【一進】平成24年度行政書士試験本スレ【一退】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
財団法人行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/

このスレは、行政書士試験に関する情報交換、情報公開をし、お互いの緊張感を高め勉強することを目的とします

【原則sage進行でお願い致します】


    ※※禁止事項 ※※
・行政書士試験に関係のない話題
・行政法、地方自治法、民法、憲法、会社法、商法、一般知識以外の話
・検索すればすぐでてくる内容の質問
・無職と偽無職とニートの入室



前スレ
【昼夜】平成24年度行政書士試験本スレ【兼行】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1342153812/
2名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 19:24:31.10
無資力のBはAより不動産を詐取し、それを善意のCに転売し登記を移転した。Bは、その売買代金で、自己の債権者Dへ弁済した。
〔Q1〕AはBに何が言えるか。
〔Q2〕AはCに何が言えるか。
〔Q3〕AはDに何か言えるか。
3名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 20:21:41.04
A1「ぬ」
A2「る」
A3「ぽ」
4名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 22:40:42.08
金川誠は本当に自演がバレてないと思っているのあろうか。
相手の自演には敏感で、これほど自演を掻き分けるこの男が、なぜバレバレの行動を取るのかが疑問である。
5名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 15:34:30.24
前スレ>>994
994 :名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 13:47:32.45
民法と商法ってやっぱ捨てるべきなの?
ちょっと焦ってきました。

民法は択一9問36点、記述40点、計76点満点です。
満点300点の約25%を占めます。択一はテキトーに選んでも2、3問は正解する可能性もありますが、
記述は無勉ではほぼ0点でしょう。民法は捨てるべきどころか行政法に次ぐ重要科目と言えます。
商法会社法は時間がなければ捨てるのもアリですが、行政法と民法で8割近く取れるレベルにあることが大前提となります。
6名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 16:54:37.94
行書は弁護士・弁理士・会計士・税理士、更に大勢の中卒・高卒公務員にも付くオマケ資格
行書は会計士のオマケ税理士に更にオマケ付与されるという、オマケの大負け資格
行書は潜在的有資格者数含めると、噂では1000万人と言われるほど超飽和
行書は合格発表が官報に掲載されない、なんちゃって士業
行書はロースクール加点対象から除外。価値無し資格
行書は受験層レベルが低く某本に「独立開業したフリーター」,ユーキャソでもフリーター向け資格と紹介
行書は大栄、東京ホーケイで社労士へステップアップする前段階の”踏み台前座資格”扱い
行書は社労士とのダブル取得者からすれば”サブ資格”中には行書など登録する価値無しという者も
行書は目黒区青葉台の連合会ビルがショボイ公民館レベル。社労士の中央区日本橋の連合会ビルは立派!
行書は職能型国民年金基金も設立されないセコイ資格
行書は他士業で制限された”残りカス”が独占業務
行書は会員処分理由8割が"会費滞納!会長も行書の食えなさに嘆く(日本行政2008/5号編集後記)
行書は需要がまったく無く、社労士の求人需要と大きな差(2008年7/2朝日新聞23面)
行書は他士業の業務をクレクレ言ったり規制改革要望で業務開放を訴え続ける、物乞いコジキ資格
行書は必死で嘆願したADR代理権をキッパリ却下された、ミジメな資格
行書はいまだに不服申立・審査請求の代理権すら貰えない、雑魚資格
行書は改正戸籍法からも除外された、悲惨な村八分資格
行書は誇大広告,他士業務掲載など苦情多発で「HP作成に際してガイドライン」を作られる、JAROも真っ青資格
行書は業際荒し等、揉め事が多く立場最弱(弁護士、弁理士、司法書士、社労士の会と険悪)
行書は自分勝手な解釈ばかりで最高裁で「存在しない社会通念を前提としてる」と言われたほどの、自己中妄想狂
行書は士業初!警視庁に「偽装滞在に関与する行政書士対策連絡会議」設置され監視される、犯罪者予備軍
行書はトラブルメーカーが多く、毎年多くの逮捕者が出る忌み嫌われ資格
その他、色々言い出せばきりが無いが・・
7名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 19:26:29.39
>>6
お前バカなんじゃないの?
単なる通過点として取得する人もいるだろうに。
8名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 19:56:54.67
コピペにマジギレ
それが行書受験生
9名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 19:59:06.54
新規参入されると困るから必死にネガキャン
10名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 20:02:03.49
>>6
行政書士のポジティブな話しも聞かせてくれ!
11名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 20:02:57.56
>>9
でも>>6は全て事実なんだろ…?
12名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 20:37:13.46
行書取ってそれを活かせる人なんてほとんどいないだろ
皆何のために試験合格目指してるんだ?
13名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 20:49:08.64
>>12
よくわからないけど、何かが変わると思って^^
14名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 20:57:52.37
無職よか稼いでいる
15名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:04:31.00
行書は無職を回避するための肩書き用資格だからな
行書で稼ごうと本気で思ってる奴なんかいないよ
16名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:04:58.59
民法と商法は捨てるべきか?

あんたさあ、去年の問題見てから言えよ
民法などは、法改正などについてのひっかけ問題もあったが
普通に考えて市販のテキストでも充分
解けるレベル
22年の試験が一見、難易度があがったので
試験を警戒したのが増えただけだろ
問題レベルは、非常に低い
17名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:06:44.71
>>15
行書取っても無職なのには変わりないんだが…回避なんてできませんよw
18名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:07:07.89
と不合格者が分析していますw。
19名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:08:19.44
>>16
いやぁ行書の民法は随分レベル高いよ
過去問やってみれば分かるだろうが18年度以降は格段に難しくなった
17年度以前はホント簡単だったけど
20名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:16:56.48
>>15
受かっても登録料とか会費が必要になるわけだけどそれはどうするんだ?
親に出してもらうとか?w
21名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:17:07.12
民法そんな難しいとは思わないけどなあ。
例えば去年の記述問題を見ても、代価弁済・抵当権消滅請求なんて真面目に勉強してれば必ず知ってるはずの基本事項だし、
2問目の表見代理なんて問題文見た瞬間に思い浮かぶものだけど。
債務履行請求と損賠請求が思い浮かばないなんてのはもう論外だし。
22名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:20:06.01
知識として知っていることと実際に解答できるのとではレベルが違う話だけどね
まぁ記述はともかく択一は難しい
23名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:22:14.03
2010年の予想模試4冊アマで安く買った。これで大丈夫だよね。逆に同じようなのがでるかな。
24名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:23:35.89
模試なんか買うだけ無駄だろwアホだなぁ
25名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:30:38.16
ちゃんと活用すれば無駄ではないよ。
間違えたところをしっかり身に付けるのが大事。

買って本棚に飾っとくだけ、は完全な無駄。
26名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:31:08.62
道場で過去問まわしてる。
でも無料だからいちいち年かえないと駄目でイライラしてた。
どっかのスレであがってた、独学一本勝負の道場過去問、オヌヌメ。

会社法は100%までは捨てないけど、過去問は解けて当たり前レベルにしたい。
27名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:33:28.65
行書受験=本家無職の延命活動
28名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:34:09.37
予想模試10冊丸暗記する。
29名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:34:49.08
延命になると勘違いしてるところが無職たる所以だな
30名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:36:46.08
登録料だけじゃなくパソコンだ名刺だ備品だ専用電話だファックスだ背広だwwなんて相当金かかるな。60万は自宅でもかかりそうだな。あと普通免許もw
31名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:38:53.28
業務はせんずり。
32名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:41:49.82
千回こするとせんずりだけど、
一万回こすれば、まんずりの快感
ただし一億回こするとお薬のお世話になっちゃいます
33名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:42:23.42
毎日猛勉強してるけど右から左へ知識が抜けていく。どうしたらいいかな。
34名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:43:30.79
もっと猛勉強したらいいんじゃないかな
35名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:47:58.47
ありがとうございます。そのとうりですよ。
36名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:49:37.31
×そのとうり
○そのとおり
37名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:53:31.97
行政事件訴訟法の執行停止についてなのですが、25条2項で『処分の取消しの訴えの提起があった場合〜執行停止ができる』と規定しており、
『処分の取消しの訴え』は3条2項が、裁決の取消しの訴えを除くとしています。

しかし、テキストには、
『執行停止の申立ては、取消訴訟を提起した者ができる』と書いてあります。
取消訴訟と言えば処分・裁決の取消しを両方含む(9条)ので、3条22項・25条2項と辻褄が合わないのですが、どう解釈すればいいのでしょうか?
38名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:55:29.57
うーん難しいねえ。
39名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:55:34.39
3条22項→3条2項のミスです
40名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 22:04:16.88
>>37
テキストってどのテキストの何ページ?
41名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 22:06:14.61
>>33
勉強なんてそんなもの
1回読んだだけで完璧に覚えられる人なんていない
ひたすら繰り返すのみ
42名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 22:08:28.87
>>40伊藤塾うかる総合問題集のp437です。H21年17問肢5の解説として書いてあります。
43名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 22:20:29.16
>>42
うーむ、ちょっと調べたけど分からん
第25条の規定からすれば、
『執行停止の申立ては、処分の取消しの訴えを提起した者ができる』
とすべきところだな
44名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 22:24:51.16
>>37
第29条を読んでみましょう。
「前四条(25〜28条)の規定は、裁決の取消しの訴えの提起があつた場合に
おける執行停止に関する事項について準用する。」と書いてあります。

つまり25条2項は処分取消の訴えだけでなく裁決取消の訴えにも適用され、
裁決取消の訴えが提起された場合にも裁判所は執行停止ができます。
45名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 22:26:39.90
あぁほんとだ
そうですね
46名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 22:26:59.31
>>43ありがとうございます。ネットで調べた過去問解説にも同じように『取消訴訟』の用語が使われていたので、伊藤塾のミスとも思えず、どこかに裁決の取消しも含む旨が書いてあるのかと思ったのですが、探しきれませんでした。
47名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 22:28:28.48
>>44ありがとうございます!条文ちゃんと読めてないのがわかりました…。
48名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 22:28:29.67
要するに、3条では処分取消の訴えと裁決取消の訴えを分けて書いてますが、
執行停止に関する規定の扱いは29条によりどちらも同じということです。
49名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 22:28:29.87
>>46
すみません、わたし間違ってました
50無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/27(金) 22:44:45.74
判例サムアップという労働法の判例集はなかなかいいと思うよ
51名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 22:47:37.15
労働法でないやん
52名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 23:03:20.41
本家無職はちょっとは偽無職と同じくらい努力しろ
53無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/27(金) 23:06:51.23
完全同意
54無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/27(金) 23:10:45.10
テキストはイメージで覚えるといいよ
これ、暗記の必勝法ね
55名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 23:21:56.23
HNKの無契約ホテルに7億の請求は 妥当?
56名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 23:24:48.68
本家無職は代理受領とかちゃんと分かってないだろうね
あとになって偽無職に泣きつくんだろうな
57名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 23:36:14.33
>>55
原告からすれば妥当であり、被告からすれば妥当ではないのだろう。
それを決めるのは裁判所であり、行政書士ではない。
58名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 00:04:45.25
>>55
合格してもないのに法律家気取りですか。
今は条文と過去の判例を覚え込みましょう。
59名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 00:44:53.88
法律化気取りでイケませんか?
60無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/28(土) 03:32:18.70
それでいい
61名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 03:47:09.86
想像力こそが未来への導きとなる
本家無職には無理だろうけどねw
62名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 06:54:16.71
無職うぜーーーー
63名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 06:55:06.75
>>41簡単に忘れるなら向いてないな 撤退しろ
64名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 07:03:22.90
偽無職も本家無職も社会の落ちこぼれ
無駄な努力はやめましょう
65名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 07:10:10.19
>>21
記述式は簡単なのは当たり前。記述式より択一のほうが難しいことも知らないのか。
66名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 09:42:19.18
>>19
そりゃあ18年以前に比べれば難易度はあがったけど
去年問題見れば分かるように
簡単とまでは言わないが、レベル的には標準だろう
記述も標準中の標準
これらの問題で難しいといっているいじょう
一生受からないよ
67名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 11:24:07.78
これ、考えてみてください。

無資力のBはAより不動産を詐取し、それを善意のCに転売し登記を移転した。
Bは、その売買代金の一部をもって、事情を知らない自己の債権者Dへ弁済した。
AはDに何か言えるか。
68名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 11:48:21.59
本家無職は株式の善意取得者制度知らなそうだな(ボソッ)
69名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 11:49:09.22
>>67
自分で考えられない?
70名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 11:58:54.56
>>69
すみません。では撤回します。
私は解答をもっていたので
上から目線でした。
71無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/28(土) 12:01:20.94
簡単すぎwww
ワロタwww
72名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 12:05:12.31
>>70
しょうもねーカスだな
73名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 12:08:22.67
>>67
詐害行為取消権
はい、論破。
74名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 12:08:49.79
>>71
すみません。簡単ですか?
応用のつもりだったんですけど。
75名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 12:09:55.33
>>73
すみません。
詐害行為は成立しません。
76無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/28(土) 12:10:24.79
うん、簡単だね
77名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 12:16:29.28
本家無職は拒否権付種類株式も知らなそうだなw
7867:2012/07/28(土) 12:32:11.87
みなさん、まだですか?
この程度の問題もわからないのですか?
79柊 ◆iI2sKqYBp2jb :2012/07/28(土) 12:42:13.40
皆さんお疲れ様です。こんにちは

>>67さん
AはCに対して何か主張出来そうな気がしますが、AはDに対して主張できますか?
私はわかりません。問題読んで?が頭一杯になりましたw
宜しければ解説お願いします。

80名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 12:50:02.66
Aは詐欺による取り消しの主張と代金返還請求位?
81無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/28(土) 12:53:28.39
自分は、不当利得返還請求ぐらいしか思いつかなかったよ…
ただ、Dが善意では、法律上の原因がないことの要件が満たされない気がする…
82名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 13:01:21.85
ひらめ顔w
83名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 13:02:59.02
偽無職さんは捨てアドは作らない派ですか?
84名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 13:07:03.40
てか、>>67は答えだせよ。
報知かよ。
85柊 ◆iI2sKqYBp2jb :2012/07/28(土) 13:35:36.04
すみません、また低レベルな質問になりますがお願いします。

平成19年の過去問 第8問 より質問です。
行政行為の分類上、「認可」とされるものはいくつあるか。という問題です

認可とは第三者の行為を補充して法律上の効果を完成させる行為をいう。とテキストに書いてあります。私もそれは覚えていましたが回答を見てもア〜オの違いがわかりません。
認可と許可についてお教え下さい。
86名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 13:46:27.75
>>85
これは、思考問題だよ
私人の法律行為の法的効果を完成させるのが、認可だから
私人の法律行為が存在する選択肢をえらべばいい
つまり、供給約款の「認可」(供給契約があって、それを完成させる)
銀行どうしの合併の「認可」(合併契約があって、それを完成させる)
農地の所有権移転の「許可」 (農地の所有権移転の契約があって、それを完成させる)
87柊 ◆iI2sKqYBp2jb :2012/07/28(土) 13:57:49.53
>>86さん
ありがとうございます(´;ω;` )
その認可前の段階で私人の法律行為が存在するかどうかで見ればいいんですね!
凄くスッキリしました!
そうやって見ればア.エは私人の法律行為はないですね…ずっと悶々としていたのが解消されました。非常にわかりやすいご回答ありがとうございました。
88名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 14:07:46.20
今年公務員試験受けててその知識の再利用として勉強して受けようかと考えてます。
難易度は公務員試験の民法や行政法より大分高いのでしょうか?
89名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 14:22:18.68
実際に解いてみれば分かるのに
それをなぜやらないの?
難易度なんて、人によって感じ方が違うし、聞いても意味ないしね
糞みたいな質問が多すぎるよ
90名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 14:51:08.42
公務員を目指してるのがこんなのばっかりじゃ・・・
91名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 15:18:17.16
おまえらも行政書士じゃなくて公務員目指せばいいのに
92名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 15:20:32.21
>>67
整理していくと、AからBに詐欺取消を主張しても、Cは取消前の第三者なので不動産の返還はできない。
ただし、AからBへ不法行為に基づく損害賠償請求は可能。
次に、Bが受け取った不動産の売却代金は善意のDに返済されているのでBは無資力となっている。
だが、Dが詐害行為を認識していなかった事を立証できれば詐害行為は成立しない。

AからDに何が言えるか?との問いなので、結果として詐害行為が成立しなくてもAからDに詐害行為を主張することは可能。
93名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 15:29:30.77
へんしゅ金弁済の事例の応用かと思うよ
9467:2012/07/28(土) 15:30:10.71
>>92
すみません。
的外れの解答です。
95名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 15:32:17.47
>>67
そろそろ解答出してもよくね?
96名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 15:37:39.45
これは本人に自覚がないタイプのキチガイだわ。
97名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 15:39:00.77
>>67
96条3項により、AはCに対抗できないからAはCに対しては何も言えない
また、Bが詐欺行為により得た売買代金は不当利得であり、Bの積極財産
とは勘案できないので、それをDへの弁済に充てたとしても積極財産の減少
とは言えず、詐害行為とみなすことはできない。

9867:2012/07/28(土) 16:00:00.53
>>97
基本的な理解が不十分ですね。
99名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 16:01:47.58
本家無職は譲渡担保の受戻権も知らんだろーな
100名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 16:03:43.92
67は答えだせよ
批判ばっかしてねーで
101名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 16:09:26.27
>>98
どこが違う?
少なくとも個別的に見た特段の事情がない限り詐害行為にはなりえない
102名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 17:35:13.32
(その1)
私が本物の>>67です。一度撤回したので、こんなにレスが付いている
とは思いませんでした。
>>81>>92>>97さんがほぼ正解筋です。これは意地悪な問題です。
すみません。
結論は「何も言えない」です。
103名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 17:36:52.15
(その2)
詐害行為取消権については、Dが善意なのでダメということになります。
要件事実的に正確にいうのならば、>>92さんの言うとおりです。

偽物まで出て、大変なことになってお騒がせしてすみませんでした。
内容で本物かどうかは分ると思います。失礼しました。すみません。

104名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 17:41:21.67
>>79さん
(その3)
Dに対して考えられる主張は、AのDに対する不当利得返還請求です。
最高裁昭和49年9月26日によれば、
「因果関係は社会通念上あればよい」としています。
最高裁は騙取金で債務を弁済した事案でしたが、
本問は、騙取した不動産をお金に変えてから弁済しています。
つまりBがAから取得した不動産をもって債権者のDに代物弁済したなどと
いうのではなく、BがAから騙取した不動産をいったんCへ転売して金銭を得、
その金銭の一部をもってDに対する債務を弁済したという点が違います。
判例の射程範囲をどのように理解するのかということ
にもつながることだと思いますが、
みなさんは、この場合には社会通念上因果関係があると考えますか、
ということです。
ここが最も皆さんにお聞きしたいと思った点です。

もちろん、Dは善意なので「法律上の原因」はありません。
ここで法律上の原因がないという点で不当利得返還請求は切れます。
切れますが「思考の過程」としてお聞きしたかったのです。

105名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 17:56:23.79
>>97は明確に間違っているけどねwww
106無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/28(土) 17:59:29.45
>>97の間違いが理解できない奴は
詐害行為取消権を勉強し直した方がいい
それぐらい、酷い勘違いをしていますよ
107名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 18:46:55.62
マジレスするけど、今日においては行書が日本で最難関の資格でしょう。
問題も長文が多いし、時間内に説くのは不可能に近い。
記述なんか、新司論文よりも難しいて説があるよ。
108無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/28(土) 18:51:55.84
図書館から戻り
暑かったぜ〜〜〜〜〜
109無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/28(土) 18:54:30.56
前回は失礼した
110無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/28(土) 18:55:05.76
なにが?
111名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 18:56:24.48
私もTAC大宮校で合格出来ました。
講義は教室受講で山本と雄一郎には大変お世話になりました。
特に山本のすべての講座は、本当に丁寧で分かりやすかったです。
答練も記述式の行政法と民法の二問目完璧的中でしたし、山本最高!!でした。
ありがとうございました。このご恩は一生忘れません。
112無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/28(土) 18:57:24.25
今日は図書館で9時から5時まで記述式の問題を解いていた
手が疲れたわ
113無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/28(土) 18:58:01.41
このスレの人間のレベルが低いことがよく分かったよ
>>97みたいな奴がいるし
114無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/28(土) 18:58:38.99
http://chat.kanichat.com/chat?roomid=nisemushoku

スレ専用チャットだよ〜〜〜〜〜〜ん
115無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/28(土) 18:59:27.25
仕事している人は勉強する時間が無いんだからしょうがないだろよ>>113
116名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 19:02:10.09
行政書士なんて落ちる人は知的障害者以下
117無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/28(土) 19:07:15.50
この67の問題は難しいと思うよ。
僕がマジレスすると・・・。
Cは96条3項の善意の第三者になるので、Cはこの土地を登記無くして取得できる。
ここまではストレートに考えれると思う。

で、土地を詐欺で奪われたAは、Bに何を言えるのか?
AはBに対して不法行為に基づく損害賠償請求をすることができる。
で、Dには何を言えるか・・・。
AはDに対して不当利得返還請求とかも言えなさそうだし、Aは何もDには主張できないんじゃないか・・・。
118無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/28(土) 19:10:18.63
いや違う!酒のんでてもう頭がぱーーーだ1
119うま:2012/07/28(土) 19:38:26.30
無職 ◆YdOpWVFY1sさん、ありがとうございました。
また、色々ご教授ください
120無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/28(土) 19:41:16.97
いやいや 僕は何わかってないんで
121名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 19:42:57.32
今年の記述は、東京電力の電気代の値上げについて
認可が出ると予想していますがどうででしょうか?
122名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 19:55:09.17
>>106
お前、後出しにもほどがあんぞ。
本当に格好悪いw

