【水系】消防設備士 甲,乙種第1,2類 4人目【泡系
1 :
フート弁:
甲乙
はいはいスレ違いは逝って来い
幡ヶ谷の来月は11日と22日か。。
省令改正関係で、問題に変化がなければよいが。
前スレで970さんが昨日の東京の実技アップしてるけど、去年9月21日に東京甲1で受けた問題と全く同じだ。
自分も問題と解答を前々スレの2人目にアップしてるので参照してください。
2人目の682以降です。
7 :
名無し検定1級さん:2012/03/19(月) 11:21:43.31
半年で問題を使い回しループしてるのかな?
ループさせる周期は不定だけど、同じ問題用紙に当たる確率はある。
ましてや個々の問題は過去の試験に出たのと同じ問題が出ないと考える方が不自然だしな。
9 :
名無し検定1級さん:2012/03/19(月) 12:16:25.95
前スレ970だけど、過去スレ見たら実技だけじゃなく筆記試験も同じ問題じゃないか。
やっぱりあれはダイスか。
いや、最初はダイスって書いたんだけど、こんな形のダイス見た事ないなー、
ひょっとしたら別の何かか?って深読みしすぎたわ。
ダイスとオスタの区別は、刃が4個付いている円盤状ブロック(これが本来のダイス)を交換してネジの太さを変えるのがダイス。
オスタとかベビーリードは同じ刃で刃の深さを変えて管径に対応するので、ピッチが変えられない。
JISねじを切るのはダイスの独壇場。パイプねじだとオスタだな。
12 :
名無し検定1級さん:2012/03/19(月) 13:30:16.05
>>999 うちの会社は手当てどころか昇給もないし、受験料・交通費もでないよ!
でも、自分の為だと思って頑張ってます。
今月は3日に危険物2,6類、13日に甲2類、昨日甲1類を東京で受験しました。
新幹線・交通費だけでも今月3万円近く使ってる。
13 :
名無し検定1級さん:2012/03/19(月) 13:44:19.50
1・2・3・6を合体させて欲しい
どうせ科目免除繰り返すなら、1回で済ませたほうが早い
免除しなきゃしないで同じ範囲の繰り返し・・
だーかーらー。
あくまで現場の職域ごとに類があるんだから、受験マニアの目線で
そういう事言うのははっきり言ってお門違いだってば。
たとえば自動車の免許で、400ccのバイクに乗りたいのに大型トレーラーの実技試験にも合格しないと免許が取れないとか。
16 :
名無し検定1級さん:2012/03/19(月) 19:35:55.48
だな。
免許マニアが、二輪・普通車・大型車・大型特殊と何度も路上試験するのは面倒だから、
免許を一つにまとめて大型で一度で済ませればいいのに!って言ってるのと同じだ。
17 :
名無し検定1級さん:2012/03/19(月) 19:48:36.12
全く違う
18 :
名無し検定1級さん:2012/03/19(月) 19:50:15.09
複数あっていいんだけど
もう少し整理した方が良いね
講習区分が同じやつは一緒にしてもいいだろう
だな
7類みたいな範囲狭いのは4類と一緒でいいだろと
それこそ、原付でいい人に大型二輪の実技を要求するような
複数あっていいんだけど
もう少し整理した方が良いね
誘導灯の点検「だけ」のために二種取らなきゃならんのは何とかしてくれ
甲4か何かで誘導灯の点検資格くれよ
それか乙7とか
25 :
名無し検定1級さん:2012/03/20(火) 00:38:47.74
?
点検だけなら二種(電気工事士よね?)は要らないんだが
不具合を見つけて工事が必要になれば電工要るけどな
26 :
名無し検定1級さん:2012/03/20(火) 00:53:10.44
甲1類
大阪で実際に出た鑑別の問題です。
手動起動弁は普段は開いているか、閉まっているか?とゆう問題ですが、どっちが正解なんでしょうか。
閉まっていると思います。
空いてたら水出ちゃうだろJK
何そのサービス問題
>>25 二種というのは、点検資格者の二種ね。
消防設備士を持っていても、誘導等の法定義務の定期点検はできない。
31 :
名無し検定1級さん:2012/03/20(火) 15:48:21.61
>>27、
>>28 ありがとうございます。
その問題は他に、一斉開放弁の前後2ヶ所、試験用配管の弁の開閉を問う問題が出たので。
閉まっているバルブ:試験用配管の弁、手動起動弁
開いているバルブ:一斉開放弁の前後二カ所
これで正解でしょうか?
自分はこう解答しました。
その通り。っていうか簡単すぎるだろ
いいなぁ大阪はサービス問題が出て…。
33 :
名無し検定1級さん:2012/03/20(火) 19:02:13.73
>>32 良かった、正解してたんですね。
手動起動弁の所は自分の持ってる桃色本の製図を見ても開いてるか閉まってるかが解らなったんで、最後まで迷いましたけどw
製図って配点何点ぐらいなんでしょう?
一つバルブを書き忘れたんだけど、全部正解じゃないとダメなのかな…
減点方なら助かるけど。
34 :
名無し検定1級さん:2012/03/20(火) 19:36:14.92
>>23 7は4に統合して然るべき
6も1・2・3に統合していいんじゃね
消火器は他の火消し機械よりずっと単純だし
法令は色々うるさいが
7は、6だけ甲種がないのは気持ち悪いから無理やり作ったんだろ
ガス漏れは4で漏電は7とか合理的じゃないし
>>30 なんか。話おかしくね?
設備士乙4+電工2種で誘導灯の点検も整備も可
設備士甲4+電工2種で誘導灯の点検も整備と設置が可
ここまではOK?
2種点検資格者は電工を持ってなくても点検が可能って事かい
>>35 7は要らねーってのが多いから切り離してんじゃないの
免状の空白が気に入らねーけど
38 :
名無し検定1級さん:2012/03/20(火) 20:28:54.68
>>36 金儲けのためにそういう風にしたんだろ
俺は電工2種取ったけど実技があるからけっこう大変だ
その労力を使うなら2種点検でいいやと妥協してしまう人も多いだろう
はっきり言って点検資格者なんてクソみたいなもんだよ
あんなのでOKなら乙4取った人もOKにしてやれよというくらいのレベル
39 :
名無し検定1級さん:2012/03/20(火) 20:44:38.80
>>36 誘導灯は低圧だから、必然的に、整備・工事は電工がないとダメということになる。
講習で低圧について勉強したら、点検の資格をあげますよということだろう。
その講習が、点検資格者だ。
あくまでも点検だけだからね
点検して不備があっても何も出来ない
41 :
名無し検定1級さん:2012/03/20(火) 23:11:30.71
不備なんて普通無いだろ
42 :
名無し検定1級さん:2012/03/20(火) 23:38:29.11
えっ
ええっ
そもそも、誘導灯の整備も工事も消防設備士の仕事ではないんだが。
連結送水管も、消防活動用無線アンテナも、防火扉も非常用エレベーターも。
『君は何も見ていない、私はここに居なかった』
by 映画「レッドオクトーバーを追え」より
>>44 連送は1類、無線通信補助と防排煙は4類で点検だな。
ウチは防災屋だけど連送(大概ブースターポンプだが)の整備、連動防火戸のラッチ交換、防火シャッターの開錠装置交換とかもやるよ。
告示による正式な点検票もあるし。(防排煙は独自書式だけど)
非常ELVは確かに設備士の範疇外。
無線通信補助は単なるケーブル敷設だから整備工事とかは無いね。
甲4(工事・整備・点検)、乙4(整備・点検)
自動火災報知設備/ガス漏れ火災警報設備/消防機関へ通報する火災報知設備
共同住宅用自動火災報知設備/住戸用自動火災報知設備
乙7(整備・点検)
漏電火災警報器
甲4か乙4(点検)
特定小規模施設用自動火災報知設備/複合型居住施設用自動火災報知設備
甲4か乙4か乙7(点検)
非常警報器具/非常警報設備/排煙設備/非常コンセント設備/無線通信補助設備
[甲4か乙4か乙7]+[電気工事士免状か電気主任技術者免状](点検)
誘導灯/誘導標識
>>47 その表は、タイトルがないと誤解を招く。
点検資格者の代わりに消防設備士でも点検できる設備
>>48 その言い方は誤解を招く
点検資格者なんぞ後から出来た制度。
点検の仕事は法律によって必ず発生
不備は、あるかないからは場合によるが基本的に少ない
工事は減少傾向
だから点検資格者が成立するんじゃないの
51 :
名無し検定1級さん:2012/03/21(水) 14:05:00.72
ぶっちゃけ「点検資格者」という名称がダサいから設備士取ってる
点検するためにな
所詮バイト、あんまり難しい事はやりません
52 :
名無し検定1級さん:2012/03/21(水) 14:09:25.15
点検資格者のみの奴はあんまり虫が好かないな
その類を持った設備士に点検して欲しいのはある
設備士兼点検資格者は許せる
設備・工事という点検よりは少ない仕事のために試験受かるのは大変
しかも、試験に受かって得られる資格範囲は狭くて内容は深い
でも整備も工事も設備士じゃなきゃだめ
本当の専門家になるには根性が求められる
54 :
名無し検定1級さん:2012/03/21(水) 21:09:18.60
一番の問題は乙4甲4よりも簡単に金さえ払えば取得できる点検資格者で
誘導灯の点検がOKなのに消防設備士ではダメなことだ
点検資格者が電気工事士レベルの知識と技術を持ってて授与されるならともかく
全くそうではないんだよな
まあそういうな
設備士取れるような人間は電工も取れる持っているという信頼からだと思え
実際2電工位、全ての技術屋は持ってなければならんだろ
漏れは今年申し込んだ。絶対取るよ
>>54 確かに腑に落ちない。
資格者の講習では座学だから法令や概論がメインで、
「この設備はこうやって点検する」とかの実務に関してほとんど触れないし。
ましてや電気(弱電・強電)に至っては一切触れないのになw
ま、消防に限らず世の中には不要な業界資格はゴマンとある。
57 :
名無し検定1級さん:2012/03/21(水) 22:29:26.52
誘導灯は4類に入れろ
同じ消防法の○○点検資格者でも、防火対象物点検資格者や防災管理点検資格者は
防火管理者や防災管理者よりも高度な知識が必要なんだけどねえ
59 :
名無し検定1級さん:2012/03/21(水) 23:05:20.91
設備士も点検資格者も、「有資格者の先輩の仕事見た事あるでしょ」って前提だから実習や実技が無いんだろうな
資格取ったあと消防設備の仕事始めて学ぶのも良いけど、新卒至上主義の社会では・・・
一種と二種点検資格者ってレベルどのくらいなの?設備士と比べて
>>60 話にならない
ただド素人が金で資格を得ただけのもの
あまりのていたらくで今は設備士持ってないと点検させてくれない物件も増えている
62 :
名無し検定1級さん:2012/03/23(金) 03:10:44.17
>>57 全く同意。
全館を消防点検する際は、誘導灯も点検してもらっている。
それと、防火扉も点検対象なのだが、あれは5類に入れるべきかと。
63 :
名無し検定1級さん:2012/03/23(金) 11:58:03.16
乙2合格キター
64 :
名無し検定1級さん:2012/03/23(金) 12:15:40.50
自分も乙2合格しました。
先に乙2受けたので、次は乙1受けます。
65 :
名無し検定1級さん:2012/03/23(金) 12:42:08.29
>63 64 おめでとうございます
自分は 甲2不合格を確認しました><
地方だから 次が厳しい
66 :
名無し検定1級さん:2012/03/23(金) 12:48:12.59
>65
ありがとうございます。
確かに地方は少ないですよね。
自分は神奈川に住んでますけど少ないです。
甲2合格。
次は来月の甲5に挑戦
68 :
63:2012/03/23(金) 13:00:18.77
前スレで
>>899に書いたの俺です。前日夕方から4時間ぐらい勉強したら受かった。
もっとも、既に乙1・4・5・6・7と甲4持ってて慣れてるからだけども。
今のところ、18日の甲1結果待ちで、そのあとは4月22日の甲5受験予定。
そして7月15日に乙3、9月1日に甲2、11月3日の甲3で、全て合格したとしたら
甲1〜5、乙1〜7全部取得終了、になるかどうか…。
>>66 俺も神奈川在住だけど、笹塚以外で受験したのは危険物の乙3、乙5を神奈川で受けただけで
それ以外(消防設備と危険物の甲+乙1〜6)は全部笹塚だ。
乙って取る意味あるか?
6取ったらあと全部甲種でいいと思うんだが
3月13日 幡ヶ谷
受験者数 合格者数 合格率
甲2 158名 65名 41.1%
乙2 70名 24名 34.5%
ごめん、34.3%だった、乙2は。
72 :
名無し検定1級さん:2012/03/23(金) 16:54:25.86
>>69 つーか、乙種甲種受けようが個人の自由だからいいんじゃないのか?
防災業務に携わるには甲種受けるのは当たり前だけど、全てが甲種受けるとは当て嵌まるわけがないし。漏れは乙2受けたけど、甲種の受験資格が無いから乙種もいると思うよ。全ての人間が甲種受けなければならない制約は無いし。
免状の乙種の欄だけ空白なのは気持ち悪いから乙種も受けるよ
オレの免状は乙1から乙5までが空欄
俺は勉強で新しい事を知るのが楽しくてやってるから、いきなり甲種だと
試験機会が一回しか無いじゃん?でも乙→甲と受ければ段階を追って2回
試験が受けられるし勉強もできる。まーそういうメンタリティも居るって事で。
マニアの鑑だな
呼水漏斗から水があふれない原因を2つあげよって
問題にあったが全くテキストに載ってない
>>77 暗記するのではなくて、推測するんだ。
呼水槽から水が送られてこないというのはすぐに思いつくよな?
次に、ポンプ吸い込み側に水が無い状態を考える
乙2の合格通知が届きましたよ。
法令75%、基礎知識66%、構造機能90%で筆記全体では83%、そして実技65%
という事は、法令は4問中3問正解、基礎知識は3問中2問正解、構造機能は11問中10問正解で
筆記は18問中15問正解、って事か。
実技ってどんな問題だっけなー。
81 :
名無し検定1級さん:2012/03/24(土) 18:15:28.75
ユーキャンの講座に甲種1類あるらしいけど受けてる人いる?
84 :
名無し検定1級さん:2012/03/25(日) 21:17:44.15
甲2は市販の参考書問題集で合格できますか?
先日甲5をやっと取ったんだけど
実技で見たことない問題が出て苦労しました
>>84 市販の参考書だけでは足りませんね。
協会本は必要だと思います。
後は、ネットで過去問調べだね。
協会本なんて、屑。試験には何の役にも立たない。
センター本がおすすめ。
>>86 悪い悪い、協会本って書いたが、消防設備安全センターの本のつもりで書いてた。
消防設備安全センターも協会なんだけどね。混乱の元だね。すまん。
財団法人 日本消防設備安全センター
名称に協会という文字が入ってないからな。中身は個人企業でないのは明白だけどさ。
89 :
名無し検定1級さん:2012/03/26(月) 21:57:24.57
みんながセンター本と呼んでいるのは
「消防用設備等の知識早わかりノート123類」ってやつでいいの?
>>89 1類は「消防用設備等の演習」という本もある。
この他、1−5類の法令をカバーしている
消防用設備等の演習(法令編)もある。
>>89さんのは、通称「紫本」。
プロを目指すなら、演習の上に「消防用設備等の実務」という本もある。
まぁ、そんなに高い本でもないから受験するだけの人でも一緒に注文してみたらいいと思う。
質問
はじめよう!P74のスプリンクラーの設置基準に関する問題で
(4)特別養護老人ホーム700m2にはスプリンクラーを設置しなくてもよい
これ、解説では1000m2以上で設置だから正しいとかなってるが
政令で定める(6)ロに含まれるものは275m2以上で設置だからダメなんじゃないの?
93 :
名無し検定1級さん:2012/03/27(火) 20:59:54.19
>>84 市販の参考書を完璧にこなしたら合格できます。
ただし、試験では取りこぼしを絶対にしない事。
要は獲れる問題を落とさない事です。
センター本やれば、合格の確率は上がるとは思いますが、
それでも、見た事無い問題が出てきますから。。
結局は出来るものをしっかりと。
>>94 おおー!ありがとう!
275m2は比較的新しく施行された法令なのね。
俺が買った「はじめよう!」は平成24年発行5刷だけど版は1版のまま。
1版1刷は平成20年発行だから仕方ないかな。
センター本メインにやっててほんとよかったw
96 :
名無し検定1級さん:2012/03/28(水) 01:15:32.53
今日は、この前の甲1の発表日だな。
俺受かってるかどうか微妙なんだよな…。
筆記は絶対に通ってる自信があるんだけど、問題は実技…。
あと30分ぐらいしたら幡ヶ谷の前通るから、受験番号晒してくれたら
合否見てきますよ、っと
98 :
63:2012/03/28(水) 10:55:04.05
なう幡ヶ谷。甲1合格キター!
ちなみに479名受験の126名合格で合格率26.3%。
甲1の合格者は以下の通り。ミスあったらすまん。
L1-2,11,12,14,21,27,36,45,66,68,74,92,96,99,106,113,135,137,171,201,
219,223,228,231,240,241,242,245,246,248,259,263,267,268,270,276,
292,297,321,325,339,344,347,354,359,362,373,376
L2-5,11,26,27,36,43,47,48,49,50,54,62,64,68,70,76,77,79,83,89,93,95,
96,100,101,103,104,108,111,115,121,124,134,135,136,141,146,260,261,272,273,276,
280,285,286,292,298,401,404,405,407,410,412,413,414,415,531,536,545,547,
548,549,555,563,564,574,575,576,584,694,704,719,723,726,743,744,745,851
99 :
63:2012/03/28(水) 12:49:32.67
ちなみに試験結果は法令85%、基礎100%、構造機能85%、実技64%だった。
って事は法令が6/7、基礎が6/6、構造機能が12/14。
実技については、問1は全部正解、問2はホース長4問中2問間違い、検定印も2問中1問間違えた。
問3は「自在継手」と書いてしまったので、これがどの程度減点されているか。
それが何のために設けられているかと、フート弁を引くロープは正解した。
問4は完全誤答。問5は、何か計算ミスしたような気がする。道具の名前は正解
製図1は、呼び水槽からポンプへの配管を、防振継手の前にするか後にするかで散々悩んで、
継手のポンプ側につないでしまった。これがどうなのか。
製図2はおおむね完答している気はするんだけど、判定理由が少し自信が無い。
一応、配管図を見ると扉連動になってるから2号、とかは書いておいたんだけど。
そんなとこ。次は来月の甲5だ。
L1とL2の違いは何?
L1が午前でL2が午後って事かな?
YES。
更に人員が多くて午後二回試験があるときは、遅い方は3になる。
4類とか6類の試験日にたまにある。
甲1受験予定です。
甲4、電工は持ってます。
電気関係は免除しないのが基本でしょうか。
法令の共通は免除で行きます。
電気も免除でいくべきです
電工もってるとはいえ、普通は復習の意味で範囲を勉強しなければならない
そんな余計なことするなら消防分野に注力したほうがよいです
電工・甲4取れる頭があれば、各分野で4割・合計で6割切るとかありえないですから
104 :
名無し検定1級さん:2012/03/28(水) 21:45:24.78
>>102 もし、電気の知識が残っているのでしたら、電気は
免除しない方が良いと思います。
得点稼げますし。
自分も甲1−3持っていますが、免除は基礎と法令共通
にして、電気は免除しませんでした。
>>102 同様だけど俺は電気免除しないよ
水理・機械力学に全然自信ないから、基礎で足切りられるのが怖い
法令も免除しない
今のところ法令関係は100%三連荘中だから、ここで基礎を補てんする
106 :
名無し検定1級さん:2012/03/28(水) 22:25:40.07
>>103,104,105
>>102です
みなさんありがとうございます
私も水理、機械に自信がないので、電気は免除しないほうが良いかなと
思って書き込みしました。
免除した時の利点、弱点があるので良く考えて決めたいと思います。
4択だぞ
108 :
名無し検定1級さん:2012/03/28(水) 23:06:50.67
>>90 ありがとうございます。演習の方買おうかな。
>>106 乙なら電気免除で基礎知識3問中2問取らないと足きりだからリスキーすぎるけど、
甲なら問題数多いし免除使った方が捗る気がするけどな〜
その辺はまぁ、好き好きでいいんじゃないの?
俺は免除できる部分は全て免除して(乙種も3問中2問で切り抜けた)残りの科目に集中する方が好き。
110 :
名無し検定1級さん:2012/03/29(木) 01:13:12.58
っていうか、人に聞くような事でもないだろ。
免除したきゃすればいいししたくなきゃしなければいいだけの話。
そんな当たり前のことドヤ顔で言われても・・
甲1結果通知届いた。
筆記はパスだが、実技がダメだった。
やはり市販本だけじゃ厳しいかな。
惜しかったら、次回受けようと思ったが、
上期は他の資格受けて、下期に回そう。
かなやかなや
114 :
名無し検定1級さん:2012/03/29(木) 18:58:53.08
>>112 ちなみに実技のどの問題をどう間違えて何%だったのか晒してほしい
つーか受けてきた奴は問題貼れよま
それで皆が合格へ近ずくのに、。
自己中ばっかりか?
渡されて持ち帰れた問題は、全てここに書き込んでいるはず。持ち帰れたらな。
1 3日の甲2類、1 8日の甲1類両方合格しました。
甲4類を昨年取得済の電気工事屋です。
甲2類 法9 3%、基1 0 0%、構機7 5%、全8 6% 、実76% (免除無し)
甲1類 法1 0 0%、基90%、構機80%、全8 6%、実7 1% (法令一部免除)
使ったテキスト
2類 はじめよう! 2類の挑戦、突破研究
1類 はじめよう!1類の挑戦、電気書院の模擬問題集、消防設備の演習
1・2共通で、はやわかりノート
出題された問題を晒したくとも、とても覚えていられないです。
正解かどうか不安な問題(ターンバックル吊バンドとか...)は覚えているけど。
118 :
名無し検定1級さん:2012/03/29(木) 20:47:43.00
>>115 ※消防設備は問題は持ち帰れません。
どちらが自己中でしょうか?
