【 繰延・見越の考え方 】
決算仕訳時に記入する貸借は、以下の通り。
資産 負債
前払 ○ 来期の費用を前もって払っちゃってる→費用の繰延→前払費用(資産) 支払費用(今期の費用減額)
前受 ○ 来期の収益を受け取っちゃってる→収益の繰延→受取収益(今期の収益減額) 前受収益(負債)
未払 ○ 今期の費用を払ってない→費用の見越→支払費用(今期の費用増額) 未払費用(負債)
未収 ○ 今期の収益を受け取ってない→収益の見越→未収収益(資産) 受取収益(今期の収益増額)
また、問題に、
・「繰り延べる」という用語が出ていれば、問答無用に、前払費用or前受費用。
・「見越計上する」という用語が出ていれば、問答無用に、未払費用or未収費用。
※前払金・未払金・未収金・未払金は、前払費用・未払費用・未収費用・未払費用とは全くの別物です。
【 呪文 】
くまのみみ
繰り延べは前受前払
見越しは未収未払
しーくり・くりしー (売上原価を “仕入勘定” で算定)
期首 (借)仕入 / (貸)繰越商品
期末 (借)繰越商品 / (貸)仕入
浮く・牛・食う (売上原価を “売上原価勘定” で算定)
期首 (借)売上原価 / (貸)繰越商品
当期 (借)売上原価 / (貸)仕入
期末 (借)繰越商品 / (貸)売上原価
※仕訳の意味を理解しているのが前提
【 為替手形の考え方 】
(C宛) (B宛)
買掛金 xxx / ★売掛金 xxx
(゜д゜)
(A)振出人
/ \
/ \
/ \
/ \
(A宛) (C宛) (B宛) (A宛)
買掛金 xxx / ★支払手形 xxx ★受取手形 xxx / 売掛金 xxx
ウワァァン
ヽ(`Д´)ノ (・∀・)
(B)名宛人 (C)指図人
★のついた勘定科目は固定。
■問題で、自店がどれなのか見分ける方法
『振り出した』:(A)振出人
『引き受けた』:(B)名宛人
『受け取った』:(C)指図人
■■■■3級 合格率■■■■ ※合格率は実受験者数(試験欠席者数は控除)を分母として算出されています
第132回 XX.X%
第131回 41.1%
第130回 49.1%
第129回 49.8%
第128回 36.6%
第127回 30.7%
第126回 44.5%
第125回 27.9%
第124回 18.8%
第123回 49.5%
第122回 41.2%
第121回 56.5%
第120回 40.2%
第119回 29.5%
第118回 38.2%
第117回 31.2%
第116回 42.5%
第115回 35.2%
第114回 45.2%
第113回 35.0%
第112回 46.4%
第111回 21.9%
第110回 40.8%
第109回 31.8%
第108回 42.7%
第107回 13.7%
第106回 49.5%
第105回 40.9%
第104回 30.0%
第103回 27.8%
■過去問が欲しいのですが?
過去問の公開は日本商工会議所の許可が必要です。(直近の1回分を除く?)
けちらず、本屋さんで過去問題集を買いましょう。
※市販の過去問題集の中には、解答例だけでなく解説が付いているものもあります。
■配点を知りたい
公表されているのは問題用紙に書いてある情報がすべてです。
第3問・第5問は部分点がもらえる場合がありますが、どこで部分点のつくかは公表されていません。
(過去問題集に書いてある「配点」は、あくまでも執筆者の予想です)
受験結果については「第何問で何点とれた」というところまで教えてもらえます。
どのポイントでどのくらい減点されたかは教えてもらえません。
7 :
名無し検定1級さん:2012/07/07(土) 18:06:41.11
前スレ満了age
200記念カキコ
先週からのんびり勉強はじめた
記念かきこ
この間公衆トイレでウンコしてたんだよ、
ふっと左上を見たら
『そのまま右を見ろ』
って書いてあったんだよ。んでそのまま右見たら、
『左下を見ろ』
って書いてあったんだよ。まぁ、とりあえず書いてる通りに従って左下を見たよね
そしたらさ、
『緩やかなカーブを描きつつそのまま右を見ろ』
って書いてあったんだよ。んで緩やかなカーブを描きつつそのまま右を見たら何が書いてあったと思う?
『優しく上にはねろ』
って書いてあったんだよ。
その時、俺は気づいてしまった。
このラクガキに途方もないメッセージが込められている事を…
762 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2012/07/07(土) 23:33:20.74
>>758 本試験後の解答速報会では、3級と2級は配点ヶ所が分かってるんだが
あえて変えて発表してると言った裏情報も追加しておいてw
解答速報会をやってた本人だから、どうせこれも本当の事だろうがw
>>1乙
俺は簿記2.3級受かって宅建受かって最後は司法書士受かって
社会の一般水準以上のステータスを手に入れるんだ
目指すはまずは大卒と宅建。底辺攻略してやる
いっちょつ
よく難易度という言葉を使いたがる輩がいるが、
正確には「難度」のことじゃないか?
「易」についての意味は無視されている。
難度が高い、もしくは難度が低いが正しくは無いか?
×高濃淡度汚染水
○高濃度汚染水
×高低度1000メートル
○高度1000メートル
なんか過疎ってるね
いま、ダム板にはまってるから
合格発表も終わったし
次の試験まで4ヶ月以上あるし
語ることがねえ
東京の発表は来週だから、そこでまた悲喜こもごも
21 :
名無し検定1級さん:2012/07/08(日) 16:45:17.88
スレ立て乙
話題がわくまで何度問題こなしても間違えてしまう自分の苦手な項目を晒せ
繰延・見越しの仕訳
くまのみみで繰延→前受前払、見越し→未受未払は覚えたのになんで借方貸方を間違えるんだよ自分…
ど〜〜〜しても覚えられなかったらこれで!と大原で習った覚え方
かりかた(左)
かしかた(右)
2文字目注目
くまのみみ、未だに使い方分かんない><
決算でどうやって繰り越せるかを考えて清算表を思い浮かべてた。
費用→繰り越せない→資産か負債かにして決算を通過させる。
で、試算表を思い浮かべて借方か貸方を決める。
同じく消耗品と消耗品費も消耗品費→費用なので決算通過できない→消耗品
(資産)に変えて決算通過。
消耗品→そのままで通過できるけど減っちゃってる→減った分費用にして減らす。
試算表を思い浮かべてどうすれば減ったり増えたりするかを考えながら処理。
あとから くまのみみ 見つけたけど、前受けは負債で前払いは資産に
なっちゃうし・・で、結局使い方よく分かんなかった><
>>23 そういう意味じゃなくて
例えば費用を減らす→相手科目:前払費用(資産)→借方
というのを間違えるってことだろwww
繰延見越しまで行って、借方→左側・貸方→右側が判らないわけないwww
資産=前払費用・未収収益
負債=未払費用・前受収益
これだけはしっかり覚えた上での
くまのみみ だからな
翌期首の再振替仕訳は決算日の逆と覚えればいいだけだし
>>25 どっちに何書くかわかんないって言ってんのかと思ったんだよ
期待した答えじゃなくてすまんね
>>24 テンプレ
>>3に
> 【 呪文 】
> くまのみみ
> 繰り延べは前受前払
> 見越しは未収未払
とあるとおりで、
問題文を見て「繰り延べと書いてあるから、勘定科目は前受か前払のどっちかを使う」と機械的に絞り込むヒント、それだけ。
試算表を思い浮かべて借方か貸方を決めるヒントにはならない。
>>28 あ、そうなんだー。ありがとう!
どうやって使うんだろう・・ってずっとナゾだった^^;
ふむ やってるな
何人もここで合格へ導いたオレ様が来たぞ
さて 質問はあるかな?
31 :
名無し検定1級さん:2012/07/09(月) 02:15:34.63
32 :
名無し検定1級さん:2012/07/09(月) 02:23:48.12
34 :
名無し検定1級さん:2012/07/09(月) 04:55:12.55
3級なんて、ほとんどの人が一週間ほどの勉強で合格してるのに
試験日が遠い今、何をやれというんだ。
またつまんない煽りか
36 :
名無し検定1級さん:2012/07/09(月) 08:11:14.72
テキスト3日、演習で4日丸まるかかるから、学生じゃないと1週間合格はきついんだよな
37 :
名無し検定1級さん:2012/07/09(月) 09:33:19.46
俺学生だけど1週間で受かったよ。大阪大学の友達なんて2週間で2級受かってたし
ガキは家でママのおっぱいでもしゃぶってろ!
39 :
名無し検定1級さん:2012/07/09(月) 12:21:08.73
学生なら皆そんなもんだろ、何故わざわざそんなレスをするんだ?
2級と3級の勉強してるんだが
2級でもしいくりくりしがでてきたぞ・・・
またこれに苛まれるのか
一番難しい日本語検定3級にも合格した。
これで6月3日の財務3級(33.46%)、10日の日商簿記検定3級(合格率41.1%)、16日の日本語検定3級(40%程度)に連続合格という偉業を成し遂げたことになる。
これで私が世界一と確定した。
私を超えられる実績を挙げられる者はこの世にいない。
非常に多く3級ばかりを取る人を「サンキュウベリーマッチ」という(ケーシー高峰ふう)
>>40 というか、しいくりって覚え方止めた方がいい
どうしてそんな計算をするのかって考えることを捨てて
暗記に逃げてるから、いつまで経っても会計の基礎を理解できない
簿記って就職に役立つ? してからでもとにかく役立つならとろうかな。
理系の食品、医薬品方面志望の者です。
理系にはいらなさそうな気がする…
まあ役に立つ立たないにかかわらず、パズルみたいなもんだと思って楽しめるよ
簿記がわかってると会社の内情も理解出来るから
取引先の見極めの役にも立つ
実際に業務で使用するしないに関わらず企業に勤めるなら
簿記は身につけておいて損はない
48 :
名無し検定1級さん:2012/07/09(月) 20:30:37.58
3級合格は社会人なら2週間必要だから、その勉強時間を取って受験してみようよ!
49 :
名無し検定1級さん:2012/07/09(月) 20:51:07.98
>>48 確実に合格するには、社会人といえど1ヶ月前から勉強しないといけないと思うけどね。
もちろん、次の回も受験するとなれば2週間でもいいとおもうけど。
簿記はほぼ初心者です。
職業訓練に商業簿記3級の講座があったので申し込みました。
30日間90時間で合格レベルに達するでしょうか?
余裕
>>50です。
ありがとうございます。
合格率が高くないのですごい難しいのかと思ってました。
53 :
名無し検定1級さん:2012/07/09(月) 22:37:48.55
テキスト読み込み重視の勉強方法なら100時間でも足りないし、
問題演習、過去問演習重視の勉強方法なら50時間で充分。
とにかく宅建等の暗記資格みたいにひたすらテキストばかりいくら読んでも受からないよ。
ひたすら問題演習あるのみ。
>>50 訓練期間終わったら2級まで勉強してみたらどうだろう
期間も充分あるし、3級でやめるのは勿体無い
>>53>>54 ありがとうございます。
簿記はとにかく問題をとけと聞いたことがあるので
基礎的なことが頭に入ったらひたすら過去問に打ち込もうと思います。
2級は工業簿記とか入ってくるんですよね確か・・・。
56 :
名無し検定1級さん:2012/07/10(火) 10:11:29.99
3級は一般的な大学生でも1週間の演習期間が必要だからね。
そのくらい問題を解かないと合格できないから。
損益に振り返る決算仕訳が分からない。
というかT勘定がすんなり読めないのでどうにもならない。
誰かコツを教えてくれ!!
仕訳を書く!
T勘定だけ見ると、仕訳したとき貸借どっちになんの科目かきたかわかりにくいけど、
仕訳を書くと10倍理解度が深まる、
東京は早く結果送ってこい
13日発送だから、届くのは下手したら翌週?
まだ結果分からないとかwwww吹いたwwwww
61 :
名無し検定1級さん:2012/07/11(水) 02:00:16.59
まだ結果が分かってないところもあるみたいだが、そろそろ証書が郵送されるな
証書が届かないとなんだか区切りがつかないみたいで落ち着かないわ
T勘定は使わない派
東京の結果通知13日発送て書いてあるけど、13日に届くように発送してもらいたいよ。
結果が微妙なだけに落ち着かない。。。
去年東京受験だった人の「予定発送日より2〜3日早く届いた」て書き込みがあったので
そろそろ期待してポストのぞいているんだけどね〜。ぜーんぜん気配もないわ。
ネットスクールのパタときって、過去問何年分掲載されてますか?
受験者数 16,158
実受験者数 11,435
合格者数 4,816
合格率 42.1%
職業訓練だと生講義受けれるんですか?
東京7/13発表組みです。
今日の午後届きました。
【合否】 合格
【受験地域】 東京
【受験会場】 明治大学
【受験回数】 1回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 1ヶ月
【年齢性別】 37歳
【職業or学生】 専業主婦(社会人歴19年)
【使用テキスト】スッキリわかる日商簿記3級
【使用した問題集】プラス8点のための問題演習
【感想を一言】 テキストすべて読み終わってから過去問に挑戦したのが試験1週間前。
そのラスト1週は毎日6時間くらい勉強しました。家事が終わってから公民館で20-22時までとか。
70 :
名無し検定1級さん:2012/07/11(水) 17:32:23.85
>>69 おめでとう。
仕事より大変な主婦の傍らお見事。
>>69 おめでとう!!
家事で疲れてるのに、公民館で勉強ですか・・・
その向上心素敵です(>_<)
おぉぉぉ、落ちた・・・。2点足りず・・。第3問、満点かと思ってたのに24点だった・・。
なに間違えたんだろ・・。11月にリベンジです。
合格おめでとう
すごいな、主婦の方で合格されるとは
公民館ってそんな遅くまで利用できるんだ
というか用途書いて鍵借りる感じなんだろうか?
ともかくおめでとう〜
75 :
名無し検定1級さん:2012/07/11(水) 20:38:04.81
10年ほど前(学生時代)に日商3級に合格したのですが
そのときは、何の目的もなく取得したので
今ではさっぱり内容を覚えていません
が、仕事で経理担当にさせられました・・・
簿記の勉強を始めようと思うのですが
目標としてもう一度3級試験を受けようと
しているのですが、1度合格したものでも
再度受験は可能でしょうか?
どなたかわかりましたらお願いします。
>>75 何度も趣味で受けてる御仁もいらっしゃるから大丈夫
過去に合格してるからって断れらないよ
年々範囲変わってるし
断られないよ れらrlrぁfjk
78 :
75:2012/07/11(水) 21:24:49.54
>>76 ありがとうございます、早速、申し込み方法を調べてみます!!
うちまだ来てなかったよぉお〜<7/13発表組
もー東京の合否発表の遅さには懲りた。2級は越境しよ。
>>68 職業訓練だと生講義受けれるんですか?
職業訓練で3級に挑戦する初心者ですが
私の行ってる講座には商業科の先生が夜間講習で
初歩の初歩から教えてくれています。
羨ましいな
職業訓練ってお金ももらえるしいいですね
前スレだったか、職業訓練の講師は講義さえすれば生徒が合格しようがしまいが関係ないので
グダグダと時間ばかりかけるくせに合格には結び付かない講義をする人もいるって書いてあったよ
職業訓練受けて受験したのに、今まで勉強してきたことは全く的外れだったって感じで嘆いてた
【合否】合格
【受験地域】名古屋商業高校
【受験回数】1回目
【勉強方法】スッキリを読む→合トレ→+8点の繰り返し
【勉強期間】一月半ほど
【年齢/性別】29/女
【職業】主婦
【所感/合格の秘訣】
受験を決めたのが遅かったので、時間がなかったです。とにかく問題集を回せるだけ回しました。過去問をやる余裕がなくて不安でした
職業訓練でお金もらえるのは厳しい審査を通った人だけ
>>57だが
仕訳するにもT勘定解読で躓くから、損益に振替えるととんでもないことになるんだよ。センスないわ〜。
職業訓練で金もらえるのって、失業手当ての人と、年収が200万以下、
資産がうんぬんかんぬんで金がない人が、無償でお金がもらえるん
やっと試算表まで進んだ
ぴったり合うときもちいいいいいいやっほう
131回試験合格率42.1%って想定していたより低いなあ
90点で受かってたけど、2級の内容はただ量が増えるだけってかんじですねえ
東京だけど、合格証書届いたよ。
ストレートな問題の設問3、5でも平均点が低いから(17点弱)、単純に勉強不足の受験者が多くて合格率が予想より低くなったようだ
東京7/13発表予定が、届いたので記念カキコ
【合否】 合格
【受験地域】 東京
【受験会場】 学習院大
【受験回数】 1回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 3週間で30時間ぐらい
【年齢性別】 34歳女
【職業or学生】フルタイムパート2児母
【使用テキスト】TAC合テキ合トレ
【使用した問題集】TAC過去問
【感想を一言】 勉強時間が足りなかったのと、出題範囲が最後までいかずに前日を迎え前日に過去問二問で本番。終了後自己採点でギリギリだったので、ヒヤヒヤしてたけど、なんと72点で合格!嬉しい!
私は将来的に独立開業を目指しているので、知識として必要性を感じて受験です。
長らく待ちわびた東京組の皆様に幸あれ!
ウカッタデー
100点余裕でしたb
>>83 CA在学中かと思ったじゃねーかo(^▽^)o
夏服かわいいな〜
あそこは簿記取らずに卒業できるからな
93 :
名無し検定1級さん:2012/07/12(木) 19:18:26.23
合格証書届いた!
FPの方が豪華な感じがしたなww
次は2級だ!
横浜もキター
【合否】 合格(87点)
【受験地域】 横浜
【受験会場】 横浜経理専門学校
【受験回数】 2回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 1回目40hくらい、2回目10hくらい
【年齢性別】 31歳男
【職業or学生】平社員
【使用テキスト】サクっと
【使用した問題集】ドンドン解ける日商簿記3級過去問題集
【感想を一言】過去問やりまくれば、そのうち受かるはず
>>82 俺の受けた訓練は受託会社が試験の日を間違えてて、授業がのスケジュールが間に合わなくて生徒ともめてたなぁ。しかも試験が125回でえらい目に遭ったわ。
【合否】 合格(87点)
【受験地域】 東京
【受験会場】 大原渋谷
【受験回数】 1回目(申し込みは三回目)
【勉強方法】 大原
【勉強期間】 二ヶ月、ただし高校簿記と独学で三級範囲は勉強済み
【年齢性別】 24
【職業or学生】学生
【使用した問題集】ネットスクールの過去問
【感想を一言】お尻叩かれないとやらんタイプなのでスクール通って良かった。
待たされた皆さん、合格オメデトー
私も合格しましたv89点。
今さらながら、一問目の○所得税預り金→×預り金の設問をよく読まなかった間違いで
−4点したのがクヤシー
千葉きてた。会場東京だけど。
【合否】 合格(72点)
【受験地域】 東京
【受験会場】 TAC水道橋
【受験回数】 2回目。前回は無勉強だったので逃亡。
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 10hぐらい
【年齢性別】 34歳男
【職業or学生】 自営業
【使用テキスト】 3級モノはなし。電車の中で「はじめての人の簿記入門塾」は読んでた
【使用した問題集】 「超スピード合格!日商簿記3級テキスト&問題集」
【感想を一言】 元々自営で帳簿はつけてたので、勉強期間は参考にならないかと。次は2級かな。
続々合格してますね〜
帳簿に関する問題を演習してますが、摘要に書く内容って正解とかあるんですか?
現金出納帳とかで、自分では「山形商店へ販売代金」って書いた、でも解答は「山形商店へ商品売上」だた
意味合ってれば正解なんなの?
回答通りじゃないとアウト?
