【H23年度】絶対宅建合格【必勝】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ
絶対に受かるぜ
コノヤロ〜
2名無し検定1級さん:2011/07/19(火) 23:46:37.37
いいねー
新しいスレ
3エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/07/19(火) 23:50:12.71
絶対に合格できるからな。
あきらめんな。

グダグダ言わず、過去問過去問過去問。

絶対にいける。
4名無し検定1級さん:2011/07/19(火) 23:51:42.36
気合いだー
5エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/07/20(水) 00:19:22.31
AA

ええ、そうなんです。

試験の範囲は知ってますか?
民法 10 借地借家法 2
区分所有法 1 登記 1
法令上の制限 8 税金 2
鑑定or地価 1 宅建業法 20
(5問免除問題)
支援機構 1 不当景品類 1
統計 1 土地 1
建物 1 計 50問
平成21年 33問正解で合格
平成22年 36問正解で合格

5問免除は、講習及び試験が必要。
受講資格は、宅建業者(不動産屋)に勤務してること。
5問免除の試験は、20問中14問正解で合格。

免除科目は過去問しまくりと、暗記で5点取れるが、時間が勿体無いので、受講資格がある人は講習を受けて、合格して、5問免除してもらった方が良いと思われる。
宅建試験のポイントは、50問中20問ある宅建業法なんですかだって?

ええ、そうなんです。






6エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/07/20(水) 00:31:12.63
AA

ええ、そうなんです。

宅建業法は1番大事。
宅建業法は、最低でも18点。20点満点もいける。
ただ、35条、37条書面の所が難所。
なんとなく記憶してるレベルでは駄目。
ここは、この分野だけ、丸2日位かけて勉強し、忘れない様に、毎日、ここの分野の過去問は必ずする事。
と言うか、宅建業法は、過去問を毎日する事。それで、20問取れる。あと15点ほど取れば、合格。
5問免除があれば、あと10点で合格。

宅建試験の合否は、宅建業法を何点取るかで決まるんですかだって?

ええ、そうなんです。
7名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 07:50:06.07
必勝スレ吹いた

福田康夫「まぁせいぜい頑張って」
8名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 08:52:15.95
免除組は一回で受からないと恥ずかしくて外歩けないぞ(笑)

不動産業者でお勤めの方…
お前達の事言ってるんだよ(笑)

去年は 36点が合格ライン。
免除組は 31点取れれば合格なのに、それすら取れない(笑)

余程、免除講習の試験が簡単みたいだな(笑)

協会は、そこまで金欲しいのか?
9名無し検定1級さん:2011/07/21(木) 11:25:40.39
ヤバい〜
10モキュニャン:2011/07/23(土) 10:48:30.46

   ∧、、∧
  / ・ω・ヽ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜十和田湖





じー
11名無し検定1級さん:2011/07/25(月) 01:25:54.16
絶対合格?
なら、ミクソの石田って奴の日記を読みやがれ。そしてマイミクになれ。

多分、今年の受験生約20万人の中で一番気合いが入ってる奴だぞ。

なんといっても、今年落ちたら人生を終わらせるからな。

これぞ漢。宅建に命をかけてやがるw
12名無し検定1級さん:2011/07/25(月) 01:32:46.72
このスレ簿記厨(糞モキュ)立ち入り禁止
13名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 02:13:32.76
がんばるぞ〜
14エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/07/26(火) 06:44:27.73
>>13
絶対受かるという気持ちが大事や。がんばってな。応援してるよ。

AA

ええ、そうなんです。

みんぽう
15エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/07/26(火) 06:59:04.71
民法 7点(出題10問)
借地借家法 2点(2)
区分所有法 1点(1)
登記法 1点(1)
税金 捨てる(2)
地価、鑑定 1点(1)
法令(国土、開発、農地、宅造)4点(8)
宅建業法 20点(20)
免除 5点(5)

合計 41点
これくらいの点数を取りにいけば、間違いないやろ。 業法はやはり、満点狙いやけど、最低でも18点は欲しいな。

ギリギリやったら、合格発表まで生きた心地しないで。逆に圧倒的点数なら、試験当日から発表日まで、合格を存分に味わう事ができるで。

23年度受験生よ、頑張れ。
16名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 09:01:44.34
やっぱ税法は捨てでいいんですね。俺も労力の割りには問題数が少なすぎると思って放棄してる
あとは宅建業法をどうやったら90%以上にするかが合否の分かれ目だと思ってる
目標は80%の40点
あ、印紙税だけやったわw あれは一回読んだだけで頭に入ったからねw
17名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 10:51:13.23
>>16
あなたは受かりそうで羨ましいな

俺ははバカだから5問免除だよ
宅建業法で18点取って5問免除で23点、
後の13点は何を勉強したら良いかな?
バカだから宅建業以外を覚えると宅建業を忘れちまう傾向にある
18名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 11:05:49.87
それはアホすぎだろ馬鹿
19名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 11:38:19.52
なんで5問免除の現役業者が宅建業忘れるんだよw
俺なんか免除がうらやましくてしょうがない
20名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 11:49:52.58
免除なんかいらねーだろ馬鹿
21名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 11:58:30.21
免除5点
民法8点(約50%)
宅建業法18点(90%)
これで31点
残り5点なんてヤマカンでもいけるだろ
大体、宅建業法なんて35条37条がいければなんとかなるじゃねーか
2217:2011/07/26(火) 12:45:51.35
>>18
確かにそうだと思う。Fランク大卒だし。
嫁は優秀で給料俺の倍だよ、本当に泣けてくる。
>>19
不動産とは関係ない部署に在籍してます。
宅建とって不動産部に行きたいんです。
>>20
優秀な人はうらやましい
>>21
ありがとうございます。
免除・民法・宅建業法
以外は小細工しないで全部1とかの方が確率的には良いですよね
23名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 13:35:04.98
>>22
良い奥さんもらったな
大切にしなよ
24名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 15:39:48.79
業法、民法はだいたい80%は仕上げたけど
法令、税その他はテキストに手が伸びない…食わず嫌い的なかんじで
25名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 15:44:08.58
民法80%ってすごいアドバンテージじゃないのか?
26名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 16:00:52.26
本試験、民法、業法共に満点だったぞ。
過去問、過去問やり尽くせ
27名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 16:34:13.84
学校に通っているんだけど、わざわざ自分で問題集買わなくていいよね?
学校の問題集だけで大丈夫なのか心配で…今2周目だけ℃
28名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 17:02:49.83
>>27
そのテキストと授業の内容にもよるとおもうけどね
29名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 17:33:28.18
基本書を読破するよりも、まずは、80%超の高い正答率が出ている過去問とその解答内容を徹底的に憶え、予想模試や大手予備校の模試を何度も受け、法改正を補充して本番に備えたほうが効率的だと思います。

出題の可能性の高い、正答率が高い問題や選択肢を頭に染み込ませることができれば、必ず本番でも自信を持って解答が可能となります。

あと82日ですので、基本書は、あくまでも辞書的に利用することをお薦めします。

これで、当方は、昨年、無事に合格し、遅まきながら、来月、登録実務講習に出席します。
30名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 17:59:37.41
確かに過去問でなんとかなるだろうね
っていうか今からならそれしかないでしょ
31名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 22:30:14.03
過去問は佐藤孝の業法・法令・権利2011年の一冊づつで足りますか?

32エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/07/26(火) 23:30:13.89
>>31
十分と思われる。

過去問、また過去問、ずっと過去問。
答えがなぜそうなるかを理解するためだけに、テキストを見る。
そして、ひたすら過去問。

宅建業法は35条書面、37条書面が難関だけど、必ずクリアーするように。
去年は20問中4問出たからね。ここは、間違わなくなるまで、ひたすら過去問。

33名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 05:57:51.20
>>32
むしろ35と37条さえクリアできればしめたものだもんな
34名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 10:54:52.64
よし今日も頑張るぞ
35名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 15:19:44.33
法令が頭に入らない
36名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 16:06:43.95
おれはいまだに宅建業法だよ。今月で仕上げるよ
毎日夜中5時間、眠気を抑えるという薬飲んで勉強してたら変な夢を見るようになった

その夢で合格できなかった。

37名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 22:20:55.25
高校受験の合格発表前落ちる夢を見たよ
けど合格したからきっと大丈夫
38名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 23:08:54.39
全力で勉強したはずなのに当日自己採点で不合格になった
脱力感はたまらない。
一年後まで勉強しなければならない虚しさといったら

宅建は4択であるため、ボーダーライン付近で不確定要素がある。
実力があっても必ず合格できる保障はない。
39名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 00:13:23.34
もう寝る
40名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 01:26:59.68
宅建スレでここが一番居心地が良いです

ボーダーライン・・・いきてぇな
41エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/07/28(木) 02:16:42.61
>>40
いけるいける。
しかし、ボーダー付近だと、合格発表日まで生きた心地しないで。

40点は欲しいな。

宅建はむつかしいよ。
でも、反復継続して過去問を解いて、きちんと勉強してたら、絶対に受かる。

よく一週間の勉強で取れたとか書き込みあるけど、そんな人は宅建受からない人か、もしくは宅建より難しい試験になかなか受からなく宅建を馬鹿にしてるかだと思う。

宅建受かった人は、宅建を馬鹿にしない。

受かったら気持ち良いぞ。ぜひ味わってもらいたい。

頑張ろうな
42エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/07/28(木) 02:39:55.22
法令上の制限

苦手な人多そう。



私は46点で合格したんやけど、毎日毎日5年分の宅建業法の問題を解いてから、『よし、勉強始めるか。』て勉強してた。宅建業法は勉強ぢゃなくて呼吸みたいなものやった。
いつも間違えるのは、35条書面と37条書面。ほんまココ大事。去年は20問中4問出たからね。

法令は、覚える量が多くて、割りに合わない感じがするね。
簡単で単純で、必ず毎年出てる問題は、国土法(超簡単)、開発(簡単)、農地法(超簡単)、宅地造成(超簡単)の4問。
これだけで、いいと思うんだけどな。私はそうした。だから、用途地域の事とか、何もわからない。

まあ、毎日毎日過去問を解いてたら、わからん問題に出会っても、問題のクセや、なんか臭い所が分かる様になってて、答えが分かる様になるよ。

ほな







43名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 06:01:49.91
>>42
やっぱり税法は捨てでいいのかな?
固定・不動産取得・所得・印紙・登録・贈与とあって膨大な割には2問
それに費やす時間の分、宅建法の過去問やっていたほうが良いのかなって
44名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 06:34:29.70
勉強に割り当てられる時間がどれだけあるかに依るな。あと今現在の全体の仕上がり具合。
きちんとスケジュールを組んでから決めればいい
45名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 06:49:05.62
>>38
吹いた
46名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 07:46:36.20
宅建試験の税法は、凄く簡単
これを得点源しないと
税法等では、3問中3問は正解しないと合格は難しいよ
47名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 08:19:42.64
>>38
爆笑した
48名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 11:15:57.32
>>46
え〜無理ー
49名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 11:35:10.17
>>46
税法丸暗記する労力あったら35・37条丸暗記のほうが100倍楽だろ
50名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 16:20:32.05
>>38
去年何点だったんだ?
51名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 17:33:54.15
権利関係14問中10問
宅建業法20問中18問
法令上の制限8問中4問
税法、その他3問中3問
免除科目5問中3問
というのが理想
去年は、これといって簡易的だったわけではないのに
36点
今年は、36点がまた続く場合も
それ以上となる可能性はある
管理業も35点は100%ないと言いながら
36点だったし
受験者レベルもあがっている以上
ギリギリの足切りラインはきついよ
52エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/07/28(木) 23:34:49.80
>>38
あかんかったんか?よかったやんけ。

自分が理解してない所がわかったんやろ?
ええやんけ。

分かってるつもりが一番あかんから、模試によって、自分の弱点がわかったのは、本当によかったやんけ。
53エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/07/28(木) 23:40:50.04
>>42

俺はらくらくの過去問一周(20問位かな)だけした。
そしたら一問だけ取れた。

俺は、宅建業法をひたすらして、確実に20問正解したほうがいいと思う。

君は悩んでる時点で、必ず合格する。
54名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 00:49:54.65
民ポーは頭がごちゃごちゃする
今日はもう寝る
55名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 10:45:23.00
>>53
本当に20問とりたい!法令、その他は税法以外はポイントゲッターになってるし・・・
民法がいつも50%ぐらいだから不安なんですよね
56名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 14:29:42.46
よし民法がんばる
57名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 14:37:31.45
民ぽー50%じゃ無理だな

最低7割5分
58名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 15:17:32.04
結局、過去問10年分を一問一答式で考えて、一問ごとに○×の理由がちゃんと答えられるようになれば合格間違いなしってこと?
59名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 15:41:50.56
本番で力発揮できない馬鹿もいるからどうかな
60名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 15:57:29.27
権利関係は12問以上を目指そう
61名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 16:06:30.97
>>59
それを言ったらきりがないw
普通免許の学科だって落ちる奴はいるんだからさ
62名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 17:02:02.25
>>59
正直なところそれが一番怖い…!
ちゃんと問題読んでるつもりでも、うっかり見落としがあったらどうしよう
過去問やってて見落としがたまにあるからもう病気かな…
63名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 17:43:33.17
今更過ぎるけどまだ宅建業法しかやってない人いる?
俺・・・
64名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 17:45:04.46
業法は最低18点な
でないと合格はほぼ無理
65名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 20:44:29.29
宅建業法90%以上って簡単に言うけど、そんな楽なもんじゃねーよ
66名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 20:59:26.03
また来年頑張って
67名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 21:15:09.02
業法って全問正解を!というテキストがあるけど。。
実際はどうなの?
全問正解はいけそう?
68モキュニャン ◆a2vVPn/4Yc :2011/07/29(金) 21:36:28.74
   ∧、、∧
  / ・ω・ヽ
  |(^^^^)l
  `ー――′

去年業法18点のモキュニャンが来ましたもきゅ
しかしながら業法以外は試験問題と予習のシンクロ率が低かったもきゅ
今年モキュニャンは業法20点とれそうだとガイアが囁いてたもきゅ


キュ--------------!!!
69名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 22:08:37.72
70名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 22:18:05.86
>>68
モキュ今日なに食べた〜?
71名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 22:25:52.29
熟女食べましたモキュ

72名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 22:41:36.27
ここはモキュニャンが来るとこじゃないよ
73名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 23:55:34.05
>>68
ってことは宅建業法は過去問10年完璧にやれば100%いけるってこと?
74名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 00:39:48.55
今年受ける人今んとこ何時間くらい勉強してます?
75名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 01:38:12.85
最近やっと追い込みかけて平日は3〜5時間かな
もう寝る。
76名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 04:52:37.12
基本書を一通り呼んだら、過去問に入るんだけど

過去問で間違えたところは基本書に戻って見直したほうがいいのかな?

あと過去問って案外時間かからない?
一問二分とかに設定してあんまり考えないほうがいいのかな?
77名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 05:58:45.81
>>76

もちろん間違えたら理解するまで見直したほうが良い。

それと一問二分位で解くように今の内に慣れたほうが良い。

やってるうちに段々スピードも上がって来るよ。
78名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 09:14:44.33
試験のときは選択肢の最初が明らかに正解だとすぐわかる問題だったら
残りの三肢は読まず次の問題へといくべき?
それともちゃんと確認すべきなのかな?
79エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/07/30(土) 09:22:08.72
>>58
そう思う。
しかし、理解してても、宅建は国語のテストでもあるから、それに引っかかったらアウト。逆に、知識がなくても、読解力さえあれば正解できる問題もある。

たとえば、去年の問題やけど
80エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/07/30(土) 09:24:44.39
これ正解出来なければヤバイ

平成22年度 問9

契約の解除に関する次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば誤っているものはどれか。
(判決文)
同一当時者間の債権債務関係がその形式は甲契約及び乙契約といった2個以上の契約から成る場合であっても、
それらの目的とするところが相互に密接に関連付けられていて、社会通念上、甲契約又は乙契約のいずれかが履行されるだけでは契約を締結した目的が全体としては達成されないと認められる場合には、甲契約上の債務の不履行を理由に、
その債権者が法定解除権の行使として甲契約と併せて乙契約をも解除することができる。

(1)同一当事者間で甲契約と乙契約がなされても、それらの契約の目的が相互に密接に関連付けられていないのであれば、
甲契約上の債務の不履行を理由に甲契約と合わせて乙契約をも解除できるわけではない。
(2)同一当事者間で甲契約と乙契約がなされた場合、甲契約の債務が履行されることが乙契約の目的の達成に必須であると乙契約の契約書に表示されていたときに限り、
甲契約上の債務の不履行を理由に甲契約と併せて乙契約をも解除することができる。
(3)同一当事者間で甲契約と乙契約がなされ、それらの契約の目的が相互に密接に関連付けられていても、そもそも甲契約を解除することができないような付随的義務の不履行があるだけでは、
乙契約も解除することはできない。
(4)同一当事者間で甲契約(スポーツクラブ会員権契約)と同時に乙契約(リゾートマンションの区分所有権の売買契約)が締結された場合に、
甲契約の内容たる屋内プールの完成及び供用に遅延があると、この履行遅延を理由として乙契約を民法第541条により解除できる場合がある。
81名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 09:46:02.18
Aじゃないか
82名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 10:34:59.47

選択肢が一から四までありますが、正解はほぼ均等に配分されているんでしょうか?
もしくは三、四が多い等かたよりがあるんでしょうか。

選択肢ごとの過去の正解率がわかるサイト等はありませんでしょうか?
83名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 11:00:21.02
権利関係は、14問中12問の正解を目指せ
業法は19問以上
これだけで33点だぞ
84名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 11:14:09.43
4かな
85エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/07/30(土) 12:05:06.93
>>80の答えはA

表示されていた時に限りっておかしいよな。
判決文には、社会通念上に認められる場合は解除できるて書いてる。
どっちかの契約書に表示してる場合のみなんて書いてない。

こんなのは、民法ぢゃなくて、言葉の間違い探しクイズや。

86名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 13:03:59.93
統計をまとめた良いサイトってありませんか?
87名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 19:27:49.19
test
88エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/07/30(土) 22:04:48.10
ここは結構、役にたったで。
http://tokagekyo.7777.net/pre-exam/index.html
89名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 02:00:09.84
なんか眠いと思ったら二時か…
もうちょっと過去問ときたかったけどギブ
90宅建主任者:2011/07/31(日) 04:56:44.94
らくらく宅建塾を使用して宅建主任者になった人のページ。
ポイントは過去問宅建塾のようです。
http://homepage3.nifty.com/yubitore/
91名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 05:30:35.15
>>88
見れないっす;;
92名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 12:56:29.77
らくらく宅建塾の過去問だけは、買った方がいいよ
3冊とも凄く分かりやすいし
解説も詳しく載っている
93名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 15:39:31.37
>>92
パーフェクト過去問10年じゃダメか?
とは言え今更買いなおすのもなぁ・・・・

テキストはユーキャンでやった。課題終了済み
でも、ユーキャンやればOKってのは嘘だな、これ
過去問やったら見たこともない問題ばかりでな・・・・
ま、不動産会社に勤務すらしたことないゼロからのスタートの俺にとっては
テキストとしては役に立ったけどね
94名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 15:54:15.68
過去問はLECの出る順が1番いいと言われたけどらくらくとどっちがいいかな?
どっちも3冊あるし量的には変わらないんだよね?
95名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 16:17:05.35
>>82
気なるわ〜
96名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 16:45:43.77
免除科目は、過去問重視だから
5問は正解できるな
97名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 17:02:45.99
>>96
無理
全問正解するのは、地質学と建築基準法の学者本が必要だよ。
98名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 17:08:12.81
>>92
ありがとう!らくらくの過去問買いました!
何回まわせばうかりますかね?
99エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/07/31(日) 19:11:11.10
>>91
『十影響』 検索

>>98
らくらくの過去問題(過去問宅建塾1.2.3)

三冊ある。民法、法令、宅建業法。

一冊まわすの5日位かかる。
五回づつ回してたら、確実なんぢゃないかい。でも、法令の一冊は、私は国土法、開発、農地法、宅地造成、地価及び鑑定、のところしかしなかった。

なぜなら、覚える事の割りに一点ではコストパフォーマンスが悪いと感じたから。
100名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 19:33:08.90
101名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 19:43:39.19
500 :名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 17:44:25.76
みんなどの参考書と問題集で勉強してるの?
今日からはじめようと本屋行って宅建コーナー行ったんだけど
らくらくってのが一番人気なのか大量にあった
シリーズが多すぎて悶絶した


501 :名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 17:45:55.95
あれは一番買ったらダメなヤツだよ
本屋もシリーズもんで儲けようとしてんだろ。
買ったら負け
つか、あれキチガイ本だからマジでやめとけ


504 :名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 17:51:42.54
らくらくを使っての合格率は7%といわれている

あるハゲ講師が言うにはな
102名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 19:52:28.47
505 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2011/07/31(日) 17:54:24.67
喪キュニャはらくらくやめたら受かるだろ

喪キュニャはバカだかららくらくでは無理




506 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2011/07/31(日) 17:57:20.74
あのオヤジ、バカだから
一生不合格


507 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2011/07/31(日) 17:58:31.27
そして一生
機構に毎年受験料を貢ぐwwwwww

508 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2011/07/31(日) 18:02:21.19
モキュニャン海いくのー?

