第43回【社労士試験合格サロン】青汁無し?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 17:53:03.08
登録するときの区分は開業だけど実際は非開業ってできるの?
勤務で登録するつもりだけど、会社の了解が得られなかったときにどうしようかな〜と思って
953名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 17:54:58.06
事務指定講習、調べてたら結構、8月の講習会で次の資格の勉強してる人多いって
書いてあった
954名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 18:00:21.72
>>952
大人しく勤務にしとけ。
開業だと入会金と会費高いぞ。
955名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 18:02:47.87
今日、上司に言って事務指定講習の来年の休み了解得た
今年は試験前に旅行で休みとる奴いて本試験前に休めなかった
全く、休みとるのもサバイバルだよ
956名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 18:07:59.02
>>954
やっぱそうだよね
会社が認めてくれればいいけど
957名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 18:27:30.96
>>955
上司に忘れられないよう気をつけてね!
958名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 19:46:45.70
事務指定講習の案内が届いた人いますか?
959名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 20:13:58.73
>>958
今日発送予定だったから、早くても明日以降じゃないかな?
ちなみにうちは新宿だけどまだだよ
960名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 20:30:43.50
>>916
>>933
情報ありがとうございます。
改正もされてない、実際実務で使えない教材ってのはマジですか!?
事務員としてバイトしてるんですけど、従業員の社保の書類作成とかやってるから
証明書いてもらおうかな。
でもタッチしてる部分が少ないから講習受けたい気もするな〜


ところで、最初東京の会社で勤務社労士として登録。
ゆくゆくは千葉の自宅で開業となると、千葉に移るときに
また入会金やら何やら大金がかかるってシステムですよね??
961名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 21:13:40.95
昭和44年の第1回の社会保険労務士試験からの合格者を全部足しても92,227人(但し、
1回しか足してないから計算違いしてても責任はとれないが)、なんで有資格者が15万人も
いるというのか。亡くなった方もいるから、登録率って結構高くないか?
962名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 21:19:00.16
登録者数って何万人だっけ?
3種類くらいあるよね。開業、勤務、その他だっけ?
963名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 21:22:22.75
事務指定のレス欲しい。
964名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 21:47:47.68
>>933
それで7万円って、とんだブラック事業だな
昨夜合格を知ったばかりでなんだが、つくづく糞資格だわ
965名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 21:57:23.30
>>959
サンクス

966名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 22:09:10.71
>>963
つくりました。


【社労士】第31回事務指定講習【次のステップ】

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1321276047/
967名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 22:17:07.60
毎年、合格者のうち何割ぐらいが事務指定講習を申し込むか
だいたい一定している。
なので、今年はこれぐらい合格させれば、連合会の収入が上がるか?
をもくろんでいるだけ。
昨年は今年より800人ぐらい合格者数が多かったでしょ?
大量合格させた翌年は、絞りをかけてくるのが定説。
968名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 22:18:37.87
>>967
じゃあ合格者が多ければ多いほどいいじゃねぇの?
969名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 22:22:01.54
何、今年合格者少なかったの?
だったらちょっと威張れるんだがw
970名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 22:30:31.54
>>968
あまり合格者を多くすると、社労士会重鎮たちが
うるさいそうだ(苦笑)
>>969
平成19年4801人 → 平成20年3574人
平成22年4790人 → 今年  3855人
4500人を超えた翌年は、明らかに合格者数を操作しているとみれる増減。
971名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 22:33:36.97
>>960
他県への異動はそんなに手数料かからないよ。

>>968
そうなるとアホの労一みたいなレベル低い社労士が出てしまうからダメ。
972名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 22:43:20.42
>>961
弁護士とか足してんじゃねえの?

