資格コンサルティング

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
現在保有資格の価値と今後取得すべき資格をみんなで考えよう
21:2010/06/08(火) 21:15:15
ということで、私から。
人事部門勤務で現在の保有資格は、
社労士・衛生管理者・FP2級・ビジ法2級・簿記2級。
今後取るべき資格は何でしょう?
3名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:19:11
それだけ持ってれば十分と思いますが、
目先を変えてパソコンの資格なんてどうでしょう
MCASや基本情報など
4名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:26:32
>>2
簿記・ビジ法・FPのどれかで1級取るのが一番いいのでは?
5名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:42:36
銀行1年目
FP2、簿記2、ITパスポート

やっぱ次は宅建?
6名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:51:35
>>5
部門によるが、FP1でしょ(CFPじゃない)
宅建→鑑定士のコースや診断士もあり
71:2010/06/08(火) 22:00:26
>>4
簿記とビジ法だったら、どっちの1級の方がいいかな?
8名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:27:11
総務ならビジ法2級と宅建で十分
9名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:28:59
社労士+保健師+臨床心理士ってどう?
10名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:30:46
>>9
社労持ってるなら、産業カウンセラーの方がいいかと・・・
11名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:31:05
総務に宅建はいらないでしょう
12名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:32:28
総務ならファシリティマネージャーっていう資格もあるけど
13名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:33:06
社労士と調査士って脈絡ないけど手に職つける意味でとるってのはどう?

社労士+CMA+FP1と英語鍛えてCFAってのも考えてる

また社労士+情報系レベル4クラス+アクチュアリー
14名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:37:32
>>13
職種は何?金融機関にお勤め?
15名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:39:23
アクチュとかひでえ
あくまでも仕事に生かしたいってことじゃないの
16名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:39:52
まずは軸となる資格を取り、そこから派生する形で関連資格を取るのが
ベストでは?1なら、社労士を軸にして、それに親和性のあるFPを
選ぶのがベストじゃないかな?
17名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:41:35
1じゃないけど、俺も社労士持ってるけど、次は税理士欲しいんだよね。
やっぱり、より難しい資格、世間的にも評価の高い資格を欲しくなる
18名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:44:49
金融以外で、CMAとかCFAって評価されるのかな?
内容的には興味あるんだけど
19名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:54:08
いろんな分野に興味があるようだから、
今まで出た中では
産業カウンセラーがいいかも
一社に一台ほしい人材になれる
20名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:59:21
社労士+キャリアコンサルタントというのはどうですか?
21名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:21:55
総務系で持ってる資格はビジ法2級だけです。
上で書いてあるように、次は宅建かビジ法1級でしょうか?
行書や司法書士も興味あります。
22名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:37:48
>>21
行書はあまり企業では評価されないよ
ビジ法1級の方がベター
内部監査も視野に入れるならCIAもあり
プラス簿記2級かな
23名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:38:45
>>21
書士だけ難易度違いすぎだし、リーマンには無理
24名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:43:05
会社員が司法書士を目指すとね
あいつ独立する気だと噂になって給料にひびくかもね
独立に興味なければビジネス系の資格がいいよ
25名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:47:38
中小企業診断士と相性のいい組み合わせ資格

1、社労士
2、行書
3、税理士

だったらどれ?
26名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:52:38
>>25
1>3>>>2 でしょ。
27名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:53:54
書士はリーマンには無理か?
長期戦で行けば可能でしょ
税理士よりは可能性あると思う
28名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:55:41
書士は一発試験だから税理を勧められたが
孔明のわなにはまったか・・・
なーにが毎年1科目づつだよw
29名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:59:11
書士合格に向けたルートはありますか?
宅建やビジ法でしょうか?
30名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:02:07
司法書士は専用のスレに行きなよ
31名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:06:01
>>27
司書は8割の受験生が無職、学生の専念受験、万年浪人も溢れてる

税理士の科目合格なら仕事掛け持ちが大半だからまだ望みがある
32名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:07:07
>>31
凄まじい試験だな
合格したらそれだけメリットあるのかな?
ただでさえ、弁護士の数増えるのに
33名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:09:30
>>32
それは触れてはならない、大人の領域
34名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:09:44
>司書は8割の受験生が無職

これうそだろ
合格者でも有職の方が多いんじゃなかった?
35名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:09:58
う〜ん、やっぱりリーマンなら社労士と診断士が上限だと思うよ
あくまで難易度だけど。
何がいいかは職種や会社でのポジションにもよるな。
36名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:14:02
リーマンなら検定試験で十分でしょ。
総務系ならビジ法1級、経理系なら簿記1級が頂点。
下手に難しい資格狙うと、仕事してないように思われるよ。
37名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:20:22
>>34
嘘じゃないよ
たしかアルバイト組と専念組で八割だったかな

