【宅建】33点不合格祝賀会【合格】

このエントリーをはてなブックマークに追加
190名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 00:21:26
2010年度宅建試験の合格ラインは36問、合格率15.2%に下がる( 2010年11月30日 )

 不動産適正取引推進機構は、今年度の宅建試験の合格者を発表した。
合格ライン(合格最低点)は36問(登録講習修了者は45問中31問)で、
02年の試験と並んでこれまでの宅建試験で最も高くなった。合格率は15.2%(登録講習修了者は19.7%)で、
前年度の17.9%を2.9ポイントも下回り、2004年以来の15%台と低くなった。前年度の合格ラインは33問だった。
合格者の平均年齢は34.9歳。最高齢は81歳の男性で、最年少は大阪在住の15歳の女性だった。
18歳未満も男女それぞれ3人ずつ合格している。職業別では不動産業の28.5%を筆頭に、建設関係10.4%、
金融関係10.0%と続き、学生は9.8%、主婦も3.9%を占めた。
191 【豚】 :2010/12/01(水) 01:25:44
>>1
預言者現る。
192名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 01:55:22
>>1
モキュニャンの偽物gj
193名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 02:16:36
誰も居ないwww
194名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 02:23:39
まあ普通に考えてムリだったわな
195名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 02:37:36
なんだよ、全然ダメだったじゃねーかよ
奇跡の33点じゃなかったのかよw
196名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 02:40:48
チリ33人とかなんだったんだろうな
197名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 02:41:27
>>196
そもそも関係ないw
198名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 08:54:27
うちらはいいけど35点組かわいそう杉だな
宅建って35点取れば受かるが決め文句だったよな
199名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 09:39:17
番号あったwwwwwwwwwwwwwwwwww@37
200名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 09:43:23
奇跡の33点(笑)
ユーキャンデータの段階で33点が合格するのは無かったなw

来年頑張ろう。
201名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 09:47:32
およびでないよ君たちw
202名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 09:56:06
ごらんの通りの過疎
通夜は夜からかな
203名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 12:22:01
>>202
不合格スレなんだからこんなもんじゃねえの?
33は始めからまるで相手にされなかった訳だな
まあ勉強が足りなかったか、勉強やっても所詮は馬鹿だから
不合格って事だな・・・
204鬼畜外道:2010/12/01(水) 12:22:55
オイオイオイ? なんで35点以下の各スレッド過疎ってきてんだよ。
お前ら馬鹿組は、今の惨めな気持ちを書き込んで、36点以上の人達に優越感を感じさせる義務を負ってるんだよ?
だから、落ちたからって勝手に書き込みやめてんじゃねぇよ?
さっさと、35点以下しか取れなかった自分の頭の悪さを嘆けってんだよ。
205名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 16:15:38
今年は超簡単だったんだから36はいくだろう
35はチョピリ残念だったけど、33とかは明らかに
勉強不足、現実がわかったんだからしっかり勉強したまえ・・・
206名無し検定1級さん:2010/12/02(木) 15:14:54
34とかで1点足りずに落ちるのは嫌だったから良かったわ
むしろ36は高すぎだろ。別に35ぐらいで良かったのに。
ちょっと35スレに行って冷やかして来るわww
207名無し検定1級さん:2010/12/02(木) 21:43:59
eco検定が先決!
208名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 10:53:36
宅建が先決、来年は、ゲット
209名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 09:34:37
昨日行われた管理業務主任は33点が合格だったみたいね
逆になれば良かったのに
210名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 19:41:56
出た、たられば。
そういう精神構造だから落ちるんだよw
211名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 01:50:35
↑評論バカ発見
212名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 19:40:41
↑はいはい、来年もがんばれよw
213名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:02:01
↑自分に言ってるの?かなしいな
214名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 22:14:31
ほんとだね
215名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 15:15:12
アホでも通る宅建試験に落ちるボケの集まりのスレか?
216名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 22:08:29
今まできわめてマトモなスレだったが、
悲しいことに、
>>215←君が来た瞬間に、ボケの集まるスレとなってしまった。
もう二度と来ないでね。
217名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 23:03:47
ここでバカにしてる奴は来年痛い目みることになるぞ
218名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 00:09:31
バカにしてる人は受かってるんじゃね?
219名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 20:52:15
>>217
吹いたw
220名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 23:12:51
>>209
管理業務って何を管理する業務なんだ?
こんなアバウトなネーミングじゃ、永遠にメジャー資格にならないな。
221名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 22:07:52
    |┃三     ∩___∩
    |┃      | ノ      ヽ
    |┃ ≡   /  ●   ● |  <落ちた奴がいると聞いて
____.|ミ\___|    ( _●_)  ミ
    |┃=___    |∪|   \
    |┃ ≡   )   ヽノ   人 \ ガラッ
222名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 22:22:51
>>219
吸いたw
223名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 16:07:40
>>220
宅地建物取引主任者って何を取引する主任者なんだ?
こんなダサい長ったらしいネーミングじゃ、永遠にメジャー資格にならないな。
224名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 22:48:05
もう十分にメジャーだね。
略して宅建。
略する事態がメジャーの証拠。
超超超超超メジャー
宅建
225名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 22:54:43
うちの会社には管理業務員っていう職名があって、
主に清掃を担当している。
管理業務主任者っていうと、清掃のチーフを連想する。
226名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 22:16:41
賃貸物件が居住用建物の場合、
特に承諾がない限り、折半となる。
比率は自由と思ってたら、承諾が有る場合のみか。
課税業者は消費税5%、免税業者の消費税は2.5%
この数字も良く出てくる。
227名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 01:18:23
公正証書も覚えておけよ
228名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 06:39:19
公正証書=重要事項説明書、37条書面 
でOK?
229名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 22:51:45
公正証書=重要事項説明書
    ↑
ぜんぜん違うだろ
230名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 22:58:23
>>218 >>219
何、ズレたこと言ってんだよ
試験終わったら1人残らず掃除してやるよ

俺が昔子供だったころ虫をひねり潰したことがある
今そんな気分さ
231名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 07:42:19
>>229
ググると載っていた。公正証書は行書系。
宅建で覚えなくてはいけないものと勘違い。
ググったので、公正証書を書いておこう。
○遺言公正証書 ○任意後見契約公正証書、
○金銭の貸借に関する契約や土地・建物などの賃貸借に関する公正証書
○離婚に伴う慰謝料・養育費の支払に関する公正証書

公正証書にしなければ、法的な効力が認められない契約等の法律行為
○事業用定期借地権の契約書
○任意後見契約の契約書
232名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 22:19:26
重要事項説明書は公文書だろ
履歴書と同じだよw
233名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 22:39:02
>>232
サンクス
覚えておくよ。公文書ね。
234名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 23:15:26
清掃資格
235名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 18:39:35
>>232
いつから重要事項説明書が公文書になったの?
236名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 21:29:24
>>233
おいおい、大丈夫か?
237名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 21:46:33
>>235,236
サンクス
理解しようと思ってググったら、間違った情報だったみたいだね。
公文書ググったので書いておこう。
日本の公務所(役所)または公務員が、
その名義(肩書)をもって職務権限に基づき作成する文書。
つまり、重要事項説明書は私文書だね。
238名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 21:56:44
↑宅建にはあまり関係ない知識だぞ。
それより定借等、どのような時に公正証書をまく必要があるかだとか、
その際、建物の買い取りが可能かだとか、
その辺が大事だぞ。
239名無し検定1級さん
行書系が公正証書。
難しい宅建には、権利、業法、法令、その他が有る。
比べ物にならない位難しい。