司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.67

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
※司法書士試験対策用の教材について語るスレッドです。
  テキスト・参考書・問題集以外の話題は、他の適切なスレッドにてお願いします。
※sage進行
※煽り、荒らしはスルー
2名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 01:48:49.91
前スレ
司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.66
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1310601650/

まとめ
<全般>
【デュープロセス シリーズ】中上級者向き
・講義で使用するレジュメをまとめたような講義用テキスト
・必要最小限のことを簡潔にまとめている。その分、無味乾燥で図表や制度趣旨、理由付けを省いている。
・著者とされる竹下貴浩本人が「講義を聞くなり、他のもので調べるなりして
 テキストの行間を埋めることが必要」と述べており、独学には向かない
・民法と不登法を一緒にしているのは分かりにくいという声多し。(特に初学者には分かりにくい)
・簡裁代理権付与の影響で傾向が変化していると指摘されてる民訴は弱い?
・法改正対応の改訂は早い。

【プログレス シリーズ】初学者〜中上級者まで
・デュープロセスシリーズとは異なり、自主学習にも配慮している。
・過去問の肢の番号が書いてあり、過去の出題例を参照しやすい。
・不登法をはじめ、午後の部の手続法は評価されている。
・民法は条文毎に逐条式の解説。
・成川著の憲法は、多用されている図表がわかりにくいかもしれない。
(憲法以外は司法書士答練問題対策委員会が編集)
・商法・商業登記法は、旧法に引きずられている感が否めない。
(参考文献も予備校出版物や旧法時代の書式精義と手抜き感が否めない)

【オートマチックシステム シリーズ】
・山本の講義を前提としてる面は否めない。
・民法は著者の独自配列。
・口語体や文章の記述など著者の癖がある。
・適宜、確認問題を挟んでいる。
3名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 01:49:40.17
【司法学院 基本書シリーズ】初学者〜中上級者まで
・説明は多い。その分厚い。
・無駄にフォントが大きいのが不評。
・全般的に試験範囲を逸脱してる部分もある。
・民法や会社法については説明が多いのが良いならば、シケタイのほうが分かりやすく値段も安いとの声もある。
・マイナー科目でも分量が多いのはやり過ぎとの声多し。
・市販されているのは民法と不登法ぐらい?(予備校HPより通信販売は可能)

【ブレークスルー シリーズ】中上級者向き
・豊富な図表。説明も詳細で分かりやすい。
・分量が多いかもしれない。誤植も多い。
・テキストなので講義を前提としてる面は否めない
・LECより受講歴なくとも販売してくれるようになった。

<過去問>
【LEC 合格ゾーン】初学者〜中上級者まで
・解説は詳しく、時折図表で整理。その分値段は高め。
・収録年数は最も多い。その分、分厚い。ただし、司法書士法は最近の数年分しかない。

【Wセミナー過去問集】初学者〜中上級者まで
・解説は短め。その分値段は安め。
・登記法の解説は関連する通達だけ載せて解説していない箇所も多々ある。
・記述式の過去問も出版している。
・収録年数は合格ゾーンに1、2年分足りない程度。司法書士法は古い問題も収録。
4名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 01:51:00.09
【合格の肢 シリーズ】中上級者向き
・過去問の肢別問題集。
・逐条式に配列されている。
・収録が過去10年分なのでどうしても漏れが多い。

【ポケット判択一過去問肢集 シリーズ】中上級者向き
・昭和時代から問題を収録。
・会話問題、学説問題等、問題文がないと成り立たない問題は問題自体掲載方式に修正。
・LEC各校、オンラインの限定販売で価格が高め。

<問題集>
【司法書士 基本問題集】初学者
・プログレスシリーズの姉妹版
・本試験より易しい基本的な問題を豊富に揃えている。
・記述式は、基本事項が網羅されており、問題数も豊富で基礎固めによい。

【Wセミナー司法書士試験択一式問題集】初学者〜中上級者まで
・昨年度版は「早稲田合格答練択一式問題集」という名称だった
・過去の早稲田合格答練問題から選出した問題集
・傾向は試験に準拠。年度によって論点の入れ替え有
・2009年版は科目別出版
・記述式の出版なし
・過去問を優先すること。

【直前チェック シリーズ】中上級者向き
・デュープロセスシリーズの記述を設問式にして、身についたことを確認・整理するツール。
・直前チェックに入る前にテキスト、過去問を一通りやっておくこと。
・憲法については行政書士、司法試験が収録されていたり、チェック事項も収録問題も
 司法書士試験と傾向に合ってないとの声もある。
5名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 01:51:55.63
<不動産登記法>
【富田太郎(著) 楽学司法書士 不動産登記法】初学者向き
・不動産登記法の全体像を図表や具体的事例を用いて、講義体の口語体で平易に解説
・初心者の入門書、不登法の難解さを払拭には最適だけど、この本だけでは本試験レベルには到達しない。

<会社法>
【東京法経 最強の会社法】中上級者向き
・他のテキスト等で一通り学んだ後、知識の整理定着用に使うのに向く
・テーマごとに、チェックステージ(図表によるまとめ)とチャレンジステージ(若干の正誤問題)とで構成
・制度趣旨等の説明は、問題の解説以外には、ほとんどない
・薄く、携帯に便利
【辰巳Leverage 商業登記法】
・受験生の記述式間違えノートに近いもの
・書式実力者が辞書的に参考にするには便利

<憲法>
【LEC地方上級・国家II種ウォーク問本試験問題集】初学者〜中上級者まで
・司法書士試験と傾向が似ている。
・解説が詳しく、判例が整理されていて便利。

【Wセミナー司法書士 憲法・刑法基本問題集<新版>】初学者〜中上級者まで
・旧版では、過去数年の司法書士試験と傾向の似ていない問題が多めだった(行政書士試験の問題多め)
・新版では、すべてオリジナル問題に差し替えられたとのこと
6名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 01:52:36.90
<記述式対策>
【択一・記述ブリッジ シリーズ】中上級者向き
・理論編が択一対策と問題に関連する雛形を記載、実戦編が記述式の問題集。
・記述式問題集として比較的早くから市販され、利用者が多い
・記述式対策として問題をこなしたいのであれば実戦編からで構わない。
・後半の数問は試験の傾向を逸脱してる問題であったり、添付情報が省かれてたりする点に注意!

【うかる!記述式対策入門編 シリーズ】初学者向き。
・記述式をどう解くか?という視点の数少ない参考書。
・方法論が独特なので合う合わないがわかれやすい。
・ちょっと理屈っぽ過ぎるので説明がくどいかもしれない。
・入門レベルなのでこれだけでは試験レベルには達しない。

【うかる!記述式答案構成力 シリーズ】中上級者向き
・【うかる!記述式対策入門編シリーズ】の発展的内容
・講義形式で説明が長い分、問題数は少ない。
・市販されている中では最も本試験の問題に近い。

【省エネ「見るだけ」書式集 シリーズ】中上級者向き
・気軽に持ち運びできて、電車などの中でも見られる携帯サイズ
・雛形集なのである程度の予備知識は必要

【書式征服システムノート】中上級者向け
・申請情報の雛形を約160件掲載して網羅的。
・全部覚えるのは非効率。辞書として使うのが吉。
・雛形集なのである程度の予備知識は必要

【電車で書式】
・全6巻 各45問の書式問題を掲載
・気軽に持ち運びできて、電車などの中でも見られる携帯サイズ
7名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 01:56:08.62
デュープロ…レジュメ的という評価全般が改訂前についてのもの
プログレス…シリーズ絶版。不登法のみ「新・プログレス」2冊として刊行
基本問題集…憲刑が別項目になっているが同じもの。現在は新・基本問題集
答練問題集…2011年版は記述式も不登・商登各1冊出てました
8名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 01:57:23.68
<テキスト>
デュープロセス(Wセミ・竹下)
オートマチック(Wセミ・山本)
新・標準テキスト(Wセミ・姫野)
ブレークスルー(LEC)…外部生への販売って今もやってるっけ?
コンプリート(東京法経)

<過去問>
合格ゾーン(LEC)
択一式・記述式過去問集(Wセミ)
伊藤塾セレクション(伊藤塾)
過去問マスター(東京法経)

<問題集>
新・基本問題集(Wセミ)
択一式・記述式問題集(Wセミ)
本試験攻略問題集(ダイエックス)

<書式>
ブリッジ(Wセミ・竹下)
オートマ記述式(Wセミ・山本)
うかる!記述式(伊藤塾)
電車で書式(辰已)
9名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 01:58:16.55
<判例・先例>
試験によく出る先例(Wセミ)
知って得する基本判例(Wセミ)
司法書士先例マスター(東京法経)
今年こそ司法書士!試験にデル判例・先例(自由国民社)

<参考書>
司法書士過去問分析ノート(Wセミ・竹下)
Anker過去問分析の方法論(Wセミ・姫野)
民訴の礎(Wセミ)
最強の会社法(東京法経)
Leverage商業登記法(辰已)
電車でLIVE(辰已)

<暗記・確認用ツール>
直前チェック(Wセミ・竹下)
合格の肢(酒井書店・竹下)
重要論点チェックカード(LEC)
実戦択一カード(LEC)
まる覚え司法書士(週刊住宅新聞社)


法ナビ 初学者のための法律入門ブック(Wセミ・竹下)
スタートアップ司法書士(LEC)
主要5科目で学ぶ司法書士入門テキスト(伊藤塾)
10名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 01:58:57.99
【とりい書房 シリーズ】初学者〜中上級者まで
・司法書士合格講座 民法(上・下巻)
・司法書士合格講座 不動産登記法(上・下巻)
・司法書士合格講座 商法
・司法書士合格講座 商業登記法(上・下巻)
なんと有名講師の無料音声講義つき!!
11名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 07:50:46.17
プログレス…来年不登法以外も「新・プログレス」として復活"予定"
      (科目不明。不登法は第2版刊行予定)
12名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 08:52:58.42
辰巳の単年度版過去問解説買うか…
とりあえず早く反省して来年に向けスタートしたい
13名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 10:44:13.68
>>1 乙です

14名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 11:05:43.93
直前スレの最後に話題となった直前チェックは
今年度中に順次改訂予定(会社消灯除く)
15名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 11:08:02.27
ブリッジは現時点で改訂予定なし
16名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 11:09:46.25
試験によく出る先例不動産登記法(第7版)

現時点で改訂予定なし

以上、俺情報3連発でした
17名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 11:20:22.37
>>14
ありがとう。直前チェック民訴等は買ったばかりだから、もういいよ。
会社・商等は買ってないから買うかな?

18名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 11:37:53.93
辰巳の電車で書式(海老沢著)に載っている問題の難易度はどれくらいのものか教えてください。
答練>>電車で書式>>W基本問題集くらいですか?
19名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 11:45:24.02
>>1おつです。
>>14-16
ありがとうございます。
20名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 11:45:41.44
>>18
答練と同じくらいのレべレの論点がバラバラになってると言った方がいい。
ただし海老澤先生が書いたものじゃない、あくまでも監修ってことね、お間違いなきよう。
誤植は少なめだったし、気づく程度のものだったかな。
21名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 13:27:33.72
>>19
オートマももちろん買っとくべし
22名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 13:30:13.57
>>11
>>14
>>15
>>16

↑4個プラスあとこれ
オートマ商登記述式・不登記述式が年明け改訂予定

でも新・プロのネタは前スレで信用されず叩かれた
んだよなぁw
23名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 13:59:46.74
民法の先例・判例はどの本がいいのでしょうか?

六法から拾うおうとしたが、字が小さくて
目が痛くて肩がコリました。
24名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 14:49:50.64
>>23
首、肩を回してから六法。
25名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 15:14:10.93
>>2
このテンプレを見るたびに毎回思っていたのだが

>【オートマチックシステム シリーズ】
>・山本の講義を前提としてる面は否めない。

山本の講義を前提とした本、と言うこの記載は、
この人の偏った主観的な評価か、もしくは難解に表現しようとして間違えちゃったんだと思うんだんだけど・・・

オートマ本の内容=山本の講義、オートマは山本の講義が土台になっている、と言うなら分かるんだけど、
それなら講義を聞かないと本が成り立たない的な、前提と言う言葉は不適切な感じがかなりするんだよね

>実際にオートマ本利用者って、山本の講義を受講してない層の方が圧倒的に多いぞ!
26名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 15:16:16.59
ネ事項の訂正がされている最新の商業登記のテキストはありますか?
27名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 15:20:13.72
>>26
合格講座三丁版が書店に出てた
28名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 16:04:22.55
民法は色んなもの漁った結果
有斐閣の判例六法だけでいいと感じた。余分なものがなくていい。
29名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 16:08:32.54
判例六法、文字小さすぎ
30名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 16:12:31.90
判例六法で字が小さいとかどんだけ目が悪いんだよ
31名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 16:21:12.38
売国組織、犬hkを解約する方法
http://www.youtube.com/watch?v=DPS2LFunUz8&feature=related
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。


これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。

デジタル移行の今がチャンスです。
32名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 16:36:38.57
会社法専用に六法を買って使ってる人おりますか
いいやつがあったら感想なぞ
33名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 16:43:20.03
>>29
もし、どうしても判例六法というのなら、拡大コピーして使う
という手はあるよ。

>>30
俺も、老眼で字が読めなくなってきたよ。目が疲れるんだ。



34名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 16:48:22.23
みんなが言ってる判例六法って
プロフェッショナルじゃない方でしょ?
プロフェッショナルじゃない判例六法は、
商業登記規則とか不動産登記規則とか供託、司法書士法とか載ってないよ!
35名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 16:51:08.30
なんでおとなしく包茎使えないの?
36名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 17:01:35.64
包茎は実体法や民訴がしょぼい
37名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 17:09:03.43
黙って模範六法でいいじゃん。
38名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 17:12:24.78
>>32
楽しく使う会社法
39名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 17:35:02.40
辰巳の書式せれくしょんってどうなの?
40名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 18:01:44.20
司法書士試験のプロの話しでは、
数多くの自己採点結果から見て、
向田3000を使った奴の点数が高くて、
直前チェックを使った奴の点数が低いそうだ。
ワセミから伊藤塾に時代が変わったな。
ブリッジなんて今の試験制度に合ってないし。
41名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 18:06:31.20
向田は国学院
竹下は一橋法

言いたいこと分かるよな?
42名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 18:16:10.79
中央法以上でないと 信用できないな。
43名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 18:59:59.86
受験対策がまだ確立されてない時代に
画期的な直前チェックを作った竹下の功績は計り知れないけど、
ここ10年の各予備校のノウハウを研究して本にまとめるのは
国学院レベルでもいいんじゃないか?
ゼロから生み出すのと、それをブラッシュアップするのは違う能力だし。
44名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 19:17:46.59
>>40

ごめん俺別に竹信者じゃないけど周りには
ブリッジで合格してる人も結構いるから
そういう決めつけはちょっと

まあそれはそうとその司法書士試験のプロ
の方はどういった素性なのかよかったら
もうチョイ詳しく
45名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 19:23:21.16
>>38

尼でとりあえず見たよ
書店にあるかな
情報サンキューです
46名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 22:01:13.33
>>40

それってうかる! 司法書士 必出3000選のこと?

でもこの本は5月に出版されたばかりだよね
てことはこの本が出版されるまでずっと手元の
テキストに一元化してきた人が突如としてこの
本に乗り換えて、残り3か月で高速回転させて
この本のおかげで高得点を叩きだしたってこと
かな

うーん、よくわからんがその君が言う点数が
いい人達は3000のおかげっていうか自分の
これまでの努力の賜物なんかなって思うな

すまん熱くなったわ
47名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 22:07:05.08
だいたい、どうやって調べたんだよ。。
48名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 22:15:40.64
>>47
ヒント:2ちゃんねる
49名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 22:18:44.42
>>40
今日は大漁でしたね(笑)
50名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 22:46:37.29
オートマプレミアムの説明ないの?
51名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 23:02:53.25
らくらくが一番
52名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 23:33:18.55
申し訳ないです。混乱しているので助けて下さい。

地役権の登記後にその要役地に抵当権設定登記がされました。
その後、地役権抹消する際に、なせ抵当権者が利害関係人になるのですか?

承役地の間違いではないのでしょうか?
53名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 00:02:01.86
抵当権の効力が地役権に及ぶからではないでしょうか。
抵当権者は要役地を地役権の付いてる土地として評価して、
抵当権設定者(要役地所有者)に融資してるのでは?
54名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 00:03:36.58
要益地の担保価値が減少するッ
55名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 00:04:36.07
>>52
要役地の抵当権者は、承役地を利用できるものとして抵当権を設定
→地役権が抹消されると、承役地を利用できなくなり、要役地の担保価値が下がる
→利害関係人に該当
56名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 00:06:09.60
民事執行は、学者本とか読んでますか?
中野とか和田とか
57名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 00:15:37.49
>>52
2ちゃん初心者か?
マルチはよくねーよ
マナーは守ろうぜ
58名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 00:19:09.13
>>56
今は宮城谷読んでます。
59名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 00:24:12.14
>>56
中野先生の執行保全入門、和田先生の基礎からわかる〜はどちらも良い本ですよ。
受験生としてもオーバースペック過ぎる事もなく割とすんなり読めるとは思います。
ただし、執行保全で合わせて2問しか出ない、という事はお忘れなく。
受験テキストと条文でなんとかなるなら手は広げない方が吉です。
60名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 00:31:07.19
宮城谷の三国志は良い本ですよ。
受験生としてもオーバースペック過ぎる事もなく割とすんなり読めるとは思います。
ただし、あくまで息抜きのための本、という事はお忘れなく。
受験テキストと条文でなんとかなるなら手は広げない方が吉です。
61名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 00:33:20.47
不動産登記法って仮登記担保も覚える必要ありますか?
62名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 00:39:35.89
>>52
あまりにも初歩的すぎる
63名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 00:42:33.52
>>61
さあどうでしょう
64名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 00:45:01.79
>>61
今年出てたね
65名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 00:49:01.60
辰巳の書式せれくしょんってどうなの?

66名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 00:57:15.08
買ってみればぁ?
67名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 02:00:51.83
竹下先生は凄い先生だよ。
偉そうだけど分かりやすい授業だし
的中率が高いし頼りがいがある。
デュープロにも気軽にサインしてくれたし。
最高の先生だよ。


改定版が手に入ったのでサインのは捨てた。
68名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 03:48:27.86
択一鬼のアニヲタが六法まったく引かないの知ってた?
条文がなくても安定した高得点と取れる事を証明してしまった例
69名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 04:17:14.10
>>68
択一はタヌキに完敗しただろうが(笑)
足切りは超えたが全く参考にならないベテ
70名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 12:54:29.70
オートマ会社法・商法・商業登記法I、II

以上2巻は現時点で改訂予定なし

俺情報でした
71名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 12:57:42.57
>>70信用して買うからな。これで改訂出たらどうなるかわかってるよな。
72名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 12:59:08.05
みんな登記六法とか判例六法とは別に科目ごとに
司法試験用とかの六法持ってるの??
73名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 13:02:46.80
>>71

ちゃんと確認した情報だし前も言ったように嘘は
言わないよw

でも前にも言ったけど念のため「自分で」確認は
しておくれ

あくまで予定だから突然気が変わることもある
かもしれないしねw
74名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 15:12:51.21
>>72
家で使う分には大きさ関係ないから模範六法
外ではテキストとか持ち歩かず書式ノートと判例六法のみ。
登記六法は使ったことないけど誤植あるんでしょ?
75名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 15:38:20.54
>>73
オートマは予定がなくても突然出すのが慣例になってるから怖いよね

>>74
安い方の模範六法かな?
ロー生の中には登記六法は嫌だって人も多いよね・・・
76名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 16:01:00.32
>>70
信用して買うわ
間違ってたらバッチバチやぞ
77名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 16:02:35.78
>>76

ちょw
78名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 16:18:45.51
>>76
今年、会社計算規則、商業登記規則が改正になった
たぶん、今年中にもう一度商業登記規則が改正される
79名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 16:28:35.21
>>78
そういう速報ってどこで知れるの?
80名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 16:55:58.38
辰巳の書式せれくしょんってどうなの?

