第三種電気主任技術者(電験三種)- Part141
1 :
名無し検定1級さん:
2 :
名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 19:46:54.15
◎市販参考書
市販参考書の難易度
よくわかる = すぐ解ける < これだけ < 徹底解説 < 完マス(絵とき)
★電験三種よくわかるシリーズ(オーム社)
各科目1冊ずつ計4冊。テキストの難易度は一番低く入門用に最適。
だがこのシリーズだけでは厳しいとの声も。
A問題中心なのでこれで良く分からなかったらダメポ
★すぐ解ける電験三種 (オーム社)
これ1冊で四教科分載っています。最後のまとめに便利。
書き込み式で電気初心者向け。例題は過去問でA問題中心。
解説が丁寧で分りやすく電力や機械の基本が分りやすく載っている。
★電験第3種これだけシリーズ(電気書院)
各科目1冊ずつ計4冊。初心者にも分かりやすく絵等を交え解説してある。
解説が多く問題は少なめ。 「これだけ」と言うより「こんなに」の本。
★電験三種 徹底解説テキスト(実教出版)
各科目1冊ずつ計4冊。工業高校教科書から図や説明は抜粋
紙に品質の良い物を使っており、レイアウトは他のテキストに比べても格段に綺麗。
内容量は「これだけ」よりも多いが、「これだけシリーズ」ほど丁寧な説明ではない。
★完全マスター電験三種受験テキストシリーズ(オーム社)
絵とき電験三種完全マスターシリーズの後継版。
各科目1冊ずつ計4冊。ある程度の基礎知識の有る人向け。
「よくわかる」や「すぐ解ける」を卒業したらやる本。
3 :
名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 19:47:31.97
◎工業高校教科書
基礎の確立には工業高校の検定教科書がおすすめ。実教出版・オーム社が
発行している(シェアは実教が上)。
http://www.jikkyo.co.jp/kogyo.do 流通ルートが閉鎖的なので、上のURLの「?ご注文方法」→「教科書を
購入希望のお客様へ」から協会サイトへ入って近所の販売店を各自探すこと
★理論対策に「電気基礎T」、「電気基礎U」、「電子技術」
電気未履修者は、とにかく黙って最初にやる本。
電力会社の新入社員研修でも使われる良本
★電力対策に「電力技術T」
ごちゃごちゃ言わずにやる本。読むだけでも文章問題対策になる。
★機械対策に「電気機器」、「電力技術U」
機械受験者は有無を言わず必ずやる本。これを省略すると後で泣くハメに。
【注意書き】
工業高校卒業程度の試験ですから、工業高校教科書を勉強するのは当たり前。
4 :
名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 19:49:22.69
◎法規集
★電気設備技術基準とその解釈(電気書院)
★電気設備の技術基準とその解釈 (オーム社)
◎過去問題集
★電験第3種過去問題集<通称:タウンページ>(電気書院)
10ヵ年分掲載。問題は左ページ、解説・解答は右ページにまとめてあり、解説は参考書不要なほど詳しい。
試験制度や出題範囲変更に対応し、単位・法令などは新しいものに改定されている。
Amazon売上げ上位で定評化されつつある。正誤表が出るので書院のサイトで確認を。
★電験三種完全解答 (オーム社)
10ヵ年分載ってる。問題のすぐ下に解答が載っている。
解説が少ないがとにかくやるべき本。
★電験三種合格ドリル (オーム社)
8ヵ年分載ってる。問題と解答が別れて載っていて試験形式で過去問ができる。
解説が微妙に「電験三種完全解答」と違うのでわかりやすい方を選んで。
法規の答えの解説が「法第**条よりの出題」などと大変不親切なので法規集が必要。
★電験第3種模範解答集(電気書院)
5ヵ年分載ってる。問題のすぐ下に解答が載っている。
問題を解き方と解説の2通りからわかりやすく説明。
ただ過去問は数をこなすだけ出題傾向が分かりテクニックがつくので、5年分では足りない。
5 :
名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 19:50:18.77
電験三種は工業高校教科書で勉強するのがデフォです。
市販されてる参考書は『工業高校での勉強が前提』となっているため、理解に必要な基礎説明や図が足りません
勉強方法としては工業高校の教科書→教科書準拠問題集→過去問がベストです。
1冊400Pもある市販参考書は網羅性が非常に高く満点狙いの内容になってます。
(三種としては無駄が多い。) 実質、電験二種と兼用の参考書になっています。
そして今年の試験のように応用力が試される場合は高校教科書+教科書準拠問題集
で基本的な問題演習を繰り返し6割超えを目標にし、さらに応用問題にも対応できる
