新・資格難易度ランキング2・ソース付き

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
資格の取得時間
http://www.studytime1.com/
一番わかりやすく、客観的な資格ランキングです。

●3000時間・3年以上
公認会計士 司法書士 弁理士

●2500時間・2.5年以上
税理士

●2000時間・2年以上
不動産鑑定士 中小企業診断士 国家公務員1種 TOEIC900

●1500時間・1.5年以上
米国公認会計士(USCPA) 1級建築士 社会保険労務士 土地家屋調査士 国家公務員2種 TOEIC800

●1000時間・1年以上
行政書士 2級建築士 気象予報士 簿記検定1級 ボイラー技士 土木施工管理技士 TOEIC700

●500時間・6ヶ月以上
宅建 ファイナンシャルプランナー IFRS(国際会計基準検定)警察官採用試験 英検準1級 衛生管理者

(前スレ)
新・資格難易度ランキング・ソース付き
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1293030132/
2名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 23:28:19
【2011年・資格試験難易度】
70:医師(旧帝) 国T内定 司法試験予備試験
68:医師(国公立)
66:司法試験
65:公認会計士 不動産鑑定士 弁理士 アクチュアリー 
64:ITストラテジスト
63:医師(私立)税理士 技術士 通訳案内士
62:★司法書士★ 国税専門官 1級建築士 土地家屋調査士 電験1種
60:中小企業診断士 証券アナリスト 気象予報士 一級総合無線通信士
59:社会保険労務士 簿記一級 米国公認会計士
57:応用情報技術者 英検1級
54:測量士 行政書士 マンション管理士 CFP
53:宅建 管理業務主任者 電験2種
52:基本情報技術者 財務一級 販売士一級
51:社会福祉士 薬剤師 電験3種
50:2級建築士 ケアマネジャー 歯科医師
49:管理栄養士 漢検一級
48:FP2級(AFP)年金アドバイザー 貸金業務取扱主任者
46:財務二級 木造建築士 助産師
44:エックス線作業主任者 理学療法士 ★看護師
43:介護福祉士 ★簿記2級 作業療法士 ビジ法2級 英検2級 漢検準一級
40:登録販売者 浄化槽管理士 ビジ法2級 ITパスポート ★簿記3級 栄養士
39:法検3級 販売士二級 FP3 医療事務 秘書検定2級 ビジ法3級 調理師 美容師
38:普通自動車免許 
37:ホームヘルパー
36:原付自転車
35:英検4級

★工作注意
3名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 23:28:54
【2011年・資格試験難易度】
70:医師(旧帝) 国T内定 司法試験予備試験
68:医師(国公立)
66:司法試験
65:公認会計士 弁理士 アクチュアリー 
64:ITストラテジスト 司法書士
63:医師(私立)税理士 技術士 通訳案内士
62:★不動産鑑定士★ 国税専門官 1級建築士 土地家屋調査士 電験1種
60:中小企業診断士 証券アナリスト 気象予報士 一級総合無線通信士
59:社会保険労務士 簿記一級 米国公認会計士
57:応用情報技術者 英検1級
54:測量士 行政書士 マンション管理士 CFP
53:宅建 管理業務主任者 電験2種
52:基本情報技術者 財務一級 販売士一級
51: 電験3種
50:2級建築士 歯科医師
49:薬剤師 漢検一級
48:助産師 FP2級(AFP)年金アドバイザー 貸金業務取扱主任者
46:財務二級 木造建築士 看護師 管理栄養士
44:エックス線作業主任者 理学療法士
43:★簿記2級 作業療法士 ビジ法2級 英検2級 漢検準一級
40:介護福祉士 ケアマネジャー 登録販売者 浄化槽管理士 ビジ法2級 ITパスポート ★簿記3級 栄養士
39:社会福祉士 法検3級 販売士二級 FP3 医療事務 秘書検定2級 ビジ法3級 調理師

この先社会福祉士が自演で無駄に自分の資格を高く評価するので注意
4名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 23:29:04
あれ!?
5名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 23:32:53
■ユーキャンの資格別・合格(スキル習得)までの学習目安期間(難易度)

