司法書士試験のテキスト・参考書・問題集Part65

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
テンプレは任せた

2EGUREN:2011/05/07(土) 23:28:51.80
取っても仕事が・・・

悲しい現実。。。
3名無し検定1級さん:2011/05/07(土) 23:31:23.94
すでに立っていました

原因 錯誤
4名無し検定1級さん:2011/05/07(土) 23:32:14.25
千と千尋の神隠し いい曲だなあ
5名無し検定1級さん:2011/05/08(日) 22:09:55.23
せっかく立ててくれたのでアゲ
6名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 00:50:04.03
とりあえず合格の肢の繰り返しで試験に挑戦します
7名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 01:14:11.55
極テキストもテンプレに載せてね。
とりいはもう存在価値なくなっちゃった。
8名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 20:38:28.92
よろ
9名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 21:12:12.98
夜路死苦
10名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 21:15:48.26
なるほどw
11名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 22:23:59.55
もうひとつのスレに負けるな
12名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 22:44:59.66
スレ主さんどんどん書き込んで
13名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 22:32:46.05
来週発売の問題集楽しみだ
14名無し検定1級さん:2011/05/11(水) 01:04:31.05
>>13
向田の一問一答式問題集ですね。力作を期待したいです
15名無し検定1級さん:2011/05/11(水) 02:53:41.72
>>13 >>14
24日になったらしい
16名無し検定1級さん:2011/05/11(水) 19:03:47.98
>>13>>14>>15
多くの受験生が購入しそうですね
17名無し検定1級さん:2011/05/12(木) 19:25:12.38
ワイワイせやな
18名無し検定1級さん:2011/05/13(金) 22:17:48.31
ワイは飽きたの?
19名無しやで。。。:2011/05/14(土) 01:52:43.90
ワーワワイ!
ワーワワイ!
20名無し検定1級さん:2011/05/17(火) 20:53:00.50
ほんと一年は早いねワイ
21名無しやで。。。:2011/05/18(水) 00:17:09.16
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイらは今年の試験が終わっても
また毎日が365日エヴリデイの生活が続くんやで
22名無し検定1級さん:2011/05/18(水) 19:31:10.95
ワイさん遠慮しないでどんどん書き込んでよ
23名無し検定1級さん:2011/05/19(木) 20:15:55.03
おい
24名無し検定1級さん:2011/05/19(木) 20:25:05.32
ワイはデブなの?痩せ?
25名無しやで。。。:2011/05/19(木) 22:22:21.55
今年の本試験熊本会場で待ってるで
26名無し検定1級さん:2011/05/19(木) 22:35:45.80
ワイは去年東京で受かってんだろw
27名無し検定1級さん:2011/05/20(金) 00:21:40.60
どうせ東京に大震災が来るなら、試験の1週間前に来てほしいな。
問題が燃えてしまって試験は半年先に延期。
28名無し検定1級さん:2011/05/20(金) 00:50:33.41
後一月程度でどこまでやれるか頑張ってみたら
29!:2011/05/20(金) 10:27:19.85
!
30名無し検定1級さん:2011/05/22(日) 00:41:24.06
書式だねポイントは
31名無し検定1級さん:2011/05/22(日) 00:47:22.01
登録免許税法第13条第2項は覚えておこう
32名無し検定1級さん:2011/05/22(日) 02:38:19.71
Wセミナーの前科目の基本問題集3回転して
他はテキストの読み込みで本番を迎えようと
してる俺は今年は駄目かな。
33名無し検定1級さん:2011/05/22(日) 02:43:52.18
>>32
受験何回目?
34名無し検定1級さん:2011/05/22(日) 19:24:47.67
>>32
健闘を祈る
35名無し検定1級さん:2011/05/22(日) 19:55:09.79
過去問マニアさんに質問

同じ肢って結構でるもんなんですか?
36名無し検定1級さん:2011/05/22(日) 20:09:29.87
>>35
何気に出てますよ。
じゃあ何で試験で正解できないか・・・
理解できてないんです。お恥ずかしながら。
理解できてないから似てる肢があると間違えてしまうんです。
3735:2011/05/22(日) 21:42:58.83
ありがとうございます

頻繁に

と言うわけでは無いのですね

科目別か、肢別、どちらの過去問からやろうか悩んでいたものですから
頻繁に被るなら、同じ肢を省いてくれる肢別を選択する予定でした
38名無し検定1級さん:2011/05/22(日) 21:47:50.64
>>37
肢別も重複を省いてるわけじゃないですよ
単に年数を絞ってるから科目別より薄いだけです
39名無し検定1級さん:2011/05/22(日) 22:13:48.99
こっちのスレはまともでいいね
40名無し検定1級さん:2011/05/23(月) 20:18:05.23
竹下さんのバイブルか合格ロード読んだら、答練受けるかどうかは好みの問題と書いていたな
公開模試は受けるべきだと
調査士試験はそれで合格したが、司法書士試験にも当てはまるかな?
解説講義がそこまで必要とは思えない
41名無し検定1級さん:2011/05/23(月) 20:25:16.16
>>40
答連を受ける意味・理由があれば受けたほうがいいだろうし
そういうものがなければ、他人が受けていても、止めた方がいい。

受験生の常識はこの試験には当てはまらない。
なぜならば97パーセントは受からないのだから。
42名無し検定1級さん:2011/05/23(月) 21:11:49.67
択一足切りクリアできないのが9割?いる試験で
「97%は受からない」
とか言っちゃだめでしょ

択一足切りクリアした3000人こそ、受験資格があったと
言うべきで
調査士試験は、足切りにあった人数はそんなに多くは無いけど、
それなりに存在している
43名無し検定1級さん:2011/05/24(火) 22:59:50.56
どっかに信頼できる予備校別の合格率のデータないかいな
44名無し検定1級さん:2011/05/24(火) 23:30:37.14
どこも非公表じゃないかな
45名無し検定1級さん:2011/05/25(水) 03:39:35.12
LECのベストセレクトってよいですか?
46名無し検定1級さん :2011/05/25(水) 18:52:58.18
>>45
伊藤塾のがお勧め。
47名無し検定1級さん:2011/05/25(水) 20:06:51.08
できるシリーズ?
48名無し検定1級さん:2011/05/25(水) 23:56:02.39
落ちる!記述式
49名無し検定1級さん:2011/05/27(金) 21:10:55.51
みんなの感覚だと合格率どう?
通学クラスで20人くらいだった場合、何人合格者がいたとか?

調査士で通学してたけど、自分の周りの人の言ってる事とか勘案して、二割弱だった
真面目に何年も通ってる人も落ちてた
司法書士の方が一クラスの人数多いからデータとりにくいかな?
50名無し検定1級さん:2011/05/27(金) 22:26:15.17
20人だったら0人じゃないか?
70人くらいいたら2人くらい受かると思うけど。
51名無し検定1級さん:2011/05/28(土) 10:15:27.24
70人いて2人だったら、3パーセントぐらい?
それは独学とほぼかわんない数値じゃない?
52名無し検定1級さん:2011/05/28(土) 23:41:56.93
去年のLEC某校は90人くらい受講生がいて、そのうち合格したのは0名だったよ。
53名無し検定1級さん:2011/05/28(土) 23:43:43.38
やっぱり難関資格だよね
54名無し検定1級さん:2011/05/29(日) 00:49:15.86
どこの校よ?
55名無し検定1級さん:2011/05/29(日) 01:05:27.30
オレもそのクラス気になる…てか、最後までそんなに人数残ってるってことは最初かなり人数いたんじゃない?
56名無し検定1級さん:2011/05/29(日) 10:57:38.49
>>52
風説の流布w
57名無し検定1級さん:2011/05/29(日) 11:27:19.39
実際にそのうち何人が受験したかは解らん
新規受講生が90人くらいでそこからの合格者が0名。2年以上の受験歴ある人の合格者はわからん。
58名無し検定1級さん :2011/05/29(日) 18:51:39.19
>>52
ええええええええええええええええええええええええええ
59名無し検定1級さん:2011/05/31(火) 14:19:28.71
スレチですまないが
通信講座はどこがいいか調べてたんだけど
どこがよいのかわからなくなった
いいスレあるかい?
60名無し検定1級さん:2011/05/31(火) 22:41:14.61
ないよ。

いい通信講座自体がないし。
61名無し検定1級さん:2011/06/02(木) 05:06:14.26
>>40-42
>>42の言っていることが何を言っているかさっぱりわからない。
意味不明な言葉を使っているんだろうな。
62名無し検定1級さん:2011/06/04(土) 22:39:41.59
63名無し検定1級さん:2011/06/05(日) 21:48:40.49
はげ
64名無し検定1級さん:2011/06/05(日) 23:57:02.05
松岡が自演で荒らしてる分2ちゃんねるに来る回数減って勉強時間増えたから結果オーライかなw
松岡のおっさん、一足早く受からせてもらいますよw
65名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 00:04:18.05
>>52
まじでか?
その規模だと都内じゃないか
有名どころで新規合格者を出してないというと・・・あの看板講師?
66名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 00:20:18.58
うかる! 司法書士 必出3000選/全11科目

67名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 08:54:36.42
あっ、あっ、アホの松岡、たっけんしゅにんさま〜!!
のっ、のっ、脳みそスポンジ〜!!
68名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 11:56:13.68
ヤフオクでユーキャン激安だなw
しかも最新版。あれは買って即、挫折した人がそこそこ
いるってことか・・・。
69名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 14:42:09.59
とうとう民法改正するな。
70名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 14:48:31.67
>>68
いや
みんな合格しちゃったからじゃないの
71名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 16:55:40.41
>>68
マジで安いなw買おっかな
72名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 18:55:32.67
>>68
量が膨大なのを知らずに手を出したんだろうな・・・
73名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 18:57:28.74
ユーキャンの教材では合格はムリだと思う
とっときさすさをいう人もいるけど、講義にはかなわんし
74名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 18:58:50.37
とっときさすさ??
75名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 19:15:05.82
とっつきやすさだねw
76名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 19:20:59.04
>>65
あの看板講師とは誰のことですか?

77名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 19:22:35.46
レックのシーフィールド?
78名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 19:24:33.27
>>76
合格者の数なんて気にしない方がいいぞ
大手の人気講師になればなるほど初学者や初中級者の割合が多くなるし
合格率だけで言うんだったらアイシス
79名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 23:22:07.85
うかる! 司法書士 必出3000選/全11科目

80名無し検定1級さん:2011/06/06(月) 23:27:43.29
>>73
講義は関係ない。少なくともセミナーでは過去問何十年もやって
すべて正確に頭に入れないと合格できないって指導している。
講義の受講の有無は全く関係ない。まして半年以上講義を受けるのは
有害が多すぎて手を出してはいけない。
とみるのが普通。
81名無し検定1級さん :2011/06/06(月) 23:42:35.57
就活始めた?
ニートから求職者に脱皮したよ俺は?
明日はハロワ行く?


82名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 00:14:03.29
失業保険の特別延長給付が終わったからもうハロワ行かないよ
合計60万貰った
83名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 13:31:55.12
>>73
こういう奴は一生受からない
中卒が独学で合格できるのに講義なんか受けるだけムダだろ
現実にはユーキャンの通信でバンバン合格している
84名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 13:41:55.16
受からない奴に限って
予備校やらテキストやら講師が悪いって喚く
じゃあその予備校から合格者ゼロなの?
そのテキストって誤りだらけなの?
その講師のおかげで合格しましたって人いないの?

予備校のカリキュラムやテキストや講師が悪いんじゃない
自分の頭が悪いだけ

司法書士はマークシートでほぼ受かる試験
学歴や特別な能力など必要としない
バカでも受かる
遅かれ早かれいつかは必ず合格できる

合格できない理由を自分以外に求めないことだ
すべては自己責任
そこに気づいた者から順に合格できる
85名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 14:04:02.50
うかる! 司法書士 必出3000選/全11科目

86名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 14:04:03.17
>>84




でもお前は受かってないんでしょww(クソワロ)
87名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 14:10:46.30
ユーキャンの通信教育で合格しました。
月々9,800円〜
88名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 15:18:03.69
ユーキャンの宣伝うざいな
2ちゃんで宣伝するくらいまで落ちぶれてるのか?
89名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 15:37:26.70
落ちぶれるもなにも
最初から底辺じゃん
90名無し検定1級さん :2011/06/07(火) 17:23:18.66
まぁな…でも言うな
91名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 20:49:16.40
>>86
だからそのへんの事情に詳しいんでしょw
92読まなくていい:2011/06/07(火) 22:00:00.27
うーん
あう教科書探しで終わってしまいそうだ
独学向きの教科書ないかぽ?
ブレークスルー書下ろしの
海ののはみたけどぜんぜん会わんわ もうねむりぽ
今日は眠いわ
93読まなくていい:2011/06/07(火) 22:01:20.44
オートマ
デュープロ
早稲田ゼミナールの本棚真ん中においてあった
白い教科書も
もうひとつ

なんかない?わかりやすい初級向け
94名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 22:05:31.39
>>93
もう諦めて中学校くらいからやり直した方がいいと思いますよ
95名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 22:06:59.32
オークションで売っている記述を独自にまとめて出品しているのって便利そうだけど、全部覚えるのは効率悪いかな、と思いながらも
購入を激しく迷う
96名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 22:24:24.90
>>93
不登法だったら新プログレスがいいと思うよ。
97名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 22:26:42.35
書式独学の人ってどうやって達成感味わうの?
98名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 22:30:55.17
書式独学ていません
たぶん
99名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 22:32:49.12
そうですよね
100名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 22:41:17.42
>>98
呼んだ?
101名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 22:52:44.92
>>97
問題集繰り返し解いて自分の考えと解説が一致すると「その気」になって喜ぶ
「初めて見たときはさっぱり意味が分からなかったのにこんなに理解できるようになった」って
102名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 23:00:40.62
うかる! 司法書士 必出3000選/全11科目
103名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 23:19:05.51
>>101
わかる!!
104名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 23:54:09.69
高卒の俺は、

不動産鑑定士(合格率4%)
宅建(合格率17%)
日商簿記1級 (合格率9%)

という資格を取得していて、今は司法書士の勉強をしている。
日本が学歴社会である以上、俺は一生、青木裕子アナに負ける人生だろう。

確かに幼少期から高校まで努力してこなかったのは事実であり、反論の余地もない。
しかし、社会に出て仕事しながら必死に勉強した事も事実だ。また、その自負も持っている。
実際に俺の持っている資格の殆どが相対基準の試験であり、高学歴との競争を強いられた。
とは言っても、学歴のない俺は、青木裕子アナに人生で負ける。
非常に、非常に悔しい26歳の現実。

結局、青木裕子アナと俺は何が違っていたのか。
矢部との交際報道で青木アナを知って以来、四六時中、自問自答している。
105名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 00:00:41.33
>>104
つ顔
106名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 00:07:50.95
>>104
人としての能力、才能
107名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 01:24:31.03
>>104
大藤デンカァーーッ!!
108名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 01:44:51.59
子供の頃から勉強ばっかりやってて
一流進学校から一流大学法学部に進学し名門ゼミのゼミ長までやったが
中退して司法書士の勉強やってる俺ガイル
109名無し検定1級さん :2011/06/08(水) 02:11:01.21
人はそれを廃人とよびます
110名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 02:15:24.78
どこの大学?
111名無し検定1級さん :2011/06/08(水) 02:21:12.52
明治大学
112名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 07:20:23.83
大阪学院
113名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 08:32:43.69
追手門学院大学
114名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 13:41:26.66
伊藤塾セレクションの不動産登記法の拓一は問題数少なすぎるな
あれで合格できた人すげー
115名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 18:28:16.12
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w63005721

落札後、約2ヶ月後、出品・・・ 足りない教材がある可能性大



116名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 18:34:56.13
>>115
大藤デンカァーーッの合格講座がおすすめです!!
117名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 19:07:39.38
>>114
amazonkun
118名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 21:17:29.87
チン子〜チン子〜
魔法使いチン子〜♪
119名無し検定1級さん :2011/06/08(水) 21:23:24.00


138 :名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 18:35:31.34
司法書士会定額会費 年間30万円
事件割会費 1件250円(年間600件の場合15万円)
リーガル会費 年2万5千円
リーガル定率会費 後見報酬の3%
政治連盟会費 年間1万円
支部会費 年間6000円

任意加入のもあるけど平均的な司法書士ならこんくらいかかるよね。


120名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 21:34:14.60
ゾーンの分量を見て敬遠

セレクションに飛びつく

不合格
121名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 21:42:23.03
昭和24年10月2日生まれ。
昭和48年慶応義塾大学商学部卒業後、同年4月株式会社博報堂入社後退社し、貿易会社の代表取締役を経て、平成4年司法書士試験最終合格、平成5年2月東京司法書士会登録後開業し現在に至る。
開業以来受験指導にも関わり、平成7年には現在の大原法律専門学校の司法書士講座を立ち上げ、平成15年には創設期の伊藤塾の司法書士講座の登記法部門を担当する。

大藤デンカァァーッ!!
スンヴァラスィーッ!!
122名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 21:48:08.44
スゥゥンヴァァアラスィーッッー!!
123名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 22:07:03.93
>>114
前のwセミナーの基本問題集のほうが問題多いよ。
124名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 22:49:45.09
>>123
Wセミナーの過去問を買いなおしたわ
上下で出費が痛かったけどいたしかない
125名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 23:00:07.15

>>大藤デンカァーーッ!!

1分過ぎから神がかっていますw

1分20秒〜から必聴!!
口に水をふくんで聞いてみましょう

http://www.toriishobo.co.jp/shihou/vol3_syou_aisatsu.mp3
126名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 23:08:30.08
>>119
こりゃ司法書士になってからも金がかかるな
貧乏人に追い打ちを和える仕組みやでこれは
っ司法書士なんかめざしたのは間違いうやったかもしれんやで…
127名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 23:14:06.62
まぁおまえらは一生受からないから
いらぬ心配やで
128名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 23:18:02.48
>>123
wの基本問題集の不登法の択一はなかなかいいよね。
面白いし。
129名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 23:18:46.76
粘着陰気な松岡の必死なネガキャンが痛々しいな
落ち続けて受かる見込み皆無だからって他の受験生に妨害働いた所でどうなるよ
50前の老人のくせに惨めで仕方ないわ
130名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 23:48:16.02
>>127
そんな気がする
131名無し検定1級さん:2011/06/08(水) 23:50:04.68
>>125
ヨクガムゥゥッタイショウッー!
ヨクガムコウシッ!
オオッフジッデンカァッ!
イトージュクッヲグビニナッダコウシッー!
オオフジッダイダッオオフッジ!




132名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 05:51:12.52
>>大藤デンカァーーッ!!

1分過ぎから神がかっていますw

1分20秒〜から必聴!!
口に水をふくんで聞いてみましょう

http://www.toriishobo.co.jp/shihou/vol3_syou_aisatsu.mp3

殿下の受験生に訴求する力の強さやアイデアの独創性は、
広告代理店に勤めていたからなのかも知れないね。まさにヤングに支持される殿下の面目躍如だな!
133名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 12:04:14.81
>>128
同感。民法も220問くらいあればいいのに。
ただ、商登法はしょぼい。
さすがにこれだけは過去問を使ってる。
134名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 15:52:40.87
殿下の元職は広告代理店だったんだな
さすが頭が切れるわけだよ、解説にキレがある、カミソリ搭載のように
135名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 16:16:45.16
みなさん、教えて下さい。
独学で不動産登記法を学ぼうと思っています。
テキストは、予備校本くらいしかないのでしょうか。
@デユ―プロ
Aオートマ
Bプログレス

くらいが候補かなと思っています。ただ、私としては
@は、民法が入っている点で敬遠したい。
Aは、文章がイマイチだし、比喩も「?」だったり、深くはないので
どうかなあと思っています。
Bは、意外と評判がいいようですが、古い(2005年)ので躊躇しています。
あと、学者本として、今上益雄があるそうですが、
誤植が多く読みにくいとあったので躊躇しています。

他に何かないのでしょうか。
あのう、全くの初学者ではありません。少しは実体法は分るつもりです。
136名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 16:25:12.79
>>135
素直に予備校に通えよw
137名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 16:25:32.96
>>135
書式精義が一番信頼性が高いと思いますよ。
それと登記研究という雑誌も参考資料には欠かせないですね。
138名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 16:26:45.44
>>135
お前の実体法の知識なんてたかが知れてるだろw自惚れんなカス
139名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 16:30:44.90
>>137
有難うございます。


>>136>>138
すみません。
140名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 16:39:54.18
>>139
わかればいいんだカス
141名無し検定1級さん :2011/06/09(木) 17:23:02.48


司法書士はヤバイと思うよ。
登記に関する現在技術ならもう必要ないでしょ?
法務局に電子マネーの決済機能を持たせて
登記情報を操作すれば
もう司法書士を介在させる意味はないと思うが?


