1 :
名無し検定1級さん:
>>1 乙
___
/|∧_∧|
||. (・ω・`| 次スレはここか
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ
あと、九ヶ月
4 :
名無し検定1級さん:2012/01/03(火) 17:57:27.30
自分の勉強法
過去問「正解とヒント」を6年分をやる。
8割くらいできるようになれば、うまくいけば合格。ダメでも科目合格は出来るはず。
ダメだった場合、次年度は残った科目の過去問を10年分やる。
こんな感じで大気と水質一種は合格できました。
エッセンシャルは難易度が高く時間が掛かり、自分には合いませんでした。
「正解とヒント」は解説が詳しくて、お薦めです。
もっと効率がいい方法がありましたら、紹介願います。
ありません
正解とヒント、電話帳で十分でしょ。
金掛かる試験だよな。電話帳なんか重くて持ち運び困難だし。
みんなは切り刻んでるの?
8 :
名無し検定1級さん:2012/01/03(火) 19:47:35.24
うん、自分は科目ごとにバラして使ってた。あんなの1冊、いつも持ってたら
重たいし、あの分量で気が遠くなり、モチベーションが萎える。バラせば気分
的に勉強しなきゃいけない量が減った気分になるし・・・
9 :
名無し検定1級さん:2012/01/04(水) 08:17:59.79
過去問をアマゾンで買った。少しずつ勉強して合格目指して頑張るぜ。
10 :
名無し検定1級さん:2012/01/04(水) 09:24:08.67
>>4 エッセンシャルと正解とヒントの解説は同じもの。
問題の並ぶ順番が違うだけ。
プラシーボ効果か?
お前らいつまでこのスレに常駐しているのだ?僕みたいに全区分に合格して、このスレから卒業しろや。
僕はご意見番としてこのスレに君臨し、うだつの上がらない受験者を罵り続けるよ。
まず初めにエッセンシャルと書き込んでいる時点で×。エッセンシャルを使わなくても僕みたいに全区分に合格できる。
参考書は電話帳、問題集は正解とヒント、これらを理解せずにエッセンシャルは時間と金の無駄。
12 :
名無し検定1級さん:2012/01/04(水) 09:44:38.15
>>3 出来るだけ早めに学習を開始しましょう。あっという間に9月下旬になります。
>>4 その積極的な心構えは非常に好感持てる。次はダイオキシンに挑戦だ。
なお、エッセンシャルは不要。
>>5>>6 それでよいと思います。
>>7 電話帳は自宅で読む辞書と考えましょう。重たいから運搬には不向き。
>>8 良いアイデアと思います。
>>9 その問題集が「正解とヒント」でなければ即、買い直しましょう。
>>10 正解とヒントとエッセンシャルの違いを良く勉強されていますね。
正解とヒントの問題は試験の出題順に記載されているから、購入するならば「正解とヒント」で決まり。
>>12 新薬のプラシーボ効果を確かめるため、高濃度ヒ素含有のコーヒーを毎日飲んで下さい。
14 :
名無し検定1級さん:2012/01/04(水) 14:13:29.75
水質を「正解とヒント」と「実践問題」の二冊でクリア。
たぶん大学で化学と生物をやってたのでなじみやすかったんだと思う。
次は大気に行きたいけど水質みたいにはいきそうにない。
電話帳…自費なのでどうしたものか悩みどころ。
勉強法に答えはない。
効率的な勉強法というのはあるかもしれないが
向き不向きもある。
基本は電話帳
過去問題は過去問題集
特定科目を重点的にやりたいならエッセンシャル
過去問題集は三年分だけなので
物足りないかもしれない。
エッセンシャルを受験科目分買う手もある。
最近エッセンシャルと違う科目別問題集が売ってるけどエッセンシャルはなくなったのかな?
>>11 エッセンシャルだけで合格したで
2種だけど
20 :
名無し検定1級さん:2012/01/05(木) 12:27:57.33
公害防止管理者のダイオーキシンの講習会に一週間、
行けと会社から言われたんですが、講習会の日程ってどこで見れますかね?
21 :
名無し検定1級さん:2012/01/05(木) 13:34:57.80
23 :
19:2012/01/06(金) 00:50:55.78
>>22 よくない。2種、3種、4種では周囲から罵倒されるだけだぞ。銀メダルや銅メダルにも及ばず8位入賞程度。
1種は金メダル。まさに月とスッポンだ。
1種以外はクソ同然。
>>23 そもそも公害防止試験が誰でも合格できる運転免許の学科試験みたいなものだろ。
大1、水1、ダイを取得していても平均点レベル。
2種でおkな職場ならわざわざ金出して1種取る必要ないでしょ
電話帳発売まだ?
なんであんなバカみたいな易しい問題ばかりなのに
合格率低いの
29 :
名無し検定1級さん:2012/01/06(金) 21:51:34.99
ワロタ
31 :
11:2012/01/06(金) 23:03:58.11
>>28 約7割の受験者は中途半端に勉強して受験するから不合格になる。
所詮、試験は計画的に勉強した人が合格するものです。
>>31 その中の5割はやっても
出来ない子が多数
正解とヒント6年分と実戦問題を覚えりゃ合格出来るかな
>>33 それらの知識を補うために電話帳の読み込みが必要不可欠だ。
ちゃんと1年やれば一発合格できるだろ
中途半端な勉強するから、落とす科目が出るんだろ
さて、二月から勉強始めるかな〜
公害総論が免除なので、時間はたっぷりあるし余裕だぜ。
>>32 やってもできないんじゃないよ
合格できるところまで勉強してないだけだよ
勉強時間に個人差ができることは認める
38 :
名無し検定1級さん:2012/01/07(土) 21:21:53.20
今日の夕方6チャンでダイオキシンの被害を受けた方々の特集をやっていた。
電話帳でしか知らなかったカネカ油症の件なんだけど、
ああいうの見ると頑張らないとなと思ったよ
39 :
名無し検定1級さん:2012/01/07(土) 21:32:26.81
カネカはPCB作った企業の名前だ。この事件はカネミ油症事件とか、カネミ
ライスオイル事件として知られている・・・
40 :
名無し検定1級さん:2012/01/07(土) 21:41:17.03
ダイオキシンなんてもういらない資格かなって思ってたけど、
これからが本番なのかもしれんね
北九州市小倉北区東港だっけかな?
確かまだ工場の一部が残ってるん
じゃないかな?
42 :
名無し検定1級さん:2012/01/07(土) 22:14:06.28
特集は長崎だたよ
そうかな?日本では大昔と比較するとダイオキシン類が自然界へ漏れ出すことは希になっているから
今後はあまり注目されないと思うけどなあ。
逆にDQN中国では今後もダイオキシンがばら撒かれ、重金属高濃度含有の汚水がそのまま河川へ
流出させていることは言うまでもない。
やっぱあれか?
中国には公害防止管理者の様な資格制度はないんか?
たしかに、このご時勢中国には公害防止管理者制度は必要だな
有資格者がそろうまで、名義貸し1年100万円でできるようにすればウマーだな
国内でどんな規制をかけても中国は環境問題よりも経済発展を優先させることは明らか。
中国の工場の経営者は営利だけを追い求める反面、排水や廃棄物の処理に金をかけるとは考えられないよ。
排水処理設備や集塵機が故障しても操業を止めることもなく、また修理費がもったいないから
そのまま排水や煤塵を放出し続けるに違いない。
自己中な国民性だから公害対策とか無理やね
>>47 たった100万円で損害賠償や法令違反で逮捕されるリスク背負うのか。
がんばってくれや。
中国人ですか。精巧な偽物を製造する技術があるのだから、それらの技術・技能を他の分野に
活かせればと思うけど100%無理だろう。
まあ、上でも書き込まれているけど自己中心的な中国人には期待できない。
法律違反もお金で何とかなってしまうとも言われてる
規制は難しいだろうな
公害を怖がっていては成長はできない
水3持ってんだけどあと一科目受けて1にする意味有る?
55 :
名無し検定1級さん:2012/01/08(日) 22:15:08.08
必要性がなければ、自己満足。
達成感はあるかも。
56 :
11:2012/01/08(日) 22:48:57.86
>>54 ある。
1種持ちの本音は
「こいつは3種か、1種を取得できないバカなんだな。可愛そうになあ」 と感じるよ。
これくらい違うと思うよ。
1種 : ○○大学卒
それ以外 :○○大学出身、○○大学中退
おまえらニートか?会社で必要かどうかによるだろ。
資格は個人の財産だし、自分の能力の証明でもある。
会社の要求より「少し」上を目指すのは悪いことではない。
自己啓発、向上心をアピれるしね
ま、業務と全く関係ない資格は変に勘ぐられるけど。
>>60 下水処理場勤務で
下三取得後、水1を取得した俺は同意するなぁ。
>>61 同業社発見。
やっぱ水3より水1おすすめですか?
あと、水質担当じゃなくても電話帳を個人で持ってて後々役に立つことありますか?
正解とヒントや電話帳、実戦問題は今なら安く手に入るぞ!
げとするお\(^o^)/
電話帳は今年改訂じゃなかったっけ?
>>65 電話帳は,基本毎年改訂.
ただし,重要な改訂はそうそう無いので,数年は使い回し可能.
>>62 電話帳と言われるだけに,色々詳しい.
考え始める時のヒントになるので,持っていて損はないと思う.
68 :
名無し検定1級さん:2012/01/11(水) 06:43:57.23
実務にも使える。単なる受験対策書じゃないよ。
>>62 どうせ受けるなら水1を一発で取る勢いで行くべし!
俺は水質担当者じゃないし、電話帳をスルーした人間です。
苦手な科目だけ、エッセンシャルを買い、残りは弘文社刊で勉強。
ゼニカネ抜きの自己啓発目的で水1を取りますた。
二回受験したけどw
今の試験制度で1種も3種も1科目の違いしかない
試験制度変更前は
1種といえば試験で取って管理者になり
3種は講習でとって現場オペレーター止まり
ってイメージだったな
71 :
60:2012/01/11(水) 21:57:18.39
そうだね。
1種は早稲田卒、3種は単位が不足していて早稲田中退って感じ。
72 :
名無し検定1級さん:2012/01/12(木) 06:59:58.73
恥を忍んで質問します。電話帳って何?題名教えて下さい
>>71 何で早稲田なん?
それだけ難しいってことか?
74 :
名無し検定1級さん:2012/01/12(木) 12:17:51.34
>>72 協会のホムペに書籍紹介のページがあるので、
その中で一番分厚く値段高いのが電話帳よ
75 :
名無し検定1級さん:2012/01/12(木) 13:00:07.63
ちょい古いやつの正解とヒントが凄く安かったので買った。電話帳値下げしてくれ。
でも1種と3種は扱い同格なんだろ
技術士の一次試験とか
大して差がないんだから、見栄えのいい方を取ればいいのに・・・
なんで3種でいい、になるのかわからんww
電話帳って何ページあるの?
教えてください
わーったよあと1科目合格して1種にすればいいんだろ
おぅ!!
頑張れっ!!(*^^)v
大気3種の合格率今年は低いじゃん
85 :
11:2012/01/13(金) 22:42:14.57
86 :
名無し検定1級さん:2012/01/13(金) 23:34:53.06
数年後、公害防止管理者(放射能)ができる?
>>87 .放射線防護に関しては.放射線障害防止法があるし,実態として
いわゆる公害はないので,そういう資格創設は無いと思われ
>>76 大気、水質と二つあれば1だろうが3だろうが主任管理者にもなれるしな。
環境計量士(濃度)は水1の何倍ぐらい無塚しい(変換できない)ですか?
空洞化で日本国内の特定工場も激減だろうね
>>93 日本語で書け。
環境計量士(濃度)は水1の何倍ぐらい難しいですか?
96 :
名無し検定1級さん:2012/01/14(土) 23:23:03.64
>>93 「むずかしい」だ。「づ」じゃないよ!
あんたじゃ無理ぽ。
>>93 今の水質1だと、環境計量士の方が簡単じゃないか?
水質1種は受からないけど、環境計量士(濃度関係)は一発で受かったという奴結構いるだろう?
特に化学系の高専・学部卒で真面目に勉強してた人間なら、水質より計量士の方が簡単。学生時代の貯金と一般常識で合格ラインに達する。
水質は学生時代の貯金がまったく使えない。
オレは水1で学生時代の貯金が効いたように思う。
分野によるのではないかな。
適正の有無の係わらず所詮、この程度の試験に合格できない人はどんな仕事をさせても×。
普通科高卒の俺は二年目で水一を取得した。
計算が大の苦手だが、逆に言うと水一はそれでも取れる資格なんだよな。
では、ステップアップとして計量士を受けるか?と問われたら。
…受ける訳ないだろw
超えられない壁が分かってるんだからw
参考にならんかな、こんな話。
やっは化学専攻してないとかなり艱難辛苦な展開になりそうなんですね
大気は文系でも充分受かるな
公害防止は学歴なしでも十分に合格する試験。
104 :
名無し検定1級さん:2012/01/16(月) 12:04:03.56
>>102 水質の方が文系向き。
計算が苦手でなければ、大気もいけます。
水1と計量士(濃度関係)を比べたら、どう考えても水1が簡単でしょ。
計量士は、午後の共通科目は過去問やっておけば大丈夫レベルだけど、
環化、環濃がね…。
ただ、水1(3)、大1(3)と揃えたあと、計量士に進めば
大抵の人は、取れそうだけどね。
計量士の場合は、毎年○○○人くらい合格って形で合格基準が
決まるみたいだから、その年の出来次第かな?
大気3って評価されないの?
大気2のほうがいいの?
セックス!
109 :
105:2012/01/16(月) 17:46:57.75
>水1(3)、大1(3)と揃えたあと、計量士に進めば
と書いてしまったけど、計量士のとき、役に立ちそうなのは
それぞれの有害物質特論だから、2種の方だね。
まあ、みんなも言ってるとおり、どうせなら1種取っておくべきよね。
>>107 大気2や大気3では公害防止の大気を合格したとは認められない。大気とは大気1種だけなのだ。
セックス!
>>113 そんなわけないでしょw
でも、年度ごとの試験結果の統計みると、水も大気も1種が一番合格率高い。
受ける人の姿勢の問題が現れてると思う。
115 :
名無し検定1級さん:2012/01/17(火) 23:35:25.36
>>114 スペッコが高い人が一種受けてるんじゃね?
>>115 細かく見てみると
やはり大気1は科目免除者が2/3を占めてるな
一発合格は難しいのだろう
科目別合格が導入された直後は、合格率低いね。
科目免除持ってる人がいない年と思っていいのかな?
旧制度から見ると試験の内容自体は、難しくなってるしね。
>>117 水質1→大気1の人が大気1→水質1の人より多いという可能性はない?
みんな一種以外使えないって言われてるから、一種執るんよ
>>120 同一区分と他区分別の免除者のデータをみればわかるだろう
結果の概要に一覧表がある
>>123 普通に使えるでしょ。
使えないというのは、受ける人の方かもしれない。
そもそも何種でも試験内容に大差ないのに、3とか4とか受ける人って?
めんどくさいから、ちょっとでも楽したい?
そういう人がいい仕事できるわけないよね。
全部そういう人じゃないとは思うけど。
3種とった後に、仕事上必要になったから1種に切り替える
というのは面倒だから
最初から1種受けとけ
1種が不要でも少しくらいは評価が違うし
1種以外では、こいつ1種に合格できないバカだな、とバカにされてしまいます。
バカにはしない。でも受験資格が必要ではないのになんで3種?とは思う。
129 :
名無し検定1級さん:2012/01/22(日) 12:27:35.29
オマ○コ
あと1科目のことで
バカの利口のと・・・
くだらん
消防設備士の乙4取った時、会社の先輩にえらい馬鹿にされたの思い出した。
車の免許、オートマ限定で取った友人をえらい馬鹿にしたのも思い出した。
ま、仕事で3種しか使わない人なら3種でいいんじゃね?
133 :
名無し検定1級さん:2012/01/22(日) 21:26:30.66
>>131 ほんと、そのとおりだと思うよ
それだけになぜ、あと1、2科目を避けたのか?
中途で3種とか4種とか書いてあったら、
俺は徹底的に突っ込むけどね〜
怠惰的な発想の持ち主じゃないかと疑う
135 :
名無し検定1級さん:2012/01/22(日) 22:10:21.45
>>134 三種が必要な職場で三種取った。
一種は必要ない。
逆になぜ一種取る?転職するの?だったら会社にとって裏切りでは?
一種だろうが三種だろうが一科目程度の開きしかない馬鹿の集まりだろ?
公害防止管理者受ける時点でほぼ馬鹿確定なんだし。
普通の人は環境計量士うけるだろ。
馬鹿は馬鹿なりに自分が馬鹿って認識しろよ。
で、馬鹿は自分も馬鹿なんだから他の馬鹿を馬鹿扱いするな。お前も馬鹿なんだから。
>>135 正論だね。
必要ないのに余計な勉強するなんて、時間のムダ。
この資格で転職なんてできないから…。
公害防止管理者受けろてのは、教育目的な要素が強い。
んで、三種でなく一種取ると裏切りだって?www
隣の人の仕事を見ることも大事〜
同じ枠の中のことが全然関係ないなってことないのね。
それを余計な勉強なんて思うのは、どうかと思うがね。
計量士も、公害防止の上位みたいに見る人多いけど、
興味があるなら、両方取ろうね。濃度だけでいいと思うけど。
長文ウザい。
オマエの自己満足なんかどうでもいい。
ではどうして圧倒的に1種合格者が多いのだろうか?
142 :
名無し検定1級さん:2012/01/23(月) 06:50:44.95
>>141 2種または3種を取る実力があれば、あと6〜7問
余分に正解するだけで取れるからでしょ。
2種だろうと3種だろうと、胸を張れるならそれでよし。
取る実力があるのに取らないという偏見の目は少なからずある。
そんなの織り込み済みじゃないの?
大気も水質も1種だけでいいんじゃないの
145 :
名無し検定1級さん:2012/01/23(月) 14:00:31.91
>>135 仕事で必要な資格が有ったとして、最低限だけ目指す人と、上位も取れたら目指す人で別れるね。
これで性格が読める。
その辺が就職の面接でも伝わる可能性はあるよ。
最低限だけ目指すのが悪いことじゃない。
無駄なことしないで言われたことだけやる使いやすい人間に見えるからね。
どっちが有利かは会社や採用担当者次第。
上役が無資格だったり、万年ループ状態だと
取れたことで肩身狭くなったりしちゃうのかね。
うちでも「全部復活しちゃいました」って笑わせて
くれる人がいるよ。
3種→余分な事はしない効率主義者?→オペレーター止まり
1種→技術者として少しでも裾野を広げる→後に計量士試験にも挑戦→管理者
148 :
名無し検定1級さん:2012/01/23(月) 21:12:02.22
>>145 そうだね。公害防止管理者持ってますって言ったら普通引くよね。
環境計量士持ってますって言って初めて資格として認めてもらえる。
上目指せない低能扱いだよね。
149 :
名無し検定1級さん:2012/01/23(月) 22:01:57.58
>>148 お前このスレの人間馬鹿にしすぎ。みんな環境計量士くらい持ってるよ。
けど、例えば電験3種持ってても電工2種無いと家のコンセントすら変えられない。
「公害防止管理者」って免許が無いと仕事できないから仕方なく取るの。
ま、2〜3万払えばタダで貰える免許だけど、お金もったいないから試験で取るだけ。
151 :
名無し検定1級さん:2012/01/24(火) 00:00:30.90
くだらん。
大学での評価は優・良・可の3段階でした。
1種を狙う人・・・・・・・優
2・3・4種を狙う人・・・良・可
>>148 概ね同意だが、この資格は免許なのか気になった。
登録免許税も払ってないし、位置づけが違うかも?
