【2012】年金アドバイザー2級・3級【年2回】 05
1 :
名無し検定1級さん:
2 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 16:14:35.53
2級合格通知キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
3 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 16:16:58.57
自己採点より10点ぐらい高かった。
噂に聞く謎の加算点ってやつか。
4 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 16:19:08.84
63点でぎりぎり合格。自己採点は70点位だったのに。
5 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 17:37:49.27
69点だったよ。
合格したけど地味な資格のせいかあまり感動はないなー。
6 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 18:41:54.10
88点末広がり
7 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 18:47:39.22
8 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 18:58:08.90
72点で146番だった。
ビミョー
9 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 18:58:30.87
カス汁
10 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 18:59:26.93
90点以上いるのかな
11 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 18:59:44.46
77点で58番
メダルがほしかったのに・・・
12 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 18:59:54.42
メダルは何位からなの?
13 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 19:39:05.33
57点だった。
欽ちゃん不合格
14 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 19:46:15.28
60点合格と59点不合格スキル的には変わらないよと慰める
15 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 20:28:50.78
>>13 今から来年に向けて研鑽すればきっとメダルが貰えるさ
16 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 21:20:15.78
私も57点でした。不合格でした・・・
簡単な計算ミスが多かった。
残念。
17 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 21:41:35.01
やっぱり一部繰上分母32ヶ月だったんだ
18 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 21:55:01.05
60点合格だった。
今年の社労士頑張る
19 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 21:56:39.67
20 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 23:02:24.99
合格しても年金制度はよく変わるから毎年受けないといけないんだな。
21 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 23:04:05.51
59点の人いるのかな
22 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 23:10:44.18
何とか合格しました!
やはり、32か月でしたね。大学受験以来、試験というのは
作問者の意図を見抜くのが効率的ですね。
31月では、意地悪すぎですからね。
23 :
名無し検定1級さん:2012/04/27(金) 00:01:16.55
超アホの郵便局員です
63点ギリ合格
職場の中では3級も2級も違いがわからないそうで…
24 :
名無し検定1級さん:2012/04/27(金) 00:03:11.66
2級は、難関試験だから、
自信を持ってください!
25 :
名無し検定1級さん:2012/04/27(金) 00:26:25.51
72点で146番てことは、合格者の半数以上は60点台ということだろうか
26 :
名無し検定1級さん:2012/04/27(金) 01:01:41.42
そういうことだ。31か月で10点左右された受験者も多いことだろう。
>>23 自分も渉外の保険屋ですが、78点でした。
FP1級も取ったし、年金相談もしたいけど、保険のノルマがきつい…
次は社労士でも取ろうかな
資格手当とかあればなぁ…
28 :
名無し検定1級さん:2012/04/27(金) 08:18:02.05
59点でした でも不合格は不合格
29 :
名無し検定1級さん:2012/04/27(金) 08:44:43.55
待機期間でも点数貰えたね
30 :
名無し検定1級さん:2012/04/27(金) 08:55:35.88
気付いてた点としては問5の退職一時金を受給した期間は年金額の計算に含めるってことか。
ここは2chの解答とは違っていたな。
あと総収入月額相当額を総報酬月額相当額と書いてしまったけど、減点されなかった。
31 :
名無し検定1級さん:2012/04/27(金) 20:44:22.97
ココの人は地頭のいい人ばかりだね。
俺はダメだった。
結構勉強したんだが、やはりダメな奴はダメなのか…
来年こそ受かりたい。気力がもてば…
32 :
名無し検定1級さん:2012/04/27(金) 21:55:26.13
おいらも31ヶ月にして1点だった。
32ヶ月したら合格してたのに。1ヶ月違いで1点に泣く。
33 :
名無し検定1級さん:2012/04/27(金) 21:56:32.23
点数貰えただけでも良しとするべ
34 :
名無し検定1級さん:2012/04/27(金) 22:47:04.75
32分の8=4分の1に気がつくと
計算簡単だからね。
69点で受かってました。237位/699名
思ったより点数低かった。もう受験勉強したくないからいいやw
36 :
名無し検定1級さん:2012/04/28(土) 09:16:47.39
2級60点で合格だった。w
640/699
37 :
名無し検定1級さん:2012/04/28(土) 14:13:32.66
調剤明細書薬剤料52点だった。
2級は58点どちらも不合格。
38 :
名無し検定1級さん:2012/04/28(土) 14:14:53.40
俺は投薬料69点。
合格者に入れてね
39 :
名無し検定1級さん:2012/04/28(土) 15:00:14.25
昨年社労士合格のメンツをかけて取り組んだが、72点だった。
まー、合格したから良しとしよう。
40 :
名無し検定1級さん:2012/04/28(土) 22:48:07.73
社労士に合格して2級落ちる。
41 :
名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 10:46:18.64
社労士より、年アド2級が難しい?
あっちはオールマークシートだから
43 :
名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 16:39:33.70
なぜ、1級がないのか?
44 :
名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 17:20:48.77
十分1級に値する内容だと思うけど。
この検定、どれも最高位は2級なんだよな。
合格したからいいけど、問5の退職一時金分の期間を合算した模範解答が謎です。
46 :
名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 19:14:01.27
共済で退職一時金を受けた期間は被用者年金の加入年数に入れられるってあれ?
最高点は92点か
48 :
名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 20:03:56.52
この試験、いまいち納得できない。
点数配分がおかしい。
そう、それです。そんなお得な制度だったんですかね?退職一時金もらわない理由がないですよね。
業界ターゲットの検定試験に文句を言ってもな
51 :
名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 23:21:44.47
>45
退職一時金は給料の後払い又は功労金なんだから、年金とは別物だろ。
公務員辞めて民間に行っても、
加入していた期間についてそれぞれの年金がもらえるのは当然。
脱退一時金と勘違いしてないか。
ま、意地が悪い問題であることは確かだが。
脱退一時金って外国人の為のですよね?
問題のは厚生年金では脱退手当金、共済年金では退職一時金と呼ばれるものだと思うんですけど。
年金の試験でただの退職金の話はないでしょ。
53 :
名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 09:14:37.59
大半の受験者ー特に合格者やほぼ合格レベルに達してた人って
ほとんど社労士の合格者かと思い込んでたらそうでもないのかな?
最初のアンケートにも社労士有資格者はチェックっあったけど
有資格者って何%くらいなのかな?
54 :
名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 11:05:58.62
半分以上、社労士合格者なのでは?
社労士は年間4000人合格。
年アド2級の受験者数3000人だから。
55 :
名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 12:07:30.15
社労士、簿記1合格のオレで81点だった
受かったからいいが、簿記1、社労士より多少簡単な程度だわ
簿記2よりは確実に難しいな
簿記はタイムトライアルだからね
57 :
名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 13:02:43.06
2級も年2回にしてくれたらな。
58 :
名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 13:05:36.00
昨年社労士に合格したけど58点不合格。やっぱりある程度勉強しないと受からないな。
社労士試験は本則重視だから
60 :
名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 13:59:22.02
>>52 51みたいな知ったかは放っておけ。
井戸の中の蛙だ。
退職一時金を原資控除せずに受けた期間は、被用者年金の加入期間と
して足せる。たとえば、厚生年金加入が17年で、共済で退職一時金を
受けた期間3年、あるという人の場合は、要件を満たせば厚生年金で
加給年金の受給権を得られる事になる。(被用者年金の加入期間としては
17+3=20年となるため。
井の中の蛙はお前だろ。
実体験で言ってくれ。
社労士試験と年アド試験の問題見比べても問われるものが違うことが分からない馬鹿発見。
63 :
名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 14:48:38.55
んなことほざいてるから落ちるんだよw
年アド三級、社労士は去年受かってます。
年アド二級は今回受かりました。
今は行書の勉強しながら夏の面接指導待ち。
65 :
名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 14:56:12.25
すごいですね。
ネットの上ならいくらでも書けますから。
信じなくても良いですよ。
信じるも信じないもあなた次第
68 :
名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 15:03:39.15
信ずる者はだまされる。
テレビを信じるヤツ、信じないヤツ。
ネットを信じるヤツ、信じないヤツ。
親兄弟を信じるヤツ、信じないヤツ。
自分しか信じないヤツ。色々ある。
ネットで信じてくれというヤツがおかしい。
だから信じてくれとは言わない。その様に間柄でもないしね。
71 :
名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 16:09:25.68
じゃあ最初から書き込むなカス。
書き込むのは自由
カスが死ぬのも自由
疑うのも自由
75 :
名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 19:48:55.92
76 :
64:2012/04/30(月) 20:32:10.06
そうだ、社労士試験後すぐの確定拠出三級は落ちたがら凄くはないよ。
>>60 ありがとうございます。
調べたら、退職共済年金を受給する権利を取得した時は、退職一時金を利子付きで返還する制度みたいですね。
問5は退職一時金をもらって、書いてはいないけど返還した設定のようです。なので模範解答通りでした。お騒がせしました。
78 :
名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 21:27:49.42
>>77 そう。原資控除されてる場合は、一時金相当額を返還して、退職共済年金が
もらえる仕組みになっている。
79 :
名無し検定1級さん:2012/05/01(火) 10:36:20.39
>>64 64は俺と全く同じだ。
俺の方は、行書試験の勉強がなかなかすすまない。やる気がおきない。
80 :
名無し検定1級さん:2012/05/01(火) 10:37:29.97
そんな報告いらないから。
81 :
名無し検定1級さん:2012/05/01(火) 11:42:11.89
報告するのは自由
82 :
名無し検定1級さん:2012/05/01(火) 12:25:41.31
スレ違い
83 :
名無し検定1級さん:2012/05/01(火) 18:08:27.50
自由は素晴らしい。
自由にはとてつもない責任が生じるけどね。
85 :
名無し検定1級さん:2012/05/01(火) 19:24:39.85
問5の退職一時金て、退職金の事か!!
ひでえ!
今回は3級もこういう引っかけが多かった。
86 :
名無し検定1級さん:2012/05/01(火) 20:34:44.29
共済の計算なんて、公務員しか
関係ないし、はっきり言って
共済に聞いてくれって、感じ。
87 :
名無し検定1級さん:2012/05/02(水) 19:13:10.28
厚生年金はサラリーマンしか関係なく
88 :
名無し検定1級さん:2012/05/02(水) 19:15:11.70
平均点45点位ということは50点代かなり多いのか。
私学共済を忘れてはならない
90 :
名無し検定1級さん:2012/05/02(水) 20:04:52.82
私学共済は公務員共済より自己負担率が低いが、
公務員共済が叩かれているのでその陰に隠れて得している。
しかも民間人でありながら共済。日本郵政もそうだが。
根拠法が違うけどね。
しかし郵政の「当分の間」に憤りを感じる。
92 :
名無し検定1級さん:2012/05/02(水) 21:24:15.89
年アド2級の価値が上がるかもね。
社労士の知人が不合格だったので、
どちらの資格が難しい?
社労士のほうが難しいよ
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
年金相談している社労士なら余裕。
96 :
名無し検定1級さん:2012/05/02(水) 22:58:07.14
年アド2級より社労士のほうがむずかしいと考えます。
97 :
名無し検定1級さん:2012/05/02(水) 23:01:25.75
年アド2級より社労士のほうがむずがしいと考えます。FP2級が1、
社労士が2、税理士が9、会計士と弁護士が10って資格の本に書いて
ました)^o^(
98 :
名無し検定1級さん:2012/05/03(木) 08:54:22.78
社労士の難易度って、簿記2級程度だってさ。
簡単なんだね。その割には、社労士って威張っている奴多いよね。
勘違いもいいとこだね。
隙間資格ですから
100 :
名無し検定1級さん:2012/05/03(木) 11:03:15.71
問題のレベルが同じとしても、
受験回数が年2回なら難易度は2分の1、3回なら3分の1だな。
年アド二級は年一回で同じだけどな
102 :
名無し検定1級さん:2012/05/03(木) 12:43:51.73
>>98 難易度だけならそんなもんでしょうな
只、範囲が簿記2より広いから、勉強時間は簿記2の2倍はかかるがね
まあ結局は年金アドバイザー2級より
社労士のほうが難易度も高いし価値も高いのさ
104 :
名無し検定1級さん:2012/05/03(木) 13:20:50.23
確かに価値は社労士の方が高いな
年金アドバイザーにはない、ADRに独占業務のある国家資格だし
幅広い業種で資格手当や一時金も出る会社結構あるし
年アドなら金融機関くらいしか資格手当や一時金ないしね
年金もらえないのにアドバイス?
106 :
名無し検定1級さん:2012/05/03(木) 18:45:08.79
簿記2級なんて簡単。
社労士の方がはるかに難しい。
社労士>年アド2級> 簿記2級。
という感じでした。すべて合格した人は同じ意見だと思う。
107 :
名無し検定1級さん:2012/05/04(金) 16:02:32.23
>>106 俺も3種類とも持ってるけど、簿記2級は簡単だったよ。
社労士試験が終わってからのんびり勉強して11月の試験で合格した。
そのあと年明けから年アド2級勉強して今回合格した。
108 :
名無し検定1級さん:2012/05/04(金) 16:13:36.10
>107
あんたはおれかw
109 :
107:2012/05/04(金) 20:56:56.48
>>108 このローテーションは無理がかからなくていいよね。
110 :
名無し検定1級さん:2012/05/07(月) 21:53:29.99
ネタ切れ?
趣味で受けているだけだから
112 :
名無し検定1級さん:2012/05/10(木) 22:38:47.19
あげ
113 :
名無し検定1級さん:2012/05/10(木) 22:59:52.37
114 :
名無し検定1級さん:2012/05/10(木) 23:16:00.99
勉強が足りんな
金を取ってする一号二号業務。
条文上弁護士でも社労士登録してからでないと金が取れない。
116 :
名無し検定1級さん:2012/05/10(木) 23:55:28.34
本妻とお妾さんとするのに金取れるのか?いい資格だな。
AIJ投資顧問は言うに及ばず、金融やグローバル企業の事件にはタックスヘイブン(租
税回避地)がよく顔を出す。国際通貨基金(IMF)は少なくとも島嶼部の金融センター
だけで18兆j、世界総生産の3分の1になると推定している。逆にいえば、その税金は支
払われておらず、つけは庶民の税金に上乗せされている。
タックスヘイブンは合法ではあるが、その存在は公共の利益に反している。なぜこんな制
度が生まれ、維持発展してきたのか。その実態と成り立ちに可能な限り迫ったのが本書だ。
著者はこの制度の萌芽からひもといていく。20世紀初頭の英国の多国籍食肉業者による二
重課税からの逃避にはじまり、スイスによる守秘に厳しい銀行の確立、ケイマン諸島など
英国の海外領土の利用、米デラウェア州などの州法……。タックスヘイブンの歴史でその
中心にいるのは英国の金融街シティーとイングランド銀行だ。
本書で思い知らされるのは英国の底知れぬしたたかさだ。植民地を手放し、基軸通貨発行
の地位を米国に渡しても、海外領土で支配層のための金融網をつくりあげた。その狡猾さ
には脱帽する。本書の原題(Treasure Islands)が海賊の小説「宝島」を模しているのも、
実に示唆的である。
>>117 1955年のバンドン会議でインドネシアのスカルノ大統領と
中国の周恩来首相がどういう発言をしているか調べてみるといいよ。
植民地主義が行き詰まった後、変質した資本主義がどうなっていくか?
実に雄弁に語っているではないか。
いわゆるバンドン精神は当時の少なからぬ政治家やインテリに強い影響を与えたけど、
もはやバンドン会議なんて歴史の彼方に忘れされている。
スカルノはクーデターで失脚、周恩来は癌で毛沢東存命中になくなったが、
したたかかつ巨大な政治家だった。
119 :
名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 11:03:19.47
アドバイザー2級か年金マスターくれるとすると、どっちが欲しい?