前どっかのスレにはられてなかったっけ
38名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:25:46
それは合格者の割合かな

受験者自体の割合ではないと思う
39名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:25:47
宅建、ビジ法とはレベルが違いすぎます。働きながらだと、優秀な人で三年はみた方がいいでしょう。
40名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:39:01
司法書士
平成21年度合格者受験回数(LECにて)
1回:LEC受験生の1割、2回:LEC受験生の3割、3回:LEC受験生の2.8割、4回以降:無能

合格者出身学部
法学部:全体の5.5割
他学部:全体の4.5割

合格者年齢
24才以下:12%
25〜29才:30%
30才〜:45%〜
41名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:43:25
司法書士は真面目に取り組めば一発合格も可能ということか。
42名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:45:59
東大法学部卒の山●さんは司法書士は六ヵ月、行政書士は六日で合格したんんだよね確か

行政書士w
43名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:52:17
リーマンなら税理士と司法書士どっちが取得可能性高いでしょうか?
簿記2級とビジ法2級保持者と仮定してですが。
44名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:55:20
>>43
どっちも頑張ればいける
45名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:56:41
両方とも最短3年、標準5年かなあ
そこまで継続できる時間と根性があるかの勝負になる
46名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 01:00:25
そもそもなんでリーマンなのに独立型資格なんてとるの?
ビジ法と簿記で十分だよ
47名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 01:00:30
可能性が高いのはあなたが興味持てる方だけど
簿記2級とビジ法2級とは桁違いのレベル
どっちの資格も努力に見合うだけの見返りはない
リーマソが最強
48名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 01:06:33
税理士や書士取ったら、スペシャリストとして引く手あまたかなと。
簿記やビジ法なら、スペシャリストとは行かないでしょ。
49名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 01:08:04
簿記1と税理士簿財だと
簿記1のほうが難関ということをどっかでPDFでみたらしいんだけど、
ホントなの?
50名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 01:14:58
>>48
残念ながらそれはない
自分は司法書士持ち会社員だけど別に引く手あまたになってない
どちらも独立を前提とした資格ですよ
せめて勉強の前に人事に質問してみたらどうでしょう?
51名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 07:47:03
>>49
簿財の方が難関でしょ
広く浅いか狭く深いかの質の違いあるけど
52名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 07:49:04
>>50
書士の知識活かせてますか?
53名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 08:38:37
>>52
イかせてない
54名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 13:10:03
司法書士は独立開業するつもりがなければ、とっても苦労に見合わないよ。
会社員になるつもりなら、また、会社員を続けるつもりなら
司法書士の資格は、なくていい。だからわざわざとる必要はない。
その労力とお金と時間を他のことに使った方が
実りある豊かな人生をおくれる。
55名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 13:43:45
簿記1級が簿財未満なのは税理士試験委員会もみとめているんだが。。。
56名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:59:47
おまんちょ
57名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:25:11
マンション管理士
58名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 19:52:34
書士ではなく、法律系で企業から評価される資格とは?
59名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 19:55:02
>>58
やっぱり行書
深くはないが、幅広い法律知識が点数高い
60名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 20:05:44
行政書士はいらない
やはりビジ法
61名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 20:13:19
法律系は行書もしくはビジ法1級か
会計系は?税理士科目合格でも、簿記1級より評価上かな?
62名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 20:14:28
63名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 20:21:00
>>62
弁護士☆5
弁理士☆4.5
書士 ☆3
ビジ法☆3
社労士☆3
行書 ☆2

ビジ法評価まあまあだな。それに比べて行書・・・
64名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 20:21:47
>事業会社の法務職においてはほとんど評価されることがないので要注意です。
65名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 20:23:21
>そういった観点では、市場価値はそこまで高いとは言えません
66名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 20:27:07
>>62
CIA☆4
難易度から考えて、一番コストパフォーマンス高いんじゃね?
行書と診断士は悲惨だな
書士も難易度の割に報われない
67名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 20:29:19
秘書のおまんこペロペロしたいお
68名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 20:33:04
社労士+CIAってあり?
69名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 20:38:38
ユーキャンで司法書士取ろうと思うけど
どう?
70名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 20:46:38
>>69
頑張れ!
71名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 20:46:41
>>68
社労士とCIAはないだろ
資格オタクと思われるよ
72名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 20:48:01
CIAコスパ高すぎる
合格率40%ぐらいあるのに星四つ
とります!
73名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 20:51:38
>試験としては難易度の高い司法書士や行政書士資格よりも、こちらのほうが企業法務部門からは評価され易いのが特長です

ビジ法もコストパフォーマンス高いね
74名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 20:55:35
CIAとかアメリカのあれみたいでかっこいいな

