自動車運転免許総合スレッド 105時限目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 18:58:30
住宅街なんかにある、中央線が無い、一方通行じゃない道路でも
駐車車両があったら、ウィンカー出して避けるよね。
じゃあ路側帯のあたりに歩行者や自転車運転者がいて、
危険を避けるため右側にはみ出る(道路の真ん中から右に入る)場合、
ウィンカーを出す必要がある?
953名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:16:57
昭和45年の改正の時に大型と普通の乗車定員の境界が変わった時に
普通免許でマイクロバス運転してた人向けに審査して限定大型にしただろ?
合格した人にとっては審査前と運転出来る車は変わってない。
変わったのは審査受けなかった人&不合格の人で既得権は放棄し、狭められた。
免許自体は普通免許のまま。
 
中型新設の時も既得権を保持したい人には審査受けさせて
受かったら普通+中型8tにして、不合格や必要の無い者は
普通免許のままで事実上降格ってなぜしなかったんだろうね?
中型新設の理由だった3〜4t級のトラックで事故多発だったら
乗せない措置を講じた上で技能のある者にだけ既得権を認める方が理に適ってる。
名前だけ中型になっても腕が上がるわけではないしさ。

他に適用免許が変わって限定免許化の審査したのは
・ミニカー限定(原付→普通)
・特定二輪車限定(普通→普自二・大自二)
954名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:05:16
>>952
”ウインカーって何の為に出してるか?”
って考えないの?
955名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:07:58
>>949
全員試験場だったら免許所持率がかなり低くなるだろ。
956名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:38:34
あーめんどくさい。免許センターが来い。
957 ◆1Patsu.CUo :2010/11/16(火) 01:44:50
次スレ

自動車運転免許総合スレッド 106時限目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1289839394/l50
958 ◆1Patsu.CUo :2010/11/16(火) 02:35:54
>>941
> 幅の太いセンターラインという解釈
接触防止のところは、それでよろしいかと。

個々の導流帯についての判断、それはやはり原点に立ち返って
「安全で円滑な走行」 を実現するにはどうすべきなのか、判断しよう。

そもそも絶対踏んではいけないところは、黄色枠の 「進入禁止」 が設定されるべきところ。
白色枠の導流帯については、状況に応じて運転者が判断しないといけない。

まぁ正解でなくても何らかの違反を犯しているわけではないので、多少はお気軽に。

>>944
閑散期だったのかな。
オフシーズンは、主婦層に対する営業比率が高まる...らしい。

>>947
19名というと、指導員一人では無理そうだな。

>>949
頑張れ〜
一般に教習所より試験場のほうが広いから、速度を出して走るのは試験場のほうがやりやすい。
例えば教習生が路上に出たてのとき、所内より速度が上がるのでふらつく人がある程度いるが、
試験場で仮免を取るような人は、速度慣れしているのでその辺はもう克服している。
結果路上は早く終わる。。。んじゃないかな!?

>仮免はみんな府中で受ける
合ってるよ。「府中」は「各地の試験場」に読みかえるけど。
指定教習所の人たちも、各教習所に委託された適性試験・学科試験と修了検定の結果を
試験場に提出して、そこで合否の判定を受ける。カラダは府中に行く必要ないけど。
959 ◆1Patsu.CUo :2010/11/16(火) 02:44:56
953 はマルチ。
大型・特殊車両板に投稿があるので、そちらでどうぞ。
960名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 06:25:19
>>954
はみ出したら危険だから、たとえ人を避けるためでも出すべきってことだよね?
ありがとう。
961名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 07:26:14
え?そしたら俺の走るところ終始右ウィンカー出しっぱなしになるわw
962名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 10:44:22
おまえは常に右側を走ってるのか?
だとしたら一段階からやり直せ
963名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:05:46
そうじゃなくて、人が居るから左側寄れないってことでは?
964名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:33:16
方向転換のコツ教えてくれ!
965名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:38:34
>>964
どの免許受けてるの?
車種がわからないと答えようがない
966名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:38:40
右か左かによってアドバイス変わると思うよ
どっちが苦手なの?
967名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:50:50
>>965
普通免許です。

>>966
正直言って両方苦手・・・(´・ω・`)
968名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 19:25:02
>>967
普通車ならこっちのスレに詳しい人多いよ

★★全国教習所スレ 90項目★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1285867295/
969名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 19:28:21
>>968
どもです。
970名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 21:55:55
右の時はバンパー部分が曲がる方向の曲がり始めに差し掛かったときにハンドルを回しきる。
それ同時に他が当たらないか確認する。
車体が90度曲がる直前にハンドルを戻していく。
要はここだ!と思ったらハンドルを回しきること。
別に回すのが早かったらハンドルを戻して調整すればいいよ。遅いとそれができないからやり直し。
左のときは教習所ごとに目印があるからそこまで来たら回しきる。
あとは同じ。

車種がATかMTか知らないけど、MTならアクセルなしで半クラだけで動かせるようにしておいたほうがいい。
半クラだけなら極低速(歩く速度より遅い)を作れる。
971名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 22:08:13
>>970
アドバイスどうもです!
参考にします。
972名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 23:32:21
車種による違いを完全に無視したアドバイスだな・・
実際の運転を見ている指導員のアドバイスに従うしかないと思うんだがな
973名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 00:29:45
>>972
それ言ったら誰もアドバイスできないだろ。
974名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 00:29:54
教習車の種車が何かによっても変わるよな
>左のときは教習所ごとに目印があるから
本来自分で目印にできるものを見定めてやるんだがな・・・
車が動けば見え方が変わる、それで位置関係を把握する。
その場所でしか通用しないやり方を覚えても卒業しちゃえば(ry
ま、免許取れればいいのか。
975名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 00:38:12
二輪教習所スレが逝ったぞ、誰か新スレ立ててくれ
976 ◆1Patsu.CUo :2010/11/17(水) 00:53:30
>>975
だめでちた

はじめは TATESUGI のエラーメッセージ。
その後 「書き込みが終わりました」 って返してきたから期待してたら...

