【勉強してるか?】平成23年度行政書士試験本スレ7

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん:2011/05/08(日) 18:33:48.06
>>944
で、答えはどうだったの?
953名無し検定1級さん:2011/05/08(日) 18:52:57.77
>>952
@あたり前だろ
嫌なら解約して使うのやめろ。

Aあたり前だろ
嫁が姑と姻族関係をいまだ解消していない場合でも
原則として義理の弟(姑の直系血族)に扶養義務があるわ。
954944:2011/05/08(日) 19:53:38.37
>>952
@払わないといけない。キャラクターの使用は、期間の定めの無い「使用貸借契約」に
あたると考えられ、3年は契約を終了させるのに相当な期間であると考えられるから、
貸主は現在の契約を終了させて、新たな契約を結ぶことが可能である。

A払わないといけない。義理の嫁と母親は3親等内にあり、裁判所は一応、扶養を命ずることができる。
しかし、義理の弟は明確に扶養義務があるのであり、それでは酷だから、
扶養料は「不当利得」として義理の嫁に変換させることが、最近の判例になっている。

ということでした(弁護士の見解)。

http://www.nhk.or.jp/osaka/program/seikatsu_shouhyakka/

「認知症だけど遺言を」(オール阪神・巨人)
認知症の伯母の保佐人になっている。先日、伯母が自筆の遺言書を書いた。
はんこも押してあり、遺言書として必要な条件は満たしている。この遺言は有効か?

「もらったわが家」(オール阪神・巨人)
義父から家を贈与すると言われ、引っ越した。ところが1か月後に「贈与を取り消す。」
と電話があった。書面はなく、まだ登記もしていない家の贈与は、取り消されるのか?

「ケガの責任はどっち?」(おかけんた・ゆうた)
ヒビの入っていた駐車場のブロックが倒れ、ケガをした。駐車場の持ち主か、
ブロック塀に車をぶつけた人か、どちらに責任を取ってもらえばよいのか?

「入学祝のバイク」(Wヤング)
離婚後、一人で育ててきた息子が大学に入り、バイクを欲しがったが、危ないと反対していた。
ところが、息子は元夫にお金をもらい、バイクを買った。親権者は自分なので、
契約を取り消したい。できるのか?

このあたりは、40字で解答できるようにしておこう。
955名無し検定1級さん:2011/05/08(日) 21:18:13.15
家族法多いなw
956名無し検定1級さん:2011/05/08(日) 22:52:49.07
TACの合格トレーニングはオリジナル問題が多いのはいいが
どうも難易度低めだな。結構サクサク解ける。
957名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 01:49:50.76
問題難易度 普通
公務員の争議行為の禁止については裁判所より判例が出ており
その判決は、争議行為を禁止することにより得られる国民の利益と
禁止しないことにより得られる公務員の利益とを比較衡量した観点から求められ
公務員の争議行為を禁止することは違憲とはいえないという内容である
〇×

問題難易度 やや難
A代理人Bに任務を全うできない事由が生じた為
BがAの同意を得て復代理人Dを選任する場合において、
Bの選任方法に錯誤があった為、Dは代理ではなく有償委任として承諾してしまった
その後Dは顕名せずに債務の内容であるA所有の不動産aをFに3000万円で売却した
このとき、Bの錯誤について善意のFは契約の無効を主張出来る
〇×
958名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 07:58:37.01
ここで問題だして自己満足に浸ってる人って何?
みんなの為!とか思っちゃってるのかな
959名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 09:23:56.99
意訳
問題出すな
勉強してないんだから解る分けないだろ
俺は行書煽られればそれでいいんだよ
960名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 11:45:05.73
煽られれば
って日本語??
961名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 12:56:43.58
ら抜きをしなかったら、この様だよ!
962名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 13:58:06.67
煽れれば←おバカな印象
煽れりゃ←アウトローな感じ
煽られれば←古風
煽ることが出来れば←現代文風
963名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 14:38:00.00
>>954
使用貸借???
964名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 17:35:40.23

問題難易度 普通
公務員の争議行為の禁止については裁判所より判例が出ており
その判決は、争議行為を禁止することにより得られる国民の利益と
禁止しないことにより得られる公務員の利益とを比較衡量した観点から求められ
公務員の争議行為を禁止することは違憲とはいえないという内容である