会の方から年金マスターをくれるというが、個人的にはアドバイザー2級
の方が欲しい。年金って難しいから少しは勉強するモチベーションを持つ
ためにも、難関の年金アド2級の試験にチャレンジしてみたい。それに
年金マスターって名乗っているのをあまり聞いたことも見たこともないので
少し恥ずかしい気がするのは俺だけか!?
あちゃー
121 :
名無し検定1級さん:2012/05/14(月) 18:08:57.43
2級57点の人意外と多い気がする。
122 :
名無し検定1級さん:2012/05/14(月) 18:10:26.97
一部繰上の32月ってどうやってだすの?
数えたら?
124 :
名無し検定1級さん:2012/05/14(月) 18:28:50.12
2級の合格率何パーだったの?
125 :
名無し検定1級さん:2012/05/14(月) 21:18:30.19
昭和25年4月10日から平成24年8月迄だから62歳4月になるね。
つまり63歳まで8月、63歳から65歳まで24月計32月になるんじゃないか
126 :
名無し検定1級さん:2012/05/15(火) 22:40:34.32
実質、1級だからね。
127 :
名無し検定1級さん:2012/05/16(水) 15:00:39.50
それは言いすぎ
128 :
名無し検定1級さん:2012/05/17(木) 18:44:47.60
井伊杉田です。
129 :
名無し検定1級さん:2012/05/18(金) 21:40:02.34
しばらくネタない。
130 :
名無し検定1級さん:2012/05/19(土) 19:48:13.28
2級59点で落ちたぜぇ〜ワイルドだろ
131 :
名無し検定1級さん:2012/05/19(土) 20:36:34.75
俺は57点で落ちたぜぇ〜。マイルドだろ
132 :
名無し検定1級さん:2012/05/19(土) 20:37:53.70
来年は受験料払うけど受けないぜ。ワイルドだろ〜
133 :
名無し検定1級さん:2012/05/19(土) 23:28:47.01
年アド2級って社労士落ち捲くりワロル
134 :
名無し検定1級さん:2012/05/20(日) 12:54:13.17
去年社労士合格したけど今年の2級落ちたぜぇ〜。来年は3級うけるぜぇ〜ワイルドだろ
135 :
名無し検定1級さん:2012/05/24(木) 00:51:59.58
社労士の方が簡単?
国年、厚年の2科目は追加勉強必要なし。
137 :
名無し検定1級さん:2012/05/24(木) 14:30:20.97
俺、3級80点なのに2級は18点だった、ある意味すごいだろ
138 :
名無し検定1級さん:2012/05/25(金) 20:59:53.45
俺は2級の勉強もしないで受験するぜぇ〜ワイルドだろ
普通だよ
140 :
名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 20:21:01.31
2012年10月受験用の本はいつ出るんですか・?
141 :
名無し検定1級さん:2012/05/29(火) 00:28:46.80
7月ごろでは?
142 :
名無し検定1級さん:2012/05/29(火) 06:58:52.67
今出てる本の内容からの制度変更ってあるんですかい?
143 :
名無し検定1級さん:2012/05/29(火) 10:09:13.99
788,900円が786,500円になってるよ。なやむこだな。
今年3級を受験しようと思ってますが、埼玉の試験会場は何処になりますか?
埼玉大学だけなら交通の便が悪いので都内受験も考えています。
都内の試験会場も知りたいです。
145 :
名無し検定1級さん:2012/06/02(土) 05:05:17.39
2級も年2回希望
受験者数が増えればね。
ただし3級の様にマークシートのみとは違うからコストに見合う人数が必要。
147 :
名無し検定1級さん:2012/06/02(土) 20:29:47.52
社労士が来ましたよ
質問ある?
ありません
149 :
名無し検定1級さん:2012/06/02(土) 22:31:23.47
狼がきましたよ。
150 :
名無し検定1級さん:2012/06/02(土) 23:28:56.34
年金アドバイザー試験を初めて受けようと思っている年金マスターの
社労士が来ました。年金事務所で週に1〜2回相談員をやっていますが
何か質問がありますか?
旦那が亡くなり遺族厚生年金を受給している63歳のヤヨイと申します。先日、会社員の息子が仕事中に亡くなりました。独身で子はいません。
この場合、遺族厚生年金は2人分もらえるのでしょうか?住まいのマンションは息子名義で2人暮らしでした。よろしくお願いします。
多い方を選択してください。
153 :
名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 08:11:03.43
>>151 会社員とありますが、厚生年金被保険者でしたか? 厚生年金被保険者である
場合、申請すれば、受給権は発生しますが、既に1450の受給権者のため、201号
による選択届けを出し、選択となります。仕事中での死亡とあるために、老基法
上の遺族補償の支給が受けられるので死亡の日から六年間、息子さんの遺族厚生
年金は支給停止となります。よって、息子さんの遺族厚生年金は請求せずに遺族
補償年金のみを請求して旦那の1450を受給しておくほうが良いと思われます。
また、亡くなった息子さんに国民年金の第1号被保険者期間が有り納付期間が36月
以上あれば死亡一時金の対象になります。蛇足ですが、仕事中での死亡原因が
会社側・第3者である場合、おおいに慰謝料等の請求をしましょう。
息子の保険料は払い損だったんですね。厚生年金にも死亡一時金があればいいのに。
詳しい説明ありがとうございました。
155 :
名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 23:27:36.45
独身一人暮らしで老齢年金もらえる年令に達していない人がもし亡くなると遺族年金は出ないってことなの?掛け損なわけ?
156 :
名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 23:33:02.37
>>151 事実なら、欲の皮の突っ張った団塊ババアだな。
157 :
名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 23:36:13.13
遺族厚年は、どうして兄弟姉妹が遺族の対象からハズレているんだろか。
158 :
名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 23:41:35.51
年金もらう前に亡くなる人が多くなると財政的にも少し余裕がでてくるのか。
貰って死ぬ奴ばかりなら保険料はもっと高い
これから初めて2級の勉強するのでちょっと教えて欲しいんだけど
年金計算の方法って、何かコツとかあるの?
簡単な表や絵を描きながら月数を確認して
そこから計算すれば良いってどこかの誰かが言ってたけど
そういう感じで計算方法のコツを教えてくれるサイトって何処かにないかな…。
結局、そういうのが無ければ我流になっちゃうのかな。
>>160 過去問解いて解説見るのが一番いいと思う
>>161 そっか、やっぱりそれしかないのか。
年金の実務 だっけ、あれを買ったらもうちょっと
問題も解きやすくなるかな。
163 :
名無し検定1級さん:2012/06/06(水) 22:20:16.97
今日、三笠宮とも仁様の薨去報道を見て思ったんだが、
臣籍降下した皇族女子って、皇族であらせられた期間ってカラ期間になるの?
年金の実務 持っていてもいいんじゃない?
得点力が上がった実感はなかったな
自分は中古で買った
>>164 やっぱり持ってた方が良さそうだね。
ちょっと探してみる。ありがとう。
166 :
名無し検定1級さん:2012/06/09(土) 13:07:53.73
KARAにハマってた期間をカラ期間という。
167 :
名無し検定1級さん:2012/06/09(土) 13:10:43.59
マクロスライドをマグロスライスと聞き間違えた爺さん。
168 :
名無し検定1級さん:2012/06/09(土) 14:09:47.22
年金の実務にとって、有用な実務書は、年金機構が出している年金相談マニュアル
と業務処理マニュアルです。年金相談マニュアルには、入門編、制度編、本編(来訪)
相談事例編、機器操作編等の多くより構成されていて読み応えがあります。
170 :
名無し検定1級さん:2012/06/09(土) 15:59:36.75
デマだよ。年金機構のマニュアルなんてよくないだろ。
171 :
名無し検定1級さん:2012/06/09(土) 17:06:58.27
死亡一時金と遺族基礎年金は両方もらえる。○か×か。
172 :
名無し検定1級さん:2012/06/09(土) 18:01:58.73
>>167 マクロスライドをマグロスライドと勘違いしたらしく
俺の嫁のことだとのたまったじいさん。
173 :
名無し検定1級さん:2012/06/09(土) 18:05:44.81
284 :モキュニャンX ◆3yMYCQiOMU :2002/08/27(火) 23:05:26
_、、、_
/ ・ω・ヽ
| |
`ー――′
174 :
名無し検定1級さん:2012/06/10(日) 08:50:16.33
マクロ経済スライドで年金抑制。
強制発動させるぐらいの政治判断しろと言いたい
176 :
名無し検定1級さん:2012/06/14(木) 22:44:52.11
あげ
177 :
名無し検定1級さん:2012/06/18(月) 23:38:43.96
あげ
178 :
名無し検定1級さん:2012/06/28(木) 00:47:50.50
あ
今、まさにこの時期に年アド2級勉強してるのって全国で何人いるんだろ。
このスレ見てるといつも過疎ってるから
もしかしたら俺一人かもしれないと、ふと思ったりするけど
それでも何百人もいるんだろうな…。
とりあえずみんなに負けないように合格目指して頑張ろう。
180 :
名無し検定1級さん:2012/07/04(水) 14:33:08.98
ま がんばゃ
181 :
名無し検定1級さん:2012/07/04(水) 21:14:23.42
3級の勉強している人はいると思うよ。
2級は、来年だからね〜
182 :
名無し検定1級さん:2012/07/08(日) 19:40:06.23
知ってるとは思うけど、年金アド2級は事実上の1級。
1級が存在しないくらい難関なのだ。
年アド2級
1、完全記述式である。
2、迅速な計算処理能力が要求される
3、年金法の複雑な知識が問われる
4、3時間もある
5、検定なのに年1回しかない
183 :
名無し検定1級さん:2012/07/08(日) 20:01:50.84
なんで1級が無いかも知らん奴が居るのか(笑)バカ過ぎwww
184 :
名無し検定1級さん:2012/07/08(日) 20:48:33.73
いや、本当に知らない。知っていたら是非教えてください。
うんにゃ、だけど社労士と年アド2級とって、
委託社労士として年金事務所の窓口に座っても1年ともたない先生が大多数、
3年ももつのは極めて稀というのが現実。
要するになかなか食えない資格だということ。
普通に公務員(自衛隊、警察消防、福祉年金は除く)とかになった方が100倍マシというのが現実だ。
何時までも定額報酬でまどぐちやってられるか。窓口に来るヤツは国側の人間と思っているからな。
窓口相談で何のスキルが身につくんだろ?
年金に詳しくなるとか?
>>187 クレーム耐性つく。
板挟みと不条理に耐えられる。
時にはトランキライザーや睡眠薬のお世話になれる。
社会保障の理論と運用の現実とのギャップを思い知る(ここ重要かも)
社労士なんてただの使い捨てのパシりだと悟る。
それから長い旅が始まる。
まだいいよ
年アドなんて呼ばれもしねえ
190 :
名無し検定1級さん:2012/07/09(月) 15:44:57.16
金融機関内での自己啓発wみたいな検定だろ?
ここに来て、食えないとか年金事務所で云々とか珍しい話を聞いたけど
そんなのほとんどの受験者には関係のない世界でしょう
2ch民はホントに社労士で独立とか考えてるのか?
>>190 2ch民はホントに社労士で独立とか考えてるのか?
今誰もそんなこと話してないだろう、馬鹿。
192 :
名無し検定1級さん:2012/07/09(月) 22:29:56.30
>>185 委託社労士何も知らない素人多すぎww
分からないことはみんな丸投げ。
ある意味それが賢いやり方
こんな腰掛作業は流し程度で十分でしょ
社労士って年金専門資格ってわけじゃないみたいだし
労働分野とかの方がウェイトが大きいみたいだからなんとも言えないな。。。
195 :
名無し検定1級さん:2012/08/07(火) 21:32:23.17
よし、勉強するか。
196 :
名無し検定1級さん:2012/08/07(火) 21:39:16.17
いくら社労ベテが2チャンで足掻いても
厚生労働大臣御墨付き国家資格高度専門職社労士>>>>>>ただの民間検定年アドの図式は変わらないよ。
確定拠出終了
社労士試験の主要科目のうち2科目で問われているのは年アド三級程度。
199 :
名無し検定1級さん:2012/08/12(日) 03:50:19.50
10月に3級受けようと思ってるんだけど独学は可能?
TACとか通ったほうがいいのかな
いまいち難易度が掴めない
ちなみに日商簿記2級はもってる
簿記2級より簡単なら、お金ないし独学でいきたい
受かるだけならテキストと問題集を一通りすれば合格できる。楽勝だよ。
完全理解なら話は別。
201 :
名無し検定1級さん:2012/08/12(日) 20:32:30.05
なるほど
2級や、将来的には社労士も考えてるからちゃんと理解したうえで合格したいけど
予備校は合格するために必要な部分しかやらないのかな
完全理解できるようになるなら、3万くらいは……と思わないでもない
202 :
名無し検定1級さん:2012/08/13(月) 11:28:49.77
ここでは田舎者のAA(アスキーアート)を詳細表示をしています。
/ ̄ ̄\ ゆきお、まぁ落ち着け
/ _ノ \
| u ( ●)(●) ____ いいい田舎者の何がいけないんだお!
. | (__人__) /::::::::: u\
| ` ⌒´ノ/ノ└ \,三_ノ\ ,∩__
. | /::::::⌒( ●)三(●)\ fつuu
. ヽ |:::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ | | |
ヽ \:::::::::: ` ⌒´ ,/ _ | |
/  ̄\ /⌒ .ヽ i 丿
| ヽ、 \/ /(⌒) ξ) ̄ ̄´
\ ./ / / |
↑おばまゆきお=ワカヤマン(神経質和歌山田舎者@ネスペスレ)
204 :
名無し検定1級さん:2012/08/26(日) 02:09:12.12
10月に3級受ける人はもう申し込みした?
受験会場について聞きたいんだけど、京都市はどうやら立命の衣笠キャンパスっぽいけど
大津市はどのあたりになるの?
問題集とテキスト両方があるようですがやはり両方購入は必須ですよね?
年金相談の実務はなくてもOK?
合格だけなら問題集でパターンを覚えればok
>>206 社労士受験等や実務で多少知識があるなら問題集の解説だけで十分わかるよ。
1からだとテキストもあったほうがいいかもしれないんで
実際に見て決めた方が良いです。
209 :
名無し検定1級さん:2012/08/28(火) 21:02:30.51
年金実務って何?
週刊誌?それとも年金相談の実務という本?
経験
迷うならまず買っちゃえば?
自分に合わないなら早めに売れば二束三文とはならない。
考えるだけ時間の無駄でそ。
年金の実務、とやらが
どの本かあるいは雑誌なのか特定できないと買おうにも買えないけどな
じゃ買うな
年金の実務は本だよ
2級だとテキストがないからそれ買う人もいるようだけど
3級の人はいらんのとちゃうかな
217 :
名無し検定1級さん:2012/08/29(水) 01:13:23.06
それのことだけど
この本は現在お取り扱いできません。w
2級、3級参考書と書いてあるけど
3級の人でそれ買う人はほとんどいないと思うよ
社労士2年連続で受からないほどのバカですが
4級なら受かるでしょうか?
問題とか見られる場所ってありますか?
4級どころか3級も受かる。
俺は3年連続落ちてるけど2級持ってる。
社労士はああいう試験制度だから
真面目に取り組んでも
何年も受からないのは、よくあること。
>>220-221 ありがとうございます。
もうこれだけ落ちてるほどの世界一のバカで
自信なくしてるもので…
いきなり2級受けておちて「初めてだからしょうがない」で済ますか
4級受けて落ちて恥晒して社労士きっぱり諦めるかどっちがいいでしょうか?