142名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 18:08:47.00





ェテソウル!
143名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 18:56:21.15
>>135
元気をだしなさい
他に良い本はありますよ
このウィットにとんだ著者挨拶を聞いてみて下さい


http://www.toriishobo.co.jp/shihou/vol3_syou_aisatsu.mp3
144名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 19:10:18.05
大藤殿下と呼ばれる方なのですね
これは理解が進みそうです
合格も間違いなさそうです
あなた方よりも先に合格することになりそうです
145名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 19:24:00.22
>>135
Bだけど不登法は新プログレスとして新しくなってるよ。
146名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 20:43:56.09
フォー
147名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 20:59:18.01
ファーイブ
148名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 20:59:59.59
セーックス
149名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 21:20:55.32
>>146
ティーズ
>>149
女性セブン
150名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 22:05:16.79
気合いいれろぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
151名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 22:05:55.45
クソヴェテエイト
152名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 22:18:00.71
勇気ない(ん)
153名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 22:38:41.88
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
154名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 22:42:30.46
        │\     >>135
        │  \≡(`Д´;))≡=    オオッ!
        │   \≡// ))≡=
        │    ≡」」」≡=
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        >>145
155名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 22:55:29.36
テンパリ低学歴
15632:2011/06/09(木) 23:43:20.37
追加 過去問分析ノートを2006版、2011年版も回すことにした。
ちなみに書式。5月から一問も解いてない。やばい。
157名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 23:46:04.79
>>156
今からならただをやって神告をみて的をしぼったらどう?
158名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 23:54:40.87
会場はイレば気ブン出るさ
159名無し検定1級さん:2011/06/10(金) 00:06:54.28
トゥ案構せエい終わらずにぶルブるしてる夢を見る
160名無し検定1級さん:2011/06/10(金) 00:09:16.55
サーいよいよ撃沈の時、、、ティーン・・・
161名無し検定1級さん:2011/06/10(金) 00:22:23.10
>>157
乙。そうですね。とりあえず雛形本だけは回してるですが。

勉強開始
162名無し検定1級さん:2011/06/10(金) 00:39:37.20
フォーっと叫びたいが、れもんティー飲ンで気持抑えます
163名無し検定1級さん:2011/06/10(金) 01:09:59.21
今年は2ちゃんで遊んでる奴も少ないし
レベルが異様に高いかもな
基準点が3030とか
164名無し検定1級さん:2011/06/10(金) 10:40:01.37
今朝、本試験を受けている夢を見た。
午前の試験だったのだが、なぜか「〜〜のアニメキャラの好物は何か」みたいな
訳の分からない問題ばかりで当てずっぽうでマークを続け、昼休み途方に暮れていた。

起きたら試験科目は民法その他の法律だった。
心底良かったと思った。
165名無し検定1級さん:2011/06/10(金) 21:16:30.68
スポンジはどうしてバカになったのでしょうか?
166名無し検定1級さん:2011/06/10(金) 23:53:17.45
ちんこーちんこー
ちんこーの力〜
167名無し検定1級さん:2011/06/13(月) 08:24:10.45
記述が全部先取特権っていう夢を見たぜ
168名無し検定1級さん:2011/06/13(月) 15:05:01.42
>>167
それ正夢
169名無し検定1級さん:2011/06/13(月) 17:45:07.20
こんなヤツが一発短期合格を信じてるらしい。

http://6731.teacup.com/supertiger/bbs

170名無し検定1級さん:2011/06/14(火) 06:51:09.52
勘だけど、記述は区分建物が来るんじゃないかな?
171名無し検定1級さん:2011/06/14(火) 07:30:51.20
>>170
それ一昨年
172名無し検定1級さん:2011/06/14(火) 13:49:51.97
択一が出来ないと記述は満点の答案書いてもシュレッダー行きなんですよ?
173名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 03:00:26.63
択一で足切りされたらキャッシュバックしてほしいなー
174名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 23:16:02.31
マイナー科目のお勧めの基本書、何?
175名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 23:19:12.04
>>174
殿下の神のゼミ速習講座がおすすめですよ!
176松岡スポンジ48歳:2011/06/15(水) 23:23:46.71
>資格の大原の本試験シュミレーション公開模擬試験1回(無料だから)

スポンジ改め"シュミレーション松岡”が来年は受験すると宣言!
http://6731.teacup.com/supertiger/bbs
177名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 23:30:25.28
大藤デンカァァーッ!!
スンヴァラスィーッ!!
178名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 00:30:52.53
合格ゾーンのセットがレックのバーゲンで3割引なんですけど買いですか?
まだ勉強始めたばっかりで、数科目手をつけたところで改訂版が出そうで。
やっぱり買い足していった方がいいでしょうか?
179 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/16(木) 03:05:10.24
今年は本店移転するのかな?
やだなー
書くのがイッパイある
180名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 09:36:47.52
松岡去年同様今年も諦めて受けないのかよw
181名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 13:50:02.15
レックのDS行政書士、最高☆

民法、行政法、商法、憲法が入ってて4000円はお得♪
182名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 16:24:48.84
LECのブレークスルーが分厚すぎるので、民法は総則と債権に
ついてはデュープロセスにしてて、不登法のテキストを
プログレスにしようと思うんだけど、新しくなった不登法の
プログレスは使いやすい?
183名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 16:36:04.36
>>182
まず、分厚いという理由でテキストを避けては合格に結びつかない。
民法については分厚いテキストとデュープロセスの2本建てでいってはどうか。
プログレスは読んだことがないので評価はさける。
184名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 17:36:21.67
2本立てとかハハっワロス
185水遁の術:2011/06/16(木) 20:48:49.57
>>179
やられたでござる
186名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 21:00:16.95
>>182
使いやすいよ。
入門編→各論→総論の流れだから、前より使いやすくなった。
187名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 21:36:11.74
>>183
合格に結びつかないかぁ・・・
でも2本だてはちょっときついな

>>186
ども
自分でもよく見て考えますわ
188名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 22:29:27.15
参考書も自分で決められん人はどうせ受かんないから
なんでもいいんじゃね?
189名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 22:37:24.51
決められても受からないんですけど
毎年直前期になると不安になるの繰り返しで
190名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 22:40:17.81
>>189
それは脳みその中身とメンタルの問題だな
191名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 22:49:02.81
試験会場行くとみんなが出来る人に見えてしまう
192名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 22:51:49.77
司法の予備択一は簡単だったぞ
お前らも書士合格したら受けてみろ
193名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 23:06:05.33
理科が全然出来なかった
194名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 23:26:48.70
>>191
実際出来るんだよ、みんなキミより
だから落ちたんだろ

きっと今年もそうだよ
195名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 23:32:00.66
直前期になると難しい答練や模試を好んで受けてしまう。
細かな論点ばっかりやるようになってしまう。
196名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 23:33:27.18
>>194
確かに。
197名無し検定1級さん:2011/06/17(金) 00:31:01.13
プログレスの著者と合格講座の著者は同じ人なんだっけ?
198名無し検定1級さん:2011/06/17(金) 07:35:00.43
>>197
違う
199名無し検定1級さん:2011/06/17(金) 21:11:17.54
>>195
トウレン・模試の細かい論点ばかり追いかける
→基本的な知識が曖昧になる
→基本的なことを訊いてるだけなのに、深読みしすぎて崩壊
200名無し検定1級さん:2011/06/17(金) 21:12:49.78
プログレスって、書き方がちょっとオートマっぽいよね

「つまり、○○ということ。」みたいなやつ
201名無し検定1級さん:2011/06/17(金) 23:54:19.82
コンプリートの憲法、刑法、どう?使ってる人いたら、感想お願い。
202名無し検定1級さん:2011/06/17(金) 23:54:34.59
LECのパーフェクトローラー講座みたいなの
他の予備校でもやってますか?
203名無し検定1級さん:2011/06/17(金) 23:59:47.63
うかる! 司法書士 必出3000選/全11科目[1]―民法・不動産登記法編

うかる! 司法書士 必出3000選/全11科目[2]―会社法・商業登記法編

うかる! 司法書士 必出3000選/全11科目[3]―憲法・刑法・民訴・民執・民保・書士・供託法編

204名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 01:53:27.85
ちゃんとした本が実は少ない
205名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 02:48:36.84
少ないってもんじゃない 
206名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 23:18:53.51
誰か知ってたら教えて
Wセミナーの「記述式マニュアル―解法と実戦」って
どんな位置づけなん?
ブリッジと併用?
書式ベーシックしてブリッジしてコレ?
207名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 23:21:07.53
俺は小泉予備校テキスト代5万円+3000選3冊でいくわ。
金がないから。
208名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 23:26:45.50
3000選ってどれですか?
209名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 23:47:27.32
記述マニュアルは…位置付け難しいね

記述の解説+問題って感じだから
210名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 23:57:06.05
記述こそ
とりい書房&大藤殿下のゴールデンタッグで
無料音声講義をやって欲しかったな!
211名無し検定1級さん:2011/06/19(日) 01:17:28.95
書き込みないな。
それだけ、真剣に勉強してんだな。
212名無し検定1級さん:2011/06/19(日) 02:23:49.63
答練スレは盛況だぞ
213名無し検定1級さん:2011/06/19(日) 05:47:28.34
オートマとデュープロセスでまよっているのだが、どっちが情報量とかも含めて豊富かな
214名無し検定1級さん:2011/06/19(日) 05:57:58.84
>>213
マルチ死ね
215名無し検定1級さん:2011/06/19(日) 08:47:16.17
>>206
書式ベーシックしてから記述式マニュアルって感じ。
これは読んだ方がいいと思うよ。
実戦力がつく。
216名無し検定1級さん:2011/06/19(日) 11:04:11.73
記述式マニュアル

答案練習会、公開模試の採点者から見た「こんな間違いはいけない」、
「ミスの本当に多い論点」をピックアップ。

付録
・記述式に関する論点表
・記述式でここを間違う人が本当に多い、という論点
・よくご質問をいただく点

↑これについ惹かれてしまうw
217名無し検定1級さん:2011/06/19(日) 22:46:18.10
>>216
それって毎年改定されてるの?
でなきゃ意味なくないか?

昔昔によくご質問をいただいた点、じゃ参考にならんだろう
218名無し検定1級さん:2011/06/19(日) 23:04:01.47
>>217
何を言ってるんだお前は
219名無し検定1級さん:2011/06/19(日) 23:51:50.64
司法書士の仕事がしたくて司法書士の資格試験の勉強をしちゃだめだ。
これは趣味でやるもの。
そう。旅行や映画鑑賞みたいなもの。

まさか仕事に直結すると思ってたの?
そんなわけないよねw

時間つぶしにやるのが王道。


220名無し検定1級さん:2011/06/20(月) 00:52:06.05
>>219
分かったからさっさとどっか行け低能知恵遅れ
221名無し検定1級さん:2011/06/20(月) 01:50:15.65
書式ベーシックの6版(2007年5月)使おうかと思ってるけどなんか不都合ありますか?
最新版に買い換えたほうがよい?
222名無し検定1級さん:2011/06/20(月) 02:02:28.21
書式対策では何がおすすめですか?
223名無し検定1級さん:2011/06/20(月) 03:13:21.11
まらやのブログが参考になると思われる
224名無し検定1級さん:2011/06/20(月) 03:35:28.14
>>223
ありがとうございます
225名無し検定1級さん:2011/06/20(月) 20:20:16.82
>>223
まだやってたのか
もりやさんのブログはあらゆる講座参考書のアフィリエイトを貼っていて
そのとき全くブログの記述を参考にしないでたまたま別の機会に
参考書や講座をネットで購入したらもりやさんの口座にお金が入る
業者や予備校側にIPをとられているから
だから、30万円の講座を申し込むと数パーセントはもりやさんに入るシステム
226名無し検定1級さん:2011/06/20(月) 20:26:24.29
予備校の授業って、そんなに分かりやすいのですか?
227名無し検定1級さん:2011/06/20(月) 20:33:51.40
>>221
基本問題集の方が良くないか。
228名無し検定1級さん:2011/06/20(月) 21:17:25.43
↑書式せれくしょんが割って入るw

書式ベーシック
基本問題集

それぞれの良さがあるんだろうが
229名無し検定1級さん:2011/06/20(月) 22:20:49.39
試験終了後の感想が楽しみだ
「あれが出来てこれが出来なかった」ってのが
230名無し検定1級さん:2011/06/20(月) 22:34:32.04
去年と同じだろう。後悔するってのが。
231名無し検定1級さん:2011/06/20(月) 23:30:11.07
>227
古さとが気になる、解説がイマイチ見にくい、紙質薄いってことで結局基本問題集買いました。
232名無し検定1級さん:2011/06/20(月) 23:34:34.28
古里
233名無し検定1級さん:2011/06/20(月) 23:35:59.26
>>232
元阪神タイガースの?
234名無し検定1級さん:2011/06/20(月) 23:48:49.39
六甲おろしに颯爽と
235 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/20(月) 23:53:14.23
今年の商登記述の予想

登記の事由
取締役、代表取締役及び監査役の変更
会計監査人の変更
募集株式の発行
本店移転
支店移転
支配人を置いた営業所移転

これだな
236名無し検定1級さん:2011/06/20(月) 23:54:13.67
蒼天翔ける日輪の
237名無し検定1級さん:2011/06/20(月) 23:58:52.00
青春の覇気美しく
238名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 00:03:56.72
輝く我が名よ阪神タイガース
239名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 00:05:14.84
オーオーオーッオー
240名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 00:12:53.31
>>235
ケムマキ氏
241名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 00:15:03.33
>>235
あなた忍者なの?
242名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 00:16:00.51
取締役、代表取締役及び監査役の変更
会計監査人の変更

なんでわざわざ分けてんの?
243名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 00:34:56.67
>>242
分けないと減点だから
244名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 00:44:16.25
役員と役員等の違い?
245名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 00:44:58.83
>>235
嘘だと思うが
もし当たったら感謝する
246名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 00:55:31.68
>>226
実際のところ、簡単なところだけ説明しておいて
「こっから先はあんまりでないんで各自で読んでおいてください、エへへ」ってのが多いよ
出ないというところがよく出るんだよなこれが。
247名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 18:07:58.58
新・標準テキスト使ってる人いたら感想教えて

デュープロ並み(以上?)に文字が詰まってたような
気がしたんだけど
248名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 19:13:25.31
>>243
ハァ?
ソースは?ww
249名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 21:39:59.58
>>248
チンチン元気だぜ
250名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 23:23:31.97
>>247
あれ、誰も使ってないから
著者の家も返本の山らしいよ
251名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 23:29:22.35
返本の山www
ヒーメンかわいそwww
252名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 23:31:35.22
アマゾンレビュー参考にすれば
253名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 23:41:50.11
>>252
Amazonみてもレビューが一件も無いんだが・・・

す べ て の 巻 で
254名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 23:55:51.49
>>235
多すぎだろ
255名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 23:58:35.97
>>254
少なすぎの間違いだろ?
レックのクソ模試に比べたら
256名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 23:58:40.48
>>252
とりい書房の合格講座が断トツの高評価だな・・・!!
257名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 00:00:02.77
>>255
これで少ないの?
258名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 00:02:29.10
>>257
模試とか受けてないのか?
過去問でもこの位でとるやん
259名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 00:05:26.74
みんなの勉強量を教えてください
一日に過去問を1冊を終わらせるペースでできてますか?
ブログで1日100問ペースって見かけるのは、5問1組を100問といてるってことですか?
自分は30問解いたら集中力きれます。
働いてません。勉強一本です。
260名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 00:10:58.81
愛情一本チオビタドリンク
261名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 00:11:12.67
>>259
参考になると思うので書き込みますがが、
かつて、ベテラン山本利明学院長は、勉強量とそれらにかかる勉強時間の目安に付いて
テキスト50ページ1時間を目安にとおっしゃっていましたよ。
262名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 00:14:41.50
>>261
ありがとうございます
50ページを1時間ですか。
果てしなく感じました
263名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 00:24:13.95
ゾーンの会社法ってオリジナル問題なんですか?
264名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 00:28:00.50
(改)とついた問題は作り直しかと。
265名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 00:42:44.10
>>264
ありがとうございます
266名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 00:51:32.96
他の方も言っておられた通り(改)と付いた問題は、
会社法に改正され、成立しなくなった問題を現行法に沿って引き直した問題になります。
まれに、本試験問題自体がおかしいので手直しした意味での(改題)もあります。

ちなみにこの改題の仕方は、各予備校ごとに違います。LECとWセミナー、伊藤塾などなど。
ですから、もし講座を受講するなら出来るだけ予備校の物を仕様した方が使い勝手が良くなりますよ。
267名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 00:52:38.14
会社法の過去問つかえねーw
とりあえず株式までやってこりゃだめだと思って保留
おまいら、あれ全部やるん?
268名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 00:53:35.19
受講する予備校の出版する過去問集を使用した方が勝手がいいです。
講義中に講師が過去問を参照する場合、各過去問ごとの分類記号で参照する事もあるので。
269名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 00:53:41.87
>>266
伊藤は関係ないっしょ
270名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 00:54:38.78
>>268
それLECだけじゃね?
271名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 01:03:03.82
>>269
>>270
セミナーも独自の年度別検索表がありますよ。LECとは異なる割り振りです。
例えば、LECで過去問講座などを受講すると、講義中に講師が当該過去問を指摘する際に、
合格ゾーン(LEC)の検索引で指摘する事が多いので、やはり他社の過去問だとかなり勝手が悪くなります。
セミナーの方でも同じ様ですね。セミナーの過去問の年度別検索表を使う事が多いです。

それから、会社法ですか、予備校ごとに旧法下からの改題が違う為、
講義と過去問を分けると、レジュメを参照した際や講師の説明時に?となる事が多くなります。
そんな事書いてないじゃん、とか答えと解説に齟齬があったり等。
272名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 01:05:56.60
去年
振り替え株式なんて出たからね
今年も皆が触れない分野から出題される可能性あるね
273名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 03:16:18.08
>>267
捨てた。
274名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 03:32:10.47
13 :名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 01:53:35.44
他スレより転載
タイトル:代書バカ話し(その1)
−−−−−−−−−−−−−

司法書士(代書屋)のバカ話しがあるぽ
代書屋が如何にバカで欲深いか、と言う話しだぽ
(ボキの恩師の教授談だぽ)

今から10年くらいに前、司法過疎問題と法曹一元化及び
雑多な法律周辺職の取り扱いに付いて(ざっくりと整理したかった)、かまびすしい議論がされていた頃の話しだぽ・・・

「司法書士は代書屋をやめて弁護士になったらどうか?」と言う、
司法書士資格自体の将来性がなくなった今からは、夢物語の様な統合化提案が舞い込んだんだぽ(与党から)