やっと東京合格通知来た。
マークシートではなく、どう採点されるか不明だったので、
ドキドキでした。
【合否】 合格(79点)
【受験地域】 東京
【受験会場】 明大和泉キャンパス
【受験回数】 1回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 60hぐらい
【年齢性別】 33歳男
【職業or学生】 会社員
【使用テキスト】 tac スッキリ
【使用した問題集】 tac過去問題集、tac予想問題集
【感想を一言】 伝票起票の際にしか、経理の仕事に携わらないので、
覚えるのに苦労した
通知書来たけど、97点で受かってたよ
やったー!!
二級も頑張ろう!!
7月に3級から初めて、11月の試験で2級と併願・両方合格って難しいかな?
なんとなくいけそうかなってのが自分の中にあるのだけど
>>102 俺は4月から初めて6月の試験で2級も3級も受かったよ
こつこつ頑張れるなら余裕だろう
学習時間が確保出来るなら2級一本でいいんじゃないの
万が一失敗したとしても2月はすぐなんだから
また簿記の勉強はじめるか
併願より一本に絞るべきでしょう。
本番の試験、2回受けるとか疲れるし飽きるよ?
3級マスターして簿記のルール理解できたら2級もラクかと。
いや、飽きるとかいうレベルの問題じゃないだろ
108 :
名無し検定1級さん:2012/07/13(金) 05:54:45.67
2級行くわ
最近の合格率だったら併願の方がいい気がするなぁ。
3級がいい予行演習になるし、2級はブースト状態になれる。
ただ124回みたいな難回が来たらアウト。
3級で燃え尽き、2級で気力を失う。
学生時代の試験期間を思い出せば
たった1日だけ6時間試験を受けるなんて大したことじゃないだろ
しかも科目は簿記1科目しかないんだから
前レスにもあったが、よほど体力気力に衰えがきてる奴以外は
3級でエンジンかかって2級で完全に脳味噌覚醒となるんじゃないか
>>110 学生時代はそうだった
午前1回、午後1回と過去問解いてたら、午後の問3で急に集中力切れてヘロヘロになった
30代ってこんなに駄目なんだろうか
今回両方受けて両方合格できたけど、3級の勉強は2級の土台になるから決して無駄ではない。
10日くらい3級やってから2級やるといいんじゃない?3級試験受ける必要はないと思うけれど
3級落ちてた
ひまだったから2級勉強してていま工業まできたけど
3級の第2、4問みたいな問題なくてむしろ2級のほうが簡単見える
何か2級のほうが特別難しいところあるか?
暇だったからとってみたけどこれだけじゃ仕事全く見つからないな
二級とっても経験無しじゃ無理っぽいし
うん
大卒+実務はいるだろ
>>111 たんに勉強不足なだけ
10の力で10の仕事をするとぎりぎりで疲れるのと同じ
実力を15、20と上げていけば余裕もって10に対応できる
3級とっても意味ないかなあ。
現金やら売り上げやら借方貸方どっちにかけばわからなくなるわ。
ちなみに事務経験なしです。
今職場で経理こんな手書きでやる所あるの?
PCから入力でも、貸借の区別や勘定科目の知識はいりますよ…。
>>118 三十路独身女ニートですがお勧め簿記問題集ありますか?
これさえやればいいみたいな?
問題集ならどれも大差ないので、このスレの合格報告で
よく名前が出てる物でも買っておけばいいかと。
3級受かったから2級はとるつもりだけど、簿記とあわせてとっておいたほうがいい資格なんかありますか?
ビジネス会計とか?
合格証がショボいと評判だけど。
124 :
名無し検定1級さん:2012/07/14(土) 03:43:21.06
baticはどうなんだろね?
次回は低難度回?
126 :
名無し検定1級さん:2012/07/14(土) 11:36:50.70
仕訳のルールを覚えることが肝心。
市販のテキストは、正直、全く役に立たなかった。
トータル7冊と過去問になるけど、ユーキャンのテキストで
受かった。
仕入れ諸掛りの処理について、誰が負担するか問題文に指示がない場合、当店負担になることにイマイチ納得がいかない
何か理論的な根拠があって、原則当店負担なのか。ただの暗黙の了解なのか
128 :
名無し検定1級さん:2012/07/14(土) 18:21:40.49
指示がない=当店負担は至極当たり前だろ
昨今相手先が手数料や送料を負担するのが広まってるが
あくまでサービスの観点故の現状で
本来は当店が負担すべきものなんだから
>>127 例えば送料ならそれを支払わないと手元に届かないからじゃないか
仕入先の店が送料サービスしてくれるってのはあくまでも「サービス」だからね
仕入れる時に絶対必要なお金だから当店負担になると思う
>>127 原価を意識した形だからではないでしょうか。
商品を仕入れる際にその商品に対して明確にかかった費用ですので
その商品の原価として運賃を含めるのだと思います。
簿記では取得価額という表現を聞きますが仕入に限らず
諸費用を含んでその価値を表現する事が一般的なのではないでしょうか。
>>128-129 おーなるほど。すごく納得いきました。
けれども、そうすると売上諸掛りの処理について、どちらが負担するか問題文に指示がありますが、
当店が負担するのはあくまでサービスなんだから原則先方負担でもいいじゃないか商品が欲しいのならそっちが払え!と言えるように思いました。
しかし、よくよく考えてみると、
仕入れる側は商品を仕入れるために仕入れ諸掛りを負担「しなければならない」のであって、売り上げる側は商品を売り上げるために売上諸掛りを負担「することもできる」。
この違いが、仕入れ諸掛りは原則当店負担となっていて、売上諸掛りは原則例外がない、という処理の違いに繋がってるのかなと思いました
>>130 なるほどー。原価という考え方もありますね。
確かに有価証券や固定資産の購入時の仕訳では付随費用を取得原価に含める処理をしていますよね。
まだ3級の勉強しかしていないので、2級1級でも似たような処理が多いのかは分かりませんが、とても理解が進んだように思います。
ありがとうございました。
3級2級併願するか迷ってたけどいっちょ頑張ってみるわ
W受験ですか?
135 :
名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 15:35:52.23
>>133 W受験自分も約1.5年前に経験したこと有るけれど、
3級の方に余裕を持たせて受験できる位の実力つけた
方が良いですよ。
自分は1時間ほど余っても退出せず見直ししてましたが
2級終わった後はきつかったです。
>>135 やっぱりきついかー
ちょっとペース早めて頑張ってみますわ
3級でしか出ない範囲とばせるので2級に1本のほうが楽!
大学で簿記習ったことある人いますかー?
大学で使う教科書教えて欲しいです
3級の基礎ないとだめでしょう
大学だとレジュメとか使うんじゃないの
ちなみに履修対象学部は経営とかでしたよ
>>132 今回、W受験して合格したけど
3級は受けなくてもよかったなと今更ながらに思う。
もし今回3級だけ受かってても、今まで2級まで勉強したんだからって
結局、2級を合格するまで試験受け続けると思うから。
就活中で何かしら資格があった方がいいと言うことなら
W受験でも意味はあるのだろうが。
>>141 終わった後だからそう思うんだよ
試験前はそんなどうでもいいこと考えないからね
>>138 簿記は必修科目だったよ
大学の先生が自分で書いた本を無理やり買わされるw
簿記は一般書籍の方がずっとわかりやすいし安い
もちろんレジュメなんてもらった記憶はない
大学のテキストなんて役に立たないし買う価値0だよ
なぜこんな質問するのかがわからん
11月は低難度回になってほしいなあ
>>144 今からやっているのなら、十分すぎるくらい対策できるから
心配しなくていいと思うよ。
基本書や過去問をしっかり身につくまでやって検定試験に
臨んでください。
早めに準備を始めればその分だけしっかり学習できます。
固定資産の売却が前回ネックだったからな
減価償却費が今回もやばそうだ
>>145 127回に挑戦して失敗したんですよ。
また受けようかなと思って。
この前、今年2月の試験やってみたら85点取れたから、低難度回なら受かるかな、と。
緊張してテンパって貸借合わず撃沈したお
本番弱いと試験全部パーだお
まだ合格通知引き換えハガキこねー
仕事遅すぎ
ぎり落ちたから2級と平行でやってるんだけど
3級の第2,4問のほうが難しく感じるの俺だけ?
中学から大学時代まで全てのテストで腹痛を起こしてきた自分は非常に不安だ
私はトランクス派の大阪在住だが、本日日本語検定3級の成績表と合格証が届いた。
3級の全受検者の平均点は72.7点だった。
私の得点は77.5点で平均点を上回っていた。
言葉の意味の平均点が68.3点と6項目で最も低く、私の得点は62.8点と6項目の中で一番悪かった。
>>151 それらのテストはやり直しきかないが、簿記は何回でも受けれるから何度失敗しても大丈夫
しかも、年に3回も受けれて、受験料も安い
>>152 ここは簿記3級スレです
他の検定のことは他でやりなさい
試算表までテキスト進めたところで10日ぐらい勉強してなかったら
もう色々頭から抜けてた(;・∀・)
明日明後日で取り戻す
そして10日後また忘れる
>>154の変態友達よ。
私はこの犯罪チャンネルでお前等みたいな変態友達を探しにきているんだよ。
だからどこで何を書こうが全ては変態友達集めのための行為だ。
>>150 俺も思った
2と4全然しらないところでたしあれ無理だわ
合格した人おめでとう
残念だった人は次がんばれ!!
オレは絶対に見捨てたりしないぞ!
がんばれ
さて 質問はあるかな?
>>160 彼女はいますか?
仕事は何をやってますか?
年収はいくらですか?
イケメンですか?
友達は何人ですか?
3級持ちだが経理経験なしで無職の俺にスキはなかった
163 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 06:05:41.36
わしはこれから消費税法の答練や!
志ある者は、ついてくるがよい。
164 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 12:05:06.04
>>162 スキ=仕事と読み替えました。
経理経験なしでは最低2級はないとアピールできないな。
それでも厳しいが、20代女なら2級もちなら派遣やバイトくらいならどうにかなるかも。
165 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 14:27:15.53
166 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 14:31:50.48
>>164 最近は派遣でも今迄みたいにオーソドックスなお仕事はないYO
今年の6月下旬にかかる頃にはまだ会計ソフトなしの経理に応募
できてたけどね。
自分もある事情で今まで考えてた進路が全部白紙になってしまったorz
これからは休みを選り好みしないor何か始めようか迷い中(;_;
167 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:31:13.85
今から三級を勉強し初めて、将来は一級合格。
そしてその後は税理士になりたい。
高卒の37歳でも可能でしょうか?
168 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:38:17.19
税理士なるのに職務経験2年いるよ。
今37なら1級とって更に税理士5科目制覇する頃には43〜45歳だろ。
そこから職務経験2年つけるのに事務所採用にありつかねばなるまい。
実務経験なしの43〜45歳を雇う奇特は税理士事務所はない。
やめとけ。
まず3級合格してからじゃない
170 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 23:25:34.06
>>168 なるほど、確かに仰るとおりですね。
人生ってやり直しが効かないのが辛いですね。
今後の事は冷静に考えたいと思います。
>>169 一応3級は受けてみたいと思います。知人との約束もあるので。
>>167 受験資格を考えているなら全経上級も検討してみては
税理士の受験資格には1級・上級どちらでも構わないので
1級=落とす試験、上級=拾い上げる試験なので割り切って受かりやすいほうで受験資格クリヤーするのもあり
172 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 00:08:03.95
>>171 そう言う物も有る事を初めて知りました。今後の選択の一つに入れたいと思います。
教えて下さって有難うございます。
今度の試験を受けようと考えてる大学生ですが、元々数字が苦手なのでわかりやすい参考書が欲しいです。
本屋さんでパラパラ見たけど何が良いかわからなかったので、Amazonで上の方にある本にしようかなと思ってます。
同じようなスペックで合格した人の体験談とかがあれば聞きたい!
数字苦手な文系だったけど文系理系あんま関係なかったよ
ひっかけ問題とかあるから、読解力の方が重要かも。
読解力があればテキストで何言ってるか分かるし。
計算は電卓があるから楽ちんだし。
さて 質問はあるかな?
>>174 レスありがとう!
参考に、使っていた参考書があれば教えていただきたいです。
とりあえずあまり数字を使わないみたいで安心した。
> 本屋さんでパラパラ見たけど何が良いかわからなかったので、Amazonで上の方にある本にしようかなと思ってます。
これは危険だから止めた方がいい
個人的には、ネットスクールのサク、とおる、パタ解き、ラスパを推すけど、個人の好みもあるし、
今の改訂版は劣化してるって聞くから分からん
本屋さんでパラパラ、テキトーに見るんじゃなく、いくつか項目に絞って、どの本が一番分かり易く説明してるか、ちゃんと見比べてください
字体や字間、行間、ページ構成、色などでも、勉強しようというモチベーションは結構変わってきます
行間はある程度あるほうがいいかもね
線ひいたりメモしたり。
>>173 二級スレから拾ってきた
参考までに
ちなみに自分は数学大嫌いで何年も簿記を食わず嫌いしてましたが
スッキリ〜を使用して2週間ぐらいで内容把握できるまでになりました
■テキスト評価
合格テキスト (こってり)
とおるテキスト (普通)
サクッとうかる (ややあっさり)
スッキリわかる (ややあっさり)
簿記の教科書(商簿は神本、工簿はいまいち)
■テキストの比較
●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
●「とおる」「サクッと」「スッキリ」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいる。(非重要論点には対応しずらい。)
初心者・独学者向け。3つのうち、どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。
不安な方は、とおる・サク・スッキリのどれか1種類と、合テキを組み合わせて使うのがベター。
どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の判断で。
みなさんレスありがとうございます!
出してもらった本を中心に、面倒臭がらず比べてみて決めます。
1級合格して簿記講師をしながら上の勉強をする。これぞ至高。オレがそう
現在簿記論、財務諸表論、消費税までとれた。これぞ至高。オレがそう
同じ進捗度で合格した奴も講師に誘われたが会計士に専念で断り1級合格後1年半で合格した。これぞ至高
税理士受験なら講師やりながらが最適かもしれない。これぞ至高。オレがそう
簿記3級年齢層はどこからどこまでいきます?
>>181 164 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2012/07/23(月) 23:32:56.46
おまいらさぁ、
日商2級や3級のスレに上から目線で書き込んだりする? しないよな、普通。
わざわざ日商1級スレに下りて来て、上から目線で自慢気に説教する講師って一体…
今年26になる女でも頑張って2級合格したらまだ望みはありますか?
186 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 00:24:11.56
頑張れば間に合う!
>>159 過去門やってても2級のほうが簡単に感じる
3級の第2,4問に変なの出るとお終いだし
2級受かって3級落ちるとなんか物言いくるのかな?
来ません
よかったw
今度2,3級どっちも受けるつもりだからさ
2級は変化球のような問題少ないらしいし
俺は2級のほうが型にはまっててやりやすい
3級は中途半端で糞
2、3級を平行にしてて勉強して思ったこともう一つ
3級がよくわからなかったのはスッキリのせいだと思った
2級のサクッとすごくわかりやすい
サクッと買ってれば3級も受かったはずだ
2級 サクッとうかる (ややあっさり)
3級 スッキリわかる (ややあっさり)
192 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 18:14:25.01
>>190 2級で変化球を出されると合格率が大変なことになる。
直近では124回などが当てはまる。
宅建などと異なり、絶対評価の試験であるから、特商などが出題されると大抵の人は首を括ることになる。
194 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 18:45:43.58
>>191 え?自分はスッキリで二級も勉強してるが
すげー分かりやすくてサクサク進んでるぞ
単に個人の理解力&好みの差だろ
195 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 19:17:41.49
政治経済学科卒業、日本大だけどな。 国家資格や検定は12持ってるけど、簿記は性格に合わない。4級だけ取った。3級目指すなら他の資格をとりかかる。
196 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 19:39:05.17
私も簿記はどうも性に合わなくて避けてたけど、11月の3級に挑戦することにした。
わかりやすいテキストと過去問でどうにかなりそうな試験?
197 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 20:10:04.98
>>196 簿記の教科書をお勧めします。
それでも分からなければ合格tvと質問できる環境が欲しければ
予備校しかないかな。
為替手形がいまいち分からない
4の説明たのむ
199 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 21:50:11.00
200 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 22:37:16.54
減価償却やっとできた。
201 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 23:28:12.01
>>198 例えば君がA君で、B君に10,000円もらう約束をしている状態で
C君に10,000円を払わないといけなくなったとする。
その時、自分がB君から10,000円受け取ってC君に払うのではなく
直接B君からC君に渡してもらうように頼んだ
って感じ?
そんな感じでいいですね
図
>>4を見て、あ〜なるほどなと思えるよなればそれで手形はクリアです
さて 次の質問はあるかな?
合テキ基本例題33の仕訳なんですけど
「経営者が私用のため、商品2,500円を使った。」とあって
答えが (引出金) 2,500 (仕入) 2,500 となっています。
返品したわけでもないのに、費用である仕入勘定の貸方に記入するのは
おかしくないですか?
資産である商品勘定なら理解できるのですが
(仕入)2,500 (商品)2,500
で仕入れたわけだから、
(引出金)2,500 (商品)2,500
で仕訳ると(仕入)2,500が残ってしまう
商品は使ってしまったから
その商品を仕入れるために使った(仕入)2,500を記入した。
ってことだと思う
次の試験は11月かぁ
今から始めるには早すぎるかな。
>>204 日商簿記検定では、特に指示がない限り、三分法というやりかたで記帳する。
三分法では商品勘定は使わない(貸借対照表を作るときを除く)のがお約束。
そのうえで、自家消費の際に仕入勘定を減らす理由については
ttp://boki.info/Q/3/3K6/07t12t16t11t53.htm を参照。
ちなみに、商品勘定を使うやりかたを分記法という。
分記法の場合、例題の答えは「(引出金)2,500 (商品)2,500」となるはずだけど、検定でこういう答えになることはまずない。
>>205 仕入勘定は三分法、商品勘定は分記法でしか使わないので、
「(仕入)2,500 (商品)2,500」という仕訳は検定では誤答扱いと思われ。
商品を仕入れる取引は、三分法だと「(仕入)2,500 (現金)2,500」、分記法だと「(商品)2,500 (現金)2,500」みたいな仕訳になる。
>>207 そうか商品は資産だから増えたら貸方だった
訂正ありがとう
テキスト1ページ目から読み直すわ
209 :
208:2012/07/25(水) 20:46:02.05
借方だったぁぁぁぁぁ!
不動産のOLが、目を輝かせてこう言った
「簿記3級もってるの? すごーい♪」
「商業卒なんだけど、簿記もってないの」
お、おぅ
繰り延べ見越しで、「毎年x月x日に同額を支払う」の場合と、「毎年x月x日に支払う」って仕訳違うの?
同額があるかないかで何か違う?
214 :
名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 12:08:24.49
>>213 http://www.boki-navi.com/bbs4/read.cgi?no=374 @、Aとも会計期間は平成20年4月1日から平成21年3月31日までである。
@、試算表欄、受取家賃 貸方33,000円で受取家賃はかねてより賃貸している
建物に係るものであり、毎年2月28日に過去1年分を受け取っている。
答え:未収家賃 3,000/受取家賃3,000
未収家賃 3,000円 = 33,000×1ヶ月/11ヶ月
どこから11ヶ月がでてくるのでしょうか?
A試算欄、支払保険料 借方15,000円で保険料は3年前より毎年同額を
7月1日に向こう1年分として支払っている。
答え:前払保険料3,000円/支払保険料3,000
前払保険料 15,000×3ヶ月/15ヶ月
どこから5ヶ月がでてくるのでしょうか?
>@どこから11ヶ月がでてくるのでしょうか?
【再振替仕訳(4月1日)】
(借)受取家賃 1か月分 / (貸)未収家賃 1か月分
【期中仕訳(2月28日)】
(借)現金など 12か月分 / (貸)受取家賃 12か月分
上記の2本の仕訳から、決算整理前試算表には11か月分の受取家賃が計上されていることが分かりますので、
33,000円を11か月で割って、1か月分の3,000円を算定することになります。
>Aどこから5ヶ月がでてくるのでしょうか?
