは性懲りもなく今年も糞スレ立てたのかよ
113名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 20:57:15.59
モキュ様〜〜!!!!
114名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 22:54:19.62
>>108
する予定です
115名無し検定1級さん:2012/09/24(月) 00:41:48.40
02年
売買契約の申込みを受けるのはBから販売代理を請けたAで
モデルルームを設置したのもAなんだから、
標識要るのはAで、Bはいらないじゃん
Bが標識置かなきゃいけないのは実際に分譲されるマンソンがある場所でしょ。

09年
09年の売主は自分が分譲の媒介をするために案内所を設置するんだから
そりゃ標識いるじゃん

116名無し検定1級さん:2012/09/24(月) 00:53:36.85
もう一言。09年の売主は、02年でいうAじゃんと言ったらどうか
117名無し検定1級さん:2012/09/24(月) 00:57:00.69
09年は
案内所を設置するのは、媒介を依頼されたほうですよね?

どっちも代理を受けたほう、媒介を受けたほうなのではありませんか?
118名無し検定1級さん:2012/09/24(月) 07:18:53.09
どっちもって誰を指して言っている?
代理を受けたほう、媒介を受けたほうなのは02年のA、09年の売主
→およそ販売活動する場所には標識必要

02年のBは代理を依頼した立場。
→物件所在地に標識必要。しかしBは案内所等(モデルルーム含む)に標識設置義務なし

これでどうか
119名無し検定1級さん:2012/09/24(月) 08:03:38.54
02年、案内所は現地(売り物件があるところ)ですね!!
だから売主(媒介主)の標識!!

わかりました〜ありがとうございます
すっきりしました。 
120名無し検定1級さん:2012/09/24(月) 08:04:41.85
ちがった、

>>119のさいしょ09年
121名無し検定1級さん:2012/09/24(月) 08:58:11.21


らくらくは報酬の部分を消費税抜きで、何段階にも分けて解説している、実際に問題に出るのは、消費税入れた問題だ、筆者独自の複雑なやり方してあるため、わかりずらいし
実践の問題には向かない
これで勉強した奴は落ちるな、ていうか正直書くと、らくらくで勉強した
俺は、過去問やる際にちんぷんかんぷんだった、結局他の本で勉強し直さなきゃならなかった、他の本のが的確だしわかりやすい、らくらくで勉強した奴は即死まちがいない




122名無し検定1級さん:2012/09/24(月) 09:18:53.15
俺もらくらくだったけど
らくらくの説明で十分だったよ
123名無し検定1級さん:2012/09/25(火) 14:52:02.58
宅建試験が不安な人は、相談してみては?
http://blog.takken-get.com/archives/51843578.html
・相談費用 2,000円
・メール相談1回で上記金額に+3,000円。
・メール相談2回なら上記金額に+5,000円。
124名無し検定1級さん:2012/09/25(火) 14:55:57.59
125名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 00:41:05.18
宅建スレ大杉てどこがまともなのかわからないんですが、
126名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 02:39:37.26
まだ勉強してないんだけどどうよ
ちなみに憲法とか民法とか全くわかんない
127名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 03:35:03.91
去年1点差で落ちて今年2回目だけど
まだエンジンが掛かりません><
128名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 10:43:57.08
結局一問一答やっときゃいいんだろ?
129名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 11:57:11.42
ネタはやめろよ
憲法はでねえよ
130名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 14:00:04.26
建築物の建築の用に供することを目的とする土地の区画形質の変更で、
非常災害のため必要な応急措置として行うものについても
一定の場合には、開発許可を受ける必要がある

×
非常災害の応急措置であれば常に不要
とあるのですが、別の問題で、都市計画事業の事業地では,施行の障害のお
それのあるものは,都道府県知事等(市の区域内では市長)の許可が必要に
なります。(65条 とあります、意味がわかりません

131名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 17:35:40.38
施工の障害のおそれのあるものは これを覚えないといけないんじゃない
あやふやなんだけど、予定区域とか事業地とかの意味を分からないといけないみたいだけど
132名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 18:17:34.24
なんか前に進んでる様で、糞詰まった様な・・・五里霧中としとこう
133名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 18:47:32.69

私は宅建を取得して現在資産が約5億円、毎月自社物件や管理費だけで約200万円は収入があります。

田舎なので土地の価格は安いですが、
土地や家の売買の仲介が毎月2軒ほどで140万〜280万の利益。
土地を分譲して年間に500万円〜4,000万円の利益があります。

みなさん、がんばってくださいね。
134名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 18:56:33.33
>>133
相続がんばれよ
135名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 19:41:29.91
というか今宅建取得してもそんな稼げるのは一握りだろ
ほとんどはただ持ってるだけで終わりそう
136名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 19:47:16.19
去年受けたら受かったんだが、まさに持っているだけで終わりそうだ・・・まぁ多少の自己満足で今は我慢している
137名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 20:44:09.50
不安だな・・・
138名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 21:03:34.53
そうはいっても行政書士の有資格者の募集と
主任者の募集とかは
主任者の募集のが多いし
宅建ペーパー者は、多いけど
試験合格のみの人が圧倒的に多いよね
その後、1年以内に登録だけすませる人は少ないし
まだ、主任者のが稼げる
139名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 21:22:12.20
合格者は登録しなくても5年後に登録する場合、講習だけでいいんだよね
140名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 22:40:32.37
エエソウダンデスさんアドバイスください。
模試はタック市販のをしました。4回中どれも合格設定点には届いてませんでした。
22年は35点で落ちました。去年は受けズです。
今からどう勉強すればいいでしょう。
10年過去問を回せばいいですか?重要度Cは本当に無視してもいいですか?
141名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 23:17:29.53
大丈夫だよ自信もて






うかんねーからやるだけ無駄
142名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 23:46:05.97
宅建は難しい試験ですから、3ヶ月は必死にならないと受からないよ
143名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 04:03:57.60
はい。
144名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 09:10:01.59
宅建は難しいと言うより 厳しい試験かもしんない
145名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 11:07:16.80
>>135
あるのとないとじゃ全然違う
146名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 15:32:16.76
ひとつ々の用語等に付いては、ほぼ完璧に答えれるのに
問題を読んでるとワケワカメになります・・・
147名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 16:26:24.06
それだけは問題集を読み返して慣れるしかありませんね。

簡単なことをいかに難しく書くかが出題者側の腕の見せ所ですが
たまに凝りすぎて答えが二つになったりします(笑)
148名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 18:19:05.99
去年四ヶ月ほど集中して何とか受かったけど半ノイローゼだったよw
149名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 11:01:12.24
民法の保証について質問です。

保証債務の場合、保証人に請求した場合、債務者の時効は中断するのですか?
150名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 12:58:10.61
>>149
しません。
151名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 13:41:50.29
単純保証の場合は、上(主債務者)に生じた事由のみ下(保証人」に生じる
そう覚えればいい
よって保証人に請求しても主債務者の時効は中断しない
連帯保証人については、逆になる
連帯保証人に請求すれば
主債務者にも及ぶ
152名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 14:45:12.10
>>149
逆は中断する
153149:2012/09/28(金) 16:04:39.40
ありがとうorz
154名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 20:48:27.94
よろしくお願いします。
155名無し検定1級さん:2012/09/29(土) 21:22:15.90
あの、去年1点差で落ちました
正直、今年も1点差となりそうで
今年も36点ですかね?
156名無し検定1級さん:2012/09/29(土) 22:02:01.27
それが分かれば誰も勉強しません
157名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 00:15:41.62

おそらく36点
158名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 01:07:49.18
俺も2年連続35点・・・
今年こそは36点以上を目指しますが、落ちたらもうやめます
159名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 01:50:23.27
あまり点数は気にする必要はないかと・・・
160名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 02:14:43.02
2つまで絞れてるのを確実に取れるようになりたい
161名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 05:27:09.99
僕は初受験だけど、これって一発で決めないと
来年まではモチベーションが持ちませんね(^_^;)
162名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 07:55:32.24
肢2と4の二択でさんざ迷って
どうしても判別できないまま勘で解答したら
答が1だった時の衝撃
163名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 09:36:28.15
自分の解答が連続しすぎると不安になるが、どこかを後から変えると帰ってど壷にはまる・・・俺の法則w
164名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 10:56:30.76
5時間やってます。
165149:2012/09/30(日) 12:06:47.51
すぐ違うことやってしまって集中力がない俺
166名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 12:09:07.57
3日で受かるから大丈夫!
167名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 12:36:37.89
正直、もう36点とか勘弁して欲しい
去年1点差で落ちてしんどいわ
勿論、自分がバカだということは承知
35点で、結構、予備校とかも今年は35点だろという感じで
割れ問にボツ問 統計を予備校回答で間違えて35点だった
友達は、繰上げ合格
168名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 14:44:02.50
問1をよく間違える
つまり心理留保をわかってない('A`)
169名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 15:38:58.54
>>167
何?繰り上げ合格って。
170名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 15:53:11.73
ボツ問があって、35点でその問題(統計)が不正解だった人は
+1点で36点になって合格
171名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 15:56:58.45
やべ〜まったくすすまね〜
172名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 15:59:32.70
>>170
なる。
サンクス。

それにしても、ホントにヤバイ。
過去問をそれなりにやったつもりだけど、LECの予想模試試した結果ボロボロ。
173名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 16:11:19.95
>>172
模試や予想問で高得点はまず無理
去年、試験一週間前にLECの予想問やってみたら26点w
死ぬほど落ち込んで、それを書き込んだら養分、分母、来年ガンガレって煽られたよ

で、本試験は37点でギリギリ合格w
174名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 16:17:50.37
若干自演臭いが
>>172
どうぞ。

45:名無し検定1級さん :2012/09/29(土) 18:02:42.77
990円予想模試ってのをやってみたんだが、作問者の日本語が稚拙なために、滅茶苦茶ストレスが溜まる
オリジナリティを出そうとしているのか、過去問の問題文の語句を出鱈目に入れ替えてるから主述関係が
破綻してるし、問題文がいきなり「その他の法令において」で始まってたり・・・

50:名無し検定1級さん :2012/09/30(日) 09:30:53.00
>>45
その過去問の単純な並び替えが多くの大手予備校模試だと
矛盾なく行われているのが普通なのだが過去問を比較分析していれば
大抵は「まず出ないな」
「出る確率があるとしても他にやるべきところがある」
ってのばっかりなので出鱈目さがばれたのは良かった。
大抵の予想模試も会場受験の模試もそんな感じな気がする。
だから、「模試で何点取れました」ってのはあんまり意味ないんだよ。


宅建お勧めの基本書、過去問集46
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1348117492/50
175名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 16:34:24.14
>>174
その45は俺

50がお前なんだろうが、俺の書き込みを含めて勝手にコピペすんな
お前に相談したわけじゃないし、お前の返事はズレてる上に全く参考にならんし役に立たないし
こっちが恥ずかしい、やめてくれ
176名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 16:36:48.09
まー、喧嘩すんなや。
確かに予想模試は日本語がわかりづらいからなんか納得したよ。
177名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 18:18:00.53
台風で物干しが倒れそうですが勉強してます。
178名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 18:40:36.57
屋根が飛んでも勉強しろw
179名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 20:49:26.34
去年って権利関係の民法は、2,3問くらい難問が出たな
今年はどうなんだろう
180名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 23:33:22.82
>>179
去年の民法での難問って盗難の話だっけ?
適当に選んだら偶然当たってたわ
181名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 00:37:10.93
去年の民法が難問だと?
簡単すぎてワロタ
182名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 01:25:00.78
ざわついて来たな
183名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 01:35:35.76
後20日ほど頑張ってね
184名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 03:31:12.03
うん、頑張る
185名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 04:26:46.90
もうすぐ解放されるのね…(嬉涙)
186名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 07:49:49.57
民法は正解は分かるけど
他の選択肢についての細かい判例を問う問題が1問あったな
あれは、全部の選択肢の正否は正直
分からなかった
ああいうのは消去法でやるべき
だけど
187名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 12:31:31.93
 甲建物の抵当権者Dが、物上代位権を行使して
AのBに対する賃料債権を差し押さえた場合、Bは、
Dの抵当権設定登記の後に取得したAに対する債権と、
差し押さえにかかる賃料債務とを、相殺適状になった段階で相殺し、
Dに対抗することができる。
 甲建物の抵当権者Eが、物上代位権を行使してAのBに対する賃料債権
を差し押さえた場合、その後に賃貸借契約が終了し、
目的物が明け渡されたとしても、Bは、
差し押さえにかかる賃料債務につき、
敷金の充当による当然消滅を、Eに対抗することはできない。

 AがBに対する賃料債権をFに適法に譲渡し
、その旨をBに通知したときは、通知時点以前にBがAに対する債権
を有しており相殺適状になっていたとしても、
Bは、通知後はその債権と譲渡にかかる賃料債務を相殺することはできない。

↑これらは基本中の基本、これが難しいというようじゃ一生受からない罠




188名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 13:44:57.88
転職の間がありまして試験まで暇です。民法60%行法60%その他0%まで勉強しています。間に合うでしょうか?
189名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 14:00:57.63
>>188


間に合う
190名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 14:02:35.98
判例の問題は予想問題に載ってるやつ押さえておけばよい
でなかったらその問題は鉛筆ころころ
191名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 15:11:23.52
僕は学生なのである程度勉強する時間は取れましたが
働いてる方は大変だと思いました。
192名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 17:03:48.57
187>
最後の問題について
AがBに対する賃料債権をFに適法に譲渡し、その旨をBに通知したときは、
通知時点以前にBがAに対する債権を有しており相殺適状に
なっていたとしても、Bは、通知後はその債権と譲渡にかかる
賃料債務を相殺することはできない。

譲渡人が譲渡の通知をしたにとどまるときは、
債務者は、その通知を受けるまでに譲渡人に対して生じた事由を
もって譲受人に対抗することができる。 (民法468条の2より)
基本中と言えばその通り
これを難問とは言わないな
193名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 17:27:22.87
過去問3回まわすって人よく見かけるけど何年分よ
一問一答解きまくってるんだけど、それだけで本試験に挑むのは危険かな?
ちなみに自分の平均点とか全く分からない状態
194名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 17:32:40.69
>>193
普通は10年分じゃないの?
それと今の時点で自分がどの位置にいるのが分からないのは危険だと思う
195名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 17:40:40.61
100問ずつこなしたら受かった
196名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 17:40:59.51
来週から始めて間に合いますか?
197名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 17:52:06.91
まだ一年以上ある
198名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 19:10:02.10
平成22年合格者だけど
全く主任者証使っていないや


199名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 20:56:26.37
民法と宅建業法だけで受かってやるおー!
200名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 21:25:07.34
>>196
宅建は3日で受かるよ
201名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 01:36:30.63
ここからが勝負ですね。
202名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 02:18:41.71
去年1点足りなかったんだが
今年はそうなりたくなくて必死でやってるし
問題も去年よりはいけてるんだが
不安がどうしても消えず
やってることが全部無駄なような希ガス
203名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 02:42:28.37
く、苦しいー
204名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 03:14:47.60
>>202
勉強しすぎて不安になってるタイプだな。
それだけやってるなら、ちゃんと実力はついてるから心配するな。お前さんなら大丈夫。本試験で40点以上とれるといいな。
205名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 05:05:52.63
今夜は午前1時〜5時
2chを一度も見ずに完走^^
206名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 05:25:38.49
>>205
えらいなー

俺はすっかり遊んでしまった。

ねる。
207名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 06:13:43.56
オレは2時間が限度かな
つーか、ようつべで警察24時見てたら止まらなくなったw
208名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 07:51:06.87
何か去年1点足らずに落ちたの多いな
もし35点合格なら合格率は40%近かったんだろな
209名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 13:33:38.89
>>202
それは良い意味での不安だよ
210名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 13:54:44.30
自分も1点足りなかった
資格関係の出版社の人に聞いたら昨年は35点取った人が異常に多かったみたいだ
35点を基準点にしていたら合格率が20%超える勢いだったらしいよ

この時期はやればやる程不安になって行くな
とりあえず今は予想問題は手を付けずに過去問10年分(分野別・年度別)だけに集中してる
211210:2012/10/02(火) 14:02:20.96
ごめん、ちょっと愚痴るわ

眼の病気で片目が見えないんだけど、
今見えている方の眼に炎症が起きたっぽくて見え辛くなってきた
この時期に勉強できる時間が少なくなりそうで嫌だな…
本番でちゃんと視力戻ってるといいんだがorz
212名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 15:52:50.28
>>211
病院行け 一刻も早く
213名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 19:11:12.43
>>212
ありがとう
レスを見て急患行って点滴打ってきた
あと少し遅れたら良くない状態だったと言われたよ
少し眼を休めれば大丈夫みたいだから、今週は体調優先で行くことにした

皆に置いていかれないように来週から頑張るよ
スレの皆も健康には気を付けてな
214名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 19:40:45.78
体の弱ったヤツは妙に優しくなるね

まぁ回復したらまたどうせ暴れるんだろうけど
215名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 20:17:21.69
28点合格で13、4% 35点不合格なら暴動もんだ、もっと怒れ
216名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 21:30:45.95
1点差で落ちたけど、民法で取れるのを落とした
一度書いたのを消したが、消さなければ正解だった
正直、合格発表前に35点だの36点だので
お祭り状態で精神的に病んだわ
LECだけは、33点としてて希望にかけてたが・・
後日、修正したしね
合格発表日は、前日から分かるが見れずに
当日、機構のホームページを見たが
番号はなかった
217名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 01:04:31.36
みんながんばろうず
218名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 01:07:28.13
>>215
だから点数合格じゃなくて上位の割合だっての
平均点が75点のテストで80点でもたいしたことないだろ
219名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 02:24:58.76
今夜は気が散る・・・まあ毎晩だがw
220名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 03:12:50.84
|д・)チラッ
221名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 05:18:09.71
かなり飽きたけど、不安なのでダラダラ読んでます。
222名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 07:48:55.66
1点差で落ちる・・・・・・・・・・・
悲しいな
223名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 15:29:40.08
集中集中集中!!!!
224名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 18:02:13.71
去年1発合格したんだ