「お仕事はなにをなさってるんですか?」
「CIAです」
「…なに…この人…」
75名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 21:00:15
書士の☆3つはキツイな
上に書いてある人の言うとおりの結果なんだが
76名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 21:04:38
まぁ独立しなきゃ、普通のリーマンとかわらないっしょw
77名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 21:20:30
税理士科目合格の方が評価高いかな?書士よりも
78名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 21:30:09
だから独立系の資格はいらんて、税理士も書士も。
社労士or診断+簿記1級+ビジ法1級が最強。
79名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 21:54:16
簿記1級とビジ法1級なら、どっちが簡単?
経理部でもなく、法務部でもない場合
80名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 22:10:44
県庁9年目、庶務担当

所有:宅建、基本情報、衛生管理者、2級FP
日商簿記2級、2級建設業経理士、危険物乙4
2級ボイラー技士、貸金主任者、英検2級

目標:社労士、1級FP

他にお勧めあります?
楽に取れる国家資格とか・・・
81名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 22:28:30
>>80
行書は?
82名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 22:30:58
>>80
電気工事士?

文系の人だと思いますが、
基本情報ってどうやって勉強しましたか?
83名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 23:24:54
行政書士をすすめるなよ
自動的に取れるんだから
84名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 23:31:00
おまけ資格(笑)
踏み台資格(笑)
85名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 00:10:52
鑑定士もリーマンなら不要か?
86名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 00:13:15
リーマンで一番コストパフォーマンス高い資格はCIAのようだな。
次点でビジ法1級か。
87名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 00:17:57
>>85
書士以上に不要
88名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 01:02:15
書士は言われてるほど、リーマンに不要じゃないよ
持ってれば大きな武器
89名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 01:05:16
簿財だけなら、500時間くらいで合格可能かな?
90名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 01:06:59
簿記1級>簿財
91名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 01:34:38
あまり聞かないけど書士と略すのはどうなのよ
行政書士も書士なんだしさ
92名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 01:46:09
社労士から労働基準監督官登用ってある?

社労士から労働衛生コンサルタントになるには?
93名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 01:46:13
そっちは行書だから平気
94名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 01:46:54
>>91
そっちは行書だから平気
95名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 02:01:39
>>92
無いと思う
社労士から日本年金機構はあるけど
96名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 07:21:06
>>88
いったいどんな風に武器になる?
予備校の宣伝にだまされてないよね
企業内司法書士とか
97名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 07:46:22
社長が替わった時の登記とか・・・
98名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 18:36:48
役員変更登記のために資格手当を出す会社なんてない
外部に頼んだ方が安上がり
99名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 20:00:48
中古車販売店ならもっててもいいね
行書
100名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 20:46:41
測量士と補の違いについて教えてください。
難易度、補を1とした場合、士の難易度は?

士については予備校もなく、ほとんど学校卒申請組だそうですので
勉強方法がわかりません
補が合格できるレベルから士へうpするには何が必要か。

あと、補の数学と士の違いも知りたいです。
101名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 21:01:37
>>99
行書はどう考えても不要
102名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 21:12:52
>>100
なぜ測量士をとりたいの?
今は測量事務所はどこもきついよ
103名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 22:06:49
結局、どの資格を取ればいいのかわからない・・・
104名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 22:37:06
>>103
ITパスポート☆
105名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 23:10:33
迷ったら行書
これ資格界の鉄則
106名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 23:12:45
リーマンで社労士持ちだけど、税理士か書士か迷うな
税理士の科目合格でもいいんだが(簿財)
107名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 23:27:35
どうして行書を推す?
自分がホルダーだから?
使えない資格なのは上に書いてある通り
108名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 23:30:44
起きたい時に起きて、寝たいときに寝て、遊びたい時に遊べて、仕事中に女の子とイチャイチャできて、年収は500万以上の仕事がしたいのですが、なにかありますか?
109名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 00:24:57
>>108
アパマン経営だな
全て可能だ
110名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 01:16:15
うちの裏のビルオーナーのジイサンがまさにそれだ。
仕事(というか道楽)でキャバ経営してるが、店長雇って自分はオーナーとして自分の店で遊んでる。
111名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 03:41:57
行政書士は独立開業してなんぼでリーマン向けではないからな。
営業センスがあれば他士業と組み合わせで補助的に使えるかもしれんね
112名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 03:45:17
踏み台資格(笑
113名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 13:40:33
行政書士は総務に決まってるだろw

総務省管轄だろーが
114名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 13:41:35
司書→法務じゃないの?

社労→人事じゃないの?

税理→経理会計じゃないの?