あくまでも公害防止管理者になれる資格を得ただけだろ
任用資格
任用されない限り公害防止管理者ではない
なんかバカが暴れてるが,一種が必要なら一種取れば良いし,四種で十分なら四種を取れば良い。
意味もないのに上位資格取っても資格マニアと見なされるだけだ。
知識・経験の証明が欲しいなら技術士を取れば良い。
公害防止管理者の実務をする上で環境計量士が必要になる場面の想像がつかないんだが?
自社設備の自主測定なら資格は不要だし、分析会社が公害防止管理者の選任を必要とするケースもあり得ないように思える。
唯一あり得るのが水処理の会社が分析部門と設備設計・管理部門の両方を持っているケースだけど,その運用はコンプライアンス上で問題だろう。
九官鳥の様に計量士計量士とさえずっているお方は,いったいどんな実務をやっておられるのだろう???
それとも,本当にただの資格マニアなのか?
>>157 計量士は計測屋だろw
工場では特に不要だろ
軽量証明なんか普通外注に出すし
たぶん実務経験の無い資格マニアと思いますね
>>156 大規模大気が必要な工場なんて全体の何%かってことですね
コンサルとかやたら有資格者揃えたがるが
あれは目的が別だからなw
公害防止管理者の実務をしている人は、上位資格として環境計量士を
目指す人がいる。
環境計量士が必要な実務をしている人は、その登竜門として公害防止
管理者の試験を受ける人が多い。
両者は、隣同士にいるような資格だと思うけどね。
個人的に制度変更後の公害防止は、難易度として計量士と遜色ないと
思うね。科目別合格がある分、時間を掛ければ取りやすいとは思う。
工場勤務等で本当のこの資格が必要な人は受験者の数%程度。それ以外は自己啓発で受験してる人が圧倒的に多い。
>>160 つまりとーしろの資格マニアということだな。
意味もなく上位資格を揃えてもただのオナニーだと思うけどねぇ。
自己啓発が目的なら,既に出てる技術士とか技能検定とかの方が目的にかなってる気はするけどな。
↑は公害防止管理者取得後の自己啓発という意味ね。
自己啓発で公害防止管理者受けに行くのは良いと思うよ。急に必要になる場面もたまにはあるだろうし。
公害のエッセンシャル問題が難易度的に環境計量士の勉強にちょうど良い。
エネ管スレにも似たようなバカがいたな。エネ管熱受けるなら公害防止管理者大気の問題集が手頃とか主張してた池沼。
計量士なら計量士の,エネ管ならエネ管の勉強するのが一番近道だ。あほらしい。
どうも継続的な自己研鑽をしましょうという意見に対して
オナニーとかバカだとか否定的な意見をしてるのが同一人物に
見えて仕方がない。
句読点をたまに半角カンマで打ってる人ね。
公害防止管理者が実務で計量士の資格が必要になるということはまず無いだろう
両方セットでどうのこうの言ってるのは資格マニアか会社勤めしたことないかのどちらか
不要な資格を金かけてとるほどみんな時間も金も余裕が無いよ
>>166 勉強がお好きならご自由にということだろう
双方とも相手をとやかく言う必要は無い
そうだね。
バカな煽りが消えたならそれはそれでいい。
けど、環境計量士持ってたら公害防止は講習でくれるんだよね?
大気4はボイラー一級でいいんだっけ?
講習でもらう気なら実務経験で受験資格を満たした方が楽でないかい。
>>171 会社で取らせてくれるなら講習の方が楽でしょ?
自己啓発の資格マニアなら別だけど。
講習の受講資格を得るためにわざわざ計量士なんぞ取る必要がないと言いたいのではないかな?
174 :
名無し検定1級さん:2012/01/25(水) 22:27:28.00
ボイラー1級の下位資格ww
>>170 一種が必要な大規模特定工場に資格者が足りないなんてことはありえない。
176 :
名無し検定1級さん:2012/01/25(水) 22:40:35.65
>>174 エネ管で大気3もらえるけど、
エネ管+経験でやっとボイラー2級の受験資格だしね。
いや、実はそうでもないんだ。
公害防止管理者は未選任率が結構高い。一種が必要なとこでも一人も居なかったり代理者が居なかったりはわりにあるよ。
一応は公害防止管理者未選任について罰則の規定はあるけど、なかなか発動はしないな。行政の指導も結構弱腰だしね。「近日中になんとかします」と言っとけばだいたいはそれですむんだよな。
>>177 公害防止管理者が逼迫している会社で、先に計量士受けてわざわざ登録するなんて余計にありえん。
そういう意味ならそりゃごもっとも
>>177 そういう会社では,計量士も足りていなかったりする場合がありそう.
計量士といっても,一般計量士だけどね.
181 :
名無し検定1級さん:2012/01/25(水) 23:37:10.06
環境計量士は所詮測定屋
182 :
名無し検定1級さん:2012/01/25(水) 23:38:00.41
>>175 一種が必要な工場なんて首都圏でも数えるほどだろうw
>>180 一般計量士の不足なんてあるの?
一般計量証明以外に使い道が思いつかないが、一般の大半は区分が質量だし
質量なら都道府県の主催する〜を受ければOKとかいうのがあるでしょ。
まぁ、それを言ってしまうと計量士自体不足だって聞いたことがないw
計量証明事業所で適正な計量管理ができる計量士はともかく、名前だけの計量士は国内に腐るほどいる。
>不要な資格を金かけてとるほどみんな時間も金も余裕が無いよ
無資格ベテの「俺は仕事じゃ誰にもまけん」の次に言う決め台詞
その2って感じだなw
186 :
名無し検定1級さん:2012/01/26(木) 19:55:40.72
>>172 ちょろっと暗記するだけで取れる資格なのに、講習とかじっと座ってるの嫌だわー。
仕事でできるだけ早く取らなきゃいけないなら、落ちるリスクを回避できる講習は意味があるが。
187 :
名無し検定1級さん:2012/01/26(木) 20:01:52.66
現場仕事してる人は、勉強嫌いが多いから、無駄に上位資格取る行為を妬みから批判する人は多いな。
資格取れって風潮が蔓延しても困るわけだしな。
建設関係とか、それでいじめとかありがち。それわかってるから、取ろうって人がますますいない。
大卒ゼネコン社員とかはマニアっぽく取ってる人いるけど。
というか、どうせなら仕事に関係ある資格取れよという気はしないでもない。
一般計量士は秤屋じゃないと試験受かっても登録できないぞ。
環境なら講習うければ登録できるけど。
>>189 弊社は普通の測定・分析会社。
私はとある方法で県の検定所を職員を騙し、一般計量士に登録できたよ。
結論として、
1種が必要なやつは1種取れ。
2〜4種で十分なやつはそれで十分。それ以上取るのはただの自己啓発。
計量士はスレチなんで終了。
でおk?
いいと思うよ。
この資格たくさん種類あるよね
一番簡単なのってどれですか??
なんのためにそんな事を聞くの?
自己啓発の差でいいじゃん
ただ中間管理職の立場から言わせてもらうと、その自己啓発ができるかできないかの差はきっちり、評価の差にはさせてもらうけどな
過去の合格者統計を調べてみると、大気が約76%、水質は66%の人が1種を
選択しているみたい。
1種以外を選ぶ人も思ったよりは多かった。
>>196 終わった話を蒸し返すなクズ。
お前は技術士程度は持って言ってるんだろうな?
>>197 調べてどうだっての?
馬鹿?お前馬鹿なの?
馬鹿なら消えろ。
馬鹿じゃないなら発言するな。
おまえ、怒りすぎだろw
いや、この人ずっとこの調子よ?
半角カンマ君みたいだけど、指摘されて気をつけちゃってるねw
中間管理職の人間がなぜ公害防止管理者なんか取ろうとしてるの?
暇つぶしにもう既に持ってる資格のスレを見にきただけだよ。
こんな掲示板に肩書き書き書く奴なんて自称ぐらいなもんだろ
204 :
名無し検定1級さん:2012/01/28(土) 20:20:12.56
>>202 だったらなんで2〜4は駄目、1はOKみたいな変な偏見レスするの?
中間管理職の人間なら上位資格目指せってのが普通じゃないの?
上にあるスレチじゃないけど、「公害防止程度で納得するな計量士目指せ」ってのが普通じゃ?
どんぐりの背比べ程度の難易度の違いで「1じゃないと駄目、2〜4は向上心が無い」って
偏見で断言してるお前のことを評価する上司はいないと思うよ。
>>204 よくわからないが、どんぐりの背比べ程度の難易度の差なのに
1を取らない姿勢が問題視されているのじゃないか?
2〜4を取れてる人は、ほぼ確実に1を取る能力はあるだろう。
つまらん事で言い争いするなよ。
1種を取るのは「大は小を兼ねる」程度の意味しかないんだから。
1種持ってることだけが誇りで、仕事につけない奴が世の中いっぱいいるのよ。
だから2種持っててきちんと社会生活している者が妬ましい。
最新じゃないけど、水質の過去問が1000円以下で注文できた。
届いてから勉強するぞ!
209 :
名無し検定1級さん:2012/01/29(日) 11:01:32.38
だな
大するとき小もするけど小するとき大はできないもんな
うんうん
みんな一体誰と戦ってるんだ
見えない敵と俺は必死で
闘ってる
>>209 上手いこと言うなw
しかし、小する時に事故で大が出てしまうことも考えておかないとな。
こんな時どうすればいいんだろうw
まあ、1種も2種もウンコの差しかないということでおK
昔と違って今は科目合格制度なんだから
1だろうが2だろうが3だろうが変わんねーよw
会社が3で良いって言うならそれで良しw
仮に、君が人事責任者、もしくは環境担当役員だとしよう。
3種所持者と1種所持者の2人がいたら、どっちが優秀だと思うかね??
君が3種を取った次の年に、君の後輩もしくは部下が1種とったとしよう。
君はその後輩・部下を妬みなく見れるかね?
君の上司はどう思うだろう?
>>215 Q1:当然1種所持者が優秀だと「思う」
Q2:自分には3種を取るという前提がありませんので、わかりません。
おまいらが考えているほど、会社はそんな風に思ってないよ。
適材適所に人が補充されていれば良し
>>215 仕事が出来る奴を評価するに決まってるだろ
資格だけで評価なんてアホか
君のところはそんなに公正に評価されるんだ
うらやましいwww
220 :
名無し検定1級さん:2012/01/30(月) 19:57:20.42
>>215 Q1:一種が必要な職場なら一種が優秀。三種でいい職場なら同等。
Q2:一種が必要な職場なら「抜かれた」って思う。三種でいい職場なら「なにこの資格オタク。気持ち悪い」って思う。
>>215 全員ひっくるめて「環境計量士取れないクズ」認定。
クズがクズ叩いてひたってんじゃねぇよクズ。
222 :
名無し検定1級さん:2012/01/30(月) 20:10:41.06
tesu
>>209 なるほど納得。大は小を兼ねるか。(´・ω・`)
大は小を兼ねるってのはちょっと違うよね。
例えば、看護師が医師免許取るとか行政書士が司法試験取るとかは大は小を兼ねるよ。仕事の幅が広がるし。
けど、ガソリンスタンドの従業員が甲種危険物取るとか、社用車普通に運転するだけなのに運転二種免許取るとかは意味ないよね。
ここで言ってる三種が一種取るのは後者だろ。だって会社が有害物質流さないんだから。
「大のくせに少しか使えない」が正解。
>>215 まあ、弊社も同じく、人事担当者はバカが多いから公害防止の1種と3種の違いは認識できていない。
数が多い4種が一番ハイグレードと思い込んでいるものな。
>>224 オレは会社指示で甲種危険物を取った。実際会社で必要になるかもしれないのは乙4なのに。
取れるなら甲を取っておけっていう大は小を兼ねる的考え方だった。
確かに意味はないかもしれないが、世の中というのはそういうもののようだよ。
だから理系の奴は嫌いなんだよw
同じ仕事スキルの人間でも、資格が1種と3種の違いあったら、
迷わず1種の方を取る。世の中というお芋はそんなーぶるだよ。
だから文系の暗記バカは嫌いなんだよw
利口な奴は、変な物言いの付きそうな2,3,4種なんて取らない。
どんなに力説しても偏見の目は、絶対になくならないし、強ち
外れてるとも言えない部分がある。
必死抵抗しないで、サクっと1受ければいいだけ。
だから理系は童貞が多いんだよw
だから文系は理解してないのに
わかったふりして失敗ばっかすんだよw
だから文系はオナニー厨が多いんだよw
現場責任者なので採用面接に立ち会うこともあるが、重視するのは経験で資格じゃない。前職が一種要らない現場だったら一種を持って無いことについてはマイナス評価はしない。
重視するのはどんな経験を積んできたか、何ができるのかって事だけ。
もちろん、環境計量士を持ってても弊社では使いみちがないので評価対象にはならないな。
ま、会社の考え方次第だけど。
ビルメン会社なんかは資格しか評価基準がないからか、へんなマニアックな資格持ちの人もいるね。公害防止管理者全種制覇で環境計量士試験合格かつ技術士補持ちの人が一度中途採用面接に来たことがあるよ。
もちろん、経歴が話にならなかったのでお帰り願ったが。
4種しか必要がない事業所で2種をとるのはそれなりに意味がある気はするんだよな。
法改正で急に対象の物質が増えたり、ラインの変更で有害物質を使うようになったりは、まあどこでもあり得ないとは言えないしな。
でも大規模は要らない所は本当に要らないからなあ。
結局2〜4は駄目、1だけ評価!
って言ってる人は1持ってるか1目指してる人なんでしょ?
そりゃ持ってる(持つ予定)の資格をよいしょするだろ。
で、その資格の価値観を高めようとする。当然。けど意味は無い。
一般人に聞いたら「公害防止管理者?1種?2種?なにそれ美味しいの?」ってレベルだろ。
1種が必要なら1種、2種が必要なら2種って感じで十分。
会社で必要になったら1〜3教科程度で上取れるんだからその時で十分でしょ。
そうだよね。
資格を持ってるかよりもきちんと設備をメンテナンスできるかの方がはるかに重要だ。
たとえば、少なくとも俺は最低限シーケンス図が読めない奴は、いくら水質1持ちでも採用する気にはならんなあ。
238 :
名無し検定1級さん:2012/01/31(火) 22:18:22.35
>>237 いや、資格持ってないと底辺だよ。
シーケンス読めても資格ない人は馬鹿認定。
ま、シーケンス読める人は普通資格取れるけどね。
>>236 >そりゃ持ってる(持つ予定)の資格をよいしょするだろ。
逆も又然り。
採用において重要なのは適性検査
実務経験とか中途採用の話だろ。
公的資格は最低限の知識を得たことを公的に保証する。
また、啓発への意識があるかないかという
性格診断的要素にもなる。
判断材料にもならないという人事担当者のいる
会社なんか労働環境が悪いことが容易に想像できる。
そういう会社はオススメしない。
最近では大手企業は軒並みエンプロイヤビリティ向上に対する援助をしている。
俺も補助してもらった。
資格だけ持っていても仕方ないというのは同意だが
能力開発を否定するメリットは何一つない。
嫌味を言うのは単なる妬みだ。
結論
粉塵、煤塵、四種だろうと構わずチャレンジしろ。
千里の道も一歩からだ。健闘を祈る。
こんな資格は学生が取る資格じゃねーよ。
私の働く工場では専門の管理者以外はガスや薬品に対する知識が全くといっていいぐらい無いため特に気にもせず大気放出したり流し台に流して捨てたりしています
少量なので問題ないのかもしれませんがそのような状況を見て公害防止管理者のための勉強を通して
意識を変えていこうと思い勉強しはじめました。意味無いでしょうか
>>242 資格取得は無意味ではない。
でも今回のケースでは最初は経験者から直接教えて貰った方が楽。
244 :
名無し検定1級さん:2012/02/01(水) 07:28:16.03
>>ガスや薬品に対する知識が全くといっていいぐらい無いため特に気にもせず大気放出したり流し台に流して捨てたりしています
これ公害防止の知識が有る無いの前に人としての最低限の常識すら持ち合わせてないね。
小学校からやり直さなきゃいけないレベル。
ほぼ無意味。
まず第一にあんたの資格取得と工場の意識改革は直接に関係ない。
第二にその問題の範囲を扱う資格は公害防止管理者とは少しずれている。
14001でも取る活動を立ち上げた方がマシじゃね?
246 :
名無し検定1級さん:2012/02/01(水) 11:50:14.33
大いに意味がある。
公害防止管理者の勉強で関係法令が出てくる。
今やっていることが違法なのか、違法ならどうするかを
上司に相談しなさい。
それが大きな第一歩になる。がんばんなさい。応援するぞ。
>>246 同意。
合格が重要なんじゃなくて、そこまでの過程が大事なんだよな。
試験対策で必死暗記するだけなら、試験後は何もなくなって
意味も持たないだろう。勉強して一定の理解を得て、その成果として
合格できれば言うことない。
自演乙
電球取り替えるのに電検を取る奴がいるとしたらただのバカ。
会社が法律違反してるかもしれない→公害防止管理者を受験しよう
うちの会社は労働基準法違反かもしれない→衛生管理者取ろう
照明の調子が悪い→電気工事士受けよう
どれも救いがたいバカとしか言いようがない。
資格をとる事そのものが無意味とは言わんが、目的があるのなら効率的な手段を取らなきゃいけないよ。
249 :
名無し検定1級さん:2012/02/01(水) 14:49:34.00
>>248 そんなことを言っているのではない。
もっと意図をよく読み取れよ。
お前こそ意図を読み取れよ
242の言ってるのは婚活女がワインスクールに通うのと同レベルでバカげた発想だぞ
>>245 に、まあ同意
公害防止管理者の資格取って啓蒙しても、
>>242の原因は無くならない訳だし
その原因を取り除く為に、廃液捨てるライン作ったり、スクラバー設置しなきゃ
原因改善出来ないでしょ?
啓蒙だけなら無資格で出来るわけよ。(公害防止も勉強は役に立つと思うが)
折角取得してまでやるんならISO運動するなり自分で作成したり選定するまで
やらなきゃ意味がない訳よ。
資格取って啓蒙だけなら自己満足、勝手におやんなさい。
はい
253 :
名無し検定1級さん:2012/02/01(水) 18:47:02.59
やっと終わったかい。
資格を取るのは大いに結構。それで会社もよくなるならなお結構。
広い視野で前向きに行こうよ。
246=253かな?気が合うね。同意。
やる前からダメダメ言うんじゃなくて、まずやってみる。
これ重要だ。
熱湯に手を突っ込んだら大火傷する。やってみなくたって結果が明らかな事はたくさんある。
やってみる前から結果が明らかな事に疑いを持つ事を懐疑論的誤謬という。
出来の悪い新入社員じゃあるまいし、まず取りかかる前に落ちついて考える習慣をつけろ。脳みそ入ってんだろ?