>>117 おめでとうです。
電気書院の問題集は役に立ちました?
俺は再来週の甲1の試験だけど、それを買うべきか迷ってる
122 :
名無し検定1級さん:2012/03/29(木) 22:53:09.58
>>121 さん
117です。
本試験形式模擬問題集ですね?
私が最初に第1回1周目を解いたときは、筆記が40%でした。
間違えた問題、まぐれで当たった問題、悩んだ問題をノートへ書く方法で2周目80%位、
3周目に100%取れるようになりました。
同じ様な問題が本試験で出題されたかと聞かれると、先にも書きましたが覚えてません。
でも、練習で100%取れると本試験でも大丈夫かなって自信が付きます。
実技は問題を解くんじゃなくて、答えを見ながら書き写す方法で勉強しました。
私的には3冊のテキストの中で、一番役にたったと思いますよ?(誤植多いけど)
再来週だったら早めに買って勉強したほうが良いと思います。¥1400だし!
さて、今度は5月の乙6受けようかな?
123 :
121:2012/03/29(木) 23:55:57.45
>>122 ありがとうございます。
1400円は良心的価格だけど、されど1400円…
今は演習と挑戦を2周まわし終わったところ。
これらをもう1周しつつ、もう1冊間に合うかどうか。
明日、立ち読みして買うか検討してみます。
124 :
名無し検定1級さん:2012/03/30(金) 23:35:24.28
講習を受けなくても減点が続くだけで(他の要素の減点なしとすれば)
失効にはならないと聞きました。
写真書き換えも期限切れで放置しても失効はしないのでしょうか?
また、写真書き換え時に講習を受けていなくても再発行は受理されますか?
>>124 免許の有効期限とか失効とか、消防法に規定されていないのだから法律的にあり得ない。
免状の再発行と講習は無関係。
127 :
名無し検定1級さん:2012/03/31(土) 06:22:35.60
そんな話はしてない
写真くらい書き換えろカス
129 :
名無し検定1級さん:2012/03/31(土) 21:27:44.12
無知は黙ってな
130 :
名無し検定1級さん:2012/04/01(日) 11:12:15.45
講習は受けない写真期限切れでも放置
これで現場作業してるの?
係わる時に事業主などに免許見せるだろ普通
こういうヤツがいるからレベルが下がる
いままで現場で作業してない管理職だったとかな。定年で系列子会社の所長になり免状が必要とか。
オレも定年までは設備士の免状は法的には使わなかった。立会いの発注元正社員だったから。
132 :
名無し検定1級さん:2012/04/01(日) 16:06:34.42
心配しなくてもただの資格ヲタですから作業なんてしませんよw
133 :
名無し検定1級さん:2012/04/01(日) 19:32:06.84
そうそう、現場で使わないけど知識としてとるとか、
所詮は趣味で取れる簡単な資格だからね。
>「こういうヤツがいるからレベルが下がる」
とか、元々おつむが知れているわw
↑自分は頭いいアピールうざ……
135 :
名無し検定1級さん:2012/04/01(日) 22:31:15.61
・オーム社はじめよう!1類の挑戦
・センター消防設備の演習
・電気書院の模擬問題集
この3冊で試験はおk?
もともと頭が良い俺は
アピールなど必要ない
だよな。俺もそうだから良く分かる。
138 :
名無し検定1級さん:2012/04/02(月) 06:12:50.36
わかるわかる
139 :
名無し検定1級さん:2012/04/02(月) 12:12:49.96
>>134 コンプレックスお疲れ様です。
がんばってください。
141 :
名無し検定1級さん:2012/04/03(火) 13:18:23.72
一塁はまだ恵まれてる方だけどな
でも範囲が広い
4/22幡ヶ谷甲2の受験票届いてた。
この甲2を取れば特と乙7以外が揃う。一区切りだ。
何も手を付けてない・・・orz
ていうかパラレル脳に出来てないから4/9の1ボが終わらんと始められん。
その1ボも全然終わってなくて週末勝負。毎度のことだが計画性のない綱渡り勉強だなぁ・・・
ハッスルしてますね
甲2は範囲が狭いから甲1の免除使えば1週間もあれば大丈夫だろう
147 :
名無し検定1級さん:2012/04/06(金) 23:55:08.87
電工2種持ってるが、今回は会社負担だし甲からじゃなく乙からやれと言われた。
前回、甲1受けたが製図がまったく駄目だったので
148 :
名無し検定1級さん:2012/04/07(土) 05:20:00.45
甲1の製図で落ちるというのは、実務経験不足だろうな。
150 :
名無し検定1級さん:2012/04/07(土) 09:56:07.61
4月11日 東京 甲1 いきま〜〜〜〜〜す!
>>148 あんなのに実務はいらん。単純に勉強不足なだけ。
はじめようとセンター本こなして解けるようになっていれば、落ちることはありえないから。
152 :
名無し検定1級さん:2012/04/07(土) 23:00:06.64
6類は業務の具体的なところまで教えていて入門的だが、
他のは見習い経験があるのを前提にしたような問題
6類取得→デビュー→他類取得 みたいな流れを想定してるのかな
そうかな?たいしてかわらないと思うけど
入門に6類からというのは多くの人がそうだと思うけど
154 :
名無し検定1級さん:2012/04/08(日) 09:50:55.38
趣味で2類と4類やってるけど、構造ばっかりで整備の内容が薄い
消火器は、テキスト見れば全くのペーパーでもいじれる
6類以外は、資格だけ取ってすぐ一人でやるとかまず不可能でしょ
155 :
名無し検定1級さん:2012/04/08(日) 19:24:18.23
消火器が一番単純
6類は第一歩
ただし法令は色々面倒くさいし、消火薬剤も研究すると意外と奥が深い
156 :
名無し検定1級さん:2012/04/08(日) 19:28:23.81
消火バケツ→弓矢
消火器→ボウガン
泡消火設備→ミサイル台
乙種で設置の数とか位置とかを決める義務があるのは6類くらいな物だし。
158 :
名無し検定1級さん:2012/04/08(日) 20:48:05.35
1〜3類で出てくる機械の違いって、消火器の種類の違い程度なの?
まあでもマジ機能かけるなら実務経験必要だけどね
資格だけ取って実際やろうとすると早々簡単にはできないってことに気が付くだろうし
実務なくて出来るものなんてないような気もする
そもそも資格がないと実務はできないだろ
161 :
名無し検定1級さん:2012/04/08(日) 21:25:51.20
責任者でなくて末端作業員なら資格なしで作業しているぞ。
「オーイ、M12の40を6本ほど持ってきてくれ」
「M12ってなんですかぁ?」
「バカヤロー、そんな事も学校で習わなかったのか!」
「学校は普通科だったんで…」
「普通科出たヤツがこんなところで働くんじゃねぇよ。ビジネスマンになれ」
162 :
名無し検定1級さん:2012/04/08(日) 22:39:26.28
11日乙1の試験緊張するな。せっかく会社で休ませてくれたからどうしても合格したい
人生初の国家資格が乙1になるか普通免許になるか
あれ?甲1じゃなくて?
今月11日の幡ヶ谷は甲1で、それを俺は受けるわけなんだが…
あと3日だな。なるようになるさ
164 :
名無し検定1級さん:2012/04/08(日) 23:22:08.89
>>160 「実務」は意外と範囲が広い
助手(見習い・雑用)的な仕事も実務のうちだが、その程度なら資格は不要
乙種なしの「実務経験」のみで甲種の受験資格を与える規定もあるし
他の専門職でも、看護助手とか歯科助手とか美容アシスタントとか色々ある
無資格でも資格者を支えることはできる
受験資格制限がクソ甘いし、実技試験は実技試験という名のペーパーテスト
合格者に技能教育をする制度が無いと、業界入った時のギャップが・・・
無資格でできるような作業は実務とは言わん
資格が必要な職でも、たいていは上が持ってて、下は無資格。
実務なんて無資格でもできちまうシロモノだ
>>154 一人で出来るかどうかは、難易度というより設備の規模の問題っぽ
消火栓やらガス消火設備やら、消火器みたいに一人ではそりゃできない
でも消防の設備って、規模が大きくなっても資格取得の際に勉強した基本通りの設置や構造だから、分かりやすいよ
建築とか、形状から構造からほんといろいろあって、一級建築士取得しても分からないことの方が圧倒的多数な世界からすれば
資格勉強が、単なる取得のためだけに終わらず実務に生きる珍しい資格だと思う
169 :
名無し検定1級さん:2012/04/09(月) 21:41:33.60
でも手先の器用さはある程度要りそう
そりゃあ、圧送ポンプをひとりで持ち上げるのはムリw
しかしスイッチを切ったりバルブを閉じたりするのは1人で十分だな。
動作試験だと、末端試験弁を開く人と監視盤を見る人と二人は必要だけど。
放水筒にピトーゲージを当てて圧を見るのは、二人でもムリだしな。
起動した消火ポンプを止めるのに設置室にも一人いるな
172 :
名無し検定1級さん:2012/04/10(火) 09:50:27.90
管理消防設備士の制度を作れ
173 :
名無し検定1級さん:2012/04/10(火) 15:56:07.86
>>167 それは消防の受験資格における「実務」の定義でしょ?
実務っつーのは、”経理の実務経験3年以上必須”とか単にその業務が
仕事に含まれていれば実務だよ、一般常識でいえば。
(・ω・)?
なんかすれ違ってますネ
車を出す時にキーを渡したり、助手席で安全確認を手伝うのに運転免許はいらない
東京にはもう何度も行きましたか?
178 :
名無し検定1級さん:2012/04/11(水) 11:33:15.26
岐阜県の合格発表は時間がかかりますね。8月19日に朝日大学で甲種1類
受験予定です。
179 :
名無し検定1級さん:2012/04/11(水) 12:33:47.77
実技試験の問題って過去スレあされば出てくる?
中央試験センターで甲1を受けてきたのですが
最後の製図試験で6階建ての事務所の屋内消火栓を1か2号をを選定してポンプ吐出量などの計算式と数値を答えるものでしたが
これは屋内消火栓の選定は1 2号のどちらでもよいのでしょうか?
それともはじめの消火栓の種類を間違えたら全部ダメになるのでしょうか?
>>180 1号と2号の選択を間違えたら、間違えた計算式と数値になるはず。
ただし1号でも2号でもOKな施設なら、どちらでもOK。
6階で耐火でないと200m2から設置義務だな。
事務室なら、警戒区域の水平距離が規定内なら1号でも2号でもOKなはず。
これがたとえば20mとかだと、2号では失格になるけど。
>>180 おいおいw
それがわからんてことは、やばいなw
183 :
名無し検定1級さん:2012/04/11(水) 14:03:03.54
>>181-183 レスありがとうございます
製図の条件欄には6階の事務所としかありませんでした
面積などの条件は一切ありませんでした
自分は
>>183さんと同じく1号で解答しました
連投で申し訳ありませんが
これはどちらだと思いますか?
ポンプを3分間締め切り運転した場合 ポンプに漏水と著しい ア変形 イ振動 がおきてはいけない
186 :
名無し検定1級さん:2012/04/11(水) 14:51:25.16
一 ・五倍の圧力を三分間加えた場合において、漏水、著しい変形等が生じないものであること。
変形
187 :
名無し検定1級さん:2012/04/11(水) 14:52:20.75
最後の製図の答え書いてみ
189 :
名無し検定1級さん:2012/04/11(水) 15:02:35.59
仮性包茎とは?
190 :
名無し検定1級さん:2012/04/11(水) 15:08:43.03
試験センターに認知されるのか?
192 :
名無し検定1級さん:2012/04/11(水) 18:46:48.84
>>190 質問者の余りの頭悪さにめまいがした。
そんなのを持ってきて「本当ですか?」なんて聞くお前も同類の頭悪さ。
甲1類は基礎知識で機械と電気が出題されますが
これら機械と電気まとめて基礎知識として40%以上なのでしょうか?
機械40%以上電気40%と考えるのでしょうか?
”きそちしき”のくくりだけれす。きかいとでんきのくわけはないれす。
196 :
名無し検定1級さん:2012/04/11(水) 23:08:32.65
泡消火薬剤に引火点があるのはどういう理由からでしょうか?
燃えるってことですか
同じく、今日、幡ヶ谷で甲1受けたけど、色々後悔の念…
鑑別の最初の問スプリンクラーの種類
両方閉鎖(AマルチBフラッシュ)として、埋め込めるのはBにしたけど
Aは開放だったかもしれん…微妙
一斉開放弁の絵があり減圧式or加圧式か?
俺は加圧にしてしまったが、多分、減圧式。
製図間違い5つ指摘せよ
1 吸込管に流量計→性能試験配管に流量計
2 送水口の止水・逆止弁が逆
3 圧力タンクの管はポンプ吐出管にある逆止弁の一次側ではなく二次側に接続
4 忘れた。
5 一斉開放弁→流水検知装置+止水弁A+一斉開放弁+止水弁B B手前に試験用配管
6 モーターとポンプの座は一体型
この6は欄外に書いたが余計だったと思う。
受かるかなぁ…
>>196 薬剤の中には、原液の状態で水に混ぜないと燃える物もある。
1〜3類のどれかがあればパッケージ型消火設備の点検整備がOKなの?
200 :
名無し検定1級さん:2012/04/12(木) 14:52:29.08
>>197 他の鑑別の問題ってなんでしたっけ?
空気槽でしたっけ?
圧力形用管路媒介金具の写真があって、名称、用途を選べ
末端試験弁の必要設備とオリフィスの目的を書け
ポンプ性能試験用配管に不要なものを選べ→逆止弁
う〜ん、覚えてるのはこんなもん。
言われればそういえばと思い出すかもしれんが…
空気槽???あったっけそんなの?というかそれは何モノ?
あ、思い出した。
起動用圧力タンクのことだよね?の用途?仕組みだっけ?
配管内が減圧したらポンプを起動させる と答えたが、
規定圧以下に減圧したら加圧送水装置を起動させる
とでも書いた方がよかったかな?減点かな…ヤバイな
203 :
名無し検定1級さん:2012/04/13(金) 08:54:06.55
末端試験装置の試験用放水口のオリフィスは、放水量がスプリンクラーヘッドの基準であ
る放水圧力 にするため。
消防設備会社はそこそこあるけど、バイトの口が無いなあ(社員も)
消防団に入ろうかな
205 :
名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 14:34:02.84
東京消防庁が緊急時に活動するボランティア設備士を募集してた気がする
団でも、消防車の装備が調子悪くなったら1類持ちが知識を応用して診るのかな
6類あれば住民への消火器知識の啓蒙にも良いなあ
206 :
名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 20:32:28.96
整備とか点検以前に、機械の使い方知ってる時点で一般人と違う
207 :
名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 21:47:31.96
構造物の管理者でも警備員でもないのに盤を普通に扱う奴は設備士
208 :
名無し検定1級さん:2012/04/16(月) 20:47:20.47
点検時の先輩設備士、後輩の設備士に
「そうじゃねーよ。こうやって起動かけんだよ。よく見とけよ。ほら。」
点検の立会った総務課の女子職員
「やだ、この人カッコイイかも。」
209 :
名無し検定1級さん:2012/04/16(月) 22:15:10.88
消火器開ける瞬間が一番カッコいい
滅多にないが
210 :
名無し検定1級さん:2012/04/17(火) 18:14:44.05
乙1も持ってないがヘッドレンチでスプリンクラーヘッド取り付けしてもいいのかな?
使用開始前に有資格者が点検するならOK。
>>205 設備士が診る機械はほぼ一般向け
消防団では可搬ポンプをよく使うから、それの点検資格が重要じゃないの?
でも設備士の1類か2類があれば受講資格を早く取れる
やっぱり関係はある
213 :
名無し検定1級さん:2012/04/21(土) 10:17:22.26
連結送水管等は設備士、点検資格者が点検可能とあるが、設置や修繕は誰がやってるの?
配管業者
連結送水管の工事には資格は不要じゃなかったか?
そのかわりに建物の使用開始前に厳密な検査がある。
216 :
144:2012/04/21(土) 21:09:06.38
もう明日が幡ヶ谷甲2のの試験日だ。
一応オームの完全対策と筆記×実技と早わかりの問題は、一周解いた。
電車で片道2時間、最後の復習をして本番に臨む。
こいつで一区切りの試験なのに、いまいち半端な勉強になっちまったんだぜ。
それもこれも1ボのせいだな。受かったからいいけど。
明日は5時起き6時半出発。おやすみなさい。。。
>>216 検討を祈る
終わったら、ここで報告だなw
幡ヶ谷午前
オームでは太刀打ちできなかった
219 :
144:2012/04/22(日) 14:01:24.21
幡ヶ谷甲2、9:15組。只今帰宅。
筆記はまずまず(共通法令・基礎全部免除)。オーム2冊+早分かりで8割は固い。
ただ部分部分で、どっかで見たことあるけど全くスルーしてて分からなかった問題有り。
たとえば、↓とか。
・局所放出方式の泡水溶液量で、指定可燃物が3L/min・u、その他2L/min・uの組み合わせ選ぶ問題
・指定可燃物の泡水溶液量で、面積は1/3か50uか、放射時間は10分か15分かを組み合わせ選ぶ問題
・溶接問題で、カット図とその説明だけでなく、更にその原因まで組み合わせて間違いを選ぶもの(電流が強すぎとか、溶接棒の吸湿とか)
ただどっちも完全対策や筆記×実技に載ってるから、きちんと読み込んでおけば解けた問題だった。
鑑別製図もほどほどに。
今や定番の冠泡計算の問題、スレチェックしてたから十分対応できた。数値若干変えただけで、過去のと同じだね。オーム本や早わかりだけだったらパニックだったろうなぁ。少し間違えたけどw スレにほんと感謝。
なのでお礼に鑑別・製図うp。自分の解答も付けといたので、識者の方々訂正よろ。
実質、先週土日と昨日の土曜でやっつけた割にはよくできたほうだ。1時間もかからず会場出てきたが、なんか大ポカやってない限りたぶん受かっただろう。発表がGW連休明けの7日なのがモドカシイ。
息抜きにトレ行ってこよう。あでゅー
【鑑別】
[問1]
弁の断面図を見て、名称と図が異なるものを2つ選ぶ
A.リフト式逆止め弁
B.○○仕切弁
C.○○式アングル弁
D.○○式ニードル弁
○○は忘れた。A(図はスイング)と、もう一つ分からなくてBにした。
[問2]
火災感知用ヘッド(閉鎖型スプリンクラーヘッド)の図を見て
@2箇所答える
デフレクター、ヒュージブルリンク
Aこれ(ヘッド)により開放されるもの
一斉開放弁
[問3]
工具の写真を見て、名称を答える
A.パイプカッター
B.ねじ切り器(初見の写真だったため自信なし)
221 :
144:2012/04/22(日) 14:02:15.94
[問4]
図を見て、名称と用途を答える
A.手持屈折計(糖度計) : 泡水溶液の希釈容量濃度(混合率)を測定する
B.泡試料コレクタ : 水成膜泡消火剤(低発泡)用で、泡ヘッドからの薬剤を集める、と書いた
[問5]
駐車場、プレッシャー・プロポーショナーの図を見て
1.使用泡放出口を答える
フォームヘッド
2.この時の面積範囲を答える
50〜100u
3.矢印で記した部分の名称と用途を答える
ダイヤフラム : 圧送された水と泡消火剤が直接混ざらないようにする、と書いた
222 :
144:2012/04/22(日) 14:02:52.55
【製図】
[問1]
プレッシャー・プロポーショナーの図を見て
1.A〜Eの5箇所を答える
A.一斉開放弁
B.混合器
C.自動警報弁
D.圧力スイッチ
E.泡消火薬剤貯蔵器
2通常時「閉」となっているバルブを黒く塗りつぶす
省略
3.受信機・制御盤と機器の間の電線を点線で引く
圧力スイッチ、感知器、ベル、減水警報装置、受信機〜制御盤相互間あたりを引いた
223 :
144:2012/04/22(日) 14:05:36.97
[問2]
全域の冠泡体積と局所の面積を答える(□の穴埋め)
全域(1〜5)
1. 0.5 (冠方体積計算時の高さに足す「0.5」m)
2. 2.0
3. 12
4. 15 (3と4は逆だったかも?要は防護面積の縦・横の数値)
5. 360
局所(6〜10)
6. 3 (1m or 3hの「3」)
7. (7と8の数値は忘れたが、防護対象物の縦・横に、1.5×2をそれぞれ足した数値)
8.
9. 2 (正答は「4」。x^2に引きづられて2^2と考えちゃった)
10. 3.14
以上
224 :
名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 15:26:26.86
>>220 漏れは先月東京で乙2を受験したけど、その問題が出題されたぞ。
1問目はバルブの問題で、2問目は閉鎖型スプリンクラーヘッドが出てた。まさに同じ。
鑑別は甲乙で結構共通問題が出るよね
226 :
名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 19:01:20.62
>>225 確かに、甲乙種で共通問題多いよね。
鑑別問題で言える事は、1と2問目は甲乙共通と言う事がわかるね。
甲1から甲5の鑑別で全て言えそう
228 :
名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 22:48:40.06
甲種持ちは受験資格何だった?
やっぱり電気工事士か一陸特か実務経験?