あと、ついでに。
・国民年金における保険給付および保険料の改定
・厚生年金基金全分野
・老齢厚生年金でも在職・高齢者継続雇用・求職者系
などで恐ろしくトラウマになってます。
224 :
名無し検定1級さん:2012/08/29(水) 13:59:43.83
参考@去年、社労士初受験で落ち→年アド3級
参考書・問題集を購入
勉強時間40時間くらいでけっこう楽勝でした。難点は計算問題くらいでしょうか。
>>224 40時間だと1ヶ月半前から毎日1時間強ってこと?
すごく頭いいですね。それとも年金関連が得意科目とか?
計算問題か…
計算も苦手なんだよなあ
3級は問題集2周したら合格レベル
227 :
名無し検定1級さん:2012/08/29(水) 16:54:18.20
>>150 先生にとって2級の勉強は役に立ちますか?
228 :
名無し検定1級さん:2012/08/29(水) 17:27:05.90
3級ですが、去年社労士落ちて知識維持の為受けましたが、勉強は10時もしてません。
テキスト一回読んで過去問二回解いただけですが、合格してました。
社労士試験で年金落とさないレベルなら余裕かと。。
2級は計算の練習がそれなりに必要だけど3級は楽勝
230 :
名無し検定1級さん:2012/08/29(水) 18:09:12.65
社労士→合否を問わず3級なら楽勝だよ
今年社労士受けました。
合格発表までの時間で3級の勉強しようと思うんですが、
TACやLECの年アド講座を受けようか迷ってます。
スレを見てると社労士→3級なら独学でも大丈夫、な風潮なんですが
皆さんどんなテキストや問題集を使ってるんでしょうか?
ちなみに社労士の勉強はTACの速修本科でやりました。
年アド実施しているところの問題集でok
社労士勉強している人には年金計算で???ってなるけどね。
年アドは本則ではなく特例措置ベースだから。
>>231 予備校通う人以外の問題集は年金アドバイザー3級問題解説集1択だと思う
これは過去問集でほとんどの人買うんじゃないかな
テキストは受験対策シリーズ 年金アドバイザー3級
こっちは買う人買わない人いろいろだと思う
公式サイトの下の方のリンクにあります。
テキストは少しだけ中身も見れるようだよ
http://www.kenteishiken.gr.jp/cont?id=1997 あと予備校通う時の注意だけど同じ問題集とテキストが
最初から組み込まれているところもあるんで
ダブるんで気をつけてな
LECかTACか忘れた
>>228 去年国年、今年厚年選択で0なので無理そうです…
あと計算問題めちゃくちゃ難しそうだし
社労無理、FP3級無理、年アド4級無理…だめだ
よくそんなんで社労士受けたね。
>>233 丁寧に回答いただきありがとうございます。
リンクよりテキストの中身を少し見ましたが
社労士用のテキストでも代用できそうな気がしましたので
今回は問題集を買って独学でやってみようかと思います。
ありがとうございました!
>>235 究極の頭の悪さなんで年アドも無理そうです。
試験内容でも
>その他
っていうのがなんか怪しげでここで足切りされそうっていうのもあるし。
これできっぱりと社労も諦められます。
10月がダメならお雛様もあるお。
社労は灼熱地獄だけど年アドは秋と春だから涼しいお。
社労は労働法規系とかけんぽとかいっぱい科目あるけど年アドは2.5科目未満だお。
その他が一番簡単だお、「AKB48のメンバー全員答えろ」なんて問題出ないお。
(出て欲しい人もいるけど)
苦労しても職に結びつかないのはお互い様だお。
239 :
名無し検定1級さん:2012/08/30(木) 13:19:18.14
この資格って銀行系以外の人は何の為に受けてるんですか?
資格マニアに理由を聞くとは。
他人から見たら価値の無いものでもコレクターには価値があるのと同じ。
>>239 銀行に限らず、年金相談の仕事する人はほんの少し有能に見てもらえるだけ。
2級は年二回ではないんですかね?
それから確定拠出年金アドバイザーは
年金アドバイザー試験と内容被ってるんですか?
2級は年1回です。
あと確定拠出は今回が最後(廃止)です。
かぶってはいますが深さが段違いです
いやいや
244であってる
確定拠出年金アドバイザーは今回で最後だよ
まさか疑われるとは。
249 :
243:2012/08/30(木) 22:08:50.19
250 :
名無し検定1級さん:2012/08/31(金) 10:07:28.06
いまいち申込の段取りがわからないので、どなたか教えてください。
経済法令グループのHPで年金アドバイザー3級を買い物カゴに入れて注文しました。
他に手続きが必要でしょうか?
なんか足りないような気がする…
そのまま購入。
受験地間違えないように。
なんか急に書き込み増えたな
253 :
名無し検定1級さん:2012/08/31(金) 21:15:16.90
254 :
名無し検定1級さん:2012/08/31(金) 21:16:01.36
受けることにしたよ、これからよろしく
>>254 おいらも今日申し込んだぜ〜
このスレ過疎ってるけどよろしく
おすすめの参考書とか問題集教えてください。
あと女性の皆さんの今履いてるパンツの色も。
258 :
名無し検定1級さん:2012/09/02(日) 15:13:19.02
公式問題集うってない
>>258 密林でややぼったくり価格か
試験の申込するところで売ってる。
「公式問題集」という商品名で売ってるわけじゃないから
勘違いさせたらゴメン
カキコが増えたのは社労士が終わったからだろう
で、合否通知まで暇だから受けておこう、というところでは?
ソースはオレ自身
去年社労士落ちた腹いせに2級受けたら受かってしまって今年やることがない
262 :
名無し検定1級さん:2012/09/03(月) 00:36:41.30
年金アドバイザー講座やってる講師は美人ぞろいだね
今年で最後の確定拠出受ければ?案外難しいから。
264 :
名無し検定1級さん:2012/09/03(月) 04:07:31.31
神戸は美人が多いにゃん
社労経由だけど技能応用は慣れるまで戸惑ってしまうね。
パターンが知れてるのかな?
予想外に難しいな
事例から要件を抽出するのが意外にむずい
昭和○年○月から平成○年○月が何月間あるのか
算出するのに時間がかかる…w
平成は昭和+63なのは知ってるよね 早さより間違えないことが必要だからじっくりと
25と88
270 :
名無し検定1級さん:2012/09/05(水) 22:49:28.05
3級の最優秀賞と優秀賞って、何点くらい?
メダルがほしい・・・
271 :
名無し検定1級さん:2012/09/06(木) 23:17:39.87
3級最優秀賞は100点、優秀賞は98点。
メダル狙うなら、他の試験種のほうがいい。
>>271 ありがとう
やっぱり3級最優秀賞は100点じゃないとダメなんだね。
俺が財務3級で最優秀賞を貰ったときも100点だった。
2級は90点くらい??
それにしても、以前よりメダルがしょぼくなったな。
273 :
名無し検定1級さん:2012/09/07(金) 09:16:09.93
274 :
名無し検定1級さん:2012/09/07(金) 09:56:26.37
じっくり理解するなら3級から2級までLECかTAC使ったほうがいいんかなぁ
275 :
名無し検定1級さん:2012/09/07(金) 13:53:28.67
現在3級の勉強しています。
計算問題が難しいですね。
解答を見ると、計算問題でも正解率50〜60%位あります。
けっこう頭のいい人が受けていますね。
計算問題頑張る。
276 :
名無し検定1級さん:2012/09/07(金) 22:15:36.85
TACはお姉さんが腋みせながら講義してくれる
LECはおっさんの講義だが質は高い
TACは講義に集中できないけど行きたいな 受かってるけどw
278 :
名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 02:29:44.56
TACの講師はモデル並で凄い綺麗だよ
しかもいい匂いがして失神しそうになるよ
>>278 その美しいモデル並みのすんばらしい女性講師の先生が、
年金事務所相談窓口やった日にはさそかしすんばらしい相談してくださるんでしょうな。
え?あたしみたいな容姿端麗頭脳明晰な淑女が年金相談の現場で
腐れ元公務員様の指示を仰いでDQN爺婆やクレーマーの相手だなんて失礼な!とんでもない、
現場にはこういう講習受けにくる人達を送り込めばいいの、そのくらいわかるわよね!
280 :
名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 01:45:49.27
前回の2級のTACの講師は男でした。
変わったのか。DVD買うか。
281 :
名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 02:34:36.02
来年3月の2級対策はまだ販売してない
女は生講座のほうがいい
hana
283 :
名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 06:40:41.58
前スレ見てたら年金事務所の現場って恐ろしいな。
社労士先生の生存率どんくらいだろうw
年金相談センターは社労士会のお膝元だから、そんなツラくはないだろうけど。
284 :
名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 15:41:30.38
3級は試験時間が150分ですがどれぐらいで解いてますか?
時間足ります?
普通に勉強していれば1時間〜1時間半で解けます。その後マークシートに転記して余裕で途中退室出来ます。
286 :
名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 22:32:19.42
厚社W救済待ちの身だけど、冷静に考えてみて銀行検定の年金アドバイザーなんて
取得しても何か意味があるのかと考えてしまって、結果、なしと判断したせいか
やる気が皆無になっちまったw
せっかく高額テキスト問題集をジュンクドーで買って申し込んだのにw
英語やる事にした。
社労士合格後なら2級だな
受験前なら3級
289 :
名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 23:13:22.89
秋に3級春に2級が鉄板
合格祝いに先生を一晩
3級は社労士再チャレンジ組
291 :
名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 06:43:39.12
断言する!
年アド3級やってた奴は厚年3点取れたはずw(235が解ける。普通にテキストに書いてある)
>>286 勉強する習慣をつくるのが大切だよ
社一は知識だけでは解けない(現場判断力+運)だけど、
厚年は知識で4点取れるもん。
厚年足切りは勉強不足だと思う。
昨日ぎりぎりに申し込んで参戦することにした。
よろしくな!
294 :
名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 09:40:43.72
いやだ
295 :
名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 15:35:13.78
受験票っていつ頃届くかわかります?
団体申し込み?
試験の2週間前には届くよ
場所にもよるけど10月11日〜13日だろう。
299 :
名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 15:45:39.14
>>296、297
個人です
2週間前ですか、わかりました
ありがとうございます
300 :
名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 07:36:46.72
申し込んだけどやる気出なかった。岡根もったいねーけど退散する。
テキスト問題集(最新)を欲しい都内在住の人がいたら譲ります。
もったいなかった1万。
301 :
名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 11:03:00.46
加給年金額の特別加算ってなに?法令上の用語ではないよね
302 :
名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 11:19:29.87
アホ晒しage
303 :
名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 11:28:59.13
年金機構職員や社労士合格者でこれ目指してる人あるいは合格した人このスレにいる?
年金相談窓口で役に立っている感触はありますか?
フルペンションノ2分の1になるように特別加算される。
>>303 こんなの高得点合格しても気休め、資格屋さんにお金貢ぐだけw
ちなみに年金事務所窓口担当なんて社労士持ちだろうとアドバイザー持ちだろうと、
よーく持って3年、忍耐力のないのは1年ともたない。
おいらの知っている範囲では委託社労士で1ヶ月、2ヶ月で脱落はわんさといるし、
最短では1日、半日という強者もいる。
機構様の准職員で無理やり2年とかへばりついたは良いが性格も表情も変わり果て
メンヘラ寸前なんてのもいた。
でもこれらはみーんな過去完了形…
なぜなら社保時代からしばらくへばりついていた(それでも良く持った部類)おいらも足を洗ったから。
>>303 俺年金事務所の相談室職員だけど、持ってる人聞いたことない
社労士持ってる人はチラホラいる
307 :
名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 20:41:52.08
>>305 メンヘラになる原因は?
客の無茶ぶり??
俺は生活保護のCWやってた時、
893、○○党議員、B、在 の脅しに一人で対応しないといけないことは
ザラだった。
病んでいく同僚は数知れず・・・
そういう状態なのかな
>>307 前門の虎、後門の狼ですよ。
虎はわがまま障害者、離婚分割絡み、政治屋、宗教団体、リストラ元エリート、旧帝国軍人…
狼は高井戸、国会、市役所(福祉課生保担当)、無責任無茶ぶりベテラン職員(自分は絶対窓口に出ない)…
こんな日本中の尻拭い業務なんてバカらしくてやってられっか!って怒っているうちはまだ華、
またかいな、そうかいなってこうべを垂れるようになったらそろそろ黄色信号、
客に怒鳴られる夢が当たり前になり、日常生活でむやみやたらに謝るようになると赤信号、
目が逝って、たまに偶発的に切れたり、トイレに駆け込み何時間も出てこなくなったり、
相談業務中に突然何かの発作を起こして倒れたり、
電車のなかでうわごと言うようになったり、
衝動的にデパートや電車のなかで奇怪な行動をする(本人は良く覚えていない)ようになれば、
もう立派なメンヘラ。
おいらは黄色信号からぼちぼち赤信号が点滅し始めて睡眠薬に手が伸びかけたところで撤退した。
東京、名古屋、大阪などの大都市郊外の人口の多い繁忙事務所は特に危ねえ、
潰れた後、その人はどうなったか?
これについてはあまりにも気の毒過ぎて書けねぇ。
まあ、自衛隊以上の離職率の職場だからねぇ。
年金やるなら現場の相談業務よりも、予備校の社労士講座の講師やる方が100万倍マシ。
って…要するに終わっているなんてもんじゃあねえ。
309 :
名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 21:25:41.64
自分も申し込んで本も買いましたが、手をつける気分になれず断念しそうですorz
この喪失感はマイナー資格では埋められそうもありません。
PCの勉強でもしたいと思います。
>>307 市役所福祉課生保担当ともなると、
担当の生保受給者が○さつしたとか知らせが来るとガッツポーズして皆で拍手して喜んだり、
○さつ未遂だと、ちくしょう、惜しいな、もう一息で生保受給者が減ったのに残念だ!
とか凄まじい会話が日常茶飯事なんだって直接伺った。
年金事務所は年金事務所でまたそれはそれですげぇんだけどな…。
こういうとこで精神おかされると、
衝動的にはし下やイシハラみたいな「弱者切り捨て、中国韓国仮想敵」を支持するようになっちまうんだろな…
おいらは商社に戻れたから今は冷静に過去を振り返る事が出来るけど、
実にアブノーマルな価値観の倒錯した世界だったと思う。
社会保障だの社会福祉だのの理想やら理念やらでこんなとこ来るととんでもない事になる。
新卒には絶対勧められないし、
それなりに人生経験経た人で、ほどほど性善説や性悪説を笑い飛ばせる位でないと勤まらん。
相談業務の経験で役に立つのは…気難しいお客様やクレーマー対応の時位かな?
苦しい経験から、相手の描いている筋書き(腹)の読みがより的確になったとは言えるかも。
311 :
名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 00:07:45.80
年金事務所だからだろ?
街角センターは楽だろ。
自称年金専門家である社労士様の傘の下で働くんだから。
でもあの場所って無資格者じゃ無理??
312 :
名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 09:21:29.72
カンニング出来ない資格は糞
313 :
名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 21:36:22.27
年アド2級って、財務2級とか税務2級より難しい??
