【完勝】初級シスアド>>>日商簿記2級【完敗】

このエントリーをはてなブックマークに追加
280名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 15:30:39.10
SW開発技術者 29歳 合格率13% 年1回 併願不可
応用情報技術者 29歳 合格率22% 年2回 併願不可
CCNP 29歳 合格率8% 年24回 併願可(研修機関での推定)
LPIC−LV2(201,202,203) 29歳 合格率12% 年24回 併願可
初級SAD   28歳 合格率30% 年2回 併願不可
日商簿記検定1級 26歳 合格率10% 年2回 併願可
基本情報技術者 25歳 合格率17% 年2回 併願不可(Iパスのみ可)
J検SD+ベーシック 21歳 合格率15% 年2回 併願可
サーティファイ情報処理2級 21歳 合格率25% 年2回 併願可
CCNA 26歳 合格率30% 年24回 併願可
CCENT 25歳 合格率60% 年24回 併願可
LPIC−LV1(101,102) 25歳 合格率40% 年24回 併願可
281名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 15:36:53.86
絶対的ではないが、多くの人の受験の順序やモデルは以下の様になる故、
応用の合格率が高くても、合格済み試験の質と数、年齢層(経験)、など考慮しても難易度が
簿記1級より低いわけではないことがわかる。(合格率だけで決め付けているのは簿記崇拝者の方だろう)

【簿記】
全商→全経→日商
【情報】
全商→全経・各種ベンダ→J検・サーティファイ→基本→各種ベンダ→応用→各種ベンダ→高度
282名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 15:53:11.69
たとえば、情報セキュリティスペシャリスト(各資格書籍でも鑑定士や診断士を抑え超難関と位置づけがある)
の取得モデル(高校からの計画としては)
【初期計画その1 高校→専学・大学→基本情報取得レベル(約3年)】
MOS・表計算検定等→全商情報1級・全商プログラミング→ITパス→J検SD・PG→サーティファイJAVA2級等→基本情報
【初期計画その2 新卒→ベンダー取得レベル(約3年)】
OracleBronze→CCENT→CCNA→LPIC-LV1→CCNP→LPIC-LV2→情報セキュリティ検定1級
【中期計画 就職5年間→応用情報取得レベル】
UMTP-LV2→OracleSilver→応用情報
【後期計画 就職10年間→高度セキュリティ人材レベル】
ComptiaSecurity→OracleAdvancedSecurity→情報セキュリティマネージャ→情報セキュリティ監査人→LPIC-LV3→SCスペシャリスト

まぁ応用レベルでも簿記1級には勝つわな。合格率の問題ではない。
283名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 16:01:44.05
>>282 対する簿記・税理士の場合
【初期計画その1 高校→専学・大学→全経上級取得レベル(約3年)】
全商簿記1級→全経簿記1級・日商簿記2級→全経簿記上級
【中期計画 就職3年間→日商簿記1級取得レベル】
日商簿記1級→税務会計検定1級(会計実務3年以上で省略可能)
【後期計画 就職10年間→高度財務・会計人材レベル】 (全併願可)
簿記論→財務諸表論(ここまで院卒で省略可能)→その他(所得税・法人税等)→その他→税理士

SCより税理士の方が必須科目があるので難易度は高いだろう。SCはベンダ層からの成り上がり職が強いし
284名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 16:13:30.35
情報処理は、高校〜大学、新卒から経験2年目あたりの期間が長い
初期目標@ ベンダ→民間検定→公的→基本(約3年)
初期目標A 下位ベンダーめぐり(SJCA・NA・LPI1・Bronze)(約1年)
↑これだけ勉強すれば、簿記なら軽く1級は取れてるころだろう。
中期目標@ 中位ベンダ〜応用まで(SJCP・NP・LPI2・Silver・MCSE・UMT2)(約5年)
285名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 16:28:57.40
簿記1級が応用情報より簡単な理由

@簿記検定の年齢層が低い(業務経験が少ない)
簿記1級が26歳前後が合格者のボリュームゾーンなのに対し、応用情報は29歳前後である

・経理職4年目(月平均就業時間180h)
・プログラマ・システムエンジニア7年目(月平均就業時間220h)

A合格済みの試験の質と数が少ない(多彩さなど)
・簿記を始めて2年以内に日商1級を受験する学生が多い。
 理由としては、各法人とも併願が可能で回数も多く、しかも受験料が安い。
例】全商簿記1・2・3→日商簿記2・3・4級→全経簿記上級or日商簿記1級