509 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2011/07/31(日) 18:05:30.93
>>508
死ね喪キュ

510 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2011/07/31(日) 18:08:11.02
モキュが50代って言ってる人いるけど根拠あんのかな
7〜8年くらい前にアニメ板かにモキュのAA使ってたモキュニャンって人がいて
その人が確か40歳くらいだったから今頃50歳くらいなんだよね
ここのモキュニャンは自分で未成年って言ってるから別人だと思うけどな
あのモキュニャンが今も未成年のふりしてモキュニャンやってるとしたら
ちょっと怖いけどね
103名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 19:59:08.84
>>101
>>102


荒らし死ね
104名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 20:03:40.21
>>101
ここにまでモキュニャンの話題持ち込むなカス
隔離スレでやれや
おまえモキュか?
105名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 20:13:31.09
106名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 22:11:33.74
平成23年の問1と、平成20年の問1の類似
平成23年の問1
成年後見人が、成年被後見人に代わって、成年被後見人が居住している
建物を売却する為には、家庭裁判所の許可が必要である。
→○
平成20年の問1
被保佐人が、保佐人の同意又はこれに代わる家庭裁判所の許可を得ないでした、
土地の売却は、被保佐人が行為能力者である事を相手方に信じさせるための
詐術を用いたときであっても、取り消せる。
→ × 行為能力者です、同意を得てますという嘘は取れ消せなくなる。

取消権の時効:行為能力者になってから5年超過、契約から20年超
107名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 22:14:17.27
>>99
ありがとう!!
最低五回はまわします。
108名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 22:22:06.74
基本書では、らくらくはお勧めしないが
過去問では、らくらくはかなりいいよ
好評だし分かりやすい
解説も詳しく載っているし
他の過去問よりも優れている
力をつけたいならば
らくらくだね
109名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 22:27:38.90
>>106
盗んだな。
時間で解る。
110名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 22:51:00.25
成美堂の過去問使ってる人いないか…
111名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 23:09:07.46
らくらくの過去問は載ってる問題が古過ぎるのもちらほらあるのが微妙
112ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/07/31(日) 23:13:46.45
初受験で合格したい…!今日もこれからがんばるぞお!

宅建はもう生活の一部w
113ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/07/31(日) 23:15:02.08
ところで模擬試験は受けた方がいいのかな
お金の出し惜しみはしたくないけど結構高い、電車賃とかも。
過去問で平均40点以上は行くようになったけどやっぱり違うと思うし迷うなあ

模擬なしで合格した人いますか?
114エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/07/31(日) 23:22:15.33
>>112
合格しいや。
今はもう試験の直前期だからね。
その調子で頑張れ。

おれは
らくらくの直前模試を買ってやった。三回分ある。
115ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/07/31(日) 23:35:17.42
>>114
ありがとう!
LECの模試を買ってみようかなって思ってる、エエソウナンデスさんは合格したんだね!
さっそく明日、直前模試買ってくるよ
116名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 01:05:31.71
らくらくの佐藤先生は、宅建を毎年受けて合格しているという
噂は聞いてたけど、宅建ブログとか見てると
他の予備校講師も受けてる?ぽいことが
書かれていたな
やっぱり、受けるもんなのかな?
117名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 01:21:29.17
模擬受けるほどマスターしてないぜ!
118名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 02:14:51.25
宅建業法は〜とか税は〜という情報がバラバラに書いてあるので、誰か良かったらまとめてくれませんか?

例えば
権利関係は何パーセントとれば良いのように
119名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 03:43:46.25
権利関係と宅建業法は簡単だからとりやすいよ
法令上の制限とかは覚えることが細かすぎてやってらんないから大体でいい
120名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 05:39:24.24
>>116
受けてるけど、試験問題終わったら出てくるでしょ
途中退室は無効だからな
もちろん問題は持って帰るけどね
121名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 06:46:18.28
重要事項の説明
と報酬の制限って相手が宅建業者の時も必要ですか?
122名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 06:51:19.06
必要ないよ。業者は取引のプロフェッショナルだから
123名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 07:28:07.63
>>122
お前今年もダメだな
35条の説明と交付は必須
37条は交付のみが必須
124名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 13:13:54.84
法令上の制限は何であんなに暗記するところが多いのですか?
125名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 14:11:25.12
>>124
99のエエソウナンデス作戦で行けば・・・
126名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 14:22:55.25
法令制限は難しくない。
民法の方がずっと難しいだろ。
127名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 17:12:12.07
過去問やってるんだが、最初は慣れて無くって全然出来なかった
平成22年度の問題から始めたが、合格点もとれずボロボロだった
が、慣れてきたせいか平成19年度ぐらいからいきなり40点オーバーが定着し始めた
さっき15年やったが44/49(1問は住宅金融公庫法なので不成立)とれた
不思議なもんだなぁと思ったよ
128名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 17:26:54.20
自慢か!
嫌みなやつめ・・・
129名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 17:43:36.51
民法は過去問の全範囲を
宅建業法も同じく全範囲
法令は農地法などだけ
税金は過去問を通す程度
五科目は過去問を全範囲

でいい?
130名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 17:45:52.23
自分で考えろ甘えんぼのクソがき
131エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/01(月) 17:58:00.81
私が受かったのは去年だから、業法が20の過去問が21年度だけで、ほとんど16問だったんだけど、慣れると16問が大体15分くらいだった。
しかし、おんなじ問題でも30分かかる時もあった。
いい点数取っても過信せず、試験日まで過去問をかかさず、無事、合格しておくれ。
お盆は美味しいもん食べてゆっくりして、盆明けは、死地に突入や。腹きめて、過去問を問きまくれっ。
132名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 18:55:43.98
民法は面白い。法令上の制限はつまらん。だから法令のほうが難しく感じるわ
133ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/08/01(月) 19:14:05.71
平成15年やったら36点
15年までは40点台で順調に来てたのに、凡ミス連発してしまった。
間違えたのは5、6、8、20、26、28、31、33、35、40、42、47

統計は抜いた
134名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 20:03:18.20
民法は過去問の全範囲を
>

全範囲だが親族のとこはまず出ないから飛ばせ
宅建業法も同じく全範囲

その通り
法令は農地法などだけ
>これも全範囲
税金は過去問を通す程度
>税法は、一番の得点できるとこ

五科目は過去問を全範囲

免除科目も全問正解を狙える

でいい?

135名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 21:24:56.23
いいよいいよ〜
136名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 21:30:40.73
税法が得点源とか俺にはありえん
137名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 21:52:39.71
宅建の税法は凄く簡単
計算の基本形を頭に入れて
後は、数字などを理解すれば楽勝
138名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 22:03:44.34
民法と税法は難しい。
内容もそうだか、五年ぶりに出る分野とか範囲が広すぎる。
やった分野が毎年出るとは限らない。
法令は宅地造成法は、毎年出るとは限らないが
だいたいは毎年出る分野は決まってるだろ。
139名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 23:23:50.31
らくらく基本書の法令はなんかいまいち・・・
140名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 00:09:00.27
サトケンのズバ予想宅建塾の直前模試は効果ありそうですか?
141名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 00:20:51.69
免除5問は過去問回すだけでは全部正解は無理なんかな?虎は過去問だけに抑えて深いりするなと書いてあったが。
142ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/08/02(火) 00:22:39.02
あと75日
143名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 02:00:38.44
税法や法令上は民法や宅建業法が完璧になってから取りかかったほうがいいかな?
9月の真ん中あたりから始めれば充分だろ
144名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 02:06:15.67
>>143
そう思うなら聞くな
145名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 04:44:35.52
なんかチンカスが一人常駐してるな
146名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 06:08:44.32
統計がグラフ化されてるサイトってない?
・土地の値段
・住宅着工数
・不動産業界の売り上げ
・取引件数
この辺がグラフでイメージできるサイト
〜年から〜年までがUPしてて〜から下がってる・・・・みたいな視覚で覚えると楽そうだ
147名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 06:45:21.76
早く試験終わらせたい。この夏からゲームやら小説やら映画とか試験日まで我慢するつもりだが辛いお
148名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 07:39:45.47
統計って読み取る問題が出るの?
149名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 09:53:15.04
>>148
〜に比べて何%増(減
何年連続上昇(下降

こんなのはグラフイメージあれば5分で全て覚えられる
150名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 11:27:11.90
>>133
今日は14年やってみた
40/49(一問はまた住宅金融公庫なので除外)
くそ・・・・ってかんじだ
3、5、22、30、35、36、37、41、48を間違えた
13年は明日やろうと思ってる
くそくそくそくそ!!腹が立つ
151名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 11:37:15.48
みんな完成度高いな!
法令対策つらい
152名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 14:07:38.79
今年も36点を基本に考えておいた方がいい
去年もどこかの予備校講師が36点はありえませんと言っていた
35点もまあないでしょう的だったのに実際は36点
マークミスも考慮して、40点以上を目指すのが基本
民法14問のうち10問
宅建業法20問のうち18問
法令上の制限8問中5問
税法など3問中2問
免許科目5問中5問
の正解を目指そう
153名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 14:39:44.37
法令法令法令〜
154名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 15:03:05.18
まぁもちろん狙うのは40点以上だよねぇ。

本番では市販模試の点数ー5点ぐらいに考えておいた方がいい。
155名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 15:57:46.32
>>154
だな。目標は9割の45点目指して、ミス含めて40点
156名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 18:13:32.18
免除科目の場合
合格ラインが36点の場合
45問中31点でいいということですか?

講習とかって期間ってどのくらいなのですか?
157エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/02(火) 21:54:31.50
AA

ええ、そうなんです。

携帯の機種変しました。

私が、エエソウナンデスなんですかだって?

ええ、そうなんです。
158エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/02(火) 21:58:32.20
>>150
平成3.4.5年の宅建業法やってみ。
多分、2.3問間違えると思うで。
159名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 22:42:13.61
20年前の過去問なんて持ってる奴いるのかよ?
160名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 22:58:41.62
教えてください。
去年、ネットですごく良い物件があったので翌日すぐにその掲載した不動産屋に確認に行きました。
そして現地へ下見に行き、大変気に入ったのでその土地を買いますと仮契約したんですが、
その翌日朝、不動産屋から地主がやっぱり売る気がなくなったのでなかった話にしてくれと言われました。

未だに納得いかないんですがこれは宅建業法の違反には当たらないんでしょうか?
161名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 23:17:49.30
>>160
ベタな釣りだな

手付金を払っているのなら倍返しで返してもらえ
そうじゃなかったら無駄な労力になるけど訴訟でもしろ。赤字になるけどな。
いじょ

あぁ・・・もうひとつ方法があったな
消費者センターに「釣り物件の疑いがありまして、だまされそうになりました」と電話しとけ
本当に売り物なのか、嘘なのかハッキリするだろ
嘘なら当然宅建法違反。ただし、過去のことなら立証むりじゃね
162名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 23:27:37.83
>>161
即答いただき感謝します。手付金は払ってないです。
本当に欲しかった土地だったので無念です。ふと思い出したのでここで聞いてみました。
もう1年ぐらい経ってしまったので無理そうですね、潔く諦めます。
163エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/03(水) 00:33:19.85
まあ、実務では
1、買い付け証明書
…物件を案内して、気にいってもらったら、購入の意思として、契約する日時や購入金額を書いてもらう書類。
この書類を営業マンが社に持って帰って、はじめて物件が止まる。同時に、上司に確認。値段交渉があれば、業者側から断る場合もある。

164エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/03(水) 00:37:32.03
2.契約。手付金をもらう。当然、契約前に主任者の重要事項説明がある。

3.決済。残代金の支払いの事。買主が融資して貰う場所で取引。この場には、司法書士が同席。なぜならば、買主に所有権移転登記(簡単に言うと名義変更)をしてもらう為。
司法書士が全てそうとは言わないが、普段、司法書士は不動産屋に飛び込み営業して『仕事ください。』って走りまわってる。どの司法書士を使うかは、不動産業者次第なんで、お歳暮やお中元は山程きます。

脱線しましたが、>>160の方は、1の状態だったんでしょうね。
165名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 01:01:48.71
ここの皆さんに質問するのはおこがましいかも知れませんが…

先月かららくらく宅建を読み始めて、何とか今年受からないといけなくなった身分の者です。
ど素人なので一読目は浅く全体像を掴み、今は二読目で権利関係まで理解しました。
試験までに何とか合格ラインまで持っていくには、何を優先して行うべきでしょうか。
訳あって今月20日までは仕事が休みなので勉強に集中できます。21日以降は終電近くまで残業のため平日の勉強時間は2時間程度かと思います。

ご迷惑は承知の上ですが、合格のためなら多少の出費の覚悟はありますので、何卒、ご教示お願いします。
166名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 01:47:05.12
らくらくは36点とるための基本書だから、当然に抜けが多い。つまり全部暗記するくらいでちょうどいい。
自分は、三ヶ月かけて頭に詰め込んだ。そのあとで過去問やると大体七割ほど解けたから確かだ。
そんなんやってられるか!と言うなら業法と民法だけやればいい。とくに業法だな。
167名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 03:08:01.17
>>166
ありがとうございます!
民法、業法を中心に頭に叩き込みます。

1日30分宅建合格プログラムというのを見つけましたが、ご存知の方いますか?
3万弱ですが購入を検討しています。
168名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 03:17:28.45
宅建は中卒高卒の受験者も多いの?
169名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 06:20:39.12
>>168
いや、俺みたいな幼稚園卒がほとんど
君みたいなスーパーエリートはいないからあんしんしろ
170名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 09:05:24.54
>>167
そんなことするよりも過去問解きまくった方がいいと思うけど…
171名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 09:09:26.66
みんな法令どうしてるの?
丸暗記?すごいよもう挫けそうだよ・・・
172エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/03(水) 09:21:49.38
わたしは過去問宅建塾を毎日ひたすらやって、わからないところだけ、テキスト(パーフェクト宅建)を見た。

毎日、まず、宅建業法の五年分。そして、民法を60問くらい(過去問宅建塾はたしか6章くらいあって、一日一章。これで60問位)。
法令は、10月に入ってから、毎日、上記メニュー+国土法、農地法、開発、宅地造成をした。
法令は他はぜんぶ捨てた。

過去問を問きまくってたら、絶対に合格する。しかし、気合いはかなり必要さ。

わからない問題なんか、理解するまで、一問で二時間位かかる時もあるからな。

まあ、今は直前期。やらないといけない時期さ。腹の帯をギュッとしばって、頑張って下さい。
173名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 09:32:06.74
>>171
法令でくじけそうとかうんこだろw

ワロタw
174名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 10:04:07.79
>>173
俺はネット願書の写真調整でくじけそうになったぞ
175名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 10:18:31.26
大明神へ

○んでよいぞ
176名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 10:56:48.80
だって法令楽しくないんだもん
177名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 11:39:17.52
>>172
今日、平成13年度の過去問をやったよ
なんか「あれ?むずかしくね?これ」と思ったら案の定・・・・
49問中35点
マジで死にたいわ
5.6.9.12.14.20.34.35.36.37.39.45.48間違えた

これで10年分の過去問の一周目が完了
明日から二周目というか、4択全ての正誤理由付けに入るよ
税法と35・37条は過去問を中心に最後のまとめに入る
応援しちくれー
178名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 11:42:58.81
>>176
ネカマ野郎乙
179名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 12:10:19.30
結局捨てるべきなのはどこ?
180名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 12:15:50.95
181名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 12:26:17.67
>>178
よう、くそ虫野郎
182名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 12:51:22.20
昨年の今頃はネットもテレビも見ず必死に勉強してたなぁ
なつかしす
ガンガレ受験生ども
183アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/03(水) 16:17:28.49
てすと
184アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/03(水) 16:18:37.49
去年合格した俺様が来てやったよ^^


今年受験する奴まぁ頑張れや


俺は全く応援しないがな〜


あはは^^
185エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/03(水) 16:29:44.29
>>177
このままのペースでいけば、確実に合格だね。二ヶ月ちょい、気〜抜くなよ。

トレーニングに。平成3年 問39

次に掲げる会社のうち、宅地建物取引業の免許を受けることができるものは、いくつあるか。
ア:A社−その政令で定める使用人Bが、2年前にC社が破産を理由に宅地建物取引業の免許を取り消された当時、C社の取締役であった。
イ:D社−その代表取締役Eが、1年前に業務上過失致傷の罪により罰金10万円の刑に処せられた。
ウ:F社−その取締役Gが、3年前に詐欺の罪により懲役1年の刑に処せられた。
エ:H社−その取締役Iが、横領の罪により懲役1年、執行猶予2年の刑に処せられ、執行猶予期間が満了してから1年を経過した。

(1)なし
(2)一つ
(3)二つ
(4)三つ
186アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/03(水) 16:32:38.34
>>177

俺はお前みたいな奴が落ちることを心の底から望んでるがな

187名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 17:14:56.91
>>185
ありがとう!頑張る
そして俺の苦手な分野の問題w
ア:悩む・・・なんだったけな・・・・
イ:可能
ウ:不可
エ:可能
アも可能と考え、(4)かな
188名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 18:04:02.32
勉強やり始めて、権利関係やってて、結構面白い
宅建業法入り、簡単なのでまあまあ
法令上の制限に入り、建築基準法辺りから
何かテンションが下がり
税法で、訳分からなくなり
免許科目の建物では
更に混乱した
189名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 18:54:30.57
>>188
とりあえず税法は後回しで
190ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/08/03(水) 18:56:42.99
過去問はほとんど満点に近いのに予想模試やると39点前後になる
40点台が出ない
191ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/08/03(水) 18:57:26.32
過去問は3週目だからだけど…
192名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 19:07:59.49
>>185

?じゃないかな〜
193名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 19:33:22.29
あれ文字化けしてるw

4の間違いだ
194アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/03(水) 19:48:11.10

あ〜、ぺろりんまずいな〜

195名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 20:00:55.67
とらの巻よりもらくらくのほうが範囲広いし内容深いね
196名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 21:28:40.32
税法その他では、テキストでは
3問中2問以上
免除科目は、5問中4問
できれば5問を目指そうとあるのだが
実際はどうなのよ?
197エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/03(水) 21:56:33.90
>>187
>>193
どうだろうね。答えは自分で調べてちょーだい。もい一問、確認の為にどうぞ。



198エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/03(水) 22:03:09.08
次の者のうち、宅地建物取引主任者資格登録(以下「登録」という)を受けることができないものはどれか。

199エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/03(水) 22:06:15.94
(1)A−宅地建物取引業に係る営業に関し、成年者と同一の行為能力を有しない未成年者で、
その法定代理人甲が3年前に建設業法違反で過料に処せられている。
(2)B−3年前に乙社が不正の手段により宅地建物取引業の免許を受けたとしてその免許を取り消されたとき、乙社の政令で定める使用人であった。
(3)C−6月前に丙社が宅地建物取引業法に違反したとして1年間の業務停止処分を受けたが、その丙社の取締役であった。
(4)D−3年前に丁社が引き続き1年以上宅地建物取引業を休止したとしてその免許を取り消されたとき、
その聴聞の期日及び場所の公示の日の30日前に、丁社の取締役を退任した。
200一昨年の合格者:2011/08/03(水) 22:08:21.69
民法の債権法が苦手と言う方へ。受験勉強時に、弁護士の先生からの助言で役に立ったこと。
(1)まずは、民法709条(不法行為責任)と415条(債務不履行責任)の条文を一応覚える。
(2)債権・債務の発生4大事項として、契約・事務管理・不法利得・不法行為を一応覚え、
   ネット(Wikipedia当り)で概略を抑える。
(3)民法で規定されている典型契約13種:売買・交換・贈与・消費貸借・使用貸借・
   賃貸借・雇用・請負・委任・寄託・組合・終身定期金を一応覚え、
   ネット(Wikipedia当り)で概略を抑える。
この辺から切り崩していくと、いいかもです。
おいらは、これらの内容を書いた紙を便所のドアに貼って、毎日眺めてますた。
201エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/03(水) 22:12:42.68
>>188
気持ちは、すごーくわかる。

でも、今は直前期。クヨクヨする時間があるなら、一問でも多く過去問を問こうぜ。

絶対に合格しような。
202名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 23:06:12.24
>>185
4だね
203名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 23:10:27.15
ア:復権後。 OK
イ:業務上過失致傷 OK
ウ:懲役。 ×
エ:懲役。 ×
(1未成年者で法定代理人が建設業法違反。 ×
(2)不正の手段により免許を取り消されたとき、使用人。 OK
(3業法に違反のみ、取締役。  OK
(4)宅地建物取引業を休止したとしてその免許取消、取締役。 OK

じゃないかな
204名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 23:10:33.28
>>199
2かな
205名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 23:18:32.86
今の時期は権利関係と宅建業法を毎日解いて
9月に入ってから法令税その他に取りかかっても大丈夫ですか?
206名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 23:39:01.03
権利関係と宅建業法を再度試験1週間前にやっても満点近く取れるレベルに
仕上がっているならいけるだろう
207名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 23:39:10.64
エ:執行猶予 OK
らくらく P290
208エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/03(水) 23:59:52.58
答えが分かれてるという事は、本試験で、ここを落とす人がいるという事やな。

ここら辺の業法は落としたら痛いぞ〜。

>>198 >>199
平成4年本試験の、問36。 でした。

209エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/04(木) 00:28:10.34
>>203
よく頑張ってるな。
でも、もっともっと宅建業法は過去問問いた方がよさそうだね。

上の答えは間違ってるよ。
下の答えは正解だけど、解釈が間違ってないかい?
☆KEYポイント☆
宅建業に係る営業に関して成年者と同一の能力を有しない未成年者 

法定代理人の欠格要件に関係なく,取引主任者の登録はできない

上の問題は、宅建業の免許の問題。
下の問題は、主任者の登録の問題。
よく似てるから混乱するよね。

210名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 02:41:19.34
嫌でも法令してたら少しほぐれてきた・・・
もう一押しだがんばれ自分
211名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 04:16:40.30
答え3?執行猶予満了したら懲役の法的効果はない、執行猶予中も懲役の効果は発動していない。
212ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/08/04(木) 05:46:28.64
>>211
業務停止処分だから登録受けられるんじゃないかな

213ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/08/04(木) 06:14:31.26
Aの所有する甲地について、Bが無断で委任状を作成して、Aの代理人と称して
善意無過失の第三者Cに売却し、所有権移転登記を終えた。この場合、民法の規定及び、判例によれば、
次のうち正しいものはどれか。

1)Cが善意無過失であるから、ACの契約は、有効である
2)当該契約は有効であるが、Bが無断で行った契約であるから、Aは、当該契約を取り消すことができる
3)当該契約をAがBに対して追認した後でも、Cは、取り消すことができる。
4)Aは追認しないので、CがBに対して無権代理人の責任追及として履行の請求を選択した場合、
  BがAから甲地の所有権を取得しても、Aの追認が無い限り、Cは甲地を取得することができない。
214アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/04(木) 08:21:38.01

>>210

あはは

吹いた

215名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 09:31:52.72
>>213
@

文句があるのならAとBが裁判でやりあえ
善意無過失のCには責任が一切ないよ っていう大切な基本問題だね
216名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 10:08:45.98
>>213
無権代理にあたいするのかな・・・
表権かな・・・
う〜ん、やっぱり無権かな、2で!
217名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 15:13:15.60
TACって模試やってないの?調べたけど載ってない・・・・
家から歩いていけるから楽かとおもったのになぁ
LECは盆休みと8/17とか日程クソだしな(休み明けなんて仕事がクソ忙しい)
不動産業じゃない俺は水曜日は普通に仕事だよ
218名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 17:31:00.93
>>127だけど
今日から過去問二周目に入った。22年は36点で相変わらず低い点数だったけど、一回目よりは伸びてた
同時に、間違ってた問題やなんとなく正解した問題を丁寧に調べ上げてるんだが
この作業がとても楽しいw
問題解いているときは眠気との勝負だったけど、この作業は何時間やっても飽きない
これは楽しいぞ!
それと、35・37条と税法が全滅してたから、ここが完全な敗因だとわかったよw

なんかエンジンかかった感じ
俺、いけるわ!のってきた!
219ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/08/04(木) 17:54:24.62
>>215
>>216
答えは3

無権代理なんだけど、本人は無権代理行為を無権代理人、相手方どちらに
追認してもよいが、無権代理人に対して追認した場合は、相手方がその事実を知らなければ
相手方に対抗できない。その結果追認が無いものとして契約を取り消せる
つまり、事実を知らなければ取り消せる

これ、間違い探しみたいなものでこういうの落とさないように気をつけないとって意味で書いてみた。
俺も間違えちゃったんだ
220エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/04(木) 18:10:41.79
>>218
いけるな。
テンションキープやで。

221アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/04(木) 19:04:18.67

>>205

少しはてめーの頭で考えろ甘えんぼ

>>217

市販模試やれば十分だよ〜

>>218

はいはい頑張ってね〜

222アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/04(木) 20:20:06.23

うんこ大明神はどこ行った?