だけども、こんなに美味しい話しを真っ先に蹴っぽったのは当の代書屋連中だったぽ
バーターで行書に登記業務を与える事がいやだったから、と言うみみっちい理由でだぽ

既得権のほんの一部だけ(商業登記)を行書に分け与えていれば、
10年後の今頃は、最高ステータスである弁護士先生への輝かしい未来への展望が描けていたかも知れないぽ

登記業務なんてのは、オンライン化すれば専門職はいらなくなるぽ
人間は如何に先が全く見えないバカで、かつ欲深いかと言う話しだぽ・・・

275名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 07:21:47.73
>>274
そんなことで統合を止めたとかいうなら政治がみみっちいんだなw
276名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 12:38:38.95
>>275
それこそ半分恩恵だったんでしょうね。なくしてもいいのに上位統合案なんだから。
いかにも中をとってぱっぱ的な、自民党利権政治の手練れた調整手法だったよね。

既得権を守るのにさもしいと言うか。潔癖な民主党では提案出来ない解決案だったね。

これは自民党政権の話しで、民主党政権下の現在では司法登記書士業務は仕分け対象になりました。

以下参考↓
277名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 12:41:46.74
政府の地域主権戦略会議は10日、国の出先機関の事務・権限の廃止や地方自治体などへの移管を検討する「仕分け」作業の概要を発表した。
対象は7省10系統の出先機関。
(中略)
仕分け対象の出先機関は次の通り。
地方整備局、地方運輸局(国土交通省)▽地方農政局、森林管理局・漁業調整事務所(農水省)▽地方厚生局、都道府県労働局(厚生労働省)
▽経済産業局(経済産業省)▽総合通信局(総務省)▽法務局(法務省)▽地方環境事務所(環境省)。


法務局が対象機関に含まれていることは、今後注視していかなければならないと思う。
法務局の地方移管問題は昨日今日出てきた問題ではないが、政権交代後事業仕分けという局面で出てきたことは今までとは違うと考えざるを得ないだろう。

登記業務が地方公共団体に移管されるとすれば、その担い手としての司法書士の制度というものにも某かの影響もあるというものだろう。これからの進展に要注目。

278名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 13:40:22.45
県単位で司法書士ののような資格作るんかw
279名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 14:20:50.14
過去問分析

1.自力(2、3使わず)
2.過去問分析ノート
3.アンカー過去問分析の方法論
4.予備校の利用
5.受講した講師を信じるのみ
6.分析しない、気にしない

やっぱ1と4の併用かのぉ
280名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 17:05:42.28

【文化】 「日本にだけは負けたくないから」 スイーツ世界大会、韓国チームが日本チーム妨害…それでも日本が優勝★14

1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/06/22(水) 16:59:17.70 ID:???0 返信 tw

・テレビ朝日系で21日、「トリハダ秘スクープ映像100科ジテン」が放送され、番組内では
 2010年に開催されたスイーツ世界大会(WTPC2010)の密着ドキュメントが取り上げられた。
 同大会で、日本チームは韓国チームから悪質な妨害行為を受けていたことが明らかになった。

 日本チームと韓国チームは、同じ冷蔵庫を使用していたが、日本チームの作成した
 ケーキのチョコレートケーキのアイスが固まらないよう、韓国チームが必要以上に
 冷蔵庫を開け、日本への妨害を行った。そのため審査委員長から警告を受けたとされる。
 しかし、妨害があったものの、日本チームはスイーツ世界大会で優勝した。

 同番組では、警告を受けた韓国チームキャプテンは「われわれは日本だけには
 負けたくないんだよ」と笑いながら語ったシーンも放送された。

 ネット上では韓国チームの妨害行為に非難が殺到しており、「韓国人のプライドは、
 自らの職に対するものではなく 、自分が勝つか負けるかにかかっているのか。
 とにかく勝って相手(主に日本)より上になればプライドが満足する、といった感じか」
 「勝つためにはなんでもする。これは職人の考えることじゃない。結局、職人気質は
 韓国人にはないってことだろう」といった声が上がった。

 一方で「冷蔵庫は共用でなく1チーム1つがいいだろうな。わざとでなくても誤解を
 招かないように」といった冷静な意見もみられた。
 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0622&f=entertainment_0622_004.shtml

※前スレ:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308724574/


281名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 17:37:49.45
>>259
そのペースで二年くらい頑張れば一日百問解けるようになるよ
そっから受験生活のスタートだね!
282名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 18:41:08.71
>>281
一生受からないってことですか
283名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 22:06:59.22
>>282
お前がそう思うなら、そうなんだろうな
284名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 22:44:54.39
竹下ベスト・レクチャーっていう教材はどうよ?
285名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 22:47:33.04
>>283
2ちゃんねらーオタクさん
286名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 23:46:23.68
>>274
当時の受験生にとっては蹴ってくれてよかったな
287名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 23:59:32.16
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
288名無し検定1級さん:2011/06/23(木) 00:15:09.05
直チェとオートマプレミアムどっちがいい?

289名無し検定1級さん:2011/06/23(木) 00:19:40.75
どっちでもいいっておばちゃんが言ってた
290 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/06/23(木) 01:37:55.41
現物出資特有の添付書面を確認しとけよ
291名無し検定1級さん:2011/06/23(木) 03:37:14.05
>>259
休憩入れて初見の問題を1日70問記述2問を解けるようになることが目標
それ以上は単なる自己満足学習の方向性が間違っている
500m走の対策をしているのに毎日42.195km走ばかりやっているようなもん
問題数よりも時間図ってその中で解けるかとかの方が遥かに重要
本番は初見と言っても脚の7割は過去に出題された内容か
基本的なテキストと基本的な条文判例先例のみ
だから純粋にみたことのない残りの3割をカンと運と今までの学習経験を使って3分の1とれば
合格ラインにのる半分とれれば確実に受かる

3割の問題数は21問。21問の内10問もとれれば十分。他は過去に勉強した内容。
つまり、合格者が合格した年の受験においてさえ、今まで繰り返して
勉強したことがなかった問題を10問しか解けなかったということ。

初学者が今まで全く勉強してこなかった、あるいは繰り返して
勉強してこなかった内容の問題を1日10問解ければもう合格者
と同じ力はあるということ。
数をこなしても問題と対応する知識はつくけど、初見のカンは
永久に養えない。すると、基準点付近まではいくがなかなか
そこから上にはいけなくなる。クソベテのはじまり。
292名無し検定1級さん:2011/06/23(木) 04:13:51.65
以上、超絶べテからでした。
293名無し検定1級さん:2011/06/23(木) 12:18:04.84
何が言いたいのか分からんw
294名無し検定1級さん:2011/06/23(木) 13:28:49.28
>>291
初見の問題は2択〜3択に絞れれば受かるかもな。
295名無し検定1級さん:2011/06/24(金) 18:43:07.46
>>259
休憩入れて初見の問題を1日70問記述2問を解けるようになることが目標
それ以上は単なる自己満足学習の方向性が間違っている
500m走の対策をしているのに毎日42.195km走ばかりやっているようなもん
問題数よりも時間図ってその中で解けるかとかの方が遥かに重要
本番は初見と言っても脚の7割は過去に出題された内容か
基本的なテキストと基本的な条文判例先例のみ
だから純粋にみたことのない残りの3割をカンと運と今までの学習経験を使って3分の1とれば
合格ラインにのる半分とれれば確実に受かる

3割の問題数は21問。21問の内10問もとれれば十分。他は過去に勉強した内容。
つまり、合格者が合格した年の受験においてさえ、今まで繰り返して
勉強したことがなかった問題を10問しか解けなかったということ。

初学者が今まで全く勉強してこなかった、あるいは繰り返して
勉強してこなかった内容の問題を1日10問解ければもう合格者
と同じ力はあるということ。
数をこなしても問題と対応する知識はつくけど、初見のカンは
永久に養えない。すると、基準点付近まではいくがなかなか
そこから上にはいけなくなる。クソベテのはじまり。

大事な事なので2回書きました。
296名無し検定1級さん:2011/06/24(金) 20:28:19.95
以上、超絶べテからでした。
297名無し検定1級さん:2011/06/24(金) 20:32:26.40
>>296
フォー
298名無し検定1級さん:2011/06/25(土) 00:29:18.59
>>295
(・∀・)ノ

来年に向けての指針にしますわ。
299名無し検定1級さん:2011/06/25(土) 14:40:31.40
よかったら教えてください。

ブリッジの理論編の使い勝手はどんなもんでしょうか。

タイトル通り懸け橋になっていますか?

位置づけがイマイチよくわからないのです。
300名無し検定1級さん:2011/06/25(土) 15:55:50.16
位置づけとか屁理屈こねる前に黙って何回も何回もまわせ
もし本人にそんな質問しても何回まわしましたか?で一蹴されっぞ!
最近は受験生もよく分かってきたのか何回まわしましたか?って聞くと、40回です!50回です!
と答える人がほとんどだそうな

考える前に回せ!
名言だし重みあるよな
ブリッジに限らんがぐだぐだ言う前に回しまくれ そうすると自然と身についてくる
301名無し検定1級さん:2011/06/25(土) 16:24:26.53
>>299
記述対策として、最初に読む本ではない
基本的な雛形をおさえた後に読むべし
302名無し検定1級さん:2011/06/25(土) 19:24:04.34
>>300
>>301

わかりました。
ありがとうございます!
303名無し検定1級さん:2011/06/25(土) 20:49:40.02
>>298
もしも、初見の勘を取り戻したくなったら、
新司法試験の択一を一年分だけ解くといいよ。
民法にしても問いかたが変わってくるので新鮮だよ。

今年は併願のベテより。
304名無し検定1級さん:2011/06/26(日) 13:40:33.32
記述式の入門書、LECの書式ベーシックかWの書式基本問題集、どちらが良いでしょうか。
305名無し検定1級さん:2011/06/26(日) 15:59:04.55
>>304
基本問題集の方がいいね。
論点網羅されてるし、うまく集約されていると思う。
306名無し検定1級さん:2011/06/26(日) 19:29:21.35
書き込み少ないのは試験前だから?
ネラーから合格者出るといいね
307名無し検定1級さん:2011/06/26(日) 21:53:59.46
そんなん毎年合格者多数出てる
308名無し検定1級さん:2011/06/27(月) 21:23:57.06
ベーシックはイマイチだね

Wの基本のほうがいいとオレも思う
309名無し検定1級さん:2011/06/27(月) 22:07:56.54
竹のファーストストップがあるわけだが
310名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 00:02:26.61
Wの基本の方が量が多い。だから良いという理由だな。
311名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 00:07:51.92
やっぱり量か
312名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 00:15:15.73
でもね、商登法の基本書式、新設分割載ってなかったよね?
どう思う?
313名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 00:24:27.68
商業登記絡みで、Iの講師がオートマチック記述商業登記はやりすぎと言ってたんだが、
本試験とくらべてそうかな?みんなどう思う?
314名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 00:39:11.86
みんなw
こんな過疎板で何言ってるwww
あ、自演の前フリか。わりい、また邪魔しちまったな。
315名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 00:41:38.19
>>313
確かにあれは細かい。
問題形式もあまり一致していない。
316名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 01:05:05.77
結局は基本か大切なのは
317名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 01:06:10.61
>>315
そっかーやっぱ記述はやりすぎかー
しばらく前に、合格者のLマニさんも商業登記きつかったとか言ってたよね
318名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 01:16:47.85
ワイ・・・Lマニと共に去りぬって言うよりワイ=Lマニか
319名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 01:20:24.14
オートマの商登記述初めてやってすらすら出来たら凄いよね
繰り返してれば慣れるから当たり前だけど
320名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 14:22:20.01
>>319
1回解いた問題ならできて当たりまえだのクラッカー
321名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 14:50:05.45
>>295
それを意識しないと予備校に通っても効率よく勉強したことに
ならない。過去問や問題集を闇雲に解いているだけ。

>>299
ブリッジ講座のテキストだから。正確に言うと、セミナーの一年合格コース
とか色々あるけど、主要4科目については基礎講座でやったことの
繰り返しという意味が強い。
理論編の択一も基礎講座で指示された復習をやっていれば
ほとんどの問題はみたことがある問題。
雛形だってわざわざ基礎問題集や
色々な問題を解く人がいるけど、要は基礎講座のテキスト
に書いてある申請書を自力で書く練習をすれば問題はない。
それをやるのが面倒でしょうから、あるいは、自力で復習することが
できなかったり、別の角度からの問題をやりたい人のための講座であり
参考書問題集がブリッジでありダイヤグラム。
竹下先生って厳しいように言われているけど、アホも飽きないように
テキスト変えて同じことを2度3度繰り返してあげているってこと。
言い換えると、六法などの資料以外に、基礎講座のテキストと過去問分析で
傾向をつかめる人にはブリッジのコンセプトや位置付けは非常に分かりづらい
ことになる。ある意味、予備校は過保護だし、それなりに優秀な受験生よりも
アホを囲い込みにきたとも言える。
322名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 18:15:21.33
>>295
答練の問題を繰り返して解くことによってカンを養うんだよ
323名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 21:50:35.00
独学で合格したいんだが
オススメのテキストとかある?
324名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 21:52:15.96
>>323
無理かつ無い

以上
325名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 22:18:55.83
で、最終的には、記述のテキスト・問題集で最高だろうと
思われる組み合わせって基本問題集と何ですか!?
326名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 22:30:15.93
>>323
独学合格者
自称も含めて1割程度
327名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 22:45:29.90
>>323
一週間後にはレスをかえしたい。

一般に市販している参考書には、良書もあるのは事実だよ。
328名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 22:47:50.35
>>327
「漏れの本試験の手ごたえあった」が解除条件ですけど。

329名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 23:07:35.28
独学の人は過去問で手ごたえ掴むの?
330名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 23:12:07.63
>>323
鉄板なのが、とりい書房合格講座
331名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 23:37:25.31
独学の人は過去問でへこむの?
332名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 23:51:03.03
>>329天狗になる。
>>331鼻をへし折られる。今年もダメだと絶望する。と同時に
「来年で最後にするからもう1回だけ自分にチャンスを与えよう」
と開き直ってもいる。

333名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 23:51:10.54
>>327ありがとうございます

>>330なるほど
参考にさせてもらいます

あとユーキャンの司法書士講座うけた人います?
申し込もうかと主運ですがどうですかね?
334名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 00:09:24.28
>>331
本試験の午前の部の途中でへこむ
335名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 00:15:37.46
>>331
テキスト一気に買って積み上げるとへこむ
336名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 00:19:07.64
>>333
ユーキャンはテキストだけだぞ!合格講座は大藤殿下の音声講義付きだぞ!
337名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 00:20:46.12
>>336なるほど
合格講座っていくらくらいするんですかね?
338名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 00:22:37.24
独学だと購入するテキストの数が多くなるような気がする
339名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 00:25:11.46
>>337
民法上下、不動産登記法上下、会社法、商業登記法上下で、3万も出せばお釣りが来ますよ!
テキストと大藤殿下の無料音声講義に付いては、アマゾンのレビューを参考にすると良いです
たぶん、市販全テキスト中、断トツの好評価ではないでしょうかね

講師の大藤殿下は、元伊藤塾登記法のエースで、蛭町御大と並ぶ2大権威でした。
340名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 00:36:23.04
賢い人もアマゾンレビュー参考にしてるのか。
ちょっと安心した。
341名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 00:49:18.14
アマゾンレビューなんか信用できないよ
342名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 00:59:25.79
>>339それって>>330のことですかね?
343名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 01:00:08.09
出来るよ
ゾーン、ブリッジ、オートマ、直前チェック・・・みんな評価高い
344名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 01:05:25.65
アマあーま アマ アーマ あま あーま あまちまり

えっ、天地マリだっテ???

うーん、デキルよ 
345名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 01:22:29.93
3万で三流の大藤と5万で一流の小泉とどっちがいいんやろ
346名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 01:36:21.09
うーむぅ、マンだむ
347名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 01:40:35.57
>>345
Lの秋元さんがお勧めだね。
348名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 07:57:14.80
>>325
記述の解き方のテキストだったらWの記述式マニュアルが
いいと思う。
349名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 15:06:38.31
>>321
アホとクソベテを囲い込みに来ている
アホにクソベテが含まれるかもしれんが

>>322
もし始めるなら>>323のようにならないように気を付けろよ
350名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 15:10:23.60
今年こそ司法書士!ゼロからはじめる入門テキスト@(改訂2版)
自由国民社シリーズは駄目ですかね?
351名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 15:14:23.57
>>350
合格が100だとすると0から始めて0.3くらいまでいく。
352名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 15:35:33.12
他に意見ありませんか?
353名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 15:45:01.33
                    __ _
     _,, -ー ,,          / ⌒  ⌒ 丶
    /   " `..,:.      <●>  <●> 丶
 :/       :::::i:.      |  (__人__)   |   ガバナンス不在?(゜Д゜)ハァ?
 :i        ─::!,,  ハッ   \  |∪|    、____ 
   ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::● ハッ    / ヽノ      ___/
  r "     .r ミノ~.   ハッ   〉 /\    丶
:|::|    ::::| :::i. ゜。         ̄   \/⌒_)
:|::|    ::::| :::|:                } ヘ /
:`.|    ::::| :::|_:               J´ ((  トントン
:.,'    ::(  :::}:                   ソ
   ↑>>387馬鹿ナンス厨
354名無し検定1級さん:2011/06/29(水) 23:35:42.76
■講義■ 小泉司法書士予備校3 ■無料■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1309339264/
355名無し検定1級さん:2011/06/30(木) 01:47:23.30
司法学院の「駆け足で学ぶ!会社法」ってどこで売ってんだ。
誰か売ってくれ。
356名無し検定1級さん:2011/06/30(木) 13:50:19.57
>>355
ttp://www.sihougakuin.co.jp/kyouzai/kakeashi-series.htm
在庫切れのようだ。
もう会社が傾いてて再版はしないんじゃないかな。
売ってない物より法経の最強の会社法でいいと思う。
357名無し検定1級さん:2011/06/30(木) 14:09:45.93
テキストスレがあるんだから、中古教材のリサイクルスレ立ててもいいんじゃないのかな?
358名無し検定1級さん:2011/06/30(木) 16:12:10.58
最強の会社法はまとめに適してると思う。
359名無し検定1級さん:2011/06/30(木) 16:17:45.21
旧版の最強の会社法なら持ってたけど、誤植が多かった
今のは直ってるのかな
360名無し検定1級さん:2011/06/30(木) 21:28:29.71
>>356
レスマジありがとう!

でもどうしてもその教材が欲しいんよ。
中古でもいいから手に入る方法はないかね?
361名無し検定1級さん:2011/06/30(木) 21:39:58.39
>>360
姫野先生の新標準テキストで十分だろW
362名無し検定1級さん:2011/06/30(木) 22:03:17.93
「駆け足」という文字に懐かしさすら覚える今日この頃…
363名無し検定1級さん:2011/06/30(木) 22:47:03.03
フォーティーズ?
364名無し検定1級さん:2011/06/30(木) 23:08:30.00
3日後はフォーティーズ受験生の人生がかかっています
365名無し検定1級さん:2011/06/30(木) 23:15:04.67
賭けるものも見返りも…
366名無し検定1級さん:2011/06/30(木) 23:21:04.06
ねらー独学フォーティーズさんが落ちたらマジ気の毒だよ
本当はネラーなんかでいたくないだろうし

367名無し検定1級さん:2011/06/30(木) 23:34:01.78
>>360
いや、だから中古教材譲ります買いますスレたてればいいじゃん
司法学院の教材なら押し入れに眠ったままって人おおいぞ!
なにせ昔、一世を風靡したからな・・・
368名無し検定1級さん:2011/06/30(木) 23:50:38.95
>>367
詳しく
369名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 00:00:49.63
あと2日
370名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 00:01:25.68
>>368
少し前は、いらなくなった教材を譲りたい人と
買いたい人が集まるスレがあったと思うんだけどな?

