【2012年】宅建合格【必勝】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 19:11:41.91
2m超の擁壁等の工事・除却工事は工事着手の「14日前」までに届出しなけれはわならない
953名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 19:27:02.07
住宅用家屋の所有権の移転の登記に係る登録免許税の税率の軽減措置は、贈与により取得した住宅用家屋について受ける所有権の移転の登記には適用されない。売買又は競落で取得した場合にのみ適用されます
954名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 19:27:46.22
「宅地建物取引業者A(甲県知事免許)が本店と2つの支店を有する場合」Aは営業保証金の還付がなされ、甲県知事から政令で定める額に不足が生じた旨の通知を受け、その不足額を供託したときは、2週間以内にその旨を甲県知事に届け出なければならない。
955名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 19:30:24.26
防火壁での区画を要求されるのは耐火・準耐火建築物以外です
956名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 19:39:47.40
共有物についての損害賠償請求 

  共有者のうちの1人は,単独で,持分権の割合に応じて損害賠償請求をすることはできますが,他の共有者の分も含めて,全員の損害賠償請求をすることはできません。
957名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 19:41:34.72
全面的価格賠償 

  共有物の分割について,共有者の間で協議が調わないときは,その分割を裁判所に請求することができます。

  この場合に,裁判所は,共有者の実質的公平を害しない特段の事情があれば,共有者のうちの1人の単独所有として,他の共有者にその持分の価格を賠償させる方法で分割させることができます。
958名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 19:47:17.21
都道府県知事は、建築主事から構造計算適合性判定を求められた場合においては、原則として当該構造計算適合性判定を求められた日から14日以内にその結果を記載した通知書を建築主事に交付しなければならない。
959名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 19:56:01.97
開発許可を受けた用途地域の定めのない開発区域内において、開発行為に関する工事が完了した旨の公告があった後は、民間事業者は、都道府県知事が許可したときを除けば、予定建築物以外の建築物を新築してはならない。
960名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 19:59:36.82
防火壁
●「1000uを超える建築物」は、防火壁により、各区画が1000u以内となるよう区画しなければならない。
(「耐火建築物」「準耐火建築物」「主要構造が不燃材料でつくられた建築物」等は
 この限りでない。)
961名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 20:02:35.20
鉄骨構造は、自重が軽く、靭性が大きいため、高層建築物等に適していますが、火熱による耐力の低下が著しいので、耐火被覆しなければ耐火構造にすることができません。
962名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 20:02:59.99
看板、広告塔等は防火地域内で規制され準防火地域内では規制がありません
963名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 20:05:51.37
営業保証金の保管替えの請求は、金銭のみで営業保証金を供託している場合にすることができる。
964名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 20:08:54.72
租税特別措置法第70条の2の規定に基づく直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の対象となる住宅用の家屋の床面積は、50u以上、かつ、240u以下でなければならない。
965名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 20:13:20.67
【 証券化支援業務 】
証券化支援業務とは、住宅金融支援機構が、
民間金融機関が顧客に対して有する「住宅ローン債権」を買い取り、
⇒それを証券化して、市場で投資家に売却するというもの(買取型)
966名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 20:14:20.53
住宅融資保険

住宅金融支援機構が、民間の住宅ローンについて保険を行い、ローンが焦げ付いたときに、金融機関に保険金を支払う業務。
967名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 20:16:54.91
団体信用生命保険

住宅ローン(証券化支援業務に関するもの)の貸し付けを受けた人が死亡や重度障害などになった場合、ローンの残金を保険から支払うしくみの生命保険(団体信用生命保険)業務。
968名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 20:22:27.05
直接融資

住宅金融支援機構は、災害発生への対応など民間では融資困難な分野について、直接融資業務を行う。
969名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 20:32:35.41
業務委託

住宅金融支援機構は、その業務について、住情報の提供業務を除き、一定の業務を委託することができる。

委託先
…金融機関、債権回収会社、地方公共団体、その他政令で定める法人
970名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 20:38:00.53
固定資産税は、土地・家屋などの不動産を取得している者に課せられ、市町村に納税する。

固定資産税「納税額」 = 固定資産課税台帳価格 × 1.4%
971名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 20:42:06.51
住宅金融公庫の債権の管理・回収

解散した「住宅金融公庫」が貸し付けた資金に係る「債権」についてその管理と回収を行う。(債権回収が終了するまで)
972名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 20:46:16.57
直接融資

住宅金融支援機構は、災害発生への対応など民間では融資困難な分野について、直接融資業務を行う。
973名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 20:48:07.85
団体信用生命保険

住宅ローン(証券化支援業務に関するもの)の貸し付けを受けた人が死亡や重度障害などになった場合、ローンの残金を保険から支払うしくみの生命保険(団体信用生命保険)業務。
974名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 20:49:02.84
地区計画とは、
「建築物の建築形態、公共施設その他の施設配置等からみて、一体としてそれぞれの区域の特性にふさわしい態様を備えた良好な環境の各街区を整備し、開発し、及び保全するための計画」

地区計画は、すべて市町村が定める。
975名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 21:11:24.38
制限行為能力者の行為