とうとう精神論が出てきたか、やれやれ
やれやれ…こんなのがうちには居なくてよかったわ。
例えが飛躍的すぎて例えになってない。
人を小馬鹿にしたような発言は、器の小ささをアピールするだけだ。
242が公害防止管理者を取得する事で彼の会社の問題点が解決する論理的な理由が説明できるのかね?
とりあえずやってみろで遠回りさせたらお前はどう落とし前をつけるんだ?
とりあえずやってみなきゃ分からないは新興宗教の勧誘によく使われるロジックだなw
君は騙されやすいタイプのようだから、気をつけた方が良いね。
意味がわからん。
いつ公害防止管理者を取得することで会社の問題点を解決することになった?
はじめの一歩としてどうでしょうかって話しだろ。
案外頭悪いねー君。
極端な例えやネガティブな単語を使って例える奴は信用しないほうがいい。
経験からのアドバイスだ。覚えておいて損はねえよ。
242の問題なんてのはほうれんそうがきちんとできてないのが問題で、個人でうじうじ悩むべき問題じゃない。単に上司・周囲とのコミュニケーション不足が問題の根本だ。
そもそもの発想のピントがずれてるんだよ。
つか、242は自己啓発大好きな環境計量士厨の釣りだろw
そいつの会社の風土の問題だろ?
真面目にやって馬鹿を見た連中なんて何人も見てきたぞ。
そういう意味で資格は多少は自己防衛にもなるんじゃねーの?
やって損しかないとも断言できん。
実務経験だけが大事なら大卒なんかいらねえよ。
経験のみが評価されると思ってるのは低学歴だけだわ。
大卒なら実証主義ぐらいわかるだろうからいかに「主観による勘や経験」がいかに曖昧でいい加減なものか分かってるしな。
分析とかやってる住人ならわかるよな?
半角カンマ君が暴れてるだけだし、みんな釣られすぎw
異常な切れ方で、バカを連呼するのが特徴。
もう、スルーでいいよ。
>>265 その話題はもう終わった。
資格も持ってりゃ少しはなんかの役に立つ事もあるだろう。それはだれも否定してない。
>>261 初めの一歩として考えたらどう考えても効率が悪いって事だろ?
242の状況設定で公害防止管理者受験からスタートする社内改善活動のストーリーを言ってみろって事だ。
どんなストーリー仕立てを考えても最初に公害防止管理者の勉強が来るのはおかしいだろ。
269 :
名無し検定1級さん:2012/02/02(木) 02:55:58.87
まだやってんの?
>>242 そもそもその事実を社長、もしくは職場の長が把握しているのかよ。
公害防止の勉強・取得も大切だが、市町村へ密告したほうが最も効果的。
些細なことで告発ww
漫画の読みすぎだろw
啓蒙活動から始めるのが普通じゃねーの?w
つか、基地外いい加減うざいね。
密告とか(ワラ
273 :
名無し検定1級さん:2012/02/02(木) 09:08:13.73
そろそろ話題を変えようね。
新しい電話帳も発売されたことだし。
真剣30代しゃべり場
正解とヒントの最新版(H21〜23)が3月下旬発行ですが、今からやるには
H20〜22のを買うのと H18〜20のを買うの どちらがいいんでしょうか?
後者ならH18〜20とH21〜23で直近6年分になるからこちからいいのかな・・・
あとは電話帳ですかね
正解とヒントを今からやる必要はないだろう。いきなり過去問に取りかかれる実力があるなら、最新版が出てからそれを買えば良い。夏から準備で十分だ。逆に初学者ならいきなり過去問は敷居が高い。この場合いはオームあたりの適当な参考書をスタートにしたほうがいいだろう。
電話帳は正直要らないと思うよ。満点が欲しいならともかく、合格ラインの六割取るだけならそこまでは必要ない。実務に使うには内容が浅すぎるし。分からないことを調べるならネットや参考書の方が楽だしね。
特に、今年は幸運な事にエッシェンシャルの改訂版の出る年だからそれを中心に勉強したらいいんじゃないかな。
色々と詳しくありがとうございます。 参考にしましてまず一般の参考書をやって、知識がついたら
それ以降は徐々に協会発行のものをやるという流れでやってみようかと思います。
調べたら3月以降にエッセンシャルも改訂ということなのでそれも使ってみようかなと今のところは
思ってます。←エッセンシャルも改訂とは知りませんでしたので助かりました。
278 :
名無し検定1級さん:2012/02/04(土) 23:44:11.87
>>276 電話帳は最高に効率の良い、しかもここから出る、最大の参考書。
何ゆうてんのよ・・・
電話帳が要るか要らないかは過去に結構議論されてるけど、今年に限っては要らないでいいんじゃないかな。
エッセンシャルの改訂年に当たっているのは大きい。さすがに協会も自分の所で出した参考書で受からない問題は出さないだろう。
合格体験記を見ててもあまり使わなかったって人も半数近くいるし、不合格体験記は電話帳にうんざりして落ちたって人もいる。
分からない所調べるように持っててもいいけど、そのためだけなら高いように思えるんだよな。
280 :
名無し検定1級さん:2012/02/05(日) 08:13:10.26
ダイオキシンとかマイナー類は電話帳しかないだろ・・・
281 :
名無し検定1級さん:2012/02/05(日) 08:16:46.30
あ、ちなみに「弘文社」のはナシね。あれは使えない・・・
そもそも出題範囲は電話帳オンリー。電話帳を買わずして不合格になったら後悔するぞ。
電話帳、Amazonでは2012版を扱ってないんだね。
協会に頼むか〜面倒くさいな。
検索すると2012年度版は売り切れてて、2011年度版は販売してる。
そんなに連投して電話帳押ししなくてもw
まあ買いたきゃ買えばいいさ。辞書的に使うには十分だし。
高い金をかけたから後に引けなくなる心理的プレッシャーの効果はあるだろう
286 :
名無し検定1級さん:2012/02/05(日) 16:52:13.27
>>279 電話帳を買わずに受かった人もいるんだろうけど、おれは買う派。
過去問の解説を読んでわからないことがあると不安。すぐ電話帳
で調べる。
それだけでも十分あの値段分の価値がある。
エッセンシャルは個別では安いかもしれないけど、
必要ないことが、多く載ってるからな〜
正解とヒント〜電話帳を繰り返すのがやっぱり近道のような気がする。
電話帳、価格改定した?
今から必死に書き込んでいる人は本当に合格したいのだろう。
参考書は電話帳(最新版がベスト)、問題集は正解とヒント(過去6年間分)。
これらを理解すれば合格間違いなし。
289 :
名無し検定1級さん:2012/02/05(日) 18:29:12.05
>>288 大筋ではおれもそう思うけど、それが合格の最低条件だね。
本音は過去問しかやる暇がないんだよね。去年騒音・振動に合格したけど
過去問しかできなかった。エッセンシャルも持ってたけど全く使わなかったな。
290 :
名無し検定1級さん:2012/02/05(日) 19:36:11.11
電話帳は必需品。電話帳勉強しないのはばくちだね。
今年も電話帳買ってやるかな〜
去年はガッツがあったけど、今年は…
何だかやる気ね〜な〜
292 :
名無し検定1級さん:2012/02/06(月) 00:08:31.64
>>283 大気と水質なら「予約可。2/15発売予定」と書いてあります。
293 :
名無し検定1級さん:2012/02/06(月) 02:14:39.75
294 :
名無し検定1級さん:2012/02/06(月) 06:13:42.06
電話帳を買うのも買わないのもその人の自由。
買えば合格するわけでもなく、買わなきゃ不合格になるわけでもない。
電話帳は使い方で印象が変わるんだろうね。
過去問や他社の問題集をしてて分からない事があったら調べるなら便利。1から電話帳を使って勉強しようとすると苦行なんだろうな。
電話帳は、賛否両論で意見が分かれるところですね。
個人的には、電話帳は持っていた方がいいと思っている。
その人次第なので、必須とは言えないかな。
297 :
名無し検定1級さん:2012/02/06(月) 15:58:01.98
大気と水質の電話帳は、1000円も値上げしとる(´・ω・`)
制度がガラッと変わるのかね〜?
エロい人教えて
オーム社の標準テキストとエッセンシャル+過去問での水質1戦績
公害総論:免除
水質概論:8/10
汚水処理特論:23/25
有害物質特論:12/15
大規模水質特論:7/10
標準テキストをざっとやって概要をつかんでからからエッセンシャルを周回。試験一週間前に実力試しに過去問をやる。七月後半から準備スタートで余裕を持って勉強できた。
去年は皆さん水質概論にてこずったらしいけど、俺は新エッセンシャルやってたから余裕があった。
ちなみに、電話帳は買ったけどアマゾンの箱から出しさえしなかった。参考までに。
エッセンシャルはかなり詳しく書いているが、一部省略されている事はある。
もちろん電話帳は隅々まで載っているが、一語一句まで覚えていなきゃならんことはないと思う。
満点は取れないが、合格点取るならエッセンシャルで十分。
出題箇所を全て電話帳で勉強する方法でも合格は可能だ
その方法で300時間程度やれば間違いなく、満点近くの一発合格だろう。
しかし、エッセンシャルで、広く浅く、2年で半分程度の時間で7〜8割で合格も可能といえる。
ま、能力次第ってのもあるし、仕事でガチの担当予定なら、電話帳持っていても損はない
(担当するなら会社で買ってもらえるか)
試験で受かるだけなら、コスパが悪いな
続き
水1も大1も電話帳を会社で買ってもらったが、結局試験ではあまり使ってない
担当者と話する時だけ、手引きで調べるくらい
水1はオームで
大1はエッセンシャルで受かった
301 :
288:2012/02/06(月) 21:51:50.74
大学受験合格の勉強方法と同様に、自分自身が合格したやり方がスタンダードになんだな。
302 :
名無し検定1級さん:2012/02/06(月) 22:15:55.31
電話帳だからとっつきにくい。
技術と法規科目別冊子を買いましょう。薄くて使いやすい。
使い方。
過去問出題箇所にアンダーラインを引く。
何度も出てる箇所は何本も引く。
例えば過去6年で6回出てる箇所もあったりする。
そこは必須。
逆に全く出てない分野は流し読みで良い。
そうして3〜5ラウンド程読み込めば、重箱の隅にずいぶん対応できる。
公害総論、大気概論、水質概論、大規模なんかは必須でしょう。
科目別冊子です!!約2000円。
http://www.biz.jemai.or.jp/pr/mgr_ipoll_ctl.html#m6
大気と水質って、一種はどっちが難しいの?
それなら単に過去問6年繰り返せばいいんじゃないかな。
甘いレモンの効果
・・・心理学の用語。大きな対価を払って得たものを実際以上に良いものと思い込む事
電話帳派もエッセンシャル派もここにはまりこんでないかい?
ちなみに俺はオーム社の参考書+実戦問題派。わりとこの本良いよ。
305 :
名無し検定1級さん:2012/02/06(月) 22:51:43.27
うんこ
>>303 人によると思うけど?
自分は、大気の方がやや難しいと感じたけど、大きな差はないと思う。
309 :
名無し検定1級さん:2012/02/07(火) 23:04:56.80
>>303 まず一科目多い分、1.2倍しんどいと思った方がいい。
中身で言えば、水質の方が範囲が限定されてる。
水質の方が、過去問がパターン化されてて、過去問で対処しやすい。(汚水、有害)
化学の知識があるなら
水質は全科目とっつきやすいと思う
大気なら大規模以外はとっつきやすいと思う
大気が必要なら大気を水質が必要なら水質を受けたらいいじゃない。
今やってる業務に関連の深いものを受けるのが必然。排ガス処理装置と汚水処理設備の両方を同じ比率で担当してるわけじゃないだろ?
趣味の資格試験受験なんだったら、お好みで。勉強してて楽しいのは水質かなぁ。他の水処理関連の資格試験勉強にもつなげられるし。下水3とか浄化槽管理士とか
大気はエネ管熱を受ける時少し役に立つた気がする。
312 :
名無し検定1級さん:2012/02/08(水) 12:31:03.41
新しい電話帳はYahoo ショッピングではすぐ手に入るようだね。
ステマという言葉の意味が初めてしみじみと理解できたような気がする
314 :
名無し検定1級さん:2012/02/08(水) 18:59:48.38
電話帳の科目別の冊子って、購入者が多いのかなぁ?
直販のみだから利益率が高くて、かなり儲かっているような気がする。
315 :
名無し検定1級さん:2012/02/08(水) 23:34:35.78
>>314 少ないでしょう。
知名度低い様だし。
現に騒音振動とダイオキシンは無くなった。
オレは薄いから本当に扱いやすく好きだったけどなぁ。
電話帳の分厚さから来る食わず嫌いがなくなるよ。
316 :
名無し検定1級さん:2012/02/10(金) 09:34:30.21
今年は水質1種を受けるよ。基本は正解とヒント&最新版電話帳でいくよ。
エッセンシャルは持っているけどメインでは使わないよ。
さーて電話帳注文しよう。公害総論免除だからちょっと負担減。
みんながんばろうね。
電話帳厨うぜえ
てめーの勉強だし好きにすればいいが、あたかもそれがスタンダードかのようにふるまうなよ
参考書を軽く読んで信頼できる問題集を周回。それが一番効率が良くて確実だろうに。
今からやるなら多少効率が悪いやり方でもいいんだろうがな
エッセンシャル厨もかなりウザわw
つか、なんで今から勉強?
全く基礎知識がないとしても夏が来てからゆっくりやって余裕で受かるだろうに。
人それぞれ、一日に勉強に使える時間が違うわけで
合格体験記をみてるとエッセンシャルをメインにしてわかりにくい所を電話帳で確認ってのがスタンダードというか最善っぽい。
323 :
名無し検定1級さん:2012/02/10(金) 22:32:13.56
>>316 大1持ちですね。
なら余裕でしょう。4科目だし。
オレも同じコースの同じ勉強法。
有害と汚水は正解とヒントのみ。
概論と大規模は電話帳にアンダーライン。
水質は「ヘ」ですよ。
盆明けからで余裕です。
既に公害防止の全区分に合格しているが、このスレを閲覧していると面白い。
エッセンシャル万能(^^)v
326 :
名無し検定1級さん:2012/02/11(土) 13:03:04.34
327 :
名無し検定1級さん:2012/02/11(土) 13:06:29.30
>>325 ウザいわ・・・・・・・
エッセンシャルはムダ問題が大杉、ポイント絞っていないバカな問題集。
協会発行という神話だけが命のね。
>>327 ウザいわ
電話帳は無駄な記述多すぎの置物。試験の引用元というだけが命のムダのカタマリ。枕かっつーの。
頭から通すのは不可能に近いから結局過去問の補助にしかならない。
要領の良い人はこんなムダな物は使わない。
エッセンシャルの評価は改訂版を見てからだね。
ちなみに、去年改訂された水質概論はとても良かった。ここの住人がほとんど落とした環境基準の改訂の問題と特定施設の引っかけ問題もちゃんと記述があった。
>>327 電話帳がポイントを絞ったテキストだと思うのなら一度脳の検査を受けた方がいい。
電話帳厨は常時ageだからわかりやすいな。一人が暴れてるだけなんだな。
9〜10割取りたい。試験範囲は完璧にしたい:電話帳メイン
8〜9割で十分。要領よく確実に受かりたい:エッセンシャル
7〜8割でもいい。なんとか短時間で受かりたい:オーム社のテキスト+過去問
時間がぜんぜんない。6〜7割でギリギリ受かりたい:過去問オンリー
こんな感じでしょう。お好みで選べば良いよ。
333 :
名無し検定1級さん:2012/02/11(土) 17:15:13.71
コオロギさんの悪口はそこまでだ!
電話帳厨さんオッス!!
>>7〜8割でもいい。なんとか短時間で受かりたい:オーム社のテキスト+過去問時間がぜんぜんない。
>>6〜7割でギリギリ受かりたい:過去問オンリー
この程度しか勉強しない受験者はほぼ不合格になる。
336 :
名無し検定1級さん:2012/02/11(土) 22:57:56.17
>>328 327に反論してみろや。
電話帳は的を絞ってるのではなく、ここから出るという圧倒的な強みが有る。
3〜5ラウンド読み込むのはそう時間は取らないわりには、重箱の隅対策にはなる。
重箱の隅の対応法は、電話帳しかないね。エッセンシャルはバクチ。
電話帳は教科書。
337 :
名無し検定1級さん:2012/02/11(土) 23:05:53.13
>>335 その通り。
過去問だけで、公害総論、概論、大規模、等がうかるならたまたまのマグレYear。
◎重要
科目ごとに必要テキストを変えないといけない。
全科目、正解とヒントは必須。
科目によってはそれだけで対応可。
又科目によっては、技術と法規の科目別冊子が有効。
重箱の隅は落としても落としてもオッケー。
エッセンシャルや参考書に載ってない問題は全て落としたと仮定して受からなかった年は過去にない。
はい、論破。
エッセンシャルは読んだ事無いので知らないけど,電話帳って,
問題集やった後に読んだらポイント見えてきて面白いですよ.
試験に出る項目は,わざわざ前に書いてあるし,
マンション管理士,社労士みたいに,え?こんな通達から出してくる
がない分,慣れたらあれほど楽なテキストは無いと思うのです.
340 :
名無し検定1級さん:2012/02/11(土) 23:49:27.30
>>338 全く論理性無し、ダメ〜。
過去にない?言い切るな、言い切れるわけなかろうが、バカ。
っちゅうか、何年受けてるの?この基礎学力無し君。
エッセンシャルは実際の試験と比較して、難易度が高すぎるんだよ。
あれは環境計量士向けにちょうど良い位。
>>341に同意する。
書店で立ち読みしたけど確かにエッセンシャルは難易度が少々高く感じた。
「電話帳」と「正解とヒント」で知識を完璧にして(これだけで十分に合格圏内だが)、まだ勉強する
時間と余裕があればエッセンシャルを使っても良いと思う。
343 :
名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 09:09:05.48
普通に「電話帳」と「正解とヒント」だけで十分だと思うけど。
他社の参考書は要らんだろ・・・・
でもなぁ、電話帳と正解とヒントだけじゃ不安になるんだよ。
そんな気持ちからエッセンシャル買って始めたけど、
結局電話帳に戻ったな。
経験から電話帳と正解とヒントで間違いない。
345 :
名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 10:18:13.60
>>340 俺
>>338じゃないけど、ちょっと反論。
基礎学力が無いから「電話帳」が必要なんだと思う。
俺電気科出だから「電話帳」無いと不安。
一緒に受ける化学出の同僚は「電話帳」必要ないって言ってるし実際ヤツには必要無いと思う。
346 :
名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 10:49:21.22
電話帳は必須。化学がかなりできる奴でも
例えば大規模水質の業界別処理法など
多少マニアックな問題などは電話帳で確認していた方がいい。
電話帳を買わず、初回で一発合格する受験者もいるだろう。
不合格になった人は後悔して翌年は電話帳を購入するケースが多い。
348 :
名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 11:46:41.33
うちの会社は電話帳も正解とヒント(H21〜H23)も買ってくれるから
他はいいや。正解とヒントH18〜H20は先輩から譲ってもらったし。
これで過去問6年分+電話帳体制だが、あとはやる気だな・・・
↑テキスト代は会社負担か、羨ましいなあ。
350 :
名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 12:32:32.93
でも、身銭切って真剣にやらないから受かりにくいんだろうな・・・
351 :
名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 16:28:31.28
>>347 俺がそうだった。
水1持ちだけど、もし大1受けるなら今度は最初から電話帳は買う。
352 :
名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 18:55:20.60
煤煙測定の実質的定年って、何歳くらいだと思います?