知らん
人による。得意不得意は誰しもある。
316 :
名無し検定1級さん:2012/09/14(金) 00:45:53.40
年金アドバイザー試験は社労士試験より簡単だが、
実践的なのは年金アドバイザーの方だな。
318 :
名無し検定1級さん:2012/09/14(金) 09:39:34.33
知ってるとは思うけど、年金アド2級は事実上の1級。
1級が存在しないくらい難関なのだ。
年アド2級
1、完全記述式である。
2、迅速な計算処理能力が要求される
3、年金法の複雑な知識が問われる
4、3時間もある
5、検定なのに年1回しかない
319 :
名無し検定1級さん:2012/09/14(金) 10:01:55.38
2級は2級
1級は、百戦錬磨の年金事務所相談員としての称号
つまり3年以上の従事期間証明できる書類が1級ライセンスとなろう
年アド2級レベルでは窓口相談はできません
321 :
名無し検定1級さん:2012/09/14(金) 11:26:49.67
窓口相談できるレベルの資格は何?
>>321 ありとあらゆる不条理に耐え抜く忍耐力。
164 名前:名無しさん@13周年 :2012/09/14(金) 12:11:50.28 ID:2SIHiaWC0
今、最強なのが年金事務所職員。
いま年金事務所に納付書持っていっても、受け取ってくんない。
お金はあつかいません。金融機関に行ってくださいと言われる。
請求事務はけんぽ協会におまかせ。
督促事務はサービサーにおまかせ。
料金収納は金融機関におまかせ。
一般窓口は臨職におまかせ。
相談窓口は協力社労士におまかせ。
プロパー職員は、仕事しないで給料もらえる仕組みを作った。
むかしはタッチ数制限で批判されたが、今はそもそも一日数タッチ の仕事も
していない。
仕事しないで悪くない給料ももらえるので、この世の春を謳歌してる。
324 :
名無し検定1級さん:2012/09/14(金) 21:11:04.52
>>321 年金マスターではないでしょうか。
窓口で相談するレベルになるには
年金事務所の端末を利用できないと
だめです。
現役相談室職員の俺から一言
ペーパー上の知識なんぞ糞の役にも立たない
さんざん既出なことをドヤ顔で言われても
327 :
名無し検定1級さん:2012/09/15(土) 15:58:29.29
現役相談室職員の俺は無資格
まで読んだ
328 :
名無し検定1級さん:2012/09/15(土) 18:04:04.80
年金相談マニュアルはなかなか面白いよ。
329 :
名無し検定1級さん:2012/09/15(土) 18:05:01.68
機構の?あれってネットでダウンロードできなくなったんだよね
ずっとサイトが工事中でさ。
それさえも無くなった
332 :
名無し検定1級さん:2012/09/15(土) 22:46:54.92
プw
今日はじめてテキスト開いたけど意味わからん
○年度の改正のポイントっていわれても、改正前を知らんがな
334 :
名無し検定1級さん:2012/09/18(火) 21:33:29.01
意外と難しいよ。
335 :
名無し検定1級さん:2012/09/18(火) 21:42:16.45
3級申し込んだけどヤル気が出ない
やれば受かるだろうけど社労士試験の反動もあってヤル気が沸かない
銀行業務とは無縁の漏れが受かって何になるんだろうとか考えてしまう
336 :
名無し検定1級さん:2012/09/18(火) 22:37:00.76
337 :
名無し検定1級さん:2012/09/20(木) 00:13:30.51
今年の3月の問題は、去年までの問題より難しくなっている。
338 :
名無し検定1級さん:2012/09/20(木) 07:59:15.12
20%の合格率だもの
339 :
名無し検定1級さん:2012/09/20(木) 09:34:49.44
ビビッタ。講座申し込もう。
341 :
名無し検定1級さん:2012/09/20(木) 23:23:26.00
3級、難しくなったね。
>>335 来年の2級目指せよ
社労士受験生なら3級は受かって当たり前なんだしモチベも上がらんよ
社労士受験生の間は3級。
2級は社労士受験とは問われるものが違うのでやらない方が良い。
344 :
名無し検定1級さん:2012/09/20(木) 23:40:37.54
>>335 >>340 (^o^)人(^o^)人(^o^)ナカーマ
申し込んだことを後悔してる。。。
身体が来年の社労士の勉強せよと訴えてるみたいで年アドを受け付けてくれない。。。
同時に他の書籍とかも受け付けてくれない。。。
完全に燃え尽きたわ。再点火させるには社労士の勉強するしかねーw
去年は労一2点で発表日まで期待あったけど今年は厚年1点だから絶望的だしw
345 :
名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 08:43:30.59
厚年1点ありかもよ。致命的な誤植があったみたいだから
346 :
名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 23:15:32.79
TとL迷ったが、Lのほうを申し込んだ。
347 :
名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 23:40:02.70
やっちゃったな
348 :
名無し検定1級さん:2012/09/21(金) 23:49:05.25
349 :
名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 04:26:57.89
Lは速習で十分だぞ
使うテキスト一緒だから
350 :
名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 10:00:48.13
年金の併給調整の覚え方 老少尉 の図をだれか書いてくれまいか?
以前見たことがあったんですが
ロッキー行こう
正気?老公の意向
老しか合ってないし
やっぱり他人には解読できなかったかw
355 :
名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 23:34:51.09
厚生年金
老 障 遺
国 老 ○ × 65歳〜
民
年 障 65歳〜 ○ 65歳〜
金
遺 × × ○
こんなヤツだったろ?
老少尉の意味がわからん
字に意味があるのかな
ただ単に併給調整の図を書いたらいいのかな?
前に併給調整の問題対策を書いたひとりは俺だと思うw
俺のじゃないかもしれんけど一応貼っとくw
「併給されない組合せ」問題対策
@問題の余白にでも表を書いてしまう(縦が国民年金・横が厚生年金)
-----老厚--障厚--遺厚--
老基-------------------
障基-------------------
遺基-------------------
A以下の3か所が×(併給不可)ってことだけ覚えておけばほとんど終了
-----老厚--障厚--遺厚-
老基--------×--------
障基------------------
遺基--×----×--------
B「老齢」・「障害」・「遺族」同士は当然〇(併給可)
-----老厚--障厚--遺厚-
老基--〇----×--------
障基--------〇--------
遺基--×----×----〇--
C残った3か所は△(65歳以上は併給可)
-----老厚--障厚--遺厚-
老基--〇----×----△--
障基--△----〇----△--
遺基--×----×----〇--
D共済年金のときは横書きの「老齢」を「退職」と読み換える
-----退職--障害--遺族-
老基--〇----×----△--
障基--△----〇----△--
遺基--×----×----〇--
361 :
名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 14:21:58.76
ありがとう
わかりやすい
ちなみに試験とは関係ないけど、障害基礎年金と遺族基礎年金とか、基礎年金同士の組み合わせ、
あるいは厚生年金同士の組み合わせは併給されるの?
362 :
名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 15:41:57.97
10月に初めて3級受けます。
試験の年金額等の数字を覚えようと思います。
年金額は、平成24年4月、平成24年10月、どちらの数字を元に
出題されるのでしょうか?
363 :
名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 17:02:01.95
改正されなかったので、
4月も、10月も同じだよ。
365 :
名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 18:48:42.06
「正気で行こう」は無敵
障基 遺厚
↑の2つは片っぽ何だろうと併給される。
支給停止も憶えておこう
>>361 一人一年金の原則って奴です。
原則併給されないです。
ただし、2階部分に老齢厚生年金と遺族厚生年金がある場合に
老齢厚生年金が優先して支給され、遺族厚生年金は老齢厚生年金との
差額分が支給される例外があります。
多分この試験には出ないと思います。
368 :
名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 22:27:22.56
社労士合格のステップとして3月に3級受験しようと思ってますが、
試験会場はどこになるのですか?ちなみに東京在住です。
東京の括りでは数が大きく成りすぎ。
370 :
名無し検定1級さん:2012/09/23(日) 22:39:29.09
<369
八王子です。会場はけっこうあるのですか?
知らん
372 :
名無し検定1級さん:2012/09/25(火) 08:21:33.98
三月2級59点で不合格 記述式だから 自己採点 ギリギリでは受からん
373 :
名無し検定1級さん:2012/09/25(火) 08:23:40.91
>>367 校舎の理由は、老齢厚生年金を優先支給すれば所得税が吸えるからですw
374 :
名無し検定1級さん:2012/09/25(火) 10:17:45.90
なるほど
年金額は同じでも税金の扱いが異なるのか
367だけど
今日始めて一番新しい問題やってて気づいたんだが
2階部分の老齢厚生年金と遺族厚生年金の併給のやつ
試験には出ないって書いたけど試験に出るんだな
なぜこんな質問が出るのかと思ったけどこれで納得だわ
この問題だけでも以前より難しくなってる
誤解を招く書き込みしてすまん
試験には出ますんでご注意をw
376 :
名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 01:32:26.75
tacで講義受けてるが・・
あんなんで年金わかんのか?
全然体系立てられてないから
今国年やってんのか厚年やってんのかわかんなくなるレベル
378 :
名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 22:11:42.82
3級勉強中です。老齢基礎年金一部繰り上げがさっぱり意味がわかりません。
問題数こなすしかないですか(、、
379 :
名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 10:33:27.94
窓口デビュー目指して頑張るぞ!!!!!!!
380 :
名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 10:36:25.00
378
真面目に調べて理解してもいいんだけど、
面倒臭いので計算方法だけ覚えとくので
いいんじゃね
出題パターンは分かってるのだからそれだけ覚えとけば正解できるでしょ
381 :
名無し検定1級さん:2012/09/27(木) 11:42:34.82
>>328-331のマニュアルはぐぐれば出てくるよ。
来訪版を読んでみたが臨時採用の若者や社労士先生がやる仕事じゃない。
年金事務所に骨をうずめる正規職員の仕事。
笑顔の作り方とか載ってるんだぜ。
あほらしくてやってられんだろう?
全部繰上と一部繰上。
全部説明するのは無理だわ
385 :
名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 07:47:04.92
やれば受かるんだろうと思いつつも、全くヤル気がわかないorz
申し込んでもったいないけど断念しようかな。
救済も望み薄(社一と健保)だし社労士の勉強を開始することにした。
386 :
名無し検定1級さん:2012/09/28(金) 10:14:54.81
>>383 コツは全部とか一部とかいう言葉に惑わされないこと
二種類の計算方法があって、それを覚えればいい
そう割りきって覚えるのみ
>>386 それを書き込んだのは俺だけど、社労士の範疇だから知っているよ。
3級前回はなんで難しくなったの?
たまたまかそれとも意図的に問題の傾向を変えようとしているのか?
試験日まで@1ヶ月だな
統計問題対策まとめ書いてくれや
老少尉
老
障
遺
老少尉
老○?△
障△○△
遺??○
その話はもう終わっとる
395 :
名無し検定1級さん:2012/09/29(土) 22:05:13.41
難しくした方が合格したときの喜びも大きいよ。
合格率15%でもよいかも?
三級で15%とは中々面白いが、すでに合格している奴との整合性が無くなるから新制度として明示して開催するのなら賛成。
397 :
名無し検定1級さん:2012/09/29(土) 22:43:02.26
1級を作るというのはどう?
2級が最上というのも変なので。
>>397 1級はね、
委託社労士が年金事務所窓口担当者になるときにやらされる『年金マスター』の習得をもって年金アドバイザー1級と見なすの。
これ業界の常識。
今や事務所窓口担当者は日当制委託社労士に任されているし、
年金アドバイザー2級取ったところで信金や農協の年金業務担当の勲章位にしかならない。
んで事務所窓口担当の社労士さんとて離職率は非常に高い。
厚年基金廃止もいよいよ時間の問題となったし、
鳴り物入りで始まった民間人登用ももうずいぶんいなくなった。
委託社労士は機構准職員になりたがらないし、准職員は…そりゃひどいわな。
本当に先のない世界だ。
悪い事は言わん、他の分野にチャレンジした方がええ。
>>398 年アドの主催がどこなのか知っているのか?
金融庁
年アドは、銀行業務検定協会が実施しており、銀行業務検定試験は銀行業務検定協会の母体である(株)経済法令研究会が行っている教育研修事業のフォローないし最終ゴールとしての目標として企画・立案されたものです。
能率大学?
ただの民間資格だよ。金融庁なんか関係ない。
国交省のHPより(H24沿線別駅周辺商業地の公示価格例:千円)
梅田(7050)>名古屋(6660)>栄(5600)>心斎橋(4930)>淀屋橋(3800)
>本町(3590)>難波(3550)>金山(1040)
405 :
名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 15:38:47.52
受験断念。ガッツが足りなかったよ岬君・・・
やっぱり社労士リベンジに集中するわ。取ったところで・・・みたいに考えてしまって進まない。
社労士受験生なら4日もやれば十分受かるだろうに・・・
407 :
名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 17:08:21.15
年金マスターって、講習受ければ、
ほぼ誰でも終了証もらえるのでは?
年アド2級の方が難しく感じたが?
408 :
名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 17:12:01.12
>>406 社労士合格者が2級を受けて、20%しか合格しないの。
4日では受かりません。すべて記述式です。
3級は、簡単だけどね。(マークシートだから)
秋は3級しかない
411 :
名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 18:02:53.18
あれも一応、筆記試験があるからね。
>>408 3級の話してるんだろうに
過去問集4回分しか載ってないんだから
それだけ目を通せば十分4日で受かるぞ
社労士受験生なら、3級で9割目指す(orメダル獲る)くらいでいいんじゃない?
6割なら勉強しなくても合格るもん。やりがいないっしょ。
その通りだよ
415 :
名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 20:44:55.27
社労士→無勉は無理だけど、1週間もガッツリやれば余裕で受かるぞw
問題なのは市販テキストが糞ってことくらい。そこで頓挫するかも。
問題集だけ買ってやりこむべし。計算問題にさえ慣れれば6割は余裕だと思う。
416 :
名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 22:21:08.44
TAC横浜校の美人のお姉さん講師は、
第121回試験で満点合格6人のうちの一人だね。
417 :
名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 22:43:39.60
優秀賞(98点)→最優秀賞(100点)
今度の土曜日は横浜校で授業受ける。(新宿校の講師もいいよ。)
418 :
名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 22:48:51.16
>>416 美人だおね
腋のチタをペロペロしたいお
419 :
名無し検定1級さん:2012/10/01(月) 23:46:24.44
たしか結婚してるはずでは
>>416 そういう優秀で綺麗なお姉さまが年金事務所相談窓口担当したらどうだろうね?
一年はおろか3ヶ月ともたないんだろな。
始めから『綺麗で優秀なあたしが年金事務所でじじババと相手?あり得ないんだけど』
『あたしの講義を聞きにくる雑兵どもが現場で戦うのが当然なの』
って本気で思っている方に1億ジンバブエドル。
421 :
名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 00:27:06.23
年金事務所に入っても怒鳴り声のようなものはまだ聞いたことない。
おそらくそういう人も和気藹々とジジババと会話。
422 :
名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 00:16:22.25
年金事務所行って、失業時の国民年金保険料の免除申請をした際に、
この制度の根拠条文の番号はわかるか、と質問したら、わざわざ調べてくれた。
旧規則77の6三(現行法77の7四?)の
「その他前三号に掲げる事由に準ずる事由により保険料を納付することが困難と認められるとき。」
を根拠にした行政通達だったんだな。
本のコピーまでとってくれて親切だった。
で、B5かA4の分厚い本だったんだけど、その書籍名分かる人いる?
市販されてたら買いたいんだけど。
条文だけなら社会保険労務六法に載っている
425 :
422:2012/10/03(水) 04:28:24.26
>>423 条文じゃなくて、通達だってば
>>424 黄色か水色だったような・・・気がする
縦書き2段組の体裁で、本件についてもらったコピーは618頁に
「(3)失業を事由とする申請免除に係る要件審査の取扱いについて」
という見出しで載ってる。
H15.3.31 庁保険発16 が根拠とのこと。
この本ほしいなあ。知ってたら教えて。
>>425 根拠条文の番号わかるか?としか書いて無いじゃないか?