81名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 17:09:56.89
>>80
何が知りたいいんだ、どうなのって言われても答えられん。
82名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 17:49:54.25
書式せれくしょんは、
添付情報の根拠や申請情報記載上の注意点が完全に省かれてるからな…。
モデルノートの方が雛型集としては情報量多いんじゃない?記載先例も豊富だし。
83名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 18:02:20.99
>>82
添付情報の根拠なんて不要、商業登記法はすべて条文で判断がつくし、
不動産登記法は申請構造で判断できる。単純な情報量だけで判断するのは危険だし、
そもそも質問者は雛型集全般について問いを発した訳じゃないのに、
モデルノートを持ち出す時点で解答として不適切であると言わざるを得ない。

84名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 18:10:21.62
>>83
人にケチばかりつけてないで、お前が>>80に答えてやれよ
85名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 18:16:47.43
>>83
しらねーよw
君が答えてあげなよ。

一応質問者の方に言っておくけど、
書式せれくしょんは、根拠条文すら記載されてないから。
86名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 18:27:40.95
どうって言われても
せれくしょんは不登法が電車@+B、商登法が電車A+Cと似てた
要するに雛形集に近いので雛形として使うならモデルノートに分があり
という指摘は的外れじゃないんうぇー
87名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 19:09:33.39
そもそもどういう意図で使用したいかとの記載がない以上、
当該書籍を評価するのは難しいんじゃない?
単純に書式集としてなら、どれでも一緒だと思う。
せれくしょんの売りは択一の肢と雛型の架橋だから、
ケケのブリッジの前段階として使用するには有用だし、
常に択一を意識した記述の勉強ができるメリットはあると思う。

モデルノートはなんでも載せときゃ批判されないだろうという、
新標準のような良い意味でも悪い意味でも著者の逃げの姿勢が、
合うか合わないかにより判断が分かれるしろものじゃないかな。

これらとは趣旨も異なるが、新基本問題集でもベーシックでも
雛型集の役割は十分賄えると思う。批判がある人は記述の過去問を是非参照して欲しい。
88名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 20:09:11.58
うちに何故か商業登記申請メモという本がある
これは・・・使えるのか
89名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 20:14:00.89
法経のコンプリート改訂しないのかなー
90名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 20:47:46.49
>>88
同じ著者の不動産登記申請MEMOはもってるけど、商業登記のほうもってないな。
十分使えるとおもうけれど改訂年度は気にしてほしい、
まあ、商業登記はハンドブックのほうが安心感。
91名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 20:55:03.88
択一なんですけど、27 25だったんです。
過去問は一応99%肢別でも即答できるレベルにはあると思うのですが、
あと+α3を目指したいのですが、旧司の択一過去問とかみなさんはやってますか?
いい問題集とかあったら教えて下さい。
92名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 21:10:59.60
会社法・商登法を強化しようぜ
93名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 21:15:55.93
>>91
即答のレベルにもよると思う。例えば伊藤塾の過去問セレクション民法全問を2時間ですべて、
肢別で正誤を言えるというのならば、つぎのステップに移行しても心配ないと思う。
まぁ私も貴方の正解に午前午後とも5問多く正解しただけなので、何とも言えないけど、
とりわけ午後の問題に関しては上記のスピード以上のものが求められるので、解答の正確性と
判断の速さの追及を同一問題で高めることは無駄ではないと思うよ。

ちなみに今年の午後の問題は50分で30問正解したけど、それ以上かかったら記述が危なかったと思う。
94名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 21:18:05.92
>>79
ごめん、今年、会社法も改正されてたわ
興味があるなら下記のサイトで調べてみたら

http://www.lawdata.org/files/law.html

95名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 21:19:31.26
>>91 どういう即答?きちんと理由づけできての即答かな。
単に正誤を判断できるだけならテキスト条文判例などを繰り返し。
理由づけできての即答なら直接の知識は十分だと考えられる。
そうすると、間違える原因が何かが問題。
応用して考える力が足りないならその選択肢からのつながりをテキストで確認。
ケアレスミスなら解法のテクニックが足りないのでそれを身につける。
いい問題集を探すにも何がたりないかを分析してからだと思う。
やっぱり、予備校作成問題は過去問に比べていまいち面もあるけど、
入門講座や答練で使った予備校以外の大手のものを使うとくせが中和される。
司法試験を受けないなら、新旧司法をやるなら直近3年くらいまでだね。
96名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 21:21:01.41
>>92
記述アドバンスの巻末の付録を徹底マスターして条文読み込んで、
合格の肢やって、過去問を会社法は18年から、商業登記法はすべてやれば、
どんなにわるくても一問間違い程度で抑えられると実感した。
余裕があればリークエ会社法とハンドブックでも読めば応用力がつくのでお勧め。
97名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 21:28:22.81
>>94
会社法どこが改正か分らん

98名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 21:30:32.17
>>97
ググレカス
99名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 21:43:53.77
民法の債権法改正はまだですか
100名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 21:53:10.65
>>99
まだですね
101名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 22:18:47.81
会社関係の細かな改正は気にしなくていいんじゃないの
102名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 22:22:02.55
>>90

19年発行だったわ
大丈夫・・・なんだろうな
103名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 22:26:54.50
18年以降ならOK
104名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 22:29:23.60
法改正を気にするのは合格ラインの受験生だけで良いって偉い人が言ってた
105名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 22:31:57.43
>>104
そうだよね
合格ラインにない人は基本をしっかり記憶に定着させないとね
106名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 22:57:02.04
刑法、民法、不動産登記法、商法、会社法、民事訴訟法、民事執行法、
民事保全法、司法書士法

こいつら全部改正だよ
107名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 22:58:50.30
×全部改正
○全部、改正
108名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 23:49:19.10
マジか、やる気がなくなってくるな
109名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 00:00:36.19
出来ればどこが改正されるのか教えて頂きたい
110名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 00:03:34.51
だいたいは、これ。
情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案
http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji12_00025.html
111名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 00:04:04.56
ここは、20年合格者のロー生の出番だな。

改正箇所と試験への影響を教えてください。
お願いします。
112名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 00:07:30.67
>>111
このスレには一度も来たことないから
113名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 00:19:45.37
>>111
試験への影響はないんじゃないの
114名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 00:23:35.69
>>113
合格者の方ですか?
不合格者の方ですか?
115名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 00:29:32.45
>>114
今年合格予定ですが…
116名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 01:04:20.20
丹波神の条文逐条講座会社法商業登記法キター
117名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 01:25:21.86
鬼高い そんな値段で買うなら、俺が2万即決で出品するわ
マジで基地外だと思うわ 三枚目の写真とか怖すぎ
118名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 01:41:21.17
そんな値段で出すんだったら更に入手困難な法律横断マスター講座は一体いくらになるんだってな感じやなw
119名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 08:06:43.64
成川式択一六法民法編2008とか使ってる人いる?
120名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 08:09:40.94
>>115
来年こそ頑張って下さいね
121名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 08:11:57.96
>>120
はい、あなたも再来年までには頑張ってくださいね
122名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 08:52:49.25
>>117
この三番目の写真ってなんなの?
123名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 09:36:46.92
>>122
丹波神のお墓と思われ・・・
124名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 09:44:35.73
墓写真のせるとか基地外すぎる。しかも4万とか。
125名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 09:49:14.53
やばすぎだろ・・
126名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 09:51:04.58
>>124
おまい、こいつに何でそんな写真添付してるのか聞いてくれまいか?
おれはちょっと怖いから無理だからさぁw
127名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 09:54:37.23
>>126
おまえが聞いてくれよw怖すぎるw
本人のお墓なんて誰も知らないだろうから適当な画像を追悼と称して貼ったんじゃないのか。
この前もかなり古い丹波講師の商業・不動産登記の講座落札されてたけど去年のやつ以外
意味ないだろ。
128名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 10:03:14.96
出品するものは、いずれも格安でオークションで落札したもの

それを4万

さすが大阪
129名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 10:07:33.65
>>127
法律マスター講座というのは受けた方がいいと合格者の先輩に聞いたのだが…
昨年でなく多分2年くらい前だと思う。もはや誰も持ってないんだろなオクでも見ないわ。
130名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 10:07:45.21
みなさん、すみません。その丹波講師のモノ
どうやってみるのか分りません。

私はヤフーオークションを利用したことがないので
検索の仕方もよく分らないのです。

「ヤフーオークション→司法書士」あるいは「ヤフーオークション→法律」
などで検索していっても、辿りつけません。「丹波 条文」と空欄に入れても
「見つかりませんでした」と表示されるのみです。

どうしたら、みなさんと情報を共有できるのでしょうか。
初心者の私にも教えて下さい。
131名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 10:11:56.26
>>130
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r80120728

気持悪いから見ない方がいいよ、何にせよ丹波先生に不謹慎な気がする
関係あるにせよ無いにせよ…本当に良い先生だったんだけどな
俺は択一カード講座ってのを裏技で取ったわ…
132名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 10:15:48.73
丹波ちゃんだったら、こんなのも出品されてるよ

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h154772601
133名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 10:31:59.81
>>131
ありがとうございました。3枚目はこわそうですね。
134名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 11:01:43.92
>>123
マジか…そんなの載せるなよ…
135名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 11:15:52.78
>>131
そいつの売買経歴見る限り転売してるだけっぽいな
136名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 13:09:03.23
25000円で仕入れて40000円で売ろうとしてるwww
しかもお墓の写真とか何もんだよこいつ
137名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 13:12:49.79
>>129
それ俺も欲しい、択一必勝法律横断マスター講座とかいう奴だよね。
それで午後32問採れたって言ってる人知り合いに居るわ。
でも3年前だったと思う、法改正的にはそんな大きなものは無いと思うけど、
丹波さんさえ生…
138名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 13:14:22.41
>>136
散々自分でも使って使用済みな感じなのに酷い話だよな
一万なら即決するけどw
139名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 13:34:35.22
ここ見てるんだろ?
墓の写真とかどういう理由で付けたんだ?
140名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 15:50:21.10
氏いわく、

「応用力」の開発をテーマにした本
それがオートマプレミアム

らしい

俺オートマ持ってないけどこんなこと言われると
…気になる
141名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 16:37:30.43
オートマ、項目立てと本の小ささのせいで、非常に見にくい
142名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 16:37:41.07
プレミアムだ
143名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 16:41:59.97
>>141
なるぴか会社法
なるぴか民法
144名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 17:02:48.37
プレミアム、まとめ本にはちょうどいい
145名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 17:09:13.74
プレミアムは直前チェックみたいに一元化するテキストとして適してる?
146名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 17:52:59.37
今なんか思いついたけど直前チェックとプレミアム
両刀使いとかダメ?
基礎知識と応用の学習、これでもう本試験は完璧じゃ
ねーかw
147名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 17:55:07.35
勉強する気がどうも起きないので本屋いったら、
Wセミナーの司法試験・公務員試験用の
「論文基本問題 民法120選」がなかなか
気分転換で楽しいですよ。

司法書士試験と脱線はしてないようです。
虚無感に打ちひしがれている方はぜひ。
148名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 18:04:21.20
公務員試験の1種、2種、あと裁判所事務官、地方上級・中級このあたりの民法・憲法の
問題はレベル同じくらい。
元受験生だったから司法書士の試験と見比べてそう思った。
実務教育出版ってとこの過去問立ち見してみ。
149名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 18:13:38.55
合格の肢は考える肢と同じ紙質、フォントにして、
昭和時代からの肢を条文順に掲載すればいいのに。
150名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 19:12:48.50
>>146
直前チェックは基本しか載ってないからな
やはりプレミニウムも必要だろう
151名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 20:37:47.04
>>150

でしょ?w
直前に分厚いテキスト回すより良さそうな気もするけど

まあ何も考えずに思いついたことを書き込んだだけだから
よくわかんねw
152名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 20:56:31.20
そもそも直前チェック(基礎)とプレミアム(応用)とでは
目的が全く違うんだから
併用は普通にアリだと思うが。
153名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 21:01:34.76
山本のみるみるわかるシリーズもいいよね
記述の基礎にはちょうど良い
154名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 21:24:32.70
ミルミルおいしいね
155名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 21:28:48.31
ミルミル復活はありがたい。
156名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 21:33:53.33
オートマの記述のほかにブリッヂの実践やったほうがいいかな?
157名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 21:34:20.26
健康志向なんだね
158名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 21:35:15.83
オートマの不登法記述なんだけど、どうも
最新版は「布袋版」になってる

結構補訂してんのかな
誰か知ってますかな
159名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 21:37:02.54
>>156
オートマで十分じゃない
オートマ記述すらすら出来るならあとは択一に力注いだ方がいいと思うけど
160名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 21:40:34.33
俺今Lの初学者向けコース取ってて記述の講義が
あるみたいなんだけどそれプラスWの基本問題集
かベーシックか竹のファーストステップやろうか
と思うんだがこんなもんでいいんか

あとオートマ記述もしたほうがいいんか
161名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 21:50:50.26
先輩方・・・申し訳ないのですが教えて下さい。(他スレでも張ってしまい申し訳ございません)

@抵当権抹消後に所有権の移転をした現在の所有権登記名義人Aが居ます。
その抹消された抵当権を回復する際に、Aは利害関係人でなく登記名義人になります。

A仮差し押さえ登記後、所有権を移転した現在の所有権登記名義人Bが居ます。
その後仮差し押さえ登記が抹消され、その後に抹消回復登記をする際、Bは登記名義人でなく利害関係人になります。


@とAの違いが意味不明で困ってます。助けて下さい。


@・・・抵当権登記→所有権移転(A)→抵当権抹消→抵当権回復

A・・・仮差押え登記→所有権移転(B)→仮差押え抹消→仮差押え回復


Aは利害関係人でなく「登記義務者」
Bは登記義務者でなく「利害関係人」

ではAのケースの登記義務者は誰?(平成21年度本試験問題)
162名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 21:52:19.18
現状ではwの基本問題集のみが一番ベスト
163名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 22:07:21.18
今年の商登記述のような対策はどうしたらいいですか?
164名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 22:27:55.05
>>160
全部やったら無敵になれるだろうな
165名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 22:36:24.36
ブリッジ書式例39は誤植??

前代表取締役が参加して押印までした新代表取締役選定に関る取締役会議事録を
添付するに際し、印鑑証明書不要じゃないの?
166名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 22:40:18.48
>>161
民事執行法・保全法は終えましたか?
仮差押えの意義と手続きを理解してますか?
167名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 22:45:57.07
>>165
ブリッジ所有してないから分からないけど、
もしかして、押印が登記所届出印じゃないのでは?

あとは、議事録作成時の届出印では駄目で
登記申請時における届出印じゃないと駄目っていう先例がなかったっけ?
168名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 22:47:05.30
>>166
民法はゾーン肢別で9割。消灯が8割。会社法9割、不当は8割。

今年2月スタートです。過去問のみです。主要4科目をこの夏で10割にして残りの期間で
記述とマイナーをやる予定です
169名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 22:50:31.23
>>165
選任議事録の印鑑証明か就任承諾の印鑑証明かで話は異なる。
それだけの事実関係じゃ、誰も何とも言えない、質問するなら問題をちゃんと書け。
170名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 22:50:56.87
オートマは浅すぎる。
171名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 22:51:05.70
>>167
取締役会設置会社で取締役ABCDと代表ABと監査役(限定無)が登記されている。
6月28日午前の総会でA解任可決
6月28日午後の総会でB辞任、Cが新代表取締役可決

※午後の取締役会では出席義務者全員参加&議事録に全員押印

この事例で印鑑証明書は何通必要?
172名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 22:55:20.22
>>165
元代表の登記所作成の印鑑が押してあれば
他の取締役達の印鑑も本物だろうと見なされるから
印鑑証明書の添付が不要になるんですか?
173名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 23:00:36.12
>>171
普通に考えて1通(Cの就任承諾書)のみと思うのだが・・・
174名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 23:03:03.02
オートマは実は深い
山本の講義を聴けばわかる
175名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 23:08:44.32
>>171
BCDの個人の実印に関する市役所作成に係る印鑑証明書3通と
監査役の個人の実印に係る印鑑証明書1通の

あわせて4通

ちなみにCのもの関しては大取の就任承諾の印鑑証明を兼ねる。

問題文をよく読めば個人の実印が押印してあると書いてあるはずだ、よく読めおっちょこちょい。
176名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 23:10:41.08
>>175
助かりました。そうですね。届け出印ではありませんでした
177名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 23:12:11.59
官庁が登記権利者となる場合に不要な物はどれ?

@登記原因証明情報
A登記識別情報
B印鑑証明書
178名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 23:26:03.08
スレチだろ。
179名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 23:28:04.46
>>160
Lの記述はほんとく○だよorz
180名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 23:39:55.93
>>179
冗談だろLECしか受けたことないが辰巳の答練でも高得点だったぞ。
181名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 23:48:47.59
>>180
一般的な評価だよ
インプットに関してはく○
周りの人に聞いてみるといいぞ
Lなのに記述だけは塾やW利用者がかなり多いから
182名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 00:29:07.91
記述の問題がダメなんだよ
俺はアソコ
183名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 00:31:56.04
>>181
LECの体系はもともと蛭町さんが作ったものをそのまま堅持してるんだけどね。
記述で伊藤は聞いたことあるがWは正直聞いたことがない。変わった一般的感覚だなw
184名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 00:53:22.04
>>183
講師が悪いって意味も含んでるでしょ
伊藤塾は蛭町、山村
Wは竹下や山本が記述も担当してるじゃん
そういうことです
185名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 01:13:43.52
>>184
有賀、荻原の何が問題かわからない。
出版物があるかないかの差でしかないわ。
俺は蛭町(ツーステップ)、荻原(体系)、有賀(的中)の組み合わせで受講したけど、
正直甲乙つけがたいくらいに良い講師だった。

一応ブリッジの実践編はやったけど、別に上記の講座で得たもの以上のものはなかった。
まぁ講座と書籍だからその効果に違いがあるのは当然としてもね。
山村の本ももちろん読んだけど、何が画期的か俺には分からなかった荻原と一緒。
山本の本は正直怖くて使えない。まぁ意味は分かると思うけど。

文句付ける奴は基本的に誰を受けても駄目なんじゃない?
自分の能力の欠如や努力不足を講師に転嫁してるだけに感じるわ。
186名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 01:24:57.32
>>185
主観的に(私は)こうでした、と言われても、そうですかとしか答えようがない

LECの記述講座の評判が悪いのはもはやデフォでしょ
2ちゃんだけでなくSNSやブログ、ツイッターなんかでも頻繁に目にするし、
Lの記述講座がダメなのは、もはや否定出来ない客観的な評価だよ

まあ15や全日をやっている一流講師に担当させないのがダメなんだろうけどね・・・

リアルでも、身近の人たちは(LEC生ね)LECの記述を忌諱している人たちがほんと多い
これは塾の合格者に聞いたら、山村記述受講生の半分がLECの生徒だったって年もあったとのことです

187名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 01:28:10.70
Lの記述云々の話は講義じゃなくて答練の話じゃないのか?
答練の記述問題の質があまり良くないというか、論点をよく練り込んだ良問が少ないっていう事が色々と言われている原因だと思っていたが。
188名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 01:38:11.67
>>186
悪いの基準が明確じゃないのが、お前の言ってることの一番の問題点だと思わないの?
人が言ったからとか評判がどうとかはどうでもいい、その多くの人が言ってる悪い部分を
お前がどう判断し評価したかが問題なんじゃないのかなぁと俺は思う。

解法に関してはLECと伊藤塾に大差ない、同じ腹から生まれた異父兄弟だ。
お前客観とかって言葉使うの好きだけど、全く客観的な批評になってないじゃんw
189名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 02:21:10.86
逆にツイッターとかブログとかSNSに入り浸ってるから記述が出来ないんだろ、言わせんな恥ずかしい
190名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 06:45:51.79
前からいるよな、Lの記述講座は…って人は
俺自身は大して悪い講座とは思って無いけど、そのことをデカイ声で連呼するのもアホらしいしな
191名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 07:05:37.79
160っす

俺がくだらない質問しばかりに変な感じに
なったみたいですんません

でもみなさんの貴重な情報はとても参考に
なりました

ホント記述1つにしても奥が深いですわ
192名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 08:19:41.69
>>190
裏読みすると記述しか取柄のない予備校がメガフォン使って喧伝してるように感じてしまうw
まぁそんな馬鹿なことなくて、特定のL生が実力があがらないことへの腹いせでやってんだろうけどね
193名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 08:23:49.95
講座の話は他でやれ
194名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 09:20:39.25
>>193
山村の本や山本の本の批評に繋がるだ池沼
195名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 10:47:41.57
詳解商業登記 2巻セット

筧康生 編集代表 
税込価格: \25,200 (本体 : \24,000)
出版:金融財政事情研究会
発売 : きんざい
978-4-322-11901-5
196名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 11:21:22.53
予備校入門講座巡りに
弁護士相談
多趣味やね〜松岡君(49歳独身生活保護12年目)
http://6731.teacup.com/supertiger/bbs
197名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 11:58:24.88
今年本試験の不登択一で、

Q18ア
Aが自らを借主とする金銭消費貸借契約を平成23年6月20日に締結するととも
に、当該契約によって負う債務について、他人名義の不動産に抵当権を設定する契約を
締結した後、同月30日にAが当該不動産を取得した。この場合における当該抵当権の
設定の登記原因は、平成23年6月20日金銭消費貸借同日設定である。

○か×か?

Q18イ
A所有の不動産に、Bを抵当権者とする抵当権とCを抵当権者とする抵当権が同順位
で登記されており、ほかに後順位の抵当権が登記されていない場合において、BがAから
当該不動産の所有権を取得したときは、Bは、混同を登記原因としてBを抵当権者と
する抵当権の登記の抹消を申請することができる

○か×か?