よくわからん。
977名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 01:41:23
限定解除っていくらぐらいすんの?
978名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 08:08:43
>>977
手数料1700円、貸車料1650円。
車種、内容問わず一律。
979名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 10:39:06
>>978
えそんな安いの?
他スレに4・5万かかるって書いてたんだけど…
980名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 12:15:52
試験場のサイトで受験案内見てみ?
どの免許のどんな限定解除でも全国同じだから。
981名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 12:47:26
>>971

右折、左折とも自分の運転する前輪のタイヤの位置を把握して、前輪が完全に
出たところでハンドルきれば車の構造上接触はしない。

大事なのは、減速をしっかりすること。
方向転換中にアクセルを踏み込まないこと。
ハンドルを切るのを怖がらないこと。
しっかり曲がってからハンドルを戻すこと。

教習の最初のほうは、ゆっくり回ってから、車の
方向が道路と平行になった時点でアクセル踏んでも
問題ない。

左折の場合、自分の認識よりもかなり余裕があることが多いので、教官に言って
左折途中で道と自分の車の実際の位置関係を車から降りてみてみるといい。
982万民の神 ◆banmin.rOI :2010/11/17(水) 17:24:12 BE:775635089-PLT(14444)
>>979
教習所での限定解除がそれくらいかかるんじゃない?
したことないから詳しくは分からんけど、ググったサイトにはそう書いてあってな。
983名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 18:56:18
>>973
技能のアドバイスは本来すべきではないと車板の教習スレでは言われていた
本人の運転を知らないんだから適切なアドバイスは難しいし当然なんだけど
>>970のようなアドバイスは逆効果になる可能性高い
984名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 19:40:22
×方向転換
〇方向変換
985名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 20:11:53
>>982
何の免許の限定解除か?にもよるんじゃないかな。
取得時と同様に地域的な相場ってのも違うし。
986マムータス ◆D.NIKqrbDM :2010/11/17(水) 20:51:56
AT限定だよ・・・
987名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 21:06:55
AT限定は6種7区分あるんだがな・・・
988名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 21:22:33
明日学科取りに行くんだけど
基本的には効果測定と同じような問題が出ると考えていいの?
989名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 23:42:12
明日卒検がんばってきます。
990名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 01:44:23
おい抽出検査ってどのくらいの確率なんだよ 怖くなってきたじゃないか
991名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 01:59:53
確率は知らんが、どんな失態やらかしても免許はもらえるから(受験生は)おびえる必要はない。
あれは教習所に対する検査だ。

まあ、バイクの免許の場合、抽出に備えてヘルメット持参しなくてはならないのはうざいがw
992 ◆1Patsu.CUo :2010/11/18(木) 02:35:07
>>983
まあ、>>970 のアドバイスの後段は全く問題ないし、全て否定することもないかと。
汎用的に適用される事柄を言っているのか、自己の経験を語っただけなのか(それでも有用)、
そのあたりを明確にしておけば、どしどし書いてよいと思う。

で、自己の考えw
普通車は、やはり感覚を身に付けることが相当の割合を占めていると思う。
他の受験者に同乗するのが、かなり役に立ったし。
同乗者は基本的に後輪付近に陣取るので、後輪を軸として動く車両の動きの特性を把握する助けになった。
教習所では、路上に出ないと他の教習生の運転に同乗することはないのかな...もったいない。

>>988-
次スレに行ってくださいw
993名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 08:53:00
>>987
AT限定ってそんな何種類もあるのか?

>>990
卒業者=卒検合格者しかやらせないし、卒検よりも簡単だよ。
運転に「適さない」服装ならできないし。
ここでヘマやれば教習所が「何教えてんだ!」となって公安の検査が入ったりする。
994名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 11:32:20
持っていないとおかしい資格だからな。絶対取れよ!持ってなくて仕事が選択できるのは関東都市部のみ。大半の田舎では自動車運転免許ないのは健康保険持ってないのと同じくらい哀れ
995名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 14:14:07
>>993
普通、中型8t、普通二輪、普通二輪小型、大型二輪、普通二種、中型二種8t。
これから受けて新規に取ることが出来るのは中型8t&中型二種8t以外。
噂によると中型8tAT&中型二種8tATから重量分だけの限定解除が出来るような話が。
それやったら11tまでのAT車が運転できる免許になってしまうw
996名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 17:16:16
普通免許ゲットー!!
これで車に乗れる・・・けど怖い。
でも乗りたい・・・でも怖い。うぅ・・・。
997名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 17:24:09
隣に親乗せろよ
998名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 18:27:43
ヒール&トウで、
峠をぐいぐい攻めりゃんせ。
999名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 18:45:34
アウトインアウトで、
ロールを利用だね、
峠で本気出してやれ。
シフトチェンジでコーナリング安定させ、
後は突っ込むのみ。
1000名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 18:58:19
>>1000ならみんな安全運転でゴールド免許
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。