今年は煽る番だから楽しみですよ
225名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 18:46:47.25
 宅建取っても2ch煽る以外使い道なし
226名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 20:30:04.70
使い方次第だよな
友達で親が不動産業やってるとこは
友達は、取れば後を継げるが
それ以外では
意味なしだもん
でも、価値のない資格に何で
毎年20万も群がるの?
227名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 20:37:43.96
法律関係の自己啓発資格だよ
難易度的にもちょうど良いし、問題集、参考書も比較的多い

自己啓発の延長で受けて受かったやつは調子こいて上に行くのも多い
自分は3年前に宅建受かって、翌年社労を片付け、現在は司法書士の勉強中

オマエラ頑張れや
受かったら受かったで次もあるぞ
228名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 21:30:36.99
そういえば、法改正があったんだろ?
何か変わったのか?
229名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 00:45:00.31
農地法だな
230名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 01:37:09.52
去年の過去問やったら45/49とれたノシ
231名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 03:37:00.39
ぐぬぬ・・・
232名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 05:50:43.08
推理力を高める訓練おわり
233名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 06:12:11.98
なんか凄いことしてますね^^;
おやすみなさい。
234名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 12:50:25.54
なんか知らんが突然跡取りに指名されたから今年取らないとダメになったわw
絶対に今年取れ!と言われるとプレッシャーと緊張と不安がハンパないwww
草生やさないとやってられないくらい泣きそうなんだがwww

過去問は一回目で40点超えられたけど不安すぎてやばい
235名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 18:39:32.40
男は一発
236名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 21:34:31.86
一発だけかい
237名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 02:50:40.51
不安だな・・・
238名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 03:01:51.90
跡取りになれると将来安泰で高収入だろ?
寝ずにガンガレ
239名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 04:36:05.27
超高速マークシート塗りの訓練おわり
240名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 04:59:43.50
模試の本を複数買ってきて仕上げを始めた
一回目32 二回目33
ここまで取れるとは思っていなかったから、逆に気合い入ったぜ
しかし低脳+中卒には厳しいね
241名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 05:08:57.04
キミなら受かる!誰か知らんけどw
242名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 09:11:55.95
今年で3回目だけど、なんだかんだで80万ほど使ったな
243名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 13:33:08.39
>>241
ありがとう
バカだから勉強のやり方がわからなくて、ひとまずテキストを100時間くらいやって
模試やる前は20点くらいだろと思ってたら意外にも30超えて励みになった
模試始める時期遅いかもだけど
244名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 14:34:21.67



既に合格した俺が言う


業法は最低18点取れないと間違いなく落ちる



断言しておく




245名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 15:36:23.59
民法5割 業法8割 法令・その他は手付かず。
フリーターだから時間はあるがまだ間に合うかな?
246名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 15:40:48.38
ぼくはプラス二点で逃げ切ったよ ヽ(^。^)ノ
いまは別の資格に挑戦中。そっちは不合格だった・・・ ヽ(^。^)ノ
247名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 16:03:19.17
>>245


たぶん無理だと思う
248名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 16:21:41.84
無理だと言われてやる気出たわ。
どうにか頑張ってみる。
249名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 16:53:36.01
>>234
農家に婿にでも行ったか?
250名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 17:57:23.45
みんな もうそろそろ言い訳を考えとけ
251名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 18:54:03.95
試験当日の午前11時から、従兄弟の結納を兼ねた親族の顔合わせに出た後
その足で試験会場に向かう予定ですが
もし落ちたとしても、それが実力と思ってます。
252名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 20:13:23.68
キミなら受かる!男は黙って泥酔w
253名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 22:41:17.60
権利関係と宅建業法満点取れば後は楽だわな
254名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 23:14:09.94
皆様ご苦労様です。
半年の血の滲む様な勉強、ホントにご苦労様です。本試験まで16日間です。ホントにあと少しです。

私は、合格発表までドキドキするのが嫌だから、圧倒的点数で、試験日には必ず合格を確信しようと思ってました。なので、くる日もくる日も過去問をしてたので、ホントに苦しかったです。
ですが、本試験終了後、回答速報をゆっくり見ようとお寿司屋さんで一杯始めました。結果、45点で合格を確信しました。
嬉しさよりも、もう過去問勉強をしなくていいんだ、と、思う気持ちが強かったです。

貴方、せっかく半年頑張って来たのに、ここで諦めると、こんな苦しい勉強をまた来年しないといけないんですよ。
わざと難しくして、貴方の弱点を教えてくれるのが模試なんです。間違った所をもう一度頭で整理して、テキスト読んで理解すれば、それで大丈夫です。
貴方が宅建主任者証が必要な人なんであれば、今年諦めて落ちると、貴方の人生は一年停滞します。合格すれば、貴方の人生は一歩前進です。あと少しの努力で、貴方の人生は変わると、私は、そう思います。

苦しいでしょうが、必ず、宅建合格をもぎ取りましょう。
255名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 23:18:58.87
万年書士ベテで去年合格した者(37点)だけど
何か聞きたいことある?
256名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 23:22:20.31
そんな低い点のヤツに聞く事などない
去れ
257名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 23:29:06.13
>>256
そんな不遜な態度の奴には何も教えん。
はい、次の方。
258名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 23:54:37.75
俺も5問免除だったから37/45点だったよ
まあ受かればいいんだよw
どんなに去年は35点だった1点差でダメだったと騒いで慰められても
受からない以上0点と変わらないんだからさ
259名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 00:01:16.24
>>258
よくぞ言った。その通りだ。
一点足りない人も零点の人もみな同じなのだ。
要は受かればいいのだ。
受かった者だけが合格証書をもらえるのだ。
260名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 00:33:44.97
成美堂の模試買ってきて1回目解いたら30点で微妙だった
宅建業法が14点と意外に振るわなかったのが意外だったが2週間ありゃなんとかなるかな
261名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 00:54:02.55
>>260
14点はかなりやばいぞ たぶん無理だろう
262名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 01:00:50.67
>>258
お前それ42点だろw
263名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 05:25:21.39
焦るぅーw
264名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 09:45:51.50
焦る必要はない
今までやってきた事を全て出しきればいいだけ
ちゃんと勉強してこなかった奴は焦る必要もない
諦めればいいだけ
265名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 11:11:19.59
>>260
だからあれほど模擬テスト本は真面目に採点するなといったのに
採点は目安だけにして予想問題集として使う

実際の試験のほうが気持ちが上がらなければ簡単だよ
模試本で連続30点取れなかったおいらもまさかの41点
266名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 11:17:52.34
最低24点だったオレも本番で43点
もっとも、この時期になるともう考えて解いてなんかいなかった
読んでこれだろ位のかなり適当な解答してたから1時間程度で解いてた
267名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 13:01:05.26
今年は多分、33点か34点だろうな
そのかわり難化すると思うが
法令上の制限あたりが難化しつつ3点くらい平均点を
下げてくる気が
するな
機構も3年連続36点は避けるだろうな
268名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 15:53:30.76
とにかく上位15%以内に入ればいいんでしょ
269名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 16:33:58.85
まあ、そういうことだ
みんなが得点できる権利関係や宅建業法ではなくて
免除科目満点などをするとして
引き離すしか
ないということだな
270名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 16:48:54.65
難化で合格点が下がると思いますが
最初の4〜5問がさっぱり分からなかったらプチパニックになりますよ(笑)
271名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 16:56:48.28
>>269
ちがいます〜ww
今時そんなこと考えてるなんてオワテルwww
272名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 18:27:33.79
全問正解のつもりで、30点代後半に着地予定です\(´・ω・`)/ハッ
273名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 18:35:34.16
税捨てていい?(´ω`)
274名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 18:38:22.67
難問なんかパスでいいんだよ。
他の人が確実に正解得てるとこを間違えないように獲得するのが宅建合格への道。

>>269は他を蹴落とす為に言ったのだろうw
275名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 19:13:42.06
俺も、権利、業法で30目安にしたい。
そうすれば、あと16問中7問解けていればたぶんどんなことがあっても安全だろうから。
免除2問、税その他5問で処めざしたい。

税はもう改正されたところと、最低限の数字だけ覚えるつもり。

統計と景表法は最低限とりたい。
そうすれば権利、業法、統計、景表法32問。
いきたいな〜
あくまでも理想
276エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2012/10/06(土) 20:22:33.81
らくらくの過去問題(過去問宅建塾1.2.3)

三冊ある。民法、法令、宅建業法。

一冊まわすの5日位かかる。
五回づつ回してたら、確実なんぢゃないかい。でも、法令の一冊は、私は国土法、開発、農地法、宅地造成、地価及び鑑定、のところしかしなかった。

なぜなら、覚える事の割りに一点ではコストパフォーマンスが悪いと感じたから。
277名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 20:57:03.70
俺は一冊回すのに10日かな
278名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 21:41:53.37
契約、申込みもしない案内所でも最低一人は取引主任者いないといけないんだっけ?
279名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 22:19:53.02
去年宅建受けたけど
俺は45点満点を目指したよ
5点くらいは捨ててもいいかなと思って受けたよ
「所得税」「建物」「用途規制」「不動産登記法」「区分所有法」
はできなくてもいいやと思った
(とりあえずは勉強したけど完璧目指すときりないから)
そんで43点だった
ぎりぎり合格は発表まで心に悪いから余裕がほしかったわけさ
280名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 22:51:33.62
過去問題9割解けるんだけど
これは理解して解けてるのか問題を覚えてるのか
どっちなんだ?
281名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 23:15:18.58
やってる自分がわかんないなら既に終わってるだろ
282名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 23:51:22.44
全ての選択肢のどこがどう違うのかしっかり説明できて
初めて過去問をクリアしたといえるだろうね
283名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 23:56:15.40
同意
それがわかって無くなんとなくだったり
覚えてしまってたりでは無理
284名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 01:21:49.07
パー宅の直前模試やってみたけど29点だった…
何あれ難しすぎだろ
285名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 01:35:09.52
無料の方の迷物模試は?
過去問だけだから結構自信つくかもしれない
286名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 04:54:40.71
参考書がボロボロです。
287名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 05:57:55.82
俺は心が・・・
288名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 11:02:24.98
気合気合気合!!!!
289名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 11:29:25.68
契約もしない案内所には
成年の取引主任者を置く必要なし
契約などをするなら1人以上置く必要アリ
290名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 16:28:42.05
民法は6月に過去問済ませてしまったら細かいとこ忘れてしまった
あわててまたやってる
291名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 17:41:04.32
民法なんて10問中、基本レベルで解ける問題が
8問くらい2問は難問だから捨ててよし
そんであと4問は基本レベルで解けるから12点も稼げる
得点の
宝庫だぞ
292名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 17:54:31.96
過去問題集2週目だと満点近く取れまくるんだが
何回も同じような問題解いてて大丈夫かな?
今からでも問題集買った方がいい?
293名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 17:57:46.93
3行目は難しい問題集のことね
294エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2012/10/07(日) 18:13:18.02
私は慣れてくると大体20分で解いてほとんど満点だった。
いい点数取っても過信せず、試験日まで過去問をかかさず、無事、合格しておくれ。
最終最後は死地に突入や。腹きめて、過去問を問きまくれっ。
295名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 18:25:49.58
業法が15/20くらいしか取れなかったらこれからは業法ばっかりしたほうがいいかな?
権利はなんとなくで選んで10/14はだいたい取れる
解説せよと言われても全く出来ないわ。こういうのは本番緊張して間違いまくるかな。
別すれにも書いたけど同じレベルだと思われる模試で27〜40点と出来不出来大きい。
左右なんですさんアドバイスください。
296名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 19:07:44.07
とにかく過去問だよ
浮気せずに過去問だ
一つ一つなぜこの選択肢が間違っているかを説明できるかが大切なんだ
俺も途中問題集に少しだけ浮気したが
1週間ほどで直観でこれはなんかまずいぞと過去問に戻った
297名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 19:13:46.08
>>278です
>>289ありがとう

迷物図書館の予想問題で40点だた。まあまあかな。
業法を9割とらないときついよね。

過去問とかの免除問題は覚えてしまうし、あの5問がどんなの出るかで結果が変わる
そうならないように、免除抜いて40いければもう安泰なんだろうな

いけないけどw
298名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 19:17:21.27
名前:エエソウナンデス ◆I8tOOk1h5A

底辺資格の宅建に憧れてるチンカスニートの皆様、ホントにご苦労様です。

合格すれば、人生は確実に変わります。

宅建をとれば確実にチンカスとは呼ばれなくなりますよ。

普通のニートにはなれるでしょう。
299名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 20:32:30.00
去年ナニした俺の経験から
1)@正解の後Cの正解は段違い平行棒のもと。
2)税法捨て。その分業法に費やす。難しい割りに2問。毎年変る。
3)最初の民法2問は無視して3問目から。50問解き終わったらチャレンジ。
4)民法の判例は時間をかけてよく読めば回答が書いてある。
5)後で答え合わせをするために、完璧に回答を写す。
6)どうせなら38点を目指す。36点なら最後まで2ちゃんで煽られ続ける。
7)統計は10日前で十分。当日朝に復習でおk。
この不況で受験生が増えてくるとい思うので頑張ってくらはい。
300名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 20:52:22.64
はい。
301名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 21:43:19.43
これまでは過去問ベースだけど
今年から新試験制度と思うくらいの気持ちで挑まないと
少なくともボーナス期間は去年で終わったということさ
302名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 22:16:46.56
はぁ?
303名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 23:01:50.00
模試に載ってる統計
土地白書だけ発売時点で掲載できなかったので
自分で調べてねって・・・
ふざけてるよ
304名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 23:06:13.96
>299だけど、、。
ちなみに俺は段違い平行棒で8点だった。
適当に答えるより点数が低かった。
同僚には35点で惜しかったと言っている。
305名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 23:29:46.65
これは酷いw
306名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 23:56:32.40
>>299だけど、、。

チンコの皮剥いてオナニーして寝ます、、
307名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 00:03:06.75
>>303
それパーフェクトじゃね?
俺もふざけてると思ったわ
308名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 00:53:44.33
やり過ぎて一周戻った感じw
309名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 01:39:21.70
過去問は2時間余裕だけど本番は緊張するかな
310名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 01:45:35.30
37条書面についてお聞きします

「代金・交換砂金に関する貸借のあっせんが不成立のとき」の措置は
定めがあれば記載必要

とありますが、
あっせんの定めをしたら、必ず不成立のときの措置は記載しなければいけない事項ですか?
311名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 01:51:40.55
>>183
んな事ないでしょ。
312名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 02:09:37.85
>>310
あたりまえだ
金借りて不動産買うのに
誰も金貸してくれなかったら取引不成立だろ
契約解除だ

あっせん=金かしてくれる ってじゃねーぞ
ローン審査があるからな
313名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 02:44:10.70
35条はこんな物件だけど契約して本当におk?な確認のための文書→説明必要
37条はこんな約束したから忘れないでねという覚え書きのような文書→説明不要
314名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 03:02:59.77
>>312さん
>>313さん
ありがとう。がんばります。
315名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 03:51:40.63
凄いわかりやすい!
316名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 11:06:53.83
過去問10年
317名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 11:10:45.91
>>315
凄くわかりやすい!だろ
318名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 12:24:47.94
全力全力全力!!!!
319名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 12:33:27.30
>>313
ありがとう
色々とスッキリしたw
320名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 12:37:18.24
質問に答えてもらってありがとうが言える人は受かる
321名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 12:45:29.94
今ごろこんな低レベルな話してるヤツが受かるかよww
322名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 12:51:38.12
受かるだろ。
あと13日もある。
323名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 12:53:25.11
税は固定資産税と印紙税でひとつヨロシクちょんまげ>機構
324名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 13:02:30.47
昨日から勉強始めた。
予想より範囲広くて苦しいな。
325名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 13:04:42.59
問題集とか、後ろからやってみると思わずできない問題とか出てくる。
前の問題の解説読んで、同じような問題はそこで解けた気になったりするけど
最後からやると、確実にものにして無くて思わず悩んだり。

どこ読んでも確実に●×つけられるようになっておかなくては

今日と、今週の土日が最後のがんばりどころ、皆さん頑張りましょう
326名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 13:05:18.89
1日、5分野くらいやれば余裕
327名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 13:05:37.93
筆界特定のとこでるからちゃんと勉強しとけよお前ら
328名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 13:11:02.24
都市計画区域の整備、開発及び保全の方針に関する都市計画は都道府県が定め、
区域区分に関する都市計画は市町村が定める。

○×
329名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 13:13:40.85
国の機関、都道府県及ぴ市町村以外の者は、
事業の施行に関して行政機関の免許、許可、 認可等の処分を必要とする場合においてこれらの処分を受けているときは、
都道府県知事の認可を受けて、都市計画事業を施行することができる

○×
330名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 13:24:06.21
>>328

>>329
×
331解答:2012/10/08(月) 13:38:01.09
>>328
×です

>>329
○です
332名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 13:39:31.32
>>333
×
>>334
333名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 13:53:38.16
市街地開発事業等予定区域に関する都市計画において定められた区域内において、
土地の形質の変更を行おうとする者は、原則として市町村長の許可を受けなければならない。
334名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 14:26:38.61
市街地開発事業等予定区域に関する都市計画において定められた区域内において,土地の形質の変更・建築物の建築・その他工作物の建設を行おうとする者は,原則として都道府県知事等の許可を受けなければいけません。(52条の2第1項)

■許可がなくてもできるもの(52条の2第1項)

一.通常の管理行為,軽易な行為その他の行為で政令で定めるもの(施行令36条の2)
   〔車庫・物置その他の附属建築物(階数が2以下でかつ地階を有しない木造のものに限る)の建築など〕

二.非常災害のため必要な応急措置として行う行為


三.都市計画事業の施行として行う行為又はこれに準ずる行為として政令で定める行為(施行令36条の3)

335名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 15:24:02.76
63 名前:エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ [] 投稿日:2011/09/15(木) 14:28:39.89
糞将棋神はとっと死ねモキュ。
ここでは私が王様だモキュ。
私に逆らう奴はアキツグだろうと
将棋神だろうと容赦しませんモキュ。

皆さんスルー厳守で合格もぎ取りましょうモキュ。



お前がスルーできてないじゃんかって?


