平成23年度司法書士試験反省会★23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
前スレ
平成23年度司法書士試験反省会★22
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1312560921/
2名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 08:51:47.19
乙っすーーーぅ
3名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 08:58:34.65
( `ハ´)_,. - ‐‐ - .,,_    
  (、ノ,. '"        `ヽ、 ,   
  ))            >>1

4名無し不動さん:2011/08/09(火) 09:12:18.90
さあ、今日も張り切って議論を交わしていきましょう!
今日のお題『総合点はいくつか』について語っていただきます。
それでは、皆さまよろしくお願いします。
5名無し不動さん:2011/08/09(火) 09:12:50.64
総合点200と予想する
6名無し不動さん:2011/08/09(火) 09:13:09.45
いや205でしょうな
7名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 09:29:32.88
何言ってんだよー
195だろ
8名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 09:31:37.90
200は下回らない
ソースは俺
9名無し不動さん:2011/08/09(火) 09:36:29.61
自分の総合点は最低でも204。
できれば200以下を期待。
10名無し不動さん:2011/08/09(火) 09:53:29.70
以下ムカイダーのブログから引用

今年の問題であれば,午前28問,午後27問正解していれば合格に十分な実力といえます。
そして,記述式は,5割程度あれば基準点に十分届くと考えています。
5割弱でも超えてくる可能性はあります。
実際の合格には,どこかでもう少し上積みが必要だとは思いますが,バランス的には上記の
点数が目安になるでしょう。

最後の2行の意味がやっぱわからんわ。最後の2行をつけたすなら、上3行の文章を
でしっかり説明しろや。

11名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:00:24.21
>>10
最後の2行
記述の基準点が5割弱もありうる。しかし、5割弱では総合点として28+27では
少し足りないという意味でしょう。
上3行
28+27+5割(35+α)=200+αあたりが合格点といいたいのでしょう。
12名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:03:02.69
今年は終戦記念日の前におまえらの終戦記念日がくるとは…
13名無し不動さん:2011/08/09(火) 10:03:41.44
>>11
+αはどのくらい必要になるのでしょうか?
やはり4,5点はとらないとダメなのでしょうね
14名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:04:32.65
戦勝記念日ニダ
15名無し不動さん:2011/08/09(火) 10:05:29.69
今日のお題『総合点はいくつか』について
16名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:09:54.24
総合落ちの可能性は消えた。あとは記述足きりのみ。商登が10点あれば・・・
17名無し不動さん:2011/08/09(火) 10:12:15.39
>>16
内訳は?
18名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:12:27.07
択一の基準点50となって、上乗せ拡大と相まって記述の基準点を引き下げ予想が蔓延し始めたな。

午前 26確
午後 24確
記述基準 32
上乗せ 20
総合 202
19名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:13:20.30
わしも、総合落ちの可能性は消えた。あとは記述足きりのみ。商登が10点あれば・・・
2011:2011/08/09(火) 10:13:34.68
>>13
そんなことはないでしょう。+αが4点の場合、35+4=39となるが、
ことしの記述ではかなり難しいのでは。
せいぜい1,2点でしょう。
21名無し不動さん:2011/08/09(火) 10:15:39.69
>>20
そうですよね、+4は多すぎますね。
+1,2点なら何とかクリアできそうなので安心します。
22名無し不動さん:2011/08/09(火) 10:16:39.44
上乗せってそんなに+20も必要なの?
+15くらいかと思っていたけど違うの?
23名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:16:56.88
20年は記述基準上げて上乗せ減らしてるよね?
そういう例外発動の基準ってあるのかな?
2416:2011/08/09(火) 10:17:05.93
>>17
択一58
不登記 8.5割
25名無し不動さん:2011/08/09(火) 10:18:34.16
平成20年と平成16年がいいお手本になると思われる。
どちらも上乗せがかなり低かった年
26名無し不動さん:2011/08/09(火) 10:20:30.61
>>24
合格じゃん。
商業0点でも合格してる。
自信もっていいでしょ。
俺なんか択一53だから羨ましいな
27名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:21:51.66
>>20
>>21

+3ってのはですね、択一で1問なのですよ
記述で+3以上することに意味はありません
28名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:22:07.44
記述は誰にも解らん。
2ch厳格方式だとか妄想を始めた奴らがまともな予想を撹乱させちまったからな。
妄想者が35だの32だの言っても、妄想上の基準にすぎない。

姫野は問題の性質から去年より基準下がるが、H20程崩壊していないと判断。
基準点の導きとしては合理的。

H20の70点換算=26.25 〜 去年 37.5 の間

時間・ボリューム・択一の難易度による影響を考慮すると、H20よりになると思うが。
30〜32.5の予想
29名無し不動さん:2011/08/09(火) 10:24:14.57
>>27
バカですみません。
もう少し詳しく説明していただけないでしょうか?
+αというのは点数でいう1,2点という理解でよろしいでしょうか?
30名無し不動さん:2011/08/09(火) 10:25:52.75
上乗せってそんなに+20も必要なの?
+15くらいかと思っていたけど違うの?

このあたり詳しい方いる?


31名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:26:56.55
>>29
11がスタートでしょ?
28+27+5割(35+α)=200+α

このαを3点にするなら、28+28+5割(35)でいいじゃないか
32名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:29:24.60
だからαは0.5〜2.5ってことだろう?
33名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:29:59.30
DPで 振合い って出てくるけど、これどういう意味?
34名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:30:17.62
上乗せは6問分以上=18点以上ないと安全圏とはいえない。
35名無し不動さん:2011/08/09(火) 10:32:33.32
56で逃げ切りだよ
36名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:34:58.77
1乙。
しかしおれは前スレを埋める。
37名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:35:44.25
記述の足きり
確実なこと=記述採点対象者の下位4割が足切りにあう。
今年の場合下位4割とはどの位のイメージだろう。
不登記 23 商登 7 こんな感じ?
38名無し不動さん:2011/08/09(火) 10:38:55.51
択一53〜55の人たちって記述どのくらいできたのかな?
35取れてない人が多いのだろうか?
39名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:39:23.07
ノリンソン枠配点を参考にして、1点減点(添付通数ミス-0.5)

不動産 28.0
商業 9.5
合計 37.5

ここから6点引かれた場合 31.5

基準越え出来るかな?
40名無し不動さん:2011/08/09(火) 10:40:10.44
午前午後突破者が2200人
記述で1100人
最終合格900人
こんなイメージでいいんすか?
記述で5割が落ちるんでしたっけ?
41名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:40:11.30
>>37
下位4割には不登すらできていない人もそれなりにいるはず


42名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:45:41.40
>>40
記述の肢きりは4割です。
ちなみに、昨年は約800人。
43名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:46:02.60
>>41
そうだな、埠頭下位40%の典型
1.移転漏れで枠外し ・・・ 5%
2.代取漏れ+承継人申請漏れのWパンチ君とか、 ・・・ 10%
3.申請人滅茶苦茶とか、 ・・・ 5%
4.追加担保書けないなどミスがもろもろ ・・・ 10%
5.商業登記優先組 ・・・ 10%
44名無し不動さん:2011/08/09(火) 10:50:21.28
>>42
ありがとうございます。
とすると、択一記述突破者約1400人の中から900人を抽出する
ことになるのですね。
45名無し不動さん:2011/08/09(火) 10:51:18.71
択一53〜55の人たちって記述どのくらいできたのかな?
35取れてない人が多いのだろうか?



46名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:51:21.53
記述基準点35点論は完全に消滅したな・・
30〜32が有力・・いいぞ!!
47名無し不動さん:2011/08/09(火) 10:51:57.90
35は高すぎる!
多くて33だろう。
48名無し不動さん:2011/08/09(火) 10:52:34.36
総合は200以下を予想する。
本当に実現しそう
49名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:54:15.01
午後の択一は何分で解きましたか?
50名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:55:27.60
3問飛ばしの1時間10分=26
51名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:55:29.57
67分。
52名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:55:41.79
70分
53名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:56:00.54
>>46
20年みたいな記述のあしきり人数補正もありうる
基準点をひたすら下げてくれるかは疑問
54名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:57:10.47
じゃあやっぱ35点くらいを見といたほうがいいか・・
55名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:57:36.22
85分 30点
56名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:58:28.45
足きり人数補正って何?
57名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:58:38.39
記述35はほぼ当選確実
58名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 10:59:18.19
>>55
記述間に合ったの?
59名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:00:53.91
80分 19問
60名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:03:56.23
基準点予想は32前後だけど35とってれば大丈夫ってわけね。
おれ自己採点で35点だから基準点もっと下がってほしかった。
61名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:04:21.92
>>56
20年は記述のあしきり人数が多いってきいた
62名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:05:05.63
>>58
不登45分 → 代表取締役の記載は漏れた、アドバイス欄の四分の3位まで文章を丁寧に書いたよ。添付は住所だけ漏れてしまった。
商業50分 → 大量に書いたよ、3欄の役員の日付も入れて余分な役員まで全部書いた。登記事項は書いて書いて書きまくって、事項枠多分1〜3欄全部ゼロ点。
63名無し不動さん:2011/08/09(火) 11:05:53.99
昨日の結果からは、午前午後の択一突破者の人数まではわからんよな?
64名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:07:00.13
>>63
それが知りたい
65名無し不動さん:2011/08/09(火) 11:08:27.68
>>63
たしかにそれがわからんと択一記述の突破者の予想もできない。
66名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:09:27.81
>>62
不登は30位ありそうだけど、商登はどうかな。
記述の自己採点はどのくらい?
67名無し不動さん:2011/08/09(火) 11:10:05.83
>>61
平成20年は4割以上が記述足切りになってしまったということ?
5割とかもあるのか、恐ろしいな
68名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:10:16.80
H20年は記述が悪すぎたから足きり補正したのかな?

やべ・・今年も記述みんな悪いじゃん
69名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:10:20.35
午前 3706人
午後で3割が落ち 2223人
記述で4割が落ち 1334人
総合で3−4割が落ち 800−933人 が合格
70名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:10:21.85
法務省も択一の結果の完全情報を公表してくれればいいのに

71名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:11:18.58
択一突破者の人数は去年と大差ないでしょう。
記述採点対象者を確定するにすぎないから(採点のキャパは同じだろう)。
72名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:13:18.26
>>69
ことしの合格者数は850〜900とみた
73名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:13:37.56
午前択一で9割足きり
午後択一で4割足きり
記述で4割足きり
あとは総合点勝負
74名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:15:29.60
>>66
厳格方式 3点
枠減点-1方式で 8点くらいかな? (第1〜3欄の登記の事由・添付書類は8割方おk、第4欄は会計監査人は完璧)
ノリンソン方式 12点くらい
75名無し不動さん:2011/08/09(火) 11:20:10.48
>>73結構きびしいんだな〜〜
こうみると
76名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:20:38.10
俺、今一番心配なのは受験番号を正しくマークしたか不安。
そして、次に心配なのは不動産登記の添付の要否にちゃんと○したか不安。
7766:2011/08/09(火) 11:20:44.29
>>74
答錬などでも上位の方だと思うのですが、上位者でも今年の場合、商登で
かなり崩壊しているようですね。
周りの方はどうですか。
78名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:22:03.48
この基準点見ると、やっぱ難しいことをやるより基本だな
ベテの戯言に要注意
79名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:24:29.94
周囲は解りません。みんな、ダメだったとしか言わないから。。。
本心は2chで晒しているんだと思うけど。
80名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:27:03.35
不登の「なし」を「斜線」とした場合、やはり-1点ですかね。
81名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:27:49.42
0.5じゃないのかな
82名無し不動さん:2011/08/09(火) 11:27:53.44
結局のところ、択一56以上の方が何人かというのは正確には
わからんということですね。
どこかのスレに800人とあったけど
83名無し不動さん:2011/08/09(火) 11:28:45.78
>>80
おそらく−1で計算されると思います。
84名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:28:53.76
試験委員の人に勘違いして欲しくないのが、
今年は受験者が減ったからといって受験者のレベルが下がったわけではないということ。
震災の影響で試験を辞退したやつの大半は、お遊びの記念受験レベルの子達であって、
成績上位者で辞退したやつはほとんどいない。
つまり、受験者が減ったからといって、合格者数まで減らすなよ!
85名無し不動さん:2011/08/09(火) 11:29:50.26
>>84
そのとおり!
86名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:31:18.38
まぁ、合格者が減るのは試験前からわかってたことだけどね
87名無し不動さん:2011/08/09(火) 11:32:30.47
総合勝負に勝てる気がしないわw
88名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:32:39.43
記述30点未満はそもそも2chに参加しない。
30点未満が700人はいる!!!!はず。

89名無し不動さん:2011/08/09(火) 11:33:23.03
午前択一で9割足きり
午後択一で4割足きり
記述で4割足きり
あとは総合点勝負
90名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:34:01.23
不登
代取漏れ −0.5
なし斜線 −1
要否のみ −1
添付記載ミス −0.5
91名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:37:51.96
午前専用さんが予備に目を向けた影響も多少はあるだろう
92名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:40:22.80
代取漏れ どうして-0.5なの?
添付記載ミス どうして-0.5なの?
93名無し不動さん:2011/08/09(火) 11:42:12.22
すべて−1だろう
94名無し不動さん:2011/08/09(火) 11:47:10.01
結局のところ、択一56以上の方が何人かというのは正確には
わからんということですね。
どこかのスレに800人とあったけど


95名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:49:32.77
わかってるのは択一基準点と順位と受験者数ぐらい
他は予想だね
96名無し不動さん:2011/08/09(火) 11:49:43.17
56で逃げ切れるなら基準点+18の上乗せがあればいいことになるな
97名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:50:51.31
代取漏れは0.5だろうけどね。
その他は−1
98名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:53:47.50
代取記載は7ヶ所あるから、-0.5×7=-3.5となるの?
99名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:56:07.99
そうだよ。
100名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:57:10.14
法務省「今年の記述は予想以上にボロボロだなあ。時間足りなかったのか?
どうすっかな。正確に実力が上位の人を合格させるには・・・
そうだ!総合勝負にしよう!!
記述の基準点を28にして、上乗せを初の30に!
みんなの喜ぶ顔が目に浮かぶなぁ」
101名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 11:57:14.60
いくら不登が素直な問題だったとしても、申請人の名称や合併・分割・添付の具体的表示
・利益相反等があるから、ある程度のミスはあるはず。30点超は思ったより少ないだろう。
102名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:05:51.51
>>100
法務省「今年の記述は予想以上のぼろぼろだなあ。どうすっかな。
記述の基準点下げると問題の作成ミスとか言われそうだし・・・
そうだ!記述でいっぱい落とそう!!
記述の基準点を40にして、上乗せを6に!
みんなの喜ぶ顔が目に浮かぶなぁ」
103名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:07:37.77
今年の予測
午前択一突破者 3706
午前+午後択一突破者 2223
記述肢きり突破者 1334(足きり人数889)
総合落ち 約400
104名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:16:51.89
>>98
−7だよ
105名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:19:31.66
>>100
アニヲタと同じ意見なわけかw
106名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:20:49.85
100と102なら100の方に賛成かな。団子の記述で合否を分けるのはまずいだろ。
107名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:22:45.64
-7は100%ない。最大で−5 枠採点だからね。
それに注意書きだから、0.5が基本。
問いを無視して−1、
馬鹿なヴェテの口車に乗って妄想の世界に連れて行かれないようにしな。
本質を見ればわかるよ。
問いの本質。
ヴェテの本質www
108名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:25:22.83
100
団子は拾う。
団子についた餡子の粒までは拾わない。

102
団子は捨てる。

100の方が真っ当だな。
109名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:28:07.47
今年の基準点は午前28午後27
記述は3割です。
記述の採点方式は、減点方式でなく、原則完答以外は0点です。
登記申請をするのに書類に不備などあってはならないし、登記事項に誤りなど許されないのです。
基準点を超えてる人は1000人います。
そこから総合点で200人落とし、今年の合格者数は800人を切ります。
110名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:30:37.08
>>109
えっ?w
111名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:30:57.49
今年の予測
午前択一突破者 3706
午前+午後択一突破者 2223
記述肢きり突破者 1334(足きり人数889)
総合落ち 約400

112名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:31:05.74
まさかの択一基準点変更説か
113名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:31:26.78
>>109
基準点は発表されましたよ
114名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:33:20.92
>>108
俺も賛成。
団子の奴らの中から駄目な奴を篩いにかけるには、
どうしても上乗せを増やす必要がある
115名無し不動さん:2011/08/09(火) 12:41:44.91
記述のできない奴は篩にかけられるべき。
記述基準点を上げ、上乗せを減らしたほうがいい。
でないと択ザクを量産しかねない。
116名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:42:18.39
次スレはいらないわ。
117名無し不動さん:2011/08/09(火) 12:44:15.14
確かに択ザク有利は困るわ。
俺択一54だけど記述完璧だから
118名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:45:32.82
>>116
他の人にとってはいる
おまえは来年に向けて勉強再開してろよ
119名無し不動さん:2011/08/09(火) 12:47:04.82
>>116
そうだ、おまえは早く勉強開始しろ。
もう来年まで11カ月ないんだぞ!
120名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:47:59.92
去年より少しあしきり増やして
少し上乗せ下げる
121名無し不動さん:2011/08/09(火) 12:50:07.77
それにしても記述の足きりをどの程度にするか、あらかじめ決めておかないと
法務省のおっさんらの裁量ですべてが決まることになり、どう考えてもおかし
くないか?4割、5割と試験前から決めとくべきだろ。
122名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:53:33.05
>>118
>>119
反省会スレだぞ
意味分かってるか?
123名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:55:00.80
>>121
決まっています。下位4割です。
124名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:57:06.41
今年は明らかな時間不足
時間不足=きちんと実力を測れない

時間不足の科目以外で合否を決定させる

上乗せをあげる。
上乗せは20点までだなんて公表していないので問題なし。
125名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:59:21.25
昨年の上乗せは19点だよね?
126名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:02:33.28
>>124
択一の時間が足りなかったから択一は実力はかれない
127名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:07:23.18
わりとどうでもいい
128名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:08:31.56
午前午後それぞれ全問取ってるやつ1人か
1問間違いも10人と6人
129名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:09:00.94
午前も午後も満点居るのかよw
130名無し不動さん:2011/08/09(火) 13:10:52.65
今年は上乗せどうなるんだろうか?
131名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:11:09.57
>>126
マジで言ってないとは思うけど、択一で時間が足りない奴は純粋に勉強不足です。
132名無し不動さん:2011/08/09(火) 13:13:09.11
総合200以下を本当に望む!
133名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:13:47.24
>>131
??
択一→記述で時間足りないのは普通なのに
記述→択一で時間足りないと勉強不足なの?
134名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:21:58.06
>>133
試験委員は後ろからといている奴まで考慮しなきゃいけないのかよ
試験委員が想定した通りに問題を解かないことで有利になる年があることは否定しないけど、
今年は記述からやったやつはバカでしょう。
というか、記述からやって択一の時間が間に合わなかった奴なんているの?
記述の途中で気づけよw 自分が何分ぐらいで択一できるかすらわからないのか?
135名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:26:40.61
>>134
択一の途中で切り上げて記述に移った奴だっているだろう。
今年は午後択一も難易度は高くないけど時間を食う問題だった。
136名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:29:13.21
俺午前28だけど午後が肢きりなので、午前突破者の中からマイナス1しといてください。
137名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:30:11.72
わかりました
138名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:31:03.76
>>133
記述からとくのは別に良いと思うけど、記述を解いている間に択一の時間が確保できるかどうかチェックしなきゃ。
それすらできないなら勉強不足だし、テンパってたというなら司法書士として不適格だよ。
沢山の依頼がいっきにたくさんきたら、時間が足りないのでミスしました・・・なんて言い訳できないんだから。
時間が足りないなら足りないなりに全てをこなさないとね。
専業受験生には分からないかもしれないけど、社会ってそういうもんです。
今年の試験では、択一はそれなりにやり、記述もそれなりに解くが全て解答欄は埋めるっていうのが最低のラインでしょ。
記述を完全にやり、択一に時間がとれないってのはダメ。そんな奴はいないと思ってたけどね。
139名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:32:20.73
>>134
記述→択一は極端な例だったけど、時間決まってるなかで万遍なく点数とらなきゃ
合格できないんだから、択一捨て問つくって記述といた人もいると思うんだよ
だから、今年は択一出来た人が必ずしも優秀とは限らないって言いたかったんだ

なんか、ややこしくしてスマン
140名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:33:12.27
今年の記述では真の実力は計れない
よって>>102より>>100が妥当だな
141名無し不動さん:2011/08/09(火) 13:38:03.86
>>139
まさにそれ俺のこと。
択一は53だけど記述は結構書けたよ
142名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:42:17.03
今年の記述は法務省の出題ミスの側面もあるから記述の足切人数増やすとか
絶対駄目でしょ
143名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:42:18.53
>>43
不登記述

記載量は別にして、去年と今年では難易度あまり変わらないんだよな。。

だったら
去年の得点分布≒今年の得点分布

参考にするのは不可能?