宅建→営業だろw

行書→総務、幹部候補
115名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 14:10:01
こりゃ痛い奴がきちゃったな
行書が幹部候補?
あんな資格、企業ではまったく評価してませんよ
行書は資格手当ての設定すら無い
116名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 14:15:54
行政書士=総務・管理職=管理のプロ=ゼネラリスト

役所は道路も、水道も、戸籍も、税金も、農地も、公園その他公共施設も

皆管理してますから、ある意味、管理のプロですがな


117名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 14:23:43
もうやめとけよ、馬鹿晒すの・・・

結局、正士業の範疇にない残りかす業務しかできない
雑用、雑代書なのをゼネラルなんかにすり替えるのは
118名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 14:24:31
>>115

幹部には「役職手当」が付くの
119名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 14:26:15
総務の仕事ってのは1件、1件は雑用、雑代書に見えるの

だが、総合的に見ると、幅広い業務を器用にこなせるから総務って言うのw
120名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 14:33:42
総務って女がやるんじゃないの?
121名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 14:34:29
>>118
その幹部候補に行政書士なんて資格は眼中ありませんが
122名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 14:38:23
総務人事は社労士が片手間に済ませます。

糸冬
123名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 14:51:39
社労士だけで充分
あとは無償でもいいから実務を習得できる環境づくり
宅建資格でも実務習得(賃貸は除く)には3年はかかる
124名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 15:02:13
社労士は商法、民法、行政法がないから、本当の総務じゃないね
議事録やら、定款やら作れないのは総務とはいえない

社労士は人事のみ
125名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 15:08:52
経理出身の社長、人事出身の社長は基本的にいないから、

トップ(GM)になれるのは総務か、営業

営業出身の社長はワンマン経営が多い。総務出身の社長はバランス型
126名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 15:26:01
じゃあ行政書士はトップの器っていうことじゃん

やっぱり行政書士はすごいや
127名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 15:31:20
うん、じゃあ行政書士取ってどっかの総務に応募すればいいんじゃね
128名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 15:42:14
ttp://kigyoka.seesaa.net/article/113976781.html
●めざましテレビで行政書士試験が

朝、食事をしながら めざましテレビ を見ていると「不況に強い資格特集」というものをやっていました。



しかし・・・、その後、就職の求人率のお話になりました。
行政書士は・・・。求職は ・・・ 0%! 
つまり、「行政書士の先生でしたら、我社にきて下さい。」という求人などはないので、
独立開業しなければ、取得しても何の意味もないということです。

129名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 15:45:23
「行政書士」で応募すりゃないわw

総務・一般職・幹部候補で応募しろ


130名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 15:47:39
>>129
>総務・一般職・幹部候補


行政書士など必須じゃありませんwwwwwwww
行政書士などお呼びじゃ有りませんwwwwwww
131名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 15:48:05
行書と1級建築士ってどっちが食えないの?
132名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 15:49:00
タントツで行書食えません・・・
133名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 15:50:15
アホだなwww

人事、経理は社長になれない、とすれば、
社労士、税理士は人事部長、経理部長止まり
社労士はGMには成れないという事

行政書士がGM本命なんだよ、

但し、経験を積んで経営企画が出来ないとダメだがなw
134名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 15:51:41

行書などいらねーんだよw


by企業全体


135名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 16:02:04
単なる口先だけの営業でもなく、特定分野に特化しすぎず、

民法・商法その他法令を知っていて、

情報通信の分野に長け、庶務雑務雑用がこなせて

管理能力があり

業法を知っていて

なおかつ戦略策定・経営企画ができる



行政書士


136名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 16:06:37
と、世間ではまったく評価されてない行書が
2ちゃんの中で妄想炸裂していますw
137名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 16:09:07
単なる口先だけの営業でもなく、特定分野に特化しすぎず、

民法・商法その他法令を知っていて、

情報通信の分野に長け、庶務雑務雑用がこなせて

管理能力があり

業法を知っていて

なおかつ戦略策定・経営企画ができる



社長・GM(ゼネラルマネージャー)

138名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 16:39:46
人事、経理はGMになれない、
社労士、税理士は人事部長、経理部長止まり

実は、行政書士がGM大本命

判りやすく云えば
行政書士の許認可業務とは事業計画を役所に認めてもらうこと。
企業に例えれば経営戦略を作っているのは一般職採用の総務部・経営企画部が
同じ事をやっている


行政書士の許認可申請業務は経営企画サービスでもある

139名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 16:41:25
>>138
むしろ診断士の方が適役ではないかね?
140名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 17:06:21
行政書士は総務省及び都道府県管轄の資格なんだから、
企業で云うなら「庶務」や「雑務」向けの資格で、経
験を積めば「お局様(万年平社員)」に出世できるの
よ。
蛍光灯の交換やトイレットペーパーの在庫管理に関し
ては社内でも右に並ぶ者はいない。

