宅建vs不動産鑑定士【不動産最強決定戦】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
実用度
宅建>>>>>>>>>>>>>>>>>不動産鑑定士
難易度
宅建>>>不動産鑑定士
2名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 23:11:28
あなたの釣り針が大きすぎてお口に入らないよぉ///
3名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 23:41:21
>>1
宅建派だけどさすがに引くわw
4モキュニャン ◆3yMYCQiOMU :2010/12/13(月) 23:44:14
   _、、、_
  / ・ω・ヽ
  |   l
  `ー――′

宅建最強もきゅ
5名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 23:46:44
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /.  ミ  | 彡 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵.|  \___|_/| <糞スレ発見
   \|   \__ノ /   \____
     \___/
6名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 00:05:01
つれええええええますうかかあかああああああああああ?
7名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 00:17:13
また宅建厨の仕業かよwww
8名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 10:28:29
>>1
大体合ってる
9名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 10:30:32
不動産鑑定士は食えない

宅建>>>>>>>>>>>>>>鑑定士
10名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 10:55:30
どっちも単体じゃ食えそうもないがな・・・

不動産鑑定士って何に使うの?
相続関係とかか?

11名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 11:23:04
土地の査定じゃねいの
12名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 11:24:54
>>3
宅建派って何だよw宅建くらいだったら勉強のやり方さえ間違わなかったら絶対合格できるじゃんw
13名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 11:24:55
難易度
鑑定士>>宅建

実用度
宅建>>鑑定士

世間利用度
宅建>>>>>>>>>>>鑑定士

こんなとこ
14名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 20:42:05
どっちも糞だが

宅建>>>>鑑定士だろうな

       行政書士合格者より
15名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 16:12:34
行書を巻き込むなよ。また、シャロウの仕業か?
16名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 20:34:44
行書>>>>>>>宅建>>>>>>>>>>>>>鑑定(笑い)
17名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 21:29:34
自殺手前鑑ヴェテが盛り上げようと必死です
18名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 22:03:21
名無しモキュニャンの仕業だろ
19名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 22:07:44
さっさと死ね
20名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 22:16:15
荒らしモキュニャン氏ね
21名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 22:20:45
宅建>>>>>>>>>>>司法試験>>>>>>>>>鑑定士()


22名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 22:30:31
知り合いの元鑑定士は十年間で一億貯めてマンション購入して、
鑑定士引退して、マンションの家賃収入で生活し、働かずに優雅にゴルフ三昧みたい。
まだ40代と比較的若いのにうらやましいかぎりだ。
23名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 22:44:35
マンションなんて儲かるのは最初だけ
24名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 22:55:36
まあ、仕事なんかしないで、自動的にカネ儲けできる
システムを考えるのが一番賢い生き方だな。
25名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 23:00:05
また公営住宅育ちの職歴なしレベルの書き込み
26名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 23:04:04
>>24 もう書きこまなくていいから
27名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 01:19:27
>>1
正解
28名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 13:36:08
2010年度各資格データ、ソース付き信頼性No.1ランキング(最終確定版)
http://www.sikakunanido.com/   (個人サイト)
http://www.newtongym8.com/Nanido.htm (Newtonジム)
http://www.tac-school.co.jp/kouza/idx_m.html (TAC)
http://veeschool.com/rank/ (VeeSCHOOL)
http://www.matsuyama-u.ac.jp/campus/syoreikin/syoreikin.htm (松山基準)
http://sikaku.jpn.org/main/use/kokka.html (パーフェクトガイド)
http://www.studytime1.com/cat3000h/ (資格取得時間)
http://www.ed-supply.co.jp/lec/hudousan.html(LEC四日市校)

63:不動産鑑定士

52:宅建 

もうわかるよな?
29名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 13:40:52
LEC難易度/不動産系資格

●不動産鑑定士 難易度:A
標準学習期間:18ヶ月
業務も働き方も可能性の多い価値ある国家資格
不動産に関する総合コンサルタントとして幅広く活躍

●宅地建物取引主任者 難易度:C
標準学習期間:3〜10ヶ月
不動産業界で必須、就職転職に有利な資格
金融業界でも役立つ専門知識で自己アピールに差をつける
30名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 16:27:44
宅建の勝ちで決まりのようですね
31名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 22:05:26
ステイタスでは宅建の方がが上のようだね
32名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 20:51:11
鑑定士1年かからず受かったけど、宅建は3日勉強して
2点足らず落ちた…宅建ぱねぇ…
33名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 20:53:20
不動産鑑定士とか目指す人少なそうだな
34名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 00:09:36
タッケンって資格だったのかw
35名無し検定1級さん:2011/02/09(水) 17:23:52
タッケンのおばちゃん
36名無し検定1級さん:2011/03/07(月) 19:13:54.22
バカでも取れる宅建
取るとバカを見る鑑定

 どっちもクソ
37名無し検定1級さん:2011/03/16(水) 21:31:41.70
不動産鑑定士試験
なんと約60%が宅建の知識で得点できます!!
宅建の問題にそっくり!!!

ウンコみたいな試験だな。
38名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 09:20:45.13
age
39名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 09:28:53.98
>>37
だって宅建と鑑定士は相思相愛ってLEC様が言ってるもんね^^
40名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 20:02:34.57
>>36
と、どっちも取れない奴が言ってますw
41名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 20:50:59.62
>>36 うまい表現だなw
42熊風法師:2011/03/20(日) 22:41:09.41
43:2011/03/20(日) 22:46:18.79
宅地建物取引主任者
又は
不動産鑑定士
として登録している者
は、
財団法人不動産流通近代化センター
が実施する
不動産コンサルティング技能試験
に合格すれば、
同センターに登録して
不動産コンサルティング技能登録者
を名乗ることができます。
44大阪の、詮索好きの人物:2011/03/21(月) 11:12:02.36
不動産コンサルティング技能登録者
はええ資格やねえ。
45名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 21:46:51.53
宅建でどんな人でもやればうかるよね
46名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 21:00:11.98
不動産コンサルなんか資格のうち入ってない、が一般通念也w
47名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 00:19:43.32
>>32
学習方法をぜひ教えてください
他の科目やってる間に抜けてしまうんやけど
48名無し検定1級さん:2011/03/23(水) 14:42:06.04
不動産コンサルは資格としてはクソの部類だが、勉強内容自体は実態経済に即していて為になるよ。

合格率が70%以上が、残念な原因だ。
49名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 14:42:06.71
【平成23年度司法書士試験についてのお知らせ】

平成23年度の司法書士試験の実施方法については,
筆記試験は平成23年7月3日(日曜日)に実施される予定です。
法務省 http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index3.html
合格率 http://www.mentoragent.org/shoshi/trend/data/data02.html
年収 http://www6.ocn.ne.jp/~igon/nensyuu.html