【再振替仕訳(4月1日)】
(借)支払保険料 3か月分 / (貸)前払保険料 3か月分
【期中仕訳(7月1日)】
(借)支払保険料 12か月分 / (貸)現金など 12か月分
上記の仕訳から、決算整理前試算表には15か月分の支払保険料が計上されていることが分かりますので、
15,000円に3か月/15か月をかけ合わせて、3か月分の金額3,000円を算定することになります。
分かってくれたかな?
さて 次の質問はあるかな?
>>213 「同額」がない場合、年によって支払額が異なる可能性がある。
217 :
名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 20:15:01.46
>>215 センセー、質問です。
経過勘定は期首に必ず再振替仕訳をしなければいけませんか?
しないとなにか不都合なことになりますか。
例えば決算日が12月31日、借入金100万、利払日は6月30日、年利率4%の場合
決算仕訳は 支払利息20,000未払利息20,000
再振替仕訳を省いて
6月30日に 未払利息20,000 現金40,000
支払利息20,000
でも良いのではと思いますが。
218 :
名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 21:23:06.53
>>217 期首再振替をしないと、そのまま前期の仕訳が永遠に続きます。
それをすると、前期の仕訳がリセットされ、当期の仕訳だけに出来ます。
当期の財務諸表は今年の通信簿だから当期に関する
仕訳や決算しか出来ませんYO(TACのセンセイから習った)
>>217 前年度7〜12月分も、当年度1〜6月分も、6月末までの時点だと、どっちも利息はまだ支払われてないよね。
だから前年度分の未払利息を決算整理仕訳で支払利息勘定に振り替えるなら、
当年度分前半の未払利息についても同様の処理をしなきゃ筋が通らない。
>>218 あなたの答え、ちょっとずれてると思うぞ。
質問者は「当年度分前半の未払利息を期中(支払の時点)でなく期首に処理するのは何故」と聞きたいみたいだから。
221 :
名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 19:33:27.63
>>220 218です。ごめんなさい。他の勉強に集中してて1ヶ月程簿記から離れて
いましたもので・・・まとまったらまたここに載せます。
簿記の勉強を始めたんですが、皆さんは問題集や過去問に
直接解答を書き込んでいるのでしょうか?
ノートにやろうにも仕訳以外の表を書き写すのが大変で躊躇しています
どのように問題集を複数回解いているのか教えてください
224 :
名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 09:28:05.71
損益計算書と貸借対照表の問題で
貸借対照表の値段を右側と左側に書いてあるものがあるのですが
これはただの決まりなのですか?たとえば
資産 金額
現金 (1800)(右)
売掛金 (7000)左
貸倒引当金(140) (6860)
のように。売掛ときたら左側というのは意味はなく暗記なだけ
ですか?
.
>>223 問題集って大体回答ページが別になってない?それをコピーしたり
解答欄のダウンロードサービスがあるやつは印刷何回でも出来るし
問題集にも直接書き込んでたよ
それで消しゴムで消して使ってた
>>224 決まりと言えば決まりなんだけど、せっかく決まりとして覚えるなら。
・貸借対照表では、あなたが「右」と呼ぶ場所に記された値が、その勘定科目の金額にあたる。
・売掛金については、売掛金勘定の残高から貸倒引当金を差し引いた額が、貸借対照表上の「売掛金」。
その内訳が、あなたが「左」と呼ぶ場所(勘定科目欄を使う場合もある)に記される。
227 :
名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 16:50:14.60
>>223 TAC出版のは解答用紙がダウンロードできる。
解答用紙がダウンロード出来ない出版社のは、消しゴムで消すのも
良いけれど、予算が許すのなら分かったつもりにならないよう、
もう1冊同じのを買った方が良さそう。
228 :
名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 22:18:46.13
仕分教えてください
A商店へ注文を受けていた商品@700000を発送し代金のうち@100000は
注文時に受とった手付金と相殺し@200000はB商店振り出しA商店宛の約束手形を
裏書の上受取残額は翌月末に受け取ることにした。その際発送運賃(当店負担)
@20000を小切手を振り出して支払った。
売上 700000 前受金100000
発送費 20000 受取手形 200000
売掛金 400000
支払手形 20000 どこが違いますか?
A 仕入先Aから注文していた商品@800000を引取り代金のうち@100000は注文時
に支払った手付金を相殺し@200000はB商店宛の為替手形を同店の引き受けを
えて渡し残額は良く月末に支払うことにした。その際引き取り運賃@30000を現金で
支払った
仕入 800000 前払金100000
発送費 30000 受取手形 200000
買掛金 500000
現金 30000 どこが違いますか?
>>228 1.
前受金100000 売上700000
受取手形200000 当座預金20000
売掛金400000
発送費20000
あるいは
前受金100000 売上680000
受取手形200000 当座預金20000
売掛金400000
2.
仕入830000 前払金100000
売掛金200000
買掛金500000
現金30000
こんな感じ?
>>228 ・借方合計と貸方合計が合わない時点で論外。(右寄せなどしたい場合、半角スペースは最小限に)
・「@」の意味、分かってるか?
・手形の振り出しとか引き受けとかは
>>4で確認を。
・小切手を振り出すときの勘定科目は「支払手形」ではない。
・仕入諸掛は仕入勘定に含める。
232 :
名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 03:36:11.10
消しゴムで消すよりも、
フリクションボールペンで書いて、ドライヤーで熱風当てれば消える。
210円だからオススメ。
233 :
名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 14:12:32.59
>>232 それまた冷蔵庫入れると復活するって聞いたが
234 :
名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 14:49:33.91
小切手を振り出す時の勘定科目は「当座預金」でちゅよw
みなさん11月に受けるのにもう勉強始めてるんですか?
238 :
名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 19:18:42.84
>>234 ちゅみませんね〜。
昨日はお出かけした後寝てまちたからw
>>236 自分振出の小切手は当座預金、他人ふりだしの小切手は現金預金でちゅよ
>>238 既に他の人が適切な答えを書いたあとだから「おせーよ」って言われるんだよ。
「何をいまさら」ってやつ。
240 :
名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 20:00:09.66
消えろ
消費税上がるとか言ってるけど
そしたら税込計算付き電卓ってどうなるの?
保証期間内なら5%→8%に変えてくれるのかな?
普通の税込み計算できる電卓は税率変更できるんじゃないかな
金は天下の回り物なので、買い換えてくださいw
246 :
名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 20:04:17.07
煽りとかじゃなくて素朴な疑問なんだけど簿記3級とか取ってどうすんの?
資格的に意味ないよね?特に男なんだけど2級、1級持ってても微妙なのになんなの君等?www
247 :
名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 20:12:43.92
>>246 ハロワの職員さんに事務仕事だったら役に立つと言われたこと有るYO
248 :
名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 20:30:00.92
>>246 経営者めざすんなら、経理や簿記くらい勉強しといた方がいい
さらに営業マンが財務諸表とか読めたり、会社の経理も把握できたら、
社長とかに重宝されるかもね w
251 :
名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 23:33:10.93
>>246 むしろ逆に聞きたい
簿記三級すら持ってないでどうするの?経理なら二級以上は必要だろうけど社会人なら営業だろうと必須でしょ
あと簿記三級でも経理でたまに求人みかけるから全く無意味ではないと思うよ
3級でどうかしようとは思ってないぞ…
社会人なら常識の範疇だし
253 :
質問:2012/08/01(水) 00:20:58.70
全然わかりません
資料1と資料2によって解答欄に示した各勘定について( )内に必要な記入を行いなさい。
ただし当期中の仕入れに関する取引および売上に関する取引は便宜上資料1によって一括して記入するが
期末の商品については資料2によって先入先出方で算出する。なお売上原価は仕入勘定で計算
資料1
1 期首商品棚卸高 \40000
2 総仕入高 \993000
3 仕入割引返品高 \8000
4 総売上高 \1550000
5 売上値引仕入高 \6000
資料2 12月中における商品に関する事項
1日 前月繰越 180個 原価 \200
13日 仕入 430個 原価 \220
29日 売上 410個 売価 \330
254 :
質問 つづき:2012/08/01(水) 00:21:49.23
回答用紙には
繰越商品
1/1 前期繰越( ) 12/31 ( ) ( )
12/31 ( ) ( ) 12/31 ( ) ( )
( ) ( )
1/1 前期繰越 ( )
仕入
総仕入高 ( ) 値引き返品高 ( )
12/31 ( ) ( ) 12/31( ) ( )
12/31( ) ( )
( ) ( )
売上
値引返品高 ( ) 総売り上高 ( )
12/31( ) ( )
( ) ( )
損益
12/31 ( ) ( ) 12/31 ( ) ( )
となっています。いくら考えてもわからないためその答えになんでそうなるのか
のご指導をお願いします。
回答持ってないの?
3 仕入割引返品高 \8000
5 売上値引仕入高 \6000
これって仕入値引返品高と売上値引返品高のこと?
さて 質問はあるかな?
>>257 勉強はいつから始めたほうがいいですか?
自分はどちらかというと、早くからゆったり勉強することができないのですが・・・
260 :
名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 22:21:01.05
261 :
名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 23:12:28.83
3級位仕事しながらでも1ヶ月あれば楽勝で受かるだろ。
ポイントは如何に早く過去問にとりかかるかだけだ。
262 :
名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 17:26:48.14
>>256 そうだと思います
やっぱり難しい問題なのですかね
263 :
五関敏之:2012/08/02(木) 18:01:44.74
せやね
さて 質問はあるかな?
とその前に質問あったのかw
計算方法が分からないの?
それとも単語の意味が分からないの?
>>264 ニートですか?
童貞ですか?
彼女いますか?
図星か
さて
前回の試験落ちてから悶々としてたが、また再開した
簿記おもしれえ・・・!
>>267 落ちたとは言え一通り勉強したなら2級目指したほうがいいんじゃない?
堅実にいこうぜ
それは堅実とは言わない
うむ よい心掛けだ
さて 質問はあるかな?
お前にはねぇよw
今から真面目に勉強すれば
行政書士と宅建と簿記3級受かりますか?
いずれ二級取りたいんだけどいきなり二級のテキスト始めた方が効率良いのかな
三級の範囲を完全に理解してないと二級はちんぷんかんぷんかな
体壊してて、治っても立ち仕事無理なんで、
何とかバイトでもいいから事務職就きたいんだよね…
3級の知識前提だからね
276 :
名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 21:10:47.30
>煽りとかじゃなくて素朴な疑問なんだけど簿記3級とか取ってどうすんの?
>資格的に意味ないよね?特に男なんだけど2級、1級持ってても微妙なのになんなの君等?www
簿記3級+PCをそれなりに使いこなせる
⇒事務職、営業職
簿記2級+PCをそれなりに使いこなせる
⇒経理職
簿記1級+PCを十分使いこなせる
⇒PCスクールや職業訓練(旧基金訓練)の講師
278 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 01:36:40.43
簿記2級とMOS、ITパスポートあれば就活のとき感触良かったよ
取るなら2級までいこう、頑張って!!!
>>274 小学校の算数知らずに中学の数学はできないのと同じ
3級の範囲も2級の試験で出るし
3級受けるかどうかは別にして、3級の勉強は必須
280 :
274:2012/08/05(日) 02:17:40.70
274です。
皆さん親切にありがとう。とても参考になりました。
まずは三級の勉強して二級を受験することにします。
281 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 06:29:52.55
3級の問題がきちんと理解出来てれば2級には“かなり”スムーズに入れる
(その理由)
◎2級第2問(商業簿記・試算表または伝票、20点)
・3級の知識だけで満点取れる回もある
◎2級第3問(商業簿記・精算表、20点)
・問題の設定は3級と同じ、仕分けして精算表に記入していくだけ
・全問とまではいかないけれど3級の知識だけで第3問全体の
40〜50%程度の仕訳は対応可能
(例)貸倒引当金の仕訳、前払〜などの見越し・繰り延べあたりは
2級でもそっくりそのまま出題
あとは商業簿記で本支店会計やら社債やらあったり
工業簿記だの新分野が出てくるけれど、3級の知識無しにこれらに
対応するのは無謀。2級と3級受けるんだったら、まずは3級の
1・3・5問をきちんと解けるように足腰鍛えるのが王道。
282 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 07:22:36.32
簿記の知識がある上にパソコン(エクセル)使えれば普通の会社でなら十分
現実は簿記の知識あってもエクセル使えなかったり、
パソコンの技術あっても簿記知らなかったりが結構な割合
就活の時は↓の資格の中から3つくらいあると書類選考で有利
基本情報技術者
簿記2級
TOEIC650点
ビジ法2級
ビジ会2級
FP2級
284 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 13:32:56.66
文系ならITパスポートで十分
FP2級はそれほど評価されない
シスアドならともかくITパスポートとか何の意味も無い
事務職つく気ないなら3級でいい?
履歴書書くなら2級かな・・・?
勉強範囲を考えると
3級は個人商店、2級は法人だから
2級まで勉強したら?
288 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 20:28:03.99
ほぼ新卒限定だがITパスポート意味あるぞ
そりゃPCメインで使う仕事に就くなら基本以上が必須だろうけど
就活でメジャーなのはTOEIC600点、日商簿記2級、宅建
MOS(Word,Excel,PowerPoint)、ITパスポート、ビジネス実務法務検定2級辺りか
それ以上なら尚良し、これら以外でも悪くなし、でもこれらは多くの企業に関連し易い資格の代表格だ
あと中にいるから言えることだけど取得難易度低くても意外と企業は評価してるもんだよ
まあ常識的に
>>283だな
ITパスポートは簿記3級と同じで履歴書に書いて意味のある資格じゃない
290 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 22:11:43.58
ビジ法2級なんてITパス、MOS、簿記以上に使い道ないわ。
291 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 22:14:20.61
常識的ならFP2級なんて入れないだろ
ビジネス会計も歴史浅すぎて何その資格?って言ってる担当もいるし
>>290 一般職にはあまり関係ないが総合職ならそれなりに使えるよ
特に非法学部なら最低限の常識的な法律知識は示せるし、
基本情報やTOEICと組み合わせれば書類選考ではそこそこ印象変わる
293 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 22:20:54.05
>>289 失礼だが最近の就活事情に詳しくないよね?
294 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 22:24:39.66
ビジ法、ビジ会なんて知名度全然ないわ。
295 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 22:30:45.09
>>292 最低限の法知識がビジ2程度で示せることはなかろう。
法学部以外とは言え、アピールするのに大学卒業してビジ2程度ではこの人何してたの?
若しくはそんな検定知らないよで終わる。
最低限の法知識を有してることをアピールする以上は、法学部以外でも行政書士クラスは欲しい。
296 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 22:32:45.68
知らないところでは評価されないだろうね、知らないものを評価しようがないんだから
でも歴史が浅くて知名度も低い資格をチェックしてる企業は意外と多いよ
寧ろビジ法、ビジ会レベルの資格知らないところは余り入りたいとすら思わないんじゃないだろうか
297 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 22:38:25.50
就活において、大企業はマーチ卒以上が当たり前に受けるからビジ2なんてチンカス資格だし、
もっと取得難易度の高い資格持ちが沢山いるから考慮すらされない。
中小企業は存在すら知らない。
298 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 22:39:31.25
行書クラスの知識つけてる人なんか本当に稀なんだよ
自分がある程度のレベルの資格を持ってる人にありがちなんだが
下位資格に対してのバッシングが酷い、意味がないと切り捨てる
あくまで平均的な新卒生を対象にした話だと
簿記3級レベルの知識すらない人、法律のホの字も知らない人がどれだけいることか
だから採用側としてはその程度の資格でも評価するんだよ
上位10%に収まる特別な例の話をしている訳ではないのでね
本当に色々な人がやってくるけど簿記3級、ITパスポート、ビジ法おkだよ
299 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 22:41:02.12
>中小企業は存在すら知らない。
ソースは?
ウスター
301 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 22:51:44.78
ビジ法2やビジ会程度で就職できるなら誰も苦労しないわ。
会計士持ちですら監査法人の就職先なくて苦労してんのに。
>>301 ビジ法2やビジ会のことは一般企業の話
会計士のことは監査法人に限定した話
なんで混同するの
304 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 23:08:27.62
ビジ2やビジ会取得で一般企業に就職できるものではありません。
仕事柄学生さんで行政書士や社労士や日商簿記1や英検準1もってても何連敗もした人達を沢山見てきた。
あなたは資格でなく面接評価がよかったのでしょう。
305 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 23:21:27.87
>>301 資格で就職出来ない≠資格で評価されない、ということは理解されてますよね?
>>303さんも言うように全く別次元の話になってますしおすし
とりあえずあくまで一般的な話として
簿記3級、ビジ法ビジ会、ITパスポートでも評価はされます
勿論一部例外はありますので悪しからず
一応大企業の部類に入る企業の人事関係者としてこれまでレス致しました
スレの趣旨と大きく外れてしまってますので以降レスは控えますが
たかが簿記3級、されど簿記3級です
出来れば2級までの取得をお勧めしますが簿記3級取得者とそうでない方の差は大きいですよ
長々とすみません、取得に向けて皆さん頑張って下さい
面接検定を作ってくれないかな
面接評価が低いことは分かってるんだけど
どこから改善していいか分からないw
>>288 よく難易度という言葉を使いたがる輩がいるが、
正確には「難度」のことじゃないか?
「易」についての意味は無視されている。
難度が高い、もしくは難度が低いが正しくは無いか?
×高濃淡度汚染水
○高濃度汚染水
×高低度1000メートル
○高度1000メートル
>>295 就活で士業とかw
しかも行書とか一般企業になんのメリットがあるんだw
309 :
名無し検定1級さん:2012/08/06(月) 22:08:40.95
第107回 13.7%
この107回の問題、実際解いたことあるけど3問目の試算表と5問目の精算表が鬼畜
3問目は1問目のレベルの仕訳が40個近くあって時間的にもきついし
5問目はかなり込み入った決算仕訳で、ひっかけもあり、きつい
(平成15年度の決算の問題で平成13年の4月に購入した備品の減価償却など)
日商2級以上に難度高いし、日商2級所持者でも107回のセットで合格点に
満たない人が殺到するレベル
実力鍛えるための練習には107回は最適だと思う
資格スレに必ずおり、他のどんなことに関しても「そんなの意味ない」という奴がいるんだが、
生物にとって、生きる意味とは子孫を残すことだけだ。それ以外のことはすべて無意味ということになる。
そんなに「意味」を見出したいなら、できるだけ子どもを作って自殺すればいいのではないか?
>>310 マジレスすると子孫を残すのと種の保存は別だぞ知ったか
しかもそれは生物の行動原理の説明方法ってだけで生きる意味とは全く別概念だカス
生きる意味って何?
生きる意味は自分で見つけるもんだろ
さっさと資格とって次のステージいきやがれ、お前ら
316 :
名無し検定1級さん:2012/08/07(火) 15:10:21.78
「意味がない」という奴が何故その意味のない資格スレに留まっているのか疑問だわ
普通はそれぞれ目標を見つけて勉強し、他の時間は仕事や趣味に没頭し、友人や恋人と過ごしたりするもんだろ
身近に同じ資格取得を目指してる人がいないもんでここに来たりしてるけど
そういう訳でもなく、意味がないと思っている資格スレに留まる理由は何なんだ?
単にいじりに来てる奴もいるんだろう
否定されたから否定してるだけ
3級もなしだとまだ底辺だよ
受かったらまた見えてくる
プライベート充実してなさそうだな、そういう奴って
俺ならそんな時間があったら女に会いに行くわ
一昨年まで彼女3人いたけど資格勉強の面白さに目覚めてから今までいかに時間を浪費してきたかに気づいて全員と別れることにした俺様に何か用?
