★★★★★★ゼロから始める簿記2級★★★★★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
641名無し検定1級さん:2013/12/10(火) 00:12:08.52
>>639
今更ながらレス。
どの順番でそれぞれの数字を決めたかをイメージするとわかりやすい気が。

1.今月の間接費の予算は8000円にしよう!
2.固定費は毎月5000円だ!
3.今月の基準操業度は30時間にしよう。変動費率は100円/時だな。
4.1ヶ月働いた。今月の実際操業度は25時間か。
5.25時間働いたから、変動製造間接費は2500円。
  固定費と合わせて7500円かかるはずだ。
6.でも間接費で7900円も使ってしまった。
7.400円使いすぎたかー。予算差異は400円の不利。
8.不利差異ってことは来月は予算増やそうかなぁ

みたいな。
642名無し検定1級さん:2014/01/09(木) 01:04:58.59
今週から初めて2月の試験に受かる予定にしてる
今は3級のテキストを勉強中
643名無し検定1級さん:2014/01/09(木) 23:03:07.21
3級のテキストはひととおりオワタ
644名無し検定1級さん:2014/01/10(金) 23:29:39.31
3級テキスト巻末の予想問題を解いてみた
結果は76点。。。ケアレスミスが多くてビビる。。。
明日から2級のテキストに移るけど2月に間に合うんかいな。。。
645名無し検定1級さん:2014/01/13(月) 00:58:33.77
商業のテキスト3分の1終了
覚えること多くてめんどい
646名無し検定1級さん:2014/01/13(月) 01:00:07.11
予定としては
商工テキスト2周→商工問題集1周→過去問時間が許す限り
647名無し検定1級さん:2014/01/13(月) 03:55:59.04
http://blog.livedoor.jp/sunset_01/archives/51686411.html
資格・試験難易度ランキング
※以上のランキングは、母数のレベル(下位試験)、合格率、合格時平均年齢、年間可能な受験回数、
併願可・不可、 年齢制限などのデータを基に作成しており、精度の高さを標榜する。
※難易度の評価であり、社会的評価とは異なるのでご注意ください。

http://www.tuutenkaku.com/2sub-contents/nanido-rank.html
司法試験・公認会計士・国家1種試験が日本の3大難関です

http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/igakubu/
★医学部偏差値ランキング(2013)→2014

公務員を含む超難関試験
公認会計士、司法試験、国家総合職(T種)

超難関国家試験
公認会計士試験(070809を除く)、司法試験(超難関は旧司法)

難関国家試験
医師→医学部入試(明治農、同志社生命医と同じ偏差値の聖マリ医・川崎医科大などを除く
理由は下位医大でも9割合格の医師国家試験)
648名無し検定1級さん:2014/01/14(火) 23:48:56.50
本支店会計まで到達
計算あわねー ウリイイイイイ
649名無し検定1級さん:2014/01/16(木) 22:38:17.27
商簿のテキスト1周終了
基礎知識があやふやすぎるけど明日から工簿のテキストに突入する
650名無し検定1級さん:2014/01/21(火) 00:43:47.15
工簿のテキスト1周終了
商工テキストもう1周すれば基礎固めは完ぺき。。。なはず。。。
651名無し検定1級さん:2014/01/25(土) 00:06:45.40
2周目途中だけど1周目でやったことほとんど忘れてるな。。。
652名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 15:28:10.70
社債利息とか、何年何月に購入して、何ヶ月か分を償却して、何年何月に
売るから何ヶ月か分の利息計算して、なんて面倒い・・・
俺未だに横線引っ張って、目盛きざんで月を書き込んで、指を折りながら
数えてるww数え間違わないかなんか不安
もっと簡単で確実なやりかたありますか?
653名無し検定1級さん:2014/01/26(日) 15:31:12.93
すみません、スレ間違えました。無視してください
654名無し検定1級さん:2014/01/29(水) 23:26:57.51
商工テキスト2周目が終わったので明日は腕試しに過去問を一回分解いてみることにする
655名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 22:21:32.73
第126回の試験問題を解いてみた
12、16、20、12、20で計80点
一応合格圏だけどなんとなくで解いた問題が正解だったりしたのでまだまだ危うい感じ
明日から問題集をこなして確実に合格できる力をつけたい
656名無し検定1級さん:2014/01/30(木) 22:23:38.58
過去問を解いてみた感想
・いちいち問題分が長ったらしくてうっとおしい
・時間はわりと余裕がある
657名無し検定1級さん:2014/02/04(火) 22:57:02.19
商工の問題集がもう終わってしまった。。。
解答解説・解答用紙ばかりで問題がペラペラだな。。。
今後の予定は、過去問1回分/1日とテキストの例第・章末問題ぐらい
658名無し検定1級さん:2014/02/08(土) 23:29:02.23
過去問やってるけど簡単で飽きてきた。。。
659名無し検定1級さん:2014/02/08(土) 23:36:24.43
おれは簿記の勉強自体に飽きてきた。
ただし設問は全く解けない。
660名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 23:52:29.41
過去問調子に乗って解いてたら15回分がもう終わってしまった。。。
だいたい満点近く取れて、やりつくした感が出てきたので
1週間は教科書の再確認、残りは問題集についてる模擬試験でもやろうかな
661名無し検定1級さん:2014/02/18(火) 19:45:38.12
操業度差異っていうのは 本来機械をフル稼働したら何時間動くはずなのに
実際はどれくらいしか稼働できなかったかを求めるもの。

