3 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 15:31:25
今日の品質管理検定2級の問題は過去最高の難易度だ。
分からない問題が多過ぎる。
あれでは5割の正当でも合格としなければならん。
4 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 15:40:55
難しくて勉強しても非効率的って勉強しんかったとこから出やがった。
5 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 15:47:58
ITパスポートよりも品質管理検定2級の方が難しくなっていた。
1回目の2級は今の3〜4級くらいのレベルだったが、今回の2級は1回目の1級くらいのレベルだ。
6 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 15:49:02
1回目から段々と難しくなっていく試験だ。
7 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 15:54:18
合格率は同じくらいに調整するから案外合格してんじゃないの。
8 :
ひでぶ:2010/09/05(日) 16:05:56
(`;ω;´) 難しかったけど頑張って解答つくってみたよ
8割くらいはあってると思います
同じ選択肢入ってる所とか、おかしい所あると思うけど
分かる人直していって欲しいです
2010年2回目 2級
手法
【問1】1[エ], 2[イ], 3[オ], 4[ウ], 5[ア]
【問2】6[オ], 7[エ], 8[イ], 9[イ]
【問3】10[ア], 11[オ], 12[キ], 13[イ], 14[オ], 15[キ], 16[エ], 17[?], 18[?], 19[?]
【問4】20[ケ], 21[ア], 22[エ], 23[オ], 24[ク]
【問5】25[ア], 26[ウ], 27[イ]
【問6】28[ウ], 29[カ], 30[ウ],31[エ], 32[ク],33[ウ], 34[イ], 35[エ], 36[オ]
【問7】37[ウ], 38[オ], 39[ア], 40[ウ]
【問8】41[イ], 42[イ], 43[ウ], 44[ア], 45[カ], 46[エ]
実践
【問9】47[カ], 48[ウ], 49[ア], 50[キ], 51[イ]
【問10】52[エ], 53[オ], 54[ク], 55[ケ], 56[オ], 57[オ], 58[ウ]
【問11】59[ケ], 60[カ], 61[キ], 62[イ], 63[エ], 64[オ], 65[イ], 66[イ], 67[ク], 68[ア], 69[エ]
【問12】70[ウ], 71[キ], 72[エ], 73[ケ], 74[イ], 75[カ], 76[ウ], 77[ア], 78[キ], 79[オ]
【問13】80[イ], 81[エ], 82[ウ]
【問14】83[オ], 84[ク], 85[ウ], 86[オ], 87[カ], 88[ア], 89[カ], 90[オ], 91[ア]
9 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 16:17:42
>>8 ありがとう・・・ありがとう!!
実践は簡単だったと思ったけど手法が即死という感覚。
でも、手法も思っていたよりも出来ていました。
10 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 16:18:12
3級受けてきました。
若い女の子からおじさんまで、
幅広い年代の方がたくさん受験されてました。
問題数が96問なので、ほとんどの問題が配点1だから
合格は確実だと思います。
次は来年3月の2級試験に向けて、年明けから頑張ります。
11 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 16:33:32
3級の解答もお願いします。
12 :
馬並レイ:2010/09/05(日) 16:34:18
確かに手法は即死というか・・・もちっと時間ほしかった。
てか、一部、自分と解答がびみょーに違う
2010年2回目 2級
手法
【問2】6[オ], 7[エ], 8[イ], 9[ウ]
【問3】10[ア], 11[カ], 12[キ], 13[イ], 14[オ], 15[キ], 16[エ], 17[カ], 18[ア], 19[ク]
【問6】28[ウ], 29[カ], 30[ウ],31[エ], 32[ク],33[ア], 34[イ], 35[エ], 36[オ]
実践
【問10】52[エ], 53[キ], 54[カ], 55[ケ], 56[イ], 57[オ], 58[ウ]
【問11】59[ケ], 60[イ], 61[キ], 62[イ], 63[エ], 64[オ], 65[イ], 66[カ], 67[ク], 68[ア], 69[エ]
【問12】70[ウ], 71[キ], 72[エ], 73[ケ], 74[イ], 75[カ], 76[ウ], 77[ア], 78[キ], 79[オ]
【問14】83[オ], 84[ク], 85[イ], 86[オ], 87[キ], 88[イ], 89[カ], 90[オ], 91[ア]
俺も3級がんばってみたよ!たぶん合格ライン程度の正答率。
とかいってぜんぜん合ってなかったら首吊りもの。
間違いがあったら修正を。
手法
【問1】1[ア], 2[エ], 3[カ], 4[ケ], 5[キ]
【問2】6[オ], 7[イ], 8[ケ], 9[カ]
【問3】10[ア], 11[ウ], 12[イ], 13[エ], 14[ア],15[ク]
【問4】16[キ], 17[ク], 18[キ], 19[エ]
【問5】20[×], 21[×], 22[×], 23[×], 24[○]
【問6】25[イ], 26[エ], 27[ア], 28[オ]
【問7】29[ウ], 30[エ], 31[ア], 32[エ], 33[イ]
【問8】34[ウ], 35[イ], 36[エ], 37[カ], 38[オ], 39[ア]
【問9】40[×], 41[×], 42[○], 43[×]
【問10】44[ア], 45[イ], 46[イ], 47[オ], 48[イ], 49[オ],
実践
【問11】50[キ], 51[ウ], 52[オ], 53[ア]
【問12】54[カ], 55[イ], 56[エ]
【問13】57[イ], 58[オ], 59[ア], 60[ウ], 61[エ]
【問14】62[×], 63[×], 64[×], 65[○], 66[×]
【問15】67[ア], 68[イ], 69[イ], 70[ア], 71[イ]
【問16】72[エ], 73[イ], 74[カ], 75[ア], 76[ウ], 77[カ], 78[オ]○], 87[○]
【問18】88[×], 89[○], 90[○], 91[○], 92[○]
【問19】93[×], 94[×], 95[×], 96[○]
14 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 16:41:51
あ
15 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 16:53:39
合格ラインってどのくらい何でしょうか?
8さんと12さんので見たら、一応、7割は取れてそうです。
16 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 16:58:57
3級は易しかったのか・・・
俺にとっては難しかったぜ・・・ヤバイ
17 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 17:02:38
2級
問2の7(母標準偏差)って、部品の標準偏差の2乗(分散)×400個+箱の分散のルート→√9×400+6400=100でイになったんですが、どっか間違ってますか?
18 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 17:02:38
3級は簡単だったなー
計算時間なかったにょ
3級、自分はこうなった
手法
【問1】1[ア], 2[エ], 3[カ], 4[ケ], 5[キ]
【問2】6[オ], 7[イ], 8[ケ], 9[カ]
【問3】10[ア], 11[ウ], 12[イ], 13[エ], 14[ア], 15[ク]
【問4】16[キ], 17[ク], 18[エ], 19[エ]
【問5】20[×], 21[×], 22[×], 23[×], 24[○]
【問6】25[カ], 26[エ], 27[ア], 28[オ]
【問7】29[ウ], 30[エ], 31[イ], 32[エ], 33[ア]
【問8】34[ウ], 35[イ], 36[エ], 37[カ], 38[オ], 39[ア]
【問9】40[○], 41[×], 42[○], 43[○]
【問10】44[ア], 45[イ], 46[イ], 47[オ], 48[ア], 49[イ],
実践
【問11】50[キ], 51[ウ], 52[オ], 53[ア]
【問12】54[カ], 55[イ], 56[エ]
【問13】57[イ], 58[オ], 59[ア], 60[ウ], 61[エ]
【問14】62[×], 63[×], 64[×], 65[○], 66[○]
【問15】67[ア], 68[イ], 69[イ], 70[ア], 71[ア]
【問16】72[エ], 73[イ], 74[カ], 75[ア], 76[ウ], 77[カ], 78[オ]
【問17】79[ウ], 80[ア] ,81[エ], 82[ケ], 83[カ], 84[×], 85[×], 86[○], 87[○]
【問18】88[×], 89[○], 90[×], 91[○], 92[○]
【問19】93[×], 94[×], 95[×], 96[○]
君が100点なら俺も受かる
3級なんか自分で答え出せよ!俺は2級しかやんないぞ!
クソは無視!ミットモナイよ!
23 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 18:00:16
13、20さんとほぼ同じ回答だが、
【問2】9[キ]
【問6】25[ウ]
だと思う。
今ちょろっとググったけど、多分合ってる。
なに熱くなってんのミットモナイよ(笑)
でもなかなか面白いよ
25 :
20:2010/09/05(日) 18:04:58
なかなか20さんと同じだけど、
23さんのところは23さんと同じで、
問9が20さんと真逆。
いやさ、3級なんて自力じゃん!
2級までは自力
回答のWEB発表ってある?
30 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 18:14:54
今回の2級試験の難易度を踏まえた上で、
3級合格した人が、2級合格レベルに達するための学習時間は何時間ですか?
31 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 18:19:01
受験票なくしてピンチ
試験管に受けれるかと聞いたら
「写真有る?」
俺「無いッスww」
「じゃあ写真撮ってきて30分以内に」
俺「ちょw」
ダッシュして汗ダクダクになりながら近くのコンビニまで写真取りに。
戻ってギリギリ間に合う
試験開始 電 卓 忘 れ た www
ところが計算機いらんかった。今回3級簡単すぎ
本日3回目の1級受験
手法は今回計算が多め、実践はQMSのというかマネジメント関係に集中、
論述で2番目のが会社で自分が取り組んでいるネタだったのでがりがり書きまくっていたら、
マークシート答えの問題用紙への書き写し確認の途中でタイムアップ
帰って来て一応全部マークを控えてあったけど
7日の模範回答との答え合わせが中途半端で悶々とした日々が・・・
さて、来月の技術士1次試験(環境)に向けて頭を切り換えます
3級はほんと拍子抜けするほど簡単だったね
35 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 20:44:58
>>34 小学生レベルの国語力があれば
誰でも解ける問題ばかりですよね。
次の試験日まで半年以上あるので
中断していた日商簿記1級の試験勉強再開するぜ!!
36 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 21:02:46
1級の計算問題は2級とは比較にならないんですよね?
1級受けるのやめとこかな・・・
レベルが違いすぎる
2級受けたんだが、開始からしばらく電卓叩く音がほとんど聞こえなかった。
バサー!パサパサー!いきなり2〜3ぺーじめくる音がした。
結局、電卓叩く音が最後までパラパラっとしか聞こえなかった。
38 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 21:11:43
よく分からないまま団体で4級受けた俺が来ましたよ。
国語の問題だったんでたぶんおkだと思うけど解答確認しようと思ったが
この流れじゃ4級の模範解答は出なさそうだなw
39 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 21:14:32
>>37 そう。
最初から最後まで電卓のパチパチって音が
全然聞こえなかった、むろん俺も(笑)
実践はけっこう簡単だったと思う。
春の3級は凄かった。始めて下さいの言葉で、パラっ…
ガツガツガツガツバチバチバチバチガツガツバチバチと、「電卓ってそんな音するんだ」なんて思った。今回の2級は、なんかみんな、うなってた。サッサと帰ってった。
41 :
38:2010/09/05(日) 21:24:23
おっと俺の日本語がおかしいな。
それではノジ
42 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 21:33:07
3級でもバシバシ電卓叩いて平均やらメデアンやら出してやったぜ
予想以上に人多かった
ところでみんなは何でQC検定受けたの?
俺は会社に言われたからなんだけど
持ってるとカコイイ
2級受けた。過去問のテキストじゃ網羅できなかった。
本当に5割も合格するのか?
退室許可後すぐに退室して行ったのはあきらめたのか?
とてもその時間じゃ出れないぞ。
諦めたんじゃないかな
47 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 21:55:03
消しゴムわすれてシャーペンうらの消しゴムつかった
ちょっと汚れてしまってるが大丈夫だよね
マークシートの処理機械ってけっこう厳しいのかな?
大丈夫たよ
QC検定2級の手法(計算問題)を見ると
初受験の人は心が折れると思う
だから開始直後にページをめくって
まだ答えやすい実践から回答始める人が多いんだと
50 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 22:03:00
初めての受験を4、3級併願で受けたが合否の心配は勿論あるけど
勉強してて割と業務に直結出来そうな物が多そうだなと思った
実際やってみて効果はどれぐらいあるか分からないけど苦しい中にも楽しさを見出せて勉強出来た感じだった
受かってるといいなぁ
51 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 22:06:57
初受験で2級受けたけど難しかった。
今回正答率65%でも合格可能性あるかな?
>>51 自分も手法26/46実践32/45でトータルでは65%程度。
しかし問3と問6全滅。
人数調整ってどういう風にするのかな?
これで7割だったら過去問に比べて不公平すぎるわ
53 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 23:08:01
2級だけど過去の結果みてると、過去3回はおおむね合格率5割だね。
その前はそれ以上だけど。
今回は平均点低いだろうから、60〜65%で合格と予想。
そんな俺も正解率65%程度だとおもう。
とりあえず合格してほしい。
54 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 23:14:58
正解率下げずに合格率下げてくるかもしれないね
ハードル上げて価値を高めたいとか・・・
初めてで2級受けた。
過去問とかみてて余裕かましてたけど、
お盆に新しく問題集を買って、
分散分析とかに対応できてないことに気付いた。
そこから必死で計算問題に取り組んだ。
手法はまあまあできた部類だと思うけど、
実践は時間がなくなってヒドイ解答を連発…。
微妙だ。
56 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 23:21:30
分散分析のやり方はわかってたけど時間がかかるから後に回したら
残り時間が10分しか残ってなくて適当に記号を選んで終了。
57 :
55:2010/09/05(日) 23:30:12
>>56 なるほど。
解く順番間違えたと思ってたけど、
実践からやっても結局時間が無くなって解けなかったってことね。
次もこんなテストなんかな…
>>33 俺、1級初受験。
1級はホントに時間との戦いだね。
捨てる問題を見極め、それには一切手をつけない
くらいの勇気が必要だな。
今回は過去問の焼き直し的な問題が多かったが、
経済的発注量とか原価計算っぽい問題とかもあって
このへんはもはやQCの範囲とはいえんな。
1級は「生産管理検定」とでも名前をかえたほうがいいんじゃないか。
2級
>>8、
>>12を参考にさせて頂いたが、正答率:およそ70%(単純に正解数/問題数)になりそう。
合格基準の”多少変動します”の多少って一体どれくらいなんだ?むっちゃ気になる。
大体、正答率も正解数/問題数だけでいいのかもわからん。配点とかってないのかな?
それこそ、誰か推定できない??
>>54 多分合格率下げてくると思う。
おおむね70点以上(多少の変動あり)
はせいぜい65点くらいにか調整してくれないと思う
2chの書き込みなんてQC検定の中の人なんて見てないだろうし
「今回の受験者はみんな馬鹿ばっかだな」としか思ってなさそう
全てを理解しているひとに難易度を設定され、ハズレを引いたと思うしか無い
ひとつだけ出来ることがあるとすれば
https://www.jsa.or.jp/kentei/qc/form_mail.asp ここで今回の2級問題の難易度が高かったというのをきちんとした意見として出すことだと思う。
一人や二人の意見なら無視されて終わるけど何十人居れば協会も気が付くと思う。
55や56のレベルの高そうな人でさえ手ごわかったんだから平均点をさまようような人間には絶対無理なテストだった
62 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 23:46:59
>>57 うーん 実践も結構考えこんでしまって・・
気づいたらラスト10分になってた
過去問が時間に余裕あったからって悠長に構えてたのかも?
これ落ちたら、もう2級諦めるわ
実験計画法のL8(2^7)なんて勉強する気も起きんし
2級初受験した
過去問は最初の4回分くらいまでやって簡単だったからそこまでしかやってなかったけど、全然難易度違うね
ただ、自分の場合はまだ学生で、幸い大学の授業で統計学とか実験計画法とかやったから、必死に思い出しながら解いた
多分、8割強は取れたと思う
過去問とか問題集だけだとこれはきついだろう・・・
64 :
名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 23:59:52
>>63 ネ申
【問6】34は交互作用が高いからA1B2のイなの?
合計の高い数値が交差するA1B3のウを選んでしまった
>>64 交互作用は有意でないからA1B3で正解だと思う
A1B2のが値が大きいのは誤差
>>61 70点→70%
65点→65%
の単位じゃない?
2級91問の7割→63.7問だから64問以上が合格とか?
去年受けときゃよかった。
今回難しすぎ
前回試験で2級受かったものだけど
今回どのくらい難しくなったか知りたいんだけど
どっか今回の問題見れる場所ってない?
日本規格協会はQC検定の方向性をどうしようとしてるんだろうね
何らかの意図があってやってるんでしょ
>>68 誰かのうPを待つとか?
書き込みだらけで恥ずかしいからおいらはスマソ
前回落ちて今回受けた人の意見を聞きたい。
年ごとにレベル上げるなら前回もむずかしかったんじゃないの?
>>69 問題用紙に著作権がうんぬんって書いてあるから
うpは難しいんじゃね?
試験終わった後、みんな何とも言えない微妙な表情してたよ
合格率も1回目から順に比較していくと確実に下がってるよね
今回、40前半くらいまで落ちて落ち着くのでは?
今回の試験が今後の指標になりそう
73 :
64:2010/09/06(月) 00:31:59
74 :
名無し検定1級さん:2010/09/06(月) 00:57:25
世間一般にポピュラーな検定試験の合格率はだいたい
1級・・・5〜10%
2級・・・30%
3級・・・50%
くらいなんで、QC検定も最終的にこの辺に落ち着くのかな?
今は、問題の難易度はともかく2級以下があまりにも合格するのが簡単杉
75 :
名無し検定1級さん:2010/09/06(月) 00:57:42
2級の計算問題で即死。
気をつけなければならないのは、
計算問題(〜問9位まで?)と、それ以降の簡単な問題とで、
それぞれ50%くらい以上を得点していないと合格出来ないこと。
後半に自身がある人は多いと思うので、
前半で35%位取れたら受験者全体の50%を超えて合格になると思う。
今後難しくしていって過去問を勉強した人が
合格できるようにするつもりだろうけど、
今回に限ってはちゃんと努力した人が報われないテストになっている。
>>73 >>65 じゃあ、問6の35は、23の半分で、11.5のウになるでいい?
あと、問6の36は伊奈の式とやらに当てはめて、
1/8+1/4-1/16=1/n よって、n=16/5
このnが√の中の分母になるから、解答はnの逆数の5/16になるような
トンチンカンだったらスマン
77 :
名無し検定1級さん:2010/09/06(月) 02:09:32
上の2級の回答(2例)を参考に得点を出しましたが・・・。
手法
27/46(58%)
実践
34/45(75%)
計61/91(67%)
どうなんでしょうか・・・?
>>77 合格基準の”多少変動します”っていうのが本当なら67%は
合格ラインのような気がするけど得点配分は単純に91/100でいいのかね?
ショックデカすぎて夢に見たわ
夜勤なんだけど、会社行くのツライ 応援してくれた上司先輩に申し訳ない(涙)
俺は眠れなかったZE
会社に費用負担してもらってるのにさw
1級に必要な得点って、どのくらいなんでしょうか?
僕も一日6時間を一ヶ月頑張ったけど 多分微妙なとこだよ…
85 :
名無し検定1級さん:2010/09/06(月) 18:19:52
良く見ても総合で61問正解くらいの67%くらいの正答率しかないと思う。
明日の模範解答を照らし合わせて確認し、この正解数と正答率で合格か否かの通知だけ参考として報告しておこう。
86 :
難しい:2010/09/06(月) 18:26:50
1回目は余裕で80%以上取れており、2〜4回目でも各75%以上は正解していた。
5〜8回目では73%〜82%で収まっていた。
今回だけ初めて70%を割った。
本当に総合で70%、各分野でそれぞれ50%以上の合格というボーダーなら総合で既に70%を明らかに割っていることは間違いないので、落ちているということになる。
過去8回全て合格ボーダーの私が今回落ちたことはショックだ。
>>86 でもさ概ね70%の正解だったら65%くらいまではいけるんじゃね?
明日は何時に発表だろう?午前0時?9時?10時?
気になって何も手につかない
88 :
名無し検定1級さん:2010/09/06(月) 19:20:19
もし合格して無かったら、5ヶ月勉強しまくって次回こそ余裕で合格する。
逆だわ
これ以上モチベーションが続かない
92 :
名無し検定1級さん:2010/09/06(月) 22:11:16
どんだけがんばっても正解率65%超えない。
70%合格はまじで厳しいと思うが、合格ラインは正解率何%になるんだろ。
半年か〜、3ヶ月後位にしたい気分だけど
夏休み、春休みに合わせてる感じもするよね
94 :
名無し検定1級さん:2010/09/06(月) 22:24:16
上記解答を参考に
2級 62〜65問 一致してました。
合格してると有難いが。。。
平均点以上とれれば合格だと思う
平均点が何点によるね
明日はみんな自己採点結果報告しようぜ
96 :
名無し検定1級さん:2010/09/06(月) 22:35:16
春3級合格
今回2級受けるのに、4冊の過去問やっといたけど。。。
問題数に、気力 続かんかった。
次の春か。
絶対に花粉症でくたばってるわ。
今年の夏が猛暑だから、すごい飛散量になるだろうなと。
花粉症の人は花粉対策も頑張って。
俺くしゃみ連発、鼻水ダラダラ春はぜってー無理!
99 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 01:48:07
今回の2級の平均点はどれぐらい
でしょうか??
60%〜65%の間ぐらい??
それとももっと上?
上だったら完全にアウトだな。。
ここに書いてる人は65%以上のようだが
実際はもう少し下ではないかと・・・
各分野50%とった上で全61問以上正解が合格と予想してみる
>>101 手法で50%取れてる頭脳があれば実践は(時間さえあれば)75%は確実に取れる
各分野50%をごり押ししたら合格率は20%以下になると思う
79/91
自己採点が正しければ、合格か。
記念受験の1級は54/95で、玉砕。
春に向けて頑張ろう。
2級
手法:27/46(58.7%)
実践:37/45(82.2%)
合計:64/91(70.3%)
なんとか70%クリアしてました!
これでしばらくは勉強から開放される・・。
一夜漬けで4級だけ受けてみたら、82問中9問も間違えてたw
108 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 14:17:26
2級正答率80%ありました。
このスレにはお世話になりました〜ありがとう!
109 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 16:02:05
あの問題を8割ですか!
凄いですね どんな勉強法したんですか?
出来れば教えて下さい
110 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 17:44:11
特別な勉強はやってませんよ〜
ただ、各項目について暗記ではなく理解を心掛けたのが
よかったかもしれません。あと実践で稼ぐのはセオリーかも。
111 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 18:02:22
初めて3級受けて、正答率90%
2級を3月に受けてみたいが、3級のようには行かないみたいですね
何か本を買うとしたら何がいいですか?
まずは「品質管理の演習問題と解説 手法編QC検定試験2級対応」でok?
112 :
難しい:2010/09/07(火) 18:15:22
>>86 全63問正解で、総合の正答率は69.23%だった。
予定通り総合で率換算すると70%を割れている。
これでどうなるか。
113 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 18:31:38
2級3級併願でうけました。
2級
手法:42/46(91.3%)実践:36/45(80.0%)合計:78/91(85.7%)
3級
手法:47/49(95.9%)実践:45/47(95.7%)合計:92/96(95.8%)
2級は過去問にとらわれた勉強だと厳しそうでしたね。
自分は過去問は最後にやると決めてたので、
範囲がある程度網羅されているもので勉強しました。
補助程度にネットをみたり・・・。
ちなみにこれ一冊を2週間かけて勉強した感じです。
「QC検定2級対応問題・解説集 品質管理検定試験受験対策シリーズ」
3級は大は小を兼ねると思って、ノータッチだったので逆にドキドキしましたw
114 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 18:44:29
二級受けました
手法:31/46(67.4%)実践:32/45(71.1%)合計:63/91(69.2%)
なんか両方とも平均的になってしまいました。
噂では前回の試験で65%位で受かった人もいるそうです。
何だかんだ言ってみんなちゃっかり点取ってるんだな
117 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 19:15:11
2級 手法35/46 実践34/45 合計69/91で75.5%
俺も平均的だった
試験中は時間に追われ焦りまくり見直し一切してない
マークミスがないか非常に不安だ・・・
2級
手法:39/46(84.8%)
実践:39/45(86.7%)
合計:79/91(85.7%)
なんだけど、これ例えば検定のところで
棄却限界値が間違えているのに、有意である/でないが
あってる場合ってどうなるんだろう。普通は、×扱いかなあ。
>>118 マークシートだし関係ないと思うよ
つか余裕で合格じゃんw
おめ!