どうだ、凄いだろう。w
羨ましいだろう。w
妬ましいだろう。w
141名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 17:06:52
確かに

行政書士(事業計画)+診断士・MBA(経営)がGMの仕事に近いんだろう、、

そもそもGMは外国(米国?)の職制、
日本の士業でGMにぴったり当てはまるものは無い。

但し、行政書士+キャリアー(経験)でもGMに近い
キャリア官僚の天下りがよい例
142名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 17:09:38
色々行書のいいところ頑張ってアピールしてるみたいだけど

やっぱこの資格に興味がないw
143名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 17:09:39
官僚は制度を作り、運用する側。
行書は制度の利用を補助するヘルパー係。

その差は歴然。
144名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 17:21:54
そりゃ、この日本国で公務員に適う者はいないよ
今は弁護士も負けるだろ

公務員の特権は民間の何倍、年金だけでなく、
互助組合の積み立てもあるし、退職金はあるし、定年後も働かなくても
250万円くらいは普通にあるだろ(地方公務員で)
キャリア官僚の退職金はうん千万〜億、
現役は出張旅行し放題
その上キャリアだけで天下り

だから、弁護士含む自営士業は自営の時点で損だよ。
145名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 18:09:41
GMってなに?グロマツのこと?
146名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 21:48:42
言うのはタダだけど実際に企業が行政書士を求めてないんだから
どうしようもないでよ
俺は行政書士のやってる事を詳しく知らないから否定もしないけど
要は結果よ
147名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 22:04:45
総務なら行書活かせるのかな?
148名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 22:36:07
行政書士は兼業禁止だから行政書士事務所とか以外では
行政書士として企業に入る事は出来ないみたい。
行政書士試験を合格した普通の人としてなら企業に入る事は出来るって事で
その関係から会社も求人出していないし需要も低いんでしょうね。
149名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 23:01:11
行書の勉強で得た法律知識は仕事上で役立つことあるの?
150名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 23:11:54
仕事にもよるけど開業する気がないならビジネス法務を取る方が
企業のウケも良いでしょう
実務が出来ないなら知識もすぐに薄れていくので
151名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 02:39:06
行政書士の能力云々は置いといて開業前提ってところで資格の使い勝手はかなり悪いな。
需要があるかはわからないがせめて企業内でも使えるような制度にしてやったらいいのに
152名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 06:29:49
行政書士って企業から見るとトイカメラみたいなモンだから
カメラ付き携帯を買えば同等の機能が付いて来るように
まともな法学部卒業生を雇えば、同等程度の法律知識は備わっている
もちろん普通の電話(従業員)としても使え、総務でも営業でも経理でも配置する事が出来る
本格的な機能が必要なら顧問弁護士を呼ぶから、形として資格になっているだけでは有り難みも無い
153名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 06:40:35
資格試験のための人生とはなんだったのか

1 :ガリ勉:04/05/05 19:21 ID:c+JeUyt0
何だったのでしょうか

2 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/05 19:22 ID:???
ゴミ箱。

3 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/05 20:36 ID:sjzMhM7R
答えは?

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/exam/1083752491/
154名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 17:30:55
ビジ法1級より行書の方が評価高そうなのは気のせい?
155名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 17:49:50
検定は所詮、検定に過ぎないからな。
156名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 17:50:58
>>154
少なくてもネット上では行政書士の方が、評価は圧倒的に高い?
般教付で公務員試験のステップにも使えるし、こっちを受けたい人が多いんじゃなかろうか?
万一失職した場合も当座独立開業もできるし、就職を離れれば使い勝手の良い資格だよ
就職時の履歴に持っている資格を全部書かなきゃならないて事は無いんだし
会社にゃ黙って居ればわかりゃしないと思われ
157名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 18:12:31
総務や法務部員の基礎的な法務知識習得という面ではビジ法か?
158名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 18:14:05
検定は検定だっつってんだろアホ
159名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 18:43:31
>>157は何も変なことは言ってない
会社員ならビジ法2級>>>>>>>>>>>行政書士
ビジ法1級持ってたらかなりすごいよ
160名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 19:21:51
>>154
行政書士は資格予備校のドル箱だから
他士業兼業者以外には全然使えない資格なのにね
161名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 20:14:33
ってことは、他士業にプラスする資格としては効果ありということか?
社労士+行書とか、税理士+行書とか
162名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 20:24:13
一級建築士+行政書士というのが以外と美味しいらしい
163名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 20:28:43
美味しくねーよ。
164名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 20:53:36
セーラー服+スクール水着が一番おいしい
165名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 20:54:18
更に言うと、
建築士+調査士+行書
のトリプルライセンスが良い。
一人で開発許可申請できるから、かなり稼げるはず。
166名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 21:12:01
本気で仕事をはじめて客がついたら、行書だけでも結構大変だけどな
補助者を雇って盛大にやるかい?だんだん荷物が重くなるな
167名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 23:08:53
>>156
とりあえず学歴要件が無くて一番取っ付きやすい資格だから
資格学校でも稼ぎ頭の資格だし受けたい人は多いだろう。
ただ失職した場合の独立開業で言えば他士業も同じだし
就職・転職や企業内で全く使えないのはかなり厳しいと思う。
会社に黙って開業して下手にばれたら結構めんどくさい事になるし
168名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 09:44:23
社労士+行書はいいんじゃないかな
1の人は、次は行書取った方がいいよ
169名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 11:00:17
勤務社労士なら次はFP1だよ、44四半期には特に役に立つ
資格マニアなら行書も良いけど、会社に報告するかどうかは状況次第だね
170名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 11:21:21
社労士+税理士というのは相性いいのはわかる。