下手に抜け道使うと受かりにくいよな
229 :
名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 23:46:30.65
>>228 実務経験は乙取ってから2年たって甲受けたよ。
俺は電気工事など持ってないからね。
仕事終わって帰って勉強するのが嫌だったけど
この仕事10年近くやってるが甲は45乙は456だけ
どうしても甲の1〜3の消火系どれでもいいから取りたい
>>228 建築学科の大卒だからはじめから受験資格あった
工業高校を卒業しただけで、甲種の受験資格はあるんだけどな。
オームで8割固いという144と、太刀打ちできなかったという
>>218、どちらが正しいのだろうか
規格は消防設備の専門だから仕方がないが、
機械なんて工業高校で習うはずだぞ。機械科だけでなくて建築や電子でも。
たとえばM12が何の事かなんて、知っていて当然。
基礎的な、曲げモーメントとかトルクとか応力なんかもな。
というか、せん断力がPaになるのを知らないような奴が甲種を受けるなよ。
235 :
名無し検定1級さん:2012/04/23(月) 11:30:33.72
もうすぐ発表くる〜〜〜 ドキドキ
>>234 >せん断力がPaになるのを知らないような奴が甲種を受けるなよ。
アンポンタン君よ。オモチローーーーーーーーーーーーーーーイ。
チミも、笑わせてくれるよなーーーーーー。
237 :
197:2012/04/23(月) 12:08:50.98
甲1合格しました〜
会場の人数から想像してたより合格者少ないけどこんなもんか
>>236 ほう、じゃぁせん断力の単位は何なんだ?
まさかKg/Cm2とでも言うんじゃないだろうな。
239 :
名無し検定1級さん:2012/04/23(月) 12:34:34.22
受験資格の抜け道=特殊無線技士の簡単なやつ
ただし、受験申請→免許証到着までの時間はどうしてもかかってしまう
240 :
名無し検定1級さん:2012/04/23(月) 12:36:12.02
合格しました! 甲1
>>238 チミは、力と応力の違いも理解出来ないのか。
力の単位は、N(ニュートン)だよ。ボケが。
>>241 せん断力というのは面積あたりの力と、習わなかったとは可哀想に。
>>242 何処まで、恥の上塗りをするつもりなんだ。
では、せん断応力とは何なんだ。
電気科卒で去年甲4取得した
仕事柄機械関係も今度からやることになったんだけど甲1難しいかな
細物の配管とかはねじ切って繋いだりしてて現場作業は少し出来るけど
圧力とか流速とかそういうのは全くわからないです
245 :
名無し検定1級さん:2012/04/23(月) 18:45:54.03
体内部のある面の平行方向に、すべらせるように作用する応力のことである。物体内部の面積Aのある面に平行方向の剪断力T が作用している時、Aに作用する平均的な剪断応力\tau は\tau=T/Aで表される。
喧嘩はやめて〜 二人を止めて〜♪
>>237 おめっとさん!
こないだの東京甲2は欠席者が目立ったな
20%程度空席あったんじゃねーの?って印象
受けもせずに諦めるとかもったいねーなー
248 :
名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 07:44:33.58
甲2東京は確かに空席が多かった。
受験料が安いから当日めんどくさくなって欠席するのかな?
249 :
名無し検定1級さん:2012/04/25(水) 21:20:37.92
甲1合格キター! かなり勉強したから嬉しいw
250 :
名無し検定1級さん:2012/04/25(水) 21:42:52.98
↑ちなみに、甲1 法令73% 基礎知識83% 構造78% 全77%
鑑別62%
(電気に関する部分は免除) でした
使った本は、オーム社のはじめよう1類消防設備士への挑戦、 筆記×実技の突破研究
日本消防設備安全センター、消防用設備等の演習 です。
センター本は最後に買いましたが、センター本とオーム社のはじめようの2冊があれば合格できると思います。
参考になるかどうか分かりませんが。
>>250 実技あぶねーなw
漏れも甲1ははじめようとセンター本で受かったよ
ていうかセンター本が内容密だからこれ1冊で大丈夫なんだが、はじめようの方がとっつきやすいな
センター本は電気基礎の部分でもう投げだすやつ出るんじゃないかみたいなw
おめでとさん!
252 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 11:40:30.66
>>251 ありがとう!
マジで危なかったww
251さんの言う通り、オーム社のはじめよう!がとっつきやすいからこの本始めて、センター本でがっつり勉強するって感じでいいと思う。
253 :
名無し検定1級さん:2012/04/27(金) 11:11:04.78
オーム社から5月25日あたりに、徹底研究1類消防設備士が発売されるらし
い。徹底研究は、2・4・1類ときたので、残りの順番を勝手に予想する。
3・5・6・7類、どうだろうか。
>>253 徹底研究なんてシリーズもあったんだ
オームは消防設備士に力入れてるな。完成度がもうひとつなの多いけど
正直、類毎のシリーズ全部足して重複カットした1冊を出して、お値段3000円ポッキリみたいなの出してほしいわ
儲けるためにわざと分けてるんだから無理だろうけどなぁ。工藤本とかもそうだけど、マイナー資格に目を付けた悪徳商法め
255 :
名無し検定1級さん:2012/04/27(金) 23:58:11.66
悪徳商法って・・・お前頭悪過ぎる。
本職は必要な類だけ取ればいいんだから、まとめて一冊で高くした方こそ悪徳だよ。
ばかじゃないの?
256 :
名無し検定1級さん:2012/04/28(土) 00:48:33.67
みなされた各別の者にそれぞれ帰属するものとする
>>255 全ての類をまとめて、なんて書いてないよ。分かりづらかったかもしれんけど、各類毎の話
オームは、たとえば1類で、完全対策、筆記×実技の突破研究、試験突破テキスト、はじめよう!1類消防設備士への挑戦、と4種も出している(過去にはもう1種あった)
それぞれの参考書にしか載ってない解説、問題って、少ない。でも確実に、ある(はじめようはやや毛色が違うけど)
だったら重複部分カットでまとめた1冊、自信を持ってこれだけ!という完全版みたいのを出せと
それは悪徳商法だー(棒)
>>257 罵倒した件、正直謝罪する。すまんかった。
まぁ、各人のレベルによって、例えば基礎は知ってるからもう応用的な本だけで
合格するよーって人に基礎的な事が書いてある本は要らないし
そういう意味では分かれてるのも意味はあるっちゃあるんだけども、
でもどれもこれも中途半端なんだよね。誤植は多いしミスも多いし…。
もっとも、新しく進出したての分野ってこんなもんかもしれない。
俺も某所で某試験対策のテキスト作ったり講座やってるから、事情も分かるんだよね…。
>>259 こっちこそ悪徳商法とか言葉が不適切だった。不快になった方すまぬ
まーあまり厚いと店頭で忌避されるとかあるのかもしれない
でも1類はともかく2類・3類とか、オームが頼りみたいな類もある。期待を裏切らぬ出来にしてほしい
ていうか問題記憶持ち帰り受験者でもドシドシ送り込んで、過去問集として版を重ねていけば、これという本になるのに
特類以外、全餅のオイラがきましたよ。
共通部は工藤本
類ごとに1冊は勉強する。
後は図書館でかりて、実技部分だけはきちんと勉強する。
おいらの感想だと、消防設備しは、本をケチっては駄目。
実技部分は、こなした本の数が勝負だと思いました。
263 :
名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 13:04:20.07
特類以外の全類持ちの俺がきたぜ
参考書は1冊で十分。
俺はオーム社の完全対策で合格したよ
消防設備の仕事して3年だが
乙1〜7まで全類保有だ
甲は受験資格まであともう少しかな?
はじめて取得したのが1年半前
ここにきてる人てみんな甲目指してる人?
受験資格があるなら、最初から甲種狙うなぁ。
出る問題の量は違っても難易度は全く変わらないし、製図の+αだけ。
その製図だって一からは書かないし、構造規格の総復習みたいなもんだし。
乙→甲と行った方が2回試験受けられて楽しいじゃないか?
>>263 全類はスゴイが、乙か
甲種まで睨むとオームじゃたりなさそうだよね、スレや尼のレビューみると
267 :
名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 18:28:06.27
>>266 >>263です。そうですね。オームの完全対策1冊じゃあ厳しいと思う。製図があるから。
うちの会社点検がメインで工事はあまりやらない。甲種は来年取る予定。
甲種取れば工事の着工届も自分の名前が記入でき給料も上がる
社員20人だが電工持ちいないし、電工の資格などの受験資格もないから気長にやるだけ。
268 :
名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 18:39:11.88
オレも1〜5類は甲ばかり。67類は乙しかないけど。
いつも思うんだが、甲の受験資格がない人って、進路を間違ったんじゃないの?
工業高校卒業だけで甲の受験資格はもらえるんだし。
普通科高校出て工業系大学に進学だと、3年頃まで受験資格はないだろうけど、
卒業して就職しているなら受験資格はあるはず。
269 :
名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 18:54:29.04
>>267だが俺は中卒だ。進路間違えたかどうか他人が決めるのではなく自分が決めること。
まあ、俺は進路間違ったと思う・・・
こんな資格に関係ある職業をやらざるをえないこと自体が間違ってる・・・
正直これ専業でメシ食う人生は負けぽいよね
数ある業務の中の一つとしてや、自社施設管理としてなら、まぁいいが
頂点いっても年収400とか500じゃな
273 :
名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 21:51:54.48
甲種の受験資格制限とか、あって無いようなもんだろ
無線従事者のクソ簡単なやつ受かるだけだし
無職だろうが中卒だろうが誰でも甲種の受験会場に行ける
まあこんなこと言うのもあれだけど
甲種持ちの消防設備士は「乙て…」
って思ってる実際
けっこうそこに線引きあるからね
甲取れないなら本物の消防設備士じゃないだろっていう
6は何回か受けてれば偶然受かる事もあるわけで
甲持ってないなら話にならないでしょ
っていうのは実際ある
危険物くらい甲乙で試験範囲に差があるならいざしらず、消防は甲乙で難易度差がほとんどないからな。
製図が、建築士みたいに一から書かせるのであればまた違うか? いやそれでも簡単だな、消防の場合。
276 :
名無し検定1級さん:2012/05/01(火) 09:37:33.56
上から目線ばっかりだな。
世の中どんな仕事だって無くちゃ困るんだよ。
消防設備士のおかげで火事が防がれ人命が助かってるんだよ。
年収400でも500でも本人がそれで充実した人生を楽しく過ごせてるなら
何にも問題無い。その2倍3倍の金を取っている代わりに、過労死寸前で
うつ病になってるのとか、他人を騙して金を巻き上げる仕事してるとかさ
そんなのよりよっぽど幸せだよ。
277 :
名無し検定1級さん:2012/05/01(火) 10:06:55.53
漏れ思うんだけど、甲種か乙種受けようが個人の自由でいいんじゃないか?
漏れは二ヶ月前に笹塚で乙種2類受けて合格したけど、甲種を受験出来ないから乙種しかうけられないんだけど。
甲種は防災に携わる人が受けてなんぼだから解るけど、価値観の問題じゃないかな?
278 :
名無し検定1級さん:2012/05/01(火) 10:13:12.10
業務独占資格を持って専門職種の正社員として働いてる時点でエリートだろ
先生と呼ばれるべき
オイラはビルメンで、甲1,2,3,4,5乙6,7を取得している。
はっきり言って、消防設備だけを専門にやってる工事屋さんとか、凄いと思う。
ビルメンと言う低層職種に比べたら、エリートだし、堂々と職業を言えるだろ。
オイラの仕事はビルメンって言ったら、合同見合いで相手にされなくなった。
280 :
名無し検定1級さん:2012/05/01(火) 16:37:08.69
所属は関係ない
設備士は設備士
ドラッグストアで小売り店員しながら調剤してる薬剤師も、当然薬剤師と名乗るだろ?
まあ知名度がイマイチだから、一般人には職業名として通りにくいのはある
281 :
名無し検定1級さん:2012/05/01(火) 16:41:55.03
ビルメンも専業も無職も学生も、設備士はみな平等に講習が課せられる
全国規模の職能団体が無いのはそのせいか
>>279 おいおい努力してるねー、ビルメンで役立ってる?
主に給料とかで
283 :
名無し検定1級さん:2012/05/08(火) 18:53:47.03
あげ
284 :
144:2012/05/08(火) 22:15:57.31
幡ヶ谷甲2、9:15組、結果通知書キタ
予想通り、合格。ふー
法令71%、構造・機能100%、筆記全体92%
実技86%
法令が思ってたより低く、構造・機能が思ってたより高い、かな。でも100%があると気分いいね。
36人合格で、会場の席表には132人とあったから、約27%の合格率か。ん?2Fと3Fの2フロアでやってたっけ?だとするともっと下がるが、、、よく分からんな。
これで甲1-5&乙6オワタ。特類と乙7が残ってるけど、特類は受ける気なく、乙7は今年の2種電工取って甲種と電工のW免除使って受けたいから早くて12月。乙7は使わないしまだ慌てる時間じゃない。
一応これで一区切り。来月から本社支社の全ての施設の消防点検責任者となって順次行わなければならない。しんどいわー・・・
次は2種電工。これはぜひとも欲しい資格。週末から勉強開始だ。
これから設備士受ける皆さん、がんがってください。
285 :
名無し検定1級さん:2012/05/09(水) 07:19:28.08
>>284 おめでとう(v^-゚)
漏れは三月に乙2合格したけど、法令問題は最近重箱の隅ほじくる問題が増えている気がする。
今日センター本(旧ノートと旧演習)がきた
ノートのほうパラっとみたが、理解出来る気がしない
演習を先にやり、ノートみて理解するやり方で大丈夫でしょうか
287 :
名無し検定1級さん:2012/05/09(水) 21:03:18.14
なんかセンター本、マイナーチェンジしたみたいね。
見た目だけ?
それとも構成が変わってるのかな?
旧ノート→受験直前対策(P380位、A4位)
旧演習→対策例題集(P340位、B5位)
構成の変化はさすがに分からない
289 :
144:2012/05/10(木) 06:29:45.65
>>285 ありがとう
自分の印象では、
>>219でも書いたけど重箱というか参考書等に載ってはいるけど出題されてこなかった部分が出されてるって感じ
構造規格も結果は良かったけどそういう問題がね、ちょこちょこ
とはいえ定番問題を取りこぼししなきゃ合格点には達するわけで、割り切りも必要かもね
290 :
名無し検定1級さん:2012/05/10(木) 10:07:03.95
>>289 全くその通りですね。
漏れが3月に幡ヶ谷で乙2受験した時もそんな気分でしたね。
ただ、市販の参考書と専門書で対応出来ましたね。1・2・3・5類で言える事で、共通部分(法令と基礎部分)は工藤で太刀打ち出来るし、工藤の本試験によく出る本からも出てきたしね。
甲4取ってから他の類に行くと、テキストや問題集の質も量も全然違って戸惑うな。
まるで人里から砂漠に向かって足を踏み入れるかのようだ。
292 :
名無し検定1級さん:2012/05/11(金) 22:34:29.04
そうか?
俺は2類の参考書3冊持ってる
それプラス、全範囲カバーの一般向けの解説書もある
293 :
名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 21:43:20.57
徹底研究消防設備士1類のカバーの色は青色です。もしかして5月15日発売
か。
徹底研究1類って数年ぶり本屋に行ったら10日に売ってたよ
295 :
名無し検定1級さん:2012/05/14(月) 23:00:17.50
徹底研究2類消防設備士(オーム社)
のP159にある一斉開放弁の問題ですが
「図Aは減圧開放式のもので、弁座の下側から上側に水が流れる」とあるのですが
他の本を見ると水の流れが上から下に矢印が書いてあります
これは種類が違うからそうなってるということでしょうか
減圧のものであっても図の細部を見て判断しないと
逆になっているものもあるということですか
同じ本のP96を見ると上側に加圧充水があり
水は下に抜けるように見えて仕方ないのですが・・・・
現物見てないから何とも言えないけど、消防設備士の参考書は結構誤植あるよ。
質問です
1類のスプリンクラーについて、色標示の意味を教えてください
299 :
名無し検定1級さん:2012/05/16(水) 01:21:42.37
読んだけど、意味までわかりません。
何のための標示なのでしょうか?
ここって基本的に誰もちゃんと答えないよな
結局手探りで自分の手でやっていかないといけないということか
試験結果報告スレだけになってる
質問スレじゃないからな
結局、当人のメッキはがれてるし、それを見越されてるんだろうなw
302 :
名無し検定1級さん:2012/05/16(水) 13:02:22.70
3月に試験受かった者だけど、スプリンクラーの識別温度だっけ?
えと・・・ 曖昧で申し訳ないが、ヒュージブルリンクが溶ける温度だったかな?
ヒュージブルリンクが溶けるとスプリンクラーから放水されます?
放水される
まず二次側の配管の中の水がヘッドがはじけた箇所から散水され
その後圧力タンクがどんどん減圧していき規定値でポンプ起動
消化水槽の水を吸い上げ人が止めるまで水が出続ける
304 :
名無し検定1級さん:2012/05/16(水) 23:20:03.42
徹底研究2類消防設備士(オーム社)からもうひとつ質問です
ポンププロポーショナー方式の解答図で
混合器の1次側と2次側のバルブが常時閉で書かれていますが
これで合っているのでしょうか?
私は現業ではなく現物も知らないので分からないのですが
素人考えだと前後のバルブが閉まっているならポンプが作動しても
混合器には何も流れないと思うのですが・・・・・・
305 :
名無し検定1級さん:2012/05/16(水) 23:45:49.63
>>279はそれだけ持ってたら消防設備の点検をやる会社に転職すべきだ。
それをしないってのなら、今の会社でそこそこの、いや結構の給料を貰ってんだろう??
306 :
名無し検定1級さん:2012/05/16(水) 23:51:42.70
合同見合いで相手にされなくなったのはビルメンだからじゃないだろwww
307 :
名無し検定1級さん:2012/05/17(木) 00:26:20.05
質問に答えてもらったらお礼ぐらいは言おうな。
お礼も言えない奴に教える気しない
で、結局は色標示の意味は何だったの?w
>>308 チミの頭は、他人様より脳味噌がだいぶ少ないようだな。
資格試験は諦めて、土方でもしていた方がチミの為だと思われるが。
311 :
名無し検定1級さん:2012/05/17(木) 15:20:49.66
>>308 文章の末尾に w なんて付ける奴に教えるかよ。
ほんと失礼な奴
313 :
名無し検定1級さん:2012/05/18(金) 09:26:37.94
謝って!
お礼は3行以上で
144とか、時々変わったのがこのスレでは発生するな。
>>308 標示温度 ヘッドが作動する温度としてあらかじめヘッド
に表示された温度をいう。
これが温度ごとに色分けされてるってことだ。
スプリンクラーヘッドを設置する上で、多少
時間がかかって作動しても大丈夫な場合と、
すぐ作動しなきゃヤベーって場所があるって
ことだよ。色分けされてる理由の一つとして。
甲一受かってからこんな質問もあれなんだが
標示温度の正確な意味ってそうなのか?
あれ別に72度で作動するって表示じゃない気がするんだが?
72度って書いてあるのは周辺温度○度〜○度までに設置して良い
っていう指標なだけでは?
この認識間違ってる?
>>318 温度自体が動作範囲を持ってるから、
基準を決めておかないと区分け出来ないって
のもあったと思う。
おっしゃる通り、指標という認識で大丈夫です。
321 :
316:2012/05/19(土) 11:59:50.57
322 :
名無し検定1級さん:2012/05/20(日) 20:10:04.19
この資格の電気の科目って簡単ですか?
>>322 受験者による。
二種・一種電工の計算程度の
知識は必要です。
324 :
名無し検定1級さん:2012/05/20(日) 21:58:05.23
甲種4類の製図の問題って難しいですか?
>>324 鑑別は全て記号のみで答える回と、記述を要求する
回がある。
製図に関しては、系統図は絶対におさえておくべし。
甲4スレの連中の方がくわしいぞ。
326 :
名無し検定1級さん:2012/05/22(火) 21:15:26.18
>>323 嘘付けw
一種レベルの問題は皆無だ
2種でも基本中の基本みたいな問題しか出ない
327 :
名無し検定1級さん:2012/05/23(水) 07:24:21.10
電気工事士持っててもあえて免除しない人いるって本当ですか?
おう
330 :
名無し検定1級さん:2012/05/24(木) 23:25:49.89
6月3日・新潟の願書(上越市)が来たよ。オーム社の1類筆記×実技の突破研究の問題やっていて、来週からは、電気書院の(3つある)模擬試験問題集に取り組むよ。
願書が来た…?!
332 :
330:2012/05/25(金) 23:13:11.45
願書でなくて、受験票の間違いでスマン。来月3日に受ける皆さん、お互いに悔いなくベストを尽くしましょう。
そんだけやりゃもう受かったも同然だな。おめ
センター本パラ見程度なんだが、製図は解答の図しか載ってない
解説がなくて不親切すぎ、他の参考書買ったほうがいいのか
圧力タンクに試験用排水弁というのがついてますよね
試験用というのが気になりますが、あの排水弁の意味がよくわかりません
どなたか、あれの役割を教えてください。よろしくお願いします
>>335 排水→タンク内減圧→圧力スイッチON→ポンプ起動
タンクの清掃補修するときに水を抜くですよ
試験用排水弁の目的は、清掃のために設けるのですか。
解説ありがとうございます
>>338 違います
排水する事によりスプリンクラーヘッドからの放水を擬似的に再現させてポンプの起動を試験するためです
>>339 そうだったんですか。
解説ありがとうございます
違わない
試験にも使うしタンクの中を空にして圧力タンク内の清掃をする際にも使う
ここまで出来る設備士は中々いないので知らない奴多数かと思うが
実際ここは実技で出る
これ一筆書き加えとくと加点されるかもな
ちなみに俺実技98%で突破した
実務経験ある者にとって一類の実技は本当に楽だ
ないと死ぬほど難しいらしいが
清掃というか厳密には圧力タンク内の空気の入れ換えな
減圧起動試験以外の答えだとこれが正しい
超長時間空気と水に圧力かけてると混じっちゃってすぐに減圧起動するようになってしまうんだ
それを防ぐ為にタンク内の水の入れ替えを行う
ついでに中はゲロゲロのサビサビなんで清掃も行う
(現実には水を高速で流す事でサビを洗い流す…手でゴシゴシとやるわけではない)
試験の答案で書くべきほうは、どちらでしょうか?