2級と3級の併願です。
2級
手法:27/46(58.7%)
実践:38/45(84.4%)
合計:65/91(71.4%)
問2・3・6の23問中4問しか出来てなかったけど、他で何とかカバーできた。
計算機を持って行った意味なかった。
3級は6問間違いだけでした。
来年の試験問題は更に難しくなってるのかな?
1級
80/95でした!
122 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 20:12:05
マークミスがなければ
2級
手法 29/46 約63%
実践 40/45 約88%
合計 69/91 約75%
7割はいったけど、ここの書き込みの中ではあまりいいほうの成績じゃないかも。
意外と平均点高かったりして
123 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 20:15:29
>>113 ピンクの表紙ですか?
点数取られているので内容はいいと思うのですがAmazonにレビューが無くて。
田舎故に本屋には専門書は皆無だし立ち読みもできないからAmazonが頼りなんです。
124 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 20:36:28
俺の予想では、2級のボーダーは57%くらいじゃないかな?
今回より簡単だった前回3月試験でさえ、60%正答率が2級ボーダーだったらしい。
受験者の半数を合格させることがほぼ定着しつつある検定なんで、問題難しくて全然できなかった
と思ってる割には、少しでも真面目に勉強した奴はほぼ全員合格しているのが、ここ1〜2年の
傾向だよ。
2級合格率
05年1回 82.25%
06年1回 62.26%
07年1回 62.55%
07年2回 64.03%
08年1回 46.94%
08年2回 61.55%
09年1回 50.29%
09年2回 49.96%
10年1回 49.91%
品管の皆様、上の情報から今回の合格率の予想をお願いします。
126 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 21:01:14
改定前の試験では双方とも7割以上の取得で合格となっていたが、問題は随分と簡単で少なかった。
07年の時、3級の試験で片方67%で落ちたというケースを聞いている。
今は総合で7割、双方とも5割がボーダーになっただけに問題は難しくなっている。
果たして何%で合格した者がいるのか確証を抱けないことには総合7割、双方5割と見るしかない。
127 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 21:03:18
過去に2級に合格した時は総合で7割達していたので合格となっていたが、これでは意外性のあるデータにはならない。
総合67%くらいで合格したかどうかが配点調整が行なわれているというポイントになる。
128 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 21:13:09
>>121 教えてください。
参考書は何ですか?
過去問だけ勉強してもダメそうです・・・
130 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 21:14:27
反対に71%以上で不合格と聞いたことはない。
70%に達していれば簡単な試験の時でも合格者多数で合格しているのだろう。
だから合格率50%を余裕で超えている時があったのではないだろうか。
131 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 21:21:03
完全に憶測だけど規格協会は4級以外はもっと落ちる人が多くても良いぐらいに考えてる気がする
1級は現状維持で十分、2級は問題を難しく、3級は合格ラインのハードルを上げるみたいな感じで
132 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 21:21:55
2級の合格ボーダーを、きっちり総合7割以上且つ手法実践各分野5割以上を遵守しているとしたら、
ここ2年間の合格率は30%以下になっているはず。
要するに受験者全体の平均レベルは、この板をみている奴らの想像以上に低いのだ。
自己採点65%以上の奴は100%合格している・・・と断言してしまおう。
私は2級を受験して、手法:30/46 実践:36/45でした。
マークミスが無ければ、何とかいけると思います。
さて、私が受験した2級の合否判定方法を考えてみました。
1)総合得点70%以上かつ各分野50%以上得点の受験者は無条件合格。
2)1)を除いた人の中から各分野50%以上得点している人を選び、
点数取れている順に合格として、最終的に合格率を50%に調整。
何が怖いってマークミスしてるかどうかが一番怖い
Wチェックも出来ないしそもそもそんな時間も無かった
マークシートは本当に怖いよね
塗りつぶす場所間違えてても気づきにくい
>>129 質問してくれてありがとうございます。
過去問と「品質管理のための統計的方法入門」って本で勉強しました。
中小企業診断士の勉強をしてたのと、品管の仕事をしてるのもあって
実践はほとんど何もしてません。
137 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 22:03:50
2級の、正解率65問/91問 71%で合格していると思って、
早速、1級受験の教材手配した。。。。
33です
とりあえず参考答え合わせ
全体64/95=67.3%
手法(問7までと予想)26/47=55.3%
実践38/48=79.1%
うーむ微妙だ・・・
前回2回目は合計55/84=65.4%で落ちた
手法 39/46 (84.8%)
実践 38/45(84.4%)
総合 77/91(84.6%)
マークミスがなければいけそう。
結果を見れば良かったけど、試験時は本当に時間がなくて
マークを塗りつぶす手が震えてたくらいだった。
>>123 104です。
僕もピンクの本を使いました。
この本は各単元ごとに以外の構成となっています。
1.極めて簡略な説明(1ページ)
2.いきなり難問の練習問題
(1.に記載されていないことばかりなので、ぜんぜん解けない)
3.かなり詳細な解説
(ただし、単元の内容を全て網羅できるほどではないので、必要に応じて他の参考書やネットを活用する必要がある)
ちょっとクセのある問題集だと思いますが、短期決戦にはいいかも。
手法 39/46
実践 40/45
でした。
141 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 22:13:34
142 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 22:14:51
去年から2級は合格率50%になるように調整しているようだ。
60%程度で合格したという話しさえ出ている。
>>132 2級だが、
心強いが、本当に70%<正答率=正解数/問題数でいいのかな?
俺は単純に正答率を問題数で割れば75%くらいだが、問題6をごっそりおとしている。
もし”配点”があるのなら、問6は結構な高配点だろうし、そうだとすると単純に正答率75%だからといっても
安心はできない・・・。まぁ、配点制なのかどうか分からない以上、結局は合格発表まで待つしかないのかな。
誰か、この辺り見当付く人いない??
ちなみに、
>>104以降で、かつこれを書いている現時点で正答率が書いてある最後のレス>122までの正答率
に俺の正答率も加えた、計11個の平均正答率は76.9になり、その95%信頼区間は72.4〜81.4になった。
(t分布)
この結果からすると、平均が70%を超えている可能性はかなり高いので過去の合格率(50%)が今回も適用
されるなら、最低でも正答率72%程度がボーダーになる・・・(逆に最高では82%がボーダーライン!!)。
ただ、誰かが書いてたけど、スレに書かれているのは比較的高い点数が多い可能性があるから、そういう意味では
この推定はサンプリングに問題があるかも。
みんな何だかんだいって合格圏内だね。
確実に2級落ちたよ・・・
それなりに勉強したつもりだったが
充分でなかったことが敗因だ。
2級
手法 26/46 (56.5%)
実践 33/45(73.3%)
総合 59/91(64.8%)
3級
手法 47/49 (95.9%)
実践 44/47(93.6%)
総合 91/96(94.7%)
146 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 22:27:16
>>123 113です。そのとおりピンクの本です。
内容は140さんが完璧に説明してくれているので言うことはありません。
なかなか難解なので理解できればいろいろ応用がききます。
かなりスパルタ本です。
本選びは好みがあると思うので、手にとってパラリと立ち読みしたほうがいいですね。
147 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 22:28:26
>>138 こちらは
全体67/95=70.5%
手法27/47
実践40/48
こちらはあまり論述に自信がないんで
お互い微妙なところですなぁ
合格した人の論述の印象てどんなものですか?
80%あっても足切の怖い最後の砦?
or
それなりに書けてれば点数UPの見込める女神様?
148 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 22:37:43
受けた当初から成績の悪い者はここへ書き込まない。
だから合格ボーダーの者達が中心に書き込んでくる。
特にITパスポートのトピを見れば明らか。
149 :
名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 22:38:50
2級
手法 38/46 (82.6%)
実践 38/45 (84.4%)
答案を見直す時間もなくて正直だめかと思ったが、自信の無かったQ3とQ6が
8割正答していたのが助かった。
むしろ実践で初歩的ミス連発。よほど焦っていたんだろうな。
今日は安らかに眠れます。
>>136 お返事ありがとうございます。
前回は56/84(67%)
今回は50/95(53%)
3回目もうちっと力入れて頑張ってみます。
2級
手法 37/46
実践 32/45
時間が足りずに実践が悪かった
もちらん見直しできてないからマークミスが心配
あと、上で出てるけど、こちらもピンクの本でした
2元配置実験の問題が載ってたから
そのおかげでなんとかなった
>>138,147
初の1級受験で自分は、
全体62/95(65.3%)
手法27/47
実践35/48
論述で何とか上げてもらえないですかねぇ。
正直、記念受験のつもりだったので、この結果に微妙な気持ち。
こんなことなら、もう少しでいいから真面目に取り組んでれば…。
いっそのこと絶対に可能性の無い点数だったら、すぐに気持ちを切り替えられたのに。
2級 全体 77/91(84.6%)
手法 38/46
実践 39/45
1級 全体 71/95(74.7%)
手法 27/47
実践 44/48
2級は何とかなったようだが、1級は論述の出来が良くないのでかなり不安・・・。
>>143 あなたほどの実力者が落ちる という帰無仮説は棄却されました。
>>145 100%2級合格してる
手法で50%取れてる人は無条件で合格ライン
3級自己採点したら78/96だった…
もっとできてると思ったけど意外とできてなかった
合格してるかな…
157 :
名無し検定1級さん:2010/09/08(水) 00:40:16
ITパスポートは合格率50%を割っている。
>>121 なか〜ま
全くおんなじ点数ですな〜
後は論述だけorz
手法50%まで1問足りなかった・・・
総合55点
だめか・・・
161 :
名無し検定1級さん:2010/09/08(水) 07:13:10
111であり123です。ありがとうございます。
2級はピンクの本の人が多いのかな?レビュー参考になります。
3級は87/96で大丈夫そうですが、2級のサンプル問題見たらわからない用語が。
用語の解説があるといいのですが。他の本の方もいたら教えてください。
162 :
名無し検定1級さん:2010/09/08(水) 07:21:00
なんか、今回の2級ってピンクの本やったかやってないかで決まらない?
ピンクの本から出過ぎな気が…
俺、過去問と大滝さんの本でやったんだけど全然出なかった
>>159 手法、実践 概ね50%以上 とあるので大丈夫なのでは?
いかがなものでしょうか?
概ねって・・・いったい
>>162 ナカーマ
品質管理の演習問題と解説 手法編―QC検定試験2級対応
ってやつと過去問を100%になるまで何度も何度もやってダメだった。
ピンクのやつは迷ったんだけどレビューがないから買わなかったんだよね。
問題集の数をこなすより1冊の本をとことんやる方がいいと思ったのもあって。
今回の試験は回帰分析がまったく出なかったね。
2級の(34)で[ウ]のA1B3になる理由がイマイチよく分かりません。
どなたか解説いただけないでしょうか?
2級
手法 24/46 (52.1%)
実践 38/45 (84.4%)
総合 62/91 (68.1%)
実践で1問、問題用紙に答えを書き写し忘れてる...。
正解をマークした気はするが、
それでも63/91で69.2%だ...。
今まで正答率報告してる奴らの中では最下位か。
しかも70%切ってるし。
落ちたな...。
1・2級受験の方に質問です。
A.問題用紙に答えを書いて、後でまとめてマークする?
B.マークした後、答えを問題用紙に書き写す?
どちらですか?
自分は、Aです。
169 :
145:2010/09/08(水) 21:25:58
閑散としてきたな。
1級
手法 31/47 (66.0%)
実践 45/48 (93.8%)
総合 76/95 (80.0%)
論述次第
>>162 ピンクの本使ったけど、あまり役に立たなかったような気がする
173 :
名無し検定1級さん:2010/09/09(木) 17:47:24
誰かよ、通信教育か講習会の2級テキストを譲ってくれ!
俺の頭じゃ、専門書じゃないと打破できん!
一級合格見込みの方、効率的な勉強法とか教材とか、経験談を聞かせて下さい。
ITパスポートでは、難易度補正があったみたいだね。
今回のQCも過去問と比べて明らかに難化してるし
7割得点だったら5割いかないとオモ。補正してくれ〜
(ITパスポートWIKIより)
第2回の秋期試験では、春試験と比べ問題の極端な難化が見られ、
当初は合格率が30%ほどになってしまったために急遽受験者に
最大80点(ストラテジ最大 40点、マネジメント最大30点、
テクノロジ最大10点)を加算させるという難易度補正が施された。
そのため合格率が50.7%に上がる結果となった。
でもなんでこういう風に極端な難化が起きるんだろうね
受験者数が前回より大幅に増えたからとか?
品質管理検定は2009年度以降からでないと全て無効資格!
確かにレベルが違いすぎて同等には扱えない感はある。
QC検定あるある では議論の的だ
IパスもQCも新参だからね
今回の合否ラインを知りたい
合格発表時は点数とともに報告ヨロ
180 :
名無し検定1級さん:2010/09/10(金) 21:44:03
2級以下は、どんなに問題が難しくなろうが、合格するのは超カンタンな資格であることは
不変であると思う。
このことは毎回合格発表時に全員実感することです^^
合格するのに苦労するのは、1級のみ!
1級は問題難易度が2級に比べ大して上がってないから、マークシート正答率75%でも
余裕で落ちる可能性ありです。(前回3月試験では、76%正答で不合格のケースあり)
品質管理検定は2009年度以降からでないと全て無効資格!
182 :
名無し検定1級さん:2010/09/11(土) 16:29:57
3月-3級、9月-2級と受けて 次回 1級受けるつもりで勉強開始したけど、
最近は、上位等級の過去問から出てるね。
要するに、試験で8割以上とりたいなら、上位等級の過去問を
やっとかないとダメなのかな。。。
QC検定合格者10万人突破!!
俺は来年まで2級の勉強する事に決めた
185 :
名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 09:39:39
合格証ってりっぱな奴?
Q4-2 試験に合格した場合、何がもらえますか?
A4-2 試験結果通知書のご郵送とともに、合格証をお送りします(黄色のA4サイズの封筒でお送りします
>>185 結果通知書に切り取りミシン目で繋がっている印刷された物が来るよ
不合格の時は不合格の結果通知書だけ送ってよこす
188 :
名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 11:44:28
>>186 エコ検定やメンタルヘルス検定は合格したら
合格証としてカードくれる。
QC検定のにはちょっと期待しておこうwww
189 :
名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 17:34:02
2級 マークミスなければ
手法:32/46 69.5%
実践:34/45 75.5%
合計:66/91 72.5%
どうでしょうか?不合格??
>>189 合格確信して書いてるだろ。
今回の難易度で70%超えてたら受かってるって。
実際のラインは65%位じゃねーの?
192 :
189:2010/09/12(日) 23:17:49
>190
ありがとうございます
>191
確信あれば、ここに書き込みませんよ(苦笑)
今回初受験だったので、不安で。
70%超えている奴は書き込むんじゃねぇ
ボーダー未満に限る
>>193 そのボーダーとは65%でいいのか?
俺は2級68%という微妙過ぎる結果に終わった。
誰かハッキリと合格ラインを確定してくれ。
で、web発表っていつだっけ?
196 :
名無し検定1級さん:2010/09/13(月) 19:25:27
協会のホームページの9月5日実施の日程の所にWEB合格発表は10月12日と出てましたよ
70%未満で合格したら
合格発表後の結果投稿をすること
次回以降のデータベースのため
これ約束
199 :
名無し検定1級さん:2010/09/13(月) 22:30:50
ところで、CPKの「K」って何の略? 計算上は、規格中心値と平均値のズレだけんど。
>>199 process capability index katayoriだよ♪
201 :
199:2010/09/13(月) 22:46:18
>>200 マヂすか? 例えばアメリカでもカタヨリなの、、?
>>198 逆のケースも考えておくべきじゃないか??
上の方でも書かれているけど、単純に正解数/問題数とは限らないしな。
重要な問題落っことしてたら、意外に落ちたりするかも・・・・・・。
つまり、7割越えてても落ちていたら、(そんな気持ちにはならないかも知れないけど)やっぱりここへ記入することに
してみてはどうかな??
なんかネガティブ指向ですまん。
203 :
名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 17:53:04
判定は?
2級 56/91
204 :
名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 19:20:12
↑ 余裕で合格だ
2級合格するのって、皆が想像してるより遥かにカンタン
問題が難化しても、ボーダーがどんどん下がるだけだから、結局誰でも合格しちゃいます。
20時間以上勉強して不合格になるのはかなりレアケースと言えます。
61,5%で余裕てマジでか
ほんとにボーダー下がるのか
大体ここに書き込んでるのも7割以上ばっか
207 :
名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 20:47:26
考えてみろ。
受験者の50%合格するんだぜ!
今回の2級の難易度は過去最高みたいだし、ひょっとしたら手法50%以上正答の条件を
クリアーできてる奴らが、全体の半数以下の可能性もある。
とすると、手法分野正答率45%くらいでも合格とせざるを得なくなる。
恐らく、ボーダーも過去最低ラインになるだろう。
今回より遥かにカンタンだった3月試験でも正答率62%で合格できてるからね。
208 :
名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 20:47:42
4級の試験をぶっつけ本番で受けて落ちる奴っているのかな?
サンプルを見た限り「人を馬鹿にするのもいい加減にしろ」と思うような問題だね。
209 :
名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 20:56:16
受けたからには合格したいけど、それより現場で手法を使いこなして成果を出すのが目的では。
役に立たん資格所持者は要らんよ。
210 :
名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 21:10:57
っていうか、4級の試験問題さえも理解不能なレベルの人材が実際に役に立つのかな?
やらせられる事も限られてくると思うけどな。
若い子が2級合格したから「凄いね」と言ったら、普段仕事で使ってる事ばかりなんで、と、さらっと言ったよ!
>>211 カッコイイ!
それ、使わせていただきます。
>>211 確かに実務レベルではあるが、
わざわざ電卓叩いて計算などしないだろ、普通。
全部解析ソフト任せ。
だから俺は手法ボロボロだった。
問題的には確かに仕事に比べりゃシンプルだったと思う。
>>213 まぁ現実は、解析ソフトの使い方を試験で訊くわけにはいかんしなぁ
1級はもっと現実の仕事から浮世離れしてる感があるね
3級あたりを勉強してる頃は、実務にこの手法を使えるかな?なんて
想像しながら勉強できたので楽しかった
解析ソフト多用のため、理屈なんて分からん
それでも会社では有意水準・・・とか知った風に言っててすみません。
2級7割いかなかった
>>199 気になったのでググった。
CPKは日本で生み出されたものらしい。
だからKはカタヨリなんだと。
海外ではどうなんだろ?わからなかったです。
アメリカではCPD。
DeflectionのD。
よし。じゃあ来年また頑張ろうぜ!
俺と一緒にさ!
人にあたったらダメだよ〜
惨めだよ〜
(笑)
221 :
名無し検定1級さん:2010/09/15(水) 18:03:23
さあテキストテキスト
>>207 >今回より遥かにカンタンだった3月試験でも正答率62%で合格できてるからね。
これマジ???
過去に受けた人が67%の正答率で合格したと言ってた。
何回前くらい過去なのかまでは聞いてない
この資格と京都検定ではどちらが上の資格ですか?
そりゃおめぇ、
χ2検定だろ
川越検定というのも有るのですが・・・
227 :
199:2010/09/16(木) 19:41:47
>>216 >>217 あんがと。 スッキリ!
ついでに教えてくらさい。CPKが1.33と算出された場合
どうやって「不良率60ppmだ」って分かるの?
女のカンよ
心配ないからね
231 :
199:2010/09/17(金) 21:02:14
つながってるねぇ〜 歳ばれるぞ(笑)
いやさいやさ。教えてくれさ、60ppm。
232 :
名無し検定1級さん:2010/09/17(金) 21:48:47
この検定、2級まではホント誰でも合格できる。
上にも書いてあるが、難化すればボーダーが信じられないくらい下がり、なんでこいつが??
ってな奴でも合格してしまうのがここ1・2年のパターン。このことは合格発表時に全員実感することと思う。
逆に真面目に勉強して余裕で70%以上正答率出せた奴らは、合格ボーダーの下がり杉に不満を覚えるだろう
233 :
名無し検定1級さん:2010/09/17(金) 22:09:30
70%以上出せた奴です。
不満は多少あると思いますが、要は2級並の実力を持ってるか、が焦点であり
2級の合格証を持ってるか、ではないハズです。とはいえ小難しい計算式なんぞ
知らんでも、解析ソフト使いこなしてればそれはそれでOKよね。
しっかし誰でも通すなら、検定なんか設ける意味ないな。
まさに結果よりプロセスが重要、ね。
普通2級っていったら合格率3割でもいいんだけどな
だけども、今回からは厳密に7割順守かもしれないよ?
なんというか、検定の質を上げにかかっているのかも知れない。
だって、難易度のこれだけの急変、中々他の試験では見られないような気がするし。
(QC検定自体がまだ若い検定であるだけに、検定の質の安定に向けての過渡期であるせいかもね)
237 :
名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 08:09:00
↑ 流石にそれは無いだろ
今回の2級の場合、70%正答遵守なら合格率は25%くらいになってしまうだろうから、
前回までの合格者品質と大きく乖離することになる。
これでは、この検定の品質自体が疑われることになるからネ
>これでは、この検定の品質自体が疑われることになるからネ
逆も然もありなん
不適合品を流出させないための知識を問う資格なのに、合格ラインを下げて不適合者を世に出すのは
明らかにおかしい。
今は、不適合品を流出させないより発生させない管理
242 :
名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 06:52:26
いや、平均点以上で合格(ちょっと勉強すりゃ全員合格)・・・・で十分だろ
「検定・推定」「実験計画法」とか統計学の勉強が得意であることと、日々の仕事で
不良率を下げる能力とは、ぶっちゃけ何の関係もないw
今はまだ試作の段階で、要求品質に届いていないから、要求品質のレベルを上げているのでは?
結果、最初は要求品質に満たないものが多く排出(俺も含む)されるけど、徐々に品質も良くなって、適合率が高くなっていくと思われる。
>>242 お前、検定・推定を使って改善したこと無いだろ
勉強できるけど実践での使い方しらねーの多いんだよ。
>>242 新製品、設計レベルのDR等で検証してる?
和歌ーは必要なしw
検・推定。高卒でも習った人はいるはず
少なくとも品質・製技スタッフは必要と思われw
247 :
名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 13:18:26
QC検定用の勉強することで習得できる知識で、実質役に立ちそうなのは何だと思う?