年齢・性別に関係なく活躍ができ、
業務の幅も「登記」の他にも「簡易裁判所の訴訟代理権」や
高齢化社会でニーズの高い「成年後見業務」など
ますます活躍の場が広がっております。
市民に身近な法律家として、大いに活躍できます。
業務範囲は進化・拡大し、その重要性は増すばかりです。
まさに、やりがいのある将来性豊かな資格が「司法書士」です。
試験は、条件なく「誰でも受験」できます。
他資格と業務が連動していますので、複数資格を取得すれば
より「大きな相乗効果」を得ることができるでしょう。
また、他資格と試験範囲がかぶることが多いです。
願書は4月〜お近くの「法務局」又は「郵送」にてもらえます。
願書受付は「ゴールデンウィーク明け」です。
百聞は一見にしかず。まずは、実際に試験を受けてみましょう♪
50新撰組の沖田総司:2011/03/28(月) 08:06:06.00
宅地建物取引主任者資格試験合格に引き続いて、
貸金業務取扱主任者資格試験合格
をめざして勉強しているひと
はかなり多いです。
(^O^)
51名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 19:11:14.46
タッケンw
運転免許と同レベル
52名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 17:18:53.97
鑑定士w
会計士税理士崩れの低学歴資格w
53名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 19:06:59.44
税理士?www
54名無しさん@引く手あまた:2011/04/09(土) 18:36:26.44
釣り針大きいな
鑑定士と宅建が同レベルとは凄いな
鑑定目指す奴なら宅建なんて余裕だろうに
55名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 22:52:02.82
こういうスレがたつのが2ch
学歴板はもっと基地がいじみてるぜww
なにせ早稲田が低学歴だからなw
56名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 17:40:13.01
そーいえばタッケンもとってたな、オレ。
要らないんで忘れてたわww
57 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/16(土) 12:52:28.86
卓見 勧業 満干
58名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 16:36:48.29
不動産資格ってどれもパッとしないな。
調査士か鑑定士が系統トップクラスなんだろうけど
2つとも法律系統や経済系統の中レベル相当だ。
59名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 16:53:03.54
それらが2TOPで満干勧業宅建と続く
60名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 16:54:45.24
経済系統ってなぁに?
61名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 17:23:27.60
国土交通省管轄の資格は貧相なのが多いからな。
http://www.lec-jp.com/takken/syouraisei/stepup.html
「宅建は国家資格の「登竜門」資格と言えるでしょう。」
http://www.lec-jp.com/shoshi/about/miryoku.shtml
「司法書士資格は、宅建・土地家屋調査士などの不動産系資格の中の最難関・最高峰の資格です。」

簡単な宅建はというと、法律系資格の受験生の踏み台みたいなもんで
イメージ的も行政書士の下位。
難関の不動産鑑定士ですら、司法書士試験の撤退者が半年で取れてしまう
イメージ的も司法書士の下位。
試験の系統から見れば不動産鑑定士は税理士試験撤退者のための資格とも言える。
さらに公認会計士の下位りイメージも強い。

つまり、トップからボトムまで低レベルな資格ばかり。
62名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 17:27:44.26
上も下もありませんのですよ
そんな枠にはめてはいけないのですよ
63名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 18:28:50.55
>>61
よう、ネガキチ
64名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 18:33:35.63
>>61
君のイメージなどどうでもよいよ
会計士より落ちるってのだけは頷けるが
65名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 19:02:56.29
そっとしとけよ、>>61は無職40歳の風呂なしアパート住まい。
明日がないんだよw
66名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 19:36:14.71
鑑定士受かる奴なら、宅建はついで程度の勉強で合格できるでしょ。
67名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 22:30:52.52
池袋のさとう?にきいてみろ
68名無し検定1級さん:2011/04/24(日) 01:55:01.45
宅建は行政法規(鑑定士試験の短答の1科目)よりかなり簡単だと思う。
両資格合格者の俺が言うんだから間違いないよ。
ザックリ言って、行政法規はマン管よりちょっと難しいくらいか。
鑑定士、マン管、宅建全部合格すると、こんな感想になるね。
69名無し検定1級さん:2011/04/24(日) 02:03:21.96
↑マジスレしなくていいよw
ここは粘着鑑定アンチという虫が湧いて、まともな人間がその虫を叩くとこ
70名無し検定1級さん:2011/04/24(日) 02:08:34.95
それこそ人にとって一生もんのマイホームの売買の携わる宅建資格が
比較的取りやすいということに違和感を覚える。
勢いでマン管や管業務を取得し、さらに不動産鑑定士を取得した時点で我に返ると
就職先や需要もない不動産の鑑定評価なんていうニッチ産業で薄気味の悪い仕事に後退するんだから
悲しい話だよな。
71名無し検定1級さん:2011/04/24(日) 02:58:47.87
マジレスすると、不動産鑑定評価に対する把握が根本的に間違ってるな。
まぁ、情報の非対称性を解消する努力怠ってる鑑定士サイドに非があるわけだが。
地価、都市再開発、不動産証券化、IVSなんかについてよく調べてみるといいよ。
72名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 08:50:37.74
大阪府鑑定士協会の機関誌「鑑定おおさか」P15
http://www.rea-osaka.com/kantei/14.pdf
 ・役人のケツを嗅ぐだけの価値。
 ・民間仕事の90%以上が言いなり鑑定w
 ・建物評価はイミフ、ここまで底辺で「専門家」?
 ・判断を隠れ蓑に言い逃れ
 ・公的評価作業員ww
 ・情報サービスに負けると予想 → 実際、TASや東京カンテイ開始
 ・取引情報のオープン化で単純な評価は無価値に
 ・先行きは暗い etc
73名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 16:03:14.09
LEC資格難易度ランキング
AA:司法試験、弁理士、司法書士、公認会計士、国家T種
A:地方上級・国家U種、心理・福祉系公務員、土地家屋調査士、不動産鑑定士★
B:社会保険労務士、行政書士、マンション管理士、ファイナンシャル・プランナー
C:管理業務主任者、通関士、保育士、宅地建物取引主任者★
http://www.ed-supply.co.jp/lec/houritsu.html
http://www.ed-supply.co.jp/lec/hudousan.html
http://www.ed-supply.co.jp/lec/koumuin.html
http://www.ed-supply.co.jp/lec/kaikei.html
74名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 16:33:55.49
>>72
みっともない資格だなw
75名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 17:21:07.85
不動産鑑定士というのは公費に群がる寄生虫のような資格である。
もうそろそろ事業仕分けされるべき。
現職も不名誉な状態からの救済を望んでいるはずだ。

鑑定業界の重鎮「学生から毛嫌いされる負け組資格」

機関紙で鑑定士達「役人のケツを嗅ぐだけの価値。
民間仕事の90%以上が言いなり鑑定。今にも廃絶しそうです。」

FPスクール代表「不動産鑑定士?知名度ゼロ。あまりいいイメージでない」

関連スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1300442603/
76名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 05:07:05.43
>>37>>39
皆が口を揃えて言うのは、「この試験で大変なのは基準の暗記」だからな。
所詮、宅建がベースにあってその延長の試験なのに
Aランクだからと自慢げに予備校の表を貼り付ける馬鹿につける薬はないね。
思考力も計算力も必要がない典型的な暗記型試験という性格は
宅建の試験から首尾一貫してるんだよ。
77名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 06:21:24.12
宅建の延長とはこれ如何に
78名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 06:40:23.10
低レベルな試験だなw
79名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 07:17:46.47
簿記のような思考力を必要とする試験と比べると、マークシート
が中心の○×試験って、どれも馬鹿っぽく見えちゃうよねぇ・・
80名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 08:03:32.47
鑑定士受験生の特徴
 @おっさん ・・・学生から毛嫌いされる負け組資格 by業界幹部
 A不動産は無知 ・・・馬鹿だから考えなしに衰退産業に飛び込んでしまう(笑)
 B低学歴 ・・・高学歴の会計士試験、税理士試験断念組は華麗にスルー
 Cパソコン苦手 ・・・思考力が減退し始めたおっさん向けの単純暗記お手軽資格(笑)
 Dコミュ苦手 ・・・そりゃあ、鑑定士のような薄気味の悪い資格に手を出すのだから(笑)