土台を作る必要があります。
工業高校教科書は オーム社、実教出版、コロナ社からでてますが高校で使われてる多くは実教出版のものです。
理論=電気基礎1・2、電子技術
機械=電気機器、電力技術U
電力=電力技術T
法規=これは市販参考書
私は高専1年生のときに実教出版を使ってました。高校教科書の購入には直接販売会社に行く
必要があります。
http://www.text-kyoukyuu.or.jp/otoiawase.html→ここで全国の販売会社がわかります
http://www.jikkyo.co.jp/kogyo.do→実教出版 高校教科書
ちなみに実教出版からでている電験三種参考書『徹底解説』シリーズは、同社が出版してる
工業高校教科書から『全て』抜粋してます。つまりマザー情報は工業高校教科書なんですね。
よくこのスレでも言われてましたが
『工業高校卒程度の試験なんだから、工業高校教科書で勉強するのは当たり前』
6 :
名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 19:50:56.89
7 :
電気学科卒業者:2011/04/25(月) 22:06:59.32
書院もしくは オームの過去問集を15年分 3ヶ月間 やれば合格
8 :
名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 22:09:51.40
おっはよー^^
>>1乙!! 貴方の勇気ある行動は永遠に語り継がれることだろう。
11 :
名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 22:51:36.42
認定校だからと言っても実際は認定で取る人は極少数です。
そもそも、夜間専門に通う程度の人間は認定されるような実務を積める会社に勤めてないし
中卒高卒のDQNがほとんどだからです。
夜間の電気系学校は毎日勉強するので嫌でも電気の知識が染み付きます。
もはや電験三種予備校といってもいいほどです。
センターの発表(HP参照)で合格者の大半が大卒・院卒(電気専攻)だとわかった今、
筆記受験者の私たちにできることは夜間専門学校においてモチベーションを維持しながら、
毎日勉強することなのです。
12 :
名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 23:09:46.20
>大半が大卒・院卒(電気専攻)だとわかった今
偏差値低い学校なんすねえ
つーか大学でて三種必要って・・・超wwww
これだけシリーズは何回まわせば合格点まで届きますか?
まだ、4月から勉強初めてこれだけ理論の半分も行ってません・・
難しすぎ。
他に簡単なテキストありませんか?
今のままでは、全然進みません
何回まわそうが、貴方の頭が回ってないと意味がありません。
15 :
名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 23:57:23.16
ちんぽこぷた〜
なんか死にたくなってきた
18 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 00:06:40.27
19 :
おにんにん:2011/04/26(火) 00:06:44.48
機械無図杉わろたwwwwwwwwwwwwwww
20 :
斉藤:2011/04/26(火) 00:18:01.06
>>19 そう思っていた時代が自分にもありました。
気づけばナニコレ余裕wって感じです。
人間誰もが最初はビギナーです。
22 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 00:26:16.11
23 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 00:52:32.97
これだけシリーズって発売が2005年ってなってるけど
最近の試験でもついていける内容なの?
>>18 なるほど。今年は理論のみ集中して、頑張ってみます!
試験は簡単ではないし、簡単なテキストに切替えて受かるわけないですね。
いい励みになりました!
25 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 01:20:25.92
電動機の効率と発電機の効率あるけどこれらって意味が違うの?
俺の理解じゃ電動機の効率は定格出力の出力効率のことでたとえば
P=nVI
(P:定格出力、n:効率,V:定格,I:定格負荷)
のことで発電機の効率は
n=P/P+P0
(n:効率、P:出力,P0:全損失)
って感じなの?
発電機に対して上記のP=nVIのような使い方はできないの?