司法書士:15ヶ月
中小企業診断士:14ヶ月
土地家屋調査士:10ヶ月
第二種電気工事士:8ヶ月
水墨画入門:8ヶ月
手織り:8ヶ月
社会保険労務士:7ヶ月
FP(2級):6ヶ月
マン菅:6ヶ月
通関士:6ヶ月
宅建:6ヶ月
行政書士:6ヶ月
証券外務員:3ヶ月 
6名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 23:38:27
http://www.sikakunanido.com/   (個人サイト)
http://www.newtongym8.com/Nanido.htm (Newtonジム)
http://www.tac-school.co.jp/kouza/idx_m.html (TAC)
http://veeschool.com/rank/ (VeeSCHOOL)
http://www.matsuyama-u.ac.jp/campus/syoreikin/syoreikin.htm (松山基準)
http://sikaku.jpn.org/main/use/kokka.html (パーフェクトガイド)
http://www.studytime1.com/cat3000h/ (資格取得時間)
65:公認会計士 医師(国立) 新司法試験 (上位ロー)
63:TOEIC990 不動産鑑定士 弁理士(理系)
62:ITストラテジスト 税理士(5科目制覇) 医師(私立) 認定司法書士
61:1級建築士 弁理士(文系) 電験1種 アクチュアリー 司法書士 特定社会保険労務士 技術士(上位)
60:中小企業診断士 社会保険労務士 国税専門官 税理士(免除組)
59:土地家屋調査士 英検1級 技術士(下位) 一総通 空間情報統括責任者
58:簿記1級 獣医師 通訳案内士 一陸技 環境計量士 米国証券アナリストレベルV
57:証券アナリスト 電験2種 気象予報士 労働安全・衛生コンサルタント
56:応用情報技術者 年金アドバイザー2級 行政書士
55:測量士 マンション管理士 電気通信主任技術者 火薬類製造保安責任者甲種
54:電験3種 エネルギー管理士 通関士 FP1級(CFP)
53:管理業務主任者 二総通 一冷 ボイラー特級
52:宅建 管理栄養士 TOEIC700 米国公認会計士 工事担任者総合種 技術士補、JABEE 危険物甲
51:基本情報技術者 2級建築士 一般計量士 ケアマネージャー 電工1種
50:TOEIC600 簿記2級 税理士(Wマスター) 測量士補 二冷 社会福祉士 一種作業環境測定士
48:FP2級(AFP)ボイラー1級 歯科医師 薬剤師
46:看護師 理学療法士 年金アドバイザー3級 三冷 保健師 助産師
44:エックス線作業主任者 栄養士 作業療法士
43:介護福祉士 精神保健福祉士 電工2種 一種衛生管理者
40:登録販売者 浄化槽管理士 貸金業務取扱主任者 ボイラー技2級
39:ITパスポート 簿記3級
38:普通自動車免許 危険物乙
37:原付免許 ホームヘルパー2級

7名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 23:45:16
※注意
前スレで社会福祉士と看護師のどちらが取得難易度が高いかという議論があるが、看護師他医療職など数倍の倍率がある学校に必ず通わなければならないという特殊な難易度が存在します。

荒れる元なのでこういう医療系は離して難易度を考えてください。
8名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 23:52:34
 健康問題と環境要因の組合せで正しいのはどれか。


 シックハウス症候群 ―――――― ダニ
 皮膚障害 ――――――――――― 可視光線
 難聴 ――――――――――――― 130dB以上の音
 熱中症 ―――――――――――― 低湿度

看護師過去問
9名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 23:53:16
看護師過去問

平成18年における我が国の合計特殊出生率に最も近いのはどれか。


1 2.1
2 1.7
3 0.9
4 1.3
10名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 23:55:09
>>8>>9
荒れる元だからやめなさい。
11名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 23:57:25
医療系は医師以外は馬鹿で成り立ってる
12名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 23:58:28
S:博士教授  科学者 研究者(東大東工大京大)SS:ノーベル賞
69 医師:開発 技師
68新司法試験(早慶明中上智)
67新国家公務員総合職(旧1種)(東大一橋京大)
66:公認会計士(東大一橋早慶) 65:アクチュアリー
64:歯科医(歯学部)
63:獣医師
62電験1種技術士 
62薬剤師(薬学部) 
61:米国公認会計士
60:電験2種 1級建築士(一位日大2位理科大)
58司法書士(高卒多い)弁理士 税理士(高卒多い)     
57:2級建築士 環境計量士  
54: 気象予報士
13名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 00:05:21
>>11そう思うなら病院には絶対いかないほうがいい。
14名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 01:28:35
●世間の資格評価(難易度)