これを今年まともに回答した方は、どういうテキストなどを使用したのか教えてほしいです。。。
198名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 12:09:39.77
むしろ載ってないテキストを教えてほしいレベル。
199名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 12:09:52.12
>>197
普通にBTだけど…
正直何が難しいと感じたのかが分からない

アは停止条件付きの抵当権設定契約だから、条件成就のとき、つまり所有権取得時に抵当権成立
イは179条但し書きの趣旨のまんま

何を使ってるか知らないが、特に難しい問題じゃないし瞬殺しなきゃ基準点も厳しいと思われる。
200名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 12:52:30.25
選択肢の文章から知っているはずの論点を読み取れない奴がベテになる
201名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 13:08:56.17
>>199
アを読む限り、どこにも停止条件は出てないけど?
202名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 13:10:05.15
ドヤ顔
203名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 13:18:21.04
>>202
ワロタ、まさにドヤ顔www
204名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 13:18:43.68
抵当権設定契約時には、まだ不動産の所有権を取得してなくて、設定契約だけしてて、その設定契約が発生するのは、不動産を取得してからだから、停止条件ってことになるんじゃないすか?
直前チェックにも載ってました。
205名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 13:28:09.73
>>201
厳しいこと言うと、たぶん無理だから、学生ならしっかり就職考えろ。
リーマンなら余計なことにうつつをぬかさずしっかり仕事に邁進しろ。
初学者なんだろうから、やり直しがまだ聞く、もしもヴェテなら永遠に合格は無理。
206名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 13:29:19.54
>>197
DPですが××です。
207名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 13:36:13.00
>>201
停止条件って何か知ってる?
208名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 13:46:02.64
>>197
Q18を落とす人は初級クラスでもいないと思いますよ。

ア 6月20日に金消契約がなされ、6月30日にAは当該不動産を取得したわけで、
6月20日の段階では自分の土地にはなっていません。つまり20日の段階では
停止条件で他人様の土地を目的に抵当権設定を結んでいるわけで、
当然登記原因の設定日は30日になるわけです。

イ 同順位抵当権で一方が抵当物件の所有権を取得しても混同の例外で
抹消できません。1年クラスのどんなボンクラでもみんな知っています。
209名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 14:10:31.51
>>201
君の言うとおり、どこにも停止条件という言葉はでてないね。
でも、まあ結論は一緒だと思うよ。以下は、道垣内・担保物権法122頁から引用。
「将来取得すべき目的物につき停止条件付の抵当権設定契約を締結することはもちろん可能であるが
(判例・通説)、停止条件の明定いかんにかかわらず契約は有効であり、設定者の処分権限取得により
当然に抵当権が成立すると解してよい。」
停止条件の明定いかんにかかわらず、というのがポイントね。
210名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 14:38:52.92
まさか文中に「停止条件」と書かれていないと
停止条件と認識できないんじゃないだろうな。

でもまぁ、受験者3万人の内、1万人くらいはそのレベルなんだろうけど。
211名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 15:27:50.97
>>205
て言うかこの板のほとんどの人が大好きなお勉強で終わるだろ
212名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 15:28:09.06
>>209
だから、>>197のイについて、
それを「停止条件」と評価することも可能だが
「附従性を緩和している」と評価することも可能でしょってこと。

どうして停止条件と「のみ」評価するんだ?
213名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 15:31:17.40
>>212
停止条件の話はアの肢じゃないか??
イは単なる混同の例外という超基本事項だろ?
214名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 15:35:20.74
>>212
わからないなら、そういえよ。
教えてやるから。
215名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 15:35:25.58
>>213
ああ、ごめん。「ア」だ。打ち間違った。

要するに、「停止条件」と考える(評価する)法が説明は楽だ。
>>208の言うように。

だけど、どうして「停止条件」とのみ評価するんだ?
>>205>>207>>210のような「短絡的発想しかできない」人なら
そうしか言えないことも分るが。
216名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 15:36:15.01
>>214
じゃあ、教えて下さい。
217名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 15:41:51.28
個別の問題は他でやれよ
218名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 15:47:33.16
>>215
215さんに大賛成。
もっと言って下さい。
219名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 15:47:57.08
>>209
その道垣内先生の記述によれば

消費貸借契約設定にあたり
@将来取得する目的物につき停止条件付の設定契約はOK
Aだけど、そもそも停止条件の明定すら不要

このAは、何を意味するんだ?
消費貸借契約を結んで、将来抵当権設定の目的物を取得すれば処分権限は追完
されるから、別に停止条件云々はさほど問題ではない

と読むべきじゃないのか?
このスレの低レベルの連中や、予備校のアホスタッフが書いた解説なら
「停止条件」としか説明できないだろうがne
220名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 15:53:43.40
>>212
安価間違えてない?
俺のレスのどこが、停止条件と「のみ」評価してるんだよ。
評価してないからこそ、道垣内引用して、
法律構成の違いは結論に影響しないって趣旨で書いてるんだろ。
それから、付従性を緩和って何だよ。付従性って債権と担保物権の関係だろ。
全然関係ないじゃん。
馬鹿のくせに鼻息だけは荒いな。
221名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 15:54:28.08
>>219
高レベル君はなんで合格出来ないの?
222名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 15:59:19.55
>>219
停止条件は不要。
設定者に処分権限がなくても、抵当権設定契約は、債権契約として有効ってことだよ。
ただ、処分権限を取得するまで抵当権は成立しないってこと。
223名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 16:00:10.81
質問者は他人物の所有権移転からやり直した方がいい
224名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 16:00:22.76
>>220
あなたが一番実力があるから、あなたを標的にした。すまん。
他は相手にならん。

>>221
合格も何も、まだ受けていない。
今夏から参入。
225名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 16:00:23.06
問題の検討に入っちゃうなら別スレが適当だな
226名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 16:08:58.57
この板に書き込む人達って何者なの?
俺はオタクだけど
227名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 16:11:35.34
ワイさんを信奉する人達の集まり
228名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 16:16:07.12
今年度は25周年、本気の某と言う事でアンチ潰しにも必死だなw

>解法に関してはLECと伊藤塾に大差ない、同じ腹から生まれた異父兄弟だ。

講義が不満なんだろ 毎年度記述は担当講師に対する不満ばかり そろそろ一括指導したらどうですか?
アンケートでも評判がすこぶる悪いのになぜ担当させているのか、どなたか内部の人はぶっちゃけて下さい笑
これは受講生を考えての事じゃ全然ないんだよねー
229名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 16:17:41.72
>>224
俺のほうこそすまん。
なんで俺こんなに攻撃的なんだろ・・・
230名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 16:22:50.79
>>227
なるほど
俺オタクだから分かるんだけど
まともな人だったらこんな無意義なスレに
何度も書き込まないよね
231名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 16:23:40.50
ここはLスレでは無い
232名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 16:25:02.65
>>229
つカルシウム
233名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 16:26:36.91
ところで質問者はテキスト何使ってるんだ。
それだけが気になる。
234名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 16:29:14.37
>>232
カルシウムは関係ないよ
235名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 16:32:38.62
>>224
相手になるもならんも、スレチでっせ、司法崩れ様。
236名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 16:37:46.80
司法崩れ様様
237名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 16:43:45.76
やっぱりLEC(批判)が絡むとスレがカオスになるな・・・
LEC大学でも同様で批判は一切受け付けない社風なのかもね
Lマニま○○やH24年度合格者もLECだけには手厳しいね
238名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 16:51:29.75
司法崩れが、付従性がわからないってことはないだろうからたぶん違うだろ。
アは、物権変動の時期の問題に過ぎない。法律構成は好み

ところで、雛形集として、詳細登記六法別冊を補助的に使っているのだがこのスレで使っているという人見たことないなあ
239名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 16:53:25.80
ダメって思う奴もいれば、そうは思わない奴もいるってだけじゃ…
240名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 18:02:00.38
>>219
散々解答出た後に、本読んで調べたうえで解答してて、何が低能だ?
当事者の合理的意思解釈をすれば、停止条件が付いてないことなんて考えられない。
明定いかんにかかわらずってのは、契約の有効要件として、仮に当該附款が合意されていなかったとしても、
上記の当事者の意思解釈上当然に停止条件が付されたものと解してという意味だ。

@明定の意味ぐらい分かれ。
A処分権限が追完されるなんて云うとんでも理論持ち出すな。

例えば、設定者が甲土地の所有権を取得する日よりも前の日付で甲土地を目的として抵当権設定契約をなし、
登記申請をした場合、当該契約を条件付きの契約と解釈できなければ、設定者が目的物の処分権を有しない場合として、
設定契約が無効となり、設定登記の申請は許されない(日本法令不動産登記研究会「不動産登記のQ&A180選」)
241名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 18:18:57.88
>>197
これが載ってないテキスト教えてくれよ
242名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 19:00:19.04
他人物売買と物権変動の時期くらいは授業でやったはずだが、
それから、抵当権設定の場合も類推できないと苦しいよね。
物権混同も、実行されたらどうなるかを考えると
所有権者の手元に何が残るかが分かるはず。
243名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 19:57:12.00
登記研究〜号ってよく解説に出てくるけども
あれって、一個人が登記研究の全てを見たりすること
できるの?
244名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 19:59:47.37
今回の試験で判明した事。
憲法はDPでもオートマでもシケタイでもその他司法試験クラスのテキストなら
2問は確実に取れるが3問は厳しいという事。
245名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 20:04:08.51
午前は憲法と刑法はどのテキストでも正直変わらず、4問とれればおkと思う。が、、、
問題は民法と会社法。過去問は使えない今・・・どうする??

午後は午後で過去問が7割使えない現状だよね
246名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 20:05:57.06
ちなみに過去問なんだが、消灯と不当って平成17年以前をやる必要性あるの?
247名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 20:08:10.91
>>243
図書館に行けばあるところもあるんじゃない。
俺は近所の国会図書館に行くからあるけど。
248名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 20:12:44.96
>>245
そんなことないと思うけどね、それだったら答練も問題集もやってない俺が、
午前30問午後30問採れた説明がつかなくなってしまう。
LECの教材と講義ノート以外は過去問と六法と公開模試しか情報は入れていないし。
もちろんまぐれというか、最後の2肢まで絞れて、そこからは運任せって問題もあったけど…
249名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 20:14:06.12
>>248
公開模試、役に立った?
250名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 20:15:08.87
>>246
不動産登記法は昭和から全部やるのが最低限必要なことじゃないの。
貴方以外でそういう風に言ってる人、今までこの3年間で初めてですよ。
251名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 20:18:37.38
>>249
辰巳のを受けたけど、復習はしてないから何とも言えないなぁ。
少なくとも時間配分の練習にはなったけど、新たな知識をいれることは初めから目的外だったからね。
もちろん復習はしなかったといっても、弱点だった論点の過去問はしっかり目に確認したけど。
252名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 20:19:23.99
>>244
もっと、とれるだろう。
憲法(特に人権分野)刑法(特に各論、実行の着手既遂の時期)も
判例六法チェックが大事。

>>246
不動産登記法は大半がそのまま生きている(特に各論)。
保証書での申請は形を変えた、予告登記はなくなったその他。
商業登記は実体法の改正が大きい。
これは予備校の改正に対応する改作にまかせるのが賢明。
253名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 20:22:26.97
>>247
そうか・・便利だね。問題にも登記研究〜号がそっくり
あるいわ少し焼き直しで出題されることもあるから、知って
たら救われる場面もあるよな

>
254名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 20:22:59.70
>>250
3年ベテにはなりたくないな。平成17年以降のみで午後25なんだが・・・このまま17年以前は不要
であることが今確信になったっぽい。
255名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 20:25:15.48
みんな不動産登記法は過去問のみで何問解けた?
256名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 20:30:20.48
不動産登記法の罰則だけは、やまかんだったが、結果的に正解した。
257名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 20:32:21.99
ベテと言う言葉が使いたいだけのゆとりはすっこんでろwwww
258名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 20:41:55.96
ここのやつらほとんど司法崩れだろ?たぬんとか言う奴も司法崩れ
じゃないの?辰巳の答練なんて普通の受験者が受けるわけない
259名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 20:45:10.05
辰巳の単年度版過去問と模試は使ったことがあるけど、
辰巳の答練って何人くらい受けてるの?
260名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 21:00:19.54
>>254
負け惜しみでもなんでもなく今年3回目で合格推定いただいてるので(31−29記述9割7割)
貴方がどうしようと一向にかまいません、何故好意で答えておちょくられるたのかはわかりませんが、
貴方は頭がおかしい人だと思って、自分を納得させることとします。頑張ってください。

>>256
参考になるか分かりませんが過去問と過去問分析ノートのみですよ。模試は過去に6回受けました。
261名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 21:02:25.73
>貴方以外でそういう風に言ってる人、今までこの3年間で初めてですよ。

多分これにカチンと来たんだろうけど、まぁ俺も初めて聞いたわ、こんな戯言www
262名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 21:06:41.87
>>260
記述の得点方法を教えて下さい
263名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 21:08:01.72
>>261
どっちの戯言を初めて聞いたの?

@平成17年以降の過去問のみでOKという戯言
A貴方以外でそういう風に言ってる人、今までこの3年間で初めてですよ。という戯言
264名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 21:12:10.04
>>263
不動産登記法の過去問17年以降でおkなんていう戯言
不動産登記法こそ過去問さえやってれば、ほぼ満点採れるのに 問題集すらいらんわ
265名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 21:14:44.43
>>264
商業登記法はどう?
266名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 21:16:00.50
俺も司法崩れだよ
辰巳は懐かしくてさ
あの寂れた感じが、すごい心地いいんだよねw
レックなんて眩しすぎる
267名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 21:22:56.23
>>265
それはひとそれぞれじゃない、俺は全部やった。
個人的には会社法施行後でやらなかったのは会社法の17年以前の過去問だけ。
商業登記法は実務の連続性原則を考えればやった方が得策と思ったのがその理由。
LEC生なら授業で配られる問題で補えるし十分質的なものは確保されるしね。
268名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 21:43:05.71
ハッ笑すw今年の不当法は過去問じゃ対応できないよ
嘘乙って感じだよ
269名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 21:48:02.82
>>268
ごめんじゃぁ、君とは地頭が違うのかもしれないね。
過去問だけで得点できてしまって、気分を害されたら申し訳ない。
270名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 22:14:20.75
埠頭は過去問手をつけなかったけど、市販の問題集で満点可能だった。
私の場合、ケアレスミスで実現しないが。
271名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 22:38:29.94
>>211
うん
僕ちゃん司法書士のお勉強大好き
司法書士試験の参考書捨てられたら発狂しちゃうと思う
272名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 22:54:11.46
合格率3%以下なんだから、10回しか受験してないのに、「ベェテ」と差別されるのは、人権侵害
273名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 22:56:15.41
3000選に一元化してる人使用感はいかがっすか?

そういえばこのスレの最初の頃に、直チェ使用者より
3000選使用者の方が今回得点高いとか言って奴は
どこいったんや

逃げたんか

来年合格目指しとる受験者が本格的に使用しはじめる
はずやからなぁ

3000選が本試験でどこまで通用するか、直チェの
座を奪えるかどうか
274名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 23:12:52.55
3000に情報を一元化するバカはいないぜ
275名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 23:14:59.32
3000に一元化っつーより3000を直チェに
一元化ってか
276名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 23:17:52.79
でんか
277名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 23:44:01.99
答練の解説のソースがさあ
何も書いてなかったり(通説?)、松井ハンドブックとか書いてあったりすんだけど
これは大丈夫なの?試験にこういうソースのやつでるの?

過去問の解説にものソースが書いてないやつとかあるよね
条文・判例以外がソースのやつってなんか怪しくて嫌だよね

278名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 23:46:09.04
>>146
どっちも基礎だよ
ダブる
279名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 23:46:32.64
>>145
そもそも直チェが一元化に向いてない県
280名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 23:48:23.85
みんな答案構成はどうしてる?

俺はいわゆる山本式になるのかな
時系列で事実関係をしっかりまとめて
あとは一気に書きなぐる
281名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 23:48:45.82
>>279

マジで!?
じゃあ向いている県はなんなんだよ
282名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 23:52:18.41
>>248
運とかなんも参考にならんわ
説明もくそもねえ
283名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 23:55:01.97
>>274
一元化自体がお笑いだよお宅
284名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 23:55:23.27
285名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 23:58:28.60
司法書士試験界のドンの話しによると、
今年の択一本試験で、
向田3000を使った奴の平均が28、26で
直チェを使った奴の平均が25、22
だったそうだ。
テキストの選択って大事だよな。
俺は3000で32、30だったけど、
商登記述が0点に近いから撃沈した、、、
286名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 23:59:05.72
>>285
通報した
287名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 00:43:08.68
ワシは新実践力で合格するんやで〜
288名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 00:46:11.66
>>269
学歴は?大学はどこか名を名乗れ
289名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 00:53:39.93
大学いも
290名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 00:54:43.64
>>288
一橋の経済です
291名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 00:58:36.51
なんかやけに一橋を名乗る奴が多いな
292名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 01:21:43.80
あ〜、一橋学院出身ね!
293名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 01:29:19.32
民間企業敵なしの一橋経済が書士試験なんて受けるわけないだろw
294名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 01:35:46.16
ケケは?
295名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 01:59:51.81
いち橋は、無期懲役
296名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 02:01:51.55
まだ確定していない 控訴できる
297名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 07:26:52.20
>>293
東大文Vより引く手あまた?
298名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 10:18:59.50
東大文Bって文学部じゃんw
わろす
299名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 12:38:03.26
だなあ。一橋経済で書士試験とかどんだけ落武者なのかと。
300名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 13:25:10.79
この試験は早慶が超エリート
マーチですごいと言われる試験だよ
一橋の人はもう受験するのはやめなさい
301名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 13:51:46.17
おいおい司法書士合格しても司法書士にならずに無職やってる人や
バイトのまま生きてるだけって人もいるらしいぞ。
理由は年齢行ってると就職が出来ないかららしい。
独立開業する勇気もなければニートになるしかないじゃん。
302名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 14:18:08.02
スレタイ読めない人間は本当に受験生なのだろうか
303名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 16:42:56.10
六法の最新今年度版はいつ頃発売なのかな?
304名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 17:04:59.61
六法は10月か11月だろうね
今年はホウケイの登記六法買おうかなと思ってるんだけど
誤植がね
毎年信じられないレベルの大量の誤植があるから
305名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 17:13:08.92
>>304
なんで毎年誤植があるなんて知ってるの?
306名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 17:21:26.63
>>305
訂正表が公表されてるからだよ
307名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 17:22:47.16
>>301
バイトできるならニートではない
35歳をすぎるとニートではない
よってニートになるしかないという結論は明らかに誤り

スレタイの意味理解できるくらいになるまで半年ロムれ
308名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 17:39:12.98
まぁそう強がるなよw
309名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 18:16:20.36
東大文1>一橋経済
310名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 18:20:35.64
そんな当たり前のこと書かなくても
311名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 19:00:27.96
去年もそうだったけど、会社法と商業登記法は過去問不用説がかなり濃厚になっているね

確かに会社法は不要だが、消灯含め午後はどうなの?
312名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 19:21:53.48
商登法は過去問使えるっしょ。
会社法は過去問回す暇があるなら条文回しかな。
アウトプットしたいなら、向田3000は会社法だけは使えるかも。他に適当な教材が無いという消極的理由だけど。
313名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 19:31:06.87
昨日のがガイダンスで海野先生が
「過去問では通用のしない試験に残念ながらなってしまいました」って言ってたよ。
314名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 19:32:23.75
じゃあどうしろって言ってた?
315名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 19:38:14.75
LECの講座に、口座から講座へワッショイワッショイ
316名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 19:49:05.93
不安を煽って金儲け
317名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 20:32:19.89
「過去問では通用のしない ”科目がある” 試験に残念
ながらなってしまいました」
じゃない?

姫氏はこれまで通り過去問しっかりみたいなこと言って
なかったっけ
318名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 20:46:02.41
いや過去問で通用する時代は終わってしまったとはっきりいってたよ
319名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 20:56:09.95
今後の傾向が不安なのは民訴だわ。
320名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 20:57:58.11
だから、就職なんてあろうが、なかろうが補助者や法人勤務に終身雇用なんて
あるわけないし、数年で放り出されるんだよ。。。雇うほうも最初から
そのつもりだってば。。。何度言ってもわからんやつだな。。。
リスクゼロで開業できるのがこの資格の醍醐味なんだよ。
321名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 21:00:35.19
リスクゼロで開業?そりゃ無茶苦茶だ。食っていけなくて廃業する人もいるんだからリスクがないわけがない。
322名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 21:11:05.97
まぁ飲食店とか会社起こすのに比べたらローリスクなのは確かだわな
323名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 21:58:10.35
まあ飲食店や会社は法律犯してなきゃ「速攻で」開業・設立
できる訳だがな
324名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 23:09:35.56
>>323
周りで飲食店やってた人間いないだろ
開業資金で1000万くらい入り用になるぞ
325名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 23:28:15.04
飲食店を開業する?
そのときは行政書士にお任せください
326名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 04:10:04.98
こいつらまじでスレタイ読めなくて笑えるw
327名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 05:55:07.37
ここは憩いの場ですよ
328名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 07:30:14.46
試験後の夏の時期は、毎年荒れますよ

長年受験生をやっているから、よく分ります
329名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 08:40:52.52
辰巳の割引率で70・55・40%になっててさあー
知り合いが31問で70%オフで俺が30問で40%オフなんだよ

55%オフってどうやったらもらえんの?55の人いる?
俺のマークミスか???????
330名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 08:42:16.68
辰巳の正答数と割引率をアップしていこうず
331名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 08:43:21.52
>>327
【司法書士】受験生が雑談するスレ【雑談サロン】4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1311609739/
332名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 08:48:38.78
>>329
お前のマークミスだな
333名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 08:51:59.91
割引とか奨学生の専用スレとかある?
334名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 08:52:22.51
ないからここでいい
335名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 09:07:57.84
>>333
ないから↓で
【司法書士】受験生が雑談するスレ【雑談サロン】4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1311609739/
336名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 09:52:59.74
てか、誰か辰巳スレください
337名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 10:07:19.91
ここでいい
このスレももともと対して的をえてない
338名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 10:41:14.69
>>337的を射(い)るだからな
339名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 12:59:30.89
オートマ民事訴訟法・民事執行法・民事保全法

現時点で改訂予定なし
(購入前に必ず自分で確認してね)

以上、俺情報でした
340名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 13:35:01.71
>>336
スレたてる程の話題はないだろ
どうしても話がしたいのなら雑談スレでいいよ
あっちの方が住人のレベルが高い
341名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 15:09:57.79
会社法って改正以前の過去問はやる必要がないって
聞くんだけどまだ年数が経ってないから問題数も
少ないっすよね
で、やっぱ改正以降の過去問とテキスト・六法を
回すって感じですか?
例えば予備校オリジナルの問題集で補ったりする
方もおりますですか?
342名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 15:14:23.00
飲食店を開業しろ!!
343名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 15:15:27.71
>>341
>方もおりますですか?