ちなみにそれは内部用だから一般には非売
428 :
422:2012/10/03(水) 12:59:42.85
>>426 そう聞いたら、条文じゃなくて通達が根拠であることがわかった、と書いてるじゃないか?
429 :
422:2012/10/03(水) 13:06:42.09
>>427 そうなんだ? ありがとう
書籍名わかるかな? 古本で流れてないかな
見開き2頁分のコピーもらったけど、そこだけ読んでも良書だと思ったんだ
社会保険関係で通達まで網羅してる本って本屋探してもないし
>>428 旧規則77の6三(現行法77の7四?)を根拠にしたと書いている。
と言うことは条文が知りたかったという事だろ?
431 :
名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 14:06:20.01
>>430 根拠だよ根拠
普通は法令が根拠だろ? だから根拠条文と聞いたわけ
規則77の7四が根拠です、と言われて、この条文読んでああそうですか、と納得するバカはいないだろ
本件は、法令を行政が通達で拡大解釈して制度を作ったんだろ
仮に通達がなかったら、被保険者で規則77の7四を元に免除申請しても通らないだろう?
マニュアル本ばかり読んでると分からないだろうけど
>>431 法があって解釈がある。
解釈があらから法がある?訳の分からないことを言うね。
434 :
名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 20:14:02.32
>>433 >>訳の分からないことを言うね。
通達行政を知らないのかよ?
無知すぎるだろw
お前、社労士受験生じゃねえのか(爆
>>434 行政通達なら知ってるが、通達行政はしらない。
年アドに関係ない話は他でして
437 :
名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 20:21:21.21
>>435 知らないのなら422に謝罪して教えてもらえw
無知のくせにムキになってスレ荒らすな
438 :
名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 20:22:32.51
社労士じゃなくて3級受験生かもなw
通達行政知らなくても社労士試験は合格出来る。
何故ならば実務を知っている人ほど落ちてしまう現実。
そろそろ試験の話に戻してくれや
テクニックで合格した社労士合格者です。
資格マニアには実務の知識は必要有りません。
それも合格できるのが社労士試験。
442 :
名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 20:26:54.66
>>440 社労士試験救済スレに戻れよ、素人受験生w
確定拠出年金アドバイザー受ける人いる?
445 :
名無し検定1級さん:2012/10/03(水) 23:14:41.14
>>444 逆ギレか
情けない奴
悔しかったら勉強して最低レベルの知識は身につけろよ無能w
荒らすなよ
447 :
名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 22:08:54.25
TACの7回、8回マスターしたら、高得点も夢じゃない。
そしたら、横浜と神戸の美人お姉さん講師も、相手してくれるかも?
ガンバロー日本!
448 :
名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 23:47:21.43
横浜の先生は写真写りが良すぎってパターンじゃないよね?
次回あたり受講を考えている。
449 :
名無し検定1級さん:2012/10/06(土) 09:38:42.84
美人だよね
ただ写真とは印象は違ったな
あそこまで華やかな印象ではない
451 :
名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 00:46:15.94
社労士試験とは違った角度から訊いてくるから慣れるまで大変だ。
452 :
名無し検定1級さん:2012/10/07(日) 11:35:36.61
年アドは、意外と難しいよ。
3月の合格率、20%くらいだよ。
453 :
名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 13:55:19.45
併給の問題って旧法も絡めてくる?
自分の知る限りだと見たことはない
455 :
名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 17:09:05.70
456 :
名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 19:33:35.46
俺も受験回避だ。救済待機組でテキスト購入してみたけど一回も開いてないw
あのテキスト読むのは根気がいるね。大人しく合格発表を待つことにした。
457 :
名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 19:50:19.17
社労受験組なら問1〜問30までで七割は取れるでしょ。
事例問題に慣れたら合格かと。
3級の場合、受かるだけで良いのならば、社労士受験後無勉でok
459 :
名無し検定1級さん:2012/10/09(火) 20:06:27.52
それは 昨年までのやさしい問題だから。試しに今年の 3月の試験を解いたら
なぜ20%か分かるよ。
その3月試験にて合格した経験からのアドバイスです
461 :
名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 02:56:51.23
20パーって高くない?前は五割くらいあったの?
462 :
名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 07:26:34.41
過去問やったけど6割どころか5割も届かなかったよ。
確かに問題の文法が社労士と違うし、計算問題なんて社労士後無勉じゃ解けない。
自分も断念した。軽く合格だと思ってたけど難しいやこの試験。
463 :
名無し検定1級さん:2012/10/10(水) 08:50:03.26
ワシは、たとえ、合格率40%であっても、無勉強で試験場に行けない。
10/28に向け、スパート!
465 :
名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 07:25:29.44
「そんなの取ってどうするの?」って言われた。
確かに総務で社労士は必要だが、製造業でこの資格いらないなと考えてしまった。
資格コレクターでもないし、、、とか考えてたらいつの間にか何もせず時間が経過したw
466 :
名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 22:14:29.85
>>459 最近じゃ2級より難しいって言われてるからな
467 :
名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:10:21.76
それはない
3級は馬鹿が受けるから
10月試験は社労士の合格者&受験生が増えるから合格率は上がると予想
469 :
名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:16:57.13
明日あたり受験票来そうだな
470 :
名無し検定1級さん:2012/10/11(木) 23:56:46.50
一部繰上げがわからん。
全部繰り上げは理解したの?
472 :
名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 00:49:32.55
くりなめとけ
473 :
名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 00:50:53.18
マローン
今日の郵便物には受検票はなかった
自分のとこは明日のようだ
475 :
名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 10:05:34.73
しいくりくりしい
これで覚えろ
476 :
名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 10:23:18.62
↑ 簿記3級スレあるよ。
477 :
名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 16:33:38.23
受験票、今日、届いた。
そろそろ勉強、始めるとしよう。
478 :
名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 16:37:19.49
社労士で燃え尽きて年アド申し込みだけで終わりそうだったけど受験票届いて
スイッチ少し入った。
社労士は44-32で択一落ち確定だけど、社労士勉強スタートさせるか年アドにするか
迷うな。せっかく申し込んだってのもあるけど来月からの社労士講座に向けて
予習をとも思ってる。
479 :
名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 19:36:38.95
>>478 国年、厚年の良い復習にもなると思うが・・・。
480 :
名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 06:36:13.20
4割くらいは社労士と無関係だからなぁ。
おまけにテキストに難あるし。
そりゃベテるわ
482 :
名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 09:57:38.68
3級でも難しいよ・・・
引っ掛けみたいな問題ばかりで、さっぱりわからん
今年の3月のは2級より難しかったからな
そうなのか?
3月の年アド3級難なく合格できたオレからすると、今回受ける確定拠出年金アド3級の方が勉強していて難しいけどな。
受験してみて難しいか勉強していて難しいかは比較できない
字書くのが苦手だから2級の方が難しい。
487 :
名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 21:07:16.72
社労士直後に春試験をチェックしたが、半分も解けなかったw
488 :
名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 21:10:30.89
知ってるとは思うけど、年金アド2級は事実上の1級。
1級が存在しないくらい難関なのだ。
年アド2級
1、完全記述式である。
2、迅速な計算処理能力が要求される
3、年金法の複雑な知識が問われる
4、3時間もある
5、検定なのに年1回しかない
>>488 解答用紙がB5で、おまけに余白が大きく、解答欄が小さい
米粒みたいな字を書く必要がある
記述だけど米粒ほども文字で解答することは無い
>>490 計算過程は米粒だった
前回合格者の俺が言うんだから米粒だった
計算課程は有り程度簡略しないと
493 :
名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 19:06:44.34
電卓なんだけど、コンビニで1000円くらいで売ってるやつって、関数、メモ機能って
付いてるのに該当すんの?四則演算にしか使わないからよくわかんないけど、その気に
なればたいがいの計算できちゃうのねって印象があるんだわ。
別に電卓なくても合格できそうだけど。
ごく普通の奴だったら大丈夫
電卓1台1台検査したりはしない
関数電卓は見た目から違うからな
すぐわかる
496 :
名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 12:29:48.20
今年の3月に2級受験した人いる?
子の遺族基礎年金の失権事由で、法律に「20歳に達したとき」と
明記されているにもかかわらず問い合わせをしたら、正解に
できませんと言われた。
理由は「今までそれでずっとやってきたから。過去問にもそういう風に載っているでしょ」
この対応どうなんだろ?
確かに問題には「健常者」とは書いてあるけど、18歳の年度末の時点で健常者じゃ
なくなれば、受給は20歳に達するまで継続できるんだから、20歳としても
間違い無いはずなんだが。
しかも問題文には「健常者」と書いてあるのみで18歳の年度末においても健常者
であるとの情報に記載はない。
問い合わせをしても「健常者って書いてあるでしょ」でおわり。
問題が説明不足であったとのお詫びもなにもない。
他のやつの意見を聞きたい。
18歳年度末の時点で健常者なんだよ。
498 :
名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 21:18:46.34
>>496 問題文には「健常者」と書いてあるのみで18歳の年度末においても健常者
であるとの情報に記載はない。
確かに18歳の年度末においても健常者であるとの記載はありませんが
障害者であるという記載もないので、18歳の年度末で健常者と判断す
るのが妥当だと思います。
499 :
名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 21:46:04.32
それが常識。
社労組なんだけど、過去四回分を解いたら基本知識だけで25点以上とれちゃうね。
事例問題は半分しかできないけど。
合格するだけでいい人ならそれで十分だろうけど
社労士だとちょっと物足らないな
502 :
名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 12:33:22.54
>>497 残念ながらそのような記載はどこにもない。
>>498 そのようにあくまで憶測での解答にならざるをえないのです。
正確には、18歳の年度末での障害状態がわからなければ解答不能の
問題のはずだ。
社労士試験後にこれ受けると「厳密には違う」が多くて調子狂いますね。
厳密には「18歳の年度末」という表現もちがう。そこをつっこんだら、
「過去問ではそうなってるからそれで正しいのです」
だと。
しかし、ある問題では「法律通りに記載されていないのでバツにしました」
だとよ。
まったくいい加減な協会のどうしようもない試験だ。
なぜ合格基準点ギリギリを狙っているの?
社労士勉強している人なら最低9割狙うでしょ。
505 :
名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 18:40:52.41
社労士勉強している人はメダルを狙いますよ
割り切って受験対策してください。
社労士試験じゃないでしょ。
508 :
名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 20:15:55.15
502はクレーマーだから放置しようぜ
そもそも日本語の理解力が低いのを問題のせいにしている
前と以前や後と以後、当日起算と翌日起算などが論点になる試験問題に慣れていると年アドの問題は微妙。
510 :
名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 21:12:53.47
511 :
名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 21:13:31.63
512 :
名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 21:18:44.87
過去問解いたら、試験の傾向つかめるだろ。
3月の試験のこと、いつまでもぐちぐちうるさいやつだな。
択一なら全肢を見て優劣をつけて選択出来るが記述だと回避策がない。
514 :
名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 21:59:57.26
キミはこの試験に向いてないようだね
ギリギリで受かるぐらいだから向いてないだろうね。
あさって試験だというのに全く盛り上がらないな
年金3級はそこそこ人は多いはずなんだが
あさって立教行くからお前らよろしくな
俺は地場産だよ
3級受けるよ。
受かるのは間違いないから、
時間目一杯使って高得点狙うよ。
わたしも受けます。
ギリギリでもいいから合格したい。
523 :
名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 00:30:37.23
>>502とか、
>>509とか、年金相談に向いてないから試験を受けるのは無駄なんじゃw
ジジババはそんな正確に説明なんかしてくれないんだからさ。
現場では(さっきから連呼してる「お父さん」って夫ですか?実父・義父ですか?)って感じ。
ところで、日曜日の3級で出そうなところを教えて!
>>523 春に二級三級同時受験して受かりましたが?
今回は確定拠出受けますけど。
>>524 だからさ、自分が書いたのは、年アド試験に向いていないってことじゃなくて
年金相談に向いてないって事なんだけど。
やっぱり話の意図を受け止める部分でズレやすいタイプ?
合格はおめでとうだけど、半年前に合格したのにまだスレをうろついてるとは。
せっかく合格したんなら資格スレに来る時間を年金相談実務に割いたらどうかとも思うが…
三級すら持ってない人に言われても。
>>525 この試験は何度でも受けるための試験。
毎年改正で新しく学ぶことはいくらでもある。
合格したから「はいさよなら」という試験ではない。
as
529 :
名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 06:09:27.22
今更ですけど、今回の3級試験で出る乗率とか金額って10月から改正のぶんですか?
覚え直さないかん(、、
530 :
名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 06:36:46.64
>>525 確定拠出年金アドバイザーのスレがないからここにいるのだけど?
>>530 メダル目当てじゃなければ問題なし。
資格数目当てだから。
出そうな箇所の情報なしかー…
ん?年アドスレってどんな人が来てるの?
社労士受験組ならそろそろ開講だし3月の試験は勉強が忙しい時期だし、
開業社労士なら、秋は地元支部のイベントがあるし土か日は通年県支部の自主研究会でしょ?
金融機関の人なら○○2級を何種類もとらなくちゃいけないし。
保険会社の人とか?
趣味です
>>534 社労受験で合格発表待ち。明日が終わったら次は簿記。
>>535 実用的で悪くない趣味だなw
>>536 もしかして合格濃厚?おめでとう。
試験を複数受けるってことは資格で第二の人生を模索中か。
簿記は自分も受けたことある。激しく使ってると試験直前に電卓のボタン電池が切れることがあるよ
お勧めは大きな消しゴムつきのシャープペン。能率があがる。頑張ってくれ
勉強戻るわ ノシ
538 :
536:2012/10/27(土) 13:34:21.51
>>537 マークミスがなければ合格。年アドは事例問題に最初とまどったけど、今では40点以上は確実。
簿記もぼちぼち取り組んでるけど、こっちはなかなか進まない。11月の三級は怪しいかも。
539 :
名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 17:48:43.92
社労士資格持ちだけど明日3級受けてくる
最近実務からも離れてたから久しぶりに年金のテキスト読んで、いろいろ思いだした
まあでも過去問見たら70点くらいしか取れなそうだw
今の今まで勉強してない
間に合うだろうか
541 :
名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:08:11.59
間に合うよ。過去問読んどけ
542 :
名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:01:33.78
>>540 去年だけど金曜夜から徹夜モードで一発合格したよ!
それまでは社労士の労一不安で何も手がつかず・・・状態だった。
問題集を解きまくって、テキストは一切読まずゴミ箱行きだったw
>>541 過去問読んでるんだが、今年3月のだけやけにむずかしくないかw
あとkろえだけはやっとけって計算式みたいなのある?
544 :
名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 21:53:05.22
そのうちやる気出るだろ、と思ってたが今の時点で2010年分しか過去問やれてない
明日受ける人がんばろーぜ
>>545 マジっすかwwww
やべえ今からやんないとww
45点以上は取れそうなんだけど、メダルってどうしたらもらえるの?
今回の3級は簡単
>>548 どこやっときゃいいかポイント教えてくれ
あと過去問はどの回のをやっときゃいい?
去年の春
横槍すまんが
なんで去年のなんだ?
