平成23年度司法書士試験本スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9
反省は充分しました
来年度こそ合格!
今年度からの人も合格!
雑談、勉強方法や進捗状況など様々に語って下さい

姉妹スレ
司法書士試験のテキスト・参考書・問題集Part59
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1288171234/
2名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 20:45:38
>>1

反省会スレは無視し下げる事
3名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:11:01
このスレを待っていた!!!
反省を活かして前に進もうね
4名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:16:47
店側の不注意で、自販機のボタンがオンになってて、お金入れなくてもジュースが出てくる状態に
なってること、たまにあるじゃん。
そういう時、お金入れずに、どんどんボタン押して、じゃんじゃんジュース出して、
ジュース持てるだけ持ってダッシュで逃げるって普通だよな?
それ、店にチクるって脅すヤツ、頭おかしいよな?
5名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:18:33
毎日書式3問答案構成やってるよ。
これだけやれば来年は知らない知識は出ないだろ
Zも書式やんなよ
6名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:19:00
店のレジ裏にチョコのおまけシールとか、無造作に置いてあることあるじゃん。
店員がレジから離れている隙に、おまけシールをパクるのって普通だよな?
7名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:22:34
友だちの家に行くと、かっちょいい高級時計とか持ってたりするじゃん。
羨ましさのあまり、こっそり持ち出して、そいつの家の門のそばの敷地に隠すのって普通だよな?
盗むのはヤバいから、そいつの家の敷地内に隠して、ときどきこっそり門の外から手を入れて
取り出して眺めるのって、ごく普通だよな?
8名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:24:42
実家に帰省したとき、友だちが遊びに来たりするじゃん。
で、じつはウザかったりして遊びたくなかったりして、
こっそり置いてきぼりにして自分だけ外に遊びにいくの、普通だよな?
9名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:25:52
>>7
それ自己に占有を移してるから窃盗罪
10名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:27:08
チンポふくらまして風俗店に行ってみたら、今日は満員です、って断られることあるじゃん。
超むかついて、近所の喫茶店入って、トイレでオナニーして壁に精子ひっかけるの、普通だよな?
11名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:28:56
商登の記述の採点が納得できません。。。第一覧は登記の事由含めて
ほぼ書けたのに4.0点しかもらえなかった。
12名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:29:59
会社にムカつくことってあるじゃん。
エロビデオに瞬間接着剤塗って、会社のビデオデッキに挿入して、そのエロビデオしか再生できなくするくらい、
普通だよな?
13名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:32:35
さらに会社にムカつくことあるじゃん。
トイレで自分のチン毛むしりまくって、小便器に投げ捨て、小便器を異様なモサモサ状態にするくらい、
普通だよな?
14名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:33:36
>>11
そんなに納得できないのなら答案取り寄せろよ
15名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:34:28
もっと会社にムカつくことあるじゃん。
社内に置いてある紙コップのコーヒーを一口飲んだあと、周囲に誰も居ないのを見はからって、
うおおおおりゃあああ!って、廊下にコーヒーぶちまけるの、普通だよな?
16名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:36:01
もういくらでも会社にむかつくことあるじゃん。
会社のそこらにある電話機のコード、こっそりハサミでちょん切るの、普通だよな?
17名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:37:13
>>11
書くべきモノを書いていない事よりも余計なモノを書いた事の方が減点が多いのだ
18名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:38:01
会社にムカつくヤツいるじゃん。
そいつが椅子に上着をかけて席はなれた隙に、上着のエリとかに、
こっそりハサミで1センチくらい切れ込み入れるのって、普通だよな?
19名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:40:15
とにかく会社にムカつくときってあるじゃん。
そんなとき、会社の備品のDVDとかパクっておいて、みんなが、あれ?無い!無い!って
探してても知らんふりするのって、普通だよな?
20テンプレ:H22年度合格者の嘆き@:2010/11/13(土) 22:41:26
せっかく受かってホクホク顔でレック行ったら
弁護士でも就職厳しいのに簡裁考査も通らない段階で
就職先なんかないですそれが現実ですって言われたぽ
書士試験さえ通れば就職先はよりどりみどりとか言ってたのは大嘘だったぽ
ボキも女性経験も職務経験もないままもう三十路突入だぽ。
昔に戻れるなら大学生の自分に思いとどまって新卒資格生かすよう
説得するぽ
21名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:42:04
なるほど商業は減点が大きいから完璧な答案を目指す
22テンプレ:H22年度合格者の嘆きA:2010/11/13(土) 22:42:26
ボキの実家の近くの司法書士事務所検索したら
googleMAP上に大量の事務所が出てきたぽ
そんなに都会じゃないのにこんなにたくさんあって
全員食えるわけないぽ・・・
しかもそのうちのひとつのホームページ覗いたら
かなりやさぐれてて「不動産登記は月に一件ぐらいあるかないかです!」とか
書かれてるぽ・・・
23名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:43:10
それでも会社にムカつくときってあるじゃん。
そんで、雨降ったとき、知らん顔して傘立てから同僚の傘パクるのって、普通だよな?
それが、コンビニの傘じゃなくて、高級な傘でも、べつに大したことじゃないよな?
24名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:43:27
司法書士試験受かって一歩でも前に進めればそれでいいんだよ
25名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:44:15
>>22
離島に引っ越せばいいっぽ
26名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:46:27
なんか会社がつまらないときってあるじゃん。
会社にエロ本持ってって、自分から遠い席のヤツの机の上に、こっそりエロを放置するのって、
普通だよな?
27名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:47:00
平成22年度司法書士試験反省会★26
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1289643491/

まだ反省足りてないやんお前ら、だからこっちやろ
28名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:47:28
テンプレってなんだ? なんでそんなコピペするんだ?
29名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:49:31
競争相手を減らしたいのさ
30名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:50:14
すし詰め満員電車ってイライラするじゃん。
正面に若いねーちゃんがいるにもかかわらず、わざと隣に立ってる同僚と猥談して、
ねーちゃんにも聞かせるくらい、普通だよな?
31名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:52:08
コピペは、自分の頭を使わず、他人の文章を貼り付けるだけの創造性に欠ける行為。
何も考えていないところが情けない。
32名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:55:18
クソしてケツ拭くとき、肛門のまわりのケツ毛を引っ張ってしまうときあるじゃん。
あ!俺ケツ毛とかあるじゃーん!どんくらいあんのかなあ?って思って、
携帯のカメラで自分の肛門写すのって、普通だよな?
想像以上に肛門とケツ毛が汚くて、不快な気持ちになるの、誰でもそうだよな?
33名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 22:58:38
ジュースとか、回し飲みするヤツいるじゃーん。
そいつから、飲みかけのジュース渡されたとき、超キタねー!喉乾いてるけど、ぜってー飲みたくねー!と思って、
いや、俺、喉かわいてないし、とか言うの、異常だよな?
回し飲みは超汚くて吐きそうでも飲むのが義務だよな?
34名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:01:30
飲み会とかあるじゃん。
そんで、女と話をしたいけど、なかなか前に出れずに、他のヤツに押しのけられたりするじゃーん。
結局、女と話できずに、一人の帰り道で泣きそうになるの、普通だよな?
翌日も、暗い気持ちひきずるの、普通だよな?
35名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:07:46
連投するほどのレスか。
精神障害者か?
36名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:07:52
家で親の財布から金抜くの普通だよな?
37名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:08:46
家で弟の財布から金抜くの兄貴として当然の行為だよな?
年貢だよな?
38名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:10:04
>>35
ここは清潔なスレです。精神障害者か?などの差別的な表現はしないでください。
39名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:10:30
あんまりこれが続くと管理人に通報するしかないか。
40名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:13:49
たしかに差別的な表現を続けるのはよくないよな・・
41コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2010/11/13(土) 23:18:37
>>5
なんとかルーティーンに書式を取り入れようとあれこれやってるが難しいなあ
少なくとも12月から「毎日X問」とかいうかたちでいきたいとは思う
42名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:21:13
書式はじっくりやることが大事らしい。
1日に何問もできるの?
43名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:22:08
>>20
非常に泣けてくるね。
悲しいぽ。
44名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:23:00
それ、ただのコピペだろ。前にも見たよ。
45コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2010/11/13(土) 23:23:23
何問もやるってのは「電車で書式」みたいなヤツの事よ
きちんとまとまった問題一問と向き合うと平気で数時間飛ぶわ
今でも択一のときに「えーとこれ目的は・・・で」とか考えるようにしとるが不十分だよな
46名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:23:31
明日は行書試験だぽ
舐めてたら結構難しいからビビった
47名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:27:03
司法書士受験生が、行書受験生に負けるはずがない
48名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:27:27
>>41 他スレでは失礼した

記述は昼休みに飯食いながら毎日一問
これでルーチン化できるよ。
49名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:28:51
>>47
一般知識とかいうものがあるから侮れない
50名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:30:17
>>49
地頭でも司法書士受験生が行書受験生に負けるなどありえない
51名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:30:33
雑談スレになって廃れていくに500ペリカ
52名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:31:59
反省会スレは反省するためのスレだからな。
反省以外の目的のやつは対象外。
53名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:32:43
世間と隔離されたベテラン受験生は、15年程時が止まったままなんでしょうね。
いい加減、仕事してください。
年金も払ってなくて後々生活保護受給者になって、私たちの税金を食いつぶす気ですか。
世代間の戦争は始まっています。
夢を追いかけて司法書士試験の受験を続けて、結局合格できずに老後は生活保護受給者になる。
そんな人間のために私たちは税金を納めているわけではありません。
人に迷惑をかけるくらいなら死んでください。
私は働きながら、きっちり税金も納めて試験に合格します。
54名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:34:55
煽りの質が低いな・・・
55名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:51:47
書式は本試験レベルの問題を30分できっちり書き終わるとか
無理難題を自分に課してる。
56名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:54:14
>>50
大学はどこですかな?
私は一流私立大学法学部を優秀な成績で卒業しました。
57名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 00:06:14
>>56
大阪大学経済学部ですが何ですか?
58名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 00:10:28
>>56 私立大学の法学部に一流の法学部はない
恥ずかしいからバカダ大学レベルとかで一流とか言うなよ
59名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 00:15:01
はやくもw





しょーもないwww
60名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 00:19:03
>>57
ふん、何が阪大だ。阪大なら司法試験やれ。
61名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 00:19:47
>>58
そういう君は駅弁卒だったりしてなw
62名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 00:24:57
>>58 バカダ大
6358:2010/11/14(日) 00:25:59
間違えた

>>61 バカダ大
64名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 00:27:56
>>60
一般知識が難しいっていう感性をお持ちなのが容易に推察されるレス有難うございます。
ちなみに行政書士は取得済みですから、試験の内容は存じ上げておりますよ。
65名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 00:29:11
合格書うpして
話はそれから
66名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 00:32:06
1問につき答案構成に35分。書く時間に20分だ。
問題解きながら思ったけどやっぱり書式も知識の方が大切だわ。
6758:2010/11/14(日) 00:32:23
>>64の勝ちだな
68名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 00:33:29
荒らしやめて。
たまにはここにも合格者来てほしいね。
69名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 00:35:05
>>63
駅弁ちゃんw
70名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 00:36:21
>>66
それは時間かけすぎ。
伊藤塾のマムーの書式なんか70分で2問
しかも本試験より分量は多い。
71名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 00:39:32
>>68 合格者が来て荒らしている訳なのだが

>>69 残念ながら馬場の駅には駅弁は売っていない
72名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 00:45:23
>>71
なんだお前も早稲田か。
7371:2010/11/14(日) 00:56:18
>>72 バカダ大学だってば
74名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 00:58:35
できる記述式っすね。
答案構成の時間短縮するための方法何かあったら教えてください。
択一と同じで正確な知識で時系列を進めていくのが一番早いと思った。
75コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2010/11/14(日) 01:12:18
>>48
なるほど
何か生活リズムに入れ込んでみるかな

>>74
色々と考えて細かい工夫はしてみるものの、結局「沢山やる」ってのに勝るものは無いんじゃないかと最近思う
もちろん良い方法あったら俺も教えて貰いたいけどさ
俺は択一の登記記録が掲げられるタイプの問題が苦手だったんだよ
そこで、日付に従って順位番号ふってみたり「相続」に丸してみたり「一。用益権者の所有権取得に気をつけるべし」とか標語をノートに書いたり試行錯誤した
その結果、メモをせずとも問題を解くのに必要な情報のみを無意識に探すようになってスピードアップしたよ
「自分がもたもたしたところにパッチをあてる段階を暫く経て、あとはいっぱい解く」が最短距離じゃなかろか
76名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 01:51:15
午後の試験なんかでるとこきまってるよ
民訴系に細かいの出るかどうかだけ。
77名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 03:09:55

俺、超絶高齢ジジイだけど、カミングアウトするけど、女とまともな恋愛をしたことがねえ!
誰もがするような恋愛をしたことがねえ。
どうせ俺なんかとビビっているうちに数十年が過ぎてしまった。
デート→セックス→デート→セックス→・・・ っていう黄金のサイクルを経験してことなかった・・。
このことがなんとなくいつも心に引っかかっている。
誰もが経験し終えたことを経験していないのはすごくコンプレックスだし恥ずかしい。
たとえば自分だけ九九を憶えていないようなもんだ。
デート→セックス→デート→セックス→・・・ を経験してないこと、今さらバレると恥ずかしいし、隠しとおすしかないな・・。
どうでもいいことかもしれないが、俺にとっては、なんか辛い。
78名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 03:16:35

俺、超絶高齢ジジイだけど、カミングアウトするけど、20代で仲間と馬鹿騒ぎしたりして遊んだことがねえ!
気の合う仲間で遊び歩いたことがねえ。
どうせ俺なんかとビビっているうちに数十年が過ぎてしまった。
仲間と遊び歩く→仲間意識つよまる→仲間と遊び歩く→仲間意識つよまる→・・・ っていう黄金のサイクルを経験してことなかった・・。
今はひどく孤独だ。
大人なのに ほとんど ひきこもり同然。
自信をもって人づきあいができないし、自信をもってこうどうできない。
辛い。
すべての不幸せの根源。元凶。
79名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 03:21:33

結局、他人に受け入れられる自信が全然なく、他人に拒絶されるのが怖い。
いつも内心、他人にビビりまくっている。
なんとか最低限、人間関係の表面をとりつくろうので精一杯。
たとえていえば、肝だめしに参加した子どもが必死に、お化けなんか怖くないよ、お化けなんか怖くないよ、と見栄を張っているような感じ。
本当は他人に拒絶されるのがたまらなく怖い。
ポツンと ひとりぼっちにされるのが怖い。
だから自分から引きこもってしまうのかもしれない。
80名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 03:35:01

結婚して子どもをつくり家族をつくる、当たり前のことと思っていた。
でも、そんな当たり前のことが全然できていない現実。
恋愛→セックス→恋愛→セックス・・・すらぜんぜん出来ていない。
野球にたとえれば、5回の時点で、 0対100 になるようなもの。
なんでこうなるのか。
すべて投げ出したくなる。
はいはい、もう負けました、完全に負けました、って感じ。
心底リセットしたいが、人生にリセットはない。
つらい。
81名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 03:38:05

他人の暮らしをぶち壊したいと、人ごみでナイフを振り回したりするバカの気持ちは分かる気がする。
犯罪は絶対にいけないが、気持ちは分かる気がする。
82名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 12:21:35
  /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::| 己の自身を持て!自分を卑下するな!前をまっすぐ見て生きよ!それが漢よ!
  | |      .|             :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|

83名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:02:59
合格者じゃないのに、 俺合格者だけど、 って前置きして、合格者の振りするのアリだよな?
84名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:16:04
338 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 19:07:59
行政書士の方が司法書士より難しい気がしてきた。
過去問で受かる司法書士。問題も憲法は行政書士より簡単。
科目数は多いけど、実際過去問丸暗記してれば取れる。
過去問が信用できない行政書士。
絶対行政書士の方が難しいよ。
85名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:08:44
>>80
お前みたいな弱者は日本だから生き延びられる。
働きながらでも受かる奴もいる。
おまえは負け犬。
負け犬という十字架を背負ってとにかく働け。
甘ったれるな。
働いて税金を払え!年金を払え!
健常者なのに生活保護を受ける糞のために俺らは税金を払っている訳ではない。
マジで甘ったれるな。
86名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:13:38
本当に難易度が行政書士>>司法書士になったら色々と面白いがな
もっとカオスになってほしい
87名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:05:10
         /\  
      ∧∧   \/\  
      /⌒ヽ)月 /    \/\ 
      i三 U  \    /    \ /\
    ..?|三 |\  | \  |\  火  /    \/\
    |\(/~U /  .|       \  |\    /    \ /\
   / \ \/    |            \  |\   /  水 \/\
 /  日 \ |    .|                 \ |\    /    \/\
 |\    /|     |                      \|\    /    \
 |  \ //\                             \ /        \
 |   |/    \                            /\   木      >
 |   \    /|                  /\  へ  /    \      / .|
 |     \ //\               /    \  \       \   /    |
 |      |/   \        /\ /   金   \  \      /|/    |
 |      \    /|   /\/    \        /|   /    /        |
 |        \ //\/    \     \     /|   /                |
 |         |/   \     \    / | /                    |
 |         \  土  \   / | /                         .|
 |           \    /| /                              .|
 |            \ /                                  |
88名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:30:09
おもしれーかよww>>85
89名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 11:30:00
無勉
90名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 17:27:19
>>82
今日もいい感じでズレでますね!

ズレ耳の大将が反省会解散後も健在で安心した。
俺はこのAAがいっとうお気に入りだったんだ。
91名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:08:53
また行書落ちたw
92名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:18:21
他に手を出してる余裕なんてあるの?
93名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 20:33:36
行書落ちた・・
なめてた・・
94名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:03:01
(;・`д・´)な、なんだってー!!(`・д´・(`・д´・;)
95名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:04:31
司法書士受験生も普通に落ちるだろ。
ただの「受験生」というだけで、特に他より優れてるわけではないんだし。
96名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 08:37:57
あと一歩の成績で毎年不合格の人が
翌年突然択一足切にあったりすると、心が折れて撤退する
97名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 08:43:26
>>93

一般教養の足切り?
98名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 12:19:41
今年の行書は現場思考問題激増 → 司法試験化・司法書士試験化
広く浅い知識が頼みの一般知識で個数問題激増。

挙句の果てに登記が無知の行書試験の記述で代位弁済による
代位の付記登記の対抗問題を書かせるという始末。
99名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:46:42
対抗問題じゃないだろ。あれは。条文の趣旨をそのまま聞いてきただけのお気楽問題でしょ。
100名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:57:25
行書試験って一定の人数が受かるようになってるの?
それとも一定の点数を取らないと受からないようになってるの?
101名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:00:07
>>100
競争試験じゃないんで全体で6割以上取れば全員無条件合格。

しかし今年の行書試験に限っては異例の難化をしたことから
むしろ受験生は競争形式の方が良かったと思う・・・
102名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:46:25
>>99
で、お前は出来たのか?
103名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:10:33
絶対評価だと問題作成者が変なの作りやすいからやめてほしいな
行書だったら相対評価で7%ぐらいでいんじゃね?
104名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:13:39
(;・`д・´)な、なんだってー!!(`・д´・(`・д´・;)
105名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:14:57
例年レベルの簡単な行書試験なら絶対評価の方が楽だし適当だと思う。
今回は単発の難化で絶対評価のマイナス面が発動した感じ。
106名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:16:55
行書の価値を高めるために難易度を上げていると聞いたことがあるけど
これじゃ受験者数が激減しかねないね
自己研鑽目的の受験者が多いから減少も少ないとでも甘く考えてるのかね
107名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:17:13
行書試験受けてる人結構多いのね
108名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:18:58
7月までシホショ全力で7月から11月までは滑り止めで行書を併願するのがスタンダードだよ
109名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:20:10
ふーん
筆記合格してから余力で受験したほうがいいと思うけど?
110名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:20:35
行政法が益々範囲が広がるからな。
111名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:21:15
>>109
いやいや、司法書士受験生も行政法の知識が必要だよ。
112名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:23:12
そうなの?
知識ないけど合格したよ。
113名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:25:55
>>112
行書の商法・憲法は書士勉にも役立つ。
あと法律初学者の場合は基礎に穴があることもあるので行書の民法で補充できる。
114名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:27:16
>>108
滑り止めにはなりません
115名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:29:19
ZERO「香川選手に縁がある人からビデオメッセージがあります!」

香川「カズさん!森島さん!違うか?!」

画面「えぇ〜、ジャイアンツの坂本です。」

香川「え…?(゚д゚;)」

香川「意外でしたね…(笑)みっ、見てましたよ。日本一になったり凄いですよね。」


櫻井「他競技から学び取ろうとする香川選手の貪欲な姿勢は素晴らしいですね!」
116名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:33:48
>>115
その趣旨がわかりにくい対話式のやつよく見かけるけど
不毛な上につまらない・・・
117名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:28:15
不動産登記法も広い意味での行政法なんだから、行書の勉強が役に立つことはあるよ。
118名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:49:06
行服法は審査請求の勉強になる。
行訴法は民訴の勉強になる。
国賠法は民法失火責任法など不法行為法の勉強になる。
119名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:59:24
行政書士試験落ちた者ですが、方向転換して司法書士目指すのもありでしょうか?
120名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 19:00:57
あの程度で難しい難しいといってるようじゃ
死ぬぞ
121名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 19:04:53
いっそのことロースクールというのはどうでしょうか
122名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 19:08:39
>>119
別にありだよ。

でも行書は行書で今年難しかったが
司法書士試験転向となると憲法以外は実質的に一からやるに等しい。
123名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 19:14:04
>>120
試験会場ではメソメソ泣いてたくせにw
124名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 19:14:49
お前、落ちちゃったのwwwwwwwwwwww
125名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 19:18:38
泣きたいときは泣いてもいいんだよ。恥ずかしがることはなんてないさ!