144名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:45:59.78
>>142
エッ? 不登出題ミス何かあった?
145名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:46:16.79
いままでは択一55とか56以上の書き込みしかなかったけど、昨日からはそうでもなくなってきたね。

146名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:47:17.53
>>143
去年の得点分布がわからない・・・
147彼氏いない歴774年:2011/08/09(火) 13:55:39.64
記述
不/商トータル7割で合格
148エッチしていない歴774年:2011/08/09(火) 13:56:47.62
それ本当か?
149名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:56:48.71
まぁな。
150名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:57:28.37
途中で択一53〜55くらいの人は記述どれくらい取れてるのって書きこみあったから、晒しておくと。

択一 55
記述 42.5(去年の採点結果・再現答案を基に推測した採点基準。通数ミスやいくつかの箇所を-0.5で計算&欄採点)
*欄採点・間違え箇所全て-1方式だと38(不登移転アドバイス漏れ(2箇所)、商登4欄取役辞任漏れ(2箇所)、商登5欄全て外し(3箇所)で計算。)
総合 203〜207.5

見ての通り総合BDSだ。個人的にはH20型になってくれた方が嬉しい(記述基準点高め、上乗せ小さめ)けど、
こんな事言ってると叩かれそうだし、記述の基準点も下がって上乗せも18〜19くらいまでにしてほしいところ。
151名無し不動さん:2011/08/09(火) 13:57:56.90
53,54でもチャンスはある!
152名無し不動さん:2011/08/09(火) 14:00:16.02
>>150
合格間違いナシじゃん。
何の心配もいらないと思うよ。
153名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:02:49.74
>>152
個人的に 26・24・35.0 上乗せ20 205.0

が結構現実的な数字な気がしてるから…205.0こられると自己採点より2.5より下がったらしぬから。
結構ガクブルな毎日。去年自己採点より結構下がったんですよ、本試験採点で。
154名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:04:13.73
≡≡≡≡ 癶( 癶;:゚;u;゚;)癶 カサカサカサ
155名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:04:46.88
>>144
時間内に完答不可能だから、ある意味出題ミスって言いたいのだろう
156名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:05:55.17
>>155
多分不動産の表示が工場だった件じゃないかな。
Lは出題ミスと見てるけど、あんな論点気付いた奴ほぼ居ないだろうから、
全く影響なし。
157名無し不動さん:2011/08/09(火) 14:06:28.70
>>153
いや205はないですよ。今年はもっと下がると思います。
結構余裕で受かってると私は思いますよ。
心配する必要はないですよ、羨ましい限りです。
158名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:10:26.36
>>144>>155
なるほどね。
159名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:10:52.56
>>157
そうですかねー…

◇高得点者の割合(L成績診断)

      H23  H22  H21  H20
+18以上 19.2% 17.3% 17.3% 13.1%
+15以上 23.7% 22.4% 22.3% 17.3%
+12以上 29.5% 26.8% 27.3% 22.3%

これ見る限り今年の上乗せはH22&H21を超える気がしてならない…。
記述が基準点周辺の団子状態が想定されるから相殺されて同じくらい、場合によってはH21&H22を下回るかもしれないけど。
客観的なデータは択一しかないから安心出来ない。

記述の基準点が32.0くらいになってくれれば上乗せ20要求されても少しは安心出来るんですが。
35.0を予想する講師結構居るみたいですしねー。
160名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:11:09.88
工場って気付いたけど、普通の抵当設定でしょ。
工場を担保とした貸付≠工場財団だから、工場財団とか書いてな限り、普通抵当。
作問ミスでも何でもないよ。
161名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:14:17.85
55の-1採点で44
自己採点だから実際は40くらいだと思ってる
俺も上乗せは最大19で落ち着いて欲しい
162名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:16:23.58
>>161
流石に欄採点・間違え箇所数×-1(代理すべきでない事項等の特殊な欄は除く)してたら本試験採点でも下がらないよ。
去年の再現答案でやってみたけど本試験採点より低くなった。
163名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:19:19.50
記述自己採点(-1)でも40点超えの書き込みが増えてきたね。
164名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:20:14.53
56⇒逃げ切り
55⇒逃げ切り未遂
54⇒逃げ切り失敗
53⇒ゲームオーバー
165名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:22:40.43
鬼武者で上乗せ+300きました。
166名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:23:01.67
>>164
57⇒逃げ切り
56⇒逃げ切り可能性50%
55⇒逃げ切り可能性20%
54⇒逃げ切り失敗

くらいじゃね。そしてここらへんまでがBDS。
ソース>>159の択一得点者層割合から。
167名無し不動さん:2011/08/09(火) 14:24:04.93
>>159
そうでしたか。これを見てると確かに205が来てもおかしくないかもと
思ってしまいますね。択一上位者でも記述でこけた人が多そうですし、ず
ばぬけて記述ができた人もあまり聞かないので下がることを期待してしま
いますね。
168名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:25:28.11
>>162
自分の覚えていない間違いがある気がしてならんのよね
でもちょっと安心したよ、ありがと
169名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:27:40.73
択一基準点の発表のおかげ(せい?)で、
記述の基準点を下げて欲しい人と上乗せを下げて欲しい人だけが残ってしまった。
どっちの人達も一生懸命勉強した人たちであることは確かだから、ちょっとしたことで
クヨクヨしたりイライラしたりする。
キツメの書き込みがあっても気にしないことです。
みんな辛いから、真面目な人を煽りたくなって、変な書き込みをしてしまう。
記述が8割できたとかいう人なんかも同じです。
できてなくてもできたと書き込むことで他の受験生を苦しめようとしている。
その人にも同情の余地はありますが、それによってみなさんの心が傷つけられる必要はありません。
気にしないでおきましょう。
みんなが合格できることを祈っています。


ちなみに、私は択一59記述は不等が7割、商業が5割です。
170名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:32:15.05
>みんな辛いから、真面目な人を煽りたくなって、変な書き込みをしてしまう。

それは意味不明。そこまで性格ねじ曲がってないよ。
本当にBDSの人は相手を煽ったりしないと思う。
お互いの苦労を理解してるから。
171名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:36:02.49
>>170
偉い!!君みたいな人こそ司法書士になってほしいと思う。

いや将来の司法書士会連合会会長に。
172名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:37:27.46
とりあえず今ここにいる層としては

@択一逃げ切り記述基準点BDS
A択一そこそこ(+4問〜+5問)記述そこそこ(38〜41点以上)

が多いのかな。
173名無し不動さん:2011/08/09(火) 14:38:45.69
>>172
Aです。
上乗せが不安ですね。
174名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:40:24.37
>>172
Aだす
とりあえず、総合203以下になって欲しいだす
175名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:40:38.55
同じくA。
関心は専ら総合点。
記述足きりはかからなさそうだけど、要求される上乗せ点との関係上記述の足切り点も気になる。
176名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:40:38.96
択一56なんだけど、今民法のテキストを全部読み終えて会社法のテキストを一から読んでいるんだが
不動産登記法と商業登記法のテキストを合格発表日までに読み終えるつもり。
気分転換として口述試験用に読むとしたらどういった風に読んだらいいかわかる?
177名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:42:37.44
>>176
前スレで民法・会社法とかの実体法は不登・商登に関連する部分だけでいいって合格者の人がいってた。
てか凄い偉いね。俺テキスト読む気なんてしないわ…。
178名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:42:40.95
今年は 記述35 上乗せ0
これでも900人未満になるんじゃない?
179名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:44:03.98
>>178
流石に0はない。
180名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:44:20.11
>>170
あ、自覚がないタイプの方ですね。
現にあなたは、169をあおってますよね?
181名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:46:37.92
>>178
逆に、記述が28 上乗せ30でも900人未満になってしまうのです。
182名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:47:11.51
上乗せ30とか暴動おきるぜ!!
183名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:55:06.07
択一の基準点は何点になったのですか?
184名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:55:36.40
26−24
185名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:56:08.11
なんのために上乗せというものを設けているのかもはっきりしていないのに、
例年通りなら上乗せは20を超えないから…
なんて言っているのは安易すぎでしょう。
今年は例年と違う点が多すぎるわけだし。
186名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:56:18.72
上乗せ30ということは、択一60ということだよね。
今年の択一60は何人いると思う。
絶対にあり得ない数字だよ。
187名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:58:46.27
上乗せはむこうさんが意識して設定するもんじゃない
あくまで結果的なもの
188名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 14:58:57.21
>>185
全基準点突破者を適正な合格者数に調整する為に下位3割程度を切り落とした結果の数字=上乗せ
189名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:08:37.15
>>188
だから、それも推測でしょ?
190名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:12:20.08
>>186
2000人近くいるでしょ。
191名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:12:24.33
>>189
成績通知の基準点突破の合計点と合格最低点の差を
上乗せって言ってるんだよ
192名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:21:14.95
>>191
「調整する為に下位3割程度を」という部分が推測にすぎないだろって言っているんだよ。
だれも発表していないんだから、今年に限って下位4割を切り落としたとしても文句を言われる筋合いはないわけで。
今年の上乗せは20を超える可能性が高いということは言えるけど、20は絶対に超えないとは言えない。
193名無し不動さん:2011/08/09(火) 15:24:03.72
どうして上乗せが20も超える可能性があるのでしょうか?
よろしければ教えてください。
194名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:25:02.44
>>121
予め合格ライン決めておいたら人数調整できないだろ。

特認もいるしな。
195名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:26:19.16
>>193
上を読んでこい
196名無し不動さん:2011/08/09(火) 15:26:59.47
>>195
ちゃんと説明してやれ、ボケ
197名無し不動さん:2011/08/09(火) 15:27:23.76
どうして上乗せが20も超える可能性があるのでしょうか?
198名無し不動さん:2011/08/09(火) 15:28:11.75
上乗せはむこうさんが意識して設定するもんじゃない
あくまで結果的なもの


199名無し不動さん:2011/08/09(火) 15:28:40.77
今年の上乗せは20を超える可能性が高いということは言えるけど、20は絶対に超えないとは言えない。
200名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:29:32.71
201名無し不動さん:2011/08/09(火) 15:30:16.21
そういうことだ
202名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:30:36.05
とにかく商登の記述の状況次第だろう。
例年の下位4割ラインが5割(17.5点)あたりだとすると、それから-10の7.5点
あたりが今年の商登の下位4割ラインのような気がする。
不登の下位4割ラインが6割(22点)だとすると、30点が基準でもおかしくない。
203名無し不動さん:2011/08/09(火) 15:30:44.61
204名無し不動さん:2011/08/09(火) 15:30:56.73
205名無し不動さん:2011/08/09(火) 15:31:08.38
206名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:31:27.82
191だけど188とは別人
調整するって言うか、基準点突破者の中から上位900人程度を残すんだよ
調整するのは基準点だね

上乗せがなんのためにあるかわからないって言ってたから
回答しただけで、上乗せ20以上の可能性を否定してるわけではないよ
207名無し不動さん:2011/08/09(火) 15:31:30.36
208名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:31:41.53
>>193
良いのがあったから読んでみて。

108 :名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:25:22.83
100
団子は拾う。
団子についた餡子の粒までは拾わない。

102
団子は捨てる。

100の方が真っ当だな。
209名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:32:18.11

去年
受験者数     26,958
今年
受験者数     26,715

申請者数だけ見ると、−5.8%だけど

実際の受験者数は、ほとんど変わらないよね。

申請者数から合格率を出すのは、実際的ではないから

合格者数は去年とあまり変わらないのでは?
210名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:33:04.55
上記ソースは、法務省ね。
211名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:34:06.19
>>202
かなり前から、そうだと思ってる
212名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:34:28.73
>>206
それなら納得です。
213名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:36:20.41
ごめん。

午前午後双方の受験者数だった。

よって、今年の受験者数は25,693人
214名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:37:02.67
>>209
今年は25,693人
215名無し不動さん:2011/08/09(火) 15:37:06.59
択一56、記述35、合計203
これで合格じゃないのか?
これでうからないわけがないと思っている
216名無し不動さん:2011/08/09(火) 15:37:37.72
択一56、記述35、合計203
これで合格じゃないのか?
これでうからないわけがないと思っている
217名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:38:21.83
取締役 A
同 B
同 C
は減点対象?
218名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:39:08.41
219名無し不動さん:2011/08/09(火) 15:39:26.02
>>217
悲しいがもちろん減点対象になってしまう
220名無し不動さん:2011/08/09(火) 15:40:13.37
択一56、記述35、合計203
これで合格じゃないのか?
221名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:40:20.99


826 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 15:39:07.82 ID:mhfUxEgE0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

758 :名無しさん@12周年:2011/08/09(火) 15:22:47.97 ID:g7Rnsjfo0
自分は33女だけどコンカツして鬱が再発した
誰でもいいならこの年齢でも相手みつけることはできるかもしれないけど
収入とかそういうのじゃなくて生理的に受けつけない人とつきあうのはどうしても無理
容姿が悪い自分にはこの年齢になると小太りで年齢より老けてみえるような
生理的に受けつけないような人しか寄ってこないし
男性も同じような気持ちなんだろうな


222名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:41:39.46
H20(70点換算で26.5)みたいなこともあるから、記述基準が30点を切っても不思議はない。
姫さんだってH20ほどはないとしても昨年(37.5)以下と主張しているし、28や29でも
変じゃない。
223名無し不動さん:2011/08/09(火) 15:43:12.55
択一56、記述35、合計203
これで合格じゃないのか?
224名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:44:22.24
合格だ!
225名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:44:30.44
>>217
減点にならないから大丈夫だよ。

>>219
みんな不安なんだから、適当な嘘はだめだろう。
226名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:45:06.87
同日は?
227名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:45:32.41
おk
228名無し不動さん:2011/08/09(火) 15:46:21.51
平気にきまってるだろ。
模試で習っただろ
229名無し不動さん:2011/08/09(火) 15:47:17.31
ムカイダーは択一56、記述35で合格だっていってたもん
230名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:47:57.09
アニオタは今回はすげー饒舌だなw
231名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:48:52.57
>>219はバカか?
それとも煽ってるだけか?

232名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:50:56.42
大丈夫と信じたい
233名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:51:38.16
ムカイダーは訂正前は55・35で合格だったw
234名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:56:54.77
竹下、姫野、向田

ほぼ同じだな
235名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:57:08.57
訂正前が本音であって欲しい
236名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:58:21.41
あまりにも記述30点未満の報告が無いんだが、、、
237名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:59:53.33
>>236
恥ずかしくて書けないだけor採点方法を理解できてないだけだから心配いらないよ。
だから、もう一踏ん張り仕事を頑張っておいで。
238名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:59:57.58
>>236


30未満なら2ちゃんに参加する気にならないからだろ
239名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:00:13.38
可能性がある人しかここに残ってない
だけでいっぱいいるからご安心を
240名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:15:58.92
ムカイダーに直接聞いたら本命は記述32点前後くらいだってよ
去年より5点くらい下がるって
合格点は205点あれば十分だと
本音はもっと低そうな雰囲気があったが
241名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:21:16.08
講師に聞いても気休めにしかならんだろう採点官じゃあないんだから
一喜一憂するのは愚の骨頂
242名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:25:31.33
胴衣
気休めは何にもならない
それなら勉強した方がいい
243名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:26:23.07
去年
去年
受験者数     26,958
今年
受験者数     25,693

よって、−1265人減
割合にすると、ー4,69%になる。

去年の合格者数、948人(追加合格者を含む)

今年の推定合格者数 903〜904人

244名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:27:20.94
予備校の基準点予想、結局正しかったな
245名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:34:17.09
55で逃げ切りだろ
記述基準も28前後
193で合格だよ
246名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:34:56.28
ぶっちゃけ
記述の基準点は廃止するべきだと思う
247名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:35:49.10
>>246
記述なんかに基準点設けて
択一上位を不合格にする理由が不明だよな
248名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:37:44.74
え?なんで不明なの?
問題数増やして記述だけで合否決めても良いくらいだよ
採点コスト高すぎでしてないだけで
249名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:39:59.26
そりゃ一応実務色の強い試験といわれてるんだから要の記述を蔑ろにはできんだろ
250名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:44:48.18
記述は問題の性質によって
順位が大きく入れ替わる要素が強いしね
251名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:46:04.78
   /二二ヽ
   ||・ω・|| < オマエラ実は足切りなんでしょ?
.  ノ/  / >    オマエラ実は足切りなんでしょ?
  ノ ̄ゝ

252名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:47:31.00
今年

午前択一突破者 3706人
午後択一突破者 4028人
午前午後択一突破者 2283人

去年

午前択一突破者 3530人
午後択一突破者 5104人
午前午後択一突破者 2283人
253名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:49:12.75
>>252
今年の両方突破者は発表されてないだろ
254名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:50:36.64
今年

午前択一突破者 3706人
午後択一突破者 4028人
午前午後択一突破者 ?

去年

午前択一突破者 3530人
午後択一突破者 5104人
午前午後択一突破者 2283人
255名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:51:13.85
253>> 

うん。訂正
256名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:52:20.29
まあ
記述被採点者は
2000人前後だろーね
257名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:57:54.15
今年の午後
23問 4,882人 ←ここでも良さそうだけどね
22問 5,696人

おそらく、記述採点者は減る。
258名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:01:21.96
今年の択一突破者は2409人のはず。
計算式 3706×0.65
去年の択一突破者と午前午後突破者の割合から判断できる。
259名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:02:07.38
W姫野 32.0
Wケケ 35.0前後

塾ムカイダー 32.0前後

L某講師 35.0前後

他にも居たっけ?
260名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:04:11.13
ピンクのオカマが
261名無し不動さん:2011/08/09(火) 17:08:11.35
今年の午後
23問 4,882人 ←ここでも良さそうだけどね
22問 5,696人

おそらく、記述採点者は減る。

なぜでしょう?
262名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:09:00.67
258>>

午後の人数、1000人も減ってるのにふえるの?
263名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:09:44.62
新スレになった途端にガラリと流れが変わったな・・・

前スレの最後で記述の出来に関してレスが続々と来たので転載しとく。
他にも択一高得点の人がいたら、記述の出来についてレポートよろしくお願いします。

> 択一59 なのに消灯役員全滅、埠頭代表者書き忘れ、一般承継抜かし

> 商登おなじく役員全滅 不登は厳しく見て8割

> 商登は時間がなくほぼ白紙 埋められたのは第一欄オンリー
> 択一逃げ切り点58も意味がない 不登は6割くらいか

> 不登は七割 消灯役員半壊 あしきりクリアできるかな…

> 商等ほぼ白紙 択一60

> おれも小党第1ラン以外ぺけ 択一57なのに また来年!!