では、社労士+弁理士、社労士+司法書士、社労士+技術士、社労士+調査士

ってのはどうかな?

弁理士や税理士だと行書のオマケつきだし。
171名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 12:50:34
>>148
兼業禁止じゃない、誓約書書けば企業に勤められる。
但し会社の会計と個人事務所の会計は当然分ける必要もあるし、
会社の為に行政書士資格を使って仕事をしてはいけない

兼業禁止にしてる理由は既存事務所を保護する意味しかない
零細農家を国が保護してるようなもの
172名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 13:45:56
【社労士】兼業開業者専用スレ【行政書士】

1 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2010/04/02(金) 09:15:35
2ちゃんでは持ってて当たり前の行政書士&社労士。
でも全国的には結構レアな存在の行書社労兼業登録者。
(2005年時点で兼業登録者は2728名)

シングルライセンスや受験生同士の叩き合いとは
無縁なダブルライセンサーだけでマターリと語ろう。
アラシ・煽り・コピペはスルー厳守。



3 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2010/04/02(金) 14:13:53
>兼業登録者は2728名

少ないよなー、兼業者。
相乗効果が余りないのかな?
知り合いの調査士さんの話では、調査士だと行政書士を持っているとなにかと便利だとか。
173名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 19:32:17
社労士+行書か社労士+CFPなら、どっち?
174名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 19:46:12
>>173
勤務社労士なら後者、資格に魅力はなくても、学習内容は役に立つ
開業なら行書でも良いけど、知り合いの行書が何人か出来たら使わないなあ
只の社労士ホルダーなら行書に行っとけ、これから人生どう転ぶかわからん

175名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 23:31:49
25歳貸金業リーマンです

貸金はどうせ上からの命令で受けるんで、
貸金以外にリーマンとして取得しておくべき資格ってどんなんがあるでしょうか?

ちなみに資格は以下の通りしかもってませんorz
運転免許・英検2級・学芸員

宜しくお願いします
176名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 23:47:09
社労士+会計士ってどや?
177名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 23:50:10
いいんでねーの?
税理や行書みたいな雑魚資格おまけ付きだし
司書の商業冬季までこなせるし。
178名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 00:21:50
>>175
貸金も資格板で言われてるほど簡単じゃないから、
まずは貸金を40点以上で確実にゲトすること
その後にFP・ビジ法かな?
179名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 02:00:45
行書40000名、社労士30000名いて、行書社労士兼業者は3000名程度しかいない。
兼業者はかなり希少。
180名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 09:56:28
ここはランクスレと違って客観性があって参考になりますね。
181名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 09:59:33
税理士は100000名超
建築士も100000名超

らしいが、飽和じゃね
182名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 10:47:23
建築士は飽和に近いだろうな
税理士の方は、まだ相当マシだと思う

他資格に比べて、飽和状態からまだ遠い資格って、弁理士・鑑定士くらいじゃないかなあ、、、
183名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 11:00:37
鑑定士って受験者数が少ないよね
ニーズはあると思うけど、維持が大変なのかな?
184名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 11:32:14
鑑定士は新試験制度になってから合格者数を絞った
既存鑑定士にとっては喜ばしいだろうな
新規参入の競争相手が少なくなるから
他の難関資格(司法試・会計士など)が軒並み合格者数を増加させているのに、鑑定士はそれに逆行している
185名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 13:07:10
今は勤務社労士だが、将来的にはコンサルやりたいと思う
その場合、会計系(税理士簿財や簿記1級)か法律系(司法書士やビジ法1級)
どっちの方を勉強して行くべきか?
186名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 13:34:55
いまふえてるとこでも逆に将来的に絞ることもあるのか
187名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 13:41:55
>>185
コンサルやるなら会計系の知識は必須
よって簿記1級、できれば簿財
188名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 14:59:25
社労士+会計士が最強のコンビネーションなんだね?