頭の表面も中身も枯れたような薄気味の悪いオッサンばかりが集まる(笑)

その結果がこれだ。まさに底辺の掃き溜め。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1300442603/
81名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 08:43:55.10
試験自体は宅建のほうがはるかに簡単だが独立を考えると、
競争相手が多い分、成功するには宅建のほうが難しいよね。
宅建とってずっとサラリーマンやるなら別だけど仲介で常に
ノルマに追われるのって年取ると結構きついよ。
82名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 09:02:29.00
講習あるしな面倒だよ
83名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 13:04:44.79
鑑定士は宅建や簿記とは次元が違う。

試験は費用がかかるし難しいし資格をとれば強烈な独占業務がある。

腐っても鯛! だ。

粋がよくても小魚は鯛にはなれない。
84名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 13:09:00.67
独占業務は法定されておりません。
食えません。
ttp://olive-fk.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-de4c.html

地方は軒並み廃業か
85名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 13:15:41.72
>>83
でも使える度は悲しいかな
宅建>>>>>不動産鑑定士なんだよな
鑑定士が不動産の仲介やったら違法だけど
宅建主任者が鑑定評価書作っても別に違法じゃないもんな
そういう意味では信託やデベの自己啓発資格というのも頷ける
86名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 13:16:07.01
無資格者にこき使われる底辺資格。

154 名前: 無資格補助者1級さん:2010/11/05(金) 19:40:21
鑑定業が結構、軌道に乗ってきたので爺鑑の判子だけに頼るのではなく、そろそろ
若い有資格者を雇おうかなって思ってます。
結構、無理難題の頼まれ鑑定が多いので悪魔に魂を売れるような若手が欲しい・・
それにしても、鑑定は『士法』じゃなくて『業法』なので無資格者でも鑑定業を営
めるのが嬉しいです。
国土庁が信託銀行のために『業法』にしたのに、そのお陰で私の様な無資格者が潤
っています。

87名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 13:57:02.92
>>83-84
悔しいのうwww
88名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 16:26:21.12
みっともない資格だなw
89名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 16:37:03.32
さすが2ch、私怨だらけやなw
90名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 20:02:20.70
鑑定士は卓見くらいみんな持っとるやろw
91名無し検定1級さん:2011/04/27(水) 11:06:37.06
そうなのか?
92名無し検定1級さん:2011/04/27(水) 17:13:58.63
>>85
ド素人丸出しw
93名無し検定1級さん:2011/05/04(水) 21:20:32.98
鑑定士は勉強したことすらないから分からないが
宅建は本当に役に立つ資格だと思う

元々親から相続する不動産があり、不動産売買の知識を得たいと
宅建を取ったものです
(貸借だけなら資格不要ですけどw)

資産を売買したり、貸借するだけではなく
交流会や友人知人から売買を頼まれたりすると
結構お金になります

94宅建合格の方法:2011/05/07(土) 18:04:38.87
新しい宅建合格合格体験記のサイト見つけました。
http://youstation.tabigeinin.com/
95名無し検定1級さん:2011/05/28(土) 12:01:13.16
たっけんの方が難しいモキュ
96名無し検定1級さん:2011/05/28(土) 13:28:56.47
まあ一回どちらも受けてみりゃ分かるんじゃないのw
97名無し検定1級さん:2011/06/01(水) 22:39:46.75
鑑定士
98名無し検定1級さん:2011/06/02(木) 00:31:25.34
鑑定士はみんな宅建ごときは持ってるから
この対決意味なし
スレッドたてたやつの無能ぷり露呈
99名無し検定1級さん:2011/06/02(木) 09:40:16.67
宅建は人間が汚れ
鑑定は人間が腐る
100名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 17:57:09.24
これ某予備校作成のランキングらしいけど鑑定士の方が全然上じゃんかwww
近い将来逆転しそうだが現時点では、不動産鑑定士>>>宅建だな

70:新司法試験
69:医師
68:アクチュアリー 公認会計士
66:TOEIC990 弁理士 司法書士
65:税理士 通訳案内士 電験1種
64:歯科医師 ITストラテジスト 
63:米国公認会計士 獣医師
62:国税専門官 
61:1級建築士 
60:中小企業診断士 証券アナリスト 電験2種 気象予報士  
59:土地家屋調査士 社会保険労務士 技術士(建設) 簿記1級 英検1級
58:行政書士
57:不動産鑑定士 応用情報技術者
56:薬剤師
55:測量士 2級建築士 マンション管理士
54:電験3種 エネルギー管理士 通関士 FP1級(CFP)
53:管理業務主任者
52:宅建 管理栄養士
51:基本情報技術者
50:TOEIC470 簿記2級
48:FP2級(AFP)
46:看護士
44:エックス線作業主任者 栄養士 療法士
43:介護福祉士
40:登録販売者 浄化槽管理士
39:ITパスポート 簿記3級
38:普通自動車免許 
37:原付免許 ホームヘルパー2級 
35:英検4級 貸金業務取扱主任者 医療事務
101名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 19:12:21.35
難しさだけではないのだよ
資格というものは
102名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 22:08:43.97
ランキング48以上は、趣味、嗜好のレベルだ。比べても意味あるか?
大学入試の偏差値じゃないんだぜ。要は資格は、手段であり目的は生活や、
その他を充実するためだから。
たとえば簡単な運転免許は、金持ち、都市部者はいらないかもよ。
田舎ならだいたい取れる人はとるしな。行政書士を受けなくてもいい者もいるよ。
医師、獣医も文系人は、とれないしな。
ケースバイケースさ。
103名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 22:12:15.54
>>100
それ古くない?
貸金35はないだろ・・
104名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 22:17:17.96
>>103
貸金相当難しくなったよな
宅建と同等とも思えるが簿記2が50、FP2が48なら貸金49に格付けしとく
105名無し検定1級さん:2011/06/12(日) 22:21:39.62
しかし予備校作成だったら的確かもな
変な思惑も入ってないだろうしw
106名無し検定1級さん:2011/06/13(月) 11:27:45.43
たつけんw
107名無し検定1級さん:2011/06/13(月) 12:09:33.82
2chらしいスレだな
108名無し検定1級さん:2011/06/13(月) 20:36:23.32
不動産鑑定士(笑)
109名無し検定1級さん:2011/06/14(火) 03:10:15.70
>>108のような無資格を吊るのは簡単だね ムシムシw
110名無し検定1級さん:2011/06/14(火) 22:48:12.83
国税専門官かあ。いいのかなあ。
111名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 01:40:42.59
娘を嫁にやるなら宅建主任者やな
不動産鑑定士にはやれんよ
112名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 17:23:08.76
>>111
オマエのゴリラ娘はにはタッケンがお似合いだw
113名無し検定1級さん:2011/06/22(水) 21:52:11.76
キャバクラでモテるのは100%宅建の方だろうけど
世間の評価は両方糞資格
114名無し検定1級さん:2011/06/23(木) 16:00:06.80
と糞みたいな奴が評論w
115名無し検定1級さん:2011/06/23(木) 16:09:49.91
資格者人数と難易度と業務内容を考えたら鑑定士1人は宅建合格者の軽く1000人分以上の値打ちがあるだろうな。