逃げちゃったか?

あはは

223名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 23:55:24.10
35条と37条の記載事項がごっちゃになって覚えられない
どうやって覚えてますか?
224名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 23:59:28.44
明日から宅建勉強始めよう
まだ時間あるなと思ってたら
今を直前期とか言ってる人がいるし焦ってきた
225名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 01:03:42.11
Bが無断でやったのに、ACの契約が有効なら可哀そう、
せめてBC間の契約に。

らくらくP47、49
AB間の契約は無効。
Cは可哀そうだから、催告権、取消権、履行請求権、損害賠償権を与えよう。
追認しても、Cが知らなければ意味なし。


226エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/05(金) 01:28:04.61
>>223
絶対に記載しなければいけない事をまず覚えたらどう?
自分だけの一目瞭然の表を、自分で作るのはどう?
その表を見ながら、その分野だけ100問したら、やり終わった頃には、脳にその表が焼きついてるだろうから、らくらく解けるんぢゃないかい?それ以降は試験まで毎日
10問だけでもしてれば、忘れないよ。おれはそうした。

去年はその分野だけで、宅建業法20問中4問でたからね。中途半端な記憶では答えられないよ。

ここは、合否が分かれところだと思う。

絶対に合格しような。
227名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 02:37:00.34
>>223
37条は覚えること少ないじゃん
過去問といて、基本書と照らし合わせてれば一週間のうちに頭に入ると思うけどなぁ
228名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 02:44:52.79
→219質問です
213の問題なんだけど115条に
代理権を有しない者Bがした契約は、本人Aが追認をしない間は、
相手方Cが取消することができる。
とあって、逆にいうと
本人Aが追認をした後は、相手方Cは、取消すことができない
と読めるんだけどうなの?
229名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 03:00:14.36
230名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 03:50:26.34
都市計画法と建築基準法難しくね??
捨ててもいいかな
でもこの中から4点出るし
231ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/08/05(金) 05:00:37.86
>>228
そうそう、それであってる。
今回は本人Aが無権代理Bに追認してるから駄目みたい
相手方Cに追認すれば、Cは取り消せない
232名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 06:49:17.92
>>230
都市計画ぐらいは覚えろよ
233名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 09:04:36.44
>>213
ためになったね〜
234名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 12:35:02.23
→231
どうもありがとう。
こっちも勉強になったよ。
Cも一回契約しながらAが追認したら後になって
やっぱ、契約止めた、とか言われたら、おいおいちょっと待てよ、
ってなっちゃうよね。
235アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/05(金) 12:38:47.29
>>226

何お前、合格してないの?

まぁ頑張れや〜

あはは
236名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 15:51:30.45
正しいものはいくつあるか?
1)宅建業に従事する専任の取引主任者が引越しした場合宅建業者の届出は不要である。
2)取引主任者が宅建業者の専任の取引主任者に就任した時
 取引主任者の変更の登録は必要である。
3)宅建業者が事務所を移転して免許権者が変わった場合宅建業者の免許換えの申請は必要である。
4)専任の取引主任者が婚姻して指名を変更した場合宅建業者の変更の届出は不要である。
237名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 16:36:53.05
宅建勉強してたころは難しいと思っていたけど
不動産鑑定士5年勉強している今
幼稚園生の問題に見える…
238名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 16:59:47.41
>>236

2こ
239名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 17:04:50.68
5年も勉強ワロタ
240名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 17:38:32.38
>>238
正解!
241名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 19:18:06.57
宅建を馬鹿にするな。
でも5年で受かれば優秀。
242名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 22:49:08.54
>>236
1、専任〜住所変更は届け出しなくてよかったかな○
2、変更の届け出じゃなかったかな?×
3、免許替え必要な希ガス○
4、専任〜の氏名変更は届け出要×

正しいのは二つかな〜?
243名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 01:37:05.49
>>226
アドバイスありがとうございます
自分で考えて作ってみます
絶対合格しますよ!
244名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 08:55:05.72
>>225
大明神だな
245名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 09:16:57.37
222に呼ばれて、過ぎ去って行った、
らくらく派の事か。
246アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/06(土) 11:46:07.95

>>243

俺はお前みたいなやつにこそ落ちてほしいけどな〜

大明神はどこへ行ったんだ〜?

去年落ちた雑魚は〜

あはは

247名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 13:27:46.00
>>246
お前何しにここきてんの?
あぼーんされてるだろうけどw
248名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 14:20:58.73
>>246
バカの相手はするな
249名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 17:19:13.61
宅建業法と法令やってると権利関係を忘れてしまう…
どうすればいいかな?
250エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/07(日) 18:04:44.66
>>249

AA

ええ、そうなんです。

毎日、勉強の後、一年分の問題すればどう?しかも、本番と一緒で2時間でら。
251名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 18:11:32.38
去年合格したけど、みんな頑張れ!!
252名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 07:34:19.02
馬鹿ほど受かる
253名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 09:36:07.17
過去問やってるけど、毎年5問ぐらいは難問あるね
後、こちらの記憶があやふやなところを突いてくる問題が5問
心構えとしては、この10問は落とすもんだと思って40点満点の気持ちで挑むしかないな
正解すればもうけものみたいな感じでね
254名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 10:06:38.06
今日から税法開始。三日で仕上げる予定
ここが出来ると、確実に点数UPするしね
+2点
確実に稼いでいきたい。民法とか内容が不安定すぎてアテにならん
255名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 14:21:47.81
まだ法令も税も手をつけてないけどまずいかな?
256名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 14:31:21.43
税と法令は丸暗記だから後回しにして
民法と宅建業法を徹底理解に努めろ。




って、ばあちゃんが言ってた。
257名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 17:33:22.31
法令で捨てる部分ってどこ?
258名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 17:56:20.76
宅建業法のひっかけを見抜く方法を教えてください!
259名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 18:25:10.47
権利関係
1994年の6ってどうして3が正しいの?
手付けって契約解除するために放棄するものだから、返還は求められないよね
260エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/08(月) 18:42:29.40
>>259

3【正解:○】
◆債務不履行による解除では、手付金は返還される

 判例によれば、債務者の債務不履行によって契約が解除されたとき、債務者は、損害賠償(違約金)を支払わなければなりませんが、そのとき手付の交付があれば、不当利得(第703条)を理由に手付金の返還請求をすることはできます。

 なお、手付の性質には、「証約手付(契約の証拠)」、「解約手付」、「違約手付」の3種類がありますが、違約金をすでに支払ったので二重払いになるため手付(違約手付)の返還請求はできる、という考え方もできます。
261エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/08(月) 18:50:12.06
>>259

その問題と言うか、宅建には過去問にもないような問題がかなり出てきます。ですが、そんな問題は消去方でらくらく正解できます。
気にせず、過去問をきっちりして、消去方で答えれるようにすればいいと思う。

宅建は消去方の試験だと思います。

262名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 21:46:16.88
過去問を消去法も使って解いて正解で、
解答を読む時に一つの選択肢ごとに解いてみると不正解なことが
多くて凹んでます…
やはりまだまだ理解不足でしょうか?
263名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 22:06:09.76
うん理解不足だね
本試験は厳しいぞ
264名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 22:47:21.39
理解不足っていうか、1から10まで全て出来るなんてないよ
やはり毎年「あれ?」って問題はあるしな
40点とれればいいんだよ
そのためには過去問をひたすら繰り返して、過去問に関してはほぼ全て○×の理由付けが出来ればいいんじゃない?
そこまでやっても出来ない問題はほっとけ
っていうか俺はそのつもりだ
265名無し検定1級さん:2011/08/08(月) 23:56:30.38
>>262
本番で失敗する人のパターンなので要注意な
消去法で問題を解いても、それはたまたま正解しただけなので
選択肢ごとに正誤を判断できるようにしたほうがいい

過去問は50問あるのではなく、択一の400問と考えて勉強しないと
266名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 00:03:30.51
お二人さん
ありがとう。

あと過去問やってみて思ったのですが、見たこともないような選択肢は正解にはならないようなきがします。
皆さんはどう思いますか?
267名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 00:07:06.05
正しいものを選ぶのに全部×だった時焦るよね?
268名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 00:23:04.87
>>266
選択肢がひねってある、つまりひっかけの部分が新しいということになるので
過去問にも出ていないような、初登場の選択肢は、内容として×の可能性が高い
というのは、基本テクニックになるかな

269名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 00:31:25.38
考え方として、ある行為が法律的に妥当である、というパターンはさほど多くなく
テキストを理解して、7年分程度の過去問をやってれば、
例外的に妥当なケースは一通り目にしているはず。

ひっかけ問題を作る場合、本来は違法である行為を、
妥当であるように見せかける為に
小細工が必要になってくるので、状況設定が複雑になればなるほど
(選択文が長いほど)選択肢が×を示している可能性が高くなる。

ただし、間違ってるものを選ぶ場合もあるので
その点は要注意。
270名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:12:21.31
業法の監督処分と罰則から一問は確実に出るよね?
271名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 13:30:48.35
今から勉強しても間に合いますか?
272名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 15:27:26.77
しらない
273名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 16:43:41.75
>>258
業法にひっかけなんてねーよハゲ
274名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:22:08.73
>>271
無理だよ。
申し込んで2割の人が辞退するみたいだから3割くらいの人は合格してるんだよね
多分
275名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 17:53:51.89
>>262
消去法で解ければ十分
俺はそれで合格した
一つ一つなんて時間がかかりすぎるだろ
276名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:22:56.00
譲渡所得の数字がややこしいんだけど出る?捨てても大丈夫?
277名無し検定1級さん:2011/08/09(火) 21:49:50.70
出る可能性は低いので、細かい数字は試験前に余裕があったら詰める感じで
278名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 00:48:44.27
権利関係やったあとに登記法や区分所有はやる気が沸かない
279名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 01:41:11.77
今さら何やってんだ
悪いこと言わんから来年まで他の勉強にシフトして4月くらいから気合入れ直せ
280名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:04:16.65
>>276
捨てちゃえ。時間かけても出ないかもしれんからな
印紙・固定・不動産取得の三点に絞ったほうが効率いい
MAX2点だから、手を抜いてOK
その代わり35・37は完璧にしないと4点爆死するぞ
281名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:27:27.13
>>278
区分所有と登記はやらなくてOKだぞ
他で十分補える。やるだけ無駄だから飛ばせ
282名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:33:58.84
そういえば区分所有法ってマジメにやった記憶がないな
でも、過去問って同じ問題がおおいね
283名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:35:11.52
区分所有と登記は捨てろみたいな奴に騙されるなよ
284名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:52:57.59
って、35・37条ってどうやって暗記するんだよ・・・
285名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:11:39.83
登記はやっといて損はない。区分所有はやらなくていいと合格者の俺がアドバイス
286名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 11:43:05.41
>>284
そんなのも覚えられないんじゃ終わってるよ
287アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/10(水) 12:20:42.87
お前らお久〜

元気してた〜?

>>258
業法にひっかけなんてね〜よ〜

>>276
あ〜、そこ捨てちゃうとどうだろうな〜

あはは

>>284
その程度も覚えられないのか〜
業法で落とすと致命的だわな〜
あはは

こんなにクソ暑い時でも勉強するなんてな〜

まぁ頑張って〜

あはは
288名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 13:50:30.87
まだ宅建業法しかしてないが大丈夫?
289名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 14:10:04.86
>>286
違うw
これだけが完璧に覚えられないんだよw
あとのジャンルは既に終了
>>287
お前クーラーもねーのか
貧乏って大変だな
290アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/10(水) 16:00:42.04

>>289
俺ク〜ラ〜あんまり好きじゃないんだよ〜
あはは

去年落ちた大明神の馬鹿はどこへ行ったのかな〜
どうせ書き込みしてるんだろうけどな〜
あはは

291名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 16:17:05.81
35と37を完璧にする方法教えてほしいです
292名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 16:32:46.84
甘ったれんなハゲ
293名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 16:51:34.33
ちなみに本試験ではどこが出るかわからないから37と38は
隅から隅まで記憶しておかないとダメ
これ豆な
294名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 17:11:54.47
昨年受かりましたが、

  す〜〜〜〜〜べて

勉強したことは忘れています。
295名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 18:39:08.89
37と38ってなんだ?年齢か?
296エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/10(水) 19:24:16.96
AA

ええ、そうなんです。

35条37条書面はかなり大事。

過去に合格したおいらも苦戦した。

でも、確実にしとかないと、本試験は受からない。

35条、37条書面は、一目瞭然で分かる
表を自分でつくる事だね。まとめるのが、すでに難しいから、まとめて一枚の表を作り終えただけでも効果があるんぢゃないかい?

その表を、色々なところに貼れば、もっといいんぢゃないかい。

297名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 21:03:48.25
>>294
おまえはオレかwwwww
298エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/10(水) 22:25:40.32
>>294 >>297
わたしもほとんど覚えてない。

確実に覚えてるのは、登録の移転はする事ができるという事。しなければいけないわけぢゃない。
299名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 23:57:34.80
俺も宅建業法は35条37条以外は大丈夫なんだが
35条は全部丸々覚えないとダメなのかな?
300モキュニャン:2011/08/11(木) 00:05:54.62
   ∧、、∧
  / ・ω・ヽ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




じー
301名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 00:14:24.57
>>300
おまえは隔離スレに帰れよ
302名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 00:25:45.92
>>298
悪い事すると試験は受けれても
主任者にはなれないのだけ覚えてるww
303名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 02:36:32.65
去年35点の人は今年も1点差で落ちる、これマメな
304名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 03:09:15.28

比叡山の〜叡の字は〜 ト ワ 一 ハ ハ 目 又 なんだよ〜♪
305名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 06:48:21.98
この試験に落ちる奴って相当のアホなんだろうな。
306名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 06:53:46.10
>>299
全部覚えてないと本番では得点できない
307名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 09:50:06.26
ホントに全部覚えないとダメなのか?
308名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 10:13:12.57
当然でしょ
落としてもいいならいいけど
35だけじゃなくて37もね
あともう1か所あったような
アパートだかマンションの規約みたいなところも全部
最終的にはテキストの知識を覚えてないと本番では点取れないよ
309名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 10:25:38.56
10年分の過去問を全部やってても、丸暗記しなきゃいけないのは35と37
後は過去問さえしっかりやっていれば問題ない
区分所有や税法を落としたって、3点
それよりも基礎的な民法や登録をキッチリ復習するほうが大事
310名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 11:57:31.23
市販も参考書もダメらしいぞ


24 :名無し検定1級さん:2010/10/24(日) 08:16:14
【年度:点数:受験回数】16年度13点 17年度17点 18年度29点 19年度34点
           20年度28点 21年度27点
           22年度35点 ←←←←←注目!!!!!wwwww
【参考書】レックのテキスト
【受験回数】7回
【勉強開始時期】今年は10月大体9月
【勉強スケジュール】1wテキスト読んで、後は過去問やりまくる
【勉強方法】
今年は過去問10年分を1週※本当は何周も回してなぜ?間違ってるのか?
どこからの出題なのか?解答を覚えるぐらいやりこむのがいいらしい

今年以外はレックの問題集買ってたが、過去問以外の問題集には手を出さない方がいい
今年の勝因は過去問 ←←←←←「勝因」に注目!!!!!wwwww

【模試、過去問の点数】 大体37〜38、一番悪くて悪くて34
【一言】まずはテキスト選びがすごい大事
    市販の物はお薦めできない
    専門学校の物を勝った方がいい
    過去問は買う必要なし
    解説付きの過去問のサイトがあるので携帯でできる
311名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 12:09:53.34

区分所有落としていいっていってる奴は要注意な

312名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 12:13:01.15
本番前に模試を一回受けたいんだけどどれがオススメ?
313名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 12:22:26.11
何が出題されるか解らない膨大な範囲の民法より、ちょっと面倒臭いけど覚えれば確実に得点できる法令や税法の方が点は取りやすいよ
民法って条文1000ちょいあるんだぜ?
314名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 12:25:03.05
>>310
ワロタ 過去問37〜38ってカスじゃん
315名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 12:55:41.87
>>312
どれでもいいけど「消しゴムチェック」だけは要確認

316名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 14:26:09.66
過去問が読書感覚になってきて眠気を誘う・・・
317アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/11(木) 14:51:09.67

>>316
そのまま寝ちゃえば?

あはは

318名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 14:57:42.89
>>312
日建の全国公開模試
319アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/11(木) 15:04:20.33

>>312
市販模試だけで十分なのに〜

お金もったいないなぁ〜

あはは

320名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 16:15:02.20
>>291
35と37なんて本当に簡単。業法で一番ラク
参考書の念仏みたいなゴロあわせでほぼ満点だよ
1日で余裕だった。俺は暗記は苦手だけど

民法には何も手をつけてないから地獄はこれから。
でも5点免除なんだ、俺
321名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 17:24:13.71
市販模試どれがおすすめ?
322名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 17:26:05.04
>>320
どんなゴロなんですか?
323名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 17:49:06.53
ミスター業法(本試験18点以上)はこのスレにはいないのか?
324名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 17:53:14.48
>>321
パーフェクト宅建のはちょっと難しかったかなぁ
1回ずつ外れて本試験みたいにマークシートにもなってて
模試4回分ある成美堂ってとこのが自分はお勧めかな!?
本試験で取れた点数とこれやった時の点と
なんとなくこう、同じような難しさで、後になってみるとこれ良かったかなって感じ
325名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 18:17:38.83
>>321
レックでいいんじゃね

>>323
合格者はみんな業法18点以上でしょ
326名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 18:28:39.13
21年度業法19点のオレがきましたよ
あの問31のウは忘れられんな
327名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 19:28:09.98
業法って簡単だとか言うけど、
出題する側が簡単にしてるだけだろ。出そうと思えば21年ばりの
割れもんだっていくらでも作れるじゃん。
328名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 20:47:51.07
それでも簡単だわな
業法難しい言ってるようじゃ合格は危ういな
329名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 21:20:10.97
21年の割れ問を簡単だと?
あれは条文番号記憶してないと解けないし、当時は各予備校でさえ間違えていたのに?
330モキュニャン:2011/08/11(木) 21:53:12.89

   ∧、、∧
  / ・ω・ヽ
  |(^^^^)l
  `ー――′

331名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 23:52:15.98
偽ウゼ円だよハゲ
332名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 00:15:07.62
お盆でも勉強すべきか?
テキストと過去問抱えて実家帰った方がいいのか?
一回リフレッシュした方がいいのか分からん‥
333エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/12(金) 00:34:49.91
>>332
的確な言葉が見つからないけど、一部の天才が言う『簡単やん。楽勝で受かるやん。』の言葉に惑わされへん様に。

一部の天才以外には、難しい試験というのを忘れずに。がんばってね。
334名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 00:39:44.99
勉強した方が良い、リフレッシュは言い訳
実家で勉強なんて集中できないのでは?
335名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 08:33:06.73
重要事項の説明って相手方が宅建業者でも必要なんですか?
336名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 09:02:34.47
>>335
必要
337名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 10:33:21.45
リフレッシュするか勉強するか

リフレッシュに決まってるだろハゲ

わざわざ実家にまで勉強道具持っていくなよ

338名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 12:34:04.87
と、悪魔が囁いております。
339名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 13:42:34.07
印紙税について
建物などは一つの書類に複数あると合算した金額になるけど
工事請け負い契約が複数ある場合は合算した金額になるのでしょうか?
340らくらく宅建塾で合格:2011/08/12(金) 15:37:22.93
らくらく宅建塾を使っての合格体験談を発見しました。
合格ポイントは過去問宅建塾のようです。
http://homepage3.nifty.com/yubitore/
341名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 17:46:04.37
はいはい宣伝おつかれマサ
342名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 21:27:28.45
>>325
レックの模試難しかった…
343名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 21:40:57.12
レックの市販模試で難しいとか馬鹿なの?