ちなみに公務員だと全科目免除は事実上不可能だからな。
973名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 23:10:50.13
>>970
なる

三回連続で受けたら、合格者が多い年に当たりそうだ。

気長に頑張ります
974名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 23:30:01.32
>>960
東京の社労士会の場合、他県からの異動は5000円とあった気がする

しかし登録にはお金かかるね
手数料、登記、入会金、年会費で勤務でも10万越えだもんなぁ
975名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 01:29:38.40
>>971
年金ロクにわからない、無能社労士よりいいんじゃね?
976名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 09:28:19.97
ここを使い切ろう。

>>975
年金ロクにわからない無能社労士?
年金が専門じゃなければ実務で使わないだろ。試験のレベルなんてすぐに忘れる。

それよりもあの労一2点以下は日本語の読解力欠如という致命傷がある。
つまりOSが出来てないからいくらアプリケーション載せても作動しない。
977名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 09:33:31.10
>>976
ラジャー

OSに問題あると、合格しても良い人生は送れなさそうだ。
978名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 11:01:29.77
>>976
他の選択科目も読解力でいけるだろ。
まぁ、労一で読解力って言うけど、労務管理を勉強した前提だよ。
979名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 11:08:19.60
>>976
それを読解力とか言ってる人間は、運で受かったと認めなくないんだよな。 もし、実力で受かったって言うなら、その読解力での解き方を説明してほしいもんだよ。
980名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 11:38:15.01

落ちた人は実力不足だと認めたがらない
981名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 11:39:33.95
労一3点取れたけど、運が良かったとか読解力だけとは思ってないなぁ。

電産型と課長本は知らなかったけど、職能給・職務給とかは、最低限その言葉の意味するところは押さえてたからね。

恥ずかしながら、一般常識として知ってたわけじゃなくて、直前対策本を読んで憶えただし。
勉強したところが出た、という感じ。
982名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 11:45:38.68
>>980
人のこという前に、読解力の説明したらどう?
983名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 11:58:33.75
>>982
別人
984名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:01:48.61
>>983
同じ人間です。
985名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:12:13.50
>>981
勉強したところが出たなら
それは運が良かったなあ
986名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:13:30.14
同じ業務なら給料は同じ→仕事内容で給料を決める→職務給
能力に応じて給料を決める→職に対する能力→職能給
会社への貢献度をはかるのが難しい→成果主義(もしくは、消去法で)

これで3点取れたわ
987名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:19:22.75
>仕事内容で給料を決める→職務給

なんでこれになりますか?役職給でも不正解でないですよね。
988名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:20:53.60
>>987
頭悪!
989名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:21:41.34
>>988
きちっと説明しろよバーカ
990981:2011/11/15(火) 12:22:19.60
>>985
そこしか勉強してなかったのなら、運が良かったと言えるかもね。
というか、勉強してなかったところが解けるのが、運とか読解力じゃないの?

あの3つの用語って、たぶん一般常識に近い言葉だとも思うんだ。自分は知らなかったけど。

ユーキャンで正答率が70%超える3つができなかったのは、運が悪かっただけじゃないよ。
991名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:23:48.92
>>989
だから日本語力がないって…
自分で考えろ。
992名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:26:32.89
>>990
その3つの言葉含む労務管理は、大学のある学部で教えられことでしょう?
世間一般の常識にしては ちょっとね。
993名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:27:58.06
>>991
結局は主観なんだろう?
994名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:29:04.30
>>987
役職給→役職によっと給料を決める
995名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:29:31.72
ビジネス雑誌で日常的に出てくる用語ですよ
目を通しておけば読解力云々すら関係ありません
996名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:31:05.72
日本語ミス
役職によっと→役職によって
997名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:31:11.51
>>992
社労士目指してたらなんらかのかたちで目に留まってもおかしくないよ。
大学のある学部ってか?そんなんだったらこの正解率は何?
明らかにあの3問出来なかったイコール一般常識の欠如だ。

いくらあがいても君たち、かっこ悪いだけだよ。
998981:2011/11/15(火) 12:32:12.81
>>992
いや、ですから、直前対策本で勉強したんですって。

世間一般の常識としてではなく、社労士としての一般常識が問われてる科目だと思います。
999名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:33:03.85
しかし、まだ何故か労一野郎がここにいたとはね。
何なのだろう。
1000名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:33:48.42
次だ次
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。