日本語からやり直すことを強く勧める。
344名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 15:25:29.28
>>343
人間からやり直すの?
345名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 15:47:33.65
辰巳スレ立ちました

辰巳 司法書士講座 3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1312088643/
346名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 16:09:36.00
たつみスレが立つみ
347名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 16:34:06.42
会社法は最強の会社法に載ってる問題だけで九割取れるよ
図表も覚えられるし、あんなにいい本はない。
おtっとこれ以上書くとライバルを増やすことになるからやめておく
348名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 16:44:28.91
>>347
嘘つくな呆け 
最強の会社法だけで全問正解できるだろがw

349名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 17:17:58.64
伝説の会社法っていいの?
350名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 17:37:18.78
>>349
殿下の会社法?
351名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 17:47:22.50
最強の会社法いいと思う
住宅新報社の表解シリーズはどうかね
352名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 17:48:17.39
0藤作戦参謀著「極秘 司法書士試験ニ於ケル会社法ノ攻略作戦要綱」
353名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 22:12:01.48
直前チェックのCDって役に立ちますか?
354名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 22:12:01.94
>>352
さぶとん1枚!
355名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 22:15:59.59
>>353
ベストレクチャーのほうがよかった
356名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 22:30:50.10
予備校の知人が持っていたから、CDを貸してもらった
357名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 22:52:47.34
>>353
移動時間とかで定期的に聞けるなら良いと思う。
なんだかんだでほとんど頭に入ったよ。
358名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 23:10:22.94
実戦択一カードはどう?一つ前の版がヤフオクに出てるんだが、今の版と大分違う?それほど変わらんのなら、
ひやかしで買おうと思うんだが。
359名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 00:44:00.10
実戦択一カード、パーロー受けるんなら不要。
午前科目は、完全択一六法お勧め。(刑法は入門講座のテキストでいい)
午後科目も一つ前の版はいまいち。いまのはわからないが。
古い実戦択一カードをあえてヤフオクで買うようなものでもない。
360名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 00:51:53.34
CD直前チェックは、ホントさわり程度しか解説してないし、
直前チェックそのものが時代おくれだからな。
来年の合格を現実のものにしたいのなら、
やっぱ向田3000しかねえんじゃね。
361名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 00:53:56.75
直前チェックそのものが時代遅れという部分をkwsk!
362名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 03:21:36.53
>>360
嘘はいかんよ。
他の人の成績が上がらなくてもお前には何の関係もないんだよ。


363名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 05:04:41.74
最近、ここが嫌になってきた。
人の足を引っ張る、屑、福山みたいな連中だわ。
人なんて関係ない、自分自信の問題だろうに。
364名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 05:35:11.93
特に資格全般は性格がねじれてるのが多いからな
そういうのは見ないようにして必要な情報だけ得るのだ
365名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 05:55:43.36
本当にそう思う、敢えて虚偽の情報を挙げて人を陥れたりしようと企んだり、
勝手な当てこすりで人を侮蔑したりするレスばかりで辟易としますよね。
直前チェック云々もその一つだと思いますが、15カ月終わりで一発目の受験でしたけど、
BTがまとめに向かないので重宝したし、予想基準点はなんとか越えましたよ。
使えないなんて以ての外だと思います。まぁ勿論感想は人それそれだとは承知していますが…
366名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 06:17:30.67
まじめかよ(笑)
ここに何を期待してるのかわからんけど、
2ちゃんの楽しみ方を学んだほうがいいぞ
嘘や捏造、情報操作それに他人に対する暴言、いわゆる「釣り」、なんでもありだ
そんなことをいちいち気にしていたらキリがないぞ
もちろん真実もあるし、有益な情報もある
まあ利用者を選ぶってことだな
367名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 07:41:24.61
>>366

最近の若い奴らは皆純粋なんだよ
使える情報使えない情報を自分で選ぶのがデフォなのも
わからない
ネットのせいにして人のせいにして自分で責任もって
行動(確認)しようとしない
ちょっと攻撃されたら屑扱いしたり「もうここには
来ません」って

え、若い奴らだけじゃないって?
ごめん

ところで3000推す奴がちょいちょい出てきたね
まあ直チェは実績もあるし3000は新しい方向性で
作られてるし結局使い方次第だとは思うんだけど
360はとりあえず↑のリクエストにこたえて再度
詳細を投稿してくれ
368名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 07:51:42.77
>>365

ということは1回合格ですか!?
すごいですね

俺も今15ヵ月やってて今直チェにまとめるかどうか
検討中なんですがよかったらどんな感じで利用した
のか教えてもらえますか

やっぱり全科目BTの内容やレジュメの内容やらを
直チェに書き込んだりしてまとめたのですか?
369名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 07:57:37.89
>>367
まあそうだな
こういう純粋な奴らがいてある意味安心するが、ある意味大丈夫かって思う
スレチだからこれでやめるけど
370名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 08:22:47.56
>>366
2chの楽しみ方は色々だと思うけど
この板の人間がそんな楽しみ方をしている余裕はあるのかね
371名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 09:06:35.80
まだうだうだやってんのかおまいら
オーと魔一択だっていってんだろ
372名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 09:44:52.87
返還時期の定めのない金銭消費貸借の消滅時効の起算点は?

1、契約成立時
2、履行請求から相当期間経過後
373名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 09:59:38.95
最近判例六法読むのが楽しくなってきた。
一日読みふけってる。

病気だな俺
374名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 10:17:36.79
>>372
契約成立時だよ
今度から質問は質問スレでしたほうがいいよ
勉強頑張ってね
375名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 10:48:46.78
>>372
おまえしつこいよ
スレタイ読めない池沼なら受からんし
あえてルール犯してるなら法律職にふさわしくないからやめとけ
376名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 10:54:12.52
>>373
ハタから見て病気に見えるぐらいじゃないと受からないんじゃないか?
六法読むのが楽しいってのは勉強が軌道に乗ってきたってことでしょ。
377名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 11:48:32.90
契約成立後相当期間経過後だとおもってた
378名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 12:08:14.82
>>377
消費貸借型の契約かよwww
379名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 12:10:42.45
よけいなお世話だが一応言っておく(質問者ではない)

>>372の質問で
答えが1だと思った人は
時効の所を初めからやり直した方が良い

以上
380名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 12:13:17.00
嘘を嘘と見抜けないと難しい

2ちゃんねるの管理人である西村博之(ひろゆき)の語った名言。

嘘を嘘と見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい、のこと。

世の中には嘘が溢れている。情報を正しく得るためには、嘘を見抜く力を付ける必要がある。掲示板は特にその傾向が強いが、嘘を見抜く力さえあれば何も恐れる必要は無い、という意味の発言である。
381名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 12:15:24.57
>>379
空気嫁よ
カス
382名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 12:20:02.48
掲示板で空気読めとか
そんなこと考えてる時点で終わりだよw
383名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 12:22:49.66
>>382
掲示板でマジレスとか
そんなことやってる時点で終わりだよw
384名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 12:25:49.73
まあ法律実務家なんだから六法の読み込みや
使い方を熟知しておかないと
いざ合格してから困ることになる
385名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 12:38:37.24
流れぶったぎり捲る奴とか何なの?
六法とか以前に他人と一緒に仕事できないよ
まぁこの言ってる意味すら伝わらないのだろうけど

あ、本物さんか、、、失礼しました
386名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 12:48:36.99
憲法条文整理ノートって1000円の薄いやついいね。
各条文をわかりやすく説明してて学説の対立も要点押さえて載せてる。
387名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 12:57:05.43
>>385
流れ以前にスレの空気を凄く悪くしているのがお前
本物も偽物も関係なく統合失調症だろ
一緒に仕事どころかお前社会に出たことないだろ

本当に煽りじゃなくて病院に逝けよ
家族にも社会にも相手にさせていないだろ

お前一人がスレに来ることで凄く食う気が悪くなる
気づいてくれ
みんなに嫌われていることに
388名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:09:32.50
>>387
>お前一人がスレに来ることで凄く食う気が悪くなる

本物さんは、お食事中でしたか、それは失礼しましたlol
389名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:11:53.76
>>388
薬飲めよ。
390名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:12:29.78
>>388
統合失調症なの君?
391名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:15:26.04
>>389
頭のおかしい奴を相手にするなよ。
狂ってるんだからさ。
誰が相手でも煽っている奴なんだからw
392名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:17:42.67
スルーできない奴も荒らしって婆ちゃんが言ってた。
お前ら皆、同じ穴の狢だと思うよ。
>>387はもうちょっと落ち着け、顔真っ赤だと舐められるぞ。
393名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:18:56.13
本物「流れぶったぎり捲る奴とか何なの?他人と一緒に仕事できないよ
まぁこの言ってる意味すら伝わらないのだろうけど 」

394名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:19:58.71
まあ法律実務家なんだから六法の読み込みや
使い方を熟知しておかないと
いざ合格してから困ることになる
395名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:20:36.57
>>392
流石本物のキチガイさんはよく分かってる
396名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:21:39.48
>>394
流れ以前にスレの空気を凄く悪くしているのがお前
本物も偽物も関係なく統合失調症だろ
一緒に仕事どころかお前社会に出たことないだろ

本当に煽りじゃなくて病院に逝けよ
家族にも社会にも相手にさせていないだろ

お前一人がスレに来ることで凄く食う気が悪くなる
気づいてくれ
みんなに嫌われていることに
397名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:22:12.18
コピペしかできない馬鹿
398名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:22:23.14
では話題を変えて、、、

こんな参考書を見つけまして、

山本さんの「商業登記法―登記できない事項の研究」

買ってる人いますかね
使用感などぜひお願いします
399名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:23:22.01
>>398
本物は黙ってろ
口が臭い
400名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:24:53.92
>>398
もう既に出版されてない本の使用感聞くのは、ワザとか池沼
401名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:25:24.72
>>398
本物さんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
402名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:26:30.20
>>398
生きている価値ないな本物池沼
403名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:27:37.34
>>398
つまんねぇ質問だな
404名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:30:21.54
おまえら何年勉強してるのか知らんが、昔のテキストずーっと使ってるのか
405名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:31:32.90
人の足を引っ張る屑みたいな連中だわ。
人なんて関係ない自分自信の問題だろうに。
最近、ここが嫌になってきた。
406名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:33:26.91
特に資格全般は性格がねじれてるのが多いからな
そういうのは見ないようにして必要な情報だけ得るのだ
407名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:41:05.86
スレが伸びてると思えば。。。
本物さんもあまりにも酷いけど、よく読むとお前らの書き込みも度を越してるぞ。
こんな下らない煽りあいしてる間に過去問でもやった方がましだと思うよ。
まぁマジレスなんて空気読めって言われてしまいそうだが…
408名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:47:44.67
お前らを一言で表すと

「停滞」
409名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:51:37.12
「停滞」ならまだいいよ
「退化」いや「進化」してるからな
俺の頭皮
410名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:52:29.76
ごめん俺398なんだけどちょっとしたネタとして投稿
しちまったわw
なんかすげえ反応されてしまったなw

本物さんがどうとか話の流れがよくわかんないんだけど
とりあえず398は本物さんじゃなくて俺だから悪いけど
よろしくな
411名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:54:04.76
??
412名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:56:03.75
>>409
AGAの相談にいかないか?最近抜け毛がすごい
起床時の枕はまるでホラー
413名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:56:34.49
嘘はいかんよ。
嘘は。
414名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 14:09:10.95
>>410
みんな何故かカリカリしすぎてネタをネタと解せないで、すぐにお薬だ、
病院行けだと熱くなってしまう、まぁ、そろそろ落ち着いてもいい頃だよね
ちょっと引くぐらいに追い込む姿には、デマゴーグは特段居ないのだろうけど、
群集心理の怖さを感じるレヴェル。

何故そんなことがお前に言えるかと問われれば、俺が385だから
ちなみにそれ以降今の今まで一つとして書き込みをしていない
お前ら誰と戦ってるんだよwww その間俺は今まで問題解いていたわ

このスレじゃなかったかもしれないけど、意味の分からないことを延々と描き続ける、
まさに本物さんが居て、全く空気読めない人だったから突っ込んだ
結果純粋に勉強の話をしたい人だったのなら申し訳ないと思う

それとは別に398の人にちゃんと謝った方がいいよ、俺とは全くの別人だから、
俺は少なからず騒動の発端だから攻められてしかるべきだが、その人は無実だから

415名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 14:15:01.38
>>410
みんな何故かカリカリしすぎてネタをネタと解せないで、すぐにお薬だ、
病院行けだと熱くなってしまう、まぁ、そろそろ落ち着いてもいい頃だよね
ちょっと引くぐらいに追い込む姿には、デマゴーグは特段居ないのだろうけど、
群集心理の怖さを感じるレヴェル。

何故そんなことがお前に言えるかと問われれば、俺が385だから
ちなみにそれ以降今の今まで一つとして書き込みをしていない
お前ら誰と戦ってるんだよwww その間俺は今まで問題解いていたわ

このスレじゃなかったかもしれないけど、意味の分からないことを延々と描き続ける、
まさに本物さんが居て、全く空気読めない人だったから突っ込んだ
結果純粋に勉強の話をしたい人だったのなら申し訳ないと思う

それとは別に398の人にちゃんと謝った方がいいよ、俺とは全くの別人だから、
俺は少なからず騒動の発端だから攻められてしかるべきだが、その人は無実だから

416名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 14:16:00.46
>>414>>398
正直すまんかった。
ちょっと頭に血が昇っていたかもな。
417名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 14:19:49.36
>>410
みんな何故かカリカリしすぎてネタをネタと解せないで、すぐにお薬だ、
病院行けだと熱くなってしまう、まぁ、そろそろ落ち着いてもいい頃だよね
ちょっと引くぐらいに追い込む姿には、デマゴーグは特段居ないのだろうけど、
群集心理の怖さを感じるレヴェル。

何故そんなことがお前に言えるかと問われれば、俺が385だから
ちなみにそれ以降今の今まで一つとして書き込みをしていない
お前ら誰と戦ってるんだよwww その間俺は今まで問題解いていたわ

このスレじゃなかったかもしれないけど、意味の分からないことを延々と描き続ける、
まさに本物さんが居て、全く空気読めない人だったから突っ込んだ
結果純粋に勉強の話をしたい人だったのなら申し訳ないと思う

それとは別に398の人にちゃんと謝った方がいいよ、俺とは全くの別人だから、
俺は少なからず騒動の発端だから攻められてしかるべきだが、その人は無実だから

418名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 14:22:02.58
>>410
みんな何故かカリカリしすぎてネタをネタと解せないで、すぐにお薬だ、
病院行けだと熱くなってしまう、まぁ、そろそろ落ち着いてもいい頃だよね
ちょっと引くぐらいに追い込む姿には、デマゴーグは特段居ないのだろうけど、
群集心理の怖さを感じるレヴェル。

何故そんなことがお前に言えるかと問われれば、俺が385だから
ちなみにそれ以降今の今まで一つとして書き込みをしていない
お前ら誰と戦ってるんだよwww その間俺は今まで問題解いていたわ

このスレじゃなかったかもしれないけど、意味の分からないことを延々と描き続ける、
まさに本物さんが居て、全く空気読めない人だったから突っ込んだ
結果純粋に勉強の話をしたい人だったのなら申し訳ないと思う

それとは別に398の人にちゃんと謝った方がいいよ、俺とは全くの別人だから、
俺は少なからず騒動の発端だから攻められてしかるべきだが、その人は無実だから

419385:2011/08/01(月) 14:23:48.19
>>416
こちらこそご迷惑をお掛けいたしまして、申し訳ございませんでした

420名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 14:25:53.17
>>418
もういいんじゃないの?
流石にしつこいと思われ。
421名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 14:28:39.76
そんなんだから駄目なんだよ
やるなら1晩でも1週間でもやれば良い
やる気がないなら最初から煽るなYO
422名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 14:44:18.80
398(本物)だけど、俺は大丈夫だよw

まあみんな色々あるよね
423名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 15:40:49.67
不安な気持が強いほどスレも荒れる
424名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 15:43:09.91
揺れて揺れて今心は
425名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 15:54:22.49
やっぱりワイの「ワイら」ってのは本当なんだな
426名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 16:09:00.14
試験終了後に全科目のテキストを最初から
読み返してるんだけど、色々きずかなかった事
もあるんだなと感じた。
しかしテキスト全て読むのって相当時間かかるん
だよね・・。過去問を繰り返し勉強してた方が
試験対策としては効率的にも思えてきた。
テキストも大事というのは分かるが・・
他の受験生は本試験から1月経過したがどう勉強してるの?
427名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 16:11:51.63
なんとしても今の状況から脱出したい
でも合格出来ない
試験は年1回しかない
そりゃー心は揺れるわ
428名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 16:36:02.73
にんげん長くても100年ちょいしか生きられんのだから
そうあくせくしてもしょうがない
429名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 16:52:39.81
やっぱ条文をひたすら読み込むのが一番だろ。
430名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 16:59:36.32
とりあえず8月になったので、勉強再開します。

5年使用したデュープロ民法を買い換えました。
書き込み・読み込みなおしからはじめます。

もうベテの域なので、今年を最後としてがんばります。
431名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 17:01:13.73
やっぱ試験対策としては過去問の繰り返しだろ。
432名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 17:09:38.18
とりあえず今年の本試験時にはマイナー科目は100問につき大体2時間で正確に答えられるような状態だった。
民法は100問だいたい2時間半だったので、年内にその状態まで持ってこれるように記憶を整理していく方針。
28−28だったんだけど、やっぱ駄目だよね…あああ憂鬱。
433名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 17:12:56.20
>>430
去年の試験が終わったあと同じこと考えました
で今回もまた同じことを考えています
434名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 17:33:50.92
海野が過去問じゃ解けない問題となりましたと
解答速報界で伝えてた。
435名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 17:40:26.31
>>434
どの科目とか具体的なことを言ってましたか?