それ彼女やないセフレや
節子
321 :
名無し検定1級さん:2012/08/07(火) 21:15:30.06
ワロタw
322 :
名無し検定1級さん:2012/08/07(火) 21:41:11.75
>>319 大人の玩具の人形3体捨てたのか
勿体ないね(笑)
さすが三級スレだけあって頭悪そうな書き込みが多いな
すげえな、用もないのにそんな3級スレに来てるんだもん
3級もとれないバカが何か言ったか
326 :
名無し検定1級さん:2012/08/07(火) 22:03:49.65
3週間ありゃ90点オーバー楽勝の試験に落ちる奴いるの?
327 :
名無し検定1級さん:2012/08/07(火) 22:04:49.90
独学でやってた時は不合格状態だった。
原因は総勘定元帳の書き方を知らなくて、決算振替仕訳が出来なかった
ことと、為替手形を理解できなかったこと。
結局予備校に行った。
3週間ありゃ飲み込み良い奴は2級も受かるわw
329 :
名無し検定1級さん:2012/08/07(火) 22:11:33.21
>>328 ごめんねおばかちゃんでw
でもTACのやすあきくんのお蔭で3級も2級も同じ会で合格したよ(^^♪
うん、こんな資格を予備校に頼ってるのはバカだな
331 :
名無し検定1級さん:2012/08/07(火) 22:28:05.78
>>328 3週間で知識ゼロから2級はさすがに無理
334 :
名無し検定1級さん:2012/08/07(火) 23:14:19.56
所詮簿記3級くらいしか叩ける対象のない奴らだ
2級スレにすらいけないんだろうよ(笑)
いえ、先週簿記論終わってクールダウン中なので^^
336 :
名無し検定1級さん:2012/08/07(火) 23:20:29.36
・買掛金支払のため、保有していた為替手形30000円を裏書譲渡した
支払手形30000 買掛金 30000
為替手形がよくわからない
・従業員から1月に預かっていた社会保険料4000円とその企業の負担額4000円
を合わせて小切手を振り出して納付した。(2月中の合計試算表を作成している問題です)
預かり金 4000 当座預金8000
支払手形 4000
1月に預かったとなると合計試算表に、保険料2/1現在36000円とあるのですがこれを
たすのですか?
・従業員への給料の支払いで、給料総額500000のうち先に立替払いしていた従業員の
生命保険料30000円と所得税の源泉徴収分22500円および社会保険料の従業員負担分10000円
を差引き残額を当座預金口座から従業員の普通預金口座へと振り込んだ
給料 500000 立替金30000
預り金32500
当座預金437500
・水道光熱費30000円と事業主の所得税40000円を現金で支払った。なお
水道光熱費10000円は事業主個人の家庭が負担すべき金額。
水道光熱費 20000 現金70000
租税公課 40000
引出金 10000
4問あっていますか?
よくわかってないのですが問題集をたくさんといていくのが一番いいですか?
3級スレでクールダウン(笑)
338 :
名無し検定1級さん:2012/08/07(火) 23:32:44.35
買掛金支払のため、保有していた為替手形30000円を裏書譲渡した
買掛金30000受取手形30000
>1月に預かったとなると合計試算表に、保険料2/1現在36000円とあるのですがこれを
>たすのですか?
足します。
水道光熱費30000円と事業主の所得税40000円を現金で支払った。なお
水道光熱費10000円は事業主個人の家庭が負担すべき金額。
水道光熱費 20000 現金70000
租税公課 40000
引出金 10000
租税公課40000ではなくて、所得税預り金40000ではないでしょうか?
339 :
名無し検定1級さん:2012/08/07(火) 23:35:11.84
従業員の給料の支払いは借方と貸方がずれているのかもしれませんが、
給料 500000 立替金30000
預り金32500
当座預金437500
だと思います。
340 :
名無し検定1級さん:2012/08/07(火) 23:43:43.56
338ですが、
>租税公課40000ではなくて、所得税預り金40000ではないでしょうか?
引出金40000になりますので、
引出金50000 現金70000
水道光熱費20000
になると思います。
>よくわかってないのですが問題集をたくさんといていくのが一番いいですか?
簿記検定ナビの仕訳とか利用されると良いと思います。
自分も既得済みの資格ですが、派遣のスキルチェック等に
初見で使える教材を模索中です(^^)
>>337 4級スレのがよかった?w
>>336 >・従業員から1月に預かっていた社会保険料4000円とその企業の負担額4000円
>を合わせて小切手を振り出して納付した。
預り金 4,000 / 当座預金 8,000
法定福利費(営業費) 4,000
試算表にある保険料と社会保険料は別物ですよ。
342 :
名無し検定1級さん:2012/08/07(火) 23:48:13.38
>>341 339,340ですが、社会保険料の件私も見落としてました。
以後気を付けます。
>>342 そんなに丁寧にしなくても。w
>・水道光熱費30000円と事業主の所得税40000円を現金で支払った。なお
>水道光熱費10000円は事業主個人の家庭が負担すべき金額。
水道光熱費 20,000
立替金 10,000
預り金 40,000
私ならこうしますね。
預り金って税金ってイメージが強いので。
344 :
名無し検定1級さん:2012/08/08(水) 00:01:02.98
342ですが、記憶違いだったらすみません。
従業員の所得税が所得税預り金で事業主の所得税は
引出金になると思ったのですが、違ってますでしょ
うか?
申し訳ない。引出金なる科目はもう覚えてません。
347 :
名無し検定1級さん:2012/08/08(水) 07:14:18.02
340,342,.344ですが、有難うございました。
法定福利費とか忘れかけの勘定科目があったのでもう一度復習しなおします。
348 :
名無し検定1級さん:2012/08/09(木) 21:33:13.12
まんこちゃーん
349 :
名無し検定1級さん:2012/08/09(木) 21:35:35.76
abcdefghijkelmnopqrstuvwxyz
TACの2004年くらいに発行されたテキストが家にあったので、勉強始めたけど、漢字が多く用語が難しく感じる…。
高卒してからこれといった資格も取らず5年くらい勉強してないからかなw
351 :
名無し検定1級さん:2012/08/11(土) 19:14:22.84
336です ありがとうございます。
質問していいですか?
Aの従業員から・・・という問題ですが1月に預かったとありますが
前月分であってもそこは全く関係ないのですか?
「小切手を振り出して」とありますが小切手は全く関係ないのですか?
C水道光熱費・・の問題で所得税は租税公課で処理と書いてあったの
ですがなんでこれは引出金で処理するのですか?
>>351 > 前月分であってもそこは全く関係ないのですか?
実際に社会保険料を社会保険事務所に納付したのが2月だったら、それが1月分の社会保険料でも問題ない。
(ちなみに法律上は、1月分の所得税は2月末が納付期限というきまりになっている)
> 「小切手を振り出して」とありますが小切手は全く関係ないのですか?
貸方に「当座預金」という勘定科目があるのはなぜですか?
> なんでこれは引出金で処理するのですか?
支払う所得税が、従業員の分か、事業主(店主)の分かで、勘定科目が異なるのだ。
理屈が知りたければ
ttp://boki.info/Q/3/3K6/04t04t22t10t44.htm を参照。
353 :
名無し検定1級さん:2012/08/12(日) 10:52:50.70
354 :
名無し検定1級さん:2012/08/12(日) 18:46:16.27
教えてください
1、平成×7年4月30日に備品(取得日、平成×5年1月1日、取得原価600000円
減価償却方法、定額法、耐用年数8年、残存価格、取得原価の10%、記帳方法、間接法
決済日12月31,1年決算)を400000円で売却し代金は翌月末に受取ることにした。なお当期分
の減価償却費の計算は月割による。
減価償却費67500 備品減価償却累計額67500
備品減価償却累計額202500 備品 600000
未収金 400000 固定資産売却益 2500
2,清算表の問題 平成×7年1月1日から平成×7年12月31まで
借入金は平成×7年10月1に利率年3%で借入たものでその利息は毎年3月末日と7月
末日に各半年分を支払う契約になっている。未払利息1500円を見越し計上する
支払利息 1500 未払利息 1500
としたのですが、わからないのが*毎年3月末日と7月末日に各半年分を支払う*未払利息1500円を見越し計上する
という文の処理方です。他に精算表にすでにかかれている数字と足したりするのですか?
3,決済手続中(12月31日)に当期に掛販売した商品の一部返済(売価2000円原価1300円)
があった。→売上 2000 売掛金 2000 と考えてみました。
4,期末商品棚卸高は40700円である。なお上記で返品された商品の金額は含まれていない、
売上原価は仕入の行で計算する。
→(清算表の繰越商品40000とあるため)
仕入 40000 繰越商品 40000
繰越商品 38700 仕入 38700 としました。
いかがでしょうか。すみません
アドバイスですが、カンマうって欲しい
>>354 1
今年の減価償却費の月割がされていません(4月30日売却なので4か月分)
減価償却費 22500|減価償却累計額 22500
減価償却累計額 157500|備品 600000
未収金 400000|
固定資産売却損 42500|
2
書かれている支払利息に加算します
未払利息は負債へ計上
3
OKです
4
期末商品は40700円に、返済された1300円を足した42000円になります
仕入 40000|繰越商品 40000
繰越商品 42000|仕入 42000
間違いあったら偉い人に訂正願います
>>357 偉い人じゃないけど
1の貸方の減価償却累計額はいらない
よって固定資産売却損は20000
>>358 相殺消去してないだけで売却損はあってるぜ
自分も売却損42,500
>>357のように仕訳を切るか
あるいは下のように切ってもいい
減価償却費 22500|
減価償却累計額 135000|備品 600000
未収金 400000|
固定資産売却損 42500|
>>354
簿記的に考えて清算したらまずいね。
>>359 あ、ほんとだ
金額ちゃんと見ずに書いてしまった
ごめんよ
363 :
名無し検定1級さん:2012/08/13(月) 17:08:51.91
ここでは田舎者のAA(アスキーアート)を詳細表示をしています。
/ ̄ ̄\ ゆきお、まぁ落ち着け
/ _ノ \
| u ( ●)(●) ____ いいい田舎者の何がいけないんだお!
. | (__人__) /::::::::: u\
| ` ⌒´ノ/ノ└ \,三_ノ\ ,∩__
. | /::::::⌒( ●)三(●)\ fつuu
. ヽ |:::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ | | |
ヽ \:::::::::: ` ⌒´ ,/ _ | |
/  ̄\ /⌒ .ヽ i 丿
| ヽ、 \/ /(⌒) ξ) ̄ ̄´
\ ./ / / |
↑ワカヤマン(神経質和歌山田舎者@ネスペスレ)
364 :
名無し検定1級さん:2012/08/13(月) 23:48:04.91
ありがとうございます。なんとなくわかるようなわからないような
じっくりもう一度考えてみます。
また聞いていいですか。成長がなくてすみません
1、精算表の問題で(平成×7年1月1日〜12月31)保険料は毎年9月1日に向こう1年分60000円を支払っており
近年の保険料は一定である。前払分40000円を繰延べる。
精算表の保険料100000円とあります。
自分の答え→前払い保険料 60000 支払保険料 60000
としてしまいました。が下の表もこれだと合わない気がします
他に 保険料
1/1 前払保険料 40000 12/31(支払保険料 ) (40000 )
9/1 現金 60000 12/31(支払保険料 ) (60000 )
100000 100000
( )を求めるようにもなっています。
参考書、問題集など色々みたのですがこれは全然わかりません
でした。できがわるいのですみません解説もほしいのですがよろしいでしょうか
2,貸付金は平成×7年2月1に利率4%で貸付けたものでその利息は毎年1月
末日と7月末日に各半年分を受取る契約になっている。未収利息2500円を見越し
計上する。(精算表に貸付金150000円)
受取利息 3000 現金 3000
未収利息 2500 未収金 2500
と変な答えになってしまいました。
前払い40000を繰り延べる、と指示されてる
決算整理として
前払保険料40000/支払保険料40000
60000×8か月/12カ月=40000
60000のうち当期分は4/12、翌期分は8/12だから8/12を繰り延べる
未収利息や前払保険料は経過勘定といいます
経過勘定の相手勘定にはかならず損益項目をもってくること
決算整理として
未収利息2500/受取利息2500 (150000×4%×5カ月/12カ月)
前年(仮)
9/1 支払保険料 60,000 / 現金預金 60,000
12/31 前払保険料 40,000 / 支払保険料 40,000 (決算整理)
当年
1/1 支払保険料 40,000 / 前払保険料 40,000 (開始仕訳)
9/1 支払保険料 60,000 / 現金預金 60,000
この時点で精算表の支払保険料は 100,000
()の金額の求め方は方程式を作る。支払金額をXとする。
前年(仮)
9/1 支払保険料 X / 現金預金 X
12/31 前払保険料 8/12X / 支払保険料 8/12X (決算整理)
当年
1/1 支払保険料 8/12X / 支払保険料 8/12X (開始仕訳)
9/1 支払保険料 X / 現金預金 X
8/12X + X = 100,000 → X = 60,000
第128回の第4問の資本金勘定側の穴埋めがさっぱりだ
誰か詳細に解説してくれまいか?
さて 質問はあるかな?
答えないから、ない
371 :
名無し検定1級さん:2012/08/14(火) 23:44:25.55
>366の意味がわかりません
保険料
1/1 前払保険料 40000 12/31(支払保険料 ) (40000 )
9/1 現金 60000 12/31(支払保険料 ) (60000 )
100000 100000
この表とどう合うのですか?
>>371 総勘定元帳のことでしたかっ!申し訳ない。w
1/1 支払保険料 40,000 / 前払保険料 40,000 (開始仕訳)
9/1 支払保険料 60,000 / 現金預金 60,000
12/31 前払保険料 40,000 / 支払保険料 40,000 (決算整理)
12/31 損益 60,000 / 支払保険料 60,000 (決算仕訳)
仕訳を総勘で表すと↓になります。
支払保険料
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1/1 前払保険料 40,000 |12/31 前払保険料 40,000
9/1 現金預金 60,000 |12/31 損益 60,000
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
100,000 100,000
解答間違ってませんか?
>12/31(支払保険料 ) (40000 )
>12/31(支払保険料 ) (60000 )
>>364 ついでに2.の仕訳
1/1 受取利息 2,500 / 未収利息 2,500 (開始仕訳)
1/31 現金 3,000 / 受取利息 3,000.
7/31 現金 3,000 / 受取利息 3,000.
12/31 未収利息 2,500 / 受取利息 2,500 (決算整理)
12/31 受取利息 6,000 / 損益 6,000 (決算仕訳)
受取利息
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1/1 未収利息 2,500 | 1/31 現金 3,000
12/31 損益 6,000 | 7/31 現金 3,000
|12/31 未収利息 2,500
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
8,500 8,500
まだ全部やってないのかな
簿記は第一問のような仕分を決算でBS PLに収める
その整然性と合理性には芸術的なものさえ感じる
決算はあやふやな中で勉強をしいられる所だね
ふとすべてが一つの輪でつながるよ
がんばれ!
さて 質問はあるかな?
>>371 仕訳←→Tフォームの相互変換ができないのは致命的だと思いますぞ。
まだ時間はあるから、教科書を最初から復習し直すことを奨める。
>>372 総勘定元帳というより、補助帳簿(個々の勘定記録)だね。簿記検定では必修。
>>374 ニートですか?
童貞ですか?
彼女いますか?
379 :
名無し検定1級さん:2012/08/15(水) 23:05:03.97
2,貸付金は平成×7年2月1に利率4%で貸付けたものでその利息は毎年1月
末日と7月末日に各半年分を受取る契約になっている。未収利息2500円を見越し
計上する。(精算表に貸付金150000円)
精算表の問題なのですが損益ってどうしてでてくるのですか?
利息がもらえる分と未収なだけではないのですか?
見越しってなんですか?ほんとすみません
>>379 もんだいしゅうをやるまえにきょうかしょでおべんきゃうしようね(ハァト
>>379 独学でしょ?
テキストに戻ったほうがいいですよ
初めて簿記を勉強しようとするものです
3級から独学で、あるのならば大学の講義と並行で学んで行きたいと思っています
そこでですが、お勧めの参考書、問題集を教えていただかないでしょうか?
上記の関連ウェブサイトを見たには見たのですが、よくわからなかったので…すいまさん
それと、市販のテキストよりも予備校のテキストの方がいいのでしょうか?
さて 質問はあるかな?
>>384 彼女を作る気ありますか?
どうして全くできないと思いますか?
練習問題不足
あえて成美堂のレッサーパンダを薦めてみる。
389 :
名無し検定1級さん:2012/08/19(日) 00:35:42.32
>>373 支払保険料
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1/1 前払保険料 40,000 |12/31 前払保険料 40,000
9/1 現金預金 60,000 |12/31 損益 60,000
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
100,000 100,000
この仕訳を清算表にもいれるようになりますよね?
でも損益っていう勘定項目がないのですがどのように処理して
いくものなのですか?テキストも見ましたがわかりません。
390 :
名無し検定1級さん:2012/08/19(日) 00:57:31.95
受取地代はかねてから駐車場を賃貸しているもので毎年4月1日に向こう1年分
48000円分を受け取っている。未経過分12000円を繰り延べる
という場合
受取地代12000 前受地代12000 だけでいいのですか?
(1月1日から12月31日まで1年)精算表を求める
どのテキストにも損益勘定についての説明はあるのでは?
損益勘定とは売上、売上原価や支払保険料といった損益項目の残高をすべてひとつにまとめる勘定のこと
ひとつにまとめることで当期の利益(あるいは損失)を把握できる
いや、そもそもどのタイミングで何をするかまったく分かってない。
3級ぐらいなら理解とかいらないから、機械的に過去問こなしたらいいと思うよ。
こっちの質問はスルーだから釣りだと思うけどね。w
393 :
名無し検定1級さん:2012/08/19(日) 18:50:12.81
質問に対して何も解決してないw
なんか噛み合ってないまま。。。
テキストに書いてあるようなことばかりだと思うんだけど
395 :
名無し検定1級さん:2012/08/21(火) 00:40:07.02
いまから勉強始めて11月に間に合うかな?
去年の今頃、図書館で借りた簿記入門本を読んでた
129回を受けて2・3級ダブル合格でした
2級と3級の試験って同日に受けられるの?
>>399 試験時間
1級 9:00〜 (制限時間3時間)
2級 13:30〜 (制限時間2時間)
3級 9:00〜 (制限時間2時間)
参考書ってブックオフみたいな中古でも役に立ちますかね?
参考書1冊くらい新しいの買ったほうが良いよ
脳も中古になるよ
3級なら古本でもおk
〜彼女が中古になったなら〜
う、うん
128回と129回の問題が参照できるサイトはありませんか?
無いなら、どなたかアップしてくださる神はいらっしゃいませんか?
簿3受験検討中です。経理知識はP/Lを少しわかる程度です。
危険物とどちらが難しいですか?
他感情振替って3級でるの?
感情が違う
過去問をうpすれば神か
ゆとり脳だな買え
簿記3級のLECっていう予備校の2005年度のDVDとかテキスト一式を友人に貰ったんですが
これで勉強しても大丈夫でしょうか?