・情報を始めて2年以内に応用情報を受験する学生は相当な優等生である。
国家試験同士は、併願が出来ず、また、利用系と開発系と言う方向性で試験が分かれる
しかも、総合試験である国家試験と民間試験の受験が並行や双方向でいったりきたりする
そのため、総合試験である、国家試験に合格するまでに数々の試験を合格しているケースが多い。
286名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 16:33:46.35
例】全商情報1・2・3・全商PG1・2・3→下位ビジネス利用系ベンダ→J検SD・PG・基本→基本情報→下位技術系ベンダーめぐり→中位技術系ベンダ→応用情報

IT在職者が中位ベンダを受験しようと思ったころには既に、経理職は簿記1級に合格済みであってもおかしくはない。
287名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 16:36:41.08
これらをまとめると、

簿記2級→全経上級≒基本情報→簿記1級→応用情報
は言うまでもなく、公的機関での評価は大当たりと言えよう。
288名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 19:54:34.22
キチガイ発狂しとるがな
289名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 03:51:35.98
Test
290名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 23:50:06.02
簿記2級が1だとしたら、
初級シスアドが3
全経上級・基本情報が4
簿記1級・J検1級・電験3種が5
応用情報が5〜6
SW開発が6〜7
中小企業診断士が7
税理士免除組7
セキュスペが7〜8
テクニカルエンジニア・弁理士が8
サビマネが9
税理士・公認会計士(補)・特種情報・プロマネ・上級シスアドが10
公認会計士(登録済)・システム監査・ITストラテジスト
291名無し検定1級さん:2013/05/24(金) 04:10:48.68
薬剤師の問題が5択だろうが、6択だろうが、素人でも2択まで絞っていける

試験であることに間違いは無い。あとは、テキストを読んでおけばよいだけの試験。決して難関でもなんでもないよ。
292名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 14:41:41.83
初級シスアドは受かったのに
簿記2級に二回落ちた俺…
293名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 11:19:45.73
>>292自演うざ

お前は初級シスアドに合格できてないだろw
294名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 11:22:41.82
簿記2級はボロボロだな。
レベルが低すぎる。

そもそも高卒取得率が工業高校の電工2種よりずっと高いんだから
295名無し検定1級さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
ITパスポートの出題がシスアドから降りてきている件について。
296名無し検定1級さん:2013/09/06(金) 09:08:45.89
簿記2級が1だとしたら、
初級シスアドが3
全経上級・基本情報が4
簿記1級・J検1級・電験3種が5
応用情報が5〜6
SW開発が6〜7
中小企業診断士が7
税理士免除組7
セキュスペが7〜8
テクニカルエンジニア・弁理士が8
サビマネが9
税理士・公認会計士(補)・特種情報・プロマネ・上級シスアドが10
公認会計士(登録済)・システム監査・ITストラテジスト
297名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 18:11:26.10
どっちも持ってるけどITパスのが面倒だったな
単純に事前知識が0だったってのもあるけど
298名無し検定1級さん:2013/09/18(水) 21:24:13.83
簿記2級も初級シスアドも療法持ってるが、
簿記2級は経理の学校に仕事の合間に3ヶ月通ってとったが、
初級シスアドは勉強もせず、全く白紙のまま受けて合格した。
もちろん予備知識の量にもよるんだろうが、スレタイは納得いかない。
299名無し検定1級さん:2013/09/18(水) 21:25:12.95
療法→両方
300名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 05:07:02.69
はい、はい、毎度

よくいる、自演乙w


簿記ブリ必死過ぎ
301名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 05:13:25.97
簿記2級
平均20歳 合格率30% 年3回 併願可

初級シスアド
平均28歳 合格率30% 年2回 併願不可
95年まで年1回
全経簿記上級と類似範囲の出題

簿記2厨ボロボロ、フルボッコ状態
302名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 05:17:16.62
ITパスポートすら合格してないやつが、

俺、簿記落ちまくり、シスアドは無勉合格よゆう
だったと自演しまくり。
303名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 05:20:08.39
説得力のある数値データでモノ言えないやつが、自演に走る。

嘘の経験だけ述べて簿記もちあげしてるやつの本性。
304名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 13:19:19.07
簿記2級が1だとしたら、
初級シスアドが3
305名無し検定1級さん:2013/11/10(日) 13:02:02.16
日商1級とシスアドもってるけど
難易度で言うなら簿記2級も、シスアドも差はない
この両者に差を感じるならまず自分の知能指数を疑った方がいい
ただ履歴書に記載されてるとき、与える印象としては、
簿記二級合格 経理の仕組みくらいは解るんだな
初級シスアド合格 え?だから何?
306名無し検定1級さん:2013/11/11(月) 08:29:26.96
応用情報>>日商簿記1
307名無し検定1級さん:2013/11/12(火) 09:34:31.85
基本情報=日商簿記1