仕方なく社労士+おまけの税理士ってのが世には多いだけ。
189名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 15:29:28
>>188
会計士取ったら、社労士いらんだろ
190名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 15:38:25
勤務社労士なら、+ビジ法1級か、+簿記1級で十分
実務に励め
191名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 16:54:49
ビジ法も簿記も不要。
社労士+人事経験10年で、人事関連は無敵。
192名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 17:57:42
資格なんて1個あれば十分


宅建や簿記だけでも1一生くえる
193名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 21:32:25
そーだな
勤務社労士でも結構維持費かかるし
強いて言うならTOEICだな
194名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 21:43:03
>>193
普通の会社なら社労士の登録料や年会費は会社持ち
ブラックは知らんが
195名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 20:50:35
コンサルで社労士にプラスするなら診断士
196名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 11:14:54
age
197名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 01:19:43
ビジ法2級のあとは、宅建?行書?ビジ法1級?
198名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 14:00:02
そのまま宅建(10月)→行書(11月)→1級(12月)の順でチャレンジしてくれたまえ
学生なら猛勉強すれば全部合格も夢ではない
199名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 18:20:18
簿記1級の学習時間の目安は?
200名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 19:24:36
>>199
1時間〜2000時間
君のスペックがわからん
201名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 21:06:14
公務員1週間で行ける?
202名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 00:53:09
>>200
流石に簿記1に2000時間はないよ
よくいって800時間ぐらいで2級持ってたら500時間ぐらいじゃないか
203名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 01:02:25
簿記1級とビジ法1級はどっちが評価高いでしょうか?
204名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 01:38:30
IT業界10年目。
保有技術資格:プロジェクトマネージャー、PMP
保有その他資格:簿記3級

今は、簿記2級と技術士勉強中

宅建、TOEICなどの本は持ってる。

次は何をとるべき?
205名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 02:54:14
行政書士だろうね
206名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 07:28:15
技術士ってめちゃ難しいんじゃないの
それが取れてから考えた方がいいね
あとプロジェクトマネージャや技術士を持ってる方に
行政書士は似合わないと思います
法律系取りたければビジ法がいいです
207名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 07:43:26
>>204
簿記2級と技術士勉強中なら、今はそれにかかりきりだろ
次の資格に食指を伸ばす余裕なんかあるのか?
208名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 11:12:21
>>205
dd

>>206
年数がかかるだけ。情報工学なら応用情報処理レベル。
ビジ法?法務か。確かに弱いな自分の会社。

>>207
確かにそうだが、キャリアパスを考えねば。
209名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 17:41:43
>>187
コンサルやるなら会計知識は必須かな?
人事制度コンサルなんだけど
210名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:48:50
>>209
全然いらない
211名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 16:26:44
財務諸表を見れるぐらいのちょっとした知識があれば十分
恥かかなくて済むってレベルの話
212名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 16:27:00
ニコパチンカスで在日って王道だよね
213名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 16:44:10
司法書士って土地家屋調査士もとらないと仕事取れないんだろ
214名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 19:15:22
>>213
昔より兼業は減ってる
215名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 20:43:45
>>211
簿記2級レベルかな?
216名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 16:01:45
簿記2級持ってるが財務諸表のひな形をぼんやり覚えてるだけでも取れるので
本当に2級レベルでガッツリ読めるかと言われれば微妙な所はある。
217名無し検定1級さん:2010/07/24(土) 22:59:02
age
218名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 01:25:18
219名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 13:19:07
>>216
ええっ、そうなの・・・ 俺のあこがれの簿記2級のイメージが・・・
220名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 14:42:27
簿記やTOEICは有名だがビジ法って誰か資格の存在知ってる奴いるのか?
求人で検索しても簿記、TOEIC、宅建、電気工事士などは一定の需要はあるけどビジ法なんて全然需要ないよ
221名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 16:00:13
俺もいつか簿記2級に合格したいなあ
3級すら持ってない俺には2級は神の領域。超難しそうだ
222名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 16:41:26
ささいなことですぐにウツな気分になれる俺みたいののために、 ウツ士 とかそういう資格ができないかなあ
花火を見るだけで花火鑑賞士とかあるんだから、 ウツな気分になる人のための ウツ士 ができないかなあ
223名無し検定1級さん:2010/08/11(水) 09:24:18
行政書士は、総務向け資格です

民法、商法、会社法、行政法、社会経済、一般教養
議事録作成、文書管理、組織編成、稟議制官僚制、資産備品商品管理、行政との折衝
情報処理、情報伝達、企画立案、現地調査、事業評価、