ちょっと昔のなので制度とかかわって使い物にならなくなってたりしないか心配です
詳しい方いたらアドバイスください
416 :
413:2012/08/24(金) 20:01:37.03
>>414>>415さんありがとうございました
貸倒引当金のところで変更があったみたいですね
とりあえずDVD見ながらテキストと問題集やって
終わったら最新の予想問題集や直近の過去問をやって見たいと思います
テキスト:スッキリわかる日商簿記3級
問題集:合格するための過去問題集 日商簿記3級
を買ってきました
もしもっといいのがあるなら教えてください
>>417 気持ちはわかるけど、既に買ったならとりあえずやりこめ
昔に一回受けて落ちたから最近また勉強し始めた
2005年のサクっとうかるテキスト&トレーニング使ってるけど、ようつべで簿記3級のGOKAKUTVって講座見たらページ数も内容も全く同じで良かったw
昨日ブックオフで2008年のスッキリテキスト買ったけど大丈夫だよね
2級は新品で買うし大丈夫だよね
捕手
保守
未経験・資格無しだけど経理に異動になったんで
とりあえず3級受験することにしたんだけど、3級でも慣れないと取っ付き難いね・・・
慣れの問題なのかもしれないけど、仕訳が良く分からん
仕分けは、資産、負債、純資産、収益、費用を覚えるところから始まる。
次に貸借の結び付きを覚えることで、仕分けができるようになる。
「とりあえず仕訳覚えて」って言われたから仕訳onlyのテキスト買ってみたんだけど
横着せずに、順を追ってやってかなきゃいかんってことか・・・
サンクス 基礎テキストってのを買って勉強し直すわ
426 :
名無し検定1級さん:2012/08/30(木) 22:55:44.10
ほしゅっていうのはな
上げないと、意味ないんだよ
427 :
トト:2012/08/30(木) 23:12:38.74
3級からやってもあんま効率よくないぞ
431 :
名無し検定1級さん:2012/08/31(金) 02:23:51.85
達人紹介で富子相場師
クチコミ1位獲得
中には日本人を儲けさせる韓国人も居るもんだ。
「富子の銘柄」
「秘密銘柄」
結構有名どこ?
432 :
名無し検定1級さん:2012/08/31(金) 04:43:19.63
テキストがダメなのかなぁ・・・
大原のテキストって評判どうですか?
本気になったら?
本気じゃないと見た
おーはら♪おーはら♪だろ
436 :
名無し検定1級さん:2012/09/01(土) 08:10:59.64
大原のテキストは大原の社員からも評判が悪い。
大原の社員はTACのテキストを勧めている。
なぜ知ってるのかって?
大原の社員だから。
438 :
名無し検定1級さん:2012/09/01(土) 09:09:08.10
俺も個人的にTACの合格テキストが良かった
2級と3級は合格テキストと合格トレーニングと過去問、
1級はそれにプラスしてTACの計算仕訳マスターで合格した
因みに俺が3級の講師をしている学校(TACではない)もテキストはTACの合格シリーズ使ってるよ
資格学校販売用の黄色い表紙のやつ
尼で評価高い「スッキリわかる日商簿記3級」を今からやって11月受験で合格可能?
当方簿記未経験で1日あたり1時間程度勉強を前提です
可能
441 :
名無し検定1級さん:2012/09/04(火) 01:17:06.02
3級なら仕分け覚えれば受かるよ
2級は3級受かってからでないと無理
今から3級と2級の勉強始めても受かるのきついのか
3級だけにした方がいいのかな
443 :
名無し検定1級さん:2012/09/04(火) 11:23:09.55
社労士の勉強が終わり、始めた簿記3級の勉強がつまらない件
あ〜、厚生年金が懐かしい…
税理士を目指すにあたり、まずは簿記3級の勉強を始めたが思ったより難しいな
正直なめてた
>>440>>441 そっか。簿記は実は学生時代履修科目としてあったんだけど苦手で捨てたw
4級は受けても意味ないみたいだし3級頑張る
サクッとの改訂五版ってのでいいよね?
まずはテキストだけでいいか
>>444 予備校講座で知識なしの人からのコースあるから、
時間の無駄だし本気ならそっちから入った方がいい。
ちゃんと、勉強すれば1か月で受かるって言われたけど
正直無理だわ
レンホーって簿記3級持ってんの?
簿記3級で難しいとか言ってたら
税理士なんて逆立ちしたって無理だろ
453 :
名無し検定1級さん:2012/09/05(水) 20:34:47.09
>>436 まじで?
TACのテキストは本屋にある?
なんか字ばっかりのイメージがある
学校のテキスト以外はなにがおすすめですか??市販のやつで
思った以上に難しい・・・
454 :
名無し検定1級さん:2012/09/05(水) 20:49:12.39
私は1ヶ月の勉強で92点で楽勝で合格しましたよ。
2級も通関士の試験終わってからダメ元で1ヶ月勉強する。
今日はじめたばっかりなんだけどさ、仕訳の借入、貸入の区別って現金で判定するような覚え方じゃまずい?
現金1000円を借り入れした
↓
現金増えた→現金は借方→じゃあ借入金は貸方。
みたいな
小さい子の、「お箸持つ方が右だから反対は左」みたいな覚え方ってまずいかな。
悪くない
それでおk
キャッチ・ボールと同じと習ったわ
入ってくるときは左手に、出ていくときは右手から
458 :
名無し検定1級さん:2012/09/05(水) 22:22:12.95
>>455 資産、負債、資本、収益、費用の増減で覚えたほうが後々楽だと思いますよん。
現金増えた→現金は資産→資産が増えたら借方
お金を借り入れた→借入金は負債→負債が増えたら貸方
459 :
名無し検定1級さん:2012/09/05(水) 22:23:14.19
ここでさ、コメント書いたやつのIPアドレスって
どーやって確認するの?
名前欄に「fusianasan」を入れて書き込む
461 :
ppp160-95.yomogi.or.jp:2012/09/05(水) 22:28:09.65
gg
462 :
名無し検定1級さん:2012/09/05(水) 22:36:55.09
s
463 :
ppp160-95.yomogi.or.jp:2012/09/05(水) 22:38:20.07
aa
464 :
名無し検定1級さん:2012/09/05(水) 22:39:06.92
aa
465 :
名無し検定1級さん:2012/09/05(水) 22:42:04.55
aa
466 :
名無し検定1級さん:2012/09/05(水) 22:42:56.48
a
467 :
名無し検定1級さん:2012/09/05(水) 22:44:12.61
a
468 :
名無し検定1級さん:2012/09/05(水) 22:45:25.04
a
>>456-
>>458 参考になった!
ありがとん
>>455 よろしいんじゃないかな。
ただ、簿記の勉強では、現金という勘定科目を使わない取引のほうが圧倒的に多い。
当座預金とか買掛金・売掛金とかを脳内で「現金」に変換することで対応できる場合も対応できない場合もあるので気を付けよう。
簿記って受かったらいいことありますか?
仕事にありつけますか? うう・・・
473 :
名無し検定1級さん:2012/09/06(木) 02:10:11.81
2chやってるうちは無理
11月目標にサクッとのテキスト買ってペラペラっと見たけど難しそうだろコレ……
全くの無知でもコレ理解し覚えれんのかよ
不安になってきt
簿記3級は、履歴書に書くと失笑される資格
収益を売値って言葉に変えたらダメ?
収益と売値は意味違うの?
477 :
名無し検定1級さん:2012/09/06(木) 22:34:13.80
478 :
名無し検定1級さん:2012/09/06(木) 22:50:39.92
収益と費用は、プラスとマイナスだね。
ありがとう売値でも大丈夫か
2段階目から躓いてしまった
バカしかいないね
ここ
>>476 もしも仕入れ値と売値が同じものだったなら、どうやってそれで経営を成り立たせるのかと。
収益とは?
>>476 収益と売値は違うだろ
売上と売値なら互換性はあるけど、
収益は利息とか受取家賃とかあるし売ってはねーよ
たぶん売値=売上=収益として頭のなかでリンクしてんじゃないか
早い段階で違いに気づくといいが
手形がややこしいな
身の回りの日常に例えて覚えようと思うけど
負債は毎月の出費も負債になるの?携帯代等
資産はどのレベルまで?
今はまだそんなの考えず先に進んだ方がいいかな?
>>487 携帯代とか光熱費は費用
資産は金目の物とか
負債は借金
じゃないですかね?
>>487 教科書を最初から2ページくらい読んだところですか?
あと2ページくらい読むと、費用と収益がでてきますよ。
なるほどありがとうござうます
仕事始まる前に読みましたので7ページまでです
貸借対照表と損益計算書は財務諸表
声に出しながら書いた方が覚えやすいですね
簿記系資格の難易度ver.V
100階だてマンションで表すと
----------------------------
100階 日商簿記1級
90〜95階 全経簿記上級
----------------------------出来る子の壁
70〜75階 建設業経理士1級
----------------------------凡人の壁
23階 全経簿記1級
17階 日商簿記2級
15階 建設業経理士2級
----------------------------馬鹿の壁
9階 全経簿記2級
5階 日商簿記3級
1階 全経簿記3級
----------------------------
番外・ツカイツリーの頂上 税理士
※ 日商&全経の4級と全商は除く
税理士は会計というより税法の試験だからちょと違う
たかが5階だ
やれば出来る
次は17階を目指す!
2級と1級差がありすぎるだろ…
先が思いやられるぜ
まだ10時間くらいしか勉強してないけどさ
495 :
名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 09:38:59.48
>>494 そうだね。
だから全経1級のもやってたけれど、そこに寄り道するだけでも
合テキの1冊目やり始める時全然違った。
質問です
4/2日A銀行に借りたお金のうち10000円とその利息500を現金で払った
回答
↓
(仕訳帳)
4/2 諸口 現金
(借入金)
(支払利息)
A銀行へ返済、利息の支払い
総勘定元帳支払利息
4/2 現金…………
これってなんで諸口にならないんですかね
497 :
名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 15:22:28.56
総勘定元帳は相手科目が記載されるからだと思います。
498 :
名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 17:44:46.10
>>496 現金の総勘定元帳は相手科目が2個あるので諸口
支払利息の総勘定元帳は相手科目は1個なので相手科目を書く。
サクッとよんでるけど過不足金で
もう頭にないよう入ってこない……
ここまではなるほどと順調だったのに
500 :
名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 19:59:28.85
現金を基準にして現金が少なかったら現金が貸方側
現金が多かったら現金が借方側
現金過不足の原因不明なままだったら決算時は
雑損/現金過不足
その逆だったら
現金過不足/雑益になります。
勿論、それまでに現金過不足の原因が分かれば
旅費/現金過不足のように仕訳します。
501 :
名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 20:04:21.67
現金を基準にして現金が少なかったら現金が貸方側
現金が多かったら現金が借方側
でその反対側に現金過不足a/cを設けます。
なるほどありがとう
読んで説明されるとなんとなくそうかと理解できるな
原因が分かった勘定科目の振り替えも
多ければ現金過不足/勘定科目
少なければ貸方科目/現金過不足
収益ってのがいまいち理解できないけど
3級と2級って試験日一緒だけど試験時間は違うのか?
午前と午後に分かれる
505 :
名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 21:22:18.74
3級は9時から2級はアタック25が始まる時間から開始です^^
んなことも知らずに良く受けようとするよな〜
507 :
名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 21:23:35.81
>>502 収益は平たく言えば利益のことです。
売上とか受取手数料とか受取利息といったa/cがあります。
509 :
名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 12:23:39.39
サクっととスッキリどっちがおすすめ?
自分で読みやすい方。
とりあえずメジャー資格なんだから書店にいくらでもあるし、一度見てみろよ
「簿記の教科書」がおすすめ
合格TV見ながらやってるけどテキスト古いやつ使ってるんだな
513 :
名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 15:00:54.91
変更になったとこって、償却債権取立益が1級の範囲になった
ぐらいだと思うけれど。
まだ始めたばっかだけど
合格TVセーン5の勘定口座やT字勘定が改訂五版テキストには載ってない
515 :
名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 15:59:30.06
セーン5の勘定口座ってなんですか?
合格TVでは序盤の簿記の基礎で出てくる総勘定元帳と転記という言葉
改訂五版テキストでは後半で出てくる
あまり深く考えずに勉強した方がいいのかな?
517 :
名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 17:18:15.02
総勘定元帳は上位級に行っても大事だから早めに勉強しておいた
方が良いよ。
518 :
名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 17:46:34.58
無料のネットスクールは登録して1か月で期限切れるの?2級もやりたいのに
519 :
名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 17:57:34.88
一旦切って入りなおすことは無理なのかな?
520 :
名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 23:23:25.28
合格TVってかなり大まかじゃね?
そうなの?
全然頭に入っていかない…11月間に合うかな
522 :
名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 07:37:52.17
>>521 某予備校でお世話になった時WEBフォローつけてなかったから、
振替仕訳とかの時につかったお。分かりやすかった。
まだそこまで行ってない
TVは簿記の基礎だったかなシーン9の総勘定元帳
テキストは当座預金と当座借越の所まで
524 :
名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 17:11:51.40
過去問でつまづいて、合格TVに戻ってきた。
シーン9で救われた。
シーン8ぐらいの資産、負債、純資産、費用、収益のT字の奴は分かりやすかったな
テキストで減ったら反対の意味が最初よくわからなかった
11月から勉強はじめるつもりなんだが、さすがに20時間程度の勉強じゃ受からないよな?
初学者なら無理
36歳のおっさんなんだが、試験ってやっぱり若い人ばっかり?
529 :
名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 12:44:04.32
>>528 若い子も一杯居たけれど、おばさまおぢさまも居ましたよ^^
530 :
名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 14:11:30.60
簿記って昔はかなり簡単な試験だったらしいよ
今はめちゃ難しいが・・・
531 :
名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 16:14:22.39
>>528 40歳超えの冴えない自営業風のおっさんとか主婦のおばさんとか普通にいる。
思ったより年齢層の幅は広い。
流石万人受けする人気資格だと思ったよ。
簿記は向き不向きが大きいよね
まあ、きちんと勉強すれば普通の人なら二級までは取れる
ただし学生時代に勉強する習慣が無かった人は大変かも…
534 :
名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 21:12:35.26
不向きだったけれど予備校通って2級まで取った
逆に若い子がすくなくてびっくりしたな
俺は仕事終わってから一時間程やっていて
サクッとテキスト1日3ページ程のペースだけど11月間に合うか不安だ
専門用語も多く内容を理解し噛み締めるまでが遅い
やっぱ頭悪いんかな
若いのは学校でとるんじゃね
問題集のおすすめ教えて。
このスレではどれが人気?
漫画で覚えるすいすい
11月に2級うけるつもりだったが早くも決算で躓いたww
541 :
名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 06:06:03.40
542 :
名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 07:51:23.51
今からやって3級まにあう?
よゆう
>>541 合格テキスト使ってます
2級のテンプレみたらこってりで網羅性が強いとかいてあったし、初学者にはむいてなかったのかな…
3級スレだけど
俺は0から始めて11月3級、2月2級の予定
3級でもうよくわからん状況
サクテキでやってるけど理解するまで先進まずより、取り敢えず先に先に進んだ方がいいのかな
546 :
名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 12:54:47.90
自分は3級独学ではじめた時、為替手形と総勘定元帳が分からなかったけれど、
こんな状態でも先に進んだ。
為替手形と言えば自己宛と自己受て試験に出る?
548 :
名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 18:05:52.51
テキストには参考として載ってますので勉強しておいた方が良いと思います。
549 :
名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 00:33:15.53
ここでは田舎者のAA(アスキーアート)を詳細表示をしています。
/ ̄ ̄\ ゆきお、まぁ落ち着け
/ _ノ \
| u ( ●)(●) ____ いいい田舎者の何がいけないんだお!
. | (__人__) /::::::::: u\
| ` ⌒´ノ/ノ└ \,三_ノ\ ,∩__
. | /::::::⌒( ●)三(●)\ fつuu
. ヽ |:::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ | | |
ヽ \:::::::::: ` ⌒´ ,/ _ | |
/  ̄\ /⌒ .ヽ i 丿
| ヽ、 \/ /(⌒) ξ) ̄ ̄´
\ ./ / / |
↑おばまゆきお=ワカヤマン(神経質和歌山田舎者@ネスペスレ)
551 :
名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 11:44:10.90
マジ質問なんだけど簿記3級って履歴書書けないのか?
面接官にバカにされるかもしれないが書いたっていいよな?
無いよりマシだよな?
書けるよ
書かなきゃなんの為に取ったの?って話
俺は2級取得目指してて今3級やってるから書くのは2級になるけど
なんとなくだけど全商2級のほうが履歴書の見栄えよくね?
>>551 おおすごいね!って反応は期待できないけど、
最低限の知識があるってことと
資格試験の勉強ができる程度の努力はできますよって目印になるよ。
資格欄埋めたいだけならTOEIC受けるのでもいいと思うけど。
555 :
名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 18:27:30.34
3級から勉強して3級の試お勉強して験は受けずに2級も勉強して2級しか受けない人いる?
556 :
名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 18:43:32.08
>>556 amazonのアフィ乞食
tag=kurozuisen02-22
560 :
えむお:2012/09/13(木) 20:32:35.26
長い夢をみていたようだ・・・・。
幾銭もの月日を得て俺は簿記スレに帰ってきた
561 :
えむお:2012/09/13(木) 20:33:37.84
前回は屈辱の52点で不合格となったが
今回は余裕の80点を取り合格を獲得したい!!!
一週間かかったけどサクテキの4章まで終わった
正直内容はあまり頭に入ってない気もするけど・・・
11月の試験に間に合いそうだ
一通りやって振り返っても殆ど忘れてるのが当たり前
だけど『一度は頭に入ったけど忘れた』というのと『頭に入ったことが一度もない』というのは全然違う
何度もテキスト読んだり問題やって忘れてるところをテキストで調べたりしてるうちにしっかり頭に入ってくるよ
やるぞー
>>555 併願しようかと思ってたけど、2級がだめならせめて3級だけでもって切羽詰まった状況でもないし、
2級の過去問やってたら9割程度は得点できてるから2級専願でいく
会場が山の上のヘンピな大学の確率が高いんで、朝早いのも勘弁してほしいし
566 :
えむお:2012/09/14(金) 13:42:19.25
W受験を狙っていたが、宅建と行書に時間かけすぎて
今回はまた簿記3級専願になりそうだ。
しかもほぼ仕訳の仕方も忘れた
570 :
名無し検定1級さん:2012/09/15(土) 12:54:47.63
>>569 しかもほぼ仕訳の仕方も忘れた
しかもほぼ仕訳の仕方も忘れた
しかもほぼ仕訳の仕方も忘れた
572 :
名無し検定1級さん:2012/09/16(日) 01:54:11.51
宅建レベル受けるんだったら簿記3球の勉強なんて3日で事足りるんだろうなぁ
簿記3級と言えど思った以上に難しいな
なかなか頭に入ってこないけど
>>563見てこんなものか?と思い先に進めてる
一度最後まで行って全体的な物を掴んでから、また1から確認していった方が良さそうだね
三級うろ覚えの状態で2級の勉強にすすんだけど、勘定科目が増えただけだし、三級の知識も同時に補完されていくような気がする
復習の手間が省けた気がする。まだ2級3分の1くらいだからわかんないけど。
商簿はそんなもんです
工簿が問題なのです
有価証券の次辺り、前払金辺りから頭に入らなくなってきた……
今月中にはサクテキ完走したいのに
11月間に合え
577 :
名無し検定1級さん:2012/09/17(月) 21:24:08.11
前払金は前もって払っておいて商品を受け取る権利だったと思います。
払うんだけど受け取る(資産の増加)やらでこんがらがるね
その辺から聞きなれない専門用語(勘定科目)も増えてくるし
前払金は、手付金(前金)を払ったと覚えればよろし
前受金は、手付金(前金)を受取ったと覚えればよろし
手付金(前金)を
払う方は、前払金
貰う方は、前受金
すでに払ってるものor貰ってるものを、何かに充当するなら、逆側に書いてマイナスするだけだ
権利と義務で整理すれば楽勝
本当に読んだ後にみんなのレスを読むと分かりやすいな
誰かに学ぶってこんな感じかー
582 :
名無し検定1級さん:2012/09/18(火) 14:32:33.40
すいすい漫画読んでるやついる?
どんな感じ?