俺は新7つ道具くらいかな? あとはど〜でもいいかも・・
管理図はよく使うが、管理状態かどうか判断するための8つの指標は意識したことがない。
あれは正直どうでもいいような気がする。
筋トレ行う上で、系統図法は欠かせない。
お小遣いがたまらない理由を調べるのに、関連図法は欠かせない。
実験や、製品の調査なんかを行った時、正規分布を仮定できるなら、俺は検定で一応判断する。
色々な値を比較して結局、差がある/ないの判定に、勘で判定するよりは周囲に対して説得力あるし、特に社外の人に対してなら尚更。
ただ、統計的に差があると判定できても、その差がその分野・実験においては事実上無視できる場合もよくある。この無視できるかどうかの
判定にはその分野での技術的な知識や経験が必要なのも事実。
俺が思うに、統計的な推定・検定ができなくても(知らなくても)、知識や経験で判定できれば一応仕事は進むし、周囲も統計的な判定よりもそういう
知識や経験に裏打ちされた判定の方を信用する傾向にある。まぁ、その気持ちは分かるけど。
明らかに差があるような場合は検定するまでもないし、知識や経験上で差があると判断できる場合は検定による判定はその後押し位の
意味しか持たないし、差が微妙な時には検定で有意差ありと判定しても、上に書いた通り、事実上は無視できる程度の場合が多い。
(もしくは有意差があまりに小さい場合は、それを是正しようとする金額的時間的コストの方が高くつくので敢えて無視する。)
そう考えると統計的推定・検定が本当に重宝されるのは、母集団が正規分布することだけが分かっている場合で、その他の技術的知見がない
場合(統計的推定・検定しか判断基準が用意できない場合)か、規格に合致するかどうかの判定で例え僅かな差でも拾い上げる必要がある場合
くらいじゃないかと思う。また、母集団が例えば指数分布だったりワイブル分布だったりすると、正規分布の場合のような検定法は使えない。
(この点は俺の勉強不足かも知れない。もしご存知の方がいらっしゃったらご指摘下さいませんか?)
結局、統計やQC手法だけでなくその対象となる分野の技術的な勉強も必要という、何とも当たり前のことを書くのにこの行数を使ってしまった・・・
すまん。
3行で頼むわ。
今回2級の為に勉強したけど、
なるほどなるほどと思いながら
実際自分の業務に活かせるかと言うと、
かなり微妙な感じがした。
実務で品質に関わる事をやってはいるけど、
NVの調査解析対策改善という業務だけに、
理論や計算が通用しない事が多い。
254 :
名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 22:42:14
まぁ基礎知識として勉強しといて、使えるトコ使えないトコを取捨選択すればいいんじゃん?
とどのつまり合否はあんま意味無しと判断。
かく言うアタシは、社内ではQC検定があまり普及してなく、持ってるとハクがつくってだけ
なのが半分と、勉強の為半分が正直なところ。
うちは技能検定 機械検査を持っていればだいたいオケ
QC検定はまだ取得しろとは言ってない
先に受けて(2級合格目標)おけば後から言われたときに焦んないからね
取引先(顧客)が苦情等を申し入れてきた時、稀に統計的解析を行った資料を提示されることがあります。その資料を見てちゃんと意味がわかる(煙に巻かれない)位の
知識を得るという意味ではQC検定による勉強も大事だとは思います。ただし、本気で勉強しだすと奥が深すぎてなかなかついてはいけないですけど・・・。
QC検定(の手法部分に限って言えば)だけでは本気で統計学を履修した相手にはまったく太刀打ちできないだろうし、ともすれば数字のマジックではないですが
統計学的にという言葉に騙されかねない・・・。
こちらは手段として統計を利用するだけですから、本気で勉強というわけにもいかない(そんな暇があれば本業の勉強をする)しで、どうも中途半端に
なってしまうのが実情かと・・・。
個人的には”中心極限定理”などとても面白いとは思います。なんというか、統計学は個々の事象を予測はできないけど、大局的な予測はできるんだなと
納得しました。
取引先の某超一流メーカーはカナリ積極的に奨励しているようでした
ところでみんなは会社でどんな部署にいるの?
私はベンダーから購入するデバイスを評価する部署です
258 :
名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 01:01:37
>>227
60ppmは4σ。CPK1.33は4σ相当のはず。
259 :
名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 10:03:04
>>251 超実務者的見解ですね。
全く、同感です。
しかしここでそれを主張すると、例え1級でさえ、×をくらうかもしれませんね。
高速を120km/hで走る局面もあろう、みたいなね。
260 :
名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 13:05:50
女のカンよ
262 :
名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 21:18:47
天丼かい!!
だから
正規分布表だって
先に書いておくが間違っていたらすまん。自分でも確認することをお勧めする。
○考え方
・ある規格の中心値を基準にして、そこから大きい方の限界値までの規格幅が工程の
標準偏差の何倍かを考える。
・同様に下限値までの幅が対象工程の標準偏差の何倍かを考える。
・対象工程の実際の平均値が規格中心ならよいが、普通は大きい方か小さい方かにずれる。
・仮に平均値が規格中央よりも大きい方へずれているとすると、その工程の製品の
値(寸法でも重量でもいい)はその大きい平均値(規格中央値ではない)を中心にして
ばらつく。ばらつきはその平均値から±3シグマ内に約99.7%におさまることは正規分布
の場合はお約束。(俗に千に三つとかいうらしい)そして、工程管理では測定値が3シグマ内に
入ることで良しとする。
・CPkは工程の平均が規格中央からずれている時に、その平均値と平均値から近い方の限界値
との差分が標準偏差の”3倍の何倍”かという事。
(つまり上限か下限かいずれかの限界値のうち、実際の平均値から近い方の限界値を考える。)
・CPk=1.33ということは、工程の平均値と限界値の差分÷(3*標準偏差)=1.33ということ。
上の例だと、平均値は規格中央値よりも大きいから、(上限値-平均値)/3σ=1.33ということ。
(つまり限界値までの余裕が少ない方を考える。その方が安全だから。)
・大きい方の限界値と平均値の差額が3σと同じならその工程は少なくとも99.7%は規格内のものを生産する。
この時CPk=1となる。
・いわんやその差額が1.33倍(=規格幅/3σ=1.33ということは、規格幅=1.33*3σ≒4σ。
つまり小さい方の規格幅に対してその工程のばらつきは1/4)なら鬼に金棒だろってこと。
よーするに規格幅/3σが根底。
明日は仕事で、この時間。なので推敲はしていない。しょうもない間違いがあったら訂正頼む。
お休み。
何を言いたいのか分からん
眠いなら眠くない時間に書けや
おれ設計部門で今回1級受けたんだけど
設計部門で手法に分類される内容ってほとんど使わないんだよね
どっちかって言うと実践に分類される考え方の方がものの見方も
変わるし視野も広がる感じがする
結局実務の上でどっちが大事なんだろう?
267 :
名無し検定1級さん:2010/09/22(水) 18:59:22
>>265 何を言いたいのか分かるよ。逆に何が分からんの?
>>267 正規分布表を見ればいいのだ
ということ
アローダイヤグラムって事じゃ無いかな
3級と2級の間に大きな壁がありそうなことは理解できます。
3級は持ってて次に2級、という場合、勉強をするにはどうしたらいいでしょう?
お勧めの本や問題集があったら教えてください。
271 :
名無し検定1級さん:2010/09/23(木) 22:26:06
日科技連 QC検定2級対応問題・解説集
試験の合格ラインを突破したいだけならコレ。3周もすれば受かる。
但し、検定、推定、回帰分析、実験計画法は、業務等で実践できる
レベルにはなりません。試験をパスするのみ。
別途統計学の本でも読むしかないですね。
技術評論社 統計学がわかる シリーズおすすめ。
>>270 「品質管理の演習と解説手法編 2級」は一応基本としてお勧めします。
私も今回初試験でどれを買って良いのか分からず、この1冊のみを購入して今回の2級試験に
臨みました。(自己採点では7割は越えています。)
この本はその名の通り手法分野に特化していて、分量も割と抑え目で手ごろだと思いますが、
その分、解説部分は少し物足りないかも知れません。
解説だけでしっくりこない時は、当該分野をネットで勉強すれば良いと思います。
言ってしまえばこの本を、「次は何を勉強するべきか」を見つける道案内役として使い、推定/検定や
管理図、分散何分析等個々の具体的な勉強で詰まった時は、その度にネットで確認/勉強すれば
費用も安く抑えられます(もしあなたが携帯からの投稿でパソコンを持っていないならすみません)。
ちなみに実践編部分は、冗談でも誇張でもなく、じっくりと問題の文脈を考えればできます。
もちろん最低限の言葉や定義は覚えるべきですが、仮に試験で知らない単語が出てきても
前後の文脈から推測がつくものもままありました。そういう意味では実践編は国語のテストに
近い印象です。なので手法分野を十分勉強しておき、試験が近づいたころに実践分野を勉強するのも
一つの手だと思います。私は実践分野は、過去問題集を立ち読みしてでてきた言葉をネットで検索
して勉強しました(大体の場合、その同じサイトに色々他の言葉についても解説がありますので、
それも一緒に)。
273 :
名無し検定1級さん:2010/09/25(土) 00:15:31
age
>>270 品質管理は統計学を基礎の一つに置いているので、まずは統計学を勉強するのが近道と思う。
あとはその考え方の拡張とか応用なので理解はだいぶ楽になる。
といっても、まともに勉強していては「〜学」と名前がつくだけにその奥は深すぎる。
あくまで品質管理の為の基礎知識を得ることを目的とする場合に限るとして、あなたが
数学に抵抗がないのなら、選択肢は広い。統計学の初歩の本はたくさんあるので大きめの
本屋で自分が読みやすそうなものを自分で選べばいい。リアルの本屋は試読できるしね。
もし数学は苦手だけどこれから頑張るというなら、まずは
「統計解析のはなし」 大村 平著 日科技連 あたりがいいかも。
この本は古い本だけどいまだに重版されているだけに人気が高いのではないかと思う。
数学の素人でも理解しやすいように、噛んで含めるような記述がなされている。
(逆に数学が得意な人や回りくどい例えが嫌いな人には冗長にすぎるかも知れない。
ちなみに大村 平著の○○のはなしシリーズは数学の他の分野でも発行されていて、
やはりとても読みやすい。出張中の新幹線やトイレの最中のヨミモノとしてももいいかもよ。)
俺は社会人になり立ての頃、周囲が当たり前のように「標準偏差がウンタラカンタラ・・・」
というのが悔しくて(機械的な算出はできたけどその意味がピンとこなかった)この本を購入した。
頑張れよ。
実践なんて大して勉強しなくても9割は取れるだろ。
取れない奴は自動車免許の学科試験でも落ちるんじゃね?
276 :
名無し検定1級さん:2010/09/26(日) 23:06:56
自動車免許の学科をなめてはいけません。
ウチの地元、自動車免許の学科合格率50%ぐらいです。
流石に年2回しか試験やらないってわけではありませんが、数字だけみれば2級と同じ合格率です。
Web発表まで一週間か。
鬱だね。
>>277 あと2週間だよ
俺、受験票捨てちゃったから、あと1ヶ月待たないとダメだわw
”概ね7割正答で合格とされるのこの試験で、実際はどれくらいの正答率で合格だったか(あるいは不合格だったか)を報告するプロジェクトを、
よもや忘れてはおるまいな、皆の衆?
ちなみに、俺は7割越えてても配点によっては不合格もあるかもしれんと書いた心配性です(ショボ
280 :
名無し検定1級さん:2010/09/28(火) 18:18:18
WEB合格発表前に
過疎ってきたな
ageます
281 :
名無し検定1級さん:2010/09/29(水) 19:43:26
発表の2日前にもなりゃ また帰って来るでしょ。ね、皆の衆。
いるにはいるんだけどね、ネタがない
標準偏差って何?っていうレベルなんだけど1級の勉強するのに良いテキストかHPご存知ないですか?
始めて勉強する学生さん向けの本とかないかな?
統計学の入門書を買って、推定・検定から読み始めたんだけど全く理解できません。
誰か助けてください。次回、1級合格したいんです。
286 :
変態め:2010/09/30(木) 23:23:05
合格率が気になる。
287 :
283:2010/09/30(木) 23:25:22
>>284、
>>285 ありがとうございます。
通勤電車で勉強するので、まずは「統計解析のはなし」を本屋で探してみます。
それでも理解できなそうなら「マンガでわかる統計学」に手を出してみます。
30歳過ぎなので電車でマンガはちょっと気恥ずかしいので。
合格できたあかつきにはぜひここで報告させていただきます。
お二人が合格しますように。
>>283 頑張れよな!勉強してると結構面白いと思える事にも出会えるよ。
あと、ある程度の”線引き”は意識しておいた方がいいかも。
学問としての統計学を相手にしようとすると、学者になるくらいの覚悟が必要になる。
何となくあなたは生真面目そうな感じがするからあえて書くけど、あなたが手段とし
て必要だから統計を学ぶ決心をしたのなら、それを忘れないようにして割りきった方がいいと思う。
つまり、統計は上手に使えれば便利だけど統計に魅入られると、逆に統計に業務(本来の目的)の
邪魔をされることさえもあるということ。
手段はどこまでいっても手段であって、それが目的なってしまって本末転倒なことにならないよう
お互い注意したいものだと思う。
ちょっと何言ってるか分かんない。
290 :
名無し検定1級さん:2010/10/01(金) 22:58:35
分からんでもないが、も少しうまくoutputしてくれるとね。
291 :
名無し検定1級さん:2010/10/02(土) 01:08:38
いや>283の言ってることはよく分かるし、その通りだと思うよ。
統計学って、数学系学問の中でもとっつきにくい上に、奥が深すぎるので
じっくり真面目に勉強しようものなら、とんでもない時間を消耗しかねない。
生産の実務上必要な知識はQC2級程度で十分で、その2級にパスするだけなら
過去問2年分ほど目を通せばOK。専門書なんて全く不要だし、統計学の勉強する
時間を今やってる担当業務スキルアップに充当したほうが、成果に繋がるし会社も喜ぶだろ^^
292 :
名無し検定1級さん:2010/10/02(土) 01:10:50
訂正・・・>288の言ってること
>>291 過去問2年分ほど目を通していれば…。
そんなに甘かったらココのスレがここまで荒れてない件について。
295 :
名無し検定1級さん:2010/10/03(日) 00:08:10
291は昨年ぐらいに合格したんだろうな。
俺も
>>288、
>>291の言うことに同意だな。
俺、QC検定を知るよりも前から検定や推定を使っていたんだが、実際の業務に応用しようとするにあたって基本だけじゃ足りないと思った。
で、色々と勉強したんだが、コレがキリがない。んでも可能な限り勉強した。その結果ちょっと恥ずかしいんだが、一時期は本業の技術の勉強もせずに
ただ、統計的な判断だけに頼ってしまいがちになった。
要するに統計的判断をご神託のように考えてしまったことがあったんだ。何だか自分がとても賢くなったような気がしてな。
統計的判断の名のもとに、本当は取るに足らないような差異にまで目くじら立てたり、結構重要な情報が隠れていたのに有意差がないからと
深く考察しなかったり・・・。いつの間にか手段だった統計が目的になってた。
俺が思うに何かを推定/検定したい時、その分野の技術的知見で判断できるならそれで判断すればいいし、それがノウハウって奴だと思う。
統計的手法はあくまで判断の参考として「援用」するもので盲信してはならないし、あくまで援用の為の統計学の勉強に時間を取られ過ぎないように
気をつけろよ、本業があるんだろ?と
>>288、
>>291は言っているのだろうと思う(
>>251も似たような事書いてるな)。
※こうは書いたが、もちろん統計学的な推定/検定が有効な場面も多い。QC検定があったり本がたくさん出版されていたりするのは、ダテじゃないと思う。
統計に頼り過ぎず、さりとて無知であらず・・・。本当に難しいのはこの辺りの兼ね合いかもな。
>>296 確かに統計的検定は凄く便利なツールだし、
遵守すれば有益な内容だとは思うけど。
結論的には
「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」
ってまとめでFA?
299 :
名無し検定1級さん:2010/10/03(日) 13:59:03
↑ いや、明らかに別人物だろw
文体が全然違うし、論旨も微妙にずれてるからな
300 :
名無し検定1級さん:2010/10/03(日) 18:00:51
長文は読む気しないから全部同じに見える ☆ミ
中身は分からんけど、長文の見た目はみんな一緒じゃん。
文体や論旨なんか最初の1行しか読んでないから分かんないし。
特に
>>296の>>○○に同意だな。って書いてるのなんか100%ジエンでしょ。
頑張れよなって書き始めてる
>>288は
えらそうに上から目線だけど、
>>283が2級持ちだってわかってるのかね。
発表いつ?
303 :
名無し検定1級さん:2010/10/03(日) 22:39:01
どれとどれが同一人物だとか、そんなんどーでもいいじゃん。
同じだとなんなの? 確認方法あんの?
QCやら統計やらの私見をレスったり、人のを読んで、使える情報を
取捨選択してりゃいいじゃん。
>>302 Web発表は10月12日 そんくらい調べなさい。
>>303 どうでもいいならほっとけよ。お前見たいのが構うから不要なレスつけるやつが出てくるんだろ。
自分が一番「使える情報を取捨選択」できてねーじゃん。
偉そうに語ってるお前が一番どーでもいーよ。
1級合格された方はどんなテキスト使ったんですか?
揃えたら良いテキスト有りますか?
307 :
名無し検定1級さん:2010/10/04(月) 22:48:24
確かに 304と305の不要なレスが増えたね
308 :
名無し検定1級さん:2010/10/05(火) 05:04:17
一週間後ですねぇ…はりがむねさけそう
309 :
名無し検定1級さん:2010/10/05(火) 14:06:12
ギリで落ちてるのだろうが、web発表が一応は気になる。
どきがむねむねする
ギンポがちんちんだお
>309
同じく。
明らかにダメな点数なら、あきらめもつくが。
結果発表後に点数と合否の報告が十分な数だけここにあがってきたら、
ボーダーラインが推定できるな。
>>313 それを傾向とか
平方和とか
分散とか
標準偏差とか、ムダに統計的検定をする輩が出ませんように。
315 :
名無し検定1級さん:2010/10/06(水) 17:33:40
>>308-314 同^^
ほんとなw
このスレだって試験1週間前だってカンコウ鳥状態だったのに、
今、こんなにレスってる^^^
合格ライン下げるとしたら%と点数とどっちで区切るかな?
5点下げてくれたら合格なのに。
317 :
名無し検定1級さん:2010/10/07(木) 20:17:09
合格を確信している程効く悪魔の呪文「マークミス」
318 :
名無し検定1級さん:2010/10/08(金) 18:09:26
もうホームページで合格発表してるよ
2級3級とも合格。
2級はボーダーもボーダーだったので、無理だと思ってたので、ちとうれしい。
ちなみに
2級 61/91 で 正答率 67%
1級不合格
全体62/95(65.3%)
手法27/47
実践35/48
>321
論述は、実際の経験を記述したのだが・・・。
今回は記念受験のつもりだったので、見直しもせずに
途中退席したことが悔やまれる。
323 :
名無し検定1級さん:2010/10/08(金) 20:43:02
2級合格しました!!(69.2%)
>>318さん教えてくれてありがとう!!
ちなみに65%くらいだった友達は落ちてました…
33=138です
3回目にして1級合格しました
全体64/95=67.3%
手法26/47=55.3%
実践38/48=79.1%
給料の足しには全くなりませんが、
明日の休出のやる気が少し出ました
ちなみに今回は全体的にややきつめ
1級合格率127/1057=12.02%(前回15.13%)
2級3126/7399=42.25%(49.91%)
3級11060/16175=68.38%(66.97%)
4級4985/6334=78.70%(85.05%)
会社に受験票の半分を置いてきてしまったから
合否が分からん。なんてこった。
ボーダーあんまり下がってないのかな。65%で不合格だとすると。
あと3級の基準回答に訂正あり
回答欄(79)はウとキが正解に
>>324 320だが、あと2問だったのか・・・(論述は抜きね)。
ホントに悔やまれる。
これからの半年間でやるしかないね。
やべぇ。
てっきり12日発表だと思ってたから、
心の準備も出来ず何回も確認したw
2級合格。
手法:24/46(52.1%)
実践:39/45(86.6%)
総合:63/91(69.2%)
102-***3-****3
合格です。会社で受けろと言われて、開放された気分です。
手法:30/46
実践:36/45
総合:66/91
330 :
名無し検定1級さん:2010/10/08(金) 22:17:53
各級別合格率
(2010年9月5日実施)
受験者数 合格者数 合格率
1級1,057名 127名 12.02%
2級7,399名 3,126名 42.25%
3級16,175名 11,060名 68.38%
4級 6,334名 4,985名 78.70%
2級
手法:27/46(58.7%)
実践:38/45(84.4%)
合計:65/91(71.4%)
合格でした。
落ちた人の情報が無いと、今回の合格点が分からないな。
落ちた人は書込みたく無いだろうけど。
333 :
名無し検定1級さん:2010/10/08(金) 23:06:13
2級 合格です。ボーダーライン近いと思う。
手法:22/46(47.8%)
実践:33/45(73.3%)
合計:55/91(60.4%)
手法は2問転記していなかったんだけど、
ぜんぜん分からん問題だったから×扱いにして計算してみました。
>>335 それじゃあデータにならんぞ。
合ってたかも知れないじゃん。
>>336 まあそうなんだけど、参考にね
ただ、他の問3の問題は壊滅状態でしたよ。
見た瞬間、固まった。
338 :
名無し検定1級さん:2010/10/09(土) 00:41:07
2級受かってた!
会社に答えうつしたのおいてたから、また書きこむ。
合計で62%くらいだったと思う。ボーダーぐらいかな?
2級合格でした。
手法28、実践38の72.5%でした。
自己採点で5割後半だったのに…
手法3割いくかいかないだったのに…
なんで受かってるんだろう?
>>340 まじ??
スコア教えて!
貴重なデータになるよ。
342 :
名無し検定1級さん:2010/10/09(土) 01:26:32
2級合格
手法 20/46(43%)
実践 38/45(84%)
全体 58/91(63%)
手法の計算問題ほぼ全滅だったのに合格。
出題された問題を解けるレベルではないのに合格。
変な試験だなー。
これから難化に向かいそうなので、
出題レベル激変時に運で受かって儲けた。
2級です 書き忘れました
自己採点では59問位正解して6割位です
手法が19位実践が40位です
同じ位の人が…
なんか 受かったのに受かった気がしないです
普通に3月の為に勉強してたし
345 :
名無し検定1級さん:2010/10/09(土) 04:49:37
>>323です
…なんで友達は落ちているんだろう?
2級合格でした。
手法24、実践32の61.5%。
ボーダー付近かな?
2級 合格
手法 83%
実践 87%
総合 85%
1級 合格
手法 57%
実践 92%
全体 74%
論述 小学生の作文レベル
客観試験部分でそこそこの点数を取っていれば、論述は体裁だけ
整っていれば良いのかもしれない。
348 :
名無し検定1級さん:2010/10/09(土) 07:10:19
認定カード作る人は1級や2級合格した人なんでしょうね。
349 :
名無し検定1級さん:2010/10/09(土) 14:13:51
2級合格した。
キチンと取り組んで勉強すればいけるLEVELだったと思う。ロクに勉強せずに落ちた奴が騒いんでんじゃねーよ。
俺は2ヶ月の間、毎日数時間コツコツやったぞ。
俺は碌に勉強せずに2級合格。
毎日数時間も勉強する時間のある奴がうらやましいわ。
しかし1級の合格率をみると勉強しないで受かる試験じゃないよな。
2級でしっかり勉強した奴は勢いで1級も受かるだろ。
俺は2級で手を抜いたから1級に向けてゼロから勉強はじめないとな。
351 :
名無し検定1級さん:2010/10/09(土) 14:27:19
2級合格。
マークミスが不安だったが合格して良かった。
1級の勉強始めるか。
352 :
名無し検定1級さん:2010/10/09(土) 16:15:24
>>350 いやいや、あんたの頭脳のほうが数倍うらやましわ。
オレは毎日睡眠時間二時間にして二週間みっちり勉強して70%いかなかった(でも合格)
正直1級受ける気しない。
353 :
名無し検定1級さん:2010/10/09(土) 16:43:52
認定カードの申し込み方教えてください
合否の手紙に認定カードの申し込み書みたいなのがあった気が…
355 :
名無し検定1級さん:2010/10/09(土) 18:53:36
>>352 同意
ここで2級が合格しちゃったから、資料は2度と見ないと思う。
1級はどう考えても無理。。
357 :
名無し検定1級さん:2010/10/09(土) 19:10:27
358 :
名無し検定1級さん:2010/10/09(土) 19:13:20
認定カード申し込まないと、もしかして合格のハガキのみ??