そうだったらショックだなぁ。
じゃぁ、どうすりゃいいのよ?
436名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 17:41:56.28
独学じゃもう無理ってこと?
437名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 17:48:23.76
>>435
海野は午前の解答担当で
憲、民、刑、会のうち特に憲。
古くて効力のなくなったような
判例からもだすのを問題だと言ってたな。
かといって判例百選をむさぼるのは愚の骨頂だとも
言ってた。
438名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 17:50:52.35
>>436
もうってより独学じゃ前からほとんどが無理だったわけで・・・
439名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 17:51:29.53
>>434
今年の書式は相当難問だった
毎年恒例の白紙提出
440名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 17:52:06.49
そもそも憲法なんて過去問だけじゃどうにもならんよ。
過去問なんて10年や20年の積み重ねがあってやっと論点が埋まる。
憲法はその点隙間だらけなのに、同じ問題だしたりするから困る。
441名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 17:53:07.64
>>439
商業登記法は答練みたいだったけど、
不動産登記は簡単だったやん
442名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 17:53:49.05
>>439
毎年恒例とはいかに?
詳しく
443名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 18:01:53.06
>>438
だからといって予備校行けば受かるというわけでもないし
君が証明しているように・・・・
444名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 18:02:01.48
憲法が過去問通用しないのは当たり前だろ。
憲法が科目に追加されたのいつだよw
会社法も通用しないのは当たり前。刑法も過去問以外に判例に目を通すのは当たり前。

民法は確かに前半に難問が続いたけど、
中盤以降と親族相続は簡単だった。

過去問だけでは駄目だけど、だからといってマイナー論点に走らず、
テキストに立ち返って「基本事項だけど手薄になりがちな盲点」を押さえろということでは。
445名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 18:02:40.89


144 :名無しさん@恐縮です:2011/08/01(月) 17:58:05.86 ID:07Wg8hyVP

60 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/08/01(月) 17:35:58.06 ID:VAUCVbir0 [1/3]
淳が一般人に送ったDMの内容
ゲス杉ワロタw

http://p.twipple.jp/U3e7y


446名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 18:27:31.99
>>442
わからないから何も書かずに白紙のまま
提出してるってことだよ
恥ずかしいから言わすなぼけ
447名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 18:47:51.24
>>446
減点方式なので可能な限り減点を避けたという事ですね
448名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 19:29:58.99
Wの動画見たらわかると思うけど姫さんは
憲法も今年15問中3問が過去問で来年も過去問からの
出題あるだろうから未出の論点とともに過去問も
しっかりやるのが大切って言ってたよ

海野さんのはよくわからないから何とも言えない
けど対照的だねぇ
449名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 19:34:59.32
その講師とか会社法の条文の素読を推奨してるやついるけど
その講師について行こうって決めた初学者が
いきなり条文の素読から始めだしたらどうすんのかね
450名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 19:35:47.44
>>437
一問くらい別によくね?他の受験生も平等に取れないってことでしょ
残り34問落とさなきゃいいだけじゃん
451名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 19:43:13.98
>>449
初学者にこそ条文の読み込みをお勧めする
452名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 19:55:45.30
憲法とか刑法にはまったらどんどん遠ざかっていく希ガス
それ以外で勝負する試験だろ
新司から来たやつは知らんが
453名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 19:59:16.29
ねらーを蹴落とすためにははまらせるのがいいんじゃない
454名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 20:12:19.86
民法親族と会社法と民事訴訟民事執行民事保全は条文暗記は必須だよ
455名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 20:27:21.17
新司から来た人いるんかいな。。つーか、俺はやっぱり年内は勉強無理。。。
昔の司法試験みたいに年収500万で確実に雇用ありぐらいの資格なら
そりゃ必死に勉強するよ。
456名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 20:31:17.55
旧司組リーマンから参戦します。
ネットで見たけど、ココ2,3年の新司の択一ずいぶん簡単になったね。
少し分析したけど、民法会社法は司法書士のほうが難しいよ。っても
択一は得意だったんで書式を
457名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 20:32:01.85
地方だけど合格者は既存の事務所からの引き合いが
多いよ
500かは知らないけど
458名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 20:41:47.19
新司500万から
書士180万から

新司 少尉〜上級大将
書士 伍長〜准尉
行書 二等兵〜上等兵



459名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 20:42:17.41
自己紹介なら他でやりなよ
460名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 20:44:08.96
姫野の新標準はいつ発売するんだろ
461名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 20:44:33.19
>昔の司法試験みたいに年収500万で確実に雇用ありぐらいの資格なら
法人でも20万でドヤ顔で採用してやるみたいな感じかな。
地方の場合は。
462名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 20:45:47.89
書士と新司の問題の難易度だけを比較して、何がわかるの?
条件(試験日程やら1問あたりの解答時間やら)が全く違うのに。
463名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 20:46:04.17
>>459
トンキン
464名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 20:47:02.63
本試験から一か月しかたってないけど、よく考えるとあまり時間ないよね?
465名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 21:32:07.01
辰巳の条文判例本いいね。
憲法とかおすすめだけど、400ページ以上あるからなあ…
466名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 22:03:26.86
憲法のベストテキストきめようぜ!
このテキストだったら今年3問とれてたみたいな
467名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 22:06:26.68
>>464
来年の試験まであっという間だよ
468名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 22:16:49.85
>>466
今年の問題を「確実に」3問取る方法は、現実的にはない。
帆足計事件レベルの判例の判旨をあの細かさで覚えておくのは無理。
個数問題で、両端(1個とか5個とか)を選択させる形では特に。
今年は「確実に」は2つ(第2問と第3問)取れて、
3つ目(第1問)は2択にまで絞れていれば十分。
469名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 22:19:17.00
憲法は上にある条文整理ノートが安くて使いやすい。
条文、有名判例は頭に入ってること前提で考えると、今年の問題みる限り
有名判例の結論だけ理解するんじゃなくそこまでの説明ができないときつい。
470名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 22:51:28.96
その条文整理ノートとやらを早速アマゾンにて
拝見したのですが他の科目のノートもあるみたいで
そっちのほうはどんなもんですかね
471名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 23:03:07.77
7月から再開できるなんて凄いな。
俺は12月末から本気だすわw

毎日10時間やってたらそんなに早く
できないと思うんだがな。
472名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 23:11:00.13
>>470
俺は憲法と刑法しか買ってないけど価格がまず手頃だし
学説に深く突っ込んでなくてこんな学説があってこーいう理解をしてますってのを
有名判例を交えて全条文説明してて個人的にはいい。
大きさもポケットサイズだからトイレの中に、風呂に入る時にと隙間時間を潰すのに使ってるよ。
473名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 23:11:10.45
俺は4月から1日平均8時間くらいやってるけど
15ヵ月受講しながら過去問しながらあれして
これして、もう全然時間が足りない

講座は民法途中だけどもう勝手に新プロ
買って読んでる始末

改めて1年勉強1回合格した人すごいと思うよ
474名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 23:14:08.80
まともな受験者はそれが普通なんだろうけど偉いな
まったく勉強しない気分だけ受験生の俺は死にたくなるわ
司法書士受けてるっていう響きだけで満足してるわ
475名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 23:23:27.85
講座は民法途中だけどもう勝手に”不登法の”新プロ
買って読んでる始末

訂正w

Lは全科目一式でBT送ってくれないんだね
476名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 23:28:56.02
>>475
転売禁止のためだろうね。非常に迷惑なんだが。
477名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 23:42:58.18
>>473>>474
流れ良すぎ
478名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 00:08:06.08
旧司法試験の択一問題を暗記するまでやりこむ
これが憲法刑法で優位に立てる秘訣だろうな
479名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 00:09:33.22
>>458
上級大将とかwドイツ軍マニアか?
480名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 00:16:44.89
>>478
レベルが違うよ
481名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 00:20:18.30
>>478
がんばってくれ
しかし暗記じゃ応用きかないから
芦部などの学者本と百選も必読な
482名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 00:27:44.01
行政書士の受験生でも予備校に一日中こもって
10時間くらい芦部憲法の解読をするんだぞ。
司法書士の受験生ってもしかしてやってないの?
ありえない。
483名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 00:30:26.43
業書の話は聞きたくないし無用だ
他でやってくれ
484名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 01:27:31.45
>>471 せめて、10月から本気だせ。合格したかったら今月中。
>>478 論証パターンは暗記しないのですか。(笑)
485名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 02:34:39.11
>>463
何だヴェトナム人か
486名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 06:42:54.11
>>455
昔でも年収500万なのか
夢ないなー
487名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 06:45:56.20
でもほんとに司法試験の問題や学者の本でもやらないと差がつかない試験にはなってきている
488名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 07:04:57.09
>>472

なるほど、参考にさせてもらいます

>>486

まあ本当の試練は合格後だからな
合格後速独立でしっかり稼ぐ人もいるし30過ぎて
資格取れたけど一度も社会に出たことがなくて
挨拶の仕方も電話の受け取り方もしらず客から
嫌味を言われる(人間としてマジで悲しいぞ)
勤務書士もいるし結局は自分次第ってことよ
↑ちょっとリアル杉たなw

まあ資格取れたからってイコール一生食べていける
ってことじゃない
俺は一応つい最近まで書士の世界で働いてたから
厳しさは嫌というほど知ってるけどみんな司法書士
に夢三杉なとこある
まあ予備校の「多様なニーズ」「広がるフィールド」
とか訳のわからん広告のせいもあるんかな

まあスレ血と言われる前にこの辺でやめとこう
489名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 08:45:06.51
年も年だし、
たいした職歴もないし、
合格しても現場ではボロクソ言われるんだろうなと思いながら、
それでも必死に合格目指して頑張ってます。
490名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 08:59:36.62
それでも受かったら自信になるだろう。みんな頑張れ
491名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 09:04:02.01
毎週、勉強方法を見直します。
このスレは参考にしてます
492名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 10:50:27.68
民法くらいは簡単な論文形式の問題集一冊やろうかな
493名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 12:16:54.46
超速解 記述式不動産登記法

本人ブログによると現在執筆中らしいですな

ところでこれの商業の方を使ってる人は
いますかな
ちょっと前に出版されたからいいかどうかは
来年の結果次第だとは思うけど
494名無し検定1級さん :2011/08/02(火) 12:32:27.91
スレ違いでごめん。登記請求権の質問です。

A→B→Cと順に移転して、まだAに登記。この場合、Cは、Aに対し、物権的登記請求権として、
Bに移転登記せよ、といえるの?

下記の判例を勉強したら、頭が混乱しちゃったんです。
「A→B→Cと不動産が売買され、Cに登記が移転したが、A・B間の売買が無効であった場合、
Aは、所有権に基づき、登記名義人であるCに対して抹消登記請求をすることができる(明治41年
3月17日)。もっとも、この場合、Bの登記は残るので、AはBに対して改めて抹消登記請求をしなけ
ればならない。」
495名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 12:33:53.45
>>493
とくに必要かと問われれば微妙だね
講師の講義の方とセットでやればそれなりの効果が得られると思う
おれは講義も受けたし、プレゼント当たって2冊持ってる
496名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 12:37:58.28
>>494
質問スレがあるからそっちに書いて。そしたら答えるから。
497名無し検定1級さん :2011/08/02(火) 12:40:57.80
わかりました。どうかヨロシクお願いします。
498名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 12:49:30.09
>>495

ども

テキスト買って自分で使いたい(つーかL受けてて
別の講義受ける余裕ないだけだけど)んだけどな

やっぱり講師の講義受けないと発揮しないタイプの
テキストかぁ
499名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 12:53:33.65
>>494
Cは、物権的請求権の行使として、直接自己に移転登記しろとはいえないけど、Bに移転登記しろとはいえるよ
500名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 12:59:45.05
民法だけでも新標準買うかな
501495:2011/08/02(火) 13:01:56.39
>>498
一問目の解説で実況中継風に解説を加えてるので、それだけで理解できれば、
利用する価値があると思うけど、2問目以降では彼の方法論(問題にマーキング)を行使した後の状態が、
載っていてそれに簡単なコメントだけなので、ちょっと使いにくいかもしれない

講義で使った問題は辰巳のオープンからの問題とかだったので良かったよ。
不動産登記の方の一部をつかったけど、そのコンセプトはとても良かったよ。
小玉のこだわり過去問、こだもんとか言ってたっけw
502名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 13:04:51.70
>>500
あなたのレベルがどれくらいかによって買った方がいいかの判断は分かれるかも。
本試験で現在、民法で8割以上採れないならやめた方がいいと思う。
逆に8割余裕一問か悪くても二問落としなら、やる価値はあるだろうけどね。
503名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 13:06:45.75
みんな答案構成どうしてる?
おいら根元式
504名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 13:09:05.44
>>501

再度ども

なるほど、貴重な情報助かります
気にはなるので辰巳サイトをちょっと覗いてみますわ

こだもん・・・ま、まあいい名称だと思いますw
505名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 13:09:59.77
>>503
根本先生に独自の方法論なんてあったか?
506名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 13:13:21.38
>>505
パーロー受講生ならしってるよ
507名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 13:17:58.76
>>506
オレ全日出身なんだけど、とくに方法論と言えるほどのものがあったかなぁと思ってさ。
書式解法編とパーローとが違うのかもしれないな。
508名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 13:20:23.50
根岸流解法は今年度炸裂する!!
代わりに択一がしょぼんだが。
509名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 13:23:34.07
有賀の答案構成しってる?
1,2年前に講義でみた
510名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 13:25:05.33
おれ色ペンすらつかわない
511名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 13:34:18.93
スレ違いだけど韓国ネット住民が
何度も2ちゃんのサーバーを攻撃しているよ。

ニュース系板が何度も落とされた。。。。。。
512名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 14:28:58.64
在日講師っているのか?
513名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 14:31:29.74
と言うか司法書士資格自体、弁護士や医者に次ぐくらいに
外国人籍が多いんだから、そんなスレでネトウヨみたいな事やらん方が良いと思うが。
514名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 14:35:37.45
>>513
嘘だろ?
515名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 14:38:58.40
>>514
ほんとだよ。外国籍の人わりと多いよ。
と言っても医者や弁護士ほどじゃないけど。
516名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 14:46:38.38
そんなこと気にする意味ないから勉強の話したほうが有益
517名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 14:49:54.89
少しずつ勉強再開してるんだが、頭がズブくなってて集中力も理解力もヤバいことになってる
518名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 15:03:22.16
>>517

俺今錯誤の復讐おわた

テキストではないけど、
俺は所氏の「司法書士試験への招待」っていう本の
一部をコピーして目の前に貼っている
抜粋してあげるよw

●不合格後の惨めな自分を考えてみる

・受験番号がなくて途方に暮れる自分
・落胆する家族の姿を受け入れないといけない自分
・誰とも話をしないで1日中机に向かっている自分 ←俺w
・年中自習室や図書館にいる自分
・笑っているけど寂しい自分
・遊んでいるけど虚しい自分
・何かにつけて言い訳をしている情けない自分
・ひそかに誰も知らない細かい知識を覚えようとしている自分

などなど

刺激的だろw
519名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 15:05:58.45
>>518マイナスな自分より、プラスな自分を想像したほうが人間は成功しやすいって、何冊かの本で見たんだが人それぞれかな
520名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 16:07:28.71
俺は想像つーか妄想が過ぎるから調整してるw
521名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 20:50:37.93
今年は択一六法を民法憲法のメインテキストにしようと思う
522名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 21:07:46.56
今年は登記六法をメインテキストにしようと思う
523名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 21:20:43.74
さてVIRTUAL会社法でも読むか
524名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 21:27:03.93
ヴァーチャルリアリティー
525名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 22:14:58.91
その本最悪な間違いしてたよね
どっかの低レベルな大学の先生だったかな
526名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 22:41:14.70
>>525
京大っつ低レベル大だ
527名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 23:12:59.53
【東京/JR山手線】乗客「丸見えだった」…ミニスカートにノーパンで座席に座っていた無職女(25)逮捕
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1290948938/
528名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 23:20:42.49
特殊決議について理解不十分な記載があるって前スレで言われていたよ
529名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 08:30:45.60
2007年くらいに市販されてたLの性選答練の問題集あったやん?
これどう?
まだ会社法施行直後だし役に立たないよね?
もう売ってないけど
530名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 08:56:39.90
司法書士過去問詳解 平成23年度

Wセミナー 司法書士択一・記述式対策委員会編著 
税込価格: \2,100 (本体 : \2,000)
出版:早稲田経営出版
26cm / 252p
978-4-8471-3364-0
2011.8
531名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 09:02:19.30
>>529
そんなふりーの使えるわけねーよ
しらんけど
532名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 09:10:35.90
たまにここでも挙がるけど、
試験によく出る先例は本当によくまとまってるな。
不登法商登法ともに。
533名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 09:16:32.48
>>529
こんなの出してたら答練の受講生が減ってしまうから止めたんだよな
LECらしい
この点Wセミナーはえらい、すごい、すばらしい、答練クソ高い
534名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 09:25:05.98
>>533
この問題集つかえる??
535名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 09:48:29.36
>>533
実際使ったことはない
536名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 10:18:55.53
>>530
ゾーンのH23はいつ頃でるの?
537名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 11:16:16.54
>>536
LECに電話してみ
538名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 11:24:01.71
例年10月だな
539名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 11:28:35.84
辰巳のでええやん
540名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 11:31:28.75
>>539
ほら、長年使ってると揃えたいってのがあるだろ 言わせんな恥ずかしい
541名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 11:36:22.63
今年のなんて来年でないから買うだけ無駄。
新しい六法買ったほうがマシ
542名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 11:40:04.14
>>541
来年でないところを分析することによって出そうなところを絞るんだろ
543名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 11:49:53.09
答練の問題集って精選答練のやつでしょ?
あれ止めたのは会社法の大改正にぶつかったから廃止だよ
元々市販本に熱心でないくそLECは直売りに完全移行だね
544名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 12:17:43.57
>>543
表紙に18年度完全対応とか書いてあるよ・・・・
545名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 12:26:26.80
生鮮答練問題集市販しろやLEC。
546名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 12:32:02.56
テンプレからしても問題集なんてだしてるとこないよね
過去問・テキストをしっかりやるのが王道ってこったな
547名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 12:42:29.28
>>546
同意
問題集云々言ってる奴がしっかり過去問分析してるかはかなり疑問
過去問の肢を細かく検討して、事例を変えたり関連判例まで押さえるのは結構大変
そこまで問題とくごとに瞬時に考察出来なければ、まだ過去問学習が不十分と言わざるを得ない
548名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 12:44:31.98
lecのベストセレクト問題集買いはしたが、まだ読んでない
549名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 12:47:15.13
今日でちょうど一カ月か
550名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 12:50:44.99
>>547
何をもって分析というのか分からんけど
海野や竹下ですら過去問万全でも本試験解くのは
厳しくなってきたと話しているな。

過去問だけでも合格する人も多いのも事実。
但し地頭がセットにならないといけないという。
551名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 12:55:08.35
いやいやいくら地頭が良くても、過去問だけで合格できたのは平成21年が最後だよ
平成22年からは難問傾向だよ
552名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 13:57:10.17
>>548
いまは記述しか売ってないよね
553名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 13:58:07.84
受かった人→過去問が中心でした
受からない人→過去問では足りないし無理

これいかに
554名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 14:02:12.27
>>553
良いこと言うね
555名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 14:04:47.52
だから地頭が必要だってw
さっき言ったでしょ
556名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 14:13:46.02
故人の名前出して申し訳ないけど
本当に地頭良いとかいうのは
元LECの丹波先生みたいな人をいうんじゃないの
午後の試験で1時間以上を見直しにあてたとか

地頭の違う人は圧倒的に処理能力が早い
量もこなさなければいけない特性上
そういう人に敵うわけないが
本当にこんな人だけしか受からない試験なのかな?
557名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 14:21:50.83
>>556
丹波さんは努力の人 
558名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 14:23:33.64
会社法の過去問は使えないというよね
会社法だけでも問題集をやるべきか
559名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 15:58:56.06
問題集⇒ベテへの第一歩
答練模試は一回やればいい時間配分の練習に
手を広げてはいけないなど常識

先人達のいう事が答え
過去問をひたすらやりなさい
560名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 16:06:03.00
在日講師って誰?
561名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 16:31:12.10
>>544
会社法が施行された後に不明だった部分が
ぞろぞろ判明したんだけどその対応が出来なかったんだよ
そんなに売れてなかったし上下で1万ちかかったからね
同時期のWや包茎の総合問題集が2冊6千円くらいだったからべらぼうに高かった
562名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 16:43:24.86
>>557
努力だけじゃ処理能力(地頭)はついてこない
本人が言ったとしたら謙遜だろ

会社法を得意にしてたのも
地頭が良いのが前提で人よりも早く新しいことを習得できたということ
(もちろん努力は必要だが通常の人よりも理解&まとめが早い)
それにその講座の完成度を見てもいかに優秀かがわかる

丹波先生の学歴が(慶応)文学部であることから
(畑違いであるため)努力の人としたいのだろうがね

仮に努力したら丹波先生のレベルになれるとしたら
凡人でも努力でなんとでもなる試験だといえるので
地頭が良い人しか受からないというのは
(受からない人の)単なる言いわけにすぎないと言うことになる。
563名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 16:55:28.10
慶応文で海野じゃないの
丹波さんて高卒だって書き込み見た事あるけど・・・?
てかそもそも丹波ってペンネームだよ
564名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 17:09:26.14
>>561
アニヲタさん使ってたよ?
565名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 17:18:27.77
ペンネームとか本人の能力とは関係ないしw
ヤフオクで丹波先生の講座を手に入れる前に
色々調べたらLのHPに学歴が書いてあったように思えたが
おいらの勘違いかな
もし高卒だったら余計にすごいな
それなら
努力すればなんとでもなる試験という事にしておこう
566名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 17:58:01.46
努力だけじゃどうしようもないこともある
試験合格までなら何とか努力努力でつっぱしりがきくかもしれんが

人に教える講師業となるとやはり地頭、生まれもった
才能がかなり幅を利かす
567名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 18:04:50.65
>>562
丹波先生慶應文なの?海野ちゃんと同じじゃないかぁ…
568名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 18:09:43.89
海野 慶應文
鈴木 中央法
古藤 明治法
根本 中央経

569名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 18:17:10.32
>>565
海野講師と見間違えでは・・・?
丹波講師は実務に就いていないにも関わらず
匿名で講師業をしていた変わった方だった。
570名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 18:23:06.18
丹波先生ってほんとに謎の人だよな
既婚、子供ありってくらいしか情報がない。
同期合格した人くらいなら知ってると思うんだけど
571名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 18:57:33.04
>>532
納得。
試験によく出る先例は特に不登法がよくできていると
思う。
572名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 19:11:51.15
>>562
故人の学歴捏造すんな屑。
私は中野でお世話になっていたので丹波さんとは、
存命時から旧知の間柄だ。
いい加減なことを書着込むのは断じて許さん。

どこの情報か知らんが、あなた騙されてるよ。

573名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 19:20:42.22
>>572
丹波の学歴なんてどうでもいいんだよ屑。
スレタイ千回読めよ。
574名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 19:20:59.69
>>572
で、丹波先生はどこ大卒なんです?
あとなぜ急逝されたんですか?
575名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 20:24:18.83
ごめん丹波先生の話題変えちゃうけど、Wの新・基本問題集
ってどうかな
あまり手が込んでなくてホントに基礎的な問題がやりたいん
だけど、↑のW以外に何かいいオリジナル問題集あるかな
576名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 20:28:03.52
司法試験撤退組、司法書士試験へ参入加速か!

司法修習生の43%「就職未定」=過去最悪、不況など影響−日弁連 (2011/08/03-18:35)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011080300733

577名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 20:30:41.17
ネガキャン乙
578名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 20:46:58.92
>>577
載せたいから載せただけなんだけどな
579名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 20:54:30.40
>>578
スレチの内容を載せたいから載せたってwww
キチガイかw
580名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 20:56:53.15
ひでぇな。。。かといって、書士に参入してもまったく意味ないだろ。。
意味がわからん。。
581名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 20:59:03.26
>>576
さらに不況な世界に飛び込んでどうするんだよw
582名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 21:03:02.04
司法試験撤退組、司法書士試験へ参入加速か!