もう合格無理だよ諦めなよ

合格者はみんな40点以上取るのに
344名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 21:53:08.07
お前がな。
345名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 23:05:21.07
レックは俺も簡単だと思ったな。
33点?以上とれれば合格出来る力が有ります、とか書いてあったが逆に不安になるレベルだったぞw
346名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 23:42:52.40
>>343
過去問は40以上超えるのにレックだけ38点とかで不安になる。
難しい問題はとことん難しくてだめだったんだ。みんな簡単なんだなあ。俺だめかもしれん
どうやって勉強してるの?
347名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 23:45:39.30
業法>>法令>>民放
の優先順位でやればいい?

ってか合格者はこの時期過去問何年分くらいといてるの?
348名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 00:28:39.45
順番は好きなのからやればいい。どうせ最後は全部やることになるからな

合格する奴なら既に10年分1〜2周はやってるだろう
349エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/13(土) 00:29:28.51
AA

ええ、そうな んです。

模試ご苦労様です。
模試は自分の弱点を教えてくれる試験です。残り二ヶ月、頑張りましょう。
350名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 00:37:31.05
ああ優先順位な
時間配分は業法6:法令4:民法1でやって去年合格したな
ただし俺の場合、管業持ちだから民法の比重は思いっきり削った

初学に近い状態なら
時間配分は業法4:法令2:民法4くらいにどうしてもなるんじゃないかな
351名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 00:45:30.04
まあ業法は簡単だしマジで満点20点狙いで勉強するべきだね
業法に限っては過去問15年分やったぞ
それでも本番は18点だった。まあ1問イージーミスしたがね
352名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 00:52:07.34
テキストは何周ぐらいすればいいですか?
353名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 00:54:34.55
過去問だけで受かりますか?
354名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 00:59:22.35
基本書のテキストは何周は2周やった
あとは過去問やりながら適宜そのポイントを読む
ただし業法は全部読んだ。まあ罰則までは完璧にできんかったけど
355名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 01:05:10.73
過去問は当然大切だけど
その使い方が重要
4肢から選ぶと雑になり精度低下するぞ
しんどくても1肢1答でやらな意味がない
356名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 01:07:23.04
あと過去問はスパンだな
どの程度のスパンでやれば記憶定着しているか確認しておけよ
357名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 03:00:24.18
>>347
12年分を現在2周目
358名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 07:49:00.76
過去問20年分を10週もやれば
ほぼ受かるよ。
ただ俺は15年分が限界だったが。
359名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 08:34:48.22
10年分で十分だよハゲ
360名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 11:36:34.96
言えてる古すぎると意味なし&法改正あり過ぎて混乱
361名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 15:30:05.44
今年は合格点38点くらいかなあ
362名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 16:00:57.12
権利関係何点ぐらい取らないと合格できない?
363名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 16:10:54.22
最低でも6〜7点は死守しないと厳しいだろうな
ちなみに免除無しで権利関係4点以下での合格は聞いたことが無い
364名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 16:32:26.90
まあ権利関係が点を取りにくくても捨て問は作るべきではないね
借地借家法を取りにくいからと言って捨てている奴いるがもったいない
普通に過去問やって、条文を2〜3日ほど読み込むだけで1〜2点がコンスタントに取れるようになる
めんどくさがって条文読み込む手間を省こうとするから残り1〜2点で落ちたりする
そんなもんよ
365アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/13(土) 16:35:00.50

権利関係6,7点で合格できるのかよ〜

できるわけね〜だろ〜

というか何でそんな点数しかとれないんだよ〜

一番面白いのが権利関係なのに〜

最低10点はとらないと合格はないな〜

その位取れるだろ〜

あはは

366名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 16:42:46.36
権利6業法19法令6税2免除4=合計37

合格
367名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 16:45:02.61
権利ヤバイ奴は業法で稼げってことだな
368名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 16:58:45.06
業法は取って当然

直前期に権利関係はやり直すなと言われたが
どうもムラがあったので、基本からやり直して
本試験に臨んだ

1時間15分で(模試ならいつも1時間で)終わらし
15分見なおして残り30分は、選択し直して間違えるといけないので
裏返しにして寝てた。
369アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/13(土) 17:10:11.40
>>366

綱渡りだな〜

40点以上を狙いにいってボーダーって感じだぞ〜

最初からそんなにギリギリが目標だと合格は危ういな〜

権利でも10点ぐらい取れるだろ〜

あはは

370名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 17:18:10.57
>>369
夏で変な奴湧いたなって思ったけど、正論すぎワロタw
371名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 20:31:15.59
アキツグって宅建しか受かってないの?
372名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 23:10:06.48
今でもスレにいるってことはよっぽど受かって嬉しかったんだなw
373名無し検定1級さん:2011/08/13(土) 23:19:57.52
アキツグってほんとに宅建受かってんのか??
何点取って受かったんだよ?
374エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/13(土) 23:30:46.84
出題範囲の確認。
【民法】10問 【借地借家】2問
【区分所有法】1問 【登記法】1問
【法令】8問
【税金】2問 【地価・鑑定】1問
【宅建業法】20問
【免除科目】5問

計 50問 昨年は36問以上正解で合格

5問免除とは・・・2日間、朝から晩まで講習を受け、さらに20問のテストを14問以上正解すると、
5問免除(本試験では45問のテスト。始めから5点がある)される。
このテストに落ちる人は当然いてる。
375名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 01:55:18.30
やるならとりあえず満点近くを狙わないと..
狙った点数とれるなら苦労しないわ
376名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 02:32:10.69
アキシングは去年34点。
大法螺吹きのクズ。
377アキツグ ◇dApmkb6j4c:2011/08/14(日) 11:07:23.32
うつ病になったので自殺しないように治療に専念します。

あはは
378名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 11:15:32.69
>>377 酉コピってるw お前が鬱なのは伝わったぞwww
379名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 16:17:02.27
横から失礼!

各項目のボーダー数値における

以上、以下、未満、超え

を区別できないんだが、何か良い暗記法、やルールってありませんか?
共通点も見出せず。

ちょうどボーダーの数値で問われると、勘で選ぶしかない、、
皆さんどうしてますか?

380名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 16:24:53.16
ひたすら暗記 ゴロ使うか紙に何度も書くしかない
381名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 16:27:04.73

やはり統一的な規則性や法則性はない?

コツとして、わからないときは、こちらの方が確立高い!とか。

丸暗記は辛い、、
382名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 16:28:30.85
その位覚えろよハゲ
383名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 16:30:11.07

丸暗記はに抵抗あり、とか言ってみる
384名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 16:30:28.25
>>381
そんな考えの君は、他でもケアレスミスして落ちそう
385名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 16:37:11.55

いな

ケアレスミスではなく根本ミスなり

あべべ
386名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 16:41:30.71

規則性はけーんの神降臨きぼんぬ
387名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 16:46:36.35
あったらどの参考書にも記載されてるはずだけどね
388名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 16:47:58.18

たすかに、、、
389アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/14(日) 17:58:52.18

そこはな〜

フツ〜に覚えればいいんだよ〜

フツ〜に

勘で答えるってどんだけだよ〜

そんなんじゃ合格できないぞ〜

あはは



390エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/14(日) 22:51:30.65
??合格??

絶対に合格しような。
391エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/14(日) 22:57:28.35
392名無し検定1級さん:2011/08/15(月) 00:06:29.16
過去問やりまくっているやつなら
「以上、以下、未満、超え」なんてどう出題されるかわかるんだけどな
お前らやりこみ足らんのちゃうか?
393名無し検定1級さん:2011/08/15(月) 14:25:46.81
震度5強>>>震度5弱>>>震度5>>>震度4強>>>震度4弱

でおk?
394名無し検定1級さん:2011/08/15(月) 14:46:04.09
今から勉強しても間に合いますか?
395名無し検定1級さん:2011/08/15(月) 14:51:39.92
以降、今から勉強しても間に合いますか?の書き込みした人は
癌で苦しんで死ぬ呪いがかかります。
396名無し検定1級さん:2011/08/15(月) 15:25:33.28
今から勉強しても間に合いますか?


397名無し検定1級さん:2011/08/15(月) 16:12:39.95
今から勉強しても間に合いますか?

398名無し検定1級さん:2011/08/15(月) 17:13:07.59
今から勉強しても間に合いますか?
399名無し検定1級さん:2011/08/15(月) 19:37:33.96
>>393
例えば震度5.3なら震度5弱なのか?
400名無し検定1級さん:2011/08/15(月) 20:17:32.94
今日から頑張る
すぐに追いついてやるぜ
401名無し検定1級さん:2011/08/15(月) 20:40:18.01
民法好きであと業法のテキスト一周しただけ

まに合うだろうか、いや間に合わせる!

402名無し検定1級さん:2011/08/15(月) 21:35:33.69
すでに仕上がってる俺は早く試験終わらせたくて仕方ない。
忘れないように復習する作業がダルくてたまらん
403名無し検定1級さん:2011/08/15(月) 21:42:48.61
>>401
ヤメ検の田中森一氏の言うちゃーた効率的な暗記法。
「テキストは立って読め。」
立って読んだら集中力がでんでんちゃわ。本屋で
立ち読みする感覚じょ。みらで立って読もら。
404名無し検定1級さん:2011/08/15(月) 23:14:00.38
8月からはじめたよw
あと2ヵ月もあるし受かる気がする、今業法
405名無し検定1級さん:2011/08/15(月) 23:45:36.31
去年、俺の同級生なんか初受験で10月10日にパー宅1冊を買ってパラパラっと読んだだけで46/50取って合格したよ。
406名無し検定1級さん:2011/08/15(月) 23:54:53.29
>>403

ありあとぅございます


全てを暗記は無理なので、都市計画法〜税・その他まではピンポイント学習で
頑張っちゃうもんね!!

一日8時間くらいやれば大丈夫なはず!
407名無し検定1級さん:2011/08/15(月) 23:58:27.55
>>405
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
408名無し検定1級さん:2011/08/16(火) 02:09:10.19
得点書き込んだっていわれる、といっていたから
いい点は伏せないと発狂してきた上脅迫嫌がらせの連発で
409名無し検定1級さん:2011/08/16(火) 06:11:12.96
今から勉強しても間に合いますか?

410名無し検定1級さん:2011/08/16(火) 06:19:53.58
今から勉強しても間に合いますか?

411名無し検定1級さん:2011/08/16(火) 07:25:02.14
今から勉強しても間に合いますか?

412名無し検定1級さん:2011/08/16(火) 07:31:58.90
今から勉強しても間に合いますか??(>_<)
413名無し検定1級さん:2011/08/16(火) 07:53:01.59
今から勉強しても間に合いますか?
414名無し検定1級さん:2011/08/16(火) 08:26:52.24

            ┴´   ``ヽ          今年受験するみなしゃん合格してくだちゃいね   
          /::::::::::|::::::    `ヽ  
         /:::\::::::::<● >   `ヽ          落ちたらとっても恥ずかしいからでちゅよ?
    ((   / <●>::::::::::⌒      )  
        |  ⌒(_人__)       ノ | |          また来年なんてことにならないようにしてくだちゃいね♪
        ヽ    )vvノ:      / ノノ
          ヽ (__ン       人



415名無し検定1級さん:2011/08/16(火) 08:39:56.53
今から勉強しても間に合いますか?

416名無し検定1級さん:2011/08/16(火) 12:46:01.53
MinPowやってる。
制限行為能力者も詐欺脅迫も出ない年あるのね
417エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/16(火) 14:05:59.31
>>415
今から勉強しても間に合いますか?

AA

十分ではないけど、今から毎日、5時間以上勉強すればギリギリ合格出来るかどうかまでは、いけるんぢゃないかい。
絶対に受かるという強い意志があればいけるよ。

みんな絶対に受かろうな。
418名無し検定1級さん:2011/08/16(火) 14:28:15.77
みんな受かるとかあり得ないだろハゲ
419名無し検定1級さん:2011/08/16(火) 14:54:59.18
今から勉強しても間に合いますか?
420名無し検定1級さん:2011/08/16(火) 15:13:34.04
     
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧_∧
         ( ´・ω・`)     ∧_∧
         /     \   (    )何言ってんだこいつ 
     .__| |    .| |_ /      ヽ
     ||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
     ||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
     ||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
       /   ヽ 空気読めよ   \|   (    ) 
       |     ヽ           \/     ヽ. オマエ馬鹿だろ
       |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
       .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
421名無し検定1級さん:2011/08/16(火) 23:13:39.38
お盆はロスタイムだったぜ!
422名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 06:25:50.78
今から勉強しても間に合いますか?

423名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 06:41:18.39
今から勉強しても間に合いますか?

424名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 07:07:15.02
今から勉強しても間に合いますか?
425名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 07:47:24.15
今から勉強しても間に合いますか?
426名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 08:34:07.15
今から勉強しても間に合いますか?
427名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 08:51:07.48
今からは勉強しても間に合いますか?
428名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 09:51:11.34
今から勉強しても間に合いますか?

429名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 10:43:24.70
今は、過去問を2-3日連続で同じ年の問題をやっています
やり方は4択を全て一問一答方式にして、○・×方式にしています
大体の得点は、一回目で40点+-3、二回目(二日目)で45点+-2ぐらいです
45点以上とれたら二日目で終わりにして、次の年を解き始めています
でも、45点とれても不安ですよね
毎年2問ぐらいはクソな問題あるし・・・指名債権とか全く知らなかったしw
こんなやり方でいいんでしょうか?
なんとなく自信と不安が入り混じった感じです
8/21に初模試受けてきます。ドキドキです。

430名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 10:53:29.00
今のままでおkだよ
難しい問題の勉強にハマり
みんなが解ける問題の知識があやふやになるのが一番マズイ
宅建は、みんなが解ける問題が解ければ受かる資格だから
431アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/17(水) 10:54:14.88

初模試?

市販模試受ければ十分なのに〜

俺は市販模試しかやらなかったけど〜

まぁ頑張って〜

あはは

432名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 11:25:11.77
>>430
了解です!基礎を大事にした解き方を続けていきます
>>431
なるほど
だからいまだにニートなのか。ご苦労さん
433名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 11:25:54.25
今から勉強しても間に合いますか?
434名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 11:32:28.18
429→そうそう、430のいうとおり
あと苦手な分野はその部分だけを集中してやると知識が定着していいと思うよ。
435名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 11:58:59.35
今から勉強しても間に合いますか?



436名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 12:32:46.56
今から勉強しても間に合いますか?

437名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 17:00:25.95
法令とその他はいつも後回しだからそろそろ真面目にしないとな〜
438名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 17:11:00.02
マジレスすると民法は半分取れれば十分だぜ
他で点は稼げるからな
439名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 17:26:16.70
過去問題にまったく出なかった問題なんて、出ても2〜3問程度なんだから
放っておけばいいと思う。
440アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/17(水) 17:50:46.43

権利関係半分じゃ無理だろ〜

最低10点はとらないとな〜

合格はないと思うけど〜

あはは


441名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 17:51:28.11
基本的に過去問はでませんが、、、
442名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 17:52:52.51
7点でも受かるしw やっぱアキツグ駄目だwww
443名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 18:01:56.40
なんか今年初受験じゃないとおぼしき書き込みが多々見受けられるんだが、そういう奴が大半なの?
444名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 18:04:15.06
正直、去年受かってからここに
たまーに顔出してる。
必死だったから、こんなとこに来る余裕無かった。

12月1日
休日、ごろごろベットで発表日だとも忘れてたら親がとどいたよーんって
445名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 18:17:25.85
俺も受かってる
446名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 18:25:58.41
法令と税はそれぞれ何点ぐらい取ればいいですか?
447名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 19:33:32.79
法令8点  税その他1点 
法令は丸暗記問題だから努力すれば取れる
448名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 20:00:46.66
8点って満点?
法令は難問は出ないの?
449名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 20:11:53.77
権利7点 法令6点 税他2点 業法18点 5免3点
最低これだけ取らないとな
450名無し検定1級さん:2011/08/17(水) 20:50:32.71
去年あたしは業法5問も間違えたけど…ギリギリ36点でした(笑)
1ヶ月しかやってないから、そりゃそーだよね…。
451名無し検定1級さん:2011/08/18(木) 05:38:54.76
今から勉強しても間に合いますか?

452名無し検定1級さん:2011/08/18(木) 10:55:05.84
四択問題でも落ちちゃうバカって本当に存在すんの?
453名無し検定1級さん:2011/08/18(木) 11:42:25.44
逃亡した奴も含めれば約9割は落ちてるね
ソースは公式HP
454名無し検定1級さん:2011/08/18(木) 14:35:36.70
>>452
その手のレスするときは合格証書もUPすれば効果絶大
455名無し検定1級さん:2011/08/18(木) 14:47:36.81
無権代理と表見代理 手付金と手付金措置 問題何回も引っ掛かるわ
もやもやイライラ
456名無し検定1級さん:2011/08/18(木) 14:54:28.28
昨年受かったが今じゃすべて忘れた。本当に全て。
しかし、これでも登録とかして、重要事項の説明もできるそうな
何かおかしいゾ
457名無し検定1級さん:2011/08/18(木) 15:03:16.13
全くおかしくない
試験に通ったんだから当たり前だ
忘れてもまた見ればすぐに思いだす
458名無し検定1級さん:2011/08/18(木) 17:44:44.66
権利関係どうやったら10点取れますか?
459名無し検定1級さん:2011/08/18(木) 17:50:23.23
過去問を100周やる
460名無し検定1級さん:2011/08/18(木) 18:03:56.12
参考書1冊
過去問10回やれば馬鹿でも受かるよ

俺はいま合格するための知識を忘れないための勉強している
早く受験日来てほしい。俺と同じ奴いるかい?
461名無し検定1級さん:2011/08/18(木) 20:36:30.71
>>460
同じく
忘れることを防ぐために過去問を一日1年分やってる
それでも怪しくなってくるんだな、これが
462名無し検定1級さん:2011/08/18(木) 20:50:17.64
過去問10回とかやりすぎだろハゲ
463名無し検定1級さん:2011/08/18(木) 21:23:55.67
去年勉強したときは3月半ばから初めて、LECの問題集3冊を5周したあとに、
過去問題10年分を12周。
その後、予想模試を2冊2周ずつやった。

完璧だ!とか思ってたんだけど、43点どまりだったよ。
勉強の方法が悪いらしいw
464アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/18(木) 21:26:39.17

それは明らかにやりすぎだな〜

あはは

465名無し検定1級さん:2011/08/18(木) 21:53:55.94
ふぅ
今日も仕事から帰って3時間やった
過去問4周目突入
あと2時間やったら今日は寝よう
466名無し検定1級さん:2011/08/18(木) 22:02:00.64
うp出来ると言いながら
合格書がうp出来ないアキツグは消えろwww
467名無し検定1級さん:2011/08/18(木) 23:29:43.66
アキツグは34点みたいだからうpできないんだってw
468名無し検定1級さん:2011/08/19(金) 01:08:33.49
今から10回転は無理じゃない?
469名無し検定1級さん:2011/08/19(金) 06:20:33.64
うp出来ない口だけ屁たれアキツグだったな
470名無し検定1級さん:2011/08/19(金) 08:48:34.74
ぶっちゃけ、過去問10年10周するのなら過去問5年を20周したほうがいいと思うけどね
古いと法律が微妙に変わっていて記憶が混乱する
ただし、35・37条、税、とかに特化するのなら10年分やってもいいと思うけど(借地借家は微妙かな)

>>467
それは言いすぎだぞ!!!24点なんだからさ
471名無し検定1級さん:2011/08/19(金) 10:30:09.59
991 名前:アキツグ ◆dApmkb6j4c [] 投稿日:2011/08/19(金) 09:56:06.52

またうpうpいってるのか〜

しつこいな〜

宅建なんて誰でも合格するだろ〜に〜

しょ〜がないな〜

これで最後だからな〜

あはは

http://iup.2ch-library.com/i/i0395797-1313715279.jpg


↑↑不合格者アキツグにとっての合格書www
472名無し検定1級さん:2011/08/19(金) 11:53:08.07
>>471
バロシュwwwwwwww
473名無し検定1級さん:2011/08/19(金) 12:16:43.32
こりゃ真面目に合格してないなw
474名無し検定1級さん:2011/08/19(金) 15:46:01.97
ダ〜ブル管理に積立金♪