> 択一は基準点超えた しかし記述が・・・ たぶん3割いかない・・・

> 択一61 消灯全滅・・・ もうおれの人生終わりだ

> 時間が足りなさすぎ 択一57とったのにあれは書ききれん

> 択一56のわしは 不登25 商登10で合格できることを祈るのみ

> 択一59のおれは 不当6割 商等2わり おわった

> 僕は択一63 過去最高をとった けど記述で大失敗。時間切れで消灯白紙
264名無し不動さん:2011/08/09(火) 17:10:14.57
>>258
択一突破者は減るんじゃないの?
常識的に・・・
265名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:11:18.66
>>257
てことは、上乗せ点は少な目の可能性が高いな
266名無し不動さん:2011/08/09(火) 17:12:42.41
>>263
ずいぶんと昔のをひっぱってきたな。
それはダミーが大多数だ。
そのすべてと言っていいほどが俺がいたずらで書きこんだものだからだ。
267名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:12:51.29
今回2ちゃんから合格者だらけってことか
268名無し不動さん:2011/08/09(火) 17:13:36.60
>>265
どうじてだい?
269名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:14:07.98
>>265
記述基準は相当低いよ
事実上、45点満点だと思う
その中での争い
270名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:14:21.28
>>266
知ってたよ!
271名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:14:22.94
誰か?

択一突破者の過去データもってるやついない?

記述は、ここのスレの書き込み拾ってきたらある程度データは集まりそう
あくまでも本人の主観に過ぎないけど。
272名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:17:08.24
266>>マジ!?
273名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:17:42.48
択一突破者の過去データ

って何のこと?
274名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:17:59.50
>>263
俺は択一59で、不等は移転アドミスと減税条文の記入忘れの2つ。
商業は3欄で役員に関する事項を空欄にしてしまった点と5欄を1つしか書けなかった点。
これが何点の減点になるのかは諸説あるので、これだけで推測してください。
275名無し不動さん:2011/08/09(火) 17:19:40.78
>>274
もういたずらな書き込みはやめろってば
276名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:21:33.34
記述が52点時代ですら
基準点がだいたい30だったぞ
今年の事実上の満点が40〜45だって事を考えてみろ
6割で計算すれば24〜27が記述基準点なのは間違いない
277名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:22:59.85
>>274
57点
278名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:23:28.47
さすがにH20は下回らないから26.5より低くならない。

下がっても30.0まででしょ。
279名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:25:16.15
H20を下回るのは確実だな
280名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:26:23.80
H20下回るって思ってる奴は流石に勉強再開した方が良い。釣りなんだろうけど。
281名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:26:34.75
H20の場合
補助者なら全員不登出来てた
今年の場合
誰も商でマトモに得点出来なかった
282名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:27:40.23
>>281
なるほど
理論的だ
H20を下回るのは確実みたいだな
283名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:33:47.53
>>281
補助者の割合ってそんなに多かったのか?

まあ、20年は下回るけど

284名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:35:31.49
>>281
いちゃもんつける気はないんだけど、H20は補助者でもできない人はたくさんいたよ。
補助者といっても、先生がワンマンの事務所では、債務整理のデータ入力、
原本還付などのハンコ押し、法務局などへの出向ぐらいしかやらせてもらえないから、
できない補助者は多かった。
もちろん、俺はできなかったし、知り合いの補助者もできなかったって言ってます。
ちなみに、その人は俺の初恋の人の現恋人で、恋敵でもあります。今年も落ちてればいいのに。
285名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:35:42.64
上スレにあったけど、H20並ってことは下位4割じゃなく5割記述で切られるって事?
286名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:37:23.18
>>281
択一突破者の3割が補助者だ
287名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:38:10.41
はっきりしていることは、ことしの商登で20点以上取れたものはいないということだろう。
つまり、20点満点(-15)ということ。
こんな年は過去あったの?
サプライズの予感!!!
去年の基準-5なんてレベルではとまらないでしょう。
288名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:42:16.38
去年はテーマが新設分割というサプライズのみ。
時間的には余裕があるし、できるやつはできる問題。
今年は、できるやつもできない(竹さんも堂々と自分の能力では無理と認めている)
過去こんなことあったの?
289274:2011/08/09(火) 17:43:40.30
>>287
いや、はっきりしてないって。
お前ら、どんだけ都合が良い事しか耳に入らないんだよ。
俺はどんだけ厳しく採点しても20点は余裕で超えてるぞ。
290名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:44:15.53
商登出来てる人ってほんとにそんなに少ないの?
291名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:45:43.16
おれも激辛採点でも消灯20はある
292名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:46:11.73
>>288
だよなー
結果的に、択一捨てるか記述捨てるかの2択みたいなもんだったからなー
それでも、出来てるやつは出来てるんだろうけど
293名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:46:57.12
>>284
俺は補助者の話をしてるのね
オマエは補助者未満の雑用バイトAだろーに
294名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:47:40.78
記述基準点が下がったら下がったで、>>100みたいになっても困るなぁ。
295名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:49:55.53
竹さんは、単独で商登の問題が悪いと言っているわけではない。
択一+不登記述と合わせて解答した場合、やりすぎの問題と言っている。
296名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:49:55.96
>>102がいい。
37.5くらい基準点で上乗せ15
297名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:50:28.94
そろそろ午後の試験時間を30〜60分程度延ばすべき
298名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:52:46.50
>>297
択一と記述の問題増やして、別々の日にやって欲しいな
299名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:53:02.25
でも
アメリカもEUも経済壊滅で
日本も放射能だらけだし
この先ドーなる事やら
300名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:53:53.41
で、法務士にはいつなるの?
301名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:55:07.49
法務士いいねー

早く改名しろ
302名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:57:24.53
合格得点率
2010年 81.1%
2009年 84.4%
2008年 72.3%
2007年 80.7%
2006年 77.3%
2005年 77.7%
2004年 75.2%
2003年 79.6%
2002年 78.6%
2001年 75.6%
303名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:58:02.69
合格得点
2010年 212.5点
2009年 221.0点
2008年 189.5点
2007年 211.5点
2006年 202.5点
2005年 203.5点
2004年 197.0点
2003年 208.5点
2002年 206点
2001年 198点
304名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 18:03:55.31
ムカイダー記述基準点予想

ttp://mukaida.seesaa.net/article/219273087.html
305名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 18:04:47.94
26・24・32.5 上乗せ20 合格点202.5

ファイナルアンサー!!!!!!!!!!!!
306名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 18:09:07.49
27.27・8割・6割

ネイビーのスーツでも買いに行こうかな
307名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 18:11:33.83
>>306
合格オメ
308名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 18:41:50.61
胃が痛い。忘れかけてた頃にこれかい。
毎年微妙なラインで落ち続けているからホントきついわ。
なんであんな簡単な問題間違ったんだろうって言う声が頭の中でリフレインして止まらないんだ。
○を×でマークしたりとかな。ひでえ凡ミスばっかだよ。
309名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 18:43:29.92
28・30・8割・3割

真っ白なブリーフでも買いに行こうかな

310名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 18:46:03.21
記述合格者平均

不動産7割5分=26.25
商業3割=10.5
合計=36.75

基準点2割引き=29

ズバリ29でしょう
311名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 18:49:36.57
29って、おれ不当だけで超えてるわ
312名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 18:53:34.48
28・28・8割・4割

真っ白なレースのランジェリーでも買いに行こうかな

313名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 18:54:16.88
2ちゃん通説では択一が50になれば上乗せ増えるって
なってたよね?
314名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 18:54:31.08
>>310
予想の一言くらい最初にかけよ
315名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 18:55:37.22
51でも基準点のすぐ上が団子状態だから、
上乗せが下がるとも言われていたど。
316名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 18:57:30.73
総合195から205あたりが巨大な団子
はたして0.5点刻みでどこまで下がるやら・・・
317名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 19:05:00.43
32・28・9割・2割

真っ白なレースのふんどしでも買いに行こうかな
318名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 19:05:54.21
択一56で8〜900人ぐらいいるんでしょ
その中で記述で切られるのって3〜400人ぐらい?
だとして、択一56以上の人が総合205点を取っているのは
500人。択一54から55の人で205点取ってる人に
残りの席は埋められてしまうのでは?
319名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 19:12:46.13
>>308
今までの成績を教えて下さい
320名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 19:19:29.71
@記述37.5 上乗せ17.5
A記述35   上乗せ20
B記述32.5 上乗せ22.5
C記述30   上乗せ25
321名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 19:50:39.29
>>284
そいつはイケメンか?
くやしいのう。。
322名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 19:53:44.39
>>288
竹下が自分の能力では無理だとか言ってるの…?
そんな無茶苦茶な試験なのか。自分の知り合いのヴェテが
今年の記述の基準点は上がるとか自信ありげに言ってたんだが。
323名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:00:09.55
何?
急に勢い無くなってない?
324名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:11:31.80
>>316
なんで総得点の分布が団子状態にあると考えるの?
>>159に書いてあるように択一については、団子状態にあるとは言えないよ。
仮に、記述の得点分布が特定得点に集中するインパルス応答的な分布だったとしても、
択一+記述である総得点の分布は、択一の分布を得点軸方向にシフトした分布にしかならないよ。
325名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:14:43.21
いよいよネタが尽きたかな?
326名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:19:04.20
そろそろ記述の基準点発表してくれないかな
327名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:20:08.34
ここまでの報告からざっくり推測すると35〜38が合格者平均になりそうだね。
つーことは基準点はさらに下がって28〜31辺りかな。
328名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:20:20.66
>>324
面倒くさそうな奴だな
329名無し不動さん:2011/08/09(火) 20:24:46.03
択一56で8〜900人ぐらいいるんでしょ
その中で記述で切られるのって3〜400人ぐらい?
だとして、択一56以上の人が総合205点を取っているのは
500人。択一54から55の人で205点取ってる人に
残りの席は埋められてしまうのでは?

56以上が8〜900人かどうかは全くわかっていません。
なのでこのような仮説は成り立ちません。

330名無し不動さん:2011/08/09(火) 20:26:51.81
ビッグニュースだ!
法務省のホームページ見てみろ!
本日付で記述の基準点も公表されてるぞ!

記述基準点 30.5点

331名無し不動さん:2011/08/09(火) 20:27:37.19
マジかよ!
332名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:27:55.59
うそくせ〜
な〜んかうそくせ〜
333名無し不動さん:2011/08/09(火) 20:28:45.80
ホントだ! 30.5点かよ。
334名無し不動さん:2011/08/09(火) 20:29:47.79
記述基準点 30.5 上乗せ点 30点
335名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:31:04.34
株式を1株でも所持していれば行う事ができる事項を2つ述べよ
336名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:32:40.57
>>335
もういいから
337名無し不動さん:2011/08/09(火) 20:33:46.87
平成23年度基準点結果
午前26
午後24
記述30.5
338名無し不動さん:2011/08/09(火) 20:35:30.34
択一53からの逆転合格に絶対の自信あり!
55、54の方々ともに記述でひっくり返して合格しましょう
339名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:36:49.20
>>244
午後の基準点はほぼ当てたが、午前ははずしている。
午前26
・完全にはずした予備校
 クレアール 27 26はないと明言(三枝)
・はずした予備校
 LEC 27
   海野は、試験当日26を明言、その後L独自の偏差値分析から27の方の
   可能性が高いと26を訂正。その理由を司法試験三振者の参入とした。
 Wセミナー 27
   但し、姫野はずばり的中。
   竹下は、27予想。26の可能性も少しほのめかした。
・当てた予備校
 伊藤塾 26もしくは27
   高城真之介は26的中。
 大原 27かそれより下がる。

大原が去年の雪辱を果たした。記述も32を予想。
クレアールは全然ダメ。こんな予備校に金を出して行かない方が良い。
今年の試験の方向性を読めていない予備校から合格者が出るわけがない。

ズバリ当てたチャンネル 2ちゃんねる
 26も充分ありえると予想。(確か反省会20のno.616)
340名無し不動さん:2011/08/09(火) 20:40:24.15
総合は205以上になるわけ?
341名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:41:04.58
>>330
でてねえからクソが
342名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:42:39.93
>>330
そんなこと書いてない
いい加減にしなさい
343名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:44:34.21
択一満点の奴っていったいどんな勉強してるのだろう・・・
344名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:46:06.71
統計学の勉強とかしてたりしてな
345名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:46:24.05
気になるよね
2択の神様が微笑んでも満点は無理だな
346名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:49:30.39
>>343
普通だよ。過去問解いて重判潰して。
商法だけ直前に二日掛けて暗記した。元旧司組だけど。
347名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:52:07.99
今年の記述被採点者は1500人程度かな?
348名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:52:20.50
>>343
簡単な年ではあったが、午前で満点とったことあります。
基本書がメインで、過去問を少々でしたね。
349名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:56:09.53
>>348
なぜここにいる・・・
350名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:56:19.82
さて、ヘルスに行ってボインを揉みしだいてくるかな
351名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:57:15.24
さての人
352名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:58:55.74
30 28 8割 ?割
もうやりたくねぇだ
353名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:59:26.48
>>349
ちょっと時間があったから情報収集
親しい知人に目指してる奴がいるんだが、はっぱをかけるために&ちょっとは協力するためにね
354名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:07:36.20
法務省も段々このスレの住人の扱い方に慣れてきたなw
燃料投下が絶妙すぎる
355名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:11:22.85
択一56に記述35で合格じゃないのかよ。
総合は205以上になるわけ?



356名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:12:39.86
択一53からの逆転合格に絶対の自信あり!
357名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:13:44.27
記述の得点分布が特定得点に集中するインパルス応答的な分布だったとしても、
択一+記述である総得点の分布は、択一の分布を得点軸方向にシフトした分布にしかならないよ。


358名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:14:47.85
インパルスなつかしいな〜
芸人でいたよね
359名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:16:24.99
>>356
53でも記述で9点上乗せできれば合格だもんな
360名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:17:25.22
俺も択一52だけど、皆の不出来具合をみてると
記述挽回で合格できそうな気がする。
361名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:17:29.22
>>353
合格者かよ
362名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:19:13.65
択一上位で記述におびえるよりも択一で多少足りなくても記述がある程度
できたほうが今年は有利かもしれんな。
択一56だが記述崩壊気味だわw
363名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:19:19.69
>>360
記述、何点くらい。
364名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:21:17.90
記述点の天井が低いのに
記述で逆転とか無いからね
夢見るなよ
365名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:21:30.15
>>363
不当30小頭20は最低でも確保。小頭は自己採点では25。
ちなみにすべて−1で計算
366名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:23:11.01
>>365
それは、逆転あり得る。
367名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:23:40.20
記述ができなかった人と一部のできた人との差はけっこうありそうだな。
できなかった人からすると出来た人のことを信じられんのだろうが。
択ザクでも記述におびえてる人結構いるみたいだし
368名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:23:53.61
総合214の俺は敵なしか。
369名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:24:50.65
去年、ここでも記述50オーバーで逆転してる人いたからね
370名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:26:11.17
それにしても何故このタイミングで、
これらの数字が公表されたのだろうな。

今年は経済環境がそもそもキツイし震災でもキツイ。
試験の難易度が高めでキツイ。

点数が低くて凹んだ奴にとっては、
希望になったのかも知れないな。
371名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:26:18.93
>>366
午後択一は結構失点したよ。でもその代わり記述に2時間めいいっぱい使った。
不当を50分で処理し、小頭に70分使って解いた。問題自体は伊藤でやった
論点が多かったから悩むことはなかったんだ。
372名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:28:25.51
>>371
何だ
伊藤の工作員かよ
嘘まで使って宣伝とはね
373名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:28:48.59
>>371
371はなんか個人的に素直に祝福出来るわ。
良い意味で本試験の問題に対応できた事例だね。
ほぼ合格してると思うんで、おめでとうです。
374名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:29:56.81
記述基準点 30.5点
375名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:32:20.77
Wのハゲがコメント書いたぞ。
376名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:35:42.30
>>373
ありがとうございます。
験終了直後の気持ちとしては択一の基準点がもし突破できてれば合格したなと
感じてました。
午後択一は結構きわどかったけど基準を突破してたんで、あとは記述の採点
にすべてをかけます。
377名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:38:42.25
姫も更新してるぞ
378名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:38:57.98
ハゲの話だと択一突破者は3000人もいるということか?
本当かよ?
そうだとしたら、ここから記述で6割くらい落とされるのか?
379名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:39:14.55
>>339
クレアールの三枝は午前27はないと言ったの。
正確に教えて。おら、L時代三枝のファンだった。
380名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:40:53.71
>>378
ハゲのコメントは的外れだよ
人数まで発表されてて
去年より明らかに少ないのに
381名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:41:45.91
生レバが食べたくなってきた
382名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:41:59.28
>>373
自分で自分にレスするなボケ
383名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:42:33.43
>>380
そうだよね。
何言ってんだかさっぱり理解できないよ。
3000人もいるわけがないよね
384名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:42:53.57
>>378
それだと午後で700人しか落ちてないんじゃないの?
385名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:43:11.92
>>379
「26? 26は厳しいでしょうな。ま、ないと思います」
とか言ってたな。クレアールのホームページで今も見れると
思うよ。
386373:2011/08/09(火) 21:43:39.06
>>382
いや、俺は371とは別人だよ。逆転しそうな人を羨ましく思う気持ちはわかるけどね・・・。
387名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:44:45.78
>>382
371ですけど、373の人と私は別人ですよ。
私は択一52ですけど、記述はそれなりに出来たと確信しています。
388名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:47:15.84
>>387
伊藤のスレに引っ込んでろよ
ウ在
389名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:47:31.78
私だって別人だよ
390名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:47:32.30
>>384
そうだよね。
ハゲは3000と2000を間違ったのだろうか?
2000と書きこむところを3000と書いてしまった。
そうとしか考えられない
391名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:48:14.16
>>383
おそらく2000切ってるのにね
392名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:49:08.47
>>390
2000人なら普通だね
あ〜びっくりした
393名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:49:38.20
2000はいるんじゃないかな
394名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:49:50.22
>>360
28 24ですね?
395373:2011/08/09(火) 21:49:53.30
>>371さん
371さん、お互い書き込みは控えましょう。貴方がいらぬ嫉妬にさらされてる。
ちなみに俺は反省会15スレくらいで現れた択一午前31午後32の
書式42の人間だよ。書式は厳格に採点してるけど日々ガクブルしてる。
これにて撤収します。
396名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:50:12.55
さすがに基準点50だと、合格可能性が見えてくるから胃が痛い。