15時40分の時点で指摘できれば、多少なりとも認めてやったものを。
123名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 19:55:57.59
今年は大原の期待に応えて
下命が出るだろ
124名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 19:56:22.16
>>117
AはBに対して債権者取消権を行使して、Dに原状回復義務が生じるからBに弁済された金銭を返還しなきゃいけないとか…
125名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 20:03:21.22
>>120
ばーか
126名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 20:47:35.29
受験生はもちろんこの大事な時期にオリンピックなんか見てないよな?
127うま:2012/07/28(土) 22:07:44.80
モノホンさんは優秀ですね。
128名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 22:07:49.38
岩淵かわいいよな
129無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/28(土) 22:11:31.84
まじで、>>124みたいなレベルの受験生がいるってのが怖いよ
あと少ししかないのに、この程度の理解力とは酷すぎる
130名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 22:12:11.74
あと三ヶ月
今は超直前期
131無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/28(土) 22:15:02.72
詐害行為取消権の基本中の基本すら分かってない
どうしようもない
受験料が無駄になると思うよ
132名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 22:15:51.85
>>67で債権者取消権ができるとか言ってるヤツは今年も危ういな
少なくとも無職とかコテつけてるヤツは今年も無理だろう
ご愁傷様
133無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/28(土) 22:17:33.64
金銭をBに返還とかwww
おそろしすぎるwww
受験生でないと思うしかない
134無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/28(土) 22:25:57.12
もっと、みんな
間違ったレスしている人に対して、厳しく指摘した方がいいよ
それとも、間違いに気付いていないのかなぁ(ため息)
135名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 22:56:48.45
>>134
人の道を踏み外したお前にそんなこと言われてもなぁ(ため息)
136名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 23:11:58.41
今年の行書試験はおそらく超絶難化するよ
司法書士試験を超えるレベルの問題が大量に出て
合格率が2パーセント台になる。それほどみんなが六割取れない。
137名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 23:25:39.28
なにを根拠に 馬鹿か
138無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/28(土) 23:27:00.26
>>136
同意
23年に合格しておいてよかった
139名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 23:27:50.81
なにを根拠に 馬鹿か
140無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/28(土) 23:29:54.91
ヒント
調整
141名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 00:05:27.54
何の調整だよwバカにつける薬があればいいのにな
142無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/29(日) 00:20:25.54
任意捜査と強制捜査の区別の仕方如何
143名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 00:48:34.13
意思を制圧して利益を侵害するか否か
144名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 05:39:11.80
>>138
いつの間にか合格したことにしてるw
145無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/29(日) 07:00:34.25
直前期だぞ!!!
みんな、頑張ってる?
俺は毎日9時から9時まで図書館だ
今日は行政法のテキストの再読み込み

詐害行為取消権は債務者が債権者に害することをしってした行為を、債権者が公権力を行使して取消す為の制度でしょう。
利益者と転得者が債権者を害する行為だとお互いが知っていることが取消権を主張できる要件だったよ。
条文を読もう。

さらに、Aは不動産という物を失うという損失があり、Dは金銭を得るという利得がある。
この損失と利得に因果関係はあるかどうか。
そもそも土地を失ったAが損失にあたるのかどうか。失った不動産も究極的には金銭賠償債権に変わりそうな。
何ら法律上の原因無く、Dは金銭という利得を得たのかどうか。
Dは何ら法律上の原因無くAに損失を及ぼしたのかどうか。
DとBは元々DBの間で法律上の関係があったわけだし、何ら法律上の原因が無かったわけではないというのがわかる。

ていうか、こんな問題わからねぇよ。
直前期なんだから、忘れかけてるほかの基礎的な条文を再チェックする時間を確保したほうが今は得だわ。

http://chat.kanichat.com/chat?roomid=nisemushoku

スレ専用チャットだよ〜〜〜〜〜〜ん
146名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 07:01:41.74
行政書士に落ちるやつって生きてて恥ずかしくないのか?
147名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 07:04:16.37
>>145
今日も無駄な努力するわけですね。
148名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 07:54:48.41
行書の受験層はDQNが主流だから合格率が一桁に落ちるけど
司法書士受験する奴が行書受けたら合格率50%は行くね。
149名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 08:38:03.52
50%じゃないでしょ 80%になるでしょ
150名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 08:44:11.03
理由は行書の5倍も10倍も深く勉強してるから
151名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 08:45:58.44
時間も何倍も何倍も費やしてるし当然
152名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 09:36:37.77
>>145
詐害行為取消の訴えの相手方が誰になるかググらないで言ってみ。
153無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/29(日) 10:09:48.15
債務者を訴えて取消す
154名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 11:41:08.73
>>153
また、来年頑張ろうな。
155名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 12:04:21.40
司法書士受験三年目突入。勉強時間が3000時間突破した\(^o^)/
今年は行政書士試験も受けてみようと思う。憲法・民法・会社法がかぶってるから受けないと勿体無いしね。
156名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 12:36:26.23
今年の行政書士は確かに難化するが
2%はないだろう
15年にそれやって猛批判が来たからな
しかも、新聞にも小さくだけど
批判的に書かれてた
14年度が簡単過ぎたんだろ
難しくなるとしても3〜6%台で絞ってくるだろう
157柊 ◆iI2sKqYBp2jb :2012/07/29(日) 13:27:00.99
皆さんお疲れ様です。暑いですね

>>104さん
ご丁寧にありがとうございます。
民法はまだテキスト少し読んだ位ですのでご説明頂いても半分程度しか入ってこなかったです…早くこの文書が読み取れるように勉強します。詳しくご説明頂いたのに申し訳ありません。ありがとうございました。


158名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 13:47:51.75
お前らがんばれよ
159無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/29(日) 14:17:33.73
合格者からアドバイス
















尿意、便意、一切なくても、試験直前にトイレに行っておけ
160名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 14:23:37.04
>>159
行政書士試験って途中でトイレ行けないのか?
161無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/29(日) 14:24:40.28
>>145
よく考えてあるけど
ちょっとずれてるね
不当利得の法律上の原因がないことの意義について勉強し直した方がいい
162無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/29(日) 14:26:57.37
>>160
いけると思うが、いきにくいだろ、普通はwww
「直前にいったんだから、さすがにあと3時間は大丈夫だろ」という安心感を得ることが大事
163名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 14:32:17.26
>>162
小学生じゃあるまいし"いきにくい"ってのが、よく分からんが。
司法書士試験の時は3回位トイレ行ったよ。
164名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 14:42:14.63
無職で社会から隔離されて人とコミュニケーションとってないから「トイレ行きたい」って主張さえコイツにとっては難しいんだよ。
察してやれよ。
165無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/29(日) 14:52:02.26
やっぱ偽無職には敵わないわ('A`)
166無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/29(日) 15:02:57.09
>>163
トイレに行く間の時間のロスを考えたら、なるべくなら行きたくないだろ
普通は、2,3分は時間をロスするし、集中切れるし、いいことないだろ
試験時間中に3回もトイレに行くやつって、病気か?
直前に行ってれば、2時間、3時間はいきたくならんだろ
167名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 15:11:09.34
>>166
司法書士試験は5時間ですよ。

合格者のアドバイスがトイレ行っとけって…
トイレに行きたくなったのなら、とっとと行ってスッキリしてくればいい。
わざわざ話題にするような事ではない。
168名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 15:13:13.83
おむつ装着はよく聞くけど、おむつにしてしまったら人として終わる気がするな
169無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/29(日) 15:13:46.72
>>167
2時間と3時間だろうが

それに、このスレは、わざわざ話題にするようなことではないことばっかだろwww
2ちゃんは無駄話をするところだろwww
170名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 15:21:58.95
>>169
このスレは、行政書士試験に関する情報交換、情報公開をし、お互いの緊張感を高め勉強することを目的とします
171無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/29(日) 15:25:59.32
>>170
じゃあ、君が有益な情報を出してくれよ
172名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 15:28:26.59
じゃあここは、コロコロ名前変えてる本家無職に有益な情報を出して貰おうか
173無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/29(日) 15:36:23.86
まあまあ
あんまりけんかするなよ、君たち。
174名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 15:38:14.58
どーしよっかなー?
貼っちゃおっかなー?
175名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 15:41:01.92
貼れよ
176名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 15:42:19.47
無職が複数居て紛らわしい。
改善を要求する。
177名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 15:44:40.23
いいの?どーなの本家無職よ
178名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 15:46:31.77
質問させてください
ネットでの申し込みって
スマホからも可能なんでしょうか?
179名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 15:49:00.09
>>178
それ、このスレで聞かないと駄目か?
ググるとかさ、試験センターに聞くとかさ
そういうのは駄目なの?
180名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 16:56:27.90
>>178
可能可能叶姉妹ですよ
181名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 17:06:31.35
>>178
こういう奴が受かって開業したら怖いな
182名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 17:13:56.15
>>178
いい加減にせえよ
183択一192点・・・予定:2012/07/29(日) 17:22:28.57
>>178
(苦笑)
184武闘派ニート:2012/07/29(日) 17:38:41.69
暑いな。会社法の問題 1肢毎にジュース飲んでる。すすまねえ
185名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 17:42:50.96
ムショクサンにツイテ
 ムショク カアイソウ カアイソウ
 おっカアモカアイソウ お父もカアイソウ
 コンナコとヲシタノハ トミダノ偽ムショク
 トオモイマス
 偽ムショクハ 富田デ生レテ 学こうヲデテ
 シュンガノオモテノハンタイノ、パーラポウ
 ニツトめた
 イつノ日か世帯ヲ持チ、ナンネンカシテ
 裏口ニ立ツヨウニナッタ
 イまハー ケータショーノチカクデ
 四ツアシヲアヤツツテイル
186無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/29(日) 18:12:36.49
図書館から帰ってきた。
今日はどういうわけだか5時で締め出された_| ̄|○
藤井行政書士予備校のテキストは滅茶苦茶良いわ。
条文がテキストにバンバンに書かれてるから六法見なくてすむ。

>>161
俺にはこれ以上はわからね ('A`)
187本家無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/29(日) 18:13:33.00
chatに入ったが誰もいねーな。

http://chat.kanichat.com/chat?roomid=nisemushoku

スレ専用チャットだよ〜〜〜〜〜〜ん
188名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 18:17:33.89
>>186
それでも六法はキチンと読めよ。
条文の流れというか繋がりでおぼえられるから。
189名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 18:18:37.52
>>186
今の時期にテキスト読んでるようじゃ・・・
190本家無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/29(日) 18:24:48.86
>>188
そうですね。その通りですね。条文の順番は大事ですね。

>>189
いやいや。問題集ばかりやっててもどうかなと思って。
今日はテキストの読み込み、明日は問題集とか。みたいに交互にやってるんだよね。
何せ時間だけは沢山あるので。
191名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 18:26:41.53
>>186
条文は点じゃなくて線で記憶しないとだめだよ。

つか、お前んとこの予備校って六法ひかなくて良いって教えてんの?
そうでないなら、お前は守れと言われた基本的な事柄さえ守れていない訳だが。
そんなんじゃ、合格できるわけない。
試験が難しいんじゃくて、お前が馬鹿なんだよ、このバカ!!
192名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 18:28:06.90
まぁ、本家無職の好きなようにやらせてやれよ
どーせ落ちるんだから
193本家無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/29(日) 18:28:50.85
あほか。六法はひくけど、テキストにドーンて書かれてたら六法を触る時間が省けるだろ。
この問題やこの場面でこの条文を読むだろうなってことが予めテキストに書かれてたら楽でしょって話。
その程度の想像力もつかないようだと生きていても無駄だぞ!
194名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 18:37:50.51
>>193
そもそも、>>186で「六法見なくてすむ」とか言い出したお前が悪い。
195名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 18:41:35.04
>>193
偽無職に謝罪しろ
196名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 18:43:09.49
>>193
よく分からんが、お前が悪い。
197本家無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/29(日) 18:49:00.52
スマソ
今、チャットで話てるよ。みんな、おいで。
198名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 18:50:40.48
は?
199名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 19:03:41.05
本家無職は今年も不合格かぁ
来年こそ頑張ってね
200名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 19:06:57.57
チャットで遊んでいるようじゃ今年も来年も無理だよ。
201本家無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/29(日) 19:22:31.12
たまにはいいだろ。。。少しぐらいは。。。まったく上げ足取りが多いぜ。
202名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 19:30:12.09
>>201
恥ずかしい言動暴露されてる分際で何言っちゃってんのww
203名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 19:42:14.10
>>201
ニコ生で放送しろや
204名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 19:49:56.24
>>201
悔しかったら合格通知のハガキうpしてみろや
永遠にムリだろうが
205本家無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/29(日) 20:46:00.69
ああ、5時から今まで遊んでしまった。
ウツだわ。
明日は勉強休みの日。
どーしよ・・・。今日も図書館で頑張ったし酒飲もうかな。
206名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 20:47:03.03
>>205
ばーかばーか
207名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 20:48:52.19
>>205
代理受領
詐害行為取消権・債権者代位権
錯誤・虚偽表示
このへん大丈夫か?
208本家無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/29(日) 20:48:57.29
飲もう。今日勉強したこと全部忘れるかもしれない。でも言いや。
本日の学習は行政法総論及び文章理解国税の問題1問。
終了。オタワ。
209名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 20:51:20.93

無職で行書ごどきを何年も不合格って

どうやって生活してるの?
210本家無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/29(日) 20:51:31.37
>>207
全て忘れました。全部忘れました。
211名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 20:59:00.22
>>205
勉強休むなよ。
30分でもいいから毎日継続しろよ。
212本家無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/29(日) 21:00:49.87
でも毎日10時間以上ガチでやってるんだから週1は明けないと気が狂うよ
213名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 21:04:00.50
その10時間のうちちゃんと集中して学習できたのは何分?
214名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 21:04:50.29
3分
215名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 21:05:28.28
10時間も勉強してなんで行書ごときに受からないの?

本気で脳ドッグ行った方が良くない?
216本家無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/29(日) 21:07:10.58
文章理解の問題を解いてる最中が最も集中してたね
約3分

残りは図書館で女子高生を眺めながら読書 オワタ
217本家無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/29(日) 21:09:27.96
パスラインっていう文章理解の問題をやってるんだけど、これがなかなか難しい。。。
ちょっとやってないと、全然正解できなくなる。
でも今は国税国2の問題の要旨把握タイプはかなり正解可能!
並び替えタイプは全然できね オワタ ウツダ
218本家無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/29(日) 21:10:34.06
もう今年は試験申し込むのやめようかな
219名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 21:13:18.93
文章読解なんてやる必要ないだろ
過去問やるだけで充分
問題の中に答えは書いてあるし
2回読めばすぐ分かる
去年の文章読解は、非常に簡単だった
22年のは、少し難しく感じたけど
220名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 21:13:21.90
>>218
珍しくまともなこと言ったな
お前にはこの試験は無理だ
221本家無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/29(日) 21:16:04.73
文章理解の問題をやってると気のせいか文章を読むのが早くなるんだよね
>>219 それを言うなら、択一は答えがどこかの肢にあるんだから、それ探せよって話だろ。
222名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 21:16:51.59
>>217
並び替えが一番解きやすいのに。。。
223名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 21:17:31.84
>>218
そうだね。そうしようね。
224名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 21:17:49.00
>>219が言いたいのは
文章理解は知識を問う問題ではない
ってことだろ
225名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 21:24:52.06
>>224
YES
226名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 21:49:29.49
行政書士に落ちる人ってクズだな。
227本家無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/29(日) 21:54:37.52
しかし、どんどん忘れる。
どんどんどんどん忘れる。
どんどんどんどんどん忘れるううううううううううううううううううううう
228名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 21:55:26.32
http://chat.kanichat.com/chat?roomid=nisemushoku

スレ専用チャットだよ〜〜〜〜〜〜ん

229無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/29(日) 21:58:07.51
クズではない
230名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 22:07:55.22
偽無職チャットはアウトプットに使える。
法律のプロ偽無職が質問に答えてくれるぞ。
231無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/29(日) 22:10:16.63
法律のプロではないよ
プロになる日は近いが
232名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 23:19:16.37
>>229
すまなかった。
そうだな。クズではないな。

カスだったな。
233五関敏之:2012/07/30(月) 01:15:55.55
せやな
234バイク王 ◆z.IEXmM1Rw :2012/07/30(月) 01:23:06.37
こんばんは
235名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 03:37:20.95
本家無職は生きてて恥ずかしくないのか?
236名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 03:44:36.01
このような基本中の基本を理解できない人は合格無理だね。

@賃借権は設定者の合意(特約)が無い限り、賃借権設定登記請求権を有しない。
A合意・特約がない場合、賃借権設定登記請求権は発生しない。
B発生していない賃借権設定登記請求権は被担保債権となりえない。
C被担保債権が無いにもかかわらず債権者代位権を行使する基礎がない。
237名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 05:31:14.68
初心者に優しいくて理屈から乗っていて
どうしてそう言う風になったのか書いてある
テキスト無いですか?
宅建とった時に少し興味がでて一冊位買って読んでみたくなりました。
宅建では、らくらくのさとーせんせいが好きでした。
詐欺が第三者に対抗出来ないのは相手にも落ち度があるからだ!と理由まで書いていてとても分かりやすく書かれていたので愛用してました。
その他のテキストを買ったり読んだりしましたが、とにかく暗記しろみたいなので全く楽しく勉強出来ませんでした。
一つ一つに例を書いていてくれて良かったです
民法にもそう言うテキスト無いでしょうか?
238名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 05:40:19.70
>>237
伊藤真の入門シリーズ等では駄目ですか?
239名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 06:38:18.99
>>236
君の合格が遠いということは良くわかった。
240名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 07:00:54.52
初心者に優しいくて理屈から乗っていて
どうしてそう言う風になったのか書いてある
テキスト無いですか?
宅建とった時に少し興味がでて一冊位買って読んでみたくなりました。
宅建では、らくらくのさとーせんせいが好きでした。
詐欺が第三者に対抗出来ないのは相手にも落ち度があるからだ!と理由まで書いていてとても分かりやすく書かれていたので愛用してました。
その他のテキストを買ったり読んだりしましたが、とにかく暗記しろみたいなので全く楽しく勉強出来ませんでした。
一つ一つに例を書いていてくれて良かったです
民法にもそう言うテキスト無いでしょうか?
241名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 07:21:58.92
スーパー過去問 民法 おすすめ。 みてm
242名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 10:00:58.37
ウンコ資格行政書士www
243名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 12:12:10.19
>>238
>>240
よくわかる民法でも読んだら
244名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 13:53:18.56
すみません。
投機購買について質問なんですが
投機購買については、贈与については認められるが、海で塩を取ってくるような場合には認められないそうですが
それはなぜですか?
245名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 14:48:43.90
初耳だな あまり広げてもヴぇてになっちゃうよ
246名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 15:07:42.47
民法は合格ゾーンを5週すれば行書対策はバッチリ
民法全問正解できるレベルだよ
247名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 15:21:47.91
宇賀を読め
248名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 15:49:19.15
>>244
贈与は知らなかったが、
少なくとも「海で塩を取ってくる」のは「購買(買うこと)」じゃないだろ?
で、贈与が含まれるとしたら「購買=取引行為」だからだと思う。
ま、大雑把に覚えとけば大丈夫。
249名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 15:56:53.43
今年は、珍問連続だろうな
250名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 16:20:47.10
介護福祉の方が難しいの?
251名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 17:02:21.49
書面による贈与は撤回できません。
また、書面が無い贈与も履行がおわった部分については撤回ができません。
252名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 17:05:11.39
贈与は片務無償諾成契約です。
贈与は担保責任は負いません。
しかし、贈与者が贈与する物に瑕疵または権利が不存在であることを知っていて贈与をした場合、担保責任を負います。
253名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 17:07:43.77
さらに負担付贈与は双務契約の規定を準用していますので、受贈者が負担を履行しない場合、贈与者は契約の解除をすることができます。
定期付贈与は当事者のどちらか一方が死亡した場合、その契約者終了します。
254名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 17:09:41.62
民法は合格ゾーンを50週と条文全部暗記と内容理解で行書対策はバッチリ
民法全問正解できるレベルだよ
255名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 17:09:52.10
民法においては常に権利義務の発生消滅を繰り返しています。
従ってどのような場面でどのような権利が発生し、そして消滅していくのか。
これを正確に知識として定着させることが重要です。
問題演習も必要ですが本当の意味において正確な知識を定着させていれば問題演習は実はそんなに重要ではありません。
正確な知識を定着させてない方は、問題演習において正確な知識の定着を再確認することができますでしょう。
256名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 17:10:08.56
おまえら何でこの資格取りたいの?
257名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 17:13:19.35
使用貸借・賃貸借・寄託・売買・委任等々の契約においてそれぞれ当事者の義務や権利がどのようなものか正確に覚えていれば、問題演習など不要です。
258名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 17:13:28.24
>>255 そんな優秀なやつは行書目指さないよ。言うは易く。。。
259名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 17:14:47.57
皆さんはこの時期は演習が大事と言われますが、それは知識が定着してないからです。
本当に権利義務がどのような場面でどのように発生するのか理解していれば、行書レベルでは問題演習はさほど問題になりません。
260名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 17:20:07.29
オリンピック見てるような奴は落ちる
261名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 17:20:07.35
例えば売買契約において、目的物が滅失損していた場合にどのような処理になるかを言えますか?
まず、目的物が特定物か不特定物なのかで処理が異なります。
不特定物であれば、目的物が滅失損傷していても、債権者は完全履行請求権という権利があるので、あくまでも完全に履行を請求しろと言えるで債務不履行や危険負担の問題は発生しません。
それと同時に債務者は調達義務というものが発生しています。
目的物が特定物の場合は、契約の前に目的物が滅失損傷したのか、契約の後に目的物が滅失・損傷したかによって処理が異なります。
契約の前に目的物が滅失していれば、契約は無効となります、場合によっては過失責任の理論によって債務不履行責任を問うことが可能です。
契約の前に目的物が損傷していれば有償契約の等価的均衡をはかる為に瑕疵担保責任の問題となります。
さらに契約の後に目的物が損傷・滅失した場合に、債務者に帰責性があるかないかでさらに処理が異なります。
債務者に帰責性があれば、債務者の債務不履行責任となり、債権者は契約の解除と損害賠償請求が出来ることもあります。
また、債務者に帰責性が無ければ危険負担の問題となります。この場合債権者主義となり、債権者は目的物が滅失していても売買代金を払わなければなりませんし、目的物が損傷していても債務者は当時の状態で債権者に引き渡せばよいことになります。