それで例えば就職とかに使えるん??
359 :
名無し検定1級さん:2010/10/09(土) 19:34:50
質問
CPK(PPK)算出の際、「規格が上限・下限」ではなく
「規格値以上とか、以下」の場合、どうやって算出したらいいですか?
>>359 それってCpの話じゃないの?
片側公差の話?
361 :
名無し検定1級さん:2010/10/09(土) 21:52:27
2級80%超えで合格。
362 :
名無し検定1級さん:2010/10/09(土) 21:54:51
神奈川県では品質管理県民大会っていうのがあるんだけど、
他の都道府県でも同じようなことやってるの?
デミング賞を受賞してる経営者の講演とか、石川馨賞を受賞したQCサークルの事例発表とかが聞ける。
8/31に聞きに行った。
俺は当然経営者ではないので経営者の講演は全く意味が分からなかったけど、
QCサークルの事例発表は非常に為になった。
しかし聞きにきている人たち全員が品質管理の勉強をしているとは思えないんだよな。
品質管理大会とQCサークルでのコスト削減活動のつながりが理解できてない人がいっぱいいた感じだった。
今回の2級試験では不適合を大量に放出してしまったようだ。
365 :
名無し検定1級さん:2010/10/10(日) 13:09:01
QC検定2級試験、今回始めて受けたけど合格しました。
自己採点では全体で80%超だったので落ちるとは思っていませんでしたが、
自分にはポカミスがあるのでそれだけが心配でした。
因みに一緒に受験した同僚は10人中3人合格で、合格率30%。
これって全国平均レベルですか?
366 :
名無し検定1級さん:2010/10/10(日) 13:22:32
連投スマソ!
>>342を見てなかった。
うちの会社のQCが全国レベル以下だと言う事がわかった・・・orz
ただ、WEB発表を希望しなかった人もいるかもしれないけど。
<QC検定合格状況>
1級 2級 3級 4級
2005年1回目(2005/12/4) 38.92% 82.25% 88.28% 94.55%
2006年1回目(2006/9/3) 25.12% 62.26% 71.46% 84.70%
2007年1回目(2007/3/18) 17.43% 62.55% 71.93% 87.80%
2007年2回目(2007/9/9) 16.08% 64.03% 77.62% 79.01%
2008年1回目(2008/3/23) 16.44% 56.94% 76.42% 86.15%
2008年2回目(2008/9/7) 16.74% 61.55% 75.79% 83.90%
2009年1回目(2009/3/22) 14.89% 50.29% 65.81% 88.13%
2009年2回目(2009/9/6) 15.46% 49.96% 66.27% 87.13%
2010年1回目(2010/3/21) 15.13% 49.91% 66.97% 85.05%
2010年2回目(2010/9/5) 12.02% 42.25% 68.38% 78.70%
2級は徐々に合格率が下がっている。
こんな試験でも、受験するのなら早めにした方がいいかも?
合格のボーダーラインを下げても2級の合格率が4割そこそこって、ことは、
当初のラインで合否判定したら、合格率はどこまで下がるんだろ。
誰か推定してくれ。
369 :
名無し検定1級さん:2010/10/10(日) 16:25:46
ここでの書き込みを見る限りTOTALの合格ラインを70%で切ったら、2級合格率は30%を切っただろうね。
オレはTOTALで80%以上だったから、ボーダーライン下げてくれなくても良かった。
合格率の調整でボーダーが決まるとか謎。
今回の難易度程度で7割切るような奴はバッサリ不合格で良いよ。
371 :
名無し検定1級さん:2010/10/10(日) 22:22:28
「まぁこんくらいのレベルなら合格だな」ってのが合格ラインでしょ。
問題の難易度が上がればボーダーが下がるのは当然。
例えば前回7割でギリ合格した人が今回受けてたら6割でギリ合格だった
んでしょう。 因みにアタシは7割後半で合格。(ホッ)
372 :
名無し検定1級さん:2010/10/10(日) 22:49:06
>>370 確かにその意見賛成です。
その時の合格率は、受験者の技量によるものがあると思います。
不適合な人が多く受験すれば、それだけ合格率が下がるのは当たり前な事です。
ただ今回の2級試験では、二元配置実験に於いて、プーリング後の区間推定を行う
問題がありました。
この手法はサタスウェートでしたっけ?
今までの出題傾向とは異なる意地悪さを感じました。
私は試験前の一週間、合計10数時間、過去問三年分のみを集中して勉強しました。
その回毎の押さえるべきポイントを、レポート用紙3枚程度にまとめて。
ぶっちゃけ、それで90%超を狙ったのですが、実際は80%強であり非常に
不本意な結果になりました。
今後1級を受験する際には、もう少し勉強が必要だと痛感しました。
373 :
名無し検定1級さん:2010/10/10(日) 22:59:42
認定カードをできるだけ早く欲しい
(2ヶ月も待ってられない)のだが、方法あるかな?
374 :
名無し検定1級さん:2010/10/10(日) 23:07:19
お前らいいよな。
オレなんて今回のQC検定2級に一発合格したけど来年解雇だぜ。
1級にステップアップしようがねえや。
因みに身バレするかもしれないが今年の冬には某技能検定1級試験を一発合格したんだぜ。
県内の合格者は3人で一発合格はオレ一人だ。
そんなんでも工場閉鎖じゃあしょうがねえやな・・・orz
375 :
名無し検定1級さん:2010/10/10(日) 23:27:09
ボーダーが下がって、余裕で合格の人は面白くないでしょう。
でも要はお仕事で役に立つか否かでは? 今回ギリ合格の人は会社で
「君、ホントに2級?」って言われるんでしょう。
余裕合格の人は「さすが2級だね」って言われるんでしょう。
合格か否かではなく、使い物になるか否かでしょう。
だからおいらは余裕だけど、ボーダーなんかどうでもいいよ。
>>374 あんたの努力が報われることを祈る。
376 :
名無し検定1級さん:2010/10/10(日) 23:49:31
>>375 そう言っている上司は1級持っているが、実際お仕事には役に立っているとは思えないね。
QC検定の内容自体が実践向きじゃないと思う。
2級合格したんだけど、会社じゃこの検定は特に推奨していないので
内緒で受けたが、あなたならどうやって会社で報告するか?
妙案を求めます。
>>375 逆に今回合格した人が、前回までに合格した人に対して優越感に浸るべきだろう。
俺もその一人。
379 :
名無し検定1級さん:2010/10/11(月) 09:03:04
>>378 2級には変わりないので、優越感より自己満足にならないよ…orz
土曜日彼女に「オレ、QC検定2級に合格したよ!自信はあったけどホッとしたよ!」
って言ったら、それ以来連絡がちかなくなった。
何故だ?
>>380 日本語があまり得意じゃないようなので連絡がちかなくなったんじゃないですか?
>>377 自分の会社も関心がなさそうなので、今会社に言っても
そっけない反応しか期待できない。
なので、まだ黙っていて、将来評価する動きが出てくるまで
待っていようかと考えている。
383 :
名無し検定1級さん:2010/10/11(月) 11:44:37
>>375 ありがとよ!
まあオレは今回の試験に限らず努力はあまりしねえタイプだけどな。
しかし、今回はモチベ保つだけで精一杯だったわ。
何せ工場閉鎖の発表が試験の2週間位前だったからな。
こんな40代のオッサンが録に勉強もしないで受かるんだから不思議だな。
2級受かった奴は今後1級受けるんだろうから、オレの分もがんばってくれ!
384 :
名無し検定1級さん:2010/10/11(月) 12:03:53
>>377 オレは
>>382と同意見。
うちの会社は今回の試験は会社負担(不合格者は自腹)だったから
まだ良かったけど、第一種衛生管理者試験の時なんて自腹で千葉迄
受けに行った上に名前だけ使われて、挙句にその手当てすら鐚一文
出してくれない。
385 :
名無し検定1級さん:2010/10/11(月) 12:59:58
>>376 会社の品管がそのレベルじゃないんでは?
>>377 仕事で出していこうよ!取得が目的じゃないよ!
386 :
名無し検定1級さん:2010/10/11(月) 13:01:46
387 :
名無し検定1級さん:2010/10/11(月) 14:18:08
388 :
名無し検定1級さん:2010/10/11(月) 14:27:51
なんか、70%以上取って余裕のやつらの書き込みむかつく。
お前らは、毎日馬鹿みたいに勉強して
それで60%台で合格した俺とかはゴミだと思ってんだろ?
ちがうの?
390 :
名無し検定1級さん:2010/10/11(月) 14:43:13
>>388 思ってる。
特に60%そこそこで合格した奴ら。
ボーダー10%も下げるくらいだったら、出題する問題をもっと考えろ。
ボーダーを下げると言う事は、当てずっぽにやっても合格する確率が増えると言う事なんだよ。
仮にも統計学に基づいた試験を出題してるのだから。
結局今回の2級の合格判定はどうすればよかったのかな?
どうやったって叩かれるような気がする
392 :
名無し検定1級さん:2010/10/11(月) 16:32:56
合格ラインは下げたとしても5%程度だろ?
合格率が低いからと言って10%も下げる資格試験なんて聞いたこと無い。
資格としての「威厳」も皆無になる。
持っていてもただの紙切れ扱いだ。
転職する際に履歴書に書くと、採用担当にバカにされる。
だからこの先猛勉強してまで1級を受けようなんて気もおきなくなる。
393 :
名無し検定1級さん:2010/10/11(月) 17:03:33
認定カードをできるだけ早く欲しい
(2ヶ月も待ってられない)のだが、方法あるかな?
でもこれ以上合格率を下げたら
それはそれで叩かれないかな?
395 :
名無し検定1級さん:2010/10/11(月) 17:39:47
>>394 だから出題内容をセンターがもっと精査すべきだったんだよ。
今回の試験が今迄のものより格段に難しかったのは、素人のオレにも
わかるくらい明白なものなのだから。
誰しもが合格率も悪くなるだろうと予測もつけていた。
それを何も考えずに出題してしまって、合格率が悪いからと言って
ボーダーラインを10%も下げるなんて施策は愚の至りだろ?
まさに「ボンヤリ者の誤り」そのものではないか?
「QC検定センター」なんて、所詮天下り人間の掃き溜めとしか思えん。
>>393 お前もしかして三洋関係の人間じゃないか?
じゃあどうすればよかったの?
398 :
名無し検定1級さん:2010/10/11(月) 18:02:51
>じゃあどうすればよかったの?
出題前に「出題内容をセンターがもっと精査すべきだった」と
書いたつもりだったんだが・・・。
意味が理解できなかったのか・・・。
399 :
名無し検定1級さん:2010/10/11(月) 19:01:02
ああっと!
付け加えておくけど、「試験前に出題内容を精査しておくべきだった」って事は、
当たり前の事だよね〜♪
「未然防止」ってQCの基本中のキ・ホ・ン!
そんな事は「QC検定」の出題者ならわかっていて然りだよね。
クレームになってからじゃ、遅いんだよね〜♪
って品質管理に携わっている人間だったら、そう思わんのか?
400 :
名無し検定1級さん:2010/10/11(月) 19:37:40
そんなことより、65%でなんで落ちるんだオレの友達。
>>323だが、
>>400 そりゃあ、手法と実践のどっちかが相当悪かったんじゃないの?
もっとも
>>342みたいに、手法43%でも合格するんだから、40%以下だったんじゃね?
まあ、この試験の主宰者もお役所仕事だと言う事が露呈された訳だ。
試験問題も碌にチェックしないで出題しちゃったんだからな。
その結果、合格率が30%切ったら責任問題になる訳だ。
こいつらは、責任とらされるのが嫌だから、合格ラインを
バカみたいに下げたんじゃねーの?
天下り役人らしい発想だねえ。
バカを見るのは、いつもオレら一般人だわな。
君達はもし逆に、合格率が異常に高いからって言って、
合格ライン切り上げられたら納得いくのかい?
役人ならそう言う事、平気でやるからね。
まあ試験問題の難易度が変動するのは致し方ないかと・・・
それよりも、採点方法が単純にマークの良否だけではなくて
中設問ごとに採点しているように思えてならない
スレチだったらすまん
質問
工数低減の必要性ってなに?
いまQCやってるんだが、上司に工数低減は必要なのかって聞かれた。
ムダな工数は減らすべきじゃないのかと言ったが納得されなかったんだが
なんかある?
405 :
名無し検定1級さん:2010/10/11(月) 21:33:06
>>403 工数低減は生産性向上に繋がる上、人件費等節約出来る為、
コストカットにも繋がります。
可能であれば工数低減=合理化は積極的に行うべきであると
言えます。
ただそれによる副作用として、品質に影響を及ぼすような
事をあなたの上司は心配している可能性もあるのではないで
しょうか?
例えば検査工程を連続で規定のロット数、不適合品が確認
されなかった為、全数検査から抜き取り検査にするとか。
根拠があって合理化するのは問題無いと思いますけど、
無根拠にただ合理化を行うのは得策と言えません。
あと、昔の旧国鉄や公務員みたいに職員の仕事を確保する
為に合理化を拒絶する例もありましたが、現在の一般企業
では時代錯誤であり、とても考えられませんね。
406 :
403:2010/10/11(月) 22:06:54
>>404 テーマ選定マトリックスの重要性と緊急性の評価はしてなかったわ。
上位方針が〜だから、くらいしか考えてなかった
何やってるんだろうね俺は・・・
>>405 たしかに、いかに工数を下げようと品質を落としてはだめですね。
根拠と副作用についてもっと考えさせてもらいます。
御二方とも勉強になりました。ありがとうございます
>>405 工数低減して、低減した分みんなが遊んでるなら工数低減する意味ないだろ。
工数低減するメリットなり必要性をちゃんと説明しなきゃいけないんだよ。
みんなが遊んでて、生産性が向上するのか?人件費が節約できるのか?
これは屁理屈を言ってるわけじゃなくて、QCの報告書を書く上で一番重要なところなんだよ。
実際の改善をする上では工数低減して、少しでも作業が楽になれば改善する意味はあるんだけど、
QCの報告書を書いて発表するには工数低減する目的が説明できなきゃいけないんだよ。
408 :
名無し検定1級さん:2010/10/11(月) 23:08:30
>>399 >>401 2級の合格証を持ってること < 実務で使えること
出題者(天下り人?)が有能だろうが無能だろうが、ちみが職場でQC手法を
使いこなすことに何か支障があんのかい?
難関を突破した、って事実が欲しいかい?
難易度が低けりゃボーダーが上がるのも別に不思議じゃないし。
>>371に概ね同意。(あくまでも、難易度でのボーダー決定であり、合格者数での
決定ではないことが前提。)
409 :
名無し検定1級さん:2010/10/11(月) 23:37:41
>>407 何かはき違えていませんか?
工数削減して捻出した人材を遊ばせておく企業ってあるのですか?
その人材を有効活用するのはQCスタッフではなく、経営側の人間や管理職ですよ。
どの企業も合理化は中長期計画に組み込まれているはずだし、合理化無くしては
企業は生き残っていけません。
合理化すると、捻出した人材が遊ぶ事になると言う発想は、どこから出てくるのですか?
>>409 お前は目的も知らないで合理化だけするの?
で、自分がつくりだした工数をどう使うかは経営側の仕事だから自分には関係ありませんって言うの?
QCはサークル活動なんだから、まずみんなで工数低減する目的を共有して
その目的に向かってみんなで活動するんだろ。
何のために工数低減するのかサークル員がわからないでどうやって小集団活動を自主的にやるの?
根本的にはき違えてるのは
>>409の方だぞ。
そっとしておいてやれや。
407みたいなぬくぬくした考えしてる奴は、どうせ公務員か組合役員か何かなんだろ?
実際に工数削減が作業者を遊ばせる事になるからって否定する経営者がいるのか?
ただでさえ人件費が高い日本なんだからよー。
そんな甘っチョロい事言ってるから、中国とか海外にみんな仕事取られちまうんだわ。
412 :
名無し検定1級さん:2010/10/12(火) 00:05:42
>>408 今回のボーダー引き下げは難易度より合格率が著しく低下した為だろ?
こういう公的資格試験で安易にボーダーを上げ下げする事に疑問を感じただけだ。
オレ達一般人が天下り役人の都合上で翻弄させられる事が悔しくないのか?
奴らそんな事お構いなくオレらの給料の何倍も貰ってんだぜ。
漢検を見てみろよ。
あれなんか天下り役人個人と親族でボロ儲けしてたろ?
この資格って夏休みの暇つぶし程度に取るやつじゃないの?
あと言葉遣い考えようね なんか偉そうで印象悪いよ
414 :
名無し検定1級さん:2010/10/12(火) 00:25:41
>>410 目的はコスト削減って書きましたよね。
それに、捻出した人材をあなたはどうこう出来るのですか?
QCスタッフが捻出した人材の活用について関与する事って
あるのですか?
>QCはサークル活動なんだから
↑意味がわかりませね。
「QCサークルはサークル活動なんだから」と言うのならわかりますが、
QC=サークル活動と言っているのはおそらくあなただけでょうね。
お前ら、よそ行ってやってろよ!
こんなところで偉そうにしてるやつは
たいしたことないです
合格通知到着までネタがないのはわかりますが、
>>404のQCサークル活動スレがあるので続きはそちらでお願いします
>>86>>126-128だが、63/91=69.23%で合格していた。
今回の試験だけ7割を割っていたので、受験者の層が低下したのではなく、明らかに問題が難しかったと言えよう。
変態のお前等も今後、日商簿記を受験する時は注意しろ。
日商簿記検定3級の難易度にはもう過去の易しい面影は一切ない。
何故なら、難易度UPに加え、品質管理検定みたいにボーダー調整がないので、正規で7割以上の得点を挙げなければ合格率が一桁になろうが、合格できないからだ。
今回1級合格したけど
確かに実務ではあまり役に立たないと思う
まあ、資格をたてに自分の言うことを相手に
納得させられるくらいの価値はあると思うが
>>405 >>403は上司に工数低減が必要なのかって聞かれたので理由を答えないといけないんですよね。
工数低減は生産性向上に繋がる上、人件費等節約出来る為、コストカットにも繋がります。
っていうのが上司が求めている答えでしょうか?
>>405の答えを上司が分からないわけないですよね。
上司が求めているのは、○○分の工数低減することで目標の生産を達成することができるとか、
△△時間工数を減らすと、来月の高負荷を今の人材で乗り切ることができるといった、
工数低減する具体的な目的だと思います。
パターンA
普段からQC手法を実践。
↓
この業務について少し経つが、俺ってどれくらいQCを理解してるんだろう?
↓
ほぅ。QC検定か。面白そうだ。仕事の励みにもなるし一つ腕試しと行くか。
↓
QC検定受験。
↓
なるほど。俺の実力はこの辺りだったんだな。理解の足りなかった個所も分かった。
合格したとは言え、これはまだまだ勉強が必要なようだ。
パターンB
なんかQC検定とかいうのがあるらしいけど、受かれば俺もかしこいって思われるかも。
↓
でもQCってなんだ?
↓
ま、いいや。。なんだかわかんないけど受けちゃえ。過去問勉強すりゃいいんだろ。
↓
QC検定受験。
↓
何だよ、今年異常に難しいじゃん。これってボーダー下がって当然じゃね?問題の出し方が悪いんだよね。
↓
やった、なんか知らんがボーダー下がって受かったぜ。らっきー
↓
皆な、明日から俺の事QC博士って呼んでくれよなっ。
さて、俺はパターンBになっていないだろうか・・・
422 :
名無し検定1級さん:2010/10/12(火) 08:34:51
>>420 QCサークルスレに逝け。
そこで思う存分暴れてこい。
423 :
名無し検定1級さん:2010/10/12(火) 09:17:37
今回の試験が難しかったなんてってる人はどうかしている。
特に手法では、サンプリング、検定と推定、相関・回帰、実験計画法、OR曲線等々
どれも毎回出題されているQCの基本だろ?
出題パターンが過去問と違うと騒いでいる人もいるみたいだが、今迄が甘過ぎたんだよ。
出題内容が捻られていても、基本さえしっかり押さえてあれば問題無いレベル。
特に2級クラスのスキルがあれば。
ふ〜ん よかったね
2級試験のボーダーラインって、本当に60%位まで引き下げられてるの?
落ちた腹いせでガセネタを書いてるの?
それに手法や実践の各ボーダーラインって余りいじらないと思うのだけど。
>>342しか手法43%で合格したと言う書き込みが無いから、ガセネタだと思うのだが。
どこまで信用していいのかわからない。
犯罪チャンネルにはガセネタも書かれる。
おおむね
>>423に同意。OR曲線というのが何かは知らないが。
正直、新QC7つ道具やサンプリングの種類についてなど、出題内容はいつも通りだっただろ。
確かに実験計画法の問題はは例年よりレベルが高かったとは思うけど。だけど
「実験計画法の問題が難しかった。だから7割切った」というのは意味不明。
文句言ってるやつは、実験計画法以外でも点数が取れてない現実に目を向けるべき。
428 :
名無し検定1級さん:2010/10/12(火) 20:48:09
そうだね、プロテインだね
429 :
10万22歳:2010/10/12(火) 21:00:57
今回受からなかったのは、貴様らが使っていたテキストが悪かったのだ。
貴様らの技量のせいではない。
最良のテキストを買い、また受験し、我々と同じ高みへと登るのだ。
ガハハハハハハ!!
430 :
名無し検定1級さん:2010/10/12(火) 21:01:25
>>412 うむむ確かに分かります。漢検受けたことないけど腹立つね。
でもおいら合格することに重きを置いてないのよ。
出題範囲の内容もまだ全然網羅できてない。
試験は、怠け癖のあるおいらのお勉強の一環す。
>>413 あなた様が一番偉そうで印象悪くってよ。
431 :
名無し検定1級さん:2010/10/12(火) 21:07:28
>>429 我々て? ガハハの高みに居るのはYOUだけっす
432 :
名無し検定1級さん:2010/10/12(火) 21:09:46
428 わろたw
433 :
名無し検定1級さん:2010/10/12(火) 21:23:52
428はオレやで!!
434 :
名無し検定1級さん:2010/10/12(火) 22:11:24
2級 合格した。ホットしたよ。 (65問正解/91問)
435 :
名無し検定1級さん:2010/10/12(火) 22:12:07
>>427 すまん。OC曲線と書くつもりが間違えた・・・orz
私が言いたかった事は、ほぼ君の言っている通りである。
実験計画法のプーリング後の区間推定は、私にとっても想定外であったが、
それ以外の出題内容はいつも通りだった。
(分散分析表の穴埋めも、よく見ると簡単に計算で出せる)
それなのに、今回は何故出来が悪かったのか?
それは今迄が、「過去問を暗記して、そのまま当てはめればそれなりの点が
取れた」からに他ならなかったのではなかろうか?