追手門学院大学経営学会資格等取得表彰制度規程
ttp://www.otemon.ac.jp/rules/pdf/rules06_05.pdf

支給額
300,000円 司法試験 公認会計士 弁理士 不動産鑑定士
200,000円 国T 司法書士 中小企業診断士
100,000円 地方上級 国税専門官 国U 社労士 行政書士
*50,000円 法検1級(未実施) 法科大学院(未修)
*30,000円 ビジ法1級 法検2級 通関士 宅建
*10,000円 マン管 ビジ法2級
**5,000円 法検3級
**4,200円 ビジ法3級
15名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 01:37:20
>>1
そのサイト見てもTOEICなんか載ってないんだが
勝手に付け加えるなよ
16名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 01:40:02
17名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 02:15:50
http://www.tmafii.com/sihousiken/
司法試験といえば「公認会計士」「不動産鑑定士」と並ぶ「三大資格」と呼ばれ、
もっとも難関の資格と言われています。
それだけにエリートの代名詞にもなっており、この試験に合格することは非常に
大きな社会的地位を約束されます。
司法試験は裁判官、検察官、弁護士になるために必要な資格を得るための試験です。


司法試験サイドから見ても同格扱いは、公認会計士と不動産鑑定士のみのようです
18名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 04:05:11
ビジ法2級もうすこしだけあげてください><43.5くらいにしてくだしぃ><
19名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 06:04:00
toeic990なら3,000時間以上は確実に掛かるな
20名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 06:08:43
【S1】:旧司法試験 
合格率は0.45% 旧試験の実施は今回をもって終了
----------------------------------------------------------------------------
【A1】:弁理士試験 司法書士試験 公認会計士試験
公認会計士試験に16歳が合格 最年少を更新

【A2】:税理士試験
受験申込者数は微増
----------------------------------------------------------------------------
【B1】:新司法試験
合格者の4割が就職できず 生活苦で廃業する若手も多数

【B2】:行政書士試験 社会保険労務士試験
隔年現象により昨年よりやや難化の行政書士試験 合格率は前回の試験を下回った
出題ミスが過去最多の計5問の社労士試験
---------------------------------------------------------------------------
【C1】:宅地建物取引主任者試験
21名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 06:34:29
弁理士のレベルがわからないバカとみるが。
22名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 06:36:27
>>20
クソコピペ嵐さっさと士ねや
23名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 06:59:47
TACの「合格の秘訣」見ました  2009年度版最新版です
顔写真 実名での合格体験記です

不動産鑑定士
1流大学ゼロ 志望動機−宅建の延長など 半数以上が総学習時間2000時間以下(講義含む)

公認会計士
東大京大一ツ橋慶応早稲田 学習期間2〜3年 1日の学習時間7〜8時間 直前期10時間

やっぱ鑑定士って簡単だよね
この程度のカス資格なのに会計士と同等とかほざいてるバカって何なの?

24名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 10:21:12
平成22年社労士試験合格者、年齢階層別割合
http://www.sharosi-siken.or.jp/jyouhou.htm
20〜24才 2.8%
25〜29才 12.8%
30〜34才 21.5%
35〜39才 21.3%
40〜44才 12.6%
45〜49才 10.4%
50〜54才 6.8%
55〜59才 6.0%
60才〜 5.8%

30才以上で八割四分四厘。
40才以上で四割一分六厘。

50歳以上が890人、
60歳以上が277人、
25名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 10:24:56
>>7
資格難易度のスレなのになんで医療資格だけ学校含めての難易度なんだよ
看護は本当に馬鹿だな
26名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 10:34:49
>>25
なんでそんなに看護を含めたいんだ?
27名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 10:39:22
>>25
別に医療系はのければいいんじゃないのか?
医師や薬剤師だって国試自体の難易度は低いぞ。
28名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 10:40:32
医師や薬剤師が仮に低かったとしても他資格と比べて
看護や理学療法ほどではないだろ
29名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 10:44:09
>>987
テキストを読んだ事もないのに問題を解けとか無理だろ
理学療法士や看護士はテキストを一読すれば簡単に解ける問題構成ってとこがポイント
30名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 10:45:03
>>28
>>7はあれる元だから含める必要はないって言ってるだけだろ。
受験資格自体がまったく違う医療系資格を含める必要がない。
31名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 10:49:20
他のサイトでも医療資格の難易度は載ってるし、載せないのもおかしくね
32名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 10:54:23
つか資格難易度ランキングじゃなくて、資格の価値ランキングのスレでも立てりゃいいんじゃね?
試験の難易度はともかく、名称独占の社福より金が稼げて価値があるのは事実なんだから