ええ、そうなんですモキュ。
336名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 15:52:19.47
過去問題17年の問40の枝3
皆さんの過去問題の解説はどのようになってます?
337名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 16:51:52.99
質権者が質物を第三者に騙されて取られた場合には
返還請求できないが
これは、質権設定者に騙されて奪われた場合も同様である
○か
×か?
338名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 16:54:25.54
ケースバイケースだな
339名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 17:14:56.55
3連休でまだ20時間しか出来てない・・・・
あと4時間はやらねば・・・・・
340名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 18:03:31.00
農業経営基盤強化促進法第19条の規定による公告があった農用地利用集積計画に定めるところによって設定され、
又は移転された権利に係る農地を当該農用地利用集積計画に定める利用目的に沿って農地以外のものにする場合であっても、
農地法に基づく許可を受けなければならない。

○×
341名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 18:04:10.51
仮設工作物の設置をはじめとする一時的な利用のために農地を農地以外のものに転用する場合であっても、
農地法に基づく許可が必要である。

○×
342名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 18:04:53.10
都市計画を決定しようとするときは、あらかじめ、その旨を公告し、当該都市計画の案を、
当該都市計画を決定しようとする理由を記載した書面を添えて、当該公告の日から2週間公衆の縦覧に供しなければならない。

○×
343名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 18:26:41.20
わからん


344名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 18:44:36.41
去年の合格者だが....
オマエラ勉強しすぎじゃねえか?まあ、頑張れや
一つ、良いこと教えてやる
試験当日は1番からやるなよ、途中に難しい問題が出たら自爆、無駄に時間を使う
問題冊子は受験料を払ったお前らのものだ、わからない問題あったらぶっ飛ばして次行け
寿司桶の寿司食うときどうする?  好きなものから喰うよな? 遠慮なく虫食いで問題やれ

事前の白書対策はあまりこだわるな
当日試験会場に行くまでに受験校がパンフレット持ちきれないほど配ってくれる
あの、裏にある“直前対策”は馬鹿にするなよ、結構当たる、白書関係も結構載っている
早く行って受験校の“直前対策”はしっかり読んで置けよ
345解答:2012/10/08(月) 18:48:06.09
>>340×
農業経営基盤強化促進法第19条の規定による公告があった農用地利用集積計画に定めるところによって設定され、
又は移転された権利に係る農地を当該農用地利用集積計画に定める利用目的に沿って農地以外のものにする場合には、
農地法に基づく許可は不要である(農地法第4条第1項第3号の2)。

>>341

>>342

346名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 18:57:50.93
へ〜。
340は、始めて聞いたわ。

341、342は過去問に有ったな。
2週間の所が曖昧な記憶やったけどな。
347名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 19:19:38.45
337>
質権設定者が相手方の場合には
質権による返還請求が可能ということになる
348名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 19:46:13.46
都道府県知事は、その登録を受けている取引主任者だけでなく、
当該都道府県の区域内でその事務を行う他の都道府県知事に登録を受けている取引主任者に対して、
必要があると認めるときは、 その業務について必要な報告を求めることができる。

○×
349名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 19:47:04.36
取引主任者は、宅地建物取引薬法第68条第2項の規定による取引主任者としてすべき事務の禁止の処分を受けたときは、
速やかに取引主任者証をその交付を受けた都道府県知事に返納しなければならず、
当該都道府県知事は、禁止の期問が満了した場合は、直ちに、 当該取引主任者証を返還しなければならない。

○×
350名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 19:47:59.02
都道府県知事は、取引主任者としてその登録を受けている者が罰金以上の刑に処せられた場合においては、
当該登録を消除しなければならない。

○×
351名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 20:10:34.69

× 提出
× なんの罪かわからない
352名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 20:13:13.70
暴力関係 業法違反 背任
353解答:2012/10/08(月) 20:26:14.53
>>348

>>349×
取引主任者証の提出を受けた都道府県知事は、同項の禁止の期間が満了した場合においてその提出者から返還の請求があったときは、
直ちに、当該取引主任者並を返還しなければならない(宅地建物取引業法第22条の2第8項)。

>>350×
取引主任者が罰金の刑に処せられた場合においては、登録を消除されないこともある。
354名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 21:28:25.73
どんなに勉強しても足りない気がする
夜になると不安で胃痛になって眠れない
眠れないから勉強して毎日睡眠時間2〜3時間で仕事いく毎日
予備校の直前対策講座みたいなの行ってみようかな
355名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 21:32:54.91
俺は去年に宅建合格したけど、あんまり意味無かったな
今は公務員試験受けてるし・・・
356名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 21:33:41.49
建築基準法で質問です
防火地域の建築規制ですが、テキストでは
地階を含む階数、3階以上、延べ面積100メートル超=耐火
                 100メートル以下=耐火
        2階以下     100メートル超=耐火
                  上記と同  以下=耐火以下又は
                              準耐火
となっています。しかし、他のテキストでは
3階以上「または」100メートル超となっています。
そして、100メートル以下のものは載っていません
どちらが正しいのでしょうか?
357名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 21:37:31.58
とりあえず単位ちがってんだろ
358名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 21:43:28.76
よく読みなよ
上のやつは「3F以上または100平米超」を分解してかいてるだけじゃん

3F以上だったら広さ関係なく耐火
2F以下だったら100平米越えれば耐火
それ以外は耐火又は準耐火
359エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2012/10/08(月) 21:44:26.79
40点取らないと、合格発表までの一月半ドキドキしないといけないぞ。
当日自己採点40点だったら当日からパラダイスで乾杯できるで。

みんなで飲みに行こうぜ。

受かろうな。
360名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 21:47:01.36
宅建合格してくらいで勘違いはしないほうがいい

”簡単でない”だけで”難しい”資格ではないのだから
361名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 21:50:36.36
だれか勘違いしたの?
362名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 21:53:19.32
>>360が勘違いして恥かいたってことかw 恥ずかしいやつだなぁwww
363名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 21:55:25.06
>>359のことだろ?
でも高卒からしたら難関資格だからね
364名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 22:25:36.70
>>354
睡眠不足だけは気をつけろ
結局はよく記憶出来ないし、試験当日にへばる
365名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 22:31:37.35
>>363
は?
お前高卒舐めてんの?
俺は中卒だ!
366名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 22:48:21.09
高校生でも取れる資格なんだから仲良くしてよぅ(´・ω・`)
367名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 22:50:03.51
>>363
明治大学生や早稲田大学生からしたら難関資格らしいぞ
金払って予備校から講師を招いて指導させているんだから
368名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 22:52:41.64
20万人以上受験するんだから、いろんな人がいますね
369名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 23:01:25.57
ニッコマの学生でも合格している。
学歴は関係ない。
370名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 23:03:28.13
頭が悪くてもやればできる!

「やれでき」ですね(*^_^*)
371名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 23:15:03.79
自分は自己採点しない予定
合格したら何点だったか確認するけど
採点して33-35だったら発表まで精神的にきつい
372名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 23:19:09.26
予備校で否応なしに採点だorz
373名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 23:30:11.85
盛り上がってるなw
374名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 23:45:04.96
>>371
どっちみち気になるのは同じだろ?

男に成れよ!
375名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 23:53:25.29
>>372
おれブッチしたよ。散々時間割いたし、仕事もあったから終わった瞬間から頭切り換えた。
教室に行くのもFAX送るのもしなかった。試験終わった事だから。

頭悪いなりに予備校内一がんばったの自負できるしオレが落ちるなら全滅だろってくらい自信あったからなぁ
合格発表前にお世話になりましたって暇を見つけて菓子折り持って挨拶に行った。

他のみなさんどうでしたって聞いたら苦笑いだったw
376名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 23:54:34.80
予備校だと成績良いんだけど真面目系クズの自覚があるから本番が心配w
377名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 00:04:54.25
この試験はある程度勉強したなら間違えた問題でも見直せば分かる
取れる問題を落とす人が合格できない試験
緊張して読み取り出来ないんだよね
378名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 01:06:48.97
エエさんのアドバイスあると心強いね。
俺もなんかやれる気がしてきたわ。
379名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 05:28:16.90
そ、そんな( ̄□ ̄lll)
380名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 15:36:14.63
>>359

その通り
40点とって落ちてりゃあきらめろw
30点台じゃ不安だからな
がんばりよ
381名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 16:40:47.90
所在場所の標識
案内場所の標識
ややこしいね

382名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 19:10:27.74
答えが分からないやつは4にしとけ
383名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 19:42:01.10
模試の答えで、8種類制限のクーリングオフで引渡しの定義が
ぶれるな。

登記をもって引渡しの場合もあるし、登記をもってしても鍵等、実物の引渡し
をしてなければ、引渡しにならない場合がある。

ググっても意見が分かれる。
384名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 19:58:26.78
市街化区域内における農業を営む者の住居の用に供する建築物の建築の用に供する
目的で行う500uの土地の区画形質の変更は開発許可は必要か?
385名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 20:02:12.14
>>383
実務だと「鍵・権利書の引渡し」が引渡しの定義になる
以前法律系の仕事をしていた時のクーリングオフの講習で説明を受けたから間違いないはず
386名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 20:07:08.37
>>384
いらないんじゃない?
387名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 20:12:59.26
>>384
×
1000u未満なら許可不要。



自信ないから帰ったら答え合わせする。
388名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 20:19:35.11
>>385

thx
でも、それだと(おそらく手付保全措置は登記or引渡しだけでも解除できるから、)
クーリングオフができる状態で手付が保護されない状態があるってことかな。
389名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 20:19:56.03
>>384
市街化区域は農業はしてほしくない区域だから小さくでも
許可が必要じゃないの?
だから○
390名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 20:42:10.81
防火地域について
3階建てか100m超えは耐火
では、2階で100m以下は耐火ではないよね?
356の内容だと耐火と
なってるのだが・・・・・
391名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 21:01:45.32
2階で100「u」以下は「少なくとも」準耐火だから耐火にしてもいいよってことでしょ?
392名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 22:25:45.50
俺は法令制限の分野を勉強しなかったけど
去年合格したぞ
393名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 23:01:47.71
確率的には何の勉強しなくても受かる可能性もあるから。
394名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 23:05:58.34
2012年の宅建試験が終わってないのに、

『2012年の宅建試験に合格しました』って言ってる学校があるよ。

http://www.brush-up.jp/ad/free/1210/sougou/

395名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 23:26:49.75
>>384
大都市にがギリ必要だろ
396名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 23:32:57.61
>>390
mってw 大丈夫かおまえwww
397名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 23:38:35.62
>>384はH21年問17の選択肢2の応用だぞ
不要とか言ってるやつヤバすぎwww
398名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 23:45:20.07
知識がなくて、何の勉強もしなかったら
25%しか得点できないだろ?
399名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 23:48:47.77

   法学部で落ちたら一生の恥

400名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 23:53:42.27
>>397
ちゃんと日本語読めるか?
401名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 00:00:03.58
土地鑑定委員会が正常な価格を判定した時は速やかに官報で公示しなければならない

答えは◯なんだが、別の問題で公示は年に一回ってのがあって混乱しますた
402名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 00:02:24.89
市街化区域は市街化促進する区域でしょ・・・?
農地を増やすんじゃなくて農業してる人の住居増やすんでしょ?
必要なの?
403名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 00:08:20.22
市街化区域内における500uの土地をゴルフコースの目的で行う
500uの土地の区画形質の変更は開発許可は必要か?
404名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 00:11:07.58
>>403
いらない

ちょっと前はそれ引っ掛かってた
405名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 00:19:24.33
>>398

それは期待値のことな。
無勉強でも満点を取る確率は(1/4)の50乗。
406名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 00:24:47.08
一ヶ月でつめ込んで勉強きついわ

もう俺は無理だからあとはお前らがんばってくれ
407名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 00:28:47.62
>>406
まあそういわずもう少しなんだからがんばれや

問題だしてくれてるやつはせっかくなんで解答もだして欲しいわな
408名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 00:32:03.10
>>406
分母にはなってくれよ
409名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 01:23:29.03
>>406
お前の分まで頑張るから
しっかりと成仏してくれな!
410名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 02:20:14.96
>>405
君は、法令制限の勉強を避けた私が
その”まぐれ”で合格したとでも言いたいのかね?
411名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 03:03:05.51
諦めないで!
412マジレス希望:2012/10/10(水) 06:24:04.75
もう諦めます
413名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 06:33:50.86
>>412
こんな初歩資格、高卒で不動産営業目指す以外に
取っても意味無いから良いんじゃないかな?

ただ、勉強した以上は成果が欲しいよね
それとも君は勉強に励んだ自分を裏切るのかい?
414名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 09:31:58.71
>>404
ゴルフコースは面積関係なく開発許可必要なんじゃないの?
415名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 09:57:25.44
図書館もどこでも許可不要と言いいながら
例外も有るから気をつけろって書いてるテキストもあるから
ますます混乱する
416名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 10:28:02.10
>>414
ゴルフコースは面積に関係なく第二種特定工作物に該当するので
後はその地域の許可を要する面積(1,000・3,000・10,000)だけで
判断すればよいことになる。
417名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 10:59:08.47
飲食店と料理店ってどう違うんですか?
418名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 13:11:25.12
二年前に合格、登録した主任者様が来ましたよ
419名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 15:25:50.96
おまいら全員不合格だ!!

また来年もバカみたいに勉強してねって言われないように
合格しろよ
420名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 15:30:58.40
>>417
料理店はスーパーコンパニオンの登用が可能になる。
学校の近くに建築は出来ない。
飲食店は料理の提供のみできる。
421名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 15:48:53.54
友達の知人に年90万もする専門学校のテキストを貰ったのですが(3年前のかな?)
表紙が豪華でカラーページ満載でとにかく重いです(^_^;)
でも気持ちにありがとう。
422マジレス希望:2012/10/10(水) 16:13:38.87
LECのファイナル模試24点でした。
今からどの位点数伸びますかね?
もう諦めた方が良いですか?
423名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 16:27:56.14
飲食店+性的サービス=料理店ってことですか?
424名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 16:31:20.53
>>422
業法なら伸びる
何点取った?20のうち
425名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 16:35:36.03
>>422
権利以外をやりなおせ
権利は、今からやっても遅い
426マジレス希望:2012/10/10(水) 17:00:06.84
>>424
10問です。
427名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 17:20:30.19
建築基準法の建築規制について
あれ全部覚えないと駄目ですよね?
細かいものってありますよね
原動機についてとか
あれも面積ごとに中々覚えられないのですが
コツありますか?
例えば、個室付き浴場は、商業地域のみ可能ですが
これは、ソープで修行(しょうぎょう)という感じで語呂合わせがあり
分かるんですが他は中々頭に入りません
428名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 17:39:28.89
ゴロを書きまくって覚えろ
429名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 18:47:19.55
料亭とかの高いお店が料理店。
海原雄三の美食倶楽部をイメージすればよし。


それ以外のよくあるお店が飲食店。
山岡さんが食べてはケチをつける料理屋をイメージすればよし。
430名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 19:07:45.99
用途規制についてはある程度は常識で考えるしかないと思う。
基本は住・商・工。
これらに相応しくない地域は基本的に×。

例えば、工場は環境を悪くするから人なんて住めない。
だから工業系の地域以外は基本的に許可がないと工場は立てられない。

ソープみたいな風俗は子供もいる住居地域や環境悪くする工業地域には立てられない。
商店街だらけの近隣商業地域も無理。

低層住居地域でも住居系なら子供がいるから教育は受けさせないといけない。
だから小学校、中学校とせいぜい高校は立てられるけど、
行かなくてもいい大学や高専はでっかいから低層住居地域に立てられない。
・・・みたいな。
431名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 20:39:39.67
都市計画施設の区域内において、地階を有する二階建ての、 主要構造部が木造の建築物の建築をしようとする者から許可の申請があった場合においては、
都道府県知事は、当該建築物が容易に移転し、 又は除却することができるものであると認められる場合には、許可をしなければならない。

○×
432名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 20:40:25.61
)都市計画施設の区域内において、 非常災害のため必要な応急措置として行う建築物の建築については都道府県知事の許可を受ける必要はないが、
都市計画事業の施行として行う建築物の建築については、都道府県知事の許可を受けなければならない。

○×
433名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 20:41:06.06
都市施設たる道路、河川については、適正かつ合理的な土地利用を図るため必要があるときは、
当該都市施設の区域の地下又は空間について、当該都市施設を整備する立体的な範囲を都市計画に定めることができる。

○×
434名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 21:21:10.03
賃貸人から承諾を受けた転借人は必要費を
賃貸人に請求できる?