だから、ちょっと捻られただけで慌ててしまう。
押さえるべき基本をきちんと理解できていれば、何ともない問題なのだ。
だが、ちょっと待って欲しい。
WEB発表、3級受かってました。自己採点でも90%以上だったので余裕でした。
この勢いで3月に2級、と思って勉強しようかとこのスレおすすめ?の、
「品質管理の演習と解説手法編」(黄色?クリーム色?の本)買ってみましたが、
いきなり言葉がわかりません。帰無仮説?検定力?何じゃそりゃ状態です。
回答と解説読んでもさっぱり???です。
そういうわけで、いい参考書、解説書はないでしょうか。
問題集でなく、教科書的なモノがあったら教えて下さい。
>>437 確か、上の方で似たような質問とレスがあったと思うで。
探してみ。
全体で62%で、手法は43%しか正解してなかった…
けど合格していた
すごい合格基準が甘いんだな
今回の最低合格ボーダーは何%だったのだろうか。
441 :
名無し検定1級さん:2010/10/12(火) 23:48:15
文科系でも理解できるものなのですか?
ISOの内部監査の資格は持ってますが
442 :
名無し検定1級さん:2010/10/13(水) 00:54:58
合格カードは申し込んでやっぱり2ヶ月かかるのでしょうか?
443 :
名無し検定1級さん:2010/10/13(水) 04:53:29
>>437 3級と2級とでそんなに内容違うのか。
てか、俺3級飛ばして大丈夫だったんだろうか。
ちなみに俺はピンク色の問題集で合格した。
444 :
名無し検定1級さん:2010/10/13(水) 08:39:59
>>435 確かにQC検定に限らず、この手の検定試験は過去問に依存する傾向がありますね。
しっかり基本を身につけてなくても合格してしまうとか。
そう言った意味では、今回の試験は大いに評価できると思います。
ただそこまで考えていたとしたら、合格率による大幅な合格基準の調整は謎です。
446 :
439:2010/10/13(水) 18:26:52
447 :
名無し検定1級さん:2010/10/13(水) 19:07:09
>>441 QC検定は文系も理系も関係ないと思います。
統計学は数学分野になると思いますが。
ISO内部監査の資格を持っているのであれば、
実践の分野では有利かと思います。
(ただ、今回受験した同僚には、ISO内部監査の
資格を持っている人がいましたが、不合格でした)
資格を持っていても「奢る事なかれ」ですね。
448 :
名無し検定1級さん:2010/10/13(水) 19:10:19
みんな級取得にこだわり過ぎ。本質を見失わないように。
449 :
名無し検定1級さん:2010/10/13(水) 19:20:07
>>437 問題集ではなく、教科書的なモノは私は見つけられませんでした。
私は、あなたの問題集+
>>443の問題集+知らない用語はネットで調べて
計77%で合格です。が、今回の実験計画法なんかはあまり理解できてない。
>>443 2級に3級の内容も包含されてるからモウマンタイ。
>>442 本部に問い合わせた?
450 :
名無し検定1級さん:2010/10/13(水) 20:54:58
>>443です
そういえば、俺もピンクの問題集の他にネットで結構調べた。
高卒の俺ではネットなしじゃ受からなかったと思う。
大体、品質管理じゃないし、スタッフ関係でもないし…
451 :
名無し検定1級さん:2010/10/13(水) 21:17:17
>>450 君は品質管理じゃなくスタッフ関係じゃないのに、なんでQC検定受けたの?
ただの資格マニア?
この試験は、品質管理関係者以外が受けても意味ないと思うよ。
452 :
名無し検定1級さん:2010/10/13(水) 22:13:55
例えば何かしらの製造現場作業者とかが受けても意味あると思うよ。
453 :
名無し検定1級さん:2010/10/13(水) 22:49:18
2級
手法:24/46
実践:36/45
合計:60/91
合格でした。
受験後、会社には駄目だったと報告していたから驚きです。
点数的には取れませんでしたが、
基礎能力が無い脳みそをフル回転し、
盆休み、土日は3週間ほど勉強してました。
ほんと、受かってよかったです。
会社のお金で、JIS品質管理責任者の短期講習を受けようかと思っています。
何か情報を教えていただけませんか??
QC検定って公的資格になるの?
規格協会のだから公的なのかな・・・
教えてえらい人
455 :
名無し検定1級さん:2010/10/13(水) 23:02:55
詳しくは分かりませんが、公的資格と思いますよ。
私は製造業で品質管理関係・ISO関係・JIS関係の仕事をしていますが、
担当部署は、全員受験しています。
456 :
名無し検定1級さん:2010/10/13(水) 23:17:58
準公的資格ってゆうんじゃないの?
国家、自治体以外で、公益法人主催ならば、公的資格とは言わないでしょう。
>>441 ISOの内部監査の資格って、最近できた監査員検定とかいうやつですか?
自分はISO担当なもので気になります・・・
数学ダメな文系ですが、QC検定は3級合格しました。2級は落ちたけどorz
>>455 どうだろ?
資格って、それがないと就けない、操作できない、扱えないといった制限が伴うもの
なんじゃないか?
QC検定に合格しないと品質管理業務に就いちゃいけないってことはないんで、
資格とは言いにくい気がする。
もっと言ってしまうと、ワープロ検定や最近はやりのご当地検定(だっけ?)のような
知識や理解度を客観的に示すだけのもののような気がする。
検定の人気が出て認知度が上がれば”○○検定○級”ってだけで、他人にその人の
その分野の実力具合がすんなりと伝わるくらいの功徳はあるだろうけど。
もし履歴書に書くのなら、QC検定保有は”資格欄”よりも”特技欄”に書く方がふさわしい
気がするのは、俺だけなのか?
技能士(ぎのうし)とは、技能検定に合格した人に与えられる国家資格である。
機械検査技能士ではなくても、測定はできる。
でも
>>458の言っている事もうなずける。
>>459 技能士は国家試験だけど、検定試験だよね。
資格試験じゃないんだよ。
技能検定って言うものな
公的検定試験だな
462 :
名無し検定1級さん:2010/10/14(木) 05:33:01
>>451 会社側から無理やり受けさせられたんだよバーカ
463 :
名無し検定1級さん:2010/10/14(木) 06:31:39
↑ 協賛企業?
464 :
名無し検定1級さん:2010/10/14(木) 08:11:26
>>462 バーカって・・・。
どこを縦読みして怒ってるの?
だから貴方は高卒何ですよ。
465 :
名無し検定1級さん:2010/10/14(木) 17:29:06
☆★☆★☆ 2級合格 ☆★☆★☆
すいません、派手にやっちゃって、!
実はね、完全に諦めてて、つい今になって合格を知ったんですよ! もうビックリ! 頭ん中錯乱状態で予定もメッチャクチャ! 嬉しい誤算です!
振り返ると、試験翌々日の模範解答で答え合わせして、56/91という結果。やっぱなって感じで諦めました。元々試験直後の手応えで、こりゃダメだって思っていたんで、納得はしたんですが、・・・。
さて、その後はどうしたかなんですか、取り合えずは申し込んであるITパスポート試験の勉強に切り替えました。
その試験が今週末17日(日)に迫り、今は追い込みを掛けております。当然、一昨日のweb発表なんか、気にしてもいませんでした。
そして先程なにげに発表を思い出し、一応は観ておくか、なんて気持ちでアクセスしたら、何と!?何と!?受験番号があるではないですか?!!!
冷静に振り返ると、今回の試験はちょっと酷いんじゃないか、と思いましたもんね?! まあ、それでも自分のデキでは落ちて当然とは思いますがね。
さて、どうしょう、って所なんですよ! まずは3日後に控えたITパスポートの試験勉強! 月曜からQC検定の方は考えます。 なんせ1級を受けるにしても、まずは2級を叩き直さねば、・・・。
それと空の振込用紙があるんで、認定カードを申し込もうかなと思っています。2級だったら持っててもいいかな、なんて!
!
466 :
名無し検定1級さん:2010/10/14(木) 17:30:05
それと、もう一つの楽しみがありました!
自分は東京の某会場だったんですが、同じ教室の女の子の受験番号をメモっておいたんですよ!
同じ教室に女性は6名いました。内、受験番号が載っていたのは4名。無かった2名も、まあ、web発表を希望していないのかもしれないし、落ちたとは言えないですね。
08のカワイ子ちゃん残念! でも載せてないだけかも!
18の普通のオバさん、おめでとう!
19の普通の女の子、おめでとう!
20のなかなかイイ女、おめでとう!
32のその辺にいる子、おめでとう!
67のキャリア風のマスクを掛けてた人、残念です! でもやっぱ載せてないんでしょう!
女性の合格率は良さそうですね。やっぱり受ける以上はそれなりの目的があるんだろうから、しっかり勉強して来るんでしょう。
以上です。ほんと勝手な事ばかりして、すいません!
来週、1級受験の決断のためにまた来ますので、その時はよろしく
きもいやつがいる
どこ どこ
469 :
名無し検定1級さん:2010/10/14(木) 19:57:03
>>464 バーカとか言ってすいませんでした自分がバーカでした
470 :
名無し検定1級さん:2010/10/14(木) 20:00:38
471 :
名無し検定1級さん:2010/10/14(木) 21:49:20
会社の品質管理課3人・・・2級全員合格!!!!
JIS品質管理責任者講習が安く済みます。
>>466 おまえのせいでQC検定の価値が暴落したぞ
473 :
名無し検定1級さん:2010/10/14(木) 23:26:35
>>466 1級受験者は分布から平均40歳のおじさんばかりだから
覚悟して受験してください
475 :
名無し検定1級さん:2010/10/15(金) 19:20:29
476 :
名無し検定1級さん:2010/10/15(金) 20:05:56
477 :
名無し検定1級さん:2010/10/15(金) 22:24:27
基本的には、ISO担当の方、製造業の品質管理・生産管理・技術系の為の検定ではないでしょうか?
合格しただけでは、実力は分かりませんが、
今後の自分の会社の品質管理業務にフィードバックするきっかけになるような気がします。
私も合格はしたのですが、どのように会社の業務に生かすかを考えています。
まだまだ、勉強不足ですよ。
>>458 ですねぇ。
英検2級とQC2級どっちが価値、知名度があるかといったら、英検2級だと思うし。
規格協会に公的資格か問い合わせたら、違うと返答がありました。
IT系だが、殆ど使える気がしない・・・
古里検定と同レベルか
483 :
名無し検定1級さん:2010/10/16(土) 12:59:22
やった〜、受かってた
485 :
名無し検定1級さん:2010/10/16(土) 15:46:52
うちの部署の連中の中にはQC検定二級を二回も三回も受けて
今回も落ちたのが4人程いる。
オレは初めて受けたけど楽勝だった。
そんなに難しい試験とは思えなかったのに何でそんなに
もたついているのだろうか?
486 :
名無し検定1級さん:2010/10/16(土) 17:30:17
>>466 楽しいそw ある意味で尊敬しちゃうよw
487 :
439:2010/10/16(土) 17:36:25
>>485 難しいとは思わないが勉強してなかったら受かるのは厳しいんじゃない?
1回テキスト読むだけでも全然違うと思う
今回って合格率も低かったし
難しかったのかな?
489 :
名無し検定1級さん:2010/10/16(土) 17:59:55
結局は2級の最低ラインは、?
○○/91
490 :
名無し検定1級さん:2010/10/16(土) 19:04:43
詳しい方教えて下さい。
CPKの「K」の出し方ですが、調べたら以下の2つがありました。
@|Mean-(Su+Sl)/2|/((Su+Sl)/2)
A|Mean-Sm|/((Su-Sl)/2)
※CPは(Su-Sl)/6*σで出してます。
あと (Su- Mean)/(3*σ) でCPKを出す式もありました。
検算してもよく分からず、、。
(計算式、空で書いたので微妙に違ってたらすまぬ)
>>490 平均値がどっちよりかで見るやり方のほうが簡単
492 :
名無し検定1級さん:2010/10/16(土) 22:37:24
>1回テキスト読むだけでも全然違うと思う
テキスト1回も目を通す事すらしないで受験する奴っているの?
私は過去問題で学ぶQC検定2級2009年版を一通り目を通して受験し、
あまりに問題レベルが上がっているのに愕然とした者です。
でも合格したけどね。
ぎりぎりぐらいと思うけど。
>>458 ですねぇ。
英検2級とQC2級どっちが価値、知名度があるかといったら、QC2級だと思うし。
497 :
名無し検定1級さん:2010/10/17(日) 01:07:08
498 :
名無し検定1級さん:2010/10/17(日) 01:20:42
499 :
名無し検定1級さん:2010/10/17(日) 01:38:33
>>490 私は@です。AだとCPKがマイナスになることがあります。
Kを1から引いてCPと掛けるから、Aだと場合によって1を
越えるんですよね、、。(MAX1な筈だから越えちゃおかしいケド
その理由が理解しきれてない、、申し訳ない)
ってかココの連中、下らん話はしてるが、こういうQCの質問は
スルーなのな。よく知らずに受かっちゃったからレスする自信無いか?
>>499 例えば
>>264 QC、統計に対する質問に答えようとしている人はなにも君だけではないでしょう。
結構詳しく質問に答えようとしているレスも過去には多いかも知れないですね。
ただ、見ていると質問者も聞くだけで、回答に対して礼の一つもない事が多いんです。
だから回答者も嫌気がさしてレスしていないだけかも知れない・・・。。
そういうことも考えられる中で「よく知らずに受かっちゃったから自信がないか?」とは、
中々に言えない様な気がするのですが・・・。
>>490 Kを求めたいなら好きな方法で解けばいいが、最終的にCPKを求めたいなら
>>491の言うように平均値(Mean)が上限(Su)、下限(Sl)どちらに近いかで出した方が楽
求め方は
>>490が書いてる通り(Su- Mean)/(3*σ)
ただしこれは平均値が上限に近い時。下限に近い時は違う式になる
・平均値が上限に近い時
CPK=(Su - Mean)/(3*σ)
・平均値が下限に近い時
CPK=(Mean - Sl)/(3*σ)
この方法でCPKを求めても、
>>490に書いてある方法でKを求めてからCPKを算出するのと同じ結果になる
理由は下のサイトに書いてあるから読んでみて
ttp://www.swetake.com/qc/cpk/cpk4.html
502 :
>>466:2010/10/17(日) 17:35:01
やだ… 気にしてなかったけど この人気持ち悪い
504 :
名無し検定1級さん:2010/10/17(日) 21:06:53
>>503 気にしない方がいい、と言うより係わらない方がいい。
いくら試験が出来たとしても、
>>466は「キ・チ・ガ・イ」なんだからwww
506 :
490:2010/10/17(日) 23:02:52
回答くれた方々お手数掛けました。楽なやり方が見つかってよかったっす。
散布図でいう規格外
人間でいうキチガイなんですね
508 :
名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 18:16:23
散々叩かれてんのにまた書き込む度胸はすごい
だが、ゴミだ。
509 :
名無し検定1級さん:2010/10/18(月) 22:21:27
合格証書が立派だったらいいな。
合格証書は額に入れるぞ
カードも申し込んだし。
合格通知書はいつ来るんだろ?
合格証書はな・・・
頭抱えて、胃を痛めて、心を病んで、サボりたい日も我慢して、寒い日も布団から出て、
嫌な客にもにこにこ笑って、時々酒でうっぷん晴らして、もうなにもかも嫌になっても、
それでも家族の為、自分の為、社会の為に目立たなくてもかっこ悪くても必死で働いて、
何かを失ったかもしれないけど別の何かを得られた気持ちになって、
そんな毎日を何十年も続けた人だけがもらえるもの。
立派ではないかも知れないし、額にも入っていないかも知れない。汚れてヨレヨレかも
知れないし、その価値を分からない者にはぼろくそに言われるものかも知れない。
だけどな、それが合格証書ってもんだと、俺は思う。
513 :
名無し検定1級さん:2010/10/19(火) 08:58:03
で?それって何の合格証書?
514 :
名無し検定1級さん:2010/10/19(火) 18:05:10
そろそろ次を考えんとなw
2級合格、っもギリって感じw
1級をどうするか?
図書館の文献とかでいけるかね?
515 :
名無し検定1級さん:2010/10/19(火) 20:35:27
>>516 すげえな。
もしかしてわざわざ質問だしたん?
518 :
名無し検定1級さん:2010/10/20(水) 06:09:48
519 :
名無し検定1級さん:2010/10/20(水) 13:33:38
>>516 確かにすごい質問ですね
回答あればいいけど・・・・
>>514 私もギリギリ2級合格
←かなり難しかったし、実験計画法は今でも理解不能
で・・・・来年は1級受験するか悩んでおります。
>>516に投稿したものですけど、
たまたま見つけ、投稿したので、私の質問ではありません。
521 :
名無し検定1級さん:2010/10/21(木) 17:15:57
1級どうすっかな?
522 :
名無し検定1級さん:2010/10/21(木) 21:43:00
>>521 私も、かなり迷ってます。
2級受験に際して、2ヶ月間猛勉強しました。
それなのに、かろうじて合格(67%の正解率)
こんな状態で、1級は合格するのか・・・・・
う〜ん。迷いますね。
523 :
名無し検定1級さん:2010/10/21(木) 22:12:32
だめだ!だめだ!諦めちゃだめだ!
できる!できる!絶対にできるんだから!
524 :
名無し検定1級さん:2010/10/21(木) 23:25:54
昨年、2回目のチャレンジで1級合格した者ですが・・
職場が品質管理関係でもないかぎり1級受験はお勧めしません。
今からQC1級合格するために必要な労力及びコストは、参考書代¥10000、受験料¥8000×n回、最低200hの勉強
(2級の手法分野7割以上正解で合格できた基礎力があることが前提条件)・・とかなりヘビーです。
数学適正が無い人がチャレンジした場合、手法分野で脚きりされて何回も落ち続けることになります。
その苦労の割りに、1級合格がその後の人生にもたらすメリットは殆ど何もないといっても過言ではないです。
今回2級をギリで合格できた人は、試験勉強なんかきっぱり止めて、何より現在の職務に粛々と精励し地道に成果を上げること
こそがその後の人生の成功に直結することであるとリアルに思います!
個人的な1級の感じって
実践&手法は2級と同じやり方でもおk
ただ論述は想像力と経験でがんばれって感じです
>>516 全体の合格率(母集団)が分かってるんだからトヨタの合格率を推定するなんて簡単ですよね。
527 :
名無し検定1級さん:2010/10/22(金) 00:05:45
いやいや、品管やらJITやらあらゆる面で他をリードするトヨタの社員が、
実際みんなと同じ試験受けて母集団の合格率の縮図なわけないじゃん!
、、って思うから余計に気になるよね。
さすがトヨタ!なのか、な〜んだたかがトヨタか、、なのか。
>>527 いくらトヨタと言えども…。
毎日ヒーヒー言いながら働く
↓
家に帰ると疲れてグッタリしてしまう。
↓
会社から言われて受験する事になったものの、帰宅してまでそんなモチベーションを保てる訳もなく就寝
↓
結果、母集団合格率の縮図の出来上がり
だと思う方に1票。
ま、その前に
「トヨタ社内で何名がQC検定に受験して、結果何名が合格した」
という情報が全く出回ってなくて、実際はさっぱりわからない。
っていう方があり得るかもしれん。うん。
529 :
439:2010/10/22(金) 17:35:17
>>528 いーや天下のトヨタだぞ
合格率もぶっちぎり
合格率データもきっちり管理されている
中小企業とはそういう所が根本的に違うんだよ
530 :
名無し検定1級さん:2010/10/22(金) 17:56:11
2級がギリで合格だから1級の受験も悩んだが、やってみようかと、
実際にレベル表から、図書館の貯蔵検索をしてみたら、資料は結構ある
レシート大のプリントに、1冊1冊打ち出して、いつでも直ぐに探せるようにした
思い切って、「演習問題での解説」を買いました
結構、行けそ!って感じ
ただし手法のみで、実践はなんも無し でも実践は絞れるだろう
同じ悩みの人、一緒にトライしようよ
531 :
名無し検定1級さん:2010/10/22(金) 20:23:03
>>530 2級ギリギリ合格で、迷ってましたが、私も受験しようと思います。
現在の仕事は「品質管理」ですが、やっぱり1級欲しいですね。
私も、「演習問題での解説」を買いに行きます。
532 :
名無し検定1級さん:2010/10/22(金) 21:08:10
>>528 QC検定が重視されてるかが「??」ですね。
とは言え、研修やら勉強会やらで基礎知識は蓄えてるのは確か。
部署にもよるけどISOやらTSやらで品質管理は鍛えられてるハズ。
>>529の方が意外と近いかも。
この2級って就職に役立つん?
まぁ その程度か〜
クイズといこう。
止むを得ない理由があって、ある原料を変えたいメーカーがある。
品質管理部門に所属するあなたは、その可否を判定せねばならない。
あなたは、この原料を変えることによって、製品の主たる管理値が変化したかといえるかどうかを
判定することになった・・・・・・。
こんな業務があなたに下ったとしよう。
主たる管理項目は何でもいいんだが、ここでは製品の化学分析値にしようか。
この化学分析値はその測定原理から、測定値は正規分布することが分かっている。
(実際、サンプルの抽出さえ偏っていなければ、化学分析値は正規分布に従う典型的な事例の
一つだと思う。あるいはそう考えてみて。)
従来原料をA、新原料をBとして、QC2級を取得したあなたなら、まず何をする?どんな検定をする?
尚、化学分析に使う機器のメンテとかその他の前提条件は完璧だと仮定する。
(純粋に統計的なクイズとして考えて見て。)
そしてこれの筋道が浮かばないようなら(化学分析という例は関係なく)、QC検定の合格なんて意味が
ないと思う。具体的な計算手法や公式なんかは参考書でもなんでも見ればいいし、エクセルでも電卓
でも使えばいい。実務でもそうだろ?
大事なのはまず、どうすればいいのかという筋道を自分でたてられるかどうかだ。
どう?
537 :
536:2010/10/23(土) 02:14:58
上のクイズ、できたら当面は今回検定に通ったばかりの人もしくはこれから受けようとしている人だけに
答えて欲しい。だってベテランの人にとっては下らない問題だと思うから。
クイズを書いた俺自身もお願いするが、ある程度解答が溜まったところでベテランの人の解説/意見も
伺ってみたいと思う。
>>536 Bでやってみて、Aとそんなに変わらんければおk
>>536 まず管理図とかヒストグラムみたいな図をつくる。
見た目で分かるものがあるかもしれないし。
平均値とか範囲とかのデータを取得して検定する。
541 :
名無し検定1級さん:2010/10/23(土) 17:29:19
私なら工程能力の比較で十分かと。AのCPKをBMとして
Bをある程度のN数測定、CPK算出、Aと比較。
(変更にどの程度の期間を設けるかによるが、検定までは、、)
あとは初期流動でXbarRででも見るかね。
542 :
名無し検定1級さん:2010/10/23(土) 18:00:09
>>530の者ですが、
今日、1級テキストの最初をやりました
「検定・推定」の基礎的な事かな
これって2級の範囲だった
実際、資料無くて飛ばした項目
まっ、終わった事だから・・・
実践はテキストを基本として、分らなければ資料探せばOKそう
七つ道具とか2,3の項目はないけど・・・
>>536 まずは何はともあれ、層別。
それから本当にAとBの間に差異がないかデータを集める。
ほんの少しデータが集まったら上・下限の限界管理値として
平均±3σはもちろんの事、警戒限界値の平均±2σの限界値と暫定決定。これは常時更新する。
ここまである程度ハッキリしたデータが取れたらCPKも取る。
ある程度、データが固まり始めたら
(個人的には早急に確認したいのでn=200程度。でも、オレ自身が化学分析値が
どーの…っていう職場ではないのでその数量が多すぎるのか、少なすぎるのかわからん。)
相関取りツールとして正規分布図、ヒストグラム、散布図、傾向推移管理として折れ線グラフを使用。
んで原料を変更した事による装置へ与える影響が本当にないのか?装置スタッフと打ち合わせ。
また、作業者に対して、変更した事での弊害はないか聞き取り調査を行い、言語データを得る。
とまぁ…こんな感じ。
544 :
536:2010/10/24(日) 01:14:47
ご解答下さった皆さん、ありがとうございます。
皆さんホントにQC初心者なのかと思うくらいのハイレベルな回答に、実は逃げだしそうになっています。
が、敢えて私自身の考えを以下に・・・。
まず、私個人としては
>>540がシンプルながらも的を得ていると思います。(
>>538の気持ちも分かるけど)
管理項目は化学分析値なので、結局は原料Aと原料Bをそれぞれ使用した場合の最終製品の
化学分析値の間に有意な差があるといえるかどうかを検定する事が目的になると思います。
というわけで、私ならこうしますが・・・。
1.原料A由来の製品とB由来の製品をそれぞれサンプリングし、その化学成分値の平均、分散
を計算。n数は難しいのですが、各30個程度が精度とコストを両立できるんじゃないかと。
2.原料が変わると製品の化学分析値の分散が変わるかもしれない。なのでまずF検定。
3.分散が原料変更前後で異なると言えるかどうかで式は違うが、平均値の差の検定(t検定)を行う。
4.有意な差があるとは言えないと判定されたなら、少なくとも化学成分値からは新原料Bを
拒絶する理由はなくなる。品質管理部門所属の我々としては、受入れ可と判定することになる。
545 :
536:2010/10/24(日) 01:16:00
この後、本格的に原料Bを大量使用する段になったところで、
>>539,
>>541,
>>543のご意見のような
話になるだろうと思います。
ただ、クイズでは”ある原料を変えたいメーカーがある。品質管理部門に所属するあなたは、その可否
を判定せねばならない。”としています通り、新原料の候補として原料Bが使えるかどうかを判断して
ほしかっただけでしたので、そう意味では上記お三方のご回答は少々先回りにしぎるのではないかと
存じます。
(ただ、今クイズを読み返すとお三方のようなご回答も出ても不思議じゃないですね。つまりは私の問
題の書き方が悪かったです。ごめんなさい・・・。)
ご意見ある皆さま、是非色々とお教えを頂きたく思います!