339です
確かに空気の入替にも排水弁を使用します、問題にそった回答をして下さい
>>344 ありがとうございます
もう1点、質問です。
開放弁や圧力スイッチで、「加圧式」や「減圧式」というのがありますが、これらの見分け方というのはありますか?
解説よろしくお願いいたします
346 :
名無し検定1級さん:2012/05/29(火) 09:42:59.06
そのくらいの見分け方は自分でなんとか出来ないと、他の問題にも影響するぞ。
自分で調べて探す努力をしないととても実技は受からないよ。
347 :
名無し検定1級さん:2012/05/29(火) 18:29:51.92
では、質問文を変えます
SPKヘッドが開放されると、圧力タンク内の圧力が減少しますが、そのとき圧力スイッチがオンになって制御盤に信号が送られますよね?
この場合、圧力スイッチは加圧式というべきなのでしょうか?
違います
349 :
名無し検定1級さん:2012/05/29(火) 23:15:00.23
では減圧式ということですか…
違うっつーの
あんまり教えて君してるとネットの世界では嫌われるぞ
圧力スイッチに関しては減圧式だとか加圧式だのという言い方をしない
現場でもそんな事言わない
ただ「圧力スイッチ」というだけでそれ以上の表現をしないし
実際試験にも出ない
(おそらくそこまで書いてある参考書も存在していないと思う)
起動圧力になると通電する装置とだけ覚えて置けばいい
一斉開放弁に関しては二次側の配管が開放弁の上から出ていれば減圧起動方式だ
あんまりやった事ある奴はいないだろうが駐車場の泡消化設備の手動起動
クイッってひねると思い切りそのコックの真下から泡が飛び出して
ひねった奴の足泡まみれになるからw
まあそれで減圧すんだけどね
予作動式の流水検知装置の二次側圧力について。
本によって、「加圧空気」とか「空気」とか表現がまちまちでよく分からん。
メーカーサイトで調べてみたら、一次側水圧よりは低く、大気圧よりは高い
程度の空気を監視用に充填しているらしい。
穴埋め問題が出たらなんて書こう。「低圧空気」?
甲1、甲3のどちらかを受けようと思っています
書店に置いてあるような参考書で最も使える参考書はどれでしょうか
何種類も置いてあるわけではありませんが
この流れでマジレスしちゃっていいの?w
>>352 普通に「圧縮空気」でおk。
コンプレッサーで圧縮された空気を予作動弁より2次側に充填してる。
357 :
名無し検定1級さん:2012/05/31(木) 22:56:54.71
1類も3類も徹底研究でしょう。
屋内消火栓の加圧送水装置の試験のポイントは、圧が上がればよいのでしょうか?
359 :
名無し検定1級さん:2012/06/01(金) 15:26:38.94
しつけぇ〜
その程度の知識なら、料金支払って教わるか実際に
就職し、実体験するレベルだぞ
360 :
名無し検定1級さん:2012/06/01(金) 22:14:41.67
>>358 点検項目全部書くとめっちゃ長いぞ・・
財団法人 日本消防設備安全センターのWebページから購入できる「消防用設備等の実務」って本に全容が載ってる。
俺、まったく実務経験なしのド素人だけど、その本読みたおして今年の初めに甲1類取得できたよ。去年1回落ちたけどな。
ポンプ性能試験に限っていうなら、圧力計や流量計が損傷しないよう、テスト弁と流量調整弁はバルブを徐々に開閉すること。
確認項目については書籍参照。
361 :
sage:2012/06/01(金) 22:30:43.57
>>356 御教示ありがとうございます。あさっての試験がんばってきます。
ビルメンなんで、自分の現場に無いモノについての理解はいまいちだ…
362 :
名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 11:54:45.59
きょうの試験も難しかった
基礎知識はいつも難しい
363 :
名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 14:49:25.99
リターディングチャンバーにお尋ねしますが、基本的にこれはスプリンクラー設備に取り付けいているものですよね?
マータハジマータ
365 :
352:2012/06/03(日) 17:39:46.84
ただいま帰宅しました。宮城甲1(実技問題番号JK1260)
鑑別
1:閉鎖型ヘッドの部位名称を選択肢から選べ
2:水槽の有効水量の範囲を矢印で示せ
3:呼水槽の目的、附属装置を2つ書け
4:継手の名称が誤っているものを2つ選べ
5:屋外消火栓の放水量と水圧を答えろ
製図
1:開放型スプリンクラー設備の間違い探し5つ
2:系統図から1号か2号を判別、その理由、揚程など計算
行けたっぽい手応え。
366 :
名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 18:36:41.35
試験で
屋内消火栓に付いてあるプレーパイプ(プレイパイプ)は屋外消火栓にも付いている → ◯
にしたのですが、正しいだろうか心配っす…
バイブプレー?いやらしい!
きょうの試験の基礎知識で“荷重に釣り合う力”に関する問題が出たけど、あの問題、市販の問題集に出てないよね。
F = (r / R)W みたいな公式だったけど、あれの正しい公式調べるのに、何からよい参考書やサイトがあれば教えてください。
>>363 システム用件がSPと同じような泡消火のアラームにもリターディングチャンバーが使われてる場合もあるね。
SPも泡も比較的古めの設備によく見られる。
371 :
名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 21:06:55.11
今日の乙1(新潟)の実技で、工具が出たのに面食らったよ。
372 :
名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 21:20:07.29
>>371 基礎知識の問題、荷重の問題のほうがよっぽど面食らう
君はどう解いたかな?
設置してから9年間一度も点検していない(回していない)SPポンプがあったとする
エア抜きを行ったところポンプ内に大量のエアが噛んでおり
呼水槽からゴボゴボと水が落ちるほど大量にエアが抜けた
こうなった原因は何かわかるだろうか?
呼水槽も綺麗でボールタップ周りの給水状態も全く問題はない状態とする
374 :
名無し検定1級さん:2012/06/07(木) 22:10:24.15
>>373 呼水槽からポンプの途中にある逆止が固着気味
フートも微かに漏れてる
受験すべく甲1の問題集買いに行ったが
オームだけでも4種類ぐらいあってどれ買ったら
いいか分からず・・。
オススメと地雷はどれでしょうか?
甲1ははじめようとセンター本でいいってあれほどスレでfrtgyふじこpl;@
はじめようが何で良いかっていうと初心者でもとっつきやすいからだ
取りあえず間違いなく一番いい参考書だからやっておけ
これより分かりやすい参考書は存在していない
ただしこれだけで合格するのは不可能だから他に+α必要
梅コース→センター本と2ch過去ログ(実技の出題問題)
お金がない人や時間のない人におすすめのコース。
センター本、実技・製図でいまいちなところが一部あるから
2色刷りになった改訂版でよくなっているといいのだが…
竹コース→梅コース+はじめよう
はじめようは使ったことがないので感想は省略。
松コース→竹コース+試験突破テキスト
試験突破テキストは事典として利用。どっちかというと筆記対策で。
でも重要な点がわかりにくいし、一から読んでたら自信なくすw
デラックス松コース→松コース+建築消防advice
会社や図書館などで借りられる環境があるなら実技対策に是非。
375です。皆様ありがとうございます。
「はじめよう」と協会の本で勉強始めます。
一級管工事持ちなんですけど、消防の試験は
的が絞りにくいですね。
過去問集があればいいのに。
>>380 私も取得時に過去問がなくて苦労しました。
どうも噂では、試験問題が同一会場や複数会場で一部共通問題が出題されることがあり、
そのため試験終了時に問題が回収されるらしい(あくまで噂ですが)とのこと。
合格はしましたが、試験問題は結構えげつない設問も多かったです。
例題)1号消火栓におけるポンプの全揚程Hにういて記述しなさい。
解例)全揚程H=消防用ホース摩擦損失水頭 h1 + 配管摩擦損失水頭 h2 + 落差 h3 + ノズル法水圧力等換算水頭(17m)
→ H=h1+h2+h3+17 [m]
「はじめよう」は法改正にも対応してないし、ほんとに最初の1回目を読んだら、
あとは実技問題のバラエティを増やすためくらいにしか使えない。
個人的には、電気書院の3年分問題集が良かった。問題のひっかけのパターンが
結構出てる感じがするし、巻末付録がよくまとまっていて便利。
私はこれと、早わかりノートで甲1突破しました。
1,2類は4類などと違ってこれだって本は無いからお金があるなら色々読んでもよい
オームのテキストで
基礎知識の機械の部分が6問中6問正解でも
基礎知識の電気の部分が4問中1問正解だと電気が4割に満たなくて不合格みたいに
書いてあるけどほんとですかね?
基礎知識10問中7問正解でとりあえず基礎知識の科目は合格だと思うんですけど。
>基礎知識10問中7問正解でとりあえず基礎知識の科目は合格だと思うんですけど
で正解。
1類の製図全然わからん・・
乙種受けたほうがいいかな?
>>385 あんがと、やっぱりそうか。
5月に出たばっかりの「1類の徹底研究」に書かれてたぐらいだから
システムが変わったのかと思ったわ。
388 :
名無し検定1級さん:2012/06/12(火) 20:21:56.28
消防設備の分野は結構嘘書いてる本も多いから注意しないとな。
>>386 センター本の例題集も書いてあるんだが、製図を完成させよの説明がイマイチ
オームの試験突破テキストがいいらしいぞ、製図・鑑別だけは
明日本屋で確認してみるが
390 :
名無し検定1級さん:2012/06/12(火) 23:41:40.97
6月3日に受けて、内容がイマイチだったので、8月下旬に受けるけど、6月3日の試験結果が6月下旬にならないと解らないから、なんか試験勉強に対してなんかテンションが上がらないよ。
結果分かってから申し込めよ
いやそれ以前に一回で受かるように勉強しろよ
そんなことかいて何になるのか、本人もわかってるだろ
試験突破テキストの鑑別、センター本より細かく書いてあるな
ポンプのテストとか試験でるの、センター本乗ってないんだけど
製図の全揚程求める問題なんだけど(1号消火栓)
配管又はホースの摩擦損失水頭を算出するための流量の基準を(表から選ぶやつ)
オームでは吐出量(150又は300)を基準に計算していて
センター本では放水量(130又は260)を基準に計算しているんだけど、
やっぱりセンター本の放水量基準で問題ないですかね?
本日本屋で1類の本全部見てきたが、これっていうのが
見つからなかった。
工藤本に慣れてるとオームはきついっすね。
製図で書かれてる1点鎖線の意味わかるやついるかい?
センター本にきちんと書いてない、見る限り電気配線だと推測はできるが、電気配線という意味だけでいいのかな
電気工事的にいくと、地中配線か天井ふところ配線の意味になるけどそんな意味は持ってないよね
最近人いないが、駄目元で書いてみる
電気工事士持ってないのに甲種受けるのか
>>396 ハア、持ってるけど
天井ふところとしても線数示してないから不自然なんだよ
てゆーか、まず回答してくれ
無駄なレスは不要です
そのレスで解答してくれる人は無くなったな
>>398 うぜえ、おまえみたなウジのレスなんて願い下げだわ
何もったいぶってんだよ、おいコラ
この程度で出し惜しみするとか、どんだけ器小さえんだよw
しかも朝の6時半にレスかよ
マジでこんな時刻にこのスレ見てレスするとかジジイ確定だろ
加齢臭くっせーからもうレスするなよ、ゴミ
良く釣れる釣堀があると聞いてやってきました。
401 :
名無し検定1級さん:2012/06/18(月) 19:05:19.44
>>395 消防設備では一点鎖線は電路くらいの意味しかない。
配管が実線なので、配管と区別するときに鎖線を使う。
>>401 うわーありがとう
いやマジでムカっときちゃってさ、あなたみたいなまともな人がいてくれて良かった
卑屈なゴミしかいないかと思ったわ
403 :
名無し検定1級さん:2012/06/18(月) 22:38:24.80
「はじめよう」だけで合格は無理って誰か言ってたけど、筆記(鑑別と製図以外)で6割はとれる気がするんだが甘いすか?
>>402 気持ちは分かるが一言余計。
そういう事を言うと、あえてまともなアドバイスしようって思っていた人も
面倒くさくて嫌になる。
掲示板なんて書く人はホンの一部で、見てるだけの人が物凄く多いって事を自覚してくれ。
その、見てるだけの人が反応するかどうかも、書いてる人の書き方次第なのだよ。
>>403 その本を含めて何種類かの本を使って乙1、甲1、乙2と合格してきたけど、
筆記は大丈夫でしょ。鑑別も多少の現場経験があれば少なくとも乙種はどうにかなると思う。
406 :
名無し検定1級さん:2012/06/19(火) 16:41:12.40
>>393 センター実務本計算例、自分も腑に落ちない
消防用ホースは流量150L/minとして、100mあたり12m、2ヶ所同時に使用するので×2、更にホース長をかけると思うのだが、何故か15mかけてる(1号なら25mじゃないんかな)
一方、配管については流量130L/minで係数導いている
8月5乙1申し込んだー24日の甲4終わったら勉強する間に合うかな?
>>406 確かに流量150は?だけど1号の25mは防護範囲であって
ホースの長さは所要の長さと本数があれば問題ないはずだから
問題文に指示に従えばいいと思う。
訳わかんないのは流量を130を基準にしたり150を基準に
したりしてテキストごとやオームやセンターごとにブレまくってる
のが問題だと思う。
409 :
406:2012/06/22(金) 17:51:45.94
>>407 すみません、2×15mは、1号消火栓は15mホースを2本つなげて30mの長さからきているみたいでした。
流量についてはオームとセンターのどちらが正しいのかはっきりしませんが、オーム本は間違いが多く訂正が入ってないというレビューがamazonにあった気がします。
(かといって、センターが正しいかもわかりません)
410 :
406:2012/06/22(金) 17:52:24.26
411 :
名無し検定1級さん:2012/06/23(土) 23:26:16.66
岐阜県の朝日大学で8月19日に、甲1を受けます。
>>411 頑張ってね、製図は完全にできなくても部分点多いから、マークシートさらっと終わらせて製図に時間かけてください。
マークシートはちゃんと勉強してれば割合、「できなかったなぁ」と自信なくても8割くらい取れてること多いです。
>>412 411じゃないが気が楽になったわサンクス
今まで消防設備士は甲乙合わせて9種類取ったけど、俺いつも実技から先にやる事にしてる。
◯ームの徹底攻略が酷すぎる
間違いだらけ、ページ指定参照でそのページに参照できることが何一つ書かれてない
金も時間も無いから、この一冊と心中するけど
>>415 それって先日出た「徹底研究」じゃなくて?
昨日あぶなく買うとこだった。
徹底研究はパッと見すると完全対策よりわかりづらそう
しっかしオームはなんでこう何種類も出版するのかね。
確かに。
自社内で競合しちゃってるじゃん。
>>418 俺はオームのそこが嫌いだから
絶対買わないようにしてる。
1類はじめよう!製図意外1周したムズイ4類見たく逝ける感が無い乙から受けようと思います。法令電気で稼ぐしかなさそうです…
安全センターの演習本は、今だバイブルなのかな?
あと、本日2類受けた方いらっしゃる?
>>421 製図なんてパターン決まってるし鑑別のように実務ついてる人しかわからない
ような問題なんて出ないから、勉強した分効率よく得点つながる。
425 :
名無し検定1級さん:2012/06/27(水) 19:12:03.07
新潟合格通知届きました。
427 :
名無し検定1級さん:2012/06/28(木) 23:40:58.20
愛知県の消防設備士試験の願書は7月2日から受け取れます。試験会場は名城
大学です。愛知県庁のHP→くらし→消防で分かります。願書を受け取ると、
後期の消防設備士試験の日時が分かります。12月9日がベスト。2月3日がベ
ター。結果はいかに。甲種2類を目指します。
6/3の宮城の合否もうアップされてる。
7/4発表ってなってたんだけど
試験後に受験票無くしたからハガキ届くまで
もどかしいっす。
721 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2012/06/29(金) 12:33:44.78
6/3の宮城の合否もうアップされてる。
7/4発表ってなってたんだけど
試験後に受験票無くしたからハガキ届くまで
もどかしいっす。
>>429 「もうアップされてるみたいよ」ってことで
コピペしただけだから、そういうこと
いちいちすんなよ。
嫌なやつだなあ
いやそういう事じゃない
432 :
365:2012/06/30(土) 09:27:54.91
おお、受かってた!
>>432 おめ!合格したの14人だけですね。
合格率はどれぐらいだったのか気になりますな。
今回、電工・電験+甲4・5類の免除による合格者は1人だけ
受けた人は10人くらいはいた気がしたんだが
そんなに免除したら受からない
436 :
名無し検定1級さん:2012/06/30(土) 20:11:36.72
スプリンクラー・消火栓・水噴霧設備の吐出量・放水量をどうしても覚えられんのだが、
もう諦めていいかな?ごちゃごちゃしすぎでしょ。
工藤さんならきっといいゴロ合わせを思いつくんだろうな・・・。
>>437 弘文社からうまくまとめたやつ出版して欲しいよな。
オームはどこが的なのか分かりにくくて勉強する気が
起きない。
1類数字覚えるの大変だから無心で問題だけ解いている
宮城甲1ハガキ届いてた、実技59%
がっかりするより先に脱力してワロタ
441 :
名無し検定1級さん:2012/06/30(土) 21:46:33.66
>>438 とりあえず表を載せておけばいいだろ的なページが多すぎる。
そりゃ全部暗記すればいいんだろうけどさ・・・
工藤氏の甲4で勉強したけど、感知器の感知面積
なんかは、実際は細かく分かれてて数字が違ったり
するんだけど、試験に出ないところは完全に捨てて
暗記させる手法だから重宝されるんだよね〜。
Ωさんは441さんがおっしゃるように表だらけで
何が要点なのか分かりづらいってのはあるね。
>>441>>442 まさにそれ、あんな構成じゃ受験者になんの手助けにもなってないどころか
あえて妨害してるのかとも思えてくる。
マイナー資格で競合がないからって本気だしてない。
弘文社とオーム社の方!
これぞっていう問題集出してくれ〜
絶対買うからさ〜
1類はじめよう3周して電気書院の重要事項と模擬問題やってるけど、コレ先ならギブしてたかも
@茨城明後日から電子申請だ
9月初め試験だからそろそろ勉強始めるかな
447 :
名無し検定1級さん:2012/07/02(月) 18:16:25.96
テスト
448 :
名無し検定1級さん:2012/07/02(月) 22:03:35.90
>>440 漏れも実技あと5%だった。
何が不足なんだったのか。
フーゾク行ってすっきりしたら再挑戦するか。
449 :
名無し検定1級さん:2012/07/03(火) 17:55:33.53
過去ログ以外で実技の過去問(もしくは近いもの)を見られるサイトはありますか?
受験者の多くは、試験に受かるだけが目的の参考書が欲しいわけで…
センターの消防用設備などの実務なんて、実際の業務の参考にはなるけど試験の勉強には不向きだよ。
表とか条文とかだらけだし。暗記には絶対に向いてないし。
工藤氏は甲1類は所持してないんだな。
工藤氏じゃなくてもいいから、1類に秀でた著者見つけて
弘文社から1類最強本出してほしい。
Ωは1類だけでも数種類出版してて受験者にしたら
どれを買ったらいいかさっぱりワカラン。
最善の本を求めたら45億年達っても手に入らないかもしれない。
最初の本で努力したほうが。
北海道、きょう合格発表でした。
>>450 1類だけなら、実務本はいらない。
ただ、1冊の本で1類を戦うのは相当困難を強いられる。
1類のセンター演習本は、最近じゃ使い物に
ならなくなったのか?
クレームが出てるということは。
その本がベターだが
定番だが万能とはなりえない。他よりはましといったところかな
ドラクエで例えるとはがねのつるぎくらいの位置づけ
4類みたいにドラゴンキラーやビッグボウガンがあるならそっちを使えばいいが、
優れた武器の少ない1類でははがねのつるぎでも貴重な戦力だよ
>>456 450が言ってるのは「消防用設備等基本テキスト 消火設備編(旧名称:消防用設備等の実務)」
だと思う、値段は高いけどわかりやすいし123共通部分、1類、2類、3類に
分かれてて勉強しやすい。
で、458が言ってるのはドラゴンボールで例えるならトランクスぐらい位置づけの
「消防設備士受験対策例題集 第1類(旧名称:消防用設備等の演習)」となる。
なるほどわからん
幡ヶ谷の結果
類別 受験者数 合格者数 合格率
甲1 545名 139名 25.5%
甲2 182名 75名 41.2%
「消防設備士受験対策例題集 第1類(旧名称:消防用設備等の演習)」
↑これは絶対1類受験には要ると思うが、自分だけか?
>>460 重要度は中のやや上って所だな。
旧演習本は。
ウホ乙1まで1ヵ月ないお鑑別の工具は4類と一緒ですか?
甲3受かったから、次回は泡消火設備に挑戦してみる。
>>464 パイプ関連の工具も出るぞ。
2類は、実技の計算多い?
3類で色々トラウマになった。。。
467 :
名無し検定1級さん:2012/07/06(金) 18:13:18.88
本日2類合格、1類も所持している為
このスレともお別れです
3類へ移籍します
みなさんごきげんよう〜
468 :
名無し検定1級さん:2012/07/06(金) 18:17:32.83
ここでよく言われる実務本て、どんな本ですか?
実務では使えますか?