あ 俺はただの司法書士ヴェテだから どっちの肩も持ってないんで
116名無し検定1級さん:2011/06/23(木) 16:38:21.26
馬鹿の妄想
117名無し検定1級さん:2011/06/23(木) 16:38:43.93
値うちだとッ
値段のことなら鑑定士♪

でもどっちのが年収高いとか生涯年収トータルいくらとか野暮なことは聞かないで♪
118名無し検定1級さん:2011/06/23(木) 18:04:52.44
なんで鑑定士が宅建と比べられるの?
軽トラとセルシオぐらいの違いがある。
確かに軽トラは廃品回収や農業には便利だけどね
119名無し検定1級さん:2011/06/23(木) 18:26:43.45
120名無し検定1級さん:2011/06/24(金) 01:23:43.61
ほぅ。
121名無し検定1級さん:2011/06/24(金) 01:48:27.80
鑑定士に失礼
宅建なんてゴミ資格
122名無し検定1級さん:2011/06/24(金) 02:29:32.82
>>121
語る必要もなし
宅建なんて鑑定士の答練ついでに受かるテストw
だれでも知ってる
123名無し検定1級さん:2011/06/24(金) 03:23:58.90
鑑定士って何故バッジがないの? つくりゃいいのに。
124名無し検定1級さん:2011/06/24(金) 04:06:28.80
>>113
宅建持ちの40代ちゃねらーだけど
キャバクラでモテるのか?w
125名無し検定1級さん:2011/06/24(金) 07:17:38.41
動産鑑定士はいわゆる質屋?
126名無し検定1級さん:2011/06/24(金) 09:24:31.56
質屋ではないな・・・
裁判所と銀行の飼い犬が正しい
127名無し検定1級さん:2011/06/24(金) 12:15:56.77
>>123
しゃべるな 部外者w
128名無し検定1級さん:2011/06/24(金) 21:46:25.37
鑑定士だけはイヤ
持ってるだけで馬鹿にされる
まだ宅建の方がマシ
129名無し検定1級さん:2011/06/25(土) 09:55:40.96
>>128
持ってないオマエが言って何になる、カス
130名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 22:58:27.86
キュー
131名無し検定1級さん:2011/07/14(木) 20:58:04.19
自分の娘が結婚相手に不動産鑑定士連れて来たら確実に断る
たとえ人柄は良くても世間体が悪い
娘には人生の裏街道歩んでほしくないからな
132名無し検定1級さん:2011/07/14(木) 22:03:08.90
と社会から隔絶されたヒッキーが発言しております。
133名無し検定1級さん:2011/07/15(金) 08:44:22.23
中学生くらいのころ鑑定士になりたいって思ってたわ。地方で事務所借りてまったりと、でもその気になれば一撃で大金稼ぐんだぜ!ってなw
134モキュニャン:2011/07/17(日) 18:59:52.71
   ∧、、∧
  / ・ω・ヽ
  |(^^^^)l
  `ー――′

宅建に合格したら次は不動産鑑定士をとるもきゅ

そして有限会社モキュニャン不動産の社長に就任するもきゅ

キュー
135名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 23:05:53.15
鑑定士の永遠のライバルは行書
宅建の永遠のライバルは貸金
136名無し検定1級さん:2011/07/20(水) 23:34:19.22
痴呆書士ベテがたてたスレか
137名無し検定1級さん:2011/07/21(木) 00:02:32.86
138名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 21:36:37.55
>>124
その人しだい
139名無し検定1級さん:2011/09/11(日) 13:50:40.89
宅建の勝ち
140名無し検定1級さん:2011/09/11(日) 23:25:44.69
身分を隠し、街を徘徊する汚いオッサン。
その正体は不動産鑑定士という怪しげな職業。
業界の重鎮に「学生から毛嫌いされる負け組資格」とまで酷評された
不動産鑑定士のリアルな姿をとらえた目撃談である。

ttp://fudousannotsubo.web.fc2.com/omoshironeta/chika.htm
> ある日、ヘンなオッサンが分譲地に来て
> 「この辺の地価を教えてくれや」と偉そうに言ってきた。
> 当時、私もイケイケ営業マンだったので、
> 汚いオッサンに命令口調で 「教えろ!」と言われても
> 「ハイハイ」と下手に出る気などサラサラない。

>「ここの分譲価格をライバルに教えるワケにはいかないんですよね〜。フフフ」
> すると、そのオッサンは、ようやく身元を明かした。
>「実は私は不動産鑑定士なんだけど・・・。 この辺りの地価を調べているんだけど、
> 売買事例がないので調べられないんだよ。  このままだとマズイ事になるから
 ひとつ・・・何とか・・・教えてほしいんだけどね・・・」

> と、観念して名刺を出し、下手に出てきたので、土地の値段を教えてやることにした。

> 但し、今後の分譲がやりやすくなるように、15〜20%高い値段を言ってやったんだけどね・・・。
> その後、地価公示で新聞に掲載された地価は、 私が教えた値段そのままでした!
141名無し検定1級さん:2011/09/27(火) 20:12:08.01
>>140
地価公示での価格帯なんて最初から決まってんだよ。

業者に聞くことなんてマジで参考にしかならない。
142名無し検定1級さん:2011/10/03(月) 22:19:01.04
宅建の圧勝
143名無し検定1級さん:2011/10/04(火) 16:16:03.82
糞ワラタ
144名無し検定1級さん:2011/10/06(木) 19:22:51.59
新スキームあるのに嘘だね(笑)
145名無し検定1級さん:2011/10/16(日) 19:22:32.29
鑑定士だが宅建落ちたっぽい
OTL
146名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 21:31:56.34
よくあることだ
147名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 17:13:56.41
気にするな
148名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 17:43:05.68
鑑定士持っていない俺に教えてくれ。

鑑定士って、どうやって食っていってるの?
149名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 17:51:35.42
仕事して食ってるんだよ。
150名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 16:45:50.18
人気と難易度では

宅建>>>>>>>>鑑定笑
151名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 16:57:34.22
今年宅犬合格したから今からキャバレーで自慢して来ます
152名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 17:31:22.82
不動産の専門家は鑑定士
重要事項説明要員は宅建主任者