前回のではなく
秘密
適当のことを言うな
信じるか信じないかはあなた次第
どうせ一夜漬けだから乗るぜ
同じくww
559 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:52:45.41
経済法令の対策講座のテキストで7割はかたいという講師の言葉だけが心の支え
560 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 07:47:39.77
うわ。昨日も勉強しなかった。会場行くまで過去問読むかw
みんな電卓忘れんなよ。
561 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 09:26:24.90
うちの会場が女子大な件
イイヤァアァァァッホオォォォォウウゥゥゥ
562 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 10:59:14.49
昭和女子大だけど、はっきりいって期待外れだった。
だれかあたまのいいひと今日の年金アドバイザー3級答え予想してください……
自分は会社命令で嫌々だったけど、
社労士受けた人ってやっぱり目標高い人ばっかりなんだなー
終わった終わった
みんなおつー
565 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 12:29:28.87
応用はほぼ勘
23525 52145 22324 42543 42431
54435 35121 41354 24214 23422
修正よろしく
お疲れさまでした!
ほっとしました(´Д`)
お疲れさまでしたー!
解放じゃー!
自分も女子短大だった
ボロっちかったけどちょっと嬉しいよね
569 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 13:06:27.82
女子大会場だったけど、JDまったくいなかったぞゴルアアァァァァァ
570 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 13:30:19.12
日曜日にいい女が大学にいるわけがない、アンポンタン
自信ある人解答晒してくれ
572 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 14:28:09.96
水曜日にHPに解答アップされるじゃん
社労士受験者さんオネシャす
574 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 14:39:50.46
会場まで遠くて疲れた
>>565 とりあえず最初の5問は
23545
じゃねえか?
絶対合ってるよ。
577 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 14:51:48.55
6〜10問は
52145
でOKだな
578 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 14:55:23.39
あまり自信ないのですが、
自分の答えは
23545 52145 22125 42543 42454
54435 43241 15241 24525 24542
です。60点とれていたらいいのですが・・・
11〜15問は
23135
だと思う。
16〜20
42553
581 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 15:05:01.29
23545
52145
23225
42543
42454
54434
33241
15245
24525
34445
ドヤッ!
582 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 15:14:56.40
11〜15は
22325のような。
583 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 15:20:07.67
16〜20は
42543
で問題ないね
>>583 42543
間違いない
自分は自己感覚98
586 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 15:25:10.73
21〜25も
42454で良いでしょう。
26〜30
54434
589 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 15:31:02.62
26〜30は
54434かにゃ。
590 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 15:32:12.85
たぶん俺、30問目までで1問間違えたなw
こっからが山場だわ。
592 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 15:35:25.14
31、32問は
4、2か?
31〜35
33241
594 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 15:38:29.68
33、34は
2、4
595 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 15:40:42.62
35、36は
1、2?
この辺やっつけ仕事で熟読せずにマークしてきたからなあw
596 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 15:49:33.76
37、38は5、2
39、40は4、1
41〜45
24525
ここ見て自己採点したら30点でワロタ
602 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 15:57:25.23
あ、36問は1だね
あとは流して書くが、
41〜45が
24215
46〜50が
24442
もうこのへんかなりいい加減。
誰か完璧なの仕上げてくれよ
23545 52145 22325 42543 42454
54434 33241 15241 24525 24442
605 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 16:29:49.17
604が解答だとすると、1問しか間違っていないけど、、
607 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 16:31:37.75
今回は簡単なのか
608 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 16:35:41.59
前回に比べたら
609 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 16:37:06.00
605ですが、間違えたところは、恥ずかしくて言えない。
基本中の基本を血迷った。
でも、あと2問間違っていると思うところがあるけれど、、、
まあ、いいや。。
610 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 16:38:54.55
604が模範解答だとすれば、前回が56点、今回は92点。
だから今回の3級は簡単だと言ったのに
>>609 そうなんか。
ところで46は4?
4なら理由教えて。
613 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 17:03:56.15
46は、2だよ
614 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 17:15:49.51
46は、切手が要るかどうかで迷った。
要らないという判断で、2にしたけど、やっぱり要るみたいなので、正解は3じゃないですか?
46は1と3が間違いで、答えは3だと思う。
>>614 46だけど、切手貼るのは知っていたのでBCDが適切だと思って3を選んだ
617 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 17:26:51.28
618 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 17:27:17.27
切手代50円でいいのか、知らなかったよ
619 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 17:31:06.83
1は機構本部宛が正しいから×
2は1日生まれのため前月末まで提出で×
>>604が全問正解でおk?
であれば何とか合格してるぞ
621 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 17:45:25.40
48は5では?
622 :
604:2012/10/28(日) 17:45:51.15
623 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 17:46:13.26
604のとおりだと俺78点。まあいいや、次は2級でガンバルンバ。
年事にいたとき何度となく65歳裁定請求ハガキ見たはずなのに切手の有無自信なくなったw必要だったはずなんだけどな。
住変・支払先変更届が切手要なのははっきり憶えてるんだけど。
48
問題解説集のp.211に書いてある
門外漢が受けてみたけれど、「切手忘れず貼って下さいね」と言える
キメの細かい人じゃないと点が取れない問題とか、さすが業界資格と思った。
合格点は取れたっぽいけれど、プロには歯がたたねーわ。
627 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 18:06:51.71
48は、5は子の収入確認で要るんですね…。
これだと、基本58点、応用32点で、90点か。
社労士合格予定者としては、不本意です。
定期便とか裁定請求の提出書類とか源泉徴収なんかの手続き論は
社労士試験では出てこない論点だもんね
いかにも銀行業務検定らしいな
65歳の裁定請求ハガキの現物見たことないんですけど、
宛名面にも住所氏名って書くところあるんでしょうか?
裏は書いた気がするけど、表まで覚えてなかった。
表面の下部に差出人欄あったようななかったような
実物見たことないけど、裏面は個人情報保護シールを貼ると思うので
表面にも差出人住所氏名を書く欄があると予想。
切手を貼らずに出した場合の返還先のためだと思う。あくまで予想だけど。
書くとこあるんですね。ありがとうございます。
裏面は個人情報保護シール貼るんだろうなとは思ったんですけど、
年金機構への住所が、もし印刷されてるのなら、リターンアドレスいらないかなと思って。
切手貼ってなかったら受取人が料金払えばいいけど、そこまでしないですよね。
633 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 18:54:02.04
経済法令の対策セミナーのテキストにハガキもついてたからなあ
試験実施団体の研修受けて、前の日勉強しただけで70点以上とれるなんて
ほんとかよ、はったり講師と思っていたけど嘘じゃなかったよ
合格を1万円未満で買う業界人のための資格だとわかった
合格するだけなら、TACもLECもいらねえな
>>627 健保の扶養家族収入確認として全日制高校生の子どもがいるときに在学証明書を持ってくっていうのは
社労士実務でも一般的な話なんだけど、
特老厚受給者に高校在学中の加給対象の子どもがいるケースって少ないから、けっこう盲点だよね。
635 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 19:33:55.69
後半の実務ぽい問題はさっぱりだった
男用の女子トイレで行列できてたのは笑えた
636 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 19:36:42.02
次回、メダル(最優秀賞100点、優秀賞98点くらい?)を目指してるんだけど、
切手とか出るなら無理だ・・・
@1問なのに
メダルは遠いわ
638 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 19:42:51.66
3級の最終よりも2級の優秀めだるのほうがいいな、メダルの色が違うもん。。
639 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 19:45:19.51
メダルがもらえるのは、何点以上の場合なの?
640 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 19:47:18.12
上位30名くらいじゃないか?
つまり満点か間違えても1個まで
女子大の会場で女子トイレの一部を男子用に割り振ってるってことじゃん
643 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 20:16:00.00
で、結局問−46はアドバイス1,2、3が間違いで4,5が正当?
答えは2つの(2)でいいの?
644 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 20:19:00.34
メダルは上位20位までだよ。20位が10人以上いたら結果的に30名を超えることもある。
1時間10分で仕上げて、90点は固いと自信満々で退席したけど76点だった
646 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 20:38:46.71
46の3は、障害厚生年金の受給権を有しているから、老齢年金はどちらも繰り下げ不可で、正しいと思います。
障害基礎年金の受給権だったら、老齢厚生年金は繰り下げ可じゃないですかね?
647 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 21:00:55.19
>>645 どっちみちメダルには届かない点数なんだから関係ないでしょ
会場で思った通り98点。
よく理解できるようになったもんだ。
社労士の勉強に戻ります。
問47、問48、問49、問50
ぜんぶ4にしてもうた
650 :
名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 23:24:58.36
>>648 さすがですね。社労士頑張ってください。
私は社労士もってないけど2級にすすみます。
>>650 648です。
2級は筆記になるのですね。応援しています。
お互いがんばりましょう。
652 :
名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 01:26:43.79
結局、問46は
2or3
どっちが正解なんですかね?
飲みから帰ってきた。604で採点したら97点。
銀行業務だけにまわりの電卓さばきに圧倒されたが年金に限ればやっぱ俺らのほうが上ですね。
来月受ける簿記だと小指で吹っ飛ばされそうですが。
配点って奇数だった?
657 :
名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 11:09:27.33
それにしてもメダルしょぼくなったよな・・・
たんに「賞」って書いてるだけだし。
以前は科目ごとに「年金」とか「財務」とか彫ってあった。
しかも、自分の名前を彫ったプレートも添付されてたし。
658 :
名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 11:49:14.79
でもメダルとらないと講師の仕事クビにすると言われたしなあ
659 :
名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 21:15:15.10
660 :
名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 21:18:47.77
お、教えてください。。。
43番って解答2じゃないですか?
661 :
名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 21:20:09.41
10年近く前に貰ったときは、上記のとおり科目名が彫られていたが、
2〜3年前に貰ったのは、「賞」としか彫られていないので、
コストダウンのために、どの科目にも使えるように共通化したと思われる。
>>660 43
死亡一時金は支給されないよ。
理由は遺族基礎年金が受けられるから。
43は5だな。
遺族基礎年金受給者がいると死亡一時金は出ない
5は誤りで子は失権しない
664 :
名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 21:29:14.05
>>662 教えてくれて ありがとうございます・・・・。
残念。。。
665 :
名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 21:33:16.44
知ってるとは思うけど、年金アド2級は事実上の1級。
1級が存在しないくらい難関なのだ。
年アド2級
1、完全記述式である。
2、迅速な計算処理能力が要求される
3、年金法の複雑な知識が問われる
4、3時間もある
5、検定なのに年1回しかない
4級なんて作らなきゃよかったのに。
667 :
名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 21:43:14.63
3級は、2級のために受けますた。
665の内容は、最初から承知。
多分、知っている人も多いと思うよ。
でも、受けて良かったと思います。
出来れば、満点取りたかった。。
2級の問題やテキストは、11月中旬発売。
資格学校行く予定もないので
対自力で策立てて頑張ります☆
668 :
名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 22:50:57.48
>>604 問6は4じゃないのかな?
60歳以上65歳未満の任意加入被保険者とあるが、
65歳未満の任意加入被保険者というのが正しいのでは?
669 :
名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 22:57:43.42
670 :
名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 23:22:53.25
>>665 銀行業務検定試験運営センターに電話して聞いたよ。
受験者数が少ないから1級は廃止になったそうだ。
廃止とは一度は実施されていることが前提
672 :
名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 02:00:57.29
670、社労士はうからんやろな
674 :
名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 22:41:16.36
問43は5、問46は2で間違いないよ。
675 :
名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 22:57:12.66
合格しているが80点しか取れていない。
676 :
名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 23:01:19.72
何点合格になるとおもう?
677 :
名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 23:04:40.92
>>676 初受験なのではっきりわからないが、
60%以上で合格ではなかったのか?
それとも、宅建のように変動するのか?
678 :
名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 06:29:22.24
しない。前回60点の俺が言う。
679 :
名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 17:14:48.25
94点だた ( ・ω・)
680 :
名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 17:16:25.61
問46は3でしたね。
96点でした。せっかくだからメダルほしかったな。
682 :
名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 18:44:23.05
78点か……。
98点だった
問46をうまくしのいだのに残念・・・
684 :
名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 19:44:58.91
3級受かった!!
前回より簡単だったのは気のせい??
だから簡単だと言ったでしょ
686 :
名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 20:43:45.47
88点でした〜
凡ミスもったいなかったな
66…ええねん、合格は合格やし
前の日夜中から完徹で2回分の過去問だけの準備
ひろいもんですわ
688 :
名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 23:00:09.35
社労士後に遊びふけて1週間前から猛勉強。金曜夜からは可能な限り勉強しまくった。
そしたら78点も取れたw
儲けもんの合格だった。
>>688 遊びふけてって何語?w
お前がしゃろうに受かるわけがないwww
受かったとは書いてない
691 :
名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 23:44:34.59
>>690 いやさ、689じゃないけど受かるわけないって書いてるだけじゃないの?(笑)
もう少し文章をしっかり読んだほうがいいよ、君。
>>691 社労士試験については何もか言ていないのに「受かるわけない」とは言えないだろう。
足切りなしの高得点者かもしれないし、救済待ちかもしれない。
もしかしたら箸にも棒にも掛からない点数かもしれない。
その様な情報が一切無いのにその様に言えるのは甚だ疑問。
文章をよく読んだほうが良かったのは
>>691だったようだね
しかし90点台の人はすごいなあ。。
自分は62点、今年3月実施の過去問難しすぎて萎えて投げ出してしまい
2月経ってもう忘れかけた社労士の知識のみで勝負。
切手とか課税とか全部カンで応用壊滅でギリギリだった。
695 :
名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 00:51:03.82
今回の年金アドバイザー3級の合格率予想は?
696 :
名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 01:31:01.41
おれ80点。合格率は35%と予想。
初めて受験、過去門一巡で合格。喜んでたけど上には上がいるんだな
この優秀なひとたちに混じって2級の上位20%を目指すのはたいへんそうだ
1年に1回ってまじか。落ちたら1年間リベンジできないなんて国家試験みたいだ
699 :
名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 08:39:43.53
自演乙w
700 :
名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 18:42:59.21
90点以上とった人って過去問何周くらいしたの。
701 :
名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 19:21:03.49
96点ですが、2周半。
4週間で4周
98点
703 :
名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 21:30:16.20
さあ、つぎは2級だね!
704 :
名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 21:32:58.32
過去問3周
2回連続して出題された退職所得は今回は出ないなどの予測がついてそのとおりになった。
でもおれ92点だから、メダルの可能性ゼロ・・・
705 :
名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 21:52:41.25
過去問4回転(16時間)
96点
社労受験生、三回転で96点。
非社労受験生で90点以上っているのか知りたい。
707 :
名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 23:58:44.00
>>696 俺も合格率は35%前後だと思っている。
前回の試験と今回の試験を比較してみても、
前回より簡単だったとは思わないな。
前回の難易度に合わせて受験生が勉強したから
今回、合格率が上がるのだろう。
708 :
名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 00:00:04.09
1
709 :
名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 00:14:53.94
非社労受験生で90点以上なんて100人以上いるだろ
非社労の場合、仕事で受けろと言われる人の割合が多いから合格スレスレから80点台半ばが多いと思う。
711 :
名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 11:58:57.98
過去問2年分1回転で66点だった
712 :
名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 14:29:14.13
それでも合格です。おめでとう。
713 :
名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 21:24:00.55
今年の社労士試験、択一59/70、選択34/40、年アド3級は90/100でした。
来週の社労士合格発表が楽しみだな。
あと、来週のCFP(金融資産運用)受かって、講習受けて登録したら、社労士とCFPのダブルライセンスだ。年アドは2級受かってからだな。
CFPとは金かけたね
715 :
名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 21:42:41.08
713で元気出ました。
今回CFPは、受けません。
来年完全合格目指します。
2級は、3月受験予定。
716 :
名無し検定1級さん:2012/11/03(土) 06:58:24.21
>>715 713ですが、なぜ元気が出たのですか?