俺は恥ずかしいけど・・・w
126名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 19:20:47
司法書士受験生が行書に落ちたら恥ずかしくて生きていけないもんな
127名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 19:40:13
司法試験,行政書士試験に合格している者です。
これから7月までに司法書士合格レベルに持って行くには
どのような勉強が必要でしょうか。
ちなみに平日の朝から夕方までは勉強できません。
128名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 19:42:42
別に、司法書士いらねーじゃん
弁護士、司法書士の兼業なんて見たことない
129名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 21:00:26
医師と歯科医師みたいなもんで、
忙しいから両立無理なんだろ。
上位下位の関係ではない。
130名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 21:07:09
ネタだから相手にしなくてもいいのに
131名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 21:29:48
(*´・ω・)(・ω・`*)ねー
132名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 21:32:37
(;・`д・´)な、なんだってー!!(`・д´・(`・д´・;)
133名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 23:16:05
行政書士今年合格確実の者なんですが、司法書士の合格ゾーン民法という分厚い本を買ってきて先ほど解いてみました。
とりあえず、民法総則を解いてみましたが、ほとんど正解しました。八割は正解していると思います。
確かに司法書士は難しいとは思いますが、問題はさほど難しくはありませんね。
134名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 23:23:40
この試験では総則8割っていうのはゼロからやり直しって事と同じですよ。
がんばって下さい。
135名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 23:31:23
マジですか。ではやはり満点を取らないといけないのでしょうか?
ちなみに私は生まれてはじめて司法書士の問題を解いたのですが、普通の司法書士受験生も同じくらい
解けているのでしょうか。
136名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 23:32:24
これから司法書士の勉強を始めるんだからいい線いってるのでは?
民法20問中18問が合格ライン
頑張ってください
137名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 23:42:17
記述の時間がもう少しあればな〜
138名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 23:45:37
>>137
司法書士?
行政書士?
139名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 23:46:04
ゼロからは言いすぎじゃねーかとも思うけどよく考えたら
最初からやるしかないわな
140名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 23:47:36
民法総則は解けて当然。落としたら致命傷。会社法や不登法で民法の知識が抜けても総則で落とすことはないけどな。債権法でボケることはあるけど。
141名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 00:03:04
不動産登記法の問題が初めて解いても八割というなら褒めてやるが
総則かよwぷ
142名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 00:27:37
不合格者たちのイジメにたえる
143名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 00:30:58
みんな嫉妬してるんだよ
初っぱなから八割過去問制覇してくる猛者に恐怖を感じないわけがない。
144名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 00:38:04
民法全部やって8割とかならものすごい恐怖を感じる
145名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 01:00:57
>>138
司法書士です><
146名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 02:10:36
書式は合格者でも二時間くらいかけて書くんだぞ。
なんせ不登法も消灯も、記載すべきことが膨大だ。
中年や老人はいらない 体力勝負の若者しかほしくないという試験委員の意思表示かもしれぬ
147名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 05:21:01
速記が合格ポイントですね
148:2010/11/17(水) 06:19:23
>>143
総則八割じゃ恐怖を感じないな(笑)。会社法や不動産登記法なら恐怖を感じるけど。
149名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 07:38:45
何このクソスレ?
行書に感化されたバカ乙
150名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 07:42:30
>>26
たぶんなにかの刑法犯になりそう
151家守 ◆t2.sonUXDo :2010/11/17(水) 09:25:24
行書の話題多いなw
俺も受けてみたが確信持てない問題大杉だた。
採点する気にならんわ。
弾みをつけるつもりが意気消沈。
逆に来年の試験が確信持てないまま解いているイメージが湧いて不安になり、別の意味でやる気がでた。
行政事件訴訟法やった延長で、民訴始めた。
152名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 09:35:57
これ結構むずい

AのBに対する不当利得返還請求等に関する次のア〜オの記述のうち、判例に照らし、誤っているものはいくつあるか。

ア Aは、Bに対する未払い賃料はないことを知りつつ、Bから賃料不払いを理由とした賃貸建物明渡請求訴訟を提起された場合における防禦方法として支払いをなすものであることを特に表示したうえで、Bに弁済を行った。
この場合に、Aは、Bに対し、不当利得として給付した弁済額の返還を請求することができる。

イ Aは、賭博に負けたことによる債務の弁済として、Bに高価な骨董品を引き渡したが、その後、A・B間でBがこの骨董品をAに返還する旨の契約をした。この場合に、Aは、Bに対し、この骨董品の返還を請求することができる。

ウ Cは、BからB所有の家屋を賃借した際に、CがBに対して権利金を支払わない代わりに、Cが当該家屋の修繕業務を負うこととする旨を合意したため、後日、当該家屋の修繕工事が必要となった際、CはAに対してこれを依頼し、
Aが同工事を完了したが、CはAに修繕代金を支払う前に無資力となってしまった。
この場合に、Aは、Bに対し、不当利得として修繕代金相当額の返還を請求することはできない。

エ Aは、Bとの愛人関係を維持するために、自己の有する未登記建物をBに贈与し、これを引き渡した。この場合に、Aは、Bに対し、不当利得としてこの建物の返還を請求することができる。

オ Bは、Cから強迫を受け、同人の言うままに、Aと金銭消費貸借契約を締結し、Aに指示してBとは何らの法律上または事実上の関係のないDに貸付金を交付させたところ、Bが強迫を理由にAとの当該金銭消費貸借契約を取り消した。
この場合に、Aは、Bに対し、不当利得として貸付金相当額の返還を請求することができる。

1 一つ
2 二つ
3 三つ
4 四つ
5 五つ
153名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 11:31:37
○○○××
154名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 16:08:15
これ行所の問題かよ
ぐっ。もう俺は宅建しか受からないかもしれない。
155名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 23:33:29
イウエの3つかな?

自信ないわ
156名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 23:38:32
>>153が正解

この分野は手薄になりがちなので難しい
157名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 00:04:38
行書って結構難しいこと聞かれるんだね。
でも152は司法書士なら余裕で聞かれるレベルだね。
個数問題じゃなかったら絶対に間違えてはいけないレベルだと思う。
と、ビクビクしながら問題を解いてみた合格者が言ってみる。
158名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 01:46:58
司法書士の過去問と全く遜色ないじゃん。誰だよ行政書士は宅建に毛が生えたレベルだとか言ってたやつは。
159名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 02:00:29
しかし、糞問?奇問や>>152のような無駄に難しいものを
除いたうちの七割も取れれば落ちることはないでしょ。
五割取れりゃいいと舐めきっていて簡単な問題を
取りこぼすような人が落ちるだけだよ。
160名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 20:46:42
ここは行書スレかよww
161家守 ◆t2.sonUXDo :2010/11/18(木) 23:20:09
そんだけインパクトある行書試験だったってことだろう。
が、本命は司法書士試験。
もう行書はどうでもいい。
162名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 23:25:07
司法書士目指すのなら、行政書士くらい同じ年に合格したいものだ。
163名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 23:29:17
今や試験問題の難易度は行書のほうが上だな。
164名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 23:30:27
司法書士受験中に行書の勉強なんてしてる暇があるか?
行書は司法書士に合格した年に受験したほうがいいだろ。
165名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 23:35:46
同意
166名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 23:38:07
>>164
君も司法書士合格するならその前段階に行政書士受かっていた方がいいよ
だって法律の勉強方法が身に付くから。
167名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 23:40:28
いや、今そんなことしてる暇ないわ。
もうすぐ12月だし
168名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 23:43:31
同意しても合格できる確率は非常に低いから困る。
169家守 ◆t2.sonUXDo :2010/11/18(木) 23:45:28
>>164
確かに。
だが、気分転換が功を奏するということもあるかも。
状況は人それぞれじゃまいか。
170名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 00:16:49
司法書士の科目が完璧になった俺は行政法も完璧にしたよ
171名無し検定1級さん:2010/11/21(日) 14:25:53
>>170
ウソつきは不合格確定の始まり。見栄っ張り乙!
172名無し検定1級さん:2010/11/21(日) 18:58:41
貸金が難化しました
貸金>>>>>>>>>>>>>>>>>>司法書士でした
173名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 16:57:49
うぜー童貞ワイ
174名無し検定1級さん:2010/11/24(水) 19:10:36
w
175名無し検定1級さん:2010/11/25(木) 13:14:36
全く何言ってんだよ
176家守 ◆t2.sonUXDo :2010/11/30(火) 00:18:28
働いているとはいえ、一日4時間程度は集中した勉強をしないと話にならんな。
月初〜月半ばは集中勉強してるが、月末は失速。
どこの会社も月末は忙しいからある程度仕方ないがこのままじゃヤバすぎる。
労働者受験生のみんな、一日何時間くらい勉強時間取れてるんだい?
177名無し検定1級さん:2010/11/30(火) 09:16:15
警備員だからなぁ。
基本的に残業がないから、平均すれば少なくとも5時間は取れていると思うけど。
ただ、事実上職歴に入らないからな・・・
行書で一旦開業することも頭の片隅にある。
今より仕事に時間とられるだろうけど、自宅開業なら通勤時間をカットできるし。
行書開業して書士受験している人っている?本職では兼業をよく見かけるけど。
178名無し検定1級さん:2010/11/30(火) 11:21:07
行書だけで開業するのは無謀だと思う
179名無し検定1級さん:2010/11/30(火) 11:59:22
>>177
職歴学歴不問で修行させてくれる先生もたくさんいるよ。
もちろんその間の待遇はバイトに毛が生えた程度だけど。
そこで実務経験積めばその後は頑張り次第でなんとかなるって。

2ちゃんとかではいろいろ言われるけど、人格者が多い業界だと思うよ。
180名無し検定1級さん:2010/11/30(火) 17:35:12
>>179
田舎だと即開業以外_だっていわれた
本職の知り合いに
181名無し検定1級さん:2010/11/30(火) 17:37:59
行書で補助者募集ってほとんど見かけないな
182!konkatsu!:2010/12/01(水) 12:32:41
どれ
183名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 13:46:42
どうしよう

かなり高得点で合格した夢を見た

何点だったと思う?
184名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 13:52:38
ベテランのみなさん
どうせ書き込みするなら宅建スレに母数増やす書き込みした方がいいってLECの講師が言ってた記憶がある
特に宅建の合格発表の日なら
185名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 19:16:24
三大都市圏以外だと、即時開業ってのが普通だよ。
三大都市圏以外では、就職できるのは年齢が若く、容姿は並以上である女または容姿が最高である男だよ
要件が限られてくるから、配属研修から即時開業と言うことになる。
食っていけるか、食っていけないかはその人の実力と言えるだろう。
最近は若手は食えてない。とベテランの先生が言ってたのを耳にした。
苦しい時代だが、希望を失わず、進んでいきたい。
186コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2010/12/01(水) 19:20:00
規制解除カモッ!
187名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 19:42:10
即独は厳しそうだなぁ
>>185
本職の方ですか?
188名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 21:22:20
というか起業でも開業でもなんでもそうだけどいきなりピンで始めた人が食える仕事なんてない。
189名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 21:54:14
いきなりピンで始めた人がいきなり食える仕事は確かに少ないが、
コツコツやってれば大丈夫。

∴必ずしも独立以前の下積みが必要だというわけではない。
190コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2010/12/01(水) 22:01:20
いきなり独立はキツイだろろうな
橋下知事はそのタイプだね
比較的、書士は即独立しやすいみたいだけど
191名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 22:14:07
手続法メインだからね
192名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 22:31:35
ニートや職歴無しは世間知らなすぎ。188の言うとおり。
193名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 22:38:12
合格したとしても茨の道だなw
20代ならまだ何とかなるでしょ
194名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 23:07:08
20代前半なら十分すぎる。
司法書士法人に転がり込めれば高学歴の大卒よりよっぽどいい。
195家守 ◆t2.sonUXDo :2010/12/02(木) 00:49:04
即独を避ける人が多いように感じるが理由はなんだろう。
今独立しても仕事が無いからなのか、実務経験が無く独立がこわいからなのか。
いずれ独立するのだから早い方がいいと考えるがどうだろうか。
俺がおっさんだからそう思うだけなのかもしれないが。
ある程度会社務めした人なら問題ないのではなかろうか。
196名無し検定1級さん:2010/12/02(木) 01:01:59
登記は数こなさないとだめよ
ミスしたらシャレにならん
197177:2010/12/02(木) 18:33:16
178=179

 少し調べてみた限り、行書一本でやっている人も意外といるように思った。

 学歴職歴のほか、年齢も不問にしてくれると助かるけど(笑)、こちらはなかなかそうもいかないかな。来年合格して、どんなに急いで登録しても、そのときは30代後半に入ってしまっているので。行書の開業云々は年齢的な焦りもある。


 そういう年齢なので、合格してもおそらく修行の機会がないまま即独という可能性は高いと思う。
 上で触れられているように、即独でも何とかなるといいんだけど。確かに手続だから、調べれば何とか、とも思える。
 即独だと、具体的にどんな場面で困ったりするんだろう?
 本職の人に直接話を聞ける機会があるといいんだけど、なかなかないんだよね。税理士なら何人かいるんだけど。

 ともかく、来年合格できるように頑張ろう。
198コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2010/12/02(木) 21:43:44
行書は登録説明会行ったことあるけど、行書一本でも工夫と努力でなんとかなると思う
即独については、「司法書士即独倶楽部」を立ち上げて仲間を募ったりしたらいんじゃなかろか
あと、受かってからできる人脈でもなんとかなるさ
199名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 08:45:55
司法書士法人に就職するのって難しいの?人気なの?
200名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 11:18:35
法人は給料が高いのかな。よく知らないけど。
ただ、大勢の書士がいれば仕事が細分化されて、自分で一通りの仕事ができるようになりづらいんじゃないかな。
もしそうなら、自分は給料高くてもいきたいとは思わないな。
いずれにせよ独立してやっていきたいので、仕事が覚えられないと困る。

もっとも、上で書き込まれているように、即独でもやっていけるなら、高い給料で開業資金を貯めるという考え方もあるかもしれない。
201名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 21:31:17
司法書士じゃなくても仕事ひととおり覚えるのに3年はかかる。
今まで無職kだったやつが勘違いしてすぐ独立するもんじゃない。
202名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 23:38:25
甘ちゃんが多いな
合格してから現実を知ることになる
ま、早く合格してください
203名無し検定1級さん:2010/12/04(土) 00:12:56
>>194
んなバカなw
低賃金でこき使われるのが司法書士法人じゃないかw
204名無し検定1級さん:2010/12/04(土) 00:27:17
きょうび新卒のガキがいくらもらえると思ってるんだよw
205名無し検定1級さん:2010/12/04(土) 08:59:26
個人事務所って人間関係が一際ドロドロしてそうで嫌なんだよな
司法書士法人って社員数多そうだからその分人間関係のドロつきも緩くなってるかなと思ったんだけど…
206名無し検定1級さん:2010/12/04(土) 13:59:44
二言目にはニートだ職歴がどうだとか言う奴は、うかんないのを仕事のせいにしてるヴェテだろw
受かったら受かったで食えねーって言い出す
オレが食えないのに職歴ないやつが食えるわけないって
2chとは言え、他人バカにして喜んでる奴が自分の名前で仕事して客とれるわけないだろ
立派なお仕事なさってる優秀なビジネスマン(笑)なんだから、そんくらい気づけよ
207名無し検定1級さん:2010/12/04(土) 14:56:49

こういうあほみたいな書き込みしてる奴は食えないわけだ

勉強になりましたw
208名無し検定1級さん:2010/12/04(土) 15:26:08
>>203
そうでもないらしいよ
この資格は昔から非法学部卒が一発逆転を狙う資格だったけど
最近では若くして合格した優秀な人材は法人で大きな仕事を
そうでない人材は従来どおりの個人事務所へという流れがあるらしい
優秀な人材を採るくらいだから低賃金ということもないんじゃないのかな
209名無し検定1級さん:2010/12/04(土) 15:28:37
どんな法人なのかにもよる
債務整理ばっかりやってるとこは、人の入れ替わりが激しいので採用されやすい
210名無し検定1級さん:2010/12/05(日) 09:48:21
何も資格持ってないFラン卒より絶対に就職はいい。
企業の法務部門でもいいだろ。
211名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 23:37:47
そういうのって職歴無いとダメでしょ。
職歴無い奴は即独で、美味しい登記は古株が全部握ってるから
あまり発展性がない状況になると思うよ。
212名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 08:10:50
受かってもないやつのアドバイスなんてしょーもない
213名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 18:51:30
>>209
なんで債務整理ばっかやってるところは人の入れ替わりが激しいの?因果関係あるの?
214コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2010/12/07(火) 21:21:53
仕事が単調で辞めていく人が多いとかかな?
215名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 21:23:17
儲かると勘違いして独立していくんじゃね?w
216名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 21:47:02
債務整理の仕事なんてすぐに覚えられるからです
217名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 22:25:11
会社勤めしながら司法書士目指しているんだけど、
会社に内緒で勉強しているから、参考書とか持って行けないのが悩み。
隙間時間があるから、そこで何とか勉強したいのだけど、
何かいい方法はないかな?
デスクに座りつつ、同僚にばれない勉強法があれば教えて!
218名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 22:32:33
>>217
逆に考えるんだ、
見つかってもかまわないような科目を勉強するんだ。
どんな会社かしらないが、
まあ、憲法・刑法・登記法以外ならOKだろう。
219名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 22:43:25
>>218
俺はプログレを基本書に使っているんだが、デスクの後ろを通った奴から、
法律を勉強していることが分かってしまう。以前、司法試験を目指す、
と言って会社辞めた奴もいるから、変な誤解を受けかねない。
文庫本サイズで、後ろを通った奴にもばれない参考書があれば
教えを乞う。
220コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2010/12/07(火) 22:46:43
どんな本を使ってもバレちゃうよきっと
のぞき込まれたり「なに読んでるの?」ってキュートな女子社員から聞かれたらアウトじゃんか
発想を変えて、暗記事項を「読み上げソフト」に読ませてMP3にして音楽として聞くとか
英会話のMP3も入れとけば「英会話聞いてる」とも言えるしなお良い
221名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 22:51:31
文庫本サイズなら
オートマプレミアム、
完全択一六法、
LECの過去問肢集など
222名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 22:53:23
トイレに池
223名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 22:56:47
うちゃ
224名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 01:35:17
仕事中は勉強するな
こそこそ勉強しても無駄 でも時間があるなら… 

過去問のカード(LEC)を十枚忍ばせるという手もある
一枚に肢四つだから四十の肢をこそこそやるちゅう訳ですわ
225名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 22:36:13
一流企業の幹部候補とか、公務員のキャリアとかは
普通に仕事中に勉強してるだろ。
もちろん上は何も言わない。自分達もやってきたことだから。
226名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 22:37:31
 ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
227名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 10:13:21
社員に個々のパソコンがあるなら、教材いれておけよw
228コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2010/12/12(日) 14:10:06
不登法の過去問が少し下り坂に感じてきた
そろそろいちいち書式集を参照する癖をつけようかな
考えてみれば過去問の肢一個一個が書式申請の具体例として使えるんだよな
解答が無いからあれだけど
229名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 20:16:40
>>228
登記六法の先例集の丸暗記もしてるか?
満点とるためには必要だぞ
230名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 20:40:17
大学卒業見込み時。就活。けど上手くいかなかった。司法試験は俺の頭では無理そう。司法書士なら何とか取れそうだ。
卒業後、1〜2年で合格を見込み、専業で受験開始。なかなか合格できず5年ほど経過。
その頃になると、親からも見放され、世間からは、好奇の目で見られ、他人と交わるのが億劫になり、
自分自身も、自信をなくし、だんだん、頭の中は悲観的思考が支配し、このまま続けようか、それとも撤退して
就職しようかどうしようか? 就職、ほとんど派遣労働か、アルバイトしかない。
それならもう1年勉強すれば合格できると自分自身に言い聞かせ、また、来年も受験を決意した。
司法書士試験ごときと考えるが。これまでの俺の人生なんだったのかと考える日々が続く。
231名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 23:34:34
大学はFランクですか?
232コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2010/12/13(月) 23:36:13
>>229
なわけあるかー
233名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 00:04:17
3月まで研修漬け
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
234名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 01:56:45
本スレって過疎ってるんですね
235名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 11:05:28
話も無いしね
236名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 00:58:56
コテハンZ生きてるの?
237コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2010/12/20(月) 23:27:19
生きてる生きてるよ
238名無し検定1級さん:2010/12/23(木) 13:40:03
平成22年試験と
平成23年試験の中間か・・・
239名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 12:26:39
バルドスカイシリーズ
http://www.web-giga.com/baldrsky/


巣作りドラゴン
http://shchara.co.jp/04develop/dragon/index.htm


ランすシリーズ
http://www.alicesoft.com/rance7/


3作品とも
コンプした時の達成感と費やした時間に対する絶望感は業界トップレベル!
240名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 20:27:57
>>239
あああ巣作りドラゴンまたやりたくなったじゃなイカ!
まあ合格したからゆっくりできるが
・・・問題はいつまでこの首が
つながっているか、だなー
241名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 20:45:33
はい、どーーーーーーーーーーーーん
242名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 23:02:37
いざゆけ〜
珍歩個〜珍歩個〜どうぅーん、どぅーん!
243名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 00:52:44
ひでぇ過疎だが反省会に救われた・・・
中だるみっぽいけどみんな頑張ろうぜ
244名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 13:31:12
>>239
巣作りドラゴン藤波
245名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 18:03:07
>>240

合格したらって、何年先の話しだよ
246名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 23:26:57
2ちゃんねるニュース速報+ナビ(RSS生成可)http://www.2nn.jp/
247240:2010/12/29(水) 10:20:28
>>245
すでに合格して現職だけど?

ううむ実務で使わない知識はばんばん忘れる
吸収分割のやりかた?えーとえーと(慌)
248名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 17:37:56
キモッ
249名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 17:43:29
>>247
合格者は受験生スレは見なくなるもんだ
ソースは俺の嫁
250240:2010/12/29(水) 18:13:32
>>249
職場に受験生がいると
ふと気になってみてしまう
ソースは特製
じゃなかった私の職場
・・・だが彼は辞めてしまった・・・
251名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 18:14:27
合格者なのに受験生スレ見てる奴ってなんなの?
気持ち悪い
252名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 18:18:33
しょうがねえだろ





うかっちまったんだから
253名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 21:47:33
>>250
何年合格者よ?
254240:2010/12/29(水) 21:50:51
>>253
すいません本当は万年ヴェテラン受験生です。
合格者が見てるわけありませんやん。ほんますんません。
255名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 22:01:56
おれ22年
256240本物:2010/12/29(水) 22:33:53
>>254
こらこら勝手に人の名語るでない

不動産0点で合格した
257240本物:2010/12/29(水) 22:37:11
んじゃおこられたから
撤退すっか

>>255
おめでとー

>>254
まあがんばってくりーなー
258240本物:2010/12/30(木) 06:45:18
憂さ晴らしに、オマエら煽って悪かったな。
来年も受験会場で会おうぜ
259240:2010/12/30(木) 12:33:06
>>258
やっぱり偽者でたか・・・
260240:2010/12/30(木) 15:20:28
何だよ、オマエら
261240:2010/12/30(木) 15:23:14
パフュ
262240:2010/12/30(木) 15:29:17
受験生ども勉強しろよ
263240:2010/12/30(木) 15:40:20
ブラジルの人聞こえますか〜〜〜〜〜〜
264240:2010/12/30(木) 20:28:22
明日は大晦日
どこへ逝けばよかですか?
青木ヶ原
東尋坊
足摺岬
265240:2010/12/30(木) 20:35:44
>>264

ハロワ
266240:2010/12/30(木) 20:52:50
>>264

  ゙' 、,,_. -‐ ' "´ ̄ `゙''   ..,_
                   `゙'':.、
                      ゙':.、 生きろ
.       r‐=ミ  .;..           ヾ、 .,,__
.        ヽ:::::ノ _,,.. ..,,_     -‐    ゙:.、 二二ニ=ミx
         ,,.  '"´ ,. ‐─-ミ 、  r= 、     :.:ミ       :,:;/
              {:::.:..:::::.:::::::゙:.\ヽ::::::}      :ミ.     ..;:/
      .:..     \::.::::.::.:.:.:ノ  ゙:.. ̄      :;,     .::/
    -‐ ‐   ∵∴:.:.7 ∴:´   ';         ;:  ,.:/
     彡'    : : :. .: /:. .: :. :.    i  ..,__     i,:;/
267名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 22:22:54
午前24点だったのが内田をやったら29点まで伸びました。
あと半年、がんばればいけますか?
268名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 22:49:52
>>267
前年の点数は関係ないので、
来年は18点かもしれません
269240:2010/12/31(金) 12:00:41
>>267

それは受験生をやめるべきだ
270家守 ◆t2.sonUXDo :2010/12/31(金) 22:13:59
本年度の勉強終了。
500缶ビール2本目。
みなさん、来年もよろしく。
271名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 00:22:34
今年は受かるぜ!!!!
272名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 06:46:09
長らくベテのぬるま湯に浸かっていろいろ遊びながら試験を受けてきたが
今年は決めないと、と自然に思い始めた。
心のどこか、というか結構分かりやすいところに、憂かったら働かなきゃ
いけない、めんどくせ という気持ちがあった。
だから万年総合落ちでも飄々としていたのだ。あと数点という予定調和を楽しんでいたのだ。
現在も働いていないわけではないがこれを本職にしていくわけでもあるまい
いつかはぬるま湯からえいやと飛び出なければならないのだ。
ニート生活、フリーター生活、書士ベテ生活も十分に楽しんだ、もういいだろう。
次のステップに進むのだ。そっちのほうに進んだ先も思ったよりも暗くないようだ
合格を怖がる必要はない、もうさっさと決めよう。