賃貸人から承諾を受けた転借人は造作物の買取(特約の定めなし)を
賃貸人に請求できる?
435名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 21:22:59.08
>>431

地階を有しないの間違いだろ。
436名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 21:26:26.13
37
437名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 21:46:51.81
ソープランドは、商業地域には建築できると言うけど
今も普通に建築されたりしてるの?
438名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 21:49:28.26
>>422
業法は今回のは18点と考えていいかも
2問は正解率悪かったから
だからといって妥協してたらほぼ駄目だと思う
金払ってるから試験の緊張感を体験することも出来る
439名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 22:01:03.78
マジレス希望って去年もいたレス乞食じゃないの?

親切に答えくれる人をいいことに、同じ様な質問ばっか延々繰り返す卑劣なバカ
440名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 22:07:24.80
ソープの新規はもう少ないだろ。
新規というよりオーナーチェンジの新装ばかりで、買い手なしで潰れたらそれまでで、減る一方。

オレも金があったら買収してみたい。
441名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 22:17:51.32
>>439
去年、マジレス希望なんて居たっけ?
FPネラーとエエソウナンデスとモキュニャンしか
覚えてないなぁ
442名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 23:16:06.57
>>439
それモキュニャンが演じてた
443名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 23:44:25.51
>>442
根拠でも有るのかね?
444名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 01:35:12.30
今から3時間やる!
445名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 02:42:34.50
報告は結構ですので
ご自分のペースで学習なさって下さいね
446名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 04:07:55.73
この時期だと試験時間と同じ2時間集中が良いと思います。

もし十分な時間があるなら、2時間やって15分程休憩。これを3セットです。
447名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 04:47:35.23
\ζ゛)センセー、終わりますた!
448名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 07:08:01.97
後10日ですね。
449名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 08:31:59.33
去年の合格者だけど
俺まで緊張してきたぜ

こんな先輩だけど
君たちと一緒に緊張感味わってて良いか?
450名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 09:02:48.88

お薬出しておきますね〜
451名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 09:13:26.26
>>449
おぉ先輩、お疲れ様です!
合格するための秘訣を教えてください!
452名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 10:26:31.21
>>415
それは用途地域の制限な
用途地域は基本的に市街化区域内が原則だからさ
453名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 10:31:33.05
>>449
帰れ
454名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 10:34:00.05
過去問も充分やったから
予想模試をやろうと思ってるんだけど
オススメの予想模試の本を教えてください
455名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 10:35:20.47
すいません、質問します
マンションの貸借の重要事項の説明は、専有と管理人を説明すればいいと
あるのですが、問題で、マンションの貸借を問いてるのか
通常の貸借を問いてるのか、どう見分ければいいのですか?
456名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 11:27:19.22
「区分所有建物の貸借」と問題にあるはず>制限、管理人
457名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 11:54:43.89
マンションの貸借と通常の貸借の違いがわからんな
458名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 12:20:10.87
どっちでも制限、管理人は説明するんだし
問題解くにあたっては支障ない
459名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 12:36:54.95
建築基準法の容積率の計算問題
今年出るっぽいな・・・・・
何か難しくはないけど
そこまで手が
回らない
460名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 12:45:49.43
12 0.4 0.6以上の問題が出たら諦めれ
461名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 14:20:22.28
>>459
授業内の模試でやったけど、按分計算は慣れれば大丈夫
462名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 15:57:03.59
>>449
オレは一昨年の合格者だけど
この時期になると思いだして緊張するよなww

試験日前夜は2合しか飲まなかったので朝早く起きてしまいちょっと焦った
463名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 16:08:28.10
はいはいwすごいw
464名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 17:01:55.12
ノート見返してると
木造が本造になってるとこが数カ所あった
465名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 17:38:43.36
取引主任者の登録について、宅地建物取引業法の規定に照らして適切か否か答えよ。

取引主任者が、刑法第204条の傷害罪により罰金の刑に処せられ、登録が消除された場合は、当該登録が消除された日から5年を経過するまでは新たな登録を受ける事ができない。


ネットの問題集見てたんだけど、この答えがXになってた。
解説が載ってないから間違いの所分からないけど、答え○だよね?


466名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 17:41:57.09
>>465
「刑の執行から」5年経過しなければならないから答えは×
467名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 17:58:26.98
>>466
なるほど、刑の執行終わった日からですか!
ありがとうございます

本番ではこういうバカなミスしないようにしないとだ
468名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 18:23:22.97
容積率について道路幅が12メートル未満の場合
住居系だと10分の4をかけますよね
逆に12メートル以上の場合は
12メートルとして考えればいいのですか?
469名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 18:45:05.41
>>464
俺もw
470名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 18:45:52.77
>>456
>>458
ありがとです
471名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 18:54:03.33
>>465
こんな問題はじめてみるわ、正直わからんかった
472名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 18:57:51.18

登録消除から5年と刑の執行から5年との違いがわからなくなってきた
473名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 19:11:44.40
ズバ予想宅建塾、直前模試編、これムズくないか?
みんな何点くらいとった??
474名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 19:25:04.56
>>471
過去問でもあったはずだよ
475名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 19:25:24.93
>>472
刑に処せられたとき登録は消除されます。処せられたときとは、刑の
言い渡しを受けた裁判が確定したときを言います。
刑の執行が終わったときとは、禁固・懲役は出所、罰金は納付した
ときとなります。5年間のカウント開始時期は刑の執行が終わった
ときとなっています。
476名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 19:45:40.41
連帯債務の絶対効がなかなか覚えられない 何か良いゴロはないものか
477名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 19:48:37.01
ソーセージ(相殺、請求、時効)
478名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 19:55:22.00
>>475
ありがとうございます
479名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 19:55:50.18
>>477
免除、更改、近藤は・・
480名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 20:05:53.85
モキュが本気になって全ての宅建スレで名無しでワザとらしく荒らし出したからお前ら気をつけろよ




481名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 20:11:00.29
>>480
例えば?
このスレッドではどれ?
482名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 20:26:24.14
平成23の問19の選択肢3と、平成17の問22の選択肢1の正誤の違いひどくね?

普通の四択だから解けるが、個数問題だったら悪問だろ
483名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 20:29:00.60
暇だったので11年度の過去問題(土地建物等除く)やったら43点とれた
合格点みたら30点だった(´・ω・`)
当時は難しく感じたのかな

484名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 20:31:50.07
普通に考えて過去問は問題集に乗ってて、その問題集やってきたんだから11年度のやつ点数取れるだろ
485名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 20:33:05.64
刑事罰の場合は、刑を終えてから5年経たないと主任者登録できない
行政罰の場合は、登録消除から5年経たないと、主任者登録できない
ということですね?
486名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 20:36:27.50
>>482
そうだね、指定容積率と法定乗数による容積率を比較をして、厳しい方を
採らなくちゃならないのに、条文どおりだとしても個数問題ではだせないね

去年の業法に「詐欺罪で罰金刑に処せられた」ってあっただろ。 ありえない
だけどね、日本では。
487名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 20:39:52.07
>>481
スルーできないお前だよ
488 忍法帖【Lv=6,xxxP】(2+0:5) :2012/10/11(木) 20:41:17.22
てすと
489名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:21:29.65
ここ数年法令上の制限からその他の法令は出ていないけど
従来は、9問出ていたということ?
21年に業法が増えた関係から
もう出ないということ
ですか?
490名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:21:30.25
このスレは、

 モ キ ュ ニ ャ ン
      ∧、、∧
     / ・ω・ヽ
     |(^^^^)l
     `ー――′

の提供でお送りします。
491名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:25:40.35
同時刻 本スレ
837 名前:モキュニャン ◆a2vVPn/4Yc [] 投稿日:2012/10/11(木) 21:14:31.29

   ∧、、∧
  / ・ω・ヽ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜三途の川


怪我をして勉強休んだ時悔しくて 泣いた日もあるもきゅ
勉強と夜勤の両立にあきらめた日もあるもきゅ
だけどみなしゃんの声援がどこかで聞こえたもきゅうううううん

夢は涙の先泣き止んだ微笑の花もきゅ
頑張った蕾がやがて咲くもきゅ
夢は涙の先もきゅ
雨風に負けず信じてるもきゅ晴れた空に合格届くまでもきゅ〜ん

みなしゃ〜んノシ

みなしゃんはお勉強進んでますかもきゅ?
モキュニャンはドリームモーニングモキュニャン48に向けて最終調整に入りましたもきゅ
前から話しておりますとおりモキュニャンはドリームモーニングモキュニャン48に昇格した時点で
こちらのスレを卒業することになりますもきゅ
その際は今お勤めしてる工場にも辞表を出すことを工場長に伝えましたもきゅうううううううん
工場長には副工場長補佐代理のポストを用意するから辞めないでくれと強く慰留されましたもきゅ
しかしながらモキュニャンの決意は固いでしゅもきゅ
モキュニャンはモキュニャン号を押しながら夢に向かって歩き出しますもきゅ

みなしゃんと過ごした楽しい日々が走馬灯のように駆け巡ってましゅもきゅ
モキュニャンのことは嫌いでも宅建本スレは嫌いにならないでくだしゃいもっきゅ〜〜〜ん

キュルピピピ――――――――――――――――――!!!!!!!!!!!!
492名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:27:06.34
>>489-491
モキュニャンさあ〜頼むからちょっとの間だけ消えてくんない?

試験までそっとしといてくれないかな?

試験後は暴れてもいいからさあ
493名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:31:09.70
モキュニャンは恐らく高卒だろう
494名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:36:55.54
どっかで見たけど
モキュニャンってやつトリップ盗まれたらしいね
盗んだトリップ使って競馬のスレにモキュニャン名で書き込まれたらしいよ
今流行のウィルスなのかね?
こわいよー
495名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:37:13.70
35条37条の書面交付は代理人に交付って駄目なの?
496名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:40:21.35
>>495
代理人に交付は不可能とか書いてあった?
497名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:40:52.57
本スレでの競馬事件誰にも相手にして貰えなくなってから気が狂ったように暴れ出したぞ
それも他のスレでもこっそり訳わからんこと言って相手を混乱させるようなタイプになって悪質になりだした

498名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:46:25.62
お前達騙されるなよ。



141 名前:モキュニャン ◆YT65r3SNC. [sage] 投稿日:2011/07/12(火) 19:38:42.89
AA

ええ、そうなんです。

>>136の人はすごいですね。三週間の勉強で宅建合格ですか。本当にすごい。ひょっとして、勉強した時間を、三週間=21日=504時間の事かな?
ぢゃなかったら本当にすごいね。三週間、毎日何時間勉強したんだろう。
たぶん、こんなすごい人が、司法試験とか公務員1種とか合格して、人とは違う人生を過ごすんだろうね。
私がかなり苦労して合格した宅建なんて、通過点にすぎないんだろうね。

はぁ、嫌になるんですかだって?

ええ、そうなんです。
499名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:47:39.02
356 名前:モキュニャン ◆YT65r3SNC. [sage] 投稿日:2011/07/17(日) 10:09:40.22
>>352
AA

ええ、そうなんです。

今から三ヶ月。きちんと毎日やれば、ギリギリ間に合う。ただし、死ぬ気ぢゃないと受からないからね。がんばって。

そろそろモキュニャンて名前恥ずかしくなってきたんですかだって?

ええ、そうなんです。
500名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:49:50.96
まさか、この中で予備校通ってる者は居ないよな

宅建なんて、らくらくとパー宅だけで余裕だぞ
501名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:56:04.13
>>496
17年過去問の問40枝3なんだけど
貸主及び借主に交付するって解説されてます
502名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 21:58:36.50
>>501
代理権を有していれば問題なくない?
503名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 22:03:31.65
>>502
自分もそう思ったのですが答えがバツだったので
??状態です
504名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 22:04:27.63
モキュニャン注意報が発令されました
ただ今から試験日までモキュが名無しで混乱させる発言をしてくると思いますのでみなさん充分注意してください
本スレのみじゃなく全ての宅建スレに既にゲリラ攻撃し被害が拡大しつつあります

505名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 22:17:31.25
>>503
購入の代理権を受けた者が説明の代理として
受けるのは良いが
説明のみの代理権を有する者に
説明しても無意味らしい
http://surusu.blog.so-net.ne.jp/2008-09-08
506名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 22:27:43.72
>>504
おまえがモキュでしょ?
口調でバレバレですよ
507名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 22:42:03.62
>>503
借主とA(貸主の代理人)に交付することでBの交付義務は果たされるけど
貸主にも交付しないとAの義務が果たされない
508503:2012/10/11(木) 22:50:22.22
ありがとうございます
読解力がなかったみたいですね
Bが〜ってあるからBの事を聞いてるならこれでいいと思ったんですけど・・
509名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 22:54:38.83

おまえら
現地で配られる直前チェックポイント貰っとけよ
510名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 22:56:30.48
都道府県によっては現地での配布ないけどね
511名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 22:57:10.79
>>508
当事者双方が間に業者を挟んだ場合は、同問の肢1にもあるように
どっちが書面を作成してもかまわない
実務的には、どっちかが書面作成して双方の取引主任者が連名で
記名押印する、とかしてるんじゃないかと思うけど
で、どっちが作成したかにかかわらず、双方の業者に交付義務がある
512エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2012/10/11(木) 22:59:52.42
テキストは、わたしは、らくらくの過去問宅建塾(T.U.V)がすごいよかった。
最悪な過去問本は、最後のほうに答えが載ってるやつ。
答えを探すのに疲れる。
過去問宅建塾は、左右に問題と答えがあるから、やりやすかった。しかも、各分野ごと(代理だったら代理)10年分くらい続けて出るので、はじめ?でも、終わりの方では勝手に頭にはいってる。わたしはそうでした。

説明が下手ですまねぇ。

頑張ってね

あとモキュニャンは相手にしないほうがええで。
513名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:06:07.06
>>512
エエソウナンデスなつかしすwwwwwwww
514名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:06:35.06
試験場にたむろする業者って邪魔だけど
ペンとかウェットティッシュくれる
優良業者も居るから良いよな
515名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:09:13.35
>>468
用途地域の定めた容積率だよ
516名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:10:58.14
みんな宅建業法の条文の暗記は済んだかな?
517将棋神 ◆0ylIJptcgcyY :2012/10/11(木) 23:17:32.73
23年度合格者であるミスター柏将棋センターの俺様からお前達に贈る格言

時効と特約と制限行為能力者はルールを破る(例外あり)
518名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:26:43.40
宅建は3日で受かる
http://blog.business-shikaku.com/?eid=26
519名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:44:26.67
業界人の免除者じゃん
520名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:44:31.20
用途制限で出てくる料理店ってレストランとは別なんだよね 難しい
521名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:53:45.27
俺なんて、法令制限は無勉強だったけど
11問中、7問正解だったぞ?
4択なんてそんなもん
しかも、常識があれば無勉強でも2択に絞れるレベル
522名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:53:57.32
モキュって何者?
523名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:55:45.32
>>520
お前さん、「花街」て言葉知ってるかい?
昔は待合・置屋・料理店がセットであったとさ。そのときの名残だよ。
現在は待合と料理店が一緒になって料亭になってるな。

524名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:57:15.28
>>523
時代劇で悪代官が芸姑さんにお酌してもらってるような場所でおk?
525名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 00:03:50.27
>>524
博多華丸風 「そのとおり!」
526名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 00:18:00.73
宅建ではここが1番まともですか??
527名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 00:54:02.43
料理は風俗ということですか
528名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 01:05:42.95
女体盛りは風俗営業許可を受けただけでは出せない
ということ
529 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/12(金) 01:22:59.48
>>473
めちゃくちゃ難しいね。
あれでは30点も危ない。
530名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 01:25:33.67
予想問題が簡単だったら勉強しなくなるだろ?
それで購入者が不合格だったら
出版元の信頼が揺らぐだろ?
531名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 03:13:19.75
過去問3年やりました!
532名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 03:52:37.85
明日は実戦形式で昼1時〜3時まで模試!←たまに天才
533名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 04:00:52.38
…(^_^;)
534名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 06:39:31.38
>>532
いや、意外といいかも(笑)
535名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 07:53:10.06
後9日ですね。
536名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 08:08:39.16
そういえば、去年は日めくりカレンダーみたいに
毎日、一言付けてカウントダウンする人居たなぁ
537名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 09:06:26.11
去年、あと1点 あと1点 のAA貼り続けた人は合格したのか?
538名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 09:14:25.54
だって絶望だもの みつを
539名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 09:17:46.45
あと少しですね!
みなさん、頑張って下さい。
去年の今頃は、休みを取って1日20時間くらい勉強したな〜♪
540名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 09:39:02.15
俺は眠気が有ると生産性が落ちるからなぁ
541名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 11:17:39.99

            ┴´   ``ヽ   
          /::::::::::|::::::    `ヽ      あらら、元気ないでちゅね?
         /:::\::::::::<● >   `ヽ              何かあったんでちゅか?
    ((   / <●>::::::::::⌒      )                 元気だちてくだちゃいね♪
   くっちゃ |  ⌒(_人__)       ノ | |  
        ヽ    )vvノ:      / ノノ くっちゃ
          ヽ (__ン       人


こう言われたくなければ全力でがんばれよオメーらww
542名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 14:54:55.27
1年に1回の試験落ちるとか馬鹿すぎwとか言われるぞ

おまいら落ちるなよ
煽りすごいからなw
543名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 18:01:08.09
これを期に勉強に集中したいと思います。
エエさん及び優しい先輩方ありがとう。
544名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 18:30:26.12
俺も=( ̄□ ̄;)⇒逝く まってーwww
545名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 18:39:21.27
エエチョーナンデスの正体は何者なの?
546名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 19:00:50.08
たしかエエさんは、宅建取って素人なのに免許取って不動産やってる人だったような
547名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 19:04:21.99
おそらくモキュのジサクジだろう
548名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 19:28:58.36
俺は、モキュニャンの継続力だけは評価してるんだぜ?
毎日あのネタで何年も引っぱるのは凄いよww
549名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 19:57:07.89
勉強飽きてきた。
550名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 20:00:08.49
モキュの話しはどうでもいいから試験情報ないの?
ここくらいしかまともなスレないんだからさぁ
551名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 20:11:04.30
試験情報なんてとっくに出たろ
これ以上何の情報を望むんだ?