ここで自演しても看護の意見は通らねぇよ
33名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 10:55:09
>>27
医師国家試験の難易度低いか?
一度過去問みてみ。
猛烈に勉強してるから合格率が高いだけだろ。
34名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 10:56:35
とりあえず看護師と理学療法士が思う資格難易度表を張ってみろよ
35名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 11:00:44
【2011年・資格試験難易度】
70:医師(旧帝) 国T内定 司法試験予備試験
68:医師(国公立)
66:司法試験
65:公認会計士 弁理士 アクチュアリー 
64:ITストラテジスト 司法書士
63:医師(私立)税理士 技術士 通訳案内士
62:★不動産鑑定士★ 国税専門官 1級建築士 土地家屋調査士 電験1種
60:中小企業診断士 証券アナリスト 気象予報士 一級総合無線通信士
59:社会保険労務士 簿記一級 米国公認会計士
57:応用情報技術者 英検1級
54:測量士 行政書士 マンション管理士 CFP
53:宅建 管理業務主任者 電験2種
52:基本情報技術者 財務一級 販売士一級
51: 電験3種
50:2級建築士 歯科医師
49:薬剤師 漢検一級
48:助産師 FP2級(AFP)年金アドバイザー 貸金業務取扱主任者
46:財務二級 木造建築士 看護師 管理栄養士
44:エックス線作業主任者 理学療法士
43:★簿記2級 作業療法士 ビジ法2級 英検2級 漢検準一級
40:介護福祉士 ケアマネジャー 登録販売者 浄化槽管理士 ビジ法2級 ITパスポート ★簿記3級 栄養士
39:社会福祉士 法検3級 販売士二級 FP3 医療事務 秘書検定2級 ビジ法3級 調理師
36名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 11:17:26
宅建という使いものにもならない馬鹿資格が
意外と高いことに驚いた。
37名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 11:21:58
こんな感じかな?

薬剤師>理学療法士>診療放射線技師>臨床検査技師>> 宅建 > 看護師

だな。
38名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 11:44:52
【2011年・資格試験難易度】
70:医師(旧帝) 国T内定 司法試験予備試験
68:医師(国公立)
66:司法試験
65:公認会計士 弁理士 アクチュアリー 
64:ITストラテジスト 司法書士
63:医師(私立)税理士 技術士 通訳案内士
62:★不動産鑑定士★ 国税専門官 1級建築士 土地家屋調査士 電験1種
60:中小企業診断士 証券アナリスト 気象予報士 一級総合無線通信士
59:簿記一級 米国公認会計士
57:応用情報技術者 英検1級
54:★社会保険労務士★ 測量士 行政書士 マンション管理士 CFP
53:宅建 管理業務主任者 電験2種
52:基本情報技術者 財務一級 販売士一級
51: 電験3種
50:2級建築士 歯科医師
49:薬剤師 漢検一級
48:助産師 FP2級(AFP)年金アドバイザー 貸金業務取扱主任者
46:財務二級 木造建築士 看護師 管理栄養士
44:エックス線作業主任者 理学療法士
43:★簿記2級 作業療法士 ビジ法2級 英検2級 漢検準一級
40:介護福祉士 ケアマネジャー 登録販売者 浄化槽管理士 ビジ法2級 ITパスポート ★簿記3級 栄養士
39:社会福祉士 法検3級 販売士二級 FP3 医療事務 秘書検定2級 ビジ法3級 調理師

★シャロウ上げるなよw
39名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 11:45:50
40名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 11:54:03
>>38
資格取得に必要な費用とランキングは、ほぼ比例するな。

難関資格の合格者って、金持ちばっかりじゃないの?