不登の添付は白紙で何点減点だと思いますか?
397名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:51:16.13
でもハゲがいうように午前突破者3700人のうち、1500もの人が
午後24を超えられないなんてことがあるのかな?
たぶん書き間違いだと思うけど、本当に3000人もまだ残ってるなら
自分合格できる自信ないです
398名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:51:24.47
そうか、三枝もLECのバックがあってこそ…だったんだな。
たいしたことないな。
Wのハゲがいっていることもおかしいな。
択一突破者が3000人いるわけないだろ。
399名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:53:08.09
>>395
はい、私もそうします。
いろいろとありがとうございました。
395さんなら何の心配もありませんね。
本当に合格おめでとうございます。
400名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:53:31.22
禿げ山のブログだと合格者が1000人弱とかいつから1000人合格する時代になったんだ?
たぶんですがとか憶測で書くなよ。酒呑みながら書いてんのか。こっちは必死な綱渡りなんだよ。
401名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:55:23.50
択一突破者が3000てありえんだろ。
ハゲは何を根拠にそんなこと言い出したんだろ
402名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:55:38.25
書式って何?
403名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:56:19.20
<<397
法務省はすべて機械的。
午前を3000から4000の間で切って、午後で択一突破者を2500人前後にする。
去年は午後択一は5104人が足きりを免れたのに、択一突破者は2500人程度。
404名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:56:40.36
法務省は3000人から記述で6〜7割も落とす気なのだろうか?
そんなことしたら記述基準点が上がってしまうだろ
405名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:56:56.77
ハゲのことをあんまり悪く言わんで下さいよ
要は上から850人に入ってればいいんすよ、ええ。
406名無し不動さん:2011/08/09(火) 21:59:58.55
去年より午後突破者が少ないことを考慮すると逆に午前午後突破者は
去年の2500人より少ないんじゃないのか?
ハゲの計算がどう考えてもおかしいな
407名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:00:49.26
去年がだいたい2200だろ
今年の場合
午前が少し多く
午後が1000人少ない
多くても2000人
少なければ1500人ってトコだぜ
408名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:04:44.24
くだらん推測は全く意味なし。
午前は3000を超える一番低い点で点でばっさり。
その中で記述の採点数2000を超える一番低い点で午後択一ばっさり。
それだけのこと。
409名無し不動さん:2011/08/09(火) 22:05:10.95
午前突破者の大半が午後24をクリアしていたとしてもやっぱり択一突破者
は2500人くらいなのかな。
もっと少ないか2300くらいかな
410名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:05:17.46
>>335
しかたないなあ
会社法360畳 847錠 嫁
411名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:05:33.91
ハゲハゲいう人間はどっちのハゲか明確にしてください
412名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:07:59.66
ハゲ1はwのハゲに決まってんだろ
413名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:09:10.19
ハゲの文面からは
記述の被採点者を増やす法務省の方針があるのでは?
そんな感じに読み取れる
3000は誤植でも間違いでもなく
思い込み的なる勘違いだ
414名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:10:09.44
俺もハゲだがそんなハゲにはなりたくない
415名無し不動さん:2011/08/09(火) 22:11:33.06
姫野のブログのやり方でどなたか合格点を計算してください。
法務省が例年発表する合格点と基準点を参照して、合格点と基準点の差の
平均を計算し、その計算による数を平成23年度の基準点予想(僕の場合
は、午前78点+午後72点+記述32点=182点)に足せば、参考と
なる合格点予想ができるのではないかと思います。
416名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:13:17.62
上乗せの平均ってこと?
417名無し不動さん:2011/08/09(火) 22:14:25.73
>>416
そうだと思います。
姫野のブログに詳しく書いてあるのですが・・・
418名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:26:28.76
70点満点になった時から上乗せが上がってるみたいだけど
14年からの平均でいいのだろうか?
419名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:26:35.14
>>417
記述配点変更を考慮しないなら15点くらい?
でも、平均値を足しただけで、信憑性あるのかね
420名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:32:24.90
前提となる基準点が分からんからどうしようもないw
つか結局平成20年は足切り下位5割って所が強調されてるが、全体の出来が悪ければ記述真ん中の奴でも合格させたくないぐらいに酷かったんだろうよ。
基準点も激低だし。それより酷い点なんだから5割で切られてもやむ無しだったんじゃね?
421名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:39:33.68
やっぱり平成21年からの70点採点での上乗せしか
頼りにならないと思う。
それ以上の20点上乗せって普通にあると思うよ。
422名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:40:35.39
ケケ厳しいね。
3年以上かけて合格したような人は…ゴニョゴニョ
423名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:41:38.02
>>422
続きが聞きたひ
424名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:45:41.71
>>423
TAC動画で検索
それのケケの短期合格なんとか動画を選択

今年本試験の反省動画と違ってなぜか厳しいw
425名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:47:00.82
>>423
食っていけないとかそんな感じなんだろ ケッ。
426名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:49:43.52
そんなもんどうでもいいだろ。
苦労して受かって実直に仕事する奴の方がよっぽど信用できる。
短期合格が司法書士界のエリートかもしれんが、実務では所詮全員横並びの司法書士。
短期合格とか関係ない。
所詮司法書士ごときなんだから。
427名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:49:50.93
今年の記述(特に小党)で優劣決めるのは一生懸命勉強してきた受験生に酷だよ
428名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:50:10.56
>>422
そう言う発言がヴェテ差別につながるんだ・・・
429名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:52:56.70
試験とはそもそも酷なものですよ
430名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:53:37.13
>>428
ケケに直接言ってくれ
俺もそう思うから
431名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:54:53.84
>>430
無理だ・・・
泣かされそうだ・・・
432名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:55:14.66
>>427
そうだよな。平成19年までの商登法記述は量が少なくてびっくりした。
別紙4、5までで終わりばっか。今はなんでこんなにやっかいな問題を出したがるんだ。
433名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:57:03.89
ケケってそんなに優秀なのか。たかが一橋で。
434名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:59:42.76
ケケは意外と2回目で合格したんだよな。
今から24年前だがw
435名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 23:00:00.30
>>433
一橋は文句なしに優秀だと思う。
そこは認めるべき。
436名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 23:00:03.05
何が言いたい?
お前よりは100倍司法書士試験に関しては優秀だよ
437名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 23:01:25.83
信者と書いて「儲かる」。
438名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 23:03:53.66
そんだけ優秀な講師が今年は無理ですって言ってるんだぜ
なら記述基準点は30点切るかもしれませんねって言いたいところをぐっと我慢してくれてるんだぜ
察してやれよ
439名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 23:04:29.02
>>433
名前も知らないような大学に言ってるやつが言うなよ
煽りなんだろうけど
あ、ごめん、高卒か・・・
440名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 23:08:48.94
ケケはドMのおいらにぴったり
441名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 23:10:41.49
俺はドSだから闘志を煽られるな。
やってやるぜって感じで。
442名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 23:11:02.37
うらやましいな
今年の試験は楽しかった?
443名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 23:11:32.75
ケケはお店ではM
444名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 23:13:09.94
 平成14年度 合格点 206.0点  基準点 188.5点
 平成15年度 合格点 208.5点  基準点 192.0点
 平成16年度 合格点 197.0点  基準点 181.5点
 平成17年度 合格点 203.5点  基準点 190.5点
 平成18年度 合格点 202.5点  基準点 187.5点
 平成19年度 合格点 211.5点  基準点 198.0点
 平成20年度 合格点 189.5点  基準点 181.5点
 平成21年度 合格点 221.0点  基準点 203.0点
 平成22年度 合格点 212.5点  基準点 193.5点
445名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 23:14:00.42
>>427
試験は結果が全て
一生懸命努力とか自己満足に過ぎないから
446名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 23:42:11.84
竹下も無理ゲーだというような理不尽な問題出した試験委員は一体何を考えてるんだ?
447名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 23:47:52.49
>>446
試験委員は各々自分の担当科目しか考えないから
全体として考えた場合に異常に問題の分量が
増えてしまう年がある

特に記述式はその傾向がある
448名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 00:08:57.32
>>439
俺は東大文一落ちの早稲田だけど、一橋なら余裕で受かっていたわ。
でも、司法書士試験はケケの2倍もかかっている。(専業じゃないけど)
そういう面では竹下はすごいと思っている。
今年、合格したい。
449名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 00:30:07.40
一橋に行けばよかったのに
450名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 00:34:54.73
東大を落ちたことについてはいらなかったね。
そのせいで君の言うことは全て安っぽく見えてしまう。

合格後はそういうことがないようにしたいですね。
451名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 00:38:16.59
>>445
文章をきちんと読んでやれよ。427は結果が全てだとわかった上での発言だ。
というか、お前は「結果が全て」って言いたかっただけだろw カッコ悪いぞ
452名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 00:41:02.69
ケケは宅建に壱年、行書に壱年、その後司法書士に2年かけた。
司法書士受験までに、2年の助走期間があった。
(自伝的内容の司法書士紹介本 参照)
453名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 00:49:08.55
午前午後それぞれ満点が一人いるが、あれは同じ人なのか?
満点とる勉強量てどんなだ

たまたま運が良かったのかな
454名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 00:54:42.58
試験委員?
455名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 01:02:42.14
>>452
詳しい説明サンクス
それならここの受験生が批判する理由もわかる気がする
456数年前の合格者:2011/08/10(水) 01:18:18.00
同期の♀にさー
グッチの財布プレゼントしたぜ〜
銀座の直営店で68000円したよ。アルマーニタワーの真向かいにあるだろ?
何? パコパコママしたかって??
当たり前だろ!! ケツにぶっかけてやったよwwww
457名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 01:25:36.71
>>456
パコパコママって何?
458名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 01:27:51.89
要するに熟女ってことだろ
459名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 02:15:42.20
26−24。
択一できなくても記述できた人を受からせたいっていう法務省の考え?
記述で逆転は難しいと思うけど記述の基準点があがることは覚悟しなくちゃなぁ
予備校の講師の予想は高めだから35より低くなるとは思う。
そこで姫は的中をねらってあてたのはすごい。
460名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 02:41:31.15
記述の基準点があがることは覚悟しなくちゃなぁと言っておきながら
35点より低くなるとは思うって変じゃないか?
461名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 02:57:52.67
2 多肢択一式問題の基準点
多肢択一式問題の基準点は,以下のとおりです(午前の部の試験の多肢択一式問
題又は午後の部の試験の多肢択一式問題の各成績のいずれかがそれぞれ以下に掲げ
る点数に達しない場合には,それだけで不合格となります。)。
午前の部(多肢択一式問題) 満点105点中78点
午後の部(多肢択一式問題) 満点105点中72点
462名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 05:15:08.87
択一の公表データと睨めっこした。
午前基準点だけだが、決定基準がわかった。






463名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 05:21:27.31
わかったことを 公表しろよ
464名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 05:35:41.16
>>463
午前の基準点は受験者数の10%に最も近い「順位」の得点だな。

受験者数25693×0.1≒2569
27問の「順位」は1922番
26問の「順位」は2770番
だから基準は26

おそらくこうだ。
来年参考にしてくれ
465名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 05:42:25.93
どうしてこの時期に足きりラインを発表したのかな?

去年までは、合格発表の時だったとおもうが
466名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 05:43:49.50
択一足切り突破者で消灯の1欄2欄白紙解答した奴っていないよね?
467名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 05:48:38.34
>>464
毎年3000人辺りだったが、実のところ10パー基準だったことが
判明したんだね。うんうん。
468名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 05:49:06.06
>>466
10人ぐらいはいるんじゃないか?

午前、午後両方ともマグレで基準になった人が10人いてもおかしくない
469名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 06:02:10.78
ところでアニオタは専業?
470名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 06:36:26.93
>>466
沢山いるだろ。
471名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 07:14:00.72
ここでは不登出来た人が多いみたいだけど、できた人が書き込んでるのが多い。
出来てない人もかなりいる。
記述の基準は30前後!
472名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 07:57:25.73
>>471
もう少し日本語を勉強しよう。
頭が悪いのは直しようがないから、君が不合格になるのを祈ってます。
473名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 08:17:16.39
>>472
言葉が足りないだけ。大目にみてやれよ。
人を呪わば穴二つっていうぜ。
474名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 08:18:24.03
◇択一高得点者の割合(L成績診断)

      H23  H22  H21  H20  H19  H18
+18以上 19.2% 17.3% 17.3% 13.1% 10.9% 14.2%
+15以上 23.7% 22.4% 22.3% 17.3% 14.7% 19.1%
+12以上 29.5% 26.8% 27.3% 22.3% 19.8% 23.4%

記述得点 ??.?% 53.6% 58.6% 37.5% 57.7% 60.6%
上乗せ  ??.?  19.0  18.0   8.0  13.5  15.0

今年の上乗せ点はどうなるか…。
こうやって比較してみると必ずしも択一で高得点者層が少ないからといって極端に上乗せが下がるってことでもないみたい??
H19は択一高得点者層の割合的にはかなり低くなってもいいはずなのに13.5点。
記述の得点者分布もある程度影響するって事かな…。

恐らく単純に記述の基準点が低い=上乗せ点引き下げ要因 となるのではなく、
得点者層の分布が重要で去年の様に基準点が低めでも出来た人と出来なかった人の差が激しい年は
上乗せ点の引き上げ要因になるって感じかな。

今年は時間不足・分量が基準点引き下げの要因っぽいから全体的な出来は下がると見られてるし、
恐らく記述は上乗せ点引き下げ要因として働くはず。

よって、択一のみだと20〜21あたりまでの上乗せが想定されるが、
実際は記述が引き下げ要因となってH21&H22(18〜19)並みで落ち着くはず。

て、見てるけど、他にこのデータに関して意見あればお願いします。
475名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 08:25:05.47
>>466
なんか書いた覚えはあるが
内容は白紙と変わらん
476名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 08:41:30.46
>>474
根本的にLデータや法務省のデータからの上乗せ予想は不可能

理由
午前午後ともに択一突破者の分布が不明のため。
分布図が富士山なのかエベレストなのか・・・。
477名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 08:45:33.73
@午前足切りで午後が超えてる奴
A午前は越えてるけど午後で足切りの奴

@とAの割合は8:2ってトコだろ
478名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 08:47:42.52
>>474
たしかに午前午後両方の択一突破者の分布は分からないからね…。
となるとやはり記述式の基準点と上乗せ点は予測不可能か…。

ちなみに、H20を除くと逃げ切り偏差はLデータだと大体59.8〜59.2で推移してて、
平均値の59.4は今年でいえば169のあたりになる。この推測だと大体上乗せ19.0。

>>474と合わせて大体上乗せ19.0以下でおさまるって見てるけど…。

どうなることやら。
479名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 08:56:12.51
記述採点までたどり着いた人数の内訳

50=?人 多ければ多いほど上乗せが下がる
51=?人 多ければ多いほど上乗せが下がる
52=?人 多ければ多いほど上乗せが下がる

Lデータや法務省のデータからの上乗せ予想は不可能
480名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 08:59:09.07
結論

上乗せ予想








不可能
481名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 09:07:17.26
俺が許せないのはな… 個数問題まぐれであったった奴が合格するってことだぁ!

結論 司法書士試験はビタ的中型にすべき。
   これによりこの試験は真の実力試験時代へと突入するのであった…
482名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 09:08:34.86
>>481
マークシートの時点でマグレあります
483名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 09:29:03.97
判明していること
@上位はスカスカ
A基準点2624
B記述被採点者は2000人前後
C記述は不⇒商の順番で解いた奴が勝組
D自称、記述完璧は最近増えた妄想くん
484名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 09:41:12.18
>>483
同意。
今んとこわかってるのはこれ以上でも以下でもないよなぁ。
485名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 09:42:45.55
>>483
@とDはお前の妄想
486名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 09:55:27.58
君らの基準点予想はオカルトが入ってきてるな
もうちょっと太陽黒点数とかも考慮に入れたほうがいいんじゃない?
487名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 09:56:25.00
どうやったら上位スカスカって考えれるんだよ。基準点が50になったおかげで択一はかなりハイレベルな争い。例年に無く高得点者層が多い。

Lデータから明らか
488名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 09:59:13.81
確かにデータからみると択一上位者は結構多いな。
虚偽報告者も結構いるんじゃない?
Lデータだし
489名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:01:54.67
上位者って何点以上のこと?
490名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:02:26.81
56以上じゃない?
491名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:05:31.86
 
492名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:20:56.40
結局択一基準点が低くても総合点は変わらないってこと?
なぜ急に200点前後が有力視されるようになったのだろう?
493名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:23:25.31
択一が50で決まったから。

記述は高くても35.0までだろうし、上乗せも20.0くらいが最大値っぽいし。
205.0以下って見るのが素直。

200未満は流石に無いかな。
個人的に50・32.5・20.0 = 202.5
494名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:23:34.42
50×3=150
150+18=168
168+32=200
495名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:26:18.22
200〜205
496名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:28:33.31
社会のために、
そのまま引きこもっとけや。

竹原慎二のボコボコ相談室
お前の親に、養う能力がある限り、ニート続けときゃええ。今はただでさえ働き口がない世の中なんじゃけ。
おまえが引きこもってくれるおかげで、誰かが職にありつける。それでええじゃろ。
親にしてみりゃ厄介な子供じゃが、育て方にも問題があったんじゃ。しゃーないわな。

そのかわり、働く気もないくせに「社会が悪い」とか「政治が悪い」とか
「派遣切りを許すな」とかエラそうなこと言うなよ。部屋でだまってゲームやっとけ。
それが社会の役に立つ正しいニートなんじゃ。

497名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:30:27.94
>>474を見ると70点満点になった21年から
高得点者の割合と上乗せが増えてるけど
択一基準点突破者を増やしたのかな?
498名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:33:00.78
>>497
午後に関しては基準点偏差がH21からガクンと下がっている。
記述採点者数を増やしたんだろうね。
499名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:39:50.16
そうだとしたら、20年以前の記述基準と上乗せは
あんまり参考にならない気がしてきた・・・
500名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:39:59.24
記述70点への改正→記述で択一を逆転できる環境を作った(記述重視)。
しかし、解答時間をそのままに記述の内容を複雑化するとともに、量も増やしたため、
受験者は、解答不能となり、記述重視の目的は破綻した。
今年は、この傾向の集大成といえる。
501名無し不動さん:2011/08/10(水) 10:52:18.90
205ならいけるが・・・
502名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:55:29.51
H20年以前の時間と配点の関係
午前
2時間 択一105点
午後
2時間 択一105点
1時間 記述 52点(択一の半分の配点&択一の半分の時間)

だから記述70点なら、午後は3時間20分にしなければならない。

当時、予備校はおかしいと言わなかったのか?
503名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:59:43.56
52点が70点なったのに比例して記述の問題量が増えたわけではない。
504名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:03:19.15
>>503
もともと配点から時間が決められている
記載量は関係ない

505名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:04:21.51
前スレで択一について試験直後の感想と実際の点数を比較していたが、
かなり一致していると思う(+-2ぐらい)。
これは、記述についてもあてはまる。
去年の場合、予想点数の-1割だった。
今年の感想は、不登8.5割 商登10点だから、実際は35点ぐらいだろう。
506名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:06:32.68
>>498
合格発表後の成績収集によっておおよその記述被採点者数はわかることになるけど、
予算や採点能力に限りがあるから、記述被採点者数を大幅に増加させることは考えにくいと思われる。

ただ、あくまで推測だが、記述重視にしたいという意向はあるように見受けられる。
507名無し不動さん:2011/08/10(水) 11:08:29.32
以下ムカイダーのブログを引用します。
記述も去年より5点下がると言ってます

昨年度よりも,択一式の基準点が下がっています。記述式も下がると考えられます。
択一式は平成16年度と同様でした。
記述式の基準点は,平成17年と同じくらいの得点率になるでしょう。
平成14年から平成22年度まで(平成20年度を除く)の基準点は,
平均で得点率約59%なので,それと比べると相当難しかったといえます。
得点率にして10%程は下がるでしょう。昨年度と比べても5点程度は下がると考えられます
508名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:12:15.34
>>507
ただ、それ

>記述式の基準点は,平成17年と同じくらいの得点率になるでしょう。

H17の得点率は49%で大体34.5点。

>昨年度と比べても5点程度は下がると考えられます。

の部分はたしかに32.5点。

計算が出来ないのか、幅を持たせたのか。
とりあえず32.5〜34.5ってことになるこの人の予想は。
509名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:17:01.22
竹下、姫野も同じぐらいジャン
510名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:20:46.52
姫野 32.0
竹下 35.0前後
ムカイダー 32.5〜34.5
L某講師 35.0前後
511名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:21:52.75
◇意見求む◇
思ったんだが、記述式が52点満点のときと70点満点のときで、単純に得点率であらわすのは違う気がする。

仮に5割正解を目指すとして、52点の時に26点を取るよりも、70点の時に35点を取る方が難しいと思うよ。

みんなはそう思わないの?
512名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:23:04.60
違わない。
513名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:31:40.21
70点と52点が同じ枠の数だとして、1枠の配点が70点の時の方が高くなる
減点方式だから、52点なら0点になる枠でも70点なら部分点が残る可能性がある

ん〜よくわからん・・・
514名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:34:02.30
>>512なんで?