273名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 06:52:16
>>272
素晴らしいです。
274240:2011/01/01(土) 07:31:01
>>272
撤退してきちんと就職するという釣りか?
それとも合格への決意表明か?
後者なら応援するし、お互い頑張ろうぜ!
275家守 ◆t2.sonUXDo :2011/01/01(土) 07:34:41
遊びながらの試験勉強か。
全く耳が痛い。
仕事疲れを理由に、俺も遊びながら受験生をやっていたよ。
いや受験生のつもりでいた。
月に150時間がMAXだとするとあと半年で900時間程しかないが、無駄な勉強を極力省きどうにか戦える程度にもっていこう。
276コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/01/01(土) 13:28:22
ようし元旦から頑張るぞ
277名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 22:43:48
【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す 
【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す
278名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 06:10:48
私は司法書士を目指す者です。司法書士試験は筆記試験です。これがなかなか難しくて合格率も低いです。
ところが法務局の退職予定者には「特認制度」があって、在職中に簡単な面接試験のみで、合格率ほぼ100%で司法書士試験に合格します。
面接試験の前には「特認制度」が国民に知れると社会問題になるので、絶対に他言無用と試験官に口止めされてから面接試験が始まります。
設問は20問で試験官には同じ法務局の後輩職員が当たります。試験は一人づつ行いますが
最初の人の設問から最後の人の設問まで全て同一内容で行われます。身内同士の受験者ですから、設問内容は携帯電話等で次の面接者にも教えることは十分可能です。
これが全国の法務局・地方法務局で、今まで過去何十年と繰り返し行われてきました。
そして今年もこれからも行われるでしょう。公務員の天下りと言っても過言ではないと思います。
一義的責任者は法務局長・地方法務局長ですが、その後ろで認可するのは、法務省民事局長、しいては法務大臣なのです。
一般国民の受ける司法書士試験とは大きな差別なのです。
人権擁護では差別をなくそうをスローガンの法務省が聞いて呆れます。
そこで抜け道の「特認制度」を廃止して、一般の司法書士試験に統一するべきだと思うのですが、
義憤に駆られ、皆様の貴重なご意見を賜りたいと思い投稿した次第です。

279名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 08:04:40
【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す 
【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す
280名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 07:15:05
壁というのは、できる人にしかやってこない

超えられる可能性のある人にしかやってこない

だから、壁があるときはチャンスだと思っている

イチロー
281名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 10:14:34
早稲田早稲田早稲田早稲田♪
282名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 21:08:38
お元気様です
283名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 22:35:33
申込人数×2.8%=合格人数 (★実受験者数ではないので注意)
例)3万×2.8%=840人、5万×2.8%=1400人

ベテランが不安煽りをすると、合格人数が経るので、自らの首を絞める
ベテランが不安煽りをして得する期間は、申込人数が減らずかつ実受験者数を減らせる期間(申込満了日の翌日から試験当日)だけ
ベテランは宅建スレ、行書スレ、その他(vip、ニュー速)など、あらゆるスレに司法書士の申込人数が増える書き込みを繰り返すこと
284名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 22:58:10
アホやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
285名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 14:44:50
>>280
イチローのような成功者の世界観と一般的な話を混同しないように。

壁は成功者だけにやってくるものではなく、万人に平等にやってくる。
そして多くの人がこれを超えられないで終わるのが原則です。

イチローや石川遼は凄い人ですが、その生い立ちには恵まれた家庭環境がありました。
環境ひいては親の教育の恩恵があったからです。
絶対に超えられない壁が存在するのが現代社会です。
286名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 14:51:01
恵まれた環境なのだろうか・・・
287名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 16:15:36
>>285

言葉をすぐそういうふうに解釈するのはネガティブな人間の発想です。
実際壁が万人にくるとか議論する箇所じゃない。

壁にあたった場合に、これは自分のための壁なんだと思えるかどうか、そこが重要なことなんです。
そう思って乗り越えようと。そうすればいいんじゃないかとイチローはいってるんですよ。

だいたい、なまけてる人間に壁なんてきませんよ。壁すらみないのにw

そういう物事の道理のポイントってのがわかんないかな〜?
288285:2011/01/17(月) 17:47:09
その通りですね。とてもためになるお話で感動しました。
今日でネガティブな自分とは決別します。
289名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 18:26:54
>>287
日本語でおk?
チミの場合は言語の「壁」があるようだぽwww
290名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 22:30:25
これから司法書士の勉強を始めようと思うものですが、
公務員試験で憲・民・形法を勉強して、宅建も
1ヶ月勉強してさくっと合格しました。
このポテンシャルだと、どれくらいの時間勉強すれば
司法書士に合格できますか?
291名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 23:00:43
たぶんどんだけやっても合格しないタイプ
292名無し検定1級さん:2011/01/18(火) 16:16:11
>>290
今年なら、記述今からおもっきりやってぎりぎり間に合うくらい。
来年には確実に合格できそう

公務員レベルでは無いよ
あと、けんみんけいのよーに、理屈わかればすっといく試験じゃない
293名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 09:30:10
●フランスの司法書士制度、2012年1月1日付けで廃止決定!  ●

フランス国会は、12月21日フランス司法書士制度廃止の最終決議をした。
第一次統合、第二次統合後、400人の司法書士が活動していたが、廃止後は
弁護士に資格統合され、今までの司法書士は弁護士資格が与えられる。

以上、フランスの新聞より。

294名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 14:28:14
>>293
廃止統合された背景がわからないと日本での参考にならない・・・
295名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 14:44:14
eu絡みで自国の法律家をひとまとめにして能力分散させないことで、競争力つけさすのが狙いらしい。

それとフランスの書士は登記はせず(登記は公証人がやる)、裁判所関係の書類で訴訟支援するのが仕事らしい。

簡単に調べたらこんな感じだった。
違ったり補足あったらよろしく

296名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 15:03:34
>>295
なるほどね。
後段の訴訟支援業務が円熟してきたらベースになると思うけど
確かにフランスのシステムも一考してみる価値はある。

登記を公証人がする。これが転じて日本では司法書士と公証人を1本化してもいいと思う。
登記専門は公証人、訴訟専門は弁護士、こういう振り分けで廃止統合もあり。
297名無し検定1級さん :2011/01/19(水) 15:15:56
公証人 + 認定司法書士 = 公 証 司 法 士 

もはや弁護士なんて相手にならない法律家となる。
298名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 15:40:53
日本において公証人は裁判官の天下り先だから書士に取り込まれることはありえないと思う。

もともと公証人ってプチ裁判官だしね。
299名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 15:47:25
>>298
でも司法書士も公証人になることは現行法で可能なのだから
そんなに的外れでもないと思う。裁判官でも末端の天下り先なので
政治的圧力はそれほどないのでは。
300名無し検定1級さん :2011/01/19(水) 15:49:08
そういや1人だけ司法書士から公証人登用試験に合格して
公証人になった人がいたよな。
その人だけだけどw
301名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 15:51:02
公証人が登記をするっていうのも、法務省が許すか疑問だな。

でも登記が地方に移管されることになるなら公証人が実体判断込みで運営するのはありかもね。

登記の地方移管でネックなのは、能力担保が図れないことだから。
302名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 16:02:25
司法書士の仕事は公証人の仕事に一番似ていると思う。
公証人そのものを吸収できなくても、司法書士が公証人のように
半公務員というシステムもありな気がする。
303名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 16:04:40
末端の天下り先ほどやっかいだろ。
人数多いし、他に行くトコも少ない。
304名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 16:11:57
公証人って凄い給与いいらしいよ
305名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 16:12:35
体裁としては弁護士への道もあるし、ヤメ判なら行くところが少ないとは言えない。
そろそろこの辺で不可解な天下り先はテコ入れする時期でもあると思う。
306名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 16:20:08
裁判官って余生の公証人を楽しみにしてる人、結構いるらしいよ。

司法界から圧力って考えられないけど、ただでさえ予算で軽んじられてる司法が、これ以上政府に搾取されたらキレるかもね
307名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 16:21:09
公証人になって相応のお給金を頂きたいのですが
登用試験とやらに合格するのは無理ですか?
ちなみに司法書士ベテ(5年)ですが

308名無し検定1級さん :2011/01/19(水) 16:24:45
>>307
官僚の課長級以上、もしくは弁護士、会計士、鑑定士、弁理士、
司法書士、税理士資格のいずれの保有者で実務経験者3年以上。
もしくは大企業で法務部管理職経験者。

これのいずれかの条件で、やっと登用試験を受験できますw
合格するかしないかはまた別の問題ですw
309名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 16:28:27
>>308
なかなか敷居は高いですね・・・

ちなみに登用試験は公平な試験ですか?
それとも恣意的な超ブラック試験ですかね
310名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 16:34:34
問題も解答も受験者数も公表されないブラックボックス試験。
311名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 16:37:24
>>310
公証人業界は叩けば香ばしいホコリがたくさん出そうだ
312名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 16:38:52
合格者の殆どは裁判官だね
体裁整えるため
数人他士業から採用される
313名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 16:38:59
取らぬ狸の…
314名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 17:00:11
>>313
ほのめかしはやめてください。
5年・10年先の人生計画を立てるのは普通だと思いますよ。
315名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 18:13:35
取らぬ鯉の…
316名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 21:23:49
馬鹿なこと言ってないでさっさと合格しろ
317コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/01/20(木) 22:44:34
俺、受かったら車買うんだ
318家守 ◆t2.sonUXDo :2011/01/20(木) 22:52:15
>>317
コテハンZさんは専業?
調子はどうです?
319名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 22:54:05
そういえばL講師マニアって受かったんだっけ?
320コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/01/20(木) 23:06:24
>>318
バイトの応募落ちたので専業中だよ
1月中に不登法の過去問の峠を越すよ
そしたら記述まみれの日々よ
楽しみだぜ
321家守 ◆t2.sonUXDo :2011/01/20(木) 23:17:11
>>320
調子良さげで裏山です。
俺もやる。
最近本棚の奥に眠っていた最強の会社法をやり始めた。
322名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 00:45:19
久しぶりにきたらちょっと伸びてて嬉しかった。
記述はやたらやって安定してるのでこれから択一過去問に戻るよ。
あんまり時間ないから1日50問。
今年は基準点高いと思うからみんな頑張ろうぜ
323名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 10:08:56
●フランスの司法書士制度、2012年1月1日付けで廃止決定!  ●

フランス国会は、12月21日フランス司法書士(avoue)制度廃止の最終決議をした。
第一次統合、第二次統合後、400人の司法書士が活動していたが、廃止後は
弁護士に資格統合され、今までの司法書士は弁護士資格が与えられる。

以上、フランスの新聞より。

324名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 15:20:11
じゃオレは受かったらニートやめる
325名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 15:27:23
東京法経学院の講座を検討してるんだが、いい?
326名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 16:08:34
いいよ
327名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 17:58:49
勉強してるやつに質問
夢でもいいから心からまじめに答えて欲しい

今年うかったら、どーする?
今の状態や会社や、その先の将来など含めて教えて
328名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 17:59:59
勉強方法を確立して周回軌道に乗せるまでの期間は
どの試験もだいたい2ヶ月が目安ということがわかった。

傾向や問題形式に慣れて、上書きしていくための土台ができるまでの期間のことな。

俺は書士も行書も持ってるがどれも2ヶ月で周回軌道に乗った。
今は測量士補を勉強してるがこれも2ヶ月必要だった。

書士は軌道に乗った後+1年半、行書は+5ヶ月だった。
測量士補は多く見積もっても+1ヶ月でいけそうだ。

長くなったけど言いたいことは独学初心者の人も
最初の2ヶ月経過するまでは落ち込まないで機械的に淡々とやり倒せばいいということ。
329名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 18:03:08
>機械的に淡々と 
確かに
けどその継続が難しいんだよね。ダイエットや禁煙と同じ
330名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 18:11:11
>>329
2ヶ月間は朝から晩まで図書館で缶詰状態がいいと思う。
自宅や知り合いがいて息抜きできる環境だと確実にぶれるから。
331コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/01/22(土) 18:17:45
>>321
会社法って「克服できたら心の荷が降りる科目」No1だよね

>>327
まずジジババの墓参り
企業法務が強い司法書士事務所で丁稚奉公
みなとみらい地区に事務所を構える

>>330
PCから遠ざかることを心がけてます
332名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 18:24:27
>>327
専業受験生なら即独でしょ?

試験自体が実務試験だし、実務書と会の研修で何とかなるよ。

兼業者の場合は勤め先をキープしつつ認定考査と行政書士と宅建
を揃えて不動産でサイドビジネスだね。
333名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 18:32:52
アホやw
334名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 18:34:57
>>331
コテハンZ君とは反省会の最終回で最後を一緒に見届けて以来だね。
頑張れよ〜
335330:2011/01/22(土) 19:27:17
>>331 
すごい現実的ですね。
おじいさんおばあさんをまず安心させたいっていうのがいいですね。

>>332
即独立もいいですね。
不動産やとうまくつるむと、楽しそうですね
336名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 20:42:07
「択一の基準点未満の人は受験生ではなく、
お金を払って試験会場に遊びにきた暇人ちゅーことですわ」
「今の段階で、こんなことも分かってない人は、受験料が勿体無いので今年の受験は諦めてください」
「かれこれ20年以上過去問をやっている私でさえ過去問は完璧ではないのに
 たかが1年勉強した受験生が完璧ですなんて
 私の頭は脳が錆付いておかしいですと言ってるのと同じですよねぇ。」
「世の中に完璧なことなんて何一つないんっすから、
 完璧だと思った瞬間が堕落していく一歩手前なんっすよ。」
「私の対応が冷たいと言ってる人がいますが、冷たいのはそう言ってるあんたの脳ミソっすわなぁ」
「この試験をキツイと抜かして逃げるようでは、
この先の人生を生き抜いていけないっすよね?人生はもっと厳しいですからね」
「推論問題なるものが出ると抜かしている人わぁ〜、まず受かりませんですわなぁ」
「要は、国語の問題っすよ。さすがに講義で日本語の面倒までは見切れませんので
日本語が出来ない人は困ったなあ、ちゅうことなんですわ。」
「日本語がわからない人は、小学生からやり直してください。」
「算数がわからない人は、人生をやり直してください。」
「試験に受からないちゅーのは、やるべきことをやっていない不誠実な性格の現れです。」
「明日やるちゅー言ってる人の明日は一生ないっすよ
 今日できることは今日やらんと社会では通用しないっすよ、えぇ〜」
「予備校の講師ちゅーのは、毎年、毎年、同じことの繰り返しで生きてる気がしないっすよ」
「もう試験のためだけに勉強するなんて、こんなくだらないところに帰ってこないようにしてください」
337名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 01:00:14
>>327
会社はできれば年内に辞める
来年あたり結婚したい
丁稚奉公の後、1〜2年で横浜か県央辺りで開業したい
338名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 02:37:54
>>327
不動産会社で営業やってるよ。
合格したら、会社内で開業する予定。

会社から業務委託を受ける形になるかな
ただ、どうしても勉強時間が足りないんだよ
仕事終わるのが23時過ぎだからね。
339名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 03:01:45
http://next-stage.at.webry.info/201101/article_21.html
試験科目に破産法を追加してください!
340327:2011/01/23(日) 09:08:18
>>337
結婚をするためでもあるんですね。
横浜いい町ですね。

>>338
毎日遅くまでお仕事されてて勉強大変ですね。
会社とリンクしながらだと、受かってからは楽しそうですね。


一人で勉強してるから周りの状況がわからないんだよね。わかって嬉しい
341名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 13:55:38
合格後はただちに兼業で不動産屋をやってまずは住宅やマンション売買を仲介する。
宅建と調査士は取得済。

司法書士だからこそ入ってくる物件なら仲介でも1件数百万単位の利益が出る。
年間3本こなせば1,000万円プレイヤー。

司法書士が経営する不動産屋は新参でも信用面の優位性は絶大。
立会い報酬等(用地測量・表示・移転保存・設定)をサービスでやれば
ギリギリの値引き合戦になっても有利。
342名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 15:30:41
経営センスが全くなさそうだから無理
343名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 15:39:32
>>342
素人がわかったような口をw
344名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 15:40:46
>>338
研修で言ってたけど、会社内の開業は単位会がオッケーださないから、書士は登録できないらしいで。
345名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 15:46:41
不動産業も自分で経営するんだったらいいんだけどね
346名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 15:58:21
>>342
消費者の立場から
司法書士が経営する不動産屋は新参でも信用面の優位性
→特になし。あるとすれば会社の規模くらい。逆に客観性を欠くことになり不利。

業者の立場から
立会い報酬等(用地測量・表示・移転保存・設定)をサービス
→既に司法書士手数料会社負担の業者多数のため有利ではない。


347名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 16:24:08
三十路職歴なしでも就職できるの?
348名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 16:33:51
>>346
業者の立場はいいとして、消費者の立場からの見立ては間違ってるよ。
不動産屋はあやしいのも多いからバイアスかけて見られる。
この点で一般の新参とは比較にならないほど有利。

客観性を欠くというのも失当。それは経験豊富なプロの意見だろうね。
一般消費者は司法書士がやるなら杓子定規に信じ込むのが通常の心理。
349名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 16:40:31
>>342
業者が司法書士等の報酬を負担するということは
仕入値+報酬額以下に価格を設定することは事実上できない。
報酬分が赤字になってしまうから。

これに対して司法書士・調査士兼業者なら
仕入値まで価格を下げることができる。

つまり、常に報酬分の差(20万〜50万)が利益ひいては価格に反映されるだろ。
いずれにしても有利だと思うがいかに。
350名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 16:57:48
う〜ん、実際に消費者の立場であった経験からも言ってるし、
現実に業者である立場からも言ってるんだけど。
ま、経営なり購入するなりしないと理解できないのかもしれん。
俺もそうだったから。
351名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 17:25:45
>>350
でも不動産の購入なんて普通は人生で一度くらいでしょ?
消費者の視点を考えるには素人意見の方が近いのでは。

消費者として会社規模ないし知名度を見るのは納得。
しかし会社規模が同じような場合は司法書士が経営する不動産屋に依頼する。俺はね。
352名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 18:00:23
>>351
同条件の物件が見つかることはほとんどないし、あったとしても最終判断の基準は物件そのものだし、
同一の物件を複数の業者から選ぶなんてことはもっとない。
その中で各業者が同一規模なんてのはさらに限りなく可能性が低いし、
最終判断の材料として保有資格が左右する売買は現実には皆無といっても良いと思う。
353コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/01/23(日) 21:00:03
お、なんか身のある話してるじゃん
354名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 21:42:11
俺今不動産やの売買してるんだけどさ。

司法書士なったら、不動産の処分などの相談くるだろ。
いくらくらいでうれるんかとか。

任意売却でもいいじゃん。

それを買い取りの不動産やに持って行くんだよ。
で、その売値でうまく仲介させるわけ。

で、不動産やから30万くらいもらえばいいのよ。
簡単にあげるよそれくらい。つか、あげてるし
355名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 22:13:44
>>354
で、その30万の源泉いくらにしてますか?
356名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 22:16:33
源泉?

そんな表のお金ださないよw 町の不動産屋は
357名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 22:20:15
^^
358名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 23:01:26
>>347
多分_
いきなり開業してまったりやろうや
359名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 23:03:38
都市圏でブラックな事務所ならできるよ
360コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/01/23(日) 23:18:34
司法書士有資格者ってだけで無担保で金借りれる気がする
361名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 23:27:59
そんなわけねーよw
362名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 00:17:57
このスレの住人、合格(できたとして)後に凄まじい絶望感を覚えるだろうな
363名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 00:29:38
そんなの受かってからのこと。

今は夢希望に満ちあふれよう
364名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 04:29:05
午後の民民民の規則までのってる六法を誰か教えて頂けませんか?
365名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 04:43:09
司法書士として多数の不動産屋と関係持つのは楽しいぞ。
水曜はゴルフ誘われたり。
年収1000万オーバー目指してぼちぼちやるのがほどよい。
世間体ってのもあるからさ。
366名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 08:45:31
>>365
不動産屋と多数関係もつのは危ないね。
変な噂でもされたら一気に信用なくなる。

1つや2つ、少し別の地域で関係もつのがいいね。
大手は×。手数料くれないし、営業マンが力もってない
367名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 13:12:38
>>366
いい意見だ。理不尽にほされたら危ないもんな。
不動産屋との取引はいつかなくなることも想定して仕組みを作らないとな。
368名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 15:34:28
>>365
肉体関係を持てって意味?
薄気味悪い不動産屋とはできないよ。
369名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 15:46:26
よおおおおおおおおおおおおおおおし

勉強がんばろ
370名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 16:04:20
水曜ゴルフなんていかんだろw
日曜だろ

水曜にいくやつらは、下の営業マンだ
371名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 16:14:32
>>370
しもの営業マンってまさか・・・
372名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 16:18:27
ぐふふ 俺だーー

ってw  なわけねー
373名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 16:20:25
日曜日は不動産屋は仕事だぽ
374名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 16:26:48
下っ端はね。

社長連中は、他業種の人らと出かけるべ
銀行も登記機関も閉まってるのに。社長クラスが日曜にすることないだろ?
下からの電話で十分。
375名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 16:39:06
こりゃ373は1本とられたな。おまえの負けだ。
ところ構わずポッポ言ってる小僧はおとなしく寝ていろ。
376名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 20:31:49
>>338
>>344
会社併設型はOKだと思うが?
登録できないのはそこの会社の社員の場合
377コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/01/24(月) 23:11:18
安定した収入・賞与を貰って厚生年金にも入りたいし健康診断も受けたい
それでいて司法書士として独立した地位にあって経費で色々落としたい
それはかなわないのか・・・
378名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 23:24:18
あほ杉wwwwwwwwwwwww
379名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 23:42:06
会社員で登録してる人はいるけど、勤務する会社内に事務所を設けるのは×
それ以前に多くの単位会では会社員の登録は×ではないかな?
会社を退職した証拠(退職証明書・保険証)を出せという会もある
士業以外兼業禁止の県もある
この問題は単位会によって考え方が違うみたいだから、
いろいろ将来の計画がある人は書士会に質問しておいたほうがいいよ
380名無し検定1級さん:2011/01/25(火) 19:14:06
会社勤務で司法書士登録できているやつなんているの?
みんな無登録でしょ?
だから実際には会社就職に関して企業の評価(就職)について司法書士は価値がないと認識されてるわけだし
381名無し検定1級さん:2011/01/25(火) 20:07:21
ttp://supereq.blog52.fc2.com/
この人は会社員で司法書士登録してる
司法書士として会社に雇用されると懲戒だけど
会社と別個に副業として登録するのはOKな単位会もあるようです
382名無し検定1級さん:2011/01/25(火) 20:38:47
>>381
これは司法書士だけだと食べていけないから何か仕事してるってパターンの変化形でしょ。
上で問題になってるのは、副業に仕事をもらう(雇われる)ってパターンが司法書士の独立の面から会が許すかどうか。
383名無し検定1級さん:2011/01/25(火) 21:23:44
確かに不動産会社併設で仕事を取るのは、経理が独立してても問題になるかもね
不当誘致とかで
全然関係ない業種の方が認められやすそうだ
コテハンZ氏の場合は381のブログの人と同様にできれば満足なんでしょう
384コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/01/25(火) 21:24:12
会社員書士は月〜金曜の9時から5時まで事務所が空っぽになるんじゃないのか
「一つ 事務所に書士が常駐すべし」って規定があったはずだが大丈夫なのか