ー糸冬ー
153名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 18:38:15.12
どっちが欲しいかと言われたら宅建だろうね
154名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 18:40:55.80
>>153
鑑定士だろ。宅建は毎年遊んでても受かる。
155名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 19:16:05.22
>>151
キャバレーとかこいつ幾つだよw 情けないホンモノの低脳ww
156名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 19:32:21.34
不動産鑑定士って建物についてはどのくらいの知識あるんだ?
1級建築士と遜色ないくらいに建物に関しての知識あるのか?
157名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 19:35:25.99
あるよ
158名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 19:41:51.80
不動産鑑定士って司法書士より難しいだろ。
宅建と比べてる奴ってアホでしょ。
しかも宅建の方が上とか言ってる奴って宅建と障害者免許しか持ってないんでしょ。
159名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 19:56:15.98
俺は鑑定士論文で座席した。いや一度距離を置くわ。
他の資格を勉強して、いろいろ経験して、また5〜6年後に受けてみるよ。
鑑定士の勉強は無駄にはしない。短答は余裕だし。
160名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 19:56:57.59
座席→挫折な
161名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:01:18.63
>>159
どんどん難易度上がってるのに5年も放置したら絶対受からんよw
そんな事考えてるから座席すんだよww
162名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:14:59.19
>>161
そうとも限らん。いまの俺は鑑定士の勉強乗数が
著しく低下しているため無理にやっても伸びないだろう。
最大限乗数効果を発揮させるため、一度回り道して乗数を回復、上昇させる。
163名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:19:32.45
馬鹿発見器w
164名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:30:40.57
>>161
難易度は下がってるだろ 5年たったらかなり易化してると思う
165名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:33:08.50
ないないw
本気で合格したい熱意があれば5年以上放置するはずないw
166名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:36:49.29
難易度は互角としても人気は宅建だろうな
収入も宅建の方が高いし
167名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:38:38.39
またバカが来たな。
168名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:41:09.47
難易度が互角とかマジで言ってんのかな?w
169名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:42:16.92
今年に限定すれば宅建の方が難易度は上だよ
170名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:47:31.58
                                          
                      /
                    /
                       ` ー
                       _,.>
                      r "
     マジで!?        \    _
                         _ r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                     .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                   /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
               __l>ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /: : :
171名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:48:44.13
低いレベルで互角と言いたいんだろう

目糞鼻糞ってことなんだろうね
172名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:52:26.23
いや、今年宅建に受かって嬉しいんだろw
173名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 21:46:40.20
知名度ではさすがに人気の宅建にはかなわないよ
難易度では上だと思うけど年々差は詰まってるね
今年はほぼ互角な感じまにまでなってきたね
174名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 21:56:01.83
互角でもなんでもいいんだけどさ、
鑑定士と宅建を互角にしたい理由ってなんかあるの?
175名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 22:14:29.73
互角にしようがなくね?
宅建なんか鑑定士の科目の極一部の4択マークシートだし、どうやったら落ちるのか分からん。
数ある不動産資格の中でも一番簡単な部類に属するのが宅建。
宅建は入門資格で、業界内の馬鹿が免除使っても受からないから、どんどん簡単になってる。
176名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 22:17:41.41
どっちが受かり易いかといえば宅建じゃね?
問題のレベルなら宅建の方が上かも知れないけど
収入は完全に宅建の方が上だし
177名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 22:22:09.50
難易度
宅建=鑑定師

認知度
宅建>>>>>>>>>>>>>>>鑑定師

収入
宅建>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>鑑定師
178名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 22:22:23.56
>問題のレベルなら宅建の方が上かも知れないけど
>収入は完全に宅建の方が上だし

お前は宅建のレベルを下げるために自演してるのか?
179名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 22:23:35.32
釣りなのかどこまで本気なのかわからんよな、コイツ・・・
180名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 22:40:10.04
総合力で宅建の圧勝
181名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 23:08:36.91
問題だけ見ると宅建の方が難しいよ
合格率は鑑定の方が厳しいけどね
182名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 23:47:33.08
ここキチばっかじゃんww
宅建で必死ww
183名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 00:37:28.67
つかマジレス禁止だろここ
ここは釣り堀。
184名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 00:41:50.46
実際どっちが難しいの?
185名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 00:49:27.30
合格率考えれば鑑定士かな
問題だけ見たら宅建かもよ
総合力では宅建が少し上だろうなぁ
186名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 01:10:08.61
宅建の難易度って国家試験の中では中の下なのはみんな分かってるよね?

実用性というより不動産会社に勤める人に限っては普通免許みたいな最低条件にすぎないだろ

不動産会社に勤めない人の宅建の合格証書よりペーパードライバーの免許証の方が役に立つしね
187名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 01:28:41.51
宅建合格したら上位資格の鑑定士目指そうね!
188名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 01:38:00.88
どっちが持ってたら恥ずかしいかといえば不動産鑑定士だろうな。
宅建なら人に言えるが不動産鑑定士は持ってることを隠したがる人が多い
189名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 01:59:09.25
>>186
まずは難関資格の宅建受かってから発言しましょうね
190名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 02:12:42.01
たっけん
かんていし

どっちがカッコイイ?
191名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 04:33:51.31
>>190
どっちと言って欲しいのか、訳不明でありますな
192名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 05:36:30.89
こんなスレタイでも鑑定士受験生に相手にされていない宅建て悲惨だな
簿記2 ビジ2 貸金しか五分五分のバトルが成立しないのが宅建w
193名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 08:01:56.73
なんだ このスレは。
難易度
不動産鑑定士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>宅建

だろ。1月で受かる宅建と鑑定士 比べるなよな。
194名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 13:03:43.67
逆だろバカw
195名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 14:27:36.72
>>193
マジレスは良くないぞ
196名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 14:54:51.53
おれ鑑定士受験生で合格レベルだけど、
宅建よりもちょっとばかし難しいかな。
民法は同レベルだね
197名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 15:58:08.30
受験生で合格レベルww
198名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 16:00:40.78
>>196
確かに個人差はあるな、おれは宅建がほんの少し難しいかな
199名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 16:02:06.58
おれは宅建がめちゃくちゃ難しいわー
200名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 18:20:38.16
宅建と鑑定士は難しさの次元が違うんだよね。
例えるなら簿記1級と英検1級だな。
それぞれの方面では日本の最高峰だし仲良くやろうよ。
名刺にこれらが載ってれば相手は360度考えを改めるぞ。それくらいすごい資格ってことだ。
201名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 19:08:54.58
世間の評価は宅建の方が上だけど
試験自体は不動産鑑定士の方も難しい
202名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 19:35:22.96
せやな
203名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 21:09:47.01
宅建は普通免許で鑑定士は船舶免許ってところかな
204名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 21:14:21.19
ちなみに貸金は原チャリ免許
簿記3級はフォークリフトってところか
205名無し検定1級さん:2011/12/10(土) 21:08:15.62
合格する為の難易度では
鑑定士>宅建

受験者層
宅建>=鑑定し
206名無し検定1級さん:2011/12/12(月) 00:23:17.19
間違って没門で、宅建うかっちゃた人だね
宅建持ちの俺でも、痛すぎて
恥ずかしい〜わ
207名無し検定1級さん:2011/12/12(月) 00:26:35.73
不動産鑑定士のほうが難しいに決まってるだろ!

