◆◇消防設備士 甲4 Vol.9◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん:2012/03/16(金) 11:59:39.16
受かったキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!やったよママー!パパー!!!
953名無し検定1級さん:2012/03/16(金) 12:01:17.64
954名無し検定1級さん:2012/03/16(金) 12:27:21.50
幡ヶ谷の試験、受験番号がO1で始まるのが午前、O2が午後でおk?

午後の方が酷く難しかったらしいので、合格率を勘定してみた。
 午前 90人 / 400人 = 22.5%
 午前 68人 / 500人 = 13.6%

(受験人数は不明だけど、午前がざっくり390人ちょいだった筈だから、
 受験番号から類推して午前400人・午後500人と仮定して計算した)

うーん。これは有意差あり過ぎだな。
俺、ほんとーに午前でよかったw
955名無し検定1級さん:2012/03/16(金) 15:53:48.13
>受験番号から類推して午前400人・午後500人と仮定
これダウト。免除科目の差異によって100番単位で番号が飛ぶから、
実際に幡ヶ谷に行って掲示を見ないと本当のところは分からないよ。
956名無し検定1級さん:2012/03/16(金) 16:07:37.56
よし、ひとっ走り幡ヶ谷に行って見てきてくれ!
957名無し検定1級さん:2012/03/16(金) 16:23:15.62
感知器の名称問われた時って壁掛型とか埋込型とかもいちいちカッコ書きで答えないとダメなの?
958名無し検定1級さん:2012/03/16(金) 17:23:47.63
>>957
壁掛けとか埋め込みとかは、名称の回答には出てこない。
たとえば、「定温式スポット型感知器(特種)」とか。
959名無し検定1級さん:2012/03/16(金) 17:45:29.98
書かないと1点とか2点とかの小さな減点になるんだと思う。今までの経験上。
960名無し検定1級さん:2012/03/16(金) 18:14:00.68
この試験ってマークシートでの試験だよね?
961名無し検定1級さん:2012/03/16(金) 18:38:28.41
筆記はね。実技は違うよ。
962名無し検定1級さん:2012/03/16(金) 21:53:21.07
単純な質問で申し訳ないんですが、他県にまたがって受験できますか?
963897-901:2012/03/16(金) 23:14:18.31
普通に受かってたわ(笑)
素直に嬉しいワイ

さあ、これで心置きなくこのスレとも笑って卒業できる(笑)(笑)(笑)

まあ、熱電対だけ気になってただだかんな(火暴)

903さん

レス有難う。返事遅くなってスマソ
あなたみたいな人もいるのが救いですわ
俺は来週から転職活動に入ります。
今の嫌な職場で夜勤しながら独学で二年間、資格勉強して五個取得したんで。目標値に達しました。
年齢的に40と厳しいかも知れないけど頑張ります
964897:2012/03/16(金) 23:17:46.34
>>954
幡ヶ谷午後だったけど、そんなに受験者居なかったよ
欠席も結構いたんで、せいぜい200人くらいしか居なかったよ
965897:2012/03/17(土) 00:02:45.63
>>919
おれはが使った参考書は工藤本試験+Ω実技試験の徹底攻略の2冊のみ。
ぶっちゃけ最新版の本試験一冊だけ完璧に隅から隅まで覚えたら多分、大丈夫だと思う
昨年の12月頭から約3ヶ月毎日30分〜1時間くらい勉強してた
大事なことは毎日必ず少しづつコツコツ勉強することだと思う
毎日勉強しないと気持ち悪い感覚が芽生え始めるといけるよ
966名無し検定1級さん:2012/03/17(土) 00:39:52.94
967名無し検定1級さん:2012/03/17(土) 04:43:48.51
合格してほっとしたのだが、
>>892の最初を間違えた。
300m2+300m2=600m2だから、上下階で1警戒区域とした。
どこで間違ったのかがわからない。
どなたかなんで違うのか教えてください。
挙句に、軒高10mという指定が各階の高さなのか、1Fから最上階までの高さなのか
最後まで迷った。
968967:2012/03/17(土) 04:48:39.98
自分で書き込んでて思い出しました。
上下階の床面積≦500m2のとき、上下階で1警戒区域でした。
この場合、600m2なので、各階を警戒区域とする。
こんなケアレスミスをした自分が恥ずかしい。
969名無し検定1級さん:2012/03/17(土) 09:06:31.09
神奈川は発表1ヵ月後だよ、東京はやっ。
970名無し検定1級さん:2012/03/17(土) 20:58:28.82
甲4は製図を完全に捨てても合格可能かな??
971名無し検定1級さん:2012/03/17(土) 21:15:09.44
んな訳ないだろ。
972名無し検定1級さん:2012/03/17(土) 21:20:00.49
>>970
試しに他の受験者の疑問解決の為に、製図捨てて受験してみてくれ。
973名無し検定1級さん:2012/03/17(土) 21:24:30.76
鑑別全問正解なら6割越えでルール上合格だろ
974名無し検定1級さん:2012/03/17(土) 21:46:02.64
逆に製図パーフェクトなら合格だったりして
975名無し検定1級さん:2012/03/17(土) 21:56:54.46
マジレスすると甲種の合格基準は法令・構造機能がそれぞれ40%以上で筆記合計が60%以上、
かつ実技は鑑別・製図合計60%以上となっている