とりあえず買ってきたが漫画の所あんまりないなw
えむお撃沈か
>>582 漫画なら覚えやすいかと思ったけどちょっと立ち読みした感じそうでもなさそうだった
サクテキのイラスト説明部分が漫画になったって感じ
>>582 すっきりまとまっていてそれなりに使いやすいよ
586 :
名無し検定1級さん:2012/09/19(水) 14:15:43.09
やっと復習期間に入ったがやっぱり手形関連が苦手
あっちで出したのをそっちで裏書きして受け取りとか ややこしや〜
588 :
名無し検定1級さん:2012/09/19(水) 16:21:57.77
裏書は受取手形としか覚えてないけれど、自分振出なら支払手形になる
ケースもあるんでしたよね。
そうなんだけどサクテキには受取手形の譲渡しか説明されてない
590 :
名無し検定1級さん:2012/09/19(水) 17:45:46.74
>>588 捻ればいやらしい問題になるね。
自己振り出しの約手を裏書譲受けた場合は支払手形(借方)で
自己振り出し得意先引受の為替手形を裏書譲受けたら受取手形(借方)
といった具合で整理しておかないと混乱する。
>>590 手形関連て厭らしい問題作れるとこが更にイヤだわwww
滅価償却とか見越し繰延とか貸し倒れは
割とストレートな問題多いけど
手形は問題文からして混乱させる気満々なんだよなw
久しぶりに見に来たけど
えむおはまたコテハンにしたんだな
裏書きするんだから、手元には裏にサインする手形必ずあるんだよ
手元に手形があるってことは、手形すでに受取ってるんだよ
手形は受取ったら、必ず受取手形で処理されてるはずなんだよ
それを裏にサインしてぽーんと放出するんだよ 受取手形が減るんだよ
595 :
名無し検定1級さん:2012/09/20(木) 01:36:07.36
試算表の部分が苦手なんですが、どう対策したらいいですか?
>>595 仕訳仕訳アンド仕訳
仕訳して数字を埋めるだけ、試算表の何が苦手なのか具体的に言わないとわからないかも。
仕訳ができないなら、簡単な仕訳問題解いていって慣れるるしかない。
キンタマー
受取利息の計算がいまいち
元本400円の利息を受け取った
年利率は3%、貸付期間4ヶ月
んで記入数字はが4
この4って貸付期間の4ヶ月の4なのか
400*0.03*4/12
600 :
名無し検定1級さん:2012/09/20(木) 09:33:02.27
>>598 すこしデータを追加して
貸付日10月1日、決算日12月31日とすると
けっこう次のようなミスをしがちになる。
400×0.03×3/4
決算で見越し計上する場合に
貸付期間4ヵ月は意味がない。
>>600 決算整理仕訳
未収利息 3 受取利息 3
翌期の2月1日に4円の利息を現金などで受け取ると
現金 4 未収利息 3
受取利息 1
でおK?
602 :
名無し検定1級さん:2012/09/20(木) 14:25:51.67
>>601 1月1日(期首)に再振替仕訳をしてないと
その仕訳になりますね。
教科書的には
期首1月1日に
受取利息 3 未収利息 3
2月1日に
現金 4 受取利息 4
603 :
名無し検定1級さん:2012/09/20(木) 20:30:45.77
みんなのテキスト教えてくれ
参考にしたい
604 :
名無し検定1級さん:2012/09/20(木) 20:50:23.23
中央経済社の簿記講義と簿記ワークブック。
サクテキがいいよ
サクテキ読む→スレで聞く
この流れが一番解りやすい
自分が振りだした為替が裏書譲渡されて戻ってきたとき
何故支払手形(負債の減少)として処理するのかが分かりません
負債の増加ではないのでしょうか?
>>606 根本的なところが間違ってる
というか、それ出ないから難しく考えずに捨ててもOK
1級合格してるけど、そんなの最近はじめて知ったくらいだよ
振出手形と為替手形って違うの?
小切手はどの手形になるの?
609 :
313:2012/09/20(木) 21:41:06.80
小切手は小さい切手
郵便局で売ってるのが普通の切手
610 :
606:2012/09/20(木) 21:57:40.75
為替でなく約束手形でした(汗
この場合何故負債の増加にならないのでしょうか?
A社はB社から100円で鉛筆を仕入れ約束手形で支払いました。
A社の仕訳
仕入100円 / 支払手形100円
B社の仕訳
受取手形100円 / 売上100円
A社はB社にみかんを100円で売りました、B社は以前受け取っていたA社の手形を裏書譲渡しました。
A社の仕訳
支払手形100円 / 売上100円
B社の仕訳
仕入100円 / 受取手形
612 :
名無し検定1級さん:2012/09/20(木) 22:17:31.45
>>596 ありがとうございます。試算表の仕訳は大問1の仕訳問題よりは簡単な仕訳ですかね?
>>611 分かりやすくどうもありがとうございます
すっきりしました
614 :
名無し検定1級さん:2012/09/20(木) 23:48:21.98
A商店から商品300,000を仕入れ、代金のうち200,000については得意先B商店振出し、C商店宛の為替手形を裏書譲渡し、残額については、売掛金のある得意先D商店宛の為替手形を、同店引き受けを得て振りだした。
これは、なぜ、受取手形(貸方)に行くんですか?
テキストに
自己振出しの約束手形を裏書譲渡された時→支払手形(借方)
自己振出しの為替手形を裏書譲渡された時→受取手形(借方)
こう書いてました。
じゃあ受取手形(借方)に行くのではないんですか?
>>614 B商店振出しB商店振出し
>得意先B商店振出し、C商店宛の為替手形200,000
を受け取ったときの仕訳、
受取手形200,000 / 売上200,000
これをA商店に裏書譲渡したので
仕入200,000 / 受取手形200,000
これ
中卒くらいの試験?
>>616 まず、中学生ぐらいの日本語をしゃべれるようになってからレスしような
見下したいお年頃
619 :
名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 16:38:25.97
忙しさにかまけて約1ヶ月ぶりに復習がてら問題集を始めから解いてたら
繰延見越しで思いきり躓いた_| ̄|○
他は結構覚えてたのに…
9月から3級狙いで大原通い始めたけどやばいやばい全然わからない
追いつけなくなりそうでもう挫けそう
>>620 すっきりかサクテキで復習しろ
つうか折角金払ってるんだから
分からないことは講師に訊きまくれ
623 :
名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 19:16:54.44
>>620 3級だったら全然わからないのって手形損益とか?
講師の先生に聞いたりするのも良いね。
自分は違う予備校だったけれど、損益が苦手だった
のでyou tubeの合格TVをフォローで聞いてた。
通えるとかいいなー環境を活用しようぜ
金払ってるんだから聞いた方がいい
俺は8月からサクテキと合格TVでやってるけどまだ半分だ
625 :
名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 20:01:52.03
初学者なんだけど、借方、貸方の仕訳がなかなか覚えられません。
商品なら借方、現金なら貸方とかがあんまり頭に入ってこないんですが、覚え方とかありますか?
それとも暗記ですか?
>>625 仕訳はとにかく問題を数多くこなす
これしかない
仕訳は身体で覚える的なところがある
>>625 とにかく叩き込め
理屈こねるやつもいるけど、どこまで言っても会計理論、複式簿記の原理なんて説明出来ないから
結局、なんとなしに覚えてやってる事を、それっぽい理屈並べて知ったかぶってるだけだ
結局覚えるしかないんや
>>625 あと百均で振替伝票買ってきて
最初はそれに仕訳を書いてた
そうしたら段々身に付いてきた
あと、分かる仕訳から埋めていく
ちなみに自分は
借方 貸方
資産の増加 資産の減少
負債の減少 負債の増加
純資産(資本)の減少 純資産(資本)の増加
費用の発生 収益の発生
このルールを暗記するのは必須
勉強しはじめの頃に
資産、負債、純資産(資産)、収益、費用で
それぞれの項目に当てはまる勘定科目をかいて表にしてみた
一度自分なりにまとめをつくるとなんとなく分かる
手形の辺りで用語多くなって困る
631 :
名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 20:43:10.74
>>625 つ[TAC出版 これだけ仕訳マスター]
632 :
名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 20:44:18.95
有難うございます。
自分なりにまとめてみて、数をこなしてみます。
634 :
名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 20:47:03.68
独学1ヶ月でいけますか?
>>634 いける
仕訳という物を知る
様々な取引の仕訳を覚える
試算表対策する
精算表対策する
何が出るのか毎回違う問2問4を捨てる
(捨てても問1・3・5だけで82点取れる!問2問4は配点少ない、今からなら時間かけるだけ無駄
余裕余裕 中学レベルの学力も無い俺でも独学一ヶ月でいけた
とにかくひたすら解いて間違えた所をやり直しの反復練習だ
>>620だけど右も左も分からないまま簿記勉強始めて頭抱えてたけどここは先人達が多くて安心感があるね・・・
現状は本当に初期の売上、売掛けとか商品券勘定でコケてる
でもそれよりまず合計残高試算表が点数高いみたいなんで完璧に出来るようになりたいです。
やっぱり数をこなすしかないですかね?
638 :
名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 23:47:09.66
>>637 試算表作るのに仕訳が必須。
上に書いてある通り、資産負債資本収益費用を理解して仕訳をきれるようにするべし。
基本ができれば、試算表なんて誰でもできる。
>>638 ふむ
やはり仕訳が全ての原点ですか
仕事の関係上大まかには分かるんですが捻られると難しいですね・・・
まずは数をこなしてみようかと思います!
>>637 馬鹿と初学者はコケても???でも一通りテキスト全部通過した方がいいよ
一周目で一個一個完璧にしていくのは無理
二週目からが本番
三週目辺りから理解できる様になる
641 :
620:2012/09/22(土) 01:53:23.82
642 :
名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 02:15:40.37
数年前に専門学校で二級まで勉強して、結局三級すら取れなかったDQNだが、社会人になり急に勉強したくってさっきテキストを掘り出してきたw
とりあえず仕訳とかやってみたが意外と覚えてるもんなんだな。11月の試験に向けて頑張ろ。
>>641 正直受かる気しかしません まだ2ヶ月ある
つまり、磨けば時間は短縮可能、合格はできる
仕訳など数分の簡単なのもあるから、3級はメインの精算表が解ければ行けますよ
644 :
名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 08:19:59.61
簿記なんか簡単と言ったやつ誰だよ
難しいやんけ
645 :
620:2012/09/22(土) 08:21:22.57
>>643 高校は私立行ったり大学行かずに専門行ったりと今まで勉強から逃げてきたけど
可能性があるならちょっと頑張ってみようと思います・・・!
>>644 思考能力が足りなくても2級までは暗記で対応可能。
問題数こなせばただの作業ゲーになるから頑張れ。
648 :
名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 10:33:55.79
サクテキ、サクトレ、サクナビ買った。
この3点セットで11月に向けて頑張るとするか。
数年前に一度受けて超絶スコアで落ちたが今度こそリベンジだ!
今からなら約2か月あるし頑張れば受かるかな・・・
,-,ii|||||||||||||||||ii、‐、
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_/ i|||||||||||||||||||||||||i ヽ_,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
゛゛llll||||||||||/ ' i|||||| |||||||||||||||||i ` ヾ|||||||||||llll""
゛lll/ ||||||| |||||||||||||||||| ,llll""
\ l|||||||||||||||||||||||||||l / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡 ゛ll||||||||||||||||||ll" ミ |
\_ ゛゛Y"" __ノ |
| ]下ミ─-。、_|_, 。-―テ「 [ l | 私は日商簿記53段です
ゝ_,. lミミi=´<_,.`=i=ヲ 、__ノ <
ヽlミ| 「‐、=ラ7 |ヲ'´ |
_______ , へ ノ`i=、_ 二 _,=iゝ、_,へ、 _ \_________
i i i  ̄| |――-\ ̄∠-――| | ̄ i i i
自分は様々な帳簿への記入については、勉強一度目に読んだだけで試験前に軽く暗記する程度にした
出るかどうか分からん低い点数配分の項目に時間とるくらいなら
1分でも早く試算表や精算表を正確に作成できるように時間とってる
651 :
名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 17:45:57.48
>>644 そう思うだろ?
でも実際にマスターしてみると頭なんてほぼ使わないで
自動的に答えが出てくるようになるぞ、3級は
自転車の乗り方一度覚えると、両手を放しても乗れるのと同じだ
>>651 >両手を放しても乗れる
それ1週間じゃ無理やで
正男
質問を頼みます。
『スッキリわかる』のP.205 のCASE97(移動平均法の場合)の売上総利益の
11/12の@22円(売価)と11/24の@25円(売価)はどこから出てるんでしょうか?
>>653 202頁の取引をよく読め
それは元々の取引価格
移動平均法は受け入れつどに計算する平均単価を帳簿に記載する方式
656 :
名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 21:14:31.39
657 :
653:2012/09/22(土) 21:24:34.30
3級とかアホレベル
659 :
名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 00:13:49.70
10/1
売買目的でA会社発行の社債10,000口を1口93円で買入れ、現金で支払った
10/30
10/1に取得した社債全てを1口95円で売却し、代金は先方振出しの小切手で受け取った。
11/1
売買目的でB会社より国債額面5,000,000を額面100につき98.50円で買入れ代金は小切手を振り出して支払った。
11/15
11/1に取得した国債のうち、額面2,000,000を額面100について96.30円で売却し、代金は小切手で受け取った。
10/30と11/15が何故、解き方が違うんですか?
660 :
名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 00:19:41.38
はい?
解き方って何の解き方だよ
上も下も同じ解き方に見えるが
何をいってるのかわからない
663 :
名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 01:10:26.31
簿記3級講座+出会いを期待して通学したいと思いますが、
生徒同士の交流会などをしていただける予備校ってありますか?
もしくは自然に会話がうまれるような(^^;)
664 :
名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 01:17:10.07
申し込みってまだ間に合うか!?
666 :
名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 01:40:25.33
>>663 簿記3ごとき独学でなく講座申し込みする奴なんてアフォしかいないだろ。
その頭脳の時点でパートナーとして選ぶ価値なし。 先が見えてるだろ。
後いるとしたら勉強から離れたオッサンオバサン位か。
頭脳明晰な20代のイケメンや可愛い女の子は100%いないね。
667 :
名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 01:54:45.12
>>663 俺はその逆のほうが良かったな
北関東の某コスプレ塾に通学したんだけど
逆に塾生同士を交流させようとしてたな
講師に質問しに行くと露骨に嫌な顔をされた
分からないとこがあったら塾生同士で解決しろ!みたいなカンジ
講師の手抜きなのか面倒臭いのかどうかは分からんが
宣伝用の動画up作業で忙しかったみたい
そういう出会いを求めるんだったら某コスプレ塾がいいんじゃない
俺はもうゴメンだけど
668 :
659:2012/09/23(日) 02:03:06.37
10/1が借方930,000で10/30が売買目的有価証券が930,000で同じです。
しかし、11/1と11/15は4,925,000と1,970,000で違います。
何で同じ様な問題なのにこういう違いがあるのか教えてください
>>668 売ったときの額面が違う
買ったとき 5,000,000×0.985=4,925,000
売ったとき 2,000,000×0.985=1,970,000
670 :
659:2012/09/23(日) 02:09:58.59
>>669 最初の方は社債が一緒だけど次のは額面が違うからって事ですか?
>>670 最初の方?10月の方ですか?
10月の方は全て売却だから買うときも売るときも同じです
11月は1部のみ売却です
672 :
名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 04:57:40.58
>>665 ありがとう申し込もう、合格発表は別に急がないけど場所によってかなり違うのかな?
ちょっと各商工会?のサイト見てみる
例えば東京
多摩地区の各商工会議所はおおよそ試験の翌週には合格発表だが
東京商工会議所で受けると、1ヶ月後になってしまう
基本情報のが難しい
簿記のがモチベーション保ちやすい
盛岡の上米内という地名でヒットする掲示板におばまゆきお
の情報をどんどん書き込んでいこうという運動を開始しました。
多重投稿でも可。
狭い地域なのでどんどん情報が出てくると思います。
@岩手県盛岡市上米内出身 年齢は40代(IT定年35歳オーバー) 両親は他界していて墓が当地にある
A昨年まで埼玉県川口市に居住、昨年東京都西部地域に引っ越す
B仕事はブラック企業での契約(派遣)社員 つきまとわられていると被害妄想が多い
C鉄道マニア 資格試験に挑戦するのが好き サービス介助士4級合格、サンプルマン1級楽々合格
Dメタボ体形 神経質 中年 視力が悪いのでメガネをかけている 猿轡を強制着用させられている つむじが朝鮮半島の形
E現在、都会・首都圏在住者に対してコンプレックスを抱えながら紀伊半島、和歌山(wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)に潜伏中。
F昨年に続き、2012年もNWスペシャリスト記念受験を画策
G時折サンプルマンに変身zzzzz 人体実験で任務を遂行w
Hおばまゆきお、ワカヤマン、サンプルマン1級としても活動中w
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1348148396/90 相変わらず、おばまゆきお=サンプルマン1級=ワカヤマン(ntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)の妬みがこういう事態を招いている。
過年度の合格者や都会に対する猛烈な嫉妬から野球情報提供者、9、その他合格者、オカヤマン、カタヤマン、
首都圏在住者、アナル男爵(おばまゆきお命名w)、本年度受験者にも烈火の如く八つ当たり行為、発作を繰り返すワカヤマン(=おばまゆきお=サンプルマン1級)。
試験を申し込んだのかの問いかけ、合格者に当り散らす心理を聞かれても応じない。
合格してから報告しても遅い。今年が三回目ぐらいだろう。証書の話題になると突然蚊帳の外。
非常に神経質であるため些細なことにも過敏に反応する田舎者。
ネスペスレでは田舎者の素行に呆れた合格者が本年度受験者にもアドバイスをしなくなりました。
676 :
名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 23:48:05.61
>>673 お、さんくす、東京だから多摩地区でやってみるか
さっきテキストと過去問集買ってきたから今日からやる、皆よろしくな!
【決算仕訳で 仕入/繰商 繰商/仕入をする意味が解らない人へ 】
当期の仕入だと売上原価にならないんだよ。売上原価ってのは『実際に売れた商品』しか売上原価にならないからだ。
だから売れ残った在庫品は当然売上原価にならないんだよ。
だから修正しないままだと仕入≠売上原価なんだ。
あと、前期からの売れ残った在庫品も当期に繰り越してるから、それも当期に仕入たと考えるんだ。
こう考えると@前期から繰り越された商品 A当期に仕入れた商品から B売れ残った在庫品を引くと
C売れた商品が求められる。 @〜Cはすべて原価(仕入値)だから、Cは売上高に対する
売上原価になるってわけよ。
簡単な数式にすると
@+A−B=C(売上原価)
そして損益計算書に反映させると
売上高−C売上原価=売上総利益になる
これで解決!
仕入原価≠売上原価
車の極限修行は楽しい筆記試験と同じでひたすら過去問題をこなせば、
3級は何とかなるとの事だが果たして…
売掛金元帳辺りがサッパリ…
とりあえず先に進んじゃおうかな
繰延・見越が「どんな場合にどれを使うのかは分かる、でも書く場所が混乱する」ので
こんな図をスマホの壁紙にして脳に焼き付けてる。
試算表での書き込み位置も加味しているんだけどどうでしょ?
|資産|負債
------------------
費用 |前払|未払
収益 |未収|前受
/ \
見越 繰延
良過ぎて言う事がない
684 :
名無し検定1級さん:2012/09/25(火) 19:22:58.00
おばまゆきおが「ネットワークスペシャリスト Part31」で荒しをして迷惑です。
もともとそちらの板の所属でしたのでお返ししたいと思います。
【例】おばまゆきおの荒しAA
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1348148396 おばまゆきお:2012/09/25(火) 08:17:24.47
(⌒ ⌒ヽ
∧_∧ (´⌒ ⌒ ⌒ヾ
( ) ('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
( ̄ ̄ ̄ ̄┴- (´ ) ::: )
| ( *≡≡≡≡≡三(´⌒;: ::⌒`) :; )
/ / ∧ \ (⌒:: :: ::⌒ )
/ / / \ \ ( ゝ ヾ 丶 ソ
/ / ( ̄) | |\ ( ̄) ヽ ヾ ノノ ノ
/ ( ノ ( | | \ ノ (
⊂- ┘( ) └--┘ ( )
UUUU UUUU
あと1ヶ月!!!