ちょうどこの時期、7月の本試験後は、受験生が教材の一掃処分整理をするから、
時期柄、「教材譲ります・買いますスレ」的なものをたてて見ても面白いと思うよ

おれもいらなくなった教材たくさんあるし、未使用教材もあるけど
だけどオークションに出す手間(クレカ登録・手数料)や暇(テンプレート作成)も無いしって感じで捨ててしまう事が多いし

司法学院の教材は、たぶん5年くらい前に流行ってたんじゃないのかな?
司法学院の教材って意外と持ってる人は多いけど、ヤフオクなんかだと全く買い手付かないから出品しないんだよね

おれも、司法学院が潰れる時の在庫一斉セールで、書式演習4冊買ったのまだ使ってないし
371名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 00:22:23.82
>>370
ありがとう
なるほど5年くらい前に流行ってたのか
今年から勉強始めたので知らなかった
372名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 00:28:33.50
>>371
おれが勉強はじめた時よりも数年前から
あったからそれくらいかな?と・・・
司法学院は歴史だけは古いらしいからな
373名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 12:32:28.85
司法学院は昔はよかったみたいだけど…いま潰れたの?

辰巳に何人か引き抜きにあった
374名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 14:22:11.54
学院長が療養中で主要講師は他社に移り、
講座の運営ができない状況で事務局が教材販売だけやってる。
375名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 14:39:46.43
教材は買えるのか
376名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 15:54:36.69

Q.在日朝鮮人1世の出身地を教えて下さい。
A.99.4%が南部(現在の韓国)出身です。更に17%が済州島出身です。

Q.どうして99.4%が南部(韓国)出身なの?
A.日本に近い南部の人が日本に稼ぎに来ました。

Q.どうして17%が済州島出身なの?
A.戦後、李承晩大統領による済州島民の虐殺から逃げて、日本に密入国
したからです。(関連:済州島四・三事件-Wikipedia)

Q.在日は強制連行されたの?
A.200万人もいた在日人口のうち、大戦末期に他の日本人と同様に工場などに徴用された
 のは終戦直前のたった6ヶ月間の20万人。これが彼らのいう強制連行ですが、その殆どは終戦後に帰国。
 残ったのはたった245人です。(朝日新聞 1959年7月13日)六ヶ月日本にいただけだから当然帰りました。
つまり今日本にいて偉そうにしてるのは・・・

Q.在日は帰りたくても帰れなかったの?
A.戦前の在日人口200万人のうち140万人が終戦直後に帰国しました。つまり帰れました。

Q.どうして60万人は日本に残ったの?
A.朝鮮で白丁(ペクチョン)と呼ばれた奴隷階層が多く、帰ると差別されるからです。
また戦後のドサクサで得た財産を放棄するのが惜しかったからです。

Q.えっ?じゃあどうして在日が被害者ヅラしているの?
A.日本人に罪悪感を抱かせるしか自身の存在を正当化できないからです
377名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 16:49:08.25
>>373
引き抜きってか店じまいの救済みたいなもんだね

>>376
ネットウヨク発見w
378名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 20:47:09.90
>>366
>>ねらー独学フォーティーズ
なんじゃそりゃww

379名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 21:06:53.55
LECの会社法光速コンプリートとオートマ使ってるが、
膨大すぎてつらい。
380名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 21:14:03.39
>>379
択一はマークシート方式だから今からでも
試験直前までやれば選択肢の中から正解が選べ出せる可能性が高くなると思う
頑張って
381名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 22:33:01.80
>>379
丹波さんか・・・
382名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 22:54:09.20
>>379
図表だけでもみれば、勉強していればきっと脳内で再生される。
383名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 23:02:08.69
379です。
皆さんありがとう。心折れそうになったけど頑張ります。
どうしても会社法が苦手だけど。
丹波先生の形見です。
384名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 23:47:12.60
丹波の授業いいでしょ?
でもあのテキストは中上級向けだから
ほんとに実力者じゃないと使いこなせないと思うよ。
でも講義はけっこう親切に初学者でも分かるように教えてくれる。
丹波に実践力パワーアップとか担当してもらえれば、俺はLECを捨てなかったんだ。
385名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 23:49:52.24
1位合格者だっけあの人
386名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 23:52:27.40
あれこれ手を付けすぎると知識が散漫になるということが分かった。
でも新しい参考書を手にしたときの快感はたまらないからこれからも
色々手にしようと思う。
387名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 00:34:51.38
>>386
素晴らしい
よし俺もアマゾン探索するぞー
388名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 02:22:23.41
LECの会社法光速コンプリートとパーフェクトローラー講座はどっちが良いですか。
389名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 02:26:23.40
>>388
会社法消灯法だけを比べるってこと?
光速は会社法と小当方の講座
パーロータは中上級の総合口座だよ

どちらも超一流講師だけど個性が違うから
根岸 熱血ぐいぐいひっぱるとにかく濃い
丹波 分かりやすくて元気があって面白い
390名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 10:17:24.17
>>389
日本語でおk
391名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 12:23:44.19
丹波先生、あの若さで逝ってしまったから音聞くの怖いわ
392名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 12:37:21.79
丹波講師の15ヵ月
もしくはパーロー

光速だけうけたけで上のも受講したかった…
393名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 13:28:22.81
丹波講師は公認会計士の企業法講座も短答されていたらしいね
彼女のレジュメが収録されている一問一答問題集は公認会計士受験生の必須アイテムになってるとか
394393:2011/07/02(土) 13:29:04.71
× 短答
○ 担当
395名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 13:35:35.72
>>366
誰だよ?w
396名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 15:33:39.19
今年受けないんだけど、法務省のHPに
問題アップされるのっていつくらい?
それまで、予備校の予想論点そって
勉強してみる。
397名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 20:29:13.88
試験中に眠くならないか不安。
模試の時眠くなってめちゃくちゃなときあったから。
興奮して寝れなそうだけど早めに寝よ。
398名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 21:05:53.34
何か今頃過去問の解説が理解できるようになった。
399名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 21:56:33.71
いまからでも間に合う…
400名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 22:05:44.13
さてと今年に入ってから書式を一問も解いていない俺がきましたよ。
今からブリッジの雛形だけ確認するわ。
401名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 22:46:03.56
今から明日の6時頃まで勉強してその後出発して
7時から8時30分位まで会場の最寄の駅のベンチで仮眠します。
みなさんも頑張って下さい。
402名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 22:54:00.41
【政治】菅首相の資金管理団体、北の拉致容疑者親族所属政治団体から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に6250万円献金★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309573084/

現実のほうがものすごいことが起きている件について、キミはどう思う?


特捜1「献金されています!五千万です!」
特捜2「献金元はどこだ・・・!?」

特捜1「・・・これは・・・ウソだろ?総理です!総理が五千万献金しています!」

110:名無しさん@12周年 07/02(土) 08:36 GAZzjy8T0 [sage]
オバマがビンラディンの親族が属する政治団体に大口寄付してたようなものw

909:名無しさん@12周年 07/02(土) 09:55 oEGy+UI/0 [sage]
テロのスポンサーが総理大臣って…。

>25 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/02(土) 08:22:15.91 ID:8a/xyVGw0 [1/9]
>一瞬拉致被害者団体に献金ならまぁいいんじゃないかと思ったんだが
>よく読んだら容疑者団体ってwwwwww
>有り得ない文字に目がおかしくなったのか俺wwwww

俺もwwwwww



やっぱりな、
拉致被害者ってゆすりが目的だと
思ってたけどやっぱりそうだったのか

403名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 22:58:14.50
>>391
神になったんだよ
必ず合格できる
404名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 01:15:37.41
さあ寝るか、二日酔いにならん程度で
405名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 13:53:36.30
ワイさん、昼休みはローソン熊本学園大学店前で待ち合わせようって約束してたのに…
406名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 18:22:37.90
駄目だった場合なんのテキスト使って頑張ればいいか分からなくなる。
407名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 20:22:54.97
使ってたテキストで調べながら解き直してみて、それでもダメなら新しいの買う
そうじゃないなら勉強しなおす
408名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 20:31:44.43
原発処理のが難易度低そうに思えてきたw
409名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 21:15:47.46
俺去年もそうだったんだけど、試験終
了後1週間 位たったら翌年に向け勉強始めるんだ。
その際 どうしても翌年度向けの六法って
時期的にまだ売り出され ないから、
やむを得ず昨年(10年度試験終了後11年の受験
するために10年度版六法買うってことね)
買うんだけど 他の皆々様はどうしてるわけ?
410名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 21:21:08.27
オートマ商業登記法記述式今回役に立ちました?
411名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 21:52:57.49
今日行きがけに配っていた予備校の内容見たら
辰巳のが面白そうだったけど、
どこの予備校が一番いいのでしょうか?
LEC?早稲田?伊藤塾?法経?辰巳?
司法学院?その他?
412名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 22:03:11.17
>>409
俺は買わない
書き込み多いしそんなに変わってないし
413名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 22:40:15.83
2012年向けの六法を買う予定…それまではいまので我慢
414名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 12:29:44.41
おれコンパクト六法派
みんな何つかってる?
415名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 13:16:07.37
民法、会社法、刑法、民訴は完全択一六法

不当と小党はネットで調べてるが、解説つきの六法ないかな
416名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 13:17:33.30
>>415
刑法はいらなくない?
417名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 13:19:17.65
>>415
六法は条文のみを読むものにして解説はテキスト読んだほうがいいんじゃないかな?
あと登記六法使わない人多いみたいだけどなんでかなあ
418名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 13:41:19.28
>>416
確かにこの試験にはオーバースペックだ
でも勢いで買っちゃったんだよ
判例とか実行の着手時期とかを調べるぐらいかな

>>417
条文見たついでにそれに関連のある判例とか論点が見られるから良いと思うけどな
もちらんテキストが基本だけど。使ってるテキストにもよるよね

登記六法ってそんなにいいの?


419名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 13:54:25.78
>>418
それなら判例六法のが良くない?
登記六法はオフラインのときいいぞ
420名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 14:15:00.03
来年は司法書士受験六法に変える
421名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 14:16:36.26
>>420
オールインワンか
422名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 15:01:43.27
撤退する勇気

マン汁
423名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 16:07:23.80
マイナー科目のお勧めの基本書、誰かおせて。
424名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 16:41:25.48
ない。
425名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 16:43:34.36
>>423
江見努の電子書籍一択だな、現状では
426名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 17:50:37.56
>>418
登記六法は全科目分の必要法令掲載されてるし
その割には判例六法や模範六法ほどの異常な分厚さでもない

判例や模範だと文字のフォントが小さくなる登記令、登記規則なども
見やすいフォントなのはいいかもね。

予備校出版物なので学者が関与してる六法に比べると権威がないのと
大手の1つセミナーが推薦してないのが大きいかもね
(LECや伊藤塾だと推薦されてるけどセミナー某講師が業界最大勢力だからね・・・)
427名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 18:20:29.67
受験六法たぶん最強
私も愛用しています
428名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 18:34:22.13
>>427
じゃぁ駄目じゃん
429名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 19:14:19.47
>>428
失敬な!愛用歴10年の私が太鼓判を
押す一品ですぞ
430名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 19:23:39.38
速記のテキスト何かいいのありませんかねえ……?
431名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 19:24:52.12
今年一番役に立ったテキスト教えて。
逆に一番使えなかったテキストも。
432名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 19:27:07.59
>>423
司法学院の基本書シリーズ。
まだ販売してるのかどうか知らないが。

だが、民事執行法だけは正直、対処のしようがない。
433名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 19:50:56.47
>>431
不登法は新プログレスが1番使えた。
会社法はデュープロ。
434名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 19:56:14.81
>>433
サンキュー
俺来年初受験なんだ。
今年受かってるといいね。
435名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 20:45:10.36
姫野の本、買うだけは買ったが
殆ど手をつけなかった
使えた?
436名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 20:56:11.39
治】菅首相の資金管理団体、北の拉致容疑者親族所属政治団体から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に6250万円献金★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309573084/

現実のほうがものすごいことが起きている件について、キミはどう思う?


特捜1「献金されています!五千万です!」
特捜2「献金元はどこだ・・・!?」

特捜1「・・・これは・・・ウソだろ?総理です!総理が五千万献金しています!」

110:名無しさん@12周年 07/02(土) 08:36 GAZzjy8T0 [sage]
オバマがビンラディンの親族が属する政治団体に大口寄付してたようなものw

909:名無しさん@12周年 07/02(土) 09:55 oEGy+UI/0 [sage]
テロのスポンサーが総理大臣って…。

>25 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/02(土) 08:22:15.91 ID:8a/xyVGw0 [1/9]
>一瞬拉致被害者団体に献金ならまぁいいんじゃないかと思ったんだが
>よく読んだら容疑者団体ってwwwwww
>有り得ない文字に目がおかしくなったのか俺wwwww

俺もwwwwww



やっぱりな、
拉致被害者ってゆすりが目的だと
思ってたけどやっぱりそうだったのか
なんか胡散臭いとずっと思ってたけど
これで証明されたな、
437マジレス希望:2011/07/04(月) 21:53:28.49
中卒や高卒でも受かるんですか?
438名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 22:02:30.92
>>437
氏ね 
439名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 22:07:46.62
>>437
受かる
440名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 22:16:23.73
オートマプレミアムと直チェどっちがいいのかな、、
いまいち直チェのよさがわからないんだけど、、
441名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 22:24:53.20
受験六法はカバーの紙がショボいのと無駄に過去問入れてるのがやだな。

今年午前28の午後30だった。どうなんだろ。
442名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 22:25:49.22
本屋で両方読み比べてみればいいじゃん

科目ごとに変えてみるとか、ひとまず本屋いけ
443名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 22:32:04.13
>>440
直チェの良さはある程度実力が付かなきゃわからないんじゃね?
まさに直前にのチェックに使うと捗る
オートマなんか知らね、途中で全部捨てたった
444名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 22:36:22.18
直チェの素晴らしさに気付くのに三年かかった。
445名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 22:36:53.34
>>443
オートマ何がダメだった?
446名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 22:46:31.63
直チェやるんなら過去問やった方が良いような
447名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 22:46:48.16
クラッチが付いてないところ

アクセルとブレーキを踏み間違える事故多発
448名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 23:05:11.69
>>445
ふざけた省略、ふざけた構成、ふざけた例え、などなど
真面目に、真剣に読んでたぶんイライラした
そのふざけたすべてがノイズでしかない、記憶や理解の邪魔
金はいいから時間を返せって感じ
本を読む習慣や勉強をする習慣が無い人向きなんじゃね?こんちくしょう
449448:2011/07/04(月) 23:16:46.58
軽く10回以上読み込むのに、
ノイズだらけ蛇足だらけじゃ捗らない
むしゃくしゃしたから連投した、反省はしていない
450名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 23:23:28.29
一度目に重要なとこ線引いて読んで、あとはそこだけでいいよ、オートマは。
理解しやすいけど、まとめ図表が無いのが試験向けにしてはつらい。
細かい知識も抜けてるし。
オートマ+一冊必要だよなどうしても。
451名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 23:26:16.36
オートマぷらす新プログレスで不動産登記法で完璧かな?
452名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 23:29:57.52
プログレス不動産登記法、とても解りやすいんだが、読み終えた後、ほとんど、記憶に残らんのは俺だけ?
453名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 23:32:04.07
記述はいったい何をやったらいいの?
454名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 23:32:55.90
旧プログレスも新プログレスも変わらず(・∀・)イイ!!
455名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 23:36:34.85
不登法は記憶に残らなくてもプログレ一冊で十分
不登法こそメインは過去問になる
テキストに詰め込むにはあまりに細かい
456名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 23:39:41.11
山本の勉強本はよく読んでるんだよなあ。
今、本棚にあるのを数えたら、7冊もありやがったw。
でも、オートマは一冊もない。
何て言うのかな。山本が勝手に法律をいじくり回してるのが頭にくるというのかな。
元司法試験受験生としてはね。
だから基本書はDP。
457名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 23:50:16.38
>>454
択一で7割正解できるようになったら
Wセミの記述基本問題集
ブリッジ
記述過去問(一応本試験の傾向を確認するため)
この流れでやれば余裕で捗る
458名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 23:53:16.07
オートマの記述式は悪く無いと思う
459名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 23:53:40.09
>>457
オートマ記述は?
460名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 23:55:15.65
姫野のブログ見たら、不登法は今後、過去問では対応できなくなるかも、と書いてあったぞ。
461名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 23:58:22.65
みんなオートマ大好きだなー!こんちくしょう!
記述オートマは知らん!みんなオートマ大好きだからもう知らん!
勉強に戻る!来年うからにゃならん!
462名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 00:00:41.92
ふうりんかにゃん
463名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 00:02:41.33
>>460
そんなブログは糞の役にもたたんよ
害悪
464名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 00:17:32.57
申し訳ない・・・超ど忘れで眠れなくなってしまったので優しく教えて下さい。

不動産登記法で、登記内容は置いといて登記義務者若しくは登記権利者の住所等が変更して
いた場合でも予め変更登記をせずに、その登記をする際に住所変更の証する情報を提供すれば足りる場合が
あったと思いますが、、、

どの様な登記の際に上記の様な住所変更の登記をしないで良かったのでしょうか?

自分の記憶だと、仮登記の末梢と所有権以外の末梢だった様な、、、、
465名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 01:09:07.38
午後の試験、過去問で対応できないのは、罰則くらいだな。
あと、記述でよく書かせていた具体的な書類を択一で選ばせたのは意外だった。
もう少し、裁判業務よりに抽象度をあげた問題にするのかと考えてた。

それより、紙質が問題、憲法なんか透けてあああれかと読めてしまった。
466名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 01:38:28.65
>>464
合ってんじゃん。あとひとつは被相続人の住所が前のままの時の相続登記。名変登記のとこ読めば書いてある。
467名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 08:01:49.05
択一の点が伸びないので市販テキストで知識を整理し直そうと思ってたんだが…オートマとDPで迷ってる
会社法だけ以前買ったDP持ってるんだがマトモに手を付けずに本棚待機中
オートマも一冊買って比べてみようと思うんだけど、オートマ色全開の科目ってどれですかね?民法?
468名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 08:14:33.86
>>467
資格界のご皇族、大藤殿下の合格講座にしなさい。素直に。
469名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 08:16:19.21
>>467
オートマで一番いいと思うのは刑法
民法は構成が独自なのはいいんだけど、点数につながるかは謎
会社法はTとUで構成自体が(会社法と商登法を分けるか合わせるか)で統一性がない

俺はこのB科目しか持ってないからあとは持ってる人ヨロ
470名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 08:47:32.99
オートマの訴訟法がいいってどっかでみた
オレは読んだことないw
471名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 08:57:37.57
オートマの本領発揮は供託法でしょ!
ところで誰かLECの肢集使ってる人いる???
肢別で過去問やりたいんだけど、合格の肢のボリュームでは心もとなくって・・。
肢集のお勧めとかありませんか??
472名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 09:25:21.64
>>471
使ってるよ
民訴系 供託 書士法 刑法 憲法

Lの海野ちゃんクラスなんだけど、民法と不登法、会社法、商登法は
ゾーンの方がいいって言われた
473名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 09:58:16.90
【政治】菅首相の資金管理団体、北の拉致容疑者親族所属政治団体から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に6250万円献金★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309573084/

現実のほうがものすごいことが起きている件について、キミはどう思う?