ちなみにハロワ検索したら「書士大募集」っていう会社は結構あるよ
給料安いけど
需要はあるんじゃなかろか
385名無し検定1級さん:2011/01/25(火) 21:40:59
会社で募集するのは未登録有資格者でそ?
司法書士法人以外に司法書士として雇われるのは禁止
386コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/01/25(火) 21:44:04
>>385
すまんかった
会社募集のくだりは>>380
>だから実際には会社就職に関して企業の評価(就職)について司法書士は価値がないと認識されてるわけだし
というところへの「価値なくないよ!」という反論のつもりだった

俺も会社の「書士大募集」は未登録者の事を指してると思う
というか「法律上それしかできない」のか
387名無し検定1級さん:2011/01/26(水) 08:01:39
書士としての権限使えないんだから
企業として価値がないと判断されるのは当然。代表者として動けるならまだしも、企業はただの社員として雇いたいのがほとんどだろ

大企業なら弁護士雇うし、書士は帯に短したすきになんとかだろ
388名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 01:39:47
先日から択一に戻ったけど、クレアールの答練解いてわかんない肢だけ拾って解いてる。
クレアールの模試ってどう?
389名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 11:56:45
● フランスの司法書士制度、2011年12月31日をもって廃止決定!  ●

フランス国会(上院)は、12月21日フランス司法書士制度廃止
の最終決議をした。第一次統合(1970年)、第二次統合後、400人の
司法書士が活動していたが、廃止後は弁護士(avocat)に資格統合され、
今までの司法書士には無条件で弁護士資格が与えられる。

フランスの新聞より
390名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 13:24:12
>>388
LECの人きてからよくなったんじゃないっけ?
数年前はひどいもんだったがw
391名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 01:15:03
三枝さん?
クレアールの模試良いわ・・・
わかんない肢だけ直前チェックに書き込んで・・・うひょ
392名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 00:20:12
日本も弁護士、足りてないみたいだから、時間の問題で司法書士は準弁護士扱いになるね
393名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 00:45:07
ぽw
394名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:05:10
早く受かって準弁護士だ!!
395コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/01/30(日) 01:08:11
予備試験の部分免除とかしてもらえればいいなあ
396名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:09:26
妄想してないで勉強しろ
早く合格しないと、大変なことになるぞw
397名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 17:33:07
予備試験の部分免除でなくて新司の受験資格でいいじゃん。
統合すべきならその前に司法書士から弁護士の方にどんどん人材を流していかないと。

最終的に純然たる司法書士の数が激減して希少種になったあたりで吸収統合だろうね。
フランスもそんな感じでしょ
398名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 19:41:20
>>397
弁護士過多になりつつあるのに
統合とか凄い迷惑な話だな

弁護士になりたきゃ法科いけよ
今じゃFラン法科だってあるんだからさ
399名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 01:04:15
Fラン法科じゃ合格しても雇ってもらえないよw

合格者2000名となると、受け皿となる弁護士事務所の採用枠が一杯となってきました。
また、経験を積んだ中堅弁護士が求められており、即戦力とならない弁護士を求めない傾向も強まってきました。
それに加えて、大手弁護士事務所は、「司法修習の修了順位が上位」「若い人」「年齢が20代後半以上の人は、金融機関や企業法務などの経験者」を求めていること、
地方では仕事量に限度があり、採用口が少ないことも重なって、30歳をすぎている人、会社員をやめてきた人などの就職口がみつからない状況になっています。
したがって、いきなり自宅で独立するケースが増えていますが、お客がつかないのです。
400コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/04(金) 01:07:43
大丈夫だろ〜
試験受かるくらいの根性あればなんとかなるて
401名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 03:21:14
後輩諸君この言葉を良く噛み締めて勉強に励んで欲しい。「三角四角と来ても
五画とはいきませんよ」社会に出るなら出来るだけ早い方がいい。僕も新卒で社会
へ出る事をせず8年かかって民間の総務部へ就職できたが上司が3歳も年下で資格
も何もないくせに上から目線で命令してくる。法律に関しても「お前に言われんでも
顧問弁護士に聞くからいいと」相手にもしない。おまけにいやなことばかり
押し付けてくる。こんなことなら新卒で就職すればよかったよ。
402名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 03:32:36
↑もちろん僕は合格者ですよ。会社という組織は本当に理不尽です。
403名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 11:56:42
>>396
その言葉の意味するところがなんとなく分かるから
本当に、今年の試験で決めてしまわないといけない。
404名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 15:15:16
新卒で就職すればよかったよ。

405名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 15:50:04
>>404
能力がないんだから仕方ない
煽りの能力もないし

新卒だって駄目な奴はなにやったって駄目
406名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 16:01:52
日本の就職市場が新卒一括採用制を採っている限り資格取得で浪人を許される
のは司法試験のみ。これは暗黙の常識。
407名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 16:16:15
>>405
煽りって愚痴しか言ってないじゃん。
短文も読解する能力ないのかw

無理なんじゃない君。
408名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 16:30:21
>>407
平日から愚痴のつもりで
レスしてたんだw

だったら救いようないな
単に気晴らしのためだとおもってたら
マジレスとかw

こんなとこで愚痴るより
生活保護手続きでもしろ
この負け犬

409名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 16:35:44
>>408
痛点を突いちゃったかなw

ごめんな。余裕のない人に痛いとこ指摘してな。ごめんな。
生活保護も魅力なの?
経験者の話は説得力があるわ。


410名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 16:39:18
>>409
相手にスンナ
時間の無駄
411名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 18:25:20
>>409
反論できなくて
相手の発言をそのままオウム返しか

本当に愚鈍なやつ

お前に司法書士はどのみち無理だよ
さっさと消えろ負け犬
412名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 18:38:40
>>411
文盲乙ぅう
413名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 18:52:46
こんなとこで煽って優越感感じてる奴も充分負け組じゃねw
414名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 19:23:28
ageもsageも
もはやどうでも良くなってるんだな
ただ相手してほしいだけか
虚しい奴
415名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 19:39:47
相手にすんな時間の無駄(^-^)/
416コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/04(金) 20:40:43
盛り上がって参りました
417名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 20:41:51
>>412
ぶんもうで変換できねえよこのクズ
418名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 20:56:32
司法書士スレで煽ってる奴って
なんで揃いも揃って低脳なんだろう?

せめて新司受かった奴とかの
ちよっと調子にのってるが
知性をかんじられレスなら面白いんだが

明らかに高卒程度のブルーワーカーが
レスしているとみられる
学歴・資格コンプレックスが透けて見える
低脳レスばかりで見ててちよっとうんざりだわ

国家資格の一つや二つ受からないような
低脳は資格板来るなって思うんだけど
何故か資格板ってその低脳ばかり
引き付けるんだよな・・・

この法則っていったいなんなんだ?

419名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 21:07:01
自分がその中の一人だという事に気が付かないようだ。
哀れ。
420名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 21:10:46
>>418
おおかた資格商法に騙されて
身の程知らずが試験受けて挫折したんだろう

それを逆恨みして司法書士合格者のフリして
ネガティブキャンペーンやってるんだろうな
421コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/04(金) 21:11:19
彼らの分も、俺らが合格しないとな
422名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 21:13:07
>>419
ごめんお前と違って高学歴でまだ学生なんだわw
いい加減自分の身の丈にあった暮らし考えろよ
こんなところに未練がましくはりついてないでさw
423コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/04(金) 21:14:34
流れ弾で俺が被弾
俺が傷ついたわ
424名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 21:23:47
>>423
いや、受験生ならええやんw
夢をあきらめた奴があしをひっぱるのは醜いなっちゅう話やないの?w
425名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 21:24:37
ネガキャンじゃないけど、正直、高学歴の学生が受験するような資格じゃないだろ
高学歴で学生なら新卒就職した方がいいだろ
426名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 21:26:48
>>425
馬鹿じゃね?
司法書士スレにいるっつうことは司法書士になりたいんだよ

いい加減部外者が馬鹿なレスすんなよ
お前消えろ
427コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/04(金) 21:32:03
>>424
よく読んだらそうだった
もう大丈夫だ
428名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 21:33:35
ま、たしかに一般論とか何の意味も持たないからな
色々な理由で司法書士を目指す奴がいる

どっちにしろ合格者は3%
一般論で語る奴がうかる試験じゃねーよ
受かるのは少数者である、変人ばっかだろ
コスパなんて考えたら司法書士なんて具の骨頂
それでも受かりたい奴がここに来るんだ

>>425みたいな奴はお呼びじゃないよ
429名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 21:37:23


421 :コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/04(金) 21:11:19
彼らの分も、俺らが合格しないとな


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

屍=コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9
430名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 23:09:05
あと5ヶ月か
事故にも対応するスキルを身につける
絶対後悔しない
431名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 23:50:02
普通に仕事しながら3年くらいでとるのがデフォじゃね?
432名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 00:04:25
3年で合格だと普通に自慢できるんじゃね?
この試験の諦め人数は半端ないからなw
内容もそれなりに高度だし、何より分量が半端ない。
法律会計ビジネス系で最高レベルだからな。分量は。
433名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 00:05:57
>コスパなんて考えたら司法書士なんて具の骨頂
仙人みたいな受験生が多いよなw
山で滝にうたれて修行していたみたいな風貌の。
434名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 14:50:47
>>431
専業受験生で3年平均、2年短期合格というところかと。

無関係の仕事をしながら兼業だと3年なら短期合格、5年で平均だと思う。
435コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/05(土) 21:00:01
今日、不動産登記法の過去問の三周目が終わった・・・長かった
同じような分量の書式やら商法系の科目があるかとおもうと気が重いが、不登法は一段落
436名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 21:08:17
会社法と商業登記法をやってるけど不動産登記法よりもボリュームあるね
二科目だから当たり前だけど
437名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 21:15:50
無駄な努力が好きなんですね
試験に合格しても不合格でも人生負け組
合格すれば、負け組確定までちょっとだけ遠回りできるけどw
438名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 21:18:17
コテハンZ頑張ってるっすね
去年会社法満点だったけど今日ひでえ目にあったから気合入れてやるか

田舎だと司法書士で十分食べていけるからコスパ悪くねえ
439名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 21:36:12
>>438

妄想乙。敗北人生乙。
440名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 03:07:56
田舎の司法書士で新規開業したが客がつかず鬱病から若年性痴呆症になった
やつもいるぞ。
441名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 14:49:28
喫茶店開業するのと司法書士事務所開業するのと、どう違いがある?違いと言えば、司法書士の場合は
試験に合格しないと開業できんということだけだ。開業後の苦労は同じだ。何か苦労して合格したから、
公務員みたいに生活が保障されてる、あるいはそうあって欲しいと思いたいのだろうけど。
442名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 15:07:49
合格した途端に鬱病から若年性痴呆症になったやつもいるよ。
443名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 16:34:57
喫茶店と司法書士じゃ参入障壁が段違い
特に田舎では
444名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 16:52:37
司法書士の求人見ると要資格の補助者とはどうゆういみですか?補助者として最初に入り認められたら司法書士として正社員になれるということですか?
445名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 16:55:52
>>444
資格持ちの奴隷
本職として働きたければ独立しろよとw
446名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 17:05:36
正社員とか、この仕事、業界勘違いしてる?
雇われ指向なら資格なんか目指さず一般就職したほが君のため。
447名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 17:07:49
キチガイ書士に雇われるくらいなら
一般企業に就職したほうがよいですわな
448コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/06(日) 21:18:53
>>436
「民法+不登法」が一番ビッグマンなんだけど、まだ与しやすい気がする
「会社法+商登法」はほんと手強いわぁ

>>438
会社法満点とかすげぇ羨ましい
449名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 23:00:13
みなさん独立しますか?
450名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 23:10:08
まぁな合格した途端に
鬱病から若年性痴呆症に
なったやつもいるよ。


451名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 23:20:14
40後半でピリピリしながら勉強してるオッサンは、落ちたらどうするやろ?受かっても地獄落ちたら更なる地獄。
452名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 00:05:22
司法書士も26歳くらいまでが有望で、
30歳以上は強力なコネがない限り無理だろうな。
453名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 00:34:06
鬱病や若年性痴呆症にならないように
ずっと受験生をやっているほうがいいと思うぞ
454名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 02:16:07
痴呆症士
455名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 03:33:09
40代後半でピリピリしながら勉強してるオッサンは

落ちたらどうするやろ?


受かっても地獄。
落ちたら更なる地獄。


456名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 03:55:59
司法書士は他の士業、税理士社会保険労務士とかと比べて
資格取得後その気ならすぐ独立しやすいの?
457名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 04:24:22
社労士もむづかしが司法書士は銀行とパイプを作ることができないとまず無理
資格界では唯一弁護士の市場が少し開いている程度。
458名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 04:33:43
法律系の資格では公務員を除きもはや食える時代ではない今の時代介護、医療、ITが
コスパ非常に良くお勧め。
459名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 06:35:23
書式ってどう?難しいのかね、
460名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 06:58:10
若者の中年に対する煽りがはやっている様だが、
ボク達も新人研修に来てみれば、どちらにこの仕事に
向いている合格者が多いかがよ〜く解るぞ。
461名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 07:47:01
うちの自習室に周りに迷惑かけまくるオッサンいる。そういう奴は受けてほしくはないな。受かって成功するかは本人次第。
462名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 07:51:11
全員とは言わないが中年組ってリストラ組かショボい職歴組多くない?そんな奴が受かってから成功するとは思えないんだが。定年退職組はしっかりした人が多い印象を受ける。
463名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 08:20:31
>>462 確かに職歴無し若年ニートと、中年リストラ組の為の
一発逆転資格って性格が強いよね。

合格しても一発逆転するとは限らないところが辛いけど。
464名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 09:59:49
>>457
少し開いている程度ならいいけど
知らないうちに弁護士と統合されてしまいそうで怖いよね。

イギリスの法律家に法廷での弁論だけを担当するバリスターってのがあるらしい。
訴訟は制限的にして、向こうの制度が揺らいでるうちに司法書士の立ち居地をしっかり固めて
弁護士を法廷に押し込んでしまえばいいよ。
俺らが受かったあとでいいけど破産法なんかも試験科目にいれたらいいね
465名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 10:08:41
>>461
収録講義で口に手を当てる様子もなく思いっきり咳払いやクシャミするのは
大抵オッサンだ
466名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 13:30:07
百人中三番に入ればいいと考えると、頑張れば可能性はあるよな。
467名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 13:48:18
>>464
どんだけ前向き、楽天的、希望的観測なんだよw
弁護士と司法書士が統合されそうだってw
ギャグセンス半端ないなw
468コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/07(月) 13:49:14
今日もたたり神様が暴れてらっしゃる
469名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 14:27:24
>コテZ
鬱病や若年性痴呆症にならないように
ずっと受験生をやっているほうがいいと思うぞ

470名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 16:41:12
よこれす失敬
抵当権の実行って、不動産の場合だけ?
地上権や永小作権だとイメージわかないんだが。
471名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 21:16:28
合格した途端に鬱病から若年性痴呆症になりましたw
生活保護を申請してもよかですか?
472名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 22:26:10
地上権も競売あるよ
473名無し検定1級さん:2011/02/10(木) 22:54:52
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    「代理作成」の呪文唱えてりゃ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   行書法19条を潜脱できるおwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

       【脱法司法書士】


           .-´    ``ヽ  
          /  ヽー     `ヽ
         / ノ    (O )ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ  
        / (●) __)⌒/ ´`ヽ _  三,:三ー三,:
        | ::⌒(__ノ/  ノヽ--/ ̄ ,    `   ` ̄ ̄ ̄ んなわけねえだろ
       。ヽ 。   )(  }.  ...|  /!             常識で考えろボケ
          ヽo (__ン  }、ー‐し'ゝL _  
         人  ー   jr--‐‐'´}    ;ーー------
        /        ヾ---‐'ーr‐'"==
                    |


474名無し検定1級さん:2011/02/11(金) 00:02:03
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    「代理作成」の呪文唱えてりゃ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   行書法19条を潜脱できるおwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

     【脱法司法書士 定款やる夫】


           .-´    ``ヽ  
          /  ヽー     `ヽ
         / ノ    (O )ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ  
        / (●) __)⌒/ ´`ヽ _  三,:三ー三,:
        | ::⌒(__ノ/  ノヽ--/ ̄ ,    `   ` ̄ ̄ ̄ んなわけねえだろ
       。ヽ 。   )(  }.  ...|  /!             常識で考えろボケ
          ヽo (__ン  }、ー‐し'ゝL _  
         人  ー   jr--‐‐'´}    ;ーー------
        /        ヾ---‐'ーr‐'"==
                    |

475名無し検定1級さん:2011/02/11(金) 23:25:49
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    「代理作成」の呪文唱えてりゃ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   行書法19条を潜脱できるおwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

     【脱法司法書士 定款やる夫】


           .-´    ``ヽ  
          /  ヽー     `ヽ
         / ノ    (O )ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ  
        / (●) __)⌒/ ´`ヽ _  三,:三ー三,:
        | ::⌒(__ノ/  ノヽ--/ ̄ ,    `   ` ̄ ̄ ̄ んなわけねえだろ
       。ヽ 。   )(  }.  ...|  /!             常識で考えろボケ
          ヽo (__ン  }、ー‐し'ゝL _  
         人  ー   jr--‐‐'´}    ;ーー------
        /        ヾ---‐'ーr‐'"==
                    |

476コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/12(土) 12:13:10
1日目:書式不登法一問解く
2日目:書式商登法一問解く
3日目:復習

このサイクルでやってる
不登法過去問三週したんだが、書式がだいぶ楽になったよ
「どういう申請を書くか」は迷わなくなってきた
細かい書式の文言とかはなんだったっけこれってなるけど
477名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 10:15:05
>>476
過去問は平成何年度から解いてますか?
478コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/13(日) 13:49:04
解りづらかったスマン
不登法過去問てのは「択一の過去問」だわ
書式の過去問は近年3年くらいだけ
「択一の過去問やったら書式が楽に!」という報告がしたかったのさ
479名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 16:37:04
>>478
3年分って少ない・・・
480名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 17:05:32
>>470
最近でも例えば定借の地上権に抵当権設定するなんて当たり前にある。
んで、定借の保証金返還請求権を被担保債権として地主の
所有する土地に抵当権を設定するケースが多いね。

おいおい、本当に今年受験するつもりか?
社会人経験がないとこの程度かよ・・・
481名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 17:58:54
今勉強しても2年後は行政と司法、書士同士交尾して晴れて夫婦(めおと)になるのに
バカかおまいら? 行書受けとけ。
482名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 19:22:00
どっちも廃止だろ
483名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 19:58:44
廃止は特認制度が廃止されてしばらくたたないかぎりないわな
484名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 21:00:19
今日電車の中で、めちゃくちゃきれいな女の人が
蛭町という人の「認定司法書士の道」とかいう本を読んでた
そういえばそろそろ簡裁代理の季節だから
あの人は今年の合格者なんだな
485名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 21:03:22
>>484
貴殿は来年に読んでいるさ
486名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 21:03:59
代書本は人に見られるとハズイ。
487名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 21:11:45
>>484 今、全国的に特別研修まっ盛り
今年の合格者は美人揃い
488名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 23:01:30
>>484
何線の電車内?
489コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/13(日) 23:12:06
>>478
なぁにダイジョブダイジョブ
490コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/13(日) 23:14:20
レス番号を間違えたのではなく、自分を励ましたのです
491名無し検定1級さん:2011/02/14(月) 07:55:12
>>460
実際の20〜30台合格者で中年にたいして変な感情をもっている人は
少ない感じがする。学部新卒現役合格者はひょっとしたらいるかもしれんが
長く話す機会はほとんどないのでわからない。
492名無し検定1級さん:2011/02/14(月) 07:58:31
>>444-447
そのあげく無資格者に債務整理やらせてそれをばらされたら
逆ギレして解雇して後ろに手が回ることになったりするのですね。
493名無し検定1級さん:2011/02/14(月) 08:03:28
>>418=>>422
いや、仮にそれなりに恵まれていて合格していてそんな
書き込みをしていたとしたら、本当に頭がおかしいということになるので
かえって重症。非常に深刻です。
494名無し検定1級さん:2011/02/14(月) 08:16:16
>>401-402は、初めは脚色している気もしたが、
素でそう思っている人っているからあり得ないことでもないな。

3歳年下の上司に上から目線をされたから嫌ですってニートみたいで
あり得ない気がする。
でも、総務部とか法務部があるような会社だとあり得ない話しでもない。

そんなんだと自営業は不可能だし、会社にとってもお荷物だろ。
顧問弁護士にその都度相談できる余裕がある会社に努めることができて
大変ありがたいじゃないか。本来なら社畜になることも危ない根性なのに。

そんな性根の人は会社の外に出せないので営業に回さないで中においとくんだろうな。
495名無し検定1級さん:2011/02/14(月) 11:33:08
民事訴訟法や執行法などが頭にはいらない
めんどくさいわー
他の科目は5週ぐらいした
496名無し検定1級さん:2011/02/14(月) 21:44:58
>>495
それで昨夜質問者を装いLECスレに書き込んだのか?
497名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 20:46:44
>>495
他の科目は5週ってことは、苦手な民訴は5周していないってことだよな。

苦手な科目の方を5周しないとだめだろ。
そんなんじゃ、今年も絶望的だな。
498名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 20:50:53
民訴・執行・保全は全条暗記くらいのいきおいが大事。自分なりの語呂合わせ作れ。
499コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/15(火) 21:35:08
「弱点に全戦力を注げ」と兵法にもありそうだ
500名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 11:45:55
21年度本試験の26問刑法の問題でエの肢、AはBから自転車を借りたが、
自分の物にしたくなり、Bに盗まれたと嘘ついて返さなかったことが、AのBに対
する詐欺罪が成立というものです。正解は×とされ、横領罪が成立するとされています。
しかし、判例の趣旨からすると、盗まれたと嘘を言った時点で、
横領としての外部への発現行為があったのであり、
それ以前に、単に心で自分の物にしようと思っている時点で、横領が成立する
わけではありません。そうだとすると、嘘という欺く行為による詐欺によって
横領も既遂になったのだから、観念的競合となります。
もしそうだとすると、この点で不合格になった人は、法務省に合格判定のやり直しを
請求できると思います。
501名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 12:41:07
a
502名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 12:42:18
>>500
Aに対し、詐欺によって財産又は権利を交付させる要件がない
503名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 18:26:23
おれの知り合いにこういう奴がいる。
「名より実」「医者は病を治すが、法は国を治す」と言って
司法書士を目指した男がいる。
そしてそいつは10年たった今、宅建にすら合格していない。
504名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 20:23:23
法は国を治しても資格は人を壊すけどね
505名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 20:33:24
>>502
欺く行為による、Bの債務免除の意思表示をさせているので、
詐欺罪成立ではないでしょうか?
同じ例として、タクシーの事例がありますよね。
506名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 20:44:04
もうひとつ、21年度本試験の13問民法の問題でアの肢、
従物に抵当権の効力の及ぶ理由について、87条2項の「主物の処分」にあたるとの説によると、
抵当権設定後に取替えた畳は、処分後だから及ばないというのが正解とされているようですが、
この場合の「処分」が抵当権設定であるというのは一見解にすぎず、抵当権実行を「処分」と
解する見解によれば、当該畳にも及ぶことになります。
もしそうだとすると、この点で不合格になった人は、法務省に合格判定のやり直しを
請求できると思います。
507名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 21:01:43
>>506
普通に質問スレでやれよ
508名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 21:13:50
>>505
債務免除ではないだろ

それとタクシーの事例は、嘘をついて利益提供させてるだろ
509名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 21:19:10
>>508
いえいえ、タクシーの事例は、到着地点で「財布を忘れたから取ってくる」と嘘ついて
代金を逃れた事例をいったものです。
510名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 21:21:08
>>495-498
そうか、予備校のカリキュラムだと今は民訴の季節か

>>497
苦手というかカリキュラム的にこの時期に来てるんだろ
マイナー科目は年明けにサクッと、みたいな
511名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 21:23:02
観念的競合ではなく、Bの処分行為がありますから、横領は成立しません。失礼しました。
512名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 21:30:35
>>509
無賃乗車をしようと決意しながらその決意を隠してタクシーに乗り込んでる事案よね?