逆に考えるんだ!
モキュニャンはここにしか居ないと・・・。
552名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 20:13:42.63
賃貸人は、建物を一定の期間自己の生活の本拠として使用することが困難であり、
かつ、その期間経過後はその本拠として使用することが明らかな場合に限って、
定期建物賃貸借契約を締結することができる。


○?×?
553名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 20:16:34.39
>>552
Xだろ?
締結時に理由は要らないはず
ちなみに俺は去年の合格者
554名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 20:32:55.87
>>553
正解。こんな規定は無い。


モキュ云々よりは問題の出し合いでもしてた方が有意義ですぜ。
555名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 20:35:17.12
ちなみに、自己の生活の本拠として使用することが困難〜のくだりは
今は定期建物賃貸借の賃借人からの解約の申し入れの要件に残ってるね
556名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 20:40:56.93
悪問出されるよりかは知識の確認とかゴロ合わせのほうがいいな。
557名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 20:45:16.63
”らくらく”だと、重説の内容として
”官僚が私道を上下して〜”とか覚えるんだけど
パー宅だとゴロにも頼れないんだよね?
558名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 20:59:14.36
結局、簡単な試験なわけだが
今年から傾向が変わるというのも事実らしい
559名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 21:20:53.67
事実らしいって誰から聴いたんだ?
560名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 21:21:02.73
>>554
モキュが過去問から少しだけ語句を変えてくるから面倒なんだよ
しかもあとで正解!とか自分でレスするからおかしくなる
561名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 21:35:13.59
>>559
語尾に〜らしい付けるのはほぼモキュ
あとハゲ、カスあたりがついてたらのぼモキュ
釣られるな
562名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 21:42:51.45
>>558
どう変わるの?
563名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 21:52:08.70
お前らは一生モキュの話しとけ。つまらん
564名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 21:53:48.29
以下モキュ禁止な
565名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 22:01:06.44
>>564
禁止言われてもなりすましてたら解らないし余計混乱する
566名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 22:26:53.45

ここまで全部モキュニャンの自演

ここからも全部モキュニャンの自演
567名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 22:27:27.01

ここまで全部モキュニャンの自演
568名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 22:28:28.66
ここからも全部モキュニャンの自演
569名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 22:29:46.05
モキュニャンちゅきー><
570名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 22:39:02.95
モキュは週末はバイト休みだから自演パレードには気を付けろ
571名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 22:45:33.39
出てけモキュ!本スレから出てくるな!
572名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 23:06:32.87
>>560
何でもいいから過去問の一つでも出してよ。
573名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 23:14:30.40
モキュニャンはひつじである

○でしゅか?×でしゅか?
574名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 23:45:46.75
もういいかげんにしたらどうだね
575名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 23:45:48.73
>>572
去年はもっとまともな流れだったと思ったけど
スレッドの流れはそう簡単に変わらないだろうから

こういう時は
重要な数字でも暗記しておいた方が良いぞ
576名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 00:02:41.29
>>548
まーた始まったよこのクズ
577名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 00:05:37.36
最近どのスレも真面目な話してるとなぜかモ○ュの話が出てくるよね?
578名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 00:20:32.10
十代受験だと本番では周りはおっさん受験者だらけだろうな
579名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 00:28:26.97
モキュニャンは何歳くらいなんだ?
580名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 03:04:47.43
区分所有法37条が理解できない
規約で別段の定めをすれば、法で集会の決議について特別の定数が定められている事項以外は、あらかじめ通知した事以外についても集会で決議できるって事?
581名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 08:31:39.14
>>580
そういうこと
1項は、事前通知してない事項を集会の場で決議しようと思っても
「いきなりそんなこと聞かれても考える時間が」ってなるからダメよ
2項は、でも規約に「それでもいい」って定めがあれば問題ないですよ、
ただし、建替え決議みたいに法で特に定数を定めてる事項は、
それだけ重要な決議ってことだから、たとえそういう規約があっても
事前通知して考える時間を与えなきゃダメよ、
3項は、招集手続きを省略したら通知もクソもないよね、
ってこと
582名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 09:52:14.35
重説の場合、主任者が首から主任者カードを掲げて
これを提示しただけでは、業法違反である
○か×か?
583名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 10:07:33.80
宅建本試験に、赤いシャツでプリント柄『33』で試験を受けると合格する。
○か×か。
584名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 10:20:22.19
モキュニャンは宅建界のスーパーアイドルである
○か×か?
585名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 11:04:33.63
586名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 11:08:30.99
うぜーよ本人
死んでろクズが
587名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 14:27:38.75
>>582
○?
むしろこれが×なら、何が○なのか知りたい。
588名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 15:16:14.26
>>582  ×
提示の方法としては、取引主任者証を胸に着用する等により、相手方又は
関係者に明確に示されるようにする。
              (宅地建物取引業法の運用と解釈より)
589名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 16:01:23.08
>>588
首からカード掲げて、しかも提示するのに明確に示されないことになるの?
590名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 16:04:21.60
首から提示してちゃんと言葉で言えばよろし
単に首からかけてるだけでは提示とはいえない
591名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 16:24:18.30
>>587
おまえ大丈夫かよw
592名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 16:35:27.02
>>590
言葉で言わないとダメなのか。
593名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 16:39:43.66
常識的に考えて首から下げて無言ではダメだろ
主任者証は、首から下げて取引関係者に分かるようにしなければならないが
自らが取引主任者である旨告げる
と予想問題の解説では補足解答が付け加えられている
594名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 16:44:02.03
市町村が農地を農地以外のものにする場合には、農地法に基づく許可を要しない。

○×
595名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 16:58:16.47
×
596名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 17:07:13.48
>>593
いや、分かるよ?
それは分かるけどさ、
「提示」って言われたらきちんと相手方にそれを見せてるって意味になるじゃん?
その際、何かしらの言葉は出ると思うじゃん?


ああ!言い訳だよ!この野郎!
597名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 17:19:13.11
>>592
ぷらぷら首から下げてたって一般人にはそれがなんなのかすらも分からないだろ
重説の為には資格を持った人が説明をしその有資格者である証がこれですと提示するんだよ
実際はそんな硬っ苦しいわけじゃないけど、下げとくだけじゃなんでだめ?とかそんな事考えず
逆の立場だったり(自分が客だとして)とにかく宅建は素人側の立場で考えないとダメなの

主任者証の提示のことくらいで頭の中拗れてるんじゃ他のも全然ダメそうな気がするが
大丈夫かおまえ?
598名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 17:49:09.20
過去問やってて気がついたのだが、平成21年から宅建業法関係の比重が重くなったの?

平成20年までは問31から宅建業法なのに、平成21年からは問26からになってるんだけどさ。
599名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 17:53:43.46
そだよ。
おまえら本職の業法くらいちゃんと頭に入れとけよって事で増やした
それでも相変らずちっとも業法まもんないしょーもない業界ですww
600名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 18:04:15.76
さんくす。
業法を重点的に復習するか
601名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 18:13:42.28
宅建業の資格なのに
民法の比率高過ぎるよな

俺は去年の試験で民法13点獲れたけど
602名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 19:42:34.52
業法と法令は自信あるんだけど民法は全然自信なくて受かる気がしないw
603名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 19:44:13.34
民法なんて平等が理念だから
法学部じゃなくても
そういう意識があれば宅建レベルは楽勝だよ
604602:2012/10/13(土) 20:09:08.29
>>603
抵当権と不動産登記で死にますw
605名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 20:15:35.41
         ∧,,.∧  
        ./ ・ω・ヽ   おはモキュ〜 
        l      l      
    γ´⌒ー`'ー---‐ ヽ⌒ヽ-:,,
   /⌒  ィ   ./\  ); `ヽ-:,,
   /    ノ^ 、_| ショ| ._人  | . "-:,,
   !  ,,,ノ爻\_. \/.ノr;^ >  )   \,
   .|  <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/\_/:     ヽ,,
    |ヽ_/ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /       \
    |  ヽ、___ヽ.=┬─┬.〈  ソ.         "-.,
   |   〈J .〉 | 暑 |, |ヽ-´           ゝ
   .|   /""  | 暮 |: |               ミ
    |   レ   | 温 .| リ               "-:,,
    |   /  ノ|__| |                  "-:,,
    .|  | ,, ソ  ヽ  )                ,,,-ー"
    | .,ゝ   )  イ ヽ ノ             ,,,-ー"
    .| y `レl   〈´  リ          ,,,-ー"
     | /   ノ   |   |    / """"
     l ̄ ̄/   l ̄ ̄|  ,,,-
      〉 〈 `ー-ー-|   |-ー"
     /  ::|    (_   \
    (__ノ      \___)
606名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 20:25:51.88
でも、提示といっても顧客から見れば分かるが
例えば、目が悪い顧客だったら?
やっぱりちゃんと言うのが原則だろ
607名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 20:32:36.26
>>605
喪○ュ本人だろ
消えろよ
608名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 20:34:51.93
説明始める前に名刺を渡して名乗るのが一般社会人の常識だろ。
法律でとやかく定められる問題ではないでしょ。
どこの予想問題かしらないが国土交通省の公式解釈でもある
「運用と解釈」を逸脱した解釈を設問するのは問題あり。
「宅地建物取引業法の運用と解釈」をダウンロードして一読
してた方がいいよ。それ以上の設問は出題されないからね。
609名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 20:53:16.59
>>607
おまえが消えろアホ
610名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 21:01:10.02
モキュ擁護してるやつウゼエ
どうせ本人だろうけどw
611名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 21:09:54.52
誰もモキュの話してないのにモキュモキュうるさい奴もいい加減うぜえよ。
そんな無駄レスしてる暇あったら問題出すなり何らかの知識の披露でもしろよ。
612名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 21:17:15.29
去年はここまでひどくなかった
613名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 21:23:18.13
競馬暴露事件から暴れだした
614名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 21:28:55.87
             __,..-‐:‐::‐/:ヽー:‐::‐-:.、__
       _,..-‐:‐:'"´: : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ヽ、
       ´ ̄>:´: : : :/: : ;ィ: :/'ヽ:::、:: .:ヽ、:: : : : : ヘ
       /: : : : : : /: :.:/'|:.:|   |:.:|`ヽ: :l::.ハ::: :ヘ::ハ
        /: ::;イ: : : : j: : :/ |:.:|  |:.:|  |: :|::. :l:: : :ハ::}
      j://:.::/: :::|:、:/   |:.:|   |:.:|  |;/:: : :|::. :i:.:|:|
         /:.::/: :::/|:/\_, ヽ:|   j:/、/∨:: .:|:: :ト、|:|
       j: :/ : :/:ハ ____       ____ V::.:|:.: :|::.:j
       |;/|: :/:.::::ハ ≡≡"     ゛≡≡ |:V::\:|::/
         |/|:i:. ::::j       ,      |::: :|,ノ::/  もうモキュの話やめてマヂで・・
             |:|: :.::i:ヽ、   r─‐-、   ,.ィ:|::: :|:::λ
          ノ:;|:.:.::ゝ:::::>‐:`ニニ"<:::i:|::: :j:.:/::\
        ´ ̄|:V: :::|\::::__:;ノ  ト、::__::/|::.:/:/:.:{ ̄`
          j;/ヽ、:|ィ'´~j |‐-  -‐| {`ヽ|:/'"\:|
            /´~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ヽ、
           ,ノ ̄ ̄i ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄i ̄ ̄~`}
615名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 23:49:12.63
宅地建物取引業者で働いてた従業者甲は
依頼者が以前から対立していた乙であった為に
正当な理由なく、乙の秘密を漏らした
この場合、乙は甲を罰する為には告訴する必要があるが
この場合、口頭ではなくて書面により告訴をしなくてはならない
○か×か?
616名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 23:55:16.51
>>615

口頭で告訴なんて制度上できないよね?
617名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 00:11:16.52
景表法で質問です。
物件の近隣に現に利用できるデパートやスーパーがある場合
道路距離を明示して表示しなければならない。

時間は書かなくてもokってことですか?
618名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 00:11:43.10
>>607
ばれてるのにレスする意味って何?
619名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 00:15:05.54
●中国製PC、出荷時マルウェア混入と
 マイクロソフトの調査活動で判明!

中国製PCに出荷時、製造過程でマルウェアが混入されていたという、
マイクロソフトの注意喚起を知らない人、無警戒な人も多いので要注意。

中国にとって都合の悪い情報なのか、中国資本の圧力で情報削除が
されているようなので、注意喚起のために拡散を!

ネット銀行のアカウントを抜き取るもの、PC内の情報取得や漏洩を
行うもの、サイバー攻撃を隠す機能なども持つもの等がある様子。

※ソース
『中国製パソコン 出荷時 マイクロソフト 』
↑上記用語をコピーしてネット検索すれば、多数の注意喚起報告あり。
620名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 00:42:30.28
>>613
競馬暴露事件って何ですか?
荒らしが競馬好きってこと?
621名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 01:05:18.80
めでたいですな
622名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 03:19:14.43
残り一週間どうやって勉強すればいいだろうか?
TACのとうれんギリギリラインだからヤバイ
623名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 03:45:18.93
もう息抜きの一週間てことで勉強しなくていいんじゃないかな
624名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 04:08:21.35
プレッシャーが大きければ大きい程
勉強が何故か怖くなる
625名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 04:54:31.17
パー宅の990円模試やったら28、33
むずすぎてワロタ

3個目は過去問だからパス

626名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 07:39:55.29
LECのファイナル模試25点だったんですが。。
もう、諦めた方が良いですか?
現在、瀬戸際に立っていてアドバイスが欲しいです。
ちなみに、勉強始めたのが9月15日です!
宜しくお願いします。
627名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 07:53:05.28
せめて点数の内訳書けよ
諦めたいなら勝手にあきらめろ
628名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 07:58:49.02
どうせ”宅建は3日で受かる”を真に受けたクチだろ?
法学部出身で
629名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 09:31:36.02
>>624
その気持ち分かるよ。
自分は一昨年一点足りず落ちた。
それがプレッシャーになって、去年は前向きにはなれなかった。
でも結局受かったから、プレッシャーがあっても知識があれば大丈夫!
630名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 10:53:50.77
Aには配偶者Bと子Cがいる。
Aが「相続財産全部をBに相続させる」旨の有効な遺言を残して死亡した場合、Cには1/4の遺留分がある。

初歩的な質問で悪いんだが、持ってる参考書には、配偶者と子の遺留分は相続財産の1/2としか書いてなくて計算方法書いてない。
上記の例の場合だと、相続財産全体から遺留分の1/2引いて、1/2を配偶者が貰える。遺留分の1/2を配偶者と子の法定相続分に従ってさらに分割、で配偶者と子がそれぞれが1/4貰える。
結局配偶者が1/2+1/4=3/4、子が1/4貰えるって解釈でおk?

631名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 11:05:59.08
>>625
合格点なんぼ?
632名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 11:54:58.40
>>625
俺もパー宅ではそんなもんだったよ

>>626
3日とか3週間とか色々ふざけた事言われてるけど
通常3カ月位かかるのが宅建
法学部出とか天才なら1ヶ月でも受かるんじゃない!?
自分で凡人だと思うなら無理でしょうね
諦めて来年にしたら
633名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 12:21:08.25
>>630
相続財産の1/2ってのは
遺言などがなく通常相続していたであろう相続財産の1/2が
遺留分としてもらえるってこと。

仮に配偶者B 子C・Dがいた場合、遺言でBに全部相続させる旨があった場合だと
遺言等ない場合、実際相続されるであろう、相続額は
Bが1/2 CとDで1/2になるだろ? っで、CとDで1/2をわけるから1/4ずつになる
っで、遺言でBのみに相続させるとあったばあい、CとDには遺留分が認められ
実際に相続できたはずの1/4の1/2が遺留分として認められる。
ゆえに、CとDは1/8ずつの遺留分が認められる。


だから本来ならば、Cは財産の1/2がもらえたはずだったが
遺言で財産の全部がBに相続するとされていた。
でも、それだとCがかわいそうだよねってことで遺留分ってのがある
それが相続財産の1/2→実際に相続できたであろう1/2×遺留分1/2=1/4
この1/4が遺留分としてCが受け取ることができる額
634名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 13:21:59.66
お前ら頭いいな
ニートじゃないの?
635名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 13:29:25.98
ニートじゃないモキュ!
ライン工だモキュ!
糞喰らって寝るモキュ!
636えむお:2012/10/14(日) 13:41:25.33
宅建の何が面倒くさいかって
民法以外の分野だ
業法だの法令だのうぜーわ。土地建物なんて運否天賦すぎる
637名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 14:31:56.71
宅建の試験っていつよ。

そろそろ過去問やろうと思っているのだが

来週?再来週?
638名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 14:36:09.33
エエソウナンデスは去年もいたエエさんですか?
ここくらいしかまともなスレなさそうだからここで最終調整します。
去年もそうだったけど、相変わらず本スレは腐ってるし。

639名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 14:37:03.46
どうせ運ゲーで行く。

途中退室できないとかふざけたルールだから12時29分に入出するわ。

30分すぎたらいけないようだし
640名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 14:46:01.02
29分にあえて入ってくるほうがめんどくさいだろ

バカはこういうとこだけ一生懸命だからなぁ
641名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 14:49:07.79
そもそも落ちるのに受けるの?