司法修習生の43%「就職未定」



撤退組と修習生って全く別なんだけど、そんな基本的なことも理解できないの?
修習生ですら就職できない=撤退組は司法書士参入という等号は非論理的にすぎる
583名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 21:05:34.84
>>575
基本問題集、もうちょっと問題数が欲しいんだよなあ。
難易度そのままで、もっと数をこなしたい。
まあ自分で工夫しろって話だろうけど。
584名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 21:07:58.93
辰巳の過去問アレンジ答練問題集が最強になると思うわ
585名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 21:13:02.75
あれ今年やってないんだよね
586名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 21:13:51.79
>>582
そうじゃないだろ?

司法試験に合格しても、修習→就職厳しい
ならば、ローになど進まず、あるいは予備試験と並行して
(コスト面、保険の意味も考えて)
書士を「取り合えず」取得しておくか
ってことだろ。

何を寝言言ってるんだ。



587名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 21:30:40.77
>>586
とりあえず取得できるほど、
司法書士は甘くない。

何寝言を言ってるんだ。

588名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 21:47:24.90
>>587
下手したら一生取れないもんな
589名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 21:53:37.53
>>586->>588
消えろよ荒らし
590名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 22:10:29.67
嵐というか事実
591名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 22:15:59.44
>>590
馬鹿なの???
592名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 22:20:12.05
資格取れても我々ネラーは達成感を味わえるだけなの?
593名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 22:29:54.28
>>591
馬鹿ではない
594名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 22:31:47.86
スレタイ読めないのは馬鹿
595名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 22:35:07.52
>>594
馬鹿ではない
596名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 22:42:13.07
>>591
ええ馬鹿なんですよ。
疑問形で聞かないでね^^
597名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 22:43:02.85
>>595
じゃぁマヌケだなw
598名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 22:47:44.76
スレタイ無視?
いや、人生の参考書になろうとしているのか
つまり、仕事ないのを覚悟して挑めと
大将!
599名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 22:53:16.62
仕事は全然ないけど。
600名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 22:58:10.09
>>592
資格取得はコンプ解消と名誉の為
601名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 23:01:35.39


32 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/03(水) 22:00:34.96 ID:OwvMQ/2R0
お前らの一族は代々中出し生セックスしてたド変態一族だからな


33 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/03(水) 22:37:59.36 ID:DfVq0qVd0
>>32
だが、それもお前の代で終わりだ


602名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 23:11:58.47
仕事あればくえるよ
でも仕事はコネのない人には来ないよ

はっきり言うけどこの資格はコネがないととっても意味がないよ。
今のうちによーく考えておけ
引き返して中小企業でも入っておけ
603名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 23:12:04.57
>>592
資格のあるニートになれるよ
604名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 23:14:53.20
>>583
>>基本問題集、もうちょっと問題数が欲しいんだよなあ。

サンキューです
そうですか。同じWで択一式問題集ってのがありますけど
あれはちょっと…て感じなんですよね
なので新基本に行きたいんです

>>584
>>辰巳の過去問アレンジ答練問題集が最強になると思うわ

サンキューです。
これ知らんですわ
普通に市販ですかね、ちょっと調べてみます
605名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 23:26:49.39
>>603
資格取れる余裕のある奴とか言われて余計に叩かれそう
606名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 23:56:45.36
>>辰巳の過去問アレンジ答練問題集が最強になると思うわ
売ってないw
607名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 00:08:13.98
見事な一本釣りでした
608名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 00:23:45.79
しかも一年で終了してるしw
609名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 00:26:19.36
純粋な独学でも合格してる人がいるのに
予備校に通いたがる愚かな人が多いのはどうしたもんかねえ
予備校のカモにされてるだけだよ
610名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 01:12:46.03

資格出版業界の海援隊と呼ばれ
傑出した殿下を、この資格予備校風雲時代に見出した、某出版社の様子がなにやらおかしくないか?

サイトのトップの新着情報で、
いくつかの商品に付いて、社内在庫はないので市場にあるものだけだから書店でお買い求め下さい、との旨。

ただ、商品構成を絞っているだけなのだろうか?

それにしても新刊の発刊がなさ過ぎる・・・。
611名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 06:37:39.49
【司法書士】受験生が雑談するスレ【雑談サロン】5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1312179024/57-63

コテハンの自演
こういう時に限ってIPを抜いて確かめようとする人間はいない
コテハンや常連に対して異議を唱えた時に限って
「(コテハンに異論を唱えた人間の)IPを抜いた」だの
「スレ違い」だのわめき始める人間が続出する
612名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 08:03:31.98
肢ごとに内容を比較するのに合格の肢か肢集かを
考えてるんですが使用の際の長所短所があったら
ぜひ教えてください。
613名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 08:47:17.73
>>575
新基本問題集はいいと思うよ。
不登法の択一なんかはかなり論点網羅されて
るから、けっこう実力付くと思う。
614名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 08:57:34.63
>>613
それの改定前のがブックオフで100円だったけど、買い?
615名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 09:20:14.63
執行法で一番手軽なのは何かな
616名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 10:14:29.29
ワセミの23過去問詳解今日発売みたいだな
アマゾン見ると
617名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 11:48:42.26
>>613

ども
↑でご意見いただいたように確かに問題数は
少ないようですが基礎を確認するのに良さげ
な感じです

>>614

新になる前のは安いですよね
大きな法改正がない科目は問題なく使えるような
気がするんですがどうでしょう
618名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 15:10:27.49
>>616

たつみのと値段が倍だけど、なんか違うんかな
619名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 15:24:12.98
>>618
辰巳は後発で、シェア拡大のために安くしてる。
内容はさして変わらん。
辰巳ブランドをあんたがどう評価するかによる。
620名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 18:56:39.21
森山のコンプリート憲法を使ってる俺は、
帆足計事件の判例につき、
「冷戦下という時代的限定を受ける判例であり、先例的価値は疑われている」
という記述を信じて軽視していた。
俺が甘かったのか、試験委員が鬼畜なのか…。

今後も憲法はコンプリートで行くが。
621名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 19:43:48.98
>>620
なんだ突然、脈絡ないにもほどがあるだろw
622名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 19:50:46.15
>>621
森山すげーからヤフオクで買え、買ってくださいお願いします。ってことだろ
623名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 20:03:04.70
コンプリート(森山)が改訂されずに消えてしまうのは惜しいけどな
624名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 20:12:39.47
モリヤマンは大手移籍で期待されてたけど
よく言われる参考書講師だった気がする・・・。
625名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 22:28:51.02
モリマンは早稲田法卒の俊才
彼のテキストは一読するべき
626名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 22:33:07.28
627名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 15:44:17.73
>>561
書籍にして本屋で売ってないだけでレジュメ版で販売してるよ。
あと電子書籍版もあった気がする。
やった感想を言うと、酷いのは会社法より供託法じゃないかな。
628名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 16:12:41.30
過去問詳解だけど、
辰巳は問題解答分離タイプ、
ワセミは問題解答表裏タイプというのが一番の違い。
なぜ見開きで左問題右解答タイプを出してこないのか理解に苦しむわ。
629名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 16:25:45.04
チラリズムを愛する受験生からすれば見開きだとだめです。
チラチラみちゃう。
630名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 16:52:02.64
>>627
検索してみ
いまレジュメ売ってないから
数年前の話しじゃないのか
631名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 16:53:16.92
>>627
書籍のときのものをちゃんと改訂してるってこと??
そのままのものをレジュメにしてるだけ??
632名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 17:04:22.28
>>631
改定するなら出版するのはさして労力ではない
つまりそういうこと
633名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 17:22:05.04
直前チェックは糞だな
問題が漠然としすぎて答えがはっきりしない
634名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 17:39:33.29
>>633
解説文読んでも漠然てどんだけレベル低いんだよ
635名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 17:46:08.05
>>634日本語も読めないのか
問題が漠然としてるって言ってるだろアホ
636名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 17:49:33.77
>>633
あれは漠然としてるからこそ、
周辺知識にも意識がいって、応用力も養われるんだぞ。
直前チェックは単なる○×による受け身の一問一答ではない。

憲法刑法に関しては糞だが。
637名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 18:02:25.94
今日本屋行ったら、今年度の早稲田の過去問詳説が売ってた
当初の予定では今月末くらいじゃなかったっけ?
辰巳が早くに出してきたから、慌てて出版したのかなw

俺は問題解説が表裏になってるほうが使いやすいのでこっちを買ってきたが
638名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 18:12:16.60
>>628
バカ、そんなの使いにくいわ
アホクソ野郎! チンカスが!
639名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 18:51:06.96
>>635
漠然としてるから糞だとか言ってる低能がアホ呼ばわりねえw
640名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 19:02:24.02
竹下先生を否定するとこの試験ではひどい目にあうよ
竹下の本を愚直に読み込むことが勝つための要件の一つ。
641名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 22:22:07.86
上の人、合格者?受験生なら、怒るで。
642名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 22:56:32.31
それがゆえに、直チェは初心者じゃなくて中級者以上が使用するテキストなんだけどな
643名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 00:32:01.74
>>620
試験委員がダメでしょ。
あんな判例出しちゃ。
644名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 00:56:01.83
アマゾンの司法書士試験本のランキング見たか、おまいら?
2位3位が向田3000だ。
それに比べ、直チェは26位にやっと会社法商登法が入ってて、他の科目はすべて50位以下だぞ。
時代は完全に向田3000だな。
時代遅れの直チェなんて使ってる奴は、今の時点で不合格の推定が働いてるわww
645名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 01:01:03.29
>>644
素直に講座取ればうかるぞw
646名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 01:04:41.07
>>632
結局レジュメもねえんじゃねえかw
647名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 05:55:22.51
竹下の本ってひたすら丸暗記しろっていう時代遅れの遺物
時代から完全にずれちゃってる
648名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 06:58:31.31
暑くて本なんか読めない

電気代節約のために扇風機だけの部屋
649名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 09:20:13.63
ブレークスルーが一般向けに売ってるんだったらそれ使えばいいのに
まあ全部頭に入れるのは至難の業だけど量だけは他の基本書には太刀打ちできない

あと過去問リンクついてるのがいいね
650名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 11:15:59.70
過去問リンクはイマイチ正確性を欠いているけど
まあBT自体は情報を切り捨てる(選別)する勇気
さえあれば使えると思うな
それとさすがにそろそろきちんと改訂した方がよい
651名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 14:35:15.60
竹下の本は暗記だけの代物。
理由付けが全く無いからオヌヌメしない
652名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 17:03:03.94
某校でBTの見本を見たが、暑苦しくて魅力は感じなかった
内容がマトモなのは前提条件だが、重い本が嫌なんだな
653名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 18:09:33.60
どうしたなんでこんなに竹サゲの向田アゲが
流行ってんだよ
654名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 18:15:33.85
向田3000の方こそ完全に暗記物。
一問一答部分は単なる○×だし、
右ページのまとめは圧倒的に量が足りない。
行政書士のテキストみたいな感じ。
655名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 19:46:58.89
>>644

順位調べたんだな
もう頑張らなくていいんだぞ
656名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 19:48:36.05
じゃあなんでランキングが2位なのかな?
なんで直チェは50位以下なのかな?
情報社会の今、クソ本が2位になるわけないなんて、お前の腐った頭でもわかると思うけどなあ。
まあ、能なしは直チェを使って、あと20回ぐらい受けてればいいじゃん!
657名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 19:51:35.20
>>656

なんでそんなに毛嫌いするんだ
まあ誰も参考にはしないと思うけどわざわざそんなネタを
投稿するとは何か過去にあったのか
よかったら聞いてあげるよ
658名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 19:55:59.87
だから直チェはDプロと同じで講義前提のテキストなんだよって何度言えば(ry
足りない理由付けとか関連項目は授業聞いて行間を自分で埋めていかないと使い物にならないんだよ
そんなのも分からない馬鹿がやけに発狂してるのはなんで?
659名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 20:49:34.21
>>658
お前自分で結論言ってるじゃん、馬鹿だからだよw
660名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 20:59:54.08
>>659

ちょ
いったいどうしたんだよ
とりあえず回し者でないことだけでも
断言してくれ
661名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 21:40:42.30
お前ら、各校の事務員や新参講師だろ

そう断じたら今の微妙な流れが理解できるんだぽ
662名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 22:47:32.48
ビンゴw
663名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 22:52:42.90
3000は、微妙な時期に発売しただろ

塾の受講生からもブーイングの嵐

何も知らないウブな子羊は、騙されて三冊買いましたよ

結果は、不合格みたいです
664名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 23:54:46.49
BTはたしかに暑苦しいし価格も財布にやさしくないし
でも「基本書」で網羅してるのはBTくらいしかないんだよな

どちらにせよ直チェなら足りない事項を書き足さないと使えないし
BTならこれは逸脱だと思う部分はばっさり切らないと使い切れないし
作業は必要になる
665名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 00:02:56.68
BTは市販されてないのが一番の問題
最新の欲しけりゃ初期講座とれという(ry
666名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 00:05:12.33
>>663
時期的には最高だろ
3000でいこうと決めた山師は賭けに負けただけ
まずあり得ないが本当に論点が頻出してたら
ウハウハだったんだから
あの時期だと本試験の問題を変更することはできないしな

騙されたというよりは追い込まれて
最後の手段として使ったがやっぱり駄目だったという所
667名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 00:11:08.57
>>665
講座取ってなくてもLECの校舎行けば売ってくれるようになった

ただ講義前提で作られてることはたしかで
初学者がどこが論点なのか強弱をつけて読むのは至難の業
668名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 00:18:27.22
>>667
全然至難の業じゃない
基本過去問でてるとこ中心で、
右や左に特記事項あることを読み込めば
授業でやるのとそうはかわらん
669名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 00:22:16.22
>>667
そうなんだ、通販で買えなくなったから講座取らなきゃ買えんのかと。
実際買えるのは最新のブルー色のBT
それとも昔通販で売っていたレジュメタイプ(2008年位?)

もし最新のなら、買いに行こうかな・・
670名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 00:24:13.40
>>669
買うなら根本さんと丹波さんがメインで作った科目がお勧め
671名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 00:34:12.70
>>670
サンクス

よくわからんが
会社法・商法、商登法、不登法、(民法?)あたりか?
672名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 01:15:51.76
伊藤塾工作員が浮いてるスレはここですか?
673名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 08:02:37.53
俺初学者だけど講義ではほとんど講師のオリジナルレジュメ
使っててBTはたまーに図表を参考にするくらい

誤植多いし過去問リンクは甘いけど(ちなみに平成20年
までがリンクされている)まあ↑で言ってるように至難の
業というほどでもないかもね

ちなみに表紙はブルーで最新っつっても民法は2008年が
最終改訂だったような気が

ところでなんで最近3000選を推す投稿が多いのかな
674名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 11:40:23.00
3000なんとかって結局過去問抜粋集だろ
横着せずに過去問集やっとけ
675名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 13:31:59.79
>>666

どうも君の発言からして受験生とは思えなんだが
まあそれは置いといて、大変申し訳ないが普通に
考えたらあのタイミングで出版して今年の本試験
対策は無理・・・なはず

即買いして3000だけを回しまくって合格した人が
いたとしても「3000のおかげです」とは言わない
気が
676名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 14:38:13.79
所詮受験産業は基本嘘つきだからね!
希望理想と言って置けば何でもあり
677名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 14:55:56.54
>>676
大学受験予備校で、みんなそれを一度は経験して大人になるのだ!

在籍者よりも多い合格者数
678名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 14:59:05.42

直ぐに合格する者と落ち続ける者との差が余りにも大きい 
679名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 16:12:41.22
合格体験記ではやたら高評価なので、2012年はBTで勝負しようと思った。
で、読み込もうと思ったけどすぐ心が折れた・・・。
 
あんな量だとドコに何が書いてあったかとか、パッと思い出さないよ・・・。
合格者でBT使用者はそれができてたのかな・・・。
実践力のテキストでも同じようなことになるのかな。
680名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 16:17:58.31
>>679
実践力の方が挫折すると思うw
BT読んで心が折れるなら、基本的に法律学習自体の適正を考えてみてもいいと思う。
あんなもん好きでも、一度や二度は砂を噛む思いをするのだから、傷が深くなる前に冷静にな。
やるならとことんまで頑張れよ。
681名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 16:24:08.13
BTは理解中心というより羅列だから最初の周回はかなりキツイかもしれない
目次をコピーしてそれを覚えてから進めるとよいね
682名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 16:36:32.78
>>679
うーん、というか
BTも実践力もパーローも独学を考えて作られたテキストじゃないから
独学で使うなら使用方法が違うのかも知れないよ。
レックのBTを使う授業では、ほとんどの講師がBTの内容を絞っていく講義をしてる
メリハリを付けるとも言うけど
683名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 17:47:37.98
おい、おまいら、
LECなんてもう過去の予備校だぞ。
竹下山本のワセミも時代遅れ。
今や予備校は一択の時代だからな。
ああ、受かるつもりないなら、LECでもワセミでもいいけどね。
向田3000を読めば、そのすごさがわかるはず。
でもおまえらには無理かな?
684名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 17:54:46.22
もう中国新幹線の話題要らないから
いくら良いものの寄せ集めしても、管理がわるければただのゴミ
685名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 18:01:24.93
>>683

おい、どうした?
嫌なことがあったんなら聞いてやるぞ
686名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 18:03:44.39
>>676
本当のことを言ったらこんな資格だれも目指さねーよ
687名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 18:20:34.54
去年、竹下氏に授業中寝ていたら・・・次のコマで・・・

「寝ているアホが先程居ましたが、不合格確定ですからさっさと受験生を辞めて下さいな。
向いていないんすよ、そういうアホは。そもそも受験生の資格すらない人間が司法の資格者に
なれるわけないんすよ。」

確かに俺・・・3年目突入だわ
688名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 18:28:53.24
さっさと受験生を辞めて下さい
689名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 19:10:29.40
ここ4年位の間に行政書士の勉強をした事ある人なら分かると思うが、
TACのハゲが書いている。、「行政書士試験用のテキスト」の薄さと内容の無さには
ちょっと引いてしまうのでは?