70点満点になれば細かい採点になるわけだし、記載量も増えてくる。(実際、記載量も増えた)

減点方式から考えれば、記載量が増えたり細かい採点になれば、当然ミスする可能性が増えるわけだから、自動的に難易度はあがるでしょ?
だって、簡単になる要素がないじゃん。

よく考えたらわかるけど、70点満点の方が点数を取りにくいってことになる。
それに、採点者の心情的にも70点満点の方がバサバサ減点しやすい。
515名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:34:54.12
竹下は7月29日の検証会で
択一は基準点+4問(12点)、記述式は基準点(35前後)+3点で合格。
と言っているけど、これは20年度以前の感覚で言っているのかね。
まさか、竹下が21年度から上乗せ点が増えたことを知らないわけないよね。
516名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:36:39.99
>>511
たしかに、よくよく考えたらそうかもしれん。

517名無し不動さん:2011/08/10(水) 11:37:46.14
< 平成23年度司法書士試験筆記試験(多肢択一式問題)基準点>
午前の部(多肢択一式問題) 満点105点中78点(26問)
午後の部(多肢択一式問題) 満点105点中72点(24問)
● 平成23年度司法書士試験筆記試験(多肢択一式問題)の基準点等について(資料)[PDF]

この多肢択一式試験で、「受験者数25,696人(平成23年度の受験者数)」から「2,500人程」に絞られ、最終的に「900人程」の受験生が「合格」することになります。

ですから、今回の発表された基準点に達した受験生については「約3人に1人」が「合格」ということになります
518名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:38:05.50
>>515
上乗せ点が増えたって何のこと?
上乗せ点は結果論です。
519名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:40:50.56
>>514
それは一理あるな。

パッと見は最大値が変わっただけだけど、冷静に判断すれば70点になって難易度もあがったわけだ。
520名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:44:44.84
20年から去年までって記載量増えたっけ?
521名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:45:46.14
>>518
間違っていたらゴメン。
14年〜20年の合格点―基準点は15点前後だったのに、
21年以降は18,19点になったという意味で書いた。
522名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:46:42.42
今年から一気に増えた。
523名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:54:38.50
おそらく竹下の予想が当たる気がする
択一+4、記述+3で合格できそうな気がする
524名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:56:32.52
>>523
それって、54×3=162 35+3=38 162+38=200ということ?
525名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:00:03.58
>>524
そう。それでも74%の得点率になる。
平成16か17と同じような得点率になる。
200くらいで合格でしょうね
526名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:02:42.07
以下は司法書士水谷氏のブログから引用しました。
択一突破者の3分の1が合格証書を手にします。

この多肢択一式試験で、「受験者数25,696人(平成23年度の受験者数)」から「2,500人程」に絞られ、最終的に「900人程」の受験生が「合格」することになります。

ですから、今回の発表された基準点に達した受験生については「約3人に1人」が「合格」ということになります
527名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:03:51.20
>>525
71%じゃないか?
528名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:06:08.80
いや200を270で割れば74%
529名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:06:42.55
足きりにあった人は、早く他のこと考えなさいと。
法務省の新な措置は素晴らしいな。
530名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:07:21.16
280満点じゃなかったけ?
531名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:07:25.51
>>523
>>524
>>525
逃切りの話で記述に+3点とする意味がわからない。

どうやって合格者が決まっているのかぐらい正確に理解するべきですよ。
http://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/53204/

この系統の本で合格者が決まるまでをしっかり理解したほうがいいと思いますよ。
532名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:07:27.25
結論 総合点は200と予想する
533名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:08:25.44
200点を下回るよ。
534名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:08:41.42
>>531
記述で逃げ切るには記述+3は最低必要になる。

535名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:09:49.65
>>534
もういいです

勉強がんばってください
536名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:11:00.06
つまり、
2万4,796人/2万5,696人
は不合格
537名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:11:21.37
記述35点をゴリ押しする風潮だよな。
だが択一3問で9点も違う。
択一57記述32、択一54で記述35
両者が半々なら前者が勝ちだろ。
538名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:14:27.91
>>537
択一57でも記述32じゃ基準点割れですよ。
択一54で記述35のほうが気分的に楽です。
539名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:17:36.16
平成16年が午前、午後ともに今回と全く同じで、総合200切ってたから同じだろ
540名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:21:32.06
今回午後択一で満点取ったのは私です。
541名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:23:36.41
おまえらは合格を夢見てるのだろうが、大したことねえぞ
俺の経験だけどね
合格発表で自分の番号を見つけた時は嬉しかったよ、そりゃ
おじさんの頃は9時だったけか、発表が朝だったんだよ
ま、その日一日は浮かれてたね
何をしても楽しかった
それと次の日の朝、
「おっ、俺、受かったんだ!」
と改めて実感して、身も体も軽くなってるような気がした
でも嬉しいのなんて、その二日くらいだな
今は開業してて、仕事があれば何かとイライラ、仕事が止まれば不安でキリキリ
そんな、もんさ
542名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:23:56.28
嘘言うな。私ですよ。
543名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:24:10.18
>>540
それで午前あしきりってバランス感が欲しい
544名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:24:36.47
得点分布予想

不動産登記

33-35 150
31-33 300
28-31 500
25-28 500 ←
22-25 300
19-22 200
16-19 100
13-16 50
10-13 50
0-10 50

商業登記

18-35 150
15-18 300
12-15 400
9-12 400 ←
6-9 400
3-6 400
0-3 150

545名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:24:56.91
得点分布予想

不動産登記

33-35 150
31-33 300
28-31 500
25-28 500 ←
22-25 300
19-22 200
16-19 100
13-16 50
10-13 50
0-10 50

商業登記

18-35 150
15-18 300
12-15 400
9-12 400 ←
6-9 400
3-6 400
0-3 150

546名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:25:06.12
総合予想

50-70 100
45-50 200
40-45 250
35-40 450
30-35 450 ←
25-30 360
20-25 220
15-20 100
10-15 50
0-10 20


547274:2011/08/10(水) 12:26:59.98
はーんしーんたいがーす
548名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:31:43.01
試験官の敗因はたった1つ。

試験官は俺を怒らせた。
549名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:32:35.13
試験官となにか勝負したのか?
550名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:35:08.15
試験に落ちただけだろ
551名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:36:47.01
法務省の措置は良かった。
択一基準点示してくれたことで足きりの人は次のアクションができる。

おれは午前26は気に入らなかったけど。27がよかった。簡単すぎる。
552名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:37:24.76
第3部。ジョジョ
553名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:40:35.23
>>546
この 450 ← ってどういう意味?
554名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:41:54.78
おれお盆休み始まったからやることねえや

条文を大切にする勉強方法でなんか良い方法ない?

デビサバ2もやりたい。
555名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:41:59.12
人数じゃない?
556名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:42:51.81
26と24か
今はいいね
おじさんの頃は、筆記発表まで分からなかったからね
択一基準クリアした上で、合計59問以上を正解できている人は記述逃げ切り可だな
557名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:43:38.48
「ゲームなんかするな。」
558名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:44:53.79
DS司法書士とかないの?
559名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:45:09.80
失礼「56問」以上だな
55問〜50問の人は、不足分を記述で補うということね
560名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:46:38.94
デビサバ2と見てゲームとわかる君もなかなか・・
561名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:47:37.30
行政書士に去年受かったから司法書士もとりたい!
562名無し検定1級さん :2011/08/10(水) 12:47:48.98
おまえらは合格を夢見てるのだろうが、大したことねえぞ
俺の経験だけどね
合格発表で自分の番号を見つけた時は嬉しかったよ、そりゃ
おじさんの頃は9時だったけか、発表が朝だったんだよ
ま、その日一日は浮かれてたね
何をしても楽しかった
それと次の日の朝、
「おっ、俺、受かったんだ!」
と改めて実感して、身も体も軽くなってるような気がした
でも嬉しいのなんて、その二日くらいだな
今は開業してて、仕事があれば何かとイライラ、仕事が止まれば不安でキリキリ
そんな、もんさ
重要な話なので2回書いたがな
563名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:48:39.36
たまにファミ通は読んでるからね。
564名無し検定1級さん :2011/08/10(水) 12:48:58.03
>>561
先に行政書士の登録すれば良いのに。
色々と捗るぞ。
565名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:51:12.83
>>564
賃貸不動産屋だから、何もネタがないけど稼げるかな?
566名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:52:02.34
>>562
大丈夫
なんとなく想像はしてるよ
とりあえず落ちるのが怖いんだ
567名無し検定1級さん :2011/08/10(水) 12:55:57.58
>>565
営業も含めて個人の力量だから
稼げるかどうかは何とも言えないよな。
568名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:57:59.05
>>567
ありがとうございます。行政書士しながら司法書士の勉強も選択肢として考えます。
569名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:58:43.13
商登で否決見落としは合格不可能ですか?
___1欄_____2欄_____3欄
事由_6割正解___9割正解___10割正解
事項_崩壊_____退任記載漏れ_余剰記載多し
添付_8割正解___9割正解___10割正解
免税_誤り_________________

4欄 会計監査人廃止消極
5欄 全滅
570名無し不動さん:2011/08/10(水) 13:03:00.13
得点分布予想

不動産登記

33-35 150
31-33 300
28-31 500
25-28 500 ←
22-25 300
19-22 200
16-19 100
13-16 50
10-13 50
0-10 50

商業登記

18-35 150
15-18 300
12-15 400
9-12 400 ←
6-9 400
3-6 400
0-3 150
571名無し不動さん:2011/08/10(水) 13:03:20.44
総合予想

50-70 100
45-50 200
40-45 250
35-40 450
30-35 450 ←
25-30 360
20-25 220
15-20 100
10-15 50
0-10 20


572名無し不動さん:2011/08/10(水) 13:04:54.94
>>569
択一と不当はどれくらいできてる?
573名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:05:33.97
役員変更でやっちゃうとガチでご臨終 経験談
574名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:06:45.89
今回はかなり緊張してて試験に時計持っていくの忘れたので前の席の人の腕時計チラチラ見てた。

そんな僕も今回合格することができます。
575名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:06:56.93
>>572
択一59
不登 8割 です。
576名無し不動さん:2011/08/10(水) 13:12:42.66
>>575
択一と不当でそれだけとれてれば何の心配もいらないと思いますよ。
悩む必要がない。合格してる。おめでとうございます。
577名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:14:32.10
ほんとうですか?
ありがとうございます。
578名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:15:09.93
いや まじで役員変更ミスは致命的…。他がいいだけにくやしいだろうけど厳しいよ
579274:2011/08/10(水) 13:19:42.79
575 :名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:06:56.93
>>572
択一59
不登 8割 です。

576 :名無し不動さん:2011/08/10(水) 13:12:42.66
>>575
択一と不当でそれだけとれてれば何の心配もいらないと思いますよ。
悩む必要がない。合格してる。おめでとうございます。

というやりとりは、さんざん見たんで、もうお腹一杯です。
「不登 8割 です。」の時点で、そいつも自分が合格していることぐらいわかっているだろ。
いちいち聞くなよ。
なに?おめでとうって言って欲しいの?
それは、合格発表まで待ってろよ。お前の自己採点が正しければ合格してるんだろうからさ。
580名無し不動さん:2011/08/10(水) 13:21:43.96
>>579
よいじゃないですか
皆不安なのは一緒なのですから
581名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:21:48.05
>>575
僕も不当が確実に28点あれば大丈夫だと思う。
>>578
あなたは今年の消灯はどうだったんですか?
582名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:25:28.94
>>581
私も否決見逃しです。
数年前に役員変更を大きくミスったときに信じられないくらい低得点だった経験からいってます。
583名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:27:56.91
まじかー

役員監査役だけミスったんだけど(2欄退任)
そんなに減点されるのか…役員ミスって
584名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:29:41.03
582
否決見逃しに伴う役員変更のミスをひとつ1つ、マイナス1して
計算してみれば、点数も出てくると思いますが…
585名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:29:56.44
択一50からの逆転合格なんて無いんだから
午前は27でも良かったと思う
586名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:32:19.10
>>583
そういう局地的な間違いないなら平気だと思うよ。否決見逃しみたいな根本的なミスは残念な結果になる
587名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:34:37.21
というかそもそも消灯は不当と違って形式的に採点してるとは思えない。
恥ずかしながら過去3回採点してもらってる経験談
588名無し不動さん:2011/08/10(水) 13:37:56.51
午前26午後30とか結構いる
589名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:38:21.90
>>587
詳しく聞きたい。

俺採点経験1回だけだけど、形式的に採点してないって??
590名無し検定1級さん :2011/08/10(水) 13:43:56.21
午後択一の方は、既に疲れているし記述で時間がおすので
点数が低くなるもんだが午後択一の方が点数高い人もいるんだね。
591名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:44:36.14
記述の基準点は例年6割程度
今年に当てはめると
今年の満点は45点なので27点になる
592名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:45:29.53
俺 27・28
予備校の友人は 27・32

午後の方が良いの結構居るよ
593名無し不動さん:2011/08/10(水) 13:46:09.12
>>591
満点は70点
基準点は35点
594名無し不動さん:2011/08/10(水) 13:47:15.85
>>592
私と同じ択一55
記述はできましたか?
595名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:49:17.96
55からの合格率は3割程度だな
今度野球で3割バッターの打席を見てみろ
オマエの合格率はその程度だ
596名無し不動さん:2011/08/10(水) 13:51:23.30
>>595
そういうオマエは記述で足切りだ
合格率はゼロだ
ゲームセットだ
勉強開始しろ
クズ野郎が
597名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:51:48.61
58ならどうですか?
598名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:52:36.09
>>589
例えば不当で申請する登記自体を間違えたとする。
その場合でも免許税だけたまたまあってたら、その分得点になる。
しかし消灯ではそうはならない。今年の問題でも否決を見逃したとしても登記の事由や添付書面ではそれほど相違はでない。
じゃあ相違がないから点がもらえるかというとそうではないということ。



599名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:52:53.70
>>594
何回か書いてるけど、

自己採点 42.5点(不29.0 商13.5)
間違え箇所数だと32箇所の38.0点 不6箇所(2欄移転アドバイス漏れ2箇所計算) 商26箇所(4欄取役辞任漏れ2箇所、5欄全滅3箇所計算)

です。自己採点の方は去年の再現答案と実際の点数から推測した採点方法でやってます。
(基本は-1だけど通数ミスや原因日付ミスは-0.5、不の添付は一応-1)
600名無し不動さん:2011/08/10(水) 13:52:55.33
>>597
記述次第
601名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:55:11.74
>>600
択一突破者は全員記述次第ですぜ
602名無し不動さん:2011/08/10(水) 13:55:11.88
>>599
何の心配もいらないと思いますよ。
悩む必要がない。合格してる。おめでとうございます。
603名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:56:26.91
>>598
なるほど。
俺の場合特にその採点方法でも今回は影響無さそうです。
わざわざ教えていただきありがとうございます。
604名無し不動さん:2011/08/10(水) 13:57:07.60
株券廃止積極、会計監査人積極だけど役員は9割できてる
何とか5割とれてればいいが・・・
605名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:59:50.78
>>602
そういっていただけると嬉しいんですが…
実際は心配で仕方ないです。去年記述が想定していたより低くでて少しの差で総合落ちしてるので。

けど、ありがとうございます。一緒に受かってるといいですね。
606名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:59:53.78
>>604
逆いうと役員がちゃんとできてると他は適当でもかなり点もらえるということ。
役員できてるなら自信もってよいとおもいます。
607名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:02:00.72
おまえらにお願いがある
今年ダメで撤退しても、この先何十年不合格でも、
本職スレ、本職暇スレを荒らすようなことはしないでくれな
「代書」だとか「○×試験」だとか「受験資格無し」だとか、口汚く罵るようなことは慎んでくれよな
頼んだぞ
608名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:02:45.71
正直今年は記載量多かったから自分の記憶も曖昧なんだよね。
もしかしたら自分でも把握できていないミスがあるかもしれない。

当日の夜採点したけど、記述も。怖いなー。
609名無し不動さん:2011/08/10(水) 14:04:05.44
>>606
ありがとうございます。
そういっていただけると本当に嬉しいです。
610名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:06:09.74
記述の自己採点は無意味に近いね
特に択一下位(55以下)の奴の自己採点はね
611名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:07:38.88
これだから記述基準点BDSは
612名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:08:13.79
択一56以上の奴なら理解可能だと思うけど
記述で大きなミスが無ければ合格だよ
更に商なら大きなミスでも合否に無関係なのが今年の記述
613名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:09:43.70
聞きたいんだけど、
役員余剰記載しても本店移転で役員欄に日付入れて要否が正しければ、
本店移転の論点は抑えてるから、得点もらえるの?
614名無し不動さん:2011/08/10(水) 14:10:02.46
>>610
55以下だろうが以上だろうが記述が出来てる人は出来てるんだから
オマエの感覚でものを言うなよ。
オマエが記述で失敗したことは今までのスレからわかってんだ。
いい加減やめろよ、そういうことばかり書きこむのは
615名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:11:13.80
>>613
受験生にその質問は無意味だぞ
試験委員に聞け
616名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:12:23.01
記述出来た奴を僻むのは基本的に択一逃げ切り記述基準点BDSだなw

てか今年の択一55は十分合格圏内で下位じゃないからな。
57はほぼ逃げ切り確定で56は逃げ切れるかもしれないレベルだから。
58以上はいくらとってても無意味。
617名無し検定1級さん :2011/08/10(水) 14:12:38.95
おまえらにお願いがある
今年ダメで撤退しても、この先何十年不合格でも、
本職スレ、本職暇スレを荒らすようなことはしないでくれな
「代書」だとか「○×試験」だとか「受験資格無し」だとか、口汚く罵るようなことは慎んでくれよな
頼んだぞ
重要な話なので2回書いたのは言うまでもない
618名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:12:59.49
択一55以下の奴はこのスレ読んでも気分が悪くなるだけなんだから
とっとと仕事しろ
619名無し不動さん:2011/08/10(水) 14:14:34.92
記述で35も取れてない奴ははこのスレ読んでも気分が悪くなるだけなんだから
とっとと仕事しろ
620名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:15:12.35
>>618
あなたの記述足切りを心から願いますw
621名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:15:25.35
>>615
ちみに聞いていないから・・・
>>587
役員について整合性判断されてるんだったら、3欄も整合性判断されるのかね?
622名無し不動さん:2011/08/10(水) 14:16:55.75
択一逃げ切り記述基準点BDSの方はどの程度いるのでしょうね?
かなりの方がいるのかな?
623名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:17:31.67
624名無し不動さん:2011/08/10(水) 14:21:27.03
択一逃げ切り記述基準点BDSの記述って何点くらい?
35いかない人もかなりいそうだけど
625名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:21:52.93
32ってとこじゃね。
626名無し検定1級さん :2011/08/10(水) 14:21:56.09
>>618
仕事は本来健康な大人は全員しなければならないw
627名無し不動さん:2011/08/10(水) 14:22:13.23
択一55でも記述40で合格だろうな
628名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:23:17.88
>>627
だろうね。やっぱボーダー
629名無し検定1級さん :2011/08/10(水) 14:24:01.14
だろうな
630名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:24:09.81
なんでこんな時間に書き込みできるの?
社会人は皆働いてるよ
631名無し検定1級さん :2011/08/10(水) 14:24:40.58
14:24:09.81
632名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:26:11.57
今年は 26・24・37.5・15 でよろしく。
633名無し不動さん:2011/08/10(水) 14:26:16.99
14:24:40.58


634名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:27:40.52
会社のPC
おや、ホワイトカラーじゃないのか
635名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:29:37.56
それもマズイだろ・・・
636名無し検定1級さん :2011/08/10(水) 14:31:38.20
会社のPCは私物ではないので私用で使うのは職務規程違反
業務中であれば尚更

外回りの営業で私物PCと言い訳が考えられないこともないね
637名無し不動さん:2011/08/10(水) 14:33:41.57
記述で逆転合格するために必要な択一の点ってどのくらいなのかな?
記述の出来具合によって変わってくるだろうけど
択一50ではさすがに記述での挽回は難しいだろうね
638名無し不動さん:2011/08/10(水) 14:35:17.12
去年とかの上乗せって高すぎない?
今年は+15くらいになってほしいな。
いくらなんでも19はおかしいじゃん
639名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:35:22.99
総合で205点にとどくぐらいじゃない?
640名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:35:25.00
>>637
53くらいが限界だろうね今年は。
記述で11.0点。大体45.0取れればいけそう。
641名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:49:47.76
俺は電気工事士持ってるから
今の時期はエアコンの設置のバイトで忙しいのだが
何故か今日は暇なんだよな
642名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:52:12.49
>>641
エアコン設置ということは、
エアコンが無い所で仕事してんだね
頭が下がるよ
643名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:52:45.55
例えば
択一57の奴の記述点自称35点と
択一53の奴の記述点自称40点とでは
択一57の奴の自称35点の方が記述点でも実際は上なんだよ
それが現実
644名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:53:34.65
エアコントラバス
645名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:55:20.73
>>642
だから、仕事をより早く終わらせると涼めるワケね。
一軒5000円のバイトだ
一日4件やれば日当2万になる
646名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:57:10.76
>>643
択一53で記述40だと総合落ちっぽいし
ここにはそんなにいないんじゃないか?
647名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:59:13.77
55の自称42と57の自称35はどっちが優勢?
648名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:59:34.21
>>646
記述45あれば?
649274:2011/08/10(水) 14:59:37.78
>>640
だね。
っま、53で逆転合格できる奴が2〜3人いるかどうかだろうけど。
今年の記述で45以上とるのは不可能とは言わないけど、そうとう難しい。
時間があればできる問題だったっていうけど、時間があっても平均は45点いかないだろう。
しかも、53しかとれてない奴は午前は29以下だったということだから、
そんな奴で記述だけ成績が良いなんてまずありえないし。
650名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 15:04:06.28
記述34(不28・商6)あれば基準越え出来そうな雰囲気になってきたけど?
行けてる?
651名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 15:05:20.70
>>650
80%
652名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 15:07:51.72
>>645
それ
司法書士より高収入だぞ
653名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 15:10:22.03
不動産登記で8割とか良く見かけるけど、8割以上は記述採点者で何割くらい?