初歩的だが知識人お願いします
26 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 01:26:13.23
25ですがついでに質問させてください
直流器の分巻についてですが俺の持ってる参考書には定格出力Pにたいして
P=IVとP=IaEaが成り立つふうなことが書いてあります
(I:定格負荷、V:定格端子、Ia:電気子電流、Ea:起電力
電気子反作用やブラシの電圧降下などを無視したとしても
定格出力P=IV=IaEaのようになるんでしょうか?
お願いします
今年の予想ボーダー
理論50
電力55
機械45
法規57
いろいろあって今年は勉強する環境や時間が取れない人が多いので、この辺りでお願いしたいですねm(__)m
工業高校教科書をやたら宣伝してるやつが常駐してるな
うぜーよ
>>26 発電機なのか電動機なのか分からんけど
直流分巻発電機だとすると端子電圧Vは逆起電力Eが誘導されるけど
電機子抵抗Raに電機子電流Iaが流れることによる電圧降下RaIaがあるため
端子電圧V=E−RaIa←分巻だと界磁巻線は並列接続なので電圧降下せず。ブラシと電機子反作用による降下を無視。
界磁巻線に流れる電流をIfとして出力端子を導線で短絡させて閉回路を作ると
短絡させた端子間に流れる電流Iは
I=Ia−If
定格出力Pは実際に端子間に負荷を接続しなきゃ分かんないじゃないかな?
ちなみに
IaE=Ia(V+RaIa)==(I+If)(V+RaI+RaIf)=VI+RaI^2+RaIIf+VIf+RaIIf+RaIf^2 =V(I+If)+Ra(I^2+2IIf+If^2)=V(I+If)+Ra(I+If)^2={V+Ra(I+If)}(I+If)≠VI
発電機の場合
電機子の誘導起電力×電機子電流が動力の源で
端子から取り出すことのできる端子電圧(定格電圧)×端子電流(定格電流)が定格出力
で、その比率が発電機効率
電動機の場合
端子電圧(定格電圧)×端子電流(定格電流)が動力の源で
ただし上記の積は定格出力ではない。
軸から取り出すことのできる出力=逆誘導起電力×電機子電流が定格出力になる。
で、その比率が電動機効率
入力した動力と出力される動力の差が
電機子巻線の電圧降下や機械損やらブラシ電圧降下などによって生じる損失
32 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 07:44:57.99
34 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 09:49:15.67
>>5 その本は、電験全種類に
共通して使えるんですか?
三種持ち非選任だけど、この試験やっぱり理論と機械が2強だよな
理論は朝一番+緊張の魔力で難易度増加
計算の鬼にならなきゃダメ
電磁気学で4割、三相交流が2割、回路の諸定理が2割、半導体が1割、計測が1割だ!
機械は午後一番で眠い、わけわからんで難易度増加
最近は論説が多い?
パワエレは重要!電動機応用は力学!回転機は左手右手則!変圧器はファラデーの法則!照明はランベルト余弦則!
皆がんばれよ〜
38 :
斉藤:2011/04/26(火) 13:06:08.70
お約束とかいらねえよw
電気通信主任技術者と電験三種どっちが難い?
40 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 14:01:52.38
たまにチ▲コを貼る人がおりますが、
スレが無駄になりますので、ご遠慮しろ。
42 :
斉藤:2011/04/26(火) 14:17:41.68
俺は、島木譲二の「仕舞った仕舞った島倉千代子」とか、お約束は大嫌いなんだw
43 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 15:03:41.85
>>どっちも ボウズには 簿記3級、英検3級くらい難しいぞ。
電気主任馬術者検定試験。
略してばんえい競馬
45 :
宇佐美:2011/04/26(火) 18:28:13.68
おめえら三種くらい簡単だし、マークシートだから楽でいいよなwww
俺様は二種を飛び越え今年は一種挑戦するぜ。
おめえらとは頭のつくりがちげえんだよw雑魚どもめが!!
書院が予想問題集だしてたな。
早過ぎる・・そこからは出ないだろうな
予想問題なんて試験勉強が終わってから力試しするんだから、7月中でいいものを。
47 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 19:26:51.93
>>45 湘南工科大学出身のものです。
今年三種落ちたら、一種認定申請しますが何か?