こういう風なことをスラスラと言えれば問題演習は特に必要ございません。
262名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 18:10:03.49
>>252
負担付き贈与は、どう説明する?
263名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 19:00:08.47
今朝質問していた人もそうだが、民法を細かく勉強したいなら司法書士の講座受けてみるといいよ。講義だけで100時間位かけて細かい論点まで教えてくれるし。
後々ステップアップ狙ってるなら、司法書士講座で民法・会社法は行政書士合格レベル以上に持っていけるから行政法は空いた時間で勉強すれば司法書士の勉強しながら行政書士に合格可能だし。
264名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 19:09:56.26
>>261
不安な気持ちはわかるけど、そんな事書く時間あるならパラパラッとでも構わないから条文眺めていた方がマシだよ。

一月前の司法書士試験の時も君みたいな奴がたくさん湧いたよ。
これはアドバイスだが、ここに書き込む暇があるなら条文読みなさい。
265名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 19:11:42.30
行政書士レベルで条文読み込めとか正気かよw
266名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 19:19:12.74
>>261
行書試験の勉強としては完全に間違った方向に行っちゃってますね。
そこまでやる必要はないし、そこまで問われることもありません。
この試験に受かるため、ということを考えたときには無駄な努力です。
267名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 19:23:34.65
>>261 それ間違ってるし。しかも、そんぐらい普通にどの行書受験生でも言えるわ
268名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 19:25:17.81
>>266 261ぐらいのことは知らないと行書では3問も正解できない
269名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 19:31:07.32
ウツだ
270名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 19:31:52.11
>>268
根拠を示ますか?
271名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 19:33:55.96
過去問ちゃんとやってんの?
272名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 19:34:26.23
>>268
巨根を示ますか?
273名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 19:37:38.18
地方自治法86条(役員の解職請求)のいう『役員』の定義はどこに規定してありますか?
274名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 20:00:40.32
不安だからと細かい論点ばかり必死こいて勉強してる奴は落ちる
これ豆な
275名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 20:07:48.43
わからないくせにw
276名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 20:28:31.76
正確には試験に出ない(これまでの傾向から)と思われる細かい論点に執着する奴は合格が遠のく。だな。
だいたい、こういう人は独学者に多い。
予備校行ってないと、どこが重要でどこが不要か教えられてないから、結果全ての論点を覚えようとして沼にハマる。
277名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 20:46:13.58
独学に多いパターンだな
学者本に手を出すなんてもう愚の骨頂
そもそも学者本て行書試験用に作られた本じゃないし
278名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 20:53:11.57
学者本読んでもいないくせに
学者本否定する行書受験生の多いことwwww
279名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 20:54:32.12
学問したいなら院試受ければいいじゃん
280名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:00:22.78
行政書士試験って大学の期末考査でA取るより簡単だよね
281名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:05:16.63
当たり前だろ
行書試験は、条文判例の知識を暗記してれば簡単に解けてしまう
思考力なんてほとんど問われない試験

しかも、60パーセントの得点でいい

楽勝すぎるよ
282名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:06:57.50
行政書士試験で問われるのは条文の基本的な理解と判例だけで解釈論は不要
基本書読み込みが重要とか言ってる奴はとんでもない間抜けだな
283名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:10:49.62
少なくとも23年度においては、市販テキストで充分対応できた
前年度と比べると
基礎法学ー易しい
憲法ー易しい
行政法ー難しい
民法ー易しい
商法ー難しい
一般知識ー同じくらい
という感じだろう
284名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:10:55.76
判例って、解釈論なんだがwww
285名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:11:24.11
偉そうなこと言ってはみても司法試浪人で20代棒に振っちまった俺が一番の間抜けか
286名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:12:14.64
条文読むだけでは理解できない部分もあるから
それを補うために基本書読むのでは?
287名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:16:01.18
司法書士は中卒でも合格すれば、大学卒と同程度の学力ありと認められるんだろ?
行政書士は司法書士と同程度の難易度のはずなのに、そういう付加価値的なものは無いの?
本当に司法書士と行政書士って難易度変わらないの?
288名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:17:27.71
そんなに遠回りが好きなら好きにしろよ
ただな、基本書に書いてあることの7割は行政書士試験レベルでは不要な知識だぞ
289名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:21:12.05
> 基本書に書いてあることの7割は行政書士試験レベルでは不要な知識だぞ

え、そうなの?それどこの情報?ソースは2ちゃんとか?
290名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:21:36.69
司法書士試験と行政書士試験が同じ難易度なわけわけねーだろ
合格率は似たようなものでも母集団のレベルが違いすぎる
司法書士試験は早慶の学生でも受からない奴は何年やって受からない
行政書士試験なんて早慶の底辺層でも半年準備期間あれば受かるわ
291名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:22:14.54
遠回りする位なら、最初から司法書士の勉強しながら片手間で行書受かった方が得だぞ。
292名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:23:24.24
>>289
適当に言ってるだけに決まってるだろwww
まともに基本書読んだこともないくせに、想像で適当な数字を言っているだけ
293名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:26:45.69
>>287
http://www.houterasu.or.jp/
上のリンクは法テラスって国民の法律相談支援の為に立ち上げられた組織なんだが、
残念な事に、法テラス内に行政書士の行の字も載ってない。弁護士と司法書士は相談先として紹介されてるんだけどな…

要するに街の法律家としてすらも認められてないって事だ。それで察してくれ…
294名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:28:33.80
そもそも、基本書と言っても
1000ページ近い本もあれば
300ページ程度の薄い本もある

それすべて一緒くたにして
7割は不要(キリッ
なんて言っちゃう人ってwwww
295名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:31:56.42
7割が不要って、難しすぎて不要なのか簡単すぎて不要なのかどっちなんだ?
296名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:32:39.24
このスレの7割は不要
297名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:34:58.08
行政書士免許持ちにしか出来ない何かあるんですか?
298名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:36:35.70
行政書士の基本書なら、書いてある事は全て必要だろ。
おそらく、上位資格の基本書で勉強しても7割は不要って言いたかったんじゃないか?

現に司法書士民法と比べると行政書士民法は基本論点しか聞いてこないし。
299名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:37:15.15
そもそも法律家って言葉の定義自体がハッキリしてないから
行書は法律家か否かで水掛け論になる
300名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:38:00.66
高度過ぎて不要という意味だ
論点・学説の知識、判例の概要など不要な部分の方が多い
行政書士試験では条文と判例の結論だけ抑えれば事足りる
301名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:38:03.57
>>297
司法書士法違反
302名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:39:25.32
>>298
だからさ
上位資格の基本書と言っても、山ほどあるのよ
憲法でも芦辺と、四人組では
本の厚さも、情報量も全然違う
それすべて一緒にして、7割不要って時点でおかしいと思わないか?
303名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:41:18.50
>>300
で?7割不要のソースまだですかぁ?
304名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:41:53.15
やけに7割に食らいつくな。
行政書士の民法は簡単それでいいじゃん。
305名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:42:56.28
普通、基本書と言ったらその分野の権威である偉い先生が執筆した体系書を指す
資格試験用のテキストは参考書と言うのだよ
306名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:44:13.13
行政書士オンリーで勉強している奴が司法書士の民法過去問やって、正解率3割超えるか試せば良くね?
307名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:44:40.35
>>305
(キリッ を忘れてるぞ
308名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:46:28.90
7割クン
ソースまだぁ?wwwww
309名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:47:04.73
何となく興味もって調べたら今年の受験申し込み間に合うようなので
受けてみようと思います
初学者で今からスタートですが(今年は練習程度で…)
運良く受かったらいいなぁ〜とも少し思います

どの程度勉強すれば奇跡的にでも受かる可能性ありますか?
310名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:49:19.10
簡単な試験なのに簡単と言われると怒りだす。
上位資格受験生のように生活の全てを勉強時間に充てる信念も勇気もないくせにプライドだけは高い。

ここ数日このスレを観察した俺の感想です。
ここで得られるものなど何もない。お邪魔しました。
311名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:49:22.11
>>309
毎日10時間ぐらい効率よく勉強すればいまからでも間に合うよ
312名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:49:27.69
>>309
人によって頭の良さ、効率の良さ
すべて違うので、どの程度勉強すれば奇跡的にでも受かる可能性があるかは分かりません
ただ、こういう質問をしている時点で、頭の悪さが分かるので
一般受験生より、多くの勉強をした方がいいような気がします
健闘を祈ってます
313名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:50:04.12
逆に聞きたいんだがこんなスレで何を得ようとしたのかと
314名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:51:45.61
基本書くんは一生懸命基本書読み込まないと試験に間に合わないぞ
壮大な遠回りしてんだからこんな所で無駄な時間使ってちゃ駄目だろ
315名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:52:32.24
ちょっとまて!!
ここを行政書士受験生の情報交換の場かなにかと勘違いしている奴がいないか?
316名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:52:45.20
7割君は
根拠もなく適当なことを言っているから
試験でも根拠もなく適当に選択肢を選んでいるような気がする
「なんとなく、過去問で見たことあるような選択肢だわぁ、だからこれが正解だわぁ」って感じだろうと思う
317名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:53:54.51
それは壮大な勘違いだな
ここは行書受験生が罵り合う場だ
318名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:54:51.21
ここは受験を名目にニートを続けるクズの憩いの場だぞ!
319無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/07/30(月) 21:57:15.58
宇賀、内田、江頭ぐらい読もうよ…
320名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 21:59:15.24
基本書なんて一回読んだだけじゃほとんど理解できないぞ
極限まで無駄が削ぎ落とされた論理の塊だからな
何度も繰り返し通読してようやく書かれていることの全体像が見えてくる
今からそんなことしてる時間あるのか?
321309:2012/07/30(月) 22:01:57.48
確かに頭の悪い質問でした…失礼しました(^-^;
難易度の見当がつかなくて…民法難しそう…
皆さん時間をかけてしっかり勉強されていると思いますが、
もし今から勉強するとしたら、合格のためにどれくらいの量を勉強しますか?

自分は今回、予定では
基本テキスト3回
過去問集5回
予想問題集3回
位を考えています
322名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:02:18.66
結論だけじゃだめだよ。何勉強してんだか。おまえは不合格
323名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:06:03.29
>>320
なんとなくわかる。司法書士受験生だが三年目にしてやっと民法 不登法 民事執行法 供託法の各論点が繋がった。
面白いもんで、一度繋がると一気に成績が上がるのなw
ここまで持ってくるの正直辛かったが、諦めないでよかったよ。
324名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:06:28.25
>>321
その回数やれば確実に合格できるって訳ではないけど、過去問中心の勉強がいいと思う。
テキスト最初から最後まで読んでから過去問やるんじゃなくて、
テキスト読みつつ、その箇所に該当する過去問を何回もやっていくといいよ。
325名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:07:15.48
俺は、判例六法の読み込みと過去問だけで合格したけど…
基本書も予備校の参考書も読んだことはない

初心者からいきなり過去問を解いて、判例六法で調べるって感じだった
一応、勉強期間は5ヶ月ね
326名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:09:25.36
>>321
だからさぁ、基本テキスト3回とか意味ねぇからよwww
覚えれば一回でいいし
覚えられなければ10回でも20回でも読まないと駄目なんだよwww

小学生の勉強じゃないんだから
本読み3回で合格とかならねーーーーんだよ
327名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:12:22.39
>>321
結論から言えば
てめーがマスターするまでテキスト読め、過去問解けってことだ
おめーはマスターするまで時間がかかりそうだから、早くにはじめた方がいいぞ
基本テキスト3回を予定しているそうだが、20回読んでも駄目な可能性が高いからよ
328名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:12:42.05
法学部出身である程度憲民商の知識があるなら
行政法だけテキストで最初に知識入れてあとはひたすら過去問解くのが最短ルートだろうな
329名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:12:59.30
ただ一つ言えるのは、苦手ノートはつけた方がいい。
330無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/30(月) 22:14:49.88
なんか怖いな…
攻撃的すぎるでしょ…
331名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:15:10.83
テキスト読むにしても、ただ字面を目で追うだけの丸暗記的な読み方と
なぜそうなるか、制度の趣旨を考えながら読むのとでは理解度が全然違うよね。
前者だとなかなか頭に入らないし、応用力も身に付かない。
332名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:16:47.81
判例の概要は不要で、判例の結論だけ覚えればいいって、なんなんだよwww
判例は尊属殺重罰規定を違憲としたみたいなことだけ覚えれば、行書っていけるのwww
楽勝じゃんwww
333309:2012/07/30(月) 22:24:55.68
ありがとうございます!
行政書士試験に役立つ基礎知識は無いです(>_<)
AFPと特定社労士は持ってるけど、多少役立つかなぁ(涙)
やはり今回は過去問重視する感じかな?
苦手ノートいただきます!

>>326 327
おっしゃる通りです
なのでお聞きしたいのは、例えば326.327さんが今から勉強するとして
どのくらいの量をこなそうと思うのか、教えていただけると嬉しいです
とにかく検討つかなくて…
334名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:25:45.39
むしろ判例の中身の細かいトコまで勉強してる奴は合格できないのがこの試験
335名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:29:30.88
そうそう
細かいところまで勉強すると逆に合格できない
薬事法の距離制限規定は違憲と判断された
これで十分
それ以外の細かい判旨を覚えようとしたら時間がなくなるし、試験にも出ない
336名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:32:30.01
>>333
だからさぁ、勉強はじめてみないと俺自身も分からないだろうがwww
勉強はじめていって、3回で覚えたら、そこで終わりだよ
でも覚えてなかったら、さらに繰り返すわな

よーし、3回繰り返すぞなんて、はじめに決めても無意味なんだよ
正解は、「できるようになるまでやる、それをしないなら不合格」ってことだよ
337名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:34:25.47
行政書士の勉強で時間がないって…
どんだけ多忙な人生送ってんの?
338名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:36:49.81
「これだけやれば合格できる」なんていうラインなんてないからな。
500時間の勉強で受かる奴もいれば、1000時間勉強しても受からない奴もいる。
仮に「テキスト10回読めば合格できる」なんて言ったところで合格の保証は一切ないわけで。
339名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:38:28.43
>>335それ以外の細かい判旨を覚えようとしたら時間がなくなるし、試験にも出ない

-----------------------------------------------------------------

おまえ過去問見たことねえな
340名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:39:50.81
完璧目指して枝葉末節まで追う奴は合格まで時間が掛かる
合格点は60点だ
それを忘れるな
341名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:42:02.18
今覚えても一週間後には半分忘れるもんだ。
だが、安心して欲しい。それは記憶障害などではない。大多数の奴は皆そんなもんだ。
何度も繰り返し読み込んで大事な部分から覚えていく。
だから、諦めずにコツコツと同じ事を繰り返せ。


小さいことを積み重ねるのが、
とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。
イチロー
342名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:46:24.50
一応の科目ごとの得点の目安(目標得点)書いとくわ。
もちろん1問でも多く正解するに越したことはないけど、各科目これぐらい取れれば確実に合格できるっていう現実的な目安。

択一 基礎法 1/2、憲法4/5、行政法14/19、民法5/9、商法2/5 計26/40(104点)
多肢 憲法3/4、行政法6/8 計9/12(18点)
記述 行政法14/20、民法24/40 計38/60(38点)
一般 8/14(32点)
合計 192点
343名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:50:23.84
>>342
こんな正解率で確実に受かるの?
344名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:52:51.48
上の得点を取ったら、「絶対に」受かるだろ
345名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 22:54:07.74
そんな気持ちじゃ無理だよ。3回に一回くらいはうかるかもなww。ざるだよ、ざる。
346名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 23:10:05.22
行政書士試験制度について正しい選択肢はいくつあるか

1、試験場は、各県に一つずつ設けられる
2、年齢による受験資格制限はないが、国籍による受験資格制限は存在する
3,現行の試験制度は、平成18年度から適用されている
4、300点中180点未満の点数の場合に合格することはない
5、インターネットによる受験申込みの制度が存在する
347名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 23:36:53.80
正に取らぬ狸の皮算用
348名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 23:41:14.01
ネットで遊んでるやつは落ちる。
349名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 23:42:38.47
本気で合格狙うなら、得点のイメージを持っておくことも意味はあるよ。
模試の結果と照らし合わせて、残りの期間でどの科目を重点的にやるべきかの判断材料になるから。
もうこの時期は、思いつきで今日は民法をやろうとか行政法をやろうなどと決めてる時期じゃない。
350名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 23:51:40.54
今年の行政書士は超難化だよ
旧司なみ
351名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 23:52:00.74
行政法一切やってないけど、今からやって受かるかな
憲法と民法は8割くらいはとれる
352名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 23:55:22.41
>>351
また司法書士受験生か
行政書士舐めすぎなんだよ
いいか?昨今の行政書士試験は司法書士試験に劣らないレベル。
問題も難しいし、高学歴層が沢山受けにくるし、時間内に解くことも厳しい。
行政法は学者の書いた本を読まないとなかなか得点が厳しい。
353名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 23:58:10.70
>>351
憲法民法で8割取れる実力があるなら
行政法だけに専念すれば間に合うと思うよ
354名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 00:00:45.09
>>352
法科大学院志望
行政法はこれから基本書読み込むつもり
宇賀か櫻井橋本
355名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 00:05:01.63
今年の試験は難関とか聞き飽きたよ
どっちみち合格率調整のために
去年の合格率からしてみても100人中91人は落ちる試験なんだから
余り固く考えるなということ
受かる奴は受かるし
356名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 00:07:08.58
そう、受かる奴は3ヶ月の勉強でも受かるし
受からない奴は何年やっても受からない
357名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 00:08:11.66
>>353
頑張る
でも、憲法民法もまだ長期記憶化してない
358名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 00:08:51.26
そう頭いいか悪いか。それだけ。ネットでどんなこといたって無意味。
359名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 00:13:10.42
一つだけ言えば
頭のよくない奴
何度も落ちる奴は、かっこばっかつけても仕方がない
普通の奴が素振り10回のとこを
1000回とする覚悟が必要
そういう俺も3回目で受かったので偉そうなことはいえないが
何度か受けていれば必ず受かる試験
360名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 00:16:41.86
一ヶ月だけ行政書士の過去問やって試験に挑んでみるわ。
来年も司法書士試験受ける事になりそうだから、あまり行政法に時間さけなくなった。
361無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/31(火) 00:19:27.97
>>354
宇賀にしておきなさい
362無学 ◆KsHpIPqVVI :2012/07/31(火) 00:25:27.85
>>361
宇賀って3冊ある?
363無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/31(火) 00:31:58.33
概説1と2で十分でしょう
364名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 00:32:22.12
>>360
今年司法書士いくら取れたの?
それによって君の合否の可能性が変わるよ。
365無学 ◆KsHpIPqVVI :2012/07/31(火) 00:36:20.29
>>363
櫻井橋本じゃ薄い?
366名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 00:50:35.21
予備校の行政法の本薄すぎだよな
あれで勉強してると試験直後に「こんなの知るかよ」ってなる。
ほとんどの行書受験生が予備校のテキスト利用してるんだし
他と差別化することができない。予備校本ではね。
367無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/31(火) 00:50:46.15
サクハシで駄目とは思わないが
薄い本より、厚い本の方が知識の充実度が高いのは確かなので…
たとえば、刑法なら山口一冊本でもいける場合も多いと思うが
細かい論点を問われたときには、山口の2冊本を読んでおけば良かったと思うこともあるかもしれない・・・

論文対策という意味では、結局の所、判例と解説の読み込みがいるので
宇賀だろうが、サクハシだろうが、足りないと思うが
368無学 ◆KsHpIPqVVI :2012/07/31(火) 01:01:09.04
>>363
たしかに、厚い方が内容は深いよね
時間があまりないから櫻井橋本を一冊しっかり読み込んだ方がいいかなとおもって
ちなみに刑法は大谷を使ってる
369無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/31(火) 01:07:59.96
薄い方が回しやすいよね
サクハシで合格している人もいるし、問題ないと思う
ただ、判例の読み込みも忘れずにね
特に重要判例は調査官解説も
結局判例の理解で差がつくから
370名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 01:08:39.65
>>367
本家無職の顔写真晒してもいいか?
371無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/31(火) 01:10:19.71
俺に聞くなよ・・・
知らんがな
372無学 ◆KsHpIPqVVI :2012/07/31(火) 01:16:02.16
>>369
百選は読み込むけど、調査官解説はゲットできない
373無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/31(火) 01:17:25.61
大学の図書館でコピーとかすれば?
374無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/31(火) 01:21:08.25
それか、時の判例
今年は計画決定の処分性がでたけど
自分はうまく書けなかった・・・
もっと判例よんどくべきだった
375無学 ◆KsHpIPqVVI :2012/07/31(火) 01:46:10.12
>>373
大学院生じゃないと調査官解説のってるデータベース使えない
無職は司法試験??
376無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/31(火) 02:47:18.03
(ゝω・)vキャピ
377名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 02:58:00.36
偽無職は聡明だぞ(ゝω・)vキャピ
378無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/31(火) 03:03:22.31
体操残念無念
379無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/31(火) 05:50:39.82
今日も図書館だ。
突破塾から一般知識のテキストが文章理解の部分しか送られて来ないぞ。
残り3ヶ月なのにwww
地方自治法も全部が来てないしwww
結局、去年の一冊本で勉強するはめになってんぞwww
オワタwww