落ちる為に受けに行くこと自体・・・
642名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 14:51:32.90
会社に言われて受けてんだろ
受けないとバレるしな
で、バカだから無理ゲーと
643名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 15:13:14.37
テスト中ウンコしたくなったらどうすればいいんだ?
644名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 15:21:42.95
>>616
×
告訴は、口頭でも行えるので
書面、つまり告訴状をもって行う必要なし
645名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 15:34:14.31
そうか、告訴は意思表示に過ぎないんだな
でも、そんな問題出るかね?
646名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 15:47:28.94
4 1 2 4
647名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 16:26:14.38
>>622
自分もTACだったけど、直前答練になって突然40点行かなくなった
この間の公開模試も36だったよ
今から過去問の苦手分野を中心にやりまくる
648名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 17:27:20.87
宅建関連スレ軒並み過疎ってない?
どこが人多いのかな?
直前は色々質問とか情報交換したいんだが
649名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 17:36:10.56
>>647
似たような感じ
頑張ろう!
650名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 17:51:50.38
>>648
勢いからすると本スレかここくらいかな。
あとはこの時期とは考えられないくらいホント過疎ってるね。
本スレが断トツ人多いけど、ふざけてる人ばっかりだし、ここでいいんじゃないの?
651名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 17:58:16.62
あとは質問を出し合うスレかな
652名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 18:00:26.62
問題系の質問なら問題の出し合いスレはいいね。
653名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 18:01:10.82
2ヶ月前から無職の生きる目標としてきたが…
今日、過去問やりはじめたらボロクソでワロタ
権利関係後半あたり〜保証人の48問中27問しか合ってない…

自殺だな…
654名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 18:07:00.35
初めてやった平成19年の過去問が42点だったよ
こりゃ余裕だな〜( ´Д`)y━・~~
655名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 18:47:40.27
根抵当苦手なんだか今年でる?
エスバーの人教えて
656名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 18:48:03.09
やあ、一昨年合格して登録も済ませた主任者様が来ましたよ
657名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 18:55:00.32
根抵当なんてほっとけ1/4で当たったらラッキーなだけ

他の簡単な問題で間違えなけりゃ 全然問題無い
658エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2012/10/14(日) 19:16:03.13
ご苦労様です。
半年の血の滲む様な勉強、ホントにご苦労様です。本試験まで7日間です。ホントにあと少しです。

私は、合格発表までドキドキするのが嫌だから、圧倒的点数で、試験日には必ず合格を確信しようと思ってました。なので、くる日もくる日も過去問をしてたので、ホントに苦しかったです。
ですが、本試験終了後、回答速報をゆっくり見ようとお寿司屋さんで一杯始めました。結果、45点で合格を確信しました。
嬉しさよりも、もう過去問勉強をしなくていいんだ、と、思う気持ちが強かったです。

貴方、せっかく半年頑張って来たのに、ここで諦めると、こんな苦しい勉強をまた来年しないといけないんですよ。
わざと難しくして、貴方の弱点を教えてくれるのが模試なんです。間違った所をもう一度頭で整理して、テキスト読んで理解すれば、それで大丈夫です。
貴方が宅建主任者証が必要な人なんであれば、今年諦めて落ちると、貴方の人生は一年停滞します。合格すれば、貴方の人生は一歩前進です。あと少しの努力で、貴方の人生は変わると、私は、そう思います。

苦しいでしょうが、必ず、宅建合格をもぎ取りましょう。
659名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 19:26:09.05
エエさんこんばんわっす
660名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 19:29:40.35
まだ全部終わらない状態なんですけど
税金は捨てですかね?
確実にとりに行った方がいいのかもうわかりません
661名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 19:30:26.56
税金は、最低1点とらないともったいないぞ
662名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 19:32:05.55
19年に合格して別の資格を勉強している小生から2問ほど…

@債務者ではない根抵当権設定者が死亡した場合、根抵当権の担保すべき元本は確定する。 〇か×か?
A不動産工事の先取特権と根抵当権は、登記の先後によって決まる。 〇か×か?
663名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 19:33:06.35
@○ A×
664名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 19:55:19.56
>>658
キュアサニーっていうのと同じようなこと言ってるな
665名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 19:56:51.37
>>660
全部終わらなそうなら税金は捨て。
領収書の金額だけは簡単だから抑え
666名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 19:59:56.03
そいつ多分モ○キュだと思う
反応したら負けだよ
667名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 20:57:18.33
法改正で重要な事項ある?
668名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 21:12:52.57
贈与税が改正されたこと
あと所得税で買い替え資産の対価の額が
2億円でなくなったことくらいかな
669名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 21:27:43.78
農地法の3条許可が農業委員会になったのは重要でしょ
670名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 21:52:58.12
>>663
正解は@×A×

@債務者でない根抵当権設定者が死亡した場合は元本が確定する定めはない。
根抵当権設定者や債務者に相続が生じた場合は確定する。
A登記された不動産工事の先取特権は、登記の先後に問わず抵当権に優先する。
671名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 22:00:57.99
>>670
@根抵当権者または債務者に相続が生じた場合、元本が確定する。
2文の説明を打ち間違いですw
672名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 23:33:20.89
全く不勉強なのだが、相続が開始する時期とは、すなわち死亡した時期ではないのかな?
誰かが相続を6か月以内に終わらせれば、根抵当が確定することはなくなるが、
それが未定なら、死亡した時期の段階まで遡って確定したことにするのでは?

破産が根抵当確定事由になるなら、死亡も事由なるような感じがするなあ。

さもなくば、どこかで、元本確定がコントロールできなくて債権者が3年間好きに
債権を膨らませることができるってことにならないかな。
673名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 23:58:46.51
とりあえず根抵当権なんかやらず
相続の勉強でもしてこいよw
674名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 23:59:44.38
今更、権利関係を勉強しても点数にならんぞ
勉強するなら権利関係以外だよ
675名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 00:08:58.16
とりあえずマークシートの塗りつぶしの練習するよ
676名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 00:14:30.15
勉強飽きてきた
朝までやれそうにない
ここらでエエさんの喝ほしいな。
677名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 00:49:28.01
>>676

とりあえず外に出ろ。
678名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 01:06:51.03
はー、どんなに頑張っても1日4時間時間ぐらいしか勉強できないわ
最後の一週間ぐらいは勉強の鬼になりたい
679名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 01:25:36.25
よし!最後の一週間は講義サボって頭に詰め込むわ
680名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 01:49:56.08
会社休みたいwww
家事休みたいwww
681名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 12:05:13.56
なんつーか今年のヤツら全滅しそうな気がするんだがwwwww
682名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 14:03:42.87
2月以内だの2週間以内だの30日以内だの・・・もう統一してくれよ。
もう数字見るのもイヤだ。
683名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 14:44:09.21
2月以内ってなに?
684名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 14:45:47.76
60日か

685名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 15:20:49.29
1日〜28日まで
686名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 15:26:17.66
用途規制は確実に覚えた方が良いですか?
687名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 16:35:35.75
覚えんでも、4択なんだから常識的に考えづらいものを選んでいけばいいんじゃない?
688名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 16:46:15.50
過去問集ムズいwwwww簡単な問題でも疑心暗鬼wwwww
もうおしまいだエヘヘヘアヘヘ自殺自殺しかないアヘヘアハ
受かる訳ねえー!
689名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 16:56:30.91
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬致死量出しておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   葬儀場の用意もしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
690名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 18:39:04.12
試験の解答ってすぐ分かるの?
691名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 21:22:03.22
予想模試で35〜40ぐらいウロウロしてる
もっと余裕で合格圏内入れるようにしたい
692名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 21:44:47.88
過去問2周してやっと7割はとれるようになったが、
過去問だし、解答なんとなく覚えてるのあるから7割取れるんだよな・・・。
もう1週間きってるのに・・・。
過去問以外なにをやればいいのやら・・。
693名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 21:46:54.55
過去問で高得点取ろうが各選択肢の正誤の理由がわからないと意味ないよ
694名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 21:54:17.34
そうなんだよな・・。
2周目で理解が深まった部分もあるけど、なんとなくで正解してるのもあるからな。
だから初めて解く問題は間違いだらけになるし・・・。
まだ間に合うかなあ・。
695名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 21:57:14.92
参考書ガッツリ読んで今月から過去問解き始めた俺は42゙安定
油断せずにあと一週間がんばる
696名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 22:15:49.70
>>694
おまえ喪キュだろ?
697名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 22:37:57.69
モキュ判定厨ってどのスレにも居るな
698エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2012/10/15(月) 23:04:41.65
受験生の皆さん、ご苦労様です。今日も、あと少しで終わります。必ず合格すると心に決めた受験生の皆さんは、今日もダラけたい自分と戦い、それにうち勝ち、すごい有意義な一日になった事だと思います。あらためて、本当にご苦労様です。

毎日毎日、過去問や教科書と向き合いながらしてる勉強は、的外れな勉強なんじゃないかと不安になる時もあるでしょうが、くどい様ですが、歯をくいしばって勉強した時間は、絶対に無意味ではありません。試験会場では、かならず貴方の強い力となります。

楽勝完勝の40点で、試験当日には、合格を確信しましょう。

そして、人生で一番のバカ騒ぎしましょうね。

宅建合格を、もぎ取りましょうね。
699名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:05:46.19
答案のマークシート塗り塗りは最後にまとめてやる?
それとも問題毎?
700名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:06:04.49
エエさん儲かってる?
701名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:14:16.47
>>699
最後にまとめてやる意味が分からん。
702名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:34:57.33

>>698
エエさんってキュアサニーなん?
703名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:38:08.20
1週間切りました
みんな言い訳は考えましたか?
704名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:40:41.76
>>703
言い訳なんかねーよ!
やるだけのことはやった!
過去問はパーフェクトだし理由もいえるようになった!あとは運を天に任すのみ!
705名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:42:05.95
体調管理を怠るなよ
706名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:44:18.56
>>705
いつも厚着でマスクしてうがいしてる俺に死角なし!
707名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:46:00.12
>>704
でも本番はわからんよ
緊張でマークミスして20点だったりしてね〜
708名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:47:53.01
前日に緊張しすぎて寝れないとかなったりして>>706
709名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:49:16.76
>>706はありえる
そして寝坊もありえる
710名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:49:34.25
>>707
アホがキュアサニーってのが試験のやり方教えてくれたから大丈夫だ!

711名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:50:22.64
とりあえずみんなで>>706を呪っておくか
712名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:50:58.26
モキュ次はこっちにきたのか?
713名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:51:19.09
>>706は分母決定!
714名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:52:26.64
>>706
エロイムエッサイム
715名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:53:37.58
コテハンはモキュは逃亡したし残ってるのは今年はキュアサニーとLV2だけか?他に誰かいるか?
716名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 00:03:43.71

人を呪うわば穴2つや!からお前ら解除せんとみんなおちるで!解除は全員から全員やないとダメやからみんな謝れ!
717名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 00:04:48.28
合格済みだから落ちないよ
718名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 00:05:49.52
じゃあ他のことで呪いがかかるな!
719名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 00:07:44.40
720エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2012/10/16(火) 00:09:29.36
みなさん本当にご苦労様です。

絶対に合格しましょうね。人生は変わります。人生は変える事はできます。親を安心させたいという貴方のその心意気なら、必ず、宅建合格できるでしょう。しかし、人の倍の努力は必要です。

直前で、不安で苦しいでしょうが、頑張るのは今しかないんです。

必ず、宅建合格を、もぎ取りましょうね。

ところで…モキュニャンという人間に惑わされてはいけません。

私も前に痛い目に合いました。


おまえがモキュニャンだろって?

AA

ええ、そうなんです。

実は私がモキュニャンなんです。



なわけないですw

そんなことより、必ず、宅建合格を、もぎ取りましょうね。
721名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 00:42:23.73
台風が心配だ
新幹線の距離なんだよな受験地...動くことを祈ってる
722名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 01:24:10.84
>>699
5問くらいずつ塗り潰してく予定
最後にまとめてやると絶対どこかずれるし、もし書いてる途中で時間が足りなくでもなったらアババババ
723名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 07:58:48.74
過去問集ムズい死にたいって言ってた者だが、

ネットで模試やってみたら簡単すぎワロポリタンwwwww
41点取れたおwwwww
724名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 11:10:17.90
おはよう

去年大学の特別講義みたいので勉強した合格者だけど
マークミスしないようにね
自己採点もわからなくなるからね

僕は問題用紙の最後のページにマークシートに書いた答えを丸写ししたよ
23231
44322みたいに
当たり前のことかもしれないけど意外と自己採点と点数がずれてる友達が
いたから気をつけてね
725名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 12:08:18.13
問題の肢の番号に◯してるけど
これが主流じゃないの?
726名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 12:30:15.49
>>725

俺は左利きだからそこに○つけると消えたりにじんだりして
大変なのよ
727名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 12:47:23.99
俺もとりあえず問題用紙に○していって
最後にまとめてマークシートぬってるかな
728名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 12:49:34.62
マークの塗り方なんて人それぞれでいいじゃん
合格に関係ないじゃん マークミスするやつは馬鹿なだけだろ
729名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 12:56:32.80
>>728

馬鹿は合格できないよん
730人気店:2012/10/16(火) 13:00:00.60
ガガ ミラノ時計偽物,
ガガ ミラノ時計,

コピーガガミラノ時計,偽物時計,
コピー時計,ガガ ミラノ時計コピー激安,
http://jijr.com/cfVV

http://jijr.com/cfVW
731名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 14:38:47.89
てーてー、ちゅーちゅー、じゅうきょじゅうきょ、じゅん、はいっ!

これだけ覚えれば宅建は合格できるwwww
732名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 15:28:30.56
税法3問しか出ないからスルーしてるけど君らは勉強してる?
733名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 15:32:19.86
それで受かるならおk おーk
734名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 16:14:01.09
マークミスするような用心深さの無い人はもともと受からないでしょ?
マークする時に問◯◯番は選択肢が◯番と一個づつ書き移すんだよ♪
それでも心配なら5問づつ区切ってマークしていくと良いですよ♪
マークミスを理由に落ちたと言うのは恥ずかしいよ!
735名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 16:17:57.31
このスレ結構まともな方?
勢いあるから本スレ覗いてみたけど糞みたいだった( ;´Д`)
736名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 16:23:32.08
マークミスで合格する場合もある

だから一概に決めつけるなボケ
737名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 16:25:42.75
答え合わせの時の為にと問題用紙に丸ををつけたが
見直しで幾つも○書いてたら先に付けたの消し忘れて
何が何だか分からなくなったけどどうにか合格したからまあいいや
738名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 16:26:20.20
実質二択
25点以下を記録するのは逆に難しい
739名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 18:32:57.55
>>732
同じく税法は完全に捨ててる
税法3問なの?てっきり2問だとおもってたわ
740名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 19:04:47.04
税法に出てくる色んな数字覚えたけど、過去問やるとそれだけじゃ解けない問題多いんだよなあ・・
741名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 19:15:31.36
今年は公示価格じゃなくて鑑定評価なのかな?
苦手すぎる
742名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 20:26:21.62
モキュが来てるぞ。。。
743名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 20:43:12.92
22年と23年の過去問題今日初めてやって、41点と40点だった。
これは力がついてるみていいのかな?

744名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 20:44:35.87
自信持て ちゃんと力は、付いてるぞ
745名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 21:29:29.60
ありがとうございます!
746名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 21:39:44.14
あとは、体調管理と前日の十分な睡眠だ
747名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 23:28:01.95
宅建業者Aは、自ら売主として、宅地の売却を行うに際し、
買主が手付金100万円を用意していなかった為、
後日支払う事を約束して、手付金を100万とする売買契約を締結した。
○か×か
748名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 23:29:27.98
宅地建物取引業者が自ら売主となる建物の売買契約において、
当事者の債務の不履行を理由とする契約の解除に伴う損害賠償の額を予定し、
又は違約金を定めるときは、これらを合算した額が代金の額の10分の2をこえることとなる定めをしてはならず、
これに反する特約をした場合、代金の額の1O分の2をこえる部分については無効となる


○か×
749名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 23:29:59.44
中古物件及び敷地である土地を代金3500万 手付け金500万として
宅建業者Aが売主、素人Bが買主である場合の、売買契約の締結をした場合

債務不履行を理由とする契約の解除に伴う損害賠償の定めがない場合、損害賠償の請求額は
売買代金の額の2割である700万が上限である


○か×か
750名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 23:30:01.83
売買価格は?
まあ、×
751名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 23:30:44.42
相手が素人か業者で違うから○か×か 答えられないんじゃね?
752名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 23:38:17.31
特定の贈与者から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の、
相続時精算課税の特例(60歳未満のおやからの贈与についても、
相続精算課税の選択を可能とする措置)の件。

60歳未満の親から住宅用家屋の贈与を受けた場合でも、
こと特例は適用できる。
○か×か
753名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 00:54:14.46
宅建試験のコツをまとめたサイトです。
参考にしてください。
http://golf-syoshinsya.com/
754名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 11:00:56.90
何その怪しいゴルフ初心者
755名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 11:33:30.68
なんか最近、こういう一工夫ある荒らしが増えたよな
756名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 11:44:36.27
747 X
748 O
749 X
752 ?資金2500万とは違うの?とりあえずO
757名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 12:15:11.05
>>625
俺もやってみたら第1回が32点
もう過去問しかやらない。
無駄な990円だった。
758名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 13:04:32.05
宅建とかもっと難易度上げて欲しいわ
なんとなく合格したけど、全然使えない
759名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 13:23:55.36
>>758それはおまいさんの営業能力等がないから使えないだけ
760名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 13:32:42.66
>>759
あなたは宅建に合格したら
不動産の営業にでもなるの?
761名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 14:40:09.52
資格を生かすも殺すもそいつの能力だよな
受かって何とかなるって思ってるやつアホすぎ
762名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 14:43:21.24
宅建は無くても不動産の営業職自体は務まるじゃん
どっちみち、若い営業から不動産を買いたい客は居ないよ
763名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 14:49:46.17
え?みんな単位認定のために取ろうとしてるんじゃないの?