 被保佐人が,保佐人の同意が必要な契約なのに,保佐人の同意を得ないで契約を締結したときは,被保佐人は取り消すことができる
976名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 21:17:49.18
共有部分の大きな変更は、区分所有者及び議決権の各4分の3以上の決議が必要、
一方、共有部分の小さな変更は、区分所有者及び議決権の過半数の決議が必要。
977名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 21:18:38.90
共有部分の大きな変更については、区分所有者の定数のみ、規約で過半数まで減じることができる。
978名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 21:22:24.83
建築主事は、事務所である建築物について確認をする場合、建築物の工事施行地又は所在地を管轄する消防長又は消防署長の同意を得なければならない。
979名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 21:27:00.05
2m超の擁壁等の工事・除却工事は工事着手の「14日前」までに届出しなけれはわならない
980名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 21:28:33.60
住宅用家屋の所有権の移転の登記に係る登録免許税の税率の軽減措置は、贈与により取得した住宅用家屋について受ける所有権の移転の登記には適用されない。売買又は競落で取得した場合にのみ適用されます
981名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 21:34:21.14
「宅地建物取引業者A(甲県知事免許)が本店と2つの支店を有する場合」Aは営業保証金の還付がなされ、甲県知事から政令で定める額に不足が生じた旨の通知を受け、その不足額を供託したときは、2週間以内にその旨を甲県知事に届け出なければならない。
982名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 21:49:38.90
防火壁での区画を要求されるのは耐火・準耐火建築物以外です
983名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 21:50:45.74
共有物についての損害賠償請求 

  共有者のうちの1人は,単独で,持分権の割合に応じて損害賠償請求をすることはできますが,他の共有者の分も含めて,全員の損害賠償請求をすることはできません。
984名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 22:00:27.89
全面的価格賠償 

  共有物の分割について,共有者の間で協議が調わないときは,その分割を裁判所に請求することができます。

  この場合に,裁判所は,共有者の実質的公平を害しない特段の事情があれば,共有者のうちの1人の単独所有として,他の共有者にその持分の価格を賠償させる方法で分割させることができます。
985名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 22:03:25.93
都道府県知事は、建築主事から構造計算適合性判定を求められた場合においては、原則として当該構造計算適合性判定を求められた日から14日以内にその結果を記載した通知書を建築主事に交付しなければならない。
986名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 22:05:50.31
開発許可を受けた用途地域の定めのない開発区域内において、開発行為に関する工事が完了した旨の公告があった後は、民間事業者は、都道府県知事が許可したときを除けば、予定建築物以外の建築物を新築してはならない。
987名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 22:17:20.53
防火壁
●「1000uを超える建築物」は、防火壁により、各区画が1000u以内となるよう区画しなければならない。
(「耐火建築物」「準耐火建築物」「主要構造が不燃材料でつくられた建築物」等は
 この限りでない。)
988名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 22:20:22.19
鉄骨構造は、自重が軽く、靭性が大きいため、高層建築物等に適していますが、火熱による耐力の低下が著しいので、耐火被覆しなければ耐火構造にすることができません。
989名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 22:41:44.24
看板、広告塔等は防火地域内で規制され準防火地域内では規制がありません
990名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 22:44:56.48
営業保証金の保管替えの請求は、金銭のみで営業保証金を供託している場合にすることができる。
991名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 22:48:36.17
租税特別措置法第70条の2の規定に基づく直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の対象となる住宅用の家屋の床面積は、50u以上、かつ、240u以下でなければならない。
992名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 22:49:49.29
【 証券化支援業務 】
証券化支援業務とは、住宅金融支援機構が、
民間金融機関が顧客に対して有する「住宅ローン債権」を買い取り、
⇒それを証券化して、市場で投資家に売却するというもの(買取型)
993名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 22:51:53.02
住宅融資保険

住宅金融支援機構が、民間の住宅ローンについて保険を行い、ローンが焦げ付いたときに、金融機関に保険金を支払う業務。
994名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 22:58:02.45
団体信用生命保険

住宅ローン(証券化支援業務に関するもの)の貸し付けを受けた人が死亡や重度障害などになった場合、ローンの残金を保険から支払うしくみの生命保険(団体信用生命保険)業務。
995名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 23:01:38.77
直接融資

住宅金融支援機構は、災害発生への対応など民間では融資困難な分野について、直接融資業務を行う。
996名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 23:03:12.48
権利金等の一時金のない賃借権、地上権の設定は届出不要です
997名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 23:04:23.98
第一種・第二種中高層住居専用地域においては、日影規制が適用されるときを除いて、北側斜線制限の適用があります
998名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 23:05:37.85
権利金等の一時金のない賃借権、地上権の設定は届出不要です土地に関する賃借権の移転又は設定をする契約については、対価として権利金その他の一時金の授受がある場合以外は、事後届出をする必要はない。
999名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 23:06:13.04
準都市計画区域内で建築する場合、原則、規模等を問わず建築確認が必要です。
1000名無し検定1級さん:2013/11/04(月) 23:07:10.45
意思無能力者

 意思能力を欠く者の意思表示は無効とされる。意思無能力者が締結した契約は,意思無能力者側で意思無能力を立証すれば,無効を主張できる。

 意思無能力者が締結した契約は,取り消して無効になるのではなく,当初から無効。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。