伊藤塾からはパンフレットが送られてきて、多数の講座が紹介されてるので、どれか受けようかと思うのじゃが。
去年はなんとか運がよく一般知識は足きりはならんかったけど今年はやばそうだwwwwww
380無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/31(火) 05:52:57.74
>>351 大学性で時間あって民法憲法取れるなら、残り行政法だけなら3ヶ月あれば余裕だよ。合格オメ。
381名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 05:54:00.57
>>379
無職さんメールして・・・


しげる&ぴゃーより
382無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/31(火) 05:56:27.20
偽無職か・・・ 何やってんだ・・・・

俺は昨日は休みで、今朝は1時間民法の復習して、これから休んで図書館12時間コースだ。
二人にかまってる時間はねー。
もう2chやる余裕もねーよ。
383名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 06:03:39.21
>>382
ちゃんと風呂入ってけよ!
浮浪者だと思われるぞw
384名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 06:53:59.28
ピャー
385名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 06:56:34.45
キャー
386無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/07/31(火) 08:25:28.23
あー疲れた。自宅だとサボっちゃうよ。
ていうか加齢臭が心配だ・・・

しかし、藤井行政書士予備校のテキストは親切だ。
復習しやすいようにあらかじめ考えて作ってあるよ。
15,000円払ったけどそれ以上の価値があるね。
まじで最強のテキストだ。
こんなに親切丁寧なテキストを見たのは初めてだわ。
突破塾はCDの解説はとても親切なんだけど、テキストの作りが・・・(滅)
その点藤井行政書士予備校のテキストは作りが違う!
さらに、わかりにくいところとか、初学者が悩むだろうなぁという所は的を得るような完璧な講義があらかじめされている。
憲法の講義とか凄く良かったよ。
ほんと苦労して勉強したけど、最初からこの人の講義を受けてればこんなに苦しまなかったのにとか思った。
ただ、単純に覚えてね〜〜〜とか言う講義とも違う(と、言っても覚える必要はあるのだが)し、そういうテキストでもないわ。
藤井メソッドの復習方法は凄いぜ!
387名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 08:37:00.87
アカデミックな本なんて読む必要ないよ
行政書士試験用テキストの内容を8割押さえれば充分合格できる
行政書士試験はそういう試験だよ
アホほど基礎すら押さえていないくせに無駄に難しい本を読みたがる
難解な本を読むことがステータスだと勘違いしているんだよな
388名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 08:46:49.45
ダメな生徒が決まって言うのは「こんな薄いテキストで大丈夫なんですか?」
そういう生徒はたいてい我流でやって落ちる
自分が賢いと勘違いしている馬鹿
389名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 09:01:08.64
もうテキストについて語ってる時期じゃないだろ・・・
常識的に考えろよ・・・
390名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 09:02:47.62
必要な情報があまりにも少なかったら無理だろ
普通高校で配られてる教科書丸暗記できてもセンター9割5分は無理
391名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 09:04:14.39
直前期に無職は何を馬鹿なこと言ってんだ
この時期は問題演習だけしてれば良いのに
テキストなんて読んでる場合じゃない
392名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 10:59:28.21
センター9割5分って理3でも目指す気か?
阿呆が
行政書士試験でそんなレベル要求されない
393名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 11:19:55.45
>>391
ハゲドー
394名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 11:54:36.73
問題解いて間違えた個所についてテキストで確認するならわかるけど
一から順にテキスト読んでる時期ではないよね
395名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 12:02:51.88
うんうん
だってもう三ヶ月しかないんだよ
396名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 12:18:41.47
富田の偽無職って何
397名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 12:51:48.28
ダメ人間の特徴
この時期に怖気付いて来年目標に切りかえる。
こういう奴は、適当な理由を付けて来年も同じ事を繰り返す。

主に仕事や人間関係から逃げ続けてきた無職ニートに多い。
398名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 12:54:37.94
>>396
触れるな
399名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 15:59:41.80
市販の予想問題っていつ頃からやる?
400名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 16:03:38.58
もうやってますよー
401名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 16:28:05.12
よっしゃ明日から勉強初めて11月に受かったるわ
402名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 16:31:46.94
>>400 あの三回分のやつですよね?
自分出遅れてる
403名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 16:47:53.76
>>402
本屋に色んな予備校の模試が既に何冊も出ているので見てくるとよいと思いますよー

自分はL●Cの出る順模試をやっているけれど、難しすぎて凹む…
繰り返し解いて頑張る!
404名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 16:50:08.50
>>399やっぱり元試験委員のやつが傾向把握してていいのかな?
市販でお勧めあれば教えてください。
405名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 17:05:58.20
>>401
マジレスすると楽勝
406名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 17:08:59.48
市販模試は解説が充実しているかどうかを実際に手に取って見たほうがいいです!!!
407名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 17:30:55.49
>>405
とーちゃんは1カ月で諦めたしひと一橋法の俺がやってやるお
408名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 18:21:39.55
地方公共団体の議会と長の関係に関する問題。

議会が再議に付された議案を再び可決したときは、その議決は確定する。(H16問19肢3)

答え○。
地方自治法176条2項の一般的拒否権はそうですが、177条3項4項などでは、再議で可決しても確定しません。なぜこれが正しいのでしょうか?
409名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 18:27:44.50
どうしてかと考えるよりも、行政法と憲法は単純暗記をしていくしかないと自分は思っている
410名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 18:50:05.12
試験委員が頭悪いから、それより遥かに頭がいい司法試験受験生などが引っかかって落ち、試験委員並にしかよくわかってない中途半端な人が受かるわけ。
411名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 18:53:36.23
ちょっと何言ってるか分からないっすね
412名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 19:07:08.16
>>408
質問が分らない。最終の一文をもう少し書いてくれ。
413名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 19:34:03.65
>>412
4つ足をしている
4つ足をしている
4つ足をしている
4つ足をしている
414無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/31(火) 19:45:51.98
タッケソシュツガソだけしようと
オモフタが忘れてしまった
415名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 19:52:25.74
富田の偽無職って何
416名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 20:14:15.11
触れるなよ
417名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 20:16:22.73
>>408
176条と177条がごっちゃになってますね。
176条は条例の制定若しくは改廃又は予算に関する議決についての話
177条は収入又は支出に関し執行することができないものがある場合の話

んで、H16問19では「地方公共団体の議会における条例の制定改廃または
予算に関する議決に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。」と聞いてる。
176条により肢3は○。それだけです。
418名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 20:42:26.63
そういわれると余計に気になる
419名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 20:47:49.19
気にせんほうがいいよ
420名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 20:50:48.52
富田の偽無職さん、こんばんはー!
421無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/07/31(火) 20:52:59.39
やめてよ、マジで…
422名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 21:07:18.42
そんなことより本家無職の話題しようぜ!
423名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 21:09:06.07
労基法と労組法で、労働者性の判断が違うそうですが
これは、判断要素の違いでしょうか、判断の厳格さの違いでしょうか
ご教授ください
424名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 21:16:10.47
>>423
スレ違いです
425名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 21:54:02.37
合格した人はどのくらい模試やりましたか?
426名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 22:06:41.31
市販の模試は全部やったよ
過去問は、合格道場で平成元年からの問題全部解いた
427名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 22:14:04.39
去年の合格者だけど模試は一切やらなかったな
その代わり過去問をひたすら解いた、昭和62年から直近の分まで
去年の今頃は過去問しかやってなかったと思う
428名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 22:28:32.24
過去問だけで十分でしょ
過去問全て理由を付けて答えられるようにする
これだけで8割は取れる
テキスト読む必要はないし、模試も必要ない
429名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 22:36:26.82
>>426 >>427 >>428 ありがとうございます。参考になります。 範囲が広いので結局どっちも有効なんでしょうか。。。
430名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 22:40:14.55
タクティクスは、解説もわかりやすいのでおすすめ
いろいろ問題集打ってるけど、一番解説が充実しているから
431名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 00:07:12.57
四つ足をしているな
432名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 00:51:10.87
956 :☆☆☆ ◆LdCHlPHLRs :2012/07/01(日) 23:55:53.02
お久しぶりです。
第31回ビジネス実務法務検定試験2級を受けた方お疲れさまでした。
解答速報がTACで発表されていました。
合格点でした。

会社法の復習やパンチキに役立つ上、
色んな法律が社会生活に関わっている事が分かるし、
民法(問題数は少ない)が意外と難しい時があるのでオススメです。

でも行書はまだ受かる気がしない・・・
もっと頑張らねば!

5月から色々忙しくて2chはお休み中。
次は11月かも知れません。
ではノシ



ビジネス実務2級=司法書士クラス
433名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 02:54:22.12
今日から勉強開始します。
丁度3カ月で合格できるか?チャレンジします。
受かったら合格書UPします。

勉強法教えてください。民法(宅建)以外初心者です。
434名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 02:56:56.31
合格るチェックシートって本があるから、それを読んでみる
その後に、過去問を解く
これで余裕で合格できる
435名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 03:22:30.31
アマゾンに行きます。了解
436名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 03:26:19.21
合格るチェックシートは中身スカスカだよ
今の時期のやるべきことは、とにかく問題を解くこと
437名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 03:52:36.59
初心者がいきなり問題解いても丸暗記になるだけ
理解が伴わない
薄い本でいいからざっとテキストを読んでおくべき
合格るチェックシートはそれに最適
438名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 04:04:20.34
なるほど。
439名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 04:17:32.86
合格るチェックシートはあくまでも最終チェックのための薄い冊子だよ
440名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 04:25:32.70
初心者が概略をおさえるのにも使えるよ
チェックシートは
これを基礎にさらに問題を解けば完璧
うまくまとまってるから
441名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 04:42:39.93
富田の偽無職乙
442名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 04:48:35.39
だからそれやめろ
443無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/01(水) 07:22:05.68
チャットに誰もいねーな・・・。
今年の試験は労使問題が騒がれている事情を考えるとズバリ雇用契約が1問出題される。
444名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 07:25:32.72
ぴゃーと喋りたいんだけど
445名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 07:33:02.26
>>433
この試験そんなにあまくない。
まず第一に市販本とか問題集だけで合格ほとんどできない
学習が進んで理解が深まるにつれてそのことがわかってきた。
どうしたらいんだろうかと悩む。
なんで行政書士の試験こんなに難しくしたんだろうか?
446名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 07:40:49.93
偽無職とかなら喋ってもいいんだけど本家無職とは喋りたくない
何故ならば、本家無職と喋ったところで何も得はないし馬鹿が移るだけだ
447無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/01(水) 07:50:58.70
今日は行政書士重要事項総まとめというLECのテキストで全体の知識整理をしようと思う。
かなりはしょったテキストだが読んでみよう。
448名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 07:51:24.02
過去問だけで受かるとかはっきり言ってつまんねえネタやめろよ
宅建じゃないんだから
過去問は、重要だが過去問だけでの合格などまずあり得ない
この試験は、簡単と言われるが
難しいとまでは言えないが
応用力がまず必要
過去問回しても同じ事聞いてるとこは
ノートなどを作りチェックすするなどしとくのがいい
449無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/01(水) 07:54:53.52
複数年度において同じことばかり聞いてくる過去問の肢は黒く塗りつぶして削除しちゃおうかな。
もうやる価値ねーよーーーーー
450無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/01(水) 08:01:05.25
タクティスクスって解説良い?・・・>>430
行政法はタクティスクで3回回したけど、解説はそんなに良くないよ。
短文でチョロチョロって書いててさぁ。
後、タクティスクで出題される手続法より過去問の手続法のほうがレベル高いと思ったよ。
それ以外は圧倒的にタクティスクのほうがハイレベルだと思った。
ていうかタクティクスでやる価値があるのが行政手続法と、後は法学検定3級の問題ぐらいでしょ。
後はちょっと本試験とは、ずれててやるだけ無駄だと思う。
451名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 08:02:44.41
>>449
お前の存在自体価値ねーーーよーーー!
452無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/01(水) 08:09:43.64
タクティクスか・・・。
行政手続法に関しては合格道場の問題が最も量質共にあると思った。
次に過去問も手続法に関してはあなどれない・・・。
クイックマスターとスー過去は行政事件訴訟法については、十分な質と量があると思う。
どの問題集をやっても一長一短あるわ。最初から最適な問題集はやっぱり予備校とかに入らないと手に入らないのかなぁ〜。
なんでこんなバラつきがあるんだろ。
さて、図書館に行く準備をしよう。
浮浪者に思われてるかもしれんがやむを得ない・・・。
453名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 08:15:01.52
>>452
ばいばい貧乏人
454名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 11:13:48.80
>>448
去年の合格者だけどテキスト熟読と過去問だけで合格したよ、初学者だったけど。
とにかく繰り返し問題解いて、実際の出題形式に慣れることが大事。復習も大事。

あと、ノート作りなんて完全に時間の無駄。
そんな時間があったら1問でも多く過去問解いたほうがいい。
何回も間違えたところは、確実に正解できるまでひたすら繰り返し解く。
それだけで十分合格できる。法律初学者の自分ですらそれで合格できた。
455名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 12:49:27.48
チェックシート一冊でいい
456名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 13:42:59.80
ウンコ資格行政書士www
457名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 13:51:15.60
ウンコと比較するなんてウンコが可哀想
458名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 14:03:01.40
>>448 籤運がよかったようだな
459名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 14:04:49.73
上 454だった
460名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 14:05:44.53
合格したのになんでくるんだよww 嘘確定
461名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 14:14:14.31
不合格予定者は、どんな奴らなんだろうと思って来てみましたw
特徴1
ひがみっぽいwww
特徴2
知性が感じられないwww
462名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 14:14:19.45
合格しても来るよ
受験生時代より時間はたっぷりあるし
463名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 14:18:38.74
仕事ないもんな
464名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 15:09:56.02
合格しても登録する気ないし、つかしようにもまだ18だし無理ぽ
465名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 15:28:24.66
登録する気ないのに受けるなよ、つーより脳内合格者だろ。悔しかったら合格しょーうpしてみろや。ww
466名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 15:30:41.79
>>461 おまえ知性ない行動だろそれ。くそしてねろ
467名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 15:59:59.62
>>463
ひがみっぽい

>>465
知性が感じられない
468名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 16:20:47.73
元試験委員が監修っていう予想模試って難しい?
469名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 16:27:44.01
難しかったら、なんなの?
470名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 16:46:39.24
難しいかより解説で選べ
471名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 17:23:30.06
>>467 読解力なし。
ゆえにおまえは脳内合格者。早くうpせい。
472名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 17:27:33.94
模試は必ずしもおススメしない。
模試の結果が悪いと不安になって、勉強に集中できなくなることがあるから。
あと、模試の結果が悪いと焦って他の参考書に手を出す人もいるけどこれは絶対ダメ。
473名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 17:30:54.15
>>472 >模試の結果が悪いと焦って他の参考書に手を出す人もいるけどこれは絶対ダメ。
さすが! 受験のベテラン!? でも、早く合格しろよ!
474名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 17:37:42.46
点数が悪いと不安になるかもしれないから模試を受けない
↑これ、落ちる奴の発想ね

現状分析、時間配分の訓練、予備校による記述答案の採点
これらができるのに、受けないのは損

模試の結果が悪いと不安になって、勉強に集中できなくなるようなやつは
なにやっても無駄だから、今すぐ撤退した方がいい
475名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 18:41:34.05
五郎
476名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 18:50:00.10
六郎
477名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 19:31:07.81
>>465
合格者の9割が登録しないらしいよ
478名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 19:45:22.98
行政法って2010年度版のテキストで対応できるのかな?
ここ二年で大きな改正ってあった?
479名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 19:54:09.05
合格者の9割が登録しないで、
登録者の9割が食えなかったら、
合格者で食えるのは何%ですか?

教えてエロい人><
480名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 20:00:38.65
>>478
ないです
481名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 20:01:16.49
9×9=
482名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 20:04:59.62
登録料20万、年会費8万4千円も取られるからな
都道府県によって若干違うがだいたいどこも開業するだけで30万程度掛かる
483名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 20:12:02.42
>>481
81%ですね
わかりました
484名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 20:17:36.26
>>482
特段高いとも思えないが。
485名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 20:44:36.81
年会費10万以下なんてむしろ安いと思うけど
486名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 21:23:11.84
見栄張るなお前ら
487名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 21:25:22.42
貧乏人乙
488名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 21:26:56.12
答案作成能力を身につけるにはどうしたらいい?
489名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 21:31:25.23
行書に合格してもママンに開業費用出させちゃダメだぞ
490名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 21:33:59.89
行政書士試験の40文字記述なんて条文に対する基本的な理解と用語の知識だけで書けるだろ
司法試験の論文試験じゃねーんだから答案作成能力なんて不要
491名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 21:40:26.08
マジレスするけど、今日においては行書が日本で最難関の資格でしょう。
問題も長文が多いし、時間内に説くのは不可能に近い。
記述なんか、新司論文よりも難しいて説があるよ。
492名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 22:18:50.12
来週から願書受付
ネット申し込みが楽でいいよ
写真代もかからないし
デジカメで撮って余白と縦横比調節して添付するだけ
493名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 22:21:18.43
行政書士の資格をとって稼げないやつはなにをやっても無理。
494無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/01(水) 22:22:38.87
図書館より帰還
今日は過去問と合格道場とかいうのを200問やったが・・・
大丈夫なのか?この問題集?
サイトはやたらと重いし問題はやたらと簡単じゃし
495名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 22:23:28.20
492 クレカねえよ
496名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 22:24:23.56
ちゃっとはどうなったんだよ。ほーちかよ。
497無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/01(水) 22:26:58.33
http://chat.kanichat.com/chat?roomid=nisemushoku

今、ここでいるよ。
道場の掲示板はつまらん。
合格したしょぼいやつらが屁理屈ばかりこねてて。
2chのほうがよっぽど楽しいわ。
498名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 22:28:15.02
>>491司法書士試験受験生で一切行政書士の勉強してないが、去年の行政書士試験過去問解いたら、行政法はボロボロでも総合6割とれたぞ。どこが最難関なんだよ。
499名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 22:31:01.22
>>495
Vプリカっていうクレカがあるよ
ネットで注文してコンビニで買える
500無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/01(水) 22:32:45.66
一般知識が一般知識がやべぇええよおおおお
もうまにあわねぇよおおおおおお
501無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/01(水) 22:36:03.71
学習効果の高い肢だけが最初から記載されてる問題集はあらへんのか。
無駄に時間を過ごしてる気がしてしょうがないわ。
見るに値しないような肢とかは最初から載せてくれないほうがええのに。
502名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 23:10:45.85
見るに値しない肢とかどういう基準で選別するんだい?
503無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/01(水) 23:16:17.74
マイナーな条文やマイナーな判例でちゅね
Cブックで青色になってる箇所とか青色が多い判例からほとんど出題されてるよ。ほとんどがさ。
それから外れた条文や判例はマイナーとして識別しておる。
504名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 23:19:43.74
>>493
むしろ行書で成功はハードモードだろww
505無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/01(水) 23:33:43.58
行書の勉強を始めてもうそろそろ1年
結論から言うとCブックの青文字になってる所から正解に必要な知識は、本試験では9割以上出題されている。
以上。漏れの分析。もう後はサイコロ振ってどこの青文字が出題されるか眺めるのみ。
506名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 23:41:36.13
結論から言うと今年は合格者数を絞ってくる
507名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 23:43:46.33
去年は簡単だったから今年は難しい理論w
508名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 23:44:43.11
今までの傾向からすると、合格率が毎年上下しているから
今年も走じゃないかと予想するのは自然だと思うが
509名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 23:52:24.04
最近の傾向だと、合格率が8%を超えた年の翌年は
合格率低くなってることが多いな
H19 8.64%→H20 6.47%
H21 9.05%→H22 6.60%
H23 8.05%→H24 ?
510名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 23:56:08.46
合格率1桁といっても、応募人数から欠席者と受験レベルに達してない奴を引いたら、実際は7割位が合格するべ?
511名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 23:57:42.58
また7割厨がでたw
512名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 00:23:45.92
今年は6パー台は間違いないね
厳しい試験になるだろう
513名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 00:53:19.35
Cブックねぇ
司法試験用テキストで行政書士試験のお勉強ですか
514名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 00:57:41.67
昨日から勉強始めたけど、結構憲法が 情緒不安定だな。

司法書士の勉強しようかな?3か月で受からないかもしれない。がっくり僕の頭
515名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 01:22:28.04
3か月で受かるのは例外中の例外
516名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 02:01:31.41
過去問、基本テキスト、記述式問題集、スー過去民法、六法、ポケット判例集。
多過ぎてこなせないしすぐ忘れる
絞った方が良いよね
517名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 02:08:32.98
>>505
●ね!
518名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 04:47:17.50
>>515
どんだけアホなんだよ
519名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 10:35:06.24
れっくの横●講師って収入どのくらいなのかな?!
520名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 11:32:06.58
予備校講師で行政書士とか持ってるのは
予備校の他に他で行政書士事務所とか開業しているのが
普通だからな
521名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 12:00:34.73
本業で食えなくてもそんな所でアルバイト出来てる行書はまだいい方だな
522名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 12:52:56.17
>>510
欠席者は合格率算定に含まれてないよ
http://gyosei-shiken.or.jp/gokaku/ichiran.htm
さんすうできる?
523名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 14:16:00.06
去年の憲法択一難しすぎ!
524名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 15:20:32.75
あのレベルが難しいと感じるなら撤退を奨める
525名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 15:30:57.65
撤退している人間の方が圧倒的に多い、撤退を恥ずかしがる事はない
526名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 16:00:01.22
>>522
犬やネコ、馬や羊やそれに準じるレベルの知能の方も受けてるだろ
それを除くと7割合格
527名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 16:18:43.53
本家無職みたいな馬鹿も受験してるからな
528名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 16:24:55.43
真面目に勉強したひとの9割は受かっているとの試算があるからな
529名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 17:11:45.79
去年の問題は、憲法に限らず全てが
検定レベル
あれで落ちるというのは普通レベルではない
何が司法試験ロー生が受けに来てるだよ
司法ロー生が受けに来てれば
確実に合格率は30%はこえていたよ
530名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 17:15:32.70
マジレスするけど、今日においては行書が日本で最難関の資格でしょう。
問題も長文が多いし、時間内に説くのは不可能に近い。
記述なんか、新司論文よりも難しいて説があるよ。
531名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 17:16:31.51
司法試験を視野に入れた人間はあまり受けに来ないだろうな
532名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 17:27:47.43
法律なんか勉強しても意味なし。以上。
533名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 17:29:38.30

生活保護以下w
534名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 17:33:31.37
ホント法律の勉強って大半の人が無駄になってる気がするわ
まだ危険物乙4のほうが役立つのが現実
535無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/02(木) 17:37:51.32
僕に質問ある人いるー?
536名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 17:45:58.63
ねーよ
お前はCブックでも読んでろよ
537名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 17:48:18.88
>>535
今からやって合格できる?