加齢と共に体力もおちるし、
高温、高所、等、「年より」には無理と思いません?
>>352 肉体的に30代まで。40歳過ぎたら営業、技術営業、または業務管理コースに進むべし。
>>337 大気特論だけ落ちた。電話帳の読み込み不足を恥じる。
9割はとるという気持ちが無いとここ1問に泣くというのはわかったな。
大規模は、電話帳もさることながら式の理屈をイメージできたら9割とれた。
(あんな式おぼえられるかいwww)
356 :
名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 23:46:56.09
落ちた人は、結構、電話帳があったらなぁ、って後悔するんだよね。
重箱の隅に泣いた人。
で、翌年はその重箱の隅を埋めにかかる。
んで合格。
それでいいじゃん。
エッセンシャルで合格できないのはアホ
電話帳つかって重箱の隅を埋めないと6割行かないなんて思ってる奴は
元々勉強方法が悪いんじゃねーの?
>>357 って言うか、不合格者はエッセンシャルを理解できないからね。
基礎を習得していない人にエッセンシャルは無理。豚に真珠、猫に小判か。
360 :
名無し検定1級さん:2012/02/13(月) 02:21:43.10
鬼に金棒
総論、概論は本当に重箱の隅をつついてくるから電話帳を読んどいた方がいいね。
大規模は電話帳読まないとまず意味が分からないw
>>352 退職まで。
>>353 煤煙測定要員が他にできることあるわけないだろ。
ほとんど頭使わなくて済むから、ここなんだ。
技術営業とか業務管理とかに進める人間は、ここには配置されないのが普通。
>>361 総論のエッセンシャルは使えんな
電話帳一択でいいだろ
364 :
名無し検定1級さん:2012/02/13(月) 20:45:20.96
概論は最近厳しすぎる。電話帳で合格ライン突破は出来ても、電話帳以上の問題がある。
微少粒子状物質の話は、一昨年は通達の一言一句みとかないとダメなやつが、
去年は電話帳にもないえげつない択があった
365 :
名無し検定1級さん:2012/02/13(月) 21:06:30.94
大規模は、とにかく漫画でも何でも良いからlogと積分とは何かを理解しておく
理解できたら、電話帳の解説がよくできてるので、かるまんの式とブルームパフモデルあたりまでよく読む。
あとは、細かい話はネットで出回ってるまとめを見ておく。
発電所ゴミ焼却場の話はサービス問題多し「だった」
とにかく、去年から急激に難化してる
俺たちが、頑張れば頑張るほど難化していく・・・
つかオマエら始動早すぎじゃね?
作業環境スレッド、試験問題が回収されるからタタキ台が全然進んでいないのがワロタ。
今年は エッセンシャルが受験科目別問題集にかわりつつある ということなのでしょうか?
370 :
名無し検定1級さん:2012/02/15(水) 13:48:15.53
>>367 電話帳の最新が発行された。
あとは、公害防止不合格組のうち環境計量士受験組が
計量士テキストみて似たような事がかいてあるのでなつかしくなったとかだな。
勉強に早すぎはないが、今からだと逆に中だるみ注意。
371 :
名無し検定1級さん:2012/02/15(水) 14:08:02.48
>>361 大規模は、気象の入門書でもかじっとけばだいぶわかるようになる
今から本気出すと、後半ばてる。
もう少し、待とう。
373 :
名無し検定1級さん:2012/02/16(木) 10:35:50.87
認定で水質2種を受けることに←社命令
で、正解とヒントという過去問が届いたが、これは一発試験の過去問?
それとも、認定最終日の試験過去問?
あと、予習は必要?
真剣に講習聞いて復習すればなんとかなりますか?
素人丸出しで怒られそうだが、誰か教えて下さい。
374 :
名無し検定1級さん:2012/02/16(木) 13:18:51.09
>>373 一発試験の過去問だよ。
講習会はうちの会社のバカも通ったから大丈夫だよ。
たぶん使うのは電話帳だけだろうけど、予習はしたほうがいいよね。
しなくてもいいけど。
375 :
名無し検定1級さん:2012/02/16(木) 14:23:31.47
>>374 ありがとう!
ってことは、講習会後の試験問題はもう少し易しいのかな?
電話帳と過去問見たけど、正直講習だけでなんとかなる量!?と焦っています。
講習会用試験問題ってどこかで見れませんかね?
ググっても出てこない。
門外不出かな?
376 :
名無し検定1級さん:2012/02/16(木) 22:39:46.74
認定講習の修了試験問題は、回収されるので門外不出。
378 :
名無し検定1級さん:2012/02/17(金) 11:59:04.70
あした電話帳買いに行こうっと。
500円分の図書カード使って。
2012年度版の公害防止の技術と法規が発売されているが、大気や水質の販売価格は8,400円か。(´・ω・`)
去年の水質概論はムズかったな
381 :
名無し検定1級さん:2012/02/18(土) 11:26:56.59
難しいといっても、四人に一人は受かる試験です。
383 :
名無し検定1級さん:2012/02/18(土) 16:28:02.03
この資格知名度低いけど、持っておいて良かったな
384 :
名無し検定1級さん:2012/02/19(日) 17:26:26.96
特に役に立つという資格ではないが、
持ってて損はないですね!
385 :
名無し検定1級さん:2012/02/19(日) 21:04:09.49
>>382 去年受かっちまったから関係ないな・・・
どうせなら大気概論易化キボンヌ。
386 :
名無し検定1級さん:2012/02/19(日) 22:28:37.44
去年水質4種受けて概論だけ落としたよ…
総論13/15
概論5/10
特論15/25
だった……
概論はあと1点だったね、逆に特論はあと1点間違っていたらアウトだった。
大規模大気も易化きぼんぬ
389 :
名無し検定1級さん:2012/02/19(日) 23:07:33.10
俺は去年水質4種受けて概論と汚水処理特論だけ落としたよ。
総論は免除だけど。
意外と古本が出てこないな。期待はずれだわ。
古本より最近版を購入することをお勧めする。
エッセンシャル、電話帳、オーム社攻略テキスト、
どんな参考書・問題集だろうと、使い手が未熟であれば生かせない。
己の未熟さを、参考書や問題集のせいにするでない。
393 :
名無し検定1級さん:2012/02/20(月) 18:00:39.44
4級なら受かるかな
とりあえず4級から挑戦してみる
4級やて
あほちゃう
395 :
名無し検定1級さん:2012/02/22(水) 14:55:28.99
オレも4級からやるよ
必要な資格じゃないから何級でもいいよ
なんども受験料はらうの馬鹿らしくない??
>>396 使いもしないのに受験料はらうの馬鹿らしくない??
初めて受ける事になったんだけど、この資格はよくある2~3時間以内で全部の科目を解くような物ではないんだね
科目を1日かけて取っていく物はやったことがまだないから不安だ・・
それと最終的に大気と水質を取る予定なので、何をどう頑張っても2年はかかっちゃうんですね
複数の区分取る人が多いんだから土日に分けて試験してくれてもいいのにな。
>>398 がんばってください。
401 :
名無し検定1級さん:2012/02/24(金) 08:07:57.94
昨日水質の電話帳が届いた。
さーて今日から読み始めるか。大規模から。
402 :
名無し検定1級さん:2012/02/26(日) 14:51:39.50
どうせ落ちるんだから捨てろ
それをすてるなんてとんでもない
本日書店で2012年度版の電話帳を手に取ってみたら、大気と水質は全ジャンルが1冊になってるのだな。
別途、法令が1冊あった。
2010年度版はまだ2冊に分かれていたけどなあ。
大気も済んだし水質の電話帳買ってきた。
法規が別冊になったのな。
さあ、がんばるぞー
四種を。
↑1種で池。
それはいらん
志がちっちゃいのう 1種狙え
まーた出てきた。うざったいな。
仕事が四種なら四種でいいんだよ。
なにが志だよばーか。
ごめんなさい
都合で四種にしただけです。
もちろん一種までは取りきります。
本気を出せば1種も取れる。
まだ、本気を出していないだけだ。
今から初めりゃ余裕で1種に合格できるよ
413 :
名無し検定1級さん:2012/02/27(月) 19:20:01.11
甲種危険物、公害防止管理者、ボイラーの3つを持ってれば就職に有利になるらしい
ボイラーは需要縮小ぎみって聞いたけど使えるの?
あまり有利にはならんだろ
また半角クンが出てきたのかなw
ボイラー取れば揃うなぁw
一種は今年受験。大規模大気を残すのみ。
みんなが半角とかカンマとか、からかうから使わなくなっちゃったでしょw
まぁ、やたら切れまくるからすぐにわかるけどね。
419 :
名無し検定1級さん:2012/02/29(水) 23:08:44.88
大気どれ受けようと迷っているんだけど、難易度についてお聞きしたい。
大気1種 レベル3.5
大気2種 レベル2.5
大気3種 レベル3
大気4種 レベル2
でオッケー?
レベル2:他の試験で中級・乙種
レベル3:他の試験で上級・甲種
として。
420 :
名無し検定1級さん:2012/03/01(木) 01:10:28.96
科目合格性だから試験範囲が違うだけ。
大規模は過去問と傾向外してくるから少し大変です。
>>419 真っ当な勉強しない中二病ほど、レベルとかにこだわりたがるんだよな。
アル中だよ、文句あるか!
>>419 なにがレベルだwww 馬鹿じゃねーのwww
425 :
名無し検定1級さん:2012/03/01(木) 20:08:07.66
>>419 大気一種 レベル4
大気二種 レベル3
大気三種 レベル2
大気四種 レベル1
だろ。
危険物乙四がレベル3くらい、宅建がレベル5くらいかな?
日商簿記3級がレベル2くらいで行政書士がレベル150くらい。
425は中二病
新しい電話帳買ったった!
今度のは電話帳を通り越して百科事典みたい!
これはないわ〜ほんと引くわ〜
厚さがタウンページとハローページの比率みたいに差が出たからやっぱり電話帳かもww
作りは上等になった感じだね。
429 :
名無し検定1級さん:2012/03/02(金) 19:26:07.14
大阪府羽曳野市古市南小学校の養護学校にいた自称「ふぇらちょんず」の吉田ミナは、
友達のふりをして近付き、女を売ってお金をもらっていた。
本人はウンコをバクバク食べていた。
毎日動くチンチンをしゃぶっていた。
ヒバゴンと婚約していた。
430 :
名無し検定1級さん:2012/03/02(金) 23:23:59.68
電話帳買うつもりで、地元で一番品揃えの良い本屋に行って
中身を見たけど、これはムリって思った
確かに電話帳から問題は作られるんだろうけどこれを暗記するのは余りにも大変
急がば回れの電話帳でも超遠回りになっちゃうね
新星出版の浦瀬太郎著作の完全合格教本(水質)を買った
電話帳は辞書のように使うんじゃねーの?
433 :
名無し検定1級さん:2012/03/03(土) 10:51:49.27
去年ギリで水質4種受かったけど、
今年は水質じゃなく大気を受けるとしたら、公害総論は免除って事なの?
協会HPや電話帳前書きだと、資格区分の説明が大気どうしの場合の説明のみだったから気になった。
2分野制覇した方、教えてくだされ m(。_。)m
>>430 過去問を買うならまだしも一般の問題集はお勧めできない。
電話帳もセットで買わないと使い物にならんよ
電話帳は辞書替わりつか辞書みたいなもんだろ。
全部覚えようとしてどうすんの
431が思いっきり書いてた
初学者はどこから手をつけていいかわからず総合的な対策本を購入するんだろう。
むしろそれが資格試験の王道だろうし。
でもこの試験は電話帳持ってたほうがいいと思う。
まあ、エッセンシャルだけでもかなりいけるんだけどな。
438 :
名無し検定1級さん:2012/03/04(日) 04:11:05.99
協会本欲しい人いる?
環境計量士受けてきたが、こっちの水1の方が難しいわwwwww
440 :
名無し検定1級さん:2012/03/04(日) 19:35:39.98
本当ですか?水質1種に合格したら、環境計量士受けようと思ってたのに・・・・
441 :
名無し検定1級さん:2012/03/04(日) 20:32:54.50
>>441 それに近いレスを見たことがあるようなないような。
まあそうやってアホなことをぬかし続けて
何年も環境計量士に落ち続けるんだろね。
443 :
名無し検定1級さん:2012/03/04(日) 22:41:46.84
悪臭苦情件数で上位に入ってる
・サービス業 ・個人住宅、アパート
これって具体的に何が臭いの? イメージが掴めません
騒音苦情件数3位の【営業】も、何の音ですか?
飲み屋の呼び込みとかって事ですか?
飲食店の臭いとかじゃね?
営業は宣伝カーじゃないかな
>>441 >>442 環境計量士は、今年から試験実施の委託先が変わったという噂があり、
平成17年度の異常に簡単な問題の再来という話しが出ている。
同僚の毎年落ち続けてる奴も、今年は合格できるかもしれないと鼻息が荒い。
こればかりは、終わってみないとわからんけどね。
追いついたぞ!というドヤ顔みると、落ちろと祈ってしまうなー。
>>446 んなこたねえよ
午前は楽だったけど午後は辛かった
法令なんか過去問だけやってた奴は御通夜モードだったぞ
水処理やら公害防止について語る会みたいなのないかな
スカイプでもいいから誰か語るの聞きたい
環境計量士は、だんだん難易度が落ちている。
公害防止は、だんだん難易度が上がっている。
450 :
名無し検定1級さん:2012/03/06(火) 21:16:10.65
今日、ダイオキシン類の認定講習を受けてきたけど
最後にテストがあるらしい。
過去問を勉強すれば大丈夫?
落ちる事ってあるの?
一日講習受けて、帰って勉強するのはキツいわ!
経験者の方、教えてください
451 :
名無し検定1級さん:2012/03/06(火) 21:42:06.05
>>450 講習の案内には、
「規定の講習を受講し、かつ、修了試験に合格した場合、国家試験に合格した場合と同等の資格が付与されます。」
とある。
合格基準は公表されていないが、落ちることはあると思う。
452 :
名無し検定1級さん:2012/03/06(火) 21:56:25.34
各項目(@4問、A9問、B17問)でゼロ点なら不合格と微妙な説明だったんで・・・
例@0点、A9問正解B17問正解でも不合格と言ってたので・・
最終日15時まで講習で15時10分からテスト。
日程的に無理があるし・・・
形式的な試験かなっと・・・
取り敢えず3日間、過去問頑張ろうかな
453 :
名無し検定1級さん:2012/03/06(火) 23:03:58.37
>>452 ダイオキシンは知らないが、大気や水質なら85%位だったはず。
454 :
名無し検定1級さん:2012/03/07(水) 15:18:14.95
大気の電話帳 値上がりしてるなぁ。表紙以外で違いあるの?
需要が上がってるんじゃないの
ところで大気4種と1種を一緒に受けるのって可能?
金もったいないけど
紙は前より良くなったと思う。
マーカー引いても大丈夫な感じ。
>>450 何で見たのか記憶に無いけど、合格率8割くらいだったかと。
「過去問と全く同じ問題が出てワロタ」とか言ってた奴がいた気がする。
459 :
名無し検定1級さん:2012/03/08(木) 20:00:08.99
ケンジョウノ会は芸能人にもいっぱいいるよ。
大阪府羽曳野市古市南小学校の広谷先生の兄が幹部だよ。
娘は神戸大学裏口だよ。(先生談)
娘のあだ名は、バイ菌だよ。(先生談)
大阪府羽曳野市誉田中学出身の堀井(女)は、幹部の子供。
本人は「パイパン鑑定士と名乗っていたよ。」
廊下ですれ違う時、小学校時代の校長先生ですら道を開けるくらいの権力者。
本人は「他の幹部の子供はお父さんが偉いだけで、本人は能無し。
私はお父さんが偉いうえに私自身にもすごい能力がある!」と言って人を殺しまくっていたよ。
出来損ないの偽物幹部の子供の小谷も自殺という形で、人を殺しまくっていたよ。
大阪府羽曳野市は、池田大作同盟軍とケンジョウノ会連合軍の戦いの舞台になった所。
裏の世界の一大決戦が行われた。広谷先生も認めたよ。
公害防止管理者なのにスカウトが来ない・・・
待っていても来るわけないだろw
士業だって営業活動するのに。
462 :
名無し検定1級さん:2012/03/09(金) 21:39:48.68
>>452です
>>458 認定試験受けました。
思った以上に難しかったです
過去問は30問中17問でこれはクリアできたけど・・・
6割はクリアできたと思うけど・・・
60%正解で合格なら良いけど。
この試験内容で8割も合格するかな?って感想です
合格ライン低いのかな?
合格してて欲しいわ。。。
463 :
名無し検定1級さん:2012/03/09(金) 21:41:25.37
水質と大気一種もってても、無職
現実そんなもんなんだろうなあ
実際この資格で就活で有利になったりするのだろうか
必要なとこは入社してから取らせるらしいし、大したことないんかな
会社に一人いればいい資格だし、資格者がいないということは違法操業になるから
求人はめったに出ない。
お客様の中に、公害防止管理者の方はいらっしゃいませんか?
これ程使えない資格はない
結局、保有してる資格を使う仕事に就いていなければ意味がないなあ。
リクナビの資格欄に、公害防止追記したら、企業からの閲覧が増えた。
このような資格でも興味を持つ企業は、あるんですね。
俺も、この資格のおかげで就職できたよ。
採用担当者の考え方次第だな。その担当者がプッシュしてくれれば内定もらえる可能性大。
472 :
名無し検定1級さん:2012/03/14(水) 19:31:04.22
資格認定講習のテストってどんな感じ?
誰でも受かるもんなの?
473 :
名無し検定1級さん:2012/03/14(水) 20:26:27.58
最近受けてきたけど、Yahoo!知恵袋には、80〜90%合格と
書いてたけど、その割に難しいかった。
合格点数、合格率、公表しないので、何とも言えないけど。甘いのかな?
基本的に過去問題をやれば、同じ問題が半数でる。
30問中17問が出たよ。
多分、6割の18問は正解しているから、合格だとは、思うけど。
474 :
名無し検定1級さん:2012/03/14(水) 23:03:38.77
最新版の正解とヒント、発売日はいつ?
この試験に合格しても全然自慢にはならないだろう。
環境関係のセンター1次試験って感じ。
すっぱい葡萄
477 :
名無し検定1級さん:2012/03/15(木) 21:43:55.44
いわゆるルサンチマンというやつだな・・・
自慢する為に試験を受ける奴なんていんの?