出版社とかタイトル、価格など教えてください。
>>466 発泡倍率(簡単でめんどくさくない)と
配管の摩擦損失水頭(簡単でめんどくさい)ぐらいかな。
今回の実技でこの二つが出た。
>>469 なるほど、ありがとう。
紫本を見直してみる。
>>467 油断するなよ〜
自分ほどにはならんと思うが、
気を付けないと3類はドツボにはまるぞ。
>>472 本来は実務の参考にするための本。受験の参考書ではないから、くわしい解説などは載っていない。
市販で、実務向けな消防設備士のお薦めな本があれば教えてください。
>>433 今更だけど免状申請のついでに掲示を見てきたよ
16%だってさ
>>474 市販で実務向けって、初心者なら消防設備
アタック講座とかかな。
オーム「完全対策」が自分らの時は
鉄板だったけどね。センター本を除けば。
478 :
名無し検定1級さん:2012/07/07(土) 16:27:47.75
送水口のキャップがついている意味を問う問題があったのですが、
答えを教えてください。
腐食防止とか、異物混入防止とかそういう単純なこと??
>>478 異物混入防止じゃない?
水以外のものを外から放り込まれたら、
設備が使い物にならなくなっちゃうし。
>>378 建築消防adviceは、確かにフルカラーでわかりやすいが、
特受験か仕事で使う事を考えてないなら所持する必要はない。
借りるだけなら問題ないけど。
筆記は本当にトラウマになるな。。OTL
2類って、基本的には1類の復習+α(泡)
で大丈夫かな?かろうじて1類の知識はまだ残ってる。
参考書にない、2類独特の機器とかありますか?
泡設備というと、石油コンビナートとか
駐車場とか長大トンネルとかで聞いたことがある。
483 :
名無し検定1級さん:2012/07/08(日) 22:29:44.77
>>479 そういうシンプルな答えでいいんですね。ありがとうございます。
>>481 最近受けたけど、実技でマニアックな問題は出なかった。
結局1類の配管の途中に泡消火薬剤の容器がくっついただけだから(泡水だから
損失揚程の計算が複雑になるとか一切ない)1類の知識があれば
いい線いく。
>>484 ありがとう、1類の要領で勉強してみる。
とにかく3類が、あまりにも筆記から鬼だったんでOTL
センター本の法令編って、消防法施行令の別表を丸暗記してることが前提なんだな。
4類のときは暗記じゃなくて「不特定多数が出入りする建物と少しの例外」って覚えてたから大変だ。
>>486 センター法令編の本は、2類・3類だけでなく、
特類対策でも十分通用する。
488 :
名無し検定1級さん:2012/07/09(月) 19:38:42.28
>>461 1筆記難しかったな
また今度チャレンジする
いい問題集ないかな
ゼロからでも記号の一つ一つに
説明があるのが欲しいよ
>>489 自分らの時は
☆はじめよう
☆旧完全対策
☆旧センター演習本
☆書院1類模擬問題集
が鉄板だった。
後、どんなに難しくてもクセのある問題は
頭に残っているだろうから、そこをしっか
り勉強しておくとかね。
3類を例にとると、溶接用語が代表格で
毎回必ず出題されてた。
1類ですが点検だけの仕事なんで乙種にしようかなと思っています
でもどうせなら甲種に挑戦しようかとも思ってます
甲種は乙種+製図と聞きましたがその製図がやはりネックになるのでしょうか
逆に言えば乙種なら簡単なのでしょうか
>>491 問題量が少ない分、乙種の方が簡単。
製図は揚程計算が押さえられてるなら大丈夫。
甲種に挑戦するかどうかは、後者の計算
がわかるかどうかで決めてもいいと思います。
消防設備士試験の複数の類を別々の受験場で受験し合格した場合、免状って2枚になってしまいますかね?
具体的にいうと、例えば
兵庫県乙6は試験日8/5 、合格発表が9/10で免状の交付は10月半ばくらい
福島県甲1は試験日9/1、合格発表が9/26で免状の交付は10月末くらい
交付知事はもちろん別ですが、交付の時期が同じくらいなので免状が2枚になりますよね?
この場合1枚にまとめることはできないんでしょうか?
書院の模擬問題捻りすぎだよ我慢して2周してセンター本、オームの徹底研究やったら普通に覚えられた。書院でかなり時間消費してしまった
>>494 その場合は、兵庫の免状が来ないと福島の免状申請ができない、
なぜならば新しい免状をもらうには既得免状を添付しないといけないから。
一度に複数の新しい免状をもらうと違反になる。
へー
>>496 そうなんですか!
ありがとうございました。
499 :
名無し検定1級さん:2012/07/12(木) 12:08:21.21
8月に、甲1類を受験予定の者です。
現在、甲種の5類持ちで、共通の科目免除をうけるのですが、
消防関係法令の「すべての指定区分に共通する部分」と「指定区分ごとに異なる部分」の
問題の判別がつきません。
使用している参考書は、オームの「はじめよう!1類〜」と、センターの「消防設備士受験対策例題集」の
2冊です。
どちらも、共通と類別が一緒にのっていて・・・・。
どなたかわかる方、教えてください。お願いします。
>>495 書院は解きずらい問題が多いが、実戦に一番近いというメリットが
かつてはあった。今は違うかもしれんが。
>>499 はじめようは、問題19からが1類専門でないかい?
どっちにしても、水消火設備とか消火栓の語句が、
問題文の中に含まれていたら、そこから専門の問題に
なったと思えばいい。
>>501 問題文で判別ですね、わかりました。
ありがとうございました\(^o^)/
1類甲と乙どっちを受験するか迷う
それは言うまでもないし、本当は迷ったりしてないんだろう。
>>503 8月に両方申込んだ俺無双
4類も両方受けた結構類似問題出たから無駄では無かったと思ふ
506 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 13:44:30.06
東京午前で乙1受けてきた。
問1
消防用設備などの演習p220の閉鎖型スプリンクラーヘッドの断面図を見せて、
デフレクタおよびその機能、ヒュージブルリンクを答える。
本は持ってたけど適当に読み飛ばしていたのでヒュージブルリンクを
感熱体と答えてしまった・・
507 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 14:02:02.68
問2
流水検知装置の写真が載っていて、圧力スイッチとリターディングチャンバー、
それらに通じる配管の弁を開けておく理由を答える。
問3
起動用圧力タンクについている圧力計は減圧・加圧のどちらで作動するか選択し、
圧力タンクを設置する目的を答える。
508 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 14:06:51.40
問4
末端試験弁の写真が載っていて矢印部の名前(オリフィス)と設置目的を答える
問5
ポンプと呼水槽の機能点検の文章を選択肢で穴埋めする。
ポンプを締め切って温度上昇防止用逃し配管から水を戻すとか、
自動給水警報がなるとかそんな感じ。
510 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 15:50:41.17
>>507 問2の信号停止弁を常時開にしておく理由って答えは何ですか?
問3の圧力タンクの設置目的は、ポンプを動かすため?
乙種ならはじめよう!でもなんとか突破出来そうかな?
512 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 17:01:29.51
オームの参考書がクソだけど、がんばって丸暗記すれば余裕だな
513 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 17:09:47.27
問5は
締切運転 逃がし配管 自動給水 圧力 補給水
こんな感じだったかな
>>511 鑑別が無理です。
鑑別はある意味で規格の延長なのでけっきょくセンター本は必須です。
>>512 丸暗記しても誤植多いのでセンター本で確かめつつという感じでイライラしてくるです。
>>510 >問2の信号停止弁を常時開にしておく理由って答えは何ですか?
信号停止弁を閉じていると、リターディングチャンバーに水が流れ込まなくなり、
それにともない圧力スイッチが作動せず警報信号、表示信号が出せなくなる。
>問3の圧力タンクの設置目的は、ポンプを動かすため?
YES
金属のひずみとか、焼入れとかの知識って実務だとどこで必要になるんだろう。
全揚程の計算最後まで間違わず出来る気がしない
屋内消火栓1号として3階に3個設置してあったら、ポンプから3個所に分岐するまで水量260分岐後は3個所に分岐するけど130でよいですか?それとも260/3ですか?
>>517 1つの階に3個以上設置してあっても、上限は2個なので3個以上のことは一切考える必要ない。
(水源水量も2個分しか用意されていない)分岐が1:1:1と考えるとポンプから
出てすぐの配管の損失揚程は260で計算し、分岐して放水までを130で計算すればよい。
そもそも260/3にしたらノズル先端において0.17MPa、130を得ることができない。
519 :
名無し検定1級さん:2012/07/17(火) 10:07:28.29
>>514 510です。教えてくれてありがとうございます。
いつも思うけど消防の記述は途中点をどう決めているのかなー。
○10点、△5点とか??
末端試験弁のオリフィスを間違えて、ニップルと書いたのですが、
ニップル形状のオリフィスだったので、途中点くれませんかね(笑)
>>518 サンキューです!配管流量菅径ごと最低どれだけ必要か考えればOKかな?試験まで1ヶ月あるからボチボチ似た問題やって行きます
9月1日の甲2の受験申請出してきました。
>>519 PGとバルブの間にあったから、ニップルかと思った
>>519 部分点はかなり細かい配点がされてることは間違いないだろう@実技59%だった俺
もしかして1類センター本消防設備士受験対策例題集1冊やれば他は要らない?
試験対策としてはその通りなんだけど、設備や法令の専門用語を理解してる事が前提だから、
本当に最初からの人は、何か別に参考書が必要。
526 :
名無し検定1級さん:2012/07/18(水) 21:33:32.99
23年6月の試験実施状況を見たら、乙種でも1類消防設備士合格率は17%台じゃないか!
難関だな〜
ウホ俺も見てみた楽そうだから乙1から申し込んだけどナメてると簡単に落ちるなw
>>525 本当に最初からなら、5冊以上は必要です。
>>527 当たり前だよ、相当勉強しなきゃ受からんよ。
本職で経験ありでもない限り。
529 :
名無し検定1級さん:2012/07/19(木) 06:43:43.43
消防設備業者のプロでも一発合格はむずかしい。
資格取得ガイドとかで、「乙なら簡単」みたいに書いてあるけど、10年以上前ならわからんが、今はやさしくはない。
合格率17%が物語っている。
>>529 合格率だけ見ると、特類と変わりませんね。
一類は業界の人間ではない素人が多く受けるから合格率が低いんだろうな。
電工とか土木とか、一般人から見たら技術の人でも消防設備の世界では一類とは無縁の人だし。
特類は素人は受けられない。業界の人ではないにしても、123類のどれかと4類と5類を持ってないと受験できないから。
その素人が今度乙1を受けてきます。
(工事はしないので甲は不要ですので乙を受験)
電気関連資格と乙6は持ってる(共通、電気の免除も使う)
1種は範囲が広くて難しいね
覚えきれないと行ったほうが正解かな
実技なんか全然自信無いわw
今回で感覚掴んで、次回で合格狙いです!
>>532 1.7mとか2.3mとかの数字も良く押さえておきなよ。
特に前者の数字は舞台部で、頻出問題だよ。
オーム社の最近出た参考書。
資源不足の1類で、やっと新しい参考書が来たと思ったが、期待はずれだった。
特に法令が不親切すぎる。
ポイントになる条文を抽出してくれるのはいいんだけど、その解説がまったく無い。
「○○においては□□および△△、または××を有するものにあっては☆☆……」
ずっとこんな調子。
それってつまりどういう事なのよっていう疑問だけが残る。
>>534 俺もそれで勉強したけど条文のコピペみたいな説明文でいらいらした
徹底研究問題と実技だけならチト使い道あると思ふ
メインはセンター本やっと1周オワタ
538 :
名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 09:23:15.04
>>532 甲4ある人でも乙6を4回以上スベッてる事例があるから、試験偵察については1回2回は当たり前に考えたほうがいいよ
1発必中はむずかしい
>>538 乙7の漏電火災警報器なら判るが4と6類は全くの別物だろ
540 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 12:17:18.41
これだけは確かなのは、
消防設備士試験は危険物取扱者試験のようにやさしくはない
資格ガイド本に「消防設備士試験は容易に取れる」「乙種は短期間で取れる」みたいに書いてあることがあるけど、
試験免除が出来る乙種消防設備士の合格率が17%(乙6でも35%程度)はやさしく取れる試験ではない。
>消防設備士試験は危険物取扱者試験のようにやさしくはない
当たり前だ、何度も言うけど。
危険物乙4の35%と、消防設備士乙635%では
意味合いが全然違う。
乙6の35%だった、失礼。
合格して仕事探すよりは楽
544 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 19:58:02.15
乙種の危険物取扱者を除いて、合計率35%はやや難関と言えるね。
商業高校とかの主催の検定試験は危険物取扱者同様、合計率が難易度にならないね。
545 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 20:26:31.45
甲1そろそろあと一ヶ月だから勉強始めようかと思います
素人なので「はじめよう〜」1冊ともうちょい突っ込んだ内容のが1冊欲しいのですがお勧め教えて下さい
>>545 センター本1類消防設備士受験対策例題集。
547 :
名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:40:28.38
>>540 >>544 危険物も消防も勉強時間そんなに変わらなかったぞ。
資格マニアの標的になるようなレベルだし、1〜2ヶ月で十分。
国家試験の中ではどう考えても資格本の通り「容易に取れる」部類だろ。
落ちるのは単に勉強していない奴。
>>545 はじめよう→センター本の二冊だけでOK。時間が余れば電気書院の模擬問題集で仕上げる感じ。
548 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 01:45:24.40
国家試験の中では最も簡単な部類に入ると思うけどな・・・
危険物に比べて参考書がしょぼいというのはあるけど、分量的にはたいした
ものじゃない。
>>547 >>548 スタートラインでどの知識レベルかでも変わるぞ。
物理や数学がからっきしだったら、もうちょっとか
かると思うが。
ある程度基礎があって、集中すりゃ確かにその期間
で何とかなると思うが。
はじめよう3周センター例題2周終わった、8月頭の乙1は何とかなりそう下旬の甲1がどうなるかな
最初は屋内消火栓やスプリンクラーの設置基準とか、機器の性能・仕様とか、
こんなん覚えられるかよって思ってたけど、勉強してるうちに意外と覚えるものなんだなって感じる。
552 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 22:05:55.32
1類の数字はなんか漠然としていて覚えづらかったなー。
2類はどう??
>>549 まぁ微分や積分が出るわけでもないし、計算自体は義務教育レベルの
四則演算だからどうとでもなるでしょう。配管の面積を求める際に
円周率がわからんとかは論外だし。
554 :
名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 23:00:13.00
2類は数字が少ないのでは。鑑別が1類よりイラストが多くて、興味を持てそう
。前期に甲種3類、後期3月3日に、三重県で甲種2類受験予定です。はじめよう
→完全対策→筆記×実技の突破研究。3→2→1の予定。5と特類は2年後です。
2類は3類よりも設備が身近じゃないから、
イメージがわきにくいな。
とりあえず、甲3みたいに過去スレデータまとめてみる。
1類の後2類だと受かり易いですか?
558 :
名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 07:37:57.46
鑑別の配点を教えてください。
@問1から問5まであって、それぞれ20点配分?
A問1の中に2つの問いがあり、問1-1は1つの回答、問1-2には2つの回答欄
があった場合の配分は、問1-1が10点、問1-2が5点×2で良い?
>>557 共通点が多いから、やりやすいと
いうのはある。
なるべく1類受かってからすぐに
取り組んだ方がいいよ。
自分みたいに3類受けちゃうと
思い出すのが大変で。。
>>559 どうも!受験人数多い順に6.4合格1類勉強中です次5類行こうと思ったけど2類にします
>>558 たぶんそのとおり。でもそんなこときにしないほうがよいよ。
電気関係の仕事してるんで甲4、乙7を持っています
甲か乙の1類を目指そうかと思いますがどうでしょうか
配管資材はある程度判ります
2インチ程度までならねじ切りや配管つなぎとか出来ます
水や圧力関係の計算は全くわかりません
水中ポンプとか配線する関係で揚程や吐出とかの意味は分かります
どうでしょうかと聞かれても、頑張ってねとしか言いようが無いんじゃないか。
4類7類とは、法令の共通部分以外は関連無いけど、まあセンター本があれば合格できると思う。
オームの徹底研究ってどう?
565 :
名無し検定1級さん:2012/07/25(水) 14:47:33.09
受けた人
7月15日の乙種の結果どうよ?
566 :
名無し検定1級さん:2012/07/25(水) 22:07:53.58
>>565 受かった。
このスレにはテキスト選びから色々お世話になりました。
皆ありがとねーー!
次は1類忘れないうちに2類かな。
「共通点多い」とのことだけど、そんなに被ってるんですか?
567 :
名無し検定1級さん:2012/07/25(水) 23:54:45.41
被ってるも何も、1類の設備に泡混合器付けただけだよ。
1類ですが1号配管摩擦損失水頭オームだと口径に対しての流量150、センター本だと130で表が表示されてます、どちらが正しいのでしょうか?
569 :
名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 03:23:03.42
570 :
名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 19:17:10.16
>>567 そうなんですか。
1類の記憶がある前提なら、電工免除の7類みたいなノリ(1〜2週間の勉強期間)
でいけますかね・・・
571 :
506:2012/07/26(木) 20:13:19.61
>>565 俺も受かった。実技100%だった。今回はいつもより簡単だったのかな。
とりあえず参考書がクソなのは何とかしてほしい。
>>とりあえず参考書がクソなのは何とかしてほしい。
3類に比べりゃよっぽどマトモだ。
乙1受けます
電気書院の重要事項と模擬問題やってるが
まだ少ししかやってないけど解説分かりやすいな
同じ電気書院の模擬試験問題集は終わらせたけど
薄いから解説無い問題もあるんだよね
なぜこの答えになるのかを探すのが大変だった。
オーム社の完全対策・・・分かりにくい
これやって覚えるのは遠回りだろ、要点だけ説明してくれよ
あと、センターの演習(ピンク)と、早わかり(薄い紫)
丁寧というほどでも無い出来。要点は書いてあるけど完璧ではない
他の参考書も見ないとこれ単独では無理そうだ
色々参考書買ったが決定版が無い。
何冊買おうが受かればいいんだけど効率よく勉強するのは現状だと無理だなw
オーム本だけで60点以上採れるだろ
初心者はそれだけだと合格無理だぞ
センターの本をメインにして、理解しにくい箇所をオームの参考書で補っている。
それでもよく分からない所があるのが困りもの。
もうそれはそういうものなんだと暗記してしまうしかない。
オーム社やる気なさすぎ。
このスレにいる連中で作ったほうがよい参考書ができそう
579 :
名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 22:13:51.57
桃色は結構間違ってる部分ないか?
>>576 本当に初めてだったら、オームだけだとかなりきついね。
>>574 完全対策は、理解が進んだ段階で取り組んだ方が良い。
図やイラストを覚える意味で、使用価値はある。
最後の練習問題は、ほぼ実戦レベルが掲載されてる。
センター本は、3冊揃えないと。
消防設備士受験直前対策 第1.2.3類 1040円
消防設備士受験対策例題集 第1類 2400円
消防用設備等基本テキスト(消火設備) 2860円
最近は、受験直前対策なんてのもあるんだな。
早分かりノート → 直前対策
演習 → 例題集
実務 → 基本テキスト
名前が変わった。内容も少し改定された。
586 :
名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 20:06:59.81
大阪で甲1受けました。筆記はぎりぎりなんとかなりましたが、
実技が微妙な感じです。最後の製図の問題 2号消火栓ですよねー
587 :
名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 20:08:04.53
大阪で甲1受けました。筆記はぎりぎりなんとかなりましたが、
実技が微妙な感じです。最後の製図の問題 2号消火栓ですよねー
どんな感じで2号とか分かりますか?配管が50Aで無かったポンプ排出70とかですか?
589 :
名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 21:18:33.25
単純に、耐火で4階で事務所だったので2号にしましたけど。
590 :
名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 22:08:05.44
>>589 なんで?それやったら1号でもよくない?受けてないからわからんけど。ほかにはどんな問題がでたんですか?
592 :
3:2012/07/28(土) 23:12:15.38
>>585 その3冊をもってしても、
3類は大変だろうな。
593 :
592:2012/07/28(土) 23:13:29.89
失礼、自分は甲3(46)です。
電工餅だが1ヶ月あればなんとかなるかな?と思い参考書を取り揃えてみたが、
中身を見たら受かる気がこれっぽっちもしなくてワロタ
来年に回すか……
みっちり一ヶ月やれば大丈夫
乙なら
センター本と始めよう一周したけど配管の知識があったから製図→構造機械の順番でやった
ほうが手間が省けたな。
俺もセンター例題とはじめようです、来週乙1で様子見て来る
私8月26日に甲1受験します、その後9月9日の2類受けようと思います30時間ぐらいの勉強時間で間に会うでしょうか?2類の参考書は何が良いでしょうか?
甲2類の実技対策に適した本はありませんか?
東京6月の試験、筆記は70%でしたが実技が38%と惨敗だったものでorz
乙1まで後6日ひたすら問題だけやる夫
1類の製図って、凡例の記号に統一規格無いんだな。
参考書ごとに違ってうっとおしいわ。
出題がないからでは
1類受験しますがセンター本ってどれでしょう?ネットで購入出来ますか?
消防設備士受験直前対策 第1・2・3類
消防用設備等基本テキスト 消火設備
消防設備士受験対策例題集 第1類
全部買わなきゃダメかな
>>598 実務で泡消火扱っているなら30時間もあればおk
ペーパーなら・・・ ?だな
>>599 定番の配管製図、25%還元時間、なら大概の本には載ってると思うけど、
薬剤混合方式(7種類)の図式を全て網羅している参考書はないから複数必要だね
はやわかり+Ω+ネットで調べるとか
607 :
名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 11:03:10.54
自分も一類受けますが
ここで絶賛されている工藤は一類ないんですね
基礎が不安だ、6類の参考書基礎も見ておこう
610 :
名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 20:42:39.98
センター例題集p166の百分率補正間違ってないか?