717 :
名無し検定1級さん:2012/11/03(土) 11:21:16.39
718 :
名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 15:28:24.17
社労士合格したから、次は年アドだー
719 :
名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 21:15:15.50
社労士合格、年アド90、TACでお世話になり申した。
年アド2級も行きます。
720 :
名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 21:18:05.49
社労士合格、年アド92、LECでお世話になり申した。
年アド2級も行きます。
721 :
名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 21:22:41.38
年アド2級の次は、TACで簿記検定2級も行きます。
722 :
名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 21:30:32.73
年アド2級って記述だから大変って書き込みあるけど、
この前の3級を90点以上取れた人でもしっかり勉強し直し
しないと2級合格って難しいのかな。
根本的に違うレベルの試験って感じなの?
723 :
名無し検定1級さん:2012/11/09(金) 21:37:02.86
2級の過去問が出ていないので、対策はまだです。これから。
>>722 自分はその通りだと思うよ
記述式ってだけじゃなくて他にも落とし穴があって
初めての人は大変だよ
725 :
名無し検定1級さん:2012/11/10(土) 11:11:29.70
社労士合格、年アド90、独学です。
年アド2級も行きます。
726 :
名無し検定1級さん:2012/11/10(土) 21:21:20.25
社労士受かったけど 年金アド2級はべつものの試験だぞ 昨年59でおちました
採点 よくわからん
年アド2級の来年月受験用テキストってもうすでに売ってるの?
>>727 もうすぐだよ
公式サイトは11月中旬予定
書店は11月下旬
729 :
727:2012/11/10(土) 23:21:09.59
>>728 おしえてくれてありがとう。
売り切れる前に買わなくちゃ。それと社労士のテキストも一緒に買っておこうと思う。
でも年アド2級って受かる気がしないんだよね(´・ω・`)
>>729 すまない、ちょっと勘違いしてた
俺が書いたのは問題集(過去問集)の話
年金2級は受験用テキストはないんだった・・・
>>730 いやいや、問題集で良いんです。問題集が欲しかったから。
テキストは社労士テキストを買って使うって意味です。
こちらこそ変な書き方ですいませんでした(´・ω・`)
一応、
「年金相談の実務〔2012年度版〕」という本が、
公式の参考書(テキストではない)扱いだけど、みんな使ってる?
733 :
名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 16:31:33.11
社労士→年アド2級って人が多いけど、逆はいないんかね。
734 :
名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 16:33:17.72
知ってるとは思うけど、年金アド2級は事実上の1級。
1級が存在しないくらい難関なのだ。
年アド2級
1、完全記述式である。
2、迅速な計算処理能力が要求される
3、年金法の複雑な知識が問われる
4、3時間もある
5、検定なのに年1回しかない
735 :
名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 17:16:26.37
LECがいよいよ2級開講。
ユーチューブで大野先生のガイダンス見たが
ペースメーカーとして期待できそうですね。
私は年アド2級→社労士の逆コース。
>>735 やっぱり合格のためには受講すべきか・・・
とは言え、前年より値上げになっているような気が・・・
737 :
名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 20:02:23.84
受講しない。
社労士合格したら、そろそろ自分で勉強すべきだと思うようになった。
先生に教わっているいたら、いつまでたっても先生上にはなれない。
利用できるものは、利用するが、基本自分で対策立ててやります!
738 :
名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 20:16:43.89
>>732の参考書を、立ち読みしてから、予備校を利用するかどうか決めます。
739 :
名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 21:05:14.83
私はTACとLECの両方を受講してエエトコドリします
740 :
名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 21:48:22.00
>>739 TACで3級受講したから、TACの割引あるかもしれん。
742 :
名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 17:49:17.36
2級合格してから読む本だと思う
743 :
名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 18:08:58.96
受講までは必要なし 過去問で計算パターンをつかみ 早くやる練習のみ
744 :
名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 18:19:29.84
3級簡単すぎてワロタw
社労士の勉強してれば過去問だけで90取れる
社労士後だから問題ない。
746 :
名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 20:03:50.12
3級は70点以上を合格にすべきだな
基礎編は過去問だけで50点は楽勝だし、応用40%未満は無条件に不合格
にすればいい
ただの業界の検定試験に何言ってるの
748 :
名無し検定1級さん:2012/11/14(水) 22:50:19.95
2級でメダル取ったら神様扱い?
749 :
名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 02:42:25.10
他にエネルギーつかえよと妬まれます
750 :
名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 20:56:28.08
2級は難しいぜぇ〜
751 :
名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 13:40:50.08
にゃんきぬあどぶいずー
今年うけるぞ
12月31日までの開催予定はありません
754 :
名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 18:27:58.89
LEC受けようかなあ
755 :
名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 18:33:33.41
LECはやめておけ
756 :
名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 19:08:43.09
圧倒的な年金力の先生の講義だろ、LEC
757 :
名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 19:17:52.80
2級受験予定ですが、TACは社労士合格者、受験経験者の特別割引あるね。
TACでまた世話になるかな。
758 :
名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 19:25:56.01
もうTACの値段出た?
759 :
名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 19:54:10.28
2級は独学でもできる。
760 :
名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 19:55:01.26
独学でもいけるかもしれんけど、
いろんな知識を得たいから講義受けるわ
761 :
名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 19:55:16.75
>>758 PDFでしか見てないが、価格は出てないね。
12/2渋谷校で「年アドの魅力と取得メリット」という、ものすごいテーマ
で公開セミナーがあるね。
762 :
名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 20:49:41.72
TAC2級の収録は大原先生なのかな
763 :
名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 22:41:40.09
LECは値段高くないか?
764 :
名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 22:44:36.67
2級過去問先行発売中書店販売は11月下旬
>>763 たしかに去年より値上げな気がする
しかも講義と答練が別料金だし
766 :
名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 23:00:58.67
>>763 俺は年金力の講義を受けたいから、申し込むけどな
767 :
名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 23:20:57.54
LECはこんなところでもステマしてるのかw
768 :
名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 23:24:50.97
769 :
名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 16:34:11.31
もう講座申し込んだ?
770 :
名無し検定1級さん:2012/11/19(月) 21:30:34.60
で、もう発売されたのかよ?
2級問題集
書店はまだ
772 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 07:16:02.34
ダイエックスの通信勧める人いないの?
参考書と問題集市販本なのに
773 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 07:30:41.90
横浜校のティーチャーは美人でした。いい匂いしたな〜。
774 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 08:19:26.06
社労士の合格体験記書いてた人では?
2級の問題集届いたぜ
776 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 16:31:01.44
独学で十分対応可能
独学予定だけど
Tだったら問題集が講座に入ってるから
今問題集を買ったらだぶるよ
今年の募集が出てないからまだどうなるかわからんけど
去年は返金とかはなかったはず
よく調べてから決めた方がいいぜ
779 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 16:47:53.89
今日書店を覗いたが、まだ売ってなかった
俺はLの予定だから、講座に含まれてないので
780 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 16:50:22.56
書店はまだ
782 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 19:53:50.23
TACは糞やな
テキストなしの申込みもやればいいのに
経済法令とつるんでるんちゃうやろか
783 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 20:16:38.88
TACは「テキストなし、過去問なし」で申し込むが原則だと思います。
784 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 22:33:14.89
年金アドバイザーはテキストありしかないじゃん
日本語理解できないの?
785 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 23:14:02.93
>>784 経済法令発刊のテキスト
@3級→受験対策シリーズ「年金アドバイザー3級」
A2級→「年金相談の実務」
少なくとも、3級の講座では、@ではなく「TACオリジナルテキスト」を
使用しています。
その流れで行くと、2級もAではなく、「TACオリジナルテキスト」を
使用する可能性が高いので、「原則だと思います」と書きました。
約1名大きな勘違いをしてるのがいそうだなw
787 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 00:16:30.51
788 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 11:54:30.94
明日郵便来るかな?
789 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 12:12:03.17
明日発送だから無理だろ
790 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 19:15:56.45
2級過去問題集がキタぁぁ〜
791 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 21:03:30.75
ジュンク堂に出てなかった。
792 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 19:14:37.25
2級過去問やってるけど独学で出来そう。
解説読んで理解できるわ。
793 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 19:51:21.57
どうしたTAC
11月下旬になっても3月試験対策がHPに掲載されない
講師がいないのかな?
794 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 21:11:45.34
>>792のスペックは?
LEC考えてるけど、どうしようか迷ってる
LECの2回受けれるってのが魅力だわ
796 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 21:56:28.23
2回受けられるのは梅田だけ
東京の人間は生が1回、OP3000円追加してDVDもやるかな
梅田だけで十分
あとはどうでもw
798 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 22:14:54.94
年金力の先生はすごい
799 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 22:20:13.36
LECの社労士系は大阪収録が多いな
800 :
名無し検定1級さん:2012/11/22(木) 22:55:16.56
>>797 これだから大阪人は・・・
他地区在住のやつへの思いやりが足りんわい、うつけもん
その程度で僻むなよ、田舎者w
802 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 01:11:20.60
大阪は嫌いなんじゃ、われ〜
803 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 09:56:42.46
簿財所法相とるよ
804 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 11:16:49.22
独学はきつくね?
805 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 11:43:10.59
スペック
社労士
財務2級
税務2級
法務3級
だけど、独学いける?2級。
無理だな
あきらめろ
807 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 14:51:10.27
年アド2級くらい独学でいけるだろ。
前回、独学で86点で受かったぞ。勉強期間は2ヶ月。
その当時俺は社労士、日商簿記1、2、3級持ちだったが、
年アド2級は日商簿記2級程度のレベルだから独学で2ヶ月あれば楽勝かと。
兎に角問題になれること
809 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 15:45:40.43
>>807 ありがとう
いずれにせよ、まず問題集を入手せねばな…
もう書店に並んでるかな
810 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 17:34:58.58
TACでは2012年より開講し好評を博した年金アドバイザー2級対策講座
を2013年1月より開講いたします。
本講座は社労士試験合格者など、年金に関する基礎知識をお持ちの方を対象と
した講座であり、問題演習を中心とした実践的な演習講義形式をとることで、
短期間で2級合格に必要な解法テクニックを身につけることを目的とします。
なお、カリキュラムなど詳細につきましては、2012年11月30日(金)
完成予定の年金アドバイザー講座専用パンフレットをご覧ください。
811 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 17:59:10.44
さぁ2級ブッチギリで合格してメダル、表彰状でも貰うか。
812 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 18:26:47.25
俺、既に他科目で複数個のメダル持ってる(もちろん2級=金メダル)
TAC横浜の先生美人・・・はぁはぁ
いい香りがしました。
814 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 19:48:57.94
>>813 あの先生、3月に2級受けるかもしれんな。
ところで、アンタ佐藤塾OBかね?
815 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 20:14:28.30
俺、既に他科目で複数個の最優秀賞持ってる
でも3級だから金メダルじゃない、銅メダルだ
2級は優秀賞だけど金メダル
銀メダルはないのかなあ
816 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 20:17:02.80
>>810 HPには
2013年3月試験向け講座(3級・2級)は2012年11月中旬頃よりご案内する予定です
と書かれたまま
こんな学校の講座は信頼できねえなあ
817 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 20:18:34.02
>>815 銅メダルは4級
4級なんて、満点取れば
最優秀賞なんだから、簡単
2級の最優秀賞(または優秀賞)じゃなければ、意味が無い
818 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 20:58:19.19
>>816 >>816 ご案内(誘因、誘惑行為)だけだったら、知ってる限り、前倒しして11月9日
からやってますよ。
TACの広告塔でも何でもございやせんが、そんなにTACに関心がおありなら、
TACで受講されたらいかがでしょうか?
そのほうが楽ですよ。ぜひお勧めいたします。
819 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 21:20:54.29
ばかか
11月30日完成予定ならHPに案内の遅れの詫びぐらい載せるのが商売の常識
年金はLECで決まりなんだよ〜
820 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 21:32:52.94
>>813 なにしろ3月の3級100点6人衆のひとりだからなあ
今度は2級のトップをねらってくるだろうな
TAC出身の社労士だし、TACシスターズの称号を与えたいね
821 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 21:37:56.12
>>819 さようですか。決まってたんでしたら、他校のことは一切気にしない。
それで、ようござんせんか。
ちなみに、単なる「ご案内」と、「パンフレットの完成」とは、次元
が異なるように思っておりやすんで。
822 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 21:44:56.70
客を客とも思わねえTAC関係者はいらねえ
大阪蟷螂も逃げるわけだ
823 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 22:49:34.77
メダルは
2級 金
3級 銀
4級 銅 な。
最優秀賞だから金とかいうわけではない。
>>813 同意。参加スタンプ押してもらう時いい匂いした
825 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 00:24:37.59
既婚だけどな?
826 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 01:51:33.65
少し臭いと俺好みなんだけどw
827 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 11:39:31.48
届いたが・・1177/ 6780。 2級頑張る。
828 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 17:39:58.17
届いたが・・5511/ 6780 64点で合格。LEC万歳
829 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 17:47:36.33
届いたが・・2489/ 6780。80点で合格。経済法令研究会万歳
届いたが‥5951/6780 62点で合格。社労士試験万歳
831 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 18:11:02.22
届いたが・・・187/6780。96点で合格。地道に頑張る社労士になる。
2級頑張る。
96点で187位か
メダルは100点のみだな
833 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 20:01:56.26
社労士より年金アドバイザー3級でメダル取るほうが難しそうだな
834 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 20:25:03.74
2級の去年の過去問やってるが第5問目の共済年金難しいね。
なぜ252月でなくて315月になるんだろ。
解説が省略し過ぎてわからん。
835 :
一発合格:2012/11/24(土) 21:17:38.07
現在社労士試験を勉強する中で来年3月の年アド2級or3級の受検をどのように考えたらよいでしょうか?
(今回年アド3級は66点で合格しました)
836 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 21:41:37.11
837 :
一発合格:2012/11/24(土) 21:44:48.62
現在○原に通学しています。
838 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 21:45:10.54
マボロシの年金アド1級に挑戦してみたら。
今回の試験は簡単だったな
840 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 22:08:28.72
>>837 もし、今年(2012)のテキストが、あるのであれば、国民年金、厚生年金を前倒し
して、12〜2月に独学する意気込みでやってみたらどうだろう。
ただし、雇用、徴収なども、予備校のスケジュールとしてあるだろうから、かなりきつ
くはなる。
自分も、3月に2級受験を予定しているが、今年社労士合格した者として、不可能では
ないと思っている。
でも、危険と、隣合わせでもあるので、熟慮してください。
841 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 22:20:52.19
>>837 社労士の試験にかけた方がいいと思う。
確実と言われた人が結構落ちているし、
2級は、それからでも遅くないと思うが。。。
今年初学で合格した831ですが
勉強量と運とで合格した。
あの時、年金アドの勉強したせいで
時間が取れなかった。。。的なことにならないことを祈る。
842 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 22:23:53.55
4級に合格後初めて3級の問題を見たとき、すっげえ無理ゲー感を覚えたよ。
けど、3級に合格した今2級の問題を見ると、4→3ほどの無理ゲー感はないな。
4、3同様に独学でいけそうだ。
843 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 22:27:45.02
社労士に比べたら3級なんて資格だから、秋試験の方が勉強効率もいいよ。
8月までは社労士に集中するのが一番後悔しないよ、落ちても受かっても。
844 :
一発合格:2012/11/24(土) 22:29:55.93
アドバイスありがとうございます。来年社労士初回受検として先ずは社労士合格優先で考える予定です。
845 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 22:43:30.33
過去問1週しただけでうかったぞ!!!