ITパスポ=簿記2
308名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 17:36:15.46
>>305
勉強できる奴に言わせれば、FP2級、初級シスアド、簿記2級はどんぐりだが、
凡人レベルから言わせて貰えば、

簿記上級>初級シスアド≒FP2級>>簿記2級

が鉄板だわな。
309名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 17:40:20.12
簿記2級は年齢層が圧倒的に低い。
高校生や専門学校生を対象とする試験で、受験機会も多い。
それに、やってれば合格できるから挫折者も少ない。

情報活用検定1級やJ検基本クラスと同じくらいじゃないかな。
国家試験は併願できないから、年に1回基本情報を受験したら、初級シスアド年1回しか受験できないしおまけに年齢層が高い。
FP2は3回できる。そう考えれば、初級シスアドが3なら、簿記2級は1ぐらいなものだろう。そう考えるとかなり差があるよ。
310名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 17:46:02.64
簿記2級に1年かかる人間なら、FP2級は2年〜3年かかる。
初級シスアドは2年〜3年かかる。基本情報は4年かかる。
簿記上級は4年かかる、簿記1級は5年かかる。
応用情報は7年かかる。セキュスペなら12年かかる。
弁理士なら14年かかる。税理士なら15年かかる。

年齢層もこれと同じくらいでかなり妥当。
311名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 17:57:49.59
2級建築士なら4年〜5年かかる。1級建築士なら13年かかる。
公認会計士試験合格は13年かかる、登録するなら16年かかる。
デスペは14年かかる。ITサービスマネージャは16年かかる。
技術士試験合格は19年かかる、登録するなら20年かかる。

どこぞの専門学校の●●時間、●●ヶ月はまるであてになってないよ。
どういうアンケートとったんだ?
312名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 20:45:41.88
応用情報に7年もかかる人間が、その倍の時間勉強して弁理士に受かるのだろうか
313名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 23:09:34.90
>>312 そりゃ挫折する奴も沢山いるだろう。
合格率が低く時間のかかる試験は挫折率も高いから、7年かかる層だと税理士クラスはあきらめる可能性も高い。

基本情報技術者の合格者の年齢層が25歳 受験者の年齢層は26歳 学部入学から7年
応用情報技術者の合格者の年齢層が29歳 受験者の年齢層は30歳 学部入学から12年
税理士は合格者の年齢層が33歳、受験者の年齢層は34歳 学部入学から16年

挫折しないでやりきった層を対象としているとしてはこの学習期間は妥当な線。
情報処理の場合は、ベンダー間に挟んでるケースもあるから、総時間として7年かかるのは短い方。
最短でいけば、3,4年ですむかも知れないし、東大生が学習すれば、大学卒業前に取得できるだろう。
314名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 23:12:03.97
高校も大学も平凡なクラスだと、経験として10年かかるのは妥当な線ってこと。
3,4年で取得しているのは、一つかみ。その一掴みでその資格を評価するのはいかなるものかと。
315312:2013/11/27(水) 22:59:16.13
そうなのか?
Fラン大・非情報系の学科 から新卒でSEとなり、入社2年目に応用情報合格したが、
2回もスベっている。応用情報スレを見る限り、相当時間かかった方だと思っていたが

弁理士については、正直どんな試験なのかすらわかっていないが
応用情報の倍勉強して合格が妥当とすると、そんな大して難しくないのでは、
と思えてしまう。勉強が得意な人が何年も勉強して、ようやと取れる資格だと
勝手に思っていたが
316名無し検定1級さん:2013/11/29(金) 02:38:09.14
応用情報・SW・情報1種まで取って、高度や弁理士を受験しないで
応用クラスを持ち腐れる奴がかなり居る。
だから、実際には倍で合格するとはいえない。
あくまで、一掴みのキャリア志向の高い奴が合格するだろうってこと。高度も弁理士も同じ
弁理士の合格者は4回目あたりに合格するのがボリュームゾーン。高度も同様。
それ以外の奴は何度も受験して何度も落ちてる。だから、合格率が10%前後になるというわけだ。
挫折せずに集中的に学習すれば、応用×2くらいの学習期間で出来なくも無いはず。
弁理士の短答試験は2度目か3度目に合格するのがボリュームゾーン。ダラダラやっている人間のせいで難易度が高いと認識されるということ。多分司法書士のが難しい。
317名無し検定1級さん:2013/11/29(金) 02:46:20.67
ちなみに、漏れの知人で帝京大学卒のやつがいるけど勉強苦手なのか
第二種時代から受け続けて、基本情報に9度落ちた奴がいる。
こういう人間がわんさかいるということ。合格する奴には簡単でも、
合格しない奴には下位試験ですら難しいと感じる人間も多くいます。