初学者があのテキストのみで行政書士取れたら凄いわ。
そのテキストを見た後にハゲのツーウェィシステム39とやらを読んで、「勉強方法は予備校に
丸投げしてしまえ」って書いてあって「コイツは所詮3流だな」と確信したわ。
690名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 19:14:41.79
不登法のBTはダメだと思うわ。
まとまってない。
691名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 19:15:59.93
テキストにケチつけるアホは永遠に受からないっちゅうわけですわ
692名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 19:16:23.71
テキストはデュープロのみでOK。
受験生の多くは、でなく、合格者の多くはDP。

DP読んでから他のテキスト読むと漫画を読んでいるみたいでそれはそれで楽しいよね。
693名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 19:20:01.52
>>687
面罵されたんだな。
どうしたその時は?赤黒く顔を変色させて下を向いて震えたか?
694名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 19:22:58.50
>>687

更に詳しく

それからどうした?
695名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 19:29:29.19
>>694
義務教育じゃないんだから寝るのも起きてるのも俺の自由だ、
あんたの授業がテキスト読んでるだけだから眠くなったんだよ。
寝てられるのが嫌なら、もうちょっとまともな授業で俺を唸らせてみろよと言ったさ。
ケケのぷるぷる怒りに震えた顔を見て悦にいったのは言うまでもない。
696名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 19:30:00.73
>>689
行書用のテキストだけで行書って受かるの?憲法行書のテキスト読んだんだけど、公務員用よりもはるかに
薄っぺらだった。これで受かるとしたら、相当レベルが低い試験のように思えるんだけど。最近は難化してるらしいし
行書受かったから勇んで司法書士受けるって言ってるのも周りにいるんだが。
697名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 19:30:57.83
>>691
お前頭悪すぎだな。池沼レベルだと思う。
698名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 19:34:17.83
>>695

ほんとかよw
ネタなことを祈る
699名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 19:34:22.70
この手のスレって読めて1年目までだな
しかし1年目じゃ情報の真偽を見極められないw
700名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 19:41:29.30
そう、俺は独学のころこのスレを参考にしていて痛い目にあったよ。内田民法読んでたし。
一年棒に振った。
701名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 19:53:14.51
今年の憲法2問も間違えたケケ先生
かっこいいですw

702名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 19:57:21.27
憲法2問も間違える先生には基本的人権の話は難しいのかもしれませんw
703名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:01:10.06
ひたすら答練受けるのが合格への近道。
答練のみ。
704名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:02:28.19
それにしても竹下くらいだろうな。
「別に今回の講座の受講数がゼロでもいいや」って思っているのはさ。

他の教師は他校を罵倒し他の講師を批判し、「自分がいかに凄いか」をアピールするが、
竹下先生は・・・
「ご存知の通り、デューププロセスやブリッジ等、受験生なら誰もが知っている本をわたしが
書いているんすよ!わたしが!!!わかります??印税だけで十分なんすよ。だからブログや
ツイッター等で人気や点数を稼ごうと全く思わないんすよ。」

コレ聞いた時、この人本物だと確信したよ
705名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:03:57.45
そういや今日ラーメン二郎とやらを初めて食べたんだけど、

ビックリする位に眠くなるね。もう今日の勉強は無理だと判断して早々と072して
そのままひと眠りして今起きたよ
706名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:05:08.30
LECの膿野っていう女教師は一度たりともマンゲ処理した事なさそうだな
707名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:07:04.00
クレアール、しょぼすぎ、、、、、

「憲法に関しましては行政書士試験の方が難しいので、行政書士試験用のテキストで
十分です。その為、講座によっては憲法をやらない講座もありますのでご注意ください」

えぇええええ
708名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:10:30.25
今年の試験、竹下ですら午前は憲法で1問・民法で3問・会社法で1問落として30問。
午後は民訴で2問・不動産登記法で2問・会社法で2問落として29問。
記述は7割程度らしい。(大部分は白紙で提出との事)

つまり・・・30、29、記述7割。

この業界20年越えの方ですらこの結果・・・ヤバイ試験だわ
709名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:13:31.18
竹下のダイヤグラム講座はやばいよな。
710名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:17:19.58
忍法帖とかいう名の似非忍者はどした?
711名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:27:14.74
>>704
か、かっけーぇ
武者震いがしたわ
712名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:30:31.19
合格者の9割以上が直前チェックとDPを読破しているのは周知の事実。
ここで間違えていけないのは、「合格者の9割」であり「受験生の9割」では無いという事。

つまり今年ボーダー近辺で直チェやDPを読んでいないなら来年は高確率で合格って事だね。
ちなみに自分だが。
713名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:33:04.01
>>708

でも結局合否だけで考えるとその点数で十分じゃんかw
714名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:36:28.39
竹下の初級と 姫野の中上級、ハゲのオートマ講座を3本取ったが、
結論を言うと竹下以外は小さい子供が玉ねぎが嫌いだとして、それを「分からないように
ハンバーグに入れてたべさせて」結果玉ねぎもたべちゃったねって講義。

一方、竹下は「玉ねぎ食べたくないなら食べなきゃいいんすよ。そしてそこで、ハイっさようならぁあ
って感じっすかなぁ。いいっすか?大抵の人間が30回食べればなれるものを最初の数回で
あきらめるなら最初から受験料もったいないのでとっととお帰りください」


※振り返ると、、、ケケのそういう「喝」を入れる授業で絶えず緊張しながら受講できたのが一番かなと
思う。

※ハゲの講座はネットで格安で入手しました
715名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:37:58.40
>>713
そうなんだが、DP含めた著書もできて六法も頭に入っている人でその結果というのが、
逆に素人の自分が27・25・書式3割。怖いな
716名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:38:59.98
>>708
民法で3問落としたのか。俺と一緒か。
会社法では勝った。

717名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:41:20.26
>>709
どういう風にやばいの?
ヤバいくらい出来がいいの?
718名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:42:21.68
クレのホモ枝・・・本当かよ?自己採点34の34不当9割消灯7割ってさ。
719名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:53:52.48
24年も司法書士業界にいてその点数ってのもw
教える側なのにおかしいだろw
720名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:55:49.62
劣化してるんだろうな。年も年だよ。
毎日受験勉強してるわけでもない。
三枝は本当だとしたらすごいな。ネタじゃないの?
721名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:57:23.80
>>718
合格しちゃうじゃんいいのかよ
722名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:58:14.57
このスレってなんでスレタイ読めないバカが集まるのかね
723名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 20:59:45.61
>>722
つ鏡
724名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 21:06:15.02
>>721
名前は書いてないはず。
725名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 21:08:01.30
クレはなんでもアリだからな。

伝説の名言

「今年の1発合格者は一人です。少ないか逆に多いかは人それぞれだと思います」
726名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 21:13:04.20
>>722
お前が自分で理由説明してんじゃん
馬鹿だからだよ
727名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 21:34:38.69
テスト
728名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 21:51:21.05
>>726
スレタイ読めないのが馬鹿なのは確定してるが
それが何故このスレに集まるのか?
729名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 22:19:11.46
Wの市販問題集ってホップステップジャンプからのみ収録されてんの?
模試とかからは収録されてないの??
730名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 22:19:12.55
>>723
鏡に映った自分のことを言ってるってことね
731名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 22:29:45.70
>>729
実力養成とファイナルからも収録されてるって言えば嬉しいのか?
732名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 22:31:52.22
>>731
ん?
全国模試のは収録されてるのかだぞ
733名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 22:37:14.86
フォー
734名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 22:38:36.52
鏡に映った冴えない自分♪ヘイヘイヘイ♪
735名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 22:49:01.25
>>733
ティーズ
736名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 22:51:17.97
>>680〜682
なるほどね〜
参考になりました。
でも1発合格者でもBTを使いこなして、読み込んでる人いるみたいなので、
自分も読み込んでみます。
737名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 23:04:27.60
>>700
なるほどね。
738名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 00:18:08.10
わがままは男の罪
739名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 02:09:05.26
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

         2chの夏。厨房の夏。

740名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 13:01:56.70
Lの肢集の問題の民訴保執以外はどんな並び順になってるか
ご存知の方いらっしゃいますか
現物を見ようにも見れなくて、合格の肢みたいに条文順
なのか「未成年」とか「時効」とか分野別になっている
のか知りたいと思いまして
741名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 13:21:02.22
>>740
アホなこと言うな分野順ということは、すなわち条文順じゃねぇかよ
742名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 13:36:55.19
>>630
ちょっと銀河系にいるからレス遅くてすまんね

http://www.papy.co.jp/act/books/1-145388/
743名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 13:45:23.73
>>742
電子で売ってるのはわかった
しかし内容が古いままで改訂されてないんだが・・・・
744名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 14:51:19.67
>>740
小党と不当を持ってるけど項目別だよ
不当の方はかなり大雑把な分け方
745名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 16:29:16.76
 2chの夏。厨房の夏。
746名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 19:00:46.56
誰かが、証拠保存して置いてくれたから、本当助かるわ
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1312791201.pdf
747名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 20:08:01.92
>>744

なるほど、そうなんですか
現物見れたらいいんですけどね…
ありがとうございました!
748名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 20:20:04.21
新標準テキストとLECの実践力のテキスト
どっちが内容網羅してある?
749名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 20:27:00.57
新標準
750名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 20:28:33.89
DPメインで調べものに新標準って使えるかな?
751名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 20:48:05.69
>>750
項目によってはDPの方が細かいからなんとも。
752名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 20:53:21.86
>>750
新標準なんてただのコピペ集だから、情報の整理には全く向かない
何でも載ってるイコール試験で点を採れるではない
記述に強弱がなければ、その情報量を活かすことなんてできない
今年合格推定で新標準を速攻きった人間からのアドバイスね
753名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 20:58:41.26
>>752
うるせーフォーティーズ
754名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 21:02:43.18
>>753
なんでフォーティーズなんだよ
まだ新卒カード絶賛有効中の現役大学生様にたいしてw
755名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 21:23:22.78
>>754
キチガイレスに一々反応するな
756名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 21:27:47.22
プライドのぶつかり合いですね
757名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 22:02:43.18
>>752
民法は何を基本テキストにしましたか?
やはりDPと直前チェックですか?
758名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 22:04:50.18
様様
759名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 22:10:36.96
>>753
独学フォーティーズネラーなんているわけないだろw
760名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 22:12:50.42
お前ら何歳?
761名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 22:13:17.97
荒らしさん頑張るねえ
そんなことをするより勉強した方がいいのに
762名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 22:40:18.56
>>759
キチガイレスに一々反応するな
763名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 22:51:37.48
DPで 振合い って出てくるけど、これどういう意味?
764名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 22:53:19.06
>>760
43歳
765名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 23:41:49.72
いま商業登記法の印鑑の提出のところを勉強している。
印鑑の提出という分野に限定しての話だけど、テキストの網羅性というテーマで
書いてみる。

1新標準 網羅性無し。むしろ薄い。姫野は網羅性を売りにしているが詐欺としかいいようがない
2BT(第11版) 網羅性あり。はしがきに、丹波の名前がある。彼女の最後の意地が表れているのかもしれない。
3松井ハンドブック ほぼ記載無し。総論部分はまったく期待できない。
4小川他通達準拠 ほぼ記載無し。総論部分はまったく期待できない。
5詳解商業登記 最新のしかも値段が最高峰のテキストにもかかわらず、網羅性はいまひとつ。
しかし、先例は結論に至る理由付けも書いてあるので、参考になる。
6神崎の図説 網羅性無し。
7レバレッジ ほぼ記載無し。総論部分はまったく期待できない。

書式精義と青山のメモを図書館で借りてくる予定なので、追加の需要があれば書きますが、
ないですよね・・・
あっベテ乙とかいうレスやめてくださいね、来年初受験の予定なので。




766名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 23:52:06.66
大事なものを忘れていました。

8日本法令の商業登記の手続 網羅性無し。しかし、俺が読んだ本の中で唯一20条3項の説明がしてある本。
最新の商業登記規則に対応している。

ほかにも何冊か読みましたが、めんどくさいので省略します。
767名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 23:53:07.36
最近になってBTの良さがやっとわかってきた。
けど、不登だけはまだ良さがわからん。

ところで、実践択一カードって、そろそろ改定ないのかな?
768名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 23:53:26.30
>>765
残念ながら商業登記法のメイン制作者は丹波さんじゃないんだなby元中の人
769名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 23:54:58.27
あーすまん。20条3項はBTにも説明あります。
さすが、丹波。
770名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 23:56:46.35
>>768
そうなんだ。じゃ、メインは誰なの?
771名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 00:01:02.50
>>757
マジレスするとBTだけ、それに合格ゾーンと判例六法が核で、根岸の過去問コンプリートも使った
アウトプットは4回セットの模試だけ 以上で今年受験2回目

過去問だけで合格無理とかは煽りだと思うに一票
772名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 00:02:19.53
>>770
授業中本人が言ってたけど根本さんだよ、会社法は確かに丹波さんだけどね
773名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 00:07:01.15
Gメン'75
774名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 00:07:02.72
>>772
それ逆なんじゃないの?
商業登記(第11版)には丹波の名前があるけど(根本の名前無し)、
会社法(第5版)のはしがきには、丹波の名前ないよ(根本の名前無し)。
もしかして、古い版の話じゃない?
775名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 00:08:20.22
Gメン'75
776名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 00:15:27.55
>>774
そうかもしれんね、最新のものがたたき台なしで作られたならのなら変わってるかもね。
今は実務家なのでLECのは関わってないからしらないけど…
ちなみに最後に名前載ってるの誰になってる?
777名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 00:19:43.75
Gメン'75
778名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 00:23:03.99
>>776
> ちなみに最後に名前載ってるの誰になってる?
名前は、会社法が反町勝夫で商業登記は丹波悦子の名前しかないよ。
ちなみに、不動産登記は一切名前ないよ。
779名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 00:36:42.17
>>751
>>752
ありがd
780名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 02:33:32.30

Gメン75次の活躍は


781名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 02:59:49.32

お盆に丹波さんのDVDを見るぞ見るぞ見るぞ見るぞ見るぞ…
782名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 12:59:27.99
>>752
新標準を使いこなせない頭でも合格ラインに乗るのか
情報サンクs
783名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:07:50.89
法務省の発表って午前午後とも択一満点が一人
いたってこと?
すげえな
いったいどんなテキストを…
784名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:14:05.86
どうせロー生冷やかしだろ
785名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:17:55.53

ロー生ってだけで優秀になれるのか?
高卒だろお前
786名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:18:53.77
高卒ってだけで馬鹿になるのか?
中卒だろお前
787名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:30:24.70
とにかく天才、秀才君であることは間違いない
良いテキストを使ったというより処理能力に圧倒的な違いがある
次元が違う人はいるよね
788名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:33:51.86
>>786
高卒乙
789名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:34:41.94
ロースクールなんて立教明治中央あたりのうんこがたくさん進学するんだけどw
790名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:36:19.90
ロー生が優秀かどうかは置いといて
司法試験とかローって単語に過剰反応する人多いよねここ
791名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:43:02.08
そりゃ本当は司法書士より弁護士になりたいもんな
792名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:57:15.88
始めから諦めてワンランク落としてるんだけどそこでも足踏み
そしてネットでストレス解消
ああ最悪
793名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:00:11.38
まさか旧帝大早慶出て司法書士なんか目指してるやついないよね?
マーチ卒でも司法試験目指してローへ行くってのに。
お前らもちろん低学歴だよね?
794名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:05:51.83
ニッコマ卒だが何か?
795名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:10:15.01
>>760
39
796名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:14:33.65
>>795
ヤバすぎ
797名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:17:15.11
40とかそこらへんの年齢になると
趣味受験というかライフワークというか
仕事ある人が楽しんでやってるからヤバくはないんじゃない?

諦め切れないで人生捨てた20代後半ベテぐらいが一番危ない気がするわ
798名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:22:22.84
ベテランは高学歴・駄目2世が多い(俺調べ)
自分を含めて
799名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:25:32.39
また馬鹿が荒らしてるのか
どうしてテキストスレが標的になってるんだか
800名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:56:58.50
独学で行き詰まってるから
801名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:58:45.63
司法書士独学とか不可能やろ
802名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:59:46.55
>>798
1世がまともだからベテランになれるという逆説
803名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:00:58.94
>>800
その割には予備校の話をする馬鹿が多いが
804名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:03:53.91
予備校通って受からないのは痛すぎるな
805名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:06:11.22
>>801
ねらーは可能だと思ってるよ
じゃなきゃこんなスレいつまでも続くわけない
806名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:09:34.23
独学の定義を教えて
すべて自分で勉強すること?
予備校の講師の本を買ったら独学ではない?
それともdvdやネット講義?通学したら?
807名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:09:36.56
アマゾンで辰巳の本試験解説がランキング1位なんだけど
3位に司法書士7カ月合格法が入ってるなんて
みんな合格したくて買うんだな
808名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:12:39.09
アマゾンレビュー閲覧君
809名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:25:11.06
>>805
不思議なのはここで予備校の話をする連中だよな
予備校行ってりゃ他のテキストなんて必要ないだろうに
すでに予備校のカリキュラムをこなしたベテなのか
810名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:40:55.61
予備校で使ってるテキストが売ってるんだから
独学で合格できないわけがないんだけどね

こっちの講師だと受かるけど、こっちの講師だと情報量が足りずに受からない
という全国で講師毎に差が出るのは予備校としては避けなければいけないから
必要な情報は全部テキストに集約しなきゃいけない

講義はあくまで理解の助けであって情報はテキストに全部載ってる
なので独学で合格できないのはおかしい
811名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 18:13:56.29
予備校講師って今の本試験受けてもちゃんと合格点取れるの?
竹下とか根本とか、公表してる人はいいけど他の人はどうなの?
海野とか樋口とかどうなの?
812名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 18:26:38.15
>>810
独学じゃ駄目と言うのはこの資格で初めて法律を学んでいる人なんじゃないのかな
法律を一から独学で学ぶのはたしかにキツイから
813名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 19:11:39.25
独学では駄目とか予備校は無駄だとか
そんな議論自体がくだらない
その人にあった選択肢をすれば良いだけ
1年目基本講座を受けたけど合格できず
それをベースに独学中心に切り替える人だっているだろうし

まずは合格レベルまで達する事を目標として
最終的に受かれば良いんですよ
814名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:15:09.93
株式を1株でも所持していれば行う事ができる事項を2つ述べよ
815名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:16:53.48
自慢できる
816名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:30:44.57
>>782
どこをどう読んだらそんな解釈になるのか知らんけど
その程度の国語力じゃ合格無理ですねあなたw
817名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:34:51.40
330 名前:名無し不動さん[] 投稿日:2011/08/09(火) 20:26:51.81
ビッグニュースだ!
法務省のホームページ見てみろ!
本日付で記述の基準点も公表されてるぞ!

記述基準点 30.5点
818名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 20:36:50.27
>>811
口述まで二連続?で受かって、辞退してた講師はいる
偽名で受けたことで書士会から処分受けたみたいだが
819名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:07:14.44
>>816
うるせーフォーティーズ
820名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:09:12.26
もまいらだって30台だろ。。20代なら公務員試験受けてるだろうし。
普通に5年以上かかるから。今年の問題見てもわかるだろ
821名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:12:31.21
20台で現役公務員ですが何か?
822名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:21:25.21
俺も国Uでも受ければよかった。こんな資格難しいだけで稼げないし
マスターベーションの領域ですorz
823名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:36:28.98
国Tは論文があるけど憲法も民法も判例に沿った主旨と結論書ければいいし、問題は難しくない。合格点が高いだけ。
問題は国Uの方が難しいと思う。論文は時事問題だし。
上二つは官庁訪問突破しなきゃいけないから無理。専門卒や高卒だと地方機関でギリ拾ってくれる。
あとはやれ東大派閥だ京大派閥だ早慶だって感じ。
コミュ力もいるし。
倍率400倍とか当たり前だしな。

そう考えたら司法書士の「合格」だけなら難しくないかも。
824名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:37:06.57
蟻地獄から這い上がれないorz
825名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:38:50.76
>>814
会社法 360 847
826名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:42:39.13
>>823
何言ってんだ。今年の問題見てみろよ。かなり難化したじゃないか。
827名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 22:43:42.14
>>814>>825
似てる(^^)
828名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 00:00:03.10
基準点が26−24。
これを超えるのが3000人程度らしいけど、
ネット上では30とか29とか結構見かけるから、この基準点は意外だ。
まぁ、俺は25−23だから関係ないけどw
829名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 02:58:56.11
2 多肢択一式問題の基準点
多肢択一式問題の基準点は,以下のとおりです(午前の部の試験の多肢択一式問
題又は午後の部の試験の多肢択一式問題の各成績のいずれかがそれぞれ以下に掲げ
る点数に達しない場合には,それだけで不合格となります。)。
午前の部(多肢択一式問題) 満点105点中78点
午後の部(多肢択一式問題) 満点105点中72点
830名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 05:43:39.66
>>816
ただのコピペ集にしか見えてない時点でその程度の頭ということ
831名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:29:57.97
>>830
すまん、「質の悪い」ただのコピペ集だったわ、謹んで訂正させていただきます。
832名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:46:40.02
自分の頭の悪さを棚に上げて
テキストの質のせいにしてちゃだめだろ
新標準が使い手を選ぶのには賛同だがな
833名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:53:47.54
>>832
頭は悪いが基準点は余裕で越えてたがな
834名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:54:09.11
そんな大そうなスレじゃないだろw
835名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:04:29.94
>>833
>782
836名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:12:45.44
>>807
7ヶ月本は少し嘘っぽい。まあ元気になることがあるかも。
今年初め監修者が衝撃の告白をした。それを読んだ上で7ヶ月本を読めば
違う楽しみも得られる。
837名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:44:14.08
>>833

テキストは新標準を?
ちなみに基準点超えただけですか?
記述もイケそうなんですか?
838名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 12:59:06.25
>>837
一応>>752に書いているんだけどね。
不動産登記法はアドバイスのとこ以外は完答、商業登記法は悪くて6割くらい。
基準点がこんなに低いとは思わなかったんで吃驚してる。
ちなみに新標準速攻ゴミ箱でも30−30超えたぞ、途中で気付いて良かったと真剣に思う。
テキストはBTだけで十分。まぁ人それぞれだから、ああいうのが好きな人は使えばって感じ。
俺にはコピペ集としか感じなかった、それも質の悪いそれ。だからこそ大急ぎで授業用に改定してるんじゃないの?
839名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:11:47.76
>>838
本試の問題が条文判例のコピペ改変なんだから、テキストも理解できる限度でなるべくコピペの方がいいと思うけどな
筆者の言い回しで書かれるよりも
840名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:33:23.75
>>839
コピペがいいなら、それを使うことは別に否定しないよ。
ただ漫然となんでもかんでも載せて、基本事項をおろそかにすることこそ愚の骨頂だとは思う。
Wの成績優秀者で思いもかけないほど割引を戴いたので受講したが、譲渡担保権の解説辺りで、
無駄と判断した。確かに答練ではおどろくほどそこでやった論点が出たが、
およそ本試験を解くために維持すべき知識とは乖離していたし、実際に全く出題されなかった。

ならば、BTを限度として、自分の覚えきれなかった図表やページだけ引き抜いて、
ルーズリーフにまとめた方が情報精査が格段に進むし、実際に自分はそうしたよ。
直前期には素早く回せることと、過去問レベルの完全死守だけを至上命題としてたから。
841名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:44:06.62
俺は新標準使ってるけど、
直前チェックで聞かれるチェック事項と
過去問で問われた事項を三段階で色分けチェックしてるから
メリハリのあるテキストになってるな。
842名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:03:51.04
俺は直チェと合格の肢しか使わなかったけど
択一で56取れたぞ
俺は相当いい加減な人間だけど
もっと真面目で記憶力の優れた奴なら同じ教材で60は取れたと思う
843名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:07:48.41
結局テキストとの相性は人それぞれ、自分に合う
テキストを見つけるのも合格への近道ってことか
844名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:12:08.99
>>838

そだね752に書いてあったw
俺初心者でBTは物権の親族分野でしか使ってないけど
ホント情報量多いわ
これから不当消灯と進むけどBTにしようか迷うところ
845名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:14:09.45
↑物権"と"親族だったわ
846名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:21:11.70
そんな事よりも、いま沸騰している話題がこれだ
現役弁護士先生が、司法書士なんか不要だ!と言い切っている
しかもやけに説得力があるじゃないか・・・