(笑)
475 【東電 60.7 %】 :2011/08/19(金) 22:36:30.36
誰かオナニーしたいんだが、何かネタねーかな?
476名無し検定1級さん:2011/08/19(金) 22:39:27.24
>>471でも見てやってろw
477らくらく宅建塾で合格:2011/08/19(金) 23:11:14.35
そこのあなた、宅建の学習頑張ってますか?
勉強方法をご案内します。
http://homepage3.nifty.com/yubitore/
478名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 00:06:43.57
LECの問題集を5周
あとはLECの模擬試験で本番に向けた練習&復習
模擬試験やると弱点見えてくるから、今度はそこを重点的に復習

過去問不要だよ。マジでLECの問題集3冊と模擬試験だけで完璧に覚えれば
本番40点いくよ

40点目標では不安という人は過去問飽きるぐらいやってください
俺は9月には問題集見るだけで解答と解説が分かるぐらいやったな
479名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 02:45:28.39
本スレですか
480名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 02:46:54.22
100人受けて85人が落ちる試験
オマエらみたいなバカじゃ受からないよw
481名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 02:52:52.89
   ,,  _,,,,..,,,,_  ,,
  八/・ω・ ヽノ|ヽ
 / |` '''''    | ヽ
ノ〃⌒ヽ   γ´ ̄ヽ)
     ∪⌒∪
482名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 03:01:51.17
           _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   問題厨様。安らかにお眠りください
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
483名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 03:14:57.63
>>480
受けてるやつのレベルも低いし、
一年に一回だから大して勉強してないやつが多い。
それで合格率が17%くらいたまから大したことない。
危険物乙4でさえ合格率が30%だからな。
484名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 03:23:34.89
最低これだけ取れれば良いから?
権利7点 法令6点 税他2点 業法18点 5免3点
485名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 09:22:06.74
過去問12周か。
486名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 11:39:46.40
分野別に何点取ったらいいって言っても簡単に予定通り取れる訳じゃないから
そういうのは全く無意味だろ
487名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 11:46:03.70
本番で多少の誤差は、出るかも知れんが分野別に最低点取れるように勉強しないと落ちる
488名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 14:04:22.79
ダ〜ブル管理に積立金♪

(笑)
489名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 15:16:56.05
つまんね
490名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 19:20:28.19
集会に来い、アホが
しみったれがクソ重大な規約違反しやがって
報復するから死後に建替え払いしろ
491名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 20:23:47.12
区分所有の語呂だな。

集会の招集、1/5以上
3/4以上は、重大な変更、規約関係、違反者への処置、法人化、大規模復旧
4/5以上は建て替え。
492名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 20:41:06.00
映画館、ミニしようか悩む年頃
ボーリング、スケートでは見えない様に、やりましょう。
カラオケボックスで密着ね。
ラブホテルはダブルでね。
麻雀で見破られたら、ソープへGO。
493名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 20:44:34.64
すいません、質問させてください
宅建試験の申し込みをネットでやって料金もコンビニ決済したんですが、
受領のメールも受付票も届きません
さすがに怖くなってきてこれ受け付けられてないんじゃね?と思って来ました
もしかしたらメールアドレスを間違えて入れてたのかもしれないんですが、宅建の申し込みがちゃんとできているかの確認ってネットで出来ないんですかね?
494名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 20:51:04.16
抜け出せるかなぁ
宅建地獄

はよ行政書士に移りたいわ・・・
495名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 20:58:19.75
>>38
周囲がこうなれと言わんばかりに

気味悪い人格してるなぁと

まぁ、抜け抜けオチオチといまさら言ってもいられないが・・・
496アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/20(土) 21:20:01.81

語呂合わせか〜

懐かしいな〜

最初は馬鹿にして使わなかったけど〜

結局お世話になったな〜

まぁ、使いにくい物は使わず〜

自分で作っちゃったりしたな〜

>>494

抜け出せるだろ〜

抜け出したいってことは落ちたのかな〜

それなら行書の勉強もしちゃえば〜

まぁ頑張って〜

あはは




497名無し検定1級さん:2011/08/20(土) 23:30:19.40
自分で語呂合わせ作りたいけどなかなかうまく作れない
難しいな
498名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 01:46:07.25
黄色いバカキがついにきた。試験会場高校かよ・・・
499名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 01:48:59.92
なんか専門学校だったわ
札幌会場だけどなんかかなりわかれてるみたい
500名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 06:36:49.58
法令上と税と五問は全く過去問やっていない
この中で優先するのは?
501名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 07:12:08.62
>>500
統計以外。
502名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 07:17:04.95
>>498
黄色か。良いね。
普通の白い葉書だった。OTL

受験票では無いから間違わなようにね。
503名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 07:30:05.98
ん〜・・俺のところにはまだ何もきてないな
ネット申し込みだけどな
まぁ8月下旬に送るって書いてあるからなぁ

ところで今日、初模試なんだわ
全国統一直前模試ってやつ
何点とれるかわからんけど気張ってくるわ
本当はフジテレビデモに参加したかったんだけどなぁ・・・・
504名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 07:34:07.30
毎朝宅建の過去門やってるけど20問やるのに2Hかかります
本番までにスピードがつくのでしょうか?

俺は馬鹿なのかもしれません
日商2級持ってます

スピードアップのこつ教えてください
505名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 08:25:33.94
>>503
LECの0円模試か、そこまでいってけてないよ。

ググってたら、模試も良いかなと思って、
TACの模試を申し込んでしまった。・・衝動買いOTL

「法律改正点予想問題」プレゼントの言葉に釣られてしまった・・
506名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 08:42:26.14
>>504
簿記2級>>>>>>>>>>>宅建なので
簿記2級に合格しているのなら宅建の問題はスイスイ解ける筈です
それができていないということは釣りですね
釣りには付き合いませんよ
507エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/21(日) 10:44:47.79
>>504
いい事やん。
でも、解くだけで2Hは駄目ですよ。



508名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 10:48:50.41
答え
 解きながら答えを見て、間違った所を覚えながらしてるので、
 時間が2Hかかる。

簿記2級合格は釣りで、簿記はOUT OF 眼中。
509名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 10:49:51.29
訂正
 簿記はOUT OFF 眼中
510名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 10:56:40.69
宅建と簿記を比較する時点でおかいしいだろ…
511504:2011/08/21(日) 11:06:27.80
なんかボコられてますね
簿記2級持ってます^^

まじレスお願いします
簿記1級>>>>>>>宅建>>>>>>>2
といのが僕の見解です

宅建は引っ掛け問題が多いですね
注意するのはそこなんですが
いかんせん注意力がたりません><
512名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 11:16:26.90
>>511
そもそも間違ってる
簿記2>>>>>>>>>>>>>>宅建
513名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 11:24:34.52
いざ試験となると、悩む問題は後回しとかするし、
悩んでも解らないのは、解らないので、解答するから、
時間内に解けると思うけど。
合格点に達するか、どうかは、勉強次第だけどね。

模試でも受けて、時間の長さを体感するのも手かもね。
514宅建主任者より:2011/08/21(日) 11:25:24.19
そもそも宅建落ちる奴は、国語力が欠けている。
それか、適当に勉強しているか何れだろう。

簿記?
簿記は国語力関係ないし、比較は出来ない。

国語力が有れば宅建位普通に受かるけどな(笑)

515名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 11:32:29.99
引っかけ問題は、パターンを覚える暗記力がカギかな。
パターンを覚えて、引っかけ問題を撲滅していく。
なかなか難しいけど、この地道な努力しかない様だね。
516名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 11:39:46.97
宅建にしても簿記にしても、落ちる奴は過去問しっかりやってないだけ。
517名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 12:06:03.97
>>497
てーてーちゅーちゅー!
518名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 12:06:11.74
後付け加えると、早とちりは良くないと思う。
つまり、問題の選択肢は4つとも読んだ方が良い気がしている。
これと思っても、後で明らか、にこっちが出てくる。

2択になれば、可能性の高い方の選択するしかないけど、
後の方が正解の場合も有る。
519名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 14:45:55.95
重要度Cの過去問は解けなくてもいいですか?
520名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 15:37:15.75
解け
それ1問の為に泣く事をしたいなら勝手にスルーしてろ
それよりも難問で正解率の低い問いにいつまでも食らいつくな
難問なの解けても点になりにくい

正解率高い問題を確実に取るように勉強しろ
以上マジレス
521名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 16:20:10.72
>>505
503だが、いま帰宅した
LECじゃないよ。ユーキャンで申し込んだ模試。9/18に第二回がある
結果なんだが
権利関係 11/14点
法令上の制限 8/8点
税・価格 2/3点
宅建業法 14/20点
その他 4/5点
で、39点

宅建業法がありえない点数だが、よく考えたらいつも宅建業法って点数とれてないかも
あと一ヶ月で宅建業法をキッチリまとめれば夢の90%台突破できるかもしれn
522名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 16:22:53.87
続き
試験終了後の解説は受けなかった。自宅でやったほうが効率よい

受験者層は
10%ほどが女性
5%ほどが模試の段階で棄権w
残りの男性層は30-50台が主力。20台は思ったより少なかったかも。
浅草の台東館でやってきて、1Fと7Fだったかな?会場
俺は1Fだったけどね
誰か他に受けた人いませんか?
523名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 16:36:18.26
過去問宅建塾とレックのウォーク問、やりこむならどっちがいい?
根拠付きでお願い。
524名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 17:02:20.39
甘えんなハゲ
525名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 17:52:31.98
重要度Cの過去問はやらなくても平気だぞ。差はつかないから問題ない。
他で落とせない問題を落とさない努力をするべし
526アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/21(日) 17:58:04.18

>>521

あと業法だけだな〜

法令全問正解って凄いな〜

もう合格したようなもんだ〜

合格おめでと〜

あはは



527名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 18:09:08.41
その、仕上がり具合は凄いな。
528名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 18:29:44.62
>>521
この時期の模試は、簡単だからそれぐらい当たり前
直前模試は、もっと難しいから気を引き締めろ
529パンダ:2011/08/21(日) 18:37:15.71
こりからレバ笹炒め作るとこぽ
キンキンのスプライトで晩酌するぽ
530名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 18:38:34.63
>>521
同じ浅草の1階で受けたよ〜〜〜〜〜〜
531名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 18:40:50.71
41あった 直前模試(らく宅の分)で。  マークミスなければ42

も、安心して放置しておいても受かるでしょうか?(笑)
532名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 18:56:23.25
放置したら落ちるだろうな〜
533アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/21(日) 19:06:40.31

>>528

なるほど〜

時期によって模試の難易度違うのか〜

じゃあまだ安心できないかもな〜

俺は市販模試しか受けなかったから〜

勘違いしてた〜

でもまぁ〜

いい点数とってると思うよ〜

あはは




534名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 19:10:22.43
アキツグは、とっとと合格書をうpしろカス!!
できないなら名無しになれやクズ!!!
535名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 19:37:43.84
>>534
時代遅れの話題だな。

本スレ見てみ。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1313508029/l50
536名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 19:42:47.81
>>535
合格書じゃねーじゃん 馬鹿じゃね おまえ
537名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 19:49:05.19
お前が馬鹿だろw
538名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 19:49:35.72
>>536
お前の眼は節穴じゃね。カス
539名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 20:02:18.58
>>537-538
↑底辺アホどもwww 付き合いきれん
さいなら うぷppp
540名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 21:45:43.42
一問一答を、過去問回しの数に数えるのはズルいかな
541名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 22:24:59.97
過去問何回まわしたかで何か免除されるわけでもないのになにいってんの?
542名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 23:08:36.36
そっか、では、一問一答は、過去問回しの数から除外しておこう。
宅建=電験3って感じだな。
543名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 23:08:46.66
転載しておくよ

http://z.upup.be/f/r/fN9epRFqvb.jpg

アキツグ君
こうやって晒してくれんかね。

小出しするのが趣味なんだろうから
今度は合格証の端でもチラチラさせるのかな?w
544名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 23:29:04.87
アキツグWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
545名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 23:31:44.33
どうでもよいが、下のスレが、一気に伸びて1000迄行った。
【転職】ボイラ 危険物 電工 冷凍 part15【設備資格】
546名無し検定1級さん:2011/08/21(日) 23:49:10.09
アキツグ完敗w
547名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 00:02:29.70
うpなんか意味ねーし
兄弟や友人から借りればいくらでもうpできるし
548名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 00:14:47.29
意味ないとかいってるのはアキツグだなw
549名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 00:31:51.59
幾らでもできるなら幾らでもうpしてみてはどうかね
550名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 00:43:34.14
打ち込んで、書き込むボタンを押すと、既に誰かが書き込んでいる。
電験3スレのボーダー論争の時に有ったが、
宅建スレでも有るのかな。
551名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 01:17:18.96
どうだっていいだろ。そんなもん
552名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 02:20:31.40
汐留AXって何曲くらい歌う?
553名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 07:38:41.14
>>528
そうなんだよね。そのへんは重々承知の輔です
これから35・37条、税、宅建免許・主任者登録を徹底的にやり潰します
実際のところ、昨日の模試は基礎的な問題が多かったから40点オーバーも結構いると思うよ
でも、記憶があやふやだと答えられない問題もあったから、そういう意味で良問が多かったと思う

>>530
会場、ものすごく寒かったよねw
この寒いのに空調切れよ!!!って思った
554エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/22(月) 10:32:15.68
今、わたし、居酒屋のカウンターで一人で呑んでるだけど、隣のカップル(男70女60)、男が熟女くどいてる。

>>521
すごい。試験まで残り56日。
気持ちを切らさず頑張って下さいね。
しんどい思いは、今年で終わらせましょう。


555名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 10:44:25.18
わたちー

わたちー

あてくしー

シネ きしょくわるっ
556名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 11:30:36.84
ヤバイ〜やる気がどこかに行ったー
557名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 11:33:35.13
既にもう模試で高得点とってる奴が大勢いるなぁ
558ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/08/22(月) 12:18:57.50
日建模試は38点っ
後ろの人自己採点で28点
隣の人自己採点で30点

みんなこんななら自分は合格するのに、そんなことを考えてしまってはいけないと思いつつ勉強
559名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 17:13:24.66
>>554
10時台にカウンターで酒とかどこの居酒屋だよw
560名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 18:08:25.97
lecの0円模試は参考になるの?えらい簡単で、48点くらいとれた感触なんだが
561ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/08/22(月) 18:29:21.12
0円模試は凄く簡単だって聞いた。無意味ではないと思うけど本試験の合格目指してたら参考にしないほうがいいかも?
562エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/22(月) 19:27:42.05
>>559
立ち飲み屋さ。
563名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 19:53:59.99
>>554
521です
ありがとうございます
残りの時間は仕上げに費やしたいと思っています
今年が初受験なのですが、なんとしても合格して来春には不動産会社をたちあげたいと思っています
ところで質問なのですが、過去問10年分を2-3周したのですが古い問題になんだか違和感を感じます
ぶっちゃけなのですが、10年を一周するのと5年を2周するのとではどちらが良いでしょうか?
個人的には5年を2周かなって思っているのですが・・・・
法改正もあるし、資料問題とか古すぎて意味がないし・・・どうでしょうか?
564名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 22:19:23.43
15パーセント前後に入ればいいわけですよね。
高得点でも安心できない
565名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 22:27:30.39
安穏としてますが
566名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 22:31:34.76
過去問で満足してると痛い目みる。
567名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 22:43:38.08
マジレスをするけど
いわゆる市販されている「過去問」っては当然現行法に直して販売してて当たり前だからね。
それに合格する奴はたいてい10年分の過去問は完全にマスターしていると思った方がいい。
さらに言うなら過去問10年どころか普通に10年以上前の知識からそのまま出ている問題はあるから。

ともかく最後まで油断をしないようにしてください。
568名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 22:43:59.06
>>567>>563へね
569名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 22:49:26.02
過去問(10年)って何周すればいいの?
570名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 22:53:37.66
>>567
ありがとうございます。
仕上げに、古い問題も完全にマスターしてみます。
571名無し検定1級さん:2011/08/22(月) 23:03:51.21
間違えた問題の答えで自分の知識に定着してないところを一年分やるごとに
ワードに書き出していってさ
一週目、二週目、三週目ってすればプリントアウトして4,5枚分くらいまでにはバカじゃなければ圧縮できるから
その4,5枚を試験前までに完璧にすれば合格は間違いなしじゃないかな
572名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 00:34:29.56
権利関係と法令は最低何点ぐらいは取らないとダメですか?
どちらが勉強したら点数伸びますか?
573名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 03:24:07.66
ここ見てると超絶バカの巣窟なのがよくわかるわ。
バカでも通過させるから、毎年三万人も合格者がでる。しかもマークw
少なくとも、超絶バカから抜け出して、バカ程度になるまで努力せいや。
574名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 06:08:17.51

昔と今の試験難易度や分母の質アップを知らない人
575名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 06:09:39.67
みんな過去問10年とか言ってるけど、ウォーク問みたいに重要なのだけ取り出してる本のほうが良くない?
576名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 06:44:12.41
ウォーク問だけで十分だよ。
577名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 07:00:24.83
過去問は5年分を2周すればオッケー
578名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 07:12:02.81
>>570
誰だお前?勝手にレスするな
>>567
了解です。とりあえず10年分リピートに切り替えます
本当は一週間で一周したいのですが、時間的にちとキツそうです
579名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 08:13:39.84
5年分でいいのに
580モキュキャン:2011/08/23(火) 08:35:01.38
お早うございます
質問なんですが模試ってなんか意味あるんですか?
581名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 11:11:49.15
質問なんですがバカはシネ
582名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 11:45:08.06
>>580
本場のふいんきを掴むためじゃね?
俺は移動時間がもったいなくてやらんが
583名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 12:11:14.71
もったいなくても2ちゃんはするんですねwww
584名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 12:13:36.82
過去問宅建塾の方が解説わかりやすい
585名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 12:46:48.87
583の言うとおり
586名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 13:18:21.96
来月模試受けようと思ってるんですがどれがオススメですか?
587名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 13:28:59.43
市販ので十分だろ
588名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 13:29:01.49
>>574
そりゃあ、お前みたいにカス大やクズ高出身の実質小学生以下のアタマじゃ難問だろう。
一般にはせせら笑われるレベルつうのに気づかないw

バ〜カ
589モキュキャン:2011/08/23(火) 13:34:13.40
587なら581は宅建落ちる
590モキュキャン:2011/08/23(火) 13:35:13.95
590なら581は宅建必ず落ちる
そしてハゲ散らかす
591名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 13:37:18.89
うっわっ

かっこわるぅwwwwwww
592名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 14:02:41.24
>>588
何でこのスレいるの?落ちちゃったぽにぃちゃん?
593名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 14:40:02.68
どうすれば合格率15%以内に入れますか?
594名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 14:48:27.87
16%以下にならなければ入れる
595名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 15:08:09.44
35・37条って出題パターンが結構同じだね
過去問を何度もやっていれば丸暗記しなくてもよさそうだ
596名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 15:08:13.76
解除前、解除後などの前後が問題文読んでもよくわかりません
どこがポイントですか?
597名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 16:03:50.33
今年は12.9%かもしれん

確実に合格したいなら高得点を取るしかないな
598名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 16:17:31.65
うーん、今年は12%前後かもね
599名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 16:22:46.20
>>597
なんで今からわかる?
600名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 16:23:52.48
>>598
うん君も
601名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 16:26:30.72
過去問宅建塾ようやく二週目はいった
果たして間に合うのか?x2049;
602名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 22:25:05.23
>>601
過去問宅建塾だと問題数多すぎね(750問以上あったような)?
ウォーク問なら500題程度で一回転できる。
603名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 22:36:08.07
>>596
ただの解除の場合と詐欺の場合をよく区別しなさい。
604名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 22:40:05.31
さて、一問一答は何問あるでしょう?
605名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 22:51:22.16
>>604
ざっくり、5択問/2ページ*518ページ
=209見開き*5択問=1045択問
又、4択問/1問より
1045択問/4択問/問=約261問
50問/1年分より
261問/50問/1年分=約5年分

従って、一問一答は、約5年分の過去問相当となる。
606名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 23:33:38.37
不思議だ。
A・B・Cが持分を6:2:2の割合とする建物を共有している。
AがB・Cに無断で、この建物を自己の所有としてDに売却した場合、
その売買は有効であるが、B・Cの持分については、他人の権利の売買となる。

虚偽表示etcにより契約無効とならないらしい。
B・Cが可哀そうの様な気が・・
悪人のAは、担保責任を負い、B・Cの持分を取得しなけらばならないのは解るが。
B・Cは、無効を主張できないのかな?
607名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 23:39:59.36
>>606
判例が全ての世界。
判例は覆せない。
608名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 23:40:05.05
法は、馬鹿を守らない 以上
609名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 23:49:28.01
自己解決。
契約は有効だけど、その前に、
AはB・Cの持分を取得しなくてはいけないから。
B・Cは、持分をAに売らなければ、B・Cは保護されるね。

悪人のAだけが、Dに対して損害賠償責任が有るって事か。
Dは契約の解除もできる。

成るほど、Aは、B・Cの持分を取得しなければならない、
この事が、B・Cの保護に繋がるのね。
610名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 00:02:15.80
随分難しく考えるんだな。
611名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 00:16:43.70
>>610
もっと簡単な考え方って?
612名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 01:12:07.11
>>609
同じ所でひっかかった人がいた…
自分は平19-6肢3とごっちゃになった。
BC持分を売るのは無効だけど、AD間の売買契約自体は有効という理解でいいですかね?
613名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 01:27:48.83
危険負担はおかしいだろ
614エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/24(水) 01:53:15.42
>>613
たしかに。
しかしわたしは、実務では危険負担は売主になる条文を契約書に入れてます。宅建協会の契約書の雛形がそうなってる。試験に、関係ない事でごめんね。