41名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 11:55:01


S:博士教授  科学者 研究者(東大東工大京大)SS:ノーベル賞
69 医師:開発 技師
68新司法試験(早慶明中上智)
67新国家公務員総合職(旧1種)(東大一橋京大)
66:公認会計士(東大一橋早慶) 65:アクチュアリー
64:歯科医(歯学部)
63:獣医師
62電験1種技術士 
62薬剤師(薬学部) 
61:米国公認会計士
60:電験2種 1級建築士(一位日大2位理科大)
58司法書士(高卒多い)弁理士 税理士(高卒多い)     
57:2級建築士 環境計量士  
54: 気象予報士




42名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 11:57:21
>>39
本当に馬鹿だな。

3年間養成施設に通って、試験を受けた場合の
難易度って書いてるだろ?

このスレでは、試験の難易度。

わかったか?
43名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 11:59:58

旧司法試験なんか、大学時代からダブルスクールで、毎年50万以上の教材費を10年以上払って合格できるかどうかの試験だっただろ。

金持ち相手の資本試験なんて呼ばれてた。



44名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:02:37
>>42


医療系の学校は、学費が高い。

安いのは、看護学校くらいだろ。



45名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:02:58
【2011年・資格試験難易度】
70:医師(旧帝) 国T内定 司法試験予備試験
68:医師(国公立)
66:司法試験
65:公認会計士 弁理士 アクチュアリー 
64:ITストラテジスト 司法書士
63:医師(私立)税理士 技術士 通訳案内士
62:★不動産鑑定士★ 国税専門官 1級建築士 土地家屋調査士 電験1種
60:中小企業診断士 証券アナリスト 気象予報士 一級総合無線通信士
59:簿記一級 米国公認会計士
57:応用情報技術者 英検1級
54:★社会保険労務士★ 測量士 行政書士 マンション管理士 CFP
53:宅建 管理業務主任者 電験2種
52:基本情報技術者 財務一級 販売士一級
51: 電験3種
50:2級建築士 歯科医師
49:薬剤師 漢検一級
48:助産師 FP2級(AFP)年金アドバイザー 貸金業務取扱主任者
46:財務二級 木造建築士 管理栄養士
44:エックス線作業主任者
43:★簿記2級 作業療法士 ビジ法2級 英検2級 漢検準一級
40:介護福祉士 ケアマネジャー 登録販売者 浄化槽管理士 ビジ法2級 ITパスポート ★簿記3級 栄養士
39:看護師 理学療法士 社会福祉士 法検3級 販売士二級 FP3 医療事務 秘書検定2級 ビジ法3級 調理師


まぁこんなとこ?
46名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:03:48
>>44
国公立に行けば安いよ。

馬鹿は無理だが。
47名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:05:47
そもそも医療系はぼったくりすぎなんだよ
テキストを自宅で3ヶ月やって暗記し
実習だけ学校でって事にすればかなり費用も節約できる
試験に合格できるだけの能力なら簡単につくだろ
48名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:06:36
もうここは医療のオナニースレだなw
医療資格だけ外したほうが荒れなくていいんじゃね
49名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:07:28
>>47
金も頭もないやつはこなくてOKです。
50名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:09:56
宅建だって試験に合格するだけなら3ケ月〜半年見ればいいが
宅建に伴う内容や実務を逐一勉強してたら三年〜4年の学生生活に納まらないだろ
民法だけであんだけ広いんだから
試験難易度と学校は離して考えないとおかしなことになる
51名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:14:30
>>50
おまい、宅建合格したのか?
宅建の民法って、笑わせるなよ。
52名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:15:34
>>46

金がかからない資格なんて、世の中にはないよ。
上位の資格ほど、取得までの費用や維持費が高額になる。

53名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:20:48
>>51
だからさ
宅建は民法が試験範囲なわけ
どこが出題されるかわかんないの
試験に出題される範囲だけやってりゃいいけど、
学校みたいに出題されそうもないところを全て網羅すると時間がかかるだろって話
法令、その他なんてもっときりがない
54名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:24:11
>>53
また馬鹿なことを。
宅建で必要な民法の範囲って、たかがしれてるだろ。

まだ、行書ならわかるが。
55名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:26:22
だからさ
学校は試験に対して過多にやるって話をしてんじゃん
あんた行書合格してんの?
56名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:27:44
作業療法士>>>>>>介護福祉士>>>ヘルパー二級>>>>宅建。
これで良し。