予算差異は 実際の時間働いてかかって費用と同じ時間働いた目標の費用との
比較をしたもの ただし 固定費は機械の購入費用などを割変えたものだから変動するのは
おかしいのでそのままの金額を使う

能率差異は 時間と製品数との関係
662名無し検定1級さん:2014/02/22(土) 07:29:31.72
663名無し検定1級さん:2014/02/22(土) 22:44:10.54
やることやったし多分大丈夫だと思う
664名無し検定1級さん:2014/02/23(日) 17:59:28.10
今帰宅
自己採点大原で96点なのでたぶん大丈夫だと思う
665名無し検定1級さん:2014/02/23(日) 19:06:40.97
まとめ
【.合否.】  結果出てないけど間違いなく合格
【.受験地域】 福岡
【..受験会場.】 福岡のどこか
【..受験回数.】 1回目
【.勉強方法.】  独学
【..勉強期間.】  50日 150時間ぐらい
【..年齢性別.】  35歳男
【.職業or学生.】 土方
【.使用テキスト.】 簿記の教科書
【.使用した問題集.】 簿記の問題集 過去問15回分
【感想その他】 テキスト2周→問題集1周→過去問15回→テキスト1周→問題集の模擬試験→仕訳の確認
         過去問が終わった時点でほぼ仕上がってたので、それ以降は蛇足かなとは思う
        なので、今回簡単だったのを割り引いても120時間ぐらいきっちり勉強すれば受かる試験だと思う
         追記 >>642以降はほとんどオレの独り言でした 以上
666名無し検定1級さん:2014/02/23(日) 19:21:23.65
3級がボーダー付近だと思うけど2級受ける
667名無し検定1級さん:2014/02/23(日) 19:27:29.10
>>661
ありがとう 
今日の問5で出たよ
お陰様で解けました(´∀`)
668名無し検定1級さん:2014/02/24(月) 13:12:37.37
3級キッチリ学習してから2級に行くしかねーな。

カイジの「地道に行こう。」を思い出すわ。
669名無し検定1級さん:2014/04/11(金) 18:55:56.53
簿記の仕事ってパソコン必須でしょうか?
670名無し検定1級さん:2014/05/23(金) 08:29:24.69
春になり紫外線対策に必死です
急に暖かくなり、お出かけが楽しくなりました。しかし、出かけるまでがもう大変です。紫外線対策のために、UVケアに時間がかかります。
まずは、丁寧な洗顔をします。化粧水をたっぷりとつけたら、美容液で保湿。それから、UVクリームを顔に塗ります。今度は、首、耳のうしろまでしっかりと塗ります。
半袖になる時は、腕までしっかり塗ります。このくらいしないと、おばさんはすぐに、シミになってしまうからです。毎朝これは、結構辛いですね。
でも、絶対に日に焼けたくないので、頑張って毎日UVケアを頑張っています。年々、UV商品も進化していますので、毎年いろいろ使い分けて使用します。
毎年新鮮なクリームを買います。昨年のはもったいないけど、捨てますね。怖いですからね。
http://blog.crooz.jp/bakeno/ShowArticle/?no=179
671名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 07:55:03.92
簿記2級の次に、宅建と簿記1級を勉強しようと思っています。どちらも仕事に必須ではありません。個人的な勉強です。