846 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 22:56:41.77
届いたが・・6361/ 6780 60点で合格。LEC万歳
本当に合格最低点だったな。
まあ、受かってしまえば同じだからいいけど。
>>841 >>843 俺も、8月までは社労士に集中するつもり。
2級はその後にする。
LECの講師も、社労士の年金と、2級アドバイザーの年金の勉強は
使う筋肉が違うと言っているし。
847 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 23:46:21.93
こんな簡単な試験でLEC通うとか馬鹿??w
848 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 00:10:06.73
きめつけるおまえがばか
社員研修の講師をやるためにプロに学ぶ奴だっているんだから
合格者でも受講する講座なんだぞ
849 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 00:14:26.20
LECステマきた!!!
850 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 00:21:57.30
予備校通って60点とか・・・
ステマにならへんw
851 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 00:34:48.14
2級は年に1回しかないからな。
出来れば3月に受かりたい。
852 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 14:27:34.15
2級難しいぜぇ〜。
853 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 21:04:48.37
3級ゲットしたぜぇ。うさぎ
854 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 21:14:49.69
野村先生が超美人だった。
それだけでも挑戦した価値があった。
855 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 21:34:12.11
4級→論外
3級→年金アホバイザー
2級→年金アドバイザー
856 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 22:11:47.91
2級過去5年分解いた。後は繰り返すのみ。
857 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 22:30:19.82
届いたが‥643/6780 92点で合格。
マークミス(色薄)で1問落としてた。
858 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 00:26:59.91
>>857 1点を争う社労士選択式だったら地獄を見てたぞ
救済の優等生の厚年なら大丈夫
860 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 01:09:25.82
社労士合格したら2級受けないとね。
3月に受けた。
862 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 03:17:41.87
TACはアラサーの女講師揃えてキモイ男を集客する作戦が奏功
863 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:59:12.13
2級合格するど〜
TACのHPなかなか更新しないな
漢字が書けない。
今回の年金3級満点合格者25名のようだ
満点の人おめでとう
867 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:02:32.36
やっと2級の問題集手に入った
ムズイな・・・
というか、過去問の金額等の時点修正はしてくれてないんだね(泣)
他の科目(税務2級)とかは、太字で変えてくれてたのに・・・
868 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:18:43.39
LEC、TACだけなくDAI−Xもお忘れなく
869 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:51:58.98
3月に比べて合格率が約2倍だもんな。運もあるな。
870 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:02:50.30
うん
871 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 22:05:08.71
受かってんのに、
それぞれの思いを込めて、
届いたが・・ になっちまったなあ。
次のステップでがガンバンベー。
872 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:23:41.43
年金2級と日商簿記2級今からだとどっちが難しい?
俺のスペック、今回の年金3級74点、今日発表の日商3級辛うじて合格
ご意見を拝聴したいのでヨロシク!
873 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:27:14.44
>>872 俺的には年金2級かもしれない
日商簿記1級は学生時代に大原のツーワン(2ヵ月で初学から1級合格目標クラス)で合格したw
若かったし狂ったほど勉強したけど。
年アド3級は春に一度落ちたw
874 :
名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 23:42:07.87
3月年アド2級。6月簿記2級を予定している。
>>873 ツーワンなんてあるのかw
どんなに超スピードでも、
3級3日、2級2週間、1級のインプット1ヶ月はかかるだろうし、
アウトプット練習するヒマ無いじゃんかw
876 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 01:11:38.68
>>875 実際には高校の卒業式後の3月中旬からスタートするから2.5ヵ月なんだけどねw
朝9:00〜夜9:00まで缶詰状態。一体感が凄かった。
すっかり記憶が曖昧になったけど原価計算で航空賃率差異みたいなのが出た回だった。
土曜も通学。日曜祝日は課題もりだくさんで宿題状態。それでも3割くらいは合格してた。
86点で1000番台半ばか。
優秀な人多いんだな。
879 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 18:26:27.31
過去問見たけど2級合格出来そうな気がするぜぇ〜
日商簿記2級に受かったので、次に受ける資格としてちょうどいいかな〜と
思うんですが・・・今からで間に合いますかね?年金2級
881 :
名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:30:29.69
>>880 予備校の講座自体本格始動するのが来月。
ということは今から充分間に合う検定試験ってことよ。
社労士試験なんて来年8月なのに、もうとっくに本格的に講義始まってるよ。
年金の実力がどれぐらいかによるだろうな
883 :
名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:03:08.82
被保険者期間?とか480ヶ月?とか標準報酬月額?とかのレベルなら2級は流石に今からでも間に合わんな。
3級ならそんなレベルでも今からなら楽勝でいけるけどな。
884 :
名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:11:01.26
>>884 あの頃は独学と通学の環境差が大きかったからできたのかな。
886 :
名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 17:40:48.89
2級で70点以上取れればたいしたもんだ。
887 :
名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 17:59:25.31
2級はある程度パターン化されてるがそれでもつまづいてしまう。
888 :
名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:10:38.59
TAC、LEC,ダイエックスのどこがいちばんいいのか?
次回受からないと年金担当から異動させると脅されてるから金に糸目はつけない
889 :
名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:46:36.56
Lの年金力を一押し!
レックはだめ
ダイエックスでOK
今帰りの電車で見てるけど、ステマかと思いながらも
ダイエックス聞いたことないから検索して出てきたモバイルサイト見てみたけど
年金アドバイザーなんて探しても出てこない
ってことはモバイルユーザはへの販促は必要ないって程度にしか
力を入れていない講座と推測される
ってのにステマも変か。よくわからん
893 :
名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 13:17:03.04
TACは通信だと値段が高いんだよね。
LECは3級合格だと割引あるから差が大きい・・・
ダイエックスは、一昔前のスタイルなんだよねえ。
894 :
名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 18:00:06.58
山予備の先生がやってくれたらなぁ〜
895 :
名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 18:02:13.29
市販で2級予想問題集とかあればいいのに。
896 :
名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 18:29:07.33
厚年基金の計算は出るでしょう。
897 :
名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 22:17:57.05
去年の経済法令研究会の2級対策講座よかったよ
1日で試験に出そうなところを解説して費用は1万円くらい
898 :
名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 22:54:54.08
美人講師を頼む
899 :
名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:33:35.51
TACは宮島先生にやって欲しい
901 :
名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 00:05:02.50
902 :
名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 21:51:06.37
年金を分かりやすく話す先生って誰なの
903 :
名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 08:50:07.07
年金力の先生
904 :
名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 11:49:29.91
TACの大原って元LECの講師?
905 :
名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 17:33:57.73
2級で80点以上取れればたいしたもんだ。
906 :
名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 20:48:19.41
ちょっと質問なんだけど
2級の問題解説集121回(去年の問題)P5の在職老齢年金の問題で
受給できる年金額を最後で端数処理しないのはなぜかわかる?
908 :
名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 23:38:47.51
>>907 .33333・・・は端数処理済みだと思うけど?
>>909 ちょっと違うページを見ているようだ
解答はP21なんだけど
受給できる年金額(2ヶ月分)ってとこで
答えが391283円ってなってるでしょ
端数処理して答えが391300円にならない理由がわからないんだけど
例えば老齢厚生年金なんかの年金額を求める問題だと最後に↑のような端数処理をするでしょ
在職老齢年金の問題でこんな細かい金額が答えになるのは多分去年の問題が初めてでよくわからんのよ
>>910 100単位になるのは年額。
6分の1にしたあとは50銭丸めの1円単位だよ。
年アド3級や社労士試験の勉強をまじめにした人なら基礎知識
もう1個質問やけど
2級問題解説集P7の退職共済年金の問題の中頃に書いてある
昭和48年4月〜昭和53年6月・・・共済組合脱退時に退職一時金を受給ってあるんだけど
なぜこの期間を入れるのかがわからんのよ
最初の方の老齢基礎年金の問題で脱退一時金を受給→合算対象期間みたいな問題出るでしょ
共済組合脱退時に退職一時金を受給した期間が合算対象期間にならないのはなぜかわかる?
基礎勉強してから受けなさい。
916 :
名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 00:58:36.62
バカは2級受ける必要なし
917 :
名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 19:50:32.68
国家公務員共済連合会(KKR)で検索すればわかるんじゃないか。
918 :
名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 19:59:03.32
共済の退職一時金は、返還制度があって厚年の脱手のように合算対象期間にはならんと言うことか。複雑だな。
919 :
名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 20:04:27.11
2級はマニアックだな。社労士合格者向け
厚年のは合算対象期間になるから
921 :
名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 12:59:59.38
TAC更新きたよ
前もこんなに高かったかな?
通信だと割引適用しても35,000円か。高いな。
高いねー
925 :
名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 14:16:10.28
LECのオリジナルレジュメ?
926 :
名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 14:27:36.91
LECの受講料+経済法令の過去問+経済法令のテキスト で準備OK?
927 :
名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 15:43:28.18
テキストって?
参考図書のこと??
928 :
名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 16:01:22.67
経済法令の「年金相談の実務」が2級向けテキストのようです。
929 :
名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 17:24:10.01
>>928 それは、あくまで「参考書」扱い
正式な“テキスト”では無いのですよ。
他の科目みたいに、試験に準拠したテキストがあれば良いんですけどね
多種多様な事例問題をこなすしかない
931 :
名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 17:57:35.61
2級は独学で経費節減
932 :
名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 18:57:56.03
2級問題集、改正が反映されてないがなorz
933 :
名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 21:07:29.68
金はかかっても大阪か名古屋の経済法令の講習に出るのが近道
過去問に改正を反映させて次回出そうな問題をピックアップしたテキストが
手に入るし、講師は「年金相談の実務」の執筆者という最強の組合わせ
934 :
名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 21:44:46.93
知ってるとは思うけど、年金アド2級は事実上の1級。
1級が存在しないくらい難関なのだ。
年アド2級
1、完全記述式である。
2、迅速な計算処理能力が要求される
3、年金法の複雑な知識が問われる
4、3時間もある
5、検定なのに年1回しかない
935 :
名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 21:48:07.00
コピペうざいわ
金かければ難関違うし、貧乏人はいね
936 :
名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 12:21:48.15
937 :
名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 13:18:56.64
3級、2級とも
金融機関、生保、郵便局などにフルタイムで働いている人向けの検定試験。
社労士合格者、資格マニア、自己啓発組が参戦し、合格率を上げているだけ。
938 :
名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 13:55:44.17
仕事のせいにしているカスは万年ヒラで一生終われ
下手に管理職になりるより平の方が良いかもね
940 :
名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 18:03:24.85
経済法令の研修っていいのかな。1日だけの詰め込みっていう感じ。
941 :
名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 18:38:04.79
詰め込みというかボッタ栗
942 :
名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 18:54:06.99
質問とか受け付けないだろうな
943 :
名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 19:38:13.24
年金機能強化法案なんて出るかな。
944 :
名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 19:40:01.85
後納制度で1問と予想
945 :
名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 19:44:52.73
後納は10月からだから
947 :
名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 20:56:16.74
経済法令の講座は講義中の質問は禁止
試験に関係のない質問には答えてもらえない
ボッタじゃなくて無駄がない
948 :
名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 08:17:02.13
TAC、去年より2回も回数増えてるが、5000円値上がりしてるぞ
949 :
名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 20:49:30.42
950 :
名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 17:59:14.30
2級で70点以上取れればたいしたもんだ。
951 :
名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 00:32:18.11
>>949 TAC 年金アドバイザー2級 2012 で検索したら去年の講義回数と受講料が出てたからな
元LEC専任講師 現TAC講師 大原 って、じゃんがらラーメン全部入りみたいで吹いた
TACの2級は答練ないのか。
2級は時間との勝負って聞いたけど・・・
953 :
名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 13:08:54.80
>>929 TACがオリジナル「テキスト」を世に問う。
TACの教材作成担当講師(講義をしない講師)の実力を信頼したい。
954 :
名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 20:17:03.38
2級今回は年金定期便出そうな予感
58じゃなくて59に成ったのか
956 :
名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 20:55:41.78
社労士の択一問題と年金アドバイザー2級の難易度はどちらが高いのでしょうか?
社労士は択一で、年金は記述・計算と比べにくいとは思いますが。
年アドだな
958 :
名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 04:38:28.19
問題の内容だけなら
年アド2>社労士選択>>>>>>>>>>>社労士択一だろ
出た不等号厨
twitterにでもつぶやいてろ!
960 :
名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 00:00:48.23
TACの動画見たけどLECのほうが上だな
961 :
名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 06:17:57.53
ステマおつ
963 :
名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 13:54:37.41
964 :
名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 17:49:55.90
2級で100点取る人なんているンだろうか。
965 :
名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 19:27:27.50
>>964 釣りかよ?
いる訳ねえじゃん
そもそも大半が記述式なんだから
いかようにも減点できる罠・・・
順調に進んでるか?
調子どうよ?
967 :
名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 23:06:17.88
井伊のよ
968 :
名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 14:32:06.56
2級過去問何回も繰り返してパターンを覚えれば独学でもできるかな。
969 :
名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 15:58:14.92
2級でミスしやすいあるある。
障害厚年で配偶者加給を足し忘れる。
970 :
名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 15:59:37.26
ふー
971 :
名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 15:59:55.09
遺族厚年で報酬比例部分に3/4掛け忘れる。
972 :
名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 16:01:24.18
試験日程を勘違いする
973 :
名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 18:15:56.50
1.031や0.978を掛け忘れる
974 :
名無し検定1級さん:2012/12/18(火) 12:38:02.12
レック、通信講座の配信始まった!!
975 :
名無し検定1級さん:2012/12/18(火) 12:38:33.57
途中で書き込んでしもた
誰か既に受けてる?
迷っているのだが・・・
976 :
名無し検定1級さん:2012/12/18(火) 19:07:06.59
独学でもできる。
お父さん頑張って
977 :
名無し検定1級さん:2012/12/18(火) 23:02:41.29
いえ、私は女なんですけど(^_^;)
今年一番笑った
閉経したらおっさん化
980 :
名無し検定1級さん:2012/12/18(火) 23:31:52.54
まだ30代なので閉経まで10年以上あります(#^.^#)
30代でも閉経になることもありますよ。
982 :
名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 00:03:38.00
考えようによっては生OKだからいいかも
閉経したらローション必須。
984 :
名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 11:06:27.50
閉経と濡れは別よ、ガキンチョさん
なにも知らないおっさんへ。
愛液は女性ホルモンに影響される。
閉経すると女性ホルモンが減る。
986 :
名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 12:52:41.35
おい、年金に関係ないことは余所でやってくれ
987 :
名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 12:55:50.13
>>985 あなたのテクがないだけでしょ
私今でも濡れ濡れよ
それ小便
テクと言っている時点で男目線でしか考えていないことがよく分かる。
990 :
名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 13:16:23.95
この話題でスレ埋まるのか??
991 :
名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 13:17:51.09
下手糞がいきまいてるスレはここですか
992 :
名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 13:27:11.53
今日は有給や〜
AVの視過ぎ
994 :
名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 14:08:46.47
おまえ、仕事してんのかあ
今日は水曜日。我が不動産業界は休み。
996 :
名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 17:56:14.15
なんだ同じ業界かよ
年金勉強する必要ないだろ
997 :
名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 17:58:38.62
:ーーーーー:ーーーー;
: :負債 :
: 資産 :ーーーー:
: :資本 :
: : :
ーーーーーーーーーー
純資産だな
>>996 資産運用のトークとして年金知識も必要。
FPの知識を掘り下げるタメだよ。
1000 :
名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 18:48:23.11
ゐ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。