今から11月の3級間に合うかなぁ… もう既に諦め気味なんやけど…
687 :
名無し検定1級さん:2012/09/25(火) 20:52:49.69
俺は前回仕事しながら1ヶ月で98点で合格。凡ミスしたから満点逃した。
今からなら皆も楽勝で受かるでしょ。
688 :
名無し検定1級さん:2012/09/25(火) 21:52:53.75
今日、本屋行ったら問題集や過去問いろいろありすぎて迷う。
みんなどれがおすすめ?
>>688 試験の傾向を分析した問題集なら「パターンと解き方」か「プラス8点」
最後の仕上げ&今回向けの予想でヤマはるには「TACの予想問題集」か「ラストスパート模試」
TACの予想問題集は「TAC直前予想」という名前でした
すみません
691 :
名無し検定1級さん:2012/09/25(火) 22:41:31.47
予想問題集は不要。
過去問のみで楽勝。
692 :
名無し検定1級さん:2012/09/25(火) 22:44:28.42
日商簿記3級なんか受かって何が嬉しいのか分からん。
693 :
名無し検定1級さん:2012/09/25(火) 23:04:30.26
>>692 3級すら受からない馬鹿よりマシってとこか。
受かって嬉しいのは税理士試験かな。
2級も普通の脳ミソあれば誰でも受かるしな。
694 :
名無し検定1級さん:2012/09/25(火) 23:11:32.86
>>687 完全に知識無い状態から?何時間くらい勉強した?
695 :
名無し検定1級さん:2012/09/25(火) 23:30:28.18
>>686 絶対に間に合う
自分の事で恐縮だが、9月に入ってから3級の勉強始めて
10月一杯には過去問も全て終わってしまい
やる事なくなって2級の勉強始めた状態で試験受けた
結果試験時間2時間の所を1時間ちょいで終わって満点合格
3級に合格するだけなら1ヶ月あれば余裕
696 :
名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 00:30:56.43
仕訳の問題160問やれば仕訳は完璧ですかね?
697 :
名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 00:34:00.98
簿記3級ごときそんなに勉強する必要は無い。時間の無駄だ。
698 :
名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 00:38:34.87
何問位やればいいですか?
そもそも簿記3級なんて勉強すら必要がない
運転免許の方が覚えることが多くて大変だ
700 :
名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 00:41:07.89
仕訳なんてやる必要が無い。知識があれば問題見ただけで解ける。精算表を少しでも早く解く練習をした方がマシだな。
三級は簿記の基礎知識がメイン
仕訳は基礎中の基礎
基礎を疎かにして試算表やれなんてほざく馬鹿は相手にするな
不安な所は払拭するまで復習
大体仕訳を理解して素早く解けなきゃ試算表も素早くなんて作成できない
702 :
名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 07:26:23.84
age
>>687 >>695 ありがとう。申し込みすらまだしてないけど、参考書手につけ始めてなんかヤル気でなくてさ…。
俺は仕事しながら8月半ばからサクテキ読み始めてやっと試算表まで来た
ちなみにここまでの内容は半分ぐらい忘れてる
アドバイスよりも俺って頭いいぜアピールしたい奴が集まるスレはここですかっ?
706 :
名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 21:08:36.84
テキストやってる奴ら今どこらへんまで進んだん?
俺はまだ手形終わったくらい
707 :
名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 21:33:20.12
>>704 俺もテキストしかやってないから、これテキスト終わって過去問始めたとしてもちゃんと解けるのか?って不安だわ
確かTACのテキストだから後ろのほうに少しだけついてる問題は解きつつやってるけど
過去問始めるくらいには普通に忘れてそう
708 :
名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 22:35:04.24
日商簿記3級なんか無勉でOK。
709 :
名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 00:05:48.56
2級との同時受験は諦めたわ。
3級だけに絞ったほうが、良さそうだな。
転職活動やバイトも、同時進行にやらなきゃならないし。
ニートで他にやることないが3級だけだ
だからニートなんだけどな
まだTACの簿記の教科書って奴の前半だわ…。
今日から本気出す!!
712 :
名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 22:16:30.07
70点に届くように大問1をどれくらい獲って大問2,3,4,5をどれくらい獲ると獲りやすいか教えてください
713 :
名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 22:30:58.99
>>712 第1,3,5問は満点を目指す位の意気込みが望ましいと思います。
>>709 できるだろ。
俺は2年前にバイトしながら2級と3級同時受験して両方受かったぞ。
受かった後、2年間もこのスレに張り付いてるって
牢名主様や
717 :
名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 23:50:44.37
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆
◆◆◆ \\ ≪おばまゆきおは日商簿記3級試験に落ちろ≫ //
◆◆
@岩手県盛岡市上米内出身 年齢は40代 両親は他界していて墓が当地にある
A昭和60年から平成2年の間に 盛岡市立米内中学校 に在籍していた可能性大
B一昨年まで 埼玉県川口市に居住、昨年 東京都西部地域に引っ越す
C仕事はブラック企業での契約(派遣)社員 つきまとわられていると被害妄想が多い
D鉄道マニア 資格試験に挑戦するのが好き (但し合格はできない)
Eメタボ体形 神経質 中年 視力が悪いのでメガネをかけている
F岩手銀行に口座を持っており東京支店にときどき行っている
Gici03118というniftyのIDをかつて持っていた
「おばまゆきお、自殺宣言をはやく遂行してください」
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/nohodame/1194877860/114n-117 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
費用の「繰り延べ」とか「見越し」とか意味がわかりません。「」内は専門用語ですか?
経過勘定なのはわかりますがこの2つは何が違うのでしょうか?
きみがおんにゃのこなら、うちにくればていねいにおしえてあげるおー
721 :
名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 05:57:32.87
ようつべgokakuTVの過去問解説の118回5問目で、借方と貸方が逆になってるんだが、解説の女性は気付いてないのか気付いてないふりしてるのかかわらん
722 :
名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 07:56:18.86
「見越し」:算定されているべきものが、決算前はまだ算定されていないが、
もし算定されていたとしたら「こうなっている」べきもの。
「繰延」:次期分も一緒に算定されていて決算期にその分を引かなければいけない。
723 :
名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 07:57:48.30
>>719 前もって払ってるのが繰延
後で払う予定なのが見越し
決算日を基準にするから決算日以降の分を前もって払ってたら決算日以降の分は翌期の決算に入れるのでその分を繰延し(前払費用)
決算日以降に払う予定のもので決算日以内の分が含まれるならその分は当期の決算に入れるため見越し計上する(未払費用)
費用だけでなく収益も同様
すいませんちょっと説明が抽象的でなんとなくしかわからないのですが、
、見越し=未払い 繰り延べ=前払い という認識でOKですか??
726 :
えむお:2012/09/28(金) 13:24:54.61
やばい
仕訳全部忘れてるわ
現金勘定すらかけんくなってた。LECの本買ったwwww
でも3級も落ちるわこれwww
727 :
名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 13:27:55.16
頭に「み」が付くのは「み」越しって自分は覚えてる
簿記受けるのにLEC買うとかレア過ぎ
仕訳を頭に叩き込みたいなら、TACのあてるTAC直前予想買って、仕訳カード使えよ
732 :
名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 20:11:29.76
734 :
名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 21:34:28.43
簿記に受験資格は特にない
極端な話、幼児でもいきなり1級を受けたきゃ受けられる
>>731 逆に聞くが、お前はいつどのような受験資格を得たんだ?
736 :
名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 23:21:33.83
>>733 落ちたら小学生より頭悪いってことか・・・ガクブル
そんなこというなら公認会計士も受験資格撤廃されたから
幼稚園児や小学生でも受験できるぞ。超天才なら小学生でも
公認会計士合格するやつが出てきてもよさそうだ。
リアルキッザニアか
739 :
名無し検定1級さん:2012/09/29(土) 06:27:28.82
前回8点足らんかったから今回ちょっと本気出す。
販売士試験終わってからな
740 :
名無し検定1級さん:2012/09/29(土) 08:34:51.70
>>736 子どもの方が飲み込みが早い。誰でもアスペみたいな熱中力を発揮する。
異常に車や電車に関心があって詳しくなったりするこどもがいるだろ。
あんな感じでのめり込んだら、頭が柔軟な子どもが有利。
簿記も単なるパズルゲームだと思えばなんてことないな。少なくとも3級はそんな感じだ。
券(脳内で剣に変換)は、刀。
これで誤字回避。
子供のほうが潤沢な時間もあるしな・・・(言い訳)
そう釣られるなって。
子供時代の貴重な時間を潰すほど、簿記は価値ある資格じゃないよ。
勉強しなければ、直ぐに忘れる事で実証ずみ。
親がアホばかまぬけ。
子供は子供らしく小さいときにしかできない遊びをしといたほうがいいわ。
大人になってその逆はできないからな。
自分が親なら珠算をやらせるかな
簿記はもう少し年令が上がってからでもよさそう
>>737 どの誰が小学生に監査頼むのよ。
ナンセンスもはなはだしい罠。
ガキが資格取ったとて、所詮学校や親の功名心でしかなかろう。
みんなは何で簿記やろうと思ったの?
私は一日一話、寝る前に「読むクスリ」(ISBN4-8379-0789-X)
っていう本で著者が「何だ、君は簿記もわからないのか(笑)」
みたいな事を指摘されてたから、
簿記って会社員だと常識なのかなーって何となく始めました。
おわり
勃起と簿記が似てたから
751 :
名無し検定1級さん:2012/09/29(土) 18:49:22.99
>>749 運転免許すらない無資格でいままで経験だけで何とか生きてきたが
あれ?経験だけじゃ通じなくなるかもしれね…と今さら考えて
取ろう取ろうと怠け続けてた簿記から頑張ろうと思ったから
752 :
名無し検定1級さん:2012/09/29(土) 18:51:03.59
あさってから、いよいよ10月ですね。
11月の簿記3級合格。
まだ間に合います。
ここで、1冊の本を紹介したいと思います。
無敵の簿記3級仕訳カード集。
他社の仕訳問題集には、のっていない勘定科目が
このカード集には、のってます。
例えば、償却債権取立益。
これは、簿記2級合格者なら、おなじみですが、
実は、簿記3級の第2問で、時々顔を出します。
某専門学校では、2級初級講座として3級受験者に受けさせるほどです。
新しい本には、ない、古書の素晴らしさが、ここにあります。
大学受験経験者なら、先輩のお下がりの参考書から、
入試にでたという、古書もあるほどです。
日商簿記3級は、仕訳力で決まります。
過去問対策は、1ヶ月前ぐらいからで十分です。
この本を繰り返しやりましょう。
わからない仕訳は、参考書などで、理解しましょう。
1ヶ月前になってあわてる前に今からとりかかりましょう。
詳しくは、コチラ。
http://kanenotukurikata.com/boki3.html
>>752 tag=kurozuisen02-22
>>753 その通りだな。
償却済債権取立益は1級の範囲に変わってる。
日商のHPで確認しな。
2級でもいいくらいだな
貸倒引当金
全くわからない。
頑張れ俺。
間に合え。
身体中の細胞フル動員してでも理解しろ。
758 :
名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 02:02:00.29
1
入金伝票
売上 50,000
振替伝票
売掛金 250,000 売上 250,000
2
入金伝票
売掛金50,000
振替伝票
売掛金 250,000 売上 250,000
1の伝票と2の伝票どうやって仕訳してるか教えてください。
答えは同じになります
759 :
名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 02:27:50.93
760 :
えむお:2012/09/30(日) 03:24:04.61
いつか簿記3級を受かると信じて今を生きる
3問目と5問目の点数配分がデカいから、2問目4問目が自信なければさっさと捨てて3、5問目に時間かけた方がいいよね
>>758 現金 50,000 売上 300,000
売掛金 250,000
1は現金と売掛金の金額を分解する方法で、2は一旦300,000を掛けで売って50,000を現金で回収したと見なした方法
763 :
762:2012/09/30(日) 04:46:19.16
仕訳は
1
現金 50,000 売上 50,000
売掛金 250,000 売上 250,000
2
売掛金 300,000 売上 300,000
現金 50,000 売掛金 50,000
764 :
名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 14:53:54.44
簿記3級の問題ですが
商品を仕入れ250,000のうち50,000は現金で支払い、残額は掛けとした取引について1のように出金伝票を作成したとして2の振替伝票を作成せよ。
1
出金伝票
買掛金 50,000
振替伝票
(x) (y)
誰かこれ教えてくれませんか?
買掛金が250,000になるのがよく分かりません。
765 :
758:2012/09/30(日) 14:54:35.34
ありがとうございます
知恵袋でも質問してるのか
768 :
764:2012/09/30(日) 16:00:53.77
(買掛金) 50,000 (現金) 50,000
(仕入) 250,000 / (現金) 50,000 (買掛金) 200,000
ここまでは分かりましたが、買掛金が250,000になるのがどうしてか分からないんです。
>>762の最後の行に書いてあることの仕入れの場合だと思うんだが
3伝票制かな?
仕入・売上は一旦掛けで取引するやり方。
売上伝票・仕入伝票・振替伝票
5伝票制なら
入金伝票・出勤伝票・売上伝票・仕入伝票・振替伝票
771 :
764:2012/09/30(日) 17:57:29.58
>>770 3伝票制です。
3伝票制の場合一旦掛けで処理する方法と何かがあるんですよね?
仕入れと売上は掛けで処理するけど、買掛金は違うんですか
772 :
名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 18:01:09.28
掛けで処理します。
ドンドン解ける! 日商簿記3級 '12〜'13年版 過去問題集
ISBN978-4-415-21347-7
記帳式 3級 商業簿記演習 村田簿記学校 編
ISBN4-502-00010-8
スッキリわかる日商簿記3級 第4版
ISBN978-4-8132-4193-5
これが今手元にある参考書。これだけあれば大丈夫だよね。
売掛金 500 売 上 500
現 金 200 売掛金 200
だったら
売掛金 300 売 上 500
現 金 200
ってしないと正解もらえないん?
>>771 3伝票制はまず、仕入の時は全て買掛金、売上の時は全て売掛金で処理する。
それから振替伝票で 買掛金
776 :
764:2012/09/30(日) 18:43:23.30
ありがとうございます。
てりめー
778 :
775:2012/09/30(日) 18:46:00.12
途中だったけど、分かったのかな。w
>>774 どっちでもいいけど、同じ取引なら普通は相殺するかな。
779 :
764:2012/09/30(日) 18:54:59.94
この問題の解き方の手順を教えてください
あと、これ1が仕入50,000になったらどうすればいいですか?
780 :
名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 19:04:40.97
仕入250000 現金50000
買掛金200000
仕入250000買掛金250000
買掛金50000現金50000
781 :
764:2012/09/30(日) 20:02:25.69
買掛金は250,000-50,000で200,000ですけど、もう片方はどうやって200,000にするんですか>
もう片方?何のこと?
参考書とかもう一度じっくり読めばいいのに
784 :
名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 22:03:04.91
スマソ
仕入250000 現金50000
買掛金200000
は
仕入250000 現金50000
買掛金200000
だった。ずれててスマソ
出金伝票では、仕入の出金ではなく買掛金の出金としている
つまり、仕入を直接支払ったのではなく、仕入はいったん買掛金で処理をし
その買掛金を支払ったという出金伝票となっている
なので、振替は「仕入をいったん買掛金で処理をし」た振替伝票を作成すれば良い
つまり答えは
仕入 250,000 / 買掛金 250,000
となる
787 :
名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 23:04:51.51
2週間前くらいの勉強始めるときに
>>2のスケジュール作成を試しに毎日1時間でやってみたら
過去問2回ずつやって最後までいくのかーと思って余裕ぶっこいて勉強してたら
スケジュール表って試験日の11月18日を超えてカウントしてるんだな・・・過去問終わるのが12月中旬くらいになってたwww
今は固定資産のとこなんだけど間に合うだろうか・・・理解力ないから1日3時間くらいは勉強していかなきゃだめか・・・
788 :
名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 23:14:41.89
東京商店より商品160,000を仕入れ、代金のうち60,000は現金で支払い、残額は掛けとした取引について出金伝票と仕入伝票を作成せよ。
出金伝票
科目 金額
仕入伝票
仕入先
仕入金額
このパターンの問題はどう解いたらいいんですか?
試験ってシャーペンでもいいのかな?鉛筆じゃなきゃダメ?
なぜダメだと思ったのか、逆に聞きたい
黒または青のボールペンのみおkですよ
まじか、書き間違えたらヤバいな
裏書すれば隣の人と答案用紙交換できるよ
「費用の繰り延べ」でつまづいた
紙に書き出してみて何度か書き込んでやっと理解できた
参考書読んでるだけじゃだめだな、安いコピー用紙たくさん
あまってるからこれからは書くようにする
なんか理屈で理解してなくて型にはめて解いてるって感じ
こんなんじゃダメだな
進めば進むほど前の事忘れてる
鶏脳だ
11月まにあわねえ…
>>797 ちゃんと理解してるか?
ちなみに、忘れてたのはどんなこと?
試算表まで来たけど手形てなんだっけとか
勘定科目がいろいろこの場合どうなるとかこんがらがってくる
これ商業科の高校1年生がやるんだよな
2級は2,3年生でやるの?
ホントに高校でこれやんのかよ、すごいな
商業科なら毎日授業でやってるだろうし時間もたっぷりあるし頭も柔らかいから逆に簡単に取れるんじゃないかな
802 :
名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 19:34:46.18
商業高校なら時間もタップリ取れるな。
俺みたいな半引き篭もりフリーターだと、2chやる時間が多すぎて、簿記の勉強が全然捗らない。
というか全商受けるんじゃね
商業高校ってイメージと違って簿記の授業少ないよ
週に3時間〜4時間、学校によって違うけど、2年になると少し減って3時間
3年になると選択科目になるから、簿記を選択しなかったら3年時は簿記はなし
一般的な商業高校だと簿記の授業時間は年80時間
予習復習するような人は皆無だから全商3級を卒業までに取るのが目標
全商2級で人並、全商1級はクラスに1人か2人、日商2級は学年で1人受かればいいレベル
ちなみに日商3級は全商2級より難しい
全商ってそんなに簡単なのかよ
持ってる意味ねーじゃん
11月の試験に向けて今日から頑張る
つまりこういうことか?
全商3級<全商2級<日商3級=全商1級<日商2級
さすがに日商3級<全焼1級
それ以外はあってると思う
難しいってか、やや難しい。
うちの高校は2年からコース分けで2年で2級も1級も取るのと2年で2級、3年で1級取るのとわかれてた
日商受けるのは簿記部ぐらいだった
>>805 それ、とってもアホな商業高校じゃね?
うちの小僧は高1で日商3級合格して、高2で全商1級は受かったが
日商2級は落ちた。高3で日商2級取れたけどね。
もちろんうちの小僧もサッカーやりたくて商業高校に入ったレベルのバカだけど。
簿記って指導者によるんだよ。
814 :
名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 00:38:57.86
日商簿記3級なんか無勉でOKwww
そいや応募もまだしてなかった
今日しよう
816 :
名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 08:44:56.34
>>814 そうやって、人を騙すのはそろそろやめないか?
818 :
名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 23:58:25.97
無勉は詐欺だな
訴える
無勉OK 小中学生でも余裕 普通免許学科試験より楽 etc
これらは、試験料稼ぎのためのステマ文句
さすがに無勉でうかるわけねーじゃんw
帳簿の摘要欄に書く科目ってテキスト通りじゃないとだめなのかな?
web見ると返品のとこと戻しのとこがあってどう書いていいのかわからない・・・
822 :
名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 10:49:07.82
取得目指してる人頑張れ
そのあとは日商簿記2級取得だ!