司法書士、行政書士に存在意義があるのか
http://inotoru.dtiblog.com/blog-entry-110.html
847名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 15:23:47.45
>>846

それ1年前以上のネタじゃなかったっけ
今また沸騰してんの?
こんなの気にしても仕方ないわい
848名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 15:40:42.54
どこで沸騰してんだよその話題
849名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 15:48:56.37
沸騰www
850名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 15:49:48.56
>>848
そいつの最新コメントは
ずーっとその話題に付いてのコメばかり
ミクソやフェイスブックなんかでも
受験生本職の話題にはなってる
851名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 15:50:24.17
新標準の使用者って中級者以上だろ
中級者以上ならテキストを加工したりノート作ったりと既に見直す素材は持ってるもんな
どういう人に向けて作られてものかよくわからない
852名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 15:52:06.33
普段は数コメなのに
代書廃止トピだけなぜか84コメw
853名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 16:25:34.72
沸騰w blogの宣伝にしか思えん
854名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 16:33:39.85
増えて余ってる弁護士と、
法務局天下り司法書士だけで数は十分。

855名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 19:44:50.19
新標準はそのまま読むのは苦痛でしかないが
過去問を落とし込めば一番使いやすい気がする
不要な部分は飛ばせばいいだけだしな
856名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 20:39:12.31
763 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 20:28:02.11
姫野・・・奴の講義で記述取れたらすごいわな。

結局竹下の講義って初心者にはつらいが、実は中上級クラスなんだよな。
デュープロマスターしたら間違いないもんな。その著者が講義するんだから間違いはないよな
857名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:26:48.94
自分に言い聞かせているようだな
858名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:36:43.08
>>836
著者が亡くなっていたことに衝撃を受け、ラブラブそうだったのに再婚していたことにも衝撃を受け、大どんでん返しのあの告白に打ちのめされた!
全て昨日、今日で知った
859名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:37:31.08
>>836
どんな告白したの?
ちなみに幸はもう他界してるけど
860名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:24:50.22
すまん、自己解決した・・・
なんか、すごかったんだな、色々と・・・
861名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 22:26:00.56
>>857
その為のスレ
862名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 00:31:41.27
司法書士7ヶ月合格法の44ページ最後から2行目・・・
自分で書いてるじゃん幼児虐待しそうって
863名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 01:10:35.61
>>860
あれだけドロドロしてると、まだ裏がありそうな深読みをしてしまう
単純に旦那さんがかわいそうだけなのか…
864名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 01:30:31.46
どうだかね
旦那にも原因があるのでは?
865名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 02:57:41.16
あ〜、やっぱBTきついわ。
これ読み込んでまわすの無理だわ。
866名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 05:13:49.53
>>865
独学?
誰かの講義取ってる?
867名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 08:35:24.79
テキストなのかどうかわかりませんが、
小泉予備校?の無料動画はどうですか?
マイナー科目を視聴しようと思ってますが。。
868名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 08:42:34.33
キモイな
869名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 09:07:29.03
佐藤先生の新しい本(成文堂)、司法書士用にも良いのでは?
870名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 09:59:37.00
>>865

俺は講義取ってるけどBTは独学の人でも結構
イケるんじゃないかと思うんだけどどうかね
受講前提のDPよりは解説しっかりしてるし
情報量はたっぷりだが
871名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 10:03:39.45
今年こそ司法書士!ゼロからはじめる入門テキスト 2 改訂第2版 民事訴訟法・民事執行法 民事保全法・司法書士法 供託法・不動産登記法 商業登記法

谷口 俊明著 
税込価格: \2,415 (本体 : \2,300)
出版:自由国民社
26cm / 284p
978-4-426-11077-2
2011.8
872名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 14:41:49.00
>>870
独学だとBTは手に入らないだろ

前にLに直接買いに行けば手に入るというレスがあったので
Lに直接問い合わせたら基本講座を取らないと無理だと言われた
ヤフオクなどで中古を買うのもなんだしな
873名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 14:50:01.64
去年くらいまでは受講者でなくても買えたんじゃなかったっけ
874名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 14:54:30.64
>>872

よくわからんけど今は買えないかもね

今Lから不登法のBTが届いた
まだ開封してないけど3分冊って言ってたから相当
分厚いんだろうと思ってたら意外と新プロ2冊分と
同じくらい?
でもここでたまに不倒のBTはわかりにくいという
意見もあるからなぁ…一体どうしたものか
875名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 15:09:41.04
ブレークスルーはネットで買えたね
876名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 15:48:02.77
合格ゾーンは2011年の民法(上)しか持ってないけど2011年の民法(下)を買うか?
もうすぐ2012年の新しいのが出るぞ?けど上が2011で下が2012だとおかしいから
両方2011で揃えて2012年度は単年度版の過去問を買うか
しかし2011年の物を今更新品で買うのは勿体無いな

みたいなことを考えていると1日が終わってしまう
877名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 19:28:17.40
会社商登の択一の学習でBT使ってる方がいたら学習スタイルを
参考に教えてください。
テキストはBTのみか、それともサブ・辞書的にレバレッジや
体系書も使ったりして、まとめには直チェや最強を使う感じ
でしょうか??
878名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 19:31:53.06
ブレークスルー市販してくれ頼むLEC!!
879名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 19:52:13.09
直前チェック会社法・商業登記法とブリッジ理論編って同じような内容ですか?
880名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 19:55:07.14
>>879
全然違う
881名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 19:58:45.54
>>876
12年の買うことにすればもう悩まなくてすむじゃねーかw
882名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 20:10:20.55
>>874
不登法はBTより新プログレスの方がいいよ。
883名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 20:20:52.99
プログレス不登は改定予定があるとか。。。
884名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 22:54:11.89
>>882

やっぱそうだよねぇ
まあこのまま新プロ使い続けるとしますわ
BTは辞書がわりっつーことで

>>883

改訂予定あるけど年明け予定だから来年の
本試験合格目指すなら現行を買うしかない
よね
885名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 23:01:22.94
それにしてもシケタイなんぞ読むのは自由だが、
テキストとして使用している輩も本当にいるんだな
886名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 23:06:52.26
いるよ。受験場でシケタイを読み込んでる人いたし
887名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 23:08:38.74
シケタイは読みやすい。オートマも読みやすい。日本昔話の童話も読みやすい。
しかし・・・その童話では試験の点数は取れないんだよな。
888名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 23:10:24.74
司法からの転向組にとっては、単に慣れた読みやすいテキストってだけのこと。
書士専で手を出す人は少ないんじゃない?
889名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 23:11:45.85
司法書士対策としてテキストとしてシケタイ買う必要はないと思うけど
元々持ってる人がテキストに使うのはあるんじゃね
俺法学部だけど伊藤真の本持ってない人探すほうが難しかったし
890名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 23:17:03.04
司法書士のテキストっておもしろいよな

司法試験のテキストに「覚えやすいテキスト」なんていう考えがないもんな。

891名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 23:22:17.48
シケタイとか司法試験組じゃなくても単位取得用に
そこらへんの馬鹿大学生でも持ってるやつ山ほどいる
892名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 23:26:46.15
ニッコマ未満クラスだと持ってないんだなこれが。
893名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 23:39:19.07
Wの本試験解説本ってやっぱWはタイトル通り
詳解してる?
辰巳でも解説に大差ないかな
どっち買おうか迷ってるんだが
894名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 23:48:32.33
>>893
どっちも一緒
辰巳が資格者以外は編集に関わってないってことは知ってる
Wのことは知らん でも内容に大差はないと思う
普段W使ってるが違和感はないからね
895セシウム松丘:2011/08/12(金) 00:12:27.25
アイシスやLECもいいよ
896名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 00:15:31.89
今年のは知らないけど辰巳のは表裏一体じゃなくて
問題と解答を別々にまとめてあるからページめくるのが
非常にめんどくさかった。過去問分析ノートもだけど
あの体裁マジやめてほしい
897名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 00:34:44.87
>>896
解答に付箋はさんどきゃいいだけじゃねぇかよ
あなた条文引かないタイプの人でしょ、いやなんとなくそう思っただけだけど
898名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 00:39:58.37
いやどっちかっていうと引くしテキストの参照ページとかまで書き込んじゃうタイプ。
過去問分析講座はしょうがないから1回バラして問題1冊と解答1冊にまとめて
使いましたよ。表裏にしてくれればこんなめんどうな事しなくてすむのに・・・
あの体裁にする理由がさっぱりわからない。
899名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 00:49:14.39
>>898
理由は明らかに通しで解くためでしょ
体系別の問題だったら表裏一体がいいけど
年度別はむしろ別じゃないと不便で困る
分析するべき今の時点では裏表でもいいけど
直前期には物凄く使いにくいしろものとなってしまう
900名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 00:52:58.99
民訴の○○主義とか訴えの利益、
二重起訴あたりだけシケタイ使うのはアリだな。
901名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 00:53:10.58
通しで解くのは裏読まなければいいだけじゃん・・・
年度別なんだから問題順自体は変わらないし。
っていうか他社の買えばいいだけだからこだわってもしょうがないから
やめにする。
902名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 01:04:13.39
>>899
なるほど一理あるな。
自分は貴方に一票。
通しで解くのに裏読まないって方が苦しいわw
本試験で裏に解答ないしな。
903名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 01:06:33.03
何十回も分野別で解いてたの通しで解く意味なんかあんのかよw
3、40分もあれば終わっちまうじゃねーかw
904名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 01:19:12.80
通しの問題だけなら法務省にあんじゃん
年度別は買わないからどうでもいいけど、答練模試のが表裏じゃなかったら
嫌なのはたしか
905名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 01:21:18.25
>>903
それはそれでいいんじゃないの?
ていうか今年の年度別なのに分野別で何十回も?
また分野別のもの買うの豪気だね。
906名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 01:23:02.64
>>905
すげー金持ちか脊髄反射馬鹿だから相手にすんな
907名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 01:25:55.55
>>903
あれだよ、年に何回かはウィイレでイージーモードにして15点差とかつけちゃって
試合終わった後に意外とつまらなかった事に自己嫌悪したりするくせに
ついついまたやっちゃったりするだろ?
908名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 01:38:44.04
直前期に5年分くらいの過去問をやるのは常識かと思ったが、
独学系のスレでは違うんだな、驚いた。
もちろん簡単に解けるのだが、それは当たり前で、
その5年間に問われてないことを明確にする意味合いが大きいと思う。
つまり本試験への最後の準備として近年の傾向と的中の両方を目的としてね。
まー偉そうに書いたけど53問しか採れんかったんで、3年目突入だwww
909名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 01:50:41.04
本試験 みんなで落ちれば 怖くない

910名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 05:06:21.66
3回も受ける奴は司法書士講座の講師位かと思っていたが、趣味で受けるのもいたんだな
911名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 05:16:01.04
>>910
などと意味の分からないことを話しており、詳細はいまだ不明
912名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 05:30:48.46
>>910それは貴方が特別に優秀なお方だからそう感じるのでは?
15か月終わって本試験受ければ、通常お試し含めて2回受験してることになる
だから一発合格以外は普通に3回受けることになってしまうんです
私も今年15か月終わりで受験しましたけど56問採れたものの書式で多分駄目です
結果として手に入れられたものは朝5時に起きる習慣だけでした…
2回以内で受かる秘訣をご教示いただければ幸いです
913名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 07:46:53.92
>>912
専業受験生ですか?
914名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 12:33:28.51
登録免許税法、今年の6月に改正されてましたよ
例えば、商号変更はネ区分で3万って覚えてたのが通用しなくなった
おまえら、新しくテキスト買うときは注意しろよ
915名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 12:36:14.26
>>914
なん・・・だと・・・?
916名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 12:49:13.91
短期合格するには予備校のスケジュール通りでは無理
予備校の講義を復習に使うよう自分で先に進んでいく
自分で先に進んで行けば講師に有意義な質問できる

竹下のコース受講したが1度で合格できた
書式は足きり点少し上回る程度だった
書式は足きり超える事目標にして択一に力注ぐようにすればいいと思いますよ
917名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 12:56:57.15
予備校講師は所詮、商売人でしかない

試験の難易度上がったとか傾向が変わったといって不安煽る講師は信用しないほうが良い
不安煽って講座受講させようとするが本人や予備校にメリットあっても受講生にはメリット薄いですよ

難易度上がろうと傾向変わろうと基礎がしっかりしてれば慌てることはありません
択一が記述式になったとか論文試験になったとか、新たに試験科目増えた減ったというなら話は別ですけどね。

918名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 14:27:35.45
>>877
私の場合は、講師が言った所、講義で触れたところだけBTを読んで、
あとは問題といてます。
とてもじゃないけど、その他の参考書とか使うほど余裕はありません。
個人的な感想ですが、BTはやはり講義を受けて、講師が言う必要なところだけを
しっかり繰り返すのが短期合格にはいいと思いました。
919名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 16:08:02.95
>>918

なるほど、確かに情報量は半端ないですからね…
参考にさせてもらいます
920名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 17:50:39.93
司法試験板に蔓延するだめぽオサーンの正体
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1249992491/
921名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 21:24:49.60
思い切ってメインテキスト変更する人いるかい?
922名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 21:45:34.55
つかマイナー科目はいまだにメインが決まってない
いいのないかな?
923名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 21:48:25.27
>>921
民法はヤフオクで買ったデーターファイリングにした。
会社法はやはりオクで買った丹波のコンプリート。
それ以外はそのままBTと講義ノートかな。

丹波のレジュメは秀逸だと思うし、データーの民法はよくできてる
(まぁ多少古いので情報の補充、入れ替え等のメンテナンスは必要だね)
一応合格推定点は5問ほど超えてるので、それ以降は様子見かな
924名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 21:53:13.45
商号変更の登録免許税いくらになったの?
925名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 21:56:42.04
>>924
3万円
926名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 21:59:01.19
ネ区分じゃなくなったの?
927名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 22:00:29.13
>>926
変わらないよ、単なる煽りだからスルーでよろ
928名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 22:07:56.62
なぁ、せめてこのスレだけは誠実に書こうぜ。。。
929名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 22:09:12.18
>>928
なんだ急にやぶからぼうに??
930名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 22:10:51.57
サンクス。最新の登記六法も買おう
931モキュニャン:2011/08/12(金) 22:46:24.75


   ∧、、∧
  / ・ω・ヽ
  |(^^^^)l
  `ー――′





932名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 23:50:00.72
合格の肢良いね
2012はいつ出るんか
933名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 01:39:37.21
毎年はでないんじゃ
934名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 02:50:53.48
>>926
>>927

森山のブログみてみ
935名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 03:01:07.50
情報サンクス
936名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 03:05:49.77
>>934
試験でネ区分て書く訳じゃないから実質かわらんやん
ツ区分って馴染みがないのは嫌だけどね
937名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 03:18:21.00
>>936
そうそう、実質何も変わらないw
938名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 03:20:17.59
民法改正のことも触れてるな
939名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 09:21:54.79
記述なんですけどみなさんは過去問を解いてますか?
新基本ベーシックファーストステップオートマブリッジ
だけでなく合格ゾーンで過去10年分は当然ですか?
940名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 12:05:01.89
>>939
過去問といていますよ
合格講座10年分は当然でたと思います
941名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 13:34:31.74
大藤元帥の本か
942名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 14:40:25.23
元帥殿下もそろそろ
あたらしいネタを投下してくれ
ブログもサイトも最近は安全運転すぐるw
943名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 15:40:20.79
tacの新テキストどうなん?
944名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 16:58:03.87
tacが内部用テキスト作ったんだな
見たい
945名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 17:19:19.38
新標準をベースに図表てんこ盛りとかなんとか
姫はブログで変な言い訳してたけど、図表のないテキストは魅力がないね
そりゃ売れないよ
946名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 17:50:06.78
神テキストの到来か
947名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 18:04:02.09
やっぱり時代はLECよりTACかな
948名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 18:21:47.28
TACじゃなくてWセミナー又は早稲田経営出版ね
949名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 18:23:06.16
えっ?早稲田セミナーとかまだ言ってるの?どんだけヴェテなんだよw
950名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 18:50:45.85
>>949
あのね

ヴェテとか関係ないから
そもそも、俺、来年初受験の予定だから

たとえば

肩書きは、Wセミナー専任講師山本浩司とかWセミナー専任講師姫野寛之だから

それに、彼らの著書は早稲田経営出版の発行だから

TACとは区別してね
951名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 18:53:13.90
テキスト見ても早稲田経営出版だからな
ここってすぐにベテとか煽る馬鹿がいるけど欲求不満なのか?
952名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 19:05:23.07
>>950
必死すぎワロスwww

どでもいいけどスルーしろ
953名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 19:10:12.77
>>952
おまえの煽りはキレがないね
もう少し他のスレで勉強したらどうだ?
まあ、どうでもいいことだが
954名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 19:36:58.66
TAC社のWセミナーブランドってことでしょ
ここら辺の微妙なニュアンスも分からない奴が法律学ぶとか無理っしょww
マジレスさせないでよw
955名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 19:47:46.97
wを多用する奴は頭が弱い
これ豆な
956名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 20:25:32.05
>>955
やっぱりそうだよな。
957名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 20:27:34.47
>>955
「これ豆な」って言う奴は頭が弱い

This is a trivial thing you don't have to know.www

958名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 20:29:28.60
>>956
You don't have to pretend other people.
かこわるいですねwww
959名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 20:38:48.65
>>958
ねえねえ、何でそんなに必死なの?
痛いとこつかれちゃったの?
960名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 20:52:10.19
>>959
返しが弱い
やり直し
961名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 20:55:01.44
何?LEC張ばりの祭り開催?
962名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 22:02:11.36
>>957
英語なんか書いちゃって
学歴自慢ですか?w
963名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 22:06:20.36
ちょっと英語とか分かんないから日本語で書いてくれないかな
964名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 22:10:14.10
この調子で1000までイキそうだな…
965名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 22:12:32.20
だったら流れかえてよ
966名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 22:17:30.58
>>962
申し訳ないけど慶応の法学部なんで学歴自慢なんてできない(爆
967名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 22:25:43.87
慶応の法学部は正直すごいな
司法書士なんかより上場企業で役員でも目指したら?
968名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 22:34:36.32
おいおい、
頭の弱いキモブサどおしでケンカするなよ。
ほんとおまえらは醜いなあ、、、、
969名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 22:42:41.51
早く次スレ立ててくれ

970名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 22:48:41.02
>>966
プッwどうせ推薦入学だろwしょぼい奴w
ニッコマレベルの頭だよ。
971名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 23:07:36.56
キメェ
972名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 23:14:23.97
俺も慶応法学部だけど、普通に入ったぞ
宮廷と比べたら難しくないし
973名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 23:26:53.21
はい
司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.68
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1313245006/
974名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 23:30:07.23
>>972
ですよねw
最近は塾生も司法書士受験生多いなぁと実感しますね
自分は親戚の兄ちゃんが司法書士取った後司法試験ってコースだったんで
真似して大学一年からLEC通って今年なんとか合格っぽいです
来年は四年なのでそのままローいくつもりです
975名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 23:30:38.22
>>958
956って自演なの?
976名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 01:18:25.92
>>975
Noォォォォー

ちょっと盛り上げよっかなっとおもただけ。
俺も英語使ってみた。
977名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 01:27:09.81
>>976
If you responded like this ,nobody would trust what you talk about.
978名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 01:40:52.25
もしあなたがこのように返答しても、誰もあなたの言ってる内容は信じないだろう
979名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 01:44:36.63
ってか英語で煽りあってても傍から見たら痛いだけやで
980名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 02:14:17.55
>>979
??????????????????
981名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 02:16:17.26
>>979
??????????????????
982名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 02:17:15.57
>>979
責任とって処理しろ
983名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 02:30:13.65
慶應法?英語?プッ そんなもん糞の役にも立たねえよ。
984名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 02:39:11.48
>>983
そんなお宅はどこの大学よ。
985名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 02:41:00.42
>>984
高卒だよ、文句あっか?こら。
986名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 02:47:48.38
競艇
987名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 04:35:40.56
>>984
学歴の話は板違いだ
学歴板池
988名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 05:47:31.99
F欄です
989名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 07:59:24.94
雑魚ばっかりだな
990名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 09:30:52.99
>>989
目を覚ませ。
かわりない。
991名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 11:03:17.33
訳わからん投稿ばっかやな〜
もうここまで来たら惰性でこなしてるとしか
いいようがない
1000まであともうちょいや
992名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 11:47:05.56
とりあえず埋めろ禿
993名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 12:38:39.85
極テキストってどうなんだ?
994名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 12:47:36.88
>>993
無料で見れるから見てみるといい。
もしこれを市販していたら叩かれていたかもしれない。
995名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 12:49:10.68
合格を考えて作られたと言うより
無料のシステム体系の中で作られたかんじ。
初級と中上級が全く同じテキストって時点で、ある程度分かると思う。
996 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/08/14(日) 14:06:44.15
新実践力は良かった
憲法の印刷が雑だったが、主要教科でないので大目に見とく
997名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 14:29:31.01
TAC厨ってなんかキモイね
司法書士の業界では早稲田セミナーかWセミナー
これ常識
たぶんTAC厨のひとって、伊藤塾のこと法学館とか言っちゃうんだろうな
バカみたい
998名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 14:56:39.81
アイシス厨はもっとキモイ
999名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 14:57:39.64
予備校なんてどこでも同じです
1000名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 14:58:11.13
1000ゲットだぜ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。