分布予想(>>570)だと4割以上いそうだけど、そんなにたくさんいるのか?
654名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 15:10:24.06
君達は司法書士資格取っても成功しないよ
655名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 15:11:23.94
成功するとかじゃないの。
事務所をしていればいいの。
だって僕大家さんだから。
656名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 15:26:31.60
4割はやり過ぎじゃないか?
657名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 15:27:12.01
3割5分
658名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 15:28:01.99
>>647
語るまでもない
659名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 15:30:28.49
>>655
重被曝地帯の不動産は事実上無価値
660名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 15:35:30.21
LECで学んで記述1位合格 記述合計62.5
択一の点は公開されていないが、記述62.5あれば択一52で受かるな
661名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 15:36:17.77
>>653
不登で8割取れてるのは、いくらいても上位30%と思うぞ
662名無し検定1級さん :2011/08/10(水) 15:39:13.53
筑波エリアをディスっている奴がいるぞ
663名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 16:08:01.87
【国際】速報:北朝鮮が延坪島付近の海上に砲撃、韓国が応射 [08/10]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312958639/

さ、隣のバカどもが暴れ始めるかもだ。
664名無し検定1級さん :2011/08/10(水) 16:09:39.36
どうせダム板なんだろ?
665名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 16:16:44.90
最近はトロピカル板がメインストリームだな。
666名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 16:25:31.16
本当に結果発表が楽しみになってきた。
もし落ちてても、記述の自己採点と結果の違いについて報告よろしく。
とくに、不等が8割だと言ってる奴なw
667名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 16:37:31.90
おれは不動産7割・商業3割くらいだからまさにボーダーズだ。
ここの基準の全部マイナス1点で35点なんだけど本番はもう少しだけ緩くないか?
668名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 16:42:23.05
不動産登記で8割取れている人、採点者のうち2〜3割程度だよねー。
21〜28 (6から8割得点)が5割くらいいるんだろうねー。
21以下 (6割得点以下)が2〜3割だよね。

商業登記は、3.5〜10.5(1から3割得点)が6〜7割程度いる気がするが。
これを団子と呼んでいるのだろうか。

合格必要得点の予想
不動産 25
商業 7

記述は32とおもう。

669名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 16:45:24.39
>>667
本番の採点については本当にわからないんだよね。
俺は去年の採点経験からマイナス1点でも油断できないと思っているけど、
もっと緩いって言っている人も多い。
ただ、ここの住人は比較的レベルの高い人が集まっているので、
ここでの採点方式であるマイナス1で計算してここでの予想基準点である35を超えて入れば大丈夫なんじゃない?
ただ、自分が気づかなかったミスっていうのは必ずあるよ。
それが決定的なミスなのか、2〜3点のミスなのかは運しだいだけど。
670名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 16:45:57.31
司法書士試験合格後、行政書士の資格取る意味ある?
671名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 16:47:38.59
実務で小さくとも稼ぎを積み上げるには必要じゃね?
672名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 16:48:57.32
>>670
ある
田舎だと農転
673名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 16:51:11.16
674名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 16:51:43.90
>>672
ぶっちゃけ、農転は司法書士でもやっちゃっているけどね。
675名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 16:56:47.83
本人申請の形とれるならそれでいいけどな。
676名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:00:01.59
記述の自己採点なんかアテにならない
実際の採点とは、軽〜く択一何問分も違いが出るよ
677名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:04:49.50
総合落ち現る
678名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:06:02.39
676
余事記載、誤り すべてマイナス1でやっても、それより実際は低いと言う意味?
679名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:12:20.02
>>678
俺は676ではないけど、去年の採点でそれがあった。
余事記載なし、誤りが5つで、不等は24だった。もちろん開示請求はしたよ。
未だに謎は解けてないんだけど、同じような経験をした人は他にもいた。
俺が思うに、採点基準がけっこうあいまいで、採点者によって点数にばらつきが生じるのではないだろうか?
もちろん、大なり小なり採点ミスも生じていると思う。
680名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:13:21.30
司法書士資格とっても君達はすぐ解雇されるはずさ
681名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:13:25.10
>>678
余事記載、単なる誤り、通数ミス、原因日付ミス、
0.5の疑義があるところも機械的に全部-1でやれば本試験点数下回る。
特に不登ではその傾向が顕著。
実際に去年の再現答案と本試験採点の結果を比較した結果。

全部-1の欄採点でも下回るってのは単なるおどしだよ。

まぁ、そもそも2欄の移転アドバイスミスとか4欄の代理すべきでない事項とか5欄の配点を間違ってしまえば下回る可能性はある。
682名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:14:51.38
>>679
ちなみに何を間違えたんですか?去年の不登。
683名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:24:27.80
>>682
手元に資料がなくて正確ではないんだけど、
添付書類が足りなかったのと最後の問題の理由が不正確だったんだよね。
あと、減税条文もかけなかったか。
もう一つが何だったかは思い出せないや。ごめん。
684名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:26:32.42
採点を受けると、各欄の採点枠(右下□)に減点が記載されるの?それとも得点が記載されるの?

そして最後のに一つ余る採点枠は総合得点が載るの?
685名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:31:24.39
>>683
なるほど…。
俺はたしか添付書面2つミスと申請人記載ミス(持分・記載方法共にミス)と目的記載ミス、
添付書面の記載方法ミス×4欄で29.0点だったので…。
不登の添付書面ミスは-0.5と思ってるんですが…違うのかなぁ。

5欄の配点がかなり高かったりするのかな。
それにしてもそれで24.0はつらかったですね。

試験委員の採点にある程度の裁量があるのかなー…。
686名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:31:29.55
>>684
成績通知書に記述36問「24.0」、記述37問「9.0」
という感じで書かれるだけなんだよ。
687名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:32:31.51
>>684
減点って言われてるけど、真実は明らかじゃない。
最後の場所も多分総合得点だろうけど実際はどうか分からない。

開示請求して返ってくるのは採点前の答案だから。
688名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:32:33.02
5カ所間違えて24点とは、不登の第5欄はかなりの配点なったということか?

今年ももしかしたら6点くらいあるのかな?
689名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:35:59.46
採点前の答案が開示されてくるのですね。
THANKS
690名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:37:19.07
>>668
こういうのはこの試験らしい。
特に消灯でなんとか書いといたからいけると思っていると全然点数無いとかな。
税金ミス役員ボロ理由空白だと5点コース
691名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:38:01.32
>>685
そういう人も多いですよね。
だから、ここでも議論になってしまう。。。
特に、大原が集めた答案なんかはそういう人が多いみたいですね。
合格できたら試験委員の司法書士の方の事務所でお世話になる可能性があるので、
いつか聞けたら良いなあと思ってたりします。
その人が採点までやっているのかは知りませんし、教えてくれないだろうとは思いますけどね。
692名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:42:29.49
そんな感じだから念のためオール-1にしてた方がいいよって言ってたら
そんなことはないだの記述落ちのベテだとか言われるから議論にならな
いんだよな今年の反省スレは。
693名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:43:15.40
択一57の記述自称35点の奴の運命→記述足切り決定
694名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:43:56.89
たしかに記述自称35なんて奴は実際は30くらいなんだよ
そんなのは足切り同然だな
695名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:44:54.33
いや、だから記述基準を予想するのが無理


696名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:49:17.75
50・32.5・19 合格点 201.5
697名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:49:49.45
記述自称47の俺は35点って思ってればオッケー?
698名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:50:43.04
−20ぐらいじゃない?
699名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:50:57.04
>>688
今さらこんなこと言うと怒られるかもしれないけど、
他にも減点されてそうな点があるにはあるんだよね。
字が少し汚かった点と、特別代理人か何かの選任審判書を書くところで、
「特別代理人の選任審判書」とだけ書いてしまっていたから、後で矢印を利用して人物名を加入した点。
字は読めることは読めるんだけど、読みにくいような感じ。でも、まらやよりはキレイでした。
700名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:52:47.61
>>699
字が読めるかどうかは裁量ありそうだね
701名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:54:02.25
>>700
俺今年商業登記多分他人には読むの困難なレベルで汚い。
…みんなそうだよね?
702名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:54:46.08
略字つかってない?

たとえば言べんを略したりすると減点くらうらしいよ。
703名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:55:23.89
>>701
おれ結構きれいにかいてる
5欄空欄だけど
704名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:55:49.53
>>701
俺は小学1年生より汚い自信がある。
705名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:55:59.12
>>701
みんながどうかは知らないが、俺は君より確実に汚いよ。
ちなみに、隣の人の答案を見たら白紙でしたw
706名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:56:18.86
言べんちゃんと書いた
707名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:56:29.09
>>701
美しく書いた
708名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:57:27.70
よかったw 安心したわ、みんなサンキュー。
まぁ去年も結構汚かった気がするけど点数見る限り字の汚さで減点はされてないと思うし大丈夫だと思うけど、
今年の商業登記はほんとに「時間足りないかも」って思いだしてからペンが若干ふるえだしてヤバかったからw
709名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:57:45.24
いや、言べんはたとえであって他にも略字つかったりしてない?

汚い字は減点されないけど、略字は減点されるらしい。
ムカイダーが言ってた
710名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:57:47.58
なんだかんだいってここの人たちの試験の難易度
に対する感覚は結構鋭い。
よって基準点26 24 33 総合201
おけ?
711名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:59:13.47
>>709
権利者の権とかだよね。流石に略字は使わないでしょー試験じゃ。

>>710
OK!! 上乗せは18〜19見とけばいけるっしょ。
712名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:01:05.44
ゴンベンを略して減点は、裁量でしょう。
汚い字でもちゃんと得点くれた人もいるって言うし。
ゴンベンの原型を留めていないほどに略してしまったのでは?
713名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:01:43.90
そうそう、言べんと「権」の略字は減点になります。
ってムカイダーがリアル答案講座ではっきり言ってた。
714名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:02:07.61
>>709
Lも門がまえ略したら減点された
なのに言べんを棒一本ぐらいで書いても減点されなかった
本番では怖いから意識的にちゃんとかいた
715名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:02:38.59
ただ203から205あたりにわんさかいるのを全部
合格でもいいんだろうか。
2.8%ってそこから一つ出ないと厳しいんじゃないかとも。
716名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:04:22.32
>>712
言べんと権は有名どころだから、間違いなくマイナスになるよ。

もっとマイナーな略字は裁量かもしれないね。
717名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:06:27.14
>>715
自己採点で203-205にわんさかいるだけで本試験採点で203あれば受かる。
718名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:07:32.65
言べん適当に書いて減点される予備校ってある?
719名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:10:06.81
ごんべんに関してはL、W、司法学院どこからも
減点されたことはない
権は上記3社全てアウト
720名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:11:04.30
>>718
ある。Wセミ模試。
年月日譲渡で譲渡に下線+?付けられて減点されてた。
単に字が汚すぎたのかもw
721名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:11:04.91
やっぱ現場で受けてきた人間の感覚の方が正しいんだろうね。
本当午後は何度途中で投げ出そうとしたことか・・・
実際投げ出した奴が多数存在するんだろう。だから回収時に見た白紙答案のオンパレード。
基準点も相当低い気がするけどな〜。
722名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:11:59.07
どの程度の略かってこと。
ゴンベンの言の字の口を部分を○に近かったりしてもOKでしょう。
ゴンベンの言の中の横棒が一本多い位でも字が「議」が判別できればOKでしょう。
ナベブタ部分から中の横棒を縦線で続けて口までの続き字はダメでしょう。

異論は?
723名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:13:02.52
異議なし
724名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:13:23.70
>>719
そうなのか
ってことは、本番で言べん適当な人は多いよね
よっぽどじゃない限り大丈夫っぽいね
725720:2011/08/10(水) 18:13:33.55
>>722
>ナベブタ部分から中の横棒を縦線で続けて口までの続き字はダメでしょう。
俺は基本これ。w
726名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:14:08.61
>>718
あんまりない。クレームになるから。

予備校と本試験の採点は違うから予備校採点をあてにしないほうがいいよ。

ちなみに、取とか監とか代取ひっくるめて「就任承諾書は各議事録を援用する」この1文だけでオッケーらしい。
予備校では減点されても本試験では絶対減点されないから、こう書け!ってムカイダーが自信満々に言ってた。

727名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:16:22.40
>>726
それ有名だけど、減点されないって言いきれるのはおかしい気がする。
開示請求してもそこまで細かい部分は判断できない。
てかムカイダーの信用度はここ数日で急激に下降したw
728名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:17:25.94
>>726
俺もそれを他で聞いたことがあったんだけど、きちんと全部書いたね。
予備校の講師ってだけで、1年間を無駄にするかも知れない選択肢を任せられないから。
729名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:20:03.76
Wは「取締役A 同B 同C」の記載が普通なの?
730名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:22:03.70
>>729
それに関しては問題ないと思うよ。
実務でもそうやるし、取締役だというのははっきりしているし。
731名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:23:02.91
いまさら書き方で盛り上がるのかよwwwww
732名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:23:43.84
>>728
それはないでしょう。だって、援用は今年はないはず。
733名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:24:33.61
今年は「議事録の援用」はない!
734名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:25:27.96
>>730
実務もそうなんだ
時間ないから、この記載にしようかと思ったけど
本番でいきなり変えるのが怖くて出来なかった・・・
735名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:25:38.32
>>721
確かに回収時はかなり白紙が多かった。だけど、記述の採点までいかない人が大半だからな。
だから、それは当てにならないと思ってる。

午後相当厳しかったのは間違いないだろうけどね。本試験の緊張感もあって俺も午後は頭真っ白
だった。役員の否決見落としこそやってないけど、他で役員間違えてるし発表まで落ち着かんよ。
736名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:27:05.51
基準点
28 26 31
737名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:28:18.56
択一51
不当、最後2件に所有権移転(持分)
小党、役員変更まったくしてない、他もボロボロ

どうですか?
738名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:29:36.97
>>737
おめ
739名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:30:52.86
択一 55から59はごろごろいる。
ただし、記述でダメな人も多いが。
740名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:33:39.55
平成23年度司法書士試験 結果
満点280点中207.5点以上

 午前の部の試験(多肢択一式問題)については満点105点中84点に,午後の部の試験のうち,多肢択一式問題については満点105点中75点に,記述式問題については満点70点中32.0点に,それぞれ達しない場合は,それだけで不合格とされた。
741名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:35:39.29
発表時に択一基準点変わってたらビックリするな
742名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:36:39.74
記述模範解答出せるだろ法務省さんよ
743名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:39:49.71
>>742
それだと採点ミスが明らかになっちゃうでしょ。
744名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:44:53.79
不合格者だけでいいから発表してほしいな
745名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:45:18.51
エコエコアザラク
746名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:46:35.73
試験結果に緊張しすぎてスーツどころかスマートフォンですら買いに行く気がなくなった。
747名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:58:29.42
>>746
俺も試験の次の日にでも地デジテレビ買おうと思ってたのに、未だにワンセグだ。
748名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 19:37:43.34
なんか基準点がでてから、合格してるかもってリアルに考え始めて更に胃が痛くなったよ。
択一は55・記述は-1計算(添付は0.5)で合計38点。

実際記述は試験日にすぐ採点したから、これ以上ミスはないはずなんだけど、一か月も経つと実際日付ミスとかあったかもしれないって思い始めてきつい。
749名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 19:45:27.23
>>748
>>599ですが、非常に似てますね点数。
一緒に受かってるといいですね!!
俺も試験当日の夜に記述の採点したので把握出来てないミスは無いと信じてるのですが…
今年は記載量が多く時間的にも厳しかっただけに把握出来てないミスが少しくらいはあるんじゃないかと
日が経つにつれて不安になってきてます…。
750名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 19:50:47.61
択一56 記述最低でも40
どう考えても受かってるんだけど不安だよ
751名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 19:57:46.53
>>750
たしかにどう考えても受かってるねw
把握出来てないミスが無い限り大丈夫。多少ならあっても大丈夫。
752名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 19:59:37.54
竹さん、、、学会の人だったんだね。
753名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 20:06:03.71
あのさー
20年の時の予想って確か想定外の下げ幅だったよね。
そうだったっけ?
754名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 20:06:24.45
日本成年後見法学会
755名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 20:06:42.99
  姫野の中上級の講座を受講して今年も不合格確定だよ。
公開されていないけど、奴の中上級講座の受講生の合格率を知りたいよ。

まじひでぇ。
756名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 20:09:59.75
>>755
択一の点数いくつよ。
757名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 20:11:12.86
>>756
26・24・不当5割消灯ほぼ白紙
758名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 20:12:03.71
>>751
把握できてないミスはあるかもね
記述ボーダーズが多い中、煽りと思われるかも
しれないけど、でも枠なしで−1の厳格採点で45
以上ある
でも40で計算してる次第です
759名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 20:13:57.83
>>758
それは絶対受かってるよー
760名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 20:16:13.27
竹下の後姫野を取ったが、ベテランが初級者を教えて、素人が有段者に教えるって感じかな。

竹下の初級はきつかったが、姫野のおかげで竹下の講義の内容の意味が分かったよ。

761名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 20:18:41.45
>>759
ありがとう
発表見るまではみんな不安なのは一緒だね
一緒にごうかくできるといいね
762名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 20:19:39.31
>>757
基準点ジャストかー…。
ドンマイです。
記述対策頑張った方がいいね、次は。
商登はある程度仕方ないけど今年の不登で落とすのは結構痛い。

中上級講座も大事かもしれないけどある程度までは初級講座の知識がベースでひたすら詰め込みな気がする。
俺中上級インプット講座取ったことなくって例年アウトプットばっかだけど去年総合落ちで今年も総合BDSだし。

基準点+3〜5問程度までなら多分中上級講座いらないよ。
逃げ切りとか取る人は多分その手の講座使ってる人の率高いんだろうけど。
763名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 20:28:02.11
姫野・・・奴の講義で記述取れたらすごいわな。

結局竹下の講義って初心者にはつらいが、実は中上級クラスなんだよな。
デュープロマスターしたら間違いないもんな。その著者が講義するんだから間違いはないよな
764名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 20:29:00.77
一般承継人落しって何点減らされますか?
自分的には申請人マイナス1点。
原・登・印・資・代・住・一でマイナス7点
最低でも8点は引かれると思ってます。
要・不要には○しましたが・・
765名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 20:34:39.36
厨上級者講座=ヴェテ養成所
766名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 20:41:35.96
>>762
アウトプットで使った教材を宜しく御願いします
767名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 20:53:58.14
反対株主の株式買取請求に分配可能額による制限は設けられてはなく(461・1参照)、
116条1項の反対株主の株式買取請求については分配可能額による制限がある・・・・・・・・・・・・○

なんじゃこれ?