特捜1「献金されています!五千万です!」
特捜2「献金元はどこだ・・・!?」

特捜1「・・・これは・・・ウソだろ?総理です!総理が五千万献金しています!」

110:名無しさん@12周年 07/02(土) 08:36 GAZzjy8T0 [sage]
オバマがビンラディンの親族が属する政治団体に大口寄付してたようなものw

909:名無しさん@12周年 07/02(土) 09:55 oEGy+UI/0 [sage]
テロのスポンサーが総理大臣って…。

>25 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/02(土) 08:22:15.91 ID:8a/xyVGw0 [1/9]
>一瞬拉致被害者団体に献金ならまぁいいんじゃないかと思ったんだが
>よく読んだら容疑者団体ってwwwwww
>有り得ない文字に目がおかしくなったのか俺wwwww

俺もwwwwww

やっぱりな、
拉致被害者ってゆすりが目的だと
思ってたけどやっぱりそうだったのか
なんか胡散臭いとずっと思ってたけど
これで証明されたな、
時の政権からお金むしりとるのが目的の乞食

474名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 10:17:50.14
予備校教材のやつで受けてなくても買えるのある?
で、おすすめがあれば教えてほしいです。
LECのブレイクスルー
Wのなんちゃら
伊藤のなんちゃら
その他司法学院とかホウケイとかので。
475名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 10:28:02.61
>>474
Lecブレイクスルー 買える でも受講生より高額設定
W          買える 基本的に全部市販
伊藤塾       買えない 
司法学院     書店では一部科目、校舎では全科目販売
ほうけい       買える 基本的に全部市販

全科目ひとつのところで揃えるメリットはあまりないかも
伊藤塾は索引もついてないモノクロのテキストで、他社に比べていいところは特にない

以上全社通学経験のあるC年目のベテでした
476467:2011/07/05(火) 10:29:42.15
今までLECの中上級のテキストでやってて記述が簡潔なのと図表中心なので、
読み物っぽいほうがいいかなとオートマ買うつもりでいた
…んだけど、直前チェックも使ってるからDPのがいいのかとかなんとか

LECテキストの刑法やっつけ具合が酷いし帰りに刑法買ってみようかな
あと民法、民訴、会社、商登、供託あたりチラ見してきます。ありがとう
477名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 10:33:18.30
>>476
オートマと直チェの親和性は低い気がする
オートマならプレミアム、デューかプログレ、BTなら直チェかな
478マジレス希望:2011/07/05(火) 12:30:54.43
中卒や高卒でも受かるんですか?

479467:2011/07/05(火) 13:06:54.84
>>477
オートマ+直チェはアレなのか…

LECテキストにゴリゴリ書き込んであるし実践択一カードとかも持ってるから
知識量を増やすというより何かこう、感覚的なものを強化したい…
4年目なのに午前科目が出来なさ過ぎて泣きたい
もう根本的に勉強の仕方がおかしいか、そうでなければ真性のバカとしか思えない死にたい
480名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 13:09:56.46
1年目で受かる人って何なんだろうか…?
481名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 13:15:17.47
>>479
過去問グルグルしてる?
482467:2011/07/05(火) 13:31:48.02
>>481
してr…してないです今年は
1、2年目にぐるぐるしまくって「答えを覚えてしまった」ので
思い切って直チェと答練だけでやってみた結果がコレです

午前 21
午後 25
不登法 大枠は合ってて細々記入漏れがあるかも
商登法 タイムオーバー
483名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 13:46:42.74
>>482
>1、2年目にぐるぐるしまくって「答えを覚えてしまった」ので


過去問の使い方を根本的に間違ってるな。
484名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 15:03:50.07
いま会社法勉強してます。
教材は、ブレイクスルー、直前チェック、合格の肢です。
ブレイクスルーは理由付けも書いてあるし、図表も満載でいいと思います。
直前チェックと合格の肢は理由付けほぼなし、図表なしです。
この2冊をやっても、まったく触れていない条文がかなりあるので、一通りやったら別の問題集に移行使用かと思ってます。
485名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 15:23:23.37
会社法商登法はブレークスルーだったけど、今年の問題でどのくらい取れるか検討した。
過去問併用で商登法は8問中6問は取れる。2問はどうあがいても取れない問題のような
気がする。

会社法はブレークスルーのどこに書いてあるのかもわからないので、点が取れる気がしない。
テキスト変更を検討中。

会社法・商登法ブレークスルー使ってる人、今年どんな感じだったかな。
486名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 15:31:17.09
やってもやっても知らないことが出る
無茶苦茶な試験だよ。
487名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 15:44:14.77
基本的な知識もない奴があれも知らないこれも知らないと不確かな知識を仕入れまくって勝手に自爆してベテ化してくれるんだからありがたいことやでほんま
488名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 15:46:23.75
>>483
分かったつもりで解説の言い回しを暗記して答えありきで回してたから恐らく初学の頃から殆ど成長していないんですよね…
もう真っさらにしてゼロからやり直します(´・ω・`)
489名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 15:51:34.83
>>235
的中率5割ってトコだな
490マジレス希望:2011/07/05(火) 17:08:30.33
中卒や高卒でも受かるんですか?

491名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 17:32:03.62
スレの趣旨に反するだろうが

テキストの選択がそれほど重要なのか
確かに、1科目1冊ということであれば重要であろう
しかし、多くの人は1科目数冊ではなかろうか
もしそうだとすれば、情報量という点では、それほど差がつかないのではないか

むしろ、問題はその先にある
如何に情報を定着させるかだ

教えを乞いたい
492名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 17:32:15.95
3000選って民法・不登法で1冊ってめちゃくちゃ内容薄そうだけど実際のところどうですか?
493名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 17:39:04.08
>>492
薄いんじゃない、でも薄いことイコール足らないでもないとは思う
最終的なコアの部分という考え方で使用する分には使える

ただし基本テキストてきな発想は間違ってもできないってだけ
494名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 17:40:30.41
>>491
定着させるのは個人差がああるので何とも言えない
少なくても努力しなければ無理ってことぐらいじゃない確かに言えるのは
495名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 17:51:24.31
>>472
貴重な情報有難う。
民法使おうと思ってたんだけど・・
考えるよw
496名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 18:38:23.70
>>495
民法、親族相続は肢集でもおkて禎子が言ってた
497名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 18:52:23.45
>>487
はげどお
基本がわかってない奴ほど手を広げるの法則
暗記だけで点取ろうとしてる奴はかりに受かったとして
実務でも本に書いてありませんでしたなんて言い訳すんのかお?ww
498名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 18:53:56.87
>>497
基本をどーしたらいいか教えrください
499名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 19:02:57.24
>>496
ありがとうありがとう!
本当に助かります。

でひとつ質問いいですか?
その禎子氏が主要科目について、肢集よりも通常の過去問を
薦める理由って言うのを教えてほしいんだけど・・。
僕的に考えると、過去問を何度か回して答えを覚えてる状態なら
肢集の方がよりピンポイトで条文と向き合えるって気がするんだけど・・どうかな?。
500名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 19:08:57.18
>>474 司法書士向けのテキストでは刑法はどの出版社もやっつけ。
満足ゆくまで記述してあるのは司法試験向けになるがそれでよろしいか。
しけたい、C-Book、デバイス、択一六法類が市販されてるよ。

>>482 答えを覚えるんじゃない、問題の周辺を思い出すまで勉強するんだ。
>>498 総論、制度趣旨や原理原則の理解を基本として例外とそのの存在理由を
徹底的に勉強して判例や先例がどのような論理ででているか、それによって、
過去問の選択肢の選択をできるように。
501名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 19:11:05.10
>>499
海野さんは知らないけど根岸さんはいきなり過去問よりも
最初は肢集で基礎知識固めた上で過去問で上乗せしたほうが
いいかもみたいなこといってた
502名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 19:16:41.40
>>498
基本ができてないってのは、よーするにわかったつもりってこと
では、なんで「わかった」と思ってしまったのか?
それはテキストに書かれてる制度趣旨や判例のリクツを鵜呑みにして
自分なりの反論をしていないから
実感としての自分の意見を持つこと、それが「基本」
503名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 19:36:13.91
1年目だけど会社法全問正解(最後の商法は当然駄目)
Lで配られた過去の精撰答練100題とW基本問題集、過去問、
あと便所に最強の会社法を置いて読んでた。
ブレークスルーは講義に合わせて一度目を通しただけ。
配られたノートは講義テープは何度も聞いた
ノートも結構見てたな
504名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 19:50:57.54
今年の会社法は優しすぎたからできて当然
505名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 19:53:48.27
>>464
地役権設定時の要役地所有者の住所も変更登記不要
506名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 19:55:51.10
デュープロセスの評判は如何ですか?
507名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 19:57:02.64
抵当権の追加設定も。
508名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 19:59:08.53
>>507
それも変更登記不要なの?
509名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 20:41:06.47
既登記抵当権者の氏名等と追加抵当権者の氏名等が異なる場合でも、
追加設定登記においては、変更証明情報を提供すれば
抵当権登記名義人氏名等変更登記を経ずに追加設定登記が可能。
510名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 21:23:29.81
>>500
>>498 総論、制度趣旨や原理原則の理解を基本として例外とそのの存在理由を
>徹底的に勉強して

まじでどうやったらいいのか分からない
具体的な勉強方法の一例を教えてくださいお願いします
この方法でやれば間違いないよ的なものなど無いのは承知
でももう何をどうしたらいいのか方向性すらもつかめない
511名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 21:42:31.58
新会社法100という本は司法書士試験に使えそうですか?
パラパラ見た感じでは、会社法の全体像を把握するのにいいように
見えたのですが
512名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 21:47:14.24
>>510
例えば、民法個々の条文の解釈で何々の法理を
講義やテキストで聴いたり読んだりしたことがあるはずだ。
このような法理や趣旨を注釈書や体系書で調べて、比較、、とやると大変だから、
択一六法ぐらいで調べて、条文相互の関係や判例先例はそれをどう解釈してるか、
考えてみる。
民法の意思表示や物権変動と公示それに即時取得や時効取得、
このあたりから始めてみれば。
513名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 21:48:29.21
CDの聴いてわかる会社法ってのはどうなんだろう。
514名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 21:56:53.14
学者の基本書読め
ハゲ山本の本がオナニー本だと分かって読めなくなる
515名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 22:12:38.02
>>511
葉玉ですか?
個々の論点理解には役立つけど、全体像はつかめないと思う。
全体像をつかみたいなら、神田か宮嶋がいいと思う(宮島は少数説が多いのが難点だが、とてもわかりやすい)
516名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 22:17:28.08
この試験は学者本を読んでる暇はないだろう
517名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 22:29:53.05
>>503
会社法満点なんてそんなに珍しくないだろ
俺も満点だ
518名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 22:34:07.91
司法書士受験のために、予備校に行くなら、ローに行く金もあるんじゃなかろうか?
519名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 22:47:44.19
>>518
ロー行けば済むってもんじゃないんだよ
さらに予備校に行ったりする
520名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 22:56:11.10
今年は予備試験との併願で論文受験であせってる俺が思うに、
司法書士の勉強だけをしてたときに、択一にも役立つ頭の中に残る勉強法なのに、
論文の演習をやらなかったことを反省してる。
葉玉100問も単に読み流すやりかただと神田のほうがよいと思うが、
一通りテキストを読んだ後、
実際に、問題を考えて、解答にケチをつけながら読むと頭に入る。
>>518
マジレスするとローのほうが高額で、しかも合格には予備校も必要。
521名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 23:04:03.34
今年度の試験問題集は
いつ頃発売されますか?
522名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 23:28:23.67
民法はダットサン使ってた。オートマは独特すぎて繰り返し読むに堪えないと思う。
523名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 23:33:50.23
オートマは通読むきだよな
524名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 23:38:12.14
>>521
今月下旬か8月頃じゃねーの
525名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 23:46:27.31
>>524
ありがとうございます
526名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 23:52:50.69
>>522
そのスタイルの勉強法で不登商登は何使ってました?
527名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 23:53:48.61
BTは電車で読みづらいのが難
かばんに入れるにはデカイし
528名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 00:01:54.19
不動産登記法はプログレス、商業登記法(と会社法)はオートマ
別にスタイルってわけではなくて民法は予備知識があったので、
淡々とした記述のダットサンがあってただけ。大原公認だしな。
529名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 00:03:54.48
>>528
なるほど。いや、ありがとう。
530マジレス希望:2011/07/06(水) 06:28:36.02
中卒や高卒でも受かるんですか?

531472:2011/07/06(水) 07:43:56.76
>>499
主要科目はゾーンの解説を読み込むことに意義があるって言われた
ただ、会社法は過去問だけじゃらりないからプラクティス会社法を勧められた。
あと、答練のコピー配布された。

アシ集は単純記憶をぐるぐる回すために使うとのこと
そう考えると、伊藤塾の3000でもいいのかも
532マジレス希望:2011/07/06(水) 07:45:45.93
中卒や高卒でも受かるんですか?

533名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 08:17:37.90
独学1年半 
過去問とオートマだけで31 27でした
書式とかはやはり予備校の模試とか受けて実戦感を養った方がよいみたいですね
534名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 08:40:20.33
>>533
はいはいwおーとまw
535名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 08:44:33.01
>>533
そんなこと書いたらオートマ買ってしまうでしょ。
536名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 08:46:06.89
>>533
釣れますか?
537名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 08:56:42.81
大絶賛中だからオートマ買ってこよっと。
538名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 09:19:56.21
初受験オートマのみでしたが
午前34 午後 36 書式もそこそこ
539名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 10:14:09.73
午後36って?
540名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 10:37:12.36
「ヨシ!」
「やっぱりオートマだ!」
541名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 10:38:34.13
電車の中で読む用の軽い雛形集か先例集みたいのでいいのない?
542名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 10:41:49.28
オートマ最強伝説会場はココでいいですか?
543名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 10:51:40.84
>>541
電車で書式
544名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 10:53:11.97
>>541
電車へGO
545名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 11:12:30.44
メインテキストがオートマで合格できる試験なら
みんなこんなに苦労してないわな
オートマで3%に食い込もうって発想が舐めてる
546名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 11:16:01.15
オートマだってまじめにやり込めば今回の択一だって余裕だぞ
547名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 11:28:48.25
だね
オートマは最高だね
548名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 11:40:59.04
>>547
オートマ初版もらって使ってるけど新しいの買った方がいいかね?
549名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 11:55:36.43
オートマは常に進化し続けているからね
全冊買いなおしたほうがいいね
550名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 12:04:54.86
オートマは最新版以外ぴっかり先生のご利益がないどころか、即地獄逝きだよ
551名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 12:15:06.50
神棚用、書き込み用、保存用の三冊くらいは最低限揃えておきたいところ
552名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 12:17:21.33
オートマで足りないっていってるのはたいてい受からないのを本のせいにしてる低学歴ベテ
今年初受験でオートマ+民法・不登法ゾーンで余裕で3030でしたが?
553名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 12:22:36.85
それはお前が天才なだけだろ
554名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 12:23:50.65
オートマでダメならもはや撤退あるのみだよ
555名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 12:26:25.72
なぜ言い切る
556名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 12:26:33.54
オートマは予備校講師泣かせの最強アイテムだから、
いろいろ嫉妬も多いのだろう。
557名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 12:28:37.25
>>552
まったくその通りだね
オートマでは駄目とか言ってる奴は
読み込みが足りないのと細部に気を配ってないんだろうな
過去問もただ数回解くだけで終わりみたいな奴だろう
558名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 12:28:48.95
このスレの結論出たな。
559名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 12:29:47.41
行間が読めない受験生にオートマは向かないし、一生合格しない。
560名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 12:32:53.65
なぜかお前は合格者じゃない気がする
561名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 12:45:10.89
オートマ買ってきたぞ
俺はこのオートマをノートに書き写す勉強する
ただ読んでるだけじゃ頭に入らないから。
562名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 13:08:26.91
釣り堀だな
563名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 13:21:44.09
ネタ化してきた
564名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 13:23:53.16
ご本尊様の経典を写経とはお主はなかなか見所があるぞ
その心構えで精進いたすれば来年には解脱しておるじゃろう
565名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 13:41:42.44
代書(笑)
566名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 13:44:24.60
オートマをネタ扱いするほうがネタだろ
オートマで対応できない問題あったか?挙げてみろよ
567名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 13:45:40.51
オートマ最高(T_T)
568名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 13:50:53.41
記述対策は何が良いんだ?
569名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 13:55:27.30
>>568
オートマチックシステムという本がおすすめです。
570名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 13:57:32.27
>>569
オートマチックシステム ><
571名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 14:04:43.95
569も言ってるが、オートマ一択だろうな
572名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 14:18:45.80
この試験、白米と塩とオートマだけあれば余計なものは一切いらない。
573名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 14:22:26.54
>>572
今年の試験はそれぞれどれぐらい取れてます?
574名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 14:26:41.40
>>573
地震のせいで勉強どころではなかったのですが、オートマだけは肌身離さず持ち歩いていました。
午前29 午後26 でした。

575名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 14:27:53.59
オートマを信じることのできない愚者たちのために
オートマ版歎異抄が必要だな
576名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 14:29:12.41
>>573
オートマで初受験でしたが、午前28午後29でした
577名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 14:32:57.67

我が名を呼ぶ受験生全てをもれなく合格させよう、
これが世に言う、山本ぴっかり大ご本尊さまの本願である。

山本ぴっかり大ご本尊さまーッ!!
578名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 14:35:58.37
理屈じゃなく、信者になりきらないと駄目なんだよね。
オートマ以外にあれやこれや手を広げるから点が伸びない。
一心不乱にオートマと格闘できた者にしかぴっかり大明神のご利益はない。
579名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 14:39:43.16
プレミアムはどう?
580名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 14:48:57.68
>>579
プレミアムはオートマで解脱できない凡人向きのサブノートみたいなもんだよ。
まずはオートマに全身全霊でのめり込むべき。
581名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 14:51:13.44
>>578
どの参考書だって言えることだよ
合格に必要な情報は実はどの本にも載ってる
それを読み取って吸収できない奴が本のせいにしてるだけ
582名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 14:58:08.19
オートマで肢切れない択一て何問あった?
583名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 15:01:07.26
ネタ扱いされてるが入信してみることにした
並行して書式の雛形ゴリゴリしたいんだけど、書式集って何が良い?
584名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 15:08:03.30
>>582
記憶にないな
585名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 15:08:50.93
>>583
法経のシステムノートがいいと思うが、姫野のMNもある。
MN持ってるが、使ってない。
586名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 15:27:56.95
>>584
釣られてみるw
午前問1はオートマ憲法何ページに載ってる?
587名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 15:42:50.25
まぁ本気で受かりたかったら
ユーキャンかオートマチックシステムになるだろうね
588名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 15:44:21.92
>>586
記憶にないな
589名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 15:47:02.72
本気になったら大原かオートマしか選択肢はないよね
590名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 16:24:01.81
オートマ自体は読みやすいけど結局山本先生の講義ありきじゃない?
591名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 16:37:54.76
完璧なテキストを作ったら、講義をとってくれる人がいなくなる
だから、ほどほどのものを作ってるんじゃないの
592名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 17:00:54.49
三省堂の模範六法って使ってるやつ
いる?今まで受験六法使ってたんだけど、今年
は変えてみようかと考えてる。模範六法ま受験六法
と具体的にどう違うんたろ?
593名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 17:16:20.39
六法なんて必要ない。
テキストに載ってるし。
594名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 17:19:10.75
>>593
六法使わない受験なんて聞いたことない
595名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 17:20:03.30
第弐話見
   知
   ら
   ぬ、条文
596名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 18:01:51.78
>>561
おめでとう
再来年決定だよw
597名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 18:07:11.50
>>592
午前科目に関しては、答練で
過去問出てない判例大体載ってて
便利だけど、収録法令とか考えると、
包茎の登記六法の方がおすすめ。

先例載ってるし、判例も過去問既出のは
ほとんど見つかるし。
598名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 18:16:49.01
>>597
ありがとう。つまりそれって
「東京法経学院 詳細登記六法」のことでしょ。
アマゾンで見たら誤植なら誤字脱字多いってあったぞ
六法で誤植とか恐ろしくね?