っていうか、おまえ、真面目に質問してる?
なんか答えるのがアホらしくなってきたわ。
513名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 21:34:05
要するに、21年度本試験の26問刑法の問題エの肢は、
詐欺罪か詐欺未遂が成立するのは間違いありませんが、
横領が成立するには、Aによる処分が必要であり、問題文には、
その事実の記載がなく、単に借りた物がそのままの状態であるのみです。
ただAが単に心の中で自分の物にしようと思っていただけであり、
思っただけで処分にはなりません。
514名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 21:34:45
>>512
じゃ、答えるな
515コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/16(水) 21:46:05
エの事案においては、占有が既に移転してしまっている以上欺罔行為が詐欺の実行行為たりえない
よって詐欺は不成立
なお、タクシーの理屈は2項詐欺のものだからエの事案に適用できない
なお、横領の要件に占有の移転は無いし不法領得意志の発現も見られるため問題なく成立

ってとこじゃろ
516名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 22:28:06
>>515
あなたは、詐欺成立における債務免除の意思の論点を知らないから、話にならない。
この事例に関係あるタクシー事例が思いつかず、別の事例を論じていること自体、話にならない。
横領に占有移転が必要だなどと、だれも言っておらず話にならいない。
つまり、あなたはこの問題を検討するレベルになく、話にならない。


517コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/16(水) 22:33:47
>>516
そうだったのかあ
518名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 23:28:21
そもそも君には関係がないだろう

519名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 23:32:14
このような受験者をなめたような合否判断に異議も唱えないと、
ますますなめられるぞ。
第 問の解答は間違っていました、全員正解にします、
今後はこのようなことのないようにいたしますと
毎年のようにくりかえしている法務省。
520名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 03:59:56
それだけならまだしも今年度のは採点間違いで追加合格だからな
舐めてるにも程がある
521名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 04:07:34
今年は不登記述に魔球問題が出る年だな
3年おきに出題されてる

14年⇒司法書士試験なのに判決主文書かされる
17年⇒巻き戻し系登記の思考が必要な問題、過去問に未出の登記の原因書かされる
20年⇒不登記述0点合格者が報告される
23年⇒??????
522名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 07:46:38
今年は信託登記で決まり
523名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 16:28:39
>>513
一応合格者で知識ぬけてるから間違ってるかもしれんが、横領って不法りょとくが論点で他人の権利を侵害したら領得にあったたんじゃなかったっけ?嘘をついて他人のを占有したら成立だろ?
ほんで、横領が成立するなら詐欺は成立しないとかなかった?理由は思いだせん。
まー、俺のは間違ってるかもしれんが、君の知識は浅い気がする。
524名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 19:09:22
>>523
他人の権利を侵害したら不法領得の意思があるとかないからwww
不法領得の意思は所有者のようにふるまうことと、物の経済的用法に従って利用処分すること
525名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 19:27:56
刑法の財産犯は事例覚えるのが吉だろ
こういう要件だからこうなる
なんて過去問は皆無
必ず判例にあるからこうって書いてあるでない
合格者でもそういう事いうのはちょっと唖然とする
でもセンスあればなんとなくで刑法は点数とれるからな
526名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 21:45:55
平成15年不登法17問オの肢。建物の所有権移転請求権仮登記権利者は、
本登記をするのに必要な要件を具備しても、仮登記のままでは、建物を占有している
第三者に、明け渡しを請求できないという問題で、正答は○とされています。しかし、
問題文には「建物を占有している第三者」としかなく、これには対抗問題にならない
不法占有者も含まれるから、明け渡し請求できないとはいえず×である。
予備校は38.10.8の判例をもとに○としているが、当該判例は、
対抗関係にある占有者の話であり、本問にそのまま当てはまるものではない。
すると、本問は正解が3と4になるから、この点で不合格になった人は、
法務省に合格判定のやり直しを請求できると思います。

527コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/17(木) 21:48:56
新しいタイプのたたり神様じゃあ
528名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 11:23:42
>>523
いずれにしても、嘘をついたというひとつの行為しかないんだから、
横領・詐欺が成立すれば観念的競合で、
横領が成立したら詐欺が成立しないとはいえないだろう。
529名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 11:29:53
10月から過去問解き始めてWセミナーの過去問8冊目が
終わったところだ。
これから9冊目買ってくる。

今年の合格をまだあきらめてないんだぜ。
530名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 02:25:19
>>529
過去問を解くのに半年かかるとは。。
高校入試や大学入試でもそんなにはかからんのに。
531名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 02:38:33
歌手のアルバムでも2曲目に良いの持ってくるらしいね
532名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 02:46:52
>>529
15の15だな
533名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 18:53:50
>>530
高校入試とか大学入試と比べてる時点でもう・・・
司法書士試験の試験科目11科目やで?
比べる時点でもう・・・
534名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 18:58:09
>>533
同意!
530は大学入試の方が大変だと勘違いしてるよね。
たぶん受験生でもない部外者だと思う。
535名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 18:58:43
エール出版の今年の合格体験記
超低学歴、底辺ばかりw
それも、一発合格ばかりw

これで、合格率3%だの、司法書士合格>神戸大学
なんて言っても何の説得力もない。
536名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 19:01:35
>>535
粘着消えろ
537名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 19:03:49
>>536
やめとけ
相手すると自分まで同じ位置に落ちるぞ
538名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 19:12:21
でも半年もかかるか?
539名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 19:15:48
>>538
は?
受験生以外お呼びじゃないよ
540538:2011/02/19(土) 19:34:02
いや・・・俺は過去問解くのに半年もかからなかったけど・・・
541名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 19:49:04.91
頑張って高校受かってよかったね
542名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 20:28:39.32
過去問3年分とかじゃないの
543コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/19(土) 20:50:55.41
過去問は解くんじゃない
全肢が常識になるまでやるんだ
それはやりすぎじゃろか
544名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 20:53:23.04
答えに違和感感じないのも大事かもね
545名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 21:49:03.99
問題のページに解説を読む必要があるかかどうかを
メモっとくのが有効だよ。
3周目ともなると、解くことすらしなくてもいい問題も
かなり増えてくると思うけど、それでも解いた方がいい。
スピードアップにつながる。
しかし解説を熟読するのが無駄なときがあるので、
そのときは問題の下の方に解説不要の旨をメモる。

理解度の目安を数値化した場合、
0.次回まだ怪しい
1.理解した
2.ほぼ完璧
3.今後解説読む必要なし
4.問題解くことすら不要

ほとんどの問題が3になれば本番6割はいけるっしょ。
すべて4になるのが理想だけど、似たような問題が続いた時とか、
ほんとは2なのに4になったと勘違いしがちw
546名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 22:04:03.78
無駄に何度もやらないって大切だよね
それでも数ヶ月に1回はやったほうが安全だけど
547名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 22:04:05.34
>>540-544
やろうと思えば、択一は1年分を20分で終わらせようとすればできる。
マークするだけだから。
択一30年分を1〜2日で終わらせることも可能かもしれない。
でも、真面目に予想したりすると1脚で1時間かかる。
1年間に勉強すべき時間を3000時間として過去問分析に1000時間、
記憶に1000時間、演習に1000時間を当てるとする。
そうなると、1000の脚を分析するだけで精一杯になる。
200問。ざっと3年分だな。やらなくて良い問題や二度と出ない問題を
切り分けて200問にしたとしても、5年分だなあ。

>>535
わざわざ体験記をあさって「ぐへへー、低学歴発見。」とニヤニヤ笑って
それを2ちゃんで書き込む。なんか凄いものを感じるわ。
一体どうしたってんだ?大学入試のシーズンだけどうまくいかんかったか。
548名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 22:14:34.06
>>547の続き
>>545-546
それと何月に解いたかをメモしとくと、少し安心する。
解説でテキストのページ数を示してくれない問題集がなぜかあるので
ときどき面倒な気分になるが、一周するまでの我慢。
549コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/19(土) 23:15:14.99
>>545-548
大丈夫、大体似たような制度を作ってやってるよ
要復習度は「二重丸、○、△、無印」で鉛筆で書いて逐次修正してる(ちなみに無印が完璧の意味。徐々に過去問からマークが消えていく気持ちよいシステム)
俺は「復習すべき肢メモ」を作って肢単位で管理していってる
資格試験て、過去問の1周目が一番キツイよね
550名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 23:16:11.61
そこまでやったらさすがに今年は大丈夫だよな?
551コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/19(土) 23:24:52.91
これを全科目にやれば受かると思う
問題はそこまで全科目を完璧にできないってことだな!
552名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 23:45:37.60
いくら勉強しても、本試験で正解肢を不正解とされたんじゃ、
合格できるわけないし、
それに異議申し立てもしない素直な人は、
何年やっても無駄
553538:2011/02/20(日) 01:15:15.74
>>543
いえ。そんなことはありません。
ただ皆さんの過去問に費やした労力に比べると
私は過去問はそこまで一所懸命に取り組まなかったのかなぁと思います。
554名無し検定1級さん:2011/02/20(日) 02:24:18.82
ひとそれぞれなんだよね
555名無し検定1級さん:2011/02/20(日) 07:15:45.83
あーマジ適当にやったわー
マジ適当に取り組んだわー
556名無し検定1級さん:2011/02/21(月) 05:43:15.16
タタタズン タタタズン タタタズン,このリズムで突くんじゃ。
おなごはイキっぱなしじゃて。
    _,......,,,_
              ,、:'"    `` ..、
          /          \
         i             ヽ
       !               ';
        |                `!
        ヾ'::::::::::;;;              
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/     
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /      
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛
わーはっはっはっはっ!
557名無し検定1級さん:2011/02/21(月) 15:06:33.28
コテハンZも気合入ってるなぁ
いい線いってる受験生はみんなこれくらいの自己管理はやってるわけ?
558名無し検定1級さん:2011/02/21(月) 15:15:21.58
んっ!?たまたま通りかかっただけなんですが…
もしかして「コテハンZ」さんて2年前の行政書士板にいた人ですか?
行政書士試験に合格して司法書士試験にステプアップしてきたのかな
独学で挑戦してるのですか?
559名無し検定1級さん:2011/02/22(火) 01:55:59.71
不安なので質問させて下さい。
後4ヶ月、書式かかりきりでなんとかなるものですか?
全く手をつけていません。
択一の勉強は一通り終わりました。
今現在、午前午後、どちらも合格足切点ぎりぎりぐらい、もしくはその下ぐらいのレベルです。
560名無し検定1級さん:2011/02/22(火) 08:25:38.55
>>559
3月は書式に専念して456月は並行しろ
561名無し検定1級さん:2011/02/22(火) 10:11:44.67
ありがとうございました
諦めます
562名無し検定1級さん:2011/02/22(火) 10:18:17.47
はいお疲れ
さよなら〜
563名無し検定1級さん:2011/02/22(火) 14:51:16.68

426 名前:名無し検定1級さん :2011/02/22(火) 14:08:42.87
俺も何だか辞めたくなってきた
この業界を目指した時点で負けルートだったのかもしれない

427 名前:名無し検定1級さん :2011/02/22(火) 14:25:50.37
登記やクレサラ駄目でも、
後見で生き残るというのは良い方法だぽ

428 名前:名無し検定1級さん :2011/02/22(火) 14:29:12.21
登記も減る一方だしな。
もうどうにもならないよ。
開業して10数年だが、こんな絶望的な状況は初めて。
本当にどうしていいかわからない。
564コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/22(火) 21:35:06.36
>>558
そうだよ
一応、司法書士用の予備校通ったよ
去年は落ちたよ
565名無し検定1級さん:2011/02/23(水) 18:05:15.30
オートマ記述やってみたんだけど、これ本試験より難しくない?
そこそこ記述も書ける様になってきたかなと思ってたんだけど、また自信がなくなってきた・・・
566名無し検定1級さん:2011/02/23(水) 22:41:03.67
567名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 00:20:27.12
>>566
医者と司法書士の差が悲しいくらいあるな
568名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 00:35:54.54
独立前提の資格だからな
雇われてて修行中だったらそんなもんだろ
569名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 02:11:01.87
気分転換にボールペンの話でもするか
570名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 15:07:08.46
おい、書士法改正大綱が承認されたぞ!
名称も変更されるようだ

法務士又は司法士
571名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 15:17:20.44
>>570
うへ〜。
572名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 15:18:00.14
数年前に姫野がブログで推してたボールペン使ってる。
特別素晴らしいシロモノだとも思えないけど、替えようとも思わない
573名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 15:32:27.50
>>570
太郎か次郎に決まったというようなもんだなw
574名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 15:34:34.51
試験会場で配っていたクレアールとWセミナーとLECの
ボールペン使ってますが
なにか
575名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 15:52:08.69
>>574
縁起悪く根?
576名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 15:55:21.44
ka;seokf;kse;ak;fosak;fksakf;oeask;fokas;f
aj;selifj;alisjelfjlajljwa;jflesajlijljfslajelfjaslej
;aosdjfid;asfiojesijfo;esjalfiejflsaeifjeisa;



この文章を見てしまった人は、今年は不合格になります。


asid;fjsleajifejilej;tlwangiej;anige;aingiea;
;ngiaeijilj;raisej;ljg;ela;liej;lrija;lesj;feajl;fjae
nj;ja;sliejflije;ajleijlw;alfamefpa:wsaoifejsa
;aosiefojesla;jflsejal;ifjsleajlseifj;lseajljfl;as
577名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 15:58:55.63
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○合格○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
これを見た人は確実に【合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば自分と他の人一人合格できます。
これは本当です。やらないと後悔します.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。
578名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 16:30:37.27
このスレにいる奴皆合格です
これは嘘です
579名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 16:32:38.83
せめて法務士がいい
司法士てツクツクボーシみたいやなw
580名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 17:09:31.41
認定法務士

公認法務士
581名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 17:17:00.32
法務博士の方がえらそうだから嫌だ
582名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 17:40:01.91
名刺に半角カタカナで「シホショ」って記載してる本職のためにそれを使い回せる範囲で改称すべき。
583名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 17:43:20.83
じゃぁクシホショポスト
584名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 17:49:07.13
クシコスポスト?
585名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 18:02:50.89
>>579

おい! 会社でふいちゃったじゃまいか!
586名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 18:02:54.18
「シホショ王」ってのはどうかな?
ムシキング的なノリなんだけど
587名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 18:12:45.92
シホライダー
588名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 18:18:59.88
◎初めまして、シホショ王の日本太郎です。

○初めまして、シホライダーの日本太郎です。


×初めまして、クシホショポストの日本太郎です。 ← 何のこっちゃwww
589名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 18:45:36.36
>>583
仕事はやそうだなw
590シホショ:2011/02/24(木) 18:52:57.80
名称変更されると「司法書士法」の法律名も変わるよね?

「司法法」っておかしいと思お・・・
「法人税法」より酷い

さらに改正のついでにこれまで蓄積した細かい微調整を含め
書士法全面改正とかされたら試験対策がおっそろしく大変になる。

民法クソッタレ大改正も迫っているというのに・・・
591名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 18:55:02.09
>>590
「司法士法」だろ
しほーしほー
592名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 19:06:22.09
イイナイイナ
みたいで嫌過ぎる
593名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 19:07:09.24
>>591
シホシホの実の能力はなんでつか?
594名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 20:46:00.93
おまえシホちゃん情報なめすぎ
595名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 20:50:16.03
「司法士法」
596名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 21:07:34.91
司法士で決まった。
597名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 21:10:46.96
>>596
マジで?
いままで総会やってたの?
598コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/02/24(木) 21:18:44.19
三菱 uni-ball SignoRT 0.38mm
手元に50本くらいストックしてる

名前変わったら大変だろうなぁ
「司法士です」
「司法士とは何ですか?弁護士ですか?」
「旧来の司法書士のことです」
「司法書士とは何ですか?弁護士ですか?」
599名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 21:28:05.07
>>598
俺もsigno0.38使ってるけど手が疲れるんだよな
0.5だと疲れないんだけど
600名無し検定1級さん:2011/02/24(木) 22:54:46.47
は?マジで司法士なの?
601名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 00:34:03.23
俺は筆圧が高いから細いとペン先が潰れてしまう…
602名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 04:03:22.02
800 :名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 23:03:32.50
>>794
おれは平成18合で、今は独立しかなり稼いでるけど、独立してる大概の書士は年収300切ってますわ。
そうそうおれみたいにはなれんよ。独立司法書士の上位10パーくらいが年収1000超え。
8割以上はワーキングプアが現状であり、登記・過払いの減少で、この層は今後さらに増加するだろう。
603名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 04:04:36.85
815 :名無し検定1級さん:2011/02/20(日) 06:44:31.53
君たちも、司法書士の時給800円が嘘じゃないことが
ようやく分かっただろう(藁

試験に受かっても、書士の仕事をせず
何年もフリーターやってる者がいるのも
事実。

どれだけ予備校に騙されたら気が済むのか
情弱というかなんと言うか、会計士合格者の
NNTで、司法書士試験に転向とか考えてるバカも
いる。
若い奴なら、こんな試験受けずに普通に就職
した方が幸せだよ。

817 :名無し検定1級さん:2011/02/20(日) 12:58:43.50
>>815の言い分は間違ってはないよ
違うとか言ってる奴は自分に都合よく解釈してるだけ
本当は分かってるんだろ?
書士は厳しいってことぐらい
604名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 14:06:02.06
司法士とは、また語呂の悪い名称になったな。
法無視と揶揄されようと法務士の方が語呂いいし、業務内容もイメージしやすいと思うんだが。
605名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 15:02:02.07
改正大綱は「司法士又は法務士」で承認可決だよ。
どっちにしろ司法書士会としてどういう風に司法書士法の改正を国会に求めていくかっていう段階の話だから
実際に名称変更されるのは早くても10年後くらい。
606名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 18:05:26.89
>>605

そうだったのか。ありがとう。
本職のスレ覗いてもシホウシだツクツクホーシだとかやってるから、てっきり司法士で決定かと思ってた。
10年後か。合格してないとな・・・

607名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 18:07:38.88
合格してても10年後にはツクツクホーシだけど・・・
608名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 18:36:36.78
>>607

やめいw
609名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 20:14:55.78
610名無し検定1級さん:2011/03/01(火) 21:00:14.73
残り4ヶ月となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
611名無し検定1級さん:2011/03/01(火) 21:22:50.47
>実際に名称変更されるのは早くても10年後くらい。
法改正されんのに10年もかかるかw
もう関係各位に根回し済んでいるのに。
年内で決まるよ。
612名無し検定1級さん:2011/03/01(火) 21:37:28.50
年内か分からんけど2年ぐらいでいけるだろ
今回の改正は前回の改正に比べたらカスみたいなんだし
613名無し検定1級さん:2011/03/01(火) 23:00:12.14
そうだな。
614名無し検定1級さん:2011/03/01(火) 23:44:04.37
>>611-612
ちょっと待ってほしい。
これから「司法書士」になるために試験を受けるのになった直後に
「司法書士」の名称を勝手に変えられては大変困る。

関係者である受験生、特に合格予定者の私達にはに全く
根回しは済んでいないぞ。
根回しが足りていないのではないか。
615コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/03/01(火) 23:54:26.75
法務士って嘘がないのに万能くさくていいな
司法士は想起される業務が広すぎる
616名無し検定1級さん:2011/03/01(火) 23:58:20.90
ある意味「弁護士」より司法に強いイメージになるなw
617名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 00:00:37.90
昔の司法書士、代書です
あっ、行政書とは違います。
と、ことわりをいれて仕事する日々が続く。多分止めるまで。二段の推定をときほぐす面倒くささ。
618名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 00:06:15.36
一番可哀想なのは今年登録する奴w

職印も名刺もすべて司法書士であつらえて、
2年以内に○○士w

職印って結構高いんだぜw
619名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 00:09:56.77
行政書士も準弁護士に変わるらしいな。
620名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 00:13:46.07
>>619
ねーよw
621名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 00:17:51.75
法務士は格好良すぎて潰されそう
622名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 00:17:55.84
みなし規定をおいて司法書士使用継続。
じゃなければ全部変える費用、請求したいわ。
623名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 00:20:57.72
>>622
貧乏書士乙
624名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 00:23:49.49
ICカードも刷新か
625名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 00:35:02.15
>>619
総務省と法務省が協議してるみたいね。
行政書士との統合の可能性もあるっていうけどどうなんだろ。
626行政書士:2011/03/02(水) 00:44:57.41
司法士にしてくださいよ。
法務士はこっちへ貰っときますんで。

「法無視」や「法務博士」とまぎらわしいってことだけど、
たぶん「法無視」みたいなメンバーはこっちの方が多いと思うし、
どうせ、近年の合格枠のかなりは「法務博士」に占拠されてるんで、
こっちは無問題。
627名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 00:46:19.39
おまえらそもそも法務省の管轄じゃねーだろ
628名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 01:16:39.24
>>627
法務省だよ。
629名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 01:37:22.24
>>628
行書は総務省だろボケ
630名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 01:38:52.03
行虫は息するように嘘を吐くな
631名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 01:53:29.06
>>626
一応行政書士持ってるけど恥ずかしいから無知晒すのヤメテお願い
632名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 02:00:02.44
法務省矯正局の管理下なら許す
633行政書士:2011/03/02(水) 02:10:45.26
>>626
628は俺じゃないぞw

総務省管轄ぐらい知ってる。
管轄の問題は難しいやね。

まあこっちの業界が「法務士」狙ってるのは
公然の秘密なわけだが、
ほんと管轄どうすんだろうねw
法務省に貰ってくださいとか言うのか知らんw

しかし登記が自治体に来れば、
従来型の司法書士の守備範囲をこっちに吸収する
ってことになりえるわけだしね。
法務=法務省、と狭く考える必要はないかもしれない。
634名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 02:13:30.01
>>633
なりえる、じゃなくて、なりうる、といってくれ。
アホ丸出しで恥ずかしい。
635名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 02:16:16.51
>>633
お前らが法務士を狙えるわけないだろ?
法律も法務も関係ないのに。

たんなる許認可業者だろ?
身の程をわきまえるように。
636名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 02:16:29.18
>>633
なーんだ
知恵遅れか
637行政書士:2011/03/02(水) 02:19:00.85
もともと文学専攻なんで、
言葉の話を俺にふっかけるとうるさいよw

まあ自分で調べろ。
638名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 02:19:43.26
役所で実体法前提の不商供託、ましてや裁判所嘱託登記できるんか
無数に発出される行政通達にそくした運用できるんか
639行政書士:2011/03/02(水) 02:23:05.70
>>635
個人的には代書屋でいいと思うんだが。
まあ、それはお互い様。
というか、身の程知らずにかけては
そっちの方が先輩ですよ?
640名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 02:24:17.88
法令用語だろ
641行政書士:2011/03/02(水) 02:26:21.15
>>638
そう。
今後、本当に吸収話が進むなら、
そのへんがどうなるんだろ、ってところですね。