768名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 20:55:11.12
試験終わって自信のある人は何割ぐらい?
769名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:02:17.67
>>767

合格しそうなやつ答えてやれよ・・・
770名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:09:16.39
株式移転子会社の新株予約権者に
親会社の新株予約権以外のもの渡すことできんの?
最強の会社法には親会社の新株予約権しか書いてないんだけど

条文では親会社の新株予約権を渡すときは・・・・
みたいに他の対価も渡せるような含みをもたせてる

株式移転子会社の新株予約権を発行してる時点で
券提供広告OR券を発行してない事を証する書面が必要になるって
覚えてたんだけど違うの???
771名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:10:46.78
質問が良く解らない。
772名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:11:29.07
ふと気になったんだが「登記所」って
・とうきじょ
・とうきしょ
どっちの発音が多数派なんだろうか

俺は後者がしっくりくるような気がするが
一応口述前ということで・・・
773名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:12:11.58
とうきしょ
774名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:12:41.41
>>771
どこが?
775名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:13:14.92
>>772
池袋に
登記所通り(とうきしょどおり)と呼ばれている道がある
776名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:13:42.42
(461・1参照) ってなに?
777名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:14:03.51
777
778名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:14:24.52
合格できそうだ。
779名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:14:49.21
>>776
分からん
解説冊子にこう書いてある

461・1そのままじゃなくて反対解釈してくれとかそういう意味なんじゃないの?
780名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:15:21.23
類推解釈か
781名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:15:33.96
スマン答えを探してあげたいが、サッカーが気になる。
782名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:17:55.33
>>781
みんなしらないんだな
783名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:19:31.61
>>773 >>775
ありがとう。
本当は択一59の記述ボーダーでガクブル組です。

午後択一24や25の人達が記述でしっかり書けているとも思えないんだが。
というか、書けていないと思いたい・・・
784名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:20:04.16
>>766
L答練ファイナル編
L的中書式演習講座
L模試(全国&スーパー) 4回
W模試 2回(第2回と第3回)
塾模試 2回

基本的にこれだけで総合点勝負までは持ち込めてる。今のところ毎回。
これ以外は過去問とテキスト。(直前期用のミニテキストも含む。)
785名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:21:18.78
>>783
去年俺午後25だけど記述で46.0取ったよー
足きりギリをなめない方が良い。
今年は4問あるけど午後だけで。
786名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:21:20.25
>>784
アウトプット少ないやん
君はインプット重視になると思うよ
787名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:22:17.48
>>786
どう考えても多いだろが!!!
788名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:33:20.29
>>767
条文学習お疲れ様。
多分、超過分配可能額償還責任のことだろ。
結構細かいところだ。テメーで探求せい。
789名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:39:56.96
>>785
試験委員ってさ
不合格確実な奴の記述採点は激甘なんだよ
そして逆転合格が発生しないギリギリの点がもらえる
790名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:54:07.12
今、ここに集まっているのはほとんどが択一突破者だと思うけど、
マイナス1点方式で何点あるのか皆が公表したら、合格点が出て
くるんじゃないかな。
791名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:01:28.07
>>790
でもスレ住人が10人ちょいだからな〜
サンプルとしては参考にしにくいだろ。
792名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:11:03.06
>>788
テキストにものってないんだ
説明頼む
793名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:17:37.10
記述の基準点が公表されるのはいつかなー?
来月の頭くらい? それとも記述に関してはないのかな?
794名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:18:21.73
つーか俺がする質問にはいつもレスがつかないけど
たぶん質問がハイレベル過ぎるんだろうな
795名無し検定1級さん :2011/08/10(水) 22:20:20.26
ぷぅw
796名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:23:37.71
A.ここは質問スレじゃないから。

悪いけどスルーされてるだけだよw
797名無し検定1級さん :2011/08/10(水) 22:25:07.54
>>794
研修先でもスルーされてたりしてw
798名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:26:36.90
質問スレでも書いてるけど一向にレスがつかない
あっこはバカばっかりだからな
799名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:32:03.18
>>798
雑談スレの固定ハンドルの人たちに聞いてみ。
結構親身になって教えてくれるよ。
800名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:35:37.58
反対株主の株式買取請求に分配可能額による制限は設けられてはなく(461・1参照)、
116条1項の反対株主の株式買取請求については分配可能額による制限がある・・・・・・・・・・・・○

なんじゃこれ?
801名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:36:21.17
>>800
まちがえた
802名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:37:20.03
てかそれ何かの引用??

もう少し詳しく載せた方が答えてもらえると思うよ。
803名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:39:24.15
>>802
解説冊子からの引用
・・・○ は問題形式にするため俺がつけた
804名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:43:08.02
>>803
問題掲載よろしく。
805名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:44:24.90
問題の肢と、解説を一言一句書くこと。
>>800だけじゃ何がしたいのかわからない。
あと、質問スレで返答をもらえないのは、君の言葉遣いも大きいと思うよ。
806名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:47:14.07
461は事前規制。464は事後規制。
株式買取請求に対して金銭を支払っても461の規制には
あたらないけど事後的に464の規制にあたっていれば責任は
免れられない、と理解してましたけど、どうですか?
807名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:47:50.04
早稲田答練解説

反対株主の株式買取請求は株式会社の財源の有無にかかわらず
行使することができ株式会社のよる当該株式の代金の支払いについて
分配可能額いよる制限は設けられていない(461・1)
会社法116・1の規定による反対株主の買取請求については
株式会社が当該請求に応じて株式を取得した場合において
当該請求をした株主に対して支払った金銭の額が当該支払い日における
分配可能額を超えるときは原則として職務執行者が会社にその超過額を
支払う義務を負う(461・1)


これでです。なんすかこれ??
808名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:50:26.55
問題  

反対株主の株式買取請求については株式会社は当該株式会社の分配可能額が
零未満であるときであってもその株式買取請求に応じなければならない

・・・・・・○
809名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:53:07.60
>>807
最後の条文番号464.1です
スマソ
810名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:54:17.07
>>807
分かりませんといわれても
条文に書いてあることがそのまま書いてあるだけに思うのだが・・・
811名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:57:31.40
もう文章読めねえよ・・
やべえリハビリからだ。
明日六法買って勉強始めよう。

・・・記述は33で決まりだな。
812名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 23:02:00.07
>>810
116の買取請求は分配可能額を超えるときでも応じなければならないんですか?
464の責任を負う事になるけど応じなければならないという事ですか?
813名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 23:04:33.43
>>812
分配可能額を超えるときは
そもそも116条の買取請求権を発生させるような行為自体ができない
814名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 23:07:22.58
>>813
それは取得請求と取得条項の取得のときでしょ?
815名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 23:09:32.38
>>813
464 見てください
取得したうえでの責任についての条文です
816名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 23:10:33.67
言い方を変えるわ。

分配可能額を超えるときは
そもそも116条の買取請求権を発生させるような行為をしちゃだめだよ〜
ってこと。
817名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 23:11:27.17
>>816
それ何条ですか?
818名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 23:17:18.71
何だかややっこしくなってきたな。

>464の責任を負う事になるけど応じなければならないという事ですか?

結論から言えば、そういう事だよ

819名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 23:18:16.10
>>818
なんかこの人あやしいですw
820名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 23:19:08.63
分配可能額超えた116条各行為ができないのが原則。
超過分配額は執行役員の弁済責任で株主に返還義務無し。
821淀工の虎 ◆ryqculKWjA :2011/08/10(水) 23:23:13.01
司法書士なんて大して難しくはない!
822名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 23:26:08.93
>>820
その原則を破って、やっちゃったときの責任が464の規定だという事で宜しいでしょうか
分配可能額を超えた116行為が原則としてできないというのはどの条文から導けるのでしょうか

>>808の問題は分配可能額がないにもかかわらず買取請求があった場合応じなければならない
としていますが、この問題も116行為がそもそもできないにもかかわらず
やってしまい、かつ、その行為に関し買取請求があったに応じなければならない
という事で宜しいでしょうか
823名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 23:37:28.21
>>822
116条と461条でできないものをチョイスするんでok。
464条の責任の考え方もそれでok。
役員の違法配当責任タコ配当が責任の軸と捉える。
まー、講師の参考書読破せんとダメ。
824名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 23:40:13.17
>>823
ちょっと違うんでないかい
825名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 23:49:17.00
>>824
じゃ正解は?
826名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 00:00:37.33
>>825
>116条と461条でできないものをチョイスするんでok。
ここがおかしいね

116は反対株主の買取請求ができる場合の限定列挙している規定
464は分配可能額を超えて116の買取請求に応じたときの責任の規定
461は分配可能額を超えてしてはならないものの規定

116と461で共に分配可能額を超えてなされたとき
116は補填する責任を負うが、461は負わない

以上

827たぬき:2011/08/11(木) 00:41:07.55
不登記述でミスが、3欄の義務者書き方間違いで、住所証明付けなかった、指定債務者の書き方間違い、第三者許可証添付しなかった。
これだと、30点は無理ですよね??
自分は択一26と28で54です。

ちなみに、消灯は、一欄は会計監査人登記してない、資本金と税金ミス。
二卵は会計監査人と辞任届け書いてない。産卵は、ダイトリを二人書いてしまった。
四欄は、会計監査人だけミス。ゴランはノーミス。

何点くらいになりますかね?
よろしければ、だいたいでいいので教えてください(~_~;)心配で眠れません。
828名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 00:52:26.76
義務者の書き方間違いって?

不登30商登10くらいじゃない?
829名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 06:46:39.85
今回の試験の総括 午前の部
憲法…第一問以外は落とせないなあ。
民法…落として4問か。
刑法…当然に全問正解すべき問題。
商法…第35問以外は合わなきゃねえ。
 
830たぬき:2011/08/11(木) 07:29:50.18
〉〉828
ありがとうございます。義務者の間違いは、存続会社って表記してないことです。
会計監査人を一通り間違えたら、10点くらいしかもらえないんですね
もし40点なら合計202点で、正直厳しいですね(~_~;)
831名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 07:59:14.72
あぢぃ
832名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 08:46:38.91
>>827,>>830
消灯はもっとあるんじゃないの。三欄で代取二人書いたってことは二欄で
代取を退任させなかったっていうこと?もっと細かくチェックして、
誤り、余事記載をマイナス1点として計算してみれば10点以上あるよう
な気がするけど。その程度の間違いでは。
833たぬき:2011/08/11(木) 09:00:52.50
〉〉832
その通りです、ありがとうございます(o^^o)
ちゃんとチェックして、採点してみると税金はマイナス2して、登記出来ない事項をマイナス4しても、17くらいになってしまいます(~_~;)
834名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 09:27:15.04
833
合格の可能性高いね。
835名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 09:30:40.90
記述基準点は下位4割が足きりされる。
不動産・商業の下位4割がそれぞれ何点くらいか大体予想すればいいのでは?
@不動産はとれてるけど商業はとれてる人は少ない。
A不動産はとれなくて商業だけできてる人も少ない。
考える要素他にある?
で、不動産23点以上とれれば上位6割には入れそう。
商業10点とれれば下位4割から抜けれそう。
そうすると記述基準点は大体33点くらい。35点なら確実。
と考えたんですがどでしょ?飛躍してます?

836名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 09:45:21.55
去年の足切りが37.5
不登は、-1、商登は-3or-4として、33.5or32.5ぐらいじゃないの。
837名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 09:59:31.45
>>587
>>598

この人たちが言ってる整合性採点って本当なの?
838名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 10:05:17.37
本試験商登採点0点を経験した人いる?
839名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 10:10:22.69
白紙以外は0点にはならないのかもしれない
840名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 10:10:36.52
>>837
本当かどうかは当然わからん。あくまで採点された経験からの推定。
841名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 10:13:54.01
白紙=0点
一部正解、間違い多数=0点?
842名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 10:24:11.90
白紙=0点
去年、間違い多数でも、
おまけの部分点貰えてるっぽい報告があった

全然、基準点に届かないほどの答案ならおまけの部分点あげて
次の年も受験料払ってもらおうという作戦なのだろうか
843名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 10:27:50.09
>>837
整合性での採点をしている可能性がないとは言い切れないけど、
申請書のうち登記事項白紙、その他を記載した本試験答案で、
数点(おそらく5点くらい)もらったことがあるよ。
844名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 10:31:48.04
>>843
今年の場合、その5点は大きい。
845名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 10:39:40.24
整合性採点されると怖いな。
役員の判断ミスがあっても、添付や登記事由に大きな影響なかったからね。
>>843 の場合、登記事項白紙が救われたのかな?
事項でごちゃごちゃ書いて誤ってると、整合性が取れていないことが明白になるからさ。
846名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 10:59:29.30
択一26点のやつはこのスレから消えろみたいなこと言われてたけど
結局基準点26点。
記述も予想より低くなる。32点。
847名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 11:04:51.45
整合性採点なんてそんなめんどくさいことするとは思えない。
確実に言えるのは役員変更の登記と登記できない事項に比重が置かれていること。
よってこの2つが完璧なら20点は絶対くれると思うよ。
848名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 11:33:18.40
不登記間違い
@「なし」→「斜線」
A「会社分割」→「吸収分割」
B「住所証明情報」→添付忘れ
C「アドバイス」→相続登記+指定債務者の合意の登記はok。移転の登記までは書いていない。
D「権利義務承継会社」又は「存続会社」→「権利承継会社」と記載
*CとDはもしかしてOKかも。
他はOKと思っている。何点?
849名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 11:35:11.13
整合性採点は解ってる人が採点すれば全然めんどくさくない
要するに「基本的なことはきちんと理解してますよ」というのが、採点者に伝わる答案なら点数もらえると思う。
850名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 11:39:11.06
「時間がなかったけど理解してますよ」って書いといた
851名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 11:39:37.16
いまさらなんですが、不動産登記の3欄2件目の「その他」について、
単に「株式会社ABC食堂の取締役会議事録」とだけ書いたら、減点でしょうかね。
「承諾証明情報」の記載を書き忘れたような気がするもんで。
852名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 11:40:10.39
>>850
合格
853843:2011/08/11(木) 11:41:09.49
確かに、実体判断はできていたから、事由・税・添付書面欄はほぼ正解でした。
自分のミスで時間不足に陥ったから、事項が白紙だったんです。
事項が白紙でも、それのみでその申請欄が0点になることはないってことはわかりましたね。
854名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 11:45:28.40
>>853
おそらく、「とりあえず全部埋めないと」ってことで実体判断誤って全部埋めた人より、
あなたのほうが点数は良いと思う。
855名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 12:23:49.91
>>850
(≧∇≦)ワハハ
856名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 12:25:19.82
<<847,<<849
LECの名古屋校の講師が消灯の自己採点と法務省採点が大きく違っていた年
に、整合性採点という言葉は使わなかったが、そういう意味の採点方法で
採点しているのではないかと言ったのを覚えている。
わずか2000数百の答案を2ヶ月もかけて採点しているのだから、結構丁寧
にみているはずと竹下も言っていた。解答内容の整合性はある程度見ている
と思っていたほうが良い。
857名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 12:28:42.51
今回の試験結果についてぶち反省してます。

ただ自分より低い点数の人が思ったよりたくさんいたことにビックリ。

満点や0点の人がいることよりもビックリ
858たぬき:2011/08/11(木) 12:55:46.84
834 ありがとうございます、お互い合格できるといいですね!
205点以下が合格ラインだとうれしいです、210とかになるとたぶん、俺は落ちます(~_~;)
859名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 13:17:54.31
整合性だと役員個別まで見るのかね。

取 ABCDE は全滅
監 FGI Iの死亡以外全滅
代 AE Aの退任抜かし

取 WX 就任おk
監 YZ 就任おk

会計 J 重任退任おk

監査役会廃止 おk →重任させた、社外監査役でないため、重任には(社外)を抜いている。
会計監査役廃止 消極 

監査役会廃止は出来ても、監査役を重任させ、廃止に伴う社外ではない旨はあえて書いていない。
860名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 13:19:02.59
印鑑証明も略書き。
861名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 13:19:12.35
整合性判断はありえないよ。
それこそ採点者ごとの裁量が出てきてしまう可能性があるし、
何より採点するのが大変だよ。採点を経験してみればわかる。
862名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 13:31:06.63
午後は、不登記記述→択一→商登記記述の順で解答した。
不登記記述は、慎重に解答したつもりだが、いくつかミスった。
択一→不登記記述の順だったら、かなり焦ったと思う。
去年は不登記記述は50分で書けたが、今年は1時間かかった。
時間がかかった分1点下がると思う。
863名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 13:33:24.49
去年のスレだったか、別のスレだったかは忘れたけど、
整合性判断は昔はあったけど今はないと書かれてた。
昔の試験委員を経験した人が予備校等に呼ばれて講演なんか
すると整合性の話をするとも書かれてた。
その情報によると昔は整合性判断があったから、登記の目的
間違えたらバッサリやられてたらしい。
864名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 13:37:12.60
>>863
その話は本当なの?
普通に考えて、元試験委員として講演なんかやったら大変なことになるだろ。
865名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 13:39:31.73
「司法書士試験一発合格への道!」
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1313023561/
866名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 13:41:36.96
>>864
確かにスレ見たよ。講演かどうかはわからないけど、どこかの予備校で
「元試験委員の話を聞いたら」ってのは今年の反省スレ前半でもあった
ような気がするけど。
その書き込みが本当かどうかはわからないけどね。
867名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 13:52:35.63
整合性判断って、パズルのように関連する登記事項をどこで切るのかが、難しい。
それに、添付書類は事項により重複している。
よって、整合性採点はされないと思う。

868名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 13:59:09.85
今年は加点方式かな?
869名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 14:07:08.53
なんでこんな時間に書き込みできるの?
社会人ならみんな働いてるよ
870名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 14:10:31.75
だって俺たちほとんどニート状態だから
871名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 14:10:41.33
そりゃ社会人なら働いてるだろうな
872名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 14:11:57.52
君はこんなところでサボっていないで、しっかり働きなさい。