いつ証書くるんだよ〜
547 :
名無し検定1級さん:2010/10/24(日) 18:33:25
10月29日発送だから、11月1日ではないですか。
548 :
名無し検定1級さん:2010/10/24(日) 18:44:07
30日に受け取れる人もいるでしょ。
遅い…
俺、受験票なくしたのでまだ合否がわかってないw
29日以降が楽しみだ〜
551 :
543:2010/10/24(日) 23:38:32
ふと
>>536のクイズに答えてて思ったんだが。
ウチの会社では原材料変更の際に、検討品として試作品(新規投入品?)を貰えて、取引先から
「データサンプリング用にどうぞ。是非前向きに検討して頂けたら幸いです」(←ココ、ポイント。
他の会社ってどーなの?
「原材料を変更します!」
って言ったら、即、その原材料を量産ラインへ投入するの?
それとも。試作品とか貰えるの?
>>551 横入りするようだけど・・・。
普通はよほどの理由(価格高騰や供給体制の不安等)がない限り、原料を変えようとする
メーカーは少ない。原料は製品の品質の直結している最も重要な要素の一つだから。
それだけに原料変更の検討ともなれば慎重の上にも慎重を重ねるのが普通。
なので、即ラインへ投入ということは普通考えられない。最悪の場合、製品品質は完全に
異質なものへと変化する可能性も低くない。
原料メーカーが「データサンプリング用に」と無償サンプルを供出してくれるのは、当たり前。
十分に”試食”してもらった上で、品質的に問題なく使いこなせる事を確認してもらう
ことは取引開始の大前提だからだ。価格が安い、納期が早い等の有利な条件も、品質的な
要求をクリアしてこそ意味がある。
逆に、なんだか怪しいけどとにかく安い原料を使いこなせるよう工夫を続ける努力も企業とし
ては大事だとは思う。ちょっとやそっとの原料変更はOKという会社は供給不安や価格高騰
といったマイナス要因にも強いし、それがその会社のノウハウでもあると思う。
553 :
名無し検定1級さん:2010/10/25(月) 18:41:17
検定推定において、データを入れる式を選ぶ時点で、候補の式ってどんだけ?
3級まで戻る訳?
554 :
名無し検定1級さん:2010/10/25(月) 21:08:37
みんな文字多すぎて読む気にならない
555 :
名無し検定1級さん:2010/10/25(月) 22:06:22
イマジネーションを活字にする→文字数増える
読む気にならない→読み飛ばす宜し
556 :
名無し検定1級さん:2010/10/25(月) 22:09:34
557 :
名無し検定1級さん:2010/10/25(月) 22:17:17
>>551 即投入はゼロ
材料変更の理由、メリ/デメリ確認(4M変更)
1stサンプル(少数)
2ndサンプル(1stの改善)、、
ある程度少数サンプルを重ねたら量産試作(量産ラインで一定数生産)
量試がOKなら量産
初期流動管理
みたいな
558 :
543:2010/10/25(月) 22:23:26
>>554に指摘されたから、サクッと書くよ。
>>536の問題ってさ。新しい原料投入の可否の検討ならばさ。
平均の差だけじゃ足りなくね?
例えば…
n=10
規格下限…0
規格上限…10
とした時だ。
確かに値が5のモノが10コあれば平均が5。
だけど。
値が0のモノが5コ
値が10のモノが5コあっても、平均は5。
本当にこれで十分なの?
オレなら怖くてGoサインなんて出せない。
自信を持って「この原料は大丈夫!」なんて太鼓判を押せないなー。
559 :
543:2010/10/25(月) 22:25:50
>>558 「平均の差」じゃなくて、「平均値の差の検定」だから
標準偏差も加味してt検定で有意差の有無を確かめるんじゃない?
>>558 >>554に迷惑かけるのは嫌だからこの行も含めて5行で書くが、
>>558の書いた極端な例は確かに平均値は5になるが、それは”正規分布”という前提からは外れると思う。
んで、検定や推定では、前提として正規分布(誤差分布とも呼ばれるそう)が仮定されている。
試しに
>>558の挙げた極端な例と穏便な例を適当に作って、どちらも平均5になるようにしてエクセルでt検定したら有意差ありとは言えないと出た。
でも、これは
>>558の例が正規分布から外れていた為で、もしこれが現実で起きたならサンプリングの偏りを考えた方が・・・ああ、もう5行じゃん、書ききれない・・・
562 :
543:2010/10/26(火) 01:16:16
>>554に迷惑かけないように、5行以内で個人的結論を出す。
ごめん。オレが間違ってた。正規分布がある仮定での話だったんだね。
その前提部分をすっ飛ばして考えてた。
だから、細々上の方で説明を書いてたんだが。それは根幹部分にあたる前提だったんだね。
そして、
>>561の最後のくだりでクソ吹いた。
563 :
名無し検定1級さん:2010/10/26(火) 18:04:16
1級の初っ端でつまずいた^^
検定・推定^^
難しいよな?
辞めたほうがいい?
564 :
名無し検定1級さん:2010/10/26(火) 20:55:11
565 :
名無し検定1級さん:2010/10/26(火) 22:26:01
567 :
名無し検定1級さん:2010/10/27(水) 06:19:02
>>554です
すまない、迷惑かけた。
みんな思う存分書いてくれ。
でも、気持ちはわかりますよ
携帯からだと見にくいですもん
569 :
名無し検定1級さん:2010/10/27(水) 21:02:53
合格証書は明後日発送だね?
570 :
名無し検定1級さん:2010/10/28(木) 21:32:02
いよいよ届くのか・・・
カードも申し込んだぞ!
カードはいつごろだ?
>>570の変態よ。
カードは11月末頃だと聞いたぞ。
みんなカードって申し込んだ?
私には必要性が感じられず、頼んでいません。
ふ〜ん いいんじゃない?
574 :
名無し検定1級さん:2010/10/29(金) 17:42:45
>>324です
帰宅したら黄色い封筒で合格証が来てた
あと中には品質管理学会の入会お誘いの紙と
「QC検定合格者10万人突破記念講演会」の案内が
自分は2・3級併願→1級なので3人分カウントされているはず
実人数は何人なんだろうか
576 :
名無し検定1級さん:2010/10/29(金) 21:42:46
うちはまだこねーぞ
by群馬
577 :
名無し検定1級さん:2010/10/29(金) 21:43:20
来ないね by 大阪
>>575=
>>324@東京です
28日投函なのかも
1級の試験結果通知書、今回合格なのに
次回開催予定(2011年第1回)が載っているのは・・・
579 :
名無し検定1級さん:2010/10/29(金) 23:01:32
1級の次は初段とかあんの?(笑)
580 :
564:2010/10/29(金) 23:06:12
>>563 me too
社内でQC検定の知名度低いから、おらは1級受けないっす。(受からんケド)
581 :
名無し検定1級さん:2010/10/29(金) 23:37:29
私が2級のカードを申し込んだのは、
1級はとても無理と思い、今回最初で最後の受験なので。
記念にと・・・
協会の思う壺?
1級って大学生でも受かる?
勉強(理解)すれば誰でも受かるはず
静岡は今日合格証書が来た。
ところで記念講演会って行く人いる?
>>582 実務経験がないと作文がネックだが、お話を作れる能力があれば受かる。
585 :
名無し検定1級さん:2010/10/30(土) 11:45:30
合格証書 黄色の目立つ封筒で到着。
大阪です。
586 :
名無し検定1級さん:2010/10/30(土) 12:00:00
合格証書意外と立派だwww
1、2級併願で合格証書と不合格証書が一緒に届いた。
不合格でも折れ曲がり防止の紙と一緒にA4の封筒で届くんだな。
ひょっとしたら合格してるんじゃないかと期待しちゃったじゃねーか。
合格の方は品質管理学会入会のお奨めが入ってるけど、不合格の方は入ってない。
「残念ながら今回は合格水準に達しませんでした。
今回の試験問題を再度確認し、是非次回の検定に再挑戦してください。」
だってさ。
もう一回受検するモチベーションがないんだよなぁ。2級で終わろうかな。
次回は数学検定準2級を取るといいだろう。
合格率は同じく40%台だしな。
4回目までの品質管理検定の合格は全て無効だ。
余りにも簡単過ぎるから合格者の品質に問題があると言えるからだ。
>>589 そんな2級や3級をいっぱい取るより、数少なくてもちゃんと1級取った方が良いよ。
数がいっぱいあれば自己満足はできるかもしれないが何の役にも立たないよ。
592 :
名無し検定1級さん:2010/10/30(土) 20:42:54
福岡市内です。
本日、2級の合格証が届きました。
2級・3級併願なのに、3級は届いてません。
もしかして、別々の封筒ですか???
しかし、今回の2級は超難しかった。
ギリギリ7割の正解率。
過去にに受験し楽勝で合格した同僚が許せないです(笑)
さあ、1級に向けて頑張ろうっと。
群馬 18時過ぎに到着
今日は来ないかと思った。
594 :
名無し検定1級さん:2010/10/30(土) 22:26:20
愛知も今日でした。
封筒に「折り曲げ厳禁」て書いてあるのに「く」の字に曲げやがって。
配達員め。さては2級落ちた奴だな。(笑)
595 :
名無し検定1級さん:2010/10/30(土) 22:28:25
>>594 家にも2級落ちた配達員が嫌がらせに合格証を雨で濡らして持ってきた。
QC検定は配達員の間でメジャーな資格なのか?
597 :
名無し検定1級さん:2010/10/31(日) 15:16:52
2級合格で1級受験者だが、
同封の学会の勧誘だが、
特典に入ったら受験に有利な発行物とかあるか?
みんなは入るの?
うちは雨降っていたが、全く濡れていなかった。
学会は入りません。
BY群馬
ハヤイナ 600か
601 :
名無し検定1級さん:2010/10/31(日) 20:57:18
2級・3級併願を併願された方、教えてください。
合格証は、別々の封筒で届きますか??
2級は届きましたが、3級の結果が分かりません。
>>591の変態に異議ありいいいい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>そんな2級や3級をいっぱい取るより、数少なくてもちゃんと1級取った方が良いよ。
数がいっぱいあれば自己満足はできるかもしれないが何の役にも立たないよ。
自己満足だけではない。
自己のテンションの増大にもつながるので、他の資格試験へのチャレンジ精神が芽生える。
技狭共は1つの難関資格に絞るわけだが、試験日までにギリギリまで能力を上げてから辛うじて1回のみギリギリ合格をしているだけだ。
結果的には嬉しい合格となるのだが、実力身につかずのプライドだけが身についている。
そのプライドが腐敗化し、ゴミライドを化しては少し意見を言われたり、指摘されるとカッとなるゴミ共しか生まれない。
資格は数だ。
603 :
名無し検定1級さん:2010/10/31(日) 22:00:46
>>597 漢検よろしく、QCの団体もあまり信用はしてない。
学会とは言え、あまり有益なモノと思えない、、。
だから入らない。 コレ、あくまでも私見ね。
テキストって何を使ってます???
3級、4級を受けようと思っています。
>>604 3級、4級なんて、何使っても受かるだろ?
>>605 すいません・・
初受験するつもりだったので・・
607 :
名無し検定1級さん:2010/10/31(日) 23:46:56
認定カードの発行遅すぎ
608 :
名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 05:13:06
>>606 まあ、がんばらなくても受かると思うが、がんばれ
今から勉強するの? 早過ぎない?
今日2級の合格通知が会社に届いた。
通知をもらって合格したと勘違いした奴がいたwww
>>610 団体受験したの?
私はコピーをわざわざ会社に・・・
612 :
名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 10:25:08
2級合格者に質問です。
2級は、何時間くらいの勉強で合格可能ですか?
ちなみに、9月に3級の試験受けて合格しました。
>>612 過去問で学ぶQC検定2級
で、1週間弱
一日1時間も読んでいなかったな・・・
実践は読めばある程度理解できる。
が、計算系は全く違う問題がでたので焦った。
計算問題捨てても合格するんじゃね?
614 :
名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 19:50:13
あんたは1級2週間で受かるお方だな。
615 :
名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 20:08:21
>>612 俺は100時間くらい勉強してギリ合格
俺の友達は三日くらい軽く勉強して余裕で合格
違う友達は一日少し本読んでギリ不合格
616 :
名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 21:33:24
>>612 受験目的が分かりませんが、2級ギリ合格したところで
現場では使いものになるかどうか、、ですよ。
大きなお世話でしたね。
3級受かってんなら、年明けから2,3日毎に1時間程度で余裕でしょ。
>>616 あなたの意見はごもっともです。
私もギリで2級を受かったのですが、
それでも2級を持っているのと持っていないのでは
天と地の差があるのです。
618 :
名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 05:45:15
>>616 むしろ合格したかよりも、手法の点数がよかったかの方が重要だと思います。
合計点が良くても手法が50%程度だったら
現場で使えるとはあまり言えないですよね。俺とかは特に・・・
過去問を頼りすぎると、今回みたいに焦る事になる。
(例えば過去問を暗記するくらいやったから大丈夫とか)
要は過去問をやって、何を押さえておくべきかを見出す事。
そうすれば、どんなに捻った問題が出ても、殆ど焦る事は無い。
これはQC検定に限った事ではない。
他の検定でもそう言う考え方でやるといい。
>616
現場で使いものになる検定試験なんてあるのかな。
そんなことを考えるより、検定受験の為にまじめに勉強することが現場でも成果を出すことになると思うよ。
621 :
名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 23:55:23
まぁ合格証書がちと立派なところはよかったwww
622 :
名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 22:37:52
>>620 現場で使いものになる試験だってあるでしょ。
検定用の勉強と、対業務用の勉強は似して異なるモノさ。
現場で使えようが使えまいが、検定に合格しているのとしていないのでは
天と地の差があるのだ。。。
624 :
名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 23:38:26
まぁ受けたからにはうかりたいですよね。
625 :
名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 10:22:58
2級合格したので、一級の参考書見てるけど、かなり難しいですね(悲)
626 :
名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 16:39:20
2級の合格証書は、11月1日に来たよ。
1級の参考書も見てみた。受けるかどうしょうか?
手法編が難しそうなのと出題範囲、合格基準がもうひとつあいまい。
時間かけて勉強して何か良い見返りがあればいいけどね。
1級に再挑戦予定。
9月の試験は、ろくな準備もせず、受けただけ。
見返りは、合格したという自己満足だけかな。
7回目以降の過去問が欲しい。
発売されないかな?
628 :
名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 16:10:13
1級の実践は何で勉強すればいい?
さすがに過疎ってきたな
三月の試験の申込用紙GET。
明日から地道にがんばります
631 :
名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 18:51:54
皆さんは、QC検定以外に何の資格を持ってますか?
あと、QC検定の受験目的も教えて下さい。
632 :
名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 20:09:20
フォーク、乙4、貸金業務主任、2級船舶、TOEIC790、仏語検定2級等、
品証はヒマだから仕事中の暇つぶしに学習して受け、合格、2級だが。
633 :
名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 20:37:39
今日知ったんだけど、うちの会社の品質管理の人が3級落ちてた。
QC検定ってあんま実践向きじゃないのか?
もしくは、うちの会社が糞なのか?
>>633 3級落ちるって、お前の会社は
高卒が品管やってんのかよ。
>>634 ちょw世の中の高卒に失礼だろwwww
オレも高卒だが、ちゃっかり2級も取ったし、
バリバリ品管の仕事しとるっちゅーねん。今年7年目やっちゅーねん。
636 :
名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 22:17:16
確かに高卒を馬鹿にしちゃいけないね。
てか品管は大卒がしなきゃいけないなんて誰が決めたんだ?
結局入社したら一から勉強しなおすんだから大卒いらねーじゃん。
無駄に給料高いし。使えねーやつ多いし。
>>635みたいな人材のほうが必要とされる。
オレ今回2級85%で合格したけど、今現在受けたら多分受からん。
勉強はあまりしてなかったけど、たった2ヶ月でキレイに忘れてる。
これが40代の脳だと実感している・・・
638 :
名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 22:45:06
>>631 中国語検定4級、玉掛け、、あと忘れた。中国他海外に拠点のある会社の
品管してます。
>>632 すごいな、、脈絡無いにも程が有るな、、 何やってる方?
639 :
名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 22:57:50
>>632 フォークリフトに乗ってフランス語で借金取り立てる人?
第一種衛生管理者、他薬品関係。
品証の解析で有毒な薬品使ってます。
QC2級
日商簿記2級
危険物乙四
書き出してみるとうんこだな
642 :
名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 07:15:25
643 :
名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 12:51:02
632、ダイヤマークの電気工場の期間工だぉ、とほほ、、、
644 :
名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 20:13:36
>>632 品証はヒマ?
どんな業種なんですか?とても羨ましいです。
私の会社の品証は、
ISO・JIS・苦情対応・校正(秤)・製品検査・工程検査以外に、
購買関係(原料購買・商社折衝)、会社システム全般、
経営企画関係、工程組み入れ、出荷までやらされております。
まさに地獄部署。現在2人で対応しております。
645 :
名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 20:23:31
>>631 現在、品質管理の部署ですが、
QC検定2級・3級
毒物劇物取扱責任者(一般)
危険物取扱責任者(乙種1・2・3・4・5・6類)
高圧ガス製造保安責任者(丙種化学特別)
フォークリスト
有機溶剤作業主任者
消防設備士(乙種5・6類)
ITパスポート
VEリーダー
公害防止管理者(大気2種)
ビジネスキャリア検定(生産管理オペレーション2級_購買物流在庫管理)
ビジネスキャリア検定(生産管理オペレーション2級_作業工程設備管理)
運行管理者(貨物関係)
大型自動車免許
けん引
大型特殊
普通自動車免許
646 :
名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:35:08
大前はるこさんか、、
ニュース検定2級も難しかったな。
/|:: ┌──────┐ ::|
/. |:: | | ::|
|.... |:: | | ::|
|.... |:: | | ::|
|.... |:: └──────┘ ::|
\_| ┌────┐ .| ∧∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( _) 俺がQC検定落ちる事で
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_, )
/ \ `
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
 ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
| .( ( | |\
| ) ) ) | | .|
|________(__| .\| 俺の代わりに誰か一人、合格する
/― ∧ ∧ ――-\≒
/ ( ) \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|______________|
∧∧
( ・ω・)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
俺はそういう事に幸せを感じるんだ
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
(QC検定2級) 珠算1級 暗算2段 有機溶剤作業主任者
危険物甲種 環境計量士(濃度)
漢検2級 英検準2級
パソコン検定準4級 普通自動車
650 :
名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 05:07:06
自主保全士って知ってる?
651 :
名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 21:38:05
2級受かったケド分からんこと多いので質問させて下さい。
【t検定】
・tって何のイニシャル?
・平均の検定 と理解してますが、具体的な例を教えて下さい。
【F検定】
・Fって何のイニシャル?
・分散の検定 と理解していますが、具体的な例を教えて下さい。
カタジケナイでゴザル。
>>650 1級持ってるけど、まぁコレも天下り財団への
お布施みたいなもんだ。
653 :
名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 18:10:26
QC検定2級 危険物乙種4類 eco検定
654 :
名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 18:31:27
品質管理の実務未経験ですが、来年3月20日に2級の試験を受けます。
品質管理教本 3級対応
品質管理の演習問題と解説 QC検定2級-3級対応
品質管理の演習問題と解説・手法編 QC検定2級対応
過去問題で学ぶQC検定2級 2008年版と2009年版
上記5冊のテキストをしっかりやれば、合格可能ですか?
655 :
名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 19:22:24
>>654 今回の俺と同じテキストのラインナップだw
俺は受かったwww
656 :
名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 20:48:08
>>654 5冊もしっかりやったら100点取れるでしょ
余裕で受かる
657 :
名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 21:42:20
品質管理の演習問題と解説・手法編 QC検定2級対応
だけで余裕で合格したよ〜ん。
おれちんはね!
中折れ乙
オレ過去問で学ぶ1冊だけ
カードまだかよ
660 :
名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 16:44:54
今回、2級に合格して、1級の勉強を進めてんだけど、いやぁ〜難しいw
偶然にみつけてた、ビジネス・キャリア検定に転向しようかたと、・・
661 :
名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 17:28:06
662 :
名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 04:24:19
>>651 F検定
例:設備変更する前とした後で、品質特性のバラツキに有意差があるかを判定する
t検定
例:F検定で有意差なしと判定された場合に、品質特性の値(平均)自体に有意差があるかを判定する
663 :
名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 10:22:27
F、tは何の略だしょうか?
文系だからまったくわからんのですわ
そんなもん気にしてるからうからねーんだ
知らない奴は黙っとんてんか
馬鹿はしゃしゃり出てこんといで
さっさと答えてや
もう1日たったで
667 :
名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:23:08
>>664 気にしてても受かったんだけど、私。
で、Fとtって何の略ですか?私も気になります。
668 :
111:2010/11/15(月) 22:11:29
t検定
→ student のt。
誰か忘れましたが、偉大な先生の生徒が発明したので
「t」検定となったという記憶です。
フィッシャー
お前らホントに知らないのかよ。
ギネスビールで有名なギネス社に勤める科学者「ゴセット」がt分布の方法論を発見。
そのゴセットが学術誌にt分布の方法論を投稿した時のペンネームが「スチューデント」。
「T」という統計量であらわされるので「t分布」
残念だけど、tが何の略なのかは知らんww
671 :
名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 22:13:42
カード、来ねえなw
カードの合格証を申し込んだのにまだ来ない!
キエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエッ!!!
673 :
776:2010/11/20(土) 17:45:28
>>672 当たり前じゃん。
だって、カードは12月中旬発送だぜ!
>>673の変態よ。
今年の秋期のITパスポートの合格率は51%程度だった。
品質管理検定2級の合格率は今回を除けば過去3回50%程度だった。
どちらが難しいと思う?