ではまた。
642名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 02:28:12.69
>>641
深夜に白昼夢とはこれいかにw
早く夢の中に逝きなさいw
寝ているときは好きなだけ夢を見てもいいから…
643名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 02:33:47.34
登記て、いちお対抗力を具備する効果があるわけで、それは実務では早い者勝ちなわけで、また登記内容の正確さを保つのは当然のこと、役所の届出事務とはまた違うものであることは言うを待たず、そのへんの意識が受け入れ側に育つのかという懸念。
644行政書士:2011/03/02(水) 02:42:48.81
>>642
>>643
俺は個人的には、登記は来ないだろうと思ってる。
でも登記はやりたいので、司法書士試験の勉強はじめたところだ。
登記って難しいけど、面白いわ。
そっちの世界でも登記は先細りとか言うけど、これは感動的におもろいね。
登記がわかると、いろんなものがみるみるわかる。
司法書士には敬意を持ってるので、あまりいじめないで。
(というかスレタイの前提からすれば、君らもまだ司法書士ちゃうしね)

ではほんとにおやしみ。
645行政書士:2011/03/02(水) 02:51:53.09
あ、あと、登記が面白くても、登記がわかってきても、
「本人申請は魔法の合言葉♪」
みたいなエリアには足踏み入れませんので、ご心配なく。
646名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 03:02:18.97
板チの本食した
ねよ
647名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 15:54:47.34
いつも深夜が香ばしいね
648名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 16:36:00.23
>>634
馬鹿に教えてやるが現代では下一段活用で「なりえる」が一般的用法なw
649名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 17:59:02.89
法律を学ぶものが一般的用法とかw
君は相殺をそうさつと読む人のようだねw
650名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 18:12:29.21
>>649
文部省の指導要綱を読めばよい、それに下一段活用を使うのが通例だ
そうさつなんて読み自体が使われてないのに何言ってんの、池沼?w
あ、それとも民法が口語化される前から受験してる複数回受験生の方ですか、そうですか
651名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 18:13:18.18
>>650
あ、文部省→文部科学省ね、下らないことに烈火のように食いついて来そうなので、念のため。
652名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 18:15:11.72
>>649
ヴェテもとい複数回受験生様きめぇwwww
653名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 18:17:18.15
法律を勉強してると「なりうる」とか「ぶつ」とか「いごん」とか
頭の中で普通に標準語ではなく法律用語的に変換されるようになるよね

そういうのがない人は法律の初学者か法律に縁のない人間だと思う
654名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 18:22:40.29
えっ〜〜〜〜〜

「なりうる」じゃなくて「なりえる」?
気持ち悪いなあ〜

最近気になるのが
「間違え」
「間違い」と言ってくれええええと思ってたけど、
ひょっとして「間違え」なのかぃ。

気持ち悪いなあ ホントに気持ち悪い。
成りうる・間違い で行くべし
655名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 18:22:53.96
>>652
複数回受験とかじゃなくて
まじめに勉強して何回も復習している人は
そういった「癖がうつる」もんなんだよ
なんちゃって受験生or受験生でもない部外者にはこの感覚わからんだろうな

俺の場合、講座の教師が東北弁で
その授業のオンライン講座を何回も復讐で聞いているもんで
頭の中で「判決」やらなんやらナマリが染み付いたわ
656名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 18:31:04.26
>>655
普通に法律の話じゃなくて行政機関の管掌事務の話してるんだから一般的な言葉を使って問題ない
リアルで2ちゃん用語使っちゃうのと同じ
俺は法律勉強してない人との会話では「ゆいごん」と読むし
競売は「きょうばい」と使うようにしている、まぁ最近は「キョウセイケイバイ」ってニュースでも使うから、
そろそろ相手によっては変えようかなとも思うけど
657名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 18:31:43.44
判例の読み込みで面白いイントネーションが自分の中で流行る
時があるね、まぁ、平常心に戻ると、飽きるけどね
658名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 18:32:58.37
>>656
んなのはわかってるよ
顧客に話す時は「いごん」は「ゆいごん」と言う
こんなの常識

ただここは「司法書士スレ」だ
言ってる意味はわかるな?
659名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 18:34:53.92
>>658
それこそ行政書士のお客さんが来てたんだから、
法律用語は使うべきじゃない、彼らは法律家じゃないからね
660名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 18:59:08.21
なりえる君が必死で笑えるw
661名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 19:10:13.76
まあ法律を勉強してるなら「なりうる」一択だろうね
あくまで余所向きに「なりえる」という使い方はありえ「る」かもしれないが
この法律家になろうとするスレでデフォで「なりえる」はありえない
ここら辺のズレをまったく理解できないなら
そいつは少なくとも「まともな司法書士受験生」ではない
ってことは暗黙の了解事項みたいなものだろ?

こんなくだらないネタバラしはどうでもいいが
少なくとも法律家やっていくにはこういういくつもの暗黙の了解ってのは大事なんだろうな
隠れた連帯意識とでもいえばいいのか・・・

おそらく今話題になってる特認の人らは
こういうところで本当の司法書士との絶対的な差みたいのがあるんではないかと推測
662名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 19:41:12.03
普段から言いなれてると逆に言いにくいよね ゆいごん とかは普通に
いごん って言っちゃう
663名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 20:49:46.74
>>661
複数回受験がばれて腹立たしいらしい
664名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 20:56:19.42
>>661
法律家を目指す人にしては他人との意見の相違に厳しく、他人を駄目受験認定するような人格に問題があるとは感じないんですね。
たいそう立派な方なのでしょうが、仕事は他者との補完関係なくして成立しなと思うのは私だけでしょうか。
個人的には、他人に対して寛容であることもまた、大事な素養である気がします。それが掲示板というかりそめの交流の場であったとしても。
665コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/03/02(水) 21:26:17.02
そうだよ依頼人のハートをつかまなきゃならんのだからね
議論じゃなくて「かないませんなぁ社長にはハッハッハ」みたいな事が大事なんだろきっと
666名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 21:34:59.20
本当のことをつっこまれると
もっと優しくしてくれってw
そんなのお前のママにだけ言ってくれよ

単純にまともに勉強してないやつは
こういう手の話するとふぁびょるよな
自分に言い訳してるうちには合格は見えてこないと思うけど
まあしょせん他人事だしどうでもいいわ

なりえるでいいんじゃね?
実際どうでもいいし、そんなことw
667コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/03/02(水) 21:35:55.75
かないませんなぁ社長にはハッハッハ
668名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 22:42:19.51
あと2回
長かったが終わるとなると寂しいもんだね
669名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 00:57:51.73
弁護士も「こんていとうけん」とか言うらしいし
某校講師は「たちき」って言ってるらしい
それでも試験受かるわけだ

そういうのと比べると「なりうる」は「法律用語」なのか?
単に文語的な表現なだけで、たまたま法律では文語的な言い回しが多いってだけじゃないの?
「なりうる」なんて、法律じゃなくても書き言葉では普通に使うぞ。
逆に口語的なくだけた場面なら、法律家だろうと「なりうる」は違和感ある。
670コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/03/03(木) 01:04:08.83
「りゅうぼく」は明認方法を施したりして対抗要件を具備した、「立木法の適用を受ける樹木」で「たちき」は「そうでない樹木」って感じで使い分けるんじゃなかったっけか
671名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 01:13:19.59
>>668
何があと2回?
特研ならスレちがいだけど
672名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 01:20:59.35
>>661
やたら業界用語を使いたがるのは、どっちかと言うと初学者だと思うが。
仲間を見つけると、「俺たち法律の人だよな♪」みたいな自己確認をしたがる。
法律に慣れてくると、そういうのはどうでもよくなるもんじゃないか?
673名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 01:31:12.85
弁護士家系の俺からすると、「なりうる」に限って言えば普段でも当然に使ってるよ。
もちろん、一般の人との会話でも。
上のほうでも言ってる人いるけど、使いたがると言うよりも自然に使ってしまう。
ま、身内では落ちこぼれの俺が言うのもなんだけどな。
674名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 01:37:38.52
「なりうる」は法律家系じゃなくても自然に使うって。
それと「いごん」とかとは次元が違う。
675名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 01:44:21.31
なりうる→形式ばった言い回し、なりえる→くだけた言い回し
ってだけで、これにかんする限り、法律うんぬんは関係ないだろ。
たまたま法律では、形式ばった言い回しをするってだけじゃないの?
むしろ「なりうる」が法律用語だと感じるってことは、
法律以外では、まったく形式ばった言い回しになじんでないってことだから、
リテラシー低いんじゃないか?
676名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 01:52:24.09
>>675
なりうる厨憤死ワロタwww
677名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 02:25:54.67
行書用語なんだろ・・・・・なりうる
678名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 03:16:46.53
話そらすなよ。
なりうるは法律用語って言ってたのはここ(司書)の連中だぞ。
679名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 07:07:53.39
法律用語というか

基本書および条文では「なりうる」が使われているから
普段から法律に触れている人間は
別に意識しなくても「なりうる」を使ってしまうという話

これに対して「なりえる」の方をつかってしまうのは
あまり法律に縁のない人間なんだろうなという話

そもそも「なりえる」を使った文は
法律的なことを書いているレスだったので
余計に「なりうる」じゃないと
法律勉強してるやつは違和感覚えるんだよ
680名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 08:32:14.64
えなりに見えてきた
681名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 13:06:16.28
ま、あれだ、
法律に関する職業や勉強をしている人なら「なりうる」が一般的であり自然に使ってしまい、
世間一般の人に対しては、あえて「なりえる」と意識して言う人がほとんどだと思う。
そうでない人は、そうでない人なんでしょう。
682名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 14:24:44.52
そして、「法律バカ」と呼ばれるのであった。
683名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 14:34:24.65
>>682
「なんの取り柄もないバカ」
は黙ってろ
684名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 22:32:16.09
4ヶ月切ったね
685名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 22:41:04.68
>>684
610 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2011/03/01(火) 21:00:14.73
残り4ヶ月となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
686コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/03/03(木) 22:42:08.29
4ヶ月レス見るとタマキンがキュってなって不安感が増す
レスする気力がなくなるよね
あああああってなる
687名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 22:55:34.64
今日から勉強始めます。
宅建一発合格なので今回もなんとかなりそうです。
688名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 00:00:27.49
本年度に向けた取り組み

今年の受験生は昨年より多い少ない?

→多いと見た
 理由:不況の時は受験者増

今年の受験生のレベルは高いか低いか?

→低いと見た
 理由:不況により十分に勉強してない浅学者が増えるから

ヴェテは今年こそチャンスのはず

今年の問題は難しいか?

→簡単と見た
 昨年難しかった反動からやや易化の可能性有り。

平成12年の翌年のように素直が問題が増えるので,
手を広げず取れる問題を確実に取れるようにするのが吉
689名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 00:51:39.36
>>688
なるほど
690名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 00:55:23.59
10年選手か?
平成12とか知ってるてことは
691名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 00:58:22.80
これが伝説の10年選手か・・・
692名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 01:05:21.32
15年なんだが
693名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 01:13:35.05
おつ
694名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 01:28:22.68
こういっちゃなんだが見なきゃ良かった
695名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 01:29:09.21
心配すんな20年をしってる
696名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 01:37:19.62
自活出来てんなら何年でもご自由にって思う
697名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 02:13:19.63
>>688
不況だと、みんな必死で勉強するから
レベルが上がるんじゃないの?

新卒で就職するのも大変な時代だよ。
新卒就職に失敗して自殺する者まで
出る時代なんだから。
698名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 06:32:46.87
>>688
しかし、大勢に影響なさそう。

>>690
特にこの時期は年度別の過去問を使っている人が多いので
必ずしも10年受験生とは限らない。短期合格者かなりやっている人が
多い気がする。一度もやらない人はいないような。

ただ、予備校でベテランと装ってベテラン同士の会話に入ると
そういう会話が聞こえないではない。
699名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 14:26:37.59
民法って条文やる人いる?
700名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 15:41:49.26
マルチはしてないよ
701名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 17:25:05.22
>>699
本気で合格を目指している人で民法の条文を読み込まない人はいないと思う…
条文と解釈が違う場合もあるし
702名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 18:04:19.17
>>701
試験ででるのは解釈のほうですよね?
703名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 18:27:03.10
試験勉強してると民法の条文を参照することは頻繁にあるから実質的によく読んではいるけど
とくに条文だけを読む込むというタスクは個別の勉強メニューに入ってない俺は。
704名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 19:39:21.18
>>702
そうですよ

私も条文だけを読むという事はしていませんが、
テキストや過去問解説に条文ナンバーや参照条文が載っていれば必ず六法を引くようにしています
パンデクテン民法を頭に入れることで体系をより理解出来るようになりました
705名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 19:41:16.93
登録免許税法は読み込みたかったが挫折したな。
民法は全部読んでる人多そうだな。分野別に勉強する際、
全部ザラッとみる。例えば、総則のテキスト部分を読む前に30分位でざっと。

セミナー、直前の記述式対策の論点講座を5月の頭当たりにやるらしいが
毎年やってんのかな。科目別の最新過去問使うらしいが。
706名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 20:07:56.08
>>701
本気で合格を目指してないからしょうがないだろ。
本気で目指していて、本当に「試験で条文を丹念に読む必要はない」
という結論に達していたら過去問20年分くらい調べるだろ。
たかだか、400〜500問。何問条文のままか解釈のままか自分でわかるから。

それをわざわざ
「どちらがでますか?」なんてきくわけ。

だから、勉強方法を議論して条文ままより解釈が出るのか
条文は引く必要があるのかないのかという議論の結末がどうであろうと
あんまり意味無いんだよね。真剣にやった上で「条文を引くのはやめます。」
とまでなったならなったで別にそれはそれでひとつの素晴らしい考えだろうし
意見が異なっていても別に構いはしないが。
707名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 01:08:36.05
完全択一六法を素読してるやつがいたんだけどあれは有効なのか??
テキスト代わりになるのかな
でもあれ司法試験用だろ
ちょっと的外れな感じになるんじゃないかな
708名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 01:38:36.26
>>707
マルチするからレスが俺しかないんだぞ、覚えとけよ
709名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 03:05:18.52
本スレです
どんどん書いてね
710名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 03:53:40.43
平成22年度司法書士試験反省会★26
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1289643491/


こっちが本スレだと聞いたんだが…
711名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 03:56:11.58
伸びが鈍いけど、
Lスレが事実上本スレになってるの?
みんなL?
LスレではLと関係ない話も多いけど。

やっぱ本スレもっと盛り上げようや
今年受ける人はもういないのか?
712名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 08:35:37.90
反省スレはもう終わってるよ
旬な時期があるからね

各講師、各予備校等でスレが分散してるけど、
分散してより特化された情報を得る前に
過疎ってたら意味がないと思うんだ

いまの各スレの伸びを見る限り、市町村合併ではないが、
本スレの一本化を呼びかけていいんじゃないかと思う

狭いカテゴリーで井の中の蛙同士が情報交換しても有意義だとは言えない
他校、他講師、様々な参考書の情報を2ちゃんねらーで共有し合う事で
相乗効果もあると思う

もちろん競争試験であることも忘れてはいない
ただ資格スレに常駐している人間の数もたかが知れている
この入念な情報収集をしている者達だけで情報を共有することは
自身の合格を近づけることになると思う

スレを一本化案はいかがでしょうか
713名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 13:52:14.92
みんなは民法過去問がしっかり終わった後はどう補充していく?
テキストの読み込みやったり、答練やったり、
条文を引きながら過去問を解き直したり、
この3つのやり方が主流なのかな?
714名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 16:13:40.42
715名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 16:14:52.37
>>713
みんなは本気でマルチが死ねばいいのにと思う
716名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 16:19:53.27
85:名無し検定1級さん :2011/03/06(日) 16:15:06.96
司法書士試験のテキスト・参考書・問題集Part62
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1297206080/555ー

582:コテハンZ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/03/05(土) 20:24:45.20 [sage]
>>555
そうだよ
講義で喋ったことをそのまま文章化した感じの本

583:名無し検定1級さん :2011/03/05(土) 21:31:03.05 [sage]
電車で登記はかなり良いと思う。
もう別の問題集やっているから買えないけどね。
ブリッジもそうだけど登記法関連の問題集類はかなりマニアックなものや
試験範囲には入るのだけどそれをとことんやるみたいなものが目立つ気がする。
584:名無し検定1級さん :2011/03/05(土) 22:36:21.54 [sage]
ブリッジは全然マニアックじゃないだろ。
あれでマニアックって言ってたら予備校の答練受けたら、ちん○が縮み上がるぞw
586:名無し検定1級さん :2011/03/05(土) 23:52:50.10
基本書と過去問出来ればブリッジ理論編って読んで解るけど、理論編読んで実戦編やった場合結構すぐ解答できたりするの?

587:名無し検定1級さん :2011/03/06(日) 00:21:35.03
>>586
頭の中ではイメージできます。
ですが書式の場合それ自体に慣れてないとなかなか手が動かないんですよね、自信もって書けないと言うか。
717名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 16:20:35.67

司法書士試験のテキスト・参考書・問題集Part62
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1297206080/555ー

598:名無し検定1級さん :2011/03/06(日) 16:10:04.25
>>582ー587
ブリッジが簡単ってそんな使い方しているからだろ。
そんなでたらめな使い方をしていたら問題集なんて何冊もやったことになる
だろうなあ。最後のブリッジの書き方はコテハンZに似ている。
ブリッジの理論編は問題としては○×問題なんだから、
やろうと思えば1日でできるだろう。
だけど、記述のためのものなんだから申請書を自分で作成してみなきゃ
意味無い。そういう作業をやらないでただひたすら問題をこなしている
だけだから何冊もできるのだろうなあ。

こういう方たちが大量に講座答練問題集をこなすからわけのわからんものが
大量にあふれているんだろうな。
718名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 16:36:25.81
まあ独学ではちょっと
719名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 17:07:45.53
独学の話題はでてないが。
720司法浪人の荒らし:2011/03/06(日) 17:08:16.37
↓297が他でまた繰り返す。
司法書士の大部分がFランニッコマ高卒ってホント?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1296312428/

297:名無し検定1級さん :2011/03/05(土) 10:00:10.02 [sage]
ここ司法書士スレだから新司法試験はスレチだったか
話に流れにのってついつい書いちまった
すまん


司法書士試験のテキスト・参考書・問題集Part62
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1297206080/
592:名無し検定1級さん :2011/03/06(日) 10:55:59.59 [sage]
>>588
司法からの転向者じゃないの?
一通り基礎がわかってる司法組にとっては超便利。あれ1冊で過去問も不要。
595:名無し検定1級さん :2011/03/06(日) 15:23:09.53 [sage]
司法試験組は自作のノートとか単語帳持ってるもんだけどな。
まあ俺のことだがw
情報の一元化が出来ないと不便だからね。
ノートとかじゃなく、本の空いたスペースに書き込む派も結構いたけど、
択一六法は書き込むスペースもなければ年に1回買い直しだから
そういう使い方をする人はあまりいないと思うよ。


604:名無し検定1級さん :2011/03/06(日) 16:28:43.05 [sage]
>>601
賢明な判断だと思う
ま、しかしネタにはネタで返してもらわんとだな・・・
日曜日の午後、俺のせっかくの息抜きタイムがw
721名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 18:22:41.64
何度も貼るなウゼェ
722名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 19:59:53.36
はー

ブリッジ一ヶ月ぶりくらいに見直したら、さーーっぱり忘れてる・・
723名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 22:07:46.99
民法がどうやっても頭に入りません。
724名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 22:08:56.07
>>723
条文の素読やってごらん
725名無し検定1級さん:2011/03/07(月) 00:14:09.55
>>724
それはいいね。
15年戦士の僕もそうしてたからお勧めする。
726名無し検定1級さん:2011/03/07(月) 19:17:45.44
この試験受け続けておるうちに
ついに寿命の方が先に来てしもうたようじゃ。
わしは今、80歳。若造の時より受けておる
727名無し検定1級さん:2011/03/10(木) 02:21:21.19
あdk
728コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/03/12(土) 22:38:44.79
被災地から遠いけど結構揺れた
全然勉強する気になれん・・・
729名無し検定1級さん:2011/03/12(土) 22:52:21.67
さっきも揺れたし落ち着いて勉強できないよね
730名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 11:04:11.46
余震続きで精神不安で勉強できないが、被災地の人のことを思えば、愚痴は言えない。

と言い聞かせている。
731余震ベイビー:2011/03/13(日) 12:45:12.46
絶妙なタイミングで急に揺れたものだからバランスを崩して
外に出す予定が中に出てしまった・・・

こんなトラブルは初めてだ。別の意味で不安で眠れない。
732名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 13:19:48.12
震災を言い訳に勉強サボるヤツは落ちる
どんどんサボリなさい
733名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 13:47:09.56
>>732
中出しによる受精懸念を言い訳にする場合はおk?
734名無し検定1級さん:2011/03/13(日) 14:37:04.04
東京でも食糧の買い占めが起きてる・・・・・
735名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 22:20:56.00
節電
736名無し検定1級さん:2011/03/15(火) 14:22:17.24
放電
737名無し検定1級さん:2011/03/15(火) 14:30:26.89
東電
原発


738名無し検定1級さん:2011/03/15(火) 14:32:02.64
あき?
739名無し検定1級さん:2011/03/15(火) 14:37:25.43
昨日の夜、今日の朝昼飯が買えない@東京
740名無し検定1級さん:2011/03/15(火) 14:43:44.29



今年の中止キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
741名無し検定1級さん:2011/03/15(火) 20:23:35.09



今年の中止キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!





742名無し検定1級さん:2011/03/16(水) 23:56:26.81
水爆で被爆したかもしれないと心配です。コサジンガーグルといううがいぐすり
のんだけど大丈夫かな。東海地震も心配で勉強が手に着きません。
743名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 09:31:45.16
中止は困るだろ。
1ヶ月ほど先にしてくれたら助かるけれど。
744名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 19:13:13.66
>>742
うがい薬はヨウ素の含有量が極めて少なく飲んでも効果ないらしい。
医者が処方する専用のヨウ素丸も予防薬らしいけど。
745名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 21:15:33.28
今年の中止キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

746名無し検定1級さん:2011/03/19(土) 23:04:20.87
【1:97】【原発問題】1都5県の水道水から放射性ヨウ素やセシウムを検出★4 [03/19 21:27] 
1 名前:残業主夫φ ★ 2011/03/19(土) 22:57:28.62 ID:???0
★1都5県の水道水から放射性物質、国基準下回る

 福島第一原子力発電所の事故の影響を調べている文部科学省は19日、
首都圏を中心に1都5県の水道水から放射性ヨウ素やセシウムを検出したと発表した。

 いずれも国の原子力安全委員会が摂取を制限する基準値を下回っている。

 18日に採取した水道水を19日に分析した。水道水1キロ・グラムあたりのヨウ素の検出量が
最も高かったのは、栃木県の77ベクレルで、国の基準値(300ベクレル)の3割以下だった。
次いで、群馬県(2・5ベクレル)、東京都(1・5ベクレル)、千葉県(0・79ベクレル)、
埼玉県(0・62ベクレル)、新潟県(0・27ベクレル)となった。

 一方、セシウムも、栃木県で1・6ベクレル、群馬県で0・22ベクレルが検出されたが、
いずれも国の基準値の200ベクレルを大きく下回った。

 厚生労働省は19日、都道府県に対し、国の基準値を超えた場合の対応について、
〈1〉代わりの飲用水がない場合を除き、飲用を控える
〈2〉シャワーや風呂などの生活用水としての利用には問題ない――と通知した。

(2011年3月19日21時27分 読売新聞)

▽ソース (YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110319-OYT1T00743.htm
▽前スレ  (★1の立った日時 03/19(土) 21:19:09.13)
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300540787/



747名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 04:36:26.14
中止とかありえないからちゃんと勉強しろ
家にいられるだけマシ
748名無し検定1級さん:2011/03/20(日) 10:56:42.83
ちゃんと勉強します!
749名無し検定1級さん:2011/03/21(月) 00:18:07.30
ぽぽぽぽーん!
750名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 10:53:36.80

黙殺しているところ悪いがあえて言わせてもらう
短期で合格したいなら、具体的な勉強に手を付ける前に


柴田の「司法書士7カ月合格法」を読んだほうがいい
751名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 11:12:45.98
合格が確実に7カ月遅れます。
752名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 11:37:43.27
ゆうに3〜4年かかるぜ。
開始を何処にするかだが。
753名無し検定1級さん:2011/03/22(火) 16:55:47.00
>>742-744はデマ?
754名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 16:50:47.56
>>750
撲殺?
誰が誰を。適当なことを言うなw
755名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 16:59:12.79
被相続人甲の財産 現金4200万円
相続人     子が4人  乙(生前贈与として2000万円を受けて、相続開始時まで
                  に費消している)
                丙(遺贈として1000万円を受けた)
                丁
                戊  
丙丁戊の相続金額と式を教えてください   
お願いします 
756名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 17:02:29.48
質問スレの新スレ
どなたか立てて下さい
757名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 21:30:50.44
今のままじゃ合格後は関西で研修受けたい人多いだろうな…
758名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 10:26:58.95
差し押さえ登記後の、抵当権者が「配当」を受けられないのは、なぜですか?