873名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 14:22:13.35
さてと合格発表でも見に行こうかな。
874名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 14:22:56.28
バイトの?
875名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 14:22:59.68
見てきて欲しい奴、受験地と番号を2時半まで書いてくれたら、見てくるけど。
876名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 14:24:03.16
今は会社も夏休みだよ。今年は、電力の関係で休暇が長い企業が多い。
877名無し検定1級さん :2011/08/11(木) 14:31:12.77
>>876
普通は明日からじゃないの?
大企業なのかもな。
いいな。
878名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 14:31:18.82
おれもうお盆休み。1週間くれた。
879名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 14:43:51.67

司法書士、行政書士に存在意義があるのか

http://inotoru.dtiblog.com/blog-entry-110.html



880名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 14:50:46.01
司法書士の合格人数を減らすべきだな

まず法務局に長年勤めてたからという理由で資格を与えるべきではない。
あと司法書士試験三回受験し合格できないなら受験資格欠格として、現行の合格者数を900人から200人ぐらいにする。

択一書式共には9割以上得点するべしとする。
881名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 15:06:11.12
877
今ね、木・金休みの企業が多いんですよ。
そのため、今日から夏季休暇に入るところは多い。
882名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 15:18:44.11
実際のところ、司法書士の資格で生きていけるのか(東京の場合)?
883名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 15:24:07.77
いきる。
毎日コンビニのおにぎりと夜は吉野家、そして中野辺りの木賃アパート風呂付6万円で良ければ、答えはすぐにでもYES
銀座に住んで、丸の内で夕飯は、NO
884名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 15:27:00.22
1都心は無理。二極化の極み。
2地方都市はじり貧なりにまだ食える。
3田舎は1.2の複合型+α。
ただしソースはない。
885名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 15:27:20.34
>>858
たぬき様
合格点は記述がいつもどおりの採点基準なら210なんていかないよ。
不当が30あるのが確実に近いなら合格だよ。(多分消灯も19はあるんじゃない)
886名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 15:27:39.59
おれが想像してるよりずっと贅沢だ・・・
887名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 15:35:14.71
俺的生存限界点。
四畳半。
自炊一日五百円。
888名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 15:40:22.44
>>887
それって年収どのくらい?
889名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 15:44:56.24
バイト月7,8
890名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 15:50:55.28
六法を買い直そうと思うんですが、模範六法と判例六法のデカい方
どっちがいいですかね?
891名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 15:55:18.91
模範六法しか買ったことない
ほとんど使わなかったけど・・・
892名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 15:58:26.41
>>891
ありがとうございます。
じゃぁ模範六法買ってきます。
893名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 16:04:09.25
さあーて今日もマンション麻雀行ってくるか。
894名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 16:15:30.61
登記六法で充分だよ。
895名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 16:15:33.15
>>892
お前、絶対にその人の意見を参考にしてないだろw
896有資格者:2011/08/11(木) 16:39:51.26
元試験委員てか、現試験委員が中央研修で講義をしているという事実
労働関係に詳しい赤◯さんだっけな?
897名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 16:42:58.32
まだ反省してたのか
898名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 16:48:23.23
平成23年度司法書士試験反省会★24
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1313048868/
899名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 16:52:08.19
サルのように反省するよ
900名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 16:55:39.33
>>895
どっちか悩んでたから最初の人の意見って決めてたから
模範にするよ。参考にしたよ。
901名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 16:57:46.89
 ┴´   ``ヽ   
          /::::::::::|::::::    `ヽ      僕ちん、中卒だけど司法書士受かっちゃいまちたよ?
         /:::\::::::::<● >   `ヽ           大卒のみなしゃんは落ちちゃったんでちゅか? 
    ((   / <●>::::::::::⌒      )                   あんまり僻まないでくだちゃいね♪
        |  ⌒(_人__)       ノ | |                   
        ヽ    )vvノ:      / ノノ
          ヽ (__ン       人
902名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 17:06:52.62
君達が今よりもう10年若かったら公務員目指す?
903名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 17:09:49.26
lecの根本先生が地方巡業に行くそうだけど、試験結果に胃がきりきり痛む人間が行ったら何か精神が安定するような話が聞けるもんかね。
どうせすることないから行ってもいいんだけど。
904名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 17:14:56.10
>>900
その人はけっして模範を薦めてはいないぞ
905名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 17:15:08.15
26-24-32+18=200ですね。
906名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 17:20:51.31
なんか200がメジャーになりましたね。
907名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 17:21:08.77
         ____
       /   u \
      /  \    /\  
    /  し (>)  (<) \  
    | ∪    (__人__)  J |  ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | |          |
 |    l             | |          |
         ____
       /   u \
      /  \    ─\    チラッ
    /  し (>)  (●) \
    | ∪    (__人__)  J |  ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | |          | 
 |    l             | |          |
           ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |
908名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 17:47:14.53
資格板に蔓延するだめぽオサーンの正体
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1249992491/
909たぬき:2011/08/11(木) 18:24:48.82
〉〉885様
ありがとうございます、気持ちが少し落ち着きました。今年の試験がおわった後、すぐハローワークに行って補助者になりました。
今年の試験ダメだったら辛いなと
今年は、友達が新卒でみんな就職を4月にしたので、精神的につらかったです(~_~;)
910名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 19:26:16.51
たぬきくんは、補助者の面接のときに「今年はどうでしたか?」って質問されてなんて答えたの?
911名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 20:07:50.92
たぬきさんよく補助者のバイト見つかったね。すごい。
おれも補助者だけどほんとに縁があってやっとなれた。
912名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 20:10:15.18
おれ補助者にしてもらえない。
913名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 20:13:07.06
>>904
そうですか…
今、買ってきました。
914名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 20:18:29.77
名の通ってない学校出の奴は
身なりをびしっと決めて成績通知持ってけ
915名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 20:21:19.57
>>914
面接で成績通知なんて使うの!?
916名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 20:25:53.44
奴らは新法に弱いのが多い
917名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 20:26:49.75
特に商業登記の知識が弱い。会社法改正してるから。
918たぬき:2011/08/11(木) 20:50:29.54
みなさん!自分はハローワークで求人を見つけて、バイトでは無く正社員です。
成績は聞かれたので素直に答えました。受かったら、司法書士として働くか有資格の事務員として働くか聞かれました。
司法書士として働きたいと答えました。なにか参考になることが少しでもあれば、お答えします。
自分はほんとに運がよかったです!
ちなみに、学歴は関係ないです、自分の学校はアホなので(~_~;)
でも、一生懸命働きたいことと、試験頑張ったことを伝えました。
みなさんも自分も他の奴らよりめちゃくちゃがんばってる方々なので、働き口が少ないことは
実際、社会の損失だと思います(~_~;)
919名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 20:54:25.01
920名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 20:57:51.93
よくできちょるw
921名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 21:04:03.31
その通り、かなり出来が良いと思うんだよねw
922名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 21:29:11.60
>>919
たまにクリティカルヒットするから侮れないw
923名無し不動さん:2011/08/11(木) 21:30:08.85
どうやら200で決まりそうですね!
それが一番妥当でしょうね。
924名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 21:36:04.13
基準点見たら197でしょ
925名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 21:39:21.20
総合点は198前後。
じゃあ記述基準点は?択一午前も27とか言ってて26だったから
思ったより低くなるのかな?33とか。
926名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 21:55:00.31
今までは200切るなんて言ったもんなら集中砲火を受けてたのに、いまや200前後が一番妥当なラインになったね。

本当に200切るかもしれない。

200切れば56が逃げ切りだろう。
927名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 22:02:52.40
一つ気付いたことがある。

午前の基準点突破者が昨年と変わらないのに対し、午後択一突破者数は昨年より1000人前後少ない。
これが何を意味するか。
ひとつ考えられるのは非採点者数の削減。
しかしこれは無いだろう。何故ならあらかじめ予算の範囲内で採点数はある程度の範囲内で決められているはずだから。

となると考えられるのは、午前上位者がそのまま午後択一でも上位に来てるということ。
だから午後の基準点を必要以上に下げる必要がなかった。すなわち昨年度よりも1000人減でも十分な数を確保できた、

これが何を意味するか。


それはオマイラが考えろ。
928名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 22:04:52.10
合格点−基準点が21年から高くなったのは午後の択一の基準点を下げたから。
今年の基準点は20年度以前の基準点(平均3400人)より1問多い程度。
(今年は25問−3237人、24問−4028人)
従って、今年は14年〜20年の合格点−基準点がの平均14.1に+3した17点が
上乗せ点。 記述の基準点を32〜35と考えても

26,24,32〜35,17としても150+32〜35+17=199〜202が合格点

と考えます。多分この数字に近いと思います。
929名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 22:05:09.16
おれ頭わりいからわかんね
930名無し検定1級さん :2011/08/11(木) 22:10:40.27
補助者になってテンション上がる人下がる人色々だね
931名無し検定1級さん :2011/08/11(木) 22:11:12.22
そうだな。
932名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 22:11:38.76
以前に否定したネタをわざわざ今出して…
幾度繰り返せば気が済むんだよw
933名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 22:18:34.09
>>927
被採点者数がある範囲内で決められているのは同意。
でも去年はその範囲の上限で今年は下限に近いと思う。
だから、それなりに数は減るんじゃないかな。
934名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 22:21:21.44
そういえば、被採点者数が減っても合格者数が変わらなければ
記述の基準点は低くなる傾向になりますよね
935名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 22:26:40.78
>>933
そそ。被採点者数は得点分布次第だけど、最低限(恐らく2000?)を確保できる最低点数で午後は切ってるんだろうね。

>>934
そうなってくれると有難いんだが。
936名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 22:32:40.79
うんこ
937名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 22:33:56.84
>>936
呼んだ?
938名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 22:35:59.42
>>936
漢字で書くと「雲子」です
939名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 22:37:31.21
今年の記述で50点取れば上位100番以内に入れるよね
940名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 22:42:47.26
記述50点以上の8割は午後択一30以上が占める
941名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 22:48:06.10
記述基準点は下位4割が足きりされる。
不動産・商業の下位4割がそれぞれ何点くらいか大体予想すればいいのでは?
@不動産はとれてるけど商業はとれてる人は少ない。
A不動産はとれなくて商業だけできてる人も少ない。
考える要素他にある?
で、不動産23点以上とれれば上位6割には入れそう。
商業10点とれれば下位4割から抜けれそう。
そうすると記述基準点は大体33点くらい。35点なら確実。
と考えたんですがどでしょ?飛躍してます?

942名無し検定1級さん :2011/08/11(木) 22:59:36.62
俺も明日、模範六法買ってくるよ。。。。。。
943名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 22:59:36.88
全然ダメ
944名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 23:05:07.07
模範六法より登記六法
945名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 23:08:20.43
5割弱。って何点くらいのこと?
35〜37?32〜34?おれは前者だとおもうんだが。
946名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 23:15:07.38
5割弱は5割以下と言う意味に近いから32〜35。
947名無し検定1級さん :2011/08/11(木) 23:15:44.06
>>944
研修所で弁護士や認定司法書士の先生方が何て言ってるか
知らない方もいるんですねw
948名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 23:17:09.25
模範六法買っとけ
949名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 23:18:05.94
946
ありがとうございました。
950名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 23:31:36.36
司法書士六法でしょ
951営業マン:2011/08/11(木) 23:55:00.43
iPhoneのアプリ六法で十分やろ
952名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 00:34:12.78
模範六法図書館まで持っていくのは辛すぎるんです
953名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 00:56:54.77
916 名前:氏名黙秘 [sage] :2011/08/11(木) 22:31:56.62 ID:???
司法試験の勉強に比べたら事務、に限らず、たいていの仕事は楽だよ。
仕事の方が大変だと思う人は、真剣に勉強してなかったのだろうと思う
954名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 00:58:59.25
>>952
分割すれば?
955名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 01:01:13.34
電子辞書のにしたら
956名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 03:07:22.03
久しぶりにここと雑談スレを覗きに来たが
雑談スレは固定ハンドルしかいなくて
部外者には随分と敷居が高くなったような気がする

向こうは基準点の話とか全くしてないな
合格確定組の余裕というものなのかね。
957名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 05:04:58.12
>>947
弁護士や認定司法書士の先生の話を鵜呑みにするなんてw
自分の考えは無いんだwww
登記六法で足りない理由を聞かせてほしいもんだよw
958名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 05:43:31.52
>>957
>>947のような素直なやつの方が試験に合格しやすいんだな
しかし実務に出たら応用が利かず通用しないのが多いんだな
959名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 06:41:44.40
今日から夏休み!
960名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 08:51:44.47
よかったねー
961名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 09:03:25.51
択一56、記述35〜45なんですが合格を前提に考えても大丈夫でしょうか?

仕事のこととか考えなきゃなので…

ちなみに記述35がオール-1採点です。
962名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 09:55:16.00
悶々としながら仕事をするのよ
そこに快感を見出だせたら合格よ
963名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 10:03:58.16
私も択一57、記述39〜45なので同じ感じですが、

自信持って合格とは考えてないです。
記述がもう少しよければね…
仕事は合格発表後に考えます。
今は行政書士の勉強しながら民法とかの知識を
忘れないようにしてます。

お互い、合格してるといいですね!
964名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 10:11:51.11
>>942
来年版発売まで
あと数ヶ月だよ
965名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 10:13:43.52
択一58です。不動産登記は8割ほど正解してるつもりですが、商業登記がほとんど点がありません。
5回目なんですが、昨年は総合落ち組なので、合格している気がしません。
発表当日は、基準点を見た後、番号を確認しようと思いますが、「な〜んだ、やっぱりね」と
と頭の中でとなえた言葉がよみがえってきます。
966名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 10:22:57.04
思考が現実化しないように滝に打たれて無心になりなされ
967名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 10:45:10.08
合格者どころか受験生でもないキムチがまた来てるのか
968名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 10:56:40.15
>>965
得点感覚同じ。
もしかして否認組?
969名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 10:57:03.95
>>965
得点感覚同じ。
もしかして否認見落とし組?←訂正
970名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 11:06:26.60
否認見落とし組か。新しいのが出てきたね。
971965:2011/08/12(金) 11:41:31.39
否認を見落としたわけではないのですが、途中からパニックってしまい、資本金の減少額は間違えるは、
譲渡制限は見落とすは、4欄、5欄は当然白紙など、見るも無残な結果となってしまったわけです。
7〜8割間違っており、正解した部分は極わずかというありさまです。
972名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 11:45:02.60
2欄3欄は点数残ってるんじゃない?
973名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 11:49:17.63
登記事項はちょっと厳しそうな話だけど、登記事由・添付書類は得点残るのでは?
僕は否認見落としで、厳格採点方式で5点くらい。枠採点してもらえることを祈ってるの。
整合性とかいう話題も出てきて、それでも厳しそうなんだけどね。
974名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 12:15:37.84
択一55
不登 ・承継見落とし2カ所それにかかる添付間違い。登記事項は問題なくOK。
   ・合意の登記しかアドバイス無し
     20点くらいか?
商党 ・取締役全員移転先にまで存続させた
   ・資本金4億円、故に税金間違い
   ・移転先の登記事項に譲渡制限に関する事項かいた。
   ・監査役会廃止させていない変わりに会計監査廃止した
   ・登記出来ない事項として、監査役会を廃止できないと書いた。FGの分は書いた。
     10点あればいいくらいかな?
 
975名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 12:28:49.76
不登はもう少し点数あるでしょ
976名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 12:35:31.27
>>974
消灯のFGの分というのはCD分のことだと思うけど監査役廃止させていないだけで
監査役の登記で1〜4欄まで影響を及ぼす。オールマイナス1でいくと10点は
厳しいけど、実採点の場合はあるかもしれない。
977名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 12:38:29.63
974
消灯の5欄はでこいたの?
978名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 12:52:27.55
>>977
資本金4億に減少するから、債権者さんは効力発生日までに異議述べれます、ってかいた。
979名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 12:57:29.27
978
10点はあるかも知れないね。
いずれにしても僕と同じボーダーだね。
合格したいね。
980974 978:2011/08/12(金) 13:01:14.05
>>979
10月の面接行きましょう!
981名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 13:52:11.12
どこの面接行くのー、僕もつれってってー。


あれ、もしかして女性のみのお仕事だったりする?
982名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 14:17:20.43
ポン引きですが
983名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 14:50:11.19
合格点は
最低で150+32+15=197
最高で150+35+20=205
でやっぱり200前後。
984名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 14:55:54.72
>>983
上乗せが20以上にならないならね
985名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 15:07:42.51
上乗せ増やしたい人って記述の基準点が低くなって欲しいと思ってるの?
986名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 15:13:25.20
>>985
そうじゃなくて、20以上にならないという根拠になるデータが少なすぎるって話でしょ。
3歳ぐらいの犬の飼い主が「この子はかんだことないので大丈夫ですよ」って、
言ったからといって、その犬が今後かまない保障はないだろ?
変な例えで悪いけど、多分そういことなんだと思うよ。
987名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 15:14:22.51
商業記述の採点方法についてみんなの意見知りたいんだけど・・・

1.枠採点・整合性判断なし
2.枠採点・整合性判断あり
3.欄採点・整合性判断なし
4.欄採点・整合性判断あり

過去の採点基準は、どれに一番近いのだろうか?

1だと思っていたんだけど・・・。
988名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 15:20:17.37
>>987
毎年違うのだとしたら意味ないけど、俺の感覚では1だなぁ。
消灯の本試験激辛採点のイメージは個人的には余事記載で正答の記載と
相殺されてるから激辛に感じると思ってる人間の意見です。
989名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 15:23:08.32
もおいいだろうよ
990名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 15:27:51.46
正解 A ○
   B ○
   C ○

解答 A ○
   Bの内容が間違い × 
   E(余事記載) × 
   F(余事記載) ×
もともと3点配点されていて、各間違いを-1とすると、1個正しくても0点になるの?
   
991名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 15:33:46.74
もし990のようだとすると、例えば書くべき登記事項が全部書いてあっても、余事記載が
多いとその分マイナスとなって、最悪0点になる。
まあ、何も考えずに書けるだけ書いた者に点をやらないというのは、それなりに公平とは
思うが。
992名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 15:36:40.10
>>990
そういうことだよ。
そう考えないと、開示請求と採点結果の整合性が取れないことになっちゃうんだよね。
993名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 15:37:46.50
B 間違え-1
E 余剰記載-1(0.5)
F 余剰記載-1(0.5)
C 不記載 -1(0.5)

3点配点で各-1の時 ゼロ
3点配点で-0.5の時 0.5
994名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 15:43:25.75
うめ
995名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 15:47:00.83
B 間違え-1 (0.5)
E 余剰記載-1(0.5)
F 余剰記載-1(0.5)
C 不記載 -1

でしょうね。

3点配点で各-1の時 ゼロ
3点配点で-0.5の時 0.5

996名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 15:53:53.76
1欄 
事由 0.5×6=3
事項 0.5×9=4.5
添付 0.5×8=4
税      0.5
 計12
2欄  
事由 0.5×5=2.5
事項 0.5×12=6
添付 0.5×6=3
 計11.5
3欄 
事由 0.5×1=0.5
事項 0.5×9=4.5
添付 0.5×1=0.5
 計5.5
4欄 
事由事項 1×4=4
5欄   1×2=2

合計35
997名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 15:55:55.97
998名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 15:58:38.99
つづく
999名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 15:59:31.03
みんなが合格してますように。
1000名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 15:59:51.76
採点者は、正解表を傍において、3回見るんじゃないの。
1回目 書くべきことが書いてあるか。なければ、それだけで×
2回目 書くべきことが書いてあるが、それが正しいか。間違っていれば×
2回目 余事記載はないか。余事記載があれば×
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。