私は今回の最難関の品質管理検定2級を見れば品質管理検定2級>ITパスポートと見ているが。
おまいらカード申し込んでるのいるみたいだけど
何故必要なんだ 高いじゃないか
何に使うの
仕事中カードケースに入れて首からぶら下げるよう義務付けられてるの?
>>675の陰金よ。
変態のわりにはいい質問をするな。
お前、只の変態にしては中々利口だな。
上位の変態か。
まず、カードだが、合格証を集めているので必要なんだよ。
A4版の賞状タイプでは保管が面倒だが、カードだと持ち運びが簡単にできるので、自慢をするのも割かし楽である。
又、身分証明書として使用すると格好もつくしな。
677 :
名無し検定1級さん:2010/11/25(木) 20:52:58
発想がインキンだな
679 :
名無し検定1級さん:2010/11/30(火) 18:20:39
そっちじゃなくて本物のインキンなんだけど、いい治療法しらん?
もうかれこれ足掛け7年かなw
薬なんてカユミ止めって言うか、封じ込めてるだけで全然直らないぜw
釣られるが
かゆみの分布とばらつきから検定してみろ
681 :
名無し検定1級さん:2010/11/30(火) 18:55:47
足の方の水虫なら親父が買ってきた石鹸で一ヶ月くらい風呂入るとき洗ってたら治った。
てか、QC検定と関係ないこと書き込むなよ
682 :
名無し検定1級さん:2010/11/30(火) 19:27:35
俺も薬用石鹸は使ってるぜw
箱捨てたから名前は判らないが、濃い緑色のヤツw
全然効かんわw
684 :
名無し検定1級さん:2010/11/30(火) 22:45:41
陰湿管理
685 :
名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 06:34:27
過疎ってきたと思ったら、インキンだけで一日6回も書き込みあるぞw
686 :
名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 19:36:35
宅建合格だ〜い!
ゴミコテを構うゴミ共に笑うスレ?
689 :
名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 21:41:12
認定カードが届いたぜ!
カード届いた
北関東
691 :
名無し検定1級さん:2010/12/04(土) 03:17:12
10月末に振込み完了で
関西圏はまだ到着してませんけど。
他の関西の人はどうでしょうか?
692 :
名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 22:15:26
俺の親父が昨日UFOを見たらしい
>>684-692の変態友達よ。
陰金の調子はどうだ?
かゆいか?
責めて部屋を乾燥させないようにし、コタツの使用も避けた方がいいぞ。
チンポコを温めると陰金の進行を早めることになるしな。
品質管理検定2級の認定カードなら今月の3日に届いていた。
大阪だ。
未だにカード届かんぞ!
嫁3級、オレ2級。
北関東。
>>694の変態よ。
それは代金を支払っていないからだろうが。
私は既に身分証明書として使用したぞ。
オレ賞状と一緒に額に入れて飾ってある。
>>696の変態友達よ。
私は財布の中に入れて毎日持ち歩いている。
格好いいだろう。
来年3月に1級を強制団体受験させられます。
不合格なら容赦なくリストラされます。
製造関係ですが、QC関係は仕事でたまに使うぐらいです。
資格は基本情報処理技術者持ってるぐらいです。
Amazonで関連の本を片っぱしから買いました。
斜め読みしてみましたが全くわかんないです!
一体何をどうやれば一発合格出来るのでしょうか??
切羽詰まってますので近年1級合格者された方は的確な勉強法を教えてください!
QC検定如きでリストラとかどんな会社だw
QC検定は口実のひとつだろ。
しかしQC検定ごときなんだから受からないような奴はリストラされてもまぁしょうがない気もする。
702 :
名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 18:27:33
QC検定2級を取得して、良かったことがあれば教えて下さい。
703 :
名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 21:35:15
東京1級会場はどこだい?
705 :
名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 06:12:05
>>702さんへ
私は2級取ったらスタッフになりました。
706 :
名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 18:03:20
来年3月に、2級を受験する人は
いつから試験勉強始めますか?
707 :
名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 21:48:59
2級があったんで50間近にして大手の電機メーカーに
期間工として拾われた。2級がなかったら年齢的に絶対
採用しなかったと人事担当者に言われた、、とほほのリ
ストラ野郎より!
709 :
名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 16:55:23
事務局って親切w
カードが〒不在者扱いで戻された
電話きて、不在者票を知らないと答えたら、
「今度は佐川便で送ります」だと。
ホントそうしてくれて、無事に手元に届きましたwww
感謝w感謝w
710 :
名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 21:37:09
よかったな
>>702の変態友達よ。
品質管理検定2級は前回の試験だけ有効だ。
それまでの試験は全て無効だと言われて評価の対象外だった。
だから品質管理検定2級は前回の試験だけが有効扱いとなった。
お前は何を言ってるんだ
まだカード来ないよ・・北東北の僻地だから?
不合格に変更だろ、ば〜か
715 :
名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 23:42:33
>>711とかの、〜よ。っていう言い回しがうざい
変に気に入ってるみたいでわるいけどさ
日本規格協会のホームページにアクセス出来ない(´・ω・`)
717 :
名無し検定1級さん:2010/12/23(木) 19:35:12
ざま^みろ
718 :
名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 23:07:59
XバーR管理図に詳しい人、教えて下さい。
UCLとLCLは平均値から算出しますが、管理限界値が変動するのが
どうもよく分からなくて、、。そんなコロコロ変わっていいんですか?
あと、算出した限界値が実際の規格値を越えたらどうすればいいですか?
(限界値が既にNGだったら)
>>718 管理図は工程が安定している状態で使用するんだよ。
工程が安定していない状態で使用しても意味ない。
限界値がNGなら工程を改善しろ。
そもそも管理図は規格値とは関係ない。
ただし、TS16949では算出された値から工程能力指数を算出するから
全く関係ないともいえないが。
管理限界値の計算は解析のみ算出して、そのあとは変化点がない限り同じ値を使用する。
あとは半年とか1年とか過ぎたら再計算する。
>715の変態友達よ。
品質管理検定2・3級の今年の過去問題集が発売されていたぞ。
やはり2級は今回のみが有効でそれ以前までは全て無効だと立証されていたコメントが記載されていた。
721 :
名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 00:06:15
1級以外ごみ
>>721の変態友達よ。
品質管理検定は1級と今回の2級のみが有効だ。
後は評価の対象にはならないので、全て無効だ。
1級の過去問は発売されないのかな?
2009・2010年分が欲しい・・・。
724 :
名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 09:16:56
そういや、3級の手法編のテキストも発売されてたな。
3級なんて、品質管理教本と過去問だけで合格できると思うけど。
ところで、3月に2級を受験する人はいつから勉強始めるの?
725 :
名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 11:44:57
2級なんか1週間前からで十分だったわ
>>723 1月下旬に出版されるらしいよ。
協会にある書店で聞いたから多分間違いないと思う。
ってか、遅いよな。
>>726 Thanks!
それまでは、いまある過去問で勉強します。
728 :
名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 14:05:29
729 :
名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 16:28:17
品質保証だよ〜ん
730 :
名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 16:56:31
731 :
名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 17:23:53
明日から、2級の勉強を始めます。
732 :
名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 10:36:14
早すぎるぞ、2月末からでいいじゃん
ちなみに自動車部品関係の品証だが、
1週間前からで十分だよ
一週間で管理図が書けるようになりますか?
735 :
名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 21:48:32
2時間あれば十分やん、
736 :
名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 22:15:11
今日、「品質管理の演習問題と解説 手法編」の
2級対応の問題集を買ってきたのですが、
2級はテキストがないので、
問題集前半の「問題編」の問題を解くことができません。
とりあえず、問題集後半の「解説編」を読んでから
「問題編」の問題を解けばいいんですか?
勉強方法が分からないので、アドバイス下さい。
737 :
名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 22:43:28
736ですが、質問内容を変えます。
@品質管理教本 QC検定試験3級対応
A品質管理の演習問題と解説 QC検定試験2級―3級対応
B品質管理の演習問題と解説・手法編 QC検定試験2級対応
上記の3冊を購入したのですが、Bの問題集から学習を始めると
2級試験対応の品質管理教本がないため
2級から出てくる回帰分析や実験計画法など各章の演習問題が解けません。
Aの問題集の、2級対応あるいは2級・3級両方に対応の
演習問題にも回帰分析や実験計画法など出てくるので
先にAの問題集から学習を始めた方がいいですか?
738 :
名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 20:49:27
「品質管理の演習問題と解説 手法編」での1週間の学習+現場対応
だけで合格したんだよ。732はね。
739 :
名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 10:12:16
検定推定実験計画回帰分析の基本が出来ていないと
2級は難しいw
740 :
名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 10:47:03
>>739 その基本を学ぶには、737のAとBの問題集では
不十分だということですか?
741 :
739:2011/01/03(月) 18:58:22
>>740 演習問題と解説は2級〜3級対応となっているので
十分と思われます。
最近の2級は難易度がアップしていますが
基本的な理解度を問われますので
平方和、分散分析、自由度、回帰式、一元及び二元配置、
交互作用等々の理解やそれらに関わる計算方法の理解が
必要です。
頑張ってください。
742 :
名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 21:59:03
>>741 平方和、分散分析、自由度、回帰式、一元及び二元配置、
交互作用等々の理解やそれらに関わる計算方法については
Bの問題集をやれば大丈夫ですか?
1級の記述って何文字ぐらい書くことになるのん?
解答例が載ってる本ってナイ?
744 :
739:2011/01/03(月) 23:47:26
>>742 問題集がQC検定2級対応とのことなので
大丈夫と思いますが、解説内容について
なぜこのような回答になるのかなど詳細な解説がなく
ほぼ回答のみの場合は貴方なりに納得のいく
参考書が必要になってくるでしょう・・・
私は近くの図書館に行きました(専門書は高価すぎるので)
745 :
名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 10:10:11
なるほど!図書館に行けば参考書があるんですね。
ありがとうございます。
「過去問題で学ぶQC検定2級 2010」
で過去問見てみたけど、ここで言われてるようにちょっと難しくなってる。
これに対応するには、今までの問題集ではちょっと厳しい。
@QC検定受験テキスト2級 (品質管理検定集中講座) [単行本] 日科技連出版社 (2010/12)
A過去問題で学ぶQC検定2級 2010 日本規格協会 (2010/12)
BQC検定3級品質管理の手法30ポイント―品質管理検定受験対策 [単行本] 日科技連出版社 (2010/12)
C品質管理の演習問題と解説 手法編―QC検定試験3級対応 [単行本] 日本規格協会 (2010/12)
初学者なら
B、Cで基本的な手法をマスターした後
@を読んでAを解く。このくらいやらないと2級でも大変か。
>>746のちんちん友達。
前回の2級のみ過去の1級資格と同じ価値だと認定してもいい。
それ以外は全て無効だ。
ゴミ資格というべきだ。
748 :
名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 00:17:23
なんだ、こいつはw?
前回の2級合格したのがよっぽどうれしいみたいだねw
749 :
名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 06:10:28
日常でも自慢しまくってそうな感じだなw
いい加減過去の栄光にすがるのはそろそろやめようぜ。
>>748 >>749 チミ達は、天下のアンポンタンと呼ばれた悠を知らんのか。
悠の猿真似をしているカスはカレーにスルーしろ。
>>748-750の陰金友達よ。
久しぶりだな。
上川内の逮捕以来か。
3級のスレがどこかにいってしまったな。
752 :
名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 21:38:58
1級以外ゴミだ
753 :
名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 23:26:19
何級だろうが現場で結果を出せないのがゴミだ。
俺が受かった前回の2級が1番だな。
次回の1級受けようかと思ったけど、もう前回の2級で十分だな。
755 :
名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 20:25:20
3月の試験受けることになったage
会社の強制って嫌だな
>>752-756のチンチン友達よ。
去年9月の品質管理検定2級でもう十分なので、今年3月の試験はもう必要ない。
最高難易度の2級資格の難易度を超えているなら再度受験してやるわ。
757 :
名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 13:00:14
ここはゴミコテを構うスレ?
テキストと問題集を会社から渡されたのだが
品管の仕事に携わっていない人間には
すべて初耳のことだらけで、わけがわからない
特性要因図くらいしか知ってるものがない
同じような境遇の方、どこから勉強すべきですか?
あまりやりたくないが、問題集をやってみて間違ったところを
テキストで確認するやり方が良いのかしら?
そんなに嫌ならやらないのが一番だよ
761 :
名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 21:54:10
757 わろたw
カード今頃来たよ
763 :
名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 23:46:21
今回はじめて受けるんだが福岡県大牟田市って辺境の地に飛ばされたので福岡会場の方が近いのか熊本会場のほうが近いのか分からんのだが受験会場はどこなんですか?
福岡会場なら、九州産業大学だな。
熊本会場は、知らん。
765 :
名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 00:31:51
大牟田から九産大か…エグイなw
熊本の会場は知らんけど熊本のが近そうだな
東京の試験会場って何処?
立教大学
769 :
名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 08:36:02
今日受験料払ってくる!
で、2級の試験勉強開始する。
滋賀は立命館大学だ。
>>759 おいらも一緒だ・・・営業畑の人間でテキストにしろ問題集にしろどっから手を付けていいかさっぱり!
なんか3日ぐらいの講習あるらしいが講習にでてなんとかなるもの?
コツコツ自分でやったほうがいいのかな?
ちなみに3きう受けさせられます
772 :
名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 21:39:52
1級、申し込んじゃった。
2級持ちだけど、JIS発行の2冊でいけますかね。
史上最強の難易度であった2010年秋の2級で
合格したのであれば、1級なぞ軽いものだ
774 :
名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 18:40:42
素人が2級合格までなん時間必要?三月受験なんだが
775 :
名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 21:47:33
1週間で十分さ
集中力と現場対応力だけでGO
776 :
名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 22:32:27
回答ありがとう しかし新卒で未経験だから現場対応力はないんだ…その点踏まえてどれくらい? 150Hくらいは必要?
ぐだぐだ言ってないで、さっさとテキストでも読め糞餓鬼
778 :
名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 23:24:47
1級の過去問続編がやっと出ましたね。
>>776 手法編は2週間でなんとかなると思うが、未経験なら実践編がキツイかもね
>>778 さっそく買ってきた。2010-2の問2はやっぱり表とにらめっこしないと出てこないのね。
数学的基礎があっての話だよね?
>>780 平方根とか連立方程式くらい解れば2級は大丈夫
782 :
名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 21:31:16
779
Thanks
とりあえず2と3の問題集
3の解説2の手法の本を
購入したので頑張って
みます
検定3級---FP
検定2級---日商簿記、中国語
取扱管理者---総合旅行業務
士---通関、税理(一部科目)
今回は2級リストに追加予定w
土素人ですが内容がいいので2カ月みっちりやります。
784 :
名無し検定1級さん:2011/02/11(金) 15:43:50
本が来ない
785 :
名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 21:44:35
あきらめようぜ
786 :
名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 15:56:04
1級 7〜10回の本着た!!
…あきらめた
もう勉強やってるの?
2週間くらいでOKと思ってるのだが
788 :
名無し検定1級さん:2011/02/16(水) 21:44:07
1週間でOK 2級ならな
1級と2級で差が有り過ぎる
英検かよ
790 :
・:2011/02/20(日) 21:21:26.80
乙
1ヶ月切った
様子見でここを覗いたが、まだみんなやってなさそうだね
今月は早寝するわ
たった今、受験票が届いたぞ。滋賀
焦る。問題集を見ても何を聞いて
おられるのですか?
という答えばかり。ヤバい 焦るだけで
根本から理解できてない。
やかんと枕を持って走ってる。
こんなところでのび太ネタか!
794 :
名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 22:26:22.99
俺も滋賀在住で、今日受験票届いた。
だが、2級の試験勉強全然やってない。
過去問の、問題と答えを丸暗記じゃ合格無理かな・・・。
おい!ヤバいぞ。受験票届いて
焦ってやかんと枕を持って走ってから
過去問題やってみたけど、問題の意味
がわからんぞ!オラも問題回答丸暗記
してみる。
cpkの公式覚えた。不良発生率表の
読み方がわからん。なんじゃ?これ
助けて〜!ドラえもん〜
サンプリングの種類がこんなにあるぞ。
集落サンプリング〜ぅ?
助けて〜ドラえもん〜
困った時はヤフー知恵袋を使えばいいよ
東京も昨日届いたよ受験票
去年2級受けて今年1級をまた同じ時期に受けるわけなんだけど
ずいぶん難しいぞこれ
というか今日はじめて参考書を開いた・・・間に合わないかも
800 :
名無し検定1級さん:2011/02/27(日) 15:34:30.82
北海道はまだ・・・。
振込みがギリギリだったからな・・・。
1級、全くわからず、やる気でないな・・・。
だれか、ヤル気スイッチの入れ方、教えてくれ〜。
この週末も1秒も勉強しなかったーーーーーー!!!
あーーーー勉強してーーーっ!!!
あーーーー勉強したくねーーーっ!!!
802 :
名無し検定1級さん:2011/02/27(日) 21:20:06.79
803 :
名無し検定1級さん:2011/02/27(日) 21:36:20.15
2級まったくわからん。
今からの勉強法を教えてくれ。
重点的に何をやればいいのか・・・
804 :
名無し検定1級さん:2011/02/27(日) 21:42:59.64
問題集を3回だけ回せばOKだお
まだ2月だぞ、焦るなよ
3月になったら勉強しようぜ
仲間が多いな。
1級だけど俺も3月から勉強する。
1級で3月から勉強の人多くてオラ何とかなるような気がしてきたぞー! 年度末でそれなりに忙しいしね
808 :
名無し検定1級さん:2011/02/28(月) 19:29:35.17
品質管理検定2級受験対策問題集のみでは厳しい?
1級で東京の人
試験会場何処になってました?
上智で会いましょう
811 :
名無し検定1級さん:2011/02/28(月) 23:36:36.96
明石であいましょう
みんな、明石タコ検定受けようぜ
812 :
名無し検定1級さん:2011/03/01(火) 10:02:42.04
広島受験票届いた。
過去問9回辺りから難しすぎて理解できん
熊本は崇城大学でした。
なんか過去どこが試験会場だったかとかまとめてあれば初めて受ける人とかにはいいかも。毎回変わるなら意味ないだろうけど
札 幌 苫小牧 秋 田 仙 台
郡 山 新 潟 高崎前橋 宇都宮
水 戸 久 喜(埼玉) 東 京 藤 沢(神奈川)
千 葉 甲 府 松 本 静 岡 浜 松
岡 崎 名古屋 岐 阜 四日市
富 山 草 津(滋賀) 京 都 大 阪
明 石 松 江 岡 山 広 島
高 松 福 岡 北九州 熊 本
大 分 沖 縄
815 :
名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 23:28:21.90
福岡・・・九産大
北九州・・・九共大
自由度使うとき nにしたり、n-1にしたりで訳分かんないんですけど
誰か簡単に説明してくれませんか?
817 :
名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 21:17:57.83
母集団ならN
サンプルならN-1
名古屋・・・名城大(天白)
819 :
名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 21:41:50.05
汚いよ
820 :
名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 22:33:46.87
1級。
得意の品質工学と多変量解析、出ろ!!
品質工学って情報処理技術者試験の午前によく出るよな
名古屋・・・名城大(天白)
福岡・・・九産大
北九州・・・九共大
熊本・・・崇城大学
823 :
名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 21:17:02.84
2010年9月の2級試験の解答あげてもらえないですか
QC検定の3と2級を受けようと思うんだけど、どの参考書と過去問買ったらいいの?
本屋には売ってないしアマゾンでは色々出てて・・・。
・実務なし
>>824 テキストと受験対策本がいいな
過去問買ってもカバーできないから
一休。
さて、明日から勉強始めるか。
827 :
名無し検定1級さん:2011/03/08(火) 19:45:01.40
2級受けるけどどうも自信がないな
協会の趣向がIPAに近いような気がして勉強しにくい。
828 :
名無し検定1級さん:2011/03/08(火) 21:53:29.77
この時期に来ると、みんなどんな勉強してるのか気になる。
過去問すらまだ通しで一回もやってないw
829 :
名無し検定1級さん:2011/03/09(水) 20:42:00.67
質問です。
2級試験に、無相関の検定、z変換、母相関係数の問題って出るんでしょうか?
830 :
名無し検定1級さん:2011/03/09(水) 22:33:33.31
831 :
名無し検定1級さん:2011/03/09(水) 22:57:41.53
892です。
どうもありがとう。
QC検定受検テキスト2級 っていうので勉強してるんですが、
まったく試験に出ない内容まで勉強している気がして。
仙台で受験予定
833 :
名無し検定1級さん:2011/03/12(土) 10:19:21.07
オレもです。仙台。
仙台受験って、やるのかなあ
834 :
名無し検定1級さん:2011/03/12(土) 13:13:24.33
俺も福島で受験予定なんだが
やるのか??
835 :
名無し検定1級さん:2011/03/12(土) 18:06:18.52
明日開催予定だったTOEICは全国で中止らしい。
勉強どころじゃない
>>836 本当だよな!
むしろ会場まで行く燃料費すら惜しい
838 :
名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 11:18:43.22
協会に確認。今週末は中止。
839 :
名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 12:38:41.21
全地区中止の次回9月?
まだ携帯サイトには出てないぞ。
東北だけ中止だろ。おそらく。
ちなみに昨日は
全部中止
TOEIC
東北、関東、東海中止
建設業経理士
東北だけ中止
知的財産権検定、メンタルヘルスマネジメント検定、個人情報保護士
正式ではないが全国的に中止を検討中らしい
全国的に中止決定!!
代金は払い戻すとのこと
電話して確認した
843 :
名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 17:10:48.88
842:あんがと!!
まだHPには載ってないな。
かなり、やる気がそがれていたので...
844 :
名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 17:17:50.42
計画停電が日曜日にもなるなら、関東も中止でも仕方ないが。
まさか、9月まで待てっていうのか?
延期じゃなくて中止なんだ〜・・・
まあ仕方ないのかな。
846 :
名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 19:43:42.57
全国で中止なのか という事は次9月か 今回は仕方ないな
HPきたね
848 :
名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 20:36:37.78
マジかよ。
9月はビジネス会計検定と被るから、どっちを選択するか迷うな。
849 :
名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 20:50:54.90
HPで中止告知出てる。
返金法は後日とのこと。
おいおい
せっかく覚えた内容を半年も覚えていられる訳ねえよ
仕方ない、9月に合格できるよう半年間準備しておくか
みっちり勉強したのに・・・
853 :
名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 21:49:16.96
三級四級エントリーしてたけど、半年勉強して次回二級にエントリーしようと思う。
854 :
名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 22:03:29.54
モチベーションが下がる
◆重要◆2011年第1回QC検定(2011年3月20日実施)中止について◆重要◆
東北地方太平洋沖地震により被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。
この東北地方太平洋沖地震の影響により、2011年3月20日に予定しておりました「2011年第1回QC検定」は確実な運営が保証できない状況となったため、全会場での試験を中止させていただくこととなりました。
受験予定の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、状況をご理解いただき、ご了承下さいます様お願い申し上げます。 受験料はすべてご返金申し上げますが、ご返金方法及び手続きにつきましては改めてご案内申し上げます。
なお、次回のQC検定は2011年9月4日(日)を予定しておりますが、受験料の次回QC検定への振替は行いません。
2011/03/14(月)20:00 日本規格協会 品質管理検定センター
中止の電話連絡が協会からありました。ガックリ......
せめて3ヵ月後ぐらいにおねげぇします
859 :
名無し検定1級さん:2011/03/15(火) 21:45:56.64
9月、12月、3月とやってほしいね。
860 :
名無し検定1級さん:2011/03/16(水) 01:25:23.18
なんの為に勉強してたんだが
861 :
名無し検定1級さん:2011/03/16(水) 14:41:18.48
>>857 電話なんかあったの?