質問させてください。
勉強の順番ですが、どちらがよいでしょうか。

簿記2級→宅建→簿記1級(11月〜勉強開始)

簿記2級→簿記1級(6月〜勉強開始)→宅建(来年)


現状では、平日に1日5時間は勉強できます。
672名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 14:38:38.24
難度でいったら2級→宅建→1級かな
673名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 20:20:20.58
MOS>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>簿記 らしいよ
MOSスレでは
674名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 21:23:32.36
>>672
難易度紹介ありがとうございます!
難しいものを後回しにすると、余計に手こずりそうなので、2級を覚えているうちに、1級に入ろうと思います!
675名無し検定1級さん:2014/06/21(土) 19:38:51.11
>>671
どっちも暗記ものだから平行してやるのがいいと思うよ
特に簿記2級なんて1日5時間やるなら時間余る

簿記1級以外は最短の受験日を目指してあわせればいい
宅建がちょっときついかもしれんが
676名無し検定1級さん:2014/07/09(水) 23:09:19.46 ID:y02VIOYv
>>673
ワロタ
677名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 21:05:53.45 ID:eYrXyfr3
eco検受かったらこれも受かりまつか?(´・ω・`)
678名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 23:56:51.25 ID:X21Ii1zM
627 ですが、合格しました
679名無し検定1級さん:2014/11/10(月) 09:58:37.13 ID:0ls5B3qC
どうもよく分からないのですが
第130回の社債の購入では売買日当日までの利息なのに
第137回では売却前日までの利息で混乱します
680名無し検定1級さん:2014/11/10(月) 12:15:17.92 ID:0ls5B3qC
資本金と資本準備金の違いが分からない。
半分を資本金でいいってのは分かるけど何の金なんだ。
681名無し検定1級さん:2014/11/10(月) 13:16:31.87 ID:2LA/0S/9
>>680

資本金を使わなきゃいけないくらいの、非常事態になったとする。
しかし、資本金を使うという行動は、株主の許可を得なければいけない。
なぜなら株主が出した金だから。使い道教えろ。

それに、資本金の額が会社の規模をあらわす指標の一つでもある。
資本金が減ると、この会社、小さくなったの?危ないの?と言われかねん。

資本金が多すぎると、税制面の優遇も変わってくる。

……面倒くさい。手続きが。
そこで登場するのが、資本準備金。
資本金の代わりに取り崩されたりする。
682名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 17:46:12.32 ID:fXinxnJr
社債って売る時も買う時も当日までで社債利息を出すの?
683名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 17:50:47.65 ID:fXinxnJr
社債って売る時も買う時も当日までで社債利息を出すの?
社債利息が当日までだったり前日までだったりして混乱する
きりのいい数字になる方なのだろうか
684名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 20:20:34.51 ID:Gz6PTR7K
>>683
問題の指示どおりだよ。
1年は365日とすることが多いので、その5分の1である73と、その倍数はキーワード。
利率が5%とかの場合は、日数が73日か、その倍数になることが多い。

ただ、利率が7.3%だと、1日違いで割り切れなくなることは無いからなあ。

売る当日までと考えてていいと思うけど、問題文に前日までって書いてあるのに、当日分まで入れちゃイカンのだ。
685名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 20:36:42.55 ID:fXinxnJr
ありがとう。
だけど買う人は当日で売る人は前日だと思っていたら解説で当日で計算して混乱するよ。
繰越利益剰余金とかも借り方か貸し方か混乱する。
686名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 21:22:14.19 ID:Gz6PTR7K
>>685

684だ。
家族が、そっち方面に少し詳しい仕事してるんだけど、実務では、双方で
「いつの日付で売買する」って、ちゃんと決めてから売買するって。
前日当日の騒ぎではなく、○日後とかもあるんだって。
687名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 22:29:50.49 ID:fXinxnJr
見返すと問題文に前日で計算と書いてあったから、書いてないのは当日なのかな。
688名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 23:38:37.93 ID:fXinxnJr
図に描かれるとどこを出しているのか分からなくなる。
689名無し検定1級さん:2014/11/13(木) 12:30:39.99 ID:lE2BJmBX
問題文の解釈が分かりにくい。
690名無し検定1級さん
かりかたさいはふりさい