試験まで 残り55日
合格に向けてGO GO

みなさん絶対に合格しましょうね。
615名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 07:09:43.23
1回目解いた時も、不思議で、覚えるしかないと思ったけど、
2回目の不思議だと思った。
ググれば、AD間についての記述は有るが、B、Cの記述は無い。

同じ様な事を思う人が居るためだと思うけど、
他人の権利の売買
って、引っかけ問題で結構有名らしい。
616名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 12:53:06.44
>>612

他人の共有持分を売る契約を結ぶのは原則として有効。いわゆる他人物売買だから。

ただ、他人の共有持分を売主が買主に引き渡せなかった場合は、契約不履行で売主に
損害賠償の義務が発生する。

ということを問題にしてるんじゃないのかな?
617名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 13:21:24.47
不動産登記法は捨てても大丈夫?
618名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 13:31:19.43
>>617
君は一問捨てることになるが
619名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 18:13:43.60
登記関係は捨てても影響無いよ。労力に対して効果はさもない
620エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/24(水) 19:02:19.87
40点取らないと、合格発表までの一月半ドキドキしないといけないぞ。
当日自己採点40点だったら当日からパラダイスで乾杯できるで。

みんなで飲みに行こうぜ。

受かろうな。
621名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 19:09:26.61
>>620
平日の朝から立ち飲み屋で一人ポッチのお前は、ポッチ乾杯だったんだろwww
622名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 19:54:56.51
皆で受かろうなんて変なこと言うなよ。
623名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 19:55:03.75
過去問は45点は取らないと本番は厳しい?
624名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 20:02:07.73
自宅でリラックスしながらやった模試で45点だからって安心できるの? おまえ
625名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 20:07:08.68
訂正 模試じゃなくて過去問か
626名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 20:14:22.09
>>623
だと思う
毎年クソ問題が2-3問あるから、それは間違えても良いって感じでね
個人的にはH17年の建築基準法の2問とか窓から過去問投げ捨ててやろうかって思ったレベル
627ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/08/24(水) 20:17:32.86
東京なんで受かったら飲み会とかオフ会余裕で参加できるけど
40点とるのは難しそうだ。なんか、ギリギリ合格してる夢を時々見る
628名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 20:28:07.69
過去問は45点とれてれば余裕だよ。おれがそうだったからな。
平常心が大事なのは確かだ
629名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 20:48:28.48
模試を申し込んだら、会員証が来た。
この会員証が受験票だと。
会員登録した覚えは無いけど、いつの間にか会員に。
なんか、予備校生になったみたいで、ちょっと満足。
630名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 21:22:37.82
模試を三社受ける→個人情報登録→合格→結果報告→三社とも「うちの生徒が合格!」とカウント
塾だけに許されてる誇大宣伝方法だよ
631名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 21:34:12.13
そんなこと しってるなんてぇ〜 すごいぃ〜 あたまいぃ〜 かっこいぃ〜
632名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 21:43:24.02
現時点の点数で一喜一憂してるやつって落ちるだろ
633名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 21:46:34.07
何かちょっと前まで7月で余裕ぶっこいていたけど
いま、すげー追い込まれていますw

まぁ大学受験並みに頑張ってみますよ
2chのせいで1日1〜2時間ほどロスしていますw
ネット遮断するかもしれません
634名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 21:49:01.50
そんな全力投球するような資格でもないと思うが
635名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 21:51:01.05
ふう
今日は3時間やった
過去問4周目突入
ハッキリ言って落ちる気がしない
あと2時間やったら寝るぞ
636名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 21:56:13.70
>>634
そんなに全力投球するような資格じゃないと
余裕ぶっこいたら、あと55日みたいに追い込まれているw

俺はまだ過去問1週すらしていないwwwww
あと50日で5回やるぞ!!!!!!!!

637名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 22:26:59.35
5回もやらなくていいよ。2回やれば十分だよ。覚えてなくても問題みればなんとなく思い出す程度でOK
みんなお前らより遥かに勉強してないからな。そんな感じでも合格できる。俺がそうだったし。
638名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 22:31:06.07
万が一落ちた時に2chで過去問は、
あと2週でいいよって言われた場合と
自分で決めた5週やった場合と
どっちが後悔しないんだろ?
639名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 22:34:15.77
ネタにマジレスすんなよw
640名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 22:37:43.67
おい お前こそマジレスすんな こっちが恥ずかしいw
641名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 22:43:15.30
マジスレにネタすんなよ!
642名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 22:58:08.61
俺は宅建受験生ではないが、あまり頭よくなかった友人は過去問5周して一発合格してたよ。
あれで宅建は簡単なのかなってのと、友人が実は努力家だったのかなってのと二つのイメージが生まれた。
643名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 23:03:12.46
マジネタにスレすんなよ
644名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 23:54:31.79
安心しろ
受験者の9割近くは毎年落ちている試験だ
落ちても何も恥ずべきことではない
落ちて普通だ
645名無し検定1級さん:2011/08/25(木) 00:21:06.67
約8割と言ったほうがいいね

646名無し検定1級さん:2011/08/25(木) 00:24:56.00
勉強?してねえよそんなモンw
とかいってる奴に限って影でやってんだ。もう騙されねえ
647名無し検定1級さん:2011/08/25(木) 00:31:53.86
言わないほうがいいと思うんだけど、他人の影響でつい・・・

ここに初めて来た時、
合格する人間はここに書き込んではいないんだろうなぁ、
とうっすら思いました。

そんな内容。
648名無し検定1級さん:2011/08/25(木) 00:36:07.67
ぶっちゃけいうと、

質問の低レベルさ、書き込むことで試験への真剣さが伺えない、
受かるような人は書き込む時間があったら問題を解いて少しでも覚えているのだろう今も

とそんなことを思います。



そう思っている手前、ここに書き込み続け始めたから、
落ちる方向に向かっているんだろうなぁー、
という気がする
649名無し検定1級さん:2011/08/25(木) 00:44:58.57
>>646
こんなことが起こるから、
純粋な人が減る
そして、世の中の空気が悪くなる
650名無し検定1級さん:2011/08/25(木) 01:14:13.80
ここに書き込んでるような人は受からない?んなこたあ無いよ。
過去問2回やれる時間はまだ十分にある。もっと余裕もってやれるようじやないと逆に危ない。
651名無し検定1級さん:2011/08/25(木) 01:22:29.79
このスレに書き込んだ人間が合格する呪いをかけた
652名無し検定1級さん:2011/08/25(木) 01:22:30.61
今からでもあと50日位あるんでしょ?
一日3時間ずつやったとして、試験まで150時間位やれるから、集中力を切らさなければ十分受かるよ。
653名無し検定1級さん:2011/08/25(木) 01:36:56.58
宅建業法20問解くのに何分ぐらいかかる?
654名無し検定1級さん:2011/08/25(木) 02:20:03.14
一日8時間やれれば400時間やれる
ゼロからでも受かる可能性はまだある
655エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/25(木) 02:23:00.14
>>653
おいら、合格した年は、業法の過去問は(16問)大体、15〜20分位だったかな
656エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/25(木) 02:25:44.70
>>654
一からだと無理と思うな。
去年、あと少しで合格だったって人なら、今からそれだけしたら、ひょっとしたらいけるかもね。
657宅建合格した私:2011/08/25(木) 02:27:37.67
らくらく宅建塾を使用して宅建主任者になった人のページ。
ポイントは過去問宅建塾のようです。
http://homepage3.nifty.com/yubitore/
658名無し検定1級さん:2011/08/25(木) 03:28:56.59
>>657
普通にウォーク問でよくね?
659名無し検定1級さん:2011/08/25(木) 08:19:19.95
過去問何年分とかは
重要じゃない問題もやることになる

ならば重要なのだけピックアップしたウォーク問がいい
660名無し検定1級さん:2011/08/25(木) 08:46:42.69
去年38点のおいらがゆっくりと出勤しますよ
661名無し検定1級さん:2011/08/25(木) 08:59:15.47
っていうか今から問題集変えるとか自殺行為だぞ
662名無し検定1級さん:2011/08/25(木) 09:45:35.65
>>661 
メリットの方が大きいだろ
663名無し検定1級さん:2011/08/25(木) 23:30:42.37
遂に勉強時間0時間を達成!!

 余裕モードでおめでとう!
664名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 16:29:22.81
過去問だけで今からうかりますか?
665名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 16:48:37.90
過去問だけで合格できるよ
666名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 17:27:26.31
今から始めて合格されたら六月から準備してたオレ立場ないあるよ
667ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/08/26(金) 19:19:20.65
>>666
同意であり同士でアルよ・・・・・
668名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 19:46:56.41
やばさ爆発だな。
頑張らねば。
669名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 20:06:40.57
法律を勉強したことあるヤツなら今からでも受かるべ
670名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 21:02:36.55
法律とは、下記なので、
 民法
 不動産登記法
 共有・区分所有法
 借地・借家法
 宅建業法
 都市計画法
 建築基準法
 国土利用計画法
 宅地造成等規制法
 農地法
 土地区画整理法
 税法
 etc・・
ほとんどが、宅建の範囲と被ってるからね。
671ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/08/26(金) 21:08:05.19
宅建って素晴らしき基礎知識なんですねえ
司法書士は自分のポテンシャルからいってまず無理だと感じるけど、他につながってる資格を狙ってみよう
672名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 21:09:36.61
まだ民法しか終わってない(´;ω;`)
673名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 21:17:46.20
昔:【宅建】問題の出し合い・質問スレが、自分で考えるので良いな〜
     ↓
現在:見ても過去問の話題のみだから、取り敢えずパス
と変化している。
進化しているのかな。
674名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 21:23:29.70
まだ過去問1週しか終わってない(´;ω;`)
675名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 22:12:08.07
ふう
今日は2時間やった
過去問5周目突入
あと3時間やったら寝るぞ
676名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 22:20:39.28
やりすぎ
677名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 22:21:21.57
残り2ヶ月ないからやりすぎではない
678名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 22:26:18.02
lec0円模試、全国9位でわろたw
679名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 22:33:09.32
何人中?
680名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 22:38:14.10
>>664
インプットが終わっていて
今から過去問題解くだけ。
そんで仕事も大学もなくて一日10時間やれるなら
残り50日で過去問5回転させて余裕で受かる。
681名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 22:48:12.28
権利関係苦手だ…
10点取れそうにない(><)
682名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 23:00:34.89
>>681
権利は追い込みが利かない。テキストに戻って理解に努めろ。
683名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 23:21:27.23
iPodのボタン押すやつで寝床でもやってるけど、
過去問本でやろうとしたら、同じ問題でもちょっと戸惑ってしまう‥
684名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 23:50:55.82
権利も暗記。
パターンの覚え込み。
電気回路の計算問題と同じと思えば良い。
685名無し検定1級さん:2011/08/26(金) 23:55:49.11
>>684
そういわれると簡単そうだな。

人の関係を図にする所は、回路図を描く所と同じって事か。
686名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 00:12:48.96
記憶の定着

@権利→法令→業法→権利→法令→業法でやると消える

A権利→権利→法令→法令→業法→業法でやると残る

しかし@でやる奴が多い。大半の落ちる奴と同じ勉強法ではダメ。
こういったオリジナルの工夫が得意な奴ほど合格する。
687名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 00:24:45.54
合格もしてない奴が何を偉そうに
688名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 00:29:16.65
>>686
その根拠は?
689名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 00:34:01.24
権利、業法、法令をそれぞれ反復法でやっていくのが
一番いいんじゃね?
690名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 00:43:08.49
あと50日毎日10時間勉強すりゃ受かるだろ。
691名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 00:57:49.38
去年37点で合格した
来月FPの試験あるんだけど
本人確認に宅建主任者証OKだって

これみよがしに提示してやる
( ・`ω・´)
692名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 06:03:42.41
ちょw あいつドヤ顔して宅建の主任者証だしてるwww
693名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 06:32:49.93
5年間の有効期限が切れてても、大丈夫なのかな。
・・30日前〜90日前までに更新申請し忘れてた場合
登録の移転をした以前の知事からの主任者証も、大丈夫かな。
従業者証明書、駄目だよね。
694名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 06:40:11.92
>>686
年度別過去問だから
@の方法で勉強している。

分野別過去問派が多数派の宅建。
695名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 07:05:05.55
俺は過去問を
22年→22年→21年→21年っていう風にやってるよ
目安は二回目で45点以上とれればOKという自己判断
もちろん、4択総○×問題にしてやってるよ
朝30分。夜一時間ぐらいかな
696名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 07:09:22.49
695だが、書きながら思った
4択なんだから50点満点ではなく200点満点にすりゃいいね
で、45点かつ180点とかに目安を変更
うん。今からそうしよう
697名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 07:09:30.13
>>695
何年回すの?
10年分?
698名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 07:28:31.16
>>693
日本語不自由だな。それじゃ誰も答えられないぞw
699名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 07:41:52.44
693は、691への突っ込み。
流してケロ
700名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 07:59:50.73
流さねーよハゲ
701名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 08:08:25.14
>>697
10年で充分過ぎ
702名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 08:36:49.40
宅建なんて、一発でパスしろよな。

何度も受験してんじゃねーよ、ボンクラどもめ。
703名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 08:42:41.98
>>699
さっさと返納しろハゲ
704名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 09:06:06.93
>>703


705名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 11:50:22.14
>>686
A権利→権利→法令→法令→業法→業法でやると残る

何言ってんだおまえ
それじゃ権利やってる時に法令と業法忘れちゃうだろ?
    法令やってる時に権利と業法忘れちゃうだろ?
    業法やってる時に権利と法令忘れちゃうだろ?

706名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 11:54:50.73
忘れるって事は、過去問の量が足りないんだ
覚えるまでひたすらやれ ただそれだけ
707名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 11:57:30.28
去年の参考書使って勉強してるんだけど問題あるかな?
708名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 12:04:12.59
オオアリクイ
709名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 12:50:29.90
>>697
当然10年
ただし、住専っていったっけ?法改正になった年以前の問題はやってない
あと統計問題は過去3年しかやらない
余計な問題は混乱する
710名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 12:52:54.96
昨年、勢い上位に出ていた合格発表直後のこの板を偶然みた
今年・・・というか、今、自分がその偶然みた板の資格を受けることになっているとは思わなかった
わからんもんだな、人生
711名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 13:07:16.30
>>710
底なし沼の地獄へようこそ
楽しいよ、ここは
712名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 13:32:31.79
業法から始めて二ヶ月で38だったよ、去年。
らくらく中心にやって最後、他社の模試やって知識浅いことに焦ったけどなんとかなった。
仕事上すこおし知識あって助かった。
713名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 13:36:47.95
らくらくなんか使うからだ
714名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 13:37:47.21
今日から毎日過去問を
権利15問
業法25問
法令10問
 計50問
解いたら絶対合格するぞ!
715名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 14:21:06.51
毎日、同じ問題だったら受からんだろうがw
716名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 14:33:56.19
過去問10年分の話じゃないの?
確かにひたすら繰り返せば、本試験30問は確実に解けそう
残り20問は鉛筆転がせば、単純確率で5問取れる

ただ去年みたいに36点以上合格だと・・・
717名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 15:04:22.18
らくらくは参考書はいいと思うぞ
718名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 15:15:48.01
>>716
過去問しっかりやれば40点は硬いですよ。で、毎年2-3問は奇問というか難問がでるから、正解率はヤマカン
残りは問題のための問題というか、引っ掛けるための問題ですね
719名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 15:22:09.04
やっぱ@派が多そうだな
俺には好都合だぜ
720名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 16:27:23.58
>>717
逆でないの?
過去問でらくらくテキストの抜け補いながらやってる
721名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 16:58:37.32
おまえらがんばれー
722名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 18:06:31.38
ツイッターのフォロワーの東大文学部4年とか早稲田の4年とかが
今年の宅建受けるってさ
就職率最悪を受けて、全国的に優秀な学生の受験者数が増えそうだ
不動産系はもちろん、金融系の内定者とかも受けるんだろうな

2ちゃねらー受験生も頑張ってね
(*´・ω・`)ノ
723名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 20:35:59.37
解けなくなっていたけど、
全然まだまだ余裕

724名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 20:37:08.60
>東大文学部

なんだ法じゃないのか。
725名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 20:38:03.06
解くのには時間がかかるから、
覚えればいい、

とわかっていながら解いてます
726名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 20:42:30.23
東大京大阪大東北大名大九大北大一橋大東工大神戸大筑波大とか早稲田慶應上位学部とかそんな連中がこぞって宅建受けたらボーダー40点とかもありそうだな。
727名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 20:45:33.84
しかし、去年は36点を受け入れられない35点の連中が可愛そう過ぎた。
728名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 20:46:41.24
東大京大阪大東北大名大九大北大一橋大東工大神戸大筑波大とか早稲田慶應多摩大上位学部とかそんな連中がこぞって宅建受けたらボーダー40点とかもありそうだな。
729名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 20:52:43.40
>>728
多摩大って優秀なの?上智とかよりも?
( ´・ω・`)
730名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 20:54:06.89
高学歴は社労とか行書とかあるだろーに、荒らすなマジで…
731名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 20:57:13.17
>>729
多摩大は優秀みたいだよ、偏差値こそ低いけど教育内容は良いって聞く。
だめなのは底辺の底辺らしいけど
732名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 21:18:25.85
>>731
多摩美大ならしってるが多摩大ってどこだよ?w
聞いたこともない
玉川学園(学院?)か?
733名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 21:23:49.18
エリート集団が多数受験するのか。
今年は激戦区だな。
734名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 21:35:32.78
東大や早慶はそれほどかもしれんが、
日大や東海大、関西、同志社あたりは
結構ウジャウジャいるんじゃないか?
735名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 21:42:00.27
>>722
東大、早稲田の就職戦略の一貫なのかな。
どっちにしても、エリート受験生の合格率が90%とすると、
今年はかなり、勉強しないとな。

申し込んでしまったから、このエリート集団の隙間に入れる様に頑張らねば。
736名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 21:43:19.15
安心しろ

浮浪者みたいな職にあぶれた奴も大勢受験するだろうからな
737名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 21:49:33.94
すでに去年から始まっていたのかな?
約20万人が受けて、約17万人が不合格
35点取っても不合格って・・
738名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 21:55:16.42
高学歴が多数受験ってソースあるの?
739名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 21:58:51.80
そんな気がするな。
昔の大学では考えられ無かったけど、
就職の為に資格取得を大学総出で進めているのだろう。

去年位から始まって、それを真似た大学が今年は増えたと考えられる。

エリート大学生は、1回生の時に宅建を取得して、
上位資格を既に取っている様な気がする。
740名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 22:06:05.48
上位の人間にとって宅建なんざ資格のうちに入らんからな
っていうかさ、ビジネスエリートは資格なんか取ってないんだが・・・・
会社入ってから会社の金で資格やMBAを取らされる
スタートからして違うんだぞ
741名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 22:06:29.63
大学の就職説明会とかで担当職員が言うのかな?
「コネを作っておきなさい。」
「アピール出来る資格を取っておきなさい。」

今の時代、よほどのアホでなきゃ真に受けるわね
742名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 22:17:16.04
ただ一つ言えることは世の中間違いなく大卒は増えている。
昔の高卒の老人はどんどん死んでいくし、定年を迎えていく。
さらに大学進学率も高くなっているからな。
つまり国家資格の受験者の基礎学力は間違いなく上がってきている。

宅建みたいな相対評価の試験は確実に難しくなる。
743名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 22:19:54.16
予想では
大学で企業に勤めた者のデータをまとめた者を掲示板や用紙で配る。

大手企業 ○○人就職中 宅建合格書○○人  取得率 98%
            行書合格者○△人
              ・
              ・
中小企業 ○○人就職中 宅建合格者○○人  取得率  30%

おう、大手企業に言ってる人は、宅建の取得率高いな。
取っておこうと。
744名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 22:31:55.85
その内、科目合格制が出来るかもしれない。

3年で、科目合格免除が無くなる場合。

一年目 権利 合格 業法 不合格 税法その他 不合格
二年目 権利 免除 業法  合格 税法その他 不合格
三年目 権利 免除 業法  免除 税法そのた 不合格
 1年目の権利合格 リセット
四年目 権利 不合格 業法 免除 税法その他 合格
 2年目の業法合格 リセット
五年目 権利 合格 業法 合格 税法その他 免除
ようやく、宅建合格だ 
745名無し検定1級さん:2011/08/27(土) 22:47:38.80
さすがに科目制はないわ
宅建が必要な仕事内容考えてみろよ
746名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 00:00:03.62
せっかっく722がオモシロネタ提供してくれたけど、
今一、盛り上がらなかったね。
747名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 00:07:47.66
訂正
オモシロネタ → オモシロ情報
失礼。
748名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 01:03:56.12
仕事仲間が今年で苦節6年目?かな?
日建学○に通い始めたらしい
やはり通学は全然違うとか、今年は絶対大丈夫、とか言ってた
みんな結構必死なんかな
749名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 01:13:47.06
    )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′