 当方、税理士受験生で現在4科目持ち。税法は読めるが、憲法民法勉強するの
久しぶり。行政法等も一応勉強経験あり。商法楽勝。
 今日、記述式問題集買いに行ったら、空欄穴埋め方式から40字記述になって
かなりびびった。
538名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 17:55:23.19
またはじまったよクッサイ自演
539無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/02(木) 18:00:11.12
>>537
こういう言い方はなんですが・・・
今からやって合格できるかどうかは人によるとしか言いようがないですね
ただ、税理士4科目持ちということは、すでに勉強方は確立されているのでしょう
ですから、勉強時間が取れて、真剣に勉強すれば、合格の可能性は高いのではないでしょうか
私は、司法試験受験生ですが、税法に関しても興味を持っています
プレップを少し読んでます
540名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 18:08:29.99
偽無職ってモテそうだね!
それに比べて本家無職は…………
541名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 18:08:55.07
どんどんホラのハードル上げてるけど大丈夫すか?
542名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 18:13:14.00
まぁたしかに人によりますよね。記述式さえクリアすれば、合格できると
考えているんですが、税理士試験と違って、端的にまとめないといけないんですよね。

それにしても無職 ◆QXDyQcmIfM さんは司法試験受験生ですか!
司法試験受験生からしたら選択式なのでかなり簡単に感じるんではないんでしょうか?
543無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/02(木) 18:17:05.55
>>542
記述式は簡単ですよ
真面目にテキストを読んで覚えていれば解けます
応用力はほとんどいりません

租税法は興味があります
労働法選択なんですが、税法はハードルが高いですね
544名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 18:30:12.98
>>543
簡単なんですか?
今日から気合入れて記述式用の勉強します。
(と言っても、税理士試験の解答を法律用語で綺麗にまとめればOKてことですね)

>租税法は興味があります
>労働法選択なんですが、税法はハードルが高いですね

税法は独特な言い回しもありますし、()書きが異常に多いのも特徴ですから。
税理士、会計士(+清算にかかわる弁護士)でなければ関わらないほうが吉ですね。
司法試験がどんな勉強をされるのかは知らないんですが、税理士は税法の条文を
丸暗記して試験対策をするので勉強法自体がかなり変わっているとはよく聞きますし。
545名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 18:50:45.87
>>543
租税法も法人税法は会計の知識もいるからなー
当方税理士簿財で昨日玉砕されてきますた
546名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 19:08:32.06
>>545
一昨日ですね、おつかれちゃんです。
簿財であれば独学でもギリギリ合格の可能性はあるので、また来年挑戦して下さい。
まぁ簿記論で理論(しかも社債発行差金)が出たというのはある意味すごかったですけどね。
547無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 19:39:14.52
図書館で無料で飲める水だけ飲んでたら異常に体が熱くなって途中で帰ってきたぜよ
オワッタ
548無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 19:40:59.43
今日はクイックマスターの民法を総則から始まって分野別に1問づつといて最初から戻ってくるみたいな感じでやってみた
暑くて頭がいかれそうだ
549名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 19:41:12.12
2日で憲法終わらした
あーしんど
8月中に一通り9月から過去問
TOEICもやらなあかんし大変や
550無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 19:45:59.37
http://chat.kanichat.com/chat?roomid=nisemushoku

チャットにおります

今日はもう勉強無理だわ
551無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 19:48:43.95
>>549 二日で終わったの?凄いねぇ。
552無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 19:55:22.73
合格道場をやった後にクイックマスターをやるとクイックマスターの解説のしょぼさにうんざりしてくる
その点、合格道場の解説は親切だ
そこは合格道場の唯一の良い点だ
道場の解説は良いのだけど、たまにアホみたいな解説があるのが難点
553無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 19:58:06.81
じゃあ、アホな解説は何という話になるよね。
例えば、去年の本試験の解説で、事務管理の問題については、『これは過去問でもあまり問われてないですし、出来なくてしょうがないですね』とか解説に書かれていた。
がしかし、藤井行政書士予備校のテキストで事務管理の制度趣旨を親切に書いてるのを読んでれば、何一つ難しく無い常識問題だと思った。
それに自分も『なんで事務管理において管理者が損害賠償請求を本人に出来ない』ことが、『これは過去問でもあまり問われてないですし、出来なくてしょうがないですね』という風になるのか???と思った。
自分らが紹介してない問題が出ると、こうやって、過去問に出題されて無いからとかいう言い方で、受験生を小ばかにする態度はよく無いと思った。
554無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 20:03:28.00
行書の問題集作成やテキスト作成者のクオリティがいかに稚拙なのかは、学習が進めば進むほどわかってくるわ

ただし、藤井行政書士予備校のテキストと講義だけは別格。これはマジでプロの作成。
この講義を聞いて自分はパワーアップしたと思う。ていうか行書の講義の中では最強でしょう。
白熱講義で猿払村はホタテの名産とか言うアホな無料講義を聞いたけど、ここはレベルが違う。
親切丁寧、そして完璧な親切なテキストと復習方法の伝授。神が光臨したという感じです。
今年駄目でも、この人が作ったテキストと講義があれば、学習が楽しい。もうちょっと早めにこの人の講義を受けてればトオモタ・・・。

555名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 20:09:50.27
いい加減空気読めよアスペ野郎
556名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 20:11:38.42
>>553
ぴゃーいるよ。雑談スレに。
そっち行けば?
557名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 20:15:48.05
アスペはこっち来んな!空気読めよ!
誰も本家無職の話なんて聞いてねーーーーよ
558無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 20:15:53.75
いかないし場所わからね
559無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 20:16:30.31
>>557
うっせーーんだよ!てめーーー!一発殴らせろやああああああああ
560名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 20:18:47.74
【ageるな】あと143日の勉強で行政書士に合格する雑談スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1340194045/
561名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 20:19:36.79
>>558
この言い方だと、既に行ってんねw
ってかお前名無しで前書き込んでただろ。しらばっくれんなカス
562無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 20:21:20.54
(`o´)ピュー

しかし、残り3ヶ月で一般知識どーすんだ
去年はほとんど勉強しないで勘が冴えて足きりをまぬがれたが・・・
今年はヤバイ。何せ一年、一般知識は放置していた。文章理解だけはやっておいたが・・・。もう国1の文章理解も解けるようになったぜ。
563無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 20:22:11.42
>>561
馬鹿が。カスが。DQNが!
僕はねぇ。君みたいなDQNとは違うんだよ。
東京医科歯科大学中退なんだよ。わかるかい?この底辺が!
564無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 20:22:59.69
まぁ、俺も鬱病になって底辺の底辺の芋虫みたいになったんだけどな _| ̄|○
565名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 20:25:14.95
>>562
お前だろw
566名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 20:26:14.56
あのさー、名無しで書き込むのはいいけど
どっちかにしてくんない?

あっちなの、こっちなの、どっちなの
567無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 20:27:05.52
俺のこの1年の最大の成果
それは文章理解の要旨把握型のみ
これだけはもはや、いかなる問題が出題がされてもパーフェクト
恐らく東大文学部の二次試験もパスできるでしょう

なんという悲惨な成果だ オワタ
568無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 20:27:56.80
>>566
寝言こいてんじゃねーよ インポ野郎!!!
569無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 20:28:34.70
河童河童河童のマークの河童寿司〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(`o´)ピュー
570無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 20:31:27.66
LEC出る順総まとめ編の今年度版を注文しますた
去年より200円近く値段が上がっている、でもどうして?
去年の総まとめ編では、パブリックフォーラムという単語が赤字で強調されていた。
そんなに強調するべきキーワードでないのに強調してるのが怪しいと思った。
去年の総まとめ編と今年の総まとめ編で何がどう変わってるか比較してみるぜ。
何も変わってなかったら2000円どぶに捨てたことになるわwww
571名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 20:33:44.06
教材すぐに増やす人って、受からないよねwww
行書でCブック使う人も、落ちるよねwww
572名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 20:34:08.02
>>571
ハゲドー(o´・ω・`o)
573名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 20:34:43.96
>>570
お願いだからあっちへ行ってくれ頼む。
574名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 20:36:12.18
無職は早くチンコうpしろ
575無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 20:37:43.42
ちなみに漏れが聞いた講師の講義のランク
全ての講義を聞いたわけじゃないけど、部分部分で聞いた感じ

藤井行政書士予備校藤井先生(神。法律及び勉強のプロ。別格)>>|||超えられない壁|||>>>エイプの講師(歯切れは悪いけど、頭はきれる人。)>突破塾(親切丁寧)>伊藤塾の名前忘れたけど24時間(まぁ、そんなに悪くない)で合格の講師
>白熱予備校(きようけんのホタテは猿払村で水揚げされたもの、というキーワードしか俺の脳には残ってない)

*小泉司法書士予備校の講師 これもわかりやすい。極みテキスト、写経でノートに書き写すも途中で挫折

こんな感じだった
576名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 20:39:08.74
あれこれ手出す奴は結局どれも中途半端にしかやらないからな
一冊薄めのテキスト、問題集をこれと決めてボロボロになるまでやりこんだ方が実力は付く
577名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 20:39:22.68
無職、チャット見て…
578無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 20:42:06.50
>>571
馬鹿たれ。行政法ぐらいはCブックは使っても良いと思うよ。
セイビ堂?の記述式の元試験委員とかいう人も行政法は専門書を読めと書いてたけど、君はそれについてどう思うの?

>>577
見たけど誰もいねーよ・・・。
579名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 20:44:03.42
無職、メール見て…
580無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 20:44:50.19
偽無職かよ・・・・
もう俺酒飲んじゃった・・・・
今日の学習時間8時間

得た知識 全部酒でパー
581名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 20:46:59.61
無職、一緒に発展場行こ…
582名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 20:47:35.80
>>580
●ねばいいのに。マジで。
583名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 20:47:40.81
>>578
Cブックは、予備校の本だし、試験委員が言っている専門書ではないだろ
584無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 20:52:02.33
まぁなんでもエエわ・・・
585名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 20:55:01.83
Cブックとは、LECの発行している司法試験の論述式試験対策テキストであり
旧司法試験で問われる可能性が限りなく低いマイナー論点
まで網羅している無駄ばかりのうんこテキストなのである
そんなテキストで行政書士試験の勉強だなんて正気の沙汰ではない
586無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 20:56:55.99
マイナー論点を見なければええんじゃ
587無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 20:57:36.24
そんなこと言ったらサクハシとかどーなるんだよ
もっとマイナーなこと書いてあるような
588名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:02:11.49
>>587
お前馬鹿だろw
589名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:03:02.19
理髪店との理髪契約において発生した、金銭債権について
商事法定利率は適用されるのでしょうか?
お願いします。
590無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 21:03:25.36
>>588
馬鹿はオメーだよ!
どうしてこのスレは想像力とか抽象的に多角的に物事を捉えれる人が少ないのだろうか。
591名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:03:31.42
最初から無駄を省いたテキストを買うのが賢い
取捨択一している時間が無駄
592名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:04:41.21
この時期のテキストの話している本家無職は今年も不合格確定
593無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 21:04:50.03
じゃああれだ、らくらく行政書士が一番良いよ
594無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 21:05:54.36
>>592
馬鹿だな〜。この時期だから、逆にそういう話が新鮮味があって面白いんだろ〜〜〜。
この時期だから、この話題ととか言ってる時点で知能の低さを露呈させてることに気付けよ。
シャベルで脳天かちわるぞ!
595名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:06:08.71
>>593
ばーーーかばーーーーーかw
596名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:06:29.98
商事法定利率が適用されるのでしょうか?
597名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:06:50.44
この馬鹿の顔写真まだー?
598無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 21:07:05.83
無駄を省いた最強のテキスト それは俺が最初の頃に買って読んだらくらく行政書士
なんと条文が憲法以外は一切かかれていないという奇跡のテキスト
599名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:08:20.66
商事法定利率は適用されるのでしょうか?
600無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 21:09:01.15
シラネ。俺商法会社法は捨てた・・・。
601名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:10:36.52
一年以上も勉強して、商法会社法捨てる男の人って…
602名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:12:11.50
しかも働いてないくせに…
603無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 21:12:15.29
だって、手を広げすぎて商法やる時間無くなったんだもん
偽無職も商法会社法なんてやらなくて良いって言ってたし
604名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:12:26.73
理髪業は営業的商行為(場屋取引)に当たるので商法の適用を受ける。
したがって商事法定利率が適用される。
605名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:12:44.04
惨めじゃのう…w
606無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 21:13:42.34
商法会社法なんて4つけてればヨシ
民法と同じ時間勉強しても下手したら2/5ぐらいかもよ
俺、行政法満点取るし良いの〜〜〜〜
607名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:14:03.12
>>604
プゲラwww
608名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:14:12.37
東大文一10点で落ちて一橋の俺なら余裕や
609無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 21:14:42.22
おいおい 一橋なんて大学じゃないだろ
610名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:16:43.16
高卒はだまってろよ
611名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:16:59.95
>>606
勿体無い
行書の商法会社法は基本条文抑えてれば4/5は取れる
期間決めて集中的にやればいいのに
612名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:17:50.14
理髪業が場屋取引にはあたらないとした裁判例もあるがそれは昭和初期の
理髪業が未だに髪結い的な性格を残していたことを考慮した判断である。
その後の社会情勢の変化から、現在では理髪業を場屋取引に含めることにつき異論はない。
613無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 21:18:10.16
まぁね 俺の最終学歴は東京医科歯科大学中退の千葉県立千葉高等学校卒(滑り止めで渋谷幕張学園高校を受験)
614無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 21:19:35.84
まぁ合格道場の会社法をやってるようじゃ会社法は0点だろうな 去年と同じレベルの問題が出題されたらの
615名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:20:34.78
精神病を患うと知性は破壊される
本来持っていた能力はもう発揮できない
お前は既にポンコツなんだよ無職
616無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 21:21:41.08
まぁ、俺が高校生の頃とかの夏休みは一日15時間とか17時間集中して勉強してたけどね
今はもうその面影は全く無い
精神の病は本当に恐ろしい
617名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:22:45.00
一日中勉強する時間があるなら、会社法も勉強すればいいのに
618無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 21:24:49.78
会社法に費やす時間があれば行政法と民法と憲法に費やしたほうが効率的だよ
20時間かけて20点(民法)
20時間かけて76点(民法)

だったら40時間かけて76点を取りに行くほうが合理的だ
619無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 21:25:33.72
誤 20時間かけて20点(民法)
正 20時間かけて20点(商法・会社法)
620名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:25:44.35
欝はその人間の知能(集中力・記憶力・思考力など)まで奪う恐ろしい病気だよ
621名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:27:06.66
暴露されてる分際でw
622無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 21:27:16.35
>>620
そうだよ。本当にがた落ちするよ。薬のせいもあるんだろうけどね。
俺もあそこでパワハラにあって鬱にならなければ・・・と思うが・・・。
それもやむを得ないんだろうなと今は思うが・・・。
623無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 21:28:44.91
僕から言わせるとね。早稲田慶応はアホが行くところ。
そう親から言われて育ちましたね。
ですんで慶応の医学部も眼中にありませんでした。
624名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:29:29.14
一年もあれば、民法も会社法も行政法も
すべての科目完璧にできるだろうが
1年以上職無しで時間もあって、8割以下の点数だと恥だぞ
625無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/02(木) 21:30:27.09
いやそれがさ・・・。一月近く入院寸前まで病状が悪化してね・・・。
その一ヶ月でかなり忘れた。
626名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:31:17.75
鬱病を発症した時点でエリートだったお前は死んだんだよ
向精神剤は服用者の脳を破壊し知能を奪う
精神に作用する薬の副作用はほんとうに恐ろしい
今のお前は凡人以下の能力しか持たない
いい加減現実を受け入れろ
627名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:32:21.86
常に何かのせいにして自分を守る。これクズ(本家無職)の特徴な。
628生保:2012/08/02(木) 21:41:09.24
愛するモノホン無職さんへ
チャット見てください
629名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:41:33.18
まぁ、でも無職の気持ちもよく分かるよ
国立医学部は東大理1理2なんかよりよっぽど入るの難しい
学力で言えば全国で上位1%以内の超エリートだ
日本有数の公立進学校千葉高でもトップクラスの秀才しか
国立医学部には進学できない
これまで挫折を知らずに駆け上がってきたのだろう
630名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:47:48.65
一橋ばかにすんなや
631名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 21:55:33.94
【総合】ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン part258【DQ10】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ff/1343906235/
632名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 22:18:30.85
毎年、試験3か月前から勉強スタート→落ちる→ブランク→試験3か月前からの繰り返し
633名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 22:21:03.30
理髪業は営業的商行為(場屋取引)に当たるので商法の適用を受ける。
したがって商事法定利率が適用される。


うそだろ
634名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 22:31:32.33
どっかでそんなような問題見たな
過去問ではない
635名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 22:38:46.64
【判例】
理髪業が場屋取引にはあたらない(大判昭和12年11月26日)
【通説的見解】
理髪業が場屋取引には当たらないとした裁判例もあるが、それは昭和初期の
理髪業が未だに髪結い的な性格を残していたことを考慮した判断である。
その後の社会情勢の変化から、現在では理髪業を場屋取引に含めるのが妥当。

論述式なら通説的見解を支持して商法の適用を受けると結論付けるのが
妥当だろうが○?なら判例の立場をとって×が正解だろう
まぁ、こんな問題出さないだろうけどな
636名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 22:42:10.64
備付けの設備使わせるってのが必要だからな 。被散髪者は自分で道具つかわないだろ。
637名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 22:43:58.98
638生保:2012/08/02(木) 22:53:27.89
>>636
そうやな
639名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 22:55:20.29
行政書士試験のレベルでそんな事聞かれねーから
論文式試験なら通説、判例どちらの見解に立っても
きちんと論理的に記述できていれば得点は貰える
640名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 22:56:25.73
お前らは一体何を目指してるんだ?
641名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 23:00:23.44
行政書士・無職さんのスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1323954033/
642名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 23:00:34.29
絶対的商行為じゃないってことだよね。
643生保:2012/08/02(木) 23:07:52.78
営業的商行為じゃないってことだよ
商法502条7号に該当しないってこと
644名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 23:12:00.12
きちんと条文は参照しろよ

第501条
次に掲げる行為は、商行為とする。
一  利益を得て譲渡する意思をもってする動産、w:不動産若しくはw:有価証券の有償取得又はその取得したものの譲渡を目的とする行為
二  他人から取得する動産又は有価証券の供給契約及びその履行のためにする有償取得を目的とする行為
三  取引所においてする取引
四  w:手形その他の商業証券に関する行為

第502条
次に掲げる行為は、営業としてするときは、商行為とする。ただし、専ら賃金を得る目的で物を製造し、又は労務に従事する者の行為は、この限りでない。
一  賃貸する意思をもってする動産若しくは不動産の有償取得若しくは賃借又はその取得し若しくは賃借したものの賃貸を目的とする行為
二  他人のためにする製造又は加工に関する行為
三  電気又はガスの供給に関する行為
四  運送に関する行為
五  作業又は労務の請負
六  出版、印刷又は撮影に関する行為
七  客の来集を目的とする場屋における取引
八  両替その他の銀行取引
九  保険
十  寄託の引受け
十一  仲立ち又は取次ぎに関する行為
十二  商行為の代理の引受け
645生保:2012/08/02(木) 23:16:15.38
どうせ、このスレの奴は、絶対的商行為と営業的商行為と附属的商行為の区別もついとらんのだろうな
情けない
646名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 23:18:50.27
本家無職は会社法商法捨てたらしいしね
647名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 23:29:15.76
俺、六ポーなんてねえよ。
648名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 23:30:32.98
理髪業が仮に商法502条7号の場屋取引に該当しないとしても5号の「作業又は労務の請負」に該当する
問題は502条但書の適用があるかないかだ
これは問題文を与えられてみないと判断ができない
従業員を使わず家族のみでやっている理髪店なら「専ら賃金を得る目的で
労務に服する者」と言えるので502条但書の適用を受け商行為とはされないだろう
649名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 23:34:27.70
>>618 行書の会社法なんて基本的なことしか聞かれないんだから勉強すればすぐ点に結びつくよ。