57名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:28:45
どんな試験でも網羅できないよ

だからテキストや予備校がある

行書は許可申請なんか試験に出ないし 司法書士は訴状の書き方は試験にはでない
58名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:30:06
学校まで難易度に含むとか馬鹿だろ
試験が簡単なことの体のいい言い訳だな
59名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:31:17
行書の範囲なんて網羅しようと思ったら相当量がある
だから各予備校は絞って勉強する
試験に合格できるだけの力をつけさせようとする
医療は人の命を預かるわけだから試験に対して過度な量を暗記させられるってわけ
だから試験難易度と学校は切り離さなきゃいけねえよって話
60名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:32:17

法律系の国家資格って、難しいわりには需要があまりないジャン。
もうかってるのは、ごく一部の開業者か資格予備校講師ばかり・・

受験生って、自営業に興味があるんだろね。



61名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:32:57
それなら需要がある資格ランキングを作って自己満足してりゃいいじゃん
62名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:33:26
>>58
おいおう勘違いするなよ。
オレは、試験の難易度のことをずっといってるんだぞ。

馬鹿ばっかりだな。
63名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:35:29
人の命を預かる試験が社福より簡単なあんな内容でいいのかよw
相当量の勉強をしたことを推し量れないな
64名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:38:33
馬鹿どもに、きっちり説明する。

3年間養成施設に通って、卒業できれば
試験に合格するのは簡単だが、
学校に通わず、試験を受けた場合は
宅建より難しい。

ということ。
あくまでも、試験の難易度のことを言ってる。
65名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:39:22
>>55
社労士とって、只今、行書の勉強中。
66名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:42:48
確かに三年間みっちり勉強しないと>>8-9みたいな難問は解けないな
67名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:49:26
予備校ってほんと金儲け主義なんだと思う

宅建6か月は長すぎるし 期間を延ばして少しでも儲けようとしている

司法書士15か月 社労士7か月 行政書士6か月では 法学部卒等じゃなければまず合格できないけど 合格まで司法書士30か月 社労士14か月 行政書士12か月としちゃうと誰も受講しないから さもその半分でみんなかな合格できるようにいってる


昔レックが司法書士合格15か月コースを始めた時 他の予備校は全部笑っていたのに今はどこも合格15か月が当たり前になってる
68名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:50:15
【2011年・資格試験難易度】
70:医師(旧帝) 国T内定 司法試験予備試験
68:医師(国公立)
66:司法試験
65:公認会計士 弁理士 アクチュアリー 
64:ITストラテジスト 司法書士
63:医師(私立)税理士 技術士 通訳案内士
62:★不動産鑑定士★ 国税専門官 1級建築士 土地家屋調査士 電験1種
60:中小企業診断士 証券アナリスト 気象予報士 一級総合無線通信士
59:社会保険労務士 簿記一級 米国公認会計士
57:応用情報技術者 英検1級
54:測量士 行政書士 マンション管理士 CFP
53:宅建 管理業務主任者 電験2種
52:基本情報技術者 財務一級 販売士一級
51: 電験3種
50:2級建築士 歯科医師
49:薬剤師 漢検一級
48:助産師 FP2級(AFP)年金アドバイザー 貸金業務取扱主任者
46:財務二級 木造建築士 管理栄養士
44:エックス線作業主任者
43:★簿記2級 作業療法士 ビジ法2級 英検2級 漢検準一級
40:介護福祉士 ケアマネジャー 登録販売者 浄化槽管理士 ビジ法2級 ITパスポート ★簿記3級 栄養士
39:看護師 理学療法士 社会福祉士 法検3級 販売士二級 FP3 医療事務 秘書検定2級 ビジ法3級 調理師
69名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:51:31
医者や薬剤師、司法試験 一級建築士は試験受けるまでの労力をいれなくちゃいけないだろ

歯科医師はいいけど
70名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:52:13
看護と理学は宅建にまでケンカを売り始めたか
胸が熱くなるな
71名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:53:48
>>67
いかさま英語教材なんかもっと先行ってるよ
そろそろ、聞くだけで国家資格が取れる
とかいう教材が出てきてもおかしくない頃だな
72名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:54:09
>>67