       最後に物言うのはウンですよ。
750名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 02:04:44.46
>>703
今更だが、やっと意味が解った。
了解なり。
751名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 03:01:45.33
(  ノ,'     ,,-―――――-、
  ヽ( .i    ,r´          `\
    .)ノ     | ,.-''" ̄ ̄ ̄ `"''-,,  .ヽ
  .('´    |./           ',   ',
   `:,    ./-      -     i   .|
     .',   ./⌒ヽ    /⌒     .|   |
     i  .,'  _ `  ´  _     |  .|
    ,'   |.ノ-・、.〉 ,  ./-・ヽ    |/,⌒i 
       |  ̄./     ̄       .>ノ.| 
    .;    .',  .|   -、       .、_ノ  
    .i    ヽr-|`iY⌒´     / ./ .|
     '.    ト'.|´ |、     ./   /  |
     .())二二二|、.|_ン´     ./  .|
         .{` {  レ―、   / /  .|
          .| .| / / ̄|/  ,'   |
        .ノ .〈 r ' .、/」___,,-''"|
      '"´|      |ソ      .ノ`"''
          | i ,    |

752アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/28(日) 10:28:31.37

>>744

宅建で科目別合格とか必要ないだろ〜

>>748

6年も同じ試験受けるっていうのは凄いな〜

俺なら飽きる〜

あはは


753名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 11:25:45.04
不動産協会にすれば馬鹿は一生受けてろWって思ってるんだろうな
ある意味 俺達の7000円は不動産協会の上役の私服を肥やす金になるんだろうな
落とす為の試験を作成してんだから
素人は100人中5人も受からない感じなんだろうな
マジで昨年の36天は狂ってる それに48問は恒例で1か4だったのに
ここでそれを暴露したアホのお陰でこの10年の
法則が変わちまった おまいら落ちるの当たり前過ぎるんだから
もうなにも語るなよ!
754名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 14:02:52.20
,,,,,,.........、、、、
    ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
    l ;/   ̄ ̄ ̄  ヾヾ、
   l ;l  = 三 =   .|;;;i
   l / ,--―'、 >ー--、 ヽl
   i^| -<・> | | <・>-  b |.   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ||    ̄ | |  ̄   |/    |
    |   /(oo)ヽ   |   <  今年は37点以上が合格!! 
    ヽ (⌒)___ノ  /      \________________
   _, -r┤~.l. ニ  /i、__
  ( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|::::::::
  l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|::::::::::
   `ー┬‐-ー'

755名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 14:07:58.30
ズラがずれてますよ
756名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 15:35:31.63
(  ノ,'     ,,-―――――-、
  ヽ( .i    ,r´          `\
    .)ノ     | ,.-''" ̄ ̄ ̄ `"''-,,  .ヽ
  .('´    |./           ',   ',
   `:,    ./-      -     i   .|
     .',   ./⌒ヽ    /⌒     .|   |
     i  .,'  _ `  ´  _     |  .|
    ,'   |.ノ-・、.〉 ,  ./-・ヽ    |/,⌒i 
       |  ̄./     ̄       .>ノ.| 
    .;    .',  .|   -、       .、_ノ  
    .i    ヽr-|`iY⌒´     / ./ .|
     '.    ト'.|´ |、     ./   /  |
     .())二二二|、.|_ン´     ./  .|
         .{` {  レ―、   / /  .|
          .| .| / / ̄|/  ,'   |
        .ノ .〈 r ' .、/」___,,-''"|
      '"´|      |ソ      .ノ`"''
          | i ,    |

      小倉フサイチセブンの短小に5000万と新潟エオリアンハーブの短小に1億
757名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 15:43:38.23
(  ノ,'     ,,-―――――-、
  ヽ( .i    ,r´          `\
    .)ノ     | ,.-''" ̄ ̄ ̄ `"''-,,  .ヽ
  .('´    |./           ',   ',
   `:,    ./-      -     i   .|
     .',   ./⌒ヽ    /⌒     .|   |
     i  .,'  _ `  ´  _     |  .|
    ,'   |.ノ-・、.〉 ,  ./-・ヽ    |/,⌒i 
       |  ̄./     ̄       .>ノ.| 
    .;    .',  .|   -、       .、_ノ  
    .i    ヽr-|`iY⌒´     / ./ .|
     '.    ト'.|´ |、     ./   /  |
     .())二二二|、.|_ン´     ./  .|
         .{` {  レ―、   / /  .|
          .| .| / / ̄|/  ,'   |
        .ノ .〈 r ' .、/」___,,-''"|
      '"´|      |ソ      .ノ`"''
          | i ,    |

       もう回収できたわw 今夜に備えんとアカンから一汗かいてくるわなw 
758名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 18:52:35.79
 | ,.-''" ̄ ̄ ̄ `"''-,, .ヽ
. /           ',  ',
/-      -     i   .|
/⌒ヽ    /⌒   i   .|      |\  、
,'  _ `  ´  _    .|   | ノヽ丿\|  \|ゝV\    
・)=-、〉 ,  /-=(・)  .|/,⌒i)       _    \/| /| 
  ̄./     ̄       .>ノ|   r‐-、/ `、゙、     |/ | 
',  .|   -、      .、_ノ ,.-f|  ゙!   ゙!::゙、       (  
∵’・∵i⌒´      /)  i  ,゙i   |   ト:::〉、    (  
・∵,<∵∴∵>ヽ / ./) r'ヾ  ゙!  .!   iV  ヽ    ____
’・∵ヾ二ノ    / ) ! ゙、  l  .゙、 ,.r''"´  ,!   ./__.))ノヽ  
∵’・∵     ./ / ) ゙、 ゙、 ゝ__ `゙i  __,,./   .|ミ.l ._,ノ 、_i.)  
 ..| ヽ___,/  ,  \ ゙、 ゝ、____フ''´`´::::ヽ、  (^ミ/ ・ 〈・ リ  
 ..|ヽ_______,'<  ヽ---、'::::::::::::    ヽ-、_,,.し  r、_) |  現実を見ろ!
'´ヽ            |/|    ゙、:::::::::::  ;'゙`ヽ:  .|  (ニニ' /  
ぐぇあ!           .|/   ゙ヽ、_::::   i、 ,!  ヾ `ー―i:ヽ、 
                       ゙ヽ、:: :Y 、   !     ヽ__
                         ヽ:::i゙   ``Y'゙´´´´´::i'r゙ー'-、
                          V.         ゾ'{=三,,)
                           |ヽ__'人__':人、ゝミr
759名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 19:40:05.54
今日もいまいち
760名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 21:46:20.08
あと7週間・・

あっという間に来るぞ
761名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 22:08:48.31
当然オムツ装備でガリ勉してるよな。トイレは甘え
762名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 23:28:02.72
>>731
卒業生の方?
763名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 23:35:23.25
今年からは40点を目指した勉強が必要だな。
764名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 23:44:42.66
例えば、みーーんな過去問を完璧にしてて、過去問っぽいのが本試験に出たりしたら、
ボーダーが42点ぐらいになっちゃったりしない??
765名無し検定1級さん:2011/08/28(日) 23:47:22.87
やっぱ、速読 + 記憶術 だよ
金はかかるけど
766名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 00:00:36.49
今年は問題は若干難化すると思うよ。でもパー宅基本書とパー宅一問一答の2冊あれば
40点前後はとれるよ。
767名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 01:33:01.02
>>764
なるだろうな。
宅建は上位15%程度に入れるか入れないかの相対試験。
いまだに点数で合否を語る意味がわからん。
768名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 12:37:30.89
日建学院の宮崎はどのくらい凄いですか?
769名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 13:19:36.47
誰それ
770名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 14:06:12.00
行書も相対評価にしたら合格率落ちるのかな。
771名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 14:31:38.82
ギリギリ合格なんて狙うから毎年数点差で落ちる
そして翌年無駄な時間をまた使う
苦しい勉強がずっと付きまとう
普段から40点超えを狙い。40点をどう配分して取るかやればほぼ合格する
772名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 14:38:06.05
初めてこのスレってか、この板に来ました。
試験申込期日ギリギリに申し込み、ようやく民法、宅建業法を1周しました。
使用しているのは2年前のTAC通信教材ですが、実際はテキストと問題集しか使ってません。

間に合いますかねーー?(-_-メ) 間に合う気がしません。。
ちなみに無職なので時間は取れますが、就活と並行なので精神的不安が半端ありません。。
大物科目が終わったとはいえまだ1周ですし、不安で不安で逆に勉強が手に付きません。

みなさんも頑張ってらっしゃるところ弱音を吐いてすみません。
引き続き頑張ります。
773名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 15:02:31.15
間に合わせる気がないなら受かるわけないだろ
774名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 15:02:56.55
税法
・固定資産
・不動産取得
・所得
・印紙
・登録免許
・贈与
の中で一択選ぶならどれを勉強ですか?2問しか出ないし、全部やる気にならない
775名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 15:26:09.94
>>772
他人が勉強してると思うと自分も気合い入るから歓迎ですよん
776名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 16:32:49.94
お前がな(  ゚,_ゝ゚)
777名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 16:43:28.62
774

頑張って固定資産税と不動産取得税の2つをやってみたら
どうですか?
恐らくどちらかから1問は出ると思います。
778名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 16:48:48.99
>>777
了解です!
779772:2011/08/29(月) 18:02:40.58
>>773
厳しいお言葉ありがとうございます。

>>775
はい、ありがとうございます。
今まであえてこのスレに来なかったのは、勉強の進捗状況が
みなさんとまるで違うだろうから、見ると焦るかな?と思ったからでした。
でも今は一人でやってることの不安の方が大きくなったので、
たまに来させてもらいます。

みなさん頑張りましょう。
780名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 18:21:47.57
免除科目の統計はどのように対策を立てればいいのでしょうか?
テキストには、去年の問題が載せてるだけです
781名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 18:28:42.44
>>780
使ってる参考書が悪すぎるわ。
本屋でその部分だけ全部立ち読みして来い。
ちゃんとした対策法書いてある参考書があるから
あとは試験前に会場前で配られてるパンフレットを2、3冊目を通す。
あれをもらわない奴は馬鹿

ちなみに去年41点ね。
782名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 19:09:24.52
パンフに目を通したのに統計間違えたおいらは去年38。
主任車掌は財布のなかで曲がってる。
783ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/08/29(月) 20:00:08.47
合格した姿ばっかり思い浮かべてる、イメトレ

そして試験日に完璧になるようスケジュールつくってこなしてる
784名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 20:04:36.71
>>783
残念なお知らせです。
ぺろりん ◆WAgPNSKZvsは、H23年の宅建に落ちる事が決定しました。
本当に申し訳ない
785ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/08/29(月) 20:08:46.98
>>784
終わった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
786名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 20:15:05.28
>>785
申し訳ないですがどんなに努力しても決定は覆せません。
また来年頑張ってくださいね
787ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/08/29(月) 20:45:51.88
>>785
合格したら2ちゃんねるのどこかで合格証うpするのが夢なんですん・・・
どうか合格助勢をよろしくお願いします
788名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 20:54:48.50
>>787 自己レスとは、H24年の合格も無くなりました。残念です。
789名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 21:12:22.24
もっともエリートならば、
包含された資格を取得にいき・・・
790名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 21:15:40.40
本も余裕!\(^o^)/
791名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 21:18:14.40
覚えてないところが
かなりあるみたいだけど、

まだ50日もある!
だから余裕

792アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/29(月) 21:24:47.97

ぺろりん真面目だな〜

あんまり真面目だと〜

本番で力発揮できないかもわからないぞ〜

まぁ大丈夫だと思うが〜

うpしたいのか〜

俺はうpしたくなかったけどな〜

ど〜してもって言われたから〜

仕方がなくしたけど〜

まぁ頑張って〜

あはは



793名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 21:27:31.23
>>792
おまえ合格証うpしてねーじゃんw

 なに言ってんだwww まぁ不合格クズ野郎には無理だけどさw
794名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 22:16:04.93
今あまり勉強がすすんでいなくても残り7週間
勉強のみができる生活なら一日12時間くらいやれば間にあうよ。
795ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/08/29(月) 22:37:54.22
>>788
試験でこういうケアレスミスをしないよう、心して挑みたいと思います!

>>792
自分に少しだけプレッシャーをかけれるようコテハンしてるかなぁ
合格したら、来年受けるここの住民がわからないこととかあったら答えたりできたらなあって
ありがとう、とりあえずがんばる!
796名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 00:05:14.83
民法が大物科目?
NONONO
本当の大物は法令
ただひたすら暗記に毎日イライラしたわ

統計はぺら紙1枚20分の暗記で確実に1点取る方法は存在するがこれは教えられん
これを見つける努力も試験さ
見つけた奴だけが有利になるのは当然の権利
ライバルに有利になる情報なんて合格する奴はこんな所で教えない
797名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 00:26:57.38
皆さん、今どれくらい勉強されてますか?
ズバ予想宅建塾という問題集を2周終えたとこなのですが、2回目でも半分くらいしか合っていません。皆さんのカキコミを見ると過去問で凄い点を取られていて自分の点数に愕然とします。
3周目の第1回に入りましたが、最初の問題をまた間違えたりしています。
皆さんはどうやって勉強されてますか?
798名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 00:28:47.26
>>796
知っているけど、結構有名な話。
秘密ね。
799名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 00:30:47.70
>>797
楽学宅建の1000本ノックを受ければ合格だよ。
過去問ばかりやっていると、変化球に対応できないぞ。
800名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 00:43:32.20
正直、宅建の教材なんてなに使おうが大して変わらないよね
801名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 00:51:44.91
過去問なんて繰り返してりゃ誰でも満点取れるようになる
繰り返しやるかやらんかの差だけ
努力するかしないかたったそれだけのこと
努力を続ける奴だけが合格するのは当たり前だよな
802名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 01:19:07.29
ありがとうございます。
楽学1000本ノックと言うのがあるんですか!?
問題集をこの3回目を終わらせて、間違えたとこをもう一度解いて、最後1ヶ月は直前模試編に移れるようにします。
803名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 01:20:30.58
>>799
良かった、仲間がいた、僕も使ってます。
ここで疑問なのですが楽学宅建の1000本ノックは過去問抽出なのでしょうか
解説はもちろん問題までやさしいからこれで実力付くのかな?と疑問に思ってます。

TAC宅建講座の一問一答も併用してますが、読んでてすぐ疲れます。
804名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 01:38:45.32
なんか浅ーい駆け引きしてるやつがまぎれてるな
805名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 02:10:53.40
(  ノ,'     ,,-―――――-、
  ヽ( .i    ,r´          `\
    .)ノ     | ,.-''" ̄ ̄ ̄ `"''-,,  .ヽ
  .('´    |./           ',   ',
   `:,    ./-      -     i   .|
     .',   ./⌒ヽ    /⌒     .|   |
     i  .,'  _ `  ´  _     |  .|
    ,'   |.ノ-・、.〉 ,  ./-・ヽ    |/,⌒i  ん? 千本ノック?
       |  ̄./     ̄       .>ノ.| 
    .;    .',  .|   -、       .、_ノ  
    .i    ヽr-|`iY⌒´     / ./ .|
     '.    ト'.|´ |、     ./   /  |
     .())二二二|、.|_ン´     ./  .|
         .{` {  レ―、   / /  .|
          .| .| / / ̄|/  ,'   |
        .ノ .〈 r ' .、/」___,,-''"|
      '"´|      |ソ      .ノ`"''
          | i ,    |

806名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 06:28:47.95
>>796
俺にとっちゃ、民法・法令その他なんざ楽勝。宅建業法のほうが間違えるわ。
807名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 08:44:14.24
凡ミスやらかしそうなのは民法なんだよな
808名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 09:31:09.02
>>727
模試で高得点報告が多いというが、そりゃ良い点取った奴は書き込むさw
そんな焦らんでも例年と変わらんよw
809名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 10:48:46.04
もう前々から言われているのでわかっている思うが
合格するのに最低必要量は過去問10年分だ
肢別にやるなら50問×4肢×10年分=2000肢となる
1000肢ではたった5年分で明らかに不足だわな
今年合格したいならよく考えて行動することだ
810名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 11:34:10.94
そこまでやらんでも大丈夫だっての
811名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 13:09:51.87
しかし俺の知ってる不動産屋は皆倒産したけど
みんな必至で宅建取ったんだろうな・・・・
1人の人はヤクザと詐欺師の境の様な人物になってしまった
宅建取ってもやっぱ自分で競売物件を手掛けるくらいの気合で行かないと
今の時代意味がない 資金力が物をいう
812名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 13:22:49.81
競売は宅建持ってる持ってないのレベルじゃないからなぁ
813名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 13:59:10.95
ああ、税その他講義受けたっきり手を付けてない・・
もう全部忘れただろうな
814名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 14:34:50.27
建築基準法は捨てても大丈夫ですか?
容積率の計算が訳が分かりません
815名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 14:40:49.97
他を全て完璧に点取れるなら問題ないかと
816名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 14:43:15.67
合格するレベルの奴は容積率の計算なんて捨てないだろう
あれは算数レベルの問題だぞ
手数料も同様な
817名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 14:45:31.08
建築基準法は、超重要
818名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 15:51:53.41
>>814
捨ててヨシ
819アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/30(火) 16:09:55.04

建蔽率容積率か〜

去年計算問題出なかったから〜

今年は出そうだけどな〜

捨てない方がいいと思うけど〜

まぁ他で点が取れるなら〜

いいんじゃないか〜

あはは



820名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 16:11:32.21
>>819
カス とっとと合格証うpしろや
821名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 16:15:37.25
総合資格学院の模試キングやった人います?

異様に簡単に思えたのは、わたしだけ?
822名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 16:50:03.42
アキツグとかいうコテハン受かってないのに調子のってこのスレで上から目線でオナニーレスか
823名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 17:05:49.40
受かってないどころか、去年の問題をうpしてる時点で
取りあえず1回は落ちたと証明された
824名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 17:15:35.55
来年の話するのはあれだけどちょっと来年の統計がどうなるのか気になる
街が4,5つなくなっちゃったようなもんだけどあんまり影響ないのかな
825名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 17:19:34.81
影響が無いわけねーじゃん
826名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 20:47:40.30
今日から初めて勉強して間に合うかな?
休みは日曜日だけで、平日の帰宅は大体20時くらいだけど。
因みに知識0
827名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 20:48:55.02
十分間に合うよ
828名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 20:52:07.61
今から始めて落ちるやつって頭悪すぎだろ
829エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/30(火) 21:07:36.60
山の川の上流で崖飛びをやりました。
2m.5m.7m.9m.11m.15mがありましたけど、11mから無理でした。

みなさん、試験まで48日です。
ふんばって頑張ってください。
830名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 21:11:12.28
ふんばったら出ちまったじゃねーか馬鹿やろう!
831名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 21:21:09.84
宮崎ブログはどのぐらい凄い??
832名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 21:28:21.42
>>827 828 829
ありがとう、死ぬ気で頑張ります
833名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 21:29:22.39
>>811
それってディベロッパーか販売メインにしてなかったか?
834名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 21:35:43.00
>>832
おー仲間がいた
とりあえず基本書丸暗記しておけばおkかね?頑張ろなー
835名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 21:37:48.19
今から始めるような奴がたくさん受けてくれれば
それだけ合格しやすくなるからありがたいよ
836ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/08/30(火) 21:43:24.76
明日から本気出す…
837名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 21:55:08.41
LECの出る順3冊買ったんだけどとらの巻とかいうのも必要?
それともとにかく過去問をゴリゴリやれば大丈夫かな
インプット用の参考書は買ってないんだけど
838名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 22:05:18.60
      /´`:、.____/´`;.
      ,/  ´'       `;、
    /"           `;.  あなたは10年後にきっと、せめて10年でいいから
   ./   ●       ●  'i.   戻ってやり直したいと思っていますよ。
  .,/'      (_人_)     'i.  
  ;l                 'i  今、やり直してください。
  .l                 .'i  10年後か、20年後から戻ってきたんですよ。今。
 .;'                  |
 i                   |    今、やり直してください。未来を。
 |                   .|
839名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 22:06:44.32
インプット用の買わないで合格できたら凄いな
でも1週間で合格した人もいるから合格できるよ
840名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 22:07:29.54
今頃何を言っているんだ?