簿記とかけまして
勃起と解く
その心は
どちらも「かく」ものです
失礼しましたー
824 :
えむお:2012/10/03(水) 13:20:38.39
今回も3級の入金だけしてきました
電卓もでかいのを買う予定です
狙うは70点合格者!
コピー用紙の使用量が半端ない
826 :
名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 18:15:19.42
>>821 補助簿の摘要欄なんて採点対象にならない。
返品でも戻しでも仕入戻しでも
品違いにつき戻しでもOKです。
>>824 電卓なに買う?
まだサクテキ一周目終わってない……間に合うのか
やっべええ入金してない
意外と合格率低いんだなぁ
申し込むなら合格発表早いとこの方がいいぜ
いまから3級と2級の勉強して合格するわ
するわ・・・
まずは3級のテキスト読んでわかったふりして問題解いて
合格点とれるようになったら2級のテキスト読んでわかったフリするわ
833 :
えむお:2012/10/04(木) 00:37:59.30
>>827 でかいやつ買いますよ
以前は小さいのにして、しくった気がする
まあ仕訳すらできてなかったんですが・・・
834 :
名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 00:45:19.77
テキストで帳簿とか試算表のとこ入ったけど、流石に解答用紙をコピーするなり印刷するなりしないときついな
プリンタポチったわ、電卓も買わないといけないか・・・結構出費痛いわぁ
合格発表早いってうちの県じゃ一週間後だけど
もっと早いところがあるのけ?
合格発表早い遅いとかどうでもよくね?家から一番近いとこに申し込みしたわ
839 :
名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 04:53:05.32
勉強法について質問です。
テキストを最後まで1度全部読んでから、
過去問題集に取りかかるのと
テキストの章が終わるごとにその範囲の過去問題をやりつつ進む、
どちらが効率的だと思いますか。
迷っています。
簿記3級をDVDで勉強してるんだけど講座を受けている時電車の音がすげえ
うるさいわ。まじで防音とかにしてくれないの?集中できん。話変わるけど
簿記2級まで目指しているんだが、もし2級取れたとして288の言う通り
ITパスポート、宅建、MOS、ビジネス検定とっときゃ事務、経理いけるかな?
男だけど
いけるいける
しかし大手等は数年の経験無いと余裕で無理な
>>841 ありがとう。勇気もらっとわ。大手は雲の上だな〜
25だけどがんばろ。
いちよういっておくけど
そこにかいてあるしかくぜんぶとってもいみはないよ
>>839 優しいテキストを使ってるなら、過去問の文章とはだいぶ違う事に気がつくよね。
過去問をつねにマークしていくのはいい戦法だ。
合格TVを始めようと思っているのですが、
テキストは改訂版と古いもの、どちらがいいでしょうか?
解説のときにページや内容が違っていると使いにくいでしょうか?
846 :
名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 12:34:50.25
>>845 テキストは買う必要なし。
無料の資料(?)だけで大丈夫。
>>826 そうなんですか。よかったありがとうございます。
>>846 ありがとうございます。
とりあえずダウンロードしてみました。
これのみでやってみます。
理系の人で今から受けてみようかと思って申し込み考えてる。
一応大卒のおっさんだけど、分野が違いすぎてテキスト見てもさっぱり頭に入ってこない。
電気関係の仕事してるので電気主任技術者とか受かった。1級施工管理、第一種電気工事士も
受かった。
しかし、簿記は頭に入ってこない・・・・3日ほど眺めてみたが・・・・・・
頭の劣化が激しいのか分野違いで頭の中の回路が上手く出来ないのか・・・・
俺には難しく感じる。
仕事や家に帰ると子供1歳の面倒みなきゃならないのも有って中々時間が作れない。
11月の試験までに間に合うのだろうか。不安だ・・・・OTL
じゃあ受けなきゃいいじゃん
無駄が多く目的が不鮮明
二行で済む
3日程簿記三級テキスト眺めて見たが難しいな
11月の合格目指したいけど良い勉強方法ないか?
勉強法ってww
テキスト回して過去問解く以外になにがあるんだよw
>>849 テキスト眺めてるってことは持ってるんだよね?
3日ですんなりわかるなんて事はないから気にせず勉強してくれ。
1歳の子持ちの大卒理系のおっさんより
どんな馬鹿でも1週間あれば試算表まではできるようになる
テキストと問題集は同じシリーズで揃えたほうがいいですか?
初学者は一緒のがいいけど
俺も仕事しながらサクテキ読んでるおっさんだけどなかなか頭に入って来ないな単語の意味等を忘れる
でも一度目を通して頭に残すって事は大事らしいから
とりあえず理解できなくてもテキスト最後まで読んでみてから勉強始めるといいらしい
やばいな。転記が難しい
>>849 11月に間に合わないなら次の2月に受けりゃいいじゃん
やばいな転記がなんだっけ状態
>>849 もうだめなら、子供の将来に託せばいいやんw
>>856 一緒のを買おうと思います。ありがとうございました。
買ったら一通りテキスト読んでみます。
問2が問題によったら死亡するかも・・
問2なんて捨てても合格出来るよ
商工会議所でしか申し込めないと思ってたけど、ネットからでも申し込めたんだね。
まだ申し込んでないけど締め切り明日だから、今からネットじゃあだめだよね?
いやネットでいいじゃん
866 :
名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 00:04:34.69
仕訳訓練は
>>1のURLで出来るけど、精算表とか訓練出来るサイトってない?
いちいち印刷するのはコストかかりすぎるわこれ、かといって完全手書きじゃ面倒だし
>>866 1円も金かけたくないなら知らんが、過去問題集でも買ったほうが手っ取り早いと思うよ
1000〜2000円もだせばあるだろうし、
10回分くらい解いて合格点あれば合格できるぞ
>>866 印刷か手書き、もしくは本購入だろ
マジキチなら本屋で立ち読み、直接書き込んじゃう人もいるかなw
http://www.kentei.org/boki/mousikomi.html このページの最初の注意書きに
「近年、受験者の増加から東京都23区内・横浜市内であっても、交通アクセスが良い会場でご受験できない場合がございます。
お申込みの前に、ご自宅等の近隣商工会議所が受験エリアでないかもう一度ご確認ください。」
ってあるけど、
商工会議所でも受験できるから、近いならそっち池ってこと?
ネットからの申込だと「希望受験エリア」ってのが出るけど、直接申し込みだと商工会議所が選べるん?
870 :
名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 01:20:26.32
手形の仕訳が難しいんですが、何かいい方法ないですか?
871 :
名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 01:24:30.29
>>823 なるほど! そういうことだったのか。
わかりやすいね。 どうもありがとう。
>>869 てか、そこで申し込む時点で東京商工会議所を選んでる
873 :
えむお:2012/10/05(金) 10:37:43.38
youtubeの的場さんとLECの平野明日香さんに憧れて簿記取得を目指します
手形の問題が不安でしゃーない
>>872 申し込み場所が東京商工会議所ってだけで、受験会場は違うんじゃないの?
希望受験エリアを選んでねと出たから、受験会場は違うと思ってるよ
>>875 強制はしないから、勝手にそう思っておけばいいよ
勉強の時間、ちょっとづつしかとれない。
3級はじめてはや半年、ようやくわかりかけてきた。
最初の一ヶ月はただテキストを見てるだけだった。
878 :
名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 18:36:48.34
>>875 東京商工会議所は受験者が桁違いに多いから複数の場所で試験を実施しているのかも
その分、合格発表も約1ヶ月後と遅いけど
さあ試算表するぜ
880 :
名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 22:57:58.17
>>867 >>868 TACの過去問題集も買ったけど、解答用紙は印刷しないとめんどくね?まだ過去問は見てないんだけど
過去問にも解答用紙ついてるけど1回しか書き込めんしな
>>880 鉛筆で書いて消せ
解答用紙の印刷までケチるようだともう知らん
882 :
名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 23:13:08.12
>>1の仕訳訓練サイトを暇なときにやってるんだけど、テキスト一通り読んだけど知らない単語がちらほら出てくる・・・
なんか近年簿記3級の試験で出る範囲が変わったって聞いたけど、その分を更新してないとか?
883 :
名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 23:18:28.16
備品を売却した時、勘定科目は「備品売却○」と「固定資産売却○」
どちらが正しい、又はどちらでもよろしいのでしょうか?お願いします
勘定科目が指定されてない場合はどちらでも良い
885 :
名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 23:53:29.13
886 :
名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 23:57:52.04
鉛筆ではなく、パイロットのフリクションボールペンはこすると消えるよ。
0・5ミリを使用している。
887 :
名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 00:02:49.31
ただし、10分以上経ってから消したほうが、きれいに消えます。
右利きの人は左手で電卓打ってるの?
左手ってめちゃくちゃ打ちにくい
かと言って右手で打つと鉛筆持ちかえなきゃいけないから時間かかるよね
慣れるしかないのか
鉛筆持ったまま右手で打ってる
>>888 今から左手で1+2+3+・・・100= まで練習だ
エレキやってたから、けっこうさらっとできた
まだ見ないと出来ないな
左利きだけど微妙だ・・・
テンキー押す感じでやってる
サクっとシリーズとDVDでやってるけどなんか頭に入らないな〜
合格TV方がいいのかな?トレーニングも結構間違ってるし
894 :
名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 04:04:12.01
>>888 右手で計算機使って、一回で答えを出せるようにすればいい。
逆手で打つのってそんなに大変?
最初はたどたどしかったけど一週間ほど練習して慣れたよ
今ではキーを見ないで叩いてる
896 :
名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 04:57:41.14
ゼロやゼロゼロの位置からしても、左手で打つのが得策とは思えないなぁ
俺は左手でやってるよ。左利きだし。字は右で書く。
今年1月から電卓検定はじめ、ほぼ毎日電卓を打ち続けてる。
おかげで計算や電卓打ちに自信がついてきた
モーシコンデキタ
モーコンシンデキタ
900 :
名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 14:14:18.27
独学なんだけど電卓っていつ使うの?wTACに電卓使えって出てこないんだけどw
なんかもう色々と訳分かんないww馬鹿だ、自分><
901 :
名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 14:18:41.72
あれ、申込み期限昨日?
>>901 地方によっちゃまだ申し込みが始まってもいない
>>900
TACなら「電卓操作術」がある。A5変型版¥1050
906 :
名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 21:40:54.33
シャープからカシオの一番高いのに変えた
キー配列に慣れなくて苦戦中
907 :
名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 22:12:41.56
>>900 俺もTACのテキストやってて、こんな簡単な問題ばっかじゃ電卓いらないじゃん、と思ってたけど
最近過去問始めてやっと電卓の必要性が分かった、こりゃ暗算無理だわ
CASIOの電卓、ジャストサイズのキー配列は何とかならんのか?
あれが嫌でデスクサイズを買った
>>849 電験に合格できる頭脳がある奴が簿記3級なんかに落ちたら新聞に載るぜ。
高校生で電験に受かると新聞に載るからな〜
地方紙なら。
あんまり理解してないけどとりあえずテキスト一周させた
過去問しながらもう一周すんべ
全く知識のない状態から勉強しようと思っています。
ユーキャンを利用しようと思っていたのですが、テンプレに貼ってないので利用される方が少ないのでしょうか?
合格率が低いとか理由があるのでしょうか。
やっぱ高いんじゃない?テキストと問題集で買ってくるだけで合格可能だからなぁ・・・
>>912 ありがとうございます。
それだけの出費で合格できるレベルなんですね。
やるからには合格したいのである程度の出費はしょうがないと思ってたのですが、受験経験のある方にすれば高いんですね。
書店や図書館をのぞきに行ってみます。
39,000もするのかよw
独学なら過去門とかかっても3000くらいだよ
915 :
名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 03:23:47.93
>>913 3級なら通学でも2〜3万円くらいあれば受けれるから相当高いと思うよ
3級を通学やら通信って金の無駄だろ…
917 :
えむお:2012/10/07(日) 10:20:59.68
ユーキャ●2級受けてるが誤植多すぎて萎えた
今はLE●の使ってるよ
ユーキャンは、
テレビCMだの、新聞折込チラシだの、書店で本を買ったら袋に入ってるチラシだの
広告宣伝費を莫大に投じている
当然にそれは受講料に反映されている
割高なんだよユーキャンは
さくトレだけじゃやっぱり足りないよね?
過去問もやらなきゃ駄目?
オレはイケ3やってる
>>919 むしろ日商簿記3級は過去問だけは絶対やらないとダメな試験
さくトレで分かった気になってる状態が一番怖い
さくトレ一周やったけどあんまり理解してない
とりあえず過去問やるお
924 :
名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 17:46:08.01
底辺資格はとりあえず過去問やってりゃ受かる。これは全資格に共通することである。
上級レベルになってくると応用とか理解力とか問われるからアレやけど・・・。
底辺資格は出す範囲が限定されすぎやから捻りようがない。
925 :
名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 18:48:04.53
底辺といえばそれまでだが、簿記は独特の検定だ。
1級合格者でも、伝票をやらなければ2級合格は危ういし、同様のことが2級と3級にも言える。
あなた様の崇高な頭脳でどうぞ前にお進みになればよろしいかと
テキスト一通り読み終わって問題集に入った。
テキスト読むより断然頭にはいるし面白いね
資格学校で、貸倒損失の話の時に「試験に出るから教えるけど、実務ではこんな仕訳絶対するな!
何がなんでも貸した金は取り戻せ!」と熱弁を振るわれた
あの講師の過去に何かあったのか、とても気になる
929 :
名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 02:25:58.03
なめてて電卓忘れたまま受験
不合格で2回目で合格。
宅建の方が楽だった。
930 :
名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 02:39:04.15
>>929 お前それバケツでコンビナート火災に立ち向かうようなもんだろ…
>>929 忘れたと気付いた時点で係員に申し出れば、電卓も借りれたのにw
あんまり分かってないけど受かるんだろうかこれ
>>932 過去問を制限時間計ってやってみよう
点数がそのままか、それよりちょっと下がる程度
934 :
名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 04:18:54.53
>>928 なかなかファンキーな講師で面白そうだなw
取立て諦めたのが貸倒損失だからな
簿記を深く理解するのに実務の背景まで教えてくれるのはいいな。
937 :
名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 11:09:04.44
>>931 自分が受けた試験会場は、電卓忘れたらコンビニ案内してたぞ。
貸してくれないのが普通。
938 :
名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 11:10:21.93
>>897 字を右手で書けるやつは左利きって言わない
939 :
897:2012/10/08(月) 12:18:37.49
本来は左利きなのに、幼少期に右で字を書くよう仕込まれたんだ
投球とかスポーツは左なんだよ
>>939 まあここでいう左利きは文字を書く左なんだし
やっぱりてめえは右利きだよ
941 :
名無し検定1級さん:2012/10/08(月) 13:55:02.23
テキスト一通り終わって過去問やってるけど、結構仕訳忘れちゃってるわ
>>940 お前が左利きを理解していないことはよくわかった
左利きだけど別に間違ってない
消費税法やるぞい
いやいや、文字を右で書こうが利き手はかわらん
左利きでペンだけ右手という人はいるよ
もっとも俺は箸を使うときだけ右手
まだ申し込めるところありませんか
北海道の中標津が今日までだから早く申し込むんだ
京都
三重の奈良寄り
19日まで
三重の名古屋よりは17日まで
神奈川・平塚 9日〜19日まで
滋賀
締切意味わからん。
って事は、基本的な事が理解出来てないんだろうな。
…理解しろ俺。
まだ間に合う。
956 :
名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 23:41:19.00
気づくと理屈ばっかり追いかけて,計算おろそかーーーになってる。
つか頭で仕訳とかばっかりやって,勘定科目とか覚えたりすることばっかりやって,
手を動かしてない。俺のダメなところだ。
3級だけ受けるやつてアフォだよね?
失笑もんだよ
3級と2級同時に受けるもの
あっそう
アホだから三級だけ受ける
皆みたいに頭よくないけえ
落ちるにしても両方受けて両方落ちる最悪はいやなんじゃ
3級のテキスト2巡目
意味がだいぶ頭にはいってきた
4巡が目標
独学の人におすすめの過去問の問題集ありますか?
>>961 テキスト4巡するより過去問4回やったほうが数倍いい
964 :
名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 16:46:56.03
過去問始めたけど、第一問の仕訳は分かる
だがそれ以外が全く分からん
問2と4が絶望的
966 :
名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 17:15:12.33
そういや問1.3.5が点取り易いんだっけ?
そっち先にやってみるかぁ
まだ過去問やってない
過去問買ってきたぞい
やる気はないがやるぞい
過去問ってどこの出版社がいいとかあるの?
3級と2級同時に受けるやつてアフォだよね?
失笑もんだよ
2級だけ受けとけよ
奴は両方落ちるんだ
3級ぐらい受けさせてやれよw
972 :
名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 21:46:03.71
正直俺も他人を馬鹿に出来ないほどの理解力だ
973 :
名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 22:07:12.51
そろそろ受験申し込みが始まる
俺はバカのされる側の理解力だ
自分で言うな
悲しくなるだろ
頑張るぞー
サクテキまだ一周目を読み終わってない
そして読んできた内容半分は忘れてると思う
ネットスクールという所の教材が届いたので今日から勉強始めます。
0からのスタートですが頑張ります。
1ヶ月では無謀かも知れないけど来月の試験も受けようと思います。
毎日少しずつやればいけると思うよ
頑張ろうね
試算表てTフォームは作らなくてもいけるけど仕分けは書いとかないと混乱するよね?
>>979 ありがとうございます。
先程、一日目分(7Days計算)が終わりました。
肉体労働系の低学歴な私ですが地道な作業をコツコツ繰り返すのは得意なんで諦めずに頑張ります。
>>980 仕訳書いて、全部試算表に映して、資産負債費用収益資本に分けたら終了です。
損益勘定に振替えの部分がわからないからこれが出たら捨てよっと
>>983 精算表の損益計算書部分で当期純利益/損失ってできる?収益??費用やね。
それと同じことを帳簿上でやってる。勘定科目が違うと引き算できないから勘定科目をまとめてるだけ。
精算表で無理矢理表現するとしたら、損益計算書に反映される勘定科目を全部損益に書き換えてるだけ。
そんなに高尚なことをやっているわけではなく、帳簿上で繰越処理をするための屁理屈。費用・収益は繰越しないでそ?
最終的に利益の場合であれば
借)損益、貸)繰越利益剰余金
って仕訳で貸借対照表科目に振り替えて繰り越す
あれ?
機種依存文字使ったかな?
×精算表の損益計算書部分で当期純利益/損失ってできる?収益・費用やね。
○精算表の損益計算書部分で当期純利益/損失ってできる?収益 - 費用やね。
>>963 テキスト全部理解しなくていいから軽く読んだら
過去問を繰り返し解けと?
すっきりわかるを一周し終わったのが8月で、それからモチベーションが途切れた。
今日からまた勉強再開しよう。間空きすぎたしちょっと不安だ。
まずスケジュール作ったほうがいいかな…
テキスト一週して過去問だな
申し訳ないけど、合格TVの講師の人の顔が生理的に受け付けないw
>>986 テキスト回すより過去問やってわからないとこテキストで見直すほうが早いし理解も深まると思うん
次スレはー?
+8点買うより過去問買った方がよかったかなー
ファイト!
いっつも本屋で参考書とかかっても途中で投げ出すから思いきって簿記3級・2級の
通信講座頼んだぜ
とりあえず2月の試験に向けて今度こそがんばるわ
とりあえず今日は簿記の基礎終了
明日は現金・当座預金・当座借越・小口現金一気に終わらす予定
997 :
名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:18:33.24
998 :
名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:19:32.87
999 :
名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:20:26.27
1000 :
名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:21:14.56
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。