どうせ3%しか合格できないだろ。
残り97%は、不合格でリピーター。

何ヵ月にしようが、受験生個人の問題だからな。


73名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 12:54:50
【2011年・資格試験難易度】
70:医師(旧帝) 国T内定 司法試験予備試験
68:医師(国公立)
66:司法試験
65:公認会計士 弁理士 アクチュアリー 
64:ITストラテジスト 司法書士
63:医師(私立)税理士 技術士 通訳案内士
62:★不動産鑑定士★ 国税専門官 1級建築士 土地家屋調査士 電験1種
60:中小企業診断士 証券アナリスト 気象予報士 一級総合無線通信士
59:社会保険労務士 簿記一級 米国公認会計士
57:応用情報技術者 英検1級
54:測量士 行政書士 マンション管理士 CFP
53:管理業務主任者 電験2種
52:基本情報技術者 財務一級 販売士一級
51: 電験3種
50:2級建築士 歯科医師
49:薬剤師 漢検一級
48:助産師 FP2級(AFP)年金アドバイザー 貸金業務取扱主任者
46:財務二級 木造建築士 管理栄養士
44:エックス線作業主任者
43:★簿記2級 作業療法士 ビジ法2級 英検2級 漢検準一級
40:介護福祉士 ケアマネジャー 登録販売者 浄化槽管理士 ビジ法2級 ITパスポート ★簿記3級 栄養士
39:宅建 看護師 理学療法士 社会福祉士 法検3級 販売士二級 FP3 医療事務 秘書検定2級 ビジ法3級 調理師
74名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 13:05:02
>>71

昔の旧司法試験なら、そういう教材で商売しても良かっただろうね。
どうせ、99%は不合格。
教材の品質保証なんて、まったくいらない。


75名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 13:13:47
話は変わるが その資格の一番人気の予備校を利用すると合格に不利になると思っちゃうのは俺だけ?

俺はいつも二番や三番の予備校のテキストを利用するようにしている

コーラもコカ・コーラは飲まずに ペプシやドクターペッパーを飲んでいる
76名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 13:16:24
論文20代の受験生300人のうち、無職は30人くらいかな?

だって日本に事務所は数千あって補助者だけで1,000人を余裕で超える。
その補助者や財閥系金融デベの若き高学歴を合わせるだけで相当数になる。

300人という少数には万年バカ補助や若き高学歴、昼夜逆転ヒキ無職が混在している。
で、合格率20%弱という数字は若き高学歴に取っては余裕のハードル
77名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 13:37:59
バカばかりだなw
78名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 13:45:40
【2011年・資格試験難易度】
70:医師(旧帝) 国T内定 司法試験予備試験
68:医師(国公立)
66:司法試験
65:公認会計士 弁理士 アクチュアリー 
64:ITストラテジスト 司法書士
63:医師(私立)税理士 技術士 通訳案内士
62:★不動産鑑定士★ 国税専門官 1級建築士 土地家屋調査士 電験1種
60:中小企業診断士 証券アナリスト 気象予報士 一級総合無線通信士
59:社会保険労務士 簿記一級 米国公認会計士
57:応用情報技術者 英検1級
54:測量士 行政書士 マンション管理士 CFP
53:管理業務主任者 電験2種 看護師 理学療法士
52:基本情報技術者 財務一級 販売士一級
51: 電験3種
50:2級建築士 歯科医師
49:薬剤師 漢検一級
48:助産師 FP2級(AFP)年金アドバイザー 貸金業務取扱主任者
46:財務二級 木造建築士 管理栄養士
44:エックス線作業主任者
43:★簿記2級 作業療法士 ビジ法2級 英検2級 漢検準一級
40:介護福祉士 ケアマネジャー 登録販売者 浄化槽管理士 ビジ法2級 ITパスポート ★簿記3級 栄養士
39:宅建 社会福祉士 法検3級 販売士二級 FP3 医療事務 秘書検定2級 ビジ法3級 調理師
79名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 14:43:12
宅建に恨みあるのか?
80名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 15:11:44
【2011年・資格試験難易度】
70:医師(旧帝) 国T内定 司法試験予備試験
68:医師(国公立)
66:司法試験
65:公認会計士 弁理士 アクチュアリー 
64:ITストラテジスト 司法書士
63:医師(私立)税理士 技術士 通訳案内士
62:★不動産鑑定士★ 国税専門官 1級建築士 土地家屋調査士 電験1種
60:中小企業診断士 証券アナリスト 気象予報士 一級総合無線通信士
59:社会保険労務士 簿記一級 米国公認会計士
57:応用情報技術者 英検1級
54:測量士 行政書士 マンション管理士 CFP
53:管理業務主任者 電験2種 看護師 理学療法士
52:基本情報技術者 財務一級 販売士一級
51: 電験3種
50:2級建築士 歯科医師
49:薬剤師 漢検一級
48:助産師 FP2級(AFP)年金アドバイザー 貸金業務取扱主任者
46:財務二級 木造建築士 管理栄養士
44:エックス線作業主任者
43:★簿記2級 作業療法士 ビジ法2級 英検2級 漢検準一級
40:介護福祉士 ケアマネジャー 登録販売者 浄化槽管理士 ビジ法2級 ITパスポート ★簿記3級 栄養士
39:宅建 社会福祉士 法検3級 販売士二級 FP3 医療事務 秘書検定2級 ビジ法3級 調理師
81名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 15:12:24
やっぱここはつまらないスレだな
早く、費用対効果スレの復活を望む。
82名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 15:13:05
コピペしまくってる馬鹿を規制できないの?
83名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 15:27:47
看護と理学まじいい加減にせぇよ
84名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 16:03:50
とりあえず今の所まともな難易度表は>>2でおk?
85名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 16:06:47
おk
86名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 16:34:35
改めてみると 宅建て真ん中ぐらいなんだな