>>610 誤差では無く補正なので正解に見えるが?
612 :
名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 01:08:32.90
>>611 なんで?分母にくる数字が公式と違うやろ?
613 :
名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 09:27:46.84
”はじめよう!1類消防設備士への挑戦 ”の1冊だけじゃ合格はギリギリなんですかね
なんか2冊も3冊も買うより一つをやった方がいいかと思って
はじめようテキストとしては最高だな項目毎に整然してるから、数字忘れてもサラっとページ思い出せる。工藤本見たくこの参考書に対応した問題集出してくれると嬉しい
615 :
名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 13:42:07.23
>>613>>614 はじめよう〜はいいけど問題が少なすぎね?
これ見てからセンター本みたけど
正直おいおいって思うくらい別問題ばっかだったぞ
@製図での一斉開放弁についてですが、
センター本の手動起動弁とはじめようの手動開放弁の両者は同じものですか?
Aこの2冊で、製図の記号が違うのですが、本試験ではやはりセンター本の記号でしょうか?
B可とう管ははじめようでは省略(?)していますが、センター本では必ずあります。本試験では記入した方がいいでしょうか?
C圧力タンクのエアー抜きははじめようではありますが、センター本では省略(?)されています。本試験では記入した方がいいでしょうか?
D仕切り運転とはなんですか?
以上、たくさんありますが、教えてください。お願いします汗
>>613 それは、試験が選択肢のみの問題形式である場合です。
正直に伝えておきます、相当の例外を除き、全くの初めてなら
『1冊じゃとてもじゃないけど足りません!!」
インターネットなどで、情報検索を駆使して勉強されてるなら
話は別ですが。
>>604 本気で消防設備士試験各類を戦うつもりなら、
全部必要です。
>>613 基礎はそれで身に付く。
ただ、鑑別・製図の実戦練習する場合
それだけじゃ足りない。
乙7乙6乙4乙5甲4乙1甲5甲1乙2乙3と合格してきたけど、「始めよう」は
最初の取っ掛かりには良いかもしれないし、ある程度事前知識があれば乙種なら戦える。
けれども、甲種受験には役不足だな。
最終的にはオームの「完全対策」をこなせればどの類でも受かるだろう。そこに至るまで、
他に2冊程度有った方が良いと思う。
>>616 @同じ
Aセンター本
B一斉開放弁廻りではあまり使いません
C記入しますん
D締め切り運転のことですか?
センター例題P177解答1ではなく3じゃ無い?
東京26日甲1受験票もうキタよ〜朝9:00早い!田舎から突撃〜
624 :
名無し検定1級さん:2012/08/02(木) 19:38:48.29
都会出ると、二類で診れる設備がゴロゴロあるな
無数の駐車場に設置されてる
五類も必然的に都会で使われる
こりゃあもっともっと勉強しないと通用しないぜ
セルフのガソリンスタンドも2類がデフォだしな。
まじか。
甲1の次に乙6行く予定だったけど、甲2にするわ。
でも田舎だと1、4、6なんだよなあ。
ガスステーションで泡消火設備!?聞いたことないし、今まで見たことないな。
設備があるとしたら移動式の粉末消火設備だろ。
わざわざポンプや水槽や配管工事して泡消火を設置するか?
そもそも物販店扱いだし、危険物貯蔵所なら消火器でokじゃないか?
やっぱ都会かな!ある程度資格取って都会で仕事探す間アパート無職でも借りれますか?
>>627 オレはセルフのガススタで泡消化設備の無いのを見た事がないぞ。
>>629 自分も2類勉強始めよう。。
それ聞いてこりゃまずいと思った。
>>629 泡消火パッケージ?
スタンドの屋根に配管やらヘッドなんて無いだろjk
泡というと、化学工場とか
長大トンネルとか。。空港の整備場とか?
はじめよう!2類消防設備士への挑戦
2類消防設備士完全対策
まだ1類勉強中だけどAmazonでポチった
634 :
名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 00:56:30.45
>>601 実際の試験問題では、仕切弁や逆止弁の記号の凡例が書いてあるから、
それに従って書けばOK。ただ、ここが落とし穴で、いつも使っている参考書の
記号と、実技試験で指定されている記号が違っているのに気が付かず、凡例とは
違う記号を書いてしまうと原点要因だから、そこはくれぐれも注意ね。
635 :
名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 00:57:09.50
原点→減点
>>631 消防用設備の設置基準は試験にも出るんだが…
セルフのスタンドが出題されたらお前は不合格かw
スタンドの泡放出口は天井じゃないぞ。そもそも天井のないスタンドにも義務だし。
637 :
616:2012/08/03(金) 12:19:48.96
>>621 締切運転のことです。
ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
638 :
名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 13:38:52.54
ちなみに、7月15日の笹塚の結果
乙1:受験者115名、合格者41名、合格率35.7%
乙2:受験者36名、合格者8名、合格率22.2%
乙3:受験者74名、合格者23名、合格率31.1%
乙5:受験者96名、合格者36名、合格率37.5%
639 :
名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 17:10:30.32
東京じゃ消火器診てるだけで一日終わりそうだな
東京でも36名受験ですか本当に需要有るのかな?
641 :
名無し検定1級さん:2012/08/03(金) 23:27:33.80
製図についてなんですが、センター本では流水検知装置周辺は、
流水検知装置と、制御弁、圧力スイッチのみの場合と、
上記に圧力計2個と排水弁、信号停止弁を記入したものと2通りありました。
本番で、流水検知装置周辺の製図があったら、圧力計や排水弁、信号停止弁まで記入した方がいいですか?
642 :
名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 06:41:28.70
うん。但しそんな細かいところはさほど点数に影響しないと思うけどね。
テキストの「別表第一(一)項から(四)項まで、(五)項イ、(六)項、(九)項イ、(十六)項イ、(十六の二)項及び(十六の三)項」
っていう書き方が回りくどい。
工藤さんのところなんか「特定防火対象物」でまず一まとめにした後、細かい補足があって分かりやすかったのに。
>>640 ガソリンスタンド経営会社の正社員は乙2を取らされる事が多いな。
法定義務点検は業者に頼むとしても、バイトがヘマして泡を起動させた後始末とかは有資格者でないとマズいし。
645 :
名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 10:11:22.42
それは初めて聞いた
泡消火設備ってえと、アクアフォース
みたいなやつとか。。
地下駐車場にも、水設備と併用して使われてる所
があるらしいね。
二酸化炭素だと気体が重すぎて窒息しちゃうって
ことで。
647 :
名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 13:12:11.67
>>644 乙6ならわかるが、乙2は意外だった。言われてみればたしかに責任者なら泡消火の整備には必要かもな
648 :
名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 16:02:02.06
設備士いるGSなんて50件に一件だろ
危険物乙4ですら面倒くさがる業界だからな
受験直前対策のp198のマルチ型SPヘッドの写真(センター本p219の写真と同じ)
は開放型って書いてあるけど真ん中に出っ張りがあるから閉鎖型だろうな。
ネットで写真をいろいろ見て気づいた
言葉と形しか覚えて無いケド、マルチ型ってどんなスプリンクラーですか?
穴が開いてる奴
652 :
名無し検定1級さん:2012/08/04(土) 18:07:28.86
細長い奴だよ
とマジレス
穴がね
甲一受けてきたけど難しすぎてわろたw
それほど熱心に勉強しなかったけど、それでも一通りテキストやったのに、
全然見たこともないようなのばかりで顔面蒼白
時間来たら速攻で逃げるように帰ろうかと思ったくらい
おつかれさま!明日ビビって乙1受験だけど正解だったかな?
656 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 00:17:18.72
乙1も乙種だと思って舐めてると案外難しいことがあるから注意な
乙1って学科は甲1と基本同じですか
覚える範囲は同じで問題数が少ないとか
その通り
659 :
名無し検定1級さん:2012/08/05(日) 13:35:05.78
甲1
鑑別は
<1>写真みて名称を書け
ピトーゲージ
静水圧力計
<2>ヘッドのグラスバルブ式とヒュージブルリンクをつかったヘッドをそれぞれ選べ
<3>流水検地装置のマイクロセンサについて説明 ※語群より選ぶ
製図
<1>屋内消火栓の製図で、全陽程、吐水量を求めて、そこから表を見てポンプの型式を選ぶ
<2>一斉開放弁、止水弁、試験用配管、起動手動弁、火災感知器?の役割を答える
<3>スプリンクラーの製図 閉鎖か開放か答えて、足りないところを凡例より追記する問題
また、なぜ呼水槽が不要なのか理由を答える
筆記
配管に使う工具、それぞれの設備の設置基準、なんとかの法則、表面張力、動滑車と定滑車、
水源量計算、電気回路やコンデンサーの計算 などなど
はじめようとセンター桃で挑戦したけど、はっきりいってちょっと難しいと思った。
今回の問題では、上の2冊の問題のみの知識だけじゃあギリギリ足りるか、ギリギリ役不足かどっちかです。
現場経験有りの人や、桃を細かく見ている人は楽勝かと。
むうー電工免除したら構造と規格で電源の問題を2台紛れ込まされて
しまった。
1問はカンで当てたがこういうのがちょくちょくあるから消防はあなどれん。
乙1難しかった・・・(基礎と電気免除)
結構難問多いと思う。市販のテキスト当てにならないなと思った
横の別の消防試験受けてたおっさんは
「どの問題が免除科目か分からん」とか言い出すし環境悪かった。
しかも独り言まで言い出す始末。
傾向分かったから来年頑張ろう、しっかり全体を勉強しないとダメだね
滑車の問題が参考書どおりだったw
乙1実技は○だったが筆記構造15問中8問ダメな気がする後2問間違えたらジエンドw
今日新築県立病院友の見舞いにいったら屋内消火栓箱は見当たらず消火用散水栓ばかりだった、どっかに屋内消火栓箱隠してるのかな?
連散しかない建物はよくある
これの最大のメリットはSPのポンプのみの設置で屋内消火栓を省略出来ることにあり
非常に建築費用をおさえられるところにある
なんで中規模建築物は最近多いよ
しょせん元がSPポンプなんで規定の設置間隔が内栓より狭いんで
大規模建築物には向かないがね
>>663 スプリンクラーの設置されている階には消火栓は無いのが基本。
その場合スプリンクラーの放水が届かない場所用に山水栓が設置される。
>>665 一つの建物で階ごとに消火栓かスプリンクラーがあっても違反ではない場合もあるが、
(全館にスプリンクラーが義務となる場もある)
実用上は一部でもスプリンクラーがあったら全館をスプリンクラーとして、
スプリンクラーヘッドの代わりに消火用散水栓を設置するのが普通だな。
ラック式倉庫のラック部分は2.5mなの2.3mなの。
>>667 俺の覚えたての知識だとラック有2.5無し2.1この前乙1受けたけど消防用の地中埋蔵菅の問題出たけど、埋蔵菅は溶接で繋ぐ?を×にしたけど、どうなんでしょうか?
○や〜
>>668 ありがとう。
規則第13条の5第5項第1号イだと2.5mだから、規格では2.5mなんだけど、
規則第13条の5第3項で2.3mにすることとあるから、実際的には2.3mを取り付けてるはず。
試験だとどっちで答えたらいいんだろう。
>>669 ども参考書に地下は溶接式継手と書いてあったw
672 :
名無し検定1級さん:2012/08/08(水) 07:34:44.47
地中埋蔵菅 ×
地中埋設管 ○
消火配管に限らず現場はデンゾー防食施工すれば溶接だろうがフランジだろうがネジだろうが
地上で気密テストしてから地中に埋設するぞ
何を選ぶかは管(ライニング管含む)の口径による
2類受験した方いらっしゃいますか?参考書オーム社はじめよう!2類消防設備士で合格点狙えますか?1類の知識は有ります。
わしは、完全対策で通ったがのう・・・・
1類の「知識がある」というのと、1類を持っていて免除を受けるというのでは大違いだけどな。
まぁ、鉄管のJISとか溶接とかモーメントとか応力とか得意で、免除を受けないで得点稼ぎという手もあるけど。
オレはセンター本で受かったけど。
1類ですケド電動機容量Pを計算して求める問題試験に出ますか?式は組み立てられるケド俺の頭では計算間違える捨て問にしたいです
>>676 私が受けたとき(2回受験)はでませんでした
・・が、以前にノズル放水量の計算式(Q=KD^2/√10P)を答える問題が出たことがあると聞きましたので、絶対に出ないとは言い切れませんね
出題されるなら、実技で「電動機出力について説明せよ」みたいに計算式と内容について答える問題になるんじゃないかな
マイムさん、急にエッチで、悪い効率
0.163 x Q x H x α / ηp
とやや強引に
電動機の出力特性の図を見て、揚程と放水量から電動機の適否を判定する問題は見た。
あと、電動機の極数から回転数を出す問題とか。
リフト形逆止弁
リフト型逆止弁
リフト式逆止弁
参考書によって違うけど全部正解になるんだろうか。
>>679 どれでも正解になると思います
実技で名称答える問題だされたなら、「リフト」とか「逆止弁」だけ書いても部分点くれるくらいの感じ
681 :
名無し検定1級さん:2012/08/16(木) 15:56:59.78
7/15の幡ヶ谷乙2の免許交付日って何日だっけ?
合格通知の半券どっかに行って分からなくなったった…。
>>681 電話して聞いた方がいい。
標準で発表日の20日後だから。
1類勉強中だけどココ見て2類も初めて正解だったサンキュー
テキストのはじめよう を購入したんですがこういう問題集じゃなくて参考書で良いものあったら教えて下さい
>>686 @消防用設備等基本テキスト(消火設備編)
A消防設備士受験直前対策(第1・2・3類)
B消防設備士受験対策例題集1類
Cオーム社 完全対策1類
Dオーム社 試験突破テキスト1類
テキストと呼べるのは、@とDかな。
ただし、この2冊に問題は一切ないです。
ただ、「はじめよう」は一応全ての基礎項目が
書かれているので、それを理解した上で取り組
むものです。
689 :
681:2012/08/18(土) 22:21:06.87
今日免状が届きました。
これで甲145乙1234567取得。
完全にマニアじゃん
講習が大変そうだな
693 :
681:2012/08/19(日) 19:13:08.93
消防の講習会はかなりかったるいんだよな
ほとんどが改正された法令を説明するだけで一日
受けなくても失効しない件
数点の減点だしな
だが仕事で従事してるのなら講習は受けとくべきだ
仕事で従事してるのなら受けておかないと法令違反で取り消しにならないか?
698 :
名無し検定1級さん:2012/08/20(月) 15:34:47.89
ならないよ。
というかこれはもうほとんどテンプレレベルの話だな。
講習未受講の累積点数だけでは取り消し点数に達しない。
>>381 昨日青森の試験でこれと同じような問題が出ました。
それで私はh1,h2,h3をずれて回答してしまいました。
例えば、h1、2,、3について「定義」と「式」と「答え」について
問題になっていて全部で9問の問題になっているのですが、
ずれて答えを記入した場合全てバツになってしまうんでしょうか。
実技で9問+α間違ってたら落ちてしまう・・・
解答欄間違ってたら×に決まってるだろ
乙1を受験します
協会本ですが初心者なので問題集より参考書を購入しようかと思ってます
・消防用設備等基本テキスト 消火設備編(旧名称:消防用設備等の実務)
・消防設備士受験対策例題集 第1類(旧名称:消防用設備等の演習)
・消防設備士受験直前対策 第1・2・3類(旧名称:消防用設備等の知識)
1類に関係するのはこれらと思いますが取りあえず最初にやっておくのは一番上でしょうか
真ん中の例題集は問題集で解説の度合いが気になります
一番下のは直前とだけあって要点が絞ってあるのでしょうか
>>701 下のが入門編。上は専門編。
だから直前対策から入って、基本テキストに進んだ方がいいと思う。
すいませんポンプの呼水漏斗とは何処に付いて要るのでしょうか?
呼水槽の確認で呼水漏斗からの漏水、減水の確認とは何を確認してるのでしょうか?
ポンプに付いてるじゃん
705 :
名無し検定1級さん:2012/08/21(火) 17:00:03.22
706 :
名無し検定1級さん:2012/08/21(火) 23:35:41.74
画像はくぐるとか、参考書に写真が載っているとかで12類の受験者なら知っているのは当然だけど、
しかし甲12を受ける人でも使い方を知っている人は少ないだろうなぁ。
707 :
名無し検定1級さん:2012/08/23(木) 08:23:32.95
はじめよう!は知識0の初心者には必須でしょうか?
708 :
名無し検定1級さん:2012/08/23(木) 13:57:50.16
質問です。
試験地が住居地以外の県外の場合、免状の交付知事もその県の知事になりますか?
例えば、東京都に住んでいて、試験日の関係で大阪で受験して合格した場合、
免状の交付知事の欄は大阪になるのでしょうか?
>>708 その通りです。
受験地の県に申請してその県の免許になります。
710 :
名無し検定1級さん:2012/08/23(木) 16:01:30.37
製図でポンプとか高架水槽の可とう管って書かないと減点される?
712 :
名無し検定1級さん:2012/08/23(木) 22:36:03.45
される。
713 :
名無し検定1級さん:2012/08/23(木) 22:37:05.89
>>708 おまえあっちこっちのスレにマルチしてるんじゃねーよカス
>>711 減点されたとしても、それ自体で落第するような減点ではない。
全体的な弁配置と配管図が完成していれば、蚊にさされた程度の減点にしかならない。
甲1今日受けてきたけど、難しすぎるだろ。
初学で一発合格狙ってたけど無理だった。
参考書に無い問題多すぎんよー。
参考書一冊じゃ全然無理よ
717 :
名無し検定1級さん:2012/08/25(土) 20:07:33.45
参考書何冊あればおk?
協会本3冊
はじめよう
突破研究
5冊は欲しいな
>>717 俺は3冊で一発合格した
まあちょっとやりすぎた感はある
実技97%も取ったし(実務経験アリ)
最低2冊でなんとかいけると思う
1冊は合格不可能
じゃあ、この本3冊ください。
721 :
名無し検定1級さん:2012/08/25(土) 21:56:11.63
この類ってどういう職種の人がうけるものなんでしょ?
ビルメンで1類って必要ですか?
消防設備業者、消防士、警備業者の人たちじゃない?
ビルメンに1類は必須ではないと思います、大抵専門業者に工事点検させます
723 :
名無し検定1級さん:2012/08/25(土) 23:14:11.89
>>723 ビルメンやってるが、スプリンクラーの知識がなくてトラブル対応もわからず、業者の調査報告書見ても理解でき無かったから今慌てて甲1勉強中
725 :
名無し検定1級さん:2012/08/26(日) 08:39:28.37
726 :
名無し検定1級さん:2012/08/26(日) 12:20:47.82
工業高校電気科卒。
甲4受験終了したため、次は甲1と思いましたが、
水理学、機械の知識がないため非常に難しく感じます。
テキストも見ましたがちんぷんかんぷん。
甲1ってこんなにハードル高いんですね。
727 :
名無し検定1級さん:2012/08/26(日) 13:46:02.30
広島、8/26、甲1、実技の水源水量、ポンプ吐出量の解答をお願いします。
>>718 早わかりノート(現:直前対策)+受験対策例題集で一発だった
>>726 工業高校電気科だとねそうかもね、7類なら簡単では?
役に立たないけど
>>727 その試験受けてない者には、答えようがない。問題の説明が必要かと。。。
731 :
名無し検定1級さん:2012/08/26(日) 18:35:15.98
Ωだけじゃ突破出来ないぞおい!w
どうなってんだ、教科書にない!問題ばかり
噴霧ノズルの定義やら管鎗の各部品の名称やら
業界人じゃない俺は帰るしかないのか
正直なめてた、すみません
733 :
名無し検定1級さん:2012/08/26(日) 19:52:33.26
今日の埼玉甲2は電気の問題がけっこう難しかった
甲2ははじめて受けたけど電気がこんなに手ごたえがるのかと。
電線の接続方法で間違ってるのはどれかとかがいくつか出てました。
オウムの「甲2筆記×実技の突破研究」P149問14のEの
スプリンクラーヘッドの写真が出て
「どういう目的で使用されるか」みたいな問題がありましたが
オウムの参考書ではこれの名前も用途も書いてないです
問題は全体的には市販の参考書問題集をきちんと勉強していれば
受かる感じだった気がします
私はギリギリどうか・・という感じでしたがw結果待ちですね
734 :
名無し検定1級さん:2012/08/26(日) 20:46:34.72
P149問14のEはマルチ型スプリンクラーヘッド。ところで、筆記×実技
の突破研究のP149問14、混合器Xの解答が写真Bなのですが、写真Bは混合
器で間違いないのでしょうか。
ちなみに、問14でAはメルトリングバルブ、Bは不明、Cは混合器、Dはノズル
Eはマルチ型SPヘッド、Fはフォームヘッド。正しいかどうかを教えてください。
会社から甲1受けろって言われたんですけど、
無知から初めて独学で合格するには
何十時間くらい掛かるかな?
一応、2種電工と乙6は持ってます。
乙6持ってて法令共通覚えてるなら一ヶ月程度だろ
乙6では法令共通は免除にはならないけど、覚えた知識はそのまま点数取りに使えるからな。
>>736-736 サンクス
なるほど1ヶ月か。
でも残念ながら、乙6取ったのは4年前で殆ど忘れてる。
講習の内容も覚えてないし。まあ復習には丁度いいかな。
739 :
名無し検定1級さん:2012/08/27(月) 14:51:31.03
倉庫に2個以上設置した
屋内消火栓設備の水源水量及びポンプ放水量は、
5.2uと300L/minでいいですか。
740 :
名無し検定1級さん:2012/08/27(月) 16:37:50.09
>>739 は?
1号消火栓と2号消火栓じゃ違うべ?