ちなみに小さいけど司法書士試験用
の小さい判例集みたいのは持ってるよ
599名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 18:21:36.82
六法全書 2冊組
600名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 18:34:37.13
>>596
再来年確実に受かるなら悪くないな
601名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 19:47:20.84
書式シュミレーターを読んでみたけど意外と簡単と感じた
これは初歩の初歩の参考書なんですか?
実力をもっとつけるためにはどうしたらいいんだろう
来年はじめて受験するものです
602名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 19:59:57.17
そういうもので簡単に感じさせて本試験受けさせるんだよ
603名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 20:05:25.35
そして予備校のカモとなりぬ・・
604名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 20:07:22.58
>>602
テンプレート覚えるだけの参考書だしなー
記述式って実は読解力をためすための試験だと思う
605名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 20:18:36.39
>テンプレート覚えるだけの参考書

これ赤シートで隠せるようなのってある?
606名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 21:25:55.83
>>605
マーカー使って自分で作ればいいじゃん
607名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 23:16:13.10
向田3000いいよ。
一年目だけど28 29 取れた。
記述が終わってるので確実落ちてるけど…
608名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 23:18:58.65
やっぱ内田民法でしょ
609名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 23:19:43.38
>>607
3000選中心でってこと?
凄いな・・・
610名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 23:20:58.19
伊藤塾セレクションいいよ。
一年目だけど28 29 取れた。
記述が終わってるので確実落ちてるけど・・・
611名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 23:21:18.84
>>609
嘘を嘘と見抜けないから記述でポカミスをするんだよw
612名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 23:22:43.02
何々を使って何点とれたという宣伝スレ
613名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 23:24:32.86
w
614名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 23:25:40.60
一年目でそんな取れる奴がこんなスレに書き込まんだろ
615名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 23:28:43.86
嘘を嘘と見抜けないからこの試験を受けるのでございます
616名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 23:31:19.13
不動産記述の学習をするのに、とりあえずWの基本
問題集をやろうと思うんすけど、その次は何やろう
か考えてて、みなさんやっぱりブリッジ理論実戦すか?

オートマとか記述式マニュアルとか使いやすいのが
あったらぜひ教えてくだされ
617名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 23:39:29.54
書式ってどの本使っても独学だと合格は無理っぽい感じがする
618名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 23:43:22.41
じゃあ書式の何かいい講座は無いのか?
619名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 23:48:27.12
>>617
いや趣味で本を読みたいんだ
で理解していい気分を味わうと
そういう訳だから読み心地のよい物を教えてくれ
620名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 23:53:51.24
書式は内民マスターが前提になるね
621名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 01:09:10.44
憲法対策どうしてるん?
622名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 08:10:03.09
憲法に振り回されるのは良くない
623名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 08:29:14.58
内民読んでれば民法落とすことなどなくなる
やっぱり基本書で基礎固めは大事
624名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 08:37:31.12
憲法は芦部に国T過去問で完璧だ
625名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 09:06:55.11
芦辺はもう古いから気をつけたほうがいい
626名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 09:11:37.25
去年も賑わってなかったけど、今年の方が悲惨だね。
627名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 09:12:46.68
不登法書式って択一対策の勉強してりゃ点とれないか?
毎回30点はいくけど。記述対策はオートマ記述をさらっとだけだ。
商業は…聞くな…。
628名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 09:17:16.98
オートマだけで他は何も要らない
私はこれでタバコを止めました
629名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 09:35:09.38
>>616
記述式マニュアルは良かった。
これでけっこう点が取れるようになった。
630名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 09:52:05.63
マニュアルは即効性あるね。
一昨年ぐらい(当時初学者)の試験前日に一冊ザッと通したら
当日けっこう対応できた。商登は未発売だったから見てないが。
631名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 10:34:50.14
憲法はシケタイだろjk
632名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 11:08:53.69
925
芦部は第5版が3月に出たばかりだけど
内容が古いって事か?
633名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 11:11:57.96
芦部本って弟子が書き加えて新版出してるやつでしょ?読みにくそう・・
634名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 11:15:18.00
やはりウチミンか…
635名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 11:32:09.81
昨日、本屋に行ったら、ピッカリご本尊様の「合格教室 リーガルレッスン会社法」なる本があった。
一応、司法書士対応って書いてあった
636名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 12:00:09.80
>>616
マニュアルは糞本
買ったけど3日でリストラした
637名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 12:05:37.00
内民原理主義じゃないと
午前はキツイやね
638名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 12:13:32.76
>>635
なぜすぐに買わない?
罰が当たるぞ?
639名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 12:35:21.36
マニュアルは超初心者向け
640名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 12:38:34.31
>>616
基本問題集→ブリッジ実践編が王道。
あとはご自由に
641名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 12:47:46.39
山村の答案構成力うんたらみたいなのは?
642名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 13:04:44.03
ご本尊のブログの上のほう、まっ黄っ黄で気持ち悪いw
643名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 13:08:45.73
ま、法律家wなんて称する職業に就くつもりなら内民くらいは
通読しとくべきだろ
法学部の学生ならみんなやってることなんだから
644名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 13:27:57.73
>>635
中身見た?
あれってなるほど会社法の焼き直しじゃないの?
645名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 13:37:18.06
憲法確実に満点狙いたいんだけど、まる生憲法厚いほうとスー過去で余裕だよね?
今年の1問もまる生読んでたら取れてるし
646名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 14:19:44.98
まる生って郷原のか?
647名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 14:23:10.31
うん、あれの薄くなる前のやつ
648名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 14:29:45.51
薄くなる前って2005年ぐらいの奴か
探すの大変だな
649名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 14:44:56.84
憲法は伝説の憲法師成川豊彦著、プログレス憲法で決まりだ
650名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 14:47:39.53
記述は、うかる!シリーズが良かったよ。
651名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 14:47:51.86
プログレスじゃなくても成川さんはまた受験本出しはじめたよ。新司のだけど。
652名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 14:57:30.63
>>650
あれって出版日が古くない?
653名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 15:01:06.47
>>652
計算規則の改正とかは対応してなかった気がする
654名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 15:10:08.71
>>651
おっそれは楽しみだね

>>650
伊藤塾の記述本は両方とも古すぎる
改訂してくれれば一押しなんだけどね
655名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 15:12:26.45
>>652
確かに古い。
でも、独学の人なら答案構成力が跳ね上がると思う。
解説がクドイからやり切るのは大変だけど。
あと、あのやり方だと時間が絶対足りなくなるから、
自分なりに改良しないといけないけど。
それでも独学の人なら一読する価値はあると思います。
656名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 15:13:09.23
>>650
不登法のメモの仕方は参考になった
657名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 15:14:29.43
>>655
アレって別紙対策バージョンみたいのはどうだった?
658名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 15:18:04.67
うかる!は答案構成のハウツー本だから多少古くても問題ない
記述問題集は別途やることになるんだから
659名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 15:22:45.74
そんなことより、オートマの話しようぜ!
660名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 15:25:49.55
>>657
>>655ではないが、まとめると「読み方講座」って感じ。
各証明書に対しての読む要点を書いた本。
だから実体上の変動の有無とか書式はほかの参考書で補う感じだった。
661名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 15:28:21.31
山村のできる書籍の答案構成方法は、
山村の現在の講義のやり方と違うんだよね・・・
別紙になる前の答案構成方法だったしな



別紙本は必要ないかも
662名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 15:34:59.92
>>660-661
通常バージョンは中々良かったから次やってみようかと思ってたんだが、てことは補助者やってたら要らなそうか

講座の方とってみようと思ってて、それまでに書式基本事項叩き込み直すには何が良いかな。やはりブリッジが王道?
663名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 15:43:35.19
「超速解司法書士試験記述式 商業登記法」ってどうよ?
さらば答案構成、さらば時間切れ書式・不合格、って書いてあるけどさ
664名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 15:45:59.64
>>662
別紙本はいらないと思う
解説がなにやら機械的で他の2冊とは毛色が異なるし、
この本で扱っている内容は、予備校や他の応用書籍では、もっと分かりやすく教えてくれる
所詮、別紙式が出題されて直ぐに出版された過渡期の本かなと・・・

ひな型の稽古なら、個人的にはLECの書式ベーシックが使いやすかった

 まらや は、TACの記述基本問題集を一押ししている
記述式基本問題集を使ってみたが、ひな型の稽古として使う分にはなんか使い辛い・・・
解説がくどいし、問題と解答のレイアウトの位置が奇妙(LEC生だったから感じた事なのかも)
665名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 16:07:33.74
>>663
明治文学部卒って時点でないな
666名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 16:25:13.08
>>665
この試験で学歴を聞くのはやぼってもんよ

ヤマタクの答案構成を批判する講師は沢山いるんだが、
その人たちには、その代わりになる一貫した方法論がないんだよね
667名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 16:26:13.58
>>664
ベーシック持ってるわ
初学の頃に一度やったきりだからやり直してみる
ベーシック→ベストセレクトは段階的に合ってる?
間に何か挟むべきだろか
668名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 16:32:00.93
>>665
伊藤jyくの向田は国学院だぞ
669名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 16:32:13.48
>>667
ベストセレクトは使わない方がいいよ


ベーシックから、本試験答案練習会の記述レベルへの架け橋は必要だね
これを効率よくしてくれるのは、おれが受講した限りでは伊藤塾の山村の講座だけかも
670名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 16:36:34.81
>>667
方法論は、山村メソッドだけだと思う

単件のベーシックから、連件の短い問題に取り組みたいと言う話しなら
不動産登記法は、オートマチック記述の基礎編を何回も繰り返すことかな

商業登記法は、包茎の実践記述問題集が、使いやすかった(少し古いのが残念だけど内容は大丈夫)
671名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 16:42:04.88
>>669
ベストセレクトは何故?
あと商登法のアドバンスも持ってる。手つかずだが

>>670
サンクス
山村の講座開講するまでにやってみる
672名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 16:49:02.48
Leverage 商業登記法は?
673名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 16:51:19.67
>>671
ベストセレクトは、過去の答案練習会の問題からセレクトしたモノだったはずだけど
おれが解いてみた感じでは、なにやら現在の試験傾向に合致していない問題が多く見られた気がした
現に、進行形で行われていたLECの答案練習会では、もっと平均的な問題が多かったような気がする

これは主観なのかも知れないけれど、
例えば、オートマ記述の後ろの方にある本試験レベルの問題を解いていると
なるほどねと思えるんだけれど、ベストセレクトにはそれがなかったな

得るものは少ないのに難易度だけは高かった印象
674名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 16:55:54.72
>>672
いいけど高い
675名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 17:17:49.55
>>644
http://www.biz-book.jp/%E5%90%88%E6%A0%BC%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95/isbn/978-4-502-04280-5

ここで立ち読み出来る
一応、かなり書きなおしたみたいだけど、なるほどを知らないから実際はどうなのか知らない
676名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 17:20:35.46
>>673
なるほど
そしたらまずベーシックやってからオートマの方向で行ってみるかな
ありがとう、参考になった
677名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 17:33:38.04
>>676
参考になってうれしいよ
ただし、オートマ記述は「不動産登記法」だけだよ!
オートマ記述の商業登記法は、実力者が鼻を折られる為にやるものだと思うんだよ、あれは・・・

商業登記も使いたければ、答案練習会で調子に乗ってきたなと思った時に、解けるものだけ解いてみる使い方がいいよ

それではさらば
678名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 17:34:06.78
結局行き着くところはオートマだね
679名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 17:37:34.65
そうだね、まったく同意するね
680名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 18:00:15.35
すべての道はオートマに通ずだね
681名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 18:02:36.70
>>682
君は何を使ってる?
682名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 18:03:48.78
>>681
僕かい?僕はねえ、オートマだよ
>>682きみは?
683名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 18:07:41.20
今年の午後択一は過去問じゃ対応できないな。
なんていうかすごい細かくて難解な知識のオンパレードだったような気がする。
去年の問題はけっこうスラスラ解けたのになぁ。。
684683:2011/07/07(木) 18:12:50.93
今年の不動産登記法はプログレスでは対応できないと思った。
とんでもない試験に突入してるよ。基本的なことがまったく問われてない。。。
685名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 18:35:18.61
オートマ、オートマってみんな言ってるけど本当に対応できるの?
司法学院くらいのテキストじゃないと対応できないんじゃないかな。
686名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 19:18:05.90
今年の不登法はオートマじゃ無理。
ってゆーか司法学院でも無理。
687名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 19:43:02.13
今年の難問は登記令、マイナー先例からの出題?
688名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 19:48:40.14
なんだかんだで埠頭三ミスだったな
それより民訴だろ
689名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 19:49:02.96
実務書読み込まないと行けない試験になったな
地上権者が隣の地上権者に地役権を設定できるとかどこの本に書いてあるんだよ。
知らないよ。しっかり間違えたし。
690名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 19:50:18.94
>>689
それ、過去問でなかったか?
不登か民法の
691名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 19:51:02.15
教授と学生の問答問題がなんかイラっとくるんだよな・・・
692名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 19:56:19.67
>>689
それは直前チェックの知識程度で類推できる。
693名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 19:56:24.70
1年目で不登法はプログレスと過去問だけ、模試、答練無しで10/16だった
直前1ヶ月はほとんど勉強してない
694名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 19:57:26.82
>>690
えっ過去問にあったの?ないでしょ
地上権者が隣の土地に地役権設定できる ならどの本にも書いてあるよ
地上権に設定できる、は知らないよ。
695名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 19:58:35.60
>>691
わかる
696名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 20:00:43.38
>>691
あんな感じの学生なんかいないよね
697名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 20:04:02.99
>>694
テキストにのってないの?

ちなみに賃借権者もできるから、一緒に覚えといてね
698名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 20:05:01.14
>>694
テキストの読み方が甘すぎる。
699名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 20:05:37.59
>>697
プログレ酢一回読んだだけですが
載ってなかったような気がする
700名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 20:06:37.51
>>694
のってるのってないじゃなくて
趣旨から考えろよ
そんなんじゃちょっと問い方変えられたら
また間違えるぞ
701名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 20:17:50.05
なんのための用益権だよ。

つーか、直前チェックに載ってるじゃねーか。
702名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 20:29:06.52
>>694
> >>690
> えっ過去問にあったの?ないでしょ
> 地上権者が隣の土地に地役権設定できる ならどの本にも書いてあるよ
> 地上権に設定できる、は知らないよ。

地上権に地役権登記ができるのは常識
703名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 20:52:27.63
どろろんおどろんでろでろばあ
704名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 21:10:14.69
>>694 不動産登記法
平成2年第21問、平成7年第12問で出題済み。
例え、それを知らなくとも要役地所有者の利益になることだから
それなら、できると想像できないとな。
705名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 21:25:58.93
ここだけの話、オートマってかなり良いらしいよ
706名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 21:38:46.86
東京法経の過去問で勉強している人ってこのスレでいますか?
707名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 21:41:03.02
>>706
たぬん
708名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 21:56:06.70
>>707
どっちやねん
709名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 22:03:23.23
ここで記述のこと聞いてる人は今年の記述が出来なくて聞いてる感じ?
それとも1年目の不登法や商登法は一通り終わったけど記述が手も足も出ないって感じ?
710名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 22:10:23.81
どちらもだろ。記述には特別な能力が必要だよ
711名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 22:22:36.28
書式より民法をなんとかしたいんだが、今年みたいな正直しんどい。
みんな、どんなテキスト使ってるの?
712名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 22:26:18.20
>>711
ゾーンやってたら理解できるようになった
713名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 22:29:20.58
>>712
ゾーン15回以上回して5ミスなんだが
二択が全て裏目
本当に死にたい
714名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 22:32:14.60
伊藤熟のセレクト10回転では駄目ですかね。
脳のキャパが小さいのでゾーンの全部を5回程回すより効率が良さそうに
思えるんですが。
715名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 22:33:05.86
>>714
あの鸚鵡返し解説で理解できるか?
716名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 22:33:26.62
合格ゾーンなんかいつまでも回してたらダメだ

肢別で肢レベルで正誤つける癖をつけてないから二者択一で負ける
過去問にある肢は瞬殺するのは当たり前として,そろそろ
肢レベルでどこにひっかけが
あるのか,どこが急所(山本浩二風)なのかなど肢レベルでの攻略分析に移らないと
717名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 22:34:02.56
>>714
確かに解説は素晴らしいわ
718名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 22:38:45.01
>>717
セレクトの方がゾーンより解説いいのですか。
719名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 22:45:17.48
>>711
今年の問題も去年の問題も同じレベルじゃないかい?>民法
720名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 22:45:26.31
セレクトの説明でわかんないとこあんの?
721名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 22:57:51.12
>>718
そうですね。
722名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 23:13:35.76
勉強して択一基準点超えない奴とかいないだろw
ネタ乙w
723名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 23:16:35.11
ところで突然話題変えてすいませんが
商業記述だったらだいたいどの書籍を
使うのがパターンでしょうか?

↑で商業のオートマは・・・みたいな
こと書いてましたけど、予備校通いで
1年目の人間に使い勝手の良いやつが
あったらぜひ
724名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 23:27:52.37
>>723
みるみるわかる商業登記法記述
725名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 23:30:33.25
>>723
予備校のテキストをやり込むではダメなのかい?
726名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 23:31:00.11
楽々シリーズ
727名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 23:31:36.06
蛭町商業登記法。講座取らないと手に入らないけど。
マスターするのは鬼大変だけど。
受験界最高峰だよ。
728名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 23:36:53.73
俺はLだったから、講師に指示された手続きモデルと雛形を暗記。
書式ベーシックも並行して解いた。これを条件反射的に出来るようになって
ようやく次のステップって感じだな。
729名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 23:41:12.46
>>723
商業登記記述をある程度まで伸ばす肝は、役員変更は必ず間違えずに行う事
その為には、役員変更の図を絶対に書けた方がいい

これに付いては、ご本尊さまの講義の方では、毎回役員変更を黒板に板書している
ただ、オートマ記述商業は、この役員変更の図が載っていない問題が多くて、
やはりオートマの負の面、不親切な感は否めないかなと

一番良いのは、予備校の講義を受ける事だけど、それが無理なら
山村本で役員変更の図示の仕方をマスターして、ベーシックから包茎記述かな

730名無し検定1級さん:2011/07/07(木) 23:50:53.28
会社法・商登法の18年度以降の過去問が1冊にまとまってるのって伊藤塾セレクションだけだよね?
731名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 00:00:11.80
>>730
厳密にはそうだね
合格の肢を過去問とみなすのであれば合格の肢もだけど
732名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 00:03:13.52
姫野のアンカーが18年度収録してたら売れたのにほんと間抜けな奴だ
733名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 00:03:29.75
会社法・小東方の過去問解く必要あるのか。
すーぱー大改正の前の問題は不要なんじゃね。
734名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 00:12:10.76
お前は何を言っているんだ
735名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 00:14:46.94
せっかくこのスレが立ってるんだから
アマゾンレビューには載ってない本を紹介してほしいんだよね

オートマ、直前チェック、、プレミアム、コンプリート商業登記法、プログレス不動産登記法、
ゾーン、伊藤塾セレクション、合格の肢、ブリッジ
これらはアマゾンレビューとほぼ同じことが毎回書かれるから
これら以外の本で良いと思うのがあったらあげて頂きたい
736名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 00:14:49.81
>>730
過去問分析ノートも
737名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 00:14:49.65
3000と合格のあしはどっちがいいですか?
やっぱりレックの過去問特に不当がきついので迷ってます。
738名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 00:18:37.65
>>735
言い出しっぺのなんとやら
739名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 01:14:30.06
>>735
それは無理。
もし列挙したってスルーされる。
合格者なら別だがその合格者のほとんどはアマゾンレビューで高評価されてるものを使ってる。
ここはアマゾンレビューの再確認スレと思ったほうがいい。
740名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 01:21:26.47
>>722
死ねよ低能
741名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 01:37:04.00
>>735
大藤軍令部次長(殿下)の合格講座はいかがか?
すぐれているぞ!
742名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 02:32:52.13
民法のテキスト何がいい?
743名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 02:40:09.10
>>742
直チェ+六法
744名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 02:56:23.74
>>735
このスレは奇人変人大会ではない
745名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 03:29:48.54
大藤ネタはもういいから つまらん
746名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 09:37:16.26
大蔵財務協会
図解会社法なんてどう?
747名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 09:39:12.29
干拓の2012年度版ていつごろ発売かな?
748名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 09:40:00.31
新日本法規
商業登記申請メモとか?
749名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 09:44:27.15
大藤財団法人格
詳細商業登記解説とか?
750名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 09:51:10.33
オートマで十分
751名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 09:51:34.06
大日本皇族詳解六法とか?
752名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 10:54:11.83
オートマ読み読み
753名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 10:58:24.53
オートマ読みーの
殿下の講義を聞きーの
754名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 11:24:20.75
必要だと思うものは全部やったらいいよ。大藤はパスだけど。
755名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 13:09:26.67
オートマ使ってる人は過去問とかはどうしてんの?
756名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 13:10:10.04
過去問はゾーン一択
757名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 13:24:56.83
やぱぱりゾーンいい?
チラ見して良さげだとオモタ
758名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 13:44:26.10
>>755
問題ならオートマに載ってるじゃん
759名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 13:52:50.59
>>758
あれは数学の教科書に載ってる例題みたいなものだろう。
例題で考え方を学んで問題集で実際に解く。演習は必要だよ。
760名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 14:13:28.04
ゾーンは解説がくどくて本が重いからW
761名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 14:22:39.86
>>760
まあでも30年分くらいの過去問やるのはは受験のスタートラインだからな
762名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 14:23:09.39
マジかよ・・・
763名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 14:28:26.85
ほんと重いよな
ゾーン、プログレス、択一カードもろもろ併せると5キロを超える
この荷物を抱えて歩くと汗がすごい
764名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 14:29:44.52
>>761
その程度ではスタートラインにすら立てていない
ウォーミングアップだな
最低50年分でスタートライン
765名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 14:32:21.58
>>764
50年ないから、試験できてから
ただ合格者は過去問30年分を10回やってから、ようやく勝負の場に立てたと言ってたな
もちろん基本テキストの講義を受けたのは前提でね
766名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 15:05:00.52
過去問30年分は俺には無理
民法、刑法、会社法は捨てることにする。
767名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 15:07:23.77
Wのもゾーンと収録過去問の年数は同じじゃないの?
768名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 15:11:07.01
>>767
商登法は抜問があるから少ないよ。
他はわからないが会社法にもあるんじゃないかな。
他はどうなんだろう。
769名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 15:52:21.53
司法書士受験六法を買おうか迷っているのですが、皆さん何を使っていますか?
770名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 16:15:01.36
模範六法にしとけ
771名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 16:15:58.31
判例六法アマは?
772名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 16:29:15.10
ゾーンは没問にしちゃってるの多すぎ。民法法人、会社法、
商登法、司法書士法の部分はWの過去問集の方が絶対にいい。
773名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 16:34:38.75
民法法人は新法に対応させて改問にしてるけど
あれってもはや過去問っていうか新問だよねw 
でも有ると没問じゃ大違いだけど。
774名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 20:16:44.18
Wの過去問集のほうがいいってマジすか!?