債権者として債権もってるはずなので、債権者平等じゃないんですか?
それとも「配当」という手続きが厳格で、それに参加するためには債務名義などもってる必要あるってことでしょうか。
ここらのイメージがわかりませんので教えてください。
759名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 10:33:34.59
第三取得者が抵当権消滅請求をして、抵当権者が競売を選んだ場合、第三取得者の立場は具体的にどうなるんですか?まさか買った不動産にさらに金費やすの?なんにも手にはいらない??
760名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 11:07:58.36
>>758
止めたほうがよいレベル
761名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 13:24:22.92
>>755
乙は0
4200÷3=1400で
残り三人は各1400万
762名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 13:26:25.22
>>759
初学者か?
だとしたら、考えてないで先に進め、答えはその先に書いてあるから
とりあえず試験範囲を1周してみなよ、色々と見えてくるから

考えて答えが出る箇所は考える
考えても答えが出ない箇所を考えるのは時間の無駄なので先に進む
この見極めを早い段階で出来るようにしておいた方がいいですよ
763名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 13:26:37.35
>>759
だから消滅請求の手続きが終わるまで
代金支払いを拒むことができる
764名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 13:30:14.18
払った場合は民567の問題
765名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 16:12:53.14
>>761
ちがうだろw
766名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 16:28:00.24
俺、25回以上不合格のオッサンを二人知ってる
そいつら?
補助者してる
人間性が破滅してる
僻みや妬み剥き出しの生き方をしてる
おまえらも気をつけろよ
憐れ極まりないぞ
1回受かるのと、全然受からないのでは人生が大きく違うぞ
受かれば、収入、社会的評価、付き合い・・・すべていい方に変わる
1回でいいんだよ、1回で
俺?
3回目で何とか受かった
試験は怖いぞ
試験は大事だぞ

いい歳して、役所で「補助者証」を呈示したくないだろ?
767名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 17:21:40.33
ワカル〜
768普首だぱ:2011/03/26(土) 17:33:37.98
>>755
乙:0円,丙:632万8767円,丁及び戌:各1783万5616円


■みなし相続財産
6,200万円(現金4200万円,特別受益の持ち戻し2000万円)

■法定相続分
乙丙丁戊 各4分の1
・乙は特別受益者なので相続分は0円とする(1550−2000)
・丙は特別受益者なので相続分は550万円とする(1550-1000)
・丁及び戌は各1550万円とする。

【現存する財産】
相続分の合計3650万円に対して,現金は4,200万円あるので550万円余る。
4200−(1550+1550+550)=550万円

■3人で按分する
・丙 632万8767円
 550万(相続分)×4200万円(現金)/3650万円(相続分合計)≒632万8767円

・丁 1783万5616円
 1550万(相続分)×4200万円(現金)/3650万円(相続分合計)≒1783万5616円

・戌 1783万56160円
 1550万(相続分)×4200万円(現金)/3650万円(相続分合計)≒1783万5616円

よって,乙:0円,丙:632万8767円,丁及び戌:各1783万5616円
769名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 19:02:02.03
>>768
ちがうだろw
770名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 19:54:10.88
>>768

なんで遺贈をもらった丙が丁乙より少なくなってんだよ

問題文に遺贈として受けたとなってるから相続財産の4200万から
1000まんが払われることとなるって考えるんだよ

よって丙は1550万、丁戊は残り現金(4200−1550)÷2で1325万づつ
771名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 19:57:23.33
ここの連中に合格は無理だな
772名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 19:57:27.04
>>766

心が痛い。非常に痛い。そいつらみたいに妬みの心や僻みも嫉みも
ないけど心が痛いw
773名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 20:56:45.34
>>766
わざわざそんな当たり前の事をいちいち書くお前のほうが
人間性が破滅して僻みや妬み剥き出しの生き方をしてるよ
774名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 23:29:46.98
たかだか一回の、
たかだか6時間半の
たかだかペーパー試験で、
人生が大きく変わる
775パンダ:2011/03/26(土) 23:44:29.97
お腹空いたぽ
776名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 00:12:22.58
AがBに対し有する甲債権を担保するため、Bが所有する乙土地を目的とする第一順位の抵当権が設定されてその旨が登記され、また、Cが保証人となった場合に関する次の記述の正誤を答えよ

1 Dに対しAが抵当権の順位を譲渡したにもかかわらずその旨の登記がされていない場合において、Aが乙土地の抵当権をEに譲渡してその旨の登記をしたときには、Eは、Dに対し抵当権の譲渡を受けた事を対抗することができる

2 Aが、Bに対し有する高債権をGに譲渡し、その旨をBに通知した場合において、Gから保証債務の履行を請求する訴訟を提起されたCは、Cに対する債権譲渡の通知がされるまで保証債務を弁済しない旨の抗弁を提出して請求棄却の判決を得ることができる。

777名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 00:14:13.07
778名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 10:54:17.35
【平成23年度司法書士試験についてのお知らせ】

平成23年度の司法書士試験の実施方法については,
筆記試験は平成23年7月3日(日曜日)に実施される予定です。
法務省 http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index3.html
合格率 http://www.mentoragent.org/shoshi/trend/data/data02.html
年収 http://www6.ocn.ne.jp/~igon/nensyuu.html

年齢・性別に関係なく活躍ができ、
業務の幅も「登記」の他にも「簡易裁判所の訴訟代理権」や
高齢化社会でニーズの高い「成年後見業務」など
ますます活躍の場が広がっております。
市民に身近な法律家として、大いに活躍できます。
業務範囲は進化・拡大し、その重要性は増すばかりです。
まさに、やりがいのある将来性豊かな資格が「司法書士」です。
試験は、条件なく「誰でも受験」できます。
他資格と業務が連動していますので、複数資格を取得すれば
より「大きな相乗効果」を得ることができるでしょう。
また、他資格と試験範囲がかぶることが多いです。
願書は4月〜お近くの「法務局」又は「郵送」にてもらえます。
願書受付は「ゴールデンウィーク明け」です。
百聞は一見にしかず。まずは、実際に試験を受けてみましょう♪
779名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 11:24:35.05
今年は中止でいいよ
来年合格率を倍にしてくれればそれでいい
780名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 11:26:22.75
お前は来年も無理だよ
781名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 12:34:55.98
10年間行わずに合格率30%にしてほしい。
3年後くらいがちょうど10年目であればなおよし。
782名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 12:36:17.65
また今年も落ちそうなの?
783名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 12:37:17.66
>>781

・・・
784755:2011/03/27(日) 14:52:44.49
すいません。答えは770さんでよろしいのでしょうか?
個人的には550:1550:1550で3200万を比例配分すると
思うのですが。。。
785 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/03/27(日) 18:07:27.54
今年は受かるつもり
786忍法帖:2011/03/27(日) 19:14:59.82
tesu
787名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 19:15:58.60
>>785
ねぇねぇ
その忍法帖のレベルって、どやって出すの?
教えてくらはい
788名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 19:40:54.47
>>784
それで合ってますよ
0、478、1348、1348
だいたいこれぐらいの額でしょう
丙はこれに遺贈1000万プラスした額をゲットできますでしょう
789名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 19:50:01.33
過去問は大体解けるようになってきたが
過去問にない新しい問題に対して手も足も
でないことが多いよ・・
これからの時期って、テキストや過去問よりも
等練や模擬試験問題の復習に重点を置いた方がいいか・・?
790名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 20:42:44.30
>>788
宅建に変更したほうが良い
791名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 20:52:54.78
働かないと本を買う金が無いし、働くと勉強する時間が無い。
792名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 21:11:54.01
みなし相続財産が6200万だろ
それを4分割するからひとり1550万
ただ乙はこの額以上の生前贈与を受けてるから具体的相続分はゼロ
丙は遺贈の1000万を差し引いた550万が具体的相続分
後の二人は1550万ずつ

で、これをもとにもう一度具体的相続分が計算されることになる
上記で算定された具体的相続分の割合で遺産の分配を受ける

つまり被相続人が相続開始時に有していた財産の価額から遺贈を控除した価額=3200万
を550:1550:1550で分配する

他にも計算の仕方があるらしいがこれが一般的らしい

だから788であってるぞ
790しっかりしろ。もっと勉強しろ
793755:2011/03/27(日) 21:47:31.34
>>792、その他のみなさん
ありがとうございました
794名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 23:39:57.82
そもそも問題が「遺贈を受けた」、となってるから相続財産としては7200万なわけだが。
795名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 23:57:17.93
別スレで出てた質問なんだけど、俺も含めて誰も回答できんかった。
ぜひ回答よろしくです。

取締役会の議決によって代表取締役の地位を失った者が、
その取締役会の招集手続きに瑕疵があるとして決議無効の訴えをし
同時に仮の地位を定める仮処分を請求し認められた場合において、
すでに、代表取締役の除名の登記がされている時には、
どのような登記をすればよいのでしょうか。
796名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 00:00:08.29
除名の登記って初めて聞いたw
797名無し検定1級さん:2011/03/29(火) 01:14:28.09
コテハンZの書き込みがなくなったが・・・大丈夫か?

勉強できること、それだけで感謝。
798名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 14:22:09.45
こちとら被災中だゼ−ット!
書き込みどころじゃないゼーット!

やっぱりニートはこうでニイト。

なんか文句あるか?
799名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 09:55:10.57
オートマチックシステム不動産登記法〈記述式〉 第2版補訂版

山本 浩司著
税込価格: \3,570 (本体 : \3,400)
出版 : 早稲田経営出版
サイズ : 21cm / 496,2p
ISBN : 978-4-8471-3345-9
発行年月 : 2011.4
800名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 09:59:24.58
ぴっかりご本尊様の新経典
ありがたやありがたや
801名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 15:04:38.91
  )) ))          ((             
                  _((_((_          )) ))       __  _ _
  _窒素水素 窒    | ― 水素 |      (( ___     | ― l||/|
  | .(ー) (ー) |    |  .(・) (○) |    _小臨界l (○) |    | .(●) ( l||) |
  | #(_へ_)#.|    | ⌒(_人_)⌒.|    | ⌒(_人_)⌒.|    |.l||(_人l||)⌒.|
  ┷━━━━┷    ┷━汚染水┷    ┷━━━━┷    ┷━━━━┷
    1号機.        2号機.        3号機.        4号機.


802名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 16:42:24.42
>>795
判決が確定するのを待てば回復登記が可能
803名無し検定1級さん:2011/04/09(土) 07:52:49.02
プロフェッショナル無職の流儀
「詐欺、多重債務、三振の恐怖と闘う者」
作詞 スカシフリ(2振目=リーチ)

魔骨に踊らされ
奨学金借りて
ローに入った
働いてる友人のことをみて
「本当は俺だって...」
と思ってた
新卒も捨てたし、
六法と過去問が恋人だった
だけど
借金と、
三十路の足音を聞いて
初めて自分の
立ち位置知った
ん〜ん♪
ずっと探してきた
理想の自分って
もうちょっと
本番強かったけど,
全国模試からの
この成績通知が
「本当の自分」
って言うらしい
親族中に溢れてるため息と
僕の甘酸っぱいエゴに捧ぐ
あと、
1回だけ
スイング
してみよう(※次の空振り=失権)
804名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 13:39:57.73
新聞広告に賞状書士の通信講座が載ってた
こっちに乗り換えるか
805名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 15:29:50.01
>>804
行書←合格、賞書←挫折、司書←挑戦中で、書道2段(毛筆)の俺に言わせると
難易度的には 司書>>>>>賞書>>>行書 です
806名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 14:06:33.51
>>805
書道2段だと素人に毛が生えた程度の腕前ですねw
807名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 14:36:20.13

こいつアホすぎだろ
808名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 16:16:19.76
>>807
書道2段(毛筆)と簿記2級をお持ちのあなた様はやはり剛毛タイプ?
スチールウールとどちらがよく燃えますかw
809名無し検定1級さん:2011/04/14(木) 17:05:48.76
毛筆野郎が留守の間にもうひとつだけ言っておく
書道なんて大したことない。自分なら2段なんて2年もあれば取れる。
810名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 14:20:24.28
今から記述式スタートしても間に合いませんよね
811名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 14:23:24.09
>>810
とりあえずやってみろ
おまえがパイオニアになれるかもしれないだろ
812名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 16:30:09.67
>>810
結論から言うと総合合格は無理。
けどこの追い込期間が来年の合格につながる。
たった1ヶ月間の頑張りが合否を分けることはままある。
813名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 16:34:42.28
今年の合格は無理だから来年の合格を目指して頑張ろう
って奴が来年合格できるはずが無い
814名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 18:21:28.80
11月から1日8時間勉強始めたけど記述式はじめるのが間に合わなかったのが無念
815名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 18:26:46.39
八時間では少ないほうだと思へ
816名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 18:29:53.17
毎日最低10時間以上とか
始めた頃はネタだと思ってました
甘かったです
817名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 18:54:48.04
>>815
いや平均的だと思う。
少なくはないでしょ
818名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 19:03:00.45
>>817
815ですが
ちょっと誇張してしまいました
すいませんでした
819名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 09:46:30.97
一日13時間!なんて大学受験でやるもの
この試験で時間がどうのはナンセンスだな。働きながらの人だっているんだし
820名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 10:25:10.71
それで2.8%内に入れるなら好きにすれば
821名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 12:48:28.20
合格体験記を見てると「働きながら合格」とかクローズアップされているけど
実際には法律初学者で最初から最後まで働きながら合格したなんて人はレアケースだよな
最初の1〜3年専業でやって、それ以降は働きながら合格した人でも「働きながら合格」扱いだし
予備校によってはバイトでも「働きながら合格」した扱いになってるしさ
822名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 12:56:06.19
働きながら合格した人は予備校にとってカモを集める為の貴重な存在だからなw
823名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 13:07:08.64
>>814
まだ2ヶ月半あるだろ。
択一知識が完成しているなら、記述は形式覚えるだけでなんとかなるぜ。
824名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 13:14:15.22
そんな勉強時間は現役学生か専業受験生以外無理
法学部出身で公務員等合格経験があれば、0からじゃないし社会人でも平日3時間、休日5時間程度
勉強すれば受験生レベルに達するだろう
しかし合格基準点が8割以上は正に異常な試験だ
825名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 13:53:36.50
馬鹿はアンカーをつかえません
826名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 14:14:48.98
ガタガタ言わずに勉強しろや!
初学者だろうがヴェテだろうが、
何が何でも今年絶対に受かるんじゃああ!!!
という人しか受からんのだぞ!
827名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 14:41:23.17
は〜い!
828名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 14:44:21.85
良い事言うね
勉強しよう
829名無し検定1級さん :2011/04/17(日) 16:25:11.20
普通は15時間は勉強するよね。
やる気のない人でも12時間くらいか。
830名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 00:35:43.43
多いに越したことはないが
時間だけ自慢するのはアレだよね
831名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 00:38:43.19
司法書士の英訳

(本命)junior attorneyが好ましい。
    judicial solicitorも外国人に分かり易い
ただ、Judicial scrivener は外国人から見て軽蔑語に当たるから使用しないようにしろ。

一部の司法書士はまだ、司法書士の英訳としてJudicial scrivener を使用している奴がおるが
外国人から見て卑しい職業と思われるから
司法書士の英訳には「junior attorney」か「judicial solicitor」を使用し
「Judicial scrivener」は絶対使用しないこと。
832名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 01:30:53.71
>>829
10時間しかしてなくてすみません。
833名無し検定1級さん:2011/04/20(水) 14:13:30.52
スレたてれないのですがどなたか答練模試スレ立てていただけないでしょうか?
前スレは下記です。

2011司法書士試験【答練・模試】総合スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1293360544/
834名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 07:56:17.03
835名無し検定1級さん:2011/04/22(金) 13:41:14.39
age
836名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 12:20:11.79
>>833
はい
2011司法書士試験【答練・模試】総合スレ 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1303528614/


837名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 12:53:55.82
願書の配布ていつまで?
838名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 13:55:39.40
出願期間の末日までだろ
839名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 14:29:45.22
>>838
ありがとう、22日までだったらどうしようかと焦った。
840名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 14:33:32.92
どこから22日が出てくるんだよwww
841名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 14:38:22.73
え?なんで22日までだと思ったの?
なんか根拠あるの?
俺もまだ願書手に入れてないからなんか不安になってしまった
842名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 14:41:41.65
頑張れ、今年の受験生
843帝京王子 ◆ASmnCAn4b. :2011/04/23(土) 15:10:59.13
司法書士試験を目指そうと思っている。初学者です。

ダメもとで今年の7月試験受けようと思うのですが、ヤフオクで手に入れたLECの15カ月講座
とブレークスルーを全部消化することを目標にすればいいですか?それともブレークスルーはほどほど
にして、過去問やったほうがいいですか?
今年はたぶん無理だと思いますが、ワンチャンスがある方がどちらか教えて下さい。
844名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 15:14:44.82
>>840
いや、ちょっと気になって調べたんだよ。
そしたら去年(だったと思う)の「願書配布ていつまで?」て質問に対して、「23日までじゃない?」みたいな回答があったから、思わず焦って。

>>841
ホントにすみません。
845名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 15:49:14.63
・・・オレも釣られて焦ったじゃないか・・
846名無し検定1級さん :2011/04/23(土) 17:05:03.79
17時間は勉強しろよ。
847名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 17:50:14.46
司法書士取っても、顔面に問題がある人はちょっと・・・
848帝京王 ◆ASmnCAn4b. :2011/04/23(土) 18:09:41.90
>>843をお願いします。
849名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 19:39:48.93
俺も願書まだ手に入れてないから焦ったわw
願書配布期間が終了してから提出が始まるのかと思ったよwww
850競艇王子 ◆Av99DAW06/Md :2011/04/23(土) 19:41:24.70
今年はイン逃げ目指して頑張ります!
851帝京王 ◆ASmnCAn4b. :2011/04/23(土) 20:20:03.53
>>848をお願いします!!!!
852名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 20:47:51.04
>>843
あまりにも時間がないので過去問をやった方が良いです
853帝京王 ◆ASmnCAn4b. :2011/04/23(土) 22:03:27.48
>>852
ありがとうございます!でも、過去問あまり理解できないんですが、それでも
過去問のがいいですか?講義+ブレークスルー+アウトプット講義(簡単な択一+記述講義)
なら試験までに完璧に理解して暗記する地震があります。
これをやった場合の合格できる確率ってどれくらいだと思いますか?
854名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 22:18:26.65
>>853
完璧に理解して暗記したら受かるんじゃない?
それだけしかやらずに受かったって合格体験記に書いてあるんだから。
ただ、合格率がなんぼぐらいかなんて分かるはずもないどうでもいいことを
誰れとも分からん人に聞いて参考にしようと
何度もしつこく答えさせようとするあたり、頭悪そうだけど。
完璧にしてごらん、できるなら。
855名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 22:24:07.35
5月になっても願書配ってるよね?
民放の占有権と所有権が分からないけど
受けるわ〜
856名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 23:16:49.30
民放って書いてる時点で死亡だな
857帝京王 ◆ASmnCAn4b. :2011/04/23(土) 23:53:56.79
>>854
ありがとうございます。では、本気で完璧にしてみます!
858名無し検定1級さん:2011/04/24(日) 00:35:22.45
>>854
そのやる気、本気を維持できればなんとかなるかもね。
ちなみに去年最短は7ヶ月らしい。
どの先生か知らないけど先生の言うことを文字通り完璧にできたら受かるよ、きっと。
ちなみに、BTするにしても関連過去問載せてるから、完璧にするなら過去問解くことになるのかな。
グッドラック
859名無し検定1級さん:2011/04/24(日) 00:35:58.80
>>858
>>857
訂正です。
860名無し検定1級さん:2011/04/24(日) 12:12:13.64
帝京ってあの帝京かよw
こいつはwwwwwwwwwwww
861名無し検定1級さん:2011/04/24(日) 12:54:31.42
>>854
舐めすぎ
862帝京王 ◆ASmnCAn4b. :2011/04/25(月) 05:23:04.15
>>858
ありがとうございます。今までかかってしまいましたがなんとか消化していくつもりです。
>>861
どのように舐めてますか?今年の試験になんとかワンチャンスある状況をつくるための勉強を
しています。もし、アドバイスいただけるならいただきたいです。
863名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 05:44:48.46
基本だけやる
864名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 06:03:12.70
基本以外は一切やらない
865名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 06:07:30.07
神頼み。
伊藤塾Q&AのFAQに、転進者向けのアドバイスがあるんだけど
この試験は、旧司法試験より覚えるべきことが遥かに多い試験と
言われているよ。
最短7ヶ月って、もはや人ならざる者が出した成果としか思えないよね。
1年半前から始めてるけど、まだまだあっぷあっぷだ。
866名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 06:33:09.78
何べん講義テキストまわして仮に完璧暗記できたところで
答案を書き上げる技術力やスピードは付かない
867名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 09:36:51.73
後二ヶ月で受かりたいって簡単によく書けるな…。
ずっと勉強してきた人に失礼。
868名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 12:43:52.38
じっくり時間をかけて考えて文章を読まないと頭に入ってこない
文章を目で追うだけでは内容が全く頭に入って来ないんだ
人並みの国語能力というものが自分にはないと思う

この一年半の間テキストや過去問を何回も徹底的に繰り返すことで理解して記憶してきた
理解や記憶は努力さえ惜しまなければ能力差はあれど誰にでも可能だと思う
でも、初見の文章に対しての読むスピードや読解力は向上してないんだよな…
そういう訓練を自分なりにやってきたんだけどな…
本試験では正確な知識は勿論のこと、極限状態での文章読解力、判断力、そしてスピードが問われるんだよな

・・・
869名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 13:40:43.53
>>865
またここにも予備校の与太信じるバカが・・・
大体何が転進だよ旧日本軍かよ撤退とか断念って言えよ
司法試験よりも簡単なら司法試験受けりゃいいだろがw
難関の司法試験にどうしても受からないから簡単な司法書士なんだろ?
もう法曹になるのは諦めたから一生ケチな代書屋で辛抱するんだろ?
司法試験より難しいというのは司法書士なんか死んでも受けたくないと言ってたはずの
司法試験の負け犬には美しく響く言葉なんだよ

自分をごまかすなよ!!
870名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 13:43:37.22
>>865
たかがマークシート試験に1年半も勉強してまだアップアップ?
おまえは高校中退?それともFランク大?
おそらく来年も再来年もアップアップだぞ
871名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 13:44:09.91
http://www.dai-x.com/shiho/03_about.html
裁判官・検察官・弁護士そして司法書士…といわれるように、
司法書士は、明治政府により職制が定められて以来、120年以上の歴史を誇る
“第四の法曹”として認知されています。
またそれに加えて、不動産登記申請の代理をはじめとする業務の多様性から、
さまざまな場面で活躍する身近な法律家として社会に定着。
高収入が期待できる国家資格としても、よく知られています。