合格している層は、4度で合格するわけだから、基本が1、応用が2の難易度だとしたら、弁理士、高度情報は、5ないし6くらいの難易度だろう。
セキュスペなら、3.5から4くらい。半分は高度や弁理士の前に挫折する。
318名無し検定1級さん:2013/11/29(金) 02:52:23.25
情報系学部の卒業者で、基本が10%〜20%の取得率だとしたら
応用は1%〜5%程度。学部の偏差値が高かったり指導力があると取得率は上がる。
弁理士や高度試験のようなものは、1%いればいいほう。
一流大学や大手予備校なら数%までは引き上げられる。
319名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:35:33.01
zag
320名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:52:16.73
http://blog.livedoor.jp/sunset_01/archives/51686411.html
資格難易度ランキング
※以上のランキングは、母数のレベル(下位試験)、合格率、合格時平均年齢、年間可能な受験回数、併願可・不可、
年齢制限などのデータを基に作成しており、精度の高さを標榜する。

※難易度の評価であり、社会的評価とは異なるのでご注意ください
適正な評価を行うためには「噂」で判断してはいけない。
321名無し検定1級さん:2013/12/12(木) 23:35:58.36
age
322名無し検定1級さん:2013/12/12(木) 23:51:29.25
age
323名無し検定1級さん:2014/04/23(水) 11:00:57.69
弁理士の免除と、高度試験の免除は、高度試験の免除の方がハードルが高いし、

免除しない場合の難易度も、高度試験の方が高い。
324名無し検定1級さん:2014/04/23(水) 23:33:32.60
かなり前に初級シスアド取ったなー懐かしい。
適当なテキスト一冊だけ読んで一発合格だったけど、午後で頭使いすぎて知恵熱出たな。
現在はITパスポートの互換品みたいな扱いになってちょっと悲しいね。

今更になって、日商簿記2級が会社推奨資格になったので取得目指してみようかな。
基本情報と相性良いのかな?基本情報が取れたら次に勉強したい。
325名無し検定1級さん:2014/04/25(金) 19:41:00.25
高校から、情報処理と簿記会計を学習していたけど、
簿記2級は大勢の合格者がいるのに、
初級シスアドって、何度受験しても殆ど合格しなかった記憶がある。
こういう壁があるんだよね。


(本命)簿記1級、ソフトウェア開発、英検1級
−−−−−−−
(滑り止め)全経上級、基本情報、英検準1級
−−−−−−−
(滑り止めの滑り止め)初級シスアド、英検2級
−−−−−−−
−−−−−−−
−−−−−−−
簿記2級、英検準2級
−−−−−−−
全商1級、英検3級
326名無し検定1級さん:2014/04/25(金) 19:44:10.57
初級シスアドは、簿記2級の2〜3倍程度、

基本情報は、簿記2級の3倍程度、

簿記1級は、4〜5倍程度
327名無し検定1級さん:2014/04/25(金) 19:58:07.24
■免除の難易度
弁理士  選択論文(情報) 合格率(54%)永久免除(ITパスポートの範囲)
高度情報 午前T     合格率(47%)2年免除

■免除後の競争率と年齢層(経験値)
弁理士  応用情報による免除後の合格率 10%〜16% (合格時33歳平均)
高度情報 応用情報による免除後の合格率 10%〜16%(非論文試験)(合格時33歳平均)
高度情報 応用情報による免除後の合格率 5%前後(論文試験)(合格時37歳平均)

旧制度の場合
弁理士  SW開発による免除後の合格率 10%〜16%
高度情報 SW開発による免除後の合格率 5%〜10%(非論文試験)
高度情報 SW開発による免除後の合格率 3%前後(論文試験)

■学生の合格状況
弁理士      100名〜200名
高度(非論文全体) 80名〜200名 
高度(論文全体)  数名(実務経験済の再入学者)

年齢層も競争率も、弁理士より高度の論文試験の方が圧倒的に難易度が上だよ。
328名無し検定1級さん:2014/04/25(金) 19:59:45.09
■合格済み試験
弁理士 SWor応用情報 60%
高度情報 SWor応用情報 90%

この時点でも、弁理士より高度情報の方がレベルが高い。
学歴だけで、決め付けるのは論外ね。
329名無し検定1級さん
あげ