   何を面倒から逃げてんだか。民法、行政法をある程度勉強したら伸びがなくなるじゃん。どうせ難しい問題出るんだし。(個数問題など)
650生保:2012/08/02(木) 23:34:37.22
作業の請負ってのは、不動産や船舶の工事を請け負うことで
労務の請負ってのは、労働者の供給を請け負うことである
丸山の商法総則の本より
651名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 23:45:14.12
TACの髪が薄い講師ですか?
652名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 23:56:17.62
ウンコ資格行政書士www
653生保:2012/08/03(金) 00:01:08.29
すみません
弁論主義について質問ですが
代理権の存在について、当事者の主張がなくても証拠から認定できるって判例がありますよね
あれは、不意打ち防止の観点から考えて弁論主義違反にならないという判例だと思いますが
私的自治の観点から考えるとどうでしょうか
解説お願いします
654名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 00:11:32.31
あの?
東京の西武拝島線に住んでいます。

受験地は どこになります?
655名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 00:14:03.79
民事訴訟法は行政書士試験の試験範囲ではありません
君の持っているテキストに模範解答が載っているでしょう
それを読みなさい
656名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 00:19:40.13
というかそれ今年の司法試験の問題ですよね
予備校の模範解答でも読めばいいんじゃないですかね
657名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 00:21:32.65
会場 自己オナニーで解決しました。
ttp://gyosei-shiken.or.jp/shiken/siken_place.htm
658名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 00:42:52.57
みんな頑張ってください
659名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 04:20:37.63
バトミントン見ながら会社法やっていますが、
結構 法律変っていて 変な癖がついて難しいですが
本日中にはコンプリートします。
660名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 06:17:42.98
商法、会社法とか勉強するの時間の無駄じゃね?
661名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 06:24:21.95
>>660
4問も出題されるが無駄だよな。
662名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 06:26:07.11
ある行政書士講師が去年の問題は
前年度と比べると行政法と商法、一般知識が難易度が
上がったとありますが
どう考えても行政法は、簡単でしたし
一般知識も平均は高かったと思います
どう思いますか?
663名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 06:53:48.11
人による、としか言えない。
664名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 06:54:12.03
>>661
適当にマークすりゃ、1つは当たるぞ。
他に時間を使った方がいい。
665名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 07:38:21.12
5問だろ。会社法もできないで行政書士を名乗るなよな。
666名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 08:18:39.23
予備校は会社は5割正解できればいいって言ってるけどな
667無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/03(金) 08:22:19.52
人が生まれる前から流れているんだね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
空より豊かなミシシッピ〜〜〜〜リバ〜〜〜〜〜

ガキの頃に英才教育の為にトムソーヤの冒険を見ることを許可されずトラウマになっていた無職でごわす

昨日は飲みすぎて疲れた・・・。今日も図書館だ。図書館は暑い・・・。くっそぉ・・・。
職員を罵倒してやりてぇ・・・。シャウトしてやりてぇ・・・。
今日も暑かったら図書館内で水分補給だという理由で酒を飲み始めてやるぜ。

とにかく試験まで残り3ヶ月じゃ。
668名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 08:31:46.88
アルコールは脳細胞を破壊するぞ
無職はまず勉強より自己管理だな
669名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 08:32:02.33
快適さの無い図書館に通う意味が解らん
670無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/03(金) 08:33:58.41
>>668 そうですね。
>>669 そうなんだよ。でも、家に居ると暇を見ては2chみたりするんだよ。
ついつい遊んじゃうというか・・・。
671名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 08:54:32.77
>>670
クズじゃん
672名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 08:59:24.74
>>671
クズじゃん
673名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 09:20:03.41
うんこ無職
674名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 09:42:21.31
>>670
クズじゃん
675名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 10:41:19.83
村田のブログ
http://ameblo.jp/samurairouninn/entry-11318135032.html

法科大学院受験生が滑り止めで受験する行政書士試験。
法律初学者にはかなり厳しい内容となってしまった行政書士試験。
676名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 10:59:08.76
しゅんがの表の反対って何
677名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 11:06:39.79
>>675
行政書士じゃ滑り止めにも何にもならないだろw
678名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 11:14:54.56
>>676
どうでもいいわ
679名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 11:19:31.90
売春
680名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 11:20:04.76
冨田ってどこかなー?
681名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 11:28:16.50
本家の話でもしよう
あいつ、会社法捨てるとか言ってるぜw
682名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 11:31:25.19
合格後に司法書士等目指してるのでなければ鉛筆コロコロの方がコスパいいよ
683名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 11:43:04.07
本家は現実から逃げてるだけ
目の前にあるものをクリアできずに手を広げる馬鹿野郎だぜw
684名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 11:46:25.55
受かってもバカ扱い

落ちたらどうなるの?
685名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 11:49:05.85
本家無職は表件代理優先説も自由選択説も知らないんだぜw
686名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 11:51:52.36
687名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 11:58:44.54
688名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 11:59:40.73
689名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 12:16:18.35
ここまで自演です
690名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 12:18:04.02
自演かよwどんだけ暇なんだよ糞無職はw
691名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 13:34:54.07
ここから自演です
692名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 17:22:37.90
大阪のあいりん地区を歩いたら、本家無職の成れの果てがいっぱいいるよ。
東京なら山谷かな。
693名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 17:27:02.42
鬼っ子が・・・
694名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 17:35:46.02
あんまり無職いじめんなよ
無職のスレ読んでたら何だか可哀想になっちまったよ
695名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 17:41:40.45
国または公共団体が公務員個人に対し求償することができるのは、当該公務員に重過失がある場合に限られる。
○×
696名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 17:57:31.81
>>695
バツ
697名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 18:00:51.65
>>695
まる('A`)
698無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/08/03(金) 18:04:25.09
>>695
○に決まってるだろうが
クソつまらん問題だわ
699名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 18:23:36.72
国家賠償法第1条〔公権力の行使に基づく損害の賠償責任、求償権〕 
@国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、
故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、
これを賠償する責に任ずる。
A前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、
国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。

故意又は重大な過失があったときとあるな
故意の場合でも求償できるから×かな
700名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 19:33:09.13
故意
701名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 20:28:05.11
>>696
>>699
>>700
正解や!
○と答えた人は「重」過失にもっていかれすぎやがな。
故意があることを忘れたらあかんで。
702名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 21:36:07.47
今年は、司法ロー生3振者が大量に受験してくるということみたいですけど
合格率は、やはり5%あたりですか?
703名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 21:39:32.23
>今年は、司法ロー生3振者が大量に受験してくるということみたいですけど

ソース出せや
704無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/03(金) 21:41:30.07
図書館よりもどり。
出る順、行政書士重要事項総まとめが自宅に届いておった。

今、前年度と今年度で、どこがどう改定されたかチェック中。
これによってLECがどういう情報を入手したかわかるぜぇ。
去年版では、管理職選選試験の判例が記載されてたが、今年は削除されておる。
削除したことについて合理的な理由はあるのか気になるぜぇ。
ていうか、あんまり変わってねぇなぁ。今の時点では・・・。
これからチェックをすすめるぜぇ。
705無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/03(金) 21:43:32.11
う〜ん 前年版と今年度版であまり意味のわからない改定があるな。
同じ文言なのに去年は赤字で今年は赤字じゃなかったりと(汁)
どういうことなんだ。。。
どうして年度が変わると重要なキーワードの重要度をあらわす色分けのランクが変わるんだ?
ふざけんじゃねぇえええええよおおおおお
706無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/03(金) 21:56:06.18
人権規定においては去年とほとんど変化なし。
石に泳ぐ魚事件が追加されてただけだ。
無駄に金をつかったかもしれん・・・
707名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 22:35:03.87
無職さんは熱心ですね。
708無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/03(金) 22:36:32.57
この時期にこんなことしてる場合じゃないけどね・・・。
条文のチェックでもするか・・・
709名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 22:45:28.22
そりゃそうだ
毎年テキストを買い直す必要はない
変わる部分なんて数頁だけなのがが普通だ
よほど大きな改正がない限りは改正点だけチェックすりゃ良い
改正点だけをまとめた予備校の講座や解説本なんかが毎年でるからそれに目を通せば充分
710名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 22:49:49.50
無職は少し人とコミュニケーション取った方が良いぞ
完全に独学であるがゆえにアプローチの仕方を間違っている
711無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/03(金) 22:54:38.76
>>709
しらんかったわ・・・

>>710
今日は誰とも口聞いて無いな。図書館で「自習室利用します」としか発言してない・・・。
712名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 22:55:42.34
毎年受けてらっしゃらるのですね
僕は十代の内に取りたいです
713無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/03(金) 22:56:48.31
今日は図書館が24〜25度で快適だった。
明日、暑かったらまた苦情だぜ・・・。
クレーマーみたいになってきたぜぇ。
714名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 22:57:50.67
記述式対策するか
お前らも頑張れよ
715無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/03(金) 22:58:40.40
私は二回目のお受験ですね
でも社会人の方の5年分ぐらいの学習時間は経験しましたね
その割には頭に入ってないですわ
ウツだシノう
716名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 23:01:12.01
特に専業受験生に聞きたいんだけど、
何のためにこの資格目指してるの?
合格したら登録開業すんの?
717無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/03(金) 23:02:05.10
無職は合格できると思う
俺はそう感じた
718名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 23:04:32.14
行書よりも圧倒的に難しく上位の資格であり仕事も行書よりは多い司法書士を目指すべき
そうすれば自然に行書資格は取れるよ
719無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/03(金) 23:06:25.34
俺は合格してもこの資格を活用するつもりは無いよ
合格したらバイトでもやるつもり コンビにか軽作業の日雇いのバイト

甘いな偽無職
俺は今のままでは100%落ちるぜ
720無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/03(金) 23:10:51.72
模試を受けるのが一番いいと思うよ
抽象的に合格しそうとか落ちそうとかいった印象よりも
模試で点数が取れるか取れないか
これが客観的に今の自分の実力を測る一番いい方法だから

たとえば、過去問を回して、9割以上解けるようになっていても
初見の問題で6割取れないなら実力が足りないってことだし
721名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 23:12:00.71
そこに山があるからに決まってるだろ。ヴォケエが。
722名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 23:12:14.71
無職の能力はそのときの精神状態に大きく左右されるだろ
自分の心との付き合い方が一番の問題だな
723名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 23:12:42.17
デフレーション
インフレーション
スタグフレーション
の意味について説明しなさい。


724名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 23:13:00.14
●ねばいいのにね♪
725名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 23:13:54.23
模試の金もったいないじゃん。本番じたい模試みたいなもんなんだからさ。
726無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/03(金) 23:14:22.66
正論じゃのぉ

模試は明日申し込むよ
伊藤塾のを

とにかくラストスパートだ
727名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 23:14:54.83
723 てめえで調べろや。なんだ命令口調は。
728無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/03(金) 23:15:03.94
物価が下がり続けている現象
物価が上がり続けている現象
景気が悪いのに、物価が上がっている現象
か?
729名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 23:20:53.10
模試は試験馴れすると言う点では良いかもしれんがあんまり回数重ねても意味ねーぞ
予備校の出版してる過去問集、予想問題集、模試で問題演習繰り返すのが一番コスパが高い
730名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 23:23:07.54
君たちまだまだだよ。蒼いよ。
731名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 23:25:19.35
青くて結構
若さは最高の財産だからね
おっさんもがんばれよ
732名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 23:29:38.78
【ageるな】あと143日の勉強で行政書士に合格する雑談スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1340194045/
733名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 23:32:20.38
>>727
不合格です
734名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 23:42:50.89
>>731 俺まだ20代だけどな。もう若くないか。ww。

   頑張れよおじさん。
735名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 23:47:26.38
 行政法、民法が会社法に優先だなんて浪花節垂れてるおっさんども。会社法必死にやってるやつが行政法、民法を重視しないわけがねえべ。

 めんどくさいことから逃げるからだめなんだよ。言い訳乙。
736名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 00:06:46.60
浪花節の使い方おかしいやろwww
737名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 01:08:03.54
本職スレがきな臭い流れ
738名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 03:11:49.61
学部の試験がほぼ終わるので参加します
今年は120点くらい目指す
来年180点でギリ合格めさすわ
739名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 04:04:30.13
そろそろ本気出すか
去年は160点で泣いたからな

パンチキ全問とっちゃるで
740名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 06:55:28.35
また今週も 何もしなかった。
741無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/04(土) 07:24:16.98
>>735
まぁ、がんがれ。本気で会社法を正確に答えられるようになる為に学習している間に民法・憲法・行政法の知識を忘れていく場合も考えとけや。
去年の難易度で会社法で本気でわかって4問中3問取ろうとしたら民法と同じだけの学習時間が必要であろう。

会社法の配点比率が民法・憲法・行政法と同じ比率ならそりゃ同レベルで勉強しないといけんけどね。
学習方法は人それぞれじゃ。
たった20点の為に50時間使うのより、90点の為に50時間使うほうが合理的だわ。
しかも、その50時間で本当に取得できるレベルの問題が会社法に出れば良いがのぅ。
742名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 08:01:50.56
去年の会社法が難しいってww。確かに昨年は勉強しなかったから?だったけど今
みたら条文で取れるやつばかだよ。民法は時間かかるよな。終わりがない感じだよな。
問題もひねったのも結構あるし。だけど会社法なんてほとんど条文ストレートな問われ方
だぜ。よく出るやつ覚えて肉付けしてったらいいせんいくんじゃんか。まあ、頑張りたまえ。
743名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 08:06:53.13
その20点でいくら取れるかだよ。176点で落ちたら泣きだろ。200点以上確実に取れるのか。
試験は結構難しいぜ。だから落ちたんだろww。
744無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/04(土) 08:12:30.74
条文ストレートな問でも全体の条文の数が膨大だったら学習は大変だろw
あんまメジャーでない条文知識を問われると、実際に困るでしょw
そういうのを難しいとか難易度が高いという場合もあるでしょうに。
どうしてこんなこともわからないパープリンがこのスレには多いのだろうか。
745無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/04(土) 08:17:13.83
僕はねぇ。この試験は、憲法・行政法・民法がちゃんとできますか?そういう試験だと思いますね。法令については。
それがマスターできた人は、じゃあ、会社法でも勉強してみたら?っていう試験だと思うね。

だって、おかしいでしょ。どうして会社法だけ配点比率が低いの?
しかも、配点比率が低い割に難易度は民法の細かい所を聞いてくる問題と同レベルか、それ以上なんだよ?
4問しか出題されないのに、どうしてそんなに細かい所を聞いてくるのかがわからん。
予備校によっては会社法はどこから出て来るかわからないという主張するところもあるけど、そんなことはないんだよ。
ちゃんとトコトンやれば条文から出て来るんだから、どこから出て来るかわからないってことはない。
ただ、範囲が広いからトコトンやるとなると民法やるの同じぐらいの労力かかりますわってことだわ。
会社法にはまって民法憲法行政法がおろそかになったら、その残り4点のレベルまで達しないことがナゼわからんのかな。
は〜。アホが多いぜ。
746無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/04(土) 08:21:17.29
しかし、万が一今年において会社法が10〜15問ぐらい出たら、俺はアウト。

今年はオワリ。
747無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/04(土) 08:24:10.81
会社法が出来なかったから落ちたという奴は聞いたこと無いわ。
落ちた奴のほとんどは、法令の民法・憲法・行政法落とした奴だろう。
俺は誰がなんと言おうと今年も会社法は4番攻撃する。
これ最強!!!
748無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/04(土) 08:31:14.31
ていうか一般知識の教材がこねーぞーーーー

一般知識が俺には関所だっちゅうのに

何せ投票すら言ったことないしのぉ

どーーすんだよ どーーーにもならねーーーよーーー

情報通信も現場から離れたからもうわからなくなってるしな・・・
ちなみに俺は旧テクニカルエンジニアのネットワークは合格しておる
がしかし、もう忘れた やってねーとどんどん忘れるんだよおおおおおおおおお
749無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/04(土) 08:35:00.34
今年の情報通信はIPV6が出題される可能性大。
出題されてもIPV6は32ビットです。○か×かみたいな問題が出てくるとかその程度でしょう。
PC音痴の試験委員の連中は、今頃IPV6って何だ?IPって何だ?とか言ってるだろう。
「はぁ〜俺様は、情報通信なんかわからねーのに、こんな問題作らせるんじゃねーよ!」と内心思ってるであろう。
それ故に去年みたいなIPを選ばせるへんてこりんな問題が出題されるんじゃのぉ〜
ふぉっふぉっふぉ〜
750名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 08:47:26.15
はぁ。。。
朝からこいつのログばっか読まされる身になれよ。糞。
751無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/04(土) 09:00:58.47
情報通信については予備講で俺が講師してやってもいいぐらいだわ
一日3コマ1コマ100人で計10時間の講義で一人3千円徴収して、8割こっちに金よこすなら講師してやってもいいがのう〜〜〜
さ〜て、図書館に行くぜ
752名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 09:56:01.90
去年が法学検定2級並に簡単だったことから
今年は、合格率は5〜6%あたりではないかと思うが
753名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 09:57:32.25
わりとマジな話無職はバイトでも良いから塾講師やって
人とコミュニケーション取る訓練した方が良いよ
無職に一番足りないのはそこだ
754名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 10:00:05.39
失せろ、本家無職
755名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 10:34:09.56
マイナーなんて5択のうちせいぜいあったて一つだろ。おめえは肢をきれば答えに近づくことがわからんのかよ。
その積み重ねで答えに近づいて点に結ぶついていくことが多回受験のおめえには分からんのかよ。どーせおめえは
憲法、民法、行政法もろくにできねえんだろが。勉強はしてんだろうが方向性が違うんだよ。雑多な知識は多いんだろうけど。
おめえは行政書士試験の奴隷なんじゃ。せいぜいアマゾンにお布施せい。
756名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 10:38:36.70
745 :無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/04(土) 08:17:13.83
僕はねぇ。この試験は、憲法・行政法・民法がちゃんとできますか?そういう試験だと思いますね。法令については。


     (爆笑)

だって、おかしいでしょ。どうして会社法だけ配点比率が低いの?
しかも、配点比率が低い割に難易度は民法の細かい所を聞いてくる問題と同レベルか、それ以上なんだよ?
4問しか出題されないのに、どうしてそんなに細かい所を聞いてくるのかがわからん


    やまだくーん 座布団もってきてーー(大爆笑)

757名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 10:43:45.56
  無職の日記

2013年8月4日
  

  今日も図書館だ。会社法頑張るぞ。
758名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 10:49:48.94
正誤問題。
株式会社において、監査役の任期を定款で定めなければ任期は約4年である。
















答え×。
株式会社という言葉は、特例有限会社も含み、特例有限会社の役員に任期の制限はないため。
759名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 10:52:10.48
正誤問題。
公開会社、大会社の要件を満たす株式会社は、会計監査人及び監査役会を置かなければならない。














答え×。
委員会設置会社であれば監査役会は置くことができないから。
760無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/04(土) 11:15:33.25
合格者の僕にききたいことある?
761名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 11:19:05.64
無いよ
762名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 11:45:01.69
聞きたいよ。問題の意図は会社法が時間かかるといいたいのですかww
763名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 12:05:17.09
>>760
話は合格証うpしてからだろ
764名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 12:52:09.92
真無職には解けない○×

Xは,Aに対し,甲債権と乙債権を有していた。
平成21年1月10日,Aは,Yに対し,
その所有する土地を売り渡した(詐害行為取消権の要件をみたしたものとする)。
平成21年9月6日,Xは,甲債権を被保全債権として,
AY間の売買契約の取消しを求めて詐害行為取消訴訟を提起した。
平成23年11月30日,Yが甲債権につき和解金を支払い,甲債権が消滅した。
平成24年5月16日現在,
Xは,乙債権を被保全債権として,詐害行為取消権を行使することができる。

Aは,Bに甲土地を売り渡した。
甲土地にはフッ素が含まれていたが,売買契約当時の取引観念上,
土壌中のフッ素が有害とは認識されておらず,Bもフッ素の有害性を認識していなかった。その後,土壌汚染対策法が施行されフッ素の基準値が定められ,
甲土地の土壌中には基準値を超えるフッ素の含有が判明した。
このような場合には,Bは,Aに対し,民法570条の瑕疵にあたるとして,
損害賠償請求をすることができない。

Xは,Aに対し金銭債権を有していたところ,当該債権をYに譲渡した。
当該債権には譲渡禁止特約が付されていた。
その後,Aが債権者不確知を理由として供託した。
この場合,Aに債権譲渡の無効を主張する意思があることが明らかであるなど特段の事情がない限り,
Xは,譲渡禁止特約を理由として債権譲渡が無効であることを主張することができない。

Xが死亡し,子A,B,およびCがその地位を相続した。
Xは生前,甲銀行に対し預金債権を有していた。
Aは,甲銀行に対し,単独で,X名義の預金口座についての取引経過の開示を求めることができる。

権利が他人に属する物において強制競売が行われた場合,
その買受人は,債務者に対し,契約を解除することができる。
765名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 12:53:39.45
あと3ヶ月ちょっとか。あっという間だな。
明後日から願書の受付も始まる。
去年の今頃は過去問解きまくってたな。
766名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 12:58:39.46
そんで今年もすっか。w
767名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 13:09:34.44
このスレの○×問題出す人って相当バカ?
解答は×でうだうだ当たり前の知識披露してる時期ではないよ。
768名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 13:21:47.31
ウンコ資格行政書士www
769無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/04(土) 14:28:41.12
○×問題みちゃうと
「自分はこれも知らない、あれも知らない」ってなっちゃうもんな
○×問題は書き込まないでやってくれ
770名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 14:32:42.10
偽無職の言う通りだよ
ここは皆が気持ちよく発言・閲覧できる場所であるべきだ
771名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 15:52:14.19
解けないって素直に言ってる人はいいが、>>767のようにわからないのにイライラして当たり散らす人って相当馬鹿なんでしょう
772名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 15:55:21.27
また奇術君の自演か
773名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 16:11:33.83
今からやって間に合いますか?
去年宅建22点。一昨年21点で落ちた法学部法律学科3年ですけど
774名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 16:14:53.82
ここ10年で改正が多かったのはどの法律?
商法と行政法?
775名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 16:16:27.97
会社法
776名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 16:25:32.15
>>775
会社法以外は少しだけですか
777無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/04(土) 16:34:13.95
宇賀、江頭を読んでください
改正点について説明があります
778名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 16:36:59.91
ここ数年の改正点についてではありません
ここ10年です
779無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/04(土) 16:38:05.94
宇賀、江頭に書いてあるよ
読んでみて・・・
780名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 16:41:01.76
了解
読んできます
781名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 16:42:19.40
商法の改正点についてここに列記してください。
なるべく全部。
782無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/04(土) 16:44:15.36
最後の総まとめは
合格るチェックシートでね
まとまってるから
783名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 17:27:23.53
>>773
余裕で間に合う
784名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 17:38:32.35
>>782
買ってないくせに。
785柊 ◆iI2sKqYBp2jb :2012/08/04(土) 17:41:40.72
皆さんお疲れ様です。こんにちは!
またお尋ねしたいことがあります。基礎中の基礎だと思いますがお願いします。民法の質問です。
1.虚偽表示、錯誤、詐欺、(条文94・95・96)の例外で出てくる第三者の定義がよくわかりません。

2.虚偽表示に関しては「相手方と通じて真意でない意思表示をすること」という説明がありますが、相手方とは契約を承諾した人という解釈でよろしいでしょうか?また、それが承諾した方ならば虚偽表示をする利点は?なんて思ったりします。



786柊 ◆iI2sKqYBp2jb :2012/08/04(土) 17:42:15.74
3.錯誤の例外 「第三者が表意者に対する債権を保全する必要がある場合に、表意者がその意思表示に関し錯誤のあることを認めているときは、表意者自らは無効を主張する意思がなくても、第三者は無効を主張することができる」
第三者が表意者に対する債権〜とは第三者と表意者にまた新たな契約が発生してるということでしょうか?