仕事上で必要か、自己啓発か、資格オタクかのどれかしかねえよ。
ダイオキシンを16年に取得した時は合格証に大臣の名前が入ってたけど今は違うらしい。大気受けるから電話帳で見てみるか・・。また元には戻らないのか?
去年とったけど、誰の名前も入って無いよ。
どこぞの会長の名前はあったけどな。
どうせ天下りだろう。
↑
1行目は間違いな
482 :
名無し検定1級さん:2012/03/16(金) 19:13:12.93
電話帳使わないと合格は難しい?
483 :
名無し検定1級さん:2012/03/16(金) 19:38:05.99
>>480 俺の前年度は小池百合子環境大臣の名前。
俺の時からは知らない人。
社団法人だからな、
協会の会長とはいえ、本職は東電の社長
正解とヒントとかいうのは、大学受験用に売っている赤本みたいなもんか?
487 :
名無し検定1級さん:2012/03/17(土) 22:31:20.34
電話帳買わなくても、市販のテキストで充分だと思うけどなあ
>>485 ただの過去問3年分です。
>>487 別合格制度になる前なら市販の問題集だけでも余裕で合格できたんだけどな。
一発合格を狙うなら電話帳は必須。
↑天下りを繰り返して退職金をせしめているウジ虫か。
2種類以上の試験区分を申し込んで、
別会場になった人いますか?
なんだそりゃ
496 :
494:2012/03/22(木) 10:45:51.94
>>495 水質と大気で、1科目だけ残っている。
時間割は被っていないので、受験可能。
でも、試験会場を別にされると、移動で間に合わないかも。
同一受験者は、同一会場になるか?
・・・という疑問なんです。
497 :
名無し検定1級さん:2012/03/24(土) 09:44:34.39
今年用の電話帳と正解とヒント買ったぜ。DXNは合格率40%以上だから頑張らないと・・・
そろそろ勉強始めようと思い、過去問6年分ってのを探してるんだが見つからない。
6年分集めようと思ったら、18から20年、21から23年の過去3年分の正解とヒントを買うしかないかな?
>>499 そうなんですか。ネット見てたら過去問6年分やったって話が一番多そうだったから、
「過去問6年分」って本があるのかと思ってたです。ありがとうございました。
501 :
名無し検定1級さん:2012/03/24(土) 20:44:50.59
過去問だけじゃ一発で受からないよ。
電話帳の過去問出題箇所にアンダーラインを引く事に時間取って。
そしたら後読むのはその近辺だけでいいんで、楽。
502 :
名無し検定1級さん:2012/03/24(土) 20:58:49.42
過去問だけじゃ一発で受からないよ。
電話帳の過去問出題箇所にアンダーラインを引く事に時間取って。
そしたら後読むのはその近辺だけでいいんで、楽。
503 :
名無し検定1級さん:2012/03/24(土) 23:04:20.64
水質1種と大気1種取ったら主任管理者取るのがベスト?
そもそも主任管理者の位置付けは全種目中、最上位なのかね
>>503 お前は主任管理者がどういうときに必要なのか全く理解してないだろ?
その2つ取った後に主任を取るのはバカ以外何者でもない。
>>503 大気1種(あるいは大気3種)と、水質1種(あるいは水質3種)の両資格をもっていますが、主任管理者の資格はもらえますか?
主任管理者の資格(証書)は付与できませんが、主任管理者としての選任は可能です。
なお、どうしても主任管理者の資格(証書)が欲しいのならば受験しましょう。
507 :
名無し検定1級さん:2012/03/25(日) 13:44:27.21
>>502 何が言いたいのかわからん。
日本語でお願いします。
508 :
名無し検定1級さん:2012/03/25(日) 19:23:18.20
うちの保険金殺人未遂の母親は、未だに私に嫌がらせ。
わざと向かいの人たちの恨みを買うように仕掛けている。
罠にはめ続けるのをやめる気はない。
O氏の嫌味や嫌がらせもすごかったし、落ち着くときは一切ない。
>>508 殺人未遂含めて、嫌がらせを初めからちゃんと書かないと誰にもわからない。
>>506 主任管理者って「水質」「大気」だけじゃなく、その関連性?とか公害防止管理者の使い方?とか水質と大気が喧嘩しないようになだめる?みたいな勉強するんじゃないの?
水質大気持ってるだけでいいなら統括と一緒で免許必要無いじゃん。だって部下が免許持ってるんだろ?
511 :
名無し検定1級さん:2012/03/25(日) 22:46:09.63
>>503 >>510 公害防止主任管理者
公害防止統括者を補佐し、公害防止管理者を指揮する役割を担います。部長又は課長の職責にある方が想定され、資格を必要とします。
>>503 質問を直訳して答えてあげる。
>>水質1種と大気1種取ったら主任管理者取るのがベスト?
主任管理者の合格証書が欲しければ受験すべし。
また、水質1と大気1の合格者は主任管理者の資格を持っていなくても、主任管理者として専任可能。
>>そもそも主任管理者の位置付けは全種目中、最上位なのかね
最上位ではない。
そもそも主任管理者とダイオキシンや騒音・振動を比較することは出来ない。
要約すると、免除科目があるのに免除を受けずにやりたいならやれば?
ということでは。
水、大気それぞれ持ってれば、主任管理者としての資格は揃ってるな。
↑は、実際に免除という話しじゃなくてな。
そもそも受ける必要ない。
515 :
名無し検定1級さん:2012/03/27(火) 11:45:29.00
20〜23年度の正解とヒントはいつ頃発売されますか?
516 :
名無し検定1級さん:2012/03/27(火) 17:14:41.01
協会では発売済みだけどまだ書店には出てないね。
ネット書店にもない。もう一週間くらいかかるんじゃないか。
なんか微妙だな。
俺の会社、資格手当が
水質一種、3000円
大気一種、3000円
主任管理者(試験合格者のみ)、3000円
なんだよな。
せっかく水質・大気と勉強してきたんだから取っとくべきだよね?
取っただけ加算されんの?w
あほな会社だなぁ
そういうシステムなら取るしかないな。
いいなーそういうシステム
ウチは公害防止どころか、計量士とか技術士とったって資格手当てが出ん!
うちの会社も統括管理者、品質管理者、技術管理者、計量管理者・・・これらの担当になっても
手当ては1円も支給されません。
521 :
名無し検定1級さん:2012/03/27(火) 23:48:00.20
HP見てますと「エッセンシャル→受験科目別問題集」へと変わってきている
ので必要なら受験科目別問題集が良いという解釈でOKでしょうか?
水質有害物質特論・大規模水質特論も5月に問題集ででる予定で気になりましたもので
取った(持ってる)だけで貰える資格手当ては、どうかと思う。
資格を活用できていると判断できる仕事、役割なら見合った手当てが
あるべきだと思う。
基本的に資格手当てが出る会社は
基本給が抑えられているから問題ない。
>>520 うちも全く同じだ。作業環境や臭気の資格を取得して実務を行っていても手当なし。
525 :
名無し検定1級さん:2012/03/28(水) 22:21:29.50
>>524 臭気判定士取ったの?
あれって、においかおり協会指定のテキストを
全部揃えないと、合格は厳しい?
526 :
名無し検定1級さん:2012/03/28(水) 23:50:26.88
>>517 取れば毎月3000円もらえるなら取った方がいいな
うちは取ると一回お小遣いくれて終わりだよ
環境計量士 1回だけ手当て5万
一般計量士 1回だけ手当て5万だが環境計量士を既にとったため、もらえなかった
電気主任技術者第三種→工場の主任技術者として選任され業務中 合格後も職務中も手当てなし
エネルギー管理士→エネルギー管理員として選任され業務中 合格後も職務中も手当てなし
公害防止管理者 水・大1種 当然手当てもなんもなし
ちなみに現在職長で職長手当ては1万/月
他の現場の職長はオレのように資格も持っているわけでもなく、なんも選任されているわけでもなく同じ手当て
>>525 会社に依頼してテキストを購入してもらった。試験に必要と考えられる書籍は沢山あったほうが有利。
529 :
名無し検定1級さん:2012/03/29(木) 07:02:38.88
>>527 責任の重さ違うのに同じ給料とか難儀だな
530 :
名無し検定1級さん:2012/03/29(木) 10:28:35.51
4年ほど前に今の会社(地元中小企業)である事業部で水質二種の
資格が必要になった。
取得したのは試験一人、講習二人。テキスト、問題集は会社持ち。
もちろん試験・講習にかかる受験料、講習料、出張費も会社持ち。
公害防止管理者等に選任されても手当はなし。
その年を最後にテキスト等は自分持ち。合格したら出張費支給。
以前勤務していた会社(某一部上場大手)は、出ても出張費だけ。
初受験は会社支給。それ以降は合格したら支給。手当はなし。
テキスト類は自分持ち。
テキストだけでも会社持ちはうらやましい。
>>525 臭気判定士も公害防止も似たような感じかな…
基礎があれば、過去問だけで十分だし、そうでなければテキストから
やるべき。難易度としては、それほどでもないが、最近の出題傾向
として、選択肢の中に正しい(間違っている)ものがいくつあるか、
という問題が増えてきているので、勘で当てるのが難しいようです。
計算問題も五択ではなく、計算値の上二桁をマークするみたいな
形式です。
532 :
名無し検定1級さん:2012/03/31(土) 22:54:52.64
臭気判定士取りたいけど受験料と嗅覚検査がバカ高く
マイナーな資格だけに高い参考書と、高い過去問がネックなんだよな
過去問1年分だけで2千円はボリ過ぎだろ
公害防止管理者、毒物劇物取扱者etc・・の過去問はタダでダウンロードできるのに
533 :
名無し検定1級さん:2012/04/01(日) 05:16:45.64
1回だけの手当てだとあまりやる気出なそうだな
月いくらならいいのに
534 :
名無し検定1級さん:2012/04/01(日) 11:30:36.47
そろそろ勉強開始すっかな。
今年は騒音振動です。
漏れは大気特論の取りこぼし取り締まり。
今回電話帳がたっぷり改訂されているのでまた難化する悪寒。
この試験より環境計量士の濃度の方が難しいはずだよ、ね?
>>531 あまりここでこういうことを書くと、計量士の法規試験でうっとうしい
このタイプの聞き方が登場しそうだからwww
テキストそろそろ届きそうだから、ちょっとずつやろう
10月なんてすぐだもんな
新しい2012電話帳って昨年までのと中身は違うんでしょうか?
デザインも変わったようで、しかも高くなってるので…。
539 :
517:2012/04/04(水) 21:22:00.85
>>523が正解です。うち基本給が安いのww
環境計量士の濃度が7000円、エネ管が5000円とか。
もちろん選任されたり責任者になって無くてももらえる。
けど皆ほとんど持ってないんだよね。
上限で5万円も貰えるのに。
水1大気1持ってるだけで先輩たちから「実務出来ない資格オタクが」って睨まれる。
ま、いじめなんかより金欠病の方が深刻なんで完全無視してるけどw
とりあえず主任管理者、騒音振動、ダイオキシン取って、次は環境計量士か電験3を目指します。
540 :
517:2012/04/04(水) 21:40:39.15
>>527 その資格だけで、たしか28000円/月貰える。
もちろん職長手当みたいなのは別に付く。すごいでしょ。
「俺の会社いいだろ!」じゃなくて、「俺の会社の基本給の低さ想像できる?」って意味で。
正解とヒント本屋に並ぶのまだかなー
>>541 そろそろ手に入りそうだぞ。
ネットショッピングで手配が出来たメールがきたよ。
543 :
名無し検定1級さん:2012/04/06(金) 07:47:52.28
俺にはまだ来ないな。
544 :
名無し検定1級さん:2012/04/06(金) 12:55:48.38
539はたぶん俺と同じ会社だな 水なんとかって会社だろ?
546 :
名無し検定1級さん:2012/04/06(金) 18:58:01.38
>>540 お連とこなら5万超えるぜ
さらに下には下がいることを忘れるなw
公害防止管理者等国家試験問題
「正解とヒント」シリーズって3年分じゃなくて1年ごとに売って欲しいよな
H23年度分だけ欲しいんだよ
>>548 俺は逆に10年分を一冊で欲しいけどな。
もちろん法規とかで変った所をちゃんと削除して。
>>548 1年分のやつって、小冊子で売ってなかったか?
解答の解説は充実してないが
それは自分で調べてやればいいだけの話で
551 :
名無し検定1級さん:2012/04/09(月) 21:31:26.89
>>550 それは技術と法規の科目別冊子じゃないか?
552 :
名無し検定1級さん:2012/04/13(金) 14:45:19.24
大阪府羽曳野市古市南小学校・誉田中学校の通堂直美は障害者や病気ではないが、
あまりの出来損ないぶりに「養護学級に行ってくれ」と言われていた。
ものすごい出来損ないだった。
本人は山下・住田たちと一緒に多くの人を罠にはめて、お金をもらっていた。
4つ年下の学年に来ていた。
こいつのせいで多くの人が死んだ。
553 :
名無し検定1級さん:2012/04/14(土) 13:59:11.84
試験結果のはがきに
科目免除するために必要な番号が書かれてたことに今更きづいたんだけど
捨てちゃったどうしよう
554 :
名無し検定1級さん:2012/04/14(土) 21:24:31.86
再発行してもらえばいいじゃん。
高い金払ってるんだからさ
それくらいのサービスは当然だわな
555 :
名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 07:21:54.58
>>553 試験受付期間が近くなると、科目合格の免除のための通知書が送られてくるから、そのまま待っていればいい。
556 :
名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 08:22:19.04
ちょっと質問よろしいでしょうか
1種受験して4種相当分の科目に合格した場合
4種の申請は可能でしょうか
かたいこと言うなよw
そっか、ありがとう。
というか、いい加減聞き飽きた質問だからキレる人も居るだろうから
注意したほうがいいし、ちょっと調べれば分かる。
かたいこというなよw
もう聞かないから
561 :
名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 09:13:09.37
wとか付けんなバカ、そして死ね。
562 :
名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 09:14:59.28
ちょっと質問よろしいでしょうか
1種受験して2種相当分の科目に合格した場合
4種の申請は可能でしょうか
かたこというなよwww
だいたいさ、検索すればまともな情報は出てくるよ
そんなことは分かってる。
「しかし、裏技でこういうことが可能」
という情報が得られるかもしれないのが
2ちゃんねる
564 :
名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 09:20:41.85
ちょっと質問よろしいでしょうか
バカは死ななきゃなおりませんか?
565 :
名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 10:09:14.79
>>555 また来るのかよかった
今年はあと1科目だけだし
6万円ゲットするお
6万か。いいな。
うちの会社は規定がない。
567 :
名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 11:27:17.12
高卒に聞いたら公害防止管理は受かったら高校で表彰されるレベルって聞いてビビったわ
568 :
名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 11:55:06.37
>>567 高校在学中なら表彰されても驚かないな。
大学以降なら驚くけど。
569 :
名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 12:13:58.49
>>566 6万はすごいな。
うちは3万です(大水1.3種の場合)。ないよりマシですが…。
570 :
名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 15:34:15.06
556は、この板の毎度恒例のネタだと思っていますが・・w
571 :
名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 17:47:35.04
叩かれたからってネタにすんなよ。
質問する前にちょっとは調べろアホ。
なに先輩面してんだよw
573 :
名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 18:52:53.28
ネタに釣られたの?
>>559 聞き飽きる前に受かれってww
ここに何年いるんだよww
575 :
名無し検定1級さん:2012/04/16(月) 19:54:34.12
>>569 もしかして 2種と4種は2万エンですか?
576 :
569:2012/04/16(月) 23:16:24.14
残念ながら、2・4種は報奨金ありません。
3種もないようです。すみません。
試験合格の1種と主任でした。
577 :
名無し検定1級さん:2012/04/17(火) 00:26:06.76
1種のみか
ある意味すがすがしいな
578 :
名無し検定1級さん:2012/04/17(火) 13:07:20.62
水質有害物質特論の分析法が鬼門
クロマトグラフとか全パターンを暗記するのが、はかどらない
これさえマスターできれば、水1受かる
昨年水質1種取ったので、大気1種の勉強始めたけど、全くわからん。
普段は水処理管理しかやらないので、畑違いもいいところだな。
やべ〜な、どうしよう〜
取り掛かりの一番初めがわからんで辛いが
みんな同じだから頑張れ
>>580 お〜ありがとう!
分からなくてノリが悪いと眠くなって効率悪い。
そんな時は寝て、朝勉強に切り替えたりしてるけど、
こんな調子が10月まで続くと思うと、とてもしんどいな。
くじけそうだぜ。
県庁や市役所のやついる?
4月から公害の部署に配属されて、まだ右も左もわからない
実践と自己啓発のために勉強したいんだけど、どの科目勉強すればいいか教えてくれないか
資格の勉強するよりも
仕事を早く覚えましょう
>>583 資格は公害を知るための手段になればと考えている
この資格がほしいというより、公害を知るための参考書が知りたい
>>584 目的には合っていると思う。受けてみるといい。
大きな成果が得られるとは言えないが、何となく毎日を過ごして仕事してる
つもりの奴より遙かにマシ。特に役所は、この傾向強いからな〜頑張って。
>>585 改めて読んだ
やっぱり仕事内容を理解していない段階だと科目を選ぶのは難しいな
>>586 応援ありがとう
合ってるのか、よかった。仕事を覚えつつ立ち読みして科目を決めようと思う
>>582 役所で、右も左もわからなかったら大1か水1のうち、自分の業務に合うやつかな。
なぁに、1回くらい落ちても、科目合格使ったらよい。本も、簡単な本から試してみろ。
まずは、今年は公害総論と概論、特論1教科受かれば御の字だろう。
特に役所は自己啓発を忘れないようにな。
589 :
名無し検定1級さん:2012/04/18(水) 23:02:25.88
>>584 がんばって
現業職員ですが2年かけて公害防止管理者(水4)の資格をとりました。
自己啓発に、、
>>588 やっぱりメインは大気か水質なんだな
今の主な仕事は苦情処理(主に騒・振)と規制対象施設の立入なんだけど、大気か水質どちらが合うか見極めるよ
>>589 上下水道の人かな?
後を追えるようにがんばります
>>590 その仕事だったら騒音振動一択でよい。
ただ、それは「環境計量士・騒音振動」なみにうっとおしいので、
またーりと構えるべし
>>591 例えがよくわからないけど、今の状態なら騒音振動がよいのか
とりあえず、公害総論→騒・振概論 でやることにしよう
総務「公害防止管理者の水質受けろ」
俺「わかりました。ところで何種ですか?」
総務「何だそれ」
俺「かくかくしかじか」
総務「確認しとく」
テキストと講習会の案内先に渡されたけど、肝心の受験区分が放置されたままだわ
金属の水酸化物を一括して凝集沈殿させるのに最適なpHはいくつ?
上司「公害防止管理者の大気受けろ」
俺「わかりました。ところで何種ですか?」
上司「はぁ?」
俺「かくかくしかじか」
上司「よくわからんがとりあえず1種受けとけ」
596 :
名無し検定1級さん:2012/04/23(月) 19:12:13.66
おまえら何歳なの?