208名無し検定1級さん:2011/12/12(月) 02:24:29.30
どう考えても難易度は不動産鑑定士>>>>>>>宅建

選択肢問題しかない宅建は絶対に難関資格ではない

それと、どっちが食べていきやすいかどうかは別問題
結論としては、不動産鑑定士ほど割に合わないものはない
209名無し検定1級さん:2011/12/12(月) 06:26:13.39
宅建>鑑定士>>>>>>>>>>>>>司法書士
210名無し検定1級さん:2011/12/12(月) 18:49:57.23
原付免許>>>調理師>>宅建>鑑定士>>>>>>>>>>>>>司法書士
211名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 09:11:05.48
人間の基本的尊重>>生きる資格>>>>>>>>>>司法書士
212名無し検定1級さん:2011/12/14(水) 23:32:31.14
つまり
両方もってる俺は最強ということだな
213名無し検定1級さん:2011/12/15(木) 01:06:25.47
それでも司法書士欲しい
214名無し検定1級さん:2011/12/16(金) 16:42:18.26
いや俺は宅建持ちだけど鑑定士って先生レベルじゃねえの?
215名無し検定1級さん:2011/12/16(金) 16:51:44.00
試験の難易度

鑑定士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>宅建


実用性

宅建>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>鑑定士
216名無し検定1級さん:2011/12/16(金) 20:45:53.07
このスレはマジレス厳禁だぞ

ここは、がんばって宅建をヨイショしてあげるスレだから
217(´・ω・`):2011/12/18(日) 04:09:58.64
宅建があれば世界征服もできると。。。
218名無し検定1級さん:2011/12/18(日) 16:59:38.67
難易度は鑑定士の方が上だろう

宅建持ってる人なら出題範囲も被るし
まぁ3ヶ月くらいやれば鑑定士も受かるだろうけど

まずは宅建を受かるのが最大の難関だよ
219名無し検定1級さん:2011/12/18(日) 17:00:56.84
タックの株価やばくねぇ
220名無し検定1級さん:2011/12/22(木) 23:24:32.82
資格☆はばたく
http://www.nhk.or.jp/kurashi/shikaku/
http://www.takken-senmon.com/archives/289
1月のテーマ「宅地建物取引主任者」
講師:明海大学不動産学部教授
中城康彦(不動産鑑定士・一級建築士)
221名無し検定1級さん:2011/12/23(金) 16:50:12.47
宅建受かれば鑑定士も受かるだろ
試験範囲ほぼ被ってるし
222名無し検定1級さん:2011/12/23(金) 17:06:45.81
>>219
タックが上場していたとは。。。
223名無し検定1級さん:2011/12/23(金) 20:01:47.37
宅建に独学1ヶ月で余裕で合格した俺だが、鑑定士試験は予備校通いでまる2年かかった。
受かっただけマシだがな。
大半は一生受からないから。
224名無し検定1級さん:2011/12/23(金) 20:15:03.68
予備校の評価でも鑑定士の方が上じゃん
実際でも鑑定の方が少し上
まあ両方とればいいだけだろうけど
225名無し検定1級さん:2011/12/23(金) 20:43:34.06
通りすがりの公認会計士(非ゆとり)だが
こちらの世界で会計士が簿記1級に絡まれるようなもんなのかな。

正直鑑定士という肩書きはいいなーと思うけど
どういう仕事なのかいまいち分からない。
資格図鑑とか読みと、結論ありきで
そこにもっていく辻褄合わせが多いらしいけど。
226名無し検定1級さん:2011/12/23(金) 20:57:04.80
>>225
いや、簿記2級が会計士に絡んでいるようなもん
227名無し検定1級さん:2011/12/23(金) 21:13:09.67
会計系資格と不動産系資格の序列の対応

公認会計士=不動産鑑定士

税理士=司法書士、土地家屋調査士

簿記一級=不動産コンサルティング技能登録者、不動産証券化協会認定マスター、ビル経営管理士、マンション管理士

簿記二級=宅地建物取引先主任者、管理業務主任者

簿記三級=賃貸不動産経営管理士


228名無し検定1級さん:2011/12/23(金) 23:26:20.47
>>226
鑑定師(笑)の収入は宅建の5分の1もないからな

宅建に嫉妬してるんだろ
229名無し検定1級さん:2011/12/24(土) 00:54:57.58
www
230名無し検定1級さん:2011/12/24(土) 13:51:43.17
両方取ればいいじゃん。オレ両方合格してるけどw
来年どっちも登録予定。
231名無し検定1級さん:2011/12/25(日) 09:24:01.92
不動産鑑定士は、今年、ありえないくらい母集団が劣化していて
もうアホな奴しか受験していない。

過年度の合格者にとっては残念なことだが
もう難関資格とは言えなくなった。

なにしろ、LECの2010短刀一発合格体験記を書いている
複数の受験生が、働きながら2011論文一発合格。
住宅メーカーの営業マンまでいる始末。

アホな受験生の中での、運比べ、マシな奴選抜試験になっている。
232名無し検定1級さん:2011/12/25(日) 17:59:00.11
宅建受かったやつは、ちゃんとやれば鑑定なら受かる
レベルはそう差はない
233名無し検定1級さん:2011/12/25(日) 18:16:52.56
>>232
ありえない
論文に適応できない奴はごろごろいる
234名無し検定1級さん:2011/12/25(日) 20:36:43.74
マジレス厳禁だぞ
ここ宅建バンザイスレだからw
235名無し検定1級さん:2011/12/25(日) 21:40:53.95
じゃぁマジレスはしない

鑑定士>>>>>>>>>>>>>>宅建

これならここでも許させるはずだ
236名無し検定1級さん:2011/12/25(日) 22:32:43.63
そうそう、やったね宅建。
宅建主任者って素晴らしいよ。
237名無し検定1級さん:2011/12/26(月) 08:28:44.61
>>232
フドカンなら努力で何とかなるからな
宮崎ハゲと一緒にいるルミノーゾ竹井も言ってたしな
238モキュニャン:2011/12/27(火) 19:23:31.82
   ∧、、∧
  / ・ω・ヽ
  |(^^^^)l
  `ー――′

http://j.pic.to/2oesk
キュー
次は鑑定士いただきますもきゅ
239名無し検定1級さん:2011/12/27(火) 19:52:50.97
宅建の100倍くらい頑張っていただいてくれ
240名無し検定1級さん:2012/01/01(日) 16:10:56.69
あけおめ
ことよろ
あきんど
すしろー
241名無し検定1級さん:2012/01/04(水) 16:06:33.48
不動産鑑定士試験公式学歴発表ソース
※現在は、国土交通省の学歴公表廃止

平成12年旧2次
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/tocchi/121019.htm
平成14年旧2次
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/03/031016_.html
平成13年旧3次
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/03/030123_.html
平成14年旧3次
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/03/030129_.html
242名無し検定1級さん:2012/01/09(月) 01:59:50.25
難易度
鑑定=宅建

人気
宅建>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>鑑定
243名無し検定1級さん:2012/01/09(月) 03:22:49.37
(笑
244名無し検定1級さん:2012/01/13(金) 16:37:08.16
>>225
公認会計士は業界自ら