なんのために取ろうとしてるん?

まさかこの資格取る=内定決まったとか思ってるの?
764名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 14:54:38.57
単位認定の為とか、どれ程厳しい大学なんだよ
765名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 14:59:19.24
普通に講義で単位取得したほうが早いだろ
766名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 15:01:18.15
趣味の資格コレクションで取るのに決まってるだろ
767名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 15:42:04.36
宅建で単位認定とかあんのか、羨ましい
768名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 15:59:53.40
単位認定ってどこの低能大学なんだ?
769名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 16:08:21.88
不動産会社に転職したから取ることになった
勉強なんて10年ぶりだよw
学生の内は頭が固くないし記憶力も良いから若い内に取ると良いよね
社会人になってからだと仕事もあるし家事もあるしで
自分の時間をなかなか作ることができないから隙間時間に詰め込むしかない
770名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 16:10:53.43
免除者がうだうだ言ってんじゃねーよ>>769
771名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 16:15:55.10
転職が決まっただけで免除者の条件を満たした訳じゃないよw
772名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 16:18:11.62
今は3年勤務の条件は撤廃されてるよな
つまり申込時点で勤務していなかったというわけか
773名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 16:49:56.48
自分は3年勤務の条件の時に免除だったんだけど
登録講習の最終締め切りは5月末だったはず
1〜2ヶ月通信教育やって2日間スクーリングで最終日に試験があって、
合格者に3枚綴りの登録講習の証明書が送られてくる感じだった
自分が行っていたところは登録講習の合格率95%だったみたいだよ
774名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 17:04:51.32
スレ主って前いたエエさんなの?
775名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 20:33:57.03
H21の問40の過去問題
相手が宅地建物取引業者でない買主と記載されてないのに
何故にそう決め付けて問題を解けるのでしょうか?
相手が業者の場合も想定すると問3も違反しないにあたると思うですが・・・
776名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 20:46:36.51
明日から勉強して3日で受かるよ
777名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 20:48:43.71
マジでw そりゃすごいじゃぁ〜んwww>>776
778名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 21:17:34.20
勉強やり過ぎてペース崩さんようにな
徹夜でやっても睡眠不足じゃまともに頭働かないよ
あと風邪にも注意
779名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 21:26:00.07
固定資産税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)家屋の附帯設備であって、当該家屋の所有者以外の者がその事業の用に供するため取り付けたものは家屋とみなし、 当該取り付けた者に固定資産税を課税しなければならない。
(2)市町村長は、固定資産税を課することができる土地について、所在、地番、地目、地積、 価格及び所有者名を記載した土地価格等縦覧帳簿を、毎年3月31日までに、作成しなければならない。
(3)固定資産課税台帳の縦覧期問は、毎年4月1日から、当該年度の最初の納期限の日までの間である。
(4)固定資産評価審査委員会における審理は原則として口頭審査によることとし、必要に応じ書面審理をすることができる。
780名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 22:28:53.89
2?
原則はやはり書面審査だろうと思うのだが
781名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 22:29:24.84
>>775
うっ・・・分からない。775の疑問に俺も答えられない。。
782名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 22:32:26.82
まった、1にするw
取り付けた者が払うんだ
783名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 23:00:39.15
建築基準法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)建築物の敷地が建築物の容積率に関する制限を受ける地域、地区又は区域の二以上にわたる場合においては、 敷地の過半の属する地域、地区又は区域内の容積率の制限が適用される。
(2)容積率の算定にあたり、建築物の延べ面積の3分の1を限度として、地下室の床面積を建築物の延べ面積に算入しないとする特例は、 住宅の用途のみを有する建築物に適用される。
(3)特例容積率適用地区内の二以上の敷地のそれぞれに適用される特別の容積率の限度の指定の申請は、 当該二以上の敷地に係る土地の利害関係者の過半数の同意を得た場合にすることができる。
(4)容積率の算定にあたり、算定の基礎となる延べ面積には、すべての住宅の廊下又は階段の用に供する部分の床面積は、算入されない。
784名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 23:02:15.64
>>775
その通り
だから3の解答は「違反しないとは言い切れない」
4が明らかに違反ではないので、解答は4
785名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 23:07:19.60
>>784
間違い探し問題だったらきついですね
786名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 23:26:23.96
>>779
1.○ 地方税法343条9項
2.× 同415条 所有者名は記載されない
3.× 同382条の2 課税台帳の閲覧はいつでも可
4.× 同433条  原則 書面  例外 口頭 
787名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 00:00:46.61
>>783
4が正解
何を訊いてるのかさっぱり分からない
788名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 00:01:31.90
>>783
1.× 建基法52条7項  加重平均方式による
2.× 同52条3項    住宅の用途に供する部分の特例(兼用住宅可)
3.× 同57条の2    利害関係者全員の同意を要す。
4.× 同52条6項    共同住宅の規定である 
789名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 00:12:24.85
783の問題くらい簡単に分からないと合格無理?
790名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 00:13:33.36
試験まであと85時間
791名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 00:15:06.71
大丈夫だよ〜ん 問題だしたヤシが以上ってことで。お宅くだよね
792名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 00:15:36.41
区分所有法と標準管理規約がむずくて理解できん。
793名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 00:18:09.72
>>792
おまえスレ間違えてるぞw
規約ってw
794名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 00:23:13.15
梁と柱で立てた木造建築物は木造軸組み工法、2×4は壁式工法
通し柱、母屋、棟木、大梁、寄棟、切妻屋根構造もおぼえられないし...
795名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 00:29:18.65
宅建のあと行書受ける人どれくらいいますか?
796名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 00:34:06.49
>>795
おまえモキュか?
797名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 00:37:12.63
  ∧、、∧
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

798名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 00:41:07.82
“女と関係を持ちたかったらかならず同意をもらうんだ。
そしてエッチ(設置)は今やオリンピック競技(協議)になった”

今年は出ないかなこれ。「女の開発許可」

799名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 00:44:07.70
モキュは本スレから出てくんなよ。それで調整取れてるんだから。
800名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 00:44:36.71
分からない問題は肢の2が少ないから2でいいかみたいな感じでいくかな
801名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 00:51:07.13
12−12−13−13の法則って何ですか?
802名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 01:03:39.35
「必ず」を使うと誤りだよな
あと何があったかな
803名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 01:39:10.61
直前になるとわざと難しい問題出して不安にさせる奴
どのスレでも居ます。
804名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 03:15:47.00
去年も居たから
宅建スレで、”事実行為が〜”とか言いだす奴
805名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 03:40:30.62
試験が終わったら情報収集で一気に人が増えるよ。
806名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 04:00:46.86
さてさて無駄だろうがあがいてみますかね
807名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 04:24:04.78
>>805
直後しか増えないでしょ
得点別のスレッドが乱立されるだけで
808名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 04:34:53.58
試験おわったら人増えるんですか?
809名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 04:44:30.38
直後の瞬間風速は10倍かな。とにかくスレは2日持たないよ。

発表までは>>807の言う様に分かれて、根拠の無い話とデマで消費(笑)
810名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 04:52:16.39
ソースがねぇー!ってやつですかw
811名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 05:08:37.05
祭りみたいなものだよ、祭り!
812名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 05:18:13.31
不安だな・・・
813名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 05:39:35.70
アカーーーン!
814名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 06:05:47.66
36以上得点すれば、年内一杯は
美味しい空気が吸えるぜ?
815名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 06:20:31.57
大手の塾とかが、試験後すぐに解答速報出すじゃないですか
あれって塾の関係者が実際に試験を受けて
大急ぎで持ち帰って(FAXかな?)講師みんなで答え出してるんですか?

つか、もう寝ます。
816名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 06:25:17.91
聞いた瞬間寝るんかーいwww
817名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 06:31:16.25
>>815
そう
818名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 07:46:32.66
今年はプログラマー来ないな
819名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 08:45:45.16
名無し検定2級さんがプロなんだけど見ないね?
820名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 09:21:47.34
>>814
なんかもう36でも安心できない
38…いや40でないと怖くて仕方ない
821名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 09:30:59.75
39以上なら安全圏だろ
38は多分大丈夫だけどちょっと怖い
36・37はガクブル
822名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 09:38:08.58
今日の昼1時になると残り72時間
明日(金)1時で48時間
明後日(土)〃24時間

以上です(_´Д`)ノ~~
823名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 10:17:12.67
試験を受ける前から合格点の予想は無理でしょ
824名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 10:35:11.41
オイコラ
従業者証明書のフォーマットどこにあんだよアホがPDF用意しとけよクソが検索しても記入例だけじゃねーかよカスが
825名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 10:41:37.36
>>823
宅建国宝の佐藤先生は”36点とればまず大丈夫”
とおっしゃっている。
貴様はそれを否定するのか?
826名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 11:00:46.60
去年の今頃、直前になって風邪ひいちゃって。
風邪ひきのまま本試験に臨んだよ。
それでも+2点でどうにか合格(^_^)/
嫁からは「風邪で熱があったから合格できたんやない?w」
と笑われたけど、勝てば官軍じゃw
みんなもガンガレ!
827名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 11:08:36.72
あのインチキ眼鏡サルの言う事なんて信じるかよ
828名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 11:15:04.61
>>826
で、現在は宅建を活かせてますか?
829名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 11:17:23.91
>>827
貴様、佐藤先生に謝れ!

俺はなぁ、法律素人だったが
先生の教えにより合格できたんだ。
ちなみに、不動産業界には入らない!
830名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 11:22:21.66
>>829
わたくすがっ!
たっけんこくほうのっ!

バーーーーーーカwwwwwwwきめぇんだよ眼鏡サルッwwwwwww
831名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 11:25:40.93
民主党は
佐藤先生にも国民栄誉賞を授与したらどうだ?
832名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 11:29:35.43
「官僚が私道を上下して預かり金を分けた候」
とか、「赤痢菌の過去」とか天才の発想だよな。
833名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 11:30:49.54
話ぶった切ってごめん。

すでにわかってる人からしたらアホかおめーはなんでしょうけど
確認させてもらいたい。

税法の問題で不動産取得税の土地・建物の標準税率があると思うんだが、
これは今年受ける試験からは通常の規定通り4%でいいんだよな?

過去問の3%ってのは24年の3月31日までの特例なんだよな?

教えてエロい人
834名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 11:42:16.68
27年まで延長
よって100分の3はあり
835名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 11:46:17.67
836名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 12:47:16.58
AはB所有の土地を借りて、その上に建物を所有している。その建物についてCはAと賃貸借契約締結し、受け引き渡しを受けている。
AB間の借地契約が期間満了に伴い終了し、Aは建物買取請求権を適法に行使した。Cは建物の賃貸借契約を、建物の新たな所有者であるBに対抗できる。

この答えが◯なんだけど誰か解説プリーズ
837名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 12:48:46.29
>>836
訂正
受け引き渡し→引き渡し
838名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 13:26:39.92
建物が譲渡されたら、引渡しを受けていた賃借人は新賃貸人に対抗出来る
839836:2012/10/18(木) 13:38:50.79
借地借家法によると
借地契約が期間満了により終了した場合は、その土地上の建物の賃貸借も終了するのが原則

だから>>836の場合だとAC間の賃貸借契約も終了するのが原則
引き渡しを受けてたとしても、その終了するはずの賃貸借を新しい所有者であるBに対抗できるっていうのは変じゃない?
って疑問が解消されないんだ
840名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 14:22:56.58
>>828
思いのほかメリットがあるよ。
資格手当が付くようになって
嫁に感謝される、ってのが大きいねw
子供がいる家庭の親父は
持っておいて損することはない資格だね。

風邪のおかげかもしれないけど、
運も実力のうちさねw
841名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 14:48:28.69
借地契約が地主と借地人との合意によって解除された場合には、借地上の借家人に明渡しを対抗できない
最判38.2.21
842名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 14:58:46.60
>>836
借地権の転貸借と勘違いしていない?
借地権が消滅したら借地上の建物賃貸借が終了するなんて聞いたことない。
843名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 15:12:24.38
CS見ちゃって勉強ができないお
844名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 15:59:33.63
CSってやきうの?
845836:2012/10/18(木) 16:45:20.30
>>842
俺の持ってる参考書にはそう書いてある
不安なったから六法調べたけど土地賃貸借が期間満了で終了した時の、土地上の建物の転借人の保護については載ってなかった

http://i.imgur.com/SDJof.jpg

846名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 16:46:16.13
好きなだけ見ればいい
847名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 17:05:17.42
848名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 17:18:35.56
>>845
参考書に書いてあるとおり原則は消滅するけど、賃借権の登記してれば
対抗できるから消滅しない(消滅を賃借人に対抗できない)

借地借家法はもう少し借家人に有利にするために、登記しなくても建物が
引き渡されていれば借家権を対抗できるようにしたから引き渡しされていれば
消滅しない
厳密にいえば消滅したことを新賃貸人は賃借人に対抗できない

まんまだと思うがどうだろう
849名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 17:21:51.81
建物買取請求権によって建物の所有者はB
Cは建物の引渡しを受けてるので所有者に対して建物の賃借権の対抗力を持つ

ってことじゃないの
850名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 17:57:35.80
今日から試験まで自慰行為は禁止しておけよ!
集中力が発揮し辛くなるからな
851名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 17:59:15.20
>>844 そーだお。今から始まるんで観戦しますわ
852名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 18:34:48.36
あーとー三日切ったねー

明日、明後日は休みーを取った!

二日勉強でなんとかーしてみやがれ!俺。
853名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 18:37:34.84
業法さえ満点獲れば
あとは50%の正答率で合格だ!

宅建は常識で半分まで選択肢を絞れるからな
854名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 18:45:08.34
宅地造成工事規制区域内の宅地において、高さが1mの擁壁の除却工事を
行う場合には、あらかじめ都道府県知事に届け出る必要はない

855名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 18:56:42.71
せんでよか
856名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 18:59:27.74
5mからだもんな
857名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 19:00:49.20
一問一答本は全分野まんべんなく9割とれるようになったけど不安しかないわ
858836:2012/10/18(木) 19:08:59.77
>>848
>>849
なんかもう考え過ぎて分からなくなってきた

AC間の建物賃貸借契約は、AB間の借地契約を前提に行なわれている
つまりCは建物があるのはBの土地でありAB間の借地契約が存在するのを知った上で契約を結んでいる、借地契約の存続期間も知っていると解される
ゆえにあらかじめ存続期間の満了を知っていたCは保護する必要は無い、って事で原則消滅するって意味だと思うんだが
だから例外規定として、建物賃借人であるCが借地契約について知らなかった場合の明渡し猶予期間1年が定められている
この本に書いてある事を解釈するとこうなると思うんだがどうだろう?