×
公務員の労働基本権を公共の福」論、全体の奉仕者論にて広く認める
ということで一つの流れを確立したが、「全逓東京中郵事件」で、
流れを変えた。

全体の奉仕者論より、公務員の労働基本権を原則的には認める方向に
改めらた。そして、原則的には認める方向だが、国民生活全体の利益の保障という見地より、
公務員の労働基本権には内在的に制約を受ける、ということになった。
そして、その制限の内容を
国民生活全体の利益」とを
比較考量して必要最小限度でバランスを取り、
さらに、労働基本権が制限される場合には
代償措置も講じられなければならないなど、
非常にきめ細やかな明示、かつ、厚く公務員に配慮がなされる形になった

 なので判例により異なるとしか言いようがないのでは?
965名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 17:36:29.72
>>963
無料だから、使用貸借が一番近いでしょ。
966名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 17:41:40.87
>>957
後半

×
錯誤無効については、原則、本人A(またはB)だけ主張可能。
第三者は、自分の債権を確保する必要があるとか、
例外的な場合しか主張できない。
本肢では、そのような事情が明らかでないため、第三者Fは、錯誤無効を主張できない。

967名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 17:49:50.47
>>965
www
968名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 17:50:38.00
>>967
なにが可笑しい?
969名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 17:53:53.85
キャラクターデザインを使用するのが使用貸借?
970名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 17:55:30.22
無料だから使用貸借が一番近いってところ。
971名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 17:59:36.29
>>970
説明になってねーよ
972名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 18:00:50.37
十分だろw
973名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 18:02:56.70
十分じゃないよ。
間違った解釈してたら困る…
974名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 18:07:42.83
使用貸借の要件はなんだ?
975名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 18:08:27.70
>>973
じゃあおまえが代わりに答えろバカ。
ライセンスの許諾契約なら信託か委任だわな普通
976名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 18:20:45.27
それともキャラクター人形を借りてたのかな…
977名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 18:45:41.42
それなら要物性を充たすかもなw
978名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 20:24:29.90
想像以上にレベルの低いやり取りが。
979名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 21:30:38.96
この流れはヒドイw
980名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 23:40:37.91
所詮
法律初心者どうしの議論なんですわ
君も僕も
981名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 23:47:48.94
いやまて
使用貸借は酷い
982名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 00:34:49.06
そんなことより本スレ8立ててくれ
983名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 01:53:31.16
【ライバルはロー生】 平成23年度行政書士試験本スレ8
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1304958485/
984名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 02:00:51.14
そんなカッコタイトルいらねえよ
985名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 04:42:33.40
きょう本屋で「3ヶ月で行政書士合格」という詐欺参考書みました
訴えてやろうかとさえ思いました。
986名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 17:26:18.91
>>979
頭だいじょうぶ?
あっ!顔面の方がもっと心配ですw
違うかw
987名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 17:40:39.84
六法書ですけど、23年度版であれば
版は初版でも改訂でも同じですか?
新しい版の方が改良されてます?
988名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 18:02:41.70
>>985

初学者じゃちょっと無理ですよね。運がよくないと。

>>987

23年度版ならなんでもOK.
989名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 18:25:25.68
3ヶ月なんて法学部でまじめにやってたやつか、司法書士崩れ
もしくは公務員試験崩れ

初学者なら1日6時間は絶対やれる暇な学生かニート
990名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 19:26:51.74
合格ラインを八割にすればいいのに
そうすれば司法書士と並ぶ難度になる
受ける奴も大きく減って有資格者も減って希少価値アップ
991名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 19:34:24.17
>>990
おまえも当然不合格者の仲間になるけで
それでいいんか・・・
992名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 20:14:09.50
俺は法律初学で毎日半時間、二ヶ月の勉強で去年合格したけど?
行政書士ってそんなに試験範囲広くないよね。
993名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 20:21:41.23
お前ら勉強しろよ!
また落ちて言い訳すんのかよ
それが嫌なら2ちゃんやってないで勉強しろよ
また専業受験生では無理ってオチかよっっw
994名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 20:31:56.29
この程度の試験は、スキ間時間に勉強して合格してね。
995616:2011/05/10(火) 21:44:38.95
1日12時間て凄いな
今まで真面目に勉強したことなかったから、頑張っても4時間が限界
996名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 21:53:26.77
996なら、合格
997名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 22:51:40.15
自分も机に座っての勉強は1日4時間が限界
その代わり、電車の中で一問一答やってる・・・毎日1時間くらいだけど
998名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 22:58:08.78
998なら合格
999名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 23:23:45.14
999なら絶対合格
1000名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 23:25:15.39
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。