「食えるだけの価値はない資格になったので合格者数を減らしてください」

と官庁にお願いをしたんだろ。

それで、金融庁も了解して
「はいわかりました。公認会計士は社会に必要とされていない資格なので
次から公認会計士の合格者数を減らすように。」

と命令したということ。
税理士でも最近はこんなことはしなかった。つまり、税理士よりも
不安定で怪しげな資格ってことだと自分達で公言したということ。

そう考えれば不動産鑑定士がどうしたこうしたなどと
言ってられる状態じゃないとわかるだろう。
245名無し検定1級さん:2012/01/13(金) 16:42:13.22
>>244
間違った方向でマジレスしてないか?
246名無し検定1級さん:2012/03/05(月) 11:15:47.77
247名無し検定1級さん:2012/03/26(月) 09:36:20.61
うんうん
248名無し検定1級さん:2012/05/08(火) 00:17:49.39
収入
宅建>>>>>>>>>>>>>鑑定

人気
宅建>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>鑑定
249名無し検定1級さん:2012/05/20(日) 18:36:56.00
パーフェクト宅建って鑑定士の行政法規テキストより詳しくないか?
250名無し検定1級さん:2012/06/28(木) 18:13:07.18
それで比べるなよw
251名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 11:10:44.79
どっちも糞だがどっちかというと宅建の方がマシ
252名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 19:03:22.66

なんだかんだ言っても、宅建なんぞ3日で受かる試験
253名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 20:01:38.07
>>249
範囲が全然違うだろw
254名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 20:07:06.21
鑑定士は難しいぞぉ!
255名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 20:49:08.13
鑑定士のほうが簡単ならみんなさくっと取ってくださいな
取る価値ないなんて取ってから言ってくださいね
256名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 21:35:02.38
2000人しか受けないってのはそれだけ仕事ないからじゃないのか?難度の割に美味しい仕事なら受けるはず。
257名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 22:12:10.10
>>255取る価値ないのを取るって、価値ないって言ってるのに?
258名無し検定1級さん:2012/07/16(月) 22:16:52.20
宅建w

日本語よめないやつが受験するからな

そりゃ難易度高いと感じるだろう
259名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 11:58:44.27
年収
宅建>>>>>>>>>>>>>かんてい(笑)
260名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 17:12:12.47
261名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 11:14:24.66
http://www.men-joy.jp/archives/53084

実は高収入な男性の職業 不動産鑑定士が1位
262名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 15:19:05.38
な〜んも知らんパンピーは、「宅検」だと思ってるからな。
ちなみに俺の嫁もそう、他数人も。
検定じゃねーよ、国家資格だよ!と、何度説明しても、英検レベルだと思ってる節がある。
263名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 23:49:56.30
英検の方が難しくね?
264名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 18:33:35.38
タッケン最強伝説
265名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 18:38:32.84
足の裏の米粒って鑑定士の中野元が言ってた
266名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 20:59:16.33
よかったな
267名無し検定1級さん:2013/02/16(土) 21:07:30.30
どう見ても鑑定士の方が難しいし、平均収入も上。レス抽出すると馬鹿な書士ベテが必死にレスしてるが、現実をよく見ろ。俺も司法書士受験生だがこういう馬鹿が、書士ベテにも鑑定士ベテにもいて迷惑。
268名無し検定1級さん:2013/03/12(火) 06:44:24.35
↑受験生の妄想
269名無し検定1級さん:2013/09/12(木) 21:06:54.75
>>267
世の中に必要とされてないのは鑑定士かもな
合格者数が少なすぎる
つまり、社会にとって不要な資格だ
270名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 08:19:20.52
格が違いすぎる
271名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 10:30:09.03
低レベルな争いに会計士の俺様が颯爽と登場
お前らどんぐりの背比べだからやめとけ
272名無し検定1級さん:2013/10/17(木) 18:06:37.69
宅建と不動産鑑定士の試験のむずかしさをドラゴンボールで例えて
273名無し検定1級さん:2013/11/05(火) 14:29:00.15
なにこのスレ
274名無し検定1級さん:2013/11/05(火) 14:42:21.73
鑑定士は試験に合格しても全くと言っていいほど就職先がないそうだぞ。
独立しても鑑定評価の実績がないから公的な仕事にすらありつけないとか。
宅建のほうが使い勝手いいな。
275名無し検定1級さん:2013/11/05(火) 15:37:29.23
漁すれあげ
276名無し検定1級さん:2013/11/05(火) 20:38:52.59
鑑定士>司法書士>>宅建>勧業
277名無し検定1級さん:2013/12/29(日) 23:48:00.11
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ
  と_ )__つノ   ☆ バンバン    ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン
278名無し検定1級さん:2013/12/31(火) 18:38:52.43
新たに同じような不動産を作るとしたら、どのくらいの金額が掛かるか算出し(再調達原価)そこから減価修正をし現在の価格(積算価格)を求める「原価法」。
279名無し検定1級さん:2013/12/31(火) 18:39:54.94
同じような不動産の取引事例の価格を考慮し現在の価格(比準価格)を求める「取引事例比較法」。
280名無し検定1級さん:2013/12/31(火) 18:50:54.45
その物件を賃貸したら、どの程度の収益が見込めるか算出し現在の価格(収益価格)を求める「収益還元法」。
281名無し検定1級さん:2013/12/31(火) 23:12:40.19
都市及びその周辺の地域等において、土地の取引を行う者は、取引の対象土地に類似する利用価値を有すると認められる標準地について公示された価格を指標として取引を行うよう努めなければならない。
282名無し検定1級さん:2013/12/31(火) 23:13:38.22
地価公示は、土地鑑定委員会が、毎年1回、2人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め、その結果を審査し、必要な調整を行って、標準地の正常な価格を判定し、これを公示するものである。
283名無し検定1級さん:2013/12/31(火) 23:15:25.67
地価公示は、土地鑑定委員会が、毎年1回、2人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め、その結果を審査し、必要な調整を行って、標準地の正常な価格を判定し、これを公示するものである。
284名無し検定1級さん:2013/12/31(火) 23:16:36.76
標準地の鑑定評価は、近傍類地の取引価格から算定される推定の価格、近傍類地の地代等から算定される推定の価格及び同等の効用を有する土地の造成に要する推定の費用の額を勘案して行われる。
285名無し検定1級さん:2013/12/31(火) 23:17:39.43
・鑑定評価に使われる3方式を使って鑑定評価をする必要がある。

(1)近傍類地の取引価格から算定される推定の価格
(2)近傍類地の地代等から算定される推定の価格
(3)同等の効用を有する土地の造成に要する推定の費用の額。
286名無し検定1級さん:2014/01/01(水) 14:43:37.80
・鑑定評価に使われる3方式を使って鑑定評価をする必要がある。