電話来たら、11月か12月にも追加で受験日程組んでくれるように言うけどね。
862 :
名無し検定1級さん:2011/03/16(水) 18:25:56.71
俺は、何も勉強してないから
試験中止になって良かった。
助かったぜ!
863 :
名無し検定1級さん:2011/03/16(水) 21:18:51.12
★★HPに返金方法出た???★★
◆◆「個人申込の皆様」への返金について◆◆
QC検定(3月20日)の中止に伴いまして、払込取扱票により払い込みいただきました受験料は全額ご返金させていただきます。 ご返金の方法・手続きにつきましては、3月24日にホームページにてご案内申し上げますので、しばらくお待ち下さいます様お願い申し上げます。
2011/03/15(火)10:00 日本規格協会 品質管理検定センター
★★結局、24日にHPで発表するから待て・・・とのことね。★★
今日さJSA教育メールマガジン来たけどさ
被災者への哀悼の言葉の次に試験中止の連絡を書くのが常識じゃないの?
メール作成したやつぶん殴りたいわ
865 :
名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 13:47:40.62
今回3級受験だったけど中止か。
せっかくだし9月は2級目指すかな!
866 :
名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 22:58:38.80
本日、わざわざ葉書がきました。
9月4日は、色んな試験が重なってます。
困りました。
867 :
名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 01:25:14.63
当方地震に関係ない関西在住。数学苦手なのに必死こいて勉強したお。2級ギリ合格できる自信あったんで本気で悔しい。
マジ、5月位に追加試験ないかなあ。9月まで知識を温存しとくのは厳しいぞ。
868 :
名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 08:00:28.44
9月は午前に二級、午後にビジネス会計検定三級にする。
本当は二級と三級受けたいんだが。
869 :
名無し検定1級さん:2011/03/18(金) 22:54:27.06
情報技術は一ヶ月後に試験だが、延期決定。
品質管理も延期にしてほしかった。
今日、何も知らずに会場に行ったら、中止であることを知った。
知らなかったのは俺だけ?
かなり勉強したのに…。
ハガキ来たやろが
これ賠償もんやろ
試験勉強にかけた時間と労力をどうしてくれる気だ
仕方ないだろボケ
874 :
名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 20:21:56.53
払い戻し方法・・・出たには出たが・・・
・・・おいおい、だいじょぶか?・・・日本規格協会!!!!?
◆◆「個人申込の皆様」への返金手続きについて◆◆
2011年第1回品質管理検定(3月20日)の中止に伴い、受験料を全額ご返金させていただきます。
ご返金方法につきましては、本日(3月24日)13:00よりホームページにてご案内いたしましたが、ご覧になれない方も多いことが判明したため、今後は、個人申込者全員に郵送にてご案内いたしますので、今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
*郵送日程等の詳細が決まり次第、ホームページにてお知らせいたします。
*既にFAX等にて「返金届」をお送りいただいた方につきましては、書類を受理しておりますので、再度ご連絡をいただかなくて結構です。
2011/03/24(木)17:00 日本規格協会 品質管理検定センター
まあ、頑張ってくれ日本規格協会!
みんなの受験料がかかっている。
ここでうまくやれば信頼度アップだ。
本当に返金してくれるの?
そんなに儲かっているの?
それも品質
各地の市民マラソンなんて開催から1ヶ月近くあっても
「準備に金使ったから1円も返金しません」(一部は義捐金になりますがその内訳なんて出てこないでしょう)て対応だから
これは非常に質の高い対応だと思う。
QC検定だって事前の準備(試験問題の準備や会場の確保など)は進めていただろうし。
>878
試験問題はそのまま秋に使えるからいいんじゃないの?
880 :
名無し検定1級さん:2011/04/02(土) 00:03:46.10
874なんだけど、そう言う意味じゃなくって・・・
「品質管理」の検定やっているところが、HP上で返金方法を載せて、受験者に確実に(100%)伝わると思っていたところに問題ありありだよね。
危機管理の一端がなっていないというか、しかも、もう4月だよ。対応遅くね〜???!
クレームだったら、超〜拡大で被害者続出しているよ!!
品管だったら、この対応のまずさ&遅さは、首だね!!
881 :
名無し検定1級さん:2011/04/03(日) 08:56:33.10
葉書?が来ない・・・
はがき来ないねぇ・・・
でもまあ、市民マラソンみたいな糞対応されるよりはいいよ。
協会は頑張ってください。
6月くらいにやってくれないかな・・・
884 :
名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 20:46:37.77
知見のある方教えて下さい。
例えば、ボルトやナットのような金属加工品をメーカーから購入します。
メーカーは500個の製品を納品する際、10個を無作為抽出し、寸法検査した
データも添付して来ます。当方も同じ500個から10個、無作為抽出し測定
します。その2つの測定データの平均、分散等から t検定(有意水準5%)
をして、メーカーの測定データと当方のデータに差が有るか否かを検証
します。(≒メーカーのデータに信憑性が有るか否か)
さて、この検証は正しい(特に問題無い)ですか?
(F検定の結果如何でt検定かな、、)
>>884 >>884の方法では、メーカー測定方法と御社(
>>884勤務社とする)測定法とに有意な差があるかないか
ということになりはしないか?
通常、収められる品物の検品はロット単位で考え、そしてロット内バラツキはここでは考えない事に
すると、測定対象となるロットは一つの母集団と考えられる。その場合メーカーが抜き取った10個
から求められる統計量と御社が抜き取った10個からの統計量は、当然等しい。←同じ母集団から抜いているから。
逆にここで有意な差が見つかったという場合は、それは部品のサイズの分布が異なるからではなく、測定者が違う
事による(または測定方法、測定機が違う)差が測定値に表れていると考えるべきだと思う。
それが知りたい目的であるのならそれでもいいと思うがどうだろう?
(多分、メーカー値と御社値が有意差なしと言えればよしとするとしたいのではと思うが、そうは行かないような気がする。
気持ちはむっちゃわかるけど・・・)
また、測定方法による差はないと別の証拠から言えるのであれば(測定方法や機械を両者で揃えているとか)、
>>884の方法は
ロット内バラツキを調べる事になるのかも知れない。
上で、ロット内バラツキは考えないとは書いたし、実際理想的にはない(そもそもそういう風に造ってこそのロット)のだが、
現実的にはロットの中にも有意な差が潜んでいるかもしれない。この場合、もし有意な差が見られたら(サンプリングや
測定方法等には問題ないとして)、ロット内にバラツキがある→製造中に製造条件が動いている可能性がある。
あるいはロットの取り方そのものに無理があるのかも知れない。
という事が分かるのではないかと思う。
自信はない。
他の方の意見も是非お聞きしたい。
ということで.
>>884のやり方では
すまない。
前項最終行、”ということで.
>>884のやり方では”はミスプリです。
ごめん。
887 :
884:2011/04/06(水) 23:26:27.13
>>885 ありがとうございやす。
ぶっちゃけちゃうと相手は中国メーカーで、測定データがホンマに
測ってるかアヤシイ。(適当に書いてないか?)んで適当に書いた値
なら、ロット内バラツキ等を拾う以上の有意差があるんでは無いか、と。
(適当に書いたデータが統計学を越えられないだろう、と)
なので私が論点としたいのは「この場合t検定ではダメだろ」とか
「F検定で分散分析してからだと」とか「いやいやこっち方法の方が」
という所で。現場でQC手法を自在に操っている方が居れば伺いたいなと。
>>885どう思われる?
>>887 なるほど、そういうふうな目的もあるのか・・・。
いや、色々な背景があるもんだねえ。
メーカー側が本当に測定しているのかどうかを検証したいということなれば、
等分散検定(いわゆるF検定)を使う事になるのかも知れない。
(分散分析はまた違う検定方法です、念のため。)
つまり、メーカー測定値と御社測定値の分散が等しくないと判定されれば
少なくともメーカーと御社とでは測定方法が違う可能性が出てくるとは思う。
(もちろん同じサンプルを測っている場合。)
ただ、それが即データのねつ造の判定材料になるかとなると、ちょっとムズイ気もする。
やはり他に証拠が必要だと思う(限りなくクロに近い灰色位の判断しかできないんじゃ
ないかと・・・)。
もし可能なら、メーカー側から品物を送らせる際、検査測定した現品そのもの(例えば
ナットが10個)を別封で送付してもらうようにするといいかも。
それなら確実に同じものを測るので違いが分かりやすいし、何よりもメーカー側の測定
手抜きの予防になる(現品送るのにそれでも手抜きする程の猛者はいないと思う)。
もちろん、相手方にはそのまま言うんじゃなくて、「どうもオタクとウチの測定値が食い違う
ような気がするんで、少しの間クロスチェックさせて下さいよ」位のニュアンスで伝える。
クロスチェック自体はよく行われる方法だから、よほどの事情がない限りは応じてくれる
と思う(何も永遠にじゃなく一時的でもいいし、メーカ側もスムーズに受入れてもらえるならと
クロスチェックを望む場合もある)。
クロスチェックしている間にお互いの測定値のクセ(統計量)を押さえておけば、クロスチェック解除後に
怪しい値が出てきた時に、今度はその統計量を基礎に彼らの測定方法が変わった可能性があるか
どうかを判定し易くなる。相手との擦り合わせができている(クロスチェックした)測定方法を
わざわざ変えるメリットはメーカー側にもあまりないし、それでも測定方法が変わっていると判定
されるような統計量が得られたら、その場合は手抜きが発生している可能性が高いかも知れない。
889 :
名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 21:46:36.45
早く金返せよ。
890 :
887:2011/04/07(木) 23:36:36.91
>>888 モノとデータを1対1にして別送して貰う動きは取ってますが、色々
あって時間かかりそうなんで、、とりあえず何とかデータを活かしたく、。
t検定ぢゃなくF検定が有効?(Fハブンサンブンセキダトオモッテタ、、)
当社のデータでCPKはやたら高い事は分かったんで、エエんやけどね。
(3とか越えてた。設計、公差取り過ぎ、、)
まぁ前回の2級受かったケド、実践ではこんなモンですわ(笑)
891 :
名無し検定1級さん:2011/04/08(金) 18:11:40.67
ここの協会は内部留保いっぱいあるんだな。返信用封筒に切手貼ってあるし、返還の振り込み手数料も協会持ちなんだから。
>>890 もし、中国からのデータがたくさん手元にあるのなら、頻度分布をとって正規性の検定をすると
いう手もある(正規性検定自体はネットで検索してください)。
手抜き(ねつ造)データはよほど意識して造らないと中々自然な分布(=正規分布)にはならない。
ちゃんと真面目に測ったデータは大体正規分布を示すが、分布の形状がおかしい場合(ふたコブあったり)は
@製造工程が管理されていない
Aデータがねつ造
の可能性がある。(あくまで可能性)
また、別の考え方では、
もしデータがねつ造の場合そのデータの平均値は、実際の製品の平均値を正しく反映していない可能性が大。
一方で
>>890は受入れ検査で測定データを貯め、製品の平均値と分散を把握するように努める。
そして自分で集めたデータの平均値と中国からのデータの平均値をt検定。中国データがねつ造のいいかげんな
ものなら、t検定で有意差ありと判定される可能性が大きい。←上で書いた通り、実際の平均値を反映していないから。
気を付けなければならないのは、ねつ造があればt検定で見つかるかも知れないが、t検定で有意差があったからと
いってねつ造と言えるとは限らないこと。やはり傍証が欲しいなぁ。
ちなみに、だいぶ前だが管理状態の工程から得られるデータが本当に正規分布になるのか?確かめたくなった事があって、
自分の勤める工場のあるデータを集計したところ、ホントにあの形(釣鐘形)ができて妙に感動したことがある。
検証がんばれ!
893 :
890:2011/04/09(土) 00:24:07.67
>>892 これまたありがとうっす。
「同じロット」っていう括りで母集団とするんじゃなく、「同じマシーンで作られた」
っていう括りで母集団と見なして、t検定すんのね。
(中国=捏造っていうイメージで見てるわけじゃないんだけどね)
俺も釣鐘型やってみよ!
均整の取れたおっぱい型
895 :
名無し検定1級さん:2011/04/18(月) 23:42:48.46
QC検定スレやのに、QCネタやとハナシ広がらんな。
わーわー言うとったやつらもすーっとどっか行きよる。(笑)
>>888 F検定は平方の平均を使うで、分散分析でええんちゃうの?
>>895 確かに、分散分析の中でF分布を使って検定対象の効果と誤差とを比較します。
ただ、
>>887を読んだ時は、いわゆる等分散検定(F検定と呼ばれる事が多いようです)のことを分散分析と表現しているように読み取ったので、
それで分散分析はまた違う方法ですよと確認した次第です。
早く返金しろ
そのままフェードアウトをねらっているのか
898 :
名無し検定1級さん:2011/04/29(金) 11:00:47.39
昨日、受験料5,000円が銀行に振り込まれてた!
今日からGWだし、買い物でも行こうかな。
899 :
名無し検定1級さん:2011/04/30(土) 01:10:09.18
金のことばっか。何スレだよ。
900 :
名無し検定1級さん:2011/04/30(土) 11:43:26.06
900なので、あげあげ
パレート図は金額で表示することも重要だけどね
受験するはずが金になってしまったので仕方ないことかと
俺のところは返金まだだわ。
そろそろ問い合わせてみるかな
と思ったら入ってた、すまん
905 :
名無し検定1級さん:2011/05/29(日) 18:31:37.51
age
各級の難易度ってざっくり言ってどんなもん?
一級目指してがんばってたんだが、諸々の事情で来年春に受ける事になってしまった
複雑や…
orz
パンフって取り寄せる以外、どこかに置いてたりしないかな。
メンドイよね
商工会議所とかに置いてれば良いのに
910 :
名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 22:16:06.98
QC検定の受付期間:
個人 【払込受験願書による申込】 2011年5月30日(月)〜2011年6月20日(月)
個人 【WEBページからの申込】 2011年5月30日(月)〜2011年6月27日(月)
決戦は9月4日
パンフは大きな書店に行ったら置いてるはず
2級3級併願予定です。
勉強はこれからでいま参考書選びしているところですが、それぞれ別個に対策した方が良いでしょうか?
過去問で学ぶというシリーズはこれだけで、テキストいらずで学べますか?
2級3級対応の1冊になっているものと迷っていますが、レビューを見る限り微妙な印象です。
これをやれば受かるっていう参考書を教えてください。
白紙の状態ですが予習、予備知識は無料配布の4級テキストで足りますか?
Amazonで参考書買いました。レビュー付いてるので大丈夫かと。何回も何回も読んで過去問やるのが1番だよ。
915 :
名無し検定1級さん:2011/06/25(土) 23:08:56.70
3月1級受け損ね、9月は他の試験で無理。又3月、言ってる間に来るよね。
しかしここ閑散としてますね。
9月の他の試験って何ですか?
それお前に言う必要ある?
918 :
名無し検定1級さん:2011/06/27(月) 23:39:13.47
8月に作業環境測定士。
10月に公害防止管理者。
受けます。なので9月QC検定は無理です。
申し込みし損ねた
3月に向けて頑張るか
920 :
名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 22:51:04.89
パレート図
ヒストグラム度数表から平均値と標本標準偏差を求める式は覚える必要あるの?(2級
管理図の管理限界の公式は覚える必要あるの?(2級
とてもだるい
>>921 覚えなくても考え方を理解すれば計算出来るだろ?
これを取得したら品証部に左遷される?
品証って左遷先なんだw
大丈夫だ。
そんなことは させん!!
普通左遷先だろ
929 :
名無し検定1級さん:2011/07/19(火) 18:34:27.29
畑違いの部署ですが3級受験します。
勉強時間30時間くらいでは足りないでしょうか?
上位級は考えてません。
30分勉強した後に、3時間かけてオナニーすれば合格間違いなしだ
932 :
名無し検定1級さん:2011/07/24(日) 21:17:53.88
QC1級のおすすめ参考書は
たまにヤフオクで問題集とか参考書出品されているよ
934 :
名無し検定1級さん:2011/07/25(月) 22:39:34.69
3級ですが
・品質管理教本(増補版)3級対応
・QC検定受験テキスト3級
の2冊を2ループくらい読めば合格できますか?
高校中退、事務職なので縁もゆかりもありませんが、会社の推奨資格なので
受験してみたいと思いました(既に申し込み済です)
935 :
名無し検定1級さん:2011/07/25(月) 23:02:27.64
3級は2週間毎日1時間勉強すれば受かるレベル。
過去問2回分やれば完璧でしょ。
936 :
名無し検定1級さん:2011/07/25(月) 23:36:46.98
3級はまっさらな知識からでも1週間やり込めば合格圏内には入れますよ。
社会人で多少なりとも知識持っていれば1週間やり込めば8割程度は届くと思います。
2級の問題集とか参考書ってどれがおすすめですか?
今は、過去問とテキストで勉強しています。
またおすすめ本は、アマゾンやオクや古本屋でみつけることができますか?
3級や4級はたまにでていますけど・・・
会社では、品質関係に携わっているので落とすわけには
いきません。
938 :
名無し検定1級さん:2011/07/25(月) 23:49:03.88
知識ないなら3級だって1週間や2週間じゃ無理。1ヶ月は見とかないと。
俺は1ヶ月必死にやって、落ちた\(^o^)/
939 :
名無し検定1級さん:2011/07/25(月) 23:50:47.48
もうぼちぼち始めなきゃダメってことか
やる気出ないなぁ
940 :
名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 13:33:56.11
三級は高校くらい出てりゃ一週間二時間づつやれば知識ゼロからでも合格するだろ、、、
ヤフオクに問題集出てるね
942 :
名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 20:20:59.60
三級ですが、手法と実践、どちらが難度が高いですか?
手法で打ちのめされてヘコんでますorz
943 :
名無し検定1級さん:2011/07/26(火) 22:13:23.58
手法(3級不合格者の9割が敗因)>>>>>>>>>実践(手法できれば余裕)
実践はテキスト一読でおk。手法はそこそこ問題集解けば慣れる。
1ヶ月、毎日1時間で合格できますよ。
944 :
名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 00:18:47.70
一ヵ月www二週間で受かるだろw
もうそろそろ始めた方がいいよ
946 :
名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 16:18:53.63
問題傾向は大きく変わるはずが無いと思うけど
過去問だけだと不安だ
947 :
名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 22:46:23.71
3級なら公式テキスト2周して、過去問去年の2回分やれば合格できるでしょ。
(過去問は9割できるようにしておくことが大事)
948 :
名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 00:53:14.40
過去問じゃない模擬試験ができる本とか無い?
949 :
名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 09:23:29.35
どなたか2008年2級第一回の回答ご存知のかたいますか?
950 :
名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 09:27:17.43
5,10,15,16,21,31,36,37,49,57,62,72番の
回答をどなたか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
951 :
名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 20:02:39.04
はやく教えてください
私は試験勉強を真剣にやっているんです
952 :
名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 14:10:09.38
誰も知らないのですか???
953 :
名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 15:08:15.00
2008年はちょっと分かんないんじゃないかな?
おれも過去問は2009からしかもってない
954 :
名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 07:58:23.23
知っている人のみ返信してください
ウゼエな、こいつ
956 :
名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 09:22:17.95
オマエには聞いちゃいないわ
3級やってろカス
俺が丁寧に聞いているんだよ
アスペかよ
死ね
958 :
名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 12:25:50.42
なんか暇人いるみたいで嵐さんです
951
952
954
956
959 :
名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 13:17:39.62
ここには2級合格者はいないのか?
2chのレベルってそんなもんなの???
960 :
名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 14:36:56.73
3級でさえ全然出来ない……
去年に社労士合格したのに、なんで営業から生産管理部に飛ばされるんだよorz
これ履歴書に書いて良い奴?
962 :
名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 15:02:07.68
>>961 事務職とかなら3級でも書いとけ。
簿記2級以上とかと複合すればそれなりに効力発揮する。
そっか時間見て受けてみるよありがと。
964 :
名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 15:20:56.80
3級なら公式テキスト3週と過去問1冊で受かるぞ……
公式は2日あれば読めるし、過去問も1日。実質2週間あれば合格できる水準になる。
965 :
名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 16:25:21.33
3級はどうでもいいから2級の問題の答えを教えて
966 :
名無し検定1級さん:2011/07/30(土) 19:15:36.23
早く教えろ!
明日の10時までに回答を書け!
こっちは勉強したくて真剣に聞いてるんだ!!!!
| ̄``''- 、
| `゙''ー- 、 ________
| ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_ /
|, - '´ ̄ `ヽ、 /
/ `ヽ、ヽ /
_/ ヽヽ/
/ / / / / / ヽハ
く / /! | 〃 _/__ l| | | | | | | ||ヽ
\l// / | /|'´ ∧ || | |ー、|| | | l | ヽ
/ハ/ | | ヽ/ ヽ | ヽ | || /|ヽ/! |/ | ヽ
/ | ||ヽ { ,r===、 \| _!V |// // .! |
| || |l |ヽ!'´ ̄`゙ , ==ミ、 /イ川 |─┘
| ハ|| || | """ ┌---┐ ` / // |
V !ヽ ト! ヽ、 | ! / //| /
ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ ,.イ/ // | /
┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
|(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│|| |\ 〃
r'´ ̄ヽ. | | ト / \
/  ̄`ア | | | ⌒/ 入
〉  ̄二) 知ってるが | | | / // ヽ
〈! ,. -' | | ヽ∠-----', '´ ',
| \| | .お前の態度が | |<二Z二 ̄ / ',
| | | _r'---| [ ``ヽ、 ',
| | | 気に入らない >-、__ [ ヽ !
\.| l. ヽ、 [ ヽ |
ヽ| \ r' ヽ、 |
なんで荒らしが湧いてんの?
なんでそんな奴が受検するんだろ
970 :
名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 13:04:20.43
これ以降、>>950の問題が解決するまでは、
これに回答以外の書き込みは禁止とします。
いつまでも問題が解決しないため、こちらも強行手段をとらせていただきました。
荒らしは通報
2級に落ちまくってる奴が荒らしてんのか?
無様だな
973 :
名無し検定1級さん:2011/07/31(日) 23:31:17.37
三級がまったくできないorz
いまだ半分すら正答できましぇんorz
1級あきらめました。。。
975 :
名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 19:04:28.15
3級なんてテキスト読まなくても過去問やりこめば受かるだろ。
2級はどうでしょうか?
特に2008年の2級はどのような回答だったでしょうか?
3級どれで勉強してます?
そろそろ始めようと思ってます
978 :
名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 23:53:11.12
>>977 公式サイトから4級PDFをDLして2往復 → 1時間
+
公式テキストを一読(偏差とかの公式だけ2往復で後はさらっと流す) → 6時間
+
過去問を2冊(2009、2010年)購入してひたすら繰り返し → 8時間
合格だけが目的ならばこれでおkです♪(3級)
総勉強時間は15時間(初学者の場合)。言葉慣れてる人は10時間でおkかな。
>>978 内容はいいが
時間が無理すぎww
俺ぐらいバカだと
×5くらい必要ww
980 :
名無し検定1級さん:2011/08/10(水) 10:44:07.29
受験票未着の問合せ期間が8月17日〜19日で、18日まで休業とかこいつらバカなの?
981 :
名無し検定1級さん:2011/08/15(月) 20:01:48.95
2級の受かり方は?
公式って覚えるべきなのか、問題で与えられてるのかわからん
982 :
名無し検定1級さん:2011/08/16(火) 19:02:12.97
そろそろ
誰か次スレをお願いします
せっかくのお盆休み・・・
しかぁしこんな時期に勉強なんてできるかぁぁぁぁ(T_T)
俺の習った本では実験計画法の公式なんて載ってなかった。
参考書選び失敗したか…
みんな新スレにおいでよ
さきにここを使いきれよ