とりあえずこれ以上考えても納得できそうにないから、放棄する
試験まで時間無いからうだうだ考えずに勉強するわ
859名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 19:17:34.42
誰か励まして〜
860名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 19:21:47.77
>>859
はぁ〜 うぜ〜









がんばれよ^^
861名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 19:22:05.58
皆、あと3日だけど今頑張って勉強してる?
私、集中力が切れてきちゃった・・・
どうしよう(泣)
862名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 19:24:25.13
集中力とか模試終わった10月上旬に途切れてしまったてるよ
どうしよう…(´・ω・`)
863名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 19:26:33.54
どうしよう? 落ちろよそのままw
864名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 20:15:08.03
日建学院の直前予想模試が届いてたー
残り二日をこれに賭ける
865名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 20:32:40.92
>>856
釣れたかね?
866名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 20:50:26.95
下図のような敷地A及び敷地Bに建築物を建築する場合における当該建築物の建ぺい率に関する記述のうち建築基準法の規定によれば正しいどれか。ただし、 下記以外の地域地区等の指定及び特定行政庁の許可は考慮しないものとする。

   │     │
   │     ├――――――┬――――――┐
   │     │         │         │
   │     │ 敷地A    │ 敷地B    │
   │     │         │         │
   │     └――――――┴――――――┴――
   │     
   │ 道路β       道路α
   │     
   │     ┌――――――――――――――――
   │     │
   │     │




敷地A:近隣商業地域かつ防火地域内で、街区の角にある敷地として、特定行政庁の指定を受けた角地。
都市計画に定められた建ぺい率の最高限度は60% 
敷地B:第一種住居地域かつ防火地域内で、街区の角にある敷地として、特定行政庁の指定を受けていない敷地。
都市計画に定められた建ぺい率の最高限度は50%
道路α:幅員4メートル
道路β:幅員6メートル


@敷地Aに準耐火建築物であるホテルを建築する場合、建ぺい率の最高限度は70%となる。
A敷地Aに耐火建築物である病院を建築する場合、建ぺい率の最高限度は適用除外となる。
B敷地Bに準耐火建築物である老人ホームを建築する場合、建ぺい率の最高限度は60%となる。
C敷地Bに耐火建築物である巡査派出所を建築する場合、建ぺい率制限は適用除外となる
867名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 20:59:23.14
見なかったことにしよう
868名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:03:24.37
1
肢1が○だったので2以降読まなくていいという親切な問題
869名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:09:49.09
Bで
870名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:13:14.00
まぁ、今年は37てんだな
871名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:18:08.03
皆すごいね・・・(涙)
872名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:20:06.55
建築基準法(に関する次の記述のうち、正しいものは一つ選べ。

1.敷地内に広い空地を有する建築物の容積率の特例として特定行政庁が許可したものは、その許可の範囲内において、 都市計画で定められた数値の限度を超えるものとすることができる。
2.認可の公告があった建築協定であっても、 その公告のあった日以後において当該建築協定区域内の土地の所有者等となった者に対しては、その者の合意がなければ効力を有しない。
3.特定街区に関する都市計画において建築物の高さの最高限度が定められている区域内においては、 法第56条第1項第1号の規定によるいわゆる道路斜線制限は適用されない。
4.高架の工作物内に設ける建築物で特定行政庁が周囲の状況により交通上、安全上、 防火上及び衛生上支障がないと認めるものについては、法第56条の2の規定による日影による中高層の建築物の高さの制限は適用されない。
873名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:22:54.84
>>872
874名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:25:20.23
4
肢1-3が全部×という全選択肢を読まなければならない悪意ある問題
875名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:26:40.92
次に掲げる行為のうち、都市計画法の開発許可を受ける必要があるものを一つ選べ。

(1)市街化調整区域内において、土地区画整理事業の施行として行う1,000平方メートルの土地の区画形質の変更
(2)市街化区域内において、公民館の建築の用に供する目的で行う1,000平方メートルの土地の区画形質の変更
(3)都市計画区域及び準都市計画区域外の区域内において、大学の建築の用に供する目的で行う5, 000平方メートルの土地の区画形質の変更
(4)準都市計画区域内において、墓園の建築の用に供する目的で行う5,000平方メートルの土地.の区画形質の変更
876名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:29:05.33
877名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:29:08.24
>>875
4
878名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:32:13.95
都市計画法に関する1〜4までの記述のうち、正しいものを一つ選べ。

1.地区計画の区域のうち地区整備計画が定められている区域内において、土地の区画形質の変更又は建築物の建築を行おうとする者は、
当該行為に着手した後速やかに行為の種類、場所及び設計又は施行方法を市町村長に届け出なければならない。

2.都市計画事業の認可の告示があった後においては、当該事業地内において、
都市計画事業の施行の障害となるおそれがある土地の形質の変更若しくは建築物の建築その他工作物の建設を行おうとする者は、 都道府県知事の許可を受けなければならない。

3.都市計画施設の区域内において建築物の建築をしようとする者は、
一定の軽易な行為、 非常災害のため必要な応急措置として行う行為等を除き、都道府県知事の許可を受けなければならない。

4.施行予定者が定められている都市計画施設の区域内において土地の形質の変更又は建築物の建築その他工作物の建設を行おうとする者は、
通常の管理行為、一定の軽易な行為、非常災害のため必要な応急措置として行う行為等を除き、当該施行予定者の許可を受けなければならない。
879名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:34:05.63
>>875
880名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:35:00.16
コピペならそのURLを貼り付けてくれたらいいし
手打ちなら尊敬(笑)
881名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:51:50.46
4
2
勘を鍛える
882名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 22:01:20.03
>>866
これは3でしょ
883名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 22:27:34.13
>>858
AB間の借地契約が存在することを前提とする、の意味をわかってない気が
AがBの土地上に建物を所有できるのは、借地権を持っているから
借地権がなくなれば、その土地上に建物を正当に保有する権原を失う、
つまりは不法占拠になるから建物を収去して土地を明け渡さなきゃならない
するとAはもはやCに建物を貸すのが不可能になるから賃貸借契約は終了する
これが、借地権の存在を前提とする、の意味するところ

ここで、建物買取請求権の行使によりBが建物を買い取った場合、
B所有の土地上のB所有の建物になるんだから、建物は問題なく存続する
そして借地借家法上の対抗要件を備えてるCはBに対抗できる

要するに、建物が正当に存続できるんだから、借地権云々を考えず単純に
建物賃貸人が第三者に当該建物を売った場合と同視して考えればいいだけ
884836:2012/10/18(木) 23:17:36.61
>>883
なるほど、そういう意味だったんですね
スッキリしました、わざわざ長文の説明ありがとうございます!
885名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 23:18:59.92
2chでまで問題見たくない…
886名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 23:34:33.84
スレ見なければ良かった
ただでさえ借地借家法の応用系が苦手なのにますます苦手意識強くなってきたわ
887名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 23:48:26.03
ここレベル高すぎ
本スレ見てたら完全に勝てると思ってたのに
888名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 00:05:25.68
ここの問題見てたら自信なくなってきたw
889名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 00:11:56.09
本試験受ける時って結構見たことないの出るからね。
ただ全然わからなくてもなんとなく当たるんだよね。
890名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 00:17:27.81
合格点38点になってボーダー組が発狂する夢をみた
891名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 00:25:53.67
>>890
マジで俺も見た!
892名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 00:28:53.22
祭が楽しみです
893名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 00:37:39.56
今年は合格点35点より下になりそうだな
多分だけど、誤っているものは何個あるでしょうシリーズが増えそう
免許替えの申請・登録の移転の申請・変更の登録の申請・業者名簿の変更の届け出が
時々混乱して困る

ところで直前講座みたいの受けてる人いる?
894名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 00:49:57.20
>>893
もしかしてTACの答練受けた?
先生と全く同じこと言ってる…

自分はTACの応用答練と直前答練と模試を受けた
895名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 00:51:33.54
何個あるでしょう系は正の数か誤の数かでケアレスするからなー。みんなきをつけろー
896名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 00:54:56.27
今年はキュアサニってコテが夏頃から煽りやがったからボーダー多少は上がると思う
受験票まで晒してどれだけキチなのか市販の楽々と楽学過去問で合格出来るほど宅建は甘くないわ
897名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 01:15:48.20
>>894
いや、受けてないぞ
でも正答率を操作できるのは何個あるでしょうシリーズかなと思った
ちょっと微妙な引っかけを作りそうな気がするから問題文はよく読まないとな
898名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 01:54:11.39
ここ一週間毎日100問過去問予想問取り混ぜてやってる
どれだけやっても安心できない
899名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 02:01:50.17
民法だけはやってもやっても天井が無いわ
900名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 02:35:01.96
過去問、解説まで確認してたらこなせないな〜。
一日50問が限度。
サラリーマンには無理。
901名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 02:39:52.34
一歩進んで二歩下がる
902名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 02:49:28.98
>>900
8時から21時の勤務で帰宅が22時以降だけど、
なんとか2年ずつこなしてる
解説読まないと理解できなくないか?
俺は法律を習ったことがなかったから読まないと無理だった
903名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 03:29:34.70
5点免除の土地については大体覚えたけど、建物はだめだ…分からなさすぎる
904名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 03:39:42.92
今夜は意思の欠缺で心裡留保って感じ
905名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 04:01:30.44
欠缺←これって「けんけつ」って読むんだな
つーか、どんな感じだ?
906名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 04:24:04.19
過去問ばっかやってもダメだねー

模試やってみたけど、合格ラインぎりぎりだ。

ちょっと記述の仕方を変えられただけで、過去問の問い方と一致しないから正答が得られなくなる。

かなり、まずい。
907名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 04:27:37.52
宅建の問題集には、「簡単な業法から先に解いて、
難しい権利関係は後でやるべし」と、書かれてるが
おまえらも、やはり業法から解いているのか?
908名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 04:28:12.37
>>906
なんの模試をやったか教えてください!
お願いします
909名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 04:29:26.16
>>907
民法好きだし頭使うから始めにやっちゃう
疲れてると効率悪そうだし
もちろん難しい問題に直面したら後回し
910名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 04:45:07.63
く、苦じい・・・
911名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 05:24:04.60
>>908
日建学院の直前予想模試とかってやつ。
三回分あって、取り敢えず難易度が高いヤツからやってみたが、選択肢の作り方で難しくなってる。
912名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 05:37:45.29
延々9時間読んどる
モーレツに読んどる
913名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 06:15:38.67
石橋を叩いて渡る(器物損壊罪)
914名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 06:27:21.70
叩いても壊れなきゃいいだろ
915名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 07:22:10.24
厳しいのね(TДT)
916名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 07:48:35.13
次があると思うな。何が何でも今回で決めろ。
917名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 07:54:21.27
統計覚えないといかんな
918名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 07:55:02.17
そして合格したときに初めて気づく

大した資格じゃなかったと・・・
919名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 08:01:36.10
>>911
おはようさん!
レスありがとうございました!
やるなら難しいやつの方がいいけど、難しすぎてもやる気なくすという…
920名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 09:30:09.92
欲しいのは達成感なんだ
921名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 10:03:35.77
問題持ち帰りできるの?
922名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 10:11:55.60
よっしゃ今日は休みだから本気で勉強するわ
923名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 10:12:51.79
不正の手段で免許を受けた法人でない宅地建物取引業者の
役員であったAは5年を経過してなくても免許を受けられる
924名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 10:12:54.71
>>921
できますよ。
925名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 10:22:35.22
>>924
トン
なら自己採点で合否判るね
926名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 10:42:41.94
>>907
法令やってから民法やって業法。
後半に長文とか読む気すらおきなくなる。
927名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 11:12:31.93
明後日の結果次第で
また1年間勉強するのか
宅建を諦めるのか
合格するのか
おまいらはどれなんだ?
めっちゃ煽ってやるからなw

合格しろよ
928名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 11:15:21.39
合格ぐらいするよ。通過点なんだし。
それぐらいじゃなきゃ合格できない。
929名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 11:17:47.69
今まで35点で不合格だったことあるん?
930名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 11:19:46.94
>>929

去年
931名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 11:23:56.19
>>930
マジかw
thx
みなぎってきた
932名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 11:25:23.36
そんな情報も知らないとか・・・
君は落ちるよ
933名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 11:28:19.39
コイツはダメだな捨てておけ
934名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 12:38:45.47
登録を消除された取引主任者がもう一度取引主任者になるには
試験に合格しなければいけない
935名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 12:40:52.90
今年は合格ライン38点あたりだな。
936名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 12:43:36.71
35条書面って記名押印は分かるんだけど作成も取引主任者がしないといけないの?
937名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 12:44:20.53
>>934
×
合格が取り消されてないから。
938名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 12:45:07.78
>>936
んなことは無い
939名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 12:48:10.45
>>936
作成は動産社がしてます
940名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 12:54:56.68
>>938-939
即レスありがとう!
23年の過去問してて37条書面の作成の事
あったから35条はどうなんだろうと思いました
こんな所つっこまれるとは・・・
問27の枝1を選んでる時点で免許の欠格用件の学習不足を思い知らされました・・
941名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 12:58:41.37
>>923
個人の場合は関係ないので○じゃない?

>>934>>937
942名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 13:39:03.43
そろそろ学問や試験の神様を祭ってる神社などの場所を調べる時期だな。
943名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 13:54:45.36
この時期は、復習した方がよいよね?
944名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 14:16:40.08
>>942
その昔父親が出張で大宰府天満宮行った時
御守りを買ってくれたんだが
お金を払って受け散る時にポトっと落としたそうだ
お陰で第一志望落ちたよ
945名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 14:30:37.24
今年合格点上がりそうで怖い
946名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 14:39:17.39
毎年、宅建合格者が増え続けるということは
毎年、資格の価値は下がり続けるということ

有るだけで喜ばれる時代はいつ終わったのだろう?
947名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 14:48:34.53
合格%自体は減ってるのにね
948名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 15:10:22.83
>>946
辞めてくヤツが居ない訳じゃないだろ
949名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 15:20:12.19
うちは社令で3名受けるよ
950名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 15:22:41.99
でも、宅建の価値自体は年々下がってね?
951名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 15:25:35.30
>>944
それを親父さんがいつ話したのかによって捉え方が変わるよな
第一志望がダメだった後に「実は...」と話したのだったら、
自分を責めすぎないで親父さんとお守りのせいにしろという意味になるだろうし
952名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 15:26:38.25
宅建が変わるという話がそろそろ現実化しそうだよな
不動産に従事する社員が簡単に取れるバージョンと、
現行宅建のような難しいバージョンの二つに分かれるって奴
953名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 15:27:20.89
匿名とはいえ、そんな話をする時点でダメな奴さ
954名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 15:29:04.18
5人に1人が3人に1人になるとかなー
955名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 15:29:36.87
>>952
現行の試験自体も大卒者からすると簡単じゃん
変えるなら上位資格をつくって欲しい
956名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 15:48:00.26
上位資格ができたとしてどんな独占業務が追加されるの?
もしくは現職をさらに優位にするだけの措置?
957名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 16:05:47.28
例えば、不動産の営業だけができる資格と
現行宅建の業務に分けて欲しい
不動産営業ってやたら程度の低い人多くない?
958名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 16:39:11.81
別に営業が主任者持ってるとは限らないんじゃないの?
959名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 16:46:15.84
今って、行政書士でも待遇厳しいよね?
960名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 16:50:16.56
太宰府はねぇ、、宮司の息子が受験失敗したって子供のころから福岡じゃ有名な話だよ
961名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 16:51:00.68
>>951
ありがとう 優しいな
962名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 16:51:55.65
>>960
なんじゃぁそりゃw
963名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 17:09:04.75
泣いても笑っても日曜日に勝負が決まる。
試験時間、午後一だからメシくって眠いとか間抜けなことにならないようにな。
かといってふだん喰ってるメシを抜いても調子狂いそうだけどな。
早めにメシくって仮眠を10分とって顔洗うのが賢いのかも。
964名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 17:14:36.35
>>952
そんな話ねーよアホが
そんなのあったらとっくに研修で通達されてるわ
965名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 17:16:15.90
不動産業に従事する全員が宅建保持者なら良いのにな
966名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 17:17:35.78
>>957
不動産自体自己で貸しても問題なし
素人同士で売買も可

そんな程度の資格に何を期待するwwww
しかもたかが賃貸での紛争でも結局は弁護士に頼まないと
何も手出しできない現状で
こんな資格ただの紙っぺらだわな
967名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 17:18:39.91
>>963
俺はそれで去年爆睡こいて起きたのは試験終了10分前だった
968名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 17:24:15.46
>>967
で、結局どうなったんだ?
1年を棒に振ったのか?
969名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 17:25:45.26
>>966
じゃあ、こんな資格勉強しても意味なくね?
970名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 17:29:03.09
>>968-969
読みゃわかんだろwwwとっくに取ってるが
実際大してつかえねーって事よ

他の資格いまやってんだよ!
971名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 17:31:18.37
>>970
何の資格ですか?
今度は実用性のある資格ですか?
972名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 17:34:39.92
資格をプラスにするもしないも本人次第
973名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 17:36:37.77
良いこと言うねぇ
974名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 17:38:37.74
>>972
それ言っちゃあ、お終いだろ
975名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 17:41:26.86
試験場に着いたら写メうpするね☆
てか、エエさんは次スレ立てないのかな?
976 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2012/10/19(金) 17:42:37.16
エエさんって何者だろうな
977名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 18:17:54.29
>>923
>法人でない宅地建物取引業者の役員

こんなのあるんか?


978 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/19(金) 18:31:34.05
自営業じゃね?
奥さんが常務とか
でも有限会社も法人だよな?
979名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 18:40:19.49
平成23年 問17の選択肢2がすごく難しいわ
農林漁業の例外か立地的基準かの見極めなんて
こんな細かいとこ突いてこないだろうと高をくくって捨てるか・・
980名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 18:45:15.97
捨てとけ捨てとけ
業法を満点とることが重要だ
981名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 18:55:02.09
権利は何点目指すべき?
全く自信ないんだが
982名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 18:57:27.48
権利は最低でも10点ないとしんどいっしょ。
983名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 18:58:47.61
権利の何が難しいんだ?
権利と業法は鉄板でしょ
984名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 19:02:30.69
LECの実力診断模試34点でした。
もう諦めた方が良いのかな?
985名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 19:06:55.90
俺は、去年本試験まで
最高点33点しか取れなかったが、本試験は38点だった。

だから諦めない方が良い。
986名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 19:10:05.23
相対評価の糞資格試験なんだから、奇跡が起きない限り厳しいね
987名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 19:17:40.21
今年の試験も36点だとは限らないぜ?
32点かもしれないし
3年連続で36点は考えにくい
988名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 19:18:54.38
税とか、鑑定か地価は何が出ると思います?
989名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 19:21:23.51
点数なんかどーでもええwオレは上位10l以内で受かる
990984:2012/10/19(金) 19:26:30.40
市販の予想問題集解いても35点より上は絶対取れない。
又、来年か?過去問題集は完璧なのにな?
今年で2回目です。今年落ちたら受験辞めます・
991名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 19:28:08.42
今日で2日目 
民法・業法終了しました 
明日は法令上の制限で3日合格法は終わり
992名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 19:34:11.95
次スレ立たないと解散なの?本スレとか行きたくないな…
993984:2012/10/19(金) 19:35:02.79
>>991
凄い!天才ですね!
994984:2012/10/19(金) 19:36:33.47
市販の予想問題集解いても35点より上は絶対取れない。
又、来年か?過去問題集は完璧なのにな?
今年で2回目です。今年落ちたら受験辞めます・
995名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 19:37:26.73
984が燃えてまいりますたーw
996名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 19:42:32.18
本スレとかキチガイの巣窟だから書き込みしただけで叩かれるリアル北斗の拳
997名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 20:06:27.60
>>978
自営に役員ないだろ。個人なんだから。
998名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 20:21:19.95
本スレじゃなくても宅建スレなんて腐るほどあるだろ。
999名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 20:24:01.67
シーズンオフは本スレで遊ぶ
試験近づいたら本スレには近づかないが基本
1000名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 20:25:59.43
立ったぞ

【H24年度】絶対宅建合格★2【必勝】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1350645553/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。