(1)近傍類地の取引価格から算定される推定の価格
(2)近傍類地の地代等から算定される推定の価格
(3)同等の効用を有する土地の造成に要する推定の費用の額。
287名無し検定1級さん:2014/01/03(金) 06:55:19.97
新たに同じような不動産を作るとしたら、どのくらいの金額が掛かるか算出し(再調達原価)そこから減価修正をし現在の価格(積算価格)を求める「原価法」。
288名無し検定1級さん:2014/01/03(金) 06:56:22.42
同じような不動産の取引事例の価格を考慮し現在の価格(比準価格)を求める「取引事例比較法」。
289名無し検定1級さん:2014/01/13(月) 09:52:26.95
 DCF法  連続する複数の期間に発生する純収益・復帰価格を予想し,その発生時期に応じて現在価値に割り引き,それぞれを合計して収益価格を求める方法, 
290名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 09:54:41.85
あ、ああ、あああ・・・
気持ちええわああ
291名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 17:30:31.13
防火地域で耐火建築物にしなければならないのは,延べ面積が1500平方メートル超のときです。
292名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 17:34:17.45
自己の所有に属しない宅地又は建物について,停止条件付で取得する契約を締結している場合,その条件が未成就の間は,自ら売主として,宅建業者ではない者と売買契約を締結することはできません。
293名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 17:37:48.14
相続・包括遺贈・法人の合併・法人の政令で定める分割・委託者から受託者に信託財産を移す場合などによる形式的な不動産の所有権の移転については非課税です。
294名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 17:42:27.77
新築の特例適用住宅を取得した場合、面積要件(50〜240平方メートル),には,一戸につき1,200万円を課税標準額から控除する特例措置がある。
295名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 17:56:39.99
条件「準防火地域」で「階数3階」で「500平方メートル超〜1,500平方メートル以下」の場合、耐火建築物または、準耐火建築物とする。
296名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 18:02:43.62
権利に関する登記の申請は、法令に別段の定めがある場合を除き、登記権利者及び登記義務者が共同してしなければならない。
297名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 18:03:17.59
信託の登記の申請は、当該信託による権利の移転又は保存若しくは設定の登記の申請と同時にしなければならない。
298名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 18:06:11.27
集会の招集の通知は、会日より少なくとも1週間前に発しなければならないが、この期間は規約で伸縮することができる。
299名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 18:06:47.60
集会においては、法で集会の決議につき特別の定数が定められている事項を除き、規約で別段の定めをすれば、あらかじめ通知した事項以外についても決議することができる。
300名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 18:10:21.32
建物の賃貸借契約は、契約期間が1年未満の場合、期間を定めてない契約とみなされる。
301名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 18:11:27.30
集会の議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の2人がこれに署名、押印しなければならない。
302名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 18:12:16.94
規約の保管場所・集会の議事録の保管場所とも,建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。
303名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 18:22:10.63
無権代理について悪意であったり,過失で知らなかった者については保護しない。
304名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 18:23:02.62
[建物譲渡特約付き借地権]

期間30年以上、建物譲渡特約あり、書面不要
305名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 18:28:59.70
その敷地の周囲に広い空地を有する建築物その他の国土交通省令で定める基準に適合する建築物で,特定行政庁が交通上,安全上,防火上及び衛生上支障がないと認めて建築審査会の同意を得て許可したものの敷地については,接道義務は免じられています。
306名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 20:34:49.01
新築の特例適用住宅を取得した場合、面積要件(50〜240平方メートル),には,一戸につき1,200万円を課税標準額から控除する特例措置がある。
307名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 20:35:45.44
借地権は、その登記がなくても(借地権の登記がなくても)、土地の上に借地権者が登記されている建物を所有するときは、これをもって第三者に対抗することができる。
308名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 20:37:06.59
権利に関する登記の申請は、法令に別段の定めがある場合を除き、登記権利者及び登記義務者が共同してしなければならない。
309名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:00:18.67
その敷地の周囲に広い空地を有する建築物その他の国土交通省令で定める基準に適合する建築物で,特定行政庁が交通上,安全上,防火上及び衛生上支障がないと認めて建築審査会の同意を得て許可したものの敷地については,接道義務は免じられています。
310名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:05:26.95
防火地域または準防火地域以外で、耐火建築物か準耐火建築物にする必要があるのは、一定の特殊建築物に限る。
311名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:10:48.31
弁済業務保証金について弁済を受ける権利を実行するときは,保証協会の認証を受けて,法務大臣又は国土交通大臣の定める供託所に対し還付請求をしなければならない。
312名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:14:46.34
隣地境界線上で確保される採光、通風等と同程度以上の採光、通風等が当該位置において確保されるものとして一定の基準に適合する建築物については、法第56条第1項第2号の規定による隣地斜線制限は適用されない。
313名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:16:33.91
日影規制は,<商業地域,工業地域,工業専用地域>以外の用途地域で,地方公共団体が条例で指定する区域に適用されます。
314名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:17:33.78
都市及びその周辺の地域等において,土地の取引を行なう者は,取引の対象土地に類似する利用価値を有すると認められる標準地について公示された価格を指標として取引を行なうよう努めなければなりません(努力目標)。
315名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:18:36.82
2アール未満の農地を農業用倉庫として使用する目的で転用⇒4条の許可不要
316名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:24:24.99
住宅ローン控除は,前年において居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算の適用を受けていても,適用を受けられる。
317名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:44:09.51
信託の登記の申請は、当該信託による権利の移転又は保存若しくは設定の登記の申請と同時にしなければならない。
318名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:45:02.35
集会の招集の通知は、会日より少なくとも1週間前に発しなければならないが、この期間は規約で伸縮することができる。
319名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 21:48:08.48
集会においては、法で集会の決議につき特別の定数が定められている事項を除き、規約で別段の定めをすれば、あらかじめ通知した事項以外についても決議することができる。
320名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 19:11:43.15
所有権の登記名義人が異なる土地を合併して共有地とする合筆の登記をすることはできない。
321名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 20:45:26.12
大規模集客施設は,近隣商業地域,商業地域,準工業地域以外の区域では,原則として,建築できない。
322名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 21:22:31.05
業者は30日以上の期間を決め、書面で催告しなければ、契約の解除、支払時期の到来していない割賦金の支払を請求することができない。
323名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 21:55:07.05
譲渡資産とされる家屋については、その譲渡をした日の属する年の1月1日における所有期間が10年を超えるもののうち国内にあるものであることが、適用要件とされる。
324名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 19:35:38.99
建物の価格の2分の1以下に相当する部分が滅失した場合,滅失した共用部分を復旧するときは,各区分所有者がすることができますが,集会の決議の方法で決することも,規約によって別段の定めをすることも,どちらもできます。
325名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 19:40:53.50
所有権の登記名義人が異なる土地を合併して共有地とする合筆の登記をすることはできない。
326名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 20:43:33.79
建築協定においては、建築協定区域内における建築物の用途に関する基準を定めることができる。
327名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 20:46:27.72
都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域内において、地方公共団体は、建築物の用途に関する制限を条例で定めることはできない。
328名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 21:05:36.80
建築協定においては、建築協定区域内における建築物の用途に関する基準を定めることができる。
329名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 21:09:11.81 ID:xMNz9LLt
未完成物件の場合、「手付金の額が代金の5%以下で、1,000万円以下」だったら、保全措置をとらずに手付金等を受け取れる。
330名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 21:10:55.18
所有権の登記がある二筆の土地の合筆登記を申請する場合には、申請情報と併せて合筆前のいずれか一筆の土地の所有権の登記の登記識別情報を提供しなければならない。
331名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:56:47.44 ID:aMwU8EkH
事後届出では,土地の利用目的だけでなく,売買価額も届出対象です。
332名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 21:57:17.19 ID:aMwU8EkH
交換契約は,事後届出対象面積であれば,事後届出をしなければいけない。(事前届出も同じ。)
333名無し検定1級さん
都道府県知事は,開発許可の申請があったときは,遅滞なく,許可又は不許可の処分をしなければならず,この処分をするには,必ず文書をもって当該申請者に通知しなければいけない。