741 :
名無し検定1級さん:2012/08/27(月) 16:59:50.57
工場・作業場と倉庫は2号は不可。1号になる。
>>735 50時間〜60時間
使った参考書5冊
当時甲4持ち、現職でない
設備屋経験でこれ位でした。
>>744 書きまくり読みまくりで、本気で覚えれば大丈夫w
>>743 そんなもんか。なんかやる気出てきた。
あと、参考書とか問題集とかは1,2冊では足りないらしいが、どれを買ったらいい?
>>746 前提条件注意しなよ。
◎消防用設備等基本テキスト 消火設備編(旧名称:消防用設備等の実務)
☆消防設備士受験対策例題集 第1類(旧名称:消防用設備等の演習)
☆消防設備士受験直前対策 第1・2・3類(旧名称:消防用設備等の知識)
(上3つは、日本消防設備安全センター)
◎完全対策(オーム社)
◎はじめよう消防設備士1類(同上)
◎1類模擬問題(電気書院)
☆マークは絶対必要
◎は任意
後は、このスレや過去スレの過去問題の
記載履歴や、関連HPにしっかり目を通すこと。
乙6を持たれてるなら、基礎機械の見直しをやっと
くと少し楽になる。
自分が言えるのはこんなところです。
>>747 おお、サンクス。
さっそく注文してくる。
お!? ひさしぶりに消防試験研究センターのページみたら、例題として過去問が掲載されてるじゃない!!(といっても種別混在で1問だけど)
滅多にこんなサービスしないんだから!!
750 :
名無し検定1級さん:2012/08/30(木) 11:57:59.42
土曜日の甲2の勉強今から始める。
>>750 自分は文化の日になると思う。
もしよかったらどんなのが出たか宜しく。
752 :
750:2012/08/30(木) 17:42:27.51
>>751 私は11月3日は甲3受験予定です。
覚えてこれたら問題曝したいと思います。
9/9乙1受験予定です
テキスト購入しましたが未だ勉強してません
休みなしで毎日遅くまでの仕事でしたがやっと今日から定時上がりで土日休み
甲4持ちで機械関係は配管資材程度しかわからず水や圧力の計算など全くわかりません
法令の共通項目は甲4で多少わかりますが毎日どのくらい勉強すれば合格点いくでしょうか
10日間だったら1日あたり3時間勉強が最低ラインかな。
もちろんもっとできるならそれに越したことは無い。
>>753 ベルヌーイの定理の式ぐらいは、
見といた方がいいと思うよ。
メカニカルシールとか、JIS G 3454とか。。
>>753 @ T=F×r(超重要公式)
A ひずみ率
後は、数字の後についてる単位で
およその見当が付く時もあります。
A(断面積)=π×D(直径)^2/4とかな。
760 :
名無し検定1級さん:2012/08/30(木) 22:04:03.88
甲1合格通知届きました。不安だった実技、なんとかいけました。
筆記80% 実技62% 1か月頑張った」甲斐ありました。
オームの参考書と電気書院の問題集でいけました。
構造や規格とかでの数値は覚えられるけど式がなかなか覚えられん
絞り込むしか無いんで出る確率が高い式を教えてくれまいか
甲1です
>>761 カスチリアーノの定理とテンソルは、しっかり勉強するように。
カチリアノなんか、消防設備士の試験には出ないと思うが。
ちなみに、梁の強度計算に使う定理な。
>>762 なんだそりゃ?甲1持ってっけどそんなの知らんぞ
甲1はテキストに恵まれないねぇ参考書も問題集も堅すぎる
766 :
750:2012/09/01(土) 10:35:33.17
さて
ちょっと早いけど、そろそろ午後の甲2に向けて出撃するかな。
簡単な問題が出てくれますように。
(前回の甲5は合格率50%を超えた大サービスの日に当たったから、今日も…)
午前中はクソ簡単だったぞ
768 :
名無し検定1級さん:2012/09/01(土) 12:21:27.80
午前も2類あったの?
自分の教室(幡ヶ谷2階)は2と3だった。
771 :
750:2012/09/01(土) 13:04:19.73
午後は甲2と特類だね。今試験センターに着いた所。なんか女性も居るね。
出来るだけ問題覚えてきます。また後程。
772 :
750:2012/09/01(土) 15:11:58.33
終わった。出てきた。
電車に乗って落ち着いたら続きを書きます。
773 :
750:2012/09/01(土) 15:46:01.71
笹塚午後甲2実技問題
1:自動車が泡まみれになっている写真。
ヘッド名、警戒面積、合成界面活性剤の場合1平方メートル当たりの薬剤量を答える
2:閉鎖型スプリンクラーヘッドの写真。
図に示された部分(感熱部)の名称と、これによって開放される機器名を答える
3:プレッシャーサイドプロポーショナー方式の図。
この方式名と、コントロール弁の役割を答える
4:泡試料コレクタの図。
この器具は何に使うのかと、この時に用いる他の部材を答える。
5:ポンプ装置の図。
ポンプ性能試験を行う順序を答える。各バルブやスイッチ等にA〜J?まで記号が振ってあり、
A→C→( )→( )→( )→B→E→ ・・・って感じで空欄になっている所を埋める。
製図
1:未完成の配管図があり、その方式名(プレッシャープロポーショナー方式)と、
指示された配管(逃がし配管、手動起動配管、試験用配管…)を記入する。
2:トーナメント配管の図。各部分の配管径と、流量対損失水頭の表があり、
配管のある部分での水頭圧を計算する。
計算式は所々が空欄になっていて、そこを埋めて答える。
以上、こんな感じですた
>>773 ありがとう、恩に着る。
学科は参考書勉強しとけば大丈夫?
775 :
750:2012/09/01(土) 22:32:03.00
私は甲1と電工免除使ったので基礎全部と構造機能の電気が免除でした。
オームの完全対策と突破研究の二冊で臨んだけれど、参考書を完璧にやれば
大丈夫ではあるかと思います。但し、参考書に全く載ってない問題も少なからず有りました。
例えば、泡の特徴として「海水でも淡水でも同様に消化泡が出来る特徴があるが、
酸化して変質しやすいのが欠点。(実際はもっと長い説明文だった)」この消火薬剤は、
たんぱく・合成界面活性・水成膜のどれか?なんて問題もあったし、溶接において
鋳鉄に適さない溶接方法はどれか?なんて問題もあった。
776 :
750:2012/09/01(土) 22:35:57.80
それから、ポンププロポーショナー方式の特徴の問題で、「ポンプが停止すると
薬剤だけが吐出される欠点がある」って選択肢があったのと、工事の方法として
「受信機を二か所に設けたので、それぞれの間で通話できる回線を引いた」って選択肢があったかな。
参考書だけで6割は行けると思うけど、100%はなかなか難しい感じかと思われ。
778 :
750:2012/09/02(日) 00:33:09.37
うん、というかまず試験問題があって、それを追いかけて参考書を作ってる以上
仕方ないことではありますよね。
ほかに思い出すのは、定番の、非常電源投入時間40秒絡みの問題も出たし、
法令上泡消化設備が不要なのはどれか、高さ6m面積20m2/高さ5m面積30m2/高さ4m面積40m2/高さ3m面積50m2
なんて問題はありましたね。
779 :
750:2012/09/02(日) 00:39:25.72
>私は甲1と電工免除使ったので基礎全部と構造機能の電気が免除でした。
って書いたけど法令共通も免除にしたんだった。
午前も2類があったみたいだけど、午前は免除なしの人も居て、
午後は全員免除組だったのかしらん。
たった今、甲一類を受けてきました。Ωの参考書だけで挑んだ俺は愚か者です。
またリベンジしてみます。
781 :
名無し検定1級さん:2012/09/02(日) 13:02:29.78
750さん
参考書に掲載されてない問題に対してですが、「消防用設備関係省令・告示集」から出題されましたよ。
半年前乙2を合格しましたけど、それが出題されましたわ。「海水と淡水に〜酸化しやすい」の正解はたんぱくですわ。
漏れが受けた時は、泡消火のイオン濃度とペーハーがモロ出題されたわ。
告示集を読んだ方がいいと思いますよ。
合格しているといいですよね。
782 :
750:2012/09/02(日) 13:20:31.09
>>781 ありがとうございます。今日はエネルギー管理士受験に来てます。
海水云々はやっぱり蛋白質でしたか。本には載っていなかったけれど、
化学(生物学)の知識で蛋白質を選んでおきました。
消防用設備関係省令・告示集は良いみたいですね。あと、今は法令も
インターネットですぐに閲覧できる時代なので、勉強中に分からない部分は
直接消防法・施工令などに当たって確認するのも良い方法です。
783 :
名無し検定1級さん:2012/09/02(日) 14:58:12.71
ここでは田舎者のAA(アスキーアート)を詳細表示をしています。
/ ̄ ̄\ ゆきお、まぁ落ち着け
/ _ノ \
| u ( ●)(●) ____ いいい田舎者の何がいけないんだお!
. | (__人__) /::::::::: u\
| ` ⌒´ノ/ノ└ \,三_ノ\ ,∩__
. | /::::::⌒( ●)三(●)\ fつuu
. ヽ |:::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ | | |
ヽ \:::::::::: ` ⌒´ ,/ _ | |
/  ̄\ /⌒ .ヽ i 丿
| ヽ、 \/ /(⌒) ξ) ̄ ̄´
\ ./ / / |
↑おばまゆきお=ワカヤマン(神経質和歌山田舎者@ネスペスレ)
1類ですがいろいろテキスト見ると何か用語とか判ってるの前提での内容で初心者には厳しい
785 :
名無し検定1級さん:2012/09/04(火) 19:52:54.39
受験対策例題集1類とはじめよう1類消防設備士、次に筆記×実技が良好。
完全対策、徹底研究、試験突破テキスト、電気書院は初心者向きでは
ありません。
1類に抵抗があるのでしたら、2類はいかがですか。はじめよう、完全対策、
試験問題の研究が良好。
筆記×実技の突破研究消防設備士2類は初心者向きではありません。
786 :
659:2012/09/05(水) 00:46:53.81
甲1、合格
筆記 法令85、知識70、構造・機能75 全体75
実技 82
ネットの掲示みて、番号抜けすぎ。
感想は、結果だけ見ればギリギリ合格ではないけど、余裕もない。
ケアレスミスや問題の相性で十分落ちる可能性ある。
はじめようとセンター桃2冊なら合格率60〜70%
にもう1冊足したら合格率80%以上って印象です。
787 :
名無し検定1級さん:2012/09/05(水) 07:33:55.51
おめ。
788 :
660:2012/09/05(水) 10:42:50.71
ネット見てたら俺も合格してた(乙7も)
受けた問題は659氏と同じ
先週受けた乙6も鉄板だったし、既得免状の甲4と入れると4つか
両親が認知になったから講習余裕ないな乙7だけ申請やめるか。
>>788 4類と7類は同じ講習。もちろん同時に2つの類で受けても料金は1回分。
(東京の場合)
AKB48総本山の駅→UDXビル→山手・京浜東北の線路沿いを
5−6分位歩く→消防設備士講習会場
これ豆な
>>781 マ、マジっすか?
自分も昔、告示は重箱だからほっとけと
思ってたかくくってたんですけど。。
笑えんよこりゃ
>>789 47同じ講習でしたか
いいことを聞きましたサンクス
東京甲1受かってた(^-^)/電気書院俺には難しかったケドやり込んで良かった
今週末神奈川甲2何とか受かりたい!
794 :
名無し検定1級さん:2012/09/06(木) 22:31:59.13
乙種1類、乙種4類、甲種4類、甲種3類と勉強して、次は3月3日に甲種1類です。
甲種2類と迷ったけれど、甲種1類に決めました。
>>794 甲4甲3があるなら、次は甲5を取って甲特を狙えば?
さていよいよ明後日試験だ
土曜一日勉強すれば大丈夫かな乙1
甲1
法令57基礎知識66構造・機械92筆記全体77
実技69
法令共通、電気免除使用
力の入れ具合は
構造機械>実技>>基礎>>>>法令
法令1日しか使ってなかったから手を抜きすぎたな
まぁ法令は知らない問題でもそれなりの文章把握すれば取れるからな
構造や実技に重点置いちゃう
799 :
797:2012/09/07(金) 11:51:06.48
それから構造からはじめたけど、甲だと
製図(オームのはじめよう等)から始めたほうがよかったな
消火栓や弁やスプリンクラーの位置を把握してからのほうが理解しやすい
そう思うとかなりの時間を無駄にしてしまったな
800 :
名無し検定1級さん:2012/09/07(金) 12:12:25.79
>>796 漏れも神奈川県で試験。
お互い頑張りましょう。
>>795 甲特は、勉強の仕方がちょっと特殊だから注意。
復習+(危険物混合+火災関係)だからw
802 :
名無し検定1級さん:2012/09/07(金) 18:15:52.57
力学とかの数値は判るんだけど設置基準の数値が覚えきれない建物のuが厳しいわ
個別に覚えると数がかさむから
uの数値で同じものを並べて
まとめて覚えたら?
11階以上
1000u以上
3000u以上
とかさ2、30回チラ裏にでもかけば覚えるよ
甲1マジ1発で受かって良かった…中途半端に手ぇ出すと苦労しそう
1類実技の鑑別等ってどんな問題が良くでますか?
乙1本日受験合格ぎりぎりっぽくて怪しい…
茨城受験で合否発表が10/4なんだけど後期が3月でかなり先になってしまう
東京で受けようかと思ってるが11/13試験だと申し込み締め切りが9/28で今回の発表前になってしまう
次の東京は3月でこれまた先
合否発表前でも11/13のに申請しても問題無いでしょうか?
今回の合格してれば試験には行かない
落ちてればそのまま試験に行く
このやり方って違法とかそういうのありますか?
全然問題ない。
っていうかそうやってる人多いよ
>>807 サンクス
まだ覚えてるうちに連続で受けたいもんね
今日乙6の試験受かって次は甲1にしようかなと思ってるんですが、
今から1日1時間(休日4〜5時間)勉強して11月の試験って間に合いますかね?
当方Fラン文系私大卒、電光免除使う予定です
>>809 免除はどうかな?俺は乙6の次は電工筆記と同時に甲4取った電気は得点源になった次甲1合格したけど構造がキビシかったが電気法令でカバー出来たよ、この資格コンプリート目指すなら共通法令電気機械流体を抑えた方のが近道な気がする
甲種合格したいなら免除はやめとけ
馬鹿がやることだ
そんなの、その人の得意不得意・向き不向きで決まる事なんだから、
一般化してドヤ顔で偉そうに言う事じゃないだろう?
俺今まで乙類全部と甲種1245と受かってるけど、免除できるものは
すべて最大限に活用して、かつ一度も落ちたことないよ。
750です。甲2受かりました。
なんか今回は合格者やたら多い気がするけど簡単だった?
>>813 おめでとう!オイラは8月26日東京甲1合格甲2神奈川9日試験だったよ自信あるが発表一ヶ月先だよ、待てないので3類始めます
>>813 M2-0583 M2-0584 M2-0586 M2-0588 M2-0589 M2-0590 M2-0591 M2-0593 M2-0594 M2-0595
M2-0596 M2-0597 M2-0598
ここの免除受験者群どんだけ受かってるんだって話だ
私その中の0589です。
近日中に、免状申請&11月3日の甲3出願がてら合格率掲示見てきます。
>>809ですが皆様回答ありがとうございます
電工取ったのはもう4年前なので、
試験に必要な計算やらの知識はすっかり忘却の彼方です
現場では合成抵抗の計算すら滅多に使わないですし
なので免除を使わないと倍ぐらいの回り道となるのですw
参考書次第なんですかね?オームのはじめようと電気書院の1類対策問題集は手配してありますが……
乙4受けたとき簡単だったんで甲4受けるときも電工免除しなくて
稼ごうと思っていたら難しいのなんの難度は一種級じゃなかろうか
結果筆記電気60%実技も1問目の半分をしくじるはめに
トラウマになったんで甲1受けたときは即電工免除したわ
そう、だからドヤ顔で「電工免除なんて使うなって書いてるのを良く見るけど
真に受けなさんなってことだ
820 :
750:2012/09/12(水) 15:26:50.07
750です。今幡ヶ谷センターにきました。
9月1日
甲特 17/93 合格率18.3%
甲2 63/131 合格率48.1%
甲3 28/136 合格率20.6%
甲5 29/83 合格率34.9%
だそうです。
>>818 得意な科目は免除しないで得点稼ぎ
苦手な科目は免除して危ない橋は渡らない。
基本だ。
俺は法令共通は得点源になるがあえて免除した
そんなとこで稼がなくても筆記は通るし、
構造・機械に力を入れたほうが実技の理解も深まるから
まあ何度か消防試験受けているから言えることなんですがね
823 :
750:2012/09/12(水) 18:18:30.36
今帰宅。
ちなみに法令71%、構造機能85%、筆記全体81%、実技87%でした。
>>820 甲3傾向が変わったのか?
えらく低いな
甲2受かってたが、実技は明らかに7割超え、8割以上はいってるんじゃね的な手応えだったのだが、
62点とかいうおまけ合格みたいな点で萎えた
>>820 受けてる人数が
甲3>甲2
甲特>甲5
なのが意外
んで合格してる人数は逆だし
826 :
750:2012/09/12(水) 19:21:34.18
827 :
123初心者:2012/09/12(水) 21:18:09.61
掲示板拝見して意見を聞かせてください(見させてください)
甲1.2.3 初試験です
科目免除はした方が得なのか損なのか
どれから受ければスムーズなのか
設備関係は完全初心者です
よろしくお願いします
1だろ需要面からいっても
ただし1は難しいぞーこんなに幅広い知識が求められる類はない
先週の実技試験で出た
水の流れ→ 逆止弁−仕切弁 →
この逆止弁と仕切弁の並び順の目的ってのを教えて下さい
>>830 逆止弁の修理の時配管内に水が無い様にする事が目的です。これを念頭に置いて止水弁をセットして下さい
>>827 >科目免除はした方が得なのか損なのか
人による苦手科目を免除できる場合もあるが
免除すると筆記が
1.試験時間が短くなる(余った時間を実技に回せなくなる)
(甲1の実技はそんなに時間のかかるものでもないけど)
2.免除科目が合格ラインの60%扱いになる
3.残りの問題で足切り40%以上をとらなければいけない
4.少ない問題数で全体60%以上とらなければいけない
例えば法令15問中、共通8問を免除すると残り類別7問で4割を超えなくてはいけない
7x0.4=2.8<3問以上とらないとけいない(6割だと5問)
4割以上とれても、6割に満たない場合は他の問題で取り返さないといけない。
メリットとデメリットを天秤にかけて有利なほうを選択するといい
>免除科目が合格ラインの60%扱いになる
今はそれ廃止。
正答数/回答するべき問題数 で科目ごと40%あればOK。
そして正答数/回答すべき問題数が学科全体で60%な。
>>833 > >免除科目が合格ラインの60%扱いになる
> 今はそれ廃止。
正解にも不正解にもならないから、同じ事だろう。
>>834 高校で数学を習わなかった?
たとえば免除20問、課題10問で正答が1問だと、正答率は何%?
科目の合格点が60%なら、どうでもいい事だけどな。
しかし科目の合格点は40%だ。
免除20問で課題10問で正答3問で、科目合格できるのか?
60%加算してくれたらなw
837 :
名無し検定1級さん:2012/09/14(金) 14:16:40.46
■仰天検索■
→オウム事件の真相
→123便墜落の真相
→マグナBSP
→創価警察
→産経統一教会
→読売CIA
→毎日創価新聞
→朝鮮総連、(政党名)
→携帯電話移動履歴監視★
→田布施部落
→集団ストーカー★→地震兵器
→日銀株主
→天皇の金塊
→ケムトレイル
世の中じたいがオカルト。社会の最上層と裏勢力が組んで、事件、流行、「社会常識」「世間」を捏造している。
宗教は政治と深く結びつく。集金集票スパイ機能があり、大衆操作やショックドクトリンにも応用できるから。
838 :
名無し検定1級さん:2012/09/14(金) 14:43:25.94
社一ないのか・・・
ゆとりの言いたいことが
なんなのかさっぱりわからん
>>827 原則として免除はした方が良いです。
ただし、専門の法令や構造・機能の
分野を徹底的に理解出来る自信がある
場合に限ります。
この資格取って役に立ったって思うことある?
842 :
名無し検定1級さん:2012/09/18(火) 22:42:58.84
試験問題を持って帰れないので、筆記試験の問題は忘れてしまうけれど、実技
試験の問題で印象深いのがあると、頭に焼き付いて覚えてしまう事があります。
例えば、4類ですと、地下階の感知器は煙とか、2類ですと、ベーパーシール。
手動開放弁がボールバルブとか。特に、鑑別や製図で間違えたり、不合格だっ
た時の問題が頭に残ります。日常巡視の時に、ふと設備を見て問題と解答を
思い出すことがあります。
844 :
名無し検定1級さん:2012/09/19(水) 02:04:57.48
845 :
名無し検定1級さん:2012/09/19(水) 06:04:20.71
>>841 1類というか、5類は役に立ったかな?
マンションの理事総会の議題で、避難はしごの移設
について話し合う機会があって、その際に色々提案
が出来たw
結局ないんかい
848 :
名無し検定1級さん:2012/09/20(木) 13:12:21.73
電工と甲1・甲4・乙6があれば、良いでしょうか。
>>848 良いでしょうかって何の仕事をするんだよバカなの?しぬの?
>>848 甲特・2・3・5を取ってからまた来てね。
851 :
1.2.3初心者:2012/09/22(土) 10:41:48.90
皆さんありがとうございます
科目免除はやめます(法規は免除します)
甲1から受けます
甲1と甲4どっち先に取った方が楽?