もう来年に向けてゾーン買い揃えてしまった
んですが・・・
775名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 20:20:08.36
>>774
ゾーンの方がいいっしょ。
おれwつかったけど。解説が短くて大変だったよ。
ゾーンの方が余白も多くてカキコいっぱいできるし。
安いからってWにして、後悔してる。
776名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 20:31:24.33



これがどう問題なのか
誰か詳しく教えてくれ

913 :名無しさん@12周年 :sage :2011/07/02(土) 21:53:57.61 ID:vEYqWa5o0
>>871
アメリカで例えると
オバマ大統領がアルカイダにいる、ビンラディンの家族に資金援助していたという事で騒ぎになってる。

オバマがこっそり9.11実行犯の釈放嘆願書に署名
         ↓
オバマ「私ははめられた!!うっかり署名してしまった!  私は卑怯で残忍なテロリストを絶対許さない!!」
         ↓
オバマはイスラム原理主義の団体から多額の寄付を受け取っていた←追加分
         ↓
オバマがこっそりビンラディンの家族に毎年、計6250万円献金
         ↓
クリントンもこっそりビンラディンの家族に1000万円献金 ←ここが鳩山分★
         ↓
アメリカのメディアは全く報じず
ねーよwww




777名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 21:33:29.54
http://6731.teacup.com/supertiger/bbs

■LEC東京リーガルマインド■
資本金が、3億円から9,000万円に大幅に減資された。
LEC大学の失敗や数々の行政指導、各本校の閉鎖や、ソフト不正コピー事件、伊藤塾とのLEC東京リーガルマインド事件等、企業としてのコンプライアンスに問題あり。
また販売方法として年中キャンペーンをしている。
例としては、早得などと称しているが、結局、後で購入した受講生がキャンペーン30%OFFで購入できるなど、早期申込者がバカをみる販売方法に疑問を感じる。
Wセミナー(TAC)や伊藤塾等は期限を決めて早く申込んだ受講生が一番得をする様に特典に差をつけている。
また1年前に終了した講座を2012年合格目標一発講座として販売するのも、いかがなものか。
法的には問題がなくても道義的問題である。
間違いない。
社員・お客様相談室の対応も悪く、私個人の意見としては当然、オススメはしない。

778名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 22:12:30.11

確かにそのとおりであり、間違いはないだろう
でも俺は 既に 受講してしまっている
もはや後戻りはできない

で、不登法の一元化ってみんなやっぱり直チェ
な人が多いのかな
民法は直チェなんだけど不登法迷ってます
779名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 23:16:38.17
マイナー科目、オートマでやろうと思ってるんだが、どう?これに過去問で合格点とれる?
真摯な意見乞う。
780名無し検定1級さん:2011/07/08(金) 23:18:58.45
司生虫が動き出したようだ。
781名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 00:21:16.83
8ヶ月ぐらいで合格した人ってたまにいるけど、どんな勉強の仕方をしたん?
知ってる人、おせて。
782名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 00:26:09.18
>>781
それ以前に司法試験の勉強をやる
783名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 08:16:46.41
784名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 09:39:21.88
>>781
Lのスピードなんたらコースを受講して7か月で合格した人
が体験記に書いてるから読んでみ

役に立つかわからんけど
確か寝たい時は寝てたとかなんとか色々書いてたような
785名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 10:04:06.87
>>778
不登法だったらWの試験によく出る先例がいいと
思う。あれは先例だけじゃなくて過去問とかも
けっこう網羅されてる。まとめにいい。
786名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 10:36:17.80
W過去問の解説に関して、民法、会社法、訴訟法、憲法、刑法、供託法あたりは、
質、量とも不満に感じ無かったけど。不登法、商登法に関してはアッサリ過ぎる
かなと思った。
787名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 12:56:44.15
>>785
確かにWの先例集いいよね。
だから新版だしてくれないかな〜
788名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 13:09:32.28
商登法ももう少しボリュームだして欲しい。
789名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 13:39:36.16
大本営参謀本部作戦二課大藤大佐は、今年度本試験午前の部において
35問中25問もの的中論点をネ申告したぞーーーッ!!!
790名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 21:50:14.00
憲法3問確実に取れる本はないでしょうか?プログレスを使ってたのですが
ダメですね。
791名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 21:53:19.65
>>790
四人組の憲法全2冊やっとけばとれるだろう
792名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 22:40:16.97
ふ、若輩者どもが
super択一講座憲法T、U(Wセミナー、森圭司)を繰り返せば良かろう
神に近づけるぞよ
793名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 22:44:35.71
>>790
そんな本はない。
794名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 22:48:54.66
研修の指定テキストが芦部と高橋だから、それらを読んであとは判例をつぶすのが最低ラインじゃないの
795名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 22:51:08.37
シケタイ憲法ならとれるよ。読むの大変だが。
796名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 22:59:40.66
>>792
あの先生予備校の先生なのに学者みたいな人だったね。
亡くなっってしまわれてとても残念。
797名無し検定1級さん:2011/07/09(土) 23:08:11.76
組合わせ問題だけだったら、三立ても狙えるけど、個数問題は落としても合否には影響しない

個数問題は、模試だと分りやすい枝だったりするけど、本試験では受験生が知らない枝が出てくることもある
798名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 05:22:30.90
伝説の講師が初めて記した実践の書
799名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 07:23:16.35
今年の問題見て憲法にこだわる人は
ドツボにはまるパターンだろ。
それより刑法の方が不気味だわ。
800名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 07:32:18.86
棒術を始めたいんですけど
何て本がいいですか?
801名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 07:36:54.33
>>800
拳児
鉄拳チンミ
史上最強の弟子ケンイチ
802名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 07:44:01.12
つまんねーことやるならほかでやればいいのに
803名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 08:23:46.41
書店でコンプリートみたら良さそうだったんだけど、
あんまり使ってる人いない?
804名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 08:24:11.86
>>803
森山のはいいよん
805名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 09:03:23.61
>>803
憲法と刑法はコンプリートいいよ。
806名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 10:22:05.11
みるみるわかる!不動産登記法 第2版

山本 浩司著 
出版:早稲田経営出版
978-4-8471-3379-4
2011.7
807名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 10:23:29.27
MODEL NOTES商業登記申請書集 第3版

姫野 寛之著 
税込価格: \2,310 (本体 : \2,200)
出版:早稲田経営出版
978-4-8471-3380-0
2011.7
808名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 10:34:34.85
>>799
刑法簡単だったやん
809名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 10:55:05.52
>>806-807
バイト代はたいて両方買いますよ!
楽しみです
810名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 10:57:59.59
ハゲ本は買ったと思ったら改定されるから買い時がわからん
しかも初版は地雷と来た
811名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 11:44:20.43
>>785

778です、確かにいいかもしんないっす
早速検討してみますわ
812名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 17:25:19.11
オートマ記述不法、難しいな。
年内これだけでいいわ。何回も繰り返す。
商登法はもっと難しいの?
813名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 18:27:16.80
商登法は記述の勉強始めたばっかりのとき読んだら100ページもいかずに投げたw
814名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 18:39:27.26
難しそうですね。
そろそろ改版出そうなんだけど、どうなんだろうか。
とりあえず不登法、全部終わってからやるか。
815名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 19:54:30.03
書籍の改訂はTACのHPである程度先までの刊行予定一覧表が
あるからそこで確認したらいいよ

そこになかったらまだ先ってこと
816名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 20:25:39.60
初学者に役立つ書き込みがあるのでクソベテが、わざと
自演でスレッドを潰したがっているな
有益な書き込みもあるので初学者は読んでおくことをすすめる
817名無し検定1級さん:2011/07/10(日) 21:51:23.54
午前は三振と予備人が相手だからやっぱ内田民法に芦部だな
818名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 11:48:41.33
セミナーの商登法の書式の問題集はレックの登記すべき事項の書き方と全然違うから
レック出身者は使うのは難しい
819名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 13:04:14.78
午前民法で6問、会社法で5問も間違えて午前21だった

いままでは合格ゾーン回してオートマ読んでた。
合格ゾーン+デュープロなどの基本書にあたるべきですか?
+直チェとか?
お金は2万円以内でなんとか再始動したい。。

これからどうやってやればいいですか?
820名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 13:11:31.16
オートマ会社法、違法配当の記述が薄くないか?
それとも書士試験ではこの程度の知識でいいの?
821名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 13:11:47.03
どうやったらあの会社法で5問も落とすんだ。
合格ゾーンとオートマ(←社債が弱い)だけでも6問は取れるんじゃないか?
テキストどうこうよりも、ちゃんと勉強自体やってないだろ。
822名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 13:12:54.56
択一六法が良いと思う
823名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 13:14:47.13
条文読みなよ
824名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 13:29:57.11
あの、LECの答練習
825名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 13:32:39.25
あの、
LECの答練の商業登記記述って
役員の任期計算の表必ずあるんだけれど
Wセミナーって
商業登記記述で、
そういう表みたいなの
ないの?
826名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 15:25:14.75
Wセミでは当たり前すぎて載せないもよう。事業年度変更が
あってもいちいち載せない。
けど、込み入った事案の時は一応その部分だけくどくど図ではなく解説が付く。
図は解説受ければおじちゃんが書いてくれるよ。
827名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 15:49:22.49
自分の勉強が足りないのをテキストのせいにしてる奴は一生受からないよね
828名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 16:26:16.27
司法書士試験はオートマではじまりオートマで終わる
合格したら分かる
829名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 16:27:01.61
オートマオートマって秘密ばらすなよ
みんな使い出すだろ
830名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 16:32:44.93
この試験何を使おうが落ちる人は落ちるんだよ>>827みたいにw
831名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 16:37:23.92
>>819
直チェに集中するべき
他は捨てていい
832名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 16:41:57.02
>>831
だから頼むからばらすなよ
833名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 17:15:42.56
>>830
図星つかれて泣いちゃったん?w
834名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 18:10:46.58
どっちも痛い奴等だなw
負け犬どもがw
835名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 18:18:51.00
不合格者が不合格者にアドバイスという悲しいスレッド。
836名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 19:01:09.34
お前ら低学歴と一緒にするな
俺は今年一発で合格確実だ
837名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 19:06:22.26
八三六「5年の歳月を経てやっと受けました。一発合格でしょう!!」
838名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 19:30:34.84
法経の答練はいい。おかげで今年は択一午後29とったよ。
839名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 21:13:53.50
しょぼ
840名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 21:52:59.79
おまえら見てろ
俺は来年択一で62取る
841名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 23:07:17.15
>>835
プライド高いんだからしょうがないだろ
842名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 23:10:07.14
竹下がガイダンスで言ってたが、
今年の合格者が来年受けたら、受かるのは、
そのうち10人くらいしかいないだろうって。そういう試験なんだと。
一橋大受験なんて、司法書士試験に比べれば、ヘみたいなものだったとも言ってたな。
マジでお前らじゃ、100回受けても受からないんじゃないのか?
843名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 23:17:53.42
一橋は日本史の400字論述がまじうざかった
844名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 23:24:15.46
一橋のほうが難しいだろと思うのだが
845名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 23:28:52.30
>>844
一橋のほうが簡単だよ、
一橋は一回で受かったけど、
司法書士は今年3回目でもだめだった…
846名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 23:31:12.48
.>>845

点数は何点だった?
847名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 23:46:16.89
>>846
27−29の記述は不動産登記が8割5分以上商業半分でタイムアップ
去年はこれでも総合落ち だからショックは大きい…

緊張しすぎて午前ダメダメだった 自分の甘さだと認識してるが隣のオバサンの
変な揺れと、椅子に座った女の試験官が足ブラブラしてんのが気になって…
848名無し検定1級さん:2011/07/11(月) 23:47:37.33
>>845
大学入試は12年かかって入るって考えるのが正直なとこじゃね?
そうすると、まだ4分の1
一橋入れる人がコテコテのべテになるはずないから
一橋に入る方が難しいとおぼす
849名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 00:12:36.92
まぁ、一橋は、受けるのは一回だろうけど
一橋受かるために費やした年数は確かに一年ではないわな。
850名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 00:18:49.10
おまえ頭悪すぎだな。
和田秀樹も言ってるが、高2から本格的に
受験勉強を始めれば、日本で入れない大学は
ひとつもないというのが受験通説だぞ。
つまり2年あれば東大理3でもなんとかなる
ということだ。
もっともおまえの頭じゃ、10年かかっても
日大にも入れないだろうけどな。
851名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 00:19:26.32
>>847
ちなみに択一はどうやって鍛えた?
852名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 00:25:09.53
>>850
試験を飯のたねにしている連中は皆ちょうしのいいことを
いいたいのであります。

仮に1浪2浪しても、センター9割前後必ずとれる保証はない
ことをお察し下さい。
853名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 00:30:10.57
>>850
高卒乙
854名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 00:30:18.96
>>850
ほう・・・
で、あんたは東大理V受かったのか?
855名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 00:40:47.50
言うだけなら勝手だろ
856名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 00:44:45.08
>>850
和田秀樹とかいう人の知能を基準に考えればそうだろうよ
でも一般的には
通説と言うより俗説だな
857名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 00:46:19.68
>>826
レス、ありがとう。
858名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 00:47:50.78
>>850
それは高2の時点で進学校に在籍していることが前提だろう。
859名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 00:55:10.12
>>850
高2になるまでに数学も英語も日本史も物理も古典も積み重ねがあるだろ。
860名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 01:09:34.87
それでも俺はおっぱい大好き
861名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 01:16:37.88
大学受験は自分が通った所より上は練習の時は出来てもいざ本番となると出来ないだろう。
司法書士試験も練習の時は出来てもいざ本番となると出来ないだろう。
862名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 01:44:01.64
ちょっとなにいってるかわからないw
863名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 02:05:32.61
ここは司法書士試験のテキストスレッドだろうが
大学入試だの難易度だのは他の板、他のスレッドかどこし知らない場所でやれよ
864名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 02:05:39.82
>>847
受かってるかもよ。その点数。
865名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 08:34:27.11
最近芦部憲法第5版出たでしょ
試験の邪魔になりかねないが息抜きのつもりで注文した
もう読んだ人いる? 書士試験に使えそう?
866名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 09:04:23.97
芦辺?アホか
オートマ憲法再読するわ
867名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 09:22:28.12
マーチ文系は普通の頭で1年でも可。
東大理科3類は天才にしか行けない。
868名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 09:45:24.34
マーチ文系だと微妙なのでマーチの上位に属する法学部。
中央立教明治の法学部。ここに入るのに必要な偏差値が62以上だが
こんなもん、三教科しか科目はないんだから、楽勝だ。
試験3か月前から勉強を始めれば受かるだろう。宅建と同じ難易度といえる。
869名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 09:47:46.14
学歴ネタが好きな奴って本当に馬鹿ばかり
870名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 09:57:15.36
>>868
中央(法)はマーチに入れられるの嫌がるんだよねw
国語力があれば2教科でいけるけど3ヶ月はむりぽ
最低でも1年は必要じゃまいか

理3は化け物 天才の称号
駿台市○谷には国立医学部合格でも浪人続けて理3目指してるのがいる・・・
871名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 09:57:50.51
>>865
明らかに司法書士憲法のネタ本だから無駄ではないでしょ
872名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 10:08:31.68
なんで学歴の話が出てくるのかわからんのだが
やっぱり人生の逆転を狙ってる低学歴な人が多いということか?
873名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 10:19:35.51
>>872
いやそれが不思議な事に逆なんだよ。
低学歴の人の方が、学歴ネタを極度に嫌い排除したがる傾向にある。
自分の知らない世界の話しはついて行けないしね。
874名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 10:24:04.55
>>872
または過去の栄光を忘れられない人間なんだろうね
そういう話題に適した板があるんだからそっちに行ってやればいいのにそういう知恵はないんだよ
875名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 10:28:06.01
過去の栄光というなら、おれだって中学のとき能開の全国模試で四位になったことあるぞw

落ちぶれたなあ俺 がんばろっと
876名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 10:33:10.42
>>874
楽しいんだよ。格付けゲームは。
資格板だって資格のランクを付けるでしょ。
今や大学に入らない人の方が珍しいくらいだから
学歴は資格は違っていても共通の話題に出来る唯一のネタだしね。
877名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 10:43:05.32
過去の栄光って言えんのは旧帝や医学部ぐらいじゃね?
べつにふつーにやってりゃmarchのどっかは受かるっしょ

ワイさんの過去の輝かしい栄光 九州帝国大学工学部卒業 



ワイよ落ちぶれたなww
878名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 10:50:42.58
ワイさん見かけないな
879名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 10:56:49.45
>>876
楽しいのはいいけど場をわきまえろってことでしょ。
880名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 10:56:52.79
ショックなんだろう
俺も分析会の席上でショック死しそうになったし・・
881名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 10:59:21.63
ワイさん・・・

実務では学歴いらないけど講師になるならいるよね?
882名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 11:01:22.26
平成23年度司法書士試験反省会★12
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1310391522/