全国の司法書士一人あたりの平均年収は、弁護士や税理士を凌ぐほど。
このように司法書士は、収入面でも十分に魅力的な仕事といえるでしょう。


平成23年度願書配布中

受験申請受付期間
5月9日(月)〜5月20日(金)

872名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 13:48:21.89
司法書士は法律家?
は?
司法書士はただの代書に過ぎない
弁護士の落ち穂拾いをする下種な格下資格だ
キミも男なら自分をごまかすな
法曹こそ男子一生の仕事
キミがまだ若いならローに行きなさい
お金がないなら予備試験を受けなさい
873名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 13:52:50.65
第四の法曹じゃと?
第四のビールみたいなもんか?
わはははは
どっちも本物じゃないマガイモン
安いだけが取り柄のなw
法曹とは司法試験に合格した者を呼ぶ言葉だ
代書屋ごときが法曹なんて笑わせるのもいい加減にしろ
874コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/04/25(月) 13:52:59.79
良いこと思いついた
試験3ヶ月前に「今から勉強始めようと思います。中学を出て刀鍛冶の修行をしていました。受かりますかね?」って書き込む
それでいて実は前もって超勉強しておくw
受かったら「私はこうして3ヶ月で合格した!」って本を出版したり、それを売りにして講師になる
我ながらグドアイデアね
875名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 13:57:04.86
司法試験が難しいから司法書士なんて卑屈な道を選ぶ奴は
ビールが買えないから偽物の発泡酒を第四のビールなんて飲んで喜んでるんだろな
バカな奴!
876名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 13:59:49.89
司法書士は法曹ではないが法律家だね。

裁判員になれないし。
877名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 14:00:40.91
裁判官・検察官・弁護士 ・・・法曹
そして司法書士・行政書士・・・代書
と言われるように「書士」は便利な代書として世間から認知されています。
878名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 14:04:31.05
申し訳ありませんが私を買い被らないで頂きたい
しょせん司法書士や行政書士は代書です
法律問題に関与する力など毛程も持ち合わせておりません
どうか弁護士さんなど法律の専門家を当ってください
879名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 14:06:56.40
>>874
発想が帝京と同じレベルなんだが
おまえもそういう人種だったのかい?
とりあえず今年は受けるんだろう?
880名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 14:07:08.89
そういうこと書いてなんか自分にプラスになるの?
時間を浪費するバカが多いな‥
881名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 14:07:54.27
なんで当然のように行政書士をバカにするの?
882コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/04/25(月) 14:11:46.82
>>879
帝京さんをそれとなく皮肉ってみたんだけど通じなかったか
受けるよ今年!
883名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 14:26:58.88
分かっていながら意地悪で言ったのかもしれないな。
884名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 14:29:10.04
>>880
一人の非受験生が連投してるんだろ
885名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 14:33:22.78
>>882
私は行政書士スレで一緒だった者です(当時は私もコテでしたけどねw)
コテハンZさんより1年遅れで行書試験に合格して、それから司法書士の勉強を始めたので今年初受験になります
頑張りましょう!
886名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 15:00:42.80
28 :名無し検定1級さん:2011/04/24(日) 13:43:10.05
取っても仕事が・・・

悲しい現実。。。


29 :名無し検定1級さん :2011/04/24(日) 13:54:30.23
全くその通りだと思うわ。

887名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 15:01:42.12
>>875
的確すぎてワロタ
888名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 15:03:05.68
コテハンZって行政書士スレでいたな
そういえば。受かっていたのか
889名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 15:26:36.12
小泉予備校は、無料相応の質
講義というか喋りが上手くない
890名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 15:51:41.44
869
870
872
873
875
877


司法書士を自演で批判してるのバレバレでおもろいw
バカじゃねーの?w
891名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 16:23:30.99
>>890
「覚えるべき事が多い」としか書いてないのに
それを「=難しい」って読み取っちゃうような日本語力の人だからな
どっちの試験も受けた事ないんだと思うよ
892コテハンZ ◆E7r.Blpx0nz9 :2011/04/25(月) 16:24:40.43
>>885
おうよ!
一緒に地獄をみよう!
893名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 16:28:30.59
>>891
そうそう第一覚えることが多いってほどでもないよ
司法書士はしょせんマークシート
高校中退やFランク大卒でも普通に受かってるんだから
894885:2011/04/25(月) 18:07:48.65
>>892
>一緒に地獄をみよう!

私も地獄に足を踏み入れてしまったのですね…
怖いようで嬉しいです(私はMではありませんw)
自分の力がどこまで通用するのか!
初受験が待ち遠しいです!
895名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 18:56:03.07
>>876
マヂかよ
いつか裁判員やってみたかったのに
試験受かっちゃったらもうなれないのか
896名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 19:21:51.63
一生受からないから心配すんな
897名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 19:22:46.48
直前期は人間性がモロに出ますね
898名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 22:27:53.52
司法書士受験生じゃない奴が荒らしてるにきまってるだろ
本当の優秀なロー生はわき目も振らず勉強している。
くだらない煽りをしてるのは、三振して行政書士にでもなった奴か
司法書士を受けたが受からず諦めた池沼のどちらかだ。
転進は日本軍だとか、文章からオッサンなのが分かるしな。
現実社会ではどうしようもないクズに違いない。
899名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 22:47:10.30
ロー生が荒らしてるとしたらそいつは将来ハロワ行き確定
900名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 10:12:50.30
>>895
やろうとしてやれるもんでもないけどな。
登録するまではチャンスあるんじゃない?
901名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 14:56:40.76
>>899
人の心配してる暇あるのか?
あんたも今年は受からんと思うけど
902名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 15:09:10.03
>>901
三振乙
903名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 15:11:46.74
これだけで心配なんだって
文盲池沼めが 
904名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 15:15:05.48
>>901
いいから早く死ねよ
905名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 15:30:32.57
直前期は人間性がモロに出ますね
906名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 16:01:56.50
ですね
907名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 16:21:01.89
直前期にこんなスレにカキコする余裕よくあるね
908名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 17:47:49.82
519 :名無し検定1級さん:2011/04/24(日) 10:02:46.12
司法書士事務所から一般企業へ転職して、一年が過ぎた。
司法書士事務所よりも仕事そのものは少し楽になったのに、年収は100万以上上がったw
まあ、いかに司法書士事務所が割に合わないかだな。
人間関係も多少は嫌なことはあるが、司法書士事務所よりも遙かにマシだし、転職して
本当に良かった。
肉体的にも精神的にも落ち着いてきたので、地道に試験勉強をしていきたい。

909名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 18:06:54.68
>>908
無資格者かよw
910名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 20:23:15.75
>>908
試験に合格したら、また糞業界に戻る気かよw
911名無し検定1級さん:2011/04/29(金) 14:35:31.53
法務局で願書もらってそのまま提出しようと思っているんだけど、九段の東京法務局て混んでる?


912名無し検定1級さん:2011/04/29(金) 15:54:52.10
今年の夏は東電が脅しのために、
また計画停電することも予測されうるので
関東はやめた方が良いのでは・・・
913名無し検定1級さん:2011/05/01(日) 20:51:04.64
書き込みが少ない・・・・
のは良いことだ。
このスレの住人超ガンガレ

スレにお世話になった去年の合格者より。

PS 合格しても認定考査の為、GW遊べません(マジ涙)
914名無し検定1級さん:2011/05/02(月) 14:43:44.76
>>913

認定大変そうですね、でも、受けられるのが率直に言って羨ましいです。
合格すると12月から登記の研修が始まり、2月から認定の研修が始まるそうですが、仕事との両立はやはり難しいですか?
仕事といっても自分の場合は夜間警備員で、平日は夕方5時から翌朝9時までです。
研修の費用や生活費のことも考えると両立できれば助かるのですが。

まあ、合格してから悩めば言いといわれればそれまでではありますが(笑)

915名無し検定1級さん:2011/05/02(月) 19:17:57.82

自己紹介で自分のこと「バーバラです!」って紹介するの恥ずかしい?
面と向って「バーバラです!」なんて自己紹介されたら笑いを堪えるのに必死になりそう?
916名無し検定1級さん:2011/05/02(月) 20:39:54.24
>>914
1月から研修が始まります。
お金に余裕のない人は、12月迄バイトが良いと思います。
司法書士の研修用のローンも有りましたよ。
司法書士事務所に勤めてる以外働きながらは無理かと・・・
でも有る程度、研修の予習をしておかないと赤っ恥をかきます。

本試験ガンガレ、このスレの住人ガンガレ
917名無し検定1級さん:2011/05/03(火) 07:58:00.52
>>916

仕事と両立はやはり難しいですか。合格したら昼間のバイトを増やしたほうがよさそうですね。
認定考査頑張ってください。
私も今年は合格できるよう頑張ります。

今日はこれから当直で警備に入ります。私も勉強抜きにしてもGWはありません(涙)
918名無し検定1級さん:2011/05/04(水) 00:27:52.81
>>916
LECとかがやってる認定考査向けの講座とかやってたら、恥はかかないですか?

919名無し検定1級さん:2011/05/04(水) 10:17:51.99
願書提出は来週の月曜から。
2か所に願書提出してどちらかで受けるのもいいらしい。
920名無し検定1級さん:2011/05/04(水) 10:23:53.36
>>919
金二倍払うってこと?w
921名無し検定1級さん:2011/05/04(水) 21:56:30.15
>>917
働きながら6,7年で合格という方も結構いたので
両立してる方には、頭が下がります。
2年間、お金貯めて、2年間勉強してダメだったら死のう・・・
とか思っていたので。
>>918
全然有りだと思います。
特別研修で割り勘で、何処の口座取ります?
みたいな話題は多分有ると思いますので、
乗っかればよいかと。

1レスより、一肢を瞬時に判断出来るか否の、
勉強中にレスしてスミマセン。
922名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 11:22:50.46
今年は早稲田じゃないの?
923名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 13:10:21.33
友達の友達が去年司法書士試験に合格したが
司法試験と同じくらい難しいってほんとなの
924名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 13:21:03.68
受かるのがね
内容、量と出題形式は
たいしたことない
925名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 13:34:42.32
バカが受けたら結構難しい○×試験
運転免許の筆記と同じだよ
何回か受けてるうちに誰でも受かる
926名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 14:06:02.03
中卒が独学で一発合格「エール出版社 司法書士合格体験記」
927名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 18:05:34.35
東京会場は東洋大学らしいな
928名無し検定1級さん:2011/05/09(月) 21:48:20.88
wwwwww
929名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 18:04:33.50
セミナー模試の受験会場、わざわざ早稲田にしたのに意味なし。
930名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 18:20:57.31
早稲田大学ではないのかΣ(°□°)Σ(°□°)
931名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 20:16:35.49
そうなのかーΣ(°□°)Σ(°□°)
932名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 21:09:17.57
早稲田、倒壊のおそれがあるのかw

>>929
俺もだw変更してもらおうかな。
933名無し検定1級さん:2011/05/13(金) 18:03:59.74
今日出願してきたんだが、東京は本当に東洋大学だった。
何でこんな乗り換えの面倒なところに・・・
934名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 00:12:11.07
明治でやればいいのに。司法試験択一受けに行ったが、もう8年も前の話だ。
935名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 00:41:50.37
スーパーヴェテ
936名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 12:25:20.12
大阪は今年は阪大
937名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 12:34:01.64
福井県はどこでですか?
938名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 14:16:11.81
.>>935

スーパーヴェテ なんて書く奴は、自分も受験生でまだ合格してないのを解ってないのか。自分はすぐに合格できると思ってる時点でばか。
こんな奴に限って、合格どころか、途中で挫折して終わり。


939名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 14:20:04.27
俺は日本人だが、尖閣諸島が中国の物になっても別にいいのでは?と最近そう思う。
あんな小さな島のことで日中関係が悪化する方が、よっぽど日本の国益を損なうだろう。
今や日本の輸出先の第2位は中国、いわばお得意様なわけだ。
そのお得意様と良好な関係を保つことこそ日本の国益になるだろう。
また、かつて日本は中国の人たちに酷いことをしてしまった。
これは謝れば許されるというようなことではない。
が、それでも我々は中国の人たちに謝り続けなくてはならない。
我々の祖先がしてしまったことなのだから。
我々は生まれながらにしてその十字架を背負っていて、これからも背負い続けていか
なければならないのだ。
日本の国益のためにも、日中友好はとても大事。
日中友好にひびを入れない為にも、小さな島のことで目くじらを立てるべきではない。
日本は大国なのだから、日本側が一歩引くことが必要だと思う。
未来志向の日中友好関係に向けて。


940名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 14:39:58.25
941名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 14:58:16.24
合格者平均33.35歳だよなぁ。
942名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 15:00:02.47
みんな頑張ってね。
943名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 15:30:18.24
33歳というのは一般企業で、ある程度地位が与えられる年齢

そのような年齢の人が合格者の平均って恐ろしい・・・
944名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 15:39:58.05
最低が20だkら平均っといっても・・
実際25くらいの層が一番多いわけで
945名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 15:57:59.18
実際20代までだよね
946名無し検定1級さん :2011/05/15(日) 18:50:27.05
東京で受験は放射能大丈夫ですかね?
947名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 19:05:23.29
おまえらもう願書は出したかい?
948名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 19:39:47.70
俺は来週にギリで提出
949名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 19:42:51.94
写真って必ず三か月前じゃないといけないんですか?
去年の受験で使った奴では不合格になりますか?
950名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 19:47:42.08
去年の合格者は三年前の使ってたけど受かってたよ。
951名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 19:48:19.50
ですよね。法務省は見比べたりしませんよね。
952名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 22:50:16.67
証明写真は毎年撮ったほうがいいよ。
たいてい複数枚セットだから、1枚は保存しておくんだ。
そして、君が合格する7年後。
7枚の写真を並べて、顔の変化を比べて、失ったものの
大きさをかみしめるんだ。
953名無し検定1級さん:2011/05/15(日) 22:57:55.17
ワロタw

まあ僕は一発で受かりますがね(^O^)
954名無し検定1級さん :2011/05/16(月) 00:12:49.92
願書は出したかい?

955名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 00:20:05.52
>>953
ゾーン使う?
956名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 00:24:02.79
>>943
まあワイの言うとおりの試験だから
957名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 00:35:23.51
マジな質問だが、独学だとやっぱ時間かかるのか?
958名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 00:47:17.62
便乗ついでに、登記法は民法や会社法の事例分析つまり判例百選
の事例や判例要旨を丹念に読み終えた者にとって、不動産登記法や
商業登記法の勉強をすると、書式もスムーズにできるのでしょうか?

新試や予備の民事系は9割以上出来ますし、百選も読み終えました。
どうでしょう?

いまから書式の勉強は今年間に合いますか?どうか、ご意見を。
959名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 00:52:19.26
>>939
ヒント【海底資源】
960名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 00:55:46.13
>>958
司法試験やってたなら独学でも大丈夫
登記法なんか結局は簡単な法律。
961名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 01:07:27.76
人の人生だから強く言えないけれど
水は上から下へ流れる。
司法試験直後だから勢いあると思うし、藁をも掴む想いかもしれないが
この試験はそう簡単には受からない。
受けたらわかるかもしれないが、受け始めたら歯止めが無くなり、エンドレスエイドになる。
どの道選んでも結局イバラだよ。

受けるなら後悔の無いようによく考えてね。
止めないけど
962名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 01:10:05.15
司法書士に3年くらいかかるなら、もっかい全免狙って新試受けれる
963名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 01:35:44.39
>>958
それなら司法試験に受かるのでは?
あえて司法書士なんかとる必要ないでしょ
964凡人 ◆mGIAY4qEzI :2011/05/16(月) 01:47:18.62
受験申込書にある収入印紙6600円ってどこで払うんですか?
965名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 01:48:51.53
>>960
それは論理体系がしっかりしてればの前提だ。
先例なんて便宜認められたものがどれだけあるか想像できるかい?w
966名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 02:00:59.06
>>964
郵便局で売ってる
967凡人 ◆mGIAY4qEzI :2011/05/16(月) 02:01:30.30
>>966
ありがとうございます。
968凡人 ◆mGIAY4qEzI :2011/05/16(月) 02:03:22.86
すみませんもう一つ教えて下さい。

司法書士試験の受験表を郵送する場合の「封筒」どんな封筒でも基本的には
大丈夫なんでしょうか?
969名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 02:05:01.51
基本はおk
ただ申請書を必要以上に折らなくて済むような大きさは確保汁
970凡人 ◆mGIAY4qEzI :2011/05/16(月) 02:28:41.69
>>969
何度もすみません。ありがとうございました!
971名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 08:03:36.05
>>963
原則→不都合→修正・例外
という流れで考えると、その先例を認めるべき「必要性」と
認めないと、こんな「不都合」が生じる、という程度の理屈は
あるのではないでしょうか?書士の参考書には、それが
記載されていないだけではないかと感じました。

もしそうした論理の流れが分るのでしたら、そんなに苦労は
しないのではないかと。
972名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 12:35:47.85
>>971
そういう根詰めた勉強したい人にはこの試験は向いてないよ
お上(法務省の役人様)が作った先例をそのまま何も疑問に思うことなく
暗記するのが普通の世界だから。実務がこうなんだから、試験もそう。
グダグダ考えてるやつは不向き。むしろバカとみなされる。
だいたい学歴もニッコマの奴が多いんだぞ?
暗記は得意なんです!っていう試験なんだぞ?
973名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 12:37:21.45
願書って必着だっけ?消印有効だっけ?
974名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 12:41:15.70
消印有効
975名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 12:46:24.67
>>974
ありがとう
976名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 13:04:20.66
>>971
法務局が出した先例に後から理由付けてるから、納得できないところもある。
そこが実体法と違うところ。
977名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 13:21:07.68
>>976
例えば、どんな先例が納得できないのですか?
978名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 13:44:26.13
>>958
そこに書いてあるとおりだとすると、
商業登記法と不動産登記法の勉強をやれば、
書式はかなり有利なのは間違いない。
書式のパターンを掴む必要はあるが、これは難しくない。

基本問題に関してはね。

司法試験は思考に受験生の裁量がかなり認められるが、
司法書士は公定解釈に従う必要があるという違いがある。

そこをどうクリアするかだな。

判例にもなぜこんな解釈をするのか不明なのもある。
会社法の設立費用の論点など。
通達にも先例にもそうしたものがたくさんある。

ただ登記法を実務上先導してきたのは裁判官出身の
民事局の人たちだ。一応の理屈はないことはないよ。
979名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 13:50:43.29
東京受験だけと、
東洋大学白山キャンパスってどこ?

マジで勘弁して欲しい・・・
場所で精神左右されるようじゃ駄目なんだろうし、
落ちたときの言い訳には絶対ならないんだけど、

今年で七回目だし、
やっぱりホーム(早稲田)で受けたかったな・・・

980名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 14:03:46.44
東洋埋まったら早稲田ってことらしいからまだ出願してない
東洋白山キャンパスは三田線かなんかじゃなかったっけか
981名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 14:09:26.03
>>971
そんなに肩肘張ってさ
弁護士になりたいんでしょ?
なりたい職業の勉強すればいいのに。
982名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 14:12:00.94
>>979
専業?ナイスファイトだ!
983名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 14:15:16.66
>>981
新試が終わって発表まで暇だからやってみたいんだろうよ。
984名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 14:19:04.01
旧司法試験を8回けて、司法書士に転向したひといたけど2回落ちてる。
次3回目。
司法試験択一は常勝だったから司法書士の午前は馴染みやすいけど、午後は散々だって。
結婚も出来ないし、アルバイトしてる。

おいらも独身フリーターだけどね。
985名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 14:24:24.20
はやく次スレ立てろ
986名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 14:30:07.71
>>983
簿記2とかの方がすぐ就職しやすいような…


来年あるならもう来年の勉強はじめればいい。
無いなら安易に転向せずに一度考えたほうがいい。
本当に人生をかけて司法書士になりたいのか。
司法の人からしたら思い付きやすい資格だけど、リスクある試験だから安易に舵取するのは危険だよ。
みんな死に物狂いで勉強してる。
内容は違えども試験の世界は同じ。そう思います。
987名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 14:31:26.61
>>990 に次スレ建ててもらおう
988名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 14:35:15.34
>>984
旧司受かってない時点で普通の司法書士受験生とかわらないかと。
頭のできの問題だろうね
989名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 15:36:45.99
>>984
司法試験受験生が司法書士試験に転向して失敗する理由

1 馬鹿にしてるから本気になれない
2 もともと司法試験はおろか司法書士試験を突破する能力がなかった
3 カネなしヒマなしのため受験環境が整わない
4 無味乾燥な暗記ができない
5 司法試験時代と同じようなダラダラした勉強態度を継続する

こんなところじゃね?

>>986
能力があるなら、やればいい。
確かに人生をかけている人が司法書士試験受験生には多いと思うが、
能力があれば司法書士試験にうかり、新司法試験にも受かり、
という結果になってもいいではないか。
どうせ24、25の糞ガキなんだから。やらせりゃいいよ。

どっちも落ちるかもしれんが。
新司法試験の択一の自己採点が270を超えているなら
受かってもおかしくはない。
990名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 15:41:46.03
>>984
その話が本当なら、予備校に通ってないと思う。
それじゃ、このご時世には司法書士試験には受かりませんよ。

あとね、新試君に忠告するなら、

1 条文を全部潰すこと
2 スタートアップとか記述式入門の本を読んで
  全体構造と用語を頭に入れること

の2つを今月中にやり終えたら、本当に受かるかもしれませんよ。
991名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 15:56:46.86
だいたい司法初っ士の勉強なんかしてたら新司落ちるよ
こんな登記法なんか覚えてたら、論文に悪影響が起こる
992名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 15:59:16.88
>>984
書式なら分かるけど
登記法の択一ができないから落ちるなんてのはあり得ないこと。
登記法ほど簡単な法律はないだろw
993名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 16:23:18.99
司法試験からの転向組で書式が苦手と言う人は、
司法試験の民法商法の論文問題が全くできない人なんだよ。
事例に対応できるような条文操作がダメということ。

そら司法試験に受かる見込みはありませんぜ、旦那。
書士もダメでっせ。たぶん。
994名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 16:25:27.18
あ、そうか。

司法試験の論文問題ができないから、司法試験に受からないわけだ。
だから、転向してもやっぱり書士で苦労すると。

世の中よく出来てるねw

転向組でも2、3年かかるっていう話は、大抵の場合、
論文も苦手だったというわけだ。

論文ができるなら、転向なんてしないけどな。
995名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 16:29:48.31
末期の臼歯に受からないのは普通
あとはしらんが
996名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 16:41:52.00
俺の1年目はそうだった。
記述はできるけど登記法の択一はできなかったなあ。
どちらかというと不登択一が最悪だった。

もっとも記述とも親和性のいい択一ならできたけどね。
原則として内容がかぶらないように例年の問題構成は
工夫されてると思う。
997名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 17:24:28.95
本試験の不登法択一とか簡単じゃないか?
ファイナルのがかなり難しい。
998名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 17:42:11.92
>>997
1年目(期間にすると半年くらい)の俺には難しかったよ。
登記法とかは過去問ベースの暗記ものなんで
地頭より勉強時間がすべて。簡単って言う人はベテばかりだよ
999名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 17:44:10.94
ベテのくせにw
1000名無し検定1級さん:2011/05/16(月) 17:47:10.06
>>999
2年目ですが何か?

決着は次スレにつづく
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。