これらは一例ですが
総務の仕事に必要なスキルはほぼ行政書士に備わっています

なぜなら、行政書士は、総務の中の総務、日本国の行政の中心、総務省の資格。
224名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 10:27:15
行政書士は総務の資格です、また行政書士は行政法による行政統治、管理の資格です

行政書士を直訳すると Administrative(行政の) Scrivener(書士)と訳されますが
Administrativeは「行政」と訳されますが、これをもう少し解析すると「管理者」という語に繋がります
情報処理系の資格システムアドミニストレーター(シスアド)の「アドミニ・・・」と同じ「管理者」の意味です

すなわち、行政書士は、「管理者」なのです、
何の管理者かといえば、行政書士が所属するあらゆる組織の管理者となりうるという意味です。
民間企業でいえば、総務部門、行政書士で独立した場合は「総務コンサルタント」業ということになるでしょうか。
行政書士の知識は組織に所属してこそ威力を発揮する能力でもあります

もちろん、行政書士の独占業務の許認可業務そのものが、「管理」の一面でもあります。
各種業法等で普段は管理(禁止)されている国民の潜在的な権利を
申請手続を通して、活動可能な具体的権利として認めてもらうのが許認可の仕組みです
なぜ、国民の自然権を普段は制限しているかといえば、社会全体のバランスを考えているからです
例えば、自動車は免許を取るまで運転してはいけません。なぜなら教習を受けずに
自動車を運転すると事故を起こしてアカの他人を傷つけてしまう危険が高いからです。
このように、自動車を運転する権利は道路交通法等の行政法規により行政によって管理されているのです。
225名無し検定1級さん:2010/08/29(日) 20:29:37
>>222
そんなこといったら、
在日とDQN日本人以外は殆ど当てはまるんじゃないか?
226飛行機:2010/08/29(日) 21:01:29
行政書士か・・・・いいぜ!!法律のプロって感じがするぜ!!
227名無し検定1級さん:2010/10/13(水) 05:32:29
204です。
技術士は余裕で受かりそうなので、これから簿記2級の勉強をして、
来年早々受けようと思っていますが、多くの方に、技術者が簿記2級
とっても意味がない。経理行くわけじゃないでしょ!って言われてしまった。
取るなら、FP2級(3級は糞なので)って言われました。

正直、簿記は仕分けが楽しいのと、財務諸表の計算が合ったときの
快感は否めませんが、将来的に間違って、公認会計士!という道も
考えています。

他力本願ですが、みなさんはどう思いますか?
228名無し検定1級さん:2010/10/26(火) 00:40:47
他力本願の言葉の使い方がちょっと違うと思います。
229名無し検定1級さん:2010/10/30(土) 22:00:12
簿記2級は1ヶ月もあれば取れるから、
とりあえず取っといたら?
230名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 21:18:24
管理職になればどのみち財務会計は必要になる。
簿記のベースがあると役立つよ。
231名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 22:22:56
ここは上品でいいですね。
232名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 23:42:39
簿記知識は持ってて損することは無いでしょうよ
233名無し検定1級さん:2010/11/20(土) 20:53:34
例えば、純利益から包括利益に変わると聞いて、
どのレベルで理解できるか、ですね。
234名無し検定1級さん:2010/11/23(火) 12:28:15
ペーパードライバーが役に立たないのと同じように
簿記をとっても四季報を読めなくては意味がない

235名無し検定1級さん:2010/11/23(火) 21:18:22
簿記を取る=財務諸表を読める
という訳ではないが、財務関係の本を読んだ時の理解度は
結構違ってくるわな。
236名無し検定1級さん:2010/11/23(火) 22:18:44
必要ならその都度覚えればいい
その基礎を学って考えればいいんだから
車で言うなら免許取るって話で乗りこなすのは各自勝手にすればいい
237名無し検定1級さん:2010/11/27(土) 22:18:34
最近、FPってよく耳にします。
下手をしたら、簿記よりも有名になりつつあります。
本当にFPの価値はあるのでしょうか?
もちろん、どの級かにもよると思いますが、
FPは、階段式で必ず、3⇒2⇒1の順に取らないと
次の受験資格が与えられないとか?
立場や職場にも依存するかもしれませんが、
IT系企業のPMならどっちを取るべき?
238名無し検定1級さん:2010/12/02(木) 06:46:41
簿記2級->FP3->FP2->FP1の順に取ればいい
239名無し検定1級さん:2010/12/02(木) 19:22:10
2011年1月 FP3級
2011年2月 簿記2級
2011年5月 FP2級

で、いいと思うが。
240名無し検定1級さん
簿記2級取ったら、簿財かな?
会計科目だけでも合格してればかなりの価値あるよ