来年の受験用ならゴリゴリ買ってやれ
841名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 22:10:04.82
ハーイ注目
今から勉強開始する人は
一夜漬けスレに全員集合
842名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 22:35:16.19
税、鑑定は捨てさせていただきます
ごめんなさい

日建の市販テキスト使ってます
843名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 22:42:31.78
国立大卒が去年余裕で落ちている
君が落ちても何ら恥ずべきことは無い
844名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 22:42:31.68
今から、一問一答して間に合いますか
845名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 23:15:05.23
>>834
自分は分基本書読んで分野別で過去問回していこうかと
がんばろうな!
846 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/08/30(火) 23:20:11.47
試験書き込み
847名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 23:25:33.64
行書持ちなら充分間に合うよ
848名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 23:54:07.22
代理はどうやって覚えたらいいですか?
849名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 23:57:16.34
かわりにやってあげるとおぼえたらいいっぺ
でもむけんはだめっぺよ
850名無し検定1級さん:2011/08/30(火) 23:58:14.45
>>838
いいセリフだ、あなたが考えたのですか?
851名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 02:13:25.20
で、何時間やってるのよ
852名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 03:00:18.87
起きている時間すべて勉強
853名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 03:15:04.35
842→鑑定なんか最も覚えることが少ないパートの一つじゃね?3つしか手法がないんだし
税はその種類により難易度が違うから2〜3回は解いて解けそうなパートの見切りをつけたほうがいいよ
854名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 04:00:05.25
842→鑑定ってなんのことかと思ったけど
安価つけたかったのか
855名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 07:36:12.08
土日だけ合計12時間
856名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 08:00:20.42
法令上制限では、8問中何問正解を目指しますか?
都市計画法と建築基準法農地法は、確実に全問正解しないとまずいですよね?
857名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 09:11:38.83
>>856
法令なんざ満点狙いでいけよ。民法で何しでかすかわからんぞ本番は。
ただし建築基準法の難解な問題は捨てた。やるだけ時間の無駄。
858名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 09:36:50.11
法令は、満点取れるよ
859名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 09:43:09.07
>>812
そうか?だいぶ楽になったじゃねーか
あれか、積立金マンセー状態の物件か。4年半に一度一ヶ月だけ入れてもらうとか姑息な管理会社増えたからなw
戸建てに関しては、農地絡みか分割共有になってる物件以外は楽じゃねーか
860名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 10:55:07.36
意味不

死ね
861名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 14:43:41.18
まじめに質問ですが、建築基準法がほんとに
凄いアレルギー、軽く読んどく感じで
捨てても大丈夫ですか?
862名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 14:48:26.11
他でカバーできる自信があるなら捨てりゃーいいじゃん

去年の合格点なら権利0点でも他が満点なら受かるんだから
863名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 14:54:25.67
>>861
俺なんか税法捨ててるし(過去問の正答率も50%どまりかな)別に構わないと思うよ
それだって過去問で90%の得点とれてるしね
864名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 15:10:31.01
このスレはみんな合格なんだろうね。俺以外
865名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 15:22:08.21
まぁ 来年頑張れや
866名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 15:27:27.76
まぁ、再来年も頑張れや
867名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 17:36:43.39
ありがとうございます
堂々と建築基準法捨てます!
やっててイライラしてきます
868名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 17:44:00.47
9月からは過去問演習やれよ
1時間半で年度別の過去問を解く演習しろ
残りの1時間半で答え合わせと暗記事項の確認だ。
項目別で過去問といてきてるはずだから
年度別は10年分を2周すればいい。
869名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 19:41:32.25
法令税その他まだ一周しかしてないんだけど今の時期宅建業法と並行してやるか、宅建業法と権利関係を並行してやるか悩む(>_<)
870 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/31(水) 20:09:34.94
がんばりまくれ
871エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/31(水) 20:10:55.12
合格して、人生変えようぜ
872名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 20:14:48.93
宅建合格したからって人生変わらねーだろ
873名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 20:36:35.51
そういうやつは何があっても腐った人生しか見てない
874アキツグ ◆dApmkb6j4c :2011/08/31(水) 21:00:15.22

>>871

ええそうなんですはもう合格してるんだろ〜?

ていうか、久しぶりだな〜

おひさ〜

あはは




875名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 21:32:35.41
ウォーク問だと自分が総合でどれぐらい採れるかわからんのが問題だ。
876名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 22:14:56.63
去年は36点が合格ラインだったんだよね?
今年は何点と予想する?
暇な奴予想してくれ

後でまた見に来るわ
877名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 22:19:19.18
36点
878名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 22:22:00.63
今年は、合格ラインは35点と予想
ただ、問題は難化すると思う
去年も評価はそれぞれだが極端に簡単だったり
難しい問題は、さほどなかったし
宅建受験生のレベルが上がっているというのも一つなのでは
今年くらいから合格率を下げて来るのかもね
879名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 22:26:05.60
だとすると、過去問だけやっていても厳しそうだね・・・
880名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 22:32:16.72
そんな心配しなくても例年とさほど変わらんよw
過去問5年きっちりマスターしとけばまず合格だよ。5年で足らない言う奴は5年分すらマスター出来てない奴だよ
881エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/31(水) 22:39:11.71
>>874

ええ、そうなんです。

実は去年合格しました。らくらくの過去問宅建塾(三冊ある)をひたすら解きました。
法令は、国土、開発、農地、宅地造成だけやって、後は一問たりともやりませんでした。教科書がわりにパーフェクト宅建を使いました。
試験後は全く手応えなかったんで、もう一年間、宅建地獄を覚悟したんですが、解答速報で答え合わせしたところ、なんと45点でした。
免許取得後、確実に大きく人生が変わったと自負しております。
882名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 22:41:38.49
>>881

就職とかできたの??
なにが変わった??
883名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 22:57:27.12
>>881
大きく人生が変わったって不動産関係に就職したの?
具体的にどう変わったか教えてちょんまげ
884エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/31(水) 22:58:58.03
ええ、そうなんです。

じつは経営者なんです。
試験を受けたキッカケは、たった1人の従業員が会社を設立して、宅建業の免許をあげるとの事で、急遽、自分自身が会社の専任の主任者にならざるをえなくなったんです。

プライス的な事で言いますと、主任者従業員に払ってい、毎月の主任者手当の5万が必要なくなりました。

プライスレスな事で言いますと、大きな自信と言いますか、自分が晴れて不動産売買のプロになれた気がします。

勘違いしないでほしいのは、試験を合格したからといって実務はできません。
実務をするうえで、宅建主任者になる事は、必要最低限あたり前の事の様に思います。

就職なんてしようとおもえば出来るし、宅建なんかあれば有利なだけ。

だけど、大きな自信になる。

私はそう思う。頑張って合格して、自分の未来を、きりひらいてください。
885エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/08/31(水) 23:11:19.01
自分の、かきこんだ文を見て、恥ずかしくなりました。
グダクダ語るのは格好悪いですね。
スレ汚ししてスマンです。

合格したら、何もかも変わります。当然、それは、その人次第ですがね。

試験まで、あとわずか。苦しい時期でしょうが、頑張ってください。

886名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 23:19:11.48
>>885
俺なんか不動産業界未経験者なのに今年合格して来春には開業する予定だぞ
コネも何も全くない!!!はっはっは!!
でも怖くないよ。成せば成るもん、全ての事は
887名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 23:21:12.63
明日から9月じゃないか
年度別の過去問やるまで仕上がってない…
888名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 23:21:38.39
>>885
頑張るぜ!!!
889名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 23:25:38.34
>>886
無謀過ぎるw 頑張れwww

協会ってコネが無いと入れないって聞いたけど大丈夫か?
890名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 23:29:40.43
前から思ってたけど
こいつモキュニャンの自演臭がするなあ
まあいいけど…
891名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 23:34:11.85
>>889
推薦人が二人いるって聞いたことがある。本当かどうかしらんけど
今住んでいる家の賃貸仲介した不動産者に土下座して頼むつもりだ
それでも無理なら直接協会に相談する。なんとかなるだろ
892名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 23:41:45.30
このスレの住民に推薦してもらえば問題解決ですな。
893名無し検定1級さん:2011/08/31(水) 23:50:45.27
>>891
ポジティブだなwどこからそんなやる気でてくんだw
まぁがんばれよ!
894名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 00:09:40.48
>>877>>878
ありがとう。7割か。。
気を引き締めないとやばいな。。
今日で宅建業法2周目終わったので明日から民法2周目入ります。
895名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 00:46:36.80
やるなら一発で決めないとな


7割狙ってるやつはかなりの確率で落ちるなこの試験
8割目指しても危ういってのに〜
896名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 01:48:27.74
時間あるやつはいいな
897名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 01:52:01.10
ぶっちゃけ
お前ら
40ぐらいは取れるだろ
俺は余裕だよ
過去問なんてやるだけ無駄だから
騙されるなよ
898名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 01:57:57.41
そだね
過去問回した所で
本試験じゃ30取れていい方だしな
899名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 03:23:30.16
権利、税の除く、33点満点の場合だけどな。
900名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 05:14:02.77
権利業法で33満点は誰でも取れる
あと免除5点とれば合格だよ
901名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 05:16:00.58

       __/;;ヾ ;;;;;;;;,;;;;、
      /○ (;;(::ヽ ;;;;;;;;,;;;;;;;、   
     / ゚     ̄\(, ;;;;;;;;;;;;;;;;;、   
    ll   = 三 = ヽ,;ノノノ,,,;;;;;;;;、
   l|.  ,-―'、 >ー--、ー、-'' |;;;|     
   i^|  -<・> |.| <・>-  lb| /ノ
   .||    ̄ |.|  ̄    .|//        
    .|    /(oo) ヽ   |/
     |    ____    /  何点とか言ってる場合か? もう形振り構わず池よ
      
      ヽ ´ ニ  `, /   結局 吹っ切れた奴が勝つんだよ
       
        ` ー-― '
902名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 05:32:35.93
半年暗記に専念して詰め込めばバカでもとれる資格
というか子育て終わった奥さんやパート主婦が手ごろに目指せる資格w
903名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 06:53:17.38
半年もかかんねーよ
平均勉強時間300だろ
904名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 07:48:31.13
難しい資格に変わる時期なのかもな
合格ラインは35〜36と予想
905名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 09:16:11.42
もう270hくらいやってるけど勉強効率が悪いのか捗らない
バカは自覚してるけどさ。試験上手な人は余裕で受かるんだろーな
906名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 09:38:57.40
権8点 税他1点 法令6点 業法18点 D3点

みんなが解ける問題を解いていけば最低これだけ取れるだろ
本番には+1〜2点もうpも出来るはず
907名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 12:43:50.57
40点取るにはどんな勉強したらいい?
908名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 12:44:25.21
統計について質問です
対策としては、どんな勉強方法がありますか?
909名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 12:45:21.72
ない
910名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 12:46:54.16
統計なんてほっとーけー
なちてなちてなんちってーー!!げはげは
911名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 12:57:14.56
>>908
トカゲでも読もうと思ってます
912名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 14:33:24.49
>>907
過去問やるしかないよ。過去問で9割いけるようになれば40点余裕
913名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 15:42:22.59
まさか過去問だけで合格できると思っている奴いないよな?
914名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 15:53:22.58
まさか今年合格できると思っている奴いないよな?
915エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/09/01(木) 16:38:04.64
宅建協会は2人の推薦が必要ですね。
私は宅建協会なんで、全日は知りません。
推薦人いなければ、協会に相談しましょう。
しかし、最近リニューアルしたレインズは使いにくくなった。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYjPfFBAw.jpg

人生は変わる。変える事が出来る。
まず、何がなんでも宅建合格しよう。
苦しい時期でしょうが、頑張ってください。
916名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 16:42:34.09
まさかカニかまぼこがカニだと思ってる奴はいないよな?
917名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 16:45:22.27
今から勉強しても間に合いますか?
918名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 16:54:44.27
そうだな
去年合格したらか今年は合格できる気がしない
919名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 16:55:55.32
今から勉強しても間に合いますか?


920名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 17:05:30.27
今から勉強しても間に合いますか?

921名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 17:08:19.02
過去問だけで受かるとは言えないが
宅建試験は、過去問の焼き回しだというのも事実
922名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 17:28:52.06
>>881
合格者のくせに免許取得とかバカかよwww
923名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 17:31:18.55
全レス読めよ カスwww
924名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 17:31:45.63
>>915
前からかわってねーよタコ
死ねクズが
925名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 17:34:28.58
今から勉強しても間に合いますか?
926名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 17:43:10.20
今から勉強しても間に合いますか?

927名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 17:43:22.37
間に合わなくなるので早く死ね
928名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 17:52:01.27
今から勉強しても間に合いますか?
929名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 17:55:58.84
無理です死になさい
930名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 18:02:37.26
今から勉強しても間に合いますか?

931名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 18:12:16.07
俺は3週間で受かったから
病気を治せば間に合うよ〜
あきらめるなぁ〜よ〜
くよくよぉ〜するなよ〜♪
あきらめないでぇ〜♪
932名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 18:13:47.54
今から勉強しても間に合いますか?


933名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 18:19:21.63
今から勉強しても間に合いますか?

934名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 18:24:24.57
せめて流れを読めよ〜
あとは誰かたのんだ
935名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 18:32:47.26
934
おいこら!
お前ここでもう一回被せるんだろ!
俺がわざわざふってやってんのに〜市ね
936名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 18:33:44.72
今から勉強しても間に合いますか?

937名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 18:34:56.45
あっ間違えた934じゃない933だった
938名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 18:41:00.43
今から勉強しても間に合いますか?


939名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 18:51:17.40
今から勉強しても間に合いますか?


940名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 18:58:54.51
今から勉強しても間に合いますか?
941名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 19:06:29.03
今から勉強しても間に合いますか?

942名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 19:07:09.09
軽くチェックでしゅうりょーw
943エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/09/01(木) 19:32:29.85
試験まで45日。ふんばりましょう。

次スレ
【H23年度】絶対宅建合格★2【必勝】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1314872972/


944名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 19:39:58.16
今からでも間に合う!
あきらめんなよ!
945名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 20:27:05.49
そうやって少しでも自分が受かる確率を高めるんですね
わかります
946名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 21:29:36.39
今年の合格点は、36点と見た
947名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 21:37:03.40
気になるなら勉強すればいいだけ
948名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 21:48:07.36
行書持ちで民法がほぼ満点取れるからと
調子ぶっこいて最近勉強始めたんだが
業法とか法令制限とかけっこう骨あるね、宅建て。
直前1カ月くらい勉強すれば余裕かと思ってたがやばいかもしれないw
つか過去問繰り返すだけで大丈夫なのかなー

しかし民法の出題の仕方が親切過ぎて嬉しくなってくる
去年や一昨年の行書本試験での
1問が見開き2ページに渡る超長文問題からすれば天国だわ
949名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 21:51:03.25
>>948
民法14点取れるなら 1か月あれば楽勝だろ 




まぁ落ちろwww
950名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 22:02:49.42
毎年恒例1題の統計は捨てたにょん!
951名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 22:06:24.62
行政書士と被るの民法だけだろ
民法で12問正解したとしても
3分の1だぞ
法令上の制限は、数字的暗記が多いし
1ヶ月じゃ無理だろな
宅建って合う人と合わない人がいるから
1ヶ月でも合格してしまう人もいるが
952名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 22:18:06.83
どっか予備校がやってる模試絶対受けろ。それで、模試の点数で合格の範囲
であれば、たぶん受かる。それがB判定とかだとちときつい。

953名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 22:21:44.13
残り1ヶ月半、一日12時間以上勉強できるんなら
秀才ならゼロからでも受かるよ。
954名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 22:29:50.83
2010年の問題だけやたら間違えてる・・・民法、宅業ピンチである。
955名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 22:32:54.70
1か月以上前にわかってよかったな 時間あるぞ 頑張れ
956名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 23:00:22.52

合格必要時間が300時間と言われている
つまりゼロからスタートする場合、毎日6時間30分を要するわけだ
957名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 23:12:20.49
とりあえず仮性包茎なんだがどうすればいい?
958名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 23:37:52.48
照準を模試に合わせて勉強する。
目標物が有るので、早い仕上がりが期待できる。
行く手間が有るけど、試験前に目標物が出来るのが良い。
959名無し検定1級さん:2011/09/01(木) 23:39:58.70
次スレ
【H23年度】絶対宅建合格★2【必勝】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1314872972/
960名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 00:25:11.74
法令と税は過去問中心でいい?
961エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/09/02(金) 00:43:11.43
>>960
いいんじゃないかい。
そして、なんで答えがそうなるか、きちんと調べるんだよ。マグレで当ててわかった気でいたら、試験場でフラフラにされまっせ。
私はそう思う。

962ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/09/02(金) 00:45:50.81
過去問やってテキスト往復だけしてれば受かる気がする…。
だって、10年分の過去問やったけどほとんど流れ一緒だし、あれこれ手を出すと失敗しそうって最近気がついた
963名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 00:48:35.11
法令で8点取るのと権利で8点取るの、どっちが難しい?
964エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/09/02(金) 00:50:05.81
>>960
連射ごめんね。

何が分からないのかが、分からないので、過去問をして、何が分からないのかを知る所からスタート。何が分からないのか分かってはじめてテキストが役にたつ様な気がする。
私はそうでした。

知人は一日5ページ完全暗記する勉強方で合格したらしいけど、よく合格できたなと、私は思います。

965名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 00:50:27.70
権利関係で一番うざいのは間違いなく区分所有法
966エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/09/02(金) 00:54:53.50
>>963
法令8点は満点ですね。
私は、法令は、国土法、開発、農地法、宅地造成法の、この簡単な四問を確実に取るような勉強(過去問)しかしなかったので、わかりません。
民法の八点の方が易いと思います。

967エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/09/02(金) 01:04:06.44
>>965
あの、反論してすみません。
区分所有法は、実は法令の国土法なみに確実に取れる簡単な問題だと、去年気付きました。過去問をしてください。いけるはずです。

でも、好き嫌い、得意不得意は個人差があるので、貴方は自分のやり方を信じきれば、自分のやり方で合格できるでしょう。

こんな時間までスレを見てるという事は、勉強の息抜きに、ペンを握るかわりに、第二のペンを握った後に、フラっとここを覗きに来たのでしょう。必ず合格できます。

苦しいでしょうが、頑張ってください。


968名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 01:11:12.29
>>966
勉強して何カ月で受かったんですか?
ちなみに1か月前から楽学宅建千本ノックという問題集を日に2時間勉強して過去問はまだ手付けてません。
試験1か月前に過去問を日に3時間やろうと思います。

まだ甘いでしょうか?

969エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/09/02(金) 01:23:54.19
>>968
わたしは7月の末から毎日しました。
わたしは頭が悪いし、必ず合格しなければいけなかったんで、それこそ問題を、信号待ち、トイレでやり、風呂ではどっかで拾った音声をiPhoneから流しながら毎日を過ごしてました。

貴方の勉強時間が甘いかどうかは分かりません。ですが、今は直前期なので、時間の許すかぎり勉強してた方がいいとおもいます。
970名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 01:27:49.44
やっぱり長期でダラダラやるより、短期で一気に勉強した方がよさそうですね。
971名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 01:29:21.03
>>969
じゃあおれもおれも
一日何時間で総何時間、テキストは?民法や、業法、法令の条文は読み込んだ?
過去レスにあるかもしれないけどおながい
972エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/09/02(金) 01:29:59.74
>>968
言い忘れ。
受かった年の前年は不合格でした。
一日2〜3時間の勉強では足りなかったのでしょうかね。
その年の知識が頭に微かに残っていたから、7月末からして間にあったのでしょう。毎日10時間はしてましたね。
973名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 01:34:25.47
ゲゲッじゃあよほどやらんと間に合わないな俺>>971
974エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/09/02(金) 01:34:56.84
>>971
条文なんか、読みこまなかった。
読んでも忘れるだろうし、問題に慣れる為にひたすら過去問してた。
しかし、過去問をしてて、なんで答えはそうなのかを調べる時に、たまにチラッと見てたかも。でも、あまり条文を見た記憶がない。

貴方は、こんな時間にも宅建を気にしてる。必ず合格出来る。
敵は己にあり。頑張ってください。
975名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 01:38:37.32
>>974
( TДT)ゴメンヨー
自分このスレ最近見つけてネタスレかと思ってたよ
やる気が倍に戻ったから勉強するわ
ありがと
976エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/09/02(金) 01:38:49.52
>>973
あと、試験日は腕時計しときなよ。
時計なかったら、時間わからないから、焦る。
977名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 01:39:58.67
>>976
ありがとう、それテキストに書き込んである(笑
試験のときに大体忘れる・・・
978エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/09/02(金) 01:49:02.56
>>975
連射ごめんね。

テキストは、わたしは、らくらくの過去問宅建塾(T.U.V)がすごいよかった。
最悪な過去問本は、最後のほうに答えが載ってるやつ。
答えを探すのに疲れる。
過去問宅建塾は、左右に問題と答えがあるから、やりやすかった。しかも、各分野ごと(代理だったら代理)10年分くらい続けて出るので、はじめ?でも、終わりの方では勝手に頭にはいってる。わたしはそうでした。

説明が下手ですまねぇ。

頑張ってね


979名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 02:02:12.50
過去問を制する者は
宅建を制す!
980968:2011/09/02(金) 02:07:43.27
>>978
私がやってる楽学とらくらくは違うものなのですね、まあそれはそれとして・・・
楽学宅建千本ノックは変化球対応に良いと思います、それを解いてるうちに細かい事まで覚えてしまう。
解説も分かりやすいです。しかし「らくらく」の方が実際は良いのではないかと思ってきました・・・

もっと前ににこのスレに出会ってるべきでしたよ、本当に。
981名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 03:19:03.98
今から勉強しても間に合いますか?

982名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 03:24:21.80
今から勉強しても間に合いますか?

983名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 03:55:36.80
間に合いますよ。
984名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 04:20:22.28
過去問を完全に制することができんから問題だ・・・
985名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 06:28:43.74
今から勉強しても間に合いますか?
986名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 07:33:28.60
今から勉強しても間に合いますか?
987名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 07:43:30.82
今から勉強しても間に合いますか?



988名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 07:45:56.85
今から勉強しても間に合いますか?
989名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 07:56:02.23
今から勉強しても間に合いますか?
990名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 08:03:37.88
今から勉強しても間に合いますか?
991名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 09:16:20.79
今から勉強しても間に合いますか?

992名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 10:24:05.32
平成22年度の民法は超苦手だ
他の年はほぼ満点とれるが、この年だけ4-5問間違える
993名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 10:34:00.54
っていうか、他の年は45点以上軽くいけるのに、平成22年だけ30点ぐらいだよ
なんなんだよこれ
994名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 10:35:17.52
今から勉強しても間に合いますか?

995名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 10:49:13.31
今から勉強しても間に合いますか?

996ぺろりん ◆WAgPNSKZvs :2011/09/02(金) 10:52:04.88
平成15年だけ39/47 点だけど
他は統計抜きで、平均45点くらい…。22年度は最初やったとき確かに難しく感じた、半年くらい前だけど
997名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 11:02:06.51
今から勉強しても間に合いますか?

998名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 11:27:39.40
今から勉強しても間に合いますか?

999エエソウナンデス ◆BkVQekZGqQ :2011/09/02(金) 11:30:01.07
>>996
平成14.15.16はむつかしいよね。去年、ひたすら過去問してる時も、なんどしても?になってた。
1000名無し検定1級さん:2011/09/02(金) 11:56:54.61
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。