コテの話題も学歴ネタもこちらでやればいいよ
883名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 11:05:27.96
ワイさんは新しい本でるまでご機嫌斜めなんだろw
884名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 11:09:16.25
ワイさん本試験失敗新刊テキストなしのダブルパンチでさぞ愁傷かと思いきや
ツイッターで ロリオタぶりをハンパなく発揮してるわw
885名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 11:19:55.79
>>475
かなり亀レスだけど、ありがとう。ちなみに各社テキスト
「Lecブレイクスルー」「W」「司法学院」「ほうけい」
で主要4科目で使いやすく内容も豊富なお勧めあれば教えてほしい。
個人の好みはあるだろうけど。
他の方でもいいので何かあれば教えてください。       
886名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 11:20:37.26
あれは空元気だろ
しばらく沈黙してたし
痛々しくて涙が出てくる
887名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 11:23:41.32
なんか、司法試験板の基本書スレみたいだな
学歴厨は、本が好きなんだろうな
888名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 11:35:41.30
ブレイクスルーはまた買えなくなったんじゃなかったっけ
889名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 12:22:04.07
この流れだと学歴厨でなくて
アンチ学歴厨が基本書の話題に戻したんだろ
890名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 12:52:06.34
アンチもなにもここはテキストスレだから
891名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 13:32:42.13
商法に関して、問題をどんどん解きたいのですが
過去問以外に何か良い問題集はないでしょうか
司法試験用がいいでしょうか
892名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 13:37:47.89
公認会計士用がいいよ
893名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 13:41:07.08
司法試験でも商法はマイナー科目だから択一あんまり難しくないよ。
機関とか株式とかが大量にあって持分会社、組織再編とかが少ない。
数当たって基本に慣れるぐらいの使い道しかないのでは。
逆に司法用の憲民刑は激ムズ。民法なんか初回5割ぐらいしか取れなくて唖然とする。
894名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 13:52:10.45
.>>893

司法試験は法的思考力があるかどうかを見る試験だから、書士みたいに知ってるか知らんかみたいな問題が
少ないからじゃないか。
895名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 14:05:07.76
>>894
そうかもしれない。役に立てばと思ったが傾向が違いすぎた。
896名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 14:21:18.97
うんはアドバンスすすめてたけど賛否両論ありましたな・・・
897名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 15:42:40.12
司法書士試験の民法は難だよ 知識面で判例の細かさが半端ない
最初にこればっかりするから普通に感じるけど
今の予備試験や司法試験の民法なら練習用に良いと思うんだが
898名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 16:24:41.19
今年の問題を見ても予備校の分析会の講師のお話を聞いても
>>291>>295のいう通りだったな
1日に択一だけ100問連続で解いても本当に自己満足にしかならん
899名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 16:31:06.07
>>898に関連して>>891に答えると、>>303辺りの言うことも
真っ赤な嘘だったな。
念のために言うと、>>892-897はまともに考えていないから
よみとばすべきだろうなあ。
900名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 17:36:47.27
憲法芦部
民法内田
刑法山口青

司法関係が入ってきてる中これくらい当たり前だな
901名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 19:12:38.09
>>899
891です
ご指摘ありがとうございます。
やはり自分の目で確かめるのが良さそうですね
明日本屋でいろんな問題集を見てきます
902名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 21:52:18.03
>>901
おまえせっかく答えてやったのに、礼のひとつもいわないって
どういうことだよ、チンカス
903名無し検定1級さん:2011/07/12(火) 23:05:57.97
>>902
気分転換にダンスでもなさったら
904コール:2011/07/12(火) 23:55:10.52
>>900
芦部はいいけど、内田とか山口とかは学説が特殊だよ

憲法:芦部 四人組 判例百選
民法:完択 過去問
刑法:完択 判例百選
905名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 00:20:06.07
憲刑に百選などいらんわ
906名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 00:20:17.40
芦部憲法は、Wセミナーでの司法書士の推薦参考書だった。
>>904
民法と会社法は必ず判例百選を「つぶす」べきだよな。
内田は学説より記述としての総則物権が薄すぎ、担保物権の趣旨は使える。
学説としては、契約法が内田理論と評価、不法行為と債権総論はありゃりゃ。
山口はそれほど一冊本では個性を出してないと聞くがどうだろう。
俺が読んだ刑法総論初版補正版はかなり難解だ。
907名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 00:24:34.52
百選やるなんてよほどのベテじゃない限り手を出すべきじゃない
刑法については干拓も不要
908名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 00:33:50.54
>>906
民法はともかく会社法の百選なんて絶対要らん。つーか民法も不要。
909名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 00:35:46.80
参考書に載ってる判例、先例しっかり覚えておけばいいと思うけどね
910名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 01:00:56.01
☆ 学者で学ぶ司法書士試験 ☆

憲法 芦部
民法 内田
刑法 山口青本
会社 リークエ
不登   山野目
商登   松井ハンドブック
民訴保執 中野
供司書  無いので適当
911名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 01:01:00.78
しかし、今年の民法は過去問が通用しなかったと言う意見も多かったからな。
何か高度な本を読まないといけないだろ。もう昔のような司法書士じゃないんだよ。
912名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 01:06:51.31
会社法の百選ってw
お前過去問すらやってないだろw
913名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 01:13:25.00
☆ 役に立つ司法書士参考書 ☆

憲法 プログレス、成川式択一六法
民法 デュープロセス
刑法 富田本
会社 リーガルレッスン会社法
不登 プログレス、とりい合格講座
商登 コンプリート、とりい合格講座、松井ハンドブック
民訴保執 山本学院長著司法学院基本書
供司書  富田本
914名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 01:17:00.26
「基本書を読んだほうがいいですか、と質問されたんですけど
 そんな暇があるのか、ちゅーことですよ
 やりたい人は、やってもいいんですよ、私は止めませんからね。」
915名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 01:18:20.03
>>907
今年の憲法1問目は百選をやっていれば解けた問題だし、
刑法に至っては3問とも判例を知ってれば解けた問題だよ
刑法の完択は判例の結論が簡潔に記述してあって使いやすいよ
内田は何が判例で何が通説なのかがわかりにくいよ
916名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 01:22:47.16
判例百選は中上級講座を受けながら使うもの。

>>910
民訴民事執行民事保全は何を示す?
有斐閣大学叢書民事訴訟法と中野編民事執行保全法有斐閣双書なのか。
それとも、民事訴訟法入門と執行保全法入門なのか。
917名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 01:29:48.07
民法会社法以外の判例は、
判例が少し長めに引用してある判例六法でもいいんじゃないかな。
918名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 01:41:42.78
>>916
後者だろう
919名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 01:44:11.04
学院長が逝って邦子が司法学院基本書の権利持ってるのか
前いた講師に権利売って改訂してもらいたいわ
920名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 01:58:21.12
前いた講師は独立して出版してるよね
921名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 02:09:00.84
学院長は他界したのか? 
922名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 08:05:36.31
大東文化卒の57歳なんだけど
今回で8回目だったのに
午前7問しか当たらなかった
午後は6問・・・
あ〜あ
無職独身です
923名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 08:49:06.66
>>911
それ毎年言ってるやつ必ずいるけど、結局過去問やってれば受かるよ
予備校の授業だって過去問ベースだし
それ以外は予想でしかないので費用対効果は非常に悪い
100やって1でるかでないか
それより過去問瞬時に100パー切れるようにしてあとは運にまかせたほうまし
924名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 09:18:09.96
絶対評価なら過去問以外もやるべきだろうが
相対評価なんだからそこまで手広げる必要ない
925名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 09:47:39.25
>>919
お前適当に逝ったとか書くな、このバカが
926名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 09:52:50.53
憲法 無勉
刑 オートマプレミアムのみ

まったくの初学者から上記の勉強のみで
今年の憲法2刑2取れたんだがw
百選とかなんとか言ってる奴は足引っ張りたいだけだろ
百選やら学者本やら読んだところで、あと二点しか上がる余地が
ないんだから、費用対効果で考えれば他科目に時間を割り当てた
ほうがいいに決まっている
927名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 09:58:50.75
憲や刑の学者本薦めてる奴は民と会を全問取れたのかと問いたいわ
やることやってから他に手を広げろよw

まあ落ちるのは勝手だから止めないけどwww
928名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 09:59:43.81
>>926
憲法についてはまぐれではないでしょうか
それとも、法学部出身?
929名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 10:20:19.30
>>927
勉強進んでいる人が学者本読むと、知っていること確認しながら、
見慣れないところにチェックいれてく感じになる。
択一演習のせいか、読解も早く分厚い本も以外と早く済ませる。
930名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 10:27:06.03
試験によくでる先例の良さが分かってきた。
931名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 10:43:21.79
オートマで3問取れない地頭の悪いボンクラに限って百選を読みたがる。
ほんでベテ一直線。
刑法もオートマだけで十分すぎる。
民法?学者本、司法試験受験本じゃ分量とも全く足りない。よってオートマプレミアムも必要になる。
まあ学者本読んでも物権で舟橋諄一ぐらいかな。
この試験で内民?アンダーグラデュエイトから出直しですな。
不動産登記法?オートマ+記述式+香川保一の書式解説 あとティーブレイクに登記研究
会社法もオートマでほぼ完璧になるが、まあ故丹波悦子の会社法・商業登記逐条講義これは
漁ってでも受ける価値のあるものでしたな。
1000問?のどかな時代でしたなw
民事3法+供託書士法これなんかもろオートマだけで完結しますわ。
932名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 10:53:08.43
刑法は浅く広く判例の結論を詰め込めば肢は切れるだろ。
学説部分は無視していいんだからホント上辺知識の暗記だけだよ。
憲法に至っては基本的な知識さえあれば相変わらずただの国語じゃないか。
訳の分からない判例が出たとしても大抵は国語力で肢が切れるレベル。
本当に難しい推論考察が必要な問題が出てもみんな解けないんだからさ。
行書や国2の過去問程度の知識あれば十分だよ。
933名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 10:55:58.98
まああとの参考書は、カトシンの要件事実本と岡口の要件事実マニュアル
これらも夏の間時間がアレバ読む価値あるかもな
憲法刑法で百選読む時間があればw
法務アシスト読本も暇つぶしにはなるわな
934名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 11:06:26.31
この人は合格者なのか?
935名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 11:06:42.33
刑法はTVニュースで考えて鍛えるこれが通の勉強法
936名無し検定1級さん :2011/07/13(水) 11:20:54.24
前田判例250と弥永判例200が良いよ。
937名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 11:40:48.50
>>931
> 民法?学者本、司法試験受験本じゃ分量とも全く足りない。
えぇ?これは疑問。
938名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 11:53:11.27
憲法、刑法ってここ数年の傾向みるとわかると思うが、
無勉でOKでない?

憲法の直チェ、オートマ、登記六法の判例読み込み
刑法はオートマのみやったが、
今年は2問ずつ正解。

旅券のなんて載ってないし。
毎年1問ずつ捨てる覚悟でいいものと、今年で覚悟しました。
939名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 12:31:15.76
>>938
その通りだと思うよ。
まあ憲法は頭の体操代わりに、例えば今の時期に芦部読んでみたりしても害はないけど、刑法は絶対ダメ。
学説論点入ってる普通の基本書見ちゃって一番最悪なのは面白くなっちゃうことw
刑法は真面目にやると面白くてハマります。
だから絶対に過去問判例から逸脱しちゃいかんと思う。
940名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 12:41:44.04
司法書士試験の傾向は、この二つで揺れていた。
1 実務的な登記職人選抜
2 簡裁代理をみこした法律家選抜
民法民訴こそ2が残ってるかもしれないが、他の科目は1に舵を切った感がある。
まじめに法律をやりたいひとは予備試験へということなのかもしれない。
941名無し検定1級さん :2011/07/13(水) 13:03:01.31
今年で止める人って、周囲を見ても、多いわな。

942名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 13:09:28.59
不景気だしな
943名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 14:01:35.30
>>927
三振転向者なんだろ
944名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 14:36:35.94
Leverage 商業登記法
これってテキストとしてどんな位置づけなんすか?
評判はいいみたいでちょっと読んでみたんだけど
具体的にどうやって使うんすかね
辞書がわり?
945名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 14:38:57.47
>>944
たとえばレバレッジを脇に置いて合格講座音声講義を聞くなんて使い方はどうですか?
946名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 16:08:47.11
メインテキストとして使おうが、辞書的に使用しようが、雛型集として
使おうが、読み物として楽しもうが、要点チェック本として使おうが、
貴殿の自由ではないでしょうか。
自分のレベルや、他に所有している教材との関係で、総合的に判断され
るのがよろしいかと思われます。
今後、位置づけなるものを問う意味不明の質問は、二度とないことを願っ
てやみません。
947名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 16:46:33.61
司法試験の択一はどうですか?
初見の問題に耐性つけるにはいいと思うんですが。
948名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 16:48:37.79
そんなんならオクで答練でも落札したほうがいいんじゃなかろうか
949名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 16:51:05.86
>>947
模試の問題より、よっぽど役に立つと思う。
きゅうしよりしんしの問題のほうが簡単だkら、まずはしんしの問題からやってみれば。
950名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 16:53:47.36
姫野氏が「出題が予想される事項のすべてを解説」と豪語している
新・標準テキストはいかがですか。
あまり、評価を目にしてないので気になります。
951名無し検定1級さん :2011/07/13(水) 16:56:38.98
新旧司法試験の問題やテキストが有効、という流れが正しい感じになって来ているが、
それなら、940の分析でいう、2シフトという事になるな。

1の登記職人云々は、今年特有の「制限時間を考えない無茶な作問」を言っていて、
それは、来年はなくなるのでは?金子先生とか大家まで苦言を呈している訳だし・・・。
952名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 17:18:06.43
なにをいってるのかわからない
953名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 17:36:02.19
>>940
1なら法務局天下り特認で十分
(今でも地域によっては会員の過半数が特認)

2なら弁護士
(最近は結構田舎でも開業してる)

結論としては、こんな試験から早く撤退するべきだ。
954名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 19:16:16.82
要するに司法書士は試験受けてなる職業じゃないって事ですわ。
公務員上がりのお役人様のためにある資格なんでっせ。
公務員様は死ぬまで国家による手厚い保護があるんやで。
試験なんかめんどくさいけどお情けでやってもらってやってるだけなんやで。
おまいらがいくら一生懸命勉強しても無駄なんやで。
本を何冊も完璧にマスターしようと、公務員様には勝てへんのやで。
まぁせいぜい歯ぎしりでもしいや。
955名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 19:24:43.63
んなこたぁ分かってるよ。
人生逆転のためにお情け試験にすがって椅子取りゲームやってんだ。
公務員様に逆らおうなんて思ってねーよ。
956名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 19:29:47.10

 2 ち ゃ ん の 情 報 を 信 じ る な と は 

 よ く い っ た も の だ 、 こ の ス レ は ひ ど い w

957名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 19:45:34.80
当然だろ
958名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 20:05:04.80
バラック小屋とか言われてるがそんな事務所見たことない。ただ小汚ない事務所が圧倒的に多いのは間違いない。
959名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 20:12:41.93
公務員上がりの特認は、地元の優良事務所に就職したり、法務局時代に培った
強力なコネクションで、悠々自適に開業。営業なんか一切する必要なし。という非常に恵まれた
境遇にある。かたや、われわれ試験組は不当ともいえる難易度の試験に人生を大きく犠牲にしながら
合格しても(出来ない者も多い)、その実態は悲惨の極みであるという。
世の中は欺瞞に満ちている。もはやこんな国は滅んだほうがマシだ!
960名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 20:57:11.38
>>953-959
【司法書士】受験生が雑談するスレ【雑談サロン】1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1310543676/

日本語読める人なら移動しようね
961名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 21:06:52.34
>>953
ちょっと待って
じゃあ司に受かる頭も無いおれみたいなニートは
どうやって社会的浮揚すればいいのさ?
962名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 21:13:59.26
公務員にそんなにコンプレックス持ってるなら、公務員試験受けてきたら?
司法書士試験受かるくらいの能力あるなら、公務員試験も受かりうるでしょ。
963名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 21:22:41.84
芦部読めば、憲法三問取れるようになりますか?プログレスはダメです。。
わかりにくいし
964名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 21:22:58.59
またどこぞのアホが、聞きかじった誰でも知ってる話をさも
自分だけが知ってる重要事項のように書き込んでるわけか
965名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 21:27:02.84
>>963
一問くらい捨てれば?
他で一問とればいいじゃん
966名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 21:30:47.39
営業できない公務員なんて相手にしてないから!ノーマーク!
967名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 22:09:38.43
オートマプレミアムの評判を教えてください
968名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 22:25:04.27
プレミアムは必要なし
オートマ終わったら、とうれんうければよろし
969名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 22:27:26.48
会社法のカコモンは役に立たないって聞いたんだけど
山川の一問一答みたいな問題集ってありませんか
カコモンの肢を集めたようなものではなく直前チェックの参考問題のような基本レベルのもので
970名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 22:41:15.94
ところで、
募集設立において設立時取締役を創立総会ではなく定款で定めることの可否について、
w(過去問、試験によくでる先例)では可。
法経(最強の会社法)では否。
なんだけど、どっち?
971名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 22:48:08.26
一問一答とか基本問題集やるくらいなら会社法の過去問やったほういいと思う
問題としては体をなしていなくても知識の確認には十分使える
むしろ会社法の過去問は役に立たないっていってる人たちは過去問丸暗記派じゃないか
972名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 22:49:53.43
百選は止めとけ 民法判例集(有斐閣 内田他)が分かり易い
973名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 22:51:32.57
信玄公旗掛松事件
974名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 22:53:09.65
>>970
あらそいがあるができる説が有力
975名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 22:54:35.04
宇奈月温泉事件
976名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 22:57:52.03
>>971
カコモンもやるつもりなんですけど
基本事項のアウトプットの素材が欲しいというのと
部分的にカコモンだけでは足りないかなというのがあるんですよね
977名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 22:59:36.06
>>970
可です
定説です
978名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 23:01:07.60
>>974
>>977
さっそくのレスありがとうございます。
では、可という説で勉強続けていきます。
979名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 23:01:56.78
否だったけど可になったよな
980名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 23:07:26.76
最強の会社法、糞だな
買わなくってよかったわw
981名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 23:20:35.16
合資会社安心荘 斉藤シズエ
982名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 23:24:23.22
>>980
最強の会社法最高
買って良かったよ
983名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 23:27:48.40
>>982
工作員の方ですね
わかります
984名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 23:35:00.64
最強の商登法みたいな本はないのか?
985名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 23:36:13.64
>>969
山川の一問一答って何?
宅建か何かか?宅建レベルと勘違いしてもらっては困る
986名無し検定1級さん:2011/07/13(水) 23:37:34.45
日本史やろ!と釣られてみましたW
987名無し検定1級さん:2011/07/14(木) 00:01:29.41
Model Notesって、ひな形集?
988名無し検定1級さん:2011/07/14(木) 00:03:06.80
>>984
ハンドブックがあるじゃん
989名無し検定1級さん:2011/07/14(木) 00:07:31.08
この板で質問されることって実はみんな参考書に書いてあることなんだよね。
質問に答えられる人ってスゲーなんて始めのころは思ってたけど。
あれだけレベルの高い質問と答えがオリジナルで出来たらマジでいいんだけどな。
990名無し検定1級さん:2011/07/14(木) 00:07:54.30
誰か次スレ立ててくだせえ


991名無し検定1級さん:2011/07/14(木) 00:08:25.14
>>987
そだよ
不動産登記法はよさそうだったから買ったけど、商業登記はいまいちだったのでかわなかった
992名無し検定1級さん:2011/07/14(木) 00:17:41.04
>>989
ウリジナルならあるニダ
993名無し検定1級さん:2011/07/14(木) 00:25:03.78
>>989
つまり
あらゆる参考書手に取った方が
いいのね
994名無し検定1級さん:2011/07/14(木) 00:39:58.92
いろんな参考書を乱読してる場合が多いからな、答練で成績優秀者になる人間は。
995名無し検定1級さん:2011/07/14(木) 00:49:01.34
>>994
「答練」でね
996名無し検定1級さん:2011/07/14(木) 01:01:36.60
あと5
997名無し検定1級さん:2011/07/14(木) 01:07:03.24
998名無し検定1級さん:2011/07/14(木) 01:09:03.03
999名無し検定1級さん:2011/07/14(木) 01:09:34.97
999
1000名無し検定1級さん:2011/07/14(木) 01:10:45.56
お勉強が楽しいので参考書は必須
次も宜しく
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。