48 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 19:29:53.81
大卒が実務1年、工業高校卒が実務3年で申請でもらう資格を、君らは一生をかけて取ろうとする。
まあ…ゴミだよね。はは
49 :
宇佐美:2011/04/26(火) 19:31:47.00
>>47 低脳三種スレでいきがんなタコw
俺なら町あるけねえぜw
50 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 19:36:00.91
ショーエイシャの分厚い本1冊だけでは合格無理でしょうか?
やはり上記の分野ごとに分かれている本のほうがわかりやすいでしょうか?
ちょい頭よければ1年、普通の頭でも2年で取れるのに
なんで一生をかけるとか言ってんだろ?
そんなに難しくないよね?この資格
52 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 19:41:50.65
完全マスターの理論って、どうなの?
紙で出来てる
そこに気がつくとは、やはり天才か・・!?
参考書や問題集は気に入ったものが結果として役に立つ。
大きくはオームと書院で好きな方でよい。
この資格誰でも受けれるが誰でも受かる資格じゃないな。やはり専門家か
それと同等じゃないと受からない。
もっと問題が解けるようになりたい
60 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 20:49:16.23
理論で、はまってるようでは、機械はムリ
これだけで、はまってるようでも機械はムリ
完全マスターと徹底解説を極めれば機械の合格も見えてくる
>>60 機械、まだ手着けてないから分からんが、そんなに難しいんだな
62 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 20:59:41.17
>>30 >>31 複雑な式まで書いていただきありがとうございます
効率も丁寧に解説していただき俺の頭じゃなんとなくが限界ですがわかったような気がします
質問続きなんですがもうひとつだけ質問してもいいですか?
19年のB問題
[15]の(b)なんですが
Qc=2π×50×C×10^-6×200^2×10^-3×3
って式で、最初の2πってのはどう言う考え方から来るのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
ワンサイクル
63ですすみません。
交流のC=ωC=2πfC
ってこですね。理解出来ましたすいません
66 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 21:41:04.00
こんな資格ってあっても意味無し
実務未経験だと全く相手にされなかったよ
ただの資格の肥やしになっただけだった・・・
67 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 21:47:51.25
>>66 スペックによる。
お前にとっては「こんな資格」でしかなかっただけ。
まぁ、自分にどんな資格が必要かぐらい普通はわかるけどな。
電験が駄目な資格じゃなくて、電験にとってお前が駄目な人間だったんだろ。
その会社は経験者が欲しかったんじゃないの
何も無いよりはマシ
>>66 それは例え、難関と言われる士業資格でも
同じことが言えるでしょうね。技術士だって
最終的には7年の実務を要求しますし。
70 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 22:01:00.09
>>69 ですよね。俺は一級ボイラー技士で俗に言う士業ですけど、
未経験の二級ボイラー技士は同じ士業でもやっぱり軽く見られますよ。
それはネタで言っているのか・・?
72 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 22:08:03.49
行書とか社労士の食えん独立資格より、
電験の方が役に立つのは確か
ビルメンになっちゃえばいいだけだし
>>70 特級は考えてないの?エネ管(熱)
があるなら、立派なボイラーマンだよ?
74 :
宇佐美:2011/04/26(火) 22:20:26.89
三種なんて糞、一種免状以外は糞以下w
こうそくぞうしょくろもんじゅ
って10回言ってみ?
>>74 労働安全コンサルタントでも
目指してるのか?
77 :
宇佐美:2011/04/26(火) 22:22:57.70
マークシート試験じゃなく筆記にしろよ、
まぐれ三種の糞太郎が、たくさんいやがるでうぜえんですけどw
78 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 22:23:55.12
>>73 ボイラーで一番上の上司が一級しか持ってないから特級とエネ管は受けられないです。
プライド持ってやってるんで立派なボイラーマンじゃないと言われるとちょっとへこみます。
言えつってんだろwwwwwwwww
80 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 22:28:25.02
>>77 お前が一番うぜえよクズ。
まぐれでも受からないバカが。
偉そうにコテハンつけるならなんか面白い事でもしろや。
ほんと使えない生ゴミだな。
>>78 あなたは立派なボイラーマンです。
事実そう思います。
82 :
宇佐美:2011/04/26(火) 22:51:49.54
>>80 三種も受かれねえテメエにいわれたくねえわwwwww
三種なんて簡単なんだから一発でとれよなハゲ坊主w
うさちゃん。三種を取得したから、自転車通勤しなくて良くなったの?