俺23
597 :
名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 18:37:59.66
ワシ50
31歳童貞
42の童貞無職
600 :
名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 22:20:53.25
ということはこのスレの平均年齢は
36.5歳童貞ということでよろしいか
601 :
名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 22:32:49.57
ワシ童貞じゃない
すまん
ここまでの流れ、試験にまったく関係なし。
この試験何時コロアかあら着手するのがセオローなんですかね?
>>603 これ受けるやつは、環境計量士も受けてるやつが多い
そのせいか、計量士は3月はじめ、公害防止は10月はじめと
ほぼ半年周期だ もう分かるだろ?
公害防止は、計量士終わってからスタート
計量士は公害防止終わってからスタート
大気を勉強中なのですが、大気特論などでは、
原子量を知ってて初めて計算できる問題がかなりあります。
皆さんは全て暗記してますか?
606 :
名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 22:11:18.77
環境計量士(濃度)持ってれば、公害防止管理者 大気or水質1種を
簡単な講習で取得できるってホント? kwsk
水1大1だと37500円+4,5日の講習じゃなかった?
貰えるのも、合格証じゃなくて認定証?
計量士持ちとしては、これじゃダメだろw
>>605 燃料計算くらいしか思いつかなかったが…。
C,H,N,O,Sくらいでも平気なんじゃ?
>>605 H、C、N、O、Sぐらい覚えておけばいいじゃね?
610 :
609:2012/04/27(金) 19:37:47.31
かぶった
H=1、C=12、N=14、O2=S=32くらいは覚えておけ。
それくらい理系なら常識だよな
俺は質問されたとき間違えて恥かいたけど…
原子量は覚えてても、例えばメタノールはいくら?とか出されたら丸暗記してないと分からんよな。
分子の構成がわかってれば原子量から普通に計算できないか?
それでもいきなりTCDDの分子量は何かと聞かれたら焦る自信はある
基本的な分子式を
覚えておけばいいんじゃない?
大気だとメタン、エタン、プロパン、ブタン
エチレン、アセチレン、プロピレン
もう何年も前から有機化合物はIUPAC命名法で命名されているんで、化学の基本をしっかり学んだ経験が
あれば(大学入試用の参考書でもok)、初めて聞く物質でも規則で大体の構造が想像できちゃうんだよ。
ただ、残念なことに未だに慣用名も多く使われているね。単位もSIじゃなくてcgsとか結構見るし。
617 :
名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 01:06:42.65
正解とヒントやってて平成19年だけ、明らかに難しくて(特に汚水処理特論と有害物質特論)
合格率ググったら、やっぱりこの年だけガクンと低いね。
この年度の難しさは勉強する上で、そんなに気にしなくてもおk?
>>617 前年の合格率によって、翌年の難易度が決まる。
ということは今年は・・・
619 :
名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 22:17:09.11
>>617 >>618 H19から科目合格性になっただけ。
H18は科目4割、合計6割が生きていた。
620 :
名無し検定1級さん:2012/05/01(火) 19:25:43.06
621 :
名無し検定1級さん:2012/05/01(火) 22:31:21.55
>>618 この年から実質科目合格制での科目合格者が生まれた年。
そのためにデータがないので難しくし過ぎたのじゃないですか?
この年が難しかったのは有名。
今後もこの位になるのかなと思っていたくらいです。
ちなみに私はこの年の前年に取得しました。
合格・不合格がバタバタした年です。
(合格者が取り消されたり、不合格者が合格に成ったり。それが2度か3度あった年です。)
622 :
名無し検定1級さん:2012/05/01(火) 23:32:15.04
塩化メチレンの蒸気を浴びすぎて、顔にシミができたわ
623 :
名無し検定1級さん:2012/05/03(木) 13:27:35.62
この試験って科目別に合否が出るんだっけ?
合格済みなら次年度はパスとか出来るんだっけ
624 :
名無し検定1級さん:2012/05/03(木) 13:48:13.97
ぷうちゃんはね、一回水質一種落ちたの。
それがトラウマでもう、受けれないの。
でも、今年は頑張ろうかなああ。
>>625 不屈とは、折れたことが無いという意味ではない
折れて尚、立ち上がることを言うのだ。
627 :
名無し検定1級さん:2012/05/04(金) 07:28:10.24
水質1種は1回で合格できる人は少ないと思う。
私は2年がかりで合格した。
大気は現在受ける予定なし
628 :
名無し検定1級さん:2012/05/04(金) 11:36:28.45
てめーが勉強しねえからだろうが
629 :
名無し検定1級さん:2012/05/04(金) 12:05:41.82
水も大気も一種を一回だった。
派遣
だけど
630 :
名無し検定1級さん:2012/05/04(金) 13:18:17.52
派遣は生きてる価値ないよ
所詮使い捨て
さよなら
632 :
名無し検定1級さん:2012/05/04(金) 16:19:40.78
はいはい さよなら 二度と書き込まないでね
お前、どこ中だよ?
634 :
名無し検定1級さん:2012/05/04(金) 19:08:39.36
黙れクズ野郎が!
635 :
名無し検定1級さん:2012/05/05(土) 09:57:53.11
どこ中とか久々に聞いたわ
教えてください。
正解とヒントと水質有害物質特論の分冊で勉強していますが、
例えば、正解とヒントの1問目のヒント欄の(テキスト4.1.3(4)@)
の括弧内の章立てはどこを差しているのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
637 :
名無し検定1級さん:2012/05/05(土) 17:09:38.67
テキストって最新版買ったほうがいいのかな?
638 :
名無し検定1級さん:2012/05/05(土) 23:27:38.40
俺はテキスト自体買わなかったよ
水質1種受けるけど、300ページくらいの参考書と正解とヒント6年分で
2カ月ちょっとで合格レベルになった
費用対効果を考えれば、必ずしも必要ではないと思う 個人的には。
他の人も意見よろしく
639 :
名無し検定1級さん:2012/05/06(日) 00:26:24.64
電話帳買うなら今年改訂だし最新のがいんじゃない?
っと思って最新の買ったけどね
640 :
名無し検定1級さん:2012/05/06(日) 00:52:38.69
最新のがいいよ。
法改正が出題されたりするからね。
テキストと参考書がどう違うのかはわかりませんが…
化学の知識をある程度持ってる人は電話帳いらないと思う。
642 :
名無し検定1級さん:2012/05/08(火) 02:08:54.98
>テキストと参考書がどう違うのかはわかりませんが…
えっ?
643 :
名無し検定1級さん:2012/05/08(火) 07:06:46.17
今年の試験日はいつですか?
644 :
名無し検定1級さん:2012/05/08(火) 08:32:06.17
えっ?
645 :
名無し検定1級さん:2012/05/08(火) 10:42:32.29
>>643 10月7日(日)
正式には6月1日の官報で公示される。
>>638 基本は「技術と法規(電話帳)」と「正解とヒント」。
試験慣れしてないと分量(テキストの厚さ)に戸惑うかも。
646 :
名無し検定1級さん:2012/05/10(木) 21:54:12.39
大気1種受験予定の化学ど素人です。
ぼちぼちやってますが
有害物質の分析法ってのが難しいです。
なんとかなりませんか?
647 :
名無し検定1級さん:2012/05/10(木) 22:00:58.91
なりません
さようなら
648 :
名無し検定1級さん:2012/05/11(金) 00:00:49.59
>>646 暗記でどうにかなる。
分析なんて、料理と一緒。
649 :
名無し検定1級さん:2012/05/11(金) 23:05:07.53
やっぱ暗記ですか
料理ならイメージできるんですが
分析法のイメージはなかなか難しいですね。
650 :
名無し検定1級さん:2012/05/11(金) 23:24:27.64
じゃあ君落ちるよ
651 :
名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 12:36:23.86
>>649 なんのためにインターネッツつないでるの?
調べられるでしょ?
エロ動画観る為です
試験会場で○○ナウって書き込むため。
なうとか、ホントばかっぽいから、もうやめれば?
655 :
名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 14:59:17.57
国見なう
こんにちわ!午後のお時間いかが
お過ごしでしょうか
shine
最近勉強が全く捗らない
こんなんで10月受かるのかな・・
特に時間っていうのを決めてやってはないんだけれど、大体毎日2時間ぐらいかな
パラパラ見てるだけの時もあるから内容的には薄い日もあるけど
>>660 でもやってる方だと思うけど。
俺なんか1時間半やって「今日も頑張ったな〜!よくやった俺!」
だもんな。
内容にもよるだろうな。俺はノート作って勉強した気になってるオオバカ者です
過去問を調べて、覚えなくちゃ正解できなものを抽出し、覚える
分からなければ、電話帳なりネットで調べる
ノートなんていらない
過去問の解き方をまとめるならいいけど
一番最初にやるのは、過去問3年分から
自分で解いてみるんじゃなくて、答え見て調べること
色々と意見や実行していること書いてくれてありがとう
参考にします
665 :
名無し検定1級さん:2012/05/15(火) 08:25:27.63
毎日おしっことウンコを漏らしていた古石。
父親は出来が悪いから創価学会幹部の幹部になったらしい。
昔に聞かされた。
俺はワードに自分なりの言葉でまとめたテキスト作って、合格したな・
>覚えなくちゃ正解できなものを抽出し
これをノートにまとめるのがいいと思います
668 :
名無し検定1級さん:2012/05/16(水) 21:22:11.62
フェラチョンズのリーダーの吉田ミナは毎日うんこを食べてたよ。
皆の給食にも混ぜていたよ「おすそ分けっ」て。
669 :
名無し検定1級さん:2012/05/20(日) 07:24:48.31
大阪のビルメン会社の岩渕は15年間「危険物乙種四類、ボイラー2級、第二種電気工事の筆記試験」等を落ち続けたよ。
ようやく出向先で「危険物乙種四類、ボイラー2級」を取得。
上司にも「資格試験のコツがわかりました。次は電気の資格も取ります。」と言って喜ばせていた。
しかしカンニングで取得していた事が判明。
仕事も全部人にやらせ、営業成績を人からもらって課長にまで出世していた。
やはり学生時代は学校で一番のあほで有名だったらしい。
岩渕に会社の上層部も銀行の人もみんながだまされていた。
ホルムアルデヒドの話しようぜ!
671 :
名無し検定1級さん:2012/05/20(日) 18:43:20.80
ホルムアルデヒロの登場で、公害防止管理者も有望資格になるかなw
672 :
名無し検定1級さん:2012/05/21(月) 07:01:34.73
大阪府羽曳野市古市南小学校・誉田中学校の通堂直美は障害者や病気ではないが、
あまりの出来損ないぶりに「養護学級に行ってくれ」と言われていた。
ものすごい出来損ないだった。
本人は山下恵子・住田たちと一緒に多くの人を罠にはめて、お金をもらっていた。
4つ年下の学年に来ていた。
こいつのせいで多くの人が死んだ。
女の子供を大人に売ったり、何の罪もない人を変質者として精神病院に送り込んでいた。
古市南小学校の屋上からも人が落されて殺されていた。
だから屋上に出れなくしていた。当時の先生方は知っている。廣谷先生の兄もかかわっている。
>>672 お前が精神障害者って事だけは理解した。
675 :
名無し検定1級さん:2012/05/23(水) 06:14:55.22
なんだこの流れ
みんな勉強しすぎておかしくなっちゃったのか
676 :
名無し検定1級さん:2012/05/27(日) 17:25:56.48
ホルムアルデヒドの話だけどさ、無過失賠償責任が発生するのは健康被害だけなの?
断水で営業できなかった飲食店とかは訴えれば賠償してもらえるの?
677 :
名無し検定1級さん:2012/05/27(日) 21:27:14.54
ところでハンガリーのアルミニウム赤泥流出事故のその後ってどうなりました。
検索してもその後のことがわからない...
678 :
名無し検定1級さん:2012/05/27(日) 22:12:01.78
大阪府羽曳野市古市南小学校・誉田中学校の通堂直美は障害者や病気ではないが、
あまりの出来損ないぶりに「養護学級に行ってくれ」と言われていた。
ものすごい出来損ないだった。
本人は山下恵子・住田たちと一緒に多くの人を罠にはめて、お金をもらっていた。
4つ年下の学年に来ていた。
こいつのせいで多くの人が死んだ。
女の子供を大人に売ったり、何の罪もない人を変質者として精神病院に送り込んでいた。
古市南小学校の屋上からも人が落されて殺されていた。
だから屋上に出れなくしていた。当時の先生方は知っている。廣谷先生の兄もかかわっている。
680 :
名無し検定1級さん:2012/05/28(月) 00:35:10.50
TBS「噂の東京マガジン」の特集内容みたいだな。100%工場側に非があるけど指摘しても生活環境が改善
されるとは思えない。引っ越しが最善手。
682 :
名無し検定1級さん:2012/05/28(月) 09:00:17.14
水4持ちで、今年水1を受験予定なんですが、大気3を併願受験って可能なんでしょうか?
683 :
名無し検定1級さん:2012/05/28(月) 13:37:21.19
684 :
名無し検定1級さん:2012/05/28(月) 19:26:21.65
フェラチョンズのリーダーの吉田ミナは毎日うんこを食べてたよ。
皆の給食にも混ぜていたよ「おすそ分けっ」て。
685 :
676:2012/05/28(月) 23:09:22.73
686 :
名無し検定1級さん:2012/05/29(火) 20:24:39.78
>>677 ああ、あれはね。
ある筋からの報道によると
あれ?こんな時間に誰か来た...
今日、計量士の合格発表だから計量士スレが盛り上がっているな。━━(゚∀゚)━━ !!!!!
水質1が合格したので次は大気1を考えています。
大気1の計算問題は複雑で捨ててしまおうかと思っていますが、
捨てて合格した方はいますか?
自信がないものに時間を取られるのは効率が悪いため、悩むところです。
>>688 捨てたつもりはさらさらないが全力で挑んだ結果、計算問題全滅でもギリギリ6割で合格した。
頑張り次第で記憶力のみでも何とかなる。と思う。
その記憶も半年後にはかなりあやふやになってきたけど・・・
>>689 記憶力で何とかカバーできるんですね。
あとは運かと…。
皆さんはそろそろ勉強始めてますか?
大規模大気の偏微分方程式はどうするんだ?
>>688>>690 以前にも同じ事を書き込んだが、公害防止に限らず資格試験の計算問題はサービス問題だよ。
ほぼ毎年繰り返し出題されている計算問題もあるから、捨てるのは勿体ないこと。
>691
あれこそ、計算能力はそんなに無くても良いので式が「どういうつもり」で
構成されているのかを見極めることができれば何とかなる。
それより、大気特論の覚えることの多さがきつい。あれは今年の環境計量士よりきついかも
694 :
名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 22:15:51.82
科目免除に関するご案内(はがき)が6月中旬の予定だけど、届くまでやる気出んなあ...
695 :
693:2012/06/03(日) 23:01:09.92
たとえば、今年のリッドがあるときのヒューミゲーションの問題だったら、
z軸(上下)については、リッドの下はだいたい濃度一定というのを考えといて、
あとは積分がもともとどういうものかを考えれば覚えて無くても五択は制することができる。
というような追い込みのかけ方を本当は大気特論で知りたいorz
大1も水1も取ったけど、電卓どこで使うのかわからなかった。
大1の時なんて、持っていくの忘れて、わざわざ買いにいったのによ。
本当に計算が必要なら、計量士のように電卓禁止になってるし、
どうでもいいから、電卓OKなわけだ。
というわけで、公害防止の計算問題は、恐れるに足りない。
こんなの取るより今からは情報の
時代だぜぇ〜
コンピュータの中身や用語など
知ってて損はない
>>691 公害防止で微分方程式を解く問題は出題されない。
700 :
名無し検定1級さん:2012/06/05(火) 00:03:51.91
初級シスアドは、平成21年度春期試験をもって廃止されて、今はITパスポート試験だよ。
名前が変わる前に取っておいて本当に良かったwww
701 :
名無し検定1級さん:2012/06/05(火) 06:50:41.47
ITパスポート?
だっせえwww
702 :
名無し検定1級さん:2012/06/05(火) 19:14:13.34
初級シスアドも「初級」だろ。ある意味、パスポートよりヘボい。
私が言いたのはIパスとかではなく
基本情報を勉強して損はないと
いう事ですよ。
ごめん、貴金属加工の仕事につきたいんだけど、その為には公害防止のどれが一番必要になる?
708 :
名無し検定1級さん:2012/06/06(水) 20:02:59.14
710 :
名無し検定1級さん:2012/06/07(木) 00:54:38.93
範囲が広すぎて手が付けられん。
ダメ人間は、やっぱダメか。
前知識ないから、意味が理解できん。
始めの取っ掛かりはエネルギー使うよな
右も左もわからんから仕方ないが
みんな始めはそうなんだよ
やっていくうちにわかってくるから
がんがれ
>>709 金属処理って薬品使わなかったっけ?
消去法で行っても水じゃね?
714 :
名無し検定1級さん:2012/06/07(木) 22:54:44.52
金属処理、毒劇も併せて必要なんじゃ?
>>714 もちろん、持ってますよ。
今から頑張っても無理っぽいんで、来年受けようと。
そうですか
>>716 まだ試験日には十分時間あるやん。
頑張ればいけるんじゃ?
719 :
名無し検定1級さん:2012/06/09(土) 19:40:32.54
無理に決まってんだろ
なんかこの試験、微妙すぎて意欲がわかないよな。
会社で必要、上司の命令って解ってるけどさ。
ジャンルは違うけど「環境計量士」とか「電気主任技術者」とかと同じように、
もうちょっと偉そうにしてほしい。
名前も微妙、難易度微妙、効力微妙ってめんどくさすぎる。
721 :
名無し検定1級さん:2012/06/09(土) 23:21:33.88
計量士も電験も試験以外で取る方法があるじゃないか。どこが偉いんだ?
まあ、公害防止もそうだけどな・・・でも、これらは一定の立場以上にな
ってくると効果を発揮する。無いと出世にも影響を及ぼすから、地味な割
には皆、取りたがるんだろ・・・
>>721 そうだけど、「計量士」や「電験」より必要性が低いから誰も知らないだろ?
試験以外の取得方法があってもいいけどさ、もうちょっと難易度を上げたうえで、必要性を上げる事は出来ないの?
戦後から高度経済成長の時期は公害が社会的問題になったが、現在は公害がないからなあ。
現在は
公害防止管理者 ≒ メーカーや計測・化学分析会社の実力確認試験 の位置づけ。
>>721 その書き方はおかしいね。まるで誰でも試験なしで取れるように書くなって
725 :
名無し検定1級さん:2012/06/10(日) 01:22:22.92
環境系の資格は弱いって教えられた。
環境系の資格はたとえ難しくても転職などの時にそれほどのメリットは無いと教えられた。
727 :
名無し検定1級さん:2012/06/10(日) 08:04:58.58
この資格はどこの官庁がやってんの?
経産
なんか公害垂れ流したら工場長の身代わりで逮捕される資格だし。
転職する為の資格じゃないよ
社内での担当資格だよな
730 :
名無し検定1級さん:2012/06/10(日) 18:16:21.24
こんな資格が転職に役立つわけねえじゃん!