お手数ですが、どうぞお力添えお願いします。
787名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 17:44:42.65
柊さんは読んでいるテキストが不親切なのではないでしょうか…
(ごめんね)
788名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 17:55:06.06
>>786
予め第三者と表意者との間に保存する必要のある債権がある場合だよ
789名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 17:58:13.08
地方自治も去年改正あったな。いっぱい。
790柊 ◆iI2sKqYBp2jb :2012/08/04(土) 17:59:17.56
>>787さん
六法片手に読んでいますが、私の使っているテキストは民法が凄く弱い気がします。
行政法の義務付け訴訟も併合して提起しないといけない 等抜けている部分が目立ちます。それを補うのが六法だとは分かっていますが、それにしてもどうでもいいような所を細かく書いてある気がします…
民法に関しては個別で買ったほうがいいような気がするので考えてみます。ありがとうございました!
791名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 18:03:46.33
どのテキスト?
792無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/04(土) 18:05:14.94
>>785
1については、テキストを読んでそれを覚えてくださいとしか言いようがない・・・
何が分からないかが自分には分からないので

2について
相手方とは、意思表示の相手方ですので、契約で言えば、承諾者の場合もあれば、申込者の場合もあります
利点については、たとえば、強制執行を免れるために、売買があったことにするとかですね
793柊 ◆iI2sKqYBp2jb :2012/08/04(土) 18:13:56.47
>>788さん
やはり>>792さんの仰るように第三者の定義が分からないので、なぜ第三者との間で保全する必要があるのかがわかりませんでしたが、お答えありがとうございました!
理解を深めた上でもう一度読ませて頂きたいと思います!

>>791さん
i塾の一冊本を利用させて頂いています。
バカな私にでも殆どの行政法と憲法は理解できましたので、一概にこのテキストが悪いわけではありません。きっと私の民法の苦手意識からくるものだと思います。
794名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 18:18:18.27
>>790
第三者の再審の訴え(行政法)載ってないっぽいですね…

けど、残りの三ヶ月、手元にあえうもので悔いのないよう頑張ってまいりましょうね!お互いに☆
795無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/04(土) 18:22:32.57
俺が柊さんに、100万円貸したとするじゃないですか
あほの柊さんは、100万円相当の壺を持っていたんですが、それを10万円ぐらいの値打ちと誤解して、うっちゃったとする
これが要素の錯誤に当たり、重過失がないなら、柊さんは、錯誤無効の主張ができて、壺を取り返せるんですが
卑怯な柊さんは、錯誤に陥っていたことは認めているのに、それをしない
なぜなら、どうせ壺を取り返しても、僕が強制執行を申し立てれば、壺はどうせ手元になくなるからね
そこで、僕が無効主張をしたいが、原則として錯誤無効の主張ができるのは柊さんだけ
しかし、今回のように僕が債権の保全の必要がある場合には、卑怯卑劣な柊さんの代わりに僕が錯誤無効の主張ができる
こういう事例ですね
796無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/04(土) 18:34:40.53
図書館から戻り

>>785

94条2項の通謀虚偽表示の第三者は、”虚偽表示の当事者及び包括承継人を除く、虚偽表示の外形に基づいて新たな独立した法律上の利害関係を有するに至った者”ですよ。

新たな
独立の
法律上

この3つがキーワドだよ。
俺はこの定義だけは書けるようにしてるけど、記述でこれを書かせることは、細かいからあんまり無いとと思っている。理由は昔177条の第三者を書かせる記述問題が出たけど、94条の第三者は、そこまで有名な話じゃないから。
(過去問では20年27のエオで出題されているよ)

虚偽表示をする実益は、自分の金目の財産を相手方に譲り渡したことにして
おけば、自分の債権者(例えば自分が金を借りた相手)から自分の金目の財
産を奪われないでしょ。
借金を返せないならテメーの家の土地を差し押さえしてやるとか言われた時に、名義を他の奴に書き換えといて、借金取りから逃れる為だよ。

民法は藤井行政書士予備校のテキストと無料講義が良いよ。15,000円かかりますけど、今、あなたが悩んでる、そういう所で悩むことはまず無くなりますね。
ただ、ボリュームはあります。一冊本以上のボリュームがあるので、自分で取捨選択して情報をゲットすることになるでしょう。時間的にね・・・。
ちなみに最強の講義と最強に親切な民法の解説です。テキストのつくりも復
習するには最高の出来ですね。講義は初学者がつまずく所や、これは教えて
もらわないと一人でやると必ずつまずくねって所はピンポイントで解説して
るよ。しかも、パーフェクトな解説。テキストを読んでも面白いし、講義を聞いても面白い。振込みだと購入して2〜3日で届くし良いよ。
797柊 ◆iI2sKqYBp2jb :2012/08/04(土) 18:40:40.58
>>792 >>795さん
ありがとうございます!非常にわかりやすかったです!2に関してのお答えも、3に関してのお答えも凄くしっくりきました。
3は原則として表意者本人のみが無効の主張ができるとは読んでましたが、無職さんのお答えで物凄くスッキリしました!ありがとうございました。1については頑張りますw

>>794さん
確認しましたが載っていないような…
不服審査ですか?訴訟法ですか?条文は読んでいますが、記憶が曖昧です。
自分はまだ2ヶ月弱の勉強なので、今年は厳しいかな。と思ってます。こちらにいらっしゃる方にお手数おかけしてばかりです…ですが受験はしてみようかな?と考えています。
798名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 18:41:47.68
おい 卑怯卑劣な柊さん ってww
799無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/04(土) 18:57:24.68
iの一冊本か・・・。民法はかなりはしょって書いてるから、悩むでしょうね。自分も持ってますよ。
多分、その一冊本だと悩むところが沢山でてくるでしょう。

情報s通信の試験委員の氏名はなんて書いてあります?
テキストには先生方って書いてあるけど、俺は先生と名がつく奴は人格障害のろくな奴しかいないのを嫌というほど目の当たりにしてるから、絶対に先生とは呼ばないぜ。
800無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/04(土) 19:05:33.33
わからないことがあったら聞いてくれ
資料はかなり増えたしの

さて憲法の復習するか・・・
801名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 19:08:35.94
質問です、お願いします
善意の不法占有者に果実の返還請求するさいに、不当利得構成でいくことによって
現存利益の請求をすることは可能なのでしょうか?
不法行為行為構成で請求することは可能でしょうか?
802柊 ◆iI2sKqYBp2jb :2012/08/04(土) 19:12:16.02
>>796さん
お疲れ様でした。第三者の定義、参考になります。藤井行政書士予備校のテキストですね!講義は仕事の関係と私の住んでいる所が田舎ということもあるので難しいと思いますが、厚さに関しては問題ないです。

過去問で出てきた所も詳しくお教え頂きありがとうございました!

皆さんからお教え頂いたことで94条2項の第三者に該当、該当しないの区別がはっきりしてきました。沢山のお答え本当にありがとうございました!

>>799さん
実名になるので端折らせて頂きます。情報通信・個人情報保護の試験員の方でよろしいでしょうか?
C大学教授 F原さん。D大学教授 T谷さん。 C大学准教授 I井さん の三名です
803名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 19:18:06.17
>>801
そのような問題は行政書士試験には出ません。
ここはロースクールではないんですよ?
804名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 19:41:43.76
ある法律関係がある場合において、直接関与する者を「当事者」
それ以外の者(後から法律関係に入ってきた者)を「第三者」と言う
805名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 19:46:10.68
しかし第三者って言っても、転得者含んだり含まなかったりするからな
806名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 19:51:19.75
≫801
あなたはまず不法行為責任(709条)の条文を読み要件・効果を確認しましょう

第709条
故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、
これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

不法行為の成立要件は
(1)故意又は過失の存在
(2)責任能力の存在
(3)権利侵害の存在
(4)損害の発生
(5)因果関係

そしてこのような質問が出てくるということは民法の基本原理である
過失責任の原則を理解していないということです
もう一度民法の基本原理から学び直して下さい
何事も基礎が大切です
807801:2012/08/04(土) 20:01:11.76
判例の理解を問うているんだけどねw
佐久間の物権の本読んでみてwww
808名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 20:01:49.95
ドヤ顔本家糞無職w
809名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 20:02:42.91
おまいらなにをそんなにムキになってんだ?
力抜けよw不合格確実でイライラすんのはわかるけどさww
810801:2012/08/04(土) 20:03:24.23
不法行為の成立要件は
(1)故意又は過失の存在
(2)責任能力の存在
(3)権利侵害の存在
(4)損害の発生
(5)因果関係

これ間違ってるよwwww
詳しくは潮見の不法行為の本読んでみてwww
811名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 20:09:36.24
あなたが難解な学者本を読んで賢くなったつもりになっているだけの
おバカさんだということは分かりました
812801:2012/08/04(土) 20:12:50.40
801の判例は行書受験生には酷かな・・・
しかし、不法行為の成立要件は勉強しとけよ
813えむお:2012/08/04(土) 20:20:32.51
不法行為の成立要件は

故意または過失
権利または法律上保護される利益の侵害
因果関係
損害の発生 だよ
違法性阻却自由とか責任能力ってのは相手側の問題で、こっちが立証するのは4つだけ

行政法で何度もやらされた
814無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/04(土) 20:20:53.09
ピュー
815えむお:2012/08/04(土) 20:22:27.81
簿記3級を1回落ちて宅建2回落ちた俺が行政書士にチャレンジ
試験会場は所属大学

問題あるまい
816無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/04(土) 20:23:12.79
責任能力は相手方の問題か
勉強になった
817名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 20:23:21.15
不法行為の成立要件については何も間違ったことは言っていませんよ
違法性阻却事由の不存在を第6の要件とする学説もありますが
基本も出来ていないのにいきなり衒学的な学者本に手を出すからそうなる
まずは自分のレベルに合わせて初心者向け参考書で学習しましょう
818名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 20:23:43.74
>>812
新司三振したら君も行書試験を必死になって受けるんだろ?
落ちるロー生も多いから注意しとけよw
819無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/04(土) 20:24:34.65
えむお
かしこいな
(ゝω・)vキャピ
820801:2012/08/04(土) 20:27:00.97
801の判例も知らないとは(絶望)
821えむお:2012/08/04(土) 20:29:09.86
責任能力がかかわるのは
713条とかの監督責任の特殊の不法行為だよ
一般に不法行為の四要件はさっき書いたやつ
ちなみにこれは学説でもなんでもないよ
822名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 20:30:56.21
823名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 20:32:45.02
えむおくんはもう一度教科書読もうね
要件と立証責任がどちらにあるかは別のお話だからね
824無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/04(土) 20:32:59.96
えむお
詳しい
ピュー(ゝω・)
825柊 ◆iI2sKqYBp2jb :2012/08/04(土) 20:34:15.76
>>801 >>820さん
すみません私は知りません。
何年のいつの判例かはご存知でしょうか?行政書士受験生に酷な判例でしょうし、まして私には難しいことは承知の上で理解を深める為にお教え頂けたらと思います。
826えむお ◆9eSTiDk5LQ :2012/08/04(土) 20:35:30.51
いやだから四要件はさっきのだよ
法学部の俺がいうんだから間違いない
827無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/04(土) 20:38:12.45
調べてみました
s42.11.9
s32.1.31
のようです
828柊 ◆iI2sKqYBp2jb :2012/08/04(土) 20:41:44.59
>>827さん
ありがとうございます!
829名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 20:42:35.40
責任能力は前提条件として省略する場合もありますね
四要件と言うならばえむおくんの言う通りですね
4要件とすることもあれば5要件、6要件とする事もある
別にどれも間違ってるわけじゃあありませんよ
830えむお ◆9eSTiDk5LQ :2012/08/04(土) 20:42:39.65
俺を本気にさせたら法令科目だけで140点はいくぞ
831無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/04(土) 20:49:21.88
えむおさんなら、>>801の判例も調べずとも知っていたんだろうなぁ
832名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 20:51:14.48
>>827
前者民法424条の「詐害性が否定された例」

後者民法189条


共に行政書士試験では出ないよ


ちなみに、後者の判例は
「本権の訴訟の敗訴者が起訴の時より悪意の占有者とみなされることだけを理由に、占有者に故意・過失があるとして不法行為が成立することはできない」


ぴゃーの彼氏より。
833無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/04(土) 20:56:02.66
>>832
ちゃう判例よ
前者のやつは
LLIじゃないと見れないよ
LLIで検索してみて
834名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 20:59:30.73
>>833
どっちにしろ出ないんでしょ
出ない判例をここで披露したって時間の無駄
835名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 20:59:39.89
・善意占有者の果実の収取
善意占有者は果実収取権を有する(189条1項)。
不当利得の特則でありその適用は排除される。
この規定については善意占有者の果実収取権を認めたものとみる説と
消費した果実の返還義務が免除されるにすぎないとみる説が対立し、
消費されていない果実の扱いをめぐって異なる結論となる。
善意占有であればよく過失の有無を問わない。
ただし、過失のある場合に不法行為責任を問いうるか
否かについては否定説と肯定説がある。

だってさ
判例がどちらの立場かは知らんがそんな細かな知識は
行政書士試験で問われることはない
836無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/04(土) 21:01:29.52
柊が教えてくれって言うからしらべただけよ
837名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 21:03:29.74
出ないところを懸命に勉強する

なんという時間の無駄w
838名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 21:06:04.67
お前らは目標は行政書士試験に合格することじゃないのか?
無駄な判例や学説の研究などして学者にでもなりたいのか?
839えむお ◆9eSTiDk5LQ :2012/08/04(土) 21:10:46.04
いや俺にとって宅建や行書は通過点だし
目標はあくまでロースクール未習合格
840無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/04(土) 21:13:28.28
ロースクール未習か・・・
僕、今年新司短答260点台だよ
アドバイスしてあげるよ
841無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/04(土) 21:14:42.43
未習なんかいくな
上位既習にいけ
842えむお ◆9eSTiDk5LQ :2012/08/04(土) 21:20:18.98
だめ
3年間ゆっくり身分を確保する
その間は院生でいられるから、これが俺の狙い
843名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 21:29:14.66
法学検定2級合格者ですが
法検2級が受かれば行政書士も普通に受かるでしょうか?
去年の問題を見るとどう見ても法検2級のが難しいのですが
844柊 ◆iI2sKqYBp2jb :2012/08/04(土) 21:48:03.73
試験の採点についての質問です。
前に合否通知に得点が付記されるとあり、それはいいのですが、
多肢択一の一問の最高点は8点で3問出題、多肢択一全体で24点
多肢択一ということもあり、部分点はつくものですか?また、記述式も同様につくのでしょうか?

>>843さん
法律関連ということで比較されるのはわかりますが、あくまでも試験自体は別物だと私は思います。過去問など解いてみてご自分で判断されるのが1番だと思います。仮に私が絶対に受かるよ!と言って信じますか?同じことと思います。
845えむお ◆9eSTiDk5LQ :2012/08/04(土) 21:50:26.32
法令できても一般教養で落ちそう
846名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 22:02:22.27
柊うぜえ・・・
847名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 22:49:40.87
サービサーが債権を購入するとき
額面の何パーセントで購入するものでしょうか
具体例を挙げてください
848名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 22:51:42.19
無職 ◆YdOpWVFY1s うぜえ・・・
849名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 23:17:11.79
847 ケースバイケース。
850名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 23:21:02.53
だからそのケースごとに教えて欲しいんですが
ここは法律スレですよね。
851名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 23:34:57.43
行書すれじゃ
852名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 01:36:03.81
某予備校の模試から

次の〔〕の中に最高裁判所の判例を踏まえた
適切な文章を40字程度で記述して補い完成させなさい。

民法708条前段「不法な原因のために給付をした者は、
その給付したものの返還を請求することができない。」
この「不法な原因のための給付」とは、その原因となる行為が、
強行法規に違反した不適法なものであるのみならず、
さらにそれが、〔〕であることを必要とする。
853名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 01:42:15.93
↑訂正

民法708条前段「不法な原因のために給付をした者は、
その給付したものの返還を請求することができない。」
この「不法な原因のための給付」とは、その原因となる行為が、
強行法規に違反した不適法なものであるのみならず、
さらにそれが、〔〕を必要とする。
854名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 02:31:59.96
えむおがいる
以前簿記三級1週間スレで見たぞ
855名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 05:08:43.94
昨日から勉強始めました

やばやば!