84 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 23:10:08.85
>>82 名無しに煽られてくだらないレスしてる暇あったらその名無しが言うみたいになんか面白い事でもやれ。じゃなきゃ消えろ糞コテ。
85 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 23:16:18.30
平成14年度機械 問12 定格電圧200[V]、定格周波数60[Hz]、6極の三相同期発電機
があり、力率0.9[進み]、効率80[%]で運転し、トルク72[N・m]を発生している。
この時の出力[KW]は、でΩの解説・・同期速度Ns=(2×60)/6=20[/min]←何の公式
したがって出力=2πNsT←何の公式
=2π・20・72=9043[W]意味わからん解説。
実教の解説・・同期速度Ns=(120×60)/6=1200[/min]
出力=ω・T=2π・Ns/60・T=2・3.14・1200/60=9043[W]≒9[kW]
教科書通りの解説でよくわかる。
やはりΩはダメか!!
86 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 23:21:09.47
>>85 72が抜けちまった。
出力=ω・T=2π・Ns/60・T=2・3.14・1200/60・72=9043[W]≒9[kW]
87 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 23:22:07.30
>>85 単位読めないお前が駄目。
そんなんじゃ簡単な9.8QHすら理解できないだろ。
>>85 Ωは解説が極端に不親切で、スカスカな時が結構ある。
まぁページ数の問題で仕方ないかもしれんが…
89 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 23:25:35.41
>>88 解説がどうのの問題じゃない。
お前らは無理。
>>89 いや、俺は三種は既に合格してるよ。
二種もΩはやっぱり使いにくい、電気書院の方が個人的には好きだ。
91 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 23:31:15.48
>>90 受かってるなら秒と分を勘違いしてる後輩に「そうだね」って言うな。
「ちゃんと単位見ろバカ」って言うのが先輩の優しさだろ。
93 :
てぷこ:2011/04/26(火) 23:41:06.31
>>48 一種認定が申請できる職場環境だったら 3種受験はやめといたほうが良い。
94 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 23:51:18.08
誰かさ誘導電動機の
P2 = 3I1^2xr2'/s
と
I1 = E1/√(r1+r2'/s)^2+(x1+x2')^2
を解説して
95 :
名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 23:54:07.60
わかってると思うけどP2は2次入力ね
んでr2'は1次換算の2次抵抗
96 :
名無し検定1級さん:2011/04/27(水) 00:04:04.72
電験の理論科目て
理論書や教科書では「電気基礎」って表現されてることが多いけど
なにが基礎やねん、むずかし過ぎよ
>>97 「基礎ほど難しいものはない。」
これ昔からよく言われてきた
ことらしいぞ。
誘導機は固定子を一次側、回転子を二次側にした等価変圧器に書き換えて考えます。
巻線の抵抗と漏れ磁束が一次二次側ともあります。
滑りsで運転中、回転子側の誘導起電力についてsE2、周波数についてsf2、リアクタンスについてsX2
二次回路についてsE2、r2、sX2をsで割っても二次電流は同じなのでE2、r2/s、X2で考えるのです。
さらに二次抵抗についてr2/s=r2+r2{(1−s)/s}と2つの抵抗に分解できますね。
r2はs=1のときの抵抗で滑りsがあるとr2{(1−s)/s}が出てくるし、これが機械的出力の元です。
二次電流は二次回路から簡単に計算できる→I2=E2/√{(r2/s)^2+X2^2}
@r2{(1−s)/s)}については機械的出力P2o=I2^2・r2{(1−s)/s)}
Ar2については二次銅損P2c=I2^2・r2
Bよって二次入力P2=P2o+P2c
P2:P2c:P2o=1:s:1−s という非常に大切な関係が導かれます。
100 :
名無し検定1級さん:2011/04/27(水) 00:53:25.60
今年昇給いくら?