馬鹿じゃねえのww
資格取って役に立たないと言うならまだしも、
取りもしないで役に立たないって言う奴って、
思いっきりチキンだよね産廃だよね。
三菱化学もエチレンプラント統廃合でますます活躍の場がなくなるなwwww
733 :
名無し検定1級さん:2012/06/10(日) 21:23:55.14
>>730 調子に乗って皆に乗っかったつもりが「産廃」扱いww
残念ww馬鹿は発言すんなww
>>725 公害はむしろ工業系の資格だぞ。
計量士は環境系だが、確かに難しいだけの資格だな。
>>728 公害防止管理者という責任者の資格なんだから、
そりゃ何かあったら責任取らされますよ。
責任を取るためにいるのが責任者なんだし。
公害防止管理者になりたくないなら、
合格だけして会社に報告しなけりゃいいのさ。
平社員が資格取って責任者に任命されるわけがない。
普通は部課長以上だからお前らにも俺にも関係ないわw
737 :
名無し検定1級さん:2012/06/10(日) 22:22:59.09
公害防止管理者が責任者って、勉強始めたばかりの初心者なんですかね。
そんな初心者がアンカー付けてまでなんか語ってるのも笑えますね。
お前は公害防止管理者の職務すら理解してないのか
一体みんな誰と戦っているんだ
740 :
名無し検定1級さん:2012/06/11(月) 12:53:45.79
自分自身とタタスチール
741 :
名無し検定1級さん:2012/06/11(月) 13:51:52.22
やしき、話をしに来いや。
ここまで水質汚濁防止法改正に関する話題は全くなし…
マジ?
電話帳去年のじゃだめか?
744 :
742:2012/06/11(月) 18:47:28.23
マジで。
ただ、施行が今月からだから、
今年の試験にどう影響あるのかはわからん。
実務やってる人間にすれば、それなりの大事なのだが。
話題にも登らないって、みんな実務やってないのか…?
745 :
名無し検定1級さん:2012/06/11(月) 20:27:59.94
>>744 「電話帳に載ってる問題しか出ない」が結論だから。
先走って勉強してるお前らの方が情弱じゃないの?
746 :
名無し検定1級さん:2012/06/11(月) 22:50:17.75
焼きそばパン買ってこいや!
747 :
名無し検定1級さん:2012/06/12(火) 11:41:28.54
試験年度の4月1日現在の法令が試験に出題されるんじゃね?
したがって、今月施行は関係ないと思うが
もし試験直前の9月に何らかの法改正が有ったとしても、試験には影響しないだろ
試験への反映は、早くても翌年度からだな。
749 :
名無し検定1級さん:2012/06/12(火) 18:37:31.51
やしき、話をしに来いや。
お前らそろそろ勉強はじめろよ
俺も明日からはじめるわ
751 :
名無し検定1級さん:2012/06/12(火) 23:28:51.03
来週から始めるよ!
間に合うかは知らん。
752 :
名無し検定1級さん:2012/06/12(火) 23:40:11.75
公害総論が科目免除なら電話帳は要らないかもな。あれは統計問題とか
時事性のある出題が出るから、白書とかのデータが欲しいな。専門科目
の概論や特論は基本的に過去問ベースでしょ。ただ、公式問題集は過去
3年分しかないから、タマが少ない。もう少し前のも手に入れたほうが
よい。
もう勉強始めるのかよ、気が早いな。
まだあわてるような時間じゃない
756 :
名無し検定1級さん:2012/06/13(水) 12:18:52.65
さすが仙道さんやでぇ
先走って勉強しろ。余裕がでる。
758 :
720:2012/06/13(水) 20:01:59.40
俺みたいな屁理屈オヤジにモチベーション保つ方法教えてくれ。
頭悪いからもう始めないと間に合わない。
業務命令だから落ちるわけいかないし。
困ったもんだ。
759 :
名無し検定1級さん:2012/06/13(水) 20:58:19.70
今日、合格科目に関する受験者情報のハガキが来たよ・・・
760 :
名無し検定1級さん:2012/06/13(水) 23:12:05.31
761 :
名無し検定1級さん:2012/06/13(水) 23:16:40.99
どこに不合格通知と書いてあるんだか・・・まあ、言いたいことは分かりますけどね・・・
762 :
名無し検定1級さん:2012/06/14(木) 02:04:39.36
やばいよな。
勉強しないといけないが、どうも方向性が定まらない。
書く?読む?
そもそも、内容が頭に入ってこない。
というか、頭悪いのに、手を挙げるんじゃなかった。
>>762 勉強方針が定まらない時はとりあえず過去問を解くのがいいのではないか?
さあ、勉強はじめるぉ
やべえ、雑念が沸く ・・・→ 深呼吸して精神統一しよう
こんなことしても無駄だよ ・・・→ 「努力で成功は保証されないが、成長は保証される」
全部覚えれないよ ・・・→ いっぺんに全部覚えようとするからだ。一つずつ体系的に覚えよう
計算むずい ・・・→ 基本的な公式を覚えて放り込むだけだ。
役にたつのか??? こんな資格 ・・・→ 役に立たない資格が40年以上も続きません(笑。
役に立つとか立たないとかより業務命令で有無を言わさず受けるだろ普通。
766 :
名無し検定1級さん:2012/06/15(金) 12:53:04.38
ごめん趣味でコンプ目指してるんだ
767 :
名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 08:11:55.92
空しい趣味だこと。
768 :
名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 08:33:40.61
空しいかどうかは本人の決める事。他人がとやかく言うべきことではない。
他人の意見を聞かず就職もしないで資格ばかり集めてる人って変ですよ。
770 :
名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 09:19:30.77
他人の意見が正しいとは限らない。それに就職していないとどこから読める
んだ?分けわからんわ・・・・
金曜の昼間にレスして、2ちゃんに張り付いて即レスですか。
772 :
名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 10:27:25.68
766じゃないけど、コンプ目指して何が悪い?
人の批判する時は、コンプしてから批判しないと説得力がない。
俺はコンプは目指さないが、大・水の次に、今年は騒振狙います。
まだ勉強始めてませんが…。
力を込めてコンプするという程の資格でもないし、
簡単な資格なんだから、コンプしても大した労力でもないという。
難しいところだ。
774 :
名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 12:50:10.75
>>771 ・・・はぁ?今日は土曜日だぞ。・・・やっぱ、頭オカシイわ・・・
776 :
名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 15:11:44.12
受けたくもないのに拒否したら査定に響くので渋々受け、
毎晩残業して土日は子供の相手しながら勉強時間を捻出。
そんな人が多いのに趣味だって言われたら正直イラッとする。
ハガキ来たよ。
あと2科目なんで、なんとかなるさ。
余った時間で大気1種でも受けようか…
779 :
名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 21:43:20.67
>>777 2科目も残して余裕だな?
大気1種どころではないでしょうに。
>>776 簡単なんだし、少しの勉強時間で受かるだろ。
この資格が査定に響くとか、あり得るの?ないだろー。
781 :
名無し検定1級さん:2012/06/17(日) 00:24:29.28
>>780 自分の業務に関係なく、興味のない資格を強制的に受けさせられるのは資格ヲタ以外は苦痛。
簡単とはいえ8割は落ちるし、時期的に技術士一次とかぶる。
受かって当たり前、落ちてマイナスになる勝負は気が進まない。
関係ないなら、受ける必要ないだろうに。
このスレは、受からないいいわけするやつが多いよな。
技術士の一次も似たようなもん、専門とする科目で
あのレベルが無勉で通らないなら、二次は到底無理だし、
受ける意味はない。
受けたくないなら受けなければいい。
NOと言えない自分が悪い。
業務命令って業務に関係あるとかないとかの問題じゃないだろ・・・
これだから資格ヲタの無職は。
この資格を業務命令で取らせる会社があるのか?
そんなレベルの低いところ、さっさと辞めちまえ!
786 :
【九電 69.3 %】 :2012/06/17(日) 09:34:45.51
ま、まあな
787 :
名無し検定1級さん:2012/06/17(日) 18:27:02.09
過去問3年分は公式のがあるけど、それ以前のはどこかにないのかな・・・
>>787 公式のがあります。
Amazonでどうぞ。
789 :
名無し検定1級さん:2012/06/17(日) 22:22:53.55
>>780 ニートうけるww
とりあえず社会を見てから発言しなよ。
働いてる馬鹿>働いて無い天才、
だよ。経験を積んで発言しなきゃ。
>>789 必死でやって受からないのは、かわいそうだとは思うが
よくわからない反論は、むなしいだけだぞ。
不都合がおきると、ニートにすればいいというのは如何なものか。
別に世の中資格だけじゃない。別な方向でがんばれ。
791 :
名無し検定1級さん:2012/06/18(月) 05:55:47.74
ケンジョウノ会の幹部の子供の中村さん、
パソコンがネットにつながらないふりをして様子をうかがって報告するのはやめてね。
ストレッチは誰の指示?
「もっとしゃべらなあかん」は?意味が分かってしゃべっているの?
ちなみに「もっとしゃべらなあかん」は子供の時に記憶喪失を隠すために始めた洗脳。
「挨拶が大事だなあと思った」って言えって言われたの?
誰の指示か言ってね。少しは自分の頭で考えてね。
あなたがいるから1月2月と「辞めたい」と相談していた。
もう二度とかかわらないでね。
多分「あんな奴放っておいて自分たちだけでやろう」って言ってくる人間がいると思うけど、
それは罠にはめに来ている人間だから。
あほの子を上に持ってきて権力を握らせるいつものパターン。
そこで仲間を探せっていう指示が出てもおかしいから。
どうして地域限定期間限定なの?それはそこに罠を仕掛けているから。
殆どが罠にはめに来ている人間だから。
その時その場所で行動を起こさない限りその場所その期間での仲間は必要ない。
もっと広くから仲間を集めた方が有利。
あなた達のせいでしんどかったです。神経もだいぶとられました。
しかもよりによって、やり直しの人生をボロボロにした竹内そっくり。
選りすぐりで来ているでしょ?
竹内、田中、小倉、神戸大学裏口とその父親達の処分も無しに言う事聞くわけないでしょ。
怖くもなんともないんだから。
>この資格を業務命令で取らせる会社があるのか?
準ブラック会社ならばありえる。
誰も受からないなんて書いてないのに・・・
家族や友人と過ごす貴重な時間を業務命令で削られるのが嫌なんだよ。
良いねえ、暇な人は。
は?
工場関係にいるなら業務命令で取らされるよ。
>>790 >>不都合がおきると、ニートにすればいい
じゃなくて、お前がニートなんだろうが。
何顔を真っ赤にしてムキになってるの?
働いて社会を勉強しないとその狭い思考回路から抜け出せないよ。
すいません、誰か科目別問題集のp12、例題2の解答を説明できる方いらっしゃいますか?
解説の意味すら理解できないです・・・
水質と違って大気の計算はマジ理解できない・・・
卒業組からすると、不毛な争いにしか見えないのだが、嫌々やるならやらなければ
よいというのに同意したい。
会社が必要だと判断したから、業務命令として出したんだろう。前向きに取り組む
のが社会人というものだ。
>>796 科目別問題集というのを手に取ったことがないのだが、
持ってる人にしても、それだけじゃわからないと思う。
科目別というだけに、大気特論だとか、大気有害だとか。
大気だということは、察してやれるがw
>>796 そういう時は内容を書かくべし
大気取得して今年は水質を…みたいな奴が答えてくれるかもよ
>>796 分かるわ〜
大気を少しナメてたところがあって、
去年水質受けた時より遅く始めたら、さっぱり分からんときた。
困ったな〜
801 :
796:2012/06/18(月) 19:30:41.97
あまりにテンパリ過ぎてて書いてなかったです・・・
粉じんばいじん特論です。
対数って学生の時にやった記憶は微かにあるんだけど
たしか底とか途切れ途切れの記憶以外まったくなくて計算の取っ掛かりすらつかんでないです
ln?expってなんだっけとかそんなレベルです。
>>800 水質の計算が中学生レベルだったし大気は高校レベルの計算だと聞いていたので舐めてました
そもそも高校レベルの数学ができないことを忘れてました・・・
水濁法改正の対応で仕事増えちゃって勉強の時間減らしてて余計に焦り気味・・・
情報処理と技術士1次試験の片手間に受けようと思うんだけど難易度表ない?
【技術立国】技術系資格ランキングpart2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1272201975/ AA: 技術士二次 (総監)
A: 設計1級建築士(構造・設備)、1級総無通 情報処理LV4(長論)
B: 技術士二次(情報・土木・建築系)、1級建築士、原子炉主任技術者 、核燃取主 、電験1種(認定除)
C: 第1級陸上無線技術士,情報処理LV3(ソフ・セキュ)、2級総無通、電通主(伝送)、環境計量士(濃度)、放射線取主1種、電験二種
D: 気象予報士、電通主(線路)、測量士、情報処理LV3(応用)、エネ管(熱・電気)、ボイラー特級、高圧ガス(甲種化学・機械) 、建築設備士、環境計量士(騒音振動)、電験三種
E: 第2級陸上無線技術士、2級建築士、技術士一次、一般計量士、作業環境測定士1種 、放射線取主2種、冷凍1種、公害防止管理者(水1、大1)情報処理LV2(基本)
F: 危険物甲種、3総無通、消防設備士(甲類)、公害防止(ダイオキシン) 、3R低炭素社会検定(リーダー合格)、火薬類製造乙種、1級施工管理技士、 高圧ガス(乙種化学・機械)、測量士補
G: ボイラー1級、工担1種、冷凍2種、浄化槽管理士、情報処理LV1(初級)、1級特殊無線技士、木造建築士 、電工1種、X線
H: ボイラー2級、冷凍3種、危険物乙種、工担2種、工事担任者3種、2級特殊無線技士、工事担任者3種、電工2種、消防設備士(乙類) 、eco検定
I: 情報処理LV1(IP)、 危険物丙種、3級特殊無線技士
Z: 各種技能講習
情報処理は知らんけど、
技術士1次や公害1種は合格まで150時間くらいが目安らしいから、
たいたい表は合ってるんじゃないのかね?
主任はどのへん?
情報・通信・電気系が高すぎなのと、全然違う分野がごっちゃまぜになって順位つけられてるからこの表に意味がない、とスレ内で結論出てたよ
cesさんに聞けばいいじゃん。
>>805 ざっくり分けすぎてるね
消防甲は高すぎ、電工2は低すぎ 工担2種と三種が同じわけなかろう
受ける人によっても難易度は変わるからな。
万人に対応できる難易度表は、難しい気がするね。
個人的には、目安として良いと思う。
公害防止で見ると、水質よりもやや大気の難易度が上かな。
> 電工2は低すぎ
そう?
筆記なんて危険物乙4以下だぞ。
実技も未経験の俺でも独学で取れたしな。講習なんていらない。
30〜40時間練習すれば余裕で通るよ。
812 :
名無し検定1級さん:2012/06/19(火) 07:25:19.88
それは人によるでしょ?確かに二電工の筆記は毎回同じようなもんだから、
テクニックで受かるけど、技能はそうはいかない。30〜40時間も練習すれ
ば余裕で通るのは当たり前だし・・・
つーか情報処理技術者試験の分け方なんなの?
「そうはいかない」と書いておきながら
「通るのは当たり前だし」と書くのはおかしいだろ
815 :
名無し検定1級さん:2012/06/19(火) 08:17:30.15
それはさ、30〜40時間も練習するっていうことを前提にしてないからだよ。
電工は筆記が出来ても、要領の悪い奴は実技で落ちるしなw
>筆記なんて危険物乙4以下だぞ。
それはない
4択なうえ、過去問と同じ問題ばかり。
乙4以下だな。
公害防止管理者も実技試験を導入すべき。
>>819 汚水を舐めて「これはBOD多すぎ」とかやるの?
汗を舐めてに見えた
舐めてBODってどこから出てきてるのw
多いって表現するの?高い、低いじゃね?
823 :
名無し検定1級さん:2012/06/20(水) 14:38:01.56
803表は大まかではあるが合ってるな
>>815 亀レスだが、合格確定までの普通の練習時間でそ。
13問あるうち1週目は殆どが1時間以上かかるしテキストも読まないといけないから15〜20時間。
2週目は前半は1時間くらいかかるが、後半は30分くらいでできる。だから8〜10時間。
3週目にもなれば全部30分くらいでできるから7時間。
35時間前後くらいで合格確定。
毎日やれば1ヶ月もいらない。その程度の試験だよ。
こんなこと言うのもアレだが、この程度の知識で配線触っていいの?って思った。
825 :
名無し検定1級さん:2012/06/21(木) 00:27:47.59
昨年10月に公表された総務省「検査検定、資格認定等に係る利用者の負担軽減に関する
調査結果に基づく勧告」にて、公害防止管理者試験が、全科目免除なのに受験料を
とるということが指摘されていたので、今年から全科目免除者の受験料は無料
になりました。
昨年、科目免除の申請が抜けていて、全科目免除者になって凹んでいたのですが、
受験料が無料になって良かったです。
826 :
名無し検定1級さん:2012/06/21(木) 01:07:38.78
827 :
名無し検定1級さん:2012/06/21(木) 08:22:02.74
いや、十分に有益じゃないか。そもそも、そんな不合理なことがまかり通って
いたことが公務員やこういう利権を独占している団体には多すぎる。他にも工
事担任者もそう。もっとあぶり出すべきだ。大阪市長みたいにね・・・
828 :
名無し検定1級さん:2012/06/21(木) 09:22:20.51
>>825 え?科目免除の申請忘れて受験したら免除が無効になるよね?
d
B=-ln0.5=-(-0.69)=0.69
という解答がありました。
0.69は2.3log2で2.3×0.3=0.69なのは理解できたのですが
なぜ-ln0.5がnl2=log2になるのが理解できません
変換の方法と原理を教えていただけますか?
0.5=1/2=2^(-1)
>.>830
高校数学の教科書で復習しましょう。
833 :
名無し検定1級さん:2012/06/23(土) 14:27:44.91
そろそろ申し込みも始まるし、シーズン到来だな・・・何とか受からんと・・・
834 :
名無し検定1級さん:2012/06/23(土) 15:45:46.53
>>830 公式集でも探すか
あるいは身近の人に聞くか
ところでlogとlnの違いはわかるよね?
835 :
名無し検定1級さん:2012/06/24(日) 14:31:21.79
一年ブランク空けて、今年は大気を受けるよ
一時間目が免除なのは嬉しいよな
837 :
名無し検定1級さん:2012/06/25(月) 06:42:43.65
安藤優子は視聴者をなめて生放送中に堂々と今宮純と正体ばらしあってたよね。
っていうか、今宮純は安藤に引いてたよね。
安藤はいつも人が死んだニュースは楽しそうにしている。
838 :
830:2012/06/25(月) 22:57:53.80
>>837 安藤優子や今宮純など、何の話しですか?
もしかして誤爆ですか?
840 :
名無し検定1級さん:2012/06/28(木) 21:59:06.68
>>839 いま日本は大変な状況です。
のんきに資格を取っても意味がないかもしれません。
頑張って明るい未来を信じて勉強に励んでください。
政治家も信用できない人が結構いるからね。
勉強しなければと思うほどに眠くなる。ホントによくできた枕(技術と放棄)だわ〜
842 :
名無し検定1級さん:2012/06/29(金) 17:04:32.21
胸に乗せたまま寝ると重みで悪い夢見られるよ
今年も相模原かなー
>>841 ドラえもんの暗記パンを有効活用すればすぐに記憶できるよ。
ついに協会の会長様が変わったよ。
>>845 ようやく、H18に俺を追加不合格にした責任をとったか。
東電の天下りの人だったと聞いたけど、本当ですか?
848 :
名無し検定1級さん:2012/07/01(日) 07:22:03.11
廣谷先生説明に来て。
人生終わった。
兄に謝罪に来させて自首させて。
850 :
名無し検定1級さん:2012/07/01(日) 11:24:09.38
>>846 元々不合格だったものを誤って合格と発表したものですね。
あれは気の毒だったな。国家試験で合格と発表したものを取り消すなんて初めて知りました。
でも合格したんだからいいでしょう!
5年くらいしたら放射能関係公害防止管理者が設置されるかな
853 :
名無し検定1級さん:2012/07/01(日) 16:34:08.44
環境計量士(放射能・放射線分野)の制定はまだ?
うゼえよ、バカ。
856 :
名無し検定1級さん:2012/07/01(日) 20:39:46.70
明日の9時以降から申し込み開始だな。がんばろう・・・
症状に南直哉って書いてあるんだけどどうしたらいいのこれ?
858 :
名無し検定1級さん:2012/07/01(日) 21:52:12.83
病院に行った方がイイ・・・
受験料について指導を受けたはずなのに、全科目免除だけしか変えないのかよ。
860 :
名無し検定1級さん:2012/07/02(月) 19:40:39.21
アマゾンでエッセンシャル問題集買おうとしたら
あくせすできませんてなった><
なんでだよーー
去年と同じ会場として、
始発乗ったら最速で20分前に駅に着くわ・・・。
そこから歩いて試験会場でギリギリ。
寝過ごしたり電車が遅れたらその時点でアウトだな。
さて、どうするか・・・。
駅で寝ろ
さすがにその手は思いつかなかったわ。
864 :
名無し検定1級さん:2012/07/02(月) 21:21:54.04
865 :
名無し検定1級さん:2012/07/02(月) 21:57:40.23
>>861 今から試験会場の近くのホテルを予約しておく。
また国見かよ
仙山線か
869 :
名無し検定1級さん:2012/07/03(火) 00:25:56.14
長久手古戦場駅か 鎧着て行くっかな
コスプレか
悪くないな
今年初めて受験します。
受験会場が複数ある場合、それが分かるのは1か月前くらいですか?
直前だと宿が取れるか心配です。
872 :
名無し検定1級さん:2012/07/03(火) 13:18:06.55
「受験案内及び願書は、当試験センタ−及び各分室で配布するほか、
経済産業局、都道府県庁、主要市役所の環境関係部署でも入手できます
(7月初日(土日祝日を除く)から配布します)。」
これの「主要市役所」の一覧とか無いの?
市役所に行ってみないとわからないのかな。
ネットで申し込みすりゃいいじゃん。
受験案内もpdfで見れるし。
そこまでして願書が必要なのか?
>>871 受験案内に、9月中旬はがき送るって書いてある。
>>873 会社に持って行って受験許可取るの。
PDFをプリントしたのでいいか聞いてみる。
876 :
名無し検定1級さん:2012/07/03(火) 20:42:14.47
自頭が平均レベルとして、大気や水質の1種に合格するための勉強時間ってどの位必要なもの?
大学等で化学を専攻していないと仮定して300時間、化学を専攻していたら150時間くらいでOK?
これから水1目指して勉強始めるがテキストの内容量から見積もって毎日30分2ヶ月といったところだな
878 :
名無し検定1級さん:2012/07/03(火) 20:58:11.53
>>877 これから水1目指して勉強始めるがテキストの内容量から見積もって毎日15分14ヶ月といったところだな
>>876 普通の頭があれば3ヶ月みっちりやれば一発合格できる。
今からでは一発合格は厳しいかも知れんし、ギリギリ行けるかも知れん。
問題は複雑な計算問題なんてないから簡単だが、試験範囲がそこそこ広い。
ちなみに、問題は公式テキストの中からしか出ない。
そして過去問を少々ズラしたところから出されることが多い。
分かるな?過去問に出た箇所を公式テキストを読んで理解する必要があるってことだ。
過去問丸暗記だと死亡する確率高いから気をつけとけよ。
過去問だけで合格してる奴も一応いるけどね。
880 :
名無し検定1級さん:2012/07/03(火) 21:14:55.26
>>879 今から3ヶ月みっちりやれないんだよね・・・
勉強時間は週に5日、一日当たり1〜2時間取れるか取れないか。
週10時間勉強したとして、40時間×3ヶ月の120時間では厳しいか・・・
一番高いのでも5000円の消防試験研究センターを見習ってほしいわ
>>880 正直言って120時間では厳しいと思う。
土日も勉強して時間を上乗せするか
科目別合格を狙うかになるかな。
883 :
名無し検定1級さん:2012/07/03(火) 21:24:32.17
>>過去問丸暗記だと死亡する確率高いから気をつけとけよ。
去年死亡しましたw
水質概論なんて10問なのに120ページ
もあるさあね
885 :
名無し検定1級さん:2012/07/03(火) 21:27:09.27
>>882 やはり、そうですか。
2ヵ年計画にして、今年は化学の知識のあまりいらない法律系の2科目と
もう1〜2科目の合格を目指して、無理せず、来年全クリ目指します。
886 :
名無し検定1級さん:2012/07/03(火) 21:29:20.07
法令からも出題されるからもっと多い
887 :
名無し検定1級さん:2012/07/03(火) 21:47:52.75
公式テキストってどれ?
公害防止の技術と法規の2012年
通称電話帳。電話帳の意味は買えば分かる。
これ以外のテキストはお勧めできない。
買ったのならすぐに捨てろ。
なんだ電話帳か
それはいらないや
>>881 たかが6800円で高いとか笑かすな
エヌ管とか電気通信主人技術者の値段みたら目ん玉飛び出るぜ
もっと安く出来るでしょ。
こっちも仕方ないから受験するけど、
そのお金が天下りの連中の
懐に入ると考えると歯痒いね。
893 :
名無し検定1級さん:2012/07/03(火) 22:59:40.84
そうですな。
資格試験なんか、結局、天下り系の懐を潤すだけのものだと思います。
今は資格取得者が持ち上げられて凄いと思われがちですが、実はそんな事はなく、
有名大学の学歴と同様、取得だけでは意味がないという風潮が広まるでしょう。
894 :
名無し検定1級さん:2012/07/03(火) 23:06:44.25
追加。
ここ数年の試験でも、誤問題が出題された事にも、
そこらへんの問題が伺えます。
出題者サイドが本気で取り組んでいれば本来ありえない。
会社の命令等で受けざるを得ない人は肩の力を抜いて挑みましょう。
そもそも勉強は計画通りに進まないもの。
一度覚えてもそのあとに、忘れてしまっている項目も少なくない。
大気1種受験予定
過去問やってみた。ギリギリ6割だな。
H23年が結構難しい気がしたけど
気のせいだろうか?
質問させてください。
例えば水質の四種に合格したとして、何か免状の様なものはいただけるのでしょうか?
全種合格するまで免状もないのでしょうか?
去年水質1取ったので今年大気1と思ったけどちょっと余裕ないから受験しないかも。
間があくと不合格になったと思われそうで嫌だけど。
問題の出題傾向が変わった
>>896 今年初受験?それとも別の何か持ってる?
901 :
名無し検定1級さん:2012/07/04(水) 12:12:25.15
今農学の学生だけど、学校のテスト終わる8月6日から勉強して間に合うかな?
夏休みだから1日2時間くらいはとれそう
因みにダイオキシンです
902 :
名無し検定1級さん:2012/07/04(水) 12:57:44.21
そんなの本人の能力次第だと何度言えば。
普段家庭学習0で、半年の対策くらいで東大受かるような奴と、Fランク大で勉強嫌いな奴じゃ必要時間が2桁以上違うわ。
まー普通の要領の大学生なら余裕で合格できるはずだが。過去問読んで関連知識を参考書で吸収する方法で行けばな。
頭から電話帳読みだしたら多分時間切れ、というかやる気が続かない。
ダイオキシンはそんなに難しくないという話だが、
夏休みという長期休暇があるのに1日2時間しか勉強しないのかよ
バイトやサークルで忙しいんだよ。
サークルなんてお遊びだろうに
ダイオキシンは、割と易しいね。5割近く受かるしな。
>>900 初受験です。
去年の暮れぐらいからダラダラと勉強はしてます。
化学・環境系資格は持ってません。
近いのはビル管ぐらいです。
他は電気系の資格のみです。
>>907 今で6割イケるならラストスパートかければ合格できるんじゃない?
俺も頑張ろ〜!
>>908 いやーどうですかね。半信半疑です。
出題数が少ないのが心配。
取りこぼしのリスク大の予感。
でも最後まで頑張りましょう!
そもそも公害防止に合格しないようでは理系失格。
秋に公害防止と電験3種と応用情報受けるお
忙しすぎるお
大気か水質のどれか一つ取りたいんですけど一番簡単なのはどれですか?
やっば2か4ですか?
2種や4種は不要、1種でOK。とりあえず水質1種を受験すれば。
1種って3種も兼ねるの?
それとも別に取らなきゃ駄目?
当然兼ねる
>>913 要不要に関わらずどれか一つ合格できればいいんですけど、難易度順にするとどうですか?
>>916 簡単なのは4種に決まってる、勉強範囲が狭いから。大気と水質なら過去問見て判断しろ、数学力で言えば水質は中学程度、大気は高校程度の理解力でお釣りがくる
先まで見るなら
水質→計量士、大気→エネ管熱に繋がる
916です。
優しい説明ありがとうございます。
1>3>2>4の順で難しいのかな?
大規模は問題数が少ないから落ちる危険性があるというだけ。
問題自体は有害より簡単だな。
921 :
名無し検定1級さん:2012/07/05(木) 22:24:50.13
水一持ちだけど、水質有害には苦しんだ...
水質は1種も4種も実はそれほど難易差がないというか水質有害が突出して難しいんだよな
1種が難しくて1種以外が簡単というわけではない。1種は科目数が多いから難しく感じるだけ。
・一生懸命だと知恵がでる
・中途半端だと愚痴がでる
・いい加減だと言い訳がでる ← ここの住人はココ
919どす。
有害がなければ大差ないのなら三を受けようかな。
926 :
名無し検定1級さん:2012/07/06(金) 20:20:50.70
申し込んで入金しました。
あとは勉強するだけです。
927 :
名無し検定1級さん:2012/07/07(土) 15:33:55.57
大気1種受かるために金かけてみた
電話帳、エッセンシャル5種、そしてわかりやすいを購入した
これだけ買ったらやり切って受からねば。。
928 :
名無し検定1級さん:2012/07/07(土) 17:52:53.81
自分も申し込み&入金&確認メールがきた。
去年、一番入門向けのDXNで科目合格だったから、全科目合格目指そう・・・
科目合格を繰り返して昨年、水質1に合格したけど冷や冷やだったぜ。
簡単なサービス問題をケアレスミスして2問不正解、不合格と思いきや自宅で答え合わせしたら
消去法で悩んだ末にマークしていた問題が3問正解していた。
ラッキーだったよ。\(^_^ )( ^_^)/
930 :
名無し検定1級さん:2012/07/07(土) 22:29:35.02
騒音・振動を本命で受験。同時受験申請で来年受験予定の
大気1種の科目である大規模大気特論のみ時間がかぶらないので
受験し科目合格を目指す。
これって時間も金も効率悪いかな。騒音・振動にきちんと集中し来年
大気に全力投球したほうがいいでしょうか?
騒音・振動は7月から勉強スタートしてます。公害総論は免除です。
新制度以降、騒音と振動はひとつの区分になったのだな。平成17年までは別々の区分だったなあ。
>>930 そんなの無駄だと考えなくてもわかりそうなもんだが…。
933 :
名無し検定1級さん:2012/07/08(日) 06:24:52.52
廣谷先生説明に来て。
人生終わった。
兄に謝罪に来させて自首させて。
934 :
名無し検定1級さん:2012/07/08(日) 09:32:22.86
>>934 たまに湧く基地外だから、触るべからず。
公害防止試験の情報収集するために、駆け込み寺のごとくこのスレに来るなんて、いかにも
低レベルの集まりだなあ。
飢えたハイエナ(何回受験しても不合格者)が腐った肉(このスレ)にシャブリ付いているみたいだ。
みっともないぜ。
937 :
名無し検定1級さん:2012/07/08(日) 11:16:42.08
>>936 そこまで書くならば公害防止の全区分を初回受験で合格しているのだろうなあ。
939 :
名無し検定1級さん:2012/07/08(日) 11:22:40.24
>>930 騒音振動 合格の自信があればいいんじゃない?
大規模大気特論は、範囲は狭いけど過去問から外してくるので、結構厄介です。
>>938 見れば阿呆だとわかるんだから、触らないでやってくれ。
941 :
名無し検定1級さん:2012/07/09(月) 00:06:25.34
受験料6800円と6400円の違いは何ですか?
400円の差は、なんとなくだ。
決めた時の気分がそうさせた。
この試験の受験料は6,800円の価値もないと思う。
一律4,800円くらいでも良い感じ。
つか、去年受験料が高いって指導が入ってるはずなのに完全無視かよ。
さすがだな。
全科目免除というレアケースだけ無料にしたとか、指導した方もそれで
黙ってるんじゃねーよ。
受験者数が多いから、安くても十分採算取れるはずだけどね。
協会は、お布施取りすぎだわ。
2008の電話帳もらったんだけど使えるかな
全科目(初回)と残り1科目だけ受験するのも受験料は同じなのか。(´・ω・`)
効率の上がる方法ってないかな…。
覚えて忘れてを繰り返して、前に進まないわ。
出来が悪いのは認めるとして、それでも何とかならないかと思うんだ。
「正解とヒント」と「エッセンシャル」のどちらを買うか迷う。
どちらが、おすすめですか?
>>945 総論と概論以外なら使えなくはない。
この2つは最新のデータから問題が出るし、
法律だってちょくちょく変わってる。
本気で合格する気なら最新のを買ったほうがいい。
>>948 俺はエッセンシャルでいくよ。過去問はダウンロードしてわからない所は電話帳とエッセンシャルで調べる予定
951 :
名無し検定1級さん:2012/07/11(水) 05:23:38.47
今年は水質1種受ける。
協会の出版物は全部買ったけど結局使うのは正解とヒントと電話帳だけに
なりそう。
けっこうみんな本格派だな
大気概論はだいたい何年分くらい勉強したら合格できる?
大気概論なんざ、電話帳一回読んでおけば十分だろ。
ダメージケアはエッセンシャル
956 :
名無し検定1級さん:2012/07/12(木) 18:12:19.01
エッセンシャル細胞生物学おすすめ
ええ商売やな協会は
はい、協会はウハウハです。
特に制度改正後は、万年ループ突入の方がずっとお布施し続けるシステムが
できましたので。ほんと、ガッポリでスミマセン。
大気一種受けるんだけど、正解とヒントの過去問三年分を暗記してから、電話帳の過去問周辺を見て内容を理解しておけば、捻り問題にも対処できるかな?合格基準に達するのか・・。
最近の傾向からすると、過去問だけでは受からせないという意図を
感じてしまう気がする。あとは、本人の自力次第かね。
問題集と電話帳を買わせて、3年分の受験料を払わせる策略じゃね?
初年度は最初は問題集だけを買って勉強 → 不合格(2科目は合格)
2年目は電話帳を買って勉強 → 不合格(4科目中、2科目の合格)
3年目は電話帳を必死に読み込み勉強 → 合格(残りの1科目を合格)
去年水質四種受けて公害総論と水質概論をとって
今年水質二種を科目免除で受けようとしたんだけど
その番号は使用できませんと弾かれた
科目免除が利くのは四種だけなの?
>>962 その場合、4種受けた時のものなら4種のみかな
全科目(3科目)取って4種合格したら、2種受けるときにその3科目免除 てな感じだったかな
>>960 >過去問だけでは受からせないという意図を感じてしまう気がする。
去年は、過去問しかやってなくてやられました。
やはり、電話帳+エッセンシャルやらないとダメなんですかね。
>>964 エッセンシャルよりも先に「正解とヒント」を繰り返し学習した方が良い。
966 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 08:53:52.18
科目合格制度の話を、制度が変わる前に合格した人に話すと
「今はそんな風になってるのか!」と驚かれて、イラッときた
受かりやすくなったとでも思っているのか...
967 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 09:01:38.40
協会が新しく出した徹底攻略ってどうかな?
エッセンシャルにしようかこれにしようか迷ってます。
持っている方、使っている方アドバイス願います。
科目別合格になってから1発合格のレベルが上がってるからな。
969 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 09:47:25.34
というか、科目合格あるからいいや、と真剣に受験する人が減ってるんじゃないの?
科目別合格になる前は全体6割、各科目4割取れれば合格。
今では全科目6割取らないと合格しない。
971 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 10:32:18.43
・・・うーん、得意科目があるなら旧基準のほうが楽だね・・・
まだ、7月の半ばか…勉強は8月から本気だす
974 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 11:48:20.31
中学生の「全然勉強してないよ〜」じゃないんだから...
980踏んだやつが次スレたてろよ
977 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 12:43:14.27
最近は節電で図書館も以前ほど涼しくないからなあ
そもそも図書館は勉強する場所なのか?周りに知らない人が大勢いるから集中できないよ。
979 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 13:56:37.60
>>978 自習室のある図書館なら勉強できるよ
家だと誘惑が多すぎる。このスレとか...
980番さんお願いします
980 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 14:27:52.71
今年も早稲田は縮小傾向かな?
絶対一昨年のオナニー、排便巻き散らかしが要因だよねw
982 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 15:33:14.26
983 :
名無し検定1級さん:2012/07/15(日) 17:08:40.13
>>981 イケメン乙
大気1種やる気が起こらねー
俺に取っては大気特論と粉じんがネックだ
984 :
名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 05:58:49.32
今日は休み。一日中勉強するぞ。明日も休み。一日中勉強するぞ。
>>984 勉強するぞ。
勉強するぞ。
勉強するぞ。
マインドコントロールですね。
まだ14残っているが、新スレに行くべきかこのままこのスレに書くべきか。
梅でいいんじゃないか。
皆さん、もちろん三連休は勉強していましたよね?
遊んでいるにきまってるじゃないか。
やるのは一週前の土日からだよ。
ホントに勉強してるやつはこのスレは見ない。
見るのはしなくちゃいけないのに他の人を見て安心する不合格予備軍だ。オレモダヨ( ノД`)…
991 :
11:2012/07/16(月) 12:24:16.08
1人でも多くの受験者が合格されるよう心からお祈りしています。
梅
竹
松
充填カラム
キャピラリーカラム
都道府県知事
梅
梅ろー
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。