大丈夫ですかね?
856名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 06:29:11.33
俺は3日前からだから 一緒に 合格って事で。
857名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 07:04:08.99
>>843
俺も2級持ちだけど、去年落ちたよw
858名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 08:12:21.10
俺3級落ちだけど、去年行書は受かったよw
859名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 09:10:43.41
ほとんどの人が一発合格できる試験で落ちる人ってwww
860名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:00:24.62
法学検定はあの問題集さえやっとけばそこから出るに等しい検定だからな
861名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:13:45.09
どう考えても難しさは、2級>>行書だからなぁ
行書なんか暗記でいける問題ばかりだけど
2級は考えさせられる問題が多い
タクティクスとかやってると
2級はかなり特殊だと感じるわ
862名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:16:59.10
マジマジマジ マジマジマジマジ 1級って 受かるの?
863名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:20:34.23
民訴とか刑法勉強したことない君たちが
2級を語るなんて滑稽だね
君たちは、一般知識(笑)でも勉強してるのがお似合いだよ
864名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:24:54.44
おはようございます。

停止条件付予防法務の専門家です。

規制緩和の旗手としてがんばるぞ。

865名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:28:27.08
規制緩和したら行政書士なくなっちゃうよw
866名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:31:46.60
しかし、民訴、刑法を勉強したことのない法律家ってwww
あ、法律家じゃなかったんだっけ?
867名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:35:25.81
君たち
未遂の教唆の可罰性って分かる?www
超基本なんだけどなぁ
司法書士受験生なら全員知ってるよぉwww
868名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:43:09.40
僕 町の法律家です。みんなのお役に立ちたいです。

えーと、登記の献血を主チョーできる第三者つーのは。。。

869名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:44:27.11
共有地について、境界画定の訴えを提起するときに
他の共有者が訴え提起に賛同しないときに
どのような措置を執ればよいか
分かるかなぁwwww
司法書士受験生なら100人中99人が知ってるよねぇwww
870名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:47:24.82
証拠調べの結果と弁論の全趣旨について
弁論の全趣旨のみから事実を認定して判決を下せるんですか?
教えてちょーーーーwww
871名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:49:00.04
僕 町の法律家です。なんでもご相談ください。

民法90条と憲法13条の重畳適用して信頼関係破壊理論で何でも

解決します。
872名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:50:11.88
未遂罪の実行の着手時期について
未遂罪の処罰根拠から説明してちょおおおおおwwww
873名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:52:48.66
>>866
「法律家」についての日弁連見解

日弁連−「法律家」を含む表現の使用の差し控えについての申し入れ
http://www.kana-gyosei.or.jp/public/press/070425_1.pdf

第2 申入れの理由
「法律家」「Lawyer]に該当するのは我が国では一般的に弁護
士、裁判官、検察官、すなわち法曹であります。現在では、ほか
に外国法事務弁護士、そして法改正後の認定司法書士も、簡裁に
おける訴訟代理権を有しており、「法律家」であると考えられま
す。
(改行、原文通り)
874名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:52:58.67
872 いやあの 君の問題は公序良俗にはんすんだよ。

ぼくは ほうりつかの行政書士だよ。国家資格もってます。
875名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:54:23.67
866 べんきょうしたよ。5分間
876名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:55:11.70
877名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:56:27.15
何でもご相談ください。信義即で解決します。背信的悪意者理論で論破します。
878名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:57:12.51
君たちって、既判力と争点効の違いすら分かってなさそうだね
かわいそうに
879名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 10:59:34.20
それって食べられる?
880名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 11:00:44.36
行書受験生の君たちには難しすぎるだろうなぁwww

契約の自()
瑕疵担保()任
債()譲渡

()を埋めてご覧www
881名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 11:07:57.52
団子三兄弟だあ
882名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 11:14:49.27
法学検定2級って宅建と同じレベルくらいじゃないか?
2級も問題集から出るし
問題も比較的聞かれる箇所は同じ
取得期間も1ヶ月程度だし
そういう観点から見れば所詮は検定試験だよ
883名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 11:20:02.70
簡単すぎ和露多

契約の自慰
瑕疵担保時任
債鬼譲渡
884名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 11:52:02.93
金、暴力、()
暴れんなよ・・・()
なんだこの()

()に入る言葉を埋めよ
885名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 11:59:12.69
金、暴力、(ガチホモ)
暴れんなよ・・・(ガチホモ)
なんだこの(ガチホモ)
886名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 12:11:29.91
頭おかしいのが湧いてるな
887名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 12:27:01.73
>>886
なんだこのガチホモ(笑)
888名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 13:17:33.26
>>886
暴れんなよガチホモ(笑)
889無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/05(日) 13:18:58.45
二日酔いで吐きそうだ
図書館から逃げ帰ってきた・・・

行書の憲法は難しい

えむおさん、不法行為について中間責任ついての記述が欠けていると思います
890名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 13:20:15.78
無職は酒断てよ
どんだけ勉強しても酒で差し引きマイナスになっちまってるだろ
891無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/05(日) 13:22:00.97
やっぱそうなのかな〜

じゃあ、おっしゃるとおり酒はもうやめよっかな・・・
892名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 13:37:17.14
>>891
●ね!


ぴゃーより♪
893名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 13:43:01.27
無職は兄弟いるのか?
894無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/05(日) 14:02:50.50
ぴゃーは俺が傷つけたからこのすれから消えたわ

吐き気がする・・・。Cブックに記載された判例を復習して読み込むぜ。
憲法と行政法はCブックが良いぜぇ・・・。
市販本じゃもはや憲法の攻略は無理だぜぇ・・・。
前に公務員試験の憲法やったけど全然取れなかったって人がいたけど、その理由は行政書士試験の憲法の問題は、公務員試験を超えてるから。
国1までは行ってないけどそこまで近づきつつある・・・。
895名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 14:05:36.88
896名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 14:10:40.78
>>894
自業自得
偽無職についても反省しろ
897名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 14:47:55.63
>>896
本人乙
898えむお ◆9eSTiDk5LQ :2012/08/05(日) 15:32:48.42
シケタイの憲法分厚すぎる
行政法と民法に関してはお勧めする
899名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 15:54:08.11
行政法むずい
900名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 16:34:27.10
ここの人ってほとんど独学の方ですよね

教材は何を使われてます?
私は、判例、死別問題集、記述はTで、判例集は東京なんとかというのを
使ってます。
901名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 16:52:48.82
俺はSと東京ほにゃらら使ってるよ
902名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 16:53:00.18
先生が( )でいらっしゃるよ

( )を埋めて文章を作ってください
903名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 17:12:01.37
自分はもう試験までは、問題集オンリーでいきます
904名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 17:12:52.98
先生がバスローブを脱いでベッドの上においででいらっしゃるよ
905名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 17:14:45.95
先生の股関が(ビンビン)でいらっしゃるよ
906名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 17:18:26.73
なんでここはガチホモばっかなんだよw
907えむお ◆9eSTiDk5LQ :2012/08/05(日) 17:30:26.40
前期はもっぱら行政法と会社法をしてきた
民法がやばいが後期の債権総則と独学で法令得点を稼ぐ
一般知識は個人情報網羅しておくか
908名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 17:31:12.46
>>907
えむおもガチホモか?
909名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 17:33:52.31
民法の債権関係が改正予定されてるけど
改正されそうな法律関係も出題されるかな?多数当事者の債権関係の他人の債権で相殺できるようになるみたいだけど、ここら辺も出題されるかな?
910名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 17:36:09.14
えむおもガチホモ(`ェ´)ピャー
911えむお ◆9eSTiDk5LQ :2012/08/05(日) 17:42:19.45
いや俺はオシリーナ派
抜いた
912名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 17:44:36.08
えむおは(男の)おしりが大好き(`ェ´)ピャー
913名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 17:50:19.63
他人物の売買が行われたが、買主が所有者から返還請求されて奪われた場合に
買主が売主に対して、契約を解除する際には、自らが善意であることを立証する必要はないが
損害賠償請求する際には、自らが善意であることを立証する必要がある。
○か×か
914名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 17:53:03.91
行政書士試験を独学で受けようと思います。
昨年宅建は受かりました。
おススメのテキスト等あれば教えてください。
宜しくお願いします。
915名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 17:59:08.59
どいつもこいつもがちほも(`ェ´)ピャー
916名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 18:00:09.70
何度も出ている通り、オススメなんかない。
自分で手にとって「コレ!」と思えたものをきちんとやり込めばいい。
917無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/05(日) 18:03:10.01
合格道場の憲法は簡単過ぎて話しにならないぜ
憲法に関しては、もはやこの問題集をやる意義は消滅した
藤井行政書士予備校を聞いてからCブック憲法の理解がパワーアップしたわ
行書の憲法はまじでレベル高いと思う
918名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 18:04:53.90
行書の憲法なんか判例読み込んでなくても解けるし
楽勝っぴゅ
919無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/05(日) 18:12:53.87
アホだな〜
憲法と行政法は特に密接に関連してるから憲法をちゃんとやらないと行政法にも響くのにのぉ
920名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 18:16:12.29
CBOOKを読んだぐらいで、憲法をちゃんとやった気になってる男の人って(笑)
921名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 18:16:33.25
無職 ◆YdOpWVFY1sきもいっぴゃ
922名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 18:17:05.79
>>920
笑っちゃうよね(笑)
923無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/05(日) 18:18:53.59
ばかたれ!ちゃんとやったとは何処にも書いてないだろう。
どうして、こういう風に文言のみを捉えて、あ、そうだと考えるのだろうか。
ほんとこのスレはそういう人が多いわ。
社会が得意なタイプの奴の書き込みが多すぎだわ。
924名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 18:23:32.75
>>923
シーブック買って満足しているおっさん(笑)
925名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 18:24:43.44
>>923
じゃあいつちゃんとやるの?(笑)
人にアホだのーとか言ってる以上は
お前はちゃんとやるんだよね?
926無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/05(日) 18:27:27.14
ふぅ アホはスルーしちゃおっと〜
俺は今年は憲法と行政法で満点取る
みとけよお前ら〜〜〜〜
927名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 18:27:35.10
Cブックよんでもちゃんとやったことにはならない
じゃあ無職はこれから何をするつもりなんだろうか
928名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 18:28:45.93
>>926
憲法をちゃんとやるにはどうしたらいいんですか?
あんたが言い出したことなんだからちゃんと答えろよ
行政法に響くそうなんで僕はちゃんとやりたいんですが
929無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/05(日) 18:30:48.50
もう漏れはスー過去クイックマスター過去問25年分に合格道場
と、憲法に関してははっきり言って制覇した
もはやこれ以上の演習は不要だ 後はもう忘れないようにすることだ
市販の模試とかやってみたけど結局は聞いてくる所は同じだわ
930名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 18:31:10.16
無職に勉強方法を聞くなんて。
Fランク大学の学生に東大の合格法を聞くようなもんだろ。
931名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 18:34:09.07
時々こいつの顔写真を晒したい衝動に駆られる
932名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 18:35:24.59
憲法を制覇したって(笑)。
当然、1審、2審
個別意見についてもマスターしてるんだよね。
井の中の蛙だよね。
933名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 18:36:39.17
本家無職は馬鹿なんだからさ
偽無職に頭下げて教えて貰えよ
934無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/05(日) 18:37:06.68
あほか。行書で問われるレベルの問題は制覇したという意味だろう。
どうして、こういう風に制覇の意味を限定的に解釈するするんだろうか、謎だわ。
なんでこういう風に考えるんだろうか、頭が固いとしか言いようがないわ。
最近の若い子はあんま考えることが出来ないんだよなぁ
935名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 18:38:17.99
無職にからんでる奴ってなんなの?
いちばんうざいんだが
936名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 18:38:59.22
で?いつまでに憲法ちゃんとやるの?
具体的に何をやるの?
お前が言い出したんだからちゃんと答えろよ
都合の悪いレスはすべてスルーですか?
937無職 ◆YdOpWVFY1s :2012/08/05(日) 18:41:35.81
さてと知恵遅れが約1名粘着しているようだな。勉強しよっと。
938名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 18:48:31.37
てか、おまいら結局去年の本試験から今年の本試験まで無職相手するつもりか?そろそろヤバイだろ?
去年からの住民はみんな真相知ってるだろww
939名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 18:51:10.09
早く晒せ
940無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/05(日) 18:53:55.10
無職の言っていることが正しい
俺が言っているから間違いない
941名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 19:01:02.41
人のコテで遊んで恥ずかしくないか?
942名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 19:20:02.58




無職 ◆YdOpWVFY1s   =  商社man ◆sGY6/VhboL8i


943名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 19:23:15.77
>>942
yes
944名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 19:26:13.50
そろそろ商社マンの季節かマッチポンプが増えるな…一年って早いな。今年こそ合格するぞ!
三途の川( ̄ー ̄メ)おっさんと山本サイコー!は今年見た?
去年、正体明かす約束したのに守ってくれなかった。
945名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 19:27:39.84

7:商社man ◆sGY6/VhboL8i :2011/11/03(木) 10:49:07.05
【よくある俺への質問に対する回答】

クエスチョン@「合格証うpまだ〜?」
アンサー:
俺は去年度の合格証をうpする。しかしそれは今年度の試験が終わってから。
なぜなら今うpしてしまったらつまらないから。
この「疑心暗鬼」な状態こそが気持ちイイ

クエスチョンA「なんで合格してるのにまた受けるの?」
アンサー:
俺は去年合格したが今年も受ける。その理由は以下である。
「知識の確認をする」
「試験という目標がないと勉強(復習)のモチベが保てない」 
「択一で満点を取りたい」
「更なる高みへと登りたい」

クエスチョンB「どうやったら満点とれるの?」
アンサー:
ひたすらSTOICになることである。
元彼女のヒカル(職業:歯科助手)とは試験が終わるまでSEXをしないつもりでのぞんでいた。
平日は仕事と勉強のみに終始した。
ただ、休みの日は気晴らしに風俗に行くこともあった・・。

しかし今の俺は試験が終わっても彼女とSEXはできない。
なぜなら俺は別れてフリーになったから。

募集中だよ、「彼女」を。
946名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 19:29:10.72

8:商社man ◆sGY6/VhboL8i :2011/11/03(木) 10:53:01.38
そもそも行書試験で満点目指すなんてコストパフォーマンスが悪くないのか?

答えは「ノー」
以下のことから俺の再受験は十分CPがある。

@自分の法律知識が上がる
A満点をとって自己満足を得られる
B周りにも自慢できる
C会社の査定がupする
Dつまり賞与がupする
E人間としてのレベルもupする
F女から更にモテる
Gでも俺には純子という「友達以上恋人未満」の女がいる


わかったか万年ベテども
これが既に合格している「有資格者」と「YOU 失格者」の違いだろう。
947えむお ◆9eSTiDk5LQ :2012/08/05(日) 19:35:03.85
ユーキャン宅建講座+簿記2級講座受講中の俺に死角はない
948名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 19:38:04.35
ずーっと憲法のヴァカヴェテ。地方自治、会社法でもやるべきだろ。憲法が行政法と密接?。

そんで、ハア?。 普通じゃね。w。法律だもんな。事故満もいい加減にしさらせ。

頭割るそうだから結局正解にたどりつかなそう。試験の結果楽しみだな。どーせそのころは

とんずらかますんだろ。ww。ヴェテはヴェテ同士でチャットでもやっとけや。w
949名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 19:42:04.85
≫913は民法561条(他人の権利の売買における売主の担保責任)の条文の基本的な理解を問う問題だな
前段の記述は正しいが後段の記述が誤っている
買い主の悪意・有過失については瑕疵担保責任を否定する売主の側が主張・立証責任を負う
したがって、答えは×
950名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 19:45:53.28
商社man が名前も変えて今年も受験かw
お前何年目だよw

商社man ◆sGY6/VhboL8i へ
昨年のいつの日かお前にお前の実得点より高得点勝利を宣言した“名無し”だ
お陰様で8割越えで無事一発合格したぜ
今は簿記3級を気楽にやってるよ
お前は今年も2ちゃんべったりで無理かもしれんなw
他の受験生はこいつの相手してないで高得点一発合格頑張ってくださいね
951名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 19:46:43.92
第560条(他人の権利の売買における売主の義務)
他人の権利を売買の目的としたときは、売主は、その権利を取得して買主に移転する義務を負う。

第561条(他人の権利の売買における売主の担保責任)
前条の場合において、売主がその売却した権利を取得して買主に移転することが
できないときは、買主は、契約の解除をすることができる。この場合において、
契約の時においてその権利が売主に属しないことを知っていたときは、
損害賠償の請求をすることができない。
952名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 19:58:27.92
イデオロギーの主張はいいよ。おまえは情弱の無職。糞の役にも立たない糞アスペの
福島に行って除染のアルバイトでもやったらどうだ。
953名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 20:07:50.02
そろそろワザと無職が間違えて商社マンのコテを付けて
さっきのは関係ないからって誤魔化すマッチポンプがはじまるぞ
954名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 20:34:19.78
>>946
>これが既に合格している「有資格者」と「YOU 失格者」の違いだろう。

不覚にもワロタw
955名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 20:44:54.10
もう誰か問題スレ立ててくれないか?
問題出し合うのはいいけど
ここは、問題専用スレッドじゃないよ
956えむお ◆9eSTiDk5LQ :2012/08/05(日) 22:03:41.96
いよいよ明日から願書受付か
初めての行書試験少し楽しみだが簿記と試験日1週間違いじゃねえか
957名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 22:05:56.59
958名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 23:06:13.33
明日中に申し込まない奴は落ちる。
本当に受かる奴は、受付初日にササッと申し込む。
郵送で申し込む奴は、明日の朝イチで願書貰いに行って来い。
959名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 23:08:19.56
「よし。答えはエとオだ!」




1.アイ 2.アオ 3.イウ 4.イエ 5.ウオ
960無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/05(日) 23:16:47.64
>>949
おしいけどねえ
本当に惜しい
961名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 23:39:22.11
では、正しい答えは?
962無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/06(月) 00:06:02.39
有過失立証しても意味ない
963名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 00:14:26.77
今日こそ日曜
964名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 00:29:24.03
行書の願書ってどこで入手してもいいの?
宅建の願書は自分の住所のある県の願書を入手しないと駄目だったけど
965名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 02:10:13.58
バーカバーカ
966名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 02:22:00.54
僕は理系で産近甲龍レベルの大学に居て法律の知識がほとんどないんです
けれど行政書士の試験って1年ほど有れば受かりますか?

2chは初めてなのでsage方がわかっていないので上げてしまってすいません
967名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 02:37:48.48
平成25年1月28日(月)が発表なので
その時期に聞けば1年程度で合格した人が体験談を語ってくれるかもしれません
1000時間程度が合格の目安らしいですから1年間でそれだけの時間が費やせ
法律の基礎知識がないなら独学よりも講座等を受けたほうがよいと思います
968名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 02:40:09.63
ありがとうございます!
ではその時にまた使用した教材などと共にお聞きしたいと思います
969名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 04:07:22.50
これから毎日10時間やれば 受かりますか?
基礎法学なんて やりませんけど。
970名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 04:18:57.88
受かりますよーーー(笑)
頑張ってねーーー(苦笑)
971名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 04:35:43.25
すみません
当事者確定の基準について教えてください
972名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 05:09:22.15
法政大で逢いましょう!! 自転車で行きます。
973名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 05:13:45.83
974名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 06:10:40.71
勉強の合間にオナニーする癖付いてチンコの血管ちぎれそう
975名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 07:49:59.58
法学検定レベルの試験に落ちるお前らって・・・・・
976無職 ◆v0Z8Q0837k :2012/08/06(月) 09:09:19.27
3級に落ちて何が悪い
977名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 10:22:07.42
>>967
1000時間ってまじ?
いつのまにそんなに難化したんだ・・・
978無職 ◆QXDyQcmIfM :2012/08/06(月) 10:31:22.52
100時間でいけるような俺みたいなやつもいるし
一概にはいえんよ
979名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 10:33:12.52
インターネット出願の画面なくないか?
どっから申し込めと・・・
980名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 11:54:51.61
>>965
キサマだけは絶対に許さん
ぶち殺してやる
981名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 11:56:29.82
>>977要領悪い人とかはそれくらいかかるかもね。俺は300時間くらいでいくつもり。まだ過去問1年分解いて6割ギリギリくらいだから、11月までには実力付くはず。
982名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 12:19:28.68
>>979
ないよな
きれそう
983名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 12:48:53.15
出てきたけどなんで拓殖文京キャンパスなくなってんの?
984名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 13:12:56.66
合格率3%固定を強く望む

もしくは合格基準点225点(75%)を強く望む

6割180点合格なんていつまでもクソ資格のままになるからな
ぬるすぎ!!
985名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 14:06:54.64
行書をどうしたいんだよお前は
986名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 14:16:35.73
ネット申し込み画面、普通にあるんだが
どこ見てんだ?
987名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 14:18:24.41
拓殖文京キャンパスって去年の会場じゃないの?
会場は毎年必ず同じとは限らんよ
988名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 14:27:16.88
ネットで申し込もうと思ったら 写真を取り込んでど〜って書いてあったので
そんな技術も無い40歳なので
立川にがん書取りに行った。
989名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 14:28:26.34
>>979
真ん中辺にあるお。
しかしIEのみ申請可って時代遅れにも程があるわい!
990名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 14:45:21.30
>>989
979だが、マジかあるのか
朝からありとあらゆるページを見てるんだが、どこにも表示されない。
なんで俺のPCには表示されないんだ?
セキュリティの問題か?
991名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 14:45:54.91
>>988
顔写真撮って、トリミングすればいいだけでは?
992名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 14:46:57.13
993名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 14:49:51.41
>>992
このページは何度も見たんだが、申し込みボタン?みたいな、
申し込みページへのリンク先が一切表示されてないんだ。

別のPCから接続してみる。みんなありがとう。
994名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 14:50:05.92
>>990
ネタだとは思うが一応マジレス
http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/index.html
の「3 受験申込み」の「(2) インターネットによる受験申込み」
の青いところをクリックすれば登録サイトに飛ぶ。

リンク先はちゃんと読めという意味もあるだろうからあえて記さない。
995名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 14:53:34.58
>>994
ネタでもなんでもないんだよ。
なんでかしらんが、リンク先に飛ぶようなボタンがないんだよ。

おそらく、俺のPCの設定の問題だろうけどな。
996名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 14:54:39.71
ボタンがない?
同意する・同意しないのボタンがないってこと?
997名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 14:57:14.35
Firefoxみたいなもんのアドオン入れてないか?
スクリプトはじく奴
998名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 14:58:20.06
>>996
http://gyosei-shiken.or.jp/net/index.html
のページでしょ?

インターネットによる受験申込みの確認(申込条件の同意)




         インターネットによる受験申込みの確認について
 インターネットによる受験申込みに際しては、次の条件をご確認ください。
1 受験申込み
 ・・・・・・・・・・・・





4 電子メール 登録完了メール送信のため、パソコンの電子メールアドレスが必要です。
携帯電話のメールアドレスは使用できません。

※以上の条件に同意される方は、「同意する」をクリックしてください。
同意頂けない場合は、インターネットを利用した受験申込みはできませんので、「郵送による受験申込み」をご覧になり、郵送によりお申込みください。

【お問い合わせ先】
  出願申込みシステムの操作に関するお問い合わせ先
  TEL 03−3343−4671(土曜日・日曜日・祝日を除く午前9時〜午後5時)


「同意する」のボタンなんて無いぞ。どうなってんだ
999名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 14:59:02.09
みんなアドバイスありがとう、いろいろ試してみるよ。
出来たらまた報告に来るね。
1000名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 14:59:54.02
【お問い合わせ先】の上にボタンが表示されてるはずだけど・・・ないの???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。