853 :
名無し検定1級さん:2012/09/22(土) 14:57:52.36
甲種4類でしょう。個人的に、4類>3類>2類=5類>1類。1類が最も難しい。
ちなみに、4類と3類しか持っていません。1類、2類、5類は乙種を持っていま
す。自慢じゃありません。次は甲種2類を受験します。
電気の世界の人なら4類の方が楽。水道水圧の世界の人なら1類の方が楽。
たとえば、曲げモーメントとかせん弾力とか溶接のクレーターとか、1類の基礎で出題されるし。
機械屋なら常識のレベルだろうけど、電気専門の人には難問の部類になる。
856 :
名無し検定1級さん:2012/09/24(月) 00:12:10.40
9/23 奈良で甲2受けてきました。
過去スレで読んだような問題が出たと思いますが、
もっとチェックしてれば良かったと後悔しています。
鑑別はたしか、駐車場で車に泡消火が噴いてる写真の問題と
ポンプ性能試験の手順の問題と試料コレクタの問題と
忘れたけど後1問の計4問。
製図は配管の損失を求める問題とポンプ起動タンクの配管や
一斉開放弁、手動開放弁、温度上昇防止装置の各配管を記入する問題の
計2問でした。
手ごたえはいまいちでした。
なんとか6割取れてればなという感じです。
10/18発表まで非常に嫌な気持ちです。
鑑別の残りはスプリンクラーヘッドと
プレッシャーサイドプロポーショナーで計5問ね。
同じくあまり自信はないなあ。鑑別の方は過去スレのおかげで助かったけど。
各問の問題数からすると配点は鑑別が12×5で製図が20×2なのかな
858 :
名無し検定1級さん:2012/09/25(火) 17:58:52.81
甲種1類って難しいんだな
試験まで後1ヶ月か、ちよっと気合入れよう(汗
859 :
名無し検定1級さん:2012/09/26(水) 20:55:45.09
8月26日の埼玉試験の合格発表は明日だっけ?
甲2受かってますように。
乙4とって乙1受けるんだけど
関係法令の共通部分免除ってのは、
免除者には他の受験者と違う問題が配布されるって事でしょうか?
同じ問題を配布で、免除者は免除部分をマークシート用紙に解答しない方式
試験の時間が余ったらひつまぶしに免除部分の問題を眺めるのもあり
そういうことですか。どうもありがとうございます
今免状申請中なんだが、試験結果通知書って返してもらえるんだよね?
危険物の時は返してもらったけど
東京以外は返ってきたことがないな。
合格判って申請すればそんな紙切れいらないだろ
送る前にコピーを取っておくのが基本だしな。
8月の埼玉甲2落ちてたわ
学科75% 実技50%だった
1月の東京に向けてもう一度勉強をやり直すとするか
>>864 dクス
そうか、戻って来ないのか
相当頑張ったから思い出に浸りたかったのに(´・ω・`)
乙1受かってた
なんで受かったのかわかんないけど受かってた!
これ交付申請は郵送じゃないとだめなのかな?
県庁所在地在住じゃないんだけど
スプリンクラー、参考書に載ってるようなごっついフレームとデフレクターの奴見たこと無いんだけど、
ああいうの今使われてないの?
871 :
名無し検定1級さん:2012/09/29(土) 20:06:34.73
馬蹄型のSPヘッドなら、舞台のスポットライトを保管している倉庫について
います。築30年位の建物ですが。ところで、1類と2類のどちらかを受験し
ようかと迷ったのですが、私は甲種2類を受験します。1類の鑑別って出題を
予感させるような題材って何か、思い当たる所はありますか。
閉鎖型スプリンクラーヘッドは、1・2類共通項目でないかい?
>>869 交付申請は郵送か最寄りの消防試験研究センターの窓口で申請する。
免状の受け取りも同様。
874 :
名無し検定1級さん:2012/09/30(日) 17:34:47.79
>>873 × 郵送か最寄りの消防試験研究センターの窓口で申請する。
○ 郵送か試験を実地した消防試験研究センターの支部の窓口で申請する。
東京の支部は幡ヶ谷の消防試験研究センターな。あそこは本部じゃないぞw
875 :
名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 14:08:48.65
はじめよう1類消防設備士の本の製図試験の所なんですが
逆止弁の書き方が変ねんですよね _
普通は”Z”の記号ですよね。この本だと”△ ”になっているんだが
今はこの書き方もokなの?
876 :
名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 18:11:22.59
_
△ です
877 :
名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 19:04:35.93
鑑別で、質問が2点あります。
@静水圧力計と水圧検査用スタンドゲージの写真。
見た目がほとんど同じで区別できないのですが、使用用途は同じなのでしょうか?
ご教授お願いします。
Aボール弁とラムダポート弁の写真。
これもまた見た目がほとんど同じで区別できません。
決定的な違いがありましたら、ご教授お願いします。
>>877 静水圧力計の中で、ホース接続口に接続して圧力を測る物がスタンドゲージ。
スタンドゲージではない、たとえばパイプの横に分岐させて付けるよな静水圧力計は形が違う。
ボール弁とラムダポート弁は中の弁体の形が違うだけで、弁全体の外観からは区別できない。
879 :
名無し検定1級さん:2012/10/02(火) 23:25:58.28
>878
教えていただき、ありがとうございました。
免状届いたから、とりあえず顔写真のところにアニメキャラの顔をはめて小一時間萌え死んでみた
30過ぎて何やってんだろ……
881 :
名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 11:28:56.46
しかし、消防設備士だと言うのに基礎的知識(電気、構造)が一番難しい
さて今日発表だ
883 :
名無し検定1級さん:2012/10/04(木) 18:16:26.93
【製図】損失水頭計算で、質問が2点あります。ご教示よろしくお願いします。
@管継手直管相当長+直管長で出た総管長に、損失水頭係数を掛ける訳ですが、1号消火栓の例で、
消防設備士受験対策例題集では、放水量130L/minと管呼び径から係数を算出しており、
屋内消火栓設備等 設計・工事基準書では、ポンプ吐出量150L/minと管呼び径から係数を算出しています。
どちらが正しいのでしょうか。
Aたとえば呼び径40Aと50A配管をつなぐ径違い90度エルボ。
このエルボは、40A配管として損失水頭計算するのでしょうか。
それとも、50A配管として損失水頭計算するのでしょうか。
884 :
名無し検定1級さん:2012/10/05(金) 21:03:07.03
乙1ですが
法令70
構造30
基礎知識50
歯が立ちませんでした
11月に東京で再挑戦予定ですが不安だらけです
構造関係の数多く出る数値はひたすら覚えるしかないのかな…
テキストの表を同じ数値のものにまとめ直して
まとめて覚えるといいよ
はじめようの一類の本は終え
消防設備士対策例題集やってるが
最初の方で挫折しそうだわ、頭がパンクしそう
4類やってたから法令は類別以外は工藤本で間に合わせたな
対策例題集の最初でパンクするなら構造・機能は地獄だね
そうですか、、
皆さん危険物の指定数量とかも覚えたんですか?
覚えたよ
危険物乙4を受けるときにはさすがにね
危険物の指定数量って4類くらいしか出ないんじゃ?
見ればわかるけど上から順番に燃えやすくてさらさらした液体からどろどろした液体に
非水溶と水溶が2倍の関係とかで覚えやすいと思うけど
いや、自分甲一類なんですけど
センターの例題集にあるから覚えないといけないかと
甲1で共通法令免除で受けた
類別で危険物は出たけど、危険物の指定数量が出た覚えがないな
他の人はどうだろう?
まず出ないな
指定可燃物はほぼ必ず出るといっても過言ではない
消防法ってのは書籍かなんかあるんですかね
あるよ。専門書のある大きな書店などには解説書が売られている。
法律の条文だけでよければ総務省のサイトから落とせるし。
各科目40%、全体60%が合格ラインですが、各科目はどれを指すのでしょうか?
参考書によってまちまちなので教えてください。
消防関係法令(1) 共通(1-1),類別(1-2)
基礎的知識(2) 機械(2-1),電気(2-2)
構造・機能(3) 機械(3-1),電気(3-2),規格(3-3)
(1),(2),(3)でそれぞれ40%になるのか、
(1-1),(1-2),(2-1),(2-2),(3-1),(3-2),(3-3)でそれぞれ40%になるのか。
>(1),(2),(3)でそれぞれ40%になるのか、
こっち
ちなみに、「渋谷ヒカリエ」の駐車場の消火設備は泡消火設備です。
手動起動装置のボックスが至るところにあったw
900 :
899:2012/10/13(土) 21:46:42.50
ついでに言うと、手動起動装置の地面からの高さは、
過去に特類でも出題例がありますw
901 :
899:2012/10/13(土) 21:53:04.76
>>896は、全類制覇か、本当に消防設備の仕事かそれに類する業務
をしたいと思った時に買うといい。
全類制覇って講習だけでも大変そうだなあ
5年に一回を4種類だから大したこと無いだろ
904 :
名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 16:44:54.36
来年、埼玉で2類受けるわ。
久しぶりに。
905 :
名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 18:38:20.30
で?
でっていう
907 :
名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 11:31:55.02
消防センターの例題集に
軸動力を水動力で割ったものが、ポンプ効率である
が正しいものって書いてあるが、これ逆じゃない?
n=水動力/軸動力って解説には書いているのに俺の日本語がおかしいのか?
908 :
名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 01:09:57.31
逆だね。
ご教示ください。
甲種第1類を受けようと考えています。
択一式試験と実技試験がありますが、実技試験はマークシートですか?
よろしくお願いいたします。
馬鹿野郎、実技なんだから二人組で一号消火栓を操作して放水した上でポンプ止めるとこまでやるんだよ
ボッチだった奴にはキツイ試験だ
それは自衛消防隊の技能試験だ。
消防設備士の試験は、全てがペーパーテスト。
だから、片腕の人どころか車椅子の人でも試験に合格して免状がもらえる。
設計するだけでも甲種消防設備士の責務だし。
915 :
名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 11:46:26.63
調べりゃ一瞬で分かることをこんな所で聞いてる
>>909
>>909 選択式と記述式がある。
但し、問題冊子に直接書き込むんだけどなw
全部マークシートだと思って準備したら、痛い目に遭うぞ
てっぺんの類を除いてw
917 :
名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:52:01.52
免除が効いて、勉強楽だな。
918 :
名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 21:21:12.63
申し込みしわすれたぁぁぁぁぁ
921 :
918:2012/10/21(日) 15:26:16.36
>>919さん
いえ、ビルメンです。
担当物件に泡消火設備があるので、
ある程度の知識が必要と思い、
受験しました。
質問なんですが電気工事の資格あると、甲種1類は電気問題が全免除になるんですか?
>>922 >筆記試験のうち、「消防関係法令」を除き、「基礎的知識 」及び「構造・機能及び工事・整備」のそれぞれの科目中における「電気に関する部分」が免除なります。
>>923 免除できるんですねありがとうございます。
甲1類受験しようと思うのですがよろしければ製図、実技を中心でオススメの参考書教えて下さい。
問題は電気書院でしようと思ってます。
オームの徹底研究シリーズはどうですか?
今、甲種一類終わった。
やっぱり例題集と始めての甲種一類だけじゃ少し足りないや
電気の工具類の名称を答えるのがあったが全然分からなかった
始めてうけたが電気が難しいね
ひょっとして沖縄のかたですか?
そうです
トリチェリの実験の問題があって
水槽の下部の横から出る水の流速を求める問題があって
普通、答えは√2gh だけどこの問題は水槽の上部と下部の面積が1/4違うから
答えとして4√2ghと答えたけどやっぱり面積変わっても圧力変わらないから√2ghかな?
>>928 それでもよいが、それ1冊だけじゃ足りないのは
わかってるよね?
>>932 それが4倍になるとしたら、屋上に受水タンクがあるビルやマンションは、
タンクが大きい程、ものすごい水圧が蛇口にかかる事になるだろ?
だから4倍は間違い。常識で分かる。
>>934 そうだよな、
A1V1=A2V2 の式が頭をよぎって回答を書き替えてしまった
10/21 東京甲1合格
点数は法令86%,基礎知識80%,構造・機能75% 筆記全体80%
実技87%
製図が「オーム社の徹底研究1類」と全く同じがでた。
P266の問5
屋内消火栓設備の設置の系統図より間違い探し4か所
@開閉弁の高さが1800になっている。正解は1500
A原動機が内燃機関になっている。正解は電動機
B加圧送水装置の吐出量、270。正解は300。屋内消火栓は4つ書いてある
C水源水量2.6。正解は5.2。
もう一問は桃本P325のようなスプリンクラーの問題
@ポンプ吐出量A水源水量など
高感度型のヘッドなので×15じゃなくて×12のひっかけ問題
ずいぶん前に落ちたのでリベンジで6冊もやってしまった。
やりすぎ。。。
最初Eをやってあまりにも難しくて投げ出しそうになった。
A→@→Bの順番で十分かな。
@消防設備士受験対策例題集(桃本)3周ほど
Aオーム はじめよう!1類消防設備士への挑戦 3周ほど
B電気書院 模擬試験問題集 2周ほど
Cオーム 徹底研究1類消防設備士 実技のみ学科はぱらぱら
Dオーム 消防設備士筆記×突破 実技のみ学科ぱらぱら
E電気書院 1類重要事項と模擬問題 全体をぱらぱら
>>938 問題は使い廻しって聞いたけど受ける地域によっては別なんだね
来月の東京乙1急用で行けなくなってしまったorz
欠席でも協会から電話とか
受けてないのに不合格通知とか来ないよね?
受験票ダウンロードすらしてないけど
中国語検定はバックレたら次回試験の勧誘の封筒が来たなあ
試験受けてないから合否とかはないよ
国家試験は何も来ないんじゃね
942 :
電気屋:2012/11/03(土) 21:26:41.13
今日、東京で2類受験してきました。
オーム「消防設備士筆記×突破」の製図試験問2と
同じ問題が出てきました。
条件、数字とも一緒でしたね。ちょっと、驚きです。
もう一つは、
>>932の人が、言っていた問題が出題されました。
943 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 17:08:42.65
>>939 十数冊ある問題用紙のなかから、どれを使うかは試験日・会場ごとに違う。
偶然に同じ用紙になる事もある。
また、用紙は別でも中身の問題には他の用紙と同じものや似通ったものが多く入っている。
甲1ですが、
はじめよう
突破研究
徹底研究
電気書院の模擬試験問題集
購入しました。
試験突破テキストもあればベターですか?
試験突破は改訂5版が今月出るみたいですね
このスレ
テキストはどれがいいか?みたいな
しょうもない質問ばっかで
つまんないから全然伸びないのね
947 :
名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 16:56:39.66
さっき笹塚を通りがかった際に合格率見てきたよ。
11月3日幡ヶ谷試験センター
乙6 224/589 合格率38.0%
甲2 55/129 合格率42.6%
甲3 52/177 合格率29.4%
甲5 25/121 合格率20.7%
949 :
名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 20:06:41.15
かつて甲5の合格率5割を超えた回もあった。
>>949 その合格率、やはり1類受けた人が甲2を受けたからでしょうか。
951 :
電気屋:2012/11/13(火) 22:00:50.31
私も、今回、幡ヶ谷で11月3日に受験したんですが、甲2類受かりました。
そうなんですか… ついでに、来月甲1類を受ける予定ですが、次は、どうなるかですね。
去年、初めて1類受験した時は、免除科目で、失敗しました。
私の場合、電験持ってるので、電気免除にしたら、問題数が少なくなって、基礎の科目でだめでしたね。
免除、というのも、物理とかに自信がないと危ないようですね。2類は、免除なしで受かりました。
952 :
名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 22:56:10.06
私は甲1〜5、乙1〜7全部一発で通ったけど、免除できるものは最大限免除して臨んだ。
やっぱりこの辺は人によるでしょうね。
>>952 すごいですね
甲特は受けないんですか?
954 :
名無し検定1級さん:2012/11/14(水) 09:15:49.15
正直、特類は取る意味ないからなぁ…。
気が向いたら受ける感じ?
>>954 それにしても特類以外制覇はすごいです
期間どれくらいかかりましたか?
去年の6月に初めて取ったので、1年半弱ですわ。
一カ月半に一つのペースですね。
ニートは時間があって良いな
定年後の2年間に特類まで含めて取りましたが何か?
>>956,
>>958 すごいですね あの広い範囲を短期間で。。。&特類も制覇とは
どんな勉強法されているか教えていただけませんか?
960 :
名無し検定1級さん:2012/11/15(木) 13:56:47.32
957だがニートじゃないよ。仕事3つ掛け持ってる。今は仕事帰りのバスの中
週6で仕事してるから受験できない回も多くて一年半掛かった。
>>959 短期集中。やるとなったらものすごい勢いでやる。
中途半端に時間があるよりも、時間が限られていて焦りがあった方が
勉強の効率は高くて結果も出せる気がする。
あと一応工学部出身で電気が専門、機械は子供の頃から良く触っていたので、
おなじみだというのはある。
962 :
名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 00:04:58.73
>>960 さすが頭が下がる。
漏れはビルメンテナンスだけど、コンプリート目指してますのでやる気でます。
963 :
名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 00:10:45.39
いきなりスマン
甲4、乙7を持っていて、消防設備の甲種をの何類かを受けようと思ってるんだが簡単なのはないか?
機械の知識とかあんまりなくて、実技は結構苦手だ(甲4も60%ギリギリだった)
なにか皆のアドバイスとかあったら教えてくれ
964 :
名無し検定1級さん:2012/11/16(金) 07:53:41.46
>なにか皆のアドバイスとかあったら
マルチは嫌われる。とアドバイス
俺は現在消防設備は甲4のみだが大体問題集やら参考書買って
これは受かる可能性があるというのがわかるまでとどのくらいの期間が必要か
計画、予想が立てられない限り試験の申し込みはしないようにしている
それでも当然落ちる可能性もあるし
逆に試験申し込むことによって自分を追い込んで勉強する気にさせたりもするし
資格系の難易度にアドバイスは難しいね
知識や経験にもよるしな。
たとえば難関と言われる甲5類も、一級建築士なら楽々合格できるそうだ。
967 :
名無し検定1級さん:2012/11/17(土) 19:43:27.97
甲種3類を薦めます。僕は甲種3類と、甲種4類しか持っていませんけれど。
逆に質問ですが、オーム社の筆記×実技の突破研究では、1類より2類の方が
勉強が長続きしそうだと感じてたら、1類と2類どちらを先に受験した方が
良いと思われますか。
1類先に受けて間が空かない内に2類受けるのが良いと思う両方合格狙わないと記憶の無駄な気がする
969 :
名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 23:05:51.14
甲1受けることにしました
甲4、電気工事持ってるけど共通法令も電気も免除なしでいくつもり(そもそも甲1は免除できない?)
この試験の三日後にボイラーの試験もあって大変だけど絶対両方受かるようにがんばるぞ
そこでオススメの問題集とか勉強方とかありますか?
970 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 22:59:19.51
甲1 合格きました!1ヶ月必死で勉強したかいがあった
971 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 23:01:39.32
とりあえず勉強したのはこの2冊
でもテキストも必要だとは思った。まったくわからない問題があった
@消防設備士受験対策例題集(桃本)3周ほど
Aオーム はじめよう!1類消防設備士への挑戦 3周ほど
972 :
名無し検定1級さん:2012/11/21(水) 23:06:13.46
>>971 サンクス
今から1ヶ月しかなくても大丈夫かな…
それプラステキストが必要ってこと?
>>972 それプラス、テキストがあった方が勉強の効率もいいと思う。例題集は解説が少な
すぎるし問題の範囲も狭い気もする。
一ヶ月必死でやれば十分受かると思いますよ
975 :
名無し検定1級さん:2012/11/23(金) 10:01:00.50
>>973>>974 サンクス
ボイラーもあるから大変だけど、とりあえず1日1時間半ぐらいやってくつもり
実技も筆記も70パーセント目指してなんとか合格してやる。
また質問するときはよろしく
976 :
名無し検定1級さん:2012/11/24(土) 21:05:56.00
甲4の電気の基礎の部分と甲1とか甲2の電気の基礎って範囲いっしょなん?
ちなみにテキストは明日買いに行くつもり
甲1、甲2の基礎知識は、甲4の電気基礎に+で、機械になります。
確か甲4は電気10問ですが、甲1,2は電気4問+機械6問です。
978 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 00:18:59.86
>>977 サンクス。
構造、機能、工事および整備の電気は違うよな?
むしろ甲4と共通なのは基礎電気だけ?
>>978 その通りです。
なので、甲4のテキスト、問題集が使えるのは基礎的知識の電気分野だけです。
甲1,2の消防用設備等の構造・機能・工事・整備の電気分野と
甲4のそれとは全くの別物です。
980 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 11:37:07.66
>>980 どのテキスト購入されたかレポお願いします。
982 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 18:50:34.08
電工持っててもあえて免除しない人っていますか?
>>982 俺は電気の問題はボーナスステージだと思ってるから絶対免除しないよ?
人それぞれね
984 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 22:19:29.05
>>981 参考書買ってきたぜ
・はじめよう!1類消防設備士への挑戦(オーム)
・本試験形式 消防設備士試験1類模擬試験問題集
このスレの評判とamazonnのレビューで判断して好評だったこの2冊を購入
甲4の時、実技(特に製図)が危なかったのでそこに注意
後はセンター本を購入するつもり
センター本購入された方々、感想などあれば教えていただきたいのですが…
985 :
名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 22:34:08.81
ちょっとセンターの公式見てきたけど
・消防設備士受験対策例題集(旧名称:消防用設備等の演習)っていうのと
・消防設備士受験直前対策(旧名称:消防用設備等の知識)
ていうのがあるんだけどどっちの方がいいのかな?
後々2類も受けるから両方買ったほうが良い?
>>985 両方あった方がいい。
直前対策は参考書で例題が無い。例題集は例題だけで解説がない。