宅建て初心者用試験だと思ってたわ

AFPて宅建よりはるかに難しいと思ってたよ

このスレは色々と参考になった
87名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 16:54:48
難易度決めるには
複数資格所持者の意見を参考にするべし。
単なる合格率や問題を見て決めるのはナンセンス。
88名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 16:56:26
>>86
それは、宅建にさえ受からない方が、ここには
多いからだと思います。
89名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 17:01:24
順位を変動させるときはちゃんと根拠も添えてくれ
「簡単だから」とか主観的なものはいらないから
90名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 17:03:43
変動も何も、まともなランキング1つ作れてないんだから
結局、予備校のランキング見てねって話になる
91名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 17:11:59
難関試験には合格していないが自分が合格した資格ランキングをしてみる

社労士>行政書士>>>>>>管業≧宅建>>>>今回の貸金
92名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 17:16:17
平成22年社労士試験合格者、年齢階層別割合
http://www.sharosi-siken.or.jp/jyouhou.htm
20〜24才 2.8%
25〜29才 12.8%
30〜34才 21.5%
35〜39才 21.3%
40〜44才 12.6%
45〜49才 10.4%
50〜54才 6.8%
55〜59才 6.0%
60才〜 5.8%

30才以上で八割四分四厘。
40才以上で四割一分六厘。

50歳以上が890人、
60歳以上が277人、

93名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 17:20:01
合格したかどうかは自己申告だからなぁ

過去問提示してみて、試験範囲や勉強時間を勘案して
順位入れ替えるようにするのが一番客観的じゃね
94名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 17:20:17
>>91 「行書落ちの社労持ち」だとこうなる。

 両方あれば
行政書士>>>>社労士>>管業≧宅建>>>>今回の貸金

95名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 17:35:38
それ池沼行書の妄想だなw
96名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 17:39:12
>>93
過去問の一部を提示しても意味ないことがわからんか?
97名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 17:42:17
自分が合格した資格のランキングだと言ってるだろ

社労士は去年 行政書士は今年で二つとも一回合格だから

宅建の延長のメリットが社労士にはないから 社労士の方が一般的には間違いなく難しい
98名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 17:57:37
FP2とか年2回で合格率50%くらいじゃなかったっけ
99名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 18:00:59
>>96
一部を抜粋したら極端に難しかったり優しかったりするような問題に偏るから
試験を実施してる所轄庁とかのサイトの過去問へのリンク貼ればいいんじゃないの
100名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 18:03:03
理学療法士>>司法書士>>>>社労士行政書士>>看護士>>>>>>宅建>貸金

馬鹿どもに、きっちり説明する。

3年間養成施設に通って、卒業できれば
試験に合格するのは簡単だが、
学校に通わず、試験を受けた場合は
宅建より難しい。

ということ。
あくまでも、試験の難易度のことを言ってる。