976名無し検定1級さん:2012/03/17(土) 23:49:19.80
実技は点数配分が明確ではないからなんとも言えん、5+2問ではあるが誰か答えを出してくれよぉ。
977名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 00:07:37.62
誰か鑑別を完璧に答えて製図を白紙で出して結果を教えてくれ
978914=918:2012/03/18(日) 00:37:33.47
広島2/12受験組み、土曜に届いたハガキ開いたら合格でした。
共通配線本数が出題されてたらアウトだったが、
製図は>>411に助けられました。実技80%だったよ、ありがとう。
テキストはボチボチとオクにだすよ。
これから受けるみんな、がんばってね。
979897:2012/03/18(日) 09:32:17.97
昨日合格通知書来たわ
筆記 86%
実技 87%
製図で明らかに間違えてたとこあったから熱電対の二問は正解だわ(笑)
これで資格試験全部八割正解連勝合格(笑)
もう、この手の設備系技術試験は落ちる気しない(笑)
結局、残るはなんだかんだで設備系最強資格『電験』になるんだな(笑)
あればけは努力だけでは何ともならない持って産まれた素養みたいなもんがあるらしいからな(笑)
まあ科目別合格があるから三年かけて勉強始めるかな

じゃあ、皆さん(-_-)/~~~バイチャ
980名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 09:49:24.05
>もう、この手の設備系技術試験は落ちる気しない(笑)
って豪語してるんなら一発で受かれよカス
981名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 11:55:13.28
ばいちゃ
982名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 12:36:14.66
リターンマッチに負けた。この原因は何か?
実技試験:58%でした。
前回は実技で55%
で落選しました。
983名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 13:00:41.87
>>982
センターの演習だけでなくて実務も読んでみたら?
984名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 13:47:11.69
次スレお願いします

985名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 14:19:22.84
>>982
もうやめたら
986名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 14:23:43.14
>>982
2ちゃんばっかしてちゃんと勉強してねーからだろ?
どーせ、酒呑みながらテキトーに勉強してるんだろ?
受かるやつはちゃんと2ちゃんしてても勉強は勉強でちゃんとするんだよ
おたくみたいな人間は2ちゃん辞めなよせめて勉強中はよ
987名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 14:51:15.04
985,986さん。
ご回答ありがとうございます。

3回目に挑みます。
現金をいくらつぎ込んでもいいです。
私には失う物はありません。
人生をかけてでも、合格を追い求めます。
命にかけてでも。
988名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 15:37:33.12
大阪試験。光電分離が出たよ。
誰かまた模範解答よろしく。
989名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 15:44:15.19
>>987
> 985,986さん。
> ご回答ありがとうございます。
>
> 3回目に挑みます。
> 現金をいくらつぎ込んでもいいです。
> 私には失う物はありません。
> 人生をかけてでも、合格を追い求めます。
> 命にかけてでも。

なんかヤフー知恵袋で見たようなw
990名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 16:01:26.25
熱、煙、炎感知器は全種類の全て作動原理は覚えとくべきですか?参考書によっては、書いてない種類があったりするんで必要ないのか不安になってしまい、質問させていただきました。
991名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 16:03:32.77
先週から工藤本(本試験によく出る)を始めて
鑑別まで読んだんですが、鑑別の問題27の5番の
「回線数が(7)以下であれば・・・」が
何故「7」なのか誰か教えてくださいませ。
992名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 16:49:39.12
大阪簡単だったな。
製図の光電式分離型は一通り勉強してたら出来る問題だし。
警戒区域の問題は50m超えてるから階段とエレベーター、ダクトで分ける事に気づけば全体の警戒区域は分かる。
そこに気づかなかったとしても共通線は3本のままだし
受信機はP型一級で変わりはないから、6割は余裕だろ。
むしろ鑑別の最初の工具が一番分からんかったわ。
993名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 17:58:14.30
>>990
何が出るか分からんから、それくらい覚えといた方がいい。
てか、問題こなしてく内にだいたい覚えれる。
>>991
共通線は1本につき警戒区域7つまで。
994名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 18:47:34.58
はやくVOL10スレたのむ
995名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 18:58:12.46
>>992
ダクトなんて有ったっけ?
996名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 19:40:39.84
>>992
鑑別の工具名で答え一覧に アンギラ がなかった...
997名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 19:45:24.87
>>988
光電分離は工藤本「これだけ製図編」の問題10とほぼ同じ
体育館Bの縦が35mになってて
便所関係の部屋位置が替わってる

引っ掛けは廊下の煙感が30m超えるので2個必要
998名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 19:53:45.96
>>991さん
ありがとうございます。すっきりしました。
999名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 19:54:22.16
あ、すいません。
